H24 司法試験予備試験 論文式試験1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
論文まで残りわずか
情報交換しましょう

※昨年の択一基準点 165点
2氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:25:48.76 ID:???
1乙
誰か本スレも建ててくれ
俺は無理だったorz
3氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:30:37.37 ID:???
新司過去問はどれ位回した?
俺、3周した
4氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:31:20.52 ID:???
俺10周
5氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:35:57.49 ID:???
過去問集ってどれがいいの?
6氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:39:30.19 ID:???
ぶんせき本
7氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:49:20.44 ID:???
旧司の過去問は?
8氏名黙秘:2012/05/22(火) 08:53:30.84 ID:???
過去問やるなら臼歯だろ。
9氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:16:16.64 ID:???
このスレ、伸びるね
10氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:25:38.85 ID:???
ここに書き込んでいる人は短答いくらとった?
俺180
11氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:28:21.51 ID:???
182。
微妙だと思う。
12氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:29:39.82 ID:???
臼歯の過去問集ってもう出回ってないの?
みんなどこの使ってるのか教えてください
13氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:32:52.43 ID:???
予備出身の水野氏が、新司短答で320点とったって本当?
頭の構造が違うんだな
14氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:33:14.20 ID:???
去年より確実に足きりラインあがる?
微妙なので論文対策しようかまよう
15氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:34:45.26 ID:???
>>10
俺162点、微妙だな
16氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:36:48.13 ID:???
下がることはないのは確実だろうが上がることは確実ではないだろ
17氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:37:47.27 ID:???
臼歯短答でもたしか合格点が2,3点あがることは当たり前にあったよな。
そして、臼歯は60点満点、予備は270点満点。。
18氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:38:48.88 ID:???
おい、論文スレだっつーの。
19氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:39:18.11 ID:???
本スレがないからなあ
20氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:49:36.40 ID:???
>>13
去年の短答トップが334(?)とかだったから10番くらいじゃないか
本人としては1番取りたかったろうけど
21氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:51:55.38 ID:???
>>17
旧司は完全な相対評価だから合格ラインは大きく変動した。
しかし、新司になってから短答脚きりは、ほぼ6割。だから今年も165じゃないのかな。
22氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:55:29.20 ID:???
仮に、水野氏が50位以内で合格したら、ローの存在意義って何なのか
23氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:57:17.77 ID:???
>>21
いや、論文採点者のキャパは限られているのだから、人数計算して切るはず。
24氏名黙秘:2012/05/22(火) 09:59:58.60 ID:???
>>21
予備試験の新試受験資格のための試験であるという名分上、新司の脚キリライン
との関係が重要なんだよ。旧司択一とはここが大きく違う。

共通問題も多く、新試脚キリを6割にして予備脚きりを7割にとかなかなかしづらいんじゃないか
25氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:01:13.01 ID:???
>>22
まあペーパーテストの才能があるんだろうな
一人の成績より予備試験合格者がどのくらいの数受かるかだろ
26氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:03:32.39 ID:???
>>15
俺と同じ点数wwww
俺はもう来年の勉強はじめてるよ
去年より基準下がるとは思えない
27氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:05:08.96 ID:???
だから、どうやってキャパを超えた人数を採点するんだよ。
あと、本試験短答足切り点数との均衡なんて、いくらでも理屈は付けられる。
本試験は論文直後にやるわけだから条件が違うとか。
28氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:08:20.82 ID:???
その水野くんのやる講座、今日でてみる。
短答リサーチだせば、通学はタダだしね。
29氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:09:42.55 ID:???
>>27
キャパっていっても165点とってるやつってせいぜい7000人中2000人ぐらいだよ
十分対応できる人数だし、問題じゃない。
30氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:12:44.91 ID:???
>>165点とってるやつってせいぜい7000人中2000

1 この前提がどこから出てくるのか不明。
2 採点答案数の倍増には対応できない。臼歯の試験委員は論文の採点がほんとうに大変だったと口をそろえていた。一夏潰れると。
31氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:13:31.24 ID:???
去年も出てたけど、
@新司の基準点6割以上と併せてくる
A法文発注と論文会場のキャパ2000人以内に抑えてくる

上記を満たす、得点6割以上で2000人に満までが択一合格者
去年は6割以上が1400人程度だったので1400人
今年6割以上が2000人を超えたら基準点も上がるだろうけどそれはないだろう
32氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:17:04.25 ID:???
短答の話はもういいっつーの。
33氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:18:06.80 ID:???
>>28
感想よろ
34氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:18:32.86 ID:???
かなり勉強したのに20点下がった。ネット上でも悲痛な声が昨年より多い気がする。
したがって、昨年より受験者が増え、かつ、本気度が増したとしても165点取れたのは昨年並のような気がするんだが
35氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:19:07.44 ID:???
ちなみに論文キャパ2000人のソース
http://www.moj.go.jp/content/000078084.pdf
36氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:19:30.57 ID:???
包丁ぶっさし事件があったばかりの渋谷か。
37氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:19:49.06 ID:???
190くらい取れないと論文合格は無理。
38氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:21:03.04 ID:???
水野君の今日の講座、出るの?
リサーチを出しても、プリンターが壊れてるので
印刷できない。めんどくせ―
39氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:22:14.53 ID:???
>>30
法務省には財務省に頭下げて予算つけてもらって採点者増員しろといいたい。
40氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:24:46.91 ID:???
>>35
その募集の内容だと冷暖房設備完備が条件なのに
なんで空調設備ない会場と公平を期するために糞暑いのに空調なしにしたんだ
意味わかんねえ
41氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:28:38.75 ID:???
論文は空調入れるんでしょ?
42氏名黙秘:2012/05/22(火) 10:53:16.08 ID:???
どーせうかるのは1000〜1200程度
んで論文は100〜120
きょねんとほぼおなじ
43氏名黙秘:2012/05/22(火) 11:12:35.35 ID:???
去年より下がった
44氏名黙秘:2012/05/22(火) 11:18:56.66 ID:???
勉強サボりまくってたんだろ?
45氏名黙秘:2012/05/22(火) 11:24:38.28 ID:???
ひらがなは何点だったのだ
46氏名黙秘:2012/05/22(火) 11:39:34.55 ID:???
しかし、短答に比べれば論文の勉強は楽しい。
47氏名黙秘:2012/05/22(火) 11:46:26.33 ID:???
さて、そろそろ論文終了まで2ちゃん断ちするか…
48氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:04:54.69 ID:???
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・新潟大学ロー 入学者5人(定員35人、充足率14.3%)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)
・同志社大ロー 入学者54人(定員120人、充足率45.0%、合格者242人)
・関西大学ロー 入学者40人(定員100人、充足率40.0%、合格者117人)
・関西学院ロー 入学者46人(定員100人、充足率46.0%、合格者少なくとも105人)
・立命館大ロー 入学者87人(定員130人、充足率66.9%、合格者数未確認)
49氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:16:36.00 ID:???
伊藤塾の特別奨学生の申し込みフォームまだ開かないんだけど
50氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:23:35.20 ID:???
雨だね、きょうからガッツし、知識確認定着するわ、
まずは基本書読み確認からだね、なんか余裕だわ、
51氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:46:36.55 ID:???
52氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:48:47.78 ID:???
知的好奇心とかどう?
知的好奇心でやってる人とかいる?
おれさ、まじな話すると、知的好奇心?この比率大きいんだ、
おれ理系だからさ、社会の出来事とか、政治とかさ、そういうのうといんだ、
法律の勉強してさ、こうなってるのか、ていろいろさ、わかったことおおいんだ、
ほとんど、世間知らず、いの中のかます、状態だったんだ、
法律とかさ、馬鹿にしてたところあるんだけどさ、世間知らずの馬鹿だっただけなんだね。
53氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:50:39.32 ID:???
早稲田15の下の方の階はカーテン閉まっていたが、空調入れてたの?上階はカーテンどころか窓も扉も全開だったが。
試験日なのに隣で工事やってたから、その音は下の階の方がより五月蝿かったと思うけど。
54氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:51:42.90 ID:???
>>51
ナイス
択一の話はそっちでしよう
55氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:59:38.54 ID:???
水野ってだあれ?
56氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:04:43.18 ID:???
読売巨人軍のピッチャーだった人
57氏名黙秘:2012/05/22(火) 13:06:46.51 ID:???
ほんと予備校の作問者ってアホな奴が多いよなあ
こんな馬鹿な問題書くくらいなら過去問やったほうがマシだっつうの
58氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:27:52.49 ID:???
どんな問題?
59氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:03:56.50 ID:???
行政法、今年は本案もでるかな?
60氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:19:49.95 ID:???
多分毎年同じような質問があるのでしょうが、すいません
短答通りそうですが、論文の勉強をまったくしたことがありません
(基本書+完択+100選→肢別のループしかしていない)

論文の勉強はじめるなら、教材や問題集は何が定番なのでしょうか?
過去問も去年の分しかないので、次は新司の過去問かなんとか旧司の過去問を手に入れるべきなのか・・・
61氏名黙秘:2012/05/22(火) 18:52:45.76 ID:???
>>60
柴田・過去問講座を推す
62氏名黙秘:2012/05/22(火) 20:53:58.09 ID:???
去年の合格者のブログ教えておくれーー

ダイモン以外で
63氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:14:09.24 ID:???
水野は落ちろ
64氏名黙秘:2012/05/22(火) 22:40:27.23 ID:???
>>60
旧試の問題やんな
新司とは問題の性質が違う。
ひたすら論証ブロックを暗記するんだ。
65氏名黙秘:2012/05/22(火) 23:49:55.17 ID:wUAF4iPb
水野っていう人知らなかったから調べたけどすごすぎだろ…
妬みでしかないけど、そんなに資格とってどうするのとは思う
66氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:16:21.25 ID:???
早稲田15で受験したけど、工事やってたの?
集中しすぎててまったく気づかなかった。
67氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:25:45.23 ID:???
弥永先生がどっちも持ってるよね。
68氏名黙秘:2012/05/23(水) 00:31:36.53 ID:???
A市は、人気小説「丘の上の雲」の舞台となった地である。「丘の上の雲」は、日本人を鼓舞する小説
であったが、一部には戦争を賛美する誤った歴史観・日本人観が描かれているとの評もあった。
全国にネット局を有するNテレビは、小説「丘の上の雲」をドラマ化し放映することになった。
そこで、A市は、市内の全家庭に対しテレビドラマ「丘の上の雲」の視聴を勧めることとし、
そのための予算を充てチラシの配布をした。Xは、A市長がNテレビのドラマ「丘の上の雲」の
視聴を勧めるチラシを配ったのは憲法違反であり、違法な公金支出であるとして、返還を求めてA市長を訴えた。
なお、A市の公金支出につき手続的な問題はないものとする。
〔設問1〕Xの代理人は、どのような憲法上の主張をしたのかを推論して述べなさい。
〔設問2〕A市の反論を踏まえてあなたの考えを述べなさい。
69氏名黙秘:2012/05/23(水) 01:57:49.84 ID:???
水野は落ちろ
70氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:03:08.99 ID:???
お前らみたいな予備はいちいち議論しなくていいんだよ
全員死ね
71氏名黙秘:2012/05/23(水) 02:12:29.64 ID:???
>>69-70
ものすごく、どうでもいいが
男の更年期は見苦しいぞ。
72氏名黙秘:2012/05/23(水) 03:30:09.08 ID:???
>>61,64
アドバイスありがとうございます
旧試の過去問集めます
それと「柴田」とはLECの講師さんでしょうか?その方の旧試の過去問講座のDVDとかがあるのでしょうか?

とりあえずまったくやったことがない法律実務基礎は辰巳の本を注文しました
短答しか頭になかったのでかなりあせってます・・・
73氏名黙秘:2012/05/23(水) 04:49:07.31 ID:???
>>72
辰巳の法律実務基礎ハンドブックだが、
刑事は元検事の新庄先生が監修しているが、民事のほうはただの予備校本だからな。
元裁判官の山本先生の解説講義のどれかひとつ受けるといい。
74氏名黙秘:2012/05/23(水) 08:36:36.24 ID:???
>>73
民事実務はよくできているし、実際これだけで昨年の論文はパーフェクトだったはず。
逆に、刑事実務には昨年の論文で合否を分けた近接所持が載っていない。
75氏名黙秘:2012/05/23(水) 13:07:11.11 ID:???
昨日の水野君の講座、今日はよそうかな。
合格答案の書き方というより、去年の問題の解説って感じ。
期待してたものと違った。
76氏名黙秘:2012/05/23(水) 16:16:10.71 ID:???
>>74
辰巳は「犯人性は出ない」と言い切ってたからな。
77氏名黙秘:2012/05/23(水) 17:12:44.81 ID:???
伊藤塾の奨学生の問題、今朝問題読んで、昼にやっつけで書いて出したわ
成績が良ければ割引率も高くなるのかね
78氏名黙秘:2012/05/23(水) 17:53:58.82 ID:???
>>74
えー、民事実務ひどいだろ
刑事実務は論点がボロボロ落ちてる
レックが新しく出す実務本に期待してる
79氏名黙秘:2012/05/23(水) 18:44:25.64 ID:???
>>72
そう。柴田孝之さん。
本は法学書院から出てるよ。講義DVDの存在は知らん。
80氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:24:25.69 ID:???
>>77
久しぶりに六法を左に置いて論文を書いたので楽しかった。
短答の勉強は記憶中心でとても苦痛だった。
81氏名黙秘:2012/05/23(水) 19:54:41.25 ID:???
どっちもそないおもしろいゆーほどでも無いけどな
82氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:19:01.32 ID:???
短答向けに暗記なんてしないでしょ
過去問やって答え合わせして、間違った箇所を六法と基本書で確認して終わり
こんな楽な勉強はない
ゲームみたいなもん
論文はとにかく手がだるいし時間のプレッシャーが半端ない
1問やっつけるのに1時間できちんと復習してもう一度ちゃんとした答案書いてたら半日潰れる
そんだけやってもヤマが外れたら無駄っていうね
83氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:23:39.14 ID:???
>>73
去年出た近接所持は出ないから載せない(キリッって書いちゃってたからな旧版。
発表後のガイダンスでも新庄先生が言い訳しててワロタw
84氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:24:43.92 ID:???
>>77
たぶん50%オフだろうな。全免は一人くらいだろう。
85氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:29:16.03 ID:???
普通のことやってちゃお客さんが集まらないから割引キャンペーンみたいなもんでしょ
割引を織り込んで価格設定してそう
86氏名黙秘:2012/05/23(水) 20:42:26.26 ID:???
伊藤塾は高いからな。しかも、答練と模試の込み込みだもんな。
模試だけ受けようと思ってる受験生も取り込もうというのだろう。
奨学生試験の問題書いてみたけどあんな問題じゃ受けるだけ
無駄かもと思って出すの止めた。出しても添削してくれるわけでもないし。
87氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:18:58.82 ID:???
俺もやめた
やるべきは過去問だわ
88氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:27:33.94 ID:???
予備校答案は出来が悪すぎる
特に憲法と行政法はまったく参考にならない
憲法は論理性ゼロの意味不明な代物だし、
行政法は事実と参照条文を書き写しただけ

事実並べるだけの答案なら中学生でも書ける BY 古江(刑訴法学者)
89氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:30:33.46 ID:???
予備校答案参考にならんといっても、
他にいい答案例ってある?
90氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:38:13.13 ID:???
>>89
全科目分手に入るものでいうと、旧司の柴田過去問解説くらいかねえ

憲法は憲法の急所、行政法は事例研究行政法(解答例は付いてないが、解説で十分)でおK
商法は葉玉の演習本

刑訴は演習本というテイストではないけど、事例演習刑訴法

刑法、民法、民訴は自力でなんとかする
91氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:42:22.47 ID:???
>>90
柴田のは酷いぜ。特に刑事系はクソすぎる。
92氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:42:38.74 ID:???
まあ、憲法と行政法以外なら、予備校答案もまったく使えないわけではないから、
憲法と行政法は予備校は避けて>>90の挙げるものをやっておけばいいと思う。
個人的には刑訴法も予備校は避けた方がいいと思うけど、
「事例演習刑訴法」は(神本ではあるけど)名前に反して演習本ではないし、
予備向けの論文対策教材はまだなさそうだなあ。
93氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:43:09.87 ID:???
臼歯と紳士の愛の子みたいな問題が出るカモと重い
大きな本屋で丸1日座り込んで演習書関係を漁ってみた

刑法、刑訴、商法、民訴、民基ぐらいまでは何とかそれらしい本を見つけたが
憲法、民法、行政、刑基が違いすぎて何がいいか訳が分からん
94氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:46:48.12 ID:???
それ全部回すだけで2か月終わりそうだな
95氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:52:48.62 ID:???
去年の刑訴は基礎答練レベルな感じだったな。実務基礎刑事の難しさとは天と地の差。
短答も今年は刑訴が一番易しかった気がする。刑訴の試験委員が一番予備に優しいってことか?
96氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:53:46.46 ID:???
>>95
刑訴は簡単だったよね。俺満点だった。
去年の論文も書きやすかったし。
97氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:53:49.43 ID:???
知り合いの東大ロー生が言ってたけど、憲法の急所って、最上位ローのロー生でも、ごくごく一部しか使いこなせない本なんでしょ?
そんなん自分には無理だって思うんだけど、予備受験生で使いこなせている人いるの?
98氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:57:25.54 ID:???
>>97
急所のブログ見てるけどレベル高すぎて無理。小山か宍戸のほうがいいと思う。
むしろ予備は芦部レベルで十分。
99氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:58:19.91 ID:???
急所はやめたほうがいいよ
演習書には珍しく答案例が載ってるってだけ
100氏名黙秘:2012/05/23(水) 22:59:43.13 ID:???
適用違憲とか言葉遊びの体をなしてる
そういうの必要ない
101氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:01:45.70 ID:???
しかし予備校はよく「法令違憲と適用違憲の書き分けが大事だ」とか言うけど、
具体的にどう書き分ければいいのかはちっとも教えてくれないんだよな
たぶん、よくわからないんだろうけど
102氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:05:05.04 ID:???
憲法だけ明らかに浮いてるよな
採点実感の釈明する位だし
103氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:06:07.00 ID:???
>>101
去年、タック(セミナー)で「憲法の論証の仕方教えます」みたいなうたい文句の無料ガイダンス言ったけど、
講師が「憲法の論証は難しいので、セミナーの答練を受けてください」と言うだけだった
教室に来てた受験生の目がみるみるうちに曇っていくのが見ものではあったけど
104氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:06:59.20 ID:???
論文の商法って会社法以外は出ないんでしょうか?
105氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:08:40.40 ID:???
>>104
1問だけだからね。新司との絡みで考えても会社法だけでしょ。
もし、手形や総則商行為出したら悪魔すぎるw
106氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:10:26.04 ID:???
>>102
出題してる学者試験委員と採点担当の試験委員との意見が食い違ったか、
他のローの教授から噛み付かれたのかもね。
107氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:15:13.49 ID:???
仕方ないのはわかるんだけど、予備校答練で必ず一回手形の問題混ぜるのやめてほしいい。
全然分からない。手形はオプション回とかにして、受けたい人だけ追加料金とかにしてほしい。
108氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:19:14.32 ID:???
手形の問題とかどうせ旧司の使いまわしなんだろ。コスト軽減で出してるのだろうw
109氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:34:38.07 ID:???
手形は会社またはみんその証文のひとつの可能性大
110氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:59:07.63 ID:???
>>98
宍戸は情報が断片的すぎるし、おまけに前提知識・理解がないと言っていることの意味を把握しにくい個所が多いから、急所以上に使いにくい
万人向けということで言うなら、小山だろう
ただ、小山も、使いこなせないロー生が大多数らしいけどね
111氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:07:45.01 ID:???
水野、いってきた。講師デヴューの練習につきあわさ
れたようなものだった。
去年の問題解説をするだけで、連綿としゃべりまくり
ただただ疲れてしまった。何が好成績に結び付いたのか、
どういうことに注意して答案を書いたのか・・・
といった内緒の、内輪の、業務連絡的なことを期待して
行ったのに全く期待外れだった。無料の訳が分かった感
じだ。若い。わざわざ時間を割いて足を運んでる参加者
のニーズがわかっていない。
聴いていてなぜこの人が2位をとれたのか疑問だった。
この人の再現答案を検討する方がためになると思った。
書面主義というのはときにとんでもない誤謬をもたらす
のかもしれない。それを見極めるのだ。それを利用する
のだ。100位内の僥倖にあずかるには試験委員の好みに
娼婦のようにあわせる必要があるからな。
112氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:14:32.77 ID:???
>>111
水野って、自分で勉強するのは得意だけど、人に教えるのは苦手な感じに見えたんだけど、
やっぱりそうだったか
まあ、宣伝効果を考えれば、無料ガイダンスこそ力を入れるだろうから(有料講座なら、申し込ませればその時点で勝ちだし)
無料だからダメというよりも、水野が講師向きではないのだろう
113氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:27:35.02 ID:???
>>111
あれで時給1万以上もらってるんだぜ
114氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:34:44.61 ID:???
>>113
2ちゃんの司法板のそこらじゅうのスレに自分の名前と評判が書きこまれることを考えると、
それほど高いとは思えないなww
115氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:40:50.14 ID:???
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < TACの中の人まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
116氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:43:23.47 ID:???
TACのレジュメを見る限り、TACの中の人は日本語が不自由みたいだから、
2ちゃんに書き込んだりはできないだろう
117氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:49:18.92 ID:???
伊藤塾の奨学生試験の問題ってどんなだったの?
むずかったってこと?
118氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:54:31.45 ID:???
むずいというか、一言でいうとうんこ
119氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:05:13.88 ID:???
>>117
法人格否認、抵当権侵害、債権侵害、債権者代位権、債権者取り消し権、順番に。
120氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:11:05.14 ID:???
抵当権侵害しか書いてないorz
121氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:12:40.02 ID:C2HF7xx8
くぅぅ〜、こんな時期に論文勉強に身が入らない。何が原因だろう。微妙な点数とったことか、短答終わって
気がゆるんだのが原因か。勉強が身が入らないときて、皆さんどのように克服してますか?論文日間近だから、このままで
はヤバイ笑
122氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:17:34.95 ID:???
戦後の激変期の熱い本を読んでみるとか。
123氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:21:00.21 ID:???
>>11
Xは甲土地の明け渡しを求めたいって言ってるんだから、
抵当権に基づく妨害排除請求としての明渡請求の可否がメインだろ。特に抵当権侵害があるかのあてはめ勝負
他のことは書いても大して点にならんし、むしろ他の事いっぱいかいてメインが薄くなったら
問いに答えてないってことで点数低いと思うぞ
124氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:21:39.14 ID:???
あんかは>>119の間違いだ
125氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:25:18.46 ID:???
>>120
大丈夫50%オフげっとだぜw
126氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:26:53.59 ID:C2HF7xx8
>>119
なるほど、ほとんど民法、法人格否認の法理は、商法会社法、民訴で勉強しましたよね。
>>122
アドバイスありがとうございます!!参考にしますね!
127氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:27:37.36 ID:???
抵当権侵害の規範て結構面倒なやつじゃなかったっけ
128氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:28:55.52 ID:???
>>123
妨害排除の効力と根拠は何を書いたの。
129氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:33:03.59 ID:???
>>127
そう。判例の長ったらしい規範プラスあの問題では抵当不動産の所有者から適法な占有権限を受けた第三者による
抵当権侵害だから、所有者に競売手続の妨害目的があるかの認定も必要。
俺は、それなりに良い問題だと思ったけどね。
株式の100パーセント保有からYとBを同一視して妨害目的を認定させたりとか
130氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:43:39.64 ID:???
>>129
Y=B(100%)、A≒B(80%)、よってY≒A
で、Aは自分で適切な管理できないので、Xに直接明け渡し
というのはだめかな
131氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:45:42.12 ID:???
>>129
俺もその認定で同じ結論とったわw
132氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:46:15.24 ID:???
また、あんか間違えた>>130
133氏名黙秘:2012/05/24(木) 01:51:38.42 ID:???
不動産の時価と賃貸借の賃料と敷金のバランスがめちゃくちゃ。
時価の3倍を越える敷金!
134氏名黙秘:2012/05/24(木) 02:11:31.46 ID:vkDkWyHu
まだ締め切り前なんだからそういう話はするなよ
不正になって割引が取り消しになるさもしれないぞ
135氏名黙秘:2012/05/24(木) 03:41:09.02 ID:???
>>20
去年のトップは315
今年は公法激難化で上位が点を落としやすい
もし320が本当ならほぼ間違いなくトップだよ
自分は去年の予備210で50番台、今年の新は260〜265ってとこ
136氏名黙秘:2012/05/24(木) 04:07:21.88 ID:???
だいぶお久しぶりです。新司の
もんだいはいかがでしたか?ひとまずは
おつかれ様です。上位最終合格を祈ってます!
137氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:25:01.31 ID:???
水野、論文こそが勝負だろうがw
択一なんて自慢にはならん。
138氏名黙秘:2012/05/24(木) 06:48:58.17 ID:???
>>134
もう締め切りすぎたよ
139氏名黙秘:2012/05/24(木) 07:00:28.54 ID:???
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・新潟大学ロー 入学者5人(定員35人、充足率14.3%)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)
・同志社大ロー 入学者54人(定員120人、充足率45.0%、合格者242人)
・関西大学ロー 入学者40人(定員100人、充足率40.0%、合格者117人)
・関西学院ロー 入学者46人(定員100人、充足率46.0%、合格者少なくとも105人)
・立命館大ロー 入学者87人(定員130人、充足率66.9%、合格者数未確認)
140氏名黙秘:2012/05/24(木) 08:51:08.72 ID:gV1YBG9J
去年の憲法、
「多様な人材を必要とする公務の職種では、広く国民から無作為に臨時採用する方法を採るべき。」
逆に、
「スキルを必要とする公務の職種においては、労働市場の公平を無視することは許されない。」

一方、
「民間で要求される職種があれば、市場原理により、給料が上がり志望者が増えているはずであり、同じく、労働市場の公平を無視することは許されない。」


みたいに論じて、目的自体を違憲にしてもいいですかね。(W
141氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:16:21.93 ID:???
目的違憲も主張としては成り立ちうるけど、法科大学院側の反論のところで手段の合理性について厚く論じないと問題文の事情を拾い切れないバランスを欠いた答案になるだろうね。
142氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:16:59.22 ID:???
>>121
金に余裕があるならギャンブルをやってみると良い。
パチンコやパチスロを打って摩ってみる。空しさに気が付いてやる気が起きる。
逆にビギナーズラックで大当たりするかもしれない。運がついたと思ってやる気が起きる。
ソープに逝くのも良い。
オキニに受験生であることを明かして、下半身も含めて激励してもらう。
短答合格を確認したら、あらかじめ論文試験の終了日の予約を入れて、オキニに再開することを餌に勉強を頑張る。
女性だったら御免。
143氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:26:14.42 ID:???
                               _, ._
                             (・ω・ )
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.除|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |草|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄
144氏名黙秘:2012/05/24(木) 09:46:50.71 ID:???
>>141
去年の問題に関連して九大数学科入試の女子枠の是非についても考えてみることも14条の理解につながる。
平成23年新司法試験の採点実感等に関する意見(公法系科目第1問)には、
「今年の問題は,日頃から日常生活を取り巻く法的問題に関心を持って自分でいろ
いろと考えをめぐらせていれば,特に難しい問題ではなかったはずだが,答案を見
ていると,受験者は紙の上の勉強に偏しているのではないかという印象を持つ。」
とのコメントがある。
問題集や答練を大量に潰す物量作戦を採用するよりも、世の中の事象を憲法的観点から
考察してみるほうが予備試験憲法論文の勉強としても価値があるといえそうである。
145氏名黙秘:2012/05/24(木) 15:03:23.14 ID:???
レックの新論森って高いよな。行政法とか定価で4000円くらいもする。
どうせレジュメの使いまわしなのにw
146氏名黙秘:2012/05/24(木) 16:25:17.21 ID:???
>>145
確かにwww
事案解析の作法 2800円
事例研究 4000円
147氏名黙秘:2012/05/24(木) 16:31:48.42 ID:???
>>145
期間限定のプレミアムクーポン使えば安く購入できるよ。
148氏名黙秘:2012/05/24(木) 17:15:44.43 ID:???
たまったポイントで買ったばかりなんだよ。まさか25%オフが来るとは。
149氏名黙秘:2012/05/24(木) 23:31:55.62 ID:???
>>147
情報サンキュー!

実務論森買う価値あるか、立読みしてくるわw
150氏名黙秘:2012/05/24(木) 23:35:02.12 ID:???
他に問題集ないからな
151氏名黙秘:2012/05/24(木) 23:39:56.15 ID:???
法学教室で実務基礎の連載始まったね。
刑事は手続だけっぽいけど。
演習問題もあるから期待。
152氏名黙秘:2012/05/24(木) 23:45:49.56 ID:???
法教は解答ないからな
153氏名黙秘:2012/05/25(金) 00:25:22.12 ID:???

論森以外に実務科目対策何でやる?

大島本とか、岡口問題集とかいまからやとまともにこなすには時間無いよな?

重要判例50?とかも潰すにこしたことないんやろけど
154氏名黙秘:2012/05/25(金) 01:17:18.37 ID:???
要件事実は新問研の範囲しか出ないかな?

>>153
森以外やってる時間ないなあ
155氏名黙秘:2012/05/25(金) 01:34:08.62 ID:???
昨年って問題研究以外のけっこう出てなかったっけ??
156氏名黙秘:2012/05/25(金) 02:21:42.52 ID:???

仙台は旧制一高、第三帝大・東北帝国大学が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、

学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。

仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、

冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。
157氏名黙秘:2012/05/25(金) 05:23:26.25 ID:???
でも論森の行政法良くない?えんしゅう本に比べれば
158氏名黙秘:2012/05/25(金) 10:05:51.19 ID:???
塾の割引って答練と模試をセットで同時に申し込まないと使えないってこと?
半額でも高いなあ
159氏名黙秘:2012/05/25(金) 15:37:18.15 ID:???
明日のLEC自主ゼミ説明会いく?
160氏名黙秘:2012/05/25(金) 16:49:29.59 ID:???
161氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:22:27.39 ID:???
>>159
行っても良い出会いがありそうにないな。やはり、せめて予備短答合格レベルくらいじゃないと
時間の無駄になりそう。
162氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:32:04.40 ID:???
本スレにも書いたけど、LECのゼミ説明会は、仲間同士で参加も勿論オーケーだろうけど、
一人参加でその場でグループを作るということも想定しているようにチラシは読めるが、
それでいいなかな。
163氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:33:10.46 ID:???
あー、これは来年合格を目指す人を想定しているのかな。
うー、でもいろんな人が来るか。
まー、行くだけいってみようかな。
164氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:35:18.12 ID:???
都会はええのう
165氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:37:15.15 ID:???
>>162
たぶんグループで来るのは学部生くらいだろうな。予備受験生は一人で来るのが多いんじゃないか?
なんとなく有料ゼミの勧誘とか宣伝臭いのが気になる。
166氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:37:47.16 ID:???
>>164
いいえ多摩の田舎ですよ
167氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:46:09.41 ID:???
>>165
そうだな。
良きライバルはプライスレスだからおれは行ってみようかな。
役に立たなければすぐに脱退すればいいわけだしな。
168氏名黙秘:2012/05/25(金) 19:52:56.68 ID:???
都心の本校はけっこう人集まりそうだけど郊外はどうかな?
交通費かけたくないから近場の本校がいいのだが。
169氏名黙秘:2012/05/25(金) 20:12:49.98 ID:???
趣旨規範本と問研のみで突入するわ
170氏名黙秘:2012/05/25(金) 20:29:11.37 ID:???
LECのゼミ説明会は地方都市でも参加者があるのだろうか
総択の受験者は6人しかいなかったけど
171氏名黙秘:2012/05/25(金) 20:51:02.24 ID:???
趣旨規範本だけだぜ?
ワイルドだろ?
172氏名黙秘:2012/05/25(金) 20:54:11.75 ID:???
ワロスw
173氏名黙秘:2012/05/25(金) 21:09:57.50 ID:w8xT+nXy
去年の民法、DはCに明け渡しを請求できる、っておかしくね?

Dは、抵当権を設定して貰ったときに、変な建物が立っていることとCの登記を見ているはずだよね。

たまたま他人のごたごたで、反射的利益を受けていいの?
174氏名黙秘:2012/05/25(金) 21:28:49.46 ID:???
おいらは塾の赤い本と辰巳のハンドブック実務基礎で突入予定
とりあえず新刊の塾の商法問題集読んでいる
175氏名黙秘:2012/05/25(金) 21:32:00.63 ID:???
>>174
塾の商法どうよ?
176氏名黙秘:2012/05/25(金) 21:51:49.80 ID:???
>>175他の科目5冊も2回ほど解いているので頭がこのシリーズに慣れている
こともあり使うことに決定
答案例は加筆・訂正しているようなので法改正にも対応しているみたい(はしがき参照)
177氏名黙秘:2012/05/25(金) 21:52:50.60 ID:???
>>173
所有者が対抗できない賃借人を追い出すのは普通のこと
178氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:01:00.65 ID:???
>>176
ありがと。問題集少ないからチェックしてみるよ。
179氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:10:19.19 ID:???
>>173
対抗要件も実体たる借地権があってのものだからね。
Bが甲土地を売る際に「Cとの立ち退きの話は付いている」とか「賃料不払いにより解除済みで引渡しまでには退去が済む」と言うことを約束してたら賃貸借契約に関する情報なんて売り手の下にしか無いんだから、それ以上の調査義務を買い手に課すのは酷でしょう。
それに、自分の賃借権が法的に保護されないことを知りながら契約を結んだCが相続という偶然の事情によって保護されるという結論も違和感がある
180氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:13:23.09 ID:???
答案たくさん書いてる時間がないけど書かないと本番で書ける気がしねえ
構成するだけで答案化しなくてもいいって言うけど実際書かないとうまく文章化できなくね?
181氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:15:18.11 ID:w8xT+nXy
>>177
レスどもです。

うーん。でも分からないです。

CはAやBに対抗できてもいいとさえ思うし、
ましてやDを保護する理由がわかりません。

何も知らないDは、外観だけを素直に信じていればいいと思うんですよね。

lecの解説を見ると、評価Aで「DはCに対抗できない」という物もあるんですよね。。。
182氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:28:22.58 ID:???
今年の刑法の問題、とっくに、作成済みだろうけど、
万が一生活保護の不正受給が出てきたら、
実は、今頃問題作ってることが分かるね。
183氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:29:00.90 ID:???
>>180
1日1通くらいで十分だと思うよ
184氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:32:33.78 ID:???
辰巳の要件事実の本(赤いのと青いの)は、必要ですかね。
185氏名黙秘:2012/05/25(金) 22:34:45.78 ID:???
今から買う必要はないかと
186氏名黙秘:2012/05/25(金) 23:50:43.58 ID:???
塾の本田の口癖「よろしいかな。」
がイラッと来る。
187氏名黙秘:2012/05/26(土) 02:04:04.62 ID:???
本田はイケメンだから許せる

辰巳の会話の間に「あー」って挟むやつのほうがイラッとくる
つーか辰巳の講師、レベル落ちすぎw
188氏名黙秘:2012/05/26(土) 09:05:14.68 ID:???
ところで、予備出身の紳士の結果はどうだったんだろう?
189氏名黙秘:2012/05/26(土) 09:20:47.05 ID:???
TAC 事業構造改善による経営合理化に関するお知らせ
・TAC講師の給与を平成25年3月まで総額4億5,000万円削減
・正社員希望退職50名募集
・不採算講座の縮小 
【PDF】
http://www.bridge-salon.jp/tekiji/upload/4319_00013849.pdf
190氏名黙秘:2012/05/26(土) 10:46:19.78 ID:???
>>187
ロー卒ばかりだものしゃーない
191氏名黙秘:2012/05/26(土) 11:53:35.48 ID:???
LECのゼミ説明会行った人レポートよろしく
寝過ごしてもうた
後から参加は可能かしらね
192氏名黙秘:2012/05/26(土) 12:40:30.32 ID:???
事業が好調な時にイケイケで規模を拡大すると、
市場が縮小した時の反動がでかい罠。
193氏名黙秘:2012/05/26(土) 12:43:37.64 ID:???
まさかレックのほうが堅調なことになるとは。世の中わからんね。
194氏名黙秘:2012/05/26(土) 12:44:16.39 ID:???
伊東の答練てもう始まってるんだな
LEC、辰巳とどっちがいいだろう
195氏名黙秘:2012/05/26(土) 12:45:55.33 ID:???
奨学生試験の問題見るかぎり伊藤は無いな
196氏名黙秘:2012/05/26(土) 12:46:38.89 ID:???
教養のえんしゅう本や論文の森はないんだね
197氏名黙秘:2012/05/26(土) 12:51:59.25 ID:???
LEC、予備論文に力いれすぎだろ
論文模試2回もやるのかよ
198氏名黙秘:2012/05/26(土) 13:01:28.66 ID:???
直前答連3周に模試2回だもんな
199氏名黙秘:2012/05/26(土) 14:45:21.93 ID:???
>>191
LEC、ドラゴンゼミ、お一人様お断り。。
200氏名黙秘:2012/05/26(土) 15:03:21.00 ID:???
全然、人こなかったな
201氏名黙秘:2012/05/26(土) 15:53:55.34 ID:???
というか社員がこの企画についてまったく知らない様子だった。
わりと大きめな本校だったのに人少なすぎ。つかレック自体
開店休業中のように人いなかった。土曜なのに。
202氏名黙秘:2012/05/26(土) 16:02:50.93 ID:???
なんか代取も胡散臭い感じ。反町地の後釜。
203氏名黙秘:2012/05/26(土) 16:05:03.75 ID:???
転職板ではあの社長めちゃくちゃ評判悪いよ
204氏名黙秘:2012/05/26(土) 17:30:49.36 ID:???
論文試験では六法を貸してくれるんですよね?
その六法には普通の六法のような

(この法律の趣旨)
第一条 行政事件訴訟法については、・・・

括弧内の見出し「(この法律の趣旨)」のようなものはゴシック体でついてるんでしょうか?
いつもこれを頼りに条文探しているので
205氏名黙秘:2012/05/26(土) 17:34:42.91 ID:???
>>204
本屋で司法試験用六法立ち読みしろ
206氏名黙秘:2012/05/26(土) 17:36:54.51 ID:???
なんか最近辰巳おかしくなってきてね?
207氏名黙秘:2012/05/26(土) 17:37:59.90 ID:3DEf7L0/
スタンダード丸暗記で予備通った人が、こないだ自転車で金玉ケガしてた。
208氏名黙秘:2012/05/26(土) 17:40:05.10 ID:???
例えばどこがおかしい?
209氏名黙秘:2012/05/26(土) 17:59:59.78 ID:???
>>205
売ってないです
210氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:11:54.14 ID:???
大きな本屋か辰巳本校になら置いてるぜ。都下の中規模な本屋にも1冊置いてた。
211氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:12:44.16 ID:???
大きな本屋か辰巳本校になら置いてるぜ。都下の中規模な本屋にも1冊置いてた。
212氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:16:59.83 ID:???
>>204みたいなやつが短答受かるなんて終わってるな
213氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:18:52.02 ID:???
所詮短答なんてそんなもんだよ。論文が主戦場。
214氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:22:35.21 ID:???
>>212
論文試験の六法貸与について匿名掲示板で尋ねるようなアホは放っとけよ。
215氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:28:14.01 ID:???
そういや教養論文のことを忘れてた
216氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:34:21.78 ID:???
行政法を詳しく勉強してなかった頃は新司論文問題の意味がわからなかったけど
今解きなおしてみるとめっちゃ親切に作られてるな。新司論文科目の中でも1番親切なんじゃね?
217氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:41:09.12 ID:???
>>212,214
今年はじめて短答通りそうなので質問したのですが
論文用の六法の内容って、論文初受験の人でも常識的に知っているものなのでしょうか?
独学なので情報がなくて困っています
218氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:53:18.94 ID:???
>>217
アホかそれくらいいくらでも自分で調べれらるだろうが。
本気度が感じられない。
219氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:54:38.93 ID:???
>>217
スゲー田舎で、そんなのおいてる本屋がないとか?
amazonで売ってないの?
てか出版社でも通販で売ってくれるだろ?送料かかるだろうが。
220氏名黙秘:2012/05/26(土) 19:04:17.38 ID:???
基本的に短答脳の人らは性格悪いから気にする必要ない。最近口語化されたり制定された法律(民法や会社法など)は条文に表題がつく。
他方、憲法や刑訴などは付かない。普通、初学者で独学の人が法文(試験用六法)のことを知ってるわけがない。それを常識とか思っちゃう人らは
自らクソベテ(択ザク)と自己紹介してるようなもの。
221氏名黙秘:2012/05/26(土) 19:08:33.90 ID:???
>>217
つうかさ。みんな条件同じなんだから、そんなこと知って何になるって思うんだが?
俺は予備を初受験だから、予備の六法に見出しがあるかどうかは分らないが
見出しがなくても、重要条文の位置くらい覚えとけ。
あと、各法律の1条は、大抵「この法律の目的」だろうがw

編別・章別・節・款という法律の編成も分ってるだろ?
普段から、それを意識しておけ。
222氏名黙秘:2012/05/26(土) 19:47:24.37 ID:???
>>221
そういう問題じゃないだろw
223氏名黙秘:2012/05/26(土) 20:25:35.60 ID:???
>>222
見出しで条文を探している、というのだから
結局のところ、条文を探し易いかどうかの心配だろ?

ならば、普段から大体のことは
頭に入れておけってことになるw
224氏名黙秘:2012/05/26(土) 20:45:09.00 ID:???
結局LECでゼミ組んだ人たちはいないの
225氏名黙秘:2012/05/26(土) 20:56:02.85 ID:???
後日HPなどで確認してくれだってさ。思いつきでやってるとしか思えん。
226氏名黙秘:2012/05/26(土) 21:11:50.18 ID:???
新・論文の森ってそんなに悪いかな?
行政法とか良くない?
227氏名黙秘:2012/05/26(土) 21:20:20.84 ID:???
全然悪くないと思うよ。使ってない奴がいい加減なこと言ってるのだろうよ。
しかし、高いよな。論森にしろ伊藤のにしろ税込み4000円近くする。
228氏名黙秘:2012/05/26(土) 21:23:17.04 ID:???
全然悪くないと思うよ。使ってない奴がいい加減なこと言ってるのだろうよ。
しかし、高いよな。論森にしろ伊藤のにしろ税込み4000円近くする。
229氏名黙秘:2012/05/26(土) 22:54:23.95 ID:bMDdXYUG
やっぱり、去年の民法がわからない。
「Dは、Cに請求できる」という結論が不当だと思う。


Bは、乙パソコンの液晶だけをCに売った。
ただ、この契約は無効なものであった。
その後、Bは乙パソコンの本体をDに売った。

という事例で、「BC間の契約が無効であったら、DはCに乙パソコンの液晶を請求できる」という結論にはならないと思う。

230氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:16:38.50 ID:???
無権利だったDが突然賃借権得るほうが不当だろうよ
231氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:17:25.14 ID:???
だからBは土地を更地として売ったんだっつうの
借地権の負担付きとして売ったのなら問題になんかならんよ
232氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:18:53.41 ID:???
>>217
法務省に聞けよ。
233氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:35:37.85 ID:???
悪意のCと善意無過失のDとではDを保護するのが自然だと思う
234氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:46:28.45 ID:???
不動産の即時取得って旧59期だったんだね。
http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-520.html
235氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:47:30.56 ID:bMDdXYUG
>>230
そうですよね。
ある意味、Dは土地の利用権に対しては、無権利ですよね。
で、突如、Cの賃借権を得るのは不当ですよね。

>>231
BがDに甲土地を売った10/9当時、既に乙建物は立っていますよね。

>>233
まるで「悪意(というと、悪い人のように聞こえますが、実際は単に「知っている」だけ)なら、何も権利がない」みたいな言い方ですね。
「知っている人間は何もかも損するべきだ。知らない人間はボーナスをもらうべきだ」みたいな感じが。。。。。

不動産二重譲渡では、「悪意」はそんなに不利な扱いをされていませんが(「背信的悪意」は別ですが)、そのこととの均衡はどうなのでしょうか?
236氏名黙秘:2012/05/26(土) 23:53:23.69 ID:???
>>229
Dが94条2項で土地所有権を取得した時点で、
土地の所有権はA→Dへと移転している(法定承継取得説)

このあとBがAを相続したとしても、
相続は現に有する地位の承継に過ぎないから、
Bは所有権を有しないAの地位を承継するに過ぎず、Aの地位でCの他人物賃貸借を追認するのは不可能
本人が追認拒絶したあとの無権代理人の相続の場面で、
判例が権利が確定し追認の余地がないとしているのと同様
237氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:04:22.12 ID:jIZT1jEt
>>236
>>Dが94条2項で土地所有権を取得した時点で、
>>土地の所有権はA→Dへと移転している(法定承継取得説)

なるほど。
でも、Dが「94条2項で土地所有権を取得した」時点では、あくまで「乙建物が立っている甲土地」の所有権を取得したに過ぎない、と考えることは出来ないですかね。
実際、Dはその程度の代金しか支払っていないと思います。
登記簿だって見ているはずですし、土地を見れば乙建物も経っているわけですし。。。
238氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:06:28.72 ID:???
239氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:12:37.75 ID:???
Dが乙土地を即時取得しちゃった人はいないの?
240氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:19:21.39 ID:???
>>237
建物が建っていたって、土地を取得したことに変わりはないだろ?
代金は、君の妄想(問題文を素直に読む)
登記簿を見ていても、建物が立っているな程度だろ?
建物を除いた部分の取得という感覚の方が変。
241氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:30:26.07 ID:jIZT1jEt
>>240
しばしば、判例で
「土地譲受者や土地だけの抵当権者は、譲受・設定当時、現場や登記簿を見れば、建物が立っていることくらい分かったはずである」
とありますが(法定地上権とか)、それとの均衡はどうなんでしょうか?
242氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:34:19.89 ID:???
>>237
あれだな、もうあれを使うしかない
けんりのら・・・
243氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:44:24.83 ID:???
>>240
Bは土地所有者、Cは借地人・建物所有者、Dは土地新所有者
の事例と比較すると、Dに有利すぎる結論のようにも見える。
でも、上の事例ではCに落ち度がないのに対して、
予備23年の事例はCは保護されないことについて覚悟できる。
244氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:45:25.60 ID:???
安価まちがえた
>>237
245氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:49:46.93 ID:???
多分さ
Cさんは有効に賃借権は得てないと思うよ
例えばAが生きていて土地明け渡せと言われると出て行かなきゃいけない
判例ではCは例え善意であっても94条2項の第三者にはあたらないから
すると仮装と知ってるCさんと善意のDさんどっちを保護するか
あとは貴方しだいです
246氏名黙秘:2012/05/27(日) 00:59:33.25 ID:???
>>235
>まるで「悪意(というと、悪い人のように聞こえますが、実際は単に「知っている」だけ)なら、何も権利がない」みたいな言い方ですね。
>「知っている人間は何もかも損するべきだ

厳しい言い方をさせてもらえば、もう一度民法の基礎から勉強した方がいい。
無権利者からは権利取得できないのが民法の大原則。
前主が無権利であればなにも権利取得できないのが大原則。
ましてやCは前主が無権利であることを知っていたのであるから保護に値しない。

177条の判例には批判も強いが、前主が権利を有していたケースと、去年の問題のように
一度も権利を取得したことのないケースとでは保護に値する信頼という点で事案が違いすぎる。

反論があればしてくれても結構だが、疲れているのでそれに対するコメントは遠慮しておく。
俺は予備は去年は受けたが今年は受けないし、短答・論文同時に終わって今はゆっくり休みたい。
247氏名黙秘:2012/05/27(日) 01:05:27.83 ID:jIZT1jEt
>>243
Dに有利すぎますよね。
「Dは請求できない」という結論でも評価Aになるらしいです。
(LECの再現答案)
ちなみに、その結論を書いた人は、総合では2位の人。

でも、ほとんどの人は、「Dは請求できる」です。



しかし、Cは悪いやつなんですかねえ。単に「AB親子で節税対策で贈与したんだ。( ´_ゝ`)フーン」位の意識しかないかもしれません。


こんなことを書いても仕方ないのですが、
そもそも、民法94条通謀虚偽表示は、「取り消しうる」ではなく「無効」というのが変な気もします。
「無効」というのは、赤の他人の第三者Dも主張できるということになりますよね。
内田先生の債権法改正委員会が95条の錯誤を「無効」から「取り消しうる」に変えるらしいですが、赤の他人に口を挟ませないためなのですかね。


あと、通謀虚偽表示は、Aを保護するために制定されていると思うのですが、背信的悪意の第三者は保護しなくてもいい気がしますが、単なる悪意は保護してもいいのではないでしょうかね。
虚偽表示者が自らそのような外見を醸し出したのですから。
248氏名黙秘:2012/05/27(日) 01:10:55.70 ID:???
>>247
水野さんはCの抗弁をどのように構成してるの?
あるいは、どのように請求原因を否定してるの?
249氏名黙秘:2012/05/27(日) 01:12:16.72 ID:???
>>246
レスどうもです。

確かにもう遅いので、議論はこの辺にしたほうがいいですね。

司法試験委員会の先生は、「どうせ出すなら結論が割れるような問題を出して、その理由を聞きたい」と思っているのでしょうかね。

憲法なども男性差別の問題でしたしね。
女性専用車とかも明らかにおかしいけど、みんな朝から面倒くさいから、誰も抗議しない感じですが、理由を問い詰めるとどう出るのかは面白いですよね。

夜遅くありがとうございました。m(_ _)m
250氏名黙秘:2012/05/27(日) 08:36:18.74 ID:???
水野君の講座
ただの去年の問題の解説じゃなかったら取ってたかもしれん
251氏名黙秘:2012/05/27(日) 09:38:25.42 ID:???
通謀虚偽表示って通謀した当事者を保護するもんなのか
勉強になるな
252氏名黙秘:2012/05/27(日) 09:52:31.03 ID:???
926 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 09:45:14.25 ID:???
予備試験スレに、>>924みたいな書き込みがあって、
あいつら(新司法試験受験者)バカだからなあとか言ってた

927 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2012/05/27(日) 09:48:17.52 ID:???
まだ予備試験受かってないくせに、よくそんなこといえるな
253氏名黙秘:2012/05/27(日) 10:47:41.39 ID:???
ウェーバーの概括的故意に関して質問です。
AがBに対し殺意を持ってピストル発砲→あたってB気絶。
AはBが死んだものと思って、Bを土に埋めて、Bが窒息死したという事例で。
(旧司法試験平成15年第1問に類似問題)

これについての論じ方としては、
@ピストルで撃った行為と土に埋めた行為を1つの行為と認定して、
 その後、因果関係の錯誤を論じる形でいいのでしょうか?
Aそれとも、ピストルで撃った行為と土に埋めた行為は別モノで、
 因果関係の有無を論じて、
 因果関係があれが因果関係の錯誤、
 因果関係がなければ抽象的事実の錯誤を論じるのがいいのでしょうか?

どっちでもいいかな?
254氏名黙秘:2012/05/27(日) 10:56:48.96 ID:???
1つの行為とするか、2つの行為とするかはどちらでもいいと思うが、
Aはおかしい。Aの因果関係なければ未遂で終わり。錯誤の問題にならない。
255氏名黙秘:2012/05/27(日) 10:57:39.96 ID:???
去年の論文後に散々やりつくした議論を今になってやる馬鹿どもw
256氏名黙秘:2012/05/27(日) 11:02:05.11 ID:???
>>254
ありがとうございます。
なるほど。1つか2つかは問題文によってということですね。近接かどうか。

・・・Aで死体遺棄の故意で、実際には殺人を犯したわけで、
そこは抽象的事実の錯誤を論じなくてもいいのでしょうか?
結果的には符合せず、過失致死ということになると思うのですが…
257氏名黙秘:2012/05/27(日) 11:21:53.40 ID:???
失礼。第二の行為についてなら、抽象的事実の錯誤はあるね。
258氏名黙秘:2012/05/27(日) 11:25:51.48 ID:???
>>257
いえいえ、的確なアドバイスありがとうございます。
259氏名黙秘:2012/05/27(日) 11:55:36.20 ID:???
去年の民事実務の設問1って問研の第一問みたいに、別紙の言い分に挙げられた各事実について検討しないといけないのかな
小問5個あんのに時間とスペース取りすぎじゃね
260氏名黙秘:2012/05/27(日) 12:30:18.33 ID:???
>>251
税務署を保護するものなんですかね。
261氏名黙秘:2012/05/27(日) 12:46:39.62 ID:???
>>247
出題主旨をみると他人物賃貸も書いてほしいみたいだね
ちゅーことはBは無権利だからとかいって>246みたくさらりと流したら駄目っぽい
262氏名黙秘:2012/05/27(日) 13:16:31.82 ID:???
他人物賃貸借と追認(講学上の追完、116条類推)ってメイン論点だろ
無権利と簡単に流すわけじゃなくて、まずは原則無権利を認定した上で、追完が認められるかを論じるってだけだよ
263氏名黙秘:2012/05/27(日) 13:19:12.81 ID:???
法務大臣が予備試験廃止を示唆しているらしいな。
264氏名黙秘:2012/05/27(日) 13:30:21.64 ID:???
>>263
廃止はしないって明言してるだろ
265氏名黙秘:2012/05/27(日) 14:09:24.05 ID:???
>>259
自分は売買契約の成立には目的物、代金額が必要。なぜなら555条は「〜」と規定し・・・
また契約締結日は時的要素で・・
等すべての事実を丁寧に説明していったら、
スペースをめっちゃとった上に、刑事に一時間しかかけられず

評価はBでした
266氏名黙秘:2012/05/27(日) 14:14:41.82 ID:???
実務基礎はレベルが低いってことか
267氏名黙秘:2012/05/27(日) 14:31:04.11 ID:???
>>265
ひとつひとつ丁寧に書いていったほうが評価がいいと考えるべきなのか・・・
268氏名黙秘:2012/05/27(日) 14:41:52.97 ID:???
せめて民事と刑事も分けて評価してほしいね
269氏名黙秘:2012/05/27(日) 16:44:45.05 ID:???
答練どこにするか悩みどこだな
去年の問題の質や受講者数はどのくらい?
270氏名黙秘:2012/05/27(日) 18:20:45.26 ID:???
まだ決めてないのかよwww


で、どこがいいの?
271氏名黙秘:2012/05/27(日) 19:21:27.55 ID:???
正直、コンパクト六法やポケット六法をそのまま試験で使えば※
天下りのボッタクリ組織、疱瘡壊の無意味にアホ高く読み辛い六法なんかにドブ金する必要もなくなる

関連法令のぶぶんだけ電子印刷データから消したうえ、そのまま民活で採用すべき
272氏名黙秘:2012/05/27(日) 19:24:11.74 ID:???
答練はペースメーカーにすぎない
メインは旧試過去問と条文読み
273氏名黙秘:2012/05/27(日) 19:38:18.69 ID:???
>>271
烈しく胴衣
あんなボッタ値段だと買える人と買えない人が出てくるからね
金余りで買って馴染んでる人とそうでない人で差が出すぎる
274氏名黙秘:2012/05/27(日) 19:43:22.66 ID:???
ひらがなはどうせ択落ちだろ?
死ねよ
275氏名黙秘:2012/05/27(日) 19:59:35.10 ID:???
>>273
コンパクト六法やポケット六法から必要なぶぶんだけ残して、電算写植で印刷すれば
法令が少ないぶんコンパクトになって、千円以下で販売できるだろね。(もともと千円台半ばの商品だし)

いまは電算写植だからデータの一部削除で印刷なんかコンピュータ制御でボタン操作で簡単にできる
(昔は活字をひとつずつ拾って組んでたから、データ加除は大変な作業だったが)

極悪天下り団体法曹会の読み辛さ極限の試験六法なんか(あんな粗悪なモノは市場価格だと
100円の価値もない)、それで一気に駆逐できる
276氏名黙秘:2012/05/27(日) 20:06:25.75 ID:???
橋したが総理になればやってくれるだろう
277氏名黙秘:2012/05/27(日) 21:08:54.29 ID:???
といいつつも、予備試験六法で勉学に励む>>275であった
278氏名黙秘:2012/05/27(日) 21:49:47.08 ID:???
>>271
今は包装回じゃないぜ。何年論文から遠ざかってるんだ?
旧司末期及び新司から変わってるぜ。
279氏名黙秘:2012/05/27(日) 22:24:08.70 ID:???
第一法規も天下り御用団体じゃん
で、ウンコ六法なのに6Kとかふざけすぎ
280氏名黙秘:2012/05/27(日) 22:32:44.36 ID:???
詳細な判例つきの六法でも、二千円〜二千六百円だからな

判例なし関連法令つきだと、千三百円〜千八百円で素晴らしい六法がある

試験六法は超粗悪な品質のうえに、あり得ないボッタくり価格
281氏名黙秘:2012/05/27(日) 22:41:12.08 ID:???
嫌なら買わなきゃいいだけ。試験用六法なんて買わなくても受かるだろ。
282氏名黙秘:2012/05/27(日) 22:51:44.33 ID:???
去年の予備試験から司法試験に参入したんですけど
公法系は新司法試験、その他は旧司法試験の過去問・演習書をこなすのが最善と考えました
283氏名黙秘:2012/05/27(日) 22:57:33.77 ID:???
>嫌なら買わなきゃいいだけ。試験用六法なんて

もちろんそうだが、その代わり試験用六法と市販の六法を使ってる人で
試験においてあらゆる点で差が一厘も出ないよう万全を期してもらわないと駄目だね
284氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:03:40.08 ID:???
>>282
それでいいと思う
答練ははっきりいって無駄
285氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:04:15.23 ID:???
パターナリスティック六法
286氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:14:14.62 ID:???
岩波や三省堂や有斐閣などに生産委託して
「安くて、読みやすく品質のよい試験六法」をいくつか競わせて作ればいい

市販品をベースに素晴らしく読みやすい高品質の試験六法を
千円ちょっとで作ってくれるだろう

紐付き利益独占の天下り団体のような下らないものは
世の中の趨勢に従って叩き潰したほうがいい
287氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:17:47.97 ID:???
いや公法系=行政法という意味ではそうだろう(そもそも旧に無い)が
憲法もそうなの?

むしろ商法つ会社法・総則のほうが旧の過去問・演習書は使えないような気がするが
288氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:20:32.62 ID:???
>>283
好きでお布施してるのだから差が出てもしゃーなしだw
289氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:22:40.58 ID:???
平成20年の論文最後に(このときB、そのまえはG,A)就職しました。
今年予備うけて、論文も受けれそうです。
試験用六法ですが、試験会場でもらった法文が手元にあるのですが、
条文って、H20当時から、かなり変わってますか?
買い直した方がいいのだろうか。セレクト六法の最新版はもってますが。
この3〜4年の条文改正、どこかで見れるサイトありませんでしょうか?
290氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:24:54.67 ID:???
かなり変わってます
サイトはしってますけど教えません
291氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:26:47.20 ID:???
>>289
就職してるならポケ六か判例六法くらい買えよw
292氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:28:08.01 ID:???
>>289
情弱乙としか言いようがないのである。
293氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:29:30.38 ID:???
ありがとうございます。やはり、かわってるんですね。
試験用六法は暴利価格で、しかも、たしか6月ごろの発売だったと思うので、
セレクト六法使うか、LECの干拓にします。
294氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:29:57.05 ID:???
>>289の人気にshit
295氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:30:38.84 ID:???
>>289
お前このスレの住人に嫌われてるぞw
296氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:33:14.25 ID:???
憲法どう勉強したら良いかわからないです
297氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:34:32.30 ID:???
>>289
お前みたいな馬鹿は予備受けんな
298氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:35:11.63 ID:???
>>296
しなくていいです
299氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:37:10.41 ID:???
>>289
お前みたいなバカは択一落ちだから心配するなよw
300氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:39:37.05 ID:???
>>296
まず自民党憲法案を読み込んでつっこみどころを探す練習。
301氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:52:04.74 ID:???
>>296
青柳先生の本を買うべき
302氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:55:09.28 ID:???
>>301
司法協会から出るやつか?
303氏名黙秘:2012/05/28(月) 00:00:21.19 ID:???
>>302
そう
304氏名黙秘:2012/05/28(月) 00:45:09.06 ID:???
論文Aが皆さんの神経に触れたみたいですね
反省します
305氏名黙秘:2012/05/28(月) 00:51:51.79 ID:???
論文Aなんて二桁取ってるぜ
306氏名黙秘:2012/05/28(月) 00:54:06.05 ID:???
第一法規の六法
通称「天下り六法」
307氏名黙秘:2012/05/28(月) 01:38:42.26 ID:???
>>296
三段階審査論は知らなくても結構です。
308氏名黙秘:2012/05/28(月) 01:40:41.83 ID:???
>>296
猿払基準を習得して下さい。
309氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:05:18.13 ID:???
 おいらは重大なことを発見した。
辰巳とLECの予備再現答案をみていたら、民法で、
順次承継説の立場でBがAから所有権を相続することを
当然の前提で地位の融合いかんや116のことをるる述
べているのがのきなみA評価を受けている。
 他方、通説・判例の法定承継説でBはAの所有権を相続
することはないことを前提でCとDの関係(権利の濫用と
か・・・)を論じている人はのきなみC以下になっている。
しかも、驚いたことに、出題趣旨の中で、「他人物の売主
及び賃貸人が所有者を相続した場合〜」といっており、
出題者は順次承継説で答案を書くことを予定しているかに
見えることだ。法定承継説では「所有者」を相続する契機は
ないからだ。試験委員は、潮見、道垣内、山田といった民法の
師匠が法定承継説を知らないはずがない。
つまり、作問を素人に丸投げして採点も事情の良くわからない
弁護士か、法務省の参事官あたりがやっつけ仕事で適当に採点
しているんではないかとの疑惑をもったぞ。みんなどう思う。
法定承継説でAとったやついるか?おれも、法定承継説でCどま
りだった。むろん、94条2項などは丁寧にミスなく書いた。
なぜCなのかわからん。
310氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:07:56.28 ID:???
>>309
俺は法定承継説でAだったよ
311氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:21:37.30 ID:???
ちなみに俺の構成は116条類推を使ったよ
DとCはBがAを相続したことにより対抗関係に立ちうるが、116条但し書きの類推によりCの対抗力が遡及したとしてもDを害することはできない、って。
法定承継説によればBが所有者たる地位を相続することはありえないかというと、そうではないと考える余地もあると思う
二重譲渡における不完全物権変動説みたいなもんで、Aのもとには追完によってCの賃借権を完全なものにする権限がなお残っていたと考えることも可能でしょう。
312氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:29:58.14 ID:???
>>310
何頁、どの程度のこと書いたの?
 わたしも、2頁程度で順次承継説の友達がAだった
て聴いて悔しかった。一生懸命3頁半くらい法定承継
説で他人物賃貸借が治癒しないことを前提で、丁寧に
論じたのにDしかくれなかった。もちろん94条2項も
丁寧に触れたし、第三者の定義もきちんと書いたのに
悔しい。
313氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:30:01.65 ID:???
レスからわかる
文章が下手くそだ
314氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:39:36.22 ID:???
つうか、ちょっと勉強したところを、
その問題ではさして重要性を持たないのに
重要部分だと勘違いして得意げに書いてるから
点数が低いんだよ。

理論的にどちらであってもよい箇所であれば
さらりと流せばいいものを

ロー卒は、そういうところがダメだw
315氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:56:29.05 ID:???
学説に振り回されてるな
こういう話に深入りすると分かるもんも分からなくなってくる
音痴の歌聴いてると自分まで音痴になりそうな感じ
316氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:58:35.27 ID:Pfsp1x40
常識的に考えて、DはCの立ち退きを請求できないよな。
Dは、土地を購入した時に、登記簿や実務を見て土地利用権が存在することを知り得た。

しかも、ABは親子だもんな。はっきり言って、常識的に見て、一体と考えていい。

論点は、乙建物がCの物かBの物かだけど、Dの請求範囲が変わるようなことではない(訴訟物ではない)。
317氏名黙秘:2012/05/28(月) 19:59:22.85 ID:???
>>312
俺は>>311の構成ね
いわゆる論点として書いたのは116条の部分だけだったね。
時間全然なかったから。
法定承継説で行くと、Aを起点としたCD間の対抗関係という形になる旨を駆け足で書いた。
3ページめの半分くらいだった。
そのかわりみっちり書いた民訴がDだったよw
318氏名黙秘:2012/05/28(月) 20:01:14.01 ID:???
同じ話をコピペみたいに繰り返してるけど釣りのつもりでやってんのかねこいつ
319氏名黙秘:2012/05/28(月) 21:28:53.89 ID:???
>>307
>>308

水野君?
320氏名黙秘:2012/05/28(月) 23:05:09.66 ID:???
>>314
>>315
法定承継説と順次承継説とでCとDのどちらを勝た
せるかの論じ方が違ってくるから、どちらをとっても同じとい
うわけではないよ。法定承継説だと、@>>309>>312
の筋、またはA >>311>>317の筋になるのに対し
順次承継説だとBA→B→Dと所有権が移るのでB→Dの賃貸人の地位の
移転を前提にCを勝たせるのが妥当か検討することになる。
 以上で、@の立場の人にはいい点がつかなかったということ
かもしれん。両説の違いをよく知らずにBの答案を書いて
Aをとった人を@の立場の人が悔しがるのも無理はない。
321氏名黙秘:2012/05/28(月) 23:30:26.48 ID:???
>>320
どっちをとっても論じ方がきちんとしていればいいって事を言ってるんだよ
評価が低かった人はおっしゃるように違いがよく分からずに論じたというのがバレたんでしょw
322氏名黙秘:2012/05/28(月) 23:34:47.82 ID:???
>>320
お前はホントに馬鹿だなw

どちらの筋でもよい←これは前提。
なのに、そのいずれの筋を取るかに精力を割く人←評価が悪かった人は「ここ」を丁寧に書いたといっている。
どちらの筋でもよいカ所は「重要ポイントとして問われているのではない。通過点として
間違いの内容に整合性を取って書く」ということを言ってるんだよ。戯け!
323氏名黙秘:2012/05/28(月) 23:39:06.63 ID:???
伝わりにくかったかな。
要するに「単なる通過点」であって、そこを聞いているのではない。
そこは挨拶程度にして
(Aを取ろうがBを取ろうが構わないけど)
取った立場と整合性をはかりつつ問いに答える
ことが重要だといっているのだ。
単なる通過点を、得意げに書くから心証が悪いって言ってるんだ。
「はいはい。ここはよく勉強してますね。でもね。ここを聞きたいんじゃありませんよ。
横路に逸れすぎですね」ってことだ。
324氏名黙秘:2012/05/28(月) 23:48:25.90 ID:???
どの説採ったからAとDの差がつくなんて
昔の刑法(大塚、前田による私物化)のみの話じゃないかな

今は説の好き嫌いで2-3ランク差を付けるなんて
国家試験の私物化してる採点官は居ないでしょ
325氏名黙秘:2012/05/29(火) 02:01:19.47 ID:???
あっさり、もれなく。
後から読めば当たり前のことを書く。
そうすりゃ受ける。
それがいちばん難しいわけだが。
326氏名黙秘:2012/05/29(火) 07:11:16.39 ID:???
明学「文科省に入学最低基準点の設定を強く求められ、本学の考え方に沿わない」

http://www.meijigakuin.ac.jp/~lawyers/info/20120528.pdf

今後、入学試験を行う際、適性試験について入学最低基準点の設定を強く求められ、
本法科大学院の教育に対する考え方に沿わない入試制度へと制度の変更を余儀なくされるのは、
本法科大学院の教育理念を維持するという面からも受け入れることのむずかしいものです。
 適性試験の成績と法科大学院の成績・司法試験の合格率との間に統計的相関はあることは否定できませんが、
統計的相関があることをもって、適性試験の一定の点数を一人一人の受験生の合否を決する際の絶対的指標として用いるのは、
多様な法曹養成という面からも行き過ぎではないかと考えています。

かっこいいよ、明学。マジで。
327氏名黙秘:2012/05/29(火) 09:45:55.62 ID:???
よく知らねぇけど、明学も糞だからこんなに志願者が激減したんだろ。
328氏名黙秘:2012/05/29(火) 12:21:15.85 ID:???
ロー制度自体がクソ。特に適性試験や既修者試験とかどう考えても利権絡みだろ。
329氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:35:31.51 ID:???
わけわかんない制度を推す奴らは大体金貰ってますからw
330氏名黙秘:2012/05/30(水) 00:39:01.00 ID:???
弁護士職務基本規程は試験会場で使う六法に載ってますか?
331氏名黙秘:2012/05/30(水) 01:38:11.77 ID:???
問題に資料として添付されている。
332氏名黙秘:2012/05/30(水) 13:16:02.53 ID:???
法定承継説と順次承継説とで要件事実が異なる。旧試平成6年第2問でも
そういう感じのことが聞きたかったと研修所の教官が講義中に言っていて
教室に同様が走ったのを覚えている。
333氏名黙秘:2012/05/30(水) 14:47:27.75 ID:???
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は『学士号』の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会ですよ
334氏名黙秘:2012/05/30(水) 15:35:39.68 ID:???
せやな
335氏名黙秘:2012/05/30(水) 18:32:43.88 ID:???
>>23
だから、去年は2000人くらいまでは合格させるつもりだったっていう試算があったじゃん
発注した法文から換算して
今年も、6割か2000人か、いずれかで脚きりするんじゃないか?

336氏名黙秘:2012/05/30(水) 18:45:36.66 ID:???
>>332
まだ言ってんのか
論点ズレてんだよ
337氏名黙秘:2012/05/30(水) 20:13:57.24 ID:???
630 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:55:19.22 ID:7Voj9nhw
よっしゃーツーワン
633 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:55:20.15 ID:SFGW0p8o
あと1球!あと1球!
644 どうですか解説の名無しさん[] 2012/05/30(水) 19:55:28.22 ID:qc2FF5c9
あっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
647 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:58:06.90 ID:gAbwKdtz
まさかのよんたま
651 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:58:23.74 ID:vPuFQHIc
(´;ω;`)ブワッ
653 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:58:28.08 ID:dnGgfwwg
クソワロタ
661 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:58:47.80 ID:rh63iYmo
これはしょっぱい
667 どうですか解説の名無しさん[sage] 2012/05/30(水) 19:58:49.72 ID:WR6tE2y4
9回2死から四球wwwwwwww
338氏名黙秘:2012/05/30(水) 22:05:38.59 ID:???
>>332
へー、面白い
平成5年に賀集が書いた論文がピンポイントじゃん
論証パターン全盛期に要求レベル高すぎw
339氏名黙秘:2012/05/31(木) 00:07:47.49 ID:???
第三者の主張は、法定承継説だと予備的抗弁で順次取得説が再々抗弁になるのか。
民法の問題で要件事実論まで踏まえる必要があるのかなあ?
340氏名黙秘:2012/05/31(木) 01:36:49.90 ID:???
>>335
2000人くらいという線はありうるが、法文の落丁・乱丁などに備えて
ある程度の予備を見込むから2000人ギリギリということはないんじゃない?
人数的には1900人まではあるかなあ?この人数で何点まで下がるか?
165?162?160?
341氏名黙秘:2012/05/31(木) 01:45:55.90 ID:???
とりあえず160以上なら発表まで必死に勉強すべきだろ。
発表後に死ねばいいだけ。
342氏名黙秘:2012/05/31(木) 10:37:57.71 ID:???
うぜえから短答の話は向こうでやれよ
わざわざ別スレ立てたのになんで論文スレまで来て短答足切り話をしたがるのかね
343氏名黙秘:2012/05/31(木) 11:23:11.37 ID:???
余事記載しちゃうから受からない。
344氏名黙秘:2012/06/01(金) 00:20:58.18 ID:???
いざ蓋を開けたら、一行問題とかだったら、かなりびっくりするだろうなw
ミンソは危ないかも?
345氏名黙秘:2012/06/01(金) 00:25:11.00 ID:???
事例問題風一行問題が怪しいw
346氏名黙秘:2012/06/01(金) 00:28:21.97 ID:???
起訴状みたいに、3ページ半位続く一行問題とか。
347氏名黙秘:2012/06/01(金) 00:46:05.37 ID:???
2問なら1問が1行もありだけど1問じゃねーべ
348氏名黙秘:2012/06/01(金) 01:06:12.71 ID:???
>>344
去年は、その手で来るかなとか思っていたが、
さすがに今時の出題じゃないわな

憲法が、ああいう出題とは思ってなかったので、
三者とも均等な分量になるように書いてしまったが、
今年は、そういうこともあるまいと思う
349氏名黙秘:2012/06/01(金) 09:21:39.90 ID:???
>>348
>憲法が、ああいう出題とは思ってなかったので、
22年度旧司法試験及び司法試験の過去問を検討すれば、出題形式を予想できたはず。
350氏名黙秘:2012/06/01(金) 13:22:17.68 ID:???
思ったこと!

・藤田関係(読んだことはないけど)。
現在の学説に追い付いていないと言う人がいるけど、
試験の答案は、20年前の学説であっても、その学説(思考)をベースにして
事案に即した検討が「結論の妥当性を失わずに」なされていればいい。

・答案化について
答案の書き方が分らない段階で「学ぶ=真似ぶ」ためにやること。
生産性が低く、にあたる度に少しずつ違うので、
構成にとどめた方が良い。

・通読用
知識の確認・漏れの恐怖があるのだろうけど、通読用とそれ以外とに本を分けないほがいい。
読み方を工夫し、定義・趣旨だけを拾い読みする。各編・章・節の数行だけを拾い読みする。
判例だけを追っていく等々。
上のような飛ばし読みでも、何度も同じ本を見た方が
記憶に残るし、理解も強固になっていく。別途演習をやりこむのであれば。

よく、
○○は何々のテキストを使って
○○は講義を受けて
○○はカードを作成して持ち歩いて

なぁ〜〜んて計画だけは目をむく様な事をやってる人がいたけどな。

351氏名黙秘:2012/06/01(金) 13:35:34.84 ID:???
今年の教養は何だろう?
352氏名黙秘:2012/06/01(金) 16:03:34.19 ID:???
>>351
去年福沢だったから、今年は大クマ
353氏名黙秘:2012/06/01(金) 18:02:15.51 ID:???
小林秀雄だろ
354氏名黙秘:2012/06/01(金) 18:17:22.19 ID:???
去年は文系だったから今年は理系問題かな
355氏名黙秘:2012/06/01(金) 18:46:53.88 ID:???
予備の教養って理系の問題多くないか?
356氏名黙秘:2012/06/01(金) 18:55:55.05 ID:???
>>355
時間が余ったんで、理系の問題も眺めてみたんだが、
難易度が格段に理系の方がやさしくないかと思ってしまったな
来年受けることになったら、理系の方勉強してみるわ
357氏名黙秘:2012/06/01(金) 20:49:49.59 ID:???
一般教養で、理系の問題も出るの?
358氏名黙秘:2012/06/01(金) 21:00:14.36 ID:???
問題文のテーマが自然科学的なことってなら十分ありうる。
359氏名黙秘:2012/06/01(金) 21:26:26.07 ID:???
資料・図表与えて現場で考えさせるって十分有りそう
ちょうど東大後期の入試が文理混合でそんな感じなんだよな
360氏名黙秘:2012/06/02(土) 01:13:19.25 ID:???
法学部最上位→司法試験の合格
商学部経済学部最上位→?
文学部最上位→?
理学部最上位→学術賞や一流誌論文掲載
工学部最上位→学術賞や一流誌論文掲載
医学部最上位→医師国家試験の合格  医学博士号
361氏名黙秘:2012/06/02(土) 01:53:35.05 ID:???
法学部最上位→助教、国家公務員(含判検)
商学部経済学部最上位→民間超一流企業
文学部最上位→民間超一流企業
理学部最上位→助教、学術賞や一流誌論文掲載
工学部最上位→助教、学術賞や一流誌論文掲載
医学部最上位→学術賞や一流誌論文掲載

医学部で試験合格は下位でも(こそ?)当たり前
博士号もありきたり
362氏名黙秘:2012/06/02(土) 02:05:44.62 ID:???
実質関連性ってなんだろう?
363氏名黙秘:2012/06/02(土) 02:10:26.22 ID:???
間接的な関連性ではないこと
364氏名黙秘:2012/06/02(土) 09:43:28.99 ID:???
内部から中大ローに合格すると半額免除って聞いたんだが、まじ?

外部から半額免除を取るのはそれなりにきついと聞いたが・・・

公平中立なロー制度の理念にあってねえだろがよ!

じゃあ、「内部合格者はほぼ半額免除です」的なことを募集要項に明記しろよ、中大がよおお!!

志願者全員が受験できるのをいいこことに(今年から下位15不可にしたが・・)受験料ぼったくりやがって・・・
365氏名黙秘:2012/06/02(土) 09:57:43.22 ID:???
マルチコピペかよ・・・
366氏名黙秘:2012/06/02(土) 12:18:39.80 ID:???
>>356
一般常識だけで簡単に解ける問題もあったよ。
例えば、第23問生物。
アとウは明らかな間違え、消去法で4が正解。
367氏名黙秘:2012/06/02(土) 12:26:50.45 ID:???
>>366はスルーしてくれ。
短答と誤解していたorz
教養論文の出題を予想すると、科学技術と倫理の関係が問題となりそう。
368氏名黙秘:2012/06/02(土) 14:42:14.83 ID:???
>>364
入学金は免除だけど半免とは限らんよ。確かに他大よりは免除の基準が緩いかもしれないど。
しかし、それは当然だと思うよ。4年間学部に授業料払ってた奴とその他の奴で差をつけるのは私立の常識。
369氏名黙秘:2012/06/02(土) 18:56:01.09 ID:???
>>363
レスサンクス。
でも、実際どう当てはめればいいかな?
実質関連性といいつうLRA的な当てはめしてるんだが。
370氏名黙秘:2012/06/02(土) 18:59:34.36 ID:???
個別具体的な関連性を検討するんだよ
371氏名黙秘:2012/06/02(土) 19:06:29.83 ID:???
ますますわからん
372氏名黙秘:2012/06/02(土) 19:11:38.31 ID:???
これが短答脳か
373氏名黙秘:2012/06/02(土) 19:13:10.38 ID:???
目的効果基準の当てはめとか、下級審は四苦八苦してるしな。
会社法の429条責任の悪意重過失の対象も最高裁が無茶な基準を定立したお陰で判決文が無駄に長く且つ解りにくくなってる。
学説は判例と違って柔軟に変更できるんだから、芦辺の権威に頼らず、将来の裁判官候補である受験生が使いやすく一般国民に分かりやすい基準を構築して欲しいよ。
374氏名黙秘:2012/06/02(土) 19:21:27.77 ID:???
猿払とか簡単でいいじゃん。あれこそ実質的関連性基準の真逆の基準。
375氏名黙秘:2012/06/02(土) 20:07:45.93 ID:???
>>373
仕方がない
日本の裁判所には法規を創造する権限がないわけだから、
これが妥当な基準だというのをビシッと定立するわけにはいかん
条文と事案の妥当な解決との両者の調和という観点から、
一歩一歩進むしかない

最初は大ざぱっぱな基準
しかし、さすがにおおざっぱすぎて問題解決につかえないわけだから、少しずつ細かくしていくわけだが、
その過程で、それぞれの事案の影響も受けて、長くかつ分かりにくくなってくるわな
376氏名黙秘:2012/06/03(日) 15:20:25.92 ID:???
たばこを買うのに役立てようと運転免許証を偽造したとして、兵庫県警川西署は2日、
川西市に住む私立高3年の男子生徒(17)を有印公文書偽造容疑で逮捕した。
男子生徒は今年3月頃までに、自分のオートバイの運転免許証をコピー。
店に免許証の提示を求められた際に成人を装うため、生年月日の「平成6年」の「6」の部分に、
誕生日の一部に含まれる「2」の紙を貼って偽造した疑い。


旧司の問題で免許証偽造の問題が出たことあるけど免許証を私文書とあてはめ人が
多かったらしい。変造か偽造か間違うならともかく免許証が公文書だということを知らないのは
法学以前に常識に欠けるよな
377氏名黙秘:2012/06/03(日) 16:20:19.31 ID:???
>>376
受かってないということはお前もまったく同じ
劣等感に苦しんでるからって見苦しいことするのやめろうぜ
378氏名黙秘:2012/06/03(日) 16:31:08.30 ID:vq7jP0BR
は?客観的事実を言ったまでのことですが。
ずいぶんと心が歪んでしまったようですねベテさんw
まさか当時免許証を私文書なんて認定しちゃったっとか?
まあ、免許持ってなかったらわからないかもしれませんがw
とりあえず晒しageしておきますね。
379氏名黙秘:2012/06/03(日) 17:14:03.05 ID:???
>>378
統失消えろ
380氏名黙秘:2012/06/03(日) 17:18:28.24 ID:???
この時期、みんなやはり論証を覚え込んでるの?
381氏名黙秘:2012/06/03(日) 17:27:35.40 ID:???
>>378
>は?客観的事実を言ったまでのことですが。
言いたいことはわかる。言いたい気持ちもわかる。
でも言っちゃダメなんだよ、少なくとも受かるまでは。
それがわからないようでは客観性がないと言わざるを得ない。
382氏名黙秘:2012/06/03(日) 18:08:53.28 ID:???
>>380
今頃そんなことやってるんじゃ終わってる
383氏名黙秘:2012/06/03(日) 18:42:58.19 ID:???
もんけん、類型別読み込み
384氏名黙秘:2012/06/03(日) 22:38:16.73 ID:???

高校に入るための勉強して
高校出るための勉強して
大学に入るための勉強して
大学出るための勉強して
大学院に入るための勉強して
大学院出るための勉強して
会社に入るための勉強して
ようやくスタートラインだからな
385氏名黙秘:2012/06/03(日) 23:55:43.12 ID:???
2004年の旧司法で時が止まってるものなんだけど、当時の論文の書き方では予備や新司法では通用しないの?
386氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:11:37.77 ID:???
>>385
書き方など関係ない。
問題が違えば答えも違うというだけ。
それを問題を見てもわからない時点で合格はない、心配しなくても。

>予備や新司法では通用しないの?
旧司では通用したような言い方はやめないさいw
387氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:19:06.38 ID:???
>>386
あんた合格したの?w
388氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:20:37.40 ID:???
>>387
していない。
してたらこんなところに来るはずがない。
なぜそんなこともわからないのか・・・
389氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:27:21.48 ID:???
>>388
いや他人に説教できるほど実力者なのかと。
ただの口だけ番長だったのねw
390氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:35:56.98 ID:???
>>389
書き方など関係ない。
問題が違えば答えも違うというだけ。
それを問題を見てもわからない時点で合格はない、心配しなくても。

実際そうだし。自分でもわからない?明らかに受かるレベルじゃないということが。

予備や新司法では通用しないの?

こんなことを言えば、旧司では通用したのかよ!って言われるだろうし。


客観的な事実と賢明な忠告なのに・・・
説教って・・・IQだけじゃなくてEQも悪いのか
391氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:40:02.61 ID:???
試験近いのに暇な奴ばっかだなw
392氏名黙秘:2012/06/04(月) 00:41:32.89 ID:???
どっちもどっちだが、
>2004年の旧司法で時が止まってるものなんだけど、当時の論文の書き方では予備や新司法では通用しないの?
これはさすがにアホすぎるなww
393氏名黙秘:2012/06/04(月) 08:01:29.75 ID:???
どうしてアホなの?
394氏名黙秘:2012/06/04(月) 14:53:24.63 ID:???
>>380
趣旨規範本と旧問研ぐるぐるオンリーだね

トウレンは受けない
395氏名黙秘:2012/06/04(月) 15:01:08.37 ID:???
塾の中山達樹講師の切り口で間に合うかな?
396氏名黙秘:2012/06/04(月) 17:23:40.59 ID:???
>>394
趣旨規範本も旧版?
397氏名黙秘:2012/06/04(月) 18:30:47.77 ID:???
>>396
旧版だよ

薄い方がいいからね
398氏名黙秘:2012/06/04(月) 18:50:33.80 ID:???
趣旨規範本(笑)
非生産的すぎじゃない?
答練受けまくったほうがいいよ
399氏名黙秘:2012/06/04(月) 19:43:07.59 ID:???
>>398
答練のどこが生産的なんですか?

判例等、既にある考え方で書くだけでしょ
400氏名黙秘:2012/06/04(月) 20:09:28.89 ID:???
趣旨規範本は俺も使ってる。
書き込みとかすればまとめ用にいい。
答練もうけてる。
401氏名黙秘:2012/06/04(月) 20:31:07.76 ID:???
>>399
おまえ一生受からないわ
402氏名黙秘:2012/06/04(月) 20:33:59.21 ID:???
>>401
水野神のレスかなと思ってわざと惚けてみただけだよ
403氏名黙秘:2012/06/04(月) 22:49:22.87 ID:???
水野君は某予備校側の人だからな。辰巳の本をけなして答練を受けようと
言うのもありうる。
404氏名黙秘:2012/06/04(月) 23:21:48.90 ID:???
>>403
芦別本は絶賛してたよ

ジュニアが引き攣ってた
405氏名黙秘:2012/06/04(月) 23:24:41.48 ID:???
水野君、新司論文できた?

ガイダンス忙しくてトウレン受ける暇なかったんじゃない?
406氏名黙秘:2012/06/04(月) 23:31:33.98 ID:???
>>404
肢別はレックから出してないからぽろっと本音が出ちゃったんだな。
予備校講師が他校の宣伝は厳禁だから。
407氏名黙秘:2012/06/04(月) 23:32:21.00 ID:???
え?肢別じゃなくて、考える肢でしょ?
408氏名黙秘:2012/06/04(月) 23:47:44.79 ID:???
考える葦なんて売ってる?
409氏名黙秘:2012/06/04(月) 23:52:12.68 ID:???
レックの答練対応ゼミとってる奴いるの?
水野君も参加してるらしいじゃん。
410氏名黙秘:2012/06/05(火) 00:20:59.35 ID:???
>>407
新司論文できた?
411氏名黙秘:2012/06/06(水) 12:48:28.05 ID:???
水野君、新司論文できたんですか。どうなんですか
412氏名黙秘:2012/06/06(水) 12:57:21.43 ID:???
できたよ。簡単だった。
413氏名黙秘:2012/06/06(水) 14:49:59.85 ID:SbPshZtF
盛り上がってないな。誰か予備校答練の問題アップしてよ。
みんなで検討age
414氏名黙秘:2012/06/06(水) 14:52:53.18 ID:???
辰巳さん匿名組合はやりすぎ
まじ勘弁
415氏名黙秘:2012/06/06(水) 14:54:17.36 ID:???
辰巳ズレまくってるなw受けなくてよかった。
416氏名黙秘:2012/06/06(水) 15:04:10.15 ID:???
辰巳の公開模試申し込んじまったよ
417氏名黙秘:2012/06/06(水) 15:23:21.07 ID:???
辰巳の後悔模試は高いだけで当たらん
418氏名黙秘:2012/06/06(水) 15:39:17.82 ID:???
出口調査帰ってきたら模試申し込もうと思ったんだけど
どうしようかなあ
スタ論は結構よかったと思うんだけどな
直前答練は評判聞かないから回避した
419氏名黙秘:2012/06/06(水) 15:49:49.27 ID:???
新司の使いまわしじゃ予備は当てられないでしょ
420氏名黙秘:2012/06/06(水) 15:57:06.77 ID:???
予備校答練の問題は全部書ききっちゃったんで旧試過去問検討ネットゼミやりませんか。
直近5年の過去問各科目計60題(ただし手形の問題はパスしてもいいかも)。
@締め切りを設けてA答案をうpしてBお互いに批判検討し合う
個人でやってると問題を選り好みしてしまうし、答案化をサボってしまいがちなので、ペースメーカーとして。
421氏名黙秘:2012/06/06(水) 17:12:10.49 ID:???
辰巳、非典型論点で現場思考の訓練に良かった
422氏名黙秘:2012/06/06(水) 17:13:30.85 ID:???
辰巳はスタ論は典型論点
直前は非典型出して的中狙ってる
去年の民法なんか地役権だぞ
423氏名黙秘:2012/06/06(水) 17:20:50.72 ID:???
スタ論は実力の有無にかかわらずトレーニングとしての典型論点
直前は択一突破者相手、一応典型論点はやってきたろっていうスタンス

な気がする
424氏名黙秘:2012/06/06(水) 17:38:36.05 ID:???
地役権クソワロタ
過去問をどんな分析したらそんな出題予想になるんだよ
425氏名黙秘:2012/06/06(水) 19:14:22.97 ID:???
>>414です。

これは昔、匿名組合でで唖然としまして。今回はそういうの止めてねという意味です。

今回はまだ受けてません
誤解を招く書き込みすいませんでした
426氏名黙秘:2012/06/06(水) 19:38:40.37 ID:???
レックのファイナル受けてますが、民訴以外は典型論点の組み合わせでしたね。
427氏名黙秘:2012/06/06(水) 19:42:28.91 ID:???
>>420
やりたいです
428氏名黙秘:2012/06/06(水) 20:16:27.38 ID:???
>>426
予備はまさしくそういう出題ですよね
さすがLEC
もうLECしかない
429氏名黙秘:2012/06/06(水) 21:22:05.67 ID:lQ1JmhnV
発表後に受ける奴も多いから答練ネタばれは禁止で
問題の質やら採点の正確さやらはどんどん書き込み可で
430氏名黙秘:2012/06/06(水) 21:31:38.02 ID:???
>>420
民訴の一行問題も?
431氏名黙秘:2012/06/06(水) 21:35:46.63 ID:???
>>425
そういえば手形で有名な学者は公開模試で商事留置権や交互計算とか出してたな。
そんなの今や短答論点だってw
432氏名黙秘:2012/06/06(水) 21:38:12.37 ID:???
>法律科目の131点と合わせて、161点。
>これが、最低ラインの目安である。
>昨年は、165点だった。
>問題を見た感じでは、難易度に大きな変化はない。
>今年も、その程度ではないか、という感じである。
>ただ、部分点の付き方次第では、170点程度まで上がる可能性はある。
433氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:15:00.24 ID:???
>>429
とりあえず、塾の民事と刑事について
本試験の予想とか本番の練習などを望むのであれば、満足できないと思う。
基礎知識の確認のためうけるなら悪くない。
解説は、誤解しがちなところ・あいまいになりがちなところを丁寧に指摘してくれる。

採点はまだわかんね
434氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:37:24.62 ID:???
>>420じゃないのだが、気分的に発表まえに5年分終えたいので
・締め切りなど
年度   締め切り
18年度→6/7 21時まで
19年度→6/8 21時まで
20年度→6/9 21時まで
21年度→6/10 21時まで
22年度→6/11 21時まで

・答案うpは、各自ろだに

ハードだけどこんな感じでどうかな。盛り上がるようなら、メジャーな問題集でもやってみたい
435氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:48:17.92 ID:???
>>430
> >>420
> 民訴の一行問題も?

>>420じゃないけど
一行問題は書きたい人だけでいいんじゃね?
436氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:49:24.47 ID:???
余裕があったら旧司平成17、16、15、14、13年度あたりまでと、
H23の新司(融合問題が廃止されて科目別になったので)もどう?
437氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:54:15.87 ID:???
日程厳しすぎじゃね
手形と一行抜いても1通1時間で10時間だぜ
人の答案読んで検討する余裕もないだろ
438氏名黙秘:2012/06/06(水) 23:55:54.75 ID:???
一日10通はハードだなw
439氏名黙秘:2012/06/07(木) 00:00:29.53 ID:???
じゃあ統治も抜きで9通でw
440氏名黙秘:2012/06/07(木) 00:16:11.35 ID:???
(改)
・締め切りなど
年度  締め切り(下記の日の21時まで)
18    6/7
19    6/9
20    6/11
21    6/13
22    6/15

・手形、民訴一行、統治は希望者のみ
・うpは各自ろだに
・旧司17年度以前、新司については追って計画

こんな感じ?



441氏名黙秘:2012/06/07(木) 07:19:49.10 ID:???
839 名前:氏名黙秘 :2011/09/26(月) 12:19:43.55 ID:???
平成21年新司法試験の採点実感等に関する意見(憲法)を読んでおけば
私人間効を論じるなどという間違いを犯さずに済んだ。
http://www.moj.go.jp/content/000006461.pdf
「カ問題文や資料をきちんと読んで事実関係を把握することは,適切な論述をする
ための前提であるが,問題文の誤解,曲解などが目に付いた。例えば,@Y県立
大学を国立大学と取り違えたり,県立大学の公権力性に気付かずY県立大学を私
人ととらえ,私人間効力の問題を論じているもの,(中略)などが少なからずあった。」
また、櫻井・橋本行政法でも統治団体以外の行政主体の一例として国立大学法人を挙げている(初版38頁)。

844 名前:氏名黙秘 :2011/09/26(月) 18:50:01.81 ID:???
>>839
それは大学教授が国立大学が独立行政法人になったことを認めたくないだけ。
私人間効力が問題になるのは明らかだろ。
そもそも、法科大学院は県立ではない。
442氏名黙秘:2012/06/07(木) 15:54:09.60 ID:afyMqGbt
>>440
自分はいい加減な答案コピペして他人の答案盗む気なんじゃね?
443氏名黙秘:2012/06/07(木) 15:57:39.07 ID:???
来年の受験生か?
今更そんなアホ計画やってる場合かよw
444氏名黙秘:2012/06/07(木) 16:06:18.52 ID:???
だいたい今の時期はペンと答案用紙で書かなきゃだめだろ。
PCだから早く書けるとしても今の時期やる方法じゃない。
445氏名黙秘:2012/06/07(木) 21:14:52.13 ID:???
http://kie.nu/cJm

憲、民、商、刑でちからつきました
手書きのデジカメで撮ったjpegです
446氏名黙秘:2012/06/07(木) 21:18:49.30 ID:???
うpするのはいいが、年齢、最終学歴、受験歴も書いて欲しいね
447氏名黙秘:2012/06/07(木) 21:49:30.45 ID:???
そのデータを欲しがる意味がわからんけど
予断抜きで文面だけで内容を判断したほうが勉強になるだろ
448氏名黙秘:2012/06/07(木) 22:02:11.37 ID:???
予断排除ミスは取り返しがつかないので、しばらくしたらスペックさらします
449氏名黙秘:2012/06/07(木) 22:19:20.28 ID:???
>>447
日大、45才、旧短答落ち23回、論文未受験とかだと、ダウンロードの時間すら無駄になる。
450氏名黙秘:2012/06/07(木) 22:30:14.35 ID:???
>>449
そこまでひどくはないです
451氏名黙秘:2012/06/07(木) 23:10:03.95 ID:???
>>445はブラクラか?
452氏名黙秘:2012/06/07(木) 23:16:23.51 ID:???
>>451
あいほんで撮った写真そのままなので、ファイルサイズは大きいです。
次はpdfに
453氏名黙秘:2012/06/07(木) 23:17:34.69 ID:???
するつもり
454氏名黙秘:2012/06/08(金) 03:44:22.16 ID:dNZr9uME
予備試験組の圧勝じゃん(一人落ちた方は体調不良で棄権らしいし・・)

http://www.imagebam.com/image/02c03f194622453

予備試験合格者を100人に絞った方々は責任とるべきだと思う・・・。

もうちょっと予備鹿内の人たちを優遇しろよ
455氏名黙秘:2012/06/08(金) 03:51:13.07 ID:???
予備組で予備校べったりな人で、刑法で判例知らなかったり、横領と背任の区別を大展開したりとか、
刑訴で抽象的防御説の論証を長々書いたりする人が一定数いるから、9割合格とかいうことにはならないと思う
456氏名黙秘:2012/06/08(金) 06:23:56.41 ID:???
>>454
>一人落ちた方は体調不良で棄権らしい
ガセネタぽいわ
ソースツイッターとか言ってるが見つからん
457氏名黙秘:2012/06/08(金) 10:06:46.81 ID:???
>>456
そりゃあんたが情弱なだけw
458氏名黙秘:2012/06/08(金) 10:43:36.48 ID:???
予備に受かったやつはすごいんだけど、受けてる奴のほとんどが社会のクズという現実
459氏名黙秘:2012/06/08(金) 10:53:14.74 ID:???
jeeellleeelさん来年頑張ってくれ
460氏名黙秘:2012/06/08(金) 11:14:43.34 ID:???
>>456
見つからないよ
そのツイートは非公開で、他人のリツイートで確認できるだけ
ツイート主は昨日以降急にアカウント閉鎖してるのでほぼ100%デマカセだろうね
461氏名黙秘:2012/06/08(金) 11:21:12.11 ID:???
ジールジールさんとはなんどか絡んだことあるよ。
最近、ツイッターやってなかったから、途中棄権は知らなかったな。
残念。
462氏名黙秘:2012/06/08(金) 11:24:01.94 ID:???
ガチで受けててたった一人だけ落ちたなんてことになったら一生の汚点だろうw
わかります
463氏名黙秘:2012/06/08(金) 12:09:14.53 ID:???
https://twitter.com/lawkus/status/210675703623073792

ystk@lawkus
予備試験組の不合格者1名は,論文の途中で発病リタイアしたフォロワーの某氏であり,
実際には択一は解いていない(でも論文の途中まで受けたため受験者にカウントされるらしい)という情報に接しました。
すると予備試験組で択一を実際に解いた人は,全員合格したということになりますすね。
464氏名黙秘:2012/06/08(金) 12:12:56.75 ID:???
ジールジールさんには是非とも三振してもらいたい
465氏名黙秘:2012/06/08(金) 12:47:03.26 ID:???
jeeellleeelさん神
466氏名黙秘:2012/06/08(金) 18:23:37.17 ID:???
≫458
ほんと。凄いのは合格者であって、受験生ではない。
それなのに予備組圧勝とか本スレで喜んでる奴らは、信じられない馬鹿だな。
467氏名黙秘:2012/06/08(金) 19:03:57.37 ID:???
昨日の衆議院法務委員会

http://itolaw.blog134.fc2.com/blog-entry-910.html?tw_p=twt

33分あたりから法科大学院についてです。
最後の方で、「法科大学院生」に「予備試験」を全員受けさせたらどうかというのが話題になっていました。
468氏名黙秘:2012/06/08(金) 19:07:54.78 ID:???
>>647
全員ではないけど、わりとロー生も進んで受けてる印象はある
469氏名黙秘:2012/06/08(金) 19:24:22.45 ID:???
何のために全員に受けさせるの?
470氏名黙秘:2012/06/08(金) 20:06:36.80 ID:???
ロー生って安価も打てないのか
471氏名黙秘:2012/06/08(金) 21:55:37.84 ID:???
>>469
能力の担保でしょ。一応予備はロー修了と同等の学力を測るもんだし。
472氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:10:43.67 ID:???
それ言い出したら高卒は全員大検受けろとか?
なんか違うような希ガス
473氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:13:43.79 ID:???
でも本来はそうじゃないとおかしいだろ
卒業試験を課さないというのはどうかしてる
474氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:20:16.86 ID:???
入ローするときは適正受けさせてるのだから出ローするときにも何らかの統一試験受けさせても
おかしくないだろう。個人の成績は別として当該ロー全体の平均点出せば廃統合が捗るよ。
475氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:26:26.15 ID:???
ロー卒の予備合格率5.7%だぞ
勝負にならない
476氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:27:04.47 ID:???
いや、高校でも卒業試験・修了試験なんてないぞ
各学期の定期考査ほかで個々に単位を認定して
所定単位数を満たせば卒業となる。
法科大学院だって同じだろ。

それがおかしく感じられるのは、予備試験が合格基準が半端なく厳しいのに比して
法科大学院の修了率がほぼ10割だからだろ。
だから、措置としては予備試験の合格基準を緩和するか、法科大学院での単位認定を
厳格にするか、あるいはその両方でいくか、だ。
予備試験を法科大学院の修了要件にするというのは屋根を二枚重ねにするようなものであっておかしい。
477氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:28:16.15 ID:???
>>476
ローと文科の自浄能力無いのは東電関電なみ
478氏名黙秘:2012/06/08(金) 22:51:48.42 ID:???
>>445
なんか塾生っぽいなぁ
あと文字が読みにくい。本番では丁寧になー
479氏名黙秘:2012/06/08(金) 23:36:19.95 ID:???
>>478
あざーす
480氏名黙秘:2012/06/08(金) 23:44:33.39 ID:???
>>446
> うpするのはいいが、年齢、最終学歴、受験歴も書いて欲しいね

スペックさらします
30代前半 理系学部卒
受験歴
旧司H18〜22 択一5戦2勝(H21、22)、論文2戦2敗(総合D、C)
去年の予備は受け控えた
481氏名黙秘:2012/06/09(土) 00:52:29.90 ID:???
>>480
まじめそうな人なので頑張って欲しいのですが、一刻も早く新司の採点実感を読んでください。
とくに憲法の書き方を根本的に直さないと厳しいですよ。
482氏名黙秘:2012/06/09(土) 00:54:36.17 ID:???
>>481
れすさんくす
憲法にがてなんです。たしかEかFでした
採点実感よんでみます
483氏名黙秘:2012/06/09(土) 00:56:52.15 ID:???
>>482
この用紙ってどこで入手したのですか?
そろそろ論文の練習を始めたいのです。
484氏名黙秘:2012/06/09(土) 00:57:14.56 ID:???
予備試験合格組が新司で健闘してくれたおかげで、
予備試験合格者数増やしてくれるかもしれんな
さすがに、予備試験がエリートコースになったらまずいからな
485氏名黙秘:2012/06/09(土) 01:07:34.80 ID:???
>>483
http://www.rigorist.net/weblog/archives/2007/11/post_978.html

自営業なので、業務で使ってるプリンタで印刷しました。
486氏名黙秘:2012/06/09(土) 01:12:02.55 ID:???
>>485
なるほど。ありがとうございます。
487氏名黙秘:2012/06/09(土) 01:14:18.10 ID:???
>>484
つかモチベ上がったよ。今日も図書館で8時間ほど勉強できた。
488氏名黙秘:2012/06/09(土) 01:28:14.68 ID:???
まだ論文の結果が出てないのに何を・・・
489氏名黙秘:2012/06/09(土) 01:48:14.37 ID:???
>>488
死ねよ
490氏名黙秘:2012/06/09(土) 06:49:55.74 ID:???
短答は予備試験組の圧勝かよ。
なめんなよ、法務省。
これじゃ、300人くらいは合格させないと均衡しないじゃないかよ。

今年はちゃんとやれよ。
491氏名黙秘:2012/06/09(土) 06:51:59.94 ID:???
ローと予備とを均衡させる方針に厳密に従うと
予備の最終合格者は本来どれくらいが正当な人数だったのだろう?
300人?500人?
今年の短答合格者数にも大いに影響しそうだw
492氏名黙秘:2012/06/09(土) 07:22:50.75 ID:???
均衡させるなら2000人くらいだろ
予備の択一60%以上が1300人で本試験は択一60%
未満が3分の1いるんだから、予備組が2000人受けたら
ちょうど択一合格率が同じになる
493氏名黙秘:2012/06/09(土) 08:04:11.97 ID:???
494氏名黙秘:2012/06/09(土) 08:30:45.02 ID:???
>>492
予備での択一合格率と本試験の択一合格率を混同してる
それに加えて予備の択一と本試験の択一の難易度差を考慮していない
二重に誤りが入ってる

本試験での択一6割未満が1/3(32.12%)いることから導けるのは
「予備組が受けた場合に、1/3程度は”本試験の”択一を落ちても良いレベルの通過者を
予備の最終合格者とすべき」ということだけ。

現段階では予備の上位116人のうち任意の84人は100%”本試験の”択一も合格するが
それ以下どの範囲まで”100%””本試験の”択一を通過するかは推測する材料がないし
さらに、それ以下どの範囲まで広げたら”本試験の”択一通過が予備通過の2/3程度になるのかは
さらに推測の材料に欠く
495氏名黙秘:2012/06/09(土) 08:38:00.22 ID:???
>>491
本試験の短答共通問題の予備・一般受験生別の得点分布があれば
ある程度精確な推測ができるだろうね
496氏名黙秘:2012/06/09(土) 08:40:50.78 ID:???
本番の択一より予備の択一の方が通りにくいだろ、平均低い教養があるんだし
レックの講師もおんなじことブログに書いてるぞ
497氏名黙秘:2012/06/09(土) 08:43:19.29 ID:???
>>496
そういう主観レベルの話?
498氏名黙秘:2012/06/09(土) 08:55:40.62 ID:???
>>496
受験者Aは本試験の択一は通過したが予備の択一は不合格
受験者Bは本試験の択一は不合格だが予備の択一は合格
受験者Cは本試験の択一も予備の択一も合格
受験者Dは本試験の択一も予備の択一も不合格

この4通り現実にどれも考えられるし
(たとえば受験者Aは教養が0で法律科目にはそこそこ強い
受験者Bは教養は満点で法律科目もそこそこ強いが公法系はめっぽう弱い
受験者Cは満遍なく取れる実力者
受験者Dはまったく準備不足、であることを想定)

そうなると、
受験者Aにとっては本番の択一より予備の択一の方が通りにくいと言える
496の言っていることは受験者B(に属する)の立場からの意見にすぎないこともわかる
レックの講師の意見だとしても同じ事

比較するならば双方を受験した受験生全体の、それぞれの試験に対する合格率を比較しないとならない
そういう資料に基づいて検討しないかぎり水掛け論の域を脱しない
ただし、そのような検討を行なっても、上に述べたように個々の受験生にとっての難易度は
個人の特性によって異なりうるので、あくまでも総体としての難易度に過ぎない点に注意
次第にめっぽう強い受験者がいる一方、国立型に強い受験者がいるが如し
(総体として国立トップの東大入試が難しいとは言えるだろうが、個々に見ていくと
東大合格者のすべてが私大入試に合格するわけではないのに同じ)
499氏名黙秘:2012/06/09(土) 10:59:06.05 ID:???
>>489
まともに反論しろよ、知的障害者w
500氏名黙秘:2012/06/09(土) 11:03:14.09 ID:???
論文スレだから短答ネタは向こうでやったら
501氏名黙秘:2012/06/09(土) 11:41:37.29 ID:???
そうだね
全くスレに沿ってない
502氏名黙秘:2012/06/09(土) 12:14:24.14 ID:???
http://highway-star.cocolog-nifty.com/about.html

■これまでの勉強記録(講座中心)■

03年 
 2月〜3月  LEC入門講座(柴田・通信)
 4月      LEC択基礎(柴田・通信)
 5月〜7月  LEC論基礎(柴田・通信)
 8月      入門   2回目
 9月      論基礎  2回目
10月〜11月 択一マスター(伊藤塾・通信)
          Wセミナー・過去問速習講座(通信)
          論文用問題集を各種検討
12月      辰巳・商訴ポテンシャルチャージ
             憲民刑答案スタイル確立講座
                    (ともに通信)
8月〜12月  択一過去問
年末年始    ローラー答練

04年
1月〜     各社択一模試
         辰巳・合格答案の構造(通信)
         論文用問題集の復習
         商訴中心に定義や趣旨の暗記
4月〜     択一中心に
         辰巳思考戦略ダブルフォーカス(通信)
         過去問・模試の復習など

5月       択一本試験は自己採点で大台越え
         論文直前期へ         

6月      択一合格
503氏名黙秘:2012/06/09(土) 12:57:43.35 ID:???
釜山なんて旧い人はもういい。
504氏名黙秘:2012/06/09(土) 14:22:24.37 ID:???
ポテンシャルチャージだの、ダブルフォーカスだの、かっこいいー
505氏名黙秘:2012/06/09(土) 14:29:40.86 ID:fXsNItWl
ぷーさん、すご過ぎだろ
506氏名黙秘:2012/06/09(土) 14:33:45.50 ID:???
入り口が柴田で人生狂ったな
507氏名黙秘:2012/06/09(土) 14:40:13.96 ID:???
司法試験は、結局、金次第だな。
金があれば、本でも講座でもガンガン買える。

508氏名黙秘:2012/06/09(土) 14:45:27.68 ID:???
>>505
ぷーさんがどうしたって?
509氏名黙秘:2012/06/09(土) 15:24:51.23 ID:???
ぷーさんに、俺のケツの穴を捧げたい
510氏名黙秘:2012/06/09(土) 15:31:06.32 ID:???
■これまでの勉強記録■

10年 
 10月〜 予備対策開始
       基本書
       LEC答練
11年
 5月   択一
      伊藤ゼミ
7月   予備論文
 11月  予備合格
511氏名黙秘:2012/06/09(土) 15:44:11.88 ID:???
>>510
水野君ぱねーっす
512氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:04:55.47 ID:???
ぷーさん知ってる人意外といるなw
513氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:15:07.08 ID:???
>>510
さすがペーパーテストキング
514氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:44:58.17 ID:???
論予かファイナル答練かでまだ迷ってるけど
受けてる人はいないのか?
515氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:46:33.89 ID:???
>>514
んなもん受けるより前にやった問題でもやり直しとけよ。
516氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:52:55.05 ID:???
ファイナル受けてるけど添削が適当すぎ
www
517氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:55:02.18 ID:???
添削料安いというか時給900円のスタッフバイトの片手間でやってるからね。
518氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:56:32.94 ID:???
予備校の添削は採点者によってクオリティ違いすぎ
かなり細かく書いてくれる人もいるけどだいたい適当
519氏名黙秘:2012/06/09(土) 16:58:47.06 ID:???
現役上位ロー生か三振確定下位ロー卒かで同じ料金っておかしいよな。
520氏名黙秘:2012/06/09(土) 17:01:44.87 ID:???
添削なんて、誰も読んでくれないと寂しさを紛らわす。
それぐらいしか期待してないw
521氏名黙秘:2012/06/09(土) 17:08:04.43 ID:???
大々的に予備直前模試とか宣伝してるけど採算取れるのかな
去年受けた辰巳の模試でさえ200かそこらだったように記憶してるけど
522氏名黙秘:2012/06/09(土) 17:12:42.16 ID:???
新試模試だと辰巳がダントツだけど予備は伊藤もレックもえらい力入れてるな
523氏名黙秘:2012/06/09(土) 17:14:26.15 ID:???
>>521
だから辰巳は今年予備のサービス大削減でしょ。予備の合格者数が多ければ新司向け講座で稼げるど
100人台じゃ厳しい。
524氏名黙秘:2012/06/09(土) 17:16:12.65 ID:???
>>522
現役学部生からなら金絞り取れると踏んでるのでしょ。特にレックは水野君効果で。
伊藤もロー対策と並行して受かりますとかw
525氏名黙秘:2012/06/09(土) 18:09:43.63 ID:fXsNItWl
プーさん、弁護士としてもバリバリやっているみたい。裏山…orz
526氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:10:42.35 ID:/9X44e41
>>524
ローに金絞り取られるよりマシな気がするww
527氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:14:04.43 ID:???
21年度書いたんだが、うpしてもいいか?
528氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:15:27.09 ID:???
はよ
529氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:37:21.04 ID:???
うpしてもいいけど、上でうpした人はまともなアドバイスされてないぞw
530氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:40:42.69 ID:???
いやその上でうpした本人なんだけど。
アドバイスはもらえたらうれしいし
もらえなくても書く動機にはなってるからかまわんよ。
531氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:42:55.25 ID:???
今年は、予備合格者が初めて参戦した。
その戦績が、注目されていた。
結果は、85人受験して、84人合格。
ほぼ全員が、合格だった。
予備試験の短答は、ほぼ新試験と同水準の難易度である。
これをクリアした集団なのだから、当然ではある。
とはいえ、これは圧倒的だ。

この予備組は、論文も上位の力を持っている。
予備の論文の合格水準は、過去の新試験の合格水準よりも高い。
このことから、論文式でも、ロー組より高い合格率になるはずである。
当然、これは法科大学院の存在意義に疑問を投げかけるだろう。
他方で、ローの側からは、これは司法試験の問題のせいだ、と言うはずである。
すなわち、ローの教育を受けた修了生が合格できない一方で、予備が受かる。
これは、暗記重視の問題の方が悪い、ということである。
適切な問題なら、ロー組が予備に負けるはずがない、という前提がそこにある。
修了生7割が達成できないのは、問題が難しすぎるからだ。
もっと、ローの修了生が受かるような問題にしろ。
最近、そういう要求が出始めている。
今回の結果は、その要求の根拠としても、流用されそうである。
しかし筆者には、ロー組が予備を上回る結果が出力される問題は、思い浮かばない。
532氏名黙秘:2012/06/09(土) 19:47:42.15 ID:???
スキャナの調子が悪いので、jpegで失礼
ブラクラじゃないです

ではよろしくお願いします
http://kie.nu/cUR
533氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:07:06.34 ID:???
なお、なかには、予備の考査委員に予備を潰す(ローを温存する)意図があったのではないか。
そのために、わざと極端に厳しい評価をしたのではないか。
そういう疑いを持っている人もいるかもしれない。
確かに、予備合格者が増えれば、わざわざローに行く必要がないのでは。
そういう疑問を志望者に抱かせるだろう。
だから、予備合格者数を絞ってしまえ、というのも、理解できなくはない。
しかし、予備合格者を絞ることは、一方で予備の新試験合格率を上昇させる要因となる。
これはこれで、ローの存在意義に疑問を生じさせる。
従って、予備を厳しくすればローを温存できる、というわけでもない。
予備の考査委員が権限を濫用してまでそのような行動に出るというのは、考えにくいだろう。
534氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:22:17.88 ID:???
この中で予備試験組、学部東大法ロー東大、一流社会人経験者、ロー在学中LLM取得者以外で四大目指してる人いるの?
この中でも一番優位は予備組。

予備試験の導入により、普通のロー生には四大は完全に届かないものとなった。
これは四大が予備試験合格者向けの特別な説明会を開催していること、司法試験後に面接のオファーがきまくっていることからも明らか。
535氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:26:02.43 ID:???
論文で関係ない話題は他所でやれ
536氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:27:58.89 ID:???
早くロー潰れてくれ
税金の無駄
どうして国民の血税が老学習の生活費にならなきゃあかんの?
537氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:29:44.86 ID:???
お前ら、過去問バッチリやったか?

俺、まだできてない。
538氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:51:39.34 ID:???
過去問や予備校問題集しかやってない

答練全く受けてない
539氏名黙秘:2012/06/09(土) 20:51:56.55 ID:???
>>537
何の過去問や?
540氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:00:29.98 ID:???
ちょっと前までは、各予備校の答練を集めまくって合格するのがデフォだったねぇ
541氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:08:15.70 ID:???
旧試の過去問は、問題を読んでも何を聞かれてるんだかさっぱりわからん。
答えを読んでも「ふーん」という感じ。
やむなく、新司の問題を読んで答案構成だけやってる。
実際の答案練習は、昨年の予備試験問題と、その前のサンプル問題だけだ。
542氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:13:01.64 ID:???
>>541
去年の予備見ると旧司過去問やったほうがいいぜ。典型的な過去問の焼き直し。
憲法や刑訴、民法など特に。民訴も問題意識が共通なもっと難しいのが出てる。
543氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:30:44.00 ID:???
>>538
旧司論文経験者にとっては、答練はムダかも
544氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:37:55.77 ID:???
直前答練とかいらんよな?

今までやってきたことをガッツリ復習したほうがよくね?
545氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:42:35.44 ID:???
>>539
旧試過去問
一応、平成以降はつぶしたが、何回やっても答案構成でつまずく。しかも同じ間違いを繰り返す。21歳の東大生が予備論文をいともたやすく通過したことにはショック受けたぜ。
なお、予備校答練は不要だろう。新試の採点実感読めばいいからな。
546氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:43:59.74 ID:???
>>532
昨日用紙の質問をした者です
まだ答案を書いたこともないような新参なので批評の役には立てないのですが
画像データを読みやすく縦置きに編集してみました
このデータを同じローダにて再配布しても構わないでしょうか?
今までの2年分になります
547氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:44:37.00 ID:???
>>544
おれは、不安だから受けてるにすぎない
方法論を確立できてて、ダレずに勉強できる人には不要だと思う
548氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:46:43.75 ID:???
>>546
全然構いません。なんか恐縮してしまうわwww
549氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:51:36.96 ID:???
>>545
ちなみにどこでこけるの?
550氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:55:09.43 ID:???
去年の辰巳の的中は凄かったけどな
刑訴は完全的中だった
551氏名黙秘:2012/06/09(土) 21:59:33.36 ID:???
去年は、LECも数科目的中してたで!実務基礎は典型だったこともあって、そのまんま東だったから、Aだったわいw
552氏名黙秘:2012/06/09(土) 22:07:25.38 ID:???
>>550
刑事実務は大外しだったけどな。自慢の実務本でも近接所持は出ない(キリッとまで明言して出ちゃったから。
今年はレックの無料講義のレジュメで勉強してるよ。
553氏名黙秘:2012/06/09(土) 22:07:52.52 ID:???
餅は餅屋だから素直に的中期待して直前模試受けとけ
やたらひねった学者の問題集は決して手を出してはいかん
554氏名黙秘:2012/06/09(土) 22:20:12.89 ID:???
おまいらは、もちろんユーロみるよな
555氏名黙秘:2012/06/09(土) 22:37:04.73 ID:???
元試験委員によると、市販の本を買ったり、講座をとったりして、的中外しするらしいな
去年は実務本を出しているのが辰巳ぐらいだったから狙い撃ちされたけど、今年はLECを狙ってきそうだね
556氏名黙秘:2012/06/09(土) 22:43:58.81 ID:???
>>552
初版だからまだ許されるかもしれないが、
改訂版でもまだ近接所持の章がないからな、どうしようもない
557546:2012/06/09(土) 23:22:02.52 ID:???
>>548
糞回線なので遅くなりました。保存期間は1ヶ月としました。
H22 http://kie.nu/cVX
H21 http://kie.nu/cV-
558氏名黙秘:2012/06/09(土) 23:23:33.83 ID:???
>>556
そりゃもう出ないんだから付ける必要はない
559氏名黙秘:2012/06/09(土) 23:27:37.50 ID:???
>>557
乙です
てか、一ヶ月も残すような答案じゃないのにw
560氏名黙秘:2012/06/09(土) 23:30:47.22 ID:???
>>557
すみません。
H22年のファイルを開くことができないのですが・・・
561氏名黙秘:2012/06/09(土) 23:40:06.35 ID:???
>>553
全校受けると金が馬鹿にならんからな
どうしたものか
562氏名黙秘:2012/06/09(土) 23:41:28.00 ID:???
>>555
そんなに直前に問題変更できないだろうから
直前模試は関係ないのでは
563氏名黙秘:2012/06/09(土) 23:54:00.82 ID:???
つうか日程的に辰巳か伊藤、その両方かLEC2回分くらいしか
模試は受けられんよね
TACは平日にもするようだけど
564氏名黙秘:2012/06/10(日) 00:11:06.42 ID:???
>>560
自分で落として試してみましたが正常に閲覧できます
解凍ソフトは http://www.7-zip.org/ などをお試し下さい

>>559
オリジナルは3日間でしたね。すみません。
変更版もだいたいそれくらいを目処に削除するようにします。
565氏名黙秘:2012/06/10(日) 00:12:41.88 ID:???
>>558
新庄に気を使っただけだろう。予備校本なら過去問追加は必須なはず。
566氏名黙秘:2012/06/10(日) 00:57:46.50 ID:???
じじいは頑固だからなw
567氏名黙秘:2012/06/10(日) 01:03:17.91 ID:???
民事実務の先生は凄くできそうだけど刑事のはダメだ。
慶應卒だしw
568氏名黙秘:2012/06/10(日) 01:13:13.39 ID:???
合格者の方がよくおっしゃっている
1日15時間の勉強、というのもなれてくるとできるね
朝5時に起きて午前中に6時間やることがキーポイント。
1ヵ月440時間以上の勉強時間を確保してがんばる毎日。
569氏名黙秘:2012/06/10(日) 01:27:34.33 ID:???
毎日15時間ってwセミナーの故森圭司講師かよw
570氏名黙秘:2012/06/10(日) 02:00:15.07 ID:???
>>561
ヤマ当て目的ならば添削なしコースで受ければ?
571氏名黙秘:2012/06/10(日) 02:19:11.80 ID:???
もっとダイレクトに、出題分野だけわかればいいんじゃないの?
教養は、出題分野分かっても仕方がないが、
みんなどうしてるんだ?
572氏名黙秘:2012/06/10(日) 10:31:15.92 ID:???
毎日15時間て菊間じゃねーの?
573氏名黙秘:2012/06/10(日) 11:50:23.55 ID:???
いまおきた
574氏名黙秘:2012/06/10(日) 17:51:08.64 ID:???
民訴やりまくってたら、今までちんぷんかんぷんだった様々な概念、定義が急激にリンクし始めた
感動した!
択一採点しないで論文勉強やりまくって正解だった

目に相当ダメージ負ったようだが
575氏名黙秘:2012/06/10(日) 18:10:14.03 ID:???
よくそんなレベルで短答民訴解けたな。
576氏名黙秘:2012/06/10(日) 18:12:37.87 ID:???
>>575
理解せずに芦別本をひたすら暗記してた

逆にそれがよかったのかも知れない
577氏名黙秘:2012/06/10(日) 18:21:50.77 ID:???
もったいないな。短答の時期にその域に達していれば民訴だけは今年A答案書けたかもしれないのに。
578氏名黙秘:2012/06/10(日) 18:36:37.04 ID:???
>>576
> >>575
> 理解せずに芦別本をひたすら暗記してた
>
なんか寒そうな本よんでるなw
579氏名黙秘:2012/06/10(日) 18:52:03.87 ID:???
>>576
要件事実の理解を苦労しそうだな。
580氏名黙秘:2012/06/10(日) 18:57:28.04 ID:???
>>579
まだ一ヶ月あるし、なんとかしてくれる
581氏名黙秘:2012/06/10(日) 19:21:45.42 ID:???
>>579
要件事実の勉強のお陰で民訴の理解が深まった気もする

制限付自白とか理由付否認とかですらいまいち理解できてなかったから…
582氏名黙秘:2012/06/10(日) 19:33:04.18 ID:???
>>581
要件事実を学ぶと実体法の条文の読み方も変わる。
583氏名黙秘:2012/06/10(日) 21:55:25.45 ID:???
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
584氏名黙秘:2012/06/10(日) 22:27:35.10 ID:???
択一後、江頭とか百選とか過去問とか会社法を勉強やりまくってきたんだけど、あえて改めて葉玉100読み直してみたら、だらだら長くてうざかったはずの濃厚な論証が何故か心地よいw
何故だw
585氏名黙秘:2012/06/10(日) 22:39:10.33 ID:???
>>584
そりゃ江頭説だもの
586氏名黙秘:2012/06/10(日) 23:11:18.40 ID:???
>>585
なるへそ

江頭最高や。論文前にもっかい読んだろ
587氏名黙秘:2012/06/10(日) 23:36:23.84 ID:???
旧司の憲法も原告被告に引き直せば使えるかな?
588氏名黙秘:2012/06/10(日) 23:42:07.42 ID:???
>>587
つか旧司論文だけでいいと思うよ
589氏名黙秘:2012/06/11(月) 01:57:50.31 ID:???
>>588
問題形式に慣れておくという意味はあるんじゃないか?
590氏名黙秘:2012/06/11(月) 02:03:59.19 ID:???
>>589
新司とは違うよ
591氏名黙秘:2012/06/11(月) 10:27:10.04 ID:???
新試は、原告の違憲主張の妥当性を問うのが主眼だからな。
素晴らしい違憲主張ができるのか?できるならよし、できないのなら
あなたの見解としてコテンパンに叩け、と。
592氏名黙秘:2012/06/11(月) 12:50:48.79 ID:???




 もう勉強なんてあきらめて遊ぼうぜ




593氏名黙秘:2012/06/11(月) 17:36:28.28 ID:???
レックの答練って割引とかしてます?

今までまったく利用したことがありません
初心者ですよろしくお願いします
594氏名黙秘:2012/06/11(月) 20:34:25.88 ID:???
レックは添削クソだからやめとけ
595氏名黙秘:2012/06/11(月) 21:05:55.11 ID:???
添削はどこもクソ
596氏名黙秘:2012/06/11(月) 21:06:58.74 ID:???
>>594
辰巳の論予が2割引で受けれるんですが安いですか?
597氏名黙秘:2012/06/11(月) 21:19:12.44 ID:???
>>596
値段はどこも大して変わらん。
2割引使えるなら辰巳がいいんじゃね。
598氏名黙秘:2012/06/11(月) 22:00:54.66 ID:???
>>597
カトシン出題やで
599氏名黙秘:2012/06/11(月) 22:06:36.72 ID:???
そりゃだめだw
600氏名黙秘:2012/06/11(月) 22:16:06.99 ID:???
それじゃあ、憲法はケインズ主義から書かないといけないな
601氏名黙秘:2012/06/11(月) 22:56:14.85 ID:???
需要なさげだが、H20をうpします
でかいjpegでスマソ

http://kie.nu/d91
602氏名黙秘:2012/06/11(月) 23:31:42.05 ID:???
添削ならこのスレのほうがよかったりしてw
603氏名黙秘:2012/06/11(月) 23:48:08.59 ID:???
新試模試なら辰巳一択なんだがな
やはり採点が他に比べてましらしいし
レックタックの模試スレの採点不評はすごい
ところで予備模試は偏差値換算はないのかな
604氏名黙秘:2012/06/11(月) 23:52:20.00 ID:???
>>603
辰巳の新試模試も酷いらしいぞ。
ってか、LECほどではないがTACより酷いらしい。
605氏名黙秘:2012/06/11(月) 23:57:17.94 ID:???
とは言っても辰巳全国は全受験者の40%以上集める奇跡的模試だからな
合格率と模試成績のリンクもはっきりしてるし
606氏名黙秘:2012/06/11(月) 23:58:17.78 ID:???
ぶっちゃけ添削無しコースでいい
607氏名黙秘:2012/06/11(月) 23:59:43.89 ID:???
>>606
そんなのあるの?
608氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:02:06.95 ID:???
日程によっては添削なしもあるでしょ
609氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:05:08.08 ID:???
>>608
発表後日程なら、添削ありにして、返却されてきた分を検討する暇ないだろ
610氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:08:03.79 ID:???
lecて答案も返送しないのか
単価も高いしやはり辰巳伊藤の2回受けるわ
611氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:10:12.50 ID:???
>>610
短答模試でも成績郵送にするとめっちゃ金取るからね。
ケチすぎるw
612氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:13:39.13 ID:???
伊藤の15000が最安で他はおおむね20000か
レック2回セットなら安くなるが同じとこ2回も受けるのもね
613氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:46:58.15 ID:???
lecって、ネットで答案提出して、返却もネットだから便利って、ガイダンスで聞いたぞ
614氏名黙秘:2012/06/12(火) 00:50:53.27 ID:???
添削はチョーいい加減だけどな。それに返却して何ぼでしょ。
615氏名黙秘:2012/06/12(火) 01:08:48.49 ID:???
返却がネットって何?
616氏名黙秘:2012/06/12(火) 01:29:38.61 ID:???
>>615
ネットでPDF形式なっているのを閲覧する
617氏名黙秘:2012/06/12(火) 01:35:37.63 ID:???
>>616

ありがとう。

レック社員も大変だなw
618氏名黙秘:2012/06/12(火) 02:32:23.83 ID:???
日テレでペーパーチェイスやってるな。日本のローもこんな感じだといいのだが。
もっとも、暗記得意なゼミ仲間の妻帯者が自殺未遂ってのはウツだが。
619氏名黙秘:2012/06/12(火) 08:01:36.20 ID:???
>>618
本当?
何があったの?
620氏名黙秘:2012/06/12(火) 08:13:48.06 ID:???
>>618
毎日がうつな俺には気になる
希望なき人生、希望なき社会

なんか面白いことないか
昔は司法試験が最高に面白かった
しかし、修習後未登録の話、これは衝撃だよ
621氏名黙秘:2012/06/12(火) 15:26:39.08 ID:???
>>619
>>620
映画の話だけどね。何でも記憶できるロー生が教授の質問に答えられずに記憶力なんて意味がないようなことを言われかつ
模擬試験でもボロボロでついに銃で自殺未遂。何回も視てるけど教授主催のティーパーティーとか優雅でたぶんピロシや砂糖らも
留学して憧れてたんだろうなと。もちろん彼らはお客様だからペーパーチェイスとは無縁だったと思うw
622氏名黙秘:2012/06/12(火) 15:55:55.76 ID:???
ぴろしには寿司に連れて行ったもらったのも良い思い出
623氏名黙秘:2012/06/12(火) 17:05:08.75 ID:???
適性試験の点数が下位15%未満の者のロー修了者の司法試験合格実績のデータについて

法科大学院合格者数 632名
新司法試験合格者数 3名

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/03/15/1318599_2.pdf

624氏名黙秘:2012/06/12(火) 17:06:41.81 ID:???
適性試験の点数が下位15%未満の者のロー修了者による、
司法試験合格実績のデータについて(中央教育審議会)

法科大学院合格者数 632名
新司法試験合格者数 3名

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/03/15/1318599_2.pdf

625氏名黙秘:2012/06/12(火) 18:55:03.79 ID:pcNReKYX
論文の勉強が楽しくて仕方ない!
予備試験の神様どうか択一合格してますようよろしくお願い致します!!
626氏名黙秘:2012/06/12(火) 21:13:01.98 ID:???
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
627氏名黙秘:2012/06/12(火) 21:29:22.22 ID:???
フランスへ渡米乙
628氏名黙秘:2012/06/12(火) 21:30:07.48 ID:???
それ飽きたわ・・・w
629氏名黙秘:2012/06/12(火) 22:42:45.60 ID:???
採点実感の字下げについての指摘で
「一行を最初から最後まで使え、字下げは改行時に一文字分のみ」とある
これって、ナンバリングの階層が第1-1-(1)-ア-・・・と深くなった場合も、形式段落の書き始めは行の頭から一文字下げの位置からなのか?
塾の答案例は階層が深い部分の記述は階層分の字下げがあって、左側が結構開いてるのだが
630氏名黙秘:2012/06/12(火) 22:44:39.25 ID:???
>>629
あまり神経質になることはない。極端に字を下げるやつがいるだけ。
631氏名黙秘:2012/06/13(水) 02:09:47.57 ID:???




    お前らみたいな社会のゴミクズみんな死ね




632氏名黙秘:2012/06/13(水) 06:27:12.38 ID:???
>>629
文面よく読めよ
633氏名黙秘:2012/06/13(水) 07:36:49.69 ID:???
http://itolaw.blog134.fc2.com/blog-entry-922.html

愛知県弁護士会常議員会で法科大学院制度を廃止すべきとの意見書が可決される!2012年6月12日 (火)
634氏名黙秘:2012/06/13(水) 08:35:59.12 ID:???
w
635氏名黙秘:2012/06/13(水) 13:22:36.43 ID:???
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
636氏名黙秘:2012/06/13(水) 17:17:12.08 ID:???
宅弁から塾弁へ
概要

http://www.houkeijyuku.com/admission/treatment/index.html

カリキュラム

http://www.houkeijyuku.com/curriculum/index.html

心身の鍛練
 1.早朝研修
  月曜日から金曜日まで毎朝、事務所内外の掃除を行う。
 2.朝会
  一日の研修の心得をそれぞれ発表する。
 3.茶道研修
  裏千家の茶道教室へ1年間(毎週1回)通うこと。
  「おもてなし」や「思いやり」の心を学ぶ。
 4.書道
  書道教室へ1年間(毎週1回)通う。
 5.座禅
  事務所近くの名刹青松寺の参禅会(1ヶ月に1回)に1年間通う。
637氏名黙秘:2012/06/13(水) 20:10:52.69 ID:???
今日はH19の提出期限なのだが、憲法第1問が難しすぎたため提出できん
待ってた方(いないか)すまそ
638氏名黙秘:2012/06/13(水) 22:08:53.48 ID:???
>>420はまだいるのか?
639氏名黙秘:2012/06/14(木) 00:14:50.51 ID:???
>>638
少なくとも、うpはしてないね
短答発表後なら盛あがると期待してる
640氏名黙秘:2012/06/14(木) 08:36:06.16 ID:???
予備試験合格率の向上を 法曹養成で民主党PTが提言


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301B_T10C12A6PP8000/

 民主党の法曹養成制度検討プロジェクトチームは13日、法科大学院の修了者以外に
司法試験の受験資格を与える予備試験の合格率を大幅に高めるべきだとする提言をまとめた。
出題範囲から一般教養を削除するために、司法試験法の改正を求めている。

 司法試験の合格率と入学時の競争倍率が低い法科大学院への検事や裁判官の教員と
しての派遣取りやめも求めた。弁護士など司法の現場を経験した実務家教員の割合を
引き上げるべきだとの意見も盛り込んだ。

 司法試験予備試験は経済的理由などで法科大学院に入学できない人に司法試験受験の
道を開くもので、昨年5月に初めて実施したが合格率は1.8%にとどまっていた。
641氏名黙秘:2012/06/14(木) 09:53:34.99 ID:???
ばかだなぁ
一般教養があるから多様な人材を集められているのに
それを無くしたら法学部出身者しか受験しなくなるじゃないか
合格率を上げるなら合格者数を増やせばいいだけの話なのに

それよりも法律科目の負担を減らした方が受験者増えるだろう
642氏名黙秘:2012/06/14(木) 10:50:25.63 ID:???
試験にでるような一般教養なんて社会では何の役にも立ちません。
浅すぎて

中途半端なこときくならないほうがまし。

科目が多すぎなのは同意
643氏名黙秘:2012/06/14(木) 11:02:51.25 ID:???
中途半端なこときくからいい

半端なく難しくしたら誰も答えられなくなって意味が無いし
半端なく優しくしたら誰でも正答してしまいそれも意味が無い
644氏名黙秘:2012/06/14(木) 12:04:50.68 ID:???
▼「予備試験合格率の向上を」 法曹養成で民主党PTが提言

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301B_T10C12A6PP8000/

 民主党の法曹養成制度検討プロジェクトチームは13日、法科大学院の修了者以外に
司法試験の受験資格を与える予備試験の合格率を大幅に高めるべきだとする提言をまとめた。

出題範囲から一般教養を削除するために、司法試験法の改正を求めている。


NHKニュース 2012年(平成24年)6月14日[木曜日]

▼「予備試験」について、問題が難しすぎるとして、見直しを求めることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120614/k10015815441000.html

※制度に振り回され、この結果。司法試験は費用対効果も悪すぎる。
645氏名黙秘:2012/06/14(木) 12:39:32.52 ID:???
マルチウザイ
646氏名黙秘:2012/06/14(木) 13:35:26.07 ID:???
>>643
だからなくしたほうがいいのw
647氏名黙秘:2012/06/14(木) 15:30:58.30 ID:???
>>646
お前が受験しなくなればいいんじゃね?
648氏名黙秘:2012/06/14(木) 16:12:55.42 ID:???
やったー受かったよ!
俺も旧試過去問ゼミに参加しよう
答案を上げていくんで暇な人はズバスバ批評してください
649氏名黙秘:2012/06/14(木) 16:41:08.81 ID:???
素晴らしい
650氏名黙秘:2012/06/14(木) 17:01:48.50 ID:???
>>647
あなたもw
651氏名黙秘:2012/06/14(木) 17:08:42.81 ID:???
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/judical_reform/?1339659284

86%が定員割れ=12年度法科大学院入学者―文科省

時事通信 6月14日(木)12時34分配信



 全国の法科大学院73校の2012年度入学者のうち、86%に当たる63校で定員を下回ったことが14日、文部科学省のまとめで分かった。定員割れは前年度より4校増加し、35校は定員充足率が50%未満だった。
 定員充足率が最も低かったのは神戸学院大(神戸市)の6%で、定員35人に対して入学者は2人だった。東北学院大(仙台市)が7%、駿河台大(東京都)が10%で続き、国立大で最も低かったのは新潟大(新潟市)の14%だった。
 全校の定員は前年度比87人減の4484人。入学者数は同470人減の3150人で、ピークだった06年度の54%に落ち込んだ。入試は受験者数1万6519人に対し合格者数は6522人で、競争倍率は2.53倍。文科省の補助金削減基準の一つである「2倍未満」は13校だった。 
652氏名黙秘:2012/06/14(木) 17:28:30.31 ID:???
>>650
いやお前だけw
653氏名黙秘:2012/06/14(木) 17:30:57.58 ID:???
>>629
ナンバリングのしすぎはかえって読みにくい
まとめられるところはきちんとまとめた方がいい
654氏名黙秘:2012/06/14(木) 17:38:38.78 ID:???
第一、1、(1)で大体済むからな。
アとか殆どほとんど使ったことない。
655氏名黙秘:2012/06/14(木) 18:00:36.58 ID:???
>>652
いっしょにいこう^^
656氏名黙秘:2012/06/14(木) 18:55:10.37 ID:???
本スレ立て頼む
規制されますた
657氏名黙秘:2012/06/14(木) 18:55:58.18 ID:???
>>653
d
658氏名黙秘:2012/06/14(木) 18:56:01.39 ID:???
すでに立ってるよ


H24 司法試験予備試験 11
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1339666894/
659氏名黙秘:2012/06/14(木) 19:04:30.69 ID:???
>>658
ほんとだ
失礼
660氏名黙秘:2012/06/14(木) 22:13:24.38 ID:???
民事実務って類型別までおさえた方がいいかな?
661氏名黙秘:2012/06/14(木) 22:15:02.82 ID:???
解説ねーだろあれ
30講がんばれよ
662氏名黙秘:2012/06/14(木) 22:41:48.70 ID:???
>類型別

これ独学はまるで向かない
考えて読もうとすると、なんか闇の中を彷徨う

ティチャーズmanual(虎の巻)を裏手に持って凶漢が
勿体つけたしたり顔で抗議するための質の悪いテキストだな
663氏名黙秘:2012/06/14(木) 22:46:35.92 ID:???
教養どうしよう
664氏名黙秘:2012/06/14(木) 22:59:18.87 ID:???
ロー入試の小論文過去問で、字数制約や時間制限、設問形式が似通ったものをピックアップしてやろうかなと思ってるんだけど、時間がなさそうw
665氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:01:32.58 ID:???
教養は短答も論文も無勉が一番。つか教養論文でBくらい取れなかったら
最低限の論文力もないと思うから受からないと思う。
666氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:04:07.50 ID:???
>>665
水野はw
667氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:05:21.81 ID:???
答案は10通だから旧司に比べれば2通分負担が減るんだな
668氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:06:21.98 ID:???
>>666
彼は他の科目ができてるからいい
669氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:07:30.36 ID:???
試験時間は旧試以上だけどな
長時間試験も多いしハードさは旧以上
670氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:12:57.33 ID:???
新司のほうがきついよ
671氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:15:14.36 ID:???
予備+新司と考えると負担は大幅増だな
672氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:16:02.88 ID:7dUPVWM1
新試の勉強してれば予備は軽く通るだろ。
673氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:19:33.55 ID:???
短答は実は予備のほうが難しいから予備受かれば新司短答も楽勝。
データもそれを現してる。予備合格組の新司短答の得点率は凄いはず。
674氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:19:47.23 ID:???
>>668
じゃあ水野以外もそうなっちゃうだろw
675氏名黙秘:2012/06/14(木) 23:24:22.85 ID:???
>>674
水野君は積極ミスだからな。もしもう少し穏当に書いてれば圧倒的に1位だったはず。
676氏名黙秘:2012/06/15(金) 00:02:18.99 ID:???
>>675
普通に解き方解らなかったんだろw
677氏名黙秘:2012/06/15(金) 00:04:30.01 ID:???
水野君は処理能力が高いんだよ。
だから答え方から何から定型化されていないテストには弱い。
678氏名黙秘:2012/06/15(金) 00:11:27.47 ID:???
さて、残り30日となりました
679氏名黙秘:2012/06/15(金) 00:15:08.35 ID:???
がんばりましょう
680氏名黙秘:2012/06/15(金) 00:55:33.38 ID:???
LECの実務科目のテキストって市販の奴?
辰巳のと迷ってんだけどどっちがいい?
681氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:05:19.84 ID:???
>>680
民事は辰巳、刑事はレック。レックの速習講座刑事もいいよ。
これならテキスト買う必要ない(テキスト込み)。
682sage:2012/06/15(金) 01:10:01.41 ID:qYc4tina
レスサンクス

刑事は講座?

問研とか刑事50選はよむべき?

上のやつベースにして問題ゴリゴリやってこうと考えてるんだが
683氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:13:41.87 ID:???
問研は必須。何回も読め暗記するくらい。50選は不要。
レックの刑事基礎速習講座はマジおすすめ。
684氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:22:22.53 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
685氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:27:09.28 ID:qYc4tina
あまり教材に手を広げたくないので民事は問研と辰巳テキストと論森でたりますかね
686氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:30:38.13 ID:???
足りない
687SAGE:2012/06/15(金) 01:32:05.00 ID:qYc4tina
具体的に何ですか?
688氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:49:19.80 ID:???
30講
689氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:50:44.12 ID:???
>>688
あれって司法試験受かってない大学教授も書いてるじゃん。
誰とは言わないけどw
690氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:53:20.09 ID:???
読み飛ばせ
691氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:53:51.00 ID:???
>>687
大島
692氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:55:11.38 ID:???
半分くらい飛ばすことになるけどwしかも貸借型の記述も中途半端だよw
693氏名黙秘:2012/06/15(金) 01:57:46.38 ID:???
半分以上読み飛ばせ
694氏名黙秘:2012/06/15(金) 02:00:28.75 ID:???
30講で使えるのは最後の部分だけw
695氏名黙秘:2012/06/15(金) 02:02:03.29 ID:???
最後以外読み飛ばせ
696氏名黙秘:2012/06/15(金) 02:04:24.30 ID:???
全部読み飛ばせ
697氏名黙秘:2012/06/15(金) 06:49:27.08 ID:???
速習の民事はつかえる?
698氏名黙秘:2012/06/15(金) 06:56:07.64 ID:???
使われるなよ
699氏名黙秘:2012/06/15(金) 08:55:43.12 ID:???
辰巳の早まくり受ける?
700氏名黙秘:2012/06/15(金) 10:08:14.02 ID:???
いくつか受けたよ、商法担当の福田っていいな
701氏名黙秘:2012/06/15(金) 10:31:59.85 ID:???
30講は趣味として読むのは面白いけど、試験対策として実戦的ではない。
かと言って問研では薄すぎる(問研は絶対必要条件ではあるが、知識の範囲として十分ではない)
民事訴訟法から考える要件事実という商事法務から出てる本が質量共にベストだろう。
200ページ前後でコンパクトだが、問研では解説されていない解除損倍代理相殺相続なども、理論・重要な反対説も含め解説されてる。
簡潔明瞭に書かれているので読んで頭に入りやすく、答案に表現しやすい。
おすすめ。
702氏名黙秘:2012/06/15(金) 10:40:22.33 ID:???
公認会計士試験合格者プリン、今年度も予備試験短答合格
http://ameblo.jp/pumpkinpudding/entry-11277545048.html
703氏名黙秘:2012/06/15(金) 13:26:17.17 ID:???
「出題範囲から一般教養を削除するために、司法試験法の改正を求める」

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301B_T10C12A6PP8000/
704氏名黙秘:2012/06/15(金) 13:28:04.35 ID:???
>>697
眠い
705氏名黙秘:2012/06/15(金) 13:47:49.98 ID:???
>>703
なんか弄ばれてる感じだ
それなら最初から入れるな、どんだけ時間費したか
706氏名黙秘:2012/06/15(金) 13:52:54.56 ID:???
>>705
ピロシに文句いえ
707氏名黙秘:2012/06/15(金) 15:03:20.57 ID:???
政府の極秘情報ですが
現在、予備試験の受験資格を与えるための
「予備法科大学院」
の設置が検討されています。

「予備法科大学院」で
2年ないし3年間の学修課程を修了すると
「予備法務博士」の学位が与えられ
予備試験の受験資格が与えられます。

708氏名黙秘:2012/06/15(金) 15:09:26.02 ID:???
学校名称:予備試験法科大学院
募集定員:無制限。
出願資格:年齢・職歴・学歴不問。誰でも出願できます。
教育理念:専ら独学独習による完全自己責任型教育システムを採用。
 当校は教育指導を一切行いません。
 希望者は自己負担にてオプションで各種予備校の講座を受講できます。
学 費 :完全無料。奨学金等学費支援制度は一切ありません。
施 設 :当校は独自の校舎を有しません。
 学習場所は自宅・図書館・電車・職場等各自で確保してください。
修了要件:毎年5月に短答式試験、7月に論文式試験、10月に口述試験を行い修了判定します。
 各試験の合格者のみが次の試験の受験資格を得ます。
 当大学院を修了すると司法試験の受験資格を得ることができます。
 修了試験に関しても当校は一切教育指導を行いません。
 なお、判定は極めて厳格に行うので、単に法務博士を得たい者は他法科大学院への進学も考慮すること。
 修了試験は何回でも受験可能ですが、受験料は各自の負担となります。
実 績 :当校出身者の本年度司法試験短答式試験における足切り突破率は98.8%(実質100%)であり、
 これは他のどの法科大学院をも上回る高倍率を誇ります。
 論文式試験を経た最終合格者においても圧倒的な高合格率が予期されています。
709氏名黙秘:2012/06/15(金) 15:35:22.17 ID:???
【第一回 予備試験在学中合格者 合格率1.8%】

論文2位   東大医3年   21歳(公認会計士試験合格者)
論文9位   東大法4年   23歳
論文22位  東大ロー生   22歳
論文33位  東大法3年   21歳
論文55位  中央大ロー生  23歳
論文66位  中央法4年   22歳
論文73位  早稲田法4年  23歳
論文77位  東大法3年   21歳
論文90位  中央法3年   20歳(最年少合格者)  
論文95位  早稲田ロー生  24歳

http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/reason/pass/
710氏名黙秘:2012/06/15(金) 16:04:46.05 ID:???
【全力】明大生がTwitterで集団下半身露出 フェラ画像も公開
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339641748/l50
711氏名黙秘:2012/06/15(金) 21:21:29.03 ID:???
★中央ローの糞高い学費

http://www.itojuku.co.jp/joho_center/nyuushi/ls/20chuo/index.html

・未修者の標準修業年限(3年)にかかる学費 →\5,400,000

・既修者の標準修業年限(2年)にかかる学費 →\3,700,000

精々、ママにおねだりして出してもらえやww
712氏名黙秘:2012/06/15(金) 23:05:45.54 ID:???
H19(憲以外) H18(民訴と刑訴以外)
scan snap が復活したので、PDFです

http://kie.nu/dA7
http://kie.nu/dAa
713氏名黙秘:2012/06/15(金) 23:05:56.60 ID:???
そもそも生物的特性で、
池沼とかどうしょもないのも男が多いし、逆に優秀なのも男が多い。
つまり男の方が女より標準偏差が大きい。
だから上をみれば男が多いのは当然。

女性の社会進出が進めば、男女半々となるといわれたが、
東大入試にしろ、難関試験にしろ(ゲタ措置がなければ)結局25%未満ぐらいしか上がらなかった。
これ以上は社会的教育的差別が原因などではないのである。
男女共同参画(予算10兆円)のアファーマティアクションゲタ政策は
その論拠とする根本に大嘘がある。

(能力模式分布図)
■■■■■■■ 男
_ □□□□□  女
714氏名黙秘:2012/06/15(金) 23:07:58.58 ID:???
>>711
半数が学費割引受けられるじゃん。
715氏名黙秘:2012/06/15(金) 23:18:05.12 ID:???
>>714
ほとんど中大卒だけどな
716氏名黙秘:2012/06/15(金) 23:32:37.78 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
717氏名黙秘:2012/06/16(土) 01:10:38.79 ID:8eAe3uC4
712
ヴェテか?
718氏名黙秘:2012/06/16(土) 01:18:03.18 ID:???
LECの刑事実務のテキストって市販?
719氏名黙秘:2012/06/16(土) 01:25:09.98 ID:???
民事のは無料で貰えたがな
720氏名黙秘:2012/06/16(土) 01:37:20.98 ID:???
すっかり過疎ったな
721氏名黙秘:2012/06/16(土) 01:40:20.08 ID:???
民事は辰巳
刑事はLECにしようと思ってるんだがもしかしてレジュメのこと?
本屋になかった
722氏名黙秘:2012/06/16(土) 02:00:53.78 ID:???
いまさはテキスト読み始めるくらいなら、ヤフオクでトウレンの答案でも集めなさい
723氏名黙秘:2012/06/16(土) 02:08:13.56 ID:???
>>721
レックのオンラインショップで買うといい。もちろんポイントサイト経由で。
724氏名黙秘:2012/06/16(土) 02:19:17.01 ID:???
法律実務基礎というレックの問題集はどう。確か民事刑事それぞれ
10問くらいずつ載ってるの。
725氏名黙秘:2012/06/16(土) 02:23:45.41 ID:???
>>724
他に選択肢ないじゃん
726氏名黙秘:2012/06/16(土) 04:04:23.94 ID:???
実務基礎は論文の森一択
あれは非常によい、本試験より遥かに上質
論文の森は他の科目も市販の中で一番出来がよいが
実務基礎は飛び抜けてよく出来ている
727氏名黙秘:2012/06/16(土) 06:31:37.15 ID:???
>>726
嘘はいかんよ。

買うか迷っている人は自分で内容確認したほうが良い。
俺は使えないと思い、買わなかった。
728氏名黙秘:2012/06/16(土) 09:53:27.65 ID:???
>>717
7、8年選手だ
729氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:10:34.47 ID:???
論文の森は問題が徹底してサンプル問題の形式を真似ているから
去年のような問題が出たら対応できなくなりそう。
730氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:12:43.95 ID:???
>>717
連投失礼します

どこらへんからベテ臭がただよってるのか、教えてくれ
731氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:27:33.93 ID:???
すんません、問研って何ですか?

要件事実問題集のことですか?
732氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:30:09.85 ID:???
733氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:44:17.62 ID:???
>>729
去年の問題がむしろ異端ないんじゃないか
734氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:49:47.31 ID:???
>>732
ありがとうございます
735氏名黙秘:2012/06/16(土) 10:55:05.86 ID:???
H19民法だけ流し読みしたけど
1問目は「Aが所有する唯一の財産である」という事情が無視されてるね
二重譲渡と債権者取り消しというAランク論点だから、これを落とすようじゃちょっと厳しいんじゃないかな
あと、小問2(1)に関する回答が丸々ないのは時間不足?

2問目は賃貸人たる地位の移転という一般論に終始して、ABCの原貸借・転貸借という関係性があった上での権利変動という事情があまり考慮されていないように読めてしまう。
特に、原賃貸借の合意解除は転借人に対抗できない、という超重要判例があるのに、それに関する議論が一切ないのはかなり印象が悪いと思われる。

気づかなくて書けなかったのか、時間不足でまとめきれなかったのかは、文面からは判断できない。
しかし、問題意識に気づいているということは何らかの形で表現しないとちょっと厳しい評価になると思う。
736氏名黙秘:2012/06/16(土) 11:45:23.42 ID:???
>>735
第1問の「唯一財産」は確かにイタイ。てか、はずかしい。過去問頻出のキーワードなのに…
問題とばしは、気をつけます。

第2問は、各債権をばらして検討したら、Cにとって別に不利になってないかを確認しつつ書いた。
確かに重要判例と表面上の矛盾は紙面に表現すべきだね。

論点・問題意識落ちがどの程度の痛さなのか客観的に指摘してもらえて助かる。書いた後出題趣旨を見てるが、まいいかになってしまうので。

サンクス

737氏名黙秘:2012/06/16(土) 12:43:33.11 ID:???
ぶっちゃけH18〜22の論文民法は難しすぎて予備向きじゃないよ。
738氏名黙秘:2012/06/16(土) 12:55:12.20 ID:???
時間内で実戦的な答案を書こうとするあまり、論点飛ばしたり設問まるごと飛ばして復習もしないというのは果たしてどうなのかね。
まあ、それぞれのやり方があるから無意味とは言わないが。
百選レベルの判例が出てこない(その問題意識に触れない)というのは練習不足と言うよりも知識の定着度がやばいと思う
739氏名黙秘:2012/06/16(土) 14:57:43.25 ID:???
しかしおれは去年の予備論文民法は94Uしか出てこなかった。D。論点発掘能力がない。やばい
740氏名黙秘:2012/06/16(土) 14:59:20.41 ID:???
>>739
それって論点以前に事案分析能力ないだろ
741氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:13:59.36 ID:???
つかそれでDくるんかよ
742氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:21:28.21 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
743氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:22:58.27 ID:???
論文二日目の最終で民法・商法・民訴3科目どばっと来るのかよ・・・
744氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:27:25.60 ID:???
>>741
予備のDって旧ならFGレベルでしょ
745氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:28:01.77 ID:???
>>743
予備も新司も民事系が肝
746氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:28:56.63 ID:???
>>741
優・良・可・不可の4段階評価では不可だった?
747氏名黙秘:2012/06/16(土) 15:42:21.42 ID:???
「産みたいのに産めない〜卵子老化の衝撃〜」
ttp://www.tudou.com/programs/view/jII1DfTwOBs
女性は、弁護士業務だの勉強だのと言っている間にも、日々、刻一刻、卵子が老化しています。

20代で子供を生まないまま30代に突入すると、妊娠可能性は極端に減少します。

はっと気がついたときには子ともが生めない身体になってしまいます。

女性弁護士は20代での子作りを忘れないようにしましょう。

男性も、20代後半〜30代の女性弁護士を見かけたら、「あなた、卵子が老化してるよ。大丈夫か」
と声かけを忘れないようにしましょう。
748氏名黙秘:2012/06/16(土) 16:57:08.07 ID:???
>>746
だれに尋ねてんねん
749氏名黙秘:2012/06/16(土) 17:20:40.28 ID:???
そもそも質問もイミフだが
750氏名黙秘:2012/06/16(土) 18:41:38.41 ID:???
塾から電話かかってきた?
751氏名黙秘:2012/06/16(土) 18:57:49.76 ID:???
何の電話や
752氏名黙秘:2012/06/16(土) 19:12:45.33 ID:???
友人は国税蹴り明治ロー
俺は中央ロー蹴り国税
どっちが正しい選択をしたかは20年後にわかるな。
753氏名黙秘:2012/06/16(土) 19:41:53.04 ID:???
悪いがどっちもたいしたことがなw
754氏名黙秘:2012/06/16(土) 19:42:09.76 ID:???
たいしたことないがな

755氏名黙秘:2012/06/16(土) 19:48:30.58 ID:???
ないがな

方言かと思ったw
756氏名黙秘:2012/06/16(土) 19:48:56.90 ID:???
そもそも税務関係なんて泥棒みたいな仕事につくこと自体信じられん。
公務員の中でも汚れ役としては警官とツートップだろw
俺は前者の酷税辞めた人の良心を買うわ。
757氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:04:45.71 ID:???
>>751
合格したかどうか
758氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:05:47.91 ID:???
そこまで思うなら消費税増税にもっと強く反対しろ
759氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:05:47.78 ID:???
友人はその後検事になったりしてな
760氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:08:40.33 ID:???
>>752
まさに、びみょーな争い
761氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:09:30.88 ID:???
>>757
こない合格者多いのにいちいち電話してたら倒産するわw
762氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:10:15.76 ID:???
なんで論文スレで無関係な話題をするんですかね
勉強のプレッシャーに負けて現実逃避?
763氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:14:06.67 ID:???
民法民訴刑法刑訴を遂に極めた

しかし行政法がたまにちんぷんかんぷんになる
764氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:17:28.47 ID:???
スタンって合格者が時間計って書いてるから論証不正確だな
765氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:18:00.54 ID:???
という夢をみた
766氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:25:40.54 ID:???
>>764
あれ合格者のノートや時間無制限で調べて書いたのも多く載ってるよ。
素人が手を出したら痛い目に遭うかも。同じ論点でも学説判例もバラバラだし。
767氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:31:49.17 ID:???
>>766
刑訴 民訴 は時間無制限ぽいのが多く質が高い

民法、憲法はガチで時間計ってやってるのが多いようで、論証が酷すぎる。特に民法
768氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:39:48.19 ID:???
>>767
>民法、憲法はガチで時間計ってやってるのが多い

昔、スタンの改定した複数の合格者知ってるけどまさに玉石混交。
真面目な人も多かったけどいい加減なのもいたよ。特にKe大w
769氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:45:40.92 ID:???
>>768
アタシ8年前のスタン使ってるんだが今のは別物なの?
770氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:48:24.88 ID:???
>>769
基本的には昔と同じ。もちろん商法は大改訂したし、法改正はそのたびごとに加えてる。
しかし、憲法や民法はそんなに変わってないね。
771氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:58:21.61 ID:???
>>769
アタイは女だけど、あんたネカマでしょ
772氏名黙秘:2012/06/16(土) 21:09:28.09 ID:???
>>756
弁護士も自分の志に反して、依頼主の言うとおりに動く職業なんだから、
同じようにクソだよ。
773氏名黙秘:2012/06/16(土) 21:16:24.81 ID:???
志に反するなら受任せずばよし!!!
774氏名黙秘:2012/06/16(土) 21:23:09.11 ID:???
>>773
それじゃあ食っていけません
哀しいけどこれ現実なのよね
775氏名黙秘:2012/06/16(土) 21:40:56.98 ID:???
>>772
公務員は税金むさぼってるじゃねーか?
つかあんた公務員?だったら早く辞職しとけw
776氏名黙秘:2012/06/16(土) 21:41:53.86 ID:???
それなら検察官もダメか
777氏名黙秘:2012/06/16(土) 21:49:33.42 ID:???
裁判官もな
778氏名黙秘:2012/06/16(土) 22:08:29.64 ID:???
>>774
わかったようなクチきくなw!!!
779氏名黙秘:2012/06/16(土) 23:56:46.88 ID:???
みんな統治はどうする?
780氏名黙秘:2012/06/16(土) 23:59:10.53 ID:???
基本のみ押えておこうかな
781氏名黙秘:2012/06/17(日) 00:01:27.26 ID:???
>>779
宍戸解釈論の応用と展開は?
782氏名黙秘:2012/06/17(日) 00:35:34.68 ID:???
検察官や裁判官への妬みか
じゃあどうしようもないなw
783氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:02:50.80 ID:???
統治は大丈夫だがテコギがやばいorz
784氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:04:59.22 ID:???
手形法出るか?
785氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:12:07.07 ID:???
出たら学部生ロー生は全滅だろ
786氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:19:26.73 ID:???
隠れた取立委任裏書や戻裏書を出されたら即死だろう。
787氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:20:17.02 ID:???
商慣習とか出されたら昇天だろう
788氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:31:44.92 ID:???
>>786
手形のジャンプを論ぜよとか出たら少年ジャンプやヤンジャンのこと書きそうw
789氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:33:02.53 ID:???
憲法で幼児教室が出題されたら白紙続出だろう。
790氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:38:50.09 ID:???
>>788
年がバレるぞwせめてジャンプSQといえ。
791氏名黙秘:2012/06/17(日) 01:50:03.42 ID:???
>>789
統治は幼児教室だろうが書けるが、
手形は択一0点だったのでやばいorz
792氏名黙秘:2012/06/17(日) 04:30:06.07 ID:???
新司法試験の論文ってやった方がいいのかな?
てかみんなやってる?
793氏名黙秘:2012/06/17(日) 09:37:40.14 ID:???
憲法 象徴的表現の自由
民法 二重譲渡と債権者取消権
刑法 誤想過剰防衛と共犯
商法 表見代表取締役
民訴 自白と撤回
刑訴 違法収集証拠排除法則
一般教養 しるか
実務 知るかボケ
794氏名黙秘:2012/06/17(日) 10:51:03.02 ID:???
http://recruit.mhmjapan.com/entry/ls_graduates_prep_66.html

司法試験予備試験合格、おめでとうございます。

森・濱田松本法律事務所は、企業法務に関するあらゆる法分野にまたがる業務を展開しております。
当事務所の業務内容、ワークスタイル等に関するご理解を深めていただくことを目的とし、
当事務所にご興味をお持ちいただいた平成23年度司法試験予備試験合格者を対象に、以下の要領にて、
事務所説明会を開催致します。

事務所説明会

日時 :12月15日(木)午後3時〜午後6時

内容 :事務所説明会および所内見学 ※終了後、懇親会を予定しております(午後9時終了予定)。

場所 :森・濱田松本法律事務所 16F会議室(アクセスはこちら)
795氏名黙秘:2012/06/17(日) 11:24:36.94 ID:???
俺警備員のバイトやってるんです。

隙間時間を使って択一も受かった。俺は馬鹿だけど努力はしてる
一歩一歩こつこつやってる
警備員も8年間試験の日以外休んだことない

なのに上司は言うんだ
「人が足りないから落ちてくれた方が助かる」
「いつ弁護士諦めるんだ?」

悪気はないんだろうけど、マジむかついてさ

どうよ同士の皆さん
796氏名黙秘:2012/06/17(日) 11:38:28.25 ID:???
あんた去年論文直前の行政法の趣旨規範男だろう。行政法の評価どうだった
797氏名黙秘:2012/06/17(日) 11:53:52.96 ID:???
行政法は本案メインならマジヤバ。
裁量統制は事実の書き写し答案になりそう。
798氏名黙秘:2012/06/17(日) 11:54:03.23 ID:???
>>796
CかD
799氏名黙秘:2012/06/17(日) 12:07:18.31 ID:???
昨日書き込んだ、中央ロー蹴り国税だけど、
いつまでもバイトなんかやっていないで、
早くどっかの会社に正社員として雇われるように努力したらどうかな。
職歴無いと難しいと思うけど、
「社畜になります!」って言えば、雇ってくれるんじゃないかな。
800氏名黙秘:2012/06/17(日) 12:17:46.94 ID:???
>>799
勉強時間減るからサラリーマンやるつもりないです
警備員は巡回以外は勉強できるので

受かってから「ざまーみろボケ!奴隷みたいにこき使いやがってカスが!」って言って辞めたい
801氏名黙秘:2012/06/17(日) 14:03:04.97 ID:???
>>800
応援するよ!がんばれっ
802氏名黙秘:2012/06/17(日) 14:09:38.26 ID:???
定員充足率

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/15/1322208_5.pdf


★明治→77%  ★法政→79%  ★立教→77%  ★中央→91% 

★東北→73%  ★北大→90%  ★千葉→110% ★同志社→45% 

★立命館→67% ★関西→40%  ★関学→46%  ★学習院→90%

★成蹊→67%  ★青山→22%
803氏名黙秘:2012/06/17(日) 14:25:11.82 ID:???
>>756
そこまで言うならローに税金投入していることにも反対しましょう
804氏名黙秘:2012/06/17(日) 14:28:13.39 ID:???
予備法科大学院期末試験(論文式)がんばるべ
805氏名黙秘:2012/06/17(日) 14:31:02.14 ID:???
>>800
マコツも警備員(学生バイトだけど)だったから問題ない。
806氏名黙秘:2012/06/17(日) 14:40:45.29 ID:???
>>803
ローは税金以前に存在自体否定派なんでw
807氏名黙秘:2012/06/17(日) 18:20:36.56 ID:???
>>800
まじガンガレ
808氏名黙秘:2012/06/17(日) 18:54:02.89 ID:???
仕事だって十分社会勉強だ
机に向かうだけが勉強と思ってそう
司法試験受かれば大丈夫じゃなくなってるんだ
巡回だけしてればいいって、そこから何か学んでるの?
企業に入って、社会経験を積んだほうが就職でもアピールできる
即独だって、巡回しかしてない人がいきなりできるとは思えない
>>800のレスを見てると、思考が大学生で止まってる
809氏名黙秘:2012/06/17(日) 19:08:46.70 ID:???
うわぁ〜説教オヤジがきたぞぉ〜

みんな無視しろぉ〜ww
810氏名黙秘:2012/06/17(日) 19:14:55.91 ID:???
H18の残り、H17の憲・民・商
よかったら、批判ください

http://kie.nu/dMI
http://kie.nu/dMJ

よかったら、批判ください
811氏名黙秘:2012/06/17(日) 19:28:08.37 ID:???
>>808ってコピペかと思った
812氏名黙秘:2012/06/17(日) 19:34:37.39 ID:???
教養論文ってどう採点してるんだろう
813氏名黙秘:2012/06/17(日) 19:35:44.96 ID:???
んなもん好みだろ。
814氏名黙秘:2012/06/17(日) 19:59:34.02 ID:???
実務基礎の刑事なら、警備員の経験が役に立ちそうだね
815氏名黙秘:2012/06/17(日) 20:18:49.93 ID:???
防犯カメラの性能に詳しくなった?
816氏名黙秘:2012/06/17(日) 20:36:54.96 ID:???
下記法令に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。




DVDリッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120615_540420.html



衆議院の文部科学委員会で15日午前、著作権法の改正案について審議・採決が行われ、
“リッピング違法化”などを盛り込んだ政府案が全会一致で可決した。

あわせて、自民・公明の両党から“私的違法ダウンロード刑罰化”を追加する修正案が
採決直前で提出され、賛成多数で可決された。
さらに法案は同日午後、衆議院本会議に上程され、修正案を含めて賛成多数で可決された。
817氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:15:30.40 ID:???
塾から電話きたぞ
短答合格につき、後輩へのメッセージをください、だって
818氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:16:15.27 ID:???
レックはそういうの電話来ないの?
819氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:42:09.45 ID:???
おっぱい見せろって言え
820氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:45:25.06 ID:???
>>818

「試験お疲れ様でした。択一体験記の執筆お願いします」

「論文の勉強があるので無理ですね」

「契約ですから義務がありますよ」

「なんだと?強制執行できるんならやってみやがれ!ガチャン!」
821氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:51:38.90 ID:???
うちも塾から電話あった

頭おかしいじゃねえの
最初から電話するけどよろしくねってでかく書いとけよカスが
822氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:55:34.68 ID:???
文一合格したとき模試受けただけの予備校から頻繁に「結果はどうだったでしょうか?」とかかかってきたから「兄貴は旅行でいません」とか言って隠した通したことがある。
823氏名黙秘:2012/06/17(日) 21:55:58.84 ID:???
この時期忙しい論文受験生に執筆を強制するなど血も涙もない
824氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:01:26.46 ID:???
短答に落ちたと思ってるんだよ、言わせんなw
825氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:05:11.53 ID:???
択一落ちに頼んで偽合格体験記書かせとけや
826氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:07:14.14 ID:???
>>825
意外と需要あるかもよ

落ちた理由
827氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:09:34.07 ID:???
ねえよw
828氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:15:03.75 ID:???
論文の前日にカプセルホテルって、あり?
829氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:19:04.72 ID:???
人によるだろ
神経質な奴なら結構きついかもな
830氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:45:45.03 ID:???
他の客のいびきが気にならないなら大丈夫。
831氏名黙秘:2012/06/17(日) 22:57:30.88 ID:???
下手に壁の薄いホテルとって隣でアンアンギシギシイグー!とかやられるよりはマシかもw
832氏名黙秘:2012/06/17(日) 23:25:51.64 ID:???
短答発表直前は緊張してオナニー出来なかったが、合格を確認してからは論文のことで頭が一杯でオナニーする気さえ起きない。
また、日に日に脳が論文試験に向けて最適化されていくような感じがする。
残された時間で何をすべきでいかにすべきか、日々感覚が研ぎ澄まされていく。
833氏名黙秘:2012/06/17(日) 23:38:02.03 ID:???
>>825
債務不履行で民事執行されるぞ
834氏名黙秘:2012/06/17(日) 23:50:13.70 ID:???
民事実務、第一回聴き終えたけどここで止めたほうがいいか。。
835氏名黙秘:2012/06/17(日) 23:53:38.47 ID:???
>>834
レックの?なら2倍速で視るとちょうどいいよw
836氏名黙秘:2012/06/18(月) 00:07:52.63 ID:???
>>828
2泊くらいなら、ちょっと張り込んでビジネスホテルにした方がいいんじゃないか?
837氏名黙秘:2012/06/18(月) 00:49:30.28 ID:???
金無いなら蒲田の漫画喫茶でえーやん
838氏名黙秘:2012/06/18(月) 01:27:00.38 ID:???
>>837
次の狙いは「おい、小池」だなw
839氏名黙秘:2012/06/18(月) 01:28:04.76 ID:???
>>834
名も無き涙目の講師か

その時間で問研一周できたな
840氏名黙秘:2012/06/18(月) 01:32:14.54 ID:???
>>839
けっこうベテランの講師だよ
841氏名黙秘:2012/06/18(月) 01:36:59.64 ID:???
>>840
ズバリ見る価値あります?
ちゃんとした講師なの?
842氏名黙秘:2012/06/18(月) 01:37:30.09 ID:???
今年は新試の模試でも高得点取れた。択一六法使って条文を徹底的に暗記したのが功を奏した。
やっぱ、司法試験、なんだかんだで知識だよな。
843氏名黙秘:2012/06/18(月) 01:51:38.52 ID:???
>>841
一度は要件事実勉強したことあれば大丈夫。問研一回読んだことあるとか。
全くの無勉だと厳しいかも。
844氏名黙秘:2012/06/18(月) 03:03:57.34 ID:???
では上位に入るためには、どうすべきかということですが、私は基礎的なテキストと判例百選を読み、肢別の問題集をやりませんでした。
845氏名黙秘:2012/06/18(月) 09:52:28.94 ID:???
新司短答の1位は伊藤塾出身の予備合格者だったな
846氏名黙秘:2012/06/18(月) 10:56:19.07 ID:???
論文もかなり上位に入るだろうね。
847氏名黙秘:2012/06/18(月) 11:04:05.00 ID:???
新司組は、どうしたの?
生きてるの?
上位ローで有り難い講義、ゼミで
素晴らしい教育を受けたんじゃないの?

最先端の議論、判例の調査研究、起案という名の答練、
多くの優秀な仲間
ポテンシャルの高い優秀な人達
「君、適性試験の点数低いでしょ?」が口癖の反り返った背中のロー生。

とてもとても・・・私には近づけません。
はいはい。
848氏名黙秘:2012/06/18(月) 11:23:42.44 ID:???
>>847
新司組じゃなくてロー組な
849氏名黙秘:2012/06/18(月) 12:33:55.48 ID:???
ロー組からすれば、修習で予備組はボコボコにできるんじゃね?修習短いのに、俺は訴状起案なんて全然知らんw
850氏名黙秘:2012/06/18(月) 13:13:37.56 ID:???
>>849
お前が思ってるほどローは修習に役立つ授業はやってない。
851氏名黙秘:2012/06/18(月) 13:22:16.65 ID:???
予備択一通過して予備論文受ける現役ロー生って何人くらいいるんだろう?
852氏名黙秘:2012/06/18(月) 13:24:05.66 ID:???
上位ローではローの課題をこなすだけでもきついのに、予備試験の論文の準備なんてできるのかな?
853氏名黙秘:2012/06/18(月) 13:31:12.06 ID:???
むしろあんなスケジュールの中予備試験に受かる奴は尊敬するわ
854氏名黙秘:2012/06/18(月) 13:33:41.06 ID:???
最終学年なら法務省認定公式期末試験みたいなもんだなw
855氏名黙秘:2012/06/18(月) 13:54:12.71 ID:R2W63mrO
刑法の因果関係のことでご相談があります。去年の問題では判例の 危険の現実化 で
答案を書いている場合が多いですが、(自分は折衷説で解答)皆さんは何説で
論証されます? 判例の説で書くのが当然なのでしょうか(ロースクール演習でも
大塚先生がそんな感じで書いていた)。因みに基本書は前田使いですが、
論証が長くなりすぎなので放棄してます。
 進氏の解答を読むと折衷説が多いです。
856氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:00:21.32 ID:???
俺は井田先生の教科書に書いてあるのを書いてる。
857氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:04:06.96 ID:???
>>855
因果関係の論証をせず因果関係の錯誤を書くのが正解です

これで2位とれます
858氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:39:37.33 ID:???
>>849
ロー組は形式面だけなぞって中身がスカスカだよ。有名中位ロー卒で新司受けた奴に予備で近接所持出たんだって
言ったら何それ?だってw
859氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:41:07.18 ID:???
有名中位ローってそもそもなんだよw
860氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:41:33.15 ID:???
>>855
刑事実務基礎では危険の現実化で書くのがデフォだから省エネの観点からは
刑法でもそれで行くのがベターかと。
861氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:45:31.16 ID:???
>>858
人によるよ。確かに近接所持の法理は授業では扱わなかったけど事例研究や50選には載ってるから普通の人は知ってるはず
862氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:49:17.87 ID:???
>>861
人によるってことは知らない人もいるってことじゃん。はい、論パw
863氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:53:17.80 ID:???
>>862
普通の人は知ってる→それぐらい知らない奴は試験に受からない
864氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:53:39.49 ID:???
>>855
折衷説も論証長いと思う
大阪南港で気持ちよく結論がでない

なので、最近、危険の現実化にした
判例の結論は気持ちよく出せる(当たり前か)が、理由付けがうまくできず困ってる
865氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:54:14.68 ID:???
新司に実務科目はないからね
866氏名黙秘:2012/06/18(月) 14:58:04.86 ID:???
>>863
まあ、新司は二段の推定すらまともに書けなくても受かる試験だけどな。
867氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:00:20.73 ID:???
>>864
ある有名な元高裁判事で研修所教官だった先生が折衷的相当因果関係説によれば〜でもおkだと
言ってたよ。要は事案の分析と評価あてはめが大事だと。
868氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:08:58.28 ID:R2W63mrO
皆様ありがとうございます。
 去年は 危険の現実化 の言葉すらしりませんでした。
予備校ものを主体にやってたもので(しかも古い教材)。
時代の移り変わりを感じました。
869氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:09:21.01 ID:???
客観的因果関係不要説(水野 有力説)
870氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:09:26.82 ID:???
条件説の不当な結論の回避=極めて偶然的な結果を帰責させるべきでないこと
(必要性)、および、因果関係は社会通念を基礎とする構成要件該当性の問題
であること(許容性)から、条件関係の存在を前提として社会通念上その種の
行為からその結果の生じることが相当であれば相当因果関係ありといってよい。

問題は、相当性判断の基礎事情をどのように解するかである。

因果関係の判断が社会通念を基準とする以上、一般人の認識し得た事情を基礎と
すべきであるが、これに加え、構成要件該当性の判断が類型的な責任非難可能性
の可否の問題である以上、行為者が特に知っていた事情をも加えるべきである。
871氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:16:45.57 ID:???
>>869
ほかの部分がヨクデキの場合にのみ通用する説だろ
872氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:22:43.83 ID:???
>>867
採点にあたって、規範部分の理由付けは見てないのかね
なら、理由付けなしで特攻しようかな
873氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:23:47.72 ID:???
>>872
理由付けをちゃんとすればどの説でも構わないって事だろ。
理由なしはまずいと思うよ
874氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:24:25.32 ID:???
>>872
それは駄目だって、山口と酒巻が新試のヒアリングで発言している。
東大ローにいた古江も必要だと事例演習刑訴で書いている。
875氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:25:47.48 ID:???
>>868
大塚・思考方法(総論)の因果関係のとこだけ立ち読めば?
876氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:27:34.26 ID:???
過去の旧試・新試の事例問題の因果関係の問題では、>>870の基礎事情
のうち、一般人が行為後の事情を認識しうるものかどうかを判断させる
(つまり、一般的な予見可能性があるかどうかを判断させる)ものしか
出題されていないね。

これはどうしたことか。
877氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:41:21.32 ID:???
>>875
大塚の思考方法は、危険の現実化説の当てはめはしっかり書いてあるが、
この説の理論的根拠は書いてないよね。つまり危険の現実化説の内容と
適用方法は書いてあるが、論証は書いてないと。
878氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:50:04.14 ID:???
>>873
>>874
今のところの論証

(理由)因果関係は、生じた結果を当該行為に帰属させることができるかを問うための要件である。
(規範)よって、行為の法益侵害の危険性が現実化したかどうかによって決する。
(あてはめ)@行為の危険性、A介在事情の偶発性の程度、B介在事情の結果への影響の程度、を意識してあてはめ
879氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:50:16.69 ID:???
刑法上の因果関係とは、行為と結果の原因結果の関係であるが、これは実行行為
の危険性が結果へ現実化したことと言いかえることができる。もっとも、行為後の
事情が介在したことによりかかる現実化が阻害されたと評価しうる特段の事情が
ない限りにおいての判断方法といえよう。そしてこれらの判断に当たっては、
その基礎となる事情に限定を加えることに意味はないと言うべきである。

なぜこのように判断するのか、その理論的な根拠を説明することはできるか?

まず出来ないでしょう。
880氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:50:29.70 ID:???
>>872
簡単な理由づけでいいんじゃね?旧司論文で因果関係は構成要件の問題〜構成要件は主観と客観で判断〜よって折衷説で
Aだったよ。
881氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:51:42.38 ID:???
>>879
判例理論に理由ないもんね。強いて理由つけるとしたら判例だからw
882氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:52:09.06 ID:???
>>877
今読み返した。
そう、理由がないのよ。で、>>878なわけ
883氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:52:55.86 ID:???
>>878
>因果関係は、生じた結果を当該行為に帰属させることができるかを問うための要件である。

これは条件説でも、原因説でも、相当因果関係説でも、危険の現実化説でも
共通する前提論(因果関係の一般的な位置づけ)ですね。危険の現実化説を
採用する決め手となる理由とまではいえまい。
884氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:55:07.13 ID:???
>>882
それならOKかと。理由付けをしてますよっていう姿勢が一応読み取れるし
885氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:56:39.29 ID:???
>>883
理論倒れだな。学説に毒されてる。
886氏名黙秘:2012/06/18(月) 15:59:24.93 ID:???
>>884
d
とりあえず、これで特攻するわ
7年突きあった折衷説さんとお別れします
887氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:03:23.78 ID:???
有形偽造の定義について、権限説と人格説があって、これらは「言い換え」だと
されてるでしょ。相当性の中身が危険の現実化であって、言い換えに等しい。

ということは、相当因果関係の論証と危険の現実化の論証は同じなんだよ。

つまり、必要性(条件関係の限定)と許容性(社会通念を基礎とする構成要件該当性の問題)
の2つを指摘すればいいんだよ。ただし、その前提として、因果関係の定義が危険の現実化だと
予め設定しておく必要があるよね。

で、基礎事情については、客観説と同じように、全事情考慮説を示せばよいし、
具体的な判断方法としては、前田3要件のように考慮要素を示して当てはめる。

以上で理論的にも実際的にも危険の現実化説でOK。
888氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:07:10.40 ID:???
判例に合致する客観的相当因果関係説でいくなら、林幹人説だな。
一般予防から基礎づけて大阪南港事件を合理的に相当因果関係説で
うまく説明している。
889氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:18:07.99 ID:???
因果関係の話題なので、ついでに質問させてくれ
H21-1で、乙と丙に殺人を成立させる場合の整合性について悩んでる。
どう説明すればいい?それとも、どっちか一方にのみ死亡を問責すべきなのかね?
890氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:18:31.38 ID:???
少数説すぎて怖いw
891氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:19:00.60 ID:???
>>889
ごめん。H20だ
892氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:19:40.62 ID:???
>>889
共同正犯でもないのに両者既遂にしたら底Fへまっしぐらだぜ
893氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:20:45.27 ID:???
共同正犯を成立させれば、乙丙のどっちに帰責させるべきかを
悩まずに済むんじゃね?
894氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:23:05.16 ID:???
>>889
それぞれに因果関係を論じれば済むだろ。
因果関係なければ同時犯。共謀あれば共同正犯。
片方だけに因果関係あればそいつだけが既遂、他方は未遂。

何を悩むのだろうか?
ただし答案では既遂犯とすべき者から書くべき。
895氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:23:08.35 ID:???
>>892
そうすると、乙は殺未、丙は殺既が妥当な結論でオケ?
896氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:24:28.37 ID:???
>>895
俺はそれでAきたよ
897氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:25:51.88 ID:???
難しく考えすぎて自爆してる
論パでさくっとでA
898氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:36:10.95 ID:???
ま、興味ある人だけ読んでくれ。


林幹人「相当因果関係と一般予防」上智法学論集
http://repository.cc.sophia.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/25155/1/200000020587_000220000_21.pdf
899氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:39:27.72 ID:???
>>898の冒頭で、林幹人は、相当因果関係の実質を「許されない危険の実現」
と言い換えている。この辺りが危険の現実化説の論証のヒントだな。
あと山口厚も相当性=危険の現実化と言い換えているし、学説史においても
もともと相当性と危険の現実化は同じものだったのだから。それが不幸にも
離れ離れになって、それぞれ発展したという経緯があるんだけど、根っこは
同じものだよ。
900氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:42:48.20 ID:0Itf2/2F
危険の現実化説でも前提として条件関係を論じるの?
901氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:46:52.95 ID:???
>>900
過去の司法試験の問題を見る限り、論じる必要のある問題は
1問も出題されていない。

理論的に論じる必要があるとする立場(高橋)と必要がない
とする立場(山口)があるから、どちらでもよい。

そもそも条件関係が問題となる事例は架空の教室事例だから
旧試の択一のようなパズル問題ならともかく(H15など)
論文の事例問題で問われることは、もはやあるまい。
仮に問われても危険の現実化の問題として論じてよい。
902氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:46:56.51 ID:???
>>900
条件関係の存在を前提に
903氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:50:18.36 ID:???
行為であることを前提に
条件関係があることを前提に
認識していることを前提に

前提論を規範定立で書くとは限らない。
904氏名黙秘:2012/06/18(月) 16:55:35.84 ID:???
因果関係は去年出たから今年は出ないでしょ
905氏名黙秘:2012/06/18(月) 17:04:07.76 ID:???
H20を改題して
@乙はXをゴルフクラブで殴った
A甲は、医者に診てもらうつもりで、Xを車に乗せた。しかし、Xを病院の前に捨てた(主観はH20と同)。
乙も同乗し、一緒にXを捨てた(乙の主観は死んでしまえ)。
BAの甲の行為に気がつき、乙はX放置現場に出向き、Xを植え込みの陰に移動させた(主観は死んでしまえ)
CXは失血死した

甲乙の罪責を論ぜよ

906氏名黙秘:2012/06/18(月) 17:33:00.37 ID:???
>>900
条件関係がなければ、因果関係がないのは当たり前だからな
定義のように「条件関係を前提に」って書いておけばいいんじゃないか?
907氏名黙秘:2012/06/18(月) 17:50:45.27 ID:???
面白そうなことをやってるな。叩かれることを覚悟で挑発的に!!

>>870
かっての予備校答案。悪くはないが、
>問題は、相当性判断の基礎事情をどのように解するかである。
という一文が唐突でぶっ飛んでいる。上の4行から、その問題提起は出てこない。
こういう答案に対しては、「かなり勉強してそうだし×をつけるとクレームが来そうだから
面倒くさい」として○をつけるんだ。結果、答練実力者なのに本試験で落ちる人になる。

>>876
行為時にある事情の話は誰でもできる(実力を図ることができない)から、当然だろ?

908氏名黙秘:2012/06/18(月) 17:51:22.06 ID:???
>>878
あなたは、上で旧試の過去問を何問か書いていた人じゃないのか?
あなたは「よって」という言葉を何気に使用しすぎだと思う。

(理由)因果関係は、生じた結果を当該行為に帰属させることができるかを問うための要件である。
(規範)よって、行為の法益侵害の危険性が現実化したかどうかによって決する。

「自説としての論理の運びだから」よいではないかと思うだろう? 俺なら、この論証において「よって」は使わない。
(理由)因果関係は、生じた結果を当該行為に帰属させることができるかを問うための要件である。
(規範)そこで、行為の法益侵害の危険性が現実化したかどうかによって決するのが妥当である。
くらいに「自分は、こういう基礎的前提から、数あるうちの、この方向で考えます」的
風味を出す。

あなたの答案を読み返してみてくれ。
随所に「よって」が出てくる。これが非常に気になる。
答案の論評をしてくれということだったので・・・・中身についてでないのが申し訳ないが。

>>887
危ういなあ。本試験でやってみて報告を頼む。

思うことは、学説ミックスをやるときは、細心の注意をしろってことだ。
つぎはぎ・立場(哲学)の違う学説を混ぜると、それだけで採点者の逆鱗に触れる
リスクもあるぞ。採点者が「自分の学説は違うのに、いいとこどりをしおってこのバカ」
となる場合もある。

大塚裕史先生が、理由をお書きになっておられない理由を考えるべきだな。

>>906
俺も、そのくらいのロジックならOKだと思うな。
909氏名黙秘:2012/06/18(月) 18:13:25.09 ID:???
>>908
過去問についての助言まで、d

・方向性が一致してる程度、を示すための「そこで」、使えるよう練習します

・ためしに18民訴を読んでみた。確かに、「よって」がイラっとするw

@○○は△△であるから、■である。
A○○は△△である。「よって」、■である。
一文を短くしたくてAを採用してるから、「よって」が多くなり、かつ一文に占める量がでかい。
気をつけます
910氏名黙秘:2012/06/18(月) 18:40:03.60 ID:???
>>851
去年の結果では32人。
今年はこれより増えると思うが、どこまで増えるだろうね
911氏名黙秘:2012/06/18(月) 18:40:07.21 ID:???
考査委員は、よってなんて見てないよ。
912氏名黙秘:2012/06/18(月) 20:02:12.13 ID:???
http://blog.goo.ne.jp/70698053/e/477bb1ecdf17cd3a6230ef939f365cea

1000番以下答案,いわんや1500番答案を目指している人に確認したいのは,

「合格者数が減ったらどうするの」という点についてである。

あくまでも2000人合格を所与の前提として成り立つのが1500番レベルでOKという「戦法」である。
正直,合格者数が減る可能性は十分ある。

特に,今年の合格者数が2000を切った場合(1985人とかである),
この数字が持つメッセージは明瞭である。
既に短答合格者数が400名弱減っているのが個人的には気になって仕方が無い。

何かの「サイン」なのかどうか,どうしてもうがった見方をしてしまう(職業病です)。

また,予備試験合格者を増やすべき,予備試験の難易度を下げるべき,
一般教養科目は廃止すべき,という提言が続々となされている。
この流れからは,予備枠が増えるのは間違いないと見て良い(その程度は不明だが)。

徐々に,試験本来の厳しさが戻りつつあるように感じる。
受験生の方で勝手に「こんなの解けないし,
誰も出来ないからできなくても良い=最初からやらなくて良い」という
「水準の引き下げ」をすべきではないと思う。ある程度は正論だとは思うが,
どうしても「引き下げすぎる」のが受験生である。
自分が引き下げすぎていないか,十分に注意して欲しい。

当局が「譲れないライン」の要求水準を下げることは絶対無い。水は低きに流れるものなのである。
913氏名黙秘:2012/06/18(月) 22:33:05.76 ID:???
>>838
あのキャッチコピーはマジ腹立った。
警察は無罪の推定という刑訴法の原則を知らんのか?
914氏名黙秘:2012/06/18(月) 23:01:28.08 ID:???
去年の刑法だと殺人犯が一家皆殺しにした後、家に火をつけるのは無いわけじゃないって書けば折衷説でも因果関係ありにできるよね
915氏名黙秘:2012/06/18(月) 23:25:58.67 ID:???
>>914
よくあること。というか折衷説は犯人の自白に頼った理論。
客観的帰責のはずの因果関係に行為者の主観を取り入れて
因果関係を肯定する。
916氏名黙秘:2012/06/19(火) 00:36:36.01 ID:???
>>912
最近の公法の用語でいうとベースライン
917氏名黙秘:2012/06/19(火) 12:00:56.68 ID:???
>>915
主観説は頼ってるけど、折衷説は頼ってはいない(付加だから)

危険の現実化って深く考えると、何の説明にもなっていないし
事案により無内容であるか破綻するしその理由もちゃんとある
いずれまともな人が気づいて言い出す筈
918氏名黙秘:2012/06/19(火) 12:13:44.12 ID:???
そもそも、相当性の基礎資料に関する学説の争いと自白は、無関係。
そんなことは論証で書けない。

>>917
それを言うなら、相当性自体も何の説明にもなってない。
ちょっと勉強すれば分かること。危険の現実化も同様。
でも、それらを一応の基準とせざるをえない。他にないから。
919氏名黙秘:2012/06/19(火) 12:21:08.87 ID:???
>>918
イイ線突いてると思う

たしかに相当説もあまり内容がない。ただ、確実に言えることは、
危険の現実化は相当性含む従来の説にとって代わる万能の理論でも何でもないこと
同様に、あるいは場合によってそれ以上に)つまらない理論であるとの自覚を持つ必要があること
そう言える理由もちゃんとある
920氏名黙秘:2012/06/19(火) 12:37:44.75 ID:???
結局、法解釈なんて、敗訴者と世間を納得させるための屁理屈だからね。
答案で言えば、採点者を納得させるためか。
いくら論理的で画期的な解釈でも、採点者に気に入られなければクソほどの価値もない。
921氏名黙秘:2012/06/19(火) 13:15:18.24 ID:???
>>919
相当性よりも危険の現実化のほうが判例を説明しやすいってことが、危険の現実化説のメリットであって、それ以上の価値はないよ。
もともとエンギッシュが相当性の内容を危険の創出とその実現と言い換えたわけでしょ?起源、出自は同じ。同じ穴のむじなだね。
相当性が万能でないのと同様危険の現実化も万能ではない。危険の現実化って、実行行為の実質的定義を言い換えただけじゃん。

つまらないかどうかは個人の判断だが、司法試験の規範定立部分を相当因果関係説よりも遥かに短縮化できるという意味ではロー生の
間で人気急上昇中w
922氏名黙秘:2012/06/19(火) 14:39:50.13 ID:???
>>921
ほぼ結論は出てるよね
そのあたりゐ田の注にさらりと書いてある
(ただ、ゐ田はそういいつつ何か煮え切らない書き方になってるね)

>相当性よりも危険の現実化のほうが判例を説明しやすいってことが
事例によっては、という限定つきなら同意するが
常にいうなら、Noだね
923氏名黙秘:2012/06/19(火) 15:23:19.42 ID:???
現状では相当性よりも「常に」危険の現実化のほうが説明しやすい。
相当性のほうが説明しやすい事例は見当たらないね。

今のところだけど。
924氏名黙秘:2012/06/19(火) 15:30:05.17 ID:???
なんでもかんでも、因果関係に放り込むよりも、
事実的因果関係と結果回避義務違反などに分解して、
前者は行為論で後者は違法で論じたほうがいいような。
念のため、行為、違法(構成要件はその1要素)、責任の体系です。
925氏名黙秘:2012/06/19(火) 15:36:49.39 ID:???
これ以上レス自粛
おいとましま〜す
926氏名黙秘:2012/06/19(火) 17:56:46.57 ID:???
おまいら、予想答練いかなくていいの。
927氏名黙秘:2012/06/19(火) 18:01:50.62 ID:???
往復する時間と金がもったいない
928氏名黙秘:2012/06/19(火) 18:11:19.09 ID:???
>>926
模試一本でいく
929氏名黙秘:2012/06/19(火) 18:14:14.60 ID:???



 
  予 備 合 格 者 は 神 だ が 、 不 合 格 者 は 糞 だ 。



930氏名黙秘:2012/06/19(火) 18:16:32.43 ID:???
931氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:13:45.95 ID:???
>>928
俺も模試だけ受けようと思っているけど、どこがいいのかな?

伊藤は簡易添削ということで、添削がいいかげんみたいだし。
LECは誰が採点するのかわからんし。
TACは受験者数が少なそうだし。
辰巳は全体のレベル低そうだし。

どうしようか迷ってます。
932氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:29:07.88 ID:???
>>931
辰巳が一番レベル高いよ。どこからそう信じ込んだ?
出口調査だってレベル高いのに。
933氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:29:14.15 ID:???
新司法試験模試なら母集団の数と採点のまともさ的に辰巳以外の選択肢はないが
予備論文は択一模試の出来を考えるとどこもどっこいの気がする
安いのは伊藤、母集団なら辰巳、回数ならレック、タックは情報があまりないし受験会場少ない
934氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:32:30.02 ID:???
>>931
スクール東京
935氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:33:33.71 ID:???
>>933
>採点のまともさ的

これだけでも辰巳だと思うけどw
936氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:38:32.89 ID:???
現役ロー3年生だから新試模試も受けてたけど、タックレックは
たまにとんでもない採点で憲法10点とか付く場合あったぞ
新試模試スレみれば採点の評判の悪さが分かる
辰巳伊藤はそこまでのひどい採点はあまり報告されてない
937氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:39:10.24 ID:???
成川さんに添削してもらえるスクール東京最強
938氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:40:40.46 ID:???
元気もっちー食っとけ!!!
939氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:45:31.93 ID:???
TACは答練から撤退だろ?
予想答練はないけど・・・・・、
模試はあるのか?
940氏名黙秘:2012/06/19(火) 19:53:07.31 ID:???
辰巳の模試って7万だろ
狂ってますわ
受験生全員で回避して、叩きつぶせ
941氏名黙秘:2012/06/19(火) 20:31:37.80 ID:???
2ちゃんねる模試でも誰か作ればよろしい
942氏名黙秘:2012/06/19(火) 20:35:03.72 ID:???
>>940
ロー生は金持ち多いから無理
943氏名黙秘:2012/06/19(火) 20:37:04.08 ID:???
高いカネ払ってまで答練行く必要ないだろ。どうせガラガラだろうし。
とりあえず平成以降の過去問つぶせばいいんじゃない?
944氏名黙秘:2012/06/19(火) 20:37:04.06 ID:???
931です。

みなさん、アドバイスありがとうございます。
辰巳にしようと思います。
945氏名黙秘:2012/06/19(火) 20:52:37.41 ID:???
答練ならこのスレ上のほうがよかったりして
946氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:23:29.25 ID:???
>>941
問題つくると勉強になるんじゃね
サクモンしてくれ
947氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:25:03.09 ID:???
>>946
バイトで問題作ったことあるけどあまり勉強にならんよ。労多くて賃金少なしw
948氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:27:08.68 ID:???
>>947
失礼しますた
949氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:29:58.59 ID:???
過去問たくさんあるからそれやればいいだけ。予備も新司も旧司の焼き直し多いし。
950氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:43:37.51 ID:???
忙しくてすっかり忘れたけど、今見たら、択一は受かってた。
まあ当たり前だが。
951氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:45:53.36 ID:???
当たり前なくらい自信あるのに事故採点も出口調査も出さなかったのかいw
952氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:54:59.47 ID:???
>>951
仕事が忙しすぎでそれどころじゃなかったんだよ。
953氏名黙秘:2012/06/19(火) 21:58:05.83 ID:???
二ちゃんに忙しくての間違いだろw
954氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:07:09.55 ID:???
>>953
2ちゃん見てたら発表に気づくよ。
今、いろいろ大変なんだよ。
955氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:25:25.89 ID:???
作法がおすすめされていたから読んだけど、これどうやって書くんだよ・・・
956氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:27:17.35 ID:???
保護範囲→制約→正当化だろ
957氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:27:22.53 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
958氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:43:23.47 ID:???
>>955
そんなの全くイラン本
959氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:44:42.31 ID:???
平成になってからの旧試過去問で良い本があれば紹介してください。
960氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:45:43.07 ID:???
>>955
あれは分析するための本。三段階審査で書く必要ない。
961氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:51:05.91 ID:???
>>959
スクール東京テキスト

択一を論文的に解けるしオススメ
962氏名黙秘:2012/06/19(火) 22:56:20.36 ID:???
元気もっちー!!!
963氏名黙秘:2012/06/19(火) 23:03:35.66 ID:???
>>961
いや、それは・・・
964氏名黙秘:2012/06/19(火) 23:44:32.93 ID:???
今、本屋で手に入る旧司過去問集なんて柴田のくらいじゃねえの
965氏名黙秘:2012/06/19(火) 23:47:30.12 ID:???
う〜ん・・・
今日も請負の問題といてて
建物建築請負の危険負担が534条1項だって書いてあるわけよ
内田、潮見見たら、請負は引き渡し債務があっても仕事完成債務が
主たる債務だから536条1項だよって
ほんと勘弁してほしいわ・・・。
966氏名黙秘:2012/06/19(火) 23:51:59.98 ID:???
>>965
それ何の本よw
967氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:21:47.30 ID:???
その本にFを差し上げますw
968氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:24:24.49 ID:???
有り得る考え方ではあるだろ。
具体的妥当性はともかく、条文の文言には当てはまるし。
じゃないと論点にならないじゃん
たしかヤマケイにも載ってるよ
969氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:27:57.08 ID:???
>>968
どこが条文の文言にあてはまるんだよw
請負契約が物権の設定移転かよw
970氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:30:12.43 ID:???
引渡し時に注文者に所有権移転はありうる話では?
971氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:39:24.86 ID:???
予備生のレベルが低いと言われるのも仕方ねーか。本スレにもアホがいたけど。
自分の頭で考える以前に定番の教科書で基礎を叩き込むのが先決。
972氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:44:16.11 ID:???
受かってからなw
973氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:45:37.45 ID:???
デカい口叩くのは
974氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:48:51.34 ID:???
予備は中卒でも受験できるしな
975氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:50:18.11 ID:???
中卒が予備試験?w
中卒は犯罪者か、知的障害者か、変質者しかいないw
976氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:52:24.21 ID:???
↑こういうツマラン+差別主義者ってリアルではいじめられっ子なのか?w
977氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:54:02.69 ID:???
就職ない、年収低下の中、よく司法試験なんか目指すな〜。
978氏名黙秘:2012/06/20(水) 00:56:02.69 ID:???
択一落ちのゴミおっさんの負け惜しみ
979氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:02:03.76 ID:???
>>961
すまん
ぐぐってみたが、なんのことかわからん
980氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:03:13.47 ID:???
成川学院長のとこやろ
981氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:04:13.19 ID:???
>>977
就職ないのは新卒でも同じだべ
982氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:04:22.31 ID:???
引渡しを要する請負に危険負担の債権者主義が適用されるとするのは末弘厳太郎博士の説だと
983氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:07:13.87 ID:???
歴史的価値しかない説だな。ローだとこういう学説を延々と講義されちゃうんだろうな。
984氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:08:00.04 ID:???
弁護士がステータスなんて時代は終わった。
985氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:10:47.75 ID:???
↑京産ロー
986氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:10:47.54 ID:???
元々ステータスなんて求めてないよ。会社や役所勤めが嫌なだけ。
987氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:12:18.20 ID:???
>>985
京産ローはいいローじゃないか。授業料無料でかつ受かれば200万くれるw
988氏名黙秘:2012/06/20(水) 01:16:38.24 ID:???
ほんとか、詳しいな
989氏名黙秘:2012/06/20(水) 03:24:19.99 ID:???
医者とか弁護士とか肩書きで威張れない時代になったことはとてもいいことだ
990氏名黙秘:2012/06/20(水) 09:56:31.22 ID:???
>>989
そのうち学歴も威張れなくなってくるのかね
991氏名黙秘:2012/06/20(水) 10:05:40.52 ID:???
え?!
いまって学歴で威張れるの?
992氏名黙秘:2012/06/20(水) 10:33:40.65 ID:???
2ちゃんで威張った気になってる無職だろ
993氏名黙秘:2012/06/20(水) 10:45:50.52 ID:???
合格体験記書くの面倒。
994氏名黙秘:2012/06/20(水) 10:48:30.90 ID:???
得点通知、明後日までに届かないよな
995氏名黙秘:2012/06/20(水) 11:43:02.52 ID:???
そろそろ次スレよろしゅ
996氏名黙秘:2012/06/20(水) 11:47:57.31 ID:???
997氏名黙秘:2012/06/20(水) 11:57:03.38 ID:RQGRTIKO
合格
998氏名黙秘:2012/06/20(水) 11:59:47.98 ID:???
999氏名黙秘:2012/06/20(水) 12:00:29.27 ID:???
1000
1000氏名黙秘:2012/06/20(水) 12:00:50.53 ID:???
1000ならみんな落ちる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。