刑法の基本書どれが1番まし?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やまだ
初学者なんですけど、刑法の基本書がわかりにくくてまいってます。
僕がつかってるのは、「刑法講義」(大谷)という本です。
内田民法みたいな理解しやすい本があったら教えてください。

マジレスでおねがいします。
2氏名黙秘:2000/10/29(日) 22:14
牧野英一がおすすめです。
3氏名黙秘:2000/10/29(日) 22:17
>1
内田民法がわかるんだったら、平野(総論)、西田(各論)あたりで
いいんじゃない?
どうせいつか論文試験に挑むんだろうから、下手に利益考量を効かせて
分かりやすそうに装っている本に手をだすことも無いと思う。
4氏名黙秘:2000/10/29(日) 23:06
>>1
問いかけに答えた事にならないかもしれないけど、
基本書が読みにくいなら、まず予備校本でも読んで
みたら。

基本書主義にこだわりたい、というのならともかく
そうでないのなら、初学者ということでもあるし、
分かりやすくとっつきやすいものから読んだ方が良
いと思う。

予備校本の内容に不安を覚えるなら、司法協会の講義案でも
併せて読んでみれば(総論しかないけど)?

ある程度理解が進んでから読んでみれば、
基本書も読みやすくなってるはずだし。

ちなみに、俺が読んでるのは前田。
答案では行為無価値に立つので直接の参考にはならないけど、
主に反対説理解のために読んでる。

しかしこりゃ、良くあるアドバイスだね。(藁)
51:2000/10/29(日) 23:11
>>4
予備校本でいいのはなんですか?
6氏名黙秘:2000/10/29(日) 23:17
>2
それあんまりだろ。偽善者通り越して悪意そのものじゃん。
行為無価値なら司法協会の刑法総論講議案、各論はおれも西田先生で
良いと思う。でも解り易さを問題にしているなら試験対策とかの
予備校本から使ってみたら良いと思う。
7氏名黙秘:2000/10/29(日) 23:36
>>1<4
まず、あなたが予備校に通ってるなら
そこでもらった入門段階のテキスト。
まあ、これが分かり難いのかもしれないけど
その先しばらく付き合う事になるんだから
分かりやすくなるように書きこむなりして
読みやすいように改良する事が一番。

で、市販のものはどれも変わらんかな。
伊藤塾に抵抗が無いのなら一番後出しってことで
シケタイ。
セミナーのデバイスでも当然OK。
立ち読みして読みやすいほうでいいんじゃない?

ただ、自分が何がわかってないから基本書が読めないのか
を考えた方が良い。
論点間の差が分かり難いって事にポイントがあるなら
冗長な(ってほどじゃないけど)全体についての本を買うより
例えば辰巳の論点本なんかの、それだけの説明がなされてるのを
買えば良いと思う。

あとは、論文の問題集の問題の中で論点的に絞って出題されてる問題を
読んでみるってのも、理解に役立つと思うよ。
これもいろんな物が出されてるから、人のアドバイスだけで選ぶより、
本屋で適当に立ち読みして決めた方が良いでしょう。

とにかく本屋でどんなものがあるのかを確かめる事。
或いはネットで予備校のHPにアクセスして確認する事。
辰巳はかなり詳しくいろいろ説明してるぞ。
LECとセミナーも一応紹介されてる。
伊藤塾は塾自体が発行してるわけじゃないから説明無し。
8氏名黙秘:2000/10/30(月) 00:37
前田の総論・各論を、前田説の説明を飛ばして読むとよいでしょう。
9氏名黙秘:2000/10/30(月) 01:17
前田は基本的にいいと思うんですけどね。
いかんせん、過失犯のところが弱すぎる。
(これもよく言われていることではあるが)
あそこは行為無価値に立つのであれば
別の本を読むべき。
講義案が一番わかりやすい。
10氏名黙秘:2000/10/30(月) 01:33
「試験対策講座」でいいです。通説判例,各方面文句はありましょうが
ソツ無くまとまっています。

で,もし思考力を鍛える為ならば大学で買わされた刑法の教科書でも,
好きな教科書でも良いのではないでしょうか。
私は敢えて結果無価値の林幹人『総論・各論』を使っています。
11氏名黙秘:2000/10/30(月) 03:13
>>1
ここ読め
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=972536793&st=51&to=56

ルールも読め、過去ログ目次スレも見ろ。それから刑法の基本書読んでくれ。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=971913818
12名無しさん:2000/10/30(月) 11:05
僕も前は大谷の本使ってたのですが、団藤、大塚の本を読んでそのわかりやすさにびっくりしました。
今は団藤と、司法協会。
13氏名黙秘:2000/10/30(月) 11:10
僕は、牧野を使ってますが、あれで十分でしょう。

14名無しさん:2000/10/30(月) 11:11
>13
その手のネタは止めろ。
15土本:2000/10/30(月) 11:16
>>14
本当に牧野先生の本を使ってますよ。
16:2000/10/30(月) 13:01
ほんとに? それ以外に何かで補充はしているの?
17氏名黙秘:2000/10/30(月) 13:52
「マジレスでおねがいします。 」
18氏名黙秘:2000/10/30(月) 14:01
土本先生(元最高検検事・帝京大学教授)は、中大在学中に
牧野先生の書生のようなことをしていたらしいから、本当だろう。
19氏名黙秘:2000/10/30(月) 15:20
>>1
木村光江でオッケーでしょう
20氏名黙秘:2000/10/30(月) 16:47
>>1
大谷使ってんならそれでいいじゃん。
21氏名黙秘:2000/10/30(月) 23:10
木村亀二だけど、結構いいよ
22氏名黙秘:2000/10/31(火) 22:17
「内田民法みたいな理解しやすい本」

前田でいいんじゃないすか?ルックスが似てるし。
23氏名黙秘
内田が前田をパクッてんじゃねえか。