1 :
名無しさん:
恥めまして!旧帝大一年(処女)です。基本書読もうか迷っていました
がどれも分厚すぎます!いろいろ考えてインプットはまこつだけに
しました。(ついでに私のからだにもインプットして!まこつ!!)
以下理由です。
1)基本書は、司法試験に関係のない法典の歴史とか正義論とか長々と
かいてるのが多い。基本書はあくまで学術書。
2)基本書の文章は悪文が多くて困る。しかも分厚い。
3)試験は判例通説でたりる。学者の独創性など必要ない。
4)基本書を勧めるのは、ベテランどきゅん系の人が多い。彼らは
受からないのは基本書にこだわりすぎたから。あるいは、あらゆる
ことを試して最後に基本書主義にたどり着いたものと推測される。
運良く受かってもそれは勉強歴が長かったからで、基本書のおかげで
はない。
5)事案の意味を考えさせる問題は論点主義では対処できないと言われ
るが基本書にも事案評価の仕方など書いてない。結局法学の知識を使い
こなす能力はたくさんの事例や判例にあたって鍛えるしかない。
というわけで基本書読まない宣言を旧帝大一年(処女)はいたします!
でも学者の演習本は読まなきゃいけないと思ってます。あと判例ですね。
どちらも問題から考える力を鍛えるためには必要だと思うんです。それに
司法試験のタネ本と呼ばれるのもあるそうですし、判例から問題を作る
のでしょうしね。
お勧めの演習本ありますか?それから判例はどのくらい読んでおけば
いいんでしょうか。?
2 :
名無しさん:2000/07/30(日) 05:06
あほ
ロースクールが構想された理由の一つに基本書軽視があるんだよ。
基本書なんて無駄だって言ってきた代償がこれ。
予備校も生き残りたいから、基本書主義の講座をたくさん作り始めたでしょう?
だから、基本書主義を自己の勉強法の正当性を主張するために批判するな。
他の勉強法を批判して、正当性を主張しな。
3 :
今さっきベテランと指摘された者。まだそういうジャンルじゃないと思ってたのに:2000/07/30(日) 05:16
いやー、1さんの記述は理路整然とされていて、批判されるべく書いてるようでいい感じです。
>1)基本書は、司法試験に関係のない法典の歴史とか正義論とか長々と
>かいてるのが多い。基本書はあくまで学術書。
そう思う。ウザイこと色々書いてある。でも、そこは飛ばせばよい。
しかも、最大の問題はとうして説明してある代替書物がない。
予備校体系書は使えない。
>2)基本書の文章は悪文が多くて困る。しかも分厚い。
読みやすいのを買えばよい。憲法Sとか買わなきゃよいだけ。試験対策講座よりも
薄いのたくさんある。
>3)試験は判例通説でたりる。学者の独創性など必要ない。
そう思う。独創性を初学者に押し付けるなって感じ。
判例に近い立場の先生の本を買えばよいだけ。
さらに、少数自説展開部分は無視。飛ばす。
通説判例、有力説が説明されてある部分だけよむ。
>4)基本書を勧めるのは、ベテランどきゅん系の人が多い。
それは予備校の戦略に君が洗脳され、思い込んだだけ。
>彼らは受からないのは基本書にこだわりすぎたから。
同意
>あらゆることを試して最後に基本書主義にたどり着いたものと推測される。
だからこそ説得力があると思うんだが。
>。結局法学の知識を使いこなす能力はたくさんの事例や判例にあたって鍛えるしかない。
同意
>でも学者の演習本は読まなきゃいけないと思ってます。あと判例ですね。
ほー。
君、P&C掲示板で啓発されたでしょう?あの小林先生の発言に?
でも、井藤先生はまずは優秀答案って言ってらっしゃいましたよ。
僕もそう思う。
でも、分析と展開とか皆読んでますよね。
あと、基礎演習とか、演習講義とか読みやすそう。
解説だらだら長くないし。でも、時間ねーなー。
4 :
名無しさん:2000/07/30(日) 05:20
基本書でみにつくもの:体系的な深い理解、応用力、予備校本以上の知識
予備校本で身につくもの:体系的な浅い理解、暗記用知識
予備校本の方がスピードにおいて優れているが、
純粋に予備校本だけだとある一定以上の才能(応用力)が必要になる。
そこで、演習中心主義というのが出てくる。
これによって断片的な深い理解と応用力が身に付く。
つまり、予備校本+演習で、基本書主義にやっと対抗できる。
もし純粋に同じ能力の人が合格レベルに達するまで基本書主義をとった場合、
予備校本主義よりも演習が少なくてすむ。
結果時間を考えると、基本書はそれを読むこと自体時間がかかるが、
同時に演習をこなしているのと同じ効果があるので、
予備校本+演習とたいして時間は変わらない。
5 :
?"猿"ア:2000/07/30(日) 07:16
予備校本と演習のおかげで択一に合格できたし、(51点)
論文もそこそこ書けた。(大きな失敗なし)
基本書は本当に必要なのだろうか????
まあ、夏休み中は、各科目の基本書を通読するつもりですけどね。
6 :
福太郎:2000/07/30(日) 07:29
>1
お好きなように。
でも、判例・演習を重視するのは確かによいと思います。
7 :
>2:2000/07/30(日) 07:54
>ロースクールが構想された理由の一つに基本書軽視があるんだよ。
一つの理由というより、もっとも大きい理由だったりして。
だからロースクールなんて実現は不可能なんだよ。
8 :
名無しさん:2000/07/30(日) 08:17
>名無しさん
>あほ
>ロースクールが構想された理由の一つに基本書軽視があるんだよ。
いきなりあほとはなんですか!礼儀知らずな。童貞ですね。
ロースクール?ばーか。実現してから心配しな。基本書読まなくても
合格するような試験制度にしたのはきゃつらの責任。それに学問と
実務家登用試験である司法試験は違うのです。そこらへんを混同して
いるバカ学者が多すぎますね。
今さっきベテランと指摘された者。さん恥めまして!!
>少数自説展開部分は無視。飛ばす。
初学者には腑分けが難しいです。!
>井藤先生はまずは優秀答案って言ってらっしゃいましたよ
優秀答案は、採点者がいいかげんな人だったらあぶないからいまいち
信用できません。でも完全答案もまねできませんから一長一短です。
9 :
名無しさん:2000/07/30(日) 10:32
別に基本書を読まないことを大げさに宣言なさらなくても…
でも、1さんの言う事も一理ある思います。
判例は別になんでもいいのでないでしょうか。
10 :
名無しさん:2000/07/30(日) 11:41
ま、すべての受験生が基本書を読まなければ受からないとは
思わないけど、基本書を読まないと受からない受験生もいる。
一面的に考えること自体どうかと思うし、本当に優秀な人が
独学でやるときは基本書使うのも事実。
あと・・・司法試験の種本はないけど、ある特定の本に関し
ては試験委員が問題を作成する際に参考にしているはずなの
で知識の最低限を知る意味では役に立つ。
ただ・・・人に言われて読むほどあほなこともなし。
自分の好きなようにすれば?
11 :
>4:2000/07/30(日) 14:45
>これによって断片的な深い理解と応用力が身に付く。
>つまり、予備校本+演習で、基本書主義にやっと対抗できる。
>もし純粋に同じ能力の人が合格レベルに達するまで基本書主義をとった場合、
>予備校本主義よりも演習が少なくてすむ。
基本書しか読まずに、演習をおろそかにして今年36歳を迎えた受験生
を俺は知っている。
俺は基本書を使っても、予備校本を使っても、演習を多量につめば受かると
思っている。
因みに、予備校本と演習をメインにやって
択一:50点。
論文:刑法で論点一つミスったくらい
今の基本的な司法試験の問題からすれば、予備校本でも楽々に対処できる
要は受かること。(俺もまだ受かっていないが)
資格試験にはその事のみに価値があり、それに不要なことは出来る限り
削減すべきである。
12 :
名無しさん:2000/07/30(日) 16:01
>1)基本書は、司法試験に関係のない法典の歴史とか正義論とか長々
>とかいてるのが多い。基本書はあくまで学術書。
確かに。でも、そういう部分は飛ばせばいいだけ。
>2)基本書の文章は悪文が多くて困る。しかも分厚い。
文章の上手さは著者によるでしょう。しかも、そもそもあなたに文章の上手さを判断する能力があるか疑問である。
あと、基本書でも薄いのもあれば予備校本で分厚いのもある(例、シケタイ)。
>3)試験は判例通説でたりる。学者の独創性など必要ない。
確かに。これについては同感。
>4)基本書を勧めるのは、ベテランどきゅん系の人が多い。彼らは
>受からないのは基本書にこだわりすぎたから。あるいは、あらゆる
>ことを試して最後に基本書主義にたどり着いたものと推測される。
>運良く受かってもそれは勉強歴が長かったからで、基本書のおかげで
>はない。
データを示して、実証して下さい。
予備校本オンリーで勉強してて択一7連敗の受験生を知っている。
基本書の使用と合格の遅さとの間に相関関係があるかは疑問。
>5)事案の意味を考えさせる問題は論点主義では対処できないと言わ
>れるが基本書にも事案評価の仕方など書いてない。結局法学の知識を
>使いこなす能力はたくさんの事例や判例にあたって鍛えるしかない。
これは、基本書を使うか予備校本を使うかとは無関係。
13 :
名無しさん:2000/07/30(日) 16:19
1は、以前P&C掲示板で井藤批判を繰り広げたまこつ信者だ。
完全に洗脳されているので、何を言っても無駄だぜ。
以下、上記P&C掲示板でのカキコを転載するぞ。
> 恥めまして!
> P&Cを実践しようと思います。
> 先生の本を今読んでるですが、優秀答案はどのくらい読みこめばいいんですか?
> 500問ぐらいで大丈夫でしょうか?
この質問に答えてほしいのですが?なぜレスを避けたのですか?
> ところで、なんであんなに伊藤まこつが嫌いなんですか?
「まこつとは誰ですか?」なんてすっとぼけるのはおかしいですねえ。2ちゃんねるにリンクはってるのに。みてないんですか?その方が精神衛生上いいかも。ところで、HPの先頭にあんなこと書くのはみっともないのでやめたほうがいいと思いますよ。皮肉のつもりかもしれませんが・・・2ちゃんねるでも井藤先生がまこつのことをちくちく書いている様はなさけない、男の嫉妬はみじめだ、女々しいと散々です。
赤い本もいきなり冒頭から情けない書き出し。まこつが気になってしかたがないみたいですなー。
> 2chの感覚でここに書き込むのは止めたほうがいいです。
> 誹謗中傷、挑発等の書き込みは、
> 2ch(
http://2ch.server.ne.jp/2ch/shihou/index2.html)だけにしましょう。
講師自身が遠まわしにいやみをいってることが問題なのです。自分の仲間内が集う場だからよけいにみっともないのです。
> 試験がんばれっ。>伊藤塾のみなさん
だからこういう書き方やめたら?なにががんばれだ。思ってもないことを。ま、もちろん皮肉のつもりなんだろうけどだね。
まったく、師匠のみっともない点まで真似る必要はないでしょ。さるまねは、優秀答案だけにしたらどお。
14 :
名無しさん:2000/07/30(日) 16:39
井藤先生本人の掲示板にこんなカキコをするなんて、その神経を疑っちゃうね。
15 :
ひろし:2000/07/30(日) 20:35
>1
君は利口なやつだな。2chではめったに
いないタイプだ。
P&C批判も基本書批判も
煽りとして最高だ。きゃつらの怒るつぼを押さえてるな。
これからも一緒にバカを煽ろう。
まこつ信者、井藤信者、基本書主義者、阪大生、理系、
ベテラン等をいじめよう。スカットさわやかにね。
16 :
名無しさん:2000/07/30(日) 23:45
1は煽りじゃなくて本物のまこつ信者。
17 :
名無しさん:2000/07/31(月) 01:33
旧帝大一年(処女)です。みなさんかきこみありがとう。
>完全に洗脳されているので、何を言っても無駄だぜ。
失礼な人ですね。どうせベテランしかも童貞ですね。
>これからも一緒にバカを煽ろう。
>まこつ信者、井藤信者、基本書主義者、阪大生、理系、
>ベテラン等をいじめよう。スカットさわやかにね。
ひろしさん、言葉使いは少しいただけませんね。
まこつの授業はぴか一です。井藤も人格はともかく、方法論はすぐれています。
阪大文系は歴史がないので、試験が難しい割には社会的評価は低く、就職は神戸大の後塵をきすほどですよね。
阪大は理系の大学ですよ。でも文系もあたまはいいので司法試験はうまくいくでしょう。
やっぱり三教科で入れる早慶と試験がやさしい割には就職がいい名大はお徳です。
理系は理詰めの思考ができますから、司法試験には有利でしょう。
高校生時代に数学と現代文ができた人は頭がよいのです!!
さて基本書どきゅんのみなさん。基本書は論文試験には役立ちませんが、択一には若干役立つ
ことは見とめていますよ。細かい知識がいろいろいりますからね。
18 :
名無しさん:2000/07/31(月) 01:35
19 :
名無しさん:2000/07/31(月) 02:18
>17
名大も法学部の歴史が浅いだろうが。
やはりお得なのは早慶、東北大、九州大だと思う。
20 :
名無しさん:2000/07/31(月) 02:22
>13
>1は、以前P&C掲示板で井藤批判を繰り広げたまこつ信者だ。
>完全に洗脳されているので、何を言っても無駄だぜ。
確かに、洗脳されてそうだな。
まこつが書いた本をたくさん買い込んでそうだもんね。まあ、「本の代金=御布施」ってことなんだろうけど。
「失礼な人ですね」とか言って、自分が洗脳されていないとでも思ってるのかな。
早く目を覚ました方がいいかもね。
21 :
名無しさん:2000/07/31(月) 02:30
っていうか本読む時間ぐらいケチるな!
一日もあれば一冊読めるだろ。
22 :
名無しさん:2000/07/31(月) 02:42
23 :
名無しさん:2000/07/31(月) 02:56
1はドキュン私大卒一(アナルだけ処女)。
24 :
名無しさん:2000/07/31(月) 03:05
いや。学歴ネタで盛り上がってるスレで、煽りまくってるドキュン阪大生だろ?
1がネカマなのは明らかだけど、ネタなの?
ネタじゃなかったら、そうとうヤバイ人なんだけど。
俺、ネタじゃない方に一票!!
27 :
ネカマ職人:2000/07/31(月) 07:16
オレは1では無い
28 :
ALLMALT:2000/07/31(月) 09:57
確かに、試験レベルの勉強するには、演習+判例で十分です。
ただ、一応反論しておくと
*1)基本書は、司法試験に関係のない法典の歴史とか
正義論とか長々とかいてるのが多い。
読み飛ばせばいいです。
*基本書はあくまで学術書。
これはその通りです。
*2)基本書の文章は悪文が多くて困る。しかも分厚い。
*3)試験は判例通説でたりる。学者の独創性など必要ない。
これもその通り。
*4)基本書を勧めるのは、ベテランどきゅん系の人が多い。彼らは
受からないのは基本書にこだわりすぎたから。
「どきゅんと」は限らないです。
はじめから一冊の基本書と心中している人たちも・・・。
*5)事案の意味を考えさせる問題は論点主義では対処できないと言われ
るが基本書にも事案評価の仕方など書いてない。
正解ですね。
29 :
ALLMALT:2000/07/31(月) 10:00
私の思うに、問題演習も、基本書主義も、
合格のための手段にすぎないと言うことです。
当事者主義と職権主義みたいだな・・・。
私の友達の友達(伝聞証拠?)は、基本書を
各教科10冊ぐらい読んで受かったらしいです。
つまり、反復が大事ってことでしょうか。
30 :
名無しさん:2000/07/31(月) 10:44
>基本書読もうか迷っていました
>がどれも分厚すぎます!いろいろ考えてインプットはまこつだけに
>しました。
シケタイより分厚い基本書を読もうと考えた時点で間違ってるよ。
代表的な基本書ってシケタイの大きさでシケタイみたいな製本をすれば、
シケタイより薄くなるものばっかりじゃないの。
悪いこと言わないから、
シケタイ読んだあとに代表的って言われる基本書読みな。
シケタイのまわりくどさに頭痛がしてくるから。
俺にはああいうののほうが悪文に見えるよ。
31 :
ひろし:2000/07/31(月) 11:22
>22
ハズレ。
オレ
32 :
名無しさん:2000/07/31(月) 20:55
age
33 :
名無しさん:2000/07/31(月) 21:06
1はどきゅん理系阪大生。
去年.27.28人受かったからね。阪大。
ま、また10人前後の暗黒時代に逆もどり
じゃん。
35 :
名無しさん:2000/08/12(土) 03:54
基本書は必須。
36 :
名無しさん:2000/08/12(土) 04:31
ALLMALTさんは、本物??
37 :
名無しさん:2000/08/12(土) 18:22
>*基本書はあくまで学術書。
>これはその通りです。
おおむね、偉大なる首領オルモル様に同じですが、
これは、ちょっと違うんじゃ?
一応、著者達は「教科書」として書いてるつもりのようですよ。
自説は極力おさえるというような記述がはしがきによく書かれてるし。
学術論文じゃないよってはっきり断ってるよ。
ペタゴギッシュとかいって。
例えば、内田先生とか、田宮先生とか。
でも、実際は、結構、少数説展開されているけど。
こういうこと言うわりには
38 :
名無しさん:2000/08/12(土) 23:39
>*基本書はあくまで学術書。
基本書は基本書(入門書)でしょ。
>事案の意味を考えさせる問題は論点主義では対処できないと言われ
>るが基本書にも事案評価の仕方など書いてない。
基本書の意義って、最新議論や応用論点を学ぶときの手がかりに
なるってことじゃないの(その意味で基本を身に付ける)。
>基本書の文章は悪文が多くて困る。
たとえ記述が難解でも、その記述から間違った解釈・理解をする
ことはないでしょ。
基本書のエッセンスを学ぶことで、予備校本等のまとめ本を使ったときに
少なくともズレた理解はしないで済むんじゃない。
>しかも分厚い。
試験用にまとめた本ではないので分厚いのは当然。
39 :
名無しさん:2000/08/13(日) 00:04
シケタイも分厚くて大きいよ。
40 :
全身小説家:2000/08/16(水) 04:22
先日、オ〜をオフ会に連れて行きました。
オ〜は、連れて行く時、随分イヤそうに振舞っていましたが、
内心浮き浮きしているのが、僕にも分かって、
僕自身なんだか嬉しかったのを覚えています。
待ち合わせは渋谷駅西口歩道橋下。もう既に何人かが来ていて、
僕はその人達にオ〜のことを紹介しました。
もちろん「オ〜」というHNを言うと、
あらぬ誤解をされてしまうので、とりあえず僕は、
「この人が“トシ”さんです」と紹介しておきました。
すると、みんな感心したようで、
「へー、この人がトシさんね。よろしくー」
とかなりの好印象。オ〜も悪い気はしなかったようで
「こちらこそよろしく」と一番可愛い娘と握手をしました。
飲み屋で盛り上がったあと、カラオケボックスに移動したとき
事件は起こったのです。
オフ会に来ていた中年のオッサンと激しい口論していたオ〜はうっかり
「お前バカだろ!ばく」と
ついいつもの癖で語尾に「ばく」を付けてしまい
みんなにオ〜だとばれてしまったのです。
その後起きたことは、想像以上に酷なことでした
「オ〜は帰れ!オ〜は帰れ!」の大合唱…
オ〜は逃げるようにカラオケボックスを後にしました。
41 :
全身小説家:2000/08/16(水) 04:24
あげ
42 :
名無しさん:2000/08/18(金) 21:21
恥めまして!旧帝大一年(処女)です。基本書読もうか迷っていました
がどれも分厚すぎます!いろいろ考えてインプットはまこつだけに
しました。(ついでに私のからだにもインプットして!まこつ!!)
以下理由です。
1)基本書は、司法試験に関係のない法典の歴史とか正義論とか長々と
かいてるのが多い。基本書はあくまで学術書。
2)基本書の文章は悪文が多くて困る。しかも分厚い。
3)試験は判例通説でたりる。学者の独創性など必要ない。
4)基本書を勧めるのは、ベテランどきゅん系の人が多い。彼らは
受からないのは基本書にこだわりすぎたから。あるいは、あらゆる
ことを試して最後に基本書主義にたどり着いたものと推測される。
運良く受かってもそれは勉強歴が長かったからで、基本書のおかげで
はない。
5)事案の意味を考えさせる問題は論点主義では対処できないと言われ
るが基本書にも事案評価の仕方など書いてない。結局法学の知識を使い
こなす能力はたくさんの事例や判例にあたって鍛えるしかない。
というわけで基本書読まない宣言を旧帝大一年(処女)はいたします!
でも学者の演習本は読まなきゃいけないと思ってます。あと判例ですね。
どちらも問題から考える力を鍛えるためには必要だと思うんです。それに
司法試験のタネ本と呼ばれるのもあるそうですし、判例から問題を作る
のでしょうしね。
お勧めの演習本ありますか?それから判例はどのくらい読んでおけば
いいんでしょうか。?
43 :
>42:2000/08/18(金) 22:34
基本書がダメなわけではない。しかし、受験生が一般的に
使用してるものでろくなものがない。
だから、予備校は商売になるのだろう。
44 :
>43:2000/08/18(金) 22:57
確かに。佐藤、内田、前田、前田、上田、田宮
すべて、司法試験的には無駄が大杉。文章が平易でないから
読みにくい。
45 :
名無しさん:2000/08/18(金) 23:42
>43
>基本書がダメなわけではない。しかし、受験生が一般的に
>使用してるものでろくなものがない。
じゃあ、よい基本書を教えてくださいな。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 02:44
>内田、前田、前田、田宮
>無駄が大杉。
飛ばせば?
>文章が平易でないから
>読みにくい。
予備校本の方が平易でないくない?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 02:54
>飛ばせば?
どうやって判断するの?
>予備校本の方が平易でないくない?
Aプラスやデバイスみたく昔のダメ予備校本
しかしらないんじゃないの?
48 :
43:2000/08/19(土) 03:10
>45
Sシリーズ。ハズレなし。44があげている基本書の
数倍いい。基本書も共著が望ましい。一人だとどうして
も一人よがりになる。チェック機能が働かないのだ(特に
一流と呼ばれてる学者ほど・・・)
その点、多くの人間で制作された
予備校は完成度が高い商品といえる。
49 :
名無しさん:2000/08/19(土) 03:26
>どうやって判断するの?
一番いい基準となるのは口述過去問では?
俺は最初そこで選別したぞ。
それに、デバイスとか分量を司法試験的に画せているとは思えない。
やはり不要な記述があったり、
必要な記述がなかったり。
でも、それは追及すればきりがないが。
>Aプラスやデバイスみたく昔のダメ予備校本
>しかしらないんじゃないの?
それはその通り。
でも、最近ではシケタイを読んだけど、
分かりやすいが、それは内田の基本書にも言える。
何より、間違いが目に付き不安。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 03:44
>間違いが目に付き不安。
君が間違ってるのでは?基本書好きな人って、予備校本を
間違いだらけだとか、体系的理解がえられないとかって
ステレオタイプなんだよね。そんなに間違いだらけの本を
出版しないだろう。長年司法試験の勉強して、ありとあら
ゆる基本書を精読してるベテランの方が何人も
集まって制作するのだから、誤植は基本書より確かに多いが
内容は基本書並に正確だと思うよ。
それに試験で致命的な間違いはないだろう。ただ、最近流行り
の優秀答案中心の勉強は怖いね。間違ったことをインプットし
て致命的になりそう。基本書通読と優秀答案乱読が一番だめな
勉強法だろうね。
51 :
名無しさん:2000/08/19(土) 15:51
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 17:53
マジで?あいつ偉そうに人の質問に答えてるじゃん。恥ずかしいヤツだな。
というか。。。。
なんか、択一受かったヤツの方が謙虚な人が多い気がする。
やっぱ択一に受からないと精神的にキツイから、人当たりが悪く
なるのかな。うーん。みなさんどうです?
53 :
>51:2000/08/19(土) 18:23
去年は択一落ちだったが
今年は通ったんじゃないの?
54 :
名無しさん:2000/08/19(土) 23:58
50は初学者だな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:18
>53 何でも、択一の時期はタイミング良く体調崩したみたいで
すよ。HPによると。。。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:43
54は基本書主義のベテランだな。
57 :
54:2000/08/20(日) 00:49
>56
はずれ。残念でした。
今年が2回目の受験ですよ。
まだ、ベテランと言われるほどの勉強歴もありませんがな。
あと、50はまだ論文未受験だろうな。
58 :
50:2000/08/20(日) 01:19
>54、57
あまり、人をいろいろ推測しないでくれますか。
基本書主義の人って合理的で理性的でないだけ
じゃなく精神的にもまいってるのですね。
ちなみに論文は二回目の受験。択一落ちはなしです。
残念でした。
59 :
54:2000/08/20(日) 01:33
>50=58
>あまり、人をいろいろ推測しないでくれますか。
同じ言葉を返したるよ。
誰が基本書主義だと言った?
俺は、基本書と予備校本を併用してるんだよ。
お前こそ、精神的にまいってるんじゃないのか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 02:12
>59
やっぱり、基本書主義はいかれてるな。あっとうてきに
50の勝ちだ。
併用だって、ぷぷぷ。基本書中心であるのにかわらないじゃんね。併用と言い訳する人って基本書主義者なんだよね。
基本書無用に一票だな!
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 02:18
基本書不要論は圧倒的通説になってきた現在において
基本書主義者が譲歩したのが併用主義。なんとか、基本書に
価値を見いだそうとする試みだが、せつないものがある。
端的に不要だろう。たまに調べものするのに一冊買っておく
のまで否定しないが。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 02:27
60と61は択一落ち。ぷぷぷ。
63 :
>62:2000/08/20(日) 03:20
本当に基本書主義者は病んでるな。森、加藤しかりだ。ASSEへ逝け。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 03:27
答練不要論は有力説になりつつありますがまだ圧倒的少数説です。
ネット環境だと不要論が通説に見えることもありますがいまだ「実務」は答練必要論はゆるぎない判例通説です。
不要一元論が通説になる日はないでしょう。
これとパラレルに論じられるのが基本書主義か予備校主義かですが、実務はほぼ折衷説ですね。
これを言ってしまうと、いくつかのスレが意味なくなるんですがね…
ネットはこわいね。あっという間に先鋭化しちゃうから実務がどこにあるのか見えなくなる。2CHは特に。
まあオレの意見も相対化されちゃうんだろうけどさ、べつにいいよ…
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 04:17
まこつ基本書批判
→洗脳された受験生シケタイ購入(60@`61@`63等)
→まこつガッポリ儲かる
66 :
名無しさん:2000/08/20(日) 04:26
>65
伊藤塾をやめて今はどこで勉強してるの?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 09:10
>答練不要論は有力説になりつつありますがまだ圧倒的少数説です。
どうせ大半の奴が一生受からないんだから、答練を受けても金の無駄
という趣旨なら正しすぎる....
ただ、22、23点くらいしかとれない奴は金と時間の無駄というのも確か。
いつも上位に入っている奴も無駄っぽい。
ということで、本当に必要な人間は限られてくるな。
68 :
ゼットン:2000/08/20(日) 09:23
ごちゃごちゃ言ったって、しょせん方法論だ。合格すりゃいいんだよ。
それにしても、今は、本気で「基本書不要論」なんてのが台頭してんだね。
驚いたな。昔から「効率は良さそうだ」と思ってたけど。
ただ、「典型的争点以外の論点に穴が生じやすい」というリスクは、
どれほどまで回避できるのだろうか。
今年の民法の身分法の問題なんかも対応できるのかな。
69 :
名無しさん:2000/08/20(日) 13:37
>68
君笑えるね。
基本書主義者の人は身分法までご丁寧に基本書読むのかい?
予備校行ってたら択一の講座であの程度の論点やるよ。
(普通に親族相続基本書でやってたら恐ろしく時間の無駄だね)
本試験は典型論点か、あるいは誰も知らない
(知ってるかどうかは合格に関係ない)ものしかでないの。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 13:59
まこつによって洗脳されたシケタイ野郎発見!!
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 14:10
基本書って慣れれば読むの楽だと思うんだけど。
なんで「不要!」って感じで力む必要があるのかな?
俺自身は予備校が咀嚼してまとめたものよりも、第一次情報に近い基本書
を読んで、いろいろ考えながら勉強を進めたいと思ってるけど。学校のゼミ
とかテストでも役に立つというメリットもあるし。
まだ勉強不足で科目によっては得意不得意があるけど、論文ではなかなか健闘
できたと思ってます。憲・民・刑とか。だから今のところ基本書を中心に据えて
いくつもり。
72 :
名無しさん:2000/08/21(月) 02:06
>君が間違ってるのでは?基本書好きな人って、予備校本を
>間違いだらけだとか、体系的理解がえられないとかって
>ステレオタイプなんだよね。
いえいえ、その間違いは「明白」なの。
誰が読んでも。極端な話、基礎講座をまともに終了した
注意深い読者なら誰でも気付くレベルの間違いなの。
例えば、株式相互保有制限の趣旨に不当支配をあげたりとか。
これがおかしいのは分かるよね?
学生が犯しそうな典型的な勘違いだと思う。
それに気付かないとしたら極めて力不足だよ。
でも、基本書じゃないと体系的理解が得られないとかいうのは
嘘八百だと思う。
そりゃ他に方法はあるだろう。山ほど。
なんか、基本書を聖者のお告げのように読んでる馬鹿がいるけど、
そういう基本書主義者とは同一視して欲しくない。
所詮、条文説明書。それ以上ものではないし、必要もない。
だから、小数自説展開部分は無視だし、いらない所は飛ばす。
そりゃマトモな無駄のない予備校本があれば僕も使う。
でもない。
粗雑な内容の商品の多種大量生産。
一種のマトモな商品が欲しいというのが受講生の心理だけど。
それは予備校には無理なのは過去幾多の事例で多くの人が経験済みでは?
>そんなに間違いだらけの本を
>出版しないだろう。
そんなの山ほど出版されてるよ。
勉強始めて1年経たないだろ?君?
>誤植は基本書より確かに多いが
>内容は基本書並に正確だと思うよ。
笑ってしまいました。
力がついてからもう一度、予備校本を読んで見ましょう。
というより、読む気になれないでしょう。
最初の30ページくらいでムカツキマス。
怠慢ぶりに。
>ただ、最近流行り
>の優秀答案中心の勉強は怖いね。間違ったことをインプットし
>て致命的になりそう。
それは同感だが、
総じて、予備校本よりも優秀答案の方が正確でへんな記述が少ないと思ったり
する今日この頃。
>基本書通読と優秀答案乱読が一番だめな
>勉強法だろうね
これが一番の勉強法だろうね。
勉強開始時点からそうすればよかったと日々悔やむ。
明言はしないが、私の受けた糞講座を怨む人は多い。
P&Cは名前こそ奇抜だが、極めて正道でしょ。
演習・カーペットボムが重要なのは実感済み。
モドキがベストと思う今日この頃。
でも、俺も正義感あると思うよ自分で。正直もん。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 02:57
>>そんなに間違いだらけの本を
>>出版しないだろう。
>そんなの山ほど出版されてるよ。
>勉強始めて1年経たないだろ?君?
いや、50は58ばんで
>ちなみに論文は二回目の受験。択一落ちはなしです。
と書いてます。
でも、俺も72と同じ印象をもった。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:16
>72
どんな基本書を使ってるのか教えてよ。
75 :
>72:2000/08/21(月) 03:17
君は馬鹿だね。基本書主義プラスP&Cがいいといってるところ
で思った。君なんかはまこつだけじゃなく
むしろ、しばたが一番嫌いなんじゃん(笑)タイプ的にね。
合格しずらいタイプだね、君は。ま、検討を祈る。
76 :
>72:2000/08/21(月) 03:20
うーん、君の論述には説得力がない。予備校本の批判はわかるが、
そうかといって基本書を肯定するきにはならんな。
第三者が読んだら基本書のほうが部がわるく感じてしまうぞ!
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:23
まあ、まこつがいいといってる奴のほうが合格しづらいと思うが・・・
78 :
予備校本ファン:2000/08/21(月) 03:26
>例えば、株式相互保有制限の趣旨に不当支配をあげたりとか。
>これがおかしいのは分かるよね?
>学生が犯しそうな典型的な勘違いだと思う。
どこがおかしいのですか?どの予備校本にそれは載ってるのですか?そしてページ数は?
基本書ではどう書いてあるのですか?
それを教えてくれたら、あなたのいうことを信じます
勝者、予備校本主義者!!
以上
ーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーー
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:31
>78
信じてもらわなくて結構。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:35
まこつ基本書批判
→洗脳された受験生シケタイ購入
→まこつガッポリ儲かる
まこつ等にたくさん貢いでいるので、
勝者、予備校本主義者!!
以上
ーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーー
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:45
基本書主義者って具体的にどの基本書がいいと思ってるの?
72.78は不利な質問には答えないし、明らかに
間違ってことを言っているのでそれ以外の人に聞きたいです。
(この人ばかりじゃん、基本書擁護するの)
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 03:53
>83
72は別に間違ってないと思うが・・・
どこがどう間違ってるのか?
85 :
ペーパー建築士:2000/08/21(月) 03:55
>例えば、株式相互保有制限の趣旨に不当支配をあげたりとか。
>これがおかしいのは分かるよね?
>学生が犯しそうな典型的な勘違いだと思う。
これって、学生うんぬんじゃなくて、支配階級か被雇用者か学者か
という区別の問題だと思う。サラリーマンじゃ一生わからない(笑)
86 :
名無しさん:2000/08/21(月) 05:28
72です。
>どこがおかしいのですか?どの予備校本にそれは載ってるのですか?
>そしてページ数は?
>基本書ではどう書いてあるのですか?
>それを教えてくれたら、あなたのいうことを信じます非常に面倒臭いし、君がどういう勉強法を採ろうと冷静に考えると
どうでもいいことなんですが、ここまで言うのであれば、具体的に言います。
★シケタイ2章2「企業結合」には、親子会社の211条の2について
「これは・・・・親会社の支配を不正に行うことを防ぎ、・・・・・もし、
子会社が親会社の株式を取得して株主になるとすれば、
この取締役が親会社に都合のよいように議決権を行使してしまう。
これを防止しようというのである。」
とあります。不正確では?
なぜなら、241条3項によって、どっちにしろ子会社は親会社株について
議決権行使できないのだから、211条の2がなくとも、
「この取締役が親会社に都合のよいように議決権を行使してしまう。」
という事態はありえないわけでしょ?
★それと似ていますが、3章6「株式譲渡」で、
自己株式質受け規制について、「質をとっただけで株主になった
わけではないので議決権を行使できず会社支配の公正を害する
こともありません。」
とありますが、「会社支配の公正を害する
こともありません。」というのは確かにそうですが、
この記述は不正確では?
というのは、「質をとっただけで株主になった
わけではないので議決権を行使できず」とありますが、
質をとっただけでない場合、すなわち、株主になった場合であっても、
どっちにしろ自己株式については議決権を行使できないのでしょ?
★更にそれと関連して、3章6「株式譲渡」に
「自己株式を取得した会社経営者が当該自己株式の取得という形で
自分自身の保身を図るという可能性が出てくる」
とありますが、これって、変ですよね?日本語として。
★一方、弥永先生の本には、
要点だけ抜き出すと、211条の2について、
「実質的に210条の規制を脱法するものであって、
210条の空文化を招くことがある」
とあり、そして、「210条の規制」すなわち自己株式取得規制の箇所には、
「支配の公正・・・自己株式について議決権を行使することはできな
いから(241条2項)、取締役が会社の自己株式を直接に利用して
自分の地位を保全することはできないが、会社が自己株式を取得した分だけ
議決権の総数は減少し、株主総会で多数を占めるのに必要な株式数は
自己株式取得前と比べて少なくてすむことになり、以下省略」
とあります。
「自己株式について議決権を行使することはできな
いから(241条2項)、取締役が会社の自己株式を直接に利用して
自分の地位を保全することはできないが、」という所が味噌。
87 :
名無しさん:2000/08/21(月) 05:30
★ついでにいうと、商法にいう営利性には会社法における
意味と商人に関連して出てくる営利性で意味が異なりますが、
シケタイには一方では、ちゃんとそれについて書かれてあるのに、
他の箇所(序、2「会社法の重要概念」)には、「営利とは、利潤の
追及を目的にしていること」って書いてあります。
しかも、その横に、「営利」とはAとあり、この定義は重要だよと
示してあります。しかし、その定義は正確ではないでしょう?
これは、後者の意味の営利性では?
細かいこと言えば、挙句の果てに漢字まで間違っていませんか?
「追求」でしょ?
さらに、他も指摘していけば、きりがありません。
でも、予備校本の中では一番出来がいいと思います。
土台、予備校本にベースになるテキストを求めるのは限界があるのかも。
でも、それでも受っている人もいるらしいし。
でも、どちらが受かりやすいかは、明白。
正確なほうが良いに決まってる。
俺も、これで分かると思うけど、予備校本は使った口なのよ。
それだけに、説得力あるでしょ?
読めば読むほど、ボロがでる本しかなかった。今のところ。
>どんな基本書を使ってるのか教えてよ。
多くの人が使ってるもの。
>72.78は不利な質問には答えないし、明らかに
>間違ってことを言っているのでそれ以外の人に聞きたいです。
(この人ばかりじゃん、基本書擁護するの)
そんなずっと、2chばかり見てられないだろ。
馬鹿じゃねーのか?
しかも、78は俺でない。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 09:06
通りすがりのものです。
私は主に弥永使ってます。
>例えば、株式相互保有制限の趣旨に不当支配をあげたりとか。
>これがおかしいのは分かるよね?
>学生が犯しそうな典型的な勘違いだと思う。
別に間違ってないやん。
>なぜなら、241条3項によって、どっちにしろ子会社は親会社株について
>議決権行使できないのだから、211条の2がなくとも、
>「この取締役が親会社に都合のよいように議決権を行使してしまう。」
>という事態はありえないわけでしょ?
自己株式の取得禁止の場合とおなじです。
(自己株式の場合も241条2項で議決権は行使できない。)
分母が減ってまうから大株主である場合の取締役の支配比率があがる。
つまり「都合のよいように議決権を行使」できることになる。
誤読してませんか?
「不当な支配」という場合の支配は、株主である場合の取締役の支配について
言ってます。
不当な支配防止についての商法の規制は、いわば二段構えになっとるわけですね。
・自己株式について会社が議決権を行使することを認めない(241条2項)
・議決権行使を認めなくても自己株式の存在により大株主たる経営者の
支配比率があがってしまうから自己株式取得じたいを規制する
自己株式の質受け規制についても考え直してみてください。
>営利性のはなし
たしかに変ですね。変というか不適切、不親切。
89 :
88:2000/08/21(月) 09:29
えーと。舌足らずなところがありました
取締役じたいが株主でなくてもいいのです。
ようするに
会社つーのは多数者支配の世界でありますから、
多数者側(が取締役も選出しとるわけです)の
支配比率がより高くなってしまうという
不当な自体の防止、ということになりますね。
以上のことを非常に縮めて言えば
「不当支配の防止」ということです。
90 :
>72:2000/08/21(月) 10:43
やっぱり、君のほうが間違ってるよ。ま、上げ足とりみたいな
とことで一部、君が正しいところもあるが、恥をさらしたね。
基本書主義者って自分が間違ってるのに、予備校本は間違いだら
けだと叫んでる馬鹿ばかりなの?
91 :
>90:2000/08/21(月) 11:49
せっかくまともな議論になっているのに煽らないの
92 :
>85のペーパー建築士さん:2000/08/21(月) 14:38
どうして、不当支配が趣旨じゃないとおもうのですか?「わかるよね」じゃなくてきちんと答えてもらえませんか?ぼくも、88のひとと同様にかんがえてたんですが、もし建築士さんにも理由があるのならぜひ知りたいので答えてもらえませんか?
93 :
通りすがりの人:2000/08/21(月) 16:25
88で述べられている話は最近の口述過去問にあったので、つぶしている
人ならみんな知っているはずです。
94 :
72:2000/08/21(月) 23:53
>例えば、株式相互保有制限の趣旨に不当支配をあげたりとか。
これは、確かに私の説明不足でした。
話のついでに何気なく書いたものなんで。
正確には
株式相互保有制限の趣旨に、
「保有している一方の会社についての株主総会において、
他方の会社が議決権を行使しすることによって、
不当支配する」ということをあげたりとか。
と表現すべきでした。
これなら、明らかに間違いでしょう?
さすがに、これは分かりますよね。
こんだけ書いてるんですから。
しかも、どうも、ここの予備校本信者には
マジでどうしようもないほどの理解力・読解力の乏しい方
多くて苦労しますが、
★シケタイ2章2「企業結合」には、親子会社の211条の2について
「これは・・・・親会社の支配を不正に行うことを防ぎ、・・・・・もし、
子会社が親会社の株式を取得して株主になるとすれば、
この取締役が親会社に都合のよいように議決権を行使してしまう。
これを防止しようというのである。」
これは間違ってますよね?
どうも、話をすりかえている人が多いですが、
これについて、×か○がはっきり答えましょう。
241条3項によって、どっちにしろ子会社は親会社株について
議決権行使できないのだから、211条の2がなくとも、
「この取締役が親会社に都合のよいように議決権を行使してしまう。」
という事態はありえないわけでしょ?
95 :
名無しさん:2000/08/21(月) 23:56
弥永先生の本にはハッキリと、
「自己株式について議決権を行使することはできな
いから(241条2項)、取締役が会社の自己株式を直接に利用して
自分の地位を保全することはできないが、会社が自己株式を取得した分だけ
議決権の総数は減少し、株主総会で多数を占めるのに必要な株式数は
自己株式取得前と比べて少なくてすむことになり、以下省略」
とあります。
「自己株式について議決権を行使することはできな
いから(241条2項)、取締役が会社の自己株式を直接に利用して
自分の地位を保全することはできないが、」
と書いてありますよね?
不当支配の内容が間違ってますよね?シケタイは。
分かりますか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:08
弥永は伊藤まこつの教え子。
↓とすれば
弥永<伊藤まこつ
↓したがって
リーガルマインド<シケタイ
97 :
名無しさん:2000/08/22(火) 01:11
>95
せっかくだけどけちつけさせてもらうと
親子会社の関係にない場合は議決権行使は否定されない。
相互保有株式の場合、互いの会社の取締役の支配権を支持
する事はある。(25%〜50%のとき)
相互保有制限の趣旨自体はだから間違ってはいない。
ただ211条ノ2については君のいう通り。
にしてもそんな間違いに気づかない方がおかしいと思うが・・。
それと説明長すぎるよ君の文章。
基本書好みの人はどうも文章がくどいな。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 01:34
>ただ211条ノ2については君のいう通り。
>にしてもそんな間違いに気づかない方がおかしいと思うが・・。
っていうことは、シケタイは初学者にはお勧めできないね。
99 :
名無しさん:2000/08/22(火) 01:50
結局、シケタイの間違いが明らかになっても、
信者達は、今度は、
>それと説明長すぎるよ君の文章。
>基本書好みの人はどうも文章がくどいな。
とか、
>弥永は伊藤まこつの教え子。
> ↓とすれば
>弥永<伊藤まこつ
> ↓したがって
>リーガルマインド<シケタイ
とか、言い出す。
内容で負けると、すぐさま話題を変え、
低俗な反論に終始する。
予備校本主義者ってもう笑うしかないね。
まじ馬鹿なことが良く分かる。ある意味、自信がつく。
3%試験とはいえ、こういう分からずやな人が大量にいてくれて。
100 :
名無しさん:2000/08/22(火) 01:56
>にしてもそんな間違いに気づかない方がおかしいと思うが・・。
って、良く言うよ〜〜〜〜
信じらんね〜〜〜〜〜〜
散々、「どこが間違ってんの?お前が分かってないだけじゃん?」
とか言っといて、今度は、
>にしてもそんな間違いに気づかない方がおかしいと思うが・・。
かよ。
予備校本信者ってもう、ドウシヨウモナイナ。
ある意味、新興宗教信者に脱会をすすめる人の気持ちが分かるよ。
法たまとか見ていても思う。
早く受かりそうな人は基本書使ってるなって。
引用する姿みていて思う。
まー、どうぞ御勝手に逝っちゃって下さい。
貢ぎまくって下さい。
何かしら利益を得た人だっているわけだし、結果的にはよかったんじゃないかな。
101 :
名無しさん:2000/08/22(火) 02:00
この手の間違いって、
気付かないと思うよ。誰でもは。ある意味、答錬採点者も。
少なくとも、初学者はそのまま覚えると思う。
そして、その後、どこかで修正するか、そのまま試験に臨むか。
どちらにしろ、効率が良いわけがない。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:01
でも、弥永こときで基本書主義を名乗ってはいけません。
俺は、鈴木=竹内&前田で勝負だぁ!!
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:13
てひとりで舞い上がってのが一人いるが、自分の最初の間違い
たなにあげて悲惨だね。やはり、基本書は不要どころか有害
なようだ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:17
95は素直に間違いを認めればいいのに病的な一面をさらしてるね。
本当に基本書は司法試験に有害なだけでなく、読む人の人間性まで
狂わすようだな。
とにかく、効率が悪いのは事実だ。
105 :
赤沼の鹿:2000/08/22(火) 02:26
>103、104
苦しすぎる反論。
しかも自作自演
もう、爆笑だろ。こりゃ。
予備校テキストって人格まで変えてしまうんだ。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:30
>法たまとか見ていても思う。
>早く受かりそうな人は基本書使ってるなって。
>引用する姿みていて思う。
いくら何でもこれはないだろ(ワラ
107 :
赤沼の鹿:2000/08/22(火) 02:38
では、予備校信者さんたち、
端的に聞きます。
「YES」か「NO」で答えてください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■試験対策講座は、他の予備校本同様、間違いが多いという事は認めたのですか?■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:43
あ〜あ、いい年こいて勝ち負けにこだわっちゃって。
恥ずかしい〜〜〜〜〜
俺なら氏ぬな。マジで。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 02:45
ところでどんな基本書が良いのでしょうか。
110 :
>107:2000/08/22(火) 02:46
おいおいやめろよ。バカ。
次はコピペか(藁
111 :
赤沼の鹿:2000/08/22(火) 03:06
>110
あほ。コピペじゃないわ。
数が多すぎて、改行状態になっただけじゃ。
>あ〜あ、いい年こいて勝ち負けにこだわっちゃって。
>恥ずかしい〜〜〜〜〜
>俺なら氏ぬな。マジで。
おまえ、マジワラかすね。
何か親近感でてきたよ。爆笑だよ。久々に。
だから、端的に聞きます。 「YES」か「NO」で答えてください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■試験対策講座は、他の予備校本同様、間違いが多いという事は認めたのですか?■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>109
だから、多くの人が使ってるものが安心だから、俺はそうしてるって。
安心感は重要。もっとも、所謂、全通読してはダメ。
講義と、W口述本とか参考にしながら、えらばなきゃ。徐々に読む範囲増やした。
例えば、田宮で約5分の2くらいは無駄と思う。司法試験上。
小数自説展開部分も多くは虫。
どこかの基本所主義者のように
聖者の御託宣を聞くかのように読む奴は馬鹿だと思う。
所詮、正確な条文説明書。
評とかでいる何冊も読む奴とか、
小説のように読めるとか言ってる奴も、嘘つきだなー、
少なくとも、内容頭に全く入ってないだろうなーと思う。
基本書が悪いんじゃなくて、変な基本書主義者が多すぎる感じもする。
112 :
>111:2000/08/22(火) 04:02
>変な基本書主義者が多すぎる
それ君ね、気づけよ。
113 :
>112:2000/08/22(火) 04:15
どうせ、法律質問とかでレスつけてる万年司法浪人だろ。
加藤と森と井藤に塩づけにされたタイプだよな。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 09:18
上を読むと間違いがあるという証明はできても
間違いが多いという証明にはなっていないように思うが。
それにしても基本書主義者の粘着質は目に余るよ。
115 :
名無しさん:2000/08/22(火) 11:08
あげ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 11:09
あげ
117 :
赤沼の鹿:2000/08/22(火) 11:21
ひとり、内容面について
私に反論してきた通りすがりさんも、
よく読むと、やっぱ、
>通りすがりのものです。
>私は主に弥永使ってます。
だったわけね。
力ある人だろうとは思ってたけど。
ま、この人が付いて来てくれたお陰でシケタイのボロが証明できたし、
よかったですわ。
予備校本信者たちの反論といえば、
>弥永は伊藤まこつの教え子。
> ↓とすれば
>弥永<伊藤まこつ
> ↓したがって
>リーガルマインド<シケタイ
とか、
>それと説明長すぎるよ君の文章。
>基本書好みの人はどうも文章がくどいな。
や、
挙句の果てには
>あ〜あ、いい年こいて勝ち負けにこだわっちゃって。
>恥ずかしい〜〜〜〜〜
>俺なら氏ぬな。マジで。
とか、
>それにしても基本書主義者の粘着質は目に余るよ。
と、言う有様。完全に逝っちゃってます。
たぶん、こいつら、未だに、その指摘した間違いについてよく分かってないぜ(爆。
>万年司法浪人だろ。
ぜんぜん、まだ間もないよ。信じないだろうけど。
早めに気付いて救われたかなと思う今日この頃。
118 :
>117:2000/08/22(火) 11:33
君にひとこと
確かに君の指摘したまこつ本の間違いは明白だ。
しかし、間違いだらけとの証明にはなってないよ。
完璧主義はだめだぜ!そんなこと言ったら弥永だって
間違い多いよ。
よく、講師や本の間違いを見付けて、大喜びして批判する
人がいるが見苦しいと思う。まこつ本の分かりやすさは
大変魅力的なのは事実だろう。
後、君の発言は大変見苦しい。粘着質とか文章がくどい
という指摘はもっともだ。
基本書主義者のイメージをますます悪くしたと思うよ。
典型的基本書主義者だからね君の欠点は。
119 :
>118:2000/08/22(火) 11:43
何箇所書かせるつもり?
もっともっとあるよ。ワラ
>そんなこと言ったら弥永だって
>間違い多いよ。
そりゃしってる。HPでもUPされてる。
でも多くはないよ。ヨビ本と比べたら圧倒的に。
しかも、訂正される。改訂で。そこも大きな差。
ヨビ本は何回改訂しても同じ。
120 :
名無しさん:2000/08/22(火) 15:43
age
121 :
名無しさん:2000/08/22(火) 16:44
通りすがりの者ですが、シケタイも、その原本の基礎マスター
テキストも、誤植や内容の間違いは多いと思いますよ。
私は昔、基礎マスターテキストを丸写しして大学のゼミのレジ
ュメを作っていったら、ゼミの先生にマジ切れされましたよ。「そ
んなことを平気で書いてるようじゃ、司法試験なんて何時まで経
っても受からんぞ!」ってね。
そうは言っても、シケタイに代わる予備校本なんて無いとは思
うんですけど。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 19:35
インド人
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 19:45
もびっくり。
124 :
名無しさん:2000/08/23(水) 01:00
>シケタイに代わる予備校本なんて無いとは思
>うんですけど。
同感。
予備校本の中では極めて良いほう。
予備校本に過度の期待をすることがそもそも無理なことなのかも。
評を見ていても思った。
ここで何故か評価されている ど分厚い市販されないテキストについても
実はショガクシャ以外が見れば散々なようだ。
ようは、初学者以外の人が目にすることのできないところに
すなわち、市販しないことが味噌かな。
125 :
名無しさん:2000/08/23(水) 01:07
>ど分厚い市販されないテキスト
プロヴィデンスのこと?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:12
プロビ>マコツ本>チュートリアル>論点講座>基本書
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:16
まこつ信者はバカが多い。基本書主義も同じくバカが多い。
基本書=まこつ本
128 :
根本的な間違いを。:2000/08/23(水) 01:17
弥永さんと真さんは合格年度は同期だから弟子ってことは
ないので。ちなみに弥永さんは真さんと多分同じ時期でL
ECで仕事していたんだと思います。商法のLECテキス
トを一緒に作っていたんじゃないかなぁ・・。
わからんけど、基本書と予備校本を比べて云々することに
意味はないのでは?受かって証明してください。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:20
126は誤植の多さだね。
130 :
名無しさん:2000/08/23(水) 01:25
>129
なるほど。うまい!
君、頭良さそう。
131 :
>129.130:2000/08/23(水) 01:33
キホンショ読んで学者とシンジュウ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 01:42
>131
シケタイ読んでまこつとシンジュウ
133 :
名無しさん:2000/08/23(水) 01:51
>131
金銭を献上して極貧心中
134 :
名無しさん:2000/08/24(木) 16:09
G
135 :
氏名黙秘:2000/10/30(月) 23:17
ここのタイトル「基本書より演習+判例ですよね」ていってるけど
そもそも基本書も予備校本も基礎知識習得のために精読するものだと思う。
演習+判例ていうのはそれが終わった人がすることだと思うので
特に初心者の人には一概にそうは言いきれないと思う。
何を使うにしても最初はその一冊をまじめにやって、狭い範囲でも
確実にこなしていく事が良いと思うよ。
136 :
氏名黙秘:2000/11/15(水) 00:16
あげ
137 :
弁護人:2000/11/15(水) 00:30
一度回したら、後は演習だな。特に論文は答案書いて批評して貰うことが大切。
最初のうちは稚拙な答案しか書けず、他人に見せるのは人前で素っ裸になる並みに
恥ずかしいものだが、それを怖がっていてはいつまでたっても答案は書けるように
ならない。とにかく書いて人に読んで貰うべし。
138 :
氏名黙秘:
げげ、弁護人ひさびさだな
論文どうだった?