私の口座に誤って給与振込みが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
先日、数年前にバイトしていた郵便局から
私の口座に20万振込まれていました。
数日後郵便局から封筒が普通郵便で送られてきました。
中身は「間違って振込んでしまったので電話連絡をくれ」という旨です。
郵便局にはまだ連絡はしていません。
この場合、私には返金の義務はあるのでしょうか?
できれば丸ごと頂いてしまいたのですが・・・
2無責任な名無しさん:01/12/23 00:04 ID:mJSbFS1n
普通郵便なんて、見てねーよでOK
黙って金おろして、知らねーよでOK
3無責任な名無しさん:01/12/23 00:04 ID:Aiux01k0
もちろん、返還してください。
あなたには何の権利もないのですから。
ただし、あなたが返還するときに要した費用などは請求できます。
(交通費、通信費など)
44:01/12/23 00:09 ID:7B65H9Ng
>>3
そうかな?
本来受け取る権利がないっていうのと、返還義務があるってのとは違う
議論じゃないか?

引き出したら罪になるか?
返還しなかったら罪なるか?
53:01/12/23 00:10 ID:Aiux01k0
民法上は不当利得。民事訴訟になれば負けは必須。
63:01/12/23 00:14 ID:Aiux01k0
ほっとけば、そのうち内容証明郵便でも送られてくるでしょ。
そうなってからでもいいんじゃない?
7無責任な名無しさん:01/12/23 00:18 ID:2xsmjqNh
>1
プチアニータ?
8無責任な名無しさん:01/12/23 00:19 ID:yRS6CEol
二 甲は、食料品店主Aに対し、「指定した口座に四〇〇万円振り込まなければ、
商品に毒を入れるぞ。」と電話で脅し、現金の振込先としてB銀行C支店
の自己名義の普通預金口座を指定した。やむなくAが二回に分けて現金合計
四〇〇万円の振込手続を行ったところ、二〇〇万円は指定された口座に振り込
まれたが、二回目の二〇〇万円は、Aの手続ミスにより、同支店に開設され、
預金残高が三七万円であった乙の普通預金口座に振り込まれてしまった。
その直後、乙が三〇万円を通帳を使って窓口で引き出したところ、なお残高が
二〇七万円となっていたので、誤振込みがあったことを知り、更に窓口で
一〇〇万円を引き出した。乙は、家に戻りその間の事情を妻丙に話したところ、
丙は、「私が残りも全部引き出してくる。」と言って同支店に出向き、乙名義の
前記口座のキャッシュカードを用い、現金自動支払機で現金一〇七万円を引き出した。
 甲、乙及び丙の罪責について、他説に言及しながら自説を論ぜよ。
94:01/12/23 00:21 ID:7B65H9Ng
あぽーんなおいらにもう少しご教授を。

民法の不当利益ってのは文字通り、不当に得た利益のことじゃないのか?
このケースで1はなんら「不当な」ことはしてないと思うが?

ちなみに「負けは必須」ではなく、「負けは必至」が正解。
103:01/12/23 00:33 ID:Aiux01k0
受け取る権利がないというだけで不当利得です。
悪い事したしないは関係なし。

第703条  法律上ノ原因ナクシテ他人ノ財産又ハ労務ニ因リ利益ヲ受ケ
之カ為メニ他人ニ損失ヲ及ホシタル者ハ其利益ノ存スル限度ニ於テ之ヲ
返還スル義務ヲ負フ


>負けは必至
 そのとおりでした。
111:01/12/23 00:33 ID:Q0FPDyV/
みなさんレスどうもです。
20万程度で民事訴訟はありえないのでは?
などと思っているのですが、いかがなものでしょうか?
12無責任な名無しさん:01/12/23 00:37 ID:8EA28hIP
一つ言えることがある。1はドキュソ
132:01/12/23 00:42 ID:mJSbFS1n
返せと言われても、ねーよでOK

と、思ったけど、相手は郵便局か・・敵に回さないほうがいいかも
口座って郵便局の?
141:01/12/23 00:46 ID:Q0FPDyV/
>>13さん
はい。ぱるるです。
15無責任な名無しさん:01/12/23 00:48 ID:PsIL/Gtd
>>11
原資は税金だからしつこいよ。
1615:01/12/23 00:49 ID:PsIL/Gtd
結論としては確実に返還義務がある。

面倒がいやなら、とっとと返せ。

社会勉強がしたいなら裁判まで粘れ
17_:01/12/23 00:52 ID:nGXNKI+m
というか、返さないでばっくれることを考えてる時点で、1はドキュソ。
で、法的に考えてもドキュソ。
18無責任な名無しさん:01/12/23 00:53 ID:qUw2xC3N
間違いを理解していておろしたなら、窓口からおろせば詐欺、
機械からおろせば窃盗になります。

裁判するとすれば、窃盗か詐欺での刑事裁判でしょう。
犯罪による利益は没収されますから、金自体は問答無用で
取られてしまいます。
192:01/12/23 00:56 ID:mJSbFS1n
放っておけば、逃げたいうことで結構うやむやになるもんだけど、
郵便配達員は夜逃げの判別とか得意だからなあ。
20( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 00:58 ID:qpstcXLm
引き出して、チリにいる奥さんに送金するべ。
213:01/12/23 01:01 ID:YSmwg1rz
>>20
それいいね。
なにもチリでなくても北朝鮮あたりでもいいよ。
22無責任な名無しさん:01/12/23 01:11 ID:SUE4UoTn
郵便局のことだから、自分のミスは公にしたがらないへんかんもとめら
どこかの年寄りの保険金かなんかで、穴埋めして置くから
当分、1はしらばっくれていればいい
ただし、本気で変換求められたら、従うこと
233:01/12/23 01:13 ID:YSmwg1rz
あるうちに返せば。
どっちにしろあとで返すことになる。
そのときに持ってませんということになれば
郵便局も法的手段に訴える恐れがあります。

たった20万で前科者になるのは頭悪いです。
244:01/12/23 01:14 ID:7B65H9Ng
う〜ん、結論自体に異論は何もないんだが・・こういうケースで郵便局の過失責任は
何も問われないもんなんかね?

ドキュソかどうかはともかくとして、こういうケースでは何となく返したくないって
思うのは自然な感情だと思うぞ・・やっぱ、おいらもDQNだ!

>>8
ぜひ君が論じてくれ、答えが聞きたい。
25( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 01:15 ID:qpstcXLm
口座を20万円ギリギリにして、自動引き落としさせてみるってのは?
26無責任な名無しさん:01/12/23 01:21 ID:qUw2xC3N
引き落とされることを承知で故意に放置すればその不作為が
詐欺となります。
27( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 01:24 ID:qpstcXLm
そうなったら郵便局側の不手際で犯罪者にさせられたと言って告発サイトを作る。
28無責任な名無しさん:01/12/23 01:25 ID:YGuUxJDU
で、2chで晒されると(w
293:01/12/23 01:34 ID:YSmwg1rz
 郵便局の過失だけど、もしあなたが間違って振り込まれたことを
しらずに、使い込んでしまった。しかも現存利益のない状態で
浪費してしまったというなら過失責任を問えるかも知れません。
 しかし、郵便局側は過ちに気付き、あなたに連絡している。
そしてあなたは誤って振込みされたことを知っている。
あなたの口座に振り込まれたことで何らかの被害を蒙ったというなら
それを立証すればいい。
 常識的に考えてあなたが被害を受けたとは考えにくい以上、
振込みに要した費用、交通費、手間代以上のものをあなたが
要求するのは無理。

 っていうか、結局あなたはネコババしたいんでしょ。
自分の中で結果が出てるならわざわざ聞く必要なし
30無責任な名無しさん:01/12/23 01:45 ID:X0LebD7d
>>1
20万如きで犯罪者になる気か?止めとけよー!
31  :01/12/23 01:46 ID:By1D/AGF
裁判所から支払い請求が来るまで様子を見る。
ただし、経過は2chで流すこと!
32( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 01:47 ID:qpstcXLm
そう言えば振り込みはもう引き落としちゃったの?
そうでないのならコンピュータをちょちょいと操作して元に戻せそうな気もするけど。
332:01/12/23 01:50 ID:5/DTAu/k
>>32
郵便貯金法に引っ掛かって、よけいヤバくなるんじゃないの?
知らんけど。
電算機がどうのこうのだの・・・
34無責任な名無しさん:01/12/23 02:07 ID:qUw2xC3N
間違えて振り込んだとしても、相手の了解がないと
勝手に預金を操作出来ないよ。
ボールを庭に入れたからって、勝手に取りに入っては
不法侵入になるのと同じ。
たとえ自分が家の大家でカギとか持っててもね。
354:01/12/23 02:22 ID:7B65H9Ng
>>29
自分の中で結果が出てるならわざわざ聞く必要なし

わりい、わりい。
ただ、なんとなく釈然としなくってね。
>>34の意見を今回の件に当てはめてみると、具体的には「組み戻し」っていう
作業をするのよ、郵便局は。
んでもって、それをするに当たって1の署名・捺印が必要なわけさ。
つまり、1は向こうが勝手に間違って振り込んできた分のお金を向こうに戻す
のに署名・捺印を「させられちゃう」のよ。
もともと自分のお金じゃないんだから返すのは当然なんだけどさ、なんとなく
抵抗あるんじゃないかなぁって思ってね、実際にその場になってみるとね。

まっ、いろいろ答えてくれてありがとね!>3
36( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 02:33 ID:qpstcXLm
貯金の操作ってそう簡単に出来ないのかあ。
こちらには過失が無いのだから、あちらの裁判費用はあちら持ちだろうし
勝手に訴えさせて、印紙収入を増やして国に貢献するべ。
37無責任な名無しさん:01/12/23 02:46 ID:qUw2xC3N
>>36
裁判は印紙程度じゃ明らかに赤字だと思うが。
38無責任な名無しさん:01/12/23 02:54 ID:WfMVEHPo
間違ってお金が振り込まれた場合にネコババできるという権利があったら。
わざと間違えたフリをして自分の口座に振り込みまくるであろう。
クビになるかもしれんが、十億くらい振り込んでおけば遊んで暮らせる。
39無責任な名無しさん:01/12/23 03:23 ID:wyGQjZc/
どちらにしても>>1に20万ボッタ出来る権利はない。
アニータババァだって強引に告訴できる時代だからな。
40無責任な名無しさん:01/12/23 03:48 ID:qUw2xC3N
>>38
銀行員が自分でやったら横領罪だわい
41無責任な名無しさん:01/12/23 11:46 ID:BdNzjicE
で、どうなった?
>>1
421:01/12/23 12:08 ID:Q0FPDyV/
>22さん
>郵便局のことだから、自分のミスは公にしたがらない
自分もこの辺はなんとなく想像してました。

>>32さん
既にお金は引き出してあります。

>>41さん
もう少し様子を見てみることにします。
可能な限り放置の方向で・・・
43( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 12:14 ID:qpstcXLm
ならそれでテイエムオペラオーの複勝を勝ってお金を増やすべ( ● ´ ー ` ● )
44バカ手弁護士:01/12/23 12:25 ID:xLsewoyh
犯罪成立・・・
45無責任な名無しさん:01/12/23 13:42 ID:SaTEDQBa
1さん、見事に詐欺罪or窃盗罪が成立しちゃいました。
郵便局の人がそれに気づいたら告訴されると思います。
窓口からおろしたら詐欺、機械からおろしたら窃盗です。
(局員を騙して利益を得た、他人の専有物を奪った)

放置したらいいわけできなくなるよ。
知らなかったことにしたい(無罪がほしい)ならはやく
お金を返しに行くことだね。
46( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/23 13:44 ID:qpstcXLm
逮捕されたら、郵便局の不手際で犯罪者に・・・
47無責任な名無しさん:01/12/23 14:40 ID:iEavkZZt
1には>>8の問題について考えることをお勧めする。
司法試験の過去問ですよ(w
48無責任な名無しさん:01/12/23 15:07 ID:Up/YFzg+
1よりも8の答えが知りたい。
45によると乙は詐欺罪で、丙は窃盗罪ってこと?
49無責任な名無しさん:01/12/23 16:00 ID:FPDmz32J
そんなの、時効まで逝ってよし。

ところで、郵貯講座って十年間入出金してないと、「時効ですから
払いません。」と平気で言われちゃうんだから。真似すればよい
だけ。
50無責任な名無しさん:01/12/23 16:35 ID:Q0FPDyV/
時効って何年くらいですか?
51無責任な名無しさん:01/12/23 21:09 ID:i+SB1XKM
銀行口座だと、取り消し勝手にしてきてるけどねぇ・・・
郵便局ってめんどくさいのね。
52偽弁護士:01/12/24 02:16 ID:QR+PZG7j
>50
訴えられた時点で時効は停止します。
53偽弁護士:01/12/24 02:19 ID:QR+PZG7j
返済の催促をされつづけている限り、時効にはなりません。
ちなみに姿をくらませても、ダメです。
54無責任な名無しさん:01/12/24 02:34 ID:DqJ2hIZv
>>53

>返済の催促をされつづけている限り、時効にはなりません。

これは誤解です。おそらく、根拠としては、

民法第147条〔時効の中断事由〕
時効ハ左ノ事由ニ因リテ中断ス
一 請求
二 差押、仮差押又ハ仮処分
三 承認

の「請求」を念頭に置かれていると思いますが、
ここにいう「請求」とは裁判上の請求のことです。
裁判外での請求は、単なる「催告」に止まります。
催告の場合、

民法第153条〔催告〕
催告ハ六个月内ニ裁判上ノ請求、和解ノ為メニスル
呼出若クハ任意出頭、破産手続参加、差押、仮差押
又ハ仮処分ヲ為スニ非サレハ時効中断ノ効力ヲ生セス

とあるとおり、催告後6ヶ月以内に裁判上の請求
(訴訟提起)をすることが必要であり、それをしなかった
場合、時効中断の効力はなかったものと取り扱われます。
ですから、何度も何度も返済の催促をしたところで、訴訟
提起をしなければ、結局、意味がないということになります。
55( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 02:37 ID:IqqHa5Cc
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/995643689/206-
これの督促は正式な裁判上の請求なんですか?
56無責任な名無しさん:01/12/24 02:48 ID:MymvtvmL
民事の時効と刑事の公訴時効を一緒にしてる人がいます。
57たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 02:58 ID:CkEsnlYi
っていうか、たかが20万円でそこまで引っ張らなくてもいいべ?

>>56
っていうか、そもそもこのケースで取得時効なんて成立するだべか?
58無責任な名無しさん:01/12/24 03:01 ID:DqJ2hIZv
刑事の公訴時効のことだとしても、
すでに振り込まれた金員を1は引き出してしまっているのだから、
ATMでの引き出しなら引き出した時点で窃盗罪が成立し、ここ
から公訴時効が進行するので

>返済の催促をされつづけている限り、時効にはなりません。

というのは間違ってると思うのですが。
59たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 03:10 ID:CkEsnlYi
>>58
どっちにせよ
>返済の催促をされつづけている限り、時効にはなりません。
は間違ってるべさ。
60無責任な名無しさん:01/12/24 03:16 ID:DqJ2hIZv
>>59

了解。
「偽弁護士」の「偽」たる所以ですか・・・。
61たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 03:25 ID:CkEsnlYi
>>60
(笑)

割とよくある例題だと思うべ。
「借金(債権)の督促において、ただ催促してるだけではダメで、相手方に
その一部でも返済の意思表示(債権存在の確認)をさせて初めて時効の中断
が成立する」
なつかしいべな〜。
62無責任な名無しさん:01/12/24 03:31 ID:9uwq7oSs
つうか
敵が郵便局の場合は「郵便届かなかった」の手が使いづらい。
63無責任な名無しさん:01/12/24 03:46 ID:drYicjBW
もう詐欺か窃盗が成立してるんだから、そっちの時効さえ越えれば
金は取られないよ。時効は金をおろした時から進行するよ。
でも、民事の時効を越えないと民事で訴えられるよ。

同罪で逮捕されて有罪になれば、金は回収されちゃうよ。問答無用で。
多分その金は被害者に返されるのではないかな。
もし金を持ってなければ、民事で訴えられるよ。
64偽弁護士:01/12/24 04:01 ID:QR+PZG7j
思いこみと誤ったレスには、正確なレスが付くわい。
ガッハハハハ。また余所で独自の解釈をつけて置くぞい、皆の衆。
65たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:02 ID:CkEsnlYi
>>63
う〜ん、おらはあぽーんだから良く分からないだけどね、このケースで本当に
詐欺・窃盗が成立してるかな?、今の時点で。

まず郵便局からの「電話をくれ!」という手紙に対して1が応じる義務は無い。
電話をして確認をしていない以上、振り込まれたお金が身に覚えの無いお金だ
としても、それをもってすぐ「誤って振り込まれたお金」だと1が判断しなければ
ならないという義務もない。
したがって、1がとりあえず口座からそのお金を引き出したとしてもその段階で
即座に詐欺・窃盗が成立するとはちょっと考えられないと思うがどうだべ?
66無責任な名無しさん:01/12/24 04:08 ID:2HNFp1xq
未必の故意があると思う。
67たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:09 ID:CkEsnlYi
>>64
ハァ???

>>63が正しいレスなのと君が正しいのとは全然相関関係がないと思うがな。
68無責任な名無しさん:01/12/24 04:13 ID:drYicjBW
>>65
成立しています。
間違った振り込みをおろすのが、機械なら窃盗、窓口なら詐欺だと
いうのは、刑法の練習問題の基本的な例です。

確かに相手の対処依頼に協力する必要はないね。
でも、金をおろしちゃだめ。自分のじゃないから。
相手は、裁判でもして強制執行とか、合法的に預金を
取り戻さなきゃだめだけどね。

ほっとけ、というなら、おろさずにほっとかなきゃだめ。
返したくないからおろしたのだから、不法領得の意志があるし
人からおろしたなら、自分の金だと偽っておろすわけだから
詐欺になるんです。機械からおろせば単に銀行の占有を
侵害したから窃盗です。
69( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 04:13 ID:IqqHa5Cc
  乙の罪責
1 誤振込を奇貨として銀行窓口から引き出しているが、占有離
  脱物横領が成立するか、詐欺が成立するか
2 この点、現金について法律上の占有を有しているとすれば、
  意思によらずに占有を取得した物を横領したものとして、占有
  離脱物横領罪が成立するとも
  しかし、誤振込であるから預金債権は成立しておらず、法律
  上の占有は有しない
  そして、事実上の占有は銀行にあるので、詐欺罪が問題にな
  る
  このように考えると、甲の罪責で述べたことと矛盾するよう
  であるが、甲の場合は既遂時期にからんだ問題であり、こちら
  は占有の帰属の問題であるから矛盾しない
3 そして、詐欺行為によって財物を取得している
   よって、詐欺罪が成立
  丙の罪責
  キャッシュカードで引き出しているが、機械はだませないので
 あるから、詐欺罪は成立しない
  銀行の占有する現金を意思によらずに取得したとして、窃盗罪
 が成立する
70無責任な名無しさん:01/12/24 04:14 ID:drYicjBW
>>66
確実に故意も実行行為も結果もあります。典型的な犯罪の形です。

>>67
俺を反面教師にしてくれ、てことではないかな。
71無責任な名無しさん:01/12/24 04:17 ID:drYicjBW
>>69
順番が変
というか誰かがかならず占有してるんだから占有離脱物横領なんか
論点のロの字にも上らないよ。
72たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:25 ID:CkEsnlYi
>>68
マジレスありがと!

でも、そうじゃないのよ。
言いたいのは、今の時点で1が20万円を「間違った振込みである」と認識
してる・・・という前提に対して本当に俄然性を持たせられるのかな?ってこと。

200万円ならともかく、20万円くらいなら「そのくらいの残高はあった
と思ったから引き出した」って言ってしまえばそれまでじゃないかな?
たとえ、本当は“その”20万円を引き出す目的でやってたとしても・・。
立証できるかな?>詐欺・窃盗。
73( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ:01/12/24 04:29 ID:IqqHa5Cc
つまり、今までの話を合わせると、まず1さんはそしらぬ顔をして20万円を元の口座に貯金して、
次に電話で騙し取ろうとした意図を否定して、そちらの不手際で詐欺罪の濡れ衣を着せられる
所だったと強い口調で逆切れ、あとは相手が裁判を起すのを見守る。

で良いのかな?
74たしかになっちはかわいい・・:01/12/24 04:33 ID:CkEsnlYi
アポーンなおらから皆さんに質問!

今日はイブだけど、皆さんはまだ寝なくてもいいんだべか?
75無責任な名無しさん:01/12/24 05:05 ID:drYicjBW
>>72
どう言い逃れするか、というのは論点じゃないのよ。
現実として1は、もらっちゃう気で、返さなくて済むのかな?という
相談をしてるんだから、それに沿って「犯罪成立」と言ってるだけ。

まぁ、知らなかったというのなら、「今郵便を見た」なんつって
速攻で返しに行くことだね。あまり遅くなると認めてもらえなくなるよ。

>>73
そういうこと。

>>74
キリスト聖誕祭前夜は夜から始まるのじゃよ。ふふふ。
76無責任な名無しさん:01/12/24 18:10 ID:uOODOoD4
>>55
社会保険関係は、
「督促は民法153条の規定にかかわらず時効の中断の効力を有する」
という条文がそれぞれの法律にはいってるんだよ。
77無責任な名無しさん:01/12/24 21:07 ID:0h1qZUSf
>>76
ということは国民健康保険料なんかは
支払いの催促通知が来てる間は時効にならないってこと?
78:01/12/24 22:07 ID:GnCKfUNr
1.郵便は来ていないと言い張る。
2.昔のバイト料が未払いだったから、利息込みで振り込まれたと思ったと言い張る。
3.通帳を解約して、何故かもう一度ぱるるを開設する。
4.婿養子にいって、苗字を変える。
5.国外に住所を移す。
6.電話をしたが、そんな事実は無いと言われたと言い張る。
7.「特定郵便局から選挙関係のワイロが振り込まれたと言って、
  マスコミに騒ぎ立てるぞ!」と言い張る。
8.通帳を無くしたのでわからないと言い張る。
9.別のバイト料が振り込まれたと思っていたと言い張る。
10.とにかく言い張る。

郵便局といっても、所詮相手は振込み事務を間違える程度の事務員。
法的に正しいかどうかより、現実の相手から取り返す意欲を奪うことが、
1の生きる道です。(ウンウン
1回くらいの前科にビビって、チャレンジ精神を失ってはいけません。
79キャロルハウスメンバー:01/12/24 23:45 ID:1UJ7X6cr
>神
ペルーの妻に送金するを忘れてるよ。
80無責任な名無しさん:01/12/25 06:45 ID:D6U47QsN
チリだろ。
81 :02/01/08 01:48 ID:74ah0HzF
占有離脱物横領罪になるんじゃないの?
821:02/01/08 04:15 ID:xWes1F7t
今のところ音沙汰ないです。
83無責任な名無しさん:02/01/08 19:38 ID:+jgATzNC
それは捜査機関が動いている証拠です。
84無責任な名無しさん:02/01/12 00:19 ID:tVCdz3Gy
>>83
アホカ!
どこの捜査機関が動くんじゃいヴォケ!
85無責任な名無しさん:02/01/12 12:35 ID:Ro8tQuhL
私は前日、1さんと全く逆の目に遭いました。
私の場合は、実家の母が送金してくれることになっていたのですが、
私名義の銀行口座に振り込む際、誤って別の銀行を指定してしまい、全く関係の
ない方の口座に振り込まれてしまいました。(よく似た銀行名で間違えやすい)
手続き後、控を見てすぐ銀行名を間違ったことに気づき、銀行へ届け出たのですが、
その後母へはまだ銀行からの連絡はないそうです。

でもやっぱり逆の立場だったら、1さんのようにネコババしたくなりますよね(鬱
86こんなのは:02/01/12 19:09 ID:vIVVW3fg
>1
本当に郵便局からの手紙が本物なのかわからない。(一職員の手違いで上司
には連絡していないかも。。)したがって、とりあえず遺失物として交番に
届けては?郵便局が自分のものだと証明できなければ、半年後に合法的に
1のものになるのでは?
87無責任な名無しさん:02/01/12 21:07 ID:ORQsIqjd
>85
銀行と他銀の振込は、銀行名・支店名・カナ氏名が一致しないと自動では口座に入金
されず、手動処理になるはず。
一致すれば、システムによる自動入金になるけどね。
だから、他の顧客の口座に入金しているとは考えにくいけどね。
組戻し・再振込の手続きはしたのでしょうか。
88無責任な名無しさん:02/01/12 21:51 ID:nUPM3CQn
>>16で結論が出ている。
89無責任な名無しさん:02/01/12 22:30 ID:ZemzT0l2
>87
窓口での振り込みではなく、ATMで振り込んだそうです。
処理の最後に確認画面が出た際、指定銀行を間違っているのに
気付かず、そのままOKボタンを押してしまった様で…(泣)
最後に控が機械から出て来ますよね?それを見て漸く気付き、
慌てて窓口で相談したそうです。
一応手続きは取ったらしいのですが、間違って振り込んだ先の口座の
名義人に連絡が取れないらしく、そのままになってるんです(泣)
9087:02/01/12 23:26 ID:ORQsIqjd
ATM振込は、口座番号を指定すると、相手先の名義を送金時に確認
できるのに、してなかったのはイタイですね。
その口座が、休眠口座とか転居であまり使ってない口座とかであれば、
最悪ですよね。
トラブル防止のため、送金先の了承を確認してからの手続きになるはず
ですが、
相手が引き出していない限り、取り消しの処理はできなくもないはずです。
その銀行の本店の「お客様相談室」に、まず匿名で相談しては?
匿名というのは、実名で実際に連絡すると、支店での担当者の
顧客対処能力不足によるクレームとも受け取られ、
後々窓口でギクシャクすることもなくもないかもしれないためです。

明日・明後日は連絡は難しいとおもいますが。。。
9185,89:02/01/13 00:10 ID:WQG4m9dQ
>90
親切にお教え下さり、誠にありがとうございました。
明日にでもその旨を母に伝えてみようと思います。
9289:02/01/13 00:17 ID:BEn4sqQI
>>91
FAQ@BNKページ主宰
銀行OBのものです。経緯うぷしてくださいね。
93素朴な疑問:02/01/13 00:52 ID:T3jrJSC2
>45
>>窓口からおろしたら詐欺、機械からおろしたら窃盗です。
仮に元々30万残高があった場合、いくらおろしたら詐欺になるの?
94無責任な名無しさん:02/01/13 01:04 ID:BEn4sqQI
詐欺ってのは、残高が無いのが明らかなのに、残高照合後または、通帳記帳後
に、残高を確認して、おろしたらってことだとおもう。
常に充分に残高がある人とか、振込予定があるひとが、30万相当を引き出すことは、
詐欺ではなく、自然な行為だと思うし.
95無責任な名無しさん:02/01/14 01:26 ID:uM0oaNw5
 昔のことですが、農協の自動車共済に加入していたことがあります。
ある日、農協の通帳を記帳したら、わけのわからないお金(数万円)が
農協から振り込まれていました。

 「何だろう?」と思い、農協に電話してたずねたところ「(自動車)
共済の割戻金です」とのこと。ちょうどその頃お金に困っていたので、
すぐにおろして使ってしまいました。

 ところがそれから2年近くして、農協から「あれは間違いだったから
返せ」と言って来ました。こちらとしては担当者に確認までして、「あなた
のお金です」と言われたから使ったんだと主張しましたが、聞いてはくれず、
泣く泣く全額返金しました。

 同じようなケースではないかと思いだして書きましたが、今でも何だか
納得できないなあと、心のどこかで思っています。
96sage:02/01/14 02:16 ID:2/571rEr
9785,89,91:02/01/16 14:30 ID:MwPgv+N+
>92
最悪の状態になりました。92さんが90でご心配して下さったことが現実の事に
なってしまいました。
母が間違って指定してしまった先の口座名義人の方は、既に転居されており、
新住所もわからない上、口座の方も取引が全く無い状態(休眠口座?)
らしいのです。
銀行からも「連絡がつかない以上、手の施し様がない」とかで、
暗に「諦めてくれ」と言わんばかりの返答だったそうです…(泣
もう戻って来ないんでしょうか…?
98無責任な名無しさん:02/01/16 14:46 ID:3aH4tj+9
>>97

口座名義人の旧住所と氏名(カタカナではなく漢字で)が分かるのなら、不当利得返還請求訴訟(+公示送達)を提起して、判決を取得して、判決取得後その口座を差押えすればOK。
これで間違って振り込んでしまった銀行支店から返してもらえる。

弁護士に相談。
9998:02/01/16 14:49 ID:3aH4tj+9
ただし、その間違って振り込んでしまった金額の額によっては、経費倒れに終わることもあるので、諦めたほうが良いこともある。
通常、これら一連の弁護士費用は、少なくとも10万円以上はかかります。
弁護士費用は自己負担ですから、送金額によってはかえって損をすることもあります。
自力でやるのなら、印紙代等の訴訟費用だけで足りますが。
100無責任な名無しさん:02/01/19 23:44 ID:G0dJ11E4
age
101age:02/01/31 05:10 ID:xVB0iCSN
102無責任な名無しさん:02/02/11 01:53 ID:A2gR2Go/
一度振り込まれたお金はいかなる理由があろうと返金しないと言っとけ!
103無責任な名無しさん:02/02/11 10:58 ID:CsAcjGu6
>>1
郵便局の職員に説明にこさせるべき
あなたのほうから出頭する義務はない

それから、必要な書類が提出されるまで返金の必要はない

必要な書類

1.郵便局がわの間違いであること
2.返金の要請
3.今後この件で郵便局が迷惑をかけないこと
4.謝罪文

いずれも、郵便局長(以上)名義のもの
104無責任な名無しさん:02/03/11 20:51 ID:Em4lG48b
 
105無責任な名無しさん:02/03/17 19:29 ID:KZCGQgPw
 
106