__法曹の価値を完全破壊した法科大学院__

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
法科大学院が無価値であることは、すでに世間に知れ渡っている。
が、それにとどまらず
1 法学部は偏差値が5も落ちた。
 今や、経済学部や商学部に鼻であざ笑われる存在。「法学部(笑)」
2 法曹も、その価値が落ちた。
 就職難というだけではなく、あちこちで聞かれる珍エピソード。
 法曹といえば法律のプロなのに、今や、条文を知らない・最高裁判例を知らないのは当たり前。
 それもそのはず。法科大学院では、基本的な知識など無視した教育が「ソクラテスメソッド」によって施される。
 従来の法科大学院にいた旧ベテは、一応の知識をつけていたので、問題が顕在化しなかったが、旧ベテのように基本知識を習得しないままロー
 に入った連中は、方々で、条文も最判も知らず、修習における現場を失笑させていたが、近年、これが、マジでヤバイぞという危機感に変わっ
 てきている。そのため、裁判所から弁護士会に対し、「オマエらちゃんと教えろよ」という要請が続出。
 もともと弁護士会は法科大学院制度を推進した立場だから、オマエら責任とれ、というわけだ。
3 貧すれば鈍する。
 金にならないことのために、人は努力しない。
 法科大学院+司法試験+修習+二回試験という面倒なプロセスが設けられているわりに、その先にまっているのは
 わがままばかりいう夫婦のくだらない争い
 金借りまくってクビの回らなくなった連中の相手
 意味の分からない弁解ばかりする連中の相手
 勝手に品物買っておいて「こんなのいらない、お金払えない」などという人達の相手
 ばかりで、しかもこれらの仕事はお金にならない。
 いとも簡単な相続などは税理士が全部やってしまうので、弁護士は不要。
 弁護士会も、「金のないやつぁ俺んとこへこい」という体質で、金にならないことばかり引き受け拡大しまくるばかりで、使えない。
 
能力のないやつばかり排出する法科大学院のおかげで、「弁護士って実は大したことねーよな」ということになってしまった
ようです。
2氏名黙秘:2014/04/09(水) 20:18:04.42 ID:???
ドドスコスコスコドドスコスコスコヴァカちゅおーん
3氏名黙秘:2014/04/09(水) 20:31:57.88 ID:???
金融とかマスコミとか法曹とか基本的に賤業
金が儲からなきゃ、誰もやりたがらないようなゲスイ仕事だよ
4氏名黙秘:2014/04/09(水) 20:38:37.87 ID:???
>3
そのとおり。
なにが悲しくて嫌な思いをしなきゃならないのか。
愚痴を聞くのが仕事。
5氏名黙秘:2014/04/09(水) 20:39:19.68 ID:???
一番いやなのが、
「◯◯に(超不注意で)1000万円払ったんです!取り返してください!」
「でも弁護士費用はないんです!!」

帰れや
6氏名黙秘:2014/04/09(水) 21:49:04.16 ID:???
ざまあw
7氏名黙秘:2014/04/09(水) 21:52:42.46 ID:???
合格者数が何人だとか、合格率が何%とかいう次元じゃないもんな

合格しても何一つ明るい未来が見えないことが問題。
8氏名黙秘:2014/04/09(水) 22:15:09.74 ID:???
そもそも上位と言われるローに東大卒が見当たらないうえ、Fランがゾロゾロとw
9氏名黙秘:2014/04/09(水) 22:41:19.18 ID:???
東大法学部(427人)
院進学:146
公務員:73
民間  :144
http://www.careersupport.adm.u-tokyo.ac.jp/images/rH24_data_for_faculty.pdf
10氏名黙秘:2014/04/09(水) 23:48:37.96 ID:???
つい10年前ぐらいまでは法学部が文系最高峰という風潮があったのにね
11氏名黙秘:2014/04/10(木) 20:24:39.17 ID:???
昔からずっとだろ
12氏名黙秘:2014/04/10(木) 22:16:10.82 ID:???
昔からずっと続いてきた,「法学部>>>それ以外」という価値観や,「日本の最高学府は東大法学部」という価値観を破壊した
13氏名黙秘:2014/04/11(金) 00:07:46.83 ID:???
日本人の国力衰退と学力低下を目論む朝鮮人が
アイゴーアイゴーうるさくスレを乱立してるな。
>>1
てめえの国が勉強嫌いな国民性だからって日本国の足を引っ張るな
さっさと帰国して自分の国のエリートの足をひっぱってろ
14氏名黙秘:2014/04/11(金) 07:47:27.84 ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)
15氏名黙秘:2014/04/12(土) 09:58:02.67 ID:???
ttp://www.nichibenren.or.jp/contact/consultation/himawari110.html
こんなもんのためにロースクール+修習で1000万の借金
誰が来るんだよこんな業界w
こんなアホな相談を促すためにHPとCMを打ったのか。
嫌んなるわwアホらしすぎて草生えたwww

「上からの水漏れで・・・」の項
長々と解説しているが、最後に
「保険有無、補償の内容を確認することをお勧めします。」
これだけでいいじゃねーか。

「友人からの投資話に安直に乗ってしまった。100万円は返してもらえる?」
回答「事業者側に、(1)「不実告知」(2)「断定的判断の提供」(3)「不利益事実の不告知」等が認められれば、
消費者側に取消権が認められます。たとえば、投資の対象がリスクの高い種類のものであるにも関わらず事実
と異なる説明をしたり(1)、そのことを意図的に告げなかったり(3)、将来どうなるかわからないものを確
実にこうなると説明した(2)などの事実が証明できれば、契約を取り消し、返金を求めることができます。」

大事なのはそこじゃねーだろ。相手方の資力だろ。

こんな相談ばかりだったら気が狂うわ
しかも無料だったらなおのこと

こういうのは法テラスに行ってください
16氏名黙秘:2014/04/12(土) 11:06:47.75 ID:???
ついに本拠地の原発情報スレに貼られちまったな

293 :地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 23:52:26.72 ID:NK6erckE0
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年

平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中

10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)

詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/
17氏名黙秘:2014/04/12(土) 19:08:27.24 ID:???
無価値の代名詞が中央法学部
偏差値60のアホ学部
OBが泣いてるよw
18氏名黙秘:2014/04/15(火) 00:31:47.54 ID:???
最高裁判例ってアクロバット判例すぎるだろ…理論物理をやっていた俺には理解できない
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397488723/
19氏名黙秘:2014/04/26(土) 01:49:55.56 ID:???
わずか4年の間に「資格商法」で151もの学部・院を新設。

法科大学院・・・2004年〜74校
会計大学院・・・2004年〜17校
新設薬学部・・・2006年〜28校
教職大学院・・・2008年〜32校

全て5年以内に大失敗と判明した。



これが文科省のやったこと。
20氏名黙秘:2014/04/26(土) 04:44:35.24 ID:???
知り合いに、ゼウスの法廷っていう映画を観にいくように勧められたんだけど、
誰か見た人います?
法曹界の縮図が表現されていて分かりやすいという話
21氏名黙秘:2014/04/26(土) 07:11:54.61 ID:???
>>19
薬学部ってそんなに増やしたのか?
22氏名黙秘:2014/04/26(土) 21:09:03.66 ID:???
http://gendai.net/articles/view/life/149637
3月末に発表された第99回薬剤師国家試験は1万2019人が受験し、 合格したのは7312人。
合格率は60.84%(第90回は84%)だった。
「国公私立大学の薬学部は計73校ありますが、薬剤師国家試験予備校の『メディセレ』によると、
6年生新卒の大学別合格率は慶応大で82%、北里大78%、昭和大63%、帝京大52%。
入試偏差値が低い大学は惨憺(さんたん)たるありさまで、 第一薬科大は22%、奥羽大が26%、
日本薬科大が34%、北陸大は35%でした」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2006年に4年から原則6年にして、6年制を卒業しないと国家試験が受験できないようにした。
併せて新規の薬学部を28も増やした。要するに利権と天下り先を増やした。
急激に薬学部を増やしたが、現場にはその需要はない。
2期生が卒業する時点ですでに制度崩壊。
23氏名黙秘:2014/04/27(日) 11:33:55.13 ID:???
そのため、裁判所から弁護士会に対し、「オマエらちゃんと教えろよ」という要請が続出。
 もともと弁護士会は法科大学院制度を推進した立場だから、オマエら責任とれ、というわけだ。

裁判所も推進じゃなかったの?
少なくとも反対しなかったんだから同罪でしょう
24氏名黙秘:2014/04/27(日) 11:52:20.55 ID:???
一応,質の悪い法曹は淘汰されて,質の良い法曹が残るから,結局国民の利益になる・・・

という建前じゃなかったっけ・・・
25氏名黙秘:2014/04/27(日) 11:53:04.37 ID:???
裁判所が賛成も反対も言うわけないだろ
法律勉強したことないのか?
26氏名黙秘:2014/04/27(日) 12:49:06.98 ID:???
あるローの実情(いわゆる中位とされている学校)

約30人入学(既修が20人、未修が10人)
(1年目)
既修のうち5人が進級できず→うち3人原級留置、2人が退学
未修のうち3人が進級できず→うち2人が原級留置、1人が退学
・退学者の進路 1名=就職(正社員)1名=アルバイト 1名=プー

(2年目)
既修(15人)のうち5人が卒業できず→2人原級留置、3人退学
未修(7人)のうち3人が進級できず→1人原級留置、2人退学
・退学者の進路 1名=市役所(臨時雇用) 2名=アルバイト 1名=プー

(3年目)
卒業生(10人)のうち4人司法試験合格、6人不合格(うち択一不合格4名)
未修(4人)のうち2人が進級できず→全員退学
・不合格者の進路  2名=断念 うち1名はアルバイト、1名はプー あとの4名は翌年受験
・合格者の進路  1名=就職(月30万)ブラック  1名=軒弁 2名=なにも決まらずプー
・未修退学者の進路 全員プー
27氏名黙秘:2014/04/27(日) 23:06:12.16 ID:???
>>22
薬剤師として薬局に勤めて年収500〜600万円が普通。
薬理学の基本を学んだらあとは実地で研修すればよいので4年制で十分だった。

それを大学の経営上の理由(利権と天下りポストの理由)から6年制にした。
しかも、28もの薬学部を新設した。

6年間薬学部に通って肝心の薬剤師資格を取れないとか、ロー並みの悲惨な状況だろ。

それも文科が天下りのことしか考えずに行動したから。
28氏名黙秘:2014/04/27(日) 23:08:03.52 ID:???
三振ないだけまし。
むしろ薬扱う仕事なら一発アウトでいいかもね。
29氏名黙秘:2014/04/27(日) 23:12:32.14 ID:???
もともと三百代言に価値などないよ
30氏名黙秘:2014/04/27(日) 23:20:02.95 ID:???
>>29
バカ発見!
31氏名黙秘:2014/04/28(月) 00:35:50.66 ID:???
薬学部を増やしたのは、厚労省の医薬分離政策が背景にある。
病院は処方箋だけを書いて薬は薬局で受け取る分離を徹底させた。
まあ、色々なきれいごとを並べてこれをやったんだが、処方ミスは数倍に増えた。
患者は薬局に行く手間が増えた。

薬剤師の需要が増えて、薬学部の急増を埋め合わせれらるかと思いきや、
全く需要は増えなかった。元々薬局には薬剤師の常駐が義務付けられていたし、
余っていた薬剤師が多かったから。
新設薬学部に入った学生が被害をこうむっただけ。
32氏名黙秘:2014/04/30(水) 11:37:17.83 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版
(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものと推測)

昭和43年(1973年)生まれと思われる

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板を荒らす「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
33 忍法帖【Lv=7,xxxP】(3+0:8) :2014/05/05(月) 13:35:05.12 ID:dtWT8+OW
法科大学院の定員はもっと減らした方が良いと思います。
34氏名黙秘:2014/05/05(月) 15:12:49.14 ID:???
別にいま働いてる弁護士や裁判官たちが優秀なわけではない
ただの特権にしがみついたオッサン
数を増やして自然淘汰させた方がいい
35氏名黙秘:2014/05/05(月) 20:22:33.45 ID:???
実際に淘汰されるのは新人ばかり、という現実。

『ヒヨコ喰い』と言う言葉があるらしいよ。
この言葉を聞いたとき、底知れぬ恐怖を感じて、
ゾッとしたわ。
36氏名黙秘:2014/05/06(火) 11:47:40.83 ID:???
弱肉強食なら弱い奴つまり新人から淘汰されていくからな
結局ベテランは生き残り、新人の多くは就職出来ず、就職できても数年で
息絶えているとってことだ
37氏名黙秘:2014/05/06(火) 15:17:33.31 ID:???
>>34
こういう思考停止した奴が今の制度作ったんだろうな
38氏名黙秘:2014/05/12(月) 09:22:01.96 ID:???
http://lh6.googleusercontent.com/-iN9wx80w0bY/U2Ixc82sHLI/AAAAAAAAFDk/tjmM4T7B2oY/s0/web.png
http://lh3.googleusercontent.com/-LThV7MPo4OY/U2IU5hBaUsI/AAAAAAAAi7w/7r3lQnjPkSE/s0/.jpg
スマホ用に関してはわりとあるような
というか一番の問題はぐぐたす選対との連携だと思いますね
まあ私があっちをあまりチェックしてなかっただけかもしれませんけど
あっちのいい情報や画像があんまりしたらばや2chに伝わっていないような
今日の全握のビラ配りの募集もしてたみたいですし
まああちらの思惑でわざとやってるのかもしれないですけど

まゆゆ応援コミュニティ「渡辺麻友+」
ttps://plus.google.com/communities/117510818624824703033
39氏名黙秘:2014/06/04(水) 01:33:23.73 ID:???
>>19
ロー制度はただの資格商法じゃないんだな。
文科はロー設立と同時に法学部の定員削減も全国で一斉に行った。
ローの定員に見合った学部定員にしろと言って。

なぜか?
この20年で100校以上の新規の大学が認可されたから、上位の大学の
定員を大幅に削減しないと、下位がつぶれて天下りできなくなるから。

つまり、ローという新規の天下り先をでっち上げると同時に、新設大学への
天下りも増やした。さらに奨学金1000億円増加で各種の奨学金法人への
天下りも増やした。加えて、ローの認可団体への天下りも増やした。

これがロー制度による「ドミノ式天下り量産」である。
40氏名黙秘:2014/06/04(水) 03:53:52.92 ID:???
>>39
頭いいですねえ…
41氏名黙秘:2014/06/04(水) 11:53:36.95 ID:???
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
42氏名黙秘:2014/06/04(水) 17:25:46.94 ID:KqvDEc7Y
有資格者で、まともな企業に就職できれば別に何も恐ろしいことはない。
法曹で、給料無いのに会費と経費が毎月出ていくのが恐ろしいんだ。
これって「ヒヨコ喰い」されてるのか。
43氏名黙秘:2014/06/04(水) 21:13:43.07 ID:???
>>39
たしかにロー設立と同時に学部の定員を大幅に削減した大学がいくつかあった記憶。
会計大学院や教職員大学院でも学部の人数を減らしたかもしれんね。
44氏名黙秘:2014/06/05(木) 05:13:27.98 ID:???
ローの赤字を学部の黒字で埋める必要があったから、
学部の定員を減らすわけにはいかなかった。

減らしたのは、東大、早稲田程度でしょ。
45氏名黙秘:2014/06/07(土) 09:41:22.57 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
46氏名黙秘:2014/06/12(木) 18:18:26.44 ID:???
ttp://www.nichibenren.or.jp/contact/consultation/himawari110.html
こんな、どうみてもカネにならんバカ相談なんかまともに相手にしている弁護士なんているかね?
こんなことを「業務拡大」とか言って手を出す事務所は早晩つぶれるよ。
こういう相談は、話だけ聞いて、相談料取ってさっさとお引き取りだ。
47氏名黙秘:2014/06/13(金) 02:16:56.53 ID:???
キリスト教の国やイスラム教の国は
歴史的に法律家の地位が高く、法律家は一応尊重されている。
しかしながら、日本では法律家に対して宗教的な要因がないため、
一般国民が法律家を尊重したり尊敬したりするためには
日本で最難関の試験に合格したすごい人というブランドが絶対不可欠だった。
司法改革は司法試験のブランドを破壊したため、日本における法律家の存在の基盤を破壊したといえる。
48氏名黙秘:2014/06/13(金) 16:20:30.00 ID:???
司法改革の最大の目的は
司法試験に合格できなかった法学者たちが
自己のプライドを保つため司法試験のブランドを落とすことだった。
だから、法曹の価値を完全破壊したということは、法学者にとって司法改革に成功したということ。
(東大卒で司法試験受からずの法学者にとって、司法試験は東大より難しいという社会的評価は耐えられなかった)
49氏名黙秘:2014/06/14(土) 02:39:20.68 ID:???
そのおかげで
自分たちの無能さが
白日に晒されたわけだがwwwwww
50氏名黙秘:2014/06/16(月) 11:43:04.34 ID:???
司法改革には成功したが、法曹資格をネタに金儲けする金の卵までつぶしてしまったわけで、
バカなことしちゃったねーと思う。
彼ら、これからどうやって食っていくんかね?
大学内でコネ手でスリスリするぐらいしか能がないのに、大学院ごとつぶれちゃったらメシくえないじゃん。
51氏名黙秘:2014/06/16(月) 11:53:38.83 ID:???
>>50
雇用は100年安心
余計なお世話だよw
52氏名黙秘:2014/06/16(月) 15:18:50.23 ID:???
法務官僚「え?弁護士?だっせぇ〜〜〜〜!!!」
一般職「ほら、今日から出願ですけど、見て下さいよあれ。並んでますよw(写真は末尾)」
法務官僚「ぐわぁぁ!(笑)あいつら、受かっても食えねえんだろ?悲惨だよな〜。まるでアウシュビッツw」
一般職「ですよねぇ。合コンでこの前弁護士って人たちが来たけど、トークはダメ、頭があまりよくないなって感じ。しかも割り勘!!ありえないですよねぇ」
法務官僚「だよねぇ。弁護士が許されるのは中2までだよね」
一般職「私はこんど法テラスに出向するんですけど、法テラスに行った先輩に聞いたら、若手弁護士を安い値段でこきつかっている感がとても楽しいそうですよ」
法務官僚「ほほぅ、それは楽しそうだねぇ!報酬決定でゴチャゴチャいう弁護士もいるらしいけど、そんなヤツには仕事回さん!と言えばいいんじゃないかな」
一般職「そうですね!あと、最近は、一般の庶民も法テラスをよく知っていて、弁護士に普通に頼むより法テラスで頼んだほうが安いから、法テラスは大繁盛らしいですよ!」
法務官僚「知ってる知ってる。普通の事務所でも「法テラスを使えませんか?」と聞かれるんだって。若手は採算など考えないから、特段反論することもなく「いいですよ」と言っちゃうらしい。
   法テラス狙い目だよね!!もっと法テラスを使わせようぜ!」
一般職「そうそう!弁護士だからっていい気になってんじゃないわよ!もっと安くでヒイヒイ言いながらやってもらいましょう!!」

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  ロー命ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |アニメイト|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
53氏名黙秘:2014/06/18(水) 11:41:16.41 ID:???
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)
54氏名黙秘:2014/07/07(月) 17:59:40.23 ID:???
       ____
     /_ノ ' ヽ_\      下位ローが淘汰されて
   /(≡)   (≡)\      入学者が少なくなってきて
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \     やっとロー制度も軌道に乗ってきた!
  |     |r┬-|     |    
  \      `ー'´     / 

     / ̄ ̄\  へーそうなんだ
   /   ⌒ ⌒\  君の自慢の息子さんもローに入るんだろ
   |    ( ●)(●)               ____
.   |   ⌒(__人__)            /⌒  ⌒\
    |     |r┬-|           /(●) (●) \
.    |     `ー'´}  \      /:::⌒(__人__)⌒::::: \
.    ヽ        }     \     |    |r┬ |      |
     ヽ     ノ       \   \   `ー ´    _/  
     /    く. \      \  ノ           \
     |     \  \    (⌒二              

?????????
                   γ ⌒⌒ヽ
   / ̄ ̄\           ( ( ヽ ) ノ
 /_ノ     \     (⌒) 三  ノ 从 ゝ
 ( ●)( ●)  ヽ   三/ | ニ  ____     (⌒)     ゴルァ!何言っとるんじゃああああああ!
. | (__人__) u  }   |  |   /\  / ) し   / |  ミ    俺は大事な息子をローに入れる程バカじゃないぞ!
  | ` ⌒´    ノ   !   、 /(○ )::(○ )⌒\/ | ミ       失礼な事言うな!
.  |         }    \./:::::::(_人_)::::::::  i'   |
.  ヽ        }      |     )ww)     |  |
   ヽ     ノ   ヘ   \    `ー"      ノ
   /    く 、_/っ/      \ .    .   \
   |     \--一''           \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
55氏名黙秘:2014/07/29(火) 03:06:06.93 ID:???
たぶんことしの合格者数は2000人だろう

それにブチ切れた最高裁、法務省、弁護士会などが結託して、
ローによる受験資格独占を廃止。


ロー制度は崩壊
56氏名黙秘:2014/07/30(水) 23:53:49.69 ID:???
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業は高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
57氏名黙秘:2014/08/01(金) 18:14:20.20 ID:???
「○○さんの息子さんのこと、知ってる?」
「開○高校から東大行ったんでしょ、子供の時から賢かったわねえ。その後は知らないけど」
「それがね、ロースクールなんかに入っちゃって・・・」
「じゃあ、弁護士になるのね」
「それがね、司法試験にも通ったらしいんだけど、就職先がなくて無職らしいのよ」
「無職!まさか・・・」
「あら知らないの?最近弁護士って誰でもなれるから仕事がないのよ」
「それじゃあ、せっかくのお勉強が水の泡じゃないの。」
「そうなのよ。おまけに、もう28にもなるのに、1000万もの借金まで背負っちゃって、親はたいへんよねえ」
「うちの息子なんか公務員でこの前結婚して家買ったんだけど、冒険しなくてよかったわ」
58氏名黙秘:2014/08/03(日) 15:08:01.94 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 五訂版

(大学には一浪で入学し、大学卒業後に勉強を開始したものとする)

2ちゃんねる模型板での最初の書き込みから、昭和48年(1973年)生まれと推測

住所: 奈良県生駒郡平群町? ←New!
実家: 不動産を所有する資産家の分家と思われる
家族: 実家で親と同居、親は英語教師、妹がいる 

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県内の中高一貫校と思われる)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学? 本人は京大卒を自称)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村?の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校(関西地方のロースクール、既習・未習不明、本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(奈良県庁)面接落ちで不合格
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月号に掲載
38歳 平成23年(2011年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
39歳 平成24年(2012年)日本弁護士連合会『会員名簿(4月1日現在)』に氏名掲載
40歳 平成25年(2013年)上記会員名簿に氏名掲載なし
41歳 平成26年(2014年)弁護士登録は抹消中
59氏名黙秘:2014/08/03(日) 16:19:37.04 ID:???
ローによって法曹の勝ち組と負け組が明らかになった
ローもまた勝ち組と負け組がはっきりした
要は競争の結果としての優勝劣敗ということですよ
ここでローの悪口を言っているのは負け組の遠吠え
60氏名黙秘:2014/08/04(月) 12:19:40.77 ID:???
国公立ロースクール入学者数ランキング2014【確定版】


@【余裕経営】…入学者100人以上
東京(223人)、京都(161人)


A【安定経営】…入学者50人以上
一橋(88人) 、大阪(80人) 、神戸(77人)
名古屋(61人) 、首都東京(56人)


B【存続下限】…入学者30人以上
千葉(44人)、北海道(43人)、東北(43人)、
筑波(37人)、九州(34人)


--------------------------------------------------


C【廃校濃厚】…入学者30人未満
広島(21人)、横浜国立(19人)、岡山(17人)
大阪市立(15人) 、琉球(12人)


D【廃校内々定&廃校済】…入学者10人未満
9人…信州★
8人…金沢・熊本
3人…静岡・香川愛媛連合★・島根★・鹿児島★
1人…新潟★

★…募集停止校
61氏名黙秘:2014/08/14(木) 15:00:46.39 ID:???
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1407665482/
変更後のスレタイ「ローは金で司法試験の受験資格を買う裏口制度」
62氏名黙秘:2014/08/29(金) 17:40:44.23 ID:???
志願者がこのまま減り続けて、Fランも専門学校卒も入らないくらいに弁護士資格が暴落しないと
諦めがつかないんだろうな。

ロー関係者にしてみれば、弁護士業界なんて別の業界を潰しても構わないという認識なんだろう。
63氏名黙秘:2014/09/10(水) 14:55:06.55 ID:???
@弁護士の所得が年70万〜360万円が全弁護士の3〜4割

自営業の所得は給与所得の2分の1くらいの価値
社会保険と厚生年金がないからね
つまり弁護士の360万は給与所得者の180万円と等価

A機会損失が大きい
 弁護士になるのにローと修習入れて平均5年はかかるし
 一流企業卒が多い中で5年もニートやると年500×5年で2500万円損する。

しかも弁護士は一生昇給しない。

フリーターのがマシだよ
64氏名黙秘:2014/09/10(水) 21:47:43.74 ID:???
順調にアメリカの弁護士業界に近づいているようだな
65氏名黙秘:2014/09/10(水) 21:49:48.34 ID:???
司法試験の名門からアカハラの名門へ


神戸大学
66氏名黙秘:2014/09/10(水) 22:10:42.69 ID:???
>>63
Aについては同意だが、

>@弁護士の所得が年70万〜360万円が全弁護士の3〜4割
これは完全にデマじゃね?
下の文章も明らかにおかしい(トゴサンって聞いたことない?)。

弁護士が食えないことを言うにせよ、正しいデータを示さないと逆に信憑性がなくなる。
67氏名黙秘:2014/11/21(金) 18:56:03.27 ID:FEDGsIbN
公認会計士試験 合格者数の年度別推移
http://cpa.shikakuseek.com/passing.html
平成14年/2002年 1,148人
平成15年/2003年 1,262人
平成16年/2004年 1,378人
平成17年/2005年 1,308人
平成18年/2006年 3,108人
平成19年/2007年 4,041人
平成20年/2008年 3,625人
平成21年/2009年 2,229人
平成22年/2010年 2,041人
平成23年/2011年 1,511人
平成24年/2012年 1,347人
平成25年/2013年 1,178人
平成26年/2014年 1,102人

会計士試験はまともな数に戻ってきたのに・・・
68氏名黙秘:2014/11/21(金) 19:41:51.13 ID:dlVVGzWV
免許取っただけの何もできないペーペーが何でいきなり高級取れないとか抜かすのか、
まだまだ改革が必要らしいw
69氏名黙秘:2014/12/16(火) 21:26:14.76 ID:468qjA71
>>67
あまりにもまともな対応だ。
ロー制度とは大違い。
70氏名黙秘:2014/12/17(水) 00:15:41.96 ID:Y0TQog3Z
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
71氏名黙秘:2014/12/17(水) 23:17:20.08 ID:fpjAK4gE
スレタイが合ってる
旧司法試験の方が良かった
ローは金持ちのサロン
72氏名黙秘:2014/12/18(木) 11:53:36.70 ID:Oo/9+VQs
第1期〜第6期までの全法科大学院の【全修了者】の統計 ※6期生 である2011年度修了者分まで。7期生である2012年度修了者分は未発表

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/07/23/1323679_2.pdf の22ページを参照

法務博士の司法試験累積合格率
※各区別内の記載順は国公立→私 立、北→南(同一地区内は五十音順)

75%以上…「最上位ロー」 一橋
70%前後…「超上位ロー」 東京
65%前後…「 上位ロー」 京都・神戸・千葉・中央義塾

50%以上…「中上位ロー」 北海道・東北・名古屋・大阪・首都東 京・早稲田・愛知の7校。
平均%以上…「 中位ロー」 大阪市立・明治の2校。出来ればここ までに入学したい。
40%以上…「中下位ロー」 九州・学習院・上智・同志社の4校。 かろうじて中位ロー。

20%以上…「 下位ロー」 横浜国立・新潟・金沢・岡山・広島・ 熊本・琉球・青山学院・法政・立教・南山・立命館・関西・関西学院 など。
10%以上…「 底辺ロー」 筑波・信州・静岡・島根・香川など。
73氏名黙秘
ローって、これからもダラダラ続くんだろうな。