H23 司法試験予備試験 58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
H23 司法試験予備試験 57
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1308569219/
2氏名黙秘:2011/07/01(金) 14:58:08.71 ID:???
1乙
3仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/07/01(金) 14:58:42.11 ID:???
2ゲト ズザー

>1 乙じゃ
4氏名黙秘:2011/07/01(金) 14:58:48.05 ID:???
>>1

  , - ,----、 
 (U(    ) 
 | |∨T∨    
 (__)_)
5仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/07/01(金) 14:59:38.78 ID:???
ううっ orz
6氏名黙秘:2011/07/01(金) 15:01:06.54 ID:???
212点で61位
うーんどうなんだろう・・俺は去年も一昨年も択一こんな感じの順位だったし
上位層はなんだかんだたいして変わらんような
7氏名黙秘:2011/07/01(金) 15:02:30.88 ID:???
>>1
おせーんだよボケ!!
どうせそんなに疲れてないだろうから乙なんて言わないぜ!!
8氏名黙秘:2011/07/01(金) 15:09:01.93 ID:5RIMe1YT
いてっ!
9氏名黙秘:2011/07/01(金) 15:13:11.72 ID:???
>>5
受験票は来ない、>>2はとれない…
10氏名黙秘:2011/07/01(金) 15:13:14.88 ID:???
論文試験2日目の時間割、ちょっとキツそうだな。
11氏名黙秘:2011/07/01(金) 15:22:10.19 ID:???
大通公園のビアガーデンが遠くなっちまった。
12氏名黙秘:2011/07/01(金) 16:07:38.28 ID:???
部分点があったから自己採点よりも点数が高かったよね
13仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/07/01(金) 16:31:11.84 ID:???
受験票きてたー
202点で162位
部分点かなりあったようじゃな
14氏名黙秘:2011/07/01(金) 16:40:11.67 ID:???
H23 司法試験予備試験 論文式試験
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1305596043/705

705 :氏名黙秘 :2011/07/01(金) 16:39:28.44 ID:???
>>698 202点 162位
>>699 198点 232位
>>683 168点 1100番台後半

>>701は嘘くさいので外した
15氏名黙秘:2011/07/01(金) 16:57:49.42 ID:???
受験票来た
210点で69位
16氏名黙秘:2011/07/01(金) 17:01:27.83 ID:???
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
168点 110*位
17氏名黙秘:2011/07/01(金) 17:26:34.10 ID:???
192点 384位

三振(含む旧1)ラスト200番差くらい

よびは二週間しか用意してなかった

こんなにレベル低いならもっとやっとけばよかったな

予備は余裕で落ちるつもりだったが、行政、実務はけっこう得意なのでこれだとなんか論文ぎりぎり落ちて後悔しそうなパターンが見えてきた。
18氏名黙秘:2011/07/01(金) 17:40:25.45 ID:???
要件事実マスターを満足させる事例はまだかね?
19氏名黙秘:2011/07/01(金) 17:46:28.40 ID:???
一般教養科目 6

/(^o^)\
20氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:03:39.08 ID:???
>>14の168点の受験生です
ちゃんと順位書いたほうがよかったみたいだね
168点で1159番でした
21氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:06:06.57 ID:???
どんなにレベル低くても三振するような奴が受かるわけないから安心しろ
22氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:11:29.60 ID:Td9buhJw
>>21
じゃあなんであなたはやめないの?
23氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:12:41.89 ID:???
>>22
学部生ですけど^^;
24氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:13:45.34 ID:Td9buhJw
>>22
うそつくなwww
何十年前の学部生だよwww
25氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:14:41.70 ID:???
>>17
×二週間しか用意してない
○ローで最低2年、新試で3年、5年+2週間も準備してる

新司の劣化版みたいな試験で192は恥ずかしくない?
26氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:15:39.54 ID:???
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
192点  384位
168点 1159位
27氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:15:50.12 ID:Td9buhJw
>>25
落ちたからってひがむな!
28氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:16:18.39 ID:???
予備は三振者の敗者復活戦化しそうだな
諦めきれない気持ちはわかるが、法科大学院側からの攻撃材料にされそうだ
29氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:16:20.18 ID:???
>>27
ゲラゲラw
30氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:19:21.66 ID:???
三振組はどう考えても下4法のアドバンテージあるから
200点位余裕で超えてくると思ってた
思ったよりレベル低いな
31氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:32:44.19 ID:???
>>28
予備組の新司合格率はどう考えてもどのローよりも上になるでしょ
したら逆にローが袋叩き
32氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:38:10.15 ID:???
合計点195点で、順位は301位
33氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:42:17.11 ID:???
ベテは、東大入試に落ち続けた人を
「あいつ馬鹿だねーいつまで受験してんだバカ」
と言うのに、

旧司法に落ち続けた人については、
「難しい試験だから」「たまたま運がない」
「ローが悪い」みたいに悲劇のヒロインぶったり、
制度のせいにしたり、落ちたことを正当化しようと
するんだろうか?

司法試験に落ち続けた人だって、周りから見れば、
「あいつ馬鹿だねーいつまで受験してんだバカ」
なんだけどな。

旧試ベテは、なぜ受かりやすい旧司ボーナスや
ロー初期を逃したのでしょうね?

あの頃に、受からなかった人や、動かなかった人が、
今更予備に受かるとは思えない。

万年負け癖がついた人は、言い訳がましいから
一生成功は訪れないだろう。
34氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:52:58.53 ID:Td9buhJw
>>33
そこまで、自己否定するなよ。元気があれば何でもできるさ。
35氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:58:15.64 ID:???
>>31
予備試験の趣旨をたてに攻撃してくるはず
先日も、予備試験実施の理由が受験生の経済的事情に対する配慮なら、
法科大学院への支援制度を充実させるべきだ、と立命館の松宮教授が
産経新聞で主張してたよ
36氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:59:44.51 ID:???
予備受験生全体を叩くのはまだ分かる。ローの教員ぽい奴とか
でも、その中でもベテをピンポイントで叩くのはどういう奴なんだろう
撤退組じゃないかという意見もあるけど、それならチャンス自体を奪ったロー制度へ矛先が向きそうなものだし
37氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:02:52.42 ID:Td9buhJw
>>36
誰でもいいよ。嫉妬するなんてかわいいじゃないか。
38氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:03:02.18 ID:???
>>33
過去を反省して、予備初回ボーナスをおいしく頂きます
39氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:06:40.81 ID:???
>>33
まぁ旧は事実異常な難易度だったよ
新みたいにバカでも受かるザルではない
40氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:12:05.58 ID:???
新司法は馬鹿でも受かるザル試験、というのは、
旧司法ベテの妄想に過ぎないよ
実際に新司法受けてみればすぐにわかること。
41氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:25:00.58 ID:THw/QSEi
>>17
「レベル低い」ってw三振なのに…
学部生やベテの戦いなんだから偉そうな口きけないだろ
何年準備してるんだよ
42氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:25:32.57 ID:???
ザル試験だと舐めてたら落ちる試験
真面目に勉強してれば順番に受かる試験

旧司の最後の方は真面目に勉強してても受からない試験だったw
43氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:27:36.22 ID:???
えええ
44氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:31:22.52 ID:???
新試はもはや難関試験だよ
ローがあることで記念受験やレベルの低い不純物(旧試ベテ含むw)を取り除いてるから
かつての旧試は記念受験が多かった分受験者数が多かっただけ
45氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:34:23.25 ID:???
240点   1位
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
195点  301位
192点  384位
168点 1159位
164点 1340位
46氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:36:04.29 ID:Td9buhJw
>>41
もう自己否定するのやめようよ。悲しくならないの?
うまくいってる人間は他人の人生なんて気にならないもんだよ。
47氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:44:12.76 ID:???
まあ旧ベテvs三振みたいな対立構造はいらんな
それはいいとして合格点付近は予備でも人数が詰まってるね
48氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:11:50.99 ID:???
証拠調べ請求に対する「しかるべく」って対応は
「どっちでもいいでーす」「おーまーかせ、おーまーかせ」ってこと?
49氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:53:50.77 ID:???
論文ではペットボトルOKみたいだな
…どんだけ試験室を暑くするつもりなのか
50氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:59:43.12 ID:???
酒でも持って行くか
51氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:05:56.34 ID:???
新試験と同様、飲料水の持ち込みを認めただけだろ
ヴェテの発想はほんとキモイな
52氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:27:26.26 ID:???
阪神のレフトのアレを思い出した
53氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:34:02.43 ID:???
54氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:39:02.95 ID:+V3gbeNk
176点、883位でした。
行政法でもやるか。
55氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:40:26.21 ID:???
>>54
今から?
56氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:48:15.77 ID:???
240点   1位
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
195点  301位
192点  384位
176点  883位
168点 1159位
164点 1340位
57氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:50:50.61 ID:???
ザルの三振ほど悲しいものはないから
58氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:55:48.43 ID:???
182点
675位
59氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:02:16.72 ID:???
旧司と違って絶対完成できないなw
60氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:29:44.50 ID:???
>>59
同感w
179点で768位だったベテ(兼業主婦、旧試はラスト2年論文で沈没)。
これからの2週間、泥縄のわらをさがしてる状態w 要件事実とかもう(泣)
61氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:38:57.20 ID:???
論文って科目別の足切りあるの?
62氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:42:58.25 ID:???
撤退も戦略のうちなんだよな
過ぎた時間、予備校や基本書に費やした払ったお布施
そして親含む周囲からの信頼
全部もう戻せない

司法試験をはじめてすべてを失った
63氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:53:30.68 ID:???
俺のこと要件事実マスターって呼ぶなよw
64氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:55:13.89 ID:???
論文試験、黒のボールペンで書くようだけど
間違えた場合の訂正は二重線なの?
65氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:09:01.97 ID:???
まああんま細かいこときにせんでえーで
66氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:16:48.75 ID:???
一般教養科目 0
採点されてたら167点だった…無念…
まあ短答通った人論文、本試験頑張って下さい。
レベルアップして来年合格目指します。
67氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:19:38.59 ID:???
要件事実で分からないなことがあったら俺に質問しろよw
68氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:37:50.18 ID:???
合格者の人って一般教養何点とってますか?
69氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:52:02.31 ID:???
新試で三振して予備で三振したらどうなるの?
7059:2011/07/01(金) 23:52:50.48 ID:???
>>68
人によるとしか…私は36。
共通一次(年がバレますw)も化学で稼いだ口なんでね。
わが子(複数いるが小学生)がそろそろ色々質問してくるんで、
しっかり教えようとブラッシュアップしてたのが効いてきたのか? 
子どもたちがまだ100点で当然の世界なんで、この点数は内緒だwww
71氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:04:25.73 ID:???
166点で1241位だった
予備の短答もギリギリ合格なんて自分の力量不足恥ずかしい
72氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:11:13.83 ID:???
昨日の要件事実マスターはいるか?
ちょっと骨のある事例を1題出そうと思うけど。
ただ解説は面倒くさいから一切しない。
ブロックの正解は明日晒す。
それでよければ。
73氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:18:16.69 ID:???
>>72
カモン!
7472:2011/07/02(土) 00:27:19.61 ID:???
本当はもっといろいろと事情が入ってい長いのだが
簡略化するために少し省いた。
それでも解くのには問題ないと思う。

【Xの言い分】
1 私は,平成21年4月1日,Aから「平成21年1月20日にYに売ったピアノ1台の代金100万円が未回収なので,この債権(本件売買代金使権)を60万円で買ってくれないか。」と相談されました。私はAの話を受けることにしました。
2 Aは,その場で,Yに「今日,本件売買代金債権をXに売ることにしたので,その支払は]にして下さい。」と電話し,Yは「はい,分かりました。」と答えたとのことでした。そこで,私は,同日,Aから本件売買代金債権を60万円で買い受けました。
3 その後,私がYに支払を求めたにもかかわらず,Yは支払ってくれませんでした。
4 私がAから本件売買代金債権を買い受けたことについては,平成21年4月1日,AからYに内容証明郵便で通知もし,Yへは翌2日にその通知が届いていると聞いています。
5 私は,Yに対して,ピアノの売買代金100万円の支払を求めます。
7572:2011/07/02(土) 00:30:29.15 ID:???
【Yの言い分】
1 私が,平成21年1月20日,Aからピアノ1台を100万円で買い受けたことは間違いありませんが,私が]に100万円を支払う理由はありません。
2 私は,平成21年4月1日,Aから電話をもらったことはありません。
  したがって,XがAから,同日,本件売買代金債権を買い受けたことは知りませんし,AがXに売り渡すことを承諾したこともありませんので,Xを債権者と認めることはできません。
3 また,次のような事情もあります。
 ? 私は,平成20年12月1日,祖父Cから「平成20年5月10日,Dに120万円を貸した。平成21年5月9日が弁済期日だ。私が死んだら,その貸金債権をお前に譲る。」と言われ,
  Cの申出を承諾しました。この譲渡については, Cが, 平成20年12月1日,Dに対し, 上記のとおり私に譲渡した旨の通知を内容証明郵便で送り,その通知は翌2日にDに届いたとCから聞いています。
  Cは平成21年1月3日に亡くなりました。翌4日にDは,私に対し,贈与の話は聞いているから,弁済期には君に支払いますと債権譲渡を承諾してくれました。
 ? 私は,平成21年2月11日,Aとの間で,上記貸金債権でAにピアノの代金を支払うことを合意し,同日,Dに対し,Aに上記貸金債権を譲渡した旨の通知を内容証明郵使で送り,その通知書は翌12日にDに届いています。
4 仮に,本件売買代金債権が残っているとしても,Aは, Bに対して,平成21年4月1日,本件売買代金債権を70万円で売却しています。
  そして,翌2日,AからのBへの売却の内容証明郵便が,Xへの売却の内容証明郵便よりも先に届いていますので,Bが債権者になるはずです。
7672:2011/07/02(土) 00:32:12.08 ID:???
すまん読みにくいね。
ちゃんと改行するはわ。
77氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:34:06.26 ID:???
>>66

採点されてたらって何?
足切りとかないのでは?

78氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:40:04.06 ID:???
>>72
これって訴訟物、請求の趣旨、請求原因、抗弁二つが分ればOKって問題?
7972:2011/07/02(土) 00:44:29.76 ID:???
【Xの言い分】
1 私は,平成21年4月1日,Aから「平成21年1月20日にYに売ったピアノ1台の代金100万円が未回収なので,
 この債権(本件売買代金使権)を60万円で買ってくれないか。」と相談されました。
  私はAの話を受けることにしました。
2 Aは,その場で,Yに「今日,本件売買代金債権をXに売ることにしたので,
 その支払は]にして下さい。」と電話し,
 Yは「はい,分かりました。」と答えたとのことでした。
  そこで,私は,同日,Aから本件売買代金債権を60万円で買い受けました。
3 その後,私がYに支払を求めたにもかかわらず,Yは支払ってくれませんでした。
4 私がAから本件売買代金債権を買い受けたことについては,
 平成21年4月1日,AからYに内容証明郵便で通知もし,Yへは翌2日にその通知が届いていると聞いています。
5 私は,Yに対して,ピアノの売買代金100万円の支払を求めます。
80氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:45:53.25 ID:???
骨のある問題だな。

必要かつ足りる理由まで聞かれるとしたら5〜10/50 点くらいしか取れなそうだ。
解答例に期待。
8178:2011/07/02(土) 00:50:40.59 ID:???
再抗弁もあったか…
8272:2011/07/02(土) 00:51:06.81 ID:???
【Yの言い分】
1 私が,平成21年1月20日,Aからピアノ1台を100万円で買い受けたことは間違いありませんが,
 私が]に100万円を支払う理由はありません。
2 私は,平成21年4月1日,Aから電話をもらったことはありません。
  したがって,XがAから,同日,本件売買代金債権を買い受けたことは知りませんし,
 AがXに売り渡すことを承諾したこともありませんので,Xを債権者と認めることはできません。
3 また,次のような事情もあります。
 ? 私は,平成20年12月1日,祖父Cから「平成20年5月10日,Dに120万円を貸した。
  平成21年5月9日が弁済期日だ。私が死んだら,その貸金債権をお前に譲る。」と言われ,Cの申出を承諾しました。
   この譲渡については, Cが, 平成20年12月1日,Dに対し, 上記のとおり私に譲渡した旨の通知を内容証明郵便で送り,
  その通知は翌2日にDに届いたとCから聞いています。
   Cは平成21年1月3日に亡くなりました。
   翌4日にDは,私に対し,贈与の話は聞いているから,弁済期には君に支払いますと債権譲渡を承諾してくれました。
 ? 私は,平成21年2月11日,Aとの間で,上記貸金債権でAにピアノの代金を支払うことを合意し,
  同日,Dに対し,Aに上記貸金債権を譲渡した旨の通知を内容証明郵使で送り,その通知書は翌12日にDに届いています。
4 仮に,本件売買代金債権が残っているとしても,
 Aは, Bに対して,平成21年4月1日,本件売買代金債権を70万円で売却しています。
  そして,翌2日,AからのBへの売却の内容証明郵便が,Xへの売却の内容証明郵便よりも先に届いていますので,
 Bが債権者になるはずです。
83氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:53:01.23 ID:???
>>77

選択欄マークし忘れ。
8478:2011/07/02(土) 00:53:25.08 ID:???
>>80
のみ説、非のみ説とかも述べないとダメだし、ややこしい問題だね。
8572:2011/07/02(土) 00:56:35.49 ID:???
1 訴訟物とその個数
2 請求原因、抗弁、再抗弁等当事者の主張を整理して、ブロックダイアグラムを作れ 

Yの言い分3に入っているクエスチョンマークは無視して下さい。
8678:2011/07/02(土) 00:59:11.42 ID:???
じゃあ、俺は寝るからマスターの人がんばってね。
87氏名黙秘:2011/07/02(土) 01:00:25.09 ID:???
債務者対抗要件の抗弁

代物弁済の抗弁

第三者対抗要件の抗弁
第三者対抗要件具備の再抗弁
先立つ第三者対抗要件具備による債権喪失の予備的抗弁(再々抗弁?)

の系列かな?
死因贈与だとのみ説・非のみ説は無関係では?
88氏名黙秘:2011/07/02(土) 01:03:41.75 ID:???
予備択に落ちた三振を知っているがとにかく言い訳ばかり
やっぱり三振はこの世のゴミだな
89氏名黙秘:2011/07/02(土) 01:40:34.98 ID:???
142点で2519位でした
民訴条文見たこともないのに18点ワロタ
これ多少受験生のレベル上がっても、少なくとも短答は時間見つけて1年やれば絶対受かると思う
90氏名黙秘:2011/07/02(土) 02:11:15.02 ID:OECvwp0K
今年のこれ見て来年は受験者は確実に1万越えるからこの問題レベルでこの合格点は今年だけだぞ
91氏名黙秘:2011/07/02(土) 02:39:44.73 ID:???
>>89
その通り
論文中心に勉強したほうがいいよ
9217:2011/07/02(土) 02:44:40.28 ID:???
レベル低いゆー物謂いは、も一度見ると、ちょと無意味に挑発的な文章やったな反省。

小生が意図したかったんは、当局がこない大量に受からせるとはツユ思ってなかったちゅーだけです。

当方も一度旧で調子に乗って振ってるもので、あれから昨年までの容赦ない旧司の虐殺をイメージしすぎてた。

とりあえず思ったよりはチャンスみたいです、

旧一度振り三振のバカな同朋いらしゃればともにがんばりましょう(^^ゞ
93氏名黙秘:2011/07/02(土) 03:08:04.01 ID:???
民訴9点クソワロタ。
94氏名黙秘:2011/07/02(土) 03:33:05.04 ID:cZLYV2E6
千代田区通知来ないんですけど・・・
都内で来てない人いる?
95氏名黙秘:2011/07/02(土) 05:29:23.11 ID:???
>>64
二重線で訂正。複数行に渡る場合は斜線。現場で説明があると思う。
96氏名黙秘:2011/07/02(土) 05:42:15.10 ID:???
「黒のボールペン」て、ズバリ、何がおすすめ?
9772:2011/07/02(土) 07:00:35.88 ID:???
補足しておきます。
設問2は認否不要、仮に主張として失当なものがある場合は摘示不要。

まだ要件事実マスターからの答えの書き込みはなしか。
即答してくれると思ってたけど・・・
今夜また来るときまでに答えてくれるのを楽しみにしてるよ〜
98氏名黙秘:2011/07/02(土) 07:31:43.95 ID:???
そういや前スレかどこかで、任官志望?の人は二回試験で訴訟物を書くときに
手が震える、債権譲渡は曲者みたいなことが言われてたね。
99氏名黙秘:2011/07/02(土) 10:49:15.21 ID:???
240点   1位
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
195点  301位
192点  384位
189点  466位
186点  545位
182点  675位
176点  883位
168点 1159位
166点 1241位
164点 1340位
142点 2519位
100氏名黙秘:2011/07/02(土) 10:55:44.64 ID:???
>>99
乙です!

しかし2ちゃん住人は結構余裕で合格してるんだな
170点台が多そうな雰囲気があったけど
101氏名黙秘:2011/07/02(土) 11:09:38.14 ID:???
これから予備試験を、と考えてる過去に法律を学んでいた社会人ですが、
一般教養に関しては公務員試験の択一のようなものでしょうか?
それならばイケるんですが・・・。
現在の公務員としての立場を捨てるのはリスキー、しかし結構な労働量で
勉強時間は休日にということになりそうです。
102氏名黙秘:2011/07/02(土) 11:11:32.21 ID:???
おれ    173点  982位 
103氏名黙秘:2011/07/02(土) 11:30:07.71 ID:???

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院 、大阪学院、神戸学院、久留米



 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院 、大阪学院、神戸学院、久留米


107氏名黙秘:2011/07/02(土) 11:43:05.10 ID:???
一般教養が0点って
あんまりよくないのは思ってたけど、0点あれっ?

ちゃんと解答マークしたはずなのに、何で?
108氏名黙秘:2011/07/02(土) 11:55:03.72 ID:???
>>107
解答欄の左にあった選択欄のマーク忘れと思われる。
109氏名黙秘:2011/07/02(土) 12:08:59.30 ID:???
>>108
そんな欄あった?思い出せないからそれか
110氏名黙秘:2011/07/02(土) 12:16:07.66 ID:???
>>101
公務員試験の択一って受けたことも見たこともありませんが、
実際受けての感想は、英語以外は対策しにくいとおもった。
してもいいが試験勉強としてするには時間対効果がわるすぎるんで、法律科目に
チカラを入れるべきかと。そうすれば少なくとも今後しばらくは余裕で短答合格でしょう。
英語はふつうにTOEICの勉強すればいいのでは。
111氏名黙秘:2011/07/02(土) 12:17:47.93 ID:???
>>107
受かってたの?
112氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:18:38.05 ID:???
219点 25位
これで論文落ちたら恥ずかしい。

http://lockerz.com/s/115897648

さとこ いちろう
113氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:20:34.36 ID:???
azuma_panda 東大貴
予備試験(論文式)の受験票が届いた。そして択一は201点の179位。きっと論文では100人くらいしか受からないだろうから、もっと頑張ろう

http://twitter.com/#!/azuma_panda
東大貴
@azuma_panda 東京都練馬区石神井台
D-22を迎えました。札幌市立白石中学校→北海道札幌南高校→東京大学法学部4年東京大学陸上運動部主務 5000m 14分37秒67 10000m 30分18秒68 堀北真希、北乃きいの大ファンです。弁護士兼売れっ子芸人になるのが将来の目標です。2011年度予備試験に挑戦中
114氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:23:01.66 ID:???
147点 2248位

予備試験の結果きてた。商法ェ…
ほっぴー
@1192sh18 ????????
大阪・4回生・ラグビー・法曹志望(ロー受験生)・伊藤塾・IS03・ニュースRT・口癖「勉強やめたい」・滋賀出身。ちゅり。※アイコンは自画像ではありません(知ってる)。

http://ameblo.jp/holly1192/


115氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:23:09.49 ID:???
論文なんて何人受かるかわからないから
落ちたら恥ずかしいこともないんじゃない

ま、がんばろうよ
116氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:24:04.95 ID:???
183点 648位
117氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:34:19.61 ID:???
240点   1位
219点  25位
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
195点  301位
192点  384位
183点  648位
182点  675位
176点  883位
173点  982位
168点 1159位
166点 1241位
164点 1340位
147点 2248位
142点 2519位
118氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:34:26.40 ID:???
受かるのは東大法4年や上位ロー生が多くなりそう
119氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:39:51.08 ID:???
ローの奴が合格してたら制度としておかしなことになるな
予備合格段階でロー止めるんなら仕方ないか
120氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:07:14.98 ID:???
121氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:09:08.04 ID:???
soitu
122氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:09:40.35 ID:???
どいつ?
123氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:17:23.42 ID:???
まだ受験票きていない
@武蔵野市
124氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:23:40.41 ID:???
220 22位
125氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:30:30.64 ID:???
論文落ち以来完全ノー対策で210点69位??現地で試験時間知った
完全落ちたと思ってたから無勉
もっとやっときゃよかった
126氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:33:07.78 ID:???
>>125
ざまあwwwww
127648:2011/07/02(土) 14:33:50.70 ID:xHkdlHtI
http://twitter.com/#!/teturooo

論文の受験票やっときた。ちなみに、択一の順位は349位でした。
128氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:39:01.68 ID:C8d0nLnl
三振者っていってもロー在学中二回旧司受験新司一回落ちの東大卒
とかいるからなあ。レベルが低いわけじゃない
129氏名黙秘:2011/07/02(土) 14:52:30.89 ID:oSEpij2X
どの行為をとらえて抗告訴訟を提起するか?

@違法性の承継に注意
A差止め訴訟は補充性の要件を満たさなければならない
130氏名黙秘:2011/07/02(土) 15:01:30.10 ID:???
160点 1546位
131氏名黙秘:2011/07/02(土) 15:18:41.75 ID:???
>>129
初学者なんですが、
差止訴訟の補充性の要件って、無効確認訴訟の補充性の要件とは内容が異なるのでしょうか?
132氏名黙秘:2011/07/02(土) 15:28:02.43 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
133氏名黙秘:2011/07/02(土) 15:37:46.61 ID:oSEpij2X
>>131
違います。
無効確認訴訟における補充性は、当該処分に起因する紛争を解決するための争訟形態として、当該処分の無効を
前提とする当事者訴訟または民事訴訟との比較において、当該処分の無効確認を求める訴えのほうがより
直截的で適切な争訟形態であるとみるべき場合に認められます。他方で、差止訴訟の補充性は、法律上別途別に
そのための固有の制度が設けられているかどうかで判断します。民事訴訟が可能な場合でも補充性は否定されません。
134131:2011/07/02(土) 16:01:13.99 ID:???
>>133
ありがとう
勉強になりました
135氏名黙秘:2011/07/02(土) 16:30:24.59 ID:oSEpij2X
失権→行政処分が介在していない→公法上の当事者訴訟による地位の存在確認の訴えを提起する。
136氏名黙秘:2011/07/02(土) 17:58:33.58 ID:???
本日模試お疲れさんです<(_ _)>

ロー生や学部生ならネットワークあるんかな

どこの模試がデキがましでした?

実務科目目当てにヤフオクで落そうかとか思ってますんやが…
137氏名黙秘:2011/07/02(土) 17:58:42.02 ID:???
桃栗3年、柿8年、
梅はすいすい13年、
ユズは大バカ18年、
りんごニコニコ25年、
女房の不作は60年、
亭主の不作はこれまた一生、
あーこりゃこりゃ
138131:2011/07/02(土) 18:29:50.89 ID:???
>>118
最年少の合格者は何歳なんだろうね?
139氏名黙秘:2011/07/02(土) 19:30:02.15 ID:???
最終200人なら新試験合格率は上位ロー超えで関係者は赤っ恥だろうし
やはり500受からせて普通のローよりやや良い程度の合格率狙ってくるのではないか
140氏名黙秘:2011/07/02(土) 20:58:04.79 ID:???
寝言は寝てから言えw
予備合格者なんて50人いけば上々だよw
141氏名黙秘:2011/07/02(土) 21:49:08.99 ID:???
予備択一落ちのひがみか?
そりゃ500も受かられちゃ悔しいわな
142氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:07:09.45 ID:???
おいおい、2ちゃんに張り付いていていいのか?
論文が近いんだろw
まあ、どのみち結果は同じだろうがw
143氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:37:57.97 ID:Qb/xUM+t
予備試験受かっても得るのは新司の受験資格だけか。。
つらいなぁ。
144氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:45:08.85 ID:???
そういう意味じゃ若い人向けの試験だよな
短縮という点においてのみ意味がある

しかし予備試験で大騒ぎしているの旧司ベテ連中w
145氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:47:08.98 ID:???
>>144
そうだなw
おまけに、ザルの択一に合格しただけで新試に合格したつもりになってるw
146氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:49:12.58 ID:???
>>144
そう。そこなんだ。
制度趣旨と現実がずれてきてる。

だから、絶対評価で最終合格者を決める。
人数は普通に、たったこんだけか、ってなっちまう。
147氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:51:43.95 ID:???
それって、切ないなぁ〜
148氏名黙秘:2011/07/02(土) 22:51:52.46 ID:???
ローに入る、腐るほど課題をやらされる、新司の準備もする、カネも払う


このプロセスを免除される人間は、相当な優秀者なんだろうなあ・・・・・司法試験委員会

149氏名黙秘:2011/07/02(土) 23:07:16.97 ID:???
>>113ってテレビに出てた童貞の人じゃないか?
150氏名黙秘:2011/07/02(土) 23:13:18.93 ID:???
>>149
kwsk
151氏名黙秘:2011/07/02(土) 23:17:43.56 ID:???
>>113
ああ、やっぱり現役の東大生で予備試験受けてる人がいるんだねえ。
152149:2011/07/02(土) 23:18:12.67 ID:???
マツコデラックスの番組で東大生を集めたときに出てた。
名前にインパクトがあったので覚えてた。
陸上部だったし間違いないと思う。
153氏名黙秘:2011/07/02(土) 23:57:43.27 ID:DtQYIeDq
240点   1位
223点  12位
220点  22位
219点  25位
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
195点  301位
192点  384位
183点  648位
182点  675位
176点  883位
173点  982位
168点 1159位
166点 1241位
164点 1340位
160点 1546位
147点 2248位
142点 2519位
154氏名黙秘:2011/07/03(日) 00:09:34.99 ID:???
>>144,145
心配しなくても君らは論文でバッサリ切られるからw
155要件事実マスター:2011/07/03(日) 00:52:11.94 ID:???
模範解答もう少々お待ち下さい
15672:2011/07/03(日) 01:07:03.28 ID:???
結局要件事実マスターからの答えの書き込みはなかったようだねw
まぁ予想はしていたけど。
このままブロックダイアグラムの答えを書きこんでもいいんだけど
誰か答えを書きこむ勇者はいないかね?
もう一晩待とうかな。
15772:2011/07/03(日) 01:12:38.55 ID:???
あ、ごめん。
ではもう少し待ちます。
色々調べながら解答を作成しているのだろうけど
それもやむを得ないか。
本当は1時間くらいで即答して欲しかったんだけどね。
結構罠があるから気をつけてね。
158氏名黙秘:2011/07/03(日) 01:12:42.13 ID:???
成績票帰ってきた
落ちたけど、一般教養以外全部平均点は超えていたので
来年もまた受ける

よろしくな
159氏名黙秘:2011/07/03(日) 02:08:45.97 ID:???
柴犬vs猫三匹 大喧嘩ガチンコ勝負Cat dog fight
http://www.youtube.com/watch?v=G36BXhYoa-A&NR=1

この街一体を暴力で支配する大ボス猫のシロが、
選りすぐりの部下2匹をつれて、人間に魂を打った動物世界の裏切り者=柴犬狩りにやってきました。
部下の1匹は、ヒットアンドアウェイを得意とするトラ。
獲物の急所を一撃に狙い撃ちします。
部下のもう一匹は三毛。チーター顔負けの俊足が自慢で、目にも止まらぬ瞬速移動で
ボスを援護します。


160氏名黙秘:2011/07/03(日) 02:45:05.70 ID:???
>>151
だから前からいるって言ってんだろ
予備校にも現役生が予備の答練受けに来てるぞ
161要件事実マイスター:2011/07/03(日) 04:56:28.39 ID:???
降参です

答え教えて下さい
16272:2011/07/03(日) 07:48:04.37 ID:???
>>161
検討ご苦労様です。
せめて大ブロックくらい示してもらえると
どの程度理解してるのか分かります。
大ブロックをどのように構成したのか教えてもらえませんか?
163氏名黙秘:2011/07/03(日) 09:26:18.74 ID:???
146点、2299位でした。
論文受ける人はがんばって。
164氏名黙秘:2011/07/03(日) 09:30:37.29 ID:cqzQived
「特別の犠牲」に当たるかどうかの基準
@規制目的(警察目的あるいは消極目的か、政策目的あるいは積極目的か)
A規制対象の特定性(国民一般か、特定人か)
B損害の程度(財産権の付随的制限か、本質的制限か)
C規制のタイプ(現状維持か、現状の積極的変更か)
165氏名黙秘:2011/07/03(日) 09:36:25.08 ID:cqzQived
行政法難しい・・・事例研究行政法と事案解析の作法をとりあえずやったけど、全然足りない気がする。
166氏名黙秘:2011/07/03(日) 09:45:55.68 ID:???
勉強はじめて1年の者だが択一163だった。おしい
167氏名黙秘:2011/07/03(日) 09:53:18.76 ID:cqzQived
日曜って郵便こないよね。まだ、受験票届かないのだが。
168氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:07:08.61 ID:1yS9L/WQ
>>167
うちも、まだ受験票が来ない>都内

ところで、いまでもLECってスーパーパックとかやってるのかな?
過去問は、新司のものだけやってるんだか。
169氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:11:20.41 ID:???
>>165
行政法は、処分取消と、仮の救済だけやればいいんじゃないか?
>>166
もちろん、予備の勉強以前から法律やってるよね。
170氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:13:13.01 ID:???
良く分からんけど「ブロックダイヤグラム」ってこういうのかな
https://www.d1-law.com/d1w2_portal/img_top_common/prd_youken_02_L.gif
171氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:26:34.23 ID:???
それもそうだけど、問研に出ている記号化されたやつでしょ。
172要件事実マスター:2011/07/03(日) 10:31:52.25 ID:???
ブロックダイアグラムを書くためにAA(アスキーアートエディター)ってやつを使ってみたんだが
何度やっても左にずれてしまう

請求原因と抗弁がドッキングしてしまう
ああ
173氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:35:55.87 ID:???
問研みたいに図式化まではしなくてもいいのでは?

請求原因
あ〜
い〜
抗弁1
カ〜
キ〜
ク〜
抗弁2
ケ〜
コ〜

みたいな感じで
174氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:46:46.44 ID:???
>>169
うちの大学法学部が実質3年からスタートで3年の夏まで遊び呆けてたから法律始めて1年だね

まあ落ちてるし駄目
175氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:49:40.20 ID:cqzQived
>>174
俺は、現在高3だけど、1年の勉強で択一合格したよ。
176氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:55:40.32 ID:???
>>175
塾校?
177氏名黙秘:2011/07/03(日) 11:09:24.50 ID:cqzQived
>>176
そう。法律の勉強は大学の先輩に教わったりしながら、シケタイ読んだり司法試験の過去問解いたりしてる。
178氏名黙秘:2011/07/03(日) 11:15:32.62 ID:???
たった1年の勉強で合格ラインに至るとは信じられない。
179氏名黙秘:2011/07/03(日) 11:19:04.89 ID:cqzQived
>>178
俺の場合、一般教養で稼いだのもあるかも。でも、司法試験の過去問を何度もやってると、予備試験の
問題はそんなに難しくなかったよ。うちの高校暇だから勉強する時間はたくさんある。
180氏名黙秘:2011/07/03(日) 11:45:40.13 ID:???
半年間他学部だけど就活の予備知識としてやったのに156点だった。この試験厳しいね。
181氏名黙秘:2011/07/03(日) 11:47:09.17 ID:cqzQived
無効確認訴訟→行政処分につき、取消訴訟における出訴期間あるいは不服申立前置の制約を外れた救済手続
182氏名黙秘:2011/07/03(日) 11:55:19.70 ID:???
高校から法律の勉強とかアホかと思う
しかもシケタイで勉強って…
視野狭めるだけ

哲学・古典読んだりや語学の勉強に費やした方がよい
183氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:02:42.04 ID:cqzQived
>>182
読書も一応してるけど、小説ってあんまりおもしろくない。自分には法律書のほうが肌にあってた。
語学は一応TOEICの勉強だけやってる。はやくから勉強はじめることが視野を狭めることにはならない
と思うよ。俺は、はやく法曹になって、実社会の中で視野を広めたい。
184氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:05:49.77 ID:???
>>183
おれの友人で高校のときから司法試験の勉強してたやつがいたわ。
大学卒業したころには受験勉強に飽きてしまったとか言い出して
いまは塾講師のバイトかなんかやってる。
おれは大学4年から勉強はじめて今は弁護士だけどね

185氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:12:25.35 ID:/UrWyB8R
学生証や弁護士バッチうpしてから発言しろよw
こんなとこで東大だが〜とか弁護士だが〜とか言ってるの見ても笑えるだけ。
186氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:12:47.32 ID:???
各人にとっての適切な時期の判断って、難しいんだね・・・
187氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:14:28.77 ID:???
>>185
匿名掲示板でなんでそんなことしなきゃならないの?
188氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:15:47.24 ID:???
ここは30,40台のオッサンがいろんなものに成りすますスレです
隔離スレですのでご自由に
189氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:21:37.71 ID:???
そもそも弁といってもいまやピンキリ

まあ別に渉外だからといってキリなのかピンなのかつーはなしからあるだろうが

1回で旧受かってても、志?もっていわゆる街弁やってる連れもいるし、

こーゆやつには年齢タメながら非常に尊敬できるところがおおきかったりもする

もちろん渉外や裁判官の連れでも人間的にバランスとれたナイスガイもいる。

まあおれはいまだ受験生の無価値物だが笑
190氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:53:41.92 ID:MTovFZcF
来年は予備受験者激増するかもね。そして中下位ローは壊滅
だが合格ラインは上がるな
191氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:58:00.87 ID:???
>>190
それはないw

任官・任検・一部の弁護士を除き、この業界自体が終わっているから。
今更予備試験から受験しようなんてやつは、超優秀者か三振者・旧試クソべテに限られる。
192氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:12:26.99 ID:???
今後、適正試験や予備試験の受験者が激増する事態は考えにくいな
193氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:13:17.91 ID:???
いやこの割合で最終合格が出るなら、超がつかない優秀者でも通過するぞ。

さすがに高3ではきついだろうが。
194氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:14:55.46 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



195氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:15:56.23 ID:???
240点   1位
223点  12位
220点  22位
219点  25位
212点  61位
210点  69位
202点  162位
198点  232位
195点  301位
192点  384位
189点  466位
186点  545位
---合格者平均---
183点  648位
182点  675位
176点  883位
173点  982位
168点 1159位
166点 1241位
---合格ライン---
164点 1340位
160点 1546位
147点 2248位
146点 2299位
142点 2519位
196氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:18:54.71 ID:???
>>193
>この割合で最終合格が出るなら

お前、旧試べテだろw
ふつうはそんなに楽観的じゃないから。
197氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:20:42.94 ID:???
実際の争いは合格者平均を超えてる500人前後だろう
その中で250人位に絞られれば妥当なんじゃない
198193:2011/07/03(日) 13:23:14.84 ID:???
おれも250を想定して発言している

196おまえの予想はちなみに?
199氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:23:20.85 ID:???
実質の倍率が2倍って、ザル過ぎじゃね?
今年は初年度だからボーナスに期待してもいいのかな・・・
200193:2011/07/03(日) 13:24:02.28 ID:???
しんしも初年度はよんぱー
201氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:25:38.02 ID:???
実質の倍率はどの試験だってそんなもん
司法書士も合格率は3%程度だが
実際の争いは3000人程度と言われている。そうすると約3倍だ。
予備試験なら2倍でも厳しすぎる。
202氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:31:18.05 ID:???
今年の250人はけっこうザルやね

といっても新司受けられるだけねんからそれでえーと思うけど
203氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:54:30.53 ID:???

たしかにDTぽい

DT弁護士ってイイ(^−^)

azuma_panda 東大貴
盛り上がるならOKです(笑) RT @kitasan0928: 遠藤時代が人気だなぁ。童貞時代も本格始動するべきかもな。ねぇ、東くんどうだい?
6月28日 »
azuma_panda 東大貴
@ @Besessenheit916 こんなものがあるらしいですよ。小中学生に人気らしいです。http://t.co/1ltJ056
6月27日 »
azuma_panda 東大貴
深イイ話でやってた爪みがき付消しゴム、家庭教師の教え子(男の子)が持ってた。友達の間で流行ってるらしい。先生もデートの前に爪磨けば?って言われた。いまどきの小学生はすごい
6月27日 » azuma_panda 東大貴
言われなくても知ってる。 azuma_pandaの正体は実は【ド変態】なんです。 http://t.co/0d8f6kx
6月27日
204氏名黙秘:2011/07/03(日) 14:22:38.69 ID:???
旧ベテはやっぱり最終合格は不利になるよね?
その辺が気になってあまり勉強に身が入らない。まぁ働いてるからいいんだけどさ。

露骨に差別されそう。
205氏名黙秘:2011/07/03(日) 14:32:21.57 ID:???
口頭試問では閻魔大王の前で
これまでの受験経験をすべてスクリーンに映し出されるから
旧ベテはかならず落とされる仕組みになっている。

206氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:40:50.98 ID:???
予備校の模試、実務科目のデキ的なものどうでした??

初学者だが、辰巳ハンドブックだけでは不安なもんで、模試だけ集めるのもありかなとか…

207氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:47:36.76 ID:???
予備試験に活路を見出すやつの類型リサーチ

Tsuyoshi Urabe
@urabe244 神奈川県
法曹志望/予備試験/共同体主義者/読書人間/アメフト(過去)//京極夏彦/三島由紀夫/evangelion/刑法大好きクラスタ/麻雀/国1/慶應法法

urabe244 Tsuyoshi Urabe
意識の低い体育会の、最も気に入らない点は、
「体育会であること」で免罪符を貰った気になり、単位を落とそうが、何しようが意に解さないことだ。あまつさえ、彼らは同じような境遇のサークル所属者をすごいdisる。全くもって大差ないじゃねーか。目糞鼻糞を笑うとはまさにこのこと。
3時間前 »
urabe244 Tsuyoshi Urabe
それなら甲子園なり、インターハイなりに行った高卒を雇えばいい。
確かに、運動も勉学も頑張って、語学も出来る。そんな模範的な体育会の人もいる。ただ内部生をみると、本当にヒドいやつが本当に多い。
3時間前 »
urabe244 Tsuyoshi Urabe
年下にも年上にもタメにも、そういう体育会の人が沢山いる。
だけど、先輩を見る限り、そういう体育会が電通や大手銀行、商社から内定を貰ってる。単位を落とし、試験はカンニングし、授業はきって、
何のために学校に行っているのかも分からない。そんなやつらが評価されるのなら、大学なんていらない。
3時間前 »
urabe244 Tsuyoshi Urabe
大学で真面目に勉強していた人間が欲しい企業はゼロという事実は僕を絶望させるのに十分だった。高校時代、何よりも部活に打ち込んでいた身としては体育会がある程度評価されるのは多少納得できるが、
それでも一般的な会話もできない程頭が悪くて敬語もまともに使えない体育会が沢山いるのは事実。
3時間前 » urabe244 Tsuyoshi Urabe
就活なんて言う、何が評価されるともしれない不毛な忌むべきものに身を任せるくらいなら、多少キツくて、就活組の何十倍も勉強しなきゃいけないとしても、予備試験や国1を受けます。
勉強したやつ、勉強できるやつが受かる。ただそれだけ。分かりやすくて最高。
208氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:01:50.32 ID:???
口述で人間性も見られそうだな
社会人なら立ち居振る舞いで一発でわかるし、学生は顔見りゃわかるし
無職の旧ベテは接客のバイトくらいしといたほうがいいぞ
209氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:05:15.41 ID:???
自分の論文の心配しとけ藁
210氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:13:34.63 ID:???
あの手のカキコは択一落ちでしょ。
211氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:15:26.86 ID:???
口述試験で人間性が試されると思ってる低能w
212氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:17:43.06 ID:???
ベテってどもりそうなイメージw
213氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:20:38.63 ID:???
口述では意外と若手が落とされてるんだよな。
化けの皮が剥がされるんだろうな。
だいたい社会人とか若手であれば有利なら誰も苦労せんわ。
214 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/07/03(日) 16:22:50.15 ID:???
>>208
おまえ論文で脱落しそうだなw
215氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:25:09.74 ID:???
択一落ちやて
216氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:29:15.44 ID:???
俺が択一受かったと分かったとたんバイト先の警備会社が無駄な研修とか入れてきやがった。
潰しにきてるのかな?
今まで試験の日しか休まなかったのにまじむかつく
217氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:31:15.73 ID:???
有能すぎて手放したくないんだよ。
合格しても働いてもらいたいと考えている。
育て甲斐があると見込まれたんだ。がんばれ!
218氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:32:57.81 ID:???
レノックスルイスあたりからずーっとヘビー級盛り上がらんな

【ハンブルク(ドイツ)AFP=時事】国際ボクシング連盟(IBF)と世界ボクシング機構(WBO)ヘビー級王者ウラジーミル・クリチコ(ウクライナ)と、世界ボクシング協会(WBA)同級王者デービッド・ヘイ(英国)の王座統一戦が2日、
当地で行われ、クリチコが3―0の判定で勝ち、3団体統一王者となった。クリチコの戦績は56勝(49KO)3敗、ヘイは25勝(23KO)2敗。
 クリチコの兄、ビタリ・クリチコ(ウクライナ)は世界ボクシング評議会(WBC)ヘビー王者で、世界主要4団体のヘビー級王座をクリチコ兄弟が占めることになった。 
219氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:34:03.25 ID:???
暑いね
220氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:35:28.05 ID:???
ぶっちゃけ、試験委員の学者の方が社会性が欠如してそうだよね・・・
221氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:39:02.56 ID:???
>>184
中学生の時にするべきこと
高校生の時にするべきこと
大学生の時にするべきこと
それぞれの年代でないと経験できないこと、それらを通じて感じること
こういう一つ一つの積み重なった経験が


あ、話は変わるがここに女性の受験生いませんか?
パンツとおしっこについて聞きたいんでお願いします。

質問1
お風呂場やプールで頻繁にオシッコします?

質問2
オシッコで下着が汚れてるんだけど、恥ずかしいと感じますか?
それとも、みんな汚れてるし別にいいじゃんって思いますか?


>>184
君は勉強熱心で凄いと思うよ
ただ、nerdだな
222氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:44:38.25 ID:???
>>216
「合格したら警備員が減るからできたら落ちて欲しい」とか上司が堂々と言うからね

「弁護士になったら顧問弁護士になりますから、お願いしますよ〜」とかヘラヘラしながら返事しつつ内心では「合格したらこんな糞警備会社二度と関わるかボケ!」て叫んでる
223氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:45:00.81 ID:???
KーpopとかKARAとかまったく興味なかったが、

これを見て改心

KARA - Rock U [Music Core 2008.08.09]
http://www.youtube.com/watch?v=QYOB7u7x1Xs
224氏名黙秘:2011/07/03(日) 17:11:00.85 ID:???
今日のクリチコVSヘイもツマランかった
225氏名黙秘:2011/07/03(日) 17:45:55.91 ID:???
しかしまぁ秋まで口述やって引っ張っておいて
受験資格だけとは・・・w
226氏名黙秘:2011/07/03(日) 17:58:31.20 ID:???
>>204
きちんと働いて、消費税以外に納税してたらベテとは言わない。
そういう連中は専業でやってれば、とっくに受かってるから。


どうしようもないのは三振ニート
あんなザルザルに3回も落ちれるという心境をぜひ伺いたい
227氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:02:54.17 ID:???
誤 あんなザルザルに3回も落ちれるという心境をぜひ伺いたい

正 あんなザルザルに3回も落ちてなおニートを続けれるという心境をぜひ伺いたい

228氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:05:01.74 ID:cqzQived
>>227
で?どうなの?はやく答えてよ。どういう心境?
229氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:06:00.38 ID:???
まあ、そう焦るなよ
230氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:08:32.99 ID:cqzQived
>>227
自己嫌悪に陥ったり、自己否定している暇があったら勉強しなよ。
ところで、行政法 事例分析の作法はやったほうがいいのか。誰か教えて。
231氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:17:08.13 ID:???
今から新しく行政法の問題集とか無謀
過去問で充分

趣旨規範本ぐるぐるしかない!

バイト先の警備会社に無意味な研修をいれられた俺には時間がない!
232氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:20:44.78 ID:???
こんな感じか>72
StgAY売買に基づく代金支払請求権1個
Kg
あ21.1.20AYピアノ売買100万◯*冒頭規定説
い21.4.1AXあの代金債権売買60万△*準物権行為の独自性否定
E1債務者対抗要件
カい債務者対抗要件を備えるまでXを債権者と認めない*権利抗弁説
E2代物弁済
キ20.5.10CD消費貸借120万21.5.9弁済期△?*貸借型理論
ク20.12.1CYキの貸金債権贈与△?*附款抗弁説
ケ21.2.11AYあの代金支払にかえてキの貸金債権を譲渡する合意△?
コ20.12.2CDクの債権譲渡内容証明郵便による通知△?*サの前提
サ21.2.11YDケに基づき債権譲渡内容証明郵便による通知△?*代物弁済(諾成契約説)による債務消滅
E3第三者対抗要件具備による債権喪失
シ21.4.1ABあの代金債権売買70万△?
ス21.4.2ABコの債権譲渡内容証明郵便による通知△?*日付は時的因子
R1債務者対抗要件具備1電話(E1)
た21.4.1AY「支払はXにしてください」と電話で述べ通知×
R2債務者対抗要件具備2郵便(E1)
ち21.4.2AYあの債権譲渡郵便による通知△?
R3異議なき承諾(E2)
つ21.4.1YA「はい,わかりました」と電話で述べ異議なき承諾×
R4第三者対抗要件具備(E3)
て21.4.2AYあの債権譲渡内容証明郵便による通知△?*日付は時的因子*時的因子からDが立たないとわかり記載が許される
233氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:21:03.36 ID:???
>>231
そんなんじゃ絶対に合格できないからw
早くほかの道に進んで楽になったほうがいいよ。
234氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:46:58.31 ID:???
遠隔地から3回試験地に通って合格しても受験資格だけだぜ。
235氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:49:50.14 ID:???
確かに。試験場まで遠方から1時間もかけて受けに行くだけじゃなくて、
最後は東京まで行かないといけないしな…。で、もらえるのは受験資格にすぎない。
236氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:52:31.54 ID:???
糞ローの糞教授の糞講義を聞くために2年間通学する苦痛に比べたら、3回くらい楽勝
237氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:55:42.14 ID:???
ローと予備じゃ確実性がぜんぜん違うだろ
238氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:00:17.79 ID:???
予備校模試はたいした問題でもないがあれでも平均は4割台くらいだろ
予想答連は35点くらいでも最高レベルの答案ですて書かれてたぞ
239氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:03:41.60 ID:???
答練って毎回不正行為してる奴いない?
普通に判例六法使ってる馬鹿がいるんだけど
240氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:05:30.04 ID:???
辰巳の模試、どれ位受験者いた?
24172:2011/07/03(日) 20:08:38.32 ID:???
答えが書き込まれたようなので解答例を。

設問1
A・Y間の売買契約に基づく代金支払請求権 1個

設問2
Kg
あ A・Y 21.1.20 ピアノ売買 代金100万円
い A・X 21.4.1 (あ)の代金債権売買 代金60万円

1 代物弁済
カ C→D 20.5.10 120万円貸付け 弁済期21.5.9
キ C→Y 21.12.1 Cの死亡を条件として (カ)の債権贈与
ク C 21.1.3 死亡
ケ D→Y 21.1.4 (キ)の債権譲渡を承諾
コ Y・A 21.2.11(あ)の代金の弁済に代えて(キ)の債権移転合意
サ Y→D 21.2.12 内容証明郵便により(コ)の債権譲渡を通知
2 第三者対抗要件具備による債権喪失
シ A・B 21.4.1 (あ)の代金債権売買 代金70万円
ス A→Y 21.4.2 内容証明郵便により(シ)の債権譲渡を通知

1 異議をとどめない承諾(E1に対し)
た Y→A 21.4.1(い)の債権譲渡を異議をとどめず承諾
2 第三者対抗要件具備(E2に対し)
ち A→Y 21.4.2 内容証明郵便により(い)の債権譲渡を通知

先立つ第三者対抗要件具備(R2に対し)
ナ (ス)は(ち)に先立つ
242氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:14:40.71 ID:???
j
24372:2011/07/03(日) 20:18:50.27 ID:???
解説は一切しないといったけど一点だけ。
死因贈与については贈与+付款説と死因贈与契約説(法定条件説)がありますが、
研修所や我妻は死因贈与契約説に立っているので、キクのような記載になります。
付款説に立つならRで死亡を条件(期限)、DでC死亡となるでしょう。
考えられるけど書いていない抗弁は結局は主張自体失当になります。
その辺りは考えてみて下さい。

>要件事実マスター
分要件事実はパズルを解くみたいで楽しいけど
ほんと奥が深いです。
せっかく要件事実マスターを名乗ったので
これからもがんばって下さいね。

244氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:19:20.24 ID:???
a
245氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:21:25.50 ID:???
>>238
その答練では基礎科目の場合は何点ぐらいが最高レベルになるの?
246氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:22:08.21 ID:???
ごめん、基本科目だ。
247氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:26:08.65 ID:???
>>238
予備校の模試って、何日くらいで答案が返却されるの?
248sage:2011/07/03(日) 20:46:35.06 ID:jhxssSs0
刑事事実認定は考慮要素覚えるくらいしかできそうに
ないや。
249氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:06:57.95 ID:LP+947sI
久しぶりにテレビ見たら海砂利水魚がゴールデンの司会やっててびびった
俺が勉強してる間に大出世したな
250氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:07:10.28 ID:???
>>224

最近おもろい試合あった?

バレラ×モラレス時代あたりが懐かしい世代なんだが
251要件事実マスター:2011/07/03(日) 21:09:38.93 ID:???
>>241
答えありがとうございます
大変勉強になります
実際文章にするのは難しいです


対抗要件の抗弁を行使する旨の権利主張

R
債務者対抗要件具備

は書く必要ないのでしょうか?
252氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:17:05.76 ID:???
要件事実、というか、実務科目の答案てものすごく短くなるんじないか?
論証が必要なわけじゃないだろうし
25372:2011/07/03(日) 21:31:35.97 ID:???
>>251
債務者対抗要件の抗弁ですね。
A→Y 21.4.2 (い)債権譲渡通知
をYも認めており
当事者間で争いがなく覆されるのが明らかなので
法的には意味がなく主張自体失当になります。
254氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:46:21.21 ID:???
>>230
そんなこと聞いてる時点で論文受けるだけ時間のムダというもの
マグレで択一受かったからって調子にのるんじゃねえyo!
255要件事実マスター:2011/07/03(日) 21:47:37.95 ID:???
>>253
読み直してみたら仰る通りでした
事案把握できてませんでした

ヤバイ!債権譲渡を復習だ!
256氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:50:44.90 ID:???
>>254

マグレじゃなくて今年の択一は合格レベルはそんなもんyo!
257氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:55:16.66 ID:???
なるほど、論文時間のムダ組が多いということか・・・・・
258氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:59:34.45 ID:???
しかし予備試験受験スレの伸びが速いねえ
長年のチャネラー揃いか?
259氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:15:48.50 ID:???
>>258
勉強が進んでないのか
それとも、勉強し過ぎの息抜きなのか・・・
260氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:18:20.45 ID:???
ネラー、ニート、悪性格、長期受験者・・・・・この世界多い
261氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:19:53.45 ID:???
>>260
かつての神童とかw
262氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:22:05.15 ID:???
こりゃ、いよいよ20人くらいしか受からないな
263氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:22:54.47 ID:???
絶対評価なら、そうかも・・・
264氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:31:52.86 ID:???
今年の択一も去年の論文も予備答練も、
俺より上の点取った予備受験生は日本に何人といないはずだが
このスレからものすごい自信を感じるな
こっちはこれだけとってもただ不安ばかりで受かる気配の微塵もないというのに・・・
265氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:36:04.21 ID:???
安心しろ。
予備試験なんてただのガス抜きで合格者ゼロだから。
266氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:37:17.44 ID:???
念使い同士の闘いに勝ち目なんて言ってる時点でお前はズレている。
相手の能力がどんなものかわからないのが普通。ほんの一瞬の弛み・怯みが
一発逆転の致命傷になる。一見したオーラの総量が多い少ないなんて
気休めにもならない。勝敗なんて揺蕩ってて当たり前。それが念での戦闘。
だがそれでも100%勝つ気で闘る。それが念使いの気概というもの。
相手のオーラに気圧され逃げた時点でお前は失格、敗者以下だ。
267氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:37:24.41 ID:???
そうだな。法務省にしてみりゃ
やってやってるだけの試験だからな。
まあお土産に法文くらいくれてやるって感じかな
268氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:38:32.71 ID:???
またおかしなのが現れたな →>>266
269氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:39:37.98 ID:???
趣旨規範本薄いな
行政法が数時間で終わってしまうぞ
270氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:43:54.23 ID:???
>>269
それだけじゃ足りないよね?
271氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:44:34.61 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

272氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:51:52.78 ID:???
>>270
でも新司論文とくぶんには足りてそう
273氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:56:50.50 ID:???
行政法を事例演習以下で乗り越えるつもりの奴がいるんだな
思った以上にちょろいかも
274氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:58:57.14 ID:???
行政法なんてえんしゅう本しかやってません
しかも途中でギブ
275氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:03:31.07 ID:???
皆が演習書うんうんやってる間に、趣旨規範本行政法100周するよ
276氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:05:24.84 ID:???
>>275
あんなもん1000周したって新試に対応できないからw
277氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:09:40.44 ID:???
趣旨規範は総復習用だなあ
あれで勉強したら方向間違うぞ
278氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:13:48.48 ID:???
公法系はきついよな
憲法の違憲審査基準とか
279氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:59:47.38 ID:???
受験票が届くころから「これから論文やる」という書き込みが
目立ったな。発表から2週間も経ってたのに何やってたんだ。
まさか落ちたと思って発表すら見てなかったわけでもないだろう。
280氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:01:50.11 ID:0OEWJAEL
206点
109位
281氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:09:13.05 ID:???
択一後答え合わせせずに、ひたすら趣旨規範本と問研ぐるぐるしてきた俺は警備員だけど勝ち組
282氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:09:43.76 ID:1qz+PWEj
憲法だけ自己採点やったら18点で絶対落ちたと思って採点やめて諦めてたら
驚きの二桁、憲法はなぜか24
速報間違いだらけだった?
283氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:11:14.73 ID:???
部分点じゃねーか
284氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:11:56.26 ID:???
>>282
おれはレックの速報よりも15点高かったわ
285氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:16:36.50 ID:???
>>279
お前は、中学生の頃「俺全然勉強してね−よ」とかいう奴の言葉を信じていたか?
286氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:16:59.52 ID:???
>>282
LECは壮絶に間違ってた
287氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:39:49.37 ID:???
レックくおりてぃ
288氏名黙秘:2011/07/04(月) 01:13:23.03 ID:???
行政法は事例研究とかよか趣旨規範本ベースに重判潰しでよーない?

百選そこそこまわしてるん前提やと。
289氏名黙秘:2011/07/04(月) 02:02:24.17 ID:???
行政百選は解説まで穴が空くまで読んだな
感想は行政法の学者はレベルが低い!
最初から主要六法で競ってくのを諦めた落ちこぼれが
食い扶持のために本人すら面白いと思わない研究を大家ぶってだらだらと
もちろんエポックメイキングな意見などどこにもない
民法理論、民訴理論の劣化焼き直し
たまにこれは!という解説を見かけ名前を確認すると島田総一郎、安念潤二・・・
門外漢にショバを荒らされて恥ずかしくないの?
しかもコピペすら下手。争い方が大事なのに他の論点は別所にゆずる君
使えない使えない使えない
行政法だけはLEXISで下級審からノーカットで読むのが一番役立つね
あら結局学者いりませーん
当の学者自身が一番心当たりがあったりしてw
290氏名黙秘:2011/07/04(月) 02:47:36.67 ID:???
しかし、論文模試を受けて思ったんだが、時間管理がちょい面倒だな。
中途半端な試験時間と中途半端な開始時間で。
291氏名黙秘:2011/07/04(月) 07:40:04.13 ID:???
>行政百選は解説まで穴が空くまで読んだな

それで合格したのか?
合格しないのに俺はここまでやったみたいのは憐れで涙が出てくる。
292氏名黙秘:2011/07/04(月) 09:17:51.24 ID:???
予備の論文は1行問題が出ないとも言い切れないんだよね・・・
293氏名黙秘:2011/07/04(月) 09:31:41.77 ID:???
百選の読み込みより、ヒアリングの読み込みの方が大事と思うがな。
294氏名黙秘:2011/07/04(月) 09:49:14.18 ID:???
>>252
予備校で答練受けたけどそんなに短くならなかった
295氏名黙秘:2011/07/04(月) 09:53:11.31 ID:???
>>292
新司のプレなんだからほぼあり得ない
296氏名黙秘:2011/07/04(月) 10:18:15.30 ID:???
週末は取消訴訟判例の処分性と原告適格をまとめた
行訴3Uと9Uでなんとでもなるな
297氏名黙秘:2011/07/04(月) 10:22:52.68 ID:???
公法系は基本あてはめ重視だからな
規範定立は筋が通ればおk
298氏名黙秘:2011/07/04(月) 10:47:43.91 ID:???
法曹倫理講義 (実務法律講義)

高中 正彦 (著)

…なんぞと言う本が先日安価でたまたま手に入ったのですが
これって予備にどの程度役に立つものですかねえ?

299氏名黙秘:2011/07/04(月) 10:48:34.49 ID:???
>>296
行訴だと訴訟類型選択も重要
抗告訴訟と当事者訴訟は押さえるべし!
300氏名黙秘:2011/07/04(月) 11:01:39.40 ID:???
旧試論文の難問レベルのが出ますよ。
301氏名黙秘:2011/07/04(月) 11:07:17.26 ID:???
旧司論文は民法が難しいイメージ・・・
302氏名黙秘:2011/07/04(月) 13:30:35.84 ID:???
行政は新司では個別法の読み解きが毎回ファクターなわけだが、

70分の予備だとどういう出題になるんだ?
303氏名黙秘:2011/07/04(月) 13:42:49.58 ID:???
辰巳の西口講師によると予備短答通過者は法科大学院在校生や修了生が多いとか。
答練を受けている人もそんな感じらしい。
304氏名黙秘:2011/07/04(月) 13:43:53.12 ID:???
>>303
修了生ってことは三振者だよね・・・
305氏名黙秘:2011/07/04(月) 13:46:51.29 ID:???
>>302
今年の新司法の問題を見れば分かるように
問題作成者は、
「試験時間が短いから、これくらいの問題文の長さにしておこう」
といった配慮は一切しない(できない?)人たちだから予断は禁物。

306氏名黙秘:2011/07/04(月) 13:48:13.13 ID:???
>>304
三振者だったら、何が悪いの?
3回目は新司法1点下で落ちましたが、なにか?
307氏名黙秘:2011/07/04(月) 14:01:50.46 ID:???
三振博士は地球のゴミ
308氏名黙秘:2011/07/04(月) 14:05:12.72 ID:???
>>306

再ローですか?がんばってください。

やっぱ短答200超えました?
309氏名黙秘:2011/07/04(月) 14:27:11.65 ID:???
なんでベテってロー関係のワードにすぐ反応するの?

いい年こいて、ロー憎しのあまりロー生まで毛嫌いするようでは
ちょっと大人気ないですよ
310氏名黙秘:2011/07/04(月) 15:15:45.22 ID:F9b2d8gp
一番不思議なのが日弁連の声が一般に聞こえてこないことだ。

結局マスコミから見れば実情を知らないくせに司法改革マンセーしてるのが原因なんだろ。

それに法学部が医学部医学科のような立ち位置になることは、法曹の地位の質が確固となるばかりでなく
官僚機構にも大きな影響を与えるはずだ。

昔から今に至るまで官僚の支配層は常に東大、しかもそのほとんどが東大法学部出身の奴らだった。
法学部至上主義だったのである。その悪しき弊害によって、間違いなく行政の適正化は憚れていたことだろう。

だけど、法学部が法曹に特化することで、官僚には学部に関係なく多様な人材が集まることにつながる。

法律は市民のために存在するべきだという。確かにその通りだ。しかし、プロでもない人間が法律を扱うことは
危険だ。それはいわば、医者でもないのに、俺は医学の基礎知識を独学で学んだから患者を診察できる、という
のと同じレベルではないか。

法曹と医者は表裏一体の関係である。法曹は社会の中で動き回る人々の活動の秩序を守るのに対して、
医者は人が社会に参加する前提としての、人の身体そのものの秩序を守ることにある。

法律が本当に市民のためになるのを望むのであれば、それを扱う人間はやはりプロでなければならない。
法曹は万人に開かれるべきだと言って、年齢制限や回数制限を考慮するくらいなら、社会人の人間が
法曹を目指すなら学部の法学部に入学すればいい。それこそ、社会人が医者になる、と考えるときのように・・・

法曹はリスクが異常に高い。これを払拭するために、上記の案はまったくもって現実的であり、またもっとも
信頼性のある制度になるはずだ。


311氏名黙秘:2011/07/04(月) 16:00:56.14 ID:Q6RJzOBV
763:氏名黙秘 :2011/07/04(月) 15:57:00.22 ID:??? [sage]
行政方法に関しては、予備試験なら趣旨規範本ぐるぐるで足りるよ。主要判例載ってるし。
その後新司までに、新司過去問と演習書2冊くらい検討して、覚えておくべき知識を趣旨規範本の余白に書き込む。判例の言い回しとか。
そうやって自分専用のまとめノートと化した趣旨規範本をぐるぐる…最終的には半日で全部見直せるようになる。これで完璧だよ。

今年恐らく新司合格してる者より。
312氏名黙秘:2011/07/04(月) 16:04:22.25 ID:???
>予備試験なら趣旨規範本ぐるぐるで足りるよ

ノー根拠でファイナルアンサー
313氏名黙秘:2011/07/04(月) 16:45:59.06 ID:???
民事実務は問研ぐるぐるで十分
314氏名黙秘:2011/07/04(月) 16:57:28.85 ID:???
うどん屋でそばを食べたい。
315氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:09:58.58 ID:???
>>309
同意
316氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:34:21.54 ID:???
うどんでそば屋を食べたい。
317氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:38:06.84 ID:???
767:氏名黙秘 :2011/07/04(月) 17:35:17.63 ID:??? [sage]
763だけど、予備試では趣旨規範本で足りる、って言ったのは、某予備校のバイトで予備受験生の実際の知識や実力を知る機会があって、行政法に関しては大半がまだ準備不足みたいで、趣旨規範本に載っている基本レベルもない人が大半だから。
もとネタになりそうな判例はほとんど載ってるから、趣旨規範本と、あと気になる判例を百選で確認するだけで十分だと思います。
頑張って下さい!
318氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:39:49.42 ID:???
暑いからって、ノーブラで来るな!
わいせつ物陳列罪で捕まればいい。
319氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:41:31.98 ID:???
ノーパンならOK?
320氏名黙秘:2011/07/04(月) 18:14:56.33 ID:???
夜空を見上げるたび、要件事実マスターのことを思い出せ!
321氏名黙秘:2011/07/04(月) 18:25:33.85 ID:???
前に図書館で芦別本だけぐるぐるしてるって人いたけど、択一通った?
322氏名黙秘:2011/07/04(月) 19:27:56.72 ID:???
>>309
ある意味同意

どっちもどっちかな

旧ってだけで過剰に反応する奴もいるし
ローってだけで過剰に反応する奴もいるし
上位とか下位に反応する奴もいるし

自信がないんだよ、それぞれに
323氏名黙秘:2011/07/04(月) 19:29:35.51 ID:???
図書館で勉強してて肢別「だけ」ではないけど結構ぐるぐるしてた。
択一は余裕で通った。
あの合格ラインなら論文に向けた勉強だけでも通ったと思う。
ぐるぐるして損した。
324氏名黙秘:2011/07/04(月) 19:35:11.45 ID:???
>>323
やはり上位突破でしたか

論文対策は何をぐるぐるしてますか?
325氏名黙秘:2011/07/04(月) 19:53:02.16 ID:DIYnBw7G
>>303
あの爺さん達がか?
326氏名黙秘:2011/07/04(月) 19:55:00.06 ID:???
>>324
要件事実ノート
327氏名黙秘:2011/07/04(月) 20:08:20.76 ID:???
>>326
えんしゅう本ぐるぐるとか言って欲しかった…
328氏名黙秘:2011/07/04(月) 20:34:33.62 ID:???
ぐるぐるメダマン
329 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/05(火) 01:15:38.49 ID:???
【本日の逃避行動】

OSを再インストールしたよ!
330氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:41:43.69 ID:???
うどんは主食であり、おかずであり
おやつでもあるのだ。
  ∧_∧
  ( ・ω・)っ
  (っ  /
  /  ⌒) フミフミフミフミ
 (ノ ̄U 、、
(( (⌒ー⌒) ))
 ヾ`ー─′彡


  ∧_∧
  (´・ω・) わかったか?
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\

331氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:43:33.22 ID:???
公開模試では爺さん達を見掛けなかったけど他の所にはいたの?
332氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:43:52.58 ID:???
>>330
蕎麦は?
333氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:44:54.68 ID:???
>>306

ねぇねぇ、三振しちゃったとき、どんな気持ち?
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
334氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:48:57.47 ID:???
>>333
久々に見たなw
このAA
335氏名黙秘:2011/07/05(火) 03:35:42.06 ID:tvHRwoeO
これから三新車のこと、けなすの禁止な。
社会的弱者なんだから優しくしろ。
三振ってことは知的渉外持ちってことだから疾患なんだよ。
336氏名黙秘:2011/07/05(火) 03:48:10.89 ID:???
>>306
一点差というところにプライドが感じられていいな。
337氏名黙秘:2011/07/05(火) 04:37:23.32 ID:???
おいおい、あんまり三振者を馬鹿にしないほうがいいぞ。
うちのローの去年卒業の先輩方とゼミを組んでたんだが、
旧試総合A取得者のみ入れるゼミ。全員が旧試Aファイターだ。
自分は1コ下だが、オブザーバーとして参加させてもらっていた。
自分は旧司法試験択一4回連続合格した後、
H20年に3点差で択一落ちして無念の撤退をした。
旧試Aファイターの価値は、このスレの人なら分かるでしょ。
そう簡単に取れないことも分かるはず。
そのゼミメンバーだが、去年全員新試受けて全員が択一は突破。
しかし、唯の一人も最終合格しなかったのだ。本当に目を疑った。
合格者は実名でローの掲示板に張り出されるのだが、誰もいないのだ。
並んでいたのは若手の既修者ばかりということだ。
学校が事務前にこれ見よがしに張り出してある
ローの卒業通算GPAと合格率の関係という文書によれば、
相当の相関関係があるのは間違いなさそう。
先輩方は皆ローの成績が悪い人が多かった。
所詮受験資格を取得するための踏み台としてまじめにやらないというか。

僕はその点ローの成績はいいのでつ。先輩方には○○ちゃん、そんなくだらない
ことやってる暇ないよって言われつつ、
(先生や先輩に気に入られるのが上手いタイプという性格もあり)
授業もまじめにやりましたので。
その僕も今年は結果待ちです。。。ナムナム(-人 以上すれ違いでした。
338氏名黙秘:2011/07/05(火) 08:01:05.00 ID:???
旧試っぽい論文の書き方って、採点官から嫌われてるからな。
339氏名黙秘:2011/07/05(火) 08:35:54.07 ID:???
年度別の新司法試験考査委員ヒアリング結果を読んで
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51875509.html

リンク先の記事をブラウザ表示
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:AdhSTp8FTdoJ:www.idea-law.jp/sakano/blog/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%A1.doc

これを読むと法科大学院修了レベルがわかるよ。
340氏名黙秘:2011/07/05(火) 10:11:50.80 ID:iRA5WKxu
「思うに」と「この点」で文章をはじめるくせのある人は要注意ね。
341氏名黙秘:2011/07/05(火) 10:20:00.49 ID:???
>>340
「思うに」「この点」を使うなというのはガチなの?
現実に低い点数につながってるんだろうか。
342氏名黙秘:2011/07/05(火) 10:24:37.19 ID:???
そんな細かいことを気にしてるのもどうかと思うが。
343氏名黙秘:2011/07/05(火) 10:32:20.01 ID:???
「思うに」が使えなくなると、文章つなげ方が難しくなって
論理的に書くための努力がいる
今まで「思うに」で誤魔化してきた人は顕著に感じるはず
単に「思うに」を使わないで論理性を無視してごり押しする人が
ヒアリングで酷評されてるんだと思う
344氏名黙秘:2011/07/05(火) 10:49:58.32 ID:???
旧試Aのみ入れるゼミなんてロー内にできるかなあ。
345氏名黙秘:2011/07/05(火) 11:10:45.25 ID:???
旧司論文連続4回A取ったって、実際はたいした実力ないよ。
論点落とさず規範ちゃんと書けて、ちょっとあてはめすればAきた(ソースは俺w)。
新司の論文は全く別物。旧司は事前準備で決まり、新司は当日のパフォーマンスで決まる気がする。
旧司の実績に胡座かいてた奴に三振多いね。
346氏名黙秘:2011/07/05(火) 11:12:16.73 ID:???
345も三振?
347345:2011/07/05(火) 11:15:50.24 ID:???
いや、去年の旧司論文A落ちw
でも、新司論文過去問見て、謙虚に一から書き方学んでる。残念にも三振してしまった友達の反省・後悔を聞きながら、痛感したんだ。
348氏名黙秘:2011/07/05(火) 11:26:15.34 ID:???
「思うに」と書いただけで点数低くなるんじゃないか
とか考えてるようじゃな・・・
349氏名黙秘:2011/07/05(火) 11:26:30.84 ID:???
思うに、この点はつい書いてしまいそうだ
350氏名黙秘:2011/07/05(火) 11:54:15.16 ID:???
「けだし」も使えない。批判されてる。
当局の情報公開により、少しずつ採点基準が見えてきた。
351氏名黙秘:2011/07/05(火) 11:54:54.81 ID:???
ベテの書いた答案って加齢臭がするからすぐわかるってねw
352氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:00:24.04 ID:???
「思うに」「この点」が何故だめかというと
突拍子もなく「思うに」が登場して前後の文脈無視とか
「この点」のこのってどの点だよって指示語になってないとか
そういうレベルだからな
353氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:08:06.46 ID:???
たしかに しかし したがって
354氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:15:55.88 ID:v2dP4zvT
>>351
おまえが気にしているほど、周りはおまえの加齢臭を気にしてないから心配するな。
355氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:21:32.57 ID:???
そういえば、自分について気にしていることほど他人の粗が気になるというな。
356氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:23:48.22 ID:???
ベテって「以上」を多用しそう
357氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:43:04.15 ID:???
>>345
問題文からして旧と新とでは、かなり違うもんね
358氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:46:36.73 ID:???
思うに、わたくしはベテであります。

以上。
359氏名黙秘:2011/07/05(火) 12:56:55.85 ID:v2dP4zvT
>>358
わざわざ自分の身分を宣言するなよ。
360氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:04:16.36 ID:???
この点、わたくしもベテであります。

以上。

361氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:23:35.07 ID:???
どす黒さの底 粋な笑い
362氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:26:40.95 ID:???
中国語でも「思うに」っていうよ。
「我想,・・・」
363氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:27:57.94 ID:???

障子しめきって淋しさをみたす
364氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:29:21.87 ID:???
こわした身体で夏を生きる

365氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:30:06.96 ID:???
レントゲンに淋しい胸のうちのぞかれた

366氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:32:29.00 ID:???

蜘蛛は網張る私は私を肯定する
367氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:44:28.41 ID:???
azuma_panda 東大貴
小学校のときはなぜ学校でウンコをすることを馬鹿にする風潮があったのだろう。そして、どうして自分は周りの間違えた考えに抗えなかったのだろう。あの頃のオレ達は非常に愚かだった。
7月4日
368氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:47:39.64 ID:???
人は誰しもレイシストな側面を持っているモンだよね
369氏名黙秘:2011/07/05(火) 14:10:16.04 ID:???
えんしゅう本では従来であれば「思うに」を使った方が自然そうなところが
全部「この点」になってた。
370氏名黙秘:2011/07/05(火) 14:15:42.94 ID:???
予備試験の論文試験まであと2週間ほどか。
暑い中、ご苦労さんw
試験会場に冷房はいるの?
電力不足だから、要らないんじゃねw
371氏名黙秘:2011/07/05(火) 14:29:13.01 ID:???
冷房なしだったら北海道・東北の通過率が高くなったりするのだろうか。
372氏名黙秘:2011/07/05(火) 14:50:50.67 ID:???
要件事実とは要するにこういうことだろ
http://osakaz80.web.fc2.com/intro/index.html
373氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:00:20.99 ID:???
この言葉答案で使ったらベテ認定受けるというリストが欲しい
374氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:02:57.39 ID:???
実力が無いのを言葉のせいにしちゃイカンぞう
375氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:05:20.23 ID:???
長袖と半袖の両方準備しておくといいよ。
寒がりの人は更に上着も準備するといい。

ちなみに
上着は半袖の上に重ね着するより長袖の上に重ね着したほうがいいかも。
冷房で冷え過ぎている時は
半袖の上に重ね着しても寒い時もあるからね。
376氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:44:09.73 ID:???
予備試験ってザルなんだって?
377氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:49:02.91 ID:???
弁護士で辰巳の採点やってる人が言ってたんだけど、
スタ論に比べて予備試験の論文答練は受験生のレベルが著しく低いって言ってた。
予備試験って以外とザルなのかもしれないって。
法科大学院なんか行く必要なかったなー。
378氏名黙秘:2011/07/05(火) 16:26:39.51 ID:???
そんなにレベル低い?
でも、旧試一筋の実力者は、今さら、答練なんか受けない気がすんだよな。
だって、どんな問題が出るかわからないじゃん。
俺はひたすら新司の問題やってる。
379氏名黙秘:2011/07/05(火) 16:40:42.07 ID:???
どうも勉強する気にならない。
380氏名黙秘:2011/07/05(火) 16:52:38.18 ID:???
気づけば俺も初老だし。
こんなはずじゃなかったって感じ。
弁護士資格なんてもうどうでもいい。
そうかな。どうなんだろう。
どいつもこいつも悪い奴ばっかりで。
今更司法試験なんて本当はどうでもいい。
そうかな。どうなんだろう。
とにかくもう年だから。
381氏名黙秘:2011/07/05(火) 16:55:42.04 ID:???
「子作りと思えばすぐにできるものだと思っていた」と語る伊達さんVTR。


「テニスと同じで、努力すれば結果が出るものだと思っていた」

という言葉に、深く共感されたかたも多いのではないでしょうか。

赤ちゃんが欲しい!
382氏名黙秘:2011/07/05(火) 16:56:28.23 ID:???
多かれ少なかれ、後悔は人生に付き物だよね
383氏名黙秘:2011/07/05(火) 16:59:56.61 ID:???
後悔が人生を味わい深いものにする。

陰翳の無い顔なんてつまらない。
384氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:03:00.75 ID:???



予備試験に嫉妬してるのは撤退して他資格やってる旧試ベテだけじゃなかったのか!




385氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:07:58.34 ID:e4s2CjEE
>>794
ザルに決まってるだろ。

だけどな、予備だと新試で苦労するようになるんだよ。
旧試的な勉強プラスアルファで予備を上位合格しても苦労するよ。
予備受験生の事案分析力が一向に向上しないんだよ。
個人的に指摘されないと気がつかない性質のものではないかと思ったね。
386氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:12:38.18 ID:???
旧試の残党組がレベル高いわけないだろw
ぶっちゃけ中位ロー以下レベルがほとんど
387氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:16:49.11 ID:???
笠にとんぼをとまらせてあるく

388氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:17:14.07 ID:???
まっすぐな道でさみしい
389氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:19:48.78 ID:???
たまには寄り道もするとイイんじゃね
390氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:21:31.05 ID:???
旧司一筋の実力者ww

論理的に矛盾してるだろ、旧司に一筋になるほど受けてる人間は反証ない限り、実力がないww
391氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:23:33.85 ID:???
まあ俺の予想通り、旧試残党組の劣化が激しいから、予備組が
ロー卒組よりも新試の合格率が高い、なんてことは、ありえない。

そんなマヌケなことをぬかすアホウが減ってきたのは、現実を
見たからだよな。どうだい予備択一のレベルの低さ、高得点者
の少なさ。ザルもザル、これで来年の新試で玉砕するアホウが
大量発生するから、見ててごらんよ。

やっぱりさ、事案分析は手とり足とり教えないと分からないんだよ。
ロー入試と予備が同じくらいのレベルだな。答練を見る限り。
392氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:26:51.50 ID:???
しかし合格者は25人
393氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:27:40.25 ID:???
重い雲しょって行く所がない
394氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:28:10.23 ID:???
心電図淋しい音立てている胸がある
395氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:28:32.93 ID:???

 雨雲、やりきれない思いが雫しだした
396氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:29:01.08 ID:???
仮に合格者が25人だったとしたら、その25人の新司の合格率はハンパじゃなく高くなりそうだよね・・・
397氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:29:15.69 ID:???

 カーテンぐらいは自分でと病んでいる
398氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:29:36.09 ID:???

 何もできない身体で親不孝している
399氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:30:21.56 ID:???
さっきから、何やら詩人がいるなぁ
400氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:33:31.04 ID:???
今年の新司は結構解きやすいな

予備論文もこれくらい簡単なのを出してほしい
401氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:35:15.52 ID:???
旧司やってた人は答案に法律論しか書かない
事実の評価を軽んじる傾向にある
だから合格しない

ちなみに中位ロー以下は法律論が出来ないから論外
402氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:41:48.19 ID:???
でも、新司の再現答案を見る限り、事実認定うんぬんが出来てるのって、上位の人だけじゃね?
403氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:43:35.15 ID:lewy5o13
>どうだい予備択一のレベルの低さ、高得点者
>の少なさ。ザルもザル、これで来年の新試で玉砕するアホウが
>大量発生するから、見ててごらんよ。



だったら新試験の択一に落ちてるロー修了者って
なんなんだろうね。
択一ギリ合格で最終合格してる人も結構いるみたいだしさ。
今年の予備試験の場合合格者が絞られると見て
本気モードになってる人が少なかったのじゃないかな。
404氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:48:02.21 ID:???

何を求める 風の中ゆく
405氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:48:11.97 ID:???
>まあ俺の予想通り、旧試残党組の劣化が激しいから、予備組が
>ロー卒組よりも新試の合格率が高い、なんてことは、ありえない。

ありえないも何も合格率が均衡するように合格者数が決められますからなあ
406氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:48:41.79 ID:???
 
 何か求むる心 海へ放つ
407氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:50:38.01 ID:???

君と生きてく明日だから、這い上がるくらいでちょうどいい
408氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:56:06.48 ID:???
新司は上位合格者の答案も結構レベル低いよね
なんでだろう
409氏名黙秘:2011/07/05(火) 18:04:10.47 ID:???
全体のレベルが低いか、君の観点が違うのだろう。
410氏名黙秘:2011/07/05(火) 18:04:50.85 ID:???
>>405
予備組がロー組よりも高いと数年前からさかんに喧伝されていたよね。
政府の方針もさることながら、均衡を目的とするなら、
予備試験の最終合格者数は旧試末期なみだよ。
411氏名黙秘:2011/07/05(火) 18:09:33.25 ID:???
>>408
ここ数年新試上位の答案のレベルが上がってるよ。
18年は確かにあれ?と思うことが多いが、
昨年はよく出来たものが多くなった。
答案技術も徐々に向上している。
しかも時間制限が旧試よりも厳しい。科目が多い。
こうした条件を考えると、もはや少なくとも新試上位100番以内は
平成10年ごろまでの旧試レベルにあるといってよいと思うよ。
412氏名黙秘:2011/07/05(火) 18:45:55.76 ID:???
新司法試験論文合格答案再現集上位者10人全科目・全答案〈平成22年〉 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/dp/4887278624
これ毎年出てる紳士用必携本で、それこそ全国1位とか3位とか最上位合格者のみの
再現集だけど、恐ろしくレベルが高いよ。量も。お化粧を引いても凄い。

ちなみに旧司法試験では択一は息つく暇もないフル回転の一方、論文は「ふーっ」て
一息つく暇があったもんが、紳士では逆。論文が圧倒的に負荷が高い。
最初から1秒も無駄に出来ない・余らない。
問題文・解答指示文・資料すべて完全に解析せねばならない。それも40分程度で。
論文の方が開始前みなハアハアいってる。論文の休み時間、便所で下呂はいてる奴も無数にいる。
「住民訴訟」の文字を見た瞬間パニックを起こし、試験中に全てをぶちまけた奴もいる。
択一開始前は誰もハアハアいってない。開始もびりーってゆっくり破ってる奴が多い。
最後も時間余ってる奴が多くて、修羅場の雰囲気が殆どまったくない。
一方論文の終了間際なんてキチガイじみてるよ。旧試とは逆なのね。

(去年の採点実感)http://www.moj.go.jp/content/000069353.pdf
5) 字が乱雑で判読不能な答案について
・字が汚い答案(字を崩す)が多い。時間がないことも十分に理解できるが,か
い書で読みやすく書かれている答案も多く,合理的な理由とはならないであろう。
例えば,「適法」「違法」のいずれかであることまでは判別できるが,それ以上判
別する手掛かりがなく,一番肝心な最終結論が分からないという答案も散見された。

↑これが紳士の恐怖の論文試験だよ。
413氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:18:28.97 ID:???
>>412
そうかな?
今年から択一は最終日になったから
択一も、相当にきつかったと思うが?
あなたは今年、受けた人なのかい?
414氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:38:33.65 ID:???
ちょっと前に「思うに」、「この点」とかは使うとまずいとそんな話になってるけど、
そんな危険なコトバ並べたらいくつくらいになるんだろう。
415氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:39:39.84 ID:???
旧試の論文で息をつく暇があった実力者がなぜここに
416氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:57:36.05 ID:???
>>412
確かに、新司は択一と論文の落差が大き過ぎる。論文の難しさは異常。
採点者たちは当然、全科目、制限時間内に解けるんだよね。
417氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:58:10.55 ID:???
思うに、って使う場面あるの?
418氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:01:37.26 ID:???
思うに「思うに」は、自己の条文解釈を述べるときの枕詞である。
419氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:03:39.94 ID:???
日常会話では、まず使わないよね
420氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:06:10.11 ID:???
まさおもウニを食べた
421氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:18:04.55 ID:???
>>416
絶対時間ないでは解けないと思うよ。
422氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:24:36.10 ID:???
>>412
新試の上位答案のよくできたところは、法理論の掘り下げではなく、
事実の分析・評価をよくあんな短時間で、しかもかなり的確にできるよな、
という点なんだよね。

司法研修所でも参考として出回る起案もそうした感じのものらしいよ。
でも500番以内なら、努力で十分可能なラインだし、単に新試に
合格すればいいというのなら、2000番前後の答案を書ければ
余裕で受かる。2000番答案を旧試の連中がみたら、やっぱりなんじゃこりゃ?
というもののほうが多い。それだけ、新試では上と下の格差が大きいって
ことなんだけどね。
423氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:44:16.24 ID:???
新司に受かる実力がある奴は予備も無難に受かると思うよ。
とにかく来年に向けた新司の勉強をしっかりやっとくことが重要で、その過程の中に予備試験がある感じ。
424氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:51:48.15 ID:???
ぶっちゃけ、いま、地球上には、
地球人そっくりの顔した宇宙人が
大勢、地球上に住み着いている。
日本の法曹界にもすでに宇宙人は大勢入り込んでいる。
彼らは地球人よりもはるかに頭がいいので、
彼らが新司法試験に合格しやすく、
そして、地球人が合格しにくい試験にするために
新司法試験の問題は激ムズにしてある。
もちろん時間もぜんぜん足りない問題にしているのは
地球人を片っ端から落とすため。
こうやって地球人の支配階級に宇宙人をどんどん取り入れている。

425 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/05(火) 20:54:55.07 ID:???
せやな
426氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:03:31.58 ID:???
>>423
あなたの意見に100%同意します。

予備択一はもう目をつぶっても受かる。受からないのは論外。
もうすぐ受ける予備論文は新試対策で十分受かると予想する(まだ受けてないから予想段階だが)。

受かったら来年新試を受験する。予備合格者は択一は受かるでしょう。
問題は選択科目の勉強と論文だが、新試を意識して勉強するしかない。

結局新試を念頭に置けばいい。
427氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:32:19.27 ID:???
せやな
428氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:35:12.70 ID:???
けだし使ったらマイナス1点
429氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:39:05.17 ID:???
俺は基本問題がそれぞれ小問で3問くらい出る気がするわ。
択一も基本問題しか出なかったし
430氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:46:21.72 ID:???
ぎりぎりまで答案構成する度胸が必要になりそう。
まあ俺にはないが。
431氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:50:46.28 ID:???
ぶっちゃけ今のローがレベル高いわけないだろ?
東大ローでも旧司でいえば、ボーナス合格時の4ケタに入る程度
答案見りゃすぐわかる。どの程度の知識かくらいはw
432氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:54:25.54 ID:???
>>351

ねぇねぇ、三振しちゃったとき、どんな気持ち?
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

433氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:04:36.10 ID:???
ベテって新司論文の問題文読んでるだけで時間終了になりそうw
434氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:08:56.16 ID:???

 洗面器の中のゆがんだ顔すくいあげる
435氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:09:09.32 ID:???
>>433

ねぇねぇ、三振しちゃったとき、どんな気持ち?
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン



436氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:09:15.82 ID:???
 
 開ければいやなもの見る目で閉じる
437氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:09:38.76 ID:???

 どうにもならぬこと考えていて夜が深まる
438氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:13:47.41 ID:???

 ネオンの明るさ月が締めだされている

439氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:14:47.88 ID:???

 誰もいない壁に近く座る
440氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:26:22.88 ID:???
シイタケ
441氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:31:04.69 ID:???
>>435
俺はまだロー生だってのw
新司スレ荒らされてるから仕返しにきたよw


おっさんの?ぁーか(笑)
442氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:43:59.54 ID:???

 絶対キレイになってやる!
443氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:26:49.95 ID:???
シイタケ
444氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:28:13.00 ID:???
マツタケ
445氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:32:35.01 ID:???
>>441
三振なんかごく一部しかいないのに
しかも仕返しとか
どこまで幼稚なんだ
446氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:37:29.59 ID:???
>>441
実は三振なんだろ?見栄張らなくていいよw
447氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:38:49.52 ID:???
夜神ライト「幼稚で負けず嫌いは、お互い様だろ」
448氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:49:58.84 ID:???
受験資格のないバカベテは
なぜ新司スレにくるのかな?バカなの?
バカだからベテなのか
449氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:51:56.36 ID:???
シイタケ
450氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:52:37.03 ID:???
ナメタケ
451氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:52:47.38 ID:???
ナメタケ
452氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:53:18.41 ID:???
三振はゴミ
税金の無駄使い
金返せ
453氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:54:14.36 ID:???
>>450-451
ぽまいら結婚しろ
454氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:55:43.08 ID:???
婚姻契約の要件事実を述べよ
455氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:00:31.91 ID:???
>>448
バーカw
456氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:01:54.00 ID:???
カーバw
457氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:04:13.68 ID:???
要件事実までマスターさんは法曹倫理を除いて全科目完璧に仕上げたそうです

復習を何周するべきか悩んでらっしゃいます
458氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:06:15.37 ID:???
マスターだと思い込んでるだけのマスターベーションでなければいいがな
459氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:07:29.80 ID:???
混んだ電車で三振者さんに席を譲る親切な男、その名は要件事実マスター
460氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:25:05.43 ID:???
土地所有権に基づく土地明け渡し請求訴訟の訴訟物って何?
461氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:01:10.33 ID:???
土地所有権に基づく土地明け渡し請求権
462氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:07:01.05 ID:???
訴訟モノって発音するやつがいたわ
463氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:08:10.13 ID:???
>>462
AVのジャンルかよw
464氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:18:25.74 ID:???
そういやなんかの本で民法では物とかいてぶつと読むって書いてあったんだけどマジ?
465氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:30:52.00 ID:???
>>464ローではそういうのを入学前授業とかで注意される。
ロー入試合格後、入学金を入れるとそういう入門的導入授業が10回ぐらいあるのだ。
例の「並びに→及び」「又は→若しくは」の順番とか、前段・後段だの項・号とかね。
実務家は「ぶつ」というけど、これは「もの」では「者と物」が音で区別できないので
そう呼んでいるが、正式には「者も物」もいずれも「もの」と読むのが正しい。
学者教員が嫌がるね。「ブツ」って読むのを。

ちなみに、>>412に紳士採点実感がコピペされているが、句点を見てほしい。
「、」ではなく、「,」が用いられているのだ。
この板の検事スレなんかみても、実務家はIMEの設定がデフォルトで「,」使ってるので
本物か偽者かある程度判別がつくのだ。
ローの実務系講義では、そういうのをレポート提出とかでぎゃーぎゃー注意される。
466氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:34:50.78 ID:???
者と物の混同を避けるため
者→モノ
物→ブツ
と発音する慣習があった。
467氏名黙秘:2011/07/06(水) 02:35:48.09 ID:???
>>465
そういうのって論文書くときも気を付けないとまずいの?
468氏名黙秘:2011/07/06(水) 03:06:23.22 ID:???
>>458
要件事実マスターと調子こいて
問題出されて見事に撃沈していたじゃんw
469氏名黙秘:2011/07/06(水) 03:37:26.12 ID:???
>>468
そうなると、要件事実マスターというより、マスターベーションのマスターだよねw
470氏名黙秘:2011/07/06(水) 05:27:44.69 ID:???
伊藤塾にも択一オナマスターっていう講座があったね
471氏名黙秘:2011/07/06(水) 07:21:11.37 ID:???
一次の点数:166
合格点   :165

・・・さて論文の勉強すっかw
472氏名黙秘:2011/07/06(水) 08:20:26.62 ID:???
>>339
昨日からこれを読んでたけど、ローの下位レベルについての言及の内容ははっきり言って滅茶苦茶。
アンダーラインが引いてある部分を読むだけでもそれがわかるけど、それ以外の部分もひどい。
これよりましな程度で受かるとすれば普通に受けて普通に書いてくればOKってくらい。
473氏名黙秘:2011/07/06(水) 08:53:41.49 ID:???
だからさ、新試では上位と下位の格差が激しいってことだよ。
2000番以下は駄目だが、1000番以下も法曹にしてはいけないと思うよ。

ただし、上位100番以内は優秀と認定してよいと思う。異論はもうでないだろう。

100番から1000番は、評価が難しい。

思うのだが、司法試験合格者は500人プラスアルファが一番適正なんじゃないかな?
474氏名黙秘:2011/07/06(水) 09:00:07.72 ID:???
ベテがなに偉そうなこと言ってんの?
475氏名黙秘:2011/07/06(水) 09:20:14.43 ID:???
偉いから言ってるんだよ。
476氏名黙秘:2011/07/06(水) 09:37:16.18 ID:???
中大の安念教授は、
合格者を増やせば法曹の平均的な質は当然低下する 
しかし、上位500人は旧試験時代と同じくらい優秀なはずだし、ギリギリで合格した連中
だって、世の中に出せば意外に使い物になるかもしれない、
と言ってる
477氏名黙秘:2011/07/06(水) 09:43:21.58 ID:FlSgHO2w
そんなにたくさんロー生知ってるわけじゃないけど、優秀なサラリーマンタイプのガツガツした人を見たことがない
使い物になるのか?
478氏名黙秘:2011/07/06(水) 09:53:59.17 ID:???
論文は何人受かるのかな。
100〜200人くらいかな?
それとも200〜300人くらいかな。
479氏名黙秘:2011/07/06(水) 10:25:13.76 ID:???
口述試験の日程と考査委員の数から口頭試問可能人数が
おおよそ分かるだろ。それが上限。
100人前後が論文合格者になると思われる。

それに、今年受からせすぎると、来年の予備がさらにザルになるし、
新試の受験者が増えすぎて合格率が下がり過ぎる。まともな論文を
書ける人が300人もいるとは到底思えない。そう考えるとやはり
旧試末期と同様だと考えてよいのではないかな。
480氏名黙秘:2011/07/06(水) 10:27:03.68 ID:???
口述は二科目やから旧試と同じ日程でもより多い人数を詰められるで
481氏名黙秘:2011/07/06(水) 10:33:05.07 ID:???
現実的には足切りが五倍を目安とすることが多い経験則から250人前後


法務省が改革に本気なら、法文の残数、旧試末期以前の状況、予備試験の受験資格授与の性質などに鑑みて、500人前後じゃないでしょうか
482氏名黙秘:2011/07/06(水) 10:59:04.29 ID:???
500人と基準点四割のいずれかを満たすまで
483氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:19:53.22 ID:???
法務省も己の望むような法曹選抜手段は予備鹿内からなwww
484氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:22:34.37 ID:???
まぁおまえらはせいぜい格落ち試験でがんばれやw
485氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:33:24.09 ID:???
おお、お前の見事な三振は忘れないぜ
486氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:20:19.86 ID:???
弁護士角田龍平
@sumidab 住まいは銀閣寺の近く。事務所は大阪地裁の近く。
角田龍平の法律事務所所長。オールナイトニッポンポッドキャスト

角田龍平のオールナイトニッポンポッドキャスト 無料
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id320474602
487氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:24:15.89 ID:???
名前に竜って付く奴は人間のくず
488氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:25:43.05 ID:???
龍をちゃんと変換しろ藁

ドラゴン松本
489氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:37:34.04 ID:???
路上でトラブルになった男性の耳をそぎ落として重傷を負わせたなどとして、警視庁組織犯罪対策2課が傷害などの疑いで、中国残留孤児の2世らを中心としたグループ

「怒羅権(ドラゴン)」のメンバーの男の逮捕状をとったことが5日、捜査関係者への取材で分かった。近く逮捕する方針。(産経新聞)
490氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:58:30.54 ID:???
旧試は書く時間が全体の3分の2くらいだったが予備はどうなるかな
491氏名黙秘:2011/07/06(水) 13:35:33.45 ID:???
意味不明
492氏名黙秘:2011/07/06(水) 15:11:43.95 ID:???
察するならぱ答案構成に20 分かけてた人なんだろうね
493氏名黙秘:2011/07/06(水) 17:10:44.95 ID:???
旧司ほぼ制覇
予備制覇
新司制覇

要件事実マスターさんは司法試験界のマニーパッキャオ
494氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:24:11.50 ID:???
元Wセミナー講師の和智薫弁護士が亡くなられたそうだ。
学部3年時に旧試験1発合格だった。
御冥福をお祈りします。
495氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:28:52.75 ID:???
>>494
イルカの昼寝の人か?
まだ若いのに。
ご冥福をお祈りします。
496氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:29:12.48 ID:???
えっ、和智さんまだ若いよな。病気かなんか?
497氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:35:19.37 ID:???
それにしても論文はどうなるのだろう。
ザルになると言う意見、ホロコーストになる意見
今は二つに一つの様子だが…
498氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:43:18.60 ID:???
これを見ればわかるさ
http://www.youtube.com/watch?v=l4UWa76TDg4
499氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:46:25.82 ID:???
和智薫さんのブログみてきた。慶応に高校から進学し、慶応大3年で旧司一発合格、Wセミの名物講師…
という華々しい経歴の裏に、酒浸りの父を5才で亡くし、母子家庭で奨学金借りて慶応へ。
旧司合格後は母の姉の扶養も請け負い、3人同居の為の家のローンを抱える。
そして、うつ病で弁護士廃業。壮絶で泣けてきた。
ここにいる奴らも人知れぬ苦労をしてるかもしれんな。
ともかく、和智さんのご冥福を祈ります。合掌。
500氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:55:42.82 ID:???
ガセだろ
501氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:58:19.99 ID:???
イルカスレでも出てるが、本当ぽいな。
502氏名黙秘:2011/07/06(水) 19:18:20.92 ID:???
>>497
基準はザルだけど、それをクリアできるやつが全然いなくて虐殺ということもありえる。
503氏名黙秘:2011/07/06(水) 19:27:24.46 ID:???
シイタケ
504氏名黙秘:2011/07/06(水) 19:57:45.12 ID:???
択一の結果見ると可能性高いな
505氏名黙秘:2011/07/06(水) 20:13:51.95 ID:???
★ ベテの特徴

なんで旧試受からなかったの?
ベテ 「旧試は難しい。俺は悪くない。」

なんで働かないの?
ベテ 「受験に専念しているんだ。俺は悪くない。」

なんでローに行かないの?
ベテ 「お金がかかる。ローが悪い。俺は悪くない。」
506氏名黙秘:2011/07/06(水) 20:18:51.90 ID:???
アメ公が一番悪いんだ
507氏名黙秘:2011/07/06(水) 23:09:43.67 ID:???
司法制度改革も、アメリカの年次改革要望書によるものなの?
508氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:12:54.59 ID:???
弁護士角田龍平
@sumidab 住まいは銀閣寺の近く。事務所は大阪地裁の近く。
角田龍平の法律事務所所長。オールナイトニッポンポッドキャスト

角田龍平のオールナイトニッポンポッドキャスト 無料
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id320474602

509氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:18:40.58 ID:???
>>507
3年前、学部の准教授がそんな話してた。
510氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:46:29.69 ID:???
★ 三振の特徴

なんであんなザルに受からなかったの?
ベテ 「新試は難しい。短答で30%、論文で40%も落ちるんだぞ。」

なんで働かないの?
ベテ 「俺は偉いんだ。法務博士だぞ。」

なんでローに行ったの?
ベテ 「金さえかければ、バカでも弁護士になれるはずじゃなかったのか?国家的詐欺だ!」


511氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:54:38.02 ID:???
ねぇねぇ、三振しちゃったとき、どんな気持ち?
今どんな気持ち?               >>505
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン



512氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:38:07.47 ID:???
他の国家試験の勉強してて自分が短答受かってる事をさっき通知を開封して初めて知った俺に教えてくれ

法律実務基礎科目って何だ?
それって美味しいの?参考書あるの?あと9日でなんとかなる?
513氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:49:39.28 ID:???
辰巳が参考書らしきもの出している
514氏名黙秘:2011/07/07(木) 03:10:47.38 ID:???
新司優秀答案ってどんなモノなのかを確認すべく、書店に行ってみた。
確かに凄いわ、驚いた。今の俺では、ちょっとムリ。
でももっと驚いたのは、予備試験用六法の価格。
5500円(だったはず)払って買う奴いるのか?
一応立ち読みついでに、搭載法令の順番はチェックしたけどさ。
515氏名黙秘:2011/07/07(木) 03:27:14.20 ID:???
>>512
何日か徹夜すれば、何とかなるんじゃね
516氏名黙秘:2011/07/07(木) 03:42:07.02 ID:???
論文答練すら経験がなくて、
この前の辰巳の模試がはじめてでぼろぼろだった俺にも助言をください。
事案の読み取り、文章の読みやすさと論理だけはお情けで点がついた。
517氏名黙秘:2011/07/07(木) 07:40:22.84 ID:ncTqIXQ6
>>514
永遠に無理だから安心せい。超えられない壁がある。
518氏名黙秘:2011/07/07(木) 08:01:21.95 ID:???
>>514
新試の論文の勉強は、規範の暗記ではなくて、判例の事案の読み込みが
中心になるべきなんだよ。新試の上位者は全員が最低限100選の事案の
読み込みをやってる。しかもロー教授の事案の読み込みの手ほどきを
受けながら。この点が予備組の不利な点だよ。ただこの手ほどきは法理論が
身についてないといけないから、ローで十分身につけた人は意外と少ない。
毎年全国で500人から1000人程度じゃないかな。
519氏名黙秘:2011/07/07(木) 08:51:33.01 ID:NCR0JAW4
事案を読み込んで規範を作る人もいるくらいだしね
その規範も裁判所的に事案分析して導いてるから、説得力もあったりする
事案分析が予備組の不利な点
520氏名黙秘:2011/07/07(木) 10:45:32.53 ID:???
おれも百選はなんども読んだがただズラズラ読んだだけ。読み込むにはほど遠い。あれはしかるべき指導者のもとでないとダメだな。辰巳の百選読み込み講座みたいの受けたこともあるけど弁護士先生が大急ぎでポイント解説するだけでなんだかなあという感じ
521氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:15:44.10 ID:vV8d+uUn
こんちゃ!
まったくの初学者だけど、論文試験ってどうやって勉強すればいいんですかい?
522氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:16:51.38 ID:ncTqIXQ6
>>521
今からだったら、とりあえず旧試験の問題を各科目50問くらいづつ解いてみれば?
523氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:17:41.41 ID:???
相変わらずアホばっかりだな。自信つくわ。ありがとう。
524氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:20:01.03 ID:???
論文駄目そうな奴は受験しに来ないほうがいいぞ
みじめな気分になるだけだからなw
525氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:20:31.22 ID:ncTqIXQ6
>>521
今からなら、念能力の修得に励んだ方がいいと思う。
526氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:26:59.21 ID:???
教養で点数稼いで択一合格したやつの悲惨な論文を読まされる試験委員w
527氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:28:45.65 ID:???
>>523
ザルなのはマジみたいだね
まぁ優秀なら旧試受かってるからな
528氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:30:31.26 ID:???
新司委員は今頃もっと悲惨なものを読まされているわけだが。
529氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:55:19.61 ID:???
旧試に受からなかったのと新試に受からなかったやつらの敗者復活戦か。ロー生は予備枠は50だ30だと言ってるが自分の数年後のことも考えた方がいい。これからは三振が多数派になるのだから
530氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:15:49.98 ID:???
旧司ヴェテにせよ、新司三振にせよ、予備の受験資格を与えないのもいいかもね。

予備試験って、別に多浪ベテを救うための試験じゃないから。

30、40になって試験を専業で勉強してる奴は、予備試験が救済を想定する人間ではない。
531氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:18:21.77 ID:ncTqIXQ6
>>530
法務省様は、おまえのような糞ベテにもチャンスを与えるのだ!一発逆転を狙いなさい。
532氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:26:47.70 ID:ncTqIXQ6
>>530
祈りなさい。
533氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:27:40.70 ID:???
>>530
もしそれやると受験者が8割減になるぞw
534氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:30:00.99 ID:ncTqIXQ6
>>530
おまえ、本当は受けたいくせに!謙遜するなよな。
535氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:47:46.99 ID:???
新司は事案分析だとかいうが、

70分の試験でたとえば、捜査から公判まで事案分析させてる余裕あんの?

基本的な法理論の小問3つ程度がせいぜいな気するが。

事案分析させるなら捜査だけとかになってしまわないか?

536氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:56:12.91 ID:???
>>535
旧試でも事案分析が出来てると点数が伸びたが、現実には
そんな答案はごくわずかだった。予備でも同様だと思われる。
そうだとすると、旧試対策(実際はロー入試対策)で足りる。
そういうこと。

ただし。来年の新試にはこれだけじゃ足りないが、それは
予備論文が終わってからゆっくり考えるしかない。
537氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:02:08.90 ID:???
今年論文合格者を200人くらいとってくれたら
来年の受験者数増えるだろうな。
538氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:03:59.41 ID:???
>>536
旧試で事案分析が出来たといえるのは、いわゆる事案の特殊性に対応できた場合ですか?
539氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:12:08.50 ID:???
         ,.-‐´⌒::::::⌒ヽ、
         ノ:::( ̄ ‐-、、:::::::::ヽ、
        {:::::ノ   `ゝ:::::::)
         ヽ(、,ニ二、 ,ニニ=,}::::ノ
         ( l ゝ ゚ ノゝ ゚ ノレュ
         ヽi   ̄(,、!,、) ̄ レ´  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ  ──  ノ  <   ブレーキとアクセルを踏み間違えた。
           }ヽ、__,/i    \______
          _,ノ\ `‐-‐´ ノ i、、
     ,. -‐ ´  ヽ \  ,/´_ノ `‐- 、
   ,/   ヽ ノ   V ヽ/ レ´      `ヽ
  /   、 ノ      | o |    /    /  ヽ
  /    i  /     |  |    /    i    i

540氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:42:39.57 ID:???
>>538
それだけではない。長文の事例問題ではそうだが、簡単な事例問題
例えば、昭和60年前後の刑法第一問共謀共同正犯とかでも、
判例で問題になった事案を踏まえて、規範の射程を論じるという意味で
事案分析が求められていた。
事案分析とは問題文の事実を評価するとかどの要件の問題かという
だけではないってこと。
541氏名黙秘:2011/07/07(木) 16:39:05.90 ID:???
予備試験の本質から、一応の水準に達すれば合格だろう
法務省によれば、一応の水準の目安は上位70%までだ
ただし20点以上の答案に満たない人が相当数いると思われるため
実際は50%位が一応の水準に達するだろう
よって合格者数は600人程度

予備試験の本質から、一応の水準に達すれば合格だろう
法務省によれば、一応の水準の目安は上位70%までだ
ただし20点以上の答案に満たない人が相当数いると思われるため
実際は50%位が一応の水準に達するだろう
よって合格者数は600人程度

予備試験の本質から、一応の水準に達すれば合格だろう
法務省によれば、一応の水準の目安は上位70%までだ
ただし20点以上の答案に満たない人が相当数いると思われるため
実際は50%位が一応の水準に達するだろう
よって合格者数は600人程度

予備試験の本質から、一応の水準に達すれば合格だろう
法務省によれば、一応の水準の目安は上位70%までだ
ただし20点以上の答案に満たない人が相当数いると思われるため
実際は50%位が一応の水準に達するだろう
よって合格者数は600人程度

予備試験の本質から、一応の水準に達すれば合格だろう
法務省によれば、一応の水準の目安は上位70%までだ
ただし20点以上の答案に満たない人が相当数いると思われるため
実際は50%位が一応の水準に達するだろう
よって合格者数は600人程度
542氏名黙秘:2011/07/07(木) 16:41:16.96 ID:???
うお
なぜかペーストされまくったorz
543氏名黙秘:2011/07/07(木) 16:47:50.12 ID:???
         ,.-‐´⌒::::::⌒ヽ、
         ノ:::( ̄ ‐-、、:::::::::ヽ、
        {:::::ノ    `ゝ:::::::)
         ヽ(、,ニ二、 ,ニニ=,}::::ノ
         ( l ゝ ゚ ノゝ ゚ ノレュ
         ヽi   ̄(,、!,、) ̄ レ´  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ  ──  ノ  <   なんぼ多くても250人。
           }ヽ、__,/i    \______
          _,ノ\ `‐-‐´ ノ i、、
     ,. -‐ ´  ヽ \  ,/´_ノ `‐- 、
   ,/   ヽ ノ   V ヽ/ レ´      `ヽ
  /   、 ノ      | o |    /    /  ヽ
  /    i  /     |  |    /    i    i



544氏名黙秘:2011/07/07(木) 16:54:16.04 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

545氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:21:22.68 ID:???
azuma_panda 東大貴
@ @Shintrv46 僕も最初そうでした!
7月5日 »
azuma_panda 東大貴
@ @melorinsakai オレは最初、スンヨンしか目に入らなくて、他の人の名前を覚えるのに時間がかかったくらい、スンヨンが好きです
7月5日 » azuma_panda 東大貴
何でみんなスンヨンの良さがわからないのかな〜。スンヨンが一番だと言って共感してくれる人が全くいない。オレは最初にKARAを知った時からスンヨンが一番好きだった。
546氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:28:16.91 ID:LDkMMLdu
今年の短答150点で涙者です。
来年のためにお聞きします。
短答の点数+2次論文の点数=論文合格者+口述の点数(口述ではほとんど落ちない?)=合格、ですよね。
旧試→短答合格は一生もん。論文から受けられる?
予備試験短答合格で論文落ち→また短答からやり直し?
547氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:30:26.33 ID:???
>>545
きっしょ
死なねえかな
548氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:38:22.05 ID:vV8d+uUn
葉玉の新会社法100ってどう?
549氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:38:51.51 ID:???
azuma_panda 東大貴
予備試験(論文式)の受験票が届いた。そして択一は201点の179位。きっと論文では100人くらいしか受からないだろうから、もっと頑張ろう

http://twitter.com/#!/azuma_panda
東大貴
@azuma_panda 東京都練馬区石神井台
D-22を迎えました。札幌市立白石中学校→北海道札幌南高校→東京大学法学部4年東京大学陸上運動部主務 5000m 14分37秒67 10000m 30分18秒68 堀北真希、北乃きいの大ファンです。弁護士兼売れっ子芸人になるのが将来の目標です。2011年度予備試験に挑戦中


550氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:41:10.17 ID:???
D-22ってなに?
551 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/07(木) 17:41:18.24 ID:8PN9JqlN
お前ら1500何分よ
俺5分15
後は測った事すら無し
552氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:41:51.64 ID:???
>>550
DT歴じゃね
553氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:45:59.27 ID:???
>>546
短答、論文、口述の点数は独立して判断され、合算されることはありません。
旧試でも予備でも論文に落ちると短答からやり直しです。
554氏名黙秘:2011/07/07(木) 18:03:03.14 ID:???
>>541-542
ワラタ。実際、理念通りそのくらいで通してもらえるとありがたいよね。
新試4000位くらいの答案がどのようなものか見てみたい。
555氏名黙秘:2011/07/07(木) 18:09:28.90 ID:???
>>339のヒヤリング抜粋の中に

「例えば,設問2では,家族の遺伝子情報が同意のないままCに開示されたことに
全く触れていない答案が予想以上に多かったが,私の感覚では,その半分程度は
「一応の水準」ないしは「良好」な答案の中に入ってしまっていると思う。(憲法) 」

という一文があるけど、手元のハイローヤーではこの記述がない答案が2510位になっている。
556氏名黙秘:2011/07/07(木) 18:18:32.16 ID:???
>>555
何か不思議なことある?
557氏名黙秘:2011/07/07(木) 18:26:38.55 ID:???
>>555
半分程度って書いてあるの見えないの?
そんなんじゃ論文落ちるよ
558氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:06:49.03 ID:???
よく考えるとさ。
予備試験合格してから本試験受けるって雲をつかむような話じゃないか?
559氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:11:12.15 ID:???
>>546
何位だった?
560氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:12:04.08 ID:???
>>541
おそらく合格点は約25点平均になるんじゃないかね
それでも今年の択一突破者で、行政法実務基礎含めて25点平均取ってくる人は
300人もいないんじゃないかな
561氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:43:12.24 ID:???
要件事実マスターさんは驚くべきことに、謙虚に問研を復習されてます

予想以上に目から鱗だそうです
562氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:49:21.23 ID:???
類型別やってたらモンケンじゃ足りないことに気づいた
563氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:49:51.76 ID:???
>>561
問研って、伊藤塾の?
それとも書籍の方?
564氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:54:12.62 ID:???
>>563
要件事実の書籍だそうです

類型別のレベルは出ません
出たとしても問研知識に大幅な配点があるはず

とおっしゃってます
565氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:17:20.14 ID:???
生活が苦しい旧試ベテです

先日バイトの面接いった
4人同時に面接
集団面接ね

あれ自分の今の素性が
赤の他人に知られるから
すごく嫌なのよ

1人は英語ペラペラのバイリンガル
1人は有名大卒の長身イケメン
1人は声が通って感じが良くて冗談を言う

俺は・・大学出て司法試験しかやってないニート
ルックスだめだし声も出ないし

バイトですらこれだけ激戦なのよ
本当につらい

バイトですらもう通らない
何度も何度も落ちる
履歴書書くのと写真代がたいへん

がんばって次探します
566氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:29:22.21 ID:???
>>565
有名大卒って、あなたも中央ぐらいは出てるでしょ。
567氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:33:41.51 ID:???
仕事と試験の両立しんどい。有給とりたい。。
568氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:43:05.88 ID:???
最後にのこったみちしるべ
569氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:53:43.22 ID:???
最高の試験
570氏名黙秘:2011/07/07(木) 21:35:25.65 ID:???
>>569
ほむ?
571氏名黙秘:2011/07/07(木) 21:38:30.67 ID:8jLpA8Mb
>>570
は?死ねよ
572氏名黙秘:2011/07/07(木) 21:46:00.27 ID:???
35歳スレにタバコの顔文字キチガイ発生中
旧試験をバカにしてるぞ
573氏名黙秘:2011/07/07(木) 21:58:31.50 ID:???
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

574氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:54:18.99 ID:???
>>572
35歳スレ自体キチガイのすくつじゃん
575氏名黙秘:2011/07/08(金) 01:37:18.98 ID:???
コンサルいなくなってつまらない
576氏名黙秘:2011/07/08(金) 08:31:02.63 ID:???
予備試験の合格率はどのくらいだろう。論文試験は簡単なのだろうか。
科目数が本試験に比べて多すぎる。きついなぁ。
577氏名黙秘:2011/07/08(金) 10:19:14.73 ID:???
予備というより新試対策になるけどロー生が授業で使う?事例研究、事例演習は必読?解説あまり詳しくないし、独学用の感じはしないけど
578氏名黙秘:2011/07/08(金) 10:47:08.58 ID:???
10科目も受けるのは面倒くさいので各人ランダムに割り当てられた3科目で試験をしよう。
579氏名黙秘:2011/07/08(金) 10:57:02.62 ID:???
>>577
自分は事例研究の憲法、行政、刑訴、刑法は一通り回すかな

580氏名黙秘:2011/07/08(金) 11:39:59.40 ID:???
事例研究とかああいう出来の悪い学者問題集やってるから三振するんだよ
581氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:06:30.73 ID:???
新司関連問題集で最近定評あるのってなんでしょうかね?

個人的には刑法の島田、橋本法セミ?連載本?とかはよさげだったが。
582氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:12:29.46 ID:???
>>577
その手の本は、ローの講義か、ゼミで使うものであり、独学で
使うものではない。もともと単独使用など、予定されてない。

予備受験生は、解説付きの事例解説本と答練講義を使うべき。
そこで辰巳の西口ですよw
583氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:17:28.05 ID:3d17k+XL
ロースクは淘汰されて今の半数以下に整理
これは法学部教授の間では通説
584氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:28:14.64 ID:TUhyqx0l
>>583
 ロースクール統合問題を口に出すのが怖いから法学部教授が大っぴらにしゃべらないだけ。
 日本の社会保障問題をありのまましゃべると顰蹙かうから国会議員が口を閉ざすのとおなじ。
  
585氏名黙秘:2011/07/08(金) 14:41:31.12 ID:???
受験生レベルでは予備校テキスト、問題集でいいと思うけどな
ヒアリングで試験委員が、新試受験生でも予備校テキストを使ってる者が多いと言ってたけど、これは否定的な意味合いで言ってるんだろうな
もっとも、はっきり批判する連中でも具体的に何処が問題かは指摘しないけど

とりあえず予備校は実務科目の問題集出してくれないかな。予備とロー合わせて1万人以上の需要があるのだから採算は取れるんじゃないかと思うけど

586氏名黙秘:2011/07/08(金) 15:04:59.58 ID:???
結局予備校非難て論証暗記に尽きると思うんだよね
ヒアリングでも特定の間違った記述が多く見られ、なにか出版物でまちがった知識を記載しているのではないかと
これって間違った知識を○覚えすんなボケって感じでしょ
587氏名黙秘:2011/07/08(金) 16:36:51.93 ID:???
>>580
予備校の問題、答練で不足する部分を埋めるためにやるんだよ

実際行政は結構使える
588氏名黙秘:2011/07/08(金) 16:52:25.25 ID:???
事例研究行政法は使えるね
間違いやすい点の指摘がかなり助かる
589氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:03:53.85 ID:???
ケースブックはゴミだけど事例研究、法学教室系は独学向けにもなってる
590氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:13:33.23 ID:???
>>589
その辺の取捨選択がロー生の強みだよなあ
ケースブックがゴミだって噂は耳にしたが
事例研究なんかの有用性は最近まで全く知らなかった。
591氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:16:18.82 ID:???
それは旧試と科目や傾向が違うからとかじゃなくて?
592氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:39:29.97 ID:???

         ,.-‐´⌒::::::⌒ヽ、
         ノ:::( ̄ ‐-、、:::::::::ヽ、
        {:::::ノ    `ゝ:::::::)
         ヽ(、,ニ二、 ,ニニ=,}::::ノ
         ( l ゝ ゚ ノゝ ゚ ノレュ
         ヽi   ̄(,、!,、) ̄ レ´  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ  ──  ノ  <   原子力愛て(笑)
           }ヽ、__,/i    \______
          _,ノ\ `‐-‐´ ノ i、、
     ,. -‐ ´  ヽ \  ,/´_ノ `‐- 、
   ,/   ヽ ノ   V ヽ/ レ´      `ヽ
  /   、 ノ      | o |    /    /  ヽ
  /    i  /     |  |    /    i    i



593氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:40:19.59 ID:???
行政法は趣旨規範本と判例で十分

おなにー問題集は無駄無駄無駄!
594氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:42:15.24 ID:???

         ,.-‐´⌒::::::⌒ヽ、
         ノ:::( ̄ ‐-、、:::::::::ヽ、
        {:::::ノ    `ゝ:::::::)
         ヽ(、,ニ二、 ,ニニ=,}::::ノ
         ( l ゝ ゚ ノゝ ゚ ノレュ
         ヽi   ̄(,、!,、) ̄ レ´  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ  ──  ノ  <  ま、たしかに事例研究がかすったん、H21の訴えの利益くらいか
           }ヽ、__,/i    \______
          _,ノ\ `‐-‐´ ノ i、、
     ,. -‐ ´  ヽ \  ,/´_ノ `‐- 、
   ,/   ヽ ノ   V ヽ/ レ´      `ヽ
  /   、 ノ      | o |    /    /  ヽ
  /    i  /     |  |    /    i    i


595氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:45:44.27 ID:???
「脱原発解散」をにおわせて独断専行を続ける菅首相を誰も止められない異常な事態
596氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:57:46.24 ID:???
         ,.-‐´⌒::::::⌒ヽ、
         ノ:::( ̄ ‐-、、:::::::::ヽ、
        {:::::ノ    `ゝ:::::::)
         ヽ(、,ニ二、 ,ニニ=,}::::ノ
         ( l ゝ ゚ ノゝ ゚ ノレュ
         ヽi   ̄(,、!,、) ̄ レ´  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ヽ  ──  ノ  <   シャツを直すためにベルトを外しただけ
           }ヽ、__,/i    \______
          _,ノ\ `‐-‐´ ノ i、、
     ,. -‐ ´  ヽ \  ,/´_ノ `‐- 、
   ,/   ヽ ノ   V ヽ/ レ´      `ヽ
  /   、 ノ      | o |    /    /  ヽ
  /    i  /     |  |    /    i    i



597氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:31:07.40 ID:???
事例研究中心にやった。
後は判例六法。
598氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:32:20.91 ID:???
ケースブックって解答例はおろか、解説すら付いてないよね。あんなに高いのに。
講義前提なのだろうが、教員がハズレだったり、全部終わらなかったりしたらどうすんの?
予備受験生は最初から解説の詳しい良質な演習書をやった方が良さそう。
599氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:33:51.89 ID:???
予備校本は幼稚で読むにたえないよ。

600氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:53:26.38 ID:???
予備校本=レジュメ
601氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:52:04.95 ID:???
行政法は個別法の解釈のとこが難しいよね。
602氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:55:54.41 ID:???
人は飴だけでは動かない。鞭も使わないと。
人間は馬鹿な生き物だ。
603氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:10:24.11 ID:???
俺は現役ロー生で辰巳模試平均プラス50点オーバー来たけど旧ヴェテの
新試対応は全く出来てないな、特に実務系や教養は壊滅ぽい
そこら辺で稼いで軽々いかせてもらうわ
604氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:11:43.84 ID:???
>>603
三振後の準備かw
605氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:29:58.09 ID:???
ベテの口は臭い
606氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:34:50.14 ID:???
>>605
用意周到だなw
自分のアホさ加減を知っているだけでもよろしいwww
607氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:40:30.73 ID:???
ベテのウンコは臭い
608氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:42:49.85 ID:???
>>603
 ↑
このバカ、自分ができることを言いたかったみたいだが、自爆してやんのw
609氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:46:56.45 ID:???
旧ベテって実務どうやってるの?マジ?
610氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:48:41.23 ID:???
みんな、ぶっちゃけ勉強はかどってる?
10科目もあるけど、間に合いそう?
611氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:51:54.54 ID:???
単なるガス抜きの試験なのに、がんばっても仕方ないだろw
せいぜい50人合格だよ。
612氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:02:59.37 ID:???
フタは開いて見なけりゃわかんないだろ
613氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:08:49.62 ID:???
ベテが予備校の事実認定本斜め読みしてる裏で予備受験兼現役ロー生は
現役法曹の手ほどきで起案レポートと判例研究だからな
最終100なら90人はロー生又はロー卒だろう
614氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:18:16.26 ID:???
本番はポテンシャル採点が結構あるから、きな臭さ漂うロー生やベテより学部生のほうが遥かに有利な哀しい事実…
615氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:23:11.14 ID:???
合格人数は試験が終われば分かる
とりあえず今できることをやれ
616氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:23:17.34 ID:???
ベテ臭のする言葉は答案に使わないほうがいいよな
617氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:29:25.59 ID:???
一番多いと思われる辰巳の模試さえ全体からしたら異様に少ないな
やる気ある受験生が少ないのか予備校離れか知らんが
7500人旧試論文受けてた時代の論文模試は何人受けてたんだろ
618氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:46:00.52 ID:???
>>617
どうなるか分からない試験だから、皆投資に躊躇してるんだろうけど
実際のところ人数はどれくらい?
合格人数がはっきりすれば、50人100人とかでもない限り来年からは増えてくるとは思うけど
619氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:57:48.13 ID:???
( ´ー`)y-~~
( ´ー`)y-~~
( ´ー`)y-~~
620氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:36:56.89 ID:???
>>617
模試受験者は何人だった?
まさか、100人とかじゃないよね?
621氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:50:14.61 ID:???
旧試AAA(トリプルA、論文で3回以上総合Aを取ったことのある人をいう)
の多くは旧試の終了とともに撤退した。
予備短答合格者の多くは三振組と旧試の単なるべテ。

俺の見るところ、旧試AAAで残って予備試験を受けたのは200人くらい。
そして、論文合格者も200人くらいだろう。
622氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:59:48.72 ID:???
>>616
僕は新司法試験受験者だけど半分当たってるけど半分間違い。
というのは、辰巳のデータでは去年の新司法試験では奇襲者最終合格率は37%
未収者は17%。全体25%。ダブルスコアがついてます。
よく紳士を過度に警戒する旧試ベテが未収ぽい答案を書けばいいかな?っていってるけど、
送ではないのは上の結果で明らか。
一方、旧試で優秀だった紳士受験者の結果が非常に良くないというのも事実。
奇襲の中の奇襲であり、本来統計上も最も高い合格率となるはずなのに、そうなってない。
つまり目指すのは若手奇襲の上位答案。未収風の答案を真似するのではなく、
ベテ臭を消す必要があるのだ。
623氏名黙秘:2011/07/09(土) 00:09:02.08 ID:???
精緻な事案分析に点数が振られている。
出題者の求めているものが判らないと点数はもらえない。
624氏名黙秘:2011/07/09(土) 03:53:13.41 ID:???
予備試験の択一問題は、
旧試験択一よりちょっとだけやさしい感じですね。

一般教養が結構怖いかな。
625氏名黙秘:2011/07/09(土) 08:23:57.26 ID:???
>>624
新規参入者? 択一に関して旧司と予備のレベルは全く違うのだが。
旧司択一は細かい知識が必要な上に、問い方で揺さぶりをかけ、さらに圧倒的に時間が足りないつくりとなってた。
だから、旧司をやってた連中なら、予備の憲民刑ごときは余裕で9割取れるし、時間がたっぷり余る。
626氏名黙秘:2011/07/09(土) 08:28:28.88 ID:???
たくさん書き込みしてる三振?の人はそんなに不安にならなくてもいいよ。
旧試組もたいした論文かけないから今ここにいるわけだし、行政法と実務科目では
そちらの方がはるかに知識が上。加えて、論文を書いたことがないような人も大量に
択一を通ってる。普通に書けば受かるよ。
627氏名黙秘:2011/07/09(土) 08:59:57.08 ID:???
ロー卒なら、予備択の法律科目ごときは当然8割とれるよな。とれない奴は、論文もかなり厳しいぞ。
628氏名黙秘:2011/07/09(土) 11:20:14.27 ID:???
ベテのローへの憎しみと敵意はすさまじいですね

その気持を勉強にぶつけてりゃ
予備試にまで堕ちることもなかったろうに
629氏名黙秘:2011/07/09(土) 11:24:43.41 ID:???
予備択一は事前準備さえしておけば、当日体調悪くても楽勝で9割は取れる。
しかし、旧試択一は、一肢が練られていて時間かかるし、あの刑法は頭が回ってないと時間だけ過ぎて全く解けない恐怖があった。当日の調子を万全に持っていくプレッシャーがあった。この点が大きく異なるな。
630氏名黙秘:2011/07/09(土) 12:13:09.65 ID:???
>>629
旧択は肢が練られているというより、「ひっかけ」や「罠」があちこちに仕組まれていた。
しかも時間が全く足りないから、パニックに陥るとそこで一巻の終わり。博打的試験だったな。出題者の悪意を感じた。
それに対して、新試択一、予備択一は実力が正確に反映される。


ローに対する怨念は当然あるよ。家族持ち社会人は、ローなんか行けっこないからな。
でも、ロー入った奴等だって、モラトリアム連中を除けば同じ思いがあるんじゃない?
631氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:04:35.57 ID:???
借金付きの三振で予備受ける奴が本当にいるみたいだなw
まず金返せよゴミw
632氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:09:54.53 ID:???
魔骨のシイタケ
633氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:10:25.32 ID:???
いや、お前はどのみちロー入試でアシキリだからな




634氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:13:56.44 ID:???
>>631
今年から毎年1,000人以上の三振者が出る
来年以降、予備試験受験者の主力は彼らだよ
635氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:20:05.05 ID:???
来年は予備試験の受験者数増えそうだな。
今年は様子見だった人も受けそうだし。
636氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:26:13.08 ID:???
鬼のいぬ間にパスいたしましょうか。
637氏名黙秘:2011/07/09(土) 14:42:16.12 ID:???
オレは幸か不幸か毎年論文を惜しい成績で落ちてて、往生際悪く旧試を受け続けて予備突入。
仲間の中には、ロー入学後旧試の一振り含め三振し、予備突入する奴も何人かいる。
そいつらは、この数年間で借金600万作っただけと自嘲気味に言うが、予備合格した後の新司受験の際には、ローで学んだ分だけアドバンテージがあるに違いない。
塾でも辰巳でも、予備合格者を対象とした新司合格のための実益のある講座を開催すると、結構需要があると思うんだが。

って、まず予備合格しなきゃな。
638氏名黙秘:2011/07/09(土) 15:28:06.73 ID:???
>>626
単なる旧試べテと旧試AAAを一緒にするな。
旧試AAAの短答合格者は200人、予備論文合格者も200人。
結局、旧試AAAの中に何人三振組や単なる旧試べテ、現役学生が
食い込めるかの問題となる。
639氏名黙秘:2011/07/09(土) 16:10:39.08 ID:???
AAAは一生をかけてAを集める運命の星に生まれついたまさに燻し銀。
640氏名黙秘:2011/07/09(土) 16:39:53.90 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


641氏名黙秘:2011/07/09(土) 16:49:42.03 ID:???
最初の憲法で受験者の半分くらいが死ぬんだろうか。
642氏名黙秘:2011/07/09(土) 19:26:19.73 ID:???
>>641
有り得るから怖いよ〜
人権と統治の融合問題とかだったら、まいるなぁ〜
試験時間も1問あたり70分だし・・・
643氏名黙秘:2011/07/09(土) 19:36:06.10 ID:???
憲法とかなんもわかんないんだけど
答案の描き方とか参考になるようなサイト教えてくださいAAA様
644氏名黙秘:2011/07/09(土) 19:37:25.64 ID:???
休眠スレだが。

>>643
ロースクール 論文過去問検討スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1306331366/

に、気まぐれな実力者が投下した答案例が1つ。
645氏名黙秘:2011/07/10(日) 00:12:29.03 ID:???
]の言い分】
1 私は,平成20年6月1日に,本件土地をAから3000万円で購入し,所有し続けています。
2 本件土地上には本件建物が建てられ,平成19年5月10日付でY名義の保存登記がされています。
これは,Aは,平成18年10月1日に,期間を30年と定めて,賃料月額30万円で,建物所有を目的として本件土地をYに貸していたからです。
しかし,Aによると,AとYの間で,私に本件土地を売却するに際し,平成20年5月15日に,既にその契約を合意解除したそうです。
3 したがって,Yは不法占拠者ですから,私は,Yに対して,建物を収去して土地を明け渡すように求めたいと思います。
646氏名黙秘:2011/07/10(日) 00:15:12.44 ID:???
【Yの言い分】
1 Aはずっと本件土地を所有していました。
]への売却について私は知りません。
2 本件土地上に,私自ら建築して保存登記を済ませた建物があることは認めます。
登記名義が今も私のままかどうかは確認していないので分かりません。
というのは,私は,平成19年12月1日に,本件建物をZに500万円で売却しているからです。
なお,私は,今も本件建物に住んでいて,土地を占有していることは事実です。
3 また,Aとの間の賃貸借契約が合意解除されているという事実はありません。
私は今も賃借人としての地位を有しています。賃貸借契約の内容は]主張の通りです。
647氏名黙秘:2011/07/10(日) 00:19:15.53 ID:???
設問1 訴訟物とその個数
設問2 請求の趣旨
設問3 当事者の主張を整理してブロックダイアグラムを作成せよ。
    なお,認否は不要。仮に失当な主張があれば摘示不要。
648645:2011/07/10(日) 00:34:44.11 ID:???
直前期の実力試しにもしよかったらどうぞ。
649氏名黙秘:2011/07/10(日) 00:39:53.82 ID:???
俺、もう寝るけど明日には答え書いちゃうの?
650645:2011/07/10(日) 00:43:19.00 ID:???
まぁ,書き込み次第ですけど,明日の今くらいまでには。
651氏名黙秘:2011/07/10(日) 00:45:47.26 ID:???
じゃあ、明日は答え見ないようにして考えるわ。
652氏名黙秘:2011/07/10(日) 01:05:25.83 ID:???
>>647
これ、要件事実の説の対立があるから、多分でないよ。
メジャー判例だけど要件事実はマニアックなレベル。
653氏名黙秘:2011/07/10(日) 09:15:39.55 ID:???
医学部教育なしで、医師国家試験を受験することを許可していただきたい。

おそらく、一般人向けの医師国家試験予備校が生まれるだろう。
通信教育が行われるかもしれない。独学で突破出来る人も大勢いるだろう。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110709-00000000-agora-soci
654氏名黙秘:2011/07/10(日) 09:40:39.42 ID:???
医学部はスクーリング中心の教育が成功してるのに(まあ弊害は皆無じゃないだろうが)
なぜ文系資格はどうしても試験中心主義から脱却できないのだろうな。
かといって現状のロー教育で80パーセント以上も合格させたらそら明らかに法律家として使えない奴ばかりになるが・・・
655氏名黙秘:2011/07/10(日) 09:45:17.57 ID:???
医学部は大学入試の洗礼を受けてるけど、別に医学の試験で選抜してるわけではなく、
全員が医学未修者だが、それでもまあ卒業時には大半の卒業生は医師免許レベルに達する。
してみれば別に未修者制度を基本形とする今のローの仕組みが必ずしも悪いわけではなく、
もっと入試が過酷激烈になってある程度の人間しかローに入らなければ、理念通りの形になるのではないか。
全国で1000人程度の入学定員にして、しかもみんなが行きたがるような学歴ブランドとしても魅力のある
大学だけにローを設置する方向にする、大学2年ないし3年からの飛び級も認める変わりに
修業年限を4年にして十分な教育を行うなどすればいいのではないか。
656氏名黙秘:2011/07/10(日) 09:48:31.18 ID:???
というか、そもそも研修所がローだったんだが
本当、無意味なことをやってるよな。まあ、確信犯なんだろうけど
いずれにせよ、今回の原発御用学者の件にせよ、ローの学者の件にせよ、売国竹中みたいな経済学者の件にせよ、学者は自分でその権威をドブに叩き込んだな
657氏名黙秘:2011/07/10(日) 09:55:15.55 ID:???
実際には、ヤブ医者もいるんだろうよ
医学部の教育が上手くいってようがいまいが、医師国家試験は合格枠が9割近い
ローの教育が上手くいってようがいまいが、新司法試験は合格枠が2〜3割どまり

結局は合格枠、つまり人数制限の問題ってだけなんじゃね?
要するに、その業界への参入規制ってことなのかな・・・
658氏名黙秘:2011/07/10(日) 10:04:09.90 ID:???
>>645
1 所有権に基づく返還請求権としての土地明渡し請求権 1個
2 被告は、原告に対し、建物を収去して土地を明け渡せ。

ここまでは、すぐ書ける。続きは後ほど。
659氏名黙秘:2011/07/10(日) 10:04:41.37 ID:???
>>655
> もっと入試が過酷激烈になってある程度の人間しかローに入らなければ、理念通りの形になるのではないか。

この「過酷激烈な入試」あたるのが司法試験で、「ロー」が司法研修所だったんだよ
なぜこれでいけなかったのか

上の井上氏だったかどうかは覚えてないけど、やはり医者でも医学部は必要ない、さらに、(昔の)司法試験制度を参考にして新たに養成制度を作り直すべきだというようなことを言ってる人さえいた

660氏名黙秘:2011/07/10(日) 10:26:34.88 ID:???
>>658
建物収去は訴訟物にならないの?
所有権に基づく妨害排除請求権としての建物収去請求権、とか
661氏名黙秘:2011/07/10(日) 10:42:15.87 ID:???
収去は判決主文に含む説ならそうなるし、
単に収去という執行方法を指示しただけ説なら訴訟物に含まない

とか他にも説が分かれてたけど、修習所の見解は前者だったような気がする。うろ覚え
662氏名黙秘:2011/07/10(日) 10:45:44.01 ID:???
勉強になります。
663氏名黙秘:2011/07/10(日) 10:56:58.28 ID:???
>>647
訴訟物

所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求権

請求の趣旨

YはXに対して、本件建物を収去して本件土地を明け渡せ

当事者の主張

請求原因

A、本件土地もと所有
XA、本件土地売買契約
Y、本件土地現占有

抗弁

占有権限の抗弁
AY、本件土地賃貸借契約

再抗弁

YA、合意解除
664663:2011/07/10(日) 11:01:55.27 ID:???
訂正です

>>647
訴訟物

所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求権 1個

請求の趣旨

被告は原告に対して、本件建物を収去して本件土地を明け渡せ

当事者の主張

請求原因

A、本件土地もと所有
XA、本件土地売買契約
Y、本件土地現占有

抗弁

占有権限の抗弁
AY、本件土地賃貸借契約

再抗弁

YA、合意解除
665氏名黙秘:2011/07/10(日) 11:03:04.15 ID:???
抗弁には建物所有目的の賃貸借であること、登記ある建物が建ってることが入らない?
そうすると再抗弁も変わってくるけど。
666664:2011/07/10(日) 11:32:59.50 ID:???
>>665
その点は主張自体失当と解釈してあえて触れませんでした
667氏名黙秘:2011/07/10(日) 12:47:06.36 ID:???
予備試験の択一合格者の氏名は、どこで見ることができますか?
668氏名黙秘:2011/07/10(日) 12:50:01.53 ID:???
669氏名黙秘:2011/07/10(日) 12:58:30.77 ID:???
>>666
何がどう主張自体失当?
それを主張しないと売買で賃貸借を破られちゃうだろ
670氏名黙秘:2011/07/10(日) 13:08:05.71 ID:???
いやいや、友人が合格したのかどうかを知りたいのです。
連絡がつかないが、予備は受けると昨年言っていたので。
法務省のHPにも予備択一合格者の名簿が出てないのですが。
671氏名黙秘:2011/07/10(日) 13:49:33.99 ID:???
↑死ね
672氏名黙秘:2011/07/10(日) 13:59:16.21 ID:???
>>669
じゃあ構成書いてみてよ
673氏名黙秘:2011/07/10(日) 14:16:13.89 ID:???
>>664
物権的な建物収去土地明渡請求の場合、KgのY占有は土地上に建物を所有して土地を占有するという占有態様を主張立証するのが原則。
例外もあって
>>652にも書いてあるけど、説次第ではKgは複数になる。予備的説と選択的説にさらに別れる。
それと、>>669の通り借借法の対抗要件はやっぱいるんじゃないの。
なお、建物を占有して土地を占有する場合は、建物退去土地明渡請求になるけど、このKgも書いておく必要があるんじゃないの。訴訟物共通だから処分権主義上問題ないし。
674氏名黙秘:2011/07/10(日) 14:20:04.82 ID:???
シイタケ
675氏名黙秘:2011/07/10(日) 14:30:46.35 ID:???
建物収去土地明渡しだと返還請求権に基づかないんだよな
676氏名黙秘:2011/07/10(日) 15:27:26.58 ID:???
借金大王三振w
勉強してる場合じゃないだろ!
677氏名黙秘:2011/07/10(日) 15:46:21.25 ID:???
予備試験をスルーして新司法試験に受かっても裏口みたいなもんじゃん。
678氏名黙秘:2011/07/10(日) 15:51:05.03 ID:???
>>677
三振博士の嫉妬乙
679氏名黙秘:2011/07/10(日) 16:22:18.87 ID:???
>>279
呼んだ?
680氏名黙秘:2011/07/10(日) 19:29:31.71 ID:???
新司試験 天才が集う試験
予備試験 バカと高齢者が群がる試験
681氏名黙秘:2011/07/10(日) 19:32:13.92 ID:???
300万も金使って予備試験合格資格を買うって恥ずかしくないの?
682氏名黙秘:2011/07/10(日) 19:35:32.31 ID:???
貧乏人は法曹目指す必要はない

貧乏なら自分の生活を立て直せ
自分の生活すら何とかできん奴は
法曹になる資格がない
683氏名黙秘:2011/07/10(日) 19:45:59.65 ID:???
頭の悪い奴は法曹になっちゃ駄目じゃん。客の代わりに頭使う仕事なのに客より頭悪くてどうする。
684氏名黙秘:2011/07/10(日) 19:47:58.80 ID:???
よくベテはいう
「お金がないからローに行けない」

甘ったれるんじゃねーよ
いい年して

生活に困るなら司法試験以前にまず生活を立て直せ
ローには奨学金があるんだから奨学金目指せ
学費免除もあるんだから免除目指せ

ベテに足りないのは
お金だけじゃない

ベテには免除取るだけの頭が足りない
ベテにはローでやっていく勇気が足りない

金もない
勇気もない
頭もない

つまりベテはバカでヘタレってことな
685氏名黙秘:2011/07/10(日) 19:49:58.59 ID:S8zUiChf
≫657
現役医師で、司法予備試験を考えてるものだけど。
いまのシステムがベストとは思わないが医師になるためには医学の知識は必要条件の一つに過ぎず、ベッドサイドでの訓練は必須だからいまの形しかないだろうね
あえて改革をやるなら、私立の医学部の全廃かな。金があればおバカちんでも医学部に入れるのはやはりマズイ
医師は正直言ってそんなに頭の良い必要はないよ。賢い人は理学部や工学部に行ってほしい。
だけど私立の医学部は酷好き…
686氏名黙秘:2011/07/10(日) 20:18:56.13 ID:???
酷好きってw
687氏名黙秘:2011/07/10(日) 20:34:44.86 ID:???
>>685
お前まだ居たのかw
688氏名黙秘:2011/07/10(日) 20:38:29.18 ID:???
★ 三振の特徴

なんであんなザルに受からなかったの?
三振 「新試は難しい。短答で30%、論文で40%も落ちるんだぞ。」

なんで働かないの?
三振 「俺は偉いんだ。法務博士だぞ。」

なんでローに行ったの?
三振 「金さえかければ、バカでも弁護士になれるはずじゃなかったのか?国家的詐欺だ!」


689氏名黙秘:2011/07/10(日) 20:56:26.72 ID:???
なんでベテって全免とれないの?
690氏名黙秘:2011/07/10(日) 21:26:40.31 ID:???
旧司択一をH19以降に合格していれば全免なんて普通だろ?
691氏名黙秘:2011/07/10(日) 21:34:40.95 ID:???
民事実務対策として要件事実ノートっての読んでるんだけど
刑事実務と法曹倫理対策として何したらいいか教えてください
ネットで見れるやつだと嬉しい
692氏名黙秘:2011/07/10(日) 23:16:01.84 ID:???
民事だったら「要件事実ゼミ」で検索すると良いのが出ると思うけど、
刑事と法曹倫理だと知らないし、多分ないんじゃないの?
693氏名黙秘:2011/07/11(月) 00:32:49.79 ID:???
>>691
ウチのローの使用教材で書店で入手可能なのはこれ
法曹倫理:自由と正義 第58号 日弁連
刑事実務:刑事第1審公判手続きの概要 法曹会

ローでの法曹倫理のテストは毎年弁護士職務基本規程が出るよ
694氏名黙秘:2011/07/11(月) 03:09:59.07 ID:???
賃貸人たる地位の移転の要件事実はうちのローの試験でも出ました
予備で出てもおかしくないと思います
解説は配布されなかったので、この回答の信憑性は微妙かもしれません

訴訟物
所有権に基づく返還請求権としての建物収去土地明渡し請求権 1個
建物収去土地明渡し請求権の訴訟物の個数については、
2個説、旧1個説、新一個説がありますが、新一個説が実務・通説だったと記憶しています
理由付けは失念しましたが、類型別・30講・大島には必ず言及されていると思います
695氏名黙秘:2011/07/11(月) 03:19:03.92 ID:???
よくよく考えてみるとYが本件土地を無断譲渡してることを自白しているというのは、ちょっとよくわからない問題ですね
Yの登記を具備しているかわからないという事実も不自然ですね
登記は共同申請が原則ですから

すみません。
よくわかりませんでしたw
696645:2011/07/11(月) 07:07:09.82 ID:???
設問1
土地所有権に基づく返還請求権としての土地明渡請求権 1個(旧1個説)

設問2
Yは,]に対し,本件建物を収去して本件土地を明け渡せ。





697645:2011/07/11(月) 07:08:41.26 ID:???
設問3
Kg
1 
あ 20.6.1当時 A本件土地所有
い A・] 20.6.1 本件土地売買 代金3000万円
う 本件土地上に本件建物現在
え Y 19.12.1当時 本件建物所有
2 予備的請求原因(Kg1,E1を前提として)
お 19.12.1当時 本件建物につきY名義の保存登記
か (お)の登記はYの意思に基づく
き 現在 本件建物につき引き続きY名義の保存登記
E 
1 建物所有権喪失(Kg1に対し)
サ Y・Z 19.12.1 本件建物売買 代金500万円
2 占有権原−賃貸借(Kg1,Kg2に対し)
シ A・Y 18・10・1 本件土地賃貸 賃料月30万円 期間48.10.1まで         1まで 
ス (シ)の際,建物所有を目的とする合意
セ A→Y (シ)に基づく本件土地引き渡し
ソ Y 19.10.1 本件建物につき保存登記
タ Y (ソ)の当時,本件建物所有

合意解除(E2に対し)
な A・Y 20.5.15 (シ)の契約を解除するとの合意

とこんな感じになるでしょうか。




698645:2011/07/11(月) 07:36:17.62 ID:???
この問題の出題意図としては,
再抗弁と予備的請求原因の区別(選択的請求原因説もありますが)
最判H6.2.8の理解(要件事実は条文だけが問題となる訳ではないです)
ですね。

教室事例なので不自然な感は否めませんね。
予備的請求原因と建物所有権喪失だけではつまらなかったのでw
Yの建物所有権喪失が再抗弁として不利益陳述とならないか問題となりますが,
賃借権が失われるには,実体法的に,建物譲渡の意思表示だけでなく,賃貸人の承諾か,
使用収益+解除の意思表示が必要と考えられますから,
これが主張されない限り,ならないと思います。
登記は,登記義務者が権利者に書類を渡すだけというのもあるでしょうから,
知らなかったとしてもそれほど不自然ではないかと思います。
本当はそういった事情も加えればいいのでしょうけど,
そうすると問題がとても長くなるので,省きました。
699氏名黙秘:2011/07/11(月) 08:16:43.30 ID:???
ザルザルの新司に落ちてもまだ自分の能力不足に気づかない三振馬鹿って実在するんだな
予備通過してもまた三振するだけだろがw
新司は一回で受かるもんなんだよボケが
700氏名黙秘:2011/07/11(月) 08:20:58.93 ID:???
うわあぁ〜
あと1週間だなぁ
ラストスパートは何をやるかで迷ってしまう今日この頃
701氏名黙秘:2011/07/11(月) 10:12:08.65 ID:???
百選、判六、問研(伊藤塾作成の鼻紙でないほう)あたりで基本を固めるのが無難な気がする。
702氏名黙秘:2011/07/11(月) 11:42:52.45 ID:???
703氏名黙秘:2011/07/11(月) 11:50:47.48 ID:???
>>700
お前短答受かったの?
704氏名黙秘:2011/07/11(月) 12:06:22.97 ID:???
201点でDTだYO!
705氏名黙秘:2011/07/11(月) 12:18:26.38 ID:???
まだ続いとるんや

おれがべっかむならヴぃくとりあは100パーあらへんな理解不能



ベッカム夫妻に初の女児、3兄弟も「妹誕生に興奮」
ロイター 7月11日(月)8時3分配信

 7月10日、サッカーの元イングランド代表主将デービッド・ベッカムの妻ビクトリアさんが、ロサンゼルスの病院で第4子となる女児を出産。写真は4月にロンドンで行われた英王子の結婚式に出席する夫妻(2011年 ロイター/Kai Pfaffenbach)

706氏名黙秘:2011/07/11(月) 12:43:28.61 ID:???
10年20年専業で勉強して受からん奴は脳に欠陥があるとしか思えない
707氏名黙秘:2011/07/11(月) 12:58:33.14 ID:???
オーバー三年だろ
708氏名黙秘:2011/07/11(月) 13:03:31.44 ID:???
>>704
東大貴?
709氏名黙秘:2011/07/11(月) 17:31:01.27 ID:???
旧試から通算して10回試験うけてる人は
予備試験受験禁止にすればよくね?
710氏名黙秘:2011/07/11(月) 18:39:20.61 ID:???
自殺予備軍もいるんだから予備試験
これを忘れちゃダメ
711氏名黙秘:2011/07/11(月) 18:42:48.91 ID:???
朝から夕方までびっちりの試験を2日連続なんて共通一次以来だな
プリキュアも見れないししんどいぜ
712氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:06:37.04 ID:???
>>691
要件事実ノートは類型別の辞書として使う本じゃないの?
713氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:29:29.61 ID:???
>>712
たしかに読んでるとそう思うんだけどさ
はしがきには要件事実の初学者向けに書いたとか書いてあるんだよなー
714氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:31:12.54 ID:???
新氏の過去問見てみたけど難しすぎワロタ
予備でこれくらいのレベルの出されたら何もかけずに終わる気がする
ちなみに22年の公法1問目見てる
これって簡単な方?難しい方?
715氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:31:12.22 ID:???
>>711
共通一次か・・・
40代?
716氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:44:55.95 ID:???
>>715
か?
国立には共通一次というものがあってだな
717氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:47:08.17 ID:???
旧試ヴェテですら共通一次世代とセンター世代の比率でいえば
さすがにセンターのほうが多いんじゃないかな?

センターの最初のほうの世代はそろそろ40歳になる
718氏名黙秘:2011/07/11(月) 19:47:18.09 ID:???
共通一次ってかなり昔だよな
センターになってだいぶたってる気がする
719氏名黙秘:2011/07/11(月) 20:06:12.59 ID:???
来年新司受ける時の選択は倒産法にして、倒産趣旨規範本をやろうと思うけどどうかな?

予備は趣旨規範本でなんとか乗り越えられそうだし
720氏名黙秘:2011/07/11(月) 21:41:12.38 ID:???
>>691
辰巳の法律実務基礎科目ハンドブックかな?

ちなみに、俺は最後の一週間で余裕があれば民事執行法やろうと思っていたが、
今日捨てることに決めた

>>714
答案もそれなりだから心配するな
721氏名黙秘:2011/07/11(月) 22:38:54.98 ID:???
22年憲法だと生存権とか平等権の時?
自由権の受験対策が確立されてきたから、
嫌がらせとして出題したとしか思えん問題だった。
その点を除くと新司憲法としては普通の難しさじゃないかな。
憲法は初年度から受験生のレベルをはるかに超える難易度。
722氏名黙秘:2011/07/11(月) 22:54:04.92 ID:???
>>714
22年の憲法は易しい方じゃないかな。とにかく、新司論文は出題意図を見抜かないと悲惨な結果になる。
もっとも受験生については、ごく一部を除いて全く試験委員の期待に応えられてないみたい。ボロクソに言われてるもんな。
723氏名黙秘:2011/07/11(月) 23:11:29.18 ID:???
>>721
問題文にはっきりと『生活保護と選挙権について弁護士に相談した』と
論点をやさしく明示してくれてる22年が嫌がらせって・・・
自由権しか出ないなんて縛りはないだろうが・・・

>>722
22年度の憲法も試験委員の期待に応えられてない変な答案がかなりあったらしい
『生活保護を受ける権利』とか書いてる人もけっこういたとか
724氏名黙秘:2011/07/11(月) 23:33:00.74 ID:???
新試になってから予備校教材と本試験のレベルの落差が
はんぱない。ほかにないからえんしゅうほんとか回してる
けどこんな物しか作れないのかといいたい。
725氏名黙秘:2011/07/11(月) 23:35:15.69 ID:???
そんなもんしか作れないんだよ
作問スタッフは受験生くらいしかいねえんだろ
726氏名黙秘:2011/07/11(月) 23:36:29.33 ID:???
22年公法系の第一問の辰巳の分析に

Xの訴訟代理人としては,@本件選挙において選挙権の行使を認められなかった点について違法であることの確認を求める訴え,
A次回の選挙において投票することができる地位にあることの確認を求める訴え(公法上の法律関係に関する確認の訴え),
BNPOからの国政選挙における「住所」要件の改正の請願があったにもかかわらず,
それがなされなかった点について立法不作為を理由とする国家賠償請求等を,提起し得ることとなります。

って書いてあるんだけど@って確認の利益あるの?
727726:2011/07/11(月) 23:38:21.28 ID:???
自己解決しますた
728氏名黙秘:2011/07/12(火) 00:56:09.95 ID:???
>>723
あの当時にあの問題だと論点を明示されても何も楽にならないよ。
というか新司憲法は論点が分っても点数に結びつかないことが普通にある。
旧司で憲法は常にAだった人で、答案的にも旧司答案としては優れていても、
ほとんど憲法の点数がなかったとしか思えないことが結構あるらしい。
某予備校の講師が大量の再現答案と(行政法込みの)点数を見比べた結果ではね。
729氏名黙秘:2011/07/12(火) 01:16:02.02 ID:???
新氏とか予備って科目ごとの成績は開示してくれないの?
旧司みたいにABCとかで
730氏名黙秘:2011/07/12(火) 01:19:16.00 ID:???
「公法系 ○点」みたいにまとめた点数だけ書いてある。
731氏名黙秘:2011/07/12(火) 01:29:38.25 ID:???
なるほどー
予備は一つ一つ別の科目扱いだから個別に点数出してくれんのかな
732氏名黙秘:2011/07/12(火) 02:54:21.60 ID:???



憲法改正まだ?


733氏名黙秘:2011/07/12(火) 13:30:33.45 ID:???
ベテって勉強法ばかり雄弁に語って
自らはそれを実行する気配がないよね
734氏名黙秘:2011/07/12(火) 13:40:02.89 ID:???
azuma_panda 東大貴
瀧口友里奈さんが写真集とDVD発売!キャンナイ時代から好きだったけど、ついにここまで来たか!東大生の星!これは要チェック!!握手会とかサイン会とかがあったらいいな。
735氏名黙秘:2011/07/12(火) 13:40:23.88 ID:???
azuma_panda 東大貴
そんなに節電したいなら、夏は全裸になってもいいという法律を制定すればいいのに
11分前 » azuma_panda 東大貴
法科大学院の願書を取りに三田うぃる。全額免除を取れれば慶應に行く。
736氏名黙秘:2011/07/12(火) 13:42:36.76 ID:???
笑いのセンスなし
737氏名黙秘:2011/07/12(火) 13:49:37.06 ID:???
DTなめんな
738氏名黙秘:2011/07/12(火) 15:08:42.10 ID:1nYXgsYA



【在特会】京都府警による犯罪的取り調べの実態!【在特会】

朝鮮総連、朝鮮パチンコ、朝鮮慰安婦を徹底支持する京都府警?

さらに机蹴り、恫喝、誘導尋問、朝鮮人の要求にこたえるため忠実に働く京都府警の狂乱ぶりをご覧ください。
ぜひ最後まで見てください!後半ヒートアップしていきます!

2010年9月10日 朝鮮公民館に入ると不法侵入!必死な警察の調書取り
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14976288



739氏名黙秘:2011/07/12(火) 16:37:18.40 ID:???
>>733
同意
740氏名黙秘:2011/07/12(火) 17:03:25.01 ID:???
741氏名黙秘:2011/07/12(火) 18:41:37.29 ID:???
論文スレもう埋まっちゃったみたいだけど
誰か先週辰巳の公開模試受けたヤツいる?
まだ答案返ってこないんだけど、
明日以降にきたとしてどうすりゃいいのさ?
742氏名黙秘:2011/07/12(火) 19:04:22.14 ID:???
38 :氏名黙秘:2011/07/10(日) 01:18:49.04 ID:p4ssC50M
予備試験合格者は20人と予想


39 :氏名黙秘:2011/07/10(日) 22:29:45.17 ID:p4ssC50M
予備試験は、全問一般教養だけでいいよ。


40 :氏名黙秘:2011/07/11(月) 02:02:22.07 ID:???
予備受験者は全員死ねばいいんだよ


41 :氏名黙秘:2011/07/11(月) 23:22:37.44 ID:NbbV9J1A
司法試験受かってもいないくせに教員やってて恥ずかしくないんですか?


42 :氏名黙秘:2011/07/12(火) 02:43:31.99 ID:???
予備=カス=あまりもの


43 :氏名黙秘:2011/07/12(火) 02:57:58.10 ID:???
全力で予備試験はつぶさないとな
743氏名黙秘:2011/07/12(火) 19:10:47.34 ID:???
44 :氏名黙秘:2011/07/12(火) 07:57:36.02 ID:???
事務所から見たらローで受験資格を金で買ったインチキ合格者と予備試験経由合格者とどっちを
採るかなんてはっきりしてる。


45 :氏名黙秘:2011/07/12(火) 18:45:56.11 ID:???
ここが予備の択一落ちのためのスレでつか?

744氏名黙秘:2011/07/12(火) 19:18:42.35 ID:???
何か哀れをもよおすスレだなw
745氏名黙秘:2011/07/12(火) 20:59:18.74 ID:???
趣旨規範の要件事実いいな
サンプルに一番近いかもしれない
746氏名黙秘:2011/07/12(火) 21:40:07.51 ID:???
範囲広すぎだな、受けるの面倒くさくなってきた。
747要件事実マスター:2011/07/12(火) 21:50:27.71 ID:???
勉強やってもやってもきれいに忘れていく

バイトの疲労もなかなかぬけない

助けてー!
748氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:11:57.91 ID:???
伊藤塾の答案返ってきたけどあまりにひどい。
憲法の人権パターンを知らない添削者なんて…
しかもその人が半分も添削している。
いくら予備試験に費用は使えないからといってもこれはない。
ちなみに俺は>>621がいうところの旧試AAA。
749氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:15:01.90 ID:???
>>748
負け惜しみ乙
さっさと撤退しろよジジイ
750氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:15:28.43 ID:???
>>748
さすがにパターン知らない人が採点者ってことはないでしょうww
751氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:22:44.32 ID:???
>>748
人権パターンなんぞ使うなということなのでは

そういや辰巳の論公は人権パターン使わないタイプの問題だったな
752氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:26:11.59 ID:???
予備試験については、伊藤塾では受験生スタッフが採点しています。
受験生スタッフとは、ロー生、旧試べテです。

以前は新試についても受験生スタッフが採点していましたが、実態が広まりヤバくなったので合格者・弁護士が採点しているという建前になっています。

ちなみに、伊藤塾スタッフの時給は驚くほど安いですw
753氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:33:39.97 ID:???
そんなのは昔から同じだよ。
754要件事実マスター:2011/07/12(火) 22:33:49.35 ID:???
予備試験はロースクール卒業同等資格だから、答練をロー生が採点しても文句言えないな
755氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:35:57.43 ID:???
おまえら予備受験生は
ロー生様に採点されるために生まれてきたんだ
よ〜く覚えておけ!
756氏名黙秘:2011/07/12(火) 22:44:33.96 ID:???
ロー生松本
「自分から採点してくださいって助けを求めない予備受験生は助けてやらないからな。親ともコンセンサス得ろよ。わかったな」
757氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:09:54.16 ID:???
お、要件事実マスターがいるじゃん。
結局要件事実は完璧になったの?
前に鼻っ柱を見事に折られていたけど。
758氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:23:06.78 ID:???
>>746
他の受験者が、壊滅的なのを期待できるかもな
ただ、絶対評価だと合格者10名とかになりかねん

>>747
試験中に緊張で思い出せないとかいうのも考えれば、
試験で使えるものはわずかだな
759氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:25:10.34 ID:???
>>758
合格者10名はないでしょw
50名はいくと思う。
760氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:29:18.46 ID:???
人権パターンじゃなくて三段階ってこと?
761氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:30:46.32 ID:???
予備受かっても新司法試験の受験資格もらえるだけだし、
そんなに合格者絞ってこないと思う。
762氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:39:51.01 ID:???
あまりしぼって三振者を不合格にすると自ら法科大学院の存在を
否定することになる。
けっこうゆるいんじゃないかと期待中。
763氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:39:57.23 ID:???
まあ、新司法試験の不合格者レベルの答案ってのがどれくらいかわからないんだが、
察するところ、壊滅的なんだろうと思う

その程度の答案でも、これがロー終了者レベルなわけだから、
予備試験としては合格でもいいねとなると、数百名の合格者かもしれない
しかし、ロー終了者レベルとしてはここまでできてほしいという勝手な想定をされると、
完璧に対策をとってきた三振者等の10名くらいじゃないかなと

とにかく、どうなるかわからない
壊滅的な答案を書いても、諦めずに最後まで受けて、
どうでるかだな
764氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:42:25.28 ID:???
まあ、旧試べテは、「また来年来てね」と言われるのが慣れているからいいのではw
765氏名黙秘:2011/07/12(火) 23:54:13.87 ID:???
>>763
確かに伊藤塾の添削を見れば、ロー生や三振組のレベルがいかに低いかよく分かる。
旧試だと三振組は短答にすら合格するのが困難だろう。
実際、伊藤塾が採点後の得点調整しているのを初めてみた。
10点以上下げられているのもあれば、8点上げられているのもあったよw
766要件事実マスター:2011/07/13(水) 00:04:18.01 ID:???
>>757

パーフェクトな問題には、パーフェクトな解答こそが相応しい。

それだけのことよ

>>758
今更じたばたしてもしかたがないね
767氏名黙秘:2011/07/13(水) 00:26:12.81 ID:???
実際短答は相当合格ライン低かったからなあ
論文もゆるゆるなんじゃねえかな
768氏名黙秘:2011/07/13(水) 00:34:30.82 ID:???
皆さん、実務科目の対策って何やってますか?
769要件事実マスター:2011/07/13(水) 00:39:02.52 ID:???
試験会場で「要件事実マスターからの手紙」を配布する予定。

要件事実が苦手な人は受け取ってくれたまえ
770氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:03:49.49 ID:???
俺ら類型別読んでるよ。刑事は刑訴の条文。放送倫理は弁護士法みてる。ロースクール行ってる友人にこれらが大事だっていわれたんだわ
771氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:06:51.18 ID:???
マスター、おもしれーな。
旧司組?三振者?ロー生?
772氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:10:45.94 ID:umY8FenL
>>755
おいおい。ロー製ってここまで馬鹿なのか。
予備生が金払って借金まみれのロー製に仕事与えてるんだぞ。
つまり、金でお前の人生買ってんだよ、この汚れがww
773氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:16:52.81 ID:???
マスターはどこの会場で配布するん?
774氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:23:52.07 ID:???
一般教養と実務科目は半ば捨てているよ
775氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:25:27.77 ID:???
>>774
じゃあ、俺が拾っとくよ。
776氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:25:29.06 ID:???
>>774
とりあえず、民事執行法と民事保全法は捨てた
777氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:26:17.16 ID:???
>>776
それも拾っとく。
778要件事実マスター:2011/07/13(水) 01:29:45.62 ID:???
>>771

背中に大きく「旧司残党」て書いたTシャツ作りました。

当日、着て行くので見つけて下さい
779氏名黙秘:2011/07/13(水) 01:33:59.59 ID:???
予備試験は試験委員どこかに発表してる?
780要件事実マスター:2011/07/13(水) 01:34:38.20 ID:???
>>773
まだ決めてません
781氏名黙秘:2011/07/13(水) 03:23:24.83 ID:???
寝れない夜に、有益(多分?)情報。
受験地「東京・江古田」の奴は、
西武線江古田駅から武蔵大に至るまでの約3件くらいのコンビニで昼飯調達しておけ。
でも、昼飯休憩時に江古田駅近辺のファストフード(マクドや牛丼屋、更には相当なレベルのラーメン屋)で食べる余裕はある。
一番のお薦めは、事前に昼飯を調達し、武蔵大の奥部(入ってひたすら真っ直ぐ進む)の川辺のベンチでランチを嗜む事だな。
心が癒されます。
ちなみに、ラーメン・つけ麺が好きな人は、大学直近(駅近くは好みによる)の数店には入るべきでは無い。
ラーメン・つけ麺が好きなら、受験地の江古田南側よりも線路を隔てた北側の方がお薦め。
午後の受験開始時間内に戻れるかは知らんが。
782氏名黙秘:2011/07/13(水) 05:04:06.31 ID:/2mACsjB
新桜台駅からだとコンビニある?
783 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/13(水) 06:13:26.51 ID:M2sfp9Uj
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
784氏名黙秘:2011/07/13(水) 08:11:17.56 ID:???
マイドーム大阪の冷房の具合はどうだろうか?
ガリガリ君タオルをもって行くか・・。
785氏名黙秘:2011/07/13(水) 08:32:00.68 ID:???
.       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
       (___  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''

786氏名黙秘:2011/07/13(水) 09:28:26.70 ID:???
当局は、予備試験の理念に従い、合格ラインを絶対基準で設定する。
役所とは、そうしたところだ。
787氏名黙秘:2011/07/13(水) 10:00:30.26 ID:???
絶対基準と言えば4割だな
一応の水準とされる21点以上、合計210点以上を目指せばいい
788氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:00:32.05 ID:???
「一応の水準」はA-Gの評価で言うとどこから?Eあたり?
789氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:09:23.28 ID:???
6段階評価の3だろ
790氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:11:56.86 ID:???
新司は、一応の水準で合格だよな。

予備が絶対評価としても、択一結果のひどさからすると、書ける奴はそれほどいないだろ。
何しろ、旧択3年連続落ちの俺が、予備択では100位以内に入ったんだぜ。信じられない低レベル。
791氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:14:22.45 ID:???
792氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:15:24.41 ID:???
抜群 優秀 良好 一応の水準 不良 特に不良
793氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:19:57.50 ID:???
48−50 抜   群
38−47 優   秀
29−37 良   好
21−28 一応の水準(★合格★)
4 −20 不   良
0 − 3  特 に不 良
794氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:28:25.69 ID:???
受験資格段階で一応の水準なら十分だな
全科目おしなべてこの点取るのは、
非常に難しくはないけど非常に簡単でもないよ
795氏名黙秘:2011/07/13(水) 11:33:52.93 ID:???
>>794
同意。
ギリギリ合格や一般教養で稼いだ人はおそらく3点答案もありうる。
1個でも3点答案取ったら他で回復するのは困難だからな。
796氏名黙秘:2011/07/13(水) 12:16:50.82 ID:???
予備と旧試をくらべると
予備からは上位層がゴッソリ抜けてるよね
受験資格ごときの試験に上位層は集まらない
797氏名黙秘:2011/07/13(水) 12:21:59.61 ID:???
旧択最後の去年は1月からひたすら択一やったが2点差、970番台で落ちた。それから1年、登記法、書式の勉強ばかりして記念に受けた予備択は980番台。ごっそり上位層が抜けてるのは間違いない
798氏名黙秘:2011/07/13(水) 13:01:00.80 ID:???
履行済みの売買契約が無権代理により効果不帰属の場合、本人が目的物を取り戻すには、物権的請求権によるの?それとも不当利得返還請求?
799氏名黙秘:2011/07/13(水) 13:01:13.15 ID:???
旧試の優秀層はとっくにもう受かってるだろ。1500人ボーナス時代に何やってたのw?
800氏名黙秘:2011/07/13(水) 13:02:14.80 ID:???
>>797
俺もこの1年書士試験の勉強ばかりやって、1100番台だから、旧の廃止と共に徹底した人は多そうだね
競争相手が減るのは助かると言えば言えるんだけど、やはり寂しさはある

ところで、書士試験のほうはどうだった?
俺は択一脚きりはクリアしたと思うけど、消灯壊滅w
801氏名黙秘:2011/07/13(水) 13:20:12.28 ID:???
予備試験合格者数は250名と見たけどな。だいたい短答で5〜6倍に絞るってのが
妥当だし、予備組のほとんどが翌年の新司に受かっても新司合格者の1割内外に留まる。
そうすると「ローが主体」っていう建前はなんとか貫けるだろうから。
802氏名黙秘:2011/07/13(水) 13:25:27.47 ID:???
>>798
何で、そんな質問するの? 物権的に決まってるじゃん
803氏名黙秘:2011/07/13(水) 13:53:45.24 ID:???
>>768

ポエム爺?
804氏名黙秘:2011/07/13(水) 14:27:48.91 ID:???
行政法が不安になってきたぜ!
805氏名黙秘:2011/07/13(水) 14:49:42.94 ID:???
できのあまりよくない予備受験生も受からせておいたほうが
予備突破組の新司合格率が下がって角が立たない。
そこそこ受からせると思うよ。
100人にしぼって合格率7割とかになったらそれこそロー崩壊の
トリガーになる。
806氏名黙秘:2011/07/13(水) 14:55:07.51 ID:???
短答のできの悪さを見たら、50人に絞っても合格率はせいぜい半分くらいだろw
807氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:03:07.72 ID:???
>>806
うけなかったんでちゅか?
ざんねんでちゅねw
808氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:03:34.63 ID:???
>>802
代理人の意思表示の瑕疵欠缺等で契約が無効の場合は、基本的に給付利得の返還という構成をとるんじやないの?
無権代理にせよ代理人の意思表示の瑕疵欠缺にせよ、代理方式による契約締結という表見的な事実関係は同じだから、不当利得もあるかなと
809氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:15:15.09 ID:???
>>791
そっか、相対評価の側面もあるからおおむね上位70%に入れば一応の水準になるんだ。
新試の採点でもそういうのがあったみたいだし。
810氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:21:54.11 ID:???
自分は択一の最大2000人で得点6割を満たすまでと予想した者だけど
論文は最大900人で得点210点を満たすまでと予想します
811氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:22:49.86 ID:???
どうでもええわ
いずれにせよワシは受かるんやからな
812氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:47:37.70 ID:???
去年の新試論文の場合、全科目で一応の水準の下限の点数を取ると
総合336点で上位56%に入ることになる。計算間違ってるかな。
813氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:51:06.47 ID:???
>>808
金銭の返還なら不当利得だけど(金銭は占有と所有が一致)、物の返還なら物権的請求権でいいじゃん。
不当利得は、他に手段ないときにやるんじゃないの?


814氏名黙秘:2011/07/13(水) 15:56:10.93 ID:???
法曹倫理用意ほぼゼロでやばいが何が出るんやろな…
815氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:06:50.48 ID:???
>>814利益相反だけ読んどきなよ。出るなら8割方そこから。
余力があるなら守秘義務と真実義務。
ローなら2単位だけど法曹倫理だけでも膨大な予習やレポートが要求されるんだから
たったテキスト20ページ分読むぐらいできるでしょ、利益相反のとこだけなら。
816氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:11:36.62 ID:???
自由と正義別冊つーのを一応買ってはいるんやけど、ケースメソッドやないしあてはめ?対策弱いやろなあ。
817氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:12:45.06 ID:???
法曹倫理の利益相反は原則、他の分野とは関係しないから、単体で読めるはずです。
民訴でやった弁護士法25条の異議説がもう少し具体的になるだけ。さあ読んだ読んだ。90分あれは十分。
818氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:14:53.09 ID:???
ほながんばりま〜す<(_ _)>
819氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:39:10.69 ID:???
司法修習生給与、貸与制支持が大勢…有識者会議
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110713-OYT1T00764.htm
>国が司法修習生に給与を支給する「給費制」から「貸与制」への移行の是非を検討している
関係各省副大臣や有識者らの「法曹の養成に関するフォーラム」(座長・佐々木毅学習院大教授)
の第3回会合が13日、法務省で開かれ、
>弁護士5年目の平均年間所得が1107万円に上るとの調査結果が公表された。
820氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:41:47.10 ID:???
azuma_panda 東大貴
適性試験死亡…200点でした。東大ロー足切りされないかな?まあ、平均が180点だし既修なら大丈夫かな。…予備試験頑張ろう。
821氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:46:54.06 ID:???
ロースクールやっぱ受けないかも。


諸般の事情により。





300%無理だろうけど、とりあえず今は予備試験の論文頑張る!
822氏名黙秘:2011/07/13(水) 16:50:36.80 ID:???
>>819
震災後のご時世で、給与にしろというのは難しいだろうな
全体からしたら、大した額じゃないんだろうが
東北出身者だけ、給与にするとかあるかもな
823氏名黙秘:2011/07/13(水) 17:14:25.71 ID:???
>>822
そんなのありえねーよ
そんなアホな頭でよく短答受かったな
824氏名黙秘:2011/07/13(水) 17:16:06.21 ID:???
受かってないのかも・・・
825氏名黙秘:2011/07/13(水) 17:23:35.55 ID:???
通りがかりの即独です。

給与制なんか実際どうでもいいはず。利息も取り立ても当分ないし。
まるたまみたいなもん。

それより予備を本流にするために予備合格者は、どのローより高い合格率を出して下さい。

応援してます。
826氏名黙秘:2011/07/13(水) 17:26:31.87 ID:???
>>823
しかし,いま現に行われている「被災者だけ高速無料」ってのも有り得ない政策だろ?
今の政権なら何があってもおかしくない。
827氏名黙秘:2011/07/13(水) 18:14:18.30 ID:???
無利息、取り立てなしなら給与も同然
828氏名黙秘:2011/07/13(水) 18:18:44.63 ID:???
>>827
カネ困ってなくてもとりあえず借りて300万定期にしおきゃいいわな。
829氏名黙秘:2011/07/13(水) 18:41:12.10 ID:???
>>805
ゴメン、100人なんかに絞ったら
ザル新司の合格率は100%になりますw
830氏名黙秘:2011/07/13(水) 18:45:01.26 ID:???
今日、整形外科で介護福祉士の女に言われた一言。
「チョーキモチワルイ!!」
831氏名黙秘:2011/07/13(水) 18:47:46.82 ID:???
>>741
辰巳の論公、返ってきたよ。
当然のように成績上位者は「通信」で独占されてますたw
832氏名黙秘:2011/07/13(水) 19:41:00.26 ID:???
>>831
何人受けてた?
833氏名黙秘:2011/07/13(水) 20:17:05.84 ID:???
>>826
知恵出したものだけ、給与とかな
834氏名黙秘:2011/07/13(水) 20:19:20.83 ID:???
修習生とコンセンサス得ろよって感じ
835氏名黙秘:2011/07/13(水) 20:42:00.37 ID:???
まぁいつかは貸与に移行せざるを得ないからね
あとはどれだけ時間稼ぎできるかだろ
836氏名黙秘:2011/07/13(水) 21:17:11.73 ID:???
この1週間、目茶苦茶勉強してるぜ。
旧司論文のときよりやってる。何しろ、行政法と実務基礎があるから大変だ。
837氏名黙秘:2011/07/13(水) 21:26:30.89 ID:???
>>836
旧司論文のときは、復習だけだったな
今考えると、それがよくなかったのかもしれない

最後の一週間で、新しいことを勉強するなんて初めての体験だ
これが吉と出るか凶と出るか
838氏名黙秘:2011/07/13(水) 21:53:36.52 ID:???
旧司論文なんて筋が通ってないから書けない。
839氏名黙秘:2011/07/13(水) 22:17:07.38 ID:Hn2gwgVt
模試受けた人少ないな
みんなやる気ないんかな。
840氏名黙秘:2011/07/13(水) 22:37:19.23 ID:???
>>832
200人弱
841氏名黙秘:2011/07/13(水) 22:50:45.94 ID:???
辰巳の公開模試を受けもしないような連中は番外だな。
塾とか受けても、問題も添削も論外だし
842氏名黙秘:2011/07/13(水) 22:55:23.00 ID:???
>>841
だから、伊藤塾は受験生スタッフが問題作って、受験生スタッフが採点しているからw
843氏名黙秘:2011/07/13(水) 23:13:16.84 ID:???
辰巳の問題もそんな良くなかったけどね。
844氏名黙秘:2011/07/13(水) 23:32:15.69 ID:???
模試受けたけど添削なしにすりゃよかった
なんの意味もねぇ
845氏名黙秘:2011/07/13(水) 23:40:27.48 ID:???
おいおい総合順位も出さねえとか辰巳は予備模試舐めてんのかよ
まあ各教科足していけば平均プラス60点くらい取ったから多分合推超えだろうが
846氏名黙秘:2011/07/13(水) 23:45:13.27 ID:???
そういう模試とかっていくらくらいすんの?
847氏名黙秘:2011/07/13(水) 23:59:29.09 ID:???
辰巳も伊藤塾みたいに添削なしを選べればいいのに…
今更届いて、添削も何の役にも立たん。
模試受けた日に持ち帰って復習した方がよかった。
848氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:05:05.32 ID:???
総合順位くらい計算したらあっという間に出るのに
通信がトップ独占とかになると信頼性に疑問が出るからだろうか
849氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:26:47.12 ID:???
そもそも何人合格させるのか、
そもそもどういう基準で選別するのか、
人数なのか、勝手に想定したレベルなのか

これがわからないんだから仕方がない

択一の場合は、新司法と共通問題というのがあったから、
ある程度の出来を比較できたんだろうが、
論文は、比較対象がない
850氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:35:41.82 ID:9Gqsk14y
国破れて三部ありの藤山判事、ニュー速だけ見てけしからんと思ってたが
行政法勉強して判決読むようになるとあまりの見事さに唸ってしまった
やはりプロは違うな
同じレベル書けたら新司間違いなくトップだ
851氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:38:28.68 ID:???
>>850
>同じレベル書けたら新司間違いなくトップだ
当たり前だろw 次元が違うわ
852氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:38:50.05 ID:???
>>843
確かに問題は伊藤のほうが良かった。
特に辰巳の憲法と一般教養は悪問。
853氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:39:28.58 ID:???
だから左遷されないんだろうね。
854氏名黙秘:2011/07/14(木) 00:54:31.30 ID:???
>>800
書士は結局受けなかったw 書式まともなものを書ける
レベルじゃないことはわかってたし、予備択受かって意識
は論文一色。戦意喪失。

それにしてもこうもモチベが違うとは・・・司法試験受験生は
他資格は苦戦するはずだ。司法試験に比べれば他のすべては
色あせて見えてしまう。モチベの維持は大変だ。
855氏名黙秘:2011/07/14(木) 01:20:30.81 ID:???
>>850
藤山コートを意識して読んだことなかったけど、そんなにいいの?
噂先行でイメージができてるからどうしても思想的に偏りがあるような気がしちゃう。
例えばどの判決?ケースブックか百選に載ってるので教えてよ。
856氏名黙秘:2011/07/14(木) 01:33:18.47 ID:???
>>850
論文が終わったら、
新司法(来年の予備)への勉強を兼ねて、
そらで書けるようにしとくわ
昔の文章修業だな
857氏名黙秘:2011/07/14(木) 02:34:19.66 ID:???
>>855
国立マンション
小田急一審はネットで見られる
ものすごく読みやすい
条文の文言を上げて趣旨から要件を細分化して
要件毎に項目分けて具体的基準を@AB…で示して
@AB毎にプラスマイナス両方の事実を挙げ具体的に評価して
最後に総合考慮
最高裁がしばしばやるような、以上の事実を考慮すると式のどんぶりはけしてやらない
読んでいてついつい説得させられてしまった
858氏名黙秘:2011/07/14(木) 09:05:25.40 ID:???
全然たいしたことないわw
859氏名黙秘:2011/07/14(木) 10:33:04.45 ID:???
例年、旧論文の日は地震があったり、台風が直撃したり、年間最高気温の酷暑だったり
今年は台風かな
860氏名黙秘:2011/07/14(木) 11:24:37.92 ID:???
>>854
書士と並行は厳しいかもな。
被ってる科目を比べると、
ttp://ameblo.jp/utage55/entry-10942426732.html
予備試験短答と比べて、憲法と刑法は易しく、民法と商法は難しめ
午後の民訴が同じくらいのレベルらしい。
861氏名黙秘:2011/07/14(木) 11:38:58.13 ID:???
>>859
うみの日の苦しみです
862氏名黙秘:2011/07/14(木) 11:42:04.84 ID:???
二兎追うものは一兎も得ず。
863氏名黙秘:2011/07/14(木) 11:52:15.42 ID:???
確かに二兎を追うべきでないのは分かるんだけど
予備は、一般教養みたいに対策を立てづらい科目が合否を左右する可能性があるからな。特に択一
保険の意味で並行受験するのもあながち間違いではないと思う
もっとも、今年の予備択一を見ると、法律科目さえ得点すれば択一は突破できそうな感じではあるけど
これで予備の合格者が250から300くらいになるなら、予備一本でもいいかも

864氏名黙秘:2011/07/14(木) 11:52:19.19 ID:???
試験に勝つ必勝法らしいぞ
http://www.youtube.com/watch?v=KICNwiW3aNY
865氏名黙秘:2011/07/14(木) 12:12:42.67 ID:DuWyUIEM
商法総則や手形はやらなくてもいいよな・・・
866氏名黙秘:2011/07/14(木) 12:16:05.04 ID:???
憲法の統治も出ないでほしいね・・・
867氏名黙秘:2011/07/14(木) 12:40:03.70 ID:???
書士を1年勉強してみた感想としては不動産登記法、商業登記法の択一と書式のマスターはべらぼうに時間がかかるということ。並行はお勧めしない
868氏名黙秘:2011/07/14(木) 13:00:42.86 ID:???
石野真子はインプラントで歯並び良くなったよね。
869氏名黙秘:2011/07/14(木) 13:19:20.94 ID:???
俺は予備の商法や民訴法対策とおもって、書士の過去問テキストをブックオフで105円で買ったんだけど、傾向が本当に違うよ。
司法試験では「枝葉の知識」として切り捨てられるようなことがメインに聞かれる。
期間の長さが正誤で問われたりね。一週間以内ではなく2週間以内が正解、みたいな。
まあ、実務では絶対に間違っちゃいけないし、暗記しておかなければいけない事項なんだろう。
870氏名黙秘:2011/07/14(木) 13:39:22.48 ID:???
司法書士は条文そのまま聞いてくるので論点中心に勉強してたヴェテには良い矯正になる。
871氏名黙秘:2011/07/14(木) 13:44:03.23 ID:???
基本を聞くというので行政過程論の方を厚く聞いてきたら怖い
872氏名黙秘:2011/07/14(木) 13:51:57.37 ID:???
選ばれし予備試験の勇者達よ、
邪悪なる要件事実マスターの論文トップ合格を阻止せよ
873氏名黙秘:2011/07/14(木) 13:55:44.51 ID:???
小学生か
874氏名黙秘:2011/07/14(木) 14:09:47.59 ID:???
>>866
行政法に比べれば、憲法の統治なんてちょろいな
875氏名黙秘:2011/07/14(木) 14:29:11.24 ID:???
>>872
何もしなくとも大丈夫だよ。
要件事実マスターがマスターベーションであったことはこのスレで明らかになったじゃんw
876氏名黙秘:2011/07/14(木) 14:43:12.65 ID:???
877氏名黙秘:2011/07/14(木) 14:44:49.91 ID:???
878氏名黙秘:2011/07/14(木) 14:54:01.63 ID:NskF0wbz
>>870
俺は歯の矯正をしているよ
879氏名黙秘:2011/07/14(木) 15:27:31.84 ID:???
>>871
ほとんどの人が、白紙に近い答案になるから心配するな

これだけ範囲が広くて、初回ということで過去問がないんだぜ
作成者としては、わざわざ勉強してないところを狙ってくるか?
880氏名黙秘:2011/07/14(木) 15:41:32.97 ID:???
俺も八重歯があって歯並びが悪いので、発音がしばしば不明確になる
直したいとは思うけど、100万近くかかるんだっけ?
そもそも成人してからの矯正は本当に可能なんだろうか
質問コーナーとか見るといいことしか書いてないので今ひとつ信用できない
881氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:45:06.79 ID:???
欠席者が結構出そうだな

まあわざわざ暑い日に恥さらしの答案書きに行ってもしかたないわな
882氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:47:38.89 ID:???
一応ビール用意しとくかな。合格無理そうなら途中で飲んだろw
883氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:49:44.58 ID:???
せやな
884氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:51:03.56 ID:???
>>881
全然勉強が進まなかったという人は多そうだな

択一合格発表まで、合格者数がわからずモチベーションなし
合格しても、試験範囲が広すぎて、
旧司の感覚でやっていると間に合わない
885氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:56:42.29 ID:???
>>880
30歳だろうが40歳だろうが、力を加えると歯は動くから平気。
歯並びがきれいになると自信がつく。同時に他人の歯並びが凄く気になってくる。
欧米では歯並びはとても重要。だから、外人はみなきれい。
家が貧しくない限り、親の責任で矯正させてるらしい。
顎関節症とか理由つければ、1割近く税金が戻るから領収書はきちんと保管すべし。

さて、問題は行政法。
886氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:57:00.57 ID:???
>882

ペットボトルの中身ビールに詰め替えて飲みながら書けよw
887氏名黙秘:2011/07/14(木) 16:57:55.67 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院 公認会計士も合格後の研修所をつくれ
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



888氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:01:22.56 ID:???
試験中にペットボトルで飲んでもいいの?
889氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:02:37.92 ID:???
ロー併願の学部生はみんな予備試験の論文あきらめてるよ
何人受かるか分からん試験のために実務基礎科目の勉強までする負担かけられないって。
ソースは俺
890氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:13:57.83 ID:???
択一の法律科目8割とれた奴はほとんど受かりそうだな。
891氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:14:43.10 ID:???
せやろか
892氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:25:30.16 ID:???
つーか実務基礎科目てほとんど新司でも必要な範囲やろ
893氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:30:24.26 ID:???
>>889
学部生で択一受かるとは凄いな。
何点だった?
894氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:30:48.44 ID:???
>>892
論文(行政法はいいが)から、実務基礎科目は除いてほしい
強いて論文に入れたいというなら、
口述の前日にでも、やってほしい
895氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:34:39.12 ID:???
ロー卒資格試験やししゃないやん
896氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:36:01.56 ID:???
>>893

azuma_panda 東大貴
予備試験(論文式)の受験票が届いた。そして択一は201点の179位。きっと論文では100人くらいしか受からないだろうから、もっと頑張ろう

http://twitter.com/#!/azuma_panda
東大貴
@azuma_panda 東京都練馬区石神井台
D-22を迎えました。札幌市立白石中学校→北海道札幌南高校→東京大学法学部4年東京大学陸上運動部主務 5000m 14分37秒67 10000m 30分18秒68 堀北真希、北乃きいの大ファンです。弁護士兼売れっ子芸人になるのが将来の目標です。2011年度予備試験に挑戦中


897氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:36:20.26 ID:???
学部生の勉強の負担って何?
ロー入試って夏にあるわけじゃないだろ
受かったら儲けものなんだから、やれることをがむしゃらにやればいいのに
どうせ実務科目はロー在学中でも本試験でも負担になるんだぜ
898氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:40:51.52 ID:???
>>893
188点の499位
一般教養24点だったから主要7法についてはそこそこ自信あるが、
択一の合格発表まで実務基礎科目ノー勉だったし、24日の法学既習者試験の対策もしなきゃで
もうパンク状態だ
899氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:45:53.78 ID:???
予備試験崩壊カウントダウン★教員本音talk1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1305672209/1-100
900氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:49:01.00 ID:???
>>897
どこまで勉強時間を割いていいのか見当がつかん
教材にしても、民事はともかく、刑事については、ろくな本がない
それに、民事なんてまじめにやってると、日が暮れる

何年かやってる試験なら、そこらあたりの力の入れ具合がわかるんだろうけどな
901氏名黙秘:2011/07/14(木) 17:53:27.65 ID:???
早慶とかのステメンも締め切り来週だし、めんどくせー。


まあ、最初から予備念頭に対策してたから、パンクてこともないけど。
902氏名黙秘:2011/07/14(木) 18:33:22.65 ID:???
応援ギャルのパフォーマンス
http://www.youtube.com/user/19872001azbs#p/u/17/tvAlxkOfoQQ
903氏名黙秘:2011/07/14(木) 18:33:27.96 ID:???

上位ロー既習にいるけど、シケタイレベルの基礎知識すら理解できずに
「過去問!過去問!」だの「予備校本はダメだ」と言ってる連中の、多いこと多いこと。
904氏名黙秘:2011/07/14(木) 18:33:52.62 ID:???
>>898
学部生でそんなにとれるのか
信じられんな
905氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:04:17.27 ID:???
>>898
904同様、その点が本当なら驚きだ
そこまで取れるなら、本当にもったいない
実務はどうせ、どんぐりの背比べなのだから、最低限のことだけやって挑めばいいのに
906氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:05:25.73 ID:???
>>904
予備試験の択一は大学入試の世界史等と同様に、伊藤塾の基礎マステキストで覚えた事項がそのままの形で出題される感じだったから
直前期に知識詰め込んだだけでおもしろいほど点とれた
勉強期間1年で乗り込んだ去年の初受験旧択で27点しかとれなかった俺でここまで予備択とれたんだから学部生で択一通過してるのは相当数いるはず。
907906:2011/07/14(木) 19:10:29.15 ID:???
ちなみに基礎マステキストの知識で対応できたのは上3法だけで、下4法はタクティクスアドバンスを詰め込みました
908氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:11:32.50 ID:???
この世で最も要件事実に精通しているのは誰なんだい?
909氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:12:29.06 ID:???
学部3年ですが択一は通りました
院試が無い分4年生には勝ちたいですね
910氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:13:14.97 ID:???
>>906
伊藤塾の基礎マステキストを誰が作っているか知ってるの?w
試験に受かってないべテ受験生が作ったテキストがそんなにありがたいの?www
911氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:20:05.83 ID:???
予備(新試)短答は単純知識だからな
旧試みたいにテクニックや経験値はほとんど要らないかわりに、知らなきゃ絶対点が取れない
試験が終わったら忘れても良い覚悟でとにかく闇雲に詰め込む一夜漬け方式が一番有効な対策だろうね
体力と気力のないベテには無理
912氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:29:14.36 ID:???
実務と言っても結局基本となるのは法律の条文
逮捕や勾留の手続き、公判手続の条文を規則も含めざっと読んで、どこに何が書いてあるかは把握しておこう
民事の要件事実も、まずは重要条文の文言をしっかり確認
代理、表見代理、損害賠償、解除、消費貸借、賃貸借、請負、不当利得。
具体的に条文に何が書いてあるか覚えてますか?
913氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:43:56.70 ID:???
東大法4年で教養57点、計167で通ったけどな
ま、落ちても東大ローいきゃいいし楽だわ
914氏名黙秘:2011/07/14(木) 19:55:46.34 ID:???
東大法学部上位生が予備に50人も受かったらそれこそ
東大ロー含めてロー制度にとどめだな
915氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:00:19.56 ID:???
基礎マステキストで、新試の最終合格まで充分足りてるよ。完璧に頭に入れとけ。
916氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:10:44.80 ID:???
教養57w さすがだな
917氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:12:57.88 ID:???
三流ロースクールの民法教授、教員で要件事実に自信の無い方は御連絡下さい。

要件事実がマスター出来るよう懇切丁寧に指導いたします。
918氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:15:27.06 ID:???
四年で法律100とかうんこじゃね?
919氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:39:58.02 ID:???
ローと予備並行辛いってことはないな
特に学部生ならいくらでも時間あるだろうし、そもそもやる勉強変わんねえだろ
920氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:42:44.30 ID:???
シケタイだけで行けるよ
921氏名黙秘:2011/07/14(木) 20:57:11.74 ID:???
今日の新聞に貸与に移行が確認されたの載ってたな
922氏名黙秘:2011/07/14(木) 21:01:07.33 ID:???
>>921
もうどうでもいいよ。
その代わり、3000人合格させてくれれば。
923氏名黙秘:2011/07/14(木) 21:51:38.54 ID:???
実務科目の時間管理に失敗しないように
924受験番号774:2011/07/14(木) 21:56:45.50 ID:???
貸与移行で年9000人合格だな
925氏名黙秘:2011/07/14(木) 21:57:31.02 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院 公認会計士も合格後の研修所をつくれ
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       三振廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school




926氏名黙秘:2011/07/14(木) 21:59:58.73 ID:???
試験直前なのに、熱中症でダウン。今も気持ち悪いわ。

おまいらも気をつけろや。
927氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:02:05.61 ID:???
>>921
ローへ行った後さらに貸与かよ
借金地獄だな

予備試験合格組は、貧困層出身だという推定が働くから、
彼らだけは、給与にするという知恵もないんかのう
928氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:04:24.38 ID:???
今週の暑さは尋常じゃないよな
週末までこのペースの暑さらしい
929氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:08:25.77 ID:???
貸与っての聞いて、
半ば受ける気がなくなってきた
930氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:14:22.00 ID:???
貸与になるからこそ合格者増加の可能性があるんだよ
931氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:17:27.45 ID:???
「この世界に俺より要件事実に精通してる奴がいるんじゃないか。そいつはさらに精進してるんじゃないか。

真夜中こんなこと考えてると眠れなくなって、類型別を読み始めるんです。
問研も類型別も何十回何百回と読んだから表紙がボロボロで、どっちが問研か類型別か中を見ないと分からなくなりましたね」

   『孤高の要件事実』(要件事実マスター著)より抜粋
932氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:18:28.57 ID:???




憲法改正はいつ??






933氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:21:24.95 ID:???
民事実務サンプルの釈明問題みたいなのがでたら
どうしよ。むずかしいよね。こんな問題。
934氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:24:40.90 ID:???
>>933
ほとんど白紙
935氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:25:54.18 ID:???
俺も貸与と知って、やる気なくした。俺みたいな庶民に300万はデカい。
ところで、学部生の人たちって論文はどれ位書けるのかな?
936氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:35:53.64 ID:???
司法書士の研修は数十万かかった
授業料取らないだけマシ
937氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:40:48.06 ID:???
>>885
やはり予備より歯の矯正をすべきかな?アドバイス頼む
938氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:07:38.33 ID:???
( ´ー`)y-~~  みずまき物語
中学生の頃彼は典型的なおりこうさんだった。
教師からも両親からも将来を渇望され部活に勉強に一生懸命だった。
彼はクラスで2位ぐらいであった。
首都圏最難関私立には程遠いレベルだけどそれなりに進学校に入学して
将来は彼の両親と同じように一部上場企業のサラリーマンになり幸福な家庭を築くのだろうと皆が思っていた。
彼の名前はヤマヅチと言う。皆からやまづちくんと尊敬を集めていた。
しかしヤマヅチ君は進学校に進学してしまいなんとなく周囲の人は勉強の邪魔になるからと離れて行った。続く
939氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:11:53.38 ID:???
>>935


模試で280くらい。

まあ、本番は形式的な採点でないみたいだし、論パみたいの丸暗記してる訳でもないから、多少上がるんじゃね?って考えてる。
940氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:12:23.76 ID:???
217 :氏名黙秘:2011/07/14(木) 02:07:05.36 ID:???
三振→予備組にちょっと聞きたいんだけど、

法曹という職業が向いていないと三回も太鼓判おされたのに続ける理由ってなに?

あと、国にとっても、要領悪い人が法曹になるのは不利益でしかないんだけど、そのへんどう考えてるの?




218 :氏名黙秘:2011/07/14(木) 07:43:54.37 ID:???
3新制度なくして、2新にすべきだ。
これ以上、不幸をだしてはならない。
また、三振から呼びへの道はなくすべき。
三振の時点ですべて終了とすべき。


219 :氏名黙秘:2011/07/14(木) 08:50:12.28 ID:???
>>217
三振者に負けて予備試験落ちる奴も向いてないんだからどっちでも同じ。


220 :氏名黙秘:2011/07/14(木) 22:39:28.59 ID:???
>>217

ノー、ノー、ノー!
法曹という職業が向いていないんじゃない。
あんなザルに3度も落ちれるという心境の方こそ聞くべきだ。
941氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:16:51.82 ID:???
こんな暑い時期に二日間も試験するのはおかしいよな。
どうだ、みんなで試験をボイコットしないか?
942氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:24:11.57 ID:???
歯の矯正は絶対やるべき。ちょっと見、不細工な娘でも歯並びがきれいだと、それだけで魅力的に映る。
口元で印象は随分変わるし、大きく口開けて笑えるようになる。

さて、行政法やんなきゃな。
943氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:38:05.84 ID:???
貸与でいいから予備枠400人確保してくれ。学部2年だけどロー行く金はない。
伊藤塾は行ってるが
944氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:42:44.31 ID:???
予備合格数の予想。今年は250、来年は350。
945氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:56:37.04 ID:???
予備試験という言い方をやめて、
給与枠試験という風にしたらいいな
946氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:58:12.80 ID:???
貸与でもいいからほんと合格者ふやしてほしい。
947氏名黙秘:2011/07/14(木) 23:58:51.79 ID:???
>>944
民事実務、刑事実務
よほど簡単な問題にしないと、
答案の体をなしているのがそれくらいしかいないような気がするぞ

来年からは、何とか120みたいな模範答案集が出るかもしれんが
948氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:00:04.46 ID:???
ねえ、論文のペンってさ何ミリがベスト?
949氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:01:37.20 ID:???
ジェットストリームってのが書きやすいよ。
950氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:05:20.69 ID:???
>>949
サンクスコ
やっぱ5ミリかな?
951氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:05:56.26 ID:???
法曹倫理は法文にも載ってないし捨てだな。
要件事実はヤマはってだな。
物権的返還請求権はサンプルで出たってことで、抵当権登記抹消か賃貸借終了だろう。
勝負どころは初日の刑事系だな。
旧論文経験者のアドバンテージが一番生きるのはここ。
952氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:13:18.46 ID:???
刑法は旧司とかなり採点基準違うんじゃね?
でも事実認定は刑事実務に任せるとするとそこまで変わらんのかな。
953氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:19:49.89 ID:???
欠席もさることながら途中で帰っちゃうやつとか出そうだなw
954氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:33:05.73 ID:???
>>952
そこは受けてみないとな
今年様子見で、来年に勝負賭けるってことができる奴が羨ましい
955氏名黙秘:2011/07/15(金) 00:40:43.92 ID:???
ワシはもう3年やよってに
今年合格できなんだら在学中に新司法試験合格できへんがな
なんとしてでも受かってみせちゃるわ
956氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:02:14.00 ID:???
択一のときハイヒールカツカツならす試験監督いたから
休憩時間に常識考えろ、次の時間は靴脱げ、との旨申し向けたにも拘わらず
以後もカツカツ鳴らしつづけたのに憤慨し法務省に苦情のメールのメールを送ったものの
いまだに何ら音沙汰無し
明後日ハイヒール女がいたら衆人監視のもと警告してやる
957氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:03:11.85 ID:???
>との旨申し向けたにも拘わらず

うぜえ
958氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:21:57.71 ID:???
ハイヒールっつえばエスカレーターをハイヒールで歩く女たまにいるけどけたたましい音だな
959氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:30:35.28 ID:???
>>949・950
ジェットストリーム(三菱uni)は筆圧強いと途中で引っ掛かる。
スラリ(ゼブラ)の10ミリが一番。
960氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:35:59.31 ID:???
俺は万年筆派だけどジェットストリームは万年筆並みに滑らか。
多分筆圧によって好みが分かれる。
961氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:37:35.62 ID:???
超直前期になって、ようやく尻に火がついたが時すでに遅し・・・・
死にたくなってきたわ
962氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:46:04.08 ID:???
おれはエナージェル 7mm
963氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:47:37.68 ID:???
直前模試受けなかったから、
いまだに、実務の答案の書き方わからん
964氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:55:16.63 ID:???
予備択合格点の体感難易度は去年の旧択でいえば40点くらいだ。それで1300しかいない。
965氏名黙秘:2011/07/15(金) 01:55:35.31 ID:???
来年がんばろうぜwww
966氏名黙秘:2011/07/15(金) 05:39:16.51 ID:???
俺の人生はドクターグリップと共にある。
967氏名黙秘:2011/07/15(金) 06:01:43.70 ID:???
問研と類型別だけで要件事実をマスターできると思っているおめでたい奴がいるようだなw
研修所では任官希望者は1巻2巻まできっちりやれと言われるぞ。
しかし,民法と類型別をちゃんと理解していない頭で1巻2巻を読むと・・・
968氏名黙秘:2011/07/15(金) 06:14:23.21 ID:???
冗談通じない奴が増えたよな〜
969氏名黙秘:2011/07/15(金) 06:21:52.00 ID:???
>>964
そうだね。40点くらいだね。だから1300人しかいなくて。ビックリした。
それ以前に、受験者少な過ぎ。
970氏名黙秘:2011/07/15(金) 07:15:46.23 ID:???
去年の合格点と同水準なのは下4法と一般教養を加味して考えると200点くらい?
971氏名黙秘:2011/07/15(金) 08:09:55.39 ID:???
>>970
だいだい、そんなものでしょう。昨年、ギリギリだった俺が予備では200点だったから。なお、教養は36点。
972氏名黙秘:2011/07/15(金) 08:13:05.90 ID:???
ドクタークリップにしたよ。ところで、論文スレ
は次スレたったの?
973氏名黙秘:2011/07/15(金) 08:34:24.74 ID:???
サラサクリップ最強伝説
974氏名黙秘:2011/07/15(金) 09:05:12.50 ID:???
『論文アドバイス』

論文のモチベーションが上がらないの人は、打倒要件事実マスターを一つの目標にしてみて下さい。

要件事実マスターに勝つ、これすなわち余裕で論文に合格するということであるから。
975氏名黙秘:2011/07/15(金) 09:17:24.92 ID:???
>新司法試験において,さらに同様の法分野に関する能力判定がなされることを前提に,
>予備試験の法律基本科目においては,基本的な知識,理解力等を問うものとする。

新司過去問検討してる奴はアウトだな
976氏名黙秘:2011/07/15(金) 09:20:39.46 ID:???
驚くほど基本的な問題しか出ない悪寒
977氏名黙秘:2011/07/15(金) 09:52:50.72 ID:???
基本を問う=難易度低い では必ずしもないからね
でも新試とはちょいと違いそうだな
978氏名黙秘:2011/07/15(金) 10:24:59.62 ID:???
979氏名黙秘:2011/07/15(金) 10:26:54.44 ID:???
ドクターグリップは重いだろ。長時間書いてるとこたえると思うぞ
980氏名黙秘:2011/07/15(金) 10:37:33.91 ID:???
パワータンクやろ
981氏名黙秘:2011/07/15(金) 10:47:34.97 ID:???
982氏名黙秘:2011/07/15(金) 10:48:13.85 ID:???
ベテは暑さに弱い
983氏名黙秘:2011/07/15(金) 10:50:19.91 ID:???
寒さにも弱いよ
984マスター:2011/07/15(金) 10:51:37.25 ID:???
尖らせた割り箸と墨汁がオススメ
985氏名黙秘:2011/07/15(金) 11:00:14.31 ID:???
ベテってレモンを砂糖漬けしたものを持参してそうな印象がある
986氏名黙秘:2011/07/15(金) 11:22:12.20 ID:mwkK0xOR
民事・刑事ハンドブックと心中するわ
類型別も問研もやる気しなかった
987氏名黙秘:2011/07/15(金) 11:40:51.84 ID:???
各科目で下位30%をなんとか回避。答案にならないようなレベルの人は10%くらいいるか?
988氏名黙秘:2011/07/15(金) 11:49:38.62 ID:???
おれは、採点者がいやにならない答案をめざすよ。
989氏名黙秘:2011/07/15(金) 11:51:30.52 ID:???
>>988
それって、ある意味では、合格への近道かも・・・
990氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:04:50.60 ID:???
実務基礎終わんない
当日、欠席1割でる予感
991氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:14:15.42 ID:???
予備1回目は司法試験史上まれにみるやる気のなさだが、旧試ラスト数回のあまりのむごさにみな去勢されてしまったせいだ。
992氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:21:36.23 ID:???
>>984

ガラスペン最怖
993氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:22:32.09 ID:???
基準は甘めになってるかも知れないがそこまで得点出来ないバカだらけでジェノサイドになるのかねー
994氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:22:56.84 ID:???
問研は一冊丸々写経してもいい。
要件事実にかぎらず、法律の答案を書く時の手本となる。
論理の運びが実に丁寧で、なおかつシンプルで読みやすい。
いわゆる論点の書き方も、丁寧だが冗長ではなく、学ぶところが多い。
形式面でも、ナンバリングの付け方、改行など、参考にすべき点は多い。
995氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:25:46.64 ID:???
一日目で心が折れても、絶対に経験を積めるから二日目も受験せんとあかんよ
996氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:35:11.38 ID:???
今年は大阪だからマコツに会えないな
997氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:57:41.39 ID:???
今日も仕事・・・
998氏名黙秘:2011/07/15(金) 13:00:41.98 ID:???
ローの要件事実ってどの程度なんだろう
999氏名黙秘:2011/07/15(金) 13:01:31.97 ID:???
特急券を手にするのは何人だ
1000氏名黙秘:2011/07/15(金) 13:02:07.88 ID:???
1000 なら500 人合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。