難問の民訴に対応するには

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
P&Cの井藤もさじを投げた今年の難問(やつはHPで民訴は難問ですから
しかたがありませんとほざいていた)のような問題にどうやって対処した
らいいのでしょうか。論点主義の限界が露呈するのはこういう問題と
考えていいでしょうか?やっぱ基本書?民訴の基本所ってどれも分厚い
ですよね。旧訴で手軽な薄いやつありますか?
2名無しさん:2000/07/27(木) 07:00
うーん、重判と、法教の最新の判例紹介のコーナーみたいのをつぶしておくといいと思うんだけど?
どの科目もそうだけど。
3名無しさん:2000/07/27(木) 08:48
っていうか、勝負は難問以外のところでついていそうだから、
それ以外の問題への対処を考えた方がいいんじゃないですか。
4名無しさん:2000/07/27(木) 09:46
>1
大学双書(T執筆部分)そのままらしいね。
でも、双書も暑いよ。
読むなら選別して読まんと。
5名無しさん:2000/07/28(金) 02:57
>1
条文の素読
6名無しさん
>4
>大学双書(T執筆部分)そのままらしいね。

ホント?
どの基本書を使っても解ける問題を出題するのが
法務省方針だったのではなかった?