H24 司法試験予備試験 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:49:18.34 ID:???
2げった、
3氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:51:18.95 ID:???
1おつ
4氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:52:20.51 ID:???
おれはやるぜ、
みなさん、べんきょうやってる、なんか、すっきりしちゃってさ、
よゆうかましちゃってるんだ、
まだきょうてれびしかみてないんだ、
たんとう受験してさ、べんきょうのポイントつかんだきがすこしする。
5氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:53:41.60 ID:???
ひらがなは何点だったの
6氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:55:35.91 ID:???
160いったかな?くらいだよ、
だめか?
いちおう論文の勉強というか、まだまだ初心者だから、基本固め頑張るよ。
たんとう合格してたら、論文も合格しちゃうよ。
7氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:56:34.85 ID:???
予備崩壊
8氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:57:12.63 ID:???
そこまで悪くないんだな
来年は受かるよ
9氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:00:16.72 ID:???
たんとう合格発表までに、基本書読み基本判例読み、もういちど、
というか、基本諸事項は、完全にマスターするよ、ポイントもわかったし、ひととうりおわらす。
条文は毎日チェックするよ。ひまなときに、去年の再現集買ったのあるからさ、あれチェックして、
論文、だいたいカッコつくようにさ、いろいろ検討してみる。
10氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:05:21.85 ID:???
んでみんなノートつくる派なの?
11氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:09:14.36 ID:???
おれノーとつくってないけど、
ノーとつくる予定、
ノート人それぞれどんなのつくるかわからないけど、
おれ用語、法律用語、とか専門学説用語?みたいの、用語だけノートに書き出すだけだけどさ、
内容は、ノートつくらない。
12氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:10:50.00 ID:???
基本書から順番にピックアップしてこんな感じ、
漢字練習にもなるし、漢字かけないんだよな、読んでるだけだとさ、
いまぱそだしよ、
13氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:11:45.96 ID:???
いまのところ、こういう予定です。
14氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:14:18.12 ID:???
ノートはつくったことない
15氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:18:27.85 ID:???
1乙

みんなレックの実務基礎民事本プレゼントのエントリーか葉書送ったか?予備再現集といいレック太っ腹だな。
16氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:30:32.68 ID:???
今から新しい本増えてもなぁ。。。LECは無視して、辰巳の本だけで行く予定
17氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:50:59.39 ID:???
新司にも対応してるみたいだからもらっておいて損はないな。
辰巳のほうは旧版だし。
18氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:58:32.31 ID:???
百選は事案の概要と判旨だけ読めばいいと言うけど
憲法の真紀子は解説まで読んでないとダメだったね
判例六法にも出てないし肢別にも芦部にも出てない
重判も5年前まででいいと言うから17年までだった
19氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:59:30.39 ID:???
新司スレの検討のレベルが低くて笑えるw
20氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:03:44.48 ID:???
あの消えていった講師たち
http://mimizun.com/log/2ch/shihou/1127567042/
21氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:10:00.82 ID:???
基本とは何ですか?
22氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:13:49.70 ID:???
>>18
あれは捨て問候補だな。学者教授のオナニー問題だよ。
23氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:19:18.05 ID:???
塾の奨学生問題は歯ごたえがあるな。
まぁ、内容を話すことは厳禁だろうが。
24氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:25:59.27 ID:???
歯ごたえっていうかズレてんだよ
本試験では100パー出ない
25氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:33:27.93 ID:mDk0ISbc
択一合格者って,1000人が目安??
もしかして,5点刻みで増やしていって,1000人を超えたところで切る???
26氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:34:51.78 ID:???
50〜100%引きじゃないと受ける価値なしってことだな。
レックからトップ上位合格者続出で汗ってるのだろうな。
27氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:35:52.26 ID:???
一般教養の問い34の答えは2だとおもう。
全問正解のパターンは一通りなので、アもイも分子は1.
(イ)の分母は5の10乗
(ア)の分母は(5の10乗)−(4の10乗)
これで計算すると、ア÷イ≒1.0 となるとおもう。
lecの当日帰り際に渡された解答には1.9(選択肢5)と書いてあるけど、
どうしてこうなったのか不思議だ。

前スレのこれ
(ア)の分母は(5の10乗)−(4の10乗)x5でしょ
完全に自由に選べる組み合わせから4つの数字だけからなる組み合わせを除こうという考えだろうけど
その除く数字が5通りあるからね
そうすると、1953125 : 904549になって、約2.1倍になる
5^9と4^10を計算しないといけないので自分なら選ばない問題だな
28氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:36:19.83 ID:???
>>25
点数で切ると思うよ。6割くらいが目安。新司が6割程度で足切りだから。
29氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:36:58.08 ID:???
>>22
正解したけど、ジャーナル知ってたら、現場思考でいけるよ
たぶん来年もこういう問題出る
30氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:41:46.34 ID:???
控訴審と一審の判断の違いなんて北方ジャーナル事件からどうやって推論するんですか?w
31氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:47:27.27 ID:???
>>29
そもそもジャーナル事件引いてるのも知らないし、出た当時だって世間的には下世話に騒がれたけど
憲法学的にはそんなにメジャーな論点ではなかったと思うけど。
32氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:55:29.99 ID:???
北方ジャーナルは名誉毀損で、問題の事例はプライバシーだから、あえて参照しなかった方に賭けたけどそこは引っ掛けでもなんでもなく普通に参照してたね
まあ、事前差し止めの事例なんだから当たり前なんだけど、頭湧いてて勘ぐり過ぎたw
部分点こねえかなあ
33氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:59:24.55 ID:???
ときどき下級審の裁判例出すんだよな新司短答は。いかにもローでやってますみたいな。
しかもストライクゾーンが狭い問題が多い。旧短答憲法のほうが良問が多かった。
34氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:02:04.58 ID:zSkxxOrn
場違いな質問ですみません。
本当に今年の問題って昨年より簡単だったんですか?
合格最低点が上昇するというのは、定説(通説)的見解なのですか?

どなたか御教授下さい。
35氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:05:31.00 ID:???
旧試でも憲法はクソみたいな判例問題が多かったじゃん
公務員の労働基本権の流れとか生存権の下級審判例とか
基本的に捨て問だったけど
論文でもいきなりどの基本書にも一切載ってない「公聴会」なる言葉が出てきてまじパニックになったわ
国会法の条文現場で引けってか
36氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:07:37.18 ID:???
>>34
自分が簡単と感じた奴が簡単だと書き込んでるだけで実際はまったく分からない。
俺も簡単に感じたが合格点は変わらないと思うよ(根拠なし
37氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:08:47.04 ID:???
>>34
易しくなった科目もあるけど難化した科目もあるから去年並みだと思うよ。
簡単とか言ってるのは去年も受けて1年間勉強してた連中だから簡単に思えなかったら
むしろ1年間何やってたんだ?ということになる。だからそんなに気にすることはない。
蓋を開ければ意外と低いところに収まるもの。心理戦に乗せられたら負け。
38氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:08:54.69 ID:???
>>34
簡単になったかどうかはひとそれぞれの得意不得意もあるからわからん
ただ去年の合格者がたった100人しか抜けてないから、
底上げがあって然るべき
去年の最低点は165と低いが、合格者平均185点は看過できない
39氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:10:21.28 ID:???
>>35
>公務員の労働基本権の流れとか生存権の下級審判例

それらは芦部にも載ってる基本事項かと
40氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:11:38.73 ID:???
>>30>>31
確かに推論の可能性は無限にあり得る
しかし、短答で出題され、見たことない論点だったから、逆に現場思考で素直に解ける問題だろうと考えた
ジャーナル引用を知らないって、現場思考の問題で思い出そうとしたらダメ
下級審は、最高裁のジャーナルの規範とるに決まってる→アは○
事前抑制で、後継者なんて曖昧な理由は使うわけないよなぁ→イは×
ジャーナルで人格権としての名誉の保護ってあったなぁ→ウは○
素直に考えるのがコツ。私見では非常に良問。
41氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:11:58.88 ID:???
マキコ娘事件の問題は新司には出たの?
42氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:13:58.82 ID:???
>>38
今年いきなり上がるとは思えないけど
このまま行ったら上が詰まって確実に上がってくるだろうね。
43氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:15:50.57 ID:???
実は予備プロパー問題のほうが新司共通問題よりも難しかったりする件
44氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:19:47.40 ID:???
>>42
一般教養足切り発動と予備プロパー問題難化で解決
45氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:25:12.10 ID:???
>>27
実はそれも正確じゃない。
5×(4^10)には、3つ以下の数字だけ選ばれた場合の数のダブルカウント(×5)が含まれるから、
その分を引く必要がある。
さらに、そこから、2つの数字だけ、、を引く必要がある。
1つの数字、は1通りだから無視しても。

ここまで気づいて、俺はこの問題は放棄した。
46氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:26:03.37 ID:???
>>35
公聴会なんて厨房でも知ってる単語でっせw
47氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:27:29.95 ID:???
>>45
普段、高校生に数学教えてるけど同じ判断した。
電卓持込不可の試験で出すもんじゃないと思う。
48氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:30:52.00 ID:???
40みたいにさ、自分の思考を「素直」というやつほど
世間に害を流すものはないよな。
素直かどうかは、他人が評価する文脈で使うものだ。
40のような思考はただの断片的知識と直観の産物にすぎん。
49氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:33:59.13 ID:???
プギャーしてやんよ
  ∧_∧
  ( ^Д^)=9m≡9m
  (m9 ≡m9=m9
  /   )  プギャプギャプギャプギャー
  ( / ̄∪
50氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:38:01.43 ID:???
40のアの考えはまだ分かるけど、ウは要は当てずっぽうだろ。
51氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:38:12.50 ID:???
『たった1%の賃下げが99%を幸せにする』という本を
出版されるのであれば、こう考えないのかな?

1人の芸人に1500万円もの税金を払わせるだけの
多額の給料をなぜ払わねばならないのか?
他の売れない芸人に生活保護以下の暮らしをさせておくならば
少し(生活保護くらい)配分してやれないのか?
ただし衣装代などは自分でバイトして稼げといえば
バランスは取れるだろ?

せめてこれくらいは言わないと。
52氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:39:30.70 ID:???
憲法の新試第3問、予備第2問はともに出版差し止め。
新試は北方ジャーナルでまともな受験生なら誰でも解けるやつ、他方、予備は真紀子事件で誰も解けないやつ。
嫌がらせとして、露骨すぎないか?
53氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:41:43.40 ID:???
ほんとは新司用が真紀子のやつで間違ったんじゃないのか
54氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:48:55.02 ID:???
こんちわ、なんかいろいろぐあいいいよ、
どんどん吸収、身に付いてる感じ、スポンジ状態、
こういう試験てさ、あんまこまいことまですべてキッチしとかさ、
そういうの目指さないほうがいいよね、最低限の基本的な知識は必要だけどさ、
あらゆること隅々までとかさ、そういうことやると、肝心なとこがおろそかになるというか、
悪影響でるよね。とおもう。手広く広げても、ろくなことなさそうだよね。
あんま余計なことやらないんだ。
55氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:49:25.83 ID:???
>>53
去年も予備のほうが難しい問題が出てるから単なる嫌がらせだと思うよ
56氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:50:52.21 ID:???
テレビみなくちゃいけないし、
他にもやることいろいろあるし。
57氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:54:26.53 ID:???
今ね、休憩タイムなんだ、てれびみてぽてとちっぷくってる。
このあと五時までてれびみて。
58氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:57:53.51 ID:???
平仮名はどうやって生活しているんだ?
貯金があるからか。
59氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:59:33.80 ID:???
論文試験もさ、あまりにも完璧なのにしようとかさ、
かくべき内容項目?一つも絶対落としミスないように、とか
あらゆることかき忘れないようにとかさ、どこからどうみても完璧?
みたいのさ、そういうの目指さないほうがいいような。
完璧目指しすぎて自滅みたいなさ、そういうことありそうだよね。
60氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:00:29.11 ID:???
けっこう余裕あるんだ、ええやろ、
61氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:01:42.39 ID:???
辰巳はまだかぁ〜〜
62氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:04:51.28 ID:???
4時過ぎたのにこないな
63氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:10:16.85 ID:???
新司スレによると短答は難しくて特に公法系はヤバイってさ。
64氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:12:50.24 ID:???
予備組対策かな
65氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:13:25.13 ID:???
短答で合格減足切りするんだろ。最終合格1500とかそのうちなるよな?
66氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:15:11.22 ID:???
本試三振かかってて、たんとう足切りで、ヤバそうなやついっぱいみたいだよ。
67氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:21:55.17 ID:tilvEaxs
>>63
合推は140を切ってくるとみている。
去年は全体平均が130で合格点が165。
今年は、各科目4点×7=28点ぐらいは下がって当然の問題。
なので、おそらく合格点は、137近辺にくるとみている。
68氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:21:57.90 ID:???
辰巳こないな
イトンと答え合わせしてるわけじゃなかろう
69氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:22:44.92 ID:???
>>67
お、おう
70氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:23:29.45 ID:???
真紀子問題は常識でとけると思うな。
最終的に差し止めオッケーになってるのは新聞読んでりゃわかる。
あとは何となくでわかるでしょ。石に泳ぐ魚もジャーナル引いてるんだし、原伸と逆の結論なのも問題文からわかるし。


まぁ、俺は間違えたが笑
71氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:23:36.91 ID:???
急には新司合格者数減らせないから短答難化させて基礎知識の無さ過ぎる奴を
ふるいにかけてるのかもな。
72氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:25:46.17 ID:???
>>70
無理に解く必要ないだろう。わからないのは飛ばすのが短答の鉄則。
特に点数持ち越せない予備短答は。
73氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:27:46.58 ID:???
>>70
アバウト頭のお前が言うな。
常識というのは理由にならん。
お前は吉本の河本にも負けるなw
74氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:29:16.38 ID:???
法科大学院のみならず、裁判員制度などの司法制度改革は、司法制度改革審議会でその骨格が決められました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E5%88%B6%E5%BA%A6%E...

その委員は下記の通りです。非専門家委員にも責任はあるかと思いますが、やはり法律家委員の責任は非常に重いと言えるでしょう。

法律家
佐藤幸治 法学者(法廷経験なし) 近畿大学法学部教授 京都大学名誉教授
井上正仁 法学者(法廷経験なし) 東京大学法学部教授
竹下守夫 法学者(法廷経験なし) 一橋大学名誉教授・駿河台大学長
藤田耕三 弁護士(法曹 裁判官)(元広島高等裁判所長官)※民事専門、刑事経験なし
水原敏博 弁護士(法曹 検察官)(元名古屋高等検察庁検事長)
中坊公平 弁護士(法曹 弁護士廃業)(元日本弁護士連合会会長)(元住宅金融債権管理機構社長)

非専門家
北村敬子 商学者 中央大学商学部長
鳥居泰彦 経済学者 慶應義塾大学学事顧問(前慶應義塾長)
曽野綾子 作家 財団法人代表 日本船舶振興会会長
石井宏治 企業経営者 (株)石井鐵工所代表取締役社長
山本勝 企業経営者 東京電力(株)取締役副社長
高木剛 組合代表 日本労働組合総連合会副会長
吉岡初子 消費者団体代表 主婦連合会事務局長
75氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:29:22.86 ID:???
刑事のNo10は4でしょ
エは正しいと思うよ

「弁識能力」と「制御能力」
例えば酔っ払って運転してる時でも「制御能力」はあるわけで、そういう場合でも
責任を問われる「・・・ことはある」わけだし

もし問題文が「責任を問われる」と断定してたなら、出題者は責任能力は「弁識能力」と「制御能力」の
2つが揃ってないと認められないということを理解してるか確かめたかったと思うが・・・
76氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:29:28.21 ID:???
たぶんね、本試三振組より、お宅らベテのほうが、たんとう
実力上だろ、きゅうしのむずいころ必死こいて勉強してたんだろうからよ。
7775:2012/05/22(火) 16:30:33.30 ID:???
間違った、刑事のNo10は3でしょ
78氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:31:29.00 ID:???
>>67
え、そんなさがっちゃうの?なんかいいね。
79氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:33:50.68 ID:???
合格しちゃうかな?
80氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:37:12.82 ID:???
>>67,70,75

何を言っているの?
81氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:38:09.40 ID:???
>>75
酔っぱらって
→事理弁識能力も、かつそれに従って行動を制御する能力もあるんじゃ?

82氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:46:01.97 ID:???
辰巳、一般教養変更しすぎだろ。。。
83氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:51:30.28 ID:???
どこの予備校も主体は受験生スタッフだよ。
9割8分は受験生。
モノ好きな合格者が1名か2名手伝う感じ。
グループ分けして、短答科目をグループに持たせて
その中でまた細分する(a宦`a宦jまではA班、・・・はB班
というように。さらに、班の中でも、各自の担当する問題を割り振る。
迷うものについては、相談したり、「他校や2ちゃんを参考に」(←ココ大事)
したりして、正解を確定していく。
84氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:52:31.86 ID:???
辰巳は公務員課が無いからな。一般教養弱すぎ。
85氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:53:29.54 ID:???
辰巳、ざっと見たけど LEC と違うところは
・教養の第2問、LECは1で辰巳は3
・行政の第23問(辰巳は誤植で第24問ってなってるけど)、LECは1221、辰巳は1121

伊藤塾はどうなってんだろ?
86氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:55:08.60 ID:???
実は自分は教養の2番はLECと同じで、行政の23番は辰巳と同じなので、
どちらを信じるべきか複雑w
87氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:55:15.84 ID:???
予備校の答え出し能力が低いのはわかるけど、

当日にむりやり速報出さなきゃいいのにとおもうわけで。
88氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:58:30.86 ID:???
速報は予備校の宣伝に有用だからな。パンフに速報入ってると言えば受け取ってくれる人もいる。
法学書院のようにアンケート送れば図書カードくれるというほうが個人的にはうれしいが。
89氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:58:45.64 ID:???
刑法10問辰巳と伊藤が割れた
90氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:58:59.71 ID:???
へー
91氏名黙秘:2012/05/22(火) 16:59:16.08 ID:???
あと、論文の方だが
こちらは、少しだけ事情が違う。
スタッフとはいっても、論文の実力には力の差がある。
短答しかできない雑魚は論外だとして、
合格水準にある奴と、ダメな奴がいる。
合格者や弁護士も交えて、科目を割り振る。
もちろん、大抵は、その科目につき一番相応しい奴が
担当する。
選択科目の場合には、担当者(選択している人)が少ない場合
や、いない場合があるから、仕方なく二振者などや旧司ベテで
当該科目をやっていた(つまり大昔の旧司で選択科目があった頃の化石ベテ)
に任せることがある。ロー卒よりマシという判断もあるようだ。
92氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:00:10.91 ID:???
>>67
希望を繋ぎたい気持ちはわかるが、司法試験の短答で過去6割を切ったことはない。
したがって、162点なら一縷の望みがあるが、161点以下に望みはないだろう。
もっとも、162という中途半端な値はとらないだろう。なぜなら、これだと明らかに6割というメッセージに受けとられ、以後、合格ライン決定の自由度が制約されるからである。
93氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:00:24.72 ID:???
>>86

あんたは塾解なら両方正解。
94氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:02:07.83 ID:???
予備校解答結構違ってるよな、あれさ、一般教養とかさ、2、三問違うと、
6点9点かわっちゃうんだからよ、微妙な点のやつあっというまに圏外いっちゃうよな、
95氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:11:00.87 ID:???
一般教養・・・・その予備校のスタッフの一般教養のレベルを表す。
96氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:13:23.35 ID:???
予備校は、理系のすんごい奴と文系のすんごい奴を抱えておくべきだな。
足らぬ頭の、たかだか東大卒だとか、中高一貫進学校出身だとかの
無教養なスタッフじゃ話にならない。
97氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:14:38.03 ID:???
去年、俺は天才だ!予備に一発合格して、最年少で新司法試験に合格!みたいに意気込んで、
論文で500番とか800番とか付けられた奴が身の回りに沢山いた
98氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:17:39.79 ID:???
新で500と予備で500ってどっちがどうなんだろうな
99氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:19:23.14 ID:???
そりゃ新で500の方が実力があるに決まってる。
100氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:24:36.62 ID:???
刑10エは事理弁識能力が著しく減退はしていたが欠けていたわけじゃないんだな
2点失ったか
101氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:29:48.47 ID:???
刑事のNo10のエは
問題文は
(責任能力を問うには原則「弁識能力」と「制御能力」が必要だが)、「制御能力」だけ
でも(例外的に)責任能力を問われることがある→3が正解

こういうことでいいんじゃないか?
102氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:29:59.87 ID:???
辰巳と伊藤ってどっちが信用できんるんだろう
伊藤基準なら+4点
辰巳基準なら-4点
103氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:39:52.58 ID:???
>>102
信用というより高いほうだと信じて勉強しろ
104氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:44:13.06 ID:kwLBth3M
合推は140だろう
105氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:45:10.73 ID:???
LECは?
辰巳も伊藤も登録必須とかクソすぎるだろ
106氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:53:42.45 ID:???
刑10エは○と×どっちが多数派だろ?
107氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:54:28.81 ID:???
えええええ
エは×だろ。
108氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:57:56.98 ID:???
エを迷う予備校ってバカなの
109氏名黙秘:2012/05/22(火) 17:58:32.18 ID:???
難易度も合格ラインも去年とほぼかわらないでしょ
去年より簡単だったと言う人は、去年も受けてるわけで、
自身では努めて客観的に分析してるつもりでも1年分の勉強があるから多少難度は下がったように感じられる

ただ、去年より受験者が多い点を考えて、合格ライン170と予測する
110氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:00:46.21 ID:???
新司足切は大体210くらいだけど235だったこともあるしなわからんとしかいえんな
111氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:03:24.07 ID:tilvEaxs
>>92
俺は辰巳の総択2回とも受けたが、どっちも大体300位ぐらいだった。
その俺が、今回138点。。。
辰巳の総択の母集団を単純に4倍しても、1200位には入る計算だ。

大体、総択受けてない奴は、記念受験かローのヒヨッコか生涯学習組のおっさんだけだろwww

したがって、138点の俺は必ず1200位には入っている。
112氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:04:45.87 ID:???
>>111
刑事系10問のエにつき解説してみろw 雑魚野郎
113氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:08:38.87 ID:???
>>109
多いと言っても5点アップ分も合格ラインの受験者が増えたとは思えんな。
せいぜい2〜3点アップだろう。
114氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:12:00.74 ID:???
>>108
迷わない方がバカだろ。
115氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:13:17.25 ID:???
>>114
迷う必要はないだろw バカは日本語を読めないから迷うんだ。
予備校スタッフはレベルが低いのぅ。

116氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:14:21.77 ID:???
>>115
で、日本語がきちんと読める君の答えは?
117氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:14:42.72 ID:???
刑事系第10問は問題文が悪いなw
118氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:16:47.22 ID:???
新司(予備)短答は問題の質が悪いよ。あまり練ってない気がする。
旧司短答はけっこう何度も検証してたはず。
119氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:16:48.11 ID:???
>>115
予備校にストレスぶつけるしかないのか。。。

よっぽど点数悪かったんだろうな。。。

あわれだな。。。
120氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:23:39.46 ID:???
>>45
5×(4^10)には、3つ以下の数字だけ選ばれた場合の数のダブルカウント(×5)が含まれる

正確には「4つ以下の数字だけからなる組み合わせ」だね
それも含めて5x(4^10)で表現尽くされてるから、引く必要はないんじゃない?
順列だからダブルカウントはないでしょ
121氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:25:09.33 ID:???
論文予想答練は、どこの予備校がいいと思う?

122氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:27:35.96 ID:???
伊藤塾の奨学生試験受けて半免〜で受けるのが安上がりだろう
123氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:31:59.71 ID:???
>>116>>119
〔1〕問題文は、「犯行時」には
@事物の是非善悪を弁識する能力が著しく減退
A行動を制御する能力が十分
でも、完全責任能力が認められる場合がある

〔2〕まず、「犯行時」という言葉の捉え方にも問題があるが、
ここに拘っていると屁理屈野郎といわれるので、まあ置いておく。
素直に「客観的物理的に法益侵害行為を行った時」と理解することでよい。

〔3〕「原因において自由な行為」を考慮に入れると、○になりそうだ。
「犯行時」には上記〔1〕@Aでも、
「原因行為時」に完全責任能力がある場合には・・・と読めるからだ。

〔4〕しかし、
@「原因行為時」に完全責任能力がある場合には「完全責任能力が認められることがある」
という日本語は変だ。
Aなぜ「犯罪が成立し完全責任能力を問うことが認められる場合がある」
と書かないで、わざわざ責任能力の側面に焦点を当てた「完全責任能力が認められることがある」と
いう表現をしたのだろうか。
Bこれは、出題者が責任能力の定義である「事物の是非弁別かつ行動制御能力」を理解しているか
を問うているものと考えるのが素直だろう。
C原自行為を考慮におくのは、付加事情を考慮するものであり、
適切な問題文の読み方ではない。わざわざ問題文全体の冒頭に「責任能力に関する」としているではないか。
しかも、原自行為についてはオで問うている。同じ内容をエで問うわけがない。
だから、エは×だろう。




124氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:33:19.15 ID:???
おお、どうやった?むずかったか、予備の択一。
教養はどうやった?
125氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:34:59.99 ID:???
あの刑訴でも175は固いとか
情報が資格板でも流れてるようやけど。
126氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:35:23.85 ID:???
>>119
舐めんなよ!
127氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:37:20.89 ID:???
723 :名無し検定1級さん:2012/05/21(月) 01:31:44.44
記念に予備試験受けてきて、弁護士粗製濫造の現場を垣間見た。
全く分からん刑事訴訟法を適当にマークしても、
択一に限れば合格圏内の6割5分とれる温さだった。
法務省のページで問題公開されたら、問題見てみるといい。
面白いよ。
128氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:39:01.53 ID:???
>>123
「○になりそうだ。」
って、にほんごではこういうのをまよってると(ry
129氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:45:36.34 ID:???
>>92
俺は辰巳の総択2回とも受けたが、どっちも大体300位ぐらいだった。
その俺が、今回138点。。。
辰巳の総択の母集団を単純に4倍しても、1200位には入る計算だ。

大体、総択受けてない奴は、記念受験かローのヒヨッコか生涯学習組のおっさんだけだろwww

したがって、138点の俺は必ず1200位には入っている。

130氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:47:26.67 ID:???
刑事系第10問は、
オでは、「心身耗弱」と書いてあるけど、
エでは、「心身耗弱」とまでは書いてないので、
エは○にしちまったわw
131氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:48:02.99 ID:???
>>129
激ムズかよ?
132氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:52:24.50 ID:???
>>120
>>順列だからダブルカウントはないでしょ
意味不明

5×(4^10)の5は
(1234)(1235)(1245)(1345)(2345)
の5組
(1234)の組の(4^10)通りの中には10問全部1が含まれている。
(1235)の組の(4^10)通りの中にも10問全部1が含まれている。
単純に5倍するわけにはいけない。
133氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:52:46.38 ID:???
合格点はかなり下がりそうだよ。みんな合格してるよ。
でも一人では集中して勉強できないから、やっぱりさっさと答練申し込んだほうがいいよ。
伊藤塾なら奨学生割引があるからお薦めだよ。

※ステマではない。
134氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:53:11.11 ID:???
もう予備試験の方がブランド化しちゃうだろうから、ロー推進派は肩身が狭いね。
135氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:55:37.57 ID:???
>>133
臼歯からの予備校の常套手段だよな。
受かったものと考えて勉強しろと。でも、発表までは集中が難しいから、講座や答練をどんどん受けろとw
136氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:56:57.53 ID:???
ロー=有精卵
予備=無精卵
137氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:57:33.08 ID:???
前スレで出題された問題の解答の締め切りはいつ?
138氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:00:33.44 ID:???
直前答練って
各予備校とも5万〜6万くらい?

インプットに追われる人の方が多いんじゃないかなあ。
・兎に角穴を無くすようにする。
・何とか基本(有名どころの論点)は書けるようにしておく。あとは現場で問題文を最大活用する。
・受験勉強後半になってきたら1日か2日おきに、答案に実際に書いてみる(別に答練を受ける必要はない。)
139氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:02:52.38 ID:???
宮武氏のゼミ受けたい。
大阪に一時移転したい。
140氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:05:43.96 ID:???
宮武って、そんなにいいの?
関西だが、水野を輩出した伊藤のゼミを受けたい
141氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:07:28.06 ID:???
みんな、難易度の低い問題は全部取れたの?
取れたらそれだけで(たぶん)200点は超えるでしょ?

信じられないくらい簡単な問題を落とした。不動産を即時取得するくらいのミス。
5点なくしちゃった。。。完全に血迷ってた。
142氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:09:45.46 ID:???
たしかに、水野を「輩出」って書いてあるけど、
本人のポテンシャルでしょ。
伊藤ゼミが凄かったなら、他にも上位合格者が続々いるはずだが・・・
143氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:10:54.90 ID:???
>>141
あれだけの長時間で問題数がある試験。
信じられないようなミスが一つもないヤツのほうが少数派だろ。
144氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:11:08.09 ID:???
>>141
ミスも○○の内
145氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:11:08.93 ID:???
>>140
関西私大ローでのゼミではロー生から高評価だったそうだね。
146氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:13:16.41 ID:???
>>140
「病欠」が頻発するのでスケジュールにこだわらない人向け、
講義自体は、並だと思う。
147氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:14:01.59 ID:???
>>142
それはそうだけどいくら本人の能力が高くてもチューターがずれてたら2位は無理だろう。
しかも水野君は他学部なわけだし。
148氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:14:53.98 ID:???
>>140
灘→東大だからな
149氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:15:21.29 ID:???
まぁ、それは「ズレてはいなかった」の根拠にはなるが。
150氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:15:21.74 ID:???
昨年受けた人たちの伸びしろがあるし、また、会場の雰囲気からも受験者の本気度が伝わってきた。
しかし、それを超えて問題は難化していた。だから平均点は下がると思う。
だからと言って、当局が6割を下回るラインで合格を出すとは考えられない。
よって合格点は165、合格者数は昨年より減って1100とみる。
151氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:15:31.93 ID:???
>>147
他学部つっても離散でしょ。
参考にならん。
152氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:15:52.58 ID:???
>>142
理科V類現役合格会計士現役合格だもんなあ。
153氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:16:32.37 ID:???
>>151
むしろ理系だからなおさらだと思うよ。理系は文系論文苦手な人が多い。
154氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:16:43.56 ID:???
水野はLEC渋谷の講演会で伊藤ゼミの効用なんて一言も言ってなかったなw
155氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:18:23.57 ID:???
>>154
言ってたじゃん。何居眠りしてたんだ?w
156氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:18:29.45 ID:???
>>143
最後の刑事は完全に集中力切れてたわ。
しかも、隣が鼻水吸いまくって、ズルズルと音を立やがる。1回かんでくれよ。
思いっきり、机蹴り飛ばしたくなるほど、イライラしたわ。
あれって、注意してもらって良いのだろうか。
157氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:19:23.51 ID:???
>>153
論文試験ていっても長めの記述にすぎないからな。
早慶程度のレベルならともかく、できる理系は普通にできるよ。
158氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:20:03.93 ID:???
集中力切れかけてたけど刑訴満点で救われたよ。憲法がかなりヤバイ。
159氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:20:04.27 ID:???
辰巳
@論文予想答練 辰巳価格 フルコース39700 ハーフ33400
発表前コース  5/30〜 
発表後コース 6/15〜
A公開模試  辰巳価格 添削あり2万円 なし14700円
A日程     6/23・24
B日程     6/30・31
*上記は最高価格(代理店価格やパック割引等ありで、実際にはもっと安くなる)
さらに、総択受講割引もある。

めんどくせーから以下同様の方針で

LEC
@予備ファイナル答練 55500
5/28〜
A公開模試 2回分 35000
6/23・24
6/30・31

伊藤
貰ってきたパンフには「予定」としか
160氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:20:52.92 ID:???
>>155
嘘つくなよw
161氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:21:05.51 ID:???
>>153
司法試験の論文って、数学とか物理の答案と似てない?
162氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:22:49.10 ID:???
水野さんは何で塾で教えないのかね?
163氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:23:23.34 ID:???
>>161
似てないよ。公式あてはめて答えが出るもんじゃないし。
164氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:23:32.22 ID:???
>>162
そりゃ、LECが「厚遇」で迎えるからだろ。
165氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:24:07.20 ID:???
水野は予備校講師みたいな胡散臭さがないところが良い
自分の体験を誠実に語ってくれる
LECなんかにいると汚く染まってしまいそうで嫌だわ
166氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:24:32.93 ID:???
>>162
そりゃ商法勉強しなおしたほうがいいな。競業避止義務ってのがあってな(ry
167氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:24:45.97 ID:???
柴田は水野の前では虚勢を張るかオドオドするか。
168氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:25:43.59 ID:???
>>165
新司受かって研修所行ったら縁切りでしょ。小遣い稼ぎでやってるだけ。
169氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:26:53.07 ID:???
水野は小手先の技術なんかじゃないんだよな。
話を聞いても答案を読んでもそれが分かるし。
出版予定の著書のタイトルも予備試験「正面突破」!
170氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:26:57.53 ID:???
研修所行くのかなあ
医学の方へ行った方がいいと思うが
171氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:27:21.43 ID:???
>>163
そこは公式の使い方じゃん。
172氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:29:27.80 ID:???
>>170
両方選べば解決
173氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:32:11.86 ID:???
>>166
塾で勉強したら塾で教えるんじゃなかろうか、と。
ま、大人の事情かね。
174氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:34:58.30 ID:???
ちわー、
水ノッチは、頭いいからな、頭いいやつは得だよな。
水ノッチだからできたてことだろう、
普通のやつがやり方とかまねして同じになるてことにはならないよな、
175氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:36:21.58 ID:???
水野って、新司受けたの?
情報がないけど、さすが受け控えはしてないよね
176氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:36:51.95 ID:???
水ノッチ今年ほんし受験したの?
合格したかね。
177氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:37:09.68 ID:???
蛙帰るはやっぱり1なのか
あまり検討せずに5に飛びついただ、
正解が1だったら結構な難問だな
英語もわけわかめだし、ここまであからさまに教養で落としに来るって
必死すぎるだろ試験委員w
教養去年39が今年27だわ
178氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:38:15.27 ID:???
教養15点
採点してると、外れまくりで興奮したw
179氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:40:52.23 ID:???
>>178
去年は9点で受かったぜ
180氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:41:56.25 ID:???
英語は一問しか出来なかった。
来年のことを考えるとどうなんだろう。
確かに難しいが、英語はやれば確実に得点できるようになるのかね。
英語全問ゲットのレベルが全然分からないけど、英検一級?
181氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:42:13.30 ID:???
あら、かさなった、
水ノッチさ、医学部もやってるんだよね、そんでさ、会計士補修所?とかもやってるんでしょう?
プラスしほうしけんの勉強でしょう、たいしたもんだよ、
182氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:44:05.57 ID:???
予備校のイベントみたいのやったりさ、
183氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:45:58.16 ID:???
全部適当にマークした俺ですら18点獲得したというのに。
184氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:46:02.08 ID:???
医学部とかさ、実地解剖?みたいのあるでしょう?
一度本読むとおおかた、あたまはいっちゃうんだろうね。
185氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:46:32.78 ID:???
>>88
たしかに
俺は予備校否定派なので予備校の名前言われても受け取らないが
(セミナーは名前言ってたので取らなかった)
LECと一言も言わず「一般教養速報でーす」と言ってたので受け取ってみた
講座のパンフは最寄り駅で即座に捨てた
186氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:46:40.01 ID:???
>>176
短答320点(満点は350点)だったらしい
187氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:47:52.07 ID:???
>>180
その一問はオンザコントラリーだろ?
188氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:48:38.77 ID:???
その短答の点数からも、誰かに論文指導受けたとか何とかのレベルではないな。
189氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:49:18.32 ID:???
>>187
いや、年齢計算だぞ。
190氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:49:20.76 ID:???
>>186
たぶん、合格するんだろうね。
これだけやってるわけでないからさ、頭いいんだろうね。
191氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:49:44.76 ID:???
LECは込み込みで有望新人講師候補を囲い込むだろ?
大昔の話だが、知り合いは合格した年に「650万」で引き受けた(本人談)。
1年間だけ講師をやって、研修所に行った。
192氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:51:07.14 ID:???
ミズノは本試験も5位以内には入るだろうな。
193氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:52:34.07 ID:???
>>191
臼歯合格者で650?
意外と少ないんだな。
それなら、一年でも早く実務に出たほうがよさそうだが。
194氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:52:56.90 ID:???
一位とかだとすげーな、一位になっちゃうとおもろいな。
まわりの、しっと羨望、
195氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:54:03.58 ID:???
英語は最初のやつだけ間違ったわ。いまだに意味がわからない。
196氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:54:38.09 ID:???
完全にロー崩壊だな。予備組しかも最年少で上位合格が一人でも出たらローの教育受ける意味ないじゃん。
197氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:56:12.58 ID:???
>>196
たしかに建前は崩れるけど、みんなそれは知ってるでしょ。
198氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:56:23.72 ID:???
>>193
別に毎日8時間労働するわけじゃないぜ。しかも、他の予備校の仕事もすれば年収1000万はいけた。
199氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:57:02.85 ID:???
>>195
あれは英語というよりも算数の問題
200氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:57:21.62 ID:???
>>132
そういうことか
なるほど

ますます捨て問だな
201氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:57:38.49 ID:???
予備はじまってさ、いろいろおもろくなったね。
202氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:58:14.14 ID:???
>>197
知ってるとしてもローやロー教授にとっては大ダメージだろう
203氏名黙秘:2012/05/22(火) 19:59:39.56 ID:???
ローの教育を受けないで
最年少で
超上位合格

面白い 頑張れ水野
204氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:00:46.93 ID:???
>>157
だめでしょ
受験票の裏の注意事項に周囲の騒音とかによるクレームは一切受け付けないって明記してあるじゃん
205氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:01:42.21 ID:???
今後は純粋未収や社会人の受け皿は予備校プラス予備試験で決まりだな。
ロー未収コースはコスパ悪すぎ。
206氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:02:15.45 ID:???
いや、予備合格者の大幅増員の前にもともとハロー志望だった奴らが予備に
大量流入してこられたら、わしら困るわけで。
207氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:03:18.83 ID:???
>>172
でも法学部進んだのなら医学の方は断念てことになるね
医学部進んだのなら司法は継続できるけど
208氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:03:26.46 ID:???
>>206
そんな奴ら競争相手じゃないだろうがw
209氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:04:56.13 ID:???
何時まで経っても自信過剰だな。
210氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:05:21.11 ID:???
来年度受験志願者
予備試験   15000
法科大学院   4500

211氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:08:27.26 ID:???
予備試験の短答試験のボーダーって130点台なんか?
それなら、予備試験底辺受験生の自分も論文試験の対策した方がいいんか?
212氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:09:42.18 ID:???
>>180
準1級&TOEIC940&留学経験ありなので参考にはならんかもしれないが
今年の問題は大学受験レベルかそれくらいだよ
長文だから難しいとか意見もあったけど、最大でも前後2,3の文を読めば
解ける問題ばかりだし、整序も基本的な中高レベルの文法で解ける

自分は今年から受けて、去年の問題は著作権関係で見られなかったので
原文ぐぐって探したんだけど、原文だから穴は埋まってたため実力では解けなかった。

なので去年との比較は難しいのだけど、穴埋めばかりの去年のに比べて
実力差が出やすかったのかなと。
213氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:09:54.39 ID:???
>>156
鼻かみすぎて鼻血だしたおばさまいたよ
マークシートについた?とかでそれはそれでたいへんだったわ@明治会場
214氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:10:44.28 ID:???
>>210
まじそうなるな、なんかいいね。
あと数年毎年3000人とか三振増えるんだよな。
215氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:12:52.64 ID:???
>>196
そうはならないんじゃないの?
年少上位合格者の特異性によるわけだから
ローの大多数が同じ勉強やったって短気で上位合格するわけじゃないだろうからね
そういうことできないと分かってるからこそローに献金して受験資格得ているとも言えるわけで
216氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:15:45.85 ID:???
英語はもうちょっと難しくしてくれないと差がつかないよ
英語も事実上選択問になるくらいにしてくれないとキツイ
217氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:16:12.02 ID:???
>>215
最近では、50代、60代の爺がローに行くと
言い始めている。実際に行ってる人もいる。
下位ローだけど。

予備試験に受かる自信はないんだそうだ。
218氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:16:54.91 ID:???
なぜ予備の志願者が増えると喜ぶ予備受験生がいるのか不思議だ。
予備合格者数の大幅増は当面はありえないでしょ。
それをやったら、ローに対する死刑宣告。大変な混乱。
短期的には、まずあり得ない。
219氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:18:27.06 ID:???
>>215
世の中はそういうものでしょ。どんなに個人的に特異だとしてもローに行かずに
予備経由で司法試験パスした最年少者がいればローなんて無意味だと思うのが
普通の感覚。実際、今年は水野効果で学部生がかなり受けてる。他方、適性は減少してる。
220氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:18:40.61 ID:???
>>212
そんなには難しくないのか。
英語は実用にもなるし、やっぱやったほうがいいか。
トンクス。
221氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:20:04.91 ID:???
>>218
大幅増はないにしても、ローに対する痛烈な批判となるからじゃないかな?
予備試験経由では合格に絶対の自信があるんじゃないの?その人は
222氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:20:12.57 ID:???
>>218
あれだろ。
予備の受験者数が増える=
ローに行かない人の数の反映=
ロー批判派&経済的理由などで行けない人の数=
ロー制度ないし受験資格要件への制度的批判の現れ

ロー制度 ザマ―見ろ
223氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:20:18.27 ID:???
>>217
ローにお布施するだけで留年→修了できないとは思わないんだろうな。
仮に修了できても三振確実だろうに。
224氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:20:38.16 ID:???
ローが嫌いなんだよね、
受験に制約つくってるとこがさ、
だから矛盾がでると、おもろくてしょうがないんでしょう。
ローすでに半分おわってるし。
225氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:21:59.34 ID:???
ライバルが増えて自分の合格が更に遠のいても、ロー批判になれば良いのか。
やっぱり、分からんねぇ。
226氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:23:48.36 ID:???
予備校は嫌いだけど

予備を拡充していく方向では
予備校と利害が一致する。

予備校軍は我らロー制度批判派の援軍になる。
227氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:24:30.91 ID:???
>>220
難しくはないよ
問題が公表されてからでもいいから、English板に行って聞いてみたら?
ただ、1年間の即効で点数上げるのは難しいかもね

自分は今年になってから受験決めたんだけど、去年の問題の分析から始めて
毎日デイリー読売とWSJのWeb版を気の向いた時に読んでた
今年の出題ではけっきょく直接には役に立たなかったけど、英語力の維持には
役だったと思う
法律でもそうだと思うけど、けっきょくはそういう地道な努力なんじゃないかな
228氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:24:46.51 ID:???
>>225
自分は受かると思ってるでしょ。
229氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:25:27.48 ID:???
>>227
通訳の人?
230氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:26:44.00 ID:???
>>228
落ちると思って受けるバカはいないだろう
231氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:27:13.38 ID:???
ロー三振組も加入してくるしおもろいよ。
232氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:27:46.17 ID:???
>>227
大学受験レベルなのに1年で得点アップが難しいとは、何の意ぞ。
233氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:30:31.94 ID:???
>>232
どうせ主観で言ってるだけだから聞くだけ無駄
234氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:31:01.63 ID:???
>>230
そういう意味じゃなくて

予備受験生が増えて嬉しいのが分らないというから
嬉しがる人は「自分自身は予備にも新司にも受かる自信がある。
だが、ローには行きたくない。受験資格要件のために
新試を受けられなかっただけだ」

ということだということ。
だから、予備受験生が増えることは素直に嬉しい。
235氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:31:34.73 ID:???
あと、受験対策として般教軽視はどうかなと思った
自分は般教が得点源なので無くなるとかなり痛いんだが
仮に半分も取れてない人がいるとしたら、それなりの時間・・・法律1科目くらいの・・・かければ
7割は取れるようになると思う
とくに経済・理系はおいしいでしょ
問題ほとんど読まないで10秒で答え出せるのとかある
24番なんて問題文を書き換えたら小学生か幼稚園生でも解けるわけだし
今年は法律ダメダメでたぶん論文は受けられないけど、来年は経済も選べるように
経済一般も手を付けておこうと思う
236氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:33:09.11 ID:???
予備受験者>ロー志願者、
これが現実になって定着するとさ、
政治問題になって何らかのアクションあるだろうね。
237氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:34:37.36 ID:???
>>232
いちおう大学受験は経ているという前提で答えてる
それだけの勉強をしてきていて現在の実力がそういうレベルだとすると
1年で・・・ということ
英語から離れていて・・というのが主たる理由だとしたら、なおさら難しいかと
客観的な問題のレベルは大学受験レベルだよ
1月のセンター試験の問題なんか毎年解いて見てる?
238氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:34:40.98 ID:???
いまの制度でさ(合格者数100人程度)でやってるわけにいかなくなるでしょう。
239氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:35:08.08 ID:???
>>235
そんなんで択一受かっても、論文受かんないよ。
240氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:36:15.90 ID:???
おまえらさ、もうこれうかるまでずっとやるんだろう。
ロー三振ベテだって、これやるようになるんだよな。
合格者少なくてもよ。
241氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:36:33.51 ID:???
>>235
そんな無駄なことやってる時間があったら
法律科目勉強しろよ。
242氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:36:34.62 ID:???
>>229
そこまでのレベルはありません
翻訳はちょこちょこ小遣い稼ぎにやってました
でも弁護士以上に市場崩壊しててどうにもなりませんね
243氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:39:29.67 ID:???
>>239,241
そうですね
法律ももっとがんばります
244氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:40:29.68 ID:???
英語7問ガチって人、マジでうらやましい。
245氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:44:24.56 ID:???
それよりパンキョーのNo2は1と3のどっちなんだ
246氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:48:31.76 ID:???
>>235
一般教養短答なんて対策しても無駄。去年15点だった俺が今年は模試以外無勉で45点だもの。
対策なんて全く無意味。
247氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:48:47.98 ID:???
関西には西口先生がいるから羨ましい。
248氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:49:47.14 ID:???
1だろ、
249氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:51:24.31 ID:???
>>186
ソースは?
250氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:53:20.81 ID:???
本人だろ、
251氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:53:43.21 ID:???
>>250
そう言ってたの?
252氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:57:54.23 ID:???
>>247

623 氏名黙秘 sage 2012/05/20(日) 21:23:23.68 ID:???
〜熱血講師の梯子外され伝説〜

@「別件逮捕は絶対に出ません!」→その年にズバリ出題
A「原告の主張で違憲審査基準を書いたら減点します!」→法務省「原告の主張で違憲審査基準を書いてはならない、という意味ではない」
B「『憲法の急所』は、芦部『憲法』を完全に理解しなければ理解できません!」→木村草太「芦部『憲法』は、あまりできがよい基本書ではありません」

624 氏名黙秘 age 2012/05/21(月) 19:46:49.59 ID:???
>>623
あのお方の伝説にすべき凄さは梯子外されてもメゲないことだw
253氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:02:18.15 ID:???
西口の言う反対のことをすれば、最強なんじゃね?
254氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:02:56.44 ID:???
西口は司法試験受験生からは完全にオワコン扱い
予備受験生も騙されないようにしないとね
255氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:05:15.33 ID:???
質問です。約140点は私は論文対策した方がいいですか?
256氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:07:21.48 ID:???
>>255
今年の論文のためにはならないが、今後のためにはなるからやっとけ、
257(・ω・)ノ:2012/05/22(火) 21:09:37.35 ID:???
去年の新試を総合十点差で落ちて三振して、以来ずっと無勉だったが、どうやら190くらいはとれたようだ。

これから必死に論文知識を思い出して、君らと戦うよ。まあこちとら一般企業務めなので残業等もあるが、若いものには負けないぜ!正々堂々とやろう!
258氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:10:53.93 ID:???
お、おう
259氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:15:49.12 ID:???
新司三振しても190しかとれないのか…俺にはだめだ…もう諦めよう

頭から解いたら英語にかける時間なかった…
最後の2問は時間ギリギリだったんで
選択肢にわからん単語があるのを見て即パスった
最初にゆっくり類推で解いていたら7問楽勝だったのに…
260氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:16:04.51 ID:???
>>255
来年に向けて頑張るしかない。
>>257
無勉でそれだけとれるのなら、新試短答も250はとっていただろう。
261氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:18:04.43 ID:???
ローと三振で6年以上専業して190って
無勉とか保険かけてるのも痛い
262氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:19:40.61 ID:???
糞ヴェテが今更無勉はありえんな
エストッペルw
263氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:19:55.64 ID:cfNX7Y+s
部分点なしで173は、論文の勉強をしたほうがいいでしょうか?
264氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:22:01.01 ID:???
>>245
どっちも間違いじゃないか?そんな気がするんだが。
265氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:22:14.65 ID:???
うむ
266(・ω・)ノ:2012/05/22(火) 21:22:39.82 ID:???
いま心配なのは、論文の日に有給取れるのかということ、、、
受ける前は、何点満点かも知らなかったので、ドキドキだったよ。ついでに時計も忘れて誰にも見せてもらえなかったから精神的にかなりきつかった。

今年残念で、来年以降に受ける人は、まず薄い教科書を読んで、それから辰巳のあしべつを、六法引きながらやるといいと思うよ。基本的な条文さえ抑えていれば、論文にも役に立つし、最終的には条文押さえは避けて通れないからね!
その問題が、何条の、何の文言の解釈問題にしてるのかっていうのが、結局、短答と論文、両方に共通の問題なんだ。法律の問題なんて、その文言解釈と、当てはめの問題しか無いといってもいいくらい。俺はそれに気づくのにずいぶん遅れてしまったけど、、、

で、論文科目を見たら、一般教養と実務ってのがあるけど、これ何?一般教養の論文って、、、
267氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:25:22.90 ID:???
三振がするアドバイスはないってばあちゃんが言ってた
268氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:27:00.45 ID:???
>>266
普段腕時計しないの?携帯だけ?
本当にまともな社会人?
269氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:28:06.39 ID:???
>>264
じゃあどれなんだいいったい
270氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:28:54.60 ID:???
祭日も仕事って
やっぱり三振にはブラック企業鹿内んだな、、、。
271氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:29:07.24 ID:???
>>269
2番
272氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:29:41.19 ID:???
去年の合格者のブログ教えておくれーー

ダイモン以外で
273氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:31:42.86 ID:???
三振ばかにしすぎ
予備試験なんて、ベンチ裏でバット振って監督にアピッてる段階だろ
274氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:33:49.98 ID:???
>>268
スレ違いだけど、時計、営業とかはするのかもしれないけど、俺は法務だから、、
俺は職場でも靴だけど、先輩はクロックス履いてる。ラフな職場だよ。
275氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:33:59.59 ID:???
三振は馬鹿だろ
どう考えても
276氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:35:08.67 ID:???
自演のため名前欄が異なったことを陳謝致します
277氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:35:11.75 ID:???
辰巳の予備試験論文答練は西口が監修するの?
辰巳のスタッフで知っている人がいれば教えてください。
西口監修なら9割引きでも受けないから。
278氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:36:27.08 ID:???
>>273
三振のくせに生意気だぞ
279氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:37:18.86 ID:???
名前欄ワロタw
280氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:37:31.45 ID:???
>>263
部分点入れれば280超えるだろ
余裕じゃん
281氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:38:18.10 ID:???
>>273
三振は戦力外通告だろ。
282氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:39:44.41 ID:???
あれ?顔文字が抜けてる。
BB2Cというのを使ってるのだけど、ごみ箱のアイコンをクリックすると、名前欄もくりあされるみたい。
アドバイスとかいらないって言われたから、ごみ箱で消したんだよ。自作自演はしてないよ。

てか、なんかみんなけんか腰だね、ここ。
別に喧嘩しても、しなくても、試験で勝負がつくんだからいいんじゃないの?
283氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:42:06.48 ID:???
>>133
ステマじゃない人は
十分のことを「ステマではない」とは言わない
284氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:43:04.60 ID:???
去年の合格者のブログ教えて下さいと申し上げまする
285氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:43:10.38 ID:???
三振だと学部時代含めりゃ余裕で10年選手だろw
286氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:44:43.10 ID:2Cp0mW+x
行政法の第23問って
LEC 1 2 2 1
TAC 1 1 1 1
辰巳 1 1 2 1
と見事にバラバラなんだが、辰巳でFA?
287氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:44:55.12 ID:???
無勉で190とかやめたほうがいいよ
多分アスペっぽいから三振も納得できるけどさ
288氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:52:47.70 ID:???
行23は伊藤も1121だね
289氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:54:00.52 ID:???
今頃択一の話してんじゃねーよ

受かって当然じゃ
290氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:56:19.23 ID:???
問題文が微妙な表現だから見解が分かれる。

したがって法務省の正解が全然違う可能性もある。
291氏名黙秘:2012/05/22(火) 21:57:39.32 ID:???
社会人アピール→専業を敵に回す
無勉アピール→短答落ちを敵に回す
若いものに負けないアピール→べテを敵に回す
自演→全員から反感を買う

空気読めなすぎるよ…
292氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:04:52.86 ID:???
まぁなんだかんだで今年も165点なんだろうな。
293氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:11:09.79 ID:???
年齢さらそうぜ
おれ33
294氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:11:32.81 ID:???
>>235
新司の過去問全肢潰しとけば、今回法律科目だけで合格点取れたから(lec採点)、般教対策は不要だと思った。
295氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:17:00.35 ID:???
参議院前議員川きよしげ活動報告 2012年5月21日(月)  日本大学、中央大学法科大学院
http://www.maekawa-kiyoshige.net/diary14/diary14.cgi
296氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:56:12.54 ID:???
えー、肢別本買って来ちゃった
過去問パーフェクトに交換してもらえるかな・・・
297氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:58:08.27 ID:???
おれ21
298氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:00:26.75 ID:???
専業ベテで無勉って
それただのニートなんじゃねぇの?
299氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:01:19.03 ID:???
憲法の真紀子問題って新司共通問題じゃなったのか
300氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:04:33.00 ID:???
>>294
うらやましい。俺も新司法試験は全部潰したけど、どう部分点みつもっても法律で150点
教養がまさかの15点。去年は刑事系で部分点ついてないらしいからダメだと思うw
あーローが忙しくて結局最後の方民事が手薄になったのが痛かったかな。
ちなみに一応上位ロー既修2年だけど、俺の周り法律でもっとひどいの多いから
ロー生って本当にダメなんだと思う。俺を含め。
予備択一くらい通ってないと、将来的に予備経由と戦うわけだから本番も厳しいというのに、
あまりその現実を理解していないやつが多い。
法律だけでみても6割取れてるのそんなに多くない。まあもしかしたら俺の周りだけかもしれないけどな。
しかし全体としてみて上位ロー生でも必ず一定数受け控えがいて、択一合格率が100%にならない以上、
結局ローはぬるま湯なんだと思う。
301氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:07:33.02 ID:???
おれ19
302氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:07:52.33 ID:???
学部2回生ですが上位ロー生で法律150点は驚きです
自分ですら170点でした
303氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:09:29.48 ID:???
ここ2年の上位ロー生は絶対的上位とは言い難いよね。
相対的には上位だけど。
304氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:09:46.82 ID:???
>>296
芦別本でも過去問兼ねてるようなもんじゃね?
305氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:10:23.45 ID:???
23です
思ったよりみんな若くてほっとした
いつもこのスレ年取った人ばかりいるもんかと思ってた
306氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:11:02.74 ID:???
肢別本だって過去問だっていいんだよ。
要は、きっちりやり切ってる奴が少ないってことだ。
307氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:12:18.06 ID:???
>>302
択一なんて旧ならともかく、新司予備の択一なんて、そこらの中学生にでも半年教えたら通るレベル
短ザクにならないようにな
308氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:13:03.90 ID:???

105 名前:名無し検定1級さん [sage] :2012/05/22(火) 22:51:15.94
>ひらがな爺Mハゲ。
おまえ予備試験会場から途中退場したらしいじゃねーかできなさすぎて笑
司法三振スレで三振者に自殺教唆を繰り返し、
てめーは予備も弁理士試験も受かってない無職の爺のくせに
「さあ仕事いってくるか」みたいなこと書き込んでて糞ワロタよ
309氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:13:19.61 ID:???
>>300
本当ですか?
16年ぶりに準備期間1カ月で受験しました。
行政法は、リークエの最初の方の10頁程度を読んだところで時間切れ。
受験生時代は(片訴選択だったので)刑訴はやっておらずあてずっぽう。
そんな後期高齢者・準備せずの私でも150くらいですよ。

上位ロー生は、私の倍近くは取らないと。
310氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:13:21.70 ID:???
肢別本はムダに細かすぎると思います
過去問が最高です
311氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:13:22.41 ID:???
肢別全科目で1万肢ぐらいあるから、一日100肢だと3ヶ月はかかるのか
3ヶ月たったらもうすっかり忘れてるよな
312氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:14:49.04 ID:???
だから、マコタンにしろとあれほど口を酸っぱくして・・・
313氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:14:59.58 ID:???
>>307
自分は大学入学から毎日最低6時間勉強してます
中学生でも通るというのは認識が甘いのでは?
314氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:18:24.86 ID:???
>>313
灘中生に仕込めば受かるだろう?
315氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:20:54.18 ID:???
>>300
私も上位ローですが、予備足きりです。
要件事実問題集や民放総合事例演習とかやってますが、短答に出ないので仕方ないですよ。
直前にプロパーを押さえれば大丈夫だと思いますよ。
316氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:21:46.84 ID:???
>>314
自分は灘出身ですが
中学時代に半年の勉強で通るとは到底考えられないですね
317氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:22:15.03 ID:???
毎日6時間やって、170点って低すぎだろ・・・
318氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:22:30.55 ID:???
                マチクタビレタ〜
☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ ___\(\・∀・) < 水野君の講座報告まだ〜?
    \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 |  愛媛みかん |/
319氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:24:16.71 ID:???
>>317
法律科目で8割取れたので十分じゃないですか?
新司も7割取れば安泰らしいので
一般教養は39点と微妙でしたが
320氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:26:02.76 ID:???
>>315
実は去年は予備択一通ったんだよねw
法律170と教養21でw
去年はロー生がズコズコ落ちてるのみて情けねーなって思ってたんだが、
実際自分がロー生になると忙しすぎワロタ状態で泣けた。
今までの経験上、自分が詰め込みが得意ではないの分かってるから来年はギリギリでも受かるように頑張るわ。
マジで>>302のような学部生は、俺みたいにならないで欲しいw
321氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:27:35.74 ID:???
>>320
浅い知識のロー生だとそうなる。
上位ローも落ちたもんだ。
322氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:28:02.69 ID:???
勢いある学部生にはかなわないよ
これを素直に認めないと進歩がない。
323氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:28:41.46 ID:???
去年170取ったやつが今年150なんてありえないだろ
釣り針太すぎるわ
324氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:29:20.44 ID:???
ローってそんなに忙しいの?
325氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:29:40.51 ID:???
150なんて勉強しなくても
取れる点数だろ?

326氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:29:48.93 ID:???
ローなんて今の上位は一期二期既習の下位ロー並みだぜ
327氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:30:03.16 ID:???
毎日最低六時間てすごいな、
おれ日平均すると、一時間イカねーんじゃないかな?
ロー生とかぬるいやつもおおいのはわかる気がするよ。
必死こいて、大学時代から勉強やってるやつもいるのかもだけど、
大学はいっちゃうとみんな勉強しないだろ、その延長なとこあるだろう、
四年時に、就職かローかでさ、ロー行くやつはその場で、
ちょっと頑張っててのもおおいんじゃないの?そんでロー生になって、やっぱ大学の延長でさ、
いざ、ほんし受験にちかずくまで遊んでてさ、五年猶予あるわけだから、
初年おちても、それまでに勉強すればいいかみたいなさ、こういうのもおおいんじゃねーの?
328氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:30:57.98 ID:???
上位ローと言っても大したことはないと思う。
旧試ベテの知り合いが受けたら全員受かった。
明治クラスだと全額免除獲得してたし。
329氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:32:12.74 ID:???
上智クラスなんて見向きもしてない。
330氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:32:41.00 ID:???
上位ロー
去年191
今年足切りってw

もし本当ならローって本当にいらないなw
331氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:33:17.80 ID:???
ローの課題やるだけであっぷあっぷなのはよ、遊び気分で大学の延長なんだよな。
332氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:34:42.66 ID:???
課題が忙しすぎて予備択一すら通らないなら三振必至な気がするんだが
333氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:35:16.89 ID:???
>>330
本当にそう思う。
334氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:35:37.24 ID:???
ローの課題ってどんな事やらされるんだろう。
試験に役に立たないのか。
335氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:35:45.67 ID:???
予備択一より新司択一の方がハードル上だからな
336氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:36:25.44 ID:???
>>334
真紀子事件を正解できる
337氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:37:32.60 ID:???
あの問題を正解できるようになっちゃ、おしまいってことか。
338氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:39:13.67 ID:???
司法試験受験の資格獲得の手段にすぎない予備試験の
しかも足切りで不合格になるようでは三振まっしぐらだな。
339氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:39:44.81 ID:???
教養安定しないから予備択一は法律七割必要だわ
紳士は民放の配点高いしどう見ても紳士の方が点とりやすい
340氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:40:46.12 ID:???
>>322
これは本当にそう思う
341氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:40:59.54 ID:+fmQxxTI
足きり180くらいがいいな
342氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:42:49.29 ID:+fmQxxTI
足きり180くらいがいいな
343氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:42:54.14 ID:???
>>322
認めたら、どう進歩するの?
344氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:43:23.53 ID:???
172点っぽいんで足切り170でお願い
345氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:44:17.82 ID:???
三振者でも新司の択一合格してる奴は予備の択一にも当然受かってる。
つまり予備試験で択一落ちるのは三振以下。
もちろん司法試験最終合格など到底覚束ない。
346氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:44:18.69 ID:???
水野君がローに行ったら面白かったのに
347氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:44:22.38 ID:???
ベテはルーティンになりがちだけど
若手は上の未知の世界へ行こうとする推進力がある
348氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:45:07.09 ID:???
>>343
できる学部生に対して択ザクになるなよw
なんて思考回路が、自分は努力が足りないと考えに至れば自ずと努力するだろ
349氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:45:22.85 ID:???
若手だけど、問研を回すルーティン
350氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:46:26.62 ID:???
ロー三振とか人生終了まっしぐらやろ、
なにやるにしても、中途半端になっちゃうよな、
きゅうしのほうが、受験生のの高年齢化に優しかったよな、
一年ごとなんだからよ。危ういとおもえば、その年で打ち切りできるんだからよ。
ローとかだと、ロー行っちゃうと、必ず合格までロー二年そのあと5年、拘束受けちゃうんだよな。
ロー行ったのに中途でやめるとかなかなかできないよな。
351氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:46:42.39 ID:???
丙案時代から下駄がどうのこうの言ってたんだろ
進歩ないよな
352氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:46:46.76 ID:???
旧試の頃から
優秀な学部生は40〜50名はいたはず。
ロー制度は、彼らのような能力のある人を前提として
構築されたふしがある。

ところが、蓋を開けてみれば、
ローに来るのは伸びしろのない旧試ベテや学歴ロンダが8割。
あとの2割の学生で漸く保持できている始末。

353氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:49:37.50 ID:???
>>318
水野くんネクタイがお洒落だったお
354氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:49:45.31 ID:???
24歳ならオーケーだけど29だとだめとかあるからよ、
就職とかよ、
355氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:50:20.38 ID:???
みんな若いな
裏山
356氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:50:44.98 ID:???
>>348
まーそのロー生も去年は受かってるみたいだけどなぁ
その話が本当なら努力はそれなりにしてるんじゃないの。
知り合いにロー行ってるヤツいるけど、本当にムダって言ってるわ
実力がつくもんもつかないと結構嘆いてる。
本当にロー制度ってなんなんだろうな。
357氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:52:05.75 ID:???
あー、俺も学部に戻りたい
塾なんか行くんじゃなかった
358氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:53:30.66 ID:???
そんなおバカなロー生でも
予備校では、新鮮な情報を運んでくれる宅配便として
重宝されています。心地いいもんだから半分は新司に落ちます。
二振者、三振者が滞留して行きます。
359氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:54:00.66 ID:???
>>295読んだらローって学者の権益にしかなってないんだなと思える
上位ローの質は学部時代から保たれてただろうし
360氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:00:27.20 ID:???
おまえら論文の話してるのかと思ったらローの話かよ
361氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:00:54.45 ID:???
>>295
結構すごいこと書いてるなw
ポンローの教授大丈夫かw
362氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:01:06.08 ID:???
若者から金と時間と労力を吸い取って肥える醜い老害ども。
363氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:01:18.59 ID:???
ローできて、学者の本がおもしろくなった。
364氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:04:07.06 ID:???
まあ、中央ロー未満は潰せってことだな!
365氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:05:49.66 ID:???
俺が大学関係者なら、必死こいてロー正当化の理屈を考えるよ。少子化で大学は想像以上に厳しいんからな。
もちろん、企業と違って、痛みを伴う内部努力は一切やらない。だから、事務職員も教員ものんびりお仕事で高給ゲット。皺寄せは全て学生へ。
366氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:07:35.19 ID:???
今年はやっぱりレベルが高そうだな
367氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:09:02.85 ID:???
>>363
・・・相当昔から勉強してらっしゃるんだな。
予備論文頑張ろう。
368氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:13:37.09 ID:???
新司法試験の短答式試験と約76%が共通しており,予備試験独自の問題においても新司法試験の傾向に沿った問題でした。したがいまして,全体としては,新司法試験の出題傾向に沿った問題であり,難易度としても,あまり高いものではなかったものと思われます。
369氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:16:38.86 ID:???
予備校スタッフが書いた寸評等、いい加減なもんだ。
どうでもいい。
370氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:21:59.76 ID:???
同じレベルの試験を2回受けさせるのは無駄だな。
371氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:22:40.52 ID:???
出題傾向は去年と同じだろ。各問題間の難易度(10秒で正答が出るものから判断が出来ないものまで)
に大きな開きがあるが。
372氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:22:46.65 ID:???
>>367
オオヤマエダ世代だかんな
373氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:30:30.56 ID:???
>>156
俺の近くにも絶え間なくひどいせきをし続けてるやついて非常に迷惑だった。
休憩時間中も席を立たずマスクもせずだった。
だいたいあんなにゲホゲホやりながら受けてまわりに迷惑すぎる。
周囲の受験生のせき、くしゃみについては知らねーって書いてあるけど、そりゃねえだろ。
マジうるせっーつうの。
374氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:30:41.86 ID:???
ロー批判してるのってローに通うのが恥ずかしいおっさんだろ。
お前ら自身に責任があるんだから文句言うなクズども。
375氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:34:01.88 ID:???
35歳にもなってローに行ってるクズも恥ずかしいけどなw
376氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:36:01.63 ID:???
咳している奴の近くに一日いると、かなりの確率で風邪がうつるし迷惑だよな。
377氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:37:55.38 ID:???
民法7問4番の根拠条文ってどれ??
378氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:38:24.55 ID:???
>>374
君が
学部東大法で、慶應以上のロー生で、かつ
24歳未満かつ当該ローで上位10%の成績で、かつ
英語をネイティブと同等レベルで会話できるのならば、

その批判は甘んじて受けよう。

しかし、お馬鹿ロー(東では明治未満、西では閑々未満)なら
お笑いだと知れw 河本並のクソ発言。
379氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:43:23.02 ID:???
>>372
団藤・平野だわorz
380氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:51:39.34 ID:???
>>379
憲法 
清宮・宮沢→佐藤功→佐藤幸治(初版)→佐藤幸治(新版)→佐藤幸治(第三版)→芦部→四人組→渋谷

民法
我妻→星野→鈴木禄弥→双書→内田→自由国民社択一六法→なし

刑法
団藤→大塚→福田→大谷→前田→山口→なし

会社法
鈴木竹雄→弥永→神田→江頭

手形法
双書→鈴木→木内→前田→川村→坂井→なし

民訴
大学双書→三ヵ月→新堂→林屋→新堂→伊藤→講義案→なし
381氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:07:47.15 ID:???
去年の問題と冷静に難易度を比較したら160点くらいまで下がると思うのだが。
382氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:15:22.43 ID:???
>>380
行き着くところが「なし」というのがすごいわかるwww
383氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:26:00.27 ID:???
みんな、同じような基本書や過去問使っても、
20年受からない奴もいれば、2年で受かる奴もいる。

何を使うか、ではなく、
どう使うか、で決定的な差がついてる。
384氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:30:26.92 ID:???
>>383
バカだろ
385氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:33:36.37 ID:???
20年ダメな奴はそもそも勉強してない可能性が高いw
386氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:54:09.52 ID:???
お前らみたいな予備はいちいち議論しなくていいんだよ
全員死ね
387氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:58:32.86 ID:???
猿が出てきたぞ
388氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:01:25.99 ID:???
奨学生割引100%だったら躊躇なく発表前コース突入だな!論文書きまくりんぐw
浮いた金で風呂でも行くか。
389氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:02:29.18 ID:???
お前らみたいな予備はいちいち議論しなくていいんだよ
全員死ね
390氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:06:02.53 ID:???
>>388
そんなに自信あるの?
391氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:16:37.92 ID:???
>>389
そんなこと言わなくても、酷いです。
392氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:21:54.48 ID:???
酷いのはお前の頭w
予備受験生を代表するかのように振る舞う厚顔な性格。
だろ?
393氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:24:55.78 ID:???
酷いです。
394氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:28:15.43 ID:???
死んで欲しい
395氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:29:29.65 ID:???
お前は「苦しみ抜いて・・」が口癖の
うつ病患者だなw
396氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:30:11.53 ID:???
ローに行ったら馬鹿になるって本当だと思う。
今年からローに入って今、身にしみて感じてる。
無駄に時間ばかりかかる作業(課題)、中身のない無駄な授業や無駄に細かい内容の授業の予習・・・
それらに忙殺されて肝心要の基本的知識まで頭からスッポリ抜け落ちていく感じ。
予備は去年までの貯金でどうにか200は超えたけど、択ザクとしては不本意な結果。
一刻も早く受験資格を開放してロー制度は潰すべき。
397氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:31:01.44 ID:???
「苦しみ抜いて・・」
398氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:32:59.77 ID:???
>>396
その細かい課題をやってれば
択一に役立つだろうが?

そこが分らん。ネットで見られるローの課題とやら
を見たことがあるが、あれをやってれば基礎知識は
定着していくような気がするが?
399氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:35:08.64 ID:???
訓練生みたいなもんなんだろ。がんがれや。
400氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:35:13.09 ID:???
荒れすぎワロタw
401氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:35:59.77 ID:???
荒すな、サル!
402氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:39:02.45 ID:???
>>401
さる、ゴリラ、チンパンジー ♪ ジャン
403氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:39:57.53 ID:???
予備受けてるやつなんて
「苦しみ抜いて
死んで欲しい」
www
404氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:41:55.67 ID:???
酷いです。
405氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:51:43.47 ID:???
>>395
お前はブーンスレにすっ込んでろ
406氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:52:01.47 ID:???
この男凄いな。
死んでもあの世でいい所へ行けるわ。
この責任感とか見習いたい。
過去は知らないけど格好いい生き様だな。
407氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:52:17.37 ID:???
>>398
無駄な課題の例:民法の判例を1審からレポートに書かせる
無駄に細かい授業の例:外交特権と管轄

真面目な(司法試験を知らない)ロー生はこんなものに時間をかけてるんだよ。
盲目に頑張れば試験に受かると思って。司法試験の中身も知らずに・・・
で、試験直前になって気づくのさ、「あれ?これはヤバイ・・・」と。
408氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:54:50.36 ID:???
>>407
禿同
409氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:55:54.94 ID:???
>>406
責任?
ニホンゴフジユウナンデスカー
410氏名黙秘:2012/05/23(水) 05:33:35.93 ID:Qyfv32wx
>>255
やっておけ。

チャンスは十分にある。

2ちゃんの高得点煽りでさぼっていると、
合格発表後に後悔することになるぞ。
411氏名黙秘:2012/05/23(水) 05:42:49.97 ID:???
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・新潟大学ロー 入学者5人(定員35人、充足率14.3%)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)
・同志社大ロー 入学者54人(定員120人、充足率45.0%、合格者242人)
・関西大学ロー 入学者40人(定員100人、充足率40.0%、合格者117人)
・関西学院ロー 入学者46人(定員100人、充足率46.0%、合格者少なくとも105人)
・立命館大ロー 入学者87人(定員130人、充足率66.9%、合格者数未確認)
412氏名黙秘:2012/05/23(水) 06:07:51.11 ID:???
ロー受験生よりも予備受験生の方が多いという事実に
ローがいかに避けられているかがわかる。
413氏名黙秘:2012/05/23(水) 06:10:32.39 ID:???
>>381
165点より低くなることはあり得ないのだが
414氏名黙秘:2012/05/23(水) 06:49:20.80 ID:???
>>413
その根拠は?
415氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:17:24.37 ID:???
得点六割未満じゃ能力担保できない
資格試験の建前上
416氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:20:11.58 ID:???
今年は160点だろうな。
または刑事系にまさかの部分点が付くかどっちかだろw

明らかに去年より難しい問題だったからな。
417氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:25:26.72 ID:???
ロー既習二年だが、
公法12/24
民事31/45
刑事24/26
般教8/20
だったわ。
再来年の新試に向けて良い訓練になったわ。
418氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:27:41.39 ID:???
つうか憲法の部分点触れば160相当の連中も
すぐ165いくから調整し放題だけどね
419氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:35:05.05 ID:???
>>417
お前の点数の表現が謎なんだが?
420氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:38:43.71 ID:???
>>417
あーわかった。問数か。

おおよそ
公法28点
民事62点
刑事55点
一般24点だな。

169点でギリギリ
421氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:40:17.26 ID:???
156点の俺に未来はありますか
422氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:44:54.52 ID:Qyfv32wx
>>421
合格点は140前後。
その点なら当確ラインだからやっとけ。
423氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:48:15.72 ID:???
あさって金曜日には反町のとこのリサーチの結果が出るから、そのリサーチの平均点で去年と比べた場合の
今年の難易度とか目安のひとつが出るだろうな
424氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:52:42.13 ID:???
刑事系の部分点はあるかもしれないが資格試験の性質上、最低6割は譲らない。暗黙の了解が当局にあるのは間違ない。
旧試末期の短答で、適正な合格者数から判断すれば、50点くらいで切るべきところを意外にも正答率8割の48点を合格点としたことがあった。
これは8割正解した者を落とすことに躊躇した結果と思われる。
つまり、資格試験である以上、6〜8割の正答率という絶対的基準の枠内で合格ラインが設定されているのは確実。
165点以上とった者が昨年の半分しかいなくても、躊躇なくここで切ってくる。
論文受験者が600〜700名になっても、昨年並の最終合格数なら、当局が最低ラインとして設定している論文競争率5倍は確保される。
425氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:55:17.63 ID:???
>>424
それは煽り過ぎw
臼歯の頃から論文はある程度大きな母体にしようとするから1000人は割らないよ
426氏名黙秘:2012/05/23(水) 07:58:58.28 ID:???
>>417
刑事系すごいが公法は馬鹿だなw
427氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:04:02.54 ID:???
合格点は160か165で合格者は700から900。
まともな論文書けるのはこれくらいだから問題ない。
428氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:12:59.06 ID:???
>>425
煽りでも何でもない。第一、予備試験の性格上、100人以上合格させなければならないという考慮は全く働かな。しかもロー制度を維持したい勢力からすれば最終合格は少なければ少ないほど助かる。
つまり、短答通過700で最終合格がわずか70ということさえ考えられる。
ロー制度が危機的状況にある以上、最終合格数を100人割れに持っていくことで学部生をローへ誘導しようとすることは十分にありうる。
窮鼠ネコをかむ。予備試験を即座には廃止できない以上、追い詰められたロー維持派はあらゆる妨害工作をしてくるだろう。

429氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:23:35.43 ID:???
俺の予想だと、合格点は175〜185。
根拠:レック、辰巳の模試でいつも合格点ぎりぎりの俺。今回は180点。
430氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:30:34.03 ID:???
>>428
辰巳でOAした前田先生のガイダンスとかでも
ローの先生が予備枠を減らせと言ってるという話を
していた。
431氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:36:54.80 ID:???
老害は自分の権益を守ることしか考えてないからな。
生徒のためにまともな授業をする努力をしないで。
432氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:43:00.89 ID:???
俺の予想
合格点  165点
合格者数 1600人
433氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:43:25.63 ID:???
ローで儲かる
教科書書けば儲かる
定年延長
434氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:44:51.85 ID:Qyfv32wx
>>427
去年は1300人以上受かっているのに?

択一の合格率20%というルールこそ、旧試時代から続く伝統だぞ?

今年の難易度から考えて、160以上は700人ぐらいしかいないとは
俺も思うが、あくまで20%の合格率を保つということであれば、
今年もおそらく合格者は1300人前後はとるはずだ。

この計算で行くと、140点前後までチャンスがある、ということにはならないか?
435氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:48:58.69 ID:???
基礎知識が6割切った法曹ってありえへんやろ
部分点が甘くなる可能性は大いにあるけど
165点を切ることはないだろう
436氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:53:32.84 ID:???
>>434
合格点6割を切らないという伝統は簡単には破られないかも
437氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:53:42.81 ID:???
>>434
最後の旧司択一でかなり絞った例があるからな。
今回はロー側や静岡弁護士会の圧力もある。
まあ、蓋を開けるまでは分からんでしょ。
438氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:57:24.12 ID:???
しかしロー存続派は学者にしろ実務家にしろカスだな
439氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:58:46.59 ID:???
短答通過700で最終合格がわずか70
440氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:00:22.95 ID:???
たぶんロー側は予備合格者数を2桁に抑えたいんだろう。合格者数が98とかになったら、ローに行かざるを得なくとなるからね。
本試験で、予備出身者がロー卒を圧倒しても狡猾で恥知らずなロー側はちゃんと言い訳を考えているよ。
「予備出身者は受験技術に長けただけだから当然の結果である。法科大学院で身に付けるべき幅広い法的知識と柔軟な法的思考力、及び豊かな人間生が欠如する法曹が生まれるのは司法制度改革の理念に反する。
これでは、社会的に許されない勢力を排除しようとする法化社会の実現が困難になる」
441氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:01:29.46 ID:???
まあ静岡弁護士会は静岡大ローが潰れると困るそうだからね。
442氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:02:37.72 ID:???
>>440
その言い訳は苦しすぎるw
443氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:02:42.09 ID:???
なんじゃ 静岡弁護士会って?
444氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:05:55.71 ID:???
要は大学卒業してダラダラ勉強してもいい資格
じゃなくなったんだよ

人生の一発逆転ツールではなくなった

そこに気付かないで勉強続ける人は
そろそろ目を覚ましたほうがいい

事務所の採用方針で認められるのは
20代後半までね
30代はアウト

即独?あんたに仕事を依頼する人いない
即独は廃業第一候補でもある

悪いが夢を見るのはやめたほうがいい
445氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:08:33.36 ID:???
ローの教授が言って合格者数に影響与えれるなら、今頃とっくに合格者数3000人になってるよ
446氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:13:03.10 ID:???
>>444
警察、 司法、他の士業に人脈ある俺でもアウトか
447氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:15:25.72 ID:???
>>445
ローの教授が言ってるから合格者2000人が維持できてんだよ。
本来、合格に足るのは1000人くらいしかいない。採点実感読んでないだろ。
448氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:18:47.23 ID:???
>>447
そんなことで威張るなよ
糞ロー生が
449氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:20:33.36 ID:???
予備合格で社会的立場が一発逆転できると思ってる奴は馬鹿。
やることないからやっていると自覚している奴は賢者。
450氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:21:46.00 ID:???
>>443
静岡県弁護士会がMOJに予備枠を50人にしろと
要望出したの知らんか?
451氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:23:24.85 ID:???
2000人紳士で受かるんやからな
昔とは訳が違うわ。
452氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:24:03.56 ID:???
>>449
そう、もうこれしかやることがないんです。
453氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:24:18.88 ID:???
合格者自体減らす方向にいくんだから
受験資格もどんどん絞られてくるよ

資格価値は暴落する一方なのに
受験資格は希少化していく
454氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:25:36.31 ID:???
リーマンは予備で受かっても
今いる大企業の法務部に変わればいいだけやからな。
就職は心配ないわな。
455氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:26:50.39 ID:???
価値が無いのに数が少ないだけのものを希少とは言わないだろ
456氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:27:21.09 ID:???
ロー制度がうまくいってないのは予備のせいじゃないのにね
457氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:29:12.67 ID:???
>>444=449
一人で何役もやって自己主張を正当化する馬鹿
おまえだ
論理的思考力のない無職
人様をbaka 呼ばわりする前に働けw
458氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:30:30.41 ID:???
法務省での解答および配点発表とかないのか?
459氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:31:24.61 ID:???
ベテにとって最後のチャンスは旧試のラスト数年だったな
あれ逃してすべてが終わった
460氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:32:03.12 ID:???
>>456
だよな!!
461氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:32:43.46 ID:???
>>459
22年旧司は最後の最後で鬼だったけどなw
462氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:34:11.47 ID:???
マネーマネマネー
463氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:35:45.52 ID:???
静岡県弁護士会は年会費を1千万円にしろ。
464氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:36:18.39 ID:???
官僚の天下り先ロー
権益確保
465氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:45:42.31 ID:???
お前らの人生がうまくいってないのはロー制度のせいではなく
お前ら自身の怠慢に原因があるよね
466氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:46:48.03 ID:4NOtEPFh
6割切った法曹はありえないかもしれないけど
予備に合格しても法曹じゃないしw
467氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:48:14.65 ID:???
てか三振して予備にも落ちた奴はローで何やってたんだよ
468氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:48:17.32 ID:???
予備合格して、新司合格して、二回試験合格してやっと法曹だからね・・・
469氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:49:38.39 ID:???
派遣で〜す。

         且c□~
         c□且~
   ∧__∧   c□且~
   ( ´・ω・)  且c□~
   /ヽ○==○且且~
  /  ||_ | c□且~
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
470氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:49:38.74 ID:???
予備合格に最低数年かかることを考えると
予備は全然お得でも何でもない
しかも合格率低すぎ
471氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:50:40.03 ID:???
普通に最低165で多すぎたら上げるっていう基準で165だろうな
去年も190だ200だって言ってたけどふたを開けると165でわずか1300人だったし
472氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:52:12.23 ID:???
>>470
そういう人はローへ行けば?
予備を無理だと思ってるような人は
下位ローしか行けないだろうけど。

知り合いから聞いた話では
予備択一に受かったけど
論文が話にならない成績でショックを受けて
ローに行った人がいるそうよ。
473氏名黙秘:2012/05/23(水) 09:56:56.63 ID:???
最近は、 というか、特定のところでは
一流大学 一流ロー と呼ばずに
難関大学 難関ロー と呼んでいる
ような気がする
474氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:02:34.70 ID:???
ローに行くにしても新司法試験合格率で平均を割るようなところには行くべきではないと思う。

中下位ローに行った知人の話からは、
とにかく教授や学校が学生の立場になっておらず自己の都合を優先してカリキュラムを組み立てている。
その結果、無駄な授業や課題やレポートがひたすら多い。
そもそもロー側に学生の司法試験の受験勉強に対する指導体制を十分に整える意識が非常に低い。
という印象を受けた。

こういうところに高い学費と労力をかけて2年ないし3年も通うくらいなら
同じだけの時間と労力、学費を予備試験の勉強に充てた方が結局司法試験合格にも近づくと思う。
475氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:04:50.59 ID:hwrmoGzC
合格点150以下だと俺が受かってしまうから合格点は155以上だな
476氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:04:56.44 ID:???
安心しろ
上位も変わらん
477氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:07:42.17 ID:???
俺今まさに下位ろーに入学したばかりで一科目のレポートに数時間かかっている。
入学してから休む暇もなくレポートに負われ、自分の勉強は一切できない。
478氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:07:52.06 ID:???
>>476
その上位というのは、どこですか?
まさか早稲田?
479氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:08:25.78 ID:???
合格率の低いローに行くと司法試験合格がかえって遠ざかる。
だったら予備試験に集中した方が、
ローに拘束されない分色々身動きもとりやすいし色々便利で都合が良い。

ローに出願するなら上位だけにして予備試験受験と平行しながら勉強するのが
司法試験合格のための最上の方策だと思う。
480氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:14:53.40 ID:???
俺も都内某中位ロー在籍だが全く自分の勉強ができない。
予備試験組には信じられないだろうが普通は法学部で履修する法哲学や法社会学のような
司法試験と全く関係のない授業に2年次以降になってもかなりの時間を奪われる。
教授も学生の都合なんて一切考慮してはくれない。
自分とこが司試合格率で平均を割り込んでいるのはこういう体制が原因の一つだと実感する。
481氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:15:11.64 ID:???
下位ローだと単位取りやすいから
司法試験勉強できる時間が多いらしいよ
簡単に全免も取れるらしい
482氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:16:25.76 ID:???
>>478
>>474にレスしたのでお前は黙れ
483たーちゃん:2012/05/23(水) 10:16:47.83 ID:???
予備試験合格率低いのは、仕方ないよ。そういう制度だし。嘆いても仕方ない。そういう制度を変えて行きたいなら、法律家目指すんでなくて、
政治家とか大学教授になるしかないだろうよw。嘆いてる暇あったら論文勉強頑張りましょう!
484氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:16:54.60 ID:???
それがそうでもなく厳しいんだ。
だから、困ってんだ。
485氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:18:12.90 ID:???
>>484
>>481へのレスね
486氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:18:26.60 ID:???
>>481
最近はモンカの圧力で「卒業認定を厳しくするキリッ」とかで授業が糞なのに試験だけ無駄に採点が辛いと言う
地獄絵図が繰り広げられていると聞くが
487氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:19:20.18 ID:???
ローはまさに受験技術に長けたものだけが早期合格する制度ですな
488氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:19:41.19 ID:???
>>483
だよな
文句ばっかり言ってろくに受からずに年ばかり重ねていくのが最悪なパターン
20代のうちに受かっちまおうぜ
489氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:20:48.25 ID:???
中位ローは大学が大きい分文科省の目も光っているし
教授も時代遅れの権威主義的な堅物がいたりして
司法試験対策なんてほとんどやってくれない

合格するのは上位ロー入試から運悪くこぼれてきた一部の優秀な学生だけ
それも近年は減りつつある
学習環境では下位ローの方がマシといっても過言ではない
490氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:21:29.27 ID:???
165で足切り多数か
スゲーな
491氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:22:07.79 ID:???
>>489
デマは良くない
最近は下位も無駄に厳しいし環境は最悪
もっとも上位も窃盗多発だし刑務所の方が多分安心できる
492氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:22:10.16 ID:???
>>486
だよな。簡単には単位やらねーぞって脅されてるよ
493氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:22:39.50 ID:???
>>482
図星かよw
早稲田で上位と思い込んであるアホがいたぞww
494氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:22:56.06 ID:???
>>492
学校側も補助金で脅されてるからな
495氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:23:29.79 ID:???
>>493
お前馬鹿だろ
>>474のレスみたら早稲田が入りこむ隙がどこにあるんだよ
496氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:24:17.37 ID:???
はっきり言って上位以外のローは出願すらせずで良い。
司法試験合格率が低いのはなぜかをよく考えろということだ。
497氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:24:52.73 ID:???
>>496
学生がそもそもロー行く必要が無いか否かだろ
498氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:25:45.31 ID:???
>>491
神戸かよww

499氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:26:38.08 ID:???
>>498
神戸が上位っておまえ死ねよw
神戸だけヤバいと思ってるならめでたすぎ
500氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:27:12.85 ID:???
最近の文科省の圧力の影響で学力と関係ないところで留年させられてる学生とか
あるいは人間関係で退学していく学生とか見ると
ロー入学は一種の博打という側面はあると思う。
501氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:27:21.22 ID:???
ロー生さぁ、金持ってるんだったら、レーポート作成なんて誰かに外注しちゃいなよ。
502氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:28:28.64 ID:???
>>500
それは二年目あたりから既にあったらしい
博打というより罰ゲームだな
503氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:28:43.25 ID:???
たとえ金があっても合格率の低い中下位ローは行かないほうが、、、
むしろその金を予備試験対策に回せ
504氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:29:22.65 ID:???
>>503
でもマジレスすると学部で予備受からなかったら就職した方がマシだと思うんだが
505氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:30:07.05 ID:???
>>501
(爆)。
506氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:30:20.50 ID:???
>>499
マジな話。そんなに窃盗があって、ヤバい状態なのか?
ライバル減らし・嫉妬・金銭的余裕がないなど?

知能と盗癖とは相関関係はないとは思うが、
学歴が高かったり将来が有望な人ほど、窃盗などはしないと思ったが。
507氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:30:43.14 ID:???
>>504
社会出るのが怖いねん。
もっと、モラトリアムしたいねん。
508氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:30:45.55 ID:???
大学出て予備専業無職はさすがに転落の第一歩だわなw
それだけはあり得ない
509氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:30:51.42 ID:???
>>504
それはその通り
むしろべテでもローは行くなってことだな
510氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:31:18.99 ID:???
早稲田セミナ―の書庫から蔵書を盗んだとか書いていた奴がいたな。
511氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:31:46.93 ID:???
>>506
学歴は客観的に高くてもアレな連中が多いと言う事は良くあるだろ
主観的には将来有望と思ってるから厄介だし

窃盗の原因としては大体合ってると思う
犯人大抵捕まらないからわからんけど
512氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:31:53.60 ID:???
>>501
こういうときだけ、「当法科大学院は公正な成績判定を・・・」
とか言い出すからダメ
513氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:32:59.62 ID:???
>>500
退学せざるを得ない人間関係ってどうなっちゃうの?
514氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:33:08.92 ID:???
大学出て合格率が平均より低いようなローに行くのも転落の第一歩だと思う。
むしろ予備専業の方が容易に方向転換できるしお金や時間も無駄に浪費しない。
515氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:33:14.66 ID:???
人間関係が原因でロー退学するやついるの?
俺まだ入学してからちょっとしか経ってないからわからないや。嫌なやつがいるとかかな?
516氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:33:50.69 ID:???
>>514
上位も含めてどこにも就職できないような奴が多いんだから最初から底辺なんじゃないのか
517氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:34:36.06 ID:???
>>515
2ちゃんでスレが荒れてるとこは大抵やばい。
ほとんどの気がするがw
518氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:35:24.21 ID:???
つうか>>515ローに行く前に2ちゃん見て考えろよ
あと先輩に話聞くとか
行った先輩より普通に就職した先輩の方が真実を語る場合があるぞ
519氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:35:32.97 ID:???
俺もロー生のことは知らないが、臼歯受験生とだいたい同じだとすると、かなり性格悪い奴が多いんだろうな。
いや、悪いというか幼稚で自己中というべきか。

以上、自己紹介も兼ねてる。
520氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:36:20.15 ID:???
人間関係については少人数ローは地雷のある危険もある
総合的には巨大ローの方が相性のいい人間とだけ付き合っていけるし
そういう人間も見つかりやすくしのぎやすい
また人間が多くいると学生の個性も薄まるから
教授から嫌われるパターンも相対的には減る
521氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:36:40.56 ID:???
>>519
旧でもかなり問題があって、合格したのに先輩から縁切られるようなタイプ
522氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:37:11.00 ID:???
>>520
なるほど、やっぱり中央が最高なんだな。
523氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:37:44.84 ID:???
田舎の少人数ローなんか最悪だろうな
524氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:38:08.52 ID:???
>>520
少人数すぎると一歩間違えば最悪な空気になるからな
525氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:38:25.38 ID:???
某予備校のスタッフのロー生達は
30代半ばが多いと聞いた。
34歳とか36歳とか37歳とか等々多数w
しかも、一振、二振、三振とオールスターズ。

つまり、結構年を重ねてからローに進学しているってことだ。
こういう人達は、合格できなかったら就職できないだろうし、
ロー生が馬鹿にするありえない旧試ベテと同じになるのが目に見えている。



526氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:39:31.98 ID:???
>>525
合格してさえも就職できるか甚だ怪しい連中だろ。
527氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:39:35.62 ID:???
少人数の方がお互い気を遣う分、人間関係が上手くいくパターンもある
ただしどうしようもないのが一人でもいると本当に最悪
こればかりは運頼みでどうしようもない
528氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:40:35.80 ID:???
30代は基本無理だよ
529氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:40:49.61 ID:???
>>426
刑事系は簡単だったから
530氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:41:12.18 ID:???
上位はたいてい23,24歳だよ
まともなところは若くて合格率も高い
531氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:48:44.82 ID:???
肢別1日200やろうぜ
不合格だった場合はもちろん、万が一予備合格できたとしても新司の択一がある
532氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:52:33.42 ID:???
実際、今のローのレベルは恐ろしく低い。今までは若くても学部中に旧司短答や論文受けた奴らが底上げしてたけど
最近はそういうのが皆無。今後は予備がそれに代わるとは思うけど。
533氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:53:53.75 ID:???
受験資格の試験に落ち続けて恥ずかしいと思わないの?
534氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:54:03.36 ID:???
>>532
争いのレベルも低いしな
でも予備は人気でるのかねえ
法曹自体が人気無いどころか法学部も人気無いんだが
535氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:56:56.16 ID:???
予備校が必死で盛り上げようとしてるけど、無理だな。
536氏名黙秘:2012/05/23(水) 10:59:42.97 ID:???
>>534
上位ローの連中はけっこう受けてるよ。複数の上位ローの知人らによればかなり受けてるそうだ。
537氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:00:58.41 ID:???
>>533
ロー学者試験委員が足引っ張るから仕方ない
538氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:01:11.77 ID:???
>>536
ローに行った層に人気出ても意味無いだろ
539氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:01:54.87 ID:???
上位併願組がついでで予備受けて受かってそのままローに行くパターンね
540氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:03:10.14 ID:???
>>539
それを「上位ローの連中」って言うのは変じゃね
541氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:03:14.74 ID:???
>>535
盛り上げてくれてるうちに受かってしまうのがいいな。去年は辰巳で今年はレックが頑張ってる。
特にレックはかなり金と労力注いでる。
542氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:04:05.63 ID:???
>>426
この四月からロー既習に入学して、それから行政法の勉強を本格的に始めたからな。
ま、大目に見てくれ。
ロー生にとっても、予備択一は、良い経験になったよ。
ロー生も、積極的に受けるべき。
予備校やTKCの模試と、本番では、問題の質が違うからな。
543氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:04:39.03 ID:???
>>538
受験者数が増えることには違いないからな。しかも、ローに行っても新司受験資格は予備合格なわけで。
544氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:05:55.41 ID:???
>>543
ロー含めた法曹志望者数は変わらんし、レベルも変わらないじゃないか
545氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:06:30.37 ID:???
>>542
ロー入ってぬくぬくしてる連中よりは予備受けてるロー生のほうが好感持てるな。
546氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:07:24.36 ID:???
予備受けるロー生は意識高そうだよね
547氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:08:01.34 ID:???
>>544
どうせ今後は新司合格者数も減るだろうから受かりやすいことは喜ばしいことじゃないか。
548氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:08:03.32 ID:???
ぬくぬくはしてないだろうと思うが
どっち道ローは無駄な制度だな
549氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:08:55.25 ID:???
>>547
お前周りのレベルが低いってどれだけ悲惨かわかってないだろ
550氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:09:28.73 ID:???
そりゃローはロー生や国民のための利益にはならない利権システムだもの
551氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:10:40.49 ID:???
>>549
俺の周りには幸い意識もレベルも高いロー生や元旧ベテが多いから
552氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:11:51.75 ID:???
>>551
なんだローの工作員兼ねたロー生か
ローの評判悪くて大変だな
553氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:11:59.91 ID:???
法学部は無駄な制度
554氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:15:02.77 ID:???
>>552
どこをどう縦読みすると俺がロー生になるんだ?論文の問題文読み間違えてFで落ちるタイプだろ。
555氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:16:11.18 ID:???
>>554
じゃあ学部生?
ベテって予備校ででも知り合った?
556氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:17:22.43 ID:???
>>552
自分に都合のいい事実を虚構するタイプだな
557氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:18:19.78 ID:???
まあ可能性としてはあと学部生しかないね。
どっちにしろほんとの事言ってる保証もない。
558氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:18:47.55 ID:???
>>555
とある私的な勉強会
559氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:19:22.01 ID:???
>>557
人のこと嘘つき呼ばわりかよ
560氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:19:56.38 ID:???
なるほどね。
真実だとして、その勉強会がおっけーだから全体がレベル下がってもおっけーというのは
浅はかだと思うぞ。
561氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:20:19.94 ID:???
>>555
>>551は、予備校スタッフだろう。
予備校スタッフなら、ロー生も、ロー卒も、旧試ベテも
全部知り合いというか顔見知りになる。
562氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:20:20.36 ID:???
>>559
お前誰
563氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:20:41.45 ID:???
つかお前ら孤独すぎないか?独りで勉強してると独善的になって短答は受かっても
論文は受からんぞ。
564氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:20:47.30 ID:???
>>561
学部の予備校スタッフっていなくないか
565氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:21:24.00 ID:???
>>563
ずっと一人はやばい
一人の時期はあっていい
566氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:22:26.77 ID:???
>>560
レベルが下がるのは自己責任だからな。自分らでレベルアップするしかない。
567氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:22:33.95 ID:???
西戸山ゼミかw

今、どうなってるんだろう。
雑魚ばかりになっちゃったんじゃないの?
568氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:23:08.65 ID:???
>>564
俺はバイトだけど学部生もいるよ。
569氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:23:50.45 ID:???
>>566
それは当然だが、業界としてどうなのかはシビアに見るべきだろ
受かっておくに越したことは無いが、その先法曹であり続けるかも検討しないといけないかも知れないし
自分の能力の問題ではなく
570氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:23:55.60 ID:???
 水を差すようで申し訳ありません。

 この板でLSの話って必要ですか?
優秀な人は問題なく法曹になるし、そうでない人は予備試験の存在とは
関係なく永遠にダメだろうし・・・。(LS問題の解決は修了者には一律に
『○○士』みたいな資格を付与すれば、解決すると思うのですが・・・。)

 私、個人は、もっと『行政法○番の問題 最悪!! 『出題者、頭悪いん
じゃないの??』などのご意見を伺いたいのですが・・・。

 ドラッカーの宗教観なんてどうでもいいじゃん!! とか。

 板汚しですみません。


 
571氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:24:33.81 ID:???
>>567
西戸山ゼミは新司浪人御用達に成り下がったからな。一応予備合格者も別に入会させてるみたいだけど。
572氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:24:48.45 ID:???
>>568
スタッフにまでいるのか
辰巳も人材不足らしいしな
573氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:25:11.15 ID:???
>>570
それはそうかもね
574氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:26:39.87 ID:???
>>569
そんなこと考えても法曹養成は国の政策だからな。個人がどうこうできるものでもない。
自分と周りの知人友人でやれることやるしかないだろう。
575氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:28:10.59 ID:???
>>574
まあそこら辺は価値観かな。
最後は全体の問題が自分に帰ってくるもんだが。
576氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:29:52.04 ID:???
>>570
あなたのいうことが正しい。謙虚な指摘の仕方で好感度よし。
大人なんだろうなあ。年を取ってもガキが多い業界なのに。

577氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:30:27.32 ID:???
とりあえず予備新司合格して修習終わらせて法曹にならなかった無意味
578氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:30:47.64 ID:???
>>576
批評はいいから>>570の提案する話をしたらどうか
579氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:31:58.62 ID:???
>>577
そうだね。
ただ「周りがレベル下がろうが自分が受かれば良い」というのにひっかかっただけだから。
580氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:33:52.84 ID:???
>>570
とりあえず、問題提起してくれ。自分が疑問に思った問題とか。
そうすればみんな乗ってくると思うよ。ぶっちゃけもう短答の話はもういいのだが。
ローの話題が出るのはロー併願組もいるから仕方ないことかと。
581氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:41:48.22 ID:???
>>580
人に勧める前に、自分からやろう。by>>576
582氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:53:41.95 ID:???
>>580さんへ
 下らない問題だったら、一般教養の歴史系の問題で文章を読ませて年代を
推定させて、順番を選択させる問題、とかは出題者の趣味としか思えない
のですが。
(該問題を教養を測定する問題として適切と判断することに試験に対する
当局の考え方の正当性に疑問を感じたりするのですが。
 あと、『俳句』の問題とか・・・。
山頭火さん、草田男とか草葉の陰で泣いていると思います。

 法律系の問題の正解・不正解は基本的に『自己責任』の問題だと
思いますが・・・。
 『憲法の○○年○月○日判決の〜〜』とかいう記載って、そこまで
覚えておくのが、『実務家常識』なのかな?と大いに疑問に感じて
しまいます。
 
 浅学者のたわ言でした。
583氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:56:20.05 ID:???
>>582
それはそんな奴おらんやろ〜って例えに良く出てきたけど<月日
紳士では確かにそらんじてると一目置かれる
584氏名黙秘:2012/05/23(水) 11:56:45.86 ID:???
赤道半径が大きいという問題は、何週間か前に放送されてたネプリーグで覚えたw
585氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:05:36.96 ID:???
こんにちわ、ローの話はもういいの、ロー生大変ですね。
拘束されてさ、合格できなかったら、めっちゃやだろうね。
ロー行くのはさ、受験資格とるため、だけでしょう、いく人さ。
つらくても頑張りなさい。無駄や不合理はどこでもあるよね。
おれなんか頭いいからさ、予備でいけるからさ、得だね。
586氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:06:03.14 ID:???
>>582
一般教養は趣味で出してる問題も多いと思うよ。そういう問題の選択率や正答率は低いから
いかに現場でスルーできるかが大事。
判例の年月日まではいらないと思うが判例名書くのはありかと。たとえば、津地鎮祭判決とか。
587氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:07:28.43 ID:???
>>596
横だけどそうだね
月日は万が一間違ったら大失点で墓穴だからやめれって言われてた
588氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:08:01.36 ID:???
   ━┓
   ┏┛
    ・
       ∧-─-、
     / ─    \
    /   (●)   ゙i   なんでだろう?
  < |   (、_,.)''ー 、   |
   ゙i(●) ) /`) )  /
    \   ヽ `ニ´ノ/
     `''ー- -一''゙
589氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:11:30.91 ID:???
判例の年月日が間違ってるかを判断させるような問題は出ないだろう。
そこは、「この判例」であるという出題者側の防御を考えてのものだろう。
590氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:12:23.37 ID:???
きょうは天気いいですね.昨日は寒くてさ、勉強やる気なんかならないで、
ずっとテレビみちゃってさ、条文読みと、刑法基本書チェックはしたけどさ、
きょうも似たようなとこかな。
>>582
おれあれできたよ、歴史のさ、順番のやつ、あれ好きなんだ、おれは得点源だね
あれ普通に歴史やってた人(高校の教科書)江戸時代とか鎌倉時代と前後関係
そういうのわかる人はけっこう簡単なんじゃない?そうでもないの?
こまいことはわからないけどさ、所々ヒントになる誰でも知ってる事項はいってるじゃん。
もともと歴史好きなんだけどね。
591氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:13:31.72 ID:???
一般教養は嫌がらせとしか思えんからな。いっそのこと一般教養止めて新司と同じ問題解いたほうがいい。
予備プロパーの問題のほうが共通問題よりもいやらしい問題も多いし。
592氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:15:18.07 ID:???
>>584
新しい高校地学の教科書で読んだよ。
面白いから読むといいよ。
593氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:19:35.88 ID:???
この試験の一般教養てさ、論理的能力とか推理力、みたいなさ、そういうの要求されてない?
最低限のことわからないとさ、どうにもならないけどさ、
普通の常識からこれはないだろうみたいなさ、そういうことで、正解しぼるようなさ、
あるいは常識的な知識から、これ、と判断していいだろうみたいなさ、
常識的にこれはないだろうておもってたら、常識はずれの引っ掛け?そういうのないような。
594氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:22:08.16 ID:???
>>593
具体的にはどの問題が論理力推理力でどのように解けたんだい?
595氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:22:12.95 ID:???
もともと雑学みたいの、すきなんだけどさ。
テレビとか良くみてるし。これ大きいよ、テレビいろいろ一日中みてるからさ。
たんとう直前は、みなかったんだけどさ。
通常のときは、きょうとかも、勉強時間の数倍テレビみてるしさ。
596氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:22:20.49 ID:???
        /⌒ヽ.i;;;;ii;iiil|
       ( ^ν^);;;ii;iill|
     /⌒ 丶'   ⌒)iill|
     / ヽ     / /;iill| <常識を知りたい
    / /へ ヘ / /li;iill|
    /  \ ヾミ  //ii;iill|
   (__/|  \___ノ/;;;;ii;iil|

597氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:22:32.48 ID:???
結局蛙の問題は1番が正解なのね
鳴き声ではなく存在自体に着目したのが芭蕉、と。
そもそも歌では蛙をカエルと読ませないよな。
そういうのなんていったっけ、日常用語と和歌用語では違うってやつ
598氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:23:00.48 ID:???
ニュー欲とパリいったとかさ、
599氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:23:09.49 ID:???
>>593
たとえば、遺伝子治療の問題とか?
600氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:23:31.85 ID:???
あれはもともとそういう問題なのかね?
601氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:23:36.43 ID:???
択一145だったんだけど国立で受かりそうなところありますか
602氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:27:02.58 ID:???
>>601
新潟
603氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:27:11.97 ID:???
>>601
そんなんであると思ってるの?www
604氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:33:00.20 ID:???
ロー批判多いけどそんなにローってダメかな?
なんだかんだいって旧司の頃は学部+留年+浪人or就職で受験やってたわけでしょ
勉強会やってた自分の周りは学部で1人、留年で5人、就職で2人、浪人で2人て感じで
長くても26まででみんな受かっていった。
予備校の基本講座とか基幹講座に通ってた奴は皆無。答練受けてた程度。
それ以外はふだん基本書読み込んで、週1の論文勉強会で答案検討。
学部の授業は皆出てたけど、基本書かそれに次ぐような学者本を基礎にマスプロで
延々と口述が続いていただけ。そんなの自学自習でできる範囲。
ローにはその教授ら中心に外部の実務家連れてきてるだけだから
教え方も内容も学部のがそんなに劣化したとは思えない。
もしローがダメダメならなぜ学部の教育がダメダメという批判が聞こえてこない?
予備では学部生の優秀層という事が言われてるけど、そいつらは皆伊藤塾なのか?
背伸びして上位ロー入ったはいいが学部で基礎力付けてないのをローのせいにしてやしないか?
実際東大ローでも内進=東大法卒は合格率高いのじゃないの?
昔の留年期間をロー進んだと思って、それで2年明ければ2割は受かる試験の受験資格もらえると思ったら
御の字だと思うがなー。当初の8割とは正反対の合格率ではあるが。
どんなに難化したって700人時代の3倍は受かるんだろ?昔なら総合Cでも受かってたレベル?
605氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:33:35.53 ID:???
>>601
足切りないところに出して二次で逆転しかないな
606氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:38:48.11 ID:???
生物系の問題はさ、小学生(中学生?普通の高校生)程度の知識能力
生物の知識じゃなくて、でできるのなかった?
去年のだっけか?今年のだっけか、去年とか何問かカンタんのあったよね
最低の知識(ちゅうがくせいていど?)わからないとさ、できないだろうけど、
18問とかもさ、常識的推論でできなかった?
全部の組み合わせ正確に全部できなくてもさ、ある部分正解わかればたぶんこれだろうてさ。
他の、あ、い、群との、組み合わせチェックして、これで正解なっとくみたいなさ。
あれはみんなできたかね、こういうの、キッチし得点源にしてさ、
607氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:40:34.60 ID:???
>>604
だってさ、受験資格とるためだけでいくんでしょう、ほとんどみんなさ、
予備でとれるからおれはいいよ、
608氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:43:10.20 ID:???
フィアットの社名はトリノから来ているんだ
これ豆知識な

執行機関は、執行裁判所と執行官、それとまだあるんだ。何か分るかな?
609氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:45:30.80 ID:???
>>604
ローは授業料が高い。無駄な課題多い。未収が留年の末、放校や三振が多いのに
ローも文科も見て見ぬふりしてるのが許せん。司法試験短答すら通ってない学者教授が
司法試験の問題も見ずに講義するとか笑止。
610氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:46:13.65 ID:???
破産管財人?
611氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:47:49.41 ID:???
でも、そんなのは極端で、一握りの教員だろ?
負のステマが過ぎると、逆効果になると思うんだ。
612氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:51:59.81 ID:???
>>611
極端どころか大半のローの教授は酷い。まともなのは上位ローと中位ローの極一部のみ。
中位ローの大半と下位ローはマジ廃校にすべき。
613氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:53:44.77 ID:???
>>610
強制執行の執行機関は

執行裁判所
執行官
裁判所書記官
なんだよ。

裁判所書記官は少額訴訟債権執行において
執行機関としての役割の一端を担うんだ。
平成16年の改正によって、
差押処分と債権者への弁済金の交付権限が書記官に認められたんだ。

これ豆知識な。
614氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:56:05.76 ID:???
>>612
上位だって全員大丈夫なわけじゃないし試験対策は禁止だろ
結局学生の自助努力なんだからローなんかいらないがな
年間五マソ位で質問サービスでもやったら良いと思うが
615氏名黙秘:2012/05/23(水) 12:59:26.69 ID:???
トリノのイタリア自動車製造所、
おれの車フィアットなんだ、
新型500のツインエアーほしいわ、
616氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:00:08.05 ID:???
いまのはパンダね、
617氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:01:58.27 ID:???
間取ってさ
上位ロー以外は予備一択でいいんじゃない?
618氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:02:40.48 ID:???
そのうちそうなるよ。
619氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:04:50.22 ID:???
そうだね
620氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:04:52.24 ID:???
>>615
金持ちロー生 ウラヤマシス
621氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:06:06.63 ID:???
ロー三振組さ、今年(来年?)でさ10000人くらいになるでしょう?
この人らどうするんだろうね、就職ないでしょう?
予備合格少なくても予備やるんじゃないの?かなりの人さ、
もうさ、大学学部からさ、10年もやってるんだよ、今更やめられないでしょう、
東大三振君とかさ、あんまかずはいないだろうけどさ、上位ローでも三振者いるでしょう。
この人たち予備やるでしょう?
622氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:10:08.90 ID:???
三振組の予備通過率低いよな。短答は通っても論文は無理みたい。
通過した奴でもまた三振したら(可能性高い)ショックでかいな。
623氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:10:55.16 ID:???
でも、ほかにやりようないし、みたいになるからさ。
ここのべてのなかまいり。
624氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:14:40.28 ID:???
30のおっさんがさ、もうどうしようもないでしょう、
つずけるしかないんだよね。
ここの人は職持ちもいて、やってるひともいるけどさ、
いずれにしても、年中行事になるんだよね。
まいとしおなしことのくりかえし。
625氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:14:53.17 ID:???
もう一回ローに入りなおす三振もいるぜ。もちろん借金して。
626氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:15:42.15 ID:???
いくらかいるみたいね、すごいとおもうよ、
627氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:20:20.21 ID:???
昔より酷いよ、昔は25歳撤退とかさ、そういう選択もあったけどさ、
ローいったんだから、中途撤退はありえないでしょう、三振まではさ、やりつずけるでしょう。
予備ならさ、撤退とかできるんだよね、23歳撤退とかさ、
撤退しないやつ多いだろうけど。
628氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:21:52.76 ID:???
日大ローの合格者12人でもローの中ではAクラス(上位半分以上)なんだな
むちゃくちゃだわ
629氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:28:42.37 ID:???
受験料だけ見ても、旧司なら11500円で済んだものが、予備+新司だと45500円で約3倍。
630氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:29:31.30 ID:HeeV4UkL
>>604
学部は勉強しなくても授業出てれば卒業できるけど
ローは内職できないしゴミのような課題を大量に片付けなきゃいけない
つまり学部は司法試験に集中できるがローはできないと
誰も学部の授業がいいなんて言ってないと思う
俺はローにも行けないクズだけどそれくらい分かるよ
631氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:32:46.43 ID:???
話の流れぶったぎるけど
今年記録命令つき差押え許可状って出ないよね
632氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:33:20.63 ID:???
理系問題中心に解いたので読みもしなかった文系問題を見てみる
1問。思想家?リヴァイアサン?荀子?駄目だ、どれも知らんがな。パス
2問。手元にある講談社文庫・西洋哲学史(今道友信)パラパラめくってみたが、正解を導けない。これもパス
3問。ア、エの2個か。2。え?3なのか。そしたらイも?ちょっと納得いかん
4問。小林秀雄。うわー苦手。一読したがダメ、パス。
5問。これは本番で解いた。○
6問。巷で話題の。答え知ってるのでやる意味なし。パス
7問。本番で解こうとしたけど分からなくて捨てた。再度トライ。イウアの順はいいと思うのだが
エはどこに入るだろ。京都のことかな。ウアが幕末以降なのはわかるが、イの時代がいまいち不明。
けどエの京都がもっと古いか。5。ブー。やらんで正解。
8問。これは本番で解いた。怒りの葡萄知ってたのがラッキー。○
9問。世界史受験で取らなかったし忘却の彼方。全くの勘で4。1917と1914だったか。あれ、3なの。
10問。世界史か経済か。知らんがな。イは合ってるよね。てことはウは間違い?残りはエかな。4。ブー。
11問。地理。これは本番で解いた。普通に常識の範囲。そこまで中国に依存しとらん!○
12問。宗教苦手。1,2,5は外した。34のうち勘で3。正解。ふう
13問。時事常識問題。本番で選択。そもそも遺伝子治療は体細胞でさえ一般化してない。
14問。本番で解いて間違えた。少しでも自信のない文系問題は手を出すべからず。
15問。本番で解いた。プーチンさんありがとう。
16問。本番で解こうとしたけど、用語の正確な意味知らなかったので避けた。5か3かまでは絞った。
今考えてみて、両国の人口が与えられてないから、両国間での比較優位は導けない。5を消して3。え?!1?
やらんでよかった。
17問。全然わからん。逓「増」ってんだから、まったくテキトーに2か。おー、○
18問。地理っぽいが常識問題でもあるな。本番で解いた。パルプで1を選べば終わり。○
19問。経済はダメなんだってば。経済学的費用の定義がわからんけど、300+400+20x12+100=1040かな。2。
4かいな。差の810万はなんなんだろ?
以下理系・英語につき略。
難問は25問、29問、31問、34問。あとはどれ選んでも超易〜易問。
文系問の正答率から行くと来年も理系問中心だな。
633氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:33:54.77 ID:???
>>630
ローを擁護するわけじゃないが、適当にやって卒業できる日本の学部っていったい…
634氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:40:54.69 ID:???
>>606
生物24問は「UAAかUAGかUGAが途中で出てくる肢はどれか?」というのと同旨だからね。
識字出来れば保育園児でも解ける。
18問はどれか1つの組さえ合わせれば自動で肢が決まってくれる超親切問だから
仮にひとつ間違えても他の組み合わせで間違いに気付きそう。この問題は正答率かなり高いと思う。
635氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:42:01.97 ID:???
>>621
1万人?!マジですか!
受かる方にしか目が行ってないからそんなことになってるとは・・・アワワワ
636氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:45:32.25 ID:???
某講師が自分の事務所に三振雇ったら
三振は気が利かねえってすげえボヤいてたな
気が利かねえから三振するんだと
でも疲れてるときはぬるめのお茶出せとか言ってて
そんなもんできるかボケと思ったけどな
637氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:47:47.78 ID:???
教養4問は俺も最初小林秀雄ってみて選択肢みて速攻飛ばしたけど読解するとイで3か5に絞られるから
あとはアで小説だったら語りより描写だろって事でほとんど読解で正解は5に決まるよね
638氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:48:41.52 ID:???
嫌がらせに、お茶にちんぽこいれて、てのあったよね、
浪速金融道のおやじのまんがでさ、
チンポコやけどしちゃうんだよね。あついとさ。
639氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:51:05.88 ID:???
喫茶店みたいなとこで、ねーちゃんの、コップの水に、ちんぽこいれる話
なんだけどさ。
640氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:52:44.53 ID:???
英語で算数をするとは思わなかったぜ。
641氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:53:46.17 ID:???
>>631
新司は出ないことは確定してたから予備も出ないでしょ。
つか去年捜索差押出ちゃってるし。
642氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:56:44.54 ID:???
>>633
そりゃ新卒カードもらうためだけなのに勉強なんてしないでしょ。
教授も下手に単位厳しくして留年なんてさせたらこのご時勢だと
背中からバッサリやられかねんよw
643氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:59:38.80 ID:???
>>632>>637
小林秀雄くらい中学かせいぜい高校までに読んでるもんじゃないのか?
もちろん勉強ではなく日常的な読書として。
644氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:00:30.45 ID:???
>>627
いや、でもロー行って3回受けられただけでも良かったんじゃない?
最大で3回はチャンスあったんでしょ?
それも合格率は最低でも2割はあったんでしょ?
昔なんてコテコテのベテ層貫いて上位500人から700人に入ってないと合格出来なかったんだよ?
そういう人らから見れば今の三振者って、コテコテのベテ層予備軍か断念組か
どっちにしても最終的に合格者になるとは考えられてないんじゃないの?
つまり、制度的に三振制度を採用した時点で、三振者は永久追放処分みたいな感じだったのが
どういう温情なのか復帰できるようにしちゃって夢つなげるようになった。
それってありがた迷惑なんじゃないかと。
本人にとってもそうだろうし、周りにとっても見かけ上の数字が増えるからますます司法試験が
敬遠されるようになるよ。
職業選択の自由云々もあるけど、誰でも公平に3回は受験機会があるのだから
オーバーした人は受験機会永久喪失でいいと思う。
今まで受験した旧試の分はどうすんのさ?とか異論はあると思うけど。
予備受かって3回受けてダメだったらあきらめるよ、俺は。
645氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:01:33.01 ID:???
>>643
だから高校の時無理やり読まされて以来アレルギーなの。
「考えるヒント」とか全然ヒントにならんw
646氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:02:23.98 ID:???
>>640
去年の問題形式に批判が多かったんじゃないの?
今年は問題を工夫したんだと思った。
647氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:02:54.73 ID:???
さて、択一の検討終わったら演習書の選定に入るとするか。
648氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:06:11.71 ID:???
行政法は事例研究行政法やれば本試験対応できる?
649氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:07:07.49 ID:???
ベテは行政法まで新たにやらなければならないから大変だね。
650氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:07:34.01 ID:???
ブログで全科目3問までしかミスれないて書いて択一落ちたことにしてる人いるんだけど
そんなに厳しい?
配点3で3問落としたとしてマイナス9だよね?
7科目で63点。210から引いて147。
教養上乗せが8割48で195。
7割でも189。6割でも183だよ。
まさかの5割でも177。全然あきらめる必要ないと思うんだけど。
よほど教養悪いのかな?
651氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:08:27.63 ID:???
いいえ、旧司で選択してたから変わったところだけ足すだけでおk
652氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:08:59.43 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

予備試験(例外)
653氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:09:40.21 ID:???
>>651
へえ
結構変わってるから気をつけたほうがいいよ
特に試験で一番大事な行政事件訴訟法
654氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:09:53.33 ID:???
>>650
そんなブログ読む価値なし
655氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:10:46.27 ID:???
>>653
一昨年に行書取ったのでその辺もおk
656氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:12:10.48 ID:???
自分の場合は年齢的には超ベテだけどブランクがあまりに長いので
むしろ学部生に近いw
「会社法」って法があることすら知らなかったw
民法ひらがな化も知らなかったし、刑法の誣告罪とかどこ行ったのかと小一(ry
適当な具合に、その昔辟易した細かい学説同士の争いとか全部忘れてるし
その割には骨組みだけは残っているので初学者とは違うし
合格者激増しているうちに受からせてもらうわ
657氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:13:57.15 ID:???
>>651
「選択してたから」って…どんだけ昔の話だ。
その当時だと、行政事件訴訟法は改正前だし、行政手続法なんて影も形もないし、
そもそもそんな時間経って忘れてないわけないしで、とても付け足すだけってレベルじゃないと思うが。
658氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:14:18.64 ID:???
俺も一昨年行書取った
行政法はそのときかなりやり込んだので判例や条文などは結構頭に入った
659氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:15:49.36 ID:???
>>657
行政法の考え方は身についてるからおk
660氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:16:30.51 ID:???
>>657
行手は選択時代末期にはあったよ
行訴法の改正は行書の勉強で大枠を押さえた
あとは長めの事例形式の論述問題を事例研究行政法などで丁寧に対策しようと思ってる
661氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:20:08.81 ID:???
自己採点して早々にオワタorz
自分の教室の試験監督が民訴を「ミンジソコウホウ」と堂々と連呼してて
いろんな意味で終わってたよ@明治大学
662氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:21:25.42 ID:???
試験監督も終わってたんだね
663氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:21:51.82 ID:???
平成6年だったかな?行手法制定。確か旧司短答憲法に出てて覚えがある。
664氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:22:57.68 ID:???
>>661
早稲田の監督はキリッとしたメガネの女性でしっかりしてたけどな
665氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:24:11.49 ID:???
>>659
その当時から試験を受け続けて受からない奴の「身についている」ではなぁ
666氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:25:06.63 ID:???
法選時代は法律による行政の原理の一行問題の勉強とか今の試験問題には役に立たないものばかり
行書を勉強してたら無名抗告訴訟が明文化されていたりして驚いた
行書と予備択一の勉強で久々に行政法の基本を思い出したから
この調子で事例研究行政法を潰して論文に挑もう
667氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:26:56.50 ID:???
>>665
途中で試験辞めた時期もあったからおk
668氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:28:12.24 ID:HeeV4UkL
>>650
その人3問しか間違えられない試験で何問間違えたの?
何問間違えたか書いてないのに勝手に3問にしちゃってない?
669氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:29:15.00 ID:???
などと奴の考えを代弁してみた
670氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:31:07.67 ID:???
自分から落ちたことにしちゃう奴って運も逃げていきそうで嫌だな
671氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:32:46.01 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

予備試験(例外)
672氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:38:28.29 ID:???
行政法も大事だが実務基礎もやらんといかんな。LECのまだ視てないのだが
視た人どうよ?
673氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:42:26.39 ID:???
>>666
判断代置方式審査と判断過程統制審査の適用場面について教えてくれ。
674氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:42:41.22 ID:???
>>644
世の中激変しちゃったんだよね、
ロー制度考えてた頃は、30歳あたりが就職リミットて考えあったんじゃないかな?
ロー出身なら、それも武器になるだろうみたいなさ、全部ずれちゃったんだよね。
世の中変わり過ぎでさ。単に合格者増やすだけで良かったんだよね。
アメリカとか横目でみてさ、ロートか一度盛り上がっちゃったからさ、
きぼうに燃えてたとこあるよね。
当時おれこの分野にいなかったからあんまわからないんだけどさ。
675氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:49:24.46 ID:???
どっちにしろ、いまの制度に合わせるしかないんだけどさ。
今後も世の中どう激変するんだかさ、人生一度きり、やり直しなんてないんだよな、
CMとかであったけどさ、
676氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:49:29.45 ID:???
>>642
研究者になりたくないなら大学なんて本当は行く意味ないのにね。
なんで大卒で就職ってなってるんだろうね。
高卒で就職とかにするといいんじゃないかな。
677氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:51:22.39 ID:???
教養の問題16の生産優位についてだけど、これなんでB国が乙の生産に比較優位もつの?
乙つくるのにA国は8人必要、B国は10人必要だったらA国のほうがB国より優れてると
思うが・・・
なんで正解5じゃないの?
678氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:52:22.16 ID:???
>>673
行政裁量の幅の違いによるのかな?
全然分からないよ
ごめんね
679氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:54:30.16 ID:???
事例研究行政法にはばっちり載ってるぞ。
680氏名黙秘:2012/05/23(水) 14:59:51.51 ID:???
>>676
大学教員の職を保持するためだよ。ローも同じ。
681氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:04:57.25 ID:???
>>677
中学生でも理解できる
http://www.gkec.info/2010/04/blog-post_16.html
682氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:11:06.06 ID:???
>>681
わかった。ありがと
683氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:11:11.95 ID:???
>>677
比較優位を誤解しているのはかなり多い。
684氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:22:45.59 ID:???
旧試の過去問中心に紳士のも取り組むことは前提として
サプリメントとしての演習書だけど
定評のあるので選ぶとするなら
憲法 憲法の急所―権利論を組み立てる
民法 民法総合・事例演習 第2版
刑法 事例から刑法を考える 第2版
商法 会社法事例演習教材 第2版
民訴 事例演習民事訴訟法 第2版
刑訴 事例研究 刑事法 2 刑事訴訟法
行政 事例研究 行政法 第2版
こんなところかな?
完全独学・ゼミ無しの予定

22470円か。辰巳メイトで2万ちょい。
よし、おっちゃん2万円玉握りしめて買ってくる!
685氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:29:43.99 ID:???
>>684
おいおい。
憲法 よし
民法 独学で使えるか? (解答がないぞ…入手できる人はいいけど、そうでないなら途中でイヤになるんじゃないかなあ)
刑法 よし
商法 知らないけど、法教の演習のマトメだろうからまあいいだろう
民訴 よし
刑訴 よし
行政 よし

ただ、答案の書き方が分ってることが前提だぞ
686氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:33:12.31 ID:???
臼歯過去問ってどこに売ってるの?
687氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:33:22.12 ID:???
>>685
うーん、やっぱ民法は駄目かな。
関西の方のローでは定番とのことなんだけど
やっぱ解答例載ってないのは次週では無理?
ちなみに民法系は超苦手
688氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:33:43.06 ID:???
>>686
法務省のホームページ?
689氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:37:38.72 ID:???
>>688
あ、解答は自力で考えるのか
きついな
690氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:44:30.00 ID:???
>>689
てゆーか勉強の基本は法律に限らず
自分の頭で考えることじゃないの?
691氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:45:53.91 ID:???
そりゃそうなんだけど
自分の考えと正解とを突合できないのはきついっしょ
692氏名黙秘:2012/05/23(水) 15:52:18.45 ID:???
まぁそう言われればそうなんだけど・・
独学の難しい所ですね
693氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:05:15.15 ID:???
俺は今から基礎講座を倍速で聞きなおすわ
694氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:08:54.14 ID:???
tp://www.maekawa-kiyoshige.net/diary14/diary14.cgi

日大法科大学院 ↓

未修者コース1年生の公法入門(憲法)の授業を視察しましたが、教員の話は飛びまくり、
かつ、何について話しているのかも説明しないまま、「芦部説によると・・・」だとか、
そもそも法科大学院以前のレベルです。小学校の先生なら、保護者からのクレームで、必ずクビだと思います。
学生は約15人。起きているだけでも立派です。
 法解釈ですから、まずは条文に則して問題点を指摘し、次いで、理由を示した上で結論をハッキリ述べて、
その後、事案に当てはめるというのが、法解釈における「三段論法」ですが、その片鱗さえありません。


中央大学法科大学院 ↓
 
事例に則して、条文を引用した上で、さらに事例の場合分けもし、「これが法科大学院の目指すべき授業だ」と感じました。
「口頭の提供」と、不特定物の「特定」の違いも上手く説明しておられました。
教員の経歴書を拝見しますと、学者出身ですが、司法修習40期のようです。やっぱり、この違いでしょうか。
695氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:19:09.93 ID:???
比較優位の話で、理屈はわかったんだけど、魚と木の実は現実にどういうレートで交換するかって
どう計算するか書いてあった?
696氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:19:54.96 ID:???
あのさあ〜、たまに「旧司の過去問、どうやって入手するの?」というレスがあるけど
今では旧試の過去問集(解答例付)の入手は難しいの?
セミナ―が出してた過去問集とか、辰巳のライブ本とかさあ。

697氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:22:05.43 ID:???
75 :氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:07:11.11 ID:???
昨日の水野君の講座、今日はよそうかな。
合格答案の書き方というより、去年の問題の解説って感じ。
期待してたものと違った。
698氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:23:13.28 ID:???
スタンダードがあるやんけ
699氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:49:15.08 ID:???
予備校作成の解答例ってあてにならないからな
700氏名黙秘:2012/05/23(水) 17:29:52.18 ID:???
>>684
今からそれやるの?身につけられるわけがない。やめたほうがいい。旧司新司の過去問を潰すべき。
701氏名黙秘:2012/05/23(水) 17:30:48.34 ID:???
>>699
おまえの頭のほうがあてにならない
702氏名黙秘:2012/05/23(水) 17:46:37.41 ID:???
論パ丸暗記()
703氏名黙秘:2012/05/23(水) 17:50:53.62 ID:???
教養の「蛙」の「本意」って正解は何番なの?

4番ってマークしたけど違うらしい。1、2、3、5は蛙が鳴く様や蛙の自然の姿を
描写しただけだから、ウグイスとの対比での「本意」ではないと思うのだけど。
704氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:09:28.30 ID:???
>>703
予備校でもまだ答えが割れてるんだよな?それ

俺は、まず3と5が夕暮れ又は夜の訪れを告げるものと捉えていると見た。
んで、2と4はいまいち分からなかったのだが、少なくとも1は3や5と同じではないな、として1。

あと、試験委員が受験生に細かな歌の評釈の知識を要求しうるとしたら、有名な1くらいじゃないかということで。
要は「古池や〜」がどうしてそんなに凄いのかを知っておけとは言えるが、それ以上の知識までは求めないだろうという予測。
705氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:11:33.38 ID:???
>>704
お前、頭いいな。羨ましい。
706氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:17:53.24 ID:???
あとあれだな、2から5の蛙は鳴き声をだす存在だが、1は鳴いてないね。
707氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:22:37.16 ID:???
>>704
私は4番だと思うんだ。

1 蛙の自然の動きを描写
2 蛙の自然の鳴き声を描写
3 蛙の自然の鳴き声を描写
5 蛙の自然の鳴き声+「蛙=帰る」の駄洒落

4 蛙の鳴き声を「歌」と描写し 蛙の動作を土下座(差し上げる)として描写


4番が他と際だっている。5番の駄洒落が有力かも知れないが
蛙の鳴き声が入っているから「本意」には足りないだろう。
ウグイスは鳴くものという概念から離れたから「本意」と言っているし。

間違っているかな?
708氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:24:19.53 ID:GRbkjD5Q
みんな論文の勉強なにやっとる?

俺は予備校のテキスト復習と答練の復讐しかやってない。
709氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:35:16.98 ID:???
復讐和ロタ
710氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:36:39.81 ID:???
リベンジ答練
711氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:37:09.39 ID:???
>>707
>>706にもあるが、お前の言う差異よりも、「鳴き声」か「それ以外」かという差異の方が大きいように思う。
蛙が鳴くものという概念から離れると言う意味で、問題文にもより素直に従ってるし。

あと、1は単に蛙の動きを描写したものではなく、その動きを切っ掛けに生じた情景、空気感を表している点で、
やはり他とは別格な気が。

ただまあ、俺も5よりは4だとは思うよ。
5は、歌の技法自体は異なって見えるが、蛙のとらえ方は普通だしな。
712氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:39:29.26 ID:???
よく「弁護士になって人助けをしたい」いうセリフ聞くけどさ
それって「おれの食い扶持を保証した上でならあとは余力で人助けやるよ」みたいで
あんまいい印象持たれないね

いざ弁護士業界がいよいよ衰退し始めると
人助けどころではなくなってなぁw

弁護士が徐々に食べていけない職業になりつつある今後は
「人助け」はア○●ーレみたいな余力のある大手事務所が
まとめて引き受けることになるんだろうね

いかにこの業界がこれまでぬるま湯な体質だったかってことだ

たかだか3万人程度でこの惨状だから
いずれ4万5万と増えたら本当に食えない職業になるんだろうな
713氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:40:18.55 ID:???
>>684
去年の問題みるかぎり、旧司の過去問でよくね?
公法は別だけど。
714氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:41:52.27 ID:???
>>708
井上ひさしの作文教室よんでる
715氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:55:25.06 ID:???
>>711
ウグイスの説明が長かっただけに、単に、蛙が鳴くとか鳴かないとかだけ
ではない気がするが。鳴くだけの存在である(自然描写としての)ウグイス
から離れて、人間の感情を「うぐ 干す」と表現した点が「本意」だから。

違うかな?
古池に飛び込んだのは単に蛙だし。
716氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:57:38.03 ID:???
結局、昨年より難しかったの?
俺30点下がった。
717氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:07:55.24 ID:???
あのさ、きょおさ、ウソコもらしちゃったんだけどさ、
お宅らもさ、そういうことたまにあるけど、ひとにいわないだけなんだろ?
718氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:12:29.24 ID:HeeV4UkL
>>715
俺も鳴くか鳴かないかは関係ないと思うよ
要するに蛙を別の意味に捉えられるものだと思う
よって4にしたが意味はさっぱり分からんw
719氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:12:39.39 ID:???
>>716
俺は去年より難しかったと感じた。点数も落ちた。

ただ、簡単だと言ってる奴もいるし、俺は去年割と良い点を取って舐めてたしで、自分の感覚が正しいかは分からない。
720氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:13:02.05 ID:???
>>584
短答翌日の朝は金環日食だから、地学で太陽に関する問題が出る可能性が高いと予想して3点ゲット。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0521&f=national_0521_114.shtml
721氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:15:05.50 ID:???
鳴いてないよ説、芭蕉最高説→1
擬人仮説→4
言葉遊び説→5
722氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:20:58.80 ID:???
芭蕉 1644年生
源重之 1000年頃生
正徹 1381年生
宗鑑 1465年生
山口青屯 1892年生

新しい奴の方が新しいことしてるに決まってる。
よって5
723氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:22:41.51 ID:???
教養疑義問大杉
724氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:23:34.27 ID:???
>>722
すげえ〜
お前も頭がいいな
725氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:27:22.48 ID:???
大学の一般教養レベルにしてくれよw
726氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:27:38.58 ID:???
この文章の出展探すのが一番だろ。
多分その前後に、蛙の話が書かれてるんだよ。
727氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:31:03.28 ID:GRbkjD5Q
みんな論文の勉強なにやっとる?

俺は予備校のテキスト復習と答練の復讐しかやってない。
728氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:32:18.59 ID:???
一般教養の36番ってなんで5じゃないの?
729氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:33:17.67 ID:???
>>722
それやりたかったけど、芭蕉が江戸時代以外はわかんなかった。
おまい、すげーよ
730氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:33:56.94 ID:???
>>728
問題文よめ。
731氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:34:55.61 ID:???
誰か伊藤塾と辰巳の答え晒してください(´・_・`)
732氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:35:44.14 ID:???
正解は1

「巷間、本意としては
蛙が鳴くものとして詠むところを
芭蕉が飛び込むものとして詠んだのが掟破りであった
と聞か」れる
733氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:35:45.89 ID:???
>>728
問題文から、○→△を正確に読み取りましょう
734氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:37:46.85 ID:???
>>728
問題文くらい嫁よ
735氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:38:20.57 ID:???
>>732
それ出典なに?
736氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:38:55.40 ID:???
>>731
どうかデータを提出して自分で見て下さい。
お前の情報が含まれたデータが欲しいんです。

てか、面倒くさい思いをしてわざわざデータを入れた奴は、その後出てくる統計データが欲しくてそんなことしてるわけ。
データ持ってる奴とお前とは利益が相反してるんだから、お願いしても無駄よ。
737氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:40:52.55 ID:???
>>736
ありがとう。じゃあデタラメにデータいれとくわ
738氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:48:39.16 ID:???
id=5075105
739氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:49:55.27 ID:???
結局予備試験の担当のボーダーは何点よ?
740氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:57:37.82 ID:???
741氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:59:17.47 ID:???
>>739
180じゃないかな?
742氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:00:40.60 ID:???
そこまであがらないよ
743氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:07:41.30 ID:???
明後日のLEC大本営発表で大勢は判明するだろう。
744氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:07:42.35 ID:???
ボーダーはズバリ170
745氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:10:49.03 ID:???
>>687
>関西の方のローでは定番とのことなんだけど


潮見や松岡ら京大系だからだろう
746氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:11:02.50 ID:???
だいたい自分の身長を目安にするといいよ。
おれは168。
747氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:11:45.91 ID:???
じゃあ175
748氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:19:20.61 ID:???
じゃあ195だ。高杉だろ…
749氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:23:10.19 ID:???
Hydeの身長ってとこでお願い
750氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:26:46.42 ID:???
発表まで勉強しとけ
751氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:27:18.15 ID:???
>>700
ですから、「 旧試の過去問中心に紳士のも取り組むことは
前提としてサプリメントとして」と書いたのです
^^^^
752氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:28:06.28 ID:???
 ところで、部分点って一体どうなるのでしょうか?

個人的には、「3問中2問」というのが多すぎて・・・。
当局的には、「3問できて当たり前。部分点はお情け」という
ことなのでしょうか?

753氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:29:28.84 ID:???
>>713
やっぱり過去問だと旧司>>紳士なんですね
あちこちで言われてますが
754氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:32:42.75 ID:???
マコツの身長でいくと190点か
柴田だと163点
755氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:34:55.78 ID:???
>>752
今からでも去年の過去問を買ってみれば?
部分点はいってるよ。
756氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:37:18.78 ID:???
>>720
地学は毎年数問出てるよね。今回物理が増えたのが印象的だった。
あと化学の難問が減った。

>>668
3問しか落とせないと書いてあるから、それからその人の考えている合格最低予想点が導ける。
それ以下その人が実際何点取っているかは関係なくなる。それ以下だったから不合格確実と
書いてるんだろうね。
で、俺はその合格最低予想点が高すぎやしないかって不思議に思ったわけ。
全科目って、まさか教養まで入ってないよね?
757氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:37:37.60 ID:???
自分のチン長(mm.膨張時)が基準だよ。
おれは152。
758氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:37:39.21 ID:???
スゲーな
ラインが全然分かんないのか
さすがMOJ
759氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:39:02.71 ID:???
>>752
3問中2問なら1点だな
760氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:41:02.45 ID:???
>>746
猫ひろしでも駄目か OTZ
761氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:41:50.86 ID:???
俳諧においては飛ぶことに着目した例はあるが、飛び込んだ蛙、
ならびに飛び込む音に着目したのはそれ以前に例のない芭蕉
の発明である[11]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E6%B1%A0%E3%82%84%E8%
9B%99%E9%A3%9B%E3%81%B3%E3%81%93%E3%82%80%E6%B0%B4%E3%
81%AE%E9%9F%B3



これは明らかに難問でしょ。ウグイスの例は一般的な鳴くウグイス以外で
「ウグイス」を使用しているのに、飛び込んだ音なんて蛙と関係ないのに。
もっといえば、古池に飛び込む前に蛙は鳴いてるでしょ。
762氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:42:02.29 ID:???
>>752
法務省のホームページに去年の部分点の説明あるよ
763氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:46:47.75 ID:21BIkWv2
やっぱアレだな。
野郎しか出ないアゼルバイジャン戦より、
女だらけの日韓バレーのほうが見てて楽しいわ。
764氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:47:57.90 ID:???
予備校に個人情報握られるのが嫌でどこにも登録してないだが
キミらそういうの抵抗ないの?
辰巳だけは本の割引ほしさに登録してしまったが
そっか辰巳には今更じたばたしても無駄か。データ送っとこうかな。
解答速報についてはLECは太っ腹だと思った。
伊藤塾せこすぎるぞ。
765氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:48:22.50 ID:???
論文スレがあの過疎りようで、
こっちのスレは択一話で伸びまくり…

おまいら、論文対策はしないのか?
766氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:50:14.97 ID:???
いずれみんな論文で散っていくからな
予備スレは今が最高潮
767氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:50:28.63 ID:???
>>764
同感。だから、俺は出さない。
辰巳だけは、有益な情報だと思うことがあるので、
その時に出したことがある。

伊藤とTACはイヤだ。LECも。
768氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:51:23.94 ID:???
LECには実務のDVDもろたしな。水野君の有料講義も無料なんでしょ?
更にLECは受験番号だけで3千円の本までくれるんか!
すげえな。
769氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:51:32.02 ID:???
>>764
スタッフの人件費かけて解答速報出すんだから、対価として個人情報よこせ、
ってのが伊藤や辰己の言い分だろうね

長い目でみたら、LECやセミナーみたいに無条件で公開して、
受験生からの心証をよくした方が得だと思うけどね
770氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:51:58.87 ID:???
>>757

120 orz
771氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:52:58.98 ID:???
何でそんなに個人情報知られるのイヤなの?
芸能人じゃあるまいし
司法浪人の個情報なんかたいがいの人は知りたがらないよ
772氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:53:43.90 ID:???
辰巳なんだけどさ、ホームページ文字化けしない?
毎度毎度開くたびに文字化けしてて、いちいちエンコード指定するの面倒なんだけど
ShiftJISで作ってるつもりらしいんだが、firefoxが自動認識でユニコードで表示してしまう。
エンコード指定のタグが間違ってるか、実際にはユニコードでファイルを保存してるんじゃないのかな?

それと、短答アンケートの、「アンケート」って3つ並んでるのって何なの?
01から10まで選ぶようになってるんだけど、どこにもアンケートがない。
773氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:54:05.80 ID:MMjbJVTM
足切り185くらいがいいな
774氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:54:13.27 ID:???
>>765
俺が憲法の問題出題したのに
うんともすんともレスがつかない。
内容に踏み込むレスならば
何でもよかったのだが、
何も始まらんからツマらんのでw

あと、●たーちゃん●とかいう奴!!
不真正不作為犯の答案、グア知的にと言うけれど
めんどくせーよw


775氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:56:51.79 ID:???
そんなに個人情報取られるのが嫌だったら嘘の個人情報でも登録しとけば
776氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:56:58.06 ID:???
>>771
知られるのがイヤ
それにとどまらず
何かのミスで
流出する可能性があるだろ
777氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:57:15.59 ID:???
辰巳の分析、英語は
「単語レベルでは,非常に難しいというものはなく,文章量も減少していることから,昨年よりも易化であったと考えられます。」
これは正しいと思うよ。
778氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:57:18.45 ID:???
>>772
辰巳はなんか知らないIT会社に丸投げして以来いろいろ不具合出てるよ。
火狐でストリーミング視れなくなったり。
779氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:57:37.21 ID:???
LECは受験番号だけで3千円の本までくれる
780氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:58:30.99 ID:???
>>777
え?英語が得意な連中に聞いたら去年並みだって言ってたぜ
781氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:59:14.84 ID:6rexC+FK
水野君の有料講義も無料
782氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:59:54.83 ID:???
そっかー、76%も新試と共通だったのかぁ
783氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:59:59.47 ID:???
辰巳に英語出来る奴なんているのかよ。
784氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:00:53.58 ID:???
>>774
むずかしすぎてよ・・・
目的効果基準使ってもいいの?
785氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:01:36.92 ID:???
旧より市場が縮小してんだから
予備校もそれなりにとるもんはとるんだよ
金払わないなら情報よこせ、とw
786氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:01:37.92 ID:???
酷いな。どこが予備だよな。しかも予備だけの一般教養や予備プロパーの問題は難しいのに。
787氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:02:20.44 ID:???
論文対策してるけど、旧試のころと比べてまるで気合いが入らないんだよ。
自分なりに分析したんだか、やはり弁護士価値の暴落がでかいな。以前は受かったら当然、転身を考えていた。しかし、弁護士年収500万とかなら今より収入激減だよ。
しかも修習は借金だしな。予備、本試受かっても先が見えない。
こんなことにエネルギー費やしてたのかと思うと。。。
ロー志望者はこれからも減り続けるだろうね。
788氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:03:15.47 ID:???
辰巳は模試の一般教養の問題を外注してるくらいだからな。
アテにならんよ。
789氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:03:36.84 ID:???
>>782
しかも、予備独自問題も新司より簡単というわけではない
790氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:04:26.29 ID:???
>>786
司法試験が簡単
なんてことは有り得ないですよ。
791氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:04:53.78 ID:???
>>774
見てきたぞ
なんて呼ぶか忘れたけど、政府(や長)による特定の表現への肩入れは許されるか、
的な話でしょ?

たしか、政府(長)は特定のテーマに基づく表現の推奨
(例えば、「戦争と平和」をテーマに作品を募集)とかはできるけど、
表現の具体的な内容に踏み込んでの推奨は避けるべき、
とか

しかし、これを国民が争うとなると、
根拠条文は14条1項になっちゃうのかな?
792氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:05:31.79 ID:???
>>787
>弁護士年収500万とかなら今より収入激減だよ

試験なんて辞めて遊んだほうがいいんじゃないか?俺の知人なんか試験辞めて
遊び狂ってるよwよほどストレス溜まってたんだなと思うくらい。
793氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:05:47.07 ID:???
もう予備の人は予備合格だけで弁護士資格あげたらいいとおもうよ
794氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:06:01.56 ID:???
比較的簡単な問題を落とすとまずいことになるね。
難易度の差が激しい。

だから去年は合格点を低めにしていたんだと思う。
難問は2点だったり部分点が付く問題だったりしている。
795氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:06:43.72 ID:???
>>790
司法試験が難しいのはいいんだよ。予備のほうが司法試験より難しいのがおかしい。
796氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:06:49.84 ID:???
>>787
一位で合格してカリスマ講師になればウハウハ

かも
797氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:06:57.48 ID:???
ここまでやるなら、択一はいっそ全問100%新司と共通にしちゃえばいいのにw
798氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:07:43.43 ID:???
ロー入試受けて受かった筈のおじさんが
予備を受験しているみたいだよ。
自習室で久々に見かけた。
799氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:07:53.47 ID:???
>>794
俺なんかAランク落としまくってB〜Cランクが完璧なんだがw
800氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:07:59.29 ID:???
辰巳の「現在の状況」てとこ「無職」じゃなくて
「専ら受験に専念(アルバイト含む)」てなってるところがイカしてると思う!
801氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:08:15.55 ID:???
予備の手抜き化は今後ますます進むと思うから
よりコストをかけない形で試験やろうとするだろうね
802氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:09:00.06 ID:???
>>797
そうすると短刀クリア基準が
予備>司法
なのが如実になるからダメ
803氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:10:16.07 ID:???
予備憲法の真紀子娘問題が新司では北方ジャーナルだもんな。どう考えても
予備のほうが細かいだろ。
804氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:10:28.53 ID:???
「旧司法試験受験経験歴(複数回答可)」は「なし」ではないんだが
「平成18年」より前のしかないときはどうチェックすればいい?
ノーチェックでいいのかな?
805氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:10:33.31 ID:???
>>799
あやかりたいな。天皇(明治憲法の皇位継承権)を間違えて真紀子は正解だった。
806氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:11:08.15 ID:???
オウオウオウ、オマエラ予備試験で何点取ったか書き込もうぜ!
ちなみにオレは150点ぐらいだ。
807氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:12:09.08 ID:???
やっぱメアドと電話番号はかなり抵抗感あるな
やっぱ辞めた
どうせ合否は法務省HPで確認できるんだし
808氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:12:18.07 ID:???
>>806
210〜220
809氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:13:00.24 ID:???
きっと今年も予想外のことが起こる。
810氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:14:08.88 ID:???
俺は採点せずにリサーチに投げた。部分点とか疑義問とかあるから採点しても微妙になって困るから。
去年は採点して完全に落ちたと思ってたら受かってたから今年は受かったつもりで勉強してる。
811氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:14:53.15 ID:???
>>807
なんや
LECのDVDもろてへんのか
812氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:15:14.16 ID:???
>>277
タダでも受けません
813氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:15:19.17 ID:???
>>807
元々レックや辰巳などの講座受けて個人情報とられてるから気にならんな
814氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:16:32.61 ID:???
>>810
同じく。ただ、Aランクを間違えてるのに気づくたびに心がおれそうになってる。
般教も俳句やプラトンで間違えたし。
815氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:17:57.52 ID:???
出願サポートサービスの誓約書
郵送せんといかんのかねー
事情があったんやけど。
816氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:22:38.80 ID:???
レックのオンラインショップで論森買ったばかりなのに
明日から利用可の25%オフクーポン来てガッカリだぜ。
水野君の講座受けちゃおうかな?
817氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:22:52.31 ID:???
>>814
塾長や森刑事は自己採点するなと言ってたな。
818氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:25:09.26 ID:???
>>814
レックの速報会は心臓に悪かったよ。これはAランクですね〜マジかよOTZの繰り返しだった。
819氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:25:14.78 ID:???
>>806
180点
820氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:25:54.96 ID:???
>>816
水野君の講座去年の問題の解説だけだと聞いたが
821氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:33:00.48 ID:???
予備鹿内大杉る
822氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:34:15.26 ID:???
>>820
だから無料なのか…
823氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:34:15.67 ID:???
>>806
178〜173
824氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:34:43.50 ID:???
一般教養で俳句なんて分け分からない問題を選択しているヤシはどうかしているぜ。
825氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:35:27.85 ID:???
流石に150は落ちてるだろうな
160超えてる奴はドキドキもんだが
826氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:42:31.73 ID:???
年収600万以上の色を捨てて新たに弁護士目指すなんて有り得なだろ。
827氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:43:41.29 ID:MMjbJVTM
200くらい取れてた
828氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:44:13.18 ID:???
今の学生は馬鹿じゃないから旧ベテのように既卒専業の道は歩まない
829氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:45:20.63 ID:???
今日はVictoriaちゃんとYaniちゃんか
830氏名黙秘:2012/05/23(水) 21:47:03.14 ID:???
今日こそ風呂入るぞ!
831sage:2012/05/23(水) 21:50:02.34 ID:4NOtEPFh
>>756
確かに高めに設定してあると思うけど
3問しか間違えられないのに6問も7問も間違えた可能性あるのでは?
君は3問しか間違えられないということで3問間違えた前提で計算してるよね?
その人は確かに高めに設定しているのは間違いないと思うけど
結局その人の点数がいくらなのか関係あるのでは?
832氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:09:19.35 ID:???
月曜から残業続きでやっと自己採点できた
去年よりすごく難しく感じたけど220点も取れてた
よくわからんわ
833氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:10:12.28 ID:???
>>820
ただほど怖いものは無いか。やっぱ止めとくわ。
834氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:11:31.93 ID:???
>>828
就職難で否応無く既卒専業化じゃね?
835氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:15:13.56 ID:???
>>832
一般教養何点ですか?
836氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:17:36.00 ID:???
部屋掃除してたら去年の辰巳のリサーチと本試験成績通知が出てきた。
辰巳の方が5点も低い。これじゃボーダーの人はあてに出来んな。
837氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:19:47.65 ID:???
>>835
36点です
838氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:24:11.62 ID:???
>>836
それ辰巳に出したやつ、マークミスしたんじゃないか。
俺はピッタリだったよ。
839氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:25:54.44 ID:???
自分も去年の辰巳はぴったりだった
840氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:26:25.56 ID:???
誓約書出さんでええかなあ。ジュニアーにわりいなあ。
841氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:28:33.21 ID:???
明日こそはオナ禁、希望を持つぞ。
842氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:28:42.18 ID:???
誓約書??
843氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:28:57.46 ID:???
>>840
通し通し(笑)。
844氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:30:28.25 ID:???
TACのホームページ見たら、
「Wセミナーの解説レジュメはここが違う!判例や基本書をコピー・ペーストしただけのものではありません!」
とか書いてあるわけ。

で、この前受けたWセミナーの解説レジュメ見直したけど、どっからどう見ても
判例や基本書をコピー・ペーストしただけの代物なの。
これって詐欺取り消しとかできるのかな。
845氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:31:56.23 ID:???
>>842
LECの実務のDVD。代わりに体験記を書く誓約書を
択一後に出せって。
846氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:34:20.56 ID:???
>>844
強く強く抗議した方がいいぞ。



847氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:37:58.00 ID:???
>>846
抗議のメールを打て。
848氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:46:58.96 ID:???
気になってセミナのページ見てみたけど、

「学説の羅列や判例のコピー&ペーストにとどまらない、充実の解説!」

って書いてあるね、確かに

まあ受けたことないから何とも論評しようがないけど

http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/2012/shihou_kyouzai.html
849氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:49:13.24 ID:???
>>848
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW





大嘘ですよ。
850氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:51:26.68 ID:???
「コピー&ペーストにとどまらない」ってことは、コピー&ペーストしまくることは前提となっているんだろ?
別に嘘はついていないな
もちろんここの答練は受けないけど
851氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:51:58.56 ID:???
とどまらないw
確かにw
852氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:52:45.16 ID:???
コピペして句読点付けただけでもとどまらないなw
消費者契約法に反しそうだけど
853氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:54:39.27 ID:???
コピペにとどまらず解説もあるってことだろ。
854氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:55:07.64 ID:???
コピペ前提だけどな。
855氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:56:11.92 ID:???
TACのパンフの講義風景(答練風景)は、何年も同じものを載せているだろ?
しかも、「当該講座」の受講生ではないのに、さも大勢が受けているかのような風景写真。
あれって、ガラガラの観客なのに、満員と見せかけるどこかのやり方に思えて仕方がない。
消費者保護法違反とか虚偽広告にならないのかしら?
856氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:56:12.98 ID:???
アゴがしゃくれてる奴は、たいてい頭がいい。
857氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:57:06.77 ID:???
コピペ+嘘=タック解説レジュメ

特に民事系科目の参考答案と解説は酷い。本当に凄まじい酷さ。一見の価値あり
858氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:58:46.87 ID:???
ハゲひろは金にしか興味ないしな。
講義終了後は質問されないようにダッシュで帰るw
859氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:58:52.86 ID:???
>>855
今のパンフに載っているかどうかは知らないけど、個人的にはちょっと前のパンフによく載っていた、
教材制作風景の写真が気になってた
机に講師みたいな人が座ってて、その左右から手に書類を持ったスタッフっぽい人が何人も身を乗り出しているやつ
なんかうさん臭くて好きだった
860氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:00:39.11 ID:???
司法試験はおいといて、単純にタックとレックを比較したら、タックの方が教室が綺麗で、
自習室もあり、社員の質も高いよな。
861氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:03:26.66 ID:???
タックは受付とかの対応はいいんだよね
教材のレベルは司法試験予備校で最低だと思うけど
862氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:06:21.33 ID:???
>>861
司法書士はTACが一番いいと思うけどね。あと簿記ね。
TACのテキストと問題集で3級と2級取った。
863氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:09:29.68 ID:???
てか、受付なんてあんま使わないし、使ったときも今までどこの予備校だろうと嫌な思いをしたことなど無いのだが。
外側のフィルムの剥きやすさでお菓子を選んだりしないように、受付の対応で予備校を選んだりはしないだろ。
864氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:10:10.32 ID:???
TACは数字が絡む資格は強いみたい。会計士、簿記、社労士など。あと、数字は絡まないけど不動産鑑定士受験業界では圧倒的なシェアを誇る。
でも、司法試験・予備試験受験では選びたくない。自分も去年答練受けたけど、あの解説はないよ。おまけに採点基準と添削もひどい。受験生をバカにしてる。
個人的にはLECが最低かと思ってたけど、それよりも遥かに下だった。
865氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:13:01.35 ID:???
>>864
前スレでも誰か言ってたけど、最近のレックはピーキーな印象。
同じ答練の同じ科目ですら、回によって、ものすごく良質の問題・解説と糞問題・糞解説が混じっていたりする。
去年受けたときは、憲法の第一回だけやたら質が良くて、期待していたら二回目以降はクソだったりした。意味不明。
866氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:17:19.50 ID:???
レックは旧司終わったときにかなりリストラして優秀なスタッフがいなくなったんだよな。
だから新司にもロー入試にも対応できなかった。ようやく予備に資金つぎこんでまともに
なりつつある。
867氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:17:44.22 ID:???
>>865
俺もそれ思った
無料体験制度とかがあって、スーパーの「卵1円」みたいなノリでやってんのか?と訝った
868氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:20:27.43 ID:???
>>831
まぁたしかにあまりに高すぎる点だから
絶対合格確実ラインか合格者平均ラインとして想定してて
それよりはるかに下だったということも考えられるね
何点だったかは書いてないのでなんとも言えないけど
869氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:22:29.35 ID:???
>>850-851
吹かすなよwwww
腹いてぇwww
870氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:22:41.72 ID:???
>>865
それ、去年つーか今年のトウレンじゃないか?今年の話なら、なんかそんなことがあった気がする。
871氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:39:46.10 ID:???
この前レック論文答練受けたけど、刑訴法はかなりよかったよ。問題も解説も。解説はちょっと長いけど、かなり参考になった。
民法はよかったけど、いささか難しすぎるかな。予備対策としては。
憲法は、たぶん>>865とかが言っているのはこのことなんだろうけど、一回目は解説の内容が難しすぎる。参考答案はすごいんだけど、とてもまねできない。
刑法と民訴は、驚くようなものではないけど、結構いい。

憲法の二回目以降は、ありふれた予備校問題&解説って感じ。よくはないね。
商法と行政法はふつう。ものすごくふつう。行政法の二通目の答案は予備校答案っぽくなくていいのもあったけど、それ以外はふつう。
実務基礎もふつう。



872氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:43:55.77 ID:???
>>848
受験生は基本書・判例のコピペを求めていないと知りながら、コピペしまくってんだもんな、この予備校。
何考えてんのかまったくわからん。
873氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:46:12.84 ID:???
いや知らないのかもよ
コピペで一元化してやったぞ有難く思えって感じかも
874氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:46:51.63 ID:???
>>873
いや、だったらあんな宣伝文句出さないだろwww
875氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:59:34.94 ID:???
>>874
ありがたいコピペに加えてさらに+αだろ
876氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:00:58.35 ID:???
+αの部分は何ですか?
877氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:02:15.96 ID:???
>>876
マックでスマイル0円を注文するようなもん
878865:2012/05/24(木) 00:08:28.46 ID:???
>>871
刑訴法の最後の違法収集証拠のやつは、問題も糞長かったな。
正直解いてるときは、去年の傾向と全然違うじゃねーか、とイライラしたわ。
ただ、解説に「第二回の本試験刑訴が長文化する可能性もあるのであえて長くした」的なことが書いてあったのと、
一通目の参考答案が神がかってたからまあよしとした。
879氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:10:02.27 ID:???
要するにありがたいコピペだけってことか
880氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:13:22.97 ID:???
去年190だったけど今年は155点だった。。。

だいじょうぶだよな?

自己採点しなきゃよかった orz
881氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:16:09.80 ID:???
>>880
だいじょうぶだよな?と言われても、だいじょうぶなわけないじゃないの
いったい何をよすがとしてだいじょうぶだと思ったのか
882氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:16:41.77 ID:???
>>881
身も蓋もないなおまえはw
883氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:28:57.58 ID:???
>>878
871だけど、

>一通目の参考答案が神がかってたからまあよしとした。

それはその通りなんだけど、自分も含め、ほとんどの受験生はあんな論証できるわけないと思うんだよね。例え参考答案を見た後でも。
訴因変更の要否の問題なんて、典型論点のはずなのに自分の論証と一通目参考答案が違いすぎてかなり落ち込んだし。
あのトウレンの刑訴の一通目の参考答案は、ちょっとやりすぎというか、一般的な予備試験受験生からかけ離れた実力者が、
自己満足で書いたという印象かなあ。
いや、参考にし切れない自分もダメなんだろうけどさ。
884氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:29:25.07 ID:???
>>881
いやまあ普通のサラリーマンだから落ちてもいいっていえばいいんだけどさ。

難化してるよって言って欲しかったんだ・・・
885氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:30:31.86 ID:???
>>880
どうしてそんな下がった?
155じゃ奇跡しかないな
886氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:32:07.18 ID:???
>>884
例え多少難化してたとしても、155ではなあ…
887氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:34:42.67 ID:???
>>885
一般10点くらい落ちたのと
全体的に3〜4点ずつ下がっただけなんだが。チリつもって感じだなー

あんまり勉強できなかったから知識が抜けてたんだろうな。。。
888氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:36:07.72 ID:???
>>884だけど
臼歯みたいな情熱が湧いてこないんだよね。

もうこのまま仕事に集中した方がいいのかもなって思う。チラ裏スマソ
889氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:37:57.31 ID:???
>>883
なんつーか、とてもレックの答練についてのやりとりとは思えないような内容だなww
知らないうちにレックも大分変ったみたいだなww
昔の、つか数年前のレックは、今のセミナーみたいな惨状だったが
890氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:40:56.34 ID:???
>>888
わからんではないな。
でも、いま、受験業界では、旧司合格者より、予備合格者の方がチヤホヤされているからな。
それを励みに頑張るんだ。そんな励みしかないが。
891氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:43:55.30 ID:???
>>888
俺も会社員だが、全く同じだよ。情熱がなくなったな。だから、今回落ちてもそんなにショックはない。
まあ、惰性で受けてる感じかな。だって現実問題として弁護士で食って行けないじゃん。
修習後の弁護士未登録者数は衝撃的だよ。弁護士資格が行書化したようなもんだろ。
892氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:44:17.66 ID:???
   ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < TACの講師・スタッフ総入替まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
893氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:53:11.56 ID:???
>>891
それなら最初から受験するなよw
今年ダメだった言い訳をしているとしか思えないな。
894氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:53:12.37 ID:???
こっちのスレにも現れているのかw

TACは新司上位合格者講師がいない
LECの柴田みたいな(好き嫌いはあるにせよ)秀才ど真ん中の実力派ベテラン講師もいない
いるのは羽広みたいな古びたポンコツか、旧司時代から講師やってたくせに鳴かず飛ばずの無名講師か、
順位すら明かしていない微妙な新司合格者講師だけ

どんなスタッフがいるのかは直接には知ることができないが、
供述録取書の内容から相対的特信状況の存否が推知されるが如く、
レジュメの内容から、実力・意欲ともに最低レベルのモブキャラしかいないことが強く推察される
895氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:53:37.24 ID:???
>>891
俺はリーマン人生にけっこう満足してて弁護士になる気はゼロ。
給料もそこらの弁護士より多いと思う。
でも司法試験にはまじで受かりたかった。合格が欲しかった。

いまでも合格したい気持ちはあるのだが予備受かってもやっと司法試験受験生っていう状況にはちと疲れた。そんな感じ。
896氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:55:35.55 ID:???
>>856
897氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:55:44.64 ID:???
結構、社会人がいて嬉しいなw

ホント旧試はよかった。短答から約半年で最終合格までたどり着けたんだから、
そりゃ情熱もわくし、モチベーションを維持するのも楽だった。

今は予備通ったとしても、翌年以降に受ける新試の日程に休みを取ることすら困難。
旧試なら論文前に早めの夏休み取れたうえに、日曜・祝日で論文受けられたのに…。

新試(って、いつまでこの言い方なんだ?)の日程は拘束がきつすぎるよ。糞が!
898氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:55:58.93 ID:???
>>891
行書のほうがマシなくらいだな。会費が安いw
899氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:56:52.03 ID:???
>>880
大丈夫だよ。
去年165で、190だから、
今年は、130で、155だよ、
900氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:59:17.55 ID:???
【荒らし】立命館大学法科大学院34【御断り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1332207584




ところで、新63期からは、なぜか、統計の常識から外れたようなことが行われて、500万円以下という枠がなくなってしまったので、
62期と63期以降との比較は難しくなってしまいました。新63期は、480万円以下という枠ができて、これの比率が全体で37.1%となっています。
現63期の500万円以下が47.6%となっていることと比較すると、かなり改善されたように思われるかも知れませんが、
現ではなく同じく新修習である新62期の27.6%と比較すると10ポイントの悪化ということになります。実際、私の周囲の話からすると、ノキ弁やノキ弁同様の給与で事務所に置いてもらう人がかなり増えてきているようですから、
弁護士の初任給平均は、かなり悪化しているのではないかと思います。

例えば、年収単位で300万円台となると、大学院などいかずに大卒として企業に就職した方がましということになりますから、なぜ、時間や学費をかけて法科大学院で勉強しなければならないのだろうかということになってしまうのではないかと思います。
法曹養成制度の破綻は誰の目からみても明らかになってきているのではないでしょうか。
901氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:59:24.70 ID:???
タックには、林センセという、かわいらしいアラサー、否、アラサーなのにかわいらしいお方がいたはずですよ。
まあ、おにゃのこの講師はそれだけで目立つはずだし、おまけにかわいらしいのに2ちゃんでまったく名前が出ないのだから、
講義はいまいちだ、と感じている方が多いのかもしれませんが。
しかし、殺伐とした受験生活の中で、講義中に匂いを嗅ぎたくなる講師は貴重だとは思いませんか?みなさん、もっとタックを利用しましょう。
私は伊藤塾にしておきますけれどもね、ええ。
902氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:00:01.99 ID:???
【荒らし】立命館大学法科大学院34【御断り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1332207584





弁護士が激増しても、競争による淘汰に任せればよいなどと気楽な発言をされる方がおられるようですが、今現実に起こっているのは、競争などではありません。
競争は、同じ条件で行われる必要がありますが、新人弁護士は働く場所の確保すら難しい状態に置かれていますから、新規参入者たる新人弁護士は競争できるようなステージに立つことすらできないし、運良く立てたとしても、極めて不利な状況に置かれてしまっています。
ベテラン弁護士が、新人との競争に負けてステージから敗退するというようなことは、机の上の議論であって、実際には格差が広がるばかりと言っても言い過ぎではないように思います。今の激増政策は、新規参入者いじめ以外の何物でもないと思うのです。

最も際立っているのが、新人弁護士の初任給の異常な下落です。

自由と正義の5月号は、新63期の就職状況に関する特集号ですが、これによれば、今や年収が500万円に満たない新人弁護士が急増していることがわかります。すなわち、年収が500万円以下の弁護士の割合は、
以下のとおり、急上昇しています。このような急上昇は、他の業種ではみられないはずであり、その異常さは明らかだと思います。特に62期から63期にかけての変動は倍増に近い極めて異常な数値となっています。

59期 7.6%
現60期 14.8%
新60期 15.4%
現61期 24.0%
新61期 20.8%
現62期 25.2%
新62期 27.6%
現63期 47.6%
903氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:01:28.19 ID:???
【荒らし】立命館大学法科大学院34【御断り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1332207584



上の数値の並び方は、時間順になっていますので、わかりにくいかも知れません。少し説明しますと、新は基本的には法科大学院を卒業した人が多い期で、現は法科大学院の卒業生ではなく旧試験を受けた人が主に修習している期です。
傾向が若干違いますから、以下のように整理した方がわかりやすいかも知れません。

59期 7.6% 現60期 14.8%
新60期 15.4% 現61期 24.0%
新61期 20.8% 現62期 25.2%
新62期 27.6% 現63期 47.6%

ちなみに、これは、500万円以下の総計です。300万円以下という人の割合は、新62期までは2%に満たないような数字だったものが、
現63期は6.6%まで上昇していますし、300万円から400万円以下も13.1%となっているなど、年収500万円以下の人の中でも下の水準への移動が同時並行的に進んでいます。
しかも、注意を要するのは、これが現63期、つまり2年前の数値ということです。需給バランスが完全に崩れている以上、1年毎に状況が悪化することになるのは、経済原理上の必然ですから、今年は更に状況は悪くなっていますし、
同じような需給バランスが続く限り、来年は更に悪くなるということが続くことは必至です。
904氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:01:40.00 ID:???
おれ辰巳の芝田っていう先生が好きだた。
905氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:04:09.41 ID:???
>>895
新司は、合格そのものよりも順位が大事だからねえ
まあ、一桁合格とかなら、単なる旧司合格よりも威張れるんだけど
ただ、一桁合格なら、弁護士やるよりも講師やった方が儲かるかもね
いちおう、新司8,000人+予備8000人で16000人の顧客はいるわけだし、
自分で本出せるくらいになれば、印税も入ってくるだろうし
906氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:07:23.09 ID:???
>>905
順位がいいから実務で稼げるとはかぎらんし、任官しても上下関係とか難しいからな。
講師なら先生って呼ばれていいよなw
907氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:08:25.25 ID:???
>>905
君はまだ若いみたいで俺の気持ちはわからんかもしれんが
金とか仕事とかじゃなくて
青春の大学生活を全部捧げて受からなかったあの司法試験に合格したいんだよ。。。

その合格への挑戦が(上に書いてる人いたけど)
母の日の日曜日と海の日の休日を確保するだけで受験できる日程はすげーよかった
908氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:08:45.06 ID:???
TACってときどき憲法・行政法の論文対策無料ガイダンスみたいなのやってるけど、
なんで看板のはずの羽広はああいうのには出てこないのかね?
なんかいつも見るからにしょぼそうな、しかもけっこう歳行った謎講師が担当だから、
とても行く気になれないんだよな
羽広って実は憲法や行政法の答案の書き方がわからないんじゃないの?
もちろん謎講師もわからないんだけど、下っ端だから泣く泣く矢面に立たされているんじゃ?
909氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:11:56.76 ID:???
>>908
論文スレに、こんなんがあったぞ。

103 自分返信:氏名黙秘[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 23:06:07.00 ID:???
>>101
去年、タック(セミナー)で「憲法の論証の仕方教えます」みたいなうたい文句の無料ガイダンス言ったけど、
講師が「憲法の論証は難しいので、セミナーの答練を受けてください」と言うだけだった
教室に来てた受験生の目がみるみるうちに曇っていくのが見ものではあったけど
910氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:23:47.47 ID:???
www
去年、タック(セミナー)で「憲法の論証の仕方教えます」みたいなうたい文句の
無料ガイダンス言ったけど、
講師が「憲法の論証は難しいので、セミナーの答練を受けてください」と
言うだけだった
wwwwwwwwwwwww
911氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:24:10.78 ID:X0UAemso
ゼミの教授がおそらく170か165がアシキリといってた
912氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:25:19.05 ID:???
TACの司法試験講座なんて、コンビニのネクタイみたいなものだろ。
コンビニでネクタイ売ってるからと言って、ネクタイ買うためにまずコンビニへ行くか?
913氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:35:24.87 ID:???
>>912
TACでは予備試験・新司法試験に関しては
「賞味期限が切れた」平成23年度に実施した
過去の講座しか販売していません。

なので、コンビニではないと思います。

914氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:48:09.04 ID:???
コンビニで売ってるのも、いつ仕入れたか分からないクタクタの白黒ネクタイだけだしw
915氏名黙秘:2012/05/24(木) 04:07:06.82 ID:???
160位取れている人で12%位だと思う

教養の平均点は20から22といったところでは?
916氏名黙秘:2012/05/24(木) 04:43:18.99 ID:???
去年の教養が平均22だっけ
確かかなりの選択欄マーク無しで0点がいたと聞いたが
917氏名黙秘:2012/05/24(木) 04:52:26.79 ID:???
去年は23点ですねぇ

今年の教養は高得点者が減って中間層が厚くなる展開かなと
918氏名黙秘:2012/05/24(木) 05:15:49.57 ID:???
>>916
そうすると点数が跳ね上がるね。

>>917
もともと教養で高得点なんて取れる人がそんなにいないでしょ。
7割取れたらすごいと思う。
919氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:08:16.57 ID:???
教養9割取りましたが
法律では6割が最高でした
最低科目はわずかに2割
orz
920氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:10:30.61 ID:???
なぜか真紀子問題は当てたし
刑法の疑惑の10問も当てたのに・・・
921氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:19:35.86 ID:???
>>918
感覚的にはそう思うかもしれないけど、全体でならすと1問分も変わらないよ。
計算してご覧。
6410人のうち、仮に1割・641人(!!)もそういうオッチョコチョイがいたとして、
そいつらが(0点で処理された場合の)平均点23.2を取ってたとする。
23.2×641÷6410=2.32点
これは1割もいた場合で、全受験生の平均を取れていた場合。
実際は数多くいたと言ったってたかだか数%だろうし、そういう注意力の低い人らは
平均したら全体の平均も取れないとも考えられる。
そうなると、1点すら動かない。
922氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:29:36.05 ID:???
刑法の10問が割れてるね

辰巳  3
tac  3
レック 3
伊東塾 4
923氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:32:37.55 ID:???
>>922
> 刑法の10問が割れてるね
>
> 辰巳  3
> tac  3
> レック 3
> 伊東塾 4

俺 5
924氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:33:05.96 ID:???
ちなみに3つと4つてそれぞれどれなの?
925氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:43:26.44 ID:???
予備校の入門講義を聴きながら発表まで待つわ
926氏名黙秘:2012/05/24(木) 07:54:01.92 ID:???
>>893
確かに、受ける意味ないのかもしれない。でも、司法試験のおかげで生活に張り合いがでるんだよ。つまらない仕事から解放されたいし。
それと、名誉欲が満たされるじゃん。価値が暴落したとは言え、司法書士合格なんかとは周囲の反応が違う。
法律の論理展開は面白いしな。勉強すればするほど、知的好奇心が喚起されていく。
短答は何とかクリアできそうだから、論文に向けて頑張る。

927氏名黙秘:2012/05/24(木) 07:55:38.30 ID:???
予備受けてるなんて人間として底辺だろw
928氏名黙秘:2012/05/24(木) 07:59:57.25 ID:???
長文で自分語りしてる人は毎回同じ人?
929氏名黙秘:2012/05/24(木) 08:00:16.11 ID:???
>>927
下位ロー生
930氏名黙秘:2012/05/24(木) 08:17:16.30 ID:???
>>856
まじか
931氏名黙秘:2012/05/24(木) 08:17:47.50 ID:???
>>927
ワロタwww
932氏名黙秘:2012/05/24(木) 08:52:56.03 ID:???
こんなゴミスレでステマしてる阿呆がうざいのだが。
飛ばして読むのがめんどい。

褒めてもけなしても結局予備受験生はどこにもいかないんだよ。普通。
意味ないことやめれ
933氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:12:49.75 ID:???
>>932
昨日は予備受けてる意識の高いロー生自慢が来てたし、馬鹿が煽りあってると思えば良い
934氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:30:24.71 ID:???
予備はいいよなぁ。

予備試験は択一受かると論文に向けて一気に意気が上がるんだろうし
仕事などと両立させながら受験できる日程もいいし
煩わしくてくだらない人間関係も皆無だろうし
受験生には高齢無職べテもたくさんいて周りに引け目も感じないだろうし
自由な雰囲気でうらやましいわ。

ロー行くといろんな意味で拘束だらけで最悪だよ。
935氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:37:21.10 ID:???
旧司からずっと受けてた無職ジジババにとっては居心地いいのかもな
936氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:49:22.14 ID:???
今年落ちると来年で3度目だから
そろそろ予備ベテなる生き物も多数出てくることになるね

旧ベテと三振者の融合体w
937氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:51:19.00 ID:???
>>934
嫌なら退学すればいいじゃん。
938氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:57:11.91 ID:???
もう卒業したし。
939氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:01:25.22 ID:???
なんか予備受ける人って、受験を続けたいだけの、向上心のない人が多そう。
940氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:06:42.83 ID:???
予備試験は若者にとっての青春の墓場。そして、かつての若者にとっての青春の残像である。
941氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:07:21.34 ID:???
>>936
予備は旧べテと三振者の受け皿としても機能してるからな。
942氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:10:59.63 ID:???
さらば青春の光
943氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:11:09.31 ID:???
社会人予備べてはオーケーだろうけど、専業予備べては、怖すぎ。
944氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:13:32.48 ID:???
まぁ旧べテとか三振者はほとんど択一受かっただろうから今は論文の準備で忙しいだろう。
大半は10月に戻ってくるけどw
945氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:14:15.38 ID:???
>>939
それを言うなら
向上心はあるけど、野心がない
だろ
946氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:15:30.70 ID:???
確かに司法試験の受験資格を得るための試験のために
仕事もせず無職専業で勉強してるというのは違和感あるかも
947氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:26:54.72 ID:???
それりゃ、合格率から言って先ず受からない。しかも、受かっても単なる受験資格。さらに、受かって、本試験に受かったって、
ベテ上がりに就職も即独も無理。
全く周囲には理解不能の馬鹿でしょ。
948氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:37:08.73 ID:buGRsEsk
去年は、全体平均が130点で、165で合格でしょ?

今年は、教養でマイナス3ぐらい(英語がヒドイ)、民事でマイナス10〜12、公法でマイナス8〜10、刑事でマイナス8〜10
ぐらいだと思う。

よって、全体平均は教養が23→20、民事46.8→37〜39、公法28→18〜20、刑事32.6→22.6〜24.6

総合が、去年130から、今年は97.6〜103.6ぐらいになるのではないかとみている。

そうすると、なんと、合格点は、133〜139の可能性もあると思うのですが、どう思いますか?
949氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:48:08.09 ID:???
>>948
今年度司法試験短答でも合格最低点6割遵守なら、それに連動して予備短答も合格最低点6割遵守。

950氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:48:41.62 ID:???
民事と刑事のマイナスが、無い。
とくに、刑事がプラスなのは間違いない。
951氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:54:25.18 ID:???
去年に比べて易化した刑事系の部分点は今年も無いと思ったほうが良い。
去年の部分点の基準であれば170を超えるのでありがたい。
952氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:59:36.39 ID:???
>>947
今はローに行くのも理解不能だろ
あ 就職全滅したのか!
953氏名黙秘:2012/05/24(木) 10:59:41.62 ID:???
刑事は昨年より簡単、民事は昨年並かやや難、公法は難、教養はやや難
結局、平均はやや下がるが6割ルールのために165を下回ることはない。
954氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:04:38.70 ID:???
>>949
予備が新司法の前段階の受験資格である建前上、予備が大幅に上回るのはやりにくいだろうが、
下回るのは何の問題もない。
955氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:11:03.62 ID:???
>>948
おお、詳細な分析どうもね。 (* ゚̄ ̄)/・
956氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:11:28.46 ID:???
横スレだけどさぁ、あんな問題で6割とれない奴が何を夢見ているの?
原始的不能なんだよ。
957氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:17:39.16 ID:???
脳みそ腐ってる奴が、大杉
958氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:27:29.04 ID:???
>>948
165点で去年の通過者数を下回っているとして、
法律6割、教養4割で126+24=150点 この辺が下限じゃないかな。
959氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:50:50.51 ID:???
法律六割とか聞くとなんじゃそらと思うけど、教養がイミフすぎるのかも
高卒にまで資格解放してるんだっけか
960氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:51:08.63 ID:???
論文スレおちてる?
961氏名黙秘:2012/05/24(木) 11:57:54.59 ID:???
>>960
これじゃね?


H24 司法試験予備試験 論文式試験1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337642608/143
962氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:05:41.50 ID:???
何人かの書き込みをまとめると、
 結局、標準的な意見は、
1 今年は昨年ほど簡単ではなかった。
2 平均点もある程度は下がる。
3 合格最低点は、昨年と同じ位
 ということで、よろしいのでしょうか。
  当初の書き込みからすると、問題の易化、合格最低点上昇が
 当然のごとき論調であったので、びっくりしたのですが・・・
  
963氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:14:15.31 ID:???
受験直後の書き込みと実際の難易度が異なるのはよくあること。

原因として、
解答がまだ出てないから自分の出した答えが正解だと思い込みつい簡単だったと考えてしまう受験生が多い
圧倒的合格か不合格が既に確定している者または全くの無関係者の煽りなど。

今年は昨年より難易度はやや上昇してると思う。
合格最低点については受験生のレベルがどうなってるか分からないから
何ともいえないが昨年より上がることもなさそう。
964氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:18:38.16 ID:???
去年、行書受けて掲示板見たらすげえ易しい年という書き込みばかりだった。
例年大体4〜9%くらいの合格率なんだが、今年は20%近く行くという書き込みだらけだった。
予備校もネットの書き込みに影響されて、解答速報などでも多くの講師達が非常に易化した年で合格率は10%超えるのではないかと言ってた。
でも蓋を開けたら8%の合格率でいつもとそんなに変わらなかった。
そんなもの。
965氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:21:10.47 ID:???
刑法は去年より難しかったと思う。
実際おれ今年20点いかなかったし。

ただ教養は去年よりは簡単に感じた。教養は昨年からほぼ無勉だったが去年の倍の点とれたし。
966氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:23:05.85 ID:???
>>964
>去年、行書受けて
合格したのか?
967氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:25:32.79 ID:???
したよ。
968氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:28:16.75 ID:???
しかし2ch等のネットの声がラウドマイノリティでないという保証はないのによく参考にできるな
969氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:31:57.40 ID:???
165で800人か(爆)。
論文超易化やねえ。そんな年があってもええねえ。
970氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:33:53.12 ID:???
今年の予備も早くも見ものになってきたな(笑)。
さすがMOJ。
971氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:35:15.32 ID:???
司法試験民事は時効取得で大どんでん返しがあったみたいだね
実際には超難問だったのにほとんどの人が論点に気付かず
972氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:35:32.09 ID:???
>>964
行政書士みたいな最底辺資格と最難関資格の予備を一緒くたにすんなよw
973氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:36:05.73 ID:???
>>971
バカばかりだからな。やむを得ない。
974氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:37:35.01 ID:???
>>971
講評で酷評されそうだなw
975氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:42:37.11 ID:???
>>971
要件事実かよ。
976氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:43:34.17 ID:???
要件事実は必須だな
977氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:43:54.86 ID:???
>>972
もちつけ。
978氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:45:40.06 ID:???
今年の論文は去年とは一転して
大チャンスかよ。
979氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:47:38.58 ID:???
来年の択一戦略も変わりそうだな。
980氏名黙秘:2012/05/24(木) 12:54:33.80 ID:???
民法の設問1(2)はほとんどの人が落としたらしい
平均点がかなり下がりそう
981氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:01:19.69 ID:???
民法の設問1(2)の参考答案さっさと書いてくれよw
982氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:03:27.21 ID:???
>>980
予備の話?
983氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:08:04.01 ID:???
>>982
じゃないわな。
984氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:13:24.14 ID:???
明日25日(金)18時から
大阪オフ会予定あるぞ。
場所はホワイティー東梅田地上、日の丸漁港組合回転寿司
マグロ解体のイベントはなさそうだがな。


985氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:16:58.89 ID:???
国家試験ゆえに6割以下で通すことはめったにない。
だから、今年は、165点より上がることはあっても、
これを大きく下回ることはないと思う。
なんだかんだ言っても、今年も同じ165点だろう
986氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:22:04.45 ID:???
かなりやられているのか?
987氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:23:18.26 ID:???
均等分布じゃないことを考えると
700くらいか。
988氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:24:52.49 ID:???
受験直後は簡単に思えた。ところが民法なんかは選択形式がいやらしいし、公法は微妙な肢につまずいてひどかった。
165点で1100人くらいじゃない?
989氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:25:10.53 ID:???
判プラ憲法も必読になったな。
990氏名黙秘:2012/05/24(木) 13:28:34.24 ID:???
司法書士試験の願書出した人いる?
991氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:06:58.84 ID:???
992氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:09:19.94 ID:???
>>984
デジタルは来るのか?
993氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:09:37.40 ID:???
行政法の基本―重要判例からのアプローチ
今までこいつで戦ってきたのだが、おすすめの行政法の判例集をおしえてくれないか
994氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:11:02.59 ID:???
うめ
995氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:20:55.32 ID:???
うめ
996氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:43:34.44 ID:???
うめ
997氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:43:50.31 ID:???
うめ
998氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:44:06.73 ID:???
うめ
999氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:44:22.86 ID:???
うめ
1000氏名黙秘:2012/05/24(木) 14:44:28.78 ID:???
きゃりー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。