時効について ★専用スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
984無責任な名無しさん:05/02/05 17:11:15 ID:H/2757HO
>>983
コメント有り難うございます。
>>982<この賠償債権は、当宅への汚損による被害についてで、また錯誤とは、
相手損保契約が工事後の実費填補とこちらが思っていて、数年は工事できない健
康上事情その旨告げ、免除したが、実際には、鑑定による積算で支払われるもの
で工事不要だったという事を、事後に保険関係者からの連絡で知った事です。
相手はこちらの工事できない事情を知っており、工事実施が保険填補の条件
という錯誤を訂正できる状況でありながら見過ごしており、過失があると思い
ます。この場合どうでしょうか?
985無責任な名無しさん:05/02/06 12:57:52 ID:T964SUJk
>>984
つまり、983によれば、汚損の不法行為について相手保険の契約内容によって復旧補償を免除
するかどうか判断分かれる状況が相手に告知されていたが、相手がこの点を明確にしなかった
ために錯誤に陥ったのだから相手に重過失が認められ、その結果行われた免除は効果が発生し、
相手の説明不備がもとで時効中断の機会を(現状まだ時効有効なので、部分的に失ったので)
失った期間分だけ、実際の事故発生時ではなく、錯誤判明の時を、加害者と損害を知った時と
して賠償請求の開始時期を移動?し、錯誤判明から3年間が時効という事でしょうか?
986無責任な名無しさん:05/02/07 09:17:12 ID:TAlr6Zpj
come on
987無責任な名無しさん:05/02/08 10:39:57 ID:696cC0DN
>>985
そういうこと。
988無責任な名無しさん
次スレが必要なら、テンプレ等をお願いします。