商法の基本書

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初学者
皆さんは、どの基本書がお勧めですか?基本書+貞友先生のテープで
勉強しようと思っています。
2名無しさん:2000/08/15(火) 23:59
もちろんしけたいです。
しけたいはわかりやすい。
31:2000/08/16(水) 00:01
しけたいは間違いが多い、と別スレにあったのですが、、、
4若鶏:2000/08/16(水) 00:04
確かに、多い。

けど、他の予備校本も同じ。

分かりやすさと、無駄の排除で他の予備校本よりはよい。

間違い嫌なら、基本書使うべし。
52じゃない:2000/08/16(水) 00:16
>3
あんまり気にしなくて良いです。答案に書く受験生通説なんて厳密に
言えば不正確なことが多いけど、それで十分合格答案になります。
61:2000/08/16(水) 00:33
>2、4、5さん
ありがとうございました。
今予備校本を使わず下三法は加藤晋介先生のテープと基本書で勉強
していますが、特に基本書中心主義にはこだわっていません。
商法の基本書は人それぞれ挙げるものが異なるので、迷っていましたが、
しけたいを使うことにします。
7名無しさん:2000/08/16(水) 01:08
間違いだらけのしけたい必要無し。
弥生先生で十分。
8>7:2000/08/16(水) 01:11
誰それ?
9:2000/08/16(水) 01:21
失礼。弥永先生の打ち間違い。
10リーガルマインド:2000/08/16(水) 01:23
弥永は最悪。
条文の記載ミスがある。
日本語がおかしい。
一文がとにかく長い。主語と述語が離れすぎで
読むのに疲れる。
条文をぬきだしただけで制度の説明の背後説明がない。
そのくせ、むだな論点解説が厚く、しかも、まとまり
がない。
視点の分類等の構成で最初期待してしまうが、読みすすむと
たいしてリンクしていないので拍子ぬけ。

弥永でなく、まこつ本のほうがいいだろう。リーガルマインド
を読む労力をまこつ本で減らし、条文に力をそそぐべし。
欠点ばかりあげたが、弥永先生の基本書はまだ司法受験生が使用してる代表的基本書のなかではもっとも司法試験に役に立つ本だと思う。
不要だといわれる基本書のなかにあってこの本は読む価値のある
数すくない本だと思う。
11名無しさん:2000/08/16(水) 01:38
商法がわかった
12名無しさん:2000/08/16(水) 01:47
高窪利一
131:2000/08/16(水) 01:55
>10さん、詳しい方のようなので伺います。
と、いうことは、今加藤晋介の解析講座+基本書という、私の勉強方は
あまり効率的ではないのでしょうか?

自分ではわかりやすいと思っていたのですが、試験向けではないのですか?
社会人なので効率的に勉強したいのですが。しけたいを読んだほうが効率的
なのですか?
>12さん
中央大の先生ですね。基本書の評判はあまり聞きませんが?
1410:2000/08/16(水) 02:04
>13
講義と併用して読みすすめるのであればいいのではないですか。
所詮、基本書を読もうが、雑魚本を読もうがインプット部分で
合否の差はつかないのが今の本試験の傾向だと思います。
一般的に読みずらいといわれている基本書が、肌に合うなら
基本書でいいのではないでしょうか。
15名無しさん:2000/08/16(水) 02:06
鈴木竹雄の本はもう使っている人はいないのでしょうか?
16名無しさん:2000/08/16(水) 02:07
>あんまり気にしなくて良いです。答案に書く受験生通説なんて厳密に
>言えば不正確なことが多いけど、それで十分合格答案になります。

本当かよ。
シケタイの間違いって、ハッキリしてるぞ。誰が見ても。
まともに読んでいれば。

その間違い部分をそのまま答案化したら、絶対ユウトウにはならんよ。

でも、まあ直せばいいだけだけど、
面倒だから。
1710:2000/08/16(水) 02:17
>シケタイの間違いって、ハッキリしてるぞ。誰が見ても。

そんな本は伊藤塾内のテキストではありかもしれないが、
弘文堂からはだせない。
逆に誰がみても分かる間違いや誤植であれば害はすくないのでは?
大体、法律にこれは絶対的に間違ってるだろうというものは少ない。
基本書が正確で予備校本は不正確だというのは事実。
しかし、それも微々たる差じゃないの。
複数の教材、講義、レジュメ等にたくさん当ることで
その間違いも修正できるはず。
怖いのは一冊の基本書にこだわり、自分で解釈ミスをして
理解してしまうこと。基本書は文章が難解であることから
このわなにはまってる人は多いと思う。
予備校本も少なくとも合格者の目が入ってるものであるから、
合格していない基本書主義のベテランの意見よりも一般的には
信用していいんじゃないのかな。
18名無しさん:2000/08/16(水) 02:21
まっさらな頭に新しいことを植え付けるのと、
一度間違えて覚えて、それ直して覚え直すのとでは
後者の方が非効率では?

間違って覚えたまま受かって、
実務で大穴開けて依頼者から
損害賠償請求くらうくらいなら
基本書読んで、最初からちゃんと
勉強しておこうよ。

一生モノの商売道具なんだから。
19名無しさん:2000/08/16(水) 02:28
>基本書読んで、最初からちゃんと勉強しておこうよ。
>一生モノの商売道具なんだから。

基本書もまこつ本もどちらも実務では役に立ちませんよ。
なんとか説とか学者の名前なんかだすと、クライアント
から怪訝な顔されますよ。
将来の実務のために基本書を読めという論調をよく耳に
するけど、かなりきついんじゃないかな。

2018:2000/08/16(水) 02:40
>なんとか説とか学者の名前なんかだすと、

法廷で、裁判官に対して自分の主張に有利な解釈論を
展開するとき、例えば、「大隅先生の本にもこう書いてあるぞ」
とか言ったりするって話、聞いたことあるけどね。
権威ある学者の解釈には、裁判官も耳を傾けるらしいね。


211です。:2000/08/16(水) 04:00
おはようございます。
>10さん
有用なご意見有難うございました。これからはアウトプットにも
力を入れたいとおもいます。
22名無しさん:2000/08/16(水) 22:45
前田は?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 21:34
neogion
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/17(木) 21:47
25名無しさん:2000/08/18(金) 21:14
弥永駄目
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/18(金) 22:32
弥永、文章下手。

最近、受験生に何故か人気があるくそ本。
内田、W前田、弥永。
27おこめ:2000/08/18(金) 23:11
商法は、Aプラス商法で、決まりだね。
28>26:2000/08/19(土) 00:03
うわー全部使ってる!!
29>22:2000/08/19(土) 00:16
前田は弥永なんかより全然文章がうまい。平易で分かりやすい。
しかし、本が分厚いので読むのが大変。予備校本以上に間違い
が多いと問題が多い。鈴木ははしょりすぎ。
商法は予備校本を使用するのが正解(他の科目もだが)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 00:57
末永使ってみろよ。
31名無しさん:2000/08/19(土) 02:32
>予備校本以上に間違い
>が多いと

本気でいってんのかよ?

>商法は予備校本を使用するのが正解

具体的には?

>30

確かに末永はいいね。
少しだけよんだけど、分かりやすいし、無駄少ないし。
でも、補充は必要だわ。

確かに弥永は読みにくい。
初学者がいきなり講義もなしに読むのは不可能に近い。
でも、まとまってるから、便利で使ってるけど。
32>31:2000/08/19(土) 03:02
辰巳の過去問LIVE本が初学者にはおすすめ。
プロビデンス、まこつ本を通読。
Wセミナー基礎知識、辰巳時間を節約するのどちらも
商法は評判がいいのでこれでまとめ。

弥永や前田を読むと会社法が嫌いになること間違いなし。
過去問をみればそんなに細かい知識は問われてないこと
は明白。基本書は不要。商法は一に過去問、二に条文。
後は予備校本でさらっと。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 03:24
商法の基本書読めないよ。
無駄が多すぎ。
34名無しさん:2000/08/19(土) 03:30
>無駄が多すぎ。

こういう人って、2chですごく多いね。

飛ばせばすむだけだと思うんだけど。
不思議だ。
35>34:2000/08/20(日) 01:24
そんなムリしてまで、基本書読まなくても、基本書のデメリット
はその長所をかきけしてあまりあるよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 01:38
基本書を批判している奴らは、自分が理解できないのを基本書のせいに
しているだけだと解する(予備校批判に同旨)。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 01:44
基本書使ってる人間が気になって仕方ない人がいるようだ。
信念もって「要らない」と言えるなら、使ってる人間を
放っておけばいいのに。
38>36.37:2000/08/20(日) 02:14
君こそ放っておけばいいのに。基本書はやっぱり不要だよ。ちみ
の負け。
39ぼくちゃん:2000/08/20(日) 02:16
神田光男はどう?やっぱ末永の方がいいかな?
40名無しさん:2000/08/20(日) 02:16
ははあ、なるほど。
書いたもん負け、ということですか。
41>38:2000/08/20(日) 02:29
君こそ放っておけばいいのに。基本書はやっぱり必要だよ。ちみ
の負け。
42名無しさん:2000/08/20(日) 11:44
加美先生のはどうですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 16:08
神田先生早く出して下さーい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 01:54
>42
良い出来です。
論点を並べただけの弥永先生の本よりも学術書としては上ではないでしょうか。
45名無しさん:2000/08/21(月) 02:20
教科書というより学術書なの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 10:02
創造説じゃないとこれからはきびしいよ、マジで
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 16:21
>46
ご苦労さん
48名無しさん:2000/08/22(火) 22:56
>44
学術書として加美本は相手にされていない。
というか、商法は学界が2つあるからね。
東大商法研究会は、川村以外の部外者を
学者と認めていないようなところがある。
49名無しさん:2000/08/23(水) 06:07
霊感商法の基本書はありませんか?
50名無しさん:2000/08/23(水) 06:34
>48

じゃあ、上柳先生や、大隅健一郎先生、田辺光政先生、に
付いてはどう説明するわけ?

いい加減なこというなよ。
51名無しさん:2000/08/24(木) 21:01
>50
彼らは相手にされてるよ。
というか、何が言いたいの?
俺は煽るつもりも、いい加減なことを書いたつもりもないけど。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 21:27
田辺さんは問題にならないかな。彼は本来私学系の方ですから。
今は名古屋大学ですけど、おそらく親交が深いのは倉沢さんと
か亡くなった木内先生とかじゃないですか?
東大商法研究会はそんなに偉いのか、というと法制審議会の商
法部会長になるためには問題となりますが、要は判例研究会で
すから。個々の学者の能力によるんじゃないですか。
最近は随分私大系の方も勢いがあります。

ちなみに加美先生の本に関しては私も同感です。中大のホープ
は永井先生じゃないですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 05:43
岸田正雄はどうですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 21:00
????
55名無しさん:2000/08/25(金) 21:01
ゼミナール会社法か?

56名無しさん:2000/08/25(金) 21:34
木内>田邊>倉沢>=岸田

院生の印象です。

田邊は、受験生が思っている以上にいいと思うが。
57名無しさん:2000/08/25(金) 21:41
>56

どういいの?
58名無しさん:2000/08/25(金) 21:54
○どの基本書がこのなかではベターか?教えてください。ちょっとマイナーですけど○

永井教授の本
丸山秀平教授の本
宮島司教授の本

受験的に良いのか、学問的に良いのか、そこんとこを分けて論じてください。
やっぱ、永井教授ですか…
59名無しさん:2000/08/26(土) 00:21
受験的に宮島に一票。
60名無しさん:2000/08/26(土) 08:35
>院生の印象です。
>田邊は、受験生が思っている以上にいいと思うが。

受験生だけど、いいと思うよ。
あの基本書は非常に分かりやすいし、定番でしょ。

だけど、少数説、独自説が多くてはしょる部分多い。
その独自説も説得力があるだけに、困る。

かといって、川村先生は立場は判例の立場であることが多く、
その点でいいけど、どうも、あの本、すごく変な日本語な感じがする。
少なくとも、分かりやすいとは思わない。

その点で、田辺先生のがメジャーになるのもうなずける。
61名無しさん:2000/08/26(土) 15:26
田邊先生のご本は、どのへんが独自説なのでしょうか?

あと、田邊先生の会社法も独自の説が多いのでしょうか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/26(土) 18:26
岸田先生はどうなんですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/26(土) 23:29
>61
>田邊先生のご本は、どのへんが独自説なのでしょうか?
例えば、人的抗弁のところ。独自説っていうか少数説。
会社法は知らん。
6460・若鶏:2000/08/27(日) 18:39
人的抗弁の所は、確かに、属人性せつをとっているが、
これは、今では、少数説とはいえないかもしれないし、
戻裏書の論点とかも考慮に入れると、便利だし、
説得力あるからまあ良いとして、

一番問題は、金額の重複記載とか、時効の所とかで、独自説ばんばんを主張している所かな。
しかも、これが説得力あるから、迷うんだけど、虫。
でも、判例の立場にも丁寧に触れてあるから、問題なし。
65尊王の司試たち:2000/08/27(日) 18:54
☆いかなる場合も相手の仏性を見よ☆
『人の表面の言葉や、行いで、その人の愛を疑ってはならない。現象を見て人を審判
(さば)いてはならないのである。どんな人にも仏性が宿っており、キリストが宿っ
ているのである。たとい誰かがあなたの感情を害することを言おうとも、また行おう
とも、相手に対して憤りの感情を起こすよりも、「あの人が幸福になりますように」
とか、「あの人の“神の子”さんがあらわれますように」とか祈ってやる気持ちにな
る方が、自分の心に平和と幸福とが訪れてくるのである。そしてついには相手を感化
して、真に相手を親切な人に化することができるのである。特に自分に病気のある場
合は人を憎んではならないのである。(谷口雅春著・「幸福を招く365章」・日本
教文社246ページ)』

コメント:「立ち向かう人のこころは鏡なり。おのが姿を映してや見ん」と黒住宗忠
公は言われました。相手が自分に対して厳しい態度であるのは、自分自身のとげとげ
しいこころの反映であるのです。他人は自分自身のこころの鏡なのです。
したがって、自分が他人からひどい目に会わされたときには、自分自身の、“他人と
争うこころ”の反映としてそうなっているのであるから、一時的に現れた悪い現象面
のみをとらえてその他人をうらんだり憎んだりすることは逆効果であります。むしろ
相手の人の内に宿る完全円満な神性(神の子としての性質)=仏性・キリストのみを
拝みましょう。そうすれば、その人の内に宿る神性・仏性・キリストが現象界にも実
際に現れてきます。あなた様が今日も幸福でありますよう心よりお祈りいたしま
すう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/27(日) 20:28
>65
これは、田辺先生とどういう関係があるのだろうか。
謎だね。
67:2000/08/27(日) 20:38
会社法は末永敏和、手形小切手は川村正幸(新世社版)を使って、
H11は商法Aだったな。今年は都合で択一受けてない(わら

会社法は、末永で十分だと思うよ。弥永みたいな「論証」を
本番で書くゆとりなんか全然ないもん。
68名無しさん:2000/08/27(日) 23:33
末永って誰?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/28(月) 00:05
商法って、これから書面だけだから、分かった「ふり」
できれば、それで良いんじゃない。
 口述有れば、突っ込まれたらthe end ッテ事も
有るだろうけど。。。

 だから、基本書を何にするかは全く関係ないと
思うよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/28(月) 00:16
>67
川村正幸はどうですか。
少数説に立ってる論点はどのくらいあるのか、判例はどの程度詳細に触
れられているのか、文章の読みやすさはどうか、等教えてください。
71名無しさん:2000/08/28(月) 08:00
↑こいつに教える必要なし。
 全くこのスレの上のほうを見ていない様子。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/31(木) 01:50
弥永はやめとけ
73名無しさん:2000/08/31(木) 15:11
器の小さい人だ>71
74名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/31(木) 19:58
弥永はまあ論点は広く扱っているね。
しかし、つまらん。
7567:2000/08/31(木) 23:15
>67
末永敏和(大阪大)、川村正幸(一橋大)、いずれも司法試験委員。
末永会社法は、284頁という薄さが何といっても魅力です。

>68
上で誰かも書いてたけど、川村先生はなんか独自のクセのある
文体なのが気になる。別にわかりづらいというのでもないから、
まあいいんだけど、不思議な「味」のある、だら〜とした感じの
文なのです。

説としては、交付契約説+権利外観理論がベースで、
おおむね判例に近い。
17条但書の「害意」も、河本フォーミュラではなく、判例の
単純認識説をとる。
独自な点もいくつかあるが、特に40条3項の「悪意」で、
通説の詐欺説ではなく、少数説の害意説をとるのが印象的。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/01(金) 15:36
>73
いや違う。71は結果的に70の質問に答えてあげている。言い方
は悪いが、実は親切なお人では!?
77弥永:2000/09/01(金) 20:44
ネーミングセンスがないのは確か。
『リーガルマインド会社法』
なんのこっちゃ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/02(土) 01:30
弥永の本に「リーガルマインド」と「論点講義」が
ありますが、何処がどう違いますか?
79名無しさん:2000/09/02(土) 01:46
なぜ、古典的名作、
鈴木竹雄(坊ちゃま)著 会社法(弘文堂) が出てこないのだ!!

君達!!勉強不足だぞ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/02(土) 02:31
改定止まってるもん
81ぽこちゃん:2000/09/02(土) 03:09
”鈴木竹雄 会社法 弘文堂”
って一応持ってるけど
昭和49年以降はかなり本人以外の補訂が入ってると序文にあったが
どうなの?

私はメインは”竜田節 会社法 有斐閣”を使ってる。
とってもいいぞ。
82名無しさん:2000/09/02(土) 03:13
>81
龍田節先生の本は、うちの大学でも指定テキストのひとつとされてます。
でも、会社の計算とか、試験にでないところに結構分量がさかれていると聞いたのですが、どうでしょうか。

83名無しさん:2000/09/02(土) 03:16
誰か鈴木会社法の補ていしろよー。
でも、四宮総則みたいに全く別の本になっちゃったりして。

鈴木会社が補ていされるなら、皆さんは誰にして欲しいですか?
84名無しさん:2000/09/02(土) 03:23
岡先生
85ぽこちゃん:2000/09/02(土) 03:29
>81
私のもってるのは第5版だが
本文418ページのうち
会社の計算は295ページから348ページ
試験にでないかは別として(まったく出ないとも言い切れない)
理解しやすく書かれているし、
よくでる論点も、
基本的な解説のうえで
判例・学説も整理され、自説はどうかというのが説得力あるように書いてある。
(ただそのまま、答案にはできないけど)だから充分だと思うのですが。
86ぽこちゃん:2000/09/02(土) 03:33
ジェリストの記事だかなにかに、
ご遺族の意向により、”鈴木 会社法”はそのままのこされるそうです。
87名無しさん:2000/09/02(土) 03:36
>ぽこちゃんさん
どーもです。

買いかえるかもしれません。
ちょっくら本屋で見てみます。前から気なってた本なんで。
88名無しさん:2000/09/03(日) 01:31
小林充 刑訴法(立花書房):マニアック度80パーセント

平良木登喜男 捜査法(成文堂):マニアック度85パーセント

89>88:2000/09/03(日) 01:42
スレ違いだよ。
90名無しさん:2000/09/03(日) 01:52
88でっす。

あれ?
確かに「奇特な教科書」スレッドに書きこんだはずなのに。
皆さん失礼しました。m(__)m
91名無しさん:2000/09/04(月) 23:41
そうなんすか。
鈴木会社法ってじゃあ、補訂への道は完全に閉ざされているわけですか。
家族のご意向って言ってもなあ。
学生にとってはやっぱ補訂してもらわないと使えないんだよな。
法律が特に商法が時代とともに移り変わるってこと・・・・・・・・。
補訂して多くの学生に読まれるってことのほうがいいんじゃないのかな?

実際、植松先生の日高先生の補訂を読んで凄く感銘を受けたし。
昭和の初期にこんなにも分かりやすい本をしかも司法試験受験生の存在まで意識して
書いている人がいたとはって、びびったけど。
意外と昔の大先生の文章って非常に読みやすく分かりやすくしよう
という親切心に溢れているってことに感動したけど。
事件も時代を感じて面白かったし。
直前期にまとまった一冊としてはとても利用できないだろうけど、
入門書としては、今でも使えるいい本だった。

そっか〜、鈴木会社法ってもうこれまでなのか。
残念ですなあ。
92名無しさん:2000/09/05(火) 18:39
age
93名無しさん:2000/09/05(火) 21:02
神田先生の基本書が欲しい。
94名無しさん:2000/09/06(水) 00:09
>93

出る予定とかないの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 00:17
実験やれば化学は面白くなるんやけどね。特に有機、無機とか。この点については、今塾講やりながらちょっとストレス溜まり気味です。(塾では実験は出来ません。俺が化学学んだ所は何故か民家なのに実験が出来ました。水銀、有機溶媒垂れ流し。)例えば人体の名前覚えるにも、教科書でやるより、人間解剖した方が面白いしね。無機なんか色変わったらほんまに面白いもん。紙の上の学問としては、意味を意味で繋げて行く部分は面白いかも知れんけど、独学では難しいね。
北大の化学は基礎的でベタなものが殆どなので、A問題だけで十分。B問題に手を出すならば、下線入りのものだけやろう。でも、偏差値52なんやったら、もう少し解説が詳しいものをやったほうがよい。最近出た「二見の良問」は結構お勧め。3回はやろう。
理系科目は出来るようだが、英語大丈夫?英語で決まるよ。


96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 01:11
正直に「見えてこない」と書かれたことに、すがすがしさを感じました。
レスありがとう。

『英ナビ』が高いゴールというのはこういうことです。

742さんが伊藤先生が言いたいことを理解しているのは
確かだと思います。
ただ、書いてあることだけが伊藤先生のすべてではありません。
次のことを確認してください。

1.『700選』の並べ方には整合性がある。
 伊藤先生はこうおっしゃっていました。
 「ボクは、700選の何番がどの英文かを言うことはできないけれど
 いくつかの英文を取り出して、その順番を並べることはできる。
 23番の英文のあとに24番の英文がくるのは
 ボクの頭のなかで、絶対に動かせないことなんだ。
 それが逆であってはいけないんだ」
 つまり、伊藤メソッドの神髄は、構文の「並べ方」にあるわけです。

2.『700選』に解説と例題をつけると『英文解釈教室』になる
 これはいいでしょ。そういうことです。

3.並べ方の整合性は英文を左から右へ読むための1点に集約される
 「最初に名詞があったらそれを主語と考える。
 前置詞で始まっていたら、次の名詞は主語にはなれない」
 ということで、伊藤メソッドは始まります。
 品詞の知識さえあれば、ネイティブが読むように英語を読める、
 それを実現させてくれました。
 帰り読みをしないで読むための方法を初めて提示したわけです。

4.『英文法教室』および『英文法のナビゲーター』は英語を左から右へ読むために必要な品詞の知識を必要十分に補うための文法演習書である。
 3を完成させるための品詞の知識というのはたんに「名詞」「動詞」
 「形容詞」などの識別ができるだけでは駄目で
 「なぜ」それが品詞という概念でくくり出せるのかを知らなければならないわけです。
 「なぜ」がわからないと、ネイティブと同じ読み方ができないからです。

5.伊藤メソッドは、結局「2進法」である
 われわれの使っているPCが、結局は0101の2進法で
 動いているのはご存じですよね。
 伊藤メソッドはじつはPCの元になっている「ノイマン理論」に影響を受けています。
 つまり、英文を左から読んでいくときの品詞や分の要素の識別は
 結局「AかBか」の2進法に還元できるというものです。
 だから、伊藤先生の解説には「〜と考えて、○○が出てきたところで
 考えを『修正』する」ってのが、やたらと出てきます。
 「最初の名詞を主語と考える」ってのだって、主語じゃない場合もあるわけで
 じゃあ、それを修正すべきなのはどういうときかというのを
 厳密に考えていくわけです。
 まさに2進法というわけですね。

 ちなみに、それを高1レベルでやったのが『英文法どっちがどっち』
 という本です。「名詞か動詞か」「形容詞か副詞か」という
 2者選択で英文法を考えていきます。
 本が易しい分だけ、伊藤メソッドの特徴が一番現れていると思います。

ちょっと長くなったので、いったんここで切りますね。

971です。:2000/09/06(水) 05:42
最近、2つのサーバーの板が交互に現れるのを知ったけど、どうもブラックホールが大学受験板とつながってるみたいね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/06(水) 16:50
age
99>97:2000/09/06(水) 17:21
たぶん、98のコピペだよん
わざわざアゲてみせたいくらいだから。
100一昔前のベストセラーは井上英治:2000/09/06(水) 19:35
法曹同人の井上英治の基本書もどぎの会社法はどうよ?
あの本、鈴木竹雄をマニアックに仕上げた書だからね。
インチキ学者の弥永本よりも良い本だと思う。
手こぎはバリバリ前田説の創造説に依拠している。
これもインチキ弥永本よりも良い本。
101名無しさん:2000/09/06(水) 21:27
井上英治って言う人は結構いろんなところでよいといわれているみたいだけど、いくらなんでも弥永のほうがいいんじゃんーか?
一応専門的に商法を研究している学者だし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 02:01
>インチキ学者の弥永本よりも良い本だと思う。

何の根拠でインチキと?
井上の方が断然インチキ!
民法論証とかひどいべ。
103名無しさん:2000/09/07(木) 02:37
>102
井上の新版会社法論証(CD付き)ってのはどう?
104名無しさん:2000/09/07(木) 15:48
商法2年後に抜本的改正かぁ・・・・
105試験委員曰く:2000/09/07(木) 19:51
「弥永の本は中身が全くありません。」
だって。弥永、試験委員から馬鹿にされている。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 19:53
だれだよ>105
107>106:2000/09/07(木) 19:55
ナイショ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 20:00
>107
ジャ、ウソダネ。
アナタ、マエダ ツカッテルデショ?
109>106=108:2000/09/07(木) 20:07
ホントダヨ。
ヒントハ、カントウケイノダイガクキョウジュ。
テアタリシダイニキイテミソ。
オフレコデオシエテクレルカモカモ。。。
110名無しさん:2000/09/07(木) 21:34
>106
いや、おれは105じゃないけど、「最近は予備校の本みたいな軽い本を学者が書きますからね」旨の発言は授業中に聞いた事はあるが。
弥永のことを言ってるのかな〜と思いながら聞いてた。

でも、弥永教授の本がたとえそうだとしても、デバイスやシケタイよりはずっと正確で論理的だと思うから、受験生的にはそんなに気にする事はないんじゃないのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/07(木) 21:36
>110
同感。藤田先生などは誉めてるよね。
自分が多少関与してるからかもしれんけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/10(日) 05:48
弥永は条文を素続するがごとく無味乾燥さだな。
これを絶賛する合格者が多いが、まじかといいたく
なる。
113名無しさん:2000/09/10(日) 12:02
うん。正直いって自分以外にも弥永先生の本をつまらなく感じる人が
結構いるみたいで安心しました。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/13(水) 07:51
     |  ⊂⊃/ ̄\
     |   /〜〜〜⊂ ⊃    艸艸艸
     |  /   ∩_∩ \   艸艸 \艸
     |  ⊂⊃ ( ´∀`) \ 艸艸\艸艸/艸
     |   ⊂⊃ 〜〜〜    \/
     |  〜〜〜〜        \
     |
       ──────────────────
      /  ────────────────
    / /     Λ〜Λ
  / /      ( ´∀`)♪あ〜 とうさん〜 かーあさーん〜♪

/ /       〜〜〜〜〜


115名無しさん:2000/09/13(水) 13:34
モー娘歌っているところが面白いじゃねーか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/13(水) 22:56
age
117みりょくてき!評をおねがいします(笑):2000/09/15(金) 16:09
木俣由美
VIRTUAL 会社法
帯〜〜〜〜
ヴァーチャル空間で会社を作って、自分で運営する!
会社がガンダムだとするなら、君はそれを操縦するアムロ少年だ。
シュミレーションによって学ぶ、アクティブな会社法。主要条文付。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 22:48
弥永 基本書と予備校本のいいところを合わせた本だと
いうが嘘だと思う。
基本書の読みにくさと、予備校本の無味乾燥なつまらなさを
合わせた本だと思う。
前田と鈴木の欠点を補おうとした点がみえみえ。
受験生に読んでもらおうとしたのだろうか。
弥永は受験おたくで文章もへぼいし、条文を羅列してるだけ。

VIRTUAL 会社法 は条文を横に載せた画期的な本。
六法をひくのは大切だが、スピードが落ちいやになってくる。
この点この本はいい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 00:45
>118
激しく同意
120名無しさん:2000/09/16(土) 01:57

>VIRTUAL 会社法 は条文を横に載せた画期的な本。
>六法をひくのは大切だが、スピードが落ちいやになってくる。
>この点この本はいい。

この点は激しく同意。
あとは不同意。
要は、基本書を使う目的によるでしょ。
入門書としては凄くいいとおもうけど、
最後までまとめようとして使うには補充しきれないでしょ。
その点、弥永とかの方がずっと便利。
面白いかなんてどうでもいい話。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 02:23
弥永は面白くない上に文章が読みづらいから救いようがない。
122名無しさん:2000/09/16(土) 02:28
かといって、それに代替する司法試験に知識的に十分な本ってあるか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 02:31
まことのシケタイよんでから、弥永読むってのはどうよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/16(土) 02:38
ああ、まさにそれが俺の方法だよ。
これがベストだと思うよ。

まあ、厳密に言うと、
シケタイ→口述過去問→弥永→論文過去問(LIVEとか利用で)

そしたら、シケタイの間違いの不安感も払拭されるし、
弥永先生の基本書の無駄は省けるし、いいと思ってんだけど、
あまりいないみたいだね。こういうパターン。
125123>124:2000/09/16(土) 02:58
なるほど。じゃ俺もそれでいってみる。
いまシケタイ取組中。
ちなみにVIRTUAL 会社法最初にのっけたの俺(117)
>会社がガンダムだとするなら、君はそれを操縦するアムロ少年だ。
ここらへんが笑えるから乗っけてみた。
でも、ほんとは会社法初心者がいちばんとっつきやすいのは、
この条文付ってところはポイントだと俺もおもってた。
スピードがでてストレスがすくないのはたすかるし。
会社法はシケタイのまえにこの本よんでみる。
126名無しさん:2000/09/16(土) 03:23
VIRTUAL会社法読んだんだったら、
シケタイいらないんじゃん?

さっさと、Wの口述本→やながの方がいいぜ
127名無しさん:2000/09/18(月) 08:53
ageteroiu
128名無しさん:2000/09/19(火) 01:08
age
129名無しさん:2000/09/21(木) 13:49
弥永先生の商法総則・商行為の基本書は使いやすい。とても。
弥永先生のリーガルマインドシリーズでは、
商法総則・商行為>>会社>>>>>>>>>>>手形小切手法
って感じがする。

絶対に、双書とかよりは使いやすいと思うけどな。
スッキリしているし。
適量だし。
載ってないことはほとんどないし。
130名無しさん:2000/09/22(金) 03:39
ageage
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/22(金) 11:43
age
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/23(土) 23:18
 坂田桂三『現代会社法』(中央経済社)。これは強力だ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/24(日) 00:57
>132
聞いた事ないです。有名な本なのですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/26(火) 15:30
          ___/ 冫   ∧_∧
 ∧_∧  _ __ (_    /   (´∀` )
 ( ´∀`)/ ) )  |   |    //   \
 (  ⊃/ //  ∧_∧    (__(_/`  |
  \__//    ( ´∀`)       _///
       ̄     ∪ ̄∪      (__(__)

   「レ」       「イ」       「ク」

135マジレスきぼんぬ:2000/09/26(火) 22:55
万効手形ってなんてよむんですか?
また、どういう意味ですか
教えてください
136名無しさん:2000/09/26(火) 22:59
ばんこうてがた
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/26(火) 23:28
ま●こ うてがた
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/26(火) 23:38
ま〇こ売って!!
139>135:2000/09/26(火) 23:50
136が正解。
140135:2000/09/26(火) 23:53
>136.139
あんがと
141>133
 坂田桂三『現代会社法』は値段も高いし、800ページ近い分量
があるから基本書には向かないかも。調べ物にはいいかも。