分析2000年論文試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
そろそろ成績表も返ってくるころです。
そこで、以下の方の成績あるいは合否を教えてください。

1 憲法第1問を教育の自由で書いた方。
2 民法第2問の離婚無効で自爆した方。
3 刑法第1問で丙を強盗殺人未遂にした方。
4 刑法第2問で新たな偽造罪を書かなかった方。
5 刑訴第1問で事前呈示を書いた方。
6 刑訴第2問で公訴事実の同一性を書かなかった方。

みんなつらいとは思うが、今年失敗した原因を検証しよう。
論文合格者の方も後進のため、ぜひ協力して下さい。 
2非へいあん合格:2000/10/27(金) 12:21
1 両方書いた
2 自爆してない 択一知識だけで守った
3 してない
4 書いた
5 書いてない
6 しっかり書いた(聞いたら1行だけという合格者もいた)
3氏名黙秘:2000/10/27(金) 12:24
*合格したけど参考までに
憲法一問目→26条で書く自信ないから22条で押し通してあてはめで味付けした。
民法二問目→「離婚は届出意思」という択一の時の断片的な知識に身を全部委ねた
刑法一問目→中止犯が書けなかったという時点で不合格を確信。仕方ないから
      シラを切るつもりで「中止犯は不成立、酌量減軽で考慮してくれ」と書いた
刑法二問目→一問目のダメージでゾンビの如く構成要件を並べていった。
      新たな偽造罪は多分書いた。
刑訴→すでに灰と化していて何を書いたか覚えていない
41:2000/10/27(金) 19:28
>2@`3
ありがとうございます。大変参考になります。
5非丙案不合格:2000/10/27(金) 19:35
1 書いてない
2 自爆してない
3 してない
4 書いてない
5 書いてない
6 書いてない

2さんとの違いは、4と6か。とすると不合格の原因はこれか(涙)
6非丙案合格:2000/10/27(金) 20:30
1 両方書いた
2 自爆してない
3 した
4 書いた
5 書いてない
6 書いてない
7非丙案不合格:2000/10/28(土) 21:23
1.両方書いた
2.自爆していない
3.していない
4.書いていない
5.書いた
6.書いていない

6さんとの違いは、3,4,5だが、5は書いたほうが良いと思う。とすると3,4つまり刑法が敗因ということになる。それと民訴2問ができなかった。
8氏名黙秘:2000/10/29(日) 01:49
age
9氏名黙秘:2000/10/29(日) 02:09
あげるよ!
10非丙案合格者2:2000/10/29(日) 21:44
1 憲法第1問を教育の自由で書いた方。
22条で書きました。
2 民法第2問の離婚無効で自爆した方。
自爆してません。
3 刑法第1問で丙を強盗殺人未遂にした方。
強盗致傷にしました。
4 刑法第2問で新たな偽造罪を書かなかった方。
新たな偽造とは?
ファックスのところは書いたけど・・・
5 刑訴第1問で事前呈示を書いた方。
書きません。
6 刑訴第2問で公訴事実の同一性を書かなかった方。
書きまくり。
と、言ったとこでしょうか?
個人的には、商法の一問目とか、民訴のニ問目が難しかったですが。
11きたむらけん:2000/10/29(日) 22:23
丙案有りの合格です。
1書いてません。22条でかきました。
2自爆してません
3強盗未遂で中止犯も成立させてないですよ。
4もちろん書きました。
5書いてません。
6ちょっと書いてます。
以上です。
参考になればいいのですが。
12分析君:2000/10/30(月) 09:54
まだサンプル少ないけど、ここまででいえることは、
1 憲法第1問は、22条だけで合格している人が多い。
2 民法第2問を自爆している人は、合格者の中にはいない。
3 刑法第1問の丙は、強盗殺人未遂も含め、いろんな認定があり得る。
4 刑法第2問で、新たな偽造罪について全く触れていない人
 (ファックスの文書性について全く触れていない人、ともいえると思う)
 は、合格者の中にはいない。逆に、不合格者には触れていない人が多い。
5 刑訴第1問で、事前呈示を書いた人は、合格者の中にはいない。
6 刑訴第2問で、公訴事実の同一性は、合格者の中でも書いた人と書かなかった人がいる。
13氏名黙秘:2000/10/30(月) 10:31
 
14丙案非合格:2000/10/30(月) 10:38
1 22条だけで書いた。それから二分論の修正。
2 多分自爆したんだと思う。
3 強盗殺人既遂認定、中止犯否定(涙)
4 偽造罪は二つ成立させたが、
  後の方に吸収させるというアホなことを書いた。
5 書いた。
6 ちょろっと書いた。
これじゃあ丙案あっても落ちますな。
他にも民訴二問目死んでるし…
15氏名黙秘:2000/10/30(月) 10:38
ということは、今のところ合否の分かれ目と考えられるのは、2と4ということか。
16氏名黙秘:2000/10/30(月) 10:50
憲法第1問。教育の自由だけで合格した人はいますか?
17氏名黙秘:2000/10/30(月) 11:52
民訴2問目で自爆したけど、合格したという人はいませんか?
18氏名黙秘:2000/10/30(月) 11:54
うんこをするときは、必ずおしっこしてからだという人はいませんか?
19氏名黙秘:2000/10/30(月) 16:50
   @`ヘ_ヘ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ・_・) < 成績表は来まちたか?
  〜(@`_ノ   \_______
20氏名黙秘:2000/10/30(月) 17:36
>>19
まだ(大阪市内)。誰か来てる人いるの?
21氏名黙秘:2000/10/31(火) 01:27
>>20
11月上旬、つまり今週か来週、というのが通説です。
221=5:2000/10/31(火) 14:12
予想に反して合格者の方の書きこみが多いですね(感謝)。
不合格者の方ももっと書きこんで下さい。そんな気にならんのは分りますが。
23黙秘権:2000/10/31(火) 16:21
憲法1問  22条の2分論と26条の学習権侵害で書いた
      法律と処分両方問題にしたが、基準定立までは論証を
      兼用させた。
  2問  立法の意義について論点落ちした。
      民主主義vs自由主義で書いたが、裁判所の自律権なんて
      用語を思わず書いてしまった。
民法1問  動機の錯誤、危険負担類推、2000万全部返すにした。
      寄託も危険負担、未履行分返済。
刑法2問  FAXの文書性肯定、写真貼っても偽造、行使。
      社員証の提示も行使成立、借金は詐欺成立
刑法1問  中止犯の準用書かなかった。離脱は書いた。
商法1問  小問全部資本多数決の限界(平等原則違反)でかいた。
  2問  40条3項の悪意の意味についても書いた。
民訴1問  口頭弁論の定義を自作した。
      条文というか、規則を羅列しただけだった。
  2問  既判力のじてき限界(遮断効)で、相殺権行使のやつを
      応用しただけ。(小問1.2共に)
刑訴1問  令状の効力の及ぶ範囲の論点でかいて、更に効力及ばない
      としても、任意の所持品検査としてだめか?(職質のやつ
      使った)とした。
刑訴2問  縮小認定、訴因変更の要否(小問1)
      変更命令義務、形成力(小問2)訴因変更の可否や公訴事実の
      同一性は一言も書いてない。
これでも、受験2回目丙案でうかりました。去年は総合評価E
でも、口述でやられました、落ち込んでます。
 
24氏名黙秘:2000/10/31(火) 16:28
>去年は総合評価Eでも、口述でやられました、落ち込んでます。

?????????????????????????????

25氏名黙秘:2000/10/31(火) 16:45
>>24
改行してあるんだから、許してやれよ(ワラ
2624:2000/10/31(火) 16:48
あー。今年の口述ね。
27氏名黙秘:2000/10/31(火) 20:32
丙案不合格です(2年目論文2回目)。

1 書きました。
2 自爆しました。見事に。
3 してません。
4 書いてません。
5 書いてません。
6 書いてません。
あと、民訴も爆死。商法会社の小問3もダメでした。
落ちて当然ッス。
あぁ・・・。
28氏名黙秘:2000/10/31(火) 23:35
age
29:2000/11/01(水) 11:00
みなさんご協力ありがとうございます。

サンプル数は少ないですが、いままでの情報を総合すると、
@離婚無効
A新たな偽造罪
B民訴第2問
C事前呈示
あたりがポイントとなっているというところでしょうか。

成績表が返ってきたら、成績もお教え下さい。
30俺たちに黙秘権はない。:2000/11/01(水) 15:52
今年受験2回目・論文2回目で論文合格。
1 26条を1ページ、22条を2ページ半書いた。
2 自爆した。「身分行為に94条1項の適用はあるか」とか何とか。
3 強盗殺人未遂(中止犯)にした。逝ってる?
6 公訴事実の同一性は書かなかった。書く必要は無いと思ったので。

我ながら、「丙案パワー恐るべし!」って感じ。
31口述で黙秘権行使:2000/11/01(水) 17:07
受験1回目、論文合格、口述落ち(予定)
1.教育の自由、私人間効力、法人の人権書いて、
 経済的自由権は一切触れず(ちなみに時間切れであてはめ2行)
2.離婚の真意なく無効とした(特定物債権の論点も落とした)
3.これは中止犯も考えられるが、この場合駄目とうまく逃げた
4.偽造罪3個成立とした(社員証も偽造成立させた)
5.これはうまくいった
6.厚く書いたが、最後に盗品等有償譲受は3年以下の軽微犯なので、
  訴因変更命令義務なしと書いた。
なぜ受かったのか自分でも疑問、再現に予備校がどう評価してくる
か楽しみ。
32非丙案不合格:2000/11/02(木) 19:55
>30,31
失礼だけど本当?
やりきれんな。
33氏名黙秘:2000/11/06(月) 23:52
ずいぶん消えちゃってるね・・・
分析のため再あぷきぼーん
34氏名黙秘:2000/11/07(火) 00:07
憲法26条って教育を”受ける”権利じゃないの?
あと、中止犯の準用って元ネタは何?
35氏名黙秘:2000/11/07(火) 00:25
>>34

大丈夫か?
小学校教諭の教育の自由は何条で保障されてるの?
36氏名黙秘:2000/11/07(火) 00:59
>>35
強いて言えば、23条の教授の自由じゃないの
3735>36:2000/11/07(火) 01:20
23条説、26条説があるわけだから、26条で処理しても
問題もないという意味です。

38氏名黙秘:2000/11/07(火) 01:29
中止犯の準用は元ネタがあるうんぬんじゃないよ。
問題文が明らかに中止犯向けの事情を書いている。
無理して強盗未遂にして中止犯書くか、
強盗致傷にして無理して中止犯準用にするか、
無理せず量刑事情として考慮するにすぎないと触れるか、
いずれにしても出題者が触れて欲しい事情を評価しないと。
つっても強盗殺人未遂はかなりの大無理だが・・
39氏名黙秘:2000/11/07(火) 01:39
3:刑法一問目
殺人の故意を否定すべきか、問題文の事情をうまく当てはめていくべく肯定すべきか大いに迷ったが、結局強盗殺人未遂→中止犯にした。Aだった。いわゆる「真のA」ではないと思うが。
40福太郎(非優先枠不合格者):2000/11/07(火) 02:08
一回書いたんだけど消えちゃったので、もう一回書く。
憲B民E商A刑B民訴F刑訴Aの総合A
Aの中では下の方だと思う。

憲法第1問は22条だけで書いた。2分論+規制態様論、
厳しい規制だから厳格な合理性の基準、丁寧に当てはめて違憲とした。
Aを逃したのは、
第2問で両者を並列的に書いて比較の視点を示さなかったからと思う。
でも、芦辺説からはそう書かざるを得ないような気もする。

民法第2問は自爆。

刑法第1問は、強盗殺人未遂にした。
第2問は新たな偽造罪(ファックスの文書性)には触れた。
というより履歴書自体の偽造には触れていない。
第2問で詐欺罪の成立を否定したのはまずかったと思う。

民訴は、第1問で準備書面を落とした。
第2問は確かに難しかったが、他の人も出来ていないので、Fの原因は第1問と思う。

刑訴は、第1問は事前呈示には触れていない。
第2問は、公訴事実の同一性には、一言も触れていない。
41氏名黙秘:2000/11/07(火) 02:16
民訴第一問は、口頭弁論の定義が大事だな。
広義の定義なら訴状、判決書書いても良いが、
狭義の定義かいといて当たり前のように訴状判決書
書いてたら、オレなら答案丸覚えと判断して一桁の
点つけるな。

たかだか準備書面落としたくらいでFになるわけないよ。
2問目で予想以上に沈んでいってるんだよ。
42氏名黙秘:2000/11/07(火) 03:33
第1問で差がついてると思うぞ。
セミナーの直前答練をチェックしてなかった人は、結構しんどかったの
では?
43氏名黙秘:2000/11/07(火) 10:09
俺も憲法第二問では芦部説からの通り一遍のことしか書かなかったけど
Aだったからやはり第一問で差がついているのでは?
民訴は俺第二問殆ど白紙も同然だったがEだった・・・
一問目も全然ダメだった人がかなり居たようだな。
44mikimama:2000/11/07(火) 15:50
憲A民A刑A商A民訴D刑訴G総合A(非丙案)
憲法第1問 すごく悩んだ末22条で展開して最後に26条の問題もあるから
審査基準は厳格な合理性でゆくとして違憲に。あてはめはたいし
てしてない。
第2問 1問目で悩みすぎて訳が分からなくなっていた。答案構成を見直し
ても何を書いたんだか不明。
民法第1問 錯誤無効を大展開した挙句に瑕疵担保も成立させてさらに瑕疵担保
優先説に。危険負担を準用して売主に全額返させる。
第2問 離婚無効は自爆してない。ちょっとこじつけで理由付けを展開しす
ぎたかも。あとはとことん流した。
刑法第1問 強盗の共謀はあるが強殺についての新たな共謀はない。犯罪共同説
から殺意がない丙には強盗既遂のみ成立。だから離脱や中止は問題に
ならないと書いた。こんなあほな人いませんよね。
第2問 新たな偽造も書いた。詐欺罪も成立させた(ただし時間切れでろくに
論述してない。)
民訴 第2問で頭が真っ白に。既判力の客観的範囲と時的限界で押し通す
しかなかった。おかげで第1問は何も思いつかず口頭弁論の定義さえ
きちんと書けけなかった。敗因は第1問だと思う。
刑訴 事前提示は書いたとしてもかるく触れただけだと思う。成績表が帰って
くるまでまさか刑訴で落ちたとは思わなかった。
しかし、第2問で縮小認定を大展開、訴因変更の可否や求釈明には全く
触れず、挙句の果てに訴因変更命令の形成力を当然のように肯定していた。
お話しになりません。一から出直します。
それにしても、30@`31の方、本当ですか?涙…。
45非丙案不合格:2000/11/07(火) 16:57
=7

刑法はBでよくないが致命的ではなかったようだ。敗因はDの民訴。民訴は1問目は普通に書けたはずだから、2問目が最悪の評価なのだろう。しかし総合Aに上昇し来年への希望が出てきた。
46氏名黙秘:2000/11/07(火) 17:43
>>44
刑訴Cで踏みとどまってりゃな。
来年はヘマするなよ。
471=5:2000/11/07(火) 18:44
離婚無効はやはり余計なことを書かなくて正解だったよう。択一の知識を
10行ほど書いただけだったがAだった。

それよりも憲法第2問。佐藤説で書いたらFだった。消えてしまったよう
だが、佐藤説で書かれたLの模範答案を完璧に再現してGを食らった人も
いる。まさか、佐藤説だからだめというわけではないはずだが。分からん。

刑法は、新たな偽造罪書かなかったらDだった。それ以外にもうそ書いた
から、こんなものか。
48氏名黙秘:2000/11/07(火) 19:01
平安不合格

憲法C民法D商法F刑法G民訴B刑訴G 総合F

直後の予想
憲法D民法B商法B刑法G民訴F刑訴B 総合D

・・・・問題外(およびでない?)
491=5:2000/11/07(火) 19:09
>48
具体的に何を書いたか教えて下さい。
50氏名黙秘:2000/11/07(火) 19:18
>44
訴因変更命令の形成力肯定はさすがに厳しいね。
そこだけでG食らっても文句言えないところだね。
51>47:2000/11/07(火) 20:19
消えてしまった書き込みをした者です。

憲法 G
一問目−>>福太郎さんとほぼ同じ構成
二問目−佐藤幸治説。LECの数年前の模範答案をほぼ完璧に再現。

やはり、二問目佐藤幸治説のせいで落ちた?

ほかに憲法二問目佐藤説でかいた人のレポートきぼーーん。

なお、前の書き込みでもかいたが、民法 C
一問目−錯誤と危険負担のみ。しかし、あろう事か危険負担の債務者
と債権者をとりちがえた(!!)<自分でも信じられん。まったくどうしようもない答案。
二問目−小問一では、実質的意思説のみで展開。小問二では時間がたりず
ポイントを簡単にかいたのみ。

なぜ、これでCで済んだのか不思議でしょうがない。いい加減な添削
するなよ・・。このCのおかげ最終合格できたというのなら文句いわんが。
52丙案合格:2000/11/07(火) 22:44
受験2回目で、今年論文合格。
憲法1問目。
22条には一言も触れず、教育機関設置の自由として23条でかく。
民法2問目。
離婚意思は届け出意思で足りるを1ページ弱書く。
刑法1問目。
強盗殺人未遂にして中止犯を否定。
故意のあたりで全く悩まず書き、直後にはこれで落ちたと確信した。
刑法2問目
新たな偽造を書かず、そのかわり履歴書行使罪にFAXを使ってもいいかをかいた
刑訴2問目
公訴事実の同一性をかく。命令義務も肯定。
53福太郎:2000/11/07(火) 22:55
1の人はあげてないが、
民訴第2問をどういう構成にしたかも、
みんな書いて欲しいな。
54氏名黙秘:2000/11/07(火) 22:56
>51
憲法第2問、佐藤幸治説で書いたけどAだったよ。
ところで、ちゃんと「対比」した?
55福太郎:2000/11/07(火) 23:08
>>54
「芦部説からの通り一遍のことしか書かなかったけど」
と言ってる43の人が憲法Aだったことからすれば、
「対比」したかどうかはあまり決定的ではないような気がする。
(僕自身は芦辺説から並列的に書いてB)。
憲法はなんかよーわからん。
結局、第2問は「わかりやすい文章」「ウソがない」「変なこと書かない」
ということだけの勝負だったのではないか。
あと、「模範答案そのまま吐き出し」って言うのは、
「あ、暗記してそのまま吐き出してるな」って採点者にとられてしまうと、
かえって悪い評価がくだると思う。

5651:2000/11/07(火) 23:23
>54さん
そうですか。ちゃんと対比の視点はだしたよ。模範答案「そのまま」
というわけでもない。もちろん、視点の設定や構成については
模範答案をいただいたけど文章そのものについては自分なりに
考えたものであり、「暗記した文章そのまま吐き出し」って感じには
なってないと思う。

ま、やっぱ憲法はわかんないね。おそらく採点者の好みがもっとも
つよくでるだろう科目だしね。「何?佐藤幸治??ダメダメこんなやつ」
なんて採点者もいるんじゃないの(wara

つーか、51で書いたように民法もわかんないんだけどね。
ようするに論文試験がいかに水ものかっちゅうことですわ。
57氏名黙秘:2000/11/07(火) 23:28
所詮は落ちた奴らの戯言やね
58氏名黙秘:2000/11/08(水) 00:41
受験2回目論文1回目で
憲C民B商D刑E民訴C刑訴B総合C
でした。
本人受かってるつもりだったので泣きそうです。
Aが1個もないなんて・・。
どうすればAがとれるんでしょう・・。
でも、こんなボロボロでも「C」で止まるものなんですね。
59氏名黙秘:2000/11/08(水) 00:59
>58
Gがないからね。G一発の威力はすごいぞ。
60氏名黙秘:2000/11/08(水) 01:23
確かに、AAAAAG総合A
なんて人よく居るよね。
61非丙案不合格:2000/11/08(水) 01:25
憲A民D刑D商D民訴A刑訴D総合B
1 憲法第1問を教育の自由で書いた方。
   両方書いたんだけど時間足りなくなって教育の自由は蛇尾に終わる 
2 民法第2問の離婚無効で自爆した方。
   見事自爆。聞かないで。
3 刑法第1問で丙を強盗殺人未遂にした方。
   中止犯書くために強殺未遂にしました。
   準用なんて浮かばなかった。
4 刑法第2問で新たな偽造罪を書かなかった方。
   書きました。
5 刑訴第1問で事前呈示を書いた方。
   思いつかなかった。
6 刑訴第2問で公訴事実の同一性を書かなかった方。
   たっぷり書きました。

なお民訴2問は
既判力否定→争点効否定→信義則→規範定立(類型化)→あてはめ
結局2問とも矛盾挙動だったか権利失効だかでお茶を濁しました。
いまだに大嘘書いてきたような気がするんだけど。
62氏名黙秘:2000/11/08(水) 01:26
>59
それは言えてる。
ちなみに私は、憲G民A商A刑B民訴A刑訴Aで、総合B。
A4つと言っても、総合Bなので、下の方だろうけど・・・
63氏名黙秘:2000/11/08(水) 02:05
Gって多分一桁だろうね。
一科目で40点もハンデ背負ったら無理だよな。
64氏名黙秘:2000/11/08(水) 02:40
バカですいません。
FCFAEFで、総合E。丙案ありで論文2回目。去年より悪い。
書いたこと。
憲法。1問目。覚えてないくらい変な説。
   2問目。普通に。
民法。離婚で自爆。1頁と4分の1くらい強引に書きまくった。
   他はまあまあ書けた。
商法。会社の小問3は数種の株式と誤解。他の小問も変なことを書いた。
   手形は人並みくらいと思う。
刑法。総論。離脱にふれず。強盗致傷でも中止犯の根拠(S減少と政策)から強引に適用。
   各論。ファックスは行使のみ検討。社員証は偽造の間接正犯。詐欺は不成立。行使罪のみ。
民訴。1問目。定義等全体に不正確になってしまった。
   2問目。記憶にありません。再審とか書いたりしたような・・・。
刑訴。1問目。事前呈示書かず。他は原則例外(「必要な処分」)で押した。
   2問目。訴因変更の要否書かず。対象論、可否、形成力否定、など書いた。
感想。刑訴が意外だったけど、他は予想通り。刑法はAでも下の方だと思います。

以上、総合Eなので参考にならないと思いますが、参加させてください。
65氏名黙秘:2000/11/08(水) 04:52
age
66名無しさん:2000/11/08(水) 10:19
構成だけ見ると似たような事書いてる場合でも、
ずいぶん評価が違うもんなんだね。
671:2000/11/08(水) 12:04
では福太郎さんのリクエストにお答えして、私の民訴2問目の構成を。
小問1
 1 限定承認無効の抗弁は前訴の既判力により遮断されないか。
 2 既判力の定義、根拠
 3 基準時前の事由は原則遮断
 4 しかし、前訴に提出期待不可能な事由は遮断されず
 5 限定承認無効は提出期待不可能
 6 限定承認無効の抗弁は遮断されず
小問2
 1 Yの主張は前訴の既判力により遮断されないか
 2 前訴と後訴は先決関係
 3 前訴の既判力は後訴に及ぶ
 4 Yの主張は遮断される

個人的には既判力の定義とか根拠を丁寧に書いておけば何とか守れた問題
だったのではないかと思っている。

ただし、私は1問目で沈没したので、評価はBだった。必要的口頭弁論の
条文が見つからず、別の条文を挙げてしまった。条文間違えれば大減点だ
よね。挙げ忘れたふりした方がよかったかも。
68氏名黙秘:2000/11/08(水) 12:43
手形で、16条2項と17条と40条3項は、外観理論を理論的根拠と
する点で共通すると書いたら、Gでした。

これって間違いなの?
商法でGとったのはじめてだからショック。
誰か教えてくらはい。
69氏名黙秘:2000/11/08(水) 12:58
>63
おれの知っている人で、AAAAAAGの総合Aで落ちた人がいる。
翌年教選廃止。合掌。
70:2000/11/08(水) 14:38
>51@`54
佐藤説でもAですか。じゃあ何が原因なんでしょ。F食らうような失敗は
してないと思うのだけど。ロースクール反対派の弁護士試験委員にでも
あたってしまったか。

比較の視点はどうしましたか。私は、裁判所規則の方が議院規則よりも国
民の人権に関わる事項が多いみたいなこと書きましたが。これがいけな
かったのかな。
71氏名黙秘:2000/11/08(水) 14:55
佐藤説で合格したよ。
厳しいこと言うようだけど、比較したつもりで
比較できてないんだよ。統治原理にさかのぼって
理解を示さないと評価されないと思う。
72:2000/11/08(水) 15:02
>71
もう少し具体的に教えてください。
73俺たちに黙秘権はない。:2000/11/08(水) 15:11
>71
71氏に同意。
俺も佐藤説で書いたけど、受かったよ。他の科目で失敗してるから、
憲法第2問はかなり良い線行ったんだと思う。
評価が悪かった人は、自分がどんな風に比較したのかを検討すべき
だと思うよ。
74氏名黙秘:2000/11/08(水) 15:14
法律ー国会ー国民主権
議院規則ー自由主義 民主的基盤あり
裁判所規則ー自由主義・司法権の独立 民主的基盤無し

国民主権(民主主義)と自由主義のバランス問題だから、
答案では私はこっちを重視しますと明示しなければならない。
その上で許容性をなにかしら理屈づけないといけない。
1 いずれも国民主権を重視して法律優先でいく
2 議院は法律優先、裁判所は司法権の独立を強調して規則優先
3 議院は民主的基盤を許容性として規則優先、裁判所は許容性無く規則優先
4 いずれも自由主義・自律権を重視して規則優先

このいずれかのパターン。ただ4はちょっと厳しい。
1,2,3はどのパターンでも合格答案になりうると思う。
7571:2000/11/08(水) 15:16
あ、ごめん
3 議院は民主的基盤を許容性として規則優先、裁判所は許容性無く法律優先
のまちがい
7671:2000/11/08(水) 15:18
いずれかのパターンでいくにしても弱点はあるから
それについて何らかの配慮を見せれば絶対Aになるはずだよ。
ex 参議院の独自性への配慮、司法権の独立への配慮
77:2000/11/08(水) 15:27
>74
レスありがとうございます。

うーん。民主主義対規則制定権の趣旨(司法権の独立、自律権)みたいな
ことは書いたつもりですが。書けてないのかなあ。
78:2000/11/08(水) 15:38
>71
そういわれれば反対利益への配慮がなかったかも。
しかしそれでFは厳しいな。
すいません。もう一度検討してみます。
7951:2000/11/08(水) 15:55
74さん、くわしくありがとう。
>2 議院は法律優先、裁判所は司法権の独立を強調して規則優先
このパターンです。統治構造の基本にはさかのぼってます。

裁判所の規則優先の根拠
1.司法権の独立は法の支配の根元をなす重要なもの
2.他の二権(国会・行政)に対する自由主義的必要性(三権分立)
議院の法律優先の根拠
1.議院の自律性は国会の内部の機関同士での自由主義の問題にすぎない。
(司法権の独立のように三権分立からの要請ではない)
2.一院のみ意思により制定される規則より二院の意思の一致の要請
される法律を優先させる方が妥当

もちろん、そもそも競合が生じるか、競合が生じた場合にどちら
を優先すべきか、という順番で論じてます。<答案の構成はLECの
模範答案をそのままいただいてますから。もちろんまったく同じ
出題に対する答案です。

>71さん
>それについて何らかの配慮を見せれば絶対Aになるはずだよ
「絶対」はないでしょ。この試験・・・。
私が51で書いたように、普通に考えれば、民法の危険負担で
債権者と債務者と取り違えたら「絶対に」G答案になりそうだけど、
Cでとどまってるくらいだし。ま、そんなもんでしょ、論文試験なんて
運を天にまかせるのみ・・・。
8051:2000/11/08(水) 15:57
74さん、くわしくありがとう。
>2 議院は法律優先、裁判所は司法権の独立を強調して規則優先
このパターンです。統治構造の基本にはさかのぼってます。

裁判所の規則優先の根拠
1.司法権の独立は法の支配の根元をなす重要なもの
2.他の二権(国会・行政)に対する自由主義的必要性(三権分立)
議院の法律優先の根拠
1.議院の自律性は国会の内部の機関同士での自由主義の問題にすぎない。
(司法権の独立のように三権分立からの要請ではない)
2.一院のみ意思により制定される規則より二院の意思の一致の要請
される法律を優先させる方が妥当

もちろん、そもそも競合が生じるか、競合が生じた場合にどちら
を優先すべきか、という順番で論じてます。<答案の構成はLECの
模範答案をそのままいただいてますから。もちろんまったく同じ
出題に対する答案です。

>71さん
>それについて何らかの配慮を見せれば絶対Aになるはずだよ
「絶対」はないでしょ。この試験・・・。
私が51で書いたように、普通に考えれば、民法の危険負担で
債権者と債務者と取り違えたら「絶対に」G答案になりそうだけど、
Cでとどまってるくらいだし。ま、そんなもんでしょ、論文試験なんて
運を天にまかせるのみ・・・。

まあ、でも実は一問目でなにか大失敗をしてたのかもね。
81氏名黙秘:2000/11/08(水) 16:16
>80
それって佐藤説?
8251:2000/11/08(水) 16:39
>80
比較の視点設定は佐藤説じゃないよ。<これはLECの構成
佐藤説は議院規則でにかんして二つに分けて説明するところ。

議院規則と裁判所規則を比較して、法律を優先するか規則を優先
するかは学説上固まってないところで、通説的なものってないでしょ?
佐藤幸治の本にも説明はなかったはず。
8381:2000/11/08(水) 16:57
>82
通説は、議院規則も裁判所規則も法律優先説だと一般の教科書には書いて
あるぞ。

佐藤説は、議院規則については原則規則優先。裁判所規則については、対象
事項により、法律優先、同位、規則優先とするものでしょ。
君の視点とは矛盾するんじゃないか。
8451:2000/11/08(水) 17:10
>通説は、議院規則も裁判所規則も法律優先説だと一般の教科書には書いて
あるぞ。

あ、そう。
議院規則 すべて法律優先
裁判所規則 内部規律・事務処理については規則優先、それ以外は
      法律優先
規則を優先する領域をみとめる点で、裁判所のほうが議院より
規則>法律 といえる。その根拠は80で述べたとおり。

べつに矛盾はないと思うが。
8581:2000/11/08(水) 17:21
っつうかそれ全然佐藤説じゃないじゃん。
強いて言えばLec説。その説が本当に成立するのかどうかよく検討した
方がいいんじゃないか。
8651:2000/11/08(水) 17:22
>81さん
確かに佐藤幸治は議院規則については原則規則優先だね。
「佐藤幸治説で答案をかいた」という以前の書き込みを訂正します。

でも、裁判所規則について佐藤説、議院規則については通説的立場に
たってもべつに矛盾はないと思うけどね。これが原因?
8781:2000/11/08(水) 17:33
>86
そこら辺は試験委員がどう判断するかにかかるのでなんともいえない。
だけど試験委員が矛盾してると判断したのであれば、G評価もありうる
ところでは?
8851:2000/11/08(水) 17:53
ま、じゃ、そういうことにしときますわ。どうせはっきりした
結論はでないしね。そろそろ来年にむけて勉強しよっと。
つきあってくれてありがとう>81さん
89氏名黙秘:2000/11/08(水) 19:14
憲法第1問を教育の自由で書いた方
書けなかった。書くべきだったと思う。D判定。
2 民法第2問の離婚無効で自爆した方。
これは有効にした。
詐害行為取消権以外に書くことがあるのか。 C判定。
3 刑法第1問で丙を強盗殺人未遂にした方。
その通りにしました。E判定。
4 刑法第2問で新たな偽造罪を書かなかった方。
これは書きました。
5 刑訴第1問で事前呈示を書いた方。
これ書きました。A判定。
6 刑訴第2問で公訴事実の同一性を書かなかった方。
これ書きました。
A評価をもらった人でこれが出題意図と考える人の書き込みを希望します。
90氏名黙秘:2000/11/08(水) 20:37
公訴事実の同一性かかんでもAついてきたよ。
91名無しさん:2000/11/08(水) 21:52
Aっていってもさ今のAなんて2000人いるんだから
本当今の判定じゃ評価わからないよ
わかるのはGで致命傷が何かだけ
92氏名黙秘:2000/11/09(木) 00:20
age
931:2000/11/09(木) 14:18
>89
民法Aだったけど、177条も触れた方がよかったと思うよ。
94氏名黙秘:2000/11/09(木) 14:54
ここのスレ読む限りは、公訴事実の同一性はほとんど影響してないね。
配点があったとしてもわずかだったんじゃないか。
95福太郎:2000/11/09(木) 23:28
民訴第2問で、確定判決の騙取を書いた人は、評価はどうでしたか?
96氏名黙秘:2000/11/10(金) 02:14
age
97氏名黙秘:2000/11/10(金) 14:39
憲法第1問で、教育の自由ONLYで書いた方、評価はどうでした。
98名無しさん:2000/11/10(金) 14:46
>97
Aでした

>95
小問1騙取にしてAでした
99名無しさん:2000/11/10(金) 14:57
>98
 ほんとかよ。あらしじゃないだろうな。もうちょっと詳しく教えて。
100氏名黙秘:2000/11/11(土) 02:41
憲法第1問は法律の合憲性と処分の合憲性を分けて論ずるべきだと思う
ぞ。去年もそのパターンだったし。
23条、26条を書く必要が有ったかどうかは知らないが、あの問題は「許
可制」を論ずべき問題だったと思うぞ。最判平成10年3月26日とかある
から。

ところで、民訴第2問の小問2って、「限定承認の不存在について既判
力が生ずるか」を論ずればよかったの?
101氏名黙秘:2000/11/11(土) 03:24
>100
学校教育法(教育基本法だっけ?)の合憲性を論じるの?
ナンセンスだよ
処分の審査で十分
102氏名黙秘client178.across.or.jp:2000/11/11(土) 03:33
俺も法律の合憲性と処分の合憲性を分けて書いたよ。
処分系の問題は根拠となる法律の合憲性と処分の合憲性を
両方書くのは定石だと思うな。合憲だと分かり切っても
書くべきだろうね。もちろんコンパクトにまとめることは必須、
大展開は論外だけど。ちなみに俺は法律は合憲、処分は
違憲にしました。ちなみに処分の合憲性の判断まで22条で
押し通し、処分の合憲性を書くときに、あてはめの部分で
ちょこっとだけ26条を加味して書きました。
103氏名黙秘:2000/11/11(土) 14:20
101に同意。
法律の合憲性を論じさせたければ、法律の規定が問題文に挙げられてる
はず。具体的な規定も分からないのに、安易に合憲とか違憲とか決めつけ
るのはかえって危険。
104氏名黙秘:2000/11/11(土) 16:27
法律と処分をわけるのはもっともな構成だけど、
問題文は明らかに知事の処分理由が必要性合理性あるか
を問うているので、これをしっかり評価し検討しないとダメ。
法律と処分の合憲性をわける構成にした、ということだけに
満足して問題文の要求に応えてない答案は評価が低いでしょう。
105氏名黙秘:2000/11/11(土) 17:00
A答案の内容をもう少し具体的に知りたいな。
できれば、A答案の構成あっぷきぼーん。
106氏名黙秘:2000/11/11(土) 17:18
>>105
有名人のホームページにいろいろアップしてあるのでは?
107氏名黙秘:2000/11/11(土) 17:19
たしかに出題のウェイトは104のいうとおりだと思う。
しかし、ほんの少しでいいから法律自体の合憲性は書いておくべきだと思うな。
ウェイトの置き方はともあれ、法律の合憲性→具体的処分の合憲性という
思考の手順を示すことは絶対必要だと思う。それを、法律の合憲性を
いきなりすっ飛ばして処分の合憲性オンリーで書いたら論点に飛びついたという
印象を与えて減点要因になりうるよ。一言でいいからきちんと手順を踏んだ思考過程を
経ているということを示すべきじゃないかな。

108氏名黙秘:2000/11/11(土) 17:30
>>104
たしかに処分の合憲性をしっかり検討することは必須だと思う。
法律の合憲性と具体的処分の合憲性を1:1の割合でダラダラ書いたら
およそ合格点は付かないだろうね。やはり具体的処分の合憲性に
ウェイトを置かないと合格にはならないだろう。
でも、それだけじゃ月並みな評価(答練で言うところの23点くらい)しか
つかないんじゃないかな。処分の基礎となる法律が合憲でない限り、
およそ処分は合憲たりえないのだから、前提として基礎たる法律の
合憲性に一言言及しておくべきだと思う。
つまり、具体的処分の合憲性について論じつつも、基礎たる法律の合憲性を
判断し、次にその法律に基づく処分の合憲性を判断するという
流れを示すことが月並みな答案と合格答案とを分けるのだと思うな。
109氏名黙秘:2000/11/11(土) 17:41
試験委員が言ってたけど、法律の合憲性を一言でも書いてたら
他がどんなによくても0点になってたらしいよ。
110氏名黙秘:2000/11/11(土) 18:59
うそこけ。
111氏名黙秘:2000/11/11(土) 22:39
いや、再現を見る限りでは法律の合憲性を書いている奴は
G以外の評価を得ていない。
112氏名黙秘:2000/11/11(土) 22:47
???今年の論文試験の憲法の評価??? ■▲▼
1 名前: カール・シュミット 投稿日: 2000/11/11(土) 22:10

みんな如何だった?
私は思ったより全然出来が悪くて驚いてる。
1問目は教育の自由で書いたが、セミナーの講師陣が言うには悪い
構成じゃない。当てはめも豆にやつたし。2問目もLecの予想答練
をアレンジして書いた。何が悪かったんだろうか、よく解らない。
皆の評価と、あとどこが良かった、悪かったとか色々教えて下さいませんか?
113氏名黙秘:2000/11/11(土) 23:10
うそつき多いなぁ。
おれは、法律の合憲性と処分の合憲性を両方とも書いておいて
ちゃんとAついてきたぞ。
それに、処分の合憲性は簡単にあてはめただけなのに。
114sage:2000/11/11(土) 23:19
私も法律の合憲性と処分の合憲性を分けて論じてAでした。
法律の合憲性を論じるときに教育権論争を書いて
国家にも必要な範囲で決定権が認められるから
本問のような法律も合憲である、と書きました。
処分は営業の自由で目的二分論、本問ではどちらとも言えないが
職業選択自体を規制するものだから厳格な基準を用いるべき、
として違憲にしました。
2問目ははっきり言って大したこと書いてないので
(立法の意義も落とした)
法律と処分を分けたことが好評価につながったと
勝手に思っているのですが…
115氏名黙秘:2000/11/11(土) 23:23
俺も法律の合憲性と処分の合憲性両方書いてAだ。
しかも割合にして1:1位書いたぞ。
うそつきばっかだな、ホント
ちなみに2問目はフツーのことをさらっと書いただけだ。
116氏名黙秘:2000/11/11(土) 23:23
>>113-114
ネタはやめましょう。法律の合憲性を書いてAが付くはずありません。
本当はGだったんでしょ。逝ってよし。
117氏名黙秘:2000/11/11(土) 23:28
論文試験の採点なんていい加減。
法律の合憲性をかいてたら問答無用でGにした試験委員
もいればそうでない委員もいた、それだけのことでしょ。
所詮そんなものだよ、この試験。
118113:2000/11/11(土) 23:46
ほんとだってばあ。
ってここで言っても信用してもらえないかも知れないけど。

法律の合憲性について2分論書いて、厳格にしようか
でも教育裁量的判断うんぬんも考えなくてはってことで甘い基準で許して、
処分の合憲性も甘い基準でオッケーって書いただけ。
119氏名黙秘。:2000/11/12(日) 00:36
法律の合憲性は書いても良いかもしれないけど、
書く必要はないでしょう。
法律について書かせたいなら、条文が試験問題に書いてあるか、
それとも、司法試験六法に載っているはず。
去年のあの問題でさえも、法律の合憲性を書かないでAだった
人もいるんだから、はっきり言って今年書く必要は全くないと思う。
他の科目ではともかく、憲法の人権に関しては、
どんな基準を立てて、どうあてはめるか以外は試験委員は見ていない
と、思うよ。
120氏名黙秘:2000/11/12(日) 00:59
>>119
それはどうかな。今日び、基準+あてはめは誰でもやってること。
単に具体的処分について基準+あてはめを大転開するだけでは
よっぽど光るものがない限り埋もれてしまうと思う。致命傷には
ならないだろうが、それだけで合格の原資たりうる答案には
なりえないんじゃないかな。やはり、形だけでも法律の合憲性判断→
具体的処分の合憲性判断という流れを持っている答案じゃないと
アドバンテージを維持できないだろう。
もっとも法律の合憲性について大展開する必要はないし、すべき
場面ではないのもまた事実だからサジ加減が難しいところ。
ちなみに自分は法律の合憲性についてはひたすら短くまとめたよ。
121氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:06
埋もれるのが勝ちだ。とにかく目立たない答案を12通揃えることが
合格への早道ではないか?
122福太郎:2000/11/12(日) 01:13
>>121
おっしゃるとおりです。
「目立つミスを書いたから落ちた」人はいても、
「目立つ答案がなかったから落ちた」人はいないと思う。
落ちた人には必ず目立つミスがある。
「目立つミスはなかったが、目立ってよい答案がなかったから落ちた」
人がいたら名乗り出て欲しい。おそらくいないはず。
123氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:22
>121
2ちゃんのレスのなかで、今までで一番目からうろこ。
たしかにそうだ・・・・・
124氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:24
埋もれるってもどのレベルに埋もれるの?
埋もれるっても24点くらいは貰わないと合格は出来ないよ。
125氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:26
埋もれて受かるのは口述。論文はミスをしないことを前提に
どこか一通か二通は光るものがないとまずいだろう。
126氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:29
ミスがなければ平均点以下でも十分合格できる。
22点か21点で揃えれば十分だろう。
127氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:31
たしかに。
ミスがなければ受かる。
でも、何かしらミスはしてしまうもの。
光る答案はそれを挽回するのに必要であるに過ぎない。
128氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:31
みんなと同じ事=平均だとすると、
2500番=Bになっちゃうからなあ。
全部Bじゃとてもじゃないと受からないよね。
129氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:33
>>128
そうかな?
全部Bでも受かりそうな気はするけど。
全部Bで落ちた人出てきてくれ。
130氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:35
2500番なら余裕で合格じゃん。
あ、128は枠ナシなんだ。じゃあしょうがないね。
一生受験生やっててください。ププ
131氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:36
全科目満遍なく2500番じゃ、総合も2500番程度だから
間違いなく落ちると思うぞ。
132氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:36
枠なしでもダメなのかな。全部Bは?
133氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:37
>>131
そんな、単純じゃないよ。6科目12通だとさ。
134氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:39
3000〜3500番くらいで全科目キープしてればギリギリセーフじゃないの?
135氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:39
そらま、理論上は全部Aでも落ちることはあり得るんでないか?
あくまで理論上の話だが。
136氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:40
>>134
それはキツイのでは?
やはり、全部Bでギリギリでしょう。
137氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:42
>>135
理論上はありうるだろうけど、実際、聞いたことがないよ。そんな人。
138氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:42
早稲田セミナーで前に出してた通信誌みたいのだと、
枠ありで最低A3つは必要だって書いてあったよ。
139氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:44
>>!36
枠ナシのベテ公は辛いね。俺は枠があるから4000番くらいでも
余裕で合格。あんたらの頭上を飛び越えてお先に失礼ね。
140氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:45
>>139
あほ。煽りすぎだよ。
141氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:45
>>139
いいなぁ。うらやましいなぁ。
私も枠ありだけどビリの方から数えた方が早かったよ。
来年、最後の枠だけど・・・。
ビビっちゃうよ。ふぅ。
142141:2000/11/12(日) 01:46
なに!
煽りか!!

なーんて・・・
143氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:48
俺なんか枠があるから択一落ちても最終合格できるぞ。
144氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:49
>>143
えーーー。いいなぁ。なんていう枠?
145氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:50
>>144
外国人枠だ。
146氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:51
>>145
投手2人。打者2人まで。だね。
147氏名黙秘:2000/11/12(日) 01:55
ビチグソガァ! ゴルァ!
148GON犬:2000/11/12(日) 02:24
私は分けずに論じて、
スペースなくなってきたので
思い切って、法律ごと違憲判決。
その裁判官、その後、地方の家裁に飛ばされたとか。
それはおいといて、hey!にて合格です。
149タッキー:2000/11/12(日) 02:29
ふぅ。普通のことを普通に書けば受かると思うんですが。
150氏名黙秘:2000/11/12(日) 02:34
>>143
それはもしかして、来年は口述だけ受けられるというやつでは?
151氏名黙秘:2000/11/12(日) 02:54
全部Bだとやっぱきついかな。
全部B以上としてそのうち何個Aがあれば受かるかな。
ギリで落ちた人どうですか?
152氏名黙秘:2000/11/12(日) 03:06
C−C−B−C−D−Fで論文は合格していました。
口述はD−B−Cで受かりました。
153氏名黙秘:2000/11/12(日) 03:12
私はオールGで論文に受かりました。
長島効果らしいです。
154>153:2000/11/12(日) 10:01
こりゃちょっと上手いね
155氏名黙秘:2000/11/12(日) 20:23

        ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ρ(゚Д゚ )< カイテキダナ〜
    口⊇⊂  |  \_____
   /"/|/  丿┐
   ///UU'//┐=3 ぶべべべ〜
   ◎ ̄ ̄ ̄└◎
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
156氏名黙秘:2000/11/13(月) 00:51
そろそろお題をかえて今年の刑法の分析ってどう?
157氏名黙秘:2000/11/13(月) 01:06
セミナーが去年いってたのは、枠ありでA3個Gなしで合格
枠なしでA4個だったと思うよ。
昔のC(今のギリギリA)で全部そろえれば総合ではかなり
上の合格って聞いた記憶もある。
たぶん、今のCで揃えても合格は出来るのでは?
158氏名黙秘:2000/11/13(月) 01:17
全部Cでも受かるかな。
全部Cかそれ以上だったけど落ちたって人います?
159氏名黙秘:2000/11/13(月) 05:32
枠ないけどA5個、E1個で落ちました(T_T)
160氏名黙秘:2000/11/13(月) 14:37
うっ。110以前が消えてしまった。
161氏名黙秘:2000/11/13(月) 14:59
全部Cで受かるはずないじゃん。いくらなんでもなめすぎ。

枠ない人は、昔のオールB。
枠ある人は、昔のオールC。
ここら辺が合格の最低ライン。
162氏名黙秘:2000/11/13(月) 16:25
うーーん。岡崎氏の憲法と刑訴はどうしてFなの。
構成見る限りFはないだろって気がするが。
よー分からんな。
163氏名黙秘:2000/11/13(月) 16:41
岡崎って誰?
164氏名黙秘:2000/11/14(火) 01:48
>>161
それはキツすぎ。それくらいなら二桁(100番以内)だろ。
いや、それは言いすぎか。でも、合格者の中の半分より上だろ。
165氏名黙秘:2000/11/14(火) 01:51
>岡崎って誰?
奥様は18才
166氏名黙秘:2000/11/14(火) 01:54
>岡崎って誰?
なんたって18才


167氏名黙秘:2000/11/14(火) 01:56
>岡崎って誰?
ママはアイドル
168>165:2000/11/14(火) 01:56
アンタいい歳だな。オレもそうだが(藁
169166:2000/11/14(火) 02:09
>>167の意味がわからん。
それは中山美穂じゃないの?
170氏名黙秘:2000/11/14(火) 12:29
あげとこう
171氏名黙秘:2000/11/14(火) 12:51
>岡崎って誰?
ママはライバル
172氏名黙秘:2000/11/14(火) 12:59
奥様は18才→おくさまは18歳

なんたって18才→なんたって18歳!
173氏名黙秘:2000/11/14(火) 13:25
>なんたって18歳!
岡崎よりも、松坂に萌えるべき。
岡崎萌えは逝ってよし!(ワラ
174161:2000/11/14(火) 13:49
>164
君、考え甘すぎ。
丙案導入前の700人時代はこの位が最低ラインといわれていた。

ちなみに俺の平成9年の論文の成績は
CDCBFAの総合C
これを今の基準にすると
ABAADAの総合A
つまり、A4つでしかもEFGがなくても1500番以下
今の成績表がいかにあてにならないか。
175氏名黙秘:2000/11/14(火) 14:05
>岡崎って誰?

原千晶のお母さん。
176氏名黙秘:2000/11/14(火) 14:54
少し荒れてきましたね。それでは話を元に戻しましょう。

結局、強盗殺人未遂は、致命傷は免れたが、少なからず減点はされた
と理解していいのかしら?
反論のある方はどうぞ。
177氏名黙秘:2000/11/14(火) 14:57
>>176
オヒオヒ、嵐扱いするなよ。
ここはなんでもありの2ちゃんだぜ(ワラ
178氏名黙秘:2000/11/14(火) 15:54
>>176
そうだそうだ。せっかくベテラン受験生がノスタルジーに浸って
遊んでるのにアラシ扱いはひどいぞ(`へ´)プンプン
179氏名黙秘:2000/11/14(火) 16:16
>>176
>>反論のある方はどうぞ。
に、>>177-178がちゃんと反論してる(藁
180氏名黙秘:2000/11/14(火) 18:10
強盗殺人未遂にしました。
確かに致命傷ではないのですが、
少なからずでなく減点されたと思います。
無難にまとめるのは難しい。
181氏名黙秘:2000/11/14(火) 19:43
答案構成が見たいんですけど、岡崎って誰?
182氏名黙秘:2000/11/14(火) 19:58
>岡崎って誰?
何度も答えてるだろ。
183名無しさん:2000/11/14(火) 20:01
刑法第2問で、新たな偽造罪を書かないのはどうやらかなりイタかったようだ。
じゃあ、詐欺罪の成否についてはどうだったんでしょう?
金融機関に対する詐欺罪を否定してAだった人いる?
184164:2000/11/14(火) 20:18
>>174
わかりました。考え改めます。
185173:2000/11/14(火) 20:18
186氏名黙秘:2000/11/14(火) 20:24
刑法第2問
新たな偽造、書いてません。ファックスは行使についてのみ論じました。
社員証に偽造の間接正犯成立させました。あと行使罪も。
詐欺、否定しました。
これでAですが、自分では間違ったことは書いたつもりないですけど。
でも2ちゃんねるの様子だとこれでは下の方のAですね。
187173:2000/11/14(火) 20:26
旧岡崎=現PaperChaser
改名したのだから、ちゃんとPaperChaserと呼ぼう!
そして、なんたって18歳!の!マークを忘れないようにしよう。
188氏名黙秘:2000/11/14(火) 20:31

     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      | 引用符は、>1とか>1じゃなくって、>>1にしろよ。
(-_-)< そうすりゃレス元が読めるようになるかならな。
(∩∩)  \_____________________
189氏名黙秘:2000/11/14(火) 20:32
>>185
ありがとう!<上の方(藁
190氏名黙秘:2000/11/14(火) 20:35
ネット有名人のホムペは、2ちゃん杯スレを見ればいいじゃん。
最強リンク集もあるんだし。
なんでも簡単に人に聞こうとするなよ。
191氏名黙秘:2000/11/14(火) 22:08
____________
| __________  |
| |             | |
| |         ブチッ  | |
| |_____/| /| ___| |           サルベージ野郎消えろっ!
| |      |/ |/    | |          Λ_Λ
| |              | |     ピッ ┌(´∀` )‐―┬┐
| |              | |      ◇⊂(    )  __| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |       ||―┌ ┌ _)―||  |
|_____________|_____||_(_(__)__||___|_
192氏名黙秘:2000/11/15(水) 00:43
あげたいの。
193氏名黙秘:2000/11/15(水) 00:56
ふと思ったんだけど、B答案の分析ってのも大事かもね。
どこが絶対に書かなければいけない所なのか、
書き落としてもぎりぎりの線はキープできるのはどこまでなのか、
分かるかも・・・。
194氏名黙秘:2000/11/15(水) 00:58
いいこと言うね
195氏名黙秘:2000/11/15(水) 15:38
民法第1問。
どの解説見ても危険負担一辺倒だけど、本当にここが出題意図だったの?
おれは、危険負担は触れるには触れたけど、10行位で軽く処理しただけ。
でもAだった。
やっぱり、例年どおり、事案処理の方にウエートがあったのではないか
と思うのだけど。
みなさんはどう思う?
196名無しさん:2000/11/16(木) 01:16
age
197氏名黙秘:2000/11/16(木) 01:27
>195
おれは、1行だけ。
さすがにこれじゃあ、Aは無理だね(結果C)。
198氏名黙秘:2000/11/16(木) 02:11
>197
私は一行も危険負担なんか書かなくてもAだったよ。
継続的契約の性質から云々って書いたから、
結局は債務者主義的なんだけど。
199氏名黙秘:2000/11/16(木) 16:01
予備校答案のように危険負担を延々と展開した方います?
評価はどうでした?
2001:2000/11/17(金) 13:57
みなさん、ご協力ありがとうございます。
以上の情報を私なりに分析しますと、

1 憲法第1問は、営業の自由か教育の自由かはどちらでもよい。ただ、
 両方触れた人の方が相対的に評価が高い感じ。
2 離婚無効自爆はやはり致命傷になった。
3 強盗殺人未遂は、致命傷は免れたが、減点された。
4 新たな偽造罪も、致命傷は免れたが、減点された。
5 事前呈示はいまいち不明。
6 公訴事実の同一性はほとんど影響せず。

といったところでしょうか。

予備校の分析講座も行われているようですが、どんな感じですか?
概略だけでも教えて頂けないでしょうか。
201氏名黙秘:2000/11/18(土) 20:57
age
202氏名黙秘:2000/11/20(月) 02:27
あげ
203氏名黙秘:2000/11/20(月) 02:47
もう終わってきたのかな。
みんな2001へ向けていってしまったのか・・・
204名無しさん:2000/11/21(火) 00:03
離婚無効自爆の人は、最高でどのくらいの評価だったのかな〜?
僕はE。
205氏名黙秘:2000/11/21(火) 00:47
私は離婚無効1頁とちょっとかきまくってC。他はまあまあできたけど。やっぱ致命的ではありますね。
206名無しさん:2000/11/21(火) 00:54
>>205
>私は離婚無効1頁とちょっとかきまくってC。

1頁ちょっとどんなことを書きまくったのですか?
207氏名黙秘:2000/11/21(火) 00:59
>>206
まず、みんなが必ず書いたであろうこと。
プラス、公序良俗違反で無効とか、財産隠しだから無効にしたいけど別の方法で財産が戻ってくれば無効にしないでいいとか・・・。
まさに、自爆を絵に描いたような理想的な自爆です。
208206:2000/11/21(火) 01:11
>>207
即レスありがとう。
んー。僕は小問1でみんなが必ず書いたであろうことも書いてないので、
それが書いてある以上、
207さんはホントに離婚無効で自爆してるんだろうか、と言う気がする。
余事記載はあんまり大きな減点を食らわないことが多い。
それに、Cって致命傷なのかなぁ。一番悪いのがCなら、
出来のよいAがいくつかあれば挽回できるのでは?
209氏名黙秘:2000/11/21(火) 14:08
>207
これは私見だけど、形式的意思説+90条で処理するのなら、最初から
実質的意思説で処理すべきだよね。また、別の方法で財産が戻ってくる
かどうかということと離婚が無効か有効かは別の問題でしょう。
その意味で、207さんの答案は自爆といえば自爆でしょう。
210氏名黙秘:2000/11/22(水) 14:20
憲法第1問。
全然関係ないけど、無認可の保育園って結構あるよね。
あれって違法じゃないの?
211氏名黙秘:2000/11/23(木) 14:35
所持品検査書いた人どうでした?
212氏名黙秘:2000/11/23(木) 15:05
>210
補助を受けないだけで,違法ではないはず
213氏名黙秘:2000/11/23(木) 17:10
>>210
所持品検査書いたけど、ちゃんとA来てたよ。
もちろん違法で書いたけど。
214氏名黙秘:2000/11/24(金) 20:59
ageteokou
215氏名黙秘:2000/11/27(月) 00:02
agenakya
216氏名黙秘:2000/11/30(木) 23:47
>210
俺も所持品検査書いてAだったよ。

で、そろそろ話題も尽きてきたのかねぇ?
俺としては商法がAだった人の1問目の構成を聞きたいのだが・・・
誰か教えてけれ
217氏名黙秘:2000/12/01(金) 00:01
>>216
商法Aだったけど…。
あの問題で、いったい何を迷うのか?
小問3なら、222条が認めてるのは一定時期に発行する株式の一部のみを劣後株とすることだから、
ある時期以降発行する株式をすべて劣後株とすることは出来ないとした。

218216:2000/12/02(土) 01:49
>あの問題で、いったい何を迷うのか?
と言われるとみもふたもないのだが・・・
株主平等原則との絡みをどう書いたのかな〜と。

>小問3なら、222条が認めてるのは一定時期に発行する株式の一部のみを劣後株とすることだから、
>ある時期以降発行する株式をすべて劣後株とすることは出来ないとした。

つーことわ、実質的には劣後株だから法の認めた株主平等原則の例外だからこの点ではOK
でも〜だからダメってこと?

すまぬ、ちと教えてたも
219氏名黙秘:2000/12/05(火) 11:32
>217
おれも知りたい。
小問1と小問2,3の関連はどうしました?
220氏名黙秘:2000/12/05(火) 22:07
某試験委員に聞いたところによると―

刑法2問目は、最初の作成は偽造、FAXは行使の一態様らしい。
FAXの文書性が問題になるのは、送信する前に作成したものが、
一見してまがいものだとわかるような場合。この場合は、送信前の
作成は偽造に当たらないかららしい。

刑訴2問目はもっとうろ覚え。
捜査機関が欺罔行為によってドアを開けさせたことが、住居主?の
権利を侵害してないかが問題。採点した中で、
こう書いてた人はいなかったらしい。
で、大阪高裁は間違ってるらしい。百選の解説も。だから、受験生が
これを解けなくてもしようがないと言ってた。

あと、公訴事実の同一性はちょっとだけ書いて欲しかったらしい。
221氏名黙秘:2000/12/05(火) 23:41
>220
>大阪高裁は間違ってるらしい。百選の解説も。だから、受験生が
>これを解けなくてもしようがないと言ってた。

んな問題出すんじゃねぇ〜(藁

で、その試験委員って誰?
・・・って聞いても答えるわけにはいかないんだろうけど
学者の人?出題者なの?
222217:2000/12/06(水) 21:42
>>218
小問1は、株主平等原則については、全く触れていない。
あまり「全小問を通じての出題意図」とか、「各小問の関連性」とかにこだわると、
かえってドツボにはまると思う。
普通に、株式の自由譲渡制の例外は厳格に解すべきで、
株主総会での規制は取締役会による規制よりも厳しいからダメとした。

小問2も、特に変わったことは書いていない。
会社経営上の合理的理由があって程度が軽微なら、
株主優待制度は株主平等原則の取扱の平等に反しないとした。
ただ、「4割引」というのが「軽微」といえるかは微妙だと思ったので、
単価の安い食品メーカーとかなら軽微だが、
不動産業者とか単価の高い商品を扱っている会社なら、
4割はかなりの高額になるので、違法とした。

223217:2000/12/06(水) 21:43
(続き)小問3は、再現答案の通りにupすると、
 本問の定款変更は、平成13年度以降に発行する株式と、
それ以前に発行された株式とで、利益配当額に差を設けるものである。
かかる定款変更は、株式の内容が原則として同一であるという、株式の内容の平等に反しないか。
 確かに、法は数種の株式について規定し(222条)、利益配当額の異なる株式を発行することをも認めている。
とすれば、かかる定款変更も許されるとも思える。
 しかし、法が認めているのは会社外って飯食に発行する株式のうちの一部を優先株、劣後株にすることであって、
一定時期以降の発行株式すべてを劣後株とすることまで、法は予定していない。
実質的に考えても、もしかかかる定款変更を認めるとすれば、あまりに既存株主を優先することになりすぎる。
 従って、かかる定款変更は、許されないと考える。

これで完全だとは思っていないし、
いろいろ文句の付けようはあると思うが、これでもAなので、
小問3は、222条があることを考慮した上で、自分なりに考えてあれば
それでよかったのだろう、と思っている。
224217:2000/12/06(水) 21:46
訂正
(誤)会社外って飯食に
(正)会社が一定時期に
225氏名黙秘:2000/12/07(木) 12:46
>220
>刑法2問目は、最初の作成は偽造、FAXは行使の一態様らしい。
>FAXの文書性が問題になるのは、送信する前に作成したものが、
>一見してまがいものだとわかるような場合。この場合は、送信前の
>作成は偽造に当たらないかららしい。

それ本当ですか?
だったら新たな偽造罪は成立しないのが正解ということでしょ。

でも、実際にはFAXの文書性書かなかった人は軒並みひどい評価
を食らっているようだが(俺も含めて)。

226220:2000/12/07(木) 18:01
西田346は、偽造文書をコピーしてそれを呈示する行為は、
偽造文書の行使の一態様であるといえよう、と言ってるぞ。

林幹人の各論のどこかにも、偽造文書をFAXで送信するのは
行使に当たるって、はっきり書いてあったと思う。今探しても
見つからなかったけど。

広島高裁岡山支部の事案も一見して偽物とわかる場合のはず。
H8年度重判をよく見ようね。

わるかったのはほかが書けてなかったからだよ、きっと。
ちなみにおれは、FAXでの偽造を書いてDだった。
227218:2000/12/07(木) 23:17
>217
お、さんくす
成る程・・・要は劣後株を思いついて222条を見つけて
適当に処理すればよかったのか。

・・・ところで、弥永会社法には劣後株のこと書いてねぇよなぁ
おれわ劣後株のことなんか思いつけなかったよ(自嘲)
228合格者:2000/12/08(金) 02:19
>219
小問1から2,3に関連する問題意識として、定款変更と強行法規というテーマがあると思います。つまり、原則として、定款変更は自由だけど、それはあくまで強行法規に反しない限度で認められるに過ぎないといえます。そこで、強行法規である、204条、株主平等原則に反しないかが問題となります。ということが、一般にいわれている小問1から3までに通ずる問題意識です。私もそれらしきことを書いたら受かったので、たぶんこれでいいと思います。
229氏名黙秘:2000/12/08(金) 11:37
>220
偽造文書をFAXで送信するのが「行使」にあたるのは当たり前。
問題は、それが同時に新たな偽造罪を構成するかでしょ。
そこを聞きたいんだけど。
230氏名黙秘:2000/12/08(金) 11:52
>228
おれはそれらしきこと書いたけどGだった。
手形で逝ったか(自虐)
231合格者:2000/12/09(土) 00:51
>230
確かにそれが問題意識であることには違いないが。その後の基本的な論証をミスったかもしれません。現在の評価方式でGをとるということは2問とも死んだということですから。再現をしているのであれば、いろんな人に見てもらって、読みにくい答案になっていないかどうか、基本的な論点でキーワードをみんなと同じようにひろえているかどうかについてチェックしてみるといいですよ。
232Gをくらったことがある人:2000/12/09(土) 00:58
>現在の評価方式でGをとるということは2問とも死んだということですから。

 これは誤解。
 1通の失敗でGがくる。
 知ったようなこと言ってるけど、現実知らないんじゃない?
233217:2000/12/09(土) 01:07
各小問について基本事項が書けていれば、
定款変更と強行法規っていうテーマに触れていなくても、Aは確実にとれる。
ていうか、そういうテーマで各小問が共通するのは認めるが、
あえてそれを書かなくても、
「定款変更ってのは、強行法規に反しちゃいけない」
てことがわかってるってことは
普通に各小問に答えれば、採点者にはわかるんでないの?

あんまり、「出題意図」みたいなのをかんぐるのは損だよ。
直接問いに答えていけば必ずAはとれる。
234氏名黙秘:2000/12/09(土) 01:09
そうだね。
手形はどっちかというと簡単だったから、
ちょっとしたミスで死んじゃうかもね。
1通でおシャカかも。
235合格者:2000/12/09(土) 02:07
>232
現在再現答案の分析する講義を行っているが、はっきり言ってG答案はそもそも答案の形になっていない。現実を知らないのはあなてでしょ。もう少し人の話に耳を傾け謙虚にならないと一生受からないよ。
236:2000/12/09(土) 02:24
うわ、エラそうだな〜。
合格してうれしいのは分かるけど、2ちゃんに出没して優越感満足させるのは
やめようぜ。
もっと楽しいことしなよ。
237氏名黙秘:2000/12/09(土) 02:30
>>235
いやいや、違うと思うぞ。
確かに、答案の形になっていないG答案もたくさんあるだろうが、
答案の形にすればGにならないわけでもない。
比較的簡単な問題では、ちょっとした勘違いとか引っ張り込みで簡単にGになるぞ。
「答案の形」にすればGにならないのなら、
AAAAAGとかで落ちる人っていないはずでしょ?
でもそういう人が結構いるのが現実。
238Gをくらったことがある人:2000/12/09(土) 02:40
>もう少し人の話に耳を傾け謙虚にならないと一生受からないよ。

バカ。去年受かってるよ。

>はっきり言ってG答案はそもそも答案の形になっていない

これは違うって。
 書いてるやつは論文受けたことがないか、丙案のおかげで落ちる
経験がないんだろ。

>AAAAAGとかで落ちる人っていないはずでしょ?

その通り。
 それだけではなくて、Aとった翌年にGくらうなんてよくあること。
239Gをくらったことがある人:2000/12/09(土) 02:57
つけくわえると俺が思ってたGというのは、試験委員が受験生を
 絶対に合格させないつもりで意図的につけてる点数だと思うな。

こいつは絶対に受からせないという意気込みを感じるんだな。
 俺は5回論文受けて、AとBとGしかとったことがないけど、
 毎年毎年、Gの科目が違ったし、なぜC〜Fで止まっていないか
 分からないほどの手応えはあったからな。
240私も合格者:2000/12/09(土) 03:13
そうそう、基本事項ミスると答案の形をなしていても一発でG食らうことがある。
採点しててもコイツはGかな〜というのあるよね。すべて論点拾って体裁できてても。
でも、あまりに未熟で答案になってないGというのも、もちろん多いとは思うけどね。
241氏名黙秘:2000/12/09(土) 03:39
Gか。。。。。
いやや
いやや
もういややーーーーー
242氏名黙秘:2000/12/09(土) 08:00
巨人はきらいだーーー!!
243氏名黙秘:2000/12/10(日) 02:34
>>239@`240
基本事項にうそが書いてあっても、合格している
答案とかありますけど、それは丙案ゆえ?それとも、
我々と試験委員が考える基本事項の認識が違うから
なんでしょうか。
244名無しさん:2000/12/10(日) 17:55
>>243
難しい問題で、みんなが多かれ少なかれウソを書くような問題では、
基本事項のウソも致命傷にならないことがある。
難しい問題でなくても、それが出題意図でないとき、配点がふられていない事項のときも、
致命傷にならないことが多い。
あなたがいっているのは、具体的にはどんなウソ?
245丙案合格者:2000/12/10(日) 19:57
>238
私は、論文3回受けていて、
246243:2000/12/10(日) 20:54
塾でやってた公開講座の再現で、国家に人権
認めている奴がありました
247氏名黙秘:2000/12/11(月) 15:38
商法Gだった230です。

昨年は商法Aだったから、答案の体をなしていないというこはないと
思いますよ。

思うに、新基準になったとはいえ、まだまだG食らう人は1500人以上。
つまり、全体の4分の1強。
いくらなんでも4人に1人の割合で一桁の点数つけることはないだろう
から、そんなに極端に沈まなくてもGはありうると思う。
248俺も合格者:2000/12/13(水) 01:32
最近、論文A落ちの人で商法沈没の再現答案を多く見る機会があったが、特に、答案の形ができていないわけではなかった。ただ、その共通している点は、丸暗記して吐き出しに過ぎない基本論点も現場で自分で考えており、暗記した人に書き負けているという点です。やっぱ覚えるところはしっかり覚えておかなきゃいかんと思います。手形については、独自の理論を大展開して自滅というパターンが多かった。問題が基本的だったので勝手に自分で問題を難しくしてしまったということだろうか。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:48
>248
なるほど・・・。

それは、商法に限らず憲民刑にも言えることなのですか。
250氏名黙秘:2000/12/14(木) 12:23
あげまんこ
251248:2000/12/15(金) 03:16
>249
と思いますよ。当然覚えておかなければならないところを本試験の現場で考えている暇はないっすから。自分で考えた答案が評価されるとよくいわれているが、それは現場でしか考えられないところ(たとえばあてはめ)を考えろというだけで論証自体を考えろというものではないと思いますよ。
252氏名黙秘:2000/12/15(金) 03:18
>>251
「思いますよ」じゃなくていいのでは?
そのとおりでしょう。
「ものではないです。」でいいでしょ?
253名無しさん:2000/12/15(金) 14:43
しかし、あの手形の問題で、
どう「独自の理論を大展開」できるのか不思議なのだが…。
創造説とかに結びつけようとしたのか?
254氏名黙秘:2000/12/17(日) 12:14
さげちんこ
255氏名黙秘:2001/01/12(金) 12:48
ひさびさにあげてみよう
256同じく合格者:2001/01/12(金) 18:09
240に禿げしく同意
257氏名黙秘:2001/01/16(火) 21:35
AGE
258氏名黙秘:2001/02/07(水) 11:22
たつみのごうかくたいけんきで
99ねんオールAで不合格Aだったひとがいましたよ(ひへいあん)
ひさびさAGE
259氏名黙秘
だから、前にも書いたけど、優先枠ないと旧基準のオールCじゃ
受かんないんだよっ。