受かっても2割登録しない弁護士

このエントリーをはてなブックマークに追加
88氏名黙秘:2012/01/16(月) 13:46:54.82 ID:???
弁護士として、経営的にやっていけないからだろ
89氏名黙秘:2012/01/16(月) 19:10:24.44 ID:nQiGnwsQ
>>87 ほんまかいな
90氏名黙秘:2012/01/16(月) 19:59:10.24 ID:???
自由競争どころか、参入障壁が
高くなってるってことだろ
91氏名黙秘:2012/01/16(月) 20:50:48.58 ID:???
>>87
ステマ臭いけど(マジでステマなら氏ね)、まあレスするか

必要もない法曹三者の増員を、アメリカから年次改革要望書で増員圧力を加えられて
それで他国との弁護士数の比較をする際、本当は法律隣接職を含めて考慮しなければならないのに
弁護士の数だけで他国との弁護士数の比較して弁護士は少ない、増員が必要だという結論を導き出して
法科大学院の導入や日本版陪審制=裁判員裁判を導入させたのが司法制度改革の正体

>既得権者のプロパガンダに乗せられるなよw
>司法制度改革の成果は着実に上がってるんだ

本来だったらあの改革に加担した御用学者の先生方は責任取らなければならない立場
そもそもきみの立場こそが既得権者であり、きみの言説こそが既得権者のプロパガンダそのもの

大体、日本には法学部があるわけで、アメリカの様にロースクールしかないわけではないのだから
別にロー卒の弁護士資格を持つ人間が民間企業に就職せずとも
法学部卒で民間企業に就職した者や、民間企業が独自に育てた法務部員が同じ役目を果たしてる

法学部なきアメリカのロー卒とは、日本では法学部卒と同等の意味しかない
92氏名黙秘:2012/01/16(月) 21:03:23.37 ID:???
年次君は巣に戻ってください。
93氏名黙秘:2012/01/17(火) 05:32:28.09 ID:???
>>80 本庁と全ての支部の被疑者国選、被告人国選登録してるのかなw かなり忙しいだろう。
94氏名黙秘:2012/01/17(火) 07:30:46.82 ID:???
>>92
ネット工作屋こそ巣に帰れば良いんじゃない?

規制改革要望書 日本におけ規制撤廃、競争政策、透明性及びその他の政府慣行に関する日本政府への米国政府要望書 1999年10月6日
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwf-deregulation-j-1999.pdf
>F.有資格法律専門職数の増加
>日本市場への国内外の参加者による日本における法的助言や司法手続きへのアクセスの機会を増やす必要が極めて大である。
>米国は、弁護士、裁判官、検察官の資格付与に関して新たな道を考慮しようとする日本の努力を強く支持する。
>短期的には、日本政府に出来る限り速やかに、しかし遅くとも2001年4月1日に開始される研修までに、
>最高裁判所司法研修所による修習生の受入数を年間2000人以上に増やす必要がある。

規制改革要望書 日本におけ規制撤廃、競争政策、透明性及びその他の政府慣行に関する日本政府への米国政府要望書 2001年10月4日
http://aboutusa.japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfec0003.pdf
>II-A-1. 法曹人口の拡大 同審議会による最も重要な要望の1つは、日本における法曹人口の大幅な増加の必要性に関するものである。
>米国は日本政府に対して、早急に司法試験合格者を最低でも年に1500人に増加させること、
>また、合格者を年に3000人に増加させるための計画を策定することを強く要望する。

弁護士増員はアメリカからの圧力が原因なんだからさ

お前はよっぽどこの事実を書かれたくなくて粘着してるようなのでわざと書いてやるけど
95氏名黙秘:2012/01/19(木) 19:30:07.66 ID:emSyHMct
ステマ
96氏名黙秘:2012/01/19(木) 19:56:48.45 ID:???
つうか司法書士も5割登録してないだろ
97氏名黙秘:2012/01/19(木) 20:30:07.87 ID:???
>>96
サラリーマンが取得する資格と合格後の弁護士登録が大前提の司試を比較するとか馬鹿じゃないの?
糞ステマw
98氏名黙秘:2012/01/19(木) 20:37:55.41 ID:???
いずれにしろ、判事・検事は公選制にしないと
「アメリカなみ」にならないよ

自由競争のご時世なんだから、法曹界もその洗礼うけるのが当然だよね?
99氏名黙秘:2012/01/19(木) 20:42:01.83 ID:???
>>98
アメリカの司法システムって普通に破綻してるけどね
濫訴社会で社会も経済も疲弊してる悪い例の見本みたいな国だし
あんなものを真似するのはただの馬鹿だよ
100氏名黙秘:2012/01/19(木) 20:43:12.39 ID:???
>>99 じゃあ法務省の前いって
「ここは白痴の集まりか!」やってこいよ
101氏名黙秘:2012/01/19(木) 20:45:27.34 ID:???
>>100
実際アメリカ人自身が自分の国の司法システムはおかしいと嘆いていて
司法改革の必要性を訴えてるんだけどね
なんでわざわざそんな司法システムの破綻してるアメリカの猿真似しなきゃならんのかと

それにしてもあんたステマ臭いなw
102氏名黙秘:2012/01/19(木) 20:50:12.97 ID:???
ステマって言葉、そんなに流行ってるん?
103氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:08:46.45 ID:???
アメリカはロー=法学部という単純構造なのに
日本はなぜか、法学部の上にローという重箱構造

しかもローの登場した目的は「プロセス教育」「リーガルマインド」
逆に言えば、アメリカではそれが実現できていたのに
日本では法学部が欠陥制度で機能していなかったから
ローが必要になったっていうことか

とすると、既存の法学部の統廃合・教員整理が必要だね
104氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:09:55.44 ID:???
>なんでわざわざそんな司法システムの破綻してるアメリカの猿真似しなきゃならんのかと

 「年次要望書」という霞ヶ関限定の都市伝説のせい
105氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:11:00.38 ID:???
今頃なに言ってんだ?お前ら。
法務博士の俺にひれ伏せよ。w
106氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:14:19.21 ID:???
言っとくけど弁護士の試験は難しいんだぞ


ザル試験のなかでは
107氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:19:12.14 ID:???
法務博士=行書というイメージがつよい
108氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:22:22.52 ID:???
>>107
お前だけw
新弁護士は全員法務博士
109氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:36:12.16 ID:???
弁護士は「法務博士」なんて恥ずかしい肩書き
わざわざ名乗らんだろ
110氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:37:06.83 ID:???
>>109
時代遅れおつ
111氏名黙秘:2012/01/19(木) 22:58:36.33 ID:???
>>103
ロー制度を廃止すれば良いだけ
既存の法学部の統廃合・教員整理という話じゃない

法学部が欠陥制度で機能してなかったというのは事実だが
それもこれも、法学部の教授連中が司法試験とかの実務を軽視して
役に立たない少数説を延々と説いたり好き勝手し放題だったから
司法試験や司法書士試験を受ける学生が予備校に殺到したのが始まりだよ

法学部の教授達が、司法試験や司法書士試験を念頭とした講義を行い
法律実務を重視した教育を行っていたなら、ローなんて必要ない

にもかかわらず、あなたと似たような主張をした法学部の権威ある教授達は
この崩壊した法学部教育の延長線上にロー制度を作り
役に立たない少数説を延々と説いたり好き勝手し放題をローでも行って
日本の法学教育そのものを徹底的にぶち壊したのが現実さ

法律を学問として修めたい学生には大学院に進んでもらって
それ以外の法学部生には、法曹三者や司法書士になる事を想定した講義をすればいい
この部分さえ徹底できれば、他の部分は手を加える必要はない(ローの廃止は必要だけどね)

大体、予備校に通って熱心に勉強して司法書士資格を取得した者の方が
法科大学院に籍を置き、卒業した法務博士より法律に詳しい時点で異常だと思わないか?
112氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:00:25.64 ID:???
少数説にこそ法学の神髄があるのに、それを知らないバカ。
法律は知識とか思っちゃってる低学歴。
113氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:12:55.90 ID:???
>>110
法務博士にプライドをかけた男、現る!
114氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:14:50.22 ID:???
またステマかw

>>112
>少数説にこそ法学の神髄があるのに、それを知らないバカ。

それは「学問としての法律(法律学)」の話
こっちがしてるのは「実務に必要な法律」の話だから

ステマが馬鹿なのは知ってるからさっさと死ねよ
115氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:20:25.27 ID:???
>>114
お前本当にバカだな。
起案したことないだろ。
116氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:27:49.34 ID:???
>>115
馬鹿ステマは覚えたての言葉使わなくていいからw

ステマがどんなに粘ろうが、ローが不要である事実は揺るがないよ
117氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:44:20.94 ID:???
>>116
お前、身分を名乗れ
118氏名黙秘:2012/01/19(木) 23:57:59.97 ID:???
>>117
調子に乗るなよステマw
119氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:11:58.42 ID:???
>>118
無職の司法書士受験生ってとこか?(w
哀れだな。
120氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:32:57.77 ID:o4P7NoO0
実定法の法解釈学は学問ではない。
121氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:36:43.93 ID:???
うちの会社が契約してる法律事務所
東大出しか採らないらしいんだけど、そこの代表センセイが
「一人前の弁護士にするのに最低10年は必要」
って言ってた
122氏名黙秘:2012/01/20(金) 07:07:00.91 ID:???
>>119
ステマ丸出しのレスだねw
123氏名黙秘:2012/01/20(金) 14:17:30.30 ID:???
海軍なんかでも巨大艦は5年で出来るが一流の将校は20年かかるといわれてるなぁ
124氏名黙秘:2012/01/22(日) 12:21:45.61 ID:???
結局、新弁の数は1500人受からせていた時代と変わらんじゃないか。
弁護士の質の低下は起こるし競争も起きないし弁護士報酬も下がらない。
一部の旧弁の殿様商売は延々と続く。
司法制度改革ってなんだったんだ?
125氏名黙秘:2012/01/22(日) 13:22:27.98 ID:???
しかし日頃のルサンチからかしらんが、
世間も受験生追い込んでたのしそうだが、
その裏で自分らの税金がジャブジャブと
毎日ロースクールに浪費されてるなんて
意識してないんだろうな。
126氏名黙秘:2012/01/22(日) 14:08:18.93 ID:???
大した額じゃないだろw
127砂糖工事:2012/01/22(日) 14:58:20.13 ID:???
大した額じゃないだろw
128氏名黙秘:2012/01/22(日) 23:38:08.86 ID:???
>>124
>結局、新弁の数は1500人受からせていた時代と変わらんじゃないか。

2000人の今は普通にガタガタですw
司法書士試験に合格できない水準の奴が通っちゃうんだもん
昔の司試では絶対に考えられない現象だよ
129氏名黙秘:2012/01/23(月) 00:03:25.78 ID:???
マジで上級司法試験なんてのができるかもな
法曹資格者がさらにローに二年間通学して資格を得る
500人くらいの合格者なら、それだけで有利だろうw
130氏名黙秘:2012/01/23(月) 00:21:09.84 ID:???
司法書士の業務である登記申請は、特異で厳密な形式を要するため細かい知識を
要するが、弁護士はそんなこと知らなくてもいい。

司法書士試験と司法試験を比べるなんて全くナンセンス。
131氏名黙秘:2012/01/23(月) 00:21:17.87 ID:???
上級試験を目指すことで資格者の底上げも期待できるな。
132氏名黙秘:2012/01/23(月) 00:25:39.60 ID:???
1000位以下はほとんど運できまるからな。
133氏名黙秘:2012/01/23(月) 00:36:27.10 ID:7BljCRtS
昔は 医者や大学教授と肩を並べた弁護士


今は 司法書士ごときと比較される 司法書士とかバラック小屋で高卒がやる仕事なのになあ
134氏名黙秘:2012/01/23(月) 01:06:53.41 ID:???
またステマかw
135氏名黙秘:2012/01/25(水) 16:04:11.03 ID:4efMBBuZ
 
136氏名黙秘:2012/01/25(水) 16:21:43.38 ID:???
また馬鹿のステマ覚え君かw
137氏名黙秘
覚えたての言葉使いたいのはステマ連発してるやつだろwww
まずステルスしてるマーケティングの目的物を論証してもらいたいね。
どうやって儲けるん??ん?
馬鹿なことを言う=ステマなの?じゃあお前もステマww