究極の勉強法!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
勉強を初めて数年たった今だから言える究極の勉強法を教えて下さい。
例えば、LECなら入門講座の後は論基礎なんてとらずに基本書を読み
こんだ後に答練を受けるとか、伊藤塾なら入門マスターをとらずに試験
対策講座で独学でやってから答練とかそういった、過去に戻れるなら初
学者の頃の自分に教えてやりたいような勉強法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
21:2000/09/11(月) 19:30
いきなり間違えてしまいました。
伊藤塾のは入門マスターではなく基礎マスターですね。
お詫びして訂正いたします。
3名無しさん:2000/09/11(月) 20:00
受験2回目(択一合格2回)

1)LEC入門講座


2)演習(択一模試、答練、答案構成含む)


  これだけ。

 私は1)のところで、論基礎、択基礎を受講しまし
 たが、必要ないと思います。内容がない。

 2)は上記の通りです。
41:2000/09/11(月) 20:15
>3さん
ちなみに講師は誰でしたか?
5名無しさん:2000/09/11(月) 20:23
高野氏です。
61:2000/09/11(月) 20:52
う〜ん。
やはり論基礎・択基礎は必要なしですか。
7名無しさん:2000/09/11(月) 21:03
>1

一人の意見に過ぎないので、他の人の意見も参考にして下さい。
個人的には不都合はありませんでした。
今年合格してるかどうか・・・????
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/11(月) 23:27
ageときましょう
9名無しさん:2000/09/12(火) 07:53
a
10>1:2000/09/12(火) 08:05
私は、現在メインで勉強している講師で最初から勉強していたら・・
と思っています。
ずいぶん合格のために不要な勉強をしてしまいました。
できの悪い答案や長い論証を暗記しようとしたり・・
今言えることは、わかりやすい講義、わかりやすいテキストは弊害が大きいということです。
大切なのは、理解はそこそこでもいいから、一に演習、二に演習。
わかりやすい入門をじっくり理解しても、択一は解けない、論文はかけない。
苦になる勉強ほど役にたつ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 11:38
>10
まあ、わかりやすいことは悪いことじゃないけど、頭に負荷をかける
勉強をしないと力がつかないのは事実だね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 17:03
今にして思う最強パターン
1 シケタイ読み込み
2 柴田grすべて
3 辰巳過去問+論文の森。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:12
>柴田grすべて

これなんですか?
14名無しさん:2000/09/12(火) 17:23
>>12

全く最強だと思わんぞ。それ。
凄く危うい知識がついてそう。
15名無しさん:2000/09/12(火) 17:32
結構、ギャンブル的な面を感じる。
その計画だと。

もっとも、司法試験自体ギャンブル的な面が強い試験だから、
なんとも言えないか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 17:37
12です。
でも、たぶんこれで、択一は確実にうかるでしょう。
論文は、問題集で十分だと思う。あとは有名な基本書でもよめばいい。
ちなみに、GRとは、柴田先生の講座のことです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 18:40
山本先生の基礎マスター〜憲民刑・刑訴〜
新保の商法マスター・民訴マスター

もしこれで不足なら、
LEC時代の山本先生の論・択基礎のテープを中古で購入するというのは、
どうでしょうか?
山本先生の中古テープはあまりで回りませんが、販売店に頼んでおけば購入できます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 19:20
辰巳の高橋正人を入門から受ける。
(レック岩崎のラリホー連発で大失敗。)
肢別本、マスター論文、択一受験六法、詳解短答は買わない。
カンタク、森、択一コンパクトを最初から使う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 19:53
>カンタク、森、択一コンパクトを最初から使う。
お手数をおかけして申しわけないのですが、カンタク及び択一コンパクトの
正式名称を教えて頂けないでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 20:14
伊藤塾にハマって一生受験生てのはどう?
21>18:2000/09/12(火) 21:27
>肢別本、マスター論文、択一受験六法、詳解短答は買わない。
どんな点が良くないのでしょうか?
>カンタク、森、択一コンパクトを最初から使う。
どんな点が良いのでしょうか?
ご教授ください。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/12(火) 22:38
択一受験六法は昔、間違いだらけ。
間違いが減ったら今度は見にくい。

LECが出した択一六法はまだまし。
ただ書きこむスペースがない。なさすぎ。
それと改訂のこと考えてバインダー式にして欲しかった。

伊藤塾の択一マスターテキストは結構いいと思うが
過去問チェックはいらん。ムダ。
こんな感じ。
23名無しさん:2000/09/13(水) 01:40
>レック岩崎のラリホー連発で大失敗
わっはっは。うまい!確かにラリホー、なんだよな。
24>10:2000/09/13(水) 01:49
岩崎?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/13(水) 02:49
>3
それってマジ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/13(水) 13:07
有用なのでage
27名無しさん:2000/09/13(水) 18:32
3,5,7>25

マジですが・・・なんで?
28名無しさん:2000/09/14(木) 01:21
>17
 >山本先生の基礎マスター〜憲民刑・刑訴〜
 >新保の商法マスター・民訴マスター
 なんで憲民刑も新保じゃないの?
294年生となり:2000/09/14(木) 02:19
>過去に戻れるなら
大学の授業もしっかり受けときゃあよかったな・・・
3017:2000/09/14(木) 02:52
>28
私は新保の基礎講座(憲民刑)を受けました。
新保の講義は大変分かりやすいのですが、
山本先生のようにその科目の特性みたいなものを
大まかに教えてくれる雑談はありませんでした。
最初の段階では細かな知識よりその科目の骨格を
教えてくれる先生の方が良いと思ったんで、
憲民刑は山本先生の方をあげました。
でも、山本先生は評価が割れているようなので
究極の勉強法かどうかは分かりませんが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/14(木) 04:46
択一の過去問って結局どれがいいんでしょうか?早稲田?
32名無しさん:2000/09/14(木) 04:58
本当にいいのは法学書院だよ。
でも、情報操作されないからだろうか、あまり取り上げられないけど。
33>30:2000/09/14(木) 08:24
本気?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/14(木) 13:08
結局1番いい方法ってないんでしょうかね…
1番いい方法があれば、司法試験に苦労している人なんて今ごろ
いなくなっているって(泣)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 03:22
>32
どんな点が優れているのでしょうか?
3632:2000/09/15(金) 03:50
話せば長くなる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 04:14
>32
よろしかったら是非お聞きしたいのですが。
箇条書きでも結構ですので。
38名無しさん:2000/09/15(金) 04:23
>32
確かにあれは使いやすいですよね。
解説もむやみやたらと長くないし。
解説と解答の二分冊だから答え合わせもしやすい。
それに薄いので持ち運びに便利。
何より価格がリーズナブル。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 04:30
法学書院は悪くないが、解答間違いが結構多いのが難点
4032:2000/09/15(金) 05:09
殆ど、38さんが解答してくれたとおり。
38さん、あんたも色々こだわって相当研究した口っしょ?
さらに付言すると、薄いわりには問題数はかなり多い。
つまり、古いのからある。
何故薄いかというと、無駄な解説が少ないのと、
予備校と違い、1ページ1問主義に陥ってないから。
つまり、1Pに何問もあるってこと。
まあ、TAcのと同じだ。でも、TACみたくでっかくないから、
勉強意欲そがれない。

でも、解答に間違い多いって初耳。
どのていどなんすか?
4137:2000/09/15(金) 06:04
>32・ 38
早速のレスありがとうございました。
4218:2000/09/15(金) 16:03
ドラクエにはまってて遅れてごめん。
カンタクはレックの択一六法
択一コンパクトはセミナーだけで売ってる詳解の大きさの択一過去問
択一過去問は全社持っているが、間違いの少なさ、解説のわかり易さ
サイズの大きさ(笑)で、これがベスト。
ただ、困ったことに未だに平成10年度版。
43名無しさん:2000/09/15(金) 16:10
何で話が択一に終始するんでしょう。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 19:08
論文必勝法は誰も分からないから。

優秀答案検討ぐらいかな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 20:17
福田先生の1000時間勉強が最強さ!
まこつメソッドでも2000時間は必要なんだよ。
46名無しさん@おっぱい。:2000/09/15(金) 20:26
>44
それって意味あんの?優答検討って?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 23:23
>>44
P&C?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 13:41
それじゃ、論文編

インプット
 上三法 百選+基本書
 下三法 百選+デバイス
 沢井の論文書き方講義
 IO過去問旧版で答案構成の勉強

アウトプット
 下三法のIO事例本と論文の森で演習
 ローラー答練

ゴミ本
 マスター論文は変な問題と変なブロック吐き出しの低レベル問題集
 ローラー問題集は解説・参考答案がゴミ、ローラーは採点してもらう事に意味がある。
 IO判例本は辰巳おとくいのまとめようとしてオリジナルよりわからなくするメソッド
 IO事例本上三法はブロック吐き出しと論点落ちでゴミ
 IO過去問改訂版は肝心な部分がカットされているのでゴミ
 上三法デバイスは辞書にもならない粗大ゴミ
 下三法の基本書は通説が見えない屑本
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 13:44
それから柴田が機械的本で誉めている予備校教材はゴミばっか
基本書についてはまともな評価
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 14:45
>48
百選って六法揃えるんですか?まじで?

51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 14:57
>50

百選も持ってないの?まじで?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 18:22
あちきが合格したときしてたこと。

択一
 過去問毎日2年分ほど。
 予備校の模試は、傾向が変だから、ウェイトおかない。

論文
 出回っている問題をできるだけ集めて
(製本されてるのも答連も予備校本も法学書院も法学教室も)、
 とりあえず他の人が知っているのに自分は知らない、という
 問題をなくした。
 即興で考えないといけないのは、みんな土俵が同じなので、対策なし。
 あと、百選・重判で、でそうなのは事例問題にして用意しておいた。

 で、これを、各科目一冊ずつのバインダーに集約しておいたなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 21:28
参考になります>52
5452・二回試験中(^-^;:2000/09/16(土) 22:19
あと、自分が納得していないことを答案で書いてもどこかぼろが出て
試験委員には見抜かれるだろうと思ってたから、
暗記で済むところも出来るだけ考えるようにしたし、
答案には自分で納得行くことしか書かなかった。

勉強のやり方は人それぞれと思うけど、、、
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 22:26
>52さん
質問ですが、
法学教室の問題は具体的にはどの部分ですか?
5652:2000/09/16(土) 23:28
>55
法学教室の演習で、使えそうなのは、図書館でたくさんあさった。
でも、あんまり使えるのはなかった(^-^;
重判にのる前の最新重要判例の解説は、
択一対策とか、論文事例問題対策に用意してみた。

いろいろ集めたけど、
結局同じ様な問題が多いから、
結局、答案として用意したのは、
憲法 150
民法 典型と過去問で100くらい
刑法 総論40   各論50
商法 会社60   手形50   総則・商行為 10
民訴 80

くらいにだったとおもう。
57>52:2000/09/16(土) 23:34
修習所における27,8歳ぐらいの人の
扱いはどうですか
ベテランかなあ。
5852:2000/09/16(土) 23:39
>57
30前後の人が居心地よさそう、、
研修所では事実認定とかを学ぶのですが、
やっぱり、人生経験の差が出るのか、、、(^-^;
そういう方から学ぶことが多いです。
あと、そういう人の方が多趣味だったりしますしねぇ、、、
5957:2000/09/16(土) 23:43
やっぱり合格法は千差万別なんですか?
6053:2000/09/16(土) 23:45
>52
ますます、参考になりました。
おもったほど集めているわけではないのですね。
やっぱ各科目100前後ってところなんですね。
φ(.. )メモメモ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 23:48
修習生間で評判の良い
予備校、講師は誰ですか?
6252:2000/09/16(土) 23:56
>57
そうだと思います。
暗記が得意な人や、考えることが好きな人とか、
いろいろいると思うんです。
でも、通る確率をあげるには、人が知っていることは
自分も知ってなければならないのは最低条件だと思ったので、
僕は上のようなやり方をしてみたんです。

>53
集めていると同じ問題ばかりでてくるので、
結局それくらいしか集まらないんですよ(^-^;
演習本1冊買って、ストックに入れた問題は、たった2問、
ということもありました(^-^;
6352:2000/09/16(土) 23:59
>61
僕の周りでは、あんまり予備校講師の名前で盛り上がることはないですね、、
結局、いいところだけつまんで、
あとは自分なりに勉強した、という人が多いです。
6461:2000/09/17(日) 00:08
僕の今までの経験では、
論点以外に、その法律の仕組みを
知っておかないといけないのではという
別の知識の必要性を感じています。
答案はあくまでもその仕組みにもとづいて
書いていかねばならないのであって、
論点はその際に不可避的に発生するもの
という意識をもっています。
抽象的ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
6552:2000/09/17(日) 00:21
せっかくなので、今日は1時ころまでレスします(^-^;

>61
確かに、論点に振り回されると、失敗しやすくなると思います。
科目にもよりますが、特に民法の事例問題なんかは、
どう解決するか、の流れが大事なので、
あんまり論点にウェイトを置くべきではありません。
予備校の答連の問題が本試験の勉強にならないのも、
予備校は論点を書かせるための問題を出すことが多くて、
本試験となんだか違います。
本試験の問題の匂いは、過去問でかぐのがいいと思います。

そんな意味もあって、論文の3本柱は、
1 基本論点  2 過去問  3 最新の判例
かと思います、、、僕としては。

うー、
一応のレスにはなったかな??(^-^;
6653:2000/09/17(日) 00:23
なるほど〜。ありがとうございます。
あの〜初歩的なことをお聞きしますが、
答案ファイルって、本からコピーして、26穴バインダーに
はさんでいくってかんじですか。
それで、ダブったり、よくない答案を省いていくってかんじですか
6761:2000/09/17(日) 00:27
有難うございます。
その流れとはやはり、過去問を大量にこなして
はじめて見えてくるものなのでしょうか?
6852:2000/09/17(日) 00:31
>53

うーん、
好みだと思うんだけど、、、
僕はルーズリーフ1枚に1問、手で書いたのも多かったです。
その方が、作っているときに自分でいろいろ考えられるんですよ。。
で、その時悩んだことで大事なことは、
みんな余白にかき込んだりして、思考過程を再現できるようにして。
だから、1問に1時間くらいかかったり、、、(^-^;

派生問題とかは余白にメモしたり、小問を増やしたり、というやり方をしました。
6952:2000/09/17(日) 00:34
>61

大量に、っていうか、じっくり考えていると、、
っていう感じでした、、僕の場合は。
その問題の中で、
この論点がなんで問題になって、どういう意味を持つのか、
ということを考えることは意識していました。
あと、条文の文言とのリンクと。
7061:2000/09/17(日) 00:37
それがいわゆる法的思考の獲得という
合否を決する分かれ目なのでしょうか
7152:2000/09/17(日) 00:43
>61

うーん、、、
法的思考、という大それたものにそれがあたるのか分からないけれど、
じっくり考えていると、結局どの問題も同じように見えて来るんですよ、、、
あとは、その根本精神みたいのを、条文上の文言に当てはめると、どうなるか、、
みたいな感じでしょうか、、、

うーん、あんまりうまく表現できないなぁ、、、
7261:2000/09/17(日) 00:45
どの問題も同じに見える、、、
良い言葉だ。その感覚を味わうために
日々の苦難に耐えているといった感があります。
根本精神とはバランス感覚のことですか。
7353:2000/09/17(日) 00:47
たいへん参考になりました。
ただいま、聞くこと考え中。
7452:2000/09/17(日) 00:50
>61
バランス感覚、、、
うーん、、法的なバランス感覚ですかねぇ、、、
やっぱり、一つの立場をとるには、重視している価値があって、
他方の価値を犠牲にしてしまっているのだけど、
果たして、それでいいのか、
あるいは、他方の価値を少しぐらいは実現させる余地のある解釈は出来ないか、、、

極めて抽象的ですが、そんな感じでしょうか、、、
75初学者です:2000/09/17(日) 00:52
初学者です、失礼いたします。
法律を勉強し始めたばかりなのですがひとつ質問させて下さい。
例えば、民法は全部で1044条あります。
あれだけ膨大な条文があれば互いに矛盾した条文、
あちらを立てればこちらが立たずみたいなものが
少なからずあるように感じるのです。
それを、何とか条文解釈で切り抜けようというものなんでしょうが、
初学者の私には違和感を感じたりもします。
司法試験に合格された52さんから見てこれら膨大な条文は
それなりに一貫性があってほぼ無矛盾なもののように
感じられるものなんでしょうか?

長文、駄文失礼。
7652:2000/09/17(日) 00:52
>53
こんな程度のレスでもよろしければ、いくらでもどうぞ
、、(^-^;
7753:2000/09/17(日) 00:52
聞くことおもいついた!(笑)
最初に法律の勉強の基礎はどのようになされましたか。
予備校、基本書、予備校本などありますが。
とれとも、択一・論文ともに問題中心主義で
やっていって、そのつど吸収していったのでしょうか。
7861:2000/09/17(日) 00:55
人権保障と公共の福祉
静的安全と動的安全
などでしょうか
当事者間の問題文から想起される
事情でしょうか(質問レスばっかだな)
7952:2000/09/17(日) 00:57
>75
うーん、、
個別に考えないといけない話ですが、
抽象的にいうと、それをやりくりするのが解釈ですからねぇ、、
その解釈の指針は、結局は、所有権絶対、契約自由、自己責任、
でしょうか、、

>53
最初は予備校本で勉強してました。それから、基本書読んだりして。
でも、今から思うと、論文でも択一でも、問題中心にして、
基本書とかは、時間の合間に読む、程度がいいと思います。
8052:2000/09/17(日) 01:01
>61
アドホックバランシングは、法解釈学ではないですからね、、
だから、法解釈には、大上段な、人権保障とか公共の福祉とか、静的安全とか動的安全、なんかが大事なわけです。
で、当てはめ段階で、試験委員が使ってくれとばかりに設定した当事者間の事情を試験委員の意に添うように如何に考慮するか、
が、大事なところ、って感じですねぇ、、、論文試験は、、(^-^;
8153:2000/09/17(日) 01:06
なるほど〜。では問題中心でいきます。

予備校はほとんど利用されなかったのでしょうか。
独学中心で、択一模試と直前答練とかだけ受けたとか・・
8252:2000/09/17(日) 01:07
月曜から二回試験の本番なので、そろそろ寝ますね、、、(^-^;

みなさん、勉強頑張ってくださいね。

他の人がこんな勉強してたら、絶対負ける、、、
という風に思うやり方を自分が実践する、というのがいいと思います。


ではでは、、、
8361:2000/09/17(日) 01:08
うーむ、実益あるお話ですね。
こんなに不合格者が多いリユウはなんだとおもいます?
少なくとも受験生は皆、腕に覚えのある人ばかりです。
なにがいけないのだろう。知識偏重なのかな?
8461:2000/09/17(日) 01:11
おっと、残念、おやすみなさい。
8552:2000/09/17(日) 01:13
53さんがせっかく質問してくれたので、とりあえずレス。

合格した年は、予備校は
論文:通常の答連、直前答連×3(^-^; と、
択一:直前模試
でした。
講義は入門と論文・択一対策のを聞けば、
それで十分な気が、、
今もそう思います。

お金かかるし(^-^;
8653:2000/09/17(日) 01:16
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
おやすみなさい。(^-^)/~
8775:2000/09/17(日) 01:20
>52
ありがとうございました
8852:2000/09/17(日) 01:20
これが最後〜〜(^-^;

>61
予備校流の答案に慣れすぎのように思います。
予備校は、論点主義の答連が多くて(少なくとも僕の受験時代は)、
本試験風のアレンジがあんまりない気がします。

各科目100問くらい集めても、
本試験で同じ問題が出るのはせいぜい下3科目の制度問題くらいだと思います。
だから、集めた問題は、どれだけ細かな論点についてでも、
せいぜい基本問題に過ぎない、くらいの意識でいた方がいいと思います。
本試験のひねりについていけるだけ深い理解を各論点について出来ている受験生は、結構限られているように思います。

ではでは、おやすみなさい。
89初学者です。@法律板:2000/09/17(日) 01:25
きゃーHNがだぶっちゃいました(^^;
というわけではじめまして>75の初学者ですさん

>52さま
本当に目から鱗が落ちる思いです。
有益な情報提供ありがとうございます。
二回試験頑張ってくださいー。(^^)/~~
9061:2000/09/17(日) 01:26
深夜までお付き合いありがとうございました。
やはり日練か、、、
9155です:2000/09/17(日) 01:30
52さん
レス、ありがとうございました。
集めた問題数が意外と少ないのと、
他の人がこんな勉強してたら、絶対負ける、、、
という風に思うやり方を自分が実践する、
という点、が非常に参考になりました。
あと、文章のわかりやすさは合格者共通ですね。
それでは、おやすみなさい。
92じゅけんせー2年目:2000/09/18(月) 00:38
をを!!2ちゃんとは思えない良質なスレッド。
ではおやすみなさい。
93名無しさん:2000/09/18(月) 02:16
今のところ、予備校の答練を実際に受けないと知識が定着した気がしないんだけど、そんな人間は、週2回は答練を受けたほうが良いんでしょうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/18(月) 20:00
2回試験の試験管は早稲田のバイト(時給800円)だって本当ですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/18(月) 21:07
>94
本郷でも募集してたぞ
96若葉マーク:2000/09/19(火) 05:41
口語で書かれた六法がありますが、あれはどうなんでしょうか?
初めから通常ののものを使った方が良いとも聞きますが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/19(火) 22:38
age
98>:2000/09/20(水) 00:07
普通の判例付六法(岩波か有斐閣か三省堂)を使うのがよいのでは?
ただ、答案練習会では、法曹会の司法試験六法を使う必要があるけどね
(司法試験六法は、答練で使う程度でも十分慣れる)。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 00:11
>93
そんなあなたには、論文講座日曜コースを勧める。もちろん、一日4問
書くのだ!(煽りではない。私が、受験生時代やってたから)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 19:01
52さんのレス見ておもったんだけど、
問題集め+納得のいく解説をしてくれる講座ってことで
ローラー(ハーフ・解説なし)+ローラー受けると値引きで買えるローラー過去問
+高橋正人の吸収といいながらも実はローラー問題の実務通説書きかた講座かな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 19:05
52さんの意見をまとめると
○あらゆる問題を集め他人の知っている問題は知らないことがない様にする。
◎書いてあることを、きちんと理解する。
△予備校問題より過去問に重点を置く
?予備校で基礎・論文・択一と一通りのインプットを受ける。

○がメインのように見えますが、◎の点を見逃すと、形だけの真似になって無駄でしょうね、多分。
◎の点はどの先生もおっしゃることなんですが、あんまり聞いてる人はいないんですよね。
それでブロックや優秀答案の丸暗記に走ったりする。
 とかく受験生は○みたいな方法論に目がいきがちなんですよ。それで失敗すると方法が悪いということで別の方法論に行ってまた失敗する。
 試験が相対評価である点を差し引いても、
 基本書主義のような効率の悪い方法でも受かる人は◎に気づいている人だし、
近代的な方法論ととっても受からない人たちは◎に気づいていない(または気づきながらも
自分を騙している)人たちではないでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 22:11
最終的に理解しなければいけないということは、勉強法のやり方の如何
を問わず当然のことであり、毎日の勉強は、結局のところ、確実な理解
を少しずつ積み重ねていくしかないように思われる(個人的なイメージ
は、螺旋を描きながら少しずつ高みに上るようなイメージ)。

ただ、暗記量が多ければ、理解がそれだけ容易になるし、理解が進めば
暗記も楽になるとともに、暗記すべき知識の量は相当減る。両者は相関
関係にあり、絶対的にどちらがより重要ということはないと思われる。

試験対策としては、過去問最重要視ということは、いかなる試験にも、
共通であり、司法試験でも同様ということに過ぎない。

個人的な感想として、予備校の問題と本試験の問題には(短答式・論文
式ともに)、問題の質に明らかに違いがあることが多かった。

おそらく、その原因としては、出題者の能力の差の問題があるし、その
結果として、予備校問題は、はじめに論点がありきで、それを問うこと
で終ることが多いことにあるように思った。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 22:26
>予備校問題は、はじめに論点がありき

俺、論点ほとんど覚えてない初心者だからその方がいいや。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 23:12
age
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/20(水) 23:12
sage
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/22(金) 05:25
役に立つスレなので上げときましょう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/22(金) 11:48
ほんとに役に立ちますね。よってあげ
108もうすぐ昼休みだ。:2000/09/22(金) 12:02
年内は、論文を見据えてみっちり勉強しなさい。年が明けたら、択一に
向けてひたすら、過去20年分の過去問を繰り返して解きなさい。

短答が終わったら、商法訴訟法でもやって、頭を論文に切り替えなさい。
すくなくとも、短答の自己採点はしてはいけない。無益有害だ。

短答に受かっていたら、予備校の直前答案練習会で答案を書きまくって、
論文に向けて自分を馴らすとともに、これまでの総整理ないし記憶喚起
を図りなさい。要は論文当日にMaxになっていればよい。あせりは不要。

口述は度胸だ。とにかく堂々と答えろ。間違っていたら、試験官が誘導
してくれる。おちるのは、誘導に乗れないほど動揺してしまったチキン
ハートだけだ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/22(金) 13:02
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/22(金) 20:48
age
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/25(月) 00:41
52さん再登場期待あげ!
112基本書の読み方(試案):2000/09/25(月) 10:46
第一段階
基本書の構造を頭に入れることを目指し、見出しに注目して読む。
具体的には、教科書の見出しをマークし、その並びを頭に入れる。
どの項目でどのような問題が扱われているかまで頭に入れば、尚いいが、
必ずしもこだわらない。
また、条文を逐次参照し、見出しとの対応関係にも気を配る。特に対応
していない場合にいかなる理由によるのか考えてみる(答は、出さなく
てよい。)。

第二段階
関連する過去問(主として論文式)をときながら読む。
問題意識をもち、かつ基本書を司法試験的に読むためのウェイトづけの
ために過去問を検討する。
したがって、過去問を解くにあたっては、解説を見てもよい。独力で解
くことにはこだわらない。
ただし、自分の基本書からは、どのような解答(完全解は目指さないし、
こじつけの解でも一向にかまわない。)を導けるのかは、きちんと把握
するようにする。とにかく自分の基本書からどの程度まで、司法試験に
直接対応しているのか、その限界を知ることができればよい(足りない
点は、後日他の本ないし予備校本から補えば足りる。)。

第三段階
以上の作業を踏まえて、一気に読む。
これで、第二段階の精読して得た知識と、第一段階で把握した全体構造
を結びつけ、その科目全体の理解に結びつける。

以上の作業のうち、第二段階と第三段階を可及的に繰り返す。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/26(火) 10:03
Wの肢の本ってどう?正解に書き直してあるやつ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/27(水) 12:34
age
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/27(水) 13:36
>113
あれ、基本書の参照ページつけといてくれたらいいのにね
せめて自分のところのデバイスとか・・
116名無しさん:2000/09/28(木) 18:19
もっと聞かせて
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/28(木) 20:58
あげ
118名無しさん:2000/09/29(金) 01:22
>Wの肢の本ってどう?正解に書き直してあるやつ
 駄本。どう使えっちゅうのかわからん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 01:41
選択肢を全部正解にしたのを読みこむってのは、医師国家試験での
試験対策の常套手段では。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 04:15
agetoku
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 04:58
正解の肢を読込むというのも、ひとつの手だと思うが。
間違いの肢をよんでも、択一の勘は養われないが、正解の肢をひたすら
読むことで、択一の勘というか、知識を養う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 19:18
age
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 19:36
あげ あげ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 21:43
あげ あげ あげ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 22:28
沢井が基本書は定義だけ押さえて、何回も読み込めば
どこに何が書いてあるかが頭に入っていって
必要なフレーズが浮き出して見えるとかいってるけど
本当?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/29(金) 23:08
まず、「何回も読込めば」ができないといけないね。
それができれば、うそではない。
127名無しさん:2000/09/30(土) 00:25
>125
その冊子見て、友達が「加藤フスケって良いこと言ってるね」と感想を述べてた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/30(土) 20:25
あの冊子の一番いいところは
要するに
の意味がわかること
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/30(土) 20:47
>127
その友達って受験生?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/01(日) 19:18
age
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/02(月) 02:17
論文の過去問て、どうやってつぶしてます?片っ端からつぶす時間は無いし・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/02(月) 04:09
>131
かたっぱしからつぶしてます
毎日8問くらいやれば全部終わる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/02(月) 05:52
つぶすって、答案構成ですか
134名無しさん:2000/10/02(月) 06:16
俺は全部書いたよ。(天皇等は除外)
135132:2000/10/02(月) 07:30
>133
論証カードで覚えるの苦手なので
暗記兼ねて全部書いてます
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/02(月) 08:55
このスレが下がっているのに気付いたら、この一文をコピペしてあげときましょう。
137名無しさん:2000/10/02(月) 15:01
このスレが下がっているのに気付いたら、この一文をコピペしてあげときましょう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/02(月) 15:18
論文過去問つぶしている人って、
一回解いて(書いて)終わりですか?
それとも択一みたいに何回も解く(書く)んですか?
139132:2000/10/02(月) 15:21
丁度繋いでました(しりとりしてた)
とりあえず一回書きます
んで答練の前に自分の答案見ながら
論証赤で書き直したり判例書き加えたりします
答案がサブノートってとこですかね…
140138:2000/10/02(月) 15:28
>>139
なるほど。
自分の作った答案自体が資料になるってことですね。
141名無しさん:2000/10/02(月) 15:29
>138

俺の場合は、一回書いて、後は答案構成を繰り返す。
142138:2000/10/02(月) 15:41
>>141
構成ですか。
やる度に構成の内容って変りますよね?
つまり、暗記よりも考えることを重視するというスタンスなんですね。
143名無しさん:2000/10/02(月) 15:54
141>142

うん。
繰り返せば馬鹿(俺)でも記憶する。
考えて考えて考え抜く勉強を中心に置いています。
内容は、一に答案構成、二に答案構成、三、四は答練、五に答案構成。
一日中、答案構成か答案を書いてます。
三時台は休憩です。チーズケーキ食ってます。むふ。
144名無しさん:2000/10/03(火) 07:31
a
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/03(火) 11:57
g
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/03(火) 20:32
論文過去問つぶした人って新作問題(まこつの問題研究とか)は、まったくしかとしてるんですか?
147名無しさん:2000/10/03(火) 20:47
落語ではないですが、古典(過去問)を重視しつつ、新作
にも挑戦します。

 落語で言えば、立川談志を尊敬しつつ、桂三枝も聴くって
 感じでしょう。わかるかな〜。
148私が受験生だったころ:2000/10/03(火) 21:40
自発的に解く問題は、過去問だけ。というかそれで手一杯。
新作は、答案練習会のみ。それでも、一度やった問題を
全部復習していると、かなり手一杯。
149146:2000/10/03(火) 23:56
返事感謝します
150名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/03(火) 23:59
あげ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 01:33
でも、過去問だけだと穴ができない?そこは基本書とかでつぶすのかしら.そしたら、答練の予習とか、どんなかんじでやってるの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 02:16
穴を怖がってたら無間地獄へはいどうぞ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 03:04
試験で出題される問題には、知ってる問題と知らない問題の二種類しかない。
154151:2000/10/04(水) 04:00
なるほど。
155名無しさん@お腹いっぱい:2000/10/04(水) 06:26
知ってる問題の方が危険です。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 09:32
あげ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/04(水) 09:56
あげ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/05(木) 13:32
age
159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/05(木) 18:40
2回試験おわった52様再登場に期待あげ!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/05(木) 20:06
↑二回試験は、とうの昔に終っているだろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/05(木) 20:26
・・・ってことは・・・?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/06(金) 14:23
しずんでたので、あげ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/06(金) 19:23
しずんでいるので、あげます。
164名無しさん:2000/10/06(金) 19:34
IO過去問って改定前と後で何がかわったの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/06(金) 19:48
昔の奴は、A〜Eさんの5種類の答案がのってた。。。はず。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/06(金) 20:17
も一度あげ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/06(金) 22:14
やっぱり上げ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 01:15
age
169名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 01:47
あげる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 13:33
私も・・・あ・げ・る
171名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 17:35
女の子の一番大切なもの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 17:44
究極の勉強法は、
近藤虫太郎メソッドに決定しました
173名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 19:48
>171
そう(笑)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/08(日) 20:03
確かに究極だよな。
真似しようと思わんもの。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/09(月) 01:39
近藤虫太郎メソッドって、何ですか?
詳しい説明きぼーん!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/09(月) 02:34
>>175 コレ読んだら。自作自演だけど(プ
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=966548187
177名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/09(月) 06:45
age
178名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/09(月) 08:31
近藤虫太郎メソッドは、究極というより、極北というの!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 05:03
こういう場合、
「究極」も、「極北」も、
ほぼ同じ意味で、使われるんじゃないの?

そもそも「究極」なんて、
凡人には、実践できないものの方が、
多いのだと思う。
180長沼正敏:2000/10/10(火) 05:44
やはり紙が良いです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 16:01
択一の過去門のお勧めを教えてください.
182名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 16:15
>181
TAC
183名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 16:16
TACのpc過去問はどうですか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 17:24
あげ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 19:35
>>181
辰巳入門に面白い事いろいろ書いてあるぞ(藁
186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/10(火) 19:44
あげ
187氏名黙秘:2000/10/11(水) 23:19
あげときましょう。
188>180:2000/10/11(水) 23:37
最後はやっぱり紙頼みかい
189氏名黙秘:2000/10/11(水) 23:56
髪ちがい。ちがった神ちがい。
190名無しさん:2000/10/12(木) 14:49
合格者の人なんか書いてね。
ってなわけであげ
191氏名黙秘:2000/10/12(木) 17:40
今だから言えるこんなことしたが受かってたとか。
俺はこうして宝、受かったんだ。俺を褒め称えろ!とか。
192氏名黙秘:2000/10/14(土) 19:59
あげさせて!
193丙案合格者今起きました君:2000/10/14(土) 21:00
1、1日平均11時間勉強

2、1999年後期答練(論文講座、A答練、ローラー答練受講・・・週12通)

3、択一は得意なので憲法、刑法の過去問と直前模試2回。(52点)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/14(土) 21:48
まあ、193の言うとおり、勉強量は必要だと思うよ。
まあ、ある程度、真面目に勉強すれば、
1年か2年で合格レベルにまでは達することはできる。
あとは、そこからは運だと思う。
とにかく、合格レベルにまず達すること。
それから、2・3年たって、合格できなかったら、
はじめて勉強方を考えれば良いんじゃないかな?
合格者って言ったって、100人いたら100通りの勉強方法
があるから、あまり鵜呑みにしないで、
とりあえず、オーソドックスに答練で25点を確実に取れる
ようにするのが良いのでは?
195193:2000/10/14(土) 22:24
私の目標は

 1、誰よりも勉強する

 2、トップ合格する    でした。


  馬鹿受験生(私)はこれくらいを目標にしないと
  短期合格は難しいのではないでしょうか。両方、達成できませんでしたが・・・。(笑)
196ジョニー:2000/10/15(日) 10:24
でも、誰よりも勉強しなくてトップで合格する人こそが、ほんとにすごい人なんだよね。
197氏名黙秘:2000/10/15(日) 14:49
そろそろ上げるね。
198あと一年発起:2000/10/15(日) 20:38
>196
そんな人すごいとは思いたくない、尊敬もしない<今の自分
199193:2000/10/16(月) 07:54
すごくない人は天才の数倍の努力をしなければなりません。
200氏名黙秘:2000/10/16(月) 13:09
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/16(月) 15:44
勉強するのも、実力の一つだと思うよ。
たとえ、一日3時間の勉強で論文総合A取ったとしても、
合格出来なかったのは、その人の実力。
論文を受け終わった後にすぐ勉強をはじめて、
翌年受かるような人こそが、本当の実力者と言えるんじゃないのかな?
202名無しさん:2000/10/17(火) 11:26
hoho
203名無しさん:2000/10/17(火) 23:39
自習してて問題を解く時、
答案構成と答案のどっちを書くのがいいですか。
204氏名黙秘:2000/10/19(木) 18:47
age
205氏名黙秘:2000/10/20(金) 02:53
>203
一科目50〜100問解く必要があると思うので、時間の無限にある人
は全部答案書いて、ふつうの人は答練でだけ答案を書いてるんじゃないかな?
ていうかこんなこと本気で聞いてるのか?
206おっぱい:2000/10/20(金) 07:48
そうか、勉強になるな
207氏名黙秘:2000/10/20(金) 23:23
例えば刑法総論、各論はそれぞれ一科目あつかいで二科目という数え方を
するのでしょうか?
208205:2000/10/21(土) 01:47
>207
しません。
商法のみ会社とその他で各50問、ストックしてます。
ちなみに僕は合格者ではないのであまりあてにせず、
ほかの人にも聞いてみてください。
209氏名黙秘:2000/10/21(土) 02:14
>>50-80
ここらへんよんだ?>207
210氏名黙秘:2000/10/22(日) 19:50
近藤虫太郎でてこーい
211祈・口述合格:2000/10/22(日) 21:31
私は各科目200問から300問はやりました。
まあ、そんなにやる必要はなかったけど・・・
212氏名黙秘:2000/10/22(日) 21:37
俺は200問ずつ書きました。
213氏名黙秘:2000/10/22(日) 22:06
>211
書いたんですか
214氏名黙秘:2000/10/23(月) 08:35
>213
対。
215氏名黙秘:2000/10/23(月) 17:01
今日始めて全部読みました。
非常に非常に参考になる部分がありまして、
どうしてもお礼だけ言わせていただきたくて。
なにも提供できないのが恐縮ですがあげました。
書き込みしておられた方、有難うございます。
216名無しさん:2000/10/23(月) 17:08
>215

何番の書きこみ?
217215:2000/10/23(月) 17:31
>216
一連の流れが自分にとっては相当刺激的で、ガツンと啓発
されたのですが、特に前半の抽象的なさりげない文章がきました。
2chもこういう場所があったんですね。巡回先を再検討します。
っていうかさっきいつもいくところに行ったら、幼稚園にまぎれ
こんだかと錯覚するぐらいでした。やるべきことがありながら、
今までなにやってたのかと…。目的を持って前進している人の
文章は違いますね。自分も気持ちを新たにして再スタートします。
218氏名黙秘:2000/10/23(月) 17:36
 /
│ >>217 2ちゃんをばかにしないでね、有益スレもいっぱいあるよ。
 \______  __/
            ∨ ∧_∧
             (´∀` )
             (     つ
             | | |
              (__)_)
219名無しさん:2000/10/23(月) 17:50
>特に前半の抽象的なさりげない文章がきました。

そんなのある?
220名無しさん:2000/10/23(月) 21:02
a
221>215:2000/10/24(火) 03:51
いえいえ、こちらこそ。 おやくに立ててうれしいです。
222氏名黙秘:2000/10/24(火) 04:00
52san 再登場きぼんぬあげ
223氏名黙秘:2000/10/24(火) 06:39
>221

君は役に立てたのか?
224氏名黙秘:2000/10/25(水) 04:57
age
225221:2000/10/25(水) 14:21
of course
226氏名黙秘:2000/10/25(水) 19:36
ふーん
227氏名黙秘:2000/10/26(木) 08:58
52さん、お待ちしております。
228氏名黙秘:2000/10/27(金) 11:53
age
229氏名黙秘:2000/10/28(土) 10:54
age
230氏名黙秘:2000/10/28(土) 14:32
そろそろ
ねた切れ
終わっても
いいんじゃ
ない 
231:2000/11/01(水) 02:58
そんなこと言わずに・・・・・。
六法はどれがいいのかな?
232氏名黙秘:2000/11/01(水) 14:48
今後も期待あげ
233復活させました。:2000/12/02(土) 11:28
簡単な基本書の目次をみて、その内容を復元してみる。
234氏名黙秘:2000/12/02(土) 11:33
72の意見は非常に含蓄深い言葉だ。
235名無し:2000/12/02(土) 23:06
>>72の意見は〜って書いてね
236氏名黙秘:2000/12/03(日) 02:47
わっしょい。わっしょい。
237氏名黙秘:2000/12/03(日) 11:06
手軽に作れるWPグレネードもどき(っってグレネードとは言えないぐらいでかいし)。

用意するもの…木の粉末か小麦粉、カセットコンロのボンベ、電熱器、
       段ボール箱(大、小各1個ずつ)

作り方
1.電熱器の電熱線を取り出しボンベの周りに巻く。
2.電熱器とボンベのセットを段ボール小に入れて蓋を閉める。
3.段ボール大に木の粉末か小麦粉を入れ、そこに段ボール小を埋める。
  出来上がり。

使い方
電熱器をONにする。逃げる。

効果
ボンベが爆発すると同時に木の粉末又は小麦粉を周辺に撒き散らし、それらに引火します。
粉末の量にも依りますが、バケツ一杯分の粉末を使用した場合、半径10mは間違いなく
火の海です。
見た目は段ボールで怪しまれないので、コミケを攻撃する際などにご活用下さい。
くれぐれも事故責任でね。
238名無しさん:2000/12/03(日) 14:12
基本書暗記
239氏名黙秘:2000/12/03(日) 15:24
pupupupupu
240salvage revolution:2000/12/26(火) 22:35
241氏名黙秘:2001/01/04(木) 13:11
age
242氏名黙秘:2001/01/04(木) 15:26
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 何でいまごろあげるの〜? ははは。
   \_____ ______
            ∨
           ∧_∧
       〜〜(@`@` ´∀`)つ     ∧_∧
 (( ((  と⌒  つ (M)ノ      (・∀・  )キミガカキコメ-ヨ。
      ̄◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄    (     )⊃
  コロコロ〜              (_)(_)

243氏名黙秘:2001/01/26(金) 20:32
244氏名黙秘:2001/03/15(木) 00:03
あげ
245氏名黙秘:2001/03/17(土) 13:02

246氏名黙秘:2001/03/17(土) 23:50
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 何でいまごろあげるの〜? ははは。
   \_____ ______
            ∨
           ∧_∧
       〜〜(@`@` ´∀`)つ     ∧_∧
 (( ((  と⌒  つ (M)ノ      (・∀・  )キミガカキコメ-ヨ。
      ̄◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎ ̄    (     )⊃
  コロコロ〜              (_)(_)


2474期生:2001/03/18(日) 01:03
俺も名無しで何個かレスしている。
248氏名黙秘:2001/03/18(日) 12:15
入門の次なにやるのがよい?
2494期生:2001/03/18(日) 14:27
>>248
論文の問題を答案構成しましょう。
最初はちんぷんかんぷんでも、参考答案を読んでポイントを覚えれば良いでしょう。

今年択一を受けないなら択一の過去問を少しづつ(一日10問とか)解くのも良いでしょう。
入門がしっかり復習できてれば7割は解けるはずです。
ちなみに現役合格した俺の知り合いは、力試しに受けた受験一年前の択一模試で40近くとっていました。
250氏名黙秘:2001/03/18(日) 18:13
科目はどの順でやるのがいいでしょうか?
2514期生:2001/03/18(日) 19:26
>>250
論文でも択一でも初めはおそらくあまり出来ないと思うので、
嫌にならないように自分の得意な、又は好きな科目からやれば良いでしょう。
ただ、商法なら民法、刑訴なら憲法の知識がかなり影響するので、
上3法からやった方が良いとは思います。
252氏名黙秘:2001/03/18(日) 19:42
いつぐらいまで答案構成をやるのがよいのでしょうか?
また教材はどれがいいでしょうか?
2534期生:2001/03/18(日) 20:49
>>252
択一に自信があれば3月くらいまで。
なければ年内。
教材は、論文用の講座を受けるならそこのテキストなりを。
独学なら各社の過去問集、論文の森、辰巳の予想答練問題集、セミナー論文講座の問題集、が有名どころか。
これらのどれか一冊を取り敢えず問題文見て構成が頭にパッと浮かぶまで回すのが良いでしょう。
2544期生:2001/03/19(月) 18:02
ていうかさ、礼が無いんだよ。最近。
別に俺が名指しで聞かれた訳じゃないんだけどさ。
薬局店員としてレスしたときもそんな奴何人かいたし。
なんか一言くれないと寂しいんだよ。
だから2ちゃん初心者って嫌いだ。
255氏名黙秘:2001/03/19(月) 18:06
>>254
最近じゃねーよ、カナーリ前から。
初心者云々じゃなくて人間性の問題だね。
人としての基本がなってないんだよ。
2564期生:2001/03/19(月) 19:12
まぁ、俺らも人としての基本云々言える柄じゃないけどな。(藁
257氏名黙秘:2001/03/20(火) 21:48
4期生さらしage
258氏名黙秘:2001/03/20(火) 21:56
thanx。

質問者ではないけど、読んでためになったので。

私は応用マスターの復習と(僅かばかりの)予習に
溺れかかってる塾生。

答練って一分でも遅刻すると入れてもらえないのは
どこの答連でも同じなんでしょうか?
259氏名黙秘:2001/03/20(火) 22:12
>>254 ベテラン受験生の勉強方法は究極とは程遠く
ありがたみがないから礼がないのではないだろうか?
2604期生:2001/03/21(水) 00:04
いやいや。こうやって自分のレスに煽りでも何でもレスがつくって事が嬉しいのよ。
俺も基本的にかまって君なんだから。
どうでもいいが昔2ちゃんで立てられた基準では、
俺がベテになるまでにはあと数年あるはずだぞ(藁

>>258
他は知らんがセミナーはかなりルーズだった。
ていうか、監督者も居なくて堂々とデバイス読みながら答案書いてる奴もいた。
261氏名黙秘:2001/03/21(水) 00:13
そんなことより今は択一。
262氏名黙秘:2001/03/21(水) 00:29
4期生たんのmail欄好きage
2634期生:2001/03/21(水) 00:48
>>262
気づいててくれたのねage。
264氏名黙秘:2001/03/21(水) 02:04
礼を言わなくて悪かったよ
まだ質問しようと思ってたから
まとめて礼を言おうと思ってたんだが悪かったね
すごく参考になったよありがとう
ちなみにベテランの基準て?
265氏名黙秘:2001/03/21(水) 02:42
>>260
>デバイス読みながら答案書いてる奴もいた。
そっか(w なるほどありがと。
答案構成頑張るぞ、と。
2664期生:2001/03/22(木) 00:36
>>264
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=977241946
今残ってるのではここが結構明確な基準を立てようとしてたところだな。
ML開設者とか初学者代表とかの現役2ちゃんねらーがレスしてるし。
ホントはもうちっと盛り上がったスレがあったんだけど消えたみたいだ。

て言うかな、別に一言レスにいちいち礼くれとはいわんよ。
バイトばっかりでイラついてた上に、長レスに返レス無いのが最近続いたから少し愚痴っただけだ。
ここは評じゃないしな。
267氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:06
答案構成してても択一の力はつきますか?
268氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:21
択一の力を上げるのに効率的なのは、読むスピードを
あげること堕と思う。
択一の3時間半、何をやっている時間が一番長いかといったら、
単に問題文読み下している時間が一番長い。
この部分を全体的に圧縮できたら、考える時間に時間を割けるので、
結果的に点数が上がる。
では、どうしたら読む速度が上がるかというと、百選を読んだり、
基本書読んだり、とにかく法律的なコトバで書かれている本を
読むのが良いと思う。論文の答案は、コンパクトになりすぎていて
ダメ。書いているのも予備校のスタッフでしかないし。
その観点からいうと、同様の理由から、答案構成してても択一の力は
あまりつかないように思う。
269氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:50
なら過去問やるのが一番いいのでは?
270氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:57
過去問をやりすぎると、体系的な理解が
おろそかになるから、基本書の読み込みは必要。
体系的な理解をしないと、論文の時に苦労する。未知の問題に対処できなくなる。
体系的な理解という点だけを考えれば予備校のテキストでも
いいけど、それでは文章の読解力がつかない。

第一、過去問程度の長さではたかがしれてる。
百選を解説も含めて10コくらい一気に読むようでないと。
憲法の百戦は、読んで損はないと思う。
私はこれでずいぶん楽になりました。
271氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:59
これから勉強を始めようと考えている方へ
判例百選や模範六法(判例付き六法の草分け)は必ず持つべきだということを読んだことがあるのですが、どういうことですか?

裁判例や最高裁判所(および戦前の大審院)裁判例のことを判例ということが多いようです。厳密には、最高裁判所(および戦前の大審院)裁判例のうち、同種の事件で同種の判断を導くことになる紛争解決基準の裁判例およびその中の判断部分のことを言います(私はこれを古くから規範定立判例と呼んでいます)。紛争解決基準のなかで最も重要なのは条文ですが、条文だけでは不明確だったり、条文が欠けている場合(社会は変化するのでこのようなことも生じますが、裁判所は、「基準がないから判断できない」として裁判を放棄することはできません)、実社会では、規範定立判例が重要な紛争解決基準として、機能します。そこで、判例学習も司法試験学習の重要なテーマになっています。

模範六法というのは、判例付き六法の草分けで、掲載判例の数も最多です。裁判官室・検察官室・弁護士事務所にも必ずあります。もちろん、私達講師室にも。この模範六法には、沢山の判例の要旨が条文毎に載っていますので、「チョット確認」の為に便利です。しかし、本格的にその裁判例を研究するときには、模範六法でその裁判年月日を確認して、判例時報という雑誌や最高裁判所判例解説という専門的全集を紐解きます。事実の概要や当事者の主張、地裁・高裁の判断なども検討するからです。このような本格的な判例研究は、法学部の学生が学部での判例研究のために学問として学習するのは別にして、司法試験合格の為には不要です。とすれば、模範六法は、司法試験合格のためには、その要旨文の簡略さと多すぎる判例数の故に、「帯に短したすきに流し」というものになりかねません。

判例百選というのは、法律雑誌の別冊です。名前のとおり、各法について各一冊(科目によっては計二冊のばあいもありますが)百ちょっとの数の裁判例が見開き一枚に、事案の要旨・裁判要旨・解説という項目で掲っています。事案の要旨と裁判の要旨をともに検討するならば、ちょっとした本格的判例研究の学習効果があります。解説は沢山の学者の先生が分担執筆なさっていますので、判りやすいもの、難解なもの、特定の問題意識に拘泥したもの、筆者独特の整理・概念で展開するもの等々あり、解説に深入りすると、司法試験の学習がとてつもなく難解なものに見えてきて、長期受験化するきらいがあります。

模範六法も判例百選も、司法試験短期合格のための資料として出版されているものではないということを、以上のことから、察して下さい。
独習者には、手ごろな物として、判例百選の方をお奨めしますが、LEC基幹講座受講生は、模範六法も判例百選も不要です。テキスト、講義解説のなかで、しかるべき判例を、しかるべき時期に、しかるべき試験形式にあわせて(択一の知識用、択一の考える素材用、論文・口述のための問題意識用等)皆さんに提供しているからです。テキストの記述だけではなく事案の特徴も知っておくと理解が深まるものについては講義解説のなかで口頭補充もしています。

詳しくは、入門講座ガイダンスにおいで下さい。あなたの疑問にお答えします。

2001/03/17(Sat)
272氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:04
民法の百選は読む価値あるの?
273氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:06
できがいいといわれてる。
でも、憲法の百戦より遥かに大変。
274氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:13
上三法は択一があるから論文試験が難しいということですが
択一の勉強の前に答案構成したら知識が足りず厳しいでしょうか?
275氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:16
内田説をとるつもりは無いけど、内田を使ってる人が多いという理由で
内田を読み込もうと思います。大丈夫でしょうか?
276氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:17
択一があるから上三法の論文は難しいらしいですね
ということは択一の勉強せずに答案構成は厳しいでしょうか?
277氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:21
択一があるから上三法の論文は難しいらしいですね
ということは択一の勉強せずに答案構成は厳しいでしょうか?
278氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:25
択一があるから上三法の論文は難しいらしいですね
ということは択一の勉強せずに答案構成は厳しいでしょうか?
279氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:30
択一があるから上三法の論文は難しいらしいですね
ということは択一の勉強せずに答案構成は厳しいでしょうか?
280氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:36
えらい多重カキコしてしまった
ごめんなさい
281氏名黙秘:2001/03/22(木) 12:35
>>275
なんの為に読むかを明確にした方がよいでしょう。
内田本は、論点を詳しく説明してあります。
だから、論点を勉強するためにはいいでしょう。
そのかわり、あまり体系的ではない気がします。
282氏名黙秘:2001/03/22(木) 12:42
>>279
答案構成をやるだけでは知識(択一プロパー)が付いてきませんから、
択一は厳しくなります。
しかし、択一プロパーやって択一受かっても、論文で落ちれば
択一落ちと何も変わりません。
本当は、年内に答案構成を浴びるほどやって年内の時点で本番レベルまで
実力をもっていき、年明けから択一プロパーを混ぜて勉強し、
直前期は年内の水準まで思い出す、というのがよいでしょう。
年内のゆったりした答練のペースでじっくり身につけた実力を
いかに直前期で回復させられるかが勝負です。
直前期に新しいことなんてほとんど出来ません。
283氏名黙秘:2001/03/23(金) 01:48
論文書こうと思うんですが、書き始めからつまずきます。
どの論点を使えばいいのかは、おぼろげながら分かるのですが
表現に困るわけです。皆さんそんな経験ありませんか?
284氏名黙秘:2001/03/23(金) 14:00
論文の勉強で択一の力はつかないのかよ
285氏名黙秘:2001/03/23(金) 14:42
>>284
そんなことはありません。同じ法律を勉強
しているのですから共通点がないわけありません。
ちなみにベテは択一と論文がリンクされてない
ので、応用力がありません。
286氏名黙秘:2001/03/23(金) 15:38
おまんこ
287氏名黙秘:2001/03/24(土) 02:08
×論文の勉強で択一の力はつかない
 ↓
○論文の勉強で択一プロパーの力はつかない
288氏名黙秘
age