試験受かったら食えるんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
30過ぎのヒッキーですが、この度一念発起して司法試験でも
目指そうか、と思ってます。そこで先輩方にうかがいますが、
試験受かったら確実に食えるんですか?
さすがにやくざの顧問弁護士とかは嫌ですが、能力のある人が
嫌がるちまちました事柄でも嫌がらずにやるつもりです。
別に金のかかる趣味も持ってないので、収入は食える程度で
構いません。一応民事志望です。
真面目なアドバイスをお願いします。
2氏名黙秘:2001/03/08(木) 11:41
田舎行って農協の相手をしていれば結構儲かる。
(弁護士が異様に少ない所って有るだろ?そこがおすすめ)
むしろ東京とかにとどまったら食えないことがままある。
3名無しさん:2001/03/08(木) 11:41
==================================
=================/∧ =========/∧
===============/ / λ=======/ / λ        ー
=============/  /  λ====/  /  λ        ー /
===========/   /  /λ =/   /  /λ        /
=========/    / / //λ    / / //λ       __
=======/            ̄ ̄ ̄      \     ___
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ       /
====/        /●/          \● /λ     /
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ───────〆   /////  /|\
===|                        / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\                   ミ/          |
==========\                 /         ─┐
============\                \ .          ─┤
==============\                \      .   ─┘
================\                \
==================\ ・                \
=====================
======================
4氏名黙秘:2001/03/08(木) 11:53
そりゃあ食えるだけでいいなら大丈夫だよ、東京でも。
田舎に行けば今でも相当贅沢な暮らしができるんじゃない?
でもこれから弁護士が余る時代になると、
サラリーマンとあんまり変わらなくなるんじゃないかな。
5氏名黙秘:2001/03/08(木) 11:57
地道な仕事をちまちまやるのをいやがらなければ
食ってけます。
6氏名黙秘:2001/03/08(木) 12:09
あなたが、いくら位の収入をもって「食っていける」
との判断を下すのか、解らんが、普通にやっていけば、
手取り500万くらいは絶対稼げる。
この収入以下の弁護士も存在するだろうが、それらの方は
単純に仕事をこなす量が極端に少ないためだろう。
(半隠居状態の方、仕事を選別する方)
7氏名黙秘:2001/03/08(木) 12:27
たしか朝日に島根の公設事務所にいった人は
京都時代に比べ収入が3分に1なったとあった。
しかもそこにずっといれるわけではないようだが。
8氏名黙秘:2001/03/08(木) 12:31
でも、問題はこれからだからねえ。
毎年3000人づつ弁護士が増える時代になると・・
実力勝負の世界だからなあ。
コミュニケーション能力がないと致命的だよ。
9氏名黙秘:2001/03/08(木) 12:50
何か生活保護受けている弁護士もいるみたいだね。
(ちなみにその人は対人恐怖症らしいが...口述どうやって通ったんだろ?)
まあ、どうしても困ったら国選やれば何とか食えるだろ。
10氏名黙秘:2001/03/08(木) 12:55
>>1
 ロースクールはどうよ?
 学歴・成績がよくてペーパーが相当よければ不可能じゃないかも・・
11氏名黙秘:2001/03/08(木) 12:58
国選だけじゃ事務所の維持ができない。
しかも弁護料はずっと遅れて振り込まれる。
12氏名黙秘:2001/03/08(木) 13:05
独立弁護士は年収はすごいけど
実は所得はそうでもなかったりする。
事務所の維持はすごい負担なんだよ。
人を雇えば人件費もばかにならないし。
13氏名黙秘:2001/03/08(木) 13:35
重複スレッドです。
こっちで聞いてくださいな。

弁護士の収入について
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=964606996&ls=50
14氏名黙秘
>>13
ここのログ全部、上記リンクに移動しておきました。
よろしくお願いします。