■論文の森■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
論文の森で勉強している人あつまれ!
2氏名黙秘:2001/04/06(金) 21:20
足りないよ。あれだけじゃ。
3氏名黙秘:2001/04/06(金) 22:18
          |     |/( ゚∀゚ )\|
          |     |  ∩∩   |
          | アヒャヒャヒャ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アーヒャヒャヒャヒャ
          ヽ( ゚∀゚)ノ 三  (゚∀゚ )ノ
           .(  へ)── <(   )─────────
      /    く   (゚∀゚ ) く し
    /       ミ 〜(  〜) 彡
  /            ノ ノ アヒャヒャヒャ

     アヒャヒャヒャ     アーヒャヒャヒャ    アヒャヒャヒャ     アーヒャヒャヒャ
   ヽ(゚∀゚ )ノ 三  ( ゚∀゚)ノ     ヽ( ゚∀゚)ノ 三  ( ゚∀゚)ノ
   . (  へ)    <(   )       (  へ)    <(   )
    く   (゚∀゚ ) く し        く   (゚∀゚ ) く し
     ミ 〜(  〜) 彡           ミ 〜(  〜) 彡
        ノ ノ アヒャヒャヒャ            ノ ノ アヒャヒャヒャ

                 アヒャヒャヒャ     アーヒャヒャヒャ
              ヽ(゚∀゚ )ノ 三  ( ゚∀゚)ノ
               (  へ)    <(   )
               く   (゚∀゚ ) く し
                ミ 〜(  〜) 彡
                   ノ ノ アヒャヒャヒャ

4氏名黙秘:2001/04/07(土) 02:22
もうすぐ改訂らしいね。
5氏名黙秘:2001/04/07(土) 02:24
>>4
え?どこを?
6氏名黙秘:2001/04/07(土) 02:31
最近買ったばかりなのに・・・
7氏名黙秘:2001/04/08(日) 02:13
改定?憲法は関係ないよね
8氏名黙秘:2001/04/08(日) 02:24
>>4

ソース希望
9ちびぎこη:2001/04/08(日) 02:36

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧η∧   <  おたふくの甘口が美味しいよ!
  (,,・Д・)     \__________
 ミ__ノ

10氏名黙秘:2001/04/08(日) 04:17
論文森だけでは足りないと思うが、どうやって補充してるの?
11氏名黙秘:2001/04/08(日) 04:48
とうれん
12氏名黙秘:2001/04/08(日) 04:54
なるほど答練か。てことは、答練問題集(市販)で補えば
ツールとしては全範囲カバーできるわけね。
13氏名黙秘:2001/04/08(日) 05:04
>>12
おぬしは独学かい?
14氏名黙秘:2001/04/08(日) 05:12
あれ、私も>>12方式でいこうと思ったけど少数派なのかな?
1512じゃないけど:2001/04/08(日) 11:15
独学です。論文の森買いました。あとはローラー答練やパラダイムで
補おうとおもってます。
16氏名黙秘:2001/04/08(日) 23:25

定価:1800円(税別)
 
 「勉強はしているけれども、論文が書けない」。
 誰もが一度はぶつかる壁でしょう。このような悩みを持つ多くの受験生に手をさしのべる問題集を作りたい。本書作成の意図はここにあります。
 一部の優秀な受験生を除いては、漫然と基本書などを読んだり、授業を受けたりしただけでは、勉強量と論文の評価を比例させることは不可能です。アウトプットを意識しないインプットは、ただの雑学であり、自己満足にすぎません。それは、試験という見地からすると有害ですらあります。
 それでは、アウトプットを意識したインプットとは何でしょうか。これを誤解すると、合格答案を作成できるようになるまでに多くの時間を空費してしまうことになりかねません。
 この問いに答えるには論文試験とはどのような試験かを理解する必要があります。ちまたでは、論証を記載したカードを個別にファイリングしてそれを暗記する勉強法がまかり通っていますが、これで本試験に対応できるような実力を養うことは至難の業でしょう。今日の論文試験は個別の論証のすばらしさで受かる試験ではないのです。
 論文試験は一定の結論を導く試験です。その結論を導くのに必要不可欠な点についてのみ書き、その過程で問題があればその争いを書く。これが論点です。個別の論点の論証は、あくまでこの結論に至る過程の従たる要素にすぎません。学ぶべきことは、その結論に至る一連の「流れ」なのです。
 本書ではこの「流れ」を重視しました。もちろん、論点の論証も書かれていますが、そのウェイトはあくまで「従」であり、論証を丸暗記しようなどという愚は絶対に避けなければなりません。結論を導くための論理展開を本書で学んでください。
 皆さんが、本書を手に一刻も早く悲願を達成されることを心よりお祈りいたします。

※ 本書の使い方 ※
本書は大きく「問題」「答案構成例」「合格者の目」の3つからなっています。
「問題」 受験生なら当然押さえておくべき基本的な問題を網羅的に収録しました。ただし本書は、論文本試験の出題予想をするものではありません。
また学習の便宜を図るため、巻末に問題番号と問題文のみを集めた「本書収録問題一覧」を掲載しました。
「答案構成例」 比較的長めの、分析的な答案構成です。矢印を用いて、論理展開を視覚的にわかりやすく示しました。ただ、あくまで構成例ですから、他の構成も十分に考えられます。
また、欄外に答案作成上のコメントを記載しました。判例や、答案作成の技術、アドバイス、あるいは答案で書く必要はない他説などを補充しました。
「合格者の目」 当該問題について、合格答案を作成するための視点を掲載しています。問題全体を貫くダイナミックな視点を答案上で表現することにより、他の答案に差をつけることができるでしょう。
さらに、当該問題の周辺論点の解説や、理解の一助になる点などがある場合には、「ワンポイント・アドバイス」というコラムを設けました。

 本書は、読者のレベルに応じて、幅広くお使いいただけます。

 初学者の方は、本書を「論文作成のハウツー本」としてご利用ください。
 まず問題文を読み、何が問題となっているかを考えます。そして答案構成例を見て、結論に至る論理構成を学んでください。この際(もちろん、個々の論点を理解することは必要ですが)、論証の細部などにとらわれることなく、大きな視野で全体の流れをとらえることが重要です。

 中級者の方は、本書を「実力確認ツール」としてご利用いただけます。
  巻末の「本書収録問題一覧」をみて、まず独力で答案構成をしてみてください。それから答案構成例を見て、自分の論理展開と比較してください。出題意図を見誤っていないか、メインではない論点の論証に紙幅を割きすぎていないか、必要な前提論点を落としていないか、などをチェックしましょう。

 上級者の方は、本書を苦手分野の「穴埋めツール」として活用してください。
 基本的な問題はほとんど網羅しています。本書掲載問題を完全にマスターすれば、論文本試験のほとんどの問題に対応できるはずです。  
17氏名黙秘:2001/04/09(月) 01:39
>>16
OCR使ったの?すごいね!
18氏名黙秘:2001/04/09(月) 01:44
(・∀・)OCRイイ!
19氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:22
>>16
はしがきの文章ではないみたいだけど、かなり安心できることが
書いてあるね。ソースは何かな?

>>(・∀・)
キミもOCRユーザーか。僕は「文書OCRforWORD」派だよ。
20(^。^)コピペさせてね:2001/04/09(月) 02:25

※ 本書の使い方 ※
本書は大きく「問題」「答案構成例」「合格者の目」の3つからなっています。
「問題」 受験生なら当然押さえておくべき基本的な問題を網羅的に収録しました。ただし本書は、論文本試験の出題予想をするものではありません。
また学習の便宜を図るため、巻末に問題番号と問題文のみを集めた「本書収録問題一覧」を掲載しました。
「答案構成例」 比較的長めの、分析的な答案構成です。矢印を用いて、論理展開を視覚的にわかりやすく示しました。ただ、あくまで構成例ですから、他の構成も十分に考えられます。
また、欄外に答案作成上のコメントを記載しました。判例や、答案作成の技術、アドバイス、あるいは答案で書く必要はない他説などを補充しました。
「合格者の目」 当該問題について、合格答案を作成するための視点を掲載しています。問題全体を貫くダイナミックな視点を答案上で表現することにより、他の答案に差をつけることができるでしょう。
さらに、当該問題の周辺論点の解説や、理解の一助になる点などがある場合には、「ワンポイント・アドバイス」というコラムを設けました。

 本書は、読者のレベルに応じて、幅広くお使いいただけます。

 初学者の方は、本書を「論文作成のハウツー本」としてご利用ください。
 まず問題文を読み、何が問題となっているかを考えます。そして答案構成例を見て、結論に至る論理構成を学んでください。この際(もちろん、個々の論点を理解することは必要ですが)、論証の細部などにとらわれることなく、大きな視野で全体の流れをとらえることが重要です。

 中級者の方は、本書を「実力確認ツール」としてご利用いただけます。
  巻末の「本書収録問題一覧」をみて、まず独力で答案構成をしてみてください。それから答案構成例を見て、自分の論理展開と比較してください。出題意図を見誤っていないか、メインではない論点の論証に紙幅を割きすぎていないか、必要な前提論点を落としていないか、などをチェックしましょう。

 上級者の方は、本書を苦手分野の「穴埋めツール」として活用してください。
 基本的な問題はほとんど網羅しています。本書掲載問題を完全にマスターすれば、論文本試験のほとんどの問題に対応できるはずです。


2116:2001/04/09(月) 02:25
辰巳の新しい本。
東京の辰巳のホームページを見てみなさい.
22氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:26
>本書掲載問題を完全にマスターすれば、
>論文本試験のほとんどの問題に対応できるはずです

頼もしいですね。信じてもいいですか?
23氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:32
演習本。
事例本の改訂版だね。
基本的な問題が50問弱。
24P&Gの丼藤:2001/04/09(月) 02:33
>>22

いえいえ、まずは私の赤い本を読んでください.
25辰巳東京校・新刊案内:2001/04/09(月) 02:41
26高橋おでん:2001/04/09(月) 02:45
論文の森との併用で、完璧か。
27氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:52
Wセミナーの「デバイス論証システムノート」使ってる人を
今日、自習室で見かけた。関係無くてごめん。
28氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:53
やっとその手の本がでるようになったか。
おせーんだよ。
あともう一歩たりんし。
50門でオッケーなわけねーだろ。
29氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:54

辰巳の参考答案だけ集めた本も、なかなかいいんじゃないの?
30氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:55
結局、何と何を併用したら全部埋まるだろうか?
31氏名黙秘:2001/04/09(月) 02:58
>>30

基本書を読み漁るのが結局は近道だって。
32氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:00
問題も答案の中身もかつての事例本とほとんど一緒だったね。
33氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:14
でわあまり買う価値がないのでわ。
法学書院「一問一答」ってどうかにょ?
34氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:34
「論文の森」って「論文」担当の「森」先生?
35氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:42
おもしれーーーー
36氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:44
(・∀・)ジサクジエーン!>>34-35
3734:2001/04/09(月) 03:46
いや、別人だ。うけるとは思わんかった・・
38氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:53
ロン森の刑法って、行為無価値?
39氏名黙秘:2001/04/09(月) 03:55
>>38
両方。
40氏名黙秘:2001/04/09(月) 13:39
参考答案のレベルはどれくらい?
41氏名黙秘:2001/04/09(月) 14:09
あんまりレベルは高くないけど、充分だとおもうけど。
セミナーの参考答案ほど完璧でも使いにくいもんね〜
42LEC工作員:2001/04/09(月) 15:27
さて、仕事仕事。
43初学者A:2001/04/09(月) 15:50
論森と直前答練(今年の)だけじゃ足りないスか?
それしかやる余裕なさそうなので・・・
44氏名黙秘:2001/04/09(月) 17:18
そうだよね。とりあえずロンモリやってから考えよう
45氏名黙秘:2001/04/09(月) 19:02
>>42の発言とかってまじめに答えてる人をバカにしてるよな。
大人は無視するんだろうけど噛み付いちゃうよ。
相手も子供だからちょうどいいか(w
46氏名黙秘:2001/04/09(月) 19:47
論文の森の「論点の解説」が択一刑法に役立ちました。
47氏名黙秘:2001/04/09(月) 19:49
初学者にとって、LECの解説の良いところは、
学者の記述を噛み砕いてくれているところだね。
セミナーなんて、そのまんま抜書きだもんね。


48氏名黙秘:2001/04/10(火) 02:53
ことしのまこつのペースメで
あきらかに論森のパクリというのを何問かみた
(やばいんじゃないの〜)
でも答案例は無能な塾スタッフにより改悪されている
49氏名黙秘:2001/04/10(火) 03:28
(・∀・)やばいかも
50氏名黙秘:2001/04/10(火) 07:34
>>46
重要論点はほとんど触れてるかい?

51氏名黙秘:2001/04/10(火) 08:21

やってみな。タリンところはそのあとさ。
52氏名黙秘:2001/04/14(土) 12:08
ahe
53お藤:2001/04/14(土) 12:26
自分はC答使いましたが「えんしゅう本で基礎的な論点ブロック→ローラー過去問(orセミナーの問題集)で論点潰し→論文の森→ファイナル答練」
あくまで独学者にですけど・・・。
54お藤:2001/04/14(土) 12:29
>>53

まだ、えんしゅう本は憲法だけですけどね。
民法はそろそろですか?
55>>53:2001/04/14(土) 20:52

「論文の森」とWの「論文問題集」の併用で、とりあえず
論点つぶしはできそうですか?教材としては充分?
論文問題集は1年分でいいかな?
そろえる教材の範囲で悩んでるので・・・
56氏名黙秘:2001/04/15(日) 13:19
ローラーは3年分、論文講座は2年分
完璧を求めるなら両方
5755:2001/04/15(日) 13:29
ありがとう。
「論文の森」+「w論文問題集2年分」で頑張ります。

58うん:2001/04/15(日) 22:38
それがいいです( ^ー^)
59氏名黙秘:2001/04/16(月) 03:59
ありかどう
60氏名黙秘:2001/04/17(火) 16:30
論文の森マンセー
61氏名黙秘:2001/04/17(火) 20:29
いつ改訂するの?
62( ̄▽ ̄;)あ・・あげチン・・:2001/04/18(水) 01:34

改訂待つより、今出てる奴を早くマスターしたほうが・・

63氏名黙秘:2001/04/18(水) 01:36
>いつ改訂するの?

僕も知りたい。ソースきぼーん
64氏名黙秘:2001/04/18(水) 10:50
改訂は夏ごろって聞いたよ。確かではないけど・・
65お藤:2001/04/18(水) 16:27
>>61>>63>>64

バイトで改訂作業に参加してます。
C-BOOKと学説の解説がほとんど同じと言う事を気にしているようです・・・。
前田先生、弥永先生等、自分が出した本の記述を他の本でそのまま引用するくらい普通だと思うのですけどね。
8月過ぎると思うから>>62の意見がもっともでは?
66氏名黙秘:2001/04/18(水) 16:39
>>65
収録する問題は変わらないの?
改訂は解説だけ?
67お藤:2001/04/18(水) 16:45
>>66

一部代わりますよ。新作を追加の予定です。
問題より解答例が中心に見直されます。
オプションに変えて過去問をとの声もあるんだけどね、それじゃかえって評価が上がるんで却下の予定。
68氏名黙秘:2001/04/18(水) 16:51
>>67
さんくす
69氏名黙秘:2001/04/18(水) 17:03
修習生がバイトしていいの?
70お藤:2001/04/18(水) 17:08
>>69

学生ですって
71氏名黙秘:2001/04/18(水) 23:32
改訂版を買わなくて済むように勉強します。はぅ。
72氏名黙秘:2001/04/26(木) 16:08
論文の森の「商法」は「有因論」?「判例痛切」?
73氏名黙秘:2001/04/26(木) 20:26
論文の森の「商法」は「有因論」?「判例痛切」?

74氏名黙秘:2001/04/26(木) 21:39
論文の森の「商法」は「有因論」?「判例」?
75氏名黙秘:2001/04/28(土) 15:45
両方ある
76氏名黙秘:2001/04/30(月) 02:24

論文の森の民訴は「旧訴訟物理論」?「新」?

77氏名黙秘:2001/04/30(月) 10:46
旧だよ
78氏名黙秘:2001/04/30(月) 15:16
新だろ?
79氏名黙秘:2001/04/30(月) 18:10
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=988612402
5 名前: >>1 投稿日: 2001/04/30(月) 16:05

これって、講議案というよりは、初学者であるおまえの「案」だろ?
こんなもの誰かが信じると思ったの?

>>2>>5>>6>>7>>11>>14>>15>>16>>20>>21>>23-25=>>27>>31-35=>>37-38=>>40>>43>>45>>47>>53>>56-57=>>58>>61-62=>>65>>70-72=>>74>>77>>79-80=>>84>>88-89=>>91>>94-96=4期生の自作自演

粘着質な奴だね、4期生
追いこみ時期に1日中ネットばっかりするなよ万年糞浪人が


お前は笹田井上か?(藁)


べテのくせに漢字間違えるなよ


             講議案


だってさ プププププ

80氏名黙秘:2001/05/08(火) 07:06
81氏名黙秘:2001/05/08(火) 17:57
ロン森で取り敢えず自信はつくね。
論点も完全じゃない基礎ヴァッカだけど逆にいえばかけなければ危うい。
82森(修習生):2001/05/13(日) 18:51
俺、受験生の頃、択一は弱かったが、論文は強かった。
それで、論文の森って呼ばれてたよ。
83氏名黙秘:2001/05/13(日) 18:53
本当かどうか調べてみようか・・
84氏名黙秘:2001/05/14(月) 11:03
前期A答練に合わせて「論文の森」をつぶしておけば
ほとんどカバーできると聞いた。
85森(修習生):2001/05/14(月) 11:38
俺をつぶす?
86氏名黙秘:2001/05/14(月) 11:52
論文は逆問題だと知った。昨日のこと。
87氏名黙秘:2001/05/14(月) 12:03
爆笑問題
88氏名黙秘:2001/05/14(月) 12:10
逆(ギャグ)問題。こういう読み方もあるとは。。。

「逆問題」。これかなり本気で書きました。
数学用語みたいです。詳しくは未だ知らず。
89氏名黙秘:2001/05/14(月) 13:32
A答練っていうのは辰巳の答練なんですか?
90氏名黙秘:2001/05/14(月) 13:42
>>89
LECの答練。
ランク別にABCがある。
Aは本試験レベル(とLECは言ってる)
Bは初級に毛が生えたぐらい。
Cは入門。
91氏名黙秘:2001/05/15(火) 19:04
あげ
92氏名黙秘:2001/05/15(火) 19:29
>森
ワラタ
93氏名黙秘:2001/05/15(火) 19:43
>88
書籍(『逆に考え、逆に解く』久保司郎著、オーム社)によると、逆問題とは結果から原因を推定する方法とあります。ちなみに、この逆が普通の因果律としてある原因から結果を導く方法で、順問題と呼ばれるものです。
94氏名黙秘:2001/05/31(木) 22:20
話は変わるけど、
刑法下8マスター問題の”乙”が、
なんで同居親族の「配偶者」なんだ?
95匿名:2001/05/31(木) 22:25
セミナーの森か。好き好きだろうけど、基本書を丸暗記することを
説くだけの奴という印象しかない。
96氏名黙秘:2001/06/04(月) 18:08
>>94
それはもしかして、先日、訂正表に
でていた箇所では。
97氏名黙秘:2001/06/04(月) 20:47
98氏名黙秘:2001/06/06(水) 13:44
改訂の時期の詳細きぼー。
9994:2001/06/06(水) 14:09
>>96さん
レスありがとうございます。
ところで、訂正表ってどこにあるの?
LECのやる気のないHPには無いみたいだけど・・・。
100氏名黙秘:2001/06/06(水) 19:24
>>99
訂正表は、Lecの司法試験コーナー
(ポスターなどが壁にはってあるところ)
にありました。
10194=99:2001/06/06(水) 19:43
>>100さん
ありがとうございます。
LECまで見に行ってみます。
しかし、LECって受講生以外には不親切だなぁ。
HPにそれぐらいのせろって思うの僕だけかなぁ?
102移転しました。