1 :
氏名黙秘:
ご賞賛、ご批判含め忌憚のない
意見求む。
私は渡部喬一先生の授業が好きでした。
内容よりも先生の個性というか、キャラクターが。
最初見たとき、由利徹が来たのかと思った。
2 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 00:22
法職答案練習会は、値段が安い割に講師がよく、なかなかよかった。
あれは大赤字らしい。法職の主の某最近退職された教授の話。
3 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 00:44
司法試験予備校では絶対に招聘できない講師
が来講するのも魅力。刑事訴訟法には司法試験委員
を退任されたばかりの現職検事(高橋武生先生)や
司法研修所の現職検察教官がおみえになっていたことも
ありました。早稲田は都心に近いので、霞ヶ関の検察庁
からタクシーでも20分くらいで着いてしまいます。高橋先生
の講義では書記官研修所の講義案で授業をなさっていましたね。
でも、先生が途中で地方に転勤されて、授業が途中で終りになった
のが残念です。あと、今は亡き中野次雄先生の授業も、名講義でした。
4 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 01:11
>2以前、法職の合格者座談会で合格者が「予備校の答練の採点
とはちがって、法職の方はやっぱり銭金ぬきで一生懸命採点する」と
言ってました。いろいろある答練の中で一番いいんじゃないかな。
早稲田は本試験の会場でもあるわけだし、場慣れにもなるよね。
択一模試も良問多いです。以前、刑法でズバリ的中していました。でも
それを全然宣伝しないところが法職ならではです。
5 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 01:48
最近早稲田法職の答案練習会って、何人くらい受けているのですか?
安いし、講義もよいし、採点も丁寧なのですが、なにしろ受講生が
他の予備校の答練と比べて少ないので緊張感がないのがたまにきず。
早稲田法職の答練では、採点前に採点者と講師と会議をするので、
講師の出題の意図どおりの採点が行われます。採点料は悪くなか
ったですが、私はやはり金銭抜きで一生懸命採点しました。もう
10年近く前のはなし。
6 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 04:37
卒業生(しかも他学部)は受講できるんでしょうか?
よろしくご教示ください。大学のHPに載ってますか?
7 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 07:00
とうぜん受講できます。早稲田大学8号館にくれば、パンフレットが
死ぬほどあります。
8 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 08:50
他大生ですが今からでも受講申しこみ、できるのでしょうか?
9 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 10:37
当然できます。早稲田の法職は、学部、学校、卒業生か
在校生かということについての差別を一切設けていない
はずです。早稲田法職の創設に努力された鈴木重勝先生の
ポリシーは、早稲田早稲田でかたまるのではなく、法律家に
なりたいという希望を持つ人がすべからく早稲田の法職で
勉強してその希望をかなえることがのぞましいということ
なので、他大生だろうが卒業生だろうが学部が異なろうが
ぜんぜん問題はないと思います。
10 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 11:45
>8
卒業生・在校生だと、学籍番号を書かされるくらいで、特に違いはないでしょう。
割引も当然ありません。
石丸先生の講義では、優秀者の出身大学が発表されますが、他大学の方が大勢い
らっしゃることが分かります。
ただ、講座によっては、一般応募の締め切り後も在校生・OBに限って登録を受
け付けます、ということがあります。
11 :
氏名黙秘:2001/01/16(火) 13:59
>8各先生が思い思いに授業なさるので、予備校みたいな
システマチックな講義は期待できません。だから、手取り
足取り教えてもらおうと思って参加すると失敗する。
でも、「先生より自分の方ができるようになってみせる」と
いうくらいのファイトと向学心で授業に臨む人に対しては
先生もスタッフもそれこそ銭金ぬきで、とことんまで面倒
見てくれます。私もここで生涯の友人を何人も見つけました。
どこの大学とか学部かなんて関係ないです。要はファイトです。
ただ授業に網羅性がないので、そこは自分で補う必要は
あると思う。しっかり予習して「自分が知らなかった点や誤解
してた点を授業中に見つけよう」という風に考えて受けてました。
12 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 01:39
>11東大卒の人も来てたけど、
法職で初めて親友ができたって言っていました。
東大では法職みたいな温かい雰囲気は味わえなかった
そうです。
13 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 01:51
慶應の私の逝けるのかなあ。
他学部なので仲間がいないのだけど。
14 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 01:57
>13慶應卒でなかなか通らない人が法職に
来ていました。やっと論文とおったら、渥美さん
にいじめられて口述に落ちて・・・。翌年ようやく
最終合格した時、法職の仲間と抱き合って泣いて
いました。こちらもホロリとした。
15 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 02:03
>15
う〜ん、なんか人情味あふれて
いてよいところですね。興味を持ってきました。
まだ2年生なんですが大丈夫でしょうか?
僕も仲間を作って助け合いながら勉強したいです。
16 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 02:12
>9以前は建前上早稲田の人しかダメだったのですが、実際は他大学の人も
黙認されていたのです。東大卒の人で法職で勉強して通った人は、重勝先生に
「法職にお礼奉公せい!」と言われ、Aゼミやっていましたね。それから、他大学
の人は1,000円授業料上乗せということになり、そして現在のように全くオープン
になったのではないかと思います。
「どこの大学のご出身ですか?」と聞かれて「早稲田の法職です」と答えた経験
ありませんか?
17 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 13:03
>3法職で刑訴を教えていた研修所教官は
栃木庄太郎先生でしょう。今日の日経に
山口地検検事正就任と出ています。
はじめて択一とおったとき、ものすごく
喜んでくれて、かつ激しく檄をとばされた。
先生、ご栄転おめでとうございます。
18 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 14:20
>13
慶応の人、いっぱいいますよ。よく成績優秀者にもあげられてます。
もちろん多くいるかほとんどいないかは講座によるのでしょうけど。
機会があればいっしょに頑張りましょう!
19 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 14:30
法職出身者で合格すると稲門会の合格祝賀会にも呼ばれます。
52期の司法修習稲門会とかでも、同じ釜の飯を食った仲間
として仲良くしてました。
20 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 15:21
確かに早稲田法職には家庭的な雰囲気があります。
予備校みたいにひとがいっぱい集まらないので、
受講生相互のつながりもさることながら、先生の
面倒見もよいです。もっとも面倒見という点につい
ては人にもよるでしょうが。しかし学生が熱心に
受講してくれるので、大学教授なんかは張り合いをもって
講義をしてくれます。
21 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 16:39
中大から移籍された山野目先生も講義するんでしたよね。
もう始まりましたか?
22 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 16:39
中大から移籍された山野目先生も講義されるんでしたよね。
もう始まりましたか?
23 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 16:41
2重カキコになってしまいました。
失礼しました<(_ _)>
24 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 17:17
いいスレだなあ。
25 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 22:34
age
26 :
氏名黙秘:2001/01/17(水) 23:53
上のほうで、法職課程教室のいいところをいっぺん書き込みしたものでっす。
思ったより法職の評価がここでは高いようなので、他大学他学部の人がこのスレッドを見て法職講座を受けてみようとお考えになる人もいるかもしれません。
そこで、今日は法職の悪いところを書いてみようかと思います。とくに外部の人にとっては法職講座の情報とかなんてご存知ないと思うし。
具体的にぼくが受講したこと有る講義の中で、大学教授が問題出題、添削採点、解説を行う講座がありました。
ぼくは大学教授が本試験と同じ基準で添削採点してくれると言うのでこの講座を申し込んで見ました。
が、1週間で添削済み答案が返ってくるとパンフレットにあったのに、なんと1ケ月以上返却が遅れ、しかも最後の2回は出題教授の添削はなく、極めつけに最後の1通は答案が返ってきません…(T^T)
まあ、添削も最後の2通はこの講座出身で前年合格した方が添削してくれて、その方がよっぽど担当教授よりも熱心にやったいただいて感動したもんですが。
その担当教授は、辰巳でもよく講義をしてる社会科学部のG先生です。
辰巳でも講義するくらい時間があるんだったら法職のほうをもっときっちりやって欲しかったと思いまふ。( ´Д`)
このように、法職講座の中にはとんでもない講師(といってもなんとなく憎めない人ではあったけど)もいるし、なんちゅうか牧歌的でのんきなところがあります…
だから、知ってる人に担当講師と講座の雰囲気を聞いてから決めるのが良いかもしれません。
27 :
他学部生:2001/01/17(水) 23:58
入ってる人の中からでる合格者の
割合はやはり高いですか?
俗な質問ですみません。
28 :
法職のゴッドファーザーより:2001/01/18(木) 00:10
おい!13!!
お前法職入るのか入らないのか
どっちなんだ、早くはっきりしろ、
バカヤロー!!
入るんだったら明日8号館の2階の
事務所に顔写真と授業料持って来い!
午後からしか開いてねえぞ、わかったか!
民訴の過去問の答案書いて時々持って来い!
添削してやるぞ!わかったか!!
(注)怯えてはいけません。この人はこれが
ノーマルなのです。
29 :
鈴木重勝:2001/01/18(木) 00:15
>28 雰囲気出てますネ。
30 :
氏名黙秘:2001/01/18(木) 00:28
>26良くも悪くもいかにも法職らしいです。
私は法職をホームグラウンドにして、セミナー
に時々遠征してました。何か田舎(法職)から
都会(セミナー)に刺激を求めにいく感じ。
でも、都会に住みたい(セミナーの自習室で勉強
する)とは全然思わなかったですね。
31 :
氏名黙秘:2001/01/18(木) 00:33
26
>27
講座によると思います。
ぼくが受けてたG先生の講座は、毎回合格点に達してない人でも合格してると先生はいってました。
でもぼくはまあまあ成績は良かったと思いますが択一にも落ちました(T^T)
32 :
氏名黙秘:2001/01/18(木) 00:47
>27合格率が高いかどうかわかりませんが、僕の周り
(早大法学部)はみんな予備校に通っていましたが、
法職に全然かかわりをもたない人は皆無でした。
4在合格で今はエリート検事の某君は、2年生のころから
最優秀答案を連発してたなあ。ルーキー時代の清原、松井
みたいだった。1日10時間は勉強やってたね。
33 :
6:2001/01/18(木) 04:52
>7 ありがとうございます。さっそく検討してみます。
法職は授業料が年間5万円というのがすごいです
よね。予備校だと何十万円もするのに。
法職はちょっとロースクールっぽいところがあると
思いますが、本当のロースクールは年間5万円では
絶対無理でしょうから、ほんと良心的ですね。
今年初受験なんですが、仮に最終合格できなかった
ら、後期答練と平行して受講してみたいと思います。
答練だけの費用もやっぱり5万円なんでしょうか?
34 :
鈴木重喝:2001/01/18(木) 12:10
>26
それって誰?あまり法職一般に妥当する例ではないので、
「法職の短所」としてあげるのは適当でないと思う。
単に講師に問題があっただけでしょ。
ああ、それって、Kん法のGTO先生ですか。
>28
鈴木重喝先生はいつもそういって民訴の答案を書かせていましたが、
添削が返ってきたことはありません。
35 :
鈴木重喝:2001/01/18(木) 12:22
>26
しかしよく考えてみると、講師も「まあ法職だからいいか」
と甘えてしまうところがあるかもしれません。まあそういう
牧歌的雰囲気は両刃の剣かもしれません。しかし、
もしGTO先生クラスの教授だと、そのことが重喝先生にばれた
場合、重喝先生の喝が飛ぶことになると思います。
36 :
28:2001/01/18(木) 13:17
>34さん、おっしゃるとおりです。私など重渇先生から、
「全科目添削してやるから答案持って来い」と言われ
「先生が憲法も添削できるんですか?」と答えると
「バカヤロー!!」と一喝された(あの先生のバカヤローは
「お前はかわいい奴だな」という意味です。念のため)。
でも答案持って行っても、帰ってこないので止めました。あとから
他の人に聞いたら、あの先生の答案添削の「空手形」は有名で誰も
本気にしていないそうです。だけどどこか憎めなかったです。
先生が試験委員在任中に合格者の平均年齢が下がった年があったの。
採点基準が変わったらしいと各予備校がまことしやかに伝えたんです。
先生に聞いたら「え、どうして?全然かわってないよ」とキョトンとして
答えた。その時の表情がおかしく、思わず吹き出してしまいましたが、
予備校の流す情報なんていい加減というか、かなり割り引いて聞かなきゃ
いけないと実感しましたね。鈴木先生から直接聞いた話ですが、恩師の中村宗雄
先生が採点した司法試験の答案を、今度は三ヶ月先生が採点したとき、2人の
評価に5点以上開きのでた答案は、先生の記憶の限りでは1通もなかった
そうです。学説は正反対なのにです。この話は非常に参考になりました。
37 :
34:2001/01/18(木) 14:38
>28
鈴木重喝関係くわしいですね。重喝ゼミまたは重喝研でしたか?
ちなみに私は重喝研。この間事務所に「鈴木重勝先生を励ます会」
の開催通知がきていた。別に励ます必要も無い人なんだけど。
早稲田辞めてさびしいのかな。ちなみに重喝先生はパワフルな人
ですが、さすがに70歳ともなると衰えるようで退官間際は
大学の近くにマンションを借りて授業のあるときはそこに泊まって
いたようです。
38 :
氏名黙秘:2001/01/18(木) 23:16
26>35
全くそういうことを言いたかったのです。
それではみなさん、論文模擬試験講座が後期にさしかかり、応用演習講座(基幹講座のひとつ?)も前期が終わろうとしていますが、頑張っていきましょう!
39 :
28,36:2001/01/19(金) 01:31
>37さん。私は島田信義ゼミ。他の
スレッドにも書きましたが、あの先生、高文
司法科一発合格です。
重喝先生は、法職の方は現役なんでしょうか?研修所の
栃木教官を法職の講師に引っ張れたのも、あの先生の「顔」
のおかげ。先生がいないとすればチト寂しい。渡部喬一先生
は日大司法研で教えていたのですが、そこで重喝先生に会い
法職にスカウトされたそうです。(重喝先生のエピソードも
含め伝聞は一切無し。全て私がご本人からきいたものです)
話しを法職の授業に戻すと、私はやはり予備校との併用が
必要と考えます(もっとも法職オンリーという人は皆無に
近いでしょうが)。法職の講師は学者の先生が大半なので、
予備校講師にはない「深い味わい」がある。また司法試験委員
としての経験や学部の試験の採点などを通じ、答案の評価はうまい
と思う。投げた球(自分の書いた答案)がストライク(合格)か
ボールか、ど真ん中のストライクか外角ギリギリかという判定は
うまいと思うんです。でも、ストライクの球を投げられるように
なるための練習方法(普段の勉強方法)や、どんなむつかしい球種
を要求されても低めいっぱいのストライク(1,000番くらいの答案)
を投げられるテクニックは、法職の授業を聞くだけではちょっと難しい
かなという感じ。やはり高くついても予備校でノウハウを吸収した方が
早いです(法職の合格者に指導を受けてもいいですけどね)。
ただ、今はやりの予備校のマニュアル本ばかりで勉強してたら、精神的に
相当まいってしまう方が、むしろ普通だと私は思います。よく「基本書なんか
読まずに○○だけで2年合格」とか予備校が派手に宣伝してますが、あれは、運良く
2年で合格できたから基本書読まずに済んじゃっただけの人が大半だと思います。
また、予備校は対応がドライですし、予備校で一緒になる受験生とはやっぱり
仲間意識を持ちにくかった(利害関係で協力してる感じ。もっともこの点は、私が
法職育ちだったことが多分に影響してると思います)。セミナーで小塚先生の合格
講座を受けて、スクールバスで高田馬場から8号館に戻って来ると、我が家に帰った
ようにほっとしたものです。
ここに書いたことは、あくまで私個人の経験に基づくものなので、
参考にしかなりませんし、自分の考えが全て正しいとは毛頭思いません。
ただ、法職に集う皆さんが一日も早く法曹となり、良き仲間、良きライバル
として一緒に仕事が出来るよう祈るばかりです。法職というと、つい思い入れが
強くなり、乱筆乱文となりました。ご容赦ください。
40 :
氏名黙秘:2001/01/19(金) 01:46
>39さん
今の法職の室長は民法の藤岡康宏教授です。
鈴木重勝先生は、今年度の法職模試で出題解説をされていましたよ。
他の講座をまだ続けていらっしゃるかはわかりません。
41 :
39:2001/01/19(金) 02:03
>40さん
情報ありがとうございます。
ゴッドファーザーは心臓の持病があり、
いつも特効薬のニトログリセリンを
持ち歩いています。また、以前は顔面神経通
でものすごい形相になられたこともありました
(その時のお顔の様子を元総長のN先生が法職の論文
試験激励会でモノマネし、はらわたがちぎれんばかりに
笑い転げたこともありました)。一見パワフルですが、
やはり寄る年波には勝てないようです。今は私は東京に
済んでいないのでお会いできません。もしお目にかかることが
あったらお身体大事にとお伝えください。
42 :
1:2001/01/19(金) 14:13
皆さん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
一旦、ここでまとめ、中締めとしましょうか。
@雰囲気は家庭的で他大学の人も安心して入れる。
費用も低廉。
A講義、答練には一長一短ある。
ということのようです。
それにしても重勝イズムが法職出身者に今なお強烈な印象を
残していることには本当に驚かされました。
43 :
昔の受験生:2001/01/19(金) 17:12
重勝が昔、早稲田学報で「法職」のことを随筆に書いていた。その一節が忘れられない。
「合格してはじめて這い上がれる泥沼に、自分から飛びこんでいく者たち。彼らの勇気がなければ日本の社会は法律家を得られないのである。法職は、そんな彼らをいくら大事にしても大事しすぎることはないのだ・・・」
44 :
氏名黙秘:2001/01/19(金) 17:28
重勝先生はロースクール構想をどんな思いでみているんだろうか・・・
45 :
氏名黙秘:2001/01/19(金) 18:32
>36
採点で5点の差は天と地です。
46 :
氏名黙秘:2001/01/19(金) 19:03
なんか騒々しいスレが多い中で、このスレはなかなかすがすがしい
スレでいいですね。
>45
今の予備校の答案練習会の点数のつけかたって、相変わらず20点を
最低とし、25点か26点を合格点とするのでしょうか。また、昔早稲田
法職の答案練習会を受けていたころは、28点くらいが合格点だった
ような気がしましたが、今はどうでしょう。
ちなみに、私が受験していたころの本番の満点(平成4年前後)
は、40点だそうです。40点中の5点というと、まあ100点満点
で10点ちょいの差ということでしょうか。まあそのくらいの差
はと地というほどでもないでしょうが、結構差はついていますね。
ちなみに、満点ちかい点数がでることも、あるそうです。これは
元司法試験委員の先生から聞いた話です。
47 :
氏名黙秘:2001/01/19(金) 20:21
>46
予備校答練はそのようです。どういう意図でそういった点数のつけ方を決めるのでしょうか?
なぜかどの予備校も同じなのが不思議…何か意味があるのでしょうね。
法職答練は大体18〜32点くらいで点数がつくようです。
合格点は何点なのだろう?27点くらいかと思ってました。
最初にもらうプリントに書いてたと思うんで探してみます。(^^;)
48 :
36:2001/01/20(土) 00:31
>45 少し舌足らずな説明で誤解を与えてすみません。
5点うんぬんということより、中村宗雄先生のつけた点数と
三ヶ月先生のつけた点数にほとんど差がなくて本当に驚いたよ
ということを重喝先生は強調なさってました。重喝先生は助手
時代、「将来のために」ということで、中村先が採点した司法試験の
答案を、重喝先生も採点して点数を比較したそうです。1通の答案を
三ヶ月先生と中村先生のペアで2回採点するのですが、自分がその
答案に何点つけたかについては、相手方に絶対教えてはいけないんですって。
でも、三ヶ月先生は、採点した答案用紙の上に、自分のつけた点数を一旦鉛筆で
記入し、それを成績原簿に転記したあと、答案用紙に記入した点数を消しゴム
で消して、中村先生に渡すんだそうです。そうすると、その答案用紙を日の光
に当てると、三ヶ月先生が鉛筆で記入した点数の「痕跡」が読み取れたそうです。
それで、中村先生のつけた点数とどのくらい違うのか、分かってしまった
とおっしゃってました。
昭和30年代の論文試験の「5点差」ってどんな感じだったんでしょうか?
団藤先生の「わが心の旅路」の186ページを読む限りでは、採点者によって
ずいぶん点数に開きが出ていたみたいです。
その時、の担当する
おどろいた
と
49 :
36:2001/01/20(土) 00:43
48の書き込み、少し汚くなってすみません。
50 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 00:49
このスレッドおかしくなってるね。
51 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 00:51
あ、元どおりになった。
52 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 00:56
いや、やっぱりおかしいよ。
53 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 01:03
可笑しいね。
54 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 01:20
もう10年くらい前ですが、法職主催で憲法の
芦部先生をお迎えし、8号館の101か102で
講演会をしたことがあります。感動しました。
同席なさった方いませんか?
それにしても、最近、新聞で裁判の記事のを読むと、
出ている担当裁判官の名前が法職時代の「あいつ」だったり
「こいつ」だったりすることが多くなった。九州に行った
とき、地元の新聞をたまたま読んだら、大学で同期のW君
の名が裁判の記事に書かれていた。みんな頑張ってるな。
感慨ひとしお。
55 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 01:56
>54
今年度の講演会は、加藤新太郎(漢字あってるかな?有名な人らしいですが)という人のがだいぶ前に、最近は平山正剛(日弁連筆頭副会長)氏などのがありました。
平山先生の方は行ってきました。やさしそうな方でした。
56 :
54:2001/01/20(土) 02:26
>55平山先生は法職では手形・小切手の講義を
たしか毎週月曜日に担当してらっしゃいました。
答練の出題・解説、口述模試もこなされ、法職の発展には
随分尽力された方。昔は辰巳でも講師をされていたのです。
クリスチャンなんです。熊本出身で九州訛りが抜けない、
朴訥な感じの先生ですが、質問などに行くと、とても熱心に
教えてくださいます。現東弁会長です。
加藤新太郎先生は超有名人。学読にNBLというクリーム
色の雑誌があるはず。法務担当者向けの専門雑誌ですが、
よく論文を見かけます。加藤先生の方は欠席なさったの
でしょうか?今度は是非行ってみてください。何かが
有られるはず。予備校の論証カードなんかより、よっぽど
大きなものがつかめます。
当
57 :
氏名黙秘:2001/01/20(土) 23:18
age
58 :
氏名黙秘:2001/01/21(日) 00:17
そろそろここも終りのようです。
法職受講生の皆さんの合格と法職OB・
OGのご活躍をお祈りしております。
建設的な意見ばかりの珍しい板ではあった。
印刷して重勝先生に送ろうかな。
59 :
氏名黙秘:2001/01/21(日) 10:10
まあ終わりにしなくてもいいんじゃないですか?早稲田法職の
思い出を語るスレッドということで。印刷して重ちゃんに送ったら
感涙にむせるんじゃないですか?あの人ももう年だから。
60 :
ゴッドファーザーから檄文:2001/01/21(日) 17:41
おい、おまえたち!
「し」ほう試験合格めざして、
「げ」んきに明るく頑張ってるみたいだな!
「か」わいい教え子たちよ
「つ」かみ取れ、栄冠を!!
61 :
氏名黙秘:2001/01/21(日) 18:21
>60先生お久しぶりです。ごらんのとおり、先生や法職の話題
で楽しく盛り上がってます。やっぱ先生あっての法職ですね。
ところで、私たちが先生に添削をお願いした民訴の過去問の答案、
もう添削終わりましたか?
あ、そうか、債権の消滅時効は10年でしたね。そんな基礎的な
知識さえ、和光(湯島?)に置き忘れてきてしまってました。
明日から、また法職でがんばります。よろしく。
62 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 00:23
age
63 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 14:41
官報によると鎌田先生の代わりに
浦川先生が試験委員にご就任。
鎌田先生は法職の授業なさるのかしら。
昔は担当されました。試験委員になった
途端、過去に法職の答練で出した問題を
法職で発売したからすごい。
もう、時効だけど、昭和62年の商法の問題を
みたとき、法職生はガッツポーズしたはず。
株式相互保有の問題は、酒巻先生が法職の答練で
大好きだったテーマでした。
64 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 14:51
>63同感。こりゃ酒巻先生のプレゼントだな
と思った。その年落ちたけど、商法はA。
65 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 14:57
>64あの問題は、法職生への暗黙の激励
メッセージだと言っていた先輩もいたよ。
66 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 16:22
でも浦川先生は法職で講義をされてませんからねー
浦川先生、とても愛校心が強くて熱い先生っす。
官報って法務省ホームページで公開されているのでしょうか?行ってきます…
67 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 16:24
私は浦川先生の法職答案練習会の問題をといたことがありますし、
たしか法職の講座ももっていらっしゃいました。私が受験生
だったときなので、もう10年も前の話ですが。
68 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 22:50
鎌田先生は、九月からフランスに在外研究に行ってしまいます。
よってそれまでの授業は担当するかもしれませんね。総則とか。
69 :
氏名黙秘:2001/01/22(月) 22:58
>68
鎌田先生のあとがまには東大の内田貴先生が来るというはなしは本当ですか?
70 :
>69:2001/01/22(月) 23:26
あとがまかどうかはわかりませんが、ゼミは内田先生が持つそうです。
でも再来年度以降のことは全く未定です。内田先生が早稲田で講議、
ということはないと思います。
71 :
氏名黙秘:2001/01/23(火) 00:00
浦川先生は、何回か司法試験も受けたのですが
合格できなくて、院生時代に「馬鹿馬鹿しくなって」
(本人談)受けるの止めたっておっしゃってました。
その浦川先生が試験委員と思うと不思議な感じです。
私は債権各論を取ったのですが、いい授業でしたね。
学年末試験も、普段の勉強の成果を試せる良問だったように
記憶しております。民法の論文問題、浦川先生が出題なさるので
あれば、きっと力作かつ名作になるのではないでしょうか。
>61 自分も受験の法律知識は8号館に全部置き忘れてきましたが、
法職の仲間たちと切磋琢磨した思い出と重喝先生の「バカヤロー」の
響きは、今も自分の心と耳に刻み込まれております。一生の財産です。
ありがとう!法職!
法職生の健闘を、心から祈ります!!!
72 :
氏名黙秘:2001/01/23(火) 00:19
官報を見た限りでは、今年の大学教員の試験委員は、
早稲田に関する限りは、民法で鎌田先生から浦川先生
への交代があったが、あとは昨年とほぼ同じ感じ。
浦川先生の法職での答練問題、法職で売り出すのでしょうか。
大須賀先生のときも発売してましたからね。口述の時、予備校
の指導どおり、一問一答で答えた受験生がいて、大須賀先生は
机を拳でたたいて「君、法律学は説得の学問なんですよ」と
叱ったそうです(平成元年のことです)。
73 :
氏名黙秘:2001/01/23(火) 21:42
age
74 :
氏名黙秘:2001/01/24(水) 22:18
age
75 :
氏名黙秘:2001/01/26(金) 01:47
この辺で終りかな?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/26(金) 02:17
今日、渡部喬一先生の会社法の講義が終わりました。
「君の株式会社観」とかを聞くアンケートを講義後提出する時、先生は「アンケート出さない人は私の弟子だとは思いません!!」とおっしゃいました。
そのきつい語調にもかかわらず、なぜか教室の空気がなごみました。
77 :
氏名黙秘:2001/01/26(金) 07:28
>76ドーナツでも持って喬一先生の事務所に行ってみたら。
仕事には厳しいけれど、楽しい先生です。仲良くすると見聞が
広まります。
78 :
いちけん:2001/01/26(金) 15:20
>76 わたしもでていました。
79 :
氏名黙秘:2001/01/26(金) 23:22
76
そうですか(^^)
ぼくは教室の真ん中よりちょっと左の前のほうにだいたい座ってました(目がとても悪い)。セルフレームのメガネを書けてる♂です。
みんな大体おんなじところにいつも座ってますよね。
80 :
氏名黙秘:2001/01/26(金) 23:27
飽食は安いからいいよね
でも、安いから(?)みんなすぐ切っちゃう!?
81 :
77:2001/01/27(土) 00:01
喬一先生によろしくね。よく事務所に遊びに
行ったもんです。以前、田中先生という超優秀な
イソ弁の先生がいました。自分も、お兄さんも、
お父さんも、叔父さんも弁護士。優秀だし、毎晩
遅くまで仕事をなさってました。どうしたら、こんな
優秀になれるのだろうと思い、秘訣を聞いたら、予備校
の本に頼らず、まず定評ある基本書と百選をしっかり
読み込むことみたいです。答練以外には、予備校は
行かなかったそうです。慶應出身でしたけど、ゼミを
組んだ4人は全員合格したっておっしゃってました。
壇ふみさんと知り合いで、自分のお子さんを壇さんが
抱っこしている写真を机に飾っていました。あれだけ
優秀なのに全然えらぶってないんです。えらい弁護士の
先生と話すときと、事務員さんや僕達学生と話すときと、
全く同じ態度なんです。心から尊敬しておりました。
82 :
氏名黙秘:2001/01/28(日) 12:31
age
83 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 00:16
山野目先生の応用演習・債権法の講義が本田先生に代わってちょっと残念。
84 :
1:2001/01/29(月) 02:33
おお、まだこのスレッド生き残っている。
ageをだしてくれた人までいるんだ。
85 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 02:55
司法試験受かったらAゼミの講師にでもなりたい。そして学生に囲まれて尊敬されたい。
86 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 06:55
>>85 がんばって合格してください。ちなみに講師というのは思っているより
大変ですが、自分の教えている人がだんだん伸びていくと思うとやりがい
があります。ついでにその中から合格者が出るといっそううれしいです。
87 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 07:09
答練の添削が詳しくていい。
やる気が出る。
88 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 07:11
87
さて今日は石丸先生の刑訴だ。
ちょっと進度遅れ気味なので急ぎそう。気合入れていこうっと。
89 :
85:2001/01/29(月) 18:05
>>86 ありがとう、頑張ります。ロースクールも、Aゼミを初めとした法職みたいな感じになれば、すごくいいと思う。
90 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 19:01
私は、法職の添削するとき、書き足りないときには、
自分の電話番号書いて電話で直接話しましょう、と
コメントしておいた。
結構、たくさんの受験生としゃべって、答案の書き方
とか具体的に話したな。その多くは、合格したという報告
が来た。
まあ、もっとも、あとちょっとで合格しそうなおしい人
にしかそういうサービスはしなかったんだけどね。
91 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 22:11
法職の択一模試は今もやってますか?
前にも書いたけど、少なくとも僕が受けてた頃
には、一番の良問ぞろいでした。他の予備校のとは
熱意が違うって感じ。刑法で一題、本当に全く同じ
判例、全く同じ内容の肢が本試験に出ていたときには、
試験中なのに「えっ!」と声を出しましたね。30秒で
1点ゲット。忘れられない思い出です。でも、出題スタッフ
に話しても、「ああ、そう」とにっこり笑っておしまい。
これが予備校だったらズバリ的中などと気焔をあげるんでしょうが、
やっぱ法職は牧歌的です。
92 :
氏名黙秘:2001/01/29(月) 22:34
90
うーん、でも、法職の択一模試は、合格者から問題集めるのに
四苦八苦していたからねえ。年によってばらつきはあると思う
よ。予備校のように大量に問題作成して選別しているわけで
ないし(それが、かえっていかん、という話もあるが)
私が受験生の頃は(7年くらい前)めっちゃ難しかったです
よ。当時、私は択一が驚異的に得意で(何しろ、常に1時間以上
時間が余って、50点は余裕で説けた)寝てても解けると
豪語していたものですが、法職の択一模試を受けたら30点代。
しかし、平均点は20点代だったので合格点にはいった。
93 :
91:2001/01/29(月) 23:31
>92驚きました。辰巳の総合模試より難しいなんて。
ぼくの頃は、解説に出題者の名前が出ていたので質問にも
いけたよ。
94 :
氏名黙秘:2001/01/30(火) 15:28
なんか法職人気なんですねー。
私と同じ語学の子は「あんなもん出られん!」と言って
今彼氏作ってます。(笑)
今回民法落としたであろう私にもできるもんなんですかねえ。
95 :
氏名黙秘:2001/01/30(火) 15:39
私受かってから問題作りました。はっきり言って問題作成は
良心的だと思います。合格者が一人4、5問くらい作り、
作った問題をさらに作成者相互に検討してつめた上で、
早稲だの教授に見てもらいます。私は民法を作成しましたが
内田先生が見てくださったようです。予備校の模試とかと
比べると、合格者だけでなく学者の目も入っているので
検討は厳重だと思います。ちなみに私は1992年合格です。
今はどうなっているのでしょう。
96 :
氏名黙秘:2001/01/31(水) 00:10
消えないようにage
97 :
氏名黙秘:2001/01/31(水) 07:29
おはようございます。
今日は石丸先生の刑法の講座に出席します。
あまり眠れなかったので今日はしんどそうだ…
#独り言は、ageるついでということで許して(^^;)
98 :
氏名黙秘:2001/01/31(水) 08:31
早稲田の法職は合格者も「予備校バイトはあまりやりたく
ないけど法職は恩返し(ないし、重勝先生の人徳)でやる、
という人が多いからね。良心的だと思いますよ。
でも、私がいたときは、みんな問題を一生懸命作りすぎて
マニアックな方向に偏りすぎてたのと、60問全体のバラン
スをとる方向での検討があまりなされてなかったから、
異常に難しくなってた感じでした。
今は違うのかも知れませんね。
99 :
氏名黙秘:2001/01/31(水) 23:33
石丸先生の出題する問題は異常に長い上げ
後期は石丸先生答練、民法の応用演習に出たいと思います
ごいっしょするひとはどうかよろしく(と言ってもぼくが周りの人に話し掛けることはないのですが(^^;)
100 :
氏名黙秘:2001/02/01(木) 00:51
石丸先生は70歳を超えていらっしゃると思いますが
健康状態はいかがですか?私は学生時代、新宿区の
戸山町に住んでいたんですが、すぐ近くに裁判所の
官舎があり、石丸先生もそこに住んでいらっしゃいました。
3年生のときから、法職答練でほぼ毎週最高得点をたたきだし、
4年生で合格した某君(現検事、法律雑誌で名前を時々見かける)
が、石丸先生の刑訴の学部試験「良」だったのにはびっくりしましたね。
101 :
氏名黙秘:2001/02/01(木) 01:20
答案構成ゼミってどんな感じなんでしょうか?
102 :
社会人:2001/02/01(木) 18:19
このスレを見て法職に通おうと思うようになりました。
いつ頃募集が始まるのでしょうか?まだ間に合いますか?
103 :
氏名黙秘:2001/02/01(木) 23:25
>>102 特に募集期間ってのは、なかったと思いますが。
ひまなら土曜日にでも法職に行ってパンフレット
をもらってくるといいでしょう。事務室が開くのは
2時からですが、パンフレットはいつでも8号館法職
事務室前に置いてあったと思います。
104 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 00:19
>102
途中からでも入れます。段々人が減ってくるけど、
最後まで頑張って通うと、最終回には食堂や飲み屋で
ご馳走してくれる先生もいます。渡部喬一先生は、
今は取り壊された大隈会館で沢山ごちそうしてくれた。
これは友人の弁護士から聞いた話しですが、刑事政策の
須々木先生の答練は人数が少なかったので、解説は須々木
先生の研究室で、早稲田軒かどこかから出前のラーメンを
とり、ラーメンをすすりながらやったそうです。さすがに
これには驚きましたが。もう、法選ないけどね。
そういえば、喬一先生と法職の受講生達が大隈会館で飲んで
いる時、今は亡き石崎四郎先生(帝銀事件の裁判長)がやはり
法職の学生を連れてお見えになったことがありました。石崎先生の
ご冥福を祈ること切(中野次雄先生も)。合掌。
105 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 01:04
99>100さん
おっしゃる通り、石丸先生はもう70をこえてらっしゃいます。
さすがに階段の登り降りなどはゆっくりですが、元気ですよ。薬とかは飲んでるみたいです。
先生も、「私の人生はこれから花開く」と言ってました。(^^;)
今の肩書きは法職専任講師とのこと。
歳を取っていても元司法試験委員の先生に安い価格で添削を受けられるので石丸先生の講座を取ってみました。
106 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 03:10
このスレを見て石丸先生の講座を受けたくなったのですが、
刑法で前田説、刑訴で田口説をとっています。
刑法は行為無価値、刑訴は石丸先生の本を読んでいないと受けづらいのでしょうか?
107 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 08:01
>106
刑訴はほとんど問題ないと思います。判例に近い考え方をしてらっしゃるようです。が、司法研修所では平野先生の本を指定教科書にしていたこともあったらしいので。
ただ、石丸先生は審判の対象などところどころで判例とも違う独自の考え方をするので、石丸先生の本があったほうが良いには良いと思います。
刑法は明らかに行為無価値バリバリです。
答練とかでも、結果無価値だと出題された論点いかんによっては点数が低くなったりするようです。
試験委員って、意外と学説に優位づけをする人もいるのだなあと石丸先生を見て思いました。
ただし、一応前田先生などの本も読んでらっしゃるようなので、上記の点が気にならないようでしたら問題ないようにも思います。
108 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 09:14
今はもう大隈会館はないのですか?私は鈴木研究室にいたのですが
私が合格したとき(あえて年次を伏せる)鈴木ゼミおよび鈴木研究室
から大量の合格者が出たので鈴木先生が大喜びして大隈会館でごちそうを
してくれたのを覚えています。なつかしいなあ。
109 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 11:01
>108
まだあります。というか、改築されました。(と言っても自分は改築前の大隈会館を知りません…)
元カキコをされた方は、旧大隈会館(改築前)のことを言ってるのではないでしょうか。
鈴木先生はなんと今年も法職で講座を持つようです!なんか演習ぽいのを。
退職しても元気なんですね。
受けてみようかなあ。
110 :
104:2001/02/02(金) 13:03
>109大隈会館まだあるんですか?いやはや失礼しました。
どの辺にあるのですか?今は東京に住んでいないので、改装を
知りませんでした。
ところで、ひとつ書き漏らしていたのですが、以前は渡部先生の
年度最終講義は択一発表後だったので、最終講義にまで出席し、飲み会
までついてくるのは、いわば択一に落ちた敗残兵だった。飲み会といっても
残念会みたいな、さえない会でした。でも、そういう時でも努めて明るく
振る舞い、先生に仕事のことや勉強のことを色々質問する人もいて、非常に
感心し、また感心しました。そのことがきっかけで顔を覚えた人たちは、
結局全員最終合格しました。説教じみたなことを言うつもりは全くないが、
どんなときでも前向きな人は、やっぱり最後に結果を出せるのだという
ことを、あの飲み会のことを思い出すたびに感じます。
111 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 18:59
>大隈会館
大隈庭園というのが、あるでしょう?大隈講堂の裏手に。
そこは木曜日だけ開園みたいになってたでしょう?
そこへ行く門(守衛室も古風なボックス)を通って突き当たり
が学生会館かなんかで、先生の食堂もありました。
そこへいく右手に古い大隈会館がありました。それは潰してしまって、
今は大隈講堂の裏手の生協食堂の新しい会館を大隈会館と呼ぶの
ではなかったですか?
少し前に、リーガロイヤルというホテルが大学が土地を貸す
という形でできました。
112 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 19:01
しまった。(途中で切れてしまったので以上続き)
リーガロイヤルは、守衛室のある門をとおって、
つきあたりの建物も新しく立て直したのですが、
その右にそびえているビルです
113 :
氏名黙秘:2001/02/02(金) 22:09
>112
いえ、その突き当たりの建物に、「大隈会館」って名前がついてますよ。リーガとほとんどつながってる状態。
食事をする場所もあるようです。
なお、今は大隈庭園は週3,4日入れます。
ぼくはそこでたまに将棋を打ってました(^^;)
人が少ないととても気持ち良い空間です。
OBと現役学生がこうやって交流してるなんて何ていいスレッドなんでしょう。
W大ってこういうところが羨ましいねえ。
法職もオープンですし。。。
115 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 01:38
>114加藤哲夫先生か、なつかしい。桜井先生の後任として、
破産法の司法試験委員もなさった、若くて優秀な先生。民訴の
試験委員として復活すればいいですね。そうしたら、6科目
全部に早大から試験委員が送り込まれてマズイのかな。でも、
加藤先生は民訴も超デキルみたいですよ。
116 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 02:07
そういえば桜井先生も試験委員だったんだなあ。
以前、一橋の川井健先生が早稲田に非常勤講師で
来ていらしたのですが、早稲田はこんなに司法試験
に沢山通るのに、法律科目の委員が重勝先生一人なのは
おかしいとおっしゃってました。それで川井先生が当時
試験委員だったこともあり、法務省に早稲田の先生を
もっと試験委員に入れるよう提言したらしいです。
それで、酒巻、曽根の両先生が任命され、翌年には
大須賀先生が任命されたというのがコトの経緯らしいです。
117 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 02:16
酒巻先生、曽根先生が試験委員となったことが
発表された直後、両先生と重勝先生の3人が法職掲示板
の前を、やや緊張した面持ちで一緒に歩いていくのを見た
ことがある。「考査委員会議だな」とすぐにわかった。
いよいよ本試験間近だな、と思い、こちらも身が引き締まる
思いがしたものです。
118 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 02:24
択一まであと3ヶ月!法職の皆さんの健闘を祈る!!
合格祝賀会で勝利の勝どきをあげよう!
どうでもいいけど、法職にも校歌というか室歌があっても
いいんじゃないか?論文前の激励会とか合格祝賀会とか
で歌うの。作詞はもちろん重喝先生、
119 :
なんか:2001/02/03(土) 02:29
私的な話題でわかりません。
固有の話題はちがうところにしてほしい。
一橋のなにが悪い。学歴関係ないよ。
120 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 02:36
そうして酒巻の問題漏洩が始まったんだね。
法務省の人、ここをみてくれー!
121 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 17:44
>>119 なにか勘違いをされているのでは?別にここでは学歴うんぬんを
みな語ってるわけではないし、一橋大学を悪いといっているレスは
ひとつもないと思うが。私の知る限り早稲田の法職は早稲田大学生
だけでなく一般の学生にも門戸を開いており、学校学歴関係をうんぬん
するところではない。再考望む。
>>120 そういうのは他でやって。せっかくいいスレだったのが台無しになる。
こういうのが入ってくることを懸念して1の人ははやくこのスレを
終わりにしたかったんだろう。しかし殺伐としたスレの多い中で、
ここの話題は本当にまったりして落ち着いていてよかった。別に
そういうことをいうなとは言わないから、お願いだから他でやって。
レスも100を超えると、たまには変わったのもあるが、みなさん
早稲田法職の思い出に花を咲かせましょう。
122 :
氏名黙秘:2001/02/03(土) 22:56
>121さん
119さんはひょっとすると間違えてここに書きこみしたのかもしれませんよ。(^^)
たまにぼくも間違えて上下1個違いのところに書きこんでしまうこともあります。
今日は答練だったんだけど、休んでしまった。解説だけなら聞きに行けたんだけど。
明治大の平野裕之教授の出題(民法総則)です。
なんか解説が異常に詳しい(法職答練の解説レジュメは他はうすめなのに比べて)。
でも誤植がすごい(^^;)
答案構成くらいはしなければ…
123 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 01:08
>120昭和62年の商法論文問題の第1問は、酒巻先生が
当時とても感心をも持っていらしたテーマで、法職や学部試験
で類似問題を出されていたことは事実です。これは認めざるを
得ません。でも、仮に予想通りの問題が出て、自分の覚えている
答案の内容や論証を吐き出すようにして書いても、必ずしも良い
点数がつくとは限らないのが、司法試験の悲劇とも喜劇とも言える
ところです。手形の問題との合計点で決まるので、一概には言えません
が、あの問題を見て、「予想通り、いただき」とか思って8頁(当時)
ぎっしり書いてEFGの人もいれば、「もっとしっかり事前準備しとけば
良かった」と嘆きつつ、鈴木竹雄先生の双書や酒巻先生の青林のテキスト
(学部の授業用)で勉強したことを簡潔に3頁半くらいにまとめて合格あるいはA評価と
いう人もいました。本試験では付け焼刃の知識はメッキがはげてしまい、
やはり自分が身に付けた(それこそ身体に染み込んだという方が正確か)
知識しか評価されないことの証左だと思い知らされました。団藤先生流
にいえば「主体的に」知識を学び取ることが必要なのではないでしょうか
(この点は実務でも同じ。ある意味で身体で覚えるしかないです)。
とくに法職の授業は網羅性に欠けるので、本当に「主体性」が要求されます。
それがないと、法職の授業は試験にでる箇所をダイレクトに教えないからダメだ
というような、短絡的な評価(一面では正しい)につながりかねないと思います。
でも、主体性をもってバリバリ勉強する人にとっては、とても面白い授業です。
最近のことはわからないので、10年前の中野次雄先生の講義を例にとります。
先生の説は、ある意味で異説(抽象的符号説など)が多く、またレベルもハイレベル
で、司法試験向けの授業というよりも法学講演会という感じでした。受験のことだけ
考えるなら、少し遠回りです。でも、団藤先生や平野先生の説を評価するにせよ、
批判するにせよ、他説に対する理解がとても正確で、本質をついているんです。
ハッとさせられることが何回もありました。あの格調高い授業を聞く機会を
持てたことを、とても感謝していますし、ある意味で誇りに思っています。主体性
さえあれば、自分の使っている基本書の説が、授業の先生の説と違っていることは
ほとんど気にならなくなります。ベースは共通です。中野先生の授業でそのことが
わかり、大塚先生の本で説明の薄い箇所や、いまひとつ記述がスッキリ理解できない
ところを西原先生、平野先生の本で補充することも平気にするようになりました。
かえって楽しかったです。何かの参考にしていただければ幸いです。
参考ついでにもう一つだけ。西原先生・藤木先生の説を知っておくと、検察修習では、
実務感覚が鋭い人と評価されることが多いです。筑摩書房から出ていた西原・各論には、
藤木先生との対談が付録として本にはさんであったのですが、なるほどそういう意味が
あったのかと、今にして思います。
では
また、私は
124 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 03:00
まじスレage
125 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 03:22
ここの書き込みを拝見しますと、早稲田法職OBの方々がいかに苦労しつつ
も真剣に試験に取り組み、現在実務でご活躍かを窺い知ることができます。
早稲田は一昔前は合格者がほとんどいなくて早稲田の教授が法職を立ち上げ
て、数年後合格者を飛躍的に伸ばしたと聞きます。おそらく、その原動力で
あられた方々で皆さんいらっしゃられるのでしょう。法職課程の存在に惹か
れて早稲田に入学したものの、即座に法職を「わからん」と言って挫折した
自分を恥ずかしく思います。来年の最終合格を目指していますが、OBの方々
に負けないように努力したいと思います。法職も論文直前に利用しようかと
考えています。予備校の心無い添削や運営に心痛めていた(懐をも痛めてい
た)ので、早稲田生として伝統の恩恵に与りつつ、将来は貢献したいです。
126 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 07:14
>>125 そうです。
法職立ち上げ当時は司法試験は中央大学の独壇場でした。
しかし、「司法試験の合格の志を持つ人がどこの大学に
いても合格できる状況がのぞましい。ひとつの大学が
合格者を独占している状況はよくないのではないか」
という問題意識のもと、鈴木重勝先生らが立ち上がって
早稲田法職を立ち上げたわけです。
127 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 13:10
でも私の父(早大法卒)の時代でも中央大、東大の次ぎくらいに合格者数が多かったらしいけど。
といっても「東大は中央大の半分、早稲田はそのまた半分」って言ってた。
大学卒業しても企業に就職希望の人が多かったようだ。
関係ないけどそのころの就職は、大学の成績もかなり重要だったらしい(今は特殊銀行の一部とかしか関係なさそうだよね)。
中央大は受験者数も合格者数も今よりずっと多かったらしい。
128 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 13:12
>>127 そうそう。合格者の数の順位だと3位だが、合格者数は
圧倒的に中央大学が多かったのです。それではいかん
ということで、東大は三日月平野、早稲田は鈴木重勝が
音頭をとってがんばったらしいです。
129 :
氏名黙秘:2001/02/04(日) 22:34
法職生の皆さんは、法学部読書室の書棚の一角に
「法職課程教室合格体験記」というものがあるのを
ご存知でしょうか?勉強に疲れたときなど、マンガ
や新聞を読むのもいいですが、是非、この合格体験記を
読んでみてください。「よし、絶対合格するぞ!!」と
ファイトが沸きますよ。昭和30年代から全部そろって
いるから凄い。今では法曹界では知る人ぞ知るという存在
の方や田山先生(昭和39年に3年生で合格)の体験記も
あります。私は東京地検特捜部の副部長をなさった佐渡検事
の体験記(昭和43年か44年)を見つけたときは嬉しかった
ですね。佐渡検事は在4合格ですが、試験前にお父様を亡く
され、合格をお父様の霊前に捧げたいというような内容だった
と記憶しています。
今読んでも参考になるようなことが沢山得られます。
昭和58年に早大は一度合格者数トップになりましたが、それ
以来、2位か3位です。私としては早稲田が何人ということよりも、
他大学の方も含め、法職出身者が一人でも多くと祈っています。
130 :
重喝:2001/02/04(日) 23:06
>125氏へ。来年の合格なんて言わずに、今年の合格を目指せ!
択一まであと3ヶ月、論文まで5ヶ月、まだ十分間にあうぞ。
手を広げすぎず基本書と百選、過去問中心に固めていくのが法職の
伝統じゃ。
詳しいやり方はスタッフに相談するといい。わからない言葉は
法律学小事典で調べる。あの本の中の説明を「模範答案集」と
思って読み込むと力がつく。条文は司法試験六法ではなく見出し
付きの六法を使うといい。条文を引くとき、条文番号と条文の見出しを
一緒に覚えるようにする。そうすると、説明問題(とくに商法、訴訟法)
で絶対の威力を発揮する。参考にされたい。
そういうやり方で、2年生の学部試験終了後から一気にスパートし、
3年生合格を果たした法職生もおるのじゃ。頑張れ!!
131 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 00:00
>130ゴッドファーザー様
このアドバイスは最近スランプの私にも効きそうな気がします。
ありがとう。小事典の活用法にもこういうのがあったんですよね。
ゴッドファーザーのアドバイスでいまでも実践してるのは
「くだんない答案を量産してもしょうがない。いい答案を時間を
かけて書いてみてこそ実力は上がるというもんだ」
どうしても納得のいかない問題はいまだにこの方法でやってます。
それにしても、渡辺先生の講義がホントに懐かしい。
何年も続けて出たのではないのに先生の言ってたことは
いくら寝ぼけてても思い出せるくらい。
試験場の極度の緊張のなか、授業で聞いたことが効力を
一番発揮したのは会社法だったかもしれない。今年は
会社法を武器になんとしても受からねば。
出身校にかかわらず勉強の場を提供してくれた法職に感謝。
2ちゃんでも集まってこんなに気持ちがあったかくなるなんて・・・
132 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 00:52
>131
喬一先生にはホントにお世話になりました。
先生ご自身も司法試験には苦労し、合格なさったのは
昭和39年、33歳だったそうです。だから、受験生
に対しても、とても愛情があり、熱心なのです。
私は一度、用事があって喬一先生と東京地検に行った
ことがあります。喬一先生は元検事だったこともあり、
廊下やエレベーターでも、色々な方から声をかけられて
いましたね。まだ、新庁舎ができる前のことでしたので、
先生が検事として仕事をなさっていたお部屋に、先生が
使っていた机がまだあって、検事さんが案内して下さい
ました。とても懐かしそうな見ていらっしゃいました。
別にどうということもないことなのですが、法職で勉強
してよかったなあと、しみじみ感じた思い出の一コマです。
133 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 02:18
う〜ん、早稲田の法職いいかんじだね〜
なんかうらやましい
三田から馬場までは遠いからなあ。。。
法職は何時から何時くらいまでの活動ですか?
また他大でも大丈夫とのことですが
図書館とかは使えませんよね?
134 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 03:18
ここには法職を批判する人達は全くいないねー。
135 :
125:2001/02/05(月) 04:51
>>130さん。暖かい御指導ありがとうございます。間違えてました。当然
「今年の」合格を目指しております(年を明けたのを忘れていました)。
ところで、昨年の早稲田法学では退官なさる重勝先生の人望の厚さがうか
がえました。
現在、早稲田の民訴の教授は重勝先生の弟子である高田先生が早稲田をお
辞めになられ、生え抜きの教授は加藤先生(民訴が専攻ではないが)だけ
の状態です(代わりに実務家出身の方と関西大の上野先生がいらっしゃる
ようですが)。今年は桜井先生も退官されましたので。法職とは関係のな
い話題ですが。
>>133さん 法職生専用の読書室ってのがあったような。
136 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 04:57
>135
え?高田助教授はどこいったの?
将来的には民訴ではホープと言われてたのに。
137 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 05:00
>133
以前のことゆえ今はどうかわかりませんが、読書室は使えます。
活動は、メインの応用演習なら5時55分から9時じゃなかったかな。
論文試験終わって意気消沈してそのままパンフ取りに行ったのも今では
なつかしい・・・
138 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 05:11
>135,137さん
ありがとうございます。読書室というのが
あるんですね。参考になります。
139 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 09:55
>133慶応の卒業証明書か何かを持っていけば
図書館の入場カード(キャッシュカード)みたいなのを
発行してもらえるはず。他大学出身の人もたくさんいますよ。
法職の会員証があれば、早大生協にも入れるはずです。とにかく
法職は、来る者は拒まずです。
140 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 10:14
講座の申し込みはクレジットカードで出来るのでしょうか?
つまらない質問で恐縮です(^^;)。
141 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 10:28
現金だけだと思います。
142 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 10:37
ああ、クレジットカードは無理ですねえ。事務室も、
予備校とは異なり、なんか牧歌的雰囲気がただよっ
ていて、私は好きでしたね。時々重喝先生が
事務員のおばちゃんを怒鳴りつけていたようです。
143 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 12:47
事務員のおばちゃん、名前忘れたけど元気かな?
法職で雇用している方なのですが、大学側も配慮
していて、健康保険や年金も大学の職員として扱っている
と聞いたことがあるなあ。たしかに時々間が抜けているので、
喝を入れられていたようですが、僕は憎めなかったですね。
法職は教育機関、予備校は営利機関。法職の長所・短所も
そこから出てきている感じがします。これだけは絶対に
言えると思うのですが、「法職の授業、答練を受けたから
合格した」ということは、残念ながらありません。法職を
きっかけにして「自分が勉強したから」合格するのです。
偉そうなことを書くようで恐縮です。でも、このスレッドを見て
法職に入ろうかなと思っている皆さんにも、どうかこのことだけ
は心しておいていただきたいのです。やる気のある皆さんに対しては、
寝食を忘れてサポートしてくれる先輩や仲間が必ず見つかります。
このことも私が保証します。がんばってください。
144 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 12:57
同志社の法職課程ってどうなんだろ?
板違いかもしれないけど、選考にもれてしまった・・・・(泣)
145 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 16:00
うーん同志社にかよっているんじゃあ、早稲田の法職に
来いとはちょっといいづらいなあ。年齢性別学校を
問わず入れるところが早稲田法職のいいところ。しかし
さすがに関西居住だと、、、、。
146 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 16:58
でもね、長野県で受験勉強している人で
法職にかけあって特別答案構成講座を
通信で受講していた人もいましたよ。
もっとも、関西在住なら予備校沢山あるし、
他大学の学生を受け入れてくれる、大学の
法職過程教室もあるのでは?
147 :
社会人:2001/02/05(月) 17:09
通信でも受講できるとは・・・(^_^;)
特別答案構成講座って、今年はもう募集してないやつですよね。
すぐに締めきりになりそうな講座ですね。
ところで、鈴木重勝先生の「卒業生のための民事訴訟法」は、どんなことをやるのでしょうか?
148 :
某法職生:2001/02/05(月) 21:56
ここに来るとやる気がでる。
みんな頑張ってるなあと思う。
今日はやる気がでなくて1日無駄にしてしまったけど、
明日は朝から頑張ります。
どうしてもやる気が出ない時ってみんなはどうしてますか?
149 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 21:58
特別答案構成講座って、法職の中でも評判の良い講座ですよね。
残念ながらぼくは択一落ちなのでこれは受講できませんでした(T^T)
>社会人さん
パンフレットはご覧になられましたか?
なんか前期が講義で後期が演習みたいです。
教材は鈴木重勝=上田徹一郎の一粒社から出てる演習本のようです(名前忘れた)。
150 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 22:16
149>148
やる気がなくなった場合、ですか。
ぼくは、図書館で雑誌を読んで気を紛らすことが多いです。
まだ完全にやる気がなくなってない場合は法律雑誌、条文も見るのが嫌な場合はその他の雑誌を乱読。
雑誌なら、やる気が出てきたらすぐ見るのを止めて勉強に移ることが出来ます。が、(法律以外の)本ははまってしまうのでなるべくこの時期は見ないようにしています。(^^;)
151 :
氏名黙秘:2001/02/05(月) 22:26
>148上の書き込みにもあったけど、
法学部の学読で法職課程教室合格体験記を
読むと元気が出ます。肉筆の原稿用紙を
製本しているので、非常にナマナマしい
ですよ。
152 :
148:2001/02/05(月) 22:38
>>150-151
ありがと。こんどそうなったら試してみます。
153 :
氏名黙秘:2001/02/06(火) 01:01
法職の択一直前集中講座はいかがでしょうか?
今年初受験です。
154 :
氏名黙秘:2001/02/06(火) 01:26
>153択一の演習そのものよりも、合格者が
実践した勉強法や問題の解き方に注目。
刑法の基本書に西原や福田という人もいたりして
参考になりました。また、1科目70分として、
それを20問で割る(3.5分/問)のではなく、
70分を各科目のページ数で割って、1ページ
何分というペースで解くという合格者の意見に
はお見逸れしましたね。初めて択一合格した
ときの、合格の決め手になった講座です。
あと、問題を解くのはいいが、解説にいちいち
アンダーラインなんか引きながら、じっくり
読むのは無駄で、まず基本書に戻って確認しなさい。
力のある人はそういうやり方でやるから復習するのも
早い。予備校の直前模試をさっさと素早く復習し終われる
ようになった人は、合格近しである。そういったなことも
教えていただけました。これ、論文にも共通してますよね。
>154
有難うございました。
156 :
氏名黙秘:2001/02/06(火) 02:20
>106
石丸先生の授業が学説違いでも大丈夫か答えてくださった方、
遅れ馳せながら有難うございました。検討してみます。
その昔、法学部試験ストでテストを強行実施したとき、
自治会側が「法学部の学生が決めたことなのに」と言ったら、
「法学部の団結なんていうものははじめからなかった!!」と
一喝された石丸先生。かっこよかったのを思い出します。
157 :
氏名黙秘:2001/02/06(火) 12:59
法学部のストは、数年に一度の恒例行事でしたね。
1月にストやった後、7月に西原総長が僕の実家の
福岡県の父母会にいらした。「今年は例年ならば
ストのある年。やってほしくないけど、やらないと
寂しいなあと思っていたら、やっぱりストやりましてね」
と事も無げにおっしゃったそうです。杉山先生なんか
授業中に「ストやるみたいだな。君たちは賛成でも反対でも
ちゃんと今日の学生集会出席すること」なんて、ニヤニヤ
しながらおっしゃっていました。先輩の4年生のレポート、
有料で請け負ったりね。3年生の時にストがあったので、
司法試験の論文式の準備と4月に行われる学部試験の準備を
兼ねて勉強している友人も何人かいた。そういう連中は、
成績は優ばっか、司法試験も在学中に合格してしまう割合が
高かった。三年生合格した同級生は、学部成績もほぼ全優だった
そうです。
158 :
氏名黙秘:2001/02/06(火) 23:34
ふーむそんな時期があったのですか…
なかなかある種のイベントみたいでおもしろいですね(^^;)
159 :
氏名黙秘:2001/02/07(水) 01:31
153さんへ
今年、初受験とのこと。猛勉強して
口述まで行ってしまおう。同じことを書いた人も
いるけど、基本書と過去問(択一・論文とも)を
繰り返せば十分可能。猛勉強のコツをあげると、
@最初はチンプンカンプンでもいいから、論文過去問
の答案構成に何回もアタックする。最初から公式戦の
プロの球の速さに慣れよう。時間がないなら過去20
年分でいい。読み込んだ基本書のフレーズでも浮かぶように
なれば、相当自信がつく。
A百選、3年分の重要判例集、その年の法学教室3月号の
判例セレクトは判旨を覚えてしまうくらい何回も読み込む。
択一でこれらの中から穴埋め、並べ替えがでた場合、テクニック
で解くようでは、厳しい言い方だが努力不足。判旨にこう書いて
あったから答えはこうなる、というレベルになってもらいたい。
覚えようとして読むと辛いです。覚えてしまうくらい(背表紙
がボロボロになるくらい)繰り返し、楽しく読もう。
B択一の準備のコツは154氏とほぼ同じ意見。詳細は法職の
講座で実際に講師の話しを聞き、疑問点はドンドン質問しよう。
法職の仲間で1回か2回の受験で合格した(500人時代)連中は、
みな1回合格目指して懸命にやっていた。でも、そのうち通れば
いいやと思ってやっていた友人で1回か2回で通った人はいなかった
です。僕は後者だったので、後悔しています。貴君は絶対前者に
なって下さい。
した方が、
結局は早道。それと
>159
有難うございます。このスレはほんとに励みになります。
保存版ですね。
161 :
氏名黙秘:2001/02/07(水) 07:37
>153
追伸 判例を読むときは、判旨だけでなく、事案も必ず
読む。判旨の記憶の定着度がずっと高くなる。ただし、
大体頭に入ったら、あとは判旨のみ読めばいいです。
解説は玉石混合なので、必ずしも読まなくていいです。
でも、百選の編集者の先生方が書かれた解説、司法研修所
教官、最高裁調査官などの実務家の解説はいいものが多い。
162 :
氏名黙秘:2001/02/07(水) 15:40
159氏に同感。わかりやすくて何でも書いてあるから
といって、最初から予備校本に走ると魔界に入るぞ。
基本書は基本となる本。司法試験の論点が全部書いてある
ような本をメインにすると後で実力が伸びなくなる。
補充に受験本を使うといい(こんな本、下らんと感じるように
なったら合格が近い)。詳しく書く時間がないので、基本書
として避けた方がいい学者本(異論は承知のうえ)書きます。
民法 近江先生(先生ごめんなさい。でも担保物権は使えます)
刑法 大谷先生(初学者が使うと大混乱する)
商法 弥永先生
刑訴 田口先生
この4人の先生の本は、明らかに司法試験の論文過去問を
意識しすぎています。そこが危ない。読んではいけないので
はなく、受験参考書と割り切り、それこそ1日でバアーッと
読みきるといい。一種の模範答案集と考えるとよい思います。
参考にしてください。
163 :
1:2001/02/07(水) 18:26
法職受講生の皆さん、ならびにOBの皆さん、
これほど多くの書き込みをいただき、正直驚いて
おります。ありがとうございます。
いつまでこの板が残るか楽しみになってきました。
荒れ出した時点で終了といたしましょう。
164 :
>162:2001/02/08(木) 17:13
弥永商法ってそーなんですか?
会社法使っているんだけど確かに基本書と言うより(誤植の少ない)予備校本って感じですが。
165 :
氏名黙秘:2001/02/08(木) 18:11
>164 鈴木先生の会社法は、我妻・兼子との
繋がりがわかる。でも、弥永先生の本は・・・。
芦部先生の憲法は、明らかに平野・田宮とつながる
(芦部憲法の刑事手続きに関する説明部分をコピーして、
「誰の書いた文章かあててみな」ってクイズをだしたことがある。
芦部先生と答えられた人は、ほとんどいなかった。)
やっぱりよい本は、他の科目との繋がりがあるんです。
参考にして下さい。昔の法職のAゼミは、こういうことを
一から体得させてくれる先輩もいたが、今はどうですか?
166 :
>165:2001/02/08(木) 18:38
内田民法と鈴木会社法との接点は?
167 :
165:2001/02/09(金) 01:19
166さんへ
個人的な感想ですがつながると思いますよ。内田先生の本
はT・Vしか読んでいませんが、我妻民法に対する理解が
正確ですからね。
法職生なら、会社法は奥島先生のプレップもおすすめ。
以前奥島先生は法職で手形・小切手を担当されていました。
廊下のつきあたりの308教室が定番でしたね。
合格する学生かどうか、法職の授業の後、夜の9時ごろ、「オイ飲みにいこう」
と誘ったときにわかるっておっしゃっていました。合格する人は、おれは
今日一日、朝から一生懸命勉強したぞっていう自信をもっているから、
気持ちよく「ハイ!行きます!」とついてきて明るく飲む。合格できない
人は、夜飲みに行くことに後ろめたさを感じるからついてこないそうです。
あくまで自分の経験に照らしてみる限りでは、ズバリです。
168 :
氏名黙秘:2001/02/09(金) 21:20
応用演習講座が前期を終了したからか書きこみが少ないですね
みなさん頑張りましょうあげ
169 :
1:2001/02/09(金) 22:56
1です。書き込みを読むのは楽しいですが、
試験も近くなってくると、足を引っ張って
いるようでちょっと罪の意識。まあ、勉強の
息抜きここにに下さい。
170 :
氏名黙秘:2001/02/09(金) 23:11
>169様
ここが唯一の憩いの場です。
ここのみんなに負けないように、他の時間は
必死でやってますので。
いい板を作ってくださってありがとうございました。
171 :
1・169:2001/02/09(金) 23:31
>170
消えないように、時々あげときます。
僕が法職にいた一昔前は、大学近くで
パチンコというのが息抜きの定番だったが、
今やインターネットの掲示板が憩いの場か。
予想もできなかったことだ。隔世の感とは
このことですな。
172 :
1・169:2001/02/10(土) 00:12
書き忘れた。忙しくてパソコン見れない
ときもあるので、下がりそうになったら
あげといて下さい。とくに170君には
この板を維持すべき作為義務を負った保証者
的地位にあると認めるべき特段の事情が存在する
と思料するが如何。
重喝先生いわく「その点については然るべく!」
が
173 :
氏名黙秘:2001/02/10(土) 19:27
保証人ではないが
有益上げ
174 :
1・169:2001/02/10(土) 23:45
今日10日の法職答案練習会は、どんな問題だったか
掲載希望。上げるための、やや苦し紛れの書き込み
ではあるが、昔取った杵柄って感じで興味があること
も確か。
175 :
氏名黙秘:2001/02/11(日) 00:07
>174
伊藤進先生の物権法の問題でした。
掲載したいところなのですが、なにか法に触れる、というか著作権?関係で問題ないですかね?
このへん全く知らないので誰か教えてください。
問題なければ掲載します。
176 :
氏名黙秘:2001/02/11(日) 00:12
175
超簡略化すると
第1問:共同相続財産の分割と共有財産の分割の比較
第2問:法定地上権の成否について四つの事例を比較させる
という感じです。
これくらいだと問題ないですよね?(^^;)
177 :
氏名黙秘:2001/02/11(日) 01:29
ところで、法職の直前答練ってどんなものですか?出題者・添削者・運営・
回数等について教えて頂けませんでしょうか?
178 :
氏名黙秘:2001/02/11(日) 02:36
部外者ですが短答の答錬ってないんですか?
179 :
氏名黙秘:2001/02/11(日) 02:43
>178
前のレスくらい読みたまへ、君
180 :
氏名黙秘:2001/02/11(日) 13:04
馬鹿なこと聞きますが、通信はないですよね。
181 :
氏名黙秘:2001/02/12(月) 00:32
180さん、146を参照
182 :
氏名黙秘:2001/02/12(月) 01:59
183 :
氏名黙秘:2001/02/12(月) 02:26
あの、お聞きしたいのですが・・・
講座の開始時間って何時位でしょうか?
二部学生ですが受講は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
184 :
氏名黙秘:2001/02/12(月) 04:26
185 :
氏名黙秘:2001/02/12(月) 22:15
あげ
土曜日の法職答練にて
後ろの東大生カップルが「今日のは時間のかかる問題じゃなかったよね〜」とか言ってたのには焦った。
結構難しくありませんでした?
>183
こうスレッドが長くなるとログ読むのもめんどくさいかもしれませんね。
けど読んでるとためになることも書いてありますのでおすすめっす。
講座の開始時間はいろいろですね。一番多そうなのが5時55分からでしょうか。
答練は土曜日の4時からです。
お昼の講座もあるようですよ。
もちろん誰でも受講できますよ。(ただ講座によっては択一合格者とかの制限がある場合も)
では機会があればいっしょに頑張りましょう!
186 :
重喝:2001/02/12(月) 22:25
お前ら、願書の準備してるか!出し忘れるなよ!
いくら元司法試験考査委員のこの俺でも、出し忘れ
ばっかりは救いようがねえぞ!!
「先生、なんとかして下さい」本当に泣きついて来る人
がいるんです。後から出したほうが択一会場早稲田になるから
なんて思って引っ張っているうち、締切日を一日間違えたなんて
ことにならんように。ゆめゆめ注意されたし。
187 :
名無しさん:2001/02/13(火) 01:29
他大学が受講する場合は受講料はどれ位になりますか?
188 :
187:2001/02/13(火) 01:32
↑すみません、他大学生の間違いです。
189 :
183:2001/02/13(火) 02:43
>185
ありがとうございました。
大変参考になりました。
5時55分からの講座が多いとの事で、
やはり二部の授業の時間帯と重なりますが、
なんとか対策を立てて頑張ろうとおもいます。
190 :
氏名黙秘:2001/02/13(火) 12:46
これから応用演習民訴の復習をします。
191 :
mokuhi :2001/02/13(火) 12:56
今後、とうれんはあります???
192 :
重喝:2001/02/13(火) 13:51
>183社学の人も何人も受かった人知ってますよ。
奥さんを事務員にしてアットホームにやっている
社学出身の弁護士さん(36期)新鐘に出ていた。
193 :
氏名黙秘:2001/02/13(火) 22:14
uge
194 :
氏名黙秘:2001/02/15(木) 00:11
今年の応用演習の債権法の担当講師は山野目先生から本田先生と言う人に変わったようですが、本田先生はどのような人か誰かご存知ないでしょうか?
山野目先生は教えるの上手いので期待してたのに急に講師を変えるとは法職もきっついっす。
195 :
1:2001/02/15(木) 00:19
昨日、今日と、とうとう100以下に下がってしまいました。
試験も近くなり、そろそろ潮時。しばらく店じまいのようです。
心温まる、200近いレスをいただきありがとうございました。
法職生の皆さんの合格、そしてOBの皆さんのご活躍をお祈りします。
論文試験が終わったころにでも再開しましょう。
早稲田大学法職課程教室の一層の発展と、われらがゴッドファーザー
鈴木重勝先生のご健勝を切望しつつ・・・。
196 :
氏名黙秘:2001/02/15(木) 00:28
>194気持ちはよくわかるけど、一番大事なのは
自分自身の積極性と主体性。本田先生をきっかけに
自分がバリバリ勉強すればいいのさ。本田先生から
一目おかれるくらいになってほしいというのが、
老婆心からのアドバイスであります。
197 :
氏名黙秘:2001/02/15(木) 00:29
別にいいけど、100以下に下がってるのは
意図的に特定のスレッドを下げようとしてる奴がいるんだよ。
そのあおりでここも下がってるの。
推測だけど。
予備校関係か杏あたりが犯人か(w
198 :
1:2001/02/15(木) 00:46
初歩的な質問で恐縮ですが、追加の書き込みが無い
スレッドから順に下の方に下がって行くんですか?
特定のスレッドを強制的に100以下に下げてしまう
こともできるの?本題からはずれて申し訳ないんですが
ご存知でしたら教えて下さい。仕事の合間に、このスレッド
にだけ関わっているので、よく知らんのです。
199 :
氏名黙秘:2001/02/15(木) 01:04
>>198 そうです。書き込みがないとどんどん下がっていくんです。
で、都合の悪いスレッド下げたい奴は、死んでるスレッド
掘り起こしてきて上に持ってくることでそのスレッドを
下げるというわけです。下の100個掘り起こしたら
すぐに100以下に下がってきますよ。
5,6日書き込みがないってならともかく、継続的に
書き込みがあるのならここはまだ需要があるってことですよ。
200 :
氏名黙秘:2001/02/15(木) 14:22
>194 本田先生もなかなかいいよ。
201 :
社会人:2001/02/15(木) 15:15
論点講義(?)をお書きになられている先生ですよね>本田先生
黒板とお話なさるようなタイプの講義をされる先生でないなら受けてみようかな、と思います。
202 :
1:2001/02/16(金) 00:19
祝!200突破。100の時点で秋風の吹き始めた
海の家みたいにそろそろ店をたたまなきゃと思って
いたのですが。
お世話になった喬一先生の話題で盛り上がろうと
思って始めただけでした。あにはからんや、建設的な
意見が多く、皆さん合格のために真剣に論じ合って
いるのには頭が下がります。
秋にはここのスレッドの皆さんと合格祝賀会と
いきたいものです。
203 :
氏名黙秘:2001/02/16(金) 22:44
194
愚痴ってしまいました。
頑張ろうと思います。
ageます
204 :
氏名黙秘:2001/02/17(土) 17:15
.
205 :
氏名黙秘:2001/02/17(土) 22:05
今日の答練は川井健先生の債権総論でした。
第1問(事例)の論点:1、物上保証人に対する債権者代位権 2、504条の解釈 3、501条但書き5号本文「頭数」の解釈
第2問(事例だけど実質1行問題):1、受領遅滞 2、損害算定の基準時
でした…結構論点的には典型問題
206 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 00:30
川井先生か、なつかしい。一橋の先生だったころから、
早稲田を大変評価して下さっている方でした。先生の
おかげで早大の司法試験委員ふえたしね。
そういえば、今日受験雑誌で見たんだけど、慶應は
6科目全部に試験委員を送り込んでいる。早稲田も
民訴に誰かいないかなあ。加藤先生あたりでも。
民訴の切り札でしょ?
207 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 02:21
関西大学の上野教授(司法試験考査委員・民訴)が早稲田に行くとか
噂を聞いたんですけど・・・。
208 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 02:40
>206
でも刑訴に中山先生と田口先生のお2人がいますよ。
中山先生は大コンメンタールの編者でもあって、判事出身ですが学理にも通じてらっしゃるようです。
>207
それたぶんホントなんですが、高田助教授がどっかに行っちゃうというという噂も聞きます。
209 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 03:10
あのう、高田先生は教授ですよ・・・。
210 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 03:35
>>正確には、高田教授御本人が早稲田を辞めることをおっっしゃって
おりまして、さらに高田教授が上野教授が早稲田にくるとおっしゃって
いました。
211 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 07:13
159氏に同感。わかりやすくて何でも書いてあるから
といって、最初から予備校本に走ると魔界に入るぞ。
基本書は基本となる本。司法試験の論点が全部書いてある
ような本をメインにすると後で実力が伸びなくなる。
補充に受験本を使うといい(こんな本、下らんと感じるように
なったら合格が近い)。詳しく書く時間がないので、基本書
として避けた方がいい学者本(異論は承知のうえ)書きます。
民法 近江先生(先生ごめんなさい。でも担保物権は使えます)
刑法 大谷先生(初学者が使うと大混乱する)
商法 弥永先生
刑訴 田口先生
この4人の先生の本は、明らかに司法試験の論文過去問を
意識しすぎています。そこが危ない。読んではいけないので
はなく、受験参考書と割り切り、それこそ1日でバアーッと
読みきるといい。一種の模範答案集と考えるとよい思います。
参考にしてください。
212 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 09:31
↑
なんだコピペだったのか。
参考にしようとしてたよ
213 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 09:56
高田先生はなんで止めるのですか?悲しい
>206
商法の倉澤先生が慶應を退任されてますね。
215 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 16:27
ぼくの法演の先生(元司法試験委員)は、司法試験委員はなりたくてやるもんじゃないといってたよ。
なんか採点とかで夏が異常に忙しくなってしまうようだ。
216 :
名無しさん:2001/02/18(日) 17:35
お聞きしたい事があります。
こちらの教室は、やはり司法試験を受ける人でないと入れないのでしょうか。
もし入れるとしても、邪魔な存在になってしまいますか…?
217 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 18:59
>>208 司法試験委員についてですが、本当は同じ大学からは、1科目あたり1人まで。
なぜか刑訴は早稲田が2人ですが、それは中山先生が「早稲田の学者」としてでなく「実務家」の枠で入っているからだという話を聞いたことがあります。
中山先生も現職裁判官時代から理論家でならしてたそうです。
218 :
氏名黙秘:2001/02/18(日) 21:43
>>216 いや、別にそんなことはないと思いますよ。まあ他の人の邪魔に
なるかどうかという問題よりは、貴兄が授業を聞いて満足するか
どうかの問題の方を考えたほうがよいと思いますが。
219 :
206:2001/02/19(月) 00:09
>214 倉沢先生も慶應定年退官かあ。月日の経つのは
早いです。司法試験委員になる前は法職の答案練習会にも
来て下さっていました。まだ学部の授業の方も担当なさって
いますか?我々のころは、毎週月曜日の3限、手形・小切手の
必修のご担当でしたが。
僕は個人的には、刑法の岡野光雄先生に司法試験委員になって
もらいたいんですけどね。学説は少数説ですが、授業も法職答練
も味があっていい。試験委員になったら、きっと教育効果の大きい
いい問題を出題なさるのではないでしょうか。
220 :
216:2001/02/19(月) 00:33
>218
ありがとうございます。
参考になりました。
221 :
氏名黙秘:2001/02/19(月) 00:37
司法試験の「評」のアンケートに、おすすめ基本書
というのがありますが、中野、西原、岡野に各1票
入れたことを白状します。でも本心で入れたんだよ。
222 :
氏名黙秘:2001/02/19(月) 04:12
>加藤先生あたりでも。
民訴の切り札でしょ?
ええーっ!?そうか??
223 :
火通地:2001/02/19(月) 15:05
パンフもらいに行きたいけど受験中は入れないよね???
224 :
氏名黙秘:2001/02/19(月) 15:31
私が受験生だったころは、大隈会館の地下に臨時に法職の事務室が
できました。いまでもおそらくどこかにあることでしょう。
入試期間中の法職事務室情報書き込み希望。
225 :
お藤:2001/02/19(月) 17:50
2ちゃんっぽくなくていいですね♪
226 :
氏名黙秘:2001/02/19(月) 20:16
>222
ぼくの周りでは民訴は若手では高田先生がこれからホープになっていくのではないか?と言われてましたね。
でも早稲田を離れちゃうらしい
加藤先生はもう倒産諸法に目が行っててそっちの方にたぶん9割くらいの力をいれてるような気がします。
まあ師匠の櫻井先生(この人もむかし司法試験委員だったそうですね)も破産法の人ですし。
とはいっても倒産諸法を専攻してらっしゃるのですから当然民訴もかなり得意なのでしょう
そう言えばジュリストの最新号にも加藤先生の倒産法関連の論文が掲載されてるのをみました
227 :
氏名黙秘:2001/02/19(月) 20:46
>222 僕の学生時代は、少なくとも僕個人としては
加藤さんは民訴法の先生というイメージでしたよ。民訴法
も相当できる先生でしたよ。当時、教授昇進の最年少記録を作った
先生でね。お酒も相当好きで、先生と一緒に朝からゲーゲー
吐きながらゼミ合宿で勉強した思い出のある方もいるはずです。
今はもう、倒産諸法の先生として有名なのかもしれませんが。
あs
228 :
氏名黙秘:2001/02/19(月) 21:11
>227
先輩の学生時代の加藤先生はそうだったのですか。ちょっと意外。
加藤先生の講義は学生を指して質問しながら進めていくのですこし緊張しました。。
229 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 00:51
加藤哲夫教授。通称カトテツ。
民訴、倒産処理法、英書購読など担当されてましたね。
酒、テニスが大好き。兄貴分のような人柄で慕われてました。
今もお元気ですか?
司法試験受かったら報告に行きたいです。でももう忘れられてる
かな?
230 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 00:59
加藤先生は今でも超いい人ですよ。
231 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 01:06
ゼミのコンパで加藤先生と夜遅くまで飲み、電車がなくなって
加藤先生の家に転がり込んだ人は、いない(はずだよなあ・・・)。
232 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 01:08
いや、ここにいます。加藤先生ありがとうございました。
233 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 17:17
>231
加藤先生の家は新宿パークタワーの裏と聞きましたが。
パークハイアットとかでご飯食べることもあるのでしょうか。
そこはコーヒー一杯2000円…(^^;)
眺望と施設はすばらしいのですが。
234 :
232:2001/02/20(火) 23:08
>233 15年くらい前のことなので、
どこにお宅があったのかさえ覚えていない。
ごめんなさい。
渡部喬一先生の本郷のご自宅に一度だけお邪魔して
飲み会やったことあるのですが、そこも眺望はよかったなあ。
都心の夜景がきれいでしたよ。先生はヘベレケになってしまい、
その日のことを全然覚えていらっしゃいませんでした。もう
カビのはえた昔の話しばかりでスミマセン。
235 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 23:11
age
おまけ:今日発売の法学教室の特集の座談会(ロースクール関連)に加藤教授が出席してますね。。。
236 :
氏名黙秘:2001/02/20(火) 23:20
>235法学教室3月号買いました?付録の判例セレクトは
択一要注意(論文も)ですぞ。
法職生の皆さんは熟読玩味されんことを願う。たとえ出題されなくても
判例の呼吸に慣れる訓練になる。予備校教材みたいに高くない。おすすめ。
237 :
氏名黙秘:2001/02/21(水) 02:34
ここまで、加藤先生って絶賛されてるのに、ある知り合いの弁護士は
加藤先生と近江先生をめちゃくちゃけなしてた。なぜ?
238 :
氏名黙秘:2001/02/21(水) 17:58
>237
両方ともあくが強いというか個性的だからね。
まあ近江センセはちょい性格がきつそうというかなんか独自の世界を作り上げてそうだし。
タバコ吸ったの見つかった時点でゼミ止めさせられるとか…(まあ最初から喫煙者はゼミにはいれないと告示してるけど)
そういうの嫌う人もいるよね。。
加藤センセはあまり嫌ってる人は見ないなあ。
239 :
氏名黙秘:2001/02/22(木) 01:06
民訴の高田先生は早稲田辞めてどこの大学に行かれるの?鴨先生みたいに
東大?以前は法職に憲法の奥平先生、労働法の田端先生(あまり
有名じゃないけど、たしか早稲田出身の東大教授)といった東大の
先生もみえてましたね。
240 :
氏名黙秘:2001/02/22(木) 02:01
>237
テスト厳しいからでは?
241 :
氏名黙秘:2001/02/23(金) 00:01
age
242 :
氏名黙秘:2001/02/24(土) 23:03
今日の答練の論点
第1問(事例):信頼関係破壊の法理、「要素たる債務」の観念
第2問(複雑な事例):不法行為〜素因の斟酌による賠償額の減額、因果関係、(積極 OR 消極)損害の性質に応じた取り扱いの差異 などなど
最新判例いっぱいで時間内にまとめるのがきつかった、、。
243 :
氏名黙秘:2001/02/25(日) 00:00
244 :
氏名黙秘:2001/02/25(日) 00:33
>242これだけ多数の論点、最新判例が答案構成でスラスラ
出て来たのだとしたらスゴイ。基本書は何を使ってますか?
出題はもしかして澤井先生ですか?
245 :
氏名黙秘:2001/02/25(日) 00:33
>243
山野目章夫教授です。
246 :
氏名黙秘:2001/02/25(日) 01:44
刑訴の中山先生の教科書はあるのですか?
現在、石丸先生の教科書の購入を考えていますが。
はじめまして。
昨年、法職課程入門講座を終えてマターリしていたところにこのスレを見つけました。
全部を読み終えると、目から鱗が落ちたようです。
というのも、入門講座で知り合った同行者が全員脱落。
入門講座Aクラスの仲間とも疎遠になっていて、
いっそ予備校に行こうかと考えてました。
しかし、このスレを読むうち、
OBの方々の思い入れの熱さに感動しました。
すぐ荒れる2ちゃんで、ここまで良質のスレはないでしょうに。
もう少し、法職で頑張ってみます。
248 :
氏名黙秘:2001/02/25(日) 20:21
山野目先生の問題って論点が多いですね。私が10年近く前に
採点した中央大学法職の問題も6つくらい論点があった。
249 :
氏名黙秘:2001/02/25(日) 22:39
浦川先生が今年どんな問題出すか
楽しみだね。学部試験は、このまま
司法試験に出題しても面白いと
思いながら受けたような記憶も
あるが・・・。
250 :
氏名黙秘:2001/02/26(月) 23:19
>246
中山先生は学生向けの教科書をお書きになられていないと思います。
251 :
氏名黙秘:2001/02/27(火) 22:42
>249
浦川氏の不法行為法落とされました(ToT)
252 :
氏名黙秘:2001/02/27(火) 23:21
>250前にも書いたんですが検察実務は西原・藤木両先生
の考え方に近いです。西原先生の教科書には中山先生のご意見が
反映されていることは、はしがきにも書かれています。中山先生の
お考えが西原刑法、ひいては検察実務にも影響していると言えば
言い過ぎかもしれんが、いくらかの示唆を与えているとは言えるかも。
中山先生は研修所教官時代、例の舌禍事件(女子修習生亡国論)で一時
時の人になられましたが、稲門出身の修習生からは同情論が強い。
酒の席でのことをなんであそこまでパッシングするのかってね。
少なくとも僕の周囲では中山先生を敬愛する人が多いです。
試験委員の任期を終えたら稲門いや法職の人たちのために、また
がんばって下さい。
法職
253 :
氏名黙秘:2001/02/27(火) 23:29
え?あれを言ったのは中山先生なのですか?信じられない。
とてもやさしくて親切な先生だと思います。
柔和な語り口の中に、たまに誇りというか自信が垣間見られるところがかっこええなーと思ってたのですが。
ぼくは石丸先生より中山先生のほうが好きっす。
254 :
氏名黙秘:2001/02/28(水) 00:24
237です。
その人は現役で受かって結構有名な弁護士なんだけど、仕事で
研究室を尋ねたとき(どっちの先生かは知らない)、応対
があまりにひどかったから、廊下でどなってかえったとか・・・
今50歳くらいだから、ひょっとして大学で同期とか?
255 :
名無しさん:2001/02/28(水) 00:54
中山氏は東京地裁時代、悪坊と呼ばれていた。
彼の部長をしていた部は悪房と呼ばれていた。
全く人権感覚に欠けるばかりか、
人格・識見ともに、劣悪な裁判官であった。
判断もひどかった。
256 :
匿名希望:2001/02/28(水) 19:41
善房?
257 :
氏名黙秘:2001/02/28(水) 19:54
>255
ぼくの父親(弁護士)も似たようなことを言ってました。
でも、中山先生はとてもわかりやすい講義をなさました。そして、その講義を実際に受けてみて、明らかに学生思いなんだなあ、と感じることがよくありましたよ。
まあ職権主義的なところはそのお考えにはありましたが、それは元裁判官や検察官なら多かれ少なかれ持っているものだと思います。
今年の最後の講義が終わった時に、別に最終講義でもないのに、ぱちぱちと軽い拍手が起こったのは、ぼく以外の学生も中山先生の「識見」と信念になにか感じいるものがあったから、と思いました。
258 :
氏名黙秘:2001/02/28(水) 20:27
>257さん
素直なのは人間としてはいいが、法曹はより深いなにかが必要です。
255さんのおっしゃってることは、ごく、控えめなコメントですよ。
彼の部下から実質過労死も出ています。
世の中には裏があるのです。
259 :
252:2001/02/28(水) 23:18
ちょっと荒れ気味。自分が火をつけたみたいで
ちょっと良心の呵責を感じています。
260 :
氏名黙秘:2001/03/01(木) 02:06
まあ、少なくとも今の中山先生は大学教官として信念を持って講義を
なさってます。だから、後期の最終講義で拍手(結構みんなしていた)
が自然と起こったのだと思います。いい講義でした。
261 :
氏名黙秘:2001/03/01(木) 21:48
257
>258
なるほどそうなのですか…
その点、心に留めておきます。
>260
ご一緒でしたか(^^)
262 :
氏名黙秘:2001/03/01(木) 23:42
渡部喬一先生は、自分の事務所に新しいイソ弁が入ると
法職の講義の教室に連れてきて紹介し、受講生と勉強方法
なんかについて質疑応答の時間を作ったりしたけど今はどう
ですか?十数年前の先生の講義のレジュメは実は渡部事務所
のイソ弁の先生が大元を作ったらしいのですが、かなりの
スグレものでした。
263 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 00:17
2年前の受講生ですが、あのころはありました。
今でも内容を覚えています。
質疑応答というよりミニ講演会でした。
お一人の方は、答案のアドバイスとして
条文をあげる、判例を挙げる、具体例を一つ挙げる、
あてはめは問題文の言葉を使い丁寧にということ、
さらに、勉強のアドバイスとして
基本書を読むとき、マークをつけるところは
最も大切なところに、最小限につけ、もう一度読むときに
時間が節約できるようなマークのつけ方をすべきだ
ということをおっしゃっていました。
もうお一人の方は一度公務員に就職して再受験された方でした。
止めなければ受かる試験なのであきらめてはいけない、
といった精神面のアドバイスと、
勉強の仕方については
判例を熟読すること及び基本を何度も勉強することが大事、
とのことでした。
その先輩は渡辺先生の講義は3回受け、基本事項の確認を怠らなかった
とおっしゃっていました。
判例の読み方について後で質問に行ったところ
判例がわかりにくい場合、法学教室の「時の判例」のコーナーに
学生向けのわかりやすい解説が出ていることがあるので
図書館で見たい判例を見つけて参照するように、
とのアドバイスもいただきました。
お二人とも謙虚な感じのするとても親切な方でした。
法職は講演会もとてもよかったです。
女性の裁判官が来てくださり、生活全般について
結婚とか飲むことなど含めてざっくばらんに話してくださいました。
やる気がアップすること請け合いです。
264 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 01:16
このスレは、いいスレだ。
万歳、早大法職スレ。
265 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 02:02
>基本書を読むとき、マークをつけるところは
>最も大切なところに、最小限につけ、もう一度読むときに
>時間が節約できるようなマークのつけ方をすべきだ
大大賛成。本を何色にも、それこそ満艦飾という感じに
してる人もいるが、そんな時間と手間があったら、どんどん
前に読み進めと指導してくれた先輩合格者がいた。大事な
ところと感じたら、キーワードに鉛筆で傍点だけつけると
いい。2回目、3回目と読むうちに、どうでもいいところに
自分が傍点をつけていたり、最初読んだときは気付かなかった
のに、実はさりげない一言が超重要語句だったことがわかったり
する。それが楽しいしんです。だから、全然眠くならない。基本書の
味わいとはそういうもの。鯛焼きのあんこみたいなものなのだ。
あんこが一杯つまっているのは、やはり我妻、芦部、西原、平野、鈴木、
前田、兼子、三日月といった古典的な基本書。それと、法職生に是非
力説したいのは、基本書を読むときに、どこが試験にでるのかなという
ようなスケベ根性はもたないこと。色々な制度を、どんな文体や筆致で
解説しているか、論点(法律的な問題点)にどんな視点から答えをだしているか
(形式論と実質論の注目)を味わいながら読むといいです。モーツアルトの
同じ曲の楽譜を演奏しても、ベームとカラヤンでは解釈が違う。法律もそう。
同じ楽譜(たとえば民法)でも、我妻先生と星野先生では解釈が違う。それぞれ
味がある。基本書は、法律的な思考方法を養う本。だから一流の先生の演奏(解釈)を
追体験し、それを楽しく味わえばいい。音楽でも美術でもやっぱ一流というか本物に
触れないと感動は味わえない。内田一郎(ウチピン)先生が「下手な人のピアノの
演奏を聞くと鍵盤で頭を殴られているような感じがします」とおっしゃったが、キワモノ
の法律の本を読むと、私は戻しそうになります。
味わうようにして良い基本書をしっかり読み(完全理解などできっこないし不要。
大家が50年かけて書いた本を受験生が完全理解しようとするなんて不遜)、過去問を
つぶせば、自ずから合格に必要なレベルが実感できる。そういう勉強を6科目やれば
学部の成績も良くなるし、司法試験なんか「ついでに」うかる。偉そうに聞えるかも
しれないが、私の偽りない心情です。乱筆乱文お許しください。
266 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 17:14
もう後期日程は始まったの?
267 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 22:19
>260
どうでも良いことですが、早稲田の先生には「教『官』」と呼ばれるのをいやがる人もいます。
「官学」ではないからだそうです(笑)
268 :
政経入学:2001/03/02(金) 22:51
質問です。
早稲田政経の人もいるんですか?
あと、政経学部からは毎年何人ぐらい受かってるんでしょう?
269 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 23:33
>268
政経の人もいると思いますよ。
政経からの合格者は年によってかなり増減がありそうですが、20数人位じゃないでしょうか。
270 :
氏名黙秘:2001/03/02(金) 23:42
>268 いるいる、沢山いますよ。合格者の数は
わかりません。毎年の合格発表直後の早稲田ウィーク
リーに合格者氏名と出身学部、卒業年次が出ているはず。
僕と同学年で合格者500人時代に3年生合格した人もウィークリー
に出たことあった。「試験前2ヶ月は机にかじりついて勉強した」。
「かじりついて」やってなかった自分のことを大いに反省した。
商学部、社会科学部、文学部(女子)の人も合格してます。
学部は関係ないです。
コメントが
271 :
政経入学?:2001/03/02(金) 23:52
うーん。
実は政経(政治)と法学部に受かってるんですけど、
司法試験やロースクールのことを考えると、
どっちがいいとかはあるんでしょうか?
とりあえず今は政経の方向なんですけど・・・。
272 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 00:51
>267
>どうでも良いことですが、早稲田の先生には「教『官』」と呼ばれるのをいやがる人もいます。
例えばどなたでしょうか。
私は、早稲田の教授に「教官」とつけて、レポートを出したことがあります。
273 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 00:54
>271贅沢な悩みでいいなあ。全国の大学受験生がうらやましがるよ。
僕は政経と教育落ちて、なぜか法学部に拾われた。渡部喬一弁護士は衆議院
副議長の渡部恒三氏と会津高校の同級生(小室直樹さんとも一緒)で大親友。
二人とも第一志望の政経落っこちて喬一先生は法学部、恒三先生は文学部に
「たまたま(喬一先生談)」引っかかった。そして今の二人がある。
人生なんてどう転ぶかわからないものです。
274 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 00:58
275 :
氏名黙秘(99年度卒):2001/03/03(土) 01:03
276 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 02:11
司法試験やロースクールを考えているのだったら法学部じゃないか?
なぜ悩むのかわからない。
政経では政治学や経済学などを学ぶんじゃないの?
将来、就職するなら政経の方が良い、とか言うのならわかるけど。
277 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 02:21
政経では何も学ばなかったな・・
俺の場合は。
278 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 02:24
ロースクールは、学部にこだわらず多様な人材を求めている
らしいですが。
279 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 02:54
>278
しかしLSは学部成績をも重視するんでしょ?
だったら政経にはいれば政治学や経済学の勉強をしっかりやらなければならないね。
そして法学部卒なら2年で卒業できる(ことになりそうな)LSを3年かけて他学部の人は卒業する。ま、どっちでも好きな方で良いんじゃないかね?ちゃんと学部の勉強もするのなら。
271は、少しでも自分にとって興味のあるほうを選ぶべし。
280 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 03:00
>>278 嘘です。ロースクールの運営はもちろん法学部の学者。自分の学部の人間を優遇するに決まってる。
281 :
?:2001/03/03(土) 17:58
浪スクールを2年で卒業って、今のところ入学の際に試験を受けなきゃいけないでしょ?
だったら学部は関係ないと思うけど・・・。
282 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 18:11
ロースクールの話題は他で。ここは早稲田の法職について語る
スレッドです。お願いだから他でやってください。
283 :
氏名黙秘:2001/03/03(土) 21:12
今日の答練 <今回はスゴイ>
第1問:ソフトウェアライセンス契約(笑)
第2問:法定地上権の更地事例に、判例を二つつけて、判例の分析、射程を考えさせる
法職で久々にぶっ飛んだ問題を見ました(笑)
コンセプトは「未知の問題に遭遇したときの練習」とのことです。
284 :
氏名黙秘:2001/03/04(日) 01:06
>283 毎週ご報告ありがとうございます。来週からは
出題の先生も付けていただけると有り難いです。
ソフトウェアライセンス契約については、ビジネス実務法務2級
の公式テキスト(中央経済社)に、初学者向けの解説があったような
記憶もありますが、間違っていたらゴメンナサイ。
>273 図書館かどこかで、約15年ほど前に朝日新聞社から出た
「新人国記」の福島県の部を参照。朝日新聞の夕刊の連載を単行本
にしたものだが、喬一・恒三の両渡部先生が、二人でビールを飲んでいる
写真が出ていたと思うが・・・。
285 :
1:2001/03/04(日) 22:40
レス300も近いが試験も近い。
最近少しレスが少ないのは、
皆さん勉強に専念されているからでしょう。
便りが無いのは良い便り。法職答練の後の
サタデーナイトには息抜きに来てください。
それでは、また。
後期は始まったのかな?
286 :
286?:2001/03/04(日) 23:27
>271
俺は今年整形を卒業するんだが、アドヴァイスを。
学部の試験や準備になるべく時間をかけたくないなら整形もいいかも。
俺は経済だったが、振り返っても何も学んでない。そのかわり時間はかなり自由だったな。
何であそこが高く評価されてるのか不思議。
法のほうは知らないので誰か教えてやってくれ。
>all
直接法職とは関係ないけど、後輩に対する助言なんで許してね。
287 :
氏名黙秘:2001/03/05(月) 00:15
>271 法学部もかなりヒマな学部。どうして
こんなに休みが多いのに、どうしてこんなに授業料
たかいのかしらんと思いますよ。その分、受験勉強は
沢山できます。大学では先生に教えてもらうという姿勢では
失望します。先生は自分が勉強する起爆剤にするべきです。
合格者500人時代に現役合格した友人達は、そういう考えの
連中が大半でしたよ。「あの先生は試験に役に立たないから
ダメ」という考えは持っていなかったですね。
あと、こと司法試験に関する限り、どこの学部に入ったかという、
いわば過去の栄光は全然関係ないです。政経で現役合格したものの、
司法試験は何年やってもダメな人もいれば、政経より難易度が低い
と(あくまで一般論として)いわれている商学部や社学の人でも
4年生や卒一で合格できるケースもある。要は謙虚に勉強する姿勢です。
このことは絶対に心しておくべきだと思います。
288 :
氏名黙秘:2001/03/05(月) 09:16
「二年生のための特別講座」ってどんな感じでしたか?
情報きぼーん。受講者の方、よろしくお願いします。
289 :
氏名黙秘:2001/03/05(月) 23:09
>285
後期はたぶん今日からっす。
でも今日行ってみたらいきなり休講でした(ToT)
>287
法学部の先生方は厳しくしたいそうで。
今、三分の一が留年します。
この中には当然自主も入るわけですが、たぶんかなり厳しくなりつつあると思います。
290 :
氏名黙秘:2001/03/06(火) 01:12
>289 厳しくなったといってもねえ・・・。
論文試験の合格者発表のとき、あの人が落ちたの?
ということはあったけど、学部の卒業決定者発表で、
あれだけ真面目に勉強してたあの人が留年?ということは
なっかたなあ。やっぱりあいつ法哲落として追試かという
ケースはあったけどね。今も法哲学は卒業の関門ですか?
僕らのころは、かの有名な井上茂先生が厳しくて、みんな
戦々恐々でしたが。でも、あの授業を真面目に聞いてると
実は憲法に強くなるんだよね。後から分かって後悔したもの
です。在学生の皆さんには、学部の授業も是非しっかりやって
ほしいですね。現役合格の友人は、ほぼ全員、学部の成績も
抜群でしたよ。そりゃそうだろうだろうと思う。あの甘い学部の
テストで優がつかないようじゃ司法試験なんか合格答案書けっこ
ないよね。
291 :
氏名黙秘:2001/03/06(火) 14:16
最近は、不可の割合を一定にするような取り決めみたいなのを作っているようです。
大教室の講義で厳しいとされるのは、僕の周りでは
野村稔(三分の一以上落とす)
曽根
近江(前期のマーク式問題「近江説はどれか〜」が…)」)
亀本(法哲学。京大に出ていったから今年からもういない)
米倉(問題が司法試験より難しい)
スペイン語(これは大教室じゃないか。でも地獄らしい(笑)
あたりでしょうか…
近江先生とかは近江先生の教科書をちゃんとよんどきゃ余裕で優取れるんですが(笑)
292 :
広末涼子:2001/03/06(火) 16:18
>291
同期の方ですか?
早稲田なんてアイドルやってます、で入れますよぉ。
単位も出席なしで取れちゃいました。
法学部の人って頭悪いんですね(笑)
293 :
↑:2001/03/06(火) 16:57
それは馬鹿田大のまちがいでしょう。
294 :
286:2001/03/06(火) 22:47
>>291 >スペイン語(これは大教室じゃないか。でも地獄らしい(笑)
これは超有名ですね。●里先生でしょ?
漏れは性茎で2外スペだったけど、「法じゃなくてよかったなあ」
って友達とよく言ってた。でも実力はつくらしいよ。
271は法に逝くならチャレンジしてみたら?(wら
295 :
271:2001/03/06(火) 23:24
どうもです。政経に決めました。
とりあえず法職には入ってみようと思うんですけど、
政経ってことで迫害されたりはしないですよね?
あと法学部の友達も欲しいです。
作れそうな雰囲気ですか?
>>294 2外中国逝きます。
296 :
事情通:2001/03/07(水) 00:54
>273名前:氏名黙秘さんへ
渡部喬一先生は、会津若松市のお生まれですが、出身高校は会津高校
ではありません。その隣の郡山市にある安積高校を卒業されました。
衆議院副議長の渡部恒三氏は、ご指摘のように会津高校をお出になっ
たようです。おそらく同郷の意味でおっしゃったのではないかと思い
ます。ちなみに上記の安積は「あさか」と読みます。今年春のセンバツ
高校野球で甲子園に初出場致しますが、選抜に際して、今年からでき
た21世紀枠などという下駄を履かせてもらいました。まるでw大の
某女優の推薦入学みたいですが、喬一先生の母校ですので暇があった
ら応援してください。
297 :
事情通:2001/03/07(水) 01:01
>273名前: 氏名黙秘さんへ
298 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 01:24
>295
迫害(笑)?されるわけないじゃないですか。
ただ、法職に入る人は、特にAクラスは法学部生が多いので、しばらくしてくると法学部生達がクラスの友達とかでかたまりだすかも。
その点を考えて友達を作ると良いと思います。
まあでも大丈夫でしょう。
もう進路を決めちゃったんだから言っても仕方ないと思うけれど、法も良いと思うよ〜(^^)
299 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 01:40
寿里って政経でも語学もってたな。
ふと懐かしくなったよ。
>>271 政経で迫害されるわけないよ。
他大にも開放してるってんだから。
ただ法職だけで合格ってのは・・どうなんだろう?
正直レックか伊藤塾の入門とった方がいいと思う。
合格したら、政経出身者でお祝いしてやるよ。
がんばれよ。
300 :
273:2001/03/07(水) 02:31
>296 そうですか。これは失礼しました。
以前といっても15年くらい前ですが、大隈会館で
稲門法曹会のパーティーがあった。当時私は事務方
としてお手伝いしました。パーティーがお開きになって
ガランとした会場に事務方だけで集り、喬一先生とささやかに
ご苦労様の乾杯をしました。その時に先生が、自分が法学部、
恒三先生が文学部に入学したいきさつを話してくれたのですよ。
それでてっきり同じ高校だと思っていたのです。私は当時、法職
生でしたが、司法研修所教官はじめ、早稲田出身の法曹界の錚々たる
面々が一堂に会したパーティーで、お手伝いした法職生には相当な
刺激を与えましたね。
301 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 02:44
>291 米倉先生は法職では教えていないんですか?
プレップ民法は素晴らしい本です。あの本で法職で教えて
下されば、民法は○○塾のカリスマ講師も真っ青でしょう。
学部のテキストは何ですか?ついでに学部試験の問題も
ご披露願います。今は東京に住んでないので、分からんのです。
プレップは奥島先生の会社法もいい。夏休みにでも読むと楽しいよ。
302 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 03:24
>301
米倉先生は、今のところ法職の講義をもたれてないようです。
学部のテキストはぼくの受けた債権各論では、「5契約総論(有斐閣双書)」、「6契約各論(有斐閣双書)」、「事務管理不当利得不法行為(有斐閣 澤井裕)」でした。
講義では法学協会雑誌の何ページが…とかよく言われましたが、ぼくは読んだ事ありません。(^^;)
その講義は大教室が埋まるほどでした…
先生いわく「司法試験なんか大学の授業をしっかりやってりゃ誰でも受かる」
は〜、そんなもんですかね…(-_-;)
303 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 04:01
早稲田もそのうち慶應に抜かれてしまうね。
このスレ見てるとなんとなくそんな雰囲気を感じる...
304 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 04:08
え、まだ抜かれてなかったの?知らなかった。
305 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 04:12
最終合格者数は早稲田の優位だけど、
論文合格者/択一合格者で見ると早稲田はちょっとまずいよ。
知識があるのに、生かせていない。教授の講議が中心のやり方だと、
もう古い・・・と思う・・・・
306 :
おやじ:2001/03/07(水) 05:34
>271
政経で法職にいってましたが、アドバイスを。
友達を作るなら、9月からのAゼミで作った方がいいです。
Aクラスで作った友人は、逃げました。
その点Aゼミだと、先生によっては授業後、飲みに連れてって
頂けるので、その時に人脈作っておくとか。
>299
やはり、法職onlyでは難しいでしょうか?
>303〜305
確か、Aゼミの教授が仰っていました。
「このままじゃ、慶応に抜かれる」と。
305氏のいうとおり、教授の講義という形に
問題があるかも知れません。
私は刑法の石丸先生は非常に良いと思う。
民法のクラスよりも脱落のペースが遅かった。
実務経験の差だと思います。
しかし、弁護士や退官された裁判官の方が、
易々と教鞭を取っていただけるとは思いませんが・・
307 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 05:52
教授の人達は、ロースクールどうするかしか考えてませんから(笑)
308 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 11:15
聞くところによると、慶應は若い合格者を確保して、教えさせているらしい。
答案の書き方のノウハウとかが、そうやって伝承されていくらしい。
法職にはそういうところないからねえ。
あと、入門講座とか、全部出ようとすると週5日とかになってしまわない?
なんであんなに無茶な設定をするのだろう。
少なくとも講議は、予備校に流れるのも無理はないって感じですか。
309 :
271:2001/03/07(水) 11:49
そういえばいまだによくわかってないんですけど、
ぶっちゃけた話法職(Aクラス)って使えるんですか?
ロー学校もあるので予備校に金払う気はないですが。。
310 :
名無しさん:2001/03/07(水) 12:21
>先生いわく「司法試験なんか大学の授業をしっかりやってりゃ誰でも受かる」
それって東大法学部の講義については言えるようだね。
でも、あそこの講義についていくこと自体、大変だし。
311 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 14:07
>>271 貴兄が何を求めているかによります。
早稲田法職は牧歌的なところがあり、安心して勉強できる
雰囲気があります。勉強仲間も作りやすいです。講師も
一流の先生がそろっていて、しかもそうした先生と
懇意になることができます。そういった人的財産を大事に
したければ、早稲田法職はお勧めだと思います。
312 :
??:2001/03/07(水) 14:57
age
313 :
301:2001/03/07(水) 23:05
>302
情報ありがとうございました。米倉先生のおっしゃる
ことは、ある意味で正しい。大学の授業をきっかけにして
基本書・条文・過去問を自分でドンドンつぶしていけば、
通らなきゃおかしい試験なんですよ。予備校が余りにも
繁栄したのは、ある意味受身で勉強する人が増えたのかも
しれません。
>311
同感ですね。安心して勉強できる。これが法職の
最大のメリットです。法職だけで予備校には行かない人
は、皆無と言っていいでしょう。うまく使い分ければ
いいと思います。
それにしてもここ5,6年の慶應の躍進はスゴイ。まだ慶應の
合格者が少なかった時代でも、慶應は粒ぞろいだと明言する
研修所の所付の弁護士もいました。ちなみにその方は、早稲田出身で
実は法職にも来講なさったこともあるのですが、彼にいわせれば、
早稲田出身の修習生達を一言であらわせば、玉石混合だそうです。
悔しかったけど納得もしてしまった。
このまま行けば、早晩慶應に抜かれるかもしれません。でも、仮に
そうなっても、それは決して先生のせいじゃない。法職生も指導
スタッフも、法職の改善すべき点はどんどん法職に進言すべきだと思う。
少し辛口の意見になったけど、法職の皆さんの健闘を期待すればこそなので
その点ご拝察されたい。
314 :
氏名黙秘:2001/03/07(水) 23:22
今日は石丸先生の答練だった。
問題文がとても長かった。
たぶん点は悪そう。
315 :
301:2001/03/07(水) 23:38
>314 概略でいいから問題教えて。
316 :
匿名希望:2001/03/08(木) 01:02
今年法学部に合格した後輩に見せてもらったのですが、
Aクラスのパンフレットのデザインがずいぶんポップな感
じになっていたので驚きました。カリキュラムもかなり
変わっているようです。編集後記には「法職課程教室が
改革元年を迎え、カリキュラムが見直された」とありま
した。法職も世代交代ですかね。
317 :
氏名黙秘:2001/03/08(木) 01:38
316さんへ
かなり気になる。改革元年における改革内容を
教えてほしいです。やはり慶應の動向を意識している
のかな?早稲田の合格者が減少するのではなく、慶應の
合格者数が早稲田に追いつくような形で、両校のデッドヒート
になればいいと思っています。司法試験の早慶戦に期待!
318 :
氏名黙秘:2001/03/08(木) 11:17
>314 私も受けました。疲れた〜。
319 :
氏名黙秘:2001/03/09(金) 09:06
今度新2年ですが、「応用問題演習講座」で9月から商訴をはじめようと
思っているんですが、初学者でもついていけますか?無理ですか?
それとも、予備校の基礎的な講座を受けてから、
法職の演習講座うけたほうがいいですか?
320 :
氏名黙秘:2001/03/09(金) 13:24
とりあえず予備校に行ったほうがいいよ。
321 :
氏名黙秘:2001/03/10(土) 00:27
>319
3年生合格に期待します。
3年生合格した友人達は予備校
や法職をうまく使って学部の授業よりも
ずっと先取りして勉強していたね。
3年生で択一に合格した連中は、
僕の周りは全員、卒一までには最終合格
(500人時代)。具体的な勉強法、とくに
法職と予備校の上手な使い方は、合格者に
Aゼミなどで聞くといいです。天は自らを
助くる者を助く。絶対3年生で合格と思って
真剣にやること。そうすれば、必ず優秀な
先輩や友人に出会える。徒然草にある
「この一矢をもって定むべし」です。
322 :
指名黙秘:2001/03/10(土) 03:25
>>319 とりあえず商法は法律コースなら必修だからいいんじゃないの
会社法だけだけど...両訴の「二年生のため」コースは
概括的に扱うだけみたいだね
今、応用後期をとってるけど、レベルも先生のやり方もバラバラ。
債権法では択一合格者が半分ほどいたが、まだ学部の授業で
一通りしか済んでないのにとってる人もいるし
まあちゃんと自分で勉強すれば大丈夫でしょ。
受けっぱなしでいいやと思ってるようなやつはだめ。
たとえば、普段の授業のように...
ところで、昨日の応用の刑各、講義すごく聞き取りにくくなかった?
途中から、リスニングの勉強をしているような気になっちゃったよ
わかりやすくていい講義だと思うんだけど
323 :
氏名黙秘:2001/03/10(土) 22:20
>322刑法各論の講師はどなたですか?北原先生?
北原先生は刑事訴訟法の答案を、二人の人の対話形式と
いう形式で書いて合格したそうです。
授業でそうおっしゃいました。ぶっ飛んだ。そんな人いるんだ。
そんな形式でも合格答案になるんだ。
ついでに今日の答案練習会の問題もききたいです。
324 :
319:2001/03/10(土) 23:05
>>320 >>321 >>322 レスありがとうございます。
去年は重勝先生の「2年生のための民訴」があったのに
今年は無いみたいですね。ちょっとがっくり。
とりあえず9月からの応用前期が受けられるようにいろいろやってみます。
予備校も考えてみます。
それと、昨年夏にやった刑訴の集中講座はどんなものでしたか?
受講した方いらっしゃったら教えてください。
325 :
氏名黙秘:2001/03/10(土) 23:46
今週の法職答練(刑法) 出題:奥村正雄教授(関西の人?関西弁)
第1問:
事例は、最判平成2年11月10日(大阪南港事件)に近いっぽい
因果関係〜第三者の故意行為の介入
間接正犯
因果関係の錯誤
二重の因果関係
など
第2問:
事例は世田谷ケーブル事件+α(不作為による幇助)
過失犯の共同正犯
(過失犯に対する)不作為による幇助
共犯と身分
など
326 :
氏名黙秘:2001/03/11(日) 00:19
試験は近いけど、法職の皆さんも土曜日の夜くらい
ここでリラックス・リフレッシュしてください。
>325 難問だけど良問ですね。勉強家には
ワクワクするような問題です。模範答案みたいなあ。
僕らの頃は模範答案の候補になると、答案返却のキャビネットに
「あなたの答案は模範答案の候補になっているため
返却が遅れます」というペーパーがはいっていましたが
今もそうですか。あれ、相撲の土俵下の「勝ち残り」(結び前の
一番で横綱に勝っても、すぐに引き上げず、結びの一番が終わるまで
土俵下で座って待たなきゃいけない)に座っているようで、気分
いいです。
>324絶対現役合格を目指すべし!僕の同期で3年生合格を
目指して1年生から必死マメタンでやっている人が5人いた。
当時3年生合格なんて奇跡のような感じだったから、僕なんか
「あの連中は何を考えとるんだろう」という目で見ていた。
丙案なんてなかったでしょう。3年生の受験のとき、大抵の人は
会場見学みたいな感じで受けてたけど、彼らは目の色違いましたよ。
3年生で最終合格したのはそのうちの1人だったけど、あとの4人は
4年生で最終合格したよ。現役合格なんて自分には所詮無理さ、
と思って大して勉強しなかった自分が情けなかったよ。君は僕の轍を
踏まないようにネ。
327 :
氏名黙秘:2001/03/11(日) 00:50
まじレス評価あげ。
328 :
卒1:2001/03/11(日) 02:20
法職の授業も、予備校と同じサイクルにして欲しい
のだが、そういう動きないのかなあ。
誰に言えば反映されるのか。
やはり、年明けは三法に専念したいよな。
329 :
氏名黙秘:2001/03/11(日) 02:25
>>328 痛い奴だな。飽食は飽食、司法試験は司法試験。
司試にあわせるってのが自己中も良いところ
どうしようもないね・・・
sage
331 :
氏名黙秘:2001/03/11(日) 23:39
>328その年最終合格した連中は、年明けても商法・訴訟法に
きちんとでてる人が大半だった。「こんなことやってる場合じゃなんだ
けどなあ」とかボヤキながらね。今にして思えば、商法・訴訟法の
授業で三法はじめ他の科目とのつながりを確認するような勉強をできるようになって
いたんだと思う。商法なら民法・民訴、刑訴なら憲法・刑法・民訴、民訴なら民法・
商法・刑法。合格が近い人は、一科目だけではなく、他の科目の答練の成績も相乗効果
でグングン上がってくる。早くそういう状態になるよう頑張ってください。
332 :
指名黙秘:2001/03/12(月) 00:34
>>323 刑各は石井徹哉先生です(字が違ってたら失礼!)
なんだかんだ言っても答案なんて、出題者の問いに対して
採点者を納得させられる結論を導けるような、
明解且つ論理的な文書に仕上げればいいんでしょ
・・・それが難しいんだけどね
333 :
氏名黙秘:2001/03/12(月) 03:49
>>229 でも飽食って司法試験合格のための講座でしょう?貧乏人でも合格させたいって作った講座じゃん。
受講生がそれを求めるのは普通だと思うよ。
334 :
宣伝です:2001/03/12(月) 03:51
335 :
氏名黙秘:2001/03/12(月) 10:05
336 :
1:2001/03/12(月) 23:37
こちらも年度末で慌しいです。
土曜日の夜だけはここに遊びに
きますので、法職の皆さんも
ご一緒してください。では、また。
337 :
ごんべえ:2001/03/13(火) 01:23
>>324 たしか、鈴木先生は
択一終了後、毎週金曜日に、「卒業生のための民事訴訟法」と銘打って
講座をなさるはずです。
詳細は、8号館のパンフレットをご覧になってください。
338 :
324ではありませんが:2001/03/13(火) 01:37
>337
鈴木先生のその講座のパンフを見ました。
でも、択一直後から、かなりハイレベルな講座みたいだ、と思いました。
民訴が手付かずの僕としては、ちょっと無理かなあと、思ってしまいました。
339 :
319=324:2001/03/13(火) 08:52
>>337 シゲカツ先生ご健在はこの目で確認してます。
(この間も法職事務室で見ました。)
「卒業生のための民訴」講座のチラシは持ってますが、
残念ながら卒業生でなく、また338さんのように民訴手付かずなので
受講できません。
みなさんご丁寧にマジレスありがとうございます。
340 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 00:02
>338 民事訴訟法に手付かずだからといって、
恐れる必要はない。一週間くらいで集中的にやれば、
一気に合格レベルに行けるし、また、そういう勢い
のある勉強が必要。民法の一応の知識があれば
絶対可能です。
341 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 02:34
鈴木重勝って、独身なの?
彼はどうみても、家族持ちとは思えない・・・
年がら年中学校に入り浸りでさ、よくやるよね。
教育熱心だけど・・・
342 :
お藤:2001/03/14(水) 14:09
僕の知り合いで、択一まで三科目かためて、民訴は択一後からはじめて最終合格って人もいますよ。それくらいの勢いは必要だと思います。
僕も、民訴は初めは他の科目同様プロヴィ+講義でしたが、面倒だったので「時間を節約するシリーズ」で口述も乗り越えました。
343 :
ごんべえ:2001/03/14(水) 23:46
>>338 いつだったか、どの教授から聞いた話なのかも忘れてしまいましたが、
「司法試験の勉強は、下りのエスカレーターを駆け上がるようなものだ」
と講義で聞いた覚えがあります。
それ位の集中力と勢いが必要な試験であり、また、一気に頑張れば何とかなる、
という意味ではないかと思います。
344 :
338:2001/03/14(水) 23:56
こんなに皆さんに励ましていただけるとは、思っていませんでした。
ありがとうございました。
択一後に、懸命にやってみます。
345 :
氏名黙秘:2001/03/15(木) 13:44
昨日、石丸で名前呼ばれた人いる?
346 :
ごんべえ:2001/03/15(木) 23:56
私は、あてはめを間違えて26点で止まってしまいました。
2ヶ所ほど「可」を頂いたんですが。勿体無い。
347 :
氏名黙秘:2001/03/16(金) 00:47
>346 かなり難問だったようですね。
合格の基準点は何点ですか?択一近いけど
最後までやりぬいてください。私が法職生
だったころも、法職は択一直前でも商法・訴訟法
やってましたよ。今度の日曜日は択一みたいですが
がんばって下さい、みたいに講師の先生が言うの
です。やせ我慢して択一直前も出ていた人は、
択一直前までこんなことやってたから択一落ちた
んだと言われるのが癪で、択一の方も猛勉強でした。
348 :
氏名黙秘:2001/03/16(金) 12:27
28点以上の人が名前を呼ばれます。ちなみに私の友人は、31点だった
349 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 12:29
あげ
350 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 23:25
>348 石丸先生に直接添削してもらえていいですね。
教室はどこですか? 8号館の101?102?
話しは変わるけど渡部喬一先生の母校、福島県立安積高校は
センバツ1日目の第三試合です。応援しましょう。
甲子園に出たのはいいけど、安積高校の分校の入学試験では、
一部の受験生に、間違えて昨年の入試問題を配るという、
マンガみたいなハプニングを起してしまいました。司法試験で
そんなことが起きたらどうなるんだろう。昨年の問題を配られた
受験生は、択一なら全員満点、論文なら全員超合格答案とは・・・
ならないだろうなあ。
351 :
ごんべえ:2001/03/18(日) 22:03
教室は、301です。
なにせ登録者が300人を超えていますんで。(^^;;
皆さんの答案をまとめるだけでも、一仕事です。
352 :
350:2001/03/19(月) 00:26
>351 300人?! そんなに聴講者が多いんですか?
法職の土曜の答案練習会でも100人そこそこだったはず。
実際の出席人数教えてください。よろしくね。
353 :
ごんべえ:2001/03/19(月) 00:49
登録300人強で、第1回の答案提出者が約240人。
ちなみに論文模試(土曜)は、150人かもうちょっと多いくらいではないでしょうか。
たしか一昨年の論文模試は、平均220人前後が受験していたと記憶しています。
354 :
350:2001/03/19(月) 07:46
>353 なかなか盛況ですね。予備校に人を取られ、
細々やっていると思っていた。これは失礼しました。
355 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 19:40
人気があるのは石丸だけですが・・・
356 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 23:14
いや、200人以上の出席者がいる授業なんて
予備校でもなかなかないよ。
357 :
氏名黙秘:2001/03/21(水) 21:06
石丸先生は刑法と刑訴、どっちの評判がいいですか?
それと石丸先生の刑訴の教科書ってどうですか?
田口先生や田宮先生のものと比べて。
358 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 12:09
刑法だけ。石丸の刑訴の本は使わない方がいい。
359 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 16:25
じゃ、人気があるのって応用後期の「刑法総合」だけか?
応用前期の石丸先生担当の「刑法総論」「刑事訴訟法」は
大して人気がないのか?
確かに石丸著『刑事訴訟法』は早大生協以外で見たことないし…。
360 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 17:02
今年も法職過程は新入生を騙して入れるつもりですか?
361 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 19:17
>359 刑法総論や、会社法は、人気があります。
362 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 21:28
>>361 会社法って、このスレの初期の話題の中心だった
渡部喬一先生の講座のことですよね?
363 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 13:09
はい、そうです。最近は、本田先生も人気があります。
364 :
362:2001/03/23(金) 18:35
>>363 本田先生って?聞いた事がないのですが…。
365 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 19:12
今年債権法を担当なさっています。
366 :
他大生:2001/03/23(金) 21:35
他大生って応用や答練レベルでないと参加しづらいですか。
ここ見てると、そのあたりの講座は他大学の学生も結構
受講しているようなんですけど。
基礎的な講座っていうのは早大生ばかりでいづらいとか、
そーいう雰囲気ってありますか?
367 :
ごんべえ:2001/03/24(土) 00:12
>>364、365
本田純一先生です。
成城大学の教授をなさっています。
>>366 確かにAクラスは、早稲田の1年生が多数を占めていますが、
その輪の中に入ることはそんなに難しくはないと思います。
Aクラス開講当初は、あまり大きなグループはほとんど出来ていないので、
むしろ、距離の取り方しだいでは、居心地をよくしやすいのではないでしょうか?
368 :
氏名黙秘:2001/03/24(土) 00:27
明日25日、センバツ高校野球初日、喬一先生の母校
安積高校が第3試合出場です。応援よろしくお願いします。
21世紀枠の学校が1勝すればスゴイことだが・・・。
369 :
まだまだ勉強不足な社会人:2001/03/24(土) 22:54
>363
本田先生は、山野目先生の代打ですよね。
評判がいいなら、このままレギュラーにならないかな・・・
来期は、総則・物権法が山野目先生で(先生の書いた本をテキストにして)。
今年受講しようと思っていて、受講の機会を逸してしまった社会人の独り言でした。
370 :
他大生:2001/03/25(日) 21:56
>367
ありがとうございます。
友人や先輩に早稲田の方が結構いるので、彼らにも聞いてみます。
Aクラスなら予備校よりじっくり学べそうですし、
2年生になると商訴の基礎講座も用意されているみたいなので
検討してみます。
講義受けるだけなら、別に仲良しグループ作る必要もなさそうですし。
その辺は流れにまかせればよさそうですね。
他大生だからといって迫害されることはなさそうなので
安心しました。
371 :
氏名黙秘:2001/03/25(日) 23:07
僕は早稲田卒ですが、少なくとも法職については
他の大学出身の人が肩身の狭い思いをしたという
話しは聞いたことがありませんね。他の大学だけど
法職に来てよかったという話しならここに書ききれないくらい
沢山ありますけど。
372 :
氏名黙秘:2001/03/25(日) 23:38
喬一先生の母校、安積高校は、
残念ながら甲子園1回戦で敗退。
21世紀枠じゃ、やっぱり難しかったかな。
373 :
氏名黙秘:2001/03/25(日) 23:53
慶応・早稲田の法職は閉鎖的。
慶応は内部進学者が幅をきかす本質的閉鎖性。
中央は合格者数が減って巻き返しのために中央生だけを
優遇せざるおえない追いつめられた閉鎖性。
早稲田は閉鎖的であることを恥と考える校風。他大学に
肩身狭い思いをさせたりはしないと断言できる。
374 :
373:2001/03/26(月) 00:07
間違えた!慶応・中央の法職は閉鎖的。
375 :
氏名黙秘:2001/03/26(月) 04:20
>>341 鈴木先生は、ご家族をお持ちのようです。お嬢さんがいらっしゃる
という話を聞いたことがあります。もっとも鈴木先生は昔の人ですから
家族そっちのけで仕事をすることもあたりまえとおもっていらっしゃる
かもしれません。
376 :
氏名黙秘 :2001/03/26(月) 05:18
他の人と同じようなレスになるけど、早稲田の法職に関する限り、
肩身の狭い思いをする、ってことはないね。
むしろ、他の大学からも来てたりすると密かに嬉しかったりする。
昔、横国から来ている人がいた。
377 :
氏名黙秘:2001/03/26(月) 16:35
Aクラス受けてた方います?
授業を受ける際の心構えのような物はありませんか?
378 :
氏名黙秘:2001/03/26(月) 16:53
>>377 猛烈な勢いで人が減っていくので、まずは行き続けること・・・かな。
Aクラスだとまだまだ志望が固まっていない人が多いので、
後期まで残っている方が稀少ですから。志が大事ってところです。
ちなみに、閉鎖性云々についてですが、
はっきり言って受講している側からは外部の人かどうかなんて
わからないですから(出身大学を読み上げてくれる講座は別ね)、
そもそも気にする必要がないかと。それよりも、他大の人は遠くから
来るのかななどと思うと、その分尊敬しちゃったりします。
379 :
氏名黙秘:2001/03/27(火) 14:42
私は、中大卒ですが、安心して受講してます。
380 :
氏名黙秘:2001/03/27(火) 17:28
実は他大学の人が半分くらいだったりして・・・
381 :
氏名黙秘:2001/03/27(火) 19:41
>>377 ・いなくなる奴は敗者
・講義前に軽く予習
・継続こそ力なり
382 :
氏名黙秘:2001/03/27(火) 20:45
204 名前: 井上 投稿日: 2000/12/05(火) 23:41
酒場の更新を期待してくれている方がおられるようです。ありがとうございます。
2chで叩かれたからといって酒場を閉鎖したりすることは、絶対にありません。
それどころか、2chに「司法試験の酒場総合スレッド」をつくって、毎回更新情報を発表しようかと思っています。
ずううずうしいと言われるかもしれませんが、2chなら許されるでしょう。
ワラ
383 :
氏名黙秘:2001/03/27(火) 23:49
他大学の人は(建前上)法職には入れなかった時代から
中央、慶應、東大など色々なところから集まり、合格して
いましたよ。東大卒の某氏は重喝御大の命によりAゼミまで
担当し、検事になりました。現役合格者の多くは、1年生の
時のAゼミの指導で勉強方法のコツをつかみ、一気呵成の
勉強で最終合格というケースが多かったのです。今はどうでしょうか。
それにしても、法職のゼミで、質屋で流してしまった自分のカメラか何か
を取り返そうとして夜中に質屋に忍び込み取り返した者の罪責如何という
問題がでたのだが、みんなが首をひねる訳のわからない答案を書いてきた
人がいた。その人は、質流れという言葉の意味を知らなかったの。皆から
笑われてましたね。その人はかなり上位で司法試験と二回試験を通過し、
今は判事補です。
384 :
氏名黙秘:2001/03/28(水) 14:16
なんか法職っていい雰囲気ですね。
385 :
氏名黙秘:2001/03/30(金) 01:10
あげましょう。
386 :
氏名黙秘:2001/03/31(土) 17:01
法学部に、他学部で素人の人がもぐる価値のある授業ってありますか?
387 :
氏名黙秘:2001/04/03(火) 00:04
age
388 :
ごんべえ:2001/04/03(火) 00:21
>>386 自分が聴講したことのある先生方のほとんどが、今年度は違う科目を担当してらっしゃるので、具体的なアドバイスが出来ません。
他学部で素人の方が、法律刑の科目を聴くなら、1年生・2年生配当の科目(民法総論とか、憲法とか)を中心に検討してみてはいかがでしょう?
お好きな(興味のある)分野ならば、3年生以上の配当科目でもついて行けるでしょう。
勝方先生のジェンダー学はなかなか人気が有ります。私も過去に聴講しました。
男の私が聴いても、面白かったですよ。
8号館の掲示板に、確かすでに時間割表が張り出してあったと思います。
語学用の教室で開講される授業でない限り、大丈夫だと思いますので、一度ご覧になっては?
389 :
ごんべえ:2001/04/03(火) 00:22
>>388 訂正。本文3行目「法律刑」→「法律系」
390 :
氏名黙秘:2001/04/04(水) 01:53
>>375 家族と別居して大学近くにマンション住まいとの噂。
391 :
氏名黙秘:2001/04/09(月) 07:35
あげ
392 :
氏名黙秘:2001/04/10(火) 07:04
重勝先生、今年ついに授業やるよね。
タイトルは、「卒業生のための民事訴訟法」
やる気だよ、コレハ。
393 :
氏名黙秘:2001/04/10(火) 09:37
>>390 そのうわさは正しいらしいです、といっても、別に
家族不和というわけではないらしく、単にもうお年なので
所沢のマンションから毎日出てくるのが大変だという
ことらしいです。
>>392 鈴木先生の話は、よーーーく聞いていないと、途中で
わかんなくなります。なにしろ論点が途中であっちゃ
こっちゃに飛ぶので。
394 :
氏名黙秘:2001/04/10(火) 18:16
私は先月法学部を卒業したばかりですが、懐かしいですね法職。
私も、よくありがちな「前期だけで消えた」人間ですが。
石丸先生の刑法各論は面白かったです。あと酒井先生が総論の入門
みたいな授業をおやりになっていて、これはわかりやすかったです。
近江先生の民法総則は、やる気が感じられなかったです。時効とか代理とか
ほとんどとばしてた気がする・・・・ならやるなよって感じですね。
先生によるムラがなくなれば、法職もいいのではないかと思います。
395 :
氏名黙秘:2001/04/12(木) 06:50
上げましょう
396 :
氏名黙秘:2001/04/12(木) 23:13
Aクラス受講生です。
石丸先生の刑法総論は謎でしたが、各論は面白かったです。
山野目先生の民法はどうなんでしょうね。
397 :
ごんべえ:2001/04/13(金) 00:47
>>396 7年前にAクラスを受講し、途中で逃げだしたばっかりに未だ受験生をやっている者として自らの反省と後悔も含め(苦笑)、アドバイス致します。
石丸先生の講義(総・各とも)も山野目先生も、ぜひ聴くべきです。
・石丸先生
講義を聴き始めた当初は、各論の方が面白いものです。
総論はどうしても、抽象的な議論になりやすい(もっといえば、哲学的な)ために、勉強を始めたころにはピンと来にくいです。
ただ、せっかく各論で得た知識を、整合的な答案にまとめるためには、どうしても総論で自分なりの体系を作り上げる必要があります。
その体系作りのためには、最初はチンプンカンプンでも、講義に食らいつくことが理解の早道だと思います。
必死に講義を聴いて、大谷先生の本と司法協会の講義案をうまく使っていけば、ほぼ判例・通説サイドで刑法総論を完璧に作ることができます。
私がAクラスで石丸先生の講義を受けた頃は、総論を9月から始めて、たしか各論を年度明けの4月頃からやっていたように記憶しています。
そのため、1コマあたりの進度が非常に速く(週1回でした)、脱落者が多くなりました。私もそうでした。(^^;
いまは、4月にスタートして、しかも総・各ともに週1回ずつですから、比較的進度はゆっくりになったのではと思います。
・山野目先生
私が直接授業を聞いたのは論文模試の解説だけですが、大変話が面白く、かつレベルが高いです。
つい1年前まで中大の民法のエースだったのを、早稲田に招聘したほどですから…。
ぜひ、来年7月まで「騙されたと思って」頑張ってみて下さい。
きっと、民法・刑法に関して言えば、司法試験を怖がる必要がないレベルにいけると思います。
398 :
氏名黙秘:2001/04/13(金) 07:11
age
399 :
氏名黙秘:2001/04/15(日) 22:43
>>396 わけがわからなくても、諦めないで着いていくべきです。
あとで、なるほど、と思う時が来るはずです。
特に石丸先生の総論の講義はそういうことが多いです。
400 :
名スレの予感君:2001/04/16(月) 00:02
名スレの予感・・・
いやもう完全に殿堂入りものだ!
401 :
1:2001/04/17(火) 01:40
皆さんお久しぶりです。
択一の準備すすんでますか?
法職の択一も模試の日程希望。
東京におらんのでわからんのです。
良問の続出を祈る、あわよくば的中問も!
402 :
氏名黙秘:2001/04/17(火) 03:19
他大の既卒者ですが、Aクラス覗いています。(ちゃんと登録してますよ)
某出身大学と較べて、授業が熱心で嬉しいです。
今日の民法もなかなか面白い授業でした。
でも既卒なので、学習時間の工面に苦労してます。
先週の刑各の時間に、前日の無理がたたって
ちょっと寝てしまい後悔してます。
で、ですが、早稲田の学生のやる気の無さに驚きました。
あんなに私語ばっかりして授業も聞いていないのに、
なんで出席しているんでしょう?
後期には人数ががっくりと減少するような気がします。
あと、学生でない私には情報が少ないんですが、
Aクラスゼミっていつ頃始めたら良いんでしょうか?
403 :
氏名黙秘:2001/04/17(火) 07:40
>>402 Aゼミは9月スタートじゃなかったかな。
だから、「いつ頃始める」とかいう問題じゃないと思います。
今年どういうシステムになってるのかわかんないけど(と、一応留保)。
個人的には、あれは行かんでもいいと思いますよ。
わたしゃぁ、周りのレベルの低さ(特に分析力)に絶望しましたし(藁。
早稲田の学生のやる気の無さは、やっぱり1年生が多いための玉石混淆。
後期になってぐっと人が減ると、随分環境は改善します。
最終的には50人ぐらいになるんじゃないかなぁ・・・。
404 :
ごんべえ:2001/04/17(火) 09:41
>>401 法職の択一模試は、今年は実施されません。
何故なのかはワタシも分かりません。
405 :
名無しさん:2001/04/17(火) 11:34
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
アデランス、アートネイチャーに騙されるな!
クリーンなCMイメージとは裏腹に、若者に容赦なく何百万のローンを組ませている。
必要もないのに4つもカツラのローテーションを組ませる!
「これがあると大違い」と、器具・マシンを買わせる。
効かなくても全く悪びれず、「もっと良い物がある」とどんどん買わせる。
若者が良く見る番組には、必ずスポンサーについている。
少年マンガの裏表紙にもしょっちゅう載っている。
警告する!ターゲットは若者だ!君の一生を破滅においやる地獄の企業!
実態が知りたきゃ、いますぐハゲ・ズラ板へ!
http://ton.2ch.net/hage/index2.html ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
406 :
名無しさん:2001/04/17(火) 13:08
何だよ「ハゲ・ヅラ版」って、、、
407 :
請求棄却さん:2001/04/17(火) 14:12
>>402 後期にはかなり人数減りますよ。
間違いないです。
Aクラスの授業は1年がメインなので、やる気のない人が多いのは
ある程度しかたのないことじゃないでしょうか?
どうしても我慢できなければ、一言いってもかまわないです。
黙るはずです。悪気があるわけではないので大目にみてやってね。
408 :
氏名黙秘:2001/04/17(火) 14:45
てゆーか、法職は授業のコマ数が多すぎる。
一年の前期はまだしも、後期になったらいきなり週5日とか(自分の時は)。
あれ、全部出てた人っているの?
自分はそれでうんざりして、二年の始めから予備校に通うことにしました。
409 :
氏名隠秘:2001/04/19(木) 02:38
石丸先生って、いつ休んでいるんだろう?
ほとんど毎日何かしらの講義やってるよね。
よく体力続くよ。家近いのかな?
410 :
何で無罪なんですか?:2001/04/19(木) 04:37
石丸先生は健在なのですか?びっくり。
今年は,もう,日本刀で自決した軍人の
話はしました?あと,平野の刑法は,
「亡国の刑法学」であるとかの話はどうですか?
411 :
ごんべえ:2001/04/19(木) 07:47
>>409 石丸先生のご自宅は逗子(!)です。少なくとも、近くはないと思います。
ちなみに、6月に喜寿をお迎えになります。
>>410 先々週の問題で、脅すつもりで匕首を振り上げたら、あに図らんや間違えて頚動脈を切っちゃった、という事例を出題なさいました。
と、いうことで先週の講評の際に、自決軍人の話はなさいました。
平野批判は、ここ2・3年表立って聴いた記憶がありません。
平野先生の本を使ってる人が減ったせいかも知れません。
#そのかわり、前田批判が増えているような…。
412 :
氏名黙秘:2001/04/19(木) 21:07
>>411 "ばっさり事件"ですか・・・。刑法的にはともかく、
匕首振り下ろすなんて正気の沙汰じゃないなぁと思ったりして。
勉強してるとこの辺の感覚が麻痺してくるんで、副作用かな〜。
>>410 一昨年、前田刑法を亡国だと言っていたおぼえがあります。
ご自身が判事だったためか、偽証罪のところで口を極めて客観説批判を
しとりました。日本刀で自決の話は聞いたことがないですが、
けん銃で自殺の話は聞いたことがあるような・・・。
413 :
氏名黙秘:2001/04/20(金) 15:13
あげ
414 :
1:2001/04/21(土) 00:10
法職の択一模試は今年は無いのとのこと。
ちと寂しい。安くて良問多かったのにね。
415 :
何で無罪なんですか?:2001/04/21(土) 09:36
>412
偽証罪は主観説で書いたほうがいいですよ。前田のイデオロギーに
付き合う必要なし。
416 :
何で無罪なんですか?:2001/04/21(土) 09:38
あと,ゑほばの商人は,キリスト教徒じゃないって話は?もうした?
417 :
氏名隠秘:2001/04/21(土) 23:47
法職の択一は、出題は合格者だけど、編集とかは御大の
ゼミ生がやっていたらしいです。
418 :
昔の合格者:2001/04/22(日) 02:50
ああ、法職の択一は今は御大のゼミ生が編集をやっているのですか。
昔(10年位前)は編集もみな合格者がやっていましたねぇ。
相変わらずきちんと早稲田の教授の校閲は経るのでしょうか。
私は民法を作成しましたが、内田先生がちゃんと見てくだ
さいました。
419 :
氏名黙秘:2001/04/23(月) 15:05
あげ
420 :
417:2001/04/23(月) 19:40
御大のゼミ生の友達に聞いた話なので詳しくは
分かりませんが、合格者を取りまとめたりとか、
ワープロ打ちしたりとか校正したりとかしたそう
です。御大のゼミ生から合格者が出れば、その人が
中心になったりもするようです。
今年、総択模試が廃止になったのは、御大が退職
してゼミがなくなったせかなと思って書き込みした
わけですが……、間違っていたらごめんなさい。
421 :
418:2001/04/23(月) 21:17
ああ、合格者のとりまとめとか、ワープロ打ちとかは
御大のゼミ生ならやらされそうですねぇ。ただ、私は
大学院で御大が指導教授だったのですが、特に何かを
中心になってやれといわれたことはないです。
しかし法職の択一模試がなくなったのは惜しい。
大学教授がちゃんと校閲しているなどちゃんとアピール
すれば、受講生もいっぱい集まって存続できたのに。
最近の択一模試は何人くらい受けていたのですか?
422 :
氏名黙秘:2001/04/24(火) 13:05
300人くらいかな。
423 :
氏名黙秘:2001/04/24(火) 14:14
答練を受けるため、法職に申し込もうと思っている者なのですが、答練の年間のカリキュラム(問題数など)はどうなっているのでしょうか?
年間で5万円ということですが、択一合格したら、ひきつづき指導していただけるのでしょうか?
通信も可能とありましたが本当ですか?
答案を検討するようなゼミなどはあるんですか?
質問ばかりですみません。このスレッドをよんで、早稲田の法職に大変興味を持ちました。
6月から始まる予備校の論文答練を受けようと思っていたのですが、せっかくこんな良いところがあるのに、
利用しない手はないな、と思っています。
この間の日曜日に、パンフレットをもらおうと、早稲田に行ってみたのですが、なんか8号館ですか?鍵がしまっていたのでもらえませんでした。
入会時に必要なものなども教えてほしいです。卒業証明書なども必要なのでしょうか?
私は他大学、他学部出身で、司法試験をやっている友人も少ないので、法職で仲間ができればいいなと思っています。やはり答練だけじゃ友人も作りづらいと思うので、ゼミなどの情報も書き込んでいただけるとうれしいです。
情報が少なく、困っています。ぜひ教えてください。
どうぞ宜しくお願いします!!!
424 :
氏名黙秘:2001/04/24(火) 17:25
初学者には、難しすぎるかも・・。あと、価格は、半年で6万2千円だよ。
425 :
ごんべえ:2001/04/24(火) 23:23
>>423 早稲田のキャンパスは、日曜日は建物が締まっているので入ることが出来ません。
4月29日から5月6日までの期間も、8号館には入れなくなるそうです。
入会要件ですが、大学名、在・卒、一切制限ありません。
どこの大学の学生さんでも、卒業生の方でも、受講可能です。
法職の基幹講座としては、Aクラス・応用演習問題講座・論文模擬試験講座が中心になります。
パンフレットが、8号館の1階と2階においてあるので、色々ご覧になってください。
426 :
氏名黙秘:2001/04/25(水) 02:29
>423
松下村塾ではありませんが、法職の基本は
自学自習です。予備校のようなシステマティックな
授業ではなく、授業内容も講師の先生の裁量に任されている
のが実情です。その辺、弁えておいたほうが賢明です。
ただし、合格者の面倒見はいいです(少なくとも私の時代は)。
427 :
氏名黙秘:2001/04/25(水) 02:35
ダットサンを読み込んだAゼミなつかしい。
一途に燃えた日々だった。
428 :
氏名黙秘:2001/04/25(水) 02:38
ごんべえ氏へ
昔は連休中にも特別入構証があれば8号館入れたけど
今は違うのですか?
429 :
氏名黙秘:2001/04/25(水) 21:21
423です。皆さんありがとうございました。今度パンフもらいに行きます。
430 :
ごんべえ:2001/04/25(水) 23:55
>>428 8号館が閉まっていても、法学部読書室は22号館地下(キャンパス外、グランド坂沿い)なので、問題ありません。
第1閲覧室と書庫が2・3年ほど前に22号館に移転(第2閲覧室は存続)して、4階の教室は「407」まで広がりました。
ちなみに、後期からは法学部の機能は1号館に引っ越します。
431 :
氏名黙秘:2001/04/26(木) 01:32
ごんべえ様へ
ありがとうございました。
22号館へ移転したこと忘れてました。
22号館は日曜日も開いてるのでしょうか?
1号館は昔々は確か法学部の教室だったのですよ。
いよいよ8号館建替えかあ。たしか寄付依頼が来ていた
ような気がします。見納めと思って夏には上京して、
8号館を目に焼き付けておこうかな。
432 :
ごんべえ:2001/04/26(木) 23:54
>>431 22号館読書室は、たしか日曜日も使えるはずです。
#もっとも、横の衝立が苦手なワタシは書庫は使っても閲覧室は殆ど使っていませんが。(^^;;
433 :
氏名黙秘:2001/04/28(土) 17:29
あげ
434 :
氏名黙秘:2001/04/30(月) 17:51
もう一回あげ。
435 :
氏名黙秘:2001/04/30(月) 18:36
436 :
高田先生追跡:2001/04/30(月) 20:36
民訴の高田先生は大阪市立大に行くという話を聞きました。奥さんが京大の先生になるので、関西に引っ越すとか。
ところで、石井徹哉先生の刑法各論ってどうよ?
437 :
氏名黙秘:2001/05/02(水) 12:20
あげ
438 :
氏名黙秘:2001/05/04(金) 11:01
今年度の応用のパンフっていつごろ出るのでしょうか。
5月の中ごろ、と勝手に推測しているんですが。
439 :
氏名黙秘:2001/05/06(日) 00:48
上げましょう。
440 :
氏名黙秘:2001/05/08(火) 22:06
age
441 :
氏名黙秘:2001/05/10(木) 06:56
名スレ。あげ。
442 :
氏名黙秘:2001/05/11(金) 22:43
択一直前ですからね…。
上げましょう。
443 :
氏名黙秘:2001/05/11(金) 23:36
上げましょう
444 :
氏名黙秘:2001/05/14(月) 01:31
択一お疲れさまでした。
論文に向けて頑張りましょう。
445 :
氏名黙秘:2001/05/15(火) 07:32
さあ論文。あげときましょうね。
446 :
氏名黙秘:2001/05/17(木) 00:08
あさっての金曜日から、御大の講座が始まりますね。
御大の講座を受けるのは初めてなので、ちょっと戦々恐々(^^;;
447 :
はげ:2001/05/20(日) 18:19
はげ
448 :
ぶり:2001/05/20(日) 20:45
石丸の刑法総合で30点とるひとってどんなひと?一度でいいから答案みせて
449 :
氏名黙秘:2001/05/21(月) 23:19
>>448 私ので良ければ(7戦3勝。うち2回が30以上)、個人的に交渉にいらして下さい。
毎週の講義に先立ち、先生の答案配布の作業を壇上で手伝っていますので、σ(^^
すぐに分かると思います。
450 :
氏名黙秘:2001/05/22(火) 15:29
ありがとうございます。今年はじめて論文受けられそうなのですが、論文は県民系勝負とのこと。是非みせて下さい。
451 :
氏名黙秘:2001/05/23(水) 12:29
山野目先生 法学部一年生ばっかりって前提であんまり話をしないで
くださーい 年寄りは悲しいよ
452 :
氏名黙秘:2001/05/24(木) 12:33
早稲田に良い民訴の先生いる?
453 :
氏名黙秘:2001/05/24(木) 13:00
しげかっちゃん。
454 :
氏名黙秘:2001/05/24(木) 20:43
NETと名乗る人物から以下の内容のいやがらせメールが来ました。しかも同じのが5通も。
こいつのメアドは
[email protected] です。
絶対に許せないので、こいつに、どしどし、抗議メールを送ってやってください!!
お願いします。
"NET" <
[email protected]>
LECの社員の間で司法試験受験生をなんて呼んでいるのか知っているのか?
「金ずる」だよ!「金ずる」
3%しかない試験なのに、能力もない奴等が大金かけてあがいていやがるんだ!
司法試験だけでLECの売上は40億円だよ40億円!
単純計算でこのうち3%分が合格者の支払った受講料だとして
38億8千万円もの金を払ってLECの社員を「養って」やっているんだよ!
バーカ!
しかも、結局受かるわけがないから心に大きな傷を背負ってその後の
人生を生きていくのだよ!おまえたちは!
まさに、「クズレ」という名前がふさわしいね(笑)おまえたちは!
いつまでもLECにだまされていないで、就職するなり何なりしなさいよ!
司法試験の受講申込があるたびに社員の間では「かかった、かかった」って喜んでい
るんだよ!
455 :
氏名黙秘:2001/05/24(木) 20:45
人の生き方にケチつける前に自分の生き方を見直せよ。
456 :
氏名黙秘:2001/05/26(土) 14:29
>454 おまえは、もうくずれている。
457 :
氏名黙秘 :2001/05/29(火) 16:31
,
458 :
氏名黙秘:2001/06/01(金) 00:57
択一発表前夜ですね。
上げときましょ。
459 :
氏名黙秘:2001/06/01(金) 14:36
|
_ー|ー|-┐ __|_  ̄──
| ノ ヽ/ | ヽ /
| /丶/ | |
| し^ヽ / \
ヽ(;´Д`)ノ
460 :
氏名黙秘:2001/06/02(土) 19:13
択一落ちたけど石丸には行きます。
461 :
氏名黙秘:2001/06/02(土) 19:17
どこもカネずるとよんでいるか、よんでいないか。どこもかしこも
えいりきぎょう、たいしてかわらんよな。
かねずるなんてことばがひんじゃく。
462 :
氏名黙秘:2001/06/02(土) 19:58
哀れな馬鹿どもよ
東大法学部こそが日本の政財界を担ってきたのだ。
そして、これからも担い続けるのだ。
京大、早慶等の引き立て低学歴の奴らこそ哀れよ。
自分らは結構一流のつもりでいる。
皇室、真のエリート層、上流社会では
鼻にもかけられないその他多くの学歴なのに
ああ 哀れ・・・嗚呼 憐れ・・・アア アワレ・・
463 :
氏名黙秘:2001/06/02(土) 20:31
正しくは「金づる」だと思うのは俺だけだろうか・・・。
これだけコピぺされていながら、恥ずかしいというか何というか。
このスレまで荒らされるようになるとは、やはり今は時期が悪いか。
464 :
氏名黙秘:2001/06/03(日) 22:49
>>463 また、カキコの質が上がるのを待つしかないようですね。
とりあえず上げておきましょう。
465 :
氏名黙秘:2001/06/04(月) 06:04
法職のおばさんが近々お辞めになるなしいです。
長い間お疲れ様でした。
467 :
氏名黙秘:2001/06/09(土) 11:37
あげ
468 :
名無しさん:2001/06/09(土) 15:04
>択一落ちたけど石丸には行きます。
何の科目教えてるの?
刑法?刑訴?
また、どういう感じで授業進める?適すとは?
469 :
氏名黙秘:2001/06/09(土) 17:17
刑法です。テキストは使いません。
答案を書いて、その解説をします。
もちろん添削は、先生がなさります。
470 :
氏名黙秘:2001/06/09(土) 17:22
低学歴諸君
哀れな馬鹿どもよ
東大法学部こそが日本の政財界を担ってきたのだ。
そして、これからも担い続けるのだ。
京大、早慶等の引き立て低学歴の奴らこそ哀れよ。
自分らは結構一流のつもりでいる。
皇室、真のエリート層、上流社会では
鼻にもかけられないその他多くの学歴なのに
ああ 哀れ・・・嗚呼 憐れ・・・アア アワレ・
471 :
氏名黙秘:2001/06/10(日) 00:15
>答案を書いて、その解説をします。
>もちろん添削は、先生がなさります。
1.何人くらい?
2.受講料金は?
3.回数とかはどのくらいで何曜日?
4.資格制限とかは?
興味深いです。教えて下さい。
472 :
氏名黙秘:2001/06/10(日) 00:16
>答案を書いて、その解説をします。
>もちろん添削は、先生がなさります。
1.何人くらい?
2.受講料金は?
3.回数とかはどのくらいで何曜日?
4.資格制限とかは?
興味深いです。教えて下さい。
473 :
氏名黙秘:2001/06/10(日) 00:17
>答案を書いて、その解説をします。
>もちろん添削は、先生がなさります。
1.何人くらい?
2.受講料金は?
3.回数とかはどのくらいで何曜日?
4.資格制限とかは?
興味深いです。教えて下さい。
474 :
氏名黙秘:2001/06/10(日) 00:18
>答案を書いて、その解説をします。
>もちろん添削は、先生がなさります。
1.何人くらい?
2.受講料金は?
3.回数とかはどのくらいで何曜日?
4.資格制限とかは?
興味深いです。教えて下さい。
475 :
名無しさん:2001/06/10(日) 05:19
gea
476 :
氏名黙秘:2001/06/10(日) 09:06
>>471 1.登録者が約300人。実際に答案を出すのは200人強でしょうか。
2.刑法総合のみなら、15回で20,000円(早稲田現役・OB)or25,000円(学外者)です。
3.3月から6月の毎週水曜日。
5時55分から、最初の1時間弱で前回の講評・解説。
10分弱の休憩を挟んで、6時55分か7時頃から1問を90分で書きます。
法理論はある程度わかっているだろうという前提で、あてはめ・分析の力を養うべく、長い事例問題(B4いっぱい)が出ます。
参考文献は見てもOK(但し、見ていると時間が足りなくなります)、答案用紙「おかわり」自由(最大7頁半書いた人がいます)。
1週間で先生が全部の答案を添削なさいます。(しかも答案用紙真っ赤にして)
4.早大法職は、現役・OB、出身校を一切問いません。
477 :
氏名黙秘:2001/06/11(月) 01:00
とても丁寧なレス心から感謝いたします。
私は有職者のためその授業には参加できそうにありませんが、
法職の内容的な質の高さの一端を垣間見ることができ良かったです。
最近、宣伝だけ質の高い予備校に辟易としているので、
土日の講座などをちょっと検討してみます。
478 :
氏名黙秘:2001/06/11(月) 01:03
とても丁寧なレス心から感謝いたします。
私は有職者のためその授業には参加できそうにありませんが、
法職の内容的な質の高さの一端を垣間見ることができ良かったです。
最近、宣伝だけ質の高い予備校に辟易としているので、
土日の講座などをちょっと検討してみます。
479 :
氏名黙秘 :2001/06/11(月) 02:29
7月からの答練講座ってありますか?
480 :
氏名黙秘:2001/06/11(月) 17:26
たぶんないと思います。
481 :
名無しさん:2001/06/11(月) 18:26
482 :
氏名黙秘:2001/06/11(月) 19:22
低学歴諸君
どんな世界でもそうだ。
「1,2位になれない分野からは撤退せよ(J・ウェルチ)」
中途半端な学歴は 記すに値しないのだ。
憧憬の念が一番強いのも「東大法」
一番毛嫌いされるのも「東大法」
「アンチ巨人」はいても
「アンチ阪神」ってあまり聞かないし
ましてや「アンチ日ハム」なんて聞いたことない。
低学歴の諸君!
せいぜい、ほざきたまえ
せいぜい、小ばかにしたまえ
せいぜい、無視したまえ
君の、君達の家族の幸福は、我々の努力にかかっている。
そうだ、我々はその使命の前にわが身を捧げよう!
理解されなくてもいい、評価されなくてもいい。
わが身を日本国の未来のために捧げよう。
それが、エリート、選ばれし人間の宿命なのだから・・
低学歴諸君 君達は君達なりに頑張れよ!
483 :
氏名黙秘:2001/06/11(月) 22:42
ここ、早稲田の人多いみたいなんで聞きますけど、
田山先生の「物権法(補正版)」(弘文堂)と
「通説 物権・担保物権法」(三省堂)の物権総論部分とでは
どう違いますか?
また、購入するとしたらどちらがいいですか?
よろしくお願いします
484 :
氏名黙秘:2001/06/12(火) 00:29
>>483 「通説〜」(三省堂)って、めっちゃ簡潔よ。
ダットサン以下かも。
485 :
483:2001/06/14(木) 09:16
>>484 さんくす。
弘文堂の「物権法」や田山先生の他の本についても
情報きぼん。
486 :
氏名黙秘:2001/06/14(木) 09:28
田山先生なら成文堂から民法要義シリーズというのがでてるよ。
既に出てるのが、民法総則、担保物権、債権総論、債権各論(上)
物権と、債権各論の(中)と(下)はまだみたいだけど。
ちなみにいずれもここ2年いないに出たもの。
物権は弘文堂、不法行為や事務管理も別の出版社から出してたと
思うからそれで補ったら。
487 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 12:22
あげ
488 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 15:12
田山先生の本は、上の486さんが書いているとおり、ほとんど成文堂(基本的に早大お抱えの出版社)から出ています。元々、法職課程の講義でで使ったレジュメをまとめた物です。「債権各論(下)」は、不法行為だそうですので、486さん指摘のように、青林書院から、「不法行為法」という書名で出版されており、その改訂版となる予定です。「債権各論(中)」は、契約法の後半(賃貸借以降か?)と事務管理・不当利得の分野です。これについても、486さん指摘のとおり、成文堂から、B5版の大きさの物が出版されています。
489 :
氏名黙秘:2001/06/16(土) 15:32
490 :
氏名黙秘:2001/06/17(日) 18:08
2ちゃんの司法試験板で唯一といっていいくらい荒らされてなかった
このスレもちょっと困る連中が出てきたな。
あまりしつこいようだと追跡してもらおうか。
491 :
483=485:2001/06/17(日) 21:29
>>486 >>488 ありがとうございました。
田山先生の本を書店で立ち読みしてみたところ、
本当に「要義」でした。
学部講義や法職講義で補充してこそ真価が発揮される本の
ような気がします。
来年も法職で田山先生が講義を持たれるといいのですが…。
購入を検討してみます。
492 :
氏名黙秘:2001/06/17(日) 23:21
田山先生の本なら法学部の図書館に全部そろっているからまず借りて読んでみれば。
493 :
ごんべえ:2001/06/18(月) 00:33
田山先生は、今年1年かけて民法要義シリーズを新シリーズに衣更えして
総則から不当利得(債権各論[中巻])まで順次教科書を刊行なさるそうです。
成文堂の店員さんによれば、「不法行為は青林の本をそのまま残す」とのこと。
新シリーズのベースはやはり「要義」だろうと思いますが、成文堂あたりで立読みなさるのもいいかも知れませんね。
494 :
氏名黙秘 :2001/06/18(月) 08:51
近江先生の民法講義総則が、横書きになって新登場
早くシリーズ完結してね
495 :
訂正:2001/06/18(月) 23:25
>>493 旧シリーズが「講義案シリーズ」で、新シリーズが「要義シリーズ」でした。
あとの内容は先述の通りです。
どうも失礼しました。
496 :
氏名黙秘:2001/06/20(水) 01:05
>494
事務管理・不当利得・不法行為の部分がそろそろでるっぽいですよ
497 :
氏名黙秘 :2001/06/20(水) 08:44
>>496 さんくす
できれば成文堂か弘文堂でシリーズ統一して欲しいっす
498 :
がっかり:2001/06/20(水) 23:42
去年まで、毎年8月から9月にかけて石丸先生がやっていた刑訴判例講座、
大学の暦が統一されて8月9月が全学休業になってしまったアオリを受けて今年は開催されないそうです。
いちばんガッカリなさっていたのは、当の石丸先生なのですが…。
499 :
氏名黙秘:2001/06/21(木) 00:30
>498
石丸先生だけではなく、8月9月の法職の講座が全くなくなったら、法職課程教室は衰退するのでは…
ロースクールが近々できるとかでやる気ないんでしょうか、やっぱり(--;)。
大隈講堂横のエクステンションセンター?の建物や、22号館とかを使って運営出来ないんでしょうかね?
501 :
氏名黙秘:2001/06/21(木) 09:49
>>498 あらら。そうなんですか。
まさか、9月からの応用前期や、答案構成ゼミはなくならないですよね?
>>498 無くなっちゃったの?去年受けとけばよかった(無念)。
補講期間にぶつけてでもやってくれればよかったのになぁ。
先生の独特の話しぶりを1年ぶりに聞いて初心をとりもどそうなどと
思っていただけに残念。しゃぁないですな。論文講座を検討しよっと。
503 :
法職マニア:2001/06/21(木) 20:39
石丸って、良かったという人が多い。
けど、自分の説、すなわち判例で書かないと、
殆ど採点の対象にすらならないよ。
あの方は判例=正しい、前田・大谷=間違い、
という人だからねー。
受講生も、見渡す限り、おっちゃんばっかだし。
504 :
498:2001/06/22(金) 01:04
>502
石丸先生によれば、
「仕方がないから、応用演習の刑訴で夏の分も合わせて講義するつもりだ」
とのことでした。
>503
たしかに石丸先生は判例を重視なさいますね。
その反面、当てはめのセンスを訓練するには良い機会だったと思います。
505 :
2ch司法試験版が、サーバー移転: