新刊・増刊・増刷・第74刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
■法律系出版社リンク (基本書wiki内)
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/30.html

弁護士会館ブックセンター(新刊情報)
http://www.b-books.co.jp/bbc/index.php

成文堂 法律専門インターネット書店
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/

至誠堂書店
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php

※前スレ
新刊・増刊・増刷スレ第73刷
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1358930787/
2氏名黙秘:2013/03/08(金) 21:56:07.20 ID:???
五訂 憲法入門
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35247
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0306-07.jpg

著者樋口陽一・著
発行元勁草書房
発行日2013-03-08
ISBN978-4-326-45102-9
CD-ROMなし
価格¥1,890(税込) 本体価格:¥1,800
3氏名黙秘:2013/03/08(金) 21:56:27.30 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
4:2013/03/08(金) 22:18:10.38 ID:???
上がってるスレにとにかく食い付くおなじみダボハゼキチガイ
5氏名黙秘:2013/03/09(土) 00:22:36.65 ID:???
思うに、いち乙である
6氏名黙秘:2013/03/09(土) 00:40:06.81 ID:???
>>1
乙です
7氏名黙秘:2013/03/09(土) 00:48:40.91 ID:???
>>2
の樋口の憲法入門は興味あるなあ。
樋口陽一が書いてるのなら
あの格調高い文体を味わいたい。

俺は樋口先生とは違って
改憲派だけど
8氏名黙秘:2013/03/09(土) 01:37:54.93 ID:???
平成25年版 司法試験用六法

定価(価格)6,300円(税込み)
ISBN978-4-324-09653-6
発行年月日2013年04月01日
平成25年5月実施の司法試験専用の六法。
司法試験実施要領完全準拠。受験者必携の法令集です。

ttp://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8154
9氏名黙秘:2013/03/09(土) 02:18:46.50 ID:???
>>8
高いだけのゴミ
まともな受験生は買わない
10 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/03/09(土) 10:15:38.37 ID:???
>>9
> >>8
> 高いだけのゴミ
> まともな受験生は買わない

新試うけないんですか??
11氏名黙秘:2013/03/09(土) 11:10:58.42 ID:???
買わなくても余裕で受かるわw
12氏名黙秘:2013/03/09(土) 13:20:57.90 ID:???
法律並べただけで、なんでこんなに高いんだ?
2000円ぐらいなら買おうって気になるが、こんなに高いと買わせる気がないとしか思えない
13氏名黙秘:2013/03/09(土) 14:31:08.47 ID:???
>>7
それなら創文社の樋口憲法を読めばいい
総論、人権は非常に面白い。
14氏名黙秘:2013/03/09(土) 14:42:16.43 ID:xv1R8kv0
統治がつまらないみたいな書き方はよすんだ
15氏名黙秘:2013/03/09(土) 14:46:02.11 ID:???
>>1
丙です
16氏名黙秘:2013/03/09(土) 15:15:09.63 ID:???
樋口なら青林の比較憲法だろjk
17氏名黙秘:2013/03/09(土) 15:17:04.87 ID:???
しかし樋口はあれだけ西欧憲法にこだわりながら和服で写真に写ったりしてるのがいい
18氏名黙秘:2013/03/09(土) 16:08:41.83 ID:???
確か日本が嫌いなんだろ
19氏名黙秘:2013/03/09(土) 17:49:18.08 ID:???
しかも参照条文とかないからどこに金かけてんだって感じ。
司試六法。
20氏名黙秘:2013/03/09(土) 18:05:24.71 ID:???
大勝利


水町著『労働法(第4版)』の補遺を弊社ホームページにアップロードいたしました。http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641144347
よりダウンロードいただけます。昨年改正された労働契約法や労働者派遣法に対応。さらに、新判例も織り込んでいます。もちろん無料です!ぜひご利用下さい。
twitter for iPhone
21氏名黙秘:2013/03/09(土) 18:07:20.40 ID:???
司法試験で使わせるから経費の水増しのために高くしてる
ズブズブやで
22氏名黙秘:2013/03/09(土) 19:19:31.72 ID:???
なんの経費だ
23氏名黙秘:2013/03/09(土) 20:22:06.31 ID:???
>しかし樋口はあれだけ西欧憲法にこだわりながら和服で写真に写ったりしてるのがいい
体制を批判はしますが反体制じゃありませんよー右翼の皆さん私を攻撃するのはやめてくださいねー
というわかりやすいメッセージなんだろう
24氏名黙秘:2013/03/09(土) 21:54:24.70 ID:???
>>23
そもそも右翼が憲法に限らず法学の基本書なんて読むとは思えん。
25氏名黙秘:2013/03/09(土) 22:13:52.37 ID:???
だからこそ本や論文を読まずともそれこそパッと見でわかるように、ということなんじゃない
26氏名黙秘:2013/03/09(土) 22:36:18.47 ID:???
いわゆる街宣右翼って在日が多いんだよな。
27氏名黙秘:2013/03/09(土) 23:55:10.66 ID:???
樋口で読むなら
アメリカ法関係が秀逸だぞ
28氏名黙秘:2013/03/10(日) 09:52:16.67 ID:???
それ別の樋口
29氏名黙秘:2013/03/10(日) 16:53:53.13 ID:???
リークエ刑訴バカ売れしてるみたいだね
30氏名黙秘:2013/03/10(日) 16:55:24.98 ID:???
バカ売れって数百部ぐらいなんでは
31氏名黙秘:2013/03/10(日) 21:01:51.53 ID:???
2013/04/10発売予定
ローディバイス法学入門  
ISBN:978-4-589-03506-6 本体価格:2,300円+税 判型:A5 Cコード:C1032
三枝 有  鈴木 晃
(法律文化社)

憲法・民法・刑法の三法に重点をおき、事例問題を随所に配置。わかりやすい事例
から基礎的知識を修得、法的思考力を涵養する。
32氏名黙秘:2013/03/10(日) 21:02:29.58 ID:???
2013/04/10発売予定
ミニマム民法(全)70講  
ISBN:978-4-589-03502-8 本体価格:3,400円+税 判型:A5 Cコード:C1032
植田 淳
(法律文化社)

難易度別の記述と重要判例のポイント解説により、講義から公務員試験にまで幅広く
対応できる自習用テキスト。
33氏名黙秘:2013/03/10(日) 21:03:30.40 ID:???
2013/03/15発売予定
検事の仕事 ある新任検事の軌跡 
ISBN:978-4-8037-4029-5 本体価格:1,900円+税 判型:A5 Cコード:C0095
阪井光平
(立花書房)
34氏名黙秘:2013/03/10(日) 22:47:31.47 ID:???
>>31-33
どうでもいい本が並んだな
35氏名黙秘:2013/03/10(日) 23:14:57.89 ID:???
民法のきちんとした全範囲網羅問題集が出ないものか

ロープラをもうちょい深めたようなさ
36氏名黙秘:2013/03/10(日) 23:28:52.20 ID:???
売れてます!
法律学講座双書 会社法(第15版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35140
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0306-04.jpg
著者:神田秀樹・著
発行:弘文堂
発刊:2013-03-11
ISBN:978-4-335-30457-6
サイズ:A5判上製 385ページ
価格:¥2,625(税込) 本体価格:¥2,500
37氏名黙秘:2013/03/11(月) 03:07:32.83 ID:???
>>34
読んでもないのに、エスパーかよ
38氏名黙秘:2013/03/11(月) 07:41:52.90 ID:???
著者乙
39氏名黙秘:2013/03/11(月) 08:46:33.70 ID:???
基本法コンメ破産法でねーかなー
40氏名黙秘:2013/03/11(月) 09:14:59.81 ID:???
事例から考える民法は当分、本にはならんのかな?
41氏名黙秘:2013/03/11(月) 10:03:02.26 ID:???
いつになるかはわからんがなることは間違いなさそうだ
42氏名黙秘:2013/03/11(月) 11:40:30.26 ID:???
刑法各論 第2版
LEGAL QUEST

今井 猛嘉 (法政大学教授),小林 憲太郎 (立教大学教授),島田 聡一郎 (早稲田大学教授),橋爪 隆 (東京大学教授)/著


2013年04月中旬予定
A5判並製カバー付 , 500ページ
予定価 3,150円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-17922-6
43氏名黙秘:2013/03/11(月) 12:06:22.37 ID:???
もちろん買う
後半の2人目当てで
44氏名黙秘:2013/03/11(月) 12:17:11.24 ID:???
新・コンメンタール刑法

伊東 研祐・松宮 孝明 編
ISBNコード978-4-535-51945-9 
発刊日:2013.03(下旬刊)
予価 :税込み 3,150円
法学部生、法科大学院生の学習のために必要な情報に限定して、要領よく・簡潔に記述。法改正著しい刑法で最新の改正、改正案までフォローした待望のコンメンタール。「学習コンメンタール刑法」の改訂で書名を変更。
ttp://www.nippyo.co.jp/book/6088.html
45氏名黙秘:2013/03/11(月) 13:22:43.22 ID:???
小林せんせも教授になられたんですね
おめでとうございます
46氏名黙秘:2013/03/11(月) 13:37:12.87 ID:???
学部生の頃、若気の至りでコバケンの「刑法的帰責」買っちまったな。
あとがきが面白かった。
47氏名黙秘:2013/03/11(月) 15:44:36.30 ID:???
伊東研祐の法益概念史研究?だったか
はしがきに師である藤木英雄との別れみたいなことが書いてあって泣かせる
48氏名黙秘:2013/03/11(月) 16:41:28.50 ID:???
伊東先生、俺みたいな馬鹿にも分かるような文章書いてくれないかな?
49氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:35:32.29 ID:???
慶応は井田伊東和田か
50氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:42:51.56 ID:???
『平成24年度重要判例解説
ジュリスト臨時増刊 2013年4月10日号(1453号)』
2013年04月上旬予定
B5判並製 , 310ページ
予定価 3,000円(本体 2,857円)
ISBN 978-4-641-11587-3

例年好評を博している『重要判例解説』の最新版。ここ1年の判例の動向を紹介する
「判例の動き」と,要点を絞った的確な個別解説とで誌面を構成。判例学習を支える,
信頼の1冊。
51氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:43:55.22 ID:???
『はじめての担保物権法』
角紀代恵 (立教大学教授)/著
(有斐閣)
2013年04月下旬予定
A5判並製カバー付 , 230ページ
予定価 2,100円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-13645-8

民法の中でもアドバンストな担保物権。その複雑な世界を,しくみの基本をしっかり
おさえて明快に解説。イメージしやすい身近な例や,理解のためのポイントを解き
ほぐすコラム,そしてわかりやすい図をふんだんに活用。抵当権については,特に
丁寧に扱った。
52氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:45:20.43 ID:???
『民事執行・保全入門(補訂版)』
中野貞一郎 (大阪大学名誉教授)/著
(有斐閣)
2013年04月中旬予定
四六判並製カバー付 , 370ページ
予定価 2,100円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-13651-9

ケースを取り入れながら執行・保全分野をわかりやすく丁寧に解説している好評
のテキスト。初版(2010年)刊行以降の新判例,新動向に対応した最新版。特に,
動産執行に関する最新の論点について言及。学部・法科大学院ではもちろん,
弁護士や裁判官など実務家にとっても必携の1冊。
53氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:46:31.97 ID:???
『数字でわかる会社法』
田中亘 (東京大学准教授)/編著
飯田秀総 (神戸大学准教授),久保田安彦 (大阪大学准教授),小出篤 (学習院大学准教授),後藤元 (東京大学准教授),
白井正和 (東北大学准教授),松中学 (名古屋大学准教授),森田果 (東北大学准教授)/著
(有斐閣)
2013年04月下旬予定
A5判並製カバー付 , 300ページ
予定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-13638-0

多数の当事者が登場することの多い会社法を「数字」を使って解説することで,
利害状況が明確になり,望ましい法解釈・法制度が見えてくる。会社法に関係
する諸科学(ファイナンス理論,統計学,会計など)についてもわかりやすく解説。
54氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:47:52.76 ID:???
『労働法の世界(第10版)』
中窪裕也 (一橋大学教授),野田進 (九州大学教授)/著
(有斐閣)
2013年04月中旬予定
A5判並製カバー付 , 540ページ
予定価 3,675円(本体 3,500円)
ISBN 978-4-641-14446-0

日々変化する「労働法の世界」を実像に迫りながら明快に描写。労働契約法や派遣法改正等
の最新の法状況や判例,学説の動向を反映する。時を重ね,世紀を超えて進化・発展をつづ
ける教科書。第10版の描き出す「労働法の現在」はいかに。
55氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:56:14.20 ID:???
>>53
意味不明だが興味津々
56氏名黙秘:2013/03/11(月) 17:58:42.05 ID:???
既に飽和状態で類書が溢れてるのによく新刊ばかり出すな
57氏名黙秘:2013/03/11(月) 18:25:15.18 ID:???
>>53
准教授でそろえてみましたってか
58氏名黙秘:2013/03/11(月) 21:14:43.48 ID:???
コバケンは小難しいこと書いてる俺はかっこいい、
とか思ってそうだ。
59氏名黙秘:2013/03/11(月) 21:17:52.95 ID:???
コバケンがダメなところは、
自説が正しいと主張するところではなく、
他説が「犯罪的に」誤っていると主張するところだ。
行為無価値も結果無価値も説明の仕方の問題。
どちらが絶対的に正しくてどちらが絶対的に誤っているなんてあり得ない。
60氏名黙秘:2013/03/11(月) 21:49:34.15 ID:???
コバケンは平野の再来か
61氏名黙秘:2013/03/11(月) 21:52:46.10 ID:???
平野綾?
62氏名黙秘:2013/03/11(月) 22:16:22.53 ID:???
平野文
63氏名黙秘:2013/03/11(月) 22:40:10.39 ID:???
平野は刑事政策から研究をはじめて
刑訴に入り、刑法各論をこなした後に刑法総論で
結果無価値論を唱えるに至った

こばけん如きが再来などと
64氏名黙秘:2013/03/11(月) 22:41:39.43 ID:???
学内政治で団藤に圧勝した平野
65氏名黙秘:2013/03/11(月) 23:14:10.15 ID:???
基礎演習 民事訴訟法(第2版)
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/35552.html
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35276
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0308-08.jpg

著者長谷部由起子・他編著
発行元弘文堂
発行日2013-03-12
A5判 並製 376ページ
ISBN978-4-335-35552-3
CD-ROMなし
価格¥3,150(税込) 本体価格:¥3,000
66氏名黙秘:2013/03/12(火) 07:24:59.60 ID:???
井上正仁ついに体系書執筆。有斐閣6月予定
67氏名黙秘:2013/03/12(火) 07:28:37.93 ID:???
それがホントだとして、時機に後れた執筆であること著しいな。
68氏名黙秘:2013/03/12(火) 08:17:02.89 ID:???
井上が今更書いたところでなぁ
69氏名黙秘:2013/03/12(火) 09:21:46.05 ID:???
佐藤工事と並んで法曹養成制度に口出したのが大失敗
70氏名黙秘:2013/03/12(火) 09:23:25.11 ID:???
>>64

藤木が早逝したのがなぁ
ただ刑訴は弾道系しか残ってない
71氏名黙秘:2013/03/12(火) 17:23:07.87 ID:???
刑事訴訟法 第2版NEW
安富潔
税込価格:5,670円
出版社:三省堂
発行年月:2013.3
近日発売:予約可
72氏名黙秘:2013/03/12(火) 17:38:09.52 ID:???
買えよ!!!!!!!!!!!!!
73氏名黙秘:2013/03/12(火) 17:55:30.18 ID:???
『家族法実務講義』
梶村太市 (弁護士),岩志和一郎 (早稲田大学教授),大塚正之 (弁護士),榊原富士子 (弁護士),棚村政行 (早稲田大学教授)/著
(有斐閣)
2013年04月上旬予定
A5判並製カバー付 , 580ページ
予定価 4,410円(本体 4,200円)
ISBN 978-4-641-13629-8

実務家及び法科大学院生を対象とする。各章冒頭に「実務上の留意点」を設け,解説
には,ケース・判例の詳解や周辺法への言及を行い,実務家としての具体的解決への
示唆も織り込んだ。実務にも詳しい研究者と,法科大学院で教鞭をとる実務家による
新しい教科書。
74氏名黙秘:2013/03/12(火) 18:24:28.77 ID:???
>>73
これは良書の予感
(*´ω`*)ペロペロ ハアハア
75氏名黙秘:2013/03/12(火) 18:37:42.69 ID:???
>>71
安冨って、京産で教えてる??
76氏名黙秘:2013/03/12(火) 21:08:05.03 ID:???
『民法の基礎3 担保物権』
佐久間毅
77氏名黙秘:2013/03/12(火) 21:11:46.82 ID:???
>>76
釣られないよ
78氏名黙秘:2013/03/12(火) 22:05:29.48 ID:???
佐久間先生、契約各論(事務管理以降除く)
是非お願いします。m(     )m
79氏名黙秘:2013/03/12(火) 22:18:56.95 ID:???
佐久間って代理しかできないのに、担保なんか無理
80氏名黙秘:2013/03/12(火) 22:57:31.20 ID:???
行政法 1 (第5版補訂版)
行政法総論
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35287
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0312-01.jpg

著者:塩野 宏・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-13
ISBN:978-4-641-13142-2
サイズ:A5判 375ページ
価格:¥2,520(税込) 本体価格:¥2,400
81氏名黙秘:2013/03/12(火) 22:58:47.79 ID:???
行政法 2 (第5版補訂版)
行政救済法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35288
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0312-02.jpg

著者:塩野 宏・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-13
ISBN:978-4-641-13143-9
サイズ:A5判 389ページ
価格:¥2,520(税込) 本体価格:¥2,400
82氏名黙秘:2013/03/12(火) 22:59:48.23 ID:???
入門講義 会社法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35291
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0308-01.jpg

著者:鈴木千佳子・著
発行:慶應義塾大学出版会
発刊:2013-03-13
ISBN:978-4-7664-1998-6
サイズ:A5判 287ページ
価格:¥2,940(税込) 本体価格:¥2,800
83氏名黙秘:2013/03/12(火) 23:00:33.36 ID:???
環境法(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35290
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0311-07.jpg

著者:北村喜宣・著
発行:弘文堂
発刊:2013-03-13
ISBN:978-4-335-35557-8
サイズ:A5判 644ページ
価格:¥3,465(税込) 本体価格:¥3,300
84氏名黙秘:2013/03/12(火) 23:21:26.84 ID:???
>>81
今ある5版と頁数は全く同じだな
85氏名黙秘:2013/03/12(火) 23:27:52.58 ID:???
間違って買わないように補訂をつけるなんて神様やわ
86氏名黙秘:2013/03/13(水) 00:14:33.22 ID:???
そろそろ神田会社法か
87氏名黙秘:2013/03/13(水) 00:21:36.64 ID:???
塩野先生の補訂、百選が改訂されたから、その番号補訂かな?

有斐閣だからなせる技だよね。百選くらい、共通して使えるようにして欲しい。
誰とは言わんが、百選以外で自分で判例集だして、それに自分の基本書にリンクさせてるし。

大人の事情で仕方ないんだろうけど、ちょっと商売っ気ありすぎて幻滅する。
88氏名黙秘:2013/03/13(水) 00:45:07.98 ID:???
山口内田やな
89氏名黙秘:2013/03/13(水) 01:08:37.58 ID:???
補訂は今まで奥付で示していたと思うんだけど、いったいどういう心境の変化だろうか
90氏名黙秘:2013/03/13(水) 01:13:31.62 ID:???
>>78
事務管理以降はそもそも契約法ではなかろうが。
91氏名黙秘:2013/03/13(水) 03:47:22.78 ID:???
二宮周平説の特徴

(1)主張と根拠が対応していない
(2)一貫していない
(3)文意がはっきりしない
92氏名黙秘:2013/03/13(水) 04:15:44.50 ID:???
糞マルチ失せろ
93氏名黙秘:2013/03/13(水) 08:13:15.70 ID:???
>>90
失礼しました。
94氏名黙秘:2013/03/13(水) 08:18:25.80 ID:???
>>92
お前が言うなw
95氏名黙秘:2013/03/13(水) 08:20:50.19 ID:???
新刊まだか
96氏名黙秘:2013/03/13(水) 09:27:51.61 ID:???
>>83

鈴木会社法の正統な後継者、来たな。
97氏名黙秘:2013/03/13(水) 09:28:22.66 ID:???
>>82

だった
98氏名黙秘:2013/03/13(水) 10:55:53.66 ID:???
>>87
「なせる技」の誤用
「なしうる」なら一応可
99氏名黙秘:2013/03/13(水) 11:13:18.68 ID:???
まゼマンティクの先生も「私淑」を誤用してたからな
100氏名黙秘:2013/03/13(水) 18:17:38.80 ID:???
リークエ民訴が刊行予定から消えたね
101氏名黙秘:2013/03/13(水) 18:27:49.50 ID:???
な、なんだってー
102氏名黙秘:2013/03/13(水) 18:28:00.28 ID:???
消費者法講義(第4版)
日本弁護士連合会 編
(日本評論社)
ISBNコード978-4-535-51953-4  発刊日:2013.03(下旬刊)
判型:A5判 ページ数:552ページ
予価:税込 4,830円(本体価格 4,600円)

消費者問題の背景や消費者法の意味・役割・考え方など基本知識を提供。製品や食品の
安全、消費者紛争解決手続、消費者行政の章を新設。
103氏名黙秘:2013/03/13(水) 18:41:04.65 ID:???
大勝利


【発売日決定!】お待たせいたしました!三木浩一,笠井正俊,垣内秀介,菱田雄郷/著『民事訴訟法 』(LEGAL QUEST)
たくさんお問い合わせをいただいておりますが、3月28日発売でございます!どうぞご期待くださいませ!!

http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641179202

twitter for iPhone
104氏名黙秘:2013/03/13(水) 19:24:17.46 ID:8CqjhtPp
小林民訴、川嶋民訴、小島民訴ェ・・・
105氏名黙秘:2013/03/13(水) 19:36:17.29 ID:???
あ〜、リークエ民訴は決定版になるなぁ
刑訴も堀江部分よかったし、期待できるなぁ
106氏名黙秘:2013/03/13(水) 19:36:53.00 ID:???
川嶋民訴って、弘文堂と日本評論社から2冊出るだろ?
107氏名黙秘:2013/03/13(水) 19:58:11.60 ID:???
リークエは会社法以外はなぁ
民訴も和田さんには及ばないとみた
108氏名黙秘:2013/03/13(水) 20:02:55.30 ID:8CqjhtPp
新堂を超えるページの小島民訴にも期待しろよ
109氏名黙秘:2013/03/13(水) 20:06:16.86 ID:???
小島VS梅本 ファイ!
110氏名黙秘:2013/03/13(水) 20:14:26.21 ID:???
>>107
そうだな
和田が良すぎる
民訴の共著は難しい
アルマみたいになりそう
111氏名黙秘:2013/03/13(水) 20:44:34.14 ID:???
リークエ民訴東大指定
112氏名黙秘:2013/03/13(水) 20:50:59.39 ID:???
リークエ刑訴はなかなか
113氏名黙秘:2013/03/13(水) 21:06:09.24 ID:???
リークエ民訴は司法試験合格者が主に執筆だから、
悪くはないだろう
114氏名黙秘:2013/03/13(水) 21:06:59.35 ID:???
シケタイ民訴は司法試験合格者が主に執筆だから、
悪くはないだろう
115氏名黙秘:2013/03/13(水) 21:14:31.99 ID:???
シケタイって、受かってないバイトが書いてるんだよ。呉が言ってた
116氏名黙秘:2013/03/13(水) 21:19:16.58 ID:???
マコツは名義人
117氏名黙秘:2013/03/13(水) 21:50:41.90 ID:???
受かってないバイトが書いたシケタイだけで大学四年の時に旧試合格した奴がいる
受かってないバイト恐るべし
118氏名黙秘:2013/03/13(水) 21:54:30.63 ID:???
>>117
合格者が書いたリークエだけ使っていれば、大学三年次に旧司合格してたな。
119氏名黙秘:2013/03/13(水) 23:49:17.60 ID:???
シケタイレベルすらできてないやつのほうが多いだろ
120氏名黙秘:2013/03/13(水) 23:59:12.64 ID:???
>>117
知識入れただけじゃあ受からんからな、司法試験は
121氏名黙秘:2013/03/14(木) 00:40:27.73 ID:???
シケタイって基本書のツギハギだろ

バイトが書いた論文答案より信頼できる
122氏名黙秘:2013/03/14(木) 01:42:36.36 ID:???
大学双書民訴からリークエに変えるかな…
123氏名黙秘:2013/03/14(木) 09:00:09.84 ID:???
なんで
124氏名黙秘:2013/03/14(木) 10:03:30.06 ID:???
シケタイもスタンダード100も、成川六法も
色々な人(受験生が中心で合格者も)が書いている、

というのは公然の秘密

受験生が書いているから悪い(あるいはレベルが低い・間違っている)というわけでもない。
予備校は、合格レベルにある受験生や、「その科目」に関して合格者より実力のある受験生もいる
ことを知っている。合格者が作った論文作問が「使えない」ことも多い。
というかほとんど使えない。若手優秀合格者ほどその傾向が強い。
蓄積が無く、少ない知識とセンスで勝負して勝ったからだ。
ま、そういうことも知っておいて。

旧試の時には、本試験論文解答速報会というのがあった。
あれを書いているのは、半分はその年の択一落ちの受験生、半分は修習生&弁護士。
その答案を、解答速報会で(受験生が書いたとは知らない・・修習生が書いたと思い込んでいる…予備校内部の具体的な事情を知らない)講師が褒めちぎっていた
こともある。「こんな答案が書ければトップクラスで受かりますよ。」と。
125氏名黙秘:2013/03/14(木) 10:09:46.15 ID:???
大学双書は無味乾燥すぎる
126氏名黙秘:2013/03/14(木) 17:22:55.38 ID:???
塩野行政法I、II(第5版補訂版)

補訂事項は、@誤記等の修正、A重要法令の動向及び最高裁新判決の追加、B行政判例百選
(第六版)への対応(引用事件番号の変更)、C行政法III(第四版)への対応(引用頁数の変更)
である。自説の吟味や補強、新たな文献の引用は、原則として行っていない。(注・I、IIとも同じ)

したがって、第五版を持っているのなら買う必要なし!
127氏名黙秘:2013/03/14(木) 17:38:50.50 ID:???
BCはともかく@、Aは重要だと思うが
特に重要法令の動向は大事だろう
128氏名黙秘:2013/03/14(木) 17:43:06.40 ID:???
>>127
ところが、本文の頁数は第五版も補訂版も同じなんだなw
129氏名黙秘:2013/03/14(木) 18:32:38.90 ID:???
神田商法が流行しているようだな
130氏名黙秘:2013/03/14(木) 19:10:54.40 ID:???
買い換えるべき
1冊2500円で行政法最高の本が買えるなんて安いぐらい
131氏名黙秘:2013/03/14(木) 19:33:30.14 ID:???
>>129
動向つっても5版以降だろうし、頁増加はしないが行数増加ってくらいにとどまってるんじゃないの?
追加するにしても1,2行だろうし
なんか大きな動きとかってあったっけ?
132氏名黙秘:2013/03/14(木) 19:51:20.02 ID:???
行政不服審査法(案)についてどうなってるんだそういえば
133氏名黙秘:2013/03/14(木) 21:32:26.51 ID:0VDcadU1
>>132
平成24年度中に改正案が提出される予定 だったらしい

行政不服審査制度改革の動向
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2012pdf/20120113014.pdf
134氏名黙秘:2013/03/14(木) 23:42:36.12 ID:???
まぁ
その手のは進むわけがないわなw
135氏名黙秘:2013/03/15(金) 00:09:56.39 ID:???
さマルちゃん正麺も食ったし寝るかまんこ
136氏名黙秘:2013/03/15(金) 08:37:22.73 ID:???
まずい
137氏名黙秘:2013/03/15(金) 12:19:10.76 ID:???
司法試験対策六法(平成25年版)
著者:第一法規編集部・編
発行:第一法規
発刊:2013-03-15
ISBN:978-4-474-02896-8
サイズ:A5判 2708ページ
価格:¥4,725(税込) 本体価格:¥4,500
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35329


これは、いわゆる、毎年出される、司法試験用六法(本試験の試験用法文と一応同形態)なのか?
それとも、ぎょうせい、が出してるようなパチもん?
138氏名黙秘:2013/03/15(金) 12:33:38.13 ID:???
>>137
今年は第一法規がパチもんでは?
既出かもしれんが
http://shop.gyosei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=8154

平成25年版 司法試験用六法
編著者名
判型A5
体裁単行本
定価(価格)6,300円(税込み)
本体 6,000円
ISBN978-4-324-09653-6
図書コード5107956-00-000
発行年月日2013年04月01日

司法試験『対策』六法ではなく、司法試験『用』六法だからな。
第一法規、昨年度版は司法試験『用』六法として売り出してなかったか?
139氏名黙秘:2013/03/15(金) 12:40:10.99 ID:???
>>138
今年はぎょうせいが真正品だよ。
ちなみに、TKCの模試を受けたら1冊もらえる。
140氏名黙秘:2013/03/15(金) 13:42:56.53 ID:???
ぎょうせいの六法の表紙ってなんかダサいよな。
第一法規の方が真正品でなくてもカッコいい。買わないが。
141氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:00:10.70 ID:???
今年の受験生にとって、試験用六法は6300円分に相当するメリットあるのかな?
レイアウト本番と同じなのかのしれないけど、まともな受験生なら条文のだいたいの位置は把握してるだろうし
マイナー条文も目次からの検索だろうから、今年の受験生が買うメリットはあまりない気が・・・
持ち歩きも他の選択科目ある分、重いし・・・
来年受験生が答練用に使うならまだ意義あるかもしれないけど、先輩から本番の法文もらえそうだし・・・

ただ、今年度の司法試験用六法使ってるやつみたら不安になる
142氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:03:36.26 ID:???
昔話題にあがってた、
藤田先生の行政法は結局出ないのか?
143氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:04:30.71 ID:???
予備校の模試に行くと、デイリーやポケットから司法試験用六法、それに
法文(司法試験も予備も)を持ってる人がいて、いろんな人がいるなと思うよね。
144氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:05:43.55 ID:???
>>142
先に最高裁判事の回顧録を出すことにして、後回しにされたらしい
145氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:06:30.19 ID:???
いらねー

まぁ不安で仕方ないってなら
精神安定剤のつもりで買えばいいんじゃないの
どうせ使い込む時間は無い

本屋で法文の配置と大雑把なページだけ立ち読みで確認しときゃ
足りるだろ
146氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:09:24.22 ID:???
>>139
TKCの択一模試で貰えるの??
147氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:20:51.44 ID:???
>>146
論文を受けないともらえない。
論文はTKCが今年から塾と組んで始めた。
148氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:52:46.78 ID:???
>>144
回顧録出して、最高裁判事の頃の判例の言い訳書いて、
その後の基本書で、その判例引用する気なんだな。

藤田先生は、自分の最高裁判事の頃の判例は引用しないんだったよな?たしか。
149氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:54:17.70 ID:???
>>147
塾の模試=TKCの模試ではないんだよな?
一応、別物?
150氏名黙秘:2013/03/15(金) 14:59:52.15 ID:???
司法試験用六法のメリットの一つは、
刑訴の見出しがないことになれることかな。
普段意外に見出しに頼っている。

ただ、この点の対策は、第一法規の出してる
法科大学院試験六法で足りる。
法科大学院試験六法、安い、軽い、参照条文記載なしでおすすめ。
http://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/101187.html
151氏名黙秘:2013/03/15(金) 15:17:17.86 ID:???
俺はローが年度落ちの試験六法を毎年配るから、それで済ませる
流石に試験六法ごときに大金使いたくないからな
152氏名黙秘:2013/03/15(金) 16:24:19.74 ID:???
>>148
http://www.amazon.co.jp/review/R2ONN5ZF2NMLIY/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=464112552X&channel=detail-glance&nodeID=465392&store=books

権威主義にのぼせあがった学者出身判事の低俗な書

 最高裁判事となった元学者が、最高裁の権威主義にすっかりのぼせ上がって
しまったことがよく分かる低俗な内容である。というよりも、元から権威主義的な人
間だったのだろうということもうかがわれる。
 筆者は、最高裁の裁判官会議が短く手際よく終了することに感心し、事務総局の
お膳立ての追認機関に成り下がったことを隠そうともせず正当化している。滝井繁
男『最高裁判所は変わったか』では、この点にいささかの後ろめたさを述べていた
のと比べても、無責任が際立っている。一切合切あらかじめ決められて儀式化し
た最高裁の口頭弁論の在り方についても、筆者が経験した大学での「大衆団交」な
どと比べて規律が保持されているので、これでよいのだと言わんばかりである。
 「法廷で「人殺し!」と叫ばれたことにショックを受けて熱烈な死刑廃止論者となった
という学者出身の元裁判官」(=団藤重光)を「随分甘い考えで最高裁に入られたの
ではないかという思いを否定することができない」といって嘲笑する一方で、では筆
者自身はといえば、「日々の事件処理に追いまくられる中で、死刑制度の適否を合
憲性のレヴェルで更に深く考えるだけの余裕が無かった」というのだから、深く考え
ずに死刑の合憲性を追認した判決を下していたと自己暴露するものであり、無責任
の極地である。
 最高裁の内情の一端を知るという限りでは価値があるが、それ以上に筆者の俗物
ぶりが浮き上がってくる代物である。
153氏名黙秘:2013/03/15(金) 16:31:58.32 ID:???
>>149
別物。短答はそれぞれ独自の問題。
TKCが論文の問題提供を塾にお願いしたみたいな感じかな。

>>150
法科大学院試験六法で十分だな。
とはいえ、試験用六法で分厚さ、扱いにくさをシミュレーションしておく
メリットもある。それに6000円かけるのをどう考えるかだけど、どうせ
辰巳の模試に63000円(一般希望価格)かけるなら、ヤケクソで買う
手もある。

>>151
裏山鹿。
ロー入試の参照用にしてるの?
154氏名黙秘:2013/03/15(金) 17:33:13.68 ID:???
『検事の仕事−ある新任検事の軌跡』

架空の新任検事の軌跡を追いながら,検事がどのような仕事をしているのかを具体的に?める。
現役検事の声も多数紹介し,検事の実像を描き出す。検事志望者必読の一冊。

著者:中央大学法科大学院特任教授・検事 阪井 光平・著
定価:¥1,995 (本体 :¥1,900)
発売日:2013年03月
ISBN:978-4-8037-4029-5
Cコード:C0095
判型:A5
並製ページ数:240
155氏名黙秘:2013/03/15(金) 19:03:06.61 ID:???
>>153
そのとおりお
156氏名黙秘:2013/03/15(金) 19:58:24.01 ID:???
>>155は151か?

どうせなら、かわいい子が参照したやつに当たりたいなw
157氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:05:56.46 ID:???
松原刑法総論

リベラル派
曽根より山口に近い結果無価値
教科書と事例分析本を兼ねる
論点は網羅
論理的で無駄のない読みやすい文章

肌が合うならばレベルの高い良書
158氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:09:01.29 ID:???
リベラルより必罰主義刑法がいいわ
159氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:46:27.16 ID:???
>>109
小島 梅本 新堂 江頭 基本書事件

甲、乙、丙はとある法科大学院の自主ゼミのメンバーである。
ある自主ゼミの日、甲と乙はくだらない論点のため口論となった。
その論点につき乙は甲に討論でねじ伏せられてしまった。
これに激怒した乙は、せめて甲を痛めつけてやろうと、
甲に『新堂民訴』で殴りかかった。
これに対し甲は当初、乙の新堂民訴攻撃に対し、よけるなどしていた。
一方、乙は、喧嘩が長引くにつれ、
喧嘩当初は正常な判断能力を有していたのに、
次第に我を忘れ、心神喪失の状態に陥いり、
丙を甲だと誤信して殴打した。
乙が心神喪失に陥った後、
甲は執拗な乙の攻撃に次第に腹がたち、
乙を怪我させて懲らしめてやろうとも思ったが、
エスカレートする甲の攻撃を封じなければ、
甲自身が怪我をすると考え、
甲はその場にあった『梅本民訴』を『小島民訴』だと誤信して手に取り、
それで乙を殴打した。
客観的に梅本民訴の攻撃力は、新堂民訴のそれに比べて圧倒的に強く、
新堂民訴と小島民訴の攻撃力は同程度であった。
160氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:47:24.24 ID:???
この喧嘩を一部始終目撃していた丙は、乙に殴打されても、
喧嘩に直接参加することはなかったものの、
終始「もっと殴りあえー!」などと野次を飛ばし、
甲、乙両者の闘争心を煽っていた。
甲の乙に対する上記の殴打の結果、
乙はその場に倒れこみ、動かなくなった。
甲は、乙が死亡したと思い、怖くなりその場を立ち去った。
丙は、甲が去ったあと、乙の様子を確かめると、
気絶しただけで命に別状はないことが判明した。
ところで、丙は、毎年の改定にうんざりしていたため、
今年度の『神田会社法』は買わずにいた。
そこで、丙は乙の気絶状態に乗じて、
乙所有の今年度の神田会社法を盗もうと考え、
その場にあった乙のカバンを物色し始めた。
しかし、その直後、乙は意識を取り戻し、丙の物色行為に気がついたので、
乙は丙に「やめろ!」と叫んだ。
これに対し、丙は、日頃から乙をよく思っていなかったこともあり、
この際、乙を殺害した方が盗みが楽になると考え、
近くにあった『江頭会社法』で乙を殴打した。
この結果、乙は傷害を負い、気絶したが、傷害の程度は軽く、死亡するには至らなかった。
客観的に江頭会社法による殴打は、人の反抗を抑圧するに足りる充分な力であった。
161氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:49:08.98 ID:???
その後、丙は物色行為を続けていたが、平常心を取り戻した甲がゼミ室に帰ってきた。
甲は丙の物色行為を目撃し、驚いたが、
「どうせなら乙から何かいただこうぜ」丙に言われ、
その言葉に納得し、その状況を利用し、丙と共にカバンの物色をはじめた。
物色行為の結果、甲は『前田会社法』を盗んだが、
丙はお目当ての今年度の神田会社法がたまたまカバンになかったので
何も盗むことはなかった。
その後、丙は甲に対し「乙を抱えてこの場を去ろう」と提案し、
甲もこれに納得した。
甲が乙を抱きかかえ、丙と共に、ゼミ室を出た直後、
ゼミ室に設置された監視カメラで甲、丙の物色行為を知っていた警備員が
「お前らを捕まえる、待て!」と走ってきたので、
丙はたまたま持っていた『条解民事訴訟法』を警備員に投げつけた。
客観的に条解民事訴訟法の投げつけは、人の反抗を抑圧する程度の暴行であった。
警備員から逃げたのち、甲は「乙を抱えたままでは逃げられない。
丙を三四郎池に遺棄しよう」と丙に持ちかけ、丙はこれを了承した。
甲と丙は共に乙を抱きかかえ、三四郎池に到着し、乙を遺棄した。
乙は、見回りの警備員に発見され、一命をとりとめた。
甲、乙、丙の罪責を検討せよ。
162氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:53:59.54 ID:???
>>46
学部3年に教えてもらうコバケンぺろぺろ
163氏名黙秘:2013/03/15(金) 22:58:58.74 ID:???
スレ違い

ただ、甲、乙、丙も東京大学法科大学院生なので、違法性阻却、無罪。
164氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:01:24.78 ID:???
東大ロー出身でも3振の危機にある俺は有罪だな
165氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:07:40.29 ID:???
>>152
そのレビューした人は法律書の他には
メモリーズオフとかいうギャルゲしかレビューしてないのな
166氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:10:03.15 ID:???
スレチだし,どうせなら,心神喪失ではなく、心神耗弱にすると良い。

>>164
ただ,客観的処罰要件が,行為者が東大卒でないことだから,処罰は免れるぞ。
167氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:14:06.76 ID:???
措置入院だな。
168氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:34:39.88 ID:???
>>150
教えてくれてありがとう。
本番六法とどれくらい似てるかわからんがAmazonで1円で売ってるから買うかも
169氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:39:16.38 ID:???
その本、司法試験六法と位置が全然違うから無駄だよ
170氏名黙秘:2013/03/15(金) 23:46:44.66 ID:???
そもそも、本番用法文と、条文位置が同じなのは、司法試験用六法意外に存在しない。
あと、法科大学院試験六法は選択科目がない。

ただ、無駄ではない。
参照条文、見出しの乗っていない六法は、そう無い。
あの極限にまで字詰目されたレイアウトになれるには役立つ。

もちろん、司法試験用六法が一番だが、>>153のいうように
コストパフォーマンスをどう考えるかによる。
171氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:03:12.35 ID:???
そこで一振りして法文をもらうという選択
172氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:06:17.78 ID:???
ただ、一振目の法文は、二振目の試験では使えず、三振目(ry
173氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:09:13.81 ID:???
スレ違いだけど、
>>161
以降何気に難しくないか?
罪数処理も微妙に不安。
174氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:10:05.06 ID:???
去年の法文もらったんで十分

労働契約法の改正に対応してないのがあれだけど、たいしたことではない
175氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:10:49.21 ID:???
>>163
「無罪と書くなボケ」と採点実感に書いてあったぞ
176氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:11:33.57 ID:???
刑法の学者が法セミで無罪と書いて、恥をかいていたな
177氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:15:06.12 ID:???
行為が罪にならないときには不可罰
罪となるべき行為が立証されないときには無罪
ということ?

なぜ無罪ではだめなんだか,わかるようなわからないような。
その事案で起訴したら無罪になるのなら,無罪と書いても間違いではないのでは
178氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:20:39.25 ID:???
>>175
無罪って書くやついるんだな。

>>174
成立させる罪責による。
強盗関係で言ったら、併合罪じゃないだろうか。
吸収一罪ではない気がする
179氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:36:03.46 ID:???
>>177のいう通りではないか?

罪責を論ぜよ。とは
犯罪の特定と、その成立、不成立をきいている。

構成要件該当性を検討して、該当生ありなら、「犯罪成立」

だが、刑罰権を科すことができるかは、検察官の立証が成功し、有罪判決を得ないといけない。
立証できなければ無罪。
刑法の問題は
成立、不成立までしかきいてなくて
無罪か有罪かまできいていないからではないだろうか。

客観的(神様の目)に犯罪成立でも、訴訟法的真実からは無罪ということはあり得るだろうし。
(ただ、刑法の問題文は訴訟法的真実の記載だと思うけど)

無罪って書く人は、
殺人罪が成立するので、有罪と書くのかな?w
180氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:39:59.30 ID:???
試験委員はこんなことネチネチ言うくらいなら参考答案ぐらい晒せ
181氏名黙秘:2013/03/16(土) 00:42:06.75 ID:???
>>180
大混乱が起きるよw
あと、法セミからの逆襲もあり得るw
182氏名黙秘:2013/03/16(土) 01:09:25.08 ID:j2uaddbY
犯罪不成立、せめて不可罰ぐらいにしとけ。
183氏名黙秘:2013/03/16(土) 01:19:39.55 ID:???
某試験委員が退任後 参考答案を配ったのだが
実際に書いてみると
8ページでおさめるには文字サイズを極限まで
小さくしても入りきらない 普通に書くと20ページ弱は余裕で超える
そもそも2時間じゃ到底書けないものだった

「勉強のためのものであって、答案ではありません」
ということだったが
ポイント絞れと言いながらてめえは絞ってねえじゃんっていう
184氏名黙秘:2013/03/16(土) 01:32:05.69 ID:???
>>183
ただ、絞ると、出題の趣旨に書いてあった論点を書いてないと言いたくなるのも受験生・・・

事務処理能力も試す試験と言われればそれまでだが、法律家としての素養、法律的素養より、事務処理能力を試す試験であるようにも思える。

そして、およそ実務ではあり得ない主張というバッシング。
実務の話や擬似体験はしているが、実務家じゃねぇという思い。

ただ、問題に文句をいう受験生は落ちるなどとも言われるため、公言はできない

ジレンマだな。
185氏名黙秘:2013/03/16(土) 01:46:37.99 ID:???
知的財産法入門(第14版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35317
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0314-07.jpg

著者土肥一史・著
発行元中央経済社
発行日2013-03-15
ISBN978-4-502-06700-6
CD-ROMなし
価格¥3,570(税込) 本体価格:¥3,400
186氏名黙秘:2013/03/16(土) 02:20:11.62 ID:3oLCGJfC
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
187氏名黙秘:2013/03/16(土) 06:24:02.08 ID:???
平成24年度重要判例解説
ジュリスト臨時増刊 2013年4月10日号(1453号)

2013年04月上旬予定
B5判並製, 310ページ
予定価 3,000円(本体 2,857円)
ISBN 978-4-641-11587-3
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115873
188氏名黙秘:2013/03/16(土) 06:24:42.85 ID:???
数字でわかる会社法

会社法をより深く理解するための新しい学び方
田中 亘 (東京大学准教授)/編著
飯田 秀総 (神戸大学准教授),久保田 安彦 (大阪大学准教授),小出 篤 (学習院大学教授),後藤 元 (東京大学准教授),白井 正和 (東北大学准教授),松中 学 (名古屋大学准教授),森田 果 (東北大学准教授)/著

2013年04月下旬予定
A5判並製カバー付 , 300ページ
予定価 2,520円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-13638-0
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641136380
189氏名黙秘:2013/03/16(土) 06:26:22.86 ID:???
商法総則・商行為法 第6版

商法学習の定番テキスト
有斐閣法律学叢書
近藤 光男 (神戸大学教授)/著

2013年04月上旬予定
A5判上製カバー付 , 298ページ
定価 2,940円(本体 2,800円)
ISBN 978-4-641-13649-6
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641136496
190氏名黙秘:2013/03/16(土) 06:27:30.27 ID:???
基本事例で考える民法演習

法セミ LAW CLASS シリーズ
池田 清治 著

ISBNコード978-4-535-51971-8
発刊日:2013.03(下旬刊)
判型:A5判 ページ数:192ページ
予価:税込み 1,995円(本体価格 1,900円)
ttp://www.nippyo.co.jp/book/6191.html
191氏名黙秘:2013/03/16(土) 06:29:40.61 ID:???
新・コンメンタール民事訴訟法(第2版)
笠井 正俊・越山 和広 編

ISBNコード978-4-535-51948-0
発刊日:2013.03(下旬刊)
判型:A5判 ページ数:1320ページ
予価:税込み 6,825円(本体価格 6,500円)
htp://www.nippyo.co.jp/book/6089.html
192氏名黙秘:2013/03/16(土) 09:12:17.43 ID:???
刑事訴訟法の争点 (法律学の争点シリーズ)
税込価格:2,205円
出版社:有斐閣
発行年月:2013.3
ttp://honto.jp/netstore/pd-book_25548973.html
193氏名黙秘:2013/03/16(土) 09:19:21.20 ID:???
争点は買っておくかな
持っておくと便利
194氏名黙秘:2013/03/16(土) 10:39:51.63 ID:???
本棚につっこんどくだけで安心できるよな
195氏名黙秘:2013/03/16(土) 10:46:07.27 ID:???
>>187
速攻で買いに行く
196氏名黙秘:2013/03/16(土) 10:57:26.15 ID:???
まだだいぶ先だぞ
197氏名黙秘:2013/03/16(土) 11:01:45.29 ID:???
刑訴出し過ぎ
実例も読んでないのに
出版ずらせよ
198氏名黙秘:2013/03/16(土) 11:23:42.52 ID:???
商法総則商行為、近藤愛用してるけど
旧版のままでいいよなぁ

重判だけ買う
199氏名黙秘:2013/03/16(土) 14:24:58.46 ID:???
近藤改訂するのかよ!だから中古あんなに安く売ってたんだなぁ
横書きに変わってたら欲しいかも
200氏名黙秘:2013/03/16(土) 20:04:58.80 ID:???
民法の演習書は本当に少ないな。
全範囲を網羅しようとした演習書。
ロープラクティス民法は評判いいみたいだけど、
場合わけが必要なことも多く、題意も明確でないこともある。
答案を書かせるための事例というより、解説かくためのおまけの事例に思える。
京大の演習書くらいか?
ケースブック要件事実みたいな本で、要件事実ばかりに依拠しない、全範囲を網羅した問題集があればいい
201氏名黙秘:2013/03/16(土) 20:09:19.37 ID:???
民法は過去問つぶすしかないんじゃね。
特に,18年や23年のような事案分析力が問われるような奴。

他方,論点の知識とかミクロな現場思考力が問われるような奴なら,いくらでも対策可能だけどね。
202氏名黙秘:2013/03/16(土) 20:45:10.08 ID:???
>>201
対策可能なものを潰してくしかないよな
とりあえずできる範囲で万全の準備するだけ
203氏名黙秘:2013/03/16(土) 21:02:34.42 ID:???
みんな結局民法演習を過去問以外では何でやってるんよ?

民法総合事例演習も早稲田セミナーの古い解答しかないからいまいちなんよなー
204氏名黙秘:2013/03/16(土) 21:17:04.67 ID:???
そこで佐久間の法教連載、法セミ連載ですよ
それか旧試のLIVE本かな。あまりに高いから図書館で借りてやってるけど
205氏名黙秘:2013/03/16(土) 21:19:53.17 ID:???
民事法123やって今は法教連載やってる
206氏名黙秘:2013/03/16(土) 21:29:37.85 ID:???
ジュリストの臨時増刊、増刊、別冊の違いの意味は?
207氏名黙秘:2013/03/16(土) 21:31:07.48 ID:???
民法で一番いいのはマコツの赤本(全科目使えるけど)。

弘文堂の演習ノートは家族法から出るらしいが。
208氏名黙秘:2013/03/16(土) 22:46:12.36 ID:???
>>204
旧のLIVE本?が高いって、
どれくらい??
209氏名黙秘:2013/03/16(土) 22:49:29.40 ID:???
民法の演習の代用としては、最新判例(重判)の読み込みが一番いいと思う。
210氏名黙秘:2013/03/16(土) 23:15:23.05 ID:???
>>208
6000円くらいじゃないか?

やっぱみんな、民法の演習書は苦労してるな。

論点学ぶには、旧司だったり、判例でもいいし
長めの文章なら、京大本、法セミの連載
要件事実と要件事実に組み込んで学ぶには塾の赤本もいいけど
どれも、やっぱり、論点ありきなんだよな。論点自体は学ばないといけないんだけど。
現場思考型の対策がしにくいな。
契約の解釈とか。
まあ、事前対策ができないからこそ、現場思考型といわれる所以だがw
211氏名黙秘:2013/03/16(土) 23:18:40.89 ID:???
24年度第二問のような現場指向型は,論点に集中して,けっこう適当に考えればなんとかならない?
それよりも,事案が複雑で当事者がなにをやっているかよくわからないほうが苦手だが・・・
人それぞれだと思うけど。
212氏名黙秘:2013/03/16(土) 23:31:40.76 ID:???
事例研究民事法が分冊して改訂されるんでしょ
213氏名黙秘:2013/03/16(土) 23:38:02.31 ID:???
>>206

普通のジュリスト=法律、法律学、判例、コラムと最近、直近の司法界(実務、学会含む)の動向についていろいろごちゃ混ぜ。
別冊=判例百選
増刊=法律、法律学、判例の分野から各々独立したテーマで発行。ある程度議論が固まった司法界の動向のまとめ。
臨時増刊=直近の、話題の、流行の特定のテーマに関する司法界の動向についての雑誌。主に重版。

抽象的にいうと
ジュリスト=テーマを限定しないで、直近の司法界の現状
増刊ジュリスト=テーマを限定して、ある程度過去から現在までの司法界の動向のまとめ
臨時増刊ジュリスト=テーマを限定して、直近の司法界の現状
別冊ジュリスト=そもそも別の冊子、(司法界とは直接関係ない学生のため)判例百選
214氏名黙秘:2013/03/16(土) 23:43:01.73 ID:???
>>212

気になってるけど、
きっと、結局旧版の民事法を2つに分冊して、新しい問題を少し付け加えるんだろ?

何よりも、一冊目は、主に民法を扱った問題を、とか書いてる時点でやだな。
ロースクール民事法1,2と同じ感じっぽい。

事実上、司法試験も民法、商法、民訴って分かれたんだから、
事例研究行政法みたいに
事例研究民法、会社法、民訴にしてほしい。
215氏名黙秘:2013/03/17(日) 01:53:35.13 ID:???
民法は事例演習が一番いいよ
司法試験の傾向に一番合っていると思う
1部と2部の前半はほぼすべて良問だから、ぜひやるべき
3部はレジュメがないときついかもしれない

旧試験は微妙
問題文が糞短くて事案分析の力が養えないのと、まともな解説がないのがよくない
予備校の解説も再現答案も要件事実を完全に無視しているし、ピントが少しずれているものが多い
趣旨が出ている14年以降はやった方がいいと思うけど

ロープラはよい
基本判例に沿って基礎知識を叩きこんでくれる
ただ、問題集というよりはインプットのための教材だからこれだけでは不十分

民法は網羅的に全範囲をカバーした問題集はないから、結局基本書を読むしかないと思う
216氏名黙秘:2013/03/17(日) 03:04:54.19 ID:???
事例演習は良さそうだけど、解答がないのが辛いな
ヤフオクに解答が出品されてるけど、ちと怪しいしな
217氏名黙秘:2013/03/17(日) 03:38:38.28 ID:???
行政法辞典

北村 喜宣 編
川崎 政司 編
渡井理佳子 編
出版年月日2013/03/25
ISBN 9784587040901
判型・ページ数A5・544ページ
定価本体3,200円+税
ttp://www.hougakushoin.co.jp/book/b109531.html
218氏名黙秘:2013/03/17(日) 03:54:01.35 ID:???
>>217
これ気になってるんだけど、辞典と言うには頁数が少ないと思うんだがどうなんだろう
219氏名黙秘:2013/03/17(日) 05:46:32.62 ID:???
蟻川連載早く読みてーな
220氏名黙秘:2013/03/17(日) 08:51:29.24 ID:???
辞典なんていらんやろ。何に使うんだよ。
221氏名黙秘:2013/03/17(日) 10:27:34.83 ID:???
民法は23年度タイプの問題なら、平成の休止過去問をやっておくといい
これと赤本でいいんじゃないか
222氏名黙秘:2013/03/17(日) 10:29:59.27 ID:???
>>215
>>216
民法総合事例演習の回答って、
ヤフオクにどれくらい出回ってて、クオリティの高いのは誰が作成名義のものなんだろ??
223氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:03:23.96 ID:???
>>222
先輩から代々引き継がれて
複数の講義担当者の検討が加えられてる奴がベスト

ヤフオクとかで出てるのは
詐欺レベルのが多いらしいからやめといたほうがいいんじゃないの
入学前に予習で買ったけど間違いだらけで捨てたって人がいる
学外ならわざわざ民法総合事例演習使わんでもいいとおもうし
特に3部は参考資料無いと無理ゲー 本試験レベル超えてるわ
224氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:09:17.95 ID:???
要件事実問題集は全問解答がある
225氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:32:19.84 ID:???
>>223
京大ローのやつに頼めばいいってことか?
226氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:36:01.65 ID:???
>>224
ローに入る前に全部やったし
227氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:43:23.86 ID:???
>>222
こんなところで質問したってまともな回答が得られるわけないよ
むしろ質の高い解答例ほど悪くけなして、
他の受験生が買わないように仕向けるやつらばかり
228氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:50:32.29 ID:???
要件事実問題集よりも民法総合事例演習の方が難しい気がする
229氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:57:21.23 ID:???
>>225
どうしても潰したいならそれがいいとおもう
手書きのルーズリーフをファイルしただけのものだし
複数人書き込みで難読部分もあるから
講義無しでどこまで効果的かわからんけど
230氏名黙秘:2013/03/17(日) 12:18:11.70 ID:???
>>229
京大ローでは民法総合事例演習が授業メイン教材なわけ?
231氏名黙秘:2013/03/17(日) 12:23:28.39 ID:???
京大ロー出身の先輩にもらった俺は勝ち組か

三回くらいまわしたけど、ありゃ明らかにオーバースペックだったぞ?効果としては絶対的な自信がつくことが挙げられるな
232氏名黙秘:2013/03/17(日) 14:53:23.73 ID:???
試験にはまったくいらない
会社法事例演習教材の方がまだ使える
233氏名黙秘:2013/03/17(日) 15:29:06.70 ID:???
シケタイ問題集安定
これと過去問完全マスターしとけばほぼ問題ない
俺の周りだと
234氏名黙秘:2013/03/17(日) 16:42:36.40 ID:???
民事法1〜3ってやつは?
235氏名黙秘:2013/03/17(日) 18:27:11.64 ID:???
民法は消去法で判例百選での演習が一番

例えば、請負の論点で、下請け業者に、注文者と請負業者の所有権の特約が及ぶかっていう論点があるけど、
論点の結論はわかってるとしても、請求の根拠条文とか参考になるし、事案もおもろい。
236氏名黙秘:2013/03/17(日) 20:09:45.19 ID:???
京大レジュメは縦割りのやつはそこそこ使える
たまに要件事実が怪しい部分があるけど、レジュメとしてはよくできてると思う

最新バージョンがあるんだったら欲しいな
2-7だけ抜けてるから答えあわせがしたい
237氏名黙秘:2013/03/17(日) 20:44:19.77 ID:???
民事系は百選潰しが最優先だね。
238氏名黙秘:2013/03/17(日) 21:06:01.86 ID:???
↑アホ
239氏名黙秘:2013/03/17(日) 21:11:15.75 ID:???
内田のケースつぶしの方が楽で効果的
240氏名黙秘:2013/03/17(日) 21:16:29.20 ID:???
↑カス
241氏名黙秘:2013/03/17(日) 22:21:59.53 ID:???
刑事訴訟実務の基礎(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35335
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0314-02.jpg

著者:前田雅英・編
発行:弘文堂
発刊:2013-03-18
ISBN:978-4-335-35561-5
サイズ:A5判 490ページ
価格:¥3,465(税込) 本体価格:¥3,300
242氏名黙秘:2013/03/18(月) 07:34:04.26 ID:???
新刊スレで勉強法語るなアホども
243氏名黙秘:2013/03/18(月) 10:41:16.78 ID:???
>>239
内田いいよね。
佐久間より簡略化してて、気がつくと判例集が普通に読めるようになってる
244氏名黙秘:2013/03/18(月) 11:15:01.17 ID:???
内田と佐久間両方読めば住む話だな
245氏名黙秘:2013/03/18(月) 12:41:16.56 ID:???
リアルでいやなことがあったからってここであたるなよ
よそでやれ
246氏名黙秘:2013/03/18(月) 18:01:31.15 ID:???
>>245
すまん。
247氏名黙秘:2013/03/19(火) 00:36:04.99 ID:???
レクチャー刑法各論(第3版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35366
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0318-26.jpg

著者:川端 博・著
発行:法学書院
発刊:2013-03-19
ISBN:978-4-587-03687-4
サイズ:A5判 317ページ
価格:¥3,150(税込) 本体価格:¥3,000
248氏名黙秘:2013/03/19(火) 00:37:03.25 ID:???
新・コンメンタール刑法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35365
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0315-03.jpg

著者:伊東研祐/松宮孝明・編
発行:日本評論社
発刊:2013-03-19
ISBN:978-4-535-51945-9
サイズ:A5判 500ページ
価格:¥3,360(税込) 本体価格:¥3,200
249氏名黙秘:2013/03/19(火) 00:38:08.51 ID:???
民事訴訟法
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641135727
http://www.yuhikaku.co.jp/uploads/images/L13572.jpg

法曹実務家、研究者、法科大学院生にお薦めの体系書
小島 武司 (桐蔭横浜大学学長)/著


2013年03月発行
A5判上製カバー付 , 1026ページ
定価 9,975円(本体 9,500円)
ISBN 978-4-641-13572-7
250氏名黙秘:2013/03/19(火) 00:38:55.80 ID:???
弘文堂ケースブックシリーズ ケースブック憲法(第4版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35356
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0315-01.jpg

著者:長谷部恭男・他編著
発行:弘文堂
発刊:2013-03-19
ISBN:978-4-335-30509-2
サイズ:A5判 926ページ
価格:¥5,145(税込) 本体価格:¥4,900
251氏名黙秘:2013/03/19(火) 00:39:54.57 ID:???
新・コンメンタール民事訴訟法(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35355
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0315-04.jpg

著者:笠井正俊/越山和広・編
発行:日本評論社
発刊:2013-03-19
ISBN:978-4-535-51948-0
サイズ:A5判 1288ページ
価格:¥6,825(税込) 本体価格:¥6,500
252氏名黙秘:2013/03/19(火) 10:33:00.50 ID:???
おすすめしたいなら値段下げろよ
253氏名黙秘:2013/03/19(火) 11:42:59.47 ID:???
小島民訴良い感じだがいかんせん高い
254氏名黙秘:2013/03/19(火) 12:15:58.44 ID:???
コンメンほしいけど、結局予備校本に走ってしまう
255氏名黙秘:2013/03/19(火) 13:00:39.86 ID:???
調べ物には予備校本は安くてまとまってるから悪くない
256氏名黙秘:2013/03/19(火) 13:15:29.66 ID:???
松原刑法みてきたけど、あんまよくないなぁ
257氏名黙秘:2013/03/19(火) 13:55:22.92 ID:???
けっこう鋭いと思う
258氏名黙秘:2013/03/19(火) 14:39:42.58 ID:4Hzb+rqn
このスレで言うのもなんだが、新刊の基本書をすぐ買うなよ
259氏名黙秘:2013/03/19(火) 16:56:13.68 ID:???
買ってから読むかを考えればいい
260氏名黙秘:2013/03/19(火) 19:50:23.43 ID:???
買ってもだいたい読まない。
今度こそ読もうとおもって買っても読まない。
どんどん読まない本がたまる。
読まないうちに、改訂版がでる。
古くて読む気がなるので改訂版をかう。
だけど読まない。
その繰り返し。
試験に望む。落ちる。
新刊地獄。
261氏名黙秘:2013/03/19(火) 21:09:57.19 ID:???
いいんだよ
買った本の1割でも読めれば
262氏名黙秘:2013/03/19(火) 22:42:59.51 ID:???
松原は連載だから内容は分かってるだろ
判例より学説重視だから、試験には向いてないけど、うまく説明してるから、混乱している人には良いかもな
263氏名黙秘:2013/03/19(火) 22:50:28.17 ID:???
とすると、小島武司は書き下ろしか。是非とも読みたいな。高いけどw
264氏名黙秘:2013/03/20(水) 10:55:03.67 ID:???
小島民訴は何であんなに高いの?
ページ数は確かに多いけど、例えば新堂と比べても高すぎない?

執筆者の意向?
265氏名黙秘:2013/03/20(水) 12:12:52.90 ID:???
しかし小島武司なんてオールドネームが何でこんなに期待されるのかおじさんはわからん
266氏名黙秘:2013/03/20(水) 12:31:58.03 ID:???
>>265
最近の学生には小島ブームが起きてるんです、おじさま!
267氏名黙秘:2013/03/20(水) 14:59:16.84 ID:???
憲法でいう佐藤工事レベルの大物だぞ
268氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:23:16.17 ID:???
刑法でいうとどれくらいのレベルの大物なの?
269氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:34:49.02 ID:???
>>268
藤木
270氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:41:18.17 ID:???
あの価格じゃ受験生の間で伊藤や新堂の代わりにはならんだろうな。
271氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:51:24.50 ID:???
ピロシは2冊縦書き1600ページで13000円ぐらいの金巻き上げてるから、比べるとそれほど高くはない
272氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:51:29.33 ID:???
まさか、自分の授業で、指定教科書にするのか?
だったら、かわいそうだな。
273氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:52:53.92 ID:???
>>271
確かに、二分冊ということで騙されている感はあるな。
274氏名黙秘:2013/03/20(水) 15:58:58.99 ID:???
アマゾンで早くも品切れ
275氏名黙秘:2013/03/20(水) 16:08:34.55 ID:???
>>274
仕入れた数がそもそも少ない。
276氏名黙秘:2013/03/20(水) 16:12:13.67 ID:???
中央卒は必ず買う。黄金時代の中心。
277氏名黙秘:2013/03/20(水) 17:27:46.94 ID:???
小島民訴は演習問題まで付いてるのか
伊藤使ってるから買う気はないけど立ち読みしてくるかな。
278氏名黙秘:2013/03/20(水) 19:34:40.14 ID:???
渥美東洋最強!
279氏名黙秘:2013/03/20(水) 19:38:11.02 ID:???
>>277
何を勘違いしてるのか知らんがガチガチの体型書だぞ。
280氏名黙秘:2013/03/20(水) 19:41:43.20 ID:???
型紙かよw
281氏名黙秘:2013/03/20(水) 19:49:14.64 ID:???
高橋によれば新堂も最近は変なことを言うようになったらしい
小島は大丈夫か?
282氏名黙秘:2013/03/20(水) 19:57:18.17 ID:???
新堂も年だからな
283氏名黙秘:2013/03/20(水) 19:57:49.45 ID:???
>変なこと
ボケたな
284氏名黙秘:2013/03/20(水) 20:01:31.91 ID:???
新堂、小島のWボケ漫才開幕
285氏名黙秘:2013/03/20(水) 20:07:19.40 ID:???
慰謝料落ちならぬ、既判力落ちとかあったりしてなw
286氏名黙秘:2013/03/20(水) 22:02:17.08 ID:???
刑事訴訟法の争点 (法律学の争点シリーズ)NEW
税込価格:2,205円
出版社:有斐閣
発行年月:2013.3
近日発売:予約可
287氏名黙秘:2013/03/20(水) 22:28:36.53 ID:???
>>266
何がよくて
そんなに小島に惹きつけられるの?
小島なんて昔の中央の民訴の先生で
民訴改革の理論とか何とか云う論文集を買った覚えがあるだけだけど(難しくて読めなかった)。
288氏名黙秘:2013/03/20(水) 22:49:22.33 ID:???
>>287
心配しなくてもオッサン弁護士が懐かしがってるだけだよ。
2ちゃんを見てるのはオッサンばっか。
289氏名黙秘:2013/03/20(水) 23:23:31.84 ID:???
少数説を学ぶための基本書

憲法 樋口
行政法 小早川
民法
会社法
民訴
刑法
刑訴 渥美
290氏名黙秘:2013/03/21(木) 00:12:48.07 ID:???
>>286
異様に安いな
291氏名黙秘:2013/03/21(木) 01:22:46.69 ID:???
争点シリーズって、だいたい何テーマあるの?
いわゆる論点の網羅生は?
292氏名黙秘:2013/03/21(木) 01:45:35.72 ID:???
>>289
憲法で樋口が少数説ってどういう認識だよそれ
293氏名黙秘:2013/03/21(木) 02:28:36.00 ID:???
>>292
自分なら誰を選ぶんだ?
294氏名黙秘:2013/03/21(木) 02:50:20.49 ID:???
川端が無視されてるが、レクチャー各論、わかりやすいぞ!
295氏名黙秘:2013/03/21(木) 06:50:33.55 ID:???
要件事実会社法3はいつでるのん
296氏名黙秘:2013/03/21(木) 07:34:37.81 ID:???
>>292
リスペクトされながらも痛切化した議論はない
たとえば憲法判断(違憲判断ではなく)の積極消極の分類とか
主権凍結とか
297氏名黙秘:2013/03/21(木) 07:35:14.24 ID:???
× 痛切化
○ 通説化
298氏名黙秘:2013/03/21(木) 10:03:32.87 ID:???
井田の論点講義刑法各論は改訂だが、講義刑法学各論はでないんか?
理事だから忙しいんかな
授業もゼミ以外は持ってないし
299氏名黙秘:2013/03/21(木) 11:51:50.90 ID:???
オールドネームだとか大物だとか言ってるところみると、やっぱり権威主義なんだと感じるな
どうせ本棚に飾るだけだから権威が重要なのかな
300氏名黙秘:2013/03/21(木) 11:56:10.13 ID:???
当たり前だ
東大以外は使わん
301氏名黙秘:2013/03/21(木) 12:05:41.79 ID:???
新民事訴訟法講義 第3版 5月下旬予定

今更とは思うが、有斐閣に問い合わせしたついでに聞いてみた。あくまで予定だそうだ。
302氏名黙秘:2013/03/21(木) 14:43:21.09 ID:???
>>299
オールドネームというのは過去の人という意味で使ってみたんだが
303氏名黙秘:2013/03/21(木) 14:54:32.77 ID:???
どうでもいいことをなんでも横文字にすればかっこいいと思う風潮
まさしく権威主義だな!
304氏名黙秘:2013/03/21(木) 14:55:48.18 ID:???
ワロタw
305氏名黙秘:2013/03/21(木) 15:09:35.32 ID:???
権威主義者がおるどってかw
306氏名黙秘:2013/03/21(木) 15:36:01.23 ID:???
じゃなんだまんま「古い名」もしくは「古い人」でいいのか
それだと昔は有名だったしどんどん論文も書いてその発言に権威があったというニュアンス(←これもだめ?)が十分
に伝わらんな
カタカナを使えばいいという風潮は確かに疑問だが
それが便利で適切なときもあるんじゃないでしょうか
307氏名黙秘:2013/03/21(木) 16:45:28.09 ID:???
ヒント
ニュアンス:一般的に広く使われている
オールドネーム:なにそれ

普通に、大御所とかご意見番とか過去の人とか御大でいいだろ
308氏名黙秘:2013/03/21(木) 17:46:34.27 ID:???
ま確かにあまり日本語としてこなれてないわな
一語でいおうとしたのが無理だったかもな
人を見て法を説けともいうしな
それはともかく小島は偉い先生かもしれないがあまり幻想を抱くべきではないと思うよ
309氏名黙秘:2013/03/21(木) 18:43:34.98 ID:HDzsJYgL
立ち読みしたが、小島民訴よざげだな。
値段以外wおそらく部数が少ないんだろうな。
310氏名黙秘:2013/03/21(木) 18:57:20.50 ID:???
どのへんがよさげですか
311氏名黙秘:2013/03/21(木) 19:30:16.42 ID:???
ジュンク堂行ったけど小島なかったわ
小島目当てで行ったわけじゃなかったが
大売れしてるのか?
312氏名黙秘:2013/03/21(木) 20:35:06.39 ID:???
おっぱっぴー
313氏名黙秘:2013/03/21(木) 21:07:02.17 ID:???
昔は新堂説で書く合格者が多かったが、
研修所では「忘れてください」、と言われていたらしい。
314氏名黙秘:2013/03/21(木) 21:19:46.19 ID:???
そんなこと言い始めたら
刑法総論だって「忘れてください」だし
315氏名黙秘:2013/03/21(木) 21:20:07.95 ID:???
山口説も同じ事言われてそうだなwwwww
316氏名黙秘:2013/03/21(木) 21:25:20.03 ID:???
いわれなくても忘れてたりして
317氏名黙秘:2013/03/21(木) 21:39:33.36 ID:???
山口説は来年から通説になる予定
318氏名黙秘:2013/03/21(木) 22:11:56.44 ID:???
>>313
研修所に行ったことないのがバレるぞ。
319氏名黙秘:2013/03/21(木) 22:32:01.53 ID:???
俺はロー生だけど、中年の弁護士から聞いたぞ。
320氏名黙秘:2013/03/21(木) 22:36:16.09 ID:???
「内田民法は読むな
「刑法総論なんて要らない、罪数はしっかりな
「新堂高橋は戯言
「我妻を読め
「オナ禁をしろ

実務家の発言
321氏名黙秘:2013/03/21(木) 22:52:27.94 ID:???
行政法事典
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35386
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0319-09.jpg

著者:北村喜宣/川崎政司/渡井理佳子・編著
発行:法学書院
発刊:2013-03-21
ISBN:978-4-587-04090-1
サイズ:A5判 527ページ
価格:¥3,360(税込) 本体価格:¥3,200
322氏名黙秘:2013/03/21(木) 22:53:36.97 ID:???
新標準講義 民法債権総論(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35387
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0315-13.jpg

著者:池田真朗・著
発行:慶應義塾大学出版会
発刊:2013-03-21
ISBN:978-4-7664-2027-2
サイズ:A5判上製 246ページ
価格:¥2,625(税込) 本体価格:¥2,500
323氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:03:49.90 ID:???
オナニーすると
次の日の思考力の低下が半端ない
頭の回転が悪くて裁判官についていけなくてバカに思われる

でもたまにはオナニーしたい
324氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:07:30.34 ID:???
>>323
エビオス錠のみな。
325氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:11:12.01 ID:???
毎日してる
もう習慣になってる
別にしたくなくても、ネタを探して、やってる
脅迫観念的に
326氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:13:01.90 ID:???
     ∧__∧
    ( ・ω・)   しらんがな
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
327氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:44:55.87 ID:???
判例刑法総論(第6版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35414
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0321-15.jpg

著者:西田典之/山口 厚/佐伯仁志・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-22
ISBN:978-4-641-04291-9
サイズ:A5判 514ページ
価格:¥3,675(税込) 本体価格:¥3,500
328氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:45:51.08 ID:???
判例刑法各論(第6版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35415
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0321-14.jpg

著者:西田典之/山口 厚/佐伯仁志・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-22
ISBN:978-4-641-04292-6
サイズ:A5判 507ページ
価格:¥3,675(税込) 本体価格:¥3,500
329氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:47:22.21 ID:???
三省堂テミス 物権法
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/minji/bukkenho_ikuma/
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/minji/bukkenho_ikuma/bukkenho_ikuma.gif

生熊長幸 著
2,625(2,500)円 A5判 328頁 978-4-385-32080-9
2013年3月22日 販売会社搬入予定

基本事項から丁寧に示して解き明かしながら、要件事実を意識した記述で実務・新司法試験を見据えた内容にまで至る。
初学者から法科大学院生、実務家にも好適な物権法の本格的テキスト。
330氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:48:29.77 ID:???
物権法
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/minji/bukkenho_takizawa/
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/minji/bukkenho_takizawa/bukkenho_takizawa.gif

滝沢聿代 著
2,100(2,000)円 A5判 240頁 978-4-385-32077-9
2013年3月22日 販売会社搬入予定

判例・学説の今日的展開をふまえて、わかりやすく概説したコンパクトな体系書。
基礎的事項から重要論点まで、条文に即して物権法の全体像を明らかにする。
法学部生・法科大学院生はもちろん、すべての民法学習者に最適の基本書。
331氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:49:28.37 ID:???
有斐閣Sシリーズ 刑事訴訟法(第5版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35416
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0321-13.jpg

著者:上口 裕/後藤 昭/安富 潔/渡辺 修・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-22
ISBN:978-4-641-15943-3
サイズ:四六版 345ページ
価格:¥2,205(税込) 本体価格:¥2,100
332氏名黙秘:2013/03/22(金) 01:27:21.12 ID:???
>>325
オススメ無料ネタない??
333氏名黙秘:2013/03/22(金) 01:38:06.86 ID:???
擦れチ
334氏名黙秘:2013/03/22(金) 10:25:02.66 ID:???
研修所教官室に新堂民訴はある
335氏名黙秘:2013/03/22(金) 12:19:44.36 ID:???
日本評論社:民事訴訟法 川嶋 四郎 著
ISBNコード978-4-535-51484-3  発刊日:2013.04
判型:A5判 ページ数:460頁ページ
予価:税込み 6,300円(本体価格 6,000円)
[本書の特色]
民事訴訟の理論と実務が理解できる
体系を丁寧にわかりやすく解説
初学者はもちろん、資格試験受験者、実務家にも最適な体系書

弘文堂:民事訴訟法概説 川嶋 四郎=著
A5判 並製 608ページ
定価:4410円(税込)
近刊 2013年3月28日発売
ISBN978-4-335-35564-6 C1032
解説
「木を見て森も見て山も見る」学修方法で、民事訴訟法を楽しく攻略!
「全体構造」を図表を駆使して丁寧に概説、判例・学説が対立する
「論点」をクローズアップ。学習書に徹した、至れり尽くせりのテキスト
、誕生。

日評の出す意味あるの?
336氏名黙秘:2013/03/22(金) 12:24:11.05 ID:???
新堂民訴を忘れて下さいというかはともかく
民裁の主張整理の第1問は訴訟物を聞いてくるから
新訴訟物理論ではさすがにまずいわな
教官室にはめぼしい基本書はそろっているよ
わざわざ図書室に行かなくて済むように
山口も各論ならP教官は勧めていたぞ
確かに修習で総論なんて殆ど関係ないな
罪数処理が重要なのはその通り
適条表の処理は刑裁で最後に必ずやる
337氏名黙秘:2013/03/22(金) 12:24:12.11 ID:???
民訴の基本書乱立しすぎだな
338氏名黙秘:2013/03/22(金) 12:35:02.58 ID:???
刑法は西田が多い
339氏名黙秘:2013/03/22(金) 13:02:20.89 ID:YPAm26u8
延期だお!
刑事訴訟法の争点の発売が、夏まで延期だお(*/ω\*)!!
340氏名黙秘:2013/03/22(金) 13:31:17.81 ID:???
そりゃてーへんだ!!!!!
341氏名黙秘:2013/03/22(金) 13:44:40.59 ID:???
>>336
まーた三振したやつが修習生の振りしてるのかw
342氏名黙秘:2013/03/22(金) 20:39:53.73 ID:???
>川嶋 四郎
ひどい学者がいたものだ。前任校での評判も…。
343氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:08:55.00 ID:???
体系書と教科書を分けて出すってことだな。
344氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:20:24.44 ID:???
双方コピペ満載と予想
345氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:29:46.29 ID:???
世はまさに大民訴時代
346氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:31:51.77 ID:???
第四の波 川嶋四郎
347氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:36:14.80 ID:???
辰巳の日曜答練でも教えてたことあるらしいな
>川嶋
348氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:38:19.81 ID:???
川嶋の本は任意的訴訟担当のとこはマニアックだと断言できる
349氏名黙秘:2013/03/22(金) 21:45:16.08 ID:???
富・名声・力、この世のすべてを手に入れた男、民訴王・三ヶ月 章。
彼の死に際に放った一言は人々を民訴に駆り立てた。
「俺の財宝か? 欲しけりゃくれてやる。探せ! この世の全てをそこに置いてきた!」
男達は訴訟物を目指し夢を追いつづける。
世はまさに大民訴時代!
350氏名黙秘:2013/03/22(金) 22:48:52.75 ID:???
面白いと思った?
正直俺は少しにやけた
351氏名黙秘:2013/03/22(金) 23:29:22.28 ID:???
ひとつなぎの民訴理論(ワンピース)
352氏名黙秘:2013/03/22(金) 23:33:15.20 ID:dUUD0WCG
寒いしスレ違い
353氏名黙秘:2013/03/22(金) 23:41:29.47 ID:???
地方自治百選改訂との噂
354氏名黙秘:2013/03/22(金) 23:48:24.55 ID:???
噂・・・だと?
伝聞は証拠として使えないだろ!立証しろ!
355氏名黙秘:2013/03/23(土) 00:09:42.19 ID:???
噂が存在する事実
長く改訂されていないという事実
から
改訂されるという事実を推認する
356氏名黙秘:2013/03/23(土) 01:10:00.44 ID:???
>>355
なぁ、マジで質問なんだが、
噂が存在する事実
ってのは、「百選の改定がある」ということを要証事実とすると、
「言葉の存在自体」が問題となってるから、伝聞法則適用なしなんだよな。

でも、百選が改訂されるという噂がある、という発言は、真実性が問題にならないか?

百選の改定についての噂話なら、自然的関連性も否定されないように思える。

ジョークにこんなレスすまんが、伝聞のとこ理解力なくて。
357氏名黙秘:2013/03/23(土) 01:37:22.68 ID:???
立証趣旨が百選改訂の事実なら要証事実も百選改訂の事実となり、その噂の存在から改訂があるか否かを推認させるかという真実性が問題となって伝聞となる。なお、真実性とは噂の内容が改訂を推認させるかいなかである。
立証趣旨が改定の噂の存在なら要証事実は改訂の客観的可能性を推認させる噂の存在の有無であって、噂から改訂を推認させる真実性は問題とならないから伝聞不適用となる。
358氏名黙秘:2013/03/23(土) 01:51:35.50 ID:???
>>356
そもそも罪責が何かを確定させないと伝聞を検討できないから、それは答えが出せない問題

でも、357の伝聞の理解は間違ってる
359氏名黙秘:2013/03/23(土) 02:28:21.67 ID:???
356だが、
>>358
そうだな。
じゃあ、
百選の改定があると公言した者は、刑に処す
だとして。

証人Aが公判廷において、「百選の改定があるとの噂話をBに聞いた」と供述した場合
この供述を、証拠として用いることができる場合があるか。
自然的関連性を欠くか?
伝聞証拠か?
伝聞例外は認められるか?

要証事実は、「百選の改定があること」する。
360氏名黙秘:2013/03/23(土) 02:32:22.13 ID:???
>>359

訂正!


百選の改定があると公言した者は、刑に処す

被告人甲は百選の改定はないと主張していた。
そこで、検察官は証拠調べ請求を行い、Aを証人尋問した。
証人Aは公判廷において、「百選の改定があるとの噂話をBに聞いた」と供述した場合
この供述を、証拠として用いることができる場合があるか。
自然的関連性を欠くか?
伝聞証拠か?
伝聞例外は認められるか?

要証事実は、「百選の改定があること」する。
361氏名黙秘:2013/03/23(土) 03:08:21.54 ID:???
受験生でなくても新刊じゃなくてもどうでもいいこと書いていいんだよなココ。
法セミで東北大米村という人の医事法講義がなかなかためになるので注目していた。
それで2013年後期の東大学部の授業がアップされていたのをみたら、民法3部の担当は何とこの人。
どういう人だと思ったら、すげぇーーーおまいらググれw
たぶん後期から東大移籍だろ。
362氏名黙秘:2013/03/23(土) 03:23:12.55 ID:???
ここはクイズ出すスレかよ
363氏名黙秘:2013/03/23(土) 03:36:40.35 ID:???
>>360

まず、Bが噂話をしたのか、他人の噂話をBが聞いて、Aに発言したのかがハッキリしない。
前者なら、ただの伝聞になり得る、後者なら、再伝聞になりうる

ま、一応Bが噂話をしたとすると、自然的関連性が原則否定。
ただし、Bが有斐閣の社員で出版の業務も行っていたという事情があれば、自然的関連性は肯定。
基本書には、「単なる」噂は自然的関連性を欠くとしているが、上記のような事情があった場合、「単なる」噂話とは言えない。噂話が一律に自然的関連性がないと考えるのは間違い。
現場にたまたまいたカメラマンが撮った写真の証拠能力の事案を想起せよ。

自然的関連性が認められたとする。
要証事実は、百選の改定があること、なので、「百選の改定はある」としたBの発言は、「あるか、ないか」という真実性が問題となる。
(伝聞の供述が嘘だとしたら、要証事実を立証できない、あるいは、要証事実と反対の結論を導く場合、真実性の問題と捉えて良い)
伝聞法則適用あり→伝聞例外の検討

ちなみに、有斐閣の社員による百選改定の発言の存在自体は、証明力を高める増強証拠だけど、
あの条文は弾劾証拠としてしか使えないと判例があるから、発言の存在は証拠として使えない
↑これは嘘と思いつつ書いた

有斐閣の社員の百選改定があるという供述自体が、要証事実の「百選の改定があること」を推認でき、非伝聞の間接証拠に当たるとも思えるなぁ。
ただ、違うと思うけど。

わからない。詳しい人教えて。

再伝聞だった場合、Bに噂を言った人に尋問して、その噂が信頼に足りるものか確認。
信頼に足りるなら、その人に対して、伝聞例外が適用されるか確認。
された場合、さらにBに伝聞例外の規定が適用されるか検討。
364氏名黙秘:2013/03/23(土) 03:42:45.35 ID:???
>>362
そのぼやきもスレ違いなわけで、そうすると
この俺の発言もスレ違いなわけで、以下無限。
スルーするのが一番。
365氏名黙秘:2013/03/23(土) 10:27:34.29 ID:???
磯部力ほか編『地方自治判例百選・第4版』(有斐閣、2013年5月刊行予定)
366氏名黙秘:2013/03/23(土) 10:34:56.16 ID:???
スルーされるスルー発言、以下無限。
みんなが興味を持ってレスが多くつくのがここでのジャスティス。
367氏名黙秘:2013/03/23(土) 11:12:43.98 ID:???
そういや海商法判例百選ってあるのかな
368氏名黙秘:2013/03/23(土) 11:14:38.44 ID:???
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/Hogaku_Seminar391.pdf
今月末発売の法教4月号の演習問題がうpされてるから解こうぜ
369氏名黙秘:2013/03/23(土) 11:28:16.13 ID:???
民事系の出題者しょぼいな
370氏名黙秘:2013/03/23(土) 12:41:05.11 ID:???
米村さんの因果関係の論文意味不明だからなあ。
371氏名黙秘:2013/03/23(土) 12:44:26.05 ID:???
372氏名黙秘:2013/03/23(土) 12:48:57.59 ID:???
こんなところでホワルバ2画像を見るとはな
373氏名黙秘:2013/03/23(土) 22:15:49.22 ID:???
法学教室のURLで、法学セミナーって、けんかうってるな
374氏名黙秘:2013/03/23(土) 22:16:37.12 ID:???
>>373
おまい天才w
375氏名黙秘:2013/03/23(土) 22:17:31.65 ID:???
蟻川が書くための連載って自殺行為かよ
376氏名黙秘:2013/03/23(土) 22:34:09.15 ID:???
>>372
小木曽と言えば雪菜だろ常識的に考えて
377氏名黙秘:2013/03/23(土) 23:52:37.65 ID:???
>>375
意味が分からん
378氏名黙秘:2013/03/24(日) 00:03:58.37 ID:???
少数説を学ぶための基本書

憲法   阪本昌成
行政法  小早川
民法   石田穣
会社法  木内
民訴   林屋
刑法   中義勝
刑訴   渥美
379氏名黙秘:2013/03/24(日) 00:05:14.00 ID:???
>>378
民訴は松本=上野だろ。
380氏名黙秘:2013/03/24(日) 00:22:18.33 ID:???
林屋ってまともなはずでは
381氏名黙秘:2013/03/24(日) 00:42:28.15 ID:???
林屋割りと穏当じゃね
382氏名黙秘:2013/03/24(日) 02:27:44.17 ID:???
はやしやはバランスいいだろ
383氏名黙秘:2013/03/24(日) 11:04:34.36 ID:???
このスレッドで裁判官の名誉毀損が公然と行われているため、公益通報することを推奨します
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1356953812/l50
384氏名黙秘:2013/03/24(日) 11:15:15.66 ID:???
阪本昌成ってかなりおもしろい
社会主義者が多い憲法学者の中ではかなり異端だ
385氏名黙秘:2013/03/24(日) 12:00:01.22 ID:???
自称広島のスーパースターだもんな
386氏名黙秘:2013/03/24(日) 12:33:33.33 ID:???
阪本「アシベは〜」とやたら芦部批判をする男
387氏名黙秘:2013/03/24(日) 12:56:44.17 ID:???
アシベが学界では通説だからでしょ。
現実社会では通用しないけど。
388氏名黙秘:2013/03/24(日) 13:14:23.66 ID:???
亡くなってから批判始めたの?
それとも以前から?
それで印象が変わるよね
389氏名黙秘:2013/03/24(日) 13:24:00.97 ID:???
>>386
決して敬語を付けない独特のイントネーションがミソだなw
390氏名黙秘:2013/03/24(日) 13:38:43.95 ID:???
>>386
最高だな
アシベ説って調べるとだいたい海外に元ネタあるんだよなw
というか法学はだいたいそんなもんかw
法学者は読書して翻訳するのが仕事w
391氏名黙秘:2013/03/24(日) 15:22:18.27 ID:???
芦部批判とか死人に鞭打つみたいだな
392氏名黙秘:2013/03/24(日) 15:55:00.58 ID:???
生熊物権は意外にも担物なし
叙述の順序に配慮し、中身もきちんとまとまっていて凄く良さげ
393氏名黙秘:2013/03/24(日) 16:21:01.17 ID:???
>>391
おまえ自説批判されたら顔真っ赤にして怒りだすタイプだろ
394氏名黙秘:2013/03/24(日) 16:26:57.53 ID:???
芦部の亡霊は生き続ける
395氏名黙秘:2013/03/24(日) 17:16:04.06 ID:???
死せる芦部
生ける高橋を走らす
396氏名黙秘:2013/03/24(日) 17:58:43.22 ID:???
大阪の大手弁護士事務所に天下りの高橋
397氏名黙秘:2013/03/24(日) 18:01:46.93 ID:???
>>396
憲法学者雇うとか何か役に立つのかねw
398氏名黙秘:2013/03/24(日) 18:06:16.92 ID:???
憲法学者で活躍してるのは安念ぐらいだな
399氏名黙秘:2013/03/24(日) 18:21:21.73 ID:???
学者を顧問に入れて権威付けって事務所は
結構あるけどな
400氏名黙秘:2013/03/24(日) 19:18:08.90 ID:???
倒産判例百選〔第5版〕』(有斐閣、2013年刊行予定)
401氏名黙秘:2013/03/24(日) 19:36:06.99 ID:???
ずいぶんざっくりした期間設定
402氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:27:19.81 ID:???
釣りはともかく、有斐閣の書店向けページ見ると、
2013年は5、6、10、11月に百選の刊行予定がある模様。
403氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:38:34.07 ID:???
憲法、倒産、地方自治とあとはなんだ?
404氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:40:14.03 ID:???
憲法は下級審や反対意見関係も網羅することで
百選初の3分冊が確定してて
解説執筆も難航してるらしいが
405氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:43:04.80 ID:???
憲法は良くなるんんかねえ
今のなら判プラの方が使える
406氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:45:11.46 ID:???
新判例あるのかわからないけど手形小切手、家族法あたりはけっこう古いよな
ただ、ホムペのPDF見ると、通巻番号が各月ひとつずつになってる
憲法や刑法は出るとしたら2冊ずつ一気に出すよな?だからあまり期待しないほうがいいのかも
407氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:45:35.85 ID:???
テコギなんて新しい判例出てないからw
408氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:46:34.69 ID:???
憲法判例まだか?
百選に合わせるんだろうか
409氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:47:33.62 ID:???
行政の百選も微妙にずれて出たはず
410氏名黙秘:2013/03/24(日) 20:54:58.69 ID:???
今2分冊の百選で同じ月に出てるのはないはず
411氏名黙秘:2013/03/24(日) 21:58:05.98 ID:???
倒産百選は本当だぞ
412氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:25:50.20 ID:MVpiqKrb
ソース書けよ
413氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:29:18.89 ID:???
僕はC#は使えません。
414氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:35:11.29 ID:???
シラバス
415氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:35:50.82 ID:???
JAVAしか使えません
416氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:45:44.19 ID:???
>>384
社会主義者の憲法学者ってだれ?
417氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:45:45.62 ID:???
htmlしかわかりません
418氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:48:57.49 ID:???
>>416

戦後の憲法学者の大半
419氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:57:42.90 ID:???
>>416
宮沢ー芦部ラインがそうでしょう。
財産権の私有財産制についての説明を読んでごらん。
以下、芦部。

従来の多数説は生産手段の私有制であると考え、社会主義へ移行するには憲法改正が必要であると説いている。
他方、・・・社会化は憲法改正によらずに可能であるとする説も有力である。

京大系でも佐藤幸治などアメリカ法ばりばり以外は・・・。
420氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:57:48.89 ID:???
そんなことはない。
方法論的マルクス学派の最左派もかなりいるが、大半は違う。
スタンスとしてはリベラル左派が圧倒的だろう。
真ん中はちょこっと。りバタリアンは話題の阪本くらい。
保守は何人かいるが、ぶっちゃけ蚊帳の外。
421氏名黙秘:2013/03/24(日) 22:58:07.54 ID:???
社会主義つうより
左寄りってことだろう
共産主義と社会主義は違うもんだしな

右翼の憲法学者なんてほとんど居ない
長尾くらいか?
422氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:00:07.54 ID:???
保守思想の持ち主が
憲法を語ると
普通は無効論になるからな

日本国憲法の解釈を学問としてやろうっつうなら
リベラル左派寄りでやらんと原理的に成り立たない
423419:2013/03/24(日) 23:00:59.38 ID:???
ちなみに芦部は有力説ね。
424氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:02:57.20 ID:???
なんか右とか左とか大雑把でくそのやくにもたたん議論だな。
425氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:21:02.43 ID:???
>>420
意味がよく分からない。もう少し具体的に話して。
たとえば、最初の「そんなことはない」が、何を否定しているのかが良く分からない。
リベラル左派は社会主義ではないということか?
芦部は読んだことあるか?
芦部はマルクス学派の最左派という位置づけか?
「保守は何人かいるが、ぶっちゃけ蚊帳の外」
→憲法学者が社会主義である可能性を高める事実ではないか?
426氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:27:28.04 ID:???
>>421
私有財産制度において、生産手段の私有を否定するのが社会主義、共産主義。
いわゆる自由主義陣営は生産手段の私有を肯定している。

芦部を明確に否定しているのは佐藤幸治系くらいでしょう。

>>422
>日本国憲法の解釈を学問としてやろうっつうなら
>リベラル左派寄りでやらんと原理的に成り立たない
これが生産手段の私有を否定することを前提とするなら、
つまり、社会主義を肯定するならば、
そんなことはないだろう。
もともと現行憲法はアメリカ法を真似しているのだから、
生産手段の私有を否定する解釈の方が特異だよ。

私有財産制度、社会主義、生産手段の私有を否定する云々については芦部を読んでね。
427氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:28:32.45 ID:???
ちゃんと司法試験うかれよ・・・
いま就職がないんだぞ・・・
428氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:31:03.76 ID:???
>>396
ビジ法大手の大江橋か
429氏名黙秘:2013/03/24(日) 23:43:24.89 ID:???
どや顔でスレチ全開のおっさんきらい
430氏名黙秘:2013/03/25(月) 00:59:18.56 ID:???
ガサグシャうぜー
431氏名黙秘:2013/03/25(月) 02:03:42.12 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
●コネ:前原誠司、福島瑞穂、辻元清美
432氏名黙秘:2013/03/25(月) 09:13:58.84 ID:???
安念は「憲法学者はソーシャリストばかり」
と書いていたな
433氏名黙秘:2013/03/25(月) 10:24:52.18 ID:???
法学なんて西洋の輸入学問だし全く役にもたたない
普通の日本人だったら法よりも道徳によって庶民を統制すべきって考えになると思う
司法試験はやむを得ず受験するけど、法なんていつか廃絶すべき
434氏名黙秘:2013/03/25(月) 10:55:23.02 ID:???
>>432
他に考えることが何もないからな
435氏名黙秘:2013/03/25(月) 11:13:37.31 ID:???
倒産はもう掲載判例表出回ってるがな。
ソースは某ロー。

春先に出る筈なのだが,遅れている模様。
まあ憲法とかに比べれば,早く出るだろ。
436氏名黙秘:2013/03/25(月) 11:41:05.76 ID:???
倒産は早く欲しい
437氏名黙秘:2013/03/25(月) 12:38:13.96 ID:???
>>434
憲法学者は性格的にクズが多いけど、こいつは、それとは別の意味でウザい。
学術誌に類型別やってますっって書くなんて、頭おかしいのかな。
438氏名黙秘:2013/03/25(月) 14:16:41.94 ID:???
>>429
ごめん。ごめん。
君がどや顔で間違いばかり書いているので、つい。
439氏名黙秘:2013/03/25(月) 15:28:06.04 ID:???
おまえら、日本の憲法学者を指して保守だの社会主義だの言ってるが、
みんな纏めて左翼だろうが。

そもそも人権概念自体が革命の産物だってこと忘れるなよ。
革命だぞ、革命!!!
人権自体が左翼概念だってこと忘れるなよ。国家・政府に対する抵抗概念だ。

保守っていうけど、人権で何を保守するんだ?
保守主義は、概ね、天皇(王・皇帝)、宗教的社会秩序、土地所有と主とする私有財産
この3つのヴァリエーションを保守してるわけだ。
人権が関係しそうなのは財産だけだ。
二重の基準なんて糞喰らえ。言論よりも財産が大事だ。
それが保守だ。

人権概念を保守主義の観点から再構成しなおさないと、
伝統的な人権概念を維持しても、何の意味もない。
440氏名黙秘:2013/03/25(月) 16:44:22.12 ID:???
2013/03/29発売予定 報道・ノンフィクション・社会
民法講義X 不法行為法   民法講義
ISBN:978-4-7972-1175-7 本体価格:4,800円+税 判型:A5変形
 藤岡 康宏
(信山社出版株式会社)
441氏名黙秘:2013/03/25(月) 17:59:47.43 ID:???
いらんわ
442氏名黙秘:2013/03/25(月) 18:45:28.48 ID:???
刑事訴訟法 〔第2版〕
渡辺直行 著
成文堂
発 行 : 2013年3月10日
税込定価 : 4,515円(本体4,300円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 684頁
ISBN : 978-4-7923-1969-4
443氏名黙秘:2013/03/25(月) 18:52:21.34 ID:???
>>442
うげーもう改訂か
頁数もけっこう増えてるし
444氏名黙秘:2013/03/25(月) 19:04:00.04 ID:???
この人知らんわ
445氏名黙秘:2013/03/25(月) 19:57:43.21 ID:???
>>442
補訂版が608ページだから、結構増えてるな。実務家出身の基本書だから気になっていたんだが、焦って買わなくて良かった
446氏名黙秘:2013/03/25(月) 20:03:59.15 ID:???
咲子とどういう関係?
447氏名黙秘:2013/03/25(月) 20:07:28.40 ID:???
intimateな関係
448氏名黙秘:2013/03/25(月) 20:20:42.46 ID:???
>>442
ほう、実務家の書いた本か
こりゃ刑訴の決定版になるで
449氏名黙秘:2013/03/25(月) 21:19:07.23 ID:???
弁護士でブラックローで知られる修道ローの教授
たしか田口の弟弟子だろう
450氏名黙秘:2013/03/25(月) 21:24:33.65 ID:???
その著者の薄い本を持っている。
著者は、福祉国家ないし社会国家理念から導き出される国家の基本権保護義務を論拠として、自動車検問の実体的根拠を憲法13条とする。他方、手続的根拠は憲法31条に求める。
これに対して、社会的弱者の実質的公平を図る福祉国家ないし社会国家理念に基づいて、自動車運転の自由を制約できると解するのは無理があると考える。
451氏名黙秘:2013/03/25(月) 21:26:22.50 ID:???
そもそも憲法は福祉国家の理念なんて掲げているかどうか怪しい。
しょせん最低限度の生活しか保障していない。
452氏名黙秘:2013/03/25(月) 21:46:35.86 ID:???
憲法が福祉国家理念に立脚していない(自由国家、消極国家、夜警国家)とするならば、生存権には積極的権利性が認められないことになる。
それゆえ、生存権の性質は、せいぜい、国民が最低限度の生活をする自由を国家から侵害されないという防御権に過ぎなくなる。
453氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:00:31.32 ID:???
>>448
ならないと思う。初版はさほどでもなかった。
454氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:05:06.48 ID:???
刑訴は上口
455氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:30:31.87 ID:???
上口は誤植が多すぎて泣ける
456氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:32:26.33 ID:???
新・論点講義シリーズ2 刑法各論(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35458
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0322-23.jpg

著者:井田 良・著
発行:弘文堂
発刊:2013-03-26
ISBN:978-4-335-31239-7
サイズ:B5判 287ページ
価格:¥2,835(税込) 本体価格:¥2,700
457氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:34:48.83 ID:???
弘文堂ケースブックシリーズ ケースブック民事訴訟法(第4版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35454
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0322-14.jpg

著者:長谷部由起子・他編著
発行:弘文堂
発刊:2013-03-26
ISBN:978-4-335-30510-8
サイズ:A5判 529ページ
価格:¥4,095(税込) 本体価格:¥3,900
458氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:36:24.48 ID:???
LEGAL QUEST 民事訴訟法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35455
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0325-09.jpg

著者:三木浩一/笠井正俊/垣内秀介/菱田雄郷・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-26
ISBN:978-4-641-17920-2
サイズ:A5判 682ページ
価格:¥4,095(税込) 本体価格:¥3,900
459糾弾される弁護士事務所はどこkな?:2013/03/25(月) 22:43:26.54 ID:???
過払い返還、密約で減額 債務者が知らぬ間に 消費者金融と法律事務所
朝日新聞 2013年3月24日

消費者金融業者に払い過ぎた借金の利息を取り戻す「過払い金返還請求」をめぐり、
業者が、請求を代行する法律事務所と手を結び、債務者の一部に不利益となる協定を
秘密裏に交わす例があることがわかった。返還額を減らして手早く和解する内容で、
業者のメリットは大きく、法律事務所も多くの依頼を処理できる。その一方…

http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303230436.html
460氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:48:28.67 ID:???
基本書をぶつぶつ言いながら書店でいすわるな。
461氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:49:21.33 ID:???
>>456
しわ寄ってるwww
462氏名黙秘:2013/03/25(月) 22:50:32.42 ID:???
滝沢の物権法が名著過ぎてワロタ
難解で混乱しがちな物権法のエッセンスを分かりやすく説明してる
463氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:22:05.68 ID:???
生熊は担保物権も出すようだ。
はしがきに書いてた。
ただ、担保物権は高橋眞があるからいいや。
464氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:25:54.14 ID:???
>>462
本の帯に書いてありそうな感想だなwwww
465氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:27:15.89 ID:???
生熊は手続法に強いだけあって、受験的に相当すぐれもん。学問的にも注目されそう。
466氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:32:47.87 ID:???
生熊ってたいして影響力ある訳でもないだろ
プッシュしてるのは立命出身?
467氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:33:54.96 ID:???
Amazonの15%引きはインパクトがでかいな。
468氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:35:55.49 ID:???
佐久間物権のシェアを奪うのは容易ではない
担保物権で一発良いのを書けば別だったかもしれんが
469氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:38:17.33 ID:???
>>464
そう言わないで読んでみろよw
個人的には石田、鎌田より分かりやすい
ただ、佐久間みたいな学問的にウンコな本が好きな人には価値が分からないかもしれん
470氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:39:41.02 ID:???
受験生にはあれこれ読む余裕ないっすわ
471氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:41:23.56 ID:???
少しは読んで判断しなきゃな。だいたい抵当権関連では生熊の評価は学会でトップレベルだろうに。
という意味では、完全スルーされているw藤岡さんも不法行為では大御所だよ。
472氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:42:29.41 ID:???
佐久間の本が売れてるのは試験委員で現役ロー教員だからでは
473氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:50:30.23 ID:???
「民法の基礎」というタイトルもいい
474氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:55:31.61 ID:???
>>467
詳しく
475氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:55:44.01 ID:???
なる前から話題になっていたわけだが
476氏名黙秘:2013/03/25(月) 23:55:46.36 ID:???
物権だけの本って意外と穴場だからね
佐久間がその隙をついた
477氏名黙秘:2013/03/26(火) 00:01:29.35 ID:???
加藤・・・・
478氏名黙秘:2013/03/26(火) 00:01:54.88 ID:???
佐久間は総則の方が定評があったんだっけ?
もちろん、物権の評判が悪いという意味じゃなく。
479氏名黙秘:2013/03/26(火) 00:02:43.79 ID:???
>>471
学会の評価なんて全くどうでもいい
受験的に使えるかだけ
まあスルーされてるならその程度の本ってことだな
480氏名黙秘:2013/03/26(火) 00:06:35.00 ID:???
バーカ藤岡の本はまだ出てないから評価しようがないわ。
生熊は法科大学院生用に高いレベルで懇切丁寧に作った基本書というかんじだ。
佐久間は物権の業績はないだろ。だからといって教科書を腐すつもりはないけど。
481氏名黙秘:2013/03/26(火) 00:08:50.03 ID:???
鈴木先生にご自身が詳しくないから君が民事執行保全をやれって言われたんだって
泣ける
482氏名黙秘:2013/03/26(火) 00:10:00.39 ID:???
生熊のは紙質がイマイチではないか?
本屋で立ち読みしただけだが
483氏名黙秘:2013/03/26(火) 06:38:56.82 ID:???
>>467
hontoなら15%は当たり前
今20%やってるよ
484氏名黙秘:2013/03/26(火) 08:12:40.28 ID:???
マジですか
485氏名黙秘:2013/03/26(火) 10:18:35.75 ID:???
>>384
広島弁が面白いだけだと思うが
486氏名黙秘:2013/03/26(火) 10:42:57.19 ID:???
>>450
う、薄い本…
487氏名黙秘:2013/03/26(火) 11:55:58.71 ID:???
生熊の物権法ってこれね。
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/minji/bukkenho_ikuma/index.html

判例・通説を軸、要件事実を意識、頁数も300強ということで、佐久間とかぶるね。
新試では民法理論から要件事実を考えさせる問題が出題されてるから、物権総論は佐久間か生熊という選択肢になりそう。
488氏名黙秘:2013/03/26(火) 11:58:23.82 ID:???
>>487
判例通説を軸、要件事実を意識
そそられるのう。ちと、立ち読みしてみるか
489氏名黙秘:2013/03/26(火) 12:17:24.61 ID:???
今の出題傾向なら、民法と要件事実を縦割りで勉強してたら試験中に混乱して the end だね。
今どき内田とかを軸に勉強してたら足かせでしかない。上位合格しなきゃ就職もないのに。
490氏名黙秘:2013/03/26(火) 12:17:43.94 ID:???
>>466 略歴くらい見たら、新版注釈民法の執筆者の一人
491氏名黙秘:2013/03/26(火) 13:08:46.18 ID:???
京大系みたいに主張立証責任という項目立てはしていないが
確かに実体法手続法融合志向の本だな
中身は本格的だがレジュメ風にきれいに整理されている
492氏名黙秘:2013/03/26(火) 13:23:21.34 ID:???
関西系は自説に引きつけが強すぎるからなぁ
493氏名黙秘:2013/03/26(火) 13:46:08.86 ID:???
担保物権が早く出たら決定版になるかな?
494氏名黙秘:2013/03/26(火) 13:49:34.79 ID:???
普通に松井でいいじゃん
495氏名黙秘:2013/03/26(火) 13:51:30.73 ID:???
高橋眞もいいよ!
496氏名黙秘:2013/03/26(火) 14:15:38.83 ID:???
松井使ってるけど3.3.1みたいな項目立てが苦手
あれ変えてくれないかな
497氏名黙秘:2013/03/26(火) 16:35:17.34 ID:???
ステマ生熊かと思っていたら
マジでなかなかよさそうじゃないか

債権総論の潮見プラクティスvs中田みたいに
佐久間vs生熊のセレクトがわかれるかもしれん
498氏名黙秘:2013/03/26(火) 16:43:10.74 ID:???
生熊って動画内でもなんでも有名どころならいっぱい名前が出てくるだろ
知らない方がおかしいぞ
499氏名黙秘:2013/03/26(火) 16:45:43.63 ID:???
三省堂はついに儲けを出す法律書をだした!
つーくらい至れり尽くせり充実してるぞ。即時取得の主張立証責任の説明ナイス
まずは判例・通説がっしり、有力説もみっちり。基礎理論もちゃんと。訴訟構造をバックにした説明。おまけに読みやすい。
でも2ちゃんでヨイショしまくらないと売れそうもないw
500氏名黙秘:2013/03/26(火) 16:54:15.48 ID:???
物権はとりあえず佐久間という人が多いからな
501氏名黙秘:2013/03/26(火) 17:47:15.64 ID:???
弘文堂の川嶋、本屋でパラパラ見たけど、二色刷りで売れそう。
502氏名黙秘:2013/03/26(火) 17:49:19.81 ID:???
三省堂テミスって何だよ
またシリーズものかよ
503氏名黙秘:2013/03/26(火) 17:53:13.25 ID:???
三省堂アポロン
三省堂ゼウス
三省堂ポセイドン
と続いていくぞ
504氏名黙秘:2013/03/26(火) 18:08:11.59 ID:???
>>503
マジかよ。三省堂ハデスは楽しみだわ
505氏名黙秘:2013/03/26(火) 19:05:49.90 ID:???
不法行為法 民法講義V 藤岡 康宏 (著)
内容紹介
理論と実践を結びつける、【法的判断の三層構造】論による、
新しい《不法行為法》。『「権利の救済」と「救済規範」の
あらたな法実現』を目指す、研究から実務まで有用の体系書。
《民法講義の構成(予定)》
1民法総論/2物権法/3債権総論/4契約法/5不法行為法/6 親族・相続法

予定・・・山敬と同じことになりそうだな
506氏名黙秘:2013/03/26(火) 19:50:36.61 ID:???
川嶋はシケタイイズムの正当後継者。二色ずり。かなりよい。生熊は図を多用。
507氏名黙秘:2013/03/26(火) 19:57:41.30 ID:???
熊物権は図に矢印と番号がふってある。シケタイライクな図示。佐久間にはない利点。太字も多用してる。でもこれだったら判例を図示してある近江でいいのでは。あえて熊を使用する理由は?佐久間は一冊目としては実は難易度高い。事例が難解なんだ。
508氏名黙秘:2013/03/26(火) 19:57:48.99 ID:???
>>505
オーバースペックの予感が
509氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:05:41.52 ID:???
>>505
信山社、盛りすぎだろw
石田穣に平野裕之に、藤岡康宏が財産法全分野書くってのかw
510氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:09:12.91 ID:???
川嶋は和田潰しの資格だな。
ピロ氏とセンターバックを組む相方が和田から川嶋に変わるかもしれない。和田は基本書としては厚いのがデメリットになりうる。
511氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:09:42.00 ID:???
藤岡 康宏ってもう70超えてるんだろ?

死ぬでそw途中でw
512氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:10:15.72 ID:???
リークエスルーはなぜ?
513氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:28:24.86 ID:???
>>507 近江説
514氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:43:02.20 ID:???
少数説売りの近江とは全然違うよ。手続法との連関なんて近江にはないし。
藤岡民法講義は学者先生の体系書で学生に優しい基本書など書く気はないだろう。
515氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:49:10.16 ID:???
な・・・生熊
516氏名黙秘:2013/03/26(火) 20:55:20.48 ID:???
川嶋も厚いだろ?
517氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:01:43.79 ID:???
川嶋は重点講義へのリンクはどんな感じ?
518氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:23:23.42 ID:???
藤岡先生ってSシリーズ債権各論の不法行為の部分を書いてる人だよな
519氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:26:21.71 ID:???
川嶋は厚い、重要な部分も青色。キーワードだけ青色ではない。結構量ある。
520氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:27:25.40 ID:???
Sシリーズの不法行為以降、家族法は。。。
読みにくい。

川島の特徴教えてくれ!
521氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:33:05.78 ID:???
熊は薄いくらい。物権変動だと、変動した順番の番号と矢印がある図示が便利。小さいフォントで発展について記載があり、佐久間ライクなデザイン。登記と時効の論点では、近江みたいな図示があり、佐久間より丁寧。要件事実への論及はあるのか判然としない。
522氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:35:29.61 ID:wvNmCDsX
Sの不法行為は評価高いし、先生の後Wに来た磯村他による法律文化社の民法総則は、
磯村執筆部分が重要視されてよく引用されるが、藤岡による時効部分の水準も非常に高い。
Sの不法行為と相続は学部生の学習本としては問題ありかもな。
523氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:39:11.24 ID:???
Sの不法行為は使えないだろ、あれでは
524氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:40:31.70 ID:???
>>521
各所に散らばってたくさんあるでしょ。二重譲渡と即時取得などはとくにそれを主題として言及している。
それ以上に、いろいろ手続法を意識した内容。物権的請求権とか占有訴権のところなど。主張・立証責任という項がないと判然としないではダメっしょ。
525氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:40:44.86 ID:???
川嶋はまとめとして、択一対策の知識の確認として。重要部分が青色なのでどこが重要かわかりやすい。キーワードだけ青色、二色の基本書が多いなか、本書では、学習者が見落としがちな部分についても青字とし、記憶するための便宜を図っていると思われる。
526氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:45:34.96 ID:???
Sの不法行為は難しくない?内田もうまく説明しきれてないような。Sは学説の変遷に詳しいんで、わからん。セカンドステージ不法行為が試験の理論としてはいいんじゃない。
527氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:48:02.62 ID:???
Sの不法行為が好きな俺は珍しいのか
むしろ他の分野はつまらない
528氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:51:19.23 ID:???
本屋で弁護士が川嶋を食いいるように見てた。バッジ見られないようにしていたのと、バッグが施錠されてた。
529氏名黙秘:2013/03/26(火) 21:52:54.37 ID:???
>>525
まとめにしては厚くない?
530氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:00:49.26 ID:???
青字がふんだんに使われて、おまえはシケタイの生き別れの兄弟かってくらい。
まとめとして川嶋でつまづくなら意味ある。まとめでつまづく和田もしんどくない。
531氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:02:29.60 ID:???
ごめんうちまちがえ。まとめで和田もしんどくない?
532氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:09:19.44 ID:???
まとめって、民訴でいうならアルマとかSくらいの厚さのものを言うかと思ってた。
533氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:12:22.89 ID:???
>>503
ロデム
ロプロス
ポセインドン

じゃないのか(´・ω・`)
534氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:13:21.52 ID:???
短答なら結局条文判例本読めばいいよ
535氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:25:05.57 ID:???
予備校本はスレ違いなんだろ
536氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:26:15.61 ID:???
新刊スレなんだから、何でもありでしょ

ぶんせき本24年度はまだだろうか?
537氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:36:07.27 ID:???
民訴はリークエ待ちで、川嶋か和田かリークエに分かれるのかな。大学双書も新しくなるようだが。
そこから重点講義にどのようにつなげるかという勉強方法が主体になるかな。
538氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:36:47.50 ID:???
民訴基本書大乱立時代だな

藤田は解析は生き残るだろうが講義は要らんかも
和田一強かと思いきや リークエ、川嶋等が競合か

個人的には重点講義で良いと思うが
539氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:37:02.78 ID:???
和田さんと百選でも十分すぎる
540氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:38:06.39 ID:???
アルマは地位が没落しそうだ
541氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:41:35.50 ID:???
敢えて上田7版で参戦する俺
542氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:42:17.76 ID:???
リークエ立ち読み。
特徴はあまりない。アルマを増量したような。それだけ基本を丁寧にか。
クロスレファレンス多用もアルマちっく。
543氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:42:34.36 ID:???
>>540
アルマやSのサイズは電車などで読みやすいから気に入ってる
A5サイズだとさすがに取り出して読めない
544氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:50:08.89 ID:???
>>541
どのあたりがいいの?
使ってる人みたことねえわ
545氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:03:50.96 ID:???
基本書スレから
646 :氏名黙秘:2013/03/26(火) 22:54:30.26 ID:???
あり得ないものを含んだ、望む改定、新刊の基本書(興味本位含む)

憲法
高橋 単著のまともな基本書、木村草太 基本書 新刊、小山 基本書 新刊、石川 基本書 新刊、藤田裁判官、基本書、新刊。総研 憲法講義案

行政法
芝池 基本書改訂 芝池は論理明快だから好き、宮田 通説にたった学生のための教科書、総研 行政法講義案、藤田裁判官、基本書、新刊

民法
プラクティスシリーズ潮見に統一、イエローシリーズ潮見に統一して完結、佐久間完結、淡路 基本書 シリーズ、岡口 民法基本書、 和田 民法基本書、藤田 民法基本書、大江 民法基本書、伊藤(要件事実)民法基本書
総研 民法 講義案 既存のものは改訂、契約法 新刊

要件事実
内田 要件事実の基本書

会社法
宮島 体系書 新刊、河本 基本書 新刊、葉玉 体系書 新刊、岡口 会社法基本書、 和田 会社法基本書、藤田 会社法基本書、大江 会社法基本書、伊藤(要件事実)会社法基本書、総研 会社法講義案

民訴
高橋 体系書(一冊本) 新刊、松下淳一 体系書 新刊、山本和彦 体系書 新刊、中野 単著の基本書、林屋 改訂、我妻学 体系書 新刊、岡口 民訴基本書、 大江 民訴基本書、伊藤(要件事実)民訴基本書

刑法
大塚、福田、川端などの大御所の刑法の一冊本新刊、井田、刑法一冊本、佐伯、刑法一冊本、西田、刑法一冊本、小林充、総研参考にしないまともな基本書、池田修、単著の基本書、総研 各論講義案、基本刑法の各論

刑訴
松尾 改訂、三井 新刊基本書、光藤 基本書改訂、山口、刑訴進出、小林充、総研参考にしないまともな基本書、池田修、有斐閣から、単著の基本書、総研 捜査と公判、証拠、裁判を2分冊にして新刊

裁判官か、(現在から過去に至る)調査官解説が新たに書き下ろした判例百戦。
判例プラクティス、インデックス、未出版科目
予備校出版でない、出版社から、基本書として呉講師、各科目。
546氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:05:18.44 ID:???
>>496
確かにあのパラグラフナンバーはわずらわしい
便利は便利なので
前田庸や小山剛(作法)のように
欄外に表示してほしい
547氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:05:37.73 ID:???
小林秀之(震え声)
548氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:06:04.00 ID:???
内田の要件事実
我妻学の民訴基本書
山口の刑訴進出

ワロタw
549氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:08:25.08 ID:???
大江忠?は、民法も、民訴も、会社法もたしかに基本書いけそうだよな。
550氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:08:37.33 ID:???
>>548
正直いらないw
551氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:09:58.92 ID:???
山口の刑訴は見てみたいな!
552氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:11:51.28 ID:???
>>544
買って間がないので、全部見てないけど、指定教科書が、共著故か合わなかった。
で、担当教授(弘文堂の基礎演習書いてる一人)が参考書のひとつに上田を勧めてたというのもあった。

魅力的に感じたのは、字の大きい小さいがあるので、メリハリつけて読めること。
それこそ、大きい字だけ拾うとまとめとして使えるかと思った。
それに、あまりレベルが高くないので、俺でも読めそうというのもあった。
あと、「かっての」メジャー本、予備校本のネタ本らしいので、初期のぶんせき本や旧司の解説で引用が多い。

ただ、やっぱり縦書きはイマイチだなぁ、とも思う。
積極的に推薦する理由はないけど、どれも合わないという人がいたら、無視しないで、候補に入れても良いかと。
553氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:14:31.20 ID:???
>>553
横スレだが、
項目だてはすごく好きだし、前まで本当にいいと思ってたけど。。。

送達や、管轄の部分のあまりの手抜き具合に、げんなりした
554氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:18:55.85 ID:???
学部生です
予備試験の初年度の民訴がよくわかりませんでした
今振り返ると、1番対応していた基本書ってどれなんでしょうか??
555氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:27:12.46 ID:???
初年度民訴問題

事 例】
Xは,請求の趣旨として「被告は,原告に対し,150万円を支払え。」との判決を求める旨を記載 するとともに
「原告は,被告との間で,原告が被告に中古自動車1台を代金150万円で売り渡すと いう売買契約を平成21年1月15日に締結し,
同日,当該自動車について,所有者の登録を被告名 義に移転するとともに被告に引き渡した。よって,原告は,被告に対し,売買代金150万円の支払 を求める。」
との主張を記載した訴状を平成22年4月1日に地方裁判所に提出して訴えを提起した。
その訴状には,被告として,甲市乙町5番地に住所のあるYの氏名が表示され,かつ,被告の法定代 理人として,同所に住所のある成年後見人Zの氏名が表示されていた。
この訴えについて,裁判長は,平成22年4月5日,第1回口頭弁論期日を平成22年4月28日 午前10時と指定し,裁判所書記官は,この訴状を送達するため,訴状副本を第1回口頭弁論期日の 呼出状とともに,Z宛てに郵送した。
ところで,Yは,甲市乙町5番地の自宅に子であるZとともに居住していたが,平成21年3月に 重病のため事理を弁識することができない状態となり,同年6月にYについて後見開始の審判がされ て,
それまでに成年に達していたZが成年後見人に選任された。
そして,Yは,平成22年4月3日 に死亡した。Zは,Yが死亡したことを同日に知ったが,その後3か月以内に相続放棄や限定承認の 手続をしなかった。Yの配偶者はYより前に死亡しており,ZのほかにYの子はいなかった。
556氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:29:13.63 ID:???
Zは,平成22年4月7日に,甲市乙町5番地の自宅で上記の訴状副本と口頭弁論期日呼出状を受 け取った。
Zは,Yが死亡したことを裁判所やXに知らせることなく,Yの法定代理人として第1回 口頭弁論期日に出頭し,「Xが主張する売買契約を否認し,請求の棄却を求める。」旨を答弁した上,
訴訟代理人を選任することなく訴訟を追行した。
第一審では,Xが主張する売買契約があったかどう かが争点となり,証拠調べとしてXの尋問とZの尋問とが実施され,
Zは,「Yは重病で動けない。私 は,平成21年1月当時も現在もYと同居しているが,Yが自動車を買ったと聞いたことはないし, そのような自動車を見たこともない。」旨を述べた。
裁判所及びXがYの死亡を知らないまま,第一審の口頭弁論は平成22年9月に終結され,裁判所 は,判決書の原本に基づいて判決を言い渡した。
判決書には,原告X,被告Y,被告法定代理人成年 後見人Zとの記載があり,主文は「被告は,原告に対し,150万円を支払え。」というものであって, その理由としてXが主張する売買契約が認められる旨の判断が示されていた。
Zは,第一審の判決書の正本の送達を受けた日の2日後に,控訴人をZと表示した控訴状を第一審 裁判所に提出して控訴を提起した。
その控訴状には,「Yは,平成22年4月3日に死亡していた。そ の他の主張は,第一審でしたとおりである。」との記載がある。第一審裁判所の裁判所書記官は,控訴 裁判所の裁判所書記官に訴訟記録を送付した。
〔設 問〕
Yが平成22年4月3日に死亡していたと認められる場合,控訴審では,どのような事項について 検討し,誰と誰を当事者としてどのような内容の裁判をすべきか。
557氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:32:00.63 ID:???
百選はきちんと潰しているな?というメッセージが見えるくらいか
基本書は何でもいいだろうこれ
558氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:34:06.59 ID:???
どの基本書にものっているが、
新堂先生が詳しいんじゃないか?だいたい、新堂説の紹介がある。
559氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:46:51.88 ID:???
行為規範、評価規範で二分して考えるなら新堂だろうけど
百選きちんと潰して関連条文を適切に引ければ合格答案にはなるんじゃね
560氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:51:14.35 ID:???
問題の所在がもしわからないなら、まずは、辰巳の論文問題集でもいいから、やるべきだな。
561氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:58:26.06 ID:???
有斐閣アルマ 憲法 1 人権(第5版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35469
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0326-11.jpg

著者:渋谷秀樹/赤坂正浩・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-27
ISBN:978-4-641-12492-9
サイズ:四六判 378ページ
価格:¥2,100(税込) 本体価格:¥2,000



有斐閣アルマ 憲法 2 統治(第5版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35470
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0326-12.jpg

著者:渋谷秀樹/赤坂正浩・著
発行:有斐閣
発刊:2013-03-27
ISBN:978-4-641-12493-6
サイズ:四六判 411ページ
価格:¥2,205(税込) 本体価格:¥2,100
562氏名黙秘:2013/03/26(火) 23:59:24.24 ID:???
レクチャー倒産法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35467
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0325-11.jpg

著者:谷口安平・監修 山本克己/中西 正・編
発行:法律文化社
発刊:2013-03-27
ISBN:978-4-589-03426-7
サイズ:A5判 302ページ
価格:¥3,360(税込) 本体価格:¥3,200
563氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:00:43.89 ID:???
ファンダメンタル 法学・憲法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35472
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0325-22.jpg

著者:新田浩司/金光寛之・編著
発行:税務経理協会
発刊:2013-03-27
ISBN:978-4-419-05958-3
サイズ:A5判 193ページ
564氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:03:12.27 ID:???
Z以外に、子はいなかったの?ってつっこみそうにないけど、ちゃんと書いてあった
やっぱ、ちゃんと考えられてるな。
565氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:12:12.77 ID:???
レクチャー倒産法気になってた
レクチャーシリーズは初学者シリーズだが、300ページであり、論文対策だけならいいのか?
あと、谷口先生という名前に惹かれる。
ただ、執筆者は
レクチャー倒産法 (αブックス) [単行本]
谷口安平 (著, 監修), 山本克己 (著, 編集), 中西正 (著, 編集), 倉部真由美 (著), 高田賢治 (著), 田邊誠 (著), 名津井吉裕 (著), 坂田宏 (著), 田頭章一 (著), 笠井正俊 (著), 金 春 (著), 宇野聡 (著), 野村剛司 (著), 藤本利一 (著), 村田典子 (著), 中西康 (著)

多すぎだろ。共著による弊害すごそう。
どうせなら、谷口先生単著がよかった。民訴復活も期待して。
それに、何と無くメンツが、最近出た、倒産法と混ざってないか?
566氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:18:46.23 ID:???
>>565
顔ぶれ見たら、なかなかのメンバーだな。
でも数が大杉だな。
567氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:26:19.65 ID:???
共著は読んでる途中にいきなり文体や整理の仕方が変わるから
好きじゃないな

個性殺した感じで全体の記述がまとまった共著ならいいんだけど
基本的に「それぞれの個性を議論しながら尊重した」的な本になるっていう
568氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:27:51.94 ID:???
谷口、山本、田邊、田頭、笠井、くらいしかしらん・・・
569氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:29:44.46 ID:???
>>567

共著嫌い。
ただ、リークエだけは、共著でも許せるレベルだな。
Sシリーズはひどい。内容はいいかもしれないが、文体の変化の凄さがいや。
570氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:32:11.42 ID:???
倒産法のメジャーどころは概説や概論と共著が多いからな。
メジャーでは唯一伊藤、民再プロパーでは松下。
少しマイナーでは破産法プロパーの加藤哲夫くらいか。単独著者の本は。
三谷も改訂されないし。
571氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:32:15.64 ID:???
16人で300頁
単純に1人当たり、約20頁弱
原稿自体は、一週間でできそう・・・
572氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:33:58.71 ID:???
>>569
>リークエ
会社法だけ?それ以外も??
573氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:34:17.59 ID:???
宗田?だっけ?あの人は破産法単著だしてたよな?
574氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:35:12.45 ID:???
>>572
民法財産法以外かな。あ、行政法も若干やばい
575氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:37:30.04 ID:???
三谷の文章、俺には読みにくくてしょうがない。あと、山本入門も。
なんていうか、モサミサしてる。
576氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:37:44.39 ID:???
共著でも、自説を控え目にして、通説判例に徹した説明ならいいけど。
もうすぐ改訂されるという、民訴の本では、ある執筆者が独自説で書いたりしてるから手に負えない。
577氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:42:07.08 ID:???
>>575
山本入門なあ。俺もだ。
最先端の学者が、初学者に対して書いた単著の入門書という、これ以上ないコンセプトなのに、何か頭にはいらない。
倒産法スレでは、プレップを推してた人がいた。
578氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:42:29.24 ID:???
>もうすぐ改訂されるという、民訴の本では、ある執筆者が独自説で書いたりしてるから手に負えない。

何の本かはわからんが、アルマのとある執筆者はひどいと思う。
579氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:45:00.02 ID:X9t1+wPk
そのへんについて、リークエ統治は前書きで開き直っていたな
580氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:45:33.72 ID:???
>>577
たしかに、コンセプトはいいし、頁数も適切で、内容も最低限は記載あるし、あとは百選、条文でなんとかなりそうなのに。
もったいない。
プレップは破産法しかなくないか?
581氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:45:38.41 ID:???
リークエは三木が自重してないから困るなぁ・・・
重要な間接事実とか言われても・・・
582氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:48:56.05 ID:???
>>578
>>301
別に連名で体系書を書いてる先生。
583氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:49:13.33 ID:???
三木が自重するわけないな
重点講義でも一定の評価受けてるってんで
自説で突っ走る
584氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:51:31.48 ID:???
>>581
ああそう。
リークエ要注意だなぁ。
待って川嶋と比較しようと思ってた。
585氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:52:11.28 ID:???
全員が個性を最高に発揮した共著を読みたい
586氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:53:16.48 ID:???
かわしま人格から読む気なし
587氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:53:30.68 ID:???
もはや論文集
588氏名黙秘:2013/03/27(水) 00:53:55.93 ID:???
>>585
ただの論文集だなw
589氏名黙秘:2013/03/27(水) 01:16:42.43 ID:???
>>580
民再は松下でおk
590氏名黙秘:2013/03/27(水) 01:23:38.22 ID:???
リークエ民訴、出てんだね
591氏名黙秘:2013/03/27(水) 03:12:26.90 ID:???
『基本事例で考える民法演習』

☆新司向き度→5/5
☆予備向き度→5/5
☆法科向き度→4/5

法学セミナーの連載を単行本化したもの。

旧司法試験や法科大学院入試程度の短文事例を題材にした演習書。

現時点における民法の最高の演習書といってよいだろう。素晴らしいの一言。
592氏名黙秘:2013/03/27(水) 05:53:31.72 ID:???
>>554
おバカなのかな?
当事者の確定とその派生論点なんて超メジャーな論点なんだけど?
えんしゅう本などの予備校の演習書を通読して典型論点を押さえなさい。
593氏名黙秘:2013/03/27(水) 07:49:55.66 ID:???
生熊見たけどさほどじゃねーか。ステマかよw
594581:2013/03/27(水) 08:40:35.77 ID:???
>>584
本の内容自体は悪くないんだ
三木が書いている部分もわかりやすくて納得できる内容なだけに通説押しじゃないのが憎いw

まぁ民訴は学説に付き合わないといけないから
これでいいのかもしれんがなぁ〜
595氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:42:55.36 ID:???
生熊に対するネガ意見がでるのはよいこと。
ちなみに俺は素晴らしいと思う。
596氏名黙秘:2013/03/27(水) 09:20:07.18 ID:???
三木も司法試験合格者なんだから、試験に配慮すべきだろうに
597氏名黙秘:2013/03/27(水) 15:43:49.73 ID:???
>>596
金融と法、金融から学ぶ民事法入門フォローアップ
http://sfi.air-nifty.com/followup/reference.html

ほかにもコンパクトな民法の教科書は大量に存するが、最近出版されているもの
の大半はロースクールの法律未修者に短期間で民法を学習させることを目的とし
ており、内容が「試験に出る」ポイントに偏っているのであまりお勧めできない。
598氏名黙秘:2013/03/27(水) 17:35:08.80 ID:???
大垣せんせのその本は民事法学ぶ上で役に立つのかねー
599氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:02:31.49 ID:???
民訴も小島、川嶋、リークエと連続で出たけど、まだ和田がリードしてるかな?
600氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:04:25.74 ID:???
>>596
合格したころは、一行問題とか単純な事例問題の頃なんじゃないか?
601氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:05:15.10 ID:zC/nR/bf
小林秀之・・・
602氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:11:41.60 ID:???
>>599
他はともかく小島はないでしょう。あれは辞書だよ。基本書としては、いかんせん量が大杉
603氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:28:06.50 ID:???
和田さんは、簡裁・手形とか削り過ぎ。
604氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:43:13.26 ID:???
司法試験:合格者数目標を撤回 検討会議の中間まとめ案
http://mainichi.jp/select/news/20130327k0000m040076000c.html

和田は↑の会議のメンバーなんだよなw
605氏名黙秘:2013/03/27(水) 20:51:36.68 ID:???
和田さん大活躍だよ
606氏名黙秘:2013/03/27(水) 21:31:35.92 ID:???
川嶋は完璧に予備校本。ダラダラ書いてるから和田のほうが良いと思った。
607氏名黙秘:2013/03/27(水) 22:00:09.98 ID:???
辰巳の日練で教えてた歴代の学者って審議会では影響力ないんだな
現大御所も含め一杯いるのに
608氏名黙秘:2013/03/27(水) 22:02:29.31 ID:???
前田は力あるぞ
609氏名黙秘:2013/03/27(水) 23:05:14.49 ID:???
パズル問題復活とか辞めろ
610氏名黙秘:2013/03/28(木) 00:22:20.37 ID:???
菅野古稀記念のレポよろしく
611氏名黙秘:2013/03/28(木) 00:41:33.29 ID:???
民訴はリークエかな。分かりやすそう。
これで民法と憲法以外はリークエ採用(選択除く)。
612氏名黙秘:2013/03/28(木) 00:49:55.99 ID:???
生熊は立命館なとことフォントがださいことの二点で却下。
613氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:00:48.03 ID:???
>>612
東北卒だからいいだろ
立命の教授ってだけで
614氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:01:16.34 ID:???
フォントといえば

伊藤民訴のあの明朝体のフォントが気持ち悪いんだが、
小島のフォントも同じ様だった
615氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:03:21.12 ID:???
そんな理由で使わないって・・・・頭悪そう
616氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:06:18.28 ID:???
肩書き、外見は何事でも重要視される。
それで物事を決定することが、頭良いとは思わないが、頭悪いとも思わない。
617氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:09:29.80 ID:???
初学者ですが、学習を始めるにあたり、
出ている限り全科目一冊目の演習本をLawPracticeシリーズで揃えようと思っていますが、
科目によって他にこれがお勧め、といったものありますでしょうか?
618氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:13:05.17 ID:???
肩書き、外見で物事を決定することは、頭が普通。
619氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:19:50.83 ID:???
>>617
ここで聞くことかは微妙だが、聞く場所もないからしょうがないか
刑法なら「事例から刑法を考える」が評判良い
620氏名黙秘:2013/03/28(木) 01:21:43.59 ID:???
頭が異常ならば、肩書き、外見で物事を決定しない。
621氏名黙秘:2013/03/28(木) 02:07:28.50 ID:???
まあ物権はリークエ、佐久間、安永、河上、ノミカそして生熊と選択肢はある程度ある。
別に肩書きで選ぶのもまあいいんじゃないか。
個人的には安永でいいと思うが(担保もまかなえるし)。
622氏名黙秘:2013/03/28(木) 02:08:55.23 ID:???
滝沢の立場は・・w
623氏名黙秘:2013/03/28(木) 04:15:01.21 ID:???
貞友LIVE民法という本を先輩から頂いたんですが、
いかんせんS60〜H13までしか掲載がありません
伝説の名著?らしいんですが、
現時点では読む価値は無いでしょうか??
なお、当方は予備試験を狙う学部生です
624氏名黙秘:2013/03/28(木) 04:21:03.72 ID:???
30万でうるちなみに二年分追加講義テイプ付きだ。
625氏名黙秘:2013/03/28(木) 04:26:34.75 ID:???
>>622
安い以外に使う価値はなさそうだった。
626氏名黙秘:2013/03/28(木) 04:27:46.96 ID:???
>>624
??
627氏名黙秘:2013/03/28(木) 04:48:40.12 ID:???
新☆基本書スレッド 2013 第3版 【第202刷】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1363085944


H20・7の各科目えんしゅう本を、先輩から頂いたんですが、
法改正との関係で注意すべき箇所ってございますでしょうか??
628氏名黙秘:2013/03/28(木) 07:53:44.63 ID:???
>>615
おまえの方が頭悪そう
629氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:03:23.91 ID:???
立命というのはかなりイメージが悪いぞ
630氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:07:59.32 ID:???
上口の南山よりはマシじゃね?
631氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:11:45.27 ID:???
どちらも斯界の権威なわけだが…
どう見ても大学名だけで判断するほうが頭悪い
632氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:12:01.18 ID:???
立命は共産党のイメージがあるからね
633氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:14:30.43 ID:???
立命だろうと強酸だろうと受験的には採れないだろうと
たとえば松宮が山口井田に匹敵する頭脳であることを否定する刑法学者は
たぶんいない
634氏名黙秘:2013/03/28(木) 09:17:19.04 ID:???
え!
635氏名黙秘:2013/03/28(木) 10:04:20.18 ID:???
民訴の松本だって大阪市立
松本=上野(関大卒)は学術書(体系書)としては新堂と並ぶ評価だよ
言うまでもなくどちらも超一流の学者
636氏名黙秘:2013/03/28(木) 10:30:09.38 ID:???
松宮先生も松本先生も、超一流の学者だと思うけど、ナンバーワンというよりオンリーワンって感じだね。

司法試験のような試験には使いにくいな。
637氏名黙秘:2013/03/28(木) 10:44:50.07 ID:???
何がすごいの?
638氏名黙秘:2013/03/28(木) 10:56:07.22 ID:???
川嶋・概説、紙面構成は確かに至れり尽くせりだけど文章が読みにくい。
639氏名黙秘:2013/03/28(木) 11:13:54.51 ID:???
>>565
谷口安平 民事手続法の基礎理論T 信山社 
  民事手続法論集第1巻上
  A5変 394頁 11550円

谷口安平 民事手続法の基礎理論U 信山社 
  民事手続法論集第1巻下
  A5変 388頁 11550円
640氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:01:34.73 ID:???
谷口何とかっていうエリートっぽい裁判官の名を目にするが倅か
641氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:18:10.38 ID:???
谷口安史は局付も調査官もやったスーパーエリートで安平の息子。
京大じゃなくて東大卒
642氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:18:39.45 ID:???
レクチャーのくせに、なんでこんなに大物ばかりなんだw
643氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:48:45.83 ID:???
>>683
同意。あれではせっかくのレイアウトが台無し。
まあ立ち読み程度だが。
リークエがあるからいいけど。
644氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:48:55.86 ID:???
法律文化社「やっと我が社に注目が!」
645氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:49:32.40 ID:???
>>683は同意できる文章を書くべき
646氏名黙秘:2013/03/28(木) 12:54:10.86 ID:???
>>638だった失礼。

レクチャーは期待だね。
647氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:06:27.29 ID:???
川嶋は堂々と試験対策って書いちゃってるのがw
648氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:08:47.51 ID:???
試験対策ならもっと読みやすい文章をかくべき。
649氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:11:09.71 ID:???
法学教室、また表紙変えたのか。執筆者も受験新報に書いてそうな人ばかりになってるし。終わったな。
650氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:15:23.24 ID:???
法学教室の表紙、バブルの頃のスキーウェアみたいな色になってるよな
651氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:15:38.49 ID:???
日の丸が好きだったのに
652氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:19:28.41 ID:???
連載はよさそうなものばかりだが。
演習は小物っぽいけど。
653氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:30:48.03 ID:???
>>652
お前よりは大物だよ
654氏名黙秘:2013/03/28(木) 13:57:49.34 ID:???
>>641
サンクス
ルパン三世みたいな人だな
655氏名黙秘:2013/03/28(木) 14:59:26.91 ID:???
>>635
松本は今は立命だよ
生熊も市大から立命に行った
大阪市大の定年になった学者を迎えるアカつながりのパイプがあるからw
656氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:04:24.10 ID:???
>>655
生熊は東北大卒で大阪市大教授を経て現在立命の教授
松本は大阪市大卒で大阪市大教授を経て現在龍谷の教授
657氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:06:35.86 ID:???
>>654
知平から数えると三代目だね
658氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:08:18.02 ID:???
上野は大学院が市大だから松本と共著を書くに至った
中身は全然違うのに
659氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:10:32.38 ID:???
龍谷の松本やら京産の渥美やら教えててレベル的にイライラしないのかね
660氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:13:58.81 ID:???
>>659
関大の芝池もそうだね。
逆に、下位ロー生にとっては、この上ないメリットだけど。
661氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:16:04.63 ID:???
>>633
所詮、法律学なんて、権威がものをいうってことなんだろうな
662氏名黙秘:2013/03/28(木) 15:37:23.96 ID:???
放送大の芦部
663氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:06:25.05 ID:???
>>661
文系は原則として権威がすべてだろ
発見も発明もないわけだし
664氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:09:20.40 ID:???
井田って何で持ち上げられてるか分からん
理論構造も講義もいまいちだった
高橋は良い
665氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:10:50.34 ID:???
バカにはわからんよ
666氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:53:57.10 ID:???
龍谷の草鹿先生の祖父は海軍中将。曽祖父は裁判官、祖父の従兄弟は海軍中将で漫画ジパングの主人公のモデル。その人の弟が最高裁判事草鹿浅之助。草鹿中将の剣術の弟子が石田長官。
667氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:55:34.72 ID:???
京産??草鹿??
668氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:57:37.57 ID:???
きょうさん大だった。エリート一族だな。
朝日訴訟の裁判官の親戚になる。草鹿仁一中将の孫だろ
669氏名黙秘:2013/03/28(木) 16:59:47.31 ID:???
草鹿浅之助最高裁の父親は住友本社理事だった。
670氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:02:03.02 ID:???
永野経団連元会長の父親、三ケ月の父親も判事だっはず
671氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:03:44.23 ID:???
初代最高裁長官のおじは会津藩家老の萱野
672氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:06:06.49 ID:???
おまえらなんでそんなことに詳しいんだよ
673氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:11:33.66 ID:???
お西さんが経営する龍谷大法学部、法科大学院所属教員における無神論者の比率は9割以上
674氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:17:07.15 ID:???
文藝評論家奥野健男の父は最高裁判事を務めた奥野健一
675氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:31:39.45 ID:???
奥野、石田、草鹿、五鬼上判事が朝日訴訟の判事。草鹿と石田は親しい。五鬼上さんは祖先が役行者の弟子の前鬼、後鬼だろう。
676氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:36:02.82 ID:???
>>672
司試板屈指の知識層の集うスレだからな
677氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:40:25.60 ID:???
>>668
民訴の人?
ご本人に確認したはなし??
678氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:42:58.05 ID:???
>>673
甲南の研究科長はテレビでもよく見かける坊主
679氏名黙秘:2013/03/28(木) 17:43:24.79 ID:???
>>668

ちなみに、京産のご本人の実績はどんな感じなんですか?
680氏名黙秘:2013/03/28(木) 18:19:36.59 ID:???
『民事判例の読み方・学び方・考え方』、想像してたのと違ったなあ。
実務家教員の書いた判例論パみたいに流行るのかな?
初学者のぼくには本の善し悪しがわからない…。
皆さんはいかが思います?
681氏名黙秘:2013/03/28(木) 18:39:21.67 ID:???
藤岡不法行為法の目次。おもしろそう。
http://www.shinzansha.co.jp/130327minpoukougi5-contents.html
682氏名黙秘:2013/03/28(木) 18:46:40.18 ID:???
1年中不法行為やっとれってな本だな。
マニアック注意。学界的には最重要本となりそうだ。
683氏名黙秘:2013/03/28(木) 19:01:38.36 ID:???
>>657
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130328/trl13032817360001-n1.htm

武富士管財人が敗訴 創業家への配当金返還請求

2013.3.28 17:34

 会社更生手続き中のTFK(旧武富士)の管財人が、株主だった創業家と関連法人に対し、配当金約129億4千万円の返還を求めた訴訟の判決で、東京地裁は28日、請求を棄却した。

 管財人側は、武富士が顧客の過払い金を収益に計上して配当していたとして、利息制限法の上限を超える金利を原則否定した平成18年の最高裁判決以降の19年3月期〜10年3月期について配当金の返還を求めていた。

 谷口安史裁判長は「最高裁判決は過去の取引全部を一律に否定したものではなく、当時の計上方法が違法とは評価できない」と判断した。
684氏名黙秘:2013/03/28(木) 19:26:14.19 ID:???
>>653
当たり前だろうがカス。
なんで自分より下のやつに教わらないかんのや。
685氏名黙秘:2013/03/28(木) 19:45:32.25 ID:???
>>623
21年度の合格者なので,もしかしたら傾向変わっているかもだけど,
当時の受験生としてはとても良かったと思う。
実務家の感覚はしっかりと伝わるし,
実務に出てからも基礎体力をつけるのに役に立っていたと感じている。
686氏名黙秘:2013/03/28(木) 20:28:48.20 ID:???
>>683
父ちゃんの『倒産処理法』にそう書いてあったのかな
687氏名黙秘:2013/03/28(木) 20:29:24.52 ID:???
父さん処理法ってかw
688氏名黙秘:2013/03/28(木) 20:30:01.24 ID:???
民事の貞友
公法・刑事のカトシン

並の学者以上の理解がある二人
689氏名黙秘:2013/03/28(木) 20:32:10.53 ID:???
>>680
どんなんだったのかもうちょいくわしく教えてください
690氏名黙秘:2013/03/28(木) 20:33:56.69 ID:???
倒産が遺した熱い想い
知平がくれたあの眼差し
691氏名黙秘:2013/03/28(木) 20:59:18.15 ID:???
大阪市立は辻元清美を講師にしようしていた
692氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:07:17.78 ID:???
大村先生、基本書書いてくれw

『穂積重遠 社会教育と社会事業とを両翼として』
日本家族法の父、大正一法学者の生涯と思想
著者:大村 敦志 著
評論・自伝 > ミネルヴァ日本評伝選
出版年月日:2013年04月刊行予定
ISBN:9784623065882
判型・ページ数:4-6・376ページ
予価:本体3,500円+税
在庫:未刊・予約受付中

http://www.minervashobo.co.jp/book/b108468.html
693氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:09:30.05 ID:???
>>692
この人は社会学者だから
694氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:16:19.13 ID:???
渡辺直行の刑事訴訟法は、どうなの?
立ち読みしたら、実務をベースに、学説も弾道から川出までしっかりフォローしてて、かなり良い感じなんだが。
695氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:24:11.35 ID:???
『民事訴訟法概説』(川嶋四郎)

☆新司向き度→2/5
☆予備向き度→2/5
☆法科向き度→3/5

図表や二色刷りといったビジュアル的工夫はなされているものの,「木を見て森を見て山を見る学修」と(帯コメントより)大風呂敷を広げている割に内容的な充実度はイマイチ。

特に,論争点と題された論点の解説が学説に偏りすぎるきらいがある。(時として不十分な)判例の紹介と学説の対立が示された後,学説をもって妥当とする「論争点」が相当数見られる。

「概説」ならば,学説の紹介は最低限に留め,まずは判例の論理をしっかりと解説してほしい(判例百選の番号が付されているので,詳細は判例集に譲るということなのだろうが,それにしても判例ではなく学説の立場をもって妥当とするのはいかがなものか)。

現時点では,概説書の類としては,『基礎からわかる民事訴訟法』をオススメしたい。
696氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:43:02.31 ID:???
学者がこんなスタイルの基本書を出すのもどうかとは思うが、>>695の批判はフェアじゃないな。
民訴の学者本で判例ベッタリなんてほぼないだろ。学説はかなり重要。
これに加えて高橋、新堂、松本上野などで思考を鍛えるのを前提として、受験用の整理としては便利だろ。
大部だが丁寧なリーガルクエスト1冊にじっくり取り組むやり方とは異なる用い方ができるんではないの。
697氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:48:20.11 ID:???
学者がこんなスタイルの基本書を出すのもどうかとは思うっていう批判よりは遥かにまとも
698氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:49:08.19 ID:???
判例抑えた上で理論の違いを踏まえて学説書けってことだろ
宏志や新堂ならまだしもこんな無名が説だけ書いたって仕方ない
699氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:53:28.91 ID:???
民訴は重点講義でいいじゃまいか
700氏名黙秘:2013/03/28(木) 21:56:55.41 ID:???
川嶋はあの感じだと頁少ない後続の本の方が詰まった内容っぽい
701氏名黙秘:2013/03/28(木) 22:17:42.41 ID:???
概説なんだから、判例を全面的に押し出した方がいいだろう。
702氏名黙秘:2013/03/28(木) 22:40:49.00 ID:???
判例が読みたいなら判例集を読めばいいだけだろ
工藤はそんなことも分からないのかw
703氏名黙秘:2013/03/28(木) 22:52:00.79 ID:???
2度手間だからわざわざ此の本使わなくてもいいってことさ
704氏名黙秘:2013/03/28(木) 23:01:55.79 ID:???
>>685
>>688
ありがとうございます
ちょっと目を通してみます
705氏名黙秘:2013/03/28(木) 23:54:47.53 ID:???
>>702
いや、判例がちゃんと書いてない本なんてクソだろ
706氏名黙秘:2013/03/29(金) 02:09:28.74 ID:???
学者が学説を重視して書いて何が悪いんだろうか。
予備校講師の立場をもって妥当とするのはいかがなものか。
707氏名黙秘:2013/03/29(金) 02:11:10.65 ID:???
研究者志望の奴が読むならな
708氏名黙秘:2013/03/29(金) 02:37:41.66 ID:???
そ、司法試験板では、良書か否かは受験に向いてるかどうかが唯一絶対の基準。
(その本は読んでないから分からんが)
709氏名黙秘:2013/03/29(金) 02:58:32.41 ID:???
【天才なら】H25司法試験予備試験8【挑戦】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1362928994


すんません
シケタイって安売りしてることありますか??
ヤフオク以外で、
新品をできるだけ安く手に入れる方法なんか無いでしょうか??
710氏名黙秘:2013/03/29(金) 03:21:49.97 ID:???
>>709
俺はブックオフで1冊100円で買った。ビックローの近くのブックオフに行け!
711氏名黙秘:2013/03/29(金) 03:43:08.40 ID:???
100円ってそれ新品じゃないしやばいくらい旧版だろ
おれが100円買った債権各論のシケタイは条文がカタカナだったわ

ってかスレチ
712氏名黙秘:2013/03/29(金) 08:45:27.90 ID:???
川嶋の論点整理部分は判例はワンノブゼムの扱いで仕方ないだろ。なかなかよくまとまっている。
この部分を判例はまずこう言ってる式で大々的に書くと論点整理にならない。
それに言われているほど判例の扱いがぞんざいなわけでもないじゃんか。無視なんかしていない。
個人的にはシケタイみたいなのは苦手だけどね。
713氏名黙秘:2013/03/29(金) 08:47:58.99 ID:???
トップノブザワールド
714氏名黙秘:2013/03/29(金) 09:11:19.79 ID:???
学説普通に読んで使いこなせるレベルの人は
べつにシケタイ式のやつ買う必要無いと思うの

シケタイ式使わないといけないレベルの人にとっては
まず判例でそw

どうせ二冊出すんだし片方割り切れば
よかったのにw
コンセプトが割と半端なのでは?
715氏名黙秘:2013/03/29(金) 09:20:57.66 ID:???
体系書ではなく概説書なんでしょ
学説控えめにしないと
716氏名黙秘:2013/03/29(金) 09:41:08.95 ID:WSJC9Tx6
書名がミスリーディングだな。
論点解説民訴法だw
基本&一人でまとめた争点〜そのかぎりでは使える。
717氏名黙秘:2013/03/29(金) 11:36:54.26 ID:???
マジか
718氏名黙秘:2013/03/29(金) 12:00:25.75 ID:???
書名を気にしすぎ
文句を言いたいだけだろ
民法の佐久間だって明らかに基礎を超えてる
719氏名黙秘:2013/03/29(金) 12:21:49.80 ID:???
ほぼ同時に二冊出したってこともあるのか?
720氏名黙秘:2013/03/29(金) 20:28:48.50 ID:???
岡口先生の削除要請に2ちゃんねるが応じ

岡口Jについて語るスレ4が削除されました
721氏名黙秘:2013/03/29(金) 20:41:14.49 ID:???
岡口あれ知らないフリして気にしてたんだw

またすぐに5立つだろw
722氏名黙秘:2013/03/29(金) 23:09:54.44 ID:???
川島民訴は普通に読みにくい文章だと思う。
リークエまで待つんだったorz
723氏名黙秘:2013/03/30(土) 01:56:30.31 ID:???
普通に通説
724氏名黙秘:2013/03/30(土) 04:44:54.04 ID:???
>>722
買ってしまったのか。ご愁傷様。
725氏名黙秘:2013/03/30(土) 07:09:20.33 ID:+8B5YBXG
w
726氏名黙秘:2013/03/30(土) 07:38:16.95 ID:???
別に普通じゃん。山口厚大先生のほうがよっぽど悪文
百選と判例講義を必ずリファーしているのに判例軽視とか、何か下げ工作臭がするな
俺は立ち読みで買わないけどなw
727氏名黙秘:2013/03/30(土) 08:02:35.86 ID:???
山口先生の本を通読してる時、何て読みにくい悪文なんだろうって、本気でおもってたんだけど、
短答や論文の問題といて、疑問に思ったところ検索すると、
すごくて的確に書いてあってびっくり!
あんなに、読みづらいと思ってたのに…

平野の文章は、本当に綺麗な文章で、綺麗すぎて、頭に残ったか心配だが、
山口のは、悪文的美文?みたいな

川嶋読んで見たくなった
728氏名黙秘:2013/03/30(土) 09:43:18.62 ID:???
試験委員だったからな
もうやめたから、将来は前田みたいに叩かれるかもw
729氏名黙秘:2013/03/30(土) 10:20:52.64 ID:???
>>727
平野は頭に残らない文を書くね。山口は知らんが。
730氏名黙秘:2013/03/30(土) 10:28:41.11 ID:???
>>727
平野っていろいろいるんだが、
刑法の平野か?
古すぎやしないか?
731氏名黙秘:2013/03/30(土) 11:16:51.22 ID:???
平野の刑訴概説を読んでるが文章はうまい
山口とでは月とすっぽんだ
732氏名黙秘:2013/03/30(土) 13:02:48.28 ID:???
2013/05/20発売予定
民事訴訟の本質(仮)  市民のための裁判を目指して 
ISBN:978-4-535-51950-3 本体価格:3,800円+税 判型:A5 Cコード:C3032
瀬木比呂志
(日本評論社)

日本における民事訴訟を根源的に特徴づけるものは何か。自己の体験と幅広い人文・社会に
関わる諸学を援用して肉薄する野心的な書
733氏名黙秘:2013/03/30(土) 13:06:17.55 ID:???
我妻もいい文章書くらしいな
他のやつと何が違うんだろ
734氏名黙秘:2013/03/30(土) 13:10:22.13 ID:???
>>732
変なイラスト期待
735氏名黙秘:2013/03/30(土) 13:19:28.72 ID:???
民事訴訟の本質(笑)に見えた
736氏名黙秘:2013/03/30(土) 14:09:45.37 ID:???
これもピロシ?
737氏名黙秘:2013/03/30(土) 14:18:11.16 ID:???
お鼻にドリアンを近づけちゃえ〜
738氏名黙秘:2013/03/30(土) 16:50:20.65 ID:???
川嶋は自説自体はいたって穏当
判例と違う、では何かと言えば新堂ヒロシだったりする
739氏名黙秘:2013/03/30(土) 18:09:44.62 ID:???
つか新訴訟物理論を採用し、争点効を真正面から支持するあたり今時逆に珍しい
もしかして重点講義との相性最高かも
740氏名黙秘:2013/03/30(土) 18:12:05.14 ID:???
>>739
小島武司も、新訴+争点効支持、だよ。
741氏名黙秘:2013/03/30(土) 18:18:02.09 ID:???
新堂読んでさらに重点講義までやる勉強家は別として
受験向け学者本+重点講義というチョイスの話
小島+重点講義でトップ目指す努力家はこの際こんなスレ不要
742氏名黙秘:2013/03/30(土) 18:31:23.87 ID:???
>>730
民法の平野だよw
743氏名黙秘:2013/03/30(土) 18:50:34.16 ID:???
「安倍総理、芦部信喜さんという憲法学者ご存じですか」

「私は存じ上げておりません」

2013年3月29日の参院予算委員会、民主・小西洋之参院議員の質問に、安倍晋三首相はこう答えた。
744氏名黙秘:2013/03/30(土) 18:55:18.77 ID:???
安倍は学者の名前なんて知らなくてもいい
官僚が知ってるから
745氏名黙秘:2013/03/30(土) 19:04:58.16 ID:???
>>743
おまえが立てた糞スレ削除願い出しとけよ
746氏名黙秘:2013/03/30(土) 19:21:21.96 ID:???
我妻栄は知ってるかもな
じいちゃんのライバルだし
747氏名黙秘:2013/03/30(土) 19:30:41.69 ID:???
妙な質問をする議員がいるものだな
748氏名黙秘:2013/03/30(土) 19:35:10.30 ID:???
しかし芦部も知らんで憲法改正かっていう
749氏名黙秘:2013/03/30(土) 19:37:10.49 ID:???
>>746
首相の祖父にあたる岸信介と我妻栄は、生涯 帝大法学部首席は自分だ と言い続けたそうですが、
どちらが本当だと思いますか? と質問すればよかったなw
750氏名黙秘:2013/03/30(土) 20:30:18.09 ID:???
2013/04/03発売予定
債権総論講義 〔第五版〕   
ISBN:978-4-411-04026-8 本体価格:2,800円+税 判型:A5 Cコード:C1032
白羽 祐三  山田 創一
(駿河台出版社)
751氏名黙秘:2013/03/30(土) 21:05:55.68 ID:???
リークエ民訴は旧訴訟物理論だし、結構使える。
和田さんや講義案と並ぶ存在となりそうだ。
752氏名黙秘:2013/03/30(土) 22:14:08.35 ID:???
和田を基本書リークエと講義案は(藤田も)参考書といった感じかな
753氏名黙秘:2013/03/30(土) 22:14:31.35 ID:???
小島民訴、すごい
理論に加えて、実務や要件事実まで組み込んでやがる
重点講義いらなくなるだろ、これw
754氏名黙秘:2013/03/30(土) 22:17:26.89 ID:???
藤田は解析だけでいいかな
和田さんも対抗してライブ本を改訂すりゃいいのに
755氏名黙秘:2013/03/30(土) 22:19:58.15 ID:???
>>754
ライブ本を出してたことで
青山ローでいじめられたらしいので
無いと思うわ
756氏名黙秘:2013/03/30(土) 22:27:11.30 ID:???
和田さん演習書を出すらしいって聞いたけど
757氏名黙秘:2013/03/30(土) 22:31:24.22 ID:???
基礎川からわかる倒産法は確実に出すと思う
758氏名黙秘:2013/03/30(土) 23:13:25.64 ID:???
>>753
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
759氏名黙秘:2013/03/30(土) 23:15:47.92 ID:???
教育力があってわかりやすく司法試験も受かってて
実務の造詣も深かった和田が 学生におもねった教育をするというんで
いじめられたという青山ロー

そりゃゴミ化するわなぁ
760氏名黙秘:2013/03/30(土) 23:25:10.78 ID:???
>>755
もうフリーだし障害はないじゃねーの
761氏名黙秘:2013/03/30(土) 23:38:49.17 ID:???
>>756
本人は出すと言ってた
ただ、いつになるかわからん
762氏名黙秘:2013/03/31(日) 02:03:54.37 ID:???
超いまさらだけど、みんなが言ってる川嶋ってこの本とは別だよな?


民事訴訟法 (日本評論社)

川嶋 四郎 著
ISBNコード978-4-535-51484-3  発刊日:2013.04
定価 :税込み 6,300円   未刊
民事訴訟法の体系的教科書。最新の法改正、判例を踏まえて、民事訴訟の本質から始まり、手続を理論と実務を踏まえて丁寧に解説。
[本書の特色]
●民事訴訟の理論と実務が理解できる
●体系を丁寧にわかりやすく解説
●初学者はもちろん、資格試験受験者、実務家にも最適な体系書

概説のほう出したのに別でも民訴の本出すのか?
763氏名黙秘:2013/03/31(日) 02:20:49.34 ID:???
教科書(弘文堂)と体系書(日本評論社)だろうね。
しかし別で近い時期に出すってどうかね。留学中にしあげたのか?
764氏名黙秘:2013/03/31(日) 12:46:42.53 ID:???
荒木労働法改訂
765氏名黙秘:2013/03/31(日) 13:14:59.90 ID:???
ローの指定になりそうだが、
西谷敏の労働法基本書って評判どうなの?
766氏名黙秘:2013/03/31(日) 15:03:24.42 ID:???
ひとことでいえば左翼的な教科書
あまり答案では使えん
767氏名黙秘:2013/03/31(日) 21:14:38.24 ID:???
>>764
待ってました
旧版はどうしようかな
768氏名黙秘:2013/03/31(日) 21:25:27.47 ID:???
菅野か水町でいいような気がするが
769氏名黙秘:2013/03/31(日) 22:43:56.04 ID:???
前スレかどっかでサクハシが7月改訂とかいうレス見かけたが、誰か知らない?
とりあえずネットでは情報がないから慶應の人本人に聞いて来てくれ〜
770氏名黙秘:2013/03/31(日) 22:48:05.96 ID:???
判例ノートとサクハシは7月改訂だよ
うちの生協には案内きてる
771氏名黙秘:2013/03/31(日) 22:59:09.21 ID:???
3ヶ月もあるなら買って身につけた方がいいと思う
772氏名黙秘:2013/03/31(日) 23:43:01.29 ID:???
リークエ民訴厚いな
最初、2冊とったかと思った
773氏名黙秘:2013/04/01(月) 00:11:20.02 ID:???
>>770
ありがとう。一応新学期に自分とこにも確認してみる
初版持ってるんだけど判例変更とかあったから本番まで古いので行くわけにいかなかったんで。
774氏名黙秘:2013/04/01(月) 00:27:32.70 ID:???
『民法IV 契約』曽野裕夫・田中宏治・丸山絵美子・松井和彦/著<5月下旬刊行予定>
『民法III 債権総論』手嶋豊・野澤正充・亀岡倫史・藤井徳展/著<5月下旬刊行予定>

キター
775氏名黙秘:2013/04/01(月) 02:11:52.00 ID:???
>>750
白取に見えた
776氏名黙秘:2013/04/01(月) 06:03:25.23 ID:???
どうせ四月ばかだろ。
777氏名黙秘:2013/04/01(月) 09:28:05.87 ID:???
四月馬鹿ネタでなくて恐縮だが、尼からこんなメールが


お客様にご予約いただいている以下の商品の発売日が変更されたため、お届け予定日を変更いたしましたのでお知らせいたします。

藤田 広美 "解析 民事訴訟 第2版"
お届け予定日: 2013-05-27 - 2013-06-05

…まあ、もう受験生じゃないからいいんだけどね
778氏名黙秘:2013/04/01(月) 09:33:55.89 ID:???
それはそうと、渡辺直行の「刑事訴訟法 第2版」は、いつになったらアマゾンで注文できるようになるんだろうな…
779氏名黙秘:2013/04/01(月) 10:56:37.26 ID:???
>>744
学者の名前云々に矮小化されてるが、
憲法改正を主張しているくせに、憲法を少しも勉強していないことをさらけ出したってのが問題だろう
780氏名黙秘:2013/04/01(月) 11:49:05.82 ID:???
スレチだけど、安倍みたいな奴でも憲法学なんて知らなくていいんじゃないの。
そういう奴を選んだのも国民なんだし。改正という形の新憲法制定が持論みたいだけど
法学を学んだ奴から見て糞みたいな改憲案を発議されてたとしても
それを国民が賛成すればそれまでだよ 
781氏名黙秘:2013/04/01(月) 12:03:14.85 ID:???
と言うか法務大臣の谷垣にでも聞けばよかったんじゃねえの
馬鹿だろw
782氏名黙秘:2013/04/01(月) 12:08:32.18 ID:???
議員なんて、自分で本読むんじゃなくて、役人にレクチャーしてもらうんじゃないの?
だから安部も芦部を知らなかったんだよ
783氏名黙秘:2013/04/01(月) 12:56:44.50 ID:???
議員はいいなあ。

俺も最高の指導担当に優しく丁寧に教えてもらいたいなあ。
784氏名黙秘:2013/04/01(月) 12:57:54.17 ID:???
もう聖徳太子のころの憲法でいいよ。
785氏名黙秘:2013/04/01(月) 12:59:26.41 ID:???
やっぱり、伊藤博文はただ者ではなかったんだな
786氏名黙秘:2013/04/01(月) 13:03:45.88 ID:???
むしろ「井上毅を知っていますか」
787氏名黙秘:2013/04/01(月) 13:25:53.39 ID:???
芦部説で切り返して、質問者の無知が露呈したら、かっこよかったな
788氏名黙秘:2013/04/01(月) 13:50:15.20 ID:???
ほんと憲法バカって程度が低いよなw
憲法好きなやつにろくなやついねぇw
789氏名黙秘:2013/04/01(月) 13:53:58.40 ID:???
学部生が嬉しくなって「芦部説が云々」と言ってたら優しく諭してやるべき。
国会議員なら議員資格剥奪して水牢の浸けて衰弱死させてもいいレベル。
790氏名黙秘:2013/04/01(月) 14:33:05.37 ID:???
事例で学ぶ家族法の第3版っていつの間に出たんだ。
791氏名黙秘:2013/04/01(月) 14:35:49.26 ID:???
>>779 だろ。質問の内容は事前に伝えられてるのに基礎事項すら調べてないキャピ(ryってこと

つうか安倍総理、政治学科とはいえ法学部だったんだとは
母校の成蹊ローに寄付とかしてんのかな?w
792氏名黙秘:2013/04/01(月) 16:06:16.73 ID:???
芦部クイズは痛いだろw
ミンス乙w
793氏名黙秘:2013/04/01(月) 16:19:14.78 ID:???
学者名なんか聞いてどうするんだか。小西の東大らしい権威主義が露呈しただけ。
794氏名黙秘:2013/04/01(月) 16:42:43.79 ID:???
>>788
言われてみりゃそうだな
795氏名黙秘:2013/04/01(月) 16:50:09.01 ID:???
>>753
要件事実言及で旧訴訟物の梅本の方がええ
796氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:18:49.07 ID:???
学者の名前聞くとか恥ずかしいにもほどがある
これ騒いでるの法学部卒の権威主義に毒されたバカだけだろ
797氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:19:53.22 ID:???
俺は井上毅を知らん
798氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:23:28.17 ID:???
法律やってるやつなら、どこの誰の見解かがすごく大事なことだというのは当然のことだけど、
普通はそんなことないもんな
799氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:30:12.80 ID:???
藤岡不法行為
自身の体系を前面全面に打ち出した完全な理論書
ロー生も置いてきぼりレベルなのに法学部生のために書きました
だと
やっぱお爺さん大先生なんも分かってないw
800氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:32:00.44 ID:???
(不法行為の学者になろうとする)法学部生のために書きました
801氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:33:10.41 ID:???
不法行為は潮見黄色でいいよ
802氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:35:11.73 ID:???
>>779がずばり核心をついているのに、ネトウヨだらけのニュー速ならともかく、専門板でも話すり替えてのこの展開とは、
いかにも2ちゃんらしいわ。
803氏名黙秘:2013/04/01(月) 17:37:26.46 ID:???
どうでもいいことにああだこうだいうおまえみたいなやつが沸くのも2chらしいがな
スレタイ読め
804氏名黙秘:2013/04/01(月) 18:02:02.27 ID:???
俺はこの話に参加していない。見たらこうした展開に呆れただけだ。前のほうでああだこうだやったやつに言えよ。
805氏名黙秘:2013/04/01(月) 18:02:50.86 ID:???
>>799
そういう本の方がいいわ
最近は同じことを書いてる本ばかりで飽きる
806氏名黙秘:2013/04/01(月) 18:04:12.35 ID:???
スレチで民主党擁護おつかれw
807氏名黙秘:2013/04/01(月) 18:23:16.61 ID:???
新刊を買って本棚に置いておいたら、いつも紙がフニャフニャになる
気がついたら直ってるんだが
なんでだろう
808氏名黙秘:2013/04/01(月) 18:27:13.54 ID:???
湿度が高すぎるんじゃ
ローの自習室は乾燥しすぎてパリパリになるわw
809氏名黙秘:2013/04/01(月) 19:03:09.16 ID:???
労働法U第2版 個別的労働関係法 (NJ叢書)NEW
吉田美喜夫 (編)
税込価格:3,780円
出版社:法律文化社
発行年月:2013.4
近日発売:予約可
810氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:07:13.78 ID:???
憲法学者の名前なんて受験生以外はどうだっていいだろ
憲法学者は専門バカの最たるものだし
811氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:09:04.43 ID:???
安倍がバカなのがわかってるのに
こんな的外れの質問をする議員が悪い
812氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:10:39.60 ID:???
憲法学者は社会への影響力0ってこと。
伊藤真の方が影響力あるだろう。
813氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:17:58.32 ID:???
成蹊なんだから仕方ないだろ
814氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:19:28.22 ID:???
>>799
そんな本のほうが埋もれずに残る場合もある。
815氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:22:17.17 ID:???
「美濃部達吉、佐々木惣一なら知っています」
と言えばよかった
816氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:26:59.18 ID:???
安倍の祖父の岸信介は上杉慎吉に陶酔してたんだっけか
817氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:36:27.55 ID:???
しかし不法行為つーのはやる気だしたら果てしなき深みにハマる。
藤岡の新著は、埋もれるもなにも、学界的には久々の重要体系書だろ。
818氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:41:08.76 ID:???
あえてケチつければ、
不法行為法の大家なんだから、民法講義Vじゃなくて、不法行為法と名付けるべきだったよな。
819氏名黙秘:2013/04/01(月) 21:53:38.71 ID:???
>>664
判例批評「薬害エイズ帝京大学病院事件第一審無罪判決をめぐって」
ジュリスト(1204)2001.7.1or変革の時代における理論刑法学所収
これ読んで井田はスゲェとおもた
820氏名黙秘:2013/04/01(月) 22:14:44.05 ID:i1/F1feo
>>810
>憲法学者は専門バカの最たるものだし

安倍晋三はバカ専門だ。
821氏名黙秘:2013/04/01(月) 22:34:27.70 ID:???
選挙で勝てば官軍
負ければ賊軍
822氏名黙秘:2013/04/01(月) 22:46:22.79 ID:???
たいした情報じゃないけど、高橋眞『担保物権法』はしばらく改訂しないそうです
最近本人が言ってました
新しい判例出たっぽいし近々改訂する著者がいてもおかしくないと思うのだけど
823氏名黙秘:2013/04/01(月) 22:50:41.92 ID:???
法律文化社 改訂予定
ttp://www.hou-bun.com/01main/01_02.html

新会社法の基礎〔第2版〕著者名:加藤徹・塚本和彦編発行予定:2013年4月.

労働法II〔第2版〕著者名:吉田美喜夫ほか編発行予定:2013年4月.

国際人権入門〔第2版〕著者名:横田洋三編発行予定:2013年4月.

ベーシックマスター刑事訴訟法〔第2版〕著者名:福井厚編著発行予定:2013年4月.

リアル憲法学〔第2版〕著者名:石埼学ほか編発行予定:2013年5月.

教育概論〔5訂版〕著者名:田原恭蔵・林勲編発行予定:2013年5月
824氏名黙秘:2013/04/01(月) 22:51:57.44 ID:???
>>822
乙です。
825氏名黙秘:2013/04/01(月) 23:29:43.45 ID:???
リアル憲法学ってなんだろう?
今までの憲法は机上の空論だってDisってんのかな?
826氏名黙秘:2013/04/01(月) 23:29:46.08 ID:???
法律文化社が出してる本で良書あるの?資源の無駄じゃないの。
827氏名黙秘:2013/04/01(月) 23:30:59.06 ID:???
判例刑法各論20ページも減らしてやがる
828氏名黙秘:2013/04/01(月) 23:31:27.60 ID:???
リアル憲法学は二桁合格者がすすめてたな
息抜きに笑いながら読めると
829氏名黙秘:2013/04/02(火) 00:05:46.53 ID:???
法学教室の演習の執筆者の誰かが講義にシケタイ持ってくるらしいけど誰だろう
830氏名黙秘:2013/04/02(火) 00:08:09.56 ID:???
最近は若手でそういう人結構いるよ
「みなさんが使っているであろう本ではこのように書いてありますが
誤りです といった感じで
831氏名黙秘:2013/04/02(火) 01:57:33.57 ID:???
教科書指定は学者本なのに、自分は講義でシケタイを使ってるらしい
ちなみにロー
832氏名黙秘:2013/04/02(火) 04:11:37.58 ID:???
>>463
生熊も前任校は高橋眞と同じ阪市大で
担保物権だしてる松井は阪市卒だな。

伝統的に大学で担保物権を研究してるみたいなのは
ゼニにうるさい土地柄だからかw
833氏名黙秘:2013/04/02(火) 06:48:08.99 ID:???
>>831
教員が修正補充してくれるのか
最高だな
834氏名黙秘:2013/04/02(火) 10:00:05.18 ID:???
>>832
日本全国の法学部で民法学者が財産法の研究しているのは日本人がゼニにうるさい
民族だからニダか?
835氏名黙秘:2013/04/02(火) 10:07:41.67 ID:???
また変なのが湧いてきたな +板に帰れよ
836氏名黙秘:2013/04/02(火) 10:12:04.23 ID:???
ぜんぜん違うよ。
ぶっちゃけレーニンが帝国主義論で独占資本主義を分析したのと同じ動機。
高度に発達した金融資本主義の最先端の法技術である抵当権他の担保制度を
分析することが資本主義の矛盾解明に不可欠であり、来るべき市民法学に
とっての基礎的作業となる、との信念をもった人たちだから。
これマジレスね。みんなミンカーだし、師匠筋とか見てもわかるでしょ。
837氏名黙秘:2013/04/02(火) 10:40:43.10 ID:???
近代法における債権の優越的地位
838氏名黙秘:2013/04/02(火) 10:49:53.15 ID:???
担保法の研究するのは全部社会主義者と言い切るのかw
839氏名黙秘:2013/04/02(火) 11:36:48.06 ID:???
>>836
ミナミの帝王・萬田銀次郎の御膝元だから、
金融法たる担保物権法の需要があるとかじゃないのか
840氏名黙秘:2013/04/02(火) 11:58:07.15 ID:???
内田の博士論文は「抵当権と利用権」だな。きっとゼニにうるさいんだろう。
道垣内は担保物権の本何冊も書いているな(三省堂と有斐閣と)。ゼニにうるさいんだw
841氏名黙秘:2013/04/02(火) 12:25:07.32 ID:???
ネタレスを引っ張るな
842氏名黙秘:2013/04/02(火) 13:49:41.01 ID:???
前田250は高橋の分析を盗んでさらに使いやすくなってるな
ヒルみたいなやつだ
843氏名黙秘:2013/04/02(火) 14:21:59.74 ID:???
差し替え以外にどの辺が変わったの?
844氏名黙秘:2013/04/02(火) 14:30:45.95 ID:???
>>842
使ってみたくなったな
法学なんて、そもそもオリジナリティなんてないんだから、
盗んで何ぼの世界
845氏名黙秘:2013/04/02(火) 14:53:35.19 ID:???
盗んだとかw被害妄想だろw
846氏名黙秘:2013/04/02(火) 14:59:57.21 ID:???
高橋とか誰だよ(笑)
急にファビョってる小物ワロタ
847氏名黙秘:2013/04/02(火) 15:09:51.23 ID:???
司法試験委員すら知らないゴミがいると聞いてw
848氏名黙秘:2013/04/02(火) 15:59:27.32 ID:???
おれも高橋知らなかった
試験委員にそういうのがいるのか
849氏名黙秘:2013/04/02(火) 16:05:33.53 ID:???
安倍ちゃんを笑えんな
850氏名黙秘:2013/04/02(火) 17:37:43.46 ID:???
西原春夫門下か
851氏名黙秘:2013/04/02(火) 17:48:39.74 ID:???
どうでもいい
852氏名黙秘:2013/04/02(火) 20:47:22.48 ID:???
高橋と前田は法律ごとにいるからな
853氏名黙秘:2013/04/02(火) 21:04:45.92 ID:???
和田の法学部もミンカの牙城
担保研究者多いよな
854氏名黙秘:2013/04/02(火) 21:10:51.65 ID:???
また方向性がスレタイとズレてきてる


弘文堂 近刊

条解民事再生法<第三版>
園尾 隆司・小林 秀之=編
定価:14700円(税込) 近刊 2013年4月5日発売 A5判 上製 1368ページ

--------------------------------------------------------------------------------

租税法<第十八版>(法律学講座双書)
金子 宏=著
定価:5985円(税込) 近刊 2013年4月9日発売 A5判 上製 1032ページ


↑こーゆーふーにコピペするだけでもいいからスレタイに沿った書き込みしようぜ
855氏名黙秘:2013/04/02(火) 22:03:54.64 ID:???
あれだけ期待されてた神田会社法15版の感想がまだないな
856氏名黙秘:2013/04/02(火) 22:07:59.62 ID:???
>>852
憲法 高橋和之
行政 高橋滋
民法 高橋朋子
商法 高橋英治
民訴 高橋宏志
刑法 高橋則夫
刑訴 高橋省吾

多すぎやで・・・・
857氏名黙秘:2013/04/02(火) 23:54:14.75 ID:???
これ欲しいな。

別冊NBL No.142 非典型契約の総合的検討
著者:椿 寿夫/伊藤 進・編
発行:商事法務
発刊:2013-04-03
ISBN:978-4-7857-7114-0
サイズ:B5判 226ページ
価格:¥3,780(税込) 本体価格:¥3,600
858氏名黙秘:2013/04/03(水) 00:52:06.90 ID:???
伊藤進ってまだ現役だったの?
平成18年の旧司法試験解説をハイローヤーでやったのが
最後だと思っていた
859氏名黙秘:2013/04/03(水) 00:54:45.66 ID:???
伊藤進といえば、貞友がこの人を酷評してたから覚えてる
860氏名黙秘:2013/04/03(水) 00:56:52.36 ID:RQwBObOQ
憲法(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35551
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0401-11.jpg

著者:渋谷秀樹・著
発行:有斐閣
発刊:2013-04-03
ISBN:978-4-641-13134-7
サイズ:A5判上製 793ページ
価格:¥6,195(税込) 本体価格:¥5,900
861氏名黙秘:2013/04/03(水) 00:58:27.71 ID:???
行政法読本(第3版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35552
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0402-01.jpg

著者:芝池義一・著
発行:有斐閣
発刊:2013-04-03
ISBN:978-4-641-13137-8
サイズ:A5判上製 455ページ
価格:¥3,045(税込) 本体価格:¥2,900
862氏名黙秘:2013/04/03(水) 00:59:21.51 ID:???
知的財産法入門
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35557
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0401-13.jpg

著者:茶園成樹・編
発行:有斐閣
発刊:2013-04-03
ISBN:978-4-641-14444-6
サイズ:A5判 288ページ
価格:¥2,730(税込) 本体価格:¥2,600
863氏名黙秘:2013/04/03(水) 01:27:12.32 ID:???
条解 不動産登記法 new
著者: 七戸克彦・監修 日本司法書士会連合会・他編 発行: 弘文堂 予価:¥18,900(税込) 5月上旬発売予定

法律学講座双書 商取引法(第7版) new
著者: 江頭憲治郎・著 発行: 弘文堂 予価:¥4,200(税込) 5月上旬発売予定
864氏名黙秘:2013/04/03(水) 01:44:36.96 ID:???
世界の5つの真実

1. 目には石けんを入れることはできない。

2. 髪の毛の本数を数えることはできない。

3. 舌を出したままで鼻からは息をできない。

4. ちょうど3を試したでしょ。

5. 3を試したとき、実はできる、と分かっただろうけれど、その時あなたは犬みたいに見えてたはず。
865氏名黙秘:2013/04/03(水) 02:05:41.25 ID:???
何回か見たぞ
そんなに気に入ったかお前はこのコピペ
866氏名黙秘:2013/04/03(水) 02:25:17.16 ID:???
>>859
伊藤が書いた「民法の底力」っていう糞本アマゾンで星1つだったわ
867氏名黙秘:2013/04/03(水) 02:57:16.64 ID:???
貞友民法は今でも読む価値あるが
伊藤進のライブ本はダメだなw
868氏名黙秘:2013/04/03(水) 03:01:52.00 ID:???
>>867
H13年旧司までしか載ってないけど読む価値あんのあれ?
869氏名黙秘:2013/04/03(水) 03:07:43.19 ID:???
一行問題はともかく、やって損はないだろう
870氏名黙秘:2013/04/03(水) 03:17:17.26 ID:???
>>868
問題の中身というより

当事者の立場から請求を具体的に立てて
法的に構成したうえで
問題になる要件でいわゆる論点、法解釈をしたうえで
(事実を評価してあてはめて)
結論を出す

という民亊法一般の思考様式が非常に具体的に学べたので
個人的には良書、というか神w
今の試験で比重の高い()部分に相当するような話も
実務的な話を交えて面白く語られているので
とても参考になる

未修が民法学ぶならこれから始めるといいんじゃないかとすら思う
871氏名黙秘:2013/04/03(水) 03:29:13.62 ID:???
へー
新司法試験にも充分対応してるということ?
872氏名黙秘:2013/04/03(水) 03:37:17.27 ID:???
>>871
直接対応してるなんて言わないけど
一行問題だろうが複雑な事例問題だろうが
求められてる根本的な法的思考は
何も変わっていないってのがよくわかる

一行問題は抽象的命題を具体的に変換して処理し
事例問題は具体的事実を抽象的命題に変換して処理

通底する思考力は何も変わらんという感じ

知識を取りたいだけの読み方をするなら意味ないかもしれないけどね
873氏名黙秘:2013/04/03(水) 03:42:30.52 ID:???
なるほど
874氏名黙秘:2013/04/03(水) 07:12:08.97 ID:???
よしおれも買うわ
875氏名黙秘:2013/04/03(水) 09:39:04.19 ID:???
おまえが買うのなら俺も買う
876氏名黙秘:2013/04/03(水) 09:46:03.51 ID:???
じゃあおれもおれも
877氏名黙秘:2013/04/03(水) 09:53:29.15 ID:???
ならおれも
878氏名黙秘:2013/04/03(水) 10:08:27.86 ID:???
1415の追加講義含めて10万で買わないか?
879氏名黙秘:2013/04/03(水) 10:15:20.67 ID:???
お前らのせられすぎ
サダユウは債権譲渡とか実務の話もあるけど、基本的に学説ばっかりだぞ
880氏名黙秘:2013/04/03(水) 11:16:14.60 ID:???
>>877
どうぞどうぞ
881氏名黙秘:2013/04/03(水) 12:18:15.31 ID:???
初版が学説解説だらけだったから敬遠してたんだが、立ち読みするわ

島田聡一郎=小林憲太郎『事例から刑法を考え
る〔第2版〕』(2011)がおかげさまで大変ご好
評いただいており、またも重版となりました!
「分かりやすさ」「使いやすさ」を加味した第2版。
使い勝手はいかがでしょうか。本書へのご意見
・ご要望がございましたら,編集部までお寄せください☆
twitter for iPhone
882氏名黙秘:2013/04/03(水) 13:09:08.63 ID:???
>>881
基本的にレイアウト変えただけ
ポイント落としたり内容はほとんど変わらないのにビジュアルイメージで受験生は乗せられてる
883氏名黙秘:2013/04/03(水) 13:13:27.77 ID:???
ほう、そうか
884氏名黙秘:2013/04/03(水) 19:39:50.84 ID:???
885氏名黙秘:2013/04/03(水) 19:51:26.94 ID:???
なんでまたNHK出版から出すのだろ・・・
ちょい人脈の筋がわからんw
886氏名黙秘:2013/04/03(水) 20:16:21.64 ID:???
NewsWebのコメンテーターになったりして
887氏名黙秘:2013/04/03(水) 20:42:19.35 ID:???
すんません

新問題研究要件事実に、
すでに対応している要件事実関連の書籍って
現時点でどのあたりになるんでしょうか??

岡口裁判官の問題集は早々に対応していた記憶がありますが
888氏名黙秘:2013/04/03(水) 21:06:13.75 ID:???
草太も言ってることはありきたりの言説だと思う
889氏名黙秘:2013/04/03(水) 21:21:31.73 ID:???
>>884
その商品を見てる人は他に漫画しか見てないのか
890氏名黙秘:2013/04/03(水) 21:23:32.59 ID:???
雰囲気イケメンって感じやな。
891氏名黙秘:2013/04/03(水) 22:07:44.94 ID:???
これがイケメンって・・・・
秋葉にいる勘違いオタっぽい
892氏名黙秘:2013/04/03(水) 22:10:50.73 ID:???
蟻川も変な顔してるし
憲法学者はやばい奴多いな
893氏名黙秘:2013/04/03(水) 22:14:48.36 ID:???
頭の上に何をのせてるの?
894氏名黙秘:2013/04/03(水) 22:17:21.19 ID:???
国民必読って、このおっさんは少しも影響力ないだろw
895氏名黙秘:2013/04/03(水) 22:27:12.50 ID:???
>>892
バルタン星人に似てると思った。
896氏名黙秘:2013/04/03(水) 22:57:48.23 ID:???
>>892
それ以前に痴漢は…
897氏名黙秘:2013/04/03(水) 23:18:09.99 ID:???
バルタン星人ってウルトラマンに勝ったんだっけ
898氏名黙秘:2013/04/04(木) 00:09:32.02 ID:???
冤罪だから(震え声)
899氏名黙秘:2013/04/04(木) 00:12:45.12 ID:???
藤岡康宏不法行為法ゲト・・したんだが、いまいちだなぁ。
教育用というには体系がちと変わってるし、
実務家用というには情報量が少なすぎる。
研究者(インナーサークル)向けといったところか?
900氏名黙秘:2013/04/04(木) 00:20:59.97 ID:???
なぜ買ったんだよw
901氏名黙秘:2013/04/04(木) 00:23:39.54 ID:v5cjR+YM
>>872
貞友おれには合わなかったな
いろいろなタイプの人がいるんだね

要件事実をわかってないとも思える記述や間違いと思われる記述が多かったように感じた

伊藤民法はそこそこよかったと思う
伊藤民法は要件事実そのものの記述はないものの、請求権から思考を進めているから、要件事実的な思考とも親和性がある
間違いも気づけなかった

民法は旧試と新試に結構距離があると思うから、旧試やるより、事例演習やった方が学習効果は高いと思う

ライブ本は通っぽい雰囲気で過大評価されているところもあるから、差し引いて評価した方がいいと思う
902氏名黙秘:2013/04/04(木) 00:43:41.26 ID:???
要件事実なんて研修所でも大半があまり習得せず実務家になったような時代
(=修習生は深夜まで遊ぶものコンパし放題。税金でバス旅行って時代)
で古いんだから仕方ない
903氏名黙秘:2013/04/04(木) 00:58:34.92 ID:???
今のがレベル高いかのようなw
904氏名黙秘:2013/04/04(木) 01:31:42.09 ID:???
藤岡を試験目的で買ってイマイチだの言うの気の毒だろ。
まして実務家が常に参照できるような判例を網羅したものではなく、最初から最後まで理論理論の本。
同業者向け不法行為としては立派な本だよ。黄色じゃない潮見と同じ。
905氏名黙秘:2013/04/04(木) 02:34:40.97 ID:???
司法試験に合格し司法修習を終えた20代の女性は焦っていた。
弁護士を志望し、10を超える弁護士事務所の門をたたいているが、採用してもらえない。
関西のベテラン弁護士に相談した。弁護士として何がしたいのか。そう聞かれて、女性は答えた。
「仕事内容のこだわりは捨てた。とにかく就職したい」

喫茶店でベテラン弁護士と向かい合った女性の目には涙が浮かんでいた。弁護士は熱くなって叱ったという。
「泣いている人を助けるのが弁護士の仕事じゃないか。自分が泣いていてはだめだ」

難関をくぐって獲得した法曹資格。今は厳しくとも、志だけは決して捨てないでほしい。

http://mainichi.jp/opinion/news/20130403ddf041070015000c.html
906氏名黙秘:2013/04/04(木) 08:36:16.62 ID:???
>>904
法律学の森は実務の使用にも耐えるぞ。
907氏名黙秘:2013/04/04(木) 08:53:00.33 ID:???
>>903
ある意味では、レベルは高いだろう
20年前の旧司受験生が、受験会場で今の司法試験や予備試験の問題を見たら、手も足も出ないだろう
一方、司法や予備の受験者が、いきなり受験会場で旧司の問題を見ても、まあ対処できるだろう
旧司の難しさは、別の点にあるんだろうけどな
908氏名黙秘:2013/04/04(木) 09:07:31.24 ID:???
問題がどうこうより合格者数が少なかったんで、昔のレベルは高かった。
909氏名黙秘:2013/04/04(木) 09:08:24.49 ID:???
藤岡は難解だが、くどいくらい基礎理論と根拠づけにこだわっているので、なぜ?と思ったとき
調べるのに役立つ。情報の羅列ではない。
910氏名黙秘:2013/04/04(木) 09:39:35.40 ID:???
民裁起案は大島眞一だけで十分乗り切れる
それ以上を求めるなら知らんが
911氏名黙秘:2013/04/04(木) 09:40:39.31 ID:???
渋谷出たけどどうなんだろな
912氏名黙秘:2013/04/04(木) 11:03:59.14 ID:???
大島は読んだけど、司法試験にはオーバースペックじゃない?
913氏名黙秘:2013/04/04(木) 11:13:19.30 ID:???
>>907
両訴+行政法+法選+要件事実+択一7法だからそもそも無理ゲーだろw
論文試験は問題文読んで答案構成段階で時間切れになるんじゃね?
914氏名黙秘:2013/04/04(木) 11:29:29.79 ID:???
藤岡はサクハシの対局にあるような体系書だな
915氏名黙秘:2013/04/04(木) 12:09:08.78 ID:???
サクハシ最強だろ
文句言ってる奴は具体的にどこが悪いかいえない
916氏名黙秘:2013/04/04(木) 12:28:56.77 ID:???
渋谷秀樹のやつかなり読みやすくなったな
異説もあるが目下のところこれが芦部の後継に一番近い
オリジナリティ溢れる高橋長谷部は芦部とあまり関係ないと考えたほうがよい
917氏名黙秘:2013/04/04(木) 12:51:26.30 ID:???
サクハシを否定して塩野を薦める教員がいるけど
サクハシをちゃんと読んでるのかな
918氏名黙秘:2013/04/04(木) 13:00:48.11 ID:???
丁寧に論理を追い結論を導く記述でない
制度趣旨や背景説明が薄い、下手すると無い
まとめ用には優れていても、筋道立てて行政法を学ぶのには不向き


といった批判がなされているw
919氏名黙秘:2013/04/04(木) 13:42:07.35 ID:???
>>918
すべて妥当な批判だけど、
塩野読むぐらいならさくはしと百選と事例研究の方がいいと思う
920氏名黙秘:2013/04/04(木) 14:34:59.93 ID:???
>>919
学者「試験に受かりたいだけとは、けしからん云々」
921氏名黙秘:2013/04/04(木) 14:48:25.10 ID:???
マジレスすると、サクハシも全部読んだけど(ほとんど)結論しか書いていないから(判例の引用部分もほぼ同じ)
まあ択一向きとしては優れているとは思うけど論文向きではないわな
まとめ本にそんなものを求める方が間違っているけど。
922氏名黙秘:2013/04/04(木) 15:05:43.62 ID:???
じゃあ何が良いんだ?リークエ?宇賀?芝池?
923氏名黙秘:2013/04/04(木) 15:19:45.28 ID:???
行政法読本かなりバージョンアップしてるよ
図表多数追加
ちなみに、説明をせず結論だけ述べるような真似はしないだとさw
もともと論理的で明晰な文章を書く先生ですけど
924氏名黙秘:2013/04/04(木) 18:10:57.78 ID:???
>>912
受験生が読む必要はなし
ただ、司法試験後〜修習開始の間に読む本としては
925氏名黙秘:2013/04/04(木) 18:38:05.57 ID:???
川端博『刑法総論講義(第3版)』(成文堂)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0405-06.jpg
926氏名黙秘:2013/04/04(木) 18:39:35.71 ID:???
刑法総論講義 第3版NEW
川端 博 (著)
税込価格:4,620円
出版社:成文堂
取扱開始日:2013/04/04
927氏名黙秘:2013/04/04(木) 18:51:42.98 ID:???
判例の追加でもすんのかな、川端は。
読みやすいっていう評判で2版を立ち読みしたことあるけど、初版(1995年)からほとんど判例が追加されてなくて、結局買うのを止めた思い出がある。因果関係も、判例は条件説だなんて言ってるし
928氏名黙秘:2013/04/04(木) 18:58:16.14 ID:???
出版社:成文堂
サイズ:22cm/11,8,776p
利用対象:大学生・院生
ISBN:978-4-7923-1970-0

ちなみに2版は748頁。
929氏名黙秘:2013/04/04(木) 19:20:29.40 ID:???
>>927
そもそも「大阪南港事件」(1990年)が載ってなかったような。。。
930氏名黙秘:2013/04/04(木) 20:54:53.73 ID:???
潮見語について具体的にしてきされてはいない。
なにが、どうわかりにくいんかのう。
931氏名黙秘:2013/04/04(木) 20:57:50.51 ID:???
>>907
旧司末期から入って,新司一発合格したけど
はっきりいって新司はザル試験だったと思う。
2009年度なので今はまた違うかもしれないけど。

問題自体は新司法試験の方が明らかに難しいけれど
旧司はそもそも出題者の評価基準がさっぱり分からない上,
短時間で完成度の高い答案を仕上げる必要があったので
実際に受けてみると,評価される答案を書くのは困難だった。

一方,新司は評価基準が詳細に出されている上に
ざっくりでもそれなりに点がつくので,
ある程度努力していればみんな通る試験。
932氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:08:33.97 ID:???
塩爺とか宇賀読んだからといって、論文式問題が解けるわけじゃないと思う
行政法の場合は特に演習が大事
933氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:13:43.40 ID:???
塩野の表紙がシマシマで汚くなってた
編集はゴミ
934氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:14:54.70 ID:???
>>923
芝池は論点落ちがあって怖いんだよなぁ
935氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:23:43.02 ID:???
大橋総論がそろそろ改定されるので
行政法はそれで行こうかなと
936氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:25:27.27 ID:???
救済は神橋が決定版
総論は……
937氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:32:54.11 ID:???
>>931判事補のかた?
938氏名黙秘:2013/04/04(木) 21:41:10.17 ID:???
網羅性あるも情報羅列気味という点で神田とサクハシは類似

ケースがあり丁寧な解説だが、必要なことすべてが書いてあるわけではないリークエ会社法と芝池読本は類似


神田と読本が好み
リークエとサクハシが好み
という人はちょっと分裂気質かも
939氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:03:46.79 ID:???
>>938
神田とサクハシは合わないと思っていたが、なるほどそういう分析ね
940氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:06:15.08 ID:???
>>281
確かに使ってるのリークエと読本だわ
941氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:09:55.38 ID:???
芝池2冊本は当面改訂ないらしい。
読本買っとくか。
942氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:14:55.26 ID:???
売れてるのはサクハシとリークエ会社法だが
943氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:17:03.66 ID:???
重判は10日?
944氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:23:46.43 ID:4Z97hRSr
会社法入門(第3版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php?m=item&id=35568
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2013/0328-12.jpg

著者:葭田英人・著
発行:同文舘出版
発刊:2013-04-04
ISBN:978-4-495-46383-0
サイズ:A5判 305ページ
価格:¥3,675(税込) 本体価格:¥3,500
945氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:30:23.66 ID:???
>>938
だいたいあってる
946氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:31:47.87 ID:???
平成24年司法試験 論文過去問答案パーフェクト ぶんせき本
ついにきたか
947氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:32:24.77 ID:???
神田とサクハシでは読みやすさが全然違う
948氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:42:41.15 ID:???
読本、補論も含めればかなりの網羅度だろ
サクハシも読本も1冊本としての完成度を高めているから後は好みの問題だ
もちろん前者は塩野、後者は御大自身の2冊本を参考書として利用すべき
949氏名黙秘:2013/04/04(木) 22:58:23.72 ID:???
読本、裁量審査スカスカやで
事実誤認、平等原則すら載せてないって、どんだけぇ〜
950氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:06:47.09 ID:???
基本書ってアメフトみたいなもんだと思うんだ。
既存の基本書より1ヤードでも記述内容を前へと進めていく。
そして、希にショットガンパスを成功させるコペ転基本書が現れる。
951氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:07:42.95 ID:???
読本はもう三回も改訂してる。
952氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:10:11.72 ID:???
ウソこくな
なかなか良い説明だわ。
つーか、講義で補充ではなく、基本書を自ら読み進めたいのなら
芝池のが断然オヌヌメ。
3版ざっと読んでるが、痒いところに手が届く名著だとつくづく思った次第。
953氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:13:39.82 ID:???
サクハシで決まりだから
短期合格したいならサクハシ+事例研究に限る
馬鹿学者や下位ローのおっさん共の言うことを聞く耳を持つな
954氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:16:47.20 ID:???
あれこれやらないで、宇賀3冊を回すだけで合格できるだろ
955氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:18:47.36 ID:???
>>953
それで合格できる人は記憶力がものすごくいいんだと思う
記憶力がさほどすぐれてない人は、とことん納得させてもらわないと、
何度読んでざるで水をすくっているようなもの
956氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:21:35.03 ID:???
そういや俺の周りに「サクハシ+事例研究」で決まりやーこれ以外はやらないとかいって
2回も公法で落ちたやつがいたわ。模試とかでも憲法得意なはずなのに。
他意はない。本当にガチで実話。
957氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:24:37.55 ID:???
「サクハシ+事例研究」推しなやつほどベテだったりするから不思議だなあ
俺の先輩なんだけど。
そういや先輩、予備校信者だった。これって関係あるのかな?
958氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:26:49.59 ID:???
>>956
行政法は事例研究と作法でいい
サクハシすら不要

と、公法系130点とった人が言ってた

使用教材で合否が決まるほど司法試験は甘くないよ
959氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:27:44.01 ID:???
りがくえと事例研究で順位二桁の人なら知ってる
960氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:29:20.66 ID:???
個別法の解釈は
演習こなさないとどうにもならんのだから
基本書どれ使うなんて小さな話だ
理論面での加点を狙うなんて普通は無理だしな
961氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:29:31.23 ID:???
「使用教材で合否が決まるほど司法試験は甘くない」のなら
どの基本書がいいとかいう話をするこのスレの存在意義が全くないわけだが。
962氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:30:51.91 ID:???
全くないとまではいえない
963氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:31:39.79 ID:???
サクハシと赤本でいいだろ
964氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:32:58.07 ID:???
マジレスしてやると、サクハシでも読本でも何でもうかるけど
「サクハシ+事例研究」だけでいいんだ、上位合格者が短期合格者がうんたらとかいっちゃう
ステレオタイプなやつは別の理由でおちるというのは臼歯からの真理
これはだいたいあっている
965氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:33:20.29 ID:???
>>957
全然論理通ってないよ
それだけで、関連性が肯定できるわけない

あなたは、行政法うんぬん以前論理的に考えて文章書く癖をつけたほうがいいかも
自分では納得して文章書いてるつもりなのかもしれないけど、第三者からしたら意味不明だよ
966氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:34:00.35 ID:???
>>956

それ、憲法で落ちてる可能性もあるぞ
憲法は特に予備校怪しいから
967氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:34:31.06 ID:???
うわあ、変なのに絡まれた・・・
968氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:35:12.06 ID:???
行政法の勉強法■17
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1331944461/l50

お前らここにでも逝っとけ
969氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:36:33.72 ID:???
>>963
赤本いいね
個別法解釈がっつりできる
予備校本とは思えないほどのデキ
970氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:37:12.68 ID:???
知識の程度はサクハシでおつりがくる
あとは、事例が溶けるか?なんだよ

ただ、短答ダメなやつはなにやっても駄目

ばが
971氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:37:17.96 ID:???
端から見ていると「それだけで」「関連性」「肯定」していると思っちゃうあたり
読解力がないような気もしないでもない
身の回りの感想を言っているやつに、何いってんだという感想しかないわな
というか、そんなしょうもないことに必死すぎるのはちょっと面白い。
972氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:37:52.05 ID:???
>>961
使用教材で合否が決まることはないけど、使用教材が合否に影響することは否定していない

両者は同じではないよ
973氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:39:50.18 ID:???
合否が決まるまでのことはないが、使用教材が合否に影響するのなら
教材をどれにするかは重要なんじゃねーの?
974氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:41:39.46 ID:???
基本書はサクハシでいいだろ
あと、百選と演習、辞書として宇賀を拾い読み。これで合格や
975氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:43:39.31 ID:???
>>968
そのスレでもサクハシ推しなやつがいてワロタw
サクハシ推しはそのスレに帰れよww
976氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:44:08.93 ID:???
>>969
それは行政法に限った話なのか?
977氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:46:05.98 ID:???
急にサクハシのステマが始まったかと思ったら行政法スレから単に出張してきているだけだったか
978氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:47:44.69 ID:???
>>969
おれも買ってみよう
979氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:48:49.27 ID:???
まあとにかくサクハシを大した根拠もなしに批判して他の基本書を持ち上げてる奴は頭が悪いな
基本書なんてどれでも大差ないと思うが
980氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:48:55.43 ID:???
じゃあ俺も赤本全部まとめて買ってくるは
981氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:49:29.81 ID:???
>>944

> 会社法入門(第

まで読んで前田改訂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と勘違いした俺を誰か罵ってくれ
汚い言葉で
982氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:50:46.00 ID:???
まあとにかく他の基本書を大した根拠もなしに批判してサクハシを持ち上げてる奴は頭が悪いな
基本書なんてどれでも大差ないと思うが
983氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:51:35.71 ID:???
>>982
ワロタw
984氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:51:45.42 ID:???
何かいきなり伸びてるな
次スレ立つまで自重しろ

>>981
この二段階創造説野郎!!!1
985氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:52:04.47 ID:pHABFFJT
だーかーら

ここは新刊スレだっての。熱くスレチな人ほんとどっか逝ってくれ
986氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:52:48.31 ID:???
だからあれほどサクハシの話はするなといったんだ
987氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:54:37.08 ID:???
どうでもいいけど、いまだに「逝ってくれ」とかいう死語を使うやつっていたんだ
香具師と同じくらいレアだな
久しぶりに見たわ
988氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:55:05.99 ID:???
内田
前田
新訴
白取
サクハシ
989氏名黙秘:2013/04/04(木) 23:56:05.41 ID:???
>>988
禁止ワードとしてテンプレに入れてもいいくらい
990氏名黙秘:2013/04/05(金) 00:15:35.43 ID:???
>>981
俺以外に前田会社法の使用者がいたことに驚いたわ
先生がご健在なら来年改訂されるんじゃね
991氏名黙秘:2013/04/05(金) 00:21:11.57 ID:???
前田会社法か
江頭ではなく前田をあえて選ぶ理由がわからん
992氏名黙秘:2013/04/05(金) 00:21:42.29 ID:???
赤本か
今度立ち読みするかお
993氏名黙秘:2013/04/05(金) 00:23:45.37 ID:???
伸びてる理由はサクハシ論争かよ
994氏名黙秘:2013/04/05(金) 00:26:08.37 ID:???
おまえらは信者が沸くとみんなでフルボッコにするからな
995氏名黙秘:2013/04/05(金) 00:28:56.37 ID:???
(´・ω・`)信者かわいそす
996氏名黙秘:2013/04/05(金) 01:19:54.74 ID:???
>>933

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
997氏名黙秘:2013/04/05(金) 01:23:46.88 ID:???
>>991
手形と同じく、理論的な説明で分かりやすい
京大では利用者が多い
998氏名黙秘:2013/04/05(金) 01:27:18.47 ID:QKczoXxW
兵ですな
999氏名黙秘:2013/04/05(金) 01:28:21.85 ID:???
渥美東洋最強!
1000氏名黙秘:2013/04/05(金) 01:29:24.89 ID:???
1000なら今年合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。