後期答練って何がいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
それといつから?
2氏名黙秘:2001/08/25(土) 09:16
とりあえず、セミナーはやめとけ。

レジュメはA4で、使いにくい。

縮小コピーは面倒だし、金も余計にかかる。
3元塾:01/08/27 08:02 ID:9KaKo9wU
レックか辰巳かで思い悩んでおります

条件同じならば辰巳にするのだが、地元横浜にはフルがない、かといって馬場までいくんはめんどい・・・
あぁ、なやむ
4氏名黙秘:01/08/27 08:16 ID:5LxhA/SM
LECのレジュメって「論文の森」みたいにわかりやすいの?
5氏名黙秘:01/08/27 09:17 ID:17sAKiok
どうでもいいが、答練は過去問を潰してからにしろよ。
6氏名黙秘:01/08/27 09:24 ID:wYmuPlvk
>>4
答案は論森とおなじ。
答練の中では使えるほうだと思う
7ラガー:01/08/28 21:10 ID:A7k/1r1M
後期Aがいいですよ。
ファイナル見てても結構ひねりが効いてて,現場思考力の訓練になると思います。
8氏名黙秘:01/08/28 22:25 ID:ID2c9u9s
後期A答練って
いつから始まるの?
パンフもないし・・
9氏名黙秘:01/08/28 22:50 ID:JfY2I.Mk
>後期Aがいいですよ。

そう?去年のはすごい典型論点くっつけただけの問題で
現場思考力うんぬんじゃないと思ったが(学者出題は除く)。
レジェメは一番いいと思うが。
10105:01/08/28 22:57 ID:VHEOfAko
>9
同感。

ただ予備校の独善で変にひねられるよりはましだと思ったけど
11氏名黙秘:01/08/28 23:15 ID:ADHvimyw
確かにLの問題はひねりはない。
でも、かえって基本的なことをきちんと書く練習にはなるかも。
レジュメも良いし。

ただ論森持ってたら受ける必要無い気もする・・・
12氏名黙秘:01/08/28 23:29 ID:7ExsK356
過去問と論森だけでいいよ。
最近の論文試験対策ならその程度でいい。
事前に準備できるのはそれぐらいだよ。
あとは現場思考だから、準備不可能だよ。
13氏名黙秘:01/08/28 23:30 ID:7ExsK356
さらに訓練するなら、口述問題集の事案を答案構成してみなよ。
14氏名黙秘:01/08/28 23:39 ID:JfY2I.Mk
>ただ論森持ってたら受ける必要無い気もする・・・
同意。
問題ほとんど同じ。論森終えて受ければ26点以上余裕。
まあ論森がいい問題集ってことなんだが。

基本的なことを書く練習にはなるが
本試験では基本的なことを基本的なまま問われはしない。
基本的なことをひねるから極めて難しくなる。
基本的なままでは暗記した論点をそのまま吐き出してるだけ。
15私案:01/08/28 23:52 ID:0xG.jlyI
森・・・典型問題
W答練習・・・・森+最新論点
ローラー・・・W+実務家のひねり
日蓮・・・学者のひねり
16講評:01/08/29 01:10 ID:Y3SAqpV2
>>15
的確です。
あなたは合格します。
17氏名黙秘:01/08/29 03:59 ID:L/3XzdAQ
>>15
A答練は?
18カリ:01/08/29 04:56 ID:Faf3OIMo
>>17
ファイナルはミョーにひねくった難問(悪問?)が多かった気がする。
A答練もこうなるのか?
19氏名黙秘:01/08/29 06:00 ID:xKbWrYtk
>>18
民法の「2問あわせて論点13個」の奴か?ひねくりとはいわないか。
20フォン:01/08/29 18:16 ID:uS6Qj2bs
<<19
あれは確かにひどかった。
近時の本試験の傾向に逆行してないか?
21氏名黙秘:01/08/29 18:23 ID:I7h4lN1U
>>20
でも答練で「不法行為概念について論ぜよ…」みたいな問題出されてたらみんな文句言いそうじゃない?
予備校的には訳わからん問題よりは、多論点方のほうが出しやすいし、文句も出にくいんだと思う。
22氏名黙秘:01/08/29 22:00 ID:NETJHpA.
いろいろ触れていれば的中することもあるから、予備校にとっては
格好の宣伝になるんだろうね。「本年度もズバリ!」とかさ。

それにしても限度というものがあろうに。2時間で書けるかっつうの。
23氏名黙秘:01/08/29 22:02 ID:NETJHpA.
>>21
確かに、セミナーで物権法定主義の一行問題が
出たときも、みんな文句たれてたな。
24氏名黙秘:01/08/29 22:16 ID:NuJcvGt2
辰巳が一番信頼できんじゃねーの?
実務家講師直々作成だし。まあカトシンとか癖あるけど。
他の予備校てベテか司試くずれスタッフが作ってんでしょ?
A答とかのは作りやすそうだな。
25氏名黙秘:01/08/29 22:42 ID:hOTmeVDw
>>21
ヴェテ発見!
26氏名黙秘:01/08/30 22:19 ID:Pta2su46
まこつ塾はどう?去年受けた公開答練いいと思うんだが。
問題もひねってあるし、レジェメはレック系で使いやすいし。
でも解説はいらないな。特にまこつと高野以外は。
岡、山本、知らない人2名(チョンとキモい七三)最悪でした。
27氏名黙秘:01/08/30 23:15 ID:ic7w.bRc
いとー塾って、秋期も抽選だっけ?
28氏名黙秘:01/08/30 23:40 ID:a7I2Bo46
>24
LECは合格者がつくってるよ。
合格した友達がやってた。
まあ、当連はどこでも大差なし。
自分が合格点とれたら、「良い当連」
自分ができなかったら、「悪い当連」
そんなとこでしょ。
29氏名黙秘:01/08/31 22:01 ID:Q5BIVfEc
でもセミナーはだめだめ。
30氏名黙秘:01/08/31 23:18 ID:pluEsuU.
>>29
胴衣
31ghq:01/09/01 17:05 ID:xEv6Rfiw
あげ
32氏名黙秘:01/09/01 17:44 ID:LrIDrAmk
>>24
辰巳はむしろ「実務家講師が作ったひどい問題を、受験生スタッフが
必死で修正して、どうにかサマになる問題にしている」というのが実情。
特にひどいのがN島。
33氏名黙秘:01/09/01 17:57 ID:1B0YSpFY
仮に答練を二つ受けられるとしたらどの組み合わせがいい?
金銭的問題は無視するとして。
俺はセミナー+LEC(A答)を考えているんだけど。
34氏名黙秘:01/09/01 18:11 ID:lKAeGGko
>>33
俺ならローラー+塾
ホントは塾よりLECがいいけど、
違法な会社はなんか嫌。
35氏名黙秘:01/09/01 19:44 ID:ZinuNAgc
僕なら、日蓮+LEC(ハーフ)。
論点バリバリ問題からあっと驚く問題まで、という感じ。
3633:01/09/01 20:54 ID:gsu69myw
そうか、日練と言う手があるか。
とりあえずA答を軸にして、時間の融通が利く論文講座を
サブ(といってもフルで受けるけど)にしようかなと
思ってたんだけど、迷うな…
37氏名黙秘:01/09/01 22:18 ID:HwGhHjcQ
>僕なら、日蓮+LEC(ハーフ)。
>論点バリバリ問題からあっと驚く問題まで、という感じ。

うまい組み合わせだな。でも日練って通信ないからな。
これだから地方は嫌だよ。っていうか作れよ!辰巳!
38氏名黙秘:01/09/01 22:32 ID:8paNb6vc
>37
 日練も通信あるよ。
オレ去年受けていた。
39氏名黙秘:01/09/02 00:08 ID:LRaGgDos
論森未習者なんだけど、
公開答練+論森でいくのとA答受けるのとどっちがいいかな?
40氏名黙秘:01/09/02 00:16 ID:Dmu799ho
LECのを去年受けました。
解説は正直イマイチでした。
特に学者は・・・。
41氏名黙秘:01/09/02 00:50 ID:5bb9Z0gA
>>35
その組合せに激しく胴衣
42氏名黙秘:01/09/02 01:38 ID:umwDi4Hk
>>32
ローラーってローラーになってないよね。
日蓮の回数増やして実務家そっちに
回せばいいのに。
43氏名黙秘:01/09/02 07:22 ID:.IEBsazU
特にセミナー、辰巳に文句あるけど、看板答練は一本化して欲しいよ。
ごちゃごちゃ色々ありすぎてよくわからんし、コンセプトもあいまいだから、いくつにも分けてやる必要あんのか?
それなら一つに絞って、講師もスタッフもその答練に全精力をつぎ込んで問題なり、答案なりを作って欲しいよ。
44氏名黙秘:01/09/02 18:48 ID:6hiAnhL2
>日蓮+LEC(ハーフ)。

これいいね。A答だけ受けても論点ガンガンで意味ないし。
日練と併せてはじめてその価値がある。
他校の答練と併せないと価値ないA答って....レックの経営戦略って....
レックも学者答練作ればいいのに。
45氏名黙秘:01/09/02 20:02 ID:73FrZHeg
じゃ、セミナー+日練は?
46氏名黙秘:01/09/02 20:03 ID:ap38Ib7Q
>>44
A答の学者パートを見れば分かるとおり
ろくな学者が呼べない(除く棟居、、、意見が分かれそうだが)。
みんな辰巳や飽食にとられてるから。
むしろLECは学者パートをなくすべきかな。
47氏名黙秘:01/09/02 20:36 ID:12UeyuCU
あと、後期A答の回数を何とかしてほしい。
特に、民法8回で憲法も8回というのは・・
48氏名黙秘:01/09/02 21:23 ID:ooAWv/EU
セミナーみたいに憲6回民10回が理想ってこと?
49氏名黙秘:01/09/02 21:27 ID:1OzejWqg
ここは択一落ちばかり?
50氏名黙秘:01/09/02 21:33 ID:MeoMK19U
伊藤塾論文答練
辰巳ローラー
辰巳日蓮
W論文講座

1通あたりの値段(料金)が高い順に並べてくれませんか?
51氏名黙秘:01/09/02 21:33 ID:MeoMK19U
↑ あ、あとLECのA答も付け加えてください
52氏名黙秘:01/09/02 21:34 ID:ooAWv/EU
書いてある内容からして、むしろ論文受験者が大半と思われ。
53氏名黙秘:01/09/02 21:40 ID:ooAWv/EU
>>50
去年度で良ければ、以下の通り(解説あり1回分)。

ローラー…2990円
論文講座…3104円
A型答練…2932円
日曜答練…3742円
公開答練…2900円

詳しくは下を。
barexam.tripod.co.jp/touren.htm
54氏名黙秘:01/09/02 21:41 ID:MeoMK19U
>>53
ありがとう!
55氏名黙秘:01/09/02 21:42 ID:DRlYz7Lk
一回あたり基本書一冊か・・・。
56氏名黙秘:01/09/02 21:44 ID:BwyEKJZA
>>53
こうやって見ると答練って高い買い物だな〜
1回分で論森1冊買えるんだもんな〜
DVD映画も1つ買えるよ〜

いいかげんに受けるのはもったいないね。
57氏名黙秘:01/09/02 21:46 ID:i8vIyTl.
一括で申し込むと値段の感覚が麻痺するんだろうなぁ。
58氏名黙秘:01/09/02 21:49 ID:bJMmZ9Lo
3000円って中学生の1ヶ月のこづかいの値段だな。
なんか答練受ける気がしなくなってきた。
お金の使い方を間違えているような・・・
59氏名黙秘:01/09/02 21:51 ID:.REKIkvM
論文合格の見込みある人はいないのか。
60氏名黙秘:01/09/02 23:27 ID:ICznG1gE
受けはしたが、合否はわからん。
あんたはどうなんだ?
61氏名黙秘:01/09/02 23:36 ID:rH8fTNpc
分からん。現在前期の答練受講中。
答練を受けてないと落ちつかなくなってしまった。
62氏名黙秘:01/09/03 00:07 ID:/yKXxYAE
来年受けるとすれば、ということでお願いします。
63氏名黙秘:01/09/03 00:54 ID:ClKQEYf6
去年落ちた直後、ばたばたしてるうちに
倒廉がどんどん始まってしまい、
あせったあげく、魔骨にしてしまって
ものすごく後悔したから
今のうちから一応検討しておく方がよいと思われ
64氏名黙秘:01/09/03 02:35 ID:V/ZkfTJE
一通につき
添削のバイト代っていくら?
予備校ってかなり中間マージンとってる?
65氏名黙秘:01/09/03 02:46 ID:bJCvwIA6
>>64
とりまくりだYO!
経営者なんだからあたりまえ
添削バイトもいいかげんでもまあわりのいいバイト
こんなもん受講料落とせばいいんだよ
66氏名黙秘:01/09/03 08:31 ID:1xZWvwJ6
>63
なんで魔骨で後悔したの?
67 :01/09/03 09:26 ID:U1VqXfNU
68氏名黙秘:01/09/03 19:52 ID:iKQ8K/Jo
商訴で日練を受ける意味があるんだろうか?
商訴は典型論点を数多くこなす方がいいような気がする。
69氏名黙秘:01/09/03 22:36 ID:AzTAkKoI
↑正解です。
70氏名黙秘:01/09/03 22:45 ID:AzTAkKoI
添削料は確か
辰巳 450円
セミナー 450円
まこつ 800円
だったはず。でもまこつは高いけどすげえ手間かかるらしい。
添削者も割り合わない添削者殺しのまこつ答練。
でも受験生にとってみればいいかもな。信頼できて。たぶん。
辰巳ローラーの添削は最悪です。さらに悪いのセミナーらしいが受けたことない
71氏名黙秘:01/09/04 00:09 ID:W5vw1wf.
確かにまこつでひどい添削されたことないかも。
昔LECで参考答案をそのまま書いて添削だしたら
合格点もらえなかったよ。おかしいぞLEC。
72氏名黙秘:01/09/04 02:20 ID:aq6OTTWQ
金額に対してはどう?
73氏名黙秘:01/09/04 02:25 ID:8/mjf4X6
確かにローラーの採点は最悪だな
74氏名黙秘:01/09/04 03:16 ID:3py.7Axk
絶つ身の堵熟れんは
ジャイアント・インパクトらしいぞ(藁
75氏名黙秘:01/09/04 10:22 ID:QjWhurn2
76 :01/09/04 14:21 ID:m4VVxAqM
77氏名黙秘:01/09/04 14:39 ID:S1xDM1e.
俺は典型問題の少ない日練を受ける予定。
昨年は答練初めて受けた年だが、ローラーを受けた。
採点、添削についてはどこも同じだと思う。
加藤晋介の出題はかわったのが多かったが典型問題ばかり出されても
面白くないので俺は良いと思った。
沢井先生がよかったのだが、カムバックはないだろう。
典型問題はwセミナーの論文問題集、ローラー問題集、論文予想答練など
でたくさん検討すればいい。
やはり、論文は1週間に2通くらいはかかないと感覚が鈍る。
78氏名黙秘:01/09/04 22:15 ID:OsF/Ql8s
ことしは飽食だけにしよっかなぁ。
あとは本買えば済むし・・

・・・と言ってみなヴェテ化する
(自分で突っ込んでみました)
79氏名黙秘:01/09/04 22:40 ID:B/g/vNDs
辰巳の添削はすごいよ。
答案本文にはただ○だけしてあって最後の講評のところに
「十二分に復習を。頑張ってください!」てデっかく汚い字。
で点数23点。なにが悪いのかさっぱり.....
この人にあたると毎回23点。ぜってえ読んでないな。
80氏名黙秘:01/09/04 23:14 ID:RQNCgb.I
>>78
答練なしで、問題集だけだと
ヴェテ化すんの?
日練、もしくは、予想答練だけで、
済まそうと思ってんだけど…
81氏名黙秘:01/09/04 23:17 ID:v58cR5sI
>>80
実際それで足りるんだけどね。
でも何もとらないとちょっと不安。
そして、そこへつけこむ予備校。
82 :01/09/04 23:32 ID:s0uoWU3g
>>80
正解
83氏名黙秘:01/09/05 06:13 ID:V7Yuo7rQ
>>80
今月のアーティクルの
早稲田の29歳の合格体験記よんでみそ。
84氏名黙秘:01/09/05 06:49 ID:E2Mva35E
去年の本試験なら市販の問題集で足りると思うが。
今年の本試験は市販のではキツイな〜
しかも、単に当てただけでなくて、ぶっ飛ばすレベルまで引き上げない
といけないから、直前機の模試は不可欠なんじゃないかな〜
85氏名黙秘:01/09/05 08:53 ID:56os8ug.
>84
初学者なんでよくわかんないんだけど、
市販の問題集と直前期の模試(答練?)って
問題の質がそんなにちがうの?
今年の問題と去年のそれの差って何ですか?
もし、今年の問題が単に典型論点をあてはめるだけじゃあ
だめだったというのなら、問題集だろうが模試だろうが
関係なくって、その人にきちんとした法的思考力が
身についてるかどうかが問題なのでは?
8677:01/09/05 09:04 ID:9a/R713g
市販の問題集にくらべて直前期の方が気合いが入っているってことは
あるかもしれない。
8780:01/09/05 09:27 ID:veeW6iQ2
よく合格体験記とかで、
「答錬の採点には大きな不満を感じる」って
あるから、後期の答練は取んなくてもいいかな
って思ってるんだけど…

でもやっぱ直前答練は、周りのレベルと、直前の
書くための慣れみたいなのを身につけるために、
行こうかなって感じてるんだけど、やっぱ一つくらい
後期も取ったほうが良いのかな?
88氏名黙秘:01/09/05 10:07 ID:w7J3KIwk
慣れは重要だよね
直前とか3日書かないと手が固まる
スポーツと一緒
89氏名黙秘:01/09/05 21:03 ID:Kxp6qNfw
レックの後期A答はいつからですか?前期は10月14日に終わるのですが、21日から始まるんですかね?
90氏名黙秘:01/09/05 22:11 ID:72mjbn1M
なんだかんだ言って答練ひとつは受けたほうがいいよ。
添削不満でも制限時間内に書く練習。たまにはいい添削者もいるし。
問題集でもいいって人もいると思うけど
問題集は基本的に典型的な論点・知識を網ダすることに重点をおいてるから
問題も答案も論点チックで本試験とはまったく傾向が違う。
現場思考もへったくれもないし、たとえ思考してもあってるかも分からんない。
金ない時間ないってやむを得ない事情があるならともかく
問題集のほうが効率いいから、問題集と変わんないからっていうのは違うと思う。
91氏名黙秘:01/09/06 00:30 ID:eHozBFPA
昨日かえって来た答案に
白い紙がホチキス止めしてあった。
なんだろう?と開いてみると
ワープロ打ちの採点講評。
しかも、その内容が
ちゃんとオレの答案を見て
オレに向けてアドヴァイスしてくれてる!
とビシバシ感じられるモノ。
感動した。
宝くじに当たったような気分だ・・。
92氏名黙秘:01/09/06 02:11 ID:ONvxguNo
>>89
10月13日の土曜日から商法が始まるようです。

>>90
問題集といっても、ローラーや論文講座の過去問だったら、
答練と同じなのだから(答練の問題なのだから)、そのような
批判は当てはまらないのではないでしょうか。
確かに制限時間内に書く練習になるというのには同意しますが。
ただ、「添削者の嘆き」というスレを見てからというもの、
あまりにもいい加減な添削裏事情を知り、答練を受ける気が失せました。
9385:01/09/06 03:10 ID:arY5P3/U
おれも>92に激しく同意だyp
確かに答練は強制的に、制限時間で論文を書く練習の機会を
与えてくれるけど、それは自分がきちんと問題を解くことで代用
できるし、問題集=答練の過去問だからいずれにしろ本試験とは
かけ離れている思うし。
添削の質が悪いという批判が多いので、それだったら自分で解いた
のを友達と見せ合って議論したり、法律の素人の友達に文章が
分かりやすいか(形式面を)チェックしてもらうほうがいいと思うんだけど。
まあ、直前期はそんな余裕もないから答練の利用価値はあるだろうが。
94氏名黙秘:01/09/06 04:03 ID:hs0pKdIo
オレ今年論文受けたけど今セミナーで前期の訴訟法書いてる
しかし、採点最悪セミナーの推奨する説以外で書くと点が全くつかない
挙句の果てには“貴方は独自の説を採っているみたいですが”だって
おまえが知らないだけだ!!!
セミナーの採点はどうなってるんだ?
とても合格者以上のレベルとは思えない
後期は止めだな
9592:01/09/06 12:47 ID:SK1JQj62
>>94
どこも添削者のレベルは同じでしょう。
>>93のやり方が一番金も移動時間もかからず良いのでは。
96氏名黙秘:01/09/06 12:53 ID:WG7ni7yA
俺は、
自分で制限時間設けるの苦手・・・
仕方ないので答練を使ってますです。
97氏名黙秘:01/09/06 16:55 ID:2tBF.Eys
 >>92
 商法から始まるんですか。ご丁寧にありがとうございます。
休みなく、前期に引き続き行われるのですね。
98氏名黙秘:01/09/06 17:06 ID:uXiEPrSM
時間になれるための答練を直前機に受ければいいんですよ。
普段は答練の過去問を解いていればいいと思います。
99氏名黙秘:01/09/06 21:02
おっ!
IDがでないぞ。
100氏名黙秘:01/09/06 21:09
ギリ番、げっちゅー
セミナーの過去問しようかな。。。
101氏名黙秘:01/09/06 22:07
俺もなんだかんだ言って答練うけるんだよな。毎年。
問題集を自分でやるっていっても気分のんねえし。
ただの論点潰しの勉強っぽくて。
なにより答練の点数や成績優秀者に載るのがうれしくて。
答練に点数に一喜一憂してる俺がベテになるのは時間の問題か。
で答練なんか信用しなくなって問題集のみになっていくのがベテ。
102 :01/09/08 16:06
age
103氏名黙秘:01/09/08 16:09
後期とうれんというのはどういう人が受けるのですか?
来年の受験者ですか?
104氏名黙秘:01/09/08 16:22
他に誰が居るんだ。
105氏名黙秘:01/09/08 16:28
前期=択一合格者
後期=択一落ち
106氏名黙秘:01/09/08 22:13

は?逆じゃない?
107うんこ:01/09/11 13:11
とうれんは受けた方がいいよ。
なぜなら、

稲垣メンバーですから。
108氏名黙秘:01/09/11 20:55
やっぱり書く練習は必要だよなー。時間配分とかも肌で感じて戦略的にこなすことが出来るし。
基本的には択一答練と同じ意義が、論文答練にもあるんじゃないかな。良い答案が手に入れば、復習には事欠かないし。
添削にはそれほどの期待をかけなければ、不満も出ないだろうしね。範囲指定は最低限の自分の勉強のノルマと考えて、答練が出来た出来なかったというよりは、ちゃんと範囲までのところを万遍なく勉強できたことの方が大事じゃないかな。
それを踏まえたうえで、どこの答練が良いのかという話になるんだろうね。添削は掛け持ちしている人が多いから、どこで受けてもかわらないと思う。比較するならもっと他の項目かなと思います。
109結論:01/09/11 22:43
後期答練は伊藤塾公開答練で、き・ま・り!
110氏名黙秘:01/09/11 22:48
論予で十分だろ。
111氏名黙秘:01/09/12 03:32
ローラー答練あんまり評判良くないみたいだから、伊藤の答練でも受けようかな?
112氏名黙秘:01/09/12 04:10
初学者なんでけど。すません教えてください。
答練て下三法て結構あたるというか、相対的に上3より本試験と似たも
のでますよね。
そこで上3は過去問答練とかでつぶして過去門中心で、下3は答練で潰してい
る人いますか、こうゆうのどうですかね。。
113氏名黙秘:01/09/12 10:02
まこつの後悔答練はいつから?
114氏名黙秘:01/09/12 13:39
どこの答練がいいかは、その年によって変わる。
なぜなら、出題委員から添削者まで毎年変わるから。
115氏名黙秘:01/09/12 17:26
116氏名黙秘:01/09/12 18:59
_,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__



       答練は伊藤塾がおすすめですよ
117氏名黙秘:01/09/12 19:13
_,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__


採点がいいけげんですから、点が悪くとも自分に言い訳できますから
118氏名黙秘:01/09/12 19:22
_,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__


      

          なーん、ちゃって・・・
119氏名黙秘:01/09/12 19:25
_,--─--,,,___
       ,--─i'''""        'ヽ、
     /   i,             ヽ,
    ..i     |.              i,
    /    _i-、  ___,       i,
    |   ┌'    ̄ ̄     ヽ、    l
    |    l             i,    |
    |   i ,,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,,  ヾ,    i
    .|  /  _ "     __ "'   i ,--i
    .ト、.l  / .@ヽ   ::. / .@ ヽ    ト'/"i |
      .|       l :::::.   ::::::::::::::::::∂ l
      |       l  ::::::...  ...:::::::::::: -' ノ
      .|     '~-  -::::::::::::::::::::::::::::┌-'
      ヽ,    i ____ `i:::::::::::::::::l
       ヽ,    _____  ::::::::::::::::::ノl
         \     ...::::::::::::::::/::ト、
          ~ト、....:::::::::::::::::::/::::/ >、
          il,  ̄ ̄ ̄ ̄::::/  /  \
        _,,-| \   ::_,--'"    /    ヽ-、
    _,,,.--'"~ |   >,-'''"       /      | ~"--,,_
  _,,.-'" /    |i  i" ヽ     //      |     ~''-,,__


私の金風呂の夢をかなえるため、みんな答練は我が塾で
     

         
120氏名黙秘:01/09/12 22:16
よく叩かれてるけど公開答練はそんなに悪くはないよ。
去年はじめて受けたけど不満はなかった。
一緒に受けたレックA答のほうがもの足りなかった
121氏名黙秘:01/09/13 00:24
>>120
少なくともこのスレでは公開答練は叩かれていない。
多分、受けた経験のある奴が殆どいないせいだと思うけど。
俺も伊藤塾は直前答練しか知らないなあ。
122氏名黙秘:01/09/13 00:31
論文小教室、実は全員合格ってうわさあるけど本当かなあ?
123氏名黙秘:01/09/13 09:53
>122
全員合格って、入室試験に合格の意味だよな?
まさか、最終合格ってことはないか。

小教室って、高いからな。普通の受験生にはおいそれと
払える額じゃないよな。
124氏名黙秘:01/09/13 22:45
小教室今年の最終合格者数はどうかな?
125氏名黙秘:01/09/13 22:55
>119
金風呂って、ソープのスケベイスの事か?
昨日俺が行った池袋のソープは、マットが
なかったな。
126氏名黙秘:01/09/13 23:51
>125
そこいくら?
あとちゃんと消毒する?
127125:01/09/14 09:14
俺がよく行くのは、総額10500円のところと13500円のところ。
消毒ね、石けんできれいに洗ってくれるぐらいかな。
あと、女の子(30歳前後も結構いる。)によっては、ち○ぽを
イソジンで洗ってくれる。
128氏名黙秘:01/09/14 10:01
>>125
そこはソープじゃなくて、ヘルスだろ?
それと消毒はちゃんとやるところがいいよ。
ちゃんと消毒をやるところは、女のコの病気対策もしっかりしてるから、
安心できる。
129125:01/09/14 10:47
いや、ソープだよ。ゴムつけて入れて出すわけだから。
池袋には、10500円のお店が3軒あるよ。
12000円とか13500円もちらほらあって、激安だね。
女のレベルは、そんなに高くはないが。

そう言ってる128さんは、風俗童貞だろ?(w
130氏名黙秘:01/09/14 16:31
答練の解説ってどうですか?
取る価値あります?
レジュメをもらえれば十分な気がするんですけど…。
131氏名黙秘:01/09/14 19:12
>129
何をおっしゃる!
俺は ばりばりヤリチン伝説のちんこマンだ!
132氏名黙秘:01/09/14 19:25
玄人童貞
133氏名黙秘:01/09/14 22:35
なんか後期答練うんぬんじゃなくなってきたが

>答練の解説ってどうですか?
>取る価値あります?
取る価値ありません。
134氏名黙秘:01/09/14 22:43
135氏名黙秘:01/09/14 22:45
真性童貞は恥ずかしいが、風俗童貞は誇らしいな。
136氏名黙秘:01/09/15 13:21
>>133
それはなぜだと思います?
137氏名黙秘:01/09/15 13:22
論証、覚えるのに解説要らんだろ
138氏名黙秘:01/09/15 22:41
確かに解説講議でなんか特別な事教えてくれそうだが
それはめったにない。レジェメにある解説を解説してお終い。
特別な事もただ単にマニアックな知識なだけ。
対効果を考えるとその時間使って自分で復習したほうがいい。
どうせ解説聞いた後自分で復習するんだし。
またお金の面も考えるとなおさら不要。但し解説講師にもよる場合もある。
今まで辰巳とまこつ受けたが辰巳は解説不要と思った。
まこつ塾は強制的に解説付だがまこつと高野以外論外。
高野は初めて受けたがかなりすばらしくびっくりした。
他のまこつ塾講師は違う意味でびっくりした。解説なしコース作れと思った。
139氏名黙秘:01/09/15 22:54
参考書で十分だ
予備校の自作自演の合格体験記に
だまされて予備校絶対主義の人は目を覚ませ
140氏名黙秘:01/09/15 23:18
やばい、このスレ あの男が入り込んでるかも
141ニノミヤ?:01/09/15 23:54
>140
ニノミヤですか?
142氏名黙秘:01/09/17 00:00
>>123
 小教室ってなんですか?
143氏名黙秘:01/09/17 22:09
結局、どこにするの?後期答練。
そろそろ始まるから結論を出そうよ。
始まっちゃうと、このスレ意味なくなるよ。
144氏名黙秘:01/09/17 22:11
A答練でいいとおもうよ。Wの問題は買えるから
145氏名黙秘:01/09/17 22:14
>>144
後期A答の科目別の回数教えてください
146氏名黙秘:01/09/17 22:18
>>144 A答は町田校でうけれますか?
147氏名黙秘:01/09/17 22:25
A答練は典型的すぎて受ける価値ない
論森で代替可能ってのが
このスレの流れだが。
148氏名黙秘:01/09/17 23:44
森がよ、
オプションにも解説つけて
優等2通つけリャいいんだよ。
なにやってんだ、怠慢レックめ
あと例題集も改定しろよ。
149脱初学者:01/09/18 00:22
俺も初めて答練に挑むんだけど、パンフレットを見ても未だにわからんことがある。
フルコース、ハーフコース、解説付き、解説なし……。

フルコースが週2回と言うのはわかった。
ハーフだと、自分の受けない回の資料はもらえないの?

解説など要らぬという声が多いが、
初めて受験するのなら、解説も聞いた方がいいんだろうか。

2ちゃんねらー受験生の方たち、教えてくれ
150氏名黙秘:01/09/18 00:37
辰巳についてという前提で答えると、
ハーフでも受けない回の資料はもらえるはず。
あと、初めて受験するしないに関係なく、解説はいらないと思われ。
151氏名黙秘:01/09/18 00:43
マジレスとして、3年間答練いろいろうけまくった
経験者として(涙)、A答練がいいと個人的には思う。
wも決して悪くないと思うけど、コピーで十分の
問題が多いんだよね。ローラーと同じで。
152氏名黙秘:01/09/18 00:44
受けない回の資料が貰えないのはLEC。
別途購入することになる。
153氏名黙秘:01/09/18 00:50
>152
答練申し込んでおいて受けないことが多浪の第一歩でござる。
154氏名黙秘:01/09/18 00:52
>>151
そうか、151がそう言うのならA答も視野に入れよう。
ところで、A答って受験者何人くらい?
155氏名黙秘:01/09/18 00:54
>153

ハーフに申し込んだ場合の受けない回のはなしです。
156脱初学者:01/09/18 08:54
レスをくれた皆に感謝…。
A答は、自分が受けない回のレジュメくれないのかぁ。辰巳は資料だけは豊富なんだよな。
う〜ん、LECを第一候補に上げていただけに悩む…。

対策として今考えているのは、
奇数回・偶数回に友達と別れて受ける。そんで、資料もらう。
安いのならフルコースでもいいんだけど、LECって未だにパンフ出してない。
157氏名黙秘:01/09/18 17:34
各予備校のパンフレットってもうでてる?
まだならいつごろから出るかな?
158氏名黙秘:01/09/18 18:04
WとTの問題は買えるから、A答にします。
159氏名黙秘:01/09/18 18:10
>>158
A答も年に3回ほど、問題買えるが。
次はクリスマスフェアーあたりで。

ついでにまこつのペースメーカーと公開も。
160氏名黙秘:01/09/18 22:24
>>159
優秀答案つく?
あといくら?
161氏名黙秘:01/09/18 22:34
優等はつかなかったと思う。
値段は忘れた、スマソ。
ただ、直前答練のレジュメが買えるのはLECくらいだと思うよ。
162氏名黙秘:01/09/18 22:47
>>161
まこつも買えるよ・・
となると、TやWはその時期に手に入れるか、ネットで
探すしかないね。
163氏名黙秘:01/09/18 23:24
>ついでにまこつのペースメーカーと公開も。

これマジ?
公開はどうでもいいけどペースメーカーのリーガルなんとかシート欲しいんだよね。
マジレス下さい。いちいち東京校まで行かないと買えないの?時期は?
164氏名黙秘:01/09/18 23:28
>>159 ただ高くなかった?LEC。しかもWみたいに本じゃないし。
165氏名黙秘:01/09/18 23:29
>>163
問題と答案例だけだったような
166氏名黙秘:01/09/18 23:30
>A答練がいいと個人的には思う。
>wも決して悪くないと思うけど、コピーで十分の
>問題が多いんだよね。ローラーと同じで。
ちょっとこれは納得いかんな。
セミナーはともかくローラーは問題いいよ。
コピーじゃなくて受ける価値あると思う。
A答のほうが論点ガチガチ過ぎてコピーで十分だよ。
特に去年のに関しては間違いなく受ける価値は?だった。
レジェメの良さは否定しないが。
167>166:01/09/18 23:52
151だけど、自分がローラーうけたのって受験はじめた
次の年=丸2年前だった。
去年のヤツみると確かにいい問題もあるね。
訂正させていただきます。スマソ。
ただ、自分の経験+他の知り合いの経験からして
ローラーでよい成績とっても本試験の評価に結びついて
いない気がする。
そういう意味で、今の自分はコピーで十分。
168氏名黙秘:01/09/18 23:53
結局、皆さんW・T・Lのどれにします?
169氏名黙秘:01/09/18 23:58
ローラー優答多すぎ。はっきり言ってうざい。
170氏名黙秘:01/09/19 00:04
TACがお勧め
171氏名黙秘:01/09/19 00:10
>リーガルなんとかシート
リーガル・シンキング・シート
172氏名黙秘:01/09/19 00:34
日曜答練の解説は聞く価値がありますか?
他学部出身なので興味あるんですが
貧乏なもんで解説有り無しどちらにするか迷ってます。
173氏名黙秘:01/09/19 00:38
>>172 当たり外れ多すぎなのでなんとも・・・
174氏名黙秘:01/09/19 01:08
答練の解説は本当に不要なの?(マジレス)
175氏名黙秘:01/09/19 01:11
>>174
一度自分で聞いて判断してください。
つーか、それでわからにゃあんたは司法試験に向いてないわ。
176氏名黙秘:01/09/19 01:32
>>153
自虐的禿同
177氏名黙秘:01/09/19 04:34
>>169
使いこなせないキミにとってはね。
178氏名黙秘:01/09/19 22:09

じゃあ、どう使いこなすのよ?あれ、もしかしてP&C(藁
179166:01/09/19 22:15
>ローラーでよい成績とっても本試験の評価に結びついて
>いない気がする。

マジ?俺、優秀者常連なんだよね。
確かにローラーの採点は甘甘なんだよね。
あと採点基準もレック、まこつとなんか違う感じしたし。
何より参考答案がベテっぽいつーか....予備校系と答案じゃない。
180氏名黙秘:01/09/20 19:03
>>179 ロ―ラ―はダメ。LかWかでなやんでます。
181氏名黙秘:01/09/20 22:19
Lもこのスレによるとダメらしい。
Wは論外らしい。
じゃあお前ら、どこの答練受けるねん!!!
182氏名黙秘:01/09/20 22:20
>>181
中央大学じゃ、ヴォケ!!
183氏名黙秘:01/09/21 00:08
ASSEがいいらしい。
184氏名黙秘:01/09/21 00:14
>>183
ハイハイ…
185氏名黙秘:01/09/21 00:51
LEcは参考答案がいいよ!二通あるから。
186氏名黙秘:01/09/21 01:07
マジレスすると、TACが一番いいよ。
187氏名黙秘:01/09/21 01:24
>>186 なぜ?
188氏名黙秘:01/09/21 11:32
中大の優答はある意味感動する
ここまでガッチリとかける人がこの部屋の中にいるのかぁという具合にね
189氏名黙秘:01/09/21 11:36
>>188
ここまでガッチリとかける人がどうしてヴェテやっているのだろう?
190氏名黙秘:01/09/21 16:27
             ∩
                  | |
                  | |
         ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\( ´Д`)/./  < 答練と本番は違う!!
.r ┤ @ ト、      /    \_________
|.  \_/  ヽ   /
|   __( ̄  |   |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___)_ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
191氏名黙秘:01/09/21 20:16
要するにWかLがいい。これでいいですか?
192氏名黙秘:01/09/21 23:01
Lもこのスレによるとダメらしい。
Wは論外らしい。
じゃあお前ら、どこの答練受けるねん!!!
193氏名黙秘:01/09/21 23:03
TACに決まってんだろ!
 
194151.167:01/09/21 23:43
>179
そうなんですよ。
私が感じたのは商法とか民法の私法系ですね。特に。
なんか「書けば書くほど点が高くなる」みたいな印象が。
でも、実際の私&周囲の経験からすると、あんまり
書きすぎないほうがいいみたい。
195氏名黙秘:01/09/21 23:50
>193
そうなんですよ。
私が感じたのはTACが一番いいということですね。
196氏名黙秘:01/09/22 00:07
197falco:01/09/22 00:17
TACって採点付論文答練やってるの?
198氏名黙秘:01/09/22 15:15
>>197 たぶんネタ
199氏名黙秘:01/09/22 15:59
やっぱ日曜答練がいいんじゃないかな。思考力をつけるために。
200氏名黙秘:01/09/22 16:04
Lをうけて、Wは買います。Tは知り合いにかりる。これで完璧。
201氏名黙秘:01/09/22 17:09
>>179
答練の優秀者名簿と論文合格者名簿を照らし合わせてみよう!!

ちなみに俺は去年(2000年)の
辰巳の公開模試教授編の優秀者名簿と照らし合わせたら、
結構相関関係はあったよ。
他の答練・模試は試してないけど。
202氏名黙秘:01/09/22 17:23
>>201
それはWでも似たような事が言えたよん。
優秀者の常連さんはやっぱり合格してる。
(あれって名前覚えちゃうよね?)
203氏名黙秘:01/09/22 18:38
>>202              ∩
                  | |
                  | |
         ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\( ´Д`)/./  < 答練と本番は違う!!
.r ┤ @ ト、      /    \_________
|.  \_/  ヽ   /
|   __( ̄  |   |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___)_ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
204氏名黙秘:01/09/22 22:31
>Lをうけて、Wは買います。Tは知り合いにかりる。これで完璧。

貸さねえよ!これで完璧じゃないね。
205氏名黙秘:01/09/22 22:37
まこつの公開答練でも優秀者の常連は合格してる。
なぜ、知ってるのかって?
まこつ塾長自ら講議の時間を割いてまで照らし合わせてくれたから(藁
で、、、順位2番の人が落ちてるのについて
「彼は実力があったんだが、、、本番に弱くて、、、(藁」

まあ、答練と本番は違う!とはよく言われるけど
上位にいる人が合格に近いの事実なんだよね。
上位でも落ちる数人がベテとして大袈裟に扱われるだけで。
206氏名黙秘:01/09/23 00:18
個人的にはLECがおすすめかな。
去年は、たまに変な問題(憲法改正を論文で書かせたりとか)が出てたけど。
やっぱり参考答案がいいと思います。
207氏名黙秘:01/09/23 04:32
>206 同意。理由は違うけど理由は一番一通当たり安い気がしたから。
今年はLEC去年より安くなった気がする。民法2回増で6科目一括11万7千円
だって、ナンカ答練とってれば割引で9万9千750円安いな。
全部で82通だから一通当たり1211円やすい。
Wやセミナーって一通当たり幾らかな誰か残りも今年の値段で計算してくれ。
208氏名黙秘:01/09/23 07:59
1通当たりいくらって計算してる人がいるけど、無意味だと思う。
いくら安くても問題や資料が悪ければ仕方ないし、少々高くてもその逆なら受ける価値があるはず。

・・・でも、高いからいいとは限らないのがこの世界。どうしようもないですね。
209脱初学者:01/09/23 10:41
やっとLECのパンフ出たな。
即、LECに決まりだった。早いとこ、申しコもっと。
210氏名黙秘:01/09/23 16:25
>>209 LECどうなの?そんなにいい?
211氏名黙秘:01/09/23 16:33
ガイシュツだけど、TACがいいYO!
212がり勉☆:01/09/23 16:38
やっぱりC答練がいい
213氏名黙秘:01/09/23 16:46
ロ―ラ―いいよ!パンフみたけど、一問につき答案9通ももらえるんだって。
214氏名黙秘:01/09/23 17:58
そろそろ決めないと・・みんなどうするの?L?W?T?
215>212:01/09/23 18:01
Lについてよくわからないのですが、A答,B答,C答の違いって何ですか?
216氏名黙秘:01/09/23 18:29
>>215 A、B、Cの難易の差
217氏名黙秘:01/09/23 22:30
>そろそろ決めないと・・みんなどうするの?L?W?T?

Mもいれてやれよ
218氏名黙秘:01/09/23 22:31
>>217
M(I)、この秋答練あるの?
219絞れよ:01/09/23 22:36
>>213
正直、そんなにいらない。
きたねー字がコピーでさらに汚くなった優答なんてそんなに読んでられるか。
220氏名黙秘:01/09/23 22:38
>>一問につき答案9通ももらえるんだって。
一問につき9通ももらえるのはいいんだけど
その使い方がまったくわからないんですが。
優答ってなんか意味あるのかな?予備校の基準で優秀と認めた答案でしょ。
どこを盗むんでしょう?流れの良さとか、ですか?
マジレスお願いします。
ちなみに自分は辰巳ローラーで優秀者には選ばれるレベルです。
もちろん優答にはなったことありません。
221氏名黙秘:01/09/23 22:39
M:公開答練。
222氏名黙秘:01/09/23 22:44
どこの答練がいいかっていうのは、
結局、答練の「使い方」によるんじゃないかい?

例えば、まだ答案を書いた経験が少ないとか、
論基礎を終えたばかりってレベルならば、
添削が(相対的に)丁寧なところがいいんだろうけど、
もう、(ハイレベルの)答練を既に受けた経験があって、
答案を書くってことよりも、問題集めをしたい、
っていう点に主眼があるならば、添削者の能力なんかはどうでもよくて、
問題がバラエティに富んでる、質がいいことが重要になってくるんじゃないかい。

っつーことで、オレはTのローラーと日練にした。
223氏名黙秘:01/09/23 22:50
俺もTACにしよう
224222:01/09/23 22:58
そうそう、>>213の言ってるローラーの9通って、
今、パンフを見返したが、

講師答案(1)+フレッシュ(1)+優答(5/手書き)+優答(2/ワープロ打ち)

ってことか。
手書きの優答はゴミ箱逝きだな(w
OCRかけらんないし、役に立たん。

それよりも、新しい特典の
「Plus2過去問Edition」って方がオススメだと思うが。
個人的には。
225氏名黙秘:01/09/23 23:27
ロ−ラ−のパンフってもうあるの?
送られてこないな〜
検討できないよ
226氏名黙秘:01/09/23 23:31
やっぱりTACがいいNE!
227氏名黙秘:01/09/24 00:08
>>225
「10月期総合対策講座」の?
Tに電話して、郵送頼めば?
228氏名黙秘:01/09/24 00:11
TACに電話しよ
229氏名黙秘:01/09/24 00:39
>>222
添削が相対的に丁寧なところってどこ?
今のところA答か公開答練で迷ってるんだけど。
230氏名黙秘:01/09/24 00:39
TACだよ
231氏名黙秘:01/09/24 01:00
TACって、何って読むの?
ティーエーシーかな、タックかな?
答練の申し込みの電話しなきゃ。

ところで、東京包茎学院は答練やってないんですか?
232氏名黙秘:01/09/24 01:01
NESもいいNE!
233氏名黙秘:01/09/24 01:36
>>231
包茎手術はやってくれるかもよ(ただし、仮性のみ)
234氏名黙秘:01/09/24 13:30
A答練とロ-ラ-はどっちがいいかな?
235氏名黙秘:01/09/24 13:32
やっぱりTACがいいNE!
236氏名黙秘:01/09/24 13:38
>>235 ちゃんとよんでね。
237氏名黙秘:01/09/24 19:23
・A答(フル)
・A答(ハーフ)+論森
・公開答練+論森
で迷ってます。
いかがなもんでしょう?
238氏名黙秘:01/09/24 19:36
A答って遅延答案無料で受け付けてくれるの?
239氏名黙秘:01/09/25 01:17
age
240氏名黙秘:01/09/25 01:18
TACに決まってるだろ!
241評価はA〜Dの4段階:01/09/25 02:54
論文講座(早稲田セミナー)

問題 質B 総じて良問だが、たまに最新判例の事案を抜粋しただけの問題や
      特定の学説を採らないと書けない問題がある。Cに近いB。
   量C 2通併せて160行以上費やす問題は作らないで欲しい。
      LEC(ファイナル答練の悪夢)よりはましと言う意味でC。
参答  D 学者の論文を丸写ししたような論証や「従来の通説は〜」は止めれ。
時間  A 受講する時間を曜日・時間ともにかなり自由に選択できる。
レジュメD 即刻B5サイズに戻すべし。解説も変に細かい(個人的には細かいのは好きだが)。
料金  B 2通で約3000円と、予備校としては標準レベル。

以上、独断での評価。
242氏名黙秘:01/09/25 05:45
ところで、答練の予習ってなにやればいいんだろうか?
色々やりすぎると、時間なくなって範囲終わらないし、皆どうしてんの?
243ML:01/09/25 08:47
久々に来てどれがいいかなと見たんですが,…決まらない…

LのA答練かまこつでいいか…

俺の来年の所属もまだ決まらない…鬱
244氏名黙秘:01/09/25 19:44
みんなもう決めたかい?
245氏名黙秘:01/09/25 21:52
LEC、早稲田、辰巳、う〜んどこにしようかな?
246氏名黙秘:01/09/25 22:11

まこつ塾もいれてやれよ〜
247氏名黙秘:01/09/25 22:13
>>246 あそこ答練やってんの?
248氏名黙秘:01/09/25 22:15
添削がもっとも丁寧なのは伊藤塾。
これは間違いないと思う。
添削料が他とケタ違いに高い分かなり面倒らしいし
自分も受けた感想では字が汚い場合以外で不満はなかった。
でも解説講議はうんこだよ。
249246:01/09/25 22:18
>>247

もうこれ書くの2回目なんだが
まこつ塾は秋に「公開答練」てのやってるよおおおおおお
250氏名黙秘:01/09/25 22:18
>>248 誰が解説講義するの?
251氏名黙秘:01/09/25 22:21
>>248
確かにそれだけはアンチの自分も同意できる。<添削
ただ、出される問題と解説は・・

結局、答練は自分が何を求めているかによって決まるのでは?
添削の丁寧さ。問題や解答、解説の質。日程。料金等。
252氏名黙秘:01/09/25 22:22
>>250
憲:まこつ
民・商:高野
刑:湊
民訴:岡
刑訴:山本
253氏名黙秘:01/09/25 22:23
辰巳のレジェメもどうにかしてほしい。
ある論点についてただ判例載せてコメントだけ。
しかもコメントは百選の解説抜き出し。
学説とかも理由付けて載せてよ。
レックのA答のレジェメ見た後だとすごいガックリくる。
254氏名黙秘:01/09/25 22:24
誰か>>241のLEC版とまこつ版つくってくれない?
A答練か公開答練か・・・迷う
255氏名黙秘:01/09/25 22:25
マジで悩むな。Lか?Wか?Tか?
256氏名黙秘:01/09/25 22:27
>結局、答練は自分が何を求めているかによって決まるのでは?
>添削の丁寧さ。問題や解答、解説の質。日程。料金等。
同意。
俺は添削の丁寧さは求めていない。
っていうか添削信用してないからローラー。
257氏名黙秘:01/09/25 22:27
Tは×だよ
258氏名黙秘:01/09/25 22:29
>マジで悩むな。Lか?Wか?Tか?

だ〜か〜ら〜Mもいれてやってよ〜
259氏名黙秘:01/09/25 22:31
LECのパンフ見たけどすげえ安くない?
6科目10万ちょっとだったよ。
辰巳は20万近くしたから、、、回数そんなに差あったかな?
260氏名黙秘:01/09/25 22:34
>>259
安い。
一回当たりは最安値だったと思う。
261氏名黙秘:01/09/25 22:34
10万20万を安いっていえる感覚・・・
262氏名黙秘:01/09/25 22:37
>>259
後期A答?もうパンフでているんだ。
もしよかったら、それが各科目何回ずつなのか教えて。
特に、憲と民。

辰己のローラーは訴訟法は8回ずつだよ。
あと、解説無しならもっと安いよ。
263氏名黙秘:01/09/25 22:40
>>262
憲6回 民10回 刑8回 商6回 民訴6回 刑訴6回
264氏名黙秘:01/09/25 22:41
>>261
そりゃ相対評価だろう。
選択肢が少ないんだからしょうがないよ。
答練がボッタクリ価格なんてみんなわかってること。
265氏名黙秘:01/09/25 22:47
まこつ後悔答練

問題 質B 難問奇問もあるが、現場で考える問題として出しているので仕方ないであろう。
参答  D 無駄な記述が多く、よくない。Wと肩を並べるであろう。基本的に伊藤塾説の答案が1通。
時間  C 選択の自由の幅は多くない。
レジュメC 可もなく不可もなく。
料金  B 意外と安い。1問あたりの値段はL並かそれより安かった気がする。
266氏名黙秘:01/09/25 22:48
>>265
レックもお願い
267評価はA〜Dの4段階:01/09/25 22:51
後期A答練(LEC)

問題 質B 総じて良問だが、なんせ問題が論点チックで基本的。
      論森で十分じゃーんと言われる由縁。      
      上級者が受けるレベルではないと思う。
   量A 「攻め」と「守り」2通あるから好きなの選んでOK。
時間  A 受講する時間を曜日・時間ともにかなり自由に選択できたような。
レジュメA 受験界最強を誇るレジェメ。2通の答案「攻め」「守り」。
      論森に通じるわかりやすくまとまった解説。
      このレジェメに対する批判はあんまり耳にしない。
      今年からちょっと変えるらしい。悪くなったら嫌だな。
料金  B 2通で約3000円と、予備校としては標準レベル。
受験者数 C 少ない。まこつ塾なみ。
添削 B  特に印象がない。確か添削者に質問みたいなの書けたはず。

以上、独断での評価。
268氏名黙秘:01/09/25 22:56
だれか日曜答練たのむ〜
269氏名黙秘:01/09/26 01:54
A答
270氏名黙秘:01/09/26 03:56
>>267
あれ、間コツ塾って去年一番受験生多かったはず…。
271ML:01/09/26 06:29
今日LECとまこつのパンフ貰ってきて検討します。
272氏名黙秘:01/09/26 11:53
Wの論文講座は使いやすい本になって売られるから
LかTでなやんでます。
273氏名黙秘:01/09/26 12:05
>>272 辰巳も売ってるよ。
274氏名黙秘:01/09/26 12:21
>>268 私見だけど・・・参考になれば。
日曜答練(辰巳)

問題 質B 出題者により良し悪しは大きく左右。
      ただ、的中問題が出ていることもたしか。
      基本論点はある程度おさえた人向きかも。
      なお、答案例の中身は出題者の説よることが多いので注意。
   量D 基本的に一問一通の参考答案。
      昨年度は「ライブ答案検討会」という冊子あり。
時間  B 日曜、月曜、火曜と選択できたような。火曜は解説なしか?
レジュメC 教授書き下ろし。その良し悪しは教授により大きく左右される。
      役には立つだろう。しかし立たないものあるだろう。
料金  A 週1回だから他より安いだけなんだが。
受験者数A 多い。中堅・ベテランを中心に若手もそこそこ。
添削  D 人によります。総じて雑だ。
総合  C 論点潰しなどには不向き。
      自分で一定の目的を設定して受けた方が後悔しない。
275氏名黙秘:01/09/26 12:25
私の主観
LEC B
Wセミ A
ロ―ラ A
日練  C
まこと AA
276氏名黙秘:01/09/26 12:40
受講生が多いのはどこ?(答練の話だよ)
277氏名黙秘:01/09/26 12:47
いいかげん9月中にきめなきゃ・・・
消去法で早稲田と真は×
辰巳は日練とロ―ラ―どっちかな―
278氏名黙秘:01/09/26 12:56
ロ―ラ―いいよ!パンフみたけど、一問につき答案9通ももらえるんだって。
279氏名黙秘:01/09/26 13:07
日練はあたりはずれ多すぎ。ロ―ラ―か論文講座が妥当じゃないかと思われ。
280氏名黙秘:01/09/26 13:12
受けてる人数が少ない・返却が遅い点を差し引いても、問題とレジュメ・参考答案の質でレックがかなり上だと思う
281氏名黙秘:01/09/26 13:12
>>279 早稲田は返却が遅い。
282279:01/09/26 13:18
>>280 そうきくんだけど、上のほうで「論文の森で十分」とかいう意見が信憑性ある気がしてさ。
283氏名黙秘:01/09/26 13:29
やっぱ公開答練だよ。受講生多いし。
284 :01/09/26 13:30
論予でいいじゃん。なぜ今受ける。
285氏名黙秘:01/09/26 13:34
>>284 
ほかの人は知りませんが、僕はまだ受けたことないので。
286氏名黙秘:01/09/26 13:44
辰巳はベテが多く、雰囲気が悪い。よって伊藤塾がベスト。
287氏名黙秘:01/09/26 13:48


        伊藤塾ワッショイ!!
     \\  伊藤塾ワッショイ!! //
 +   + \\ 伊藤塾ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
288氏名黙秘:01/09/26 13:56
>>278 それをどう活用したらいいのかがよくわからん
289氏名黙秘:01/09/26 14:13
P&C
290氏名黙秘:01/09/26 14:58
ローラーの優答=資源のムダ

せめて3通くらいに絞れ。
291氏名黙秘:01/09/26 15:02
A答練は受講生が少ないのが気になる。
292氏名黙秘:01/09/26 15:11
なかなかきまらないね
293氏名黙秘:01/09/26 16:21
一番重要なのは問題と解説と答案の質じゃない?
294氏名黙秘:01/09/26 16:31
>>293 ならまこつ塾にしなよ
295氏名黙秘:01/09/26 16:47

アホか
296氏名黙秘:01/09/26 16:56
A答練はレジュメいいぞ
297氏名黙秘:01/09/26 17:04
答練は辰巳だろ。日練は知らないが、ロ-ラ-は合格者にも評判良い
298氏名黙秘:01/09/26 17:11
法政の大学答練は?

値段がめちゃくちゃ安いのが魅力。
大学教授が出題するのだろうか?広告には書いてない。
299氏名黙秘:01/09/26 17:16
辰巳は「厳格な運営」とかいって売りにしてるけど、現実は最悪(ローラー東京・
VTRクラス)。試験時間終了後も係員が自習してて終了の合図が遅れたこと
が今年あった。係員もいかにも受験生なので、いい加減。でも、辰巳で
バイトしてるくせにマスター論文読んでてうけた。ってか、答練中にバ
イトの分際で自習したり本人も答練受けたりするなよ。最悪。百歩譲って
同じ受験生として自習や答練を許しても、答練中に立ち歩くな。あと私語
も多いし。辰巳の係員が自分の答練の採点済み答案を解説講義中に見つめ
ていたが、点の悪さに同情したが。伊藤塾は受講生がやばすぎるし迷惑だが
(そういや今年、伊藤で直前受けたけど、答練後の教室は自習室であるのに
もかかわらず超うるさかった。苦情もかいてあった)、辰巳は係員駄目すぎ。
えらそうに比較広告してる場合じゃない。まあ、係員がいい加減なので辰巳
でも終了後に答案書いてる奴多数。ってか、係員が試験終了後に堂々と書いてる。
あんた、一生受かんないよ。
で、ちなみにローラーの添削は最悪なのもあれば、すごく丁寧なのもある。
これはどこでも一緒なのでは?
300氏名黙秘:01/09/26 17:39
>299
関西辰巳はひどいの一辺倒なんですが
301氏名黙秘:01/09/26 18:24
立つ身の炉-ら―はどう?
302氏名黙秘:01/09/26 18:45
レック生ですが、どなたかアドバイス下さい。

ここを読んでいて論文の森でやるのもいいなと
思ったのですが、今発売中のものは商法の平成13年改訂に
あわせてないそうなので、商法のみ後期A答を受講するというのは
いかがなものでしょう?
303氏名黙秘:01/09/26 20:45
age
304氏名黙秘:01/09/26 22:22
>ここを読んでいて論文の森でやるのもいいなと

厳しい意見を言わせてもらえば
論森で代替可能?というのではなくて
普通の受験生は論森ぐらい終わらせて答練受けるもんです。
来年最終合格目指してるなら。
それぐらい論森は一般的な問題集です。レック生ならなおさらでしょう。
もちろん、論森やらなきゃ合格できないってわけじゃないよ。
305氏名黙秘:01/09/26 22:41
ローラー答練(辰巳)

問題 質B 悪くない。実務家のひねりを加えた問題。
      よく論点網打型といわれるがそれ程論点ガチガチでもない。
      答練の中で一番いいと思う。ほんとはAつけたい。
   量B 別に印象ないから。 
時間  A 受講する時間を曜日・時間ともにかなり自由に選択できた?
レジュメD うんこ。どうしようもない。あれ絶対手抜きだろ?
      答案もなんか変。優答と比較すると違いがよく分かる。
      あの安っぽい紙もどうにかしろ。
料金  C 高けえよ。6科目20万近くって、、、おい!
受験者数 A 多い。受験者数最大らしい。レベルも高い。
添削 C  添削料が受験界一安いだけあってみなさんイイ具合に
      手を抜いていらっしゃる。
      でも成績優秀者にのりやすいので自信つく。

以上、独断での評価。
306氏名黙秘:01/09/26 22:55
>305
ローラーって例えば前期は日・金だけだろ?
論文講座みたいに全ての曜日が受講可能日となっていればAが
付けられるが。時間Cが妥当だろう。
307氏名黙秘:01/09/26 22:59
ローラーの問題の質はよくないずら
308氏名黙秘:01/09/26 23:02
>>281
セミナーは1週間で返ってくるはずだが。それでも不満か?
309305:01/09/26 23:04
>>306
だから。時間のところ「?」ってしてるじゃ〜n
310氏名黙秘:01/09/26 23:06
>ローラーの問題の質はよくないずら

じゃあ、どこがいいずらか?
311氏名黙秘:01/09/26 23:06
キミの答案の質は更によくないずら
312氏名黙秘:01/09/26 23:07
わしはパンチョずら!
313306:01/09/26 23:17
>309
だったら評価の所もA?ってしろYO〜
314309:01/09/26 23:20
すまn
315 :01/09/26 23:23
316302:01/09/26 23:42
お返事ありがとうです>304

のんきな事言って恥ずかしいんですが
自分が論文講座(岩崎先生)の時は
先生に言われた問題で手一杯で論文の森は
全く購入する気もありませんでした。
周囲の人達もそんな感じでしたし・・

今年初受験だったので、B答までは受けたことあるんですけど。
とにかく論文の森はやってみるに越したことはないようですね!
317氏名黙秘:01/09/26 23:50
>298
法政の答練の出題は、大半が大学教授だが、
たまに弁護士の先生の出題回があった気がする。
民法だけ一回とか。
安い割に採点もしっかりしてるけど、
なんといっても受験生の数が少ないのがネックだと思う。
318岩崎OB:01/09/26 23:59
>>316
例題集ものにできんかったやろ?
319氏名黙秘:01/09/27 00:07
ローラーだろ!!
今年は力の入れ方が違うよ!!
320302:01/09/27 00:12
>>318
一応答案構成ファイルはありますが・・
今年択一で破れたので、ファイルが活用されることは
ありませんでした。
論文の模試は受けたことないですし。
B答の前にパラパラと見たぐらい。
321氏名黙秘:01/09/27 01:05
LEC後期Aなどのパンフでてましたね。
とうれん解説がなくて、別途ダブルアップ講座とかいう答練+関連過去問解説の
ジュニアの講座があるんですね。去年受けた方います?
過去問自分で潰せばいいようなきも・・・。
322氏名黙秘:01/09/27 01:14
>>321
過去問の優答つくの?
だったら有益かも。
323321:01/09/27 01:21
過去問42問の答案構成、解説、解答例と後期A答練のレジュメがつくようです。
優答案はないみたい。しかもダブルアップ講座は別料金だし。
一般価格で98000円 答練受講者は半額くらいになるみたい。
やっぱローラーの短答オープンセットにしようかな。安いし。
こっちも関連過去問が2問づつつくはず。
324321:01/09/27 01:30
関連過去問84問でした。
325322:01/09/27 02:05
さんくす。
参考答案なんて
現場で再現できんし流れが悪いからいらんなあ。
過去門答練は優答つくらしいけど、該当範囲すべて
の問題分はでないだろうなあ。
一番欲しいものくれないんだよね。レックは。
326氏名黙秘:01/09/27 12:09
>>319
ロ―ラ―どうかわったの?
327氏名黙秘:01/09/27 12:55
答練は解説が大事。やってA答練はパス。
328氏名黙秘:01/09/27 13:16
>>327 解説どこがいいい?
329氏名黙秘:01/09/27 16:06
>>328 まこつ。塾長が担当しますよ。
330氏名黙秘:01/09/27 16:21
>>329
じゃあ最悪だな
331氏名黙秘:01/09/27 16:22
>>330 にゃにゃにゃにゃにお―
332氏名黙秘:01/09/27 16:30
解説いらなくないか
333氏名黙秘:01/09/27 16:38
>>332 解説いるよ―
334氏名黙秘:01/09/27 16:51
いやいらないよ。332じゃないよ俺。
335氏名黙秘:01/09/27 17:33
age
336氏名黙秘:01/09/27 17:38
解説いります?
いらないと思うんだけどなー。
論点なんかレジュメ見りゃ分かるし。
337氏名黙秘:01/09/27 17:39
>>336 私初心者ですが、それでもいりませんか?
338氏名黙秘:01/09/27 17:39
>>336
優答の検討くらいなら・・
339氏名黙秘:01/09/27 18:19
解説ならまこつ塾
340氏名黙秘:01/09/27 18:41
そうだな
341氏名黙秘:01/09/27 19:02
論文は早稲田の論文講座にしな。受講生も多いし。
342氏名黙秘:01/09/27 19:14
どこが良いかもめてんなら、
ここで募集してみんなでそれぞれの
トウレン集めりゃいいのに。
343氏名黙秘:01/09/27 19:18
>340
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
344氏名黙秘:01/09/27 20:06
答練なんて論点潰しと時間内に書く練習みたいなもんだからどこもおんなじかもな。
真剣に検討するなら過去問をやった方がいいし。
でも辰己のいろんな講師の解説聞いてると自分にあう講師のタイプが
分かってきてよかった。
345氏名黙秘:01/09/27 21:51
解説いるんなら、セミナー論文講座が一番いいんじゃないの?
新保先生だよ。
A答の優秀答案検討って、柴田・大友だろ……。
講座自体はいいのに、活かせる講師がいないよ……。
346氏名黙秘:01/09/27 21:58
まこつのとこの解説は止めた方がいい。
まじで岡や山本はひどいよ。
正直こいつら予習してないかも・・・。
347氏名黙秘:01/09/27 22:13

はげどう。
まこつ塾は解説全部高野にまかせるべき。
最悪でもまこつ自らやれ!
348氏名黙秘:01/09/27 22:15
過コモンって構成覚えちゃわない?
検討しようにも頭に浮かぶ
349氏名黙秘:01/09/27 22:17
俺も解説不要派だけど
実際、初心者にとってはどうなんだろ?
中上級者にとればレジェメ見れば余裕だけど
いまだ論点の基礎知識もままならないと大変かも。
350氏名黙秘:01/09/27 22:20
>>344
答練の解説なら新保より柴田のほうが上ですよ。
まあ、両講師ともうまいけどね。
加藤や貞友の解説はひどい(司法試験的には)
351氏名黙秘:01/09/27 22:55
そろそろ決めないと。
でも、このスレほんと参考になったよ。
で、おれはTAC。
352氏名黙秘:01/09/27 22:58

   ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>351 アホか
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
353氏名黙秘:01/09/27 23:05
要するに魔骨塾でいいわけだね。
354氏名黙秘:01/09/27 23:59
>353
>要するに

論理矛盾です。G確定
355氏名黙秘:01/09/28 00:38
>350 そうかな、俺はかとしんの方が好きだけど
かとしんは過去問講義しかきいたことないけど
ローラーのかとしんの解説って評判悪いね。そんなに
酷いのか 教えてくれ350
356氏名黙秘:01/09/28 08:42
 >>355 昔、刑法で可罰的違法性についての一行問題が
あった。解説以前に問題が悪い。
357ロントク生:01/09/28 09:06
>356
関係ないけど
きみもロントク受けてたね?
358氏名黙秘:01/09/28 16:33
的中率ならどこ?LEC?辰巳?セミナ−?
359氏名黙秘:01/09/28 17:01
>>358 まこつ
360氏名黙秘:01/09/28 17:09

   ∩_∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>359 アホか
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
361氏名黙秘:01/09/28 17:34
俺今年は答案練習会受講するの止めとく
金勿体ねえからさ
362氏名黙秘:01/09/28 17:36
>>361
ペースメーカーにもならないし、それもありかもね。
363氏名黙秘:01/09/28 17:38
>>362 >ペースメーカーにもならないし、
   これはなぜ?
364氏名黙秘:01/09/28 17:44
>>363
1週間、いや週2回答練受けるとしたら5日で民法総則できる?
そのつぎの週は直に物権
まるで自転車操業のようだ
365氏名黙秘:01/09/28 17:46
>>364 じゃあ直前もうけないの?
366氏名黙秘:01/09/28 17:50
>>364
きつい言い方だけど、あなた甘えすぎ。
んなこと言ってたらいつまでも受からないよ。
最後には2日で全てできるようにならないといけないし。
367氏名黙秘:01/09/28 18:06
>>365
直前は受けようと思うよ。
1週間くらい東京に出て受けようかと。

>>366
ご忠告サンクス
確かに地方で通信だと強制力ないし、甘えちゃうな。
高い金出しても、もったいない気がするし結局は自分次第だね。
368氏名黙秘:01/09/28 18:41
369氏名黙秘:01/09/28 18:47
●○●○●  行政書士  ●○●○●
名前: 市民の為の法律家
E-mail:
内容:
カバチタレ! でお馴染みの街の法律家・行政書士にならないか??????
特にもう後がないスーパーヴェテの諸君に捧げる。
賃貸のハイツでも借りたら後はパソコン・ファックス・電話・
コピー機のレンタルでもう立派な行政法務事務所の出来上がりだ。
できたら法務専門書も揃えたいところだが・・・。
弁護士にこだわる気持ちも解るが、ここはいったん勇退して
行政書士として成功しようではないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

行政書士になると女にモテルヨ。
370氏名黙秘:01/09/28 20:44
LECの後期Aって、全何問なんだろう?
全42回で=42問でいいのかなぁ?
1日に2回分で合計24日でしょ?
「秋の総合講座案内」パンフのP19のダブルアップ講座見ると、
関連過去問全84問と後期A合わせて168問の答案解説って書いてあるけど???
371氏名黙秘:01/09/28 20:47
>>370 は?42×2で84問でしょ
372氏名黙秘:01/09/28 20:53
>>370
多分、解説レジュメにオプション問題と解答がついていると
思うよ。
よければ、6科目セットと憲民刑3科目セットの料金を
それぞれ教えて。
あ、どちらもフルで、解説はない方で。

まだ、パンフが送ってこない・・
373372:01/09/28 20:55
あ、ごめん。一回2問だね。
勘違いしてた。
374370:01/09/28 21:06
>>レスサンキュ
1回2問ならわかるんだけどね・・・

↓税込一般価格ね。

【後期A】
通学フル6科目=115,000
通学フル憲民刑= 67,500

【後期A+ダブルアップ】
通学フル6科目=158,000
通学フル憲民刑= 93,000
375372:01/09/28 21:36
>>370
こちらこそレスサンクス。
Wよりは安いね。
オプションはファイナルだったかな?
A答でもつくかもしれないけどね。
あと、まこつの公開も一応オプション問題がついたと思うよ。
376氏名黙秘:01/09/28 21:44
2種類くらい受けて、週に6通書こうという人はいませんか?
ローラーフルと公開答練を一緒に受けようかと思うんだけども。
377氏名黙秘:01/09/28 22:19

ローラーフル

日曜
の予定。
378氏名黙秘:01/09/28 22:21
>>374
それって解説あり?
379378:01/09/28 22:23
失礼。解説なしだね。それでも安いな。
ローラーでも126300だからなあ。
380氏名黙秘:01/09/28 22:30
論文講座の受験生になかなかお目にかかれないんだけど、どうですか?
受けてる人いる?
381氏名黙秘:01/09/28 22:40
で、、、誰か既に申し込んだ人いないの?
382氏名黙秘:01/09/28 22:51
公開答練もうしこんだ
383氏名黙秘:01/09/28 22:54
公開答練て範囲指定きついね。
会社、手形、総合、総合、ってちょっとビックリ。
人権、統治、総合、総合とか。まあこれはいいか。
384氏名黙秘:01/09/28 23:25
みんな何申し込んだ?
385氏名黙秘:01/09/28 23:25
まこつ
386370:01/09/28 23:26
>>378
念のため・・・
後期Aのみは解説なし。
ダブルアップが後期Aの解説+関連過去問解説。

しかし、ホントに後期Aだけで84問だろうか?
1回に2問とはと書いてないぞ。
1日に2回(2時間2問)のハズ。そして週1で通算21日・・・
開講時間帯みても・・・
前期や去年のLEC答練受けられた方、レス頂ければ幸いです・・・
387氏名黙秘:01/09/28 23:36
>>386 週2だから、週4問だよ
388氏名黙秘:01/09/28 23:43
age
389氏名黙秘:01/09/28 23:43
>376
おれもローラーフルと公開答練にするつもり。公開答練は現場思考っていうしね。
でも日曜も現場思考型って話だし・・・。もしかしたら3つ(週4回8通)受けるかも。
多すぎるかな?
390氏名黙秘:01/09/28 23:44
>>389
お金持ち〜
391氏名黙秘:01/09/28 23:45
みんな金あるな
392氏名黙秘:01/09/28 23:46


     λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < やっぱ、受けすぎなんじゃネーノ? >389
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
393氏名黙秘:01/09/28 23:46
まこつのペースメーカーは週1なのに13万近くする
高すぎ
394氏名黙秘:01/09/28 23:46
>>376
後期A答と日練でいこうかと思ってます。
浪人なので時間はありますし。
395393:01/09/28 23:48
しかも添削者はたぶん全員不合格者
396370:01/09/29 00:26
>>387
え、そうなんですか・・・スマソ
ありがとうございます。
397oioi:01/09/29 00:53
>>395
不合格者もいる
398氏名黙秘:01/09/29 02:46
おおっ、答練スレッドも盛り上がってるNE!
399氏名黙秘:01/09/29 07:49
>>389
日練は必ずしも現場思考じゃないぞ。単に担当教授がそのとき興味を持っていた
問題が出るだけ。それがたまたま現場思考を要求されるものならば良いけど、
そうでなければ悲惨。
例えば刑訴で「逮捕に対する準抗告は許されるか」の一行問題が以前出た。
現場思考以前に、書くことほとんどねーよ。
400氏名黙秘:01/09/29 08:30
俺も日曜答練にしようとおもってたのに。やっぱやめようかな。
日曜答練についての情報あります?
401氏名黙秘:01/09/29 09:25
>>399
そりゃ書くことねーなー。
うーん…
402氏名黙秘:01/09/29 09:33
ローラー+日曜の予定。
日曜答練申し込むと去年の答練問題が安く買えるってありますが、いくら位かご存知のかたいますか?日曜答練より沢井の論特(通信)で沢山問題やった方がいいかという気もしていますが。
403氏名黙秘:01/09/29 09:45
>>402
憲民刑編:15,000円
商訴編:15,000円
上記2冊セット:24,000円(いずれも税込み)

ちなみに資料は問題・解説・模範解答・優答で構成。
販売開始は9/27から。
お問い合わせは、フリーダイヤル 0120−017035(10:00〜18:00)
だって。

オレ、買おうかな…限定品に弱いし(ゲラ
404氏名黙秘:01/09/29 10:00
>403
即レスさんくす。
日曜答練は普通の答練みたいな「書く」ことやら
「論点潰し」という作業より、「論点の抽出」の思考練習の感が強いので、問題だけ販売してくれるといいんだが。
405氏名黙秘:01/09/29 12:19
若い人は日練はやめとき
406氏名黙秘:01/09/29 12:38
日曜答練はたしかに普通の答練とは違うので、そういうの期待するのなら絶対やめた方がいい。特に、若い方。
ただ、普通の答練は問題集で間に合うようにも思える(ようになってしまうんだな。ベテランになるとさ・・・ヘヘ・・)。
だから、日曜答練は何か自分で目的を設定して受けた方がいいと思う。
ちなみに、私は去年は、どんな変な問題でもある程度書けるようになる、ということを目的として受けていました。
今年も落ちてたら、日曜答練を受けるかも。他の予備校の問題は友人関係から手に入るし。違法だけど。
407氏名黙秘:01/09/29 12:40

   λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) <406は受かってるんじゃネ−ノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
408氏名黙秘:01/09/29 13:17
あげ
409408:01/09/29 13:18
失敗した。はずかしいけど、もいちどage
410氏名黙秘:01/09/29 16:13
はっきりいって公開答練できまりでしょう。塾長が解説されるし。
411氏名黙秘:01/09/29 16:20
塾長の話は入りやすく、出て行きやすい。
問題・レジュメの質、添削者の質、母集団の数・レヴェルの方がだいじでしょ。
412氏名黙秘:01/09/29 16:21

             うぎゃああああああああ
             ノ∩
           ⊂ 409 ヽ
            /( 。A。 )っ
            U ∨ ∨
         ・@;∴‥
   ∧_∧ ∩  :: :.
  ( `□´)/  :: ::
  (つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_)
413氏名黙秘:01/09/29 16:27
>>411 マジレスすると、レジュメならLEC.
414oioi:01/09/29 22:06
中央大学法職講座公開答練。安いよ。しかも,結構有名どころが出題するし。木村光枝とか結構本試験ぽい問題出す。
415氏名黙秘:01/09/29 22:14
過去の答練の問題ってどこが売ってるんすか?
その答練を受講しなくても買えるやつ。
ローラーがあるのは知ってるけど
レックは夏に販売してたけど期間限定っぽかったな。
416氏名黙秘:01/09/29 22:15
>>415
このスレを>>1からよく読もうね。
坊やだからか?
417氏名黙秘:01/09/29 22:17
>はっきりいって公開答練できまりでしょう。塾長が解説されるし。
まこつは憲法だけ。
418415:01/09/29 22:18
>>416
坊やだからおせ〜て〜
419oioi:01/09/29 22:20
>はっきりいって公開答練できまりでしょう。塾長が解説されるし。
解説って意味ないよ。聞いてわかっても,実際書けないから。解説聞く時間で他の問題の答案構成でも考えて,問題提起だけでも書いてみれば。
420氏名黙秘:01/09/29 22:21
>>415
(−−#
421加奈:01/09/29 22:24

絵文字キモい!
422氏名黙秘:01/09/29 22:28
(^o^)/
423氏名黙秘:01/09/29 22:29
加奈たんハァハァ
424氏名黙秘:01/09/29 22:29

ξ
425氏名黙秘:01/09/29 22:33
ひさや大黒堂
426801:01/09/29 22:34
♂×♂
427氏名黙秘:01/09/29 22:37
>>425
「ぢ」の会社?
428百合:01/09/29 22:49
♀×♀
429415:01/09/29 22:49
てか、、誰も教えてくんないの〜
430氏名黙秘:01/09/29 22:53
>>415
あんた、誰?
431まそつ:01/09/29 22:54
ふははー
432氏名黙秘:01/09/29 22:56
マルチメディアカウントダウン
433氏名黙秘:01/09/29 22:59
スクライド
434氏名黙秘:01/09/29 23:03
ローラーサイコーデス
435氏名黙秘:01/09/29 23:34
今日、ローラーのパンフ郵送頼んだよ。
遅いかな?
436氏名黙秘:01/09/29 23:35
遅い
437氏名黙秘:01/09/30 00:33
ロ-ラ-参考答案オワ-テル
438氏名黙秘:01/09/30 00:46
それは同意
439氏名黙秘:01/09/30 00:49
去年の後期は良かったと思うけど。
前期は手を抜いてるらしいからをつけて。
440氏名黙秘:01/09/30 00:51
ロ-ラ-レジュメもオワ-テル
441氏名黙秘:01/09/30 00:57
公開問練オススメだよ。
442氏名黙秘:01/09/30 01:11
答案なら、A答がいいと思うんだけど。
443氏名黙秘:01/09/30 01:13
>>442 同意。レジュメも最高。
444氏名黙秘:01/09/30 01:14
TACがいいYO!
445氏名黙秘:01/09/30 01:15
TACの書き込みマジうぜぇんだけど。
会計士試験じゃねんだよ!!
446氏名黙秘:01/09/30 01:16
>>444 同意。レジュメも最高。
447氏名黙秘:01/09/30 01:17
>>445 講座はやってるみたいだけどね。
448氏名黙秘:01/09/30 01:18
mkhg
449氏名黙秘:01/09/30 01:35
tasikani
450親衛隊:01/09/30 01:42
公開問練オススメだよ。
451氏名黙秘:01/09/30 01:48
要するにマコツ塾がいいのか?
452氏名黙秘:01/09/30 01:53
俺もあんまりトウレン行く気しなかったんだけど、
まコツのは取ろうかなって思ってる
パンフ見たけど、合格ペースメーカーとかしか
書いてなかった
もうパンフとか出てるの?
453氏名黙秘:01/09/30 01:55
出てるよ。
こないだもらってきたけど、公開答練は範囲指定がかなり粗いよ。
ペースメーカーの方は細かいけど。
454氏名黙秘:01/09/30 02:00
>>453
サンクス!
455氏名黙秘:01/09/30 02:01
どっちにしろ魔骨塾できまりかな
456氏名黙秘:01/09/30 03:01
そんなに魔骨いいか?
457氏名黙秘:01/09/30 03:02
個人的にはセミナー好きなんだけど、
今年論文受けたから前期は受講しなかった。
レジュメがA4になったらしいけど、
文字も今年の択一答練みたいにバカでかく
なったの?
458氏名黙秘:01/09/30 03:05
露骨な拡大(LS対策)路線で司法書士塾作るなら100万近く払っている本科生のサポート
すべき。テキストの訂正表さえ送られてこない。HPに表示もしない。
よって塾生ながら真は受けない。→条件関係あり、相当性なし
この点はれっくは凄く親切に掲載してるよね。→他説紹介
だから俺ローらー。→論理破綻。G答案。
なお資料収集目的にハーフコース受講ならローラー格安。
68400円解説なし。→余事記載
459氏名黙秘:01/09/30 03:52
みんなでWに
「A4をB5に戻せ運動」
やらない?
460氏名黙秘:01/09/30 03:55
答案はB5、穴あきがよい
461氏名黙秘:01/09/30 13:05
A4は最悪。頭わるすぎだよ。
462氏名黙秘:01/09/30 13:08
TACが最高。頭よすぎだよ。
463氏名黙秘:01/09/30 13:15
TACってオタクみたい
464氏名黙秘:01/09/30 13:15
TACTACってうるうせぇな。
じゃ、お前逝ってろ。
465氏名黙秘:01/09/30 13:55
とりあえず、セミナ−ははずすか
466氏名黙秘:01/09/30 18:34
>>465 なんでだ?受講生多いよ。
467氏名黙秘:01/09/30 19:36
セミナーのって添削良い?
468氏名黙秘:01/09/30 19:38
>>467 例「レジュメをよくよんでおいてください。」
469氏名黙秘:01/09/30 19:41
すげー手抜きだな。。。
470氏名黙秘:01/09/30 19:43
ただ、ワ-プロで10行も書いてくれた人もいた。俺が思うに、いいかげんなのは不合格者だよ。合格者ならいろいろおせっかいなくらい指摘しそう、先輩ってことで。
471415:01/09/30 21:54
おいおい、、、マジで誰も教えてくんないの?
どこの予備校の答練問題売ってるか、、、。

俺が在日だからか?

在日のくせに東大法学部だからか?
在日のくせに日本の女の子28人食ったからか?
在日のくせに民法第2問余裕で書けたからか?
在日のくせに再現見る限り一発合格してそうだからか?

そりゃー、仕方ないよ。
お前ら、日本人だけど顔も悪いし頭もバカなんだから。

だから、教えてよ。答練、どこの予備校は売ってるの?
472氏名黙秘:01/09/30 22:13
>>471
ってことは、キミは受かっても
裁判官にはなれないわけか(藁
俺は、こういった人種差別は歓迎する。
473氏名黙秘:01/09/30 22:22
在日チョンって異様に頭イイ奴いるよな。
苦しい環境から逃れるのに必死なのかな?
モチベーションの差か。
合格者のチョン率公表しないかな。意外と多そう。
474氏名黙秘:01/09/30 22:26
平均で比較すると日本人より体力もIQも高いんじゃないか。

それでも日本人の平均IQは欧米人の基準だと110になるんだって。
かなりの高水準。
475氏名黙秘:01/09/30 22:48
>>在日へ
答練売ってる予備校はTACだけです。
476氏名黙秘:01/09/30 22:50
>>475
TACと東京法経学院だけだよ。
477氏名黙秘:01/09/30 22:50
TACの評判良いね!
478氏名黙秘:01/09/30 22:55
>>473
頭いい奴、いるか?
あれだろ、金○とかそう言った名字の奴だろ。
頭いい奴、見たことないよ。
479氏名黙秘:01/09/30 22:58
金満伊藤魔骨
480誰か:01/09/30 23:03
>>415に答えてやれよ。

それとも>>415を放置プレイ?
481氏名黙秘:01/09/30 23:05
>>471 チョンコ、いつもと違ってトーンがバカっぽいな
482氏名黙秘:01/09/30 23:05
>>480
だから、TACって言ってるだろうが。
483氏名黙秘:01/09/30 23:07
>>482
今、482がいいこと言った。
そうだ、TACだ。
484氏名黙秘:01/09/30 23:09
もう>>415は放置してください。
485氏名黙秘:01/10/01 00:40
>415
評でうってるのみかけたよ
486氏名黙秘:01/10/01 01:07
答連は魔骨だろう
487氏名黙秘:01/10/01 04:09
>>415さんに、親切な僕が教えましょう。
残念ながら、どこの予備校も出しておりません。
辰巳も4年に一度、オリンピックの年しか出しません。
あと、3年待つか、素直に4大予備校&TAC&アッセの答練を
すべて申し込みましょう。
みなさん、そうしているようです。
488氏名黙秘:01/10/01 04:14

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 487親切じゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
489氏名黙秘:01/10/02 05:38
>>489
うそつけ!
セミナーやまこつでも出してるジャン
490氏名黙秘:01/10/02 10:13
ところで、今年のLECのA答の特待生模試はいつあるの?
パンフレットが今年は来ないから分からないのですが。
あと開講日はいつでしょうか。
491氏名黙秘:01/10/02 10:51
結論としては、TACのようですね。
 
492氏名黙秘:01/10/02 12:56
>>489 自問自答してろ。アホ。
493氏名黙秘:01/10/02 19:30
TACさいこー
494氏名黙秘:01/10/02 22:51
>A答の特待生模試

10月4日。
495氏名黙秘:01/10/02 23:00
TAC答練(TAC)

問題 質A 最高である。なんと「現」司法試験委員が作成。
      某教授がTACビルに入るところ多数目撃情報あり。
   量A 最高である。
時間  A 受講する時間を曜日・時間ともにかなり自由に選択できたはず。
      確か、24時間体制である。
レジュメA 最高である。「攻め」と「守り」に加えて「中間答案」あり。
      解説も「現」司法試験委員が作成。本試験出題可能性高。
料金  A 安すぎる。6科目1800円である。
受験者数 A 多い。受験者数最大。1万人を越えることもしばしば。
       でもTACは謙遜して数を少なくごまかしてるらしい。
添削 A   「現」司法試験委員が添削。本試験の審査基準である。
     

以上、独断での評価。
496氏名黙秘:01/10/02 23:01
大検ハイスクール全員不合格
497415:01/10/02 23:11
>>495
ありがとうございます。
TACに決めて早速申し込んできました。
498氏名黙秘:01/10/02 23:16
>>495
私も申し込みました。ちなみに今年の本試験は全問完璧に的中してました!!
499氏名黙秘:01/10/02 23:19
つまらん煽りほど虚しいものはない。
500氏名黙秘:01/10/02 23:30
結局、TACがいいのね。
501氏名黙秘:01/10/02 23:40
俺もTACにしようかな〜
なんてたって司試委員が作ってるんだったらさ〜
502氏名黙秘:01/10/02 23:41
なんだこりゃ
タックの宣伝か?
503氏名黙秘:01/10/02 23:45
TACの答練は当てまくりだからな。
そう思われるのも理解できる。
 
504氏名黙秘:01/10/02 23:47
>>502
某君をからかってんだよ。
>>415-500を読みな。
505P&Cの井藤:01/10/02 23:47
もちろん択一過去問集はTACですよ。
506みちお:01/10/02 23:50
>>505
民法限定でね
507氏名黙秘:01/10/02 23:53
後期答練は、やっぱTACでしょう。
508415:01/10/03 00:05
TACネタはもうしつこいよ。
ていうかさ、マジ教えてよ。みんなー!
どこの予備校の答練過去問売ってるのですかー!
セミナーはわざわざセミナーに行かなきゃ売ってくれないのー!
真こつは、、、いいや。
期間制限もないのですかー!
509氏名黙秘:01/10/03 00:26
このスレを糞にしたのは415だな。
ほんと染んでくれ。
510小塚:01/10/03 00:36
>>415
大丈夫、受かりますよ。
511氏名黙秘:01/10/03 00:43
415は俺だ。
512氏名黙秘:01/10/03 00:50
おいどんはLECにしたばい。
とりあえず、はーふで商訴以下を受講して
上三法もいけそうだったら後から受講する。
一応、最初に払うお金は2万6千円
(後から払う憲民刑は3万5千円)
六科目halfセットで払っても千円しか安くならんからね。
513氏名黙秘:01/10/03 00:50
いーや>>415は笹田井上
514氏名黙秘:01/10/03 00:53
レっくは4日14時から奨学生試験です。会社法1問。チャレンジしてみれば?
515512:01/10/03 00:57
でもこれって絶対会社法なのかな。
去年はそうだったみたいだけど。
改正があったところは出さないだろうし。
試験範囲は「商法」なんだけど。
516氏名黙秘:01/10/03 01:02
2千円ぐらいの値引きしかならないけどね。
  
517512:01/10/03 01:05
>>516
最高5万円の割引だよっていってくれ(苦笑い)
518氏名黙秘:01/10/03 03:20
しかも受講料千円(笑)普通じゃねーの。その値段。
519氏名黙秘:01/10/03 03:33
受講生が多い順に各校ならべるとどうなるのかなあ。
520氏名黙秘:01/10/03 08:56
>519
受講者数水増ししてるとこもあるらしいぞ。

集団の母数が多いに越したことはないけど
答練は本試験と違って相対評価をすることが
少ない。
採点基準どおり、ほぼ絶対評価でつけているので
問題の質とかレジュメの有用性とかで
選んだほうがいいような気がします。
521氏名黙秘:01/10/03 18:34
522氏名黙秘:01/10/03 18:44
TACの評判いいね。
523氏名黙秘:01/10/03 22:03
524氏名黙秘:01/10/03 22:04
525氏名黙秘:01/10/03 22:13
誰かマジでタック受けてみてくれ〜
526氏名黙秘:01/10/03 22:15
>>525
言い出しっぺのあなたが受けるのが筋では?
527氏名黙秘:01/10/03 22:36
レックの割り引きって五万の人っているの?
明日、受けてみようかな。
発表まで暇だし
528氏名黙秘:01/10/03 22:40
やっぱ、日練だろう
529氏名黙秘:01/10/03 22:42
TACはレジュメが良いよね。
 
530氏名黙秘:01/10/03 23:07
lecの割引き2000円だったらヒくな。
受験料1000円払って、、、、、、
531ML:01/10/04 05:56
散々迷って結局公開答練にしてしまった…
532氏名黙秘:01/10/04 11:03
やっぱベテはローラーできまりでしょ
533氏名黙秘:01/10/04 11:11
age
534氏名黙秘:01/10/04 11:13
>>532
馬鹿かお前は?
ベテは日答できまりさ
535氏名黙秘:01/10/04 11:16
ベテは日蓮ローラーオープンパックでしょ
536辺手濫:01/10/04 11:20
ベテは黙ってニチレンライヴよ
537氏名黙秘:01/10/04 11:22
>>524
俺は入門講座を申し込むときに「私が弁護士になりたい理由」みたいな
作文書いて3万円を奨学金として割引してもらえたよ。
なんか例の違法コピー発覚以来イメージアップを図ってるのか
なにげに受講料の割引とかが良心的になってる気がする。
またなんか発覚しないかな(藁
538氏名黙秘:01/10/04 12:46
べテは直前だけでいいんじゃん?今までの資料がたまってるし。
539氏名黙秘:01/10/04 21:05
書かないと論文の感覚も鈍るぜ。
540氏名黙秘:01/10/04 22:08
マスはかくから大丈V
541氏名黙秘:01/10/04 22:11
TACがいよいよ株式店頭公開
今日の日経朝刊に売り出しの広告が出てたよ。
542氏名黙秘:01/10/04 23:02
マジ!俺、買うよ。
なんてたって、これからのびる会社だもんね。
答練も昔の真法会くらいの影響力あるしね。
543氏名黙秘:01/10/05 02:09
TAC
法科大学院の導入を始めとする司法試験制度の改革に伴い、TACでは、これから司法試
験を始める方を対象にした通学講座・通信講座の新規開講を見合わせることになりまし
た。
しかし、短答式試験対策CD−ROM・書籍である「司法試験 肢別短答CLSシリーズ(憲法・
民法・刑法)」及び、「司法試験短答式過去試験問題(憲法・民法・刑法とも昭和36年度問
題から最新問題まで全問収録)」は、受験生の皆様から大変好評を頂いており、今後も市
販書籍として販売を継続していきます。
今後も、受験生の皆様のニーズにお応えする市販書籍の充実にさらに力を入れ、早期合
格に役立てて頂きたいと考えております。
今後とも、TACをよろしくお願い致します。
TAC司法試験研究会
544氏名黙秘:01/10/05 02:12
>>543は同業者の嫌がらせ
545氏名黙秘:01/10/05 02:17
546氏名黙秘:01/10/05 09:16
レックの後期A型答練ハーフ、オリジナル(奇数回)と学者中心(偶数回)、
どっちが評判いいんでしょ?
時間と予算の関係でフルは無理なので。
教えてください。
547氏名黙秘:01/10/05 10:40
>>546 やっぱ学者だろう
548氏名黙秘:01/10/05 12:07
>>546 やっぱTACだろう
549氏名黙秘:01/10/05 12:08
おれ、落ちてたら、狂ってTACにしちゃうかも・・・。
550氏名黙秘:01/10/05 16:29
TACって何?俺しらないよマジで。
551氏名黙秘:01/10/05 18:39
つまり、TACは司法分野から撤退するということか。
552氏名黙秘:01/10/05 18:40
>>551 最初から参入してないから
553氏名黙秘:01/10/05 18:44
参入しようと思っていたけど止めたってことか。
554氏名黙秘:01/10/05 18:46
>>553 いや、講座やってたぞ。「2日でわかる民ソ・刑ソ」とかいうの。笑ったよ。
555氏名黙秘:01/10/05 19:24
A答練はええ統練
556氏名黙秘:01/10/05 22:12
A答練の学者パートは糞だろ?学者のメンツ見れば明らかじゃーん。
しかも去年受けたが百選に載ってる事例そのまま問題にした教授いたよ。
ちょっとしたひねりもいれずそのまま。
絶対、学者のこずかい稼ぎになってるよ。日練とえらい違い。
557氏名黙秘:01/10/05 22:15
結局、TACがいいね。
558氏名黙秘:01/10/05 23:00
>>556
日練に比べるとかなり劣るな。
二番煎じという感じがする。だったら、オリジナル一本で勝負して欲しいよ。
559氏名黙秘:01/10/05 23:16
日練もどうかと思うが。
日練受けて合格した「若手」っている?
ベテの巣だよ。日練は。
560氏名黙秘:01/10/05 23:17
じゃあ、結局A答はオリジナルがいいんですかね?
561氏名黙秘:01/10/05 23:17
そういうあなたもヴェテなの?
562氏名黙秘:01/10/05 23:19
>>559
いやいや、学者のメンツがね。
二番煎じなのはA答の講座コンセプト
563氏名黙秘:01/10/05 23:21
>>559
ニチレン受けて合格した若手だとぉ!!
そんなのゴマンといるだろ・・・・って、いねぇよ!!!
564氏名黙秘:01/10/05 23:28
日蓮?
学会??
565氏名黙秘:01/10/05 23:30
エチレン
566氏名黙秘:01/10/05 23:31
やっぱ、A答はオリジナルの方が良いのかな?
567氏名黙秘:01/10/05 23:33
あたりはずれがないっていう意味なら、オリジナルの方が良いよ。
568氏名黙秘:01/10/05 23:34
TACはいいよ
569氏名黙秘:01/10/05 23:34
もし今年の論文試験前に民法2問目みたいな問題が出てたら、きっと「はずれ」問題とされていたんだろうね。
570氏名黙秘:01/10/05 23:38
>>569
答練であの問題が出ていたら、2ちゃんでも煽られてるだろうな。
ああいうのは、差はかなり基本的なところでついてるんだろうね。
571氏名黙秘:01/10/05 23:40
>>567
ありがとうございました。
572氏名黙秘:01/10/05 23:45
>>568
ありがとうございました。
573氏名黙秘:01/10/05 23:51
みんなもA答で論点書こうぜ。
574氏名黙秘:01/10/05 23:55
546です。
無難なのはオリジナルってことですよね。
学者のは、たとえば判例そのままでも、それなりに
ためになる問題ってわけでもないんでしょうか?
少なくとも去年はオリジナルのほうが良かったってことでしょうか?>556さん
575556:01/10/05 23:57
学者パートの方が良かったです。
576氏名黙秘:01/10/06 13:35
日練行くようでは受からん。公開トウレンだよ.
577氏名黙秘:01/10/06 17:15
セミナー
578556:01/10/06 22:32
A答練は学者パート?オリジナル?うんぬんじゃなくて
君のレベルによるが、取る価値ないよって言いたいわけで。
学者パートの判例そのまま問題は初学者にはためになるんじゃないの?
でも、判例しっかり読み込んでる中上級者には構成なし45分で26点余裕。
オリジナルも論点ちっく過ぎて、あのレベルに慣れてると
本試験は激ムズに感じるだろう。民法2問うんぬんじゃなくてね。

A答はレジェメ!!!もう、これがすべて!!!レジェメは最高!!!
579氏名黙秘:01/10/06 22:55
TACはいいよ
580氏名黙秘:01/10/06 22:57
レジェメレジェメってどこの出身だよ?(藁
581氏名黙秘:01/10/06 22:58
レジュメって必要か?
ある程度力ついたら不要って気がするけど。
582氏名黙秘:01/10/06 22:59
徳島
583556:01/10/06 23:00
不要。だからA答も不要。争いなし。
584氏名黙秘:01/10/06 23:18
546・574です。
578さん、レスありがとうございます。
論文受けたけど、民法1問目壊滅・商法2場屋抜き・民訴
2共同訴訟的補助参加も書いちゃった、というレベルです(w。
どこ受けたらいいんでしょ?
地方なので通学はレックか伊藤塾です。
通学で受けたいんです。
伊藤塾のほうがいいですか?
もう1度アドバイスを!
585氏名黙秘:01/10/07 12:04
>>576
公開答練はどこが良い?
586氏名黙秘:01/10/07 12:08
TAC
587氏名黙秘:01/10/07 18:25
ロ-ラ―は最悪。参考答案読むに耐えない。
588氏名黙秘:01/10/07 18:28
>>578
さん。
私はLECの答練以外受けたことが無いんですけど、あのレジュメが最高水準なんですか?
とすると他校のレジュメはよっぽど終わっているっていうことですか?
いや私もLECのレジュメは良いと思うんだけど。
589578じゃないけど:01/10/07 21:58
弁護士やってるかなり年上の先輩がゼミにきたとき
Wのレジュメみて「あー懐かしい。ほとんどかわってないねー。」
と言っていたのを聞いた。
この先輩の年齢から逆算して、15,6年前から何ら進歩がないと
いうことなんでしょうね。
LやTのは「え!?こんなに立派になったの!?」と言ってたから
まあ、少なくともLのは良くなってるんでしょう。
590氏名黙秘:01/10/07 22:12
TACが一番進歩したね。
591氏名黙秘:01/10/07 23:23
>>584
LECで逝け!
5922001年度TAC答練刑訴第1回第1問:01/10/07 23:29

刑事訴訟法と憲法の関係について論ぜよ。
593氏名黙秘:01/10/07 23:30
↑マジ??ネタ??ネタ…だよね??
5942001年度TAC答練教養第1回第1問 :01/10/08 00:26

「ベテ」と丙案の因果関係について説明せよ。
595氏名黙秘:01/10/08 00:29
っていうか平均以上はとれるだろ。592は。
仮に意外な問題でも基本問題ではないだろうか。
596氏名黙秘:01/10/08 00:30
つーか、この時期に問題をばらすなよ。
受ける奴は多いんだから。
597氏名黙秘:01/10/08 02:18
伊藤塾の「2WAY添削」って何?
598氏名黙秘:01/10/08 02:19
2度手間になる添削
599:2001年度TAC答練刑訴第3回第1問 :01/10/08 03:38
証拠能力における、刑事訴訟法と民事訴訟法の違いについて述べよ。
600氏名黙秘:01/10/08 04:12
600、げーーーーーっちゅーーーー!
601氏名黙秘:01/10/08 13:53
やっぱ日練だな。法的思考力をやしなうには
602氏名黙秘:01/10/08 13:56
宗教は日蓮、答練はTACだな。
 
603OG:01/10/08 13:58
TACって橙練あんの?
604氏名黙秘:01/10/08 17:43
>>603
うざいTACネタに反応すんなYO!
605氏名黙秘:01/10/08 18:22
でも、ローラーはなんであんなにたくさん受けてるんだろう?
結局受けやすいからなのかな。
606氏名黙秘:01/10/08 18:22
TACがもう少し受けやすければね。
607氏名黙秘:01/10/08 18:23
>>605 そうだね。あとよそは若い受験生が多くてベテがいきずらい。
608氏名黙秘:01/10/08 18:26
>>607
ローラーの優答は鬼だからな。
28とか採る人はすごい答案書くからな。
609氏名黙秘:01/10/08 18:27
>>606 そうだね。あとよそは若い受験生が多くてベテがいきずらい。
610OG:01/10/08 18:28


                λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( `―´)<答練と本番は違うんじゃネ-ノ?
             _φ___⊂)__ \________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
611氏名黙秘:01/10/08 18:56
結局どこがいいんだ?結論として。
612氏名黙秘:01/10/08 18:58
それぞれ特徴あるから、特徴を良くつかんで、自分で判断するしかないな。
そのためにこのスレあるんだよ。
613氏名黙秘:01/10/08 18:59
やっぱ、問題の質が重要だろう。パクリばかりのとこもあるらしいしな。
614氏名黙秘:01/10/08 19:02
>>613 で、どこがいいの?問題は?
615氏名黙秘:01/10/08 20:03
>>406

最近、漏れもそう思うようになった。
616氏名黙秘:01/10/08 22:33
日練ってさ、上三法だけでよくない?
下三法は明らかに本試験と傾向違うような。
確かに、今年の刑訴的中したけどさ。
日練で的中狙うようになったらお終いでしょ?
617氏名黙秘:01/10/08 22:34
TACだね
618氏名黙秘:01/10/08 23:21
うん、TACだね
619氏名黙秘:01/10/09 02:06
レっくにします レジュメがいいので 
620氏名黙秘:01/10/09 02:19
関大日答練だな
621氏名黙秘:01/10/09 02:23
なんだ、セミナー少ないな。
622氏名黙秘:01/10/09 02:28
>確かに、今年の刑訴的中したけどさ。

 刑訴で的中なんて当たり前すぎる・・・
 刑訴の先生はみんなが知っている問題を出して、論証の中でいかに
原理原則や修正の必要性を具体的に論じれるかどうかを見ているんだよ。

 刑訴は論点拾えない段階で相当やばいし、論点拾っても論証にセンスを
盛り込めない奴は、容赦なくGくれるよ。
623氏名黙秘:01/10/09 02:31
 伊藤真はよく、過去問の問題文を自分で少し変えて自分で解けと言っていたが、
今年ほどその格言が身にしみたことはない。

 今年はヒネリ入れまくりだった・・・
624氏名黙秘:01/10/09 02:31
民訴の間違いでしょ
625氏名黙秘:01/10/09 02:53
新キャラウゼーヨが出来たよ!
        ____
       /____/
    / ̄|:::::::::::::: /     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   丿   |( ´Α`)   < まこつ うぜーよ
  /    \::::::::::\    \_______
 /       ' ̄ヽ ̄ヽ
 |'' ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄ ̄ ̄ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄\
        ○<    ○<
626氏名黙秘:01/10/09 13:08
来年はまたヒネったのがでんのかな?
627氏名黙秘:01/10/09 13:12
たっくにします レジュメがいいので
628氏名黙秘:01/10/09 22:12
うん、たっくにします レジュメがいいので
629氏名黙秘:01/10/09 22:36
訴訟法集中答練受けた人いませんか?
情報きぼん。
630氏名黙秘:01/10/09 22:37
>>629
昔受けたことあるが、別に、ふつう。
631氏名黙秘:01/10/09 22:55
添削の丁寧な答練てあります?ちゃんとやってくれるところがいいんだが。
632氏名黙秘:01/10/09 22:58
TAC
633氏名黙秘:01/10/09 23:02
かわいくないねえ。>うぜーよ
634氏名黙秘:01/10/09 23:04
ポラロイドカメラみたい
635氏名黙秘:01/10/09 23:27
添削丁寧なのはまこつだけ。
スレの前のほう読みなすび。
636氏名黙秘:01/10/09 23:29
伊藤塾の受験生が添削する答練は最悪。
添削者は択一落ちのクラマネ。
637名無しさん@Emacs:01/10/09 23:52
レッツゴー!論文講座!!
638氏名黙秘:01/10/10 13:06
やっぱまこつ丁寧なんだ。
じゃあ、受けてみても良いかな。
639氏名黙秘:01/10/10 13:07
お金のことしか考えないから、ひとりでたくさん採点。
合掌。
640氏名黙秘:01/10/10 13:08
消去法でTACだね
641氏名黙秘:01/10/10 18:32
添削が丁寧かどうかっていうのは、後期答練の場合、どこの予備校が、というより、人によるんじゃないの?
642氏名黙秘:01/10/10 19:09
>>636 択一落ちじゃできないんだろ?チュ―タ―とかさ。
643氏名黙秘:01/10/10 19:13
LECの入門チューターは択一合格経験が条件(例外もあるかもしれんが)
伊藤塾のクラマネは条件なし。
644氏名黙秘:01/10/10 22:03
ペースメーカーって、そういうクラマネも採点するの?
その教科で連続して論文Aとってる人が採点するんじゃないの?
645氏名黙秘:01/10/10 22:09
違うよ。
去年も択一落ちを対象に募集してた。
結局、クラマネが小遣い稼ぎにおいしいとこをとってる。
646氏名黙秘:01/10/10 22:12
まこつのクラマネが合格者じゃないのは入門系の講座だけだよ。
公開答練のクラマネは合格者です。
去年、商法第1回目に合格者の確保が間に合わなくてクラスがあって
答練始まる前に事務のおっさんが前で詫びてたよ。
誠実だな〜と思ったよ。成川なら適当な奴連れてくるだろうに。
まあ、合格者に何期待するのか知らんが。
647氏名黙秘:01/10/10 22:14
あはは
信じてるのか塾の人なのか?
648>646:01/10/10 22:43
なんで合格しててクラマネやっているんだ?
論マスのクラマネは択一問題集やってたぞ。
649氏名黙秘:01/10/10 22:49
>まこつのクラマネが合格者じゃないのは入門系の講座だけだよ。
違うよ。ペースメーカーも受験生。
650氏名黙秘:01/10/10 22:55
>なんで合格しててクラマネやっているんだ?
だって、公開答練が始まる10月から
終わる3月までって合格者基本的に暇だよ。
添削したくてもまわってこない人もいるぐらいだよ。
一方、6月からの答練になると皆無になるが。

>違うよ。ペースメーカーも受験生。
そうだった。訂正。まこつは公開答練だけ合格者クラマネです。
651氏名黙秘:01/10/10 22:56
だから、>>646 が魔骨の工作員だってことだよ。
俺の同期のやつは、まだ択一受かってないけど、
魔骨の大部屋で公開とペースの添削してるぞ。
652氏名黙秘:01/10/10 22:57
ええっ!
653氏名黙秘:01/10/10 23:02
>>651
おいおい、今、添削の話じゃなくてクラマネの話だぞ
654氏名黙秘:01/10/10 23:23
>>651
確かに添削の話じゃないが、おれも一言。
LECのA答も択一落ちが添削している。
採点者欄の名前とLカードとかの名前の筆跡が全く同じのが何枚もあったよ。
前期Aで。
655氏名黙秘:01/10/10 23:24
前期はともかく、後期はどうよ?
656氏名黙秘:01/10/10 23:24
前期答練ならどこでもそうだろ。
657氏名黙秘:01/10/10 23:26
魔骨と一緒にするなよ
LECの添削は択一に受かったことがある択一落ちだ
魔骨みたいに択一に受かったことがない奴は使わん
658氏名黙秘:01/10/10 23:29
>>657
要は択一落ちなわけだ。
がはは。
659氏名黙秘:01/10/10 23:41
ペースメーカーって、択一受かったことのない人が添削してるの?
それはないんじゃない?
660氏名黙秘:01/10/10 23:43
クラマネにはそんな人がいっぱいいるから、ありうると思うよ。
 
661氏名黙秘:01/10/10 23:45
日曜答練が良さげ。
662氏名黙秘:01/10/10 23:51
なんなんだよ!LECの特待生試験!
かなーりいい出来だったのに割引3000円かよ!
なんか怪しいよ、あの試験!
見えるところに結果をに張り出さないし。

みんなはどうだったんだ?10月4日の特待生試験。
663氏名黙秘:01/10/10 23:55
俺、見てないな。
まあ、採点してるのは低レベルのヴェテだろうから・・・
ま、最低でも受験料以上は安くなるからいいよ。
664氏名黙秘:01/10/11 00:07
セミナーや辰巳の過去問答練はどう?
問題の質自体はベストだと思われるが
665氏名黙秘:01/10/11 06:58
>>662
俺も受けた@関西。
まだ結果は帰ってきてない。
終わった後は完璧と思ったのだけれど
ここ2ヶ月答案を書いてないせいか
問題文を読み落として重大な論点(権限濫用)を落としてた。
したがって、失格=割引なし?

正直あの程度の問題なら、論点は全てカバーしてようやく勝負の土俵に乗る
という感じがする。
662さんはその点完璧ですか?
666662:01/10/11 08:14
論点は全部拾いましたよ。オレはセミナーしか受けたことないけど
セミナーで言えば27点とはいかないけど、25,6点はもらえる
答案だと思います。

5万円割引ってのはウソだとしても、もうちょっと割引されると思ってたのに…
3000円とはね…
667662:01/10/11 08:15
特待生試験受けた人、
逐一結果報告きぼん。
668氏名黙秘:01/10/11 09:04
よびこーなんてそんなもん
669氏名黙秘:01/10/11 10:18
>664
過去問という点では、グッド。
でも、過去問の中で適切な選定がされているかは疑問。
過去問つぶしのペースメーカーに使うといいと思う。
670氏名黙秘:01/10/11 10:44
662 おめでてーな。
あんなもんお祭りの時の夜店でやるくじ引きと同じようなもん。
期待すんな。
671氏名黙秘:01/10/11 15:49
初心者ですが択一受かってない人が仕事してるのはマジですか?どこで募集してるんでしょう?僕も来年の択一落ちても仕事できるのかな?
672氏名黙秘:01/10/11 15:50
伊藤塾は無条件だろ
673671:01/10/11 15:52
なんで?そんなに人手不足?おかしいじゃないですか?
674氏名黙秘:01/10/11 15:55
バイトなんかどんどん採用。
どんどん辞めていく。
で、LECなんかだと入門チューターの報酬が高い。他は安い。
だから一定の資格(択一合格経験者)を要求しても人が集まる。
675671:01/10/11 15:57
>>674 そういうのどこで募集してるんですか?
676氏名黙秘:01/10/11 15:59
いろんな時に募集してるよ。
択一の時のパンフなんかにも募集チラシがあるんじゃないかな?
もちろん、DMでというのもあるけど。
基本的に、LECの入門チューター以外は条件ないでしょ。
辰巳もセミナーも。
ただ、辰巳とかセミナーとかはかなり閉鎖的だからよくわからん。
677671:01/10/11 16:03
>>676 どうも。来年択一受かったらバイト探してみようかな。
678665:01/10/11 17:09
>>667
50000円!ではなくその10分の1の割引でした。
これじゃ〜明日の結果も・・・。
679氏名黙秘:01/10/11 22:10
俺、LECの割引き6万円だったよ。みんな、馬鹿だね〜
680氏名黙秘:01/10/11 22:14
高級ソープの割引もそれくらいだね。
681氏名黙秘:01/10/11 23:10
LECの特待って、たしか名古屋校とか別扱いなんだよね。
大阪はどうだったかな。
なんか、適当だよ。
ま、最低でも2千円は安くなるんだし、いいんじゃないの?
682氏名黙秘:01/10/12 16:28
落ちてました。答練どこにしようかな・・・
683氏名黙秘:01/10/12 22:48
LECの特待生試験って結果張り出してなかったっけ?
池袋校には貼ってあったけど
5万円割引二人だったから多分相対評価で出してるんじゃないか?
684氏名黙秘:01/10/12 22:58
かなり前に書き込みしてた在日の者だけど.....

落ちてたんですが...................なんで?マジ、なんで?
予備校の解答速報は全くあてになんないのね。って間違いだらけ?
でも、なんで?なんで?なんで?俺落ちてるの?嘘でしょ?
今日、夕方まで普通に口述の勉強してて一応見に行くかって見に行ったら
ないよ、番号ないんだよ。おい!ないよ。ないんだよ!キレそうだよ!
他のスレ見たら民1対抗力肯定、憲1強制加入株式会社で受かった奴いるけど。
マジなんで?採点基準公開しろよ。糞法務省!裁量点でかすぎるよ!

今日はもう暗かったんで、明日もう一度見に行きます。
今日が夢でありますように...。今日絶対寝れないな。
685氏名黙秘:01/10/12 23:01
論点は拾えて当たり前。問題提起やあてはめが大事。
686氏名黙秘:01/10/12 23:05
>>684

自分は受かってる、なんて論文試験終わってから思ってる人ほど、意外と落ちてたりするんだよな〜。
687氏名黙秘:01/10/12 23:07
どっちにしても、現実は現実。
すぐにこれからのこと考えよう!自分もだけど。
688氏名黙秘:01/10/12 23:31
>>684
国籍がバレたんじゃない(W
689氏名黙秘:01/10/12 23:33
>>688
今日はそういうどうでもいいネタを書くな
ウザイヨ
帰化した朝鮮人め!
690氏名黙秘:01/10/12 23:41
でもチョン哀れだね。
あれだけえらそうに書き込みしてたのに。
売ってる過去の答練問題集教えてあげようか?

TACだよ。
691氏名黙秘:01/10/13 17:32
なぁ、なんでA答ってさぁ、
東京以外講座の開始が今日と明日からだけなんだ?
択一落ちの奴しか受けてないんかねぇ・・・
1週間ぐらい答練の準備させろよなぁ。
692氏名黙秘:01/10/13 22:29
関係ないけど辰巳のとこで名簿見たら
知り合いが受かってた。
マジで氏にたい
693氏名黙秘:01/10/13 22:33
>>692
スレ違い。
しかも他に書き込めるスレ多数。
お前氏んでもいいよ。
694氏名黙秘:01/10/13 22:42
>>693
「ヒッパレ」にグッチ祐三ともう一人のハゲいらないよね。
695氏名黙秘:01/10/13 22:43
>>694
スレ違い。
しかも他に書き込めるスレ多数。
お前氏んでもいいよ。
696氏名黙秘:01/10/13 22:45
>>695
「ヒッパレ」最近、完全にお色気路線でうれいいよねえ
697氏名黙秘:01/10/14 01:06
答練の話しろよ
答練皆もう申し込んだ?
どこ申し込んだか書き込んで
698氏名黙秘:01/10/14 01:07
>>697
スレ違い。
しかも他に書き込めるスレ多数。
お前氏んでもいいよ。
699氏名黙秘:01/10/14 01:09
>>697
ふざけるな
700氏名黙秘:01/10/14 01:10
>>698
お前もだ
701氏名黙秘:01/10/14 18:34
702氏名黙秘:01/10/14 18:36
TACがいいらしい
703氏名黙秘:01/10/14 19:17
>>702
まあ、そろそろお遊びは置いといて結局何にしたの?
704氏名黙秘:01/10/14 22:51
後期A型って、解説講義ないんだな。しらんかった。(有料のダブルアップ・・・・
・・・・高いっつーの!) 申し込んでから気が付いた。別に構わないけど、ちょっとブルー。
705氏名黙秘:01/10/14 23:02
>>667
2000円だった トホホ…
まあ、致命的な論点おとしをしたので結果に不満なし。
前Aを受けていたけど、添削が甘い気がしていたので、
今回の評価が正当なのかも。
まあ、普段の添削より厳しいことは確か。
前Aなんて論点半分落としても24がきてたし…
きちんとした添削をしてくれる答練を教えて〜

マニアックだけど受験新報やアーティクルの紙上答練ってどう?
曜日的に会場で受けられそうにないので、通信か紙上答練を
受けてみようかと思っている今日この頃。
706氏名黙秘:01/10/15 03:33
LECはレジュメはすっきりしてるが、どうも薄くて心配
セミナーは論点解説が充実していて安心できるけど、A4がどうも、
それに参考答案がいまひとつ
さて、どっちにしようか・・・
707氏名黙秘:01/10/15 04:41
>>706
やっぱ、前期ってどこも点数甘いのかな?
俺は、Wだったけど、去年の後期は悪かったのに
前期は簡単に25が来るようになって、やや疑心暗鬼状態。
答練の点数は、比較的どこの予備校が厳し目に付ける?
公開や、ローラー、日蓮は?
708氏名黙秘:01/10/15 13:17
初心者→A答練、論文講座
中級者→ロ-ラ―
上級者→日曜答練
でいいんじゃないかな
709氏名黙秘:01/10/15 13:40
>>707
受けてる母体のレベルが低いからじゃないかな? と思ってる。
点数ごとの分布を見てるとそれなりにばらけてるからね。
俺も前期答練初めてなのに,平均でほぼ25行っちゃってるので
かなーり疑心暗鬼状態。
710氏名黙秘:01/10/15 13:42
論文答練の順位って意味なくない?参考書写してる奴とかゴロゴロいるし。択一は違うけど。
711氏名黙秘:01/10/15 14:18
>>710 それはどこの予備校ですか?
712705:01/10/15 15:36
>>711
Lでは当然のように行われてます。

バイトの人が答練開始前2分前ぐらいに
やってきて、皆、名前も書いていない状態なのに
「始めて下さい」と言って帰っていきます。
風のようにやってきて風のように去っていく試験監督。

結果、無法地帯となる答練会場では参考書等を見始める人も多々…
かく言う私もあまりに分からずカンニングをしたことがありますが
カンニングした答案の方が点が悪かった(藁)

それ以来、答連の順位には全く興味なし。
それよりも、自分の悪い点をしっかり指摘してくれる添削者がいるところ
を、ひたすら探す日々。

ただ、カンニングについては合格者も言っていたけれど
2時間ボーッとするよりは(ここにカキコをしている人にはいないでしょうが)
この時間でこの問題は完璧にするぞ、という意気込みで
参考書等を見ながら完全解答をかいてみるのも一つの勉強になるのかも…

それにLの場合は、成績がいいからといって優遇措置があるわけではないしね。

私はLとM以外受けたことがないので、他校はしらないのですが…
Mはカンニングは無理だと思いますよ。
713氏名黙秘:01/10/15 17:35
ローラー答練受けてる人は、全国で1000人ぐらいなんですね。
答練って意外と受けてる人少ないんだなと思いました。
セミナーの答練(論文講座)は全国でどのくらいの人達が受けてるんでしょう?
714:01/10/15 17:36
1600って書いてあった
715:01/10/15 17:37
すまん。ローラーのカズ
716氏名黙秘:01/10/15 17:45
1600なんですね。これは、答練のレジュメ(資料)なんかにでてる
数字なのかも。
ローラーのチラシには、全国で1000、関西で150(だいたい)
って書いてたので、てっきり1000人ぐらいだと。
717氏名黙秘:01/10/15 17:51
商法の初回は1600くらいいるでしょう。発表後コースも合わせてね。
でも、どんどん減っていって、刑法の最後くらいになると半分になります。
718氏名黙秘:01/10/15 17:54
>>717
そうなんですか?
なんで半分になるんだろう?
719氏名黙秘:01/10/15 17:57
>>718 ロ-ラ―だからね
720氏名黙秘:01/10/15 18:01
みんな予習しきれなくてついていけなくなるからです。
721718:01/10/15 18:05
じゃ、逆に言えば、ついていければ
それなりに実力もつくってことですか?

受かりたいなら、そのくらいこなさないとダメなのかな?
722氏名黙秘:01/10/15 18:13
つーか択一試験が近づいてるからだろ。
723氏名黙秘:01/10/15 18:14
答練について行けない連中が本試験にとおるわけなし。
だからといって、ついていったからといって本試験に通るかは別。
必要条件ではあるけど充分条件じゃあないよね。
724718:01/10/15 18:15
なるほど…。
参考になりました。
725氏名黙秘:01/10/15 22:33
受験信奉の誌上答練は添削激厳しいよ。
24がほかの答練で27に相当するんじゃないの。
かと言って、それがいいのかどうかも分からん。
ただ受験者数は激少ない。数十人。
726氏名黙秘:01/10/15 22:59
みんな家で書いてるからじゃないの?
727氏名黙秘:01/10/15 23:30
>>707
少なくともセミナーの前期は甘いと思う。
前期は26〜7点軽くついた。でも後期は下がった。
728氏名黙秘:01/10/16 00:17
>>727
ってことは,前期で平均25ちょい下の俺はかなり苦戦するということか...
やや鬱。
729氏名黙秘:01/10/16 09:21
公開答練て受講生はどれくらいいたんですか?去年受講していた人情報きぼん
730氏名黙秘:01/10/16 11:42
A答の第一回は、二問とも森と100%同じだった。
731氏名黙秘:01/10/16 14:51
>>730 改正に関係なかった?
732705:01/10/16 20:46
>>725.726の方、レスありがとうございます。
検討してみますね。
1回試しに出してみようかな…
733氏名黙秘:01/10/16 22:32
>>730
ヴァラすなヴァカ
734氏名黙秘:01/10/16 22:57
公開答練って実は受験生最多(2000人超)なんだってね。
今までローラーが最多と思ってたからびつくりした。
まこつは代ゼミと提携したおかげで増えたのかね?
735氏名黙秘:01/10/16 23:18
A答て....
736氏名黙秘:01/10/16 23:41
A答ってそんなにレジュメいい?
LECは、わかりやすいけど、安いけど、
今年のファイナルは自分でもすぐわかるミスが結構あって、
ちょっとこわかった
737氏名黙秘:01/10/17 00:44
A答の奇数パートはそう言うコンセプトなんだろ。
738氏名黙秘:01/10/17 00:48
>>730
受ける必要なし?
第二週から受けようと思ってたんだけど
739氏名黙秘:01/10/17 22:09
っていうか、もう金払ってんじゃネーノ?
740氏名黙秘:01/10/18 22:50
TACよかったよ。

商法第1回1問

I塾の成功と自社ビル建設の要因について論ぜよ。
741氏名黙秘:01/10/18 23:19
TACよかったよ。

商法第2回2問

株式公開会社の答練問題について論ぜよ。
742氏名黙秘:01/10/18 23:35
論文講座の評判はどうですか(セミナー)
もう始まってるけど、受けてみようかな、と
思ってるんですけど、、、
743氏名黙秘:01/10/22 20:25
744氏名黙秘:01/10/29 20:09
745氏名黙秘:01/11/05 02:41
何がいいんだろう
746氏名黙秘:01/11/10 15:09
みんな頑張ってるかーーーーーーーーーーーーーーーー?
747氏名黙秘:01/11/15 13:30
   
748
これからは各答練の出題傾向について、ここに書いてください。