論文合格に必要なAの数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Satyr
はいくつなのでしょうか?
全科目必要とはとても思えないのですが…。
0個でも合格ということも有り得るのですか?
2:2001/06/17(日) 23:49
全科目Aじゃなきゃ無理!
終了!!
3氏名黙秘:2001/06/17(日) 23:57
丙案枠なら3つあれば十分じゃない?
さすがにBだけだとまずいだろう。
4氏名黙秘:2001/06/18(月) 01:36
某大手予備校有名講師によれば
5A+1Cが最低ラインとか。
それから推定すれば
4A+2BでもAの内容によってはいけるかも。
ただやはり >2 の言うとおり6Aが基本らしい。
俺も頑張ってAとれるよう勉強するよ。
5氏名黙秘:2001/06/18(月) 03:10
「Aを取る」より
「EFGを取らない」
と考える方が結果的にはいいかも
6氏名黙秘:2001/06/18(月) 05:25
オールBは丙案でもむりですか?
7氏名黙秘:2001/06/18(月) 05:47
昔ならAはそんなに無くてもよかったはず。
FGなければ勝負になった。
今の受験生はAといっても旧Cかもしれないからね。
ALL旧CのオールAなら微妙かも。
8氏名黙秘:2001/06/18(月) 05:54
丙案といえども総合旧B以上の成績がないと合格できないんじゃなかったでしょうか。オールBってオール旧Dですね。無理でしょう。
9氏名黙秘:2001/06/18(月) 06:26
Aは2000名
Bは500名?

オールBを取るのは難しいと思う。
10氏名黙秘:2001/06/18(月) 07:26
某法職が集めたデータでは、去年、総合Aで落ちた人で
一番多いパターンはAが3つ、B〜Dが2つ、E以下が1つ。
次に多いのが、Aが3つ、B〜Dが3つのパターン。
だから、A4つが合格の最低条件か?
1110:2001/06/18(月) 07:28
>>10
このデータに丙案対象者は含めていないという話
12氏名黙秘:2001/06/18(月) 07:43
>>8
予備校で、丙案なら1500番台(旧Cの最上位)で受かっていると聞きました。
だったらオール現B(旧D)で届きます。
13氏名黙秘:2001/06/18(月) 08:28
昔もAがGの次に多くて合格ラインが読みにくいといわれてたのに
今はCまでAをもらえるのか。なんかなぁ。A答案とC答案の比較
って昔あったけど、今だと両方A答案になるとは。
14氏名黙秘:2001/06/19(火) 15:13
みんな誤解してるよ。論文の成績は点数で決まる。
AとかCとかの結果をいくら持ち寄っても
正確な分析などできるわけない。特に答練と本番が違うのは
高得点がダイナミックに付けられること。
ホームランが一発あればD程度は簡単にカバーできる。
15氏名黙秘:2001/06/19(火) 17:54
典型問題だとAとDの点数があまり変わらないってこともあるだろうしね。
16氏名黙秘:2001/06/19(火) 17:57
ホームランはつくらしいけど、ほとんど無いらしいよ。
狙うよりはミスを無くす方が楽。
なかなか飛ばないから、実際旧評価のGが一つでもあ
れば挽回は至難だったらしいし。もちろんパワーヒッ
ターならそれでも飛ぶんだろうけどね。
17氏名黙秘:2001/06/19(火) 18:54
>>15

ないよ。なぜなら相対評価だから。
18氏名黙秘:2001/06/19(火) 19:19
500人単位の評価同士なら差がないってことはあるかも。
19氏名黙秘:2001/06/19(火) 22:21
要は丙案対象者にとっては司法試験なんて簡単ってことやね。
20氏名黙秘:2001/06/20(水) 01:53
今年は全体の択一合格者が増えたのに三年目以内の合格者は減ったしね。
試験委員も今ごろ必死になってベテ殺しの問題考えてるんだろうな。

ちなみに毎年受験三年目以内の合格者は全体の約50%。
今年なら丙案枠の2200人中500番以内で受かることになる。
こりゃたまらんわな。
21氏名黙秘:2001/06/20(水) 04:20
採点ミスがあったら浮かばれないですね
22うん:2001/06/20(水) 05:09
>20

 し・か・も

 択一全力投球のみ+下三法殆ど手付かず君

 論文書き方じぇんじぇん身についてない君

 偶然択一通っちゃった君

 全範囲終わって無いよ君

 などなどが集中するのがこの2200人の層。こ-ゆ-
連中、全部で1000人はいそうじゃん。結局、丙案す
らありゃ2倍程度と見たよん。

 そうじゃなきゃ、合格体験記のってた慶応の女とか
受かるはずないよん。
23氏名黙秘:2001/06/20(水) 06:28
a
24氏名黙秘:2001/06/20(水) 07:44
やめてくれよ、油断しちまうよ
25氏名黙秘:2001/06/20(水) 10:52
>>22
いや〜、一緒に仕事してるけど、奴は結構ポテンシャル高いと見たよ。
短期合格って、単なる運だけではないね。奴に限らず。
短期合格した奴らって、飲み込みの速さとか集中力とか、どこかが落ち
た奴らとは違うよ。
やっぱ受かっただけあるなーって思うことしきり。

>>12
1500番台で受かった奴なんていねえよ。毎年ビリでも1400番台だ。
そんなこと誰でも知ってると思っていたが…。ネタか?

26氏名黙秘:2001/06/20(水) 11:51
しかも(丙案最後と通常枠合格者)との点数差は4点くらいしかない
27氏名黙秘:2001/06/20(水) 12:01
>>22
俺は択一は初受験・初合格。51点。しか〜し,

> 択一全力投球のみ+下三法殆ど手付かず君
> 論文書き方じぇんじぇん身についてない君
> 偶然択一通っちゃった君
> 全範囲終わって無いよ君

全部に該当します。鬱だ氏のう。
28氏名黙秘:2001/06/20(水) 15:07
 非丙案ってホント大変だよな。今年は4500人中500人。
しかも、みんな3回以上受けてるからベテランばっかの超激戦。
倍率7倍だよ。。。

 4点の差って言ったって、点の最小単位次第だよね。
0.25点単位なら実質16点差。
29氏名黙秘:2001/06/20(水) 15:11
すまそ。9倍。
30氏名黙秘:2001/06/20(水) 15:39
丙案は憲法違反です
エセ「合格者」こそ、間違えて受かった
集計ミスです。
31氏名黙秘:2001/06/22(金) 11:14
>>30
丙案合格者は、その分修習・就職で苦労してるよ。
弁護士事務所が丙案合格者のリストを持ってるらしく、
3回以内で受かった人は辛く当たられ、落とされることが多いみたい。
丙案でしかも女子だと、就職無いみたい。
32氏名黙秘:2001/06/22(金) 12:02
>>31
ネタです。
33氏名黙秘:2001/06/22(金) 15:23
>>28
実質16点差?
どういう計算?
34氏名黙秘:2001/06/22(金) 16:31
短期合格は優遇されることはあってもマイナス評価にされることはない。
倍率の高い事務所の所属弁護士のプロフィールを見たら、
みんな短期合格者かつ高学歴。
ただ、学歴が高い人に短期合格者が多いだけなのか、
高学歴の要素も加味しているのかは不明。
35氏名黙秘:2001/06/22(金) 19:20
試験委員2人が0.5点きざみで点数つけて、
その平均点を特点数とするから、
最小単位は0.25点になるわけ。
4点差なら、16段階のレベル差だから
実質16点差となる。
36氏名黙秘:2001/06/22(金) 23:43
>>35
んー。
ということは、通常枠最下位合格者が総得点300点で通るとして、丙案最下位
合格者が284点で通るという意味ではないんだね。
>>26のデータは、丙案最下位合格者でも296点はないとだめ、という意味だと
思うんだけど。
37氏名黙秘:2001/06/23(土) 19:45
37 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/06/23(土) 01:47

よくわからんが
0点から40点の差でつく本試験で
4点差ってほとんどないに等しいぞ。
38氏名黙秘:2001/06/23(土) 19:46
38 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/06/23(土) 04:10

>37
論文では本試験でも0点はつきません。(答案用紙取り違えは別。)
元試験委員が、はっきりと「なにかしら書いてあれば、お駄賃として
10点はあげてる。」と言っています。その意味では、予備校と同じ。
39氏名黙秘:2001/06/23(土) 19:46
39 名前: 試験委員 投稿日: 2001/06/23(土) 08:28

Aにもピンからキリまである。
科目間によっては、Aの下よりもBの上のほうが点数が高い場合もある。
40氏名黙秘:2001/06/23(土) 19:46
40 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/06/23(土) 09:40

砂糖工事逝ってよしって書いたら0点つく?
41氏名黙秘:2001/06/23(土) 19:46
41 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/06/23(土) 11:48

>38
実務家や教官の試験委員は遠慮なく0をつけると聞くよ。
お駄賃をくれるのは学者だけらしい。
だから一個でもGをくらうと落ちるらしい。
42氏名黙秘:2001/06/23(土) 19:47
42 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/06/23(土) 12:42

そもそも30点以上の答案は全体でもごくごく少数。
ほとんどの答案が20点台に集中。
だから1科目のミスで落ちる試験。こわいぞ。
4点差がないに等しいとは思えない。
43presto:2001/06/23(土) 19:47
移植完了です。
44氏名黙秘:2001/06/23(土) 20:16
論文合格に必要なAの数(2)

1 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/22(金) 11:52
丙案なら旧D評価6つで受かる。

非丙案なら旧B評価6つで受かる。

天と地の差。。。


2 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 00:30
>1
嘘だろ?そんなに平安って有利なの?
せいぜい、B4C2位がボーダーだと思ってた・・・・・・・。


3 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 00:40
>2
嘘に決まってるだろ。
旧評価のB4C2が限界くらい。
45氏名黙秘:2001/06/23(土) 20:17
4 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 03:29
たとえば、PaperChaserさんの場合、FADAAFで総合B。よしきさんの場合、
AABFBGで総合C。(以上、無断転載)。

丙案ラインが1000番〜1500番だから、PCさんはどれかの科目で
2ランク、よしきさんはどれかの科目で3ランク上げてれば総合で丙案
ラインに入れた。(科目の合計で合否を決めてる場合)

PCさんの場合、EADAAEで合格、よしきさんの場合、AABEBEで合格。
つまり、旧評価ではGAFAAG、又はAADGDGで合格。但し、今の評価の
AがA〜Cの幅があるので、厳しく全部Aに換算。

AADGDGで合格なんだから、全部Dと変わらんじゃん。


5 名前:氏名黙秘ベテ 投稿日:2001/06/23(土) 04:48
>>2>>3
旧評価でB4C2だったら、総合は旧Aになりますよ。
今だったら、丙案でなくても受かる可能性がある。
46氏名黙秘:2001/06/23(土) 20:18
6 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 04:49
平安あって落ちる連中はクソだな。

7 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 05:06
>>6 ベテ発見!

8 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 08:25
ランクはわからんよ
Aでも上の方のAと1000番近いAは全然違う。
極端な話40点〜25点位差がある。
1000番から1500番までの点数差と
法務省発表によれば大体4点
これとAの点差から分析すると4
ランク分の点差がAの中でもあることになる。

又2000〜2500番の点数差は全然違う場合もある。
ネット有名人のクッ○ーさんが
丙案あった当時AAAAAG総合Aで落ちてる
47氏名黙秘:2001/06/23(土) 20:18
9 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 09:54
とにかく新評価ではオールAが必要なんでしょ?

10 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/06/23(土) 15:42
でもよ、おれの去年受かった友達曰く、「修習行って一番
びびったのは、途中答案で受かった奴がたくさんいたこと
だ(しかも、ことごとく丙案)」だってさ。

確かに、合格体験記でも丙案対象者で途中答案で受かった
って人結構いるよね。ネットでもSAさんが(実質)途中
答案2通出したって言ってるし。でも、非丙案対象者で
はさらさら聞かない。おそらく、即死だろう。

こう考えると、相当な差があるような気がするんだが、、、。
48氏名黙秘:2001/06/23(土) 20:25
途中答案もピンキリありそうだ。
合格した人は、途中答案でもいい出来ぽい。。。
49氏名黙秘:2001/06/23(土) 22:38
マジレスだけど、去年非丙案でオールAで落ちた人もいた。
50氏名黙秘:2001/06/23(土) 23:23
>>49
非丙案だから落ちたんだよ。
51氏名黙秘:2001/06/25(月) 00:00
丙案と非丙案の差(4点:法務省発表)って、何と何の差なんだろうな。
1通ごとや1科目ごとだと差が大きすぎるし、12通合計だとほとんど
差は無いことになる。
だれか確かなこと知っている人いない?
52氏名黙秘:2001/06/25(月) 00:25
>>52
12通だよ。ちゃんと書いてあるよ
5352:2001/06/25(月) 00:29
本年度の結果ついては,制限枠の最下位合格者と無制限枠の最下位合格者の合格点の差は1科目当たり0.63点(平成11年度0.63点),その順位差は677番程度(平成11年度652番程度)にとどまり,両者の成績の差は,平成3年当時の予想値(合格点差1科目当たり2点強,順位差1,000番以上)よりも小さいものとなっています。

すまん上のは
52ではなく51だった
5451:2001/06/25(月) 00:47
>>53
おお、さんくす。そういえば法務省の発表にあったかな。
ということは、合格ラインあたりには1点に100人以上がひしめいてるわけだ。
しょうもない小論点1個落としただけで100人以上に抜かれる。
なるほど怖い試験だ。
55氏名黙秘:2001/06/25(月) 05:50
 てっか、丙案対象者の倍率は約4倍、非対象者は約9倍。

 非対象者にはベテが多い。対象者には勉強未完成な連中が多いこと
を考えると、丙案なしで合格するには至難の業だよな。
56氏名黙秘:2001/06/25(月) 12:54
丙案なら最下位は1400位ぐらいで、倍率は5倍弱。非丙案なら800位ぐらいで、倍率は8倍強か。
しかし、実際には、合格レベルにあるのは2000〜3000人ぐらいだろうから、丙案なら2倍、
非丙案なら3.5倍、てとこじゃないの。
このレベルに達してない人は、丙案非丙案に関わらず、ただの記念受験生。
57氏名黙秘:2001/06/25(月) 17:43
ただの記念受験生が択一うかんの?
そいつはすごい能力の持ち主だ。
58氏名黙秘:2001/06/25(月) 18:17
でも自分が択一初合格の時は確かに記念受験生程度の実力だったなぁ

今は・・・合格レベルと信じたい
59氏名黙秘:2001/06/25(月) 18:53
んなーこたーない
今も記念受験レベル
60氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:25
>57
論文の記念受験生って意味だろ。俺も最初の論文は完全に記念受験生
だった。とにかく択一だって、年明けから択一オンリーの奴なんて
いっぱいいるよ。そんな奴は論文受けてもまずボロボロ。
61氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:27
>>60
オマエは今年もダメ
62氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:30
>>61
かなりの実力者の方ですよ
63氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:35
>>60は何をやってもだめだめ
64氏名黙秘:2001/06/26(火) 00:57
60はかなりの強者とみた
65氏名黙秘 :2001/06/26(火) 03:34
まー、丙案も今年で最後だし頑張ろうよ!
66氏名黙秘:2001/06/26(火) 10:01
>65

 あんたアホ?

 あと3年続くよ。
67氏名黙秘:2001/06/28(木) 00:14
>>66
バーカ

長くてあと2年だ。

新聞よく読め!

ちなみに、レック 塾 セミナーでも、もってあと2年とはっきりパンフ、HP等で
言ってるよ。
68氏名黙秘:2001/06/28(木) 00:18
>>65が今年で丙案終わりってことよ
69あほあほ:2001/06/28(木) 01:08
短期合格者には2種類いる。明らかに優秀なやつか」、明らかに偶然で受かったやつ。非丙案者は、(平均的に優秀だが、飛びぬけた人はいない。
70氏名黙秘:2001/06/28(木) 01:16
法律の実力は偶然かもしれんが、文才や要領の良さは大したものなんじゃないの?
71お藤@M044248.ppp.dion.ne.jp:2001/06/28(木) 02:18
>>68
お前現代文苦手だったろー
72氏名黙秘:2001/07/14(土) 02:52
6科目Aで落ちることあるのかな?
丙案でなくても、各科目2、000番なら、まず
合格だと思うけどどうだろう。もっとも1科目
だけならともかく、全科目2,000番というのが
難しいのでしょうけれど。
昨年セミナーが200人以上の成績通知を集めた中で、
オールAの不合格はなかったとWニュースに出ていました。
1科目2問だから、1問2,500番くらいに入っていれば、
2通合計では2,000番になりますよね。1通につき平均より
やや上でいいことになる。それほど難しくないとも言えるけど
12通そろえるのはやっぱり至難の業かなあ。
73氏名黙秘:2001/07/14(土) 03:02
>>71 本物のお藤が迷惑してるぞ。@外出中もやめれ
74ヴェテ:2001/07/14(土) 17:10
今さら書くのも何だが、>>35は少し不正確だな。
1問を2人の試験委員が1点刻みで採点して、その平均がその問題の点数になる。
もう1問も同じ。そして、2問の平均がその受験生のその科目の点数になる。
憲法で第1問が24点・26点、第2問が26点・25点だと、その受験生の憲法の点数
は25.25点になる。

丙案導入の少し前に法務省が公開したデータを、辰巳の新合格者が分析した講座が
あったと思うが、それによると当時の合格ラインは6科目で144点前後(1科目24点)
だったと思う。
だから、丙案資格者は140点(1科目23点強)で受かるということか?
75氏名黙秘:2001/07/16(月) 01:56
>>74
23点は流石に現実的でないでしょう。
結局、本試験の25点と答練の25点が一致しないのであまり意味ない話かもね。
いくら偏差値を使たとしてもね。
例えば、「この人は合格レベルより下だ。」と判断される場合、
答練では23でも、本試験では18点くらいかもしれないし。
「合格に今一歩だ。」と判断したら、答練では24.5だが、本試験では23点かもよ。
76氏名黙秘:2001/07/16(月) 02:01
>>75 そんなもんじゃ済みませんです。
この人は今一歩だ→10
こんなもんだろ→20
そのくらいメリハリ付きます
77ヴェテ=74:2001/07/16(月) 02:32
>>75
 新評価導入直前の数年間に、自分が科目別にA(旧評価)をもらった
答案を考えると、論点的には辰巳の24点くらいに論点を拾っていれば
何とか1000番以内に入れるなという実感がある。
 拾った論点の数以上に、答案を貫く視点や流れがあるかどうかが重要
だと感じている。
 わかっていても、それを6科目揃えられないからヴェテなんだが(藁

 だから、>>75さんの言うとおり、23点というのも、論点の数でしか
点数を付けない予備校の23点とは全く違うイメージだと思うよ。
78氏名黙秘:2001/07/17(火) 03:24
辰巳は26点で合格点だっけ?他の予備校より1点高く設定してるんだよね。
とすると、24点だと平均よりしたぐらいになっちゃうような…。

でも、私も>>77さんと同じく、合格点マイナス0,5-1,0くらいを全科目そろえりゃいーや
くらいに思ってます。
塾やA答練でいう24-24,5点かな?
79氏名黙秘:2001/07/17(火) 03:56
本試験の採点基準を公表して欲しいものだ。
去年の民訴の限定承認の問題なんて、どこの予備校もAの要件を明確
には分析できていない。

あの問題を予備校の答練で出したら、その予備校が採点基準で決めた
特定の構成の答案だけが合格点で、それ以外の構成で書いた答案は下
手な採点者にあたると中身も読まれずに22〜23点止まり。

でもそういう答案が、本試験だと2000番とはいえAになることも
ある。
80氏名黙秘:2001/07/20(金) 02:39
そもそも採点者のレベルがそもそも違うと思われ
81氏名黙秘:2001/07/23(月) 04:07
やっぱオールAじゃないとダメなんだね
82氏名黙秘:2001/07/23(月) 18:52
>>81
今年に関してってこと?
やはりそこまでは必要ないと思うけどなぁ。
83氏名黙秘:2001/07/23(月) 18:54
第一問25+25+25+25+25+25
第二問25+25+25+25+25+25
やりました。人生の金メダルです。
84氏名黙秘:2001/07/23(月) 19:12
あの、羽広先生の合格者の論文再現答案を採点している本があるよ。
丙案の人は羽広採点で25がひとつもない。
丙案以外だと22点があっても合格している人がいるけど、25点も結構ある。
85氏名黙秘:2001/07/25(水) 18:30
>>84
その本きになるかも
86氏名黙秘:2001/07/25(水) 18:51
>>85
買ってごらん。いい本だよ。
オール25なんて絶対合格だよ。
例えばCさんは25,25,25,25,25,24,25,23,24,24,24,24。
Dさんは25,25,22,25,23,24,25,23,24,24,23,24。
丙案適用者になると24,24,23,22,23,24,24,24,24,23,23,23。
憲法、民法、刑法、商法、民訴、刑訴の順。
8785:2001/07/25(水) 18:54
平安てそんなに威力あるの?
再現答案採点サービスとかあればな・・・。
てか、本の名前、教えてくだしゃい。。。
88氏名黙秘:2001/07/25(水) 19:36
論文試験合格者答案集。3000円です。Wセミナーから出ています。
89氏名黙秘:2001/07/25(水) 19:44
>87
平安の威力もあるが、
採点基準の違いが大きいと思われ
90氏名黙秘:2001/07/25(水) 19:45
>>86
羽広採点が正しければ平安適用者と非適用者の最下位の得点差が
4点だとするとそのCさんやDさんはギリギリで合格してるわけ
じゃないね。CさんやDさんは相当上位で合格していることになる。

でも、もう一つの見方も可能じゃない?実は本試験の採点基準は
羽広採点とは基準がまったく違っていて聞いていることに端的に
答えているか、文章の流れがいいかで決まっている。そして、その
本試験の採点基準からするとCさん、Dさん平安適用者の得点は
ほとんど差がない。だから平安適用者も合格した。
そう考えた方がいいんじゃないかと思うけど。
9190:2001/07/25(水) 19:46
>>89
おっ、かぶりましたね。
やはりあなたもそう思いましたか。
あんなに得点差があって合格するわけがないよね。
やはり採点基準が違うんだと思う。
9285:2001/07/25(水) 20:34
では採点基準ってなんぞや??
へいあんで受かっちゃった♪って人たちは、何がちがうの?
ながれ?
9385:2001/07/25(水) 20:35
>>88
ありがとう☆
3000円かー。
ちょっと高いなぁぅ。。。立ち読みしてみまする。
94氏名黙秘:2001/07/25(水) 22:47
高いけど飼ってみる
95名無し募集中。。。:2001/07/25(水) 23:09
へーあんって2004年で最後じゃないの?
俺まだ大学にも入ってないんだけど・・・
96氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:11
なんだ?唐突に(笑)
>>95
97名無し募集中。。。:2001/07/25(水) 23:13
>>96
過去ログ読んでて「2年で平安終わる」って
言ってたから・・・2年以上の在学が必要だから
どっちにしても1回しか平安ありの試験受けられん。
どうしよ。
98氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:17
来年1次試験から始めれば、来年と再来年受けられるぞ
>>97
99氏名黙秘:2001/07/25(水) 23:29
1次試験は年内にあるんじゃなかったっけ?
100氏名黙秘:2001/07/26(木) 09:04
見直したけど、25点の人はセミナーでも25かなっと思う。
いわゆる合格答案。
でも、羽広が23をつけている人はセミナーなら22ぐらいの感覚だな。
101氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:03
セミナー宣伝うざい。
102氏名黙秘:2001/07/27(金) 23:27
>>101
101よ、逝ってよし改めて逝け。
103氏名黙秘:2001/07/27(金) 23:35
いや、全然セミナーの宣伝になってないと思う。
だって、22しかつけないはずの答案を出して受かっているという
ことはセミナーの採点基準は間違っているということになりかねない。
本試験ではその答案が合格答案と判断されたのだとしたら羽広よりも
もっと採点基準がずれているということになる。
だから、セミナーの採点基準はもっとあてにならないという主張とも
受け取れるから宣伝にはまったくなっていないでしょう。
104氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:03
辰巳で採点者の個人指導みたいのがあるでしょう?
あれで採点者と顔見知りになったら平均点が少し上がったような気がする。
多分ひどい点をつけられなかったんだと思う。
そう考えると予備校の採点ってのはなんだろうな−と思うね。
本試験の基準とどれくらい離れているんだろうか?
105氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:06
俺はある人にあたるといい点で、ある人だといつも辛い。
嫌われているのかな。
106氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:08
>>104
 そうやって、糖連で成績優秀者になるんだよ。
 ちんねんが関西辰巳で論文公開模試で1番とってバカ笑いしてたが
これは裏でP&Cが甘い点数をつけるように指導してるだけだYO!
 裸の王様ってまさにこのことだ
107氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:10
>>104 辰巳の密先生が同じこと言ってた。
108氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:13
小さな論点が抜けても高得点が付くことってありますか?
もちろん問いに正面から答えていることを前提にしてですが。
109氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:14
>>107
 辰巳関西の裸の王様といえば、泉谷淳とかいう人がいるらしいなあ。
 今何してんだろ?
 採点者が友達やスタッフばかりで、実力もないのに成績優秀者に
祭り上げられて、15年連続論文不合格だろ?
110氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:14
まあ、人情としては104のようなことはわかるけどね。
111氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:15
>>108
もちろん。
筋だけで1ページ半の答案が余裕のAだった。
112氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:19
>111
そうすると、実際の採点の現場では、論点よりも「問いに答える」ことに重点をおかれているということですね?
すみません、論文試験未経験者なもので。
113氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:19
ようするに本試験の採点者は論点主義では採点していないと
いうことなんだろうね。
聞いてることに素直に答えれば高得点がつくようだ。
でも、それって実はセンスがいること。
なにが聞かれているのかずばり見抜く能力と自分の理解をわかり
やすくシンプルに表現する文章力が必要だ。
みんなそんな自信はないから予備校にいって無難な落ちない答案の
勉強をしているということでしょう。
論点てんこもりのガチガチ答案はLECがいうような「攻めの答案」
なんかじゃなくて逆に「守りの答案」なのだと思う。
114氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:22
>>111-113

 その通り。
 柴田も言っているが、「守りの答案」こそが理想とすべき答案。
 同じ内容を伝えるなら、短い方がいいのは自明だからな。
115氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:24
俺は2ちゃん見てて、みんな少し考えすぎなのでは?と思っている。
116氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:26
>>115 だが、2chからたくさんの合格者が出てのは周知だ。
117氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:28
しかし、そうなると採点基準がやや恣意的にはならないだろうか?
論点ごとに点が決まっている方が採点はしやすいと思うが。
いや、もちろん自分としては論点主義がいいと言っている訳ではないが。
採点者ごとの点数が結構違ってきたりはしないのか?
118氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:30
添削すれば、一読で実力なんて分かるよ
だから、何が論点って関係がないんだよな
119氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:31
>>117
そうだよね。
だから、予備校のはぶれが少ない。
採点基準がしっかりしているから。
120氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:32
>>117
だから二人で採点するんでしょう。

比喩的にいえば本試験では採点官の能力を信頼して自由心証主義を
とっているんだと思う(わら
121氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:33
自由心証主義、マンセー
122氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:36
「一読すれば」ってのは「基準がない」って言う意味と同じに思えるんだ。
けど、国家資格なので何らかの基準はあるはずで、それは結構厳格かつ詳細に決まってるんだと思うんだ。
それは一体どんなものなんだろうか?
123氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:36
いんちきあるかな。
ありそうだな。コネあるでしょ?外務省みたいに。
124氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:38
決まってないと思うよ。
フローチャートで全ての考え方を網羅するのは不可能だから。
125氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:38
採点官が多いから基準があるはず。
芦部先生ひとりで採点してるならいいが・・・
126氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:39
>>123 外交官の子供は司法試験に受かりやすい。マジです。
127氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:42
>>126
ということはインチキありだね。
128氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:43
自分は一人で採点していると聞いたよ
129氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:44
「外交官の子供」って論文段階でわかるの?
130氏名黙秘:2001/07/28(土) 04:29
>>115 だが、2chからたくさんの合格者が出てのは周知だ

笑ったよ。
何を根拠に(笑)。
131氏名黙秘:2001/07/28(土) 09:43
>>130
自己申告。
132氏名黙秘:2001/07/28(土) 12:30
おれは、採点基準はかなり詳細に決められてると聞いたが。
133氏名黙秘:2001/07/28(土) 14:44
辰巳の日曜答練で元試験委員の伊藤進教授は
昔は論点ごとの採点基準だったけど、変わった、みたいなことを言っていたよ。
理由付けの数とかそういうことではなく、全体に見てどうのこうのと言っていた。
ということは、裁量点がかなり多いということだと思う。
あと、点数は2人でつけるというふうに僕は聞いたんだけど、、違うの?
134氏名黙秘:2001/07/28(土) 14:52
>>133
二人1チーム、1問につき6チーム編成だとさ
受験新報8月号で真法会のりじちょが言ってる
135氏名黙秘:2001/07/28(土) 14:53
大学受験予備校で小論文の採点・添削のバイトをしていて
確信したことがある。
だれが採点しても文句無しに合格点をつける答案は厳然と
して存在する。だぁ〜らそんな答案を書けばいいのだ!
136氏名黙秘:2001/07/28(土) 14:55
>>135
どんな答案?
137氏名黙秘:2001/07/28(土) 14:57
>>134
一人あたり1000問以上採点するってことか。
そりゃ字の汚い答案なんて見たくなくなるわな。
138137:2001/07/28(土) 14:58
1000問→1000通
139氏名黙秘:2001/07/28(土) 16:02
俺、短く書いたらAだった。
140氏名黙秘:2001/07/28(土) 16:17
俺も
141氏名黙秘:2001/07/29(日) 00:10
書くのが遅いのをとても気にしていて、
いろいろ練習したり、筆記具変えたりしても
一向に治らない人がいた。
開き直ってというより諦めて、全部2ページ以内で答案書いたら
論文合格し、そのまま最終合格。平成11年合格の人。絶対本当です。
142氏名黙秘:2001/07/29(日) 00:11
●荒らし【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! デビュー●


1 名前:【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 投稿日:2001/07/28(土) 22:22
http://kao.keijiban.net/cgi-2/mkres2.cgi?miyatake

ところで、PCが壊れて、約3週間ネットから離れてました。
それがまあ、案外PCのない生活は快適でした。
おかげで、ネットの時間がぐっと減りました。
これを何時まで維持でけるか・・・(笑)

Name : 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!(549) (2001/7/28/土/17/00)


嘘つくな!豚チョキ!!おまえも2ちゃんねる荒らししたくせに
なぜ急にわざわざ>ところで、PCが壊れて、約3週間ネットから
>離れてました。と言ってるところがぁゃιぃぞ!!!!

2ちゃんねる四大荒らし ちんねん どぶJ 笹田井上 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!

【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 発言
http://www.google.co.jp/search?as_q=%93%D8%83%60%83%87%83L&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%94%5D%82%A0%82%E9%93%D8%82%CC%92%DC%82%CD%83%60%83%87%83L&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

オレっち、よろしくブヒブヒ〜♪
143氏名黙秘:2001/07/29(日) 00:14
>>141
やっぱり。
俺も今年は短く書いた。大体2ページと7行ぐらい。
144氏名黙秘:2001/07/29(日) 00:16
試験委員はきっと4ページぎっしり書いてあるとうんざりするんだよ。
不合格の推定が働く。(w
145氏名黙秘:2001/07/29(日) 00:59
144に対して
では、なんで4ぺーじあるんですか。4ぺーじ書いたらいけないんだったら、3ぺーじにすればいいんじゃないですか?
人それぞれ字の大きさも違うし、書くスピードも違うし。4ぺーじ×って発想こそマニュアル思考の弊害だと思うけど?
146氏名黙秘:2001/07/29(日) 01:06
>>145
冗談だよ。
しかし、試験委員が本当にやだなって思ってそうで・・・
147氏名黙秘:2001/07/29(日) 01:24
>>145
 試験委員辞めたばかりの学者が受験新報とかでインタビューを受けて
いるのを読んだり、予備校の講座で話したりしているのを聞くと、人に
よって全然違いますよ。
 ばんの先生は4頁書けと言っていたけれども、別の先生(名前忘れた)
は2頁半くらいが適切でしょうとか言っていたし。
 どの先生にあたるかで、印象点が違ってくるのかな(w
148sage:2001/07/29(日) 02:34
145は何むきになってるんだ?
受験生はこれくらいの冗談も通じんのか?
なんかかわいそうだな。
149氏名黙秘:2001/07/29(日) 02:35
下げるのミスった
150山中先生のご意見:2001/07/29(日) 03:49
2.司法試験について

 司法試験というのは、学問というところからみたら、それ程のものではない。
最低限のこと。だから、大枠が出来ていれば良いのです。最近はテクニックに
走っている傾向がある、と嘆いていらっしゃいました。

Q.刑法の山口先生が、「答案を読めば、受験生が解って書いているのか否かが
わかる。どんなに素晴らしい内容の答案でも、理解して書いていなければ、点数
はあげられない。最近、そういう答案が増えているので注意しなければならない」
というようなことをおっしゃっていたそうですが、「理解している答案」と「内容
は素晴らしいけど、理解していない答案」の違いを見極めるポイントは?

A.実際は、ほとんどの学生が、解っているのか、解っていないのか、わからない
んですよ。ただ、山口さんが言っておられるの(内容は素晴らしいけど、理解して
いない答案)は、予備校などのいわゆる「論証ブロック」のようなものをそのまま
持ってきているような答案の事だと思いますね。
それ(論点ブロック)がそのまま使えるような場合は、問題ないのですが、そのよう
なことは滅多にないのです。 司法試験で出題する問題は典型論点から少し外して
あるものが多いんです。だから、それをそのまま使っているような答案はダメとい
うことをおっしゃってるんだと思いますよ。学説は、何を採ってもいいんです。
ただ、問題の都合で自説でない説の方が書きやすいときがありますね。そういう時は、
反対説(自説)を少し書いて、「この説ではチョメチョメのような問題点がある」と
いうように、問題意識を残していると、「解ってるな」と思わせる答案になるんです
。バランスは重要ですから、延々と説の対立に終始してしまうようなものはダメです
よ。「ここまで触れている」というのがわかる程度に書いてあると、ホームランにな
りますね。
151山中先生のご意見その2:2001/07/29(日) 03:50
Q.択一刑法の問題はどうしてわざわざややこしくするんですか?

A.確かに、二年前のは評判悪かったですね。事務量が多いということで・・・。
その反省もあって、それ以降易しくなっていますよ。事務量を少し減らしているの
で、それほどひどい問題はないじゃないですか。二年前のは別にして、昔よりいい
問題になっていると思うんですが、どうですか。昔の記憶再生型の問題から、思考
力を問うような問題に変わってきていると思います。
152氏名黙秘:2001/07/30(月) 00:22
うぁっと
153氏名黙秘:2001/08/01(水) 01:34
優良スレなので、あげ
154氏名黙秘:2001/08/01(水) 01:47
そういや、戸波が択一憲法を公に批判してから、択一憲法が容易化した。
1554期生:2001/08/01(水) 01:47
やっぱり、合格者に成績表が届かないってのがおかしいわな。
ひょっとしたらAが1個も無くて受かった奴もいるかも知らん。
156氏名黙秘:2001/08/01(水) 02:05
>>155
 合格レベルを知られないようにするためだから、当たり前だろ
 あと、一科目でも受験しないと成績表が来ないのも、特定の答案で
どれくらいの評価が返ってくるのかを知られないようにするためと
思われ
157氏名黙秘:2001/08/01(水) 02:07
>>156
鋭い分析!
158氏名黙秘:2001/08/01(水) 02:08
2通で1評価ってのも分かりにくい。
どっちの答案が悪いのか分からんときがある(藁
1594期生:2001/08/01(水) 02:15
所詮は掌の上で遊ばされてるに過ぎないのか・・・
160孫悟空:2001/08/01(水) 02:18
ニンニキニキニキ、ニンニキニキニキ、ニシンがサンボ
161氏名黙秘:2001/08/01(水) 03:09
基準がよくわからないから「科挙」なんていわれるんだよな。
162氏名黙秘:2001/08/01(水) 12:28
出来なかったから受かっているかも。
163141:2001/08/04(土) 00:13
>147 ご指摘を受けて、少し調べてみました。
阪埜先生は、確かに今の答案用紙の3頁、昔の6頁
位は書きなさいとおっしゃっています。また、民法の
遠藤先生は昔の答案用紙の8頁でダメなものもあれば、
昔の3頁(現1.5頁)で立派な答案もあったとおっしゃっています。
字の大きさに違いがあるので一概には言えないような感じ。
要は内容ということなのでしょうね。再現答案なども見てみたのですが、
同じ問題で表1枚でAもあれば、表裏ぎっしりでFもありました。
私自身の経験ですが、商法1問め表1枚、2問め表2/3でBでしたが、
もらった!と意気込み2問ともほぼ両面埋めてGの人もいます。参考に
して下さい。
164氏名黙秘:2001/08/04(土) 00:37
長さは関係ないけど、短めの方がええ評価のことが多いね。
確かに、「これはもらった!」と思ったらしっかり書いたほうが
ええと思う。ちゃんとAがつくし、他の科目の成績との関係でみて
「跳ねる」点数がついていたことが多い。
でも、そういう「もらった!」てな問題は、なっかなか出ない。
12問あったら、せいぜい1,2問でしょ。
だから、短いのがベターということに結果的になると思うよ。
165141・163:2001/08/05(日) 23:41
よせばいいのに、また色々調べました。
そんな中でびっくりした再現答案を発見。
司法試験の評にリンクが貼ってあるのですが、
「としぼうの1999年司法試験・・・」とかいうHPに
1999年に合格された方の6科目の再現答案が出ていた。
恐ろしい短さ。でも、さすがと思ったのは出題意図は
しっかりとらえていて、的を得ている。この方は丙案対象
ではありません。短くても十分合格できるんだと実感できますよ。
喩えが適切でないかもしれませんが、短い懐刀でスパッと切りつける
ような感じ。これなら採点官も決して最高点ではないが、
合格点を付けざるを得ないとおもいました。
166氏名黙秘:2001/08/06(月) 00:56

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  | ⊂⊃  (〇〇) [三鷹] | /
  |┏━━┯━━┯━━┓|  プアァァァァァァァァン!
  |┃    |    │   ┃| \
  |┗━━┷━━┷━━┛|
  |──────────|
  |──────────|
  | 〇          〇 |
  |__________|
   │   │[=.=]|   |
   └──ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     / (   )  やっぱり俺には無理だったよ〜〜〜!!!
    /   | | |  \
   /   (_(_)   \
  /             \
167氏名黙秘:2001/08/10(金) 04:24
っていうか、そもそも短く書く方が難しくない?
2年目になってようやく、答練でコンスタントに合格点取れるようになったけど、
いつも、コンパクトに!っと思いながらどうしても4ページぎっしり書いちゃう(笑)。
結局論点落しや、論理矛盾が怖くて長くなるわけであって、短くポイントをついた
答案ってもの凄く実力(もしくは才能)がいると思うよ。
知識がなくて短くなるのと、すべての問題の所在を把握し、4ページ書けるけど
敢えてコンパクトにするのとでは、全然違うからね。

あと、再現見ても分かるように、短くてG答案って結構あるのも忘れないように…。
168氏名黙秘:2001/08/10(金) 04:32
知識が少なくて短くなる方が長年詰め込んだ余分な知識をここぞとばかり書きまくるよりいい点がつくのでは?という疑問も(結構長く勉強している自分としては)あるのだが…
169氏名黙秘:2001/08/10(金) 05:02
>>165
 工藤講師も答案は短ければ短い方がいいといっている。
 実際、彼の答案は、全て1.5頁から2頁だったそうだが、何度受けても
通ると豪語している。
170氏名黙秘:2001/08/10(金) 05:31
>>168
某塾で再現のバイトしてたけど、マレだと思うけどなー。
特に下三法は知識が無く短く、それでいて違ったこと書いてる
G答案多いよ。
171氏名黙秘:2001/08/10(金) 05:47
そういえば俺の知り合い、平成11年の成績がA3つG3つで
総合Cだったなー。
172氏名黙秘:2001/08/10(金) 06:12
俺、ベテ公。
今年の論文で書いた量は、平均2ページ以下だった。
憲法2問目、民法2問目、民訴2問目等は約1.5ページ。
裏まで書いたのは4通ぐらい。
ちなみに去年は平均2.5ページ(A評価)。
昔は平均3ページだった。段々短くなっていく。
運動能力が劣って書くスピードが遅くなっただけか???
173氏名黙秘:2001/08/10(金) 07:13
@同じ内容であれば、長い答案より短い答案の方が評価が高い
A盛り込む内容が増えれば、答案は必然的に長くなる
というだけの話でしょう。

初学者のうちは、何を書いたらいいかわからないから、とにかく書きまくって冗長な答案になり、慣れてくると同じことをコンパクトに整理して書けるようになり(だいたいここらの段階で受かる)、もっと勉強が進めば、核心部分の論点をいくらでも論ずることができるようになるので、中身の詰まった長い答案が書けるようになる、というプロセスを辿るものと思われます。

従って、単純に長い・短いを論ずるのは難しいように思います。
174氏名黙秘:2001/08/11(土) 14:18
>>1
Aが6個でも落ちることあるよね。
今の評価では。
175氏名黙秘:2001/08/11(土) 16:53
形式的な答案の分量と評価とは無関係だと思うがね。
おれの経験でも、4頁びっしり書いてAだったこともあるし、2.5頁位でも
Aだったこともある。
要は採点基準に挙がってる事項を書いたかどうかということだろう。
176氏名黙秘:2001/08/12(日) 03:04
ただ、量が多いと要らないことまで書いて減点くらいそう。
177氏名黙秘:2001/08/12(日) 22:43
>174理論上はそう。でも、そういう人は
まずいない。6科目Aだったら、ほぼ確実に通る。
2,000番になると択一の合格点みたいに同点で多数の
人がひしめく。だからAのビリの人と、Bのトップの
人とでは、番数で見れば結構差がついていると思う。
法務省の成績通知で、Aの評価が甘くなったことに
文句つけてる人も多かったけど、僕は違った見方もできる
と思いましたね。要するに、各科目、2,000番に入るくらいの
答案書ければ合格だよってことだと思うけど。
178East:2001/08/12(日) 23:28
伝聞になりますが、オフで葉玉先生に伺った話を。

葉玉先生が指導をしていた頃、不合格だった方々の成績表を集めて
集計したことがあるそうです。
その結果、当時の評価で、「平均でBなら通る」という印象を受けたそうです。
C1つはA1つで相殺、D1つはA2つで相殺、という感じに。
合格者の人数も変わりましたが、これを現在の評価に当てはめると
現Aは旧A・B・Cが含まれることからすれば、
現A自体が期待値として旧Bと評価できるのではないかと思います。
とすれば、すべてAというのが丙案なしで要求されるかと。
現B(旧D)一つで、Aの上の方2つは必要になると計算できます。
Aがすべて旧Aで換算できるとしても、
B2つとA4つ、E1つとA5つというのが限界でしょうか
それでもAは最低4つ必要、ということになりそうです。
179氏名黙秘:2001/08/13(月) 00:11
>>178
そんなものでしょうね。
去年Aが5つ、Bがひとつで落ちた人がいました。非丙案で。
180177:2001/08/15(水) 23:13
>179その方は本当に惜しいですね。
あと1点か2点あれば、すべりこめたと思う。
実際に受験すると、とても難しく感じる論文試験
だけど、統計学的というか数学的には択一以上に
合格しやすい試験なんですよ。
2問の得点の平均点が、その人のその科目の持ち点
でしょ。2,000番に入るには、1問については、2,300番台
でいいんですよ。上位1/3でいいんです。でも、悩ましいのは
2,500番から4,000番までは点数上、差が小さいこと。だから
BとDでは内容に遜色がない。それだから通るには上位のAが必要。
そこがこの試験の難しいところだと痛感する。あと500人増えれば
いくらか楽になる。6科目Bでもいけると思うが。
181氏名黙秘:2001/08/15(水) 23:19
丙案があれば、現時点でもオールBでいけるような気がする。
総合Aって、けっこうつくんだよ。
F、Eが一個ずつあっても、他の科目のできによってはつく。
182氏名黙秘:2001/08/16(木) 11:22
そうですね。>>181
183氏名黙秘:2001/08/16(木) 22:19
Gがあって総合Aって人いる?
いるとしたら、そのときの他の科目の成績教えて。
184氏名黙秘:2001/08/16(木) 22:31
7科目時代に民法と商法がGであとはAで総合Aという奴がいた。
成績通知を見せてもらったから間違いない。
そいつは翌年4年生で合格した。いまは判事補。
あ、あんまり関係なかったね。
185氏名黙秘:2001/08/16(木) 23:48
旧評価(1000番までA)でAAEAEDで総合Aでした。
186氏名黙秘:2001/08/16(木) 23:55
新評価でAABDFCBで総合Aだった。
187氏名黙秘:2001/08/16(木) 23:55
すまん最後から2個目のCは間違いだ
188氏名黙秘:2001/08/16(木) 23:58
先生の事を悪く言わないで下さい。
あなた方に先生の何がわかるっていうんですか。
わかりもしないくせに、憶測だけでものをいうのはやめてください。
189氏名黙秘:2001/08/16(木) 23:59
>>188
何これ?
190氏名黙秘:2001/08/17(金) 00:07
>旧評価(1000番までA)でAAEAEDで総合Aでした。

こんなものか。Eとは今で言えばCか。DはBだね。
そうするとAACACB。でもこのAは1000番以内。
葉玉先生のだいたい当たっているね。
1000番以内だから、今の丙案なしでも合格かもね。
191氏名黙秘:2001/08/17(金) 00:29
去年、BGAAAAで総合A。Gがなかったら…
192氏名黙秘:2001/08/17(金) 00:50
>>191
民法がGか。
俺は民法はAで刑法がEだった。
2人が合わされば合格だったね。
(AAAEABで総合A)
193氏名黙秘:2001/08/17(金) 09:33
>192
民法のGと刑法のEが合わさったらどうする
194氏名黙秘:2001/08/17(金) 11:03
>>193
不合格。総合C。
195氏名黙秘:2001/08/17(金) 13:16
全部Bなら無理。
196氏名黙秘:2001/08/17(金) 13:30
1個でもBがあると無理。
197氏名黙秘:2001/08/17(金) 13:34
>>196
はい、知ったかぶり。
198氏名黙秘:2001/08/18(土) 01:42
現在のAってそんなに難しいかな〜?
たかが上位三分の一でしょ。
それに論文受験生のみんながそうできるとは思えないしね。
199氏名黙秘:2001/08/18(土) 04:16
ヘイアンで去年オールAで落ちた奴いるぞ。
200氏名黙秘:2001/08/18(土) 18:21
私の友人で
「司法試験に合格するのはとても難しいと思うけれども、2000番以内に入れる答案を12通書くことはそんなに難しくはないと思う」
とか言って在学中に受かった人間がいましたね。そういえば。
201氏名黙秘:2001/08/19(日) 03:17
オールAで1200番以内に入れないとは思えない。
択一だって3科目揃えるのは難しいよ。
6科目全部Aでまとめて不合格とは信じられない。
202氏名黙秘:2001/08/19(日) 03:47
>>199
俺もその話聞いたことある。
一昨年だったかな?
203氏名黙秘:2001/08/19(日) 03:50
>オールAで1200番以内に入れないとは思えない。

そりゃ、あんたの勝手な想像だろう。
平杏でオールAで落ちるヤツなんて、俺の知っている限り、2人もいる。
204氏名黙秘:2001/08/19(日) 03:54
Aでも一番下のAは2000番またぐからオールAでも1200番以内に
は入れないこともあるのさ。
205氏名黙秘:2001/08/19(日) 03:55
ちなみに、平安は総合1700番だぜ
206氏名黙秘:2001/08/19(日) 04:30
ヘイアンってそんなアホでもはいるのかー
207氏名黙秘:2001/08/20(月) 00:17
僕は、オールAで落ちた人には、まだ
お会いしたことがないです。本当に
ギリギリで涙をのんだ方でしょう。
1科目を除いて全部Aで不合格という人は
数人知ってる。その人たちは、1〜2年後には
例外なく最終合格した。
208氏名黙秘:2001/08/20(月) 01:09
ギリギリで落ちた奴はオールAだよね。みんな。
813番とか。
丙案の最終ラインってどこ?
209ダッキー:2001/08/20(月) 01:19
>>208
1400番くらい
210氏名黙秘:2001/08/20(月) 01:34
http://member.nifty.ne.jp/shihoushiken/
http://member.nifty.ne.jp/shihoushiken/koremade.htm#「私は昨年A判定で不合格でした」(1998年7月19日掲載)
211氏名黙秘:2001/08/20(月) 01:37
>>209
オールAで1400番以内に入れないのか。
よっぽどギリギリのオールAなんだろうな。
でも、択一では10000位を3科目揃えれば余裕で2000番以内だよ。
212氏名黙秘:2001/08/20(月) 01:49
>>211
択一はオールA落ちが大量発生します。
213氏名黙秘:2001/08/20(月) 02:05
>>212
そうなん?
俺はオールAで合格だよ。
民法は14点でA。自分がそう。
憲法は16点でAだろうね。
刑法は15点かな?
やっぱり45点で不合格だね。(笑)
214自宅受験生:2001/08/20(月) 20:33
去年の論文はAAAGAFで総合Aだったよ。
215自宅受験生:2001/08/20(月) 20:34
ちなみに一昨年はADAACCで総合Aだった。
216氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:37
>213択一はオールAでも沢山落ちている。
3科目だからね。論文は6科目だから、オールAで
落ちる人が少ない。科目が多くなるほど、1科目の
成績の、合否に与える影響力が薄まるんですよ。
論文で全科目Aで落ちる現象が起きるのは、Aをとる人は
2,000人以上いるから。つまり、1,900番に300人の人が
同点で並んでいたら、2,200人の人にAがつくんです。
だからAのどん尻とDのトップぐらいまでは、ホント紙一重
なんだね。論文の難しさって、そこにあるんだと思う。
217氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:38
俺は去年AAAEAAで総合A。
刑法が一番いい気分で書いてたのに・・・(T_T);;;
218今も受験生:2001/08/21(火) 01:09
平成8年 AAAAAGで総合Aだった。
     最後の珪素がE以上なら合格だったかも?
219氏名黙秘:2001/08/21(火) 02:31
>218
 今年は、違う科目がGになったりして、落ちてると思うよ。
 A判定は惜しいでもなんでもないのは、何度も落ちれば分かる。
220氏名黙秘:2001/08/21(火) 05:58
性格わりー
221氏名黙秘:2001/08/21(火) 23:06
>218
 僕の知り合いの中で、あなたのような落ち方を
した人は、その後みんな受験界から足を洗った。
そう、司法研修所に行っちゃったんだね。
貴殿の本年の最終合格を祈る!!
222氏名黙秘:2001/08/21(火) 23:16
↑いいひとだね。
223氏名黙秘:2001/08/23(木) 16:34
Bはいくつー
224氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:02
>>221 クッキーはAAAAAGで、翌年はAGAAAAで不合格。
今年も沈黙を保っているってことは不合格だろな。
225氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:08
 そういう人は、いつか受かるけど、いつ受かるかが問題なんだよね。
 私も、丙案がない時代に2回目に上みたいな成績でA(当時は
1000番以内)だったけど、その後、B(1500番以内)、
B、Aと来て、6回目でやっと最終合格した。
 落ち続けてた時は確かにつらかったけど、でも、いつか絶対に合格
できるという確信があったから、モチベーションは維持できてたな。
 つうか、その当時は、実力あるのに落ちる奴なんてみんなそんな
やつらばかりだったよ。今は、ある程度能力のある奴はさくっと
丙案で合格できるから、まあ、その意味では実力あるのに、ムラっけ
があって無駄に浪人するやつがいなくなって良かったのかも。
226氏名黙秘:2001/08/23(木) 18:09
もう合格者のネタはいいって・・・
詐称喚問してやろうか?(嘲笑
227氏名黙秘:2001/08/23(木) 19:52
だれか教えてください。
228氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:11
>>227
何を?
229氏名黙秘:2001/08/23(木) 20:18
新評価ではオールAが必要なの?
230氏名黙秘
もう合格者のネタはいいって・・・