慶応義塾にいい教授っているの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
とりあえずたててみた
2名無しさん:2000/08/04(金) 02:04
もうこのパターン あきた。
3>2:2000/08/04(金) 02:24
ま、そういわんと
4名無しさん:2000/08/04(金) 06:34
今だと井田先生しかいないという噂だね。
池田先生が著書のあとがきで、自分で自分は研究者として大成したと
自賛していたのは慶應らしいと思った。
5名無しさん:2000/08/04(金) 09:54
そうなんだ。
「浅学非才の自分を省みず云々」とかいうのが法学者のお決まりの前書き、あとがきだと思っていたのでなんか新線。
6naga:2000/08/04(金) 10:03
井田先生はお勧め。
先生の物腰の柔らかさと大谷に比べてより
行為無価値を理論的に捉えていると思う。
7名無しさん:2000/08/04(金) 11:38
井田先生って幼稚舎あがりってホント?
8名無しさん:2000/08/04(金) 13:35
福田 和也
9名無しさん:2000/08/04(金) 20:49
池田先生には様々なエピソードがあります。
これは一例ですが、先日、なんと池田先生は、元裁判官の助教授に「裁判の管轄ってどうやって決まるんですか?」
と公の場で質問していました。
そのとき、周りの先生方と学生たちの目が点になり、(そりゃ民事訴訟法で決まってんだよ・・)と心の中で呟いたという壮絶な雰囲気が巻き起こりました・・。

10>9:2000/08/04(金) 21:00
まじかよ〜
こえ〜
教授は弁護士になれるそうだが、だいじょぶか〜
11名無しさん:2000/08/04(金) 22:01
坂原先生ってどうなの?
宮沢浩一は、どうだった?中央に移る前。
安冨ってどうなの?まだ慶應にいるの?「とくだね!」でみるが。
で、いま労働法って誰がいるのか、どなたか教えてくだされ。

ちなみに、小宮山先生は元気ですか?
12名無しさん:2000/08/04(金) 22:43
安富とコバセツは?
俺、コバセツにDつけられたぜ、ちくしょーー
13名無しさん:2000/08/04(金) 22:58
労働法は内藤恵先生です。
14名無しさん:2000/08/04(金) 23:41
商法の高田先生は素晴らしいと思います。(マジレス)
15名無しさん:2000/08/05(土) 00:12
宮沢浩一は、団藤や平野のドイツ刑法理解が時代遅れと猛烈に批判
していましたね。しかし、宮沢の批判は東大系とかはどのように
解釈しているのだろうか。
まあ、彼は長年唯一といっていいほど慶應法・法律で東大とかにも
一目置かれていた存在ではあったが。
16名無しさん:2000/08/05(土) 00:17
池田は、開成卒。
東大入試が東大紛争で中止になった1969年に東大の代わりに慶應に
来た。
17sage:2000/08/05(土) 01:04
>坂原先生ってどうなの?
坂原先生はご健在で今も現役ですよ。
>宮沢浩一は、どうだった?中央に移る前。
この人は知りません。
>安冨ってどうなの?まだ慶應にいるの?「とくだね!」でみるが。
もちろんご健在ですよ。今も現役です。
>で、いま労働法って誰がいるのか、どなたか教えてくだされ。
13さんも書いてるけど内藤恵先生です。
>ちなみに、小宮山先生は元気ですか?
全く知りません。
>コバセツは?
もちろん元気です。


18名無しさん:2000/08/05(土) 01:22
慶應の若手研究者・院生で法学界の主流派を自称する
東大学士助手上がりに対抗できそうなのいる?
少しはいないと、慶應もなめられるよ。
19名無しさん:2000/08/05(土) 01:46
うーむ。どうだろうか・・。
とりあえず、慶應民法専攻の先生方を挙げてみると・・。
・池田教授
・斎藤教授
・片山教授
・七戸助教授
・北居助教授
というところだが・・。
20最近2CHに入浸っている者:2000/08/05(土) 01:52
池田先生しか知らないなあ。
分かりやすいと評判のスタートライン読んだけど、かなり趣を解する方だよね?
見た感じもそういう雰囲気あるし。
詩人だよね。きっと。
21名無しさん:2000/08/05(土) 04:30
最近、安富先生「慶應大学教授」の肩書き取れて「弁護士」
呼び方も「先生」から「さん」だよね
なんで?
22名無しさん:2000/08/05(土) 07:19
鈴木竹雄先生の娘さん(千佳子さんでしたっけ?)は、どうですか?
慶應だったと思うのだけど?
むかし、法学教室で鈴木先生のインタビューをやってたのを見たことあるけど。
あと、並木俊守弁護士の息子さんも慶應ですよね。
違ってたらゴメン。
23名無しさん:2000/08/05(土) 08:32
民法の斎藤和夫教授も、東北大法の斎藤秀夫の息子。
七戸先生も、法学ではないけど北大教授の息子。
鈴木竹雄の娘は、かなり年取ってからの子だよね。
ご存じの通り、鈴木竹雄は味の素の創立者の息子で、兄弟全員が
大変な名士だけどね。
24とし○う:2000/08/05(土) 14:11
斉藤和夫は最悪だぞ。あいつは、実は民法わかってない。
授業も眠くて眠くて、みんな斉藤民法を略して「サイミン(催眠)」
と呼んでたくらいだ。
池田は、授業はちゃんと出たほうがいいぞ。H9に、連帯債務と連帯
保証の問題が出たとき、池田の授業に出てた人は全員、「ここは授業
でまとめてた」と言っておった。
宮沢は、刑事政策専門だから、今はもう司法試験的にはどうか知らん。
加藤久教授とめちゃめちゃ仲が悪くて、彼の著書を批判するプリント
が授業で配られたこともあった。「ろくにドイツ語もわからないのに、
留学先で小耳にはさんだことをすぐ本に書く」と書いてあった。去年
最後となる司法試験の刑事政策において、彼は直前にずばり出る問題を
当てた。
井田先生はいい先生だ。授業も面白いし。
あと、刑事訴訟法の平良木先生も、かなりいい先生だ。かつての高裁
裁判官だから、非常に実務的だし、学説もわかってる。平良木ゼミの
メンバーで試験受かった人は、結構裁判官志望が多い。それほど
学生に慕われる先生なのだ。

25名無しさん:2000/08/05(土) 15:07
安富は最悪!!
バカ!!!!
26名無しさん:2000/08/05(土) 15:25
大沢ってどう?
何で司法試験委員出来るの?
コバセツがアレだから?
27名無しさん:2000/08/05(土) 18:34
山本為三郎・・・ あれは・・・精神●●者でしょ。
たのむからあの顔やめてくれって感じ。苦笑
28名無しさん:2000/08/05(土) 22:24
dfじょ
29名無しさん:2000/08/05(土) 22:46
小林節は芦部の記念論文集に東大系と一緒に寄稿が許されたことを
えらく誇りにしていたね。
未だに小林ゼミって防衛庁とか多いの?日銀枠も相変わらず?
30名無しさん:2000/08/05(土) 23:04
民法は見劣りするけど
商法は力を入れてるだけあってさすがってメンツだよね。
31名無しさん:2000/08/05(土) 23:46
でも慶應の商法って超少数説で、しかも学部の試験はそれで書かないと
Aが出ないと聞くけど。
32名無しさん:2000/08/06(日) 00:29
>30

そうか?商法は中央法に大差をつけられていると思うけど。
33名無しさん:2000/08/06(日) 00:55
慶應大学法学部の学風は独自性が強いのです。
およそ、東大系の学者を内部に受け入れようとしません。
それは、東大系の学者を入れることにより、事実上の侵略を受けるからです。
もはや、早稲田なども東大の侵略に屈したといっていい状態でしょう。

なお、小林節教授に対しては教授陣の中でもかなりの反発があり、以前は小林節教授の法律学科における憲法の独裁状態(法律学科には小林節教授しか教授が存在しないのです。)を打開しようとする動きがあったようですが、
そんなことをしたら、小林節教授が何をしでかすかわからないとの懸念により挫折したようです。私は個人的には小林節先生の現実的かつ誇り高い学説には好感を持っているのですがね。
34名無しさん:2000/08/06(日) 01:08
>33
あのー、早稲田が純血を崩したいま、一番多く入ってきているのが早稲田から他の大学に出て行った人たちで、次ぎに東大以外の旧帝大、次ぎに東大系です。
東大系でも米倉、戸波、戒能教授などいるようですが、、東大系は結構少ないですね。。。
純血度もいまだに低くないですしね。 ワラ

ま、純血のころから(もちろん現在も)研究レベルは
東大>>>早稲田>>>>>>慶応
ですがね。
3533:2000/08/06(日) 01:16
純血を崩したという状況自体を指しているのです。
一端純血を崩すと独自性は極度に薄められます。
数の問題ではないのです。

36名無しさん:2000/08/06(日) 01:20
>33
それは嘘。(というか誤解か)
慶応大法学部は、東大系教授を引き入れようとした事が何度もある。
最近では樋口陽一東大名誉教授。
ただ単に相手にふられたため優秀な他大教授が来ない、と言う面もある。

※樋口陽一教授は東北大出身で、現在早大教授だが、法学協会会員なのであり、東大に奉職してきた期間が長いのだから「東大系」といって差し支えない。
37名無しさん:2000/08/06(日) 01:26
>33

ハーバード大学は、自校出身の教授を取る事はない(いったん外に出てからとることはある)と聞いたけど、ハーバード大には独自性はないの?
ハーバードのロースクールは世界屈指みたいだけど。

私個人としては、純血率50パーセントくらいがベストと思ってます。正しいかはわかりませんが。純血にはそれなりの欠点もあることはご存知のとおり。
ただ、最近はその欠点が強調される嫌いがあると思うが。
3833:2000/08/06(日) 01:28
そうですね。
公法系はそういうこともあったようです。
団藤先生もその一例でしょう。
ただし、
私法系では、そういうことはあまりないと思います。それはものすごく学風にこだわっているからです。
また、憲法では小林先生の影響からか、政治学科に入れるかどうかはともかく、法律学科に入ってくることはまずないでしょう。

また、原則的に慶應大学の教員(講師は除外)資格として、修士課程修了が条件というのが原則となっていることも、東大系の学者が入ってこない一因となっているのです。
3933:2000/08/06(日) 01:33
>37
いいですか。独自性を強調する必要があるというのは、その大学の学風が学会の主流でないからこそなのです。
ハーバード大学が独自性を追及する必要性はその意味でないといっていいのです。

純血がいいか悪いかは分かりませんが、批判する立場としての集団の存在的意義はきっとあると思います。
40名無しさん:2000/08/06(日) 01:38
>39

なるほど。あなたは純血の長所を重視される方と見受けしました。
でも、いつかは純血を壊すべきときが来るべきだと思う。
そうしないと、ますます停滞しかねないから。
41名無しさん:2000/08/06(日) 01:38
独立自尊が建学の精神だしね。
4233:2000/08/06(日) 01:42
たとえて、話せば・・・、
極端な例えではあるが、今の政界もこんな感じでしょう。
自民党が東大としたら、早稲田は民主党か?
慶應は共産党ってところでしょうか(いやな例えではあるが・・・。)。
43名無しさん:2000/08/06(日) 02:09
つーか、慶應の法学部に「学風」なんてあるの?
44名無しさん:2000/08/06(日) 02:40
純血って言ってもね…
井田くらいでしょ、高く評価されてるのは。
45名無しさん:2000/08/06(日) 02:49
現試験委員の大沢(憲法)は政治学科だぞ〜。(確か)
46名無しさん:2000/08/06(日) 03:15
早稲田法が数年前に純血を崩したのは、その時点で法学部を支えていたのが
60歳代後半の教授達であり、彼らが数年後に一斉に定年で辞めた時に、
研究機関としての能力が一時的に低下することをおそれての緊急措置。
だから、今後も純血を放棄したままになるかどうかは分からない。
特に現在50歳前後の純血教授に優秀な人(民法…鎌田・内田勝一・
田山・近江・浦川、刑法…曽根・野村、商法…大塚、刑訴…田口等。
後は中国法の小口)が多いので、どうなることやら。
あ、でも田口は出戻りか。
471:2000/08/06(日) 03:28
>46
でも、東大系は妙な学閥意識を持ってる人が多い
から、東大枠として既得権化するかも。
早稲田教授会が後任の人選にどれほど独自性を
発揮できるか見モノ。
48名無しさん:2000/08/06(日) 06:02
植民地化されてる旧帝大の無惨を考えれば、自校出身者をある程度重んじる政策も是認されていいと思う。
私学がみんな上智、立教、学習院みたくなったら法学界全体の駄目になると思います。
49名無しさん:2000/08/06(日) 06:04
>法学界全体の駄目

 訂正

 法学界全体の損失


 
50名無しさん:2000/08/06(日) 09:12
上智、立教、学習院ねぇ。
東大の影響として慶應とかより、よほど丁寧な講義をするというけどね。
本気で勉強したい人にとっては東大系が増えることのほうがいいかもよ。
この間「民法研究ハンドブック」という本が有斐閣から出たけど、東大の
知り合いが、もろ東大法学部の研究流儀が書いてある。東大も秘伝を
ついに公開したかと言っていた。ちなみに著者は東大と京大の教授。
51名無しさん:2000/08/06(日) 09:17
奥島氏は東大系が好きなんでしょうか?
逆に言うと、奥島氏が退職した後に揺り戻しはあり得るのでしょうか?
52名無しさん:2000/08/06(日) 09:22
民主党は京大だろ。
早稲田は何だろうね。
そんなに早稲田のプロパーが凄いという印象に乏しいのは、
有斐閣ではなく日本評論社系だからかな?
53名無しさん:2000/08/06(日) 09:28
近江先生の悪評は、いろいろと聞くけどね。
どうなの?
54名無しさん:2000/08/06(日) 09:38
ものすごく学風にこだわるって、それへの反旗を反逆扱い
するということ?
批判の自由もないということ?
慶應法って政治も含めて人間関係がウエットな傾向はあるとは聞くけど。
55名無しさん:2000/08/06(日) 10:57
>奥島氏は東大系が好きなんでしょうか?

 好きじゃないでしょ。
 戸波はともかく、米倉、樋口なんて研究者としてはもう晩秋。
 東大系は早稲田は多くないよ。
56名無しさん:2000/08/06(日) 11:08
古い論文過去問集みたら試験委員のところで平成元年二年に、西田典之(早大)ってなってるけど、
以前早稲田にいたってこと?
57名無しさん:2000/08/06(日) 11:15
>東大の影響として慶應とかより、よほど丁寧な講義をするというけどね。

 東大の影響、っていうよりもろに東大の一営業所。
58名無しさん:2000/08/06(日) 11:20
慶應法って、慶應女子高出身が元気という印象が強いけど、
慶應女子高出身の研究者っている?

59名無しさん:2000/08/06(日) 11:23
西田は平野の女婿で、東大助手のあと駒場に行き、それから本郷に
帰還。早稲田にいたことはない。
60名無しさん:2000/08/06(日) 11:26
法学界の主流は、所詮学士助手あがり。
私大の純血主義で、どこまで学士助手クラスの人を集められるかな?
早大の田山とか中大の渥美は、そのレベルだけどね。
61名無しさん:2000/08/06(日) 11:26
>59
西田先生は平野先生の女婿ではありません。
この手の噂は多いらしい(笑)。
山口先生にも同様の噂がありますが、デマです。
62名無しさん:2000/08/06(日) 11:35
そうなると、慶應だと内部出身になってしまいますね。
A方式で出来る人って、大体東大とかに行くか、仮面浪人か、
はたまた司法試験一直線でしょうし。
63名無しさん:2000/08/06(日) 11:38
東大法教授同士の姻戚としては
田中二郎の女婿が塩野宏
昔だと松本烝治の女婿が田中耕太郎
64名無しさん:2000/08/06(日) 11:43
早稲田は自由党じゃない?
それで離反した保守党が中央。
65名無しさん:2000/08/06(日) 12:29
有斐閣は東大正門前、つまり法学部研究室から歩いて1分のところに
分室があり、そこで法律雑誌の編集をしています。
まさに東大の一営業所。
66名無しさん:2000/08/06(日) 12:31
早大プロパーは、東大京大には劣るものの、その他の大学のプロパーに比べれば、総じてマシだと思うが。
最近は、東大と京大の差が開いてきたな…

早慶って、結構学外交流あるんじゃないのか?
法学教室にも早稲田の鎌田教授と慶応の池田教授の対抗ゼミの記事みたいのが毎年のるし。
お2人とも男前ではある。
67名無しさん:2000/08/06(日) 13:20
日本私法学会、日本公法学会って、やはり東大支配なんでしょうか?

あと司法試験の基本書も東大系が多いし。
早稲田の教授が凄いという人がいるけど、東大主流が一目置くのは、
具体的には誰?
慶應でも井田先生は、そうらしいけど。
池田先生も。有斐閣法律講演会で講師をしていたね。
68名無しさん:2000/08/06(日) 13:22
商法だと奥島と退職した倉沢は仲良しだね。
早稲田法でも慶應系の先生が教えていたりするよ。
東大の先生だと大村先生かな。
69名無しさん:2000/08/06(日) 13:37
>67

46で名前があがってる人たちは、とりあえず一目置かれてるんじゃない?
 特に民法だったら田山とか鎌田なんて。
70名無しさん:2000/08/06(日) 14:30
慶應よいとこ、一度はおいで。
71名無しさん:2000/08/06(日) 17:00
早稲田の刑法とか、どうも印象弱いけどね。
西原以降は。
民法だって田山、鎌田くらいでしょ。
商法はどうでしょ。

本題からずれてごめん。
72名無しさん:2000/08/06(日) 17:11
民訴の三木とかいうのは評価高いんじゃないかな。
高橋重点講義の二重起訴のとこで丁寧に紹介してるよね。
73名無しさん:2000/08/06(日) 20:12
>71

ていうか、別に早稲田を擁護するわけじゃないけど、江家義男(戦前… ワラ)とか、西原春夫とか言った超一流の刑法学者って、今までに慶応には出て来てないじゃん。
まあ、井田先生は確かにすごいと思うけど、
井田先生を始めとする慶応の総体<曽根教授+野村教授+高橋教授など早大の総体
でしょ。一般的には。

すなわち、慶応はたまにすごいのがいるけど、総体としては早稲田を越えてないと思う。
民法も、例えば有斐閣の民法百周年記念論文集における早稲田出身者が慶応を含めたその他の私大より執筆者において多い。石田喜久雄教授の書評では意味深な事が書かれていたが…
神戸大のホームページでみた、学者の評価による研究ランクでは、早稲田の純血時代における民法研究は、東大の次でだった。

慶応は、平均が低いが、小数の傑出した教授がいる印象。早稲田は、傑出するのは少ないが、平均が高いという印象。

こんなもんじゃないのかね?
74名無しさん:2000/08/06(日) 20:55
早稲田の田山って、そんなに優秀なのか?
どういうふうに研究者として優秀なのか教えてくれ。
早稲田としては、米倉は別として、鎌田、浦川、藤岡あたりのほうが研究者として優秀なのじゃないのか?

なお、早稲田の民法がヘボいとか言ってるやつは、単に伊藤塾テキストしか見てないお馬鹿クンなだけ。
75酔いどれ天使:2000/08/06(日) 22:22
どれどれ、慶應の民法の教授を分析してみようか・・。
まず、現在、慶應は世代交代期にあります。

時効論の権威であった内池教授、附合・共有論の権威であった新田教授がここ数年で引退されているのです。

残っているのは、まず斎藤教授ですが、この教授はあまりいただけません。その講義のつまらなさは群を抜いています。目があさっての方向に飛んでいてちょっとやばそうな印象を受けます。またゼミも院生にまかせっきりなどというしょうもない状態です。
次に、債権譲渡の研究で一発ホームランを打った池田教授ですが、この教授は講義の評判はとてもいいです。ただ、池田教授は法解釈論で東大の道垣内教授と論争を繰り広げているのですが、池田教授の反論などはとんちんかんなところもあり議論が噛み合っていません。池田教授の最近の学会での発表についてもあまり評判はよくないようです。ただの1発屋だったのではとの噂もちらほら聞こえてきます。ただ、現在、慶應法学部の看板的存在であることは確かです。
残りの片山教授、七戸助教授、北居助教授は40才くらいの若手研究者ですが、彼らは頭が良さそうです。池田教授よりもはるかに頭脳明晰という印象を受けます。おそらくこの3人がこれからの慶應民法のレベルを引き上げてくれることでしょう。

ということで、これからに期待したいところです。
76名無しさん:2000/08/06(日) 23:08
早稲田の西原って、超一流かね。
知名度はあるけどね。
総長もしたし。
77名無しさん:2000/08/06(日) 23:12
内池って慶應ナルシズムの権化だし、新田も含めて民法学界の主流からは
無視されていたような気が。
78酔いどれ天使:2000/08/06(日) 23:20
内池教授がそうなのは認めないではないが、新田教授の附合論等の評価は高いです。
また、新田教授は興味のあるところが民法典自体から離れて、マンション法等の方向へ活動の場を移していったという事情から、あまり注目がされなかったのでしょう。
79名無しさん:2000/08/06(日) 23:22
一発屋でも、一発も打てないよりはまし。
一発も打てないのも多いし。
池田先生も債権譲渡の本を出すのには結構時間かけているよね。
東大助手なら3年で書く仕事かも。
七戸先生は、確かに天才肌だ。
80名無しさん:2000/08/06(日) 23:27
酔いどれ天使さんへ

慶應の院生で、これはというのはどれくらいいるでしょうか?
学生の素質は上がっていると思うので。
81名無しさん:2000/08/06(日) 23:43
まあ早稲田の西原春夫が刑法学者として一流じゃなければ、慶応の井田もも一流じゃないよな。
君達は間接正犯とか信頼の原則とか原自行為などにおける学説史を知らないのですね。

民法の内池、新田が権威なら、6大学クラスの民法の講座を持っている教授達は、ほとんど全員何らかの分野の「権威」といえるだろうな。 ワラ

慶応の学生諸氏は自画自賛や誇張が多くて面白いね。。。 ワラ
若い七戸氏はなかなかだと思うけどね。
82名無しさん:2000/08/06(日) 23:48
一流と超一流は別だよ。
刑法で超一流って団藤、平野、藤木のほかに誰がいる?
83名無しさん:2000/08/06(日) 23:54
でも、もっときついこと言えば、日本の法学の議論って、アイデアとしては
ドイツかフランスかアメリカだからね。
まあ、その範囲内で、どれだけ芸が細かい議論ができるかで競っている
のだけどさ。
まあ、経済なんかだとレフリー付きの世界の雑誌に発表するところまで
きているけどね。
84名無しさん:2000/08/06(日) 23:58
>82
そりゃ団藤、平野、藤木クラスにゃ西原は劣るだろうよ。団藤、平野、藤木先生を超える学者なんて、これらの先生が活躍した時期以降いないだろうからな。
しかし、西原はそれに次ぐクラスではあろうよ。

しかも、ここじゃ、井田先生はともかく、池田、内池、新田なども「権威」なのだろ?
それだったら十分超一流の範囲も団藤、平野クラスより広く考えるでしょ?

それとも、あなたは自分の学校の先生だけを過大評価するような人なのかな?
85酔いどれ天使:2000/08/07(月) 00:56
>80
院生の中でですか・・・。慶應大学民事法学専攻の民法専攻者で修士課程に入ってくるのは多く司法試験受験生です。
そして、博士課程まで進む人で「この人はマジで切れる!天才なんじゃないか?」という人はいませんね。残念なことに・・・。
天才肌の人は、やはり実務家に流れてしまうのが現状というところでしょうか・・・。

「権威」というのが問題になっていますが、そうですね・・、慶應民法学ではある分野の権威といってもいい人はいるけど、「民法学の権威」という人はいないかもしれませんね。残念なことですが。
おそらく、これは慶應が東大などと異なり、講義も各分野持回り制ではないことが影響しているのではないかと思われます。慶應の民法は物権法と債権法という縦割り状態がより色濃いのです。
86名無しさん:2000/08/07(月) 08:44
>82

西原は超一流だと思うよ。
 そりゃ、通説=東大系と全然違うから、東大系の教科書、あるいは司法試験用の勉強をしていると「はぁ?」
 とか思うかもしれないけど。
 っていっても、自分も原因において自由な行為のところを参照しただけですが。
 小手先の通説批判でなくて「かっこいい!」と思った。
 刑法で西原が超一流じゃないとすると、結局通説ラインじゃない人はみんな一流ですらなくなると思う。京大系とかも。
87名無しさん:2000/08/07(月) 09:43
でもまあ、刑法なんかはある学説を信奉すると他のラインはクズに見えるからね。
88最近2CHに入浸っている者:2000/08/07(月) 09:59
そんなさあ、「〜は頭が切れる」とか分かりもしないことを
したり顔して言うよりさあ、誰の授業が良いとか議論した方が良いぞ。

真剣に法学の勉強始めて5年程度の奴に学者の研究の成果なんか評価できるわけないじゃん。

それより、一学生として授業はどうかを評価した方がいいと思うけど。

どうも、学者=研究者の風潮が強いけど、
教育者でもあるわけだから、その側面ももっと評価されるべき。
だから、大学ってあのようになってしまうんじゃないの?

まあ、研究者が、そうするのは分かるけど、学生までもがそれにつられて、
猿真似で大学教授の研究の評価なんかする必要ないでしょ。

もっと、教育者としての側面を見ていこうぜ。やる気のない怠慢教授は誰かとか、
予備校講師に劣らず、一生懸命教えようとするのは誰かとか。
折角、どこかの糞予備校の執筆者とは違って、正確な知識もってんだから、
それを分かり易く学生に伝えてもらわないと。
分かり易く伝えられない専門家は専門家でないよ。ただの自己満足。
89名無しさん:2000/08/07(月) 10:11
講義レベルの高さで言えば、一般的には東大法が最高位。
研究者育成が目的で、上位一割が分かればいいと開き直っている。
予習は前提。
ただ、わかりやすいかは別問題。
90酔いどれ天使:2000/08/07(月) 10:30
>そんなさあ、「〜は頭が切れる」とか分かりもしないことを
>したり顔して言うよりさあ、誰の授業が良いとか議論した方が良いぞ。
>真剣に法学の勉強始めて5年程度の奴に学者の研究の成果なんか評価できるわけないじゃん。

そうでしょうか?学者でもディスカッションにおける発言を聴いているとその学者は頭が切れるかどうかぐらいわかると思います。

91最近2CHに入浸っている者:2000/08/07(月) 10:40
>学者でもディスカッションにおける発言を聴いているとその学者は頭が切れるかどうかぐらいわかると思います。

そう言われると確かに。それは言える。

でも、朝生や23とか見ていてK先生の発言に窮する論者をしばしば目にするが、
この論者のレベルがあまりにも低すぎる。法学の知識がほとんど皆無で、公共の福祉の定義を
K先生に突っ込まれていたから。オウムの問題についてだけど。
多分、司法試験受験生VSK先生で議論した方がよほど内容の濃いものになるとおもうことがある。
K先生の発言聞いてて突っ込みたくなる箇所しばしばある。
92名なしさん:2000/08/07(月) 12:55
受講した人はわかると思うけど、内池先生の講義はすばらしかった。
二言目には必ず「神戸寅二郎」。

なんといっても古きよき慶應を今につたえる人だった。

慶應の教授の悪いところは基本書書かないことだよね。
倉沢先生も、基本書は書いていない(もっとももうすぐ「口述商法」って
本を出すらしいが)

その点池田君はがんばっているね。
内田民法をぶっとばすような本を書いてほしいものだ。
(もっともいけだくんは債権しかしらないから、無理かな?)
93名無しさん:2000/08/07(月) 13:09
民法の家族法領域は?
94名無しさん:2000/08/07(月) 14:53
晩年の倉沢氏はかなり堕落してたってホント?
池田氏には私も期待!
95名無しさん:2000/08/07(月) 21:03
慶應法律の先生って、カルテルで講義手抜きをしているってホント?
96名無しさん:2000/08/07(月) 23:36
アカデミックサークルとしての刺激を強めるには、やはり純血を
放棄するしかないと思うよ。
慶應法律って、今時珍しいくらい純血にこだわり、硬直的って
もっぱらの噂だもん。
97名無しさん:2000/08/08(火) 02:35
98名無しさん:2000/08/08(火) 09:04
民法でも家族法の教授は確か慶應出身ではなかったと思う。
必ずしも純血にこだわっているとは言えないのでは?
99名無しさん:2000/08/09(水) 00:35
多分、それって家族法で慶應出身でまともなのがいなかったからじやないの?
100名無しさん:2000/08/09(水) 13:06
>多分、それって家族法で慶應出身でまともなのがいなかったからじやないの?

少し前まで人見康子先生がいらしたのですけどね。
101名無しさん:2000/08/09(水) 15:58
家族法って、大体研究者がどれくらいいるんだろう。

東大法の教官で、副業的に家族法をやっている人は意外といるけどね。
102名無しさん:2000/08/09(水) 19:33
>101
家族法の教官なんて、それを本業にしている人は中規模以上の大学だったら大体いると思うが。
103名無しさん:2000/08/09(水) 19:58
東大法も京大法も、家族法プロパーはいないよな。
104>27:2000/08/10(木) 04:43
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=960738671&ls=50
この人って有名なの?過去ログだけど
105名無しさん:2000/08/10(木) 08:15
>103
太田武男(京大)がいるよ。
106名無しさん:2000/08/11(金) 05:58
あげ
107名無しさん:2000/08/11(金) 23:52
慶応慶應
108名無しさん:2000/08/11(金) 23:59
国際私法の美人の北澤先生って知ってる?
109名無しさん:2000/08/12(土) 00:02
北澤安紀先生、もちろん知ってるわ
110名無しさん:2000/08/12(土) 00:09
早稲田の岩志和とかいうのは家族法ぷろぱーじゃないか。
早稲田にゃ、ひと昔前には高野ってのがいたし
東大も利谷ってのがいたし。
いないのは慶應ぐらいか。
111名無しさん:2000/08/12(土) 00:33
貴族法どうでもよし
112名無しさん
利谷は社研。
東大法学部には家族法プロパーはいない。
米倉とかがたまに書いてたけどね。