私の口座に誤って給与振込みが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
57たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 02:58 ID:CkEsnlYi
っていうか、たかが20万円でそこまで引っ張らなくてもいいべ?

>>56
っていうか、そもそもこのケースで取得時効なんて成立するだべか?
58無責任な名無しさん:01/12/24 03:01 ID:DqJ2hIZv
刑事の公訴時効のことだとしても、
すでに振り込まれた金員を1は引き出してしまっているのだから、
ATMでの引き出しなら引き出した時点で窃盗罪が成立し、ここ
から公訴時効が進行するので

>返済の催促をされつづけている限り、時効にはなりません。

というのは間違ってると思うのですが。
59たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 03:10 ID:CkEsnlYi
>>58
どっちにせよ
>返済の催促をされつづけている限り、時効にはなりません。
は間違ってるべさ。
60無責任な名無しさん:01/12/24 03:16 ID:DqJ2hIZv
>>59

了解。
「偽弁護士」の「偽」たる所以ですか・・・。
61たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 03:25 ID:CkEsnlYi
>>60
(笑)

割とよくある例題だと思うべ。
「借金(債権)の督促において、ただ催促してるだけではダメで、相手方に
その一部でも返済の意思表示(債権存在の確認)をさせて初めて時効の中断
が成立する」
なつかしいべな〜。
62無責任な名無しさん:01/12/24 03:31 ID:9uwq7oSs
つうか
敵が郵便局の場合は「郵便届かなかった」の手が使いづらい。
63無責任な名無しさん:01/12/24 03:46 ID:drYicjBW
もう詐欺か窃盗が成立してるんだから、そっちの時効さえ越えれば
金は取られないよ。時効は金をおろした時から進行するよ。
でも、民事の時効を越えないと民事で訴えられるよ。

同罪で逮捕されて有罪になれば、金は回収されちゃうよ。問答無用で。
多分その金は被害者に返されるのではないかな。
もし金を持ってなければ、民事で訴えられるよ。
64偽弁護士:01/12/24 04:01 ID:QR+PZG7j
思いこみと誤ったレスには、正確なレスが付くわい。
ガッハハハハ。また余所で独自の解釈をつけて置くぞい、皆の衆。
65たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:02 ID:CkEsnlYi
>>63
う〜ん、おらはあぽーんだから良く分からないだけどね、このケースで本当に
詐欺・窃盗が成立してるかな?、今の時点で。

まず郵便局からの「電話をくれ!」という手紙に対して1が応じる義務は無い。
電話をして確認をしていない以上、振り込まれたお金が身に覚えの無いお金だ
としても、それをもってすぐ「誤って振り込まれたお金」だと1が判断しなければ
ならないという義務もない。
したがって、1がとりあえず口座からそのお金を引き出したとしてもその段階で
即座に詐欺・窃盗が成立するとはちょっと考えられないと思うがどうだべ?
66無責任な名無しさん:01/12/24 04:08 ID:2HNFp1xq
未必の故意があると思う。
67たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:09 ID:CkEsnlYi
>>64
ハァ???

>>63が正しいレスなのと君が正しいのとは全然相関関係がないと思うがな。
68無責任な名無しさん:01/12/24 04:13 ID:drYicjBW
>>65
成立しています。
間違った振り込みをおろすのが、機械なら窃盗、窓口なら詐欺だと
いうのは、刑法の練習問題の基本的な例です。

確かに相手の対処依頼に協力する必要はないね。
でも、金をおろしちゃだめ。自分のじゃないから。
相手は、裁判でもして強制執行とか、合法的に預金を
取り戻さなきゃだめだけどね。

ほっとけ、というなら、おろさずにほっとかなきゃだめ。
返したくないからおろしたのだから、不法領得の意志があるし
人からおろしたなら、自分の金だと偽っておろすわけだから
詐欺になるんです。機械からおろせば単に銀行の占有を
侵害したから窃盗です。
69( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 04:13 ID:IqqHa5Cc
  乙の罪責
1 誤振込を奇貨として銀行窓口から引き出しているが、占有離
  脱物横領が成立するか、詐欺が成立するか
2 この点、現金について法律上の占有を有しているとすれば、
  意思によらずに占有を取得した物を横領したものとして、占有
  離脱物横領罪が成立するとも
  しかし、誤振込であるから預金債権は成立しておらず、法律
  上の占有は有しない
  そして、事実上の占有は銀行にあるので、詐欺罪が問題にな
  る
  このように考えると、甲の罪責で述べたことと矛盾するよう
  であるが、甲の場合は既遂時期にからんだ問題であり、こちら
  は占有の帰属の問題であるから矛盾しない
3 そして、詐欺行為によって財物を取得している
   よって、詐欺罪が成立
  丙の罪責
  キャッシュカードで引き出しているが、機械はだませないので
 あるから、詐欺罪は成立しない
  銀行の占有する現金を意思によらずに取得したとして、窃盗罪
 が成立する
70無責任な名無しさん:01/12/24 04:14 ID:drYicjBW
>>66
確実に故意も実行行為も結果もあります。典型的な犯罪の形です。

>>67
俺を反面教師にしてくれ、てことではないかな。
71無責任な名無しさん:01/12/24 04:17 ID:drYicjBW
>>69
順番が変
というか誰かがかならず占有してるんだから占有離脱物横領なんか
論点のロの字にも上らないよ。
72たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:25 ID:CkEsnlYi
>>68
マジレスありがと!

でも、そうじゃないのよ。
言いたいのは、今の時点で1が20万円を「間違った振込みである」と認識
してる・・・という前提に対して本当に俄然性を持たせられるのかな?ってこと。

200万円ならともかく、20万円くらいなら「そのくらいの残高はあった
と思ったから引き出した」って言ってしまえばそれまでじゃないかな?
たとえ、本当は“その”20万円を引き出す目的でやってたとしても・・。
立証できるかな?>詐欺・窃盗。
73( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 04:29 ID:IqqHa5Cc
つまり、今までの話を合わせると、まず1さんはそしらぬ顔をして20万円を元の口座に貯金して、
次に電話で騙し取ろうとした意図を否定して、そちらの不手際で詐欺罪の濡れ衣を着せられる
所だったと強い口調で逆切れ、あとは相手が裁判を起すのを見守る。

で良いのかな?
74たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:33 ID:CkEsnlYi
アポーンなおらから皆さんに質問!

今日はイブだけど、皆さんはまだ寝なくてもいいんだべか?
75無責任な名無しさん:01/12/24 05:05 ID:drYicjBW
>>72
どう言い逃れするか、というのは論点じゃないのよ。
現実として1は、もらっちゃう気で、返さなくて済むのかな?という
相談をしてるんだから、それに沿って「犯罪成立」と言ってるだけ。

まぁ、知らなかったというのなら、「今郵便を見た」なんつって
速攻で返しに行くことだね。あまり遅くなると認めてもらえなくなるよ。

>>73
そういうこと。

>>74
キリスト聖誕祭前夜は夜から始まるのじゃよ。ふふふ。
76無責任な名無しさん:01/12/24 18:10 ID:uOODOoD4
>>55
社会保険関係は、
「督促は民法153条の規定にかかわらず時効の中断の効力を有する」
という条文がそれぞれの法律にはいってるんだよ。
77無責任な名無しさん:01/12/24 21:07 ID:0h1qZUSf
>>76
ということは国民健康保険料なんかは
支払いの催促通知が来てる間は時効にならないってこと?
78:01/12/24 22:07 ID:GnCKfUNr
1.郵便は来ていないと言い張る。
2.昔のバイト料が未払いだったから、利息込みで振り込まれたと思ったと言い張る。
3.通帳を解約して、何故かもう一度ぱるるを開設する。
4.婿養子にいって、苗字を変える。
5.国外に住所を移す。
6.電話をしたが、そんな事実は無いと言われたと言い張る。
7.「特定郵便局から選挙関係のワイロが振り込まれたと言って、
  マスコミに騒ぎ立てるぞ!」と言い張る。
8.通帳を無くしたのでわからないと言い張る。
9.別のバイト料が振り込まれたと思っていたと言い張る。
10.とにかく言い張る。

郵便局といっても、所詮相手は振込み事務を間違える程度の事務員。
法的に正しいかどうかより、現実の相手から取り返す意欲を奪うことが、
1の生きる道です。(ウンウン
1回くらいの前科にビビって、チャレンジ精神を失ってはいけません。
79キャロルハウスメンバー:01/12/24 23:45 ID:1UJ7X6cr
>神
ペルーの妻に送金するを忘れてるよ。
80無責任な名無しさん:01/12/25 06:45 ID:D6U47QsN
チリだろ。
81 :02/01/08 01:48 ID:74ah0HzF
占有離脱物横領罪になるんじゃないの?
821:02/01/08 04:15 ID:xWes1F7t
今のところ音沙汰ないです。
83無責任な名無しさん:02/01/08 19:38 ID:+jgATzNC
それは捜査機関が動いている証拠です。
84無責任な名無しさん:02/01/12 00:19 ID:tVCdz3Gy
>>83
アホカ!
どこの捜査機関が動くんじゃいヴォケ!
85無責任な名無しさん:02/01/12 12:35 ID:Ro8tQuhL
私は前日、1さんと全く逆の目に遭いました。
私の場合は、実家の母が送金してくれることになっていたのですが、
私名義の銀行口座に振り込む際、誤って別の銀行を指定してしまい、全く関係の
ない方の口座に振り込まれてしまいました。(よく似た銀行名で間違えやすい)
手続き後、控を見てすぐ銀行名を間違ったことに気づき、銀行へ届け出たのですが、
その後母へはまだ銀行からの連絡はないそうです。

でもやっぱり逆の立場だったら、1さんのようにネコババしたくなりますよね(鬱
86こんなのは:02/01/12 19:09 ID:vIVVW3fg
>1
本当に郵便局からの手紙が本物なのかわからない。(一職員の手違いで上司
には連絡していないかも。。)したがって、とりあえず遺失物として交番に
届けては?郵便局が自分のものだと証明できなければ、半年後に合法的に
1のものになるのでは?
87無責任な名無しさん:02/01/12 21:07 ID:ORQsIqjd
>85
銀行と他銀の振込は、銀行名・支店名・カナ氏名が一致しないと自動では口座に入金
されず、手動処理になるはず。
一致すれば、システムによる自動入金になるけどね。
だから、他の顧客の口座に入金しているとは考えにくいけどね。
組戻し・再振込の手続きはしたのでしょうか。
88無責任な名無しさん:02/01/12 21:51 ID:nUPM3CQn
>>16で結論が出ている。
89無責任な名無しさん:02/01/12 22:30 ID:ZemzT0l2
>87
窓口での振り込みではなく、ATMで振り込んだそうです。
処理の最後に確認画面が出た際、指定銀行を間違っているのに
気付かず、そのままOKボタンを押してしまった様で…(泣)
最後に控が機械から出て来ますよね?それを見て漸く気付き、
慌てて窓口で相談したそうです。
一応手続きは取ったらしいのですが、間違って振り込んだ先の口座の
名義人に連絡が取れないらしく、そのままになってるんです(泣)
9087:02/01/12 23:26 ID:ORQsIqjd
ATM振込は、口座番号を指定すると、相手先の名義を送金時に確認
できるのに、してなかったのはイタイですね。
その口座が、休眠口座とか転居であまり使ってない口座とかであれば、
最悪ですよね。
トラブル防止のため、送金先の了承を確認してからの手続きになるはず
ですが、
相手が引き出していない限り、取り消しの処理はできなくもないはずです。
その銀行の本店の「お客様相談室」に、まず匿名で相談しては?
匿名というのは、実名で実際に連絡すると、支店での担当者の
顧客対処能力不足によるクレームとも受け取られ、
後々窓口でギクシャクすることもなくもないかもしれないためです。

明日・明後日は連絡は難しいとおもいますが。。。
9185,89:02/01/13 00:10 ID:WQG4m9dQ
>90
親切にお教え下さり、誠にありがとうございました。
明日にでもその旨を母に伝えてみようと思います。
9289:02/01/13 00:17 ID:BEn4sqQI
>>91
FAQ@BNKページ主宰
銀行OBのものです。経緯うぷしてくださいね。
93素朴な疑問:02/01/13 00:52 ID:T3jrJSC2
>45
>>窓口からおろしたら詐欺、機械からおろしたら窃盗です。
仮に元々30万残高があった場合、いくらおろしたら詐欺になるの?
94無責任な名無しさん:02/01/13 01:04 ID:BEn4sqQI
詐欺ってのは、残高が無いのが明らかなのに、残高照合後または、通帳記帳後
に、残高を確認して、おろしたらってことだとおもう。
常に充分に残高がある人とか、振込予定があるひとが、30万相当を引き出すことは、
詐欺ではなく、自然な行為だと思うし.
95無責任な名無しさん:02/01/14 01:26 ID:uM0oaNw5
 昔のことですが、農協の自動車共済に加入していたことがあります。
ある日、農協の通帳を記帳したら、わけのわからないお金(数万円)が
農協から振り込まれていました。

 「何だろう?」と思い、農協に電話してたずねたところ「(自動車)
共済の割戻金です」とのこと。ちょうどその頃お金に困っていたので、
すぐにおろして使ってしまいました。

 ところがそれから2年近くして、農協から「あれは間違いだったから
返せ」と言って来ました。こちらとしては担当者に確認までして、「あなた
のお金です」と言われたから使ったんだと主張しましたが、聞いてはくれず、
泣く泣く全額返金しました。

 同じようなケースではないかと思いだして書きましたが、今でも何だか
納得できないなあと、心のどこかで思っています。
96sage:02/01/14 02:16 ID:2/571rEr
9785,89,91:02/01/16 14:30 ID:MwPgv+N+
>92
最悪の状態になりました。92さんが90でご心配して下さったことが現実の事に
なってしまいました。
母が間違って指定してしまった先の口座名義人の方は、既に転居されており、
新住所もわからない上、口座の方も取引が全く無い状態(休眠口座?)
らしいのです。
銀行からも「連絡がつかない以上、手の施し様がない」とかで、
暗に「諦めてくれ」と言わんばかりの返答だったそうです…(泣
もう戻って来ないんでしょうか…?
98無責任な名無しさん:02/01/16 14:46 ID:3aH4tj+9
>>97

口座名義人の旧住所と氏名(カタカナではなく漢字で)が分かるのなら、不当利得返還請求訴訟(+公示送達)を提起して、判決を取得して、判決取得後その口座を差押えすればOK。
これで間違って振り込んでしまった銀行支店から返してもらえる。

弁護士に相談。
9998:02/01/16 14:49 ID:3aH4tj+9
ただし、その間違って振り込んでしまった金額の額によっては、経費倒れに終わることもあるので、諦めたほうが良いこともある。
通常、これら一連の弁護士費用は、少なくとも10万円以上はかかります。
弁護士費用は自己負担ですから、送金額によってはかえって損をすることもあります。
自力でやるのなら、印紙代等の訴訟費用だけで足りますが。
100無責任な名無しさん:02/01/19 23:44 ID:G0dJ11E4
age
101age:02/01/31 05:10 ID:xVB0iCSN
102無責任な名無しさん:02/02/11 01:53 ID:A2gR2Go/
一度振り込まれたお金はいかなる理由があろうと返金しないと言っとけ!
103無責任な名無しさん:02/02/11 10:58 ID:CsAcjGu6
>>1
郵便局の職員に説明にこさせるべき
あなたのほうから出頭する義務はない

それから、必要な書類が提出されるまで返金の必要はない

必要な書類

1.郵便局がわの間違いであること
2.返金の要請
3.今後この件で郵便局が迷惑をかけないこと
4.謝罪文

いずれも、郵便局長(以上)名義のもの
104無責任な名無しさん:02/03/11 20:51 ID:Em4lG48b
 
105無責任な名無しさん:02/03/17 19:29 ID:KZCGQgPw
 
106