だめな奴は何をやってもだめ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1相田みつを

            ノ ‐─┬       /
          @`イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              @`‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   @`
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
 み            |          〈 /  V
 つ           `−      乂   人
 を
             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 16:42
それはオマエのことだろ。
うざい。氏ね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 16:46
>1
最初見たときは、面白いと思ったんだけどな。
ちょっと、乱発しすぎ。
4名無しさん:2000/09/16(土) 17:55
何でも出来る挫折知らずこそ、優秀かつ決断力がある。
司法試験は一年で受かり、人間関係もうまく、美男子・美女で
マスコミ受けする奴でないと、トップにはなれない世の中だ。
5名無しさん:2000/09/16(土) 17:58
人の気持ちが分かることが大切なのではない。
人の気持ちが分かるふりができることが大切なのだ。
優秀な奴は、学者でも政治家でも経営者でも何をやっても大成し、
そうでないのは、所詮切られるだけということは、分かり切ったこと
ではないか。
6名無しさん:2000/09/16(土) 18:02
優秀な奴がトップに立たないと、国際競争に勝てないことは自明。
もっともっと、何でもできる優秀な奴が増えることが大切だ。
スペシャリストとて、ゼネラリスト的要素が必要とされるのだ。
そう言う意味では、余力ある人材を集められる丙案はすばらしい制度だ。
7名無しさん:2000/09/16(土) 18:03
欧米のエリートを見よ。
彼らに語学力でも体力でも教養でも、出来れば富でも勝つか、
せめて互角でないとこの国が沈むぞ。
8>6:2000/09/16(土) 18:14
それほどの人間なら丙案使わなくても受かるよ。
受け控えしたりして、丙案狙おうというせこい人間増えるのが嫌。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 18:15
名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/09/16(土) 10:21

大学入ると同時に司法試験を始め、3年で晴れて択一初受験、50点オーバー
の余裕の合格。論文もホントあと一歩だった。その時は在学中の合格も余裕だと
思ったよ。就職超氷河期、暑い中スーツ着て歩いてられるか!なんていきがってた。
でも4年で択一にこけてしまったんだ。悩んだ末に就活することに決めた。
しかし単位の数え間違いで留年と思ってたのに卒業になってしまったんだ。
当然求人はなく、3年時の栄光を思い出し勉強再開。2月弱の勉強で再度50点
オーバー。論文も・・・刑訴さえ書ければ余裕の合格だった。本当に後一歩・・・
しかし翌年から糞平安導入。オイオイ俺が3回受けた直後に導入するなよ・・・
その後は択一は通るものの論文こけが続く。平安さえなければ・・・クソッ。今年に至っては盲腸を押して択一
受けるもまさかの択一落ち。27のこの年まで職歴はおろかバイトすらしたことない。
家族親戚の視線が痛い。弟の彼女が来るときは部屋にこもってるよう弟から
罵倒される始末。免許もなけりゃ英検もない。大学時代の楽しい思い出も無し。
友達も無し。女と付き合ったことも無し。当然童貞。しかもカントン。
チビでデブで昔のアルシンドばりのはげ。親父は今年で定年。お袋は
初期とはいえ胃がん。俺はどうすりゃいいんだよ!?
10名無しさん:2000/09/16(土) 18:18
酔ってるんですまんな。マジレスだ。

>トップにはなれない世の中だ。
笑わせんな。何でトップにならなきゃいけないんだよ?与えられた課題(ここでは司法試験)に受かりさえすりゃそれでいいんじゃねえのかい?司法試験合格とトップとの関連性が分かんねーよ。

>5
文章の上2段と下3段に関連性が不明。おまえがのたまう「優秀なヤツ」と
>人の気持ちが分かるふりができることが大切なのだ。
にどういう関連性があるのよ?そもそもお前が言ってる「優秀なヤツ」って何なんだよ?司法試験板に来る前にいっぺん中学国語からやり直せ。
11全くだ(10に同調):2000/09/16(土) 18:30
法律屋も所詮人間相手の仕事。
人の気持ちわからんやつに何ができるんだか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 18:32
っていうか、
完璧に人の気持ち分かるふりが出来る人間なら、
こんなところにこんな書き込みはしない。

4〜7の書き込みをした人間は、
中途半端な「ふり」だけして、沈没だな。

別に関係ないけど。
13名無しさん:2000/09/16(土) 19:24
やっば、この板にいる奴は実社会を知らない奴ばっかだね。
とにかく出来る奴が生き残るということが分からないのかな。
14名無し:2000/09/16(土) 19:55
で?
15>13:2000/09/16(土) 20:30
君は、実社会で、「出来る」の意味をどうならったわけ?(ワラ
16名無しさん:2000/09/16(土) 21:22
10だが、おれは一応社会人だけどよ。
>13
何が言いたい訳よ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 21:28
>>13
>何が言いたい訳よ?

そりゃあやっぱり、13自身「ぼくちんは実社会を知らない
出来ないクンだから、この社会で生き残っていけましぇーん」
ってことを言いたいんでしょ(藁
18名無しさん:2000/09/16(土) 22:02
まあ、中には外資系金融のアナリストのように、一番しか要らない。よりいい奴がいれば、その場で今までの一番を解雇するという世界もあるようだけどね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 22:11
>13
わけのわからないエリート主義の幻想に思考の縛られている人間の
虚しさに哀れみを感じる。
栄冠も成功も地位も名誉も たいしてさ 意味ないじゃん(^-^;
20名無しさん:2000/09/16(土) 22:21
>13
まあ、事務次官とか、これまでの日銀総裁っていうのは、そういう
タイプがなるみたいだけどね。最高裁判事とかもそうかな?
社長だと、もっと複雑だよ。
21名無しさん:2000/09/16(土) 22:36
外資系金融とかは、実は日系よりもごますりが必要。
給料に見合った能力は、確かに必要だ。
22名無しさん:2000/09/16(土) 22:38
ただ、外資系金融のごますりは、能力のなさをごまかせるものではないから注意。つまり、実力も相当で、かつごますりもばっちりという本当に何でも出来る奴だけが生き残るということ。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/16(土) 23:43
>名無しさん

社会人何年やってんだよ。せいぜい1年目か2年目のボウヤだろ?
自分はモノを知らないってことをわざわざここで告白しなくてもいいんだよ。
読んでるこっちがつらくなってくるんだよ。

24名無しさん:2000/09/17(日) 00:31
>23
へたな煽りは止めておけ。
みててこっちがつらくなってくるんだよ。
25ヾ(@^▽^@)ノわはは:2000/09/17(日) 00:37
23にリアルであってみたい(爆)
26名無しさん:2000/09/17(日) 01:00
23は社会人3・4年目のボウヤだ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/17(日) 01:02
>13=23
>>名無しさん
>社会人何年やってんだよ。せいぜい1年目か2年目のボウヤだろ?

10に批判されたのが悔しいからって、社会人経験を聞いて何の足しになるの?
10が何年勤め人をやっていようが、キミがみんなに劣っていることに
変わりはないんだよ(ワラ

>自分はモノを知らないってことをわざわざここで告白しなくてもいいんだよ。

キミさんざん醜態を晒しておいてそりゃないでしょ?
もう煽るのはやめておきなよ
28おこめポンチ
論証を作ってみました。ぜひ、答練で、使って見てください。

・司法試験の勉強開始時期の起算点の論証(長文パターン)

(問題提起)
司法試験の勉強開始時期の起算点をいかに解するべきか、問題となる。
(反対説)
この点、起算点を、実質的に司法試験の勉強を開始した時期に求める見解(実質的開始説)がある。
(反対説批判)
 しかし、この見解によると、たとえば法学部出身のえせ短期合格者(特に東大に多い)は、大学1年生のときから大学で憲法や民法の講義を受講して法律の勉強をしているのにもかかわらず、「わたしが本格的に司法試験の勉強を開始したのは4年生のときで、合格したのは6年生のときなので、2年で合格できました」という主張がまかり通ることになる。この結論は、他学部出身の司法試験受験生が、予備校の基礎講座を受講し始めた時点を起算点としているのに比べて、明らかにバランスを欠く結果となるので、妥当でない。
(自説展開)
 そこで、法学部出身の人間は、司法試験の勉強開始時期の起算点を、大学で生まれて初めて司法試験受験科目の法律を学び始めた時点に求めるべきである。他学部出身の受験生は、予備校で基礎講座を受講し始めた時点に求めるべきである(形式的開始説)。