大逆転合格(択一編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1へなちょこ受験生
もう択一まであと一ヶ月だというのにまだ点数が
20点台ときています。

みなさんの中であと一ヶ月でこれぐらいから始めて合格したぞって
いう経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?

もう無理だ、諦めろとか、氏ね、とか言わずに助言を下さいませ。
この一ヶ月間死にもの狂いでがんばりますので、
その努力の方向を示してくださいませ。
誰かお願いします。
2名無しさん:2000/04/08(土) 00:36
もう無理だ
3へなちょこ受験生:2000/04/08(土) 00:40
今のところ、自分で考えてるのは、
<憲法>
@条文を覚えて、判例百選を読む。
A過去問を解く
<民法>
@条文知識獲得のためひたすらお経のごとく唱える。
A肢別本を読み、知らない知識にマーキング
B体系別過去問でAの確認
<刑法>
@試験対策講座でも読んで学説を整理する。
A体系別過去問を解く
4へなちょこ受験生:2000/04/08(土) 00:49
以上を
4月25日までに終わらせる。
そして、
<全科目共通>
@セミナーとレックの問題集(全部で1500問)
を解く(1日100問)
+残りの10日で、今までの知識の総確認をし、
+3つの予備校の模試を全部受ける。
A前日にはよく寝る。

こんな無謀な計画なんですけど・・・。
どうでしょう。

>2
(T T)
5名無しさん:2000/04/08(土) 03:20
もし、計画通りに実行できたら、絶対合格するでしょう。
ただ、いくら初心者だとしても、20点台というのは
根本的なところで択一の解き方を間違えているような気がしない
でもないですが・・・
もし、最低限の知識があるなら、テクニックを勉強した方が
いいんじゃないですか?
6岩田:2000/04/08(土) 03:31
いや、その計画が実行できるぐらいなら、すでにこの時期に20点ということはありえないだろう。
無謀な計画はやめて、来年に向けて着実に知識を付けよ。
7名無しさん:2000/04/08(土) 03:38
 正直この時期二十点台なら合格は厳しい。基礎的な知識が抜けている
としか思えないし、基礎的な知識はすぐに身に付くものでもない(おぼ
えりゃいいってもんでもないしね)。もし予備校本をきちんとマスター
したつもりでもその点数なら、貴方は予備校本の使い方を間違っている
可能性が強いので、今からでも薄い基本書を一読すべきでは。逆も真だが。
8へなちょこ受験生:2000/04/08(土) 06:24
しかも、20点台の前半です。(× ×)
もしかして、私はバカなのかも・・・。
いつまでたっても受からずに、一生受験生なのかも・・・。

択一で要求されてる基礎的な知識ってなんですか?
予備校で入門を受けたんですが、それとはかけ離れた
ものなんでしょうか?
あんま深い理解はいらないんですよね?
浅く広くという感じでは駄目ですか?
平成57年以降の過去問で何パーセントぐらい
の知識を獲得できるのでしょうか?
憲法は判例、統治は条文、
民法はとにかく条文、刑法は総論は学説、
各論は前田、をやれと聞いたような気がする
のですが、これでは知識が不足ですか?
これから基本書読むのであれば、刑法の総論か
憲法の統治かなって思うのですが、他にも読んだほうが
いいって分野ありますか?

いろいろ聞いてすいません。m(_ _)m
模試うけたら結果を報告します。
9名無しさん:2000/04/08(土) 09:07
>予備校で入門を受けたんですが、それとはかけ離れた

どこの何というこうざでしょうか?
10うーん・・・:2000/04/08(土) 12:40
まあ、入門レベルの知識ではちょっと足りないでしょうねえ。

>憲法は判例、統治は条文、
>民法はとにかく条文、刑法は総論は学説、
>各論は前田、をやれと聞いたような気がする
>のですが、これでは知識が不足ですか?

それだけやれば、知識として足りないということは
絶対ないです。というか十分過ぎます。ただ問題なのは
それをマスターできるかどうかです。

ところで、全問題に目を通した上での20点台なのですか?
ひょっとして貴方、択一の問題文を熟読してたりしませんか?
はっきり言って、択一の場合、問題文なんかまともに読んでいたら
いつまでたっても合格なんてできませんよ。
つまり、問題文をざっと眺めて、何について聞かれているのかを
数秒で判断しないと、とてもじゃないけど時間が足りません。
その判断の前提として知識が必要なのです。
知識がついた後は単に慣れの問題です。

丙案は近いうちに廃止される、といわれていますが、少なくとも
廃止されない間は、受けるかどうか慎重に考えた方が良くないですか?
11すげー:2000/04/08(土) 14:13
 20点代は、意図したってなかなかとれるもんじゃないよ。
 ある程度勉強してその成績なら、はっきり言ってこの試験は
向かないのではないでしょうか。
 別に司法試験じゃなくても、いろいろ道はあると思いますよ。

12fool:2000/04/08(土) 20:26
 過去問できかれている知識は、マスターしないと。
時間が無い今となっては、いきなり解説を読んで、問題に戻る。
知らない知識があったら、赤ペンでチェック。
知識問題の民法はこれで対処できます。
13へなちょこ受験生:2000/04/08(土) 22:17
>20点代は、意図したってなかなかとれるもんじゃないよ。
>ある程度勉強してその成績なら、はっきり言ってこの試験は
>向かないのではないでしょうか。

そんなこと言わないで言わないで下さいよぉ。
確かに、昔からそんなに勉強できませんでした。
一浪した挙げ句の2流大学です。センター試験も苦手でした。
でも、今更あとには引けません。
つぎ込んだお金もばかになりません。
いい年して親に予備校代出してもらって、
やめるなんてとても言えないです。
きっとそういう人多いんじゃないですか?

とりあえず今年はがんばります。使ってるテキストの
裏にも書いてあります。「やればできる。必ずできる」って。
はぁ〜(ため息)。
>9
>どこの何というこうざでしょうか?
そんなわけで伊藤塾です。(T T)
だめだめ塾生です。

14へなちょこ受験生:2000/04/08(土) 22:27
>10さま
参考になります。
丙案はたしかに気になりますね。
でも、たぶん受けます。
どーせ3年後には廃人と化してます。
というよりも絶対受かって見せます。たぶん。

>12さま
いい方法ですね。さっそく採用させてもらいます。
ありがとうございます。
民法では、肢別本でこの方法を使おうと思います。
ところで、肢別本=36年からの過去問なんですよね?
知識中心の民法なら肢別本でいいかななんて・・・。
ダメですか?
15名無しさん:2000/04/08(土) 23:36
俺、伊藤塾を途中から受講したけど、アレは使い方間違えると一生
合格しない泥沼にはまるような気がする。応マスでアレだから、基礎マス
ではもっと危険度がアップしていると思う。一応、入門講義テキストも
応マス受講者にくれるんだけど、あのテキストを理解していれば30点
は固いでしょ?30点とれないってコトは「理解<暗記」に陥って
いる危険性があると思う。伊藤先生は良い講師だとは思うけど、「これは
覚えておくしかない」と言うコトが多すぎる。その一言を言わなければ
私ももっと楽に勉強できたのに。
16へなちょこ受験生:2000/04/09(日) 06:12
>俺、伊藤塾を途中から受講したけど、アレは使い方間違えると一生
>合格しない泥沼にはまるような気がする。

私も最近気がつきました。あまりにも流暢な講義なんで、分かった気に
なってたところが多いんですよね。イメージは持てるけど、具体的には
あんまし分かってない・・・。そういう意味では、分かりにくい先生にも
メリットがありますよね。ちょっと私は気付くのが遅かったですね・・・。
(T T)
17弁護死Z:2000/04/09(日) 14:53
1の人へ:
まあ、今年受かろうと受かるまいと、とにかく死力をつくしてやってみるんだね。だめでも来年に生きてくるわけだからな。
民法は、条文+基本的な判例だから、判例付き六法を用意しておくと良い。
18へなちょこ受験生:2000/04/10(月) 01:55
>17
ありがとうございます。
でも、判例付き六法はすこし内容が重いので、
今は伊藤塾の情報シートを使うことにしました。
今年だめだったら、さっそく買いに行ってきます。
明日は答練です。憂鬱です。
(>_<)
19名無しさん:2000/04/10(月) 19:43
とりあえず知識を詰め込め。
民法は辰巳の肢別本(セミナーのやつはスカ)を
ひたすら繰り返せ。総則から身分法まで
5分野に分かれているから、1日1分野×4日(身分法は捨てる)。
総則なら総則だけ1日4・5回繰り返して解けば
自ずから身に付くって。
それでも覚えられなかった知識があれば、ワープロ等に
打ち直し、それを集中的に詰め込む。
俺はこれで民法をEからAに引き上げた。3週間で。


20へなちょこ受験生:2000/04/11(火) 07:21
伊藤塾 択一答練 第3回
憲法 9
民法 11
刑法 8
合計 28
21へなちょこ受験生:2000/04/11(火) 07:27
これで自己ベストです。(>_<)
気をとり直して頑張ります。
今日から一日1点上げる勉強をします。
本試験当日は60点です。

>19さま
なんかできるような気がしました。
22実は:2000/04/11(火) 07:30
これで自己ベストです。(>_<)
気をとり直して頑張ります。
今日から一日1点上げる勉強をします。
本試験当日は60点です。

>19さま
なんかできるような気がしました。ありがとうございます。
がんばって5回以上繰り返します。
23俺も20点台:2000/04/14(金) 05:09
だからage
24私も30点以下連発女:2000/04/14(金) 05:56
択一用の知識をまとめたものがアップされているホームページがあると
聞いたのですが、どこだかご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
25通りすがり:2000/04/14(金) 20:51
http://member.nifty.ne.jp/napoleon/law/
ここが受験界で一番いいよ。
26私も30点以下連発女 :2000/04/15(土) 14:23
通りすがりさん、ありがとうございます。
27へなちょこ受験生:2000/04/16(日) 22:36
憲法の肢別本ってどうですか?
統治だけでもやろうかななんて思ってます。

他にこれをやれっていうのがあったらどうぞ
ご教示ください。

民法の肢別本は気に入りました。
まだ終わってないですけど・・・。
(T T)

私も一年半前は択一なんて簡単さ、司法試験?
二年で受かるよなんて思ってました。
でも現実は・・・・。
厳しいですね。
最近、毎日がつらい・・・。
もちろんこれは自分だけではないですけど。
2819:2000/04/17(月) 03:08
統治もおすすめ。
刑法は駄目。総論は肢別でやってもしょうがないし、
各論は「今更こんなのでるかよ」って問題ばっか(肢別の
責任じゃないけどね)。
…って、俺も人の心配してる場合じゃないな。
こないだはケアレスミス連発して50点の大台乗り損ねたし、くそー。

29せくしぃ受験生:2000/04/17(月) 03:13
一点突破 いくぜヒップホッパッ
一点突破 いくぜヒップホッパッ
一点突破 いくぜヒップホッパッ
一点突破 いくぜヒップホッパッ
30へなちょこ受験生:2000/04/17(月) 22:38
伊藤塾 択一答練 (4回目)
憲法 7
民法 9
刑法 4
合計 20
自己採点後1時間声も出ず、口をパクパクさせることしか
できませんでした。情けない・・・。
涙が目に浮かんできました。
前回28点で、30点突破を予定していたんですが、結局
こんなです。けっこう勉強したつもりなんですが、結果は
こんなです。敗因分析したものの、どーにも手のほどこし
ようがないというのが正直なところです。
人生とともに、自分自身も壊れてしまいそうです。
31名無しさん:2000/04/17(月) 22:48
復習を怠るなよ。
間違える問題がいっぱいあるということは、それだけ身につけて点になる知識が多いのだから。
答練で40点ぐらいのレベルになってくると、なかなか伸びなくなるのだ。
知識欲を持って、がんばれ>30
32ねむりん:2000/04/17(月) 23:03
 うーん、私はですね、択一一年目は、答練で間違えた問題は
問題と答えをルーズリーフの裏表に張って、いつも見直してま
したね。1年目はそれがいっぱいたまったので、翌年はそれと
過去問を見直していたら合格できました。答練で間違えてもか
まいませんが、本番で同じ問題がでたら二度と間違えない心が
けが重要だと思います。苦手だと思ったら、楽して効率よく合
格しようなどと思うな、です。
33タッキー:2000/04/18(火) 00:33
>30さん
どうもはじめまして。
私も伊藤塾生で答練受けてます
お節介だと思ってずっとROMしてたのですが・・・。
敗因分析をされたとのことですが
敗因は結局どうでしたか?
一言でできないといっても色々な理由がありますから。
例えば知識不足といってもいろいろあると思うんですよ
知識自体は一応あるんだけど使える形になっていない
という場合や単純に知識がない場合。
または要件を覚えてるんだけどその当てはめのプロセス
ができていない場合とか。
(これができないにも知識不足又は理解不足とかいろいろ)

そう言うのを冷静に見つめてちゃんとしていかないと・・・。
この掲示板で長文レスをするのも掲示板の趣旨に反する
かと思われますのでよろしければメールください。

34名無しさん:2000/04/18(火) 13:40
はっきりいってこの時期20点ではどうしようもないのであきらめろ。
いくら伊藤塾の答練が難しいとはいえ30は超えてないと合格の可能性
がない。

これを読んでむかついたなら、必死にがんばれ。
3519:2000/04/18(火) 16:28
一科目ずつつぶすことだな。
とりあえず今年の目標は「択一合格」から
「民法でAをとること」に切り替えた方が
いいような気がする。
36名無しさん:2000/04/18(火) 19:02
さあ、受験票が来たぞ。
東大狙いで出したんだが、結果は慶応…。
まさか二年続けて事故が起こることはないだろうが、
それなりの心の準備はしておかないとな。

ところで、京都・吹田市で受ける人は、狙い通りの試験地をゲットできましたか?
3736:2000/04/18(火) 19:26
スレッドの趣旨に合わないことを書いてしまいましたね。失礼しました。
38オバタリアン嬢:2000/04/18(火) 19:47
 2ちゃんからは足洗ったんだけど、このスレッド見たさに
生き霊となり、やって参りました。
 アタシも今日の模試で、平均点を一点割ってしまい。
あなや。
 復習しなくちゃね。うじうじ。
3919:2000/04/19(水) 02:35
最終日の朝に出したので早稲田本部Get!うしし
>36
 事故ってなんじゃ?
40名無しさん:2000/04/19(水) 03:05
>39
去年の択一当日に三田の慶応周辺ではガス爆発事故が起きて
消防車のサイレンや報道のヘリコプターなどの爆音が凄まじかったのです。
私はオ○ムのテロか何かが起きたのかと思い、もしや試験も中止か?
と変な期待を抱いていました。
あれ以来、答練や模試でも多少の騒音は気にならなくなりました。
41:2000/04/19(水) 03:11
皆さんはだいたい何回くらい模試を受けてるんですか?
僕は今年はまだ択一模試を一度も受けてません。
今度の23日の総択が一発目です。
42>41:2000/04/19(水) 03:21
おれも総択が一発目。去年は8回くらい模試受けたけど、今年は
三回から四回にするつもり。あとは通信で取ってためている伊藤塾の
模試や、年度別過去問冊子を二つか三つ自宅で解く。臨場感がほしく
なったらレックの一回二千円の直前模試を受けに行くつもり。
 模試は場慣れのために受けるので、回数はそんなに気にしていない。
ただ、時間があったら八回くらいは会場でうけたいなぁ。やっぱ。
 あと、質問。伊藤塾の択マスの答練って、みんなどのくらい取ってるの?
平均点12、3とかでメチャ低いけど、あれってなんか嘘臭い。情報ください。
43名無しさん:2000/04/19(水) 03:25
>41
同じく、23日の総択が一発目です。
総択と全択を受けるだけのお金しかないので。みぃんなビンボが悪いんや〜。
44>38:2000/04/19(水) 03:28
合推1点割れならともかく平均割れはちょいとヤバいんでねーの。
老婆心ながら忠告するけど、多分もう間に合わないよ。
4519:2000/04/19(水) 03:34
>40
 それは災難でしたな。自分も昔総択を専修大で受けたとき、
 靖国神社が近くにあるせいで街宣車がうるさくって閉口した覚えが。
>41・42
 俺はセミナーの実践から。
 実践5回+診断模試+直前8回+総択全択4回で18回かな。
 総択はホントは受けたくないんだけど(去年1回目47点、
 2回目50点を取って本試験不合格。全択は推定ぎりぎり
 だったので、今年はセミナーを全面的に信用することにした。)、
 判例集ほしさに今年も受けるのさ。

 
46まだまだ:2000/04/19(水) 04:14
模試の成績が悪くても、逆転の余地は充分にあると思うよ。
といっても、去年の俺は逆転された方だけど(苦笑)。
47>46:2000/04/19(水) 11:18
逆転の現実的可能性がある人は合格者とほぼ同数、すなわち2割が合
格するとして、上から4割くらいに位置している人までらしいです。
それ以下の場合、合格したとしても逆転と言うよりまぐれ当たりと捉
えるべきでしょう。
48名無しさん:2000/04/19(水) 13:10
辰巳の平均だったらもともと平均が高いので大丈夫。
(可能性があるという意味で)
セミナーだったら平均割れはきついかな。
でもそれなりの勉強歴で平均割れってのは・・・
択一で悩みを見せてるんでは?はっきりいって
90%知識だということで割り切って解きましょう。
49銃夢:2000/04/19(水) 13:55
そーたくの当日申し込みって出来るの?
出来ないなら今から申し込まねヴァ。
50銃夢:2000/04/19(水) 14:31
>46の銃夢へ
他板のネタを振るな。もっともあれは久々に笑えるネタだったが。
択一前じゃなければ俺も参戦していたところだ。

あとネタ元くらい書いとけ、ワケワカらんぞ。
<批判要望板より転載>
>7:2 名無しさんの代わりに銃夢
>1: 名前:銃夢 投稿日:2000/04/19(水) 11:17

http://www2.kitanet.ne.jp/~mail/2ch/test/read.cgi?bbs=lobby&key=956050114
>ついにロビーのタイトルを変えさせてしまった銃夢。
>ひろゆきさんも乗り気じゃありませんか。
>ここまできたら、名前を空白にして書き込んだときに「銃夢」にするところまでいっちゃいましょう。
>これは単なるいやがらせではありません。ネット社会の自由をかけた戦いなのです!

PS、総択は当日OKだよ。ただ、ギリギリに行ってもだめだから
   出来れば午前中くらいに会場についてた方が安心だろう。
PS2、どうやら今、HNに銃夢と書き込むのがcoolらしい。
51>50:2000/04/19(水) 18:47
スレッドを読ませていただきましたがハンドル欄に「銃夢」の
文言を入れるのは明らかに不法行為責任を発生させると思います。
したがってそのような行為は止めた方がよいと忠告します。
52銃夢:2000/04/20(木) 19:03
面白そうだからとりあえず入れてみよっと。
53名無しさん:2000/04/21(金) 02:09
で、結局銃夢ってなによ?
54名無し銃夢:2000/04/22(土) 04:17
あげ
55>34:2000/04/22(土) 14:16
伊藤塾の択一答練って難しめなの?
これしか受けていないので、他がよく分からないもので。
56名無しさん:2000/04/23(日) 03:27
危機管理対策としては有効かも。あと心臓強くする訓練としては。
ただ、ちょっちゅ跳びすぎてるかなあ。問題がトリッキーすぎるとか。
57へなちょこ受験生:2000/04/23(日) 06:30
今日は総択です。
みんな受けてるみたいなんで、受けてきます。
5819:2000/04/23(日) 10:55
そろそろ支度すっかな。
試験会場は学習院。目標は48点、いざ出陣!
5919:2000/04/23(日) 19:23
総択終了。
13+14+18=45。時間なかった憲法はともかく、
民法は信じられんミスを2つやらかしている。自己嫌悪。
60へなちょこダメダメ受験生:2000/04/24(月) 01:11
総択受けてきました。
8+8+7=23です。
一生受かんねーよとか言わないでくださいね。
今から復習します。
61名無しさん:2000/04/24(月) 01:51
かぜを引いたのか朝から頭痛はするわで、
寝込んで起きたのは12時。
そこから何も食べずに学習院大学にいって受験してきました。
当然のことながらとてもじゃないが問題に
当たれる状態ではなく思考停止状態。
問題文読んでるうちにくらくらしてきて、
とりあえず真面目に考えてはみるもののまったく無意味。
結局二時間半で一応全問考えきってマークして、提出してしまった。
結局9・11・11の31点でした。
LECのハイレベルでは毎回合格推定超えてただけにショック・・・
次は29日にLECの第一回を受けます。
6261:2000/04/24(月) 01:59
今回こんな点数なのでコメントするのは気が引けるのですが・・・
>へなちょこダメダメ受験生さん
司法試験の勉強は毎日こつこつ続けられるか
でかなりの部分が決まると思います。
えぇ、とりあえず毎日続けることですね。
お互い頑張りましょう。
63へなちょこダメダメ受験生:2000/04/24(月) 02:49
私はベストな状態で試験に臨みました。
でも、23点です。(T T)
いま、憲法(8点)の復習が終わりました。
ケアレスミスは一個もなく、ちゃんと実力が発揮されてました。

以下、長文で申し訳ないのですが、書きこませてください。
ただ、総択をこれから解くという方は見てはだめです。


1○(エ、オはわかんなかった)
2○(明治憲法には学問の自由は無かったんですね。実は
全部正しく見えました。)
3不明(あとで、戻ってくることを誓って飛ばした。)
4○(皇室経済。肢別本のおかげです。どうも。)
5×(三読会制???、63条の「議院」は本議会のみ???
委員会も含むんですね・・・)
6○(時間かければできたかも。正解なのは運です。)
7×(国の私法行為につき憲法の直接適用を認めるか。オで
間違えました。「憲法の意義は公法上の行為を規律す
ることにあり、この意義を貫くべきである。」という
肢ですが、なら私法上は間接適用でいいのではないか
とか考えて間違えました。)
8×(居住・移転の自由。う〜ん、これはできん)
9×(弁護士会は違憲?そうなのかも・・・。保留にしよ。イ「営利
団体の結成を憲法22条1項で保証する立場は、憲法21条
1項は政策的制約を一切許容するものではないと考えている」
・・・そんなハズねーよとか考えてハズレです。)
64へなちょこダメダメ受験生:2000/04/24(月) 02:52
10×(25条。国語の試験ですよね。)
11○(これも国語。でもどこかで読んだことあります。)
12○(図を書いてクリア)
13○(内閣総理大臣。条文知識ですよね。)
14○(これも国語ですよね。)
15×(パス)
16○(未成年者。やはり、国語みたいですよね。)
17×(国法の諸形式。う〜ん、知らないです。これで個数問題
だと当てられません。特にCDE。
内容は、
C=規則制定権は下級審に委任可。
D=法律・政令>条例
E=「条約」とは・・・。細かいのは入らない。
です。
18×(Cは肢別本にもありました。反省します。)
19×(イで間違えました。言ってることすら分からなかった
です。)
20×(パス)
65へなちょこダメダメ受験生:2000/04/24(月) 03:00

>61
どうもありがとうございます。
明日から気を取りなおして頑張ります。
あと3週間ですね。風邪を早く治して、本試験は
ベストな状態で受けて下さい。

66いや〜 :2000/04/24(月) 07:40
僕も昨日の総択は未だかつてないほどの悲惨な結果と終わりました。
11、14、5の30点。
これでも一応去年は択一合格してるのです。
しかも去年受験した模試では全て成績優秀者として名前が載りました。
それなのにこれです。
慢心は禁物ですな。
あはははは。

6719:2000/04/24(月) 09:58
じゃ、へなちょこ氏のためにちょっと講評を。
3…これは捨て問。俺は解けたけど、労力に
  見合わない。知識細かすぎ。
5…三読会制のネタもとは、有斐閣憲法だろう。
  あの本は択一対策にはおすすめ。
7…あは、俺も同じところで間違えてら。
8…これは「居住・移転の自由」の知識問題ではなく、
  単なる論理問題。知識無くとも解けるはず。
15…これをパスするのは勿体ない!!
16…実は、テクニック次第で30秒で解ける問題です。
17…CDEは全部必要な知識です。これを機会に
   覚えてしまいましょう。
19…論点自体はありふれたものですが、かなり
   肢が嫌らしい。

 
68去年択一落ち。:2000/04/24(月) 10:43
14.12.15の41点でした。
うーん、微妙だ。合格推定が気になります。
66さんとか見てると、ちょっと怖くなりますね。あと5点ぐらい欲しい。
ただ、総択で30点ぐらいでも合格している人はいっぱいいると考えると、これから3週間の努力次第なんでしょうね。

刑法48番って、アとイ、エとオは、それぞれ「どちらかが正解ならばもう片方も正解(アが正解ならイも正解、エが正解ならオも正解)」になりませんか?
よってウ。これって糞問では?
69去年択一落ち。:2000/04/24(月) 10:46
刑法はカード問題とかがなかったのが拍子抜け。
でも、時間はかかりましたね。4問捨てました。

【ひとり反省会】
民法が足を引っ張っている。民法の知識をさらに付けよう。
がんばります。
70名無しさん:2000/04/24(月) 10:47
席が後ろの方だったのか、係りの人の声が聞きずらかった。
隣の奴はA5サイズのバインダーでなにやらチェックをしていました。
何か変だなあ、と感じたのだがそのときは気づかなかった。
しかし、よく見ると机の上に試験六法がおもむろに置いてあったわけ。
注意してあげるのが人の道だろうけども、面白そうだったから、そのまま見ていました。
試験開始とともに、彼は六法をペラペラと・・・・
3時間30分後、刑法の後半ほとんど一直線でした。
どうせだったら、判例六法でも持ってくればよかったのにね!
71名無しさん:2000/04/24(月) 12:11
omoroi
72名無しさん:2000/04/24(月) 15:29
>70
途中まで読んで、データに異常値が入ってしまうことを心配したが、最後まで読んだら杞憂だった(笑)
そりゃそうだわな。
六法引きたいと思ったのは1@`2問あるかないか・・・
73うんうん:2000/04/24(月) 19:17
大体そういうコトするオヴァカは全体の1パーセントにも満たないから
実際に影響が出るほどにデータが狂うなんてことはないよ。
74オバタリアン嬢:2000/04/24(月) 20:19
 あたし総択31だったわ。その前日の模試では合推に三点不足
だったので、かなりしょげてますわ。
75スマスマ仲井ちゃん:2000/04/24(月) 21:35
そりゃかわいそうにね。
成仏してね。
76名無しさん:2000/04/24(月) 23:49
13.13.13、現場の念力3で、42点!本番はこれでいくぞ!!
77じゃいまから:2000/04/25(火) 02:08
 仮にみんぽの肢別本だけをかんぺきにしたら、みんぽは何点とれますか?
78藤崎詩織:2000/04/25(火) 02:15
18点ぐらいでしょう
79名無しさん:2000/04/25(火) 02:23
 じゃあ、やっぱりベテランにとって、民法って、脳みそニュートラルのまま流す科目なの?>77
80名無しさん:2000/04/25(火) 04:37
昨年、択一合格しました(まぐれ。論文不合格)。
論文落ちたくせにこんなこと言うのもなんだけど、
現在の択一試験ってあまりにも90問時代(もちろん受けたことないけど)
と比較すると合格するか否かにつき偶然的要素が大きすぎて改悪といえるのではないでしょうかね?
(私はそのお蔭で去年偶然合格できたのだけど)
論文の実力は確実に去年よりアップしたのだけど、
択一の方は模試でなかなか合格推定点を突破できなくて不安な毎日の
今日この頃です。
81名無しさん:2000/04/25(火) 09:56
>79
少なくとも、俺は何にも考えない。
82名無しさん:2000/04/25(火) 09:58
>80
択一は、頭の回転の速さと最低限の知識を問う試験になったのだ、と思ったほうがいいですね。
83生き霊オバタリアン:2000/04/25(火) 11:57
 復習に三時間もかかったわ。ゴーン・・・!
84名無しさん:2000/04/25(火) 13:35
頭の回転の速い人間にとっては、楽して合格できるのでとてもよい
改革です

>復習
そんくらいはかかるでしょ
50点オーバーでも1時間半は費やす
85名無しさん:2000/04/25(火) 22:30
朝から60問解いて、一日かけて復習してるよ。ちょっと要領悪いねえ。
86へなちょこ受験生:2000/04/25(火) 23:07
>もう択一まであと一ヶ月だというのにまだ点数が
>20点台ときています。
>この一ヶ月間死にもの狂いでがんばりますので、
>その努力の方向を示してくださいませ。
>誰かお願いします。

もう諦めます・・・。もうどーにもなりません。
あと18日、今日もずーと自習室にいましたが、
気持ちばかりがあせってしまって、テキストの上
を視線がスーっと滑っていきます。今日はまったく
収穫がなかったです。

最近、自分には無理なのではないかという気持ちが強くなり
ました。今までに経験したことのない強い不安に襲われます。
結果、睡眠の質が下がり、勉強時の集中力が下がり、また不安
になるという悪循環の中に陥ってしまっています。

勉強歴はもう2年になります。投下資本は約80万円。
択一の勉強をはじめて、自分の能力の低さに驚きました。
正直、ここまでできるようにならないとは思いませんでした。
自分なりに精一杯やったつもりです。
ですが、結果はこんなで終わりました。

2年前の自分は根拠のない自信とを持ち、短期合格のビジョン
を抱いてました。2年前の自分に今の自分を見せてやりたいです。
まだ引き返せる自分に教えてやりたいです。

人には能力差というものがあり、自分は劣る側の人間だったようです。
これからどうするかはこれから考えます。

母の日に受けに行くかは分かりませんが、申込み済みの模試は受けに
行きます。また報告させてください。
87名無しさん:2000/04/26(水) 00:04
>86
知識は詰め込めば何とかなりますが
それ以前の思考力や基本的な法的思考力は積み重ねですから・・
まぁ諦めるなら早い方が良いのでしょうね。
88>86(1):2000/04/26(水) 00:05
ちょっ、まだ2年じゃん。俺なんてもう4年よ。
なのに総択第1回は平均割っちゃったよ。
ちなみに合格経験ナシ。更に言うと合推経験もナシ。
でもまだ諦めちゃいない。
誰に何と言われようが、どんなに笑われようが
俺は歯食いしばって最後まで食らいつくよ。
だから86(1)さんも頑張ろうよ。ね。
89>88:2000/04/26(水) 01:00
オバカね。ププッ
90名無しさん:2000/04/26(水) 02:32
>86(1)さん
う〜ん、人生の選択って難しいよね。
有名講師のM先生でさえ、択一の問題は何万問も解いたと言ってました。
それだけやっても点数が上がらなければ、諦めた方がいいとは思うけど・・・
まぁ、自分の人生だからね。
91>89 :2000/04/26(水) 02:34
オバカね。ププッ
9290(補足):2000/04/26(水) 02:35
M先生の話はもちろん合格までに、という意味です。
93>86:2000/04/26(水) 03:18
「劣る側」なんて決めつけないで、冷静に考えようよ。
必要な勉強量をこなしていないだけかもしれないし。
つらいかもしれないけど、乗り越えて。
94グリデン式択一必勝法:2000/04/26(水) 05:06
分からん問題は、正誤の場合、肢4か5にマーク。
組み合わせ肢(ab,bcとか)の場合はaが入っている肢を全て消す。残りから選ぶ。
理由は、法務省が最初の肢というか記述だけで正解がでないようにしてるから。
で、これだと肢3、4、5が多くなるので、法務省は解答番号のバラつきを出すため
に、個数問題は前半の肢12が解答としている場合が多い。よって、個数問題は2択である。
ゼロ解答がある場合は己の答えより一個少ない個数の肢を選ぶ。個数1から始まっている
肢群なら、己の答えに1を足した肢を選ぶ。

これでキミも択一王だ!
95名無しさん:2000/04/26(水) 15:04
>94
す、すげー……
捨て問スレッドにも書いて書いて〜
9695の人アンタお人好しだね:2000/04/26(水) 15:46
痛い目見るよ。棄てモンにするのは時間を喰わせるためのとラップとして仕掛けられた
糞パズル問題。こういう知識問題、まして組み合わせ問題をカモらずに棄ててるよーじゃ
合格点には届かないよん。あーあ、今年も択一落ち決定だね。
97>96:2000/04/26(水) 16:05
 言われてみればその通り。でも94の書き込みもその通り。
まあ、組み合わせ知識問題を落としちゃダメだよな〜。五個のうち
二つわかれば答え出たりするし。
98ところで:2000/04/26(水) 17:23
パズル問題5題くらい解くと、酸欠状態にならない?僕だけ?
99名無しさん:2000/04/26(水) 20:57
じゃあ、秘密に入手した今年の問題を500万で譲ります!
誰にも内緒だよ!詳しくはメールください!
100>へなちょこ受験生:2000/04/26(水) 21:18
>でも、23点です。(T T)
あきらめるな。あと、10点ちょっと模試でとれるようになれば、偶然
マーク正解を考慮すれば、不可能じゃない。
1日0.5点と考えれば、チャンスはある。
だめでも、来年につながる。
ここは択一レベルなら合格者が多いから、毎回答練の結果・解答を書き込んで
アドバイスをもらえ。

101名無しさん:2000/04/27(木) 13:03
けどねへなちょこ受験生さんの間違えてる問題をみると
明らかに択一試験にむいていない気が・・・。
単なる知識不足ではないきがしますよ。
102名無しさん:2000/04/27(木) 14:02
 へなちょこさんが勉強歴が浅い人なら、論理・国語問題で間違っても
仕方ない面があるような。俺は都合で総択第一回は受けれなかったので、
詳しいことはいえないが。
103>87:2000/04/27(木) 14:05
>それ以前の思考力や基本的な法的思考力は積み重ねですから・・
そのためには、どうすればいいのでしょうか.
10419:2000/04/27(木) 14:09
今回の総択だけでは何とも言えんなあ。
 
105グリデン式択一必勝法2:2000/04/27(木) 16:06
並び替え+穴埋め→2回使った語句の総数、
とかいう、一般通常人なら捨て問にする問題こそチャンス。これは3択である。
例えば肢が1、6個;2、7個・・・だった場合、肢1と5は無条件で切れる。
なぜなら、仮に並び替え、穴埋めをまともにやった人間が、3個や4個を正解と
して導いた場合、そいつらは全て肢1をマークするはずだし、肢5の10個以上
を正解として導いたヤツは、肢5をマークするから。つまり、法務省が右のよう
な輩を落とすためには、肢2、3、4を正解とするはず。
分かり難い文章でスマン。
106名無しさん:2000/04/27(木) 16:48
悪いけど全然論理的じゃない。
井藤先生のとこに書いてたんだけど、
正しいものと誤っているものの組み合わせ、で
1アイ2アウ3イオ4ウオ5エオ
というアシなら5が正解、みたいな論理的なの
じゃないの使いようがないよ。
つってもこんなテク何問使えるかわからんし、
結局正道が一番なんだけど。
107名無しさん:2000/04/27(木) 20:14
>106
ネタにマジメに反応してんな
108名無しさん:2000/04/28(金) 01:47
>1アイ2アウ3イオ4ウオ5エオ
>というアシなら5が正解、みたいな論理的なの

???ごめん、頭悪くて、どうして「論理的」なのかわかんない。
説明下さい。
109名無しさん:2000/04/28(金) 03:26
アイウエオは正しいと誤りに分けられる。

イとウがどちらも正しいor誤りの場合→12または34の2つの正解
                  をつくってしまうので
                  1234は正解たりえない
イとウが一方正しい他方謝りの場合→12でひとつ34でひとつ
                 正解がでてしまうのでやはりダメ

結局5しか正解になり得ない

でもこんなん直前期の今勉強するより民法の条文でも
読んだ方が遙かに有意義だよ。
110名無しさん:2000/04/28(金) 03:44
民法よりも、東ヌポ見たほうが有意義だね、ってつぶれたけども・・・
111へなちょこ受験生:2000/04/28(金) 23:29

総択の結果を見てまた落ち込みました。
後ろからのランキングならあと少しで載りそうです。
成績優秀者に名前載ってる人は、私から見れば雲の上の人です。

はじめる時の気楽な気持ちとは対照的に、やめるのは難しいみたいです。
ここまでに犠牲にしたものを考えると、簡単にはやめれません。
もう後戻りはできないのかもしれません。
私は人生の選択を誤ったのかもしれないです。受験に向いていない
みたいですから・・・。

でも、まだ性懲りもなく勉強をしています。
ここに来て勉強のペースはかなり落ちてます
(勉強時間は変わりませんが・・・)。
勉強しててもどうしたらできるようになるのかがまったく
見えてきません。
> >87
> >それ以前の思考力や基本的な法的思考力は積み重ねですから・・
> そのためには、どうすればいいのでしょうか.

私も知りたいです。教えてください。
とりあえず照準は5月3日の総択の2回目に絞っています。
グリデン式も試してみます。
また結果を報告させてください。

112名無しさん:2000/04/28(金) 23:49
 みんな、ばかばっかりだねー。こんなに馬鹿な人たちが受けている
と思うと、かなり自信になりました。
113>112:2000/04/29(土) 01:05
おまえもな
114名無しさん:2000/04/29(土) 01:20
おまへがな>112
115>1(111):2000/04/29(土) 02:20
司法試験なめてない?
要するに勉強したくないんだよ。君は。
116へなちょこ受験生:2000/04/29(土) 09:19
>115
勉強してて全然成果が出ないのであせってしまいました。
勉強時間は少なくはないと思います。
2月ぐらいからは毎日自習室にかよって一日10時間くらい
勉強しています。標準的な勉強時間だと思います。
けして他の人に大きく差をつけられているということはないです。

司法試験をなめてました。成績はすぐ伸びてくると思ってました。
でも、成績は全然あがらず、今の状況にあります。
このまま続けることにすごく不安を感じます。勉強しても絶対ムリ
かななんて思ってしまいます。報われない努力はつらいです。
勉強したくなくなっています。ごめんなさい。
択一まではできるだけのことはやります。
どうぞ怒らないでください。

今日は寝坊です。m(_ _)m
猛烈に反省します。
117名無しさん:2000/04/29(土) 10:57
>116(1)さん

あなた、何問くらい(繰り返し含む)択一問題を解いてみました?
M先生の何万問には及ばないでしょうが、
私も合格推定点を取得するまでに何千問もやりました。
多くの問題を実際に解かなくても受かる人はいるのかもしれないけど、
私らのような凡人にはとても・・
たくさん練習してだめなら諦めた方がいいとは思いますが。
118名無しさん:2000/04/29(土) 13:18
1日10時間で三か月ということは900時間。
調整して800時間としても、
基本書を1時間で10頁読んだとして8000頁。
過去問を1時間で1問復習しても800問で12年分。
いいなー、こんだけ時間があるのか。

勤め人のオレは、1ヶ月土日休みをフルにつかい、
平日3時間としても150時間がいいとこ。
三か月で450時間。調整して400時間〜350時間。
それでも40点はとれるよ。
ごめんね、ベテランだからかな。

それで点が伸びないのは、試験に出ないところを読んでるとか、
雑念をいっぱい沸かせながら読んでるとか、そのへんの原因かしらん。
11919:2000/04/29(土) 13:36
択一過去問ねえ…
これホントの話だけど、俺2年前に初めて択一通ったとき、
その時点では過去問を1問も解いてなかったよ。
肢別は解きまくったけどね。要は漫然と過去問を
解いてもダメってこと。
120へなちょこ受験生:2000/04/29(土) 16:21
>ALL
そろそろ言ってもいい頃だと思うので、言います。
今まで言ってたことは全てウソッパチです。私、そんなに頭悪くないですから。
一応1月から答練受けて、合推下回ったことも一回もないですし。
あ、ちなみに上位者の常連です。
ここでへなちょこの振りをしてたら、皆だまされるんじゃないかと思ってやりました。
愉快犯です。それにしても受験生って善人が多いんですね。大丈夫?そんなんで?

ま、私は適当に遊びながら択一合格するから、皆せいぜい30点割らないようにがんばって。
それじゃ!撤収!
121名無しさん:2000/04/29(土) 16:28
こんな匿名板で本モノもニセモノもありゃせんっつーの
12219>120:2000/04/29(土) 16:46
まあ、メール欄を見れば結論は出てるのだが…

あえてつっこんでおくが、「上位者の常連」は
1月から択一答練なぞ受けませんよ。
そんなことやる暇あったら
論文の勉強をぎりぎりまでやってるって。


123名無しさん:2000/04/29(土) 19:09
論文に合格するような奴は択一の勉強は直前一週間だけだよ。
逆に4月から択一対策を始めなくては間に合わないような奴は
仮に択一に受かっても論文で絶対に落ちる。
124名無しさん:2000/04/29(土) 20:11
後藤真希ちゃんが好きな高校1年です。
僕は昨日、痴漢いや婦女暴行を働いてしまいました。
学校の帰りに駅裏の薄暗い公衆トイレに不思議少女系の女の子が入って
きました。これだけ暑い日にもかかわらず白いコートを着ていました。
下に履いていたのはグレーのスカートと黒いストッキングです。暑くない
のか不思議です。すかさず僕はトイレに侵入し、後ろの個室の上から覗き
ます。下の隙間も開いていたので上下両方から覗いてみました。
彼女は僕に全く気付く様子もなくグレーのスカートを捲り上げます。
そして黒いパンストとパンティーを下ろし放尿をはじめました。オシッコの
勢いが弱いのかまっすぐ出ずお尻の両側に流れ落ちています。オシッコが
終わってそのままトイレを出るのかと思ったら彼女は信じられない行動に
出ました。どういうわけかカバンからアンパンを取り出し、臭いトイレの
中で食べ始めたのです。オシッコしたあと手を洗わずにです。食べ終わって
から出てくるのかと思ったら今度は食べながらトイレから出てきます。
どうやら不思議少女ではなく精神異常者のようです。アンパンを食べながら
そのまま歩いていきました。やばい女だと思いつつ跡をつけます。そして、
駅から離れ人通りも少なくなった公園に入って行きました。その公園の中で
僕はついにやってしまいました。
ア〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン!!!!!
125 :2000/04/29(土) 23:06
>論文に合格するような奴は択一の勉強は直前一週間だけだよ。

嘘つけ、阿呆が・・・
そういうことは自分が受かってから言うようにね。
合格者のハッタリに躍らされてるだけ。
俺でも1ヶ月位は択一用に費やしたのに。
126名無しさん:2000/04/30(日) 02:40
最終合格者も多くが共通して、択一試験は大変だったという。紙一重。

なお、へなちょこさん、まじで、1日10時間も勉強しているの?
だとしたら、過去問2回し位はしたんですよね?
それで、20点台というのは信じ難い。過去問やって、解説ちゃんと読んで、
理解できていますか?理解できていないとすれば、もう一度、基礎の基礎からやった方が。
127名無しさん:2000/04/30(日) 03:35
ある合格者の格言?

「論文は8割合格できるという確信が持てたが、
択一は6割の確率で不合格ではないかという不安を持っていた。
択一の方がずっと怖かった。」
128名無しさん:2000/04/30(日) 05:45
伊藤塾はちゃんと基礎マスターから通ったの?
もしかして、その後の講座からなのでは?
129名無しさん:2000/04/30(日) 06:08
20点台って最初はそんなもんでしょ?
例えば、一つの方法なんだけど、一年間毎日過去問20題1時間で解いてみよう。
(漫然とやっていてもそのうち解き方が見えてくる)
これで私は択一の自信をある程度持つことが出来ました。
論文を受かってないから偉そうなことをいうつもりはないけどね。
あくまでも、択一を受かるための一つの手段です。
13019>129:2000/04/30(日) 11:22
1年間毎日択一…
俺には無理だ。
131名無しさん:2000/04/30(日) 11:27
このスレッドに書き込んでる連中全員ドキュソに厨房
へなちょこ受験生 = がひぼ
がひぼは昨年の朕々の墓場や評で馬鹿な受験生を煽っていた荒らし
いいかげん気づけよ
132名無しさん:2000/04/30(日) 13:42
ドキュソって、なに?
133名無しさん:2000/04/30(日) 19:10
一年間毎日択一…
そのくらいの心構えがあれば、それこそ過去問集のどのページの
どのあたりに何が書いてあるか即答できるくらいにはなれるだろうね。
134名無しさん:2000/04/30(日) 19:29
しかし読み返してみると19さんは口は悪いが、しょーがねーな、
なんとかしてやろうと実のあるカキコを続けている。
こういうタイプの弁護士さんって多いんだよね。
冷たくてなんの実もない奴よりはましだろうね。
13519:2000/04/30(日) 21:49
>134
 ありがとう。これからもこの調子で(笑)頑張るよ。

 全択…40点確保がやっとだった。反省します。
 あと2週間はネットを中断して勉強します。
 ではみなさんごきげんよう。そして本試験での健闘を祈る。
136へなちょこ受験生:2000/04/30(日) 22:43
>126
択一が終わったら、根本的に学習法を見直したいと思います。
司法試験を続けるのであればですけど。
10時間ほんとうです。だから、情けないです・・・。

>128
はい。通いました。でもこんなにできないのは私だけです。
伊藤塾の方、安心してください。

>129
ありがとうございます。来年もやるなら、7月ぐらいから
択一の勉強をします。採用させてください。

>131
そんなはずはないですよぉ。がびぼって合格したんじゃないん
ですか?
全員厨房?こんなにレスつけてくれる人がいて感動してます。
ネット上にもこんなにいい人たちがいたんですね。
でも、私はへなちょこ受験生ですけどね。

>134(19)
すごく参考になりました。択一本試験完勝をお祈りしています。
137名無しさん:2000/05/01(月) 02:00
>がびぼって合格したんじゃないん
>ですか?

っていう発言を聞いて、本当にそのがびぼという御仁ではないかと思えてきた・・・
違うだろうが。
138>137:2000/05/01(月) 20:19
俺もなんかそんな気がしてきた・・・
奴ならこれだけ手の込んだネタもやりかねない・・・
139名無しさん:2000/05/01(月) 20:35
そりゃ―、ホイスも負けるっちゅ―の!
藤田はどうなったかな・・・
140名無しさん:2000/05/01(月) 21:28
藤田も、マーク・ケアーに勝っちゃったよ!
佐竹は、予想通り負けたね!
決勝は、藤田と桜庭ってのも面白いね!
141名無しさん:2000/05/01(月) 21:59
 勉強量が少ないのにうじゃうじゃ言うな!
 俺は、当時LECから出ていた昭和50年以降の過去問は全て
やったし、TACから出ていた昭和36年以降の過去問のうち、
刑法の細かい知識問題以外は全てやった。
 模試も、W、辰巳、LECで毎年各10回ずつくらいあるが、
これも全てやった。
 翌年は、前年に使っていた模試の問題をもう一度やった。
 1日に60問の模試を2回(当然違う問題)やったこともある。
 で、一応択一は全勝。
 択一は、慣れるとあまり間違えなくなるから、加速度的に問題を
つぶせる。
 これくらいやってから、泣き言を言ってくれ。
142名無しさん:2000/05/01(月) 22:20
残念ながら、決勝戦は
マーク・コールマン  対  イゴール・ボブチャンチン
となりました。
143へなちょこ受験生:2000/05/01(月) 22:30
>141
おっしゃる通りです。すごいです。

私にとって三日の総択が最後の模試です。
今まで一回も30点こえたことがないです・・・。
模試の成績は恥ずかしくて誰にも言えません。
最後は30点をこえたいです。
144え?:2000/05/01(月) 23:43
ホイス負けたの?
おー まい がー!!!!!
145へなちょこ受験生様へ:2000/05/02(火) 00:16
スレッド読みました。
同じヘナチョコ同士友達になりたいっす。
メールください(笑)
おれも伊藤塾っす
146名無しさん:2000/05/02(火) 02:02
>137
まったく同感。
俺も奴はがびぼだと思う。
147名無しさん:2000/05/02(火) 02:19
>143
去年以前の模試や過去問を安く受けられる講座が各予備校にある。
本試験まで、毎日受けろ!
夜、復習して寝ろ。
そうすれば、本試験で35点は実力で取れると思う。

60問×12日=720問
148名無しさん:2000/05/02(火) 18:47
ここみてるとおもうけど、40点くらいとりだすと
板にかきだしたりするが、それまではへなちょこさんみたく
なやんでるひとおおいでしょう。(じぶんもそうだし。)
やっぱ司法試験受験生は受かった人でもかなりプライドが
高いのがわかる。
柴田せんせでもみちおでも「やってない」とかいいながら
じつは胃炎になってたり、病気になるほど勉強してたり。
仕事が大変にもかかわらず講師業をあれだけやるっていうのは
もうけうんぬんのほかに「じぶんがへなちょこだったころ」
がわすれらんないというのもあるんじゃない?
149名無しさん:2000/05/02(火) 19:56
なるほど。スゲー説得力ある。同感。
でも、もうちっと、漢字使ってくださいよ。読みにくいっす。

あとさー、全タクの平均点33じゃん?なのに、評や、P&C掲示板や、
タッキーさんの掲示板とかでは、平気で、50点切っただけで
「うわーダメだったー」とか言ってる人いるじゃん?
オールモルトさんのような達人は別(非常にグッド。自慢ポクなく
ないし、方法論開示してくれる親切さで好き!)として、
他の連中って、話の内容と無関係に点数言ってみたりして、
無意味に自慢したり、あと、なんか無理してるというか、
なんか嘘っぽくない?だってさ、50オーバーって言ったら、オープンとかなら、
当然最初の第1ページ目に載るじゃん?
信じられんなー。そんだけ、書き込んでる連中って兵ばっかが集まってるのか?
そんな偶然に?俺なんか、50台採ったことないぞ。
150名無しさん:2000/05/02(火) 19:57
がひぼのシナリオ
・択一前は20点台でアップアップ
しかし・・・・
・「択一なんだかまぐれでうかっちゃったよー」
奴の思い浮かべてるシナリオは読めたぞ。

どうよ?
151タッキー:2000/05/02(火) 21:41
はは。すみません(^^;)
不愉快な思いさせてるみたいなので
もう掲示板に点数書かないでおきます。
けど点数とかは嘘ついてないです。
152俺は嘘をつかない:2000/05/02(火) 22:38
辰巳の総択第1回、40点だった。
現実味、ありまくり。
153へなちょこ受験生:2000/05/03(水) 00:06
明日は総択の二回目です。
最近、疲れやすくなりました。
大学受験の時は、一日中勉強しててもこんなに
は疲れなかったと思います。

今日はもう寝ます。(− −)zzz
総択がんばりましょう。
また結果を書かせて下さい。

>150
もしやあなたは択一の神様ですか?
今から15点上げる方法を伝授して下さい。m(_ _)m

>151
択一すごく受かりたいです。
論文受けたいです。

本試験を受けるかどうかは微妙ですが、受けたら合否・点数
も報告させて下さい。
154へなちょこ受験生:2000/05/03(水) 00:09
明日は総択の二回目です。
最近、疲れやすくなりました。
大学受験の時は、一日中勉強しててもこんなに
は疲れなかったと思います。

今日はもう寝ます。(− −)zzz
総択がんばりましょう。
また結果を書かせて下さい。

>150
択一すごく受かりたいです。
論文受けたいです。
まぐれでも受かったらすごく嬉しいです。

本試験を受けるかどうかは微妙ですが、受けたら合否・点数
も報告させて下さい。

>151
もしやあなたは択一の神様ですか?
50オーバーなんて一生かかってもとれません。
神業です。今から15点上げる方法を伝授して下さい。
m(_ _)m
155名無しさん:2000/05/03(水) 00:53
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  へなちょこ受験生 = がひぼ 逝ってよしー!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

156名無しさん:2000/05/03(水) 01:04
>へなちょこさん
否認しないの?


157名無しさん:2000/05/03(水) 01:18
 そんなにがひぼが憎いってか (´ー`)y-~~
158名無しさん:2000/05/03(水) 02:28
がびぼがじつはおんなっだというはなしをきいたのですけど、ほんとで
しょうか?
159去年の総択:2000/05/03(水) 02:47
合格推定点ちょうど…50%の人が合格
平均点ちょうど…20%の人が合格
                 したんだってね。

総択の試験監督が「平均点取った人の5割(6割だっけ?)が
本試験合格しています」って言ってるけど、あれは
「平均点以上を取った人」っていうのが正確なところ。
160へなちょこ受験生:2000/05/03(水) 07:03
153 154
二重投稿になってます。書込み失敗です。
「評」と違って自分では削除できないのがいたいです。
どうもすいません。

>156
もちろん違いますよ。
161こらこら:2000/05/03(水) 07:35
評や朕々の墓場を荒らしていたのは、「がひぼ」!
「がびぼ」君は別人だよ。
162受験界きっての俊才・タッキー君への質問:2000/05/03(水) 08:32
いつも書き込み楽しみながら読まして頂いてます。
でも、タッキーさんって、俊才オールモルトさんとはまた、タイプが異なるようで、
掴み所がないというか、どういう感じの方なのか分らないのですが、
現役法学部生ですよね?かつ、塾生なんですよね?
勉強歴とか、受講講座歴とか、在学校とか、年齢とか教えてもらいたいんですけど。
特定されるとプライバシーにかかわりあれなので、年齢とかは
おおよそでいいです。
今後の貴殿の書き込みを読む際にそういう背景事情を知っておいた方が、
何かといいと思いまして。
163タッキー:2000/05/03(水) 10:51
勉強歴は丁度二年くらいです。
現役法学部生ですよ。年齢は21歳。
在学校はK大です。
たぶんほとんど特定されてますからゼミもいっていいのですが・・。
さすがにここではやめておきます。

で伊藤塾生で基礎講座からとってきました。

>へなちょこ受験生さん
あのぉ・・・・実は私このスレッドで
貴方に対しレス書いたことあるんですが(^^;)
だいぶん前に。お返事ないので・・・。
さすがに10日で15点上がる方法はないと思います。
(すみません・・・)
民法の過去問の知識を固めるくらいでしょうか。
(月並みですみません)
あせるとどうしても知識を不確実な状態で次から次から
入れようとしてしまいますが本当に一つ一つの知識を確実に。
不確実な知識は0どころかマイナスです。

それと模試は結果はおまけです。
良いときは喜んどけばいいし悪かったら所詮模試と
いっとけばいいんです。
それより中身を大事にしてください。
164148:2000/05/03(水) 11:08
タッキーくん。
きみは点数とか書いた方がいいよ。「できなかった」とかいう
主観も含めて。ずけずけものを言ってた方が嫌みでないよ。
逆に「いやなおもいさせてしまって(テヘ)」見たいな方が
慇懃無礼な感じがするしね。
司法試験の板ってどこも上下キャラ・なごみキャラつくんないと
やりにくいでしょ。
板以外の君がいい奴かは知らないけど、
そういうこともあるからさ。
165名無しさん:2000/05/03(水) 11:15
タッキーさんって、関西在住でしたよねたしか?ちがったっけ?
ちゅうことは、K大って、神戸大?関西大学?関西学院?ですか?
それとも、東京に人?慶応かな??
まさか、関東学院ではないだろうし、あれ、どこ???
166タッキー:2000/05/03(水) 11:44
関西在住です。
京大ですよ。

>164さん
んーーまぁ・・・・・
けどやめておきます。
最近私に毒気がなくなって面白くないと
感じておられる方がおられるかもしれませんが(^^;)
自重してるんです。すみません
色々といやなこともあったもので。

では総択ですね頑張りましょう。
167タッキー:2000/05/03(水) 17:56
さて総択終わりましたね。
もうこちらの掲示板に私は書き込みませんので
あしからず。

後10日あまりとなりましたのでみなさん頑張りましょう。
168草炊:2000/05/03(水) 18:11
   Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 楽勝 !
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_) 

 しかし、今日の総択は簡単だったな!
 俺なんか、時間が約1時間もあまったから、
 試験監督のT巳嬢(キャバク嬢っぽくて
 なかなかGood!)をEROTICっな目で
 ずっと見てたよ・・・・。

169名無しさん:2000/05/03(水) 18:51
ま、タッキーさんが今年最終合格できないとしたら、
その理由は「口述で試験委員と論争してしまった」以外には考えられないのですが。
とにかく、二年の勉強であのレベルに達するというのはモノが違いすぎる。
俺も受験生活長いので、一回で合格した奴を何人も見てきたけど
それらの連中と比較してもまず一番の秀才だろうね。
170名無しさん:2000/05/03(水) 19:06
タッキーさん、御返事どうもありがとう。
でも、ふと思ったのですが、もしかして、君って、キャラなんじゃないかと思って。
がひぼあたりが、半年かけて作り上げたキャラなんじゃないかなと思って。
もしかして、塾が作り上げてたりして。そんなわきゃないか。

でも、すごいわ。ところでゼミってどこ?知りたい。
もしかして、佐藤幸治?中森?京大の先生ってあんまり思いつかないな〜
著名な先生いっぱいいるはずだろうけど。
他どういう有名な先生がいましたっけ?
171へなちょこ受験生の総択結果:2000/05/04(木) 00:05
これからの人は見てはダメです。
長いけど、ウザイとか言わないでください。
問題集と一緒にご覧ください。
<憲法>
1×
いきなりの並び換え+穴埋めで驚きました。
しかも6個も文章がある。単純に720通りです。
飛ばしてしまおうかななんて思いましたが、
チャレンジしました。
よく見ると、D、E以外は先頭にはこない。そして、
「従来の議論では…」のEが先頭に来るのは当然。
ほかにも形式面からいけるとこはないか探すと、DとAは
つながるのが見え見え。キーワードでつなぐという常套手段。
「裁判を受ける権利」がキーワード!!。
さらに、よく見ると、AとFもつながる。「実体的権利」が
キーワード!!。
そして、問題文に「司法権の意義に関するまとまった論述となる」
って書いてあるんだから、最後はCしかないでしょ。楽勝。
という感じでできたら良かったのに…。実際には10分かけて断念。
2×
AとCは切れた。Eは??。肢との関係で、CとDを比較。Dを見て
パソコン?名誉毀損を否定?そんなはずないと考えて、不正解!!
3×
ア、 イを間違えた。
4○
ようやく○ひとつめ…。解答見ると、「ところで、」に注目して、グループ
分けしてるが、そんなことには気付かず、指示語に注目して正解。
172へなちょこ受験生の総択結果:2000/05/04(木) 00:09
5×
A「日本国憲法では、天皇は日本国の象徴とされ、政治的に無問責である
から、天皇に対する請願は意味がなく認められない。」そのとーりって考え
て大ハズレ。みなさん、こんなの知ってるんですか?
6×
Aは???。特別過半数の時の議長の裁可権???。あるようなないような。
三角にしよーっと。Bを見て、表決の記載(5分の1)がぬけてる…。
Bは誤りとして大きく×をつけ、この時点で正解はなくなった。C、Dも
知らない…。
7×
混乱…。できそうでできない。
8×
A弁護士から裁判官なった人いるのは常識!!楽勝!!。やっぱ馬鹿です…。
9×
エ、オの比較して、オを選んで不正解!!。
173へなちょこ受験生の総択結果:2000/05/04(木) 00:12
5×
A「日本国憲法では、天皇は日本国の象徴とされ、政治的に無問責である
から、天皇に対する請願は意味がなく認められない。」そのとーりって考え
て大ハズレ。みなさん、こんなの知ってるんですか?
6×
Aは???。特別過半数の時の議長の裁可権???。あるようなないような。
三角にしよーっと。Bを見て、表決の記載(5分の1)がぬけてる…。
Bは誤りとして大きく×をつけ、この時点で正解はなくなった。C、Dも
知らない…。
7×
混乱…。できそうでできない。
8×
A弁護士から裁判官なった人いるのは常識!!楽勝!!。やっぱ馬鹿です…。
9×
エ、オの比較して、オを選んで不正解!!。
10○ 国語力ですね。
11○
12× うーん、しらない。
13× ことごとくはずしました。
14○ けっこう簡単。お馬鹿なわたしにもできてる。
15×
Dで間違えました。D「知事の被選挙権は当該都道府県の住民のみに
認められる」。私の住む○○市の市長は○○市民です。当たり前だと
思った。うーん。違うんですね。
16× 負けを認めます。
17× パス1
18×
19○
20○
174名無しさん:2000/05/04(木) 00:31
いろいろ言われるのに、よくがんばるね。
でも、こんな落語大好きです。
175名無しさん:2000/05/04(木) 00:44
>173
>A「日本国憲法では、天皇は日本国の象徴とされ、政治的に無問責である
>から、天皇に対する請願は意味がなく認められない。」そのとーりって考え
>て大ハズレ。みなさん、こんなの知ってるんですか?

確かに知らないと解きにくいかもしれないけど、
択一を受かる人だったらほとんどの人が知ってるんじゃないかな?
こういった知識を一つ一つ増やしていけばいいんですよ。

176名無しさん:2000/05/04(木) 03:00
今回は憲法で死んだ…。
条文を正確に覚えてなかったせいで間違えた問題多数。
6番のB@`E@`8番のA@`11番の肢3…うう、思い出すだけで頭が痛くなる。
15番のDなんて「被」の1文字を見落としてるし。

でも、こういうことであっさり合否が決まるのも択一試験です。>へなちょこ受験生さん
私も偉そうに言えた身分じゃないけど、一つ一つ倦まず弛まず潰していきましょう。
まだ10日ある!
177アホアホマン:2000/05/05(金) 15:34
ヘナチョコは結局何点やったんや?
おれ、24点。勝負や!!
178へなちょこ受験生:2000/05/05(金) 17:51
6+9+8で、23点です。(TT)
ちなみに憲法は1時間40分かけました。終わった瞬間は
憲法15点とか思いました。
刑法は10問残しましたが、たて一列作戦が冴えまくりました。
私の勝ちでいいですか?。
179ゼロから始めて3ヶ月:2000/05/05(金) 20:52
6−15−6で27でした。
今日のLECは30でした。全択では33くらいになって、試験日には間違って受かろうとか思ってるんですけどやっぱり無理ですかねぇ。
180>へなちょこ、177、179:2000/05/05(金) 22:35
今年は2000年。何が起きるかわからないよ・・・
Y2K問題だってビルゲイツはこれからがヤバイって言ってたしね・・・
181今日のL・・・:2000/05/06(土) 00:51
憲法9点。
しかし正しいものを選ぶところで間違ってるの選んだのが2問
間違えてマークしたのが3問。「0個」の見落としが1問。
どれも純粋なケアレスミス、問題冊子へのカキコで照合すると
きちんと正解肢を叩いていた。本来なら文句無しの15点。
・・・2000年問題か。
182名無しさん:2000/05/06(土) 08:09
>181
それが実力だよ。
183名無しさん:2000/05/06(土) 10:46
ていうか昨日のLのは合格推定38点らしい。
択一基礎完でキャッシュバックとかやってたけど、
42点取ってさらに本番でだめになる人間がどれくらいいるのやら・・・
184名無しさん:2000/05/06(土) 17:27
わし、44点。
185178の訂正(へなちょこ受験生):2000/05/07(日) 00:28
総択の結果が返ってきました。
5+9+8で22点に下がってました。
おそらく2000年問題だと思います・・・。

ってそんなわけないですよね。
模試はほんとうに集中して解きました。5点の憲法なんか
1時間半かけています。択一に向けて自分ではけっこう勉強した
と思ってます。でも、点数はまったく上がりませんでした。
私には司法試験は無理みたいです。

とか言いながらも、もしかすると勉強法に欠点があるのでは
と思い、本屋で目にとまった勉強法の本をかたっぱしから
買ってきました。択一が終わったら(急いで論文の勉強をす
る必要もないので)全部読もうと思います。

同時期に勉強をはじめた知り合いの受験生の名前が総択の成績
優秀者欄に載ってました。当然私の倍以上の点数です。
どうして、いつのまにこんなに差がついてしまったんだろう。
すごくなさけない気持ちです。
186名無しさん:2000/05/07(日) 01:06
勉強していた気になっていたんじゃないの? ちゃんと勉強して
知識が身についていたら、正解率が上がって考える時間も短くなる。
少なくとも30点は取れるはずだよ。

勉強法の本は内容が怪しげなものも多いから注意。
187名無しさん:2000/05/07(日) 01:48
僕も択一初挑戦です。

勉強開始から丸2年で、昨年の10月から択一対策始めました。
過去問(辰巳21年分)を5回まわし、
Lの柴田先生の択一講座(批判多々ありますが。550問ほど)を5回まわし、
セミナーの択一答練の3回目〜4回目をまわしている最中です。

初めの頃は1日30問ほどしか出来なかったのですが、今は1日200問出来ます。

総択は1・2回目共に39点でした。
本番では受かっても落ちても納得がいく気がします。
試しに肢別本の憲法と民法(家族法除く)を流してやってみた所、両方とも正答率9割弱でした。

択一の勉強は、やればやる程確実に出来るようになるモノだと思います。
捨て問の見極めなども。
総択の憲法1問目は僕は速攻で捨て問にしました。

「へなちょこ受験生」様、量的にはどれくらいされているのですか?
188名無しさん:2000/05/07(日) 02:00
187の訂正

「セミナーの択一答練の」→「セミナーの択一答練を」
「総択の憲法1問目」→「総択2回目の憲法1問目」
ついでに2回目の刑法41問目も捨て問だと思います。
189藤崎詩織:2000/05/07(日) 02:36
どっちもそんなに難問だった?
憲法の1問目は確かに正答率低いけど・・・
190名無しさん:2000/05/07(日) 05:48
 憲法の一問目はまともに考えると難しいと思う。ただ、形式論理で
考えれば速攻で並び換え完了。穴埋めは超簡単なので、最速で2.5
分くらいで解ける。ただ、現場では、僕は捨てました。あの手の
問題は、形式論理で解けなかった場合はハマってしまうので。
 っていうか、なんでみなさん総択の結果が戻ってきてるの?僕は
まだです(「二日後には結果が届く」との言葉はウソなのか?)。
 去年もこの時期に総択過去問の教材を頼んだら届かなかった。
問い合わせると「あ、忘れてました〜」だって。しかも「すいません」
の一言がない。マジで殺そうかと思ったが、如何せん北海道と東京は
遠すぎて殺せなかった。セミナーといい、辰巳といい、予備校は
いい加減ですね。どうでもいいがセミナー札幌校のババア(校長
じゃない方)は逝って良し。
191名無しさん:2000/05/08(月) 03:23
へなちょこさん
択一まで、あと1週間と1年ちょっとになりましたね。
準備の方は大丈夫?
192へなちょこ受験生:2000/05/09(火) 09:25
なんか択一おちる夢を見てうなされて起きました。
今までに、落ちる夢・・・5回、遅刻する夢・・・4回
見たことがあります。受かった夢は一度もないです。
あと5日です。みなさんがんばってください。

>191
準備の方は・・・って、まだ懲りずに(今年のための)勉強してます。
193エロエロ受験生:2000/05/09(火) 23:55
体調管理のために
オ○ニーは、今夜で最後にします・・・・。
194名無しさん:2000/05/13(土) 09:25
こんなの見たり書き込んだりしてないで、ほらほら、
はよ、勉強せい。
195いまだに:2000/05/13(土) 17:37
へなちょこ受験生 = がひぼ に弄ばれてる受験生がおったとは…。
194の言う通り、こんな既知外さっさと無視して勉強せい。
がひぼにおちょくられてる奴、万年司法浪人決定!!!!!!!!!!
196名無しさん:2000/05/13(土) 19:13
がひぼって受かってるの?
197結果報告(へなちょこ受験生):2000/05/13(土) 19:31
がひぼではないです。ほんとうです。
さらに言うと、ほんとにへなちょこです(情けない・・・)。
二年間の勉強の成果がこれかと思うとほんとうに悔しいです。

このスレッドで多くのアドバイスをもらいました。
ほんとうにありがとうございます。
でも、今年の受験は断念することにしました。
受けてみたい気はありますが、結果はみえているので、
断念するのがいいと判断しました。
冷静になって考えてみた結果です。

今日も自習室にいましたが、なんか受験断念を決めた私は一人
浮いているような気がしました。なんかほんとうに情けないです。

とりあえずあと1年がんばってみようと思います。
明日はいよいよ択一です。がんばってください。
198名無しさん:2000/05/13(土) 19:46
私も今年は控えます。
憲法、民法の一部はある程度仕上がったと言っていいくらいだが
結局時間切れといったところでリタイア決定
まあ予想はしていた事ではあるけれど.....
でも来年への自信をつけました。
それではがんばってください。
199>へなちょこ受験生:2000/05/13(土) 20:22
はいはいはい 煽りご苦労さん。
君ががひぼなのはわかってるから、さっさと氏んでください。
それにしてもありきたりのオチだったな。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★☆‐☆★★★★★★★★★★★★★★★★★☆★★★★★★★★★
★★★★ (´▽`)★★☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★☆★★★★★★★★★★
★★★★★つ   つ★★★★☆★★★★★★☆☆☆☆☆☆☆★★★★★★★★
★★★★★|||★★★☆☆☆☆☆★★★★★★☆★★★★★★★★★★★★
★★★★★( ) )★★★★★☆★★★★★★★☆★★★★★★★★★★★★
★★★★★ ̄  ̄★★★★★★☆★★★★★★☆★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★☆☆☆★★☆★★★★★★★★★★★★★★★★

おしまい

200受け控えって:2000/05/13(土) 23:29
願書は出しても当日欠席だとカウントしないでいいんでしたよね?
控えることにしたんだけど、間違ってなかったよねって急に不安になっちゃって。
201>200:2000/05/14(日) 01:14
カウントされません。
202へなちょこ受験生:2000/05/14(日) 08:10
>199
>君ががひぼなのはわかってるから、さっさと氏んでください。

前から思ってたんですけど、どこがどうがびぼに似てるんですか?
まだ氏にたくないです。受験も続けます。さっそく今日から択一
の勉強をします。「司法試験 いちどはまると やめられない」って
本当ですよね。でも、ずーと受からないかも・・・。今年でバカ決定だし・・・。
受からなかったら、どうなってしまうんだろう・・・。

>それにしてもありきたりのオチだったな。
それは言わないで下さいよぉ。猛烈に反省します。ごめんなさい。

203神様:2000/05/14(日) 10:48
がびぼうぜー。
204へなちょこ受験生:2000/05/15(月) 02:15
 受験回避と書きましたが、実はこっそり受験しました。
 今、セミナーので自己採点したら、なんと、46点でした。
 まぐれだと思いますが合格できるかもしれません。
205名無しさん:2000/05/15(月) 02:34
それから?つづきは?
もちろん、論文終わって最終合格まで続くんでしょ?
たのむよ、なかなか、面白い落語だったから!
206名無しさん:2000/05/15(月) 03:16
>204

本物なの?
207へなちょこ受験生:2000/05/15(月) 06:55
>205
つづきは来年です。(T T)
来年はここでアドバイスできるぐらいになってたいです。
さっそく択一の講座受けようかなって思ってます・・・。
でもあんまりお金がないです。うーん、どうしよう。

>204、206
残念ながら受けてません。ここでの話題についていけてないです。
というわけで、204はにせものです。
といっても、匿名掲示板ですからうそもほんともないですか・・・。
一応、わたしが元祖へなちょこです。

択一お疲れさまでした!!
208あほ:2000/05/15(月) 13:08
受けろよ!バカヤロー!!!!
20919:2000/05/15(月) 15:30
お久しぶりです。
セミナーの推定は44点だとか。
俺も試験終了時に44ぐらいかなと思ったんだけど。

去年の推定が41(予備校は40と出していたが、
追跡調査の結果41だったらしい)だったので、
前年度比 憲法+1 民法−1 刑法+3 で44。

何せ去年は、民法16点とらなきゃAが付かなかったからね。
さて、次は論文か。


210>209:2000/05/15(月) 17:48
オレ、15でA付いたぜ。
211>210:2000/05/15(月) 17:51
自己採点のほうが間違っているという可能性も
いちおう考慮しようぜ。
212>210:2000/05/15(月) 17:57
いや、オレの場合マークシートをそのまま転記したもので照合したから
その可能性は限りなくゼロに近い。でも、今一度確認したら15は憲法で
民法では16とってたや・・・・ゴメン。
213名無しさん:2000/05/15(月) 19:08
おーい、へなちょこくん!
今年の問題手に入った?
やってみてくれよ!何点だったか教えてくれ!
あれで20点台だって言う落語を聞かせておくれや!
214213:2000/05/15(月) 19:10
最近、へなちょこくんの書きこみ少ないぞ!
215名無しさん:2000/05/17(水) 06:48
>208
確かに、受験回避は最悪の結果ですね。
受験回避は総択の成績で決心しました。

1年前の強気な私なら受けていたと思います。
2年で受かるなんて夢を見ていましたから、丙案なんて
関係ないぞって感じで・・・。

でも、今年の成績(勉強してる割に伸びない点も含む)を
見て、ここで1年無駄にするべきではないと思いました。

>213
手に入ってません。どうやって手に入れられますか?
ぜひやってみたいです。
でも、合格点とれてたら受ければよかったって後悔するかも・・・。


って、とれるはずないのはよーく分かってます。(T T)
来年は必ずリベンジします。
216へなちょこ受験生:2000/05/17(水) 06:51
↑名前書き忘れました。ごめんなさい。
217名無しさん:2000/05/17(水) 07:54
がんばれ!へなちょこくん!
なんか、カワイクていいぞ!!応援するぞ!!!
このまま一年間勉強の経過を書き込んでくれ。
この板のアイドルになれるぞ。
218743:2000/05/17(水) 09:22
 へなちょこくんは、謙虚なのがいいよね。
がんばれ。
219名無しさん:2000/05/17(水) 09:24
去年の民法はLECで自己採点したら
 14点だったけどAでした
22019:2000/05/17(水) 17:34
俺15点でBだったよ。
それに、知り合いのセミナーの職員が
「追跡調査の結果、16点でA」と言っていたんだが。
221743:2000/05/18(木) 12:26
>へなちょこ受験生くん
  Wセミナーから簡単な解説付きで速報が売り出されているから,
 解いてみれば?
 今の実力がわかるよ。
222age:2000/05/20(土) 16:29
へなちょこ受験生さんは最近見ないな。
あきらめたか。
223名無しさん:2000/05/20(土) 22:18
 まさか,諦めはしないだろう。
ここで諦めるくらいなら,最初から,しなければいいんだよ。
へなちょこ受験生くん,最後まで、がんばんな。
224へなちょこ受験生:2000/05/20(土) 23:38
>217、218
どうもありがとうございます。
でも、カワイクてってのはいろいろな意味で複雑な心境です。
謙虚なのは昔からですが、こんなに謙虚になったのは択一の
おかげ(せい)です。謙虚というか取り柄がないと言ったほうが
いいかも・・・。

>221
ありがとうございます。でもWセミナーへはあまり行かない
ので解いてみるのはもう少し先になりそうです。

>222、223
あきらめてませんよ。でも、択一は自分なりにがんばったつもり
だったので、点数が伸びないときは(結局最後まで)かなり
沈んでいました。最後の総択で22点だった時に呆然自失でした。
ほんとに止めようかと思いました。

でも、こんな自分でも、もう後に引けないとこにいると思います。
かなり消極的な考えですが、また頑張るつもりです。
最近は商法なんか勉強してたりします。なんか周りに流されて
という感じですが、択一からの現実逃避も入っています。
もうそろそろ択一の勉強をはじめたいと思います。
225名無しさん:2000/05/21(日) 01:12
お、ひさびさだね >へなちょこ受験生さん

 択一の勉強は早くて10月,おそくて1月から、得意な人は4月
からだから、いまは論文の勉強をしたほうが良いよ。
がんばれ。
226名無しさん:2000/05/21(日) 07:40
まだ択一の勉強でやり残したことがある、というのなら
もうしばらく択一の勉強を続けるのもありだとは思うよ。
要は、来年の本試験までの時間をどのように使うかの問題。

あと、択一速報は法学書院からも出てる。
セミナーのと違って普通の本屋でも手に入るので、御参考まで。
227へなちょこ受験生:2000/05/27(土) 22:19
>226
手に入りましたが、なんか解こうという気持ちになれません。
最近は、憲、民、刑から遠ざかってしまっています。
今は、商訴ですが、はかどりません。机に向かっている時間は
けっこう長いとは思うのですが・・・。うーん(× ×)。

228択一失敗の原因(へなちょこ受験生):2000/05/27(土) 22:38
択一は結局まったくものになりませんでした。
その原因を自分なりに考えてみました。また、最近の
勉強の不調の原因も考えてみました。

@計画性の無さ
計画性がまったくありませんでした。一時期に同じ科目が
集中するのでその時はその科目の点数が上がり、他の科目に
変えると下がっていくのでトータルはずーと上がりませんでした。
3法を同時並行に勉強していくことが必要だったと思います。

また、復習のタイミングが悪いことも原因だと思います。
一度やったことを身につけようと思うのなら、次の日に短時間
でも前日の復習をすべきだったと思います。少しは忘却曲線を
意識して勉強すべきだったかななんて・・・。過去問を解いても、
二度目に解くときは、もう1ヶ月前のことになっていて
記憶がほとんど抜けていました。モグラ叩き状態でした。
叩いても叩いても出てきます…。

最近の商訴の勉強に関しても、一日の予定として考えてる
のが、その日にやる科目だけなのが失敗の原因かもしれません。
しっかり量と範囲を区切って一日の予定を立てるべきですよね。
今週一週間は毎日同じ本の同じところをやっていたなんてことに
なってしまいました…。反省です。
229択一失敗の原因(へなちょこ受験生):2000/05/27(土) 22:44
A勉強の対象が定まっていないこと
択一なら過去問、択一試験六法、模試の復習だと思います。
民法はこれに加えて肢別本です。みなさんの書込み、体験記
などを読むとだいたいこんなではないかと思います。
(過去問で問われていない知識は知らなくても他の人もできない
からいいと言われました。これに納得できない私はまだまだ
だということだと思います。)
この3つのアイテム並べてみると結構膨大な量になります。
いつも持ち歩けるわけはないので復習の機会が減り、結局
身につかないということになりました。

せめて過去問(特に二度目)や模試で間違えたところは
択一試験六法にでも集約すべきだと思いました。
こうすれば何度も復習できたと思います。

最近の商訴の勉強に関しても、ここで失敗しています。特に記憶
の対象が定まっていません。分厚い本を一から読み始めて、
効率がすごく落ちていると感じるのは多分ここに原因があると
思います。

そこで、予備校の問題集の解答例中心の勉強切り替えようかと
思います。一科目百題を目標に頑張ります。
230択一失敗の原因(へなちょこ受験生):2000/05/27(土) 22:51
B記憶の時間をとっていない
よく伊藤先生が言われていることです。Aとも関連しますが、
択一に関しては、自分の書込みつき択一試験六法を覚えます。
商訴に関しては、予備校の問題の解答例を覚えます。
しっかり記憶の時間をとります。帰る前の一時間にします。
当たり前のことですが、私には出来ていませんでした。

C答練とのリンクがうまくいかなかったこと
一月から択一の答練を受けましたが、最初の方は今より
もっとパーだったので復習どころではありませんでした。
範囲指定というのも災いして、自分の勉強が範囲の途中でも
そこを中途半端にして強制的に次にいくことになるので、
いい加減な勉強になってしまいました。

思っきり個人的な意見ですが、28点とれない人は答練
を受ける価値はないと思います。まず、この実力では時間
配分の練習は不可能です(知識不足で時間がかかっている
だけだということも十分あるからです。)。また、苦手分野
の発見も出来ません(苦手分野が多すぎるからです。)。
こういうわけで、答練は私には猫に小判だったかなと思います。
231択一失敗の原因(へなちょこ受験生):2000/05/27(土) 22:52
DP&Cもどき
実は、赤い本を読みました。そして「問題と解答をセットにして
小説のように読み流していく方法」をしていました。

感想としては、この方法は時間が短縮するように見えて、実は
すごく時間がかかります。また、知識が断片的にしか入ってこないので、
理解が深まらず、結果的に効率が悪い方法になってしまいました。
さらに、憲法、刑法は自分で実際に解くことがが重要な科目なので、
この方法は良くないと思いました。どうせやるなら実際に解いてみて
できなかったとこを記憶するほうがいいのではないでしょうか…。
その方が一石二鳥かななんて思います。

もっとも、これでうまくいってる人もたくさんいると思うので、
私のはどこか間違っていたんだと思います。私のはあくまでもどき
です。
232へなちょこ受験生:2000/05/28(日) 00:02
ってすごく長くなりました。ごめんなさい。
失敗の原因はたくさんあるとおもいますし、
ほんとうはかけた時間が足りないことが一番大きいです。
10月から始めなかったことが最大の失敗原因です。
4月頃にそれに気がついた時には、既にておくれだった
のかもしれません。

上の不合格体験記が来年択一を初めて受ける方の
お役に立ったら幸いです。
233>へなちょこさん:2000/05/28(日) 03:37
へなちょこさん頑張って!
択一の勉強は、予備校にハマらないように気をつければ大丈夫です。私は以下の点に注意していました。おこがましいようですがご参考までに。
○合格推定点を越えるまでは、模擬試験の問題の復習は一切不要。この段階で問題を復習すると誤った方向に進んでしまう。時間配分や体調・集中力の管理、ケアレスミスのチェックだけでいい。合格推定点を越えるようになったら、問題の復習をするとともに、「短答の優等生になる講座」(永山在浩著・辰巳)を2年分検討する。
○憲法・民法の過去問は昭和50年から3回まわしても足りない。昭和36年から3回まわす(必ず合格したいなら3月下旬までに絶対やるべき。周囲から「ベテランみたいな勉強すんな。」と言われるかもしれないが、気にしない。また、予備校の先生は他の予備校の問題集を薦めないことがあるが、シカト)。刑法は昭和56年からで十分。平成元年からでもいい。ただし、問題をといたら自分の基本書や予備校テキストの該当箇所をよんで印でもつけておく。これが結構大切。この勉強をすれば合格推定点を4〜5点越えるはず。合格推定点を1、2点上回るだけでは本番で合格点に達しないと考えておいたほうがいい(特に来年は)。
○憲法・民法は論文の勉強の際に自説をできるだけ判例にしておく。択一と論文で一石二鳥。
○最新判例は合格推定点を3点越えるレベルになるまでは読まない。民法については読む必要一切なし。
○ベテランが択一の勉強をはじめる前の時期(3月まで?)の合格推定点はあてにしない。
こんなところです。
234ぃιヵヮ っょι:2000/05/28(日) 03:54
へ な ち ょ こ さ ん て ダ メ 人 間 だ ね 。 ヽ(´ー`)ノ
永 久 に 合 格 で き な い と 思 う よ 。
さ っ さ と 諦 め て 土 方 か 運 ち ゃ ん に で も
な っ た 方 が 身 の た め だ よ 。
235っょι ぃιヵヮ:2000/05/28(日) 04:23
ぃιヵヮ っょι さ ん て ダ メ 人 間 だ ね 。 ヽ(´ー`)ノ
永 久 に 合 格 で き な い と 思 う よ 。
236名無しさん:2000/05/28(日) 20:31
あげ
237へなちょこ受験生:2000/05/28(日) 22:47
>233
どうもありがとうございます。すごく参考になります。
保存しておいて勉強を始める頃にまた見えるようにしときます。
論文に関することはさっそく明日から意識して勉強します。
このスレッドは他にもたくさん有益な情報がありましたので
それも保存しておきます。来年は必ず受かります(受かりたいです)。

>234、235
同一人物なんですか?
>へ な ち ょ こ さ ん て ダ メ 人 間 だ ね 。
当たらずとも遠からずかもしれませんが、他人に言われると
少しブルーな気持ちになります・・・。来年は受かるよう努力
します。

今日の勉強は、前日の反省を活かして、
いろいろと改善されたと思います。
勉強の効率が上がってきました。
今日はすがすがしい気持ちで自習室を後にできました。
また明日も頑張ります。
論文の勉強がんばってください!!
238名無しさん:2000/06/16(金) 06:46
あげ
239へなちょこ受験生:2000/08/11(金) 20:42
過去ログを見ていたら、このスレッドがまだ残ってて驚きました。
てっきり100以降に下がったものは消去されていくと思っていました。

なんか最近はすっかりお気楽受験生に戻っていましたが、
このスレッドを見て、また危機感が沸いてきました。

最近は論文の勉強をしてますが、そろそろ択一の勉強も
しようと思います。
240名無しさん:2000/08/11(金) 21:13
演習と知識で受かる。(当然だが)

1日、最低10時間はやれ!!!
241名無しさん:2000/08/12(土) 00:59
へなちょこさん、頑張って!

私も択一に苦しみ、このログを参考にしていました。

この時期の勉強はやる気がしなくて辛いものですが
お互いに頑張りましょう!
242小額性:2000/11/14(火) 20:53
 サルベージ開始
243ショウ棒:2000/11/14(火) 20:59
年明けから、過去問20年分くらいを五〜六回はくりかえそう。
択一模試も8回くらい、全択か総択を2回受けよう。
244氏名黙秘:2000/11/14(火) 21:07
懐かしいスレをサルベージしてきたね。今度こそ頑張らないとなあ。
245氏名黙秘:2000/11/14(火) 21:08
へなちょこはどこいった?
246氏名黙秘:2001/01/05(金) 04:06
サルベージ
247氏名黙秘:2001/01/05(金) 04:14
なつかすぃ
248氏名黙秘:2001/02/08(木) 04:40
おれは生粋の2ちゃんねるの住人である。毎日、1時間は
ここにいる。一年以上もだ。
よく荒らしたりもする。
くそすれもよくたてる
そんなおれがみたことなかったスレだこれは。こんな優良スレ
がこんな肥だめにあったとは驚きだ。
あげておこう。
249氏名黙秘:2001/02/08(木) 05:09
へなちょこくん元気?
250氏名黙秘:2001/02/08(木) 06:22
へなちょこくんは去年の本番は何点とったんだろう?
251氏名黙秘:2001/02/08(木) 07:00
へなちょこくんはやっぱり本番でもへなちょこで、今年もまだ20点台なの?
252氏名黙秘:2001/02/09(金) 02:34
おーい、へなちょこくんはいるかーい?
253氏名黙秘:2001/02/09(金) 20:57
タッキーって2ちゃんにいたんだ。
ネットおたくたっきーってスレ誰か知らない?
254氏名黙秘:2001/02/11(日) 00:18
知らんな。
2552代目:2001/02/11(日) 00:27
ぼくは「今年の」へなちょこみたいです。
勉強1年半。30点くらいを前後しています。
まだ間に合うかな?
256氏名黙秘:2001/02/11(日) 00:32
一通り入門を聴いたことあれば(そんなにまじめに復習してなくても)、
択一答練で20点台はないだろ。
最低でも35点は取れるもんだ。
2572000年、58点男(マジ):2001/02/11(日) 05:32
民法は過去問の焼き直しは、以外とすくなくSシリーズがネタ本
だからこれをよく読むこと。論文用の内田では足らない
過去問至上主義が正しければどこで
差がつくのだろう?みんなつぶしてきているというのにね。
憲法は百選や基本書は不要。過去問を
S36から(人権も)やる。後は運まかせ。
刑法は予備校マニュアル本で論点の理由づけを九九のように
暗記して後はひたすら予備校の新作問題をやる。
これで成績あがらないようであったら、受験回避して
入門の復習に戻るのが一番。
258氏名黙秘:2001/02/11(日) 05:36
>>257
いい人だね、あんた。
最終合格はしたの?
259>257:2001/02/11(日) 06:06
民法より憲法のほうが過去問重視という点に同旨。
民法の知識は純粋な暗記なので特に過去問でインプット
する必要なし。刑法は完択の読み込みと答練(せみな)
260氏名黙秘:2001/02/11(日) 06:22
>>257
とりあえず58点もいらんがな。
261氏名黙秘:2001/02/14(水) 22:41
58点もいらないよ。自慢することではない。
262氏名黙秘:2001/02/14(水) 22:44
刑法の新作問題、評の情報だと択一の泉がよさそうですが。
263氏名黙秘:2001/02/14(水) 22:53
>>257
8点ぐらい分けてください。
いや、4点でも構いません。
264名無しさん:2001/02/15(木) 00:05
今年、60点めざそーよ>257
265名無しさん:2001/03/08(木) 17:58
へなちょこは?
266氏名黙秘:2001/03/11(日) 08:16
age
267氏名黙秘:2001/03/12(月) 03:09
>>33
タッキーっていい奴じゃん。
268氏名黙秘:2001/03/12(月) 10:09
しかしお藤と違って人をむかつかせる何かがある、奴には。
269氏名黙秘:2001/03/14(水) 02:31
いや最近はお藤も似てきたよ。2ちゃんの害毒か?
270オフ痔:2001/03/14(水) 02:38
お藤は明らかにLECの回し者。
評を見れば分かる。
271氏名黙秘:2001/03/23(金) 00:03
272off痔:2001/03/23(金) 00:09
>オフ痔
そりゃー講師のバイトがかかってるもんな。
273氏名黙秘
>>207=馬鹿