新☆基本書スレッド 2011 第20版【第191刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【基本書まとめwiki】
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/
2氏名黙秘:2011/11/29(火) 23:34:34.86 ID:/DmfWmBB
997 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:27:12.63 ID:???
佐伯さんはどう?法教の連載。試験委員が山口から佐伯に変わったこともあり。

998 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:43:58.14 ID:???
ザ・無難な結果無価値
本になったら山口よりバカ売れすると思う
総論で責任論が無いのと共犯が薄いのが玉に瑕

999 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:04:33.94 ID:???
総論は全体的によいが、部分的に微妙。各論はよくない

1000 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 23:05:25.64 ID:???
各論どのへんがよくない?


埋めてしまってすまん
この続きから行こう
3氏名黙秘:2011/11/30(水) 00:00:06.01 ID:???
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派

VS

橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
 様子見:公明
4氏名黙秘:2011/11/30(水) 00:22:51.53 ID:???
佐伯は、1、2度、法教の連載記事を読んだことがあるなあ。
理解が深まるが、佐伯説を答案に書くのは、ある意味で大変だろうなあ
と思った。
一般論でいえば、スパッと趣旨・保護法益などからストレートに結論にいけるモノが書きやすいだろ?
だけど、ああでもない、こうでもない式のモノは書き難い、というか、
答案スペースと時間が取られるってこと。
もちろん問題の問われ方による。その意味では問題との関係で。
5氏名黙秘:2011/11/30(水) 00:33:20.83 ID:???
佐伯千仭先生の刑法講義(総論)
6氏名黙秘:2011/11/30(水) 01:12:13.54 ID:???
>>5
団藤佐伯(千)の掌の上で踊らされている刑法学界
7氏名黙秘:2011/11/30(水) 01:57:45.34 ID:???
無知で済まん。佐伯千教授を語ってくれませんか?
8氏名黙秘:2011/11/30(水) 02:03:13.51 ID:???
>>1
9氏名黙秘:2011/11/30(水) 05:48:30.18 ID:???
アルマ刑訴では圧倒的に足りんな
択一に対応できない
10氏名黙秘:2011/11/30(水) 08:01:16.68 ID:???
緊急避難については、「井田・理論構造」では罪刑法定主義違反の自問自答が書かれてありますが、
「総論」では触れてません。先生は「日本の緊急避難は守備範囲が広すぎるんだよな。
もはや立法論の問題だ」と嘆いておられます。
11氏名黙秘:2011/11/30(水) 09:15:34.60 ID:???
各論は、リークエ、中森、高橋、井田という選択肢もあるのではあるまいか?
12氏名黙秘:2011/11/30(水) 10:27:19.91 ID:???
みんな
          o   o      
         ノi^ヽ、_,ヘ、    
         ./ _,,,......,,,_i     
         γノノλノ))    
         ,ヘ,ゝ・-・ノ,)    
         /     `ヽ.
       __/  ┃)) __i | キュッキュッ
      / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

          o   o      
         ノi^ヽ、_,ヘ、    
         ./ _,,,......,,,_i     
         γノノλノ))    
          ,ヘ,ゝ^ -^ノ,)    
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  トン
      _(,,) リークエ買え(,,)
     / |_______|\
13氏名黙秘:2011/11/30(水) 10:40:05.47 ID:???
各論は西田か大塚でオケ
14氏名黙秘:2011/11/30(水) 12:17:33.03 ID:???
各論は,
生命身体に対する罪,個人的自由に対する罪→誰でもOK
財産犯,公共危険犯→LQ
は決まってるのだが,
賄賂・文書偽造あたりでいい本が無い。
15氏名黙秘:2011/11/30(水) 13:46:00.33 ID:???
>>14
山口の新判例〜で
16氏名黙秘:2011/11/30(水) 14:40:23.10 ID:???
え、LQいいの?
総論微妙とか聞いてずっと保留にしているけど。
共著だからだめな部分とかあるんでしょ?
17氏名黙秘:2011/11/30(水) 16:27:47.36 ID:???
ダメな部分差し引いてもLQは良いと思うが
18氏名黙秘:2011/11/30(水) 18:20:56.86 ID:???
島田執筆部分は最高
橋爪はそこそこよい
コバケンは好み(難しい)
19氏名黙秘:2011/11/30(水) 20:35:58.54 ID:???
リークエ刑法はない。たんなる烏合の衆。
20氏名黙秘:2011/11/30(水) 20:36:29.92 ID:???
| ┏━━━┓   従軍慰安婦は反日朝日新聞の捏造でした。
| ┃借収安┃    慰安プウは朝日新聞に請求しよう
| ┃三三婦┃
| ┃○○大┃
| ┃○○募┃
| ┃○圓集┃
| ┃圓以  ┃
| ┃迄上  ┃_
\┃可   ┃ \
  ┗━━━┛  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
http://img04.ti-da.net/usr/wishcomestrue/t02200190_0220019010786142693.jpg
21氏名黙秘:2011/11/30(水) 20:39:30.44 ID:???
京大にむかしいてたひと。
三ヶ月に旧訴訟物理論の最後の闘将といわれた
中田。刑法の佐伯の家に下宿してたひとね。
22氏名黙秘:2011/11/30(水) 20:40:24.67 ID:???
>>21
なんでそんなこと知ってるの?
学者を研究してるの?
23氏名黙秘:2011/11/30(水) 20:55:56.10 ID:???
河野先生の民訴の網羅性はどんなもんでしょうか。
すでにアルマ民訴を使用していますが、
参考書になるような詳しいものを求めているんです。
24氏名黙秘:2011/11/30(水) 21:42:41.28 ID:???
25氏名黙秘:2011/11/30(水) 22:21:43.61 ID:???
山口青本でいい
26氏名黙秘:2011/12/01(木) 00:38:20.35 ID:???
>>23
何でも載ってるのなら、新コンメンタールなどがいいですよ。
27氏名黙秘:2011/12/01(木) 01:05:09.91 ID:???
>>16
いや意外といいよ。コバケン部が悪いと言われてるのはリークえの趣旨を超えてるからであって、内容は問題ない。
まあ一読してみれば。
>>23
河野民訴オススメ。26のコンメもオススメ。まあ今度出る伊藤民訴が無難では?
28氏名黙秘:2011/12/01(木) 09:24:09.53 ID:???
国際民訴書き換えだけだろ?
29氏名黙秘:2011/12/01(木) 09:45:19.82 ID:???
元採点試験委員
修正がないほうが良い
加えるなら行を使わず、点線と実線の間に書く。次下げは、一字分のみ。みぎはし開けると読みやすい。見出しは予断がはいるため不要。一文ごとの改行は採点しやすい。二重線訂正は印象が悪い。法令は略さずに書く。
30氏名黙秘:2011/12/01(木) 10:41:47.44 ID:???
宍戸共著の憲法に期待したい・・・
今月だよな?
31氏名黙秘:2011/12/01(木) 11:17:53.24 ID:???
>>27
コバケンの部分はたしかにLQの趣旨からはぶっ飛んでるけど勉強にはなるが

あそこまで書くなら注つけてよと思うね
32氏名黙秘:2011/12/01(木) 12:32:25.68 ID:???
>>29
またそういうデマを…
33氏名黙秘:2011/12/01(木) 16:47:08.02 ID:???
>>14
それじゃ知識が体系化しないじゃないか。
しかもそれ以前に理解不能・不十分だろうし、しかもそれに気がつかない
ことにもなりかねない。

原理原則から体系的に知識を位置づけ、どこが議論の分かれ目なのかを
よく考えながら勉強しないといけないよ。

他説の内容を暗記することまでは不要だが、
問題の所在くらいは分ってないと、判例を意味もわからず暗記して
応用が利かないという思考の硬直化が起こると思うね。

そんな連中をたくさん見てきたよ。
彼らは基本書で勉強のやり直しをしたりしてたよ。
34氏名黙秘:2011/12/01(木) 16:51:15.84 ID:???
憲法 高橋
民法 潮見
刑法 山口
民訴 アルマ
刑訴 咲子
会社 リーガルクエスト
35氏名黙秘:2011/12/01(木) 18:43:21.45 ID:???
>>33
ベテ臭がぷーんとするな。
知識が体系化していないとダメだと言い切って、ほかの方法を一切認めない頭の固さが痛い。
36氏名黙秘:2011/12/01(木) 18:46:57.84 ID:???
思わぬ展開
(;゜0゜)
37氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:34:51.89 ID:???
>>34
良いと思う。ただ、判例・学説の勉強のために最判解は必須。
38氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:46:50.19 ID:???
>>37
最判回なんて読むのはマニアだけだぜ。必要無し
39氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:49:50.61 ID:???
>>38
最判解読むのは常識だろ

最判解読めない環境なのか?
40氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:51:38.98 ID:???
>>39
修了してしまって実家に帰ったら、そんなの読めねえ
41氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:52:22.39 ID:???
>>39
最判解よめなくても、判タの解説でもいいんじゃん?
42氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:55:47.64 ID:???
>>40
読めないのと必要無しは違うし、重要判例の最判解はストックすればいい

>>41
それでも構わんが
43氏名黙秘:2011/12/01(木) 19:59:10.21 ID:???
憲法 佐藤・芦部
行政 総論藤田、各論 宇賀

民法
財産法 加藤雅信(ただし担物は加賀山)
家族法 なし
民訴 藤田、双書(辞書)
会社 講義レジメ(江頭の弟子のもの)、龍田
商行為 S
手形 なし


刑法 大塚『総論・各論思考方法』
刑訴 松尾上下
44氏名黙秘:2011/12/01(木) 20:27:17.74 ID:fODzM0iX
みなさんの大学の国際法の教科書を教えてください
45氏名黙秘:2011/12/01(木) 20:27:54.03 ID:???
>>44
おまえ国際法の話題ばっかだなw
46氏名黙秘:2011/12/01(木) 20:36:30.08 ID:???
429 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/09/21(水) 00:21:40.77 ID:YgDNlsAL
韓国は「日本が正しい歴史観を持つ→反日日教組の教える嘘歴史がばれる」
「日本人が韓国の正体を知る」「日本人が民族の自覚に目覚める」という
三つのことを異常に恐れています。
韓国人は「ビビリ」なので、戦後自分達がやったこと(日本人を殺害、強姦等)の仕返しをされるのではないかと
怯えていた時期があったようです。
韓国を知っている人は、日本が韓国に関わることは日本にとって
全くプラスにならないとすぐに分かる筈です。
逆に言うと、韓国は日本人が徹底的に不合理かつ無知でいてもらわなければ
ならなかったわけです。
そしてそのための撹乱工作を代行していたのが日本のマスコミでした。
47氏名黙秘:2011/12/01(木) 20:56:14.99 ID:???
>>43
鴻の弟子では?
48氏名黙秘:2011/12/01(木) 21:06:39.85 ID:???
憲法 芦部
行政 サクハシ
民法 佐久間安永中田潮見
民訴 ?
会社 リークエ
刑法 高橋
刑訴 上口

家族と民訴がしっくりこん
49氏名黙秘:2011/12/01(木) 21:36:13.43 ID:???
>>47

いや、これで間違いないと思う。
50氏名黙秘:2011/12/01(木) 21:46:41.15 ID:???
民訴は学者の方のマコツ
51氏名黙秘:2011/12/01(木) 21:47:36.10 ID:qxJ6fEFF
>>47
宇賀先生は行政法各論の本を書いてないと思うんだが
52氏名黙秘:2011/12/01(木) 22:12:40.38 ID:???
たしかに民訴はどの教科書もも厚くて難しい
かといってアルマじゃ物足りない
53氏名黙秘:2011/12/01(木) 22:13:08.37 ID:???
救済法の意味なんじゃね?

まあ解説書はあるから、各論もあるっちゃあるね。

国家補償法とかもあるし、ね。
54氏名黙秘:2011/12/01(木) 23:12:56.43 ID:???
アルマ+藤田でどうだろうか。薄いかな。>民訴
55氏名黙秘:2011/12/01(木) 23:20:00.53 ID:???
俺はそれ+重点
56氏名黙秘:2011/12/01(木) 23:29:58.64 ID:???
あー重点があったな…
アルマor藤田+重点でいいんじゃないか
57氏名黙秘:2011/12/01(木) 23:52:41.77 ID:???
新堂+重点は?
58氏名黙秘:2011/12/02(金) 00:09:16.23 ID:???
>>57
それは秀才向き。
59氏名黙秘:2011/12/02(金) 00:17:31.68 ID:???
藤田+藤田で
60氏名黙秘:2011/12/02(金) 00:18:42.86 ID:???
解析をすすめる奴がいたからひとまず苦手な複雑訴訟やったのだが、
藤田ってそんなによいか?
司法試験の解説をちょこっとやってるとこだけは評価できるが
61氏名黙秘:2011/12/02(金) 00:20:59.18 ID:no4CyQbf
それが実戦的でいいんじゃないか
62氏名黙秘:2011/12/02(金) 00:45:15.25 ID:???
>>60
藤田でいいのはそっちじゃない
63氏名黙秘:2011/12/02(金) 00:59:46.96 ID:???
そういえば、今月の曹時には自招侵害のH20年判例の最判解が載ってたね。
しばらく出ることはないだろうけど、一読の価値はあるよ。
64氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:07:38.89 ID:???
>>63
そんな雑誌をどこで読むんだ?
65氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:08:57.91 ID:???
>>60
藤田でいいのは講義の方かと。上訴も入ったしね。
複雑で言うと、共有絡みの固必では佐久間物権がオススメ。
66氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:10:57.44 ID:???
>>64
図書館です。比較的新しい判例の最判解読もうと思ったら曹時でしょ。曹時が出るまでは判タでしのぐ。
67氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:17:50.48 ID:???
>>66
そうかあ。ロー生か、卒業生ながらも
大学の図書館を使える人なんだな。

ロー生なら利用しているであろう、TKCのような雑誌まで読めるコンテンツの利用かな
とオモタよ。

おいらは、大学図書館の利用もしないし、
行くとしたら
法律雑誌が充実している図書館の利用しかないな。
幸い東京なので、その気になればあるだろうけど。

2ちゃんとかで「読め」「お勧め」とか書かれている雑誌なら
国会図書館の送付サービスのやつを利用しようかなと思ってる。

68氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:17:57.37 ID:???
>>64
曹時ならローの図書館でも学部の図書館でも置いてあるでしょ
69氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:21:01.97 ID:???
>>67
大学図書館はOBなら使えるのが普通じゃないの?

うちの大学はOBでも図書館には入れればLANにつないでデータベースも使えるが
どこかは秘密
70氏名黙秘:2011/12/02(金) 01:29:20.78 ID:???
>>67
曹時が読めるDBはないですよね。LLIなら最判解が読めるらしいですが。
そもそも最新の最判解が一般的に必読かと言われるとそうではないでしょうし。
あとは個人の判断としか言いようがないですね。ちなみに、選択科目にもよりますが今年の曹時で試験範囲と関係のありそうなのは多くて5,6個かと。
71氏名黙秘:2011/12/02(金) 11:05:54.11 ID:???
>>63
ついに出たか。量的過剰のやつも既に出ているから正当防衛まわりの判例は安泰だな。
72氏名黙秘:2011/12/02(金) 11:19:53.63 ID:???
DBって、デラベッピンのことですか?
73氏名黙秘:2011/12/02(金) 12:22:49.50 ID:???
>>72
糞つまんない
74氏名黙秘:2011/12/02(金) 13:27:57.40 ID:???
憲法 国家と法
民法 双書
商法 双書
会社 鈴木
民訴 大学双書
刑法 藤木
刑訴 大学双書
75氏名黙秘:2011/12/02(金) 13:52:07.72 ID:???

オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
76氏名黙秘:2011/12/02(金) 14:05:40.10 ID:???
憲法は、芦部と基本判例を読み直すで十分とうちのローの上位合格者が豪語していた。
読み直すってそんなにいいの?
いいなら買おうと思うけど。
77氏名黙秘:2011/12/02(金) 14:17:10.69 ID:???
まあな
78氏名黙秘:2011/12/02(金) 14:23:43.37 ID:???
芦部使う人多すぎ

最近>>48みたいな人よく見る
79氏名黙秘:2011/12/02(金) 14:32:54.77 ID:???
今年度も出題趣旨で三段階審査論がダメ出しされたからなあ。
80氏名黙秘:2011/12/02(金) 15:02:16.53 ID:???
保護範囲
権利侵害
正当化

評価30点
81氏名黙秘:2011/12/02(金) 15:26:47.65 ID:???
法務省の認識

三段階審査論の答案=新金太郎飴答案
82氏名黙秘:2011/12/02(金) 15:31:37.53 ID:???
法教で土井が率直に言ってなんで三段階審査やねんちゅうてはりましたな
83氏名黙秘:2011/12/02(金) 15:37:35.37 ID:???
>>43

加賀山・・・。
84氏名黙秘:2011/12/02(金) 16:09:09.46 ID:???
伊藤真最高や!三段階審査なんていらんかったんや!
85氏名黙秘:2011/12/02(金) 16:36:35.96 ID:???
土井(←プッ
86氏名黙秘:2011/12/02(金) 16:44:59.61 ID:9pzn0ClS
>>82
審査基準論と三段階審査論、論理的整合性と利便性を検証し合えばいいのに、なんでやらないんだろうね
87氏名黙秘:2011/12/02(金) 16:47:14.47 ID:???
来年度新司考査委員の憲法担当のそれぞれの専門外国法は、
青柳幸一(アメリカ)、川岸令和(アメリカ)、野坂泰司(アメリカ)、毛利透(ドイツ)

・・・あれっ!?
88氏名黙秘:2011/12/02(金) 16:48:26.96 ID:???
やってることは同じだろ
ゆとり脳のための三段階()
89氏名黙秘:2011/12/02(金) 17:00:31.05 ID:???
青柳()、川岸(爆)
90氏名黙秘:2011/12/02(金) 17:49:55.16 ID:???
立証責任についての批判は、なるほどと思ったね。
91氏名黙秘:2011/12/02(金) 18:38:38.61 ID:???
>>44

もう出てきても良いのか?良くなったのか?
92氏名黙秘:2011/12/02(金) 19:53:33.18 ID:???
>>87
フランスが一人いても良さそうなものだが。
93氏名黙秘:2011/12/02(金) 20:46:52.05 ID:???
山本達彦は、憲法判断又は違憲審査の対象に関する用語法に関し、
「適用審査は法令審査であり、適用違憲もまた法令違憲といえる」とし、
この問題は、「具体的・主観的な審査で行くべきか、
一般的・客観的な審査で行くべきか」という悩みに変換されうるとする。
94氏名黙秘:2011/12/02(金) 23:12:39.15 ID:lPMRFx6S
今月の法学教室の長谷部・土井対談面白かったな
三段階審査(嘲笑)
95氏名黙秘:2011/12/02(金) 23:36:26.32 ID:???
別に嘲笑はしてなかっただろ。
96氏名黙秘:2011/12/02(金) 23:47:20.05 ID:???
長谷部「おめー教科書、書いてんの?」
土井「うっさいねん、鋭意努力中や」

別に書かなくていいお( ^ω^)
97氏名黙秘:2011/12/02(金) 23:50:25.54 ID:lPMRFx6S
長谷部って京大の塩見(刑法)と似てる
顔もそうだし、なんか飄々としてるところも
98氏名黙秘:2011/12/02(金) 23:55:05.43 ID:???
長谷部のほうが年上だろ
「私の本を使ってる大学はない。私言うんだから間違いない」
ワロタ
99氏名黙秘:2011/12/03(土) 00:52:27.14 ID:???
反日ネット工作会社
会社概要http://www.digiadv.co.jp/about_us/profile.html デジタルアドベンチャー
役員
代表取締役社長 矢島 重比古
代表取締役副社長 ペ・ソンウン
取締役副社長 蛭田 達朗
専務取締役 イ・ミョンハク
取 締 役 角   猛
取 締 役 シン・ピルスン
取 締 役 ヤン・グンファン
100氏名黙秘:2011/12/03(土) 01:18:44.69 ID:???
司法板にまでネトウヨ工作員の手か
嫌な世の中になったもんだ
101氏名黙秘:2011/12/03(土) 02:25:15.62 ID:???
>>96
「なかなか奥ゆかしいお答え」という長谷部のコメントは、土井が佐藤『日本国憲法論』のゴーストやってることに対する皮肉だと思ったけどなあ
102氏名黙秘:2011/12/03(土) 10:18:29.52 ID:???
就活デモはネトウヨがやってるん?
103氏名黙秘:2011/12/03(土) 10:26:51.37 ID:???
コピペに反応すんなようっとうしい
104氏名黙秘:2011/12/03(土) 11:56:45.98 ID:???
>>101
生であの対談聞いてたけど俺もそう思った

戸波と土井で芦部『憲法』と佐藤『日本国憲法論』について対談してほしい
105氏名黙秘:2011/12/03(土) 11:59:54.03 ID:???
土井真一がゴーストなの?
それは日本国憲法論から?
それなら買いなのかな 
106氏名黙秘:2011/12/03(土) 13:03:56.97 ID:???
前作、青林「憲法」が松井茂記あたりだったわけ?
107氏名黙秘:2011/12/03(土) 13:11:28.96 ID:???
@okaguchik: 新問題研究要件事実のいいところは,これまでのように司法研修所説だけを押しつけるのではなく,他説の存在をも配慮しているところですね。
今後は,司研以外の要件事実本でも,多様な説を紹介すべきですね。司法研修所説だけを紹介してそこで思考停止してしまっているのでは不十分ということです。

いやいや研修所説以外は完全に不要だろ^^;
108氏名黙秘:2011/12/03(土) 13:46:24.22 ID:???
砂糖子蛆はどこまでもきたねぇ糞野郎だな。
109氏名黙秘:2011/12/03(土) 14:41:33.45 ID:???
狂大パクリ憲法工作員どもがうざいな
110氏名黙秘:2011/12/03(土) 14:50:01.49 ID:???
>>107
研修所が方針変えたの知らないのか?
111氏名黙秘:2011/12/03(土) 18:45:43.23 ID:???
大石先生は自分で本書いてる。
112氏名黙秘:2011/12/03(土) 18:56:56.92 ID:???
大石憲法(統治)って2版はだいぶ分厚くなってるけど買ったほうがいいのかな
113氏名黙秘:2011/12/03(土) 19:37:40.46 ID:???
研究し続けている先生だから改訂するたびに買う価値があるよ。
114氏名黙秘:2011/12/03(土) 19:54:45.11 ID:???
大石憲法はなかなか読み応えあるわな
初期の頃は右翼寄りとかいう怪情報があったが、バランス感覚がある体系書だな。
115氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:01:24.64 ID:???
統治は持ってるけど(薄い割に辞書としてしか使用したことないが)
人権はどうなの
116氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:09:21.61 ID:???
>>114
大石義雄と勘違いしてるせいだな
息子とか言ってる奴もいたし
117氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:46:33.90 ID:???
>>116
佐々木惣一先生はあんなにすごいのに、弟子の義雄先生はなんかパッとしない
なぜだ
118氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:50:40.46 ID:???
戸波先生の地方公務員向けの憲法の基本書って丁寧にかかれてるよね。
古本屋で売ってたから買ってみたら当たりだった。

なんで改訂しないんだろ。
119氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:50:44.31 ID:???
>>114
全体的には判例+通説批判だったような気ガス。
無責任なリベラルじゃないから「右翼寄り」に見えるのかも。
120氏名黙秘:2011/12/03(土) 21:29:46.03 ID:???
東京学派
宮沢ー芦部ー日比野
     >高橋
清宮ー樋口―長谷部


京都学派
佐々木ー佐藤ー初宿
   /
  大石
121氏名黙秘:2011/12/03(土) 21:45:49.55 ID:???
>>120
ほんとかぁ?
122氏名黙秘:2011/12/03(土) 22:38:50.05 ID:???
>>120
これ間違い
初宿先生は砂糖工事の弟子じゃないし
123氏名黙秘:2011/12/04(日) 00:31:15.02 ID:???
>>120
大石先生は樋口先生の弟子じゃね?
124氏名黙秘:2011/12/04(日) 00:32:38.57 ID:???
>>123
すいません。大石先生というのは眞先生のことだと勘違いしました。
125氏名黙秘:2011/12/04(日) 00:43:08.07 ID:???
大石眞は、東北大出身で故・小嶋和司の弟子
この二人の共著として、憲法概観 第7版 (有斐閣双書) がある。

佐藤幸治が小嶋のことを尊敬していて、小嶋の弟子の大石を
京大に引っ張ったと言われている。

126氏名黙秘:2011/12/04(日) 00:46:15.79 ID:???
実際大石先生はすごい
東北大から京大には何人か来てるけど、少なくとも学生の目から見ると大石先生は別格
127氏名黙秘:2011/12/04(日) 00:52:01.09 ID:???
何と言ってもグラサンがすごいよね。
128氏名黙秘:2011/12/04(日) 01:17:54.50 ID:???
>>118
貴様ごときが
129氏名黙秘:2011/12/04(日) 04:39:47.74 ID:???
その昔、弁護士に聞いた。旧司法試験・口述試験での出来事らしい。
受験生の出来が明らかに悪かった。しばらく沈黙が続く。

試験委員「君、○○から○○の運賃いくらだ?」
受験生 「はい。○○円です。」

これ以降、和やかな雰囲気とともに試験委員の質問が急激に易しくなり、
試験委員が一方的にリードする形になった

そう。試験委員は京都の先生で、受験生は京大生だったのだ。
130氏名黙秘:2011/12/04(日) 10:05:59.62 ID:???
兄弟くずすぎワロタ
131氏名黙秘:2011/12/04(日) 10:25:20.03 ID:???
マンツーマンで面接するわけじゃなかろうに。
よほどの権威だったのか。
132氏名黙秘:2011/12/04(日) 10:30:26.67 ID:???
まぁ、京大はどこぞの馬鹿私立みたいに露骨な問題漏洩してませんけどね
133氏名黙秘:2011/12/04(日) 10:36:50.98 ID:???
リーガルクエスト刑法って総論各論ともに結果無価値なのかな?
134氏名黙秘:2011/12/04(日) 10:44:43.23 ID:???
まぁそりゃそうだけど各論は別に気にならないレベル
総論もわかりやすいと思うけど、やっぱりいわゆる通説サイドからの論証をしようとしてないところも多いな
(通説での説明が苦しいところを、結果無価値の有力説挙げて丸投げしてる感じ)
135氏名黙秘:2011/12/04(日) 11:43:29.34 ID:???
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派

VS

橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
 様子見:公明
136氏名黙秘:2011/12/04(日) 12:14:47.19 ID:???
>>132
巧妙にやってるわけか
137氏名黙秘:2011/12/04(日) 12:54:41.26 ID:???
>>120
阪大名誉教授だった榎原猛先生も大石義雄の弟子だな
138氏名黙秘:2011/12/04(日) 13:29:27.86 ID:YkIwfav/
今さらだが明治で終わりたくないの人イケメンだな
イケメンでよく勉強できたな
139氏名黙秘:2011/12/04(日) 13:30:19.76 ID:???
イケメンというか、ハングリーさがにじみ出た顔
140氏名黙秘:2011/12/04(日) 14:01:56.08 ID:???
リークエ各論はコバケンのとこだけ唐突に高度で面白いなww
なんでこいつに財産犯総論書かせたw
141氏名黙秘:2011/12/04(日) 14:47:39.78 ID:???
>>138
顔と勉強できるかどうかとは関係ないだろ
142氏名黙秘:2011/12/04(日) 14:52:19.38 ID:???
>>138>>139
どのあたりが?別に普通の顔じゃん?
女子学生に特にもててるわけでもないしさw
てか、もう少し太った方がよくないか?
143氏名黙秘:2011/12/04(日) 15:13:46.35 ID:???
>>142
太ってどうすんだよwww
おまえみたいな豚になりたくないwww
144氏名黙秘:2011/12/04(日) 15:15:50.50 ID:???
本人乙
145氏名黙秘:2011/12/04(日) 15:45:22.15 ID:???
俺イケメンだけど、イケメンで終わりたくない。
146氏名黙秘:2011/12/04(日) 15:49:03.99 ID:???
明治はイケメンが多い
147氏名黙秘:2011/12/04(日) 16:04:02.99 ID:???
明治のイケメン率は異常
148氏名黙秘:2011/12/04(日) 16:29:06.64 ID:???
内部乙
自分で勝手に補正しちゃうナルシストは気持ち悪いな
149氏名黙秘:2011/12/04(日) 17:12:19.91 ID:???
芦部憲法学
150氏名黙秘:2011/12/04(日) 17:30:13.24 ID:???
憲法学読本どう?
151氏名黙秘:2011/12/04(日) 17:43:54.67 ID:???
もう発売してる?
生協においてるなら明日見てくる
152氏名黙秘:2011/12/04(日) 22:19:13.41 ID:???
新刊すれにレビューあったよ。アシベと高橋を足して優しくした感じみたい。
153氏名黙秘:2011/12/04(日) 23:24:20.66 ID:???
ブログで書いてる奴も「中身」がないねえ。きちんと読まないで
アフィリエイトのために「何かしら書いている」
「予想以上にいいです。お勧めです。」というようなコメント・記事をね。
いい加減にしやがれ! って思う。
けれども、アフィリエイトのために早く貼り付けたいんだろうね。
154氏名黙秘:2011/12/05(月) 01:45:34.59 ID:???
155氏名黙秘:2011/12/05(月) 03:48:19.31 ID:???
>>152
まるで要領を得ないレビューだな・・・
人権も統治も、芦部と高橋は足せるほど近くないしもしそんなことやってたら理論破綻してることになるんだが
156氏名黙秘:2011/12/05(月) 09:17:07.62 ID:???
だよなー
157氏名黙秘:2011/12/05(月) 10:47:20.94 ID:???
せやろか
158氏名黙秘:2011/12/05(月) 12:14:22.56 ID:???
わてほんまによいわんわ
159氏名黙秘:2011/12/05(月) 20:01:29.39 ID:???
憲法と民法わけわからん
160氏名黙秘:2011/12/05(月) 23:00:06.25 ID:???
>>159
先月の法学教室で道垣内と佐久間も民法よく分からないみたいなこと言ってたから安心していいと思うよ
161氏名黙秘:2011/12/05(月) 23:04:21.99 ID:???
そうそう、

わかったなんて言ったらソクラテスに怒られるYO
162氏名黙秘:2011/12/05(月) 23:38:04.45 ID:???
民法がよくわからないのに
改正に関与していいのかよ

やはりここは民法現人神であられる
内田先生のみに任せるべきであった
163氏名黙秘:2011/12/05(月) 23:54:03.77 ID:???
>>155
教科書としてって意味だろ。
164氏名黙秘:2011/12/06(火) 00:09:45.88 ID:???
>>160
確かに分からない。特に憲法は試験的にも何書いてほしいのかすらよくわからない場合がある
165氏名黙秘:2011/12/06(火) 00:18:29.48 ID:???
>>162
たぶん二人とも内田よりわかってる
166氏名黙秘:2011/12/06(火) 00:19:42.82 ID:???
立法者という肩書きがほしいだけの学者はおらんか〜
167氏名黙秘:2011/12/06(火) 13:47:18.65 ID:???
>>118
     lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
168氏名黙秘:2011/12/06(火) 14:16:00.26 ID:???
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
169氏名黙秘:2011/12/06(火) 19:08:13.75 ID:???
判例民法使ってる人いる?
高いやつ(加藤新太郎)の。
170氏名黙秘:2011/12/06(火) 19:34:04.11 ID:???
>>166
地獄行きのバス停前で見かけましたよ。
171氏名黙秘:2011/12/07(水) 01:19:14.10 ID:???
嘘吐き朝鮮、中国人がやってる報道機関 朝鮮人犯罪があまり報道されない理由
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

韓国日報  、、、、  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1

東亜日報   、、、  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)

韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター、  〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
172氏名黙秘:2011/12/07(水) 17:17:52.99 ID:???
基本書というものは、1冊で済ませようとするからいけない。
コスパを考えるのだろうが、そうそううまくいかないものっではない。
そのような前提の下で選択し読むべきであろうと思う。

たとえば、憲法では芦部が標準的なテキストとして勧められるのが普通だ。
しかし、芦部を最初から読んで理解できる人がどのくらいいるのか疑問に思う。
芦部は入門書だという人がいるけれども、試験対策の仕上書(のスタンダード)でもある。

このごろ思うことは、読む本の順番があると思う。
必ずしもよく分っていないので適当に書くが(その辺を了承してもらいたいが)、
まず簡単な入門書を読む
これは伊藤真の憲法入門が最適だろう。
その次に、芦部に入る。判例を横に置きつつ読む。
というふうに。
173氏名黙秘:2011/12/08(木) 09:05:29.87 ID:???
あーあ


前田かあ
174氏名黙秘:2011/12/08(木) 09:48:03.84 ID:???
前田がどーした?
175氏名黙秘:2011/12/08(木) 14:36:24.88 ID:???
大谷
176氏名黙秘:2011/12/08(木) 15:31:45.10 ID:???
あ゛っーほんとだー
177氏名黙秘:2011/12/08(木) 15:34:00.46 ID:???
何が何が?
178氏名黙秘:2011/12/08(木) 19:05:36.50 ID:2hJa4H6r
憲法 芦部
民法 内田
商法 弥永
会社 リークエ、弥永
民訴 藤田講義
刑法 山口青本、西田各論
刑訴 田口

どう?あと佐藤の日本国憲法論使ってる人いたらどんな感じか教えてくれ。
179氏名黙秘:2011/12/08(木) 19:09:17.22 ID:???
>>173>>176
もったいぶってないで早く教えろよ
180氏名黙秘:2011/12/08(木) 19:32:22.39 ID:???
>>178
そんなもん、ごみ箱に捨てろ
181氏名黙秘:2011/12/08(木) 20:56:04.77 ID:???
商法の弥永先生なんて、26歳旧試落ち武者鉄工員の俺でも使ってなかったぞ。古い古い!
182氏名黙秘:2011/12/08(木) 21:15:54.86 ID:???
内田(石田穣)貴
183氏名黙秘:2011/12/08(木) 21:34:38.68 ID:???
古いとか言ってるバカは何を考えてるんだ?
学説の流行か?
最近の傾向ってことか?
どちらも、理由にならないだろう。バカめ。
184氏名黙秘:2011/12/08(木) 21:56:26.98 ID:???
古い基本書は,最近の法律改正・判例・学説をフォローできていないから使いにくい。
それができるなら我妻でもよいのだろうな。ただ,大半の受験生には無理だと思われる。
185氏名黙秘:2011/12/08(木) 22:03:20.40 ID:???
>>183
まあ、そんなにバカバカ言うなよ。
みんな仲間じゃないか。
186氏名黙秘:2011/12/08(木) 22:46:27.73 ID:???
>>183
2009年のリーガルマインド会社法12版は古いといっていいだろう。
187氏名黙秘:2011/12/09(金) 00:38:39.26 ID:???
朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、反日工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
>>866
14時以降に何が起きたんだ

>>866
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社

これが規制されたからじゃねw

−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ
188氏名黙秘:2011/12/09(金) 11:55:36.86 ID:???
>>186
はげどう。>>183は酔っ払ってるのかね?ひとのことバカとか言って。
189氏名黙秘:2011/12/09(金) 14:11:36.81 ID:???
古い基本書や参考書、予備校本などは、どうしてるの?
書込みがあったり、数冊だけだったら、ブクオフにもっていけないし
190氏名黙秘:2011/12/09(金) 14:27:23.72 ID:???
どうしてるって、そりゃあ、いらなきゃ捨てるだけだろ。
191氏名黙秘:2011/12/09(金) 15:32:20.63 ID:???
やっぱりあれだな。民訴の演習は遠藤の事例演習がイイカモな。
辰巳でも「事例演習をつかった講座」があるもんな。
俺は初版しかもってないけど(現在2版)、それで十分な気がする。
192氏名黙秘:2011/12/09(金) 16:23:24.62 ID:???
結局使う人次第だよ。もちろんしっかりやれば十分
193氏名黙秘:2011/12/09(金) 17:47:11.40 ID:???
平野のコアテキスト
立ち読みしてきたが、結構いいよな。
分量(厚さ)といい、情報量といい、物上代位のところは少数説なのかな?
この先生は、文章が少し読みにくいとオモタが
194氏名黙秘:2011/12/09(金) 18:01:30.42 ID:???
>>193
平野現役合格だし、凄いと思うけど、
平野の本読んでると、「この人日本語が下手なんじゃね?」と
思われてならないので、結局京大系にした。
195氏名黙秘:2011/12/09(金) 23:25:55.58 ID:???
誤植が直るまで買わない
196氏名黙秘:2011/12/10(土) 00:38:59.86 ID:RarX9Sqo
>>489
基本書コレクターとして、本棚に並べる
197氏名黙秘:2011/12/10(土) 00:41:03.52 ID:RarX9Sqo
民法の基本書で一人の著者で揃えるなら、だれの?
なんとなく早稲田出身のやつは嫌です
東大か京大でお願いします
198氏名黙秘:2011/12/10(土) 00:57:34.77 ID:???
>>181
旧司択一落ち武者34歳(今年は予備択一落ち武者)の俺でもやながは使ってないぞ!
199氏名黙秘:2011/12/10(土) 01:11:37.87 ID:???
>>197
川井先生に全部!
200氏名黙秘:2011/12/10(土) 02:51:57.14 ID:???
>>197
なんとなくでイヤがられたらアドバイスのしようがない
201氏名黙秘:2011/12/10(土) 07:56:00.69 ID:???
>>197
近江(´・ω・)カワイソス
202氏名黙秘:2011/12/10(土) 12:06:28.05 ID:???
脱原発デモの正体
ttp://blog-imgs-37-origin.fc2.com/h/o/r/horo346/panflash00045313.jpg
2011.9.11脱原発デモで暴れる在日参加者逮捕の瞬間
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15581020

203氏名黙秘:2011/12/10(土) 12:46:38.39 ID:???
463 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2011/12/10(土) 08:50:28.65
学者の本は司法書士試験には不要じゃないの?
不動産登記法だって、山野目章っていう学者の本くらいしかないでしょ。
道垣内とか、潮見とか、俺も色々読んだことあるけど、あまりプラスになった試しがない。
あと、会社法に分かりやすい本がないのが痛すぎる。

469 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 12:10:53.02
>>463
学者の本が不要てことはないが
司法書士用のテキストに比べると
必ず論点漏れ、解説不十分があるから何冊も読まないといけない


らしいぜw
204氏名黙秘:2011/12/10(土) 12:53:34.60 ID:???
司法書士用のテキストってそんなにいいものなのか?
よく知らんけどシケタイやデバイスの出来そこないみたいなのしかなかった気がするんだが
205氏名黙秘:2011/12/10(土) 13:06:53.41 ID:???
資格板のコピペか
ありとあらゆる資格が押し込められてあいかわらずカオスってるなあそこ
206氏名黙秘:2011/12/10(土) 13:40:05.40 ID:???
>>204
不動産登記法は山野目では全く足りないから正しい

民法の書士用のテキストは大したことないが
民法の学者本は書士不合格者にとっては量が多すぎだと感じるから
受験用テキストがいいと思うんだろう
207氏名黙秘:2011/12/10(土) 14:04:58.40 ID:???
>>206
ちょっとお聞きしますけど、
司法書士のテキストには、
訴訟行為の撤回が横断的にまとめられていたりしますか?
たとえば、請求のレベルでの撤回、主張レベルでの撤回などなど
ご教示くださいませ。
208氏名黙秘:2011/12/10(土) 14:07:36.25 ID:???
>>207
書士民訴のテキストにそんなことが載ってるとは思えないけど
択一過去問見れば?
209氏名黙秘:2011/12/10(土) 14:36:31.76 ID:???
>>208
司法書士のテキストを叩きたいんだと思うよ
210氏名黙秘:2011/12/10(土) 14:59:14.34 ID:???
ゴミ資格のコピペなんか貼るなよ
スレが汚れる
211氏名黙秘:2011/12/10(土) 16:42:53.72 ID:???
実務に入ってない受験生は総じてただのゴミ扱いだが
212氏名黙秘:2011/12/10(土) 16:45:17.98 ID:???
書士はゴミ資格ではない
受験生と資格板がゴミなだけだ
213氏名黙秘:2011/12/10(土) 16:57:25.48 ID:???
×ゴミ資格
○ゴミが目指す資格

ってことですね
214氏名黙秘:2011/12/10(土) 17:13:44.87 ID:???
そうだね

ゴミが目指す司法書士
ゴミが目指す弁護士


215氏名黙秘:2011/12/10(土) 18:17:45.57 ID:???
弁護士は国家と国民の敵や
216氏名黙秘:2011/12/10(土) 20:28:08.06 ID:???
一冊なら商法手形どれがお薦めすか?
Sシリーズか森本、手形なら鴻他の双書あたりで悩んでます。図書館で借りてしばらく読んで決めるけど何か注意することあります?
217氏名黙秘:2011/12/10(土) 20:59:30.56 ID:???
そりゃ、前田だろ。

もしくは鈴木全集。
218氏名黙秘:2011/12/10(土) 21:37:22.63 ID:???
>>216
著者の出身大学で決めろ
ということで森本で決定
219氏名黙秘:2011/12/10(土) 21:55:12.52 ID:???


肝障害を引き起こす可能性があり、海外では販売が禁止されている花王のヘルシア
なぜ日本では売られ続けるのでしょうか


http://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1316210800870.png
http://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1316210808155.png
http://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1316210775533.png
花王の社長は反日○○人
220氏名黙秘:2011/12/10(土) 23:12:19.06 ID:???
>>218
いつまで受験生やってんだよwww
221氏名黙秘:2011/12/10(土) 23:13:21.08 ID:???
>>220

いまロー2年次ですけど
大学受験もローも国立に現役合格ですが?w
222氏名黙秘:2011/12/10(土) 23:28:57.73 ID:???
だから、まだ受験生だろーが

あほかw
223氏名黙秘:2011/12/10(土) 23:42:14.61 ID:???
>>222
恥ずかしいやつだなお前w
224氏名黙秘:2011/12/11(日) 00:12:16.04 ID:???
>>216
龍田
225氏名黙秘:2011/12/11(日) 01:42:54.40 ID:???
パラリと読んだ丸山が良さそうだった
226氏名黙秘:2011/12/11(日) 12:17:38.79 ID:???
坂井の理解
227氏名黙秘:2011/12/11(日) 13:06:43.71 ID:???
手形は木内がいいぞ
いまだに何の問題もなく使える

総則は鴻がいいんだが改訂されんなあ
228氏名黙秘:2011/12/11(日) 16:33:45.97 ID:???
>>221
ガキまるだし
229氏名黙秘:2011/12/11(日) 16:45:44.34 ID:???
俺の他に木内ユーザーがいるとは…
ブックオフで105円で買ったんだが掘り出し物だったわ
230氏名黙秘:2011/12/11(日) 18:14:14.99 ID:???
>>227>>229倉沢さんに習ったが、ローのしてい教科書だったよ。自分は坂井を読んでて混乱してしまった。
231氏名黙秘:2011/12/11(日) 18:36:45.82 ID:???
木内はいいと思ったが、教科書で双書使ってたらいつの間にかお払い箱に。。
232氏名黙秘:2011/12/11(日) 19:16:58.70 ID:???
勉強しまっせてっこぎのサカイ〜
233氏名黙秘:2011/12/11(日) 19:17:59.85 ID:???
>>232
ホンマかいな?
234氏名黙秘:2011/12/11(日) 19:23:36.52 ID:???
>>230
おー倉沢先生かー

俺んとこでは木内と鈴木法律学全集を比較しつつ嫁と指導があった
しかし本棚にあるのは弥永とシケタイ(爆)
235氏名黙秘:2011/12/11(日) 23:38:10.95 ID:???
天才木内か
特別講義は手放してしまった

>>234
契約説ー木内
創造説ー鈴木
なるほろ   
236氏名黙秘:2011/12/12(月) 00:56:26.80 ID:???
手形は早川
237氏名黙秘:2011/12/12(月) 12:36:42.35 ID:???
重点上改訂を記念して

受験生が考える、来年度紳士論文出題における最悪のシナリオ
憲法:統治から出題
行政:公物から出題
民法:親族から出題
刑法:偽造から出題
会社:手形から出題
民訴:重点の注から出題
刑訴:もちろん伝聞から出題
238氏名黙秘:2011/12/12(月) 12:44:10.37 ID:sZbmLaPw
全然最悪じゃねーだろ
バカかてめーは
239氏名黙秘:2011/12/12(月) 13:02:31.65 ID:???
刑訴は別件逮捕だろうが
240氏名黙秘:2011/12/12(月) 13:06:14.10 ID:???
木内宣彦の手形はいいねえ。論理運びがシャープだよ。でも白地手形は要注意。
自分でも言ってたよ。

木内先生は自分の契約説+権利外観理論は通説ではないと自ら言っていた。
木内説を理解するなら、判例評釈・論文集も見たほうがいいと思うね。
議論が強かったと倉沢先生も言ってましたね。

川村・田辺に比べると古いが、為になる本であることに変わりはない。
241氏名黙秘:2011/12/12(月) 13:37:28.14 ID:???
手形法なんか今の司法試験に必要ないだろw
学者の書いた手形法など全て過去の議論で先がない
そもそも手形に理論など不要
手形の勉強なんかしてるとベテるぞ
242氏名黙秘:2011/12/12(月) 13:39:32.81 ID:???
まあ、手形理論なんて学者のオナニーの最たるもんだよな
243氏名黙秘:2011/12/12(月) 14:11:37.23 ID:???
じゃ立法作業への参加が学者のセックスか
244氏名黙秘:2011/12/12(月) 14:24:20.83 ID:???
じゃあ俺らの勉強は何なんだよ
245氏名黙秘:2011/12/12(月) 14:31:25.93 ID:???
もちろんオナニーが商売の学者のケツの穴を舐めることだよ
地獄への片道切符を手に入れるためにな
ローに逝けば分かるよw
246氏名黙秘:2011/12/12(月) 14:37:53.27 ID:???
今の司法版で手形法なんてマジ基地だなw
昔はそういうのにかぶれた受験生が合格できず、「でもしか」教授になったんだろうな
それがローバブルのおかげでいま母校のローで教授をやっている
しかも駆け込み登録弁護士だ
いろんな意味で笑える
247氏名黙秘:2011/12/12(月) 14:47:44.71 ID:???
手形法なんて債権譲渡の特別法なんだから、別に大したことはないよ。
手形という物体が転々と譲渡されるのではなく、
手形上の権利が移転する形での作図をやれば、分かり易い。
おれらのローだと、手形法、保険法、商法総則商行為の百選が必須だから
別に大したことはないと思ったけどな。
248氏名黙秘:2011/12/12(月) 15:40:23.49 ID:???
ほう。それは面白い。問題解いてみる?
張り合いがなくてなあ。

Aは、平成23年8月1日、Bに対し、同年9月31日を満期日とする約束手形を振り出した。
Bは、同年8月10日、白地式裏書の方式で、この手形を裏書人(第1裏書人)として署名したうえ、
Cに手渡すべく、この手形をBの使用人Dに託した。ところが、、Dは、無断でこの手形
の満期日の記載を「平成23年10月31日」と書きなおしたうえ、Cに手渡さないまま、同年10月10日
この手形に自ら裏書人(第2裏書人)として署名し、これをEに譲渡した。
Eは、平成23年11月1日、この手形を支払のために呈示したが、Aによりその支払いを拒絶された。
Eは、Dに対して、手形上の責任を追及することができるか。
249氏名黙秘:2011/12/12(月) 16:50:58.35 ID:???
>>248
手形行為独立の原則に基づいてできるとしか言えないと思うが。
AやBに対して請求できるかとか、BがAに対して請求できるかとかは検討しなくていいのか?
250氏名黙秘:2011/12/12(月) 20:45:04.80 ID:???
251氏名黙秘:2011/12/12(月) 21:39:58.10 ID:???
伝聞が最悪のシナリオってw
勉強したら?
252氏名黙秘:2011/12/13(火) 01:16:07.74 ID:???
ケイ素で最悪なシナリオといえばどこでしょう
253氏名黙秘:2011/12/13(火) 08:37:59.01 ID:???
さーな
254氏名黙秘:2011/12/13(火) 08:39:37.17 ID:???
手形なんか岡口マニュアル3巻程度で十分だけどね。試験対策だけだったら
255氏名黙秘:2011/12/13(火) 10:18:08.32 ID:???
手形法など全く知らなくても司法試験には合格できる
しかし、試験対策に使い道がなければ、手形法を学ぶ意味はない
手形は実務でも使われなくなってきているし、もうすぐ電子債権が取って代わる
そもそも学者の語る手形法理論は実務無視の机上の空論
連中の言葉遊びを覚えても何の役にも立たない
大学の授業でも、手形法なんか無駄だから止めた方がいい
判例も出ないし、手形法を研究している学者など今やほとんどいない
256氏名黙秘:2011/12/13(火) 10:22:41.50 ID:???
>>252
判決、上訴かな。
257氏名黙秘:2011/12/13(火) 10:42:38.97 ID:???
>>255
手形は理論というか、考え方の筋道を養うのに良い科目だと思うな。
だからこそ、京都ロー既修は一貫して手形を出題してんじゃないの?
258氏名黙秘:2011/12/13(火) 11:33:20.97 ID:???
伝聞って、いままでそこからしかでていないからというネタだろ?
それくらい分かってやれよ。

もしかして紳士の過去問やったことないのか?
259氏名黙秘:2011/12/13(火) 11:43:20.05 ID:???
俺の名は「ミカン酸性」。平成の初めころに旧試に合格した法律家だ。暇なので学生時代に作った龍田先生の
手形法小切手法の講義ノートを,百選の最新版を使って補訂してみた。ま、自分で言うのもなんだけど、学説の
発展のない,ある意味終わった分野だし,論文にはもう出ないとも聞いてるので,20年以上前の講義でも十分
使えるだろう。少なくとも入門書としてはこれ以上分かりやすい本はないはず。
http://ifile.it/u31ibes
もし,興味をもったら,会社法太要等,龍田先生の書籍を購入してあげて,利益を先生に還元してあげてほしい。
誤字脱字等の指摘はこのスレに頼む。民事系なら手形小切手法に限らず,このスレで質問してくれたら答えるよ。
それが、この俺、「ミカン酸性」だ。
260氏名黙秘:2011/12/13(火) 12:57:59.23 ID:???
>>259
懐かしいな

そのファイル開き方が分らん 
どこをクリックすればいいのか
261氏名黙秘:2011/12/13(火) 13:08:45.93 ID:???
>>260
┌───────────┐
│Request Download Ticket. |
└───────────┘
262氏名黙秘:2011/12/13(火) 13:09:31.67 ID:???
>>248
Dが手形債務を負担し、Eが手形上の権利を取得していることが必要。
裏書の連続は肯定されるから、Eは、Dの裏書行為の存在と、連続手形の提示と、
自己が所持人たることの3点を主張立証すれば、EはDに手形金を請求できる。

これに対し、Dが反論するとしたら、Eが善意取得してないことを主張立証するだろう。

最終的にEの請求が認められるかどうかは、場合分けするしかない。
263氏名黙秘:2011/12/13(火) 13:30:48.58 ID:???
手形は田辺を読んでぬるいと感じて、川村に変えたら緻密な独自説のオンパレードで消化できず、坂井に落ち着いた
でも坂井は論点落ちが痛いから、木内がいいなら読んでみるかな
264氏名黙秘:2011/12/13(火) 13:53:34.80 ID:???
手形法理論が考え方の筋道を養うのにそれほどいいとは思わないな
それっぽい雰囲気があるのはたしかだが
学者がそういう観点から手形法をお手軽ツールとして重用するのは分かる
理論的発展が全くないからロートルでも永く論じられるからね
それにしても、これから実務に就こうという人間に、先のないカビの生えた理論を
強要するというのは今のローの教育体制を象徴しているようだ
265氏名黙秘:2011/12/13(火) 14:16:07.38 ID:???
>>264
空疎な思いこみと泣き言を書いても説得力ゼロw
>>249は、考え方の筋道すらわかってないから、論外。
法的思考のかけらもない。思考力ゼロ。

>>262は、一見、手形法特有のタームを振り回していて
何やら体裁を整えているが、理解していないころが丸分り。
要件事実の観点から答えなくてもいいよ。
もっとイロハのイ、ABCのA、1たす1は2
という基礎から、考えなきゃ0点だね。

266氏名黙秘:2011/12/13(火) 14:19:51.75 ID:???
>>264
それに、先のない理論というのも、認識が誤っている。
現実生活での手形による決済の重要性が下がったから
下火になっただけ。
手形が分るということは、民法が分るということであり
商法が分るということであり、刑法の思考の基礎的素養が涵養できる
ということ。
267氏名黙秘:2011/12/13(火) 14:19:52.25 ID:???
>>265
スレ違いという言葉を知らないDQN
268氏名黙秘:2011/12/13(火) 14:31:06.61 ID:???
>>265
それは俺だけじゃないだろ?DQN
269氏名黙秘:2011/12/13(火) 14:46:30.02 ID:???
司法版なのに趣味で法律を勉強する御仁が多いなw
さすが歴史ある司法版、ベテが多い
オナニー具合も学者顔負けだ
270氏名黙秘:2011/12/13(火) 15:41:15.70 ID:???
朝日新聞は一時期300人のネット工作員をかかえ、反日工作していた。
捕まった編集者は49歳ですが、こんなカスでも1500万円の年収がもらえるんですよ。
>>866
14時以降に何が起きたんだ

>>866
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ASAHI-NP.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃ あさひしんぶんしゃ
f. [組織名] 株式会社 朝日新聞社

これが規制されたからじゃねw

−「朝日新聞社は、とある思想やパラダイムに日本の世論を誘導する見返りに、中国から大量の資金を貰っている。」−
これはおそらく週刊誌さえ書けない。
「失語症躁鬱ニートは氏ねよ」【ネット】朝日新聞社員(49)ネットで荒らし行為、会社ごとアクセス規制へ
271氏名黙秘:2011/12/13(火) 16:04:12.45 ID:???
ふーん
272氏名黙秘:2011/12/13(火) 16:32:11.08 ID:???
>>265
おまえがそこで書いてることも内容ゼロの難癖じゃないか。
馬鹿じゃないのか?
273氏名黙秘:2011/12/13(火) 16:40:34.15 ID:???
265のような奴は旧試14年の手形の問題も、あれこれ書いて沈没するタイプだな。
新試には受からないだろうから、その意味では論外だけどな。
274氏名黙秘:2011/12/13(火) 16:56:53.63 ID:???
>>273
旧試14年の模範解答を書いたのは俺。
とっくに受かってるよ。アホタレ
275氏名黙秘:2011/12/13(火) 17:01:32.15 ID:???
模範解答?どこに?
えらそうなこと言うな。受かって、そんな反応かよ。
受かったとか、証明できないこと言うな、この馬鹿。
276氏名黙秘:2011/12/13(火) 18:37:58.40 ID:???
これが一発試験の旧司の弊害という奴かw
277氏名黙秘:2011/12/13(火) 18:43:02.58 ID:???
部外者はコテつけろよ
278氏名黙秘:2011/12/13(火) 18:48:27.84 ID:???
要件事実問題集というものを買って来た。
279氏名黙秘:2011/12/13(火) 19:08:22.07 ID:???
20問目は手形だ!
280氏名黙秘:2011/12/13(火) 23:36:59.26 ID:???
>>274
平成14年に合格
→相当年数実務家をやっている。
→でも、2ch

廃業乙
281氏名黙秘:2011/12/14(水) 08:21:40.52 ID:???
e
282氏名黙秘:2011/12/14(水) 11:27:37.53 ID:???
アルマ刑訴改訂しないかな?ながぬまェ〜〜〜
283氏名黙秘:2011/12/14(水) 12:46:30.92 ID:???
そういえば司法修習生の卒業試験で手形が出るという噂があったな
284氏名黙秘:2011/12/14(水) 15:14:53.67 ID:0A5HXf6H
いっそのこと為替手形を出せ
本当の勉強度が測れる
285氏名黙秘:2011/12/14(水) 15:36:24.59 ID:???
男は黙って鈴木全集。

大御所の名著がそのまま使える希な分野なんだよな、手形は。
286氏名黙秘:2011/12/14(水) 16:47:01.20 ID:???
憲法の清宮・宮沢も再版売ってくれんかな
本棚に飾るからさ
287氏名黙秘:2011/12/14(水) 17:10:34.95 ID:???
>>284
全般的に勉強はしたけど理解はできてないっていうのがわかるレスだなw
288氏名黙秘:2011/12/14(水) 17:13:00.08 ID:???
悪いか、くそったれ
289氏名黙秘:2011/12/14(水) 17:15:59.71 ID:???
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      |   ┬    |それでも懲りない日本人、韓国民団総理支持率35%w早く目を醒まそう!
290氏名黙秘:2011/12/14(水) 17:50:05.45 ID:???
>>286
全集の清宮『憲法T(第三版)』宮沢『憲法U(新版)』なら、オンデマンドででてるぞ
291氏名黙秘:2011/12/14(水) 18:15:58.30 ID:???
旧司の民法の解説がしっかり載ってる演習書ってよいのありますか?
平成13年までのは貞友のやつが一応あるのでよいのですが、それ以降のものがわからないのでお願いします。
292氏名黙秘:2011/12/14(水) 18:51:07.05 ID:???
>>291
伊藤LIVE本+ハイローヤー伊藤解説
293氏名黙秘:2011/12/14(水) 19:26:32.42 ID:???
有斐閣法律学全集DVDが図書館にあるといいな。
法律学全集DVD
2011年7月発行
価格: 260,400 円(税込)
対応OS(WindowsXP/Vista/7)
294氏名黙秘:2011/12/14(水) 19:29:44.90 ID:???
>>291
何で、そんなのやってるの?
295氏名黙秘:2011/12/14(水) 20:09:08.46 ID:???
やるだろ。jk
296氏名黙秘:2011/12/14(水) 20:52:40.06 ID:???
>>295
いやいや、解説がしっかりしたものというが、
大体分るだろうってこと。
正解を求めるってことが・・姿勢が違うってこと。
そのままでないんだし、
自由自在にアレンジできるくらいじゃダメだし、
そんなことが分らないようじゃどうしようもない。
そもそも全部やる必要はないし。

LIVE本の解説も、よいものとどうでもいいのがあるし
あれを読んで答案を書けるようになるわけじゃないし



297氏名黙秘:2011/12/14(水) 21:17:13.28 ID:???
解説が良いか悪いかは、結局やらないと分からないんだよね
新司には直接は役に立たないけど、基礎を固めるためには有用だと思う
298氏名黙秘:2011/12/14(水) 23:56:41.30 ID:???
加齢臭漂うスレだなw
299氏名黙秘:2011/12/15(木) 00:30:25.60 ID:???
>>298
だから?
成長しろよw



300氏名黙秘:2011/12/15(木) 00:56:34.00 ID:???
>>289
成長したいけどどうすればいいかわからんのよ。
まあがんばるわ。サンクス。
301氏名黙秘:2011/12/15(木) 02:01:44.99 ID:EgJJxXUm
松坂佐一 民法提要
302氏名黙秘:2011/12/15(木) 12:06:47.52 ID:J2P6OCam
山口青+思考方法をメインで使ってきたんだけど、なにか厚い基本書一つにしぼるべき?
理論的な一貫性とやらがきになって
ちなみに行為無価値
303氏名黙秘:2011/12/15(木) 12:28:04.37 ID:???
ケイ素アルマ三版絶版

来年春改訂
304氏名黙秘:2011/12/15(木) 18:37:01.94 ID:???
岡口民訴マニュアルはまだまだみたいだな。ゲラの画像アップしてた
305氏名黙秘:2011/12/15(木) 18:49:33.38 ID:4wHmtZaM
弥永先生の法学教室の演習 図書館で借りてきた。なかなかだが、伊藤先生の演習が出たら見向きもされなくなりそうでカワイソス。
306氏名黙秘:2011/12/15(木) 22:42:22.63 ID:???
事例で考える会社法
ロープラ商法
アクチュアル会社法
どれがおすすめですか?
ちなみに中位ローなので事例演習教材はやってませんorz
307氏名黙秘:2011/12/15(木) 23:25:14.60 ID:???
受かったけど修習行きたくない(法曹の仕事に興味なし)だから
基本書読む生活あと2年続けてその後、高校の教員になるわw。
308氏名黙秘:2011/12/16(金) 00:27:03.00 ID:???
正解かもな。
309氏名黙秘:2011/12/16(金) 00:30:28.42 ID:???
>>307
人生無駄に過ごしてるな
310氏名黙秘:2011/12/16(金) 00:32:15.00 ID:???
楽しいならいいじゃない
高等遊民的人生

今年も2割だか3割だか弁護士登録してないんだろ?
311氏名黙秘:2011/12/16(金) 04:10:15.24 ID:???
修習行きたくない、とか法曹に興味ないから登録しない、ってのは自分でそう思いたいだけ
実務に出ても使いものにならないのがわかってるからそういう選択をせざるをえないだけw
312氏名黙秘:2011/12/16(金) 05:20:08.08 ID:???
何で、お前らは「○○合格法」なるものが気になるのか分らん。
タイトルを盲目的に信じる奴は少ないのだろうが、「気になる本」としてマークするだろ?

しかし、「その他人がやったこと」を自分ができるかどうかは、
彼我を比較して、瞬時に分るだろう。世の中には優秀な人はいる。
極めて稀に。それを一般化することはできない。

しかも、この手のものは、大抵は「嘘」ではないか。
「一部が事実、残りは嘘」が真実であるのに、
「嘘の部分」を気付かせないように語って金儲け・選挙をするのが世の常。

「売る」には「多少の誇張も許される」「騙された方が悪い」と考える人々が居て
不思議ではないだろう。

著者に対し「○○さん。それじゃインパクトが弱すぎて売れませんよ。書店で手に取ってもらわなきゃ
内容以前に消えゆく運命なんですよ。」と編集者がいうんだよ。
そもそも「合格までの期間を最優先したネーミング」に、購買層の心理を見抜いた
編集者の卓見を見るのは俺だけか。裏からいえば、バカにしてるんだぞ。
「あいつらは、この程度で跳び付く」とな。

早く受かるにこしたことはないが、そのことよりも、
「確実にクリアするために」どうするかってことの方が大事だぞ。
313氏名黙秘:2011/12/16(金) 05:23:08.12 ID:???
>>312
死ねゴミ
「僕の話を聞いてください、お願いします」って言って見ろ
314氏名黙秘:2011/12/16(金) 05:26:23.90 ID:???
低学歴のアホの相手をするほど暇じゃない。スル―すればよいだけ。
315氏名黙秘:2011/12/16(金) 09:25:10.71 ID:???
>>311
それはお前がそう思いたいだけやんwww
316氏名黙秘:2011/12/16(金) 10:16:14.06 ID:???
>>302
そもそも山口青本ってなにがいいんだ?
317氏名黙秘:2011/12/16(金) 11:00:16.78 ID:???
>>306
ロー演
318氏名黙秘:2011/12/16(金) 17:59:49.79 ID:???
きちんとやったわけではないので、立ち読みしたうえでの感想。

ロープラ→これまでの演習書(たとえば、法教や受験新報の演習問題のようなもの)
事例で考える→結構骨がある。体系順ではない。全24問で、最初の6問には参考答案が付いている。
初学者から上級者までを想定と書いてあるが、初学者にはきつい。執筆者の考えが強く出ているところもある。
お勧めは、事例で考えるの方。

アクチュアルは法セミで記事を見ただけなので、あまり感想はない。
319氏名黙秘:2011/12/17(土) 08:26:05.47 ID:???
サンクチュアリ刑事訴訟法
320氏名黙秘:2011/12/17(土) 21:53:29.37 ID:wuP16e9A
↑↑↑↑↑
なんかデリヘルの名前みたい
321氏名黙秘:2011/12/17(土) 22:34:09.53 ID:QEmOZzMO
ベテだか三振候補者だかが大量の基本書紹介してるブログがあってめっちゃワロタ
322氏名黙秘:2011/12/17(土) 23:06:28.55 ID:???
○か月合格法
なんてのは、資格に色気をもった素人が買う本だろ。
試験勉強に自信をもっている人は買わない。
323氏名黙秘:2011/12/18(日) 00:25:54.89 ID:???
ダウト
そうとは言い切れないね
324氏名黙秘:2011/12/18(日) 08:48:54.47 ID:???
www
325氏名黙秘:2011/12/18(日) 09:10:05.62 ID:???
>>323
買ったんだ(笑)
326氏名黙秘:2011/12/18(日) 10:30:45.34 ID:???
>>321
受かったらそれやりたい
327氏名黙秘:2011/12/18(日) 14:30:51.74 ID:???
ウィキの松本民訴の紹介が日に日に充実していくのが面白いw
現在進行形で読んでいる人がいるんだろうな
328氏名黙秘:2011/12/18(日) 14:32:22.88 ID:???
松本民訴なんて読んでいる奴見たことないんだが
329氏名黙秘:2011/12/18(日) 16:30:59.38 ID:???
>>302
山口、塩見 【対談】 刑法の学び方より
【未修】 「刑法」を事前に読んできた上で、
「判例刑法総論・各論」に収録されている判例・裁判例を検討してゆく
(「基本判例に学ぶ刑法総論・各論」がこれに近いと思う)

教科書を読む際に、そこから何を学びとるべきなのかをはっきりさせ、
学びとれたのか確認しながら進んでいく→事前に毎回リストにして示している
コア・カリキュラムはこのような用途にもつかえる。

授業では、予習で学んできた法規範を「具体的な事案に当てはめることができるようにすること」
を目標にしている。

【既修】 刑法の知識・理解が一応あることを前提にして、法規範の適用、当てはめを「具体的な事案の事実に
  即して学ぶ」ことを目指す。

具体的な事実をどのように意味づけて、それを法規範がどのように当てはめれるのか見当する
そのため、最高裁判例や下級審判決を収録した教材を内部向けに作成し、使用している(出版はされてない)
一回100分で平均5〜6件程度の事案を検討

授業では、具体的な事案の分析・検討に専ら力を注いでおり、学説自体を正面から扱うことはしていない。
法規範の具体的なあてはめ、具体的な運用を「事実」に即して学ぶ
→そのためには、判決を、具体的な事案の事実のレベルでしっかりと読んだ上で、結論に至る判決の組立て、
論理を理解することになります。

ともかく現在の判例を立場を、その当否の評価は留保するとしても、事案の事実関係を踏まえながらしっかりと
学習して理解することが大切であると思います。このことを最後にもう一度強調して、私の話は終わりたいとおもいます。

330氏名黙秘:2011/12/18(日) 16:32:36.32 ID:???
でもこのくらい最低書いてくれないと参考にはならんな。殆どが抽象的すぎて役に立たねー
331氏名黙秘:2011/12/18(日) 16:33:38.07 ID:???
これを見れば、青本に思考方法で十分戦える前提はできていると思う。
青本は教科書のようだけど、山口「刑法総論・各論」が前提に出来ているから、
理論的一貫性はある。結果無価値だけど行為無価値にも配慮はされている。

厚い基本書より、次の段階に進むため、「判例集」や「事実認定」の方に進むのがいいと思う。
332氏名黙秘:2011/12/18(日) 16:36:00.99 ID:???
青本は判例の結論だけじゃん
333氏名黙秘:2011/12/18(日) 18:44:56.54 ID:???
思考方法、各論は重宝してるけど総論はどうなんだ?
正直総論はしっかりした基本書一冊ほしい気もする
334氏名黙秘:2011/12/18(日) 19:41:31.74 ID:77b2oWXb
教科書の内容には詳しくないが教科書の著者名にはやたらと詳しい
335氏名黙秘:2011/12/18(日) 19:52:38.11 ID:???
基本書wiki見てるとそうなる
336氏名黙秘:2011/12/18(日) 20:02:25.79 ID:???
一円一億
337氏名黙秘:2011/12/18(日) 20:19:39.45 ID:???
懐かしい。私の恩師です。
338氏名黙秘:2011/12/18(日) 20:42:28.06 ID:???
>>334
このスレの住人はみんなそうだよな
339氏名黙秘:2011/12/18(日) 20:56:28.78 ID:???
>>336
百円百億とかいたら面白い
340氏名黙秘:2011/12/19(月) 11:35:33.30 ID:???
百円均一
341氏名黙秘:2011/12/19(月) 12:19:42.13 ID:???
肢別なんて時間の無駄だ、基本書読め。
それで必要にして十分だ。

って合格者にいわれたんだけどほんとなの?
みんな買ってないの?
342氏名黙秘:2011/12/19(月) 12:33:38.98 ID:???
>>341
買ってみんな使ってる。
今の時期みんな他人に悟られないように必死にやってるよ。
343氏名黙秘:2011/12/19(月) 14:46:01.31 ID:???
>>341
自習室ではやらないけどトイレで隠れてヤってるのが多数派
344氏名黙秘:2011/12/19(月) 15:11:16.91 ID:???
>>341
基本書を何回も通読するのは時間の無駄
条文を片手にひたすら演習を繰り返すべき

と最近思うようになった
345氏名黙秘:2011/12/19(月) 15:23:31.17 ID:???
>>341
その人は、オレは択一対策しなくても合格したぜって言ってるだけ

受験生には択一が苦手でそれなりの対策が必要な人もいる

つうか択一やった範囲を基本書で復習するんだよ
346氏名黙秘:2011/12/19(月) 16:28:33.93 ID:???
択一は過去問研究だけでいい。択一と論文をわけない。
347氏名黙秘:2011/12/19(月) 16:46:07.26 ID:d93UKmPS
一冊つぶすどころか読み終える前に次の本買ってる
348氏名黙秘:2011/12/19(月) 16:56:04.02 ID:???
肢別本は、アホのやる勉強。
基本書を読みながら、択一問題を問いてれば、
肢別本と同じ勉強ができる。というか、同じ勉強でなければならない。
肢別本ってのは、一問としてなら相対比較で解けるが
肢が1問として正誤を問われたらあやふやになるってバカを
ターゲットにした本(俺も作っていた)。
要するにアホが対象の本。
要するに、無駄なんだよ。基本書と過去問と条文の往復運動してれば
不要。
349氏名黙秘:2011/12/19(月) 17:28:37.64 ID:???
前田刑法・・・


350氏名黙秘:2011/12/19(月) 17:50:34.07 ID:???
>>348
自分にあった勉強の仕方があるならそれでいい
たとえ他人に非効率に思われようとも
351氏名黙秘:2011/12/19(月) 18:42:27.31 ID:???
>>350
肢別本の方が非効率だろ?
352氏名黙秘:2011/12/19(月) 18:47:47.63 ID:???
>>351は理解力に問題があるな。
353氏名黙秘:2011/12/19(月) 18:59:47.07 ID:???
>>352
理解力じゃなくて、批判とも受け取れるような表現力に問題アリだなw
そんなことじゃ受からんぞ。
354氏名黙秘:2011/12/19(月) 20:56:35.75 ID:???
おいおい、いまどき肢別みたいな無駄な本やっているやつなんていないだろ?旧試時代ならともかく。
そんな姑息な手段を使ってまで、相手に無駄な時間を使わせて、それを尻目に合格しようなんて浅ましいすぎるぞ。
355氏名黙秘:2011/12/19(月) 21:01:09.66 ID:???
あしべつ解くのと
一問解くの
何が違うんだ?
好きなほうをやればいいじゃないか
356氏名黙秘:2011/12/19(月) 22:15:20.49 ID:???
むしろ旧試験よりも単発知識重視だからアシ別有効性出てきたような
357氏名黙秘:2011/12/19(月) 22:31:00.68 ID:???
科目による
358氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:02:01.77 ID:???
肢別は、おれみたいに一問だとテクニックでといちゃって、一肢ごとの検討をおろそかにしてしまう人にとってはいいけどな。
体系ごとに問題ならんでるし。
359氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:04:29.96 ID:???
一問が肢別に勝ってるところなんてあるの?
360氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:17:23.52 ID:???
本試験と同じ形式な点
361氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:32:13.70 ID:???
いやいや、そういう話じゃなくてさ、普通にここにあげられている基本書読んでれば誰でも250点はいく訳じゃない?
確かに、あしべつやれば300にいくけど、それは効率的かって話。

上位を狙うやつをのぞいて、300まで目指して短答に費用と時間をかけるか、その分、論文にまわすかって話。
362氏名黙秘:2011/12/19(月) 23:53:56.85 ID:???
芦部つ
363氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:06:00.45 ID:???
>>361
肢別やったからと言って300に達するわけではない。
364氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:09:16.63 ID:???
>>361
> いやいや、そういう話じゃなくてさ、普通にここにあげられている基本書読んでれば誰でも250点はいく訳じゃない?

その前提が間違ってる
芦別を使うかどうかはともかく基本書だけ読んでると250行かない奴はいる
365氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:19:42.56 ID:???
要は手段の問題だろ?
普段から問題意識をもって基本書をよめるならそれでいい。
でも漫然と読んでしまう人は肢別をときながら、基本書を読むことで問題意識をもちながら読むことができる。それは多くのひとにとっては有効な手段だと思うが。
366氏名黙秘:2011/12/20(火) 00:29:06.64 ID:???
>>365
そういうこと
択一対策が必要な人と必要ない人がいるのに、必要ない人を基準に
基本書だけ読んでればいいというのは有害

できる人、成績上位者の「○○はしなくていい」というアドバイスは気を付けたほうがいい
できる人、成績上位者だから必要ないだけである可能性があるから
367氏名黙秘:2011/12/20(火) 01:00:08.43 ID:???
短答ってそんなに厳しいか?ビビリすぎやろ。煽りすぎ。

受験者1万(今年)
 →受け控えで8000
 →択一で5000
 →論文で2000
368氏名黙秘:2011/12/20(火) 01:49:45.06 ID:???
中傷書き込み、有罪確定へ=ネット名誉棄損で初判断−報道と同基準・最高裁
3月16日17時42分配信 時事通信

インターネット上でラーメン店チェーン運営会社を中傷する書き込みをしたとして、
名誉棄損罪に問われた会社員橋爪研吾被告(38)について、
最高裁第1 小法廷(白木勇裁判長)は15日付で、被告側上告を棄却する決定をした。
罰金30万円とした二審の逆転有罪判決が確定する。

決定で同小法廷は、ネット上の個人表現での名誉棄損罪の成立について、
「ほかの表現手段と比べ、より緩やかな要件を適用すべきではない」とする初判断を示した。
同小法廷は、個人発信のネット情報について、
「信頼性が低いと受け取らない閲覧者もおり、ほかの表現手段と区別して考える根拠はない」と指摘した。
その上で、ネット情報は不特定多数が瞬時に閲覧可能で、被害が深刻な場合もあり得ることや、
ネット上の反論で名誉回復が図られる保証はない点を考慮。メディア報道などと同じ基準で判断すべきだとした。 

最終更新:3月16日17時42分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000127-jij-soci
369氏名黙秘:2011/12/20(火) 07:50:00.56 ID:???
♪♪♪〜(´ε` )
代理行為によって売買契約が成立した事例で、
相手方(原告)が代理人(被告)に対して契約の履行責任を追及する場合
を考える。
通説的な立場では、顕名の主張を抗弁に分配する。
これが初学者には理解が難しい。
370氏名黙秘:2011/12/20(火) 08:15:17.28 ID:???
www
371氏名黙秘:2011/12/20(火) 08:17:59.07 ID:???
契約の履行責任を追及するなら被告は代理人じゃなくて本人だろ
372氏名黙秘:2011/12/20(火) 08:19:39.58 ID:???
無権代理の抗弁と建物の即時取得が大ヤマ
373氏名黙秘:2011/12/20(火) 08:40:51.74 ID:???
>>371
それは神様の目から見ていえること(実体法の最終的結論)
原告は、代理人に対して請求する。しかし、
代理人は「私は代理なのだ(顕名)」というってことだろ。
374氏名黙秘:2011/12/20(火) 15:31:24.08 ID:???
ほー
375氏名黙秘:2011/12/20(火) 15:31:58.47 ID:???
伊藤
376氏名黙秘:2011/12/20(火) 15:54:18.19 ID:???
>>372
君は0点
377氏名黙秘:2011/12/20(火) 16:31:02.10 ID:???

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
378氏名黙秘:2011/12/20(火) 17:23:57.29 ID:waAA9kJY
憲法で芦部の次に読むとしたら、なに?
379氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:58:17.28 ID:waAA9kJY
右翼の学者、左翼の法学者を、それぞれできるだけ多く教えてください
380氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:58:50.80 ID:waAA9kJY
右翼の法学者、左翼の法学者を、それぞれできるだけ多く教えてください
381氏名黙秘:2011/12/20(火) 19:26:44.44 ID:???
お前のアタマでそんなことを表面的に知ったところで無意味
382氏名黙秘:2011/12/20(火) 19:36:46.02 ID:waAA9kJY
>>380
だな
そんなくだらんもん知ってどうする気だ、クソ野郎!!
383氏名黙秘:2011/12/20(火) 19:39:07.12 ID:???
自演

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
384氏名黙秘:2011/12/20(火) 19:39:17.00 ID:???
ワロタ
385氏名黙秘:2011/12/20(火) 23:26:01.46 ID:???
だいたい今どき右翼うんぬんて。
Twitterで自民党の憲法改正案とかのデマを流してるやついたけど、それはそれとしてそれがなぜ極右かわからん。
左翼だっていや左翼こそ情報統制はしてるんじゃないの?
例を挙げるまでもない。
右翼左翼という二項対立はもうやめませんかね?
386氏名黙秘:2011/12/20(火) 23:30:38.58 ID:???
自炊業者が訴えられてて思ったんだけど、
何人か募って割り勘で本を買って、金出した奴だけでPDF化したりするのはアウトなの?
387氏名黙秘:2011/12/20(火) 23:47:21.16 ID:???
>>385
禿しく同意と言いつつ
◆日本のネット右翼=愛国リベラリスト(リベラル保守)(世界のスタンダード)
◆韓国のネット右翼=嫌国ナショナリスト(ファビョリズム)(朝鮮独自)
◆日韓のネット左翼=嫌国エゴイスト(コミュニズム→コスモポリタニズム→アナーキズム)(ex.ロベスピエール スターリン)

388氏名黙秘:2011/12/21(水) 01:03:40.07 ID:???

在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      |   ┬    |それでも懲りない日本人、韓国民団総理支持率35%w早く目を醒まそう!
389氏名黙秘:2011/12/21(水) 04:17:34.59 ID:???
渥美−−−井上
390氏名黙秘:2011/12/21(水) 08:18:23.40 ID:???
でなんだ
391氏名黙秘:2011/12/21(水) 09:30:11.88 ID:???
ニュー速に「専門板にネトウヨがわいたときの恐怖」ってあったけどまさにソレだな
ニュー速の在日も鬱陶しいけどここで見るネトウヨコピペはうっとうしすぎる
392氏名黙秘:2011/12/21(水) 09:31:32.06 ID:???
ネトウヨきも
393氏名黙秘:2011/12/21(水) 09:32:22.68 ID:???
ブザヨの成りすましだろ
わざわざこんなコピペ貼らない
394氏名黙秘:2011/12/21(水) 11:39:37.84 ID:???
            ___    
          /::::::::::::::::::::\     
         /::::::▲:::::::::▲:::::\     
       /::::::::⊂⊃=⊂⊃=::::::\    
       |::::::::::::::::(__人__):::::::::::::::::| やる大谷だお!
       \:::::::::::::` ⌒´:::::::::::::::::/ お前らもっと勉強するだお
         /‖‖\▼/‖‖\
        |‖‖‖‖‖‖‖‖‖|
395氏名黙秘:2011/12/21(水) 12:36:49.21 ID:???
択一の勉強つまらん。
これ以上、やりたくねえー
396氏名黙秘:2011/12/21(水) 13:37:12.98 ID:???
弾道
397氏名黙秘:2011/12/21(水) 17:18:10.16 ID:vdmpvTP8
西田刑法の次に読むべき本は?
398氏名黙秘:2011/12/21(水) 17:46:46.43 ID:???
演習書
399氏名黙秘:2011/12/21(水) 18:15:56.29 ID:???
>>397
弾道・大塚
400氏名黙秘:2011/12/21(水) 18:41:47.86 ID:???
それから小野。
401氏名黙秘:2011/12/21(水) 18:42:44.43 ID:swaH9cy4
結果無価値の方が正しい
402氏名黙秘:2011/12/21(水) 19:37:26.88 ID:rlTBxXLh
おーやセンセ
403氏名黙秘:2011/12/21(水) 20:40:43.94 ID:???
>>395
とか言ってる奴から、まず落ちる
404氏名黙秘:2011/12/21(水) 22:23:24.63 ID:???
つまらんとか言ってるやつは間違えずにスラスラ解いてるの?

俺なんか間違えまくってやっと条文の知識が身につくという感じなんだけど
405氏名黙秘:2011/12/21(水) 22:39:19.05 ID:???
>>404
つまらないと感じてる人がスラスラ解けるともかぎらないだろ
お前は「ハハッまた間違えてしまっァァァアアン!楽しいなぁ!」とか言いながら択一の勉強やってるの?
406氏名黙秘:2011/12/21(水) 23:23:34.63 ID:???
○か×か

@AがBの詐欺を理由として契約を取り消す旨の意思表示を記載した書面を隔地者Bに対して発送したが、
その書面が到達する前にAが死亡してしまった場合、Bがその死亡の事実を知っていたときは、
当該取り消しの意思表示の効力は生じない。


AA男(22歳)とB女(15歳)が婚姻したが、その1ヶ月後に婚姻取消がなされた場合でも、
B女の成年擬制の効果は失われない。

BAはBの詐欺により自己所有の不動産をBに売却し、所有権の移転の登記がなされた後、
BC間で裁判上の和解によりBがCに対して債務を負担することとなったところ、
Aは詐欺の事実に気づいたので、当該売買契約の意思表示を詐欺を理由に取り消した。
この場合、Aの詐欺による意思表示の取り消しは、詐欺の事実につき善意かつ無過失であるCに対しても対抗できる。

CBは、Aに対して自己所有の不動産をCに売り渡す旨の代理権を与えていたが、
Aの詐欺を理由に当該代理権授与の契約を取り消した。
その後、Aは、Bの代理人として当該契約をCと締結した場合に、Cが当該契約締結時に、
AにはB所有の不動産を売却する代理権があるものと信じ、かつ、そう信じることにつき正当な理由があるときは、
Cは当該不動産の所有権を取得する。
407氏名黙秘:2011/12/21(水) 23:24:40.14 ID:???
そんなもんどっちでもいい。
408氏名黙秘:2011/12/21(水) 23:26:32.74 ID:???
どっちでもよくない。
書士スレで正解率 司法試験組はほぼ全滅  
409氏名黙秘:2011/12/21(水) 23:27:43.55 ID:???
重箱の隅つつく人生なんてくだらんよ。
410氏名黙秘:2011/12/21(水) 23:30:38.48 ID:???
>>405
間違いを繰り返すとともに
自分の知識が着実に強化されていくのが分かって楽しい
411氏名黙秘:2011/12/21(水) 23:32:00.90 ID:???
ていうか一度間違えた問題って同じ間違え方はしないと思うけどな
何年も触れてないとかならともかく
412氏名黙秘:2011/12/22(木) 00:18:52.04 ID:???
ただ暗記するだけの作業はつまらんということだろ。要するに。
413氏名黙秘:2011/12/22(木) 00:27:30.86 ID:???
>>406の存在そのものが×
414氏名黙秘:2011/12/22(木) 00:32:42.67 ID:???
択一が暗記する作業になるのは最後の最後だろ
択一いえども理解がなければ記憶に定着しない
415氏名黙秘:2011/12/22(木) 00:44:47.37 ID:???
上位合格者じゃない、ふつーの合格者は
択一にどれくらい時間をかけるものなの?
416氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:00:12.77 ID:???
>>406
@× 条文まんま
A× 婚姻適齢に達しない者の取消
B×?(Cは当該不動産を差し押さえてるわけじゃないんだよね?)
C×?(109条の表見代理は成立しうる気もするが…)
自信はなし。
問題があまり良くない気がするのですが、どこから引っ張ってきた問題なんですか?
417416:2011/12/22(木) 01:11:50.24 ID:???
ちょっと考えたのだが、Cは、論文の問題としてなら結構良い問題であるような気がしてきた。
論文ででたら「96条3項と112条の法意に照らし、AはCに対し、代理権授与契約取消の効果を対抗できない」
っていう構成で、書こうかと思う。
418氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:35:29.43 ID:???
全ての法令判例が手元で即時に調べられる時代に、
秘密会は議員の何分の一だとか、委員会設置会社の構成だとか、
何も見ずに間違い探ししてる意義は無いだろう
択一は時代に合ってないよ
419氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:40:51.64 ID:???
>>418
百年前だって法令集は手元で調べられただろう。
420氏名黙秘:2011/12/22(木) 01:53:23.74 ID:???
昔と全然違うのは素人でも全ての条文判例一瞬で検索できることだな
そんな単純知識いくら本見ないで言えても無意味
全て持ち込み可にして起案のみで試験を行うのが正当だろう
実務だってそうなんだし
421氏名黙秘:2011/12/22(木) 02:02:30.97 ID:???
もう勉強したくない、何もしたくない
愚かな自分に対して損害賠償訴訟を提起したいぐらいです
422氏名黙秘:2011/12/22(木) 07:25:42.52 ID:???
>>416
おい。司法書士の問題で、書士受験生は全問正解だぞ。
大丈夫か。しっかりしてくれよ。



B○
423氏名黙秘:2011/12/22(木) 07:58:44.74 ID:???
書士ごときが失せろ
日本人に盾つくチョンかよ
424氏名黙秘:2011/12/22(木) 08:28:10.42 ID:FHS8veQI
高橋の重点講義 上巻出たね。
あの本面白いわ。

刑訴の基本書を池田前田から変えようと思うんだが、オススメ教えて下さい。
425氏名黙秘:2011/12/22(木) 08:52:30.94 ID:???
松尾
426氏名黙秘:2011/12/22(木) 09:12:54.30 ID:???
>>424
は?何言ってるんだお前
427氏名黙秘:2011/12/22(木) 09:25:52.67 ID:???
>>423
俺は書士受験生じゃないよ。ボケ
早とちりしやがってw
しっかりしてくれ司法試験受験生というエールが分らんのかカス
428氏名黙秘:2011/12/22(木) 09:33:22.57 ID:???
w
429氏名黙秘:2011/12/22(木) 10:32:17.28 ID:???
前田刑法
430氏名黙秘:2011/12/22(木) 10:40:50.73 ID:???
木村憲法(2013年刊行予定)
431氏名黙秘:2011/12/22(木) 12:45:34.62 ID:???
へえ
432氏名黙秘:2011/12/22(木) 12:56:16.11 ID:K+lUU/2q
一円一億 十円十億 百円百億
433氏名黙秘:2011/12/22(木) 14:26:28.66 ID:???
>>424
{上口/安富(慶應版)/小林充/総研}+条解+三井判例教材
434氏名黙秘:2011/12/22(木) 14:30:26.03 ID:???
>>424
アルマで十分
435氏名黙秘:2011/12/22(木) 14:44:49.90 ID:???
>>434
アルマは仕上げ用
初学者にはキツイ
436氏名黙秘:2011/12/22(木) 14:45:52.87 ID:???
>>435
アナルで十二分
437氏名黙秘:2011/12/22(木) 14:53:05.60 ID:???
wwww
438氏名黙秘:2011/12/22(木) 17:52:54.15 ID:???
問題 ○か×か
@簡易裁判所と家庭裁判所は人事訴訟を扱う裁判所である。
A未成年者には,当事者能力は認められない。
B成年後見人は,成年被後見人がした訴訟行為を取消すことができる。
439氏名黙秘:2011/12/22(木) 18:15:54.07 ID:???
×××
440氏名黙秘:2011/12/22(木) 19:06:59.77 ID:???
アルマの著者はたまにわいせつ罪で逮捕されたりするのでワクワク感があっていい。
超お勧め
441氏名黙秘:2011/12/22(木) 19:07:48.32 ID:???
あらまー
442氏名黙秘:2011/12/22(木) 19:19:08.87 ID:???
あるまじき行為
443氏名黙秘:2011/12/22(木) 20:12:58.51 ID:???
刑訴の一流の学者は何で教科書書かないの?
444氏名黙秘:2011/12/22(木) 20:19:14.43 ID:???
王様井上が基本書書く前に子分が書いたら怒られて怖いから
そうみると古江の事例演習のまえがきは味がある
445氏名黙秘:2011/12/22(木) 20:22:46.48 ID:???
酒巻の新旧連載。
446氏名黙秘:2011/12/22(木) 20:59:52.12 ID:???
江頭会社法はおもしろいなぁ。そして手堅い。
幸い、4版はそれほど内容変わってないので、旧版を
枕元において、毎晩書き込みして読み込むことにした。
447氏名黙秘:2011/12/22(木) 21:00:53.02 ID:???
>>422
大学一回生でも余裕ですね。
448氏名黙秘:2011/12/22(木) 21:03:18.08 ID:???
>>442
うまいな
449氏名黙秘:2011/12/23(金) 05:35:35.05 ID:???
酒巻さんは自分のこと井上正仁の子分とは思ってなさそうだけど
450氏名黙秘:2011/12/23(金) 07:00:15.93 ID:xJCDzbUF
西川口が、事例で考える会社法と事例研究シリーズと、LPてなに?事例研究はさすがにわかるけど、総合事例演習シリーズか?
451氏名黙秘:2011/12/23(金) 07:17:04.63 ID:???
Law Practice?
452氏名黙秘:2011/12/23(金) 07:27:13.92 ID:???
それやな
453氏名黙秘:2011/12/23(金) 07:39:19.08 ID:xJCDzbUF
ありがとう ロープラクティスとも科目よりけりすね
454氏名黙秘:2011/12/23(金) 09:30:28.76 ID:???
民訴だけで2万円近く出費しました。クリスマス前というのに・・。
455氏名黙秘:2011/12/23(金) 09:37:54.79 ID:???
岡口ツイッター経由
法律書を中心とした専門書を定額制読み放題で提供
有斐閣、日本ユニシス 定額制電子書籍選集閲覧サービス「YDC1000」の提供開始 
http://www.unisys.co.jp/news/nr_111220_ydc1000.html
456氏名黙秘:2011/12/23(金) 10:24:13.39 ID:???
NHKニュース 司法試験の受験資格見直しへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111221/k10014797181000.html

ロー卒業しなくても受験可能とか、ロー卒の俺たちは完全な負け組だな。
集団訴訟でもしようぜ。
457氏名黙秘:2011/12/23(金) 10:30:12.75 ID:???
下位ローのお前と一緒にすんなよ
458氏名黙秘:2011/12/23(金) 11:06:51.80 ID:???
>>443
何回も出てるとおり井上はテニスと飲み会に忙しく川出は井上に遠慮して書けない
459氏名黙秘:2011/12/23(金) 11:15:08.86 ID:???
>>458
どこのちゃら学生だwwww
460氏名黙秘:2011/12/23(金) 11:15:26.94 ID:???
酒巻新連載が終了したら本にするっていってたよ
461氏名黙秘:2011/12/23(金) 11:41:09.57 ID:???
462氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:16:08.36 ID:???
>>456
これ見た感じだとロー卒じゃなくても、ということじゃなくて、ロー卒の上に更に何かやらせるということじゃないのか?
ローさえ卒業すれば受験資格が得られるというのが新制度じゃなかったのかよ……
そもそも文科省のアホどもがどう見てもロクな養成なんて出来ないような大学に認可をホイホイ出したのが原因だろうが
463氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:32:40.94 ID:???
そんなもん検討しているうちに民主が政権失ってうやむやになるわ
464氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:34:42.92 ID:???
にしても前原は口先ばかりの阿保だな
さすが京大卒だ
465氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:40:53.00 ID:???
>>462
いや、違うだろう。
志望者が減っていて困っているということだから、
それを増やすためには足枷となっているローをどうにかするということじゃないのか?

そうじゃないと志望者が増えないぜ。
466氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:44:21.03 ID:???
いまさらロー制度をなくすのは無理だろう
いろいろとお金が動きすぎた
回数制限撤廃とかじゃないのかね
467氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:48:20.28 ID:???
>>466
おそらくそんなとこだろうな
468氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:49:16.29 ID:???
ロー卒は誰でも受けられるようにしたら良い
469氏名黙秘:2011/12/23(金) 12:54:01.19 ID:???
ロー卒は回数制限なし、ロー出てないと三振ってしたらローの価値が残るぞ
470氏名黙秘:2011/12/23(金) 13:03:19.47 ID:???
きっと君はオナニー
一人きりのクリスマスイブ うおおお
471氏名黙秘:2011/12/23(金) 13:27:32.44 ID:???
新旧試の折衷説がくるというのはどうだろうか。

大学2年で誰でも受験資格あり
但し、不安な人はローへ。ローは高度な教育をしてくれる()

よもや丙案の件を忘れたわけではあるまいな。やつらならやりかねんぞ。
472氏名黙秘:2011/12/23(金) 13:34:25.39 ID:???
>>471
どこも折衷になってないやん
473氏名黙秘:2011/12/23(金) 13:45:18.97 ID:???
>>463
だな
474氏名黙秘:2011/12/23(金) 13:57:07.69 ID:???
475氏名黙秘:2011/12/23(金) 14:48:54.63 ID:???


きっと君はオナニー
一人きりのクリトリスイブ うおおお

476氏名黙秘:2011/12/23(金) 20:26:00.61 ID:???
物権はどうなん
佐久間の基礎
とドウガナイの担保か

NOMIKA1冊か

どんな感じかね?
477氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:26:02.69 ID:???
物権法:石田穣
担保物権法;石田穣
に決まっている。
478氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:38:59.76 ID:???
石田って師匠は誰?
479氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:43:23.12 ID:???
>>476
新民法講義はお勧め
480氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:49:26.99 ID:???
成文堂のやつね。
あれはたしかにいい。
481氏名黙秘:2011/12/23(金) 22:15:08.33 ID:???
石田穣先生は、
星野先生に嫌われ、三日月先生に嫌われ、
来栖三郎直系の三藤先生・安達先生とは溝があり、
加藤一郎先生→米倉先生や四宮先生とも系列が違う。

ドイツ語とフランス語と英語全部に堪能だったので、

フランス語しかできない星野先生、平井先生や
英語しかできない内田先生から嫉妬されたんだろうけど。
平井先生の弟子の森田先生はラテン語が堪能という変な先生だけど。
482氏名黙秘:2011/12/23(金) 22:20:09.67 ID:???
とはいえ、最初っから嫌われてたわけじゃなくて、助手の時の師匠とかいるはずだけど、それは誰なの?
483氏名黙秘:2011/12/23(金) 22:46:25.76 ID:???
>ドイツ語とフランス語と英語全部に堪能

うらやましい…
484氏名黙秘:2011/12/23(金) 22:55:09.87 ID:???
>>482
川島だよ。
485氏名黙秘:2011/12/23(金) 23:52:22.17 ID:???
ラテン語が堪能、大いに結構やないの。
486氏名黙秘:2011/12/23(金) 23:57:45.80 ID:???
>>484
なるほど川島武宜か。その時点で異端といえば異端かな。
487氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:05:01.95 ID:???
>>483
川島もだよ
488氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:29:19.48 ID:???
ローが廃止されるまで時間引き伸ばされると思うけど、みんな予備一本で行くの?

様子見しながら書士受験する人いる?
489氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:35:31.81 ID:???
ローは東大と京大、一部の私立大学にあればいい
490氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:41:41.22 ID:???
私立は早慶中同立のみで良い
491氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:41:57.20 ID:???
ヤマケイはドイツ語とフランス語独学だよ
492氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:45:34.57 ID:???
いや、ロースクールは和光にひとつだけあればいい。
493氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:54:25.94 ID:???
マーチのボンクラロー全廃へwww
494氏名黙秘:2011/12/24(土) 00:57:31.83 ID:???
お前、臭うから、まず風呂に入れ。
それから美容院に行って来い。
身なりを整えて清潔にして
口臭もするから歯も磨けw
口臭止めを飲め。
それからだ。
早くしろよ!
もう1年ぶりだろうがw
495氏名黙秘:2011/12/24(土) 09:33:08.51 ID:???
>>483
でも、日本語と日本法は一寸不自由だよww
496氏名黙秘:2011/12/24(土) 11:24:46.38 ID:???
病院でセクハラされました。
http://www.xvideos.com/video1136170/prostate_exam_in_spanish
497氏名黙秘:2011/12/24(土) 11:43:05.52 ID:???
>>486
平井に謝れ。
498氏名黙秘:2011/12/24(土) 18:26:17.63 ID:???
クリスマスだから理想の基本書お願いしてみよう。
基本書っつーか注釈書だな。
民法の中型注釈書が欲しいなぁ。注釈民法は冊数多すぎだし、出版時期がばらばらすぎる。
かといって基本法コンメンタールじゃ物足りない。
弘文堂の条解シリーズの装丁で、各冊1000頁で4分冊くらいで財産法網羅。
執筆者は実務家と研究者2:1くらいの割合。
499氏名黙秘:2011/12/24(土) 18:27:03.21 ID:???
>>481
なんか先行研究を調べてないからダメとか星の民法研究に書いてあったと思う。(うろおぼえ)
500氏名黙秘:2011/12/24(土) 18:33:25.60 ID:???
民法論集だったか。
501氏名黙秘:2011/12/24(土) 18:43:39.26 ID:???

 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
502氏名黙秘:2011/12/25(日) 01:47:34.22 ID:???
基本的な質問で恐縮だが、答案練習する際の、本番仕様の答案用紙ってどこで買えば良いの?
503氏名黙秘:2011/12/25(日) 01:58:05.25 ID:???
伊藤塾
504氏名黙秘:2011/12/25(日) 22:48:55.49 ID:???
恐縮するくらいならスレタイ見ろ、カス
505氏名黙秘:2011/12/25(日) 23:41:21.36 ID:???
見た。
506氏名黙秘:2011/12/26(月) 01:37:52.84 ID:???
よし。ごくろう
507氏名黙秘:2011/12/26(月) 02:10:09.51 ID:???
スレタイをミタ
508氏名黙秘:2011/12/27(火) 12:13:49.29 ID:???
基本書マニアでここにきているお前らは、俺と一緒で過去問以外に特に短答対策はしないだろ?
そうだよな?
509氏名黙秘:2011/12/27(火) 12:27:35.92 ID:???
そうだね
芦別はやらないな
510氏名黙秘:2011/12/27(火) 13:56:39.10 ID:???
芦別はやるものじゃなくて読もものでしょw
511氏名黙秘:2011/12/27(火) 16:40:14.27 ID:aQEX/tsT
>>508
するよ。肢別用基本書
芦辺、入門民法全、山口青、入門刑事手続法、講義案、リークエ、サクハシ
512氏名黙秘:2011/12/27(火) 17:52:45.56 ID:???
>>510
読モのものではないぞ
513氏名黙秘:2011/12/27(火) 19:29:43.28 ID:???
>>502
法学書院のやつでよくってよ
514氏名黙秘:2011/12/27(火) 19:53:45.88 ID:???
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派

VS

橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
 様子見:公明
515氏名黙秘:2011/12/28(水) 09:51:28.56 ID:???
>>507
チミ、いいセンスもってるね
516氏名黙秘:2011/12/28(水) 12:35:39.99 ID:???
>>499
星野の不法行為の東大講義録(昭和53年12月刊)
あちこちで同じこと言ってるんだろうな。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
多くの論文や著書がでているが、いくつかのすぐれた例を挙げると、平井宜雄「損害賠償法の理論」
に集大成された研究は、その先鞭であり、もっともすぐれたものである。……その他、九州大学の徳
本教授、神戸大学の西原教授、関西大学の沢井教授、立教大学の淡路教授、京都大学の前田教授
などの仕事が重要である。なお石田穣教授(ママ)は通説およびこれらの説に対する鋭い批判をして
いるが、やや強引なところが目立ち、必ずしも大方の賛同を得ていない。
……
……
なお、右に挙げたもの以外の教科書、体系書としては、二つを挙げておく。一は、有斐閣の大学双書
中の「民法講義6不法行為等」である。これは多くの人の共同執筆であるが、不法行為の多くの部分
を石田助教授が書いている。本書はすぐれた叙述を含むが、多数の執筆であることに伴うアンバラン
スもあり、また石田助教授の書かれた部分は、同君の考えが表面に出すぎているところがあって、参
考書としてはともかく、スタンダードな教科書とはいいにくい。(ちなみに、不当利得の部分は名古屋大
学の加藤雅信助教授が書いたもので非常にすぐれているが、やや論文的であって教科書として適当
かどうかやはり問題である)。
517氏名黙秘:2011/12/28(水) 20:52:08.98 ID:???
>>516
すげーな星野・・・
講演でいちいち他者をあげつらうだなんて
518氏名黙秘:2011/12/28(水) 21:42:21.53 ID:???
講演じゃなくて、講義用のテキストブックだよ。
519氏名黙秘:2011/12/28(水) 21:45:44.93 ID:???
これは、一流の先生に名指しで指摘されたという点だけ見れば、石田先生は誉れとすべきことなのだろうか
520氏名黙秘:2011/12/28(水) 21:56:28.67 ID:???
>一は、有斐閣の大学双書
>中の「民法講義6不法行為等」である。これは多くの人の共同執筆であるが、不法行為の多くの部分
>を石田助教授が書いている。本書はすぐれた叙述を含むが、多数の執筆であることに伴うアンバラン
>スもあり、また石田助教授の書かれた部分は、同君の考えが表面に出すぎているところがあって、参
>考書としてはともかく、スタンダードな教科書とはいいにくい。

横レスだが、この指摘は客観的に間違っていないぞ。
民法講義は読んだことないが、四宮不法行為の要約によると、
「@立法者の予定する不法行為は、一般市民間の日常生活から偶然的に生ずる
損害に関する・行為者に対する個人的非難可能性を帰責根拠とする・不法行為
(意思責任的不法行為)である。
A危険を包蔵する継続的な業務行為に由来する不法行為のように、行為者の行為
の客観的性質(危険性)を帰責根拠とする類型(行為責任的不法行為)については、
成立要件などは709条を離れて判断しなければならない。」
として、Aをさらに客観責任的不法行為と結果責任的不法行為に分ける。
つまり、Aは立法者の予定の範囲外とする学説で、実務上到底とりえないもの。
521氏名黙秘:2011/12/28(水) 22:08:06.30 ID:???
>>518
講義用のテキストブックでもなく、ただの講義録。

これ
http://www.bidders.co.jp/item/155746499

おれは出品者じゃないからね。為念
522氏名黙秘:2011/12/28(水) 22:09:36.74 ID:???
だから私家版の講義録でしょ。知ってるよ。
523氏名黙秘:2011/12/28(水) 23:46:17.33 ID:???
星野英一の存在自体、税金の無駄遣いだよな。司法試験に使われるほどの体系書を書いてない、ただのお上品お爺さん。
524氏名黙秘:2011/12/28(水) 23:47:43.16 ID:???
東大の教授だぜ?星野さん。今も買える本書いてる?無いでしょ。東大法学部が生んだ奇形児。
525氏名黙秘:2011/12/29(木) 00:00:50.15 ID:???
そんなこと言っちゃダメ
526氏名黙秘:2011/12/29(木) 00:22:48.05 ID:???
ん 星野ってまだ学界に影響力あるの?
527氏名黙秘:2011/12/29(木) 02:01:45.52 ID:???
百選の編者からやっと消えたな
528氏名黙秘:2011/12/29(木) 08:07:18.65 ID:???
ほしのあきも消えたよな
529氏名黙秘:2011/12/29(木) 09:31:28.52 ID:???
しゃべくりで見たけどな
530氏名黙秘:2011/12/29(木) 11:00:54.72 ID:???
星野真里の結婚はショックでした
531氏名黙秘:2011/12/29(木) 11:42:04.33 ID:???
ほしのみゆはまだ引退してないよな?
532氏名黙秘:2011/12/29(木) 12:04:41.16 ID:???
引退作だしてたぞ、プレミアムで
533氏名黙秘:2011/12/29(木) 13:06:24.43 ID:???
辰巳の年末体感模試、添削付きで、参考答案数通希望と要望多ければ配布検討するそうだ。電話で配布くださいというだけ(辰巳本校へ)
534氏名黙秘:2011/12/29(木) 15:44:30.34 ID:???
星野の弟子って誰?
535氏名黙秘:2011/12/29(木) 15:49:42.48 ID:???
>>534
内田先生かな?
536氏名黙秘:2011/12/29(木) 16:43:30.44 ID:???
星野先生は基本書の中で他の学者の基本書に対しても普通にコメントしているよ。
鈴木物権法と広中債権各論を激賞したり,
我妻民法講義は詳細すぎて学生には辛いだろうと率直な感想を述べたり。
あげつらうとかでなくて,学生に向けたごく普通のアドバイスのつもりだと思う。
石田民法を読んでいるロースクール生が居たら,心配になるだろ? ごく普通の態度だよ。
537氏名黙秘:2011/12/29(木) 16:43:42.95 ID:???
放送大学テキストだった星野先生の家族法を読みたい。確か、内田先生か誰かの基本書で参考文献に挙げられていた。
538氏名黙秘:2011/12/29(木) 16:51:39.97 ID:???
>>537
amazonにあるだろ。
539氏名黙秘:2011/12/29(木) 17:01:08.50 ID:???
>>534
内田先生、加藤雅信先生、大村先生、中田先生あたりがそうだったはず。

ところで不当利得を真剣に勉強しようとすれば、加藤雅信先生の本が良いらしいが、
クリスタライズドと新民法大系とどっちが良いのだろうか…。
540氏名黙秘:2011/12/29(木) 17:20:43.62 ID:???
>>539
加藤は違うだろ
内田大村は書斎の窓でご機嫌伺いの鼎談してたな
みんな似たような禿めがねでおもしろかった
541氏名黙秘:2011/12/29(木) 18:03:28.48 ID:???
>>340
これがいわゆる三禿頭会談というやつだな。
542氏名黙秘:2011/12/29(木) 18:30:22.31 ID:???
543氏名黙秘:2011/12/29(木) 18:38:28.65 ID:???
加藤雅の基本書で理解できる奴は天才。分かりにくい
544氏名黙秘:2011/12/29(木) 19:44:17.93 ID:???
おもろいやん
545氏名黙秘:2011/12/29(木) 19:49:15.34 ID:???
四宮不法行為法がすばらしすぎる。
546氏名黙秘:2011/12/29(木) 20:08:14.43 ID:???
民訴の重点も買ったことだし、あと数ヶ月は民訴と会社法を仕上げていこうかな。
短答の過去問対策はだいたい1ヶ月前でいいよね。
547氏名黙秘:2011/12/29(木) 21:07:08.53 ID:???
>>545
確かに
結果無価値と行為無価値のアウフヘーベン
548氏名黙秘:2011/12/29(木) 22:04:52.90 ID:???
>>547
同士よ!
四宮不法行為を超える体系書はまだないよね。
潮見不法行為が完結すれば・・。
549氏名黙秘:2011/12/29(木) 23:42:04.56 ID:???
四宮不法行為を買いたくなってきたぞ・・・
550氏名黙秘:2011/12/29(木) 23:59:53.11 ID:???
青林書院も現代法律学全集と現代法律学講座の全てをDVD化しないかな。
551氏名黙秘:2011/12/30(金) 02:04:53.93 ID:???
>>546
この年末の模試でどれくらい取れているかによるよ。
平均点は絶対に下回らないレベルなら,それでいいんじゃない?
大事なのは論文だし答案書きまくり本読みまくりで良いでしょ。

でも,うっかりすると平均点を下回っちゃうようなレベルなら,
重点講義ばかり読んでる余裕はないと思うよ。
てかそれ以前に8科目満遍なく勉強した方が良い。
2週間あくだけで感覚が相当鈍るよ。毎週ちょっとでも8科目触れた方が良い。
552氏名黙秘:2011/12/30(金) 02:05:56.88 ID:???
>>539
クリスタライズド民法でしょ。
大きな判例・学説の進展はないし。
553氏名黙秘:2011/12/30(金) 02:07:30.65 ID:???


震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
     おわり
554氏名黙秘:2011/12/30(金) 12:38:11.88 ID:???
>>551
いまどき模試の「平均点」ほどアテにならないものはない。

なるほど確かに、分析してみると、模試の最上位者は択一が得意、最下位者は択一が苦手、
ということには一応の相関関係があるようだ。

だが、「平均点」付近には相関関係はない。それは既にいろいろなところで言われていること。
であるからして、模試の「平均点」を基準とすると非常に危ない。
一応の目安にもならないのではないか。

本番は本番、模試は模試。
過去問以外は(最上位最下位以外の一般人にとって)目安になり得ない。
555氏名黙秘:2011/12/31(土) 14:40:56.54 ID:???
基本書について語れや、クズども
556:2011/12/31(土) 15:34:31.56 ID:h7BPlwGi
テメーが語れやクズが
死ねクズ
ペッ!
557氏名黙秘:2012/01/01(日) 00:36:07.61 ID:???
>>554
> だが、「平均点」付近には相関関係はない。
平均点付近の危険性について認識しているからこそ、
「平均点は絶対に下回らないレベル」という表現を用いてみた。
たとえばこないだのTKCで200を割らなかった人は、
少なくとも「焦る」必要はないだろうなと思う。俺の中ではそのぐらいの感覚だわ。
でもその限りにおいては、模試の平均点は比較的信頼できる目安になると思うな。
まぁ、最終的には自己責任としか言いようがない世界だが。
558氏名黙秘:2012/01/01(日) 00:53:03.57 ID:???
K-POPの真実
89 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 18:42:50.71 ID:oPBf/MSP0
12月23日、東京国際フォーラムホールAで大国男児、X−5 、C-REAL、チェ・スジョンらが出演した『K-POP LIVE for X'mas 2011』が開催された。
しかし、ふたを開けてみれば2階はすべてクローズド、1階も後列は空席だらけと、さんざんな結果に終わった。

http://news.infoseek.co.jp/article/cyzowoman_27Dec2011_17759
    ↓    ↓    ↓

395 名前:山師さん@トレード中[] 投稿日:2011/12/27(火) 15:21:13.95 ID:E5FNgBRR0
K-POP LIVE for X'mas 2011
公演日:2011年12月23日(金)
会場:東京国際フォーラムホールA(収容人数5000人)
出演:大国男児 / X−5 / C-REAL / Yoonji

開演前
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ukiukineko/20111224/20111224221655.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ukiukineko/20111224/20111224221654.jpg

開演中
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/ukiukineko/20111224/20111224222054.jpg
補助金が尽きてガラガーラ テレビは捏造演出装置

559氏名黙秘:2012/01/01(日) 01:23:48.89 ID:???
みんな、あけおめー
試験では敵同士だけど、今年こそみんなで受かろうね。
560氏名黙秘:2012/01/01(日) 13:43:09.40 ID:???
(^o^)みんな合格だお♪(きれいごと)
561氏名黙秘:2012/01/01(日) 18:21:22.53 ID:???
お前らを蹴落としてオレだけ受かるわ
562氏名黙秘:2012/01/01(日) 20:36:27.38 ID:???
この蜘蛛の糸は俺だけのもの
563氏名黙秘:2012/01/01(日) 21:39:59.78 ID:???

           ______
          r〃〃〃 f7⌒ろ)
           l‖‖‖ ||   f灯
            |‖‖‖ ||   | |
            |儿儿儿._」⊥厶
           〔__o____o_≦ト、
.          i / ⌒  ⌒  ヽ )
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/
          |  (_人__)    | \
          \  `ー'    /  / ー- 、
.          ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃   /     rク\
.       /   | ̄r少}¨ ̄〃   /    /′ ヽ
      〃 l   |  l| | l| 〃    /     /    └ヽ
     /    l  |l | |l/″   /      !  厂    \
    く,  Y   ! l」fレト!    /       | /        1
    丿  |   | 丿} じ’  /      | /         |
   /     l   | `¨      /      レ′        |

             真の思考停
    (在位 2009年9月16日〜2010年6月8日)

   民主朝の初代考停、言行不一致、虚言、脱税、
   そして外交において巨大な負の遺産を築いた。
564氏名黙秘:2012/01/01(日) 22:26:15.45 ID:???
不動産の二重譲渡;否定
債権の二重譲渡:否定
登記:効力要件
譲渡担保:虚偽表示
565氏名黙秘:2012/01/02(月) 01:14:51.71 ID:???
>真の思考停

糞ワロタw


566氏名黙秘:2012/01/02(月) 22:14:10.03 ID:???
基本書は旧版でも使える?
567氏名黙秘:2012/01/02(月) 22:23:15.17 ID:???
もっと意味のある書き込みしろよ。
568氏名黙秘:2012/01/02(月) 23:23:29.59 ID:QlE+RDWW
各科目、シケタイ・学者本1冊・判例百選でやっているけど、
分かりやすい到達目標とかないだろうか。

憲法は、全ての条文を何も見ずに言えるくらいまで読み込んだ。主要学説・判例の説明は当然できる。

ただ、民法は量的にそれをやるのが不可能。
○○条は?と聞かれて、どの条文でも内容を説明できるくらいまで読み込まないと難しいかな?
569氏名黙秘:2012/01/02(月) 23:46:37.79 ID:???
>>568

こういうレベルの奴が司法試験を受けるっていうから
驚きの時代になったもんだ。

勉強法も到達目標も分らない。
分らずにやみくもに条文を暗記すれば何とかなると思っている。

570氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:06:57.71 ID:???
百選って効率的か?読み込む必要ある?
最近すごく疑問になってきている。
571氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:08:11.73 ID:???
合格者に相場観を聞いてみたら良い。
572氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:14:10.67 ID:???
>>568の形式主義もあれだが、
>>569の的外れな批判もあれだな。
573氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:16:08.95 ID:???
ひとつの本を徹底的に潰せ的なことがよく言われるけどさ
百選にしたってどのくらいで合格レベルなのか把握せずに
延々百選を読み込むことにばかり時間をつかって
あげく優良な演習書に手が出なかったなんてことになったら
それこそ本末転倒なのではないかなと思う次第
教材選び云々も含めた知識面の相場観は大事だと思う
もちろん択一知識と論文知識とは分けて考えるべき
574氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:19:06.41 ID:???
>>570
少なくとも解説まで読まないと有効活用できているとは言えないと思うよ。
事実と判旨だけ追いかけて論文に使える知識が身に付くなら苦労しないっての。
あと本番で百選どんぴしゃの問題も普通に出るから。民法は顕著だね。
575氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:26:40.86 ID:???
>もちろん択一知識と論文知識とは分けて考えるべき
分けて考えるべきなのかね。
今の司法試験は、論文に向けた勉強していく中で択一の知識はついてくると思う。
改めて択一の勉強しないといけないのは論点主義に傾斜しすぎているのでは。
576氏名黙秘:2012/01/03(火) 00:59:15.70 ID:???
>>574
そうか?
玉石混淆の解説を読み込むことはそんなに有意義か?
じゃあ、百選より長目の判例が載っていて解説なしの判例集が売れているのは何故なんだぜ?
577氏名黙秘:2012/01/03(火) 01:22:19.50 ID:???
>>576
そりゃあ、裁判所のウェブサイトなりどこかのインターネットサービスから判例全文ダウンロードしてそれをコピーするよりも、
そっちの方が早くて楽だからだろ
ただ、普通に考えて全文読むのがいいけどな
578氏名黙秘:2012/01/03(火) 01:28:55.59 ID:???
>>576
基本書や講義と併せて使うからだろ。
579氏名黙秘:2012/01/03(火) 01:32:49.89 ID:???
そもそも売れているかどうか何てデータ、
一般人がどうやって手に入れられるんだ。
事実認定の甘さが答案にも出ているから、毎年落ちているんだろ。
580氏名黙秘:2012/01/03(火) 06:48:34.17 ID:???
そもそも日本国憲法というのは、明治憲法の反省を元にして設けられている規定が多く、
その観点から憲法学を勉強しないと、正しい理解を得ることは難しいのではないか。

であれば、このスレで取り上げられているような一般人受けするような憲法の本ばかり読んでいないで、
明治憲法について書かれた本や、明治の時代における日本の振る舞いについて
勉強する方がはるかに優れた知見を得られるのではないだろうか?
581氏名黙秘:2012/01/03(火) 06:54:54.54 ID:???
久しぶりに正論が出てきたな。
582氏名黙秘:2012/01/03(火) 09:39:47.08 ID:???
>>580
戦前の日本については改めて勉強する必要はない。
世界恐慌以降、日本は軍事的に植民地を拡大しようと、あらゆることを行なってきた。
中国北東部を占拠し既成事実化して満洲国をでっち上げた。
それによる軋轢を軍事力で解決しようとした。

尖閣諸島を軍事的に支配し既成事実化しようとしている国家がある。
同様に南沙諸島も同様に支配し規制事実化しようとしている。
更に悪辣なことに、民間人をも軍事的に利用している。
その民間人は、民間人相手だからと武力仕様に躊躇した相手を容赦無く殺傷した。

つまり、明治から戦前までの日本を知りたければ、東シナ海を挟んだ国を見ればいい。
彼らは、旧日本軍を目の敵にしているが、やっていることは全く同じ。
指導者たちの家には、東条英機の写真が飾ってあるに違いない。
583氏名黙秘:2012/01/03(火) 09:44:09.43 ID:???
>>582
君の立ち位置を批判するつもりはないが、
そういう一元的な見方だと法解釈が正しくできない。

物事を相対化して見つめること。君には西洋哲学の一読を勧める。
584氏名黙秘:2012/01/03(火) 10:27:25.08 ID:???
そしてベテが産まれる
585氏名黙秘:2012/01/03(火) 11:31:58.80 ID:???
高尚な講釈はともかく、
試験において百選読み込みは必要なのか不要なのか、それよりいいのがあるのか、ないのか
それをはっきりさせてくれ。
586氏名黙秘:2012/01/03(火) 12:13:52.35 ID:qHlUywKm
>>583
「物事を相対化して見つめること。君には西洋哲学の一読を勧める。」

ウケルw
その「西洋哲学」を修めた政治的エリート連中が、
実は自身の思想的根幹に西洋中心主義を抱いて、
世界中に南北格差を発生させたんだがw
哲学を修めることに対して意味なんぞないってことがいい歳してまだ分かってないねチミw
「そういう一元的な見方だと法解釈が正しくできない」ですよ?w
587氏名黙秘:2012/01/03(火) 13:12:33.06 ID:???
>>568

到達目標については、コアカリキュラムというのがあるのでググって下さい。

基本的にコアカリキュラムの内容をマスターすれば試験には受かるはずです。コアカリキュラム以上の領域に踏み込むのは趣味のレベルなので、後は自己責任でどうぞ。
588氏名黙秘:2012/01/03(火) 15:20:40.19 ID:???
>>580
>はるかに優れた知見を得られるのではないだろうか?
合格すればいいだけなので、はるかに優れた知見などに興味はない。
589氏名黙秘:2012/01/03(火) 15:26:22.06 ID:???
釣りにマジレスするなよ。
590氏名黙秘:2012/01/03(火) 16:11:06.94 ID:???
民訴マニュアル早く見たいお
591氏名黙秘:2012/01/03(火) 16:57:43.55 ID:???
語尾におを付けるんじゃねーよ、カス
592氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:04:21.59 ID:???
論文知識と択一知識は、重複する部分もあると思うが、
重複しない部分もあると思うよ。
択一対策を積めば論文もある程度解けるようになるし、
論文問題をたくさん解いていれば択一も多少はできるようになる。
でも択一プロパー、論文プロパーの知識もある。
百選読み込みは重複する部分の知識の習得には役立つと思うよ。
解説まで読めば関連判例や判例・学説の展開が分かることも多い。
ただ、必要かどうかといわれるとよくわからん。読まずに受かる人もいるはずだし。
593氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:12:25.25 ID:???
??
判例百選の解説を読まないで、判旨だけで理解できるか?
594氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:19:12.79 ID:???
>>593
俺は無理だと思うが、「百選の解説は不要」という見解は、
ロー生の間では結構有力だと思うぞ。マジで。
595氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:21:52.60 ID:???
まぁ論文知識という表現には問題があるかもしれない。
単なる知識というよりは、知識を使うための知識と言った方が正しいような。
「この事案はこんな特徴があるからこんな法的問題が浮上するのですよ」
という説明をすれば点数が伸びる場面は結構ある気がする。
もちろん科目や設問によりけりだよ。冗長に事案の解析をしなくても、
条文に絡めて端的に問題提起をすれば足りる場合も多いと思う。
しかしいずれにせよ、そうした知識は択一対策だけでは身につかないし、
百選の解説を読んでいても身につくものではないだろうなと思う。
596氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:23:41.60 ID:???
お年玉で調査官解説を買うお
597氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:24:52.65 ID:???
解説読むと百選潰すのに時間がかかりすぎるから、省略せざるを得ないだけ
598氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:26:39.44 ID:???
多くの人はこう考えている
論文の解答力=短答式の知識+事例分析力

しかし実際は、
短答式の知識=論文の解答力−事例分析力
だよ。
599氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:30:08.39 ID:???
>>597
百選読まないで試験に臨もうとするはどうかと思う。
去年の試験だって、百選を読み込んでおけば容易に答えが出る問題がいくつもあった。

っていうか、判例無視して法律を学んだことにならないだろ?
600氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:31:32.70 ID:???
それじゃ同じじゃねーかw
601氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:32:18.07 ID:???
緒論はあるだろうが、判例百選は受験には必須。
読まないっていうのは論外。
602氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:32:27.07 ID:???
>>598
X=Y+A
Y=X−A
確かにその数式に間違っていないが…、それって数式的に当然のことじゃね?
何が言いたいんだ?

603氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:34:28.54 ID:???
>>598にワロタ。
604氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:35:06.65 ID:???
>>602
行政権をどう捉えるかというのと一緒。
つまり立法、司法の控除されたものと考えるのか、それ自体と考えるのか、ということ。
605氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:36:48.09 ID:???
判例百選は「必須」ではないだろう。
無くても受かるし、代替はいくらでもある。
俺はそれが定番と言うことは否定しないが、コスパの悪い百選より効率がいいのがあるんじゃないのかと言いたいのだ。
もしかして百選の解説が安定して(受験的に)質の高いものだという認識なのか?
単に、定番だからという理由なだけじゃないのか?
606氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:41:16.01 ID:???
>>605
そんな代替があるなら教えて欲しいが、
判例百選が必須な理由として、
(1) 百選といいつつ100以上の判例が載っているお得感
(2) 事例に実名入りで事件の内容が詳細に書かれていて記憶に残る臨場感
(3) 無名でありながらも新たな気付きを与えてくれる豪華解説陣
(4) 百選を見て本試験問題を作ったと思われるほどの権威

これらは、他の教材にない特長で、あるなら示して欲しい。
607氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:41:31.30 ID:???
百選カルトきもし
608氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:42:23.36 ID:???
>>599
解説を省略がなんで判例無視になるんだ?
609氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:42:23.43 ID:???
ナンバリングwww
610氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:43:00.90 ID:???
百選読むなら調査官解説読みなさい
611氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:48:05.95 ID:???
>>606
有斐閣さん、松の内からご苦労様です。
612氏名黙秘:2012/01/03(火) 17:55:43.20 ID:???
>>606
百選が必須でない理由として、
(1)むしろ百選という形式に捕らわれすぎて重要部分と重要でない部分が同じ紙幅が割かれ
   結果、必要なところが薄く逆に受験上必要でないことがダラダラと書かれているという残念感
(2)無理に定型に合わせようとして、複雑な事案でも同じ要領で書く結果、
   事案によっては事件背景が薄すぎて、逆に多くの受験生のミスリーディングを招いているという弊害感
(3)無名な学者が名を上げようと受験上マニアックな解説を披露し、基礎も出来ていない学生を惑わすことが多い豪華解説陣
(4)百選の事案をそのまま試験に出すわけはなく、そのままの理解しかしていない人を落とすようわなを仕掛け、
   結果、百選を単純に暗記していた人より、始めて知った人の方が先入観が無くわなにひっかからないという権威ある公式トラップ

これらは、他の教材にない特長で、あるなら示して欲しい。
613氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:06:09.37 ID:???
有斐閣のコンメ。
民法10-U
国際私法
読んでみた方いる?

614氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:06:47.72 ID:???
百選に載ってることには意味がある
ほかの判例集でカバーできるならそれでいい

刑法なんか判例刑法総論と各論でいいだろ
刑法の学者の解説とか読まないし

もちろん百選以外のイイ判例集がない科目は百選を使えばいい
615氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:27:52.69 ID:???
おすすめ判例集

憲法 戸波の判例集、基本判例を読み直す
民法 内田の判例集
刑法 判例刑法(総各)、山口の判例集(総各)
商法 弥永?
民訴 有斐閣のケースブック
刑訴 有斐閣のケースブック
行政 弘文堂のケースブック
616氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:32:01.16 ID:???
百選の解説を毛嫌いしている人は、
単に自分が信奉する先生と意見が違う先生の解説が載っているからだろ。

憲法は芦部先生、民法は我妻先生、刑法は団藤先生しか読まずに試験に臨む人も多いが、
たしかにそれらの先生が一等に属することは間違いないが、
多様な意見に触れることで自説に厚みが出てくるということも心に留めなければならない。
617氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:35:16.69 ID:???
ってか、試験戦略的にみんなが定番として読んでいる本を読まずにいること自体がリスクだろ。
618氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:42:21.32 ID:???
たとえば、今年度の転用物そけんの論点は加藤解説よんでたらボーナス問題になったんじゃないか
619氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:48:10.00 ID:???
>単に自分が信奉する先生と意見が違う先生の解説が載っているからだろ。
執筆者の中には明らかに(論理的に)おかしい点があったりするんですが。

>憲法は芦部先生、民法は我妻先生、刑法は団藤先生しか読まずに試験に臨む人も多い
一体、いつの時代だよ。紳士にそんなやついないし、仮にいたとしても絶対に多くもない。これは嘘。

>多様な意見に触れることで自説に厚みが出てくるということも心に留めなければならない。
数さえ多ければいいというものではない。その質が問題だといっている。

>ってか、試験戦略的にみんなが定番として読んでいる本を読まずにいること自体がリスクだろ。
紳士において、そもそも「みんな」が定番で読んでいるかどうかが怪しいと言っている。
仮に、「みんな」が読んでいたとしても、力の入れようが問題。がっつり読んでいるのか、軽く見ている程度なのか。
いまの時代、推定合格者でがっつり読んでいる人はそれほど多くないと思われる。
620氏名黙秘:2012/01/03(火) 18:50:54.60 ID:???
転用物訴権といえば加藤雅信だからそこは一応読むだろ
読まなくても調査官解説にしっかり加藤雅信は引用されてる
621氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:11:05.66 ID:???
一連の流れを見ていると、なんか百選派の方が圧倒的に分が悪いように見えるんだが。
誰か助けてやれよ。いじめイクナイ。
622氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:13:27.35 ID:???
加藤雅説が判例に採用されたのは事実だけど、
あの判例は誰でも知ってるだろ。
つまりそんなに差はつかないだろう。
623氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:14:46.85 ID:???
いや、物権は初めから捨てているから、どうでもいい。
624氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:16:56.63 ID:???
解説と言うか、百選解説に引用されている関連判例はよく本試験に出る
短答でも論文でも
だから知識面として抑えておくべき
625氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:46:05.86 ID:???
その判例をめぐる議論の動きや学問的動向をやや詳しく知るには百選解説が一応有用である
626氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:47:01.63 ID:???
よくいわれる玉石混淆も「玉」を発見するために読むと思えばいい
627氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:48:26.98 ID:???
>>620
田中豊さんだっけ。あの人もハッキリ言う人だから解説で加藤雅の名前挙げたんだが、その結果加藤雅は
その自慢話を人生で1万回は繰り返してる。3回目くらいから相槌がめんどくなる
628氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:53:49.61 ID:???
判例百選の解説は編者がもっとチェックすべきだな。重要判例でマイナーな見解を大々的に展開したり
日本語が異様だったりするとヤル気削がれる
629氏名黙秘:2012/01/03(火) 19:59:12.81 ID:???
>>628
そういう人のために、編者自身、別の判例集を編集して売っていたりする。
630氏名黙秘:2012/01/03(火) 20:04:21.02 ID:???
憲法の百選が糞すぎる
631氏名黙秘:2012/01/03(火) 20:04:58.29 ID:???
>>628
それでも以前に比べればよくなった
昔は異次元の人もちらほらいたぞ
632氏名黙秘:2012/01/03(火) 21:05:03.55 ID:???
憲法はどう勉強すればよいかわからんね。
確かに百選読んでてとけるようなものでもないし。
633氏名黙秘:2012/01/03(火) 21:06:28.19 ID:???
>>632
どの辺が難しいと思うの?
憲法、行政法って一番合格ラインに到達しやすい科目だろ。
634氏名黙秘:2012/01/03(火) 21:09:35.05 ID:???
>>633
煽りでも皮肉でもなく、純粋に、
憲法をどうやって合格ラインにのせるのか、その方法を教えて欲しい。
635氏名黙秘:2012/01/03(火) 21:23:30.15 ID:???
憲法は予備校行け

地道にやっても無駄
636氏名黙秘:2012/01/03(火) 21:47:02.65 ID:???
ええー、憲法こそ予備校と一番程遠い科目じゃない
合格者講義とかならちがうのかもしれないけどさ
637氏名黙秘:2012/01/03(火) 22:48:05.80 ID:???
岡口ツイッターが条解民訴を大々的に批判して弁護士スレとかでも話題になってる
638氏名黙秘:2012/01/03(火) 22:51:16.50 ID:???
批判ってか条文ミスと誤植の指摘だろ
あんだけ多いと皮肉言われても仕方ない
639氏名黙秘:2012/01/03(火) 23:01:42.93 ID:???
裁判官がツイッター使っていいの?
640氏名黙秘:2012/01/03(火) 23:04:03.23 ID:???
あん?
641氏名黙秘:2012/01/03(火) 23:10:37.23 ID:???
裁判官がツイッター使うのは問題だと思うな。新聞に投書しようか。
642氏名黙秘:2012/01/03(火) 23:48:28.15 ID:???
寺西和史か
643氏名黙秘:2012/01/03(火) 23:55:13.73 ID:???
この人が憲法を変える力を持っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120102-00000011-jijp-soci.view-000
644氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:04:58.40 ID:???
百選は隅々まで読め
編者前書きから涙を流しながら有難く読め
645氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:07:47.18 ID:???
646氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:11:32.10 ID:???
芦部と百選と判例百選
これだけを何回も繰り返せば、合格点は取れる。択一も含めて。
647氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:14:24.96 ID:???
択一は芦部だけでもいいくらい。
論文は書かなきゃダメよ。
648氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:37:54.56 ID:???
>>641
別に職務に関係すること、守秘義務に反するようなことさえ言わなければOKでは?
649氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:50:26.71 ID:???
内容次第だろ

某法案には反対だ、とか普天間は〜とか書いてたらマスコミが食いつく。
650氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:50:28.92 ID:???
>>641←三振だなコイツ
発言でわかる
651氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:55:56.44 ID:???
ものすごいエスパーがいるもんだな
652氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:57:18.49 ID:???
弁護人、被告人、検察官全員禿げててワラタwwwwww腹痛いwwwwwwうえっwwwwww
毛ねえwwwwww

と書き込んだらどうなるんですか?
653氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:59:46.50 ID:???
くだらねえ
654氏名黙秘:2012/01/04(水) 01:01:06.51 ID:???
雲助事件みたいになるだけだな
655氏名黙秘:2012/01/04(水) 01:39:35.45 ID:???
商法以外、ほとんどの条文を暗記している俺は、
択一対策なんて別に怖くない。
656氏名黙秘:2012/01/04(水) 02:24:26.19 ID:???
民法暗記してるのかよ。すげー。
657氏名黙秘:2012/01/04(水) 02:48:21.49 ID:???
岡口判事は勉強熱心でほんとうに尊敬に値する。
岡口ツイッターを見るたびに思う。
さすがは裁判官
658氏名黙秘:2012/01/04(水) 02:55:14.00 ID:???
>>635
お前、予備校の実態知らないなw?
659氏名黙秘:2012/01/04(水) 03:27:44.86 ID:???
転職板覗いてきたが、人間関係で疲れ切っている奴が多いな。
それに比べたら、辛い勉強なんて自分自身の問題だけだし、
頑張れるなあ。
660氏名黙秘:2012/01/04(水) 09:28:59.42 ID:???
「法律家になって社会的弱者を助けたい!」という信念を持って、司法試験に合格して開業した知り合いがいますが、久しぶりに会うと・・・

彼自身が<社会的弱者>になっていたとは、思いもよりませんでした
661氏名黙秘:2012/01/04(水) 10:32:31.21 ID:???
芦部って情報少ない印象だけど使いこなせば択一いけるのか。
662氏名黙秘:2012/01/04(水) 10:53:44.33 ID:???
芦部って、名前はよく聞くけど
憲法の先生でも読んでいない代物だからな
普通の受験生には荷が重すぎるだろう
663氏名黙秘:2012/01/04(水) 10:55:21.00 ID:???
>>662
お前は、モグリかよw
憲法の学者で芦部を読んでいないなんて考えられないだろw
664氏名黙秘:2012/01/04(水) 11:14:33.88 ID:???
憲法学者はヤバイからな、読んでない奴けっこういるだろう
665氏名黙秘:2012/01/04(水) 11:41:29.28 ID:???
正直択一に限っては、表とかでまとめられた予備校本つかうべきだとおもう。特に統治
666氏名黙秘:2012/01/04(水) 12:06:32.19 ID:???
なんなんだw

・憲法は予備校に頼れ だとか
・芦部を読んでない教員がいる だとか

思いこみが激しすぎるだろうw
予備校の憲法は、悪い癖がつく筆頭じゃないか
芦部を読んでない教員って、信じられないんだがw
というか、通説を知らないで、どうして教えられるんだ?


667氏名黙秘:2012/01/04(水) 12:10:29.23 ID:???
若手の教員って芦部批判する人ばっかりだよね
668氏名黙秘:2012/01/04(水) 12:38:40.46 ID:???
克服すべき対象として批判するのは結構だし、そうでなくちゃ学問は進歩しない。
でも、そのためには、芦部を読まなくちゃならないはず。
なので、芦部を読んでいないというのは、信じられない。
669氏名黙秘:2012/01/04(水) 13:01:08.13 ID:???
ま、かっこつけたかったんじゃないの?

仮に岩波あし部読んでないとしても、他は読んでるはず
得意気に「読んでない」と言ったのを、「あし部をまったく読んでない」と相手が誤解して驚いてるだけ(もちろん、ワザと誤解されやすく言った)
で、それを訂正もせずに喜んでるって、多分、小児病学者

670氏名黙秘:2012/01/04(水) 14:21:25.88 ID:???
なんとまあ、馬鹿が増えたものだな。
671氏名黙秘:2012/01/04(水) 15:13:12.21 ID:???

           ______
          r〃〃〃 f7⌒ろ)
           l‖‖‖ ||   f灯
            |‖‖‖ ||   | |
            |儿儿儿._」⊥厶
           〔__o____o_≦ト、
.          i / ⌒  ⌒  ヽ )
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/
          |  (_人__)    | \
          \  `ー'    /  / ー- 、
.          ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃   /     rク\
.       /   | ̄r少}¨ ̄〃   /    /′ ヽ
      〃 l   |  l| | l| 〃    /     /    └ヽ
     /    l  |l | |l/″   /      !  厂    \
    く,  Y   ! l」fレト!    /       | /        1
    丿  |   | 丿} じ’  /      | /         |
   /     l   | `¨      /      レ′        |

             真の思考停
    (在位 2009年9月16日〜2010年6月8日)

   民主朝の初代考停、言行不一致、虚言、脱税、
   そして外交において巨大な負の遺産を築いた。
672氏名黙秘:2012/01/04(水) 15:52:39.14 ID:???

| こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
673氏名黙秘:2012/01/04(水) 17:04:35.59 ID:???
よく分からんが、要するにいままでの流れをピックアップしてまとめると、

・憲法・刑法の百選といいつつ試験的に百戦ではなく、
・予備校本はまとまっているようでミスリーディング、
・択一は基本書だけでおkで、予備校本を使うと間違って覚えるおそれあり

結論的に、ああだこうだ言わず、さっさと百選より判例集・調査官解説をよめ
いい判例集がないというのなら百選でもいいが、
百選の最大の価値は百選目次の掲載判例のリストのみだとあれほどいっt(ry
判例集は>>615のやつでだいだいおk。

てか、いまどき百選のみとかまじ真の思考停

ということでいいか。
674氏名黙秘:2012/01/04(水) 17:34:27.34 ID:???
いるいる!
芦部批判してる馬鹿!w
学説批判ではなく、芦部自身を批判or無視。

しかもそいつらは芦部の孫弟子だったりする…。

すでに過去の亡くなった人間を叩いてもしかたねーだろw
なんだかんだ芦部先生は偉大だったんだな…今もw
675氏名黙秘:2012/01/04(水) 17:42:03.73 ID:???
誰、孫弟子って?
676氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:15:20.45 ID:???
芦部の『憲法』を読み込んでる教員なんて少ないだろ
憲法学や論文集は穴があくほど読み込んでるだろうけど

憲法では結構有名な教授に習っていたけど、
芦部『憲法』にはこう書いてあるんですが…って質問したら、
「そんなこと書いてあるんだ…」って絶句されて、
「少し時間をくれ」って言われた経験があるよ

で、憲法学やら論文やらをコピーしてきて、
「芦部先生も適当に書いちゃったんだろうね」って言われたことがあるよ
677氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:17:34.93 ID:???

憲法学や論文集のコピーを提示しながら芦部説を詳しく説明してくれて、
「芦部先生も適当に書いちゃったんだろうね」
です

すまん
678氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:19:39.00 ID:???
憲法は芦部君もいいけど、伊藤正己君もなかなか良い味を出している。
が、芦部君が目立ちすぎて伊藤君の出る幕がない。

両方読んで憲法に対する私見を選択してから、
予備校の本を批判的に読むのが一番。
ちなみに、前回の予備の択一は30点中28点だった。
679678:2012/01/04(水) 19:22:14.70 ID:???
ちなみに唯一間違えた選択肢。

憲法改正国民投票制は,国民の憲法制定権力の思想を端的に具体化したものであるとの見解
によれば,これを廃止することは,改正権の自己否定であり,国民主権の原理を揺るがす意味
を持つので,憲法改正によっても国民投票制を廃止することは許されないこととなる。

正解は○だが、これを「直接的」に書いてある本ある?
あくまで「直接的に」。
680氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:22:49.68 ID:???
>>676
具体的にどこ?
681氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:30:36.87 ID:???
>>679
芦部『憲法第5版』386頁
682678:2012/01/04(水) 19:34:41.92 ID:???
>>681
ありがとう。

しまった・・・。4版しか持っていない。買い直すかな。

あとは、以下の問題は芦部に載っていない選択肢だったが、
百選の要旨を熟読しておいたので分かった。百選も大事。

国民各自は,一個の人間として,また一市民として,成長,発達し,自己の人格を完成,実
現するために必要な学習する固有の権利を有し,特に,子どもは,そのための教育を自己に施
すことを大人一般に対して要求する権利を有する。
683氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:35:19.63 ID:???
>>679
それこそ芦部説じゃないの
憲法学のTに書いてあった気がする
権力的契機と不可分のものだから、改正国民投票は改正できないとか書いてあった気がする
あなたの思うところの「直接的」と違ったらごめん
684683:2012/01/04(水) 19:36:31.52 ID:???
遅レスだったね
無視して
685氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:46:48.16 ID:???
司法試験受験生最高齢の俺から

憲法の基礎知識という本がある。
有斐閣の出版になる。
その本の第1問か2問に書いてある。>>679
686氏名黙秘:2012/01/04(水) 19:49:48.84 ID:???
択一対策が必要かどうかは分けて考える必要がある。

憲法、行政法、刑法→全く必要なし。論文対策で、ほぼ満点が取れる。
民法→論文対策で合格点は十分取れるが、対策しておけば高得点が狙える。ただし、効率が悪い。
商法、民訴、刑訴→論文対策だけだと、合格点にわずかに届かない。時間の許す限りで対策を取るべし。
687氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:16:52.63 ID:???
>>676
芦部の「憲法」が適当なの?「憲法学」の採用する説だと?なところが多々あるが。
あまり「憲法学」は一般的ではないので四人組と宍戸に変えた。
そういや木村草太も芦部と違う説を採用していたな。本人は芦部と違うわけではないとはいっていたが実際違うよね。
688氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:20:41.64 ID:???
>>686
>憲法、行政法、刑法→全く必要なし。論文対策で、ほぼ満点が取れる。

これは逆に言えば、短答の成績で論文ができるか否かが分かるね。

それらの短答を何問も間違えるようだと、明らかに論点学習が不足している。
満点を狙って1問か多くても2問以内の間違えじゃない人は、学習法を見直した方がいい。
689氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:27:16.88 ID:???
百選掲載判例原文をそのままテクスト化pdf化してリストアップしたブログを作ってるのだけど需要あるかしら
690氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:32:57.60 ID:???
原文なら需要ありまくりですよ!
リンク貼ってください
691氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:46:50.53 ID:???
じゃ近日中に公開して百選・原文で検索にひっかかるようにします。
692氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:51:49.59 ID:???
横レスだけど
近日に期待。
693氏名黙秘:2012/01/04(水) 20:55:43.15 ID:???
ばあちゃんのパソコンにもブックマークいれとくわ
694氏名黙秘:2012/01/04(水) 21:47:55.00 ID:???
アホか、憲法なんて択一と論文の相関性が最も無い科目
明治憲法がどうたら国事行為がどうたら全くやらなくても論文では点が取れるが
択一には通用しない
695氏名黙秘:2012/01/04(水) 21:49:47.85 ID:???
>>694
それ昔の旧試。
いまの紳士じゃでない。

紳士の過去問を一度でもやったことがあるなら知っているはず。
さては受験生じゃないな?
696氏名黙秘:2012/01/04(水) 21:50:57.71 ID:???
近日というのがいつか非常に気になるところ。
早くしてくれ。試験がはじまっちまう。
697氏名黙秘:2012/01/04(水) 22:08:15.69 ID:???
>>666
芦部は読んでいないけど、アルマはしっかり読んで
授業の準備をしていると言っていたよ
あと、裁判所事務官2種にも受かったことがあると話していた
でも、成績ギリギリで、3月半ばになって、やっと電話が掛かってきて
断るしかなかったとか
698氏名黙秘:2012/01/04(水) 22:09:05.21 ID:???
そのくらい個々人でできるだろう・・・
699氏名黙秘:2012/01/04(水) 22:38:17.17 ID:???
でも原文だけだとさすがに分量多すぎるから
事案と判旨簡潔にまとめたバージョンも作って欲しい
700氏名黙秘:2012/01/04(水) 22:41:33.17 ID:???
それぐらい自分でやれ
701氏名黙秘:2012/01/04(水) 22:45:00.68 ID:???
>>>>>>>>>>>>>700
うるせえ馬鹿野郎てめえに何がわかる
引っ込んでろ
702氏名黙秘:2012/01/04(水) 23:16:37.70 ID:???
>>695
去年の択一でも明治憲法や9条の問題は出てるんだが
過去問見て言ってるのか?
703氏名黙秘:2012/01/04(水) 23:21:19.16 ID:???
日本国憲法は無効
704氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:15:14.90 ID:???
日本国自体が無効
705氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:15:30.01 ID:???
>>679
>憲法改正によっても国民投票制を廃止することは許されないこととなる。
憲法改正限界論の文脈でこれに「直接的」に触れてるものとして他にも
佐藤幸治『日本国憲法論』(成文堂、2011)40頁
高橋和之『立憲主義と日本国憲法第2版』(有斐閣、2010年)399頁
など手近な基本書に普通に書いてるけども・・・

なんというか、むしろよく間違えたな
706氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:15:50.87 ID:???
国連が無効
707氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:18:02.73 ID:???
向こうが無効
708氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:18:55.47 ID:???
憲民系全部無効説
709氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:19:14.83 ID:???
>>702
ウソ情報を流して他の受験生の足を引っ張ろうとするやつもいるからな
710氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:19:56.13 ID:???
マコツのサスペンダーが無効
711氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:20:37.28 ID:???
>>705
で、憲法改正で国民投票制が廃止されたら革命が起きた(○月革命説)と言うのかw
712氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:21:26.84 ID:???
>>694が旧司ベテであることが発覚

713氏名黙秘:2012/01/05(木) 00:46:48.81 ID:???
悪いかくそったれ
714氏名黙秘:2012/01/05(木) 07:41:30.45 ID:???
ハゲ散らかした臼歯?ぇてwww
715氏名黙秘:2012/01/05(木) 11:56:38.28 ID:7R1jbijh
休止ヴェテw
もはや化石くらいにしか思ってなかったがなw
まだ存在してたのかよwww
存在自体が恥ずかしい奴だなw
716氏名黙秘:2012/01/05(木) 12:15:42.07 ID:???
>>715
こんな時間に書きこんでるお前もヴェテじゃないかよw
717氏名黙秘:2012/01/05(木) 12:59:01.32 ID:???
神戸行った先輩に、刑法は山口の青、民訴はアルマって言われたんだけど
ローいったらみんな持ってるもんなの?
つか、何でそんな人気?教えてエロい人
718氏名黙秘:2012/01/05(木) 14:06:26.63 ID:???
>>717
ローができてから理論面の細かな争い(学説)はどうでもよくなったんですよ。
719氏名黙秘:2012/01/05(木) 16:50:51.63 ID:???
ベタだけど、判例百選、基本書を何回も何回も繰り返し読んで、
機が熟した後で、予備校の本で知識整理をすれば、
司法試験の短答式はほとんど満点になると思うよ。

ボリュームが少ない憲法と行政法で試してみて、そうだった。

こういう勉強を他の科目を同様に実行すれば、
法務省の発表している統計から、最高点近くで合格できるだろうけど、
最後は、根気。
720氏名黙秘:2012/01/05(木) 17:09:14.52 ID:???
>>718
thx
確かに、司法試験では学説対立はどうでもよくなってるように感じる。
ってことは、最終的には内容のまとめ方・体系がちゃんとできてる本が人気
になってきてるってことかな?
721氏名黙秘:2012/01/05(木) 18:38:49.52 ID:???
>>716
はァ? コイツの言ってる意味が全くワカランはw
何言ってんだこのクソヴェテw
722氏名黙秘:2012/01/05(木) 22:27:16.33 ID:???
芦部の話題ばかり出ているけど、民法も刑法も芦部で大丈夫?
723氏名黙秘:2012/01/05(木) 22:32:37.85 ID:???
>>722
迷わず行けよ
行けばわかるさ
724氏名黙秘:2012/01/06(金) 00:00:27.87 ID:???
まとめ重視のおれの基本書

憲法 芦部
民法 潮見全
刑法 山口青
会社 神田
民訴 アルマ
刑訴 アルマ
行政 サクハシ


商訴は択一六法も併用
725氏名黙秘:2012/01/06(金) 00:30:10.50 ID:???
>>722
質問の趣旨がよくわからんが、一冊という意味なら724の人参照。
文字通りの意味なら芦部先生は民刑についてはテキストを書いてはいない。
多分入門書くらいならかけるんだろうけどね。
726氏名黙秘:2012/01/06(金) 00:30:34.24 ID:???
臼歯と比べて学説対立どうでもいいとか言っているうちは合格はおぼつかないな。
ヒアリング読めよ。試験委員に怒られっぞ。
727氏名黙秘:2012/01/06(金) 01:32:33.51 ID:???
>憲法 芦部
>行政 サクハシ
はメジャーだけど、下は???って感じ。

民法 潮見全 →内田の方が冗長だけど読みやすい。
刑法 山口青 →今の時代に、どうして山口???
会社 神田 →伊藤共著の方が読みやすい。
民訴 アルマ →藤田の方が数倍いいだろ。

刑訴 アルマ →刑訴は定番がないからどれでもいい。
728氏名黙秘:2012/01/06(金) 01:38:45.72 ID:???
>>691
私怨
729氏名黙秘:2012/01/06(金) 06:39:29.52 ID:???
「まとめ用」だったらなんも疑問に思わないがな
青本だって民訴アルマだって読みやすいしコンパクトにまとまってる
神田もしかり
730氏名黙秘:2012/01/06(金) 07:41:43.60 ID:???
まとめ用だったら、予備校の本の方がいいじゃないか。
学者本は自説中心に論理を展開しているから、
まとめ用としては漏れがあって使いにくい。
731氏名黙秘:2012/01/06(金) 07:56:22.76 ID:???
予備校本はそもそも論理が展開されてない
732氏名黙秘:2012/01/06(金) 08:35:38.69 ID:???
神田って試験委員だよな?
733氏名黙秘:2012/01/06(金) 08:50:22.96 ID:RPqomZcH
リークエは優れているが、神田のコンパクトさは魅力
734氏名黙秘:2012/01/06(金) 09:04:57.70 ID:???
神田しか会社法の基本書使わなかったって奴は嘘つきとしか思えない
735氏名黙秘:2012/01/06(金) 09:23:43.85 ID:???
>>719
見習わせていただきます
736氏名黙秘:2012/01/06(金) 09:32:21.24 ID:???
神田+江頭でおk
737氏名黙秘:2012/01/06(金) 12:27:00.40 ID:???
>>734
そうか?
神田・百選・問題演習(さらには講義)で十分だろ

明祖基本書藤田講義のみとか憲法基本書あし部のみとかだったら、嘘臭く感じるが

738氏名黙秘:2012/01/06(金) 12:33:34.83 ID:???
>>727
山口を否定する意味が分からん
739氏名黙秘:2012/01/06(金) 12:46:38.08 ID:???
試験委員はずれたからか?
740氏名黙秘:2012/01/06(金) 12:50:34.77 ID:???
試験委員外れても権威ならいいが、
試験委員が故の基本書は、試験委員外れたら用なし。
741氏名黙秘:2012/01/06(金) 14:37:05.62 ID:???
前田のことか
742氏名黙秘:2012/01/06(金) 15:23:41.57 ID:???
>>738
否 727はまともだろ
実務で使えない山口はチン説
743氏名黙秘:2012/01/06(金) 15:28:03.86 ID:???
1個だけでいいから、
刑法上のこの問題に対する彼の解決方法が実務的でない、
といった例を出しておけばいいんじゃないか
744氏名黙秘:2012/01/06(金) 15:36:02.98 ID:???
>>743
大杉
「構成要件」のとらえ方からして違う
745氏名黙秘:2012/01/06(金) 16:07:26.18 ID:???
構成要件を違法類型と捉えようが
違法有責類型と捉えようが、実務的にはどうでもいいと言うか、
実務的には、そんなことを考えもしないのだが・・・
746氏名黙秘:2012/01/06(金) 16:52:58.63 ID:???
山口は実務的にも参照されてる。調査官も山口だし、批判するやつは予備校使っとけばいい
747氏名黙秘:2012/01/06(金) 17:48:32.20 ID:???
某有名検察官とか山口を徹底的に押してるんだけどね
まあどうでもいいよ。いろいろ考え方はある
748氏名黙秘:2012/01/06(金) 18:30:15.19 ID:???
読めばわかるけど山口は構成要件的過失と故意が無い
749氏名黙秘:2012/01/06(金) 18:31:40.35 ID:???
そりゃ結果無価値論者の多くは故意・過失は責任要素だろ
750氏名黙秘:2012/01/06(金) 18:47:57.51 ID:???
佐伯にも前田にも西田にも構成要件的過失故意あるけどね
751氏名黙秘:2012/01/06(金) 18:50:35.99 ID:???
構成要件に主観的違法要素いれたら結果無価値の負けだし
752氏名黙秘:2012/01/06(金) 18:58:18.36 ID:???
択一で落ちるなコイツは
753氏名黙秘:2012/01/06(金) 19:26:40.68 ID:???
山口は実行行為を軽視しすぎ
刑法総論は総研を四宮不法行為で裁ち直し
四宮には刑法学者が束になってもかなわん
754氏名黙秘:2012/01/06(金) 19:37:52.48 ID:???
>>748
そんなの誰でも知ってる。で?
755氏名黙秘:2012/01/06(金) 20:12:19.46 ID:???


 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
756氏名黙秘:2012/01/06(金) 20:52:36.08 ID:???
安田講義は四宮と親和性がある
757氏名黙秘:2012/01/06(金) 21:46:42.36 ID:???
結局1個も例がないのかよ。
758氏名黙秘:2012/01/06(金) 22:42:37.75 ID:???
めんどいんだろ
あとの展開考えると
759氏名黙秘:2012/01/06(金) 22:44:53.68 ID:???
ここ基本書のスレなのに、まとめのテンプレとかないのな。
誰か作ろうぜ。せめて、各科目の人気3くらい。
760氏名黙秘:2012/01/06(金) 22:56:57.99 ID:???
そうだね。誰か作ろうよ。
761氏名黙秘:2012/01/06(金) 23:09:01.07 ID:???
>>757
やめとけ
例のベテ登場の可能性高くなる
レスびっしり埋められる
762氏名黙秘:2012/01/07(土) 02:58:28.32 ID:???
各科目人気ベスト3

【憲法】  【行政法】
芦部     宇賀 
有斐閣    桜井橋本
高橋     塩野

【刑法】  【刑事訴訟法】
山口     田口
西田     田宮
書研     光藤

【民法】  【民事訴訟法】
内田     伊藤
佐久間    藤田
我妻     有斐閣大学双書

【商法】
神田
リーガルマインド
弥永
763氏名黙秘:2012/01/07(土) 03:26:44.28 ID:???
★修正案★ 順番も含む

各科目人気ベスト3

【憲法】  【行政法】
芦部     ●桜井橋本 
有斐閣    ●宇賀
高橋     塩野

【刑法】  【刑事訴訟法】
●前田     田口
●団藤     田宮
●山口     光藤

【民法】  【民事訴訟法】
内田     ●藤田
佐久間    ●伊藤
我妻     有斐閣大学双書

【商法】
●リークエ
●神田
弥永
764氏名黙秘:2012/01/07(土) 04:33:49.37 ID:???
★修正案★

各科目人気ベスト3

【憲法】  【行政法】
芦部     桜井橋本 
有斐閣    宇賀
高橋     塩野

【刑法】  【刑事訴訟法】
前田     田口
山口     田宮
●西田     光藤

【民法】  【民事訴訟法】
内田     藤田
●川井     伊藤
我妻     有斐閣大学双書

【商法】
リークエ
神田
弥永
765氏名黙秘:2012/01/07(土) 06:30:47.39 ID:???
雑感が3月か。択一がんばろ!ヒアなしかな
憲法 長尾
行政 藤田
民法 石田平井二宮
商法 鈴木
民訴 新堂
刑訴 渥美
766氏名黙秘:2012/01/07(土) 10:02:32.99 ID:???
ところでさ、なんで択一は、
憲法、行政法、刑法、刑訴が各50点なのに、
商法、民訴は各38点なのさ?
767氏名黙秘:2012/01/07(土) 10:31:23.25 ID:???
憲法 高橋
担保物権 高橋
会社法 高橋
民訴 高橋
刑法 高橋

までは決めたんだが、他の科目でいいのはないかな?
768氏名黙秘:2012/01/07(土) 10:42:35.21 ID:???
民事訴訟法の伊藤眞先生と、伊藤塾の伊藤眞って別人だって知ってた?
今まで同じ人間だと思っていたw
伊藤塾の民事訴訟法の参考文献の筆頭に伊藤眞先生の著者が挙げられていたから。
769氏名黙秘:2012/01/07(土) 11:29:51.57 ID:???
くまー
770氏名黙秘:2012/01/07(土) 12:31:39.50 ID:???
そんな餌に俺は釣られないクマー
771氏名黙秘:2012/01/07(土) 13:08:14.85 ID:???
サスペンダーと蝶ネクタイの違い
772氏名黙秘:2012/01/07(土) 14:12:46.00 ID:ZFvtptvG
刑法・木村光江が憎めない
773氏名黙秘:2012/01/07(土) 16:08:40.49 ID:???
 憎   (
 ん   (´ (((/⌒,>
 で   (/"、/^ 了
 く    〉7  ̄’u リ6)
 れ     ヽ_,  i ゙''
 て     ヽ ̄ _/_
 い        ̄「lll| E
 い      /゙'' ̄;;;;;;;
 よ     ,r'⌒ヾ、´ ̄\
      |    ゙i
774氏名黙秘:2012/01/07(土) 20:55:25.98 ID:???
22 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/06(金) 23:40:34.39 0
AKB=金正恩

この意味わかるか
AKBという捏造ブームの裏に何があるか見えるか?


775氏名黙秘:2012/01/07(土) 23:48:50.69 ID:BOKsCt3b
民法は、内田がなんか評判が良くない?みたいなんですけど、
大村ってどうですか?
776氏名黙秘:2012/01/08(日) 00:21:45.61 ID:???
基本民法は、帯に短し襷に長し
777氏名黙秘:2012/01/08(日) 00:22:24.96 ID:2slTrsL5
くわしく
778氏名黙秘:2012/01/08(日) 01:21:33.71 ID:???
みんな基本書とか本棚にどういう配列で置いてる?

ちなみに自分は六法の記載順
779氏名黙秘:2012/01/08(日) 01:25:31.52 ID:???
授業等でよく使う本が手前、そうじゃないのが奥
780氏名黙秘:2012/01/08(日) 01:40:16.75 ID:???
あいうえお順
781氏名黙秘:2012/01/08(日) 01:51:54.95 ID:???
六法の順、ただしそれぞれの範疇のなかでは著者順。
782氏名黙秘:2012/01/08(日) 02:22:26.68 ID:???
ただしの使い方おかしい
783氏名黙秘:2012/01/08(日) 10:45:08.22 ID:???
>>775
基本書だったら内田のほうがいい。内田民法は我妻民法講義を事前に予習したうえで読む本だと聞いたことがある。
でも、初学者がいきなり読んでもそれなりに勉強になると思う。
784氏名黙秘:2012/01/08(日) 10:47:37.64 ID:???
【外国人参政権】 国家公務員・行政書士試験で「容認」に導く設問 人事院「憲法上禁止されていないとする教科書も多くある」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325980617/
785氏名黙秘:2012/01/08(日) 11:34:24.21 ID:???
芦部〔第五版〕、92頁
「判例も、定住外国人に法律で選挙権を付与することは憲法上禁止されていないとする(最判平成七・二・二八民集四九巻二号六三九頁)。」

四人組〔第4版〕、T巻222頁
「許容説の立場に立っている(最判平成七年二月二八日民集四九巻二号六三九頁)。」
786氏名黙秘:2012/01/08(日) 11:38:49.92 ID:???
芦部先生ってとっくに死んでいる学者だろ。
なんで、このスレでこんな人気があるのか?
出版社が必死で、自演しているとしか考えられない。
787氏名黙秘:2012/01/08(日) 11:40:41.92 ID:???
ドヤ顔してまで引用することか? >>785
788氏名黙秘:2012/01/08(日) 11:54:40.47 ID:???
>>787
自演乙
789氏名黙秘:2012/01/08(日) 12:03:34.39 ID:???
うるせえ馬鹿野郎
790氏名黙秘:2012/01/08(日) 12:10:33.55 ID:???
なんだこいつ
791氏名黙秘:2012/01/08(日) 12:34:41.07 ID:???
>>786
おもしれえwww
岩波が2chで自演してるところを想像すると胸温w
792氏名黙秘:2012/01/08(日) 14:44:16.33 ID:???
>>786
芦部は人気だろ
793氏名黙秘:2012/01/08(日) 15:50:52.78 ID:???
芦部が味気なくつまらなく感じるのは、勉強が足りないせいでしょうか?
読むのが苦痛で仕方ありません

宍戸、百選、プロセス演習、佐藤2011なんかは面白い
794氏名黙秘:2012/01/08(日) 15:52:18.72 ID:???
あと青柳先生の論文も面白い
795氏名黙秘:2012/01/08(日) 16:10:23.61 ID:???
>>793
まっとうな感覚
和之は?
796氏名黙秘:2012/01/08(日) 18:53:24.34 ID:???
震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
     おわり
797氏名黙秘:2012/01/08(日) 20:17:03.32 ID:2slTrsL5
国際法の本で、三時間くらいで読めるものはありませんか
798氏名黙秘:2012/01/08(日) 20:51:11.48 ID:???
パラダイム国際法
799氏名黙秘:2012/01/09(月) 12:37:47.93 ID:???
なんで外人に参政権認めないといけないんだよ
あほか
800氏名黙秘:2012/01/09(月) 13:16:02.02 ID:???
被選挙権はokだが,選挙権はダメ,絶対

なんでみんな,被選挙権より選挙権を軽く考えるんだ?
取締役だって株主じゃなくていいが,選ぶのは絶対株主
801氏名黙秘:2012/01/09(月) 13:21:11.14 ID:???
「認めないといけない」ではない
「認めてもいい」である
ゆえにいったん認めたとしてもそれをやめることも可能である
802氏名黙秘:2012/01/09(月) 13:23:02.53 ID:???
といった単純な論理もあやふやなのであろうなあ
認めなくてはならないと主張している人はごくわずかだし
その範囲も限定されているはずだ
803氏名黙秘:2012/01/09(月) 14:48:11.21 ID:???
>>800
なんで被選挙権はおk?
804氏名黙秘:2012/01/09(月) 14:58:35.75 ID:???
ただの会社法のアナロジーだろ
805氏名黙秘:2012/01/09(月) 15:05:28.13 ID:???
アナルだろ
806氏名黙秘:2012/01/09(月) 16:45:33.79 ID:???
弘文堂の労働法演習ノート、どうですか?
条解民訴が間違いだらけだって岡口裁判官のツイッターに書かれてて
弘文堂の本、買う気なくしたんだけど。
いいですか?
807氏名黙秘:2012/01/09(月) 16:47:47.06 ID:???
>>806
岡口のツイッターを見て、執筆者の問題か出版社の問題かわからないなら好きにすればいい。
808氏名黙秘:2012/01/09(月) 17:15:13.11 ID:???
        〆::⌒::ヽ   
        i::l ̄ ̄`li 
       (^l - -l)            トムブラウンのパーカー 4万2000
         l  △ l            円のが,新春セールで2万7000円
        \◎丿      ┌┐   でした(新宿ジャーナルスタンダード)。  
       / |-| \     │ |    絞りが効いてて,体のラインがくっきり
      三  ’ ’   ̄ ̄ ̄(|ε)   出るのが,トムブラウンの特徴です。
       | |  _ | ̄ ̄ ̄       トムブラウン(45歳)本人が,細マッチ
      \\/  ヽ|           ョで似合うんだそうです
        |○ ̄ ̄|
       -/  /\. \ 
     (ヽ_/ (ヽ_/

  ___/ ̄/   __/ ̄/__ .  / ̄ ̄ ̄/ /''7''7  _ノ ̄/   / ̄'/
 /___     ̄/ /__  __  /, / / ̄/ / ー'ー'  /_  ∠.,   /  ./.
 _ノ ,:  / ̄  _./  //  /  'ー' _/ /      /_   __/  /_/ 
/_ノ,___/    |___ノ.|___,/,    /___.ノ        /_/    /____./  

岡口着せ替えAA作り続けてるものですが、オレ、岡口さんに挑戦されてる?
809氏名黙秘:2012/01/09(月) 19:32:39.18 ID:???
ブランド物好きだよなw
810氏名黙秘:2012/01/09(月) 21:29:45.12 ID:???
そらそうよ
811氏名黙秘:2012/01/09(月) 21:40:11.94 ID:???
>>810
なぜ?
812氏名黙秘:2012/01/09(月) 23:23:07.70 ID:???
813氏名黙秘:2012/01/10(火) 02:26:51.75 ID:???
局付未経験なのね、この人
814氏名黙秘:2012/01/10(火) 09:00:57.32 ID:???
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している

野田内閣は過半数が帰化人

野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は
815氏名黙秘:2012/01/10(火) 14:54:43.51 ID:???
つうかああいう裁判官は後にも先にも彼一人だろうね。
ああいう裁判官と同じ時代を生きれたことを幸せになろうよ
816氏名黙秘:2012/01/10(火) 17:17:58.00 ID:???
>>815
日本語でお願いします
817氏名黙秘:2012/01/10(火) 18:12:24.22 ID:???
岡口デカマラ伝説の真偽だけはどうしても確認したい
818氏名黙秘:2012/01/10(火) 21:38:04.17 ID:???
中の島ゴールドジムにさっき岡口が入っていった
819氏名黙秘:2012/01/11(水) 00:43:09.22 ID:???
岡口は大阪高裁じゃないし
820氏名黙秘:2012/01/11(水) 06:44:15.53 ID:???
大阪高裁は前任地だっけ?
821氏名黙秘:2012/01/11(水) 07:22:15.13 ID:???
結局、次のテンプレはこれでいいよね。

各科目人気ベスト3

【憲法】  【行政法】
芦部     桜井橋本 
有斐閣    宇賀
高橋     塩野

【刑法】  【刑事訴訟法】
前田     田口
団藤     田宮
山口     光藤

【民法】  【民事訴訟法】
内田     藤田
佐久間    伊藤
我妻     有斐閣大学双書

【商法】
リークエ
神田
弥永
822氏名黙秘:2012/01/11(水) 07:24:17.37 ID:???
いいよ。わざわざありがとう。
823氏名黙秘:2012/01/11(水) 08:36:44.14 ID:???
どろぼうふじた
824氏名黙秘:2012/01/11(水) 09:12:47.82 ID:???
某学者のブログより
「要件事実問題集があるがために、司法試験や二回試験で類似問題が出せなくなってしまい、その結果、基本問題が出題されないという異常事態になっている」
825氏名黙秘:2012/01/11(水) 09:26:03.79 ID:???
結局あいつは自分の案を押し通したいだけじゃん
協力して損したわ
前田なんて今時使ってる奴いねえよ
826氏名黙秘:2012/01/11(水) 09:26:45.21 ID:???
基本問題を出さない理由にならんわ
827氏名黙秘:2012/01/11(水) 13:33:52.98 ID:hFeOv3i5
誰これ?
828氏名黙秘:2012/01/11(水) 13:41:47.12 ID:???
         __________       |  見ろよ!                 |
       ./::::::::::::::::::ノ、ヽ     |  民主党支持者がいるよ!w  |
      ./:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|     \____  ________/
      |:::::::|   。   .|:::|        ノ´⌒ V        _____
      .|::::/ ⌒   ⌒ ヽ:|     γ⌒´      ヽ,     / _____)
       |:::| /・\ /・\||    // ""⌒⌒\  )    | /        ヽ
げひひw .|´  ⌒_ ヽ⌒  |  .   i /   ⌒   ⌒ヽ )     | 〉 ⌒   ⌒  |
      .| :::⌒(__人_)⌒|    !゙   /・\ /・\i/      |/. /・\ /・\ヽ
⊂ ̄ヽ___ ヽ   \__| ⊂ ̄ヽ_ |  :::⌒(__人_)⌒⊂ ̄ヽ_ | ::::⌒(__人_)⌒:: |
  <_ノ_    ヽ_    _/ <_ノ_. \     \__|  / .<_ノ_ \ ´ \__|  ノ  い〜ひっひw
   
829氏名黙秘:2012/01/11(水) 17:11:46.16 ID:???
あさて、「ボツネタの中の人」「一番有名な裁判官」こと岡口裁判官も大絶賛のぱふゅ〜む
http://yaplog.jp/teng/archive/943
830氏名黙秘:2012/01/11(水) 23:34:51.14 ID:???
本・出版に詳しい方。

会社法が成立して註釈書が濫立?してるけど
今回。本家本元wの有斐閣はなんで出さなかったの?

やはり、作りも格式高い感じwがたまらないのに。
831氏名黙秘:2012/01/12(木) 00:54:23.36 ID:???
寒い
星のしずくも凍りそう
832氏名黙秘:2012/01/12(木) 02:16:56.87 ID:???
基本書(笑)
833氏名黙秘:2012/01/12(木) 04:19:37.86 ID:???
過失の概念についてもっと勉強しろ
834氏名黙秘:2012/01/12(木) 10:04:17.91 ID:???
断る
835氏名黙秘:2012/01/12(木) 10:34:32.53 ID:???
加湿器を買え
836氏名黙秘:2012/01/12(木) 11:39:07.49 ID:???
>>830
議論が煮詰まっていないのに、基本書や体系書じゃなく、コンメンタール出すほうがどうかしてると思うけどな
837氏名黙秘:2012/01/12(木) 12:46:40.05 ID:???
ゆっくりしてたら主要な著者を押さえられたから
838氏名黙秘:2012/01/12(木) 15:38:28.82 ID:???


2chやニコニコ動画に民主党から反日工作費が流れていることが知られるようになってきた。
民主党が用意した資金で工作員が2chを荒らしていることもだんだんと知られるようになってきた
839氏名黙秘:2012/01/12(木) 16:33:28.75 ID:???
>>836
コンメンタール丸暗記して受かるような試験じゃないだろw
旧試ベテは、これだから困るw
840氏名黙秘:2012/01/12(木) 18:44:58.42 ID:???
>>836
その通りだね。
会社法コンメンタールですらフォローできてない論点とかあるしね。
841氏名黙秘:2012/01/12(木) 19:48:50.59 ID:???
阿曽山大噴火が岡口をフォローした
842氏名黙秘:2012/01/12(木) 20:01:20.79 ID:???
大谷刑法総論は人生のバイブル
843氏名黙秘:2012/01/12(木) 20:11:19.49 ID:???
>>842
どっちつかずの人生か?
844氏名黙秘:2012/01/12(木) 22:19:49.49 ID:???
藤田民訴を読んでいたら
宝くじで3000円当たった
845氏名黙秘:2012/01/12(木) 22:53:44.11 ID:???
基本書ではないけど、宝くじでも当たれば三井古稀欲しいのぉ…。。。
846氏名黙秘:2012/01/12(木) 23:04:44.51 ID:???
団藤重光博士米寿記念マダー
847氏名黙秘:2012/01/12(木) 23:42:10.19 ID:???
白寿記念出しちゃえよ
848氏名黙秘:2012/01/12(木) 23:44:32.52 ID:???
どろぼうふじた
849氏名黙秘:2012/01/12(木) 23:45:51.87 ID:G8i2tIJw
三井編で基本書出せるだろ。
850氏名黙秘:2012/01/13(金) 11:47:47.44 ID:???
         __________       |  見ろよ!                 |
       ./::::::::::::::::::ノ、ヽ     |  民主党支持者がいるよ!w  |
      ./:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|     \____  ________/
      |:::::::|   。   .|:::|        ノ´⌒ V        _____
      .|::::/ ⌒   ⌒ ヽ:|     γ⌒´      ヽ,     / _____)
       |:::| /・\ /・\||    // ""⌒⌒\  )    | /        ヽ
げひひw .|´  ⌒_ ヽ⌒  |  .   i /   ⌒   ⌒ヽ )     | 〉 ⌒   ⌒  |
      .| :::⌒(__人_)⌒|    !゙   /・\ /・\i/      |/. /・\ /・\ヽ
⊂ ̄ヽ___ ヽ   \__| ⊂ ̄ヽ_ |  :::⌒(__人_)⌒⊂ ̄ヽ_ | ::::⌒(__人_)⌒:: |
  <_ノ_    ヽ_    _/ <_ノ_. \     \__|  / .<_ノ_ \ ´ \__|  ノ  い〜ひっひw
   
851氏名黙秘:2012/01/13(金) 17:25:42.83 ID:???
岡口ツイタ 盗品等無償譲受けで懲役8年はおかしい
http://www.asahi.com/national/update/0112/TKY201201120239.html
852氏名黙秘:2012/01/13(金) 17:53:29.73 ID:???
司法研修所教官
水戸地・家裁部総括判事
東京地裁部総括判事
東京高裁判事
新潟地裁所長
さいたま地裁所長
東京高裁部総括判事
横浜地裁所長
福岡高裁長官
定年退官
853氏名黙秘:2012/01/13(金) 21:43:46.52 ID:???
【調査】 「平等」を「びょうどうと正しく読める」小学5年生、6割しかおらず。2割近くが「へいとう」と読む…東京★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326437402/

・約定
・三井美唄
・柚木
・於保
・交告
・江家
・覚道
854氏名黙秘:2012/01/13(金) 22:49:30.53 ID:???
泉二新熊
855氏名黙秘:2012/01/14(土) 00:47:44.39 ID:???
西平等
856氏名黙秘:2012/01/14(土) 08:10:39.68 ID:???
>>851
拳銃過重所持と併合罪だった
857氏名黙秘:2012/01/14(土) 08:42:55.18 ID:???
     __________       |  見ろよ!                 |
       ./::::::::::::::::::ノ、ヽ     |  みんなの党支持者がいるよ!w  |
      ./:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|     \____  ________/
      |:::::::|   。   .|:::|        ノ´⌒ V        _____
      .|::::/ ⌒   ⌒ ヽ:|     γ⌒´      ヽ,     / _____)
       |:::| /・\ /・\||    // ""⌒⌒\  )    | /        ヽ
げひひw .|´  ⌒_ ヽ⌒  |  .   i /   ⌒   ⌒ヽ )     | 〉 ⌒   ⌒  |
      .| :::⌒(__人_)⌒|    !゙   /・\ /・\i/      |/. /・\ /・\ヽ
⊂ ̄ヽ___ ヽ   \__| ⊂ ̄ヽ_ |  :::⌒(__人_)⌒⊂ ̄ヽ_ | ::::⌒(__人_)⌒:: |
  <_ノ_    ヽ_    _/ <_ノ_. \     \__|  / .<_ノ_ \ ´ \__|  ノ  い〜ひっひw
858氏名黙秘:2012/01/14(土) 17:37:21.04 ID:???
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l ←原発爆破予告犯
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::  
         /                     ヽ:: 
犯罪予告をするアフォな人。 part3
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1192508451/275
859氏名黙秘:2012/01/14(土) 17:55:23.15 ID:???
一円一億(憲法学者)
860氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:04:29.34 ID:???
我妻講義ってホント目からウロコだよな。
我妻講義と、試験用に最新判例を択一六法でチラッと見とけば
民法はかなり強くなるだろう。
861氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:25:50.63 ID:???
誰かが補訂していれば芦部憲法の様になっていただろう
862氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:27:07.01 ID:???
我妻講義は川井とセットで読めば補訂したも同然。
むしろ変な学者に補訂されずに残したほうが価値がある。
863氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:28:18.98 ID:???
>我妻講義

数学書や英文法書と同じ。改訂が無いから買い換えの必要が無い。
864氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:30:00.26 ID:???
利用している基本書
四人組
内田、山敬
西田
神田
高橋重点
小早川

先輩合格者とほぼ同じ
865氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:32:02.38 ID:???
憲法で伊藤正巳を使ってるのがあまりいないね。
866氏名黙秘:2012/01/14(土) 19:47:16.98 ID:???
働きたくないでござる・・・其乃弐佰伍捨参
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1324986107/643


643 ('A`) 2012/01/14(土) 18:17:54.03 0
いや少なくはなかろぅ?
司法試験が必要勉強時間が600〜800時間とかだった気がするでござるゆえ
そんなもんでござろう
300時間も勉強してるってことはやっぱり早慶の医学部くらいを志望されている侍でござるか?
867氏名黙秘:2012/01/14(土) 20:06:02.59 ID:???
俺も書きたくなったから、使ってる基本書を書いてみよう
完全なチラ裏だが。

芦部
京大系+松井
前田
リークエ会社
講義案
アルマ刑訴
リークエ行政

だから何だっていう話だがw




868氏名黙秘:2012/01/14(土) 20:08:17.19 ID:???
俺の場合

芦部
我妻
団藤
鈴木
田辺
兼子
田宮
869氏名黙秘:2012/01/14(土) 20:22:17.30 ID:???
>>867
鉄板ですね

>>868
合格すれば神。不合格なら阿呆
870氏名黙秘:2012/01/14(土) 21:14:51.78 ID:???
>>868
いくらなんでも鈴木は無理があると思うんだ
会社法に対応できるのか?
871氏名黙秘:2012/01/14(土) 21:38:30.40 ID:???
ステマ大流行のせいで、すべての書評がステマに思えてしまう・・・orz
872氏名黙秘:2012/01/14(土) 23:27:44.49 ID:???
ステマはオワコンだよwww
873氏名黙秘:2012/01/15(日) 01:27:12.81 ID:???
民主党が惨敗した参院選直前の政党支持率(2010年7月11日投票)

FNN 2010年7月4日
民主党 29.9% 自民党 16.3%
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100706/plc1007060530003-n1.htm
ttp://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry100705.html

マスコミに、ダマされるなよ。


874氏名黙秘:2012/01/15(日) 10:26:20.19 ID:???
岡口 性同一性障害をツイッタでつぶやく
875氏名黙秘:2012/01/15(日) 10:45:00.54 ID:???
あのガタイで「あたし女です」とつぶやくのは笑えるw
876氏名黙秘:2012/01/15(日) 18:37:46.77 ID:???
未修です。
今日物故腐で「ブリッジブック行政法」が105円だったので
思わず買ってきましたが、この本はおすすめなのでしょうか?
877氏名黙秘:2012/01/15(日) 19:55:37.10 ID:???
>>871
書評なんか当てにするほうが間違い。
こいつはそう思ったんだ位でいい。
878氏名黙秘:2012/01/15(日) 20:02:57.65 ID:???
我妻講義まじいいわ。感動しながら読んでるよ。
879氏名黙秘:2012/01/15(日) 20:54:40.90 ID:???
岡口のツイタさすがにフォロアー多いな
880氏名黙秘:2012/01/15(日) 21:09:18.97 ID:???
岡口・・性同一性障害2発目。そんなに仮面の告白をしたくなった気分か
881氏名黙秘:2012/01/15(日) 21:45:53.52 ID:???
>>878
けだし、抵当権の公示の衣裳
882氏名黙秘:2012/01/15(日) 23:21:45.08 ID:???
フォロアッー
883氏名黙秘:2012/01/15(日) 23:30:02.54 ID:???
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している
野田内閣は過半数が帰化人

野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は

首になった蓮○はシャブで逮捕歴のある人間と仲が良いな。蓮○自身はやってんの?
い-6-1
テレビが言えない民主党のスポンサー=韓国北朝鮮
あとはもうわかるよな

884氏名黙秘:2012/01/16(月) 08:44:45.23 ID:w01Wn/Cb
w
885氏名黙秘:2012/01/16(月) 11:35:39.50 ID:hvGxCztp
判例六法と過去問だけで合格したのは俺だけだろうな、三年かかったけど
886氏名黙秘:2012/01/16(月) 14:03:35.93 ID:Bv7oEsa/


ステルスマーケティングまとめ
A http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2522270.png
B http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2522750.png
 →  ステマの黒幕は ソニー(アニプレックス)、角川

関連キーワード はちま 清水鉄平(はちまの本名) KND 元ソニー会長出井伸之
        はちま管理人によるみかじめ料を払わない特定メーカーへの叩き
        まとめサイトは企業が運営 コメント欄も社員の煽り(が殆ど)
おまけ
2ch監視が仕事のスクウェア社員w↓
96 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/01/16(月) 12:41:25.60 ID:X9dFbc830
proxy1.square-enix.co.jp - 2012/01/16 12:38:51 - Japan - Commercial(企業)
IP :61.195.58.8 (不明)
Referer :http://ipatukouta.altervista.org/php5/
USER-AGENT :Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

【株式会社KND・清水鉄平】はちま起稿が特定され黒い関係が明らかに★77【黒幕を特定せよ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326684049/
887氏名黙秘:2012/01/16(月) 17:28:10.45 ID:???
 .       〆::⌒::ヽ   
.        i::l ̄ ̄`li        VODIX新春セール 今期もののアウター(画.
.       (^l - -l)        像)が早くも約3割引きで売られてました      
.         l  △ l         (^_^)。 生地は見た目薄そうですがとても暖  
.        \◎丿    ┌┐   ファッション業界は,一番寒い時期での冬商 
       /sVYV\_  │ |  かく,また,ストレッチ素材なので動きやすい
      二      ||  ̄(|ε)  です
       | |     | ̄ ̄ ̄
      \\   |
        |○ ̄ ̄|
        / /⌒\.\ 
      / /    | |
     (_つ   (_つ

  ___/ ̄/   __/ ̄/__ .  / ̄ ̄ ̄/ /''7''7  _ノ ̄/   / ̄'/
 /___     ̄/ /__  __  /, / / ̄/ / ー'ー'  /_  ∠.,   /  ./.
 _ノ ,:  / ̄  _./  //  /  'ー' _/ /      /_   __/  /_/ 
/_ノ,___/    |___ノ.|___,/,    /___.ノ        /_/    /____./  
888氏名黙秘:2012/01/16(月) 22:55:17.74 ID:???
伊藤塾の模範解答はいつまで「思うに」を使うのか。
公式で否定されてるのに・・・
889氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:00:39.43 ID:???
公式って何の公式?
890氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:13:55.43 ID:???
あらあ。岡口ねえさん。ツイッターでノンケぶってもダメよ。バレバレよ。嘘が下手ね。
891氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:38:25.11 ID:???
>>889
去年と今年の採点実感。
892氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:39:23.71 ID:???
【政治】 北大・山口教授「橋下を相手にテレビでしゃべるのは難儀なことでした」と呟く 橋下市長、次は「朝生」で別の識者と直接対決★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326720610/

そりゃ、僕があなたのような権力者のおべんちゃらを言ったら、それこそ税金の無駄遣い。
私は、文句言うことが仕事なんだから


法学者も判例に追随してるだけじゃ(ry
893氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:40:04.29 ID:???
ちなみに成川のマーカー論文では思うには使うなとあった。予備校も変化に対応している。
伊藤塾はいつまでコピペ?
894氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:50:19.07 ID:wVCYvu93
基本書って版が新しくなったら、古い方は捨てるべき?
そもそも新しい版のは買うべき?

基本書スレの住民としては、コレクションのために捨てない?
895氏名黙秘:2012/01/16(月) 23:55:36.18 ID:E6gjD3ft
ごっそりある分野が削られたとか昔のデータに意味がある場合を除けば捨てる
896氏名黙秘:2012/01/17(火) 00:15:47.50 ID:???
「思うに」は最高裁も使ってるのにな。
897氏名黙秘:2012/01/17(火) 00:42:10.44 ID:???
>>893

成川って、叫んだりグラサンかけたり阿波踊りするだけのオヤジじゃないんだなぁ。
ゴーストライターかもしれんけど。
898氏名黙秘:2012/01/17(火) 00:53:02.98 ID:Jg4bnlvV
最高裁が使ってるからそれをまねて予備校が使い
受験生ごときが偉そうに使うなって頭の悪い学者がキレてるんだっけ
899氏名黙秘:2012/01/17(火) 00:55:37.93 ID:???
学者はアスペだからな
900氏名黙秘:2012/01/17(火) 08:27:47.64 ID:???
今は最高裁もさほど使ってないんじゃないの?
だいたいあまり辞書的な意味から有利した言葉は時代にそぐわない。
901氏名黙秘:2012/01/17(火) 08:30:24.61 ID:???
いずれにしても採点実感に二年連続言及されてることから不利益になるかどうかはわからんが使わないのが試験対策としては合理的。
902氏名黙秘:2012/01/17(火) 08:49:11.05 ID:???
選択科目と地頭の良さ

A 倒産法 知的財産法
B 労働法 租税法 経済法
C 国際公法
D 環境法
E 国際私法
903氏名黙秘:2012/01/17(火) 12:34:49.53 ID:???
地頭いい人が国際私法選択すればより高い順位になるんじゃ
904氏名黙秘:2012/01/17(火) 12:56:22.81 ID:???
「じとう」って何ですか? それとも「じあたま」?
905氏名黙秘:2012/01/17(火) 13:04:53.09 ID:???
労働法と環境法は過大評価
906氏名黙秘:2012/01/17(火) 15:30:28.46 ID:???
いろんな合格者に話を聞いた中で今まで最も印象に残った人のは
ある合格者Aさん。

彼の勉強はこうだったようだ。

・彼は数学が得意で大学入学後も毎日数学の問題だけは解き続けた
・伊藤塾の講義を部屋で流しっぱなしにして音楽のように聴きながら理解した
・7科目に渡って条文はすべて毎日高速で通読し反復した
・基本書は全く読んでいない。
・ちなみに伊藤塾のテキストも講義でチラッと見ただけ
・判例は判旨をお経のように音読しほぼ暗唱していた

こんだけ。
907氏名黙秘:2012/01/17(火) 15:31:55.48 ID:???
まあ、いろいろな勉強方法があるからね
908氏名黙秘:2012/01/17(火) 18:26:59.82 ID:???
文系で理系にコンプレックスのある奴は必ず数学が得意だったとか言うよなw
909氏名黙秘:2012/01/17(火) 18:41:44.94 ID:???
それは事実であってコンプレックスではないよ
寧ろ貴方から数学のできる文系に対するコンプレックスを感じる
910氏名黙秘:2012/01/17(火) 19:41:30.36 ID:???
みんなが使ってるアウトプットの参考書って何?

行政法と商法は決まってるんだけど、その他がまだ決まらなくて(´・ω・`)

憲法・民法・刑法
民事訴訟法
刑事訴訟法
911氏名黙秘:2012/01/17(火) 19:45:51.08 ID:???
アウトプットの参考書ってなんぞや?
912氏名黙秘:2012/01/17(火) 20:44:20.71 ID:???
経済もAじゃないか?
913氏名黙秘:2012/01/17(火) 21:11:51.44 ID:???
言葉足らずだった

アウトプットで使う問題集や演習書って感じ
914氏名黙秘:2012/01/17(火) 21:35:42.83 ID:???
>>913
そういうのなら、まず、決まっている行政法と商法を書くべきではないのかね?
915氏名黙秘:2012/01/17(火) 21:50:09.60 ID:???
決まってるのは事例研究行政法と事例で考える会社法ってなとこ

ほかの科目はなかなか肌に合うものがなく、微妙(´・ω・`)
916氏名黙秘:2012/01/17(火) 22:12:15.87 ID:???
民事系は、民法については「これ」っていうのがないな
917氏名黙秘:2012/01/17(火) 22:27:38.23 ID:Jg4bnlvV
民法総合事例演習か民事法ぐらい
でも旧の過去問や要件事実系あるから今はそれで十分
918氏名黙秘:2012/01/17(火) 23:30:48.35 ID:???
民法は要件事実をしっかりやって実体法は判例で書けばいい。
要件事実をしっかりとはつまり条文をしっかり読むこと。
その上で判例だとちょっと言葉足らずだなという部分を学説でフォロー。
条文の文言を軽視して学説をこねくり回すからまともな答案にならない。
919氏名黙秘:2012/01/18(水) 01:15:47.44 ID:FoHsAOH9
民法はロープラ
920氏名黙秘:2012/01/18(水) 02:30:14.78 ID:???
民法は旧師過去問と要件事実でいいんじゃない?
民訴も独習用と言う点ではいいのない気がする。
921氏名黙秘:2012/01/18(水) 07:02:30.04 ID:???
>>909
イケメンが不細工にコンプレックスを感じることはあり得ないよ
922氏名黙秘:2012/01/18(水) 07:15:02.67 ID:???
それにつけても岡口先生のマニュアル全巻欲しいけど金がない
923氏名黙秘:2012/01/18(水) 07:21:55.35 ID:???
イエメンがシリアにコンプレックスを感じることはあり得ないよ
924氏名黙秘:2012/01/18(水) 07:42:40.48 ID:???
ワロタ
925氏名黙秘:2012/01/18(水) 08:06:19.12 ID:???
ちょっと意見を聞かせてくれ

「裁判機関としての裁判所は、合議制の場合には合議体、単独性では単独裁判官が
それに該当します」

という文の「それ」が何を指しているか分らないという意見をどう思う?
926氏名黙秘:2012/01/18(水) 08:11:27.33 ID:???
裁判機関としての裁判所
927氏名黙秘:2012/01/18(水) 08:50:07.12 ID:???
>>926
そうだよね。裁判機関としての裁判所以外に、「それ」が指す対象は
ありえないよね。

ところがね。この文について、「それ」が何を指すか分らない、という
奴が居るんだよ。頭にきてるんだが・・・・

馬鹿じゃないのって・・・
928氏名黙秘:2012/01/18(水) 09:18:34.34 ID:???
そいつはお前のことが嫌いで
イチャモンつけてるだけだろうな
929氏名黙秘:2012/01/18(水) 09:46:03.30 ID:???
別に嫌われても仕方がないんだが、冷静に話ができない馬鹿には困る。
感情と客観的に存在する物事の精確性・理解については、クールに接するのが
教養人のマナーというものだろう。
930氏名黙秘:2012/01/18(水) 10:14:27.94 ID:???
んだなぁ
誰が言っているか よりも 何を言っているのか
のほうが本来は大事

しかし現実はなかなかそうではないということだな
「正しいのはわかるが お前には言われたくない
って感じの態度とる人は 少なくない。 法解釈学の世界に限らず。

根回しスキル等が実際には重要になる所以
いい勉強してるんじゃないかな
931氏名黙秘:2012/01/18(水) 12:36:32.59 ID:???
裁判機関としての裁判所は、
合議制の場合には合議体で、
単独制の場合には単独裁判官です。
日本語としては兎も角こう言えばええやん
932氏名黙秘:2012/01/18(水) 13:07:09.25 ID:???
民訴法百選第四版の判例のチョイスはひどいな
933氏名黙秘:2012/01/18(水) 13:21:29.74 ID:???
どういう意味?
934氏名黙秘:2012/01/18(水) 15:15:40.71 ID:???
民事
935氏名黙秘:2012/01/18(水) 16:38:53.04 ID:???
それよりさ。
イングランド出身の傭兵で中世イタリアの伝説的英雄、
ジョン・ホークウッドによると、占領地で女達を輪姦し続けると、
だいたい30人くらい犯られれと女は必ず死んでしまうらしい。
商売ならなんでもなくても命がどうなるかわからない状況で、
輪姦され続けると興奮し過ぎで必ず死ぬらしい。
これ、豆知識な。
936氏名黙秘:2012/01/18(水) 19:43:37.99 ID:???
去年の紳士の択一がちょっと難化して全体の平均点が下がったことにびびって、
今の時期に、必要以上に択一に力を入れるのは素人。

この時期は論文の感覚を取り戻すために、答案を書いた方がいい。
今年は去年の反動でほぼ、易化で決定されている。予備試験の兼ね合いもあって。
937氏名黙秘:2012/01/18(水) 20:55:51.21 ID:???


ステマ相関図画像更新(1/17)
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20120117010742.jpg
テレビや新聞、大規模なネットサイトで「今流行の」「今話題の〜」「女性に人気の〜」等と言われるものはほぼ全て
この画像上部、○○堂がコントロールしている。
  ・世間にどの程度流行らせるか
  ・流行に乗り遅れる(流行に乗り遅れさせる)人間をどのくらい作るか
  ・話題に乗り遅れた人間に対してどの程度の疎外感を与えるか
  ・いつその流行を終わらせるか
2chもステマ会場
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2526030.jpg

ちなみに ハリーポッターと賢者の石の 「石」とはテレビのこと(著者が執筆当時)
 ダイオード→半導体→シリコン→石
 賢者とはテレビを見る人間でも番組を作る人間でもなく、テレビを操る人間。
938氏名黙秘:2012/01/18(水) 21:59:46.99 ID:???
>>936
馬鹿か?
易化するということは、誰もが点を取りやすくなるということで、
合格者人数減も予想される以上、点をとるにこしたことはないだろうが
939氏名黙秘:2012/01/18(水) 23:46:29.52 ID:???
浪人生のブログ見てると択一ばっかり回してるアホが多い
確かに勉強した気になって着実に点数が伸びるのは択一だが、
それじゃ現役生に悠々逆転されそうだな
940氏名黙秘:2012/01/18(水) 23:53:20.41 ID:???
逆転もなにも、そもそも既に負けている
941氏名黙秘:2012/01/19(木) 00:43:02.88 ID:???
>>925
質問スレでやれ。そんなんだから・・・ry
942氏名黙秘:2012/01/19(木) 01:50:30.06 ID:???
結局、今の時期、択一に時間を割くより、論文の数をこなした方が、最後の総合点的に点数が高くなる。
943氏名黙秘:2012/01/19(木) 08:26:25.73 ID:???
>>941
アホか
過疎スレで聞くより、人が少しでもいるスレで聞く方が目的達成に効果的だろうがw
そんな判断力だから・・・ry
944氏名黙秘:2012/01/19(木) 09:43:29.28 ID:???
すがすがしい開き直り
945氏名黙秘:2012/01/19(木) 10:09:38.39 ID:???
>>932
判例講義民事訴訟法はどう?
946氏名黙秘:2012/01/19(木) 11:42:36.54 ID:???
民訴の判例百選の版の振り方は紛らわしい

1版→続→2版→I・II→I・II(新法対応補正版)→3版→4版

今出てるのは実質6版だ
947氏名黙秘:2012/01/19(木) 11:46:54.68 ID:???
1版から購入しているベテさんですか
948氏名黙秘:2012/01/19(木) 12:18:38.08 ID:???
そうです。ベテです。
949氏名黙秘:2012/01/19(木) 12:51:48.33 ID:OheAvtNI
どんなに悪くとも研究者は東大院、京大院卒でないといけない
それ以下は論文はもちろん基本書にも価値はない
950氏名黙秘:2012/01/19(木) 13:19:34.20 ID:???
現在の基調書に限ればトリニティ研究者(東大卒・東大院修了・司法試験合格者)の書いたもの以外の基調書には価値はない。
若手の京大系には基調書を書く能力がない。
潮見佳男先生やや山本敬三先生の本もモノグラフの範疇で基調書とまではいえない。
窪田獣姦先生ははなからモノグラフしか書いてないがむしろ身の程をわきまえていると評価できる。
951氏名黙秘:2012/01/19(木) 13:20:42.49 ID:???
「充見」を出そうとして「じゅう_けん」と入力したら、「じゅう_かん」になっていたようだ。

952氏名黙秘:2012/01/19(木) 15:03:30.78 ID:???
モノグラフの意味がわかってるのかどうか
953氏名黙秘:2012/01/19(木) 15:12:47.44 ID:???
>>951
普段どんな文章を書いているかばれちゃったね。
獣姦一発変換ってどんだけ。
954氏名黙秘:2012/01/19(木) 17:01:15.36 ID:???
こんなに説得力ない文章なかなか書けないわ。
955氏名黙秘:2012/01/19(木) 17:05:21.50 ID:???
ネタにマジレスか
956氏名黙秘:2012/01/19(木) 17:31:19.74 ID:???
ネタにマジレスしたらいかんのか?
957氏名黙秘:2012/01/19(木) 17:31:47.39 ID:???
>>956
いかんでしょ
958氏名黙秘:2012/01/19(木) 19:01:52.89 ID:???
なんでやぁ
959氏名黙秘:2012/01/19(木) 19:11:10.29 ID:???
もう(話題が)ないじゃん…
960氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:03:37.36 ID:???
>>949
言ってることは間違ってないけど、
その本当の意味をわかってるのか疑問。

判例を使う理由が判例だからっていってるバカが多いのと似てる。
961氏名黙秘:2012/01/19(木) 21:06:08.94 ID:???
>>949
そうすると学士助手から研究者になった人の論文と基本書は価値はないということだな
962氏名黙秘:2012/01/19(木) 22:09:21.45 ID:???
一昔前の研究者だったら、博士号取らずに学士助手から来てる人も結構居るだろうに。
今50代半ば以降とかの研究者とか。
963氏名黙秘:2012/01/19(木) 22:24:34.91 ID:???
学士助手から研究者って本来ありえないよな
コネと権威だけがものをいう法律学特有の害悪だわ
他の学問はちゃんと博士号を取った奴のみが研究者になるのはあたりまえのこと
964氏名黙秘:2012/01/19(木) 22:46:48.63 ID:???
>>961
まあその人はそう思ってんだよ。
965氏名黙秘:2012/01/19(木) 22:50:42.95 ID:???
>>943
それなら今の基本書スレより修習スレいけよ。
966氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:23:02.63 ID:???
学士助手って、博士から見れば文字通りの低学歴だよね。
大卒が短大卒を、短大卒が高卒を、高卒が中卒を、文字通り低学歴と呼ぶのと同じ。
967氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:25:35.31 ID:???
>>966
低学歴は黙ってろw
968氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:39:00.45 ID:???
まあ、でも、そんなこと言ったら
天才山口厚先生も学士助手からじゃないの?
969氏名黙秘:2012/01/20(金) 00:48:08.46 ID:???
一昔前だと文系学問は法学に限らず博士三年間に博士論文なんて通せないのが普通で、単位取得退学ってかたちで学位は修士のまま助手になるのが普通だったんだよ
そんで大学で働きながら博士論文書いて師匠や上司に通してもらうか、たまに自分が教授になってから博士論文を自分で通すとかっていうルートを辿る
修士のままの教授とかもいるんじゃないかな
ただいまはそれじゃいけないってことで、博士課程で博士論文通すようになったってだけ
970氏名黙秘:2012/01/20(金) 01:06:22.97 ID:???
今博士課程のやつのとらせてるのは大抵論文博士じゃなくて過程博士だけどな
971氏名黙秘:2012/01/20(金) 01:12:15.26 ID:???
>>969
そうだとすると今の准教授に成りたての研究者は
みんな博士論文を通ったことになるが本当かそれは?
972氏名黙秘:2012/01/20(金) 06:29:32.01 ID:???
( ^ω^)研究する人生
( ^ω^)http://jbbs.livedoor.jp/study/3974/
973氏名黙秘:2012/01/20(金) 10:54:31.15 ID:???
法学者は東大法学部卒後即東大助手出身が最高位だろ(今は東大ローから)
そして東大助手出身は博士号とらないことも多い
そんな肩書きいらないでしょ?っていうことね
あと同僚の教授らに審査の手間をかけさせるのも迷惑だからっていうのもあるらしい
東大教授は弁護士資格を取ってはいけないっていうルールもあるみたい

一般的に言えるけど、肩書きにこだわるのは2流以下
974氏名黙秘:2012/01/20(金) 11:05:23.43 ID:???
全部適当すぎてワロタ
975氏名黙秘:2012/01/20(金) 18:39:14.06 ID:???
肩書がないと良し悪しを自分で判断できないってことだもんな

判例絶対主義の奴とかに限って理由付けの重要性とか理解できてなかったり、
一番重要な判例の文言落としてたりして笑うw

そういう奴はほぼ落ちてるけどな
976氏名黙秘:2012/01/20(金) 20:01:48.23 ID:LzL9jZ8L
我妻が退官後に博士なんだな。
977氏名黙秘:2012/01/20(金) 21:08:52.59 ID:???
>>970
文学部院卒なので法学をはじめとしてほかの分野は正確にはわからないけど、課程博士っていっても課程を修了したうえで博士論文を通さなきゃいけないパターンが多いんじゃないかな?

>>971
ケースバイケースだけど、全体として見たときに、就職時に博士もってる学者の割合はかなり増えてると思う
PhDがないと国際会議とか留学とかでいろいろめんどくさいっていうのも理由としてあると思う
978氏名黙秘:2012/01/20(金) 23:18:09.03 ID:???
>>950
> 窪田獣姦先生

ざざむしを食べて育ちました!
979氏名黙秘:2012/01/21(土) 07:29:27.87 ID:???
>>973
それは違うだろ
22歳助手って肩書きが博士以上の最高位にあるわけで
結局肩書きを求めてるだけ
弁護士資格を取ってはいけないってのも司法試験に受からなかった教授に対する配慮にすぎない
中山先生や小西先生はちゃんと司法試験合格って公表してたけどそれが本来あるべき姿
980氏名黙秘:2012/01/21(土) 17:34:29.42 ID:???
新堂民訴第5版 224頁(1) 「訴訟係属が生じるのは,訴状提出時とするのが多数説である。」 この記載は,新堂民訴の初版のときから変わっていないのですが,現在では,訴状送達時とするのが多数説ではないでしょうか・・。
(岡口基一さんのツイート)


http://blog.goo.ne.jp/nakaosatoshi/e/76c7e781575121f109253bfc1142b2fc
981氏名黙秘:2012/01/21(土) 18:15:59.46 ID:???
上田徹一郎民訴使ってるやついる?
肢別本でよく参照になってて気になるんだが
使ってるやつみたことないんだ
982氏名黙秘:2012/01/21(土) 18:28:50.42 ID:???
>>981
読む必要はない。
あの本は新民訴にいち早く対応して伊藤塾のテキストになった(その頃はシケタイはなかった)
から売れただけの本だから。
983氏名黙秘:2012/01/21(土) 22:29:43.34 ID:???
窪田獣姦って書いた奴、名誉棄損だろ
窪田獣姦ってひどすぎる…
984氏名黙秘:2012/01/21(土) 23:43:51.19 ID:???
>>983
よっぽど窪田教授と争いたいんじゃないの?ほら、専門が不法行為だし。
985氏名黙秘:2012/01/21(土) 23:47:04.28 ID:???
>>981
使ってる。

字のポイントに大小があるので、メリハリをつけて読めそうたが、結局全部読むことにはなる。
レジュメタイプの本が好きならいいと思う。
ただ、wikiにも書いてあったが、新しい制度の議論とかは弱いと思うので、気になったら重点講義なりでフォローしたら。
俺以外に上田を使ってるのは、一人しか知らない。大学双書、藤田、アルマが多いかな。

986氏名黙秘:2012/01/22(日) 00:15:43.73 ID:???
伊藤使ってる俺は少数派か・・・

(´・ω・`)ショボーン
987氏名黙秘:2012/01/22(日) 00:34:23.13 ID:???
そういや伊藤とか講義案使ってる人って、いそうでいない@中下位ロー
988氏名黙秘:2012/01/22(日) 00:43:08.42 ID:???
>>981
旧訴の考査委員の基本書でかつては売れたのでそれを引きずってるだけ

辰巳は芦別の解説には、必ずメジャー基本書の該当ページを乗せるというルールがあるし
989氏名黙秘:2012/01/22(日) 01:27:53.04 ID:???
>>981
その本で死ぬほど勉強したから、今更変えるのも面倒な俺が使っている。
990氏名黙秘:2012/01/22(日) 01:41:50.71 ID:???
>>988
民法は未だにSシリーズが参考文献だけどな。そろそろ京大系にして欲しい。
991氏名黙秘:2012/01/22(日) 01:49:19.00 ID:???
>>990
多分一つのシリーズか一人で全範囲だしてる本じゃないとダメ

まああの解説は必ずしも参照されてる本を引用してるわけではないからどうでもいいんだよ
992氏名黙秘:2012/01/22(日) 05:43:02.40 ID:UqLGuajJ
やってて良かったユダヤ式!
993氏名黙秘:2012/01/22(日) 07:53:10.10 ID:???
.  〆::⌒::ヽ   
.        i::l ̄ ̄`li          VODIX新春セール 安いですよ。
.       (^l - -l)          このアウターは5000円でした(通常価格は      
.         l  △ l          おそらく1万円超)。 こういう感じのアウター,  
.        \◎丿     ┌┐  俺はあまり着ないのですが,安いので買っ
       /::VYV:\___| │  ちゃいました(^_^)
      .:::::::円:::|::円::::::::::::::::::(|ε)  
       |::::|::::::::::|:::::::| ̄ ̄ ̄
      \\::::::|::::::|
        |○ ̄ ̄|
        / /⌒\.\ 
      / /    | |
     (_つ   (_つ

  ___/ ̄/   __/ ̄/__ .  / ̄ ̄ ̄/ /''7''7  _ノ ̄/   / ̄'/
 /___     ̄/ /__  __  /, / / ̄/ / ー'ー'  /_  ∠.,   /  ./.
 _ノ ,:  / ̄  _./  //  /  'ー' _/ /      /_   __/  /_/ 
/_ノ,___/    |___ノ.|___,/,    /___.ノ        /_/    /____./  

色つきは無理。
994氏名黙秘
700 :氏名黙秘:2012/01/20(金) 23:16:25.04 ID:???
新堂民訴第5版 224頁(1) 「訴訟係属が生じるのは,訴状提出時とするのが多数説である。」 この記載は,新堂民訴の初版のときから変わっていないのですが,現在では,訴状送達時とするのが多数説ではないでしょうか・・。
(岡口基一さんのツイート)
http://blog.goo.ne.jp/nakaosatoshi/e/76c7e781575121f109253bfc1142b2fc

702 :氏名黙秘:2012/01/21(土) 07:33:05.56 ID:???
>>700
新堂クソだな
715 :氏名黙秘:2012/01/21(土) 15:55:23.91 ID:???
>>714
要するに新堂は自分の説以外は何が多数かどうでもいいってことになるが

読んでるほうは新堂説を取るとは限らないんだから、何が多数説かはちゃんと示すべき
岡口が一部を切り取ったからといっておかしくはない
730 :氏名黙秘:2012/01/21(土) 22:54:47.53 ID:???
松本=上野では訴訟係属の時期は被告送達時(通説)となっている。

大学双書では通常は被告送達時に訴訟係属が生じるとなっていて、
訴状提出時説には触れていない。