消えていった予備校講師

このエントリーをはてなブックマークに追加
1中古テープマニア
古笛恵子さん(辰巳)ってまだやってるの?
高先生(L)、橋本先生(W)は?

尾城さん(W)はもうやらないのかな?
2氏名黙秘:2001/01/23(火) 12:24
ひる間先生(L)もパンフから消えていた。
3氏名黙秘:2001/01/23(火) 12:26
黒田まこつ(L)(ワラ
4氏名黙秘:2001/01/23(火) 16:11
弁護士をやりつつ講師を続けている人はなぜ講師を続けるのでしょうか?
そんなに儲かるとは思えないのですが・・・
5不良中年:2001/01/23(火) 22:50
万年山も消えた。しかし、LECの取締役となっている。
6氏名黙秘:2001/01/23(火) 23:06
高田一馬(本名、小高正嗣、元NHKアナ)
朝霞俊太郎
鳥飼重和(実務家としては有名)
小林伸年(いい人でした。ETみたい)
伊関正孝
みーんなセミナー
7名無しさん:2001/01/24(水) 02:35
15年前のセミナー、牧野講師。最近はネット問題専門の弁護士と
してマスコミによく登場してる。
8氏名黙秘:2001/01/25(木) 01:33
>7牧野二郎先生ですね。
岩丸先生、志々目先生(秀才)、
古田先生などもいた。
9名無しさん:2001/01/25(木) 01:49
しらねー
10氏名黙秘:2001/01/25(木) 11:34
ミスター梅介
11ミスター梅介:2001/01/25(木) 18:54
成蹊大学法学部卒,アメリカの弁護士資格目指すらしい
12氏名黙秘:2001/01/25(木) 18:56
ミスター梅介はアメリカの弁護資格をもってるよ。
 
13氏名黙秘:2001/01/26(金) 01:04
オウム事件で有名な伊藤芳郎。元セミナー講師。
14氏名黙秘:2001/01/26(金) 01:28
近藤仁一先生。
昨年ご逝去。合掌。
15無法松:2001/01/26(金) 13:54
小高正嗣、元NHKアナ

現在、小高先生は司法書士受験専門校
日本司法学院で、刑法を講義中。

他の講師と比べ、ちょっとエラそげ。
構成要件は「て〜べ〜」「て〜べ〜」ドイツ語で発音。
でも、滑舌の良さはさすが。
16氏名黙秘:2001/01/26(金) 15:25
消えて欲しい講師ならいるんだけど。
17氏名黙秘:2001/01/26(金) 16:36
ミスター梅介の経歴など、詳しい情報きぼんぬ。
18氏名黙秘:2001/01/26(金) 16:59
 尾城さんは、同期で仲良しですが、渉外事務所でばりばり
働いてますよ。そっかー、彼、そんなに有名人だったんだ。
19氏名黙秘:2001/01/27(土) 00:09
>15小高先生はNHK時代は相撲、競馬の中継を
主に担当。奥様は宮崎時代に、NHK用語でいう
現地採用した方でピアノの先生。
でも、すごいぞ、司法試験25番で合格したって本人から
直接聞いた。
20氏名黙秘:2001/01/27(土) 00:15
元辰巳の花島伸之先生が守被告の弁護団としてテレビに出てたな。
21氏名黙秘:2001/01/27(土) 00:26
> 尾城さんは、同期で仲良しですが、渉外事務所でばりばり
>働いてますよ。そっかー、彼、そんなに有名人だったんだ。

尾城先生最高です。受験界に戻ってきて欲しいです


22ハイパー短答塾:2001/01/27(土) 01:49
辰巳関西の薬袋先生。ハイローヤーに連載持っていたが
いつの間にかいなくなった。
23小市民:2001/01/27(土) 01:52
千川健一(知らないだろうな)
24氏名黙秘:2001/01/27(土) 02:22
>>23
LECで黒木先生と一緒に働いてた人だね
25成金 豊彦:2001/01/27(土) 03:17
>24

 早川さんって人もいたね
26氏名黙秘 :2001/01/27(土) 09:00
>>23
一橋出身で、在学中に合格したんでしょ?
奥さんの旧姓は「町田そのみ」だったかな〜
離婚してなければ、の話だけれどね。

>>25
ヤメ検で弁護士やってるね。

27名無しさん:2001/01/27(土) 11:26
>>8
 古田先生。なつかし〜。
 Wで基礎講座の日曜コース受けてました。
 まだ戸山口近くの工新ビルにあったころだった。
 論文ブリッジで石上先生なんてのもいた。
28>23:2001/01/27(土) 11:46
今、名前を変えてセミナーで講師をしているはず。
29:2001/01/28(日) 02:16
>27音の司法新聞、セミナーの権田先生
覚えてますか。一昔前のセミナーの先生は
味のある人が多かった。鳥飼重和先生とは、
暑中見舞いや年賀状を、今でも交換しています。
30氏名黙秘:2001/01/28(日) 02:19
セミナー社会政策、長久保由次郎先生は、
まご存命でしょうか?
行政法の大浜啓吉先生は、今や早稲田の政経学部の
先生です。
31氏名黙秘:2001/01/28(日) 02:44
辰巳の創立者?近藤仁一ってどうしたの?
32氏名黙秘:2001/01/28(日) 03:05
>31
昨年お亡くなりになられたそうです。
33氏名黙秘:2001/01/28(日) 03:07
セミナーの大山健児先生って、いまどうしているんだろう。
3427:2001/01/28(日) 21:05
>>29
 権田先生、覚えてますよ。

>>30
 教養選択の最後の年に滑り込めたのは、長久保先生のおかげでした。
 大浜先生の行政法の講義は、司法試験レベルを超えていて、ついていけませんでした。
 有斐閣から本が出ていて、「え?あの人が?」と思い、びっくりしました。

35氏名黙秘:2001/01/28(日) 21:22
早稲田の法職課程教室と辰巳で教えていらした、森田建二、
平山正剛の両先生。平山先生は現東弁会長、日弁連筆頭
副会長。早稲田出身の日弁連会長は誕生するでしょうか?
36名無しさん:2001/01/29(月) 00:28
>23 千川健一(LEC)=花岡実(セミナー)=現在、東京で弁護士
  LEC時代、受講生を食っちゃってLEC追放された直後、昨日
  までさんざん悪口言ってたセミナーで講師始めたのには笑えた。
 

37氏名黙秘:2001/01/29(月) 01:00
>>32
辰巳の近藤さんって亡くなったの!?
最近パンフに名前がないからおかしいと思っていた。
しばらく受験から離れていたからなあ。
気骨のある方で、法務省のやり口を正面から批判できる数少ない人だった。
38氏名黙秘:2001/01/29(月) 01:35
>37昨年の短答試験の前くらいにご逝去になり、
千駄ヶ谷の千日谷会堂にて告別式がありました。
早大の法職の講師としても尽力されていました。
ご家族のご希望もあったのかもしれませんが、ご逝去が
大きく報じられることもなく、寂しく感じられたものです。
近藤先生がいなくなってから、辰巳もかなり商業主義みたいに
なってきたし(いい悪いは別です)。月並みな表現ですが
何か一つの時代が終焉を迎えたということでしょう。でも、
高橋裕次郎さんなどは仁一先生に鍛えられ、合格したのです。
私達の世代(43期くらいまで)で辰巳でバイト経験のある
人は、仁一先生が青春そのものという人も多いんです。数人
ですが、仁一先生のお宅に住み込みして勉強していた人も
います。文字通り寝食をともにしたわけです。
天国の仁一先生の霊、安らかにあらんことを祈ること切。

先生に
39氏名黙秘:2001/01/29(月) 01:53
そうですよね。
近藤先生健在の頃の辰巳って、まだ大久保にあって、受講料も安価でした。
テープも安かったし。唯一良心的な予備校って感じでした。
ここ数年はそんなイメージも全く消え去りましたよね。
40煽りちゃうで:2001/01/29(月) 02:19
近藤さん、つまみにチョコばっか食ってて、
糖尿病だってさ。
らしくていいよな。冥福祈る。
4138:2001/01/29(月) 02:27
近藤先生は、辰巳ではいつもコーヒーを
飲んでいましたね。なかなかの愛妻家で
奥様と二人でカラオケで歌うのが楽しみの
一つだったみたいです。
なつかしさと寂しさで涙が出そうです。
42氏名黙秘:2001/01/29(月) 21:28
近藤先生の息子さんは昨年10月に弁護士登録されました。
近藤先生からは、毎年、よくわかんないギャグの年賀状と暑中見舞いを頂戴していましたが、その中に息子さんが(中2)と紹介されていたのを覚えています。
それがいつの間にか...。
43名無しさん:2001/01/29(月) 21:38
ガーン、近藤先生が逝っていたとは・・・(涙)
4438:2001/01/29(月) 21:48
>42近藤先生の息子さんは、中学生のときから
とても勉強のできる坊ちゃんということで有名
だったです。仁一先生の奥様は感無量でしょう。
一番お喜びなのは、天国の仁一先生でしょうね。
今は四国で弁護士をしている大学の先輩は、40歳
くらいで苦労して合格しましたが、辰巳一筋で近藤先生、
近藤先生という感じだったなあ。昔は辰巳は、そういう
苦労して合格する人が多かったです。過去を振り返る
ばかりはよくないですが、本当に青春してたなあと思います。
4542:2001/01/30(火) 00:01
>>38
 私も大久保の辰巳で講義受けてました。
 高橋裕次郎先生が、教室運営していたのもよく覚えてます。
 そういえば、近藤先生は、休憩時間には、いつも教卓にコーヒー持ってきて貰って飲まれてましたね。
いまだに「司法試験のための刑法」は大切にとってあります。今の若い人たちが見たら吹き出してしまうかもしれないけど。
46氏名黙秘:2001/01/30(火) 00:06
ベテランって本当にたくさんいるんですね……
4738・42:2001/01/30(火) 00:56
>45
 タイトルは忘れましたし、もう処分しましたが、辰巳から
「司法試験受験の手引き」みたいな本が出版されていましてね。
近藤先生は一度試験をあきらめて就職なさったのですが、そこで
働く社員の方に触発されてまた受験を再開したようなことが書い
てあったようなような、ないような・・・。その本の中に近藤先生と
息子さんが一緒にお風呂に入っている時の会話がのっていて、とても
印象に残っています。
息子:「お父さん、今日、塾の先生に『近藤君、君のお父さんは弁護士だそう
だが、弁護士というのは金持ちと泥棒を助ける仕事をする人なんだぞ』って
言われたんだけど」
父:「・・・・・」(絶句)
 その息子さんが弁護士になってしまったわけですね。

高橋裕次郎さん、山元至さん、みんな辰巳でバイトしながら合格して
いったんです。高橋さんも山本さんも合格前に結婚してましたからね。
高橋さんは42期ですが、論文試験発表前の夏休み、38でご紹介した
先輩とこんな会話があったんです。
「高橋さん、論文どうだった?」
「いや、出来ちゃったんだよね」
「へえ、よかったね。じゃあ今年は最終までいきそうですね。」
「それがさ、3ヶ月なんだよ。」
高橋さんはその年、最終合格されたので、まさに二重の喜びとなった
わけです。一方の先輩は、その年は不合格だったのですが、その後、捲土重来
し、さきほど書きましたように今は四国でかなり売れてる弁護士です。
カビの生えた昔話ですみません。
近藤先生の肉体は滅びましたが、私達の心の中にこの先まだ何十年でも行き続けます。
メーテルリンクの言葉に「人間の本当の死は、その人が忘れ去られた時である」と
いうのがあるそうです。近藤先生は、まだ、生きていらっしゃるのです。
48氏名黙秘:2001/01/30(火) 00:59
いい話しだなあ。
人を「ベテ公」呼ばわりする厨房には理解できまいが。
4947:2001/01/30(火) 01:22
>48
 気にしない、気にしない。
相手方の先生から「ベテ公ですね」なんて
一度でも言われたことありますか?
「私、司法試験苦労しましてね。だから先生より年上
だけど、期はかなり後なんですよ」と言ったら、
「いやあ、よく頑張りましたねえ」と言われるのが普通です。
5042:2001/01/30(火) 01:24
>>47
 そうそう。山本至先生もそうだったし、熊谷清一先生もそうですね。
 山本先生は短答が凄くて、短答演習で満点とってましたもんね。

 その辰巳から出ていた本、私も覚えてますよ。たしか、立花書房から出ていた「LAW School」という雑誌の連載をまとめて加筆したものだったと思います。
そこに合格体験記を書いていた山田賀規さんというひとが、いまや司法試験委員(司法研修所教官)ですからねぇ...。

>>48
 司法試験が、ほんと様変わりしましたからね。こればっかりはしょうがないのかも。昔の日練や月練の教室を今の伊藤塾とかに行ってる現役の学生がみたら、「うっ。ベテ臭い」とかって言われるかも知れないね。
昔の受験新報にのってた合格体験記で「合格発表で名前を確認して家の近くまで来たら、電柱の陰で妻がそっとこちらを見ていた。だまってうなづいたら、ハラハラと涙を流した。」っていう話があって、これなんかには感動したことがあるのですがね。
これなんか化石の戯れ言ですね。
5147:2001/01/31(水) 00:38
>50「LAW SCHOOL」。いやあ、なつかしいですねえ。
今の人が聞いたら法科大学院と思うでしょうね。38で書いた先輩
の下宿に行くと、その本が山積みされていましてね。僕が受験を始めた
ころは、もう絶版になっていたのです。受験雑誌とはいえ、学術論文も
のせられていたような記憶があります。
今から思えば「ハイローヤー」の前身だったわけです。ハイローヤーの創刊号の
中身はほとんど記憶にありませんが、新鮮な感激を覚えましたね。たしか「近ちゃんの
気になる講座」という、近藤先生の似顔絵の書かれたコーナーがあって、創刊号では
因果関係がテーマだったのです。祝!創刊とかいうことでライバルのセミナーも
広告を出していたような記憶もあります。
 山田教官は刑法の試験委員みたいですね。
52名無しさん:2001/02/01(木) 05:52
講師としては消えたのは、反町勝夫先生です。
53氏名黙秘:2001/02/01(木) 12:37
>>50
あ!!その話私も読んだ。15年近く前の受験新報ではないでしょうか。
その話泣けますね。電柱の影で待っている奥さんはいなくても、きっと
受験生の方々にはその合格を待ってくれている人がいるんでしょうね。
そんな人がいることを励みにして受験生の方々は一生懸命がんばって
ください。
54氏名黙秘:2001/02/01(木) 13:30
5年後の大仏
55氏名黙秘:2001/02/01(木) 13:47
早稲田の法職スレといい、なんか心温まるスレが立ち始めましたね。
現在受験一回の若輩者ですが、そんな環境で勉強できた皆さんを、少し羨ましく思います。
こういう人間臭いのって私は結構好きです。
56氏名黙秘:2001/02/01(木) 14:28
合格者の数だけドラマがあるんですね。
5751:2001/02/02(金) 00:29
>50、53
 その話しは、既結者で合格された方の奥様方
をお招きし、日野久三郎先生が司会で座談会を
行ったのですが、その時に日野先生がご紹介
したエピソードと記憶しています。
58氏名黙秘:2001/02/02(金) 00:38
その話し覚えています。
話しとしては良かったんだけど、日野先生がその奥さんに「よかったですね。
これから奥さんも、弁護士の奥さんということで周りから尊敬されますよ。」
とお祝いの言葉を述べたというくだりがあったの。
なんだか、おかしな話しだと思った。
5942=50:2001/02/02(金) 00:55
>>51
 LAW SCHOOLは、当時、法学部生向けの月刊誌がなかったということで(まだ月刊法学教室はなかった)、そのあたりをターゲットにしたということです。高窪先生(中大)が講義の中で話されていました。
3〜4年くらいはもったかな。結構読み応えのある記事が多かったですね。
 ハイ・ローヤーの創刊当時も懐かしいですね。近藤先生の記事といえば、たしか佐藤(幸)憲法の叙述を巡って、近藤先生が「わかりにくい」という趣旨の記事を書いたら、法曹同人の井上先生が噛みついて、ちょっとした論争のようなことになったこともありました。ハイ・ローヤーも辰巳が後藤所長体制になってからかなり変わりましたね。個人的には「厳ちゃん日記」とか好きでしたが(なぜか単行本ももっている(笑))。


>>57
 そういえばそういう座談会のなかだったですね。その座談会で、日野先生がどなたかの奥様に「よかったですねぇ。もう試験で苦しめられることはありませんよ。」みたいなねぎらいの言葉をかけていたのを覚えています。当時は、受かればあとは何とかやっていけるという時代でしたが、これからはそうはいかないでしょうね。


60氏名黙秘:2001/02/02(金) 01:40
ええ、スレッドや。
保存しておこ。
6151:2001/02/02(金) 02:09
>59 近藤先生と井上先生の論争か・・・。何か
ありましたね。たしかハイローヤーの中で、「これで
わかる佐藤幸治憲法」みたいなコーナーを近藤先生が
担当なさってましたしね。「近藤先生が憲法もやるの?」
と当惑したものです。僕は出なかったのですが、日曜答練
のあと特別無料講義があり、なんと近藤先生が佐藤幸治先生
の基本書の解読講座をなさったのです。まあ、それだけ佐藤
先生の憲法が難解かつ、それでも人気があったということ
なんですが。38で書いた四国の先輩は出席したのですが、
近藤先生流の解説をそのまま信じてよいのか、さすがに心配に
なったそうです。ちなみにその先輩、近藤先生に「僕の家に
下宿して勉強しないか?」と誘われたと記憶しています(さすがに
断ったみたいですが)。しかし、受講生を下宿させてまで面倒みる
なんてバレーボールの山田監督みたいです。文字どおり受験指導ひとつに賭けた
人生だったんでしょうね。
 論争といえば、司法試験回数制限が話題になり、受験界が大騒ぎになったことがあった。
その時、法務省が、近藤先生が短答試験の試験問題の切り取りを教唆しているという
疑いをかけ、近藤先生が激怒したことがあった。当時辰巳は、非公開の短答問題を
一字一句正確に再現したため、そういう嫌疑が生じたのです。でも、近藤先生が
声高に公開を主張なさったことも力になり、問題公開が実現したわけで、
まさに「権利のための闘い」(イェーリング)だったわけです。


62氏名黙秘:2001/02/02(金) 02:29
近藤先生の家に住み込みするのはともかく、
先生と一緒に夜中まで飲んで、タクシーで
自宅に転がり込んで朝まで雑魚寝した人は
結構いるはず。奥様に感謝。
 
6359:2001/02/03(土) 13:57
>>61
 あと、辰巳で国公立の先生を呼んで講義をさせることに、読売新聞がナンクセつけたこともありましたね。
 いまでも覚えてますが、日曜答案練習会で、近藤先生がそのことについて受講生に説明したことがありました。
 このときも近藤先生は怒ってました。
 ネタもとは、他の予備校だったようで、それに読売新聞の社会部の矢部とかいうチンピラ記者が乗っかって、ぐちゃぐちゃやったそうです。
 この記者は、辰巳に出講している学者に、出講を取りやめるというまで、しつこく電話をかけたりしたそうです。
64氏名黙秘:2001/02/03(土) 17:20
近藤先生のテープ、「基本書読み込み講座」のテープ、まだ家にあり
ます。
司法試験受験勉強をしていたころがなつかしいですね。久しぶりに聞
いたら、独特の「近藤節」とでもいうのでしょうか、ちょっとなまり
がある独特の口調でした。僕の友人(弁護士)が予備校時代一番好き
だった先生ということで、仲間の弁護士とお参りに行って泣いたそう
です。予備校の先生と言うより、「恩師」だと言っていました。
6559:2001/02/03(土) 22:49
>>64
必ず「それでは・・・」で始まるんですね。
アナクロと言われるかも知れないけど、総択の2回目で配布されていた「注意書き」みたいなやつありましたよね。あれ、結構好きでした。
6661:2001/02/04(日) 01:24
>59読売の件、よく覚えていますよ。
僕の先輩も日曜答練での近藤先生の事情
説明の場に居合わせたのです。彼からの
話しでは近藤先生は途中で感極まって
絶句なさったと聞いております。チクった
予備校の校長は、東弁の元評議員です。
6761:2001/02/04(日) 01:27
>64 近藤先生の菩提寺ご存知でしたら教えて下さい。
私もお線香をあげに行きたい。
68氏名黙秘:2001/02/05(月) 07:29
消えていかないようにあげ
69氏名黙秘:2001/02/06(火) 09:35
ブロックカードの始祖と名乗っていたWの花岡(?)さんってどうしたんだろ?
70氏名黙秘:2001/02/06(火) 21:24
近藤先生の自伝が辰巳で売られていました。
確か3年くらい前の話ですが。
タイトルは「川の流れのように」でした。
美空ひばりの歌と同じ名前だったので、
おぼえていました。
71氏名黙秘:2001/02/28(水) 23:18
ロースクールになったら、まこつは受験界から消えて、
弁護士になるん哉?
72氏名黙秘:2001/03/01(木) 18:26
和智薫…。キショイ
73:2001/03/01(木) 19:54
お前の顔のほうがもっときしょい。一生チェリー確定。
74氏名黙秘:2001/03/01(木) 20:09
>>69
 Wの花岡=Lの千川(本名)ですね。
 いま弁護士専業では?
 よく裁判所のちかくとかで遭いますよ。
7574:2001/03/01(木) 20:15
LECの若ハゲ(←当時)成田はどうした?まだいるんすか?
元気でやっているんかな?
76氏名黙秘:2001/03/01(木) 22:54
岡先生と山本先生はいつ消えて下さるんでしょうか。
77名無しさん
ウゲッ。

こんな吐き気のするスレッドは、ホントはじめてだぜ。

ウジだって寄り付きゃしねえや。