司法試験の民法と会計士試験の民法について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
司法試験の民法と会計士試験の民法では
難易度にどれくらい違いがあるんでしょうか?
多分、司法試験の民法のほうがかなり難しいように
思うんですが、どんなもんでしょうか?
お分りになる方いたら、教えてください。
2会計士民法の参考書に:2000/04/24(月) 01:43
司法試験の入門レベルって書いてあったな。
俺もそれぐらいだと思う。そもそも、範囲がぜんぜん違う。
会計士のほうが圧倒的に狭い。総則・物件・債権だけ。
31:2000/04/24(月) 06:16
2さんレスありがとうです。
大学受験に無理やり例えれば、司法試験の民法は一流大学レベルで
会計士試験の民法はセンター試験レベルというくらいの差が
あるということですかね。
4試験委員は:2000/04/30(日) 01:36
会計士の民法は3人いるけど、確か司法試験の試験考査委員とかぶっている人がいたような。
5雑魚:2000/04/30(日) 02:07
範囲が総則物権債権って実質司法試験と同じってことじゃん。
友達に過去問見せてもらったことあるけど、なんか
受贈者の忘恩行為とかでてたぞ。こんなん書けんぞ。

ただ受験者のレベルは低いらしい。その点で司法試験よりは易しい。
6会計士受験生:2000/04/30(日) 02:10
私は、去年民法で落ちたという人を良く聞くのですが、司法試験受験生から見た去年の会計士試験の民法のレベルはどうなの?
7氏名黙秘:2001/01/17(水) 10:43
民法は所詮選択科目。選択科目は論文式試験しかないから
司法試験のように細かい知識は不要。
8元かいけいし:2001/01/17(水) 12:14
もっと言えばまこつのしけたい読んで受かる論証やったくらいでいいんじゃない?
あとはとうレんで。

7の野郎の言う通りであくまで選択だし経済みたいに満点が狙いないぶん実力者が経済に流れる傾向にある。(経営は狭いからみんな選んで実質経済or民法の選択)
9名無しさん:2001/01/17(水) 17:28
会計士受験で民法選ぶやつは
たんに数学が絶望的にできないから経済は無理っつうことで
民法を選んだ、というのがほとんどだね。
10氏名黙秘:2001/01/17(水) 17:48
>9

その通り。一般には満点が取れるだけ経済が有利、との考えです。
ただでさえ司法より受験者のレベルが低いんだから司法の人がやれば有利では?

って優香、会社法は会計士のほうが難しい?
司法じゃ下三で会計士じゃ必修科目って事もあるけど。
11>10:2001/01/17(水) 19:00
司法試験の商法は手形法、小切手法も出る。
会計士はでない。司法試験のほうが範囲が非常に広い。
12氏名黙秘:2001/01/17(水) 19:18
>>10
>ただでさえ司法より受験者のレベルが低いんだから
>司法の人がやれば有利では?

それはその通りですが、みんなが誤解しないようにあえて言えば、
「会計士試験の中で民法を選択する者の中では、司法受験者が
 (民法に関しては)有利」
ということです。
「会計士試験全体の中で、司法受験者が有利」などということでは
決してありませんので念のため。
13>11:2001/01/17(水) 19:33
だから会社法に限定して聞いているの!
1411:2001/01/17(水) 19:35
>>13
あ、本当だ。いやスマンね。俺寝るわ。
15氏名黙秘:2001/01/17(水) 19:47
TACに落ちてた古い会計士の過去問拾ってきたから詳しい人に見てもらって
判定してもらおうか。ちなみに俺は司試も会計士も受けない阿呆です。
1998年の会計士2次試験から。
{商法}
第九問
問題1 取締役および監査役の報酬の決定手続について述べなさい。
問題2 退職慰労金贈呈の決定手続について、問題1で述べたことと差異が
    あればその内容を述べなさい。
第十問
    第三者割当による新株発行と株主の保護について述べなさい。
・・・・・民法はまたあとで書くね・・・・・
16氏名黙秘:2001/01/17(水) 20:10
>>15の続き
{民法}
第十五問
Aは平成2年4月1日、弁済期を平成3年3月31日限りとする約定の下で、B
に対して9000万円を貸与し、その際、この貸金債権の担保として、CがAの
ために自己所有の土地建物に抵当権を設定し、平成2年4月2日にその登記を経
由した。平成4年4月1日をすぎても、当該債務の弁済がなされていない。この
場合につき、次の各問に答えなさい。
問1 平成4年4月2日、Cは上記土地建物につき、Dとの間で代金を市場価格
   に相当する8000万円とする売買契約を締結したので、AはDからその
   代金8000万円を受け取りたい。これを可能にすると考えられる法的制
   度を二つあげて比較し、問題点を指摘しなさい。
問2 Cは平成3年5月1日より、賃料を年300万円と定めて上記建物をEに
   賃貸したので、AはCの受けるべき賃料に対して抵当権を行使したい。こ
   れが可能であろうか。また、Cの一般債権者FがCに対する債務名義をも
   ってCの上記賃料債権につき差押命令を取得した後に、AはCの受けるべ
   き賃料に対して抵当権を行使することができるか。
・・・・・もう一問あるけれどそのうち気が向いたらネ・・・・・
17氏名黙秘:2001/01/17(水) 20:24
>>16の続き
{民法}
第十六問
AはBからBの所有するトラックを貸借して使用している。この場合につき、次の
問の事実が別々に生じたとして、設問に答えなさい。
問1 AはBに無断でCにトラックを転貸し使用させている。BはAやCに対して
   どのような法的主張をすることができるか。
問2 Aはトラックのブレーキが故障したので、Dの修理工場に修理を出した。D
   が期日までに修理を済ませ、Aに引き渡そうとしていた矢先に、Dの隣家か
   らの出火によりトラックは工場もろとも焼失した。DはAに対し修理代金の
   支払を請求することができるか。
問3 問2と同様の修理契約がAとDの間に結ばれ、Dが修理して、修理代金の支
   払を一週間後と約してAにトラックを引き渡した。その後、Aが倒産し、ト
   ラックはBのもとに引き揚げられ、修理代金の回収が不能になった。DはB
   に対し修理代金相当額を請求することができるか。
18氏名黙秘:2001/01/17(水) 22:28
会計士のやつらレベルひきー。おまえらそろばんでもはじいてろ。
19氏名黙秘:2001/01/17(水) 23:00
大学受験で言えば、
理系から見た国立文系の数学くらい?

俺は会計士受験生だけど、司法の人達に比べて
法律そのものの基礎が足りないのだろうな。
20氏名黙秘:2001/01/18(木) 12:00
あげ
21>19:2001/01/18(木) 12:01
オレは理一めざして後期は一橋の経済受けたけど数学の簡単さに驚いた。
あの一橋がねって・・・。
それと同じかも。

遊んだせいで大学院は三流。(教授は有名だけど)
22ML開設者:2001/01/18(木) 12:21
科目別に,国が試験やれば良いのにね。憲法民法とか,
経済原論とか,税法とか。

んでさ,司法試験は憲法民法刑法…各80点以上,とか
会計士は簿記財務諸表80点,民法商法税法60点とか。
公務員も,憲法民法行政法などなど各50点以上とかさ。

コスト削減になるし,絶対成績で取れば試験競争も過熱しないし,
出世の指標にもできるしさ。

あ,無理だね。各資格が縦割り行政の管轄下にあるもんね。
23氏名黙秘:2001/01/18(木) 14:42
それぞれは全く別のベクトルを向いている、別物。
それを比較して優劣を決めようとするのには無理がある。
体重70kgの人と、身長170cmの人、どちらの方が体がでかいか?
と問うているようなもの。
24氏名黙秘:2001/01/19(金) 11:51
age
25氏名黙秘:2001/01/19(金) 12:30
>15〜17
煽りでもなんでもなく、かなり基礎的な問題です・・・
26氏名黙秘:2001/01/19(金) 22:25
93年会計士商法
第一問
株式を担保の目的とする場合に関する次の問に答えなさい。
1.株式に担保権を設定するにはどのような形態があるか。
  それぞれについてその設定方法を述べなさい。
2.A銀行はBに金銭を貸し付けるに際して、Bの保有するC社の株式を
  略式質として取得した。
 (1)略式質の効力は利益配当請求権にも及ぶかどうかについて述べなさい。
 (2)C社が準備金の資本組入れをして株式の分割をする旨を決定した場合、
    C社よりBが受け取るべき株式をA銀行が自行に交付するよう
    C社に請求するにはどのような手続きを取るべきかについて述べなさい。

第二問
株式会社に対する会社債権者を保護するということにおいて、商法第266条の3の
果たしている意義について、資本充実・維持の原則や法人格否認の法理と
対比して説明しなさい。

この年はけっこう難しいと思うけど・・・・
27お藤:2001/02/23(金) 18:06
会計士合格者って日商簿記一級が30分で終わる人たちですよ。商法を軽視している司法試験受験生より会社法は詳しかったりします。民法は司法試験でいうと基礎レベルですので初めから力を入れる気がないのかも知れません。
28氏名黙秘:2001/02/23(金) 23:10
>>26
 おいおい、こんなの常識じゃないかよ。(煽りなし)
 あと、言っとくけど司法試験の論文の問題のレベル自体は低いんだよ。
 学部試験の方が実際はもっと難しいよ。
 問題のレベルと解答のレベルは全然違うからね。
29氏名黙秘
商法に関しては,平均すれば会計士の方が詳しい
ってのは本当だよ。