1 :
名無しさん:
PCの井藤先生は民法と刑法はS36まで遡ったほうがいいといいますが
民法はいいとしても、刑法はせいぜいS56ぐらいで十分で、むしろ
新作でパズルなれしたほうがいいと思うのですが、どうでしょう。
教えてください。
2 :
名無しさん:2000/07/21(金) 02:55
最近の井藤は、憲民はS36から刑はS56からって言ってるよ。
3 :
名無しさん:2000/07/22(土) 01:30
井藤って調子に乗ってないか?
4 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 10:59
nlec
5 :
名無しさん:2000/12/08(金) 15:34
>1
憲、刑は平成以降、さらに絞れば7年以降でいいのでは。
ただ、初受験、未合格者は56年以降もやった方がいいと思うけどね。
民はできるだけ古くから。
6 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 16:23
結論からいうと、昭和56、あるいは57年〜平成12年の過去問を
やるべきだと思う。民法については、それだけでもいいが、可及的に
古い問題にまでさかのぼれればそれにこしたことはない(真法会のだ
と昭和50年までさかのぼれる)。
むしろ大事なのは、年明けから受験直前までに5回は繰り返すことだ
ね(年内はむしろインプットに専念しましょう)。
7 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 16:56
結論から言うと頭のいい奴は適当に勉強してれば合推ぐらいはとれるし悪い奴は何ヶ月必死にやっても受からん。
8 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 20:45
最近改訂されたレックの体系別過去問ってかなりいいと思う。
マジで。
9 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 20:50
どこか安売りしてるところない?
10 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 21:08
>>8 第何版??
5版以降出たのかな。あれは平成10年までしか載ってないよね
11 :
氏名黙秘:2000/12/08(金) 21:11
12 :
名無しさん:2000/12/08(金) 21:23
俺は答えが透けて見えてるページにむかつきましたが。
>L過去問
13 :
氏名黙秘:2000/12/09(土) 01:04
S56からのを、まずは3回まわすのを目標にして、時間があまったらまた繰り返す。
1回目とかはかなり時間かかると思うし。
14 :
氏名黙秘:2000/12/10(日) 02:25
短期で受かった友人数名はS56+民法を
肢別で補充してた。
15 :
名無しさん:2000/12/10(日) 02:55
憲・刑は平成以降プラス新作たっぷり、民はS56プラス肢別でグウ
16 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 00:31
それで結局みんなどこの過去問使ってる?
辰巳とLECを比べると厚さがかなり違うけど
これは辰巳が多すぎるの?
それともLECが少ないの?
Wはでかいし。
それを買うか迷うな。
どれがいい?
17 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 01:21
辰巳のを使っていますよ。LECってそんなに薄いのかい?
たまに答えが怪しいのもあるけど、(H12-9とか)それは、どの本にもあることなので、気にしても仕方ないと思うよ。
18 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 03:07
Wセミナーの説明が一番詳しいらしい話を聞いたんだけど、辰巳を
持ってる僕は買い換えた方がいいの!?
それと、民法改正もあったことだし、民法は特に買い換えた方が
いいの!?
19 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 03:13
>>18 そんなことも自分で判断できない人は、法曹になれません。
20 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 03:52
法学書院で十分。民ポーはさかのぼってもよし。いじょう
21 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 09:31
法学書院についてもう少し詳しく書いて
22 :
ハイバンド名無しさん:2000/12/25(月) 11:31
23 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 11:38
後、過去問でさかのぼるなら昭和57年以降で十分。
なぜなら、この年にもまた司法試験の傾向が大きく変わり、それ以前の
問題と質も範囲も大きく異なっているから。
だからあまりにも古い問題に手をつけるよりは何度も繰り返した方がいいらしい。
まあ、憲法、刑法は新作のパズルを解いた方がよいかもしれないが。
24 :
名無し:2000/12/25(月) 11:47
本屋行って見比べた方が早い
25 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 12:00
>>23 憲法はS36年からのを解くほうが良いと思う。出題形式は変わっても
問われていることは同じだと思う。形を変えているだけだという印象。
新作のパズルは答練で慣れればいいんじゃない?
刑法はどうなの?S36年からのを解いても意味ないのかな?今年S50
年からのを2回解いたけど14点しか取れなくて結構悩んでいるんだけど。
26 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 21:53
>>25 全くない訳じゃあないけど...
まあ、とりあえず最初の内は57年度までで十分だと思うよ。
で、もう57年度分まで答えを暗記するぐらいやり込んでから初めて
もっと古い過去問に手を出していいんじゃないの?
つまり、初めてやら2回目やらではあんまり手を広げすぎるよりもそれこそ
ある程度絞った方が、「効率」という点ではよっぽど上だと思うけど。
(だからそれこそ民法も過去問いつやっても9割5分以上とれるなら、
もう昭和30年代のだろうとばんばんやり込んだ方がいいと思うが、
まだ8割5分行かない教科は、変に手を広げるよりは先ほど書いた
その範囲内をやり込んだ方がいいと思うけど。)
27 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 21:56
方法論なんて語ってるとタッキーに笑われるぞ。
28 :
氏名黙秘:2000/12/25(月) 21:59
刑法は平成の過去問を完全につぶすっていうのでどうかな。
29 :
タッキ:2000/12/25(月) 22:02
ベテランも初学者も予備校も方法論も関係ありません。
馬鹿は受からない。受かる人は最初から決まってます。
30 :
25:2000/12/25(月) 23:01
>>26,28
どうもありがとうございました。
刑法の古いのも全く意味ないわけじゃないということですね。
択一はすでに3連敗しているので57年以降はかなり解いているんです。
31 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 00:37
択一の問題集って最初に答えと解説見てから問題を解けって言う予備校
講師もいるみたいだけど、どうですか?
確かに一つ一つ問題にあたってると時間はかかるしね。
32 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 00:56
読むと解くの中間がベストだと思います。
最初の数問は読んで行くことにして、似たような問題が出て解きたくなったら解く。
単元が変わって、分からない問題になったら読む。
そんな感じかな。
33 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 01:00
結局
辰巳 LEC 伊藤 セミナー
法学書院 TAC
どれが良いの?
34 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 01:05
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 山田ベテ夫ウザい。逝ってよし!
UU ̄ ̄U U. \_________________
35 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 01:19
辰巳がいいんじゃないのと思うけど。解説も淡々としてるのが多いしね。
それから、刑法だけど、平成だけでいいと思うよ
学説からの論理問題ってその辺から始まってるし
36 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 03:43
立ち読みでの印象だけど
辰巳ー色分けされてて読みやすそう
LECー簡潔。
セミナーーは解説が充実、ただ読みにくそう、でかい
伊藤ー量的に不安。まずはあれを固めればよしと言うことらしいけど。
他のについては誰かお願いします。
37 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 03:48
>36
そんなのどーでもいい。タッキが笑ってるぞ
38 :
↑:2000/12/26(火) 05:19
バカ発見
お前は絶対受からない
39 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 06:37
>>37
せっかく書いたんだから、そういうこと言うなよ。
40 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 06:51
辰巳の解説は偉そう。
何様のつもりなんだよ。
41 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 22:01
42 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 22:20
マコツ本を何度も回して、あとは模試というのはどうでしょうか?時間的に不安です。by初学者
43 :
氏名黙秘:2000/12/26(火) 22:29
魔骨本は1回姦せば十分だよ・・・・・。
択一の講座があるんならそれに合わせて過去問一回解くの
そんなに大変ですかね?去年やりましたけど。
あと,間違えたのをやって,模試に…って受けたことのない
俺が言うなよ…
45 :
氏名黙秘:2000/12/27(水) 04:50
最近でたマコツ択一過去問本は、どうですか?まじで。。。
46 :
氏名黙秘:2001/01/04(木) 08:05
刑法は、過去問プラス
択一の泉かセミナー電話帳どっちが良い?
47 :
氏名黙秘:2001/01/04(木) 23:52
択一答練行くのやめて、
基本書(芦部・ダット・大塚)と
百選(判旨覚えちゃうくらい)読み込んだ。
過去問は5年分、答えと解き方覚えるくらい
繰り返しました。そしたらあっけなく通った。
この方法が絶対とは微塵も思わないが、新作問題
よりも基本書と過去問を繰り返すほうが、結局早い
ような気がします。お金もかからないし。
48 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 00:11
>>47 こんだけの事するのに幾ら時間かかんだよ(藁
択一なんか過去問一回まわせば合推ぐらいとれんだろ。
49 :
氏名:2001/01/05(金) 00:11
>>47 こんだけの事するのに幾ら時間かかんだよ(藁
択一なんか過去問一回まわせば合推ぐらいとれんだろ。
50 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 00:15
過去問2回程度まわして、予備校の答練を受けてたら
普通の頭の人なら受かります。
51 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 16:23
32
52 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 16:40
できれば受付嬢も2・3回まわしておくといいよね。
53 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 17:49
受け付け嬢も持って帰りたいので配布してくれ。
54 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 18:18
それならVTRよりも生のほうが断然いいなぁ。
55 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 18:22
>>46と同様で問題集はLECとセミナーのどっちがいいの?
誰か知りませんか?
56 :
氏名黙秘:2001/01/05(金) 19:49
>>50 芦部・内田・前田を読んで、過去問(法学書院)を3回やって、
答練・模試(合計14回)を受けて、やっと受かった(多分47点)。
頭のいい人が多いんだなー(涙
57 :
↑:2001/01/05(金) 20:49
あなたでも十分に水準以上だと思います。
58 :
氏名黙秘:2001/01/07(日) 23:33
>55
セミナーでしょう。
59 :
氏名黙秘:2001/02/09(金) 22:48
絶対に辰巳
60 :
氏名黙秘:2001/02/09(金) 22:54
レックに決まっている。
61 :
氏名黙秘:2001/02/13(火) 21:54
択一コンパクト
62 :
氏名黙秘:2001/02/22(木) 10:47
芦部は読んだ方が良いの?
63 :
氏名黙秘:2001/02/23(金) 01:23
過去門って何回位まわしたらor何割程度の正答ゲット率になったらば、「つぶしたー」といえるんでしょうか??
64 :
お藤:2001/02/23(金) 17:28
>63
過去問以外の知識は不要です。ただ。時間配分の観点から公開答練は受けておくべきでしょう。もっとも論文以上に予備校色出てますから点数は気にしなくていいです。はっきりいってベテラン受験生へのサービス問題といった感じの問題もありますし。
あと、百選の判旨を暗記するくらいよめばフィーリングでなく理論的に問題を解けるようになるのでしっかりこなすことが重要です。
4月から勉強をはじめます。
初学者が入門講座を受けながらするには、
どこの過去問がいいのでしょうか?
予備校はLECですが、LECの評判があまりよくないので。
66 :
お藤:2001/02/23(金) 17:41
>65
4大予備校で大差はないと思います。プロヴィがある分LECを押しますけどLECの入門だけ受けて答練は辰己を利用するのもいいかもしれません。(どこも一長一短なので一番やすいところ)
あと基礎答練を省いて辰巳のイオシリーズなんかを読み込むのもいいかもしれません。(ただし商法は使えません。民法も簡単すぎるのであくまで論点の生理に。あと「受かる論証」を参考にするのもオススメします)
あとはセミナーで過去の答練がやすく手に入りますからやってみるのもいいです。ただ、予備校と本試験の温度差を埋めることも考えたら辰巳の「Think Speedy」(←正確な名称を忘れましたが沢井先生のご担当で辰巳の過去問と本試験の過去問を効率よく解けます。)の受講も考えてみてください。ただ、添削はありませんのであくまで資料集めとして。
67 :
氏名黙秘:2001/02/23(金) 19:26
お富士さんって辰巳買いかぶりすぎじゃない?
事例本なんて、解説がないから初学者使えないし、
LIVE過去問読んだ後だと答案の出来が悪いのが
分かって使う気にならんのだが・・・
ただし、沢井先生のテキストと講義がいいってのは大賛成
68 :
氏名黙秘:2001/02/23(金) 19:44
>>66-67
オヒ、ここは択一過去問のスレッドだぞ。
いや、俺もこうゆうツッコミでいいのか自信がないが。
69 :
お藤:2001/02/27(火) 12:20
>68
スレの主題は知ってますが65にお答えしようと思いまして・・・。他で目に付いたら質問にはお答えしますとかいたもので。
>67
事例本は百選・重判がそのままでるか基本的なものばかりですので試験対策とか今回発売されたC-BOOKを参照しながら答案構成をしておくとかなり役立つと思います。たしかに一冊だけだと不充分ですが。確認用よりは初学者が予備校本と平行して読むのがいいと思います。
論証化に拘ると必要以上に長くなったりして使いにくいです。岩崎先生のおっしゃるように自分で思考の流れをつかんでおくと応用が利きます。
☆★択一過去問S.36~ vs 56~★☆
1 名前: マジ 投稿日: 2001/01/27(土) 00:43
たまにはまじすれ。どうよ?
9 名前: おふ痔 投稿日: 2001/02/23(金) 17:23
民法のみS36に溯ればいいのではないでしょうか?
10 名前: お藤 投稿日: 2001/02/23(金) 17:46
>9
そのとおりですけどTのつく予備校の解答解説が的を得ているとはいいきれませんのでご承知ください。
11 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/02/23(金) 17:57
>>9-10
S56以降は他校のものを見るにしても
それ以前の20年分はどうすれば・・・?
S56以降を潰せば、間違いが分かるようになってきますか?
12 名前: お藤 投稿日: 2001/02/23(金) 17:59
※9は私(=お藤)ではありません。
別に過去問集をとかなくても重要な問題は予備校なんかで取り上げてくれますからそちらを参考にすべきです。まぁ、正解を出すことと同じくらい雰囲気になれることにも意義がありましし。
択一の問題集の評。
1 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/02/20(火) 01:30
L択一の泉、T短答練習問題集、W択一問題集などの評価。
択一過去問600
1 名前: LEC生 投稿日: 2001/01/13(土) 23:30
1/13より、LECのHP(
http://www.lec-jp.com/shihou/)にて、
「択一過去問600」がスタートした。
平成に入ってからの約600問を、@年度A形式面B内容面の3つキーワードで検索することができる。
当然のことながら解説はないが、解答は載せられている。
司法試験受験生なら誰でも利用することができ、登録などは一切不要。
なお、PDFファイルで表示されるので、アクロバットリーダーが必要だが、
高品質な出力が得られるのがうれしい。
択一過去問が無料で入手できるサイト
1 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/29(月) 18:49
知りませんか?
LEC以外で。
4 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/29(月) 23:39
年度オチでもいいから、早く買って回した方が得策。
肢をきる為の解説が載ってないのなら、問題やるの
意味ないし>LEC
5 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/29(月) 23:43
LECのPDFだから使えない。
テキストならまだよかったな。
伊藤塾の択一過去問集
1 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/01(月) 07:17
伊藤塾から「伊藤真セレクション」とかいう過去問集がでましたが、辰巳の過去問集とどっちがよいでしょうか?できれば薄い方で済ませたいのですが。
2 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/01(月) 11:15
新年早々、重複スレは見ていてムカツク。
ってゆうか、まこつのは、平成だけしかないぞ?
6 名前: 氏名黙秘 投稿日: 2001/01/05(金) 02:22
辰巳の方が良いと思う。
だって、あれ過去問の重要(by真)問題しかないし。
民法であの量は過去問の検討としては足りないでしょう。
辰巳の過去問集をやるべきだ。
刑法は平成以降だけで良いと思うが。
9 名前: お藤 投稿日: 2001/02/23(金) 17:18
一般には伊藤真セレクションは初学者むけでしょうか?
セミナーの羽広みたいにいきなり択一の過去問を検討するスタイルが好きな人むけでしょうか?
でも辰巳ので十分だと思います。
75 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 06:45
Lの過去問はプロヴィのページが載ってるそうですが、
どんな風に載ってるんですか?肢ごとですか?
シケタイにあるように、(芦部P78)みたいにですか?
Lに通う予定なので、Lの過去問にしようかな。
あってもなくてもいいくらいのものならセミナーがいいかと思いまして。
教えてちょ。
76 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 06:52
>>75 俺もそれを期待してレックの過去問集にしたけど、
プロヴィが改訂されたから、意味なくなったよ。
77 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 06:55
78 :
76:2001/03/14(水) 06:57
択一過去問の改訂はまだてすよ。
改訂されたもは論文過去問ですよ。
79 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 07:00
>>76-77
ありがとうございます。
セミナーにします。
ちなみに肢ごとではあるのですか?
対照表ももらえないのでしょうか?
80 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 07:06
W:S57〜
L:だいたいS56〜
T:S56〜
TAC:S36〜
81 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 07:17
辰巳とLは解説が簡素で初学者には難しそうでしたので、
WかLにしようかと思っていました。
TACの解説は怪しいらしいので、肢別本でまにあわせようかと。
82 :
お藤:2001/03/14(水) 17:11
>81
僕の知り合いで民法は肢別本(辰己)のみであとは答練で解く程度で合格した人も居ます。(ただし論文Aで不合格)
83 :
氏名黙秘:2001/03/14(水) 20:23
「のみ」って言葉もミソだよね。
84 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 03:37
>>82 その人は、肢別本をどのようにつかったのでしょう?
真似しても択一合格できそうにないけど。
85 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 13:13
あしべつだけで落ちた人のほうが圧倒的に多い
86 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 13:17
最低限の知識は身につくと思うけど。
けっこう面倒だけどね。
88 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 14:13
たたかれそうだけど伊藤塾の問題集解説は結構分かりやすいと思うけど。
ほかの問題集(辰巳)を使っていて分からないところが、この問題集の解説見て分かったので買ってしまいました。
初学社で馬鹿だからいじめないでね。
89 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 14:23
↑
これって、最近出た伊藤真のやつですか?
90 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 14:34
肢別本だけじゃダメだよ。あれは第1段階。
そのあとできちんと本過去問やらなきゃ。
肢別と答練だけで受かった人は答練をしっかりやった人
なんだろうね。
楽な方へ逃げたいから「肢別だけ」っていう人は
肢別使っても受からないよね。
91 :
氏名黙秘:2001/03/17(土) 14:45
90に同意します。
肢別本は、肢別に分解・修正してあるので、わかりやすい&知識は
つきますが、解き方の練習には不適切だと思います。
92 :
氏名黙秘:2001/03/18(日) 00:39
あしべつ刑法は如何なものでしょうか?>つかっているかた
過去問では刑法知識が効率よく入らないもので、つかってみよーかとおもうしだいなのだけどー
93 :
氏名黙秘:2001/03/18(日) 22:06
民法以外は使えない
94 :
氏名黙秘:2001/03/18(日) 23:22
択一民法は
肢別本+判例六法+Sシリーズ通読で楽勝。
総則、物権、債権総論、債権各論、身分法を毎日4時間で1つずつ。
5日で廻せるわけ。
で、あとの2日は模試とその復習とかでOK。
一週間でそれだけできれば、あと6回一廻し。
やってみ。
95 :
氏名黙秘:2001/03/18(日) 23:25
それだけやって楽勝じゃなけりゃそいつはただのヴァ○
96 :
氏名黙秘:2001/03/18(日) 23:30
それがさぁ、けっこう皆やってるようでやってないのよ。
どこか気を抜いて過去問の回数だけ数えてる。
97 :
氏名黙秘:2001/03/19(月) 00:13
辰巳以外の択一過去問使ってる奴いるの?
98 :
氏名黙秘:2001/03/19(月) 00:22
辰巳の択一過去問使ってる奴いるの?
99 :
氏名黙秘:2001/03/19(月) 00:26
100 :
お藤:2001/03/19(月) 14:07
>>98 辰己が高い分解説も一番いいです。Wセミナーと比較したさい、値段の差だけ解説に差があると思います。
ただ、解答が割れている問題(=悪問)もありますから自分に合っているかが大事でしょう。
101 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 17:30
Cランクって解く必要ある?
102 :
木村TAC也:2001/03/20(火) 17:55
TACのCD−ROM
103 :
私が択一に受かった時の方法:2001/03/20(火) 18:06
セミナーの肢別本をサッと一読する。
↓
該当範囲を辰巳の肢別本(こっちは問題形式)でチェック。
↓
過去問の該当範囲を解き、解説をしっかり読む。
↓
それでもまだ気力がのこっていたら基本書の該当事項を読む。
(私はほとんど残っていなかった・・)
↓
これを年中繰り返した。(答練は直前だけ模試を受けた)
↓
択一に合格できた!
↓
論文にはスベった。
↓
今年も頑張っている。
104 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 19:23
あああ。刑法どうにかせんと。
105 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 19:37
>>104 刑法は法律の知識を入れても得点に結びつかないからな。
106 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 19:38
作業でしょ。
107 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 19:40
勤勉さをみる試験だよ
108 :
択一刑法は得意です:2001/03/20(火) 19:47
刑法は論点がわかってることが前提。
そこで俺はシケタイを勝って来て
論点「Q」のAランクの「結論」部分だけを
抜書きして、その全部の学説の結論だけを
言えるようにした。
ひたすら繰り返した。
次に理由ズ毛のみを全部言えるようにした。
ひたすら繰り返した。
次に批判を全部言えるようにした。
ひたすら繰り返した。
そのあとで初めて「過去問」を解いてみた。
知識だけで解けないものが多くあることに
気づいた。
知識だけで解けないものは知識をつけても
しかたないので、過去問をひたすら繰り返した。
繰り替えるうちに論理問題は得意になってきた。
イまでは刑法は得点元だ。
109 :
氏名黙秘:2001/03/20(火) 21:35
参考にするす
110 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 01:33
>108
参考になるです。
ところで誰か、平成11年の刑法の合格者の平均点なんか知ってます?
111 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 01:47
今年初めて択一受けるんですが、民法がどうも苦手です。
94さんの言うやり方を実践してみようと思うのですが、
どうでしょうか?誰か教えてください、お願いします。
112 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:30
苦手である原因を追及した方がいいように思いますね。
知識不足という結論に達したなら、
葦別本+基本書というラインはいいと思います。
それと、判例六法にかえて択一式受験六法を使うとか。
新しく覚えたところには必ず細い付箋を目印に貼って、数日後に電車の
中ででも付箋を頼りにもう一度覚えたところを見直すのがポイントです。
113 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 02:42
俺も111と同じような状況だなぁ。
葦別本 + 基本書 → 葦別本 + 予備校テキスト
で論点を潰していくような勉強法はどうでしょう?
基本書は読まなくてはいけないんだろうか?
あと、皆は一科目を短期間に集中して勉強するのか平行して
勉強してるのか、どっちですか?
114 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:07
要は、本試験当日に、民法なら民法の体系的知識
がアタマに完璧に入っていればいいわけです。
では、その体系的知識をどうやって身につけるかというと、
これは体系書を読むのがひとつの手。
しかし、体系書を漫然と読んでいるだけだと退屈するから、
問題を解くというスパイスを入れることで、記憶にカツを
入れるわけです。
問題を解くのは、あくまで体系的知識を構築するための
手段でしかないと言うことを念頭に置かないと。
問題の中身だけど、単に知識を得たいのであれば葦別で
いいし、もっと実践的な技術力の収得に重点を置きたいのであれば、
過去問を解けばいい。
基本書を読むべきかだけど、基本書は法的なコトバで書かれているから
これを読み下すことは択一の問題文を読むスピードが向上する
ことにつながる。択一の問題は法的なコトバが何十頁も続くので。
択一で一番時間がかかっているのは単に問題文を読んでいる時間だから、
これを短縮できると強みになる。
単に体系的知識を得るという目的なら予備校テキストでもオゲ。
115 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:12
たしかに基本書を読んだら択一の点がぐんとあがった経験はある。
ただ、それ以前の知識の問題で躓いている人も多いはず。
その場合は予備校テキストによる論点つぶしが最優先だとは思う。
論点押さえていれば、結構予想つけて解けるから時間短縮になるしね。
116 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:13
たしかに基本書を読んだら択一の点がぐんとあがった経験はある。
ただ、それ以前の知識の問題で躓いている人も多いはず。
その場合は予備校テキストによる論点つぶしが最優先だとは思う。
論点押さえていれば、結構予想つけて解けるから時間短縮になるしね。
117 :
113:2001/03/22(木) 03:14
>114
なるほど!!
とりあえず予備校テキストである程度知識を定着させてから
基本書、過去問を併用して択一対策していこうと思います。
ありがとうございました。
118 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:16
たしかに基本書を読んで択一の点を大きく上げた経験はある。
ただ、それ以前の知識の段階で躓いている人も多いはず。
その場合は予備校テキストによる論点つぶしが最優先だとは思う。
論点押さえていれば、結構予想つけながら解けるから時間短縮になるしね。
119 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:22
多重カキコ、スマソ。
120 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:24
内田説は取らないんだけど、皆が使ってるからとう理由で内田を読みこ
もうとしている僕は大丈夫でしょうか??基本書は全部網羅的に読む
必要があるんでしょうか?
121 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 03:25
内田説は取らないんだけど、皆が使ってるからとう理由で内田を読みこ
もうとしている僕は大丈夫でしょうか??基本書は全部網羅的に読む
必要があるんでしょうか?
122 :
氏名黙秘:2001/03/22(木) 10:13
調子悪いね。
123 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 01:44
age
124 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 01:51
>>120に関連すると思うんだけど、基本書の選択理由って、皆が使ってるということだけで、特にその学者の説をとろうとかいうつもりはないんだけど、そういう基本書の使い方ってまちがってる?
125 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 01:58
114の者だが115に同意。
要は、教材の性格を知って、複数の教材をバランスよく使うのが大事。
教材の性格としては、
基本書→法的コトバに慣れる、体系的知識の習得、論点の掘り下げた理解
予備校テキスト→体系的理解、論点網羅
百選→法的コトバに慣れる
過去問→本試験に必要な知識や技術力を知る、暗記のためのスパイス
葦別→知識の習得
という感じ。自分にとって足りないものはなにかを知り、そこを
補強するためにはなにをすればよいか考えると良いと思います。
なんかまたまじめに答えちゃったヨ。
126 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 02:05
内田の教科書は僕も持ってるが、あれは体系書というより、
論点解説本みたいなイメージがある。
皆さんはどうか知らないけど。
法的なコトバで書かれているか、という点からすると、あの本は
かなりかみくだいて書かれているから、かなり日常語に近い気がする。
だから、僕は内田本は論点を勉強するときに用いるべきものであって
体系を身につけようとするときには向かない、というのが感想。
ただ、内田本を基本書にして受かった人はたくさんいるとおもいますよ。
内田本をボロボロにするほど読み込む自信があるなら、内田を
基本書として読み込めばいいと思います。
そうでなく、単に通読するだけというのならお勧めしません。
それなら、予備校のテキストのほうが、一覧性があって
試験直前期のために実践的です。
127 :
氏名黙秘:2001/03/23(金) 02:17
>126
じゃー、予備校のテキストを読み込もうとすれば、内田は不要という事
でしょうか?
128 :
114=125=126:2001/03/23(金) 02:30
僕は使いませんでしたねー。
民法に関しては、予備校のテキスト派だった。
内田本使う余裕がなかった。民法は範囲広いから予備校のテキストだけで手一杯。
択一に必要な速読力は百選でつけました。
みんな百選の解説をけなしますけど、速読力をつけるためには
いいですよ。確かに内容的には使えないものが多いと思いますが。
内田本のメリットは、論点が細かく書かれているので、論点を
掘り下げられること。予備校のテキストの通りいっぺんとー
な解説じゃなくって、しっかり書かれているから、テキスト読んで
よくわからん論点を調べるにはヨイと思う。
129 :
氏名黙秘:2001/03/26(月) 01:01
age
130 :
氏名黙秘:2001/03/26(月) 01:11
去年択一30点落ちの笹田井上のアドバイス(ワラ
[265] 刑法 投稿者:Sou.Inoue 投稿日:2001/03/19(Mon) 07:41:55 おひさしぶりです。
ようやく短答合格のめどがたってきました。
刑法の場合、確かに、本試験問題のショートカットを分析することは重要だと思います。
(特徴的な部分から切り込み、問題文と選択肢をいったりきたりして消去法を使う)。
しかし、それ以上に、「地道に事務処理を行う訓練」が重要だと思います。
なぜなら、地道に事務処理を行うべき問題もたくさん出題されているし、これらの問題
も落としてはいけないと思うからです。
Re: いくらなんでも・・・ Sou.Inoue - 2001/03/17(Sat) 07:00:02 No.1031
原案(ネタ)だけは試験委員が作って、肢のつくり、問題の順番等はすべて法務省の官僚が考えて
いるようです。
出来あがった問題は、原案とは全然違うようです。
肢のつくりや問題の順番も、意図的に、しかも巧妙に考えられているようです。
肢ヒントを使えば短時間で解けるようにできている、いわゆる新々傾向の問題が出題されています。
また、憲法か刑法の難しい年(奇数年)では、前半(特に第1問目)や各頁の見開き最初に、特徴的
な問題が置かれる傾向にあるようです。
受験生をパニックに陥らせるためとも言われています。
ペースの乱さないために、憲法、刑法は後半から解く、或いは、憲法と刑法の最初の問題(分量とか)
を見て難易度を測り、どの科目から解くか決めるのも一つの作戦だと思います。
http://www.anan-nct.ac.jp/gakka/seigyo/shinro/html_data/co_data001.html
131 :
氏名黙秘:2001/03/28(水) 10:00
age
132 :
氏名黙秘:2001/04/06(金) 07:41
もうすぐ択一本試験
133 :
氏名黙秘:2001/04/06(金) 16:54
あと二回くらいまわせるかなぁ?
134 :
氏名黙秘:2001/04/06(金) 17:03
4回はいけるだろう
135 :
氏名黙秘:2001/05/07(月) 17:34
入門講座はじまりました。
択一過去問をそろそろ解きはじめます。
136 :
氏名黙秘:2001/05/25(金) 15:59
137 :
氏名黙秘:2001/05/26(土) 17:35
全部やれ
138 :
氏名黙秘:2001/06/04(月) 04:33
わ!
139 :
氏名黙秘:2001/06/17(日) 05:24
140 :
氏名黙秘:
有益age