ネット売買でのクーリングオフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無責任な名無しさん
ヤフーオークションで買った洋服が画像と異なった為に返品したいのですが
このような場合相手が業者ではなく個人でもクーリングオフは発生しますか?
2無責任な名無しさん:01/11/24 15:39 ID:2QyKANjq
2get
3無責任な名無しさん:01/11/24 15:39 ID:lOsDgQhm
3げと
4syつげん!!:01/11/24 15:41 ID:LkTdyj8P
2getto----
5無責任な名無しさん:01/11/24 15:46 ID:50tzXpQX
個人間ではクーリングオフという制度はありません。
売買の対象となった商品が違うというのなら、売主の債務不履行責任が発生します。
債務の本旨にしたがった履行を求めた上、それでも履行しないときには契約を解除することになるでしょう。
6 :01/11/24 19:22 ID:ypacySRV
便乗質問です。
講習会というか勉強会みたいなものはクーリングオフの対象
になるのでしょうか
7無責任な名無しさん:01/12/11 05:37 ID:gyplcIO9
あげ
8無責任な名無しさん:01/12/11 11:47 ID:hatpuW08
俺も
「使用済みパンツ売ります。」
っていうのに15000円送ったら送られてきたよ、
使用済みのトランクス。

これを「錯誤による契約の解除」を使いたいんだけど、どうよ。
9無責任な名無しさん:01/12/11 11:59 ID:U0fwZMhJ
>>8
たっぷり堪能してください 幸せになれます
10無責任な名無しさん:01/12/11 15:04 ID:dNm8psyo
>>6
詳しい事情がわからんが、通信販売(通信教育を含む)にはそもそも
クーリングオフなどないんだよ! これはネット通販もカタログ通販
も同じ。あるのは訪販とか電話勧誘とかだけ。
11無責任な名無しさん:01/12/11 15:24 ID:Zv3Ihiqj
>>10

あるよ。
12無責任な名無しさん:01/12/11 15:32 ID:Zv3Ihiqj
>>11

通信販売そのものには、クーリングオフの規定は法定されてない。
ただ、場合によっては業者が任意でクーリングオフの規定を設けていることもある。
13無責任な名無しさん:01/12/11 15:37 ID:dNm8psyo
>>11
講習会、勉強会が特定継続役務(英会話学校とか)の場合はね。

通販には原則としてクーリングオフはない!
14無責任な名無しさん
>>12
一般的に業者が決めているのは返品規定の場合がほとんど。

法的な意味での“クーリングオフ”とは申し込みの撤回のことで、
必要に応じて事業者側に原状回復義務があるなど、非常に厳しい
規定なので、無条件の返品以上の意味がある。