入門講座(辰巳)の高橋正人先生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ってどう?あまり名前聞かないけど・・・。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 19:17
「辰巳入門講座」
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=960414443
へ逝って下さい。

・・・・・・・・終了・・・・・・・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 19:26
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( -_-)< 終了だモナー
 (    )  \___________
 | | |
 (__)_)

4氏名黙秘:2000/10/11(水) 20:43
俺も知りたい。
5名無しさん:2000/10/12(木) 18:08
age
6小心者:2001/01/13(土) 18:33
結構いいよ。分かりやすいし面白いから。ただ内容がかなり
濃いのでそれなりの覚悟が必要。シケタイで予習すれば
多分大丈夫じゃないかな。予習なしでやるのはやめた方が
いいと思うよ。
7氏名黙秘 :2001/01/13(土) 22:31
確かに高橋先生はおすすめだと思う。
しかし、辰巳の事務方はダメ。使い物にならない。
8名無しさん:2001/01/14(日) 07:54
最近、人気が出てきてるみたいだね。辰巳のテキストがプロヴィ
だったら、すごい人気がでると思うけどな〜。
9氏名黙秘:2001/01/14(日) 08:46
「レック、伊藤塾以外の入門講座をとるバカへ」というスレに高橋先生
の情報が書いてある。(↓一部転載)

17 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/11(木) 23:45

>16
高橋先生は入門テキストを使いません。オリジナルのレジュメを
使います。したがって重要な部分(論点)中心の講義になります。
当然、講義で触れられない部分については独学になりますし、予
習と復習をかなりしっかりとやらないと落ちこぼれてしまいます。
ついていければかなりの実力がつきます。人によって評価は異な
るでしょうが、合格に最も近い講師の一人だと思います。

http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=979157940&ls=50
10氏名黙秘:2001/01/14(日) 10:58
>8
同じような意見を言う人は結構多いですね。やはりテキストが良く
ないからオリジナルのレジュメを使用しているのでしょうね。
11氏名黙秘:2001/01/29(月) 21:52
age
12氏名黙秘:2001/01/30(火) 19:16
13氏名黙秘:2001/03/17(土) 13:50
この人、なんで民法からはじめるの?
14氏名黙秘:2001/03/19(月) 13:14
自分がそーだったから、らしい。
いいんじゃないの、止める人は早めに見極め付いて。
15氏名黙秘:2001/03/19(月) 16:16
あのケZ男
原理原則とかいって
予習しても
基礎知識誤解で
だいじょうぶなの
16氏名黙秘:2001/03/21(水) 14:44
ほんとうに原理原則にもとっづいているとは
とってもいえませんでした・
文句あるなら
通信で5万落としてみな〜〜〜〜〜〜よ
17柴田「高逝」:2001/03/21(水) 14:52
基本がないじゃん
上級ったって研修じょのテキストのパクリヤーーん
18氏名黙秘:2001/03/21(水) 14:58
高橋が民法から始めるのは
憲法から始めると
一番だらけた時期に民法に突入し
脱落者が増えるという理由だと聞いた。
19氏名黙秘:2001/03/23(金) 21:00
 
20氏名黙秘:2001/03/23(金) 21:10
高橋入門生のHPアドレス教えてくれ
21氏名黙秘:2001/03/23(金) 21:44
民法は研修所の要件事実教育のさわりを紹介しているが、
あの民法と民訴の関連づけはわかりやすい。
つまり請求原因で所有権の帰属の有無を考え、次に抗弁として
占有者は誰かを考え例えば賃借権の抗弁をだし、さらに再抗弁と
説明していく手法。
Wセミ小塚の、まず物権関係、次に債権関係と分析していく手法と
同じだが、小塚よりも具体的だ。
刑法はコテコテの行為無価値。
22氏名黙秘:2001/04/07(土) 07:14
この高橋というのは、非常識な言動が祟って所属弁護士会に懲戒請求されている男だね。

http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=saku&key=985962390&ls=50

ちなみに、この人の事務所は隣の隣がソープランドなんだよね。ソープで息抜きしながら仕事をしているのかどうか、そのあたりは知らんが。
23氏名黙秘:2001/04/07(土) 07:22
別人だろ
24氏名黙秘:2001/04/07(土) 13:08
非常識な言動が祟ったのは
辰巳の小川だって話だぜ
25氏名黙秘:2001/04/07(土) 15:08
高橋先生、役者の風間杜夫に似ている。
26風間杜夫:2001/04/12(木) 08:57
>>25
じ、人格権に対する侵害だ。名誉毀損で告訴しますよ。
27名無しさん:2001/04/13(金) 01:47
>>24
小川先生の悪口を言うなあああああああああああっーーー!
28氏名黙秘:2001/04/13(金) 05:46
>>25
あのフケだらけのブ男のどこが風間杜夫に似ているんだよ(嗤)。ひょっとして高橋当人?


29名無しさん:2001/04/13(金) 19:57
>>28
あったりいー!
なんでバレたかな?
フケなんてある?
30氏名黙秘:2001/04/14(土) 00:06
>>29
おい高橋、おまえ天地真理の自宅を探し当ててその近辺を徘徊していたって話は本当か? 辰巳で教えてる女の子にもストーカー行為を働いてるんじゃないだろうな?
31氏名黙秘:2001/04/16(月) 07:29
ストーカー弁護士追放あげ
32氏名黙秘:2001/04/16(月) 07:44
別に好きな芸能人の家くらい探してもいいんじゃない。
天池真理だったら、今なら家に上げてお茶くらいご馳走してくれるかも。
33氏名黙秘:2001/04/16(月) 07:44
ストーカー弁護士に付け狙われるようになったら、下のリンク集が役に立ちます。変態野郎を撃退しよう!

http://www.kokoha.com/f10/home.html
34氏名黙秘:2001/04/16(月) 09:57
>>33
世界最速とか銘打ってるくせに工事中じゃないか。
35氏名黙秘 :2001/04/30(月) 23:36
論文合格体系講義ってどうですか?
高橋先生の入門講座を受けていなくても大丈夫ですか?
36氏名黙秘:2001/04/30(月) 23:51
高橋先生の論文講座
入門同様かなり厳しいですが
入門レベルの基礎力があれば
入門講座うけてなくても大丈夫だと思う。
37氏名黙秘:2001/05/01(火) 01:02
>36
ありがとう。
「入門レベルの基礎力」ですか…。
38氏名黙秘:2001/05/01(火) 03:36
こいつ、司法試験合格に14年もかかったらしいな。こんな奴に教わってたら、最終合格までにやっぱり14年ぐらいかかるんじゃないか?(藁

たかが資格試験に「14年かけて合格しました」と名乗ったって、「まースゴイですねー」と言われることはあっても「使える奴だ」とは誰からも思ってもらえない。よほどお脳が悪くて、頭の悪さを粘り強さでカバーするしかない人間でもなけりゃ14年もかけたりはしないよ。そのあたりのことに自分で全く気付いてないところが痛いな。

39氏名黙秘:2001/05/02(水) 11:26
高橋先生、頭よすぎたから長年費やしたと思う。
法律の解釈は論理必然じゃない箇所が多いのに
理系的な論理必然だと思って真摯に説に取り組んだから。
講義ではそういった法律解釈の悩んではいけない部分まで
丁寧に教えてくれる。
使える弁護士はあくまでも現場に強い人だから
受験年数でクライアントの数は決まらないよ。
>38は合格してからそう言ってみな。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41氏名黙秘:2001/05/02(水) 13:55
>>40
わ〜い、しし悦さまだ!!
しし悦さまに質問!!

浅草でへんな帽子をかぶり、女子短大生を馬乗りになって殺したのは、しし悦さまですか??

それと、こんなところでコピペすると健全なひとに迷惑ですよ。
自分を育ててくれるひとのいるところへちゃんと、帰りましょうね、いい子だから。
超優良スレ「司試悦様を大事に育てよう」
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=988688437&ls=20
42氏名黙秘:2001/05/02(水) 19:22
沢井なき後の辰巳のエースか?
43氏名黙秘:2001/05/02(水) 19:30
何故この時期上がってる?
こずBABAを呼び込む餌か?
44氏名黙秘:2001/05/02(水) 21:27
自由コクミン社の論証集出してる人とは別人?
45氏名黙秘:2001/05/02(水) 23:44
>>39 受験年数でクライアントの数は決まらないよ

また高橋当人の御登場かね。
弁護士としての能力がクライアントの数で決まるというのも大間違い。それこそ何も論理必然のない盲信だな。いくらクライアントの数が多くたって、立て続けに敗訴したりクライアントから懲戒請求されたりしているようじゃお話にならん。文系理系を問わず、ごく普通の判断力を備えた人間だったらそんな次元の低い詭弁に騙されやしねえよ。
ついでにもうひとつ付け加えておくが、弁護士としての能力が収入で決まると心の底で思っているからそういう馬鹿げた発言が飛び出すんだろうな。語るに落ちるってのはこういうことを言うんじゃねえの? そんなにカネ、カネ、カネが欲しいのかね?
弁護士だったらもうちょっとマシな自己弁護を考えろよ。自作自演ご苦労様。(おほわらひ

46氏名黙秘:2001/05/02(水) 23:51
>36
試験対策講座で独学中ですが、ついて行けるでしょうか。
民法、商法、民事訴訟法の受講を検討中です。
47このスレも:2001/05/03(木) 00:59
しし悦様に乗っ取られてしまうのでしょうか。
48氏名黙秘:2001/05/03(木) 01:01
>また高橋当人の御登場かね。

常識で考えろよ。
忙しい高橋がお前なんか相手にするわけないだろ(ワラ
49氏名黙秘:2001/05/03(木) 02:09
俺は高橋好きだよ。
苦労人だし。
毛嫌いしてる奴って14回受けた時点で馬鹿にしてるのだろうけど。
俺は普通の才能の奴が受かる比率って
100分の1ぐらいだろうと思ってる。
みんなもそう思わん?
合格するのってすごいことだよ。
50氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:13
高橋先生の講義、本当にいいよね。
14回の受験で馬鹿にする奴がいるの?
そういう奴、合格してから発言すべきでは?
私も49意見に同意。
51氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:14
>>48
ああ、さる不祥事を起こして目下その揉み消しに忙しいらしいな(わらわら)。身から出た錆とはいえ、自分が蒔いたタネを自分で刈り取るのもあの歳ではなかなか大変だろう。

52氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:16
>46
 独学でも予習をきちんとできる人は
 高橋先生の講義、大丈夫だと思う。
 特に高橋先生の民法はお薦め。
53氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:26
高橋先生の講義、私も悪いとは思わないけど、合格までに14年はちょっとかけられない…(^^;)
54氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:28
論文の評価がG、Fだった憲法をとりたいっす。
55氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:30
短期合格をしたい人は、苦労して克服した人の講義を聞くべきだと
田村智明先生の本に書いてありましたよ。
56氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:33
なるほど。
で、実際に高橋先生から教わって短期で合格した人はどれぐらいいるの?
57氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:38
高橋先生の答案

●問題

Aの死亡により、その嫡出子Yと嫡出子の代襲相続人Xの二名が相続人となったが、遺産分割がなかなかまとまらなかった。そこで、Xは遺産分割審判を請求したところ、家庭裁判所は民法900条4号に基づいて右審判を行った。この事案に含まれる憲法上の問題点を指摘して論ぜよ。仮にAが「Xの相続分をYの半分とする」旨の遺言を残していた場合はどうか。

●参考答案

一 設問前段について

1 家庭裁判所は民法900条4号に基づいて遺産分割審判を行ったが、非嫡出子の相続分を嫡出子の半分と定める民法900条4号が憲法14条に反して無効であれば、右審判は根拠を失い、抗告により取消される可能性がある。そこで、同条の合憲性が問題となる。

2 前提として、14条が法適用のみでなく法内容の平等を定めたものであること、一方で合理的な区別を許容したものであることは争いがない(判例も同旨である)。問題は、いかなる違憲審査基準によって合憲性を判断すべきかである。

 この点判例は、「合理的根拠の基準」、すなわち、立法目的に合理的根拠があるか否か、立法目的達成手段が右立法理由との関係において著しく不合理であり、立法府に与えられた合理的な裁量判断の限界を超えているかどうかという基準を用いる。

3 しかし、非嫡出子という地位に基づく差別は、14条後段列挙事由である「社会的身分」に該当し、より厳格な基準で審査されるべきではないかという疑問がある。そこで、14条後段列挙事由の意味、その合憲性審査基準、および「社会的身分」の意義を検討する。

まず、14条後段列挙事由は例示列挙であるが、民主主義の理念に照らし、原則として不合理なものであるから、それによる差別の合憲性が争われたときには、立法目的が重要なものであることを要求し、これと立法目的達成手段との間に事実上の実質的関連性があることを公権力側が立証することを要求する「厳格な合理性の基準」を採用すべきであると解する。

「社会的身分」の意義については、人が社会において一時的にではなく占めている地位であると解する(判例も同旨である)。そして、非嫡出子たる身分は一生付きまとう地位であることから、「社会的身分」に該当する。

以上より、非嫡出子であることを理由とする差別立法の合憲性判定基準には、「厳格な合理性」の基準を用いるべきである。

4 これを設問についてみると、民法900条4号の立法目的は法律婚の保護であり、合理的根拠は存在しても、立法当時と比べでライフスタイルが多様化してきており、社会の意識に変化が見られることから、立法目的の重要性が存するか否かはそれ自体として大きく疑問である。

 では、立法目的達成手段はどうか。

 この点判例は法律婚の尊重と非嫡出子の保護の調和を図ったものだとして立法府の裁量の範囲内であることを理由に合憲だと判示した。

 しかし、非嫡出子の保護という観念を導入するのは、非嫡出子は嫡出子に劣るとの観念を社会的に受容させる重要な一因となっていることが指摘できる。そもそも、民法900条4号が講じた手段は非嫡出子の相続分を半分にするというものであり、出生について何の責任もなく、その身分は自らの意思や努力によって変えることができない非嫡出子を、そのことを理由に法律上差別することは、婚姻の尊重・保護という立法目的の枠を超えるものであり、立方目的と手段との実質的関連性は認められず合理的であるということはできない。非嫡出子差別によっても婚外関係を減らすことさえもできないからである。

 従って、民法900条4号は違憲であり、Xは抗告により取消しを求めることができるべきであると考える。

二 Aが法定相続分に相当する遺言を残していた場合は、その遺言が公序良俗に反し無効(民法90条)かどうかというかたちで問題となる。そして、A及び相続人はいずれも私人であることから、民法90条に憲法14条の趣旨を読み込んで解釈することになるが、本来、遺留分に反しないかぎりで遺言の自由は認められているのであるから、Aの意思がたまたま法定相続分に一致したからといって遺言が無効となるものではない。
58氏名黙秘:2001/05/03(木) 03:48
6科目やってるの?
59氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:03
入門は3科目、合格体系は6科目だったと思う。
60氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:26
各科目の回数きぼーん
61氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:27
57の答案はそれほど良くないね。
問題提起が良くないし、前段と後段のリンクがないし。
ホントに高橋が書いたのかな。マジにまねしないほうがいいよ。
「平等」という文言な解釈ということを明示してないし、
問題の所在もイマイチだし、なんで相対的平等というキーワード
がないのかしら。
私は悪しき予備校答案の典型例だと判定します。

62氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:35
この答案じゃ14回もしかたがない。
受からないとは思わないけど、、、、
63氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:53
この答案は別人の高橋先生じゃないか。
辰巳には2人高橋先生がいる。
高橋正人先生はまだ20台だったはず。
64氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:54
だ、黙れ黙れ黙れ。高橋先生の答案にケチをつける者はなあ、先生の偉大さがわかっていないんだぞ! 先生は、お前らのように愚鈍な受験生の批判的思考力を鍛えるため、敢えてヘナチョコな答案をお書きになったのだ。そ、そうだ。そうなのだ。先生がおやりになることには、いつも必ず意味があるのだ。高橋先生こそは諸学の王。あまりに頭脳が優秀すぎて、法律学などという愚劣な学問のマスターに14年も呻吟された高橋先生の苦悩が、お前ら凡百の受験生にわかるか?  
65氏名黙秘:2001/05/03(木) 04:55
HPにアップされていた答案ね。
66氏名黙秘:2001/05/03(木) 05:00
高橋正人がまだ20代ということはないだろう。29歳としても、29-14=15歳のときから受験してたってことか?
67氏名黙秘:2001/05/03(木) 05:03
高橋正人先生は4回目で合格でしょ。
去年だか一昨年のパンフには28才ってあった記憶が。
別の講師と混同しているんじゃ?
68氏名黙秘:2001/05/03(木) 05:11
塾のなんとかという先生が10回以上だったような。。。。

69氏名黙秘:2001/05/03(木) 05:20
この答案は高橋正人先生の答案ではないよ。
この答案はあるHPのもの。
これ書いた人は4回で合格してます。
70氏名黙秘:2001/05/03(木) 05:25
10回以上かかった永山先生と小塚先生がすごくいいからなあ。
どっちもけっこう短期合格者を輩出してるし。
受験生として優秀だったかどうかと講師としての力量とはあまり
関係ないと思う。

短期合格した先生の方が暗記を強要する傾向がある気がする。
71氏名黙秘:2001/05/03(木) 05:33
永山先生は一浪して昭和58年卒。合格は平成5年。
72氏名黙秘:2001/05/03(木) 06:14
>71
合格は平成6年だよ。
この年の商法の出来のよさを
いつも言ってるじゃん。
73高橋先生のお写真:2001/05/03(木) 08:07
74氏名黙秘:2001/05/03(木) 08:10
>>73

アハハハ、でも似てるね。
7546:2001/05/03(木) 09:48
>>52
ありがとうございます。
>特に高橋先生の民法はお薦め。
とりあえず、民法を申し込もうと思います。
76氏名黙秘:2001/05/03(木) 09:57

★★ズバリ的中!!厳選過去問!!★★

<問1>
 □ 債務の免除は、条件を付すことができる。○か×か?
<問2>
 □ 共有物不分割の特約は更新することができない。○か×か?
<問3>
 □ 承役地の一部には地役権を設定することはできない。○か×か?
77氏名黙秘:2001/05/03(木) 11:40
高橋先生はなぜ自分が14年かかってしまったかを
正確に分析しており、だからこそ私達に最短距離を
提示してくれます。
逆に短期合格した講師は、そういうツボが解からないのでは?
78氏名黙秘:2001/05/03(木) 12:14
>>70
小塚先生は10回以上かかって合格したって本当か?
79これ、いい意見だよ。:2001/05/03(木) 12:21


10回以上かかった永山先生と小塚先生がすごくいいからなあ。
どっちもけっこう短期合格者を輩出してるし。
受験生として優秀だったかどうかと講師としての力量とはあまり
関係ないと思う。

短期合格した先生の方が暗記を強要する傾向がある気がする。

80氏名黙秘:2001/05/03(木) 14:05
だからあ、高橋先生は4回で合格だってば>>77
81氏名黙秘:2001/05/03(木) 14:10
>受験生として優秀だったかどうかと講師としての力量とはあまり
>関係ないと思う。

10回以上受験する予定の受講生ならともかく、普通の司法受験生なら
なんとか短期合格したい、つまるところ短期合格経験者に教わりたい
と思うもんでしょ。
82氏名黙秘:2001/05/03(木) 14:14
>>81
短期合格者の意見を聞いて挫折する者が後を絶たないのは何故?
頭が悪かった、と言ってしまえばそれまでだが。
やはり失敗の経験値の高い人の方が「無駄な勉強」に対する危機意識も
身をもって体験しているだけに、回り道は却って少ないと思うのだが、いかに。
83氏名黙秘:2001/05/03(木) 15:32
>10回以上受験する予定の受講生ならともかく、普通の司法受験生なら
>なんとか短期合格したい、つまるところ短期合格経験者に教わりたい
>と思うもんでしょ。

思うだろうね。
だけどそれが正しいとは限らない。
自分で確かめずに食わず嫌いになるのはもったいないんじゃないかな。

ちなみに大学受験予備校の名講師といわれる人の中には、
いわゆる一流大学以外の出身者が意外に多いそうだよ。
84氏名黙秘:2001/05/03(木) 19:55
天才肌の講師は、受講生が何が苦手なのか理解できないと思う。
苦労した講師ほど、受講生の苦手な部分が分ると思うな〜。
大学受験の講師でも、結構自分の昔苦手だった科目を教えて
有名になっているよ。
85yozemi:2001/05/03(木) 19:59
> ちなみに大学受験予備校の名講師といわれる人の中には、
> いわゆる一流大学以外の出身者が意外に多いそうだよ。
古文の吉野・椎名しかしらん。

86ML@食事中:2001/05/03(木) 20:00
苦手だった科目を教えてくださるのは構わないんだけど,
受験に使わなかった科目を教わるのはちと不安だ。
教祖の民訴とか(教祖は刑訴・刑政・財政学)。
昔あったらしい岡さんの破産とか(岡さんは民訴・刑政・会計学)。
87氏名黙秘:2001/05/04(金) 05:01
ま、苦労した講師ほど受講生の苦手な部分がわかるというのはある意味では本当だろう。しかしそれも程度の問題で、14年はちょっと長すぎだね。自分で高い金を払って教わりたいと思う講師の浪人歴の長さとしては、一般的にはせいぜい7〜8年が限界じゃないか?
88そろそろ朝型に戻さないとやばい:2001/05/04(金) 05:23
まー、そういう人はレックでいいんじゃない?
俺は高橋・憲法に興味津々。
89氏名黙秘:2001/05/04(金) 06:19
だからあ、高橋先生は4回だって。(がいしゅつ)誰かが14
って間違えただけ。
90氏名黙秘:2001/05/04(金) 06:48
どこかで確認できる?
91氏名黙秘:2001/05/04(金) 08:07
【449】 Re:皆さんはじめまして (親記事を見る) 2001/03/24(Sat) 11:02From nyuumonn >なにか将来が見えなくなっていて勉強にてがつかず、なんかどうしよ>うもなくなっています。
>こんなこと思ったこともないのでしょうか・・・

おちこぼれさんへ
将来が不安じゃない人なんていないと思うし、
司法試験の受験も不安との闘いだって思います。
私は高橋クラスなのですが、高橋先生の受験生活14年間を
しのぶにつけ、胸がじんっとなるし、頑張ろうって思います。
結局、思いを持ち続けることに尽きるのではないかと思います。
講義の中で時々、奥様の話をされるんですが、
高橋先生が孤独で不安でつぶれそうになった時、
支えていた方なのかしら、って想像したりして・・・
私は、将来のことは「見えざる手」にまかせて
今日一日をコツコツ過ごすことにしています。
あきらめない限り、絶望することは無いと言い聞かせています。
女性

http://bengosi.hoops.ne.jp/
92氏名黙秘:2001/05/04(金) 17:56
高橋はユージローと正人がいるから
フルネームで書け
93氏名黙秘:2001/05/04(金) 23:47
高橋雄一郎って人もいたな。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~touren/home.htm
94氏名黙秘:2001/05/13(日) 03:37
この高橋正人という男の講義に見切りをつけて他の講師に切り替え、みごと短期合格を果たした奴なら知っている。
95氏名黙秘:2001/05/13(日) 04:18
高橋正人先生の講義とったら
もう別の講義はとれないくらいスゴイと思う。
論文体系講座は本当に目から鱗だった。
入門から受講すればよかったと後悔すると同時に
入門で受講した小川正和に金返せと言いたい!
96氏名黙秘 :2001/05/13(日) 04:28
>>94
小川本人?

>>95
高橋本人?
97択一当日の質問。:2001/05/13(日) 04:41
一通りインプットは終わったのですが、論文の書き方がわかりません。
沢井先生の論特(通信はまだある)か、高橋先生の論文体系講座のどちらが
よいでしょう。刑法は前田先生です。
98氏名黙秘:2001/05/13(日) 10:37
>97

書き方が全く分らないのであれば、高橋先生の方がいいね。基本的な
ものが書けるようになってから、論点潰しとテクニックを身に付ける
には沢井先生のがいいね。ただご存知だと思うけど、沢井先生が辞めたと
いう噂なので教材は入手した方がいいかもしれない。
9997:2001/05/13(日) 17:10
ありがとう。試験前に2chをみる余裕のある人だから、かなりの実力者の
意見でありましょう。>>98
100氏名黙秘:2001/05/13(日) 17:52
>98は択一回避の高橋入門受講者じゃねーの?
101氏名黙秘:2001/05/13(日) 17:58
>97 高橋先生は大谷説です。
    前田説でまっとうな書き方を教えてくれる
    予備校講師はいないのでは?
    平野・山口・西田なら森刑事がいるが・・・
102氏名黙秘:2001/05/13(日) 18:01
元小川クラスでよその予備校の入門の講座を受けてる奴はけっこういる。
103氏名黙秘:2001/05/14(月) 02:54
高橋先生の刑事訴訟法はどうですか?私は渥美先生の本を通読した
だけですが。
104氏名黙秘:2001/05/14(月) 03:08

10回以上かかった永山先生と小塚先生がすごくいいからなあ。

ええっ、前者はともかく後者も「いい」に入れるか?

辰巳高橋といえば、たしか裕次郎さんもかなり長くかかって
合格したはず・・・。
村越仁一(今もいる?)と共に辰巳超ベテ合格講師トリオですな。

105氏名黙秘:2001/05/14(月) 03:12
高橋雄一郎さんは3回目の合格。(丙案なし)
106氏名黙秘 :2001/05/14(月) 06:43
>前田説でまっとうな書き方を教えてくれる
>予備校講師はいないのでは?
>平野・山口・西田なら森刑事がいるが・・・
前田説を予備校で教えられる人は、この人。
Wセミナー:若宮和彦
辰巳:前田雅秀(本人だから当然か)、木村光江(弟子だから当然か)

ただ、若宮、前田はテープだけしかないし、木村は日曜答練だけ。
しかも、全員大学の先生。
107氏名黙秘:2001/05/14(月) 06:55
高橋正人先生の珪素はどうでしょう?
108氏名黙秘:2001/05/14(月) 07:15
↑ 高橋先生は、刑訴はやらないよ。入門講座は、憲民刑で
論文は、刑訴以外の担当です。受験時に刑訴を選択してないから
教えないそうです。
109氏名黙秘:2001/05/14(月) 12:54
やっぱ、沢井、やめるのかな〜。
最後の授業で、「もう疲れたとかいってたんだけど・・」
結構良かったと思うのに・・・。
110氏名黙秘:2001/05/15(火) 03:14
沢井先生の授業は入門終了レベルではきついでしょうか?
111氏名黙秘:2001/05/15(火) 07:08
基本書を全く読んだことないなら、きついかもよ。ただ講座と並行して
読むならなんとか大丈夫だと思う。
112氏名黙秘:2001/05/15(火) 11:38
沢井先生の講義はP&C+情熱というのは本当でしょうか?
113でも:2001/05/15(火) 21:02
インプット重視なら150問は少なくないかい?
114氏名黙秘:2001/05/19(土) 15:28
>>112
はずれ
基本書+情熱です。
115氏名黙秘:2001/05/19(土) 15:58
高橋センセはローラー・ゼミをやるそうですが
評判はいかがですか?
116氏名黙秘:2001/05/19(土) 16:02
ガイダンス・テープでは井藤先生並みの眠気を誘うお声ですが
スレの評判をみると内容はよいようですね。
117氏名黙秘 :2001/05/19(土) 19:45
>ガイダンス・テープでは井藤先生並みの眠気を誘うお声ですが
>スレの評判をみると内容はよいようですね。
確かに、通常速度で聞くと眠くなってくる。それは声や内容じゃ
なくて予習をしてこないせいで、ポイントを掴めなていないから
だけ。
俺は、該当部分のシケタイとレジュメを読みこんでから倍速でテ
ープを聞いてるけど、それで各分野のポイントを掴める。
118氏名黙秘:2001/05/23(水) 17:53
受講するか検討中なんで教えてください。
論文講座で「えんしゅう本」を使っていると他のスレッドで読みましたが、
具体的にはどのように使うんですか?
119氏名黙秘:2001/05/23(水) 22:50
120氏名黙秘:2001/05/25(金) 03:03
121氏名黙秘:2001/05/25(金) 03:42
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│14年も浪人した弁護士って何か存在自体ウザいよねぇ
 \______ _______
           |/
      | ̄ ̄ ̄ ̄|
    _|____|_
     /ノ/ ノ ノ \ヽ
     |( | ∩  ∩|)|
    从ゝ_ ▽_☆ピピピッ
      /  /)__/)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      l ヽ.(o`ー’) <  まったくでちゅね☆
      ヽ/_) ⊃ ,⊃  \_____________
     /__U_U_ヽ
        |_|_|
       |  |_ |_
       |___)_)
122氏名黙秘 :2001/05/29(火) 16:32
'
123氏名黙秘:2001/05/29(火) 19:54
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 合格してないのに合格者を馬鹿にするやつってウザいよねぇ
\______ _______
           |/
      | ̄ ̄ ̄ ̄|
    _|____|_
     /ノ/ ノ ノ \ヽ
     |( | ∩  ∩|)|
    从ゝ_ ▽_☆ピピピッ
      /  /)__/)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      l ヽ.(o`ー’) <  まったくでちゅね☆
      ヽ/_) ⊃ ,⊃  \_____________
     /__U_U_ヽ
        |_|_|
       |  |_ |_
       |___)_)

124匿名:2001/05/29(火) 22:38
高橋先生とは、修習時代、同期でしたが、14年間受けたかどうかは
知らないですが、結構合格するのには苦労したみたいでしたね。
修習時代も、熱心に勉強している様子でしたよ。
多分、授業を行うにあたっても、一生懸命予習していると思いますよ。
但し、ときどきピントの外れた議論を展開することがありましたので、
その点は、上手く流せばよい先生なのでは?
125氏名黙秘:2001/06/25(月) 17:53
心配になってきました>124
126氏名黙秘:2001/06/29(金) 17:48
高橋先生の受講生の方は、教材は他の予備校のものを使うのですか?
C-Bookとかシケタイとか・・・
辰巳入門テキストでは、論証カードとかついてないけど
どうするのですか?
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128氏名黙秘:2001/07/01(日) 04:43
今年の入門講座のパンフレット見ました
高橋先生が6科目担当される様です
値段も約20万円と(この種の講座では)激安
129氏名黙秘:2001/07/01(日) 10:42
どうせ商訴は小川だろ?
130氏名黙秘:2001/07/01(日) 10:54
131氏名黙秘:2001/07/01(日) 17:02
ついに半年6科目の入門講座か
果たして何人ついていけるか知らないが

受講料も閉店前の滞貨一掃セールって感じだね
早稲田セミナーの1年3科目、30万って一体何なの
132氏名黙秘:2001/07/01(日) 18:53
半年6科目素敵。
133氏名黙秘:2001/07/01(日) 18:58
今合格講座聞いてるけどなかなかいいです。
入門もとろうかな・・・
134氏名黙秘:2001/07/01(日) 23:20
今度のが最後の入門講座になるの?
来年も有るのかな?
135氏名黙秘:2001/07/02(月) 06:49
↑どういう意味なの?ロースクールのせいで入門がなくなるということ?
それとも先生がやめるということ?
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138あぼーん:あぼーん
あぼーん
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141あぼーん:あぼーん
あぼーん
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143あぼーん:あぼーん
あぼーん
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146あぼーん:あぼーん
あぼーん
147あぼーん:あぼーん
あぼーん
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149あぼーん:あぼーん
あぼーん
150あぼーん:あぼーん
あぼーん
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155あぼーん:あぼーん
あぼーん
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166あぼーん:あぼーん
あぼーん
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171あぼーん:あぼーん
あぼーん
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176あぼーん:あぼーん
あぼーん
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183あぼーん:あぼーん
あぼーん
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190あぼーん:あぼーん
あぼーん
191あぼーん:あぼーん
あぼーん
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193あぼーん:あぼーん
あぼーん
194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197氏名黙秘 :2001/07/02(月) 09:51
128 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 04:43
今年の入門講座のパンフレット見ました
高橋先生が6科目担当される様です
値段も約20万円と(この種の講座では)激安


129 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 10:42
どうせ商訴は小川だろ?


130 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 10:54
今年の高橋入門
http://www.tatsumi.co.jp/gakko/panf/010626-1/nyumon.htm


131 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 17:02
ついに半年6科目の入門講座か
果たして何人ついていけるか知らないが

受講料も閉店前の滞貨一掃セールって感じだね
早稲田セミナーの1年3科目、30万って一体何なの


132 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 18:53
半年6科目素敵。


133 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 18:58
今合格講座聞いてるけどなかなかいいです。
入門もとろうかな・・・


134 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 23:20
今度のが最後の入門講座になるの?
来年も有るのかな?


135 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/02(月) 06:49
↑どういう意味なの?ロースクールのせいで入門がなくなるということ?
それとも先生がやめるということ?
198氏名黙秘 :2001/07/02(月) 09:52
134 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/01(日) 23:20
今度のが最後の入門講座になるの?
来年も有るのかな?


135 名前:氏名黙秘 投稿日:2001/07/02(月) 06:49
↑どういう意味なの?ロースクールのせいで入門がなくなるということ?
それとも先生がやめるということ?
199氏名黙秘 :2001/07/02(月) 09:54
来年になると、誰も入門講座なんて受講しないんじゃない?
各予備校がどこまで安売りに走るか興味が有ります
200氏名黙秘:2001/07/02(月) 13:02
>>199 なるほど。
201氏名黙秘:2001/07/02(月) 15:45
どうしてここだけこんなに荒れているんでしょう。
シモネタばかり50ちかく貼り付けてあって執念すら感じます。
以前法律板に高橋先生の誹謗中傷が載っていましたが・・・
202氏名黙秘:2001/07/02(月) 17:37
高橋入門ではまっちゃったアホ受験生だろ
いい夢見れて良かったね
203氏名黙秘 :2001/07/03(火) 10:03
ほとんど欠席者が出ないって本当?
他の入門講座だと、最後は半分位に減っちゃうんでしょ?
204氏名黙秘:2001/07/03(火) 10:17
去年の秋口に短答演習講座受けた時に、高橋正人担当の解説があった

他の講師よりも分かりやすいなあと感じたよ
205氏名黙秘:2001/07/03(火) 17:33
他校の入門講座は予習不要っていうのが多いけど、
高橋先生は予習が必要って(パンフに)書いてますね

受講生が予習していることを前提に、ハイレベルの講義をするから
評判が良いのでしょうか?
206氏名黙秘:2001/07/04(水) 00:03
入門で配布される特製レジュメが有れば
C-Bookやシケタイの論証カードは不要ですか?
207氏名黙秘:2001/07/04(水) 23:55
年いくつ位の人なのかな
208氏名黙秘:2001/07/11(水) 21:16
民法の原理原則講座って、中級〜上級って書いてあるけど
内容、むずい?
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210氏名黙秘:2001/07/19(木) 04:43
いい先生だと思うけど。
ここでエロレス貼ったり↑のようなことしているのは
受験生ではないと思う。塾やP&Cの批判者のように
意見も書けないんだからね。
211氏名黙秘:2001/07/19(木) 05:44
いや、高橋先生の顔からゴキブリを連想するところはなかなかいいセンスしてるよ。先生の名講義に接した者の仕業に違いない(藁
212氏名黙秘:2001/07/27(金) 16:01
.
213氏名黙秘:2001/07/27(金) 16:20
高橋先生の長所
@派手さもない、あざやかな手さばきといった感じも全くない、でも非常に堅実
 (だが、多分、初学者は「短期合格」を絶叫する派手な他予備校の講師に惹かれていってしまうだろう)
A講義はただの幕の内弁当風、目新しいおかずはない
 でも卵焼きも、唐揚げも手抜きはしていない、ハンバーグだけ食べればもう栄養は十分とか、そんなことは言わない
214氏名黙秘:2001/07/27(金) 17:33
すごい、全部あぼーんされてる・・・削除人様、ありがとうございました。
(ヤフオクの馬鹿削除人とは雲泥の差だ)
215氏名黙秘
あげー