☆☆☆論文の不合格を確信した人集合!☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
僕の夏は終わりました。
丙案も使い終わりました。
2氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:42
2
3氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:44
民法2、あんま出来芳しくなくて配点変更されるなんてことは・・・ないよなあ。

3。
4氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:46
もったいないことしたね
5氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:48
oremo

owari
6氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:55
さぁ勉強勉強!!
7氏名黙秘:2001/07/24(火) 00:59
平安を論文3回使って全部落ちましたなんて・・・
見っとも無くて親に言えない。。。
8氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:03
Lで働こう
9氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:08
>>7
択一だけで丙案使い切る奴も結構居るんだぞ
10氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:13
>>9
初の択一合格は4回目のとき。
そっちのほうが多いだろうね。
11氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:15
いやそうなんだけど・・・
でも択一は皆平等でしょ?
論文3回もゲタはかせてもらっといて受からんかったのか?
何やってんの、おれ。
ってことです。
12氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:21
下駄を鳴らしてやつがくる〜♪
13氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:22
合格者の受験回数みると
4−2−1という人がわりと多いよ
多分平安なくなって必死で頑張ったんだろうね
14氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:26
俺は択一4回目にして初合格、今年論文初受験したが6科目すべてで
途中答案を作出してみた。
これってやっぱダメだよね。
ちなみに司法試験法文貰えたのはうれしかった。
15氏名黙秘:2001/07/24(火) 01:29
>>14
6科目全部ってのはいくらなんでもウソっぽくないか?
もし本当だったらごめん。
16氏名黙秘:2001/07/24(火) 02:12
GGGGGG G
17氏名黙秘:2001/07/24(火) 02:14
>>16
ガオガイガー?
18氏名黙秘:2001/07/24(火) 02:16
ミラーーーマン
19氏名黙秘:2001/07/24(火) 02:21
バロームワン。
2014:2001/07/24(火) 03:58
>>15
本当だよ。
俺、地方受験生だから答練は通信で、ほとんど提出したためしがないくらいサボってた。
提出しても時間なんて守ってなかったし・・・。
論文試験は終わった。終わりは始まりと思って弱点克服に努めるよ。
21氏名黙秘:2001/07/24(火) 06:38
一日目、商法ですでに不合格確信。
二日目、気を取り直して、そこそこ書けた気がしたが、帰宅して誤りに
    たくさん気付いて、今に至る。
合格はあり得ない。
来年が勝負だと思う。
八月からがんばろう・・・・・・。今はちょっとへこませてくれ・・。
22氏名黙秘:2001/07/24(火) 08:37
択一のあとは知り合いと飲みに行ったんだけど
論文のあとはその気力もなかったよ。
23氏名黙秘:2001/07/24(火) 11:43
>>21
俺も同様・・・でも憲法ですでに不合格確信・・・。
どうすれば合格するのかよく作戦たてることにするよ。
ああ、でも周りの司法試験関係者(択一落ち、合格者含む)からは
なぜか評価の高かった俺・・・・・
彼等に再現答案なんか見せたら頃されるにちがいない
24氏名黙秘:2001/07/24(火) 11:46
本試験の甘い罠。
いつもは書かないようなことをなぜか書いている。
恐いですね〜。って、他人事じゃぁない。
25氏名黙秘:2001/07/24(火) 11:57
択一終わったときの開放感がないんだよねー。
26氏名黙秘:2001/07/24(火) 11:59
ていうかマジで全部Gの予感がするんだけど・・・・
27氏名黙秘:2001/07/24(火) 12:01
>>24
そうそう。
去年の俺がA連発だったのは多分回りが自滅したからだと思う。(民法、憲法なんか凄いよ、俺の答案はw)
今年は自分が自滅かも。(鬱
28氏名黙秘:2001/07/24(火) 12:53
さ〜てと・・・バイトでも探すかね。
29氏名黙秘:2001/07/24(火) 18:57
憲法1問目の日本語読み違い、
民訴2問目の場合わけ失念、
商法1問目途中答案の上、内容ぼろくそ・
商法2問目は場屋なんてしらない
へいあんがあっても、これだけ爆死原因があれば、死亡確実。
というか、総合Gくらいだとおもう。
来年があるさ・・・・。
30氏名黙秘:2001/07/24(火) 21:01
おれは致命傷を自覚してないんだけど
全体的に実にゆるい論理展開をした
31氏名黙秘:2001/07/24(火) 22:34
>>30
なんとなくわかる。
ゆるい展開と、積み木を積み重ねるみたいな答案ってさ、
後者の方が跳ねるよね。
表現ぱくりだけど。
なんつーか、淡々と論理重ねるから「論」文なんだよな。
32氏名黙秘:2001/07/24(火) 23:33
平安使いきりました、、、。
気力も使いきりました、、、。
もう何も残っていません、、、。
33氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:19
てめーら気合入れろよ
喧嘩キックだよ喧嘩キック
34氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:20
35氏名黙秘:2001/07/25(水) 00:58
去年はおもいっきり解放感に浸れた
今年は翌日から論文発表後とおなじペースで勉強始めた
今日も基本書選びにセミナ逝ったし(TT)
36氏名黙秘:2001/07/25(水) 02:50
俺は明日から勉強始めようと思う
だけど今年の問題傾向に対応するには何をやればいいのか分からない…
とりあえず基本書に帰るか
37氏名黙秘:2001/07/25(水) 02:52
>>35-36 yasume!
38氏名黙秘:2001/07/25(水) 03:07
俺は択一受かって、息切れして、直前期ほとんど勉強しなかったから
逆に論文終わった今になって気力が充実してる。
鬱だ死のう
39氏名黙秘 :2001/07/25(水) 04:31
論文終わってゲームやってた。やっと終わったよ>FF。
なんだか今はやる気に満ち溢れている。
久しぶりに感動して気分が高揚してるわ。
40氏名黙秘:2001/07/25(水) 12:56
俺も、基本書回帰しかないとおもった。
まー答練も受けるけどね。
論文後は池袋で基本書選んできた。
今日買いに行く。
がんばろーや。ここまできて引けない。
LSまでに受かろう。
41氏名黙秘:2001/07/25(水) 13:32
>>40
そうだな。前田・内田でも読むか。
42氏名黙秘:2001/07/25(水) 16:24
>>37
さんくす。やすんでるよ。
直前は一日13時間だったからね。
いまはその半分くらい。
しかも雑誌の論文とかよんで楽しんでる。
43氏名黙秘:2001/07/25(水) 16:29
択一落ちだけど、論文の様子見に行った。
そこでペンを貰った。やった〜!
44氏名黙秘:2001/07/25(水) 20:36
択一免除切符が欲しいよな・・・
あれがなければ、もう少し休めるのにな
45黙秘氏名:2001/07/27(金) 05:44
同感。でも、そんなのあったら、論文受験者すう一万は越すぞい!ああ、もう一度論文試験の日に戻りたい。
なんで、あんなあほなみすを・・・。 また、択一からか・・。 落ちたらどうし様? 死ぬしかないか?
46在日朝鮮人です:2001/07/27(金) 05:54
色々、受験生ホムペ回ったりして、再現答案読ませていただきました(ありがとうございました)

皆さん、予想以上にレベルが高いですねぁ。

 ところで、一つ気になったのは至るところで、「この問題は簡単だから
差がつかない」と書いてあることです。
 どんなに簡単な問題でも、結局は点数が付けられ、相対的に評価されるので、
「差がつかない」ということはありえないと思うのですが?

 僕はむしろ難しい問題ができることよりも(出来たほうが跳ねあがるのは承知)
易しい問題でどれだけ、試験委員にアピールできるかの方が大事なのではないか
と思うのです。
 そういう意味で、再現を書かれた人が実際どういう論証で、どれくらい
ズッシリした答案を書いているのか興味津々です。

 みんなが通る試験ではないので、再現をアップされている方の
ほとんどは落ちるというのが現実だと思います。
 なのに、再現をアップされている方のほとんどは答案構成の
段階ではあまり差がないような気がします。
 だからこそ、合否は文章力で差がつくのだと思いました
47氏名黙秘:2001/07/27(金) 06:11
来年に向けてボールペン習字の教本を買った。
48氏名黙秘:2001/07/27(金) 10:37
「速く書く練習塾」開講します。
49氏名黙秘:2001/07/27(金) 10:43
在日くんは文章がまあまあだな。
受かるかもね。あと受かるとしたら朝霧か。
50氏名黙秘:2001/07/27(金) 22:04
age
51氏名黙秘
浅井日くんは受かるだろーな。