★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!188★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
すでに崩壊していることに争いなし
正しいはずの「理念」は、現実の前では空しく響くだけ
多くの犠牲を払った壮大な社会実験は、失敗に終わったのです
これからどうするの?
ロー制度崩壊の生き証人が集うスレ

※前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!187★★
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1346799604/
2FUCK VakaOh! ◆aoUC/2iVlc/N :2012/09/13(木) 08:27:15.85 ID:???

負け犬JAP
CHUO
アッ!ハイ!
JAP18CHUO


3氏名黙秘:2012/09/13(木) 09:43:47.19 ID:???
旧司法試験は東大、京大、中央などの超エリートたちが
100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、旧司の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
4氏名黙秘:2012/09/13(木) 09:44:47.15 ID:???
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の法務博士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なロースクール入学試験を突破してから8年。
ロースクールに入学したときのあの喜びがいまだに続いている。
「エリート中のエリート、天下の法務博士」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
三振法務博の先輩、OBの方々に恥じない自分であるだろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは法務博士が作り上げていくものなのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「法務博士の肩書きが何をしてくれるかを問うてはならない。
君が法務博士として何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは日本を支える最高のエリートである僕たちを
鍛えるための天の配剤なのでしょう。
三振法務博士のブランドを作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
三振法務博士になることにより、僕たち法務博士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき法務博士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「三振法務博士です!」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な法務博士パワーの威力。
三振法務博士になって本当によかった。
5氏名黙秘:2012/09/13(木) 09:52:13.03 ID:???
何のかんの言って、制度としてのローは全然崩壊しないね
一部の下位ローは廃校になっても、そのおかげで上位ローの人気は復活するだろう
毎年二千人超合格がほぼ確立した以上、上位ローに行けばほとんどが法曹になれる
これで制度としてのローは完成する
ローの人気は今が底
後になって後悔しても遅い
6氏名黙秘:2012/09/13(木) 11:27:01.58 ID:???
仙台は旧制一高、第三帝大・東北帝国大学が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、

学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。

仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、

冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。
7氏名黙秘:2012/09/13(木) 14:33:55.38 ID:???
司法試験合格と司法修習修了によって約束されているのは弁護士の「資格」だけだ。
「ポスト」が約束されているわけではない。そんなことは当たり前で、医師国家試験や社労士試験と同様だ。
資格どおりの仕事につければそれに越したことはないが、
別の仕事をしたって全く問題はないし資格通りの仕事ができない資格保持者もいくらでもいる。
たとえば、社労士の資格をとっても社労士として働けるポストがいつもあるわけではない。
だからといって社労士資格を取れる人数を制限しようなどということにはならない。
同じように弁護士資格保持者はいくらでも増えてよいのであって、弁護士としての就職口の開拓は別の話である。
問題を混同してはならない。
8氏名黙秘:2012/09/13(木) 15:21:05.96 ID:???
>>6
 旧制二高ではないの?
9氏名黙秘:2012/09/13(木) 17:33:09.68 ID:???
>>7
医師国家試験は恵まれているよな。
合格すれば確実に就職先があるから。
10氏名黙秘:2012/09/13(木) 17:38:01.60 ID:???
合格者が去年より増えた。
弁護士増員政策が堅持されていることの現われだ。
法化社会の実現は近いぞ。
社会の津々浦々まで弁護士を。
11氏名黙秘:2012/09/13(木) 17:46:41.61 ID:???
食えないからといって、供給を絞るのは間違い。
コンビニが潰れるからといって、コンビニの供給を絞ることはあり得ない。
12氏名黙秘:2012/09/13(木) 17:48:26.56 ID:???
競争が良いというのなら、まずロー要件廃止から始めるべし。
13氏名黙秘:2012/09/13(木) 17:51:57.05 ID:???
ローを出た上での競争にこそ意味がある
ローを出ない者には法曹資格を与える必要は無い
司法制度改革の理念を解しない愚者は去るべし
14氏名黙秘:2012/09/13(木) 18:18:07.22 ID:???
>>13
じゃあローを出た上で、大卒と同じ土俵で司法試験を受けることに意味があるわけだなw
15氏名黙秘:2012/09/13(木) 18:18:10.29 ID:???
>>10
合格率を上げ、ローの人気を回復させるためだろ。
ここ数年で合格率を上げられれば、早い時期に合格者1500人体勢にできるからね。

おそらく、合格率30%合格者1500人が近未来の司法試験。

さすがに合格者3000人はもうないよ。
弁護士過剰で食えなくなるし。
16氏名黙秘:2012/09/13(木) 18:26:04.72 ID:???
合格率を下げたまま、このまま合格者数を絞ってしまうと
ローもデフレスパイラルに陥り崩壊してしまう。
だから今年の合格率をあげるために今年の合格者数を増やすのは予想できた。

このまま合格率を徐々に上げながら、更に資格の希少価値を守るため
1500人体勢にもっていくのが一番理想的。
合格率30%のうえに数を少なくすれば中上位ロー人気は完全復活する。

受験生5000名合格者1500名が理想的。
17氏名黙秘:2012/09/13(木) 18:46:09.46 ID:???
とロー関係者は妄想しています。
18氏名黙秘:2012/09/13(木) 19:12:50.41 ID:???
ここにきて、あらゆる状況が、ベテに撤退を迫っている気がする。
19氏名黙秘:2012/09/13(木) 19:48:26.39 ID:???
刑事事実認定もできてない
択一落ちSFCが撤退するほうが先だと思いますけど(笑)

マンセー君の出題
>883 氏名黙秘 sage 2012/09/13(木) 00:13:02.29 ID:???
>>>882
>
>他に原因が無いなら超過供給だろ
>だから他の原因を説明して
>逃げてんじゃねーよ
>
>容疑者がabcと3人いました
>aとbは犯人ではありません
>さて犯人は誰でしょう?
20氏名黙秘:2012/09/13(木) 19:50:46.52 ID:WpPMqN8v
弁護士数の推移
 
1950年 5027人
1970年 8478人
1990年 13800人
2000年 17126人
2005年 21185人
2012年 32095人
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2011/whitepaper_bengosinosuii2011.pdf
21氏名黙秘:2012/09/13(木) 19:53:00.52 ID:???
244 名刺は切らしておりまして 2012/09/13(木) 17:32:42.99 ID:66PCs8Ah
国家公務員採用U種試験(行政区分)における法科大学院出身者数

    申込者数 合格者数 採用者数
平成19年度 181   26    8
平成20年度  328   58    15
平成21年度 524   89    25
平成22年度 757   115     38
平成23年度 823   142     38
http://www.jinji.go.jp/saiyo/houka-s.htm

国Uのペーパーテストにすら合格できないロー生
22氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:08:18.66 ID:???
>>15->>16が成り立つ可能性って実際は1%もない。

需要を越えた合格者を出し続ければ、余剰資格者が増えるだけ。
現時点で余剰資格者が5000人以上いる。
マーケットに商品が大量にだぶついているのに、資格商法が成り立つわけがない。

ローの本質(資格商法=ロー要件)から自明のことだろ。
23氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:12:02.63 ID:???
>>22
別に弁護士が余剰だろうがいいんだよ。問題は要らんもんを税金使って生産し続けるロー
24氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:25:10.71 ID:???
>>21 旧司択一餅の国Uだけど
なんなんすかこの合格者数はw
教養足切りで落ちてるの?
判断推理や数的推理は適性試験でやったろ?
世界史とか一般知識がダメなの?

25氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:30:09.13 ID:???
>>24
たぶん、ローを卒業した年に新試も国Uも受けたんだろう。
んで準備が十分でないのも相当いるんだろう。

本試験に受かっていた場合に借金して修習に行って斜陽産業に入るか、
将来安定の公務員になるかで悩む奴もいるだろうな。
26氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:39:40.52 ID:???
公務員になる奴が出てきたら、待ってました!とばかりに
「合格者が行政で大活躍!」とか宣伝するんだろうな。
27氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:55:55.33 ID:???
ローと修習で借金800万・・・就職先が見つからない・・・
28氏名黙秘:2012/09/13(木) 20:58:09.61 ID:???
>>26
「法曹だけが法律家ではありません。
ここまで頑張ってきた皆さんには、公務員への道もひらかれています。
憲法尊重擁護義務を負って全体の奉仕者として尽くすのです。
試験まであと8か月です。
ぐずぐずしているひまはありません。
私たちは公務員を目指すあなたを全力で応援します。

最後まで読んでくれてありがとう。」
29氏名黙秘:2012/09/13(木) 21:01:31.41 ID:???
>>27
ここまでひどい資格商法って民間でもないな
30氏名黙秘:2012/09/13(木) 21:43:59.89 ID:???
ローに入らなければ奨学金で借金を作ることもなかったのに、
                ↓
受からなければ修習で借金を増やすこともなかったのに、
                ↓
就職できなければ、開業資金で借金を増やすこともなかったのに、
                ↓
すぐに廃業すれば運転資金で借金を増やすこともなかったのに、
31氏名黙秘:2012/09/13(木) 21:51:17.99 ID:???
>>16
何で、ロー関係者は合格率アップで志願者が回復できると思えるのか不思議だ
苦しみから逃れたくて、現実回避しているとしか思えん

弁護士の供給過剰で就労環境が悪化しているから、志願者が激減している
そんなこと、法曹志願者予備軍も含めてロー関係者以外の誰もが分かっていること

大学の少子化対策としてローを作りたかったから、「潜在的需要」妄想
ローの崩壊を防ぎたいから、合格率アップで志願者増を妄想
完全に終わっとる
32氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:01:53.27 ID:???
(あくまで法科大学院側の自称だが)素晴らしいスタッフと設備を揃え、
プロセスによる素晴らしい教育を行っていながら、
予備試験組に惨敗した法科大学院の方こそ、
多様な背景を持ちつつも優れた法曹を養成する、
という制度趣旨に沿ったものになっているのか検証・分析すべき対象だろう。
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2012/09/13.html
33氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:02:53.51 ID:???
>>31

だから志願者数が回復する必要などないのだよ
どうせお前は旧司5万人のことを言ってるのだろうが
旧司5万人は無職ベテの集合体であり恥ずかしいことであって
威張ることじゃないんだよ
34氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:03:47.90 ID:???
そりゃ現実を受け入れて、合格者を減らして1000人にしたら、
生き残れるローはせいぜい20校になるからだろ。
だから藁をもつかむ気持ちで、合格率仮説にすがって2000人を続けてきた。

それが奴ら自身の自分の首をさらに締め続けて、息の根を止める原因に
なるだろうが。
35氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:05:10.72 ID:???
>>32

予備試験組はロー生が2,000人も合格した試験に27人も落ちてるじゃん
惨敗は予備試験組の方
36氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:06:35.43 ID:???
>>33
旧試5万人の頃に「 ヴ ェ テ 」といわれていたのは卒3からだが、
ローを卒業したら、もれなく「 ヴ ェ テ 」だぞ。

旧試のヴェテには上場企業や行政で仕事しながら受験するのもいたが、
ローを卒業したら、もれなく「 無 職 ヴ ェ テ 」だぞwww
37氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:06:56.95 ID:???
>>27
>>29

だから弁護士資格は就職や食えることやOJTを保証するものでは無い
それだけの話
借金してまでローに行く方が悪いのだよ
自己責任だ
甘えんな
38氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:08:55.42 ID:???
>>16

残念ながら文科省は合格率を大幅に上昇させると言っている
したがって合格者数を減らすことなどあり得んよ
39氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:09:04.37 ID:???
>>33
質の高い競争するためには需要より供給が上回ってる必要あるじゃなかった?
40氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:09:06.69 ID:???
>>35
合格率でなく、絶対数で比較する
何でこんなアホな主張が出来るのか

仮に予備組85人全員が受かっていても、2000人には届かない
そんなの当たり前だ
バカすぎて、死んで欲しい
41氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:09:45.50 ID:???
>>38
文科省に決定権限はありません
42氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:11:20.12 ID:???
>>41

決定権限はあるよ
日弁連は1,500人しろと騒いだが結局無視されたじゃん
もう結論は出ているのに何言ってんの?
お馬鹿さん
43氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:12:03.03 ID:???
>>40
こいつは何らかの統計を出す時に、絶対数が違うのに数だけだす(懲戒は旧がほとんど等)
統計資料の使い方が全くわかってない
相当数字に弱い
44氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:12:12.22 ID:???
旧試は本当に人材の宝庫だったよなあ。
大学1,2年から基礎講座を受けて、ついていけない者は脱落し、
大学3,4年で択一を受けて、実力不足の者は脱落し、
卒1、卒2で合格できなければ、さらに脱落して就職し、
最終的に受験を続けるのは、一定以上の実力のある者であった。

しかし、ロー制度では、「 卒 3 無 職 ヴ ェ テ 」になって初めて
実力を試すことができる。
このせいで旧試なら大学在学中に撤退したはずの者が大量にローに入っている。
というよりも金を持っているモラトリアム層の遊び場になっている。
45氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:13:13.37 ID:???
>>42
決定権限持ってるのは司法試験委員会だろ
少しは調べろよ
46氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:13:18.97 ID:???
>>40

そもそも予備試験組は予備試験で選抜されているじゃないか?
合格率が高いのは当たり前だよ
それにもかかわらず去年の予備合格者116名中58名しか合格しなかった
ロー生の上位116名は全員合格しているよ
47氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:15:35.72 ID:???
>>46
ロー組みはロー入試で選別されてないの?

後また議論のすり替えだね
絶対数が違うものを数で比較してることを比較してるのを指摘されて、
それに対する反論がなぜ選抜の問題になるんだ?
相当アタマ弱いね
48氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:17:16.73 ID:???
>>44

平成14年度
出願者数  45,529人
出願者の平均年齢 31.21歳
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/press_020605_14soukatu.html

平成15年度
出願者数  50,054人
出願者の平均年齢 31.39歳
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/press_030604_15soukatu.html

平成16年度
出願者数  49,880人
出願者の平均年齢 31,97歳
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/press_040602-1_16soukatu.html

平成17年度
出願者数  45,758人
出願者の平均年齢 32.77歳
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/press_050601-1_17-csoukatu.html

49氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:17:41.38 ID:???
文科省に司法試験の合格者数を決定する権限があるとかw
コイツは本当に司法試験受験生なのか?
50氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:17:47.81 ID:???
こういう奴は実務に出ても争点整理全くできないだろうなあ
51氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:18:23.23 ID:???
>>47

ロー入試と予備試験どっちが合格率が高い?
お馬鹿さん
52氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:19:31.80 ID:???
>>45

だから直接的にはなくても間接的にはあるだろ
文科省の意向は無視できないのだよ
今回ではっきりしただろ
逆に日弁連の意向は無視される

馬鹿だなー
53氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:20:13.88 ID:???
>>51
だから、お前は絶対数が違うものを数で比較してることがおかしいって指摘されてるの>>35

それに対する反論は?
なんで選抜の問題になるの?
54氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:20:39.27 ID:???
>>46
予備資格での受験者は85人だ
31人分を勝手に不合格者数に数えるな

仮に、ロー生の上位116名と言う数字を出すなら、
ロー卒受験者の成績等を基に、受験前に上位116名を選出すること
その上で、予備合格者の合格率と比較すること
それじゃないと意味ない

まず、論理的に考えろ
バカすぎるんだよお前は
55氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:21:38.42 ID:???
>>52
間接的な権限って何指してるの?
そんな日本語聞いたこと無いけど、文科省が司法試験管理委員会介して合格者数決めてるのか?
56氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:23:05.47 ID:???
今日もフルボッコにされるマンセー
健在だな
57氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:23:22.35 ID:???
902 :氏名黙秘:2012/09/13(木) 01:09:33.52 ID:???
>>890
じゃあ仮にだ。マンセーくんが弁護士であり、かつ他に弁護士がいないとする。
一般的に法律相談30分5250円が相場だが、マンセーくん一人しかいない状態だから同じ値段がつくか、といえば、つかないだろ。
マンセーくんのレベルなら、30分5250円をマンセーくんのほうが支払わないと、相談してくれないだろ。
司法書士や行政書士に相談したほうがマシだもんな。

超過供給でなくても、品質低下により値段は下がる。

またベテがお馬鹿発言
マンセー君の法律相談に5,000円の値段がつかないのは
マンセー君の法律相談に需要が無いからだろ?
つまりマンセー君の法律相談は超過供給なのだよ
お前の言ってる品質低下と超過供給は同じことなの
それと世の中にマンセー君しか弁護士しかいないのに相場が5250円ってどういうこと?
もう馬鹿なんだから黙ってろよ
58氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:24:30.35 ID:???
第一回予備試験の合格者の半分が来年以降、司法試験受けにくるのかよ
まんせいほんとに大丈夫か?第二回予備試験合格者とあわせると150人前後になるかもよ
上位ローが一個増えた勘定だぞ。もうヤケクソなのかまんせい。
59氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:24:56.55 ID:???
>>55

だから文科省の意向は無視できないってことだよ
今回ではっきりしただろうが
馬鹿なの?
60氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:26:37.54 ID:???
>>48
旧試は本当に人材の宝庫だよなあ。
40歳になってから仕事をしながら受験を始められた。

新試は「無職ヴェテ」が必然www
61氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:26:37.93 ID:???
>>59
それを間接的な権限って言うのか〜
初めて聞いたわ

では、文科省の意向を組んで合格者数を維持したという根拠示してよ
62氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:27:04.22 ID:???
今日もフルボッコにされるベテ
健在だな
63氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:28:36.98 ID:???
>>60

仕事しながら何てほとんどいないだろ
大多数は無職ベテ
少数の例外を持ちだしてんじゃねー
64氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:29:23.41 ID:???
>>63
君は今働いてるの?
もしかして無職?
65氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:29:40.99 ID:???
>>61

ほう
じゃあ聞くが日弁連が1,500人にしろと騒いだにもかかわらず
合格者数が2,000人だった根拠は?
66氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:31:06.71 ID:???
>>63
仕事をしていたのは多いぞ。
自分の無職ヴェテを正当化するんじゃない!
67氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:31:47.60 ID:???
>>65
何が言いたいのかさっぱり理解できん
合格者数決めるのは司法試験管理委員会なんだから、日弁連の意見通りになるとは限らんのは至極当たり前だと思うが
68氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:33:42.49 ID:???
>>66

嘘つけ
仕事しながらはあくまで例外だ
大多数は無職ベテ
旧試験が廃止されたのをいいことに嘘をつくんじゃない
69氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:34:14.34 ID:???
>>68
で、君は今どんな仕事してるの?
70氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:34:54.77 ID:???
>>67

では何故司法試験管理委員会は2,000人にしたのかね?
日弁連が散々騒ぎ立てたんだから1,500人でもいいじゃないか?
71氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:36:06.26 ID:???
>>70
そんなことは知らん

それより、司法試験管理委員会が文科省の意見により合格者数維持した根拠は?
72氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:36:19.83 ID:???
>>33=68
落ちこぼれでクソベテの社会の石潰し、おまけに税金泥棒が何を言ってんだよw
73氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:37:06.58 ID:???
司法試験法

第八条
司法試験の合格者は司法試験考査委員の合議による判定に基づき、予備試験の合格者は
司法試験予備試験考査委員の合議による判定に基づき、それぞれ司法試験委員会が決定
する。
74氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:37:10.97 ID:???
>>71

だから文科省は合格率を大幅に上昇させると言ってるじゃないか?
ソースも出しただろ?
お前馬鹿だろ
75氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:38:12.31 ID:???
>>68
アホかw 統計の読み方も知らないのか。
俺の周り40人は全員仕事していたが、無職で出願していたぞ。
年収200万〜800万あったな。
76氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:38:51.18 ID:???
>>75

だからそれをはるかに上回る無職ベテがいるのだよ
77氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:38:57.38 ID:???
>>74
それは文科省の意見だよね
司法試験委員会がその意見取り入れて合格者数決めたって言う根拠聞いてるんだけど
78氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:39:24.11 ID:???
>>76
で、君いまどんな仕事してるの?
79氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:39:27.33 ID:???
>>77

そんなことは知らん
80氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:40:20.54 ID:???
>>76
統計の読み方を知らないのかww
統計学は何のためにあるんだ?
ごく一部を調査して全体の傾向と合致するんだろ?
81氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:41:10.29 ID:???
>>79
結局根拠もなしに文科省の意見を司法試験委員会が取り入れて合格者数決めたって言ってたわけね
それで間接的な権限とかよく言えるな
82氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:41:58.83 ID:???
>>81

事実合格者数は減らなかったんだから十分根拠になるだろ?
お前馬鹿だろ
83氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:44:17.09 ID:???
>>80

お前の周りは特殊な人間が多い
したがって統計学は役に立たない
お馬鹿さん

そもそも統計学は無作為に抽出した場合の話だろ
お前の周りじゃ全然無作為じゃないわ
お前馬鹿だろ
84氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:44:33.45 ID:???
>>82
今回の結果から言えるのは、司法試験委員会が決めた合格者数が文科省の主張にそうものだったということだけ
司法試験委員会が文科省の意見取り入れたとか、文科省に間接的に決定権限あるとか何も論証できてない
論理的思考が全くできてないぞ
85氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:44:42.70 ID:???
国2だけど、新司法合格者とはイーブンだと思っている。
86氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:45:56.51 ID:???
>>84

では何故司法試験管理委員会は合格者数を減らさなかったのかね?
就職難なんだから減らせばいいじゃないか?
食えないんだから減らせばいいじゃないか?
減らさなかった理由は?
87氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:48:05.94 ID:???
>>86
そんなこと知らん
文科省に合格者数決定する間接的な権限あるって言ったのお前なんだから、根拠示してよ
88氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:48:14.53 ID:???
無作為抽出法
random sampling
調査対象である母集団から無作為に抽出すること。
無作為抽出法の最大のメリットは、全体の一部を調べるだけで、母集団の情報がつかめるという点である。
これは数学的に証明されているだけでなく、実務的にも裏付けられている。 無作為抽出では、人為的な操作が入らないよう、偶然によってサンプルが選ばれる必要がある。
近年では、コンピュータを用いて乱数を発生させ、サンプリングする場合が多い。正しく無作為抽出することは、品質管理で特に重要である。
なお、ある名簿(リスト)からサンプルを選ぶ場合、どれだけ無作為抽出となるように心がけたとしても、そのリストそのものに偏りがある場合には、サンプルから母集団全体の状況を知ることはできない。
例えば、雑誌のアンケートは、どれだ応募者から無作為抽出したとしても、「その雑誌を買っている」あるいは「その雑誌のテーマに関心がある」という時点で、広く全体を反映する情報はとりえない。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/mb/%E7%84%A1%E4%BD%9C%E7%82%BA%E6%8A%BD%E5%87%BA%E6%B3%95/m0u/
89氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:49:18.39 ID:???
>>87

そんなこと知らん
90氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:51:14.26 ID:???
>>89
じゃあ結局
>>81
>>84だね
もう少し論理的思考身につけないと実務出て苦労するよ

君の場合はそんな心配する必要もないだろうけどね
91氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:54:16.57 ID:???
>>90

論理的思考ゼロのお前に言われたくないわ
92氏名黙秘:2012/09/13(木) 22:58:04.78 ID:???
>>91
開き直りか〜
Aが決めた結果がBの意見に沿うものでありCの意見に沿わないものであった
また、Aの結果のけってい方法は法定されている>>73

これらの事実からBは関節的にAが決めた結果を決定する権限がある
93氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:01:54.88 ID:???
>>92

えー?
それがまさか論理的思考じゃないよね?
ギャグだよね?
受け狙いだよね?
94氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:03:57.96 ID:???
>>93
自分で書いてて良くわからん様になったわw
こいつがどういう思考回路してるのか知りたい
95氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:05:52.55 ID:???
>>93
まさか、お前がマンセー?
俺が書いたのはお前の思考過程だよ
Aが司法試験委員会、Bが文科省、Cが日弁連
96氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:06:57.37 ID:???
>>95

だからそれがお前の自慢する論理的思考なの?
って聞いてるんだけど
97氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:10:20.62 ID:???
今日もフルボッコにされるベテ
健在だな
98氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:10:45.55 ID:???
マンセーの論理力のなさは飛び抜けてるな
やっぱり、こいつローの事務職員じゃないの

下位ロー卒択一落ち受験生だとすると、適正試験の成績は相当悪いはず
適正試験で適正なしと認定していただいたのに、ローにしがみついた完全法曹不適格者
99氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:10:51.39 ID:???
>>96
お前が文科省に合格者数の間接的な決定権限あるっていう主張をなぞってるのがわからないかなw
俺はお前の思考は>>84論理性を欠くと指摘してるんだけど
100氏名黙秘:2012/09/13(木) 23:11:38.76 ID:???
ベテは合格者数減る減るって散々騒いどきながら減らなかったのに
よく恥ずかしくないね
仮に合格者数1,500人だったら俺は引退するぜ
恥と言う概念が無いみたいだね