早稲田法の優秀層はなぜ予備試験を受けないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
304氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:06:30.34 ID:???
記念に予備か
記念で旧択受けて受験生五万という異常な時代があったな
305氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:07:28.73 ID:???
おまけに法学部自体が人気凋落傾向だからね
306氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:11:48.09 ID:???
>>301
08年の新司法試験は早稲田法卒が一番多かったよ
307氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:18:30.18 ID:???
学歴厨キモイ

早稲田ローって三人に二人が司法試験不合格になる廃人ニート製造所でしょ

煽ってageないで欲しい

キモ過ぎる
308氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:26:05.08 ID:???
>>306
在庫一掃だからだろ。
309氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:30:13.15 ID:???
>>307
合格率は改善してきているはずだが
既習者メインで取りだしたから
310氏名黙秘:2014/06/04(水) 15:41:44.01 ID:???
合格率三割台のカスローが粋がるな
未来への妄想だけで語るな
馬鹿のくせに上げ続ける工作活動するな
実力ないのに粋がってるの見ると、目障りでキモイんだよ
311氏名黙秘:2014/06/04(水) 16:42:01.00 ID:???
>>310
ここは法学部のスレなのでローの話はお門違い
312氏名黙秘:2014/06/04(水) 17:32:04.22 ID:???
>>310
なに?スシロー?
313氏名黙秘:2014/06/04(水) 18:24:40.04 ID:???
早稲田も工作員を雇わないといけなくなったのか
3人に2人司法試験に落ちるローじゃな…
314氏名黙秘:2014/06/04(水) 19:09:32.67 ID:???
>>313
既習はもっと受かってるだろ?
315氏名黙秘:2014/06/04(水) 20:45:36.71 ID:???
早稲田ローはこんな有様でも…
早稲法生は嫌いにならないでくだしゃあい!!
316氏名黙秘:2014/06/05(木) 05:49:28.62 ID:???
>>315
早稲田ローは未修者の合格率はトップクラスで
既習者の合格率もよい
未修者の率が高いから、合格率が低いだけ
だんだん既習中心になっていくから、
合格者数は増えていく
317氏名黙秘:2014/06/05(木) 07:06:54.80 ID:???
早稲田ローって毎年言い訳ばかりしてるね
小学生みたいな未来予想図ばかり
中身がない
だから中央に勝てないんだね
318氏名黙秘:2014/06/05(木) 07:24:29.80 ID:???
早稲田法の学生だが、ここは本当に来ない方が良い。
政経か社学へ行け!
319氏名黙秘:2014/06/05(木) 07:45:56.08 ID:???
社学なんて・・・・・
320氏名黙秘:2014/06/05(木) 08:36:03.04 ID:???
早稲田法卒だが、
早慶上位学部の優先順位は

1 慶應法
2 早稲田法
3 早稲田政経
4 慶應経済

だったな

法学部に行きたかったので
中央法はセンター利用で合格して蹴っ飛ばしたわw
文一と慶應法には落ちた
後は合格
321氏名黙秘:2014/06/05(木) 09:07:09.95 ID:???
大学受験板行け
いつまでもキモイんだよ
322氏名黙秘:2014/06/05(木) 09:10:30.85 ID:???
>>321
このスレ自体が司法試験板には不要だろ
大学受験のスレみたいなもの
323氏名黙秘:2014/06/05(木) 09:33:58.90 ID:???
>>320
40歳超えて、何時まで「早稲田法卒だ」と言ってるんだ?w
324氏名黙秘:2014/06/05(木) 12:00:19.82 ID:???
>>323
死ぬまで
325氏名黙秘:2014/06/05(木) 20:29:47.66 ID:???
中央法が、過去のデータを出して昔はすごかったといってるようなもの。
早稲田法がこういう状態ということは、衰退期に入ったな。
次は慶応法がこうなるだろうが
326氏名黙秘:2014/06/06(金) 01:22:06.81 ID:???
司法試験まとめ 受験生ブログの一覧

司法試験コミュニティ
http://www.lawschool-community.com/

司法試験サロンsumeru
http://sikakuch.com/sihou/
327氏名黙秘:2014/06/06(金) 09:34:33.14 ID:???
>>325
早稲田法は今でも中央法よりは上で、
文Iの併願先1位だが
328早稲田卒:2014/06/10(火) 04:57:58.77 ID:???
>>327
オレも早大卒だが、痛いから止めてくれ。

悲しくなる。
329氏名黙秘:2014/06/26(木) 19:16:31.80 ID:snZBayRT
だな
未だに18才のままかよ
330氏名黙秘:2014/06/26(木) 21:03:42.55 ID:???
拡げよう 新62期・中本裕之(なかもと ひろゆき)

【長文】新62期(大阪)中本裕之【奈良県在住】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1390096402/

中本裕之処刑スレ3【自作自演下手糞な糞在日】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1403538762/

【キチガイ】中本裕之45歳【キチガイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1403385597/
331氏名黙秘:2014/06/27(金) 12:23:43.00 ID:???
>>329
受験産業従事者ですが?
332氏名黙秘:2014/07/07(月) 20:40:43.15 ID:???
>>320
40代おやじキモwww
今や早稲田法は慶應の滑り止めで
その意味では中央法と同格ですよwww
333氏名黙秘:2014/07/07(月) 20:50:13.10 ID:???
>>332
今は東大文I落ちはセンター利用で早稲田法確保して
早慶法は受けない
センター失敗者が慶應法を受ける
早稲田法>慶應法だねw
334氏名黙秘:2014/07/07(月) 21:07:30.23 ID:???
>>333
訂正
早慶法は受けない→早慶法一般入試は受けない
335氏名黙秘:2014/07/07(月) 21:22:33.82 ID:???
無駄に語学が多いんだよな 週7コマで課題だらけ
法律科目は教授のオナヌーで基本的なことすら教わらない
336氏名黙秘:2014/07/07(月) 21:31:40.84 ID:???
>>335
テストは模解暗記だしね
337氏名黙秘:2014/09/10(水) 02:14:55.06 ID:hvrTzZZp
>>191なんすけど
m^3=n(m+n)(m-n) 恒等式と考えて?
連立で{m=n、m=m+n、m=m-n}満たす数字は0のみ

これでいいすかね(ちょっと証明の言い回し忘れた)
338氏名黙秘:2014/09/10(水) 02:15:55.19 ID:hvrTzZZp
解答頼む
339氏名黙秘:2014/09/10(水) 08:54:07.39 ID:???
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
340氏名黙秘:2014/09/16(火) 21:24:04.85 ID:???
スーフリー馬鹿田って時点で優秀じゃないんで・・・w
341氏名黙秘:2014/10/09(木) 23:32:03.23 ID:XKyOHvLS
理由は幾つか思い当たる。
@付属校での法学部不人気
付属校では法学部の単位が厳しいとの評判から定員割れしていて、質の悪い生徒が大勢入学している。
A3年次卒業を目指す優秀層が多い
毎年10〜20名の人々が3年次卒業制度を利用している。彼らは予備試験より学部試験を重視している。
B課題や単位が厳しい
多い学期には週7コマの語学がある。語学や法科目の学部試験での範囲が広い。
342出口は最高に良い:2014/11/22(土) 16:56:57.62 ID:VXKFR7Bj
森・濱田松本法律事務所 新人弁護士(32名)出身大学
早稲田法11名
東大法9名
慶応法5名
京大法2名
一橋法2名
一橋社会1名
東北大法1名
http://www.mhmjapan.com/ja/news/15310/detail.html

西村あさひ法律事務所 新人弁護士(25名)
東大法10名
早稲田法7名
慶応法4名
京大法1名
一橋法1名
立教法1名
関大法1名
http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_15131.html

長島・大野・常松法律事務所 新人弁護士(19名)
東大法11名
早稲田法4名
慶応法3名
一橋法1名
http://www.noandt.com/topics/2013/20131224_01.html
343出口は最高に良い:2014/11/22(土) 16:57:43.27 ID:VXKFR7Bj
アンダーソン・毛利・友常 法律事務所(14名)
京大法4名
東大法3名
東大経済1名
東大農1名
東工大理1名
早稲田政経1名
慶応法1名
慶応商1名
中央法1名
http://www.amt-law.com/news/detail/3599

TMI法律事務所 新人弁護士(26名)
早稲田法9名
慶應法3名
東大経済2名
名古屋法2名
中央法2名
一橋法1名
早稲田政経1名
神戸法1名
北大法1名
ICU1教養名
慶應理工1名
http://www.tmi.gr.jp/topic/index.html?paged=4

五大法律事務所採用者数

東大法33≒早稲田法31>>>(日本を牛耳るTOP2の壁)>>>その他法
344出口は最高に良い:2014/11/22(土) 16:58:34.23 ID:VXKFR7Bj
検事任官者数 63〜65期 206名 出身大学別

東京大学 32名  千葉大学 2名  桃山学院 1名
早稲田大 31名  筑波大学 2名  関西学院 1名
京都大学 19名  名古屋大 2名  立命館大 1名
慶應義塾 17名  岡山大学 2名  広島修道 1名
中央大学 14名  九州大学 2名  西南学院 1名
一橋大学 10名  国際基督 2名  アーリントン大 1名
同志社大  9名  関西大学 2名
大阪大学  8名  小樽商科 1名 
明治大学  7名  静岡大学 1名
上智大学  6名  大阪市立 1名
北海道大  5名  熊本大学 1名
神戸大学  5名  札幌大学 1名
首都大学  4名  学習院大 1名
立教大学  4名  日本大学 1名
東北大学  3名  駿河台大 1名
法政大学  3名  南山大学 1名

65期http://www.moj.go.jp/content/000112877.pdf
64期http://www.moj.go.jp/content/000112876.pdf
63期http://www.moj.go.jp/content/000063393.pdf
345氏名黙秘:2014/12/17(水) 19:58:23.30 ID:coHeRyOR
早稲田LSがTKCで、LSCアップローダの中島極秘文書あっぷろーだ者に懲戒処分とすることを決定
346氏名黙秘:2014/12/27(土) 14:38:52.89 ID:GnfHNMHT
>318-320
司法試験目指さないのなら、早稲田内なら政経一択だろう

社学はないよ どこでもよいならそういう人は出口(就職)考えて商だな
347氏名黙秘:2014/12/27(土) 23:47:31.67 ID:omcptS57
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関法科大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
348氏名黙秘:2014/12/28(日) 16:20:31.70 ID:qgdkFC3j
早稲田法学部には、予備試験を受けるような早熟の天才があまりいないのだろう
349氏名黙秘:2014/12/28(日) 20:51:22.59 ID:8b96/kUW
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3
350氏名黙秘:2014/12/29(月) 07:12:19.98 ID:r3rRiQUu
>>348
今年は予備試験に10名合格したよ
351氏名黙秘:2015/01/17(土) 08:45:52.30 ID:oAD0gHKu
平成25年・26年合計大学(学部)別司法試験予備試験(合格者4名以上)
    受験者 合格者 合格率
東京大  699   84  12.0%
一橋大  143   14  9.8%
慶応大  626   35  5.6%
中央大  842   38  4.5%
京都大  197    7  3.6%
早稲田  488   14  2.9%
大阪大  144    4  2.8%
352氏名黙秘:2015/02/15(日) 12:24:54.82 ID:ss3HumSy
予備試験経由を望んだ場合
早稲田を諦めて、引っ越ししてでも中央にした方が環境的にいいんですか
353氏名黙秘
>>352
問題ないと思う。早稲田法は付属で不人気だから法律勉強してるなら余裕で単位も高成績とれる。中央法の学生は早稲田法の2倍もいるので就活の時、若干不利。