東大法学部生限定スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東京大学法学部生
卒業生も可
2氏名黙秘:2001/05/23(水) 05:50
神田が開き直りにでたか
3氏名黙秘:2001/05/23(水) 13:06
灯台だけど択一おちた。
学歴なんかドーデもいいから択一うかりてー。
4優なし君:2001/07/01(日) 04:55
すこし現実的な話しませんか
5学期試験がもう射程にはいってますよね。
試験対策をぼちぼち・・・
特に某マイナー科目の過年度試験なんかは
なかなか入手できなくて・・・
5氏名黙秘:2001/07/01(日) 04:58
>>4
嘘だ。東大の法学部は過去問題を売っている。
6氏名黙秘:2001/07/01(日) 05:36
灯台性は択一楽勝って聞いたんだが?
7氏名黙秘:2001/07/01(日) 05:38
>>6

合格率1/3を楽勝と言うのか、灯台では?
8優なし君:2001/07/01(日) 05:43
>>5
4です。
すみません。私はどうやら偽東大生でした。
まだまだ情報収集がたりませんね。
いつのひか東大生よりも東大に詳しくなってやる。
9氏名黙秘:2001/07/01(日) 05:46
 最近の国公立の阿呆学部生は、択一の過去問は解けても分数の計算問題は
できないらしいよ(ワラ>7
10氏名黙秘:2001/07/01(日) 17:46
5学期の去年の過去問はまだ出てませんね。そろそろテスト勉強しとかないと・・・
何とか30単位(できればそれなりの成績で)とりたい・・・

とゆーことで、9月の試験の情報交換でもやりましょう。
11:2001/07/01(日) 18:03
>>4>>8
東大の法学部は学部の試験問題と大学院の入試問題は、
地下の食堂の隣の販売所で売っている。
売っていないのが、東大法学部への学士入学の過去問題だ。
ただ、学士入学の受験生は持ち帰りが、可なんだ。
昔、私の友達が学士入学したいので、入手を依頼されたんだが、
一年分しか入手できなかった。
12氏名黙秘:2001/07/01(日) 19:34
87年入学で浪人してたM.A.君やK.A.君はどうしてるのだろう。
13氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:07
kAはまだ頑張ってますよ
14氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:49
東大でも司法試験にうからないひとがごろごろいるの?
15氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:51
んな当たり前のことかかんでくれたまえ。
>>14
16氏名黙秘:2001/07/02(月) 03:52
ええ、なんぼでもおまっせ〜
 吐いて捨てるほどにね♪
17国T合格した:2001/07/02(月) 11:05
東大卒業して一年目の官僚の卵なんだけど、
司法試験は、やっぱ難しいよ。
択一がいっちやん難しいんちゃう?
だって、友達で在学中に受かってるのって、
殆んど知らない。
18:2001/07/02(月) 17:08
>>11
東大教材出版ですか…
生協ともちがうんですかな?
そういえば誰かがテストの後に問題用紙売ってくれないかという
人がいて渡したら500円くれたそうな…
それはどこだろお
19氏名黙秘 :2001/07/02(月) 18:27
>>18
正門入って、安田講堂手前の法文2号館という建物の地下1階にあります。
店員のねーちゃんの愛想が悪い。
20他大:2001/07/02(月) 19:45
>>19
激しく同意
3年前にそこで院試過去問を買ったが、
ねいちゃんが感じ悪かったのを覚えている。同じ人か?
21氏名黙秘:2001/07/02(月) 20:23
>17
類は友を呼ぶ
22氏名黙秘:2001/07/02(月) 21:23
>>21 同意。受かるヤツの周りには受かるヤツがいる。
成績上位集団は、つかず離れずのコミュニティーを形成している。

それ以外はーーーーー17のようになるのだろう。
最近は官僚になるのは馬鹿ばっか。
23氏名黙秘:2001/07/02(月) 21:29
>最近は官僚になるのは馬鹿ばっか。

彼らは、ある意味それなりに賢い選択をしたわけよね。
いまの時代だと、無能東大生は公務員になるべきなので
ある、保身の意味でね。
24氏名黙秘:2001/07/02(月) 23:04
>12 87年入学でいえば、M.Y.君はどうしてるのだろう。
確か社長の息子だったから、家業継いだか?
25氏名黙秘:2001/07/02(月) 23:20
総合図書館って国T前が一番環境悪いらしいしね。
26氏名黙秘:2001/07/02(月) 23:44
いや、択一前ほど張りつめてはいない。
というか、国1の人数が漸減傾向だからな。
27氏名黙秘:2001/07/02(月) 23:52
そう、択一前はキツかった。
人生テンパったみたいな顔した奴等がうじゃ〜っといたからな。
28氏名黙秘:2001/07/02(月) 23:57
あれ、東大生は択一余裕じゃないの?
29a:2001/07/02(月) 23:58
a
30氏名黙秘:2001/07/02(月) 23:59
>>28
東大生の1/3にとっては余裕です。
31氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:02
俺は東大に2回落ちたが、択一は1回目で余裕で受かった。
なんで東大生が択一に落ちるのか分からん。
32氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:15
プロ野球選手だって1/3もヒット打てないしね。
33氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:19
択一前はテンパったキモイやつらがうじゃ〜っと
国一前はマナー悪いキモイやつらがうじゃ〜っと
34氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:21
日曜に総合図書館前でセミナーの論文解答用紙を
ひらひらさせながら がなりたてていたヴェテ!!
おまえ邪魔だ!汗くさい!目障りだ!
35氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:34
嘲笑あげ
36氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:38
択一落ちの灯台生は本当に勉強しているのか?
記念受験?
37氏名黙秘:2001/07/03(火) 00:52
前田雅英は4回連続択一落ちですよー
38氏名黙秘:2001/07/03(火) 01:27
>>37
奴はもはや都立大生
39氏名黙秘:2001/07/03(火) 01:31
>>38
そりゃちげーだろ(笑)
40氏名黙秘:2001/07/03(火) 01:47
僕は択一落ちました
東大生だからって受かるもんでもない
東大卒&在学生の司法受験生2700人 毎年200人は合格
在庫処理だけで何年かかる?


最近 総合には 眼鏡のデブ(女の子に話しかける)を見ないね
奴は司法ベテ?
41氏名黙秘:2001/07/03(火) 15:21
age
42択一落ち:2001/07/03(火) 15:29
やっぱ合格者って寝る間も惜しんで勉強してるんでしょ?
択一合格でも凄いのに、最終合格なんて想像すらできない。
43氏名黙秘:2001/07/03(火) 15:34
2CHに東大生や出身者はいない。
元東大受験生は腐るほどいるが。
44氏名黙秘:2001/07/03(火) 17:26
  ∧_∧  カタカタ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  ∧ ∧ < 文・2・は・ド・キ・ュ・ソ・と・・・
 (    )  (,,゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ほう、東大生に == 煽り == ですか

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\ | BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 合格者の点数が低すぎる文2は東大にあらずって言ってるわけだ

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ・∀)  ∧ ∧ < 言ってないですよ・・・ソンナコト
 (     )  (;゚Д゚)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\ | BIBLO |\
        ̄   =======  \

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 文2に通っている私を「ネコ」だと・・・

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < どう見てもネコでしょ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\ | BIBLO |\
        ̄   =======  \
45氏名黙秘:2001/07/03(火) 22:45
謙虚な東大生はつまらん。

東大生は択一余裕、とか、東大にあらずんば人にあらず、とか
そういうキャラでないと盛り上がらん。
46氏名黙秘:2001/07/03(火) 23:09
>45
そういうキャラってネット東大のオハコなんだよね。
47氏名黙秘:2001/07/03(火) 23:40
高校時代模試で上位の人が東大文一に逝ったはずだよね。
当時私にとって彼らは雲の上の存在だった。
頭の次元が違と畏怖していた。
そんな東大法学部生が司法試験に手こずっているのは信じられない。
2chで択一落ち東大生って法学部での下位集団だよね?

法学部のトップなら司法試験なんて余裕でしょ。そう信じたい。
48氏名黙秘:2001/07/03(火) 23:43
東大模試上位常連の専業ベテって沢山いるよ。
論文答連の上位常連・・・。
49氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:10
>>48
例えばだれですか?

押韻卒のY田か●りさんは3年次で合格ですね。
50日本アメリカ化計画(本物):2001/07/04(水) 00:34
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
51日本印度化計画:2001/07/04(水) 00:40
ぴよよーん♪
シタールの調べで心を解放セヨ
52氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:41
>>49 しかし彼女は司法を蹴った。

>>48 受験秀才と学問的素養は別次元の問題だ。
そんなことも分からないのか?択一解けることと
学術論文かけることに相当因果関係はない。(意味不明)
心底敬服したくなる秀才の助手諸氏が、択一に落ちているのも
無理からぬこと。学問的見地を斬り捨てて試験勉強に
励めるのは、ある意味で馬鹿だ。
53氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:44
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=990565122&ls=50

重複してるんでこちらに統一しませんか?
54氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:47
>>52
論文試験を学術論文っていうなよ。
55氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:53
>>54 論文試験ではなく、助手論文を指す。
そのために、わざわざ学術論文と書いたんだが?
司法試験オンリーの世界に生きてるのか?
56氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:55
>>53 なんで煽りスレに統一されなきゃならんのだ?
冗談はやめれ
57氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:58
法学部の授業で会う友達の数は1コマ平均何人?
58氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:59
択一なんて過去問2,3回やれば誰でも受かると思うのだが。
ましてや東大生なら半年もあれば十分だろ。

東大は記念受験が多いのか?
それと現役最終合格のうち、自主留年を除いたら、本当に現役で
受かってるのは何人くらい?
59氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:04
>>58 そんなアホらしい統計取ってるヤツは どこにもいない。
よって知らぬ。55期元4年MLがメンバー31名なのは知ってるが。

半年やれば受かるやもしれぬ。
だが司法のみに専念するヤツは少ない。
ゼミも授業も捨てがたい。知的好奇心という意味で面白いのでね。
そのおもしろさの前には、1年くらい落ちても構わないという
利益考量が働くことも多い。実際には落ちると腹が立つがね。(w
60氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:08
>>55
48を受けて書いたんだろ?
61氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:13
>59
じゃあ、択一過去問は1回しかやってないのか?
2回やれば受かるだろ。
俺は入門時代に1回と今年1回半で十分合格したぞ。
東大比べると低脳大学のKO大学だけど。
62氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:20
>58
>択一なんて過去問2,3回やれば誰でも受かると思うのだが。

相対評価で競争する試験に「誰でも受かる」はないだろ。
やってもやらなくても、とにかく5000人だけが受かるのだから。
63氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:35
>62
その中になぜ東大生が入れないのか分からん。
本当に不思議だ。
64氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:40
東大の司法受験者は2600人なんでしょ。
東大で司法不合格者が発生するのは、そもそも必然なのである。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 01:43
でも東大生が合格枠占領出来ないのは必然じゃねえだろ。
66氏名黙秘:2001/07/04(水) 01:50
同じ東大生と言っても、俺の高校(50人以上東大合格)で見る限り
現役合格と浪人ではかなり差があった。
浪人して合格した奴は現役時代は早慶にも受からない奴も多い。

択一落ちの人はやはり浪人して東大合格したのか?
67氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:06
マジレスするのもアホらしいんだがな。
東大には浪人で入った。択一過去問は一度も回し終えていない。
学部試験とゼミに忙しかったから答練のみに近い。
だが択一は通った。以上。

勉強していないヤツは、東大だろうがどこだろうが落ちる。
それだけだろ?
68氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:30
おい、みんな。東大生は過去問やらなくても択一に受かる
らしいぞ。
やっぱりネット東大生はこうじゃなきゃつまらん。
69氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:31
このスレ東大生何人いるの?
70氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:33
ネット東大生→過去問やらなくても択一に受かる
リアル東大生→必死こいて1/13のみが合格
71氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:34
5人・・・・
72氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:35
>67
先生。
択一を回し終わっていない先生が択一に合格するということは
択一に落ちた2/3の東大生は過去問を見たこともないのでしょうか?
73氏名黙秘:2001/07/04(水) 02:47
これぞエリートコース
http://homepage2.nifty.com/zenkyoro/contents9.htm
7468:2001/07/05(木) 00:36
誤解されたか?
おれは、回し終えてないのに受かっちまっただけだ
受かるべくして受かったとまで思い上がっちゃいないぜ
分析と対策の立案、実行・検証と手順を踏めば
作業量は圧縮できると感じたがね。
択一対策なんて勉強と言うより作業だろ。
75氏名黙秘:2001/07/05(木) 00:37
変だな、スレ番号がずれた
おれ=67だった スマゾー
76氏名黙秘:2001/07/05(木) 00:41
いえいえ。
77氏名黙秘:2001/07/05(木) 04:06
近衛家の子孫が論文試験の優秀者にのっていたそうだ。
五摂家筆頭近衛家も司法試験をうける世の中。
78氏名黙秘:2001/07/05(木) 16:26 ID:???
今日、皇太子妃雅子さんが、東大にお忍びできてたね。法学部の4号館に訪問してたみたいだけど、
急なことだった。どうも3日前にはわかってたらしいけど、今日まで極秘だったんだって。
昼12時過ぎに正門から車で出ていった。通りかかったおばちゃんがえらいびっくりしてて笑った。
79氏名黙秘:2001/07/05(木) 16:29 ID:Ae95lsPs
>>78
まじで?
80氏名黙秘:2001/07/05(木) 16:31 ID:???
まじ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 20:15 ID:???
息子(娘)を将来お願いします
82もくひ:2001/07/05(木) 21:21 ID:RoQ1DsrA
押印の友達が4回受けて択一とおらなかった。
なんでだろう。

ちなみにうちの親は京大なので、うるさくて困る。相性が悪いのかも。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:09 ID:ntzpLVjY
近衛さんが択一受かっていたらしい。

カリスマ受験生近衛さん。
84氏名黙秘:2001/07/06(金) 23:18
最近の東大はいまいちだな。

首相は慶應早稲田早稲田慶應。
検察の首脳は検事総長以外はほとんど中央。
民間企業でも東大出身は減ってる。

自由競争の時代には学歴ではなく実績が重要ということか。
おまけに文一文Uなどの区分もなくすとか。大丈夫か?
85氏名黙秘:2001/07/06(金) 23:56
文科は社会科学系と人文科学系に分けられるらしいね

社会科学系(仮に文科甲類とする)に入っても、法学部=ロースクールが
保障されないとすると、京大法>東大文甲>=慶応法=早稲田法に
なるかもしれない
86黙秘:2001/07/07(土) 00:59
>>85
大学入学段階では確かに可能性はあるわな…
ただし、昔(文T→法・経 文U→文・育)みたいになると
法学部に行くために一生懸命勉強する人が増えるから
ロースクールのレヴェルとしては東大のほうが上になるんでないの

っていうか昔でも東大文Tのほうが京大法よりは上だったんじゃないの?
まあ経済学部に進んだ人のうち100人ぐらいは「法学部に行きたかった」
とアンケートに答えるさびしい時代だったが・・・
87英寿は糞:2001/07/07(土) 01:04
宏一も東大法学部。でも5連敗。
88氏名黙秘:2001/07/07(土) 01:05
>85
でも科類の再編推進してるのは佐々木総長だからなぁ
89氏名黙秘:2001/07/07(土) 01:09
>>86
昔は文1と文2しか無かったのか・・・
教養でも勉強大変だったんだね
90氏名黙秘:2001/07/07(土) 01:10
佐々木毅がそうちょーになったのは
ロースクール化に強硬に反対する佐々木を
法学部から追い出すために法律系(特に実定法)の教官が
結束して佐々木を推したかららしい。
去年のそーちょー選は法学部から5人中3人出るという
異常事態だったよなー。
91氏名黙秘:2001/07/07(土) 01:47
>>90
青山はわかるとして石井紫郎推す奴ってだれなんだ?
なにかしってるかい?
92氏名黙秘:2001/07/07(土) 02:06
>>91
1年くらい前のジュリストに独立行政法人化の私案を
書いていたけど・・
一応、元学部長、総長特別補佐(=現副学長)だったはず。
誰がどういう理由でもう退官した人を推したかおいらには不明。
独立法人化目前でそろそろ法学部からっていう雰囲気は
あったんだと思うけどねぇ。
93九十:2001/07/07(土) 02:58
ところで渡辺浩の後釜はだれあたりなのかな。意見求む。
法律系にもどってほしい(根拠ナシ)という願いもこめて
伊藤真に一票。たぶん50代後半だろうし、そろそろかなあと。
ロースクール構想でも実績あるし。
94氏名黙秘:2001/07/07(土) 16:18
>>93
法律系なら、フランス法の北村一郎がいいな。
6年生(非3類)に1部不可をつけた実績あるから、
東大法卒の粗製濫造に歯止めを掛けてくれるであろう(藁
政治系3連荘でいいなら、キティこと北岡伸一。
実定法の先生は忙しそうだからあんまりやらせとうないわ。
95氏名黙秘:2001/07/07(土) 20:19
>94
若すぎる。
96氏名黙秘:2001/07/07(土) 20:47
佐々木と同期の菅野、渡辺と同期の小早川、江頭
97氏名黙秘:2001/07/07(土) 20:47
西田も渡辺と同期
まあ小早川氏の学部長は確実
98氏名黙秘:2001/07/07(土) 20:58
菅野って凄いの?
99氏名黙秘:2001/07/07(土) 21:01
>>98
あんた労働法で今彼を超える学者いるかい?
100氏名黙秘:2001/07/07(土) 21:06
そうかスゲーノか(W
101氏名黙秘:2001/07/07(土) 21:10
サブッ
102氏名黙秘:2001/07/07(土) 21:42
>>97
小早川教授は学部長なんかやるより、早く『行政法(下)』を出してほしい。
彼が審議会とかに駆り出されたりするせいで行政法学の発展が何年遅れているのだろうか……。
103氏名黙秘:2001/07/07(土) 21:49
>>102
激しく同意。。。
104氏名黙秘:2001/07/07(土) 21:57
司法試験用六法って、デザイン変わった?
人に頼んで買ってきてもらったら、
カバーを取ると本試験で使うのとおんなじ緑のやつなんだけど・・
105ぽち:2001/07/07(土) 22:07
教科書書くようになったら学者は終わりだワン
学問は教科書の中にはないんだワン
106氏名黙秘:2001/07/07(土) 22:31
>>105
『行政法(上)』を教科書だと思えるあなたは天才かも。
あれは『自分一人で問題探究・行政法総論』だろ。漏れは2回読んだが理解不能。
107氏名黙秘:2001/07/07(土) 23:11
>>104
誤爆かもしれないけど。変わったみたいよ。安っぽくなった。
108氏名黙秘:2001/07/07(土) 23:13
>>10
遅ロウレスだが、5学期試験の去年の問題は確かこんなやつ

日政史(00本)
・対華21か条の要求の内容とその結果だかなんだか
・宇垣軍縮とその結果だかなんだか

際政治(00本・冬実施)
・(スマソ、1問目忘れた)
・第二次世界大戦後の米中関係だかなんだか

憲法2(00本・H)
・次の見解の趣旨を敷衍し、論評を加えなさい。
「憲法43条は、国会が『全国民を代表する選挙された議員』で組織されると
定めるが、ここにいう代表とは、法的意味の代表ではなく、政治的な意味の
代表と解される。」
・内閣総理大臣の職務権限について説明しなさい。
109黙秘:2001/07/07(土) 23:47
去年も2部って長谷部だったっけ?
とりあえず法的意味の代表に1票
ものすごく素直に解釈
110氏名黙秘:2001/07/08(日) 00:01
俺の情報だけど、菅野は来年から明治に行くよ。
停年前だけどなぁ。
111氏名黙秘:2001/07/08(日) 00:01
今年が変則なんだよ、和がサバとったから。

どっちもprincipalとagentの意思の一致があるわけではないという点で
同じだぴょ〜ん、といって主権概念のハナシまで遡るのが
長谷部説だった気がする……詳しくはタネ本(新世社の黄色い奴)で。

新しい話が無いのでsage
112氏名黙秘:2001/07/08(日) 00:06
>110
マル労働法征伐の旅に出られるか、淋しくなるな。
113東大法学部生:2001/07/08(日) 00:08
いいなあ
択一落ちは
暇で

ひさしぶりに2チャン見るなあ
総合図書館の閉館時間が延長されたのはありがたい

勉強のしすぎで疲れたよ
あと二週間かよ
114氏名黙秘:2001/07/08(日) 02:00
光郎が学部長か。
そんなに偉いんだな。
もっと仲良くなっときゃよかった。
115黙秘:2001/07/08(日) 03:56
法学部というか大学院法学政治学研究科の評議員って
誰と誰だっけ? 小早川って現職の評議員?
116氏名黙秘:2001/07/08(日) 11:18
>>113
この程度の試験、東大生ならそんなに勉強しないでも受かるよ(本音
117108:2001/07/08(日) 16:56
際政治(00本・冬実施)の問題を発掘した。
・現代国際政治における、主体と対象の地理的拡大と、それが
国際政治体系に及ぼした影響について論じなさい。
・1960年代から90年代にかけての米中関係の展開について論じなさい。

 民法2(00過・O)、行法1(00過・K)、商法1(00過・O)、
経政策(00)も受けたが、問題長いしめんどいので略。
118氏名黙秘:2001/07/08(日) 20:10
>>116
激しく同意(W
>>113
総合図書館で勉強してるのって上位合格目指してる奴らだけだろ
119氏名黙秘:2001/07/08(日) 23:28
>>116 >>118
君ら人間としては0点。
120氏名黙秘:2001/07/08(日) 23:40
このまえ、メディアプラザで、ノートパソコンと【スキャナー】持ち込んでいた
30前半と思われるヤツ。横に置くは「論文過去問集」ではないか!!
いきなり、スキャン+OCRはじめてたようだし、蒸したろうメソッドか?

しかし、その風貌でやってもカコヨクナイんだよねえ
121使命黙秘:2001/07/09(月) 00:04
メディアプラザ2入ってすぐの右のところにいつもいるオジイサン
なにもの? このあいだHDの箱が置いてあった。謎。
122氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:09
メディプラの爺さんと、法文自習室にいる爺さんは
謎で邪魔な人物の双璧だよな。

法文爺!私物を放置するな!と言ってやりてー
123氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:11
つーか、がいしゅつかも知れんが
・法学部ラウンジで一人でいて突然笑い出す女
・有名?な工学部の某
の詳細きぼ〜ん
124氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:12
>>122
激しく同意。文学部の自習室じゃないのにねぇ。
125氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:20
文学部なの?
法学部にも老人学士入学組が何人かいるよね。
俺は3年だけど去年政治系科目受けに900番にいた人
と国際法一部受けに来てた人なら顔わかるけど
どうもその人とは違うみたいね。
126124:2001/07/09(月) 00:24
>>125
ヴィトゲンシュタインとかいっつも読んでるよ。
いつまでもおんなじ本なのと、あのぼろくて青い服が気になるが。
127氏名黙秘:2001/07/09(月) 00:27
>>124 だよな。9時まで開いているから、端末狙って来る
他学部が多すぎ。邪魔!法学部のラウンジだってば。

>>125 離席しているときに資料見て見な。あれは法律でも
法哲学でもない。

>>123 ああ、いるいる。別に詳細知りたくもないが…(わら
128124:2001/07/09(月) 00:32
>>127
まあ、漏れも文学部ホールの端末使ってた口だったから
大きな顔はできんが(藁
129氏名黙秘:2001/07/09(月) 12:38
法学部の自習室のおじいさんは大昔3類卒の大先輩だよ。
過去のスレッドにあたるとよい。むちゃくちゃインテリだそうな。
130氏名黙秘:2001/07/09(月) 21:31
インテリってのは、オーラがある人だろう?
ありゃ、すさんでるだけだ。
知識があることと、いんてりげんちゅうあであることは、
いささか異なるものであろうよ。
131氏名黙秘:2001/07/10(火) 08:40
結論
東大法学部生にとって司法試験は手こずらない。

っていうか司法試験うからず自称ベテのOBってのはネタだよね?
2ちゃんの自称東大生なら楽勝だろ。
132氏名黙秘:2001/07/10(火) 08:48
95年入学のY田か○りって高校時代模試で全国2位あたりをうろうろしてた。
もちろん1位もとっていたが、当時文系で全国ナンバーワンは
同じ桜淫のK藤は○かだった。しかしK藤の話しになると司法試験板の住民は
固く口を閉ざす。
同じ95年だと岐阜高校のN村慎○
同じ岐阜高校のs村悦○(四年で司法試験合格)

96年入学だと桜淫のU田る○子
松江北のS々木あ○な○←全国で上位だったのにフランス語落として留年らしい。
灘のU野(高校二年で東大実戦理三A判定)
133氏名黙秘:2001/07/10(火) 08:53
85年 N元さん  理三
86年 Y山さん  理三
87年 O田さん 理三  高2で駿台東大実戦1位
88年 K野さん 京医  高2で駿台東大実戦1位
89年
90年 仁〇さん 理三  8月の東大実戦3位どまりだが、灘から理V現役志願者16人全員合格の年
91年 K田さん 京理  日本が数学五輪初出場した年の代表の一人。灘でも当然ダントツトップ。
92年 M村さん 理三  11月の東大実戦1位の灘ナンバー2をはるかに凌ぐ学力。
93年 安〇さん 理三
94年 B垣さん 理三  東大オープン史上最高得点
95年 Iさん  理三  中3で高2の模試でベスト10入り
96年 N村さん 理三  日本数学五輪金、世界数学五輪銅、高2で10月駿台全国模試一位
97年 N本さん 理三  日本数学五輪入賞
98年 T川さん 理一  中3で日本数学五輪銀、世界数学五輪銀2回、東大模試一位。
99年 N川さん 理一  高2で10月の駿台全国模試1位、8月東大実戦一位(カンニング者除外)
00年 K内さん 理一  東大模試1位
01年 k谷さん 理三  東大実戦で偏差値105オーバーでダントツ一位

彼らは日本ナンバーワン進学校灘でトップだった人たちです。
当然、彼らのほとんどは東大にトップ合格。
格が違うんだよ。おまえらのような馬鹿どもとは。
せいぜい東大、京大、早稲田、慶応の序列でもしてろ。
134氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:33
あのな、岸信介とか、藤田田とか、松本大といった東大法学部の天才に
比べたら、試験バカなど小さい小さい
135氏名黙秘:2001/07/10(火) 09:37
このスレばかすぎ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 10:54
石原臆病知事ヨット出張中止
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=994627137
137氏名黙秘:2001/07/10(火) 11:06
(゚д゚)ハァ?
あほな質問した記者がいたからやってらんねえぞゴルァって怒っただけだろ。
記者の勉強不足。
 
138氏名黙秘:2001/07/10(火) 23:22
>>129
自習室のあのじいさんは卒業生なのか。
ずっと謎だった。
ところでラウンジの笑う女は外部の人間?
アレじゃあ大学に受かってはなさそうなんだが。
それとも入ってからおかしくなったのか?
この前自習室に出現して困った。
139氏名黙秘:2001/07/10(火) 23:23
>138
かぁいいの?
140氏名黙秘:2001/07/10(火) 23:28
>>133
富○昌○は?
大学への数学で相当な成績を残してたらしいよ
141氏名黙秘:2001/07/10(火) 23:30
工学部というレスあり。
真偽は分からず。理系たることは疑いなし。
以上
142氏名黙秘:2001/07/11(水) 00:20
>>139
かわいくはない。
精神が逝っちゃってるからもともとの顔以上に恐く見える。
1434期生:2001/07/11(水) 00:32
>>134
昔マクドナルドがらみで貰った書類に「藤田田(デンと発音してください)」
ってあったのは今考えると笑える。
1445期性:2001/07/11(水) 00:34
昔マネックスがらみで貰った書類に「松本大(オオキと発音してください)」
ってあったのは今考えると笑える。
145ベテ侯:2001/07/11(水) 00:42
岸信介(ノブスケ)の現役を知ってる俺って・・・。
146氏名黙秘:2001/07/11(水) 12:52
今日、2限、25番教室に電波系の人が闖入してたね。
なんか大声で独り言を言いながら、教壇の前を往復して、山口センセに
「しゃべってる人は黙ってください」といわれてた。
季節はずれの珍事だった。
147氏名黙秘:2001/07/11(水) 12:56
山口先生の対応もピントずれてないか?
148氏名黙秘:2001/07/11(水) 13:02
岸信介 山口県立山口高校
藤田田 大阪府立北野高校
松本大 開成高校
149氏名黙秘:2001/07/11(水) 13:16
>148
藤田さんの顔って知らないけど、残りのふたりといい、
アタマ良い人の顔って意外とお目メパッチリ系が多くない?
150氏名黙秘:2001/07/11(水) 20:30
ドキュソって目細い人多いね。
151氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:48
>>150
それって渡来人が多いってこと?
152氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:50
>>150
それって渡来人は頭悪いってこと?
153氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:51
平岡公威って人もいたな 学習院高等科
藤田田と世代的には同じ 最後は周知の通り割腹して果てたけど
154氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:52
由紀たん萌え萌え。
155氏名黙秘:2001/07/11(水) 23:56
はとポッポ萌え萌え。
156氏名黙秘 :2001/07/12(木) 13:47
皆さん、ゼミはどうでした? よかったですか?
157氏名黙秘:2001/07/14(土) 16:05
俺は入ってないけど国際法の大沼ゼミは厳しいらしいね。報告をマズルと怒り出
すと聞いたが(曰く「時間を返せ」)。また手続法のゼミもそうだけど、結構不可
もくるらしいね、ゼミなのに・・・
俺は政治系のゼミで、きついと言えばきついけど、結構楽しく勉強できた。
法律系のゼミにも言ってみたい気がするが、他はどうなんだろう?
誰か教えて。

ところで・・・夏学期試験の情報交換きぼ〜ん!!
国際法大沼はやっぱり指定の本を読んどかないと答えられない問題のような気が
するが。
後、国際政治藤原はあの参考文献読まないとまずいのか?多すぎるぜ!
こちとら2類だから行政法なんかもやらなきゃいけねえんだよ!!
158氏名黙秘:2001/07/14(土) 18:19
>>157
私3類でしたが……
国際政治はあれ読まなくてもいいっすよ。
前年度問題はこのスレ上のほうにがいしゅつ。
159氏名黙秘:2001/07/14(土) 18:25
そうなんですか。
僕もあれは読んだもんだかどうだかと思ってました。
ただ、大沼先生は、前年度の問題から見て、「人権、国家、文明」
(だったかな)は読まなきゃヤバそうでしょう。

で、会社法は、今年の改正についてまで言及する必要があるんですかねえ。
160氏名黙秘:2001/07/14(土) 18:29
でも司法試験科目の実定法系のゼミって実は少ないよね。
161氏名黙秘:2001/07/14(土) 18:34
>>160
そうそう。まあ、ゼミの勉強自体、司法試験の勉強に直結するわけでも
ないしね。確かにゼミに入る前よりは理解できるようにはなったと思う
が(刑法)。
冬学期のゼミも、内田、山口などの試験委員のゼミは人気になるんだろ
うな。別に試験問題を教えてくれるわけでもないんだけど。
162氏名黙秘:2001/07/15(日) 01:48
長谷部もえ
163氏名黙秘:2001/07/15(日) 15:16
65 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2001/07/14(土) 18:00 ID:PruBzS.E
駒場だけど参加しとこうっと
駒寮8月に解体らしいね
がいしゅつ?

66 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2001/07/14(土) 18:05 ID:???
ああ、学部から7月27日までに出て行くように言われてるんだって。
知り合いの寮生から聞いた。
多分ガードマン導入ってことになるんじゃないの?
そいつはもうよそに下宿を借りてるからそろそろ出てくと言ってたけど、
強硬派もいるらしいから。
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165氏名黙秘:2001/07/17(火) 17:41
今日から休みだ!
で、みんなテストはどうするよ?

でも、遊んじまうんだろうな・・・
166氏名黙秘:2001/07/17(火) 17:49
おい、1類のみんな、手続法どうする。
なんか、高橋先生って以前4割不可出したっていうぞ。
卒業できんのか、おい?

井上先生は川出先生よりは仏だそうだが、それでも鬼に変わりはない。
といって、国際法とかやってないから2類にもいけない。

鬱だ・・・
167氏名黙秘:2001/07/17(火) 17:56
長谷部さんってあの黄色の本以外の本って読んどいたほうがいいの?
財政とか地方自治って出ないよね?

それと内田さんの「契約の時代」も読むべきかな〜?
予想としては、飛ばした分事務管理は出ないでしょ。
契約と不法行為では?

誰か国際政治のシケプリ売ってくれ、買うぞ!!
168氏名黙秘:2001/07/17(火) 20:59
>167契約の時代って、内田の講義の最初のほうで言った事が
本になった感じじゃん?既存の論点でナイとこ出すんだったら直撃
じゃナイかな〜、
169テスト勉強はじめようかなあ:2001/07/19(木) 03:09
刑法各論(山口)予想
・横領と窃盗の隙間あたり
・意外に堕胎
まあ がんばってくれ。俺は3類だから刑法なんてべつにいいや
170もくひ:2001/07/20(金) 00:18
違う話でゴメンネ
やっぱり、早く合格するのがいいよ!!
就職活動で、超大手で面接官に
「仕事場には、法律を知らない人もいっぱいいる。そういう人を、あなたは見下したりしないですか?」
って聞かれて、びっくりして、
「しないです」
といったけど、落とされたよ。

皆、司法試験がんばれぇ!!!
171氏名黙秘:2001/07/20(金) 00:25
>>170 そういうときは、「しないです」ではなく、
「僕にも、他の人がよく知っていることなのに、全然知らないことが
たくさんありますから。」みたいに言うのがスマート。

3年生で「契約の時代」の背後にある問題意識を
どこまで理解できるのか、疑問も多い。
172もくひ:2001/07/20(金) 00:29
どう答えたって、落とされてたと思う
とにかく、好かれていなかったみたい。
こういう面接官多かった。。。
173氏名黙秘:2001/07/20(金) 00:36
就職とは、会社に選ばれることであり、
かつ、会社を選ぶことでしょう。
自分に合った会社を選ぶ視点で
もう一度スクリーニングしてみるといいでしょう。
そんな面接官しか出てこない会社なら、行く価値無し。
174もくひ:2001/07/20(金) 00:42
いいや、だから、超大手なんだって!!
こういうこともあるんだよ。
175氏名黙秘:2001/07/20(金) 00:46
>>174 だからじゃん(w
超大手だから、何なわけ?
基準が間違ってる。
超大手だと、何が自分に合ってるわけ?就職の基準は何か考え直せ。
176もくひ:2001/07/20(金) 00:50
東大のたくさんいる所は、社員で非東大はコンプレックスを抱いているのかな。
177氏名黙秘:2001/07/20(金) 01:01
俺は数年前に卒業したが、授業はただの一度も出なかった。
司法試験は択一一回だけ受かって論文オールGで落ちて
あきらめた。今は普通の会社で働いている。俺は思うんだが
司法試験に受かる労力を新しく自分でビジネスをはじめる
ための準備に注ぎ込んだ方がいいのではないか。法律の仕事が
好きならともかく、金を稼ぎたいのであれば。
178氏名黙秘:2001/07/20(金) 01:22
司法試験を受けているような奴らに
起業の能力などあるはずがないだろ
179氏名黙秘:2001/07/20(金) 11:22
東大生でも司法試験うからないのがごろごろいるのに、
毎年LECに申し込むやつの多さといったら。
180氏名黙秘:2001/07/20(金) 12:21
 司法試験にすら受からんと言った方がいいと思うな。
 俺は多分今年通ると思うが(T模試の平均は53点で全国5位)、
この程度の努力はやってるやつのほうが多い。

 東大→官僚(または法曹)ってルートが実は受験オタクにとっては
一番楽なルートなんだよね。
 知ってる人は知ってるけど。
 勉強すべき事が全て予備校で確定されてて、あとはそれをガツガツ
暗記していくだけ。
 暗記からは何も生まれないが、世間が評価してくれるので、頑張れる。

 まぁ、暗記でしか人生生きていけないなら、暗記で頂点を極めて
天然記念物になるべき。
181氏名黙秘:2001/07/20(金) 13:13
東大生でも司法試験にすら受からないやつが
ゴロゴロいるってこと?

2ちゃにいる東大生はみんな落ちこぼれですか?
182氏名黙秘:2001/07/20(金) 13:36
どんな試験でもヲタの避難先としての側面は否めない
183氏名黙秘:2001/07/20(金) 14:04
いいからとっとと受かれ・・・w
184氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:16
灯台法学部の教務課のやつらってなんであんなに
態度悪いの?俺たちをひがんでるのか
185氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:19
厚生課のじじいってまだいるの?
呼ぶと来るまで5分かかる奴
186氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:19
なんであそこまでお役所的なのか・・・
187氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:26
院卒の学者崩れの墓場?
188氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:32
あいつらって国家2種とかじゃねぇの?
一人鹿児島大出のやつがいた。少しは
愛想よくしろよな。他の学部の事務はもう少し
人間的だぞ!
189氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:36
一回言い争いをしたけど、頭悪すぎ。全然
言ってることが論理的じゃない。勘弁してよ、、、
190氏名黙秘:2001/07/20(金) 19:41
>189
一回言い争いしてる奴見たけど、どっちも頭悪すぎ。藁えた。
学生の方は自信マンマンなんでさらに藁。
あいつもキミみたいに思ってたんだろうと考えるとますます藁。
191脳ある豚の爪はチョキ:2001/07/20(金) 20:14
ぶひぶひ!
これですべてのなぞは解決した。今一本の糸でつながったのだ!!!

意味不明なカキコ、上げ荒らし=アンチ井上=噂の真相=どぶJ=パルマ男爵
=アンチ柴田、羽広

>>601=4期生=奥村英治

ししえつ=BAY

意味不明なカキコ、上げ荒らし=笹田井上(Sou井上、井上壮一郎)


ししえつ対策本部 = 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! = 脳ある豚の爪はチョキ
192氏名黙秘:2001/07/20(金) 21:54
教務課の人達の態度が悪いのは、
彼ら(彼女ら)も、自分が東大法学部の一員だと思っているからだよ
193氏名黙秘:2001/07/20(金) 22:05
参議院選挙の比例代表の選挙公報の
「新党 自由と希望」の候補者の一人に
児玉かがりっていうおばちゃんがいる。
そこから引用

言論の自由を守ろう
ピアノ講師
武蔵野音楽大学卒、東京大学法学部の研究室に
およそ10年間勤めたのちピアノ講師に、
現在二児の母。39歳。
194氏名黙秘:2001/07/21(土) 00:48
こんな馬鹿が十年間も勤められるのか、、、、恐ろしい。
195氏名黙秘:2001/07/21(土) 00:59
こんな馬鹿を灯台呆学部卒の白川勝彦が推すのか、、、、恐ろしい。
196東大法最強:2001/07/21(土) 02:12
(1)パートナー弁護士(27名)

長濱 毅
(第二東京弁護士会、東京大学(法)、 ハーバード大学(LL.M.)、 アメリカにて研修)

森内 憲隆
(第一東京弁護士会、東京大学(法))

中元紘一郎
(第二東京弁護士会、東京大学(法)、 同助手、ハーバード大学(LL.M.)、 アメリカにて研修)

川村 明
(第二東京弁護士会、京都大学(法)、 シドニー大学(LL.M.)、 オーストラリアにて研修、第二東京弁護士会副会長(1986年)、日本弁護士連合会常務理事(1987年)、日弁連外国法事務弁護士と弁護士国際業務委員会委員長(1995年-1997年)、日弁連の国際活動に関する協議会座長(1998年))、京都大学法学部客員教授

林 紘太郎
(東京弁護士会、東京大学(法)、 ハーバード大学(LL.M.)、 アメリカにて研修)
197氏名黙秘:2001/07/23(月) 03:37
兄弟性の隣にあげるぜ
198氏名黙秘:2001/07/23(月) 03:47
最近、いろいろ考えることがある。
東大法学部は、潰すべきじゃないのか?
名前だけで、中身がない。
それなのに、世間では、態度がでかい。
日本のためを思うと、言葉がないよ。
我々は自らを厳しく受け止めるべきだ。
199氏名黙秘:2001/07/23(月) 03:50
分かってるよ。所詮18、19歳のころの話だ。
だからといって、否定する勇気まではないんだ。
200氏名黙秘:2001/07/24(火) 13:53
東大法学部生の鼻息が荒いのは、学生のうちだけだから、まあ、勘弁して下され。
201氏名黙秘:2001/07/24(火) 14:18
入って出るだけ...駒場じだいは週一日だけ学校きて
本郷時代はただの一度も出席せず...
それでも手元に学位記がある。一夜ズケ(ホント
で受けたドイツ法で優がついた。
こんな大学つぶすべき...
202氏名黙秘:2001/07/24(火) 14:34
ドイツ法は楽みたいね。
フランス法取った奴が嘆いてたよ。
しかし、今年の4年は、英米法1部寺尾で当たり年。
ということは、今の1年も当たり年。がんばってね。
まあ、大部分の奴がドイツ法で救われるんだろうな。
203氏名黙秘:2001/07/24(火) 16:17
学部試験でとりあえず受ける科目ってあるだろ?
俺、当日試験直前に友達に教科書借りて10分で3ページ
くらい読んで、その3ページ分の知識で書いたら良がついた。
204氏名黙秘:2001/07/24(火) 16:59
>>201
ホント記憶力がいいんですね
その調子なら早慶なら一度も出席せずに首席になれるよ
205201&203:2001/07/24(火) 17:39
>>204勘違いしてますよ、あなた
俺の記憶力がいいんじゃないの!
採点がでたらめだって言ってるの!
ホントにでたらめな教授ばっか!
206氏名黙秘:2001/07/24(火) 17:55
東大法の定期試験の評価って、学士助手選抜の手段だから、デタラメは少ないとはいうけどね
207氏名黙秘:2001/07/26(木) 19:02
1類卒です。1類ってどういう類なのかいまだにわかりません。
私法コースだっけ?よくわからん。そつぎょう式でなかった。
安田講堂ってどんな感じ?
教授と一回もくちきかなかった。授業本郷で一回もでなかった。
25番教室を探したことがある。4年のとき…
208氏名黙秘:2001/07/26(木) 19:06
>>206
上位のでたらめは少ないだろうけど、
それ以外はでたらめ。
209氏名黙秘:2001/07/26(木) 19:22
なんだかこのスレいい感じになってきてるなー
210氏名黙秘:2001/07/26(木) 19:42
東大法って、必修で不可半分つける人って、そこそこいるって聞いたけど
211氏名黙秘:2001/07/26(木) 19:50
います。
212氏名黙秘:2001/07/26(木) 20:05
>>210 答練で24点もとれる点なら、軽く優がもらえるレベルだけどな。
213氏名黙秘:2001/07/26(木) 20:14
>>210
全類必修・民法第1部で、1年目に共通錯誤?と立木(つまり授業の最初と最後)を出して
大量に不可をつけ、過年度試験(受験者200人くらいいたと思われ)で
「悪魔の証明について説明せよ」という問題を出して、また大量に不可をつけたお方がいる。
214氏名黙秘:2001/07/26(木) 20:15
>212
答錬では絶対でないような問題が多いけどね。
215氏名黙秘:2001/07/26(木) 20:23
>>213
>(つまり授業の最初と最後)を出して 大量に不可

 このギャグセンすは、さすが民法学者と思うのは俺だけ?(ワラ
216215:2001/07/26(木) 20:25
つまり、最初と最後の占有を立証すると、占有が継続していたっていう推定の話な(ワラ
217氏名黙秘:2001/07/26(木) 20:27
オセロが好きなのかも。
たぶん松嶋の方。
218氏名黙秘:2001/07/26(木) 22:52
あのハゲメガネ、必修で不可4割出した時、
教務から怒られたらしいね。

話は飛ぶけど、ヤツの授業といえば、
「かふぇー丸太間事件」しか印象にないやヽ(´ー`)ノ
219氏名黙秘:2001/07/26(木) 22:59
>>218
おさむたんの悪口わやめてくんろ
おいらもこまったせいせきつけられたけんど(涙
220氏名黙秘:2001/07/26(木) 23:00
はげめがねで4割不可の民法って他にもいるけどね・・・。
221さ〇ま:2001/07/26(木) 23:17
セミナーの自習室で会計士の勉強するアホは君らの先輩や
222氏名黙秘:2001/07/26(木) 23:27
択一合格者名簿を見た。
920 加藤は○か

95年入学のはずだが、彼女は高校時代はダントツだったけど。
y田よりも上だった。Y田が勝ったときもあったが、大抵
加藤が全国一位だった。しかも二位に何十点も差を付けて。

彼女はベテだったのか。かつての神童もただの人か。
223あれ?:2001/07/26(木) 23:32
氏んだとかってどっかに書いてなかった?
あれデマか
224213:2001/07/27(金) 00:00
>>218、>>>219
かふぇーまるだまで、かみに見放された民法学者って、うっちーのことじゃねぇの?
飛来学派のもりしゅうは余裕ふさふさだよ。
225213:2001/07/27(金) 00:02
余談だが、民放・干しの学派はかみに見放されるのが早いらしい。
226氏名黙秘:2001/07/27(金) 00:15
おれの周囲では、東大の民法の教授は偉大さと髪の量が反比例してる
ってことになってるんだが。
227氏名黙秘:2001/07/27(金) 00:41
>225
ひろきたんはまだ大丈夫だよね
ズラだったりして(爆
228ちなみに:2001/07/27(金) 00:45
こういうのって名誉毀損になるんだろーか
229氏名黙秘:2001/07/27(金) 00:50
>>228
「かみに見放されてる」って事実を適示すること?(ワラ
230氏名黙秘:2001/07/27(金) 00:51
間違えた。。。 ×適 → ○摘
231氏名黙秘:2001/07/27(金) 00:54
「かみに見放されている」かどうかって公知の事実
232氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:12
あご女うざいんだけど
233氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:17
↑禿しくドーイ
あれがいるから図書館1階左側の閲覧室は使わない。
目に毒だ
234氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:21
同一科目に試験委員が2人いても許される学部。
235氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:22
>>234
ひろしさんとたかださん?
236氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:24
整形逝ってあごの骨削って濃いよと言いたくなる
つか、せめてギャグで付けひげでもしてくれ(w
237氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:33
男いんのかな?
男と飯食ってること多いけど・・
238氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:36
茶パツでめがねかけた男と2人でいるところをよく見かける。
あご女も司法試験受けてんの?
239あれ?:2001/07/27(金) 01:40
公知の事実でも名誉毀損て成立すんじゃなかったっけ
240氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:42
どーなんだろ?よくしらねーや。
何やってるか見たくもねーよ。
あいつと付き合うのは氏んでもやだ。
241氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:42
まずいな……。
「破廉恥な犯罪行為」は退学処分の対象だからね。
242氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:44
2ちゃんで書き込んでりゃなんらかの犯罪行為はやってんじゃねーの?
243氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:45
ことしは東大から最終合格者が250人は出るな。
244243:2001/07/27(金) 01:46
おれは合格を確信している。
ただいま5年生。
245氏名黙秘:2001/07/27(金) 01:47
漏れの知ってる人かな
246245:2001/07/27(金) 01:50
ともあれ、口述もがむばてーくだされ。>>244
247氏名黙秘:2001/07/27(金) 19:04
かわいい子もえもえ!!
248そりゃ:2001/07/27(金) 19:30
さすがに言い過ぎ(藁>242
249氏名黙秘:2001/07/27(金) 19:33
不作為の幇助
250氏名黙秘:2001/07/27(金) 20:35
不可乱発と言えば日比野教授はどうよ
251氏名黙秘:2001/07/28(土) 01:41
だから、授業一回もでてないから、教授の名前言われても
わからないよ。
252東大法学部生:2001/07/28(土) 22:27
●荒らし【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! デビュー●


1 名前:【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 投稿日:2001/07/28(土) 22:22
http://kao.keijiban.net/cgi-2/mkres2.cgi?miyatake

ところで、PCが壊れて、約3週間ネットから離れてました。
それがまあ、案外PCのない生活は快適でした。
おかげで、ネットの時間がぐっと減りました。
これを何時まで維持でけるか・・・(笑)

Name : 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!(549) (2001/7/28/土/17/00)


嘘つくな!豚チョキ!!おまえも2ちゃんねる荒らししたくせに
なぜ急にわざわざ>ところで、PCが壊れて、約3週間ネットから
>離れてました。と言ってるところがぁゃιぃぞ!!!!

2ちゃんねる四大荒らし ちんねん どぶJ 笹田井上 【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!!

【~⌒(・・)⌒~】V チョキ!! 発言
http://www.google.co.jp/search?as_q=%93%D8%83%60%83%87%83L&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%94%5D%82%A0%82%E9%93%D8%82%CC%92%DC%82%CD%83%60%83%87%83L&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

オレっち、よろしくブヒブヒ〜♪
253氏名黙秘:2001/07/29(日) 15:39
なんか、おさむちゃんの授業受けるのがいろんな意味で楽しみになってきた。
と、はげめがねってオームらさんのこと?
254氏名黙秘:2001/07/29(日) 18:03
避雷学派は童顔○ビってことで・・・
○ゲメガネってオウムら、鬱だ両方ともだよね?
255氏名黙秘:2001/07/31(火) 01:25
先生〜見てますか〜!?
256氏名黙秘:2001/07/31(火) 23:50
鬱だも、○ビではないの?
257氏名黙秘:2001/08/02(木) 08:31
背はわりとありそう。
258氏名黙秘:2001/08/03(金) 11:29
ゼミ情報きぼん
259氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:04
基礎法・国際系はだいたい英文をどかどか読まされるんだろうな。
ドイツ語もあり(わにゼミ)
260氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:10
わにさんといえば、まだ入院してるのかな?
261氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:20

shibutsuka hantai
262氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:22
>>261
意味わからん。 スレに関係ない奴は出てけ!
263氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:42
院生の話だと、政治系のゼミはやることが無制限に広いから大変だ
といってたけど。
後、ゼミ合宿の話なんか聞きたいな。
264氏名黙秘:2001/08/03(金) 13:46
「優」が一個も取れない俺って・・・
265264:2001/08/03(金) 13:59
就職やばいんでしょうか?
266氏名黙秘:2001/08/03(金) 16:35
>>265
やばかぁない。
正味学部成績が必要なのは、助手採用か院進。
いまどき官庁もひところよりは学部の成績は重視しない。
民間企業はまったく成績関係なし。
ただ、留学はしづらくなるな。
267氏名黙秘:2001/08/03(金) 16:39
それと、留学は、教官の推薦状がいるけど、ゼミにはいっとかないと
教官は絶対かいてくれない。
そのため、駒場のゼミの教官に推薦状かいてもらう人間も結構いる。
268氏名黙秘:2001/08/03(金) 16:42
社会人になっても大学まで行って推薦状のお願いをしなきゃいかんからな・・・
269氏名黙秘:2001/08/03(金) 16:50
学士入学しようかな
270氏名黙秘:2001/08/03(金) 16:55
>>267
本郷のゼミには一切いかない法学部生って割といるよね。
試験勉強の時間を取るためなんだろうけど、試験に受かっても落ちても
ゼミに行かなかったことは後になって後悔するらしいね。
留学の時の推薦状もそうだけど、純粋にゼミで勉強に打ち込んでおくべ
きだったと思うようだよ。
官僚の人の話を聴く機会があったけど、そんなことを言ってた。
271氏名黙秘:2001/08/03(金) 16:58
>>269
学士入学=態のいい留年か、ご隠居の道楽。
272氏名黙秘:2001/08/03(金) 17:02
白髪のおじいさんが学部試験受けててびっくりしたけど、あれは学士
入学の人だったんだね。
東大新聞に元住友信託銀行(だったかな)の社長さんが学士入学したっ
て書いてたね。
273264:2001/08/03(金) 19:26
それにしても「優」取るのって難しくないっすか? 4年にもなってゼミでしか優がない…。 鬱打氏のう とまでは思わないけど。
274氏名黙秘:2001/08/03(金) 19:30
>>273
んなこたない!!
275氏名黙秘:2001/08/03(金) 19:32
「優」しかないって人もいるしね・・・。
276氏名黙秘:2001/08/03(金) 19:47
優なんて余裕だろ?
俺なんかどんな答案書いても優が来るんだが。
最近は東大法学部は優しか付けないんじゃないかとさえ思う。
277氏名黙秘:2001/08/03(金) 20:06
僕はよく街でナンパするのですが、ナンパが成功してホテルで即エッチできた女に睡眠薬を飲ませて髪の毛をバリカンで坊主にしてあげるのが趣味です。
こんなことを書くと皆さんは僕のことを鬼畜だとか思うかも知れませんが、僕自身は彼女の将来のことを思い「正義」としてやってる行為であると自負しています。
このような行為をされることで彼女達も今後はナンパされて見知らぬ男と即エッチするようなことは慎むことでしょう。
結果的に彼女の両親や、彼女と将来結婚する男性にも有難がれると思います。
それと即ハメした女がブランド志向のファッションならば、寝てる間に着ている服を全部脱がしてあらかじめダイエーで買っておいた¥980のLeeのトレーナーとディスカスの短パンを置いてホテルを後にします。
昨日ナンパ→即ハメして髪を剃った女はジル・スチュアートという中途半端なブランドだったのですが、ギャルっぽかったので一応服の方も変えておきました。
ただナンパしに行く度にバリカンとダイエーで買った安い服を持っていかなきゃならないので、最近はちょっと疲れました。。
でも一向に平気で股を開く淫乱女が減らないんですよね。。。
今は猛暑なのでナンパしてゲットするだけでもしんどいですが、これからも闘い続けようと思うので皆さん応援して下さい!!
278氏名黙秘:2001/08/03(金) 20:12
1〜2割と聞きますが、
上位100人足らずが8割以上の「優」を独占してるのが現実でしょう。
そんな彼ら彼女らでも司法試験には丙案を使い切っても
受からないのがざらにいるようですから安心しましょう。

>>276
3年連続A落ち(自称)の東大卒(自称)大ベテの方ですか?(W
今年はぶっちぎりの上位合格ですか?(大W
279276:2001/08/03(金) 20:50
>>278
司法試験受験生じゃないよ(微笑
280大学1年東大:2001/08/03(金) 20:55
こんなスレ立てる人が、東大生のわけないじゃん?

でなければ、勉強懸命にして、ようやく国土交通省あたりに
もぐりこめる要領の悪い人?
そういう人って、学外で学歴とか自慢するから、迷惑なんだよね。
イメージダウンしてほしくないです。

僕はどうにか来年に司法試験受かりたい。
でも、20歳で受かった例は殆どないんですよね?
281氏名黙秘:2001/08/03(金) 20:57
>>280
同意!
キミみたいにイメージダウンする奴がいて困るよね(嘲笑
282大学1年東大:2001/08/03(金) 21:00
>>280

同意はしないけど、そういう単純なレスする人がいるから、
変な人の安心材料に成り下げられるから困ります!

そんな暇があるなら、民訴の定義でもマトモに言えるように
してくださいよ。
さよなら
283氏名黙秘:2001/08/03(金) 21:19
灯台限定やめよ
284氏名黙秘:2001/08/04(土) 14:37
>>280
来年ってことは2年で受けるの?
1次試験がんばってね(w 
285氏名黙秘:2001/08/04(土) 14:40
上の「大学1年東大」君は、学歴版に出入りしてる詐称君です。
えさを与えないでください。
286氏名黙秘:2001/08/04(土) 14:58
>>280
多数派の東大法学部生は、懸命に勉強して国土交通省にもぐりこめる
程度のレベル。世間知らず君にはどう見えるかわからんが、それでも
すごい事だよ。外で学歴自慢するひまもない(w
財務や経産にいけるレベルは東・法内でもトップレベル(ただしトップ
ではない)。

君の言い方にも、「俺は違うんだ」という自慢が見え見え。
「嫌味な東大生」そのままだよ。
287一橋東工は傍流学歴(藁:2001/08/04(土) 15:03
そんなことより土建屋官庁・酷土交通省なんてとっとと無くしちまえよ
288氏名黙秘:2001/08/04(土) 17:15
>>287
マスコミのいうことの鵜呑み、受け売りという詰まらん上に低レベルのレス。
289氏名黙秘:2001/08/04(土) 18:24
>>288
真意を把握できない低脳くん(W
290氏名黙秘:2001/08/04(土) 18:41
やめなよ。どちらも
東大のレベルを下げているだけだよ。
291国交職員:2001/08/04(土) 18:42
>>289
その真意は?
292氏名黙秘:2001/08/05(日) 16:20
>>289
ご指名だぜ。答えてやりなよ。それともびびったか?(W
293土建屋:2001/08/05(日) 16:50
「土建屋官庁」は事実じゃん。そうでないとでも?(W
294氏名黙秘:2001/08/05(日) 17:41
ここのスレ見てると、東大法ってやな奴ばっかりみたいね。
俺の知ってる奴はいい奴だけど。
人生=受験っていう奴はそうなっちゃうのか・・
295氏名黙秘:2001/08/05(日) 17:43
だからさあ、土建屋官庁だったらなんでなくなりゃいいわけ?
日本自体土建屋国家なんだから。
その辺の論理が飛躍してる。
289は国交面接落ち(おおわら
296氏名黙秘:2001/08/05(日) 17:48
>>294
このスレは灯台法の2〜3人が回してるだけです。
それと明治大が約1名(W
297氏名黙秘:2001/08/05(日) 19:29
東大法は頭いいだろ?
東大法にいると気づかないんだよ。
298氏名黙秘:2001/08/08(水) 13:05
2 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2001/08/07(火) 21:57 ID:???
駒寮の入口にバリケードらしきモノが組んであった。
しかもそれには「これはバリケードではありません」とか書いてあるし。
やっぱり来るべき時に備えてるのか?

163 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2001/08/08(水) 12:31 ID:qyYSqavg
強制執行やってるよ

164 名前:学生さんは名前がない 投稿日:2001/08/08(水) 12:55 ID:???
今日、テレビでちょっとやってた。
こまりょう側100人、大学側200人で衝突。たてかんでバリケード。
学校の門の周りに機動隊が待機してるらしい。
299氏名黙秘:2001/08/08(水) 15:20
女便所覗きたい。

もう法文一号館や総合図書館じゃ無理だろうが
他のスポットの情報求む。
300氏名黙秘:2001/08/08(水) 15:23
300GET
301氏名黙秘:2001/08/08(水) 17:15
ルオーのカレー以外にうまいカレー屋ある?
それからセンゴクのステーキはうまいの?
302氏名黙秘:2001/08/08(水) 18:46
>>301
アルルカンはどう?
プティフでもいいけど。
303氏名黙秘:2001/08/08(水) 18:47
東大法学部製ってどこで勉強してるの?
304氏名黙秘:2001/08/08(水) 19:19
------- Forwarded Message

教職員・学生の皆様へ

          緊急連絡

 総務部総務課長から別紙のとおり連絡がありましたので、お知らせいたします。
ついては、各専攻においても十分注意喚起願います。
なお、不審者をみかけたら、学生部警備掛 TEL****-**** へご連絡ください

「おいらは私生児です。なぜ、私生児はバカにされるんですか。おいらは本郷○-○-
○に住む
○○○○にバカにされてきました。くやしいです。だから、事件をおこして死にます。
貴大学の学生を
沢山殺しおいらも自殺します。」

------- End of Forwarded Message
305氏名黙秘:2001/08/08(水) 21:06
東大法でも司法試験に受からないやつがごろごろいるのか。
受験秀才のなれの果てがベテか。

司法めざすより、投資銀行か戦略系コンサルめざしたほうがいい。
306氏名黙秘:2001/08/08(水) 22:49
>>301
おれはミュンがいきつけ
307氏名黙秘:2001/08/09(木) 12:07
万定のカレーに入ってる細かい黒いものって何?
玉ねぎかなんかをこがしたやつなの?
308氏名黙秘:2001/08/09(木) 13:52
学校あてに学生を殺して自分も死ぬという脅迫状が送られてきたらしいね。
まあ、大阪池田小事件をヒントにした、悪質な嫌がらせだろうけど。
309氏名黙秘:2001/08/09(木) 15:18
>>305
そういうやつは投資銀行だろうが
どこ行っても無理です。

いわゆる、東大出の使えないやつ、という人。
310氏名黙秘:2001/08/09(木) 16:52
>>305
職業を一本の基準でしか測れないかわいそうな人・・・。
311氏名黙秘:2001/08/09(木) 19:11
アルルカンの親父はなんとなく威圧的である
312氏名黙秘:2001/08/10(金) 02:13
カレー食いたい
313氏名黙秘:2001/08/10(金) 02:14
アルルカンって一回いったことがある。
せんごくはかわいい女の子が店員だった。
314氏名黙秘:2001/08/10(金) 05:41
あははははは。ここの東大生は>>310のような
ベテランのたまり場だね。

おまえらは投資銀行にいけない落ちこぼれ。東大法の下半分。
315氏名黙秘:2001/08/11(土) 12:01
経済科目以外は優とるのもそんなに難しくはないんじゃない?
316氏名黙秘:2001/08/11(土) 15:38
早稲田なんて簡単に優とれるのにねえ
317氏名黙秘:2001/08/13(月) 02:58
93年入学の初代アニーもまだ勉強中?
318氏名黙秘:2001/08/13(月) 03:01
>316 だから早稲田って馬鹿ばっかじゃん
319氏名黙秘:2001/08/13(月) 05:46
93年に入学してまだ受かってないの?
東大法ならなおのこと悲しいな。
320氏名黙秘:2001/08/13(月) 11:09
93年にタケシの元気が出るテレビで「東大に行きたい」に出てた押韻の田中エリオ
ってどうしてる?
321氏名黙秘:2001/08/13(月) 11:09
司法試験受けてるって噂だけど
322氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:44
なんかむなしいスレッドだ
東大生として見てて悲しいよ
323氏名黙秘:2001/08/20(月) 23:46
みなさんゼミは何取りますか?
まじレスぎぼーん。
324氏名黙秘:2001/08/21(火) 06:47
age
325氏名黙秘:01/08/29 14:49 ID:LeKPSdVc
すたばの横の末広のラーメンが評判いいので行ったら、うまくなかった。
本郷にうまいものはないのか?
326325:01/08/29 14:55 ID:LeKPSdVc
それと、他のスレ(前田雅英すれ)で見たんだが、山口・佐伯・井田
で『理論刑法学の最前線』という本が岩波からでるらしい。
31日に有斐閣からでる山口総論は買うつもりだけど、今年は当たり年だな。
327氏名黙秘:01/08/29 15:05 ID:SyXPnIy6
農学部の交差点,交番の前にはまだラーメン屋があるのですか?
誰か食べた人はいますか?
328氏名黙秘:01/08/29 15:41 ID:aDLARBgQ
>>327
しなそばってやつ?ふつーの薄めの醤油ラーメンだっけ。
1年前くらいに食べたかなあ。
329氏名黙秘:01/08/29 17:27 ID:imz6/BRs
東大前駅をもう少し駒込方面に向かうと「支那虎」というラーメン屋がある。
まず名前に笑った。醤油系のあっさりラーメンとこってりラーメンがあり。
そこそこうまいと思う。
330?R?Q?T:01/08/31 18:03 ID:Plhr/0bg
baikyaku
331氏名黙秘:01/08/31 18:26 ID:MDlU5.H.
>>329
その名前には俺も笑った。
でも、食ったことはない。
332 :01/08/31 19:43 ID:7tnuvSBs
3年生のみんな、そろそろ試験だね。
どう?
333氏名黙秘:01/08/31 21:46 ID:.2tfomGU
4年生の僕もたくさん試験受けちゃいます。
334氏名黙秘:01/08/31 22:56 ID:MWflAsx.
去年たくさん落としちゃったの?
335使命黙秘:01/08/31 23:05 ID:eHBosS8o
あげ
336氏名黙秘:01/09/01 04:05 ID:TdV.deMk
試験か〜。
範囲すらわからんや。
337氏名黙秘:01/09/01 17:27 ID:7Y46Bf/Y
試験はむずいけど、可なら何とかなる。
まあ、みんな、一応は優狙いなんだろうが。
でも、数が多いのはたまらんね。
33898卒:01/09/02 06:41 ID:LCmAhOk.
今は夏にもたくさん試験があるの?
ちょい前はあんまりなかったような....
ほとんど冬だったような気が....
339氏名黙秘:01/09/02 07:03 ID:UOhjzrN6
>>338
その年からじゃないの?
それまで、一部の例外を除き、夏学期の講義の試験も
まとめて学年末にやってたのを、夏と冬にわけてやるように
なったのは。

それまでは、一月末から三月上旬までずっと試験が続いて
いたような…。
34098卒:01/09/02 08:04 ID:1P3VksyA
そうだよ、俺のころは1月末から三月上旬までびっちりつまってた。
夏なんてほとんどなかったよ。じゃぁ、俺が出てから変ったんだ。
ところで教室ってクーラーあるの?一回も授業出てなかったから
知らない....
341氏名黙秘:01/09/02 20:27 ID:Yr9HdmdA
>340
確か平成11年から、5学期配置科目については夏学期後に
試験やるようになったんじゃなかったかな。
法学一二号館の教室にはクーラーあるよ。
342氏名黙秘:01/09/02 20:55 ID:FCS5Ix0g
しく
34398卒:01/09/03 00:53 ID:fkobMzfc
法学1,2号館ってなんだ?
ホントしゃれになんないよね。
全然本郷のこと知らない。今も授業でなくて
図書館で勉強って人多いの?三年になって最初の憲法の授業
頭の15分だけ聞いて「こりゃ、だめだ」と思って、それ以降
一度も授業出ず....
344氏名黙秘:01/09/03 01:06 ID:IsdaZowY
>>343
1号館は25番教室や教務掛のある建物。
2号舘はメトロ食堂のある建物だと思う…。
345氏名黙秘:01/09/03 04:04 ID:cNs2S1UI
あれって「法文」1,2号館ではなかった?
いつの間に名前が変わったんだろう・・・
346氏名黙秘:01/09/03 14:48 ID:Hu/xkON6
そう。法文1,2号館だよ。
347氏名黙秘:01/09/03 16:26 ID:ClKQEYf6
あしたは院試です。
鬱だ。。。氏脳
348氏名黙秘:01/09/03 16:49 ID:rLYFdQWM
>>347
受かるといいね。
349氏名黙秘:01/09/03 18:29 ID:Zeg7mJ.k
筆記免除なかった時点で
すでにかなり厳しい状況なのでは?
350氏名黙秘:01/09/04 01:05 ID:o9w2cSEY

       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ●  ●(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
        、‘ー'ー’ _ノ`ー'      |
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
351氏名黙秘:01/09/04 01:42 ID:kHN78GMM
age
352氏名黙秘:01/09/04 17:32 ID:.dnDZN.6
>>349
受験者何百人といたと思うけど、ほとんど壊滅なの?確かに定員も少ないけど。
実際院に進めるのって、免除者のみ?
353347:01/09/04 22:22 ID:OsF/Ql8s
逝ってきました。
よそものは辛い。。。

周りが、まっさらな芦辺やきれいな内田をみてるのを見ると悲しくなる。
さらに、自分の英語の答案をみると泣けてくる(ワラ。。。
354氏名黙秘:01/09/04 22:24 ID:StQFXzFM
筆記免除になるのはどういう人たちですか?
355氏名黙秘:01/09/05 07:22 ID:.SpgX5Rc
>>354
内部生で成績いい人

>>352
専修なら筆記でも外部でも関係なし
356氏名黙秘:01/09/05 14:16 ID:Y7HL2zpM
今月、有斐閣から、江頭先生の会社法が、弘文堂から神田先生の会社法が出るようです。
出版ラッシュですな。
35798卒:01/09/06 11:26 ID:UGHQ1woo
司法試験受かるより助手になるほうが難しいの?
358氏名黙秘:01/09/06 12:15 ID:JgjNAFpU
学士助手とは、25歳で博士論文(研究書一冊)が出せそうという人だけを採用する
わけだから、そりゃ司法試験より上と思われ
359氏名黙秘:01/09/06 16:05 ID:I/7CfQmk
>>356
ですねー。ちなみに、平成13年6月に,根本的な改正(特に株式)があり,それに対応しているもの
としてこの秋に出る予定なのが,今のところ以下の3冊。
・東大の江頭先生の「株式会社・有限会社法」(710頁5000円,有斐閣)9月8日発売予定
・東大の神田先生の「会社法」(2400円,弘文堂)9月中旬発売予定
・筑波の弥永先生の「リーガルマインド会社法(第6版?)」(有斐閣)10月発売予定

 そして,この秋に,今のところ,2本の改正法案があって(議員立法として監査役の
機能強化・株主代表訴訟関係,内閣立法としてIT化関連),これをも含むものとして
発行が予定されているのが,
・早稲田の石山先生の「現代会社法講義」(500頁以上?,成文堂)4月発売予定

 さらに,14年改正として,内閣立法でまた大改正(経営委員会やら執行役やら,その
他諸々)が予定されているが,これは来年の司法試験の対象になるか(3月までに改正
されるか)はまだ不明。

>>358
得手不得手がある。助手採用になった人も司法落ちてる人もいる。
好きな分野を深くやるのと、六法すべてを一応の水準やるのとでは、また違うと思う。
360氏名黙秘:01/09/06 16:35 ID:I/7CfQmk
刑法ヲタは喜べ!!

理論刑法学の最前線 (岩波書店HPより)
山口 厚,井田 良,佐伯 仁志

■体裁=A5判・並製・カバー・300頁
■本体 2,800円(未刊)
■2001年9月26日
■ISBN4-00-025554-1 C3032
刑法総論における重要テーマを厳選し,それをめぐって立場を異にする3人の刑法学者が自
説を展開し,相互批判をくりひろげる.学界の新境地を切り拓く気鋭の著者たちによる,最先
端かつ高水準の議論の応酬を通して学説の対立点がよくわかり,その理論の道筋をたどるこ
とで,読者は真の法的思考力を体得することができるであろう.
361氏名黙秘:01/09/06 19:46 ID:9icXiwVw
若くして法学部の助教授になった、垣内先生ってかっこいいのですか?情報きぼーん。
362氏名黙秘:01/09/07 00:32
5学期試験の時間割がのってるサイトってないかな?
363氏名黙秘:01/09/07 01:29
>362     9:30-11:30 14:30-16:30
9/14 経済政策    行政法第1部
  17 日本政治外交史 商法第1部
  18 会計学     憲法第2部
  19 国際政治    民法第2部
  20 ローマ法    刑法第2部 
  21 国際法第2部

>359
江頭会社法を昨日立ち読みしたが、あの量には萎えー。
神田先生のも出るんだね。

>347
記念受験ごくろーさま。

>361
若きプリンス!!
仏蘭西在住経験もある国際派。

ところで、この板なんでID消えたんだろ?
364氏名黙秘:01/09/07 01:32
同期でもうアカデミックポストについてる奴がいるよ。。
鬱だ。
365氏名黙秘:01/09/07 02:12
5学期試験の去年の問題きぼーん。
>>108 >>117以外の科目の情報ないすか?

おいらの手元に1つだけあるやつを提供するよ。

商法第1部(過年度、落合)
第一問
Xは、Y株式会社の取締役であり、株主総会決議に基づいて取締役会
が決めた報酬として毎月五〇万円の支払を受けていたが、Y会社の代
表取締役で社長であるAと会社の経営方針をめぐって激しく対立する
ようになった。そしてついに九月四日に開催された取締役全員出席の
取締役会において、XはAから今後は出社するなと言われ、Xにつき
これまでの常勤の専務取締役から非常勤の取締役に変更し、その報酬
は無報酬とする決議がXの反対にもかかわらずその他の取締役全員の
賛成によりなされた。そしてこの直後から、Xの椅子・机は除去され、
出社しても何らすることがない状態となった。
そして同年の一〇月一〇日に開催されたY会社の株主総会において非
常勤の取締役の報酬は無報償とする旨の決議が可決され、以後、Y会
社は、Xに報酬を一切支払わないままやがてXの取締役の任期が終了
した。そこでXは、Y会社に対して、報酬が支払われなくなった時か
らXの取締役の任期が終了するまでの期間につき月額五〇万円の割合
により計算した額を未払い報酬として支払うべきことを請求した。
一 XのY会社に対する未払い報酬請求は認められるか。
二 仮にXがY会社の取締役に就任する際、常勤の専務取締役の報酬
は月額五〇万円、非常勤の取締役の報酬は無報酬とする旨の記載を含
むY会社の取締役報酬規定をAから示されていたとした場合は、Xの
Yに対する未払い報酬請求は認められるか。
三 XがY会社に対して、これまで取締役を退職したものはすべて退
職慰労金の支給を受けており、非常勤の取締役の最低支給額は二〇〇
万円であった(Y会社においてこれらは事実であった)から、Xに対
しても二〇〇万円の退職慰労金を支払えと請求した場合、この請求は
認められるか。

第二問
次の事項を説明せよ。
一 合併と営業譲渡の異同
二 額面株式と無額面株式の異同

この最後の問題が今年出ることはまず考えられないだろうけど。
366氏名黙秘:01/09/07 02:22
松○智○のこと?アカポスって?
367氏名黙秘:01/09/07 02:55
行政法1部受ける人いる?
今日から教科書読み始めても間に合うかなあ?
36898卒:01/09/07 03:31
昔,行政法1部は試験当日に電車のなかで40分だけ教科書読んで
単位をとった。しかも良だった…(マジ
行政法だけでなくかなりの科目が試験時間より勉強した時間のほうが短かった。
こつを教えると…
教科書のまんなかあたりの数十ページだけ集中して読む
そして問題を強引にこの自分の知ってる部分に持ち込んで
答えを書く

俺は省庁共同体の部分だけの知識で行政法を乗り切った。
大丈夫!!
369過年度系:01/09/07 10:42
>>367
そりゃ間に合う

>>368
卒業かかってるのでこわいどす。

どっか、シケプリを載せてるページないのか。
ここに来て、商法1部、刑法2部がピンチ。
どっちもテキスト厚すぎ。誰か助けて〜。
Sシリーズとかで単位来ないかなあ。佐伯はけっこう甘そうだし。
会社法はもう半分あきらめ気分。
会計学もシケプリないし。死にたい。
あー、そう言えば、国際政治・・・・。
370氏名黙秘:01/09/07 13:05
>>369 司法試験の勉強してれば司法試験の科目は楽に
単位とれるよ。会計学とかは昔の司法試験用の
テキストが便利。どっかで売ってるだろ?教科書なんかよりよっぽど
効率よくやれるよ。
371氏名黙秘:01/09/07 13:09
>>369留年二回した?留年二回すると単位取れない場合
退学なんだよな?除籍って言うのか?
俺はその恐怖感はわからない。ただ卒業希望だしてると
甘いらしいね。
教授たちが厳しいとか言ってるジャン?あれ嘘だよ。
実際は甘い。卒業希望だしといて単位そろわないなんて
ことはまずない。とにかく試験を受けて一生懸命なにか書けば
大丈夫。頑張れ!というか頑張らなくても大丈夫。安心しろ!
372氏名黙秘:01/09/07 13:39
>>371
学士会会報で渡辺浩学部長が、除籍者が結構いると言ってたぞ。
甘い幻想を持たせるな。
過年度試験は厳しく見ると公言する教官も多い。
法学部研究・教育年報を見れば除籍者の数字が出ているよ。
3734年生:01/09/07 13:54
>>369
刑法2部はなんとかなるよ。俺のまわりでも不可くらったやつ知らないし。
商法1部は結構きついかも。とかいう俺も過年度で今年リベンジです。
会計学はシケプリがあったけど、あんまり役にたたなかったような・・
374氏名黙秘:01/09/07 14:09
ローマ法ってむずかしいですか?
教科書とかどう?
375氏名黙秘:01/09/07 14:40
>>369安心しろよ。372は偽者東大生のきちがいだからな。
試験なんて受けてなにか書いとけば単位はとれんだよ!
とにかくいっぱい書いとけ!!なんとかなる。
376氏名黙秘:01/09/07 14:56
除籍者なんて病気のやつだけだよ
試験受ければ大丈夫。
377氏名黙秘:01/09/07 15:24
実際オレも2年留年してかなり危なかったが、とにかく試験を受ければ
単位は全てくれた。シケプリもなけりゃ、教科書もなし。Aプラスとか、
受かる論証を必死で丸暗記して吐き出したのみ。
卒業がかかってるとかなり好意的に採点してくれるよ。マジ。
378氏名黙秘:01/09/07 15:33
>>375
軽々に、そういうことは言うべきではないよ。
証拠もないのに基地外とか言うな。
書けばなんとかなるとか言って、真に受けて、とんでもない結果になったらどうする?
379氏名黙秘:01/09/07 15:35
>>376
それって、証拠はあるの?
380氏名黙秘:01/09/07 16:12
>>377 2ねん留年って勇気あるよな。
でもこの先学歴なんて意味ない社会になるんだから
退学でも除籍でもいいじゃん。東大法卒より東大法中退の
ほうがかっこいいよ。俺も中退すればよかったなぁ…
381氏名黙秘:01/09/07 17:09
除籍は中退にもなりません。
382氏名黙秘:01/09/07 17:45
除籍は中退だろ?
タモリだって除籍だけど中退って言ってるぜ
383381:01/09/07 17:47
ここでいわれている除籍は「放校」のことだろ?
だったら、中退にならず、入学した痕跡すら残らない経歴になるときいたぞ。
384氏名黙秘:01/09/07 17:54
違うって、除籍はつまり、高卒と同じ扱いになる。
中退は一応大学に在籍してたということになる。
その差は大きい。
385氏名黙秘:01/09/07 17:53
違うって、除籍はつまり、高卒と同じ扱いになる。
中退は一応大学に在籍してたということになる。
その差は大きい。
386氏名黙秘:01/09/07 18:05
江頭先生の会社法の本が出ましたね。
体系書なんだけど、どちらかというと実務書の雰囲気。
閉鎖会社について詳しくかいてたり、計算の部分だけでも80ページほどあった。
本文全体の頁数も670ページほどだし。
お金があれば買って、辞書的に使って、読み込むのは、神田先生の本にしようかな。
387氏名黙秘:01/09/07 18:09
じゃぁ単位がそろわないと判明した時点で退学すればいいのでは
388氏名黙秘:01/09/07 18:14
>>387
そのとーり!!
389氏名黙秘:01/09/07 18:52
ただ、単位が足りずに法学部で4年経過したときって中退扱い
になるんじゃないの?
今年の3月の掲示板に卒業できなかった人は中退届けを書く
ために印鑑を持って教務課に出頭するようにとあったから。
390氏名黙秘:01/09/07 19:13
大学に2年以上在籍していたら中退扱いになると聞いたよ。
それが前期課程も含めてかどうかは知らないけど。
391氏名黙秘:01/09/07 20:13
中退なんて学歴じゃないんだから
どれだけ在籍してたかなんて関係ないだろ。
除籍だと高卒あつかいだなんて書いてるキチガイ
がいるけど自主退学だろうが除籍だろうが高卒
あつかいなんだよ!大学中退なんて学歴はないの!
1日だけ通って退学しても大学中退って言っていいんだよ。
大学中退なんてのは学歴じゃないんだからどうだっていいんだよ
392氏名黙秘:01/09/07 20:19
>>391 外務省の学歴は東大中退>東大卒だぞ。場所による。
393氏名黙秘:01/09/07 20:25
東大中退(三年合格)>東大卒>東大中退(浪人合格)
394氏名黙秘:01/09/07 20:34
どっかで外務省は縁故でキャリアをとるなんて
書いてあったがあれは嘘なんでしょ?
395氏名黙秘:01/09/07 20:37
筆記受かった後はバリバリ縁故
396大学中退は立派な学歴:01/09/07 21:18
普通の企業への就職だと、大学中退はその理由を勘ぐられるため
むしろ高卒より不利になるから→  大卒>高卒>大学中退

でも、日本の学歴主義は学習歴でなく入試合格歴だとも言われる
ように、人間の格付けとしてなら→  大卒=大学中退>高卒

大橋巨泉も早大政経中退を売り物にして、小渕、森の両総理の現役時代に
「恥ずかしい後輩どもだ!」なんてえらそうに批判していた。
397氏名黙秘:01/09/07 21:27
筆記受かった後は....
なるほど筆記は受からなければならないのね。
ところで外務1種ってもうないんでしょ?
公務員って全然興味ないから知らない。
398氏名黙秘:01/09/07 21:46
そんなことより、国際法2部ってどうなの?
先生きびしいのか?
399氏名黙秘:01/09/07 23:02
あげるぜ
400369:01/09/08 00:29
普通に4年で民間の内定もらってるやつです。
けっこういいとこなんで、留年は勘弁してもらいたいです。
やる気は最近やっと出てきたんで,今からがんばります。
やっぱ商法きついのか。はあ。
商法は弥永読んでます。江頭,頼むから過年度は甘く採点しろ。
っていうか,過年度は本年度落としただめな人たちの集団なのに,
その答案を厳しく見てどうするんだ??山口内田は過年度甘めな気がしたんだけど。
あと、刑法を西田の各論で行くか,真ちゃんで行くか迷ってます。
アドバイスもとむ。かけられる時間は正味3日間。

一つすごい疑問なんだけど,「留年かかってる」っていうのは,
どうやってアピールするんですか?
卒業予定のとこを2002年って書けばそれで向こうは分かるのかな。
高橋とかそれ見たら採点厳しくなりそうだな。
401氏名黙秘:01/09/08 00:36
会計学は講義で配られたプリントの問題が解ければ単位来るらしい。
が!そのプリントおよび解答がない。
誰かいないかなあ。
402氏名黙秘:01/09/08 00:41
>>400
内定もらってて、かつ留年できない家庭の事情があるって
最後の8ページあたりに書いたら?
もちろん答案も勉強追いついてないなら、それなりに
頭を使ってとにかく考えましたと示すためにできるだけ
書くとか。

高橋って民訴の?
だったら嘘をつくより情に訴えた方がいいかも。

まあ、単位とれないくらい勉強してないのは自業自得だと
思うが。
403氏名黙秘:01/09/08 00:42
>>400
就職先には言わなくていいのか?
404氏名黙秘:01/09/08 00:46
>>400
>っていうか,過年度は本年度落としただめな人たちの集団なのに
大半はそうだろうが、成績を重視するためにあえて本年度は回避して
翌年に過年度受ける人も一定数はいるはず。
405氏名黙秘:01/09/08 01:20
教授に言わせると、過年度は本年度より余計に一年間勉強しているわけだから、いい答案がかけて当然、だってさ。納得いかん!
406369=400:01/09/08 01:32
>>402
うーん。ね。それ通用するかな。まあどうも書かない気もする。
書いたことによるマイナスがすごくこわい。
>まあ、単位とれないくらい勉強してないのは自業自得だと思うが。
その意見についてはおれも完全に同感だよ。

>>403
人事もおれの取得単位の少なさに引いてる。
その単位だったら取るのもっと迷ったなあ、とまで言われた。
よくメールのやり取りしてるけど相当心配してるよ。ごめんなさい。

>>404
はたしかにそうだね。
「一定数」はかなり少ない気もするが。

>>405
おれも聞いたことある。やだなあ。

あと,みんなレスくれてありがとう。感謝してます。
407氏名黙秘:01/09/08 01:55
外務省について。数年前林という性が二人同時にうかっていた。
旧皇族も外務省にいたはず。賀陽さんだ。

マキロイ七重しってるか?彼女法卒だけど。
http://www.u-2.co.jp/index.html
ここで写真がある。タレントなのか?
408氏名黙秘:01/09/08 01:55
409氏名黙秘:01/09/08 02:01
就活に残り単位数って関係あんの?
410402:01/09/08 02:16
>>400
あー、俺の場合マイナスあったかはわからないな。
いくつか書いたことあったけど、優もあれば可もあったが
不可はなかったから。
まあ、答案の出来の方が案外良かったからかもしれんが。
411氏名黙秘:01/09/08 02:37
東大って、問題の解答以外のことを書いても不可にならないんだ。意外と尼ちゃんなんだね
412氏名黙秘:01/09/08 02:44
>>411
そうだよ。そんなことすら知らなかったのかい?(藁
413氏名黙秘:01/09/08 02:45
マキロイって司法受験生?
414kurapika:01/09/08 03:04
特認行政書士=公務員行政職17年以上金だけで入会する者
=弁護士、弁理士、税理士、公認会計士が金だけで入会する者
415氏名黙秘:01/09/08 04:55
高校時代模試で全国トップだったやつは遅くとも4年で受かっているな。
松○智○は合格者じゃないけど、学士助手。
山○香○は3年で合格
中○慎○は3年で合格でアンダーソンの弁護士
杉○悦○は4年で合格
内○るみ○は三年で合格

東大にトップクラスで入ったやつはちゃんと受かっている。
ベテやってるやつは真ん中か下位合格者だろ。退く勇気もとうよ。
416氏名黙秘:01/09/08 05:14
>>415
オマエモナ(w
417氏名黙秘:01/09/08 06:59
おれは最初から受けてないよ。東大法なら商社や外資金融
などかせげる職業に比較的いきやすいだろ。

お金がすべてではないとは言わんが、給料高いほうがいい。
418氏名黙秘:01/09/08 07:09
「ではない」と「とは言わん」が二重否定になってる。どちらか削除。
419氏名黙秘:01/09/08 07:15
つーか、お金の点に絞って言えば東大卒で
弁護士になるなんてバカ。
420氏名黙秘:01/09/08 07:37
マキロイって、弟も東大生だよな。
421氏名黙秘:01/09/08 07:40
表向きは厳しいこと言ってて実際は超甘くて単位あげまくり
なのが東大法。建て前だけの学部なんだよ。
だって世間に「簡単に単位とれますよ。授業一回もでなくてOKですよ」
なんて恥ずかしくて言えないだろ?
俺は一応まわりには厳しい大学だったって言ってるよ。
422氏名黙秘:01/09/08 07:43
東大出て、商社または金融に行った場合の生涯年収はいくらになるんだ?
6億くらいじゃないか?
24くらいまでに弁護士になれば10億超えるだろう?
弁護士のほうが収入いいのと違うか?(今後は知らん)
423氏名黙秘:01/09/08 08:06
>>421
憲法とか民法、国際法、英米法とかで撃墜王って言われている教官がいるだろ。
あまり、そんなことばかり言わないほうがいいよ。
まあ、東大の文系他学部とか他大学よりきついのは事実なんだから。
424氏名黙秘:01/09/08 08:08
寺尾先生って、不可の取り消しを求めた旧・通産省の人事担当者を
門前払いしたって聞いたな。
あとは日比野先生、大沼先生もえぐいってね。
425氏名黙秘:01/09/08 12:06
寺尾先生はどうしようもない事書いても良をくれたよ。
426氏名黙秘:01/09/08 21:52
渉外ならともかく、、
427氏名黙秘:01/09/08 22:01
>>418訂正サンクス。
二重否定だよな。赤面。言わんとすることは
お金が大事だということなんだが。
428氏名黙秘:01/09/08 22:14
>422
世間はそんなに甘くないよ、夢見る学生君。
429氏名黙秘:01/09/09 00:20
撃墜王と言えば2年前の刑訴川出助教授。
現5年生は相当恨みを持っているはず。
430氏名黙秘:01/09/09 00:37
>>429
刑事学(刑政)で優くれたから、好きだよ。
431氏名黙秘:01/09/09 03:26
っていうか、東大法はまじで卒業難しいと思うよ
早稲田の試験なんて30分で解けちゃうもんナあ。
432氏名黙秘:01/09/09 07:54
っていうか、早慶とかって、事前にある程度問題教えるだろ。
東大法と京大法は、それがいなし優も出さないからな。
事例問題とかの複雑さも違うし、早慶が易しすぎるんだよ。
さすが中間管理職養成学校だな。
433氏名黙秘:01/09/09 09:18
>>342
禿同!
特に六法系の科目って何がでるか、ほとんど予測できないん
だよな。
教授もそれを楽しんでいるみたいだし。

まあ、マイナーな科目なら過去問やればOKだろうが、
そんな数ないし。
434氏名黙秘:01/09/09 09:19
>>433
引用間違ってますよ。
435氏名黙秘:01/09/09 15:09
ha?
436氏名黙秘:01/09/09 15:14
六法系ならまだマシだろよ。
けど、東大法って現役でも司法のA評価レベルくらい100人近くいるんだろ。
優(一割くらい?)取るのは至難の技か?
やばいのは六法以外の法律科目。
過去問見て指定の教科書たよりに探してみてもまるで書けない。
見ても書けない、見ないで書けるか!逝ってよし!←俺?
437氏名黙秘:01/09/09 15:17
>>436
ローマ法?
438氏名黙秘 :01/09/09 15:20
頭狂大学の亜呆学部か。天下の大馬鹿を生産するところだねえ。
国の教育予算の半分以上を使ってるんだろ(大学として)。それに
設立目的が、国の中枢を担う人材を育成するためなんだよな。
にもかかわらず、汚職事件で主人公になる人が多いんだから、
感嘆に値するよ。
439氏名黙秘:01/09/09 15:23
日本政治外交史って鬼なの?きたおか〜。
440氏名黙秘:01/09/09 22:25


                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん あれが不正再販防止の手口だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、とりあえず
         {  )  }  ::|       |::::::::{::::::::/    真塾は最低だね、ぱぱ
          | /   〉   ::|       .ヽ::::|:::::::/
          } {  /   ::|       .ヽノ ::::/
          } |  (    :λ         :::|
         ( ヽ、 〉    ノヽ        ::::|
          ヽ,   ~    〈  ト、_  |    ::::::ヽ、
          (     ,' ノ  |   |~7  ::::::::::::::`ヽ、
           ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ {  ト、:::::::::::::::::::ヽ、
          ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
                    '―z_,┴'~ 
441氏名黙秘:01/09/09 23:22
行政法どう?
442氏名黙秘:01/09/10 04:11
生協で見かけた「東大2002」とかいう本にマキロイなんとかとか
のってたぞ。七重の弟じゃないのか?

>>441 とりあえず塩野行政法Iを一通り読んだ。それだけ。ああ、
もう今週末じゃないか。俺2類なのに。ま、司法浪人決定してるから
(涙)また、来年小早川を本年度で受けよう。
443:01/09/10 05:15
おれは、1類でけいそ落としたらその時点で除籍決定という恐ろしい状況だった。
井上ありがとう。
もしだめだったら、当時幹事長だった森(文教族のドン)に200万もっていく
つもりだった。
444氏名黙秘:01/09/10 06:13
>>442
やっぱろ一通り読まなきゃいかんよなあ・・・
俺一類なんだけど、全然わけわからん・・・
まあ俺も留年するからまだ先はあるけど
445氏名黙秘:01/09/10 06:29
留年決定って択一落ちか?
446氏名黙秘:01/09/10 08:46
  @ノハ@
((( ‘ д‘)つ  <まことの不正再販防止はホンマにヤバいで〜
  (つ  (⌒) )) ) レンタルてことで、教材の再販売を禁止やからの〜
  (_ノ⌒ ̄    レンタルを不正に悪用!ゆるさんでぇ〜

 なに〜法的根拠が気になるだと?こんボケがぁ〜
じゃ、下に短文2つ貼ったから、よ〜く伊藤真の悪徳ぶりをみんかい!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=998278902&st=393&to=393&nofirst=true

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=998278902&st=395&to=395&nofirst=true
447氏名黙秘:01/09/10 12:41
東大生って留年多いね。東大生にとっても司法試験って難関なのか。
小学校での神童、受験時での秀才が東大法で人間くさくなっているのを
見ると複雑な気持ち。がんばってほしい。優秀なんだから。
448氏名黙秘:01/09/10 19:02
みんな、そのなれの果てはただの平凡な年寄りにしかならない
4492類4年:01/09/10 21:51
>>442,>>444
行政法は塩野いきり読んできついなら、
藤田の「行政法入門」が薄くて分かりやすいよ。
4時間ありゃ範囲終わる。
それだけじゃ足りないけど、おいらはそれだけでなぜか良がきた。
あと、早稲田セミナーの「公務員行政法」もまとめとして分かりやすいよ。
国1落ちた友達が使ってて良さそうだった。
がんばってくれ。
おれは江頭の商法で圧死しそうだ。
会社法の教科書読む時のポイントを教えてくれ。ピンとこない。
450氏名黙秘:01/09/10 21:54
丸暗記
4512類4年:01/09/10 21:56
>>450
これ。
452氏名黙秘:01/09/10 21:59
もしかして
あの「株式会社法有限会社法」読んでるの?
453氏名黙秘:01/09/10 23:17
会計学って、やっぱしんどい?
教科書むずいけど。
範囲は教科書全部かいな?
454氏名黙秘:01/09/10 23:19
産業法の白石ゼミの情報求む。
455氏名黙秘:01/09/11 00:49
受験登録してないと、やっぱ単位こないのかな。
456氏名黙秘:01/09/11 00:52
受験登録してないと、やっぱ単位くれないのかな。
457氏名黙秘:01/09/11 01:26
>>453
要は講義で配られたプリントに載ってる問題が解ければいい(らしい)
しかし、そのプリント&解答(解答は配られてない)が手に入らない。
シケプリはけっこう出回ってる。
4582類4年:01/09/11 01:30
>>452
それはムリ。
しょうがないから弥永にしてみた。
イトマコもベースにしてるし。

>>455,>>456
登録しないで単位来た人を知ってるが、
よっぽどの事情が無い限り、
他の登録してある科目を受けるほうが無難でしょう。
危険だ。
459あ合格体験:01/09/11 01:45
海老原教授は最近元気ですか。
460氏名黙秘:01/09/11 01:47
>>455、458
以下、某教官の話から。
教務掛が受験登録に従って受験者の名簿を教官に渡す。
そこに名前があれば教官はその表に成績を書き込む。
名簿に名前がなければ教官は別に表を追加して(名前と学生証番号?)
成績をつける、という手間を強いられることになる。
教官が面倒だと思えば追加せずに登録分のみ成績をつける可能性もあるし、
追加により教務掛も負担が著しく増加する。
つまり、未登録でも成績がつく可能性は高いと言えるが、
あまり得策ではない、という結論に達する。
461氏名黙秘:01/09/11 02:24
>>442
小早川教授はかなりの鬼だから(授業もマニアック、試験問題も普通そうに見えるのに彼の解説を聞くと実はかなりマニアックだった)、
今年頑張った方がいいのでは。
462氏名黙秘:01/09/11 02:34
>>461
小早川一部は『行政法上』を理解できなきゃ厳しいしな・・・
しかし、試験の採点は甘いと思う。
なんでこいつが、っていう奴も優取ってた。
463氏名黙秘:01/09/11 02:53
>>462
今は優は人数(割合)制限ないの?
あるんだとしたら、
「なんでこいつが」って奴が優とってたって言うのは
甘いんじゃなくて採点が変なのでは?
464461:01/09/11 03:01
>>463
彼の試験問題って、
「そもそも問題の事例には行政処分がない」事例だったりなので、
普通に学説を覚えていってそれを書き出すようなタイプの勉強では全く歯が立たないんだと思う。
むしろ、試験問題を常識的に読み込んで自分で問題点を作りだせれば評価が高いみたい。
だから、勉強しない方が成績が良いこともありうると思う。
465氏名黙秘:01/09/11 03:04
早く宇賀先生に行政法の基本書出してもらいたい。
横書き希望だが、彼のほかの本を見ると無理かな。
466455:01/09/11 03:32
>>458、460
レスありがとう。やはり危険かー。
467氏名黙秘:01/09/11 03:44
>教務課の人達の態度が悪いのは、
>彼ら(彼女ら)も、自分が東大法学部の一員だと思っているからだよ
あの人達は、事務官は、教官と同等。
学生のくせに生意気、と思っているから。
468氏名黙秘:01/09/11 03:56
>>449
行政法一部の範囲って、塩野の本一冊全部??
それを4時間で終わらせられるんだったらすごいなあ
4691類5年生:01/09/11 03:57
商法、どう?
おとしたら2年目留年決定だ・・・
470氏名黙秘:01/09/11 04:26
>461
小早川行政法って、延々と伝統的な学説を説明した挙句、
「結局のところこのような区別は無益である」と締めくくる。
塩野に変えて、眼からウロコが落ちる思いがしたよ。
471氏名黙秘:01/09/11 04:36
今からでも間に合う科目ってあるかなあ?
憲民刑以外で。
472氏名黙秘:01/09/11 06:29
>>471受けれるだけうければいいのでは?
物量作戦
47398卒:01/09/11 08:17
俺の頃は楽に卒業できたような気が…
最近は難しくなったのか?
474氏名黙秘:01/09/11 13:20
>>471
経済政策、国際法、会計学、国際政治、行政法、日本政治外交史の順に楽だ。
経政は受けりゃ来る。
後半二つはそこまで楽でもないな。
行政法のが外交史より厳しいかも。
政治外交史はやることは少ないんだけど、評価が厳しい。
行政法1部は、あ、そうか、宇賀先生じゃないのか。じゃ、知らん。
475氏名黙秘:01/09/11 14:22
結構学部内に知り合いが少ない人がいるようだな..
本郷に来てから友達になるなんてまずないもんな
476氏名黙秘:01/09/11 17:46
>>475
大学いってないからなあ(笑
477氏名黙秘:01/09/11 17:48
経済政策って何勉強する??
478氏名黙秘:01/09/11 18:10
国際法、教科書読むしかないかな
Sシリーズがいいって聞いたんだけど・・
479氏名黙秘:01/09/11 18:22
>>478
昔の法選のころの答案が辰己やセミナーに残ってたら、
それを買ってそれだけを頭にたたき込んで受ければ優が
くる。
今だと国際法2部の試験だろ?
それなら、20通くらいで十分だが。
ただ、問題はまだ売っているかな?
一年前は馬場で買えたけど。

入手可能なら同様な方法で刑事学や国私の試験も単位は
ゲットできる。
480氏名黙秘:01/09/11 18:23
みんなロースクール受かる自信ある?
481氏名黙秘:01/09/11 18:34
>>479俺もそのやり方で単位とって教科書なんかやらなかったよ。
ホウセン用の答案形式の本が昔あったけど、それがいいと思う
482氏名黙秘:01/09/11 19:28
意外と関西辰巳のチュートリアルシリーズの法選の答案集が
コンパクトで使えたな。
483氏名黙秘:01/09/11 19:32
それで優取れる?
484氏名黙秘:01/09/11 19:36
>>483
刑政と国2はとれた。
行政法一部は可だったが。
485氏名黙秘:01/09/11 19:39
優とれるかどうかは知らないが
単位をとるだけだったら答案形式でやったほうが
圧倒的に楽で確実。教科書は必要ないよ。
486氏名黙秘:01/09/11 19:42
しかし、ホントに学部内に友人がいなくてここだけが
情報源なんて人がいるかもな。俺も在学中、話するやつ
なんて3、4人だけだったもんな。できるだけ助けてあげたいが
俺も東大法のことよく知らない…
でも、答案形式で勉強するのが効率がいいのは絶対確か。
487氏名黙秘:01/09/11 19:45
ごく一部の人を除けばそんなに顔の広い人はいないと思う。
486みたいなのは俺も含めてよくいると思うな。
488氏名黙秘:01/09/11 21:46
俺も本郷に行ってから、知り合いが激減。シケプリなかなか手に入らん
かった。教科書読む暇なかったから、ひたすら答案と論証集の暗記で
乗り切ったYO!
とにかく試験うけてみ。意外と単位くれたりする。
489氏名黙秘:01/09/11 22:07
ろくに大学行ってないから、
期日に試験の受講届けを出すのができず、除籍がかかってる
ということで何とか受理してもらえたよ。
東大法ってその学期の最初に何を受けるかは出さないでいい
のは助かるんだけどね。



ちなみにシスプリは春にゲットできたけど。
490氏名黙秘:01/09/11 22:34
法選の答案形式ってどこで手に入るの?
491氏名黙秘:01/09/11 22:40
>>490
スレよく読め
492氏名黙秘:01/09/11 23:47
>>491
たしかに。

しかし、「法選」ってなんですか?
すいませーん。
それで刑法2部もいけますか??
493492:01/09/11 23:48
あと、商法1部も。
法選、すがりたい・・・。
494氏名黙秘:01/09/11 23:49
若者がおるな
495氏名黙秘:01/09/11 23:51
>492
わらた
496492:01/09/12 00:01
法選ってなあに??
497氏名黙秘:01/09/12 00:02
>>496
法律選択科目のことです。
あとは自分で調べてください。
498氏名黙秘:01/09/12 00:38
>>497
分かったよハニ−
499テロ事件のため:01/09/12 00:51
試験延期ってほんとですか?
500氏名黙秘:01/09/12 00:55
>>499
法学部のHPを検索で探して自分で確認しろ。

検索の仕方がわからんとかいうなよ。(w
501氏名黙秘:01/09/12 01:26
>>492-493
ネタ?
502氏名黙秘:01/09/12 06:34
とにかく司法試験用の答案形式になってるテキストがいい。
予備校にいけば昔のホウセンのも手に入るだろう。
教科書は時間がない人はやる必要は全くないと思う。
国際法とか労働法とか俺はすべて司法試験ようのテキストだけで
単位をとった。しかも良が結構あった。シケプリなんて全くやらなかった
よ。ていうかシケプリの存在を知らなかった。
頑張れ!情報のない法学部生よ。俺もそうだった。でも卒業できた。
503氏名黙秘:01/09/12 08:06
シケプリの存在は知らなかったけど、シスプリの存在は
知ってたけどナー。

あと、六法以外なら、生協の書籍部においてる学部試験の
過去問の解答を数年くらい目を通しておくと結構あたるヨ。
国際法や労働法、しまいには行政学や法医学なんて、
出題の半分は過去の焼き直しだから、単位はとれるしナー。

けど、あの過去問集結構高いんだよネー。
50498卒:01/09/12 08:27
シスプリってなぁに?>>503
505氏名黙秘:01/09/12 08:33
>>504
検索しませう(藁
50698卒:01/09/12 08:41
>>505 なるほど
俺、そっちのほう全然興味ないから
そんなもん買う金あったら裏ビデ買うよ。
507氏名黙秘:01/09/12 09:09
>>502
予備校、どこのがおすすめですか?
LEC、イトマコ、辰巳、早稲田?
508氏名黙秘:01/09/12 20:17
>507
図書館逝って観察してみろ
509氏名黙秘:01/09/12 20:18
>>508
意味不明だ・・・
510氏名黙秘:01/09/12 20:22
合格しなさそうな奴はイトマコを使っているということ
511氏名黙秘:01/09/12 20:25
ってか試験前って
普段ぜってー図書館ってガラじゃないドキュソが発生してたりしない?
そーゆうヤツがなぜかマコを使ってたりする(謎
512氏名黙秘:01/09/12 20:25
東大以外が混ざってきたな
513氏名黙秘:01/09/12 20:30
まざっちゃだめなの?
514氏名黙秘:01/09/12 20:32
限定って書いてないか?
515氏名黙秘:01/09/12 20:33
なま限定だろ?
516氏名黙秘:01/09/12 20:34
はーい,もうきません。
517氏名黙秘:01/09/12 22:42
行政法1部なんとかならないかな。。
明日3時間くらいで。。
518氏名黙秘:01/09/12 22:44
>>517
無理。諦めろ、2類でないならば。
来年受け直し。
519氏名黙秘:01/09/12 22:56
>>517
さすがに無理だよ・・・
だったら経済政策にあてた方が得策かと。

国際法2部、一週間で仕上げるにはどうすればいいかな?
やっぱ法選か??
520氏名黙秘:01/09/12 23:30
>>517とは別人だけど、明日一日中必死でやってもやっぱムリかな?
521517:01/09/12 23:34
せめてヤマのはりどころをご教授くださいませ。
522氏名黙秘:01/09/12 23:35
東大の学生は東大卒詐称森圭司のことどう思ってんの?
523氏名黙秘:01/09/12 23:40
>>517
数年分の過去問見ろ。
載ってるキーワードをちりばめれば
単位は来ると思う。
でも手元にないなら無理か。

>>522
誰?その人。
524517:01/09/12 23:48
>>523
ありがとう!
やれることだけやってみるよ!
525氏名黙秘:01/09/12 23:51
>>522
東大生以外の質問に答える必要なし。
タイトルが読めない?
526氏名黙秘:01/09/13 00:22
>>521
範囲って全部?
52798卒:01/09/13 10:52
まじめにホントなんだが
俺はほとんど一夜ずけで大丈夫だったよ
司試の科目じゃなくて、全然知らない科目でも
当日電車のなかで数十分やっただけで受けて単位とれたよ。
国際法とか行政法とか。とにかく予備校がだしてる答案形式の本を
答案だけ読めばなんとかなるよ。だいたい六法持ち込めるんだから
条文みながらなんとか答案でっちあげられるんじゃない?
とにかく受けてみろよ。いい成績とりたいならともかく
単位とれればいいんだろ?
528氏名黙秘:01/09/13 12:56
今日書籍部にいったら「市場化のアメリカのインパクト」が
平積みになっていた。つい買ってしまった。4000円なり。
どうも経済政策受けなければいけない気になった。
ところで、行政法山本助教授は誰のときの過去問みれば一番近い?
529氏名黙秘:01/09/13 16:13
試験勉強中って妙に関係のない本を読みたくならない?
530氏名黙秘:01/09/13 19:13
明日勝負の行政法
あご女ってあのこのことかな?
OOOあすか
531氏名黙秘:01/09/13 21:17
>>519
一週間あって優取れないやつは死んでいいと思うぞ。
532氏名黙秘:01/09/13 21:38
六法見ながらならなんとか答案でっちあげられるだろ?
楽勝だよ
533氏名黙秘:01/09/13 21:43
>>531
なら何であんなに全優が少ないの?
534氏名黙秘:01/09/13 21:44
みんな死んだから
535氏名黙秘:01/09/13 23:17
行政法がんばるぞ!
経済政策はきろうかな・・・
536氏名黙秘:01/09/13 23:24
山本助教授って、採点は鬼ですか?
537氏名黙秘:01/09/14 00:54
最近見出したんだけれども、本当に君ら東大生なのか、信じられなくなってきた。
あまりに僕の周りの人々と違いすぎる…… でも、行政法の話しているんだから、やっぱり東大生なんだろうな。
明日は頑張ろう。
538氏名黙秘:01/09/14 01:07
>>537
どう違うのですか?
まあ、こんなとこでは生で貴方と接してる方とは違うのも
当然では?

こんなこと書くと東大生は性格に裏表がある〜というレスが
来そうですが。
539氏名黙秘:01/09/14 01:13
>>537
最近見出したんだけれども、本当に君は東大生なのか、信じられなくなってきた。
あまりに僕の周りの人々と違いすぎる…… でも、プライド高そうだから、やっぱり東大生なんだろうな。
明日は撃沈してくれ。
540氏名黙秘:01/09/14 01:32
541氏名黙秘:01/09/14 02:05
>>533
一週間全てを国際法に費やせば、優取れないはずはないってことだよ。
説明不足でごめんな。お前ほんとに東大生か?

それと、全優が少ない最大の理由は、
そもそも全優を狙いにいってるやつが少ないから。
542氏名黙秘:01/09/14 02:20
俺は全優だぞ!
543氏名黙秘:01/09/14 02:29
>542
法学史のみ、計2単位全優とかじゃないよね?(w
544氏名黙秘:01/09/14 02:34
>543
んなわきゃーない
545氏名黙秘:01/09/14 04:32
国際法、一部やってなくても大丈夫かいな?
いきなり二部からで。
546氏名黙秘:01/09/14 04:51
>>545
OK。
俺は2部を受けてから、冬学期に一部を受けたよ。
2部は優だったけど、一部は良上だった。

ただ、ひとつ気をつけて。
先生によっては一部と二部の分け方が異なる方がいるから。
白表紙の冊子でその先生が二部をどこからどこまでに
位置付けているのかを確認して。

補足として二部は時事問題が出ること多いので、
もしも、手元にSや基本書あるなら、そこだけは目を通し
た方がいいよ。
特に、北方領土、竹島などの韓国や、名前忘れたけど
中国との尖閣?諸島あたりの領土関係は読んでおくべき。
あとは、漁業関係や、タイムリーな戦争犯罪人の引渡とかね。
頑張って。
547氏名黙秘:01/09/14 13:15
2留の緊張感=今のラディンの緊張感
548氏名黙秘:01/09/14 14:07
山本助教授はゲタをはかせてくれる。私の時は、40点台後半で優、20点ぐらい
で良。まさしく仏。冬学期の最初の授業で点数配分、論点等を解説してくれるオマ
ケ付き。でも、今年はどうなんだろう。
ところで、あいかわらず早口で100分間お話になっているのですか?全部ノート
に書こうとしたのは、馬鹿なおれだけ?結局、字が汚くて読み返す気力がなくなり
塩野さんの教科書を読んで試験を受けました。行政法好きだけど、山本助教授の
授業はもう結構です。法選復活してくれ。
549氏名黙秘:01/09/14 17:16
大体出題形式は過去問のままだな。
過去問まんせー、である。
550氏名黙秘:01/09/14 18:52
>>546
ありがとう!
がんばるぜい!
551氏名黙秘:01/09/14 19:01
>>547
二留で夏学期に必修残してる場合って追試験は受けられる?
これが冬学期だったら、本試験で単位を落とす=退学
なんだけどね。
552氏名黙秘:01/09/14 19:59
ベージュのパンツ、
チェックのネルシャツ、
小六法も入る大き目のリュックサック

東大生三点セット10000円より
--東大生協--
553氏名黙秘:01/09/14 20:06
学生証って学位記と引き換えに渡すんだよな
学位記いらないから持っておけばよかった
554537:01/09/14 20:24
偉そうなこと言ってごめん。僕もあまりよくできなかったよ。
いざとなると気が高ぶって、法的三段論法を飛び越えて論理の中間項ができてしまった気がする。
一番は、僕は要件裁量は法律の趣旨・目的から私人を保護する範囲に限定されるし、
行政計画まで含めた効果裁量は、病院作るほうの許可処分では認め得るかもしれないけれども、
いったん作ったら、保険医療機関指定では認められないのではないか、あくまであの指定処分は
診察を受ける私人の保護のためでしか裁量は用いるべきではないのではないか、と思った。

2.1番は、公法と私法で、挙げた事例によって答えが変わってくるが、執行過程における司法的執行と行政的執行まで押さえられているかが分かれ目になる気がする。
2.2は分かっていれば速攻で書ける、法律による行政の問題。
555氏名黙秘:01/09/14 20:32
組合員証と学生証は手放すべきでない。
556氏名黙秘:01/09/14 20:35
組合員証は返せば二万戻ってくるだろ?
557氏名黙秘:01/09/14 20:40
20万分本買えばちゃら。
558氏名黙秘:01/09/14 20:49
>>551
放校処分のかかった重要な問題に関して、
ここでのアドバイスを鵜呑みにするのは危険と思われ。
559氏名黙秘:01/09/14 20:51
ここでの質問を鵜呑みにするのは間抜けと思われ。
560氏名黙秘:01/09/14 20:51
>>556
16000円が普通じゃなかったか?
それとも多めに出資した?
561氏名黙秘:01/09/14 20:52
>551
その場合、夏に必修落ちたら6月追試は受けられず、3月を待たずして退学確定。
でも冬に必修が残ってなければ、冬学期を休学して在学期限が延長できるかもしれない、
即、鬼ょう無課に問い合わせるべし。
562氏名黙秘:01/09/14 20:52
割戻しが溜まってないか?
563氏名黙秘:01/09/14 21:01
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/""  \:::ゝ
    /:::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      \ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/        \   きゃ〜?
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ           ヽ
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::/"~ ̄             \              /⌒/⌒\
  |::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::;;;;;;//              / ̄ ̄ヽ| +            /  Y     \
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::///   / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ          __ |  +         /  八
 |::::::::::::::::::::::::::::::::///"   /     __       | /┳┳-彡          (, ,,ノ . \__   )
 |:::::::::::::::::::::::::::::|             ミ--┳┳ \        ─┻┻-| +          | ! .八    i |
  |::::::::::::::::::::::::::|              /-─┻┻─    ヽ        \           j  .八     ,ζ
  |:::::::::::::::::::::::::::|                               ヽ           j 、 丿     i
  |:::::::::::::::::::::::::ヽ                        \      |           |   八      |
  ゝ-:::::::::::::::::::::::|                                |         | 、 i      ! |
  | ⌒ \:::::::::::::::|                          )     |         |'   i "  し i |
  | ll⌒i \ ::::::::::|                   ゝ  ⌒ /      |           |i    i    ) ノ|
  ヽ l /  ゞ- ::::|                              |          ||  !    ヽ~' )
  |\\   < ヽ:ミ                 _______)  ノ           ||   i       │
  |:::::ヽ ゝ_ソ  ヽ               \        /   /           ||   !       .|
  ゞ:::::::\ .∩_人                  \ ____/   /           |    │     .|
   |::::::::::::::::::∪:::::::::\                 \__/  /            | |    |        |
   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::\                ∪      |             | |   |        |
    |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\                      |              | |    !        |
    |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\                    |              ‖ |           |
56498卒:01/09/14 22:26
東大法卒なんてたいしたことねぇよ。
565氏名黙秘:01/09/14 22:28
>564
みたいだね(W
566氏名黙秘:01/09/14 22:29
>>561
追試って優がもらえるの?
567氏名黙秘:01/09/15 00:23
>566
外交史では目撃した。
568氏名黙秘:01/09/15 01:21
文1と法の学生番号の共通ナンバーはいくつでしょうか。
自称東大生がいるので確かめたいのですが
569氏名黙秘:01/09/15 01:31
>>568そんなものあるのか?
俺のころは文一では六桁+アルファベット
本郷では五桁だったが
俺は0だけが共通だったな
駒場のとき0が1個あって
本郷では0が2個あった
570 :01/09/15 02:29
行政法むずかしすぎ・・・
571氏名黙秘:01/09/15 03:54
>>569
え、本郷でも俺は0は一つしかなかったけど。
1000の位。

ところでずっと気になってたが、駒場のアルファベットって
何か深い意味あるの?
572氏名黙秘:01/09/15 08:52
>>571
とても大切な機能があります。
教える前に…
駒場の学籍番号をかいてちょ。
アルファベットを当ててみせよう。
573氏名黙秘:01/09/15 09:52
入学したときの成績が分かる説はどうなった・・・
574571:01/09/15 10:39
>>572
さすがに学生番号をここでさらすのは・・
それにヴェテに半分足をつっこんでるので・・

ただ、駒場の時も1000の位は0です。
100の位まではクラスとそのクラスの中での順?
10000の位は文一の1?
100000の位は199X年入学のX?
ということかな?
>>573の噂は聞いてますが、よろしければアルファベットの
意味を教えてください。
575氏名黙秘:01/09/15 14:16
>>572
030137だ!!おるぁー!!
576氏名黙秘:01/09/15 14:38
俺は110585だ!!あるぁー!!
577氏名黙秘:01/09/15 14:46
上1桁が入学年度の西暦末尾。2001年入学なら1。
次の桁は文1から理3までを表す。文2は2、理1は4、理3は6。
次の4桁が語学のクラスをもとにした50音順の番号。
ただ4桁全部使うのは理1だけ。

専門の学生番号は、進学の年度に変わり、文1や理3を表す数字が
消える。よって5桁。
578氏名黙秘:01/09/15 14:49
>>568
そんなもん理1と工学部以外全員0だろ!
579氏名黙秘:01/09/15 14:52
やっと試験勉強終わったぜ!!
手間取らせやがって!!!

おい、みんなゼミどうするよ?
何かいいのないかい? 情報希望するぜ!!
580573:01/09/15 15:33
030137はF
110585はB
あたってるかな?
次回、計算方法と、その目的を教えよう。
581氏名黙秘:01/09/15 19:43
どうでもいい
582氏名黙秘:01/09/15 19:45
東大の学生証トの秘密です。参考にされたし。
アルファベットはニセモノかどうかを判別するための符号です。
学生証番号(6桁)と6桁の数字131313をベクトル化して
内積をとって下さい。出てきた数字のmod10によって、
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
  A B C D E F G H I J
と決まってます。
学籍番号
   駒場時代と進学先のがある
   駒場のは、数字6桁 + アルファベット1文字
     上から1桁目は、入学年度の西暦下一桁
     上から2桁目は、文一から順に理三まで、1から6が割り振られる
     残り4桁は、クラスごとに名前順で決まっていく
    だから、98年度入学理2の学生は、850−−−Xとなる
    このとき、注意したいのは、上から3桁目は、理1の学生の一部を除き、
    0となることである
   アルファベットは、6桁の数字と一定の関係にある

   進学したさきでは、学部を表すアルファベット1文字 + 数字5桁である
    数字の上1桁は、進学年度の西暦下1桁
    残り4桁は、名前順に決まる
 なお、近年、学生証のフォーマットが改められていることに注意されたい
進学先の番号が名前順に決まるのは、医学部とか法学部、
経済学部あたりに限られる。
あとは、学科別に細かい分け方。
583氏名黙秘:01/09/15 20:22
どうでもいい
584氏名黙秘:01/09/15 20:23
なんの参考にもなりません
どうでもいい
585氏名黙秘:01/09/15 20:25
いじめちゃかわいいそうだYO!
みんなに「すごいねー!よくしってるねー!」
って逝ってもらいたかったたけだろ。
まぁちょっと痛いのは確かだけどね・・・
586580:01/09/15 20:28
もったいぶってたら先に書かれてしまった。>>582
ではなぜアルファベットを足すのか。
それは、教務課の役人が成績等のデータをコンピュータに入力するときに
学籍番号の入力ミスをコンピュータがチェックできるようにするためです。
つまり、コンピュータは学籍番号の数字をもとにアルファベットを計算し、
入力されたアルファベットと同じかどうかチェックし、異なる場合は
訂正を促すようになっています。
こうすることで、数字部分の入力ミスを大幅にへらすことが出来ます。
587氏名黙秘:01/09/15 20:41
571、574さんに教えてあげただけさ。
興味ないなら黙ってろ。
583−585のバカども
588氏名黙秘:01/09/15 20:46
>>587
煽りは放置しなよ・・
どうせ、部外者が吠えているだけなんだからさ。
589氏名黙秘:01/09/15 21:39
チェックデジットをアルファベットでやったわけだな。
590氏名黙秘:01/09/15 21:43
>>589
そう。誤り検出用冗長ビットの付加!
東大生ならこうこなくっちゃ。
591氏名黙秘:01/09/15 21:45
この教務科ベクトル、10年前から変わっていないなぁ。
今頃10年前の俺と同じ学生証番号の後輩がいるんだなぁ。
それにつけても年を取ったと思う今日この頃。
592氏名黙秘:01/09/15 21:56
>591
もしかして大ベテ?
593591:01/09/15 22:00
>>592
・・・ではないです。合格して実務家やってます。
何故ここにいるかは聞かないでください。
594氏名黙秘:01/09/15 22:50
10年前文一受けたとき机ががたがたしてました…
595氏名黙秘:01/09/16 00:11
商法一部やぶあい
596氏名黙秘:01/09/16 00:11


                λ_λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( `ー´) < さてと、勉強しようじゃネーノ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/     
597氏名黙秘:01/09/16 00:18
国際法やんなきゃなあ
598氏名黙秘:01/09/16 00:21
>>595
もう夏の試験終わったの?
今年はどんなのが出た、簡単でいいので教えて。

ところで、夏と冬に試験日程がわかれて過去問の答案集の
発売スケジュールも年二回になったのかな?
あれ、高いんだよね。
599氏名黙秘:01/09/16 04:08
>>598
月曜試験だよ。
何で知りたいの?単なる好奇心か。
答案集はたぶん年1のまま。
600氏名黙秘:01/09/16 04:11
東大ででた、問題で、その後、司法試験で、2、3年後に出たりすんだよね。
>598
601氏名黙秘:01/09/16 04:29
現役で入った東大生は合格までの受験回数が浪人東大生の3分の2。
現役:2.8回
浪人:4.3回
602氏名黙秘:01/09/16 05:28
>>601
ソースは?
603氏名黙秘:01/09/16 10:18
>>602 串カツにはウスター お好み焼きはやっぱり中濃だね。
604氏名黙秘:01/09/16 11:09
商法1部助けて!
605氏名黙秘:01/09/16 12:17
>>604商法なんて勉強しなくても六法見ながら答案書けるだろ?
六法だけは忘れるなよ
606氏名黙秘:01/09/16 15:19
商法って改正された所も問題でるの?
講義出てないんで分からん…。
607氏名黙秘:01/09/16 15:38
ところで商法一部ってなんなんだ?
会社法か?
会社法なら勉強しなくても条文みながら書けるだろ?
608氏名黙秘:01/09/16 15:45
は?
さすがに論点と用語は知ってないと書けないぞ。
繰延資産について書け、って問題を
キミは六法だけで解けるのか?
609氏名黙秘:01/09/16 15:46
は?
610氏名黙秘:01/09/16 16:01
かなり詳細な事例問題もあるから、会社法といえども六法だけで解くのは無理。
解けるなんて言う奴はただのあおりだよ。
611氏名黙秘:01/09/16 17:36
カンニングすればいい
612氏名黙秘:01/09/16 18:51
↑見付かればその学期の試験成績全部消えるけど、それでもやる?
613氏名黙秘:01/09/16 19:00
見付からなければいいんだろ?
俺は大丈夫だったよ。隣の奴にみせてもらった
614氏名黙秘:01/09/16 19:11
>>613
その学期に限らず後も先も学部の成績すべて消えると聞いたよ。
つまり退学しろと・・・。
615氏名黙秘:01/09/16 19:22
外交史むずかしくない?
あんまりできる気しません。
明日試験なのに…。
616氏名黙秘:01/09/16 19:29
>>611-614
法学部でやれば退学でしょ。
文一なら、留年ですむけど。
例えば仏語の試験でカンニングばれた一、二年前に合格した
伊藤塾の元クラマネのS名君みたいに。
617氏名黙秘:01/09/16 19:35
>>615
外交史っていくつかないか?
俺はアメリカとアジアを受けたことあるが。
618氏名黙秘:01/09/16 19:35
>>616
そうだね。法学部でも1年後には復学できるけど。
619氏名黙秘:01/09/16 19:36
それにつけても司法修習生って結構無神経だよね。
620氏名黙秘:01/09/16 19:46
国際政治の教科書ってある?
621氏名黙秘:01/09/16 19:48
今週試験の外交知っていったら決まってるだろよ。
外部か?(W
622617:01/09/16 19:54
>>621
あー、卒業してんだよ。
悪かったな。
5学期の日本か。
623氏名黙秘:01/09/16 20:02
>>616
S名って誰?
実名さらせ!
カンニング野郎に法曹の資格なし!
624氏名黙秘:01/09/16 20:07
氏名
625氏名黙秘:01/09/16 20:08
それにつけても司法修習生って結構無神経だよね。
626氏名黙秘:01/09/16 20:19
>>52
昭和50年代の司法試験が難しかった時期にテレビ番組(トゥナイト
だったか?)で東大の特集があった。東大で一番優秀な学生は司法研
修所にも行かず、公務員にもならず東大助手になると言って、東大助
手にインタビューをしたのだが、インタビューの最中にその助手が司
法試験に受かっていないことが分かったところ、彼が司法試験の問題
が真に法律学の能力を試すものになっていないとか言って試験問題の
せいにしていたのは、実にみっともなかった。
ちなみに、その助手は民事訴訟法専攻ということであった。
627氏名黙秘:01/09/16 20:22
>>626
それって誰のこと? 詳細きぼんぬ
628氏名黙秘:01/09/16 20:31
>>392
大学3年次で外務公務員試験に合格し、大学中退して入省するのが
優秀とされた戦前からの外務省の悪習。
大学の価値を入学試験の選抜機能にのみ求め、大学の存在を馬鹿に
している習慣であった。
しかし、海外では学歴を履歴書等に記す場合、大学名と取得した学
位を記載し、○○大学卒とか中退とか表記しないから、大学中退は
しょせん高卒と同じにすぎない。
このことに気付き始めてから外務省は中退採用を控えるようになっ
た。
629626:01/09/16 20:36
>>627
インタビューの際にその助手の名前はでなかったと記憶している。
そのときは私はまだ高校生であったが、20年近く前のことなので
顔も良く覚えていない。スマン。
630氏名黙秘:01/09/16 20:38
高校生で20年前ってことは・・・
べ・・・?
いや言うまい。
631氏名黙秘:01/09/16 20:45
>>630
バーカ、もうとっくに受かってるよ
632氏名黙秘:01/09/16 20:48
↑大学生がいまだに予備校の動向に注目してるような悲しさが・・
633氏名黙秘:01/09/16 21:32
俺の頃はベビーブームだから定員が750人だった
634氏名黙秘:01/09/16 23:37
早慶のコンパなら「紺碧の空」とか「陸の王者」とか歌うけど、
東大生も「ただ一つ」とか「足音を高めよ」とか歌うの?
まさか「嗚呼玉杯に花うけて」?
635氏名黙秘:01/09/16 23:40
>>634
歌うわきゃねーじゃん。
どこかのバカ田大学みたいなはためーわくなことしねーよ。
636氏名黙秘:01/09/17 00:14
運動会は「ただ一つ」を歌うところもあるよ。
637氏名黙秘:01/09/17 11:03
三年生なんだけど、七学期科目の英米法の試験を来年の三月に受けられるの?
四年生は五学期科目を本年度で受けられるみたいなのだが。
638氏名黙秘:01/09/17 12:21
>>637
時間割上重複がない限り学年に関係なくどの科目の試験も受けられる。
つまり、あなたが今回国際法2部、刑法2部の試験を受けなければ
英米法1部の試験は受けられる。
英米法1部の試験は例年2月の最初のほうだけどね。
639氏名黙秘:01/09/17 12:56
548の良は、可の間違い。ゴメン。ニセモンじゃないよ。
640637:01/09/17 14:52
>>638
どうもありがとうです。
国際法2部、刑法2部の受験届け出してるんですが、それでも大丈夫?
641氏名黙秘:01/09/17 15:52
政治外交史いまいち、商法破滅。3類でよかった・・・・。
8学期試験で30単位取るのって無理ですかねえ?
一応50単位以上試験は受けられそうなんだけど。
さて、国際政治やるか・・・。

>>638
>つまり、あなたが今回国際法2部、刑法2部の試験を受けなければ
>英米法1部の試験は受けられる。
やっぱ国際法2部と英米法1部の両方とも試験受けて単位とっても、
教務課に成績が集計された時点で片方の単位は計上されないのかな。
(この場合はあとの試験の英米法1部)
そこまで教務課ってチェックしてるかな??

>>640
それは問題ないっしょ。
642氏名黙秘:01/09/17 16:24
もうやばそうな人は、休学するしかない。今ならまだ申請を受け付けてくれるし、
10月最初の方ならまだ大丈夫。でも、許可をいただけるかどうかは別問題。
643氏名黙秘:01/09/17 16:35
>>643
へえ、理由の審査なんてあるんだ。
644氏名黙秘:01/09/17 21:43
あの教務課で働くような人生は最低だ
6455年生:01/09/17 22:07
>>641
余裕でしょ、30単位くらい。
俺は
3・4学期 4単位
5学期  10単位
6学期  10単位
7学期  8単位
8学期  40単位
と取ってきてただいま合計72単位。
今年の前期は一つも試験受けないから、後期で残り18単位。
8学期試験で40単位きたことを考えれば楽勝だよ。
646氏名黙秘:01/09/17 22:10
キミ留年生か・・・。
647氏名黙秘:01/09/17 22:11
>>645
まだまだあまい!
5、6学期は2単位。
7、8は忘れた。
留年して9、10は64単位で卒業。
648氏名黙秘:01/09/17 22:20
みえねぇ
649氏名黙秘:01/09/17 22:21
東大 日本の恥 東大
650氏名黙秘:01/09/17 22:36
>>645
やっぱ8学期の試験って評価甘いんですか?
651645:01/09/17 22:46
卒業かかってると甘いらしい。
除籍かかってると確実に甘い。
なんだかんだいっても大学側も卒業はさせてやりたいらしい。
(学生生活担当の某教授が教えてくれた)
ただ、上のスレあるように旧通産省に内定してた三人を
落として人事部長を門前払いした英米法の寺尾の例も
あるので絶対とはいえんが。
652:01/09/17 23:15
>651 確かに甘いと感じた。とくに他学部の単位は教授に電話1本で4単位
きたりした。
電話でひたすら感謝することが大事!
653氏名黙秘:01/09/17 23:17
しかし、通産内定者が学部試験落とすとは。
官僚ってもしかしてヴァカばっかなの?
654氏名黙秘:01/09/17 23:20
寺尾ってそういうやつなのか。
今年の一部って彼女なんです。
こええ。
他には留年しそうな奴はいないのかな。
655氏名黙秘:01/09/17 23:33
寺尾って落とすの一割くらいじゃないの?
他に三割くらい落とすやつがいるって聞いたけど。
656651:01/09/17 23:51
あ、ごめん、俺って645じゃなくて647だったわ。
>>652
答案の最後にお願いしますと書いたり、メールで質問
受け付けてくれる教授には試験の直後にメール送ったり
したけど、どれくらい効果あったんだろ?
必死で受けたからその時の状態は覚えてないけど、
優や良上もそれなりにきた。
>>654-655
寺尾の話は聞かされていたので、過年度とかを使って避けた。
鬼なのは国際法の誰か(大沼?)と大村あたりと聞いたが。
何年か前の内田も3〜4割不可を出したそうな。
657氏名黙秘:01/09/17 23:53
去年の3部は大村だったけど、全然鬼とは感じなかったな。
問題は難しかったけど。
鬼は民訴の高橋とか行政学の森田あたりが有名。
658651:01/09/18 00:02
>>657
高橋は自分にとっては鬼じゃなかったな。

森田はそうかも、卒業の前の年に届けださなくて受けたら
あっさり不可。
次の年は届けだして可。
でも、あの人って毎年っていいほど、エージェンシーを
出題してるから、過去問暗記して、放送大学の薄い本読めば
単位はくると思うよ。

あ、民訴のイトマコは判例付き六法OKっぽいらしいよ。
659氏名黙秘:01/09/18 00:24
え、まじで。
おれの中だと森田は仏なんだけどな。
まあともかく
>過去問暗記して、放送大学の薄い本読めば
>単位はくる
っていうのは真理だ。
660氏名黙秘:01/09/18 00:30
メールで質問受け付けてくれる教授なんて東大にいたっけ?>656
661656:01/09/18 00:39
>>660
情報関係というか、最近の話題の科目といえばわかるかな?
8学期の授業です。(今はちがうかも)

でもいいのかな?1、2年前になんとか卒業できた半ヴェテ
の意見だよ。
あまり参考にならないと思うけど。
662氏名黙秘:01/09/18 01:20
森田・大村は仏の部類だろ。
民訴高橋は鬼らしいね。
あと、裁判法の教授も大鬼。
日本外交史・北岡も。
仏といえば政治過程論くらいしか思い浮かばないな・・
663638:01/09/18 01:36
>>640
>国際法2部、刑法2部の受験届け出してるんですが、それでも大丈夫?
実際に受験して単位を取得してしまわない限り問題ない。

>>641
>やっぱ国際法2部と英米法1部の両方とも試験受けて単位とっても、
>教務課に成績が集計された時点で片方の単位は計上されないのかな。
>(この場合はあとの試験の英米法1部)
>そこまで教務課ってチェックしてるかな??
多分国際法2部の単位を取った上で英米法1部の試験願いを出したら
はねられると思う。(呼び出されて訂正を強要)
試験願いを出さずに受ければ単位は来るかも。
ただし、全く保証の限りではないので、危ないことはしないほうが無難。

>>660
最近は授業の初回にメアドを公開して質問を受け付ける先生は多いと思う。
具体的に誰かは忘れたけど。
しかし、試験の直後に出すのは意味あるのか?(w
664氏名黙秘:01/09/18 03:37
楽に卒業できるよ
心配するな
665氏名黙秘:01/09/18 04:38
まだ駒場だがこぇ〜
666637=640:01/09/18 09:17
>>663
感謝。
でも、寺尾の鬼っぷりが書かれているのを見ると、英米法一部は来年の樋口(多分)
にしておこうかな。教科書読めば、単位はくるのでしょうか?
樋口って、鬼なんですか?
選択必修だけに、気になるですぅ。
憲法二部がんばりましょ。裁判所は出ないよなぁ・・・?
667氏名黙秘:01/09/18 11:14
ドイツ法に比べれば楽かな?
668いい番号だなぁ:01/09/18 11:27
>>666
英米法はどの教官も鬼ですぅ。
でもシケプリがゲットできれば何とかなりますぅ。
シケプリはどの教官でも多少の年度落ちでも大丈夫ですぅ。
つか、過去の答案読めば同じところしか聞かれてないですぅ。
669氏名黙秘:01/09/18 12:12
助手志望の奴って、やっぱ別世界だよな。
洋書速読のスピードと理解力が桁違い。
助手って、地方公立出身って少ないらしいね。
筑駒とか御三家あたりでしょ。殆ど。
670氏名黙秘:01/09/18 12:16
>>668
シケプリはいらないよ、別に。
教科書と過去問があれば十分。
俺も去年受けたときシケプリもゲットしたけど、はっきり言ってわかりづらかった。
俺のやつがしょぼかっただけかもしれんけどね。
671氏名黙秘:01/09/18 13:04
ホントに頭がよければ日本の大学なんかで助手にならねぇよ
672氏名黙秘:01/09/18 16:17
長谷部の問題は過去問とまったく同じだった(第2問)。
第1問も去年の問題と同じようなもの。皆!過去問は大事だぜ!!
673氏名黙秘:01/09/18 16:19
過去問の存在を知らなくて卒業できました
一回も授業でなくて卒業できました
おかげで六法以外全然知りません
いいんでしょうか?
674氏名黙秘:01/09/18 16:20
>>663
刑法2部や国際法2部を受けると英米法1部が受けられないなんてほんとですか??
675氏名黙秘:01/09/18 16:23
>>674
よく理由を読めよ、ヴァカ。
676氏名黙秘:01/09/18 16:24
677氏名黙秘:01/09/18 16:31
経済学ならいるけど、日本人で法学・政治学で外国で教授になったのは
東大法学部助教授を辞してロンドン大教授となったロシア法の小田博さん
くらい?
678氏名黙秘:01/09/18 16:32
小田さん(東北大の小田滋・名誉教授の息子)も学士助手からロンドン大教授だからね。
679氏名黙秘:01/09/18 21:01
会計みなできた?
680 :01/09/18 21:06
会計ボロボロ・・・鬱
681氏名黙秘:01/09/18 21:08
余裕!
682氏名黙秘:01/09/18 21:13
>>679
弥永真生先生の頃はよかったでした。
683氏名黙秘:01/09/18 21:23
>682
そんな時代あたの?
684 :01/09/18 21:24
>>679
んで、君できた?
685氏名黙秘:01/09/18 21:25
むずかしかったねえ、会計学・・・
でも単位はくれるみたいだからだいじょーぶ!
686氏名黙秘:01/09/18 21:27
どんなのでたの?
687 :01/09/18 21:29
静ちゃんのテキストって矛盾だらけだねぇ・・・
そう思わない?
688氏名黙秘:01/09/18 21:39
経済学部の会計学(正確には「会計」)の講義は4単位なんだよね。
やっぱそっちのが細かいってことか。
689 :01/09/18 22:34
てゆか、2単位のくせ気張りすぎだよね(w
690氏名黙秘:01/09/18 22:51
民法は逝けるな。。
691氏名黙秘:01/09/19 01:07
過去問と同じ問題が出たと言えば、
今年2月にあった商法3部(神田・本年度)。
4、5年前に彼の出題した問題と8割同じだった。
過去問は軽くチェックしただけだったからあまり意味がなかったけど、
問題を開いて正直かなり驚いた。
優をくれたからよしとしよう(藁
692氏名黙秘:01/09/19 06:34
国際法、どうやって勉強してる?
693氏名黙秘:01/09/19 12:06
行政森田は授業は早口でつまらんらしいがゼミは面白いって誰か言ってたぞ。
民法森田修はすごいらしい。難しいことをより難しくしてくれるそうだ。
楽しみだ。
694氏名黙秘:01/09/19 13:18
魔骨は十億円の豪邸に住んでるらしい。
何千人の人々の人生を壊してそんなもんを手に入れて嬉しいのだろうか。
彼こそ一番憲法の個人の尊厳の意味を理解していない。最低の人間だ。
695元ゼミ生:01/09/19 13:41
>行政森田は授業は早口でつまらんらしいがゼミは面白いって誰か言ってたぞ。

つまんないよ!
696氏名黙秘:01/09/19 14:09
行政森田の講義でよかったのは現役官僚の講演会ぐらいか。
697氏名黙秘:01/09/19 14:36
それ、本人はしゃべっとらんやん。
698氏名黙秘:01/09/19 17:41
修ちゃん、面倒見はいいらしいね。
699氏名黙秘:01/09/19 17:51
>698
ゼミは結構いいよ。
N教授なんかよりは丁寧に指導してくれるよ。
授業は相当の覚悟が必要と思われる。
3部は彼の研究分野を多く含んでてかなりそれを正面に
出してくるだろうから予習していかないとかなり辛いはず。
相当早口だから完全に理解するには録音は欠かせない。
700氏名黙秘:01/09/19 18:16
ちなみに、今日修ちゃんの過年度(民法2部)受けてきた。
701氏名黙秘:01/09/19 22:22
助手の試験っていつあるの?
702氏名黙秘:01/09/20 07:52
さあて、本郷行って厚たんを仕上げるか!
あんまり問題探求しないで欲しいよね。
受けた3年生は感想を書き込むべし。
703氏名黙秘:01/09/20 09:11
修ちゃんの3部が始まる・・・。
教科書は平井センセのかな?
704氏名黙秘:01/09/20 19:47
%
705氏名黙秘:01/09/20 21:52
石黒ゼミって、講義形式なの?
過去の情報きぼん
706氏名黙秘:01/09/20 22:06
去年東大に着任した,民法の森田宏樹教授はどんな人でしたか?
家族法の授業を受けた人・ゼミの人いませんか?
707氏名黙秘:01/09/21 02:44
6学期の珪素、教科書には松尾『刑事訴訟法(上)(下)』(弘文堂)
が指定されてるけど、これって司法試験の基本書としては有効ですか?
708氏名黙秘:01/09/21 02:51
>>707
井上先生だよね。
そうなら、授業では松尾先生の教科書は授業中は実際には
使わないはずだから気にしなくていいよ。

ところで、もう生協の書籍部には今学期に何を使うかのちらしは
おいてある?
よければ刑訴の判例集(特に何版か?)と民訴一部のメインテキ
ストは新堂か、高橋のどれを使うか知ってたら教えて。
709氏名黙秘:01/09/21 02:55
>>708
ありがとうございます。
刑訴の判例集は、三井=井上『判例教材刑事訴訟法』の第2版。

民訴1部は新堂の『新民事訴訟法』です。
以上は、講義内容一覧(白い小冊子)からの情報です
710708:01/09/21 03:09
>>709
こちらこそサンクス。
民訴一部と刑訴は単位とってあるので復習にと考えているんだ
よね。

そうか、二版の判例集だと1996年で古いんだよね。
そうそう、周りで授業でない人たちは田口や予備校テキスト
使ってたよ。
これで単位はくるよ。

民訴はどうしよう?確かHPチェックしたら、10月1日の
一限だからつらいねー。
でも師匠の新堂の本って8月に改訂されたから受けてみようかな。
711氏名黙秘:01/09/21 03:39
明日で終わりだー
試験
712氏名黙秘:01/09/21 06:23
国際法がんばろう
それにしても眠い
7133年生:01/09/21 12:20
刑法:名誉毀損→書けた。占有→わからなかった。
国際法:一を選択。書けた。「人権国家文明」昨日読み通したかいがあった。
刑法第2部は選択科目なので過年度受けるかどうかは微妙。俺2類。
714氏名黙秘:01/09/21 13:53
刑法の占有はみんな困ったらしい。対策なんか立ててなかったとのこと。
移転可能か否か、法的根拠あるか否かというんじゃだめかな?
名誉毀損の真実性の誤信については最低限は書けたと思う。
国際法は二を解答。授業の知識でとく。ノッテボーム事件とか、国籍の機能化。
まあ、単位は来たか?
715氏名黙秘:01/09/21 13:59
菅野先生の労働法の授業ってどうなの?
受けようかと思うんですが。

高橋先生の授業は、新堂説を大事にすると
は聞いたけど、重点講義を併用したほうが
いいのかな?
全部やるわけじゃないんだろうけど、テキス
トは両方とも分厚くて、精神的に参る。
716氏名黙秘:01/09/21 14:35
>>715
労働法は楽なことで有名だよね。
俺もとるよ。
後期はいっぱいとらなきゃ・・・鬱だ・・・
717氏名黙秘:01/09/21 15:04
>>715
菅野先生って今年でやめられるらしいから、東大で受ける
最後の機会だよ。
まだ、未確認なので違ったらスマソ。
あとテキストは厚いけど、試験に出る範囲は少ないし、
何より評価が甘い(w
今年退官なら単位のバラマキありそうだし。
718氏名黙秘:01/09/21 18:21
>>717
そんなうわさは俺も聞いた。何でも明治にいかれるとか。
細かい情報だけど、同じ労働法の荒木助教授がこの秋教授になった
のもそのせいもあるのかな?
719氏名黙秘:01/09/21 20:15
甘いとばかりもいえないよ(笑)
何年か前に(旧)労働省内定者が
不可を取る珍事も起きてるし。
720氏名黙秘:01/09/21 20:17

   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 不可でもいいんじゃネーノ?
   /    ;つ \__________
  (人_つ_つ
721氏名黙秘:01/09/21 21:02
ゼミってなにとる?
憲・民・刑はやっぱ人気あるよね。
722氏名黙秘:01/09/21 23:54
>>721
一概には言えにゃいけどね。
723氏名黙秘:01/09/22 00:17
労働法って教務で優答配布してなかった?
724氏名黙秘:01/09/22 01:14
東大法の合格率が8%ということは、92%おちるのだ・・・
725ラッキー:01/09/22 02:24
>>724
8%も受かるんだね♪
726氏名黙秘:01/09/22 02:27
>>721-722
往年の石田穣ゼミ(民法)は、いつも追加募集(藁
727氏名黙秘:01/09/22 02:29
>>726
んで、穣は何処に?
728氏名黙秘:01/09/22 02:45
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=998850680&ls=50
こちらでも行方不明となっています。
729氏名黙秘:01/09/22 07:32
内田は人気ありそうだな
730氏名黙秘:01/09/22 08:06
内田はいっつもすごい人気だよな。
俺の友達も、ゼミ入るときなんか論文みたいなの書いて提出してたよ。
731氏名黙秘:01/09/22 13:05
内田ゼミに入れば軽井沢の民法御殿に行けますぞ。
732氏名黙秘:01/09/22 22:06
教務課の馬鹿どもをいいかげん何とかせねばな!
何だ!あの横柄な態度は!
東大法学部生はおとなしいからだめなんだよ
ちゃんと抗議せねば
733氏名黙秘:01/09/22 22:08
司法試験・結果
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/index.html   
734氏名黙秘:01/09/22 22:19
>>732
抗議ってか、期限とか守らないのが悪いんでしょ?
東大法学部生だから遅れてもいいだろうという短絡的な思考。
君のようなアホ学生どもを相手にする大変さを想像しろ。
735氏名黙秘:01/09/22 22:22
教授陣をしめあげろ!
736氏名黙秘:01/09/22 22:32
>>735
不勉強or試験寝ブッチのアホの叫びだな。
737氏名黙秘:01/09/22 22:44
学部長を殺せ!
738氏名黙秘:01/09/22 22:47
>>737
図星だから叫んでるな。
739氏名黙秘:01/09/22 23:55
ここに、教務課の奴が書き込んでます
ノンキャリのくずは黙ってろ!
東大行けなかったんだろ?バカはひっこんでろ!
740氏名黙秘:01/09/23 00:09
>>739
司試にも択一落ちし、就職も決まらず気が狂った奴が叫んでるな。
741氏名黙秘:01/09/23 00:16
東大生の社会的評価は高い。

でも東大卒浪人は、その社会的評価の高さの反動から、
地の堕ちるどころか屈辱的なまでにまわりからの目は
厳しい。

気を付けよう。
742740:01/09/23 00:18
>>739
ごめんごめん。
ノンキャリって言葉を使ってるってことは、国一面接落ちだね。
他人に当たる前に自分をまっとうに高める努力すれば?
743氏名黙秘:01/09/23 00:18
世間の8割が持つと言われる東大コンプをぶつける格好の標的
744氏名黙秘:01/09/23 00:19
>>739
こういうやつがいるから。。。
745氏名黙秘:01/09/23 00:20
>>744
続きが聞きたい。
746氏名黙秘:01/09/23 00:22
>>734
>>抗議ってか、期限とか守らないのが悪いんでしょ?

そりゃ、そうだ。

>>東大法学部生だから遅れてもいいだろうという短絡的な思考。
そんな短絡思考するバカいないって。

むしろ教務課の連中の方が、学生のミスにつけ込んで、
これ幸いとばかりに高学歴いびりに浸ってるんだろ?
えくすたすぃ〜、ってかぁ?
悲しいね、学歴コンプ(わら)
747氏名黙秘:01/09/23 00:25
>>746
>>>東大法学部生だから遅れてもいいだろうという短絡的な思考。
>そんな短絡思考するバカいないって

二留して卒業した知り合いにそういうのがいたんだけど。
そういうのもいるってだけで、異常な例だろうけど。
748氏名黙秘:01/09/23 00:58
ここは東大生が書き込むとこだろ?
なんで教務課のパーが書き込んでんだよ
749氏名黙秘:01/09/23 01:03
東大生以外は出てけよ
教務課なんて東大生に奉仕する奴隷だろ?
奴隷は出て毛よ
750氏名黙秘:01/09/23 01:07
東大法学部教務課=未来のエリートを見て妬み嫉みで
心がひん曲がったクズ。
751氏名黙秘:01/09/23 01:08
>>748
たたかれて開き直りの厨房発見!
752氏名黙秘:01/09/23 01:10
教務課なんてこんなとこみないだろ。
頼むから馬鹿をさらさないでくれ。
恥だ。
753氏名黙秘:01/09/23 01:10
つーか、お前ら、煽りは放置しろよ。
754氏名黙秘:01/09/23 01:12
あ、煽りか。
真性の馬鹿をさらした奴がいると思った。
放置ね、放置♪
755氏名黙秘:01/09/23 01:15
教務課のアホがここに書き込んでます
756氏名黙秘:01/09/23 01:17
ふぅ〜、あと一週間で新学期か〜。
何受けよう。
一類で卒業なのに訴訟法は刑訴と民訴一部両方残してるからな〜。
757氏名黙秘:01/09/23 01:17
教務課は死んでくれ
758氏名黙秘:01/09/23 01:19
>>755
東大生であるかのような煽りはやめてね。(チキンはぁと)
759氏名黙秘:01/09/23 01:26
教務課に火をつけろ!
760氏名黙秘:01/09/23 01:26
どうでもいいが、教務「掛」な。
761氏名黙秘:01/09/23 01:27
行かないから知らないんだろ。
あるいは他大のコンプレックス野郎だからか。
762@:01/09/23 01:28
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
763760:01/09/23 01:35
……漏れの昔の書き込みも間違ってた……鬱。
764氏名黙秘:01/09/23 01:57
っていうか悲しいからやめなさい。
ゼミの話に戻そう。
765法学部三年生:01/09/23 09:03
俺の父親も法学部だけど(55歳)、彼の駒場のクラスの人で、9割は出向等でラインから外れ、
「つまらない人生を送っている」そうだ。
東大生に与えられているのは、先に機会が与えられているという特権だけ。結局は能力。
参考までに言っておきます。
試験お疲れさま。もう体ぼろぼろだよ。
766氏名黙秘:01/09/23 10:27
去年、法と経済学を履修した人はいますか?
767氏名黙秘:01/09/23 10:51
北岡ゼミ、どうよ?
768氏名黙秘:01/09/23 11:10
どうよ、ってどうよ?
769氏名黙秘:01/09/23 11:24
いや、入りやすさとか。。
単位のつけかたとか。。
770氏名黙秘:01/09/23 14:50
訴訟法のゼミは評価が厳しいと聞いたけど?どうなんだろ?

>>765
まあ、50代も半ばになれば、会社・官庁のラインに残る人間なんて本当に一握り
なんでしょうな。
学生のうちは「自分はそんな中には入らないぜ」と思うもんだが、よく考えると東
大法学部卒なんて毎年500人ぐらいは生産されるから・・・

それと教務掛がどうのこうのということですが、あそこの人たちにとって学生に対
応するなんてことはルティーンワークであって、別に学生に意趣返ししてるわけで
もないんでしょう。現にあそこで嫌なことなんてなかったな。て言うか普通に期限
内に書類を出してれば教務の人たちと口聞くことなんてないでしょう。
ただ書類をボックスの中に入れるだけなんだから。
ああ、あたしゃまだ学部学生ですがね。
暇なので、煽りに対するマジレス(W
771氏名黙秘:01/09/23 19:27
あと、院生がいるのといないのはどういう違いが出てくる?
やっぱ院生がいる方がレベル高いのかな?
でもドクターの人なんか恐そう。
772氏名黙秘:01/09/23 19:44
>>770
教務の人、恐い姉ちゃんと優しい姉ちゃんがいる。
恐い方は、かわいい。
やさしい方は、ちょっとポッチャリ。
この前は優しい人が相手でうれしかった。
773氏名黙秘:01/09/23 20:28
研究者養成コースと合同だと
レベル高いと思われ。
774氏名黙秘:01/09/23 21:01
>>770
怖いのはメガネの方ですか?
775氏名黙秘:01/09/23 22:19
>>まあ、50代も半ばになれば、会社・官庁のラインに残る人間なんて本当に一握り
なんでしょうな。

ラインは外れても、なんだかんだ言って、結構待遇いいよ(給与・ポスト両面で)。
中途半端な私大文系出て、電器メーカー30年勤めたおっさんたちが、どんな目に
今会ってるのか知ってんの?
776氏名黙秘:01/09/23 23:18
>> 771
刑事系のゼミだと怖い人がいそうだな(w。
777氏名黙秘:01/09/24 00:19
>>776
昔いたよ。
778氏名黙秘 :01/09/24 00:29
院生だけどね。
友達みてるとだいたい2つにわかれるよ。
学部生の半端な発表をいじめてたのしむやつと
たんたんとノルマをこなして無関心な人。
ちなみにわたしは後者。
77998卒:01/09/24 00:33
ゼミをとるという発想がなかった…
780氏名黙秘:01/09/24 00:33
東大死ね
781氏名黙秘:01/09/24 01:05
>>779
逆に2留してゼミ8個という知り合いがいる。
782氏名黙秘:01/09/24 01:06
一橋はゼミが必修みたいだけど。
783氏名黙秘:01/09/24 01:28
むしろそういうところが普通では?
784氏名黙秘:01/09/24 02:41
ゼミとってないから取ろうかなーと思ったんだけど、
いまいちおもしろそうなのがない。法律いまいち好きじゃないし。
太田ゼミは良さそうだけど、入るの大変そうだし、ゼミもすげえきつそう。
ゼミ生も生真面目な人が多そう。
うーん。
785氏名黙秘:01/09/24 02:44
>>777
今はいないんですか?
786氏名黙秘:01/09/24 02:45
>>778
先学期のうちのゼミの院生は全員後者だった。
787氏名黙秘:01/09/24 02:53
>>785
昔、>>777が取ったゼミにいたってだけじゃない?
788氏名黙秘:01/09/24 03:39
>>786
それは専修コースの院生じゃないですか?
特に地方公務員のみなさんが多い公共政策系ゼミでの。
彼らは学部生以下の能力しかもってないので
単にいじめられないだけです
789ゼミ参加者のレベル:01/09/24 04:07
助手=博士課程院生>修士課程(研究者養成コース)院生>学部学生上位
>>>>>修士課程(専修コース)院生=学部学生下位
790氏名黙秘:01/09/24 11:43
>>789
専修コース院生は学部学生下位よりも低レベルです
791氏名黙秘:01/09/24 11:55

オバサンや、私大・地方国立大出身のヘッポコ企業社員とかも、
結構紛れ込んでいると聞いた。
792氏名黙秘:01/09/24 16:56
院生が指導してくれるゼミもあった。行政法。
人にもよるけど、親切な人多かったよ。
793氏名黙秘:01/09/24 17:00
専修の人たちからは、実務についていろいろ面白い話を聞かせて
もらったのがよかった。
それと、地方公務員の採用の裏話など…
有意義だったよ!
794氏名黙秘:01/09/24 17:07
いずれにしても専修のバカは
東大卒を名乗らないようにね。
L1、S3だけが東大なのよ。
そこんとこよろしく。
795氏名黙秘:01/09/24 17:24
よく東大院卒とか、最終学歴に書いてるやつ要るけど
結構いんちきなやつもいる
796氏名黙秘:01/09/24 17:26
>794
でも、佐々木毅さん(当時法学部長)が、「淡青」で
専修コースのことを、大変有意義な知的な場所だとして
激賞していたよ。
797氏名黙秘:01/09/24 17:38
学歴ロンダ野郎は逝ってよし!
798氏名黙秘:01/09/24 18:10
>>792
Tくんのことか。
799氏名黙秘:01/09/24 19:06
専修ってなんなの?
簡単に入れるの?
800銀行員α:01/09/24 19:18
法学部一類の成績上位者(優の数が3分の2くらいある人たち)が、
院試なしで入っているのが専修じゃないか?
(学者養成コースのこと言ってるんじゃないよ)

彼らと社会人入試のおばさんが同格じゃあんまりだろ・・・
801社会人入試で:01/09/24 19:47
おばさんが東大に入ってくるのか???おどろき。
802氏名黙秘:01/09/24 19:58
3分の2は助手の要件だよ。
専修にはいるのは別に類は関係ない。
成績は2-3割優があれば筆記試験が免除になるが
口述試験はどのみちあるよ。
入ってる人間のレベル見ると企業や公務員の
おっちゃんおばちゃんとたいしてかわらんきがする。
803氏名黙秘:01/09/24 22:44
俺は正直言って、東大法卒という肩書きがどうでもよくなった。
804氏名黙秘:01/09/24 22:48
わしは早稲田法くらいがよかったと思った
805氏名黙秘:01/09/24 23:11
ずぼらな司法浪人をしてると自分が日本一の大学を出てる
ということを忘れてしまう。「あ、そういえば俺って東大法
出てるんだっけ?」って感じです。もうどうでもいい…
806氏名黙秘:01/09/24 23:13
>>805

こういうヤツに合格してほしい
合格してからもその謙虚さを忘れないでほしい
807氏名黙秘:01/09/24 23:40
学部3年ですが、夏学期は大学院合併ゼミにはいってました(政治系)。
研究者養成コース(特にD3とか)は参考文献みるだけで
びびりました(日本語文献が一つもない)。

専修コースの人(社会人・30歳ぐらい)もかなり知識が豊富そうな
印象をうけました。やはり専修コースの社会人もそれなりの資質が
ある人が入っているんではないでしょうか。

ところで、冬学期渡辺浩ゼミってどうよ。
好奇心をくすぐられるんですが、大変そうな気も・・・
過去ログ見ると学部長のようですね。
4月のガイダンスで挨拶してた人ですかね。
そういえば「私のゼミでは夫婦が3組できた」とかいってたような・・・
808銀行員α:01/09/24 23:55
そんなにビビんなくてもいいんじゃない?
日本の大学院で海外文献を自在に読み
こなせる人なんてごくわずか。
もっとも英語圏からの帰国は多いんで、
英語文献くらいなら何とかなっても、
独仏人とまともに議論できる人なんて
まず皆無。博士行く人でも、最初は
辞書首っ引きだと思われ。
809氏名黙秘:01/09/25 13:34
しかし法学ってのは世界狭いよな。
ノーベル賞もないし。
そういう意味からも、研究者の魅力が薄いの。
810氏名黙秘:01/09/25 14:02
>809
だね。日本人の、日本人による、日本人のための土着のルール。
理系だったら、誰も法学なんて興味持たんよ。そんなの科学じゃないからね。
図書館で一日中勉強をしている人を見ると、感心する一方で、
これって本当に必要な勉強なのかなと思えてくる。
811氏名黙秘:01/09/25 18:35
個人レベルで見た勉強(学問?)の意味って、
必要とかそういうのと違うところにある場合だってあるかもね
812氏名黙秘:01/09/25 19:41
科学と法学とは学問として根本的に違うにきまってんじゃないか
813氏名黙秘:01/09/25 21:51
なぜ法学部のほうが経済学部より上に見られるのか?
814氏名黙秘:01/09/25 21:56
つーか、んなこと、別にこのスレでやる必要ねーよ。
どっか別のところでやれ。
815氏名黙秘:01/09/25 22:00
>>813
伝統だよね。
法律学のが経済学より歴史ある気がするし。
あ、これはうそかも。
少なくとも、近代の日本で重視されてたのは法学だろう。
近代化の課程では、何よりも法律や制度とかのシステム面を
しっかりつくることが重要だったから。

ま、これからも法律は重要だよ。
ルール知らなきゃ野球はできない。
だけど、例えば法学部と経済学部の地位の差なんてのは
少しは縮まるんじゃないかな。
おれなんか経済勉強したかったクチだけど、
世の中で評価高いのは東大法学部だからこっちにしたよ。
別に後悔はないけど、そういうのも不幸だよな。
816氏名黙秘:01/09/25 23:11
>>815 なるほど。よくわかりました。
経済は駒場でちょっとやったけど楽しかった。
私も文1が一番難関だから文1にした不幸な人間です。
817氏名黙秘:01/09/25 23:56
そう卑下せずに、もっと仲良くしようぜ。
どうせロースクールが出来たら、東大法卒とはいえ、
単なる学部卒は、社会的にあまり意味がない勢力に
成り下がる可能性があるわけだし・・・
818東大生じゃないけどスマソ:01/09/26 00:32

個人的には、
法学→価値調整
経済学→資源配分
という感じがする。

>>817
>>812
>日本人の、日本人による、日本人のための土着のルール。
>理系だったら、誰も法学なんて興味持たんよ。そんなの科学じゃないからね。

>科学と法学とは学問として根本的に違うにきまってんじゃないか

ほう、法学と科学はどこが根本的に違うと思うのかな??具体的に示してみて。
(これは重要な学問的テーマだと思う)

しかし文系の人間にとって、科学という言葉はそれほどたじろいでしまうものな
のかね。「科学としての法律学」なんて本もあったなあ。しみじみ。
819氏名黙秘:01/09/26 01:03
>>814
まあそうだけど、そんな目くじら立てるなって。

ここも結構人気スレだなあ。
おれ、司試受けてないけどよく見に来てるよ。
他にもそういうヤツいないかな。
820氏名黙秘:01/09/26 01:57
専修コースはこっちでどうぞ。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=999051784&ls=50
821:01/09/26 02:06
内田貴が民法I(2だったかな?)でいってたことには、
ローマの昔から法学の世界では「有力な学者」の意見が
尊重されてきて、法学界における論の通用力というのは
論理だけでなくその学者の人間性というのも大きいということらしい。

曰く「非常識な物理学者というのはありえるが、非常識な
法律学者というのはおよそ考えられない」だそうな。

関係ないけど、自分の直接の先生でもないのに佐藤(孝治)先生
とか前田先生っていうのは法学部生だけじゃないか?
ましてや芦部先生なんてよ。さすがに美濃部先生というのは聞いたことないが
公の場じゃなくて友達同士でよ
822氏名黙秘:01/09/26 02:15
>821
佐藤孝治って誰?
823821:01/09/26 02:24
内田の話だが微妙に引用ミスしていたようだ。
大意はかわらないし打ち込むのも面倒なので気になる人は
民法1の5頁みてちょ

おれも経済につよくなりたい。ニュースの森やめてWBS
に乗り換えている今日この頃。小谷さんカワイイ!
824821:01/09/26 02:29
>>822
はいはい、幸治です。すみませんでした。
825sage:01/09/26 02:54
>>820
もっと気の利いた煽り方をしなよ。
826氏名黙秘:01/09/26 04:38
そういえば東野幸治は離婚した。
827氏名黙秘:01/09/26 12:05
>821
真理でもなんでもないローカルルールだってみんな
うすうす気が付いているから、大先生の権威が必要
なんだよ。
828氏名黙秘:01/09/26 13:30
なんか最近、愚痴っぽくなってきたな。
829氏名黙秘:01/09/26 13:44
>>828
んじゃ、気を取り直して、冬は何受ける?又は受け直す?
神田手形&総則、高橋民訴一部、井上刑訴あたり…。
830氏名黙秘:01/09/26 13:50
831氏名黙秘:01/09/26 13:52
↑ブラクラ
832氏名黙秘:01/09/26 14:12
833氏名黙秘:01/09/26 14:25
東大に美男子タンいる?
834氏名黙秘:01/09/26 14:28
美男子?俺くらいか?
835氏名黙秘:01/09/26 14:32
>>834
ペニースの長さ教えて!
836氏名黙秘:01/09/26 14:32
>>833
部外者禁止
837CC名無したん:01/09/26 14:43
さくらたん、ハァハァ。
838氏名黙秘:01/09/26 15:36
>>837
そういう名前の人は実在するから止めよう。
839氏名黙秘:01/09/26 16:43
今日、生協の本屋で、司法試験の勉強してるらしい2人連れが憲法百選見ながらこんな会話してた。

「不思議だよな〜。これって行政事件のはずなのに、何で民集に載ってるの?
民事事件じゃないのに、おかしくない?」
「そ〜だよな〜。これって絶対間違いだよな〜」

ああ、司法試験の勉強していながら彼らは最高裁の公式判例集が民集と刑集の2種類
しかないのを知らないのでした。
(恥ずかしいから大声でそんな事言うなよ・・・)
と思いながら、彼らの後ろで立ち読みする私・・・
840  :01/09/26 17:22
というか、憲法が法規範一般の有効/無効の判断基準を提供する
性格を有するも以上、必然的に刑事であろうが、民事であろうが、
行政であろうが、問題となるのでは。。。
841氏名黙秘:01/09/26 18:09
東大の恥
842氏名黙秘:01/09/26 18:11
刑事手続き(刑事罰を科すか否か)なら刑集、それ以外なら民集。
843氏名黙秘:01/09/26 18:14
>>840
俺にとっては840の文章が問題だ。俺には読解能力がないのか・・・とほほ
844氏名黙秘:01/09/26 18:16
>>840
「何が」問題になるの?
845氏名黙秘:01/09/26 18:16
東大生にも亜フォ多いんだね。
846氏名黙秘:01/09/26 18:31
馬鹿田大学よりはそれでもまともだろう
馬鹿田はひどいばかが多いよ
あきれるくらい
847氏名黙秘:01/09/26 19:08
848氏名黙秘:01/09/26 19:23


274 名前:エリート街道さん :01/09/26 19:16 ID:GIh4GUjE
法学政治学研究科というか、東大法学部研究室って、学内でも特殊みたいだね。
あそここそ、帝国大学の最後の砦って誰かが言っていた。
赤絨毯ひいてあるしね。
ちなみに法では他大学出身の教官は、例外なくピンチヒッターだよ。
だから助教授は全員学部から東大。
あと、法では、はっきり言って一つしかできない人はバカにされる。
その割には世界的な人は少ないが。哲学を感じないマシンも結構いる。
学習能力抜群の大秀才は確かに結構いるけどね。


275 名前:エリート街道さん :01/09/26 19:21 ID:GIh4GUjE
ただ、さすがに東大法学部助教授に昇進する人は、既存の体系を
組み替える力を持った人が多いね。
東大法で一番評価される基準って、新たな体系を作れる人だから。
そうなると、確かに専門バカでは無理なんだよね。
849氏名黙秘:01/09/26 19:48
関係ないけど、桜蔭・東大工OBの菊川さんに
漢字検定2級合格で大騒ぎは、失礼だろ>フジテレビ
だからドキュソ・バラエティはイヤなんだ。
国民衆愚化番組見る暇があったら、勉強しようと思タヨ。
850東大卒:01/09/26 20:06
本当に優秀なら東大には入らないはず
851氏名黙秘:01/09/26 22:19
東大工出身の角田直子さんは宇宙飛行士だ。すごいなあ。
852氏名黙秘:01/09/26 23:46
頑張って合格者を全員東大で占めようぜ。
853氏名黙秘:01/09/27 00:16
今日夜8時半頃に掲示板の前を通ったら、小柄な教務掛の女の子が
一杯に背伸びをして掲示板に掲示物を貼っていた。
遅くまでご苦労様と思いつつ、ちょっぴり萌えた。
854氏名黙秘:01/09/27 00:48
今四年で去年民訴も刑訴もちゃんと出なかったから、
今年出てもいいんだけど・・・。
サークルの後輩とか高校の後輩と顔合わせるのが何となくやだ。
855氏名黙秘:01/09/27 01:23
また教務課の害基地が書き込んでるな
出て行け!!
856氏名黙秘:01/09/27 01:39
>>855
未だに教務「課」とのたまう詐称東大生発見
出て行け!!
857氏名黙秘:01/09/27 01:46
>>855
煽りは死ね。
今さら教務〜について文句言う奴いねーよ。
858氏名黙秘:01/09/27 01:46
>>856
まぁでも実際の話、教務「課」って言ってる奴が大半だよな
859氏名黙秘:01/09/27 01:56
教務掛と正確な名称を知ってる奴が教務の奴だ
よって853が教務掛の奴だ
860氏名黙秘:01/09/27 02:03
図書館で私のノート盗んだ方、お願いです、返してください。
あのノートには私と私の家族の生活がかかっているのです。
861氏名黙秘:01/09/27 02:07
>>859
なんか教務に恨みでもあるの?
粘着質はヴェテのもと(ワラ
862氏名黙秘:01/09/27 02:19
返して欲しければ、教務課に火をつけろ!
863氏名黙秘:01/09/27 02:28
>>862はアホです。
864氏名黙秘:01/09/27 02:48
>>今日夜8時半頃に掲示板の前を通ったら、小柄な教務掛の女の子が
>>一杯に背伸びをして掲示板に掲示物を貼っていた。
>遅くまでご苦労様と思いつつ、ちょっぴり萌えた。
どうしてバックから両方の乳を激しく揉みほぐし、
スカートの裾を捲り上げて、陰部を彼女のヒップに
突き上げなかったの?地裁所長になってからでは遅いって。
865氏名黙秘:01/09/27 02:53
>>864
お前、死ね
866853:01/09/27 04:03
>>864
正直言うとそういう妄想が頭をよぎった・・・
ちょっと短めのスカートだったし
867氏名黙秘:01/09/27 06:58
>>866
とりあえず、フランス書房的妄想は置いといて、
「大丈夫ですか?手伝いましょうか?」くらい言えよ。
そーいうのが「出会い」のチャンスになるかもしれないぜ。生かせよ。
868氏名黙秘:01/09/27 13:43
東大生のかぷるはデイトでも、ぴっちんぐやせくーすはしないで、ダンテやハイネを語り合っているって本当ですか?
869氏名黙秘:01/09/27 14:35
最近、ヴェテゴミスレの奴があちこちあらしててうざいです。
在学中合格以外は、ゴミだそうです。
でも、こういうのみてるとやっぱ東大の一部に基地外がいると思われてしまう。
東大の一部のゴミが、東大全体の地位を脅かしているような気がする。
870氏名黙秘:01/09/27 15:25
>>869 一部のゴミを発見しました!
871卒業生からみてこう思う:01/09/27 15:50
ぼくは東大の卒業生です。

東大のやつって、確かに勉強はめちゃ良く出きるし、その点は凄いと思うよ。
でも、最近の総合図書館の玄関前のあの煙草の吸殻は、ありゃいったいなんだ??

君たちには愛校心って言うものがないのかい?
少なくとも、ぼくが在学中は、
あんなに煙草の吸殻を図書館前に捨ててあるなんてこと
考えられなかったよ。

それに、玄関前の階段に大勢座り込むのもやめろ。

勉強も大事だけど、人間として最低限のモラルは身に着けて欲しい。
裁判官や弁護士になるんならなおさらだよ。
872氏名黙秘:01/09/27 15:52
>>871 今はそうなんです。俺は吸わないけど。
873氏名黙秘:01/09/27 16:09
図書館の前にいるのは文学部と経済学部のクズどもだから。
あいつら頭悪すぎ。氏ねって感じ。
874氏名黙秘:01/09/27 16:34
>>860
そうそう、図書館でノートが取られたっていう掲示がしてあったね。
全く油断ならないな。
卒業生さんの言うとおり、モラルは低下してると思いますよ。ガキと言ってもいいか。
まあ、図書館前の階段に座るのはなんとなく「キャンパス」って感じがするなあと思うが、
吸殻はいかん。
875氏名黙秘:01/09/27 16:39
猿フッァションのチンコ野郎も増えたね。
876氏名黙秘:01/09/27 16:41
今日の出来事

今日からゼミの受付が開始した。
森田修は早速予習個所を指定する掲示あり。
菅野は教科書と、教材出版で売ってる教材を持ってこいとの掲示。
8学期科目は休講が結構あるのに、6学期科目はなし。
大学院の1次試験の合格発表。

と、こんなところ。以上、ラウンジから###がお伝えしました。
877氏名黙秘:01/09/27 16:45
>876
キミが誰だかわかーたYO!
878氏名黙秘:01/09/27 16:47
>>877
俺も君のことがわかった。
隣の人でしょ!(W
879氏名黙秘:01/09/27 17:14
メールにあったけど、3年のみんなはカフェテラス本郷ツアーには行くの?
俺は個人的にあそこには興味ないけど、なんかおごってくれそうだからいくつもり。
880氏名黙秘:01/09/27 17:31
『理論刑法学の最前線』なかなか面白そうだったよ。
明日買うつもり。
881卒業したベテ:01/09/27 17:35
今年の商法二部って何を指定してる?
手形と総則。
882氏名黙秘:01/09/27 17:40
前田と鴻
883氏名黙秘:01/09/27 17:45
>>876
それ便利。
毎日書いてよ。
884881:01/09/27 17:54
>>882
手形って前田先生オンリーの?
それとも鈴木先生のを前田先生が直したもの?
885氏名黙秘:01/09/27 18:38
>884
前田先生オンリーの6000円のやつ。買う気しねー。

『理論』面白そうだった。俺も買う。
10月に成文堂から西田先生の『新版共犯と身分』がでるらしいね。
法律時報10月号の広告に載ってた。
886氏名黙秘:01/09/27 18:46
>>874
俺の友達が昨年度の冬学期試験の直前にノート盗まれて呆然としてた。
887氏名黙秘:01/09/27 18:48
>>871
玄関前でたむろってる奴らマジでうざい。
思わず後ろから蹴り落としたくなる。
888氏名黙秘:01/09/27 18:55
玄関前に座ってる浅履き女ってパンツ見えるよね。
889氏名黙秘:01/09/27 18:57
>>886 置きっぱなしにする方が悪いと思うが。あと、他人のノート盗むなんて、極々当たり前だと思われ、。
890氏名黙秘:01/09/27 19:00
 東大法のモラルが下がっているとか言ってるけど、六法系の試験なら
1万〜1万5千円くらいで、替玉受験が横行してるじゃん、昔から。
 モラルが下がったのは今にはじまらんと思うが。
891氏名黙秘:01/09/27 19:00
>>889
こらこら、何げに煽ってんじゃないよ(w
892氏名黙秘:01/09/27 19:06
>>886
数年前、掲示板に
3年間かけてつくった司法試験ノートがロッカーを
こじあけられて盗まれた。返ってくればなにもいわない。
大切なノートなのでかえしてほしい。
という悲痛な張り紙がされているのをみた。
この大学はここまで屈折しているのかとちょっと
かなしくおもた。
893氏名黙秘:01/09/27 19:09
部外者も多いからねー
894氏名黙秘:01/09/27 19:21
最近見学者(バッジつけた特例入館者)入れすぎじゃねーか?
895氏名黙秘:01/09/27 19:30
>>876
うりっ!?
俺のには森田ゼミも菅野ゼミものってないぞ!?
講義のボランティアってのとは違うよな?
っていうかこのボランティアってのは何?
896氏名黙秘:01/09/27 19:45
>>895
ゼミと講義を混同してる?

菅野のボランティアなら、授業中に指名した人に菅野が
質問して答えるというもの。
ところで、あれって学部試験とは何か関係してるの?
ゲタをはかすとか。
897氏名黙秘:01/09/27 20:04
>>890
替え玉?どうやって?
不可能じゃん?
あれ、席番号と学生証番号試験中にチェックしてるんじゃねえの?
898氏名黙秘:01/09/27 20:08
>3年間かけてつくった司法試験ノートがロッカーを
>こじあけられて盗まれた。
>大切なノートなのでかえしてほしい。

 3年以内に合格しない方が悪い。

 初めてのノート作りに3年かかっても、二回目ノートを作るときは半年もあれば作れるだろう。
 どういう方向で作ればいいのかは分かっているのだから。

 半年がおしけりゃ、市販のサブノートをノートにすればよい。
 3年間も勉強してりゃ、そろそろ他人の作った素材でも拒絶反応を示さないだろう。



 
899氏名黙秘:01/09/27 20:10
やればできる!
900氏名黙秘:01/09/27 20:11
>>898
死ね。
901氏名黙秘:01/09/27 20:12
大学1年からの3年間だろ
902氏名黙秘:01/09/27 20:12
>>897
 Aは司法試験受験生
 Bはアメフット(馬鹿ウ○リアーズ)

 Aは答案用紙にBの名前と学生番号を書く。
 Bは答案用紙にAの名前と学生番号を書く。又は、全く実在しない名前と学生番号を書く。

 AとBは答案提出する。

 どうなる?
903氏名黙秘:01/09/27 20:16
答案容姿には座席番号も書くんだよ
904氏名黙秘:01/09/27 20:16
そろそろ新スレ

名前はどうしますか?
905氏名黙秘:01/09/27 20:18
>>903 それも含めて書く。
906氏名黙秘:01/09/27 20:18
名門立命館法学部生だが何か?
907氏名黙秘:01/09/27 20:18
替玉なんて京大だけかと思ったら、東大もあるんだね
908氏名黙秘:01/09/27 20:21
で、報酬は何?
ウ●リアーズが拉致った女と一晩?
909氏名黙秘:01/09/27 20:21
>>904
シンプルに今のタイトルにPART2をつければいいんじゃない?
910氏名黙秘:01/09/27 20:22
 東大の六法系は司法試験の受験勉強をカジらないと、全く通らないレベル
だからね。
911氏名黙秘:01/09/27 20:23
>902
そのテがあったか。嫌いな奴ら(可があったり、優が×個以上ないと、
○○省に行けないと頑なに信じてるヤツらとか)の学生番号と名前を
書いて、メチャクチャな答案出しておくとどうなるだろう??
912氏名黙秘:01/09/27 20:26
>>911
 それやって呼び出されたことある人、マジでいるよ。
 ちなみに、両方呼び出されて詰問される。

 あと、自慢ではないが、俺は答案の出来が良すぎてカンニング疑惑で
呼び出された事がある。これもマジ。
913氏名黙秘:01/09/27 20:29
>>905
いや、だめだよ。
試験官が試験中に座席番号とそこに座ってたやつをチェックしてるもん。
学生証をその際に確認してる。

あ、そっか、けど、答案用紙に書いてある名前とかを試験官に見られなければいいのか!
けど、ある程度早く入室することが求められるね。
914氏名黙秘:01/09/27 20:30
答案用紙に名前を書くのは答案提出時。
これは基本。
915氏名黙秘:01/09/27 20:32
>>912

 911をよく読めよ。公務員目指しているヤツの成績を落とそうとしているんだろ。
 私文書偽造罪、偽計業務妨害罪が成立するということは言っとくが。
 
916氏名黙秘:01/09/27 20:34
最初に消せるペンなどで名前を書いて、
試験官をやり過ごすっていう方法もあるね。
917氏名黙秘:01/09/27 20:35
>>914
基本ですか・・・・
レベルたけえ。
918氏名黙秘:01/09/27 20:37
>>910
別に司法の勉強したことないけどほとんど優だったよ。
逆に司法くさい答案の方がきらわれるとおもうよ。
919氏名黙秘:01/09/27 20:42
>>918
 しかし、どうしょうもないほど法律分かってない馬鹿いるじゃん・・・・・・
 大学一年生から全く法律に興味がなくて4年生迎える人・・・・・・
920氏名黙秘:01/09/27 20:47
優なんて現実に存在するのか?
921氏名黙秘:01/09/27 20:51
Part 2作ったよ。
レスが1000超えたら移住しましょ♪
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shihou&key=1001591423&ls=50
922氏名黙秘:01/09/27 20:52
別にきちんと授業でて、教科書よめば
優とれるでしょう。
司法試験に毒された答案かくと自動的に
良以下になるけどね。
書籍部で売られてる模範答案とかは典型的な
悪例だからまねしないよう。
923氏名黙秘:01/09/27 20:55
非六法系は馬の糞ほどドッサリ書くと、優が来るという印象があった。
924氏名黙秘:01/09/27 20:58
>別にきちんと授業でて、教科書よめば

これミソだよね。(類:やればできる)
答えのようで全く答えになってない。
ドキュソが全出席して教科書全部読んでも・・・。
925氏名黙秘:01/09/27 21:08
授業出るの、無理。
けど卒業するために8学期は授業出るぞ。
なんか授業出るいいこつを教えてください。
というか、やっぱ講義つまらないのが多いよー。特に6法系。
926氏名黙秘:01/09/27 21:14
>>925
そもそも何コースなの、君は?
それと単位をいくつくらい、そして既に何をとったのかを
示さないとアドバイスをしようがないじゃん。
927氏名黙秘:01/09/27 21:18
俺も授業出ると、こんなくだらないことで時間をつぶしている自分が嫌になる時がある。
928氏名黙秘:01/09/27 21:32
わるいわるい、大学に規則的に行くコツを聞こうと思ってさ。

履修相談もしてみようか。
2類で残り単位はおそらく20強。過年度で12単位くらい受けます。
必修は今回の過年度落としてなければ全部取ってきてる。
って言うか、落としてたら留年だし。
試験受けそうな科目
経営学(浅羽) まあ普通に企業就職するし。
産業法(白石) 甘いのかね。
無体財産法(中山) おもしろいのかな。
日本法制史(新田) 上と時間かぶる。
比較政治T(塩川) これも無体とかぶる。ソ連の政治なんて興味なし。
証券取引法(江頭) 証券会社に就職するし。
国法学(日比野) 教官的に甘そう。しかし、興味なし。
西洋法制史(西川) 経営とかぶる。歴史嫌いなんだよな。
社会政策(遠藤) 過年度。新しい先生だから不安。上とかぶる。

無体財産法切れば比較政治と日本法制史の両方取れるんだよね。
どれが甘いかとかいう情報がなくてつらいです。
あと、オススメ特別講義とかもおしえてちょ。
929氏名黙秘:01/09/27 21:39

司法はあきらめた?
930氏名黙秘:01/09/27 21:59
2類は司法受けないだろ。
931氏名黙秘:01/09/27 22:08
>>930
んなぁこたぁない
932氏名黙秘:01/09/27 22:26
>>931
そうか、スマソ
933氏名黙秘:01/09/27 23:11
ノートなんてつくるなよ
頭に叩き込めばいいんだよ
934氏名黙秘:01/09/27 23:27
答案用紙に番号書かせるのは替え玉防止と助手勧誘のためと聞いたYO
935氏名黙秘:01/09/27 23:30
とりあえず、替え玉もそうだが、カソニソグはやめとけ。
オレが前、学部試験受けたとき、捕まってたヤツいたよ。
どうも、六法に書き込みしてあったみたいで、しかも、
運の悪いことに教授自身に見つかってた。

カソニソグしたヤツは顔面蒼白、当然、即刻退場になってたよ。
そいつは、その後どうなったのだろうか…知り合いですらないから、知る由もないけど。
果たして、カソニソグ発覚=退学処分(除籍?)というのは、ブラフなのかどうなのか、
未だに気になってるが、誰かその辺のところ知らないか?
まぁ、オレの通ってた高校ですら、カソニソグ見つかった時点で、
その期の試験の成績は、全て0点になってたからなー、
法学部生なら、除籍処分もありえない事ではないな。
936氏名黙秘:01/09/28 00:06
しかし、東大で替玉・カンニングがはびこっているのは事実。
俺の入学式では、学長が思いっきり吠えてたよ。カンニングみたいな卑劣な事すんなって。
937氏名黙秘:01/09/28 00:08
法学部ではカンニングは無条件で退学、一年後復学でしょ。
938氏名黙秘:01/09/28 00:14
つか、カンニングなんかしたところでろくな答案なんか書けるとは思えんのだが・・・
939氏名黙秘:01/09/28 00:14
2年ほど前、俺が文一だったころ、森田修の法Uのテストが急に六法持ち込み不可、
必要条文プリント配布になった。どうもその直前にあった法学部のテストで
書き込みをしていた人が見つかったかららしいが。
940氏名黙秘:01/09/28 00:15

はげどう
941氏名黙秘:01/09/28 00:24
942氏名黙秘:01/09/28 01:10
森田修の法U・・・・濃そう。
943氏名黙秘:01/09/28 02:35
法学部の試験でカンニングって意味ないだろ?
あんなの何か見て書けるって種類の試験じゃないだろ?
944氏名黙秘:01/09/28 04:46
ブロックカードみながら・・・とか
945卒業生:01/09/28 06:16

無隊の中山信宏教授はお元気?
今年度講義はされるの?
946氏名黙秘:01/09/28 07:42
>>945
講義あるよ。
彼の授業はおもしろい?
947氏名黙秘:01/09/28 15:38
>>939
ああ、そんなことがあったねぇ・・・
森田修は結構早口で、難しいことをさらに難しく教えてくれるという特徴を持つ。
後、六法は必携。持っていかないと「討ち死にだね」と嫌味を言われる。
948氏名黙秘:01/09/28 15:40
このなかでサスペンダースレ見てる人ってどのくらい居るの??
949氏名黙秘:01/09/28 15:43
国1には受かったけど,院試で氏にました。
俺ってバカ?
950氏名黙秘:01/09/28 15:50
択一は?
951氏名黙秘:01/09/28 17:09
>>935
カンニング発覚は無条件退学。
俺の知り合いの知り合いが退学になったよ。
土下座したけど全く聞く耳もたれなかったらしい。
952氏名黙秘:01/09/28 17:13
厳しいね…
早稲田だと3ヶ月の停学だったかな。
やっぱり東大法は頂点に立つだけのことはある。
953氏名黙秘:01/09/28 17:16
世界の頂点ならいいけど、浅間山のてっぺんだからな。
まあ浅間山のてっぺんの中でも一番先っぽはかなり高いけど。
954早稲田:01/09/28 17:17
でも日本の受験コミュニティーにいるかぎり、東大法が頂点なのは事実っしょ。
よっぽど特別の理由が無い限り海外の大学受けるって事はないからなあ。
955氏名黙秘:01/09/28 17:38
カンニングってのは大学のどこかの記録に残るものかね?
956氏名黙秘:01/09/28 17:56
商法の創造説グループは健在ですか?
岩原さんあたりが継承してるのかな?
957氏名黙秘:01/09/28 17:58
「名はなし」=ブサイクホストは元気?
958氏名黙秘:01/09/28 18:05
>>955
記録に残りますよ。
だから、カンニングはリスク大きすぎ。
まだ、留年や中退がまし。

>>956
来週の神田先生の商法二部に出なはれ。
前田てこぎを使うらしい。

>>957
959氏名黙秘:01/09/28 18:06
>>956
神田先生の手形法の教科書は前田手形法。
960氏名黙秘:01/09/28 18:09
カンニングや替え玉受験が横行してるというのは主に駒場の話(それでも大分誇張されてるが)。
理学部なんかでは甘いらしいが、法学部でカンニングするのは悪い事言わないからやめとけ。
961氏名黙秘:01/09/28 18:16
>>955
法学部のガイダンスで記録に残るし、場合によっては
公のところからの照会にも応じますと言ってた。

つまり、カンニングは絶対にやめろという脅し。
でも本当に任官任検希望者にそんなことやられたらつらいな。
まあ、そもそもそんな奴に法曹の資格ないと思うが。
962氏名黙秘:01/09/28 18:17
でも、総合図書館1階の「犯人に告ぐ」掲示にはなんとも・・・だね。
「私と私の家族の生活が云々」というのは鬼気迫る。
それにしても「人に言えない思いで作ったノート」って一体?
963氏名黙秘:01/09/28 18:18
>>962
「でも」って何を受けてのレス?
964氏名黙秘:01/09/28 18:18
今日中にも1000超える勢いだな。
965962:01/09/28 18:22
わかりにくかったね。スマソ。
直接には
>>874
の発言を受けております。亀レスだ。
966氏名黙秘:01/09/28 18:23
亀レスって何ですか?
967氏名黙秘:01/09/28 18:27
カンニング退学は1年後には復学できるが、記録が一生残るという点でもリスクは高い。
同じことなら勉強してなくて留年のほうがなんぼかまし。それで放校になったらしゃれにならんが。
968氏名黙秘:01/09/28 18:28
>>966
亀=おそい
∴ 亀レスとはかなり時間がたってからのレス。
969氏名黙秘:01/09/28 18:33
>>964
>>921に次スレへの誘導あるよ。

>>967
放校とはいえ、一応記録では中退扱いになるのでカンニング
よりマシと思われ。

それよりずっと上の方にあった、駒場でカンニング発覚して
留年させられた伊藤塾の合格者のS名とかいう人はどんな気持ち
なんだろうか?
970氏名黙秘:01/09/28 18:36
>>969
彼は悔しさをバネにして司法試験の勉強をしたんだよ(藁
971氏名黙秘:01/09/28 18:36
●○●○●  行政書士  ●○●○●
名前: 市民の為の法律家
E-mail:
内容:
カバチタレ! でお馴染みの街の法律家・行政書士にならないか??????
特にもう後がないスーパーヴェテの諸君に捧げる。
賃貸のハイツでも借りたら後はパソコン・ファックス・電話・
コピー機のレンタルでもう立派な行政法務事務所の出来上がりだ。
できたら法務専門書も揃えたいところだが・・・。
弁護士にこだわる気持ちも解るが、ここはいったん勇退して
行政書士として成功しようではないか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
諸君の成功を祈る。
死ぬなよ、けっしてな。
まぁーいいけど。
972氏名黙秘:01/09/28 18:52
>>970
ああいう手紙を張ってもらう恥ずかしさが飛ぶぐらい悔しかったんだろうな
っていうか領得の意思とか告訴する気はないとか書いてあるのは
病的だな。

みんなもだいじなデータはバックアップ取っとけよ。俺のHDD調子悪い。
973氏名黙秘:01/09/28 18:55
>>972
ん、手紙?
どゆこと?
974氏名黙秘:01/09/28 20:37
975氏名黙秘:01/09/28 22:08
>>973
私のノートを盗んだ人へ っていう手紙だろ
976氏名黙秘:01/09/28 22:13
>>975
違うでしょ。
>>969-970のS名という人に関して>972はレスしたんじゃない?
977氏名黙秘:01/09/28 22:23
* ママ〜 977げっと狙うよ〜
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ゝ∀ く  < いい子ね、がんばりなさい。。。
           ∧_∧  |   \_____
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )

               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧   < 977ゲットォォォォォ
      " ,  、 ミ    \_______
       ゝ∀ く           (´´
      ( つ  つ       (´⌒(´
     / /〉 〉≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
    (__)(__) (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

977げ!?・・・ママ。。。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
978氏名黙秘:01/09/28 22:28
>>977
あほですか?
979荻野千尋:01/09/28 22:37

             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   .|     |     | / ! / | l ,/  |l |. | | li | |. l,  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   "゛゛     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. | 私、東大生になる!
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
      _..--┴,/           \  \     \i
980氏名黙秘:01/09/28 22:38
>>969
S名って伊藤塾でも傲慢との顰蹙をかってた元クラマネの
椎O 毅さんのことですか?
981氏名黙秘
>980
多分そうです