趣旨規範ハンドブック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
語れ
2氏名黙秘:2013/11/29(金) 02:39:30.88 ID:???
新しいの出たのか?
3氏名黙秘:2013/11/29(金) 10:26:31.70 ID:???
今なら2割引で購入できますよ
4氏名黙秘:2013/11/29(金) 13:59:36.28 ID:???
いらん
工藤論証を買う
5氏名黙秘:2013/11/29(金) 14:48:52.48 ID:???
論文一位合格者の愛用書だからな
工藤論証など比較にならん
6氏名黙秘:2013/11/29(金) 15:03:51.94 ID:???
>>5
wwwwwwwwww
お前がアホということだけはわかったわ
7氏名黙秘:2013/11/29(金) 15:10:50.97 ID:???
>>5
ははは
まあ頑張ってくれや
8氏名黙秘:2013/11/29(金) 16:02:16.43 ID:???
この本はノートだからねえ
自分流に改変する奴がほとんどだな
9スレぬし:2013/11/29(金) 17:16:37.94 ID:???
前スレ
趣旨規範ハンドブック
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1315488421/


スレタイ同じのに関してはすまない
どうせ立たんだろと思って適当に付けたら立っちゃったw


きょう書店でざっと見てきたが、
結構かわっていた気がする
以下講評、主に形式面
・表紙は相変わらずの辰巳クオリティだが多少は洗練されたかも
・書き込める空白がちょっと減った?
・字体が変わってる、一部フォントが大きくなってる
・刑事系で事実認定が加わっていた(犯人性など
・全科目、答案の書き方なるものがあって割と詳しく数ページずつ割かれている
・論点が追加されてる、判例も更新
・理由付けが前より少し工夫されてるところがみられた

結論=前版をぜんぶ持ってて割と書き込んでる俺は買うか迷う
10氏名黙秘:2013/11/29(金) 17:51:05.11 ID:???
age
11氏名黙秘:2013/11/29(金) 18:08:38.83 ID:???
理由付け工夫されたってどれくらい改善されたんだろうか
12氏名黙秘:2013/11/29(金) 19:16:58.50 ID:???
今なら新刊フェアで2割引。
三冊セットが7350円ですよ!
13氏名黙秘:2013/11/30(土) 00:55:52.14 ID:???
体系知識を要領よくインプットするのにこれ以上の本はないでしょ。
14氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:04:49.03 ID:???
工藤論証っていくら?
15氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:08:43.42 ID:???
数万円
16氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:21:12.00 ID:???
新版にちょこちょこ書きこんでんだけど4版に買いかえた方がいいか思案中
17氏名黙秘:2013/11/30(土) 01:23:13.24 ID:???
俺は工藤論証が発売されてからでいいかな
18氏名黙秘:2013/12/01(日) 01:29:11.18 ID:???
なんかあのレイアウトと無味乾燥な活字と図表が合わないなぁ

逐条テキストみたいにしてくれたらなぁ
19氏名黙秘:2013/12/02(月) 16:53:44.59 ID:???
新論点の追加はあったの?
20氏名黙秘:2013/12/03(火) 00:21:03.28 ID:???
趣旨規範するぞ趣旨規範するぞ趣旨規範するぞ
21氏名黙秘:2013/12/03(火) 01:10:18.22 ID:???
遂に発売されましたね。受験生の皆様も待ちわびていたのではないでしょうか。
小生も早速読んでみました。公法系しか読めていませんが,非常に見やすくなりましたね。不正確な記述もほとんど修正されています。

>>不正確な記述もほとんど修正されています。
>>不正確な記述もほとんど修正されています。

http://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/38670944.html
22氏名黙秘:2013/12/03(火) 18:37:22.97 ID:???
言ってるのが西口じゃあありがたみもなんもあったもんじゃない。
23氏名黙秘:2013/12/03(火) 19:05:13.75 ID:???
そんなに記述が変わっているのですか。
趣旨規範の理由付は信用してもよいのでしょうか?
2013/11/29(金) 午後 2:29 [ oka*e_o*na_*ei*o ]
顔アイコン oka*e_o*na_*ei*oさん
かなり修正されて良くなっていますね。
不十分なところは講義で補います。
2013/11/29(金) 午後 11:18 [ ryuji24guchi ]
顔アイコン 現時点での最新趣旨規範講義でも大丈夫でしょうか?
2013/11/30(土) 午前 2:40 [ oka*e_o*na_*ei*o ]
顔アイコン oka*e_o*na_*ei*oさん
先日発売された趣旨規範HB+講義で十分ですかね。
2013/11/30(土) 午後 2:21 [ ryuji24guchi ]

質問者は,現時点(旧版)で大丈夫かどうかを尋ねているのに,
西口は,先日発売されたもので十分と答えている。
まったく問いに答えていない。
24氏名黙秘:2013/12/03(火) 19:09:35.50 ID:???
>>23
暗に旧版は糞すぎて使えないから、買い換えろといってるんだよ
25氏名黙秘:2013/12/03(火) 21:08:15.85 ID:???
>>24
違うだろ。
なんでもいいからとにかく新版買えって言ってるだけ。
26氏名黙秘:2013/12/03(火) 21:08:46.33 ID:???
『辰已ブックメイト会員』対象の新発売フェア実施!!

辰已各本校フェア期間:11/28(木)〜12/23(月)
※辰已各本校…東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡本校
 
■1 公法系
通常価格 ¥2,940(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,490(税込)
■2 民事系
通常価格 ¥3,255(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,760(税込)
■3 刑事系
通常価格 ¥2,993(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,540(税込)

3冊セット購入の場合
■趣旨・規範ハンドブック[第4版]シリーズ 3冊セット
通常価格 ¥9,188(税込)のところ 【20%OFF】→→→フェア価格¥7,350(税込)
27氏名黙秘:2013/12/03(火) 22:19:19.81 ID:???
>>21
wwwwwwwwwwwwwwww
28氏名黙秘:2013/12/05(木) 22:59:27.72 ID:cdxx22uR
けっこう中身変わってるらしいんだが如何?
29氏名黙秘:2013/12/05(木) 23:23:15.46 ID:???
詳しくなった
30氏名黙秘:2013/12/05(木) 23:38:57.33 ID:???
■1 公法系
通常価格 ¥2,940(税込)のところ 【15%OFF】→→→フェア価格¥2,490(税込)

???
31氏名黙秘:2013/12/06(金) 00:12:12.53 ID:???
>>30
なにが???なの
15%引きで、更に9円切り捨ててくれてるじゃないの
32氏名黙秘:2013/12/06(金) 00:19:05.70 ID:???
新版の趣旨要件論点数教えてくんろ
33氏名黙秘:2013/12/06(金) 00:46:55.11 ID:???
詳細ではない点に価値があった本なのに。
34氏名黙秘:2013/12/06(金) 01:41:46.26 ID:???
講義はやるの?
35氏名黙秘:2013/12/06(金) 10:16:34.79 ID:???
さほど詳しくなってない、ぱっと見変わらないから買い替えるのやめた
36氏名黙秘:2013/12/06(金) 16:00:53.83 ID:???
>>34
>>21のブログ
37氏名黙秘:2013/12/07(土) 21:30:29.51 ID:???
民訴が30も増えてたのが気になるが
38氏名黙秘:2013/12/08(日) 21:30:18.01 ID:???
旧版にくらべて紙質が良くなったか??
39氏名黙秘:2013/12/08(日) 21:41:50.51 ID:???
普通に条解や逐条解説やコンメンタール使えばいいのに

修習や実務で使ってたら、侮られ、鼻で笑われ、馬鹿にされるのに。
40氏名黙秘:2013/12/08(日) 22:36:13.53 ID:ZN8vKCyb
はあ?
択一六法かなんかと間違ってレスしてんのか?それにしても的外れだが
用途がぜんぜん違うし、修習や実務で使うわけないだろwww完全に受験対策用だよ
バカじゃね〜の
41氏名黙秘:2013/12/09(月) 00:07:13.83 ID:???
品性下劣
42氏名黙秘:2013/12/12(木) 03:03:40.16 ID:???
条文判例本とともにどんどん見づらいレイアウトになってるな。
紙面にセンスが無い。
43氏名黙秘:2013/12/12(木) 12:19:16.22 ID:5y60xvX+
この本は自分で修正・加工していかないと、いけないな。
書いてあることそのままより、自分の基本書の表現に直したほうがいい。
44氏名黙秘:2013/12/12(木) 12:55:37.26 ID:???
どんな本でもそうだよ。
呉がどれだけ記述を直すかってことだよね。
45氏名黙秘:2013/12/12(木) 14:11:20.63 ID:???
六法に基本書頁書き込んだ方が早くね?
46氏名黙秘:2013/12/12(木) 14:44:57.29 ID:???
見にくいんだが。
47氏名黙秘:2013/12/12(木) 17:46:50.16 ID:???
趣旨規範本内容の間違いだらけでワラタ
48氏名黙秘:2013/12/12(木) 18:14:35.80 ID:???
俺もこの本もってるけど、問題提起の部分だけしか実際には使わないよ。
あとは自分の基本書なりテキストなりの記述で答えないと、リンクできないじゃん。
49氏名黙秘:2013/12/12(木) 19:47:19.02 ID:???
>>82
例えばどこ?
50氏名黙秘:2013/12/12(木) 22:18:09.03 ID:???
>>84

総論のとこj
51氏名黙秘:2013/12/12(木) 23:22:03.53 ID:???
>>85具体的に示してくれ
52氏名黙秘:2013/12/12(木) 23:37:02.64 ID:???
>>86

承継的共同正犯の因果共犯論からの分析ってとこの3つめ
53氏名黙秘:2013/12/12(木) 23:54:13.15 ID:???
>>87
ああ、成る程ね
分かった
54氏名黙秘:2013/12/13(金) 01:39:06.68 ID:???
>>1000
おまえ馬鹿だろ
55氏名黙秘:2013/12/13(金) 07:36:45.33 ID:???
>>55
君は来年受かるよ。
56氏名黙秘:2013/12/13(金) 11:52:24.23 ID:???
>>55
君は嘘を言ってるよ。
57氏名黙秘:2013/12/13(金) 23:38:13.04 ID:???
承継的共同正犯の因果共犯論からの分析ってとこの3つめ

こんな箇所なくない?
58氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:05:20.24 ID:???
>>92

ちゃんと読んだのかよ
59氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:09:36.26 ID:???
何ページ?承継的共同正犯は53ページにあるけど。
因果的共犯からの分析なんてないよ?
60氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:22:30.33 ID:???
>>94

お前頁数ずれてるぞ
61氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:29:01.39 ID:???
>>96

ああ、成る程ね
分かった
62氏名黙秘:2013/12/14(土) 01:30:21.61 ID:???
じゃあ何ページだよ…
63氏名黙秘:2013/12/14(土) 11:07:21.35 ID:???
何コントみたいなやりとりしてんだよw
64氏名黙秘:2013/12/14(土) 11:24:10.26 ID:???
アンジャッシュの劣化版w
65氏名黙秘:2013/12/19(木) 14:06:41.30 ID:???
とにかく読みにくい。
一見するとレイアウトがスタイリッシュで近代的になってるように見えるが
実は退化している。
66氏名黙秘:2013/12/19(木) 14:51:29.95 ID:???
耐火性あり
67氏名黙秘:2013/12/20(金) 10:40:39.62 ID:???
自分でコンパクトな論証を修正しながら書き込んでいくから、自分に合わない論証とかが多い方が勉強になるけどねw

そのままこの本の記述を覚えるのは危険…
西口が関与してる時点で危険
68氏名黙秘:2013/12/20(金) 11:54:57.16 ID:???
西口大絶賛の趣旨規範本第4版
69氏名黙秘:2013/12/20(金) 12:08:17.94 ID:???
>西口が関与してる時点で危険
そうなの?
70氏名黙秘:2013/12/20(金) 13:59:01.87 ID:???
遂に発売されましたね。受験生の皆様も待ちわびていたのではないでしょうか。
小生も早速読んでみました。公法系しか読めていませんが,非常に見やすくなりましたね。不正確な記述もほとんど修正されています。

http://blogs.yahoo.co.jp/ryuji24guchi/38670944.html
71氏名黙秘:2013/12/20(金) 14:03:10.59 ID:???
アメフトで言えば,ショットガンふそーメーションでがんがんパスを投げるように勉強をしましょう。
日大フェニックスの戦いぶり楽しみですね。
72氏名黙秘:2013/12/22(日) 02:57:26.73 ID:???
準ハードカバー?
難燃性になったのか
73氏名黙秘:2013/12/24(火) 18:54:29.64 ID:???
フェアやってない場合、本校に行ってブックメイト?の登録をして10%offが
一番安いの?
74氏名黙秘:2013/12/24(火) 21:40:46.32 ID:???
単品で15%セットで20%引きってやってたけど終わったのか
75氏名黙秘:2013/12/24(火) 22:09:56.93 ID:???
趣旨規範ハンドブックはどの科目がいいとかどの科目が良くないとかある?

>>74
フェアもう終わっちゃったのか・・
年末年始までやっててくれればよかったのになあ
76氏名黙秘:2013/12/24(火) 22:41:54.86 ID:???
歳末フェア30%offぐらいしてくれよ。
LECは35%以上のoffしてるんだから。
77氏名黙秘:2013/12/26(木) 04:17:19.25 ID:???
悩んだあげく決心して今日(昨日)買いに行ったらフェア終わっててガックシwもちろん買ったけど
78氏名黙秘:2013/12/26(木) 10:29:34.87 ID:???
LECの大幅割引と比べると悩むな。
79 【豚】 【834円】 :2014/01/01(水) 23:27:56.23 ID:???
みんな使ってるね。
今日、満員のバス車内で見知らぬお兄さんが読んでた。
車酔いしないのか?
80氏名黙秘:2014/01/04(土) 23:48:41.51 ID:???
>>71
生涯一受験生
81氏名黙秘:2014/01/06(月) 12:19:18.57 ID:???
>>79

 ──────────────────
 ||樹   海| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || /⌒ヽ |│ ̄│□□ │ ̄ ̄│□□□--||
 || (^ω^ ) .|│ .│□□ │   ..│□□□___||
 ||_へ⊂ヽ__|..|..  │ ̄ ̄ │   │司法バス ||
 lO|◇ |O゜.|.|__│___│__│     . ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|______|_l⌒ l__.||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'    `ー'    `ー'
82氏名黙秘:2014/01/06(月) 23:49:00.57 ID:???
障害一受験生でもいいけどさ
報われるならいいけどさ
今の新人弁護士は悲惨なの多いからな
俺の友達も合格したものの悲惨な目にあってる
83氏名黙秘:2014/01/07(火) 00:23:21.91 ID:???
俺の友達は、今年修習前には就職決まってたぞ。
年収も600前後で悪くないようだ。
コミュ力が高さが重要。
84氏名黙秘:2014/01/07(火) 00:59:14.37 ID:???
平均的には700〜800万ぐらいで弁護士会費は事務所負担だな。
それがいいか悪いかはわからんが。
85氏名黙秘:2014/01/07(火) 01:37:45.15 ID:???
そもそも合格後法曹登録すらできない状況の者が
63期214名
64期400名
65期540名
しかも、年収70万以下が弁護士の3割だぞ
お前らがこれに含まれない確証はないわけで
これはもう趣旨規範本読むしかないだろ
86氏名黙秘:2014/01/07(火) 01:56:03.20 ID:???
>>85
最後の一行ワロス
そうだな、趣旨規範本を読めば、就職もうまくいくさ!
87氏名黙秘:2014/01/08(水) 13:43:30.04 ID:???
受けたw やはり趣旨規範読むしかないかw
88氏名黙秘:2014/01/08(水) 23:58:47.18 ID:???
第3版
公法系 憲法207 行政法152
民事系 民法409 要件事実69 商法189 民事訴訟法155
刑事系 刑法330 刑事訴訟法213

第4版
公法系 憲法218 行政法147
民事系 民法424 要件事実68 商法205 民事訴訟法189
刑事系 刑法345 刑事訴訟法222 事実認定5


改訂で民事系が大幅加筆。
89氏名黙秘:2014/01/09(木) 00:01:51.31 ID:???
行政法は改訂でなぜ減ったのだ?
90氏名黙秘:2014/01/09(木) 09:54:42.08 ID:???
辰巳が出してる合格体験記だと、趣旨規範HBべた褒めばかりだな
宣伝だから当然だけど
91氏名黙秘:2014/01/09(木) 23:20:34.50 ID:???
既に書き込んでるから民事系買い直すか悩む。民訴が使いやすくなってるといいな。
92氏名黙秘:2014/01/10(金) 00:35:51.99 ID:???
民事訴訟法は2割増しか。
93氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:04:58.28 ID:???
教養一年から趣旨規範を読んでる猛者発見。
ちょっと憧れてしまうわ。
94氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:07:25.59 ID:???
憲法は大幅に書き足した
95氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:15:58.00 ID:???
論文一位合格者の愛用書だからね・・

俺も愛用書にします。
96氏名黙秘:2014/01/10(金) 01:40:49.34 ID:???
間違い直ってないな
97氏名黙秘:2014/01/10(金) 10:52:33.48 ID:???
刑法総論が論点によって行為無価値か結果無価値どちらかしか書いてないのが散見される。書かないなら書かない。書くなら両方書いて欲しい
98氏名黙秘:2014/01/10(金) 12:41:25.15 ID:???
>>93
あなた東大駒場の2年生?
99氏名黙秘:2014/01/10(金) 14:02:54.32 ID:???
刑法の予備校本は大概だめだな。
100氏名黙秘:2014/01/10(金) 14:27:30.27 ID:???
呉の刑法は例外だね
101氏名黙秘:2014/01/10(金) 14:40:18.36 ID:???
はい、自作自演きた
102氏名黙秘:2014/01/10(金) 18:01:01.44 ID:???
工藤北斗のテキストはわかりやすい。特に因果関係のところは、個人的には一番のわかりやすい説明だった。
103氏名黙秘:2014/01/10(金) 21:33:15.47 ID:???
刑法の因果関係は危険の実現化一本で行ってる?
因果関係の錯誤のときだけ危険の現実化だとどう処理すればいいか分からんから
そこだけ相当因果関係説とってるんだが
104氏名黙秘:2014/01/10(金) 21:34:29.81 ID:???
×因果関係の錯誤のときだけ
○因果関係の錯誤の論点が出てくるときだけ
105氏名黙秘:2014/01/10(金) 22:41:58.45 ID:???
2000位以内(今年は何人受かるかしらんが)に入るだけなら予備校説でも充分。
106氏名黙秘:2014/01/10(金) 23:59:27.72 ID:???
>>103
不要説で流す
107氏名黙秘:2014/01/11(土) 13:56:59.00 ID:???
結局予備校本頼りってローとは何だったのか
108氏名黙秘:2014/01/11(土) 14:45:28.08 ID:???
>>107
予備試験は難しいから入るだけでしょ。
指定自動車教習所みたいなもんだ。
109氏名黙秘:2014/01/11(土) 18:39:09.91 ID:???
>103

論証を考えてみたんだけど「例え予見した因果経過と異なっていたとしても、現実の因果経過が実行行為の危険が現実化したものといえる場合には故意は阻却されない。かかる場合には規範に直面したといえるからである」
こんなもんでどうか
110氏名黙秘:2014/01/14(火) 23:50:03.19 ID:???
>>103
因果関係の錯誤を認めなければ良い。
111氏名黙秘:2014/01/15(水) 18:23:19.43 ID:DSBh2Ttl
改訂版(2版?)しか持ってなかったから4版買ったんだけど
買い替えるほど変わってないような雰囲気してるな
要件が若干書いてあったのが正されたり、箇条書きだったものが表になったりしただけのような・・・・
2版との比較だと、刑法は考慮要素が書いてある点はいいかな?
112氏名黙秘:2014/01/15(水) 22:48:39.90 ID:???
紙質が変わったな
113氏名黙秘:2014/01/16(木) 02:34:18.25 ID:???
民事系を買って途中まで読んだが、この本にあまり期待しない方が良いな
規範は当てはめに困るようなもんが多い
例えば、時効の援用権者=当事者を単に、時効により直接利益を受ける者、ってしてあるけど、これじゃあ後順位抵当権者が当事者に当たらないという事を当てはめでうまくすっきり説明できない。もっと下位規範的なものも書いて欲しかった
114氏名黙秘:2014/01/16(木) 11:20:58.43 ID:???
その辺はガンガン補充していくしかないね。コンパクトな情報の一元化においては今のところはこの本が一番ましだから
115氏名黙秘:2014/01/16(木) 13:50:35.72 ID:???
補充が必要なのか
北斗論証を待つか
とりあえず刑事は今月発売みたいだし
116氏名黙秘:2014/01/16(木) 23:25:29.27 ID:???
あと、問題提起に具体例がないから分かりにくい。
自分で書き足す必要があるな。
117氏名黙秘:2014/01/16(木) 23:39:07.82 ID:???
>>113
反射的な利益に過ぎず、直接の利益を受ける者には当たらない・・・とか横に書いとけばいいんじゃない?
俺はそうしてる。

理由づけが変なとこは、自分が納得いくように直せばいいけど、レイアウトが納得できない箇所は完全に書き直したりしてる。
民訴の証拠の項目で、証明を有する事項のナンバリングに不要衝事実が入ってて頭に来たから、一から書き直した。

そうやってるうちに、愛着がわいてくるよ。
118氏名黙秘:2014/01/17(金) 00:54:37.92 ID:???
な〜に、10年も使っていれば愛着がわくさ。
119氏名黙秘:2014/01/17(金) 01:42:35.22 ID:???
>>117
たしかに教科書の中にはそれで書かれてるものもあるし、あまり気にしない方が良いかもしれんね

ただ、反射的利益云々言うなら、物上保証人や抵当不動産の第三取得者が援用する場合も、これらの者は単に反射的利益を受けてるにすぎないから、判例の言う規範に当てはまらないんじゃないの、と授業で突っ込まれたから、この本の規範がちと気になった
ちなみに、佐久間や山本に書いてある下位規範を使えば上記の問題はすっきりする
120氏名黙秘:2014/01/17(金) 01:53:18.32 ID:???
反射性の判定くらい簡単だろう
理科で何を習ったのか
121氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:02:55.71 ID:???
>>120
そうだっけ。忘れた
なぜ後順位抵当権者が直接の利益、抵当不動産の第三取得者が間接的利益なのか是非教えて
下位規範なんて覚えるのめんどうだし
122氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:03:36.68 ID:???
>>119
確かになあ。

後順位抵当権者が反射的利益を受ける者に過ぎないってのは、判例の原文の理由づけだからなあ。
それをさらに掘り下げて、下位規範を立てたりするのが学者で、それを知っておくに越したことはないけど、
全ての論点でそこまで深くやるのは結構時間がかかるね。

この本はそのとっかかりの、判例の規範を載せただけで、それ以上でも以下でもないのだろう。
123氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:08:36.50 ID:???
>>121
あまり気にするな
単に反射的利益にすぎないってサラリと書いとけばいいんだよ
今、山本や佐久間のところ読んだけど、完全に学者のオナニーだよ
判例様がいってるんだから間違いない
124氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:15:18.11 ID:???
>>122
>>123
そうですな
あまり気にしない方が良いですな
125氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:35:04.29 ID:???
百選の解説読んで判例の基準は破綻しているということを知った上でなおかつ判例で書けばよいのでは
126氏名黙秘:2014/01/17(金) 02:49:14.95 ID:???
ちなみに判例の基準は解説によれば@「直接の利益」か「反射的利益」かA「従前の地位が害される」かだ。@は誰もが書くけどAもしっかり書けば印象よいのでは
127氏名黙秘:2014/01/17(金) 23:56:20.50 ID:???
せやね
128氏名黙秘:2014/01/18(土) 00:24:17.01 ID:???
129氏名黙秘:2014/01/18(土) 00:32:21.68 ID:???
>>128

>本体1,600円+税

安い
130氏名黙秘:2014/01/18(土) 15:54:57.10 ID:???
なんだ、刑事系だけか
131氏名黙秘:2014/01/19(日) 16:44:00.09 ID:???
全部そろうのは、来年以降らしい。
132氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:14:04.46 ID:???
大昔から出ては廃版、出ては廃版の論証集。
まったく使えないだろうな。
133氏名黙秘:2014/01/20(月) 12:14:47.52 ID:???
1000円くらいで3冊の追加した項目だけ売ってくれないかな
134氏名黙秘:2014/01/24(金) 22:57:06.74 ID:???
問題提起に具体例がないから、一読して分かりにくくないですか?(何が聞きたいのか)

自分で余白に問題になりうる事例を書いてるので勉強にはなるんですが・・・
135氏名黙秘:2014/02/03(月) 22:08:48.04 ID:???
基本から合格答案を即効で書けるようになる本
ってどんな感じ?
近くの本屋に置いてないもんで
136氏名黙秘:2014/02/09(日) 06:30:47.40 ID:???
>>135
公法系を先日買ってみました。
基本書・百選の内容が一通り頭に入っている人が
その知識を試験向けに再構築するための本?
を指向しているようです。
ただ、記述に荒い部分があるように思います。
憲法に関して言えば、小山、宍戸、駒村、木村などを
読む余裕がない人が弥縫策として仕方なく使う…
といった感じでしょうか。
使用する場合は、間違いを間違いと見抜く目
もしくは、割り切りが必要になると思います。
137氏名黙秘:2014/02/09(日) 15:24:46.07 ID:???
工藤論証集どう?
138氏名黙秘:2014/02/14(金) 01:59:41.96 ID:???
>>137

本屋で立ち読みした感じでは割といい。
予備校系統の本にしては悪しき予備校説(ex.逮捕前置主義の趣旨)とかも最近の議論に対応して作ってある。

ただ、すでに信頼できる教科書・副読本をもとに一元化ノートや論証集作ってるなら別にいらないかも
139137:2014/02/16(日) 13:55:22.49 ID:???
ありがとう
140氏名黙秘:2014/02/16(日) 15:54:47.30 ID:???
趣旨規範ハンドブックの会社法部分って、会社の権利能力の項目はないわけ?
民法の方の法人の項目のところでもいいから、もうちょい書き足してほしかったなあ
141氏名黙秘:2014/02/16(日) 20:05:49.21 ID:???
>>140
ないところは自分で足しまくれ
142氏名黙秘:2014/02/17(月) 08:50:08.41 ID:???
>>141
おう!
でも、項目がなさそうだから、色々探しちまった
143氏名黙秘:2014/02/17(月) 10:56:22.70 ID:???
買ったばっかでよくわかってなかったけど、網羅性の高い科目と低い科目があるんだな
144氏名黙秘:2014/02/17(月) 11:59:07.27 ID:???
>>143
kwsk??
145氏名黙秘:2014/02/17(月) 12:02:59.93 ID:???
レイアウトがひどい
146氏名黙秘:2014/02/17(月) 13:08:45.53 ID:???
丸山眞男「軍国支配者の精神形態」は、軍国支配者の特徴として、既成事実への屈服、権限
への逃避という二点をあげています。既成事実への屈服はムラビトの行動様式でしょうし、
権限への逃避は官僚の行動様式でしょうから、軍国支配者はムラビトと官僚のアマルガム
(融合体)であるといえましょう。しかし、既成事実への屈服にしても、権限への逃避にし
ても、概念としてこなれていない印象はぬぐえません。とりわけ、既成事実への屈服という
のは、どうなのでしょうか。彼らとて、あらゆる既成事実に屈服していたわけではないでし
ょう。彼らが屈服したのは雰囲気であるといえましょう。それなら、雰囲気への屈服という
べきなのではないでしょうか。
彼らが屈服した雰囲気とはどういうものだったのでしょうか。《大衆に漠然と浸透していた
「國體」のかけ声が、「政治化」の動向を通じて、一気に政治過程に吸いあげられ、政治権
力と世論とが一体になって、異論を封じこめてゆく。国粋主義者や軍部だけでなく、内閣や
政党、そして一般大衆がそろって「國體明徴」を叫んだ天皇機関説事件は、一国の全体がそ
うした状況に突入したことを示していた。誰もが「國體」の神話を本気で信じていたわけで
はないとしても、それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》(苅部直「丸
山眞男−リベラリストの肖像」)。
《それに対する批判を許さない空気が、社会をおおってゆく》とありますが、空気という概
念は七十年代後半に山本七平によって作られたものです。丸山がファシズム研究をしてい
た四十年代後半にはこのような概念はありませんでした。その代わり、雰囲気という概念を
用いています。《普通には残虐な支配はないが、いったん権威信仰の雰囲気的なわくに入っ
て来ないとみると逆に非常に残虐になる》《中心となる権威が赤裸々な人間の支配としてあ
らわれず、雰囲気的な支配としてあらわれるのが特色である》(「日本人の政治意識」)。ひと
はひとつの場に囲い込まれていますので、そこで浮いてしまうとおしまいです。ですから、
浮かないように雰囲気に溶け込んでいる、つまり屈服しているというわけです。
147氏名黙秘:2014/02/20(木) 15:37:02.54 ID:???
基本から合格答案を即効で書けるようになる本 ってどんな感じ?
148氏名黙秘:2014/02/20(木) 17:33:52.63 ID:???
書き方が細かくマニュアル化されてて、結構便利な本だよ
特に、受験新報系の合格答案の書き方みたいな記事あるでしょ?あれが好きな人にはいいんじゃないかな
向こうは全分野そろってないしさ
149氏名黙秘:2014/02/20(木) 20:26:51.56 ID:???
4版買ったんだけど、これ白紙のページは何のためにあるの?
書き足したいところにあって、都合がいいときもあるけど・・・・大半は要らなくね?
150氏名黙秘:2014/02/20(木) 23:30:57.13 ID:???
もしかして 乱丁
151氏名黙秘:2014/02/21(金) 15:37:51.52 ID:???
工藤論証集が完成したらこれ駆逐されるかも。
152氏名黙秘:2014/02/26(水) 23:33:19.70 ID:???
【裁判】風俗案内所、公共施設から200M規制は違憲 京都地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393416425/
153氏名黙秘:2014/03/05(水) 16:14:33.02 ID:???
この本って、いまは見てる暇ないんだけど、超直前期になるとすがって見てしまうという不思議な本

だったら、「いまから読み込んでおけよ!」と自分で自分に突っ込むのであったw
154氏名黙秘:2014/03/06(木) 19:23:45.49 ID:???
刑事系の工藤論証集買ってみたけど、そんな競合するもんじゃないんじゃないかな
155氏名黙秘:2014/03/11(火) 20:25:20.68 ID:???
知識の確認をする本であって力がつく本じゃないから今から読んでもあまり意味ない
156氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:11:51.39 ID:???
そろそろこれを使って最終確認する仲間を募集!
今まで使いこんできた人も、これから最後に見るって人も、ともに頑張ろう!

・・・ここに頑張ってるってことを書くだけだけど、励みになるよ。
157氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:12:39.48 ID:???
人それぞれところどころ加筆してメモったり、修正して準備しておく必要があるから、
超直前期に手を出すのはむしろ危険だぞ!
158氏名黙秘:2014/03/11(火) 23:14:30.43 ID:???
>>157>>155へのレスw
159氏名黙秘:2014/04/06(日) 23:01:22.07 ID:???
ディオン「声だけは二十歳の乙女」w
160氏名黙秘:2014/04/24(木) 01:37:35.98 ID:???
>>137 >>145 >>151はエル・イー・シー工作員
161氏名黙秘:2014/05/24(土) 15:44:24.25 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版
(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものと推測)

昭和43年(1973年)生まれと思われる

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)早稲田大学入学?(社会科学部?)
24歳 平成9年(1997年)早稲田大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学?(同志社or京産ロー? 本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板を荒らす「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
162氏名黙秘:2014/06/18(水) 14:53:39.68 ID:???
直前期のまとめ本と言うイメージだけど、個人的には、この本は普段から使いこんでおいた方が良いと思う。
163氏名黙秘:2014/06/18(水) 16:44:17.17 ID:???
両方でしょ
自分でガリガリ書き込んでるからこそ直前に威力を発揮する
164氏名黙秘:2014/07/31(木) 17:45:26.03 ID:6btRs4W0
それが真理だわなあ
165氏名黙秘:2014/08/28(木) 12:49:39.28 ID:???
ついにデバイスが法科大学院・新司法試験対応にリニューアル!

 

 「司法試験受験界では、『旧デバイス』(コンパクトデバイスの前身)は過去の伝説的名著となっていた。
『コンパクトデバイス』となった後も受験生の間では『旧デバイス』の復活を望む声が多かった。


 『デバイス・ネオ』は本のサイズ、情報量も『旧デバイス』に復帰した。
条文の趣旨、定義、要件、効果が整理され、『コンパクトデバイス』のメリットはそのまま受け継ぎながら、学説の対立については択一六法クラスの詳細さでまとめてある。
初学者の段階から短答対策、論文対策、新司法試験合格までのあらゆるシーンを『デバイス・ネオ』一冊でのりきれる内容となっている。


 そして何よりも、『デバイス・ネオ』の利点は、法科大学院・新司法試験の傾向に完全対応していることだ。
法科大学院の授業は、判例の論理展開、事実の認定の学習が中心である。
従来の予備校テキストは判例を詳しく載せていなかったが、『デバイス・ネオ』は最新判例まで詳細に網羅してあり、その判例の詳細さは従来の予備校テキストを圧倒する。


 判例の重要箇所は色分けされ論文の答案に書くべき部分が抽出されている。
例えば、憲法判例である富山大学単位不認定事件のポイントは司法審査の及ぶ範囲について単位不認定と、
専攻科修了認定を分けなければならないが、どの予備校テキストを見ても専攻科修了認定は抜粋されていない。


 『デバイス・ネオ』は判例抜粋の的確さにおいて予備校テキストを上回る出来だと思う。
実際に法科大学院の授業を受けた感想から言っても、『デバイス・ネオ』は新司法試験参考書として最も使えるデバイス(=道具)となるだろう」
166氏名黙秘:2014/10/13(月) 21:35:51.23 ID:krWmmq3T
辰巳の趣旨・規範・論点パーフェクトナビという講座は役立ちますか?
167氏名黙秘:2014/10/16(木) 14:38:19.52 ID:JnNvkZnY
>>166
役立ちマッス!
でも、自分で調べながら直して行くのもいいもんです。
趣旨規範があなた好みに、変わるわよ?
趣旨規範ハンドブックをあなたの恋人にして欲しいの(((o(*゚▽゚*)o)))
168氏名黙秘:2014/12/30(火) 04:47:11.34 ID:4tn0hP/E
民事系 民法439 要件事実69 商法206 民事訴訟法192
169氏名黙秘:2014/12/30(火) 04:47:58.04 ID:4tn0hP/E
第3版
公法系 憲法207 行政法152
民事系 民法409 要件事実69 商法189 民事訴訟法155
刑事系 刑法330 刑事訴訟法213


第4版(民事系のみ第5版。改正会社法に対応)
公法系 憲法218 行政法147
民事系 民法439 要件事実69 商法206 民事訴訟法192
刑事系 刑法345 刑事訴訟法222 事実認定5

改訂で民事系が大幅加筆。
170氏名黙秘:2014/12/31(水) 01:09:13.85 ID:sPnU8sWe
まあこれ使いこなせるようになったら合格は近いのはたしかだろう
171氏名黙秘:2014/12/31(水) 14:09:12.44 ID:bmVUkhrR
新版(第3版)から最新版(第4版)に買い替えようか迷う。
内用はどれくらい追加されたの?
172氏名黙秘
金は惜しまない方が良い