新☆基本書スレッド 2014 第4版 【第222刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【基本書まとめwiki】
http://www27.atwiki.jp/kihonsho

※前スレ
新☆基本書スレッド 2014 第3版 【第221刷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1392096450/
2氏名黙秘:2014/02/23(日) 06:06:43.06 ID:???
2get

I miss 渥美東洋
3氏名黙秘:2014/02/23(日) 07:45:22.58 ID:???
994 名前:氏名黙秘 sage 投稿日:2014/02/23(日) 01:32:16.57 ID:???

基本書選びって大事だよな。
友人が金をケチるあまり、最初に買ったオワコン基本書にいつまでも固執して、ロー入試で三振やらかした。まあ、何度も注意したのにずっと買い換えなかった度胸もすげえが…
4メルマガ・るいのご案内 :2014/02/23(日) 09:43:13.16 ID:h/dCp3QW
先の読めない時代、次代を掴むにはまったく新しい認識が必要です。
メルマガ“るい”は、常識を覆し日々進化する「るいネット」の旬の記事を厳選して、
毎週お届けするメールマガジンです。
http://www.rui.jp/new/kousei/kousei_19.html
http://www.rui.jp/
5氏名黙秘:2014/02/23(日) 10:36:45.33 ID:???
公法系はいくらいろんな基本書読み込んでも「解釈論の解釈論争」に迷い込むだけなんだよね
受験対策にはとにかく多数のケースに触れて、アドホックな判断の集積を類型化して帰納的に基準を導き出す思考方法を身につけるべき
特に憲法はこれが大事なのに、百選がクソなせいで受験業界ではずっと判例軽視だった
6氏名黙秘:2014/02/23(日) 11:16:29.09 ID:???
憲法は判プラがいいよ。判例も重要度ごとに掲載分量分けててメリハリついてるし、解説者も信頼できる
7氏名黙秘:2014/02/23(日) 12:23:23.56 ID:???
刑事訴訟法教室はかなりいいね
8氏名黙秘:2014/02/23(日) 12:58:30.90 ID:???
基本書語りは楽しいが

ふと我に返る

我々の行き着く先である弁護士の地獄

しかしだからといって就職先もない

もはや引き返せない

そんな俺は10年ヴェテ
9氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:05:58.94 ID:???
崩れても地獄
受かっても地獄
10氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:17:18.27 ID:???
実務行ったら抱えてる案件や仕事が常に頭を離れず、時間もないから、
落ち着いて基本書を吟味・通読・渉猟できない

資産を食いつぶしながら一生受験生やって、死に際に合格するのが勝ち組
11氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:21:12.47 ID:???
東大生がよく使う基本書一覧

【憲法】芦部
【行政法】塩野、宇賀緑
【民法(総則・物権総論)】佐久間、内田
【民法(担保物権)】道垣内、内田
【民法(債権総論)】中田、内田
【民法(債権各論)】潮見、内田
【民法(親族・相続)】アルマ、内田
【商法(総則・商行為)】江頭、Sシリーズ
【商法(会社)】江頭、神田
【商法(手形・小切手)】Sシリーズ
【民事訴訟法】新堂、アルマ
【刑法】山口、山口青
【刑事訴訟法】アルマ
12氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:21:42.85 ID:???
2ch通説
憲法 芦部
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 松井又は道垣内
債総 中田又は潮見
債各 潮見
家族 窪田
刑総 総研
刑各 西田
会社 リークエ
行政 サクハシor中原
民訴 和田or藤田
刑訴 リークエ
13氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:23:17.88 ID:???
☆新時代の基本書決定版

憲法 読本
行政 中原
刑総 たの刑
刑各 たの刑
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 道垣内
債総 潮見
債各 潮見黄色
家族 窪田
会社 リークエ
刑訴 リークエ
民訴 和田or藤田
14氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:30:12.57 ID:???
民訴は和田一択だと思うけどね
藤田は語尾がですます調ってだけで書いてる内容は全然丁寧じゃない
民訴の教科書で真正面から要件事実論を取り上げた点は評価できるが
15氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:32:33.34 ID:???
刑法 呉
16馬鹿田1号:2014/02/23(日) 13:44:03.54 ID:???
憲法:芦部
民法:内田
刑法:前田
商法:弥永
行政法:塩野
民訴:アルマ
刑訴:アルマ
各科目判例百選
六法
あと、過去問題集と問題集

で司法試験合格します!!
17氏名黙秘:2014/02/23(日) 13:50:25.70 ID:???
家族法は岡部喜代子の相続法への誘い・親族法への誘いがいい
改正未対応だけど各200ページ程度で条文・判例・理論が簡にして要を得た形でまとまっており解答解説付きの演習問題もある
法律を用いた紛争解決という裁判実務家の視点がぶれてないのが良い
18氏名黙秘:2014/02/23(日) 14:02:19.58 ID:???
>>16
それだと無理
19氏名黙秘:2014/02/23(日) 14:16:57.05 ID:???
>>12
刑法総論は今や総研より基本刑法って気がする。総研も分かりやすいけど判例索引ついてないし情報量少なめなのが痛い。

あと家族法は択一対策と割り切るなら窪田よりアルマとかかな??

憲法も芦部だけでは絶対戦えない。
20氏名黙秘:2014/02/23(日) 14:25:05.78 ID:???
家族法はリークエかな
個人的には、田山の事例で学ぶ家族法が地味に良い
21氏名黙秘:2014/02/23(日) 14:26:00.51 ID:???
憲法は芦部で大枠つかんで、読本をメインにするのがいい
22氏名黙秘:2014/02/23(日) 14:55:03.93 ID:???
馬鹿田は基本書のセレクションが古いというか、センスがないな

おっさんか?
23氏名黙秘:2014/02/23(日) 16:20:11.39 ID:???
>>19
基本刑法なんか使ってるのは、アホなやつだけだろ。
あんな本使い物にならん。
24氏名黙秘:2014/02/23(日) 17:06:14.98 ID:???
総則 山本
物権 佐久間
担保 道垣内
債総 潮見
債各 山本、加藤、窪田
家族 窪田
25氏名黙秘:2014/02/23(日) 17:08:35.76 ID:???
26氏名黙秘:2014/02/23(日) 17:22:42.63 ID:???
この人って、予備校本を7回読んで受かったんだろ
旧で良かったな
27氏名黙秘:2014/02/23(日) 17:25:52.95 ID:???
新なら2回で受かったかもね
28氏名黙秘:2014/02/23(日) 17:51:06.98 ID:???
>>26
7回じゃなく40回だってさ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/20944?page=5
29氏名黙秘:2014/02/23(日) 18:13:02.39 ID:???
予備校本なら40回ぐらいすらすら読める
勉強時間、回数を誇示してるところが、典型的な女脳だね
30氏名黙秘:2014/02/23(日) 19:05:00.40 ID:???
《昨日の対談で一番面白かったのは、長谷川三千子の話だな。長谷川は、デリダの『死を与える』を読んでいた。野村秋介は自らの「死を与える」ことで神になったという、とんでもない誤読をしている。
こんなキチガイがNHKの経営委員になってるのは驚くべきこと》(浅田彰part76-550)。

《バカだと言って読まなかった我々の責任でもある。『現代思想』は長谷川三千子で特集を組むべき》(同前)。

ツイッターに貼ろうと思ったが
あまりにあほらしいのでやめておいた。
ここまで酷いとどうしょもない。
31氏名黙秘:2014/02/23(日) 19:07:33.01 ID:???
我妻は著書で法律書は複数回読むより
じっくり1回読めば十分身に付けられるって書いてたな
32氏名黙秘:2014/02/23(日) 19:08:01.47 ID:???
今年も東大に79人の合格者を送り込んだ、開成と並ぶ名門・麻布学園(中学・高校)。
教師たちに話を聞くと「ノートに落書きをしていたので何を書いているのか尋ねると、
ロケットの弾道を計算していた」「難問ぞろいの東大入試の数学で満点をとったばかり
でなく、『いやぁ、今年の東大数学は良問でしたよ』などと批評していた」「彼は『卓越』
(東大法学部での成績上位者表彰制度)で、3つの研究室から誘われていた」といった、
およそ平凡な学校ではお目にかかることのない秀才エピソードが続々と登場した。
33氏名黙秘:2014/02/23(日) 20:04:14.85 ID:???
ロープラよりノーブラだな俺は
ロープラなんかやってらんねぇ〜!
34氏名黙秘:2014/02/23(日) 20:09:22.44 ID:???
東大にもバカがたくさんいるってのは事実だが、東大にすら入れなかった奴は全員バカだぞ
35氏名黙秘:2014/02/23(日) 20:17:09.09 ID:???
もう一声!
36氏名黙秘:2014/02/23(日) 20:34:10.74 ID:???
まあ京大早慶のトップ<東大の最底辺だからな
37氏名黙秘:2014/02/23(日) 21:26:58.71 ID:???
東大卒で司法試験に三振したやつは死ぬほどみじめだぞ
38氏名黙秘:2014/02/23(日) 21:37:07.16 ID:???
おれやんけw
39氏名黙秘:2014/02/23(日) 21:44:46.13 ID:???
>>37
私文の嫉妬乙w
学部東大で司法試験に三振する奴なんていませんから〜残念
私文から東大ローに学歴ロンダしたアホ私文の中には三振するやつもいるけどな
40氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:14:38.03 ID:???
東大他学部からの未修者で三振した人なら複数知っている
41氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:17:03.45 ID:???
お前らほんと東大の話がすきだねえ
42氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:32:04.86 ID:???
おれ現役東大法三振w
43氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:50:55.49 ID:???
>>42
生まれてこない方が良かったかもな
44氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:56:03.90 ID:???
山口「教科書を7回読むことで、
定期試験に出る範囲の内容を反復して自分の内側に入れて、
試験ではその一部を吐き出すというか、再現するような作業なんです」

これってどうなんだ
ロボットじゃないか
45氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:57:32.38 ID:???
だから東大法首席なのに勉強法でしか話題にならないかわいそうな人だと同情してやれよ。
46氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:58:22.28 ID:???
山口総論初版を読んでたっぽいな
それならこの方法でも受かるか
47氏名黙秘:2014/02/23(日) 22:59:02.73 ID:???
東大に限らず新卒三振なら転進すればいいだけじゃん
弁護士なるより評価高くなる場合もある

じじいばばあになっちゃった奴は
知らん
48氏名黙秘:2014/02/23(日) 23:08:20.06 ID:???
国U→未収で撤退したおっさんなら知ってるぞ。
49氏名黙秘:2014/02/23(日) 23:14:19.27 ID:???
>>44
ああ、山口って去年の平成教育委員会で
元財務官僚なのに累進課税の仕組みが答えられずに大恥かいてた人か
50氏名黙秘:2014/02/23(日) 23:47:07.03 ID:???
ロボットみたいな勉強法もどうかと思うが
基本書積み上げて学者モドキになっちゃう勉強法もな・・
51氏名黙秘:2014/02/23(日) 23:56:23.15 ID:???
>>45
四大だからかわしそうな人ではないだろ
52氏名黙秘:2014/02/23(日) 23:58:05.11 ID:???
>>51
バラエティに出ててパートナーになれるとでも思ってるのか?
53氏名黙秘:2014/02/23(日) 23:58:10.51 ID:???
山口は、著書では予備校本、ネットでは学者の基本書と言ってるみたい
どっちが本当なんだ
54氏名黙秘:2014/02/24(月) 01:38:57.08 ID:???
20年近く会社員してた人が予備に受かって憲法浦部、刑訴田口だった
55氏名黙秘:2014/02/24(月) 02:26:32.39 ID:???
田口は昔のトップシェアだし、浦部だって偏ってはいるものの内容自体は悪くないし
56氏名黙秘:2014/02/24(月) 04:15:52.28 ID:???
>>53
熟読してたのはCブックだよ
ちなみに主席ではあるが刑事系の単位は落としたことあるらしい
57氏名黙秘:2014/02/24(月) 04:19:34.76 ID:???
山口あたりに落とされたのかなw
58氏名黙秘:2014/02/24(月) 07:28:57.33 ID:???
憲法ガールの著者が2日で16時間の行政法合宿やるらしいな
行政法ガールはやく出版してくんないかな
59氏名黙秘:2014/02/24(月) 07:41:45.96 ID:???
>>55
> 浦部だって偏ってはいるものの内容自体は悪くないし

って
ソシアリスト(管理主義者)・コミュニスト(超管理主義者)・アナーキスト・テロリストにとってはってこと?
60氏名黙秘:2014/02/24(月) 09:28:27.93 ID:???
合宿か
学部のサークルでそいうの行ったら
左の集まりだったのは良い思い出
61氏名黙秘:2014/02/24(月) 09:29:26.76 ID:???
40回回すって六法とか引かずにただ本文を読んだだけなのかな
そうでもないと無理だよな
62氏名黙秘:2014/02/24(月) 10:28:07.89 ID:???
>>59
ワロタw
63氏名黙秘:2014/02/24(月) 11:30:11.56 ID:???
>>56
なんでCブックだって知ってるの?
64氏名黙秘:2014/02/24(月) 11:34:17.18 ID:???
基本書の泥沼にはまってベテになったら人生詰むぞ
このすれの住人みてたらわかるだろ
一発合格狙え
65氏名黙秘:2014/02/24(月) 11:52:56.50 ID:???
浦部は自分をリベラリストだと思い込んでるもん (;´Д`)
66氏名黙秘:2014/02/24(月) 12:00:26.72 ID:???
阪本・安念・長谷部がリベラリスト
67氏名黙秘:2014/02/24(月) 12:15:45.22 ID:???
>>60
なぜか大学の合宿は、新興宗教の勧誘と左の勧誘、マルチ商法の勧誘が多いよなw
68氏名黙秘:2014/02/24(月) 12:47:07.89 ID:/OkThiJd
東大法でも昔は受かるのが困難だったが今はローまで行って落ちたらキツイ試験になったな
苦手と見たら民間に行けば成功なわけだから
できないのに続けるのって企業にエントリーできないとか親の意向だとかだろ
69氏名黙秘:2014/02/24(月) 13:29:19.78 ID:???
東大のオリ合宿は、最初の素敵な出会いの場です。
70氏名黙秘:2014/02/24(月) 13:47:31.72 ID:???
おれの時は、
富士急ハイランド行ったねー
ちな37歳w
71氏名黙秘:2014/02/24(月) 16:40:31.68 ID:???
サークルと称して明らかに危険人物が大学に出入りするのはやめていただきたい
72氏名黙秘:2014/02/24(月) 20:56:48.78 ID:???
>>70榊先生乙
73氏名黙秘:2014/02/24(月) 20:57:46.33 ID:???
事例研究民事法についてのコメントがない
74氏名黙秘:2014/02/24(月) 21:31:00.79 ID:???
>>66
リベラルって日本で用いる際は一般的にロールズ以後の自由主義を指すものだろ
阪本みたいな古典的自由主義は上記リベラルの範疇外
75氏名黙秘:2014/02/24(月) 21:45:50.56 ID:???
リベラルとか意味が不明。憲法なら、自虐・非自虐を座標軸にすれば。
76氏名黙秘:2014/02/24(月) 21:54:37.93 ID:???
福祉みたいな厚生政策のために国が社会に介入するのを要請する自由主義つっても
欧州でいうなら社会民主主義だしアメリカならリベラルだし
そこから福祉だろうがなんだろうが介入はなんであれ許さないというのならアメリカならリバタリアン(欧州に該当する思想があるかは知らん)
それを踏まえると阪本て社会権とくに生存権解釈どうしてたっけ?
プログラム規定説あたりを採ってるならリバタリアン自称していいと思うけど
77氏名黙秘:2014/02/24(月) 22:09:57.87 ID:???
>>74
いや、日本でリベラルと言えば、もっと左。
中国に国を売ったり、韓国に国家機密を漏らすのが日本のリベラル(と称する人々)
ロールズくらいになると、日本では保守に位置づけられ、上記日本のリベラルからは
右翼と言われる。
78氏名黙秘:2014/02/24(月) 22:13:04.11 ID:???
国家機密って従軍慰安婦かw
79氏名黙秘:2014/02/24(月) 22:49:07.67 ID:???
>>72
kwsk??
80氏名黙秘:2014/02/24(月) 22:52:47.42 ID:???
はめはめしまくりなのか浦山
81氏名黙秘:2014/02/24(月) 23:10:26.97 ID:???
もはや各国で同じ単語の意味内容が別々だと会話すらままならない
82氏名黙秘:2014/02/24(月) 23:36:39.58 ID:???
オバタリアンは何処に行ったんだ?絶滅したのか?
83氏名黙秘:2014/02/25(火) 00:06:55.38 ID:???
元気そうで何よりだ
84氏名黙秘:2014/02/25(火) 01:19:41.73 ID:???
>>77
消えろ低学歴
85氏名黙秘:2014/02/25(火) 14:37:06.60 ID:???
>>77
左の自称リベラルってリベラルじゃないもんな
実際は亡国揃いのアナーキストかコミュニスト
国家否定のくせに憲法学やってるハチャメチャ教員だらけ
86氏名黙秘:2014/02/25(火) 14:39:50.47 ID:???
>>66
オシャレな大石先生も
87氏名黙秘:2014/02/25(火) 14:47:57.39 ID:???
ペンとペンがぶち被った小山先生も
88氏名黙秘:2014/02/25(火) 15:14:40.91 ID:???
結局行政は中原とサクハシどっちがいいの?
89氏名黙秘:2014/02/25(火) 15:57:59.28 ID:???
中原に二票
90氏名黙秘:2014/02/25(火) 16:41:31.18 ID:???
不正行為を発見
91氏名黙秘:2014/02/25(火) 19:25:21.04 ID:???
アマゾン次郎さん中原基本行政法のレビューしてくれ
92氏名黙秘:2014/02/25(火) 20:47:57.16 ID:???
刑法の百選っていつ頃出るの?
93氏名黙秘:2014/02/25(火) 22:43:57.47 ID:???
小山の今やってる法セミ連載はなんなんだw
自己満すぎて笑えてくるレベルなんだがw
94氏名黙秘:2014/02/25(火) 23:18:51.07 ID:???
>>93
kwsk??
95馬鹿田1号:2014/02/25(火) 23:35:04.75 ID:???
基本書読み終えた場所の短答過去問したら簡単に感じます
試験本番まで記憶が残れば、短答はなんとかなりそうな気がします(もちろん7〜8割以上とれないといけないから難しいのですが…)
ここで質問させて下さい
A基本書を予備試験ぎりぎりまで読み込んで、過去問は1〜2年分に抑える
B今から基本書と併走させて過去問全てやる
どちらがいいと思いますか?
今自分の悩みは基本書を読むのが遅いので、過去問をどうするかです
よきアドバイスよろしくお願いします

ちなみにマラソン報告
まだ内田民法2の第9章の請負です
バイトを変えたので、これからは毎日10時間以上勉強できるようになりましたので、ペースは上がると思います
96氏名黙秘:2014/02/25(火) 23:36:12.94 ID:???
まずそのハンドルネームを改めよ。
早稲田に愛着を持っている人間もいるんだぞ。
97氏名黙秘:2014/02/25(火) 23:36:56.12 ID:???
>>95
過去問を抑えるとかバカ
インプットしたらさっさとロープラレベルの問題集やってそれから旧司・予備過去問を解くべし
98氏名黙秘:2014/02/25(火) 23:47:51.00 ID:???
過去問を選択肢全て理解するまで解きまくれ!
馬鹿田はやめろ!
俺が命名してやる
鹿島田1号なら良いぞ!
99氏名黙秘:2014/02/25(火) 23:56:25.22 ID:liWmOv45
>>95が早稲田の人間ならば、別に馬鹿田でも良いんじゃねえの?
早稲田の人間じゃなければ、ちょっと嫌な奴だと思うがね。
100馬鹿田1号:2014/02/26(水) 00:47:23.91 ID:???
みなさん、馬鹿にアドバイスありがとうございます!
基本書読むのは時間かかりますが、過去問をどんどん解いていきます
「馬鹿田1号」は愛好心と自分の馬鹿さから併せてつけたのですが、気に障るようでしたら改名します
勉学の合間にでも改名案を書き込んでいただけると有り難いです
個人的には気に入っていたのですが
101氏名黙秘:2014/02/26(水) 00:52:15.18 ID:???
変態設立チンポ
102氏名黙秘:2014/02/26(水) 00:56:26.78 ID:???
スーフリ2号で
103氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:09:33.06 ID:???
集団強姦罪立法事実大学
104氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:17:30.17 ID:???
売国大学
105氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:17:43.34 ID:???
和田二号
106氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:18:51.44 ID:???
反低脳未熟1号
107氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:19:23.67 ID:???
あまり有名ではないけど『憲法入門講義』尾崎利生が良かった
108氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:23:14.26 ID:???
サンダーバード1号

ロンドンブーツ1号2号

チョコボール奥島2号
109氏名黙秘:2014/02/26(水) 01:25:19.66 ID:???
  ∧_∧  
 ( ・∀・)      ←建前
 (     ) 
______________
  ∧_∧ ハァハァ
 ( ´Д`/"lヽ
 /´   ( ,人)   ←本音
(  ) ゚  ゚|  |    
 \ \__, |  ⊂llll
   \_つ ⊂llll
      )\      
  / ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
110馬鹿田1号:2014/02/26(水) 02:55:11.45 ID:???
みなさん、生暖かい改名案ありがとうございました
しかし、残念ながらすべてボツとさせて頂きます
やはり、恩ある母校への愛校心と馬鹿な自分への戒めとを併せた「馬鹿田1号」を名乗ります
おやすみなさい
111氏名黙秘:2014/02/26(水) 08:19:18.04 ID:???
>>93
> 自己満すぎて笑えてくる…

イミフ
弁明よろ
112氏名黙秘:2014/02/26(水) 08:21:53.73 ID:???
自分が理解できないから自己マン言ってるだけだろうな
113氏名黙秘:2014/02/26(水) 11:32:24.96 ID:???
そのうち、低脳義塾1号とか、脳死者1号とか出てくるのかな
114氏名黙秘:2014/02/26(水) 11:34:59.04 ID:???
井田先生はが以前ツイッターで、慶応法は昔は低脳未熟大学阿呆学部と呼ばれていましたとか自虐しててワロタ
115氏名黙秘:2014/02/26(水) 12:53:59.46 ID:???
>>111-112
どうでもいい下らんドイツ憲法やドイツ憲法判例についての記述が多い
司法試験にドイツ憲法の知識が必要なのか?
学者になりたいのなら格別、司法試験受験生が時間を浪費してまであんな糞連載を読む必要はない
あの連載をありがたがって読んでる奴は頭悪すぎマジで気持ち悪い
116氏名黙秘:2014/02/26(水) 13:17:14.52 ID:???
基本書じゃないけど村田浩一(弁護士)の「憲法合格答案の書き方」ってどうなの?
117氏名黙秘:2014/02/26(水) 13:17:55.47 ID:???
>>115
オマイの能力不足を小山のせいにすんな
118氏名黙秘:2014/02/26(水) 13:23:27.21 ID:???
>>115
お前みたいな浅知恵は無理せず身の丈にあった現場作業員でもやってろよ
119氏名黙秘:2014/02/26(水) 13:34:05.18 ID:???
>>116
あぁあれか 憲法ガールみたいなのを期待するとずっこけるよ
たださんざん言われてきた答案作成上のテクニックが書いてあって、あとはダラダラと採点実感・出題趣旨をなぞるばかりで全く深くない 要は採点実感と出題趣旨読めば事足りる内容なわけ
目新しいことは特に書いてないから、わざわざ買うまででもないと個人的には思うが、もう憲法が苦手でニッチもサッチもいかないという人にとってはいいかもしれない
今まで普通に憲法を勉強して普通に憲法が理解できている平均レベル以上の受験生にとっては、不要な本であることにはちがいねぇ
120氏名黙秘:2014/02/26(水) 14:02:23.09 ID:???
つまりおまえには必要な本ということか
121氏名黙秘:2014/02/26(水) 14:03:39.93 ID:???
風俗案内所規制に一部違憲判決 府条例「営業の自由制限」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140225-00000022-kyt-l26
122氏名黙秘:2014/02/26(水) 14:50:26.64 ID:???
>>117-118
そんなにカッカすんなって、おっさんwドイツ憲法には詳しくなりましたか?wwww
まぁお前みたいな奴はあんな糞の役にも立たん連載をキモい面しながらシコシコ読んでるのが似合ってるよw
123氏名黙秘:2014/02/26(水) 16:11:19.50 ID:???
竹崎長官が退官へ=健康上の理由で−最高裁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022600631&g=soc
124氏名黙秘:2014/02/26(水) 17:10:15.34 ID:???
>>122
転回はどう?
125氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:16:08.14 ID:???
某ブックオフで、推定年齢60代〜70代の爺さんが
行政法120選を手元に確保しつつ、他の司法試験本をぱらぱらと
見ていた。

あの風体・身なりからは、とても教授や弁護士ではないことが分かった。
あの年齢で予備試験を受けている人は旧司法試験から何十年も
受験し続けているのだろうなあとオモタ。40年から50年勉強?
126氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:21:50.19 ID:???
「あの」と言われましてもねぇ…
127氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:22:03.62 ID:???
>>125
退職後の余生の楽しみとして受験してる可能性もあるぞ
年寄りは暇だからな
ゲーセンてたむろしてる年寄り余程いいことじゃないか
128氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:22:55.85 ID:???
ばあさん同伴で試験会場に来てるじいさん見たことある
ばあさん退屈そうだった
129氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:26:48.58 ID:???
さすがに死後十年てことはないだろう
定年後に受けてみようと思い立ったんじゃないの
130氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:28:08.34 ID:???
>>125
たぶんその人は、せどらーだとおもうよ
131氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:28:53.84 ID:???
せどらーって120選なんて高く転売できんだろw
132氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:30:58.11 ID:???
Amazonで中古価格2700円くらいだよ。
133氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:31:30.58 ID:???
あ、2200円だった
134氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:35:39.26 ID:???
>>133
うんだからそんなプレミアでも何でもないものをセドリしても無駄だよね
135氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:36:53.73 ID:???
>>134
は?せどりの利幅知らないの?
136氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:42:55.27 ID:???
>>127
たしかに最近年寄りをゲーセンでよく見かけるな。よくメダルゲームやってる
137氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:46:09.25 ID:???
Amazonの1円出品ってあるじゃん。
あれ、Amazonが250円補助してるらしいぞ。
だから、それでもペイするんだよ。
138氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:52:49.38 ID:???
120選みたいなのせどりしても儲けあるの?
ブックオフは定価の6割くらいで売ってるから120選の場合2300円くらいが仕入れ値だと思うけど、これでも結構儲け出る?
139氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:54:09.83 ID:???
>>138
Amazonが250円補助してくれるから、数百円の利益は出る罠。
140氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:58:00.41 ID:???
数百円かw微妙だな…
でもたまにブックオフにほぼ新品の人気ある本が売ってることあるからそういうの狙えばいいのかな
こない和田民訴のほぼ新品が6割くらいの値段で売ってたんだよな〜
今調べたら中古価格かなり高いし、あれ転売しとけば結構儲かってたかも
141氏名黙秘:2014/02/26(水) 18:59:23.54 ID:???
数百円の儲けのために120選せどりする年金暮らしの爺さんか
なんか虚しいな
142氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:00:30.00 ID:???
まあ利幅が高い本でも売れなきゃ利益にならんからね。
利幅が薄くても、回転が良ければそれはそれで儲かることになるだろう。
143氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:03:04.80 ID:???
つか法律書のせどりとか下衆いことマジでやめてくれよ
貧乏学生のためにお得な法律書はせどりせずに取っておいてくれ
144氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:03:12.99 ID:???
年金せどりと司法試験40年戦士、どっちがむなしい?
145氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:04:11.89 ID:???
相撲です
146氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:13:26.46 ID:???
>>144
年金せどりかな
40年戦士のほうがまだ大きな人生の目標があるじゃん 人生最後まで情熱を失わずに突っ走るのはいいと思うぞ
年金せどりの場合セコいマネして食いつなぐ卑しい人生だから
147氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:15:27.28 ID:???
孫「ジジイ!どうせ暇なんだから本買ってこいよ!」かもしれない
148氏名黙秘:2014/02/26(水) 19:21:08.94 ID:???
>>146
同意
149氏名黙秘:2014/02/26(水) 22:22:13.13 ID:???
>>125
お前の末路そのものじゃないか
150氏名黙秘:2014/02/26(水) 23:07:01.40 ID:???
数年前の某旧帝の図書館での話だが、土日になると通ってきては
ボロボロに使い込まれた百選で勉強している60〜70代と思しき男性がいた
151氏名黙秘:2014/02/26(水) 23:11:40.28 ID:???
ライフワークでなにやろうが自由でしょ
むしろ夢があっていい
152氏名黙秘:2014/02/27(木) 01:52:27.73 ID:???
2014.3.1 『刑事訴訟法講義〔第7版〕』 渡辺咲子 著 〔発行:不磨書房〕
http://www.shinzansha.co.jp/140221keijisoshouhoukougi7th_ed-contents.html
153氏名黙秘:2014/02/27(木) 04:48:33.80 ID:???
151
じじいはいつも同じ席に座るから邪魔
視界に入るだけで腹が立ってくる
しかも新聞をバサバサ音をたててめくる
154氏名黙秘:2014/02/27(木) 08:00:46.07 ID:???
>>153
そういう人は世代にかかわらずいるよね
150でその男性の話をした趣旨は邪魔とかそういう意味ではなく
リアルに40年戦士らしき人をみたよといいたかっただけ
おれは図書館で勉強するお年寄りには好感が持てるよ
155氏名黙秘:2014/02/27(木) 09:14:47.13 ID:???
しかしおまえもいずれじじいかばばあになるんだぜ?
とはいえ極貧弁護士から樹海へ一直線かもしれんがな
いや弁護士にすらなれないかもね
156氏名黙秘:2014/02/27(木) 11:16:21.01 ID:???
民法の演習書で法学書院から出ている「事例演習民法」の出来はどんなもん?
157氏名黙秘:2014/02/27(木) 11:22:59.51 ID:???
田山先生の?別に悪くないけどとりたてて良いというほどでも
158氏名黙秘:2014/02/27(木) 11:55:18.26 ID:???
>>157
そうそれ
田山先生の基本書一冊も持ってないし田山説(?)とか知らなくて読んでも大丈夫な本なの?
159氏名黙秘:2014/02/27(木) 12:07:28.88 ID:???
あの先生の基本書は通説的見解に従って淡々とすすめていく感じで、別に特異な見解はなかったはずだから特に問題ないかと
160氏名黙秘:2014/02/27(木) 12:18:51.73 ID:???
>>159
そうなんだ
ありがとう
161氏名黙秘:2014/02/27(木) 14:56:23.04 ID:???
民事訴訟法は分厚い、又は共著ばかりのなか、
小林が460ページで単独と売れそうなのに評価聞かないな
162氏名黙秘:2014/02/27(木) 14:57:33.02 ID:???
・・訴訟物の定義
163氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:11:58.99 ID:???
>>161
小林は本を出し過ぎだからね
しかもほとんど同じような内容だから、新しい本が出ても見向きもされなくなった
164氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:18:10.50 ID:???
>>163
同じような内容kwsk??
165氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:18:31.44 ID:???
試験までの人、器用貧乏
166氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:19:17.01 ID:???
かなり読みやすいとは思う
167氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:20:19.62 ID:???
丸山眞男「軍国支配者の精神形態」は、軍国支配者の特徴として、既成事実への屈服、権限
への逃避という二点をあげています。既成事実への屈服はムラビトの行動様式でしょうし、
権限への逃避は官僚の行動様式でしょうから、軍国支配者はムラビトと官僚のアマルガム
(融合体)であるといえましょう。しかし、既成事実への屈服にしても、権限への逃避にし
ても、概念としてこなれていない印象はぬぐえません。とりわけ、既成事実への屈服という
のは、どうなのでしょうか。彼らとて、あらゆる既成事実に屈服していたわけではないでし
ょう。彼らが屈服したのは雰囲気であるといえましょう。それなら、雰囲気への屈服という
べきなのではないでしょうか。
彼らが屈服した雰囲気とはどういうものだったのでしょうか。《大衆に漠然と浸透していた
「國體」のかけ声が、「政治化」の動向を通じて、一気に政治過程に吸いあげられ、政治権
力と世論とが一体になって、異論を封じこめてゆく。国粋主義者や軍部だけでなく、内閣や
政党、そして一般大衆がそろって「國體明徴」を叫んだ天皇機関説事件は、一国の全体がそ
うした状況に突入したことを示していた。誰もが「國體」の神話を本気で信じていたわけで
はないとしても、それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》(苅部直「丸
山眞男−リベラリストの肖像」)。
《それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》とありますが、空気という概
念は七十年代後半に山本七平によって作られたものです。丸山がファシズム研究をしてい
た四十年代後半にはこのような概念はありませんでした。その代わり、雰囲気という概念を
用いています。《普通には残虐な支配はないが、いったん権威信仰の雰囲気的なわくに入っ
て来ないとみると逆に非常に残虐になる》《中心となる権威が赤裸々な人間の支配としてあ
らわれず、雰囲気的な支配としてあらわれるのが特色である》(「日本人の政治意識」)。ひと
はひとつの場に囲い込まれていますので、そこで浮いてしまうとおしまいです。ですから、
浮かないように雰囲気に溶け込んでいる、つまり屈服しているというわけです。
168氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:21:25.10 ID:???
中本裕之は失せろ
169氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:22:36.52 ID:???
共著だからと食わず嫌いをするのは、勿体ないぞ
170氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:26:55.22 ID:???
海外に行き、風邪も引いていたが東大法3年で1位合格は神すぎ
171氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:38:43.68 ID:???
>>170
kwsk??
172氏名黙秘:2014/02/27(木) 15:40:45.02 ID:???
法科大学院に入学してきた学生も予備試験を受験する準備を進めていることから、本来の法科大
学院教育において基本となる「プロセス」を重視する思考がなかなか身に着かず、短絡的に結論
だけを求める思考様式を抜け出ることができない者が増加してきている。また、学部時代から予
備試験の勉強だけをしてきた学生が法科大学院に入学することが多く、広い教養や外国語を含め
た他分野の知識、さらには社会人としての基本的なマナー等に欠ける学生が増えてきている。


社会人としての基本的なマナー等に欠ける学生????
173氏名黙秘:2014/02/27(木) 16:08:34.33 ID:???
よくわからんがロースクール設立の理念と理念どおりに運営されていないロースクールの現状に対する不満をロー生ないし修了生にぶちまけてるだけじゃないかそれ
要するにロースクール制度に文句言うのは難しいので生徒に矛先を変更する完全な八つ当たり
174氏名黙秘:2014/02/27(木) 16:12:34.52 ID:???
法科大学院教員は
予備試験受験生のことをアフリカの未開の土人みたいに思っている。
175氏名黙秘:2014/02/27(木) 16:51:02.58 ID:???
道垣内担保物権を使ってる人、頭混乱しない??
176氏名黙秘:2014/02/27(木) 16:53:00.70 ID:???
予備試験合格=2年ないし3年の法科大学院通学免除
177氏名黙秘:2014/02/27(木) 17:09:50.09 ID:???
我妻栄
「自然人」と初めて講義で聞いた時、私は「ターザン」みたいな人を言うのだと思った。
〜民法案内 1
178氏名黙秘:2014/02/27(木) 17:10:49.87 ID:???
会社法は「会社法事例演習教材」の第1部のみ。これは基礎的な問題が多いですが、どの問題も押さえておきたい重要事項が扱われており、会社法百選・江頭との往復でかなり力がついたように思います。第2部はたぶんどうでもいいです。
179氏名黙秘:2014/02/27(木) 17:19:25.07 ID:???
>>172
善解すると

>>学部時代から予備試験の勉強だけをしてきた学生が法科大学院に入学することが多く、
(1)つまり、法学部出身のロー生のこと
ここで文を一旦切る

>>広い教養や外国語を含めた他分野の知識、
(2)他学部出身者のこと
>>さらには社会人としての基本的なマナー等に欠ける
(3)一度就職して入り直した社会人枠のこと

>>学生が増えてきている。

以上から導かれる論理的結論
ローには、
(1)予備試験の勉強ばかりしてきたクソの学生と
(2)他学部出身者なのに専門知識がなくクソな学生と
(3)社会に出て揉まれてきたのにマナーにかけるクソの学生
しかいないという主張
180氏名黙秘:2014/02/27(木) 17:25:22.62 ID:???
>>172
(1)予備校の繁栄→金太郎飴答案の量産
予備校というものが悪い
俺たちは悪くない
ローを設ければ改善する
 ↓
(2)予備試験の繁栄→金太郎飴答案の量産
ロー以外の予備試験とかいうものが悪い
俺たちは悪くない
ローを存続させれば改善する

この論理的思考の問題点につき論ぜよ
181氏名黙秘:2014/02/27(木) 17:44:29.75 ID:???
国が悩むべきこと背負うべきコストやリスクをロースクール側に転嫁しちゃった結果がこれ
182氏名黙秘:2014/02/27(木) 18:28:46.87 ID:???
左利きの人は、答案書くのが遅くなったり、基本書を読むのが遅くなるってことはないのか?
183氏名黙秘:2014/02/27(木) 18:30:16.92 ID:???
何年左利きで生きてると思ってるんだよ
昔から左で書きまくってるんだから自分なりに適応してるわ
184氏名黙秘:2014/02/27(木) 18:35:36.51 ID:???
自分の経験で言えば答案書くのが遅くなるってのはない
むしろ他人よりも答案書く量は多いわ
ただ左手が黒く汚れるっていうだけで、答案書くスピードに不便を感じたことはない
基本書読むのが遅くなるって言うのは意味が分からない
185氏名黙秘:2014/02/27(木) 19:31:16.55 ID:???
あとボールペンの構造上左手で持って左から右に文章書くとペン先のボールが
インク供給部分を押し止めてしまう形になるので、原理上ペン先が詰まりやすくなる
ハンデらしいハンデがあるとしたらそれくらい
186氏名黙秘:2014/02/27(木) 20:17:46.50 ID:???
小林・民訴は、頁半分すぎた辺りから学説の紹介が延々と続く。
読みやすくて面白いのは、前半だけ。和田か藤田読むほうがマシ。
187氏名黙秘:2014/02/27(木) 20:23:59.55 ID:???
道垣内の担保って難しい?
188氏名黙秘:2014/02/27(木) 20:29:11.88 ID:???
新民事訴訟法講義 第3版
有斐閣大学双書
中野 貞一郎 (大阪大学名誉教授),松浦 馨 (名古屋大学名誉教授),鈴木 正裕 (神戸大学名誉教授)/編

2014年07月下旬予定

A5判 , 800ページ
予定価 5,145円(本体 4,900円)
ISBN 978-4-641-09379-9
189氏名黙秘:2014/02/27(木) 20:30:48.84 ID:???
法律勉強しないとローには入れないし
190氏名黙秘:2014/02/27(木) 21:07:48.78 ID:???
>>172
誰がいってんの?
191氏名黙秘:2014/02/27(木) 21:09:28.46 ID:???
入学させてるのは自分たちのくせに何を言ってるんだ
192氏名黙秘:2014/02/27(木) 21:16:06.20 ID:???
民訴の教科書って、なんで分厚くしたがるんだろな
193氏名黙秘:2014/02/27(木) 22:25:49.69 ID:???
扱ってる量が特別多いってわけではないのにね
まとめノート作ったとき、本の厚さの割に薄くなってびっくりした
194氏名黙秘:2014/02/27(木) 22:39:25.33 ID:???
兼子先生を見習えと言いたいね全く!
195氏名黙秘:2014/02/27(木) 23:25:51.01 ID:???
>>185
左右反転させた文字を書けばいい
196氏名黙秘:2014/02/28(金) 04:10:02.25 ID:???
ロー入学までに重点講義をまとめようと思ったがむりっぽい・・・
197氏名黙秘:2014/02/28(金) 04:18:19.04 ID:???
木庭顕の『ローマ法案内』と『日本法へのカタバシス』読んでから、
基本書読みながらツッコミが止まらない。
あとあるミクロ経済学者いわく
@tkshhysh: 真っ当な借り手か否かが事前に識別不可能である以上,
支払能力に関連する属性(それの特定が「合理的」かはさておき)で跳ねるか,
米みたいに跳ねない代わりに家賃ひと月でも滞納したら即追い出し,
のどちらかしか無い.
だそう。
こういうのを(理系の知識を除けば)深い教養っていうんだね。ロースクールに行っても身につかないだろうね。
198氏名黙秘:2014/02/28(金) 07:20:01.83 ID:???
委任契約はもともとローマの時代には医者や弁護士などの高級職のためにあったもの。
199氏名黙秘:2014/02/28(金) 07:32:00.53 ID:???
過去問を解きまくれ!
200氏名黙秘:2014/02/28(金) 12:34:07.51 ID:???
>>177
ペルシャったら、自分のことターザンみたいなんて思っていませんの
201氏名黙秘:2014/02/28(金) 16:33:46.09 ID:???
岡民訴はコンパクト
202氏名黙秘:2014/02/28(金) 16:43:21.81 ID:???
岡民訴はいいものだ
203氏名黙秘:2014/02/28(金) 17:51:33.23 ID:???
岡サイコー
204氏名黙秘:2014/02/28(金) 18:14:24.56 ID:???
岡民訴いいよな
205氏名黙秘:2014/02/28(金) 18:25:38.43 ID:???
和田よりLQより岡民訴
206氏名黙秘:2014/02/28(金) 20:08:51.68 ID:???
岡民訴、アマゾン次郎が激賞しているから信用できない。
207氏名黙秘:2014/02/28(金) 20:42:22.81 ID:???
担保物権と保証を合わせたいい本ってないの?
内田民法以外でたのむべ
208氏名黙秘:2014/02/28(金) 20:54:48.47 ID:???
>>207
森田の債権回収法講義
209氏名黙秘:2014/02/28(金) 21:02:21.02 ID:???
保証?
210氏名黙秘:2014/02/28(金) 21:13:33.51 ID:???
>>209
多分債権総論の話だろ
>>207
こういうのがある
http://www.amazon.co.jp/dp/4535516340/
内容(「BOOK」データベースより)
担保法全体を「債権の掴取力の強化」という1つの概念で捉え、債権の掴取力
の量的強化(人的担保)と質的強化(物的担保)の2方向で体系化。これまで別々
に論じられていた保証・連帯債務と担保物権(物的担保)を付従性という共通性
(通有性)を通じて連続的に理解できる。判例の理解の重要性を考慮し、重要判
例の事実関係・法律関係をすべて図解しているので、理解しやすい。
211氏名黙秘:2014/02/28(金) 21:38:11.78 ID:???
加賀山先生はちょっと・・・
212氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:10:13.00 ID:???
じゃあもう森田しかないな
213氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:17:15.35 ID:???
なんだかんだで、内田民法が一番分かりやすいよな。
214氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:18:35.96 ID:???
大村を忘れてるな。
215氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:20:10.01 ID:???
基本民法は記述の運びが、なんかグダグダしてて面倒くさいんだよなぁ。
>>214
216氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:21:20.45 ID:???
高田先生は切れもの
217氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:22:15.72 ID:???
河上の担保に期待
218氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:37:25.58 ID:???
>>217
河上総則は良かったけど、物権はそこまでの出来じゃなかった。
いくら東大教授といえども、やっぱり学者には適材適所がある。
一人で全分野というのは難しい。
219氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:39:56.46 ID:???
内田全巻+京大系を両方グルグル回すのが一番良い。時間はそれほど掛からない。
220氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:40:30.97 ID:???
かかるだろw
221氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:48:06.10 ID:???
内田なんて記述が平易だから1日で全巻読める。
京大系は3日ぐらいで読める。
逢わせて4日で1まわりできる。
1週間で2回ほど回せる。
1ヶ月で7回か8回まわせる。
222氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:50:21.19 ID:???
>>221
山口真由ちゃん乙w
223氏名黙秘:2014/02/28(金) 22:50:55.61 ID:???
集中力が続くなら計算上読めるけど、とても続かないわ
224氏名黙秘:2014/02/28(金) 23:04:15.84 ID:???
>>222
著書に書いてるけどあの人は予備校本だよ
225氏名黙秘:2014/02/28(金) 23:06:44.95 ID:???
俺も内田全巻1日で読めるようになりたい・・・
226氏名黙秘:2014/02/28(金) 23:40:51.49 ID:???
事例研究民事法ってどう?2版になって各設問が科目ごとに別れたんだっけか?
227氏名黙秘:2014/03/01(土) 00:06:35.64 ID:???
第一問から保佐が出題されてた
俺はそっと本を閉じた
228氏名黙秘:2014/03/01(土) 00:37:59.54 ID:???
真由財務やめてから整形してるしwwww
229氏名黙秘:2014/03/01(土) 09:11:07.56 ID:???
潮見プラクティス1周するだけで半年かかった俺はどうすればいいの。
230氏名黙秘:2014/03/01(土) 09:16:43.43 ID:???
煽りとかじゃなくてマジで司法試験には向いてないと思う
231氏名黙秘:2014/03/01(土) 09:29:08.99 ID:???
労働法選択者の人、いない?基本書は何を使ってます?
232氏名黙秘:2014/03/01(土) 09:38:52.04 ID:???
法律事務所に入って弁護士になることも重要ですが、既存の弁護士とは少し違った弁護士をつくるというのが法科大学院だったはずで…就職先がない、仕事がないという状況に追い込まれた弁護士が必死に知恵を出すことによって、
何かが開かれてくるものだという気がいたしております。(高橋宏志中大教授)


ピロシ「就職できないのは甘え」
233氏名黙秘:2014/03/01(土) 10:16:08.75 ID:???
労働法は水町だな

近いうち改訂されるらしいが
234氏名黙秘:2014/03/01(土) 11:40:46.85 ID:???
ピロシって実は馬鹿なんじゃないか
どんどんメッキが剥がれていってる気がする
235氏名黙秘:2014/03/01(土) 12:35:36.65 ID:???
>気がいたしております

気がするだけかい!
236氏名黙秘:2014/03/01(土) 12:42:08.88 ID:???
>>233
アマゾンで売り切れちゃってるね・・
237氏名黙秘:2014/03/01(土) 12:48:34.66 ID:???
>232 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2014/03/01(土) 09:38:52.04 ID:???
>法律事務所に入って弁護士になることも重要ですが、既存の弁護士とは少し違った弁護士をつくるというのが法科大学院だったはずで…就職先がない、仕事がないという状況に追い込まれた弁護士が必死に知恵を出すことによって、
>何かが開かれてくるものだという気がいたしております。(高橋宏志中大教授)
>
>
>ピロシ「就職できないのは甘え」

ピロシを擁護するつもりはないが、上の発言をどう要約したら「就職できないのは甘え」になるんだよ。
むしろ、市場を開拓できないのは甘えとでも言うべきだろう。
238氏名黙秘:2014/03/01(土) 12:50:11.77 ID:???
司法研修所へ行く前に、一般企業(中小企業)で2,3年仕事した先輩がいたわ。
モノの言い方と人脈ができたそうだよ。それ目的で行ったそうだけど。
239氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:00:40.55 ID:???
ピロシってホントどの発言もことごとくズれてるよなぁ
発言するたびに敵増やしてるだろ
240氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:02:10.73 ID:???
とはいえ、耳心地のいいことばっか言う研究者なんか何の役にも立たないけどな。
241氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:04:25.93 ID:???
とはいえ、誰も研究者に耳心地のいいことばかり言えなんて言ってないけどな
242氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:10:13.20 ID:???
既存の弁護士とは少し違った弁護士をつくる”はず”だったと本人が言ってるように実際はそうはなっていないんだから、
そこのところの反省なくして、「知恵を絞ればなんとかなる”気がする”」ってのは無責任でしょう 
243氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:11:30.82 ID:???
何かが開かれてくるものだという気がいたしております(開かれるとは言っていない)
244氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:28:15.49 ID:???
>>237
アホか
クソ使えない新米弁護士がいきなり超ハードルの高い新規開拓させられるとか
社会制度としてクソ過ぎるだろ
しかも日光がよく当たり交通の便もいい収穫量の多い田畑はもうすでに先人に抑えらていて
その状態でノウハウのない素人に先人が見向きもしなかった荒野を開拓しろということの愚かしさが分からんのかよ
245氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:31:18.30 ID:???
だから、ピロシを擁護するつもりはないと言ってるだろ。
要約のおかしさを説いているだけだ。
246氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:33:13.01 ID:???
いわゆる一つの人体実験ですがな。
247氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:34:05.60 ID:???
ロー制度への反省を棚上げにして、就職できない・仕事がないのは努力が足りないからだ、もっと知恵を絞って努力しろとか言っちゃうロー制度推進者
そういう問題じゃないんですけどねぇ
248氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:38:23.20 ID:???
逆にロー制度で1番ウハウハだったんはだれだよ?

ポストを得たB,C級の学者か?
249氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:38:59.60 ID:???
>>245
>就職先がない
250氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:49:47.51 ID:???
>>240
なんだお前?
ピロシの発言のおかしさを問題にしてるんであって誰も耳心地のいいことばかり言えなんて言ってないぞ。
ピロシ並にずれてるな。
251氏名黙秘:2014/03/01(土) 13:52:25.23 ID:???
>>248
実務家教員として65歳を過ぎても稼いでる団塊世代の裁判官とか
252氏名黙秘:2014/03/01(土) 14:00:53.71 ID:???
下位ローとか定年過ぎて弁護士活動できない・したくない裁判官のいい小遣い稼ぎになっている
253氏名黙秘:2014/03/01(土) 14:06:11.33 ID:???
ピロシに法律以外の話をさせてはいけない……
254氏名黙秘:2014/03/01(土) 14:07:13.97 ID:???
×法律
○民訴
255氏名黙秘:2014/03/01(土) 14:08:22.21 ID:???
職業裁判官「やっぱトーシロの裁判員(笑)使えねえわ。法律何にもわかってない。雑魚」 制度形骸化か
256氏名黙秘:2014/03/01(土) 14:16:38.06 ID:???
行政法の選択者が多いのは、受かりやすいという理由ですか?
それとも内容が平易なの?
257氏名黙秘:2014/03/01(土) 14:17:34.85 ID:???
いつから行政法が選択科目になったんですか?
258氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:07:49.19 ID:???
行政法は憲法のおまけで必要な程度ですよ。
選択科目は知財か労働で決まりです。
259氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:12:15.77 ID:???
行政法 サクハシ
260氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:16:35.59 ID:???
サクハシの凝縮度は異常
宇賀は並べてるだけでつまらん
261氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:19:05.21 ID:???
サクハシは息継ぎせずに25メートルを泳ぐしんどさに通じるものがある。
262氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:21:48.44 ID:???
すいません、あの、サクハシ本の、正式名称を教えていだたけないでしょうか?
263氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:22:46.57 ID:???
たかが行政法で400ページも読むなんて頭悪すぎない?
264氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:22:53.55 ID:???
265氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:27:03.31 ID:???
>>262
行政法第4版
266氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:33:33.46 ID:???
行政法は藤田の入門が良いと思うけどね。
267氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:40:21.27 ID:???
サクハシは塩野3冊のまとめだし
268氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:42:35.55 ID:???
藤田入門→サクハシ
269氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:49:37.33 ID:???
所詮、ローの宿題の片手間で読む基本書。
そこから得られる知識で勝負する母集団による司法試験。
レベルは決して高くない。
270氏名黙秘:2014/03/01(土) 15:53:14.41 ID:???
旧司時代と比べて全員足枷ありって感じだもんな
良いローは足枷の軽いロー
271氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:07:47.39 ID:???
警官が鑑識活動中、スマホで被害者女性のスカート内を盗撮 → 県警「職務中の盗撮は合法」
272氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:24:14.76 ID:???
サクハシを読むくらいなら、中原か大橋のほうがいい

ところで倒産法選択の人は、なにを読んでる?
273氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:28:20.25 ID:???
高橋宏志はそのうち自分自身の身体が大炎上するんじゃないか(笑)。
274氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:28:42.22 ID:???
マジでロー制度って最初の理念通り社会に貢献したのかな?
受験生の富・(無駄な)労力が他に流れただけのような気がするけど
275氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:30:06.09 ID:???
>>272
藤田+百戦+演習で特攻する
276氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:30:33.79 ID:???
おまえら激しく批判しているけどどうせ本棚には重点が新旧併せて数冊あって
成仏のための富の形成に寄与しているんだろ?
俺は知っているぞ
277氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:35:21.66 ID:???
>>276
なぜ知っている
278氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:39:53.75 ID:???
ワロタw
279氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:40:00.34 ID:???
梅本にすべて書いてるから持ってない
図書館の重点講義は盗まれてたから読んだことないな
280氏名黙秘:2014/03/01(土) 16:47:26.46 ID:???
そうだよな、全部のっているよな
岡民訴最高
281氏名黙秘:2014/03/01(土) 17:14:47.59 ID:???
全国の図書館や書店で、高橋宏志著「重点講義・民事訴訟法上下」500冊以上が破られている事が判明しました。事件の可能性とみて捜査しています。
282氏名黙秘:2014/03/01(土) 18:07:36.81 ID:???
岡ちゃん、ぺ
283馬鹿田1号:2014/03/01(土) 18:44:28.74 ID:???
マラソン報告
現在、内田民法2の不法行為を勉強しています
前の契約が馬鹿の自分には難しかったので理解するのに時間かかったのですが、不法行為に入って急に分かり易くなってスイスイ進んでいます
併走して憲法の論文問題集をやったり、判例百選を読んだりしています
終わり次第、短答過去問を一気にやります

基本書熟読は予想以上に時間がかかるので、目標修正します
3〜4月中に、法律科目全ての基本書・論文問題集・判例百選・短答過去問を終わらせて、5月に出来なかったことと、一般教養対策をします
頑張ります!!
284氏名黙秘:2014/03/01(土) 19:10:48.11 ID:???
オイラも梅本
一番納得がいく
高橋も面白い
が同意はできない
285氏名黙秘:2014/03/01(土) 19:16:10.71 ID:???
梅本、いろんな意味で好きだけど、改訂が怖くてなかなか買えない
286氏名黙秘:2014/03/01(土) 19:33:20.61 ID:???
スマホと一緒。
買いたいときに買うのが最善。
287氏名黙秘:2014/03/01(土) 19:55:11.01 ID:???
梅本中古なら安いだろ
俺2000円台で買ったぞ
288氏名黙秘:2014/03/01(土) 20:14:30.28 ID:???
>>272
アルマいいよ
289氏名黙秘:2014/03/01(土) 20:34:50.91 ID:???
藤田の破産・再生ってどうなん?
290氏名黙秘:2014/03/01(土) 21:40:20.36 ID:???
>>285
ブックオフで梅雨時客足が少ないときの単行本500円セールのとき買った
ゴールデンウィークとか年末等連休期間も狙い目
普段から的を絞っておく
291氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:19:45.83 ID:???
292氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:20:28.40 ID:???
>>289
結構前に出たのに全く評判を聞かないってところがお察しよ
293氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:27:53.25 ID:???
じゃあアルマは?
294氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:31:54.48 ID:???
サクハシがイマイチよく分からないんだけど、他に分かりやすいの、無いかなぁ?
295氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:34:43.48 ID:???
>>294
量が多くても構わないなら、大橋洋一2冊を薦める。
バカでもわかる問答式で行間を読む必要がない。冗長だけど。
296氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:41:16.83 ID:???
執行・保全で、「とりあえずこれを読んでおけば大丈夫」っていうのは何かな?
297氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:43:14.39 ID:???
選択科目をどれにしようか迷ってて、とりあえず一冊ずつ何か読んでから決めようと思ってるんだけど、何がいいかな
とりあえず、こんど改訂される水町労働法と、アルマ倒産法は読もうと思ってるんだけど、ほかに心当たりがない
298氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:46:03.69 ID:???
>>296
和田でいいんじゃないの?
裁判官出身の先生は和田より中野を薦めてたけど
299氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:47:46.54 ID:???
>>297
いきなりその2冊を読んでも挫折するだけ。
労働法は、森戸・プレップ労働法を読むべし。これ絶対。
倒産法は、いい入門書がないけど、小説で読む倒産法という本が出るみたい。
300氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:47:50.87 ID:???
ありがとう

和田、藤田、生熊のどれにしようか迷っていたんだ
301氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:48:46.73 ID:???
>>299
山本があるだろ
なにが「いい入門書がない」だよ
302氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:49:17.67 ID:???
リークエ国際私法がもうすぐ出まっせ
303氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:49:41.26 ID:???
山本は入門と銘打ってるけど、入門書じゃない。
304氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:50:26.23 ID:???
>>303
どこが?
305氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:51:40.96 ID:???
実質的な基本書だから。
306氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:52:16.75 ID:???
>>305
基本書と入門書の定義は?
307氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:54:16.60 ID:???
俺が難しいと思ったら入門書じゃないんだよ
ケチつけんなカス
308氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:56:46.28 ID:???
>>307
うわぁ…
309氏名黙秘:2014/03/01(土) 22:59:47.37 ID:???
>>306
厳密な定義はないけど、
森戸プレップ=入門書
山本入門=基本書
なんだよな。
310氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:00:49.58 ID:???
ストゥディア労働法は?
311氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:02:17.85 ID:???
読んだことない。
312氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:02:56.76 ID:???
知財、経済法、租税、国際法、国際私法、環境法は何かないかな?
知財は茶園入門?
313氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:05:04.12 ID:???
経済法はアルマのベーシック経済法がある
環境法Basicは基本書っぽかったけど
314氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:07:31.48 ID:???
それなら、独禁法講義と考えながら学ぶ環境法とか
315氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:09:36.95 ID:???
労働法選択って、かなり、リスキー&チャレンジャーじゃないの?
316氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:12:31.90 ID:???
判例勝負だからね。
317氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:12:52.94 ID:???
環境法BASIC、宇賀虹本と雰囲気似てて好きだわ
318氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:15:48.98 ID:???
選択科目で、判例よりも理論で押し切れる科目って、なんだろう?
319氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:17:50.70 ID:???
国際私法じゃね?
320氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:27:50.71 ID:???
つまんないよな国際私法って。
321氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:37:50.67 ID:???
>>309
単なる主観だろ、お前の
322氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:39:34.29 ID:???
労働法は荒木使ってるけど、やっぱ水町がメジャーなんだろな
323氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:43:22.61 ID:???
でも将来、弁護士になって労働関係の依頼は多いんだろうな。
324氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:44:41.15 ID:???
労働関係の依頼つっても、
使用者側、労働者側、どちらから受けるかって問題もあるよな。
325氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:51:00.20 ID:???
労働者側の依頼を受けたくないときはどうすればいいか知ってる?
326氏名黙秘:2014/03/01(土) 23:55:14.08 ID:???
絶対使うのは倒産法
327氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:08:09.46 ID:???
>>324
使用者側に立つと儲かるし
労働者側に立つと儲からないよね。
328氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:09:03.27 ID:???
>>327
そこで裏技を教えよう。
事務所名を○○「経営」法律事務所と名付けると労働者は相談に来ないw
329氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:11:40.00 ID:???
名刺に○○放送団とか付けてると労働者側に見えるよね。
330氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:12:59.07 ID:???
>>328
いいこと聞いた(≧∇≦)
331氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:14:00.75 ID:???
んでも、使用者側って、メンタル的にはタフだと思うぞ。
基本的にディフェンスだからな。
332氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:25:53.24 ID:???
だいたいブラックなところが多いんだから使用者側だって大変だろ
333氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:27:43.62 ID:???
使用者側は予防法学だろ。
334氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:29:47.28 ID:???
>>232
つまり、法曹の活躍分野の開拓は就職できない最底辺Bの自助努力によってなされるべきだと?

おそらく引用自体が恣意的なんだろうが、
その既述だけから判断するとバカだな
中央に行って頭腐ったか
335氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:31:42.41 ID:???
>>333
その通り

ただ、組合との折衝やらされる立場なら地獄だろう
実際相手にするものは、弱者の皮をかぶった無教養なごろつきの罵声だから
336氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:33:21.21 ID:???
>>328
「うちはそういうのやってないんで」で桶
337氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:33:34.93 ID:???
いまどきの合同労組(ユニオン)は洗練されてるし場慣れしてるから、下手な弁護士より有能だと思うけど。
338氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:34:00.82 ID:???
「経営」法律事務所の先生たちって、経営者向けのセミナーをよく開いてるよね。
昔、セミナーにいたK塚先生もそうだったね。
339氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:34:50.89 ID:ngk6dYxO
プレップの労働法は、そのままでも試験につかえなくはない。分厚いけど読みやすいし。何度も読むにはウザいけど。
さらに入門向けには水町の岩波新書のもオススメ

破産は論点講義が割とわかりやすい。
340氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:37:33.66 ID:???
労働法は水町入門→水町労働法 で完成でしょ。
341氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:38:17.94 ID:???
何で水町そんな人気なの?荒木じゃだめなん?
342氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:39:48.87 ID:???
たぶん「おもしろい」から。
343氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:41:12.21 ID:ngk6dYxO
水町の講義は最高らしいよ。
itunesUに社会人向けのがあるけど、
それも教養としては面白い。

本も面白いけど。
344氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:43:58.63 ID:???
経営者側の弁護士になる場合も労働法を知っておかないと
労働者からの攻撃を予測できなくて困っちゃいますよ。
345氏名黙秘:2014/03/02(日) 00:44:28.70 ID:???
社研ってよくわからないんだけど、学部やローでも教えてるの?
346氏名黙秘:2014/03/02(日) 01:10:23.74 ID:???
DIGマスターが語っていたところによると、
水死体の中には、体に3000万円ほど札束をくくりつけていたものも
あったらしい・・・。
準備に時間がかかって避難が遅れ、札が水を吸って溺れたんだろうなぁ。
347氏名黙秘:2014/03/02(日) 04:38:13.39 ID:???
行政法、みんなサラッと済ませてるの?
348氏名黙秘:2014/03/02(日) 05:31:59.80 ID:???
>>291
よしりんは自分が笑われてることもわかんないんだろな
天皇陛下(皇室)もまた歴史伝統に裏打ちされた国家の基本ルールに逆らえない(法の支配)
室井佑月と同レベル
349氏名黙秘:2014/03/02(日) 09:07:18.97 ID:???
国際私法って、なに読むのがいいかな?
350氏名黙秘:2014/03/02(日) 09:44:04.06 ID:???
松岡が定番
351氏名黙秘:2014/03/02(日) 10:06:00.18 ID:???
写真週刊誌で、水が引いた家の中で階段に座った状態の爺さんの遺体の写真があったなぁ。

自衛隊員が目印に遺体の傍らに旗の付いた棒を刺すんだけど、写真の風景一面に無数の棒が立っていたのがなぁ…。
352氏名黙秘:2014/03/02(日) 10:59:54.23 ID:???
水町は理論として弱くね?ペラペラに感じた
353氏名黙秘:2014/03/02(日) 11:26:44.61 ID:???
3.11発生直前国会中継から2時間NHK
http://www.youtube.com/watch?v=JYfzLIPQc9w
これの1時間10分位の映像 現実で起きてるとは信じられなかった
354氏名黙秘:2014/03/02(日) 11:37:37.71 ID:???
取調受忍義務は否定して目立って1位合格
355氏名黙秘:2014/03/02(日) 14:11:48.21 ID:???
確かに、いまどき弾劾的捜査観とか書く奴はいないだろうなあ。
356氏名黙秘:2014/03/02(日) 14:50:33.29 ID:???
>>349
これから勉強するのなら、もうすぐ出るリークエがいいんじゃないか
松岡先生は亡くなったし
357氏名黙秘:2014/03/02(日) 15:00:10.22 ID:???
なんでもいいんじゃね?
受験生の選択におけるレベルは(六法に比べても)非常に低いし
大きな差が付くとは思わん
358氏名黙秘:2014/03/02(日) 16:06:53.11 ID:???
ちょっと評価して?

憲法 芦部
行政 櫻井エッセンス→サクハシ
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 内田
債総 潮見プラクティス
債各 潮見イエロー
家族 窪田
刑総 総研
刑各 中森各論
商法 リークエ会社法
民訴 和田
刑訴 渡辺→渡辺判例
労働 水町入門→水町労働法
359氏名黙秘:2014/03/02(日) 16:09:02.85 ID:???
面白みがないチョイス
360氏名黙秘:2014/03/02(日) 16:24:43.34 ID:???
国際私法は溜池山王で良いだろう!
361氏名黙秘:2014/03/02(日) 16:56:03.61 ID:???
憲法 読本
行政 芝池
総則 佐久間
物権 生熊
担物 生熊
債総 潮見プラ
契約 潮見黄
不法 吉村
家族 二宮
会社 実務会社法講義
商法 森本
手形 早川
民訴 アルマ
刑総 基本刑法1
刑各 西田
刑訴 渡辺直行
倒産 概論
362氏名黙秘:2014/03/02(日) 17:17:12.46 ID:???
生熊物権と渡辺直行の刑訴、使用感を聞きたいな
363氏名黙秘:2014/03/02(日) 17:25:22.20 ID:???
>>362
新品同様です。やや使用感ありです。
364氏名黙秘:2014/03/02(日) 18:07:28.31 ID:???
>>362
ちょっと髪質がゴワゴワしているかな?
でも気にならないレベルだよ
365氏名黙秘:2014/03/02(日) 18:09:45.64 ID:???
生熊はちっちゃいお爺ちゃんだよ
366氏名黙秘:2014/03/02(日) 18:47:58.67 ID:???
ナベって、リーダー?
367氏名黙秘:2014/03/02(日) 21:11:42.07 ID:???
潮プラ総論読み終わったんだが、ここまで細かいことって試験で必要なのかちょっと疑問だった。
まぁ、面白く読めたからいいけど、特に分かりやすいとか秀逸とかは感じなかった。

べつに内田でもSシリーズでも良いのではないかな、と思えた。
なぜこんなに人気あるんだろうな潮プラ。
368氏名黙秘:2014/03/02(日) 21:39:18.23 ID:???
事例が豊富だから具体例で理解できる。
369氏名黙秘:2014/03/02(日) 22:29:21.42 ID:???
アマゾン次郎さんのレビューを参考にしよう。
370氏名黙秘:2014/03/02(日) 22:33:41.02 ID:???
(´・ω・`)
371氏名黙秘:2014/03/02(日) 22:49:41.78 ID:???
これどう?

法学講義民法〈3〉担保物権
奥田 昌道 (編集), 鎌田 薫 (編集)
372氏名黙秘:2014/03/02(日) 22:57:23.31 ID:???
おい、隠れた名著を載せるな
373氏名黙秘:2014/03/02(日) 23:00:12.77 ID:???
これとか最高じゃない?

法学講義 民法〈4〉債権総論
奥田 昌道 (編集), 潮見 佳男 (編集), 池田 真朗 (編集)
374氏名黙秘:2014/03/02(日) 23:08:26.07 ID:???
民法の中級はこれでいいよね。

総則 佐久間
物権 佐久間
担保 法学講義民法
債総 池田標準
債各 池田標準
不法 窪田
家族 窪田
375氏名黙秘:2014/03/02(日) 23:11:10.52 ID:???
北斗オヌヌメだったような
376氏名黙秘:2014/03/02(日) 23:16:16.72 ID:???
同志社の民法の教科書に指定されてなかった?
377氏名黙秘:2014/03/02(日) 23:26:41.63 ID:???
潮プラの上手な使い方
試験前に事例だけ高速で読む
378氏名黙秘:2014/03/02(日) 23:37:17.03 ID:???
>>376
早稲田も。
379氏名黙秘:2014/03/03(月) 00:09:20.26 ID:???
倒産法、アルマと藤田のどっちを読もうか迷ってる
380氏名黙秘:2014/03/03(月) 00:51:57.00 ID:???
藤田はいい噂聞かないからやめた方がいい
アルマか概説、概論辺りが無難。

でも倒産法は条文使った事案処理を磨くための演習中心の勉強になるから、基本書はあまり読まなくなるよ。
百選・過去問・演習ノートぐるぐる回して、情報を趣旨規範本に一元化していくべし。
381氏名黙秘:2014/03/03(月) 01:25:51.59 ID:???
窪田の家族法は一見わかりやすそうで
とんでもなくわかりにくい本だと思ったな
382氏名黙秘:2014/03/03(月) 01:53:16.23 ID:???
7科目もあるのに、民法だけでそんな分厚い本ばっかり読んでる時間あるの?
383氏名黙秘:2014/03/03(月) 02:02:25.53 ID:???
スタートライン(池田)信者を召喚してるのですか?
384氏名黙秘:2014/03/03(月) 02:04:26.27 ID:???
池田民法に関してスタートラインは人気あるのに標準講義を使ってる人がいないのは何故だ?
385氏名黙秘:2014/03/03(月) 02:11:19.66 ID:???
>384
標準講義の方が知名度が少なく書店にも置いていない。
内容的にもスタートラインで足りる。
逆に標準講義を使うとコンパクトさというメリットか失われる。
386氏名黙秘:2014/03/03(月) 02:40:18.26 ID:???
>>324
そんなことはないぞ
ローでいじめの主犯格だった奴が弱者救済、いじめ撲滅を謳った弁になってるし
387氏名黙秘:2014/03/03(月) 03:22:30.46 ID:???
@新正幸「憲法訴訟論」
A高橋宏志「重点講義」

@Aのエッセンスを簡潔にまとめた本ってない?
試験会場に持っていけそうなコンパクトさの本で。
388氏名黙秘:2014/03/03(月) 04:29:11.35 ID:???
日本文化への教養が本当にある人なら、靖国参拝批判なんてしないだろう。
韓国や中国が靖国参拝で怒るのも、朝日新聞が流した日本文化への無知が原点にある。
現在では両国政府は対日批判の外交カードのために利用してると言われる。

世界で主要なキリスト教では、神は民の模範で、民を災いから守り慈愛に満ちる。
神が民を不幸にするのも、民のために与えた神の試練であり、神の「愛」とされる。
一方、日本での神とは、民にとって模範的でないことが多い。
「たたりじゃ〜○○様のたたりじゃ〜」という聞き覚えのあるセリフに代表されるように、
災いをなして悪意で民を苦しめる存在(欧米でいう悪魔)ですら、一般に敬称をつけて敬う。
悪魔(=神)の怒りを鎮めるために祀ることが行われ、敬うことで災いを防ぐ。
そして、ご機嫌になった神の配慮により御利益さえ得られる。昔ながらの日本文化だ。

靖国神社が批判されるとき、その誹謗中傷には日本文化への無知が露呈される。
神を祀る目的自体がキリスト教とは異なり、欧米でいう悪魔ですら、鎮めるために祀るのが日本文化だ。
キリスト教のように、素晴らしい神の教えを民に広めるために祀る文化ではないため、
参拝は、神(戦犯)が唱えた戦争賛美を支持するものではない。
神(戦犯)が怒り、日本や世界へ災いを引き起こさぬよう、畏怖を感じながら神を鎮めるために敬われる。
靖国神社に祀られる神は軍神であり、志し半ばで死んだ怨霊の神ともなっている。
もしも神を敬い祀らないのなら、荒ぶる神によって、不信心な日本人や、
生前の神が憎んで戦った中国人、ロシア人、米国人へ、神の憎悪が向けられるとされる。

欧米で悪魔と呼ばれかねない神は、日本では祟り神と呼ばれ、広く存在する。
例えば、平将門、菅原道真、西郷隆盛・・・国家反逆の悪党とされたからこそ、
国家に災いをなす悪の彼らを鎮めるため、神として祀ることが始まった。
参拝者は、怨念じみた神の行為や思想に納得しないことも多いが、神を鎮めるために敬う。
同様に、靖国は御霊信仰を基本とし、祟り神に近いものが祀られる。
神を敬い鎮めるため顕彰も展示もなされるが、必ずしも参拝者は神(戦犯)の行為や思想に納得しない。
しかし参拝者は神を鎮めるために英霊とよんで敬う。
389氏名黙秘:2014/03/03(月) 04:30:09.20 ID:???
「朝まで生テレビ」にて

福島瑞穂「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども人権はある訳ですしぃ〜、
犯人には傷一つ付けてはいけない。
例え凶器を持った凶悪犯と言えども警察官は丸腰で逮捕に向かうべき」

田原「そんな事して、警察官が殺されたら?」

福島「それは警察官の職務ですしぃ〜〜」
(「ええっ〜」と言う驚きの声がスタジオ中に響き渡る)
その声にまずいと思ったか福島が続ける。

福島「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して逮捕する
必要は無いと思うんですよぉ〜、逃がしても良い訳ですしぃ〜」

田原「じゃっ、逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」

福島「それはそれで別の問題ですしぃ〜」
(他のパネリストの「おい、おいっ」という声と共にスタジオ中に 失笑が漏れる。)
390氏名黙秘:2014/03/03(月) 09:38:40.20 ID:???
法学講義民法シリーズって双書とかSシリーズみたいな平板な記述ですか?
それとも内田や大村みたいな記述ですか?
391氏名黙秘:2014/03/03(月) 09:58:50.94 ID:???
平板だから買わない方がいいぞ
392氏名黙秘:2014/03/03(月) 10:02:44.52 ID:???
法学講義民法〈3〉担保物権
奥田 昌道 (編集), 鎌田 薫 (編集)

法学講義 民法〈4〉債権総論
奥田 昌道 (編集), 潮見 佳男 (編集), 池田 真朗 (編集)



(著)でなく(編集)ってことは、別の人が書いてる?
393氏名黙秘:2014/03/03(月) 10:25:46.43 ID:???
>>386
そんなこといったら自習室の窃盗犯が弁護士になってるわけだが。
394氏名黙秘:2014/03/03(月) 10:28:31.80 ID:???
一体何の話をしてるんだ?
395氏名黙秘:2014/03/03(月) 10:29:30.05 ID:???
法学講義民法は早稲田法職(エクステンションセンター)のテキストに採用されている
396氏名黙秘:2014/03/03(月) 10:34:56.31 ID:???
そりゃ鎌田が一枚噛んでるからなw
397氏名黙秘:2014/03/03(月) 10:50:29.60 ID:???
>>395
なんでこのスレでは挙がらないの?試験的に足りてないから?
398氏名黙秘:2014/03/03(月) 11:11:59.20 ID:???
他に良い本があるからだろ
399氏名黙秘:2014/03/03(月) 11:51:56.84 ID:???
>>387
新も高橋も読んでなんぼの本(読んで考え方が身につく)
整理したのを読んでも無意味(整理するのも困難だが)
チミは法律稼業には向いてない
トラバーユした方がいいお
400氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:16:34.64 ID:???
潮見プラクティスをグルグル回してる人はスゴイと思う。
401氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:23:11.76 ID:???
>>400
今日はいつもより多く回しておりまーす
402氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:24:44.31 ID:???
人差し指の先に載っけてクルクル回しているやついるよな
403氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:27:31.34 ID:???
アルマ憲法と阪本クラシックは、もっと評価されていい
404氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:28:20.77 ID:???
阪本クラシックは手に取ろうと思わない
アルマの憲法については同意
405氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:29:05.40 ID:???
ロー(既習)へ入る前に基本書はマスターしておかなければいけないよね?
ローの授業が始まってしまったら、もう宿題や判例調べに終われて
基本書を読む時間なんてとてもとても無いんでしょ?先輩が言ってたんだけど・・
406氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:37:13.02 ID:???
>>401
これの4:12のとこ、染之助が鉛筆回しに失敗している。珍しい。
http://www.youtube.com/watch?v=O6dZFheWeUw
407氏名黙秘:2014/03/03(月) 12:38:02.99 ID:???
LSC:法科大学院総合情報交換センター(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/
408氏名黙秘:2014/03/03(月) 13:01:17.14 ID:???
分厚い基本書はローの宿題を処理するための辞書として使うわけで
まわすわけじゃないよ。
409氏名黙秘:2014/03/03(月) 13:03:09.33 ID:???
左巻きに洗脳されてる連中は芦部憲法バイブルは手放さん
その系列の高橋やアルマも同様
言っても無理毛
オウム患者と一緒
阪本古典リベラリズムとか連中から見たら邪教だもん
410氏名黙秘:2014/03/03(月) 13:08:42.98 ID:???
近頃、ノミカの話題が全く出ないな。
411氏名黙秘:2014/03/03(月) 14:11:58.67 ID:???
在日チョン弁の目的は日本弱体化と日本乗っ取り(侵略)
そりゃ芦部とその系列ススメるわ
412氏名黙秘:2014/03/03(月) 14:16:52.79 ID:???
このスレもチョンキチが常時監視して芦部系から外れないようにレスしてる
413氏名黙秘:2014/03/03(月) 14:23:58.74 ID:???
日本強化の阪本大石使わないディスカウントレス
長尾とか連中にはありえんだろ
414氏名黙秘:2014/03/03(月) 14:34:43.68 ID:???
長尾否定のよしりんは「法の支配」がどうしても理解できないノータリン
愛子天皇=女性天皇→(結婚)→女系天皇肯定
↑「法の支配」否定=「人の支配」で憲法違反
(英国ならコモンロー違反)
415氏名黙秘:2014/03/03(月) 14:41:59.52 ID:???
安倍首相は「自分が内閣の最高責任者」だといい、憲法解釈の最高権限は自分が持っている

そのとおりだよね。批判してるサヨは消えろ
416氏名黙秘:2014/03/03(月) 19:06:43.30 ID:???
プリメール民法の債権総論いいね。
417氏名黙秘:2014/03/03(月) 19:18:05.84 ID:???
池田と中田があるのにわざわざプリとかいらんわ
418氏名黙秘:2014/03/03(月) 19:19:59.68 ID:???
アマゾン見てたら関連書籍に出てきたんだがレーアブーフ民法ってなに?
419氏名黙秘:2014/03/03(月) 19:23:46.92 ID:???
司法試験の民法に判例通説以外の学説羅列・解説なんて必要か?
420氏名黙秘:2014/03/03(月) 19:25:58.35 ID:???
債権法はスタートライン→標準講義→中田総論+潮見各論へと発展していけばいいけど
標準講義までで司法試験は受かってしまう。
421氏名黙秘:2014/03/03(月) 21:54:46.55 ID:???
池田と内田をグルグル回せばいいじゃん。
422氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:04:17.77 ID:???
>>421
女友達に池田と内田いる
二人の前でそのセリフはタブー
423氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:10:17.27 ID:???
芦部憲法バイブとテンガ憲法、阪本クジラっくす
424氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:10:22.59 ID:???
w
425氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:24:53.61 ID:???
うちのローに可愛い子いて、その子は総論だけ池田使ってる。
426氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:34:14.98 ID:???
何度も話題になってるがスタートライン債権法に書いてあることすらあやふやなのに
潮見プラクティス読んでます!と得意になってる受験生は多いよ。
これさえ読めば、という安心感・精神安定剤になってるのかもね。
427氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:38:50.84 ID:???
昔は内田がそのポジションだった

いまも、一部の大学・ローではそうらしい
428氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:40:10.43 ID:???
ブランド志向なんだよ。高ブランドの基本書をもっていると自分まで偉くなったような気分になる。
429氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:42:32.42 ID:???
基本書は読んでるだけじゃ意味ねーから。覚えて口からスラスラとアウトプットできないと試験では全く使い物にならない。
430氏名黙秘:2014/03/03(月) 22:51:09.03 ID:???
431氏名黙秘:2014/03/03(月) 23:18:44.69 ID:???
もう3月だ!過去問を解きまくれ!
432氏名黙秘:2014/03/04(火) 00:53:11.63 ID:???
433氏名黙秘:2014/03/04(火) 01:02:04.99 ID:???
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 近江
債総 中田
債各 潮見黄
不法 窪田
家族 窪田
434氏名黙秘:2014/03/04(火) 01:21:21.74 ID:???
基本書のラインナップを挙げてる人よくみるけど
まさか1回も読んだことない本を挙げてたりはしないよな
435氏名黙秘:2014/03/04(火) 01:37:02.08 ID:???
>>433
不法と家族に窪田はねえわ
どっちも内田読んで不法は岡マで家族は川井でまとめ
436氏名黙秘:2014/03/04(火) 01:40:25.64 ID:???
>>422
ちょっとワロタw
437氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:06:11.11 ID:???
前スレからのコピペ↓↓

憲法…読本、四人組U、論点教室、作法、事例研究、判プラ

行政法…中原、橋本『解釈の基礎』、事例研究、百選

民法…佐久間×2、松井、中田、潮見黄色×2、アルマ家族、民法総合事例演習

会社…リークエ、事例演習教材、百選

民訴…和田、重点×2、ロープラ、百選

刑法…山口青、思考方法×2、事例演習教材、判プラ×2

刑訴…リークエ、古江、事例研究、百選

これと新司過去問でFA。一元化は論文が趣旨規範本、択一が判六。
438氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:23:00.29 ID:???
担保物権の基本書、松井と道垣内以外でおすすめおしえて?
439氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:24:51.26 ID:???
近江
440氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:29:25.34 ID:???
松井って東大でも京大でも試験委員でもなくて
それで本が売れてるって、本当に内容がいいからなんだろうな
441氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:29:53.54 ID:1/mY770j
本当の初学者や受かってからも新刊が気になる人はともかく
ある程度勉強してるはずなのに基本書ころころ代えたり迷ったりしてる人は永遠に受験生なんだろうな
442氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:40:25.10 ID:???
ころころ変えたりすらしてないから大丈夫だな
立ち読みから買ってそのまま本棚へ
一回も読まないうちに改訂版が出たりしてるな
443氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:47:34.41 ID:???
ウクライナ騒乱の黒幕はオバマ政権だった!?ヌーランド国務長官補の通話記録が暴露される!ウクライナの政府上層部を事前に米国が選出!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1925.html

ウクライナのコレスニチェンコ地域党議員は、同国で起こっている出来事について、
「外国のスパイ」から資金援助を受けていると述べた。

コレスニチェンコ氏は、「キエフの状況は1年以上かけて準備された。外国のスパイたちは、
クーデターを起こすために、最近数年間で100億ドル以上の資金を提供した。
スパイたちは、非政府組織を装って最高会議で活動している」と述べた。

コレスニチェンコ氏はこれより先、ウクライナで起こっている出来事は、
「欧州と米国が計画したクーデターだ」と述べている。

ヴォイス・オブ・ロシア
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_23/129063937/

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393232276/
444氏名黙秘:2014/03/04(火) 02:58:55.85 ID:???
>>438
高橋眞
445氏名黙秘:2014/03/04(火) 03:35:13.88 ID:???
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 松井
債総 池田川井
債各 潮見黄
不法 潮見黄
家族 リークエ
446氏名黙秘:2014/03/04(火) 03:35:45.52 ID:???
>>444
記述がむずい
447氏名黙秘:2014/03/04(火) 05:51:44.25 ID:???
>>442
話題の本は本棚に揃えたいんだよな
他は読まないのにシリーズで本棚に並べたり
俺の本棚です
448氏名黙秘:2014/03/04(火) 07:07:21.71 ID:???
思ったよりも阪本読みやすいね。
芦部を捨てて阪本をメインにしても問題ないかな?
その際の注意点とか、併用すべき本とか何?
449氏名黙秘:2014/03/04(火) 08:57:28.38 ID:???
論点教室と作法かな?

作法はいらないかも
450氏名黙秘:2014/03/04(火) 09:00:23.74 ID:???
窪田家族法、けっこう良いと思うんだけどな。リークエみたいに平板じゃないし

叩いてる奴、ちゃんと読んで言ってるのかな
451氏名黙秘:2014/03/04(火) 09:04:11.77 ID:???
窪田の不法行為も家族法も普通に良い本だよ
読みやすくてスラスタ読めるし
452氏名黙秘:2014/03/04(火) 09:19:27.64 ID:???
窪田は不法行為法も家族法も条文から離れがちで要件効果が分かりにくいし体系も掴みにくいし初学者には逆に不向きだと思うわ
参考書には良いよ
453氏名黙秘:2014/03/04(火) 09:24:47.79 ID:???
窪田家族法は、わりと条文に沿った説明をしてるほうだと思うけどな

要件効果もわかりにくいとまでは言いがたいし、そもそも家族法でそこに拘る必要性は大きくない

予備校本かダットサンでも読んどけば?
454氏名黙秘:2014/03/04(火) 10:17:14.96 ID:???
総則 佐久間
物権 佐久間
担保 松井
債総 池田川井
債各 潮見黄
不法 潮見黄
家族 窪田
455氏名黙秘:2014/03/04(火) 11:38:25.63 ID:???
刑総 呉+山口青
刑各 呉+山口青
456氏名黙秘:2014/03/04(火) 11:44:56.20 ID:???
>>449
作法は必要
阪本基本権(防御権)は三段階審査で書かれてるので理解が深まるしそこ以外でも
阪本(に限らない)が縦割りだとすれば小山は横割り
457氏名黙秘:2014/03/04(火) 11:50:20.99 ID:???
>>451不同意(ダラダラで読み難い・まとまりが悪い・読む時間がもったいない)
>>452ほぼ同意(窪田を参考書にしてないから)
458氏名黙秘:2014/03/04(火) 11:52:23.41 ID:???
なんか今日は窪田アンチが多いな…
459氏名黙秘:2014/03/04(火) 11:56:52.20 ID:???
総則 佐久間(完璧)
物権 佐久間(完璧)
担保 松井(他に無い)
債総 池田(基礎理解)+川井(網羅)
債各 潮見黄(丁寧)
不法 潮見黄(丁寧)
家族 窪田(読み物)orリークエ(平板)
460氏名黙秘:2014/03/04(火) 12:02:44.25 ID:???
物権・担保物権をあわせて安永にするってのはどう?
461氏名黙秘:2014/03/04(火) 12:04:33.02 ID:???
いいんじゃない?
462氏名黙秘:2014/03/04(火) 12:12:47.09 ID:1/mY770j
趣味と割り切って学者や基本書に詳しくなるならありだな
463氏名黙秘:2014/03/04(火) 13:46:23.84 ID:b+SdoXJv
まだ択一しかやってなくてこれから本格的に勉強する者なんだけど、皆が基本書に拘る理由って論文で矛盾が生じないため?

今本屋で読んでるんだが、予備校本のほうが視覚に訴えてきてパパッとわかる気がするんだけど、わざわざ文章ばかりの基本書を選ぶ理由を教えてくれ。
例えばよく良本として挙げられるリークエ会社法とかより伊藤真のほうがまだ読みやすい気がするんだ。
メリハリつけて読むスピードを上げられる事が自分的には大事かなと考えたから。あと、薄さとか。

じゃあ予備校本いけよって感じだが、受験生の共通認識(芦部とか)を知らないのはやっぱり不利なのかなって思うし。その辺皆どうしてるの?重要部分に色のある本は恥ずかしいとかそういうんじゃないでしょ?まあ多少はそう感じてる人はいるのかもしれないけど、
恥ずかしながら自分は、無色本は回すうえで読みやすさ等で面倒に感じてしまった人間なので、試験対策のどこで学者本を活かしているか教えて。
464氏名黙秘:2014/03/04(火) 14:30:56.30 ID:???
>>448
何より、判例や判例への言及が少なすぎ。
465氏名黙秘:2014/03/04(火) 14:49:07.62 ID:???
>>464
そんなことないジョー
本文で引用して賛否評価してある
(阪本の性格上判例に対して自説述べないわけないだろが)
判例索引一瞥するだけでもわかる
デタラメ言うな
ただどんな基本書を使ったとしても別に判例集用意して精読しないとアカンでしょうが
466氏名黙秘:2014/03/04(火) 14:50:57.05 ID:???
判例集は判例プラクティスに限るな
467氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:17:02.33 ID:???
こんど改訂される「憲法判例」はどう?
468氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:22:45.52 ID:???
解説がほぼない
469氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:25:43.86 ID:???
>>463
シケタイ憲法は芦部説で書かれてるだろ。
470氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:27:51.80 ID:???
シケタイ会社法は神田が拡充されたような本 神田要らず 
シケタイ刑訴はまじで論外
471氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:28:18.53 ID:???
今度でる憲法判例インデックスはどうだろうね
472氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:29:25.02 ID:???
判例は解説よりも量が欲しい
473氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:29:41.66 ID:???
シケタイはサイズが大きいからキライなんだよ。呉本みたいなサイズなら買うけどさ。
474氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:30:09.16 ID:???
あのシリーズは素晴らしいけどもう判例プラクティスがあるからいいや
475氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:36:50.71 ID:???
>>469
まこっちゃんアシベ信者だもん
476氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:37:19.39 ID:???
会社法インデックスは神だな
477氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:41:49.10 ID:???
憲法は青柳一択
478氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:50:30.20 ID:???
阿呆山羊はない
明大と名大の憲法はキティでしゅ
479氏名黙秘:2014/03/04(火) 15:54:18.19 ID:???
キティってなんだ?
480氏名黙秘:2014/03/04(火) 16:26:21.47 ID:???
>>479
いま国会中継NHKでやってて
みじゅぽが質問してる
参考にしてみて
481氏名黙秘:2014/03/04(火) 16:27:46.91 ID:???
タカラトミー傘下の原宿にあるオモチャ屋のことだろ?
482氏名黙秘:2014/03/04(火) 16:37:56.30 ID:???
体重がりんご3個分の猫
483氏名黙秘:2014/03/04(火) 17:15:59.02 ID:???
来年から、短答は3科目。
商法以下の実力が低下するなwwww
484氏名黙秘:2014/03/04(火) 18:07:25.06 ID:???
>>483
え?そうなの?


教養と選択科目無くなるのいつかなぁ?はよ無くなってほしいなぁ。
485氏名黙秘:2014/03/04(火) 18:22:05.36 ID:???
※ただし予備は(ry
486氏名黙秘:2014/03/04(火) 19:44:42.72 ID:???
俺はこれを見習うことにしてる
-------------------------------------------
教科書や副読本などは7回読みます。
7回読めば、だいたい覚えられるものです。
ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、
最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
-------------------------------------------
487氏名黙秘:2014/03/04(火) 19:50:33.52 ID:???
ローの同級生に、眠くなったらスタンガンで刺激して目覚めるとか言ってた友人がいたけど
あれ絶対にうそだと思う。
488氏名黙秘:2014/03/04(火) 19:53:12.16 ID:???
そういう人いるよな
489氏名黙秘:2014/03/04(火) 19:56:08.16 ID:???
ずっと集中して勉強し続けてるとゾーンに入るっていうのか、なんか興奮して目が冴えて眠れなくなって、二日間一心不乱に勉強し続けたことあるわ
490氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:00:53.79 ID:???
>>489
あるあるw で体重が2kgぐらい減ってるんだよねw
勉強ダイエットって呼んでるw
491氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:02:57.74 ID:???
ローを卒業して1人で家に篭もって勉強するようになって以来、集中力がすごくなった。
確かに寂しいと言えば寂しいけど、それは勉強してない時に寂しいだけで
基本書を読んだりして集中して急がしくしてると寂しいなんて感情どっか行く。
ローで友達とワイワイつるんでた時より遙かに捗ってる。
部屋でリクライニングのソファーにすわってずーーっと読んで一日が終わる。
492氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:04:49.01 ID:???
アマゾンでスタンガンを見てたら、護身用の警棒が売ってて欲しくなった。
これって携帯してる時に職務質問受けたらなんかの罪になるか?
493氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:05:28.63 ID:???
>>489-491
そういう経験、そういう時に頭に入れたことが
きっと役立つ。
494氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:06:32.52 ID:???
>>491
問題解けよw
495氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:10:59.87 ID:???
この時期に基本書通読で一日潰すのかよ
いかにも勉強方法間違えて一年無駄にするタイプだな
496氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:15:06.04 ID:???
読んでるのはもちろん基本書だけじゃなくて過去問や答案やいろいろだよ。
497氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:15:51.30 ID:???
>>496
書けよ
498氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:16:53.99 ID:???
書くことに拘らなくていいよ。俺は膨大な参考答案を読みまくって口述する方式なんだ。
499氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:35:38.75 ID:???
本番も口述だといいね(^_^;)
500氏名黙秘:2014/03/04(火) 20:54:19.19 ID:???
関連でみる民法
501 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/04(火) 21:41:12.23 ID:???
憲法
502氏名黙秘:2014/03/04(火) 22:11:13.51 ID:???
長谷部と犬猿の仲の学者一覧

@毛利透(京大・憲法)
A太田勝造(東大・法社会学)
B駒村圭悟(慶應・憲法)
503氏名黙秘:2014/03/04(火) 22:20:36.92 ID:???
>>502
どういうこと?
504氏名黙秘:2014/03/04(火) 22:20:55.43 ID:???
@は長谷部と毛利がハンナ・アレント解釈をめぐって論争したから
Aは長谷部と太田がベイズ統計学をめぐって論争したから
Bは知らん
505氏名黙秘:2014/03/04(火) 22:51:00.76 ID:???
>>492
軽犯罪法違反
没収のうえ、後日検察へ任意で呼ばれる
506氏名黙秘:2014/03/04(火) 22:57:52.93 ID:???
>>489
おれ、法律にまったく興味なくて15分に一回息抜きしないと勉強とても進められないんだけど、
やはりそれくらい集中してる人たちって予備試験くらいはうかってるもの??
507氏名黙秘:2014/03/04(火) 23:00:21.68 ID:???
15分に1回は息抜きしなきゃ体が持たないのが
そのうち、30分、60分・・・2時間、3時間と
読書耐性が上がっていくんだよ。

一番やっちゃいけないのは、気晴らしで他の趣味とか作ること。
スポーツクラブとか筋トレとか映画とか、そういうのやると
読書耐性上がらない。
508氏名黙秘:2014/03/04(火) 23:03:43.29 ID:???
論争したからって仲が悪いとは限らない
山口中森あたりはガチだろうけど
509氏名黙秘:2014/03/04(火) 23:13:50.97 ID:???
>>503

長谷部の性格の問題。仲が悪くても毛利はみたいな『あんなやつ』的なことを書く時点で中二。民法の中田先生なんか素晴らしい
510氏名黙秘:2014/03/04(火) 23:19:59.49 ID:???
>>509
関係論文読めばわかるけど、長谷部があそこまできっつい言い方するのはどちらかというと毛利に問題がある
長谷部は井上達夫とか森村進とかとも論争してるけど別に相手を面罵したりはしない
他方で毛利の長谷部への物言いを見ればまぁしゃーなしと思えてくると思う
511氏名黙秘:2014/03/04(火) 23:45:21.51 ID:???
>>489
昨日そうだったわ
心臓の鼓動がずっと速くてやたら頭冴えてた
そのままぽっくり逝きそうで怖かった
あの「リミット超え」をうまく使いこなせたら人生勝ち組になれるな
512氏名黙秘:2014/03/05(水) 00:27:21.50 ID:???
>>511
やはりあなたも予備試験合格者?
513氏名黙秘:2014/03/05(水) 00:32:55.49 ID:???
お前らそういうの詳しいな
学者間の人間関係についての説明問題とかが論文で出題されればいいんだけどな
514氏名黙秘:2014/03/05(水) 00:34:29.10 ID:???
リミット超えのことを、トランス状態に入る、と言うのです。
515氏名黙秘:2014/03/05(水) 00:50:48.27 ID:???
異端派の基本書
憲法:阪本+小山
民法:基礎マス
刑法:呉基礎本
刑訴:呉基礎本
民訴:アルマ
会社:リークエ
行政:サクハシ
516氏名黙秘:2014/03/05(水) 00:51:33.38 ID:???
刑法は山口青本1冊を30回よめ
それで余裕
517氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:03:59.25 ID:???
試験委員が前提としている基本書が知りたいもんだね
518氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:05:40.81 ID:???
阪本昌成「基本権クラシック」はガチでしびれた。
ああいう古典的リベラリストは阪本と安念ぐらいしかいないのかな?
519氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:19:18.34 ID:???
            Conclusion

本書を書き終えるにあたり、もう一度確認したい。思考・理解は無限の深さ
があり、すべての物事を理解しうるはずはない。限界性への認識こそまず第一
歩である。そして、限られた思考の中で最も有効な方法は、当該学問の思考の
特殊性を認識し、それに最も適合的なToolを開発し、ものの見方というフィ
ルターを創ることである。頭の良し悪しではない。フィルターという思考(あ
るいは情報)を有するか否かである。存在とは、主観的・目的論的概念である。
そして、当該フィルターを様々な具体的事案に応用し、磨き上げてゆけばよい。
 本書は、法的思考の理論面を中心に述べた。学力とは、理解が半分、練習に
よる慣れが半分である。練習により頭の働きを幾度ともなく確認すれば、理解
は貴方の無意識の深層に沈んで行く。この状態に達したとき、法律に関するす
べての情報を難なく処理することが可能となる。
 大学の授業を受講する機会のある人は、是非受けてほしい。基本書を読み込
んでほしい。貴方の採るべき次なるStepは、可能な限りの第一次情報(判例
原点等)に接することである。そこには法的思考の英知が隠されている。ダイ
ジェストのみを追うことは、思考の訓練にはマイナスとなる。
 
 本書の大半は法的知識をもたない方でも理解しうる内容のはずである。司法
試験に要求されるリーガルマインドは、法曹に特有のものではない。
 この事実に気付いてほしい。世間のImageに惑わされないで欲しい。最も良
き法律家は最も良き常識人でもある。
 特殊な才能は全くいらない。正しき道を歩くのみでよい。
520氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:20:55.76 ID:???
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/15(金) 16:10

私の司法試験現役合格作戦(年度不明)より(全文を記載。但し、本人写真及び
図は省略)

中島基至 受験1回(23歳) 東京大学

基本書を初めから読む人がいるが全くのムダ。過去問をバラバラ見て、疑
問を発見して解決するために読め!

★学生企業を経営していた私が受験を決意した理由
 東京大学法学部政治学科に在籍。もっとも法学部といえども本学科で法
律を学ぶ者(司法試験を目指すもの)は皆無であり、私も憲法を履修したの
みで後はもっぱら経営学、経済学、財政学を学んでいました。
 大学外では学生企業を経営していた面もあり、司法試験を受けるなど周
りの友人は思いもしなかったことでしょう。
 偶然、福田弁護士(東大経済学部出身)と友人となり、彼の一言で私の法
律に対するイメージが変わりました。
「司法試験は過去問のみで受かる。残りは推測すればすむ。1000時間で受かる」
 右の一言で私の頭には左の命題が光となりました。
「様々な知識。現象の中には必ず抽象化しうるものがあり、そこに隠された
一般的・普遍的公式が発見しうるはずである」
 この光は非常に強いものであり、2@`3日血がさわいだことを覚えています(
5月1日)。
521氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:22:24.59 ID:???
私の勉強方法(理数学的アプローチ)
 8月23日に高田馬場へ引っ越し本格的に勉強を初めることにしました。し
かしながら法律に関するイメージが細かく、技術的・暗記的なものであったこ
ともあり、まず大きく戦略を立てようと思い合格体験記等を読みまくりました
(10月まで)。
 1カ月のうちに数千人の体験記をもとに左の戦略を立てました。

戦略1の解説
 戦略1は大きい枠組みですが、多くの人が作成している論点ブロックノート
を一切作成せず、極力考える作業を優先する方針です。
 すなわち、人間の理解の深さは、概念の比較、視点の量に比例し暗記ではな
いと考えます。よって講義の質.量がそのまま知識とならず、真の知識となるの
は、ナルホドと思った数に比例するということです。一言でいうと学力の向上は
発見の数に比例するということです。

 ▼STEP1 過去問の勉強(疑問の発見) 右発想から演繹される学習方法(STEP1)は、過去問
522氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:23:01.48 ID:???
13 :12 つづき1:2000/09/15(金) 16:16

をまず勉強し、それを頼りに様々な内容を推測し、疑問を発見しそれを基本
書等で解決することです。私は2月頃から過去問をパラパラ見て、疑問を発
見しそれを解決するために様々な本を読んだり、友人に質問したりしました。
 これに対し、学習を始める人々の中には基本書を初めから読む人がいます
が全くのムダです。意識し、疑問を感じない部分は全く頭に入らないと思い
ます。
 例えば、自分の用いている時計の絵を正確に書けといわれて描ける人はい
ないと思います。すなわち針の位置の関係のみに人の意識は関心をもつため、
他の細かいデザインは視界には入っても記憶のレベルまで入らないからです。
 私の受験時代、幸運であったことは、同じゼミの仲間である北陽一郎氏と
出会い、彼と個人的なゼミを二月から四月まで行ったことにより私の疑問が
すべて解決し、彼のポテンシャルの高さとの相乗効果によりレベルが上がっ
たことです。今から思うと法とは、憲法とは、と細かいレベルに立ち入らな
い非常に高いレベルのゼミであっと思います。
523氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:23:36.33 ID:???
▼STEP2 知識の抽象化(ひらめき) 次に抽象化レベル(STEP2)の段落は、
これはひらめきです。私は机の上でうとうとしていた時に光がきました。必
ず抽象化しうるものがあります。おそらく私の創造の源は油絵を描くことに
あり、潜在意識がそこに結びつけたのだろうと思います。詳しくは紙面の都
合上ここでは述べられませんが、「Trees of 1aw」という本を出版予定で
す(早稲田経営出版)。私の方法論を知りたい方は参照して下さい。

 ▼STEP3 細かい知識を流し込む 最後にSTEP3ですが、法律論文を書くに
は、やはりかい判例の言い回し、定義等は正確に覚える必要があります。そ
こで択一合格後は抽象化した公式・イメージに知識を流し込みました(500時
間。いらない本はすてる)。
 直前の右作業は非常に大切であり、論文前の60日あまりは思いきり勉強しま
した。左眼が途中見えなく、かすみきってしまったのには驚きました。もっと
も、発想のレベルが重要なSTEP2までは、机にすわった時間はほとんどなくよ
く寝て、よく食べ、よく遊んでました(脳の合理的活用方法)。

私の勉強法の具体例

 右説明では非常にわかりにくいため、具体的にいかなることをやったかを説明します。

〈8〜11月〉合格体験記等、直接合格者と話したことも含めて数千人分の方法論
をインプットしました。しかし、驚いたことに非常に画一的であり大半の受験生
が効率の悪いブロッ
524氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:24:08.03 ID:???
14 :12 つづき2:2000/09/15(金) 16:20

ブロックカードの作成、答練等同じことをしていることには疑問を感じました。

〈11〜1月〉実際に択一過去問、論文過去問を解いてみました。択一過去問60
問は20点から30点どれ、国語の問題が多いと感じました。また時間は一時間ほ
ど余ったため、スピードは十分であり後は知識を補充する方針をとりました。
 論文過去間は早稲田司法試験セミナー(以下Wセミナーと略す)の「論文ブリッ
ジ講座(羽広政男先生)」をWセミナーで受講しましたが、非常にすばらしい授業
でした。私は羽広政男先生によく質問しに行きましたが、いやな顔をせず、わ
かりやすく法の大枠を説明して下さったことは、私の知識の抽象化のために最
も役に立ちました。
 またこの授業で友人となった優秀な石原君との議論も、非常にレベルが高く楽
しかったです。またWセミナー論文答練会も申し込みましたが、結局理解してい
れば何でも書けることが2〜3回受けてわかりましたので、ほとんど受けません
でした。しかし、ペンに慣れるために同じペンで暇さえあれば落書きをしていました。

〈2〜4月〉私の疑問はとどまるところを知らず、前述北氏とのゼミで次々に解決
していきました。
 このゼミでは口述過去問・基本書の通読等を通じて疑問点をそのまさ言いあう
という形式でしたが、百選等もこの時期につぶしたことも判例に慣れるという意
味で良かったと思います。
 択一対策としては東大の友人である宮本君、松井さん、中大の荻野君等と一問
一答ゼミを組み択一受験六法をつぷしました。
 4月には、ほとんど暗記している状況でした。
525氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:24:41.42 ID:???
● まとめ 私は、どの基本書、参考書を用いたかと言われると非常に困ります。
つまり、受験生が用いる大半の本には目を通したからです。しかし、通常の受験
生と異なるところは、自分が疑問に思うところ以外は読まなかったことです。す
なわち、知識は理解を伴って初めて身につくという前述発想からです。
 つまり本を読むという作業は、知識をそこから得ようとするのではなく、ナル
ホドという確認作業に用いたということです。
 もっとも判例百選は必修です。私も最後にいきついたところは判例百選・重版
であり、事案を離れた法律論は意味がないと思います。
 しかし、私が百選を本当に理解しえたのは3月以降だと思います。初学者であ
れば、深みにはまりますので、ある程度、メリハリがついて読めるようになって
からが良いと思います。そして、百選が楽しいと思えるレベルが合格者の大半の
レベルだと思われて結構です。
526氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:26:38.89 ID:???
15 :12 つづき3:2000/09/15(金) 16:23

戦略2の解説

論文対策 論文で評価される部分は知識(ブロック)のレベルではありません。
よくブロックを集めれば受かると錯覚しノート作成に時間を費やす人がいま
すが、本末転倒です。インビジュアルの面、答案からにじみ出るイメージが
添削されるのです。
 よく予備校の答練の成績は良いが、本試験では良くないとか、十分書いた
つもりが評価されない等、様々な不思議なことが言われていますが、ここは
表には直接出てこない、つまりコンピュータでは添削できず、人間の感覚を
用いないと添削できないということです。
 私の絵の先生は、絵を見れば、その人の性格、人柄がわかると言います。
試験委員の先生も、答案の裏にある人格、すなわち平衡感覚、謙虚さ、若さ
(インビジュアルの側面)を添削するとおっしゃいます。私の今年の口述試験で
実感しました。そこで、私の知識の抽象化というのはインビジュアルの面を
ビジュアル化するということでしたが、みなさんも、意識を右の点に注意し
て答案を書いてみて下さい(前述の「Trees of 1aw」参照)。
 もっとも定義等の知識も必要ですので、図Aの知識レベルの勉強時期は直
前にズラして下さい。暗記レベルの勉強はそれ以外の時期ではムダです(暗記
は忘れるものだから)。
527氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:42:49.36 ID:???
中島くんは、今なにやってんの?
528氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:43:47.65 ID:???
中島基至で検索したら最高裁の調査官がでてきた
基本書の通読なんて必要ないってことか
529氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:46:41.89 ID:???
最高裁調査官
530氏名黙秘:2014/03/05(水) 01:48:55.16 ID:???
新人類の基本書
憲法:読本
民法:京大系
刑法:たの刑
刑訴:呉
民訴:和田
会社:リークエ
行政:中原
531氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:01:12.07 ID:???
なんか見たことある名前だと思ったらピンクレディー事件の調査官か
受験界では有名なのか?
532氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:23:20.62 ID:???
一条法樹だっけ?
533氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:24:55.32 ID:???
結局、Trees of lawってのは出版されたのか?
534氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:26:43.82 ID:???
>>533
俺、もってるよ。幾何的な木に、あれこれと法律の体系が名付けられてて
遠藤先生が「この人は一種の天才です」と推薦文まで載ってた。
当時、俺はWセミナーで小塚クラスを受講してた。あーなつかしい。
535氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:27:19.80 ID:???
遠藤先生ってどちらの遠藤先生?
536氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:28:43.94 ID:???
民法の遠藤先生だよ
537氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:32:20.27 ID:???
基本書を読んで頭がモヤモヤしてきたら高校数学やるとスッキリするよ。
538氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:36:32.59 ID:???
私立文系のオレには無理だな
539氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:43:46.09 ID:???
>>517
民訴の試験委員の人が言うには、「試験委員をなめるな。全員パッと答案に目を通しただけで、誰の基本書に沿って書いてるかくらいはわかる。」らしいよ
540氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:57:26.58 ID:???
和田民訴とかリークエとか講義案でも分かるもんなのかなw
新堂、伊藤、重点講義あたりが前提になってる話のような気がする
541氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:57:42.30 ID:???
>>526

択一対策(図B) 知識は私は「択一受験六法」で十分だと思います。他の受験
生を見ていると、様々なものに手を出していますが、一冊の本に集約した方が
必ず身につくと思います。
 問題は、実践感覚です。択一試験を受けようとする人は大半知識は十分あ
る人達です。かつ一度合格する人は次の年も合格しやすいので、最初に受験す
る人は残り1000人弱の枠に入るしかなく、案外大変な試験だと思います。
 そこで私は左プランを提案します。すなわち、択一問題は本試験開始の午
後1時半から解かなければ意味がなく、模試を直前1日前まで受けつづけることです。
 右方法の効果として、1日のうち、集中できる時間のピークが1時半から
になり、最も頭の働く時に受けられるというメリットがあります。
 例えば、石原君(前述)は私と同様夜型ですが、朝と夜では点数が10点以上違
うと言っていました。また、他の効果として感覚がみがかれるということです(こ
れは凧のように20数回連続で答練を受けたことがない人にはわからないかもしれない)。
 例えば、150キロのスピードボールも毎日見続ければスローボールに見えるよ
うに、人間の感覚は相対的であり客観的に速いボールはない(カーブの後のストレ
ートは速く見える)。
542氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:58:44.51 ID:???
16 :12 つづき4:2000/09/15(金) 16:26

 これを択一に応用すれば、20数回頭に圧力をかけていれば、必ず問題は易し
くなるし時間も早くなる。私の経験上では、右のように択一問題を1500問以上
解いた時に感覚がわかり、当初30点前後から50点以上に伸び、時間も一時間
少々楽に余るようになりました。

戦略3の解説

イメージ・感性・相対的理解の効能は、大脳生理学との関係でまだ解明されて
いない部分があります。しかしながら、私の経験則上、最大限効率を上げるに
は右3要素は不可欠であると思います。詳しくは、別紙に譲るとして図の説明
だけすると、土壌が砂であれば、雨のしずくは土に吸収され、残るは点の跡の
みになります。.量を増やしても同様であり、点の数は量に正比例します。しか
しながら、土壌の上に水というTOOLを用意すれば、かっ静かな環境(静かな
心)があれば一滴のしずくがむげんだいに波動となり、水面全体に行き届きます
。いかがでしょうか。

戦略4の解説

 常識(感性)からのアプローチです。上(α)から攻めると常識がかくれてしまう。
受験生の答案を今読んでみると右パターンが多い。もう一つの下(β)からのアプ
ローチをとると、非常に常識から見た問題文の不都合性が見えてくる。すなわ
ちαβ両視点を必ずもって下さい(βは素人の方がよくわかる)。さらにいうと法
律は解決の最終手段であり、社会の大半が常識(道徳)で動いているということで
す。受験生に法律相談をすればまず法律を出すでしょうが、実務家は「そんな
の法律の問題ではありません。常識で解決して下さい」という人が多いでしょう。
543氏名黙秘:2014/03/05(水) 02:59:45.65 ID:???
▼総括 問題を僭越ながら出させていただきます。'
「りんごの味を述べなさい」
知識・暗記型の人はりんごを数多く食べるでしょう。しかしながら、本書をここ
まで読んでいただいた方はお解かりになるでしょう。私の発想はりんごは食べな
い(もっとも最後に一口食べますが)。いちご、キウイ、パイナップルを食べます。
そして、そこからりんごの味を比較して論文を書くでしょう。すなわち、客観的
なりんごの味という存在はないのです。すべての人間は相対理解で決まるのです
。レモンの後に食べれぱあまく、ももの後に食べればすっぱいでしょう。
 以上、法律にもあてはまります。同じ法律でも存在という意味で共通しますが、
評価の面ではすべての人が各自の価値感に基づき異なる評価をしえます。


20 :12 つづき5:2000/09/15(金) 16:44

 答案は作品です。芸術品です。自らの個性を生かし、そのキャンパスに
おもいきり自分の世界を描いて下さい(唯心論的アプローチ)。
 今、受験界ではブロックカードを作成し、量をこなし、穴を埋める方法
が流行しています。そのため答案が画一化し、没個性的なものが増えてい
るそうです。そこで、いかに個性的な答案を書くかも短期合格秘訣です(某
司試委員談)。
 私の方法論を参考にし、方向性を最初に見極め、最短距離で合格する方
が多く出ることを期待します。最後まで読んでいただきありがとうござい
ました。

以上です。
23歳の学生の書いた文章とは思えません。やはり、天才なのでしょ
う。しかし、その方法論は凡人にはちんぷんかんぷんです。

P.S.17はまちがい(二重投稿しちまった・・・)
544氏名黙秘:2014/03/05(水) 03:00:45.80 ID:???
▼総括 問題を僭越ながら出させていただきます。'
「りんごの味を述べなさい」
知識・暗記型の人はりんごを数多く食べるでしょう。しかしながら、本書をここ
まで読んでいただいた方はお解かりになるでしょう。私の発想はりんごは食べな
い(もっとも最後に一口食べますが)。いちご、キウイ、パイナップルを食べます。
そして、そこからりんごの味を比較して論文を書くでしょう。すなわち、客観的
なりんごの味という存在はないのです。すべての人間は相対理解で決まるのです
。レモンの後に食べれぱあまく、ももの後に食べればすっぱいでしょう。
 以上、法律にもあてはまります。同じ法律でも存在という意味で共通しますが、
評価の面ではすべての人が各自の価値感に基づき異なる評価をしえます。


20 :12 つづき5:2000/09/15(金) 16:44

 答案は作品です。芸術品です。自らの個性を生かし、そのキャンパスに
おもいきり自分の世界を描いて下さい(唯心論的アプローチ)。
 今、受験界ではブロックカードを作成し、量をこなし、穴を埋める方法
が流行しています。そのため答案が画一化し、没個性的なものが増えてい
るそうです。そこで、いかに個性的な答案を書くかも短期合格秘訣です(某
司試委員談)。
 私の方法論を参考にし、方向性を最初に見極め、最短距離で合格する方
が多く出ることを期待します。最後まで読んでいただきありがとうござい
ました。

以上です。
23歳の学生の書いた文章とは思えません。やはり、天才なのでしょ
う。しかし、その方法論は凡人にはちんぷんかんぷんです。

P.S.17はまちがい(二重投稿しちまった・・・)
545氏名黙秘:2014/03/05(水) 03:23:38.74 ID:???
▼総括 問題を僭越ながら出させていただきます。'
「りんごの味を述べなさい」
知識・暗記型の人はりんごを数多く食べるでしょう。しかしながら、本書をここ
まで読んでいただいた方はお解かりになるでしょう。私の発想はりんごは食べな
い(もっとも最後に一口食べますが)。いちご、キウイ、パイナップルを食べます。
そして、そこからりんごの味を比較して論文を書くでしょう。すなわち、客観的
なりんごの味という存在はないのです。すべての人間は相対理解で決まるのです
。レモンの後に食べれぱあまく、ももの後に食べればすっぱいでしょう。
 以上、法律にもあてはまります。同じ法律でも存在という意味で共通しますが、
評価の面ではすべての人が各自の価値感に基づき異なる評価をしえます。


20 :12 つづき5:2000/09/15(金) 16:44

 答案は作品です。芸術品です。自らの個性を生かし、そのキャンパスに
おもいきり自分の世界を描いて下さい(唯心論的アプローチ)。
 今、受験界ではブロックカードを作成し、量をこなし、穴を埋める方法
が流行しています。そのため答案が画一化し、没個性的なものが増えてい
るそうです。そこで、いかに個性的な答案を書くかも短期合格秘訣です(某
司試委員談)。
 私の方法論を参考にし、方向性を最初に見極め、最短距離で合格する方
が多く出ることを期待します。最後まで読んでいただきありがとうござい
ました。

以上です。
546氏名黙秘:2014/03/05(水) 04:45:40.81 ID:???
例の東大法主席財務省弁護士芸能人の本とは大違いだな
油彩もプロ級なんだろう
見てみたいわ
547氏名黙秘:2014/03/05(水) 06:48:58.93 ID:???
宍戸George先生のホームページリニューアルオープン
http://www.shishido.j.u-tokyo.ac.jp/
548氏名黙秘:2014/03/05(水) 07:01:36.64 ID:???
何時の時代のHPだよw
549氏名黙秘:2014/03/05(水) 07:23:53.50 ID:???
あん?george先生disってんのかコラ?
550氏名黙秘:2014/03/05(水) 09:42:46.99 ID:???
>>534

今も受験生??
551氏名黙秘:2014/03/05(水) 10:32:39.66 ID:???
Trees & Treeだろ。法的思考の探求。
一条法樹って、調査官になったの? アマゾンで検索したら中古で1万円からなんだな。
俺も持っている。

内容はそれほどありがたがるようなものではなかったけどな。何か凄いと思わせるけど、
詐欺的な人間でもああいう文章は書けるから、判断つかなかった。
巻末にいろんな答案が載っていて評価がついてたけど、褒められていた答案も、バランスのいい好答案ではあっても、
ぶっちぎる内容ではなかった。ブロックがいいとは思わないけど、答案が芸術品だというのは誤解を招く。
所詮、15分構成で1時間以内に書きあげるものだからね。

調査官になったのなら、本物かもね。天才にありがちな説明の下手さも込みで。
552氏名黙秘:2014/03/05(水) 10:48:38.93 ID:???
調査官って、任官した人間のうち上位何パーセントのイメージ??
553氏名黙秘:2014/03/05(水) 10:49:36.90 ID:???
1パーセント
554氏名黙秘:2014/03/05(水) 10:52:33.57 ID:???
同期で1人くらい?

最高裁判事より賢いわけ?
555氏名黙秘:2014/03/05(水) 10:55:07.00 ID:???
調査官の数人から十数人に1人の割合で、最高裁に行けるような……
556氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:10:03.90 ID:???
奥田昌道とか調査官より賢いの?
557氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:23:05.51 ID:???
早稲田を始めとする私立文系の人がなかなか司法試験に受からないのは
大学入試時代に用語集丸暗記のような勉強をして「細かい知識に価値がある」とう
強烈な思い込みが抜けてないからなんだろうね。
一番よく使う知識(基本事項)をバカにしてマイナーな学説ばかり追い求めたり。
558氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:30:17.23 ID:???
せやな
559氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:34:33.32 ID:???
司法試験の論文は基本的事項だけで合格点取れるのに
「試験委員の問題意識」とかを追い求めたりしてる人は危ないから気をつけてね。
出題者は試験委員の問題意識を問うているのではなく「自分なりに考えてみろ」と思っているのだから。
560氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:38:47.20 ID:???
言ってることは正しいけど、私文専願だったやつなんていないでしょ
特に早慶法なんて、文一A判B判落ちしかいないし
561氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:41:56.84 ID:???
早稲田狙いばっかりだったよ
562氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:51:22.63 ID:???
いつも思うんだけど慶應は早慶って早稲田とまとめられて不満に思わないの
563氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:56:16.68 ID:???
そりゃ試験科目の違いがあるからなぁ。
早稲田・・・英語・国語・社会
慶應・・・英語・社会

国語の分、劣ってると見られても仕方がない。
564氏名黙秘:2014/03/05(水) 11:58:54.31 ID:???
>「細かい知識に価値がある」とう強烈な思い込み

私文かどうか分からないけど、こういう思い込みをしてる受験生は
司法試験の世界ではかなり多いね。

種類債権の特定とか、売主の担保責任とか、短期消滅時効の数字とか
そういうの知らないのに○○先生の○○説とか調査官解説がどうのとか
休憩室で盛り上がってるよね。
565氏名黙秘:2014/03/05(水) 12:19:18.42 ID:???
結論

スタートライン>>プラクティス


こういうこと?
566氏名黙秘:2014/03/05(水) 12:53:08.37 ID:???
結局それかよw
567氏名黙秘:2014/03/05(水) 13:15:17.51 ID:???
基本的知識(処理の手順)→論文向け
細かい知識→択一向け

参考答案に出てくる程度の知識を「基本」と言うんだよ。
択一プロパーが細かい知識。
568氏名黙秘:2014/03/05(水) 13:26:17.87 ID:???
数学ができないけど一流大学へ行きたい、だから数学無しで入れる早稲田か慶應にしよう。
これが動機でしょ。
569氏名黙秘:2014/03/05(水) 13:31:21.38 ID:???
高校時代にチャートやプリントをコツコツ解いて頭を鍛えた人のほうが
法律の勉強は強いと思う。
570氏名黙秘:2014/03/05(水) 13:34:21.99 ID:???
基本書を7回読む人のほうが法律の勉強は強いよ。
571氏名黙秘:2014/03/05(水) 13:39:34.08 ID:???
>>562
ロー実績に随分差があるからな
572氏名黙秘:2014/03/05(水) 13:54:54.25 ID:???
>>519
 特殊な才能は全くいらない。正しき道を歩くのみでよい。いたずらに細部・
末節にとらわれ、積極説、消極説、折衷説、第四説、第五説等を生み出す発想
は本書にはない。
 Big Picture(大局的見地)から将来の法の進む道を推測し、理解することこ
そ、真に法学を学ぶ意義があるのではないか。小さな理屈に拘泥しても進歩は
ない。
 本書は上述発想を述べたのみであり、全くの入り口である。かつ私のフィルター
を通して映し出された法の世界を描いているにすぎない。貴方が本書を暗記す
るのを恐れる。しかしながら、本書により貴方が考える機会を与えられたのな
ら、私にとっての最大の幸福である。本書をここまで読んでいただいた読者の
方々に御礼申し上げる。将来、法曹界で仲間として共に活躍しうることを期待
している。
 論旨明瞭ではなく、私の世界のImageが通りにくい部分もあるかもしれない。
私の表現力不足に起因する。厳しくご叱声下さるならば私にとって望外の喜び
である。
573氏名黙秘:2014/03/05(水) 14:01:38.80 ID:???
小さな理屈に拘泥しても進歩は
ない小さな理屈に拘泥しても進歩は
ない小さな理屈に拘泥しても進歩は
ない
574氏名黙秘:2014/03/05(水) 15:22:09.74 ID:???
図書館の本って、法律書に限って、やたら書き込みが多いよね。
575氏名黙秘:2014/03/05(水) 16:32:58.02 ID:???
大事なところにラインが引いてあるのだから助かるだろ。
576氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:06:58.36 ID:???
これは書士受験生だが、司法試験や予備試験受験生でもこういう奴いるだろ?
               ↓

524 :名無し検定1級さん:2014/03/05(水) 08:09:47.73
514です
521,522さん、アドバイスどうも有難うございます。
実はなんてバカなことしたんだって、私もまさに頭が飛びそうな状態です
私もご本尊様はじめ、莫大な量の本、DVDがあります。その他自己啓発のための法律書etc・・・
私は軽トラ2台分はあります。過去、就職してから買った法律書等で、高級乗用車が軽く買えます
しかも読んでもいない_| ̄|○
577氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:08:59.56 ID:???
自己啓発のための法律書って、例えばどんな本?
578氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:12:32.16 ID:???
自己啓発のためなんだから自分の蒙を啓かせてくれるような本なんだろ
なんでも該当しそうだが
579氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:23:21.08 ID:???
俺は改訂があると、旧版を3分の1〜半額で売ってるから、それほど本の数は増えないなぁ。
読んでないのは同じだが。
580氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:25:08.03 ID:???
自己啓発本=精神安定剤

勉強さぼる
 ↓
このままでは受からない、不安だ
 ↓
勉強すればいいものを、勉強せずに
精神安定の本や行動へ走る
 ↓
ある者は新しい基本書を買い
またある者は旅に出たり
またある者はスポーツクラブへ通う
 ↓
気晴らしできたはずが、疲れてしまい
勉強はますますできない
 ↓
このままでは余計受からない、超不安だ
 ↓
基本書を開く
 ↓
サボッていたため、読解力・理解力が落ちている
 ↓
この基本書、良くない。別の基本書を買おう
 ↓
本棚が発展していく
581氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:33:06.09 ID:???
DVDは高いけど本だけなら軽トラ2台分で高級車の金額までは行かないだろ。
582氏名黙秘:2014/03/05(水) 17:34:36.57 ID:???
自己啓発が必要というのが分からない。
基本書を読み始めたらおもしろくて忙しくなって
のめり込むのが普通だろ?
それができない人が将来法律を扱う仕事に就いて
毎日朝から晩まで法律業務できるの?
583氏名黙秘:2014/03/05(水) 18:00:19.43 ID:???
おまえらも成仏できる自己啓発本を買っているだろ
あれのことだよ
584氏名黙秘:2014/03/05(水) 18:12:54.47 ID:???
いらない本は売ればよくないか?
軽トラ2台分なら数十万〜百万円ぐらいにはなると思う。
DVDも古くなければそこそこ高値で売れる。
そんな悲観するほどのことではない。むしろ資産だよ。
585氏名黙秘:2014/03/05(水) 18:35:29.03 ID:???
マーカーや書き込みのある本って売れるの?
586氏名黙秘:2014/03/05(水) 18:38:55.51 ID:???
人によっては、成功を目指しているのに、潜在意識で失敗したいという心理が働くことがある。
他人に対する依存心が強いと、他人に勝ちたくない、足並みをそろえたいと思っている。

あるいは、失敗を回避したいがために、成功すら放棄する心理が働くことがある。これは失敗回避動機と呼ばれる。
努力して失敗すると自尊心が傷つくから、自尊心にとっては、努力しないで失敗したほうが自己防衛できるからだ。

模試でぶっちぎりの点数取ったのに、なぜか本番で落ちちゃうなんてことはよくあるんだよ。
自己啓発本が必要とされる所以だな。
587氏名黙秘:2014/03/05(水) 19:01:33.02 ID:???
>>585
上位合格者になれば定価以上の価値になる
588氏名黙秘:2014/03/05(水) 19:03:29.04 ID:???
基本書を読んでる光景ってこんなに素敵なのよ(´・ω・`)
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=41986651
589氏名黙秘:2014/03/05(水) 19:06:15.44 ID:???
イイネ!
590氏名黙秘:2014/03/05(水) 20:19:03.18 ID:???
ビートたけし「東大生の親はほとんど東大出身。貧乏人のせがれはあらゆるチャンスがない」世襲格差指摘
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1394014471/
591氏名黙秘:2014/03/05(水) 23:20:59.22 ID:???
早稲田自己啓発セミナー
学院長 成川豊彦

悩める受験生よ いらっしゃい
592氏名黙秘:2014/03/05(水) 23:50:31.48 ID:???
この水さえ飲めば!!
593氏名黙秘:2014/03/06(木) 00:07:24.28 ID:???
>>588
寝てんじゃんw
594氏名黙秘:2014/03/06(木) 01:22:16.52 ID:???
大村の基本民法はなぜ流行らなかったんだろうな
595氏名黙秘:2014/03/06(木) 01:58:56.37 ID:???
記述が回りくどいからだろ。
596氏名黙秘:2014/03/06(木) 03:54:04.03 ID:???
合格するBGM

監修 成川豊彦
作曲 佐村河内守
597馬鹿田1号:2014/03/06(木) 07:41:53.00 ID:???
マラソン報告

内田民法2の不法行為を勉強中(約400頁)
契約と比べて不法行為は分かり易いです
契約で賃貸借や役務型の契約は現実味があって勉強し易かったのですが、消費貸借のクレジットやローンは理解するのに時間がかかりました
利用するようになったら分かるんだろうな…

一方、憲法の論文問題集の勉強も順調です
ただ、芦部憲法で統治が薄かったせいか、統治で初めて見る学説の対立に四苦八苦しています
しかし、人権に比べて暗記だけで対応できる問題も多いと感じました

とにかく、早く民法を読み終えなければ…
頑張ります!!
598氏名黙秘:2014/03/06(木) 09:17:31.88 ID:???
話にならない
599氏名黙秘:2014/03/06(木) 13:10:41.41 ID:???
>消費貸借のクレジットやローンは理解するのに時間がかかりました

おれも最初はそうだった。とばしたよ。
600氏名黙秘:2014/03/06(木) 13:56:40.44 ID:???
ここの住民はやっぱ早大の現代文は余裕の満点、東大や京大のは合格者の平均点を上回る(受験においての)読解力の持ち主なの?
601氏名黙秘:2014/03/06(木) 15:14:52.88 ID:???
そうだよ
602氏名黙秘:2014/03/06(木) 15:31:29.77 ID:???
寺田逸郎判事が次期長官に内定したようだけど、この人ってずっと法務省勤めだったんだね
裁判官の出世コースの王道って事務総局勤めってイメージがあるんだけど、法務省勤めって出世コースとしてはどうなんだろう
603氏名黙秘:2014/03/06(木) 15:33:15.56 ID:???
>>600
大学受験の頃の現代文の問題(特に評論文)を解くのは好きだった。
だいたい、どのテストも現代文は満点だったよ。
604氏名黙秘:2014/03/06(木) 15:54:27.54 ID:???
>>603
予備試験も余裕だった?
605氏名黙秘:2014/03/06(木) 15:56:16.99 ID:???
予備は受けたことないから分からないなぁ。ごめんね。
606氏名黙秘:2014/03/06(木) 16:39:17.16 ID:???
予備試験の一般教養は現国だよね

司法試験は余裕だった?
607氏名黙秘:2014/03/06(木) 16:45:48.75 ID:???
適性試験も現国だよね
608氏名黙秘:2014/03/06(木) 16:47:04.43 ID:???
論理学
609600:2014/03/06(木) 17:26:20.83 ID:???
>>603
なるほど。
東大二次でも満点(高得点)だったと思うんだけど、その程度の読解力の持ち主がこのスレの主たる住民だとしたら恐ろしいw
610氏名黙秘:2014/03/06(木) 17:54:31.64 ID:???
>>609
大学へ入って基本書を読む生活になったら
また2段階ぐらい読解力は上がるよ。自分もそうだった。
611氏名黙秘:2014/03/06(木) 17:58:41.67 ID:???
論理学なんてわざわざ勉強しなくても高校時代の数学Aと司法試験の刑法で論理力は飛躍的に高まるから。
612氏名黙秘:2014/03/06(木) 18:00:47.61 ID:???
>>600
>>606
>>607
>>609
おそらく基本書の読解で苦労してるが故にその質問をしているのだろうけど
まずは平易な文章で書いてある基本書を何度もまわしていれば自然と基本書を読む能力も
上がっていくよ。
613氏名黙秘:2014/03/06(木) 19:47:39.12 ID:???
>>588
おお、これいいなぁ。
614氏名黙秘:2014/03/06(木) 20:12:45.68 ID:GrGb/KPD
佐久間先生が担保物権書いてくれればなぁ〜
615氏名黙秘:2014/03/06(木) 21:57:16.42 ID:???
大学受験の国語の読解力なんて当てにならないだろ
正解を著者自身が否定してたし
616氏名黙秘:2014/03/06(木) 22:02:24.30 ID:???
国語の試験で、書いた人間の心理を読めって言われるけど、あれは著作者のことじゃないんだな。
出題者の心理を読むんだよね。
617氏名黙秘:2014/03/06(木) 22:22:30.86 ID:???
8月には酒席で、その日買ったばかりの腕時計に「防水機能があるから」と、
巡査部長2人に焼酎やビールの入ったグラスに落とされたほか、
帰り道に29歳の巡査部長から腕や肩を数回殴られ、回し蹴りされる暴行も受けた。
さらに9月初旬に開かれた刑事課の飲み会では、スマートフォンの裏ぶたやカバーを鍋の中に入れられた。
618氏名黙秘:2014/03/06(木) 22:31:43.77 ID:???
客観から推測される心理と主観とは違うからね
著者の表現能力が低いだけだ
619氏名黙秘:2014/03/06(木) 23:16:18.29 ID:???
俺もそう思う
書物でも映画でも、ひとたび公に発表されれば、それはもう作り手側の物だけではなくなる
620氏名黙秘:2014/03/06(木) 23:22:45.74 ID:???
虚証の黒澤も宮崎もそんなことを言っていたな
621氏名黙秘:2014/03/06(木) 23:55:47.97 ID:???
>>602
父親が最高裁長官だぞ?
622氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:01:25.87 ID:GrGb/KPD
同じことは民法にもあるだろう。
内心の意思というものは相手方には分からないのが通常。
すると意思表示の内容とは、表示行為から推断される効果意思
つまり表示上の効果意思ということになり
その表示上の効果意思に基づいて欠缺や瑕疵を判断していくのだから。
623氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:09:17.35 ID:???
基本書読みすぎて頭がパンクした。アニメを見て気張らししよう。
624氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:10:53.50 ID:???
>>623
なに見ると気ばらしになるんだ?
625氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:15:02.95 ID:???
エロ動画でしょ
626氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:15:29.65 ID:???
なるほどな
627氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:18:05.57 ID:???
>>624
生徒会役員共*2
628氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:20:03.07 ID:???
寺田判事と内田の個人的な野望だけのための民法大改正

みたいな本を立ち読みしたことあるな
629氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:23:54.13 ID:???
改正いつになるんだろうね
630氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:28:52.49 ID:???
「条文を会社法みたいにするのだけはやめてくれ」
って要望が実務家からもあるらしいなw
631氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:46:03.32 ID:???
近頃の修習生は条文番号を言ってもハ?という顔をする奴ばかり。
632氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:49:41.11 ID:???
俺も「神になりたかった男――内田」ってタイトルで本出すわ
633氏名黙秘:2014/03/07(金) 00:52:23.03 ID:???
受からずに条文番号だけ詳しいってのよりいいかもな
634氏名黙秘:2014/03/07(金) 01:02:40.13 ID:???
会社法のときみたいに条文を難解にして、規則にも大幅に委任して
それで内田と立案担当者が解説本で大もうけする
みたいなこと言われてるな
635氏名黙秘:2014/03/07(金) 01:07:43.43 ID:???
法人法、どれくらい勉強してる?
636氏名黙秘:2014/03/07(金) 03:02:45.89 ID:???
>>614
担保物権はアルマでおk
637氏名黙秘:2014/03/07(金) 03:52:01.39 ID:???
ツイッター見てると井田先生って長生きしなさそう…
あの人仕事詰め込みすぎだろ
638氏名黙秘:2014/03/07(金) 05:12:10.37 ID:???
佐久間は担保物権どころか総則物権も改訂する気なさそう
639氏名黙秘:2014/03/07(金) 07:38:37.19 ID:???
>>602
おまえが知らんだけ
法務省コースが出世の王道だろ
640氏名黙秘:2014/03/07(金) 08:41:09.17 ID:???
現在の裁判官上がりの最高裁判事の中で、法務省勤務経験があるのは寺田判事一人。
法務省コースが出世の王道なのは検事の話。

http://www.nishikawashin-ichi.net/articles-pdf/articles-45.pdf
>四人がこのルート(※法務省民事局長ルート)で最高裁判事に達しているが、
>藤井正雄(九期)が一九八七年一一月に最高裁入りして以降はない。
>法務省民事局長ルートはもはや消えてしまったと考えられる。

この論文が書かれた後に、寺田判事が最高裁判事に就任することになるが、実に四半世紀近くに渡って法務省民事局長ルートからは最高裁判事が誕生していなかったことがわかる。
加えて、竹崎前長官含めた6人の裁判官上がりの最高裁判事のうち寺田を除く5人が最高裁事務総局で局長ポストを経験してる。
寺田判事が例外的なんであって、今の出世の王道は事務総局ルートだろう。
641氏名黙秘:2014/03/07(金) 08:52:45.78 ID:???
スレ違い。ほかでやれ。
642氏名黙秘:2014/03/07(金) 08:54:58.17 ID:xz7j9FNZ
LSC:法科大学院総合情報交換センター(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/
643氏名黙秘:2014/03/07(金) 10:15:43.22 ID:???
行政法、中原と大橋のどちらを読み進めようか迷ってる
それぞれのメリット、デメリットって何かな?
644氏名黙秘:2014/03/07(金) 11:33:40.04 ID:???
>>641
失せろ
645氏名黙秘:2014/03/07(金) 11:50:02.64 ID:???
>>643
黙って宇賀虹色にしておけ
646氏名黙秘:2014/03/07(金) 11:51:28.75 ID:???
基本行政法ってどうなの?
基本刑法わかりやすかったから、ちょっと興味あるんだけど
647氏名黙秘:2014/03/07(金) 11:56:23.56 ID:???
>>643
そんなことも一々他人に聞かないと分からないのかお前は
自分で本屋で読んでみて決めなさい
648氏名黙秘:2014/03/07(金) 12:53:47.37 ID:???
何故ここまで叩かれてるんだ…
649氏名黙秘:2014/03/07(金) 12:58:37.98 ID:???
大橋と中原はどっちもケースメソッドだし定評のある基本書だし
完全に己の好み次第
650氏名黙秘:2014/03/07(金) 13:12:22.30 ID:???
中原は試験委員による藤田伝統につぐ東北大行政法のケースメソッドの名著

大橋は試験委員を辞めさせられて滅びて行くのみ
651氏名黙秘:2014/03/07(金) 13:27:12.77 ID:???
行政法は櫻井使ってるけど分かりやすいぜ( ̄∠  ̄ )
652氏名黙秘:2014/03/07(金) 13:27:57.18 ID:???
>>636
2005年の本だけど、古くない?大丈夫?
653氏名黙秘:2014/03/07(金) 14:42:08.75 ID:???
新しいぐらいだろ
654氏名黙秘:2014/03/07(金) 14:56:36.62 ID:???
判例通説だけで担保物権を勉強したいなら松井だよ。
655氏名黙秘:2014/03/07(金) 15:00:54.28 ID:h1plyPUF
安永は?
656氏名黙秘:2014/03/07(金) 15:25:31.71 ID:???
プリメール民法シリーズを使ってるのは俺ぐらいか
内田よりわかりやすい
プリメール刑事訴訟法も宇藤が書いててお気に入り
657氏名黙秘:2014/03/07(金) 15:55:34.65 ID:???
内田よりとかいわれましても・・・
658氏名黙秘:2014/03/07(金) 16:02:55.18 ID:???
通読するなら松井担保、で辞書的に道垣内をチラチラ見てると制度趣旨が詳しいのでちょうどいい。学説関係は絶対読まない。
あくまで通読は松井がいい。
659氏名黙秘:2014/03/07(金) 19:20:06.70 ID:???
運動してないヤツが、たまに運動すると体が悲鳴あげるじゃん
肉体が負荷に耐えられない

脳も同じなんだよね、これ
脳味噌あまり使ってないヤツが、たまに思考すると脳が悲鳴上げる
脳細胞が負荷に耐えられない

だから「負荷」がかからないものを好むわけよ
よく言うだろ「何も考えずに見られるものがいい」とかなんとか
つまり、そういうことだ
660氏名黙秘:2014/03/07(金) 20:13:22.04 ID:???
民法なんか雅信一択
661氏名黙秘:2014/03/07(金) 20:15:01.94 ID:???
>>640
何十年も前から事務総局が出世コースなんですが?
662氏名黙秘:2014/03/07(金) 20:28:42.12 ID:???
雅信はまともな体系書なのに絶版の危険
663氏名黙秘:2014/03/07(金) 22:00:12.38 ID:???
新民法大系ほとんど絶版だけど上智での授業の指定テキストはどうするんだろうなw
664氏名黙秘:2014/03/07(金) 22:17:56.57 ID:???
上智卒だけど
雅信「一応この教科書はこの分野では最先端の教科書だから・・・」
学生笑う
雅信「いや本当だからな(マジギレ)」
って流れがあったな
3年前くらいかな
665氏名黙秘:2014/03/07(金) 22:33:58.90 ID:???
加藤雅の体系、すごく読みやすい文章だったなぁ。学部時代によく参照してたわ。
666氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:01:50.51 ID:???
さすがに事務管理不当利得不法行為が絶版になるのはヤバい
667氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:05:51.87 ID:???
今の基本書で、事務管理・不当利得・不法行為が1冊になってて、判例通説で書いてある本って
何がおすすめなの?
668氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:09:42.51 ID:???
>>667
潮見か野澤か平野
669氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:11:25.35 ID:???
円谷
670氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:14:56.14 ID:???
>>661
前後の流れを読めよバカ
671氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:21:03.06 ID:???
セカンドステージかなぁ
672氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:22:36.82 ID:???
リークエの事務管理不当利得不法行為もいいよ。
673氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:28:11.27 ID:???
674氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:28:16.26 ID:???
イエローは契約責任説で書いてあるから注意
675氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:33:43.45 ID:???
契約責任説がもはや通説
有力な学者で法定責任説なんていない
676氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:34:42.94 ID:???
司法試験は法定責任説で書くのが宜しい。
677氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:35:21.90 ID:???
試験では契約責任説で書くのが好ましい
678氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:36:54.21 ID:???
司法試験では法定責任で書くことが求められている。
679氏名黙秘:2014/03/07(金) 23:58:49.26 ID:???
誰も求めてはいない
680氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:01:35.47 ID:???
新世界の通説=契約責任説
681氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:17:27.85 ID:???
やっぱりおっさん多いのかな
流れにべたーっとつけていくレスが目に付く
682氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:20:28.45 ID:???
よく法律書を選ぶときの参考にしてるブログの主が東大ローの学年一位でびびったw
683氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:23:00.80 ID:???
どこ?
684氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:29:56.62 ID:???
行政法は
やっぱ行政とは何かを熱く語ってないと
嫌だ。
685氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:30:54.05 ID:???
となると藤田先生やね。
686氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:32:07.49 ID:???
近江も1冊でまとまってるよね
近江はわかりやすくて分量もちょうどいいのに廃れたよね
687氏名黙秘:2014/03/08(土) 00:55:05.66 ID:???
>>682
あずまぱんだ乙
688氏名黙秘:2014/03/08(土) 02:22:22.62 ID:???
いやいや行政法は中原「基本行政法」でしょう!
689氏名黙秘:2014/03/08(土) 02:22:46.86 ID:???
>>687
bkog見当たらないなあ
690氏名黙秘:2014/03/08(土) 02:40:18.60 ID:???
藤田行政法学を理解するにはオットー・ベールを理解する必要があって
オットー・ベールを理解するにはオットー・マイヤーを理解する必要があって
現状でオットー・マイヤーを理解するのに最適な文献を書いているのが塩野であって
つまり塩野読まないと藤田のよさがわからない仕組みになっている
691氏名黙秘:2014/03/08(土) 02:40:50.64 ID:???
>>684
手島孝読もうぜ!
692氏名黙秘:2014/03/08(土) 03:48:55.62 ID:???
阿部泰隆を使う意欲的なロー生はいないのかね
693氏名黙秘:2014/03/08(土) 06:31:47.67 ID:???
基本行政法最高だな
なんでもっと早く出してくれなかったんだ

今度出る土田先生の演習書はロープラ的な位置づけになるのかな
694氏名黙秘:2014/03/08(土) 07:05:45.17 ID:???
695氏名黙秘:2014/03/08(土) 07:59:52.42 ID:???
>>694
ちなみにどこに主席とか書いてあんの?
696氏名黙秘:2014/03/08(土) 08:02:44.79 ID:???
教えない
697氏名黙秘:2014/03/08(土) 09:29:19.64 ID:???
おい。あずまパンダとか言うアホw

自白ほうそくの論証書いてみ?
予備校の論証は見るに堪えない。
698氏名黙秘:2014/03/08(土) 09:37:49.31 ID:???
ちょっと読んだけど、中身がペラペラ
古いからダメってバカでもいえるw
本当に1位?
東大も落ちたな
699氏名黙秘:2014/03/08(土) 09:42:20.94 ID:???
次郎を見習え
700氏名黙秘:2014/03/08(土) 09:44:39.45 ID:???
予備論文一位のあずまパンダにケンカ売る気かこのザコ
701氏名黙秘:2014/03/08(土) 09:53:25.90 ID:???
論文1位なら、答えろ!!

最近は、うっすい頭のくせに、何チャラと過大表示するアホが
出て来て困る。これ某予備校の論証。どこがまずいか指摘してみ。
こんなアホな論証書いてるようじゃ、採点者の怒りを買うばかりだww
こんなのを参考答案に乗せてる予備校はアホかww



「思うに、自白ほうそくにより不任意自白の証拠能力が否定されるのは、不任意
の自白は虚偽が混入する恐れがあることを根拠とする。
この点、自白採取過程の違法を理由に証拠能力が否定されるという見解もあるが、
憲法38条2項、法319条1項の文言は明らかに「任意性」を基準としていると解されるから、
この見解は、現行法の解釈としては無理がある。
自白法則の根拠につき、このように考えると、不任意自白として証拠能力が否定されるか否かの判断基準は、
虚偽自白を誘発する類型的なおそれの有無ということになる。
そして、「約束による自白」は、虚偽の自白を誘引する典型的な手段であるから、これに当たる場合には、
任意性のない自白として証拠能力を否定すべきである。
また、約束による自白に当たるかは、約束の内容が刑事責任に関するものか、約束の主体が約束内容を履行する権限を有するか、
約束と自白との因果関係があるかに分けて検討し、判断するべきである。」
702氏名黙秘:2014/03/08(土) 09:58:05.80 ID:???
何が論文1位だよw

論文一桁合格者を何人も見てきたが、雑魚も結構多い。
実質的な内容に入って、本格的に議論しようぜw
703氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:01:38.64 ID:???
ベテの劣等感をモロに逆撫でしてしまったみたいだな
704氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:05:16.39 ID:???
>>686
廃れたというか、不運だったというか
理由は二つ
一つは流行った直後に一時代を築いた内田民法が出たこと
二つめは基本書マニアに学歴厨が多かったこと
705氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:05:24.95 ID:???
>>702
自白ほうそくの論証 plz
706氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:13:36.83 ID:???
東大ロー学年一位ってのはもちろんすごいんだけど
本試験で結果がふるわなかったら結構みじめだよね
そういや水野くんは結局本試験順位は公開しないままだね
707氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:16:56.85 ID:???
>>706
そんなことより、
自白ほうそくの論証 plz
708氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:36:49.01 ID:???
>>694
ここの人か
ありがとう
709氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:38:04.82 ID:???
甲の罪責を述べよ

甲は中3ぐらいにパンツに目覚めて、妹のでこいてたらそっこーで親バレ。
「よその家の盗んだりしてないよね!?」って散々といつめられ、
それはない!って断固抗議した(1回やってたけど)
結局妹のは自由にしていいから、よそのは盗むなってことにされた。
妹は泣きまくって渋々了解させられたようだ。
それからというもの、度々部屋を強制捜査されるは、妹には口きいてもらえなくなるわで肩身せまかった。
妹はフロあがると、甲の部屋の入り口から向こう側の壁に届くくらいの勢いでパンツぶんなげて
入り口をバーンって閉めていってた。
今思うと一番かわいそうなのは妹だったな。ごめんなこんな兄貴で。
でも、今当時をふりかえると天国だったんだけど、そのときはかなり情けなかったよ。
”お兄ちゃんに彼女ができるまでね”という契約?が母とかわされたようなので、
パンツ投げ込みながら「兄貴、いつ彼女できんだよ!」とか罵られたり・・・ これは結構効いたな。
「しかたねーだろ!(受験で)忙しいんだから!」とか虚しく答えながら、パンツを拾う甲w
710氏名黙秘:2014/03/08(土) 10:53:56.82 ID:???
法は家庭に入らないので処罰阻却
711氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:04:52.64 ID:???
ではこれならどうだ

甲の罪責を述べよ

甲は入社2年目にパンツに目覚めて、同僚OLのでこいてたらそっこーで上司バレ。
「取引先の子のは盗んだりしてないよね!?」って散々といつめられ、
それはない!って断固抗議した(1回やってたけど)
結局その部署の新人OLのは自由にしていいから、取引先とお局のは盗むなってことにされた。
新人OLは泣きまくって渋々了解させられたようだ。
それからというもの、度々机の引出しを強制捜査されるは、女子社員には口きいてもらえなくなるわで肩身せまかった。
新人OLは定時になると、甲の机の上に書類が吹っ飛ぶぐらいの勢いでパンツぶんなげて
甲の足をヒールでバーンって踏んづけてから帰っていってた。
今思うと一番かわいそうなのは新人OLだったな。ごめんなこんな先輩で。
でも、今当時をふりかえると天国だったんだけど、そのときはかなり情けなかったよ。
”先輩に彼女ができるまでね”という契約?が上司とかわされたようなので、
パンツ投げ込みながら「先輩、いつ彼女できるんですか!」とか罵られたり・・・ これは結構効いたな。
「しかたねーだろ!ハゲ散らかしてんだから!」とか虚しく答えながら、パンツを拾う甲w
712氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:05:28.85 ID:???
×同僚OL
○後輩OL
713氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:05:33.76 ID:???
>>694のブログ、なんだこりゃ?w
小学生の読書感想文かよw
714氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:06:20.37 ID:???
ヴェテの嫉妬か
715氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:06:50.48 ID:???
ローバージョンを作ってよw
716氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:11:43.63 ID:???
2ちゃんねる全板ID表示で
躾の悪いベテが駆逐されると思ったのに
糠喜びだったな
717氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:15:42.37 ID:???
芦部を評するなら、@戦後民主主義的な思想的立場、Aドイツ法とアメリカ法
の議論が下敷き、Bそれに基づく憲法判例の恣意的解釈、C「多層的な利益較量
の積み重ね」と「従来の議論と芦部理論の接続不具合」があるため行間を読む
必要があること、D厳格な合理性の基準等、意外と定義に一貫性がないことが
散見されること、などに言及してはどうだろうかね?
718氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:16:02.32 ID:???
先週、合格者の先輩を招いた飲み会があったのでいろいろと話を聞いてきた。
すると基本書に関しては学説を無視した読み方をするといいよと言われた。
そのココロを詳しく聞こうとしたら佐藤の野郎が「受かると昔の友人から連絡きますか?」とか
馬鹿な話を振って話題が変わってしまったので、聞けなかった。佐藤ばかやろう。
719氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:22:28.36 ID:???
>>702
どんだけクソベテランやねんw
720氏名黙秘:2014/03/08(土) 11:27:17.60 ID:???
>>713
小学生ではなく奨学生
721氏名黙秘:2014/03/08(土) 12:16:03.59 ID:???
英米ソの民主主義と日独伊のファシズムの戦いで前者の勝利
戦後の平和の訪れにより平和主義と軍国主義の戦いでもあると喧伝
そこで広義の民主主義に平和主義が含まれると珍奇な解釈論
政治プロパガンダが憲法理論用語に転用されることを
「憲法は法と政治の交叉の産物」と言って正当化

芦部の憲法総論を左翼思想そのものと言わずしてなんと言おうか?
722氏名黙秘:2014/03/08(土) 12:18:20.61 ID:???
>>717

従来の議論と芦部理論の接続不具合

例えば、
公共の福祉の定義(人権と人権の調整原理)と違憲審査基準論の接続は?
社会学的代表論と政治学的代表論の関係は?法と事実の関係は?
723氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:27:00.63 ID:???
東大主席、予備1位、司法1位、国家公務員試験1位
の藤木越えがついに来るか
724氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:28:33.03 ID:???
こいつ(http://ameblo.jp/forexfund/)はヘッジファンドのトレーダーを自称し「月収20億円!」「世界最強為替トレーダー!」などと怪電波を発する中2病詐欺師野郎です。
あらんことか、このチンカスは「見習いトレーダー募集」と称し、多くの人間にラジオ体操(本当にただのラジオ体操)を日々やらせて洗脳状態にさせた上に彼らのお金をどうこうしようと目論でおるようです。
世の中は広いもので、こんなキ○ガイを信じお金を預けようとするアホが多数おります。
中には旦那が脳内お花畑の暴走状態になってしまい、奥様から苦情と泣きのコメントまで投稿される始末。

詐欺行為が今まさに行われんとしており、もうすぐ新聞や週刊誌のネタになると思います。
アホの見本市をご覧になるのも一興。
詐欺的行為を高みの見物されるのも一興。
2chの総力を挙げて潰す()のも一興。
ネット社会を舐めた男の末路をご観察ください。
725氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:29:26.48 ID:???
その後が問題だから
どんだけペーパーの成績が良くても結局予備校講師やら即独じゃダメダメだろ
最低でも4大じゃなきゃ
726氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:29:59.98 ID:???
長谷部とか加藤(歴史学者)がよく名前を出す戦争及び戦争状態論翻訳されないかなあ
727氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:32:15.02 ID:???
東大学部主席、東大ロー主席、予備1位、司法1位、国家公務員試験1位
728氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:45:45.68 ID:???
関西大学生協の法律書売上ランキングで基本行政法が6位
729氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:51:16.92 ID:???
一橋大生協でも6位

結構売れてるな
730氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:54:48.98 ID:???
>>723
クワトロ・クラウン?
731氏名黙秘:2014/03/08(土) 13:55:39.27 ID:???
>>725
蟻川は国Tの一位合格者なんだよね
732氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:01:18.40 ID:???
基本○○法はシリーズ化するのかな?
733氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:02:24.82 ID:???
蟻川病気で法教の連載休載してるけど大丈夫なんか
734氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:02:29.33 ID:???
>>731
kwsk??
735氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:14:05.87 ID:???
>>734
行政法の蟻川先生を知らんとな・・
736氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:16:34.29 ID:???
最近、なんにでもkwskってレスするやつがいるが同じ人?
キモイ
737氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:20:44.86 ID:???
蟻川先生はたぶん東大も首席だよね?
738氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:25:21.21 ID:???
訴訟物も東大主席
739氏名黙秘:2014/03/08(土) 14:29:09.82 ID:???
>>727
予備→司法で二度手間だね
740氏名黙秘:2014/03/08(土) 15:08:19.73 ID:???
芦部を評するなら、@戦後民主主義的な思想的立場、Aドイツ法とアメリカ法
の議論が下敷き、Bそれに基づく憲法判例の恣意的解釈、C「多層的な利益較量
の積み重ね」と「従来の議論と芦部理論の接続不具合」があるため行間を読む
必要があること、D厳格な合理性の基準等、意外と定義に一貫性がないことが
散見されること、などに言及してはどうだろうかね?
741氏名黙秘:2014/03/08(土) 15:09:07.64 ID:???
>>736
kwsk??
742氏名黙秘:2014/03/08(土) 15:55:23.26 ID:???
>>741
おれはおまえのこと好きだからな
743氏名黙秘:2014/03/08(土) 16:09:21.74 ID:???
>>742
kwsk??(///ω///)
744氏名黙秘:2014/03/08(土) 16:11:30.63 ID:???
>>743
kwsk??
745氏名黙秘:2014/03/08(土) 16:12:51.25 ID:???
            _トト_i⌒)-、n__n
         ._fう.、( _,O 、.ノ,o r‐'。うx
        z(_,o、_ノv廴人__)げ(__ノ、)ぅ、
         .(_ノ__)☆:/(⌒゛`ヾv"ヽ(人☆
         三i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
         三| 彳  〃_.   _ヾ!/
         三| _ !"  ´゚`冫く´゚`l
         三(^ゝ "  ,r_、_.)、 |  ,rっっ
          三ヽ_j   、 /,.ー=-、i リ  .i゙)' 'ィ´
           三/\_ "ヽ  ^ )ソ  { ) 丿        うーっす
          三三  ` ー--ィ´ヽ/'ニ7
         三"⌒         ヽ /
         三             /
        三  ィ二      ___|__ ___   _____
       三::.:::三::三ンィ⌒ ̄" ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ニ≡─‐ー-,!
      三::.::.三  三/             ≡''=三≡    ;;;;(( 三iiii_iiiiiii)))))i..-
      三::::.三 三        _____=≒=ー────;‐‐ ̄    ̄  ̄" ̄`'   ミ○
      ''三三  三、   ー ィ⌒/                 ;;;;;;:: :゛;.・:゛∴;.゛;.
                                     ヽ ̄ ̄ ̄;`∵: ;`;.: ;
                                   / \ ;;;;;;;:: :゛;.・:゛∴;.゛;.: ::゛;
                                  ヽ_|  ┌──┐ |丿
                                    |  ├──┤ |>>741-744
                                    |  ├──┤ |
746氏名黙秘:2014/03/08(土) 16:44:46.87 ID:???
一連の流れワロタ
747氏名黙秘:2014/03/08(土) 17:48:14.03 ID:???
法律文化社のレクチャー倒産法、副読本としていいかも
748氏名黙秘:2014/03/08(土) 20:09:48.03 ID:???
初めて山口青本というのを読んでみたんだが、これ、かなりいいな。
749氏名黙秘:2014/03/08(土) 20:26:12.63 ID:???
>>748
kwsk??
750氏名黙秘:2014/03/08(土) 20:40:59.95 ID:???
>>749
通説で書いてあって文章が凝縮されてる。
751氏名黙秘:2014/03/08(土) 20:55:08.01 ID:???
試験に即使える文章?
752氏名黙秘:2014/03/08(土) 20:58:48.69 ID:???
試験で即使うとか言ってる奴って、鵜飼いの鵜みたいな頭なんだな。
753氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:07:03.16 ID:???
>>752
kwsk??
754氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:17:36.57 ID:???
レクチャー倒産法って、どんな感じの本なの?
755氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:20:25.69 ID:???
鵜飼いの鵜匠が使ってそうなかんじ
756氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:23:04.36 ID:???
根に持つなよw
757氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:25:18.14 ID:???
司法試験の答案は自分の言葉で書くのよ昔から。
758氏名黙秘:2014/03/08(土) 21:26:17.52 ID:???
鵜おつ
759氏名黙秘:2014/03/08(土) 22:03:08.82 ID:???
>>717
宍戸はちょこちょこ触れてるね
従来はタブー視されていたんだろうか>芦部批判
760氏名黙秘:2014/03/08(土) 22:33:59.71 ID:???
ピロシに民訴短答を解かせたら満点をとれるか
761氏名黙秘:2014/03/08(土) 22:38:09.68 ID:???
ピロシって実体法弱そうだよね
762氏名黙秘:2014/03/08(土) 22:51:53.96 ID:???
要証事実の定義すらまともに言えないバカよりは10000倍マシだろうよ
763氏名黙秘:2014/03/08(土) 22:55:32.39 ID:???
YO! SHO! JIJITSU!
764氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:03:10.83 ID:???
証明を要する事実だろ
そのままだわw
765氏名黙秘:2014/03/08(土) 23:17:23.75 ID:???
くやしいのぅwくやしいのぅw
766氏名黙秘:2014/03/09(日) 01:55:53.95 ID:???
@ロースクール進学のリスク
http://ameblo.jp/getwinintest/entry-10948456483.html

A司法試験に受からないということ
http://ameblo.jp/getwinintest/entry-11396070454.html
767氏名黙秘:2014/03/09(日) 02:03:07.88 ID:???
担保物権の基本書で随分悩んでアレコレつまみ食いしたけど
自分には平野先生の有斐閣アルマとコアテキストが合ってた。
768氏名黙秘:2014/03/09(日) 02:14:06.85 ID:???
ピロシの、ピロシによる、ピロシのための政治
769氏名黙秘:2014/03/09(日) 03:54:19.95 ID:???
マストなんて人それぞれだから金が続く限りつまみ食いすればいいのよ
まあ奨学金という名の借金を負ってたり、あんまり金持ってないけどこの道入ったって人は、
このスレとかでグダグダやるのもいい
770氏名黙秘:2014/03/09(日) 03:57:26.71 ID:???
999人にとってトンスルでも1人にとっては美酒ってこともあるしな
771氏名黙秘:2014/03/09(日) 04:33:19.01 ID:HmbBgDQP
772氏名黙秘:2014/03/09(日) 06:36:34.19 ID:???
憲法学7不思議
@戸波はなぜ東大に残れなかったのか
A東北大出身の樋口がなぜ東大に招聘されたのか
B長谷部はなぜあれほどシニカルなのか
C高橋ははぜ法の領域と政治の領域の二分法に固執するのか
D石川の文体はなぜあれほどペダンチックなのか
E小林直樹はなぜ忘れられた憲法学者となったのか
F蟻川はなぜ痴漢に手を染めたのか
773氏名黙秘:2014/03/09(日) 06:40:36.65 ID:???
>>771
写真に映ってるの、宍戸と山元一とあともう一人誰?

あと、学士助手は原則として国1or司法合格者から採用するという内規があったって本当?
774氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:22:49.96 ID:???
atwikiが危ないかもしれない
775氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:29:01.22 ID:???
ところで、この件はになったっけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20140228-OYT1T00265.htm
広中俊雄氏=東北大名誉教授

 広中俊雄氏 87歳(ひろなか・としお=東北大名誉教授)24日、脳出血で死去。告別式は3月2日午後1時、仙台市青葉区木町通2の2の13斎苑別館。喪主は妻、優子さん。

 専門は民法。2005年に瑞宝中綬章を受章。
(2014年2月28日10時02分  読売新聞)
776氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:31:40.65 ID:???
>>773
南野森
777氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:31:41.28 ID:???
訂正
×この件はになったっけ
○この件は話題になったっけ
778氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:36:21.07 ID:???
東北民法三羽烏の最後の一人
ちなみに他の二人は幾代通、鈴木禄弥
779氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:36:57.25 ID:???
>>776
ゲイ!
780氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:37:37.64 ID:???
き・・・幾代通
781氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:39:05.68 ID:???
もしかして東北大出身者で存命の大物教授というと樋口先生が最年長だろうか
782氏名黙秘:2014/03/09(日) 08:41:48.60 ID:???
一昔前と違って東北大元気なさすぎてちょっと笑えない
783氏名黙秘:2014/03/09(日) 09:23:21.71 ID:???
山野目 章夫は?

早稲田に行ってるけど、試験委員
784氏名黙秘:2014/03/09(日) 09:31:26.06 ID:???
広中先生、亡くなったんだね。(-人-)ナムナム
785氏名黙秘:2014/03/09(日) 09:48:15.54 ID:???
465 名前:狢という野獣 ◆yEy4lYsULH68 age 投稿日:2012/11/21(水) 16:44:39.15
数学も音楽も、要は『優秀な奴がひとりでやるのが基本』なんや。そやし
師匠は要らんし塾も不要や。自分で自分の頭が使えない奴は最初から数学
なんてせえへんでもエエのや。そんな奴はサッサと止めちまえ。
786氏名黙秘:2014/03/09(日) 09:52:20.60 ID:???
廣中俊雄先生の「債権各論講義」は名著だった
787氏名黙秘:2014/03/09(日) 10:00:32.53 ID:???
>>786
今も通用する?
788氏名黙秘:2014/03/09(日) 10:06:05.79 ID:???
>>787
kwsk?
789氏名黙秘:2014/03/09(日) 10:17:55.50 ID:???
川井健
廣中俊雄
巨匠が旅立っていくなぁ
790氏名黙秘:2014/03/09(日) 10:18:28.28 ID:???
87だからしゃーない
791氏名黙秘:2014/03/09(日) 10:22:46.96 ID:???
アマゾン次郎って何で井田良を叩いてんの?
自分の大好きな西田を井田が厳しく論難してるからか?w
792氏名黙秘:2014/03/09(日) 10:31:41.04 ID:???
彼のレビューは面白いこと言ってるところもあるんだが
本にはそれぞれに用法用量があるってことを
ガン無視してるところが気になるw
793氏名黙秘:2014/03/09(日) 11:18:22.66 ID:???
池田標準への辛辣なレビューは
>>792の指摘のとおりだな。
794氏名黙秘:2014/03/09(日) 11:53:28.34 ID:???
池田標準講義は、スタートラインから他の基本書への「橋渡し」という理解でおk?
795氏名黙秘:2014/03/09(日) 11:55:16.30 ID:???
買ってよんで他に必要だと思ったらなんか読んでるだろう
796氏名黙秘:2014/03/09(日) 11:57:55.90 ID:???
>>794
なるほど、ということは債権総論だけで三冊読むつもりなんだなw
797氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:07:14.40 ID:???
スタートライン物権法(含担保物権)が出たらまたベストセラーになるのでしょうね。
798氏名黙秘:2014/03/09(日) 14:10:21.01 ID:???
これおすすめ

基礎から学ぶ刑事法 第5版 (有斐閣アルマ)
井田 良 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/464122014X
799氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:19:33.20 ID:???
atwikiがやられたみたいだな 
とりあえずしばらくは>>1のwikiにアクセスしないほうがいいぞ
800氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:22:28.59 ID:???
>>799
kwsk??
801氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:27:35.99 ID:???
ちなみにhttp://pbs.twimg.com/media/BiQ9PFpCEAIK5GP.png:large?.jpgにあるデータの流出したサーバーに>>1のwikiは該当しないから、
とりあえず大丈夫だろうとは思うが念のためアクセスは控えといたほうがいい
802氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:42:51.73 ID:???
初学者段階

総則 スタートライン民法総論
物権 コアテキスト物権
担保 コアテキスト担保物権
債権 スタートライン債権法

こんな感じがベスト?
803氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:46:41.93 ID:???
山野目の「初歩からはじめる物権法」なら、一冊ですむな
ちょっと古いけど

家族法は、「歩き方」か「事例〜」かな
804氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:50:07.32 ID:???
コアテキは条文と図が多いから分かりやすいよな。
805氏名黙秘:2014/03/09(日) 15:51:28.86 ID:???
家族法はいきなりリークエでいいと思う。
806氏名黙秘:2014/03/09(日) 16:00:25.14 ID:???
家族法なんて理論も何も無いのだから入門書は不要。
807氏名黙秘:2014/03/09(日) 17:13:22.37 ID:???
177: 氏名黙秘 [sage] 2011/06/19(日) 13:01:39.35 ID:???
平野のコアテキストは近時の民法テキストとしては最高傑作だよ。
判例重視・自説抑制に加え、学説整理のための視点を論述に明記している。
この視点こそが平野本の真骨頂だ。我々はその視点に従うことで判例通説を
的確に位置づけて理解することができる。

ただし短答のための知識には若干の漏れがあることは認めざるをえない。
判例の引用と学説整理は類書に比べると充実しているが、ページ数を
押さえているために細かいが試験には出題される知識の補充を要する
結果となっている。もう20%増量してもよかったのではないかと思う。

平野のコアテキストを使用する場合には択一六法の併用が不可欠と言えよう。
808氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:34:44.53 ID:???
コアテキは導入段階で最高だよね。
809氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:36:59.51 ID:???
トンテキは昼飯段階で最高だよね。
810氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:39:52.47 ID:0a9+g3H5
ビフテキ食べ過ぎて高脂血症
811氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:49:43.80 ID:???
>>806
プッw
こういうのが論文で家族法でた時に
ボロボロになるんだよw
812氏名黙秘:2014/03/09(日) 21:59:59.03 ID:???
どうせお前らのほとんどは司試不合格だし
合格して晴れて弁護士になれた奴の半分は食うにも困るんだから
ボロボロでもいいのよ家族法なんて
813氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:04:46.30 ID:???
人生がボロボロで家族法どころじゃないのね。
814氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:17:34.11 ID:???
>>796
そうだよ
815氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:28:26.02 ID:???
債権総論だけで10冊ぐらい読んでるがなにか
816氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:32:19.95 ID:???
あのさ、スタートライン→標準講義、まで読んだなら、わざわざ中田・潮見読まなくても
標準講義で足りない箇所だけ補充してポストイット貼っておけばいいじゃないか。
なんでわざわざ1から別の基本書読み直すんだよ。
817氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:34:00.23 ID:???
学者先生の小銭稼ぎに貢献する汚い糞豚、それが俺たち基本書マスターだ!
818氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:35:57.96 ID:???
標準講義で足りない論点だけをシケタイでも判例集でも使って調べて
そこだけ標準講義の該当箇所に書き込んでおけばそれでいいんだよ。
819氏名黙秘:2014/03/09(日) 22:40:30.89 ID:???
合格もできない養分が学者を批判するんじゃねえ
820氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:24:06.65 ID:???
>>701
こういうのなあ。読んですぐに、本人が考えたのか、既存の文献を要約しただけなのか、わかるよね。
要約した文章は、本人が考えた形跡がないんだから、そりゃ評価されないだろうね。
理由の付け方で失敗しているから要約の段階で間違えたな、ってわかるけど、理由がうまければ本人が
考えたように見えるのかね。ま、どっちにしろ、どこが悪いか真剣に考えるだけ馬鹿だよね。
821氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:31:38.53 ID:???
司法協会の本はカバーなくなったんだな
822氏名黙秘:2014/03/09(日) 23:49:37.84 ID:???
書いてる内容は間違えてない
試験委員が気に入らないとの理由だけで排除
823氏名黙秘:2014/03/10(月) 00:16:42.62 ID:???
なんつうか他説批判とか文章がくどいのと
接続詞がよくわからんw
824氏名黙秘:2014/03/10(月) 00:21:17.22 ID:???
>>820
自分で考えたくなる気持ちはあるが,考えてもそれが正しいかどうか判断してくれる人がいないからなあ
825氏名黙秘:2014/03/10(月) 00:30:01.63 ID:???
考えたことなんて一律に評価できないしな
潮見が30年前に論文試験で潮見説を書いても落とされるだろうし
試験は短答だけで300点以上合格でいいわ
826氏名黙秘:2014/03/10(月) 00:47:55.27 ID:???
考えたのに予備校論証ブロックになったら、、、
827氏名黙秘:2014/03/10(月) 00:51:20.89 ID:???
小説で読む民事訴訟法って、民訴の入門書としては、どうなの?

あと、無印と2との関係は基本と応用って感じでいいのかな
828氏名黙秘:2014/03/10(月) 00:57:49.67 ID:???
>>827
入門書は中野以外ありえん
829氏名黙秘:2014/03/10(月) 01:27:18.74 ID:???
LSC:法科大学院総合情報交換センター(LS情報館)
http://jbbs.livedoor.jp/study/11831/
830氏名黙秘:2014/03/10(月) 05:28:40.90 ID:???
慶應の学部機関誌「法学研究」今月号は小林節教授退職記念号

駒村圭悟小山剛大沢秀介
山元一山本龍彦たけるん
豪華メンバー勢揃い
831氏名黙秘:2014/03/10(月) 06:33:25.61 ID:???
遂に小林節も定年か!
過激な改憲論者だったが、娘が戦争で死んだら困ると、平和主義者に変節したな!
創価学会に入会を断られたのには爆笑した。
832氏名黙秘:2014/03/10(月) 08:19:06.75 ID:???
たけるん
とかいう人って、「憲法の流儀」とかを書いてる人だろ?
才能あるの・・・・・???
833氏名黙秘:2014/03/10(月) 09:04:43.81 ID:???
>>826
予備校論証ブロックの弊害ってまさにそれだよね。筋追って考えることができる人なのに
文章にすると、まるでそれが表れない。そういう人いる。
834氏名黙秘:2014/03/10(月) 09:09:45.60 ID:???
幕田さんのもう1冊の捜査法解説のほうは刑訴にすごく役立つね。
835氏名黙秘:2014/03/10(月) 09:36:56.22 ID:???
中野は初学者には難しくないか?
836氏名黙秘:2014/03/10(月) 10:03:12.43 ID:???
たけるんさんて、木村草太のブログで指導受けてた人?
837氏名黙秘:2014/03/10(月) 12:35:55.02 ID:???
>>832
正式に論文を書かずに、ブログなんかに書いてる時点でないだろw
838氏名黙秘:2014/03/10(月) 13:02:17.29 ID:???
>>837
バカ丸出しのレス
バカのくせに先生を批判するとかw
839氏名黙秘:2014/03/10(月) 13:02:42.81 ID:???
>>835
初学者であっても中野レベルで難しいなら
読解力がなさすぎるので
法曹は諦めた方がいい
840氏名黙秘:2014/03/10(月) 13:20:12.08 ID:???
ここで騒がれてるコアテキスト担保物権を注文してみた。
明日届く予定なので読んだら報告します。
841氏名黙秘:2014/03/10(月) 13:38:50.74 ID:???
さて次は何を騒ごうか
842氏名黙秘:2014/03/10(月) 13:38:57.97 ID:???
14時間ノンストップで基本書読んだら幻覚見えた。
綺麗な女の人の幻覚が見えた。たぶん女神様なんだろう。
843氏名黙秘:2014/03/10(月) 13:49:01.46 ID:???
>>842
机の前に飾ってあるフィギュアだろ。
844氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:00:50.46 ID:???
>>842
不合格の死神じゃね?
845氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:08:37.83 ID:???
ノラガミ
846氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:24:55.72 ID:???
教授の部屋へ行くと、後ろの本棚にズラーッと本が並んでるよね?
あれ、全部読んだのかな?
847氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:26:51.85 ID:???
               l;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:;:;:;:;:;:;:`丶、;:;:;:;l
               ,l;ィ’?-┴――?、、;:丶、!
            ,ノ7 ‘”^   ^`’   ,ィ’三ミ、_〉   改定されるべき書籍が近刊情報に無い
───‐─┬┐  {:/, ニ丶  ,r,=-、 ヾ:::::::ミヾ
  ___,,,…-‐””| |  〃ィ’。`>ソ { ィ’。`’ァ::..  !::::::ミ:l    ただそれだけのことが麻呂にとって
 ̄7     | |   l:! `~´/ ,l、  ̄´   ,. }:::::三<
  i      | |.   ll   (、 っ)     : ,l::::シ久'l   恐怖であり、同時に法改正の証明でもあった
 .|   .|   | |    l   ,.,__、     ,:' f::/ン ノ/
 |   |   | |   l 、 f{二ミァ ,)    {,ツ>-‐’′
 |   |   | |   ヽヽ`ー ‘ : ヽ   ,_ソ/
     :   | |    丶、__, -―””/,/
     :   | |     ,} ヽニニ  =彡シ,ンヽ,
::::::::     | |    ,/(`=- r‐ ”” / ,/丶、
::::::::::     | |  .ノヽヽ、_;__,∠..ィ”-――ュ、
:::::::::::::::|______|__|∠三二二,,___,,.  -― ””~⌒`丶、、_
 ̄ ̄ ̄__/. ̄/        /             /``
ニ二二i -二ニ?、     /               /
________________ンー|.|     /            /
848氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:31:46.99 ID:???
変なAAはるな低学歴
849氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:34:21.39 ID:???
質問です
行政法の基本書は、塩野とさくはしとどちらがお薦めですか?
入門レベルから司法試験合格レベルまで、ずっと使いたいです
850氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:38:39.28 ID:???
中原か大橋のほうがいい
851氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:41:33.20 ID:???
今から勉強はじめるのなら大橋がいいと思う
852氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:55:27.43 ID:???
藤田の行政入門面白かった。宇宙とか出てくるのが(・∀・)vii!!
853氏名黙秘:2014/03/10(月) 14:58:42.93 ID:???
ありがとうございました
もう少し検討します
854氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:07:15.59 ID:???
中原か大橋どちらか好きなのをどうぞ
塩野は辞書でいいでしょう
855氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:11:16.84 ID:???
塩野TUをきちんと通読するのが遠回りなようで近道
856氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:26:05.48 ID:???
行政法なんかに時間かけてる人は阿呆だと思う。憲法やれよ。
857氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:28:32.57 ID:???
なんでそこで憲法なんだよ
858氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:35:20.18 ID:???
明らかに行政法のほうが固めやすいのにな
859氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:40:57.46 ID:???
行政法は薄い本でいいと思うよ。太いのイラナイよ。
860氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:48:50.08 ID:???
例えば?
861氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:49:35.33 ID:???
阿部とか
862氏名黙秘:2014/03/10(月) 15:50:01.37 ID:???
藤田入門とか
863氏名黙秘:2014/03/10(月) 16:23:01.96 ID:???
どの科目も同じ時間やるべきだな
論文の配点的には
択一なんかほとんど影響ない
864氏名黙秘:2014/03/10(月) 16:24:15.21 ID:???
行政法タンの薄い本希望
865氏名黙秘:2014/03/10(月) 16:37:13.30 ID:???
裁判官は正義よりも出世が命です 
by元エリート裁判官瀬木比呂志氏
@週間現代 本日発売

この人消されるんじゃね
866氏名黙秘:2014/03/10(月) 16:39:00.93 ID:???
地球が動いているのだと言ってしまったか
867氏名黙秘:2014/03/10(月) 16:43:40.74 ID:???
>>865
社会常識だろ
868氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:11:10.92 ID:???
スタートラインを読めばいい
たの刑でもいい
869氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:20:08.87 ID:???
出世コースからはずれた裁判官は毎晩ツイッターで全裸になるしかないよね
870氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:25:53.84 ID:???
マニュアル資産があるからなせる技
871氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:26:35.82 ID:???
戦争テロ魔女狩り少数民族弾圧、あらゆる大悪は正義の名のもとに行われるからね。
大上段に正義を振りかざすようなやつよりも保身と出世に汲々とする小役人のほうが結果的に不正義を行わない。
872氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:28:52.80 ID:???
入門時こそ問題演習に挑むべき
問題意識を持たず漫然とインプットしようとしても、いかに優れた本を読んだところで試験を戦える知識は身につかない
873氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:31:35.29 ID:???
>>865
なんで?
この手の裁判官なんてみんなそうじゃん
この手の不平不満があるやつに限って在職中は絶対文句を言わない
でも、定年とか出世諦めて転職とかしてやめたらぼろくそにいう
それで本人はすっきりするし、そう思いたい左に本も買ってもらえる

いつも通りの商法やん
874氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:34:59.69 ID:???
まあその「正義」とやらが左に偏った変な思想とかだったりするから
慎重派の現実主義路線の裁判所には馴染めないんだろうなとは思う
875氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:35:22.39 ID:???
エリート裁判官が出世の限度を知って
やめた途端、元の職場の不満をタラタラって
よくあることじゃねw

エリート意識が垣間見える著書とかも
あるらしいけど

ぜんぜん興味ねぇ
876氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:40:17.80 ID:???
他の業界とかでもやめた後文句を言うホントかいっぱいあるけど
なんというかそういうのかっこ悪いよな

ビジネス書とかでも「私が大企業をやめた理由」類の本なんて腐るほどある
それに加えて「実録」とか「暴露」とか「裏側」とか書くとそれっぽくなって売れるようになる

商売だよ
877氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:40:59.31 ID:???
裁判官の独立っていったところで、他者の評価やキャリア比較からは逃れられない。
家栽の人なんてフィクションだよね。家裁で正義貫いたところで、世間的な評価では裁判官には序列が
あるし、そういった評価から独立に生きていける人間なんてそうはいないだろう。

内容が面白ければ世間的には売れるし、そういう評価をほしがるんだろう。
878氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:43:23.24 ID:???
::::::::::::|     し   //|  | |       |::::::::::::::::::::::::|     ・・・まさか・・・
:::::::::::|        ノ/ |   | |       |:::::::::::::::::::::::|
:::::::三ミミ==zzzz、ゞミ/ |   |彡ミ,zzzz彡ミ三::::::::::::::::::|─wwv─√レ─ww─ 
:::::::::::|ヾ、 (  `)`ヾ、ミミ   l彡/(´  )  ソ:::::::::::::::::::::|
:::::::::::|   ` ̄ ̄ ̄ //|  |ヾ、  ̄ ̄ ̄´ |::::::::::::::::::::::|   
::::::::::|      ̄ ̄  / |  |ヽ、  ̄ ̄    |:::::::::::::::::::::|   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  ホモ!?
_______∧,、_? `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
879氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:47:35.27 ID:???
森炎の本、読んだ人いる?
彼も元裁判官だけど、受験時代は辰巳で模範答案連発だった。たぶん優秀賞だと思う。
880氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:47:38.29 ID:???
よく分からんけど国家権力をとりあえず叩いておけば喜ぶ団塊の世代というビックマーケットがまだ健在だからな
逆に「素晴らしき裁判所」とかいう本では売れない
881氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:51:32.19 ID:???
>>872
ある程度どういうことが問題にされているのかがわかってないと、どこが大事なのか読んでるときに理解しづらいもんね
現国の問題解くときに、設問を先に読む的な感じだな
882氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:53:41.49 ID:???
ざっとでいいから入門書とか読んでから演習した方がいいよw
883氏名黙秘:2014/03/10(月) 17:55:20.64 ID:???
ビックマーケットってなんだよ
家電量販店か何かか
884氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:06:36.36 ID:???
現国って古臭い言い方だなぁ… ヴェテ臭いわ
885氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:11:18.41 ID:???
今は、現代文といいます。

あと、日本史で踏み絵っていうなよ。いまは絵踏みだから。
886氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:11:50.84 ID:???
ベテのどこが悪いんだお  !!
  ∧_∧
⊂(;・д・)
/  ノ∪
し―J |‖ ペシッ!!
  )\ ̄\(_
  ⌒) ̄ ̄(⌒
887氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:13:28.08 ID:???
おっさは現国とかヒアリングとか言うよね
888氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:14:46.26 ID:???
科目がそうなっても、みんな慣用的に現国っていってね?
踏み絵とは別問題
889氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:15:17.27 ID:???
>>884
嘘だろ
俺(29)の時は現国って呼んでたぞ
890氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:16:13.18 ID:???
>>888
おいそこのヴェテおっさん、臭いから出て行って
891氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:16:45.49 ID:???
>>889
ヴェテじゃねーかよ死ね
892氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:17:28.41 ID:???
現国と現代文の両方言ってた
893氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:18:00.97 ID:???
このスレでは、変な対立持ち込むなよ
894氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:19:14.61 ID:???
現国なんて言い方誰もしてなかったわ
ここはいつまでたっても受からないヴェテばっかりかよ…
895氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:20:56.92 ID:???
思うに、げんだいぶんより、げんこくの方が呼びやすい
この点、現代文をげんぶんと略すべきとする見解がある
しかしながら、げんぶんでは、原文と混同する恐れがあり、妥当ではない
よって、げんこくと呼ぶべきである
896氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:21:05.58 ID:???
ヒアリングは言葉の意味が間違っているんだし、それとはまた別の話だろ
現国って今でも予備校とかの講座で普通に使われてるよ
897氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:23:56.25 ID:???
>>896
いいからヴェテは来るなよ臭いから
普通に使われてねーから 見苦しいぞ
898氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:28:29.40 ID:???
例えばだけどニルの学舎のHP見てみ
都内で数学ならSEG,国語ならここってくらい有名な塾だ
899氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:32:43.43 ID:???
だから何なんだよ ヴェテってとことん頭悪いな
900氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:34:17.64 ID:???
ごめん相手しちゃいけない奴だったんだな
スレ荒らしてごめんね
901氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:37:41.06 ID:???
新ロー2年だけどだけど現国なんて言い方はほとんど聞いたことないなぁ
現代文って言い方が一般的だったし、予備校の講座名でも目にしなかった
902氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:40:36.91 ID:???
>>869
全裸じゃなくて半裸
903氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:42:11.63 ID:???
>>873
さすがに過去の事件について評議の秘密を暴露するのは格好悪いけどね
904氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:43:53.87 ID:???
>>887
共通一次とかも言うよねー
905氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:45:35.13 ID:???
>>900
おまえのネタは個人的に結構面白かったよ
ただ絡んできた相手がアレすぎた
不運だっただけだよ
906氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:46:24.82 ID:???
は?共通一次は普通だろ?
じゃあなんて呼ぶんだよ
統一試験とかか?
907氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:47:49.33 ID:???
>例えばだけどニルの学舎のHP見てみ
>都内で数学ならSEG,国語ならここってくらい有名な塾だ

これは流石にネタだよな?本気で言ってるとしたらご愁傷様
908氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:50:14.61 ID:???
キチガイアラフィフ発見
909氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:50:57.17 ID:???
ここまでで>>889が一番痛いかな〜

さすがに昭和生まれはヴェテ推定
910氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:51:29.83 ID:???
今は若い奴は現代文というのが普通でオッサンは現国って言うよなって話なのに
有名な塾が現国って言葉を使ってるって何の反論にもなってないぞ
911氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:53:39.50 ID:???
小規模な塾をあげて何がHPを見てみだよw
912氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:57:10.64 ID:???
>>909
おまえが一番痛いんだけど
913氏名黙秘:2014/03/10(月) 18:58:28.62 ID:???
>>912
29歳の万年ヴェテおっさん悔しいの〜www
914氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:00:57.95 ID:???
うわぁ・・・
915氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:01:24.77 ID:???
>俺(29)の時は現国って呼んでたぞ

何で29歳のヴェテおっさんが若者ぶってるんだよw
若いのはもう現国なんて言いませんから
916氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:03:49.81 ID:???
はいはいそうだね
917氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:07:07.69 ID:???
なんで29歳の不合格者がまだここを除いてるんだ?
918氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:07:43.55 ID:???
>>916
ヴェテおっさん涙拭けよ
919氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:07:46.29 ID:???
>>915
こいつ、現国になんか嫌な思い出でもあったんだろうか
執拗すぎる
920氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:09:58.95 ID:???
おまえら、落ちつけ。みんな不合格者で世間的には同じ評価だからww
若い不合格者てなカテゴリーは世間的には存在しないのに、何争ってんだよ。
みんな『不合格者』
921氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:10:57.80 ID:???
またヴェテが現国とか言ってるよ 
922氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:11:46.11 ID:???
「おまえら、落ち着け」というかひとりが変に現国にこだわって発狂しているとしか思えないんだが
923氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:12:12.48 ID:???
それは誤解だ。ベテにこだわるのは、ニートだけw
924氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:12:16.28 ID:???
>>922
ずっとかまってるお前もたいがいだぞ…
925氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:13:22.26 ID:???
>>924
スレが伸びているから何かなと思っていま来たばかりだけど・・・
926氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:13:54.94 ID:???
>>924
だから誤解だ。おれは、>>893>>920だけ
927922,925:2014/03/10(月) 19:15:58.46 ID:???
>>926
何で自演するの?
それ俺のレスだよ?
928氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:16:03.27 ID:???
現国世代を不合格のヴェテと決めつけるなよ。
社会人経由でローに通って司法試験目指してるおっさんかもしれないだろ。
929氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:20:32.09 ID:???
>>928
正直、いまどき社会人からローなんて入学する方が痛い
930氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:20:56.48 ID:???
>>926
ワロタw
必死やなw
931氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:21:19.03 ID:???
現国、ヒヤリング、共通一次で悪いかコラ?ガキはすっこんでろタコが
932氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:28:27.87 ID:???
>>931
うるせージジイ

やんのか、タココラ?
933氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:38:12.45 ID:???
>>872
たの刑
934氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:42:07.07 ID:???
たの金
935氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:44:18.80 ID:???
たの債権総論やたの担保物権は無いの?
936氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:46:31.66 ID:???
(*´●ω●`*)

抱きしめてトゥナイト
937氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:47:25.72 ID:???
>>936
抱きたい
938氏名黙秘:2014/03/10(月) 19:48:20.35 ID:???
“おっさん”の見分け方

@ 富士山を休火山と言う(今の小学生は富士山は活火山と習います)
A 日本一大きい古墳は仁徳天皇陵と言う(今の小中学生は仁徳天皇陵のことを大山古墳と習います)
B 大塔宮護良親王を「だいとうのみや もりながしんのう」と読む(今の中高生は「おおとうのみや もりよししんのう」と読む)
C ヘクトパスカルをミリバールと言ってしまう。
D 水金地火木土天海冥と言ってしまう。
E 「おこなう」を「行なう」と書いてしまう。
F 恐竜は、は虫類だったと思っている。
G GDPのことを、ついGNPと言ってしまう。
939氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:15:01.84 ID:???
>>932
痛い子
940氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:15:07.58 ID:???
>>938
爺さんは出て行けって
言ってんだろ!!
941氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:16:27.61 ID:???
>>932
自演するなw
洟垂れ小僧
942氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:17:57.12 ID:???
「立証責任とは,特定の主要事実の存在が真偽不明に終わったために当該法律
効果の発生が認められないという不利益をいう」司法研修所・新問題研究7頁
証明責任論の全体構造はローゼンベルグ説に立ちながら,立証責任の定義は
反ローゼンベルグ説に立つという,要するに何も分かっていない司法研修所

問研はダメらしい・・・どうしたらいいんだ
943氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:18:31.44 ID:???
944氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:24:44.33 ID:???
貧乏弁護士を目指してるぼく
貧乏弁護士にすらなれないおまえら
945氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:38:21.18 ID:???
Law Practice 民法I 総則・物権編〔第2版〕 [単行本(ソフトカバー)]
千葉 恵美子・潮見 佳男・片山 直也 (編集)

これって基本書と併用するとよさげ?
946氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:40:01.82 ID:???
チン毛
947氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:41:30.89 ID:???
948氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:48:01.04 ID:???
>>945
それ演習書だよ
949氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:52:53.40 ID:???
>>945
この本って論文試験に役立つ本?
950氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:53:56.72 ID:???
>>946
kwsk??
951氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:56:24.06 ID:???
>>950
剃り剃り
952氏名黙秘:2014/03/10(月) 20:58:11.44 ID:???
剃〜り〜剃〜り〜チン毛剃〜り〜ヒゲ剃〜り〜
953氏名黙秘:2014/03/10(月) 21:02:14.59 ID:???

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }と思う日村であった
     ヾ;k    \_  __  ,/   }
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
  _,. -‐"\              フー-、_
'"´      `ヽ、          /
954氏名黙秘:2014/03/10(月) 22:35:37.91 ID:???
リークエ人権の小泉の部分は、何者か知らんがかなり良いな
955氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:31:53.35 ID:???
本屋行くとさ、並んでる基本書、全部欲しくなっちゃうよね。
956氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:33:07.81 ID:???
基本書を買いすぎると、改訂されたときの心理的ダメージがすごい。
957氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:35:32.27 ID:u86w4FRA
すごいよなー
でも、改訂箇所って自分の鉛筆でチョロチョロ書き足せば済む程度の範囲なんだけどね。
958氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:40:18.75 ID:L4kA52LR
改定された斎藤豊治 刑法各論ってどうよ
959氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:41:03.86 ID:???
>>958
社会的衝撃性。
960氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:46:14.68 ID:???
新聞配達して中央通信出た苦労人なんだよなぁ
961氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:46:31.90 ID:???
>>958
誰だそれ 初めて聞いたけど有名なのか
962氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:47:11.15 ID:???
>>959
斉藤しんじ??
963氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:47:25.42 ID:???
刑訴の基本書何使っている?
964氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:47:32.67 ID:???
>>960
さすがヴェテも多くいるスレだけあって詳しいですなぁ
965氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:48:03.32 ID:???
>>963
咲子
966氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:49:23.39 ID:???
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4641139016/
買えよ
西田の改訂はもうないしな
967氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:50:24.80 ID:???
リークエと上口のどっちが支持者多いんだろうか
やっぱリークエかな
968氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:53:00.23 ID:???
>>901
で、東大受かったの?
969氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:53:46.98 ID:???
冷静に考えたらあしべだって改訂したんだし
もしかしたら?
970氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:54:00.93 ID:???
りーくえって一文が長くね
971氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:54:07.72 ID:???
リークエは人権派に偏りすぎてクセありすぎ
消極的に中立的な上口しかない
972氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:57:04.17 ID:???
そこまで支障のないレベルだろうに

リークエと緑でおk
973氏名黙秘:2014/03/10(月) 23:59:06.63 ID:u86w4FRA
コアテキストでいいじゃん
974馬鹿田1号:2014/03/11(火) 00:02:02.47 ID:???
マラソン報告
3日ぐらいスランプの後、勉強復帰
内田民法2の特殊の不法行為を勉強中
基本書は時間がかかるんだなと思ったのが、後に始めた憲法の論文問題集が先に終わってしまったこと
これからの予定
内田民法2を早く読み終えて3に入る
憲法の判例百選をつぶし次第、短答過去問をやる
併走して前田刑法を読み始める

なんとしても、3月中に憲・民・刑(あわよくばもう1科目)は完璧にしておきたい
頑張ります!!
975氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:04:59.33 ID:???
>>974
内田の今まで読んだ分、どれくらい頭に残ってる?
976馬鹿田1号:2014/03/11(火) 00:23:30.03 ID:???
基本的なことだけは…
民法も基本書→論文問題集→判例百選→短答過去問の順でやるつもりなので、その過程で思い出したり、知識が定着したりすると思います
977氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:26:45.70 ID:???
基本書ってさ、重要箇所を覚えながら読み進まないと、先のほうが理解できないじゃんね?
単なる読み流しで進んでいくと、つまづかない?
978氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:34:15.79 ID:???
辰巳の短答過去問の解説は、なぜ「…が問題となる」という
「答案でも書くかのような取ってつけた書き方」をしてるんだ?
バカなバイトかよwスマートじゃないなあ
979氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:37:53.27 ID:???
答案集は伊藤塾のか、スタン100が一番使える。
980氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:39:23.84 ID:???
えんしゅう本派
981氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:41:23.25 ID:???
>>978
短答って、そのまま論文の勉強でもあるんだよ?

個人的には辰巳の解説は冗長だと感じるのだけど・・・
982氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:44:08.21 ID:???
>>981
あれでも旧試の頃と比べればシンプルになった
1問につき解説が4ページとかだったから
983氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:46:47.25 ID:???
論文の理由付けにそのまま使えるようなシンプルな解説が好き
984氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:48:00.03 ID:???
>>979
スタン100は毎年改訂するよねー
985氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:49:07.51 ID:???
民事法1〜3の解説で「」やら[ ]を多用した解説目にした時は頭くらくらした
986氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:49:31.29 ID:???
基本書を一通り回せるようになって軌道に乗ったら
スタンダード100を通読して回せば論文はそのうち勝手に書けるようになってくる。
つか、書きたくて書きたくて仕方無くなる。
987氏名黙秘:2014/03/11(火) 00:50:02.31 ID:???
>>981
それは分っている。下手くそな解説だなと思ってさ。
しかも、あなたのいうとおり冗長。

問題文に応じて素直に導入すればいいのに、
何でもかんでも「本記述では…が問題となる」と書いてある。
スマートじゃない。
988氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:20:37.99 ID:???
>>979
えんしゅう本はなんでそれらに劣るのかな
989氏名黙秘:2014/03/11(火) 01:28:13.70 ID:???
辰巳は解説の書き方のフォーマットみたいなのが決まってて
それを上から指示される
ってバイトしてた人が言ってたね
990氏名黙秘:2014/03/11(火) 02:57:48.30 ID:???
辰巳は型になってるから頭に入りやすい
991氏名黙秘:2014/03/11(火) 02:58:33.91 ID:???
おっぱい
992氏名黙秘:2014/03/11(火) 04:48:57.73 ID:???
いっぱい
993氏名黙秘:2014/03/11(火) 05:04:01.21 ID:???
れっつ・オマーン♪
994氏名黙秘:2014/03/11(火) 07:02:57.45 ID:???
次スレをたのむ
995氏名黙秘:2014/03/11(火) 07:07:43.56 ID:???
スタンダード100嫌いだなー
あの出来損ない答案イライラするんだよ
996氏名黙秘:2014/03/11(火) 07:25:33.22 ID:???
スタン100はあの参考答案に頼らなくてもいいくらいの実力がついてから使うべきだぞ
論点確認くらいにしか使えないからな
997氏名黙秘:2014/03/11(火) 07:28:02.62 ID:???
>>976
やっぱお前は馬鹿だな
基本書・百選・短答過去問は同時並行でやるもんなんだよ
998氏名黙秘:2014/03/11(火) 08:24:04.36 ID:???
>>997
おまえは初めていい事いった!
999氏名黙秘:2014/03/11(火) 08:24:36.78 ID:???
999
1000氏名黙秘:2014/03/11(火) 08:25:12.46 ID:???
1000なら俺だけ合格っ!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。