ショック!弁護士って儲からない!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
知り合いの知り合いの人が弁護士なんだが
収入聞いて愕然!
やめようかな....
2氏名黙秘:2001/08/13(月) 04:23
気付くの遅いよ。
3氏名黙秘:2001/08/13(月) 04:57
なんじゃそれ。
儲かる人は徹底的に儲かってる。1億だってありえます。自分次第だ。ガンバレ。
4氏名黙秘:2001/08/13(月) 07:07
それをいったら宅建をもっている人のほうが稼いでいる場合もある。
5presto ★:2001/08/13(月) 07:08
6氏名黙秘:2001/08/13(月) 07:10
自営業の場合、通常、サラリーマンの年収の3倍もらって、
そのサラリーマン並と言われます(社会保障費、経費、税金など
がありますから)。
弁護士になると、ステータスに見合った義務、生活
がありますから、もっと稼がないといけないで小。
7氏名黙秘:2001/08/13(月) 07:13
じゃあ、司法試験やめれば?
8氏名黙秘:2001/08/13(月) 08:32
>>3
かなりかなり稀なケースだけどね。
9氏名黙秘:2001/08/13(月) 08:39
1億稼いだって鬼のような税金がまってるしね。
10氏名黙秘:2001/08/13(月) 08:47
じゃ、みんな辞める?
でも、俺の知ってる弁護士の先生はすごいよー。豪快に使いまくってるからね。
あれ見たら、弁護士になりたくなるよね。
11氏名黙秘:2001/08/13(月) 09:36
俺の同期の裁判官は、未だに独身通して、豪快に
使いまくってるよ。そりゃ、浪費だろう、って
くらいに。
12氏名黙秘:2001/08/13(月) 09:48
司法試験プラス何か、がないとそう簡単には稼げないかも。
13氏名黙秘:2001/08/14(火) 03:29
これから弁の数も増えるし…
どうしよう?辞めようかな
14全く部外者:2001/08/14(火) 03:38
みんなお金が目的なんー?
15文学部出身:2001/08/14(火) 03:56
けっきょく司法試験受験者の本音はそれか。カネ、カネ、カネ以外は眼中にないんだな。法学部の奴らが下品な理由がようやくわかったよ。
16氏名黙秘:2001/08/14(火) 04:33
↑君は金持ちの子息なのか、それともただの馬鹿なのか。
現実を知らないのだろうか、想像力を失したのだろうか。
17敷金返還事件:2001/08/14(火) 07:47
少額訴訟を起こそうとして法律事務所に30件以上電話したけど
全部断られた。田舎で弁護士会の法律相談もないから困って
直接頼んだんだけど相手にしてもらえなかった。
しょうがないから自分で訴状を作って訴訟を起こした。
敷金27万円全額戻ってきた。
弁護士って頼りにならないと心底思った。
18氏名黙秘:2001/08/14(火) 07:52
>>16
オカネだけでは、つらい受験勉強のモティベーションにはならんでしょう
19氏名黙秘:2001/08/14(火) 08:03
金以外になんのモチベーションがある?女か?
20氏名黙秘:2001/08/14(火) 08:22
俺は社会人受験生だけど、>>12の言うとおりだと思う。
自分の専門は専門で決して勉強を怠るわけには行かない。
かなりきついのは事実だが、両方あって初めて他人より
稼げるのは事実。複数の専門がある人間は強いよ。
21氏名黙秘:2001/08/14(火) 08:25
>>19
>女か?
ネカマだわ
「弱者のために」なんかはどうなのよ?
22氏名黙秘:2001/08/14(火) 08:28
目指すからには、法律が好きで好きでたまらないんだよな
好きな勉強して、後から資格がついてくるならこんなおいしい話はない
23氏名黙秘:2001/08/14(火) 08:56
>>17
代書屋(司法書士)に頼むもんだ。
ネタでしょ。つまらん。
24氏名黙秘:2001/08/14(火) 10:04
>>17
似たようなカキコみたな。もうちょっとひねれ。
25氏名黙秘:2001/08/14(火) 10:13
特にコミュニケーション能力が著しく欠如している弁護士は
真っ先に淘汰されていくよ。
26氏名黙秘:2001/08/14(火) 11:32
医者だって儲からない時代だから我慢しろ
27氏名黙秘:2001/08/14(火) 11:46
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hosp&key=994846690
つぶれかけのクリニック

これでも読んでろ
28氏名黙秘:2001/08/15(水) 01:31
やっぱり割にあわない!
やめた!!きっぱりやめた!
就職する
29氏名黙秘:2001/08/15(水) 01:52
どうぞかってにやめてください
合わない人は合わないでやめるのが無難でしょう。
30:2001/08/15(水) 01:54
それが一番 つくづくそう思う
31氏名黙秘:2001/08/20(月) 21:01
知り合いのイソ弁(2年目)に聞いた話、
月給48万だって。
32氏名黙秘:2001/08/20(月) 21:45
法律が好きな人は学者へ
弁護士は法律外の折衝能力とか事務員と上手く動かせるキャラクターとか
法律とあんまり関係ない気が・・・
ボンクラ弁護士より事務員の方が詳しかったりする
33氏名黙秘:2001/08/20(月) 21:51
そう。儲からないからやめたほうがいいよ
34氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:32
>>32
>ボンクラ弁護士より事務員の方が詳しかったりする

 それはありえない
35氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:35
パラリーガル>>>横山元弁護士
36氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:35
 まあ、やめるとかどうか悩んでいる連中が司法試験やめても
そもそも択一に受からない連中なので、法曹の質に影響しないんだよね。

 つまりには、法曹会にとって最初から不要な人材。
 ひいては、日本社会にとっても不要な人材。

 こういう無駄な人材を抹殺する法律があればいいのにな。
 ナチスにも見習う点がある。
37氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:42
検事は儲からないのか?公務員だけど
38氏名黙秘:2001/08/20(月) 22:45
>>36
>ナチスにも見習う点がある。
同意。ユダヤは本当は優れた民族だから問題だけど、真のドキュソは抹殺すべきだよ。
39氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:58
間引きしないとね
40氏名黙秘:2001/08/21(火) 01:59
初任給1000万とか言ってた奴は誰だ!!
41氏名黙秘:2001/08/21(火) 02:03
俺はステータスがほしいから続ける
ただのリーマンだけは絶対にいや
42氏名黙秘:2001/08/21(火) 02:15
ただの平凡なリーマンが、あなたの能力に一番ふさわしいと思うのですが・・・
43氏名黙秘:2001/08/21(火) 02:23
リッチな中小企業の社長とお友達になると
豪勢な接待を毎週金曜日に受けられる。
そのぐらいでしょうな。
現金ベースでは出るのも大きくて貯まらんと思われ。
44氏名黙秘:2001/08/21(火) 02:27
>豪勢な接待

 人によるだろ、こんなことされて喜ぶのも。
 苦痛なやつには苦痛だよ、接待は。
45氏名黙秘:2001/08/21(火) 06:50
>>40
大手渉外は、今でも、1年目から年俸1000万出してるが
46氏名黙秘:2001/08/21(火) 08:04
>>45
 年収言い始めたら、辰巳関西のクソ署長、年収5000万円だぞ。
 大仏も年収4000万円と言っているし。

 しかし、こいつらが人間的にカスなのは周知の事実。
47氏名黙秘:2001/08/21(火) 09:04
医者にしろ弁護士にしろいままでが儲かりすぎ。
これからが正常な状態。
48氏名黙秘:2001/08/21(火) 10:24
弁護士の全体の4分の1が年収500万以下だそうな。
弁護士は貧富の差が最も激しい士業だそうな・・・・・。
49ヘタレ弁護士:2001/08/21(火) 10:35
>>48さん
>弁護士の全体の4分の1が年収500万以下だそうな。
4分の1ってことはない気がするけどなぁ・・・・。
ご老体の弁護士で、アルバイト程度にやってる人がけっこういますからね。
普通に働いていて500万を切るのはよほどのことだと思う。
といいつつ、私の年収去年370万・・・・(開業直後だったし)。
もっとも確定申告上の話で実際には600万くらいあったかな。
マジメにやれば食べられないことはない仕事です。
あ、やばい、そろそろ弁論準備行きます。
50氏名黙秘:2001/08/21(火) 10:58
これから人数増えるし、歯医者みたいな淘汰時代がはじまるかな・・・
51氏名黙秘:2001/08/21(火) 12:14
一般平均は大体同期のエリートサラリーマン(今はと同じくらいといわれている。
弁護士で成功するのは3割、普通が5割、ひどいのが2割と言われている。
自分の周りの弁護士は3人はどちらかというとあまりよい生活をしていない
(親からの援助を受けながら開業している人や雇う人の給料が支払えなくなり、最終的に
雇っている人を1人にしたところなど)。
もらっている方では35歳の弁護士がいそ弁で1500万、大手事務所で28歳700万。
平均をすれば一般企業で収入が良い所の方がもらっているような気がする。
商工中金は50歳支店長クラスで2000万、三井住友は50歳で1600万
うちの親は大手企業部長で1400万だから、やはり弁護士はそれ程もらっているような気がしない。
特に将来は歯医者みたいになる可能性あり(佐藤幸治は弁護士が生活保護をうける
ことになることも認めた上でロースクール化を進めている)。
でも収入以外のところでやりがいがある仕事だからみんな目指しているのではないの?
収入だけならば公認会計士、司法書士の方がいいよ。
52氏名黙秘:2001/08/21(火) 12:28
外資大手IT企業・国内大手SI企業では、30歳1000万超、35歳で
1300万超はザラにいる。
しかも土日完全休で勤務時間も週に35時間〜と短い。
これは成果主義が浸透しているからだ。
よって収入だけを取れば、絶対に弁護士は良いほうではない。
やりがいといっても人それぞれ。
結局、法律が好きか否か、その仕事にやりがいを感じるか否か、
でしかないのではないか?
53氏名黙秘:2001/08/21(火) 12:50
>>52
でもその手の企業は、数年おきに転職を検討しないと
気がついた頃にはあぼーんされてしまう。

>>53
大手企業の部長クラスは収入も良いし世間体も良いけど、
仕事上では大変な理不尽を強いられる。
54氏名黙秘:2001/08/21(火) 13:43
>>53
>大手企業の部長クラスは収入も良いし世間体も良いけど、
>仕事上では大変な理不尽を強いられる。

どんな例があるか教えてください。
55氏名黙秘:2001/08/21(火) 14:09
>>50
歯医者か、生々しいねぇ。
それ出されちゃうと、喰えないなんて杞憂だ
馬鹿馬鹿しいと言えなくなるねぇ。
要するに2世マンセーな世の中になるねぇ。(終わり
56氏名黙秘:2001/08/21(火) 15:31
53って・・・
57氏名黙秘:2001/08/21(火) 17:50
>>53
それはそうだが、ITに限らずどんな業界・業種でも勉強を怠る
ことはできないはず。最新の技術・知識を磨く必要がある。
司法試験に合格=安定した高収入が約束される、わけがない。
少なくともこれからはね。
58氏名黙秘:2001/08/21(火) 17:58
ちょっと医学を勉強して、医療過誤に特化した弁護士を目指すってのはどうかな。
あと、税法や会計を極めて商事に強い弁護士になるとか。
やっぱこれから何か得意分野を持たないと厳しいっしょ?
59ヘタレ弁護士:2001/08/21(火) 18:10
>>58さん
弁護士になってからやりたいことが変わるからあせらなくていいです。
勉強する気になればいくらでもできますよ。
ちなみにちょっと医学を勉強したくらいでは医療過誤に特化するのは厳しい。
元医者の弁護士もいるくらいだし、医療問題弁護団もありますからね。
それに患者側でやるのだとそんなに儲かるものでもないし、
医療訴訟のみで食っていくというのは医者側でやっても厳しいと思われます。
(そんなに件数がないから)
税法を極めても国税不服審判とか税務訴訟というのはあんがいこすっからい案件が多い。
揚げ足取りみたいで失礼ですが、要するに弁護士として地道にやってゆくうちに
得意分野もできてくるし、大きな案件も来るようになるというものだと感じます。
60地方の町弁:2001/08/21(火) 18:28
59氏の言うとおりです。
早く受かることです。がんばれ。
61氏名黙秘:2001/08/21(火) 18:35
弁護士+会計士なら食いっぱぐれんだろ。
62氏名黙秘:2001/08/21(火) 18:39
>>61
それがそうでもないよ。
会計士試験制度自体、国際会計標準との関係で数年以内に見直される
可能性がある。米国CPAのほうが簡単だし役に立つかもね。
63氏名黙秘:2001/08/21(火) 18:53
こうなりゃ修習時に貯金せねば。
住居付で20数万貰えるんだろ?
貯金貯金と。
64氏名黙秘:2001/08/21(火) 19:04
>米国CPA

 俺持ってるよ。
 6週間程度の司法試験受験生レベルの猛勉強があれば簡単に合格できる。
65氏名黙秘:2001/08/21(火) 19:12
>>63
>住居付で20数万貰えるんだろ?
研修所の寮(寮費月1万円強)に入れるのは前期と後期だけですよ。
間の1年(実務修習時)は自分でアパート借りる(住宅手当は若干あり)。
一番いいのは東京・埼玉・横浜あたりの修習で実家から通えるか、
地方修習で前後期は寮、実務修習は実家からのパターン。
扶養家族ががいなければ月10万くらいは貯金できるかも。
それでもマジメに勉強し、それなりに遊ぶと本代と飲み代でけっこう出ていく。
66氏名黙秘:2001/08/21(火) 19:12
グダグダ言ってるやつはさっさと辞めればいいだけ
あっべ手だったか?そりゃ失礼
67氏名黙秘:2001/08/21(火) 22:39
おいおい。弁護士になったら、いくら金を稼いでも使う暇が無いぞ。
ぜいたくできるのは家族だけだ。
68氏名黙秘:2001/08/21(火) 23:04
裁判官になるか、、、、トップ合格目指して
69氏名黙秘:2001/08/21(火) 23:27
ていうか君たち年収幾らぐらい貰えたら満足なんだ?
70氏名黙秘:2001/08/22(水) 00:11
黒い肺の写真
 http://www.venus.dti.ne.jp/~drmayumi/pg000102.htm
禁煙医師連盟:喫煙者と非喫煙者の肺の比較写真
 http://www.nosmoke-med.org/lung.htm
喉頭癌でのどに開けた穴
 http://www2.ocn.ne.jp/~quit/sld014.htm
壊死性歯肉炎
 http://www2.ocn.ne.jp/~quit/sld034.htm
左がタールまみれ、右が肺ガン
 http://www.smokehelp.org/html/picture_this.html
禁煙指導研究会:喫煙者の肺(上)と非喫煙者の肺(下)
 http://www.eeee.net/kin-en/general/ill/ill02.html
「強い意思や悶絶なく本当に禁煙できる」とある。"Next Picture"を押して進む
 http://www.presmark.com/htmlfile/pictures.htm
米国肺協会 (American Lung Association)
 http://www.nhlung.org/gross_pictures.htm
WhyQuit.Comより 文字通り禁煙を勧める団体のようである
 http://www.whyquit.com/whyquit/
ユタ大学のヘルスサイエンスライブラリーから
 http://www-medlib.med.utah.edu/WebPath/LUNGHTML/LUNG056.html
禁煙補助剤のサイトより非喫煙者の肺(1枚)と喫煙者の肺(5枚)
 http://www.mmjp.or.jp/kin-en/lung.html
肺がんになったブライアン(享年34才)。妻と2才の息子を遺し…。
 http://www.whyquit.com/whyquit/BryanLeeCurtis.html
喫煙と歯肉,舌,歯への影響 喫煙は,5倍ほど歯周病を悪化させる
 http://www.geocities.co.jp/Beautycare/8514/tabaco/tabaco4.html
fadsfasfeaw3aw3
71氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:16
>>69
年俸1億2千万円+ボーナス半年分6千万円にまけとくよ。
72氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:24
法曹は知的職業だが、大企業の大部分の仕事は単なる雑用。
知識や頭を使う仕事はほとんどない。これは結構苦痛だ。
73氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:34
うるせえ!!金だけの為に弁護士になるんじゃねえんだよ!!
法律家の第一の任務は社会正義を守る事だろうが!!
俺も金は稼ぎたいが、楽して金稼げるわけないだろうが。
そんな考えの甘い軟弱な野郎は生き残れないぜ?
俺は社会正義を守りながら金も稼いで弁護士の勝ち組になってやる!!
74氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:42
社会正義とは具体的に何?
75氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:46
>>72
大企業で働いてみたことある?
そんなポジションばかりじゃないよ。
もっと視野を広く持ったほうが良いんじゃない。
76氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:48
社会正義などどうでもいい。
大金と社会的地位と権力が欲しい。
だから勉強している。
・・・どうせそういう奴が殆どだろ。
77氏名黙秘:2001/08/22(水) 01:52
ここにいる人たちの年収どのくらいよ?
俺いま400万で満足してるから初任給で5〜600万貰えたら
もう幸せ
78氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:00
自分が大金と社会的地位と権力を勝ち得る事=社会正義
だと考えている奴が殆ど。
「べんごし」は「弁護士」であって「弁護師」じゃない
からな。
ノブレスオブリージや清貧なんて言葉は死語。

弁護士に依頼する側だって、社会正義なんかより
自分の地位や金が望み通りになればそれでいい。
誰かに車を盗まれたとして、その車が返ってくるよりも
盗んだ奴が逮捕されて処罰されることを優先する奴などおらん。

社会正義などという至極抽象的な価値を掲げ、
単なる民間の事件解決屋と化した弁護士にそれを達成させるより、
いっそのことクライアントの利益の極限化を謳ったほうが
現実社会によりマッチするとは思う。
79氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:16
893に勝ってこそ一人前だ!
これこそ一般市民が最も助けて欲しいと
心底思いながら泣き寝入りしている場面だ。
民事介入暴力これを打ち崩さずして何が社会正義だ!
80氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:17
>>75
大企業といってもしょせんは商売。
ほとんどが営業、事務、根回し。
知的な仕事はごく一部だけ。
81氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:26
俺も一千万でいいよ(月額)
82氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:28
>>80
そうかな?
企画だってあるし、研究開発はどうよ?
83氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:30
企画なんて根回しだけ。知的ではない。
研究開発なんて一部の人だけ。
84氏名黙秘:2001/08/22(水) 02:42
これからは弁護士資格+αが必要だな。
8524.5 ◆8qfEPzaM:2001/08/22(水) 02:54
>>77
概ね同意
86氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:14
>80 色んな仕事経験した上でいってる?
コンプレックスとかで変な文句言わないように。
87氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:21
>80
ていうか別に知的な仕事だけがいい仕事とも思えんが・・・
88氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:30
弁護士は、定年がないからいわゆる「名義貸し」だけの高齢弁護士が
いる。そういう人は、実質、活動はせず顧問の肩書きだけ貸してるだ
けだが、名目上は弁護士登録中なため、弁護士の平均収入を下げてる。
だから、普通にやってれば平均収入より弁護士の収入は、もっと高い
はず。
89氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:36
>>86-87
その通り。
それに弁護士の仕事だからって知的とは短絡的。
実際には営業努力がかなり必要だし、内容的には
泥臭い職業には間違いない。
90氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:36
>88
でもこれから人数が増えたらどうなるんだろう?
歯医者みたい淘汰時代?
91氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:38
確かに弁護士の仕事って一概に知的とも言えないよなあ。
顧客と密な関係になって泥臭い部分のお付き合いをしていくわけだし。
92氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:39
金持ちになりたいなら、医者・弁護士はダメでしょ。
起業しかない。
93氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:43
たまーに法律論で正面から戦う事件とかくると、結構うれしかったりする。つい高い本をドカドカ買い込んでしまったりして。
94氏名黙秘:2001/08/22(水) 20:54
民間企業で働いたことがないからイメージで言ってるんだろうが、
実際大企業で働くと、本当に頭を使わない。
95氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:03
>>89
法律の知識がなくても裁判官や弁護士はできるのでしょうか?
96氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:17
>>94
おおむね同意。
頭は使わないが気を使う。
客観的に仕事ができるか否かより、上司や同僚とうまくやっていけるかが
ポイント。
97氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:23
将来社長になる人と一番仲良くした者が
その次の社長になれるというだけです。
98氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:27
>>94,96,97
今まではそうだったが、現在の給与体系・評価基準
では成果主義だから、そうとは限らない。個人の
仕事は全て成果で図られ始めている。たとえ純日本
企業でもこの流れは変わらないだろう。
業績悪化させた社長と仲良くしてても次はない。
99氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:29
さすがにクソ文系出身者がおおそうなことだけはあるなあ。

ソレでなくとも
プロジェクトXに出てくる技術開発ドキュメンタリーなどみれば
頭を使う仕事くらいはパット想像つくだろうにな(藁
100氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:37
僕も浪花節大好きー
101氏名黙秘:2001/08/22(水) 21:41
>>99
テレビで放送されるような仕事などごく一握りの人しかできない。
102氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:07
P&Cの丼藤のように、のんきな商売してるだけで4000万円だぞ。
やつの場合、親の仕事を引き継いでいるとはいえ、まだ合格してから10年しか経っていない。

どっちがお得か、よ〜く考えるんだな。
103氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:09
>>98
いかにも世間知らずの学生まるだし。
104氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:24
弁護士かっこいじゃ〜ん!
理由それだけだよ。自慢できるし。
別に医者でもよかった。
105氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:25
「弁護士はもてません」・・・・森圭司の口癖
106氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:27
社会的ステータスがたかけりゃいいじゃんじゃん!
107氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:36
>>105

「あと、儲かりません」も言うね。
108氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:45
>>101
そうそう。
企画とか開発なんて職はほんのわずか。
ほとんどの人は、営業職&営業に毛が生えたような職種だよ。
まあ、営業が一番稼げるけどね。ただし、実力者のみ。
109氏名黙秘:2001/08/22(水) 22:48
技術系は研究開発が多い
頭つかいまくってる
110氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:04
>>109
研究開発をやっているのはだいたいは大学院卒。大卒は工場の
生産管理。
大学時代に勉強しないで就職できるような仕事は高卒でもできる
ような仕事ばかり。
111氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:14
>>103
ハァ?俺は社会人だよ。実際にそういう査定になってるの。
実に同期で300万円以上の差がついているよ。俺はもちろん
大幅に上がったけどね。来年はわからないけど。
でもそれが面白いとこさ。
112氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:22
>>111
どこの会社?
113氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:24
>>102
「のんきな仕事」「親の仕事」ってどんな仕事?
114氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:25
>>109
>>110
ここでは理系の話はピント外れだよ。
115氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:30
>>112
悪いけど答えられん(w スマソ
一応、大手SI企業で10年目のSE。
どこかはご想像にお任せする。
116氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:38
>>111
うちは相変わらず横並びだけど、そういう会社も出てきているんだろうね。
ただ、能力給の導入後、同僚との競争に勝つため皆が皆短期的な目標達成を重視
しすぎて、長期的目標(こちらも重要だよね)に基づく仕事ができなくなったと
いう話も聞く。
そのうち揺り戻しがあるのでは。
117氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:38
つまり、事務系はバカの巣窟という事だ。
118氏名黙秘:2001/08/22(水) 23:40
>>115
もうすぐ上場する会社?
119116:2001/08/22(水) 23:45
>>110
うちの会社の理系大卒は、工場配属でも設計を担当しているよ。
当然頭を使う(機械設計、電気設計、建築設計など課がいくつも
ある)。
120氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:00
小塚、森は、高額所得者なんだよな。
121氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:04
院卒の理系、設計といってもほとんどはルーチンワークだよ。
特に大手は。
122氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:20
文系の奴がほとんどだろ。この板の人間は。
123氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:21
いまさら、理系の院に進学なんかするわけないだろう。
124氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:23
理科大だがなにか。
125氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:26
理科大みたいな3流大学で受からないのは、もう他のスレッドにあるので・・・
126氏名黙秘:2001/08/23(木) 01:53
理科大のやつらって、並べ替え問題が苦手なんだってな。
127氏名黙秘:2001/08/23(木) 09:52
ここで民間会社の話をしているのは、
プーでひがんでる奴か、民間会社の落ちこぼれ。
優秀な人はどんな仕事だってできる。
128氏名黙秘:2001/08/23(木) 10:00
ここあほらしいね。
もうかるもうからないは本人の実力だよね。
実際両極端の人を知ってるけど、本人の魅力そのままがあらわれてる。
129氏名黙秘:2001/08/23(木) 10:08
弁護士は経費天国だろ。
飯とか服とか遊行費とかも全部事務所の名前で落とせば
税金がかなり安くなると思われ。
130氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:32
>>126
なぜにそういう噂が?
131氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:49
>>129
背広代も落とせるのか?
事務員の女房の服代も落とせると大きいな。
132氏名黙秘:2001/08/23(木) 15:53
 書籍・パソコンが経費になるのは大きいよ。
 海外旅行も視察の名目があればOK。
133氏名黙秘:2001/08/23(木) 17:14
彼女のぱんちぃも落とせる
134某弁護士:2001/08/23(木) 18:00
税務調査が来れば、必要経費以外は全部否認されて、しっかり追徴される。
せいぜい、書籍、パソコン、等を図書研究費で落とすくらいかな。

まあ、俺は、あまり飲みに行かないから交際費なんか年間100万円も行かない。

交際費を使う人は年間400万円くらい使っているという話は聞く。

でも、そんなに飲んだら、体をこわすのがおちだぜ。
135氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:03
大仏は飲み会をおごってくれるが、全部経費で落とすという噂だけどホント?
136氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:17
>>132
風俗は?
137氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:18
>>136
基本だろ。
138氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:25
>>137
そうなのか・・・えへへ。
友人とかとの飲み会とかも、自分がカッコつけておごったりできるの?
139氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:31
費用で落としたって、結局、実質2割〜3割引になるだけだからなあ。
勘違いしている人がいるみたいだけど、バブル時にサラリーマンが会社
の経費で飲み食いしたのと同じようには行かない。
140氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:52
>>139
実質2〜3割引って、どういうことですか?
141ヘタレ弁護士:2001/08/23(木) 19:08
>>140さん
たとえば、年に入ってきたお金が5000万あるとする。
そして、仮に税率が2割だとすれば、1000万は税金。
しかし、5000万のうち、必要経費として2000万を計上したとする。
そうすると、課税所得は3000万ということになり、税金は600万。
つまり、税金が400万安くなる。
(実際の税率は変動するしこんなに単純ではないけどわかりやすくしています)
そうすると、飲み食いしたり、本を買ったり、事務所の家賃払ったり、
事務員の給料払ったり、電話代やらともかく経費に計上した2000万円分の
「買い物」は、400万税金払わなくて良い分安くなった、
実質1600万で済んだ(=2割引)とこういうわけ。
バブル期のサラリーマンは、まさに会社の「経費」でタダ飲みしていたわけだけど、
それとは全然意味合いが違うということです。
また、税務署の内部には職業別の「経費率」という内部基準があり、
弁護士の場合無条件に経費と認められるのはせいぜい粗収入の3割程度。
開業年等で多額に支出があり、ちゃんと説明できる年はいいですが、
それ以外の場合、税務調査が入れば>>134さんのように一発でやられます。
そんなに簡単に経費って認めてもらえるものでもないですよ。
自宅で開業していて、家族を事業専従者(青色申告オンリー)にしているような場合、
固定資産税とか光熱費の自家使用分なんて必ず「見解の相違」を生じるし、
専従者給与も突っ込みの対象になりやすい。
まぁ、「経費」いうのは弁護士の場合そんなにおいしいことではないです。
142氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:48
>>141
収入が安定しないと、税金の心配するまでにすら至らない。これも違った意味で情けない。
143氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:50
でもいい車載ってるんでしょう
144140:2001/08/23(木) 21:10
>>141
なるほど。そういうことだったんですか。
甘くないんですね・・。
説明ありがとうございました。
145氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:43
>ここで民間会社の話をしているのは、
>プーでひがんでる奴か、民間会社の落ちこぼれ。
>優秀な人はどんな仕事だってできる。

>ここあほらしいね。
>もうかるもうからないは本人の実力だよね。
>実際両極端の人を知ってるけど、本人の魅力そのままがあらわれてる。

君たち、ウンコちゃんだね。
本人の実力次第って..それを言ったらど〜しよ〜もない。話しになんない。
146氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:45
>>143
×載ってる
○乗ってる
147氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:52
マジ、税金は高い。
所得税・住民税・消費税・事業税・予定納税・・・
年収7000万でも7割近く消える。
ま、2000万あれば生活できますけど。
ただ、弁護士って水商売だから、いい気なってると後がコワイ。
高額納税者名簿を見て下さい。
特に、都心の税務署管内。
うじゃうじゃいますよ。弁護士。
148氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:52
>>145
>君たち、ウンコちゃんだね。

ワラタ
149氏名黙秘:2001/08/23(木) 22:54
>>147
何とか実所得を1億以上にする方法はないものか・・・
150氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:01
>>149
夢をみるのは自由だが現実は甘くない。
1億どころか1千万稼ぐのがどれだけ大変だとおもってるのかな?
特にこれからは弁護士の数が増えるし高収入は特別な人間以外無理。
151氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:05
高収入どころか、就職が心配だよー
152氏名黙秘:2001/08/23(木) 23:08
>>150
というか既に別スレでも書いたんだけど、社会人12年目で、
もう一千万は超えているんだけど、もっと増やしたいと思って。
贅沢だったかな。スマソ
153ある弁護士:2001/08/23(木) 23:39
 弁護士という職業のステイタスと実収入との間には大きな開きがあります。試験に合格さえ
すれば前者は手に入りますが、後者は別。今までは接待をするまでは必要なく、積極的に多様
な人とコミュニケーションをとる能力があれば良かったですが、これからは、増員増員で接待
をする立場になりそうです。ウチの県弁単位でみると、今が仕事量がトントン。都会ほどその
仕事を争う頻度が高くなります。これから、増員されれば自分で頭を下げて仕事をもらわなけ
ればならない状況になるのは必至。かなりの営業能力が必要になるでしょう。裏をかえせば富
める弁護士と貧乏弁護士の差が大きく開くことになるといえます。ですから、営業力に自信が
あればひょっとしたら今まで以上に儲かるかもしれません。
 あと、「弁護士の資格があれば税理士・司法書士の仕事もできる」と隣接職からおそれられ
てもいますが、実際には不可能。税金・登記・立ち会いなどの実務を経験しないで大失敗をす
る危険がありますし、頭を下げて税理士・司法書士事務所で経験を積むくらいなら、従来の弁
護士業務(訴訟・和解交渉・管財事件など)で営業した方がどんなに楽か・・・
 結局、資格をとっただけでは「儲かる」とは言えなくなるのは、弁護士も他の資格と変わら
なくなってきているということです。
 
154氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:11
営業とは、中小企業から顧問契約を取って来るということですか?
155153じゃないが:2001/08/24(金) 00:20
>>154
そういう接待もあれば、顧問先をつなぎとめる接待もあるだろう。
>>153
同意。隣接職の仕事なんてやっていると致命的。
彼らから仕事廻してもらえなくなるから。
156氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:25
 顧問はもちろん。でも、営業に行ったからといって即顧問を任せてくれることはありません。
企業・個人事業主・他士業と連絡(酒席も含む)を密にして、この人は信頼できるという評価
を得ることが営業でしょう。例えば、関連企業の大規模破産の際にその企業を通じてまず相談
に来てくれたりします。この場合、仲の良い他の弁護士に破産申立をしてもらい、自分が管財
人になることになります。また、司法書士に土地取引の相談に来て、結局高額の訴訟になって
しまった場合には、仲の良い司法書士から事件が回されてきます。
 全ての訴訟・紛争が弁護士の収入源となりうるわけではありません。事件によっては、足が
出る危険のあるものもあります。質の良い事件(苦労と収入が十分釣り合う事件)を得るため
には、本当に他の人たちと上手くやっていかなければなりません。「弁護士って食えるの?」
という疑問が当たり前になる日も近いと思います。そして、その答えは「やり方次第だよ」と
いうことになるでしょう。
157ある弁護士:2001/08/24(金) 00:27
 ↑の書込は私です。
158氏名黙秘:2001/08/24(金) 00:41
独立している弁護士の場合、平均的には収入の割合はどんな感じ
ですか。

企業・個人事業主
他士業からの紹介
知り合いからの個人事件
一見の客
159ある弁護士:2001/08/24(金) 00:52
 私のところでは、企業・個人事業主や以前事件を処理したお客の紹介が最も
多いですね。次に、他の仕業の方からの紹介かな。事務所によっては、「一見
の客はお断り」という高飛車なところもあります。実際、一見の客の依頼する
事件は収入が釣り合わなかったり、嘘が多かったりでリスクは大きいでしょう。
でも、私は人を見る目を養う格好の場と思いますので、よほど忙しくなければ
話だけは聞くことにしています。そして、自分の判断で受けるかどうか決める
訳です。ここらへんの裁量の広さもサラリーマンには無い魅力です。
 他の士業の方との勉強会で良くみんな言っていますが、「苦労を苦労と思わ
ない精神力と度胸がなければ、士業では成功しない」というのが定説です。
160氏名黙秘:2001/08/24(金) 02:49
死ぬほど勉強して、30歳でやっと合格、でも仕事がなくて貧乏。
司法試験て報われないねえ
161氏名黙秘:2001/08/24(金) 04:46
やめた!
162氏名黙秘:2001/08/24(金) 04:50
>>161
よく決断した!それでいい!
163氏名黙秘:2001/08/24(金) 19:34
>145 図星でショックとか?
164氏名黙秘:2001/08/24(金) 19:40
>>で引用してくれよ。読みにくい。
165氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:23
税務署員になって弁護士虐める人生も乙なモノだなあ。
「おら、この国賊めが。この鞭が必要経費?
護身用だって、ふざけるな。SMプレイに使ってるのは分かってんだぞ」
166氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:25
弁にはヤとの付き合いがある奴多いからな。
一介の税務署員があまり首突っ込むと消されるかもね。
167氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:35
>>166
ヲイヲイ冗談言うなって。そんな人ごく一部だよん。
多くの弁はヤ(半ヤの事件屋・示談屋含む)は商売敵だと思っている。
紛争解決なら弁に頼むかヤ・半ヤに頼むかが選択肢でしょ。
それにヤとつきあいがあると税務が入れないんなら芸能界どうなる?

ま、なんにしろ税務署は怖いよ。
弁のところに調査に来ると「守秘義務」との攻防になるけどね。
弁も手帳や事件記録は守秘義務を盾にとって絶対に見せようとしないからね。
168氏名黙秘:2001/08/24(金) 20:39
そういえば芸能界のガサ入れも少ないね。想像される実態以上に。
169氏名黙秘:2001/08/24(金) 22:15
>>で引用してくれよ。読みにくい。


どうやんの?おせ〜て〜
170氏名黙秘:2001/08/24(金) 22:16
>>169
こうやるんだよ。
171ある弁護士:2001/08/24(金) 23:45
昔は法律事務所は税務調査の及ばない聖域だとされていたのですが、最近は違います。
広く法律事務所をターゲットとする調査が行われています。のみならず、「どうせ脱税
やってんだろ。金とられたくなければペコペコしろ」との態度がありあり。
 でも、税法は極端に技術性が高い上、行政内部の通達・慣行によるところが多いので、
理論的な反論も困難です。結局、「江戸の敵を長崎で」とならないよう、おとなしく調
査に応じるのが現在の法律事務所のスタンスです。
 税額の更正により、何百万円と追徴されている事務所もかなりありますからね。あた
りまえですが、弁護士もオールマイティーではないということです。
172氏名黙秘:2001/08/24(金) 23:52
つーことは税法専門なら事務所で重宝されたりするのか!
とか思ってみたり
被告人心神喪失で公判停止3年、控訴審打ち切れず  
http://www.yomiuri.co.jp/04/20010826ic04.htm
 業務上横領罪に問われ、一審の実刑判決後、心神喪失状態に陥り、
控訴審の公判が3年間も停止している弁護士村上與吉被告(68)
(福岡県弁護士会所属)について、福岡高検が入院先に病状を照会し、
「回復の可能性はない」との回答を得ていたことが25日、分かった。
弁護側は「病状は悪化の一途で、裁判を続ける意味がない」と訴えるが、
現行法では控訴審で裁判を打ち切る方法がなく、専門家は法の不備を指摘している。

 村上被告は94年5月、福岡地裁で懲役4年の判決を受け、控訴したが、
保釈中の97年、脳こうそくで倒れ、半身がまひして失語症になった。
このため、98年6月、弁護側が「心神喪失状態で、裁判で自己を防御する
能力がない」と高裁に公判停止を申請。高裁は翌7月、職権で公判停止を決定した。

 高検は今年6月、入院先の病院に症状などを照会。担当医は「脳こうそく後遺症で、
回復する可能性はなく、拘置にも耐えられない」と回答。弁護人の1人は
「被告に訴訟能力がないのは明白。早急に裁判を打ち切るべき」と主張する。

 刑訴法では、裁判所が公訴棄却すれば裁判は終結するが、公訴が取り消されたり、
被告人が死亡したりした場合などに限られ、病気で心神喪失になったケースについて
明文規定はない。公訴取り消しができるのは一審判決までの間で、控訴審ではできない。
控訴取り下げも村上被告の意思確認ができず、公判停止という“宙ぶらりん”の状態を続けるしかないという。

 被害者の社長は「実刑判決を受けながら、収監されずに生活していることに憤りを感じる。
公判を再開し判決を出してほしい」と話すが、中野佳博・福岡高検次席検事は「現行法上は打つ手がなく、
病状回復を待つしかない」という。

 土本武司・帝京大教授(刑訴法)の話「明らかに法の不備。裁判の長期化は、憲法が定めた
迅速な裁判を受ける権利を侵すことになる。類似の事態も想定されるだけに、裁判所は法的に
死者と同一とみなすなど新しい解釈を示し、裁判を終結させるべきだ」
174氏名黙秘:01/09/05 22:36 ID:n7iC3Hog
弁護士って儲からないんだね。
175氏名黙秘:01/09/06 00:59 ID:PCifBhsw
そんなのあたりまえだよ。
「○○だから儲かる」なんて職業があれば、誰でもそれをやる。
176氏名黙秘:01/09/06 01:02 ID:yWssj6JY
>173
死刑は本心に回復してから行うことを思い起こさせる。
177氏名黙秘:01/09/08 00:41
だから氏ねっていってるだろ
178氏名黙秘:01/09/17 00:42
age
179氏名黙秘:01/09/17 00:45
弁護士もコネの世界でしょ?
地元密着でひっそり開業なんていうタイプは
年収500前後ウロウロして当たり前。

画廊と同じで場所を選ぶからねぇ。
銀座や東京駅周辺に事務所が多いのも宜なるかな・・・
180氏名黙秘:01/09/17 00:57
税理士センセに酒のませて聞いたところでは、
「弁護士で稼いでるヤツ」なんて、意外に少ないと聞いたぞ
181氏名黙秘
東京の場合、かなり貧富の差が大きいと思われる。
もともと地縁血縁のある人(多くは2代目、3代目、または事務所付のお嬢さんを
妻とした場合)は家のローンもなく、どんなに税金を持って行かれようとも裕福に
暮らせる。
これに対して、節税に励んで郊外に一戸建てを買った地方出身の弁護士の場合、
40代半ばになってやっと仕事にも恵まれたものの、家のローン、子どもの
教育費で自由になるお金はそれほどない。福利厚生面、退職金、休業補償の点で
上場企業に入った大学時代の友だちの方が実質いい生活している場合が多い。