1 :
氏名黙秘:
手形小切手法のいい基本書って何ですか?
予備校の講師によってもいろいろ違うのを進めるし、一体どれがいいのでしょう。
一般的には弥永先生のを使っている人が多いそうですが、他の基本書の評価って
どうなのでしょうか?
2 :
氏名黙秘:2001/06/13(水) 23:36
通説だったら田邊でも読んでみたら?ちょっと分厚いけど。
弥永はあっさりと少数説をとってたりするから、弥永だけ読んでるのは危険だね。
予備校テキストとかで補充できればいいかもしれないけど。
3 :
氏名黙秘:2001/06/13(水) 23:39
4 :
氏名黙秘:2001/06/14(木) 05:36
川村正幸『手形小切手法』(新世社)
5 :
氏名黙秘:2001/06/14(木) 08:42
木内宜彦「手形小切手法」新青出版
6 :
氏名黙秘:2001/06/14(木) 08:58
こういう単発質問スレッドは相手しないで下さい。
>>1 単発の質問スレッド立てないで下さい。質問用のスレッドが既にあるはずです。
7 :
氏名黙秘:2001/06/14(木) 13:03
どこに?
8 :
名無しさん:2001/06/14(木) 23:54
田辺は辞めた方がいいよ。
あれを薦める人の8割はヴェテだよ。
川村が無難じゃない?
9 :
nanashio:2001/06/15(金) 00:42
坂井
10 :
田中山隆弘:2001/06/15(金) 00:55
手形なんてシンポジューム一冊で十分だろ。
こんなスレ立てんなよ
12 :
氏名黙秘:2001/06/15(金) 02:29
というか、手形法は基本書なくても十分だろ。
創造説(前田説含む)といわゆる通説が区別できれば。
13 :
氏名黙秘:2001/06/15(金) 02:55
坂井芳雄著「手形小切手法の理解」(法曹会)
14 :
時の扉:2001/06/15(金) 02:55
坂井芳雄著「手形小切手法の理解」(法曹会)
カキコができないスレが多いね。
16 :
氏名黙秘:2001/06/15(金) 03:11
アメリカの大学の「BUSINESS LAW」の教科書。
COMMERECIAL PAPERの部分が役に立つ。
17 :
氏名黙秘:2001/06/15(金) 03:39
前田でいいだろ。創造説とらない場合でも。
>>17 もちろん、入門のほうだよね?
分厚いほうで勉強している人なんているのだろうか。
基本書は、川村先生の薄いほうで十分だと思います。
あとは過去問や答練を一通りやれば十二分でしょう。
19 :
氏名黙秘:2001/06/15(金) 18:52
俺はただの銀行員だけど、手形法は詳しく勉強したい。
会社で1日あたり300枚ぐらい手形割り引いてるんで、その時の予備知識に
何か基本的なわかりやすい参考書とかあったら教えてください。
20 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 00:38
>>18 川村の薄いほうっていうのはどれ?
辰巳でかとしんが解析講座をやってるのは、薄いほうなの、それとも厚いほうなの?
21 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 02:21
>>19 司法試験受けるわけでないのだったら、予備校テキストと判例百選で十分では。
22 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 03:38
>>19 現役弁護士が出している本の中から
新しいやつを適当に選べばいいんじゃないですか?
実務なら基本書なんかよりよっぽど役に立つと思いますが。
23 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 08:21
>>19 石井編「金融法務読本」(きんざい)あたりでも、手形の
解釈などは載ってますよ。銀行員の方なら、研修で用いる
ためにすでに購入済みかもしれませんが。
高窪利一「現代手形小切手法」(経済法令)も、徹底的に
実務に即した良書で、他の教科書には載っていないような
実務上の問題(他店券過振りとか)も載ってますが、余り
にも分厚いので、頭から読むには適しません。
24 :
氏名黙秘:2001/06/17(日) 09:49
森本教授が法学教室に連載していたやつは一体どうなったのでしょう?
あれが完了したら基本書にするのかと思っていたのですが・・・
25 :
氏名黙秘:2001/06/17(日) 13:56
チンピラ銀行員は「商法がわかった」でいいだろ。
26 :
氏名黙秘:2001/06/18(月) 04:52
手形は基本書ではなくシケタイ。
過去問集(どこのでもいい)を手元に置きながら、シケタイを読んでいく。
適時参照過去問が載ってるから、過去問集で答案を一読しながらどんどん読んでいく。
1週間で2回読めるようなスピードでOK。
で、次の1週間で過去問集と新作の問題集1、2冊を読んで復習する。
>>20 うすいほう=法研出版の「基礎理論手形小切手法」
去年の合格者から「半日で読める」と薦められた。確かに、半日はきつい
かもしれないが、1日で読めた。
基本的なところしか書いてないけれど、一通り勉強している人が記憶を喚
起するにはこれで十分。
かとしんが使っているのは、あついほう=新世社「手形小切手法」
これを使った別の合格者の話では、田邊より読みやすかったとか。
28 :
発行説:2001/06/18(月) 07:30
稲田俊信『手形法・小切手法講義』(有信堂)
29 :
氏名黙秘:2001/06/18(月) 10:08
1=隣のLお姉さま
やらせろ。
30 :
氏名黙秘:2001/06/19(火) 04:07