学者・判例の名言名文句!

このエントリーをはてなブックマークに追加
326氏名黙秘:01/12/06 12:59
このスレも終わりか。
「残念残念」。

あ、ガイシュツか。
327氏名黙秘:01/12/06 21:55
あげよう
「憲法13条は、「ドラえもんのポケット」のようなもので、
いろいろ便利な道具を引っぱり出せるが、使い道をまちがえ
ないよう、注意が必要である。」

浦部センセの全訂憲法学より
328氏名黙秘:01/12/07 01:13
>>326

残念事件ってどんな事件だったっけ。民法に出てきたような・・・
329氏名黙秘:01/12/07 01:19
>>328
被害者自身の慰謝料請求権が相続されるかどうか、
という論点に関する古い判例だよ。
330氏名黙秘:01/12/07 01:22
>>329

思い出した!!710条の論点で被害者が「残念残念」って
言って死んだら相続されるって判例ね。
サンキュ!
331氏名黙秘:01/12/07 01:25
大塚・「犯罪論の基本問題」

わいせつ文書販売罪の構成要件的故意には、
その文書がいわゆる「エロ本」の類だという程度の認識はなされなければならない。
332氏名黙秘:01/12/07 09:13
>>331
これ、秀逸!大塚先生、バンザーイ!
333団藤重光:01/12/07 15:50
(ベッカリーアの)「犯罪と刑罰」には、風早八十二=風早二葉夫夫妻の邦訳
がありますが、訳者の情熱のほとばしりのためか、原文から離れている箇所が
かなりありますので、ここでは原書から直接に訳出することにします。

 (「死刑廃止論」より)
334団藤重光:01/12/07 15:55
なお、文献としてヴォルテール(中川信訳)「カラス事件」、
・・・があるが、私は見ていない。

 ↑見てないんだったら、注釈につけるなよー
335相当性:01/12/07 17:08
お前殴られたいのか
336氏名黙秘:01/12/07 23:54
あげ
337氏名黙秘:01/12/07 23:58
「食うか食われるか」。
ベタだねー。
センスなし、っていうか頭が悪い感じがする。
338氏名黙秘:01/12/08 01:38
>>329
被害者自身の損害賠償請求権が発生するかどうかが問題。
積極的な意思表示を条件としていた時代の
「残念→請求の意思」という判例、
現在は、特段の事情のない限り請求権を放棄していないとしている。
339氏名黙秘:01/12/08 20:05
大塚仁「故意の体系的地位」

構成要件的故意について、種類の違った故意を認めるのは不当であるとの批判もあるが(大谷)、全くの誤解に出るものである。
340氏名黙秘:01/12/09 03:11
良スレあげ!
341氏名黙秘:01/12/09 04:15
法秩序は法益を保護するために形成されているから、
法益侵害ないしはその危険のないところに違法性はな
い。しかし、刑法は社会秩序の維持にとって必要な範
囲内で法益侵害・危険行為を処罰するものであるから、
社会秩序を害しないような行為、換言すると、社会倫
理規範に反しない、社会通念上一般に許容されるよう
な法益侵害・危険行為は、社会的相当行為として処罰
する必要はない。それゆえ、違法性とは社会倫理規範
に違反する法益侵害・危険を有することをいうと解す
べきである。
大谷 實「新版・刑法講義総論」
342氏名黙秘:01/12/09 21:14
こうやって見ると、
団藤先生とかって本当面白い
大谷先生も論証でそのまま使える分かりやすい文章だな。
行為無価値もえかも
343ポンティオ ピラトス リュージ:01/12/12 00:53
刑法は国民に立ち居振る舞いを教えるものではない。(ピラトス リューイチ)

 いわゆるインシジャトウ(漢字表記失念)は説教妨害の保護法益ではない(同志社 大谷某)。


  ところで、おおや実ってクリスチャンなんだろうか? 
344井上食道:01/12/12 00:56
 「具体的妥当性」と言う言葉は、かの牧野英一の言葉なのだが、
 カントは「普遍的妥当性」(ディクタム)と言っていたわけで、
 「具体的」と「普遍的」って全然対立概念にあると思いませんか?
345井上食道:01/12/12 00:58

 あぁ。腹が煮えくりかえる。墓にションベンひっかけてやろう。l
346氏名黙秘:01/12/12 01:18
>>343
思いっきりクリスチャンで洗礼名もあります。
347学習院出身合格者:01/12/12 01:22
 大谷先生の洗礼名を暴露してちょうだい。

 「コーイムカチ・ジェロニモ・ミノル」とか?
 しかし、ドーシシャは一応基督教ミッション大学ではあるが、比較的リベ
ラルのはずだべ。かの社民党土井委員長が憲法を教えていたのだろう。
348氏名黙秘:01/12/12 03:30
>>343
淫祠邪教(いんしじゃきょう)みだらなまつりをするよこしまなおしえ。
349氏名黙秘:01/12/14 03:07
「いま、憲法学を問う」も名言の宝庫
350氏名黙秘:01/12/17 00:50
>>342
平野博士も捨てたものではない。
「現行刑事訴訟法の診断」だったかな(団藤古希第4巻の最後)、
図書館で探しても一読の価値ありだよ。
いま手元になくて引用できずすまない。
351氏名黙秘:01/12/17 00:54
東大の図書館で本を探していると本物の平野先生に出会うことがたまにあります。
352氏名黙秘:01/12/17 01:15
>淫祠邪教(いんしじゃきょう)みだらなまつりをするよこしまなおしえ
まさにキリスト教の事だな(w
353甥弟子:01/12/17 01:26
 内田文昭先生は

 昔の刑法判例百選において、わいせつ関係のスレッドで

     「秘仏」

の解説をされておられた。
354氏名黙秘:01/12/19 02:44
救済あげ
355氏名黙秘:01/12/19 02:58
>昔の刑法判例百選において、わいせつ関係のスレッドで

スレッド?!
356スレちがいスマソ:01/12/19 19:23
昭和60年第72問の肢イ
「Aを殺害する目的で、甲は、弾丸を装填してピストルを隠し持って同人方に行き、
その姿を探し求めて屋内を探し回り、たまたまAの隠れていた押入の戸を開けた」

Aの驚愕の表情が目に浮かぶ。続きが読みたい!
357氏名黙秘:01/12/20 02:56
「指定書がないとあきまへんで」
358氏名黙秘:01/12/20 02:57
スッドレ!
359名無しさん:01/12/20 18:21
>>62
>「XがA女を強姦しようとしている際、YがAの足を押さえていたので
>犯行が容易になった場合、XがYの行為を全く認識していなくても…」
>(平野392項 らしい)
>どんな状況か3年以上考えていますがよくわかりません。
平野先生、実は道程かモホだった??あるいはXは目が見えない障害者だったとか?
360氏名黙秘:01/12/20 18:34
警察比例の原則
「スズメを大砲で撃ってはいけない」

大橋先生の本からの引用。
2日で読み終えたけど、とてもわかりやすかった。

今度、気分転換にする時は、大橋先生の師匠の本を再読しよう
361酒巻匡:01/12/22 02:35
教科書読むべし。
362氏名黙秘:01/12/26 10:15
阿部泰隆
「犬も歩けば棒に当たる。君も歩けば行政法に当たる」
放送大学図書目録・テキスト紹介より。
363勘違い騎士道事件@回し蹴り炸裂:01/12/26 11:27
ヘルプミー、ヘルプミー
364氏名黙秘:01/12/26 11:31
まだシメ足りないか
365氏名黙秘:01/12/31 15:51
安芸真下
366森圭司:01/12/31 16:10
おまえみたいなバカ女はラケットかついでレックに行け!
367氏名黙秘:01/12/31 17:23
「いぬも歩けば行政法にあたる」
「ろっぽうに入れてもらえぬ行政法」
「はっとしてふりむけばあべたいりゅうの鼻息」
「にっとシャツよくお似合いの宇賀克也」
「ほっといてああ少数説の柳瀬良幹」
「へんじんと言われながらも論理と文理」
「とんでも青年原田尚彦も早や還暦すぎ」
368氏名黙秘:01/12/31 19:32
取引コスト削減のための会社法ルール。
369氏名黙秘:02/01/11 02:11
>>368
ルール変更が多すぎてコストが高いです。
370氏名黙秘:02/01/11 22:29
「法曹は法知識より教養を身につけなさい」 ― 砂糖工事

「教養がない人ほど教養をありがたがる」  ― ハイデッガー
371氏名黙秘:02/01/11 22:33
good sense と liberal arts の違いでは?
372氏名黙秘:02/01/11 22:35
教養がある人ほど教養をひけらかす
373ウラヌス:02/01/11 22:39
俺のものは俺のもの。お前のものも俺のもの。(ザクセン・シュピーゲル)(ガイウス「法学提要」)
374(´・∀・`)-っ ◆RvDRIF6k :02/01/12 23:39
砂糖許せん!!
375氏名黙秘
うかりますよ