★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!155★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
適性試験も予備試験もズタボロで、ローはおろか、本体の新司すら不人気傾向発覚に歯止めのかからない泥沼状態
弁護士業界が行き詰まるのが先か、ロー制度が逝くのが先か、崩壊レースが熱を帯びてきましたが
今後ともロー制度の推移を見守りましょう


一番最初のスレ:立った日時 2006/02/07(火) 08:38:57
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!★★
http://mimizun.com/log/2ch/shihou/1139269137/ ※ネット上に残っている過去ログのurl

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!154★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1306067483/
過去スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!153★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1303984406/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!152★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1301312160/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!151★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1298273671/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!150★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1297256613/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!149★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1296809221/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!2098★★  ※本当は148スレ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!147★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
2氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:35:48.51 ID:???
ローは大変だからね。
まず1年目に適性試験を受ける、そしてロー別の個別入試も受ける。
個別入試では、各校別に対策も必要だし、願書ではこれまた各校別にパーソナルステートメントを
仕上げなければならない。面接もほとんどの学校である。大体のとこは口述試験も兼ねて法律も訊かれる。

ローに入れば、毎日朝から夜までそもそも通わなければならない。ローは原則としてすべての授業で出席を取る。
なにより大量の課題が出る。予習復習相当な量になる。どさっと刑事裁判記録を150ページも渡されて、数日で判決起案しろとかね。
もちろん長文問題のレポートなんかもしょっちゅう。判例報告のレポートなら1審から全部原典読んで自分の考察もまとめなきゃならない。
重い課題が何個も同時に重なるときがあって死にそうなほど忙しい。
発表もかなり頻繁にあって、当然いつもの課題レポート以上に、神経を使って発表用レポートを作らなければならない。
発表そのものも緊張を強いられる場面だ。何十人の前でマイクもって小1時間もプレゼンするんだからね。
また3年になると模擬裁判やエクスターン、クリニックといった実務選択科目も(たいていはどれかひとつ以上)取ることになって、
これは書面作成だけでなく、集団で何回も何十時間もロー内&ロー外の会合開いて準備しなければならない。午前様も珍しくない。
そのほか自主ゼミや、人間関係の面倒さもいうまでもないこと。口喧嘩なんかも何回も目撃したね。
大量の課題、中小ミニテスト・定期試験・惨たらしい単位認定/進級/卒業評価。激しいストレスの連続でみんなイラついてるからね。
ちなみに自分の場合、ロー2年間でたまったプリントとレジュメが本棚で厚さで200センチぐらいになってる。ローの2単位は、
掛け値なしで学部の10単位分。予習復習・準備その他調べもののために個人で刷った枚数は、縮小割付印刷多用しても36000枚(3万6千枚)。
TKC・LLI・D1・判タ・判時・調査官解説・ジュリスト・その他あらゆる法律雑誌及び論文データベース・・・
新司法試験に直接役立つものもあれば、間接レベル、さらにほとんど全く関係ないものもある。

ほんと大変です。学費その他膨大にかかる費用も含めてね。
それを予備試験たった一つだけで新試に参加できるんだから、足きりが高くて当然では。
3氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:36:25.37 ID:???
(つづき)
お前ら旧試組みは、ロースクールなめすぎだって。
新司法試験では新卒の1回目が一番合格率が高く、3回目とかは惨憺たる合格率となる。
これは旧司法試験ではありえなかったことだ。旧試では1発合格は超希少で、
3回目以内は平安使ってようやく合格、平安抜きの純粋な出来では4-5回目が実力のトップピークだった。
ところが、紳士では1回目が一番受かる。これはロースクールの教育が効いてるからさ。
ローから離れると、自習してても実力は急降下してしまうのだ。それ以外説明がつかない。

ローは試験に直接関係ないこともやらされるが、毎日大量の予習、復習、課題で
強制的に勉強させられるからね。悪いけど旧司法試験ベテなんてまともに勉強してたのは
せいぜい3月後半から7月だけでしょ。ローの強制勉強量は本当に凄まじいよ。

旧試全科目の全過去問中最も難しいとされた、平成12年民訴の限定承認の問題。
ところが、ローの標準テキストでは、この論点は完全にベーシック論点扱い。
うそだと思うならローの国定教科書とされる「ロースクール民事訴訟法」(有皮革)をみなさい。ユニット30あたり。
もっとえげつない難問がわんさか載ってる。それを自分で図書館などに篭って調べまくって予習しなきゃなんないの。
ローで使う教科書は、「ロー民訴」をはじめ参照文献などのヒントが載ってるだけで答えは書いてないからね。
その調べる負担は塗炭の苦しみさ。
H12の限定承認の問題なんか、いまや新司法試験レベルから見れば、百選にも載ってる基礎の基礎。
時代は変わったのさ。ローの登場によって、紳士本番の難易度といい、はるか上のレベルの争いになってしまったのよ。
(それが本当は現実。直視したくないだろうけど。)
4氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:49:18.10 ID:???
そんなロースクールですが三千人以上が短答落ちw
5氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:36:02.29 ID:???
旧司法試験は東大、京大、早慶などの超エリートたちが
100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、旧司の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
6氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:37:22.48 ID:???
みんな損して誰も得しない状態でそれに見切りを付けたそうから離れて行ったな。
今残ってるそうは正直わからん。学部生にあってみたらもう弁護士を目指すようなひとはゼミでは少数はと言われて愕然とした。見事にローは崩壊したと思う。
7氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:38:31.64 ID:???
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の法務博士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なロースクール入学試験を突破してから8年。
ロースクールに入学したときのあの喜びがいまだに続いている。
「エリート中のエリート、天下の法務博士」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
三振法務博の先輩、OBの方々に恥じない自分であるだろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは法務博士が作り上げていくものなのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「法務博士の肩書きが何をしてくれるかを問うてはならない。
君が法務博士として何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは日本を支える最高のエリートである僕たちを
鍛えるための天の配剤なのでしょう。
三振法務博士のブランドを作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
三振法務博士になることにより、僕たち法務博士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき法務博士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「三振法務博士です!」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な法務博士パワーの威力。
三振法務博士になって本当によかった。
8氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:51:00.92 ID:???
制度としてのローは全く崩壊していない、これは冷厳たる事実
法曹資格を金儲けの手段としか考えられない者
高度な実務教育の正当な対価を出し惜しみする者
学問としての法律学に価値を見出せない者
教授に敬意を払えない者はいずれも法曹不適格者
ローの授業や課題を疎かにし予備校通いする者も同列
学問の裏付けのない小手先だけの受験テクニックは有害無益でしかない

羞恥のように適性試験の受験者は倍増し、
ローすなわち法曹への道はますます狭き門になりつつある
これはローの改革が実を結びつつある証である
ローの崩壊を口にする者が居るとすれば、
それはロー進学の競争者を少しでも減らそうという儚い望みを抱く者であろう
9氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:00:43.85 ID:???
sex
10氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:27:00.61 ID:???
>>5
早慶が超エリート?
どんなGAGですか?www
11氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:05:07.43 ID:???
>>10
トヨタ一族やサンケイ一族の直系の家系に生まれて
小学校や中学校から慶應ならエリート。
そうでない奴特に大学だけ慶應って奴は
そういう奴らの咬ませ犬(引き立て役)
12氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:33:05.10 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

13氏名黙秘:2011/06/16(木) 19:37:33.92 ID:???
この調査は日弁連が10年ごとに行っており、今回は昨年3〜6月、弁護士1万人を無作為抽出し、1795人(回収率17・95%)から回答を得た。
回答者のうち、経験10年未満の若手が約43%を占め、前回の約28%から大幅に増えた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110616-OYT1T00034.htm?from=main3


回答率が2割に満たずしかも大半が若手だけでこれだけ年収があるのだから
実際の弁護士はむちゃくちゃ儲けていると見て間違いない



14氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:04:55.82 ID:???
法科大学院適正試験志願者数の推移

◆大学入試センター
H15 39,350
H16 24,036
H17 19,859
H18 18,450
H19 15,937
H20 13,138
H21 10,282
H22 *8,650

◆日弁連
H15 20,043
H16 13,993
H17 10,724
H18 12,429
H19 11,945
H20 *9,930
H21 *8,546
H22 *7,820
H23 第1回 5,946 第2回 7,383
15氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:06:57.34 ID:???
法科大学院 入学者数の推移

H16 5,767
H17 5,544
H18 5,784
H19 5,713
H20 5,397
H21 4,844
H22 4,122
H23 3,620
16氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:09:04.35 ID:???
法科大学院は必要か(朝日新聞 オピニオン 2011/5/31)

・予備試験は理念の否定か

●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)
今月初めて実施された「司法試験予備試験」は、「経済的な事情から法科大学院に進めない
人にも法曹への道を残すため」と言われていますが、その合格者が増えれば旧司法試験を復
活させるのと同じ結果になり、司法制度改革の理念を否定することになります。
昔の予備校中心の法曹養成では自分の頭で考えることのできる法曹が育たないから法科大
学院を作ったのです。予備試験に受かれば司法試験の受験資格を得られるのなら、予備試験
の予備校にいく人が増えて、昔の予備校中心の法曹養成システムに戻ってしまいます。

●安念潤司さん(中央大法科大学院教授)
今度始まった予備試験は、原理的には肯定しています。司法試験は学歴不問でかまわない。
ただ最終的には合格者数がどれくらいになるかが問題で、あまりに少ないと、いかにも言い訳
としてつくった制度になってしまう。
法科大学院はあっていいけれど、司法試験の受験資格として強制すべきじゃない。行きたい人
だけが行けばいい。法科大学院を出たことが世間で高い評価を受けるようになれば、ほっとい
ても学生は来ます。
17氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:17:47.85 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい 佐藤幸治・元司法制度改革審議会長

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く
社会のためになにができるか考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
18氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:27:45.48 ID:???
法学教室2006年4月号巻頭言
19氏名黙秘:2011/06/17(金) 21:37:36.33 ID:???
370 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2011/04/29(金) 00:11:22 ID:tZn1gctk0 [1/5]
ん〜 というわけで、その手の仮説住居に必要な品って、実は大手ゼネコンは押さえているんですが、
カンガンスが大手ゼネコンが大嫌いで絶対に復興特需に噛ませない、自分の支持母体の韓国系企業に受注させる、
とか、決め込んでいて、おかげでこの有様らしいですな。
法律関係も、頑として役人に関わらせず自分の仲間達だけでなんとか強権で押し通そうとしていて、
マニュアル通りには絶対にやらない、それが政治主導だとか、になってしまっているとか。

なんといいますか、今の東北地方のあれこそれは、極論言うならば、カンガンスがお仲間内だけで全部やろうとして、
そのために必要な決済が降りずに物事が滞っているというのが現状のようです。
まあ、大手ゼネコンは、自民党や小沢とずぶずぶなんで、カンガンスが拒否するのは当然なんでしょうが(w

     ↓

韓国KBS報道、仮設住宅の大半は韓国から輸入で覚え書き締結
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1308300325/l50
http://www.youtube.com/watch?v=zofgAqM4FIs
20氏名黙秘:2011/06/17(金) 22:47:07.22 ID:???
>>16
ローにもまっとうな教授がいるんだな
21中山康幸crue:2011/06/17(金) 22:49:44.36 ID:HfxFrYkl
22氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:19:32.62 ID:???
名古屋地検特捜部は16日、成年後見人として管理していた愛知県内の男性の預貯金約1510万円を着服したとして
業務上横領などの疑いで、名古屋市千種区の弁護士広嶋聡容疑者(35)を逮捕した。

早稲田ロー出身らしいな。
23氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:21:19.58 ID:???
山梨学院ローじゃね?
早稲田は学部だろ。
24氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:26:58.54 ID:???
>>17
プロセスは重視しましたが、結果は重視していません。
25氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:54:23.03 ID:???
>>22
こりゃ冤罪だな
26氏名黙秘:2011/06/18(土) 01:56:46.27 ID:???
早稲田の学部卒の弁護士は犯罪者ばかりだな

・常習覚醒剤(元札幌副会長)
・少女援交
・横領
27氏名黙秘:2011/06/18(土) 02:39:28.26 ID:???
ロー+修習で何百万〜1千万の借金
普通に就職してたら逆に毎年何百万か貰って貯金ができていた訳だ

弁護士開始時点で何百万の借金を抱えているような弁護士は来年以降金絡みの犯罪犯す率は飛躍的に高くなるだろうな

今は修習の給与でロー時代の奨学金(借金)の一部を返済するからそんなに借金は多くない

でも修習中に新たに三百万の借金を強いるような糞制度になったらもうまさに地獄絵図だな
日本の司法は自民党がぶっ壊したようなもんだ
28氏名黙秘:2011/06/18(土) 02:57:43.89 ID:???
震災で給費制維持は絶望的
不況だし、ロー2(3)年+修習1年の経済的負担に耐えられない人が
今後も増えるだろうな
29氏名黙秘:2011/06/18(土) 03:18:54.37 ID:???
>>28
今ないものを新たに設けて出費を増やすのとは訳が違うと思うのだがな
今まで当たり前のようにあってそれが機能していたものを
合格者を3000人に増やすから貸与に変えるとした。
でも合格者3000人の約束は反故にし、修習給与廃止だけを
予定通り実施するというのはおかしな話だよな。
しかも震災復興予算とは全く別物だろうに。

震災復興の名の下に何でもできるのなら、子ども手当や生活保護だって廃止できるだろう
日本人以外にも子供手当なんか与える金があるなら明らかに日本の司法の担い手を育成する資金の方が大切だろう
やっていることが滅茶苦茶だ
30氏名黙秘:2011/06/18(土) 05:53:18.94 ID:???
>>28
その上に就職難やからな(現時点で半分以上が就職未定)。
仮に就職が見つかっても、300万台のオファーしかもらえない者も多いとか。

想像やけど、借金地獄に就職難に耐えられて弁護士としてそれなりの生活ができるのは500人程度じゃないか。

31氏名黙秘:2011/06/18(土) 06:10:53.99 ID:???
>>16
安念は自由市場派だからなw
32バケツ大佐:2011/06/18(土) 14:12:50.23 ID:BrARahU5
予備試験結果
1 受験者数等
(1) 出 願 者 8,971人
(2) 欠 席 者 2,494人
(3) 受 験 者 6,477人
(うち途中欠席67人)
(4) 受 験 率 72.2%
(注)受験率とは,出願者に占める受験者の割合である。
(5) 採点対象者 6,410人
2 短答式試験の合格者
(1) 合格点
各科目の合計得点165点以上(270点満点)
(2) 合格者数
1,339人
(3) 合格者の平均点
184.7点
33バケツ大佐:2011/06/18(土) 14:14:40.35 ID:BrARahU5
だれでも受けれるこの結果からすると
ローの進学をためらう人が増えそうだ
34氏名黙秘:2011/06/18(土) 14:46:00.35 ID:???
弁護士は今でも魅力があるけど、ロー行く金がない奴が
多いので予備試験には数万単位で受験者が殺到するだろう
とか言ってた馬鹿がいたなw
35氏名黙秘:2011/06/18(土) 14:46:18.27 ID:???
これからロー関係者の怒濤の巻き返しが始まる
学者、役人、弁護士会の三位一体での予備つぶし
殺し文句は司法制度改革の理念を忘れるな
今回の結果はかえって予備試験の寿命を縮めた
36氏名黙秘:2011/06/18(土) 14:55:02.68 ID:???
>>26
俺が知ってる人格に問題ありっぽい弁護士も早稲田だw
37氏名黙秘:2011/06/18(土) 15:23:00.28 ID:???
早稲田は2ちゃんではちょっと前まで和田大って呼ばれてたんだけどな。
もちろん和田とはスーパーフリーの和田さん。
38氏名黙秘:2011/06/18(土) 15:44:24.07 ID:???
やっぱ人間にはプライドってもんが必要だな。
弁護士になれればローはどんな下位でもいいってやつは、
弁護士になるとカネのためには犯罪やってもいいってなっちゃう。
いくら弁護士になりたくても、
学部レベルが自分の卒業した大学よりはるかに下位のローに入学する奴は、
プライドも向上心もないダメ人間だ。
新試に受かってもろくな弁護士にならないのは明白だ。
39氏名黙秘:2011/06/18(土) 16:01:00.92 ID:???
法学部卒なのに未修でロンダするような奴も恥ずかしいと思う
ローは学歴のバーゲンセールだからね
40氏名黙秘:2011/06/18(土) 16:02:36.95 ID:???
成仏先生の夢見た世界が現実のものとなってまいりました
41氏名黙秘:2011/06/18(土) 17:33:23.62 ID:???
おれ、学力不足で東大から下位ローに逆ロンダしたけど、ローは学費全額免除やから、就活で勝手に採用者側が安く法曹資格を取得するための賢い選択をしたんだねて勘違いしてくれる。
42氏名黙秘:2011/06/18(土) 17:51:57.61 ID:???
ロー制度が出来るという話が出た頃、けっこう法学部の教授あたりの
論文とか、海外のロー制度の実態調査報告など発表されていた。
再度、読んでみてみるのもいいと思う。
奥島とかシュガーとか、現実が見えないのか、見ようとしないのか?
設立当時から完全に思考停止している。現実は常に変化する。
43氏名黙秘:2011/06/18(土) 17:55:46.86 ID:???
憲法学者は思考停止が常態。驚くに値せん。
奥島って誰?
44氏名黙秘:2011/06/18(土) 18:04:05.02 ID:???
早稲田大学第14代総長(1994年11月〜2002年11月)。日本高等学校野球連盟第6代会長。
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟理事長。元埼玉県公安委員会委員長。法学博士(早稲田大学、1976年)
(学位論文『現代会社法における支配と参加−現代フランス会社法研究』)。
大京社外取締役、日本インターネット新聞株式会社取締役、フジ・メディア・ホールディングス監査役、
構造計画研究所監査役。
45氏名黙秘:2011/06/19(日) 16:15:48.40 ID:Fc56O8+w
奥島先生は司法試験に受かってるの?
46氏名黙秘:2011/06/19(日) 20:38:59.31 ID:???
保導連盟事件
47氏名黙秘:2011/06/19(日) 20:55:45.85 ID:???
菅総理が衆議院を解散したら面白いなw

争点は原発!
48氏名黙秘:2011/06/19(日) 20:57:48.71 ID:???
>>42
ジュリスト1999年12月15日号「米国のロー・スクールにおける法曹養成の現状と問題点」とか?

49氏名黙秘:2011/06/19(日) 21:08:04.15 ID:???
【学問】「医学部の学生の学力低下していると思う」…86% 定員増に懸念
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308285200/l50

医師を1、2割増やすことに対してさえも、激しく抵抗する医師会は生き残るな。
弁護士を年400人から年1800人に増やした法曹が破綻したのは当たり前。
50氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:11:43.09 ID:???
会計士に20代前半で受かれば上場企業に転職可能でまだいいが、
他の士業はもう終わってる。
飽和状態だし日本の衰退とともに市場が確実に縮小していってる。
死ぬまで長期継続して成功し続けるのは不可能に近い。
51氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:45:23.03 ID:???
士業なんて、金魚の糞みたいなもんだしなあ。
金魚が減ってるのに、糞ばかり増やしてどうすんだよ。
52氏名黙秘:2011/06/19(日) 22:58:19.32 ID:???
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第4回)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000082403.pdf
日時 平成22年9月10日(金)10:00〜12:15
場所 総務省8階 第4特別会議室

法科大学院をめぐる現状認識  伊藤塾塾長 弁護士 伊藤 真

2 新司法試験に向けてどのような勉強を行っているか
合格に必要な力
@ 徹底した基礎力
A 考える力(論理的思考力、未知の問題に対処する力)
B 日本語力(特に書く力)
これらを地道な泥臭い学習を続けて修得するしかない。
法科大学院では試験対策ができないため、基本的には自学自習または受験指導校を利用。

3 法科大学院の勉強だけで十分であるのか
Aに関しては、法科大学院の授業が効果的
入学前に@、Aを修得しているかが新司法試験の合否に大きく影響する。
結局、合格しやすい学生を入学させることができたかどうかが合格率の差。
53氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:23:23.62 ID:???
就職難が今年、来年から本格化することは確実だな。
今年の合格者が1500人として半分が就職できないこともありうる。

しかし、シュガーは3000人をわめき続けるであろう。
それが最良の自己保身であると信じているから。
54氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:05:19.96 ID:???
シュガーはフェードアウトしていったりしないか。もうローがどうなろうと自分は困らんのだから
55氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:07:05.55 ID:???
まあこの板でもさんざん言われてきたことであるが、ロー制度の問題点に
ついて。

〜黒猫のつぶやき〜
総務省における法科大学院(法曹養成制度)の評価について(1)
ttp://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/4b1a30a5453ad14149706ae1485fdbda
56氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:10:56.26 ID:???
>>55
つぶやいてる弁護士は、坂本隆志(東大法学部卒)

プロボクサー弁護士は、坂本尚志(東大法学部卒)


一瞬、勘違いしたのは言うまでもない。
57氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:19:29.94 ID:???
ロッキードの三浦和義とサッカー選手の三浦みたいなもん?
58氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:37:23.12 ID:???
そんな感じ
59氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:41:35.92 ID:???
制度の破綻がここまではっきりしていても、その制度でカネをもらっている
連中は必死に3000人とかプロセス教育とかを叫ぶんだな。
カネと利権の魔力の前には学者としての名声は無力だな。
60氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:43:55.87 ID:???
法科大学院教員はゼニのためなら、どんなことだって、やる
61氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:44:18.15 ID:???
はしのえみ?、とほしのあき?、とほしのみゆ?
62氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:46:43.33 ID:???
峯竜太と竜ライタみたいなもん?
63氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:49:55.80 ID:???
佐藤栄作、佐藤B作、吉田栄作?
64氏名黙秘:2011/06/20(月) 01:56:06.05 ID:???
ジャネット八田と八田エイジ
65氏名黙秘:2011/06/20(月) 02:36:14.97 ID:???
瀬戸恵子(共産党・近畿)と瀬戸恵子(A○)
66氏名黙秘:2011/06/20(月) 02:40:06.18 ID:???
「佐藤光治」「佐藤恒治」「佐藤幸治」「佐藤幸治」「佐藤幸治」
67氏名黙秘:2011/06/20(月) 03:18:22.98 ID:???
>>57
ロス疑惑の三浦和義じゃねえの?
ロッキードで三浦和義っていったけ? 
田中とか小佐野とか大久保利通の孫とか「こーちゃん」ってのは居いたが?
68氏名黙秘:2011/06/20(月) 09:38:45.11 ID:???
●ロースクールの現場から日本の将来を憂う

日本は,金持ちでなければ資格をとるスタートラインに立つことさえできない社会になりつつあるようです。
しかも,そのチャンスに恵まれた若者の中にはそれを所与のものとして,そのチャンスがない者への理解も共感もなく,
特権を浪費している者もいます。
ttp://www.j-j-n.com/opinion/100201/100201_fromlawschool.html
69氏名黙秘:2011/06/20(月) 11:56:01.40 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
     税金修習廃止すべし酒ばかり修習

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

70氏名黙秘:2011/06/20(月) 16:07:54.60 ID:???
奥島への公開質問状はどうなった?
ttp://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2011/06/07.html
71氏名黙秘:2011/06/20(月) 16:45:04.74 ID:???
72氏名黙秘:2011/06/20(月) 17:13:19.95 ID:???

しかも、銀行の仕事というのは、サラ金と紙一重で、きれいな仕事ではありません。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011198955


ワロタw
73氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:04:25.51 ID:???
>>71 
正論だな。誰もが同じことを考えているだろうが。


広く人材を求める → なぜローに行った者だけが試験を受けられるのか?


佐藤幸治が訴えるべきことは、受験資格制限の撤廃であるはず。


なぜそれを強く訴えないのか?


何か利権があってこの正論を言えないのか?

74氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:20:47.59 ID:???
もいしかして佐藤幸治は何かの利権団体と関係あるかもしれないね。
大学とかロースクールとか。
75氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:32:31.92 ID:???
故人を叩くのはもうやめようよ。
76氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:40:51.32 ID:???
え、ほんと?
77氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:41:16.20 ID:???
このままローの志願者が減り続けたら、適性23点の向こう見ずな連中だけが
ローに行って、半数が合格する状況になりそうだな。
78氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:51:36.03 ID:R4OeHLeR
法務省は予備の方に人材が集まることを期待していないかな?
79氏名黙秘:2011/06/20(月) 22:55:27.96 ID:lQa+MOLA
ロー自身がうんざりしてるだろう。 法学部のころに戻りたいと。
80氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:02:51.33 ID:???
>>79  それはあるな。

文科省が、法曹三者や法務省とは独立したルートでロー構想を強引に進めてきた経緯がある。
奴らが利権拡大を図るために、大学を引き込んだと言う面が強いからな。
官僚が天下りのことだけを考えて、軽い気持ちで法曹制度を無茶苦茶にしたってのが、
実際のところだろう。
81氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:14:05.68 ID:???
大学も色々な打算でロー制度に賛成したんだよ。

・実務とは無関係なアカデミズムを前面に打ち出すことによって、学者の本が売れる。
・履修する科目数を増やすことによって、旧試の試験科目から外された学者が潤う。

・ハコモノを作りさえすれば、あとは毎年補助金をもらうだけ。
・授業料収入も期待できる。
・理事などの楽をして給料がもらえるポストが増える。

・・・など、カネのことだけで考えれば反対する理由はない。
82氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:04:03.78 ID:???
ま、原発でも明らかになりつつあるが、大学での学問・研究が(実学のはずの
工学分野でさえ)実務的には対して役にたたないことが明白になりつつある。
ほんと教育力という点からしても、ローの実体はこれをよく表しているように
思う。ほんと、学生や実務家(特に弁護士)に市場での競争をあおるんなら。
受験資格も開放したうえで、国からの補助金も返上して他の教育機関と競争
するというのがフェアじゃないか?
国難の現況からすれば、国費を極力つかわない養成が求められるわけで、旧試験
の形態に戻した方がましかもしれない。
 実務教育をまじめにする気がないんなら法科大学院なんてやめてすみ分けたほうが
お互いのためにいいかもしれない。
83氏名黙秘:2011/06/21(火) 00:49:03.02 ID:???
>>22
そいつはギャンブル等の遊興費のために着服したらしい。
ソースはデンカの宝刀。
84氏名黙秘:2011/06/21(火) 01:24:00.08 ID:???
文科は法務省や最高裁や法曹三者のいないところでロー構想を内定させて、
権限拡大と天下り先拡大を果たした。
大学は新たなハコモノで儲けようとした。

この過程で法曹や学生のことなど最初から最後まで視野には入っていない。

だからこそ、現在の悲惨な状況も奴らの視野には入る見込みもない。

85氏名黙秘:2011/06/21(火) 01:24:03.92 ID:???
やっぱ、ソースは中日新聞

>広嶋容疑者が横領した金をギャンブルや、少ない元手で高額の外貨が売買できる外国為替証拠金取引(FX)の損失の穴埋めに使っていたことも関係者の話で分かった。

86氏名黙秘:2011/06/21(火) 05:30:45.58 ID:???
上位国立の滑り止めが慶應、慶應の滑り止めが早中ってことだろ。
早中じゃそんなに変わらんだろ。
法曹の実績は数十年前なら中央が上だが、
最近東大と張り合ってたのは早稲田だし。
87氏名黙秘:2011/06/21(火) 08:03:22.94 ID:???
>>83
電化乙
88氏名黙秘:2011/06/21(火) 09:02:21.33 ID:???
法律新聞編集長の意見

こういう方向のなかで、この国に残る弁護士は、
果たして時として商売抜きでも市民のため
立ち上がってくれる存在として残ってくれているのかどうか。

ttp://kounomaki.blog84.fc2.com/blog-entry-141.html
89氏名黙秘:2011/06/21(火) 10:41:31.67 ID:???
金儲けは外国為替証拠金取引など弁護士業務以外でと考えたのが
間違いの始まりだった
90氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:27:57.08 ID:???
課題の多さや勉強についてけなくて、自主退学したり、
進級および卒業できななかった落伍者2-3割を除いては、
ローに実際に行った奴でローは良くなかったってやつは
ほとんどいないと思う。

金はかかるが、前期修習完了と同じレベルまで教育してもらえる。
というか相当放任主義だった前期修習よりは、かなり面倒見もいい。

アンケート見る限り、新司法試験合格率の低さに関する不満が
渦巻いてるだけで、ロー授業、ロー生活の不満ははるかに小さいはずだ。
91氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:31:34.26 ID:???
実際自分もロー生活は充実していた。
これほど勉強した日々はなかったし、これほど勉強させられた日々はなかった。

参考までに僕は、中学受験から始まって、いわゆる難関校出身だし、
大学も最高学府出てる。中学入試ではSAPIXでキチガイじみた宿題を課されたし、
大学入試ではキチガイのように自分で勉強したけど、
それでもロー生活の方が勉強したし、させられた。
92氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:35:04.43 ID:???
旧試験でもみんなキチガイみたいに勉強してたんだが。
93氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:36:14.14 ID:???
やっぱり2chより総務省のホームページのほうが信頼できるな。
94氏名黙秘:2011/06/21(火) 11:39:16.91 ID:???
>>90-91
だからさ、東大ローの「教育の点・勉強量の点」については、大方が認めているんだよ。
そこだけを取り上げて語っても、ロー制度の抱える問題、司法制度改革の失敗、
弁護士増員問題、法曹になろうとする者の気質の変化、社会への悪影響
、日本の文化への影響、ぎすぎすした社会の到来、
悪事に手を染める弁護士の出現とその劇的増加の予感等は見えてこない。

95氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:12:01.96 ID:???
>>94
東大ローに行って優秀な教員の授業を座って聞いていれば法曹になれるという
発想そのものが間違いだがな。

思想教育で優秀な国民を作ろうとしたポルポトと同じ発想だな。
96氏名黙秘:2011/06/21(火) 12:30:10.19 ID:???
はて、東大ローではないが、俺の知ってる話では、受験資格のために仕方なく行っているということだったが
行って何かが得られたとしても、行かずに済めばそれに越したことはなかったというのはローへの不満以外の何物でもないと思うが

97氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:33:11.38 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし酒ばかり修習

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

98氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:34:34.47 ID:???
勉強し、させられた人が何人択一に落ちる?
したつもりになってるだけじゃねーの
99氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:54:39.26 ID:???
はいはい
制度の責任にして自分の責任を認めたくないんでしょ?
100氏名黙秘:2011/06/21(火) 14:01:38.86 ID:X0VRqDns
法律学者の考え方で驚いたのが何を勉強したか
ではなく、誰に習ったかってことが重要だって
考えてること。
こういう考えだからローでえらい先生の授業聞
いてればできるようになると思ってるんだろうな
101氏名黙秘:2011/06/21(火) 14:10:22.05 ID:???
法科大学院でどれだけ勉強しても
結局、今年の新司法みたいな狂気じみた試験であっけなく落とされる。
ほんとうに、むなしい・・・・
医学部にいっておけばよかったとマジで後悔してる
102氏名黙秘:2011/06/21(火) 14:19:04.13 ID:???
法科大学院そして新司法試験は、まさに、人生粉砕機。
103氏名黙秘:2011/06/21(火) 15:16:13.16 ID:???
公務員か医者だな。
104氏名黙秘:2011/06/21(火) 15:19:46.69 ID:EIGfCeGe
>>94

東大の名前を出せば皆黙ると思っているのかも知れないが
東大ローってローの中でもかなり異端だよ
実務法曹養成機関としての法科制度なのに
学者の学説うんぬんをグダグダやっているところだろ
法科の理念からして明らかに主流ではないな

>>90
アンケートのどこをを見てんの?
佐藤大先生とまったく同じ発想じゃん
見たくないものは見ないという感じ
ロー授業、ロー生活の不満が明らかに渦巻いているだろ
ローが充実しているなら何でローの定員割れや志願者が毎年減っているんだ?
ローの生活が充実していないという話が日本中に漏れ伝わってきているからだろ
105氏名黙秘:2011/06/21(火) 16:30:00.93 ID:???
学生には悪いが、原発での見苦しい保身・責任転嫁で東大教授といっても胡散臭さしか感じないわな
東大教授に限ったことではないというのが弁護になるかは分からんが

106氏名黙秘:2011/06/21(火) 17:06:14.82 ID:???
新司法試験に役に立たないことだけを、
全力で徹底的にやる、という点では、
ローはとても「充実」しているのだが・・・
107氏名黙秘:2011/06/21(火) 17:09:10.17 ID:???
●司法修習生の「給費制」は廃止となるだろうね●

10月までは廃止延期となっているが・・・・
「その後については不透明で、政府の『法曹の養成に関するフォーラム』が8月末までにまとめる予定」らしいね。
ttp://kounomaki.blog84.fc2.com/blog-entry-151.html

108氏名黙秘:2011/06/21(火) 17:50:01.36 ID:???
>>100
ローでのプロセスを重視したアカデミックな授業を受けた者にのみ司法試験の受験資格を
与えるというのがローの理念だからな。
ローで試験対策などもってのほかということらしい。

「そんなことは大学でやれ」としか言いようがない。
実務家にアカデミズムは必要ない。
無駄なものを押し付けて、制度の囲い込みを正当化している。
109バケツ大佐:2011/06/21(火) 19:41:01.53 ID:Y3d98hTY
インターンやら模擬裁判やら
試験とか関係ないことばかり授業
でやって時間を無駄にしてきたろー卒生
が試験対策のみしてきた
予備突破組と戦えるのか?
110氏名黙秘:2011/06/21(火) 19:51:42.20 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院    税金修習廃止すべし

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)  
 ↑(入試は学部5年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 予備試験
↑(入試は高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(入試は中校3年間
中学校Junior High school
111氏名黙秘:2011/06/21(火) 21:26:53.56 ID:???
世の中の評価


まともな大学学部卒・理系院修士


二流大学学部卒・文系院修了


Fラン学部卒・専門職大学院(会計大学院、法科大学院等)修了

112氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:00:22.74 ID:???
うちのローはヨーロッパ中世における拷問について調査せよ
みたいな課題が出て困ったわ。
しかもその教授は拷問の歴史の専門家らしくて
東大法学部の1年生当時から拷問の方法だけを図書館で調べていたらしい。
113氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:04:47.60 ID:???
川端か
114氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:07:50.90 ID:???
現時点でもまともな事務所に就職できているのは1000人以下で、残りは
10年も持たずに廃業することは確実だが、ロー利権の連中は合格者が
最大限でないと気がすまない。
合格した後のことは関知しない無責任な立場で言いたい放題だな。
115氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:17:18.78 ID:???
ローや文科は立場上、合格者3000人を達成しろとわめくしかできない。
マスコミを利用して「司法改革」をわめき続けるのが奴らのやり方。

現場が完全に崩壊していても必死に目をそらして自分達のカネのことだけを
わめき続ける。
116氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:38:54.47 ID:???
しかし新司の管轄は法務省。
質の確保が出来ないのでは、下手すると絶対評価で2,000人体制すら怪しくなる。
そうすると予備ルートで質の確保を図らざるを得なくなって予備枠拡大?
117氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:41:30.99 ID:???
お前らのいう「質」って何だよ?
118氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:47:55.18 ID:???
ヒアリング読んでないのか
119氏名黙秘:2011/06/21(火) 22:52:57.98 ID:EIGfCeGe
>>117

「質」については法務省や裁判所に聞きなよ
法務省が司法試験合格者を増やさない理由として
合格者の「質」を挙げている
司法研修所が2回試験の不合格者に関して
最近の司法試験合格者や司法修習生の「質」の問題を挙げている
さらに裁判所が最近の新人弁護士の「質」の問題を
挙げている
実務者連中が元々「質」の問題を挙げているのであって
ここの連中が言い出した訳ではないのとちゃう?
120氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:12:52.53 ID:???
112
それが、「学問的見識をそなえた、本物の法律家」への道なんだよ(笑)
121氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:23:26.84 ID:???
利権とか関係なくロー関係者だったら合格者を増やして欲しいと思うのは当たり前じゃないだろうか。
合格してもしなくても就職できないならせめて合格してほしいだろう。
責めるのはそこじゃないだろう、と思う。
122氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:29:54.48 ID:???
>>119
そりゃ「需要がなかった。」とか「過剰になった。」とかいう理由で合格者を減らしたら、
役人側の責任問題になるから、「質」と言っているだけだろ。

2000人が質を満たしても500人しか就職できない状況になれば、合格者を
1500人くらいに減らすしかない。
123氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:29:56.36 ID:???
>>112
面白そうじゃないか
明治大学博物館で日本と世界の拷問器具を展示してるぞw
124氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:38:19.19 ID:???
>>121
「ロー関係者だったら」だな。
新司の合格者を決めてるのは、あくまで法務省だというのをお忘れなく。
125氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:40:06.49 ID:???
今年から1,000人以上の三振者が出るようだし、ロー関係者が必死になるのは当然だな
126氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:41:42.65 ID:???
>>121
合格者が増えすぎると実務に出てから廃業するリスクが高くなる。
イソ弁を8年やって独立して赤字続きで廃業というパターンがこれからは増えるだろうが、
40歳近くになって他の仕事に移れるわけもないので、犯罪に走る者が出るのは必然だな。
127氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:46:02.34 ID:???
60期以降は半数以上が将来的には撤退するだろうな。
事件数が減り続ける一方で、過激な人口増加を続ければこれは不可避。
128氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:47:53.55 ID:???
懲罰的賠償制度さえ導入されればそんなことにはならんだろうけどな
特にダメ公の制度を引き合いに出してた財界人は諸手を上げて賛成するはずなんだが
129氏名黙秘:2011/06/21(火) 23:52:21.89 ID:???
アメリカで訴訟が多いのはどんなデタラメな主張でも通るかも知れないという夢があるから。
夢と悪夢にあふれているのがアメリカの司法。
130氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:15:54.85 ID:???
法科大学院の入学者が激減してる上に、予備試験の合格者が2〜300人程度なら、
数年後から司法試験受験生が減少に転じるよね
そうなったとき、今の合格者数が維持されるのか? 気になる
131氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:17:28.61 ID:???
シュガーが逝くまで待つしかない。その下の世代がシュガーに口だせるとは思えん。
132氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:21:29.88 ID:???
ぶっちゃけ予備試験択一突破1300人程度なら、
択一だけで受験資格でいいと思うがな。
これに論文10科目に口述ってマジキチだろ。
ロー生は3000人以上択一に落ちてるんだぜw
133氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:48:35.97 ID:???
121
ローを持っている大学だったら当然合格者を増やしてほしい。
なぜなら、
合格者が何名でたかは大学評価の基準になるが、
合格者がその後何年弁護士業務を続けられたかや、合格者がその後何人自己破産したかなどは、
大学評価の対象にならないからである。
134氏名黙秘:2011/06/22(水) 00:58:48.98 ID:???
>>132
そうや、マジキチか。世間知らずの学者だよ。
そうじゃなくちゃ、こんな事、普通の人間なら考え付くわけねえだろう。
135氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:00:38.30 ID:???
要するにローは合格者だけではなくロー入学者全員の人生に関わる。
人間の心を持ったロー関係者なら合格者で廃業するとか破産するとかで合格者を減らすのに賛成できないだろう。
合格しなかった人はそもそも廃業以前に法曹になれないし路頭に迷う確率は合格者よりも高いから。
136氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:07:39.45 ID:???
>>135
合格してイソ弁になって5年後に独立したものの、どうしても赤字続きで借金をして
ネットや新聞、雑誌に広告を出したが回復せず、借金を抱えたまま廃業して破産。

というのが資格詐欺を最後までやりきったフルコースだろ。
途中で脱落したら廃人になる前にまともな会社や役所に行ける。
脱落した方が勝者になる可能性が圧倒的に高い。
137氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:10:40.72 ID:???
>>136
いくらなんでも恣意的すぎるだろ。
脱落したした方の成功例と合格した方の失敗例を並べても無意味。
138氏名黙秘:2011/06/22(水) 01:42:26.22 ID:???
>>137
けどなあ、渉外に行って年収1000マンで勝ち組になったと思いきや、
渉外を辞めたら、弁護士も辞めるしか選択肢はない。
無理して事務所を開いても借金を抱えて悲惨なことになる。

資格詐欺商法の資格ってのはしょせんその程度のもの。
139氏名黙秘:2011/06/22(水) 02:06:28.06 ID:1haBoN5P
>>138

渉外事務所に入れてもパートナーになれるのは
確率的に同期入所の3パーセント以下
アソシエイトは5,6年内には9割以上が
事務所を放り出されるからなあ
安定と好待遇なら大手上場企業が良いという連中が大半だよ
特に日本は最悪の不景気だし
好転しそうもないしな
140氏名黙秘:2011/06/22(水) 10:10:26.71 ID:???
渉外は肝心の訴訟があまりやれないと聞くけど
俺は報酬低くてもいいから何から何までやる小さな事務所に就職したいな
まず合格しないと意味ないけど
141氏名黙秘:2011/06/22(水) 14:06:19.56 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院 税金修習廃止すべし

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    
 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


142氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:14:02.00 ID:???
>>2-3
馬鹿だろw
143バケツ大佐:2011/06/22(水) 15:20:19.86 ID:Q4RRaYmF
シュガーはいま80歳だっけ
144氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:23:45.24 ID:???
「質」は「しつ」ではなくて「たち」なのかもしれない。

質が悪いというのは、タチが悪いということか。
145氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:28:05.70 ID:???
定員割れ、合格率低下…形骸化する法科大学院 「予備試験」が抜け道に

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110622/trl11062207390001-n1.htm
146氏名黙秘:2011/06/22(水) 15:47:30.79 ID:???
>>68
>日本は,金持ちでなければ資格をとるスタートラインに立つことさえできない社会になりつつあるようです。
>しかも,そのチャンスに恵まれた若者の中にはそれを所与のものとして,そのチャンスがない者への理解も共感もなく,
>特権を浪費している者もいます。

まあこの現象は社会全体について言える事だよね
金持ちや成功者を褒め称え、テレビや雑誌、マスコミに登場させて、羨望視させる一方で
敗者を蔑み、叩いて、馬鹿にする風潮が20年くらい前から作り上げられて、それが長く続いてる

ただ、格差社会化して、貧しい人が貧しいのだと自覚し、また中流層以上に復古主義が生じ始めて
日本的な清貧思想が復活する兆しが見え始めてから、徐々に空気が変わりつつある
今、金持ちや成功者を羨望視する人って減ってきてるでしょう
日本は昔から横並び志向の強い国だから、いったん火が付けば、この種の風潮は簡単に壊れる

ちなみに

>そのチャンスがない者への理解も共感もなく,特権を浪費している者もいます。

こういう社会って例外なく庶民に革命起こされて崩壊してるよね
空気の読めないお馬鹿KY系のお金持ちと官僚、学者、経済人達の中には
日本の空気の変動に気づいてない人もいるみたいだけど
147氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:21:18.12 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院 税金修習廃止すべし

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    
 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
148氏名黙秘:2011/06/22(水) 16:37:05.78 ID:???
>>68
個人的には,中卒,極道の妻からでも,一念発起して弁護士になった大平○代さんのような方にも
開かれている旧司法試験の方が平等でよかったと思います。
ttp://www.j-j-n.com/opinion/100201/100201_fromlawschool.html

    ↑↑↑
    ↓↓↓

ろくな学歴もなく、かつてやくざの親分の娼婦だったような者でも弁護士になれるような制度は
けしからんと嘆く人が、とりわけロースクール提唱者のなかには少なからずいるようである・・・

有☆閣・行△法の発○と変革〈上〉14頁
149氏名黙秘:2011/06/22(水) 18:40:02.81 ID:x+DdGb4m
>>148
そういう旧制度を司法試験にも受かっていない教授連中が変えようとした。
そして「自分は護憲派の憲法学者」だと称し「人権擁護」とか「非武装平和主義」
とかを唱える。
150氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:39:43.23 ID:???
中卒,極道の妻からでも,一念発起して弁護士になるのを排除するのなら
国立大医学部のように5教科7科目で選別して
あとはゆっくりと臨床経験・実務経験のある教授に教わるようにしたらどうか?
151氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:52:02.96 ID:OVCPcjbt
>>148
>ろくな学歴もなく、かつてやくざの親分の娼婦だったような者でも弁護士になれるような制度は
けしからんと嘆く人が、とりわけロースクール提唱者のなかには少なからずいるようである・・・

そういう彼ら自身は司法試験に受かっているのかな。
司法試験にも受かっていないような連中が法学部教授になったり「司法試験改革」を
わめくことの方がけしからんと思うが・・・・・。
152氏名黙秘:2011/06/22(水) 19:54:14.26 ID:???
この人口激増と過払い訴訟バブルのさなかに事件数は着実に減少してきた。
過払い訴訟がなくなれば、事件数は15年前の6割になるwwwwww
この間に弁護士人口が倍になった。

地裁の支部や簡裁にさえも弁護士が十分に行き渡ってあふれてきた。
簡裁さえもないド田舎駅前でさえも激しいサバイバルが繰り広げられている。

合格しても20年後に勝ち組でいられるのは10分の1くらいだろう。
153氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:01:10.17 ID:???
>>142
なまじ変な勉強だけはしてるみたいなので、単純バカより始末が悪い。
ウルトラ・スーパー・バカ。
154氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:10:24.96 ID:???
「中卒,極道の妻」って表現はあんまり好きじゃ無いなあ。
そこら辺の青ッチョろいペーパー試験だけの高学歴弁護士よりよっぽど実践能力に
おいて優れていると思うが。
155氏名黙秘:2011/06/22(水) 20:30:20.10 ID:???
きれい事並べたって要は自分たちにところに金が回らないから嫌なんだよ
しょせんはカネだよ、カネ
ローは法曹志望者に過剰な経済的負担を課す制度だろ?
ローを作って所得を自分たちに移転するのが狙いなんだよ

カネがなかったら奨学金をもらえばいい?
今の日本の経済事情からすると、大学院の学費を払えない者など
そうはいない?
司法制度改革を推進した連中は馬鹿ばかりだな
156氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:02:08.10 ID:???
つうかローを進めた人達って言ってる事自体が出鱈目なんだよな

弁護士は社会正義の為に働くべきだとか、そういう弁護士を増やすべきだと言っておいて
一方でローなんか作って、金がない人しか弁護士になれないように変えてしまう
社会奉仕に興味があって弁護士資格取ろうとするような人は
金があるとは限らないから、ローみたいな金のかかる制度を作ってしまったら
そういうタイプの人は弁護士になるのを諦めて、別の方向に進んじゃうんだよね

それから貧乏人は弁護士の仕事を階層移動に利用するし、金汚いから駄目だって言うけど
実際は富裕層出身の人達の方が、庶民に比べて金に汚い事が多いんだよね
だって金持ちの子は金銭感覚が違うから、所得に対する金銭感覚も富裕層基準で
自分は金持ちの子弟で高い教育を受けてるんだから何千万も貰うのは当たり前とか思ってて
そういう感覚の人間がまともな仕事をするかどうか、ちょっと考えたらわかること

篤志家というのは、富裕層がああした事をするのが珍しいから篤志家として称賛されるのであって
富裕層の行動基準のデフォが篤志家タイプなら、彼らが篤志家として称賛される事はない

金持ちの子弟なら、金銭的にはクリーンだ、他人の為に金にならない仕事も黙って引き受けるという発想は
世の中に殆どいない篤志家のような稀な人士が腐るほどいるというありえない状況を想定して作られてる

破綻して当然
157氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:05:59.75 ID:???
あと、予備の方だけど、どうも一般教養さえきちんとした人物であれば
基本的に合格させて、新司を受けさせるという方向で確定したみたいだね
きちんと勉強すれば合格可能な水準で調整されるようだから
これは悪い事ではないと思うよ
ようやく金がない人でも新司を受けられるようになったんだから
158氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:18:45.81 ID:???
ローってのは純粋に資格商法だよ。
資格をえさにカネを集める。カネのない者は奨学金で払え、というのが基本理念。

カネさえもらえば後はどうなろうが知ったことではないので、3000人に増やせとわめく。
即独だろうかなんだろうが、とにかくいったん就職すれば2、3年で廃業しようが構わない。

そういうカネで割り切った制度だよ。
159氏名黙秘:2011/06/22(水) 21:22:30.77 ID:???
>>156
篤志なんて、もはや死語だろ。ノブレスオブリージュも死語。
今は、自己の利益を最大化するのがトレンド。
160氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:07:43.88 ID:???
中卒も慶応塾高上がりも歴史、地理、漢文などの
日本人の教養を知らないという点では一緒だけど。
161氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:27:46.00 ID:???
>>160
中学校で習う教科書全部理解してたら、たいしたもんだ、ましてや
高校のレベル理解できてたらたいしたもんだ。生物なんてけっこう
難しい。もう一度中高の教科書見てみ。ただし単に暗記力だけで
上位偏差値大学に入った奴はダメじゃが。
俺は理系人間だが、漢文なんていつ読んでもInteresting じゃ。
162氏名黙秘:2011/06/22(水) 22:38:52.56 ID:???
>>160
知らないというか、次から次へと勉強してると、昔やったことを忘れてしまうというのはありますな。
163氏名黙秘:2011/06/22(水) 23:26:00.18 ID:???
>>162
数学なんて記号の読み方から全部忘れた。
「高校数学をもう一度なんたら」という本が売れるわけだ。

「もういちど民法」とかを作ったら売れそうだな。
177条を忘れた弁護士とかに需要がありそうだ。
164氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:18:33.06 ID:???
不動産を即時取得する修習生とか
165氏名黙秘:2011/06/23(木) 00:44:21.89 ID:???
横領未遂とか。
166氏名黙秘:2011/06/23(木) 01:51:43.79 ID:t2Wtbwaj
予備試験さいこう
167氏名黙秘:2011/06/23(木) 02:50:23.54 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院 税金修習廃止すべし

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    
 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
168氏名黙秘:2011/06/23(木) 04:46:56.97 ID:US34p562
予備の結果が出ればこのスレも役割を終えるな。
上位ローでさえ予備試験すべり止め扱いされる
日がもうすぐ来る。
169氏名黙秘:2011/06/23(木) 06:06:10.31 ID:???
この時代を自由に生きるということ

離婚弁護士の僕には、3人の子がある。いずれも成人している
まだ、養育費を支払っているのは一番下の子だけだが、3人が3人そろって、自分のやりたいことに忠実であろうとして、安定した生活に入ろうとしてくれないのが心配の種だ。
ほぼ口を揃えて言われるのは、
「お母さんとお父さんの子だから」とか
「遺伝だから、仕方がないわ」
である。確かに、母親も父親も好きなことをして生きてきた。
とくに安定ということを求めた覚えもない。よくぞ言ってくれた、親の姿を見て育ってくれたという嬉しい思いと、
食べていくだけならどうでもなった時代とリーマンショック後、東日本大震災後の今は違うぞという身勝手な思いが交錯する。
先日、親しい同年配の女性弁護士と裁判所で出会った。すれ違いざまの会話で僕が不満をこぼしたら、彼女の子どもも、自分探しのさすらい状態だそうな。
うん、子どもがそうなることは、母親を見れば、納得できる。
それにしてもと、僕が「食っていくだけならどうにもなった時代とは違うから」とこぼすと、
彼女は「何になれば、安定しているという時代でもないから」と返してきた。
彼女の言い方の方が同じ事を言っていても前向きなのだろうな。
何になっても、安定が約束されない時代だからこそ、自由に自分の信じる道を生きることが大切なんだろう。
親の心配はつきないが、できるだけの応援はするから、せめて健康でたくましくあれ


170氏名黙秘:2011/06/23(木) 09:12:41.62 ID:???
去年、東京電力を早期退職した叔父の退職金が1億9000万円。
さらに企業年金が死ぬまで毎月75万
大卒の平均だそうだ。

東電はやはり浮世離れしてる会社だ。

171氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:09:47.07 ID:???
予備試験の合格者数を
予備校は予想してないのかな
172氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:55:59.70 ID:???
>>168
予備の結果を見て、導入された意図がはっきりした
あれは前評判通り、新司の合格最低ラインの引き上げが狙い

たとえば、予備の最終合格者を500人とする
彼らは平均的なロー卒よりは優秀な人達なので
新司合格率は恐らく8割9割には達するだろう
大雑把に計算して、彼らが500人分の合格者の席を奪う為
結果的にはロー卒生は残る1500席を奪い合う事になる
難易度上は、合格者1500人時代に戻る事になる

司法書士の難易度が旧司1500人時代とほぼ同等とされていたので
少なくともこれで司法書士試験と新司との難易度の逆転現象は回避される
それに金がなくても新司を受験する機会が実質解放されたに等しいので
その面から不満が出る事はない
173氏名黙秘:2011/06/23(木) 12:59:09.40 ID:???
>>170
勝ち組大企業に一流大卒で入社した人はみなそんなもんだろう
大卒の生涯年収も、実際には幅がとても広い
174氏名黙秘:2011/06/23(木) 13:00:01.64 ID:???
今年も司法書士試験の出願者数は3万人超えてるんだよねぇ。
一方適性出願者数は・・・
175氏名黙秘:2011/06/23(木) 13:04:14.16 ID:???
>170
もし本当なら、三振法務博士との生涯賃金差は100倍どころではすまないんじゃないか。
176氏名黙秘:2011/06/23(木) 13:57:16.17 ID:???
1300人のうちから500人も受からせるのか
ロー制度存亡の危機だから大学側は
全力で阻止にかかっていると思うぞ
177氏名黙秘:2011/06/23(木) 14:04:19.40 ID:???
経済界は国際会計基準を延期してくれと大合唱
理由は、「準備期間が必要だ」 「国際会計基準は日本の実情にそぐわない」
日本の弁護士は国際的に少ないので国際基準にあわせろと言い続けてきた経済界、
自分らが国際基準にあわせるのはイヤだとさwww
178氏名黙秘:2011/06/23(木) 14:07:49.15 ID:???
公正妥当と認められ」る基準は唯一では無いんじゃなかったっけか
179氏名黙秘:2011/06/23(木) 14:10:36.18 ID:US34p562
>>176
なんだかんでいっても学者に国の政策変えさせる程の権力はないん
だろうな。学者の予備試験延期の嘆願も無視されたわけだし。
500人受からせたとしてもロー卒の受験生が一万人ぐらいいるわけだ
から法科大学院制度が中心であることには変わりないってことにして
るんだと思うよ。
180氏名黙秘:2011/06/23(木) 15:47:43.78 ID:???
あたりまえだ。
というか、学者が国の政策を変えるようになったら、そのほうがエライことになる。
181氏名黙秘:2011/06/23(木) 16:14:44.33 ID:???
司法書士の難易度が1500人時代と同等の訳ないだろ。
あの時旧試験の受験者数が何人いたんだよ。
択一のレベルも16年ころが一番高かったと思う。
あの頃は上位層にシャア専用択一ザクみたいなのがごろごろいた。
最後の方は倍率は見かけだけで実力のある受験生はそんなにいやしない。
182氏名黙秘:2011/06/23(木) 16:26:27.82 ID:???
釣れますか?
183マジメな運動:2011/06/23(木) 17:11:09.32 ID:9Zf8wG1q
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。


政府は、現実を知らないんじゃないのかな。


私は、すでに手紙を書いて送付しました。


マジメな運動です。

184氏名黙秘:2011/06/23(木) 18:17:43.71 ID:???
そだね。回数制限は憲法違反なんだから日弁連ももっと真剣に動いて欲しいね。
結局自分たちのカネのことばかり。
185マジメ:2011/06/23(木) 18:18:58.29 ID:YLBwtEF4
各々、自分の思いを込めて

手紙を書いて送付してください。


あて先は、

総理大臣なら首相官邸

法務大臣なら法務省


何もしないより、自分の考えをしっかりと伝えるべきです。

マジメです。
186氏名黙秘:2011/06/23(木) 18:47:14.83 ID:???
>回数制限は憲法違反

どうして、そういう断定ができるのですか。
なら、訴訟をおこせばいいのでは。
187氏名黙秘:2011/06/23(木) 19:03:23.29 ID:???
完全な回数制限だと違憲だから、仮に三振しても、
もう一回ロー卒業するか予備試験に合格するかすれば、
また3回受けられるという意味不明な制度になった。
188氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:06:58.00 ID:???
確かに予備が始まって新司の合格最低ラインが一気に引き上がりそうだから
その難易度で回数制限するのはちょっと鬼だろうな
そして昔みたいに5回目や6回目で合格するのが普通の試験に戻って行く
189氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:16:17.61 ID:???
受験回数制限は撤廃しろよ
いや、予備ルートの俺の私利私欲で言うなら、維持されたほうがいい。競争相手は少ないに越したことはないからな
だけど、ほどなく20パーセントを切る試験で3回は厳しいだろう
しかも、ローの連中が回数制限に固執するのは、結局は合格率が下がって進学者が減るのを避けたいがため
連中の保身のためにチャンス自体潰されるというのは他人事ながら憤りを禁じえない
ともかく同じ法曹志望ではあるからな

190氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:24:02.46 ID:???
受験回数制限を撤廃した方が、ロー進学者は増えるぞ。
ローさえ出りゃ受験資格はできるわけだからな。
旧試と同じになる。とまでは言わんが、少なくとも
ロー進学者は増える。
無論、予備試験で最終合格者数を何人だすかという要素にも左右されるがな。

そこを読み間違えてるのがアフォのロー関係者。
経済や投資の素人が予測すると間違う。
こういうのは、自分金を元手に生きるか死ぬかの
株式投資をしているような人間の方が予測が当たる。

勝ち抜いてきた投資家に聞け!

10%も合格できるのなら、十分だろうが。
191氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:38:10.60 ID:???
>>181
今日の司法書士の難易度は旧司1500人時代と同じ

伊藤真
192氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:46:01.87 ID:???
>>172
予備の最終合格500はないだろ
予備試験スレによると80がいいとこ

193氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:16:58.29 ID:???
どうせ、そんなところだよな。
194氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:29:15.06 ID:???
>>192
250〜300人を目処にしている。
まあ建前では「新試を受験できるレベルの実力が確認できた」者が
偶然この数になったとされるだろうが。
195氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:29:49.35 ID:???
ここで旧司“受験生”の優位性を説いてる奴って旧司に合格してない奴だからさ。
なんつーか、言ってって恥ずかしくないのって思っちゃうんだよ。
196氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:47:08.98 ID:FdAZMjGx
>>195

まあ、アンタのような三振確実の法務博士が
偉そうに阿諛っても傍から見れば
笑うしかないんだがな
アンタ法科に行っても司法試験に受かりそうもないから
不安と後悔でいっぱいな心境なんだろ
文脈から透けて見えるな
197氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:52:28.61 ID:???
>>194
ソースはないが、俺はロースクール2校以上は予備試験合格者を出さない特約があると聞いた
その特約によると、80くらいらしい
198氏名黙秘:2011/06/23(木) 21:57:42.40 ID:???
本当は制度の責任と思ってないんでしょ?

就職出来ないのはあなたの自己責任ですよ

数人で書いてるんだろうけど
甘えるなと言いたい
199氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:03:40.75 ID:???
旧司受験生の優位性ね

数百万〜数千万の負債を負って、苦しんでいる法科大学院生を他人事のように
安全な所から涼しい顔して眺めてる。
福島の原発と同じだね、東電社員は東京から出ずに、危険なことは協力会社の下請けに回してる。
自分は会計士やってるから、こんないい方をして悪いが法科大学院制度がどうなるか第三者として
傍観するつもりだ。

予備校の休憩室で司法書士らしき受験生も今のローはありえないって言ってるよ。


200マジメな運動:2011/06/23(木) 22:41:20.72 ID:YaBWvoWa
私も周囲に頼んでるから、みなさんも周囲に頼んで。

201氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:47:14.03 ID:???
自分もローに何の関係もない暇人だから、
第三者として傍観するつもり。
202氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:21:33.07 ID:???
予備は受験者を追加募集していたが、新試も予備も受験者が減り続ければ、
制度そのものが否定されるという危機感があるんだろうな。

しかし、予備を増やしすぎれば、ローを圧迫する。
予備を狭くしすぎれば予備受験生が減り、全体としての受験者数減少になる。
まあ、64期は半数が就職できないかもしれない状況での無駄なあがきだが。
203氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:42:24.32 ID:Nk3RaOJw
>>202

予備試験の問題も合格者も何にも判らない試験で
6000人以上の受験者がいただけでも驚きなんだがな
しかも法科の志願者数と同規模だろ?
来年以降、確実に予備試験の受験者は増えるだろうな
三振法務博士は今年から1000人単位で出るんでしょ
三振法務博士の救済手段としては予備試験しかないだろうし
204氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:49:31.13 ID:???
予備試験行ってきたけど。
司法書士試験よりも年齢層広くて驚いたわw
おじいちゃんとかいるし。
完全に趣味でうけてるひといるんだなーって感じ。
205氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:53:56.87 ID:???
>>203
旧試の受験者がそのまま予備に移行して、大学在学中に予備を受ける者が
これに加われば1万人は優に超える計算になる。

それが6000人というのは、色々な理由が考えられる。
A 出題範囲が異常に広いため在学生では太刀打ちできない。
B 択一、論文、口述と多段階でふるいにかけて合格者を少なくすると予想できる。
C ロー主体の制度のなかで予備合格者は少ないと予想できる。
D 予備ルートにはそのほかにも見えない差別があると疑っている。
E 法曹が魅力のあるものではなくなった。
206氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:57:22.24 ID:???
>>203
サンプル問題の存在すら知らない馬鹿発見
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00005.html
207氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:57:39.91 ID:???
出願時は超難関というのが定説だったから受けない人が多かったんだろう。
ここまで緩い試験と知っていればもっと受験者数が多かったんじゃないか?
208氏名黙秘:2011/06/24(金) 00:58:52.06 ID:???
まだ結果でてないし、論文10科目だぜw
209氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:03:02.47 ID:???
ロー入学者がこのまま減り続けて、予備受験者も減り続けて、両者を足しても
1万人に満たないのであれば、制度としては破綻したことになる。

旧試は5万人が受験したのに、合格者を増やした新試で1万人以下ともなれば、
多様な人材どころか、人材を拒絶する制度になったと言われる。
そこで、予備受験生を1.5〜2万人集めて、予備合格者を300人位にすれば、
制度的には体裁を保てるというのが、制度側の考え方であった。
210氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:07:38.80 ID:???
短答があそこまで緩かったら論文口述も緩いに決まってる。
211氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:12:06.76 ID:???
批判はすべて客観的根拠に基づかなければいけないとは言わないけど
>>210
恣意的で主観的な感想は何の説得力も持たない。ただのうわごと。
誰も相手にしません。帳尻合わせに言葉をけちったとしか思えない。
何でそんなに勉強してる奴が横道にそれるようなこと言うんだよ。
文句言って得る奴はファミレスで高級品を出せといってるようなもんだろw
そんな事ばっかりしてるからヴェテ化するんだろ。
212氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:13:45.89 ID:Nk3RaOJw
>>209

ローの上位校って言っても
倍率3倍程度まで落ちているのは
驚愕じゃね?
能力者・適正者選抜試験で倍率3倍を切ると
選抜試験として機能しなくなるとかいう話が何かにあった気がするが
そういう意味で3倍ってギリギリの数字なんだよね
法科大学院制度って大丈夫なんかね
213氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:20:27.85 ID:???
>>207,210
おいおい、ロー制度でこれだけおかしな事したんだ。
俺なんか結果見ない限り疑心暗鬼だ。
それにあくまで予備だぞ、司法試験と違うんだぞ。
二重のハードル設けるほうが異常じゃ。
性格がゆがんでしまったよ。
214氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:21:03.06 ID:???
>>212
ロー制度はあと10年も持たずに終わるよ。
A 合格者2000人を維持することは絶対に不可能。
B 一度与えた資格は任意に剥奪できないので過剰は解消されない。
C 合格者1000人としてもまともな就職ができるのは500人。
という流れは不可避。

なので、制度基盤である大量の「就職できる合格者」は維持できない。
無理して合格者を増やし続ければ、「陳腐化した資格のためにローに大金を
払うのはおかしい」ということになる。
215氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:22:49.35 ID:???
日大と専修と層化は残るんだろうな
東洋と駒沢は怪しい
それ未満は何をか言わんや

東洋は125周年タワーにローを入れるらしいが…
216氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:26:26.24 ID:???
ロー制度派大失敗だったな。

新司法試験1本にし(受験資格による制限なし)、
合格者を1000名程度にとどめておけば、

参加者は2万人を切ることはなかっただろうし、
誰も文句を言わなかっただろうに。

欲に目が眩んだ亡国の亡者共が司法を駄目にした。

裁判所は、人数を何名にしようと上から150名ほどを確保出来ればよい
と考えているだろうが、上位層も薄くなっているはず。
217氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:39:34.42 ID:???
>>216
日弁連がどうしてロー推進なのかよく分からん。
218氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:47:59.14 ID:???
>>217
知らないのか?
弁護士の子供の多くが跡継ぎになることなくベテ化して困ってたからだよ。
219氏名黙秘:2011/06/24(金) 01:52:12.99 ID:Nk3RaOJw
>>217

法科大学院開設前後?の日弁連の副会長
久保利弁護士 大宮法科で調べてみれば経緯がわかる
220氏名黙秘:2011/06/24(金) 02:02:21.03 ID:???
>>218
そんなもの 幾らでも断片情報はあるだろ

@弁護士の二世が試験に受からないままでいた
A執行部にとっては、適性試験で新たな収入源
B声の大きい事務所(大人数所帯の事務所)にとっては、青田買いができる。
C法科大学院教員の地位を得て収入源が複数出来るうえ、権威が付く
D制度を作って社会を動かしたい(俺達がこの制度を作ったんだああ)という卑しい欲求(今の総理と同じ)
E増員とローがセットで、執行部には会費がガバガバ入る。
221氏名黙秘:2011/06/24(金) 02:44:15.31 ID:???
もうロー制度は崩壊してるのよ!

だけど一度造った制度を今の役人が無くすわけが無いのは、
今まで何度も見てきたじゃないか。看板付け替えたり、他の組織作ったり、
ポストさえあれば良いのだから大学院は残るだろう。
税金の無駄遣いになっても、受験資格要件なくして、単なる大学院にすれば
法曹関係者は文句言わないだろうから、他の腐るほどある天下り先の一つに
なるだけ。

八場ダムどうなったんだっけ?

学生だって、今だFランの大学ごろごろあるんだから、名前だけでも
○×法科大学院って名前付ければそこそこ集まる。下手に司法試験と
リンクすると却って下位ローには人は集まらんけどな。

今だって下位や中の私大のロー学生なんてゼミとか学部の延長気分で、
司法試験なんて考えてない奴もけっこう居るぜ。
222氏名黙秘:2011/06/24(金) 05:58:02.07 ID:???
おバカなロー生は
笑うセールスマンのエピソードに出てきそうな人生を送る。

223氏名黙秘:2011/06/24(金) 07:45:58.30 ID:???
後継弁護士の件は、ロー導入のずっと前から、子どもを持つ年配弁護士の間で問題になってたね。
ロー導入が決まった頃、俺は、父親が弁護士という受験仲間からその話を聞いて、日弁連がローに賛成した理由がわかった。
224氏名黙秘:2011/06/24(金) 08:26:28.40 ID:???
愛知県弁護士会の調査では、愛知(名古屋)修習で就職先決まってるのは、30%ぐらい、福岡修習もそんくらいやから全国的にも決まってるのは三割くらいて感じやな。
これから、任検・任官者が150名決まり、イソ弁の独立等で追加募集があっても、最終的な就職率は50%台ぐらいでいい方やな。
修習生への企業の募集も30件あるかないか。

早急に合格者を500人にすべし。
225氏名黙秘:2011/06/24(金) 08:57:34.60 ID:???
ここ数年は無理に押し込んできたみたいだけど、もう限界なんかな
226氏名黙秘:2011/06/24(金) 09:42:47.29 ID:???
>>225
大食い選手権と同じでもうお腹一杯だろ。
法曹需要は、ギャル曽根の食欲とは違う。
227氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:02:15.03 ID:???
最初は詰め込んだって話だが、通常企業では短期、中期、長期の観点から
計画をたて、人員や設備考えるんだけど。
弁護士会は最初はうまくこなせると思ってたのか?
それともたんに出て来る新人を押し込んできただけなのか?
今後は人数減らせばそれで解決するという話なのか?
228氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:17:05.54 ID:???
>>220  全然違う。
実際には法曹三者や法務省のいないところで、文科省がロー構想を独自に進め内定させてから、
法曹三者から各1人ずつ審議会に呼ばれた。このとき大学から5人、一般が5人なので、
法曹三者が反対してもロー設立が避けられなかった。

ローを全国の大学に作れば、合格者が5000人とも8000人とも言われていた。
ローの規模から合格者を逆算したので、もとが500人とかいうことは無視され続けた。
日本は年間1万人の合格者でも少ないくらいだという調査結果が官僚から出されて圧力が強まった。
そこで弁護士会は3000人で妥協した。

こうしてローに年間200億の補助金を出して100人超の官僚が天下るシステムができた。
ローには学費収入もある。奨学金という名のローンも充実させた。
229氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:28:29.94 ID:???
法科大学院制度の歴史

1997年
 11月 自民党司法制度特別調査会「司法制度改革の基本的な方針―透明なルールと自己責任社会の社会に向けて」
 ”ロースクール方式の導入など、法曹人口の大幅増加に対応する法曹養成のあり方について検討する”

1998年
 5月 経団連「司法制度改革についての意見」
 6月 自民党司法制度特別調査会「21世紀の確かな指針」
 6月 21世紀政策構想フォーラム政策法学部会「司法改革への提言」
10月 文部省大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について(答申)―競争的環境の中で個性が輝く大学」
 ”法曹養成のための専門教育の課程を修了した者に法曹への道が円滑に開ける仕組み(たとえば
  ロースクール構想など)について広く関係者の間で検討していく必要がある”

1999年
 3月 文部省「法学教育の在り方等に関する調査研究協力者会議」を設置
 7月〜2000年8月 大学側は法科大学院に関するシンポジウムを開催。弁護士会からもロー構想が発表される。
 7月 司法制度改革審議会 発足
12月 司法制度改革審議会「司法制度改革へ向けて―論点整理」
 ”法科大学院の設置を選択肢”

2000年
 3月〜7月 日弁連法務研究財団フォーラム
 4月 司法制度改革審議会第18回審議会
  ”法科大学院構想を「有力な方策」とし、文部省に制度の細部について検討を依頼”
  これを受け、文部省は「法科大学院(仮称)構想に関する検討会議」を設置
  構成員は文部省、法務省、最高裁、日弁連、大学関係者(東大・蝶ネクタイ、京大・田中ナリアキ、早稲田・カトテツ、慶応・井田、中央・小島)
 9月 検討会議「法科大学院(仮称)構想に関する検討のまとめ―法科大学院(仮称)の制度設計に関する基本的事項」
    を司法制度改革審議会に提出
11月 司法制度改革審議会「中間報告」 ”法科大学院設置の方針”を正式に発表
230氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:32:52.66 ID:???
あの頃は2万人弱の弁護士を5万人に増やそうという「弁護士5万人構想」
がもてはやされたが、弁護士を5万人にするなら合格者は1200〜1300人に
するべきなのに3000人が閣議決定された。
足し算ができないひとしかいなかったのか?

231氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:40:09.59 ID:???
5万人計画は、「早期に5万人を達成する」という計画だったんだな。
眠れる需要を新人が掘り起こすとか、企業が熱烈歓迎とか言われていたな。
232氏名黙秘:2011/06/24(金) 10:49:36.49 ID:???
どうも今年は500人以上の未就職が出そうだな。
現時点で1000人以上が内定なし。
233氏名黙秘:2011/06/24(金) 11:27:02.13 ID:???
弁護士会自身がロー制度擁護だからどうしようもないな
自業自得
これが禁反言ってやつですかw
234氏名黙秘:2011/06/24(金) 13:56:07.23 ID:???
法曹養成フォーラム
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=38912&catid=15&blogid=5&blogid=5&catid=15

悪循環どうやって断ち切る

法曹と呼ばれる裁判官、検察官、弁護士をどう育てるか検討する「法曹の養成に関する
フォーラム」が動きだした。
法曹養成制度は“負のスパイラル”に陥っているといわれる。法科大学院が乱立して教
育の質が下がり、法科大学院修了生の司法試験合格率も下がって、それが入学希望者
減を招き、さらに質を低下させているという指摘だ。
フォーラムの任務は、この悪循環を断ち切ることにあり、そのための提言に知恵を絞って
ほしい。
235氏名黙秘:2011/06/24(金) 14:24:27.35 ID:???
>>232
成仏できれば問題なしってどっかのバカが言ってた。
236氏名黙秘:2011/06/24(金) 17:18:59.00 ID:???
「明治維新DNA」を失った…日本ローファームの反省(1)
http://japanese.joins.com/article/155/141155.html?servcode=A00§code=A00
日本10大ローファームのうち1−5位はすべて日本の法律事務所が占めている。英国1・2位
ローファームのクリフォードチャンスとリンクレーターズは日本国内で15位、21位にとどまって
いる。世界最大ローファームのベーカー&マッケンジーが6位で体面を維持している。
しかしトヨタ・ソニー・松下など日本グローバル企業の海外諮問は英米系ローファームが引き受
けている。外国企業の日本国内子会社設立諮問もほとんど英米界が掌握している。日本の内
需経済が停滞期に入り込みながら、日本のローファームに赤信号灯がついた。
日本2位のローファームである長島・大野・常松法律事務所の藤縄憲一弁護士(56)は「大きな
国内市場に集中するあまり、海外部門が英米系ローファームに侵食されてしまった。韓国は日
本の前轍を踏んではならない」と強調した。
日本弁護士連合会の国際法律事務局長は「日本の弁護士の90%は国内業務だけをしている」
と話した。国内市場は守ったが、未来の成長分野である海外部門はすべて明け渡してしまったの
だ。日本3位の森・濱田松本法律事務所の石黒徹弁護士(57)は「90年代後半のバブル崩壊以
降、買収・合併が相次ぎ、国内市場が爆発的に大きくなった」とし「豊かな内需市場が警戒心を失
わせた」と語った。
237氏名黙秘:2011/06/24(金) 18:00:36.46 ID:???
2chでこれだけ怨嗟の書き込みあっても
学者や役人にとっては
石井慧(柔道) の「屁のつっぱりにもならへん」
って事かな。
238氏名黙秘:2011/06/24(金) 18:53:07.84 ID:???
>>236
>日本の弁護士の90%は国内業務だけをしている

じゃなくて、弁護士業務の大部分が国内向けなのは普通でしょ
ビジネスに関する法律業務はそれ専門のとこが頑張れば良いだけ
弁護士はグローバル企業の為に存在してるわけじゃない
239氏名黙秘:2011/06/24(金) 19:49:20.89 ID:???
日本って高度な専門サービス業が
決定的に弱いよね

法律や会計
240氏名黙秘:2011/06/24(金) 20:56:41.79 ID:???
>>239

高度な専門サービス業?なにそれ?
字面そのままでいいなら、医療も高度な専門サービス業だな。
だったら、日本は、かなり進んでる。

単純に士業が弱いといいたいだけな気がする。
241氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:40:39.67 ID:???
>>228
しかし日弁連はロースクール構想が出た当初からロー制度を支持し続けている。
現在も決議や意見書などを通じてロー制度ありきの提言を繰り返している。
文科がロー制度を導入したから仕方なくロー制度に乗っかったのではなく、文科と
二人三脚で積極的に推進しているのは明らか。総務省の研究会についての日弁連
の意見書は実に見苦しかった。よっぽどロー制度の是非を問われるのが嫌だと見える。
242氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:45:40.73 ID:???
>>224
最終的には60〜70%が就職できるだろうが、軒や即独やブラック事務所も入れて
この数字だから、10年後には40%くらいしか弁護士業界に残っていないよ。

243氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:51:05.95 ID:???
>>241
日弁連は、 「理想的な法曹教育をする」 と言われて反対できる立場でもない。
この手のプロパガンダを信じてしまった弁護士も少なくない。

日弁連は一方では合格者増員に反対し続けてきたが、ロー制度が激増と直結することの
認識を持たないまま、文科省のロー構想を野放しにしてきた。

本格的なロー擁護に回ったのは単位会の有力者が軒並みローの理事になってしまったからだろ。
244氏名黙秘:2011/06/24(金) 21:53:34.70 ID:???
ブラック事務所てどんな感じ
245氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:02:17.12 ID:???
>>244
そりゃ、新人に「××先生は、●●県の事務所の所長をお願いしますね。」と
任せてくれる事務所のことだろ。
246氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:15:35.55 ID:???
弁護士は儲からないっていうけどさ、
俺の周りを見ている感じでは、都市伝説に思える。

経験10年未満でも、年収1000万とか2000万とかの弁護士(渉外を除く)って、
結構よくいるけどなぁ

247氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:22:18.35 ID:Nk3RaOJw
>>242

そういう流れかもね
弁護士業の辛いところは
事務所の大小を問わず
企業への入社と違い
事務所の入所=安定就職じゃないんだなあ
3年から6年の修行期間を経て所長なんかがそろそろ卒業と言われると
自分で事務所を借りて独立せねばならんのが辛いところなんだよね
人付き合いが駄目で営業力がない人だと、辛い立場なんだよな
しかも供給過剰だから昔みたいに最低限食っていける保証が完全になくなったし
248氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:28:01.26 ID:???
>>247

対人的な職業なのに、なんで人付き合いが苦手な人間が弁護士になろうとするんだよ

自分の適性も知らずに業界に飛び込んだやつは、自業自得だろ
それは新卒の就職だって同じ
249氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:46:42.30 ID:Nk3RaOJw
>>248

違うんだな
医師にしても弁護士にしても専門職だろ?
専門職、士業を志向する連中は元々、人付き合いや対人関係が苦手で
サラリーマンは無理だ人に頭を下げるのが嫌だ
組織社会に入るのを避けたいっていう連中が多かった
現に昔から評判が悪い、人格に欠陥があるんではないかと
いう先生の話は多かっただろ
それでも最低限は食っていける保証があったから
もっていたんだが
この手の人で弁護士業はなかなかやって行くのは難しくなったな

会社員の新卒就職は全く違う世界だな
雑巾がけに始まって、属する組織集団の理不尽や不文律を叩き込まれる
主任、係長、課長と小集団を纏めるリーダーシップも段階ごとに
求められる
組織社会の連中と自由業の連中とは考え方も文化も違うぜ
だから法科を出て三振して新人と5年6年経験で差がつくと
企業や役所に採用してもらえなくなるって問題が生じる訳だろ
250氏名黙秘:2011/06/24(金) 22:53:01.72 ID:???
昔は、なぜ受け続けていたところで合格する保障のない司法試験を受け続ける人がいたか、
というと、「組織にしばられたくないから」というのがあった。
合格すれば、それなりの収入やステータスはあった。

収入やステータスがなくなってきたとはきいていたが、
「組織にしばられたくない」ということも、消滅してきたのか。

こりゃ、司法試験目指す人って、よほど現実を知らない人以外はいなくなるんじゃないかな。
251氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:10:15.36 ID:Nk3RaOJw
>>250

そうだろうね
法科の制度の導入を主導したお偉い先生方は現実を知らないエリートだったし
組織社会、企業社会の経験がない学者連中が
いまだに弁護士は企業で雇ってもらえ、需要を掘り起こせって仰っているが
過払い金バブルで問題を起こしてる弁護士司法書士の酷いこと
企業が欲しがるのは人材は理屈を言わない、上司のいう無茶、違法スレスレや違法
まがいの行為でも黙々とこなす体育会系の有能なイエスマンばかりだ
二言目には条文や理屈を持ち出す連中は採らないって
ましてや三振したとなると絶望的だろうな
252氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:13:16.29 ID:???
>>249

それを読んでも違いがあるとは思えないな。
普通の会社でも、人付き合いが苦手な人は出世しづらい。
(研究・技術職を除く。)
弁護士でも、人付き合いが苦手なら、儲かりにくい。

同じじゃねーか。

もっと言うなら、より人付き合いが重視される職業である弁護士のはずなのに
対人関係の構築に問題があっても収入が保証されていた過去の方が
よっぽど問題では。
たかが法律だけ知っていて、ヒューマンスキルもない人間が儲かっていたなんて
既得権益だったと言われても反論できないぜ。
253氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:15:27.49 ID:???
>>250
>企業が欲しがるのは人材は理屈を言わない、上司のいう無茶、違法スレスレや違法
>まがいの行為でも黙々とこなす体育会系の有能なイエスマンばかりだ

いいすぎw
それはねーわ。
一流企業の賢さを舐めてるとしか思えない。
254氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:17:21.92 ID:???
>>246
そうなんだよね。
弁護士全体は対世間比でいうと儲かってるんだよね。
就職難だとか新人の給与の低下で供給過剰というのはおかしいんだよね。
正直いってマッチポンプとまでは言わんけど、
就職難はボス弁のさじ加減で何とかなると睨んでる。
255氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:25:35.49 ID:???
>>254
俺の知っている中規模弁護士事務所の「一般事務員」、年収500万超えてる。
弁護士なら最低でも倍はある。と語ってた。
256氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:29:09.92 ID:???
対世間比
だったら、中卒の人も高卒の人も名前かければ入れる大学卒の人も含めた人と比べて
…弁護士業界は儲かっている
といっていることにならないか。
(もちろん、高卒より大卒がエライ、とかいいたいわけではありません。念のため)
257氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:29:34.74 ID:???
失礼
大卒が高卒より
と書くべきだった。
258氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:32:19.87 ID:???
時給換算した数値が知りたい。公務員は6000円位だが
259氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:37:23.83 ID:???
>>256
別にそういう意味でとってもいいと思うけど、
平均的な弁護士は大学の同期と比べても儲かってるはず。
一般企業で年収1000万超える人ってものすごく少数だから。
260氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:41:31.72 ID:Nk3RaOJw
>>252
対人関係の構築に問題があっても収入が保証されていた過去も問題だから
たしかに一理あるが
弁護士で人当たりが良い人=腕の良い先生じゃないぜ
弁護士の探し方なんて本も読んでみるといい
弁護士って基本、紛争屋喧嘩屋だろ、サービス業であるが
そうでない側面もあるだろ
クライアントの利益を考えて客の嫌がる事も毅然と冷徹に言える
ある種の無神経さがいるだろ

一般企業は違う
人間関係に難有りな人はずっと主任、係長とか
窓際に飛ばされるという扱いにはなるが
とりあえずは組織が面倒を見てくれる
組合が強い官公庁や公企業だと特にそうだ
自由業は最低限の保証もない
厳しさのレベルが違う

>>253

たしかに言いすぎかもな
しかし、大企業でも自己主張する奴、理屈を振り回す奴は
出世をしないぜ
それに昔から一流大企業はどこも新卒採用で有名大学の体育会枠があって
毎年一定数を採用しているぜ
この連中は企業にとって使いやすいんだと
イエスマンだし上には絶対逆らわない
汚れ仕事も厭わない
明治とか慶応の体育会人脈とか強いじゃん
この連中が日本企業でかなり偉くなっているのも事実だぜ
261氏名黙秘:2011/06/24(金) 23:48:17.80 ID:???
>>260
俺は、愛と調和を旨として紛争解決をすることをモットーにしたい。
262氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:06:40.66 ID:???
>>260
純粋外資系や新興勢力は違うな。楽天が経団連でるとか言ってるのも
日本の財界の古い体質がいやに成ったんと違うか?

外資は必要な人間を経営計画に基づいてとるから、お付き合いで
毎年そこそこ採用する日本の大手企業の採用方法はなじまない。

大学のボス教授で外資嫌いな輩は多い。自分の顔で採用してくれんからな。
263氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:09:26.85 ID:???
有名大学の体育会系採用枠はあっても
非有名大学の体育会系採用枠はないのはどうして?

ただ、イエスマンであっても、「大学受験を突破する能力」はもってない人間は
だめということ?
264氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:16:24.40 ID:???
>>260
>クライアントの利益を考えて客の嫌がる事も毅然と冷徹に言える

え、それも含めてヒューマンスキルだろ?

もっと言えば、客が嫌がることもきっちりと説明し
さらに納得までしてもらえるスキルが必要だ。
ただ無神経であるだけなら、それは単なるKYなだけだ。
臨機応変に無神経を装えるかどうかのほうが重要だ。
265氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:31:32.60 ID:+8oa1RG2
>>263

それは知らんが有名大学の体育会の連中って
馬鹿じゃないんだろ、「有能な」イエスマンだろ
各企業、業界に散らばった体育会人脈を使って
仕事をとってくるようだ
顔つなぎを出来る人があるから営業でも強いんだろうな
しかも体育会で揉まれているから組織のマネージメントも出来るし
財界人でも何々大学のラグビー部出身とかいう人が結構多いし

>>262

楽天の三木谷は元々日本のエスタブリッシュメントだろ
親が神戸大かどこかの有名な教授の子弟で一橋の軟式テニス部の部長
興銀出身者だろ?
彼らは新興っていっても彼らを支持する財界のバックボーンがいるんだ
そいうい人脈に支えられている
ソフトバンクの孫のケツ持ちもオリックスの宮内だし
そういうのがいないで経済を騒がすとホリエモンのように潰される
彼らは一見喧嘩するようで支援者を確保しながら上手に振舞っているのさ
外資は日本で稼げなければすぐ出て行く連中
本国が潰れてもリーマンのように消えていく
今のところ日本の経済社会で主流になることはないと違うかね
国家破綻をすれば、また違うだろうが
266氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:37:53.03 ID:???
去年、東京電力を早期退職した叔父の退職金が1億9000万円。
さらに企業年金が死ぬまで毎月75万
大卒の平均だそうだ。

東電はやはり浮世離れしてる会社だ。

267氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:46:34.72 ID:???
>>266
話のネタとしても浮世離れし過ぎではないか。
というかこのネタをどう料理して欲しいんだ??
268氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:50:26.43 ID:???
★弁護士を目指す理由★

もともとおれは攻撃的な人間なので会社とか組織には向かなかった。
むしろ国とか大企業とか大病院相手に
「おまえらのせいでおれの依頼人がこんなガタガタの身体になっちまったじゃんかよう?
どうしてくれるんだよう?
ゼニ寄こせよ、ゼニ?」 って
因縁つけまくる人生を送るのが夢。

いきなり訴状を送りつけられ、クシャ?と眉間にしわがよる相手の顔を想像するとすごくワクワクする。
だから年収が低くてもワークプアと呼ばれても、ヤパーリおれは弁護士を目指す。もう、それしかない。
269氏名黙秘:2011/06/25(土) 00:54:59.83 ID:???
>>268
> もともとおれは攻撃的な人間なので会社とか組織には向かなかった。

俺も俺もw

270氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:04:27.89 ID:???
今では企業から不採用通知が返ってくるたびに
「おれは企業社会から弾かれたダメ人間なんだ」
ではなく
「おれは弁護士向きの攻撃的な素晴らしい人格なんだ」
と前向きに捉えている。
271氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:16:20.13 ID:???
マジレスするところではないとも思うが、

それでゼニのとれる人間になってください。
272氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:23:42.69 ID:???
ぶっちゃけ、
企業でシコシコ働いて企業から受け取った30万のゼニよりも
弁護士バッジ使って訴状送りつけてむしりとった30万のゼニのほうが
何万倍も価値がある。
273 【東電 73.0 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/25(土) 01:28:44.52 ID:???
>>266
(´・ω・`)東電ウラヤマシス
274氏名黙秘:2011/06/25(土) 01:59:10.89 ID:???
>>266
幾らなんでも、それは無いだろう。
275氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:00:47.98 ID:???
>>272
ウケタw

なんで、訴状送り付けてむしりとったゼニの方が何万倍も価値があるのか
是非とも講釈を聞きたいw
276氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:02:38.36 ID:???
>>259
>平均的な弁護士は大学の同期と比べても儲かってるはず。

ありえない
277氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:04:50.70 ID:???
こんなスレでサラリーマンがいいとか司法書士がいいとか言っているやつは
どこに行っても使いもんにならん。
井戸端会議で中国人はいいよねとか言ってるババアと同じ。
278氏名黙秘:2011/06/25(土) 02:59:40.62 ID:???
>>277
じゃあ君は行政書士で人並み以上に儲けてみせてくれ
279氏名黙秘:2011/06/25(土) 03:06:33.14 ID:+8oa1RG2
>>277

世間の流れは法曹よりも大手企業や役所のサラリーマンだがな
福利厚生、安定性、OJTをみれば法曹志望はリスクが高いのは一目瞭然
まともな頭があれば法曹志願者、ロー進学者の激減を見て
それが判らないはずはないんだがな
法務博士は世間が評価しないし、約8割近くが落ちる試験で3回の受験資格
ではまともな判断力があればまあ進まない
この不況下、三振したらどうすんのと周囲から問われたら返答のしようがないよなあ
この制度を主導したお偉い先生方は責任をとる覚悟があって
導入したんだろうかねえ
280氏名黙秘:2011/06/25(土) 04:51:04.32 ID:???
極道の妻が法曹になれないようなシステムをつくろうとしたら。
下位大学のロンダ狙いが殺到したでござる。
281氏名黙秘:2011/06/25(土) 09:14:41.31 ID:???
カネさえ出してくれれば何でもいいんですよ
Fラン大卒だろうが何だろうがお客様は神様です
282氏名黙秘:2011/06/25(土) 09:17:50.07 ID:???
おれ、25歳で初任給650+αて企業に行った大学の友達に言ったら、おれの約二倍貰ってるやんて殴られたぞ。
平均的な弁護士は恵まれてるかもな。
しかし、45歳の時に逆転される危険もあるので、利益至上主義で生き残っていきたい。
283氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:02:25.61 ID:???
>>282
それまでに費やしたお金と時間は?
友達は23から働いているのだろうし、会社の福利厚生もある。優良企業だったら30で1000万
を突破する。退職金もないし、いつ独立を促されるかわからない不安定さ。
しかも、大学生活を犠牲にしなくちゃいけない。労基法の保護もない。
284氏名黙秘:2011/06/25(土) 11:35:30.78 ID:???
金銭の問題じゃなくてもはや好きか否か。好きだったら年間200万でも続けられる。ただし弁護士に手厚い就職あっせんや退職金や福利厚生はないし、潰しが効かず転職も難しい。
285氏名黙秘:2011/06/25(土) 12:04:49.36 ID:???
>>282

そうそう。

ほとんどのBはそれなりに稼げてるし、平均以上の生活水準もある。
にもかかわらず、ごく一部の例外(稼げないB)が、文句を言って
ネガティブキャンペーンを拡大しているだけに見える。
制度のせいにしてないで、仕事スキルあげろよ。と思うね。
286氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:44:58.35 ID:???
>>283
>優良企業だったら30で1000万を突破する。

確かにそうなんだけど、それは勝ち組業種の大企業の中の、更に勝ち組企業限定だからね
大企業一流大卒でも、30代で1000万突破は意外と難しかったりする
課長級で1000万行くかどうかだから

そういう企業に多数卒業生を就職させてる名門大出身者なら、弁護士<就職なんだろうけど
そうでない中堅大出身者となると、弁護士≦就職という感じになってきて
それ以下なら地位も得られる弁護士の方が就職より上って感じになってくる

だから話してる人のポジションによって話が違ってきて会話が噛み合わなくなる

でも、経済的な成功という点では、起業家や飲食店の開業者には遠く及ばないでしょう
成功してる飲食店の経営者なら年収3000万オーバーで、しかも新規開店で更なる増収も見込める
金が欲しいだけならラーメンの作り方の修行でもした方がはるかに有効
287氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:46:26.09 ID:???
>>285
>制度のせいにしてないで

それを言うならそもそも法科大学院という箱を護る為に新司合格者を2000人も出してる事自体異常だから
288氏名黙秘:2011/06/25(土) 13:49:04.48 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
289氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:01:38.61 ID:DMSmIfsg
弁護士が儲かるか儲からないか以前に弁護士増やすこと自体が社会
にとって有害
290氏名黙秘:2011/06/25(土) 14:56:17.99 ID:???
×この制度を主導したお偉い先生方は責任をとる覚悟があって
導入したんだろうかねえ

○この制度を主導したお偉い先生方は所詮他人事だからどうでもいいと思って
導入した
291氏名黙秘:2011/06/25(土) 15:08:58.81 ID:???
「弁護士が儲かるか儲からないか」,なんて話が話題なんじゃね。
これは業界の人結論出してちょうだい、無知な学生のために。
ただ現在どうかって話は情報あるだろうけど、今後ってなると
弁護士に限らず将来予測は難しい。
292氏名黙秘:2011/06/25(土) 15:35:33.60 ID:???
弁護士の将来予測が難しいなら
ローに学生が殺到してるよ。
簡単に予測できるから回避されてるわけで。
母集団10年で倍、20年で三倍
過払い現象で事件数数割り減。
これだけで回避するには十分でしょ。
293氏名黙秘:2011/06/25(土) 16:32:10.95 ID:???
資格とったら、それでチャリンチャリンってのは、今の日本では医師免許だけ。

他はそのその業界での能力とか運とか努力とか、いろいろな要因がある、
別に弁護士業界に限った話ではない。

大学だって東大なら全て○ってわけじゃないだろう、偏差値による
学校間格差が在るが、卒業時の学内格差だって生じる。
お受験で入学するのがやっとって輩もけっこういるからね。
294氏名黙秘:2011/06/25(土) 17:00:07.34 ID:???
shihou:司法試験[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1164647472/319-322
295氏名黙秘:2011/06/25(土) 19:35:56.35 ID:???
>>285
じゃあ3000人でも4000人でも合格させればいいよね。
個人のスキルが重要なんだから人数多くても問題ないよね?
296氏名黙秘:2011/06/25(土) 21:40:41.30 ID:???
>>295
問題ないよ。
少なくとも一般人には増えようが減ろうがほぼ無関係な話。
そんなことに関心はない。
儲かるかどうかも見極めたうえで、それでも弁護士になりたいと言うやつはなればいいさ。
297氏名黙秘:2011/06/25(土) 22:04:49.65 ID:???
>>296
そう。東大の学部も今3000人/年くらいだろう。理系なんか入りたい奴は
数千でも入れて、どんどん授業進めりゃよい。数学・物理なんて
4年後にはほとんど残れんじゃろう。

で法学部も、東大は新卒プラチナカードで国T、大企業へ。
残った奴と他大学のロンダーが東大ローへ。

今でも新卒カードなら東大はいけるだろう、使わんのはもったいない。
298氏名黙秘:2011/06/25(土) 23:10:48.24 ID:???
>>282
イソ弁はボスに守られているからのんきなことが言えるが、5,6年後に独立したら
地獄を見ることになるぞ。
高裁所在地で5,6年で独立したらギリギリで黒字というのが現状だ。
独立した人の2,3割は赤字っぽいが、他人のことなど気にしていられない。

じゃあパートナーになればOKと言うわけでもない。
経費共同のパートナーになると、実質は家賃と事務の給料を負担する軒弁と同じ。
条件の良いパートナーになれるのは10人に1人くらいしかいない。
299氏名黙秘:2011/06/26(日) 00:41:15.14 ID:???
ボス弁クラスの人に「いくら稼いでんの?」とは海老蔵でもないと聞けない。
独立したての人でも気軽に聞ける人はいないな〜。
事務所経営者の懐事情って実際どうなの?
300氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:38:27.30 ID:dCrGZ6mU
>>299

一般に独立して事務所経営で弁護士が個人所得1000万を得るには
事務所の売上げは最低で3000万は上げる必要があると言われている
事務所費用、事務員代その他諸々掛かるから
弁護士の所得としてよく出てくる数字はこの事務所の売上げとゴッチャになって
出てくる事が多いから気をつける必要がある
大手渉外事務所なんかのボス弁はそれぞれの売上げに比例して所得が増えるが
一人最低1億円以上の数字を毎年求められるようになって大変らしい
不況で経費節減の中、依頼する企業が見積もりを求めるようになったから
昔のように青天井でフィーを請求出来なくなって
このクラスでもべら棒に稼げる時代は終わったようだ
4大事務所を除く準大手事務所以下は毎年売上げ落としているから
大変だと
ロー卒の新人を安くで雇えるようになったからアソを雇いやすくなったが
売上げはどこも右肩下がりとは良く聞くね
一人1億円の売上げって
1億円プレーヤーならプロスポーツでいえばそこそこ名前を聞く
選手になるはずだから
弁護士業界でも億以上の売上げを上げるとなると大変じゃないのかね
稼ぐ業界分野の弁護士ではないだろうが現日弁連会長でアレくらい知名度があって
年収1000万位だろ
知っている先生だが
有名な事件をいくつもあつかった最大手クラスの損保の顧問やら
有名大手企業の顧問を幾つも抱えている高名な先生で
弁護士納税額の5位以内に入っていたのかな
それで納税額1億数千万位だったと思う
ボス弁でも普通の弁護士ならずっとそれ以下だよな

301氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:45:06.84 ID:???
これからの弁護士にマーケティングは必需品。
数々のマーケティングセミナー、SEO対策など
事務所をつぶさないためには、どんな弱小事務所でもマーケティング・営業費に
月当たり最低でも20万円くらいかけないと新規開業弁護士への依頼が全く来ない。
302301:2011/06/26(日) 01:49:23.13 ID:???
昔は弁護士マーケティング業をやってるのは船井総研くらいだったが
今や様々な弁護士専門コンサルタント、弁護士専門マーケティング業者が
出てきてセミナーやったり弁護士事務所の顧問になったりと色々やっている。
特に最近は新規開業者ばかりでなくベテラン事務所も営業費に多大のカネをかけるようになってきた。
これだけ弁護士がマーケティングや営業にカネを使うようになると
やっぱ弁護士報酬とかはどうしても上がる傾向になってしまう。
303氏名黙秘:2011/06/26(日) 01:50:30.44 ID:???
>>300
「言われてる」とか「」よく聞く」とかどこの情報だよ。
お前の妄想じゃねえか
304氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:01:08.39 ID:dCrGZ6mU
>>303

疑うなら自分で調べてみればいい
弁護士の納税額ランキングでネット上で出ている数字を逆算しても
納税額は50パーセントだろ

納税額ランキングで名前が出てくる先生は大体が大手企業を顧問先に
抱える有名弁護士だ
節税やらをしているだろうが大体の年収所得の目安になる
納税額2億を超える先生はそんなにいないし
もちろんこういうところに出ない先生は多くいるだろうが
業界のトップクラスでこれ位なら
平均的なボス弁クラスがどれくらいか想像がつくやろ
もしかしてアンタ知り合いに弁護士が一人もいないのか?
305氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:22:42.64 ID:???
↑納税額の公示なんかとっくに廃止されてんだろ、ボケ
306氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:30:57.22 ID:dCrGZ6mU
>>305

10年前の東京3弁護士会の納税額TOP20
が出てるが一つの目安になる
中島弁護士や升永弁護士の名前が出てる
牛島弁護士、久保利弁護士もある
弁護士の栄枯盛衰、上位の入れ替わりがあるが
この10年で納税額が何倍も変わったとは考えられないだろ
なにせGDPや弁護士業界の市場規模が倍増していないから
夢を砕くようで悪いが
まあ疑うなら自分で調べてみればいい
失望と徒労に終わると思うが

http://homepage3.nifty.com/k-896g/newpage5-1-50.html

307氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:37:53.36 ID:???
↑別にそんなことどうでもいいんだが
弁護士の知り合いがどうとか全然関係ないよな
308氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:44:41.63 ID:dCrGZ6mU
>>307
まあ弁護士の知り合いが出来たら
具体的に聞いてみるといい
事務所経営の内実を教えてくれると思う
1000万の個人所得を得るのに大体3000万位の事務所売上げが本当に要るのかとかね?
事務所の場所や事務員などにもよるだろうがおそらく否定はしないぜ
309氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:49:08.58 ID:???
↑お前みたいに育ちが悪くないので、そんなことはズケズケ聞きません
310氏名黙秘:2011/06/26(日) 02:56:06.16 ID:dCrGZ6mU
>>309

お前と書くからお前と呼ばせてもらうが
お前の大学のOBや先輩に弁護士が普通にいるだろ
判事と検事は会う事は以外とないが
弁護士はOB会やらなんやらで会うだろ
しかも弁護士はよくしゃべる奴が多いから、
聞けばけっこう話してくれる人が多いじゃん
事務所経営の鉄則とか聞いてみろ
上に書いてあることを何人もの先生に聞いて確認してみな
否定はしないぜ
311氏名黙秘:2011/06/26(日) 03:00:42.20 ID:???
↑はいはいわかったわかった
312氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:26:47.29 ID:???
30歳が合格者平均、イソ弁でいられるのが5年として。
これからの弁護士は定年実質35歳制。
313氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:27:32.97 ID:???
流れ切るような書き込みになるが
弁護士に限らず、士業は儲け目的の職業じゃないだろ
赤ひげ気取っていうんじゃなくて、もともと大きく稼ぐのに向かないということ
314氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:35:32.55 ID:???
うちのローの卒業生は司法修習を終えても
半分くらいは民間企業に就職している。
聞いたことの無い民間企業がほとんどだが
それでも就職できるだけマシ。
315氏名黙秘:2011/06/26(日) 09:44:05.14 ID:???
>>313
まあ経済学の基礎理論を学んでいれば、「弁護士で儲ける」というのが、どれだけ馬鹿げてるか分かりそうなものだがなあw
316氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:08:55.68 ID:???
いくらロー制度の責任にしても
結局自分が責任を負わないといけないんだけどね
317氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:26:57.43 ID:???
会計士も試験合格後いったんは監査法人に入るけど、その後ほとんどは
独立して開業したり、企業に就職したり、経営コンサルになったり
税理士になったりしてるんだから、
弁護士も企業に就職したり、税理士や法務コンサルにでもなればいいんだよ。
企業が取ってくれない?それはあなたに会計士レベルの付加価値がないからです。
税理士業務は分からない?やりたくない?他の士業はよく分からない?
だったら、弁護士に税理士が付いてくる今の制度を廃止するしかないね。
弁理士や司法書士なども同じ。出来ないような連中にくれてやる必要はない。
318氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:40:12.86 ID:???
税務は税理士試験受験生とか院生とかを補助者としてコキ使えばいい
319氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:43:33.14 ID:???
主婦のパート収入と税金、社会保険、雇用保険
・・・・こんな奴らもいるのにな。

厚生年金・社会保険等の旦那さんの奥さんの主婦は年収130万円未満なら
年金も社会保険もただ取り。

年金支給時には国民年金に、病気になる頃には国民健康保険に丸投げ。

これでは、年金・健康保険が破たんするはずです。
320氏名黙秘:2011/06/26(日) 10:51:30.14 ID:???
ちなみにこいつらの負担は旦那さんがしているわけではありません。
他人に押し付けて言います。

旦那さんが年収1000万円でも、年収200万円のワープア等から取っています。

年金については、夫婦2人で年金を受給すると月額13万円位で、
ただ取り主婦が加わると平均月額23万円位になります。
これに企業年金等が加わり+24万円にもなるところもあります。

支払っている人が13万円で、ただ取りが加わると23万円にもなる制度って
どういう錬金術なのでしょう。
321氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:22:03.24 ID:???
これまで、弁護士もマーケティングに力をいれるべきだ という書き込みがあったら、
「マーケティング(笑)」
と揶揄されまくっていたが、今では弁護士マーケティングの需要がうなぎのぼりだ。

本当に、法律バカは、ビジネスセンスがないというか、先見性がないというか。
322氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:39:51.93 ID:???
主婦の酷いのになると、洗濯機が回っているのを見ているのが洗濯だと思っているのがいる。

こんなのに税金かける位なら、復興にでも、司法修習にでも税金かけた方が
ましだ。
323氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:42:36.61 ID:???
>>303
昨日も某コンサル主催のマーケティング勉強会が都内で開かれた。
会費等所要費用は20万円を超えるのに関西や中部からも会員がいっぱい来てたw
あと、最近弁護士マーケティングで業績伸ばしてる個人コンサルのEさんがいるよね
こっちは会費50万円ほどらしいが、ベテラン弁護士・新人弁護士とりまぜて大盛況らしい。
最近は新規開業すると、最低4〜5社からSEO対策の営業がやってくるしなw
弁護士開業マニュアル本の全てに、法律事務所にはマーケティングが絶対必要と書いてあるのを知らないアホがいるのか?
(あ、たてまえだけ書いてる弁護士会発行のものは全然役にたたんよ)
324氏名黙秘:2011/06/26(日) 11:55:43.42 ID:???
>>308
せっかくだから政府系出版物販売所で「経営指標2010年版(日本政策金融公庫編)」を
立ち読みしてきてやった。
法律事務所・特許事務所の場合、平均利益率は、
売上高総利益率91.3%、売上高営業利益率2.1%、売上高経常利益率(償却後)2.6%だ。
つまり、法律事務所の場合、仕入れがないから売上高総利益率は高いが、
消耗品費、人件費、会費等全ての経費を引いた売上高経常利益率は2.6%だ。
3000万円の売上があっても最終利益は78万円(諸経費は2922万円)。
人件費対売上高比率は54.9%。だからイソ弁・事務局員給与合計は、売上3000万円だと
1647万円ということになる(ま、あくまで平均的な数字だけど)。
325氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:01:01.38 ID:???
鳥飼さんが書いた弁護士本にも
これからの弁護士にはマーケティングが必要ってどっかに書いてあった。
実際、全くマーケティングしないと依頼が全く来なくなる状況になりつつあるのは確か。
326氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:09:14.67 ID:???
>>315
経済学の基礎理論って具体的にどの理論ですか?
知ったかぶりしても中身のない人間は、すぐに化けの皮が剥がれますよw
327氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:31:24.99 ID:???
>>326
あっさり早々に三振してたりするからなw
328氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:31:25.72 ID:???
俺は経済学は知らないけど、普通に考えて、
労働集約的な職種だから、コスト高ではあるな。
ボスになってピンはねできる身分になれるのは
極一部の人間だし、時代が規模の縮小に向かうから、
「儲かる」というものではない。

顧客が支払う金額にも適正額、限度があるので、
伸びない分野。
329氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:35:26.02 ID:???
>>326
馬鹿だな。経済学なんていい加減な学問だから、概略だけ知っていればよい。>>315>>328レベルで十分だ。
330氏名黙秘:2011/06/26(日) 12:40:33.00 ID:???
まあ経済学の基礎理論を学んでいなくても、「弁護士で儲ける」というのが、どれだけ馬鹿げてるか分かりそうなものだがなあw
331氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:12:44.89 ID:???
ロースクール全然崩壊しないね
学生の人生は崩壊したけど…
332氏名黙秘:2011/06/26(日) 13:59:59.23 ID:???
助かった馬鹿もいる
333氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:02:15.06 ID:???
高齢でもそれに見合う職歴と経験のある人は大丈夫

問題は受験一本でやってきて
30オーバー、40オーバーになったオッチャン達

いままで何やってきたの?
「司法試験です」という人達
334氏名黙秘:2011/06/26(日) 14:49:48.52 ID:???
>ロースクール全然崩壊しないね

今は「嵐の前の静けさ」なんだよ。

まあ、ロースクールは大学という学校法人の一部だから、ロー単体で大赤字でも
学校法人としてはつづく場合もある。
しかし、「赤字垂れ流し部門」でありつづけると、存続しつづけるのも限度がある。

それから外発的要員としては、学生が一人も来なくなると、自動的につぶれる(?)
335氏名黙秘:2011/06/26(日) 15:00:05.10 ID:???
どんな分野でも頭一つでも飛び出せば、それなりにやっていけるし、他からも
一目置かれるし、仕事もやって欲しいといわれる。その業界全て皆がハッピー
という、共産主義的業界なんてないよ。

まあ何度も言われているように今は医師資格くらい。ここもパイは無限じゃないから
いずれ質を問われるようになる。今はどんな医師でも医師は医師。

いま共産党と自民党指示伸びてるんだってなあ。
民主党がダメはわかるが、「みんなの党」伸び悩んでいるみたい。
「昔の自民今は恋しきって」大衆は思ってんだろうか?
336氏名黙秘:2011/06/26(日) 15:00:27.41 ID:???
ロー生、モラル崩壊?
ロー生だからといってモラルが優れているというわけではない。もちろん。

だが、旧試では異常な人間が生まれるので、
人間性も法曹としての倫理も、
ローが責任をもって教育する、という約束でスタートしたんじゃなかったのか?


●ロー内でPC窃盗事件?
しかも、コピー用紙をごっそりもっていくモラル?

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1305708328/l50
337氏名黙秘:2011/06/26(日) 15:38:30.93 ID:gMJEbdPe
法曹目指す人は真面目な人が多いから学者のいうローの理念を
真に受けちゃってる人が結構いる。ローに入って驚いたよ。
こういう人が日本全国に何千人かいるからゾンビと化したロー
制度が存続している
338氏名黙秘:2011/06/26(日) 16:27:55.56 ID:Kz8RsXMy
339氏名黙秘:2011/06/26(日) 16:39:38.67 ID:???
>>334
むかし工学に鉱山学科ってあったが、時代とともに必要なくなったし、学生
にも人気無くなった。でもそれらしい名前にして存続していた。

有名大学だと学科なんて一般に聞かれないので大きな顔しって○×大学卒ですと言って。

いまの原子力保安院も元は鉱山保安監督所だったと思う。

法科も大学の囲いの中で、看板付け替え生き残るじゃろう。

だけど、かの500億ほどかけた「私の仕事館」は使い道が無いのでカラスの
住処になっている。
340氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:27:35.79 ID:???
弁護士事務所の売上ってどのくらい最低必要なんだろうね。
月ベースで考えると事務所15万+会費6万+事務員20万+光熱費等3万+書籍とかその他10万+本職40万=94万
とすると小さい事務所でも月100万は必要だな。
年ベースで1200万か。
若手にはキツイな。
341氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:35:53.17 ID:gMJEbdPe
小さい事務所で事務員雇うなよw
342氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:39:54.83 ID:???
>>341
事務員雇わずにどうやって仕事するんだ?
例えば電話が掛かったりすると転送電話で対応するの?
343氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:43:37.98 ID:???
最近の新人、というか即独組は、自宅兼一人事務所でやってる人が多いというから、人件費と事務所賃料は省けると思うが
それでも月6万の固定費である会費はきついよな。いずれ、任意加入の動きが出てくると思う
極限まで押さえれば、固定費は自宅兼事務所+光熱通信費で10万、後は仕事上必要な書籍代金と生活費と言ったところか

行書の1人事務所は、特に駆け出しの頃はこんな感じのところが多いと聞くけど
344氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:46:33.96 ID:???
レンタルオフィスみたいなところで即独した人の話を新聞で読んだぞ
全てを一人でこなすそうだ
345氏名黙秘:2011/06/26(日) 17:53:03.48 ID:???
>>344
>全てを一人でこなすそうだ

そういう事務所に依頼したいかっていう話だと思う。
俺なら頼みたくないなぁ。
客が来ないからますます貧乏になって廃業コースじゃね?
346氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:03:38.11 ID:???
>>342
電話受信代行サービス
347氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:04:08.76 ID:???
まあ即独の時点でほぼな・・・
多少無理してでも事務員を雇ったほうがいいとは思うが
348氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:04:50.36 ID:???
どうなんだろう
昔会う機会があった弁護士さんは、依頼が来ると、どうしても、まず事務員の給料、事務所の維持費のことが頭をよぎってしまうというようなことを言っていた
結果、どうしても利益率が低い仕事は敬遠しがちになると
橋下知事も似たようなこと言ってなかったっけ?
1人事務所は頼りなく感じるというのはあるかもしれないけど、他面、過度に利益に走らないという点が売りにならないかな
おそらく、これから弁護士になる人間のかなりの部分は、好むと好まざるとに関わらず1人でやっていかなきゃならないだろうし
349氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:11:43.60 ID:???
>>346
なるほどな。
でも受付代行は書類の入力作業とかやってくれないだろ?
まあその電話も1時間に20本ぐらい掛かってくることも珍しくないんだけどな。
やはり弁護士の場合代行だけでは無理だと思う。
350氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:14:50.71 ID:???
>>340
それ事務所人光熱費が安すぎる目算
あと、交通費は考慮に入れてないだろう。

351氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:18:52.14 ID:???
>>350
面倒くさかったんでそれらは94万と100万の差額6万に入れている。
実際はもっと掛かるものがあると思う。
事務員の20万だってどんなブラック企業だよっていう数字だしw
352氏名黙秘:2011/06/26(日) 18:57:27.88 ID:???
339
では、どのように看板をつけかえるの?

ローをやめて、法学部のほうにすべて戻すの?
それほど有名な大学のローならすぐにはつぶれんだろうが。問題はまずつぶれはじめるほうのローだ。
353氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:00:07.61 ID:???
>>351
>事務員の20万だってどんなブラック企業だよっていう数字だしw

同窓の三振者を雇えばいいじゃない。こき使えばいいじゃない。
354氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:05:38.30 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
355氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:32:12.04 ID:???
>>352
司法試験とか、何らかの資格とリンクさせるからややこしくなる。
きれいな建物やキャンパス環境で法律関係の内容を網羅的(会計や税務、社補、特許、
原子力災害、医療過誤…)とかを教養法律の延長程度で教える一般大学院でもいいのじゃないか?
聞こえよく言えば 法律のゼネラリストね、けっこうこの方が企業新卒受けの
大学院になるかも。

学生集めるのが目的だろうから、まあ理系の大学院やFランの学部見れば解る
ように教育機関は結果を保証してるわけじゃないし、教育は自己責任って
言われるだけだから。

残念なことに日本の高等教育の現状はこんなもんだろう。法科は司法試験合格という
結果が見えるので、その教育機関としての存在意義が顕在化してしまっただけ。

ついでにかっこいい名前とキャチコピー考えれば学生は集められるだろう。
356氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:53:18.81 ID:???
速独したやつの事務所に電話なんか来ないよ。
1〜2年イソ弁経験やって独立した弁護士が
最初のうちは全く電話がなくてあせったって話をローでしてた。
即独事務所へは最初から最後まで電話は来ない。
いや、営業の電話はイッパイ来るw
コピートナーが安くなるよとか、ホームページ作りませんかとか、
新日本法規からも何回もある。これがないと仕事ができませんよとかw
あとは訳の分からない法律相談。
即独が法律相談料無料にするとホントに無料相談の客しか来ない。これホントw
357氏名黙秘:2011/06/26(日) 19:57:37.14 ID:???
月20万では有能な事務員は来ない
358氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:18:42.75 ID:???
>>356
即独するような弁護士こそ裁判所からしょっちゅう電話あるんじゃね?
ここがおかしいとかあそこを直せとか趣旨が分らんとかの
359氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:42:42.16 ID:???
>>358
やっぱ。弁護士にも若葉マーク必要なんじゃね。
360氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:46:08.23 ID:???
即独厳しいという事実を指摘するのはともかく、それでも目指すのかよwみたいな書き方してる奴はどういうつもりでやってんだろうな
ライバル減らしでやってるとすれば、法曹志望者としては情けない限り
361氏名黙秘:2011/06/26(日) 20:54:37.46 ID:gMJEbdPe
俺は弁護士から政治家志望だわ。今みたいな歪んだ法曹養成制度が二度と作られない
ような世の中にしたい。
362氏名黙秘:2011/06/26(日) 21:12:28.86 ID:???
数年後には昔、弁護士が儲かる仕事だったということを誰も覚えてすらいない。
収入どころか就職さえも何も保証しない、医療系以外の他の資格とまったく同じ扱いになっている。

現実から目をそらさなければ、小学生でもわかる事実。
363氏名黙秘:2011/06/26(日) 21:16:00.31 ID:???
何のかんの言って、制度としてのローはこのまま存続する
結局、このスレは金のない貧乏人と三振予備軍の妄想を
書き綴るガス抜きでしかないんだな
364氏名黙秘:2011/06/26(日) 21:26:58.06 ID:???
>>361
同志がいた
俺も政治家志望
司法もそうだし会計もそう。今度は教師になりたい人に大学院進学を義務付けようとしている
人の志を利用するクズどもを一掃したい
どうこう言って、それは結局政治の力しかないからな
ロー進学者が3600になってもまだローが存続してるのは、「政治の力」による補助金が決定的な要因
なら、「政治の力」を逆に作用させれば、こんな馬鹿げた状況はすぐに終わる
ただ、そのためにも、俺みたいなないない尽くしの人間が政治家になるためにも、弁護士資格はやはり欲しいと思っている

365氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:06:10.85 ID:???
598 名前:氏名黙秘 [sage] 投稿日:2011/06/26(日) 19:23:36.10 ID:???
制度のせいにするやつは実力不足のベテが多い

ベテが不合格を何十年も連発してたのは
ベテ自身の能力と努力の不足というほかない
366名無しさん@引く手あまた:2011/06/26(日) 22:25:12.63 ID:6+BwR6HT
 今後世界的M&Aが加速されることから
弁護士資格があるリーマンが必要とされる。
だから後3年は頑張れ!
367氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:36:57.39 ID:dCrGZ6mU
>>360

サラリーマンがはなから無理だとかいう人は多いからね
脱サラ司法試験組って昔から結構いたし
法科の社会人組が結構その層だろ
サラリーマン生活もそれはそれで厳しくて
今、メンヘラ率どんどんあがってんだろ
集団社会や組織社会が無理だと諦めて
リーマンはパワハラやら数字求められて非常にストレス高いし

日本はリーマンが駄目だと
税理士、会計士、社労士、弁護士だとか士業しか
選択肢はないわけで
稼げる稼げないわ2の次になるやん
稼げない食えないという現実を直視しつつ
挑むかっていう感じだろ
弁護士業界の明るくない先行きを予測せずにつき進むほど
馬鹿ではないのが彼らの辛いところだろ
368氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:46:55.44 ID:???
法科大学院・予備試験の志望者減少で司法試験の合格者も減らされないか心配だわ
369氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:51:30.60 ID:???
ローを推進した大先生たちが多様な人材wのかけ声のもと、
ローに来て欲しかった人材というのは
医師資格を持った弁護士→医療分野に強い、高級な技術職→知財分野に強い、とか
そういう本来なら法曹なんか目指さないような人たちなわけ
だから、食い詰めたリーマンなんてハナからお呼びじゃない、むしろ来て欲しくない
だってそれじゃ旧司と変わらないから
今や社会人がローに行ったところで、借金抱えて三振するしかないのは明白だから
食い詰めたリーマンだってもうローなんか行かない
ある意味ではローを推進した大先生たちのもくろみは当たったよね
食い詰めたリーマンの排除という点では
彼らにしてみれば、ヤクザの情婦や良質じゃない大学出身者と同じなんだろう
370氏名黙秘:2011/06/26(日) 22:56:30.82 ID:???
>>369
多様な人材というのは方便ですヨ。
天下り先目当ての官僚と補助金目当ての大学がローを作るための方便ですヨ。

単にローを作ってロー同士で競争させたら、意味がないですからネ。
未修枠を作って、他分野の人材を教育するという名目で競争を排除するために
「多様な人材」なんて理想をでっち上げたんですヨ。
371氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:05:02.58 ID:dCrGZ6mU
>>369

東大理三出の医師持ちとかの医師資格持ちも
結構三振してんだよな
大宮法科の連中とか大変のようだし
撤退した人はカウントされていないのかもしれないが
経歴が華々しい人もかなり落ちてんだよねー
この先どういう流れにもっていくんかね
372氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:07:19.34 ID:???
>>364
ベテが政治家とかやめてください。
それに教師に大学院卒を求めるのは当然のことで
主要国の中で学部卒が教師になれるのは日本だけです。
現在、日本の大学進学率は70%を超えています。
これは昭和45年の高校進学率と同じです。
あなたが言っていることは昭和45年で言ったら「高卒を弁護士にしろ」といっているようなものです。
現在、日本は米国と同じく大学院がエリートへの第一歩であり、
これから学部卒なんて大学院卒のエリートから
一生命令されて働くだけのモノなんですよ。
373氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:13:41.30 ID:???
ここまで、エリートという言葉を貶めた発言は珍しいな。
374氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:14:19.22 ID:???
アメリカのビジネスマンはマスターかドクターばかり。
375氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:16:42.13 ID:???
エリートほど当てにならん事は今度の原発で実証された。
376氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:17:30.28 ID:???
>>372はエリートじゃないし。ただのロー卒w
誰も認めないしw
377氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:26:09.46 ID:???
>>374
そうですね。
普通の名前が通った会社のサラリーマンは修士以上所持が当たり前です。
白人などは学部を出てすぐに修士にいくパターンが多いですけど
黒人は学部を出て中小企業に2年ほど勤めてお金を貯めて修士に行き、大企業に転職、というのが王道です。
最下層の黒人(ストリートチルドレンの親たち)でも学部卒の学士を持っているのがほとんどです。
しかし、大学院に行けなかったために最下層に追いやられてしまっているのですね。
・・・我々が思っているより米国は韓国と同じく超学歴社会ということを
そろそろマスコミはアナウンスすべきだと思いますよ。
378氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:30:37.27 ID:???
醜い自己レスは2ちゃんの風物詩
379氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:31:43.11 ID:???
犯罪者を輩出するローに威張られるようじゃ
日本も終わり
あははは
380氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:32:23.04 ID:???
都合が悪くなると自演認定するのは2ちゃんの風物詩
381氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:34:04.11 ID:???
ローの教員は、自分の法学部生時代にも、底辺法学部の教員になった後も、
およそ司法試験とは無縁の人生を歩んできた人たちだろ。
ローの教員で許せないのは馬鹿なりの努力をしないこと。
叩かれるようなレベルの頭脳や授業しかできない人に限って、
2chで必死になるんだよな。
382氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:37:25.35 ID:???
学者は司法試験受けたことないからね。
論文はひたすら訓練するしかない。
そして、この訓練によって実務能力が養われる。
学者は専門バカだし、実務能力がないから、
司法試験の問題を時間内に解くことはできない。
383氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:38:37.82 ID:???
>>376
私はローには行っていませんよ。
修士→博士過程在学中で今は某財団の給付奨学金と3つの非常勤講師で生活していますが。

今度、イリノイ州の大学院に研究員として半年行きますが、楽しみですね。
あ、専門はアメリカ政治史です。
法律は学部の時、先生に付きまとっているベテが臭くて気持ち悪くて、「ああにはなりたくないな」と思い、修士は政治史に進みました。
384氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:38:50.27 ID:dCrGZ6mU
>>372

それは自民党の谷垣総裁に失礼だ
司法試験に通らなかったみんなの党の渡辺党首
民主党の小沢先生その他大勢の先生方に対する侮辱だな

大学院卒がエリートなら法務博士や会計大学院出の
世間の評価の低さを説明してくれよ
だいたい日本の経済社会は文系の院卒をほとんど評価していないって
特に法務博士を
あんたも法務博士の価値のあまりの低さを儚んでこんなところに
書き込んでんだし
法務博士が評価割れしてるから定員割れじゃん
三振したら法務博士は無意味だって
アンタが三振したか三振しそうなのは判るから
政界に撃って出て法務博士の資格をどうにかしてくれ
このままだと法務博士の8割が犬死だ
385氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:39:30.84 ID:???
何がってローの授業とは別に独学してもローとその教授の功績になってしまうのが嫌だわ。
俺落ちたけど。
386氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:41:16.24 ID:???
>>385
まだ落ちたかわからんやろ
希望を捨てるもんやない
387氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:42:20.85 ID:???
>>383
すげえと思うけど。

@3つも非常勤もやらないと生活できないの?
A研究に差し支えはないの?
Bロールズの現時点における位置づけ・評価は?
サンデル等が出てきて霞んだ?
C西欧においても、米哲学が席巻しているというのはホント?
388氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:47:31.96 ID:Hm6pDfnQ
>>372
>>361だけど俺は教員は学部卒で十分だと思うよ。
日本の教育の問題は教員の質よりも過程を重視する教育課程にあると思う。
今の日本の教育だと、とにかく授業にでて座ってれば単位がくる。だから
二十歳過ぎて九九もできない人間が生まれてる。教育課程で筆記テストの結果
を重視してクリアできなければ留年させるというシステムにしないと学力は低下
する一方だ。逆にテストに合格できればどんどん進級できるようにする。
法科大学院の過程を重視するっていうのは日本の教育の悪い部分が結集した感じ
なんだよね。
389氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:48:07.04 ID:???
世界的に大学院卒がスタンダードだから大学院作ろうってのはまだわかるんだけど
大学院の教育能力がそんなに高いとは思えないんだよな
ロー行っても自学自習が主だったからあんまり意味なかった
390氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:51:01.84 ID:Hm6pDfnQ
>>387
>>383は政治哲学専攻じゃないだろ。
391氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:53:05.11 ID:???
学部卒が教師になれるのは日本だけとは言うが
大学の教育は日本だけ相当にショボいと思われ
392氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:53:44.47 ID:???
>>384
別に侮辱ではありませんよ。
谷垣が大学生の頃は、高校進学率70%で大学進学率が14%の頃ですからね。
その当時の日本は学部卒がエリートだったのですから。
あ、「エリート」というのは社会学でいうエリートです。
社会学でエリートとは「高等な教育を受けた上位20%」と定義されています。
もちろん、この定義は世界中の社会学者が使う共通の定義です。
今の日本は大学進学率が70%(四大に限ると50%)ですから、社会学的に学部卒なんてエリートでも何でもありません。
学部卒なんて刺身にタンポポを乗せる仕事にありつければ、「就職おめでとう!」
といっていいレベルです。
繰り返しますが、今の日本の社会学では学部卒は高卒と同じ扱い、同じグループの範疇として研究されています。
393氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:54:22.47 ID:???
ローは関所だからな。教育力とかなーんも関係ない
394氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:56:50.18 ID:dCrGZ6mU
>>385 389

そうだ希望を捨てるもんやない
頑張れ望みは捨てるな

>>387

わかってんだろうけど
ロー行って順調な奴ならこの板を覗かないし書き込まない
ましてや関係ない奴なら司法試験なんて関心すらない
真実は三振ほぼ確定の法務博士だろうな

395氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:59:08.30 ID:Hm6pDfnQ
>>392
高等な教育受けたくせに人を見下すことしかできないのか?
だからなんなんだよって話だよな。今の日本じゃ文系修士なんて社会不適合者扱いされてる
じゃないか
396氏名黙秘:2011/06/26(日) 23:59:11.64 ID:???
>>393
俺もそんなところに行きたくはなかったんだが・・・
行かなきゃ司法試験受けちゃダメって言われるんですもの
397氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:00:37.59 ID:???
仄聞するところによると、大学すらろくに出ていない法律家が大きな顔をしているというではないか。
398氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:00:45.29 ID:???
社会学とかどうでもいいけど
社会学を援用して学部卒を見下さなきゃやってらんないんだろうなとは思う
399氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:01:39.79 ID:???
>>383
他害原理はミルが言ったの?
ミル自身は言ってないって本で読んだけど。

ハーバマスへの回答をした20世紀の偉人は誰?
400氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:03:50.62 ID:???
そうか、大学院卒はエリートなんだな
エリートになると貧乏暮らしとはひどい話だ
401氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:03:52.65 ID:UBwvxLtD
>>395

日本の高学歴ワープアは深刻な社会問題だしなあ
心が歪むよな、特に法務博士は司法試験落ちると風当たり強いし
研究系だと文系の院卒研究者は特に就職先ないし
少子化財政悪化で絶望的だしな
402氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:06:43.16 ID:???
>>387
@1コマあたり14000円+交通費ですからね。
専門は違いますが同僚は6つ(ちなみに4つは女子大)非常勤講師をしています。
A論文を書くということを考えるとマイナスでしょうが、生活にメリハリをつける意味では重要です。
博士号を取るには必要です。
文系の博士号は暗黙の了解で査読付論文3つ、学会発表6つ、非常勤講師の経験が1年以上、とされていますから。
Bわかりません。私の専門は建国前、建国後のアメリカ政治史ですから。
Cさあ?ただ、欧州も米国の大学院進学がブームになった頃があって、その人達が今、欧州で大学の先生になっているというこでしょうか。
403氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:06:51.85 ID:???
今は大学院進学率って何%ぐらいなんだ?
社会学的なエリートに当てはまっても何の得もしないんだけど
404氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:10:17.09 ID:???
小さいころから勉強頑張って
大学も一流有名大学出て、法科大学院まで出て、
結局、アルバイトすら見つからない。
こんな悲惨な人生送るくらいなら
最初から北朝鮮にでも生まれて
日本に向けて発射する核ミサイルの開発でもやってた方が
はるかにマシな人生だったかも・・・・
405氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:13:20.63 ID:4dsrMAyd
嘆いたところで何も変わらん。
高学歴ワーキングプアが問題だと思うなら企業して会社でかくして
そいつらを雇ってやればいい。新卒一括採用にしても同じだ。
法科大学院についても同じで司法試験受かってえらくなって廃止し
てやればいいだけの話だ。
一生かけてやらなきゃいけないことかもしれんがなw
406氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:13:37.27 ID:???
そろそろ三振者が訴訟起こしてもおかしくないな。
昨年9月の発表後に、実名入りでメディアにロー制度への抗議ビラ配っていた三振者がいたが、これから大変な社会問題になるぞ。実際、自殺者も出てるしな。
407氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:14:42.23 ID:???
大学院卒がグローバルスタンダードな
って言い張って見るかw
408氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:17:27.16 ID:???
>>405
高学歴ワープアは結局企業の体質が変わらないとどうにもならんわな
欧米とかは大学院卒を評価したりしてるんだろうか
409氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:20:04.31 ID:???
>>406
「合格ニート問題」の方が社会問題としてメディアの注目を集めやすいだろ。
64期は少なくとも500人以上が就職できないだろうから。
65期が1500人合格としても、同様に500人が合格ニートになるだろう。
410氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:20:21.66 ID:UBwvxLtD
>>404

すまん、それでも北朝鮮は最悪だわ
強制収容所はナチの奴と変わらないし
ある意味それ以上にキツイ

>>402

高学歴ワープアまっしぐらやん
将来に不安があるのは判った
大学の研究者の席は狭くなる一方だしね
助教とか非常勤講師って辛いんだよな
年更新とかでいつ切られるか判らないし
411氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:24:10.56 ID:???
>>409
合格ニートは問題だわな
あまりに人材がもったいない
412氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:24:38.63 ID:???
まあ、この院卒さんも、
高学歴ワープアで、ストレス溜まりまくりングなんだなw
それが遠因となって、学部卒を睥睨したくなった。
ちょっと同情した。

だけど、理系院卒ならまだしも、文系院卒はいらんな。
知り合いの文系院卒は、警備員をやってたな。非常勤講師やりながら。



413氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:25:12.23 ID:???
64期の内定状況はかなりヤヴァイらしいな。
現時点で名古屋、福岡修習は35%位。
東京、大阪修習も30%台のようだし。
もっと悲惨な修習地(10%前後)もちらほらあるらしい。
414氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:27:33.10 ID:???
>>412
そんなとこだろw
なんで2ちゃんのこんなとこまで来て学部卒ダメって書くんだって話だ
415氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:28:40.39 ID:???
そりゃギャル曽根だって食った分は出すのに、引退世代の5倍も
入れ続ければどこかで打ち止めになる罠。
416氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:30:31.78 ID:???
>>415
なかなかうまいことおっしゃる
はーあ・・・
417氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:33:04.50 ID:???
学部卒でだめじゃないやつもいっぱいいるのにな。

418氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:34:01.22 ID:4dsrMAyd
今の日本の政府高官は学部卒ばっかだからなw
419氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:34:04.16 ID:???
ぷわ、まっしぐら。
420氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:35:57.25 ID:???
外務省は昔中退がエリートだったらしいな
421氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:36:43.56 ID:UBwvxLtD
>>405

アナタに悪意はないから許して欲しいが
以前法科に行くかどうかと仲間内で相談検討したときに
法科制度の予測出切る問題点を指摘した奴がいた
それに対して「嘆いたところで何も変わらん。
法科大学院についても司法試験受かってえらくなって廃止し
てやればいいだけの話だ。」という全く同趣旨の事を言って
法科に進んで三振した奴がいる
現在、全く音信普通だ、その発言はデジャブを見るようだ
行く前は皆そう思って法科に行くんだがそう言っていく奴に限って
音信不通になる、法則を感じる、しかも最難関の大学出身者だぜ
気を悪くしないでね
それを見て法科に行くのを躊躇、様子見するようになった
毎年志願者入学者が減っているのを見ると
世間も同じなんだと思う
422氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:39:24.86 ID:???
必要ないんだからどうにもならないよ。
ほえたところで誰も相手してくれないよ。
負け犬決定なんだよ。
423氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:40:51.78 ID:???
>>410
まあ、ポストが減る一方の日本の中だけにいたら
(留学生を沢山受け入れる政策を着実に進まない限り)
そうなる可能性はあるとは思いますが。
ただ、学問の世界は医師と同じく、世界中に通用しますから。
現に私が今度研究員として行くイリノイの大学は最初「旅費+月4000ドル」の条件を出してきたけど
「今、円高で・・・」と伝えたら、
即座に「旅費+月4500ドル」と500ドル上げてくれた。
米国は博士の学生ですら、このぐらい出してくれるのですから、国を選らばなければ、どこでも職はあると思いますが。
まあ、嫁は「東南アジアとかインドとかの発展途上国だけはやめてくれ」といってますが(笑)
任期制についても上記の理由で全く不安に思いませんね。
424氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:42:38.57 ID:4dsrMAyd
>>421
不本意なこと(ロー進学)をするのはものすごく苦しいからね。
その人も大変だったと思うよ。
でも今は予備ができたからね。無理に進学しなくていいんだ
425氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:44:07.07 ID:???
教職も専門職大学院ってあるぞ。三振後この大学院入って先生になると
いうのは現実的なはなしなんやろうか? たんに例の如く専門職収支と
いう事で教員として採用かどうかは、まったくべつものかな?
公務員になれば食うにはこまらんのじゃが。
文科省の能書き読む限り、この教職大学院を出た人はすばらしい教育能力を
持てるみたいに読めるが。
426氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:44:11.56 ID:???
高学歴ワープアは、先進国共通の社会問題。
雇用の先延ばし・失業率低下政策の1つとして、高学歴化が推進される。

博士になってもワープアw
あ、そうか、法務博士をアホほど量産体制に入ったからなw
大量生産の法務博士。亀山工場製造なら良いのだが、
どこかの国の工場製造並みの法務博士ばかりじゃお先真っ暗。
手抜き・インチキ・ごまかし・模倣ゆえ性能悪し。直ぐ壊れる。
爆発迄する家電製品。

事務所はおろか企業も、誰も欲しがらない。
ダンピングしてもらっても、要らん。
金を付けてくれるのなら、3カ月は置いとこうってなもの。




427氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:46:21.19 ID:???
ぶっちゃけ、法科大学院のあり方について
真剣に考えるのは当事者である受験生の間だけ。

司法試験に合格してしまったら法科大学院なんて興味なくなる。

司法試験に合格して偉くなってから
法科大学院の制度を批判しろとかいうのは
法科大学院の体制側の人間の発言と思ってまず間違いない。
428氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:48:22.63 ID:???
>>420
それは所属した局の国の大学院に国費で留学して学位が取れましたからね。
まあ、海外の大学院に留学できるのは今も同じですけど。
429氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:49:18.92 ID:???
どんどん年とっちまうぞ。
今の貧乏以上に貧乏なっちまうぞ。
年取って貧乏なっちまうぞ。
430氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:54:10.63 ID:???
半数はもう脱落決定なんだ。
もう回復は不可能なんだ。
底辺から這い上がれないんだ。
決定なんだ。歴史の中で奴隷として生きた人は数多い。
431氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:54:15.89 ID:???
>>423
文系の学者で、外国で活躍している人なんかいるの?
たとえば、理系の学者・研究者、医師等が
米国の大企業に資金援助を受けて活躍していたり、
あるいは、大学で教鞭を取っている姿はTVで紹介されたりしているけど。
文系は聞かないねぇ。
432氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:56:21.62 ID:???
文系はガラパゴスですから。
433氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:58:04.45 ID:UBwvxLtD
>>423

強がって嘘をつかなくても良いんだよ
嘘はバレルって
特に細かく書く時点で嘘の上塗りだって
本名と経歴、所属を書いてみなって
書かなきゃ嘘ってバレバレだな
嫁を抱えて非常勤って最悪だし
日本の大学院出でアメリカ政治史専攻だと
海外では教員職なんてないじゃん
非常に申し訳ないがこのままだと高学歴ワープア直行だよ

研究生活が順調なら司法試験版なんて覗かないし書き込まない
ましてや法律以外の専攻で司法試験なんて関心すらあろうはずがない
そしてまともなロー卒や司法試験合格者で多少試験で苦労した連中なら
人を睥睨する書き込みはしないだろ

>>428
また嘘を重ねていく
無理すんなってバレテいるって
434氏名黙秘:2011/06/27(月) 00:58:07.84 ID:???
政治史ってつぶしきくのか・・・?
発展途上国系ならいけんのかな
435氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:01:12.46 ID:???
>>426
なんでもロー入学の条件として「修士以上にしろ」という話が出ているそうですよ。
医学部や薬学部の6年過程は修士扱いにしてね。
理科系はほとんどが修士持ちだからそれでもいいでしょうけど。
まあ、それに合わせて法学部も6年制にして、修習をやめろという話とセットらしいのですが。
まあ、もう寝ます。
436氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:02:51.64 ID:???
>ロー入学の条件として「修士以上にしろ」という話が出ている
どこに出てんだよそれw
そしてお前はなんでそんな話を知ってんだよww
437氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:05:53.71 ID:UBwvxLtD
>>434

そうだろ
アイビーリーグ出のバリバリの米国人連中にアメリカ政治史専攻の連中が腐るほど
いるだろうに
日本人でアメリカ政治史で海外で席があるかね
まともに考えれば胡散臭い話だろ
438氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:23:04.55 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



439氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:24:19.91 ID:???
コマツは理系修士でも学部卒と初任給を同じにした。
やっぱり大学院卒は理系でも使い物にならないのかと思った。
440氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:25:27.41 ID:???
とうとうきたかグローバルスタンダード
441氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:27:10.50 ID:???
来週司法書士試験なんだな

旧司法試験の血を引くのは、予備でも新司でもなく司法書士の気がする
442氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:29:39.54 ID:???
司法書士申し込んでおけばよかったかねえ
勉強してないから受かるはずもないけど
443氏名黙秘:2011/06/27(月) 01:55:37.62 ID:???
>>441
どんなもんか一昨年受けてみたけど俺は旧試験とは全く違う気がしたよ。
趣旨から答えをひねり出すっていう作業は旧試験ならではだと思う。
司法書士も書式ではそれ風のものを感じはしたけど薄いわ。
444氏名黙秘:2011/06/27(月) 02:18:00.23 ID:???
>>439
そりゃそうだわ、何も知らん学部生に大学院を薦めて、大学としては頭数ふやして
予算獲得。

実社会から見たら、過去学部4年でやってた事を、6年に引き伸ばしただけだし、
理系で学部4年で習う事ちゃんと理解してたら、学者になるのでもないかぎり
世の中ではトップクラス。

大学院で遊ぶ必要なし。そんなのばかりで基本給上げてたら会社が傾く。
まあ入社時の一時金で大学院卒手当てって感じでいいな。一ヶ月分の給料くらい。
2年間の学費とはぺいせんけど。2年余分に大学に居たということで。

留年して余分に勉強しても留年手当ては無いぞ。
445氏名黙秘:2011/06/27(月) 02:28:09.15 ID:???
>>372
> 教師に大学院卒を求めるのは当然のことで
> 主要国の中で学部卒が教師になれるのは日本だけです

短大卒が取れる二種免許ってのがあってだなあ
若いと20歳で教壇に立てるんだな

主に小学校で今もある
後日一種にするよう求められるとか聞いたような記憶もあるがな
446氏名黙秘:2011/06/27(月) 02:29:59.81 ID:???
>>425
釣りかもしれないが、

>文科省の能書き読む限り、この教職大学院を出た人はすばらしい教育能力を
>持てるみたいに読めるが。

一度ローで文科省と法務省にだまされた人が、もう一度だまされるのか?
そういうカモがたくさんいたら、文科省も簡単だなあ。
すくなくとも自分が教員免許(一種)持ってるかと、いまどきの教員採用試験の倍率調べてみな。
このスレにいるからには、社会科系かと思うけれど、どんな倍率かみてみな。

ロー→三振→無職
教職大学院→不合格→無職

その次は、会計専門職大学院かな?
447氏名黙秘:2011/06/27(月) 02:35:27.60 ID:???
英語にしてTOEICスコアで別枠受験すれば実質倍率は大幅に下がる
「人物重視」の罠が待ってるかも知れないがな

千葉みたいな年功給のせいで高齢合格者が滅多にいない所もあるけど
448氏名黙秘:2011/06/27(月) 08:11:53.32 ID:???
イソベンを300万で雇える時代が来たんやな。
449氏名黙秘:2011/06/27(月) 08:25:43.49 ID:???
>>427
ぶっちゃけ、法科大学院のあり方について
真剣に考えるのは、法科大学院に入学しない。
450氏名黙秘:2011/06/27(月) 10:06:02.24 ID:???
>>446
別に釣りじゃないよ、このままずるずると何もしないより、教職の大学院に入り直して
教職に就けるかと思ってしまった。お陰で目が覚めた。感謝する。

だけど教職にしても法系って高校・中学では潰しきかんなあ。
教職とか地方役所の欠員の非常勤とか、図書館も司書(司法書士じゃないよ)は
別に要らんし、やっぱ新卒採用以外、日本はコネやツテじゃな。

有名大学も良くて賞味期限は卒後3年もてばいいほうじゃな。
それ以上になるとFランのほうが雇いやすい。

あやうく、文科省発売の「日本三大専門職を巡る旅」パック買うとこだった。
451氏名黙秘:2011/06/27(月) 11:37:05.75 ID:???
国家1種、7年ぶりに合格者増 競争率は19.8倍
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E2E2E2E08DE0E2E2E4E0E2E3E39790E3E2E2E2

1位 東大 444名
2位 京大 167名
3位 早大 105名
4位 慶應  57名
5位 東北  55名
6位 阪大  45名
7位 一橋  39名
7位 東工  39名
9位 北大  35名
10位 名大  33名
10位 九大  33名
452氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:11:56.96 ID:???
>>451
今や東大も少子化と定員増で広き門になった。もう全員東大でいいよ。
大学は名こそ違え、だいたい東大一極の金太郎飴ならぬ東大飴だろう。
組織って清一に成ると硬直化してよくないんだが。

役所に行っても大学とは東大の事だし、金ばらまく文科もほとんど東大。
ここに外国の大学でもあると新鮮味あるが、もうこういうの見ても
どう言っていいかわからんなあ。

役所に入たら、どっち道自分で留学するんじゃなくて役所から留学させて
もらうんだろうが。
453氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:15:22.94 ID:???
◆国家公務員事務系(法律経済行政)一種 採用実績2004〜2008

財務省( 計086) 東京068 一橋06 京都04 慶應04 早稲田03 北海道01
外務省( 計136) 東京076 京都16 慶應12 一橋09 早稲田09 大阪03 筑波03 ケンブリッジ02 神戸01 東京外国語01
           上智01 立命館01 中央01 ルーヴァン・カトリック01
警察庁( 計073) 東京051 京都09 慶應07 早稲田04 中央02
総務省( 計167) 東京101 京都18 慶應16 早稲田14 一橋09 中央03 東北02 九州02 北海道01 ジョージワシントン01
経産省( 計101) 東京087 京都12 慶應08 一橋04 早稲田04 東京工業01
国交省( 計145) 東京081 京都20 慶應13 一橋12 早稲田10 東北07 北海道01 九州01
防衛省( 計060) 東京032 京都06 早稲田06 慶應05 一橋02 東北02 大阪02 筑波01 立命館01 埼玉01 関西学院01
           ハーバード01
金融庁( 計037) 東京017 慶應07 京都05 一橋03 東京工業01 大阪01 中央01 立命館01
内閣府( 計059) 東京030 京都06 慶應05 一橋04 早稲田04 大阪02 東京工業01 北海道01 筑波01 神戸01 大阪市立01
           東京都立01 中央01 立命館01
454氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:38:12.08 ID:???
日本の教員はコネだから、大学院卒を求めないし、
変な大学を出ていても、教員になっている。
455氏名黙秘:2011/06/27(月) 12:45:10.60 ID:???
意に沿わないことをやると必ず精神がおかしくなる
ローには行ってはいけない
456氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:05:43.48 ID:???
地方の国立大卒で国Tというのは、法律職などの事務官ではなく、理系技官が多いのだろう。
457氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:22:11.85 ID:???
まあ文Iって、日本帝国の行政や司法の担い手を輩出するために
つくられたとこだろうから、他の大学の法学部と一緒にするなよ!
ってところかな、いまだ。法系はもう学部もローも東大だけでいいか?
458氏名黙秘:2011/06/27(月) 14:39:48.08 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



459氏名黙秘:2011/06/27(月) 15:55:00.75 ID:???
>372

>主要国の中で学部卒が教師になれるのは日本だけです。
ふーん、イギリスやアメリカは主要国じゃないんだ。(確かに両国とも修士号またはそれに近いものが要求されるコースもあるけれどね)

現在、日本の大学進学率は70%を超えています。
>ちゃんと調べてからいえば。

>445
短大卒で幼稚園、小学校、中学校は2種免許がある。
ただ、その後に1種免許に書き換えるようにしろというのは「努力義務」でしかない。
460氏名黙秘:2011/06/27(月) 16:08:57.35 ID:???
利息返還請求訴訟が減少傾向にあるらしいね。
プロミスの株価が上がっている。

もう過払返還請求は、終息に向かいつつあるのね。
追いつめられる弁護士が出てくるね。

461氏名黙秘:2011/06/27(月) 16:41:37.17 ID:???
>450
>文科省発売の「日本三大専門職を巡る旅」パック

ワロタ。
いったい、このパックいくらで売っているんだ?

パック旅行みたいで楽しそうだが
462氏名黙秘:2011/06/27(月) 16:50:03.43 ID:???
一度騙されたやつは、、2度、3度、騙される。

騙す側は、そのことをよくわかっている。
463氏名黙秘:2011/06/27(月) 17:50:45.90 ID:UBwvxLtD
>>460

事務所を追い出されるイソ弁、アソが増えるわけかね
過払い問題で事務所が潤っていた所も多そうだし
次のバブルってあるのかね
464氏名黙秘:2011/06/27(月) 17:55:27.01 ID:???
被災地復興バブルがあるという噂があるけどどんな仕組みか分らん。
465氏名黙秘:2011/06/27(月) 18:12:38.60 ID:???
★カジュアリティーズ

ブライアン・デ・パルマ監督(「アンタッチャブル」)が実話を元に、アメリカ陸軍兵による戦争犯罪を描く。
マイケル・J・フォックスと、ショーン・ペンが主演を務めたほか、
ジョン・C・ライリー、ジョン・レグイザモ(「ロミオ+ジュリエット」)など端役として印象に残る俳優たちも出演。
【あらすじ】1966年、ベトナム。仲間を殺され疲れきっていたミザーブ軍曹の率いる分隊。
ある日、ミザーブは仲間に、自分たちの娯楽用に女性を調達することを提案。
ミザーブの部下たちは女性を誘拐した上に、りょう辱し殺そうとする。
ただ一人少女を犯すことを拒んだエリクソンは、少女をなんとか逃がそうとするが……。
(1989年 / アメリカ)
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00445/v12056/v1000000000000000080/?list_id=476208
466氏名黙秘:2011/06/27(月) 18:51:16.82 ID:???
国1とかだと、やっぱ東大だよな。
出世とか考えるとよ。東大で派閥できちゃってるんじゃないの?
各省庁で、自分が行けるポジションとか東大じゃないやつとか
最初からハンデあるんじゃねーのか?表向き機会均等建前だとしてもさ。
そうでもないのかね?公務員は安定してるんだろうけどよ、こくいちみたいなえりーといしき
たかいれんちゅうどうしてよ、おたがいのことどうおもってるんだろうね、
国1の人たちの職場雰囲気とかさ?
おたがいのライバル意識競争意識みたいなの?しっとがうずまいてるんかね?
がいぶからみれは、みんなえりーととひとからげなんだろうけどよ。
とうだいいがいはさいしょからじぶんのぽじしょん、
せいぜいちゅうけんどころてことでいくんかね?
467氏名黙秘:2011/06/27(月) 18:55:07.00 ID:???
出世がすべてじゃないけどよ。プライド高い精神構造のやつだとよ。
あんなアホには負けたくないて内心穏やかじゃないのかね。
468氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:14:28.52 ID:???
>>466
上級官庁はキャリアの9割以上が東大卒だから東大閥なんてできない(意味がない)。
財務省にも一橋閥・早稲田閥はあるが東大閥はない。
469氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:17:05.66 ID:???
どうなの?東大同士で確執みたいなことあるの?
職場の人同士さ。
470氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:21:35.35 ID:???
他の大学のしょうすうの人とかどうなの?やっぱ、おもてむきへいぜんとしてるけど、
さげすまれたりしてるの?
471氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:34:11.67 ID:???
>>461
まだ 「三冠王」は居ないと思う。
472氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:34:39.59 ID:UBwvxLtD
>>470

東大閥はないが東大の連中の中で派閥はあるよな
何々人脈とか
他の有名大学の出身連中はさけずまれるっていうより
はなから最終ポストや出世コース以外の傍流コースが決まっているから
次官争い、うんぬんには基本的に初めから関係ない
省内の大半を占める専門職のノンキャリの連中の東大卒以外のキャリアに対する
忠誠度や扱いがやはり違う
そりゃそうだろ、将来、次官、局長になり人事を握るかもしれないキャリアと
所詮、最終的には局長にもならない傍流予定の人に対しては最初から周囲の扱いが違う
これはキツイと思うぜ
473氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:39:56.11 ID:???
やっぱそんなかんじなのかね、
はじめからあんていだけてことで、のほほんといくかんがえでないと
やってらんないのかもね。とうだいいがいとか。

俺の知ってるしょくばさ、やくしょじゃないけどさ、
しょくばすごいよ、ほとんどけんかじょうたい、いろんなやつがあいつきらいだみたいに、
あっちのやつもこっちのやつも、んでもって、
こえがでかいやつなんにんかえらそうにしてやってるんだけど、
そのれんちゅうにさしさわりないようにさ、しげきしないようにあたりさわりないようにさ、
まわりのれんちゅうとか、
そのなんにんかはいなくなっちゃったけど、ていへんしょくばだからさ、すげーよ。
こういうふうにおもてにあらわさなかったるするのかね?えりーととか、
ないしんではなにかんがえてるんだかさ?えりーとかんりょうみたいなかたたちってさ。
しゅうたいおもてにだすなんてはしたないことしないんだろうけどさ。
たぶんないしんはおなじようなもんだとおもうんだけどさ。
474氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:41:52.50 ID:???
なんか漢字変換できなくなっちゃった。もどった。
475氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:44:51.62 ID:???
18歳時点では必ずしも官僚志望でなくても、東大文Tに合格しておくということが大事なわけだ。
476氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:51:07.85 ID:???
早慶に行った。大学在学中に官僚に興味を持った。国家T種を受けようと思った。
気持ちは立派だが、その時点でもう不利なのだ。
477氏名黙秘:2011/06/27(月) 21:57:59.50 ID:???
官僚ならとうだいいったくだろうね。ぶんいち。
またかんじへんかんできなくなった。
ふつうは、おんなとか、かねとか、れじゃーとか、
そういったことがさいだいきょうみになって。
じゆうとしゅうにゅうのばらんすみたいなとこが
いちばんみたいなかんがえになってくるひとおおいんじゃないかな?
じっさいはなかなかうまくいかないんだろうけどさ。
478氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:04:10.33 ID:???
しごとそこそこで、しゅうにゅうもそこそこで、
れじゃーするじかんもあって、みたいな。
こういうのいいよね。なかなかむずかしいんだろうけど。
俺は仕事命とかぜったいむりだし、
479氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:05:26.28 ID:???
平仮名だけで書く人は病気なのか?
480氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:15:20.98 ID:???
新試は国T的な発想があるんだよね。

合格=就職ではない。
合格後にコネ(東大卒)で就職が決まるから、コネのない者は最初から受験しない。

この発想が新試の根底にある。
2000人合格を続けて、就職はコネで決める。
就職できない者は受験するべからず。

481氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:24:52.19 ID:???
国T合格者の99%が就職できるシステムになっていたら、東大卒の
占拠率は20%以下になるだろうな。

そうじゃないシステムのおかげで官僚になれた東大生は自分が有利になった
システムを再生産しようとする。
482氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:30:16.10 ID:???
杉本和行(すぎもと かずゆき、1950年(昭和25年)9月13日 - )
1969年4月 - 東大紛争に伴なう東大の入試中止の煽りを受け、
京都大学入学も翌年東京大学法学部に入学し直す。
1974年3月 - 東京大学法学部卒業
2008年7月 - 財務事務次官
2009年7月 - 退官
2010年1月 - 東京大学公共政策大学院教授
483氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:32:02.14 ID:???
回答がキター

http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2011/06/27.html

わけではなかった。
484氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:34:04.73 ID:???
俺行書なんだけど全然儲からないんだわ。
弁護士や司法書士なら儲かるんか?
485氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:37:54.50 ID:???
>>482
官僚を教授待遇で天下りさせるためのハコモノか?

普通なら講師、准教授と段階を踏んで、研究論文を10本くらい出して、
それが評価されたら教授になるものだが・・・
この手のハコモノの存在意義は天下り以外にあるのか?
486氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:43:15.54 ID:???
>>482
テレ朝によく出るラーメン官僚も京大経済を中退して東大文一に入り直してるな
官僚志望だとその方がいいんかな
487氏名黙秘:2011/06/27(月) 22:46:57.59 ID:???
東大の中では司試撤退で日銀、興銀に入れなかった落ちこぼれが学閥に頼って
官僚に「落ちぶれた」という見方の方が強いだろ。
488氏名黙秘:2011/06/27(月) 23:00:58.68 ID:???
司法試験に上位で合格して裁判官になれた人たちでも、優秀な裁判官と
呼ばれるのはそのうち1割もいない。

ならば司法試験より格段に楽勝な国Tに合格しただけの官僚のうちで、
優秀な官僚と呼ぶべき人間なんて0.1%にも満たないことは自明の理。
489氏名黙秘:2011/06/27(月) 23:07:10.09 ID:???
在学中に司法試験合格を手土産に官庁訪問ってのもよくあったらしいけど。
490氏名黙秘:2011/06/27(月) 23:32:23.52 ID:???
>>489
あったなそういう話。
んで役人定年退官してから修習行くけどイマイチ付いていけなくて辞めるとかも。
491氏名黙秘:2011/06/27(月) 23:41:10.76 ID:???
官僚を続けているとバカになっていくからなあ・・・
派閥と天下り先とのパイプの方が重要だから正論よりも言い訳ばかりの毎日で
無思考的に動くことに慣れていくんだよなあ・・・
気位だけは高いままバカになるから始末に終えない・・・
492氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:02:45.24 ID:???
俺は資格を考えてる派遣だが教えてくれ

今の新司法試験は25%も受かる

なぜロー生や受験生は、25%という数字を合格率が低いと批判するのか?
国家的詐欺という人がいるが、弁護士にかなりの確率でなれるならそのリスクは受け入れる価値があるんじゃないか?
同様に、合格率が低すぎる(とは言っても本来、法律実務家試験の合格率とはこのくらいだろうが)司法書士に人気が集中しているのも理解できない

どなたか教えてください。どちらかの受験を考えてます
493氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:04:21.41 ID:???
確実に25%に入れる自信があるなら何百万円も払って入ればいいじゃん。誰も止めない。
494氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:33:46.51 ID:???
司法試験委員会の目安によると、昨年の合格者数は2,900〜3,000人のハズなのに、
2,000人しか合格させないからな
今年の発表でもこの点を批判する受験生のコメントが溢れそうだ
495氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:45:49.23 ID:???
>>494
今年の就職状況次第だろうな。
去年は正規のイソ弁になれなかったのは300人前後、この人たちの大半は10年以内に
撤退するだろう。イソ弁になれても独立したらアボーンだから、先行きは厳しいが。
今年はイソになれないのが800人前後になるだろう。

ローの1期生以外は、この状況が想定できたはずだからわめいても仕方ない。
496氏名黙秘:2011/06/28(火) 00:57:41.70 ID:???
イソ弁が正規の時点でね・・・
497氏名黙秘:2011/06/28(火) 01:17:38.28 ID:???
研修所の受け入れ可能人数が2000人だからそれ以上増やせないって聞いた。
予算をいくらで組んでいるか計算すると今年何人合格か予想できるらしいよ。
498氏名黙秘:2011/06/28(火) 01:27:56.09 ID:???
>>497
ワロタw

3000人合格なんて最初から無理だったんじゃん。
499氏名黙秘:2011/06/28(火) 01:30:46.07 ID:???
>>487

>興銀に入れなかった

いつの時代の方ですか?
500氏名黙秘:2011/06/28(火) 03:10:12.44 ID:???
まあ、やっぱいろいろ辿って行くと根っこは、東大、それも文Iか。

団塊世代のおっさん達よ。如何して東大潰せなかったんだ。
それが団塊世代の最大の罪だな。
相も変わらず財務省=(東大)主導の金太郎行政が今後もつ続くな。

行政訴訟に何故裁判員制度適用されんのや?
501氏名黙秘:2011/06/28(火) 03:41:43.62 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school




502氏名黙秘:2011/06/28(火) 04:28:08.46 ID:???
>>497 の話の真偽は別として、司法修習の存在が合格者増を阻む原因となってるよね
増員派の久保利弁護士は、司法修習は希望者だけにすればいよい、との立場だし
503氏名黙秘:2011/06/28(火) 05:08:15.05 ID:???
イソベンになれないの 800人ですむの
504氏名黙秘:2011/06/28(火) 06:42:37.24 ID:???
職業データベースさがしていたら次のようなプログに出会いました。

「九路盤日記」 〜なんだかんだとぼやいてます〜
「仕分けされてた職業情報総合データベースをのぞいてみた 」
http://blogs.yahoo.co.jp/sa0705sa/5313559.html 
---------------------------------
労働条件についての質問から、
ワークスタイルに合った仕事を診断してくれるとのこと。
試しにやってみました。

他の人より給料が良いこと→最重視
家庭生活に支障がないこと→最重視
人の役に立てる仕事であること→どちらでもいい

など36の質問に答えたところ、
一番向いている仕事として選ばれたのは、

「裁判官」でした。
-------------------------------------------------
以上「九路盤日記」さんのプログから。
505氏名黙秘:2011/06/28(火) 10:16:26.65 ID:???
教授に身分保障なんてない(通常の雇用関係だが、狭い業界で学校側とトラブルを起こしたら、
それこそ、永久追放)し、出身学閥のコネが使えなければ、自分で就活していかないと。
ただ、ローバブルが弾けるといわれてる訳だから、そこで失敗した教員の行く先は厳しいだろう。

就活のためには、日ごろからの出身校の有力OBへのゴマスリ、学会出席、論文作成は大切になってくるわけだが、
別名予備校教師とも揶揄される、ロー教員は休講も難しく、論文作成の時間も取れない。
そのジレンマたるや、相当なもんだろう。
506氏名黙秘:2011/06/28(火) 10:18:15.35 ID:???
おまえらほんと耳年増の学生って感じの書き込みばっかだな。ちゃんと勉強しろよ。
507氏名黙秘:2011/06/28(火) 10:57:30.28 ID:???
>>502
基本的な知識すら怪しい新試験組に修習をさせないのはあまりにも危ないと思うが。
何とかに刃物・・
508氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:04:51.29 ID:???
「別名予備校教師とも揶揄される…」予備校講師に失礼だろう。
509氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:53:13.68 ID:???
>>507
何とかに刃物・・は怖いなあ!
まだ未熟なので法律というアイテム縦横に使いこなせないなら
「猫に…」 「豚に…」程度にしてほしい。

510氏名黙秘:2011/06/28(火) 19:22:22.09 ID:???
>>503
今年は500〜600人位だろう。
今年も2000人合格なら来年以降は1000人位かもしれないが・・・
511氏名黙秘:2011/06/28(火) 19:52:34.57 ID:???
法科大学院
教職大学院

くわえて


経営専門職大学院。修了者には日本のMBAにあたる経営学修士などの学位が授与される。
MOT専門職大学院 - 技術経営専門職大学院。修了者には技術経営修士などの学位が授与される。
会計専門職大学院 - 修了者には会計修士などの学位が授与されるとともに、公認会計士の試験科目が一部免除される。
公共政策専門職大学院 - 修了者には公共経営修士などの学位が授与される。
公衆衛生専門職大学院 - 修了者には公衆衛生学修士などの学位が授与される。
知的財産専門職大学院 - 修了者には「知的財産修士 (専門職)」の学位が授与されるとともに、弁理士の試験科目が一部免除される。
臨床心理専門職大学院 - 修了者には「臨床心理修士 (専門職)」の学位が
512氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:27:38.68 ID:???
こんなにたくさん大学院つくって、いったいどうするのか〜?
どうしてこんなに大学院ができるのか〜?

まあ、他人事だからいいといえばいいのだが。国民の税金を何に使っているのだ、という気もする。
513氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:31:26.99 ID:???
>>511
天下り先のオンパレードだ
514氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:32:36.82 ID:AX2LmLCd
問題は社会的な受け皿がないまま大学院が増やされたことだな
ローは別だが
515氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:35:15.21 ID:???
>>513
官僚は大学院に教授で天下ると、その後は「教授」の肩書で各種の諮問機関に出てくるんだな。
司法制度改革審議会にも教授の肩書の元官僚が入り込んでいたな。
月に2回くらい会議に出るだけで給料120万の高額アルバイト。

ヤツは「合格者1万2000人でもOK!」と息巻いていたな。
516氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:38:14.75 ID:AX2LmLCd
日本は諸外国に比べて修士、博士が少ないから
大学院が増設された。
ただ今まで修士、博士が少なくてすんだのは
新卒一括採用で会社が社員を育ててたから。
しかし、それが崩壊した今新たな教育機関として
大学院教育を充実させる意義はあるだろう。
517氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:41:36.20 ID:???
合格者12000人、ていったの誰?

教職大学院に元校長が天下る(というのか)ということなら聞いたことがあるが、
文部官僚がという話は聞いたことがない。(校長も地方公務員だが)
臨床心理とかは、文部官僚(法律職)にはまったく関係ないはずだが。
518氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:42:22.77 ID:???
大学院なんてオーバードクター(社会のゴミ)を大量生産しているだけだろ
519氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:43:46.34 ID:???
>しかし、それが崩壊した今新たな教育機関として
>大学院教育を充実させる意義はあるだろう。

それは、大学院修了者に、それがいかせる就職先を誰かがつくってくれば(?!)の話。
520氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:44:17.62 ID:???
>>517
官僚が天下るのは政策なんとか大学院とかが多い。
いきなり教授になれる。
山形大のようにいきなり学長に天下った官僚もいる。
521氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:46:19.94 ID:???
520
それは、わかる。
522氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:46:42.30 ID:???
>>516
冗談言うなw
官僚並の理屈だなw
@崩壊したか=何をもって=その判断基準は
A諸外国とは?
Bその諸外国の何を見ている? 単なる員数? その構成員の国籍は?
C社員を育てたというが、その教育の中身を明確にしてから言え
D仮に、教育があったとしても千差万別であったのではないか
Eその教育に代替というが、代替できるはずはないのではないか
F全てにデータを示せ
Gソースの由来も示せ(データの採り方等)
523氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:48:25.55 ID:???
>>516
卑しい動機を隠して、税金を貪ろうなどとするのは
国賊だ。これからは許してはならない。
524氏名黙秘:2011/06/28(火) 20:57:57.58 ID:???
>>517
政策研究大学院大学の教授 週刊東洋経済で、

ボンクラでも増やせばいい
弁護士の仕事の9割9分は定型業務。サービスという点では大根、ニンジンと同じ。
3,000人ではなく、12,000人に増やせばいい

と発言
525氏名黙秘:2011/06/28(火) 21:04:28.84 ID:AX2LmLCd
>>522
ファビョリ過ぎわろたw
自分で調べてくれw
526氏名黙秘:2011/06/28(火) 21:08:48.51 ID:???
     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゜Д゜)                      |
   |                   U,  つ                    |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U
527氏名黙秘:2011/06/28(火) 21:14:15.80 ID:???
てすと
528氏名黙秘:2011/06/28(火) 21:16:08.91 ID:???
冷遇される法科大学院生、就職は狭き門
http://www.chosunonline.com/news/20110628000055

韓国のロー、悲惨と聞いていたがここまでとは…
529氏名黙秘:2011/06/28(火) 21:45:54.84 ID:AX2LmLCd
>>528
学者、官僚以外全ての人間を不幸にする法科大学院制度w
つか韓国って前は学歴不問で弁護士になれたんでしょ?
ノムヒョンは弁護士だけど高卒だったじゃん
530氏名黙秘:2011/06/28(火) 21:58:49.63 ID:???
>524
週刊東洋経済って、東スポ並みの雑誌?

(その箇所だけみれば、そうも見えるが)
531氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:04:28.97 ID:???
>>530
福井秀夫のことだろ。
元官僚でどこでも極論を放言するから有名だろ。
名前でぐぐると笑えるほど色んな分野でバカにされている。
532氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:07:02.78 ID:???
>>529
学者もこれからローがどんどん潰れる時代がくると…
失業して不幸になる危険があるよ。
学者は、教え子を合格させても業績にならないわけだから、教育は二の次三の次にして、自分の論文を書くことに精を出して、
他の大学にうつることばかり考えているのもいそう。
533氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:10:28.97 ID:???
(質問)諸外国との比較で日本の法曹人口がどれだけ必要か?
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/wg/2005/1109_2/addition051109_2_01.pdf

(回答)人口比では、年間9000〜9万人の合格者が必要である。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/wg/2005/1109_2/addition051109_2_03.pdf

これは福井が規制改革会議にいたときの仕事
534氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:12:07.20 ID:???
この福井って、国民の税金から給料もらっているの?
535氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:25:24.98 ID:???
>>528
韓国のローは日本を反面教師にして定員を絞ってるはずなんだけどな・・・
536氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:41:18.25 ID:???
>533
これって、「算数」じゃないか?
537氏名黙秘:2011/06/28(火) 22:46:22.77 ID:Qw8+rE+C
>>535
日本の開校当初のローの定員約6000人に比べれば少ないが
人口が日本の3分の1とすれば極端に多すぎる
韓国のローの定員は2000人は日本で言えば6000人規模
多すぎるのだが韓国の大学間の調整が無理だった
韓国の法曹人口は開校当初は8000人つまり日本で言えば24000人
ここに2000人のうち司法試験合格者1500人が弁護士として新規参入する
しかも韓国はGDP約80兆円規模の内、内需が8パーセント
つまりただでさえ狭い法曹の労働市場に弁護士がどんどん増えていく
格好
それに加えて日本以上の少子高齢化
多分おそらく確実に韓国の法曹市場に未来はない
538氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:25:36.45 ID:???
韓国人は英語をだいーぶ熱心に勉強してるから
脱南(?)弁護士がけっこう出るんじゃないかなあ
参考になるかもね。
539氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:29:39.74 ID:???
>>497
2000人分の予算か。予備試験組が受験者層に加入してきてもなお
合格基準を据え置いて、2200人合格とかにするかもしれんとおもっていたが…
540氏名黙秘:2011/06/28(火) 23:44:04.12 ID:???
>>308
>1000万の個人所得を得るのに大体3000万位の事務所売上げが本当に要るのかとかね?

亀ですまんが、実際それくらいはいると思うけど
まあ大袈裟に誇張されてる気もするがね
年商2000万で年収800万とかってケースを聞いた事あるから
541氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:22:44.41 ID:/7dqAj+u
>>539

修習費用を国が支給していた頃は
一人当たりの支給額で割れば良かったが
貸与制移行でしかも給与制度の延長がないとすれば
それでも判るのかね
何となく法曹の環境からして合格者は2000人以下に持っていく
流れのような気がする
1500人から2000人の間で合格者数が落ち着けば御の字でしょう
国債のロールオーバーがもう限界でしょ
5年内でも持つのかって感じじゃん
デフォルトでも起こしたら
修習生の数も大幅減つまり合格者削減も確実じゃないかね
542氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:25:10.48 ID:???
>>408
>高学歴ワープアは結局企業の体質が変わらないとどうにもならんわな
>欧米とかは大学院卒を評価したりしてるんだろうか

例の人は去った後のようなので、今更書いても無意味な気もするが・・・
ヨーロッパは厳然たる階級社会で、労働者と中間層、上流がハッキリと選別される
そして大学院は中間層の子弟を純粋なエリートに養成し、上流のパシリとする機関に過ぎない
中間層出身のリーマンを一代限りの富裕層にする場所って事
フランスのENAをはじめとして、エリート養成機関の出身者達は
国の事情にもよるが、財界と官界で強い力を持ち
庶民とは比較にならない生活を手にする
庶民と彼らとの違いは、昔の貴族と平民並みの格差があるとも言われていて
そういうエリート達に対する庶民の憎悪や怨嗟は半端ない

それに対して日本は、階級社会化は進んだけど、庶民でも勉強はするし
国民が総力戦で戦える体質を持っているので、ヨーロッパとは事情が違う
アメリカでもそうだが、欧米では、労働者はあくまで労働者なんだよ
計画を立てて実行するのはエリートの仕事で、労働者はただの駒に過ぎない
そういう社会だからこそ、労働者と中間層を牽引し
かつ上流階級の手足となって頭脳をフル稼働するエリートが必要となる

日本の場合、現場の労働者は頭を使っているし、計画を立てたりもする
現場において重要な役目を担っているのは、熟練した労働者だったりするから
そうして下っ端の管理職と現場労働者が緻密に連携し合って仕事を進める
エリートはそうした下っ端の管理職や現場労働者の上で胡坐を掻いてるだけ
だから欧米のような院卒なんてもの自体が初めから必要ないんだよ

ちなみに日本で欧米のエリート主義を真似て大失敗したのが戦前の日本陸軍な
陸大作って欧米のエリート主義を真似したら上層部が滅茶苦茶になって戦争に負けた
日本にはあのシステムは本質的に合わない
543氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:40:38.40 ID:???
貸与額だって予算を組まないとダメだからそこから計算できる。
では予算はいくらか…
調べるのがめんどくさい。
544氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:42:06.98 ID:BQdkxSLI
つーか今年からマジで修習貸与になんの?
545氏名黙秘:2011/06/29(水) 00:57:00.13 ID:???
>>544
8月末までに結果が出る。
ただ、震災もあり、財源は非常に厳しい。
しかも、「給費制は世間の同意が得られない可能性が高い」と考えてる
財務省役人・議員が多いなら、
貸与制に移行するだろう。

だから、事実上決定済。昨年延長を1年間に限ったのも、
ギリギリの妥協点だったと考える方が自然。

そもそも給費制を延長したところで「票」につながらないしね。
546マジメな運動:2011/06/29(水) 01:00:14.00 ID:Z6xR2Vzv
なんか修習生に給与を出すか否かの話ばかりで

回数制限の是非は、無視みたいな雰囲気です。



回数制限を即刻、撤廃するように


総理大臣、法務大臣、自民党議員、

「法曹養成フォーラム」の委員各位に

手紙を送付して、

受験生の現況、思いを知ってもらおう。


政府は、現実を知らないんじゃないのかな。


私は、すでに手紙を書いて送付しました。


マジメな運動です。


547氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:09:24.38 ID:???
>>545
給費制をやめて自己負担にするなら、いよいよ金持ちしか法曹になれなくなる
どうしても法律で飯を食いたい層が司法書士になるケースがずっと増える事になるだろう
やめるというなら、そういう層が弁護士になれるよう資格内移行試験を導入すべき
まさかそれでもローに行けという能天気な人もいないだろうし
548氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:10:22.04 ID:/7dqAj+u
>>543

一応全人数分の貸与額の予算計上はすんのか
貸与希望者の予定見積もり相当しか予算計上しないと思っていた
というか修習まで貸与となると大変だよな
つまり借金でしょ
地方修習とかの交通費、生活費、就活費が貸与額で賄えるのかね
これは返済猶予といってもこれはキツクないか
549氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:19:14.87 ID:???
>>542
その帝国陸海軍は戦争でつぶされた。戦前は軍隊という武力集団の
まえでは、官僚もかってな事は出来んかった。戦後憲法九条のお陰で役人に
怖いものは無くなった。

長い平和の代償がこの腐敗した政治・行政だから、戦争行くよりはええじゃろう。

年収がどうこう、とか儲かるかどうかって、言ってるのうちは平和な証拠じゃ。
550氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:36:42.07 ID:???
よく知らんが陸軍はドイツの参謀本部かと思ってた。
551氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:54:37.73 ID:BQdkxSLI
貸与でソクドクした人ってどうなっちゃうんだw
破産して弁護士資格剥奪かw
552氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:00:58.21 ID:???
>>551
同時廃止→免責→復権→弁護士として再び!
553氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:01:06.59 ID:???
貸与制になったら、合格しても修習に行かずに就職する層が出てくる。
司法試験合格→企業就職・公務員

当初の目論見どおりに、法の支配が社会の隅々まで行き渡る途上。
554氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:16:12.27 ID:BQdkxSLI
同時廃止→免責→復権→弁護士→破産→無限ループ
555氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:24:19.99 ID:???
私文(奨学金・教育ローン)→私立ロー(奨学金・教育ローン)→予備校(教育ローン)→貸与→ソクドク
556氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:31:42.15 ID:???
>>537  だな。
8000人の法曹人口で年間1500人の合格者のロー制度が始まったのは異常だよ。
韓国は内需は小さい上に財閥独占の経済体制で企業の裾野が全然なく、ソウル一極
集中なので、日本との人口比以上に仕事が少ない。

当初は1000人前後でローを始める予定が、大学側が過激なデモを繰り広げて
ローの定員が2000人になってしまった。なんか日本と同じ話だ。

しかもロー制度開始前に合格者を300人弱から1000人前後に増やしたという、
これまた日本と同じ愚策をしたので、1期生が卒業する3年前から弁護士過剰。

日本と同じく隣接職種があるのに、それを法曹人口に入れずに先進国と比較したことも
日本と同じ過ちだな。
557氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:38:39.68 ID:/7dqAj+u
>>554 555

おいおい絶望の再生産工場じゃないか
558氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:39:59.77 ID:???
朝鮮に法律はない。

朝鮮の弁護士は日本で言うインテリヤクザ。
559氏名黙秘:2011/06/29(水) 02:46:13.20 ID:???
>>556
2万人弱で3000人計画をぶち上げた日本も負けちゃあいない。
しかもバブル崩壊で事件数が減り続けた中での決断だ。
ローの定員も4000人の予定が7500人になった。
560氏名黙秘:2011/06/29(水) 10:46:23.92 ID:???
アメリカのローヤーと日本の弁護士とでは意味が同じじゃないのに
同じものと擬制して日本の弁護士はアメリカのローヤーよりも少ないと言ってきた
バカ学者たち。
キリスト教の神様は日本の神様よりも数が少ないから
もっと数を増やしてキリスト教も神様を競争させろと言ってるようなもの。
ほんと〜に馬鹿な奴ら。
561氏名黙秘:2011/06/29(水) 15:10:24.04 ID:???
新司法試験 資格喪失者(三振者)数の推移

H18 6名
H19 47名
H20 241名
H21 571名
H22 806名
562氏名黙秘:2011/06/29(水) 16:35:41.90 ID:???
既に1700人が三振。そして、今年は1000人。本当に恐ろしいことだ。
563氏名黙秘:2011/06/29(水) 19:44:48.05 ID:???
今年の合格者がどれだけ減るかだな。

2000人を維持しても1000人近くが就職できないだろうし、
1500人に減らせば下位ローは困る。
ローのためだけに合格者を維持しても、優秀層は法曹を目指さなくなる。


564氏名黙秘:2011/06/29(水) 20:34:20.75 ID:???
>>563
その上、給付制をやめれば金にならないのを承知で法曹を
志願する層すら経済的負担から回避する傾向となるので
もう殆ど人が集まらなくなるんじゃないの?
565氏名黙秘:2011/06/29(水) 20:41:24.84 ID:???
ロー志願者も予備志願者も減り続けて、適性23点レベルだけが就職できずに
ローに行くようになるんだろうね。
566氏名黙秘:2011/06/29(水) 21:54:15.24 ID:???
今年の就職状況は去年より格段に厳しいようだが、報道はほとんどないね。
未だに60%以上が内定ない事実は隠すほかないのか・・・
567氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:45:49.24 ID:???
修習後、弁護士事務所に就職するのが少数派になりつつあるということ。
いずれ完全にそうなる。
今後は即独か、あるいは司法試験合格後、学部新卒と同じように
公務員を目指すか企業に就職活動をするようになる。
もちろんその場合、学部新卒の方が圧倒的に有利。
ローとはそういうことを覚悟のうえで進学すべきところ。
司法試験合格者の就職状況が報道されないのは、ローや弁護士会、
あるいは文科にとって不都合な真実だからだろう。
東電や原発の件を見ても分かるとおり、日本の情報統制は行き届いています。
568氏名黙秘:2011/06/29(水) 22:58:13.36 ID:???
司法試験合格者の就職状況はまだ報道されている。
司法試験不合格者はまるで存在しないのではないかとも思える扱い。
それが問題だ。
569氏名黙秘:2011/06/29(水) 23:21:36.32 ID:???
ローのこんな状況でも、これを考え出した役人や、推進した組織、お墨付きを与えた
学者など、何のおとがめは無いんやろうか。

最近CSで時代劇見てると、江戸時代、庶民は町奉行所で打ち首、獄門。
支配階級の武士は評定所で切腹申し渡される。まあ江戸時代も実際は悪い奴の
抜け道はあるんだがでも建前、責任者は切腹が待っていた。

少数の武士階級が大勢の人間を支配していた江戸時代は、百姓、町民に
対して厳しく支配する代わり、支配階級自らも厳しさを示さないと、示しが付かんかった。

民主主義社会ではあくまで、民意にもとづいているという事で役人に切腹は無い。
570氏名黙秘:2011/06/30(木) 00:10:57.37 ID:???
誰も何の責任も負わないどころか、むしろ勲章とかもらいそうだ
企業経営者は、年を取ると勲章が欲しくなって会社ぐるみで運動させる
学者だと、老い先短く研究に行き詰まった奴ほど、無駄に制度をいじって
自分のションベンの跡を残したい、つまりマーキング願望にかられる
どっちも、社会にとっては迷惑千万だけど
高齢化社会のせいか、こういう迷惑年寄りにみんな異常に寛容なんだな
571氏名黙秘:2011/06/30(木) 00:25:40.59 ID:???
>>567
即独=即死なんだけど?

>企業に就職活動

書き方を見る限り、理解した上で書かれてるとは思うけど
弁護士として就職活動するのでなく、普通に就職活動するって事ですよね?
わざわざ口煩い弁護士を雇いたい企業も少ないだろうから
法の抜け穴を教えてくれるような弁護士は顧問弁護士で十分だし
572氏名黙秘:2011/06/30(木) 00:37:13.85 ID:???
ある程度の規模の会社なら社内弁護士が一人ぐらいいてもいいと
思う、他の社員と同じぐらいの給料なら。
ビジネスする上では法律は重要だからね。

今まで給料高すぎだから雇わなかったけど
573氏名黙秘:2011/06/30(木) 00:38:11.97 ID:???
>>571  同意
即独はもともと厳しい選択だったが、この数年でさらに厳しくなったね。
昔なら周りの弁護士が心配して仕事を回したりしていたけど、今は無理して
イソ弁を雇っているし、即独や短期独立が多すぎて放置されている。

10年前なら各種法律相談に登録しまくれば、喰いっぱぐれはなかったが、
今は全部に登録しても月1回以下しか相談が来ない。
刑事国選さえ奪い合い。
10年目で独立した弁護士さえ将来を悲観しているのに即独なんてなおさらだよ。
574氏名黙秘:2011/06/30(木) 01:46:35.37 ID:???
けど今年の合格者は1500人までは減らないと思う。
去年は一括登録で200人ほど未登録が出たが、そのうち7,8割は数ヶ月で
なんとか登録にこぎつけたらしいから、就職難ではあっても就職不能ではない。

表向きは弁護士は儲かり続けていて一応の就職はできていることになっているから、
合格者を減らす確実な根拠もない。
60期以降で就職後に撤退した人が100人以上いるらしいが、それは考慮されない。

今年は一括登録で500人以上が登録できないだろうし、その後も登録できないままの
人がほとんどだろうけど、それが判明するのは来年のことだから、今年の合格者を
減らす理由にはならない。
575氏名黙秘:2011/06/30(木) 02:39:50.07 ID:???
厚生年金や共済年金の旦那さんの奥さん(主夫)になると、
奥さんの年収が130万円以内だと年金ただ取りだけでなく、
健康保険も料金を支払わずただ取りです。

皆さん男なら、主夫になると、年金や健康保険もただ取り出来ます。
即独してもその部分の費用が節約出来ます。
576氏名黙秘:2011/06/30(木) 03:28:36.51 ID:???
医者の財源の「健康保険料金」、支払わないでいいのは大きい。
健康保険料は金額大きいからなあ、最近。
577氏名黙秘:2011/06/30(木) 05:07:00.46 ID:???
>>575
俺も司法浪人時代に一時期奥さんに食わせて貰ってたから3号被保険者になってたわ。
もちろん健康保険も扶養に入ってた。
懐かしいわ。世間の目は冷たかったけどあの時代が一番気楽だったかもしんない。
578氏名黙秘:2011/06/30(木) 05:45:05.06 ID:???
司法制度改革 スタートから10年 成果と課題
http://www.komei.or.jp/news/detail/20110629_5599
> 法曹人口を拡大し、新たな法学教育による法曹養成を行うための法科大学院が創設さ
> れたことも重要である。確かに、卒業生の司法試験合格率の低下や、弁護士資格を得
> ても十分な仕事がないなどの課題も抱えている。
> しかし、「公正・公平な問題解決」の能力に秀でた法曹は、裁判だけでなく、ビジネス、
> 行政、教育、国際機関など多様な分野への進出が期待される。政府は「法曹の活躍の
> 場」拡大に全力を尽くすべきである。

弁護士は他分野へ進出しろ!
佐藤幸治教授 朝日新聞 公明党 言うことはみな同じだね…
579氏名黙秘:2011/06/30(木) 06:34:13.67 ID:???
>>578
読んでて、まだこんな空々しい事を、臆面も無く言ってるのか。って感じやなあ。
崩壊までの道のりは長い。

奈良のあたりで法テラスの非正規職員と正規職員の間での賃金格差
(同じ仕事で正規職員のほうが優遇されれる?)が問題になって
非正規職員が訴えてた。

民間では大企業でも労基法は守られてない部分は結構あるが、
弁護士事務所なんか事務員雇うときは、立場上法律遵守せにゃならず
大変でしょうね…。それとも法律の抜け穴に詳しい?
けっこう大変
580氏名黙秘:2011/06/30(木) 07:50:18.26 ID:???
>>572
>一人ぐらいいてもいいと思う

営利企業である会社が何でこんな程度の理由で採用しなきゃいかんのだ?w
ほんとお前ら子供だな。
    
       
581氏名黙秘:2011/06/30(木) 09:01:22.79 ID:???
マジレスすると、知ってる限りでは某外資系ITで社内弁護士雇ってたよ
ロースクールが開設される前からね
582氏名黙秘:2011/06/30(木) 09:18:50.55 ID:???
世間的には、ローは崩壊なんかしていないことになってるのよ。
ローだけじゃなくて、マスゴミも日弁連も文科省も、法務省もみんなそう。
だからこれからも弁護士大増員、ローでのオナニー教育は続く。
いろいろ文句を言ってくる奴が居るので、少しは彌縫策を講じますが。
制度とのしてのローを見直そうとかそういうことにはまずならない。
だから法曹になって人並みに生活しよう何てことは諦めた方がいい。
ローを推進してきた大先生が成仏を勧めているくらいんなんだから。
弁護士=成仏は国の公式見解。
583氏名黙秘:2011/06/30(木) 10:46:36.34 ID:???
>>578
弁護士資格をもった八百屋が世の中に役に立たないはずはない!
584氏名黙秘:2011/06/30(木) 11:07:45.20 ID:???
>569
おとがめはない。
>570
マーキング願望か。
そのために、あとあとどれだけの人が迷惑するか。
585氏名黙秘:2011/06/30(木) 11:51:45.11 ID:???
鉄は熱いうちに打て、ということわざがあるように
何事も盛り上がりまくって、もっともやる気があるときにやらないとモチベーションは下がっていく。
人間、そうそういつまでもモチベーションが続くわけではない。
新司法試験の受験勉強だってそうである。
D大学法科大学院に入学してくる人たちも
入学当時は新司法に対するモチベーション満々で、やる気に満ちている。
しかし、入学後、教員によって繰り返される
「法科大学院は受験教育をするところではない」
「受験指導は文科省によって禁止されている」といった発言による
「受験勉強=悪」、「法科大学院の教育こそが最高の教育」の洗脳教育や
膨大な授業予習、出席、レポート課題の無限ループの中で、
次第に受験勉強のモチベーションが下がって無気力になって行き、
卒業するころにはモチベーションはほとんどゼロになり
「これじゃ、とても新司法など受験できない」
とはっきり自覚するようになる。
中には廃人になり、精神科に通って毎日多くの薬を服用する者も出てくる。
このように法科大学院には受験勉強に対するモチベーションを著しく低下させる機能がある。
これを法科大学院の「モチベーション低下機能」もしくは「無気力化機能」「廃人化機能」という。
人間を一定期間、一定場所に閉じ込め、本人の希望と異なる作業を徹底的にさせることによって
思考力や生きる気力を徹底的に奪い、洗脳し、廃人化していくこのやり方、
これは、かつて中国共産党が用いた思想改造教育の手法にとてもよく似ている。
586氏名黙秘:2011/06/30(木) 11:52:10.68 ID:???
以上のように、D大学法科大学院の教育プロセスは、「自分は新司法試験にとうてい、合格できない人間
である」との意識を徹底的に植え付ける「無気力化」「廃人化」の洗脳プロセスであるといえる。
この「無気力化」「廃人化」の洗脳プロセスによって相当多数の者が新司法試験から脱落していくが
なおやる気の残っている者は、受け控えをして受験勉強を続けようとする。
受け控えする者たちの受け控え期間は、単なる受験勉強期間ではなく、
法科大学院の在学期間中施された廃人化教育の影響から脱出し、法科大学院の悪夢を一日も早く忘れ、
新司法試験に対するモチベーションを回復するための「脱・無気力化」期間でもある。
しかし受け控えしても結局「脱・無気力化」に失敗し、そのまま無気力な生活をおくる者もいるし、
方向転換して民間企業に就職する者もいる。
法科大学院教員としては、こうして新司法試験から脱落していった者たちのことを「新司法試験は受か
る人は受かるし、受からない人は努力が足りないだけ」と言っておけば足り、多くの前途有望な若者の
人生を破壊したことについて一切責任を問われることはない。
587氏名黙秘:2011/06/30(木) 12:50:23.81 ID:???
会計士の受験生サイトで
三振法務博士>>>会計士合格者
って延々と書き続けてる基地外がいるわ
お前らだろw

http://startpage-cpa.com/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi
588氏名黙秘:2011/06/30(木) 17:01:15.29 ID:???
高校受験、大学受験、就職、公務員試験、その他各種資格試験、これらは「受験対策」が許されてて、それをいかに効率良く要領良くやるかだけで済む話なのに、
今の新司法試験だけがお高く止まってやがるのかがわからない。プロセスだの深い理解だのの目眩ましをくらってしまって、
「受験対策」ならば合格できそうな層まで切り捨てとる。当初の予定では、もっと頭切れる奴らだけが3000人ほど集まると思ったんだろうが、そういう奴らはもっとマシな道選ぶわな。

学者がしゃしゃりでてくるからこんな
589氏名黙秘:2011/06/30(木) 19:36:09.30 ID:???
全国的に内定率は30%前後らしいが、8月から去年のような押し込みラッシュが
起きるのかねえ・・・
590氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:06:19.10 ID:???
なんでもいいが、「受験対策」がケシカランというのであれば、「受験対策」とかいうのでは、合格しないような試験問題を作成すべき
という責任じゃないのか。
591氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:17:50.77 ID:???
大手予備校では速読法として
目を左右に高速移動する方法を教えているからなあ。
あと右の手首を鍛えて高速筆記法とか
何これだ。
592氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:31:42.80 ID:???
>>591
うけたw
そんなことやってるんの?w
593氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:31:55.99 ID:vZx+UbeM
法曹の活躍の場を広げたいっていっても別に
必要とされてないのにねw
594氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:48:11.81 ID:???
受験対策、受験対策、っていうが、受験対策ってなんだ。
この定義をはっきりさせてくれ。そうじゃなけりゃ ¬「受験対策」な
指導は出来んだろう。 法律ってのは言葉の定義が重要なんじゃ。
595氏名黙秘:2011/06/30(木) 20:49:30.76 ID:???
そんなに早く解く訓練しているならもっと早く裁判しろや。
月一開廷なんて呑気なことをするなよ。
しかも夏期休暇を1ヶ月以上も取りやがって。学生かよ。
596氏名黙秘:2011/06/30(木) 21:28:53.60 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


597氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:10:53.00 ID:???
7月時点で内定率三割とかもう不可能やん。
これから決まる任官者とこれから数少ない事務所募集入れても1000人近く就職できないんちゃう
598氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:48:29.83 ID:???
どうも弁護士業界が「わんこそば法則」に気がついたようだww
599氏名黙秘:2011/06/30(木) 22:51:24.04 ID:???
>>593
3,000人合格させれば、自然に広がる と考えてるんでしょ
600氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:07:15.53 ID:???
これまで、弁護士過疎地帯に「それでも仕方ない」という人がいっていたと思う。

その、「弁護士過疎地帯」ももうすぐなくなる。
そのあと、どうなるのかな?
601氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:10:41.11 ID:???
>>600
確か公式発表(日弁連)では弁護士過疎地帯いわゆるゼロワン地域は既になくなったはず。
602氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:14:54.88 ID:???
あっごめん。ゼロは無くなったけどワンは3か所あるらしい。まあ無いのと同じみたいなもんだけど。

http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/kaso_henzai.html
>2011年3月現在、弁護士ゼロ地域は解消されましたが、弁護士ワン地域は3か所残っています。
 また、弁護士が2人以上いても人口や事件数に比べて弁護士が不足している地域もあります。
 地方裁判所支部の管轄が地域の実情に合致してない地域もあり、独立簡裁の管轄区域にも
 弁護士の定着を進める必要があるでしょう。市民の立場に立った、実質的な弁護士過疎・偏在
 地域の解消こそが引き続き求められています。

603氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:15:08.44 ID:???
じゃ、合格者を激減させよう。
しかし、そうなるとあまりにも三振博士(笑)が大量生産されてしまう。
そこで、三振制度は廃止することにしよう。

結局、旧試と同じく長期司法浪人問題がまた浮上w
そうなると、ローにいくだけ無駄。

ロー制度完全崩壊、めでたしめでたし。
604氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:16:31.67 ID:???
>>603
ゼロワン地区解消と過疎解消は同義ではないよ。
605氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:17:18.28 ID:vZx+UbeM
労働基準法違反に懲罰的賠償を導入しよう。
それで弁護士需要は大丈夫だ。
日本中の企業が潰れるかもしれんがw
606氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:17:18.10 ID:???
中小企業に頭下げて雇用してもらう
その気構えが必要
607氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:26:05.92 ID:???
>>604
そうなん?
まあどちらにせよ増加しているってことだよな。
飽和寸前なんだろう。
608氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:28:20.55 ID:???
>>605
それに近い事をもうやり始めているって。
サービス残業をしていた人が定年すると未払い賃金を請求するんだって。
まあ過払いのサービス残業版みたいなやつ。
609氏名黙秘:2011/06/30(木) 23:38:52.72 ID:???
飽和ってのがどの状態と考えるか。
弁護士に依頼したくても身近にいないという状態の解消で良しとするか、
弁護士の平均収入がサラリーマンと並ぶところまでか。
増員派は弁護士が危機感を持って新たなサービスを生み出した上で飽和状態がくると考えているのだろう。
そうするとまだまだ先があると考えているんじゃないか?
増員反対派は新たなサービスなんて無理だからそろそろ飽和と考えているんだろう。
610氏名黙秘:2011/07/01(金) 00:46:59.75 ID:???
>>608
おれ、定年になったらそれやろうかな。
(まだ30年くらい先だけど。どなたか、その時はどなたかよろしく。
611氏名黙秘:2011/07/01(金) 02:12:44.80 ID:???
>>602
ゼロワンがほぼ解消されたので増員の理由がなくなった。
しかし、これで500人合格に戻るわけでもなかろう。

全ての上場企業に社内弁護士が配備されるまでとか、
全ての市に弁護士が複数行き渡るまでとか、
全ての市役所に弁護士が行き渡るまでとか、
理屈はなんとでもでっち上げられる。
612氏名黙秘:2011/07/01(金) 02:41:07.05 ID:???
>>605
〜労働基準法違反に懲罰的賠償を導入しよう。〜
実現は、現状の政官業の癒着ではぜったいむりだが、この話を持ち出す事は
かなりインパクトはある。これと比べりゃー正規、非正規の差別の禁止とか、
製造業の派遣業禁止とかせこい話や。

社民党もこの程度の提案しろよ。

ただこれで直撃食らうのは中小企業だし労基法違反はディホルトの業界。

それと労基法は守られているというのが前提なんでな。
労働基準局って原子力保安院みたいなものかな。

ただ今後なにがあるかわからんから詳細な勤務状況や支払いの領収書など
の記録して置く必要あるな
詳細な状況一生残しても千円程度のSD、USBメモリに充分入る。
各種書類録りこむのにScanSnapあれば言う事なし。
613氏名黙秘:2011/07/01(金) 03:03:04.19 ID:???
弁護士出て国滅ぶ。
614氏名黙秘:2011/07/01(金) 03:22:13.64 ID:???
「○○出でて△△滅ぶ」というのは、今やあらゆる所、局面である。
615氏名黙秘:2011/07/01(金) 08:18:22.85 ID:???
>>600
「それから,弁護士のニーズに関しましても,確かに東京や大阪などは弁護士の
数が増えているのですが,東北や九州の奥のほうに行きますと,まだまだ消費者
が弁護士にたどり着かないという実態は変わっていません。だからこそ法テラスとか
弁護士会がやっているひまわり公設事務所が活用されているのではないかと思い
ますので,弁護士が3,000人で多過ぎるということは,私どもとしては実感があり
ません。地域性によるのではないかと思っています。」
(法曹の養成に関するフォーラム第1回会議 議事録より岡田ヒロミ委員の発言)
616氏名黙秘:2011/07/01(金) 08:22:02.35 ID:???
普通、需要って何億円の需要があるとかいう言い方するもんだろ。
何億円需要だから、そこには何人の弁護士が必要だねって。
弁護士がいないから、そこに弁護士の需要があるっていう議論は乱暴すぎ。
617氏名黙秘:2011/07/01(金) 08:32:56.91 ID:???
ロー出でて国滅ぶ
618氏名黙秘:2011/07/01(金) 08:34:02.77 ID:???
日本弁護士連合会には「就職先がなく食えない弁護士が多いので、これ以上合格者を増や
すべきではない」と主張する人がいますが、弁護士が多いのは東京など都会だけで、地方は
まだまだ少ない。東京で食えなければ、地方に行けばいいのです。
地方では、法的なトラブルが発生しても弁護士が少ないため、ヤクザや地域の有力者に仲裁
を頼んで紛争を解決する人がたくさんいます。地方ではそうした潜在的な需要を掘り起こせば、
仕事はあるはずです。企業内弁護士として企業が抱える法的リスクを未然に防ぐ分野も、もっ
と開拓すべきです。その努力もせずに「弁護士が多すぎる」と主張するのは、弁護士が既得権
益を守ろうとしているからとしか思えません。

奥島孝康(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問) 朝日新聞 2011/05/31
619氏名黙秘:2011/07/01(金) 09:36:02.08 ID:???
     
法学書院「裁判官・検察官・弁護士への道 受験新法」を
「裁判官・検察官・弁護士・ニートへの道 受験新法」に書名変更予定。
620氏名黙秘:2011/07/01(金) 09:39:16.72 ID:???
>>618
東大卒の法学者は司法試験に受かってなくても
まだ「最高学府を出た」という自負があるが、
早稲田卒で司法試験にも受かってない法学者ってのは
そういうのがないから、司法試験は難しい試験というイメージを破壊しようと
必死だなw
って、奥島が出た頃の早稲田法って中央法よりも低偏差値w
621氏名黙秘:2011/07/01(金) 09:41:47.62 ID:???
もうすでに地方でも食えない状況(この先まだまだ弁護士は急増し続けるのに)

そもそも弁護士が一人もいないような地域は弁護士が一人も食えないような
数の仕事しかない

622氏名黙秘:2011/07/01(金) 10:15:52.81 ID:???
弁護士過疎とゼロワンは同義ではない。
ワンの所はワンでも十分に充足しているから増えないのであって過疎ではない。
日本に司法過疎地はもはや存在しない。
623氏名黙秘:2011/07/01(金) 11:43:26.11 ID:???
それでも、潜在的需要を掘り起こせないのは弁護士の怠慢だ と
言われ続けるんだろうなw
624氏名黙秘:2011/07/01(金) 11:54:44.47 ID:???
司法過疎地では弁護士に無理やり裁判を起こさせられたという
裁判が増えると思います。
625氏名黙秘:2011/07/01(金) 13:52:08.78 ID:bJeiYKsE
>>620
工事も奥島も司試に受かっていないのか。
司法試験に受かっていない学者のコンプレックスの産物→ロースクール
626氏名黙秘:2011/07/01(金) 13:58:48.64 ID:???
奥島は
「これからは適性10万越えや!!!!!!!!!!!!!」
とか吹いてたな。

甲子園に出てきたときは死ねと思ったが。
627氏名黙秘:2011/07/01(金) 18:29:23.84 ID:???
628氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:07:57.12 ID:???
早稲田には犯罪者とそれに近い奴がいるな。
犯罪者は和田さんが代表だろ。
それに近い国賊は奥島。
まあ京大の砂糖麹には負けるが。
629氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:11:34.53 ID:???
おろそろ終戦へのシナリオを示してくれ。
A級戦犯は?
630氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:33:17.50 ID:???
司法試験の合格率が8割って宣伝した谷津って誰なんだろ?
631マジメな運動:2011/07/01(金) 19:39:33.95 ID:ESkDA+ym
回数制限なくすように

菅総理大臣に手紙を書こう


632氏名黙秘:2011/07/01(金) 19:55:36.56 ID:???
>>629 たしかに落とし所が見えないね。

 64期に500人位の未就職者が出る。→合格者を少しだけ減らす。1800人位。
        ↓
 65期に600人位の未就職者が出る。→合格者を少しだけ減らす。1600人位。
        ↓
 66期に700人位の未就職者が出る。→合格者を少しだけ減らす。1500人位。


 という流れが一番ありがちだね。
 この状況になったら、ローという資格商法はもはや成り立たないが、ロー廃止ではなく
 下位ローの強制的な統廃合でロー制度を残そうとしがみつくはず。

  なので、

  67期に800人位の未就職が出る。→合格者を1400人にする

  という無限地獄に向うと予想できる。

633氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:01:04.71 ID:???
合格しても4〜5割しか就職できないという状況はすでに会計士試験で生じている。
しかし、合格者を1000人以下に戻すとか、会計大学院を廃止するという意見は制度側からは出てこない。

合格者に「財務会計士」という中身のない資格を与えようとか、会計大学院卒業者の優遇をもっと手厚くするとか、
混乱に拍車をかける意見しか出てこない。
634氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:08:19.89 ID:McSCqKDQ
合格者数も問題だが、修習貸与もやばいよなー
借金背負って修習→即独→破産→資格剥奪w
まじでありえるぜw
635氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:10:33.87 ID:McSCqKDQ
大人の世界は「失敗しました。昔に戻しましょう」って言えないの?
636氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:23:38.96 ID:???
うちのローの卒業生で司法修習中の人では
インドの企業に就職した人が一番の勝ち組かな?
637氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:25:00.99 ID:???
バケツの水はすでに満杯なんだよ。
水を足せばその分水がこぼれる。子供でも分かることだ。

本当の問題はバケツが年々小さくなっていることだな。
638氏名黙秘:2011/07/01(金) 20:47:10.00 ID:McSCqKDQ
そういえば最近バケツ大佐みないな
639氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:27:23.43 ID:???
昔に戻すのにも莫大なコストがかかるけれど…
どうやってやるのかな。
どなたか、暇な方、考えていただけませんか。
640氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:29:26.26 ID:???
>>633
合格者が減るとすれば、理由は就職難ではなく、受験生の減少ではないかな
新試の受験者が4〜5000人になっても2000人合格を続けるか疑問
641氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:45:40.42 ID:???
まあ良い感じになってきた。
予備校に多額の金を払って司法書士になっても就職先は無い。
日本に法律家への需要は無い。
そういうこと。
642氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:47:45.05 ID:???
下位ローは適性23点でも入れる状況で定員割れ続出という現状では、
ローのために法曹の質が暴落していると言わざるを得ない。
643氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:52:18.42 ID:???
>>620
私立で上も下も無い。
塾高上がりでも無条件で慶応に入れる。
学院上がりの早稲田などもいる。
幼稚舎上がりの慶応が最悪だが。
644氏名黙秘:2011/07/01(金) 21:56:17.69 ID:???
会計士は合格者の半数が就職できない悲惨な状況なのにマスコミでは
ほとんど報道されないね。

弁護士もそうなるんじゃないかな。
報道すれば、「じゃあ合格者を減らせば良いに決まってるだろ!」と誰もが分かるが、
報道せずに粛々と合格ニート量産し続ければ、会計大学院は合格者を輩出できる。

645氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:11:32.22 ID:???
>>639
5年後に政治決断で変わるんじゃないかな。

非難轟々の中でローのためだけに現場が崩壊し続ければ、ローもいいかげん
ジリ貧でしがみつくのに疲れるだろうし、この状況では怖くて天下れない官僚も
ローを潰すのに賛成するようになるだろう。

政治決断で無理やりロー制度が廃止にさせられたというスタンスで終われれば
ローも官僚も万々歳だな。
646氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:24:08.39 ID:???
少々合格者減らしたところで、就職して弁護士になれる人数は大して変わらんだろうに。
なに合格者数にこだわってるんだか。
647氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:47:49.78 ID:McSCqKDQ
つーか日本がこんな状況なのに法律なんていう何も生み出さない
学問教える場所に数億の補助金出してることが問題だな
648氏名黙秘:2011/07/01(金) 22:55:54.06 ID:???
>>647
士業なんてどれもドブ掃除みたいな仕事なんだから、放置プレイでいいのにな。
649氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:28:07.97 ID:???
会計士っていきすぎた合格率を押さえて、多少就職率が改善したんじゃなかったっけ?
650氏名黙秘:2011/07/01(金) 23:53:46.82 ID:???
>>649
んなことはない。合格しても半分が就職できない。
会計士の就職先の9割は大手監査法人だが、人が余っていて採用余力がない。
400人の会計士を大量解雇した監査法人もある。

この状況では合格者を500人位に減らさないと合格ニートが増え続けてしまうが、
合格者を減らすと会計大学院が全滅するので、2000人を維持しようとしている。

金融庁の利権拡大と天下り先確保のための制度によって会計士という資格は
崩壊してしまった。
651氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:21:14.91 ID:???
>>650
しかし、ローとは反比例のごとく会計士は受験者数が増えていってるよな〜。
人気あるのかな。
652氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:28:00.88 ID:???
旧司から会計士に乗り換えてるんじゃね?
653氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:49:54.16 ID:???
>>651
会計士試験は、会計大学院を出ていなくても受験できるからね。
会計大学院はローの3分の1以下の数しかないし、主要大学でも設置しなかったところも
あるので、会計大学院による受験資格の囲い込みはできなかった。

それで受験者数だけは増え続けているし、最低限の質は確保できている。
しかし、会計大学院が軒並み経営破たんしそうなので、会計大学院を徹底的に優遇する方向性が
打ち出されて、受験資格が囲い込まれる方向に進んでいる。

結局、受験生を能力とは無関係な部分で切り捨てたり、優遇したりするローと同じ方向に向かって
いるので、今後の会計士の質の低下は必然である。
654氏名黙秘:2011/07/02(土) 00:54:46.28 ID:???
たしか、会計士は企業で経理を5年くらいやらないと合格後の実務要件が
かなり厳しくなる。

結局、専業受験生(受験浪人生)には合格後の研修を5年間位になる一方で、
会計大学院の卒業者は実務経験と同視されて研修期間が短縮される。

なんで会計大学院が実務と同視できるのか理解不能だが、利権のためだったら
何だってやるというのは、司法試験と同じってことだろうね。

655氏名黙秘:2011/07/02(土) 01:00:06.87 ID:???
>>654
へぇ。そりゃ酷い話だな。
実務経験は実務経験でしょ。社会経験・顧客折衝・もちろん会計・経理実務。
総合して実務経験というわけで。
大学院を出たからと言ってそれらを省けるなんて、一体どういう理屈なのか・・・。
ほんと利権としかいいようがないな。
656氏名黙秘:2011/07/02(土) 01:08:55.92 ID:???
てか実務三年で試験に通らないと会計士とは呼べないんだろ?
ある意味入り口で選抜可能じゃん。
657氏名黙秘:2011/07/02(土) 01:31:58.84 ID:???
>>645
票になるとなれば、政治家は出てくる。今は学校潰すとか、法曹志望を合格者を
少なくするという、みかけの負のイメージが強いので彼らに関心はないだろう。
658氏名黙秘:2011/07/02(土) 02:13:01.95 ID:???
>>657
たしかに現時点までは、「弁護士を増やし続けることが正義だ」とわめく連中が
現場の惨状を隠し続けていると言えるね。

しかし、現場の惨状がより報道され、それが官僚と大学の利権構造だけで
行われたことが明るみに出れば、ローはすぐにでもつぶれるだろうね。
その後は徹底的な犯人探しが始まる。
659氏名黙秘:2011/07/02(土) 02:35:50.50 ID:???
>>654
合格後の実務要件ではなく、合格するための実務要件ですな。
http://www.atmarkit.co.jp/news/201101/21/jicpa.html

資本金1億円以上の企業で働く社会人は、論文科目合格の有効期間が5年になる。
専業受験生は1年のみ。
資本金1億円以上であれば、どんな職種だろうが部署だろうが構わないので、
会計士の業務とは全く無関係。なぜ資本金1億なのかも不明。

しかし、会計大学院を出れば無職で受験し続けても社会人扱いになるww
要するにアカスク卒業生以外が受験のみに専念することを禁止したということ。

ちなみにアカスク卒業生は短答試験を実質免除にする予定。
アカスク卒業生が短答免除になれば、短答合格者が格段に減らされるであろうことは
目に見えている。
660氏名黙秘:2011/07/02(土) 02:42:51.00 ID:???
しょうもないルールだなぁ…
661氏名黙秘:2011/07/02(土) 02:51:57.29 ID:???
>>654>>659
この目論見は見送りになったのでは
http://www.atmarkit.co.jp/news/201104/27/cpa.html
662氏名黙秘:2011/07/02(土) 03:33:35.38 ID:???
>>659
ケースの中を迷路を走る「ラット」みたいなもんやなあ。
どんなに自ら走ってるようでも、造られた迷路の中を
研究者の意図した方向へ、ひたすら走っているだけの。
663バケツ大佐:2011/07/02(土) 08:37:12.61 ID:dONUPmP3
いんもう

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院 、大阪学院、神戸学院、久留米



 
東北学院、大東文化、東海、静岡、 愛知学院 、大阪学院、神戸学院、久留米


667氏名黙秘:2011/07/02(土) 10:42:19.36 ID:???
>>650 >金融庁の利権拡大と天下り先確保

会計士の数を増やしたのは
国際会計基準、アメリカ会計基準など会計の国際化に伴い
日本も欧米並みの会計制度・監査制度であることを示すために
まずは会計士の数を欧米並みにして、会計先進国の外形を整える必要もあった。
ただ、日本には税理士という資格があり、大量の税理士がいるという事実を無視して
会計士の数をバカみたいに増やしたために監査法人の求人が飽和状態になってしまった。
668氏名黙秘:2011/07/02(土) 10:54:19.61 ID:???
>>661  サンクス
企業財務会計士の部分以外は通ったのかと思っていたが勘違いだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/5507944/
http://www.lotus21.co.jp/works/sample/400sample.pdf
いずれも「そんな法案が出ること自体が異常すぎるクソ法案」ではあったが。

しかし、合格者2000人のうち700人が就職できないという状況で1500人合格
を事前に確約したというのは有効なんだな。

外国では会計士が日本の税理士の仕事や行政書士の仕事まで行っていることを
無視して、会計士3倍増計画をぶちあげて、会計大学院を作ったのがそもそもの
間違いだった。
669氏名黙秘:2011/07/02(土) 12:58:29.68 ID:???
いまや早稲田法学部は中大法学部なんぞ全く相手にしてないわけだが。
670氏名黙秘:2011/07/02(土) 13:59:05.79 ID:???

10年前までの早稲田大学の法学部の授業というのは、まるでいいかげんでありました。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000415520021108005.htm

671氏名黙秘:2011/07/02(土) 18:06:49.89 ID:rL4+7wGs
昔の中大法学部にもまともな教授は渥美東洋ぐらいしかいなかったけどな。
672氏名黙秘:2011/07/02(土) 19:03:34.59 ID:???
>>671
え〜藤本だっていたし高窪や木内もいたじゃん。
永井や工藤だってそれなりだったし。
673氏名黙秘:2011/07/02(土) 19:24:08.10 ID:???
>>602
ゼロワン地帯に入った弁護士ってどうやって事務所を維持してるんだろ?
簡単な法律相談だったら土着の司法書士が引き受けちまってるだろうし
そもそも顧問契約を結んでくれる大きめの優良企業なんてあるのか?

大体、経済的・社会的に弁護士業が業として成立しない地方だからゼロワンに
なってるのに、弁護士を増やしたから解消できるという発想は
経済原則を度外視した妄想だと思うけどな

まあ増員後の今になって言っても手遅れだけど
674氏名黙秘:2011/07/02(土) 19:55:57.22 ID:???
今や司法書士の方が少ないんだろ?
675氏名黙秘:2011/07/02(土) 20:04:17.27 ID:???
>>673
地方ではヤクザや有力者に仲裁を頼んでトラブルを解決している
地方に進出した弁護士はそうした潜在的需要を開拓すべき、とえらい学者の先生が言ってる
676氏名黙秘:2011/07/02(土) 20:16:18.17 ID:???
>>675
江戸時代の宿場町の、二足のわらじを履いた
親分に仲裁を頼むってかんじなんやな。日本の地方は全てこんな感じで
弁護士が需要を掘り起こしてくれるのを、待つとるって、ことか。
677氏名黙秘:2011/07/02(土) 20:44:18.66 ID:???
ヤクザや有力者に頼む奴が弁護士になんか頼むわけがないわけで
そういう奴はたとえ弁護士がいたってヤクザや有力者に頼む
空理空論もいいとこ
678氏名黙秘:2011/07/02(土) 21:14:39.33 ID:???
地方は弁護士よりも有力私大が不足してるんだから、早稲田の支店を出してやれよ。
679氏名黙秘:2011/07/02(土) 23:45:23.94 ID:???
>>678
いや地方の若者は早稲田に行きたいのではなく東京(都会)に行きたいと考えている。

というか地方でも大学が過剰になっている。
というか土地代が安いので都会よりも無駄な大学が多い。
680氏名黙秘:2011/07/02(土) 23:53:02.48 ID:???
>>673
田舎に限らず司法書士が「●●の会」という名の団体を作って、依頼者の
囲い込みをしているのはよくあるね。
弁護士はその団体との利害関係があると提携と判断されて懲戒になるから、
その手の会と繋がっていることが表に出ることはないね。

全く利害関係のない団体から依頼者が継続的に送られるなんてありえないとは
思うけど。
681氏名黙秘:2011/07/03(日) 00:41:40.47 ID:???
>>679
お前はアホかww

なんで地方でも大学が過剰になっているんだよ?ww
地方は大学来たら若者増えるから良いに決まってるだろ
アホ大学のアホ学生が就職できなくても地方には影響ないよ

地方の大学過剰てwwww

お前は司法試験うけるんじゃねえのかよw
どんだけバカなんだw
682氏名黙秘:2011/07/03(日) 01:15:50.23 ID:???
>>675
どえらい学者先生はこのような、ヤクザや有力者に仲裁を頼んでトラブル解決
している、隠れ訴訟の潜在的需要を、どれだけ在ると言ってるんだ。
それが新試で過剰となった弁護士を支えるほどの需要が在るんだろうな。
683氏名黙秘:2011/07/03(日) 01:45:59.36 ID:???
>>668
会計士の方は会計大学院ができても受験資格制限をしなかったので、
受験者数が増えて、質の低下もあんまりないみたいだな。
684氏名黙秘:2011/07/03(日) 02:22:56.91 ID:???
>地方は大学来たら若者増えるから良いに決まってるだろ

それは少子化のご時世に新設地方大学に学生がくればのはなし
685氏名黙秘:2011/07/03(日) 02:33:44.74 ID:???
弁護士が喰えないってんなら、その下の士業資格はどうなんのよ
ほぼ何でもできるんだからべらぼうに稼ごうと思わなければ食いっぱぐれることはないだろ
686氏名黙秘:2011/07/03(日) 02:54:23.38 ID:LtKRcRdf
>>685

大体数は、そこそこ食えるよ。
ごく一部のそもそも仕事ができないBが、食えないとネガキャンしてるだけ
687氏名黙秘:2011/07/03(日) 03:00:07.13 ID:???
稼げないとわざわざ弁護士になった意味がないからねぇ
地位としては今でもステータスはあるけど、やっぱり世の中金が全てだからw
688氏名黙秘:2011/07/03(日) 03:10:19.14 ID:???
>>685
>ほぼ何でもできるんだから

弁護士資格に付随する特権で他士業の仕事が「合法的に可能」というだけで
他士業の業務を遂行する能力を弁護士が保有しているという事ではないから

企業経営者が前に言ってたが、弁護士が食い詰めて他士業の仕事をする場合
当該資格を試験に合格して取得しない限り、仕事を頼む気はないそうだ
まあ依頼人たる企業側からしたら、貴重な金を使って士業に仕事を頼むんだから
それくらい慎重になるのは当然と言えば当然だけどね

世の中、そんなに甘くはない
689氏名黙秘:2011/07/03(日) 03:10:32.61 ID:???
>>686
>ごく一部のそもそも仕事ができないBが、食えないとネガキャンしてるだけ

ロー生&新司受験生の現実逃避ですか
弁護士は本当に食えないんで、覚悟しておいた方が良いよ
そのうち、食える奴は例外的で、大多数は貧乏、とかなりかねない
690氏名黙秘:2011/07/03(日) 03:16:24.33 ID:???
>>685
その下の士業資格は資格を取ったからと言って必ず就職できるわけではない。
一方で無資格でも就職出来る人はできるし、高収入の人もいる。
要するにその下の士業資格は資格取得によって就職や年収を保証するものではないということ。

そして、弁護士資格もその下の士業資格と同じになったということ。

>>686
>>689
今はなんとか食える。でも3年後は基本的に食えない。

5年後には弁護士資格を取っても弁護士登録しない人が半数を超える
691氏名黙秘:2011/07/03(日) 03:21:49.06 ID:???
社会人経験ある俺から言わせると独身で年収500万もあれば十分贅沢できるけどね
ただサービス業みたいなもんだから週休二日はありえないよね。

顧客に合わせなきゃいけないから相手の仕事終わりで夜遅くなったり休みの土日に打ち合わせしたり、かといって裁判所は通常通りにしか開いてないわけだろ
そうすると労働の対価として見合ってないんじゃないかって気にはなりそうだよね

まぁ世間には同じくらい働いてても年収350万前後の人達もいるだろうし、地位があるだけマシと思うしかないのかもしれん
692氏名黙秘:2011/07/03(日) 03:51:22.96 ID:???
普通に働けば、会社員なら年収500万ぐらいは誰でも行くからね。
しかも弁護士の500万は会社員の400万がいいとこ

弁護士は最下層の職種
693氏名黙秘:2011/07/03(日) 04:14:13.35 ID:???
>>692
誰でもってわけでもないけどな
中小企業だと大卒管理職でも給料安いよ
694氏名黙秘:2011/07/03(日) 04:26:13.80 ID:5vau+zLQ
ロー制度カウントダウンの後に迎えられるものは、なんだと思う?
695氏名黙秘:2011/07/03(日) 07:16:38.12 ID:???
法学部カウントダウン
696氏名黙秘:2011/07/03(日) 07:33:14.10 ID:???
俺んとこの駅前に弁護士事務所あるけどいっつも閉まってる。
697氏名黙秘:2011/07/03(日) 08:57:20.47 ID:???
先進国では食い詰め弁護士が普通なんだよ
弁護士がやたらにエライ後進国の日本の方が異常だった
海外事情に精通した学者先生はそのことがよく分かってらっしゃる
だから成仏を勧めるわけ
覚悟無き者は去れってね
法曹の質だって、別にそんなに有能な人間が法曹になる必要なんか無い
要するに社会のゴミ拾いなんだから、有能な人間が法曹になったら
それこど人的資源の無駄遣いじゃない?
698氏名黙秘:2011/07/03(日) 10:56:42.47 ID:???
>>697
行書のおまえにいわれてもなあw
699氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:10:13.56 ID:???
>食える奴は例外的で、大多数は貧乏
そこまでいったら
弁護士って行書と何が違うん・・・?
と思ってしまうんだけど
5年後はそうなっているかもしれないんだよな。
700氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:31:38.84 ID:???
官僚の給料

審議官で年収1600万、退職金8000万。

ttp://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-000148825/1.htm
701氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:39:04.86 ID:???
>>697
欧州は単にEUが出来た余波で各国が弁護士を激増させ
その結果、一時的に滅茶苦茶になっただけだけどな
弁護士を食えないのに大量に抱えてる馬鹿は
アメリカだけだよ
702氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:54:35.05 ID:???
>>701
アメリカとすぐ比較をしたがるんですけれども、アメリカにおきましては、弁理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、
社会保険労務士という士業はそもそも存在していない、つまり、弁護士さんがそういった業務をやってきている。
ですから、アメリカで言う弁護士と、日本で言う弁護士とその隣接の法律専門職、狭い定義と広い定義で、日本が、人数が
直近では二万八千八百十一人、平成二十年十月五日の数字ですけれども、諸外国と比べて少ない少ないと言うのは私は
論理のすりかえであるというふうに考えております。


異常な契約社会であり、何でも裁判を起こす弁護士が大活躍するアメリカ並みに多い。
あと数年でもうアメリカなど比較にならないレベルになるのは確実です。

今後が楽しみですね。
それではエリート目指して勉強頑張ってください。
703氏名黙秘:2011/07/03(日) 12:59:45.12 ID:???
>>702
アメリカのようにはならないと思う。悪い意味で。
704氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:11:11.69 ID:???
日本は弁護士大増員で弁護士資格の価値は行書に急接近中だけど
弁護士が行書の仕事をできるかというとまず無理。
他の隣接士業との関係も同様、司法書士、税理士、弁理士、等々
つまり、今後も弁護士大増員が続くと、弁護士は士業の中で
一番食えない資格になっていくわけだ。
何でこんなことが分からないのかなあ?
705氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:20:02.37 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



706氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:36:38.07 ID:???
司法試験に受かって裁判官、検察官になれず、
さらに司法書士、税理士、弁理士、社労士などの
仕業から残りかすを絞って出来たのが、
刑事代弁人(かつての弁護士)です。
707氏名黙秘:2011/07/03(日) 13:40:21.44 ID:???
>>704
弁護士が片手間で許認可手続きをこなせるとは思えない。
しかし行書は弁護士資格が欲しいと心の底では思っているんだよ。
ローに行く現役行書も結構いるし。
708氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:04:49.75 ID:???
>しかし行書は弁護士資格が欲しいと心の底では思っているんだよ。
>ローに行く現役行書も結構いるし。
このまま大増員が続けば、そんな人も居なくなるよ。
そしてそれはもうすぐだ。
ローという選択肢を選ぶこと自体が、新卒で就職できない社会不適合者、
学歴ロンダの低学歴、金満モラトリアム組、あるいは合理的思考のできない
馬鹿の証明になるだろう。
709氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:37:08.08 ID:???
ロー学費、予備校学費、貸与、弁護士会費

絶対に元は取れない
710氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:37:27.93 ID:???
>>707
>弁護士が片手間で許認可手続きをこなせるとは思えない。
>しかし行書は弁護士資格が欲しいと心の底では思っているんだよ。
>ローに行く現役行書も結構いるし。

行政書士と弁護士との関係が、江戸時代の平民と武士階級の関係に近いからだろうな。

稼ぎだけなら、やり手の行政書士は年収1億円以上稼いでいるわけで、弁護士になる必要は全くない。
言い方が悪いかも知れないけど、行政書士として年収1000万以上稼げない人は、
弁護士になってイソ弁から開業しても、年収3000以上稼ぐことはまず出来ないだろう。
弁護士資格を取っても金持ちにはなれない、ということ。

しかし、行政書士として年収が1000万を超えようが、
また弁護士が事務所を経営しても到達が難しい年収5000万越えを達成しようが、
あくまでも、行政書士は行政書士なんだよね。
士業間の序列である弁護士>行政書士という壁を破る事はできないし、
行政書士だというだけで、満足に稼げない低所得弁護士からすら「胡散臭い輩」として軽蔑される。
まあ食えない弁護士の嫉妬も含んでいるんだろうが、世間的には、その軽蔑は正当化される。

江戸時代、農民や商人として数代に渡って努力して財や田畑を蓄え、郷士株を大枚はたいて購入し、
晴れて郷士となった豪農や豪商は、たとえ石高がたったの1石という食い詰め藩士が相手でも、
生まれながらの武士階級である彼らには頭が上がらなかった。
株を買って名字帯刀を許された郷士はあくまでも郷士であり、
江戸以前から武家として仕えてきた武家とは明確に区別され、身分上はあくまで格下とされた。

ただ、行政書士は弁護士資格を取得して、晴れて武士階級に成り上がる事が出来るから、
それでローに行く現役の行政書士という人間が出てくるのだろう。
ローの進学費用と学生期間中の生活費を捻出できる以上、行政書士としてかなり稼いでいる筈だから。
711氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:39:52.38 ID:???
>>709
710でも書いたんだが、士業間序列の最上位に位置したいが為に弁護士資格を取得する人もいるだろうから、
そういう他士業からの転向組の場合は、弁護士資格はアクセサリーに過ぎず、元が取れなくても良いのだろう。
逆に言えば、金を稼ぐ目的で弁護士資格の取得を考えている人がいるなら、考え直せ、となるけどな。
712氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:56:48.17 ID:???
>>711
金が稼げる資格だからこそアクセサリーになる。
高価なダイヤの指輪だからこそ価値があるのであって
おもちゃの指輪だと周りに知れ渡ったったらアクセサリーとしての
価値はない。
逆にそんなものをつけていれば、笑われるだけ
713氏名黙秘:2011/07/03(日) 15:57:53.14 ID:???
これからの法曹資格の主戦場は予備試験
ローは金持ちのボンボンが金で資格を買う場所になる
すぐになくなることはないだろうが、いずれ二流法曹の養成所としての
地位を確立するだろう
714氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:01:03.39 ID:???
数が増えすぎると
コンビニ(弁護士)と専門店(行書等)という関係のほうがイメージとして
馴染むようになるかもしれない。
715氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:04:41.15 ID:???
>>712
弁護士の地位は法曹資格である事に由来するもの
従って稼げない資格となっても地位は維持されるし
士業間序列が変化する事もない
もっとも稼げなくなったら無理して取る人は減るだろうけど
716氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:06:22.14 ID:???
>>714
そのコンビニ、基本的に紛争解決という商品以外に売り物がないわけだが
717氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:13:48.59 ID:???
>>715
その”地位”というのが隣接法律資格のなかでのもののことなら
地位は維持される。

収入はその本人の社会的価値の大きさであり、収入が下がれば
社会的地位も下がるのは当たり前。社会的価値は社会が決めるものだから。
弁護士の”社会的”地位は法曹資格である事に由来するものではまったくない。

もうすでに弁護士の社会的価値はかなり下がっている。
718氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:48:37.38 ID:???
飢え死にさえしなければまずそれでよいのではないか。
719氏名黙秘:2011/07/03(日) 16:52:04.23 ID:???
>>717
>収入が下がれば社会的地位も下がるのは当たり前。

これは違う。
地位は収入の多寡だけでなく、社会内における役割によっても決まる。
だから社会的に重要な役割をすると看做される職業は、所得が大きくなくとも、高い地位を得られる。
法律家関連の話なら、記憶違いでなければ、イギリスのバリスターが該当する。
地位はバリスターの方が高いが、金を稼げるのはソリシタの方だとされる。
720氏名黙秘:2011/07/03(日) 17:02:27.18 ID:???
>>718
確かに自己破産手続きは自分でできるし、生活保護の申請もうまくできるからね


>>719
地位の意味がわからない。

イギリスではバリスターよりソリシタのほうが尊敬されるということ?
合コンでモテるということ?

あなたの言う地位の決まり方はわかったけど(事実とは違うけど)
あなたの言う地位とは何か?地位があれば何がどういいのか?
それがまったくわからない
721氏名黙秘:2011/07/03(日) 17:34:26.70 ID:???
ttp://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-7251.html
一つは,法科大学院に入って,卒業生がなかなか司法試験に受からないという,そういう問題で,
それでは意味あったのかという問題が出ますし,それが仮に受かったとして,
弁護士さんとかになっても,今なかなか食えないよというふうにはなってきていると。
これはちょっと驚いたんですけれども,普通の二十そこそこの学生に聞いても,
昔は何か合コンやるなら医者と弁護士というのがあったんですけれども,
もう弁護士は完全に外れているようで,
どうも余り豊かな暮らしができそうだというイメージが何かないみたいですね。

722氏名黙秘:2011/07/03(日) 17:56:56.12 ID:???
資格自体に価値があるのなら、食っていけなくでもそれで十分。
プライドを胸に抱いていれば、どんな道に進んでも怖くない。
ローの使命はできるだけ多くの人に、プライドという名の希望を与えること。
やっぱり、増員反対論は間違ってるわ。
723氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:02:20.51 ID:???
プライド、地位、

そんなものが残ると思ってるのか?
724氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:28:42.23 ID:???
今年は一括登録で500人は未登録が出そうなんだが、それでもシュガーは3000人と
言い続けるんだろうか。

これからは即独や5年以内に独立した若手が年間500人くらいが廃業になるだろうが、
無能なものが淘汰されたと切り捨てられるだけなのか。
725氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:31:25.57 ID:???
収入より地位やプライドを気にするのが弁護士志望らしいww
726氏名黙秘:2011/07/03(日) 18:43:55.31 ID:???
>>724
佐藤教授は、国内訴訟中心の古い弁護士像から抜け出せていない、
と既存の弁護士を批判しているよ
就職にあぶれる者が続出すれば、弁護士の他分野への進出が促進
される、と内心期待してるんじゃないかな
727氏名黙秘:2011/07/03(日) 19:18:20.53 ID:???
>>726
弁護士資格を持った八百屋が社会にあふれれば法化社会が実現できるという理想のことか。
あの人の主張を読んでいると、弁護士の資格を使えない職場に弁護士が行くことを理想と
しているんだよね。

>>721には、企業が社員をアメリカに留学させてNY州の弁護士資格を取らせるけど、
持っているだけで使わないのが普通と書いてあったが、これが理想とかふざけてるな。

合格者の水増しのために「企業法務士」とかいう資格でもでっち上げられるんじゃないか。
会計士みたく廃案になればいいが。
728氏名黙秘:2011/07/03(日) 19:50:57.76 ID:???
根拠のない妄想でローを作って、その上現在に至っても自分の誤りを
一切認めようとしない大先生達の厚顔無恥・頑迷さには恐れ入るばかり
してみると、こういう人たちがやってきたとされるご立派な研究や
彼らがしたり顔で唱える学説とやらも、自ずとその程度が知れようというものだw
こんな連中の書いたものを読まされることほど不幸なことはないな
729氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:48:45.86 ID:???
http://www.moj.go.jp/content/000076517.pdf

井上と鎌田
ロー戦犯リストの上位に載ってる屑二匹が必死でロー利権を守ろうと工作中
総務省の行政評価(郷原や江川のやってるヤツ)でメッタ切りにされるのが怖くて
学問の自由まで持ち出して総務省の官僚を恫喝までしてる

同じ大学教授でも経済学の教授はマトモで
これとコマツの元社長が対抗してる状況
730氏名黙秘:2011/07/03(日) 20:56:53.85 ID:???
>>728
黒猫の中の人も、こんな連中の講義をありがたく聴いていたのかと思うと憤りを禁じえないとか言ってたな
教え子に全否定される東大教授
まあ、厳密には東大教授がクズというよりは、クズだからこそ教授の肩書きで幅を利かせられるんだよな
731氏名黙秘:2011/07/03(日) 21:46:32.76 ID:???
>>729
鎌田の部分だけを見ると、すごい正論で説得力があるんだが、
これに対する反論もきっちりしている。
制度を作るときにこのレベルの議論ができていれば良かったのにな。

鎌田は早稲田ローの学長から早稲田の総長にまでなってしまったので、
立場上はローを否定する方向には行けないのかな。
あの人ならロー制度を廃止する方向に率先して動く期待も持てそうだし、
本当はそうすべき立場にいると思うのだが。

732氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:05:29.13 ID:???
アメリカの弁護士制度は実質的には届出制に近いんだよな。
ロースクールを出れば9割は資格が取れる。

資格を取っても良いローファームに行けなければ、企業にいくだけで、
取っても弁護士をしない人も多い。
733氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:06:23.09 ID:???
>>729
しかし、ほんと学者ってやつはクズ
頭を下げて「お願いします」の一言も言うことが出来ず
ただただえらそうに自分がこねた屁理屈を垂れ流すだけ。
しょせん、学者なんてのは、
学生や院生のような年下の人間・格下の人間を相手してるだけでいい
気楽な商売ってのがよく分かる。
客(学生)が無理難題を言ってくることもなく、成績が上がらないとクレームを言う学生もなく、
営業をする必要もなく、仕事に必要な書籍、備品などは大学が買ってくれ、
大学のカネで海外留学、海外研究、海外出張。
そして、会社(大学)の経営状況に関係なく安定した高給が得られる。
こういう生活をしてると人間こうなるという見本がそこにある。
734氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:09:41.18 ID:???
>>727
「企業法務士」良いじゃないか。
ローを卒業した者だけが企業法務士の試験を受験できるようにすぐに法改正すべきだよ。

あわせて、司法試験はローに行かなくても受験できるようにすぐにでも法改正すべき。
735氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:14:20.91 ID:???
あ、そうそう東大の先生って他業界に対してはエラソウなことを言うけれど
自分に都合の悪いことは正論であっても反対する。
法科大学院のレベルを均一にして、
かつ、法科大学院での成績が司法試験に反映されるように
ローでの成績を点数化して司法試験の配点に加えることには大反対したんだよな。
マコツが以前言ってたよ。
これやると東大ローの成績も下位ローの成績も同等に評価されちゃうから
東大の優位が危うくなるとして大反対したらしい。
736氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:16:36.14 ID:???
>>735
当たり前だろ。
Fランの「優」と東大の「優」が同じなんておかしいだろ。

ロー卒業者しか受験できない制度を廃止することに反対したなら利権擁護と
言われるが、これは利権擁護とはいえない。
737氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:20:00.04 ID:???
でも東大ローでも未修だと35%前後しか合格しないんだぜ
三振する奴は、諦めて撤退するのも普通にいる
738氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:23:46.89 ID:???
>>737
Fランの未収なんて5%以下だろww
739氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:29:00.62 ID:???
会計士試験はアカスクを卒業しなくとも受験できるから、受験生が増えていて
質の低下もないと言われているんだよね。
司法試験もオープン参加にすべきだよ。三振も廃止すべき。
740氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:30:25.61 ID:???
「大卒」と「Fラン大卒」は違う。
741氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:36:36.29 ID:???
>>737

東京大学法科大学院 未修者合格率

H19 48.1%
H20 39.5%
H21 41.0%
H22 29.6%
742氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:37:29.65 ID:???
東大でもとか言ってる時点で絶対受からないから。

旧司>>>>>>>∞>>>>>>新司>>>>>>>東大入試>>駅弁
743氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:42:56.30 ID:???
東大が何%とかwwアホかw
司法試験を舐めてるのかw
そんなアホでも平気で受けにくるから
あんなに簡単になった新司でもそこそこ合格率下がってんだよ
744氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:50:24.21 ID:???
>>741
30%切ってたのか
東大ローでも三振普通にいるわけか
745氏名黙秘:2011/07/03(日) 22:52:56.74 ID:???
三振は何ら恥ずかしいことではない。
むしろ三振するのが多数派。
ローは受験資格販売所だからね。
あとはすべて自己責任。
746氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:22:48.53 ID:???
>>739
三振廃止とかオープン参加なんて正論はロー生には届かない。

文科の天下りとか大学利権とか勇ましい正論を吐いている奴も結局は
同じアナのタヌキなんだな。
747氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:31:13.50 ID:???
制度が完全に悪循環に入ってるから、東大ローの学生の質も相当下がってるんだろうなぁ
748氏名黙秘:2011/07/03(日) 23:33:05.28 ID:???
結局2chでいくら騒いでも何にも変えられないし、変わらない。
法曹になるにはローに行くしかない。
ローに行くには金がかかる。
ローに行くと三振する可能性が高い。
司法試験に合格しても食えない可能性が高い。
以上の現状を受け入れるしかない。
嫌なら法曹など目指さないことだ。

もちろん、自分だけは違う、サクセスできるという自信や妄想を抱くのは個人の自由。
749氏名黙秘:2011/07/04(月) 00:26:58.40 ID:???
>>747
東大生でローに行くなんて、親が弁護士とか、法曹に思い入れが強い事情がある奴だけ。

官僚、メガバンク、メーカー、商社と選り取りみどりなのに、よりによってローなんていう
斜陽産業へのギャンブルコースを選ぶのは、傍からはドロップアウトにしか見えない。
はっきり言って「アホ」
750氏名黙秘:2011/07/04(月) 02:17:53.42 ID:F9b2d8gp
北海道大学法学部卒業後、北海道大学法科大学院修了

東京大学法学部卒業後、東京大学法科大学院修了

などのように、たとえば北大法卒の人は北大法科に他大法卒の人よりも進学しやすいですか?


751氏名黙秘:2011/07/04(月) 02:33:04.31 ID:F9b2d8gp
法学部は医学部医学科と同じように、学部の段階で定員を大幅に削減すべき。

法学部に入学することがイコール法曹資格につながることにして、法曹のステータス
を医師と同じようにより強固で安定的なものとすることで、昨今の司法改革の問題点
はすべて解決する。

そのために、全国の国公立大学に法学部を設置したうえで、現状法学部を設置している
大学は法学部の定員を削減し、また私大の法学部は、大学によっては公共の福祉の保持
を目的として底辺大学の法学部はすべて廃校とすべし。

そう思いませんか?法学部が進路多様であることがそもそもの間違い。
752氏名黙秘:2011/07/04(月) 04:07:52.63 ID:???
見方によっては、命が関係する医療のほうが問題が多いのだが、これは
国民皆保険という財源があるため問題が顕在化していない。

医師のステータスが強固で安定しているのは財源があるからで、医師の医療行為のレベルや
必要性からだけでは無い。(本来なら、医師不適格者や潰れている医院や病院が
あるはず)

最近論じられている司法の問題点は収入に関することが多く、これは財源が
あれば医師と同じように収入に関する不平不満は、無くなるであろう。
まあ財源をどこにもとめるかだが、これは医療のようにはいかんだろう。

ただ問題点はこの「弁護士が食えないから、合格者を絞れって」ことだけなのか?
アメリカ的に訴訟が増えて弁護士が食えれば良いって話なのか?
753氏名黙秘:2011/07/04(月) 05:19:58.18 ID:???
学者連中は、
大学業界自身が郊外移転に失敗して都心回帰とか言ってるクセに
他業界である弁護士に
ゼロワン地域へ行け、地方へ行けなど、よく平気で言えるな。
しょせん他人事か。
754氏名黙秘:2011/07/04(月) 07:00:46.46 ID:???
やはり人間、分相応というか物事をわきまえるということが必要。
貧乏人が金持ちのマネをすれば破産する。
旧制度時代に司法の合格者をほとんど出したことがない大学や法学部すらなかったが
多数合格者を出してきた大学と同じようにローを設立すれば破綻する(色々な意味で)。
そんなのは人間社会の条理だ。
755氏名黙秘:2011/07/04(月) 08:42:52.71 ID:???
>>753
>しょせん他人事か。
他人事というより、自分たちの金儲けのための方便。
はっきり言って醜い。良心のかけらもない。
こんな連中の唱える学説など有害無益に決まってる。
こんな連中がやってるローなど産業廃棄物同然。
756氏名黙秘:2011/07/04(月) 10:16:50.01 ID:???
>>753
今は弁護士資格を取った商社マンや銀行員、官僚、メーカー社員として活躍して、

「弁護士資格を取るための勉強がものすごく仕事に役に立っています。」

と宣言しろとわめいているww
757氏名黙秘:2011/07/04(月) 11:14:50.40 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
758氏名黙秘:2011/07/04(月) 12:21:12.70 ID:???
>752
ロースクール、または教授を被告とする訴訟がガンガン増えればよい(笑)
ということになるのでは?
そうすれば、少しは弁護士の仕事が増える。
759氏名黙秘:2011/07/04(月) 13:37:41.94 ID:u17LpC3g
誰かロー制度について訴訟起こしてる奴はいないのか?
760氏名黙秘:2011/07/04(月) 15:14:30.52 ID:F9b2d8gp
一番不思議なのが日弁連の声が一般に聞こえてこないことだ。

結局マスコミから見れば実情を知らないくせに司法改革マンセーしてるのが原因なんだろ。

それに法学部が医学部医学科のような立ち位置になることは、法曹の地位の質が確固となるばかりでなく
官僚機構にも大きな影響を与えるはずだ。

昔から今に至るまで官僚の支配層は常に東大、しかもそのほとんどが東大法学部出身の奴らだった。
法学部至上主義だったのである。その悪しき弊害によって、間違いなく行政の適正化は憚れていたことだろう。

だけど、法学部が法曹に特化することで、官僚には学部に関係なく多様な人材が集まることにつながる。

法律は市民のために存在するべきだという。確かにその通りだ。しかし、プロでもない人間が法律を扱うことは
危険だ。それはいわば、医者でもないのに、俺は医学の基礎知識を独学で学んだから患者を診察できる、という
のと同じレベルではないか。

法曹と医者は表裏一体の関係である。法曹は社会の中で動き回る人々の活動の秩序を守るのに対して、
医者は人が社会に参加する前提としての、人の身体そのものの秩序を守ることにある。

法律が本当に市民のためになるのを望むのであれば、それを扱う人間はやはりプロでなければならない。
法曹は万人に開かれるべきだと言って、年齢制限や回数制限を考慮するくらいなら、社会人の人間が
法曹を目指すなら学部の法学部に入学すればいい。それこそ、社会人が医者になる、と考えるときのように・・・

法曹はリスクが異常に高い。これを払拭するために、上記の案はまったくもって現実的であり、またもっとも
信頼性のある制度になるはずだ。
761氏名黙秘:2011/07/04(月) 15:25:46.93 ID:???
>>760
現行制度のままでいいだろ。
ルート外れたり、乗り遅れた東大法卒なんて危なっかしい奴は誰も関わりたかないってwww
762氏名黙秘:2011/07/04(月) 15:40:31.25 ID:???
>>760
現状に不満があるなら、受験しなきゃいいだけ
お前の自尊心を満たし、お前の収入を安定させるために
法曹資格はあるんじゃない。



>>759
おまえはそれでも受験生か?頭が悪すぎる
763氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:47:19.44 ID:???
>>760 >日弁連の声が一般に聞こえてこない
それはある意味当たり前。
大新聞を中心としたマスコミが未だに弁護士数大幅増加を唱えている以上、
これに反対すれば、業界エゴとか弁護士ギルドとか既得権益擁護とか
とにかくたたかれる材料を提供するだけ。
バカらしくてやってらんないってのがホンネだろ。
764氏名黙秘:2011/07/04(月) 17:58:04.68 ID:???
一般の国民のみんさ〜ん
弁護士数大幅増加で困ってる人いますか〜?
弁護士が就職できなくて困ってる人いますか〜?
弁護士の地位が下がって困ってる人いますか〜?
765氏名黙秘:2011/07/04(月) 18:01:58.98 ID:???
弁護士の質が下がって被害を受けた人や
受任機会の減少を高額報酬をぼったくることで穴埋めしようという経営戦略の犠牲になった人はたくさんいるだろ
766氏名黙秘:2011/07/04(月) 18:09:38.57 ID:???
>>760  マルチポストやめれ
もうちっと文章を推敲して半分以下にするか、相手のレスをもらってレスを返した方が良い。

まず、最初の部分の事実認識が誤っている。
日弁連執行部は増員支持でやってきた、最近になって増員抑制になったが、
ロー制度支持が基本で、1500人以上の合格者を容認する激増派が未だに主流。

その執行部の声明が一般には浸透している。
「一般に聞こえていない」という事実認識は根本的に誤っている。


ということで対話形式でレスにレスを返していけばよいので、長文はやめれ。
ましてマルチポストはやめれ。
コミュ力をつけれ。
767氏名黙秘:2011/07/04(月) 18:09:58.37 ID:???
良い事も悪い事もある。
今のところ一般国民には良い事のほうが明らかに多い。
そんな客観性のなさで法曹になるのはやめてください。
とは言っても、いくらなんでもそのレベルでは今のところ試験には受かりません。
このレベルで受かるようになると、問題になるかもしれないですが。
768氏名黙秘:2011/07/04(月) 20:10:12.12 ID:???
〜婦人科院長を告発=2億円超隠し脱税容疑〜
売り上げを除外するなどして約2億1000万円の所得を隠したとして、東京国税局から所得税法違反の疑いで、
東京地検に告発されたことが4日、分かった。

関係者や同クリニックのホームページ(HP)によると、
院長は複数の大学病院勤務などを経て、2007年8月に同クリニックを開設。
診療科目は婦人科と美容皮膚科で、HPで経口避妊薬(ピル)のほか、
美白や疲労回復効果などの美容注射を前面に押し出してPRし、
売り上げを伸ばしていたという。

しかし、川越院長は売り上げを除外したり、
個人的な旅行や飲食代を経費として計上したりするなどの手口で、
08年と09年の2年間で事業所得約2億1000万円を隠し、約8000万円を
脱税した疑いが持たれている。

以上医師の脱税なんてあたりまえで、最近は記事になるなんて珍しい。
税理士が指導を誤ったんじゃろか。

まあこれで1件弁護士の仕事ができた。

この程度では医師免許剥奪は無いんじゃろうなあ。
769氏名黙秘:2011/07/04(月) 20:27:05.50 ID:???
>>735
>法科大学院のレベルを均一にして、
>かつ、法科大学院での成績が司法試験に反映されるように
>ローでの成績を点数化して司法試験の配点に加えることには大反対したんだよな。
>マコツが以前言ってたよ。

ロー卒を受験要件にするなら、本来これくらいやらないと駄目だよな

>>736
>当たり前だろ。
>Fランの「優」と東大の「優」が同じなんておかしいだろ。

「法科大学院のレベルを均一にして」って書いてあるじゃん
大体、上位ローなんて学生の質にさしたる差はないんだし
中位ローでも上位や中の上クラスなら能力的には遜色ない

>>742
新司はそこまで難しくない
大体難易度上は司法書士試験に負けてるのにその位置はありえん
770氏名黙秘:2011/07/04(月) 20:34:51.42 ID:???
>>752
だから裁判所や弁護士を利用する奴なんて殆どいないと何回言わせれば
医者は生命にかかわることで、頻繁に利用するから、皆保険制度が必要だが
弁護士なんか保険制度作って食わす価値も必要性もないの
いい加減に目を覚ませ

>医師のステータスが強固で安定しているのは財源があるからで、医師の医療行為のレベルや
>必要性からだけでは無い。(本来なら、医師不適格者や潰れている医院や病院があるはず)

これは釣りで書いてるのか?

>ただ問題点はこの「弁護士が食えないから、合格者を絞れって」ことだけなのか?
>アメリカ的に訴訟が増えて弁護士が食えれば良いって話なのか?

お前さ、弁護士制度がなぜ設けられたのかの根本的な部分すら理解してないのか?
法的知識のないものによる弁護活動でトラブルが多発し、被害を蒙る人達が沢山出たので
利用者を護る目的で、弁護士制度は作られてるんだぞ
非弁行為を取り締まってるのもその為なんだからさ

資格としての成立趣旨に照らせば、需要がないのに供給を増やしまくり
結果、食い詰めた奴が悪徳弁護士化したり、訴訟社会化したり、犯罪に手を染めて
利用者が被害を蒙るようなら、それを是正する為の「合格者減」は必要な措置なんだよ

この件について、食い詰めてもみなが犯罪に走るわけじゃないとか
犯罪に走る奴が悪いだとかと詭弁を並べ立てて、反論にもならない反論を書く奴がいたが
本気でいい加減にしろと思う
771氏名黙秘:2011/07/04(月) 20:39:17.37 ID:???
弁護士を税金あるいは保険料で食わせろという奴は死んでいいと思う。
772氏名黙秘:2011/07/04(月) 22:00:11.59 ID:???
「農家の戸別保証」みたいな「弁護士の個別保証」なんて考え出すなよ!
773氏名黙秘:2011/07/04(月) 22:01:18.32 ID:???
弁護士ベーシックインカム
774氏名黙秘:2011/07/04(月) 22:41:15.23 ID:nQ9f1pAc
懲罰的損害賠償を導入すればいい
775氏名黙秘:2011/07/04(月) 22:56:40.13 ID:???
64期は500〜800人が就職できない。
就職できても、無理して採用した事務所が2、3年で放出したら先がない。
あと5年は大量合格は続くから、状況は悪化するだけ。
いったん与えた資格はそのままだから、飽和状態はあと40年は解消されない。

んで、どうするよ。
776氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:07:29.24 ID:???
アメリカは弁護士が100万人とか言うが、>>729を読むかぎりでは実働は少なそうだな。
実働が30万人として、そのうち25万人が行書、社労士、司書、税理士の仕事が主体なら、
日本の「弁護士」数はアメリカより圧倒的に多いんじゃないか。

アメリカは多数の「潜在的弁護士」がいるに過ぎない。
日本もこのままでは、企業や役所に勤める「潜在的弁護士」が増えることになりそうだな。

777氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:10:13.58 ID:???
役所は税金から弁護士会費手当少なくとも資格手当とか出すん?

ふざけんなよ。
778氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:11:44.87 ID:???
佐藤幸治なんかは、アメリカのように弁護士資格を持った社員が企業や官僚組織に
多数いるとか主張するが、アメリカは法学部がほとんどないが、ロースクールを
出ればほぼ全員が弁護士資格を取れる。

要するに、「弁護士資格を持った社員がいる。」というのは、日本で言えば
「法学部を出た社員がいる。」というのと同じだろ。
しかも、ロースクールの在学年数より法学部の方が長いから、日本の法学部の方が
価値が高い。
779氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:12:39.48 ID:???
そもそもなぜアメリカに合わせなければならないのか意味不明
780氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:14:52.32 ID:???
アメリカでは、ロースクールを出ればほぼ全員が弁護士資格を取れるので、
実質的には、資格制度とは言えない。

ローファームに入社できるかどうかの選抜に通るかどうかで、通らなければ
民間企業にそのまま勤めるだけ。
781氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:25:24.38 ID:???
ローを作ったときは「潜在的需要を掘り起こして弁護士として活躍しよう」

だったのに、いつのまにか「潜在的弁護士として企業や役所で活躍しよう」

になってしまったのねw
782氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:34:38.71 ID:???
大学を出てローを出て試験を受けてからでは「潜在的社会人」にしかなれないよ・・
783氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:38:34.43 ID:???
でも企業内弁護士、お高いんでしょ?
784氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:40:55.43 ID:???
アメリカには行書、社労士、税理士といった資格がないから、これらの
仕事で食いつなぎながら、「離婚専門弁護士」(大半の州では訴訟強制なので
簡単な形だけの訴訟を弁護士がやる)などとして、活動する。

刑事専門弁護士、破産専門弁護士などの細分化した事件で食っていくのだが、
数年に1回まともな事件があって「3年ぶりに尋問をした」なんてことになる。

そんな弁護士に事件を依頼した人はまさに被害者だな。
785氏名黙秘:2011/07/04(月) 23:59:00.71 ID:???
法律事務所に行けなくて、司法書士や行政書士の事務所に行く弁護士も
出始めたからなあ。
786氏名黙秘:2011/07/05(火) 00:03:54.37 ID:???
ここに書いてもどうにもならん
787氏名黙秘:2011/07/05(火) 00:19:28.11 ID:???
ロースクールってのは弁護士になれる資格を取って企業で働くために
行くところでしょ。もう
間違っても弁護士になっちゃいけないよ。
788氏名黙秘:2011/07/05(火) 00:44:41.57 ID:???
医者が少ないというのはニュースにもなったし
朝・昼・晩のワイドショーのような番組でも特集として何回も取り上げられている。
(俺はあまりテレビを見ないが、このような特集を見たことは1度や2度じゃない)
   
だがしかし、
弁護士が足りなくて国民が困っているということがニュースになったことはないし、
ましてやニュース特番などで特集されることなど全くない。
弁護士が足りなくて国民が困っているというのは妄想にすぎない。
(最近の弁護士は数が増えて苦しいという宅弁・軒弁・即独を扱った特集はあったなw)
789氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:22:35.68 ID:???
大抵の町には病院があって医者はいっぱいいるじゃん。
産科医なんかは少ないらしいけどそれでも産婦人科はよく見かける。
弁護士事務所って一か所にかたまってて、普通の街中で見掛けない。
ゼロワンがなくなってきたといっても、
県庁所在地まで行かないと弁護士に依頼できないというのも実情。
ニュースで取り上げないのはみんなが知っていることだから。
790氏名黙秘:2011/07/05(火) 01:23:51.26 ID:???
>>789
ゼロワン地域って言っても一応事務所みたいなのはあるけど常駐はしていないだろ、アレ。
791氏名黙秘:2011/07/05(火) 03:55:06.56 ID:???
>>790
交番だって、警官居なくて、連絡先の電話番号書いてある。常駐してないだろう。
弁護士資格持った魚屋がどう役立つのかわからんが、弁護士資格持った警官はいけるじゃないか。

アメリカドラマなんぞロー・スクール出たCOPなんて居たなあ。
日本では上司が煙たがって絶対警官には採用されんと思うが。
792氏名黙秘:2011/07/05(火) 04:25:41.97 ID:kXIDPY9W
>>752

医療は健康保険を財源にしてる。
介護は介護保険を財源にするために新に介護保険法が成立した。
司法も財源確保の為に司法保険法を作ればよい。
それで国民が利用しやすくする。
793氏名黙秘:2011/07/05(火) 05:51:25.36 ID:???
自動車保険
医療保険
学資保険
傷害保険
地震保険
老後保険
火災保険
離婚保険
被曝保険
盗難保険
就職保険
失業保険、 その他いろいろ、まだ商品化されてない保険もあるけど。

保険システムは、想定外のことが起きない限り、胴元は損しないよう
保険料は計算してある。(保険数理)
794氏名黙秘:2011/07/05(火) 09:54:06.83 ID:???
>>789
一刻を争う病気については近隣に医師が存在することは絶対に必要
弁護士は一生に一回利用するかしないかである上に,一刻を争うこともないので,県庁所在地に行けば十分。
795氏名黙秘:2011/07/05(火) 10:55:36.12 ID:???
>>789 >ニュースで取り上げないのはみんなが知っていることだから。
      
なんじゃこれ?
        
     
796氏名黙秘:2011/07/05(火) 13:03:55.81 ID:???
田舎では地元の弁護士に離婚相談とか借金相談に行く人は多くないんだな。
たいていは少し離れた都市に行く。
797氏名黙秘:2011/07/05(火) 14:13:01.84 ID:???
性病科や精神科も地元には行かないもんな
798氏名黙秘:2011/07/05(火) 14:51:59.37 ID:???
>>797
ガキの頃は、エロ本買うのに、わざわざ隣町の本屋に行ったな。
799氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:09:29.81 ID:???
つまりターゲットの都市のほど近くに事務所を構えろと
800氏名黙秘:2011/07/05(火) 15:28:42.64 ID:???
地方に行け地方に行けというが,地方には全くパイはないよ。
そもそも産業もないし弁護士需要がない。
どこも県庁所在地は満杯以上。支部は2人いれば十分。

で,どこがいいのか?
お勧めは大都市近郊の新興金持ち住宅地です。
例えばたまプラや新百合あたりに事務所を構えるのはどうか。
地元の地主・小金持ち層・商店主らから,相続等の事件が受任できるのではないか。
そのあたりの地域はまだ事務所が少ないしね。
これからは地方ではなく,大都市近郊です。
801氏名黙秘:2011/07/05(火) 17:29:26.69 ID:???
住宅地に事務所www

そのあたりの地域に弁護士事務所が少ないわけがないww
802氏名黙秘:2011/07/05(火) 18:42:33.18 ID:???
川崎市麻生区全体でも5人しか登録がないんだが。
803氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:34:14.02 ID:???
今日も弁護士の世話にならなくて一日を終えそうだ、良かった。
804氏名黙秘:2011/07/05(火) 19:38:10.63 ID:???
テレビCMを自宅で見た若い夫婦の反応

テレビ  <  借金問題はitj〜♪ 借金問題はitj〜♪ 借金♪ 借金♪


夫「なんか随分とはりきったCMだな(笑)。借金がどうのと言ってるのに」
妻「ちょっと不謹慎だよね。他人の不幸ごとをこういうノリで扱うのって。感覚が狂ってるのかな?」
「そういえば、最近、借金がどうのって弁護士のCM、よく見掛けないか?」
「そう言われたらそうね。なんだろ?」
「弁護士っていつから借金問題の専門家になったんだ?」
「さあ。でも弁護士って金の臭いにつられて現れるハイエナみたいな職業だから、お似合いと言えばお似合いだわ」
「そんなもんかねえ・・・・・・」
「そんなもんですよ。弁護士なんて倫理観これっぽっちも持ってない人がなる卑しい職業ですから(笑)」

テレビ  <  思わず借りた〜♪ はないちもんめ〜♪ なんとかしたいね、はないちもんめ♪


夫「早速かよ(嘲笑)」
805氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:26:26.06 ID:???
>>803
判例を読んでれば分かるじゃん。裁判になるような事案はキチガイばっかり。
806氏名黙秘:2011/07/05(火) 20:54:41.03 ID:???
医療保険やがん保険のコマーシャルも、タレントが踊って歌って、楽しくCM。
病人がそんなに飛んだり撥ねたりできるかよ!
あげくのはて、がんや病気に成らんきゃ損みたいな宣伝。

医者と弁護士には世話にならないで済むのが一番。
807氏名黙秘:2011/07/05(火) 21:11:42.82 ID:???
弁護士の余り方は歯医者の比じゃない

アナログTV並みの余り方
808氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:04:05.83 ID:???
あまりにも専門家した職業、鹿とか医師とか弁護士とかは、それ以外の
使い道が難しいんだよね、

医師はとりあえず身内に医師がいれば、ってくらいまで必要みたいだがな。

法律系はどんな企業にでも適応できる法学部程度でいいのじゃないのかなあ。業も
学生も楽だし、教授も楽だし、企業も採用後どうにでも料理できて、企業好みの社員に
再製できるし。

法科ってSugar意外誰が必要なんじゃ。
809氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:27:19.23 ID:???
>>791
アメリカでロースクール出たってのは、日本では法学部を出たのと同じだろ。
あっちは法学部がなく、ローを出ればほぼ全員が弁護士資格を取れる。
しかし、弁護士をやらずに企業や行政に行く。

んで、日本の学者が、「アメリカの大企業は社内弁護士を多数抱えている」とか
「アメリカの行政は多数の弁護士がいる。」と叫ぶんだが、日本で「企業や行政に
法学部出身者がいる」と騒ぐバカは見たことがない。
810氏名黙秘:2011/07/05(火) 22:51:27.74 ID:???
アメリカの弁護士ってのは田舎での「法律何でも屋」が基本だろ。
田舎町で役所への届出とか税務申告の指導とか、日本での税理士、社労士、書士、行書の
ような仕事を法律を知っている人が何でも受けて処理してきた。

だから、ロースクールを出れば全員が弁護士資格を取れるのが基本になる。
日本もローを出なければ、税理士、行書、社労士、司法書士になれない制度に
変えるべきだよ。
811氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:35:20.48 ID:???
>>807
いえてる。
歯科医師は、もう完全にサービス業になっている。
昔ながらの「先生商売」している歯医者は少ない。
弁護士は、未だにサービス業に徹しきれず、プライドと自尊心に支配され
「先生商売」を続けている。

812氏名黙秘:2011/07/05(火) 23:51:01.78 ID:???
法学部出た警察官(non-carrier)は日本でもたくさんいるだろう。

四年生ロースクール(法学部)と二年制のロー大学院(法科)で
アメリアのロースクールを日本の法学部なみにし、2年生の法科大学院
で予備試験免除にしたらどうじゃ。

法学部ー>予備試験ー>新試受験があくまで主流、予備自信ない奴は法科
行って予備免除をとる。(法学部も必須でなくていいけどな)

「朝三暮四」みたいで実態は変わらんが法科誘導型の資格商売より筋が通っ
てると思うが。
813氏名黙秘:2011/07/06(水) 00:03:13.63 ID:???
>>791
マジレスすると交番にいないのは忙しくて出払っているから。
814氏名黙秘:2011/07/06(水) 10:52:44.44 ID:???
新64期の就職が相当に厳しいらしいね。

”新64期修習生の危機的な就職状況”
  
http://legal-economic.blog.ocn.ne.jp/umemura/2011/07/64_8933.html
   
    
815氏名黙秘:2011/07/06(水) 10:56:08.32 ID:???
川崎市麻生区 5人
横浜市青葉区 7人(事務所は5件)
横浜市都筑区 8人(事務所は6件)
横浜市緑区 4人
千葉県浦安市 8人(事務所は5件)

なんだ。大都市近郊新興金持ち住宅地こそ狙い目じゃん。
816氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:15:09.55 ID:???
メデタイ奴だなww
817氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:18:51.15 ID:???
>>816
理由を言えない奴は池沼
818氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:27:56.47 ID:???
>>817
試験に受かって、でも仕事がなかなかなくて、地方にまで行って、
それでもなくて・・・って感じなんだよ?弁護士は。
実際そうだとそうだとして、お前より数倍頭良くて、数倍状況をわかっていて、実際死活問題の弁護士がそんなことに
気づかないと思う?

弁護士はどこで事務所開くかお前の数千倍考えるんだよ?

まだわからない?世紀の大発見でもしたつもり?ww
819氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:40:28.21 ID:???
>>818
興奮せずに言いたいことを分かりやすく言えよ,な?
手が震えてるぞw
820氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:41:11.76 ID:???
ちなみに>>815>>801に対する反論です
821氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:44:15.29 ID:???
>>819
で、わかった?発明家のおにいさん!
822氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:49:13.61 ID:???
>>821
了解です。
大都市近郊新興金持ち住宅地がいいとあらためて納得できました。
823氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:49:53.25 ID:???
>>818>>815のエリアに登録している弁護士をディスってるのか?
824氏名黙秘:2011/07/06(水) 11:54:06.97 ID:???
なぜ2回にレスを分けるの?
友達作ってるつもり?

なんか・・・気持ち悪いし、はずかしいよwwなんかw
825氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:32:55.58 ID:???
           ∧∧
           /⌒ヽ)   青春を犠牲にした後、たましいを売り渡して
          i三 ∪    得られたものが、大暴落した社会的評価と  
         〜三 |      年収300万とは・・・。 
          (/~∪
        三三
      三三
    三三
  三三
826氏名黙秘:2011/07/06(水) 12:59:49.57 ID:???
だから、弁護士はまだまだそこそこ儲かるって。
ネガキャンに振り回されすぎ。
827氏名黙秘:2011/07/06(水) 13:05:30.48 ID:???
大都市近郊新興金持ち住宅地で荒稼ぎできるらしいよ
ここだけの話ww
828氏名黙秘:2011/07/06(水) 13:08:27.34 ID:???
そもそも弁護士が就職するという発想がおかしい
自営業なのだから、勝手に開業して儲からなければ勝手に廃業すればいい
八百屋やラーメン屋が商売を始める前に、いったんどこかの八百屋、
ラーメン屋に就職しなければならないということがあろうか?
また、弁護士だから弁護士として活動しなければならないというのもおかしい
簿記や英検の合格者がそれで開業するという話を聞いたことがあるだろうか?
簿記や英検に合格しても、みんな普通に就職活動して民間企業に就職する
弁護士がそれと同じで何がいけないのか?

弁護士の就職難を嘆く人たちは、弁護士のことを特権階級か何かと
勘違いしているのではないだろうか?
829氏名黙秘:2011/07/06(水) 13:27:59.54 ID:???
>>828
世の中を知らなさすぎのバカ?
八百屋やラーメン屋でいきなり開業って90%以上が数年で廃業じゃん。
長く続いているのはちゃんと修行期間がある人たちだけ。
八百屋の流通ルートを確立するのにどれだけの経験が必要か知らないだけ。
って、八百屋やラーメン屋をバカにしているからこういうレスができるんだよな。
簿記や英検の合格者の開業wwwってなんだ? アタマオカシイゼコイツ
830氏名黙秘:2011/07/06(水) 13:49:02.73 ID:mKGp8d+Q
熱心に自分の教科書読んで合格した奴が就職先紹介して
くださいって頼んだのを断ったってローの教授がいってた

俺はこいつと仲良くなる意味ねーなって思った
831氏名黙秘:2011/07/06(水) 13:53:26.52 ID:???
>>829
反論しても意味無いよ、こういう手合いは何もかも分かっていて言ってるんだから
佐藤や高橋、井上、鎌田みいな連中と同じ
制度の維持だけが目的なんだから理屈もヘッタクレも無い
そのうちポストが赤いのも弁護士が少ないせいだとか言い出すぜ

こういう奴らを一掃するには、政治しかない
いや、単に排除するだけじゃなく、今までの責任をキッチリ取らせるけどな
832氏名黙秘:2011/07/06(水) 14:11:56.55 ID:???
>>817
>>829

同意

上っ面でしか情報収集できず、分析能力と想像力に乏しく、
そういう奴らなんだよ。

833氏名黙秘:2011/07/06(水) 15:37:36.92 ID:???
川崎市麻生区 5人
横浜市青葉区 7人(事務所は5件)
横浜市都筑区 8人(事務所は6件)
横浜市緑区 4人
千葉県浦安市 8人(事務所は5件)

なんだ。大都市近郊新興金持ち住宅地こそ狙い目じゃん。


↑分析能力も想像力もゼロww楽観力は最高レベルww
834氏名黙秘:2011/07/06(水) 16:06:36.91 ID:???
今一番のいい生活出来るためには、ただ取りになる事です。

医療も介護も年金もただ取りするのが一番です。
そうすれば、ローがどうしようとどうでもよくなりますよ。
835氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:00:21.79 ID:???
>>833
必死だな池沼w
836氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:04:34.10 ID:???
おいおい企業法務の現場の人が
企業法務に司法試験合格者は必要ではなく、司法試験合格者は多すぎると言ってるぜ。
 
法曹の養成に関するフォーラム第2回(平成23年6月15日)会議議事録
http://www.moj.go.jp/content/000076517.pdf
  
この会議で、「司法試験合格者は多すぎる(19ページ)」と言っている萩原委員は、
小松製作所などで長い間国際法務・企業法務に携わってきた人。
早稲田の鎌田が必死で食い下がろうとしているが
現場の企業法務の人がはっきり「いらない」って言ってるのに
その必死さがみっともなさすぎるw
     
  
837氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:22:05.68 ID:???
>>814
去年の合格者が1500人になっていて、今後3年間で1000人に減らすことが
確約されていたら、弁護士会も受け入れを頑張るんだろうけど。

弁護士会が無理をすればするほど、状況が悪化する。
838氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:30:36.44 ID:???
各地の弁護士会で「合格者減らせ決議」が出まくっていた。
日弁連でも再選挙の末減らせ派が勝って、減らせ決議をした。

しかし、2000人を1900人に減らすことさえもしなかった。



こ れ に は マ ジ で ブ チ 切 れ た 


というのが全国的な情勢ではある。
839氏名黙秘:2011/07/06(水) 18:49:28.60 ID:???
いまだに3000人とかわめいているのがいて弁護士会の怒りに油を注いでいるってのもあるな。
840氏名黙秘:2011/07/06(水) 19:18:14.84 ID:???
日弁連は一貫してロー推進・擁護派
ローを擁護しながら、ローの利益に反する合格者減なんてどう見てもおかしい
反原発をうたい文句にしながら、再生可能エネルギーに反対してるようなもんだ
就職難?合格者減?ロー擁護の弁護士会はどの面下げてそんなこと言えるのよ?
841氏名黙秘:2011/07/06(水) 19:53:07.30 ID:???
>>810
>だから、ロースクールを出れば全員が弁護士資格を取れるのが基本になる。
>日本もローを出なければ、税理士、行書、社労士、司法書士になれない制度に
>変えるべきだよ。

つうか今の制度で機能してる隣接士業を、何でロー出ないと駄目に変える必要があるわけ?
そんな制度変更したら、税理士や司法書士が仕事に不可欠の企業が大迷惑するよ
発想が根本的におかしい

>>826
釣りでもそういう事は書いて欲しくない
実際に犠牲者が次々と増えてる事を考えると不謹慎すぎる
それとも他人の不幸を喜んで蜜の味とでも感じるタイプなのか?
842氏名黙秘:2011/07/06(水) 20:22:06.14 ID:???
もっとコンピュータ化を推進して、士業なんてなくしてしまえ。
少なくとも、未来ではなく現在のコンピュータ技術で
会計業務(税理士業務)や登記業務(司法書士業務)なんてコンピュータ化可能。
代書屋に関しても同じ。

日本が誇るタッチパネル端末技術と全然使われていない住基ネットをちゃんと使え。

住基カードをかざして、タッチ操作で入力して行政手続き完了。
たった、これだけのことで代書屋なんていらない。

ま、税理士・会計士に関してはすでに安価な会計ソフトのお陰で仕事が減ってきているけどな。

士業なんて文化も体質も古臭すぎ。
843氏名黙秘:2011/07/06(水) 20:33:35.28 ID:???
>>842
司法書士制度がコンピューターで消滅させられるなら、弁護士も同時に消滅する
高度な法律知識がなければ成り立たない代書屋が司法書士だからね
人工知能が人間並みの能力を身に着けない限り、廃止はできな

しかしあなた本当に現場を知ってる人間なんですか?
844氏名黙秘:2011/07/06(水) 20:50:25.16 ID:???
>>843
逆に、登記処理を自動化するのにAIしか思いつかないあなたは
コンピュータサイエンスを知らない。
845氏名黙秘:2011/07/06(水) 20:58:07.78 ID:???
まさか、会計ソフトを使って誰でもかれでも青色申告ができてしまうような時代を税理士は想像しなかった。
というか、想像できなかった。
仕訳帳の記帳代行業は、未来永劫ある仕事だと思っていた。
なぜか、いつの間にか、その仕事がなくなってきた。

司法書士だって同じだよ。
今は、未来永劫ある仕事だと思ってるのか知らんが、そのうち無くなる仕事。

弁護士は、なくならんだろう。
人的判断の要素が多すぎるから。
846氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:03:08.74 ID:???
>>827
ゼンリンの地図とGPSに士業関係者の分布入れてもらおう。
847氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:08:58.57 ID:???
都会近郊住宅地という話については,弁護士スレでは評価する意見の方が多いようだが。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1309661490/l50
848氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:11:58.38 ID:mKGp8d+Q
>>845
攻殻機動隊の世界じゃあ裁判官がロボットだったなあ
849氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:12:02.99 ID:???
>>844
何も知らない所を見ると、あんた受験生か現役のロー生だろ
自分の無知を誤魔化さなくていいから

>弁護士は、なくならんだろう。

科学の力で司法書士を廃止できる時代になれば同時に消える
850氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:16:04.24 ID:???
お前ら学部生?ロー生?弁護士?ニート?リーマン?
851氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:16:50.11 ID:???
法務博士だが何か?
852氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:19:12.40 ID:???
旧司ニートがロー批判してんなら空しいが法務博士なら納得だわ。
なぜなら私も法務博士だからです。
853氏名黙秘:2011/07/06(水) 21:29:49.18 ID:???
旧試ベテは理論というか恨みと感情でロー批判してるっぽいよなw
854氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:04:47.29 ID:???
法務博士と三振法務博士は ノットイコール?
855氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:08:45.09 ID:???
あのさ、司法書士制度だけじゃなくて登記制度自体を変えたら
コンピュータ化簡単なんじゃない?

いつの時代も、科学の発達に遅れるようにして法制度が整備されるでしょ。
登記制度自体が変わっちゃえば、実務も今とは違うものになるし、
簡便化される可能性はあると思う。
856氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:09:01.74 ID:???
大量のデータを情報として扱うという意味でIT化はコスト削減に
効果あるとおもうが、年金システムのようにプロジェクトとしては失敗するな。

日本には巨大プロジェクトを推進できるリーダがいない。いろいろな
ところから金をたかられるだけ。

法務省のつくった。一兆円の登記システムってどんなシステムだろう。
めがばんくの勘定系だって1000億もいかんやろう。

それに鳩の弟が「乱数」って言っただけであれだけ騒いだ世界だからな。
この世界が、ひょっとしたら神がサイコロ振った結果かも知れんのんだが。
857氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:20:04.57 ID:???
>>856
登記システムに1兆はかからんでしょ。

税務署の申告システム「e-tax」も失敗作だな。
でも、税務署は無理やりにでも申告をe-taxに強制したがっている。
なぜなら、e-taxになればなるほど、税務署員の仕事量が激減して仕事が楽チンに。
ぶっちゃけ、本当に100%のe-tax化ができれば税務署員は今の3分の1以下の人員でOK
なのに、税務署は人員削減をするつもりはない。
あくまでも自分たちの仕事を楽にするためにだけにシステムを利用している。
858氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:26:36.97 ID:???
登記そのものは既にコンピュータ化されてるし、
登記申請を電子申請(オンライン申請)でやることもできる。
権利証が登記識別情報に変わってから期間も経つというのに
時代に乗り遅れた奴が結構いるなw 大丈夫か?
859氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:31:44.19 ID:???
>>858
電子化の波に対応できず(というかもう対応する気力がなく)、
廃業を選択した登記屋さん、結構たくさんいたよね。
彼らもみな、そんな時代は予測してなかったと言ってた。

856のいう登記システムって、たぶん司法書士を通さずとも
誰でも申請できるようなシステムを言ってるんだと思う。

仮に20年後にそういう時代が来たら、前回の電子化のように
廃業する書士が一杯でるんだろうな。
860氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:35:23.76 ID:???
>>814
名古屋は500人時代は15人位、700人に増えてからは20人位が就職していた。
700人時代になると就職は目に見えて厳しくなった。

それがこの4年間は5倍の年90〜110人位で推移していた。
軒弁や即独、即独共同事務所が当たり前にできてきた。

その結果、月に1回だったサラクレ相談は半年に1回になった。
5年前後で独立した若手や、イソ弁を無理して抱えた事務所の経営状況が急激に悪化した。
2、3年すると廃業する人が毎年20〜30人くらい出るのではないかと思う。
861氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:44:08.16 ID:???
>>859
誰でもできる制度というなら
オンラインじゃなくてむしろ紙ベースでの簡単な手続にした方が
普及すると思う(たぶん)
862氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:51:34.14 ID:???
>>861
スマホのGPSアプリで物件と境界を特定する。
順次質問事項に答え、必要事項を記入する。
最後に申請ボタンを押す。
登記申請完了。

なんていう時代が来ないとは言い切れない。
863氏名黙秘:2011/07/06(水) 22:56:12.08 ID:mKGp8d+Q
法科大学院 入学者数の推移
H16 5,767
H17 5,544
H18 5,784
H19 5,713
H20 5,397
H21 4,844
H22 4,122
H23 3,620

今年は三千人切るかなあ?
864まじめ:2011/07/06(水) 23:35:19.27 ID:drCnrLJz
総理大臣、

法務大臣

マスコミ

アムネスティーなどに

100人が手紙が書いたら、山は動くかもよ

みなさん、活動しませんか。
865氏名黙秘:2011/07/06(水) 23:38:32.50 ID:???
へぇ、法曹ってもう人気ないの?
今でも、医者と弁護士って言えばモテモテのイメージがあるのはおっさんすぎ?
部外者だからあまり実情しらないけど。
866氏名黙秘:2011/07/06(水) 23:52:35.90 ID:mKGp8d+Q
ていうかさ、肩書きでモテようなんて発想がもうモテないよね
ニートだろうがフリーターだろうがもてる奴はもてるよ。
イケメンじゃなくてもね
867氏名黙秘:2011/07/06(水) 23:55:48.82 ID:???
>>862
冗談抜きにIT世界は展開が速いし、その程度のことはどんどん
システムとして提供していかにないと、ITの処理能力が余って
しようがない。IT業界は次から次へとIT機器提供して、
それに乗っかるアプリケーションを提供せんとな。スマほやIPADも
ガキの遊び道具じゃ儲からない。

文書・書籍の電子化が一気に進めば手作業でコピーして儲けていた
裁判所のコピー代不要で、PDFで事務所一気にに取り込めるだろう。

「判例」なんてのはIT世界では認知工学の論文ネタとしては面白そうや。
「判決」間の類似性や距離(一般的な)を多次元空間のベクトルとして
統計学的に計量してみる。(まあ指紋照合や顔認識なんかと同じ簡単な理論じゃが)

司法界はIT業からみれば、宝の山じゃ。それでITの事ようわから発注者が
IT土建業からぼったくられて、去年の事業シワケで叩かれていた。

デジカメのお陰で、街のEDP(これは死語か)屋さん潰れるかとおもたら、デジタル時代に対応して
新たなビジネスモデルで生き残ってるようやな。
868氏名黙秘:2011/07/06(水) 23:56:42.70 ID:???
>>866
うわ、全く持ってその通りだ・・・。
確かに、弁護士や医者の知り合いでも全くもてないやつはもてないもんね。
869氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:02:04.95 ID:???
司法書士がいなくなったとして、権利関係の危険性は誰が面倒見るの?
ごめんミスった最初からもう一回ねwで世の中済むと思ってる?
870氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:02:19.31 ID:mn19BkkE
原発で首都圏壊滅してとても貧しい国で弁護士資格とっても今後は労力に見合わなくなるとおもう
871氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:15:11.25 ID:???
>>865
>>721なんか見ると
一般の若者は、弁護士を貧乏な自営業者くらいにしか思ってないんだろう
872氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:42:37.23 ID:???
>>870
今後の日本の既定路線(絵空事ではなく現実)

震災前 国家財政緩慢な破綻状態 年金緩慢な破綻状態 経済はデフレ
コレに加えて、大震災
国家財政緊急事態 経済はさらなるデフレ不況

国家財政が破綻目前なので、税金上げは既に確定→国民所得減
にもかかわらず、原発問題で電気代上げもほぼ確定
生産コスト増加確定→ 物価高
国力低下で長期で見て円安に傾くのも既定路線 → 物価高

収入は減り、支出は増えるのは、既定路線。
もちろん、これはジワジワと進行するので明日明後日どうこうなるはなしではないが、
今日と5年後を比べたら確実に生活水準は変わっている。

こんな国でだれが裁判なんていう無駄金を使いたがるかってんだ。
873氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:51:41.37 ID:???
弁護士を否定するのはいいけど、他にじゃあ何がいいんだ?

まさか司法書士や社労士とか言わないだろつな?www
874氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:52:41.81 ID:???
>>867
デジカメのお陰で富士フィルムなどフィルムメーカーが軒並み死ぬかと思ったら、、、
ネットに上手く対応したり、フィルム以外を製造して生き残った元フィルムメーカーもあれば
かたくなにフィルムにこだわって死んでいったメーカーもある

『最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である』 ダーウィン

司法書士や税理士がなくなったりしねーよ!と言っている人は、淘汰されるタイプだろうな。
875氏名黙秘:2011/07/07(木) 00:59:29.50 ID:???
IT関連の影響で司法書士の仕事が無くなるとは思えない
少なくとも権利者と義務者がいる不動産登記は
制度自体が変わればわからんが
876氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:01:12.34 ID:???
社労士行政書士なんか元々需要がないから論外
877氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:01:22.02 ID:???
>>869
全く何もわかってないか、あるいは煽り目的で書いてるだけと思うんで、スルーした方が良い
878氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:09:51.44 ID:???
そもそも、資格試験の受験者や資格で飯を食おうって言う人は保守的な考えの人が多い。
そんな保守的な思考を持ったロー生たちが、保守本流既得権益である文科省やロー制度に文句垂れてる光景は
実に滑稽。
879氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:11:20.44 ID:???
>>874
あんたが現場を何も知らないってだけの話
弁護士だけ残って、他の士業は消滅するって奴、定期的に湧くよな
あれを書いてるのはあんたか?
880氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:12:44.48 ID:???
>>873、876
レス乞食は消えて下さい
881氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:15:20.42 ID:???
>>879
なるほど。
当スレ長期滞在者にとっては、すでにやりつくした議論だったんだな。
それは知らなかった。
ま、他にも似たような考えを持つヤツもいるってことか。
882氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:15:31.02 ID:???
>>878
しかし、リーマンがいいかというとそうでもない。
新卒総合職でリーマンになってはみたが、職種も勤務地も会社の命令でたらい回しに
されただけで、あまりいいもんじゃない。
883氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:19:19.77 ID:???
>>882
なんか、ズレたレスしてないか?
保守対保守が滑稽だ という内容に対して、なぜリーマン対比がでてくるのだろうか?
884氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:21:18.37 ID:mn19BkkE
>>873
法律関係は全部だめだろ。日本でしか使えないから
885氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:26:53.04 ID:???
>>884
だから、法曹志願者は年々減ってる
886氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:48:09.99 ID:mn19BkkE
>>885
法曹志願者が減ってたのは単なる少子化でしょ
そうじゃなくて原発メルトスルーによって日本は今後タイより貧しくなるから
日本でしか使えないのにやたらと難しいだけの資格とっても何の苦行だよってことになる
887氏名黙秘:2011/07/07(木) 01:50:36.38 ID:???
こういう人って、どこからこの板に来るんだろう
888氏名黙秘:2011/07/07(木) 02:07:20.17 ID:???
日本が貧しくなるからなんだっていうのさ
日本から人がいなくなるのか?
889氏名黙秘:2011/07/07(木) 07:49:17.14 ID:???
>>887
〜光の国から 来るのではありませぬ、希望の「板」から来るのです。
890氏名黙秘:2011/07/07(木) 09:35:08.50 ID:???
問題の所在はきわめて簡単
法曹需要は減る一方だというのに、弁護士増やしてどうするの?
頭の逝かれたロー関係者と金で釣られたマスゴミは、まず現状認識から改めないとね
日弁連も、弁護士増員に反対するならロー擁護は止めるべきだ
891氏名黙秘:2011/07/07(木) 09:54:13.74 ID:???
>>886
>法曹志願者が減ってたのは単なる少子化でしょ

これほどのバカは初めて見たw
892氏名黙秘:2011/07/07(木) 10:19:14.35 ID:???
一期の法曹志望者は四万人近く。
今は五千人程度。
凄まじく少子化が進行してるんだなw
893氏名黙秘:2011/07/07(木) 11:04:37.74 ID:???
コンピューター化とやらが社会の隅々まで行き渡ったら、
法律業務どころかほとんどの仕事なくなるだろうよ
コンピューター管理者くらいか。そいつらがホワイトカラーになるのかブルーカラーになるのかはわからんがな。
仕事なくなるがコンピューターが動くってんなら、古代ローマかギリシャかそのへんの有閑市民と奴隷みたいになるんじゃねーの。そうなっちまえよ
894氏名黙秘:2011/07/07(木) 12:38:03.00 ID:???
>>893
ほとんどの仕事がなくなったりしないよ。
数字の処理と手続き処理は、コンピュータ化したら合理的だよ。
コンピュータが営業したりしないでしょ。
行政手続きとその付随業務は、コンピュータ化して公務員とその付随従事者(書士系や税務会計系)は減らすべき。
手続き系の仕事なんて生産性が全くないんだから、スリム化すべき。
895氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:17:58.30 ID:???
とりあえず、

職域 弁護士>司法書士
試験難易度 司法書士>弁護士
能力 司法書士>弁護士

をなんとかしろよ 

認定司法書士となる資格を有す者で、かつ実務経験が5年以上の者は弁護士となる資格を有する
という条文を作り、新司法試験の合格者減らせば丸く収まるだろ
896氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:29:46.82 ID:???
司法板って書士推しが多いけどなんで?
書士なんてみんな眼中にないでしょ。
897氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:35:36.63 ID:???
>>896
総務省の例のアンケートじゃないが

三振したり撤退して、「ロースクール出身者には司法書士を無条件付与すべきです!」
「法科大学院制度は詐欺に近いので、国家は償いとして司法書士を付与して法務博士を救済すべきです!」

本当に眼中になかったら↑みたいな話はでないだろ
898氏名黙秘:2011/07/07(木) 13:52:56.74 ID:???
司法試験絶賛劣化中。
司法書士試験絶賛難化中。
なんか色々とおかしな方向に行き始めてるわ。
899氏名黙秘:2011/07/07(木) 14:12:33.38 ID:???
ミレニアム司法書士法人:破産、負債2億3000万円 /愛知
毎日JP 7/2

資格を取れば飯が食える、難関資格は安泰、なんていう時代はとうに終わってる。
900氏名黙秘:2011/07/07(木) 14:13:08.17 ID:???
>>897
本来は、ロースクールをでないと税理士、行政書士、社労士、司法書士、宅建に
合格できない制度にするべきだった。
そこまで徹底しないと、ローの存続は無理。
901氏名黙秘:2011/07/07(木) 14:37:27.81 ID:???
【社会】 弁護士、過酷な労働…1日12時間労働、休日なし、残業代ゼロ、若くして引退
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310010330/
902氏名黙秘:2011/07/07(木) 15:10:30.60 ID:???
>>901
逆では。
【社会】 弁護士、事務所閑散…一ヶ月12時間労働、仕事なし、残業ゼロ、若くして廃業
903氏名黙秘:2011/07/07(木) 15:36:08.39 ID:5Oli3M2e
>>899
小売りなんかと違って仕入コストのかからない資格なのになんで破産するんだ?
904氏名黙秘:2011/07/07(木) 15:54:07.02 ID:???
>>903
広告費と人件費では?
バカ高い人件費と役員報酬を払って、計画倒産だったとしたら酷い話だが。

債務整理・自己破産のことならお任せください!
とか言いつつ、自分が破産。
法律知識を持っていることと経営スキルは全くの別物ってこったな。
905氏名黙秘:2011/07/07(木) 16:59:06.72 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

906氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:30:10.89 ID:???
一ヶ月12時間労働、仕事なし

ってどういうこと?
即独して12時間客がこないと待っていても仕事がないということかな?
907氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:33:48.74 ID:BwUYm8x7
仕事が無かったら労働できないじゃんw
908氏名黙秘:2011/07/07(木) 17:56:03.18 ID:???
>>907
いやいや、案件(仕事)はなくとも、事務所の掃除や、経理業務などの仕事はあるでしょw
909氏名黙秘:2011/07/07(木) 18:36:13.61 ID:BwUYm8x7
早く弁護士法改正してガンガン営業できるようにしろよな
弁護士がガンガン営業して訴訟起こしまくるのが偉い学者先生
の理想とする法の支配が行き届いた社会だろw
910氏名黙秘:2011/07/07(木) 18:44:43.50 ID:???
派手なホームページを持つ事務所増えたよな
どこのもちょっと胡散臭く見えるw
911氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:07:31.84 ID:???
>>899
司法書士は本当に食えないよ。
地方都市に行くと法務局の隣に掘っ立て小屋を建てて営業している司法書士がいるが
法務局の相談窓口に行くと商業登記・不動産登記の仕方を教えてくれるからね。
912氏名黙秘:2011/07/07(木) 19:24:17.84 ID:???
客がくるのを「待っている」という仕事をしていることになるのでは?
時給ゼロ円で
913氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:22:12.96 ID:???
>>909
偉い学者先生は理念先行だから、実社会での弁護士業務の実態知らんやろう。

自由業という事は一国一城の主じゃから、会社で言うたら社長も経理も営業も、
受付も、警備も、トイレ掃除も自分でやる事やろう。(まあ事務員雇うてもええが、
その管理もせにゃならん、労基法遵守で)

組織に守られて自分の役割だけ果たせばよい、同じ法曹の判事や検事より、よっぽど要求される
能力は多いんじゃが、なぜかペーパー試験の順位では判事・検事の方が偉い見たいじゃね。

法曹で一番優秀なのは弁護士じゃ思うとったんじゃが、違うんじゃの。
914氏名黙秘:2011/07/07(木) 20:54:42.08 ID:???
ロー生って、ほんと学部上がりばっかりで社会常識ないのぉ。

仕事ってのは、お金になるメイン業務以外にも、色々とすることがあるもんだよ。
毎週毎週、役所の無料法律相談に出向いていって
相談には乗るものの、お金になる仕事が全く入ってこない可能性もある。
じゃ、その人は仕事してないのか?
っていうとそうじゃないでしょ。
無料だけど仕事はしてるじゃない。
仕事というものは、端から端までお金に換わるものを仕事と呼ぶんじゃないんだよ。
ぼうやたち。

ボスになれば、事務員の悩み相談にのるのも仕事だし、
給与計算も仕事だ。
会計を税理士に任せているなら、月に一度は税理士とあって打ち合わせするのも仕事。
915氏名黙秘:2011/07/07(木) 21:14:11.76 ID:???
一番いいのは、今は税金や他人の年金等をただ取りする事です。
自分で支払っている人程、損をする。
916氏名黙秘:2011/07/07(木) 22:55:25.31 ID:???
ローってのはガダルカナル島へのピストン輸送システムだな。

大本営は「南国の島で飢えることなどあり得ない。潜在的食料を探せ!」とわめく。
餓死者続出でも、知らぬ顔でピストン輸送を続ける。

輸送量を減らそうと進言する者は大本営から追放される。
餓島からの撤退を進言する者も大本営から追放される。

そうして死屍累々の現地を残し、大本営の幹部は昇進するのであった。
917氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:00:31.09 ID:???
だから司法試験合格を手土産に民間企業に行けばいいだけだろ。

民間企業でその能力を生かして活躍すれば、「弁護士が社会で活躍した」ってことになる。

空席もないのに弁護士になろうとするバカは佐藤先生の志が理解できていない。

弁護士なんて合格者の1割がなれば良いんだよ。
918氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:21:36.97 ID:???
しんどい思いして結局会社勤めなら、ローや難試験経由せずに、普通に就活したほうがよくね?
919氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:29:36.53 ID:???
弁護士の価値が落ちれば落ちるほど、企業だって企業内弁護士なんてイラネいう風になるもんな。
ましてや、事務所就職に失敗した低スペック弁護士を、わざわざ雇い入れる企業はない。

結局、余った弁護士を、弁護士業界と一般企業とで、押しつけ合いやってるだけ。
どの道、引き取り手は現れない。
920氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:31:40.51 ID:???
ローでの経験が必ず実社会で生かされるはず。
部活動で苦しい思いをした経験が社会で生かされるように。

ローで受けた不合理な経験は忍耐力の形成には不可欠である。
921氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:49:40.38 ID:???
>>917
お前は確信犯だろうから反論に意味は無いが
企業へ行く人間の、使うことも無い訴訟技術の習得のために年230億の血税垂れ流してどうするんだよ
別に答えなくていい
しかし、よくもそんな法曹志望者の怒りの火に油を注ぐ真似ができるな?
俺は前に政治家志望だと書き込んだものだけど、佐藤にせよ高橋にせよ井上にせよ鎌田にせよ、お前みたいな表に出てこない教職員にせよ、絶対にそのままにしないからな?
本気で、俺の一生、お前らみたいな人間のクズ共の弾劾にかけてやるよ
922氏名黙秘:2011/07/07(木) 23:57:27.60 ID:jsNnVzsz
そのままにしないってどうするつもり?
温かく見守ってやるから何か行動してごらん
口だけで脅してるつもり?
923氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:08:33.56 ID:???
>>922
とりあえずID
924まじめ:2011/07/08(金) 00:12:13.08 ID:i4vP1EX5
総理大臣、

法務大臣

マスコミ

アムネスティーなどに

100人が手紙が書いたら、山は動くかもよ

みなさん、活動しませんか。

925氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:17:42.11 ID:???
新人の弁護士を企業が採用したとして
何かの役に立つとは思えないんだけど。
人より多少法律に詳しいサラリーマンだな。
せいぜい、外部の先生に応対する窓口となるだけの存在。
926氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:21:05.80 ID:???
新人の弁護士を企業が採用すると
やれ労働基準法違反だのなんだのと
文句ばかりいうに決まっており、
企業秩序の脅威となるので
企業は新人弁護士など、まず、雇いません。
927氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:28:00.82 ID:zYOZ/GQ2
>>916
これはローに限らず今の日本全体に言えること
928氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:29:51.61 ID:???
もう夢も希望もないじゃん・・・
929氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:34:24.72 ID:???
企業が欲しいのは企業の言うことを何でも素直に聞く兵隊。

批判精神ばかりが肥大化し、逐一、労基法違反だの、何法違反だの

なんだのとうるさく企業に文句をいう新人弁護士を、

高い賃金を払って雇う企業など、ありません。

企業はそういう経済「非」合理的行為をもっとも忌み嫌います。
930氏名黙秘:2011/07/08(金) 00:42:24.32 ID:???
>>929
まさに。

法的正当性を求めるがあまり、経済的不合理に気付かないような弁護士はいらない。
931氏名黙秘:2011/07/08(金) 01:21:06.25 ID:???
企業が弁護士を雇わない理由の一つは終身雇用を前提としていることがある。
企業が育ててずっと勤め続ける法務部員で足りるなら、
弁護士は有資格者が必要な時だけの外注で済ませたいらしい。
食えない新人弁護士が増えて独立よりも企業内に留まる方が待遇が良いとなれば、
弁護士を雇う企業も増えるだろう。
932氏名黙秘:2011/07/08(金) 02:42:47.53 ID:???
残業代未払いバブルはもう来てるの?

そんなものが本当にバブルになったら、
弁護士は日本経済を破綻させたいとしか思えないが・・・。
933氏名黙秘:2011/07/08(金) 02:47:57.86 ID:???
ピラニアっぽくなってきた
934氏名黙秘:2011/07/08(金) 03:21:02.69 ID:3KkKa1xd
アウトソーシング全盛のご時世にわざわざ弁護士を直接雇用するはずねぇだろ
935氏名黙秘:2011/07/08(金) 03:58:22.23 ID:zYOZ/GQ2
>>932
別にいいじゃん
つけは今の制度作った奴らに払わせればいい
936氏名黙秘:2011/07/08(金) 04:04:26.70 ID:???
つけ払うのは今の制度に大反対した多くの弁護士な件
937氏名黙秘:2011/07/08(金) 06:19:05.72 ID:???
「偏差値上位校 法学部 新卒切符」 これだけは大切にな。
ゆめゆめ、ローに勧誘されてこの切符使わず法科なんてのは
絶対後悔するぞ。若い学部生諸君。
938氏名黙秘:2011/07/08(金) 08:33:40.69 ID:???
というより、年がら年中訴訟を抱えているような企業でもない限り、社内に弁護士はいらないだろ
出版社みたいに比較的訴訟が多いところでも、対応するのは多分顧問弁護士のはず
佐藤にせよ誰にせよ、需要のことなんか本気で検討してなかっただろう
佐藤らにとっては予備校が法曹養成に重要な役割を果たしてるのを認めたくなかっただけだし、官僚にとっては天下り先が作れればそれでよかっただけだし
939氏名黙秘:2011/07/08(金) 08:57:30.79 ID:???
経済界の陰謀云々の話は嘘だったんだな。
940氏名黙秘:2011/07/08(金) 08:58:54.39 ID:???
やばいのはお前らの人生だけ。働け
941氏名黙秘:2011/07/08(金) 09:05:45.20 ID:???
>佐藤らにとっては予備校が法曹養成に重要な役割を果たしてるのを
認めたくなかっただけだし

だけど、ならどうして自分たちの研究時間を犠牲にしてでも予備校を上回るような教育を
しようとしなかったのだろうか。
「無理」という自覚があったのか、なかったのか。
942氏名黙秘:2011/07/08(金) 09:12:51.81 ID:???
休止は別に教育の質で合格者の質をたもっていたのではなくて、合格者の質を担保していたのはあくまでも苛烈な競争があったから。
いかにローで立派な教育をしようが無駄だということに気づくのに十年と多くの人生がかかったな。
943氏名黙秘:2011/07/08(金) 09:19:19.05 ID:???
資格を取るまでを競争とするか、資格を取った後に競争とするかの違いがある。
紳士は競争すること自体のハードルをローなんか作ることであげてしまったのがまずかったな。
944氏名黙秘:2011/07/08(金) 10:18:51.13 ID:???
気をつけよう、暗い夜道と、ローの勧誘。
945氏名黙秘:2011/07/08(金) 11:19:34.38 ID:???
>>936
就職難の元凶は
無策で合格者の数だけ増やした役人と
合格者増やせ運動をした大学・法学者にあるのに
弁護士会が尻ぬぐいをするのはなぜ?
946氏名黙秘:2011/07/08(金) 11:29:07.21 ID:???
問題は就職難になるのがわかっていながら
受けたくせにあとで文句言う奴
947氏名黙秘:2011/07/08(金) 11:42:35.90 ID:???
>>945
弁護士会にも何かいい事あるのか、かんぐりたくなる。
948氏名黙秘:2011/07/08(金) 12:24:05.75 ID:???
あと何年激増を続ければ、弁護士業界の崩壊が完全なものになるかの
ストレステストですな。
949氏名黙秘:2011/07/08(金) 12:37:36.00 ID:zYOZ/GQ2
ローのせいで本試験受験までが長期化してるのがよくない
950氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:05:17.13 ID:???
弁護士会は本当に分からないな
二世に継がせやすくなるというのがここまで増員に固執する理由になるのか
ましてやロー制度に固執するというのはさらにわからん。単に合格者だけ増やせば済むはずなのに
弁護士のブログ見ても、弁護士会がロー制度、増員に固執する理由はわからない
どうなってるんだろう
951氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:14:29.64 ID:???
>>949

禿同

今学部4年だけど3年の半ばごろからモチベーションが無くなって撤退した
業界の先行き不透明さもあるけど

予備は現実的じゃないしやっぱり6年は長いと思う
952氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:22:46.24 ID:???
>>951

医学部の6年は実習とかもあって職業人になるための研鑽を積んでるみたいな
充実感が少しはありそうだがそういうのも無い。
953氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:23:52.58 ID:???
>>950
簡単じゃん
法科大学院の高い授業料のおかげで
頭はいいが金のない庶民の子供は司法試験に参入しにくくなる。
逆に
弁護士の子供や医者の子供といった金持ちの子供が
司法試験に参入しやすくなり、結果、競争相手が減る。
954氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:40:59.18 ID:???
まだ医者と比べてる・・・
現実を見ろ。もうすでに看護師以下になってるのは間違いないぞ。
955氏名黙秘:2011/07/08(金) 13:52:52.74 ID:???
ローできて以来、リーマン志向の受験生が増えたと感じるのはオレだけか?
956氏名黙秘:2011/07/08(金) 16:09:59.67 ID:zYOZ/GQ2
>>955
俺もそう感じる。ローに進学してる学生の多くは法曹=エリート、
法律の勉強をしてる俺すごいって意識だけでこの道を選んでる。
この人達に泥臭い法律家の仕事ができるんだろうかってよく思う
957氏名黙秘:2011/07/08(金) 16:11:17.73 ID:???
>>956
それは旧試ベテのことだろw
958氏名黙秘:2011/07/08(金) 16:13:51.61 ID:zYOZ/GQ2
>>957
べテは司法試験での挫折の中で謙虚な精神が身についてくる。
それに引き換え挫折を知らないロー生のエリート意識はすごい
959氏名黙秘:2011/07/08(金) 16:17:58.60 ID:???
(新60期は)ビジネスロイヤー志向が強く、刑事系科目を軽視している修習生が多い
と、法務省のヒアリングで言われてたな
960氏名黙秘:2011/07/08(金) 17:08:05.86 ID:???
>>958
ま、たしかに上位偏差値ーローの板とこことでは雰囲気違うな。
961氏名黙秘:2011/07/08(金) 18:33:03.98 ID:???
ベテのローに対する見下し感はちょっと異常すぎw
962氏名黙秘:2011/07/08(金) 18:46:09.85 ID:???
大抵のベテは弁護士がエリート職と思って試験勉強始めたんじゃないかな
963氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:04:50.23 ID:???
ロー生のビジネスロイヤー志向って、弁護士になるまでの投資額に関係あるのでは?
旧試とは比べものにならんくらい金かかるやろ
刑事でチマチマやってても投下資本回収できんよってはなし
964氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:16:42.67 ID:???
弁護士はエリートってのは都市伝説で決まりなんやな?
まあ、腐ってもまだ鯛と俺は思ってたんじゃが。

検事、裁判官はまだエリートとじゃね。

エりートって言葉も死語かもしれんが。
まあ定義がは、実情知らん、女子供や合コンで人気あるということで。
965氏名黙秘:2011/07/08(金) 19:31:26.11 ID:???
一般会社員になったり、ひいてはタクシー運転手になったり八百屋になったりするのに刑事知識は民事以上に必要ないのだから当然
966氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:27:15.60 ID:???
新司法合格弁護士は私立医学部出た医者みたいなもん。
さすがに私立医学部ほど馬鹿ではないが。
世間からみたら似たようなもんなんだろうな、、、
967氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:44:13.57 ID:zYOZ/GQ2
もう学部生のやる気のある奴は予備試験にシフトしてるし
このスレの役割も終わりだ
968氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:48:59.43 ID:???
>>966
私立医学部出た医者>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>上位ロー新司法上位合格弁護士

世間も年収もすべて
969氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:50:33.68 ID:???
弁護士のブログなど見る限り、実際予備ルートの300くらいが就職できるという結果になりそうだ
就職、修行して独立まで視野に入れるなら、予備が法曹へのルートになる
とりあえず弁護士資格だけ欲しいという人はローへ行って資格を買うと
970氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:52:40.42 ID:???
バブル女(44)の残党 「結婚するなら180センチで年収は最低2000万は無いと無理結婚したら
              出産育児に忙しいんで当然専業主婦ね。
              後、年に一度は海外旅行月に一度は★付きの店でディナーの約束ね」

2011年の女子大生(21)「あのー私をお嫁さんにしてください!>< え?40歳?えー全然関係
               ないですよー!ちょうどいいじゃないですかー。
               もし結婚したら、私も一緒に働いて、毎日お弁当作ってあげるね^^」


バブル女(44)の残党 「えーこの店なのー、ご主人ここって★幾つの店ですか?〜はー・・・
              ちょっとせっかくのディナーに星も無い店なんてー。それに今日の車
              あれ何?右ハンドルだよね?普通は女子を迎えに来るときは外車で
              しょうが?はーダメな男だ」

女子大生(21)「わー素敵なお店ー^^え?いいよーそんな高いの頼めないよー私はタコワサ
         (290円)とージンロ(120円)くださーい」
971氏名黙秘:2011/07/08(金) 20:53:59.97 ID:???
もうLECは、法律教育からIT教育へシフトチェンジしようとしている
972氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:07:32.54 ID:???
>>967
やる気あるやつは司法試験なんて目指さないよ。

来年ローに入る生徒は半数が合格できない上に、合格しても半数が就職できない。
就職できても半数は10年後には弁護士を辞めている。
10年後も弁護士を続けている者の半数は民間企業に行った同級生より低所得。
結局、ローに行って民間企業並みの所得になれるのは1割もいない。

では予備はどうかというと、合格可能性がさらに低い上に、受かっても報われない。
普通に民間企業に就職する方が100倍マシ。
973氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:12:11.81 ID:zYOZ/GQ2
>>972
俺のいうやる気のある奴ってのは在学中新司合格→有力官庁就職
とかのことね
974氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:17:27.25 ID:???
>>973
高3で受験勉強がんばって一流大学入って
大学では思う存分遊んで、有力官庁就職ってのが一番いいけどね
在学中に新司合格するようなガリ勉より出世しそうだし
975氏名黙秘:2011/07/08(金) 21:34:30.81 ID:???
>>974
はよー、公務員削減せんと遺憾ないかんな!
976まじめ:2011/07/08(金) 21:37:02.01 ID:i4vP1EX5
総理大臣、

法務大臣

マスコミ

アムネスティーなどに

100人が手紙が書いたら、山は動くかもよ

みなさん、活動しませんか。


977氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:22:55.98 ID:zYOZ/GQ2
まじめな運動ってほんとにやってんの?
早くしろよ
978まじめ:2011/07/08(金) 22:27:37.99 ID:i4vP1EX5
もう出しましたよ。

979氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:35:07.46 ID:zYOZ/GQ2
まあこのご時勢取り合ってくれる奴はおらんやろうなあ
世間的にみれば司法試験の勉強やらしてもらってるだけでも
恵まれた人間だもんなあ
980氏名黙秘:2011/07/08(金) 22:56:38.30 ID:???
( ´ー`)y-~~
981氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:08:26.60 ID:???
民事訴訟の迅速化進まず、裁判官増員を…最高裁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110708-OYT1T01031.htm?from=main5
 
2010年に全国で1審が終了した民事訴訟の平均審理期間は6・8か月で、07年以降、審理の迅速化が進んでいないことが、最高裁が8日に公表した検証報告書でわかった。
最高裁は報告書で、「さらに迅速化を進めるには、裁判官の増員などが必要」としている。
裁判の迅速化を巡り、最高裁が具体的な提言をしたのは初めて。
検証は、すべての裁判の1審判決を2年以内に出すことを目指した裁判迅速化法に基づき、有識者らによる検討会で行われた。
報告書によると、昨年1年間のすべての民事訴訟の平均審理期間は6・8か月で、前回調査の08年より0・3か月延びた。
06年以降に急増した過払い金返還請求訴訟などを除くと、平均審理期間は昨年まで8・1〜8・3か月で推移し、審理期間が2年を超えた割合は5・8%だった。

(2011年7月8日22時59分 読売新聞)
982氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:32:24.06 ID:???
裁判官増やすと裁判官の一人当たりの稼ぎが少なくなることはないよな?
弁護士みたいに。
983氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:36:56.35 ID:zYOZ/GQ2
さっさと法曹一元にして弁護士から検察、裁判官になれるようにしろ
無駄に弁護士ばっか増やしやがって
984氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:40:32.96 ID:???
>>983
弁護士から裁判官はあるよ。少ないけど。
知り合いもそれで任官した。
弁護士に嫌気がさしたらしい。
985氏名黙秘:2011/07/08(金) 23:58:08.71 ID:???
元辰巳講師の澤井真一氏も弁護士から裁判官になった
986氏名黙秘:2011/07/09(土) 00:16:12.08 ID:???
俺の知り合いは、弁護士から海賊王になった
987氏名黙秘:2011/07/09(土) 00:18:09.84 ID:???
増えた分をどうして、無理やり弁護士だけにに押し込むんや。
弁護士は法曹の余り者か?
988氏名黙秘:2011/07/09(土) 00:21:03.59 ID:???
弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する未来を前提として
設計された制度だから
989氏名黙秘:2011/07/09(土) 00:45:13.99 ID:???
>>988
制度を設計した連中は、本気であのマルチのような話を信じきっていたんだろうか?

正気が残っていれば、信じる可能性すらないレベルの与太話だろ。

いまだに信じている(フリをしている)ジジイもいるが。
990氏名黙秘:2011/07/09(土) 01:18:57.46 ID:BjpfSxSS
>>988
しかし法務博士が公務員受けると面接で落とされる現実w
991氏名黙秘:2011/07/09(土) 02:06:20.56 ID:???
マルチってのは入るときは研修会で目を輝かせて希望と理想に燃えるんだな。
理想を成し遂げつつ大金が手に入るという仕組みに思考力が麻痺する。

ローってのは官僚や大学にとってはまさにマルチそのものだった。
992氏名黙秘:2011/07/09(土) 02:11:56.43 ID:BjpfSxSS
いまやローは消費者問題だからな。
志願者の少ないローは必死に学部生勧誘してるらしいし
993氏名黙秘:2011/07/09(土) 03:27:13.77 ID:???
>>988
輝かしき未来の担い手、弁護士が何で、こんな悲惨な状況になってるんだ。
994氏名黙秘:2011/07/09(土) 07:48:24.58 ID:???
妄想に基づいて、制度設計をしたから
995氏名黙秘:2011/07/09(土) 07:48:56.57 ID:???
人口が有限である以上、無制限に成長する事が絶対的に有り得ないため、日本では無限連鎖講の防止に関する法律で禁止されている(Wikipediaより)。
996氏名黙秘:2011/07/09(土) 09:06:29.07 ID:???
制度設計者も実際とぼけてるだけでさじ投げてるよな。正仁なんか法務省のフォーラムで言ってることと
灯台で普段いってることとだいぶ違うらしいしなw平安なしの千人時代の旧師をもう少し長く続けて様子見
すれば良かったのに。
997氏名黙秘:2011/07/09(土) 09:16:04.54 ID:???
フォーラムでは宣誓はせんのか?
998氏名黙秘:2011/07/09(土) 11:12:34.93 ID:???
結局のところ、ローは世間知らずの学者の妄想に基づいて作られた
学者が世間知らずなのは当たり前、世間知らずだから学者なのだ

世間知らず自体はそれほど害はないが、研究に行き詰まったからなのか
たんに権力志向なのか、それとも老い先短くなって記念碑的事業がやりたくなったのか
身の程知らずにも、司法制度「改革」などにやる気を出してしまったのが良くない
無能は無能らしく、外国の制度を翻訳したり、むやみに褒めそやしたりして
おとなしく過ごしていれば良かったのだ

分をわきまえない学者の勘違いと社会活動ほど有害なものはない
999氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:02:58.26 ID:???
正仁も基本書とか演習書をせっせとかいて、こんな企画に手を出さなければいい先生で終われたのにな。
馬鹿だな。
1000氏名黙秘:2011/07/09(土) 13:09:06.03 ID:???
妄想でローを作ってしまうような学者の頭のレベルは幼稚園児以下
学界では大先生でも、権威がなければ支離滅裂な戯れ言
こんな連中が牛耳ってる法律学の世界って本当に救いようがないな
法律の教科書が分かりづらいのは書いてる連中がアホだからというのもある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。