平成24年 司法試験19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
平成24年 司法試験18 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337527820/
2氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:14:18.42 ID:???
憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1or4 3or4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 1or2 2 1 【41-45】1or4or5 2 3or5 3 1or2
【46-50】2or5 3or5 1or4or5 4 2or4 【51-55】5 3or4 5or2 1 1or2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
3氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:15:08.63 ID:???
【前スレ】
平成24年 司法試験 18 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337527820/
平成24年 司法試験 20 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337394128/
平成24年 司法試験 16 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337395721/
平成24年 司法試験 15 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337311253/
平成24年 司法試験 12 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337168825/
平成24年 司法試験 11 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337082634/
平成24年 司法試験 11 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336911384/
平成24年 司法試験 10 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336747519/
平成24年 司法試験 10 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336748459/
平成24年 司法試験 9 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336638593/l50
平成24年 司法試験 8 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336483839/
平成24年 司法試験 7 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336307488/
平成24年 司法試験 6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1336142021/
平成24年 司法試験 4 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1335951796/
平成24年 司法試験 3 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1335541152/
平成24年度司法試験、その弐 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1331646172/
平成24年 司法試験 2 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1331707035/
平成24年 司法試験 1 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1316363348/
4氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:17:49.34 ID:???
5氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:18:47.26 ID:???
民事38は3だろう
6氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:19:23.87 ID:???
>>1
激しく乙
7氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:23:53.48 ID:???
暇だわ。嬉しいわ。もう白いのも出たしやることないよ。おやすみノシ
8氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:24:22.45 ID:???
有限責任社員って出資は金銭のみじゃなかった?
9氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:25:44.05 ID:???
毎年ボーダーがどの辺とか出るけど、それもないな
10氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:33:39.77 ID:???
民事53問

ア 匿名組合員及び合資会社の有限責任社員は、金銭その他の財産のみをその出資の目的とする
 ことができる。
  匿名組合員(商法536条2項)
  合資会社の有限責任社員(会社法576条1項6号、有限責任社員にあっては、金銭等に限る。)


11氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:34:35.55 ID:???
刑事系の24は結局よくわからんね
12氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:39:57.07 ID:???
>>1
13氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:46:50.56 ID:???
>>10 アが〇で正解は2ってことですか?
14氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:47:35.30 ID:???
225-240でぶれそうだ。
足切りは大丈夫だろうけど、ちょっと怖い点数だな
15氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:49:22.58 ID:???
民事53問

ウ 匿名組合員及び合資会社の有限責任社員は、重要な事由があるときは、いつでも、
 裁判所の許可を得て、営業者又は合資会社の業務及び財産の状況を検査することができる。

  匿名組合員(商法539条2項)

  合資会社の有限責任社員(会社法592条1項、業務を執行する社員を定めた場合には、各社員
 は、持ち分会社の業務を執行する権利を有しないときであっても、その業務及び財産の状況を検査
 することができる)
16氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:49:25.33 ID:???
>>14
裏山
17氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:56:05.25 ID:???
やべえ、210前後やから足きりかもwww
18氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:56:14.51 ID:???
足切り195とかならんかな
泣きたい
19氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:58:00.80 ID:???
ボーダーは210
20氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:58:22.58 ID:???
No Border
21氏名黙秘:2012/05/21(月) 15:59:21.01 ID:???
>>18
210以下には絶対ならないみたいよ
22氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:01:28.40 ID:???
>>2で採点したら、
公法系部分点なしで、46点でした。

とりあえず、科目別足切りは回避した。
23氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:03:35.56 ID:???
>>17
俺去年そう思ってたら230あったよー
あんま2chを気にするな!

まあ論文でおちたわけだが
24氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:04:23.77 ID:???
>>22
おめ。
25氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:09:50.33 ID:???
民事第43問は、3では?
イエ(3)かウエ(5)の争いだけど、

ウのAは単独で株主総会の招集事項の決定ができるは×。
取締役が2人の場合は過半数は2人なので、過半数である2人で決する(348条2項)。
348条3項3号では、298条1項(株主総会招集の決定)の事項を各取締役に委任することが
できないとある。
26氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:10:44.20 ID:???
去年のデータだと択一230点で3853位。
27氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:12:54.29 ID:???
2ch 解答暫定版。完成求む。

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1or4 3or4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 1or2 2 1 【41-45】1or4or5 2 3 3 1or2
【46-50】2or5 3or5 1or4or5 4 2or4 【51-55】5 3or4 5or2 1 1or2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
28氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:13:51.93 ID:???
公法は部分点なしで60近くあるのに
民訴刑法取れてなくて合計200の俺涙目
29氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:15:50.21 ID:???
去年択一通過論文ギリ落ちだけど
今年は択一で切られるかもwww何もやる気が起きない
30氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:15:59.59 ID:???
>>28
来年がんばれ
31氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:17:05.74 ID:???
短答終わってハロワに行く決心がついた
32氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:19:19.21 ID:???
今どんなかんじ??
一応全科目検討した??
33氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:19:41.53 ID:???
みんな商法の疑義問の解決でもうちょい点数変わるでしょ
34氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:19:44.91 ID:???
民事第43問

イ 定款によって、取締役の任期を5年にする。

本問は取締役会がない会社なんで、公開会社でない株式会社(327条1項1号)。
公開会社でない株式会社では、定款によって取締役の任期を10年まで伸ばせる(332条2項)。
そうすると、本問では定款によって取締役の任期を5年にできる。

イは正しい。
それで43問はイエの3が正解。
35氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:22:39.45 ID:???
うわー民訴鬼のように間違ってる終わったわ・・・
36氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:24:57.19 ID:???
商法の38は3では?
37氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:26:37.88 ID:???
民事系がかなりやばいが
意外に公法系が勘があたりまくってる
38氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:28:05.57 ID:???
公法の12問題かつ脚4つの場合
一つ間違えても3点中2点もらえるからだいぶ増えるぞ
39氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:28:29.09 ID:???
間違ってる足があんまり続くと採点しながら胃がきりきりしてくる
40氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:29:48.30 ID:???
うわダメだ完全に択一落ちだわ
41氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:29:49.73 ID:???
>>38

行政法はそうだけど、憲法は1点…
42氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:30:08.95 ID:???
民事やっぱり去年より難しかったのかな?
43氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:32:12.66 ID:???
2ch解答で280以上とれたってやつっている?
44氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:32:45.22 ID:???
民法18は3が正解
3は代替執行で可能
4の引き渡し義務は直接強制が可能
間接強制は直接強制できる場合には利用できない
45氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:32:51.96 ID:???
300
46氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:33:48.06 ID:???
やべーあしきられたかも
47氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:33:59.93 ID:???
2ch 解答暫定版。完成求む。

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1or4 3 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 1or2 2 1 【41-45】1or4or5 2 3 3 1or2
【46-50】2or5 3or5 1or4or5 4 2or4 【51-55】5 3or4 5or2 1 1or2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
48氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:34:43.72 ID:???
>>44
補充関係じゃなく選択関係に改正されてなかったっけ?
49氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:34:45.22 ID:???
>>43
俺は、部分点なし、かつ、2ch確定以外の設問除いて、
235点ある。

つか、早く商法の回答を確定してよ。
50氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:34:57.58 ID:???
商法はともかく民法民訴みんなどれくらいよ?
51氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:36:58.73 ID:???
うっし商法検討終了
投下するお

民事38問

ア できる
174

イ できない
135

エ できない
108条柱書但書

したがって正解は3
52氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:37:02.44 ID:???
【民41】
4
ア:○ 施行規則63条4号ロ
イ:× 454条1項、309条1項
ウ:○ 316条1項
エ:× 317条
オ:○ 398条2項
あってる?
53氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:37:12.68 ID:???
まだ300点越えの勇者はいないのか
54氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:37:16.87 ID:???
民事41問

ア×
「できる」ではなく義務(298D、施行規則63Bヘ)

イ○
剰余金配当は普通決議であり、341のような例外規定もないので、309Tの原則通り
定足数の排除も可能

オ○
398V

正直ウエが分からなかったのですが、消去法で正解は1に確定
55氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:37:55.20 ID:???
民事43問

イ○
取締役会設置会社でない以上非公開会社
よって332Uで延長可能

ウ○
298T

エ○
350

あれ・・答えが2つ・・ごめんなさい保留
56氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:37:56.65 ID:t5JByCcm
商法の人乙です
57氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:38:04.82 ID:???
>>44
むしろ代替執行には補充性あり(民法414条2項)
間接強制には補充性なし(民執173条1項)
58氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:38:08.22 ID:???
民事46番は疑義か?

 アの「会社が資本金の額を減少する場合には、その会社の債権者は、会社に対して異議を
述べることができる。」は、449条1項本文で○。

 エの「取締役設置会社が剰余金の額を減少する場合、その減少額の全部を準備金とするときは、
取締役会の決議で剰余金の額の減少ができる。」は、448条3項の場合とは違ってできないので
×。

 あとオは×なんで、エオが×。
 答えは5。
59氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:38:09.92 ID:???
民事45問

ア×
423Vの推定は取締役だけ、この条文は数日前に見飽きた

ウ×
424、総株主の同意が必要

オ○
120Wただし書き

よって1が正解
60氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:38:26.07 ID:???
民事46問

ア○
449T

エ×
451U

オ×
452、「定時」への限定はない

よって正解は5
61氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:38:41.52 ID:???
民事47問

イ○
471の列挙にないし事業譲渡の性質考えれば当然かと・・

ウ×
事業譲渡の内容についての規定はないし、これも性質上当然かと・・

エ○
どこの基本書にも乗ってる話、たとえばリークエp404

ということで正解は3
62氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:01.15 ID:???
民事48問

ア○
799TB

イ×
797UA

オ×
株式交換についての登記は特に存在しない、リークエp394
63氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:14.43 ID:???
短答2ch速報だと205だ・・・やばい
64氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:20.54 ID:???
>>62
正解は4
65氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:29.97 ID:t5JByCcm
>>21
去年のボーダーは?
66氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:35.91 ID:???
民事50問

ア×
商法1条2項

エ×
近藤p11
法規範として、当事者の意思に関わらず裁判官がみずから商慣習法を探知し適用する

したがって正解は2
67氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:42.92 ID:???
>>54
>>52が正解くさくないか
68氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:39:52.49 ID:???
民事52問

イ○
最判35・12・2

エ×
524T 供託・競売できるようになるだけ

オ○
527 保管・供託義務を負うだけ

したがって正解は4
69氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:40:09.40 ID:???
民事53問

ア○
商536U、会社576T@(上の人のコピペなので確認はしてない)

ウ×
匿名は商539Uで正しい、しかし合資の有限社員は無限定に調査できる(会社592T)

オ○
商536T、持分会社は言うまでもないでしょう

したがって正解は2
70氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:40:25.61 ID:???
民事55問(ここは確かな根拠は無く自信が無いです)

ア○
裏書きの連続は形式による判断

ウ×
Eの善意取得の時点で確定的に権利が移転しFはそれを承継

エ○
裏書署名をしてない者が遡及義務を負う余地は無い(手形15)

したがって正解は2
71氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:41:51.43 ID:???
たぶんいっぱい間違ってますが
とりあえず暫定で

商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】1 2 3or5 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2

理由
>>51
>>54
>>55
>>59
>>60
>>61
>>62
>>66
>>68
>>69
>>70
72氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:42:09.71 ID:???
前年並部分点込みで疑義問次第で200-235点
もろに足切りライン上の予感
73氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:42:43.44 ID:???
>>71
74氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:43:30.65 ID:???
2ch速報で足きりっぽかったけど回避できたって人いないのかなあ
75氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:43:41.60 ID:???
>>55

取締役が2人以上いれば過半数で決める(348条2項)。
2人の過半数は2人。
348条3項3号で、298条1項の委任はできない。
76氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:44:42.78 ID:???
2ch 解答暫定版。完成求む。

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1or4 3or4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】1 2 3or5 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
77氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:45:00.71 ID:???
もうダメだ、死にたい
78氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:46:09.09 ID:???
人まかせにしてすんません
とても助かります・・・
79氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:46:23.62 ID:???
民事43は3で間違いないよ。
80氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:46:30.88 ID:???
論文が採点すらされないってことが現実化すると来るものがあるな
やっぱ受けなきゃよかった
81氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:46:36.90 ID:???
早くも空振ったのを確信したやつ挙手
82氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:46:37.33 ID:???
>>75
おお
43問は3に確定でよさそうですね

あと41問は違ったかも
83氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:46:52.91 ID:???
公法憲法25しかない死にたい
84氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:47:01.68 ID:+IHlgB8Y
掲示板の解答と異なるもの
※情報元 LEC予備試験解答速報

※予備試験と司法試験と同じ問題が出ているところから検証

刑事系 第13問 3

民事系 第18問 4
民事系 第50問 2

公法系 第32問 8
公法系 第38問 1221
85氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:47:59.68 ID:???
2ch 解答暫定版。完成求む。

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1or4 3or4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】1 2 3 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
86氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:48:17.69 ID:???
200だった・・死んだ
おまいらうかれよ
87氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:48:26.91 ID:???
>>44
30年前の受験生か?
4は◯
3はわからんw
これが現状
88氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:48:51.85 ID:???
民事38は2じゃね?
189条2項6号、施行規則35に代表訴訟の規定はない
89氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:48:57.96 ID:???
訂正
41問は>>52さんのいうとおり

商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】4 2 3 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2
90氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:49:05.20 ID:???
>>86
結果が出るまで分からん。
91氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:49:06.40 ID:???
民事50は2でしょ
92氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:49:14.48 ID:???
>>84
よく考えると
何を参照しても良いと言われながらも
ここにきて正解がまだ定まらないってのもおかしな話だよね
93sage:2012/05/21(月) 16:49:33.68 ID:xcOnG34a
>>34
補足なんですが、332条2項の任期は取締役会設置or非設置ではなく、公開・非公開で分かれているから、
5年にはできず、43問の肢イは誤りとしてしまいました、検討よろです
94氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:49:45.75 ID:???
っていうかどう考えても平均低くね?
95氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:49:57.20 ID:???
>>51
そっちが正しいな
96氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:51:08.20 ID:???
公法59・刑事66
民事が怖くてとても採点できない
97氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:51:08.96 ID:???
>>84
というか全部はってよ
98氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:51:21.51 ID:???
昨年は255点で、今年は2ch解答で261。勉強素材は昨年と全く同じだから、難易度は全体としては同じか。
99氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:52:54.99 ID:???
民事45は2だな
ウは424
100氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:52:55.96 ID:???
2ch解答で220
足きりか…
101氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:53:17.21 ID:???
2ch 解答暫定版。完成求む。

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1or4 3or4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】4 2 3 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
102氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:53:28.56 ID:???
>>89
>>54
41問アは>>52にあるように×のような気もする
103氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:53:43.09 ID:???
ブレも計算して240-250くらいだったわ

辰巳模試で足切りくらってたから上出来だ
104氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:53:51.87 ID:???
>>98
素材が同じでも1年やれば力がつくだろ
そうだと言ってくれよ
105氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:54:27.05 ID:???
>>93
公開会社→取締役会設置会社(327T@)
対偶をとると、
取締役会非設置会社→非公開会社
106氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:54:54.10 ID:???
>>102
>>54にあるように」だった
正解は変わらないか
107氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:55:29.77 ID:???
あーあー
108氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:55:53.90 ID:ogc+wo/O

手形小切手0点だよ
わかるかっつーーーーーーーーーーーーーのwww
109氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:56:05.91 ID:???
民事46は5だな
アは449
110氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:56:32.59 ID:???
>>106
自分でもあらためて条文読んだら「定める時は」になってたから
義務ではないと思う

てかこんなこまっけえ事出すなよ・・ふざけんなよ・・
111氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:56:41.95 ID:???
公法は部分点計算ないと足切り
112氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:56:50.66 ID:???
去年231、辰巳全国模試227
疑義問題、部分点はなしで採点したところ、公法37、民事82、刑事79、合計198
公法難しすぎじゃない?憲法が20点いってないんだけど…
113氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:57:23.53 ID:???
>>112
来年がんばれ
114氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:57:28.74 ID:???
俺も公法6割ないわーやべえ
115氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:58:22.83 ID:???
試験中ムズムズしたりもやもやしたりした問題って大抵外れてるね
公法
116氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:59:04.80 ID:???
憲法の3題問題が全部で10問あるうち、実に7問で正解数2/3だった
部分点1点しかもらえないとかしにたい
117氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:59:32.68 ID:???
2ちゃん解答を信じると
274点から286点の間になるで
お前ら信じるからな
118氏名黙秘:2012/05/21(月) 16:59:33.95 ID:???
速報で去年どおりの部分点で250あればとりあえず大丈夫?
119氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:00:05.17 ID:???
は二日目まで白紙状態で途中体積してたが、三日目放棄した

しかし、四日目受験しにきて係員と言い争っていた

馬鹿阿呆間抜け
120氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:00:20.30 ID:???
行政法は半分が1212問題なんだからさすがに部分点はあるだろう。あるよね。
121氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:00:47.78 ID:???
公法50、民事90、刑事70 だった。orz
122氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:00:58.73 ID:???
去年270越えたけど、今年は部分点でなんとか250
民事と公法が細かすぎてやばい
平均は下がると思いたい
123氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:01:03.80 ID:???
>>99
「株主総会の決議」と「総株主の同意」は同視できないのでは?
なによりオを否定することできないし、やっぱ民事45は1では?
124氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:01:23.97 ID:???
>>122 足切りも下がりそうですか?
125氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:01:24.96 ID:???
>>120
去年は3問正解で2点
126氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:01:34.77 ID:???
1振りしちゃったやつも今のこの緊張感を1年保てれば受かるよ
ほとんどのやつはどこかで切れる
127氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:02:57.55 ID:???
俺は去年260点代後半で、今年は部分点込みで215
今年はすげえ難しく感じたんだけど、まさか択一で落ちそうに目に合うとわ想定外
今は頭が真っ白
128氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:03:01.35 ID:???
民事121-127
公法63-66
刑事90-93

公法ムズ過ぎだろが
129氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:03:08.76 ID:???
予備校もとっとと速報出してくださいよ、ほんとお願いします
130氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:04:14.03 ID:???
予想平均

公法 50点
民事 95点
刑事 70点

平均 215点
131氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:04:14.72 ID:xcOnG34a
民事45のオは120条4項の過失責任で正しそうなので、
民事45の正解は1のようですね
132氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:04:23.29 ID:???
刑法は簡単になったからとかいって部分点くれなそう
刑事2のエはやっぱり共同正犯だったよな…
133氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:04:41.66 ID:???
なんで今年こんな一部難しくなってんの
134氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:05:17.77 ID:???
広報むずかったな
判例読み込みが甘かったか
俺明日からやるわ
135氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:05:18.31 ID:???
刑事の24を教えてくれる猛者はいないのか
136氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:05:53.47 ID:???
公法と刑事は完成??
137氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:06:06.54 ID:???
>>132
幇助と迷ったけど正犯意思ありそうだったから共同正犯にしたわ
138氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:06:59.39 ID:???
民法の割れてるとこだけど

18問
・一物一権主義のもとでは、土地への抵当権の効力が建物に及ぶってそんなトンデモナイことはあり得ないのでは
(建物への黙示の抵当権設定を認めるならともかく)

・法定担保物権たる先取特権の性質は当時者の合意で変えられるものではない

こう思って4にした

19問
・物の引き渡し債務は直接強制or間接強制
これは不特定物であっても変わらない(だからこそ特定をどうするかという執行法上の論点がある)

・賃貸借に基づく目的物引き渡し請求も、物の引き渡し請求なので
間接強制によることも可能

こう思って4にした
139氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:07:12.93 ID:???
恨みがあるだけでいいのか?
本番で予備罪の正犯意思って何だ?って随分迷ったんだよなあ
140氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:07:29.41 ID:???
>>124
みんなの出来がわからないからなんとも言えないけど、部分点で調整しても駄目なら足切り点
が下がるだろうね

試験中も何か異質なものを今年の択一には感じた
ちなみに辰巳の模試では、択一は2桁前半だった
141氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:08:22.26 ID:ogc+wo/O
今回刑事悪かった奴が終わる。
広報劇ムズ民事ややムズ、足霧脱出は刑事でいかに稼ぐか
142氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:08:29.90 ID:???
210点前後にはかなり人が多そうな予感
143氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:09:09.47 ID:???
>>132
4/5に部分点をくれないのはさすがにイカれてると思う
1/2はいつも通りなしだろうけど
144氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:09:30.24 ID:???
>>139
自己の犯罪として実現する意思はありそう
145氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:10:17.02 ID:???
>>98
混乱しないようあえて過去問しかやらないようにしてたんだが、押さえる精度が上がってる気もするから、多少難化かもしれん。ただ、刑事が激易化で昨年より20点も上がってた。
146氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:10:18.84 ID:???
>>140
今回何点だったの?
俺模試で210とか220とかだったけど、260超えたよ
147氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:10:34.60 ID:???
300台はいて3人てとこだな
148氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:11:24.13 ID:???
○×○問題で1ミスの肢に1点入ったりしないだろうか
149氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:12:26.34 ID:???
>>148
流石にそれはない。
150氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:12:37.35 ID:???
>>145
俺刑事は67から90点台に上がったわ
全体で難化ってのは違和感ある
151氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:13:20.06 ID:???
>>146
去年と同じ部分点で250くらい
152氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:13:39.39 ID:???
>>148
それやったら、出題の失敗認めたことになるからなあ
153氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:13:53.39 ID:???
・東北大学ロー 入学者58人(定員80人、充足率72.5%、合格者91人=3割以上が入学辞退)
・新潟大学ロー 入学者5人(定員35人、充足率14.3%)
・九州大学ロー 入学者71人(定員80人、充足率88.8%、合格者101人=3割が入学辞退)
・北海道大ロー 入学者72人(定員80人、充足率90%、合格者110人=3割以上が入学辞退)
・同志社大ロー 入学者54人(定員120人、充足率45.0%、合格者242人)
・関西大学ロー 入学者40人(定員100人、充足率40.0%、合格者117人)
・関西学院ロー 入学者46人(定員100人、充足率46.0%、合格者少なくとも105人)
・立命館大ロー 入学者87人(定員130人、充足率66.9%、合格者数未確認)

154氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:14:02.76 ID:???
>>149
去年で15人だよ
155氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:14:12.12 ID:???
>>147
これは50人くらい超えてくると思うよ正直
俺は絶対超えてる自信ある
なんていうか勉強してれば分かる問題が大半だった
156氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:14:14.63 ID:???
殺人予備は、東京高判H10.6.4か
157氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:14:54.07 ID:???
>>148-149
え、公法は普通に入るんじゃないの?
158氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:14:57.40 ID:???
スレの流れを見ていると、今年はいよいよ平均点が足切り点を下回るかもな
159氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:15:01.37 ID:???
最大の敵は問題難度じゃなくて合格人数だけどな
合格者数が1500人になるんだったら択一でも容赦なくきられるだろう
160145:2012/05/21(月) 17:15:31.73 ID:???
間違えた。スマソ。
>>104
161氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:15:53.37 ID:???
>>144
てか判例あるんだな
予備罪の共同正犯で良いらしい
162氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:15:58.79 ID:???
>>157
アイウ形式の奴じゃね?
163氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:16:16.40 ID:???
公法系は全部○×50問にして、1問1点にしてくれ
164氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:16:17.56 ID:ogc+wo/O
暫定採点で「そこそこ」取ってる中堅組は、実際もっと上がる。
みんなが分かるところ(暫定解答に信憑性がある)では取れていて、
割れるところで減点喰らってるわけだから、
今減点した部分は実際は合ってる可能性も大きい
165氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:16:23.75 ID:???
確かに刑法はかなり簡単だったけど、刑訴は去年が異常なだけで、今年は例年なみでは?
だから平均点としては去年より10点上がるかどうかだと思うよ
166氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:16:25.78 ID:???
憲法できたと思ってたら、部分点1点を勘案しても20点台。
167氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:16:30.41 ID:???
3000人増員義務付け訴訟をやろうぜ
168氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:18:09.34 ID:???
>>156
オウムでしょ
当時の旧択模試で論理問題出まくったわ
169氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:18:36.25 ID:???
刑事は第2問と11問は部分点あると思われる。
170氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:18:40.73 ID:???
>>163
公法、特に憲法はその形式だと全く差がつかないんだろうな
それでも差をつけようとすると、今以上のナンセンス学説問題とか判例の文言問題になってしまう
171氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:19:41.27 ID:???
>>138
全く同じ見解

19問めの3は、費用請求できるだけな気が
172氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:20:34.05 ID:???
こりゃあ公法で大量虐殺あり得るで
刑事系は天使のように見せて堕天使だったんや
ぬか喜びしとられへんで
173氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:20:59.85 ID:ClJkYQ8G
論文は刑法、会社法、知財で死んだけど、短答は悪くても250以上は堅そう。
どうせ不合格だからあんまりうれしくない。短答の発表っていつでしたっけ?
174氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:21:10.13 ID:???
全体平均が200点だったら足切り210はないだろう。平均200希望。
175氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:21:26.62 ID:???
まじおわった
176氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:21:30.44 ID:???
民法17
3にした。我妻コンメによると使用収益権を特約で排除できないのではないか、
と抽象的に書いていた。

177氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:22:07.36 ID:???
公法は部分点をたくさん乗せて平均を上げるかもな
178氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:22:15.21 ID:???
>>87
わろたw
179氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:22:34.39 ID:ogc+wo/O
さすがに200はきびしーんじゃないかなあw
180氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:23:44.66 ID:???
>>176
359条があるのにそれはさすがに無理
181氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:24:00.66 ID:???
去年の科目別足切り人数は公民刑の順に400人150人700人か
公法足切りが1000人程度に収まるなら調整しないでそのまま切りそうだな
1000人超えたら、失敗認めて何らかの調整するんじゃないのかな
182氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:24:20.42 ID:???
2ちゃんにすぐ来る奴らは結構出来る連中だからな
183氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:24:32.82 ID:???
>>174
平均200はないだろ
よほど無知な学部生でも150を下回ることはありえない試験だから、
200と220の実力差ってのはかなり大きいと思う

その上で母集団の質低下と主に民事の出題方式でやや難化傾向なことを考えれば、
足切り点200か205は夢を見てもいいラインかもしれない
184氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:25:01.69 ID:???
脚切りなんて考えたことも無かったけど何点だっけ?40?
185氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:25:45.61 ID:???
あおやぎが自著を売るための壮大な自作自演だったんや
186氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:26:19.03 ID:???
>>183
210は最低ラインで死守すると思う
奴らは従来の基準を重視する
187氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:26:31.03 ID:???
>>170
いや、無理して差を付けなくてよくね?
むしろ、3肢中3肢全部間違えたやつと3肢中1肢しか間違えてないやつに差が出ない方が異常
188氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:26:33.00 ID:???
今年の問題はやたら細かいところ聞いてなかったか?
3日間論文書いた(中日あるが)次の日にこれを解くのはきつい
189氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:27:19.02 ID:???
公法の足切りは1000行くと思う。
190氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:27:55.49 ID:???
外でこのスレ見てて青ざめて来て、急いで帰ってきて採点した
191氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:28:01.01 ID:???
>>188
むしろ民事は基本が多かった気がする
192氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:28:15.00 ID:???
>>139
殺人予備の通謀がないから、「共同正犯」は成立しない。
(殺人予備の「単独犯」2つというのは論理上ありうる。)
193氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:28:15.01 ID:???
>>127
マジで?
194氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:28:43.10 ID:???
会社法が部分点がない形式だったんで困った。
195氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:28:43.04 ID:???
去年218の俺が今年240
196氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:28:58.26 ID:???
いるかわからんが知財について聞きたいんだ
レコードの著作物について全然知らなかったんだが、レコードならではの事書くことってあった?
最後のは消尽でいいのかな、去年の特許とかぶるけど
197氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:29:35.86 ID:???
お前ら騙されるな
公法はむずかったが全体的には同じかやや易だ
198氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:02.27 ID:???
殺人予備の正犯意思があっても、意思連絡はあるのか?
199氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:03.08 ID:???
>>183
210点未満はありえないよ。
予備が6割強で合格だから。
200氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:06.43 ID:???
去年択一が良かった奴は今年は下がる
去年悪かった奴は上がる
問題との相性みたいなのがあると思う
201氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:22.39 ID:???
>>192
判例では成立するらしいぞ
その判例の中身読んでないからどういう理屈なのかは分からんが
202氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:38.69 ID:???
>>187
一科目だけ差がつかないのがあると受験生は当然の選択として真面目に勉強しなくなる
となるとローの憲法のセンセイの立場が悪くなる
ついでに憲法学者はなんの役にも立たないくせになぜか業界での地位が高い
203氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:40.39 ID:???
>>183
210以下は無いよ
去年なんかは割合的に210以下のラインのはずなのに、210で4割切られたわけだし
204氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:30:55.38 ID:ClJkYQ8G
問題手元にないからよく覚えてないけど記憶では113条5項を一応検討した。すぐ切ったけど。
205氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:31:23.08 ID:???
今年は210で五割きられるのだろうか
206氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:31:45.56 ID:???
反論無いから勝手に民法の17、18を1、4に確定させるよ
これで一応民事全確定達成ってことに

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121

行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 8or7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1 4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3

商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】4 2 3 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2

民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3

刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
207氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:32:27.33 ID:???
まこつ先生と握手してる人は多かった?
208氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:32:55.77 ID:???
難易度にかかわらず210近辺がやはりデッドラインか
209氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:33:09.68 ID:???
>>200
きょねん悪くて今年も悪いやつは書き込まないだけでしょ
210氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:33:34.62 ID:???
>>196
原盤権とか出版権に似たようなものがあった記憶は微かにあったけど、
使い道は思いつかなかったんで特に触れなかった
最後は消尽と、その前提として二次的著作物についての原作者権を書いた
211氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:33:37.82 ID:???
>>205
そんなことになったら受験界が震撼するな
212氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:34:38.28 ID:???
疑問だけど、刑訴の5問目って、殺人事件の被疑者でも公訴を提起しないこともできるし、有罪判決でも量刑不当で控訴できるから、少なくとも2つは認められてね?
213氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:34:59.16 ID:???
210以下は落としてやればいいと思う 頑張ればもっと取れるはずだから
でも工法あしきりはマジ凶悪すぎw事故にあったようなもんだろ
214氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:35:17.60 ID:???
そしてまた受験生の短ザク化が進み臼歯に一歩近付くと
215氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:37:11.51 ID:???
>>212
問われてるのは認められない数だよ
緊逮と刑の執行も条文みればわかるけど検察官の権限なので
認められないのは1個だけ
216氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:37:31.48 ID:???
公法さんは12問題とマイナー最新判例の詳細聞くが無くなれば良いのに
217氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:37:32.33 ID:???
というか公法って択一専用の勉強しなくても足きりとかありえなくね?
218氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:38:00.96 ID:???
>>213
公法ひどいとは思うけれどそこそこ実力がある奴が40割ることはさすがにないんじゃない?
刑事70民事100と併せてやっと210だよ
去年の刑事足切りとかも、総得点を計算したら全科目でも足りてませんでしたってのが多いんじゃないかな
219氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:38:19.97 ID:???
>>196
113条5項はどう?
220氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:38:20.68 ID:???
脚切り点が何点かに関わらず今年の問題だと知識詰め込み型の勉強にはなるだろうね
俺今年受けててああベテ受からせたいのかなって思ったもん
221氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:39:06.21 ID:???
>>196
113条5項はどう?
222氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:39:13.37 ID:???
民法17
4は素直に370条ただし書「別段の定め」で○では?
223氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:39:57.46 ID:???
実務って試験の5日間の緊張がずっと続くようなもんなんだろか
精神がもたない
224氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:40:16.11 ID:???
公法は事故が起きやすい。すべて裏めると15点は変わる。
225氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:40:20.89 ID:???
ほんと旧司だよね
昔の二問を無理矢理つなげて一問にしてるだけ
二時間じゃ事実の詳細な評価なんてできっこないし
ローでやったことの一割も答案に表せない
ロー入試時点での知識でどんだけ素早く書けるかってだけ
ローいらないじゃん
226氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:40:27.62 ID:???
結局てめえが作った糞制度で法曹の質下げて
臼歯型人間取ろうとするとか
227氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:40:59.59 ID:???
これで210とかできられるなら短答対策に特化せざるを得ないな。
コンディションと相性で30点は前後するなら、常に280以上はとれるような
勉強をせざるを得ない
228氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:41:31.50 ID:???
民法苦手だから良くわからんけど、民法第22問の肢3は×じゃないか?
川井物権第2版P.23によると大判昭和8年3月18日の判例の射程が
肢3の相続の場合にも及ぶと書いてあると思うけど、俺間違ってる?
229氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:41:49.00 ID:???
今回の、
網羅的に〜であるが、検閲ではない
っていう設問はやめてほしいわ

検閲でないっていう答えに×つけるのは心理的にきつすぎる
230氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:41:49.21 ID:???
>>222
建物を除き、特約可能って読むんじゃね?
231氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:41:50.41 ID:???
>>222
俺もそう思って4にした
ただ、1も何となく○くさく切りきれない
232氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:43:05.48 ID:???
>>218
ま、まあそうか・・・でもなーといてるときはあり得ると思ったよww
全部確証が無い→運が悪ければ終了だろw8000人もいればじゃんけんに10回連続で負ける(20点失う)奴がいてもおかしくない
233氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:43:08.70 ID:???
論文もなんか知識まんま吐き出すってのが相対的に多かった気がする
間違って受かるやつが少ない分これは良い傾向な気がするが
234氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:43:50.63 ID:???
論文の勉強だけで240はいくだろ
210いかない奴は正直論文も無理に決まってるから早く結果出て良かったと思ったほうがいいと思う
235氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:44:14.60 ID:???
ん?論文は考えさせること多くなかったか?
基本知識の吐き出しを前提にして
236氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:44:33.99 ID:9qzsV191
やべえ。現時点で222点。
足きりありえるじゃん…
マジでなんなんだよあれ…
237氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:45:27.72 ID:???
民370の特約は、建物以外の付加物についてであって、建物に及ばないのは強行規定じゃね?
誰かコンメンタールにあたってほしい
238氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:45:44.51 ID:???
>>233
論文考えること多いと思ったが
239氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:45:52.36 ID:???
>>235
おれもそう思う。
そう思わなかった奴はたぶんあまり書けてない
240氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:46:22.06 ID:???
最終日風邪で熱が出て頭痛の中やった俺でさえ
250だぜ?難化とかありえんだろ
241氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:46:48.61 ID:???
>>237
別個の不動産なんだから及ばないのは当然
及んだら登記の意味なくなる
242氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:47:26.85 ID:???
>>201
そんな判例あるか?いや、ない。
243氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:47:30.06 ID:t5JByCcm
刑事系68点だったんだが採点しなおしたら80点に上がった
ウメえww
244氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:48:41.08 ID:???
>>240
難化はないと俺も思う
一部の下位層の点数は低いかもしれないけど、上位層というか実際に最終合格ボーダーの層の点数は去年より上がってる気がするよ
245氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:49:05.94 ID:???
>>234
それは言える
5月はまあ仕方ないとして、6・7・8月を本気で勉強できるか
これはかなり大きいんじゃないか
246氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:49:13.54 ID:???
登記以前に物権法定主義違反
247氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:49:41.11 ID:???
登記以前に物権法定主義違反
248氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:50:26.58 ID:???
物権法定主義の意味わかってんのかw
249氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:50:47.21 ID:???
>>237
我妻コンメにあたってみた
土地について抵当権が設定されても効力が及ばないって書いてある(留保なし)
250氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:52:12.95 ID:t5JByCcm
>>232
8000人でじゃんけん負け上がりトーナメント
1回戦:4000人
2回戦:2000人
3回戦:1000人
4回戦:500人
5回戦:250人
6回戦:125人
7回戦:62人
8回戦:31人
9回戦:15人
10回戦:7人
251氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:52:18.06 ID:???
>>249
ありがとう
当たり前と言えば当たり前なんだが、370の条文をきちんと読んでなかった
建物を除き、ってとこ読み飛ばしてた
252氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:52:48.96 ID:???
平均下がる気がする

3月TKC250台、辰巳280台、本試験たぶん260台

個人的には3月TKC並の難易度と感じた
ちなみに3月TKCの平均はかなり低い
253氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:53:13.77 ID:???
上位層が取りにくく下位層が取りやすい問題でしたね。
上位層が多数派の2ちゃんでは難化に見えるという。
254氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:53:20.93 ID:???
択一も論文も今年は刑事系が鍵を握ってそうだな
255氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:53:34.64 ID:???
論文試験だったらまず、当事者意思()でもって建物にも抵当権を設定したって書くなw
256氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:54:07.05 ID:???
答練、模試、去年・今年の本試験の感覚、出題形式などすべてを総合考慮した俺独自の平均予想

公法55、民事96、刑事71、全体222
257氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:54:40.59 ID:???
登記出来なくても当事者間では有効と考えたって良いわけでしょ
登記できないから無効というのは論理が逆
258氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:55:39.18 ID:???
>>253
そうか?
今年は部分点が取りにくい形式になってるが、
上位層は元々部分点の影響なんて小さいだろ?
ボーダー層にこそ厳しいと思うな
259氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:55:42.85 ID:t5JByCcm
もともと行政法が苦手なおれは完全にいてこまされたわけだが
260氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:55:50.15 ID:???
>>252
予備校の模試ができる人って予備校向けの勉強になっちゃってる可能性がある
予備校のは全然取れないけど、本試験のは取れるって人も多い
261氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:56:08.18 ID:???
登記ができないではなく、登記制度が無意味になるってことだよ
わかってないな
262氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:56:35.82 ID:???
予想。足切り210、全体平均207
263氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:56:40.32 ID:???
たしかに、予備校慣れ、特定の予備校慣れというのはあるかもね
264氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:56:42.94 ID:???
しかし、抵当権の効力が及ぶかだからな
契約の効力ならまだしも
265氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:57:39.09 ID:???
問題文みてないからわからんけど、土地に抵当権を設定した場合と仮定して、民法370条の抵当権の効力が及ぶ範囲は、設定時における付加一体物と、従物で。
建物に関しては及ばないはず。
266氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:57:59.10 ID:???
下位層だけがムズイ言ってるだけで普通の人には素直な易問が多かった
267氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:58:20.54 ID:Y8Ek4Llx
たしかに
268氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:58:39.00 ID:???
そうそう。
簡単な問題と難しい問題がはっきりし過ぎていた。
簡単な問題は無勉でいけるが、難しい方はしっかりやっていても無理みたいな
269氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:59:08.06 ID:???
まったく択一の勉強してない俺でさえ230。
270氏名黙秘:2012/05/21(月) 17:59:24.65 ID:???
公法最高点は87点
271265:2012/05/21(月) 17:59:27.19 ID:???
あぁ、付加一体物は設定後でも及ぶわ。
建物に関しての特約はできないはず。
272氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:00:57.35 ID:???
建物は一物一権的にだめだと思った
例外を認める合理性もないし
273氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:01:14.12 ID:???
>>268
知り合いと判例見ながら話しても答えがわからないのもあった
試験中に解けるわけないw
274氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:01:17.38 ID:???
>>268
じゃ上位陣にもろに影響あるじゃん
275氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:01:17.81 ID:???
去年は平均219→足切り210
一昨年は平均231→足切り215
その前は平均228→足切り215

今年もなんだかんだ言って去年並じゃないかな
平均点は215程度でも足切り210維持か、もしくは誰か責任者が腹を切って205
276氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:01:40.79 ID:???
部分点計算して、疑義は間違えたとすると

公63
民120
刑85

で268

憲法…w
277氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:02:17.59 ID:???
>>269
全く択一の勉強せずに試験前日(刑事系論文後)に去年の問題解いた(刑事と公法だけ。民事は疲れて無理だった)だけだが、280点だったわw
210云々言ってる奴ら適性なさすぎだろw
278氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:03:30.10 ID:???
また青柳にはじまり青柳に終わるのか
279氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:03:40.27 ID:???
>>257
とりあえずコンメでは及ばないと書いてあるわけだし
及ぶと考えるなら何かしらソースいるわな
280氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:04:03.38 ID:???
少なくとも230は越えてて良かった
なにより足切り点数であまりやきもきする必要がないのが嬉しい
281氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:04:10.88 ID:???
210いかない奴は自頭とかの問題でわ。
282氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:04:12.50 ID:???
>>242
殺害目的で利用する依頼に応じ青酸カリを入手・交付したところ
交付された者が殺人予備に終わった時、交付者には殺人予備罪の
共同正犯が成立する(最決S37・11・8)

って伊藤塾の条文シリーズにあった
283氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:04:33.47 ID:???
>>261
なんで登記制度が無意味になるの?
わかってるなら説明できるよね
284氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:05:19.57 ID:???
効力が及ぶって書き方がいやらしいな
当人の処分意思で新たな抵当権を発生させているのは概ね疑いないだろ?
285氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:06:26.85 ID:???
たしかに択一無勉でも判例六法素読と判例集熟読すれば280は超える。
286氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:06:42.80 ID:???
20代ならとにかく看護学校に行くこと。

700ページも800ページもある分厚い司法試験の問題集を、何年間も部屋にこもり、
机にかじりついて100冊も200冊も解いて、むちゃくちゃに勉強したあげく、
大半の人間が法外な奨学金の借金を背負って人生破滅するローみたいなキチガイ学校に来るよりも
看護学校に行って看護師になることを強くお勧めする。

看護師国家試験は合格率ほぼ100パーセント。
ほとんどの看護学校は学費を奨学金で貸してくれ、資格取得後一定期間病院で働けば全額免除になる仕組み。
そして今の日本では看護師のように日本中どこに行っても高給の仕事があること自体、とてつもなく大きな強み。

今後の日本では高度経済成長などまったく望めず、企業は倒産してつぶれることはあっても、成長することはない。
老人と病人の看護こそが最高の産業である。

【結論】
おまえたちはここに入学するために、この世に生まれてきた:
京都桂看護専門学校 http://www.katsura-nsc.net/
287氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:06:52.16 ID:???
>>279
及ばないって結論にはまったく異論がない。

その根拠が

241 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 17:46:48.61 ID:???
>>237
別個の不動産なんだから及ばないのは当然
及んだら登記の意味なくなる

という理屈が変だと言ってるの
288氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:07:16.02 ID:???
択一は汗かいたぶんだけ上がるし
極端にアフォか極端に努力不足のどちらかでしょうね
289氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:07:38.19 ID:???
210以下にはならないってソースはあるの?
290氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:07:57.55 ID:???
>>284
そうだよね。
別個の抵当権設定契約ならば何の問題もなくできるし。

それに、第三者が現れない限り、
土地の抵当権が建物に及ぶという合意をしてもなんの問題もないはずだよね。

強行規定だからしょうがないじゃんと言われれば何もいえないけど。
291氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:08:00.21 ID:???
>>222
民法17
370条は付加一体物に及ぶとの規定で、但し書きは別段の定めがあれば付加一体物にはおよばないとできる規定
建物は付加一体物ではないからそれは根拠とならない

葦1は、要するに特約の内容が333条に反する内容だから、強行規定であれば有効、任意規定であれば無効
333条は当事者間の私益にかんするものでなく第三者保護という公益規定
よって特約は無効
無効な特約は当然第三者にはなんら効力を及ばさない
かなー

292氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:08:48.66 ID:???
>>285
判例六法素読とかもやってねえ
普通にローの課題こなしてケースブックとかも読んで論文対策して280行ったぜ
択一対策なんてする必要ねーだろ
293氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:09:31.44 ID:Y8Ek4Llx
平均205点。足切り210点。

あると思います。
294氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:09:49.76 ID:???
択一の流れで聞くのはあれだが、論文刑訴の捜査Aって何検討すんの?
かなり勉強したまんまが出た訴因から先に書いたから時間無いわ
元々何書いたら良いか分からないわで
逮捕に基づく捜索で必要性と相当性の検討したんだが
もちろん適法で
295氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:09:50.23 ID:???
結局210か215だな

論文が問題だ
去年択一通過ギリで上位合格した知り合いいるし、逆に択一神だが論文で殺されたのもいる
296氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:09:57.23 ID:???
>>289
そこを心配する暇があったら来年に向けて勉強を開始しろ
297氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:10:11.89 ID:???
旧試験の刑法みたいなパズル問題ならともかく、今の傾向の短答じゃ地頭ほとんど関係なし
まあ、事前の準備を要領良くできるかという意味では地頭は大事かもね
現場ではほとんど頭を使わない。
298氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:10:35.79 ID:???
>>294
関連性とか無令状捜索とかじゃね?
299氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:11:17.47 ID:???
>>295
まあ択一なんて足きり以外の意味ほとんどないからな
300氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:11:21.53 ID:???
>>296
いや心配とかじゃなくてソースの有無をきいてるだけなんだが
301氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:12:15.07 ID:???
>>289
予備試験との均衡
予備の択一の方が合格ライン高いんだぞ
302氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:13:22.18 ID:???
択一対策しなくても
280余裕wwwwwwwww
210以下とか生きてる意味あんの?wwwwww


とかいう奴やっぱり出来てきたな

もうすぐ公法系足きりで怯えてた奴も
40以上確定で煽りだす
303氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:13:23.08 ID:???
予備校の速報は明日なんだっけ?
304氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:13:47.32 ID:???
平均を維持するために、部分点を調整するから、
例年の平均とあまり変わらんと思うよ。
305氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:14:09.67 ID:???
>>302
ひけらかす友達もいなくて心が貧しいんだよいわせんな恥ずかしい
306氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:14:31.55 ID:???
>>294
無令嬢捜索差押の趣旨、「逮捕の現場」の意義あてはめ、差し押さえるべき物の範囲、あてはめ
307氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:14:45.67 ID:???
インターネットコンメ見たけど、370条但書の「特段の定め」は付加一体物についての物を想定しているみたい。
普通に考えれば、建物にも設定したいなら別途共同抵当すればよいわけだし、土地と建物を別個の不動産としている以上は無理なんじゃないかな?
308氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:15:00.24 ID:???
しかし、結局どこで差がつくのかな。
論文の書き方がもっとカチッとした文章になってればとずっと悔んでるんだけど。
309氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:15:17.03 ID:???
短答は問題演習を数やるのが効率的
条文素読基本書読み込みなんてつまんないからモチベは続かないし費用対効果は最悪
演習した上で、自分の弱いところ、現場で混乱しそうな箇所を条文基本書できちんと確認するというのが短答得点上位者の共通見解
310氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:16:18.62 ID:???
>>301
そのために問題を完全共通にしてないんでしょ
311氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:16:45.52 ID:???
足きり200だと思う
312氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:17:08.23 ID:???
やっぱり民事系は重要だな。
313氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:17:23.84 ID:???
>>302
聞くけどさあ
択一勉強するくらいなら、その分論文に時間かけた方が良くね?
論文に受かる勉強してたら、択一切られることはまずないっしょ
314氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:17:24.89 ID:sEU+ycKo
http://www.city.kazo.lg.jp/hp/page000001200/hpg000001113.htm
民訴71の5は正しいから5が正解というのは間違いだとおもいますよ。
正解は4では?
中間確認の訴えで被告がその土地の所有権を確定されることがありますから誤りです。
315氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:18:00.20 ID:???
210が穏当なとこだろう
上がっても215とかだよ
それ以上にはならない
でも俺は論文で死亡だから関係ないけどねー
316氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:18:04.78 ID:???
というかあの程度の問題で210以下の奴の論文なんて読みたくない
317氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:18:19.66 ID:???
民事系ってか民法だな
手コギ商行為とか窓から投げ捨てろ
318氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:18:27.96 ID:???
民事第24問だけど、
オ の有償寄託の報酬債務と目的物返還債務って、同時履行じゃないと思ったのだが?
 665条による648条2項の準用で、目的物返還後でなければ報酬を請求できないってことになるのでは。
 検討よろしく。
319氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:18:31.47 ID:???
公法系短答、審査基準を定めたら公開しておかなければ何とか…って、
処分基準だったっけ?
だとしたらまんまと引っかかった。出題者の性格の悪さを改めて思った。
320氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:19:39.03 ID:???
>>318だけど、
結論としては、エは○で、イ、オが×で正解は〔4〕だと思った。
321氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:19:42.76 ID:???
今でも予備は6割超の得点率が合格ラインだよ
司法試験は6割以上でOK
322氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:20:04.84 ID:???
>>319
基本問題じゃん
323氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:20:45.69 ID:???
でも巷の噂通り合格者が減るなら足切りラインも若干厳しくなるんじゃないかな
324氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:20:51.56 ID:???
>>314
そりゃ効果が生じる要件じゃなくて、実際に戸籍だかなんだかに記載する事務手続きだろ
325氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:21:09.43 ID:???
>>314
中間確認の訴えは被告にとっては別の訴訟
あの問題文から中間確認の訴えの場合を含むとするのはムリ
326氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:21:44.89 ID:???
お前ら旧試験の最後の年は10000人以上受けて択一合格者1000人くらいだったらしいからな
327氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:22:11.81 ID:???
>>319
常に公開してたら悪用されかねないよねって大抵の本に書いてない?
328氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:22:27.62 ID:???
協議離婚……夫及び妻の合意で離婚届出をすることにより成立する離婚
裁判離婚……離婚の調停成立、審判・判決の確定により効力を生ずる裁判上の離婚(調停・和解・認諾・審判・判決離婚)

って書いてんじゃん
5が正しいことを主張するためにわざわざリンクを張ったんじゃなかったのかw
329氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:22:54.40 ID:???
3回しか受けれないのに足きりとか胸熱だな
330氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:23:05.84 ID:???
>>314
節子、所有権確認の訴えに所有権確認の中間確認は無理や
331氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:23:10.86 ID:???
模試で論文上位5%なのに択一無勉強で足切りだったやついるぞ
332氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:23:34.17 ID:???
>>326
旧試ソルジャーって学部生の一部とロー生を除いて惰性or記念受験だろ?
333氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:23:48.48 ID:???
シュレッダー君のエサになるだけの5日間だった
334氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:24:32.06 ID:???
あれだけ死ぬ思いをして書いた答案、落ちるにしてもせめて読んでほしいよな
335氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:24:44.12 ID:???
再現答案
晒す時期っていつ頃から?
336氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:24:49.58 ID:???
論文、1番微妙なのは会社かも
結局、どこを厚く書けばいいのか不明。

337氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:25:05.80 ID:???
必死に論文書いて短答足切りとかもう残酷以外の何物でもないね
普通に短答で絞ってその後に論文というやり方でいいじゃんか
338氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:25:07.93 ID:???
いわゆる択一プロパー知識ってものは確実に存在するからな
まあそこまでカバーする勢いで論文対策してるのかもしれないが
339氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:25:32.25 ID:???
おれサービス精神旺盛だから、論文にもついコネタはさんじゃうんだよなw
うけてくれればいいがw
340氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:25:42.52 ID:???
20代ならとにかく看護学校に行くこと。

700ページも800ページもある分厚い司法試験の問題集を、何年間も部屋にこもり、
机にかじりついて100冊も200冊も解いて、むちゃくちゃに勉強したあげく、
大半の人間が法外な奨学金の借金を背負って人生破滅するローみたいなキチガイ学校に来るよりも
看護学校に行って看護師になることを強くお勧めする。

看護師国家試験は合格率ほぼ100パーセント。
ほとんどの看護学校は学費を奨学金で貸してくれ、資格取得後一定期間病院で働けば全額免除になる仕組み。
そして今の日本では看護師のように日本中どこに行っても高給の仕事があること自体、とてつもなく大きな強み。

今後の日本では高度経済成長などまったく望めず、企業は倒産してつぶれることはあっても、成長することはない。
老人と病人の看護こそが最高の産業である。

【結論】
おまえたちはここに入学するために、この世に生まれてきた:
京都桂看護専門学校 http://www.katsura-nsc.net/
341氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:26:36.66 ID:???
会社と民訴はみんなで着てないから差が付かない
みんなが書けた気になってる公法系刑事系で主観面とはかけ離れた差がつく
342氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:26:48.21 ID:???
>>331
そいつ模試の論文が出来るだけで実際の論文できないんだろ
343氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:27:09.20 ID:???
てかこれだけ合格率下がると、土日で完結する試験にしないとなと思う
何も1週間にまとめてやる必要無いじゃないかと
社会人になってしまったら絶対受けられないし

土日試験やって5日間休みでまた土日
これで良いじゃねえかと
344氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:27:34.67 ID:???
予備校の採点とか糞だもんな
345氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:28:05.74 ID:???
刑事系できたとか、主観面でも思えん。
346氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:28:36.14 ID:???
>>338
いやそのレベルのことは捨て問にしちゃっても280いくよ
347氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:28:48.18 ID:???
刑事は難しいよ
348氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:29:18.91 ID:???
>>338
そういう人は論文で天皇とか親族人訴とか海上運送とか出たら歓喜なんだろうな
349氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:30:48.28 ID:???
>>348
海上運送は国際私法の範囲なんだが、商法でも範囲内なのか?
350氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:31:32.42 ID:???
>>242
常識だろ
351氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:31:41.63 ID:???
>>348
知ったか乙
352氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:32:22.27 ID:???
>>348
うわぁ…
353氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:32:30.49 ID:???
20代ならとにかく看護学校に行くこと。

700ページも800ページもある分厚い司法試験の問題集を、何年間も部屋にこもり、
机にかじりついて100冊も200冊も解いて、むちゃくちゃに勉強したあげく、
大半の人間が法外な奨学金の借金を背負って人生破滅するローみたいなキチガイ学校に来るよりも
看護学校に行って看護師になることを強くお勧めする。

看護師国家試験は合格率ほぼ100パーセント。
ほとんどの看護学校は学費を奨学金で貸してくれ、資格取得後一定期間病院で働けば全額免除になる仕組み。
そして今の日本では看護師のように日本中どこに行っても高給の仕事があること自体、とてつもなく大きな強み。

今後の日本では高度経済成長などまったく望めず、企業は倒産してつぶれることはあっても、成長することはない。
老人と病人の看護こそが最高の産業である。

【結論】
おまえたちはここに入学するために、この世に生まれてきた:
京都桂看護専門学校 http://www.katsura-nsc.net/
354氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:32:39.41 ID:???
法務省のHP、試験問題アップしたってあるけど、アップしてなくない?
355氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:33:01.24 ID:???
自身がないのは憲法
そこそこ自信があるのが民訴
他はもう忘れた
356氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:33:06.03 ID:???
伝聞もう出ないんじゃねえの?ってのは去年は言われてたけど今年は聞かなかったな
去年でもう伝聞が出続けることが確定なのかとみんな思ったのか
357氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:33:56.79 ID:???
>>354
更新してみ
358氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:34:00.60 ID:???
>>354
人体に直ちに影響はない
359氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:34:06.58 ID:???
疑義問しだいで300いくわw
360氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:35:39.84 ID:???
493 50点答案 sage 2012/05/21(月) 18:09:57.27 ID:???
以下各科目、50点ジャストの答案像を書いてみる。ちょっと長いけど読んでみて
あくまでも50点答案ね
これを全て揃えたら受かるってレベル

憲法
混戦で不明
行政法
1で射程は書けてないが一応仕組み解釈。
2で裁量の広狭を論じて、他事考慮を論じてある。
3で損失補償に一応気づけてる(厚さはいまいちでも可)
民法
1を無難に処理
2の共有物持ち分に気づけてる
3そこそこ、損害賠償をかけてる
商法
採点基準不明ゆえ割愛
民事訴訟法
1二段の推定と処分証書の理解が一応示せてる(正確性は不問)
2か3どちらかが書けている。
刑法
横領(背任)、詐欺、偽造、共同正犯に触れてある。上四つのうちは三つは厚く書けてること
刑事訴訟法
1無難に処理
2結論はどうであれ、令状と逮捕にともなう〜にあてはめてある
3訴因変更の要否(内容)か訴因変更命令(手続き)のどちらかが書けてある

どうかな?
361氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:36:02.97 ID:???
>>357
サンクス!
362氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:36:16.29 ID:???
刑法:西田、佐伯
刑訴:酒巻、ケースブック
これで刑事9割超えた
363氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:36:50.08 ID:???
論文の配点って意味あるの?
跳ねるっていうけど、配点を超えて点がはいることありってこと?
364氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:37:55.28 ID:???
>>318
ネットコンメにて、
判例は、寄託物返還義務と報酬支払義務が同時履行の関係にたつことを認めている。
大判明36・10・31民録9輯1204頁
365氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:39:02.78 ID:???
>>363
大大問はそうだったんじゃないかな
今は知らん
366氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:40:15.39 ID:???
憲法19のウが二ちゃんでは×になってるんだが、理由は?
どの部分が×?
367氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:41:04.48 ID:???
たぶん択一取れない人は基本書の一つも読んでないんじゃないかな
たぶんだけど
368氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:41:40.21 ID:???
>>366
受験が必要
369氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:42:08.05 ID:???
択一の足切りは変わらないと思う
部分点で調整できる範囲なら

だから、同じ足切り点でも中身は違う場合がある
370氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:42:11.49 ID:???
>>366
授権だった
判例読めばわかる
371氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:43:37.66 ID:???
短答とか足切り寸前のアホに任せておいて論文の再現やろうぜ
受かっても落ちても再現はしておけというのが鉄則だよ
372氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:44:32.03 ID:???
>>371
民訴1おながいします
373氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:46:04.78 ID:???
>>368
>>370
サンクス
マジだ
374氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:46:37.29 ID:???
>>335
もう出てるだろ?
375氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:47:31.14 ID:???
>>326
700人だよ。
新司の択一合格者も700人でいいよ。
376氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:48:10.98 ID:???
【社会】慶大男子学生が400%の利率をうたい多額の投資金集めたまま出国、連絡不能に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337575727/
377氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:48:59.86 ID:???
受け控えだけど問題ボリューム減ったなー
378氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:49:59.14 ID:???
>>223
そう思わせたいのは実務家だけな
379氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:50:06.32 ID:???
>>377
考えさせられる問題が増えた
予備校では対応できないだろうなって思った
380氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:51:34.36 ID:???
>>379
どっちの話?
論文なら、去年も同じくらい考えること多い気がしたわ
予備校無用説には同意
381氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:53:50.72 ID:???
去年足切りギリだったけど今年は余裕だあああああああああああ
論文こええええええええええええええええ
382氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:54:08.75 ID:???
おまえら医学部は楽だよ。
国試も超簡単なマーク選択式だぞ。記述はない。

司法試験の択一に通るくらいの難易度でライセンスが取れるぞ。

オレが通ったんだから、間違いない。
年寄りが医者になっても医局で出世が望めない なんで嘘っぱちだ。
仕事も給料も充分ある。

社会的に騒がれているような過酷な条件は
「医者になった割には、楽ではない」
「これなら他の職業と比べてコストパフオーマンスが良いとはいえない」
だけのことだ。

本当に本当だ。

医学的なセンスがなければもちろんダメだが、
おまえらほど勉強熱心なら
センスはいやでも6年で身につくぞ。
383氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:55:17.30 ID:???
医学部なんか比べ物にならんわwあんなもん誰でも受かるだろww
384氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:56:41.51 ID:???
まぁ法学部に入った頃にはここまで差がつくと思ってはいなかったのもまた事実
385氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:56:52.51 ID:???
司法試験死ぬ気で頑張ってるのに、医師免許じゃステイタス的に納得できねーだろ
386氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:57:32.10 ID:???
伝聞を知らずに〜僕らは受か〜った〜
人権パターンを知らずに〜僕らは受か〜った〜
387氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:57:52.86 ID:???
岡口がFBで民事の問題の解説してる
388氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:58:18.30 ID:???
まあ大学受験なんてラディッツレベルに見えてくるわな
なんで倒すのにあんな苦労したんだろうっていう
389氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:58:40.43 ID:???
あと司法試験は受かれば大学はそれほど気にされないが、医者は東大か京大か慶応じゃないとお呼びじゃないと思われる気がするのも嫌だ
390氏名黙秘:2012/05/21(月) 18:58:41.88 ID:???
371じゃないが民訴再現。
問題文が手元にない(捨てたw)から若干曖昧なところがあるけど見逃してくれ。

設問1
小問(1)
当初請求原因との関係では、契約書は直接証拠であり、押印は2段の推定の第1段の役割。
第2請求原因との関係では、契約書の内容は関係なくて、押印は授権(主要事実)を推認する間接事実。
小問(2)
修習生の見解は弁論主義第1テーゼに反する。
どう考えても「法律効果」に着目している引用判例の見解はおかしい。
391氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:00:39.36 ID:???
>>390
設問1はまんま一緒だわ
青い本で十分対応でけた、重点講義不要
392氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:01:55.43 ID:???
岡口先生のFBどうやったら見られる?
393氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:02:27.11 ID:???
FBって何だよ、ファインボーイズか
394390:2012/05/21(月) 19:03:31.80 ID:???
設問2
1、C(だっけ?)の主張
(1)Xからも通知を受けている。XにもBにも参加的効力及ぶとすると両者が矛盾するから、
   Bから訴訟告知を受けたからといって参加的効力は生じない。
(2)仮に参加的効力が生じたとしても、既判力と同じ効力であり、理由中の判断には及ばない。
2、主張の当否
(1)主張(1)について
 ア)訴訟告知による参加的効力は、参加しなくても参加したのと同様の効力が及ぶ。
  そのため、訴訟告知による参加的効力が生じる場合は限定して解するべきであり、
  参加の利益があることを前提に、実体法上ないし信義則上参加の義務がある場合にのみ参加的効力生じる。
  そして、参加の利益は事実上の不利益でなく、法律上の不利益が必要である。
 イ)本件では、CはX側に参加する(法律上の)参加の利益が無い。逆にB側にはある。
   そして、CX間で契約しているとBが主張しているから、Cには信義則上参加義務あり。
   従って、主張(1)は失当。
(2)主張(2)について
  ア)参加的効力は既判力とは異なる特殊の効力であり(根拠略。条文上の根拠と実体上の根拠を挙げた)
    判決理由中の判断にも効果が及ぶ。
    もっとも、参加人は訴訟物について利害関係を有しているから参加するのであり、
    判決理由中の判断のうち判決主文を直接導くのに必要な理由(=主要事実)にのみ参加的効力が及ぶ。
  イ)以上より、表見代理を認めた前訴を踏まえると、法律行為の事実は参加的効力が及び否認できないが、
    基本代理権の授権の事実は参加的効力が及ばず否認可能。
395氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:04:08.66 ID:???
>>390
俺もほぼ一緒だわ
まぁ問3死んだからそれがどう影響するかだw
396氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:04:54.46 ID:???
>>390
設問2なんだけどさ、あの例の判例って使者あるいは代理人とされてた者が
証人尋問されてた特殊ケースなんだよね
もちろん本件にはそれは当てはまらない

これを書くかは大して問題じゃないけど、俺は本件で当初請求のまま
立証を進めて行っても第2請求が認められないってのが重要だとおもったんだが
397氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:05:27.32 ID:???
FBってフェイスブックちゃう?
398氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:05:49.98 ID:???
>>392
実名垢作れ
399氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:06:11.21 ID:???
>>393
おっさんおつ
400氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:06:35.73 ID:???
>>391
青い本って書記官のやつ?
401氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:07:49.02 ID:???
>>390
(2)は、判例まんまだったね。
402氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:08:10.20 ID:t5JByCcm
予備校の解答速報が出るのは毎年何時くらいなの?
403氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:08:22.36 ID:???
>>396
青い本の注意書きの所に、「実質的には代理構成の主張もあった事案」とか書かれてた気がうる覚えながらしてたので、「修習生の挙げた判決では、実際主張されてたから結論は問題ない」云々とか触れといたわ
404氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:09:24.58 ID:???
>>400
裁判所職員向けの奴
405氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:09:34.48 ID:???
岡口FB見てる 俺の不合格にとどめかも
406氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:10:39.78 ID:???
>>405
よし、じゃあ俺は見ない。
407氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:11:40.92 ID:???
まあ俺は立証レベルの問題に終始してしまって、主張レベル
つまり弁論主義のレベルまで引きもどせなかった時点でアウトなんだけどね
408氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:12:11.51 ID:???
とりあえず2ch速報で採点してみた

素点で
民事 114
公法 53
刑事 85
合計 252

だったわ。公法が伸びなかったなー。
去年と同じくらいの足切りなもな。
409氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:12:49.71 ID:???
>>405
おい、やめろw
見られなくなるだろうがw
410氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:13:59.72 ID:???
論文ってのは、簡単な問題こそ大きな差がつく。
当たり前すぎて書くのを省略してしまいがちなところに結構な配点が振られてたりするからな。
411390:2012/05/21(月) 19:14:18.25 ID:???
設問3
1、同時審判共同訴訟において、X(原告)が控訴した場合には両負けを防げるが、
 Xが控訴しない場合には、当然の補助参加の理論を認めない限り、両負けを防げない可能性がある。
2、(以下、2つの場合が問題にあったと思うが、どっちがどっちか忘れたから、要点だけ書きます)
(1)Xが控訴した場合は、控訴審においても41条3項より併合審理が強制される。
  そのため、共同訴訟人間の証拠共通の原則から、事実上矛盾した審理が行われなくなり、
  両負けは防げることになる
  (両請求は一方が認められなければ他方が認められる関係にあるから。けどこの理由付けは書いてない)
(2)Xが控訴しない場合、共同訴訟人独立の原則(39条)から、通常共同訴訟に過ぎない
  両請求のうち、X敗訴部分の請求については移審せず確定する。
  その結果、控訴審の審判対象は被告控訴部分のみ。この時、両負けの可能性ありえる。
(3)両負けを防ぐ方法として、C(だっけ?1審で負けた方)がX側に補助参加したとみなして、
  Cの控訴によってXからBへの控訴を擬制するという、当然の補助参加理論を採用することが考えられる。
  しかし、補助参加には参加の申出が必要であり、申し出を経ない当然の補助参加は許されない。
412氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:14:52.55 ID:???
簡単、簡単というやつほど出来が悪い
何が難しいのか分かっていないから
413氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:18:05.00 ID:???
>>411
あたりまえのことしか書いてないけど
なんだか頭よさそうに見える
414氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:18:39.01 ID:???
よし俺も刑法晒す

甲:横領おk詐欺おk偽造no横領おk詐欺おk
乙横領詐欺共犯

以上
415氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:19:40.81 ID:???
>>414
その2行を、そのまんま答案にかいたら、何点くるんだろうな?
416氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:19:56.61 ID:???
>>390
設問1をコンパクトにまとめているのがクールだな
書いた内容で意味があるのは同じ程度なのに、
なんかgdgdと書き連ねて時間を取られちまったぜ
417氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:19:57.06 ID:???
刑法あれ偽造どうした
418氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:21:25.92 ID:???
>>417
偽造否定したけど、検討したわ一応
419390:2012/05/21(月) 19:21:40.67 ID:???
連投すまん。
>>396 >>403
おそらく判例の事案は法的観点指摘義務違反になると思われる。
だから、問題が無いわけではなく、不意打ち云々の話になるが、
あの引用だけでそれを求めるのは無理ゲー過ぎだろw

ちなみに設問3は主観的予備的併合の話は書かんかった。
設問は同時審判共同訴訟の範囲内で両負けを防げないかどうかを聞いているように思えたからだけど
周りは書いてるみたい。

俺は今年で2回目だが何か今年は受かってる気がする。
420氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:21:41.54 ID:???
ものすごくスレちがいですみませんが
刑法の演習書で予備校の解析講座がある(あった)本はありませんでしょうか
421氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:24:50.94 ID:???
そうだな、いうとおりものすごいスレチだな


他を当たれ
422氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:29:07.37 ID:???
>>419
ローは上位ロー?
423氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:31:10.58 ID:???
>>419
設問2が全然だったので3で挽回しようと思ったから趣旨からじっくり書いたわ、同時審判
今問題見返すと少なくとも主観的予備的併合は余事記載だなあ
424氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:32:22.68 ID:???
うん、余事だね。
425陸上 ◆HN1BI03.Pmuv :2012/05/21(月) 19:33:23.58 ID:???
択一民事確定まだ?
426氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:33:29.75 ID:???
主観的予備的とか思いつきもしなかった俺の大勝利だな
427氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:36:26.76 ID:???
>>425
確定したぞ>>206
428氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:39:50.76 ID:???
>>394
民訴設問2は、
判決理由中の判断に参加的効力及ぶこととして、それを前提に、
表見代理110条が認められた判決の理由中の判断として、どういう事実が認定されていて、
それに対して被告がどういう反論をするのかという構成で書いてしまったんだが、、、

110条が認められたということは、顕名をした
←いや、印鑑を押したことは顕名とは言えない

全然ちがう?

429氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:41:27.11 ID:Zv5TSDeM
偽造あっさり否定?そりゃあまずいたろ
430氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:42:51.61 ID:???
>>
択一で、すべての苦労は泡になるよ。
431陸上 ◆HN1BI03.Pmuv :2012/05/21(月) 19:43:19.56 ID:???
>>427
ありがとうございます
432氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:44:16.90 ID:???
飲まないとやってられない
433氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:45:03.18 ID:???
民訴設問1
小問(1)
第1請求原因
処分文書の定義
⇒形式的証拠力認められれば、特段の事情のない限り、実質的証拠力あり
⇒本件、2段の推定より、文書の真正あり
⇒思想の表明だから、形式的証拠力あり
⇒特段の事情のない限り(請求原因2)、実質的証拠力あり
⇒保証契約の成立が認められる。

第2請求原因
代理人の記載ないし、押印ないから二段の推定むり
⇒ 押印したとの事実を間接事実として授権を推認
⇒ 契約書は間接証拠として機能

こんな感じでかいた

434氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:45:04.24 ID:???
390はかなりの実力者だろ
こんなスマートな構成はよっぽど力がないと書けないよ
435氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:45:11.06 ID:???
>>419
法的観点指摘義務まで書いた? すごいな。
釈明権までは言及したけど、法的観点指摘義務は口頭弁論時の
具体的な示唆の仕方が思い至らず、書かなかった。
436氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:45:46.73 ID:???
3振り目のやつ以外は、飲んだり気を紛らわせたりしても意味無いぞ
万一落ちていた時のために過去を振り返るんだよ
437氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:46:37.45 ID:???
去年は240
今年は280
増えたお( ^ω^)
438氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:46:59.53 ID:???
>>411
実力が伝わってきた。全米が震えた。
439陸上 ◆HN1BI03.Pmuv :2012/05/21(月) 19:47:44.10 ID:???
民法30問目、どうなってんの?
24てあるけど、解答欄一つだよね?
440氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:47:51.45 ID:???
>>390
全く一緒だ。間接事実とは書かなかったけど、所持していること自体によって
代理権発生原因事実を立証するものとして、刑訴的に証明しようとする事実
で書証の取り扱いが変わるって結論書いた
441氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:47:55.46 ID:???
民事 取得時効 完璧に間違ってたw
そんなに簡単な問題なわけないとは思ってたが・・
442氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:48:44.69 ID:???
>>439
29と30もんめ
443氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:50:10.86 ID:???
>>433
全く同じ
あんしんするは
444氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:50:19.76 ID:???
あのさ、こんな初歩的なこと聞くの恥ずかしいんだけど
設問2から解いて答案6頁くらいから書き始めて、設問1に戻って答案1頁
から書いて、両者に生じた空欄を埋めるためにでっかく×みたく書いたら特定答案扱いになる?
斜線にしときゃよかった・・・
445氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:50:40.18 ID:???
2振り目だけど来年は経済的に親に頼れない。
でも受けないと絶対後悔すると思う。今のうちにバイトして稼いでおこうかな。
普通に3回受けられる人は幸せだな
446氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:51:41.53 ID:???
>>444
1ページに戻るとかちゃんと連続性があるように書いておけばおk
447氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:52:48.90 ID:???
>>444
よっぽどのことがないと特定答案とかないんじゃない?
そこまで鬼じゃないでしょw
448氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:52:59.75 ID:???
たぶんセーフわりとよんでくれるらしい
449氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:53:27.98 ID:???
民訴1は代理人の署名押印がないとこがポイントカード
450氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:55:34.48 ID:???
>>441
つうか難しすぎだろ。正解を聞くと・・
451氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:56:33.11 ID:???
ゼミの仲間思い出しても、民訴書けてたそうな奴がいないw
452氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:58:27.07 ID:???
>>446
それは書いた、大丈夫かなあ
453氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:58:34.66 ID:???
民訴簡単説が試験中は流れまくってた
454氏名黙秘:2012/05/21(月) 19:59:27.49 ID:???
>>450
取得時効の問題 正解できてるのは東大京大くらいだろうな
あとは正解したつもりでいるだけで完全に外しているんじゃないか
455氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:00:00.15 ID:???
>>452
そうか、それならまず大丈夫やで。
採点自体はシビアだけど、その辺は向こうも人生かかってるの分かってるから
そこまで無下にしないしね。
456氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:00:04.47 ID:???
結局どんな内容なん?
要約してくれ〜
457氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:04:00.11 ID:???
時効は難しい。具体的事例になると
458氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:04:27.76 ID:???
民法はなんか毎年無理ゲー出る気がする
459氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:04:39.84 ID:???
民訴難しすぎワロータw
半分点もらえるくらいにかけたの契約書のもつ意味と弁論主義と最期の同時審判くらいだはw
二段の推定、補助参加の問題の特殊性は全く触れられずw
460390:2012/05/21(月) 20:05:35.29 ID:???
>>413 >>434 ほか、反応してくれた人達
ありがとう。受かってるとか調子乗ったこと言ったから死ねとか言われると思ったわw
俺は民訴刑法が割りと出来たと思うけど憲法民法が壊滅したからなぁ。
それと俺は1回落ちてるから頭は決して良くない。
ただ去年新司の民訴で失敗したから百選と重点講義読みまくった(いって2週くらいだけど)

>>422
私立中位ローを去年卒業した。
461氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:05:59.87 ID:???
民訴設問2
ポイントだけ
@訴訟告知書のような1片の紙切れに判決の効力拡張を認めるべきか
Aダブル訴訟告知の場合、被告知者にとって不利益じゃないか
 争点ごとの訴訟参加は認められないとして、一方にしか参加できないのに、
 当事者双方との関係で判決の効力拡張はひどくないか
B参加の利益あるか
C一方の事実は、傍論じゃないか
D参加的効力が認められない例外的な事情があるか

こんな感じでかいた。 
462氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:07:46.78 ID:d/FjeaQn
>>452
必死で理解しようと解読すると聞いたことがある
悪ぎがなければ大丈夫だよ
みみずの這った字でも解読するぐらいらしーよ
463氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:09:08.40 ID:???
>>461
示申
464氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:09:40.96 ID:???
択一の答えは確定した?
465氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:10:12.19 ID:???
>>458
取得時効 正解者は10%未満かもな
正解してる気になってたが地獄に堕ちた
466氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:11:27.11 ID:???
取得時効正解どこにあるん?
前スレ?
467氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:13:15.33 ID:???
>>461
Dはやっぱ触れるよね。
468氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:15:41.28 ID:???
取得時効ってなんか進展あったの?だれかkwsk
469氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:16:18.78 ID:???
民法は毎年論点が分かり辛いの多いな
あれじゃあ能力順に均等にばらけないじゃん
470氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:16:43.64 ID:???
ファインボーイズに掲載されたお
471390:2012/05/21(月) 20:23:17.03 ID:???
>>428
遅レスすまん。
俺の構成とは違うけど唯一絶対の正解は無いから正解か不正解かは判定できん。
ただ、押印は通常顕名になるからこれを反論で覆すのは難しいのでは?

それから、法的観点指摘義務違反云々は書いてない。てか書ける訳ねーだろw
472氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:25:41.63 ID:???
刑法の偽造のとこって文書から見てとれる作成者が会社っていう法人とかだったら
偽造もありになんの?
473氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:26:30.38 ID:???
他主占有の承継の主張立証責任が絡んでるらしい 平成8年最高裁
474氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:27:17.43 ID:???
医学部のお得度は異常
しょせん大学受験レベルのお勉強を高校生相手にやって、
晴れて医学部に合格・入学したら、看護科の女たちと合コンやって、
クラスでカンニングペーパー作って、
面白おかしく6年間大学生活を満喫したら、
次はいよいよ医者になって、周りから先生先生と呼ばれて、
看護婦やらMRやらと遊び放題。で年収は最低でも1000万。

こんなにお得な学部は他にない。
475氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:27:51.53 ID:???
>>473
それはちがう!
476氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:28:30.40 ID:???
ばきゅーむフェラの論点は?
477氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:30:17.49 ID:???
>>472
もう少しわかりやすく質問してくれ
478氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:30:35.74 ID:???
民訴設問1は署名代理における二段の推定で、本人説をとるか代理人説をとるかでかわってくるけどな。
479氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:32:44.84 ID:???
>>472
なるよ。今年の事例と無関係の質疑だけど。
480氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:32:49.14 ID:???
>>478
なにそれ?
詳しく説明して
481氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:34:41.13 ID:???
民事系荒れてるなw
482氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:35:20.29 ID:???
民法択一満点やw
483氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:35:25.12 ID:???
取得時効は結局なんなの?
484氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:35:56.60 ID:???
刑訴ってH13判例というか、どちらかというと縮小認定の問題だよな。
古江に縮小認定はH13の枠外とか書いてあったけど、そのへんどうなん?
485氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:36:09.05 ID:Y8Ek4Llx
取得時効に何があったんだ???
486氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:36:40.70 ID:???
>>472
作成者の意義がわかってない質問
487氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:38:22.43 ID:Kb+1lSd1
予備校テキスト
判例六法
考える肢

これで短答は突破できますか?
無知な大学1年より
488氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:38:43.25 ID:???
>>487
撤退をお勧めする
489氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:38:49.67 ID:Y8Ek4Llx
>>450
正解なんて出てないだろ?取得時効で
490氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:39:30.74 ID:???
>>487
予備校関連はやめといたほうがいい
急がばまわれ
491氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:39:36.10 ID:???
>>486
松宮の教科書に、文書から見てとれる「作成者」が名義人なのであるって書いてあるからさ
文書とそれに付随する事情からその文書に表示された意思ないし観念の主体とみられる人格の言い換えでね
492氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:40:22.27 ID:Kb+1lSd1
因みに慶應の学部生です。

みんなテキストと判例六法使っているので自分もという感じです。
493氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:41:12.27 ID:???
刑訴設問2で大事なのは、共謀の認定が常に被告人にとって有利に働くとは限らないこと
安易に縮小認定や防御に不利益なしと認定するのは危険
494氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:41:19.36 ID:Y8Ek4Llx
時効に何があった?

時効に何があった?

時効に何があった?

時効に何があった?
495氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:41:25.46 ID:???
>>492
学部慶応なら諦めるべき
メインの受験層は学部東大京大一橋
496氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:42:37.14 ID:Kb+1lSd1
とりあえずバカな回答しかしないベテさんは消えましょう^^
497氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:42:48.46 ID:???
>>394
内容大体いっしょだけど、基本代理権授与の事実に参加的効力が及ばないのはなぜ?
基本代理権授与は主要事実じゃないっけ?
498氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:43:05.23 ID:???
>>480 本人説は、本人が作成者と考える説で、代理人説は、代理人が作成者と考える説。代理人説からは、二段の推定の問題にはならない。
499氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:43:42.12 ID:???
>>492
Twitterのプロフ欄に伊藤塾何期生とか書くのはやめろよ。
500氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:44:40.46 ID:???
>>493
うん。争点明確化措置(?)は必要だとは思った。
501氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:45:07.32 ID:???
美巨乳でエッチな美術教師 ⇒Google検索
ttp://asg.to/contentsPage.html?mcd=F0d7GOxLuQwk3vc1
takako kitahara ⇒Google検索
502氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:46:14.41 ID:???
民法論文時効
問題文から今何年として議論していいかわからなかった。
とりあえず、所有の意思は権原から、つまり売買契約からっていうのと
占有を承継した場合、占有承継の主要事実として書いた。でも、占有承継は、
他主占有から自主占有に転換する必要があるが、本件では明らかにないから
結局法的には無意味とした


他主占有
503氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:46:57.63 ID:???
>>497
表見代理を主張する場合、基本代理権の存在は要件事実とはなりません
504氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:47:28.22 ID:Kb+1lSd1
>>499
伊藤塾大勢いるから誰か分からないわw
505氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:48:42.04 ID:???
学部生の方には、公務員の道を勧める
506氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:51:04.05 ID:???
2012年法科大学院全国統一適性試験 志願者数(速報値)
2012年5月27日(日)および6月10日(日)実施予定の「2012年法科大学院全国統一適性試験」の志願者数を公表いたします(速報値)。
1.志願者数(速報値)
第1回(2012年5月27日)……5,186名(対前年比12.8%減)
第2回(2012年6月10日)……5,974名(対前年比19.1%減)
2.各地区の志願者数……別紙参照
3.昨年の志願者数
第1回(2011年5月19日)……5,946名
第2回(2011年6月12日)……7,386名

https://www.jlf.or.jp/jlsat/pdf/20120521_shigansha.pdf
507氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:52:02.39 ID:???
適性少なすぎワロタ
508氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:52:13.41 ID:???
>>506
まぁこうなるわな
509氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:52:41.81 ID:???
>>503
いやなるだろマニュアル見ろ
510氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:53:27.53 ID:???
今年二振目だけどダメだったら2年ほど受け控えしたら楽に合格できるかな
511氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:56:11.65 ID:???
参加義務を信義則上認めるってあるの?
訴訟告知って後訴を前提にするものだから、そんなもの認める必要なさそうだけど
512氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:56:58.36 ID:???
>>510
経歴によるな
513氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:57:19.44 ID:???
受け控えする奴はほぼ例外なくクソ
514氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:58:20.63 ID:???
適性試験の志願者は減ってるのに
やる気のある受験生を三振で退場させるとか
腐った制度だぜ
515氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:58:41.85 ID:???
その推定が受けるか受けないかを惑わすんだよなw
516氏名黙秘:2012/05/21(月) 20:59:17.25 ID:???
>>504
Twitterのプロフ欄に伊藤塾って書く奴は東大か慶應のどっちかw
これ、司法試験トリビアな。
517氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:00:42.62 ID:???
母校を堂々と語れないのは可哀想だよな
ハーバード行ったら、ハーバードローって書いたTシャツ着た奴とか普通に歩いてるのに
518氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:02:01.27 ID:???
受け控えとか考える奴はヒカえもんのコピペを見るべき
519氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:04:45.46 ID:???
見たことないな、司法試験板なんて普段来ないし
貼ってよ
520氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:07:25.82 ID:???
>>484
ちがう。縮小認定と書いたら酒巻神がお怒りになる!
521氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:08:08.03 ID:???
んで結局刑法の偽造であの書類に表示された意思・観念主体は誰なの?
522氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:09:19.44 ID:???
>>491
松宮にどつかれて出直して来い
523氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:10:14.88 ID:???
>>522
具体的にどこらへんが誤りなのか指摘してよ
524氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:10:26.27 ID:???
>>521
作成者のこと?なら甲
525氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:10:30.68 ID:???
代表役員甲でしょ
で名義人は、適正な手続で選任された代表役員甲
526氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:10:50.39 ID:???
>>521
承認決議を得た甲
だと俺は思った
527氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:11:34.49 ID:???
ていうか松宮ってだれ?
528氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:12:18.92 ID:???
>>527
京大追い出された人
529氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:12:22.78 ID:???
>>527
京大を追い出された人
530氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:12:49.24 ID:???
水面歩く人だっけ?
531氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:12:59.52 ID:???
刑法なんて山口読んでれば十分
532氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:13:24.13 ID:???
下位ローに論文Aやら学部東大がひしめく時代
下位ロー定員割れ時代
下位ロー閉校時代
中位ロー定員割れ時代 ←イマココ

あと10年もすれば司法試験も全入時代になるよ
533氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:13:38.10 ID:???
>>502
売買契約で承継取得してるから自主占有じゃんか
534氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:15:01.86 ID:???
>>517
東大のシャツ着てたら恥ずかしいだろw
洗濯がたまってるから着て行こうかと思ったが
535氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:15:19.34 ID:???
2006年の同時犯の問題を事実認定の問題として書いて試験委員から笑われた人
536氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:15:50.82 ID:???
>>533
売買契約だけなら、時効期間おおめにいる。
事実関係がまだ、平成18年とか20年たってないから、
前の占有を合わせて主張して、早く時効取得するって意味がある
537氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:16:40.17 ID:???
というか既判力が後訴に及ぶなら、基準時前の全主張が遮断されるんだから
参加的効力も、後訴に作用するという限りは、わざわざ理由中の判断に及ぶ
なんていいなおす必要ないよね
538氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:17:04.33 ID:???
しかし風俗=病気と思ってる香具師が多くてびっくりした
手でしてもらえば病気とかありえないのにもったいない
539氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:17:32.27 ID:???
>>527>>530
何それ?
540氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:17:41.71 ID:???
>>493
いやだから、共謀の認定が被告人に不利益にならず訴因変更が不要な場合を
規範定立して、本件の事実を当てはめられるかが出題の趣旨かと…
違うかな?
541氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:17:46.42 ID:???
ハーバードローのTシャツ?あるわけねーべと思ったら
ほんとに売ってるのなw
http://www.amazon.com/dp/B002ERVVQO/
542氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:18:23.08 ID:???
>>538
医者の知り合いが、日本エイズ増加率多過ぎてやばい言ってたぞ
543氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:18:27.03 ID:???
占い師が結婚の相談多くて、結婚相談所作ったけどなかなか繁盛しなくて
思い切って東大早慶に入会者限定したら今会員増えまくって儲かってるらしいね
544氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:19:09.02 ID:???
>>537
既判力が分かってないw
545氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:19:25.13 ID:???
ところでみんな判例集は何使った?
時報とかタイムズまで必要?
546氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:19:28.25 ID:???
結構カッコイイじゃんw
来年会場に着ていこうかな
モテるかも
547氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:19:41.42 ID:???
>>542
横だけどそれって風俗が原因なのか?違うだろ
今の若者の風俗離れって酷いし
548氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:20:40.49 ID:???
>>527
山口に「京大系の論文は松宮以外読む価値ない」と評価されてる人
549氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:20:59.46 ID:???
>>546
そういうこと堂々とできる奴はモテナイ
外見にもにじみでるからな
550氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:21:56.72 ID:???
551氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:22:18.56 ID:???
憲法→現時点では評価不能
行政→やや難
倒産→やや難
民法→やや難
会社→普通
民訴→やや難
刑法→普通
刑訴→普通

三振野郎の独断。
模試と違って難しすぎなんだよぼけが!
552氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:23:08.49 ID:???
>>546
そうか〜?w
学部でもローでもハーバードで教員してた先生がいたが、
みんな日本語が苦手で授業が分かりにくかったw
553氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:23:49.91 ID:???
へー、倒産も難しくなってたんだ。
労働法も、ことしは激難でしたよ。
554氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:24:12.50 ID:???
俺の印象

憲法→並
行政→やや難
民法→やや難
会社→普通
民訴→やや難
刑法→普通
刑訴→普通

ほとんど一緒だわ
555氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:25:09.60 ID:???
液化はしてないよなトータルでわ
556氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:25:18.48 ID:???
倒産法去年より難しいと思った。
労働法は受験生に聞くと、基本的な問題って言っている人多かった。
書くことは明瞭で、いかにコンパクトに書くか、が問題っていってた。
557氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:25:22.90 ID:???
国際私法は相変わらず簡単でしたよ
558氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:26:25.53 ID:???
国私とかいかにも受験対策っぽくて面接ではねられそう。
559氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:26:36.31 ID:???
>>498
どこにかいてあんのそれ?
ようは署名代理で作成されたってことを主張するばあいに成立の真正を認めるためには、誰の意思に基づいて作成されたかを証明しなければならないかって問題?
560氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:26:59.34 ID:???
マイナー選択科目は、難しくすると死活問題になるからなw
561氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:27:31.80 ID:???
労働難しかったなー
死亡したよ
楽勝だったやつなんかいるんかね
562氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:28:16.79 ID:???
刑法が若干簡単か
民法は難
会社は微妙。例年並かな
行政、刑訴は例年通り
民訴はやや易
憲法はいつも通り意味わからん
563氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:30:00.66 ID:???
>>558
渉外弁護士に、何を選択すると一番役立つか聞いたら国際私法と言われたから選んだのに...
564氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:30:49.45 ID:???
論文
 労働法 並
 公法系 やや易
 民事系 やや難
 刑事系 やや易
短答
 公法系 並
 民事系 並
 刑事系 やや易
565氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:30:51.83 ID:???
旧試験でも、合格した後既判力の意味がやっとわかったとか言ってる人もいたし
みんなそんなできてるじゃけじゃないから
566氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:31:27.82 ID:???
>>561
育児・介護休業法とかw
567氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:31:59.34 ID:???
おれは比較的簡単だと思った刑法解いてるときもガクブルだった
なにせ簡単な問題ほど少しのミスが致命的になるからな
こんなに神経をすり減らす試験は他にない
568氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:32:11.98 ID:???
育児介護なんかだすなよ
569氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:32:32.48 ID:???
>>565
旧試験合格者の民訴のレベルの低さは語り草だろ
あと刑訴
今の受験生とは違う
570氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:33:20.51 ID:???
>>541
日本だったら                            
       ,..-─‐'"´ ̄ ̄ ̄`゙'─‐-、
     /    `゙'==:-:=='"´   \
    /                   \ 
  /         東京大学         \
  \   /|.  ┌─┼─┐  ..|、   / 
    \/  |... △  │  △  | \/
          |.   〓〓〓    ..|     
          |     法      |     
          |.           ..|
          |.           |     
          |________| 

これは着られないw
571氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:33:35.01 ID:???
育介法は見たコトあるやろ
てか設問の2って、似たようなのが問題になった
判例あったよな?
572氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:34:03.16 ID:???
今の時期はこうやって試験の話してるけどこっから先どんどん解放感出てきて 
いざ落ちた時には前年の試験時の状態に戻るのがせいいっぱいになる
ってやつらの過ちを繰り返すなよ
573氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:34:05.12 ID:xDvR7DW9
択一公法系24問の回答は2ではなく4ではないだろうか

アの肢「財務大臣は、甲に対する許可処分を行う際にその理由を提示しなければならない」

不許可処分だったら理由の提示は必要だが(行政手続法8条1項)、
本件においては許可処分なので理由の提示は不要なのでは。
違ったらすんまそ
574氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:35:01.04 ID:???
>>573
それは前スレで議論されて
条件つけてるから一部拒否にあたるって結論が出た
575氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:35:09.87 ID:???
>>569
そうなんだ
なんで?
576氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:35:27.00 ID:???
問題を簡単と思った人やばくないか
そう思って、その後出題趣旨よんで愕然とする受験生多し
577氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:35:57.59 ID:???
>>559 重点講義とか、民事訴訟における事実認定、民事便後における立証活動など。
578氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:36:09.05 ID:???
>>570
俺の Tokyo Univercity て書いてる。
Univ.of・・・にして欲しかったw
579氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:36:20.47 ID:???
>>575
ちゃんとした勉強してないから
ローみたいに実務家も教えてくれないし
580氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:36:40.99 ID:???
択一受かってから本格的な勉強開始するからだろ
581氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:36:42.34 ID:???
>>575
択一の関係で上三法中心だからな
下三法はゼロから2カ月の勉強で挑む大学3年生とか結構いるし
582氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:36:47.24 ID:xDvR7DW9
>>574
なるほど。俺が浅はかだった。ありがとう。
583氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:37:46.62 ID:???
>>571
ああ、あったな
支給しないための9割条項部分の定めが無効で、支給額に欠勤を斟酌する部分は趣旨に反する程度ではないから有効

584氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:37:50.03 ID:???
>>573
そだね。許可処分に理由吹きは不要。
585氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:38:19.88 ID:???
>>575
取り調べ受忍義務を否定しない答案は予備校で異端扱いされるんだぞ
586氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:38:58.35 ID:???
>>520
たしかにコンメンタールには、単独正犯→共同正犯は「法的評価の変更」と
いうくくりに入っているな。(訴因変更不要例で)
587氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:40:26.64 ID:???
予備校だと、教科書書いてない現(当時の)試験委員の説で書いても
「こんな説はありません」と評価されなかった。
588氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:41:44.91 ID:???
>>571
しかも、支給額に欠勤を斟酌する方のばあい、すべての欠勤をカウントするってのが今回の問題
そうすると、介護休業だけでなく、有効に取得した年休まで問題になって分量的に限界w
589氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:42:47.60 ID:???
前スレでけっこう検討されてるから、軽くスレ内検索してくれたら幸せになれるよ

590氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:43:01.02 ID:???
>>587
本試験の実務家の採点官も、学説とか最新動向知らない奴多いらしいけどな
591氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:43:09.01 ID:???
予備校なんて糞
二時間で答案書く練習にしかならん
友達と答案練習会すれば予備校なんていく必要なし
592氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:43:56.17 ID:???
>>573
その脚を見た記憶がないw

たぶん他の脚で切れたんだろうな、、たぶん
593氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:44:57.84 ID:???
>>592
○×問題だぞ
594氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:45:42.96 ID:???
>>591
なんであの本試験問題見て未だに予備校行く奴や予備校本使う奴が多いのか理解に苦しむ
ローの教員信用しようぜと思うわ
595氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:47:02.09 ID:???
と下位ロー生が申しております
596氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:47:49.80 ID:???
試験会場で予備校本の論証を読んでる奴ばっかりだったのは、見ていて
不安になった。
597氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:48:28.61 ID:???
予備校はわかった気にさせるのがうまい
598氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:49:06.67 ID:???
>>595
一応、東京一慶のどれかだが
599氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:49:21.37 ID:???
>>596
ヒント:司法試験は8割落ちる試験
600氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:49:27.23 ID:???
>>596
お、俺は論点の記憶喚起を一応してるだけだぞ
601氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:49:28.99 ID:???
>>574
あ、そうなんだw
許可処分にも理由の提示が必要だと誤った知識でまるをつけてよかったw

602氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:49:56.18 ID:???
伊藤塾へ行くのってステータスなの?
伊藤塾何期生とか世界中に公開して、
僕はバカですと宣伝しているようにしかみえないけどなぁ。
603氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:51:08.44 ID:???
年休しっかり認定して、東朋学園と沼津、東海旅客あたりに言及して、あてはめすればそれなりに大丈夫でしょ

不当労働行為が若干ごちゃった
604氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:51:32.17 ID:???
>>602
いやお前Facebookは出会いの場所なんだから
「あ、あなたも伊藤塾なんですか」と女の子と話題弾むだろうが
別にステータスで書いてるんじゃねーだろ
605氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:51:44.56 ID:???
予備校本読みまくりって
国際私法とか
馬鹿の推定が働く選択科目の集団?
606氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:51:49.69 ID:???
>>601
うらやましいやつだなおい....
607氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:52:17.85 ID:???
伊藤塾生がバカというわけではないだろ
少なくともお前よりは賢い
アイデンティティになりうるものならなんでも別に社会に表示してもいいだろ
その意味だろ
別に誇りに思ってるわけじゃないだろそいつも
>>602
608氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:52:29.77 ID:???
全部だよ全部。全科目
ちなみに大阪会場。
609氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:52:38.67 ID:???


伊藤塾の手紙ガチで感動したわ



610氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:52:38.83 ID:???
予備校イラネとは行っても実家にもうすぐ帰る俺には予備校通うしか選択肢無いなあ
611氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:52:40.95 ID:???
>>603
ちょっと
なんだよ沼津って
なんで俺の実家が法律の試験に関係あるんだよ
612氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:52:57.41 ID:???
選択科目程度に優劣があると思ってる奴はバカとみなされるけどなw
613氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:53:43.01 ID:???
実際あるけどね
労働。倒産・知財あたりと、その他じゃ
614氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:53:47.76 ID:???
労働は9割条項が年休の問題だと思って年休の条文引っ張ったやつは10人に1人はいるだろ
615氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:54:57.23 ID:???
でも国私とか税法って、東大や京大くらいにしかまともな学者いねーからそうのレベルは高いんじゃね?
616氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:55:44.81 ID:???
>>602
修習では初めて会った人と、「キミって伊藤塾の何期?」って、自然と話題になる
入ってないと分かると、はぶられるから覚悟して
617氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:56:18.40 ID:???
不告不理の原則に反しない→平成13年判例のあてはめ
不告不理の原則に反する→縮小認定できるか

ってならないか?
平成13年判例の規範だと不告不理の原則違反の瑕疵は治癒できない気がする
被告人に不利益なくても検察官の訴因設定権限を侵害する
618氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:56:34.46 ID:???
3期生なんて言えない。。。
619氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:57:26.91 ID:???
てか伊藤塾って期なんて無いだろ
620氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:58:58.17 ID:???
>>617
反するって結論づけてるのに、縮小認定できるかなんて再び問題提起しちゃうの?
621氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:59:24.51 ID:???
えっ、刑訴の最後って、縮小認定とか不告不理の話なん!?!?
622氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:59:26.80 ID:???
俺は塾生じゃないが、マコツの手紙は好きだな
なんか、ちゃんと受験生の心理をわかってるよ
たとえそれを間接的に売上に反映させるためだとしてもね
623氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:59:56.52 ID:???
624氏名黙秘:2012/05/21(月) 21:59:58.89 ID:???
新氏になってから塾派が増えたよな。そんな俺はレック岩崎クラス出身。
625氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:00:10.00 ID:???
これからの
本試験スレの流れって
毎年どんな感じになるの?

出題の趣旨発表は9月以降だけど
延々と訴因の話とかする感じ?
やってるうちに2chも正解に近づいていくもん?
626氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:00:31.95 ID:???
刑事第24問
イ 宝石を盗まれて告訴→取り下げ→現金も盗んでいたことが発覚→再告訴
 原則論でいうと告訴不可分で包括一罪を構成する窃盗に告訴が及んでいるけど、
 現金を盗んでいたという追加事情によって告訴取下げ後の再告訴が例外的に許されるか
 質的に変わっていればともかく、両方金目の物だし例外を認める必要はない気がする
オ 強姦未遂の告訴→わいせつ目的略取の起訴
 告訴は罪名を特定してする必要はないけれど、全く関係のない事実についての告訴を転用しちゃまずい
 今回は両事実とも告訴を要求した理由は被害者の保護って点で一緒だし、
 告訴の内容も無理やり自動車に連れ込まれ強姦されそうになった旨を述べているから、
 わいせつ目的略取未遂の実行行為についての告訴とみなすこともできると思う

というわけで3が正答だと思うんだけれどどうだろう
民刑だけでも早く確定させて択一のことは忘れたい
627氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:00:48.68 ID:???
7000人ぐらいが不合格って考えたらすげーな
仲間多くて心強いな
628氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:00:56.82 ID:???
刑訴の訴因はカオスだなw
糞しくじって5点くらいしかもらえないだろうが心配なさそうかな?
629氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:01:19.13 ID:???
>>620
すまん、「反するように思える」程度の意味で
630氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:01:40.25 ID:???
>>628
進路変更の要否を検討すべし。
631氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:02:22.71 ID:???
632氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:04:07.74 ID:???
>>611

俺は、

年休権の認定→事業妨げとの調整
90%は労基法65の東朋援用あてはめ
欠勤あつかいは沼津交通事件に軽く言及

不当は団交拒否と支配介入、東海旅客に言及

って感じ。
使用者側の手段が時間なくてあっさりすぎたのが悔い
633氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:04:30.75 ID:???
>>625
ぶっちゃけみんな来なくなるから分からないだろ
634氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:05:21.09 ID:???
>>621
縮小認定の話ではないよ。不告不利の問題だけど。
635氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:05:59.51 ID:???
明らかに縮小じゃないから述べなくていいんでない?
聞いてるのは訴因変更せずに共犯を認定できるかってことじゃないか
636氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:06:39.55 ID:???
>>617
縮小認定は包含関係にある(ズレがない)と見るから、
「ズレがあったとして訴因変更必要か」っていう枠組み以前の問題
不告不理の原則に反するとしつつ、縮小認定に繋げることは難しいだろうね
「ところで」とか「そもそも」とか書いて繋げれば問題ないだろうけど
637氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:06:44.76 ID:???
伊藤塾の刑事系速報出たな
638氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:08:05.10 ID:???
俺は、判例だと実行担当者が誰かって問題だけど本件ではそもそも共犯か単独犯かで事案異なるとしたわ
639氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:08:24.51 ID:???
>>637
貼って
640氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:10:00.54 ID:???
>>638
事案として参考になるのはH13判例じゃなくてH21判例じゃね?
641氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:10:17.77 ID:???
642氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:10:35.13 ID:???
>>631
辰巳の刑訴設問2まちがってるねw
審判対象=訴因ということが真には分かっていない。
643氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:11:02.11 ID:???
>>641
サンクス
644氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:12:10.13 ID:???
そんな高度なこと書かなくても合格できるし
645氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:13:47.33 ID:???
あー、刑訴第二問問題文読み間違えてた
終わった
三振だ
646氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:14:48.90 ID:???
>>645
何を?
647氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:15:09.88 ID:???
配点低いよ
648氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:15:55.95 ID:???
>>645
その気持ちわかる
途中まで問題文読み間違えてて、途中できずいた
649氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:16:01.11 ID:???
>>645
その程度ならまだまだ大丈夫
ホントに駄目な人はいまだに失敗に気が付いてない
650氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:16:30.47 ID:???
>>646
聞かないでくれ
息が出来なくなったから
651氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:16:55.17 ID:???
>>649
いや、今更気づいてようが、気付いてなかろうが、ダメなもんはダメだろw
652氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:17:19.86 ID:???
>>645
>>650
わかるお
問題の読み間違えを発見した時は息ができなくなる
653氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:17:21.66 ID:???
>>649
ありがとう
なんとか息できるようになったわ
654氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:17:40.14 ID:???
辰巳の経済法第2問の講評あってるのか?

間接取引拒絶構成には言及ないし、拘束条件はありだとしても排他条件はないだろ
655氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:17:47.90 ID:???
>>653
で、なんだったの?
656氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:19:08.68 ID:???
>>636
ありがとう、確かに「反する。」→縮小認定はおかしいな
刑訴問2難しくてよく分からん
不告不理の原則違反(縮小認定もムリ)
→ではそもそも検察官の訴追裁量の逸脱はないか?(有利な事情の無視は許されるか)
→立証困難考慮。共謀は量刑事情として裁判官拾えるから被告人にも不利益なし
って書いたけど、自分でもよくわからん
657氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:19:35.95 ID:???
>>654
俺もそう思う。アレ間違ってる。

今年の辰巳の速報はかなり質が悪いと思う。全ての科目を通じて。
658氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:19:53.94 ID:???
平成8年判例か 取得時効
ちらっと頭をよぎったのだが
659氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:21:26.39 ID:???
>>625
去年、スレ1から最後の97まで全てのスレを見てきたおれが教えてやろう。
レスの多さからいえば、試験直後、結果発表前後、合格発表前後だけにぎわう。
特に合格発表の実況は見ていても楽しい。この時期だけ見ている人がライトユーザー。
※ちなみに、フィニッシュは9月の結果発表。その後は修習スレに移動するので。

で、その中間は何をしているかというと、ヘビーユーザーがとりとめもなくダラダラと語る。
メンツもだいたい同じで匿名でもだいたい分かるようになる。

試験の話もあれば、おーぱいの話もある。勉強になるためになる話もある。去年は本当にいろいろな話題が出た。
下らない話も多いが、息抜き、身の上相談、交流という面もあるし好きな人は好きだと思うよ。

そういうのが好きならピークが過ぎても、ながめてみてみるといいよ。
660氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:23:21.97 ID:???
>>654
安売り業者への横流し禁止じゃないのあれ?
さすがに排他条件付取引はないわ辰巳さん
661氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:24:11.37 ID:???
>>660
確かに排他はないな。
662氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:25:37.07 ID:???
>>659

先輩、貴重な情報ありがとうございます!
663氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:26:27.81 ID:???
えーとー…
暇なんですけど?
664氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:26:35.25 ID:???
>>660
まさにその通り

特殊性としてはXと薬局が取引関係にないことかな
665氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:27:30.81 ID:???
なんだかんだで4人に一人は受かるんだから
難しくはない

666氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:27:44.26 ID:Y8Ek4Llx
旧司のケイソ2問目みてみろよw 今年の設問2にクリソツ
で笑ったもうたわww 択一的認定を正面から聞いてるw
667氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:27:51.27 ID:???
辰巳って何で伊藤塾よりレベル低いの?
668氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:28:06.20 ID:???
間接の取引相手の論点は答練でだしてなのになー
669氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:28:24.55 ID:???
>>666
そういうの前もなかったか?
670氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:28:33.78 ID:???
旧司といえば、民訴の同時審判申出訴訟もラスト旧司ででてたはず。
671氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:28:47.84 ID:???
>>666
いつの問題?
672氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:29:55.40 ID:???
最初、異なる構成要件間の秘められた択一的認定の話かと思ったけど解説みたら違ったなw
673氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:31:29.33 ID:???
三振確定かもしれん
裁判所事務官やりながら予備試験ルートか。
もー人生いや
674氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:32:43.04 ID:???
>>673
祭事ってどのくらいの難易度なんですか?
675氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:32:57.81 ID:Y8Ek4Llx
>>666

すまんな。平成11年2問目なw「犯罪の証明」(333条1項)があったか
を聞いてるみたいだww
676氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:33:04.06 ID:???
まずい。時効の問題はノイズが多すぎ
要するにAからFへの相続や建物の登記などは全く関係なかったってことか
677氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:34:46.84 ID:Y8Ek4Llx
>>671

すまんな。平成11年2問目なw「犯罪の証明」(333条1項)があったか
を聞いてるみたいだww

678氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:35:11.88 ID:???
時効の問題kwsk
679氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:35:32.81 ID:???
簡単簡単言ってた奴らの
虐殺タイムがじょじょに始まる

トップバッターは民法の時効
680氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:35:41.71 ID:???
>>673
頑張って。
681氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:35:58.85 ID:???
>>676
時効の問題難しいから気にしなくていいよ
682氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:36:00.26 ID:???
>>626
同意
ついでに科刑上一罪には客観的不可分が及ぶのが原則だし
被害者は1人だから例外にもあたらないと思う
683氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:36:11.86 ID:???
出題の趣旨って毎年いつくらいに発表してるんだ?
684氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:36:45.35 ID:???
論文に簡単な問題なんてないよな。
激しく難しい問題はあるけど。
まあ、上位200人以内で合格する人は「簡単」と本当に感じるかもしれないけど。
685氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:37:35.30 ID:???
正直簡単だと思ってる自分はうぬぼれてるんだろうな
686氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:38:57.54 ID:???
いやあ。時効のショックで今日は眠れないかもな。
簡単どころじゃない。ほとんどの人はできてないだろうな
687氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:39:02.73 ID:???
>>677
やっぱ333条1項の問題だよな
312しか書いてないやついたから不安だった
688氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:39:21.55 ID:???
>>686
だから正解はなんだったのさ
689氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:40:14.17 ID:???
わたくし予備組の者ですが、ローで学んだから有利だった、あるいはロー行かず独学だったら出来なかっただろう、みたいな問題はありましたか?
690氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:40:26.93 ID:???
新司も旧司も聞かれていること一緒
やっててよかった
あと、新司の過去問も。歴史は繰り返されている
691氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:40:27.52 ID:???
簡単だと思ったやつは覚悟しておいたほうがいい
すごいヤバい順位つくから
692氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:40:33.44 ID:???
時効って法律上の意義のとこ?
693氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:41:25.70 ID:???
民法12問目は5では?
694氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:41:30.79 ID:???
時効の正解とか言ってるのは1人だけ
2ch慣れしてない人が多いからいい釣り堀だなw
695氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:43:03.54 ID:???
>>691
それはできない人のいいわけでは?やばい順位つくのは
ダメな人だけでしょう?簡単と思うかどうかとは無関係なのでは?
696氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:43:35.37 ID:???
もう択一はどうでもいいかもしれないが
公法32は7だと思う
塩野Uのp188、そこで紹介される大阪地判38・10・31
滞納処分は課税処分を前提としている以上拘束力により取り消す義務が生じる
さらに進んで、塩野先生は「後行処分はその前提要件を欠くことになって無効となる」と言っている
697氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:44:32.26 ID:???
200が足きり点だから概ね6000人は無事に短答は通過してるでしょうね
698氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:44:47.25 ID:???
うむ
699氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:44:47.43 ID:???
どうでもよくないよ
700氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:45:19.13 ID:???
だいた
701氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:45:35.79 ID:???
>>696
じゃあ、7にしよう。おれも7にしたし。
2点加算された\(^o^)/
702氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:46:19.64 ID:???
辰巳のケイソ、内容違法で手続適法、って筋落ち着きよくなくないですか?
あの聞き方だと普通は内容は適法だけど手続はどうも、って流れになるんじゃ?
703氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:47:40.09 ID:???
辰巳は
模試もダメだし速報解説もダメだし
やっぱり伊藤塾だね!
704氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:48:05.83 ID:???
会社法確定させてくれるって言ってたお方はまだ帰宅しておらぬのでしょうか
705氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:48:23.07 ID:???
あと公法40エ
いくら自治事務でもこんなの認められたら憲法94条の存在意義ないんじゃないかな
徳島基準を使う場面も無くなりそう
いや、地自法全部読めばわかるんだろうがその気力は無いw

ってことで2212と予想
706氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:48:32.58 ID:???
大丈夫
707氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:48:47.88 ID:???
>>704
民事は全部確定したよ>>206
708氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:49:45.69 ID:???
全然どうでも良くないな
709氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:50:35.47 ID:???
>>697
190だと思うよ
じゃないと論文受験者が6,000人切っちゃう
710氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:50:43.02 ID:???
公法35のウは空知太が「違法に財産の管理を怠るものであるとして、市長に対し怠る事実の違法確認を求めた事案」で
242条の2第1項第3号の事例だったから○にしたのですが、どうでしょうか・・・?
711氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:50:53.05 ID:???
罪数処理だが、横領+背任が1つの売却行為から生じたと考えて
観念的競合としたのはまずいかな
712氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:50:57.91 ID:???
>>696
取り消す義務が生じるだけだから、維持されることがないとは言えない
当然無効は塩野説
713氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:51:31.05 ID:???
択一の2chの速報は誤差あるからなあ
714氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:52:25.48 ID:???
>>710
肢をじっくり読んでみる
715氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:52:58.85 ID:???
>>702
その筋で書いた奴は日本で辰巳だけ
716氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:53:39.32 ID:???
>>707
ありがとう。
717氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:54:12.02 ID:???
司法試験は相対評価。基本的に問題の難易度にかかわらず、優秀な人から受かるだけ。
だからあんま難易度は関係ないよ
718氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:54:23.18 ID:???
公法35ウ
まさにこれ砂川だから○でいいんじゃないか

ということで1112と予想

とここまで書いたところで既に>>710
719氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:55:37.17 ID:???
民法設問1小問(2)だが

占有についての法律上の事実推定の話だと思ってたけど違うの?
民法186条2項は、2点間の占有を言えば占有がその間継続したものと推定すると定めるが、
本件では占有の起算点と現在占有している者とが異なるから、
果たして推定されるのでしょうか?という観点から論じたのだけど。

確か判例は、主体が異なっても起算点と現時点の占有を言えばその間の占有は推定される風に捉えているけど、
いやいやそれはおかしいやろ、188条2項の推定はあくまで同一主体の2点間の占有推定を定めているだけやろ。
じゃないと、10年前にAさんが占有してました、今は私Xが占有しています、でXの占有が適法に推定されるとすると、
AからXまでどういう占有の承継があったのか、その経路が俎上に上らなくなるから、被告としても争いようが無いやろ。

みたいな感じで書いたけどこれって違うのか?
辰巳の解説見てもよく分からんのだが。
720氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:55:46.39 ID:???
てゆーか辰巳の緩くて優しい答練に慣れてたから本番辛かったお
721氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:56:34.96 ID:???
易しいだったw>>720
722氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:57:17.09 ID:???
みんな昨日の今日だぜ。大丈夫だろ、飲もうよ
723氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:58:52.49 ID:???
>>719
全く違うよ。申し訳ないが君はもう1年頑張ってくれ
724氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:58:56.46 ID:???
5/21 22:00 暫定版

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121
行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 7 5 2212 1112or1122 【36-40】2211 6 1121 2221 2111or2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1 4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3
商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】4 2 3 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2
民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3
刑訴
【21-25】21211 3 5 3or4 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2


※行政法32問を7に確定しました
ソースは>>696です
725氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:58:59.43 ID:???
>>712
当然無効とは言えなくても「そのまま維持すること」を禁止する効力がまさに拘束力なのでは
726氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:59:13.03 ID:???
被告人にとって不利益でないから訴因変更不要
と縮小認定の違いがよくわからんくなってきたw
727氏名黙秘:2012/05/21(月) 22:59:54.56 ID:???
占有の承継は当然主張するんだよ。
じゃないと20年の話にならないから。

その上で、所有の意思があるかどうかが争点
728氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:00:09.95 ID:KN1H1QvM
>>702
今みたけど、確かに(笑)。ありえないな。
729氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:00:11.76 ID:???
>>722
おお、のもうや
730氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:00:15.01 ID:???
>>726
死因すれにきてみてよ
731氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:00:50.23 ID:Y8Ek4Llx
>>719

具体的には、下線部はどういう意味が有る、又はないって書いたの?
732氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:01:02.39 ID:???
>>727
君はまだ救いようがある。
733氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:01:45.23 ID:???
>>710
>>718

これって財務会計上の行為なの?
違うと思って×にしたんだが?
734氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:02:12.14 ID:???
縮小認定は、犯罪類型として大は小を兼ねるかの話。
不利益かどうかとは話が違うんよ
735氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:02:51.45 ID:???
他主占有事情の抗弁に対する
積極否認事実として法律上の意義を有するでOK?
736氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:02:52.44 ID:???
>>705
なんでイが×?
737氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:03:52.31 ID:???
>>733
その辺よくわからないけど最高裁が認めてるのは確かじゃないの
選択肢と砂川の事案比べる限り本質的な違いは無かったが・・
738氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:05:21.73 ID:???
>>724
いやいや待て待て
判決の効力としては、後行行為は有効に存在しているよ
ソースは>>696の塩野の引用している判決の説明
その問題は判決の効力の問題であって、判決の「拘束力」の問題じゃない
こたえはバツだよ
739氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:05:47.90 ID:???
>>736
地方自治法245条の2
740氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:06:33.20 ID:???
今年の民法はやっぱり難化したな。典型問題がほぼない。あっても416Uとか
理論的に難解なところ。判例わけわからんし。
741氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:06:37.42 ID:???
2ちゃん速報で択一落ち確信してたけど通ってて死因スレでも敗因だらけ。
主観は関係ないよ。
蓋開けてみてはじめてへこめ
742氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:06:50.30 ID:???
>>738
設問で問われるのは「処分がそのまま維持されるかどうか」なんだが・・
743氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:07:03.45 ID:???
そだよ
判決の拘束力ではない
744氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:08:13.70 ID:tS569M2W
まだ2chとか全然見てないんだが、民法がよくわからんかった。

民法って
第1問(1)は、Eが2分の1所有権有してて、特にDEで遺産分割とか行われていない以上は、所有権全部をEに対して主張することはできない。
   (2)は、Bも併せて20年間を主張する場合には、B→Aの占有承継の事実として意味を持つ。
        Aのみの主張の場合でも、A占有の事実として意味を持つし、Aが自主占有であったこととして意味を持つ。
第2問は、原則論としては、所有権は動産ごとに存在するので、1000個のうちどれが誰のものかわからんと、引き渡しに応じられないが
契約書で、共有持ち分を有するものとされており、その共有持分に基づいて1000個全部の引き渡しを請求可能。

第3問は、無償なので自己物と同一の注意義務だが、それでも義務違反あり
     特別損害であり、義務違反の時点で特別事情を認識していればよいので、損害賠償の範囲に含めてよし

これで、足切り喰らわないよね?マジ凹み中。
745氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:08:39.01 ID:???
>>742>>743
○でok?
746氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:08:42.37 ID:???
参加的効力って争い無く認められる効力だと思ってたけど、
既判力だと捉える見解も割りと有力なんだな。
百選解説見て思った。
747氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:08:58.07 ID:???
実質的意味の縮小認定って言葉知ってる?>>734
ちゃんと勉強して出直せ
748氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:10:05.64 ID:???
はぅぅぅ
749氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:10:29.22 ID:???
>>747
広義の縮小認定と狭義の縮小認定ってあるよね。
H13判例の俎上に載せていれば縮小認定と書いても間違いではないのかな?
750氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:10:27.26 ID:???
@共犯者の存在は罪となるべき事実の特定にとって必要不可欠でない
→原則訴因変更不要
Aしかし訴因に明示された場合被告人の防御に重大な関心事であれば訴因変更必要
→訴因に明示はないけれども被告人側主張し、検察官も冒頭陳述で言及、重大な関心事
→訴因変更必要な場合
Bただし実質的に攻防が尽くされており被告人側に有利な場合は訴因変更不要
→被告人に有利ではあるけれども実質的に攻防が尽くされてない、
有利といっても関与の程度によってはもっと有利になりうるから被告人側に主張立証の機会を求める利益あり
→やはり変更必要

この流れはどうだろう?書きながらAが苦しいと思った
751氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:10:44.38 ID:???
抵当権設定行為が背任ということはあり得ない。
これで背任とするやつはセンスがない。
752氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:11:07.37 ID:???
予備試験合格者をなるべく落としたい

予備試験合格から五月まで時間が無いから判例を読み込んでいなきゃ解けない問題を出そう

俺「公法オワタ」
753氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:11:26.17 ID:???
>>744
共有持分権にもとづくなら半分の500個になるはず。

754氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:11:38.97 ID:???
>>751 横領+横領→共罰的事後行為ですか?
755氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:11:53.99 ID:???
辰巳の論文速報見てかなり自信なくなった…
会社法死んどる・・・
756氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:12:05.09 ID:???
8割は落ちてるんだよね
757氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:12:15.92 ID:???
>>751
本件に関していえば
会社に対しては横領だよね
dに対しては背任だよね
758氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:12:22.70 ID:???
>>750
そもそも共反射の存在の有無が審判対象確定の見地から〜な事実でないとすることが大きな誤り。
共同正犯と単独犯では全然違う犯罪類型なんだから。
759氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:12:27.94 ID:???
>>751
同じく
760744:2012/05/21(月) 23:12:42.68 ID:tS569M2W
>>753
いやいや、わかってますよ
本番で混乱してしまった。時効もかなり混乱した。
結構死にそうだ。
761氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:13:13.75 ID:???
>>735
惜しいけどやはり不合格点だね
>>744
第1問(2)は点Bを併せるなんて出題者は全く想定していないよ
Aのみでいいんだよ。全く出題趣旨を理解していない
762氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:13:23.93 ID:???
辰巳の刑訴の設問2間違いすぎwww去年とかわんねーー
763氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:13:39.00 ID:???
>>735
俺まさにそれ!
2ちゃんで初めて同じ意見見た
764氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:14:12.12 ID:6RSjuUvN
労働法組に聞きたいんだけど、辰巳の労働法おかしくね?育児休業を理由とする不利益取扱いが出来ないとか書いてるんだけど育児休業法10条使うつもりなの?それでいいの?
765氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:14:19.38 ID:???
>>758 H13判例をよく読め!w
766氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:15:12.48 ID:???
>>765
13年決定とは全然違うだろw
767744:2012/05/21(月) 23:15:17.83 ID:tS569M2W
>>761
そうなの?Aのみで20年経過してるかどうか、あの問題だと分からなくない?
768氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:15:46.56 ID:???
今年は短答難しかったね。
200点切った人もいるんじゃないかな。
769氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:17:15.85 ID:???
>>767
たしかにわからないけど
そこには飛びつかないでほしかった・・ 
出題趣旨から完全に外れてるよ
今は平成24年だろ・・・
770氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:17:41.27 ID:???
んじゃ(仮)という形で全確定番
★特に問題が残ってるのは、@公法31ウ反対あり、公法40エほぼ不検討、あと公法6イも微妙に反対残ってた気がする

憲法
【1-5】2 122 5 3 212 【6-10】122 3 212 5 4
【11-15】3 4 112 1 122 【16-20】112 221 6 122 121
行政
【21-25】3232 2211 3 2 1121 【26-30】14 7 2 5 2211
【31-35】7 7 5 2212 1112 【36-40】2211 6 1121 2221 2112

民法
【1-10】3 3 4 4 5 3 2 5 3 1
【11-20】4 3 5 3 34 13 1 4 4 3
【21-30】5 34 4 3 24 5 2 34 2 4
【31-36】2 23 5 4 1 3
商法
【37-40】1 3 2 1 【41-45】4 2 3 3 1
【46-50】5 3 4 4 2 【51-55】5 4 2 1 2
民訴
【56-60】14 5 4 13 4 【61-65】3 25 1 24 4
【66-70】2 3 3 4 4 【71-74】5 15 1 2

刑法
【1-5】3 12311 24 3 1 【6-10】2 35 35 15 3
【11-15】22212 15 4 3 15 【16-20】1222 23 5 14 3
刑訴
【21-25】21211 3 5 3 2 【26-30】5 11222 3 2 5
【31-15】1 1 2 2 3 【36-40】2 2 4 5 2
771氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:17:49.60 ID:???
確に現在がいつなのか不明だから不親切だとは思った
だが、普通に考えて現在は2012年なんだろうと思った
772氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:18:03.01 ID:???
>>765
おまw
13は実行行為者の話だよ...
773744:2012/05/21(月) 23:18:13.41 ID:tS569M2W
>>769
今は平成24年だけど、そういう場合って問題文に指定するじゃん!
774氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:19:11.13 ID:???
本件で背任とした人は横領を当然否定したんだよね
775氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:19:23.14 ID:j8L+ACj9
単独犯と共同正犯って抽象的にいうけどさ
今回の問題でも審判対象確定の見地から重要なの?
776氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:19:24.44 ID:???
>>754
書くなら共罰的事前行為じゃない?
でも、そうするなら、客観的事情と主観的事情で一体といえなければ無理と思う。
刑法理論の最前線でそんなこと書いてた。
777744:2012/05/21(月) 23:19:26.21 ID:tS569M2W
? Fが,Eに対し,甲土地の占有が20年間継続したことを理由に,同土地の所有権を時効に
より取得したと主張するとき,【事実】3の下線を付した事実は,この取得時効の要件を論ず
る上で法律上の意義を有するか,また,法律上の意義を有すると考えられるときに,どのよう
な法律上の意義を有するか,理由を付して解答しなさい。

これだけで、2012年だって断定しちゃっていいんだろか。。
778氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:19:43.79 ID:???
明日の伊藤塾の択一速報が楽しみだな
779氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:19:49.22 ID:???
          ┌─┐
          |● l
 /\      ├─┘     /\
< ● \   _|__    / ● >
 \/  \/___ノ(_\;/ \ /
      ;/_愛●国_.\;
    ;/ノ(( 。 )三( ゜ )∪\;
   ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
   ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
    .;ノ   ⌒⌒    .\;
780氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:19:53.39 ID:???
論点に気付きにくくするために、わざわざいまいつなのかということを書かないのはいただけない。
現在地点が平成24年だから平成24年だと考えているのならそれは悪問
事例の時期と現実世界がリンクしているのならその旨を書くのが道理

そんなくだらんことで悩ませるとかばかなの?
781氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:20:10.40 ID:???
>>763
おう、同士!

なんかダメ出しされてるけど
この構成でも
2000番以内は余裕で入ってるとしか思えないんだが
模試とかの経験上
782氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:21:08.96 ID:???
>>770
ごめん公法32ウ
783氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:21:29.43 ID:???
コンメンによると、
単独犯→共同正犯で訴因変更不要とする最高裁判例がある。
784氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:21:47.68 ID:???
>>733
そだよ。債務会計上の行為だよ。
さもなくば、住民訴訟できないからさ。
785氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:21:47.99 ID:???
>>770
みんなこれで答え合わせした感じ?
786氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:21:51.54 ID:???
共罰的事後行為か…抜かしてた。ていうか、書けんかった。
しかし、抵当権設定と売却では財産的損害の質が違うような気もするが。
787氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:22:20.58 ID:???
>>785
おうよ!
788744:2012/05/21(月) 23:22:26.04 ID:tS569M2W
あと、刑訴法も爆死してるから、来年出直す感じなんだが
訴因のあれって

そもそも、犯罪事実の証明あるか?「共謀」の事実が証明されていないのに認定していいのか
という問題と、訴因変更することなく、共謀という事実を認定していいのか、という2つの問題があって
前者はOKだが、後者はだめ(審判対象特定事実)という結論でおk?
789氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:22:30.49 ID:???
>>770
公法40イは?
790氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:22:31.98 ID:???
2012年はありえない。
問題文からは、平成15年は過ぎているということしかわからない。
791氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:22:41.80 ID:???
>>765 ところでH13年は実行正犯がだれであるかは、訴因事実ではない事実(明細な事実)
だから訴因変更の必要はないとみた判例だよね?
H21年7月21日判例は、罪となるべき事実として単独正犯を認定するにしても、量刑事情として共謀者の存在を訴因変更なしに認定してもよいとした事案

本件は2つの判例の射程にはいらないわけよ(異論は認めるけど)。
あくまでも共謀は六何原則のうち、罪となるべき事実(333)に他ならないのだから
判決文で認定する以上758の言うように?、審判対象確定の見地からは必要な事実であるとおもうのよ
※なお、私はH13年判決の「審判対象」とは拘束力ある訴因事実のことをいうと解しています。
792氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:22:48.34 ID:???
>>775
俺もそれ疑問
共謀共同正犯にとっての共謀が罪となるべき事実なのは確かだとして
実行共同正犯での共謀の扱いがいまいち分からない
793氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:23:06.73 ID:???
>>786
別の法益侵害って書いたけどダメなの?
794氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:23:26.50 ID:???
>>783
時案によるとしか
795 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/21(月) 23:23:39.61 ID:???
>>735>>763
それ正解スジ。
前提として、暫定真実かいたよね?
796氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:23:40.41 ID:???
797氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:24:01.51 ID:???
>>786
部分的価値横を領肯定すれば
抵当権と所有権で違うとの説明もできる
798氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:24:52.60 ID:???
たしかに2012年かどうか問題文からわからないけど
だからといってそこで悩まないでほしかった・・
完全なノイズでしかないよ
悪問かもしれないけど
でもそれでも正解している人はいるんだから・・
799744:2012/05/21(月) 23:25:14.54 ID:tS569M2W
>>795
俺もそれ書いたお!!
もしかして、死亡筋じゃなかった?!
800氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:25:50.28 ID:???
>>788
おんなじ。ほっとした。
801氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:26:06.71 ID:???
つーか、H15の判例読むと二度目の売却に横領罪認めているからね
あの問題で、売却に横領成立させないなんてありえないだろ
802氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:26:31.57 ID:???
>>735>>763>>795
岡口ツイッターでもそれが正解と言ってるね
803氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:26:50.56 ID:???
>>764
年休の不利益取り扱いの応用で、育児介護10条は強行的効力を持たないため、直ちに9割条項を無効とはしない
しかし、その程度が、育児介護法が認める権利行使を著しく抑制し、趣旨を実質的に損なうばあいには公序違反として無効
ほんであてはめでしょ?
804氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:26:53.77 ID:???
>>769
>>771
占有の承継に絡めて、場合分けすると思ったけどなぁ
時効を検討させるのに、現時点を書いてないのはおかしい、
優秀な試験委員サマが何も考えてないとは思えないと判断して突っ込んだ
結果として内容が崩壊したがw
(あれ?これってずーっと前の相続まで遡るんじゃ…新権原の論点来ちゃったんじゃ…みたいなw)
805氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:26:54.60 ID:j8L+ACj9
>>792
そこ悩むよな
おかしな悩みなのか、、、
806氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:26:56.20 ID:???
>>763
書いたよー
推定規定も含めて要件あてはめて
請求原因事実書いて
「所有の意思」は所有権取得原因事実によって客観的に定まるって感じで>>>735につなげた
807氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:27:12.73 ID:???
>>797
自分もそう思うけど、書けなかったしね。一言触れられたらよかったのだが。
別の罪責にした人はもちろん書かなくてよいが。
808氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:27:55.23 ID:Y8Ek4Llx
で、択一は去年より簡単?ちょっと平均下がりそう?
809氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:28:13.06 ID:???
>>798
正解している人がいることと、
それが回答者に求められる水準であることとは
論理的に繋がりがない。
問題文に書かれていない以上それは求められる水準の範囲外。そっちのミス。


もし、正解者(気付いた人)に点数が加算されるというのなら、それはフェアーな試験ではない。
810氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:28:20.97 ID:???
>>770

民法12問目は5では?
3だと抵当権に優先する地上権が消滅してしまう。
811氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:28:26.34 ID:???
単独正犯→共同正犯で訴因変更不要とされた判例
最判S28.11.10刑集7.11.2089
最判S34.7.24刑集13.8.1150(覚せい剤の単独不法所持→共犯者との共同不法所持)

*共謀共同正犯か実行共同正犯かは不明
ただ、共謀形態の変更は訴因変更必要だったりするんだよなぁ。
812氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:28:53.02 ID:RqUxINET
刑法の偽造
私文書
名義人…社員総会(利益相反行為の制限の解除に力点。百選も参考に)
作成者…甲(社員総会の授権ないから)
無印…社員総会の印章の印影なし(甲のやつは関係ない)

てな感じにしたお
813氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:29:02.78 ID:???
>>795

レス間違えた>>806>>795へのレスです
814氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:29:11.44 ID:???
1億の土地に1億の抵当打ってたら、残存価値がないから犯罪にならないんじゃね?って聞きたかったんじゃね?
815氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:29:15.10 ID:???
>>770
公法40エは1だと嬉しいな
まぁ1点か2点はもらえるからいいけど・・・2点くれるかな・・・
816氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:30:28.51 ID:???
岡口ツイートて理由も無いし、間違ってる気がするんだよね
要件事実マニュアル売りたいんだろうなーてのは伝わったが笑
817氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:30:34.52 ID:???
夜になって賑わってきたな
818氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:30:35.26 ID:j8L+ACj9
>>812
俺と全然違うわw
819氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:30:50.86 ID:???
>>809
そんなことここで言ってもなんの意味もないよ。気持ちは分かるけど。
>>806
そっちに行っちゃったか・・。それだと合格点はつかない・・
820氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:30:56.97 ID:???
>>811
共謀は判例がないから、どっちか分からないだろ?考えろよ?
という問題だから、どっちで書いてもいいと思われる。

それで、両者ともに争った形跡があるから不意打ちにはならないということで、
変更不要にしてもいいよってノリに見えた。問題文からは。
821氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:31:03.32 ID:???
ちなみに横領後の横領についての
部分的価値横領は
試験委員の高橋則夫が肯定してるから
一言、言及すれば通じるはず
822氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:31:05.18 ID:???
>>814
その処理は趣旨の1つだと思われる
823氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:31:39.44 ID:???
担保価値では所有権としての財産的価値は評価しきれないでしょ
用益できるんだからさ
824氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:31:53.81 ID:???
でも、訴因はあくまで事実だから(事実記載説)。
共謀の事実と共同正犯は一応別物で、前者の認定にとどまるなら事実の変更にすぎない。
だから択一的認定の話は出てこない…と考えたのだが。
825 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/21(月) 23:31:58.55 ID:???
>>775>>792
実行共同正犯にとって、共謀の事実は、
訴因の特定に不可欠な事実ではないよ。
「共謀」なく「実行」だけで十分だから。
共謀は付加的な事実。これが共謀共同正犯とのちがい。
826氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:32:09.02 ID:???
実行犯者にとっては共謀は審判対象確定に必要不可欠じゃない、
共犯者にとっては共謀は審判対象確定に必要不可欠、
これはだめ?
827氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:32:56.31 ID:???
>>819
あんた、さっきから煽ってばかりで
何にも答え示してないよねw?

岡口ツイッターの方が参考になるわ
828氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:33:16.39 ID:???
>>823
そうだけど、その指摘を書く必要がある
829氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:33:19.08 ID:???
>>810
3の事例では最初から抵当権が地上権に優先してるのでは?
5は、Cは建物賃借人で土地利用権とは直接関係無いし、地上権を存続させておく意味が全くないでしょう
830 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/21(月) 23:33:31.12 ID:???
>>812
残念。名義人がちがう。
831氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:33:35.73 ID:???
>>826
で、事案の弁護士が争ったという事実はスルー?
832氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:33:56.14 ID:???
>>827
岡口ツイッターが言ってるとおり
遺産共有と絡めないとダメなんじゃない?
833氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:34:17.49 ID:???
>>832
具体的には?
834氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:34:28.55 ID:j8L+ACj9
本問は甲の裁判だし、甲の裁判にとっては審判対象確定の見地から不可欠じゃないんじゃないかなーって現場で悩んだんだわ
835氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:34:34.91 ID:???
>>819は、他スレでもずーっと煽ってる奴だろう
たぶん受験生じゃない暇人
内容皆無の一行レスが、頭スカスカなことを物語っているw
836氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:35:11.34 ID:???
社員総会の印章って、現実ない
837氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:35:20.30 ID:???
>>819
なんだ。単なる煽りか。
構って損した。
838氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:35:40.72 ID:???
共同相続人の持分は売り飛ばしても無権利でしょ。共有状態を解消するには遺産分割が必要、ということでは?
839氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:36:11.76 ID:KN1H1QvM
審判対象〜ムズいな・・。確か記憶では、調査官解説で、要は識別、H13の場合、殺人罪だから「被告人は被害者を殺した」。今回も「被告人は覚醒剤を所持した(日時場所同じ)」という点は同じ。一部実行全部責任、生の事実の同一性を根拠にやはり不要では?
840氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:36:39.20 ID:???
短答・論文共に実力不足を感じた試験だった。

問題は良問揃いでよかったと思う。
841氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:36:51.61 ID:???
一昨年の旧司50番台落ちだけどスレ見てる限り新司の方がずっとレベル高い気がする
いや結果出てみないと分からないけど
842氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:37:01.32 ID:???
誰か岡口ツイッター貼って
見れないから
843氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:37:40.46 ID:???
>>842
それくらい自分で調べろ。
844氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:38:03.09 ID:KN1H1QvM
連投ですが、結局、民放設問1(1)、登記してないから二分の一すら主張できないですよね?
845氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:38:35.92 ID:j8L+ACj9
つか「このスレ絶対覗かない!」って思ってたのに覗いちゃったら議論したくてしゃーなくなるなw
846氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:39:10.91 ID:???
岡口ツイッター

「遺産分割未了の土地を,相続人の一人から買い受け,
即日,代金3600万円を支払ってしまい,その後,
遺産分割がされないまま,被相続人の登記名義のまま,
20年が経過ですか・。現実にはあり得ない買主ですね(^^)」
847氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:40:05.04 ID:diSMjy3s
公法死んだ…。
推定45点…。
辰巳答練アベレージから36点ダウン…。
848氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:40:18.74 ID:j8L+ACj9
>>846
そういう問題じゃねーんだよwって話だわ
849氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:41:04.17 ID:???
>>839
当然不要ですよ

>>844
うむ。
だからこそ次の設問で時効取得ではどうなのかな?って流れになるんだな
850氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:41:05.10 ID:???
しかし、やっぱり民訴って怖いな
今年の論文、民訴の問題を見た瞬間に諦めた人わりといるんじゃない?
851氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:41:13.49 ID:EwfOi1ys
積極避妊かあ

所有の意思を基礎付ける事実→暫定真実→立証責任転換→本来は「相手方がその不存在を本証すべき事実」
と書いたわ

「相手方がその不存在を本証すべき事実」…書いててなんか変だと思ったけど。

いわれてみれば積極避妊だよな 民訴かよ
852氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:41:20.91 ID:???
>>847
択一?俺自己採点してなんだけどやっぱ公法厳しいのか…?
853氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:41:23.50 ID:???
択一落ちが多数。かわいそうだけどそういう人がいるの
854氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:41:50.96 ID:???
>>847
部分点は?
855氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:42:28.93 ID:???
>>844
登記不要の子からもらった者は登記がいる?
856氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:43:05.51 ID:???
>>853
同情するなら点数をくれ
857氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:43:05.77 ID:???
>>812
>>830
アイロップでは、有形偽造とした上で「本件では名義人はアイロップ理事会である」となっているね
補足的に「理事会を代表する者である甲」を架空の名義人として有形偽造を認める見解も紹介されている

また、有印無印については、
もしこの偽造議事録に「アイロップ理事会議事録署名人甲野〜」と記載されていたなら、
それにより名義人の記名があったことになり、有印私文書とされる
…とある
858氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:43:08.98 ID:diSMjy3s
>>854
部分点考慮の上の点数death…。
859氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:43:11.29 ID:???
いきろ
860氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:43:12.73 ID:???
刑法の偽造は総会の互選を受けた者の印章が必要なのだろう。
だから、本件は有印だと思った。
861氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:44:00.08 ID:???
>>860
同じ
862氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:44:01.23 ID:???
>>858



イ`
863氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:44:04.81 ID:???
私も択一怖いw採点みたいなことできないw
864氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:44:18.79 ID:???
択一って五割取らなきゃ足切りだっけ?
865氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:44:36.89 ID:???
>>858
マジか。今年はきつすぎるな。
866氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:44:57.68 ID:Y8Ek4Llx
登記は不要だろww

ちなみに俺、短答公法43点なw 辰己全国模試では72点wwww
867氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:45:00.15 ID:KN1H1QvM
>>849さん
レスありがとうございます。安心しました。
868氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:45:03.68 ID:???
有印です。授業でそう習ったから。
無印ではないかは一応議論になったが、有印との解説でした。
869氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:45:05.62 ID:???
短答は怖いけどほとんどの人は通ってるわけだから
870氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:45:23.69 ID:???
>>841 乙です。
自分は60番台でしたw
871氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:46:16.35 ID:j8L+ACj9
名:権限ある甲
作:権限ない甲
有印

これでいいんだろ?
872氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:46:20.62 ID:???
無印偽造って使用目的いるよな?
条文見て困った
873氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:46:31.43 ID:???
文書偽造も面白いよな
スレをみてると
偽造成立にしてる人の中でも名義人の捉え方が異なってる
社員総会を名義人にしたり、互選により適法に選任された甲であって適法に選任されてない甲とは人格同一性をかくって人もいたし
どうなんだろね?
874氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:46:35.83 ID:???
>>860
正解。
875氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:46:42.25 ID:???
今の時期に択一自己採するやつはアホ
どーせ予備試験のやつなんて間違えてるし、通知くるまで待っておけばいい
876氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:46:53.29 ID:???
>>771
「現在がいつの時点か分からないが」って前置きした俺は勝ち組
877氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:47:19.51 ID:???
報告者 「最近では、憲法は基本書を読んでも問題が解けないからほとんど無勉でいいとかいう風潮があるらしいです。」
憲法委員「なんと!?それは何かしらの対策をしないといけないな。」

憲法委員「択一、知識問題で難しくしったったwwww」
878氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:47:38.04 ID:???
2ch採点でやってみた

tkc…190(平均185)
辰巳模試…235(平均215)
本試験…231

全国模試終わった後も定期的に択一の勉強はしていたので、全国模試のときより実力はあがっているはず
879氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:47:38.76 ID:???
>>851
さらにその発展形なんだよ 平成8年最高裁
だから積極否認は誤り 
880氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:47:55.29 ID:j8L+ACj9
憲法の議論ってもう済んだの?w
それとも触れず?
881氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:48:03.21 ID:???
名:互選された甲
作:単なる甲
じゃない?
882氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:48:10.01 ID:???
>>873
>互選により適法に選任された甲であって適法に選任されてない甲とは人格同一性をかく

国際運転免許証事件の判例に乗れば、そういう論じ方になるね。
883氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:48:17.98 ID:???
弁護士がストーカー女にカバンを奪われた事件って、業務妨害以外に窃盗も当然成立するよね?
884氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:48:34.20 ID:???
>>876
それ問題にケチつけたことになるから、印象悪くなるかもしれないよ
あくまで可能性にすぎんが
885氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:49:30.46 ID:???
利益供与は、「利益供与だった場合」って書いたな
886氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:49:51.35 ID:???
>>876
しおみん「(#^ω^)ピキピキ」
887氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:50:10.19 ID:j8L+ACj9
>>882
まさにそれだわ
定款とか文書の性質とかグリグリ書きまくって名義人決めて書いた
888氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:50:12.68 ID:???
人権パターンだった場合って書いたな。
889氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:50:16.29 ID:???
>>873
俺は後者にしちゃった
まぁどっちでも理由付けがしっかりしてればいいんだと思うけどね
890氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:50:41.61 ID:???
名義人はやっぱ会社?甲を含む取締役3人にしたらアウト?
891氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:51:21.06 ID:???
法務省の短答正式な正解・解答発表っていつだっけ?
892氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:51:34.44 ID:???
>>878
俺は似たような232だった
じゃそこそこの点なのかもな

去年の240ぐらいの位置(合格者平均)だと助かるんだが
893氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:51:45.59 ID:KN1H1QvM
>>855
一方相続人からの特定承継者と他方共同相続人との関係ですから必要では・・
894氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:51:59.17 ID:???
ミスった、正式な正解・配点発表ね。
895氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:52:02.66 ID:???
>>887
そういう書き方が事実に即してていちばん評価されるわ、きっと。
896氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:52:12.41 ID:j8L+ACj9
会社が名義人ってどゆこと?
あの書面見て「会社が作った文書だな」って思うってこと?
897氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:52:42.10 ID:???
>>884
おい…俺(>>804)は
「本問では現時点が明らかでない」として、
わざわざ場合分けして論じてるんだぞ…orz
898氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:52:52.22 ID:???
>>850
なんでだよ(笑)
899氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:53:17.70 ID:EwfOi1ys
>>879
ああ…

たぶん平成8年使うかもなぁと思いつつ…わけわからないから思考停止したわ。このくらいでいいっかあみたいな感じ

占有権原の転換がらみで、再度立証責任が変わるんだよね

なんとなく見えたけど…落ち着いたら書けたかもなぁ
900氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:53:40.00 ID:???
辰巳から再現答案のお誘いが来たが、とてもじゃないが出せないわ
901氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:54:28.16 ID:???
>>897
雑感「臼歯の論パにこだわりいまだに場合分けをしている答案が見られた。むかついたので評価を落とさざるを得ない」
902氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:55:05.87 ID:???
>>770基準で自己採点して、疑義問により214〜221(部分点込み)
疑義問の正否、部分点の裁量、足切りラインの胸先三寸でどちらにも簡単に転ぶ数字だよな…
不安すぎる
903氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:55:36.89 ID:???
>>900
盛ればいいじゃん。
904氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:55:44.53 ID:???
平成8年って
相続の際の
他主占有→自主占有への転換だよね

今回の被相続人の売買と問題と関係あるの?
905氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:56:07.89 ID:???
>>898
訴訟告知は、問題文中の修習生もあまり勉強してないって言ってただろw
あれ、修習中に知識不足が問題になったりしたんじゃないだろな
906氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:56:15.54 ID:???
試験終わったからと言って皆さんゆっくり出来るわけじゃないのですか?
彼から連絡来ないんだけど。。
907氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:56:32.83 ID:diSMjy3s
択一民事37問(商法1問目)のウの選択肢の意味がわからない。
わからないから2を選んだんだけど、正解は1なのか。
落ち着いた今読んでもよくわからんな。
908氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:56:46.97 ID:???
今年の足切りは220説が濃厚
最終合格者を減らすため、択一合格者を減らさざるを得ないから
909氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:56:56.62 ID:???
>>906
私は彼氏と会ってきましたよ
910氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:06.84 ID:???
>>899
君が正解
911氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:21.26 ID:j8L+ACj9
>>906
おっさん寝ろ
仮にホントにおにゃのこだとして、、、

やっと羽伸ばせるんだからほっといてあげなさい
912氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:24.76 ID:???
昨日今日で風俗に行った奴は、100人以上いるだろうな。
913氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:26.19 ID:???
>>906
察してやれ
914氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:32.26 ID:???
>>884
>>886
そういやそんな話も聞いたことあるな
でも時効絡みの問題で現在時を出さないのはどうかと思うから、反省はしてない
915氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:32.99 ID:???
>>906
ヒント:別のおんな…
916氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:47.99 ID:???
>>909
俺も彼氏に会ってきたよ ウホ
917氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:57:53.19 ID:???
>>899
占有権限の転換は、配点からしてそこまであるかな??
918氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:59:08.77 ID:???
>>896
会社っていう筋はないだろう

総会という筋はあるが
919氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:59:23.77 ID:???
>>909>>916
何回逝った?
920氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:59:29.35 ID:???
>>907
引受人は「払込みをすると」→権利を失うと読んだんだろうが,
「払込をすると株主になれる権利」を失うってことだ
921氏名黙秘:2012/05/21(月) 23:59:33.67 ID:???
>>905
ばか、面と向かってロー生といえないからオブラートに偽装しているんだろ。
つまり、ロー生が勉強不足だってことだよ、いわせんな恥ずかしい。
922氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:00:12.58 ID:???
>>905
補助参加やらない学校はないと思うけど、補助参加の話をしといて訴訟告知と参加的効力の話しないとかありえるのか?
923氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:00:37.98 ID:???
>>909
>>916
NTR好きなガチホモ乙
924氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:01:13.92 ID:???
>>829

登記…
925氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:01:25.28 ID:???
>>917
むしろ暫定真実とかその当たりの基礎知識が不要
そんな当たり前のことずらずら書かれても・・
926氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:01:37.14 ID:???
出題ってことでいうと行政法が良問だったと思うな
不勉強な奴に一瞬絶望させておいて、丁寧に資料と指示を追っていくとなんとか食らいつける
927氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:02:05.41 ID:???
>>898
修習生の鉄壁のガードで訴訟告知は問われてないのか?
修習生GJって思ったわw
928氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:02:22.28 ID:???
>>926
それ、良問じゃないだろ
勉強したやつが有利な問題が良問だろ、ふつう
929氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:02:23.94 ID:vmcQNEPd
>>803
てか、育児休業を理由とする「有給休暇」申請に育児休業法が適用だれるなら労働基準法39条7項、育児休業2条でみなし就業になるから10条の話するまでもないと思うんだけど。
930氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:02:30.93 ID:Ekg+4uZ/
>>920
なるほどなぁ。
もしかして文面ミスかと思って怪しみつつ、
(つか、エも文言が不親切な気がする。)2を選んだ。
931氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:02:38.82 ID:???
>>926
流石に浜松の判例の理由付けまでばらしちゃうのはどうかと思ったけどね
932氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:03:13.00 ID:j8L+ACj9
行政の記憶が、、、w
933氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:03:25.54 ID:???
手足ぶるぶるして過呼吸になりながら>>770で答え合わせした 死んだ
934氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:03:47.20 ID:???
>>932
もう全てを忘れていいのよ…
嫌なことは全部。
935氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:03:54.56 ID:???
>>928
不勉強と言っても細かい判例知識なんかを押さえてないってことな
現場思考の前提としてそれなりの素養は当然必要だw
936氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:04:01.29 ID:???
>>893
登記いる?
937氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:04:05.30 ID:???
>>933
何点だった?
938氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:04:07.85 ID:???
939氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:04:08.71 ID:???
>>933
そんなにひどかった?
940氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:04:15.06 ID:???
民法112条だけ教えてくれたのは何故?
941氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:04:24.90 ID:???
ティラノサウルス並みの脳で今頃気付いたんだが

Fが主張する
占有の開始って今回B?
それともA?

今回の問題の現在時点は
2003時点でってこと?

あーやっちゃった2012年時点かと思った
942氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:05:25.25 ID:???
憲法択一の判例の細かい聞き方は休止っぽいかも
943氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:05:42.00 ID:???
手足ぶるぶるして過呼吸になりながら>>770で答え合わせした 死んだ
944氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:06:45.68 ID:???
>>943
大事なことなので(ry
945氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:07:02.93 ID:???
>>909
羨ましいです。。
>>911>>913
わかりました。。そっとしておくことにします。。
>>915
彼のこと信頼してるので(涙

レスありがとうございました。。
悶々としてないで寝ちゃうことにします。。
946氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:07:30.19 ID:???
>>941
それが揉めているところ。
2012年なら問題文にかけって話。
2012年じゃないなら問題文にかけって話。
947氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:07:45.31 ID:???
ちなみに足切りって科目ごと?それとも系統ごと?
憲法部分点抜くとしたらギリ半分だったし、行政も似たようなもんなんだが・・・
948氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:08:14.33 ID:???
>>946
なぜ書かなかったか

そこが問題
949氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:08:15.54 ID:???
>>944
ヒント:単なるコピペ
950氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:08:16.13 ID:???
>>941
Aに決まってるでしょ・・
大丈夫??
951氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:08:48.96 ID:???
>>947
系統
952氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:09:41.80 ID:???
民法の時効はほんと悩んだ
設問1にここまでの事情だけとして、みたいなこと書いてあるし
953氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:09:46.63 ID:???
>>951
系統ごととして、何割行かないとアウトなんでしょうか?
954氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:09:55.29 ID:???
955氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:10:03.99 ID:???
>>946 >>948
そこ悩む所じゃないんだよね・・・
上位合格可能性者に聞いてみな
956氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:12:37.22 ID:h1KUBTJl
択一は採点してないけど系統40%なら、いくらあの公法でもとれてるでしょ

たぶん五千人は論文受けさすから、部分点配点で調整するだろうし

計220点は刑事で稼ぐしみんな大丈夫でしょ?
957氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:13:09.12 ID:???
>>953
調べろやw

40
60
40

だっけな
958氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:13:17.97 ID:???
>>955
お前が書け
959氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:13:56.07 ID:???
B含めるなら平成8年いるね
分かった
2012しか想定してなかったわ
悩む罠

それにしても煽りながらレスしてる
受験生でも無い暇人はなんなんだろうw
960氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:14:26.01 ID:???
このスレの唯一の欠点はsageるとID出ないとこだな
961氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:14:28.05 ID:???
>>955
お前まじイラン
962氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:14:37.96 ID:???
>>957
ありがとうございます・・・
公法系が下手すると足切りの悪寒orz
963氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:14:40.47 ID:???
>>959
暇人じゃなくて単なるバカだろ
964氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:14:45.69 ID:???
公法系の議論スレ建てました
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1337613121/
965氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:15:25.64 ID:???
>>955
さっきからうざい。
建設的な話が出来ないのなら黙っておけ。
966氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:15:48.00 ID:???
公法択一足切りがどんくらい出るのか見ものだな
おれも足切りかもしれんが
967氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:16:00.03 ID:???
うん
968氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:16:22.33 ID:???
>>929
ちょっとすいません
育児介護法の2じょうみたけど定義規定しかないけど…
969氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:17:25.59 ID:???
公法系はほんとに部分点がどれほど出るかにかかってる
例年なら、1121系の3点問題は、3つ合ってれば1点くれたよね?
970氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:17:35.75 ID:???
どうせスレ分けても過疎るだけだよ
休止の時とは違うんだから
971氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:17:57.39 ID:???
受験生でも無いのに
こんなところに来て
煽るだけって・・・

就職できない社会不適応者か何かですか
972氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:18:06.02 ID:???
>>959
B含めるわけないでしょ。そんなこともわからないかな?
2012年でいいんだから悩むことはないよ
973氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:19:03.20 ID:???
>>969
いや、脚4つ問題なら1問はずしで2点
脚が三つの場合の3点問題が1問外しで1点
974氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:19:08.61 ID:???
そろそろ次スレ頼む。立てられなかった。
テンプレは>>3と択一暫定解答で。
975氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:19:36.50 ID:???
刑法も部分点復活してくれないかなあ
憲法より刑法がやばい刑訴で稼げなかったら即死してた
何で皆あれが簡単なんだorz
976氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:19:41.59 ID:???
>>972
だからうざいって。
977氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:20:01.89 ID:???
>>973
あれ、そんなに気前よかったっけ?w
978氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:20:24.92 ID:???
>>972の嫌われっぷりにワロタw
979氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:20:32.42 ID:vmcQNEPd
2003年時点で20年の時効って成立しなくない?土地の他人の持分については売主には所有の意思ないのでは?
980氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:20:59.24 ID:???
>>977
んなことはない
981氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:21:06.42 ID:h1KUBTJl
択一で心配しすぎ
配点調整かけるって(笑)
982氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:22:13.10 ID:???
>>946
Aが土地の占有開始したのが1990年で、Aの相続人Fが20年の長期取得時効を主張する
ってことは、少なくとも現在は2010年以後であるっていうことなんじゃないかな。
そう言う意味では、現時点が2012年であることは問題文に書く必要はなくなる・・・
別に972をフォローするつもりはないがw
983氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:22:37.63 ID:???
984氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:22:44.02 ID:???
>>979
君は少しはまともだね 他の連中に比べると
985氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:23:13.80 ID:???
受験生じゃないのに話についてきてるならすごくないかw
986氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:23:46.69 ID:???
>>982
しおみんも最終会議の時そう言ってた
987氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:24:00.30 ID:???
>>984
一番まともじゃないのはおまえだがな。
さっきから何で関係ないのに煽ってるの?
988959:2012/05/22(火) 00:24:26.59 ID:???
>>959

嘘です
間違えました
混乱した
皆さんすみませんーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
ごめんなさい!!!!

あ、あと>>972には謝らないから
989氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:25:03.93 ID:???
>>985
全然ついてきてない。その根拠にさっきから内容のない一行レスしかない。
990氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:25:19.49 ID:Ekg+4uZ/
さっき公法択一が推定45点で自殺しかけた者だけど、
民事116点で刑事80点だった。
計241点。

公法脚切りマジ怖い。
辰巳模試と択一答練では公法に救われてきたのに。
991氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:25:22.23 ID:???
>>987
きっと、ここでは構ってもらえるから嬉しいんだろうw
992氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:25:48.59 ID:???
>>988
>>972に謝る必要などありもしない
993氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:25:50.70 ID:h1KUBTJl
試験委員がウヨウヨしてるよ 2ちゃんねるは
今日の昼の死因スレにも明らかに斜め45度のレスが入ってるし
正座して聞こうよ

ただ平成8年は、落ち着いて考えたら気づけたよ…
994氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:26:15.77 ID:???
最終会議とかいってるから
試験委員か、それの取り巻きまきみたいだねー
すごいねー
暇だねー
995氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:26:51.96 ID:???
>>990
自分225点でお前に同情してた俺は、今、けっこうイライラしてる
996氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:27:07.28 ID:???
今北このスレまとめるとどんな感じ?
997氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:27:09.49 ID:???
しかしさっきから煽りは完全無視で
法律論だけに集中してるな
998氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:27:44.22 ID:???
たてらんねー
999氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:28:09.89 ID:???

明日何時から速報?
速報見た奴、誰か解答はってくれるか?

1000氏名黙秘:2012/05/22(火) 00:28:17.73 ID:???
1000ならこのスレでおれだけ合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。