H23 司法試験予備試験 55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
H23 司法試験予備試験 54
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1306853506/
2氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:16:00.51 ID:???
2なら
合格点175
3氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:20:08.71 ID:???


やっとか。
4氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:23:59.51 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school


5氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:28:40.94 ID:???
とりあえず6割くらいで切るんじゃね。160点前後だよ、たぶん。

6氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:42:04.99 ID:???
原理的には162だけど、人数の問題があるから180前後になるんだろう
7氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:04:01.05 ID:???
三振法務博士である>>4は気が狂ったんだろうね
もはや彼にできることは2ちゃんで無意味なコピペをするだけという・・・哀れすぎる
8氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:28:26.15 ID:???
186やで
9氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:29:42.63 ID:???
>>6
原理的には162で十分過ぎるほどなんだけどね。
民法が30点で一般教養が60点とか民法の先生が切れないのが不思議なくらいの
法律の試験だわ

でも実際は7割(189点)くらいなんじゃないかと、なんとなく思う。
辰巳の分布表でもこの辺が人数的には多かったし。
強いて言うならそれが根拠だけど、まー結局法務省のさじ加減次第だから
なんともなー。
10氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:00:36.83 ID:???
例の実務家は200でやっと安心と言っていたが・・・
11氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:46:24.31 ID:???
175、180、185のどれかになりそうだな。俺は部分点ありで180と予想しとく。
理由は俺が183だからだ。
12氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:53:42.83 ID:???
>>1 おつ

てか、試験直後の九割宣言とかのイキりが懐かしいなw
13氏名黙秘:2011/06/11(土) 02:23:04.49 ID:???
180点未満なら来年以降予備受験者増えるぞ。
そんなこと当局がするかな?
14氏名黙秘:2011/06/11(土) 03:19:50.79 ID:???
お前ら旧試組みは、ロースクールなめすぎだって。
新司法試験では新卒の1回目が一番合格率が高く、3回目とかは惨憺たる合格率となる。
これは旧司法試験ではありえなかったことだ。旧試では1発合格は超希少で、
3回目以内は平安使ってようやく合格、平安抜きの純粋な出来では4-5回目が実力のトップピークだった。
ところが、紳士では1回目が一番受かる。これはロースクールの教育が効いてるからさ。
ローから離れると、自習してても実力は急降下してしまうのだ。それ以外説明がつかない。

ローは試験に直接関係ないこともやらされるが、毎日大量の予習、復習、課題で
強制的に勉強させられるからね。悪いけど旧司法試験ベテなんてまともに勉強してたのは
せいぜい3月後半から7月だけでしょ。ローの強制勉強量は本当に凄まじいよ。

旧試全科目の全過去問中最も難しいとされた、平成12年民訴の限定承認の問題。
ところが、ローの標準テキストでは、この論点は完全にベーシック論点扱い。
うそだと思うならローの国定教科書とされる「ロースクール民事訴訟法」(有皮革)をみなさい。ユニット30あたり。
もっとえげつない難問がわんさか載ってる。それを自分で図書館などに篭って調べまくって予習しなきゃなんないの。
ローで使う教科書は、「ロー民訴」をはじめ参照文献などのヒントが載ってるだけで答えは書いてないからね。
その調べる負担は塗炭の苦しみさ。
H12の限定承認の問題なんか、いまや新司法試験レベルから見れば、百選にも載ってる基礎の基礎。
時代は変わったのさ。ローの登場によって、紳士本番の難易度といい、はるか上のレベルの争いになってしまったのよ。
(それが本当は現実。直視したくないだろうけど。)
15仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/11(土) 03:31:37.77 ID:???
>1 乙じゃ
16氏名黙秘:2011/06/11(土) 03:58:40.49 ID:???
>旧試全科目の全過去問中最も難しいとされた、平成12年民訴の限定承認の問題。

ソース
17氏名黙秘:2011/06/11(土) 04:36:26.84 ID:???
>>14
問題におよそ対応できてない作文答案でも合格圏内に入ってしまうことをどう説明するの。
だいたい課題としてこなすこととそれが身に付いているかどうかは別だからね。
18氏名黙秘:2011/06/11(土) 04:38:12.60 ID:???
仙人は刑事実務対策どうしてるの?
19氏名黙秘:2011/06/11(土) 04:52:27.45 ID:???
>>16-17
スルー検定
20仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/11(土) 05:06:23.75 ID:???
>18 きのう辰巳のハンドブック買ってきて今読んでおる最中じゃwww
21氏名黙秘:2011/06/11(土) 05:41:18.84 ID:???
>>20
その本発売してすぐに買ったけど色々書かれ過ぎてて挫折気味
まあ刑事実務でメインになりそうな事実を抜き出して評価を加える問題の対策には使えそうだからその部分だけ読んでる
法曹倫理は捨てます
22氏名黙秘:2011/06/11(土) 05:46:04.35 ID:???
辰巳から出てる菊地の刑事事実認定の本はどうなの?予備には必要ないかな
23氏名黙秘:2011/06/11(土) 08:00:17.50 ID:???
>>14
新試で受験回数を重ねるほど合格率が下がるのは単に、優秀層が1回目の受験で消えていくからじゃん。
採点実感意見とかヒアリングとか読んだことある?。新試論文答案がボロクソに言われてるじゃん。日本語になってないとか、およそ法律家の文章とは言えないとか。
しかも採点者は、旧司の頃と比べて新司受験者が優れているとは言ってないよ。
「劣っているとは思えない」とか言ってるんだよ(笑)。何のためのローなんだよ。
24氏名黙秘:2011/06/11(土) 08:06:50.99 ID:???
14はローの教員だろ。
25氏名黙秘:2011/06/11(土) 08:31:11.49 ID:???
先輩の話聞くとローって自分で勝手にハードル上げて、悦に浸る学生多いみたいだね。
26氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:13:33.18 ID:???
先日、電車内でロー生らしき輩の会話聞いたけど、ロー教員の予備校に対する批判を得意げに語りあってた。
ロー教員って予備校が嫌いなんだな。自分たちより優れているからね。
27氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:45:18.16 ID:???
でもやっぱ旧司にはない三振は怖いよなぁw
28氏名黙秘:2011/06/11(土) 11:45:09.62 ID:???
受験資格のない人たちのスレ発見w
29氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:10:25.85 ID:???
>>9

>民法が30点で一般教養が60点とか民法の先生が切れないのが不思議なくらいの法律の試験だわ

民法はわかるが、教養で満点近く取ってる奴も相当いるのかな。

30氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:39:45.25 ID:???
満点は辰巳の出口だと2人。それから推計して全体で10人くらい?
31氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:45:52.92 ID:???
>>10
「例の実務家」か・・・
188以上が2000人いるって言ってるけど、
新司の受験者が新司の点数に比例して一般教養も点数が取れるという計算のようだが
この人、意外に論理性に乏しいんだね。
予備校の分布図とかも少しは参考にすれば矛盾がわかるだろうに
32氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:16:22.04 ID:???
法文2000冊や過去の合格率など数字を出すから客観的に見てそうで
「得点分布は新司と予備が同じだろう」というものすごい主観が入ってる
33氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:39:06.64 ID:???
出口調査から推測すると188以上は800人。
34氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:59:04.67 ID:???
辰巳所長のガイダンスを見たけど、出口調査の結果を分析してみる
と紳士に比べ予備の出来の悪さが際立ってたな。特に下4法が。
例の実務家の分析はまったく見当違いも甚だしいね
35氏名黙秘:2011/06/11(土) 15:30:34.38 ID:???
レベルが低すぎても困るんですよ先輩方
予備突破しても本試験合格率が低いと枠減らされちゃう可能性がありますよ
やはりローは必要だ!という主張の根拠を与えることになる
将来予備試験枠から法曹を目指す後輩たちのためにもがんばらないと
36氏名黙秘:2011/06/11(土) 15:34:50.88 ID:???
一般教養の負担が大きいよ、マジで
直前期一般教養の勉強だけで相当量の勉強時間を消費した
来年は今年の難化でさらにこう傾向が強まるだろう
37氏名黙秘:2011/06/11(土) 15:55:15.20 ID:???
>>34
ブログの人、やっぱり実務家だったんだ。
38氏名黙秘:2011/06/11(土) 15:56:14.07 ID:???
やはり180から190点がボーダーか?
39氏名黙秘:2011/06/11(土) 15:58:39.76 ID:???
予備のこと、合格してもたかだか新司の受験資格っていうけど、ローに行く2年と600万くらいの費用考えたら美味しいと思うよ。
俺は、今年ロー併願するけど、時間と費用が節約できるから必死になって勉強してる。
三振して500万の借金背負った友人いるけど、可哀相でみてられんわ。
40氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:08:27.87 ID:???
ボーダーは181です
昨日決定しました
41氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:18:14.20 ID:???
186点に決まってます
42氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:20:31.31 ID:???
マジレスすると、新司のように5点刻みにしてくる。
185点がもっとも有力だな。
43氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:22:38.80 ID:???
それで何人?
44氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:25:14.00 ID:???
185点
942人
45氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:26:43.10 ID:???
170点、1600人
46氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:28:48.70 ID:???
やったあああ司法試験受かってたあああああああああああああああああ!!!!
47氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:35:43.70 ID:???
180点
1065人
48氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:41:53.86 ID:???
そんなにいるんだー。司法試験って結構難しいみたいね。
49氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:52:10.76 ID:???
予備の趣旨からして、7割未満は厳しいよ。理想的ロー卒生を念頭に選抜するのはほぼ確実。
50氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:53:57.05 ID:???
なぜ7割
それならば6割だろう
51氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:54:53.73 ID:???
まぁ、185→190→180の順に確率高いだろう。
新司との兼ね合いで170も拾ってやりたいが、いかんせん人数でいいとこ175だろうね。
52氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:58:35.91 ID:???
1500だとどれくらいなあ?リサーチ少ないから分からないか。
53氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:00:20.54 ID:???
558 :氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:52:39.13 ID:???
受験者6500人
国家試験に対して本気で取組んでるのは通常1/3と言われる
すると約2000人が本気組
辰巳に成績を出す人は本気組が多い
提出者は約500人
上位から4倍していく
600人なら185点
800人なら175点
1000人なら165点
1500人なら150点


559 :氏名黙秘:2011/06/08(水) 14:59:19.73 ID:???
失敬
受験予定者は約9000人だな
すると3000人が本気組
上位から6倍していく
600人なら195点
800人なら190点
1000人なら185点
1200人なら180点
54氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:03:09.74 ID:???
1000人185点が妥当かなあ
論文が5,6倍で200弱に落ち着くんじゃないか
8000人に対して200人なら文句も出まい
55氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:04:48.15 ID:???
2,3パーセントかw
司法試験、司法書士試験より難関
その名も「予備試験」
56氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:08:36.84 ID:???
185点以上に1000人もいるかな・・・・
どのみちもうすぐわかるけどさ
57氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:11:03.56 ID:???
>>56
確かに。よくわからん。
58氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:11:14.14 ID:???
って、俺の自演書き込みばかりじゃねえかorz
59氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:59:32.29 ID:???
法律科目210×70%、一般教養60×60%で合計すると妥当な点数になるとオモ。183→上の奴が書いてけど5点刻みはもっともなきがするので採用して185。
∴185点説最強
60氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:03:43.98 ID:???
来年の新司の合格者って何人ぐらい?
仮に2000人程度とすれば予備枠はその1割、200人程度が妥当だろう。
で、予備経由の合格者を200人確保するためには250人程度ね予備通過者が予想される。
予備通過者が250人程度とすれば論文倍率5倍なら択一通過は1250人。
論文倍率7倍なら択一通過は1750人。
それが何点なのかは分からん。
61氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:10:26.33 ID:???
1750人も択一合格させるなら、175点くらいでも合格じゃね。前にでてた161点平均からすると甘いのかな。
62氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:34:50.20 ID:???
1750人合格なら160点ぐらいじゃない?
63氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:35:43.47 ID:???
合格者は1000前後で点数は175じゃないかな。180以上では1000は埋まらないと思う。
64氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:39:17.67 ID:+zKSaIz6
でも辰巳平均で161あるんだよ。
65氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:41:21.82 ID:???
実際の平均は140くらいだろ
66氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:41:46.95 ID:???
辰巳平均は実際の受験者平均より高めにでるって所長言ってたよ。
前に書いてあったLECの140点台の平均が近いと思う
67氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:56:27.90 ID:???
ヘッドホンで音楽聴きながら勉強してるやついる?
68氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:24:24.99 ID:???
ここでうだうだロー批判してるベテが
新司受けたとしても誰一人受からんよw
ベテが思うほど新司は甘くない
69氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:49:48.32 ID:???
仮に予備合格が200人とすると、まず間違ないなく、その内の9割は新司に合格する。
予備合格時点でかなりの者が既に新司合格ラインにあるだろうし、新試までの半年間、死に物狂いで勉強することが予想されるから。
70氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:59:18.32 ID:???
今日の日経で受験新報の司法試験関連広告が載ってたが
予備択一が新試験そのものより大きい扱いだったな
71氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:03:47.15 ID:???
100人でも嬉しいわ、希望が出てくる。
72氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:29:11.33 ID:???
新司の論文問題初めて見た時かなりのショックを受けたが合格者答案の出来の悪さにはホッとさせられたわ。
まともに対応できてる答案なんか100番位までのものだからな。ローで何やってたんだろうね。
73氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:36:51.21 ID:???
択一ですら、刑事と公法で半分しかできなくても
民事で7割強取れば通るからな
目指す山はものすごい高いが、5合目まで登ればOKって感じ
74氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:46:26.00 ID:???
でも仮に200人が予備経由で紳士受けて180人が受かるとしても、上位100人に入る奴は少ないんだろうなとは思う。
75氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:49:13.64 ID:???
>>72
ヒアリングとか読むと面白いよ。出題者側が空回りしている様子がよくわかる。
というか、新司の問題を学者に解かせてみろと言いたい。
おそらく、受験生同様、ボロボロじゃないか?要するに、何を聞きたいのかよくわからん問題なんだよ。
76氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:54:45.08 ID:???
自信があるのはすごいが敵を侮るのもまずいぞ
77氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:03:49.60 ID:???
正直、条文判例本をアタマに叩き込むのが効果的
不勉強で最初から話にならない奴とか最新の議論とやらで勝手に転ぶ奴とか
78氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:08:23.19 ID:???
>>75
国語の文章としておかしいってこと?
79氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:25:45.42 ID:???
新司再現答案はかなり厚化粧されているらしい
さすがにノーメイクでは人様の前には出られんわな
80氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:30:00.33 ID:???
>>78
新試スレ見ればわかるが、問題が長文の余り、一体何を論じればいいのかよくわからなくなっている。
わかっているのは出題者だけ(笑)。出題趣旨の把握には職人技が必要で、そのためには予備校が不可欠。
81氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:41:08.91 ID:???
>>68

三振した言い訳しなくていいよ ^^
82氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:47:44.21 ID:???
>>74
元々の超優秀層は上位ロー行ってるもんな
83氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:48:58.96 ID:???
>>82
東大ローでもこんなザルの紳士択一に3分の1も落ちるということとの関連を説明してくれ
84氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:51:42.67 ID:???
ベテが新試をザルとか言ってるのは未知のゾーンだからだろ
まーベテが受験できる機会はおそらくないんだろうけどねw
だからこそこきおろせる
85氏名黙秘:2011/06/11(土) 21:58:51.11 ID:???
三振が元気なのは短答までだからな。
旧司組が下4法で出遅れてるのは当然のこと。
86氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:01:07.64 ID:???
さぁ合格発表が近づいてきたところで、みんながちで合格点予想しようぜ。
ピッタリだったら合格確定ってことで。
俺は

175点とみている
87氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:07:34.55 ID:???
175点で何人とみているの?
88穴予想師:2011/06/11(土) 22:15:18.00 ID:???
◎162
○179
▲215
△191
注150
89氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:18:18.54 ID:???
>>82
哀しいかな、予備経由者には潜在的優秀層しかいないという現実w
90氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:18:55.77 ID:???
1200人
175点
91氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:20:34.41 ID:???
180点
800人
92氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:20:47.75 ID:???
引退した選手が現役の選手を批評するようなものw
>ベテの新試批判
93氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:26:02.23 ID:???
>>89
いや、予備組には学部生の超優秀層がいる。
94氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:26:26.45 ID:???
昼間のスレにある5点刻み説採用で、
◎185で1200人
○180で1500人
△190で1000人
★170で1500人(注:人数的にMAXは1500人と予想→皆の出来が悪い場合には170まで有り得る)
95氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:35:12.30 ID:???
7割とった奴1000人もおらんやろ〜
96氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:42:55.83 ID:???
せやで〜。ワイも6割ぐらいがえーと思うねんで〜。
97氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:49:02.18 ID:???
>>87
800人だとみている。
みんな辰巳なりなんなりの予備校の調査結果から推定しているが、予備校にスコアを出す様な人は自分のスコアに自信がある優秀層だ。
実際の平均は予備校の調査結果よりはるかに低く、140ぐらいであると考える。
98氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:55:18.90 ID:???
こんなクソ教養交えた択一的の足切りの結果が論文倍率5倍な訳ないだろ。
教養っていうクッションがあるから論文倍率は上げざるを得ない。
99氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:05:37.48 ID:???
何が言いたいんだ
100氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:08:05.37 ID:???
択一合格者はもっと多くなるということか
101氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:08:09.38 ID:???
今年ローを卒業した博士様がお通りですよ。

辰巳の紳士出口調査。
参加者1034人 その平均234点

一方法務省データ
受験者8700人 その平均219点

です。
102氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:10:20.84 ID:???
あんたは受け控えたのか?
103氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:14:55.20 ID:???
いや、受けたよw
来年予備試験組みの怒涛の乱入の可能性が否定できない以上、
やや準備不足でも今年特攻せざるを得なかった。
まあ択一は受かったけどね。僕は正直予備組みを恐れている。今年決めたいな。
104氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:44:25.64 ID:???
かつて旧試は論証貼り付けと酷評されたが、新試の当てはめを見ると
判例や学説の言い回しを張り付けたような答案が多い。
結局、張り付ける場所が規範から当てはめに移っただけのように思える。
試験に合格するためにはやむを得ないが、ロー制度の存在意義が問われる。
105氏名黙秘:2011/06/11(土) 23:48:56.70 ID:???
>>60
予備枠は設けないらしいけど
第一そんな事したら新司合格ラインに到達してないのに
予備合格者を新司に合格させる事になるけど、それは明らかにおかしいでしょ
だから予備合格者の新司での合格率とロー卒の合格率を均衡させるように
予備の合格者を調節していくらしい
予備合格者の新司での合格率が高ければ高いほど翌年の予備合格者は増える事になるが
実際そうなるかは知らん
106氏名黙秘:2011/06/12(日) 00:01:55.65 ID:???
>>104
新司の最初のうちは判例の規範とあてはめを張り付けるだけで上位だったが、
最近の採点をみるとそれだけでは点数が伸びてないよ。
規範あてはめともに判例との事例の違いを出していく方が点数が良いみたい。
旧司でもそれが出来てる人は点数が良かったけどね。
107氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:01:39.92 ID:???
>>92
君、常駐してる三振君だね。ご苦労様です m(_ _)m
108氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:42:45.50 ID:???
もうこれからは三振気にしなくていいもんな。
三振者は精神的に有利なんじゃないかな。
いくらでも振れるし。
109氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:52:00.79 ID:???
三振を3回すればスリーアウトチェンジでもう振れないよ。
110氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:31:26.24 ID:???
大丈夫

旧試には延長20回戦ってもなお
まだ予備にしがみついてる戦士がいるからw
111氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:50:35.06 ID:???
旧司択一合格暦ありで、今回195点くらい(部分点加味せず)なので、論文対策に勤しんでるが、
訴訟法や商法の択一対策のおかげで知識が滅茶苦茶増えてて、
以前より訴訟法等の論文の問題毎の出題意図に迫れている気がする。
更に、訴訟法等の理解のおかげで憲民刑の理解や論文上の表現力も増した気がする。
ただ、科目数が増えて旧司時代には無かった特定科目の勉強し忘れという凡ミスが怖い。
更に、択一合格点が八割とかいう結果になったら、、、怖すぎて寝れない。
教養20点前後さえ無ければ、安心出来るのに。
112氏名黙秘:2011/06/12(日) 03:41:54.80 ID:???
無性にデブとやりたくなってきた。
脂肪満のマータリ感を思い出して勃起してきた。
113氏名黙秘:2011/06/12(日) 08:12:44.13 ID:???
>>111
俺と似てるな。択一発表ないと落ち着かん。
論文は、行政法と実務基礎がヤマだろう。
114氏名黙秘:2011/06/12(日) 09:34:42.18 ID:???
>>109
なに言ってんだ?
三振してもただのワンナウトだろ
115氏名黙秘:2011/06/12(日) 09:53:17.93 ID:cQyvoafH
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
116氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:29:06.69 ID:???
辰巳所長、1500〜2000予測あるなら
択一直後に出してほしかったぜ・・・・・

>>111
自分も法律快調で教養爆死ですが、
教養会心の連中には論文で絶対負けんとおもっとります!
がんばりやしょう。
117氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:36:11.00 ID:???
俺の分析では今回の予備短答の分布の予想
160点以上 900人 
150点以上1250人
140点以上1600人
135点以上1900人

多分こんな感じだよ。 5割超えてる奴は論文の準備したほうがいいよ
118氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:08:33.16 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

119氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:46:48.50 ID:???
新司受験生からすれば予備は三流試験
予備受験生は三流に集う下等ども
120氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:53:13.18 ID:???
私は旧司択一時代は時間との戦いという緊張感のためにつまらぬミス連発でした。
しかし、予備択一は十分な時間があったため、思う存分の力がだせました。
今、つくづく思うのは旧司択一の異常さです。圧倒的な時間不足とトリッキーな出題。運の要素が多すぎでした。
121氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:56:10.79 ID:???
合う合わないってのはあるだろうな。
済んだこととは言え、運のせいにしてちゃイカン
122氏名黙秘:2011/06/12(日) 12:01:18.83 ID:???
科挙ってたしか時間制限ほぼ無かったんじゃなかったっけ
123氏名黙秘:2011/06/12(日) 12:26:49.59 ID:???
すまんが、誰か教えてくれ。辰巳所長が択一合格1500人も有り得るとコメントしたのは本当か?
124氏名黙秘:2011/06/12(日) 12:30:56.08 ID:???
旧試択一の試験中に、右翼の街宣車がきたり、「神を信じますか」とスピーカーでがなりたてたりするということがありました。
時間不足だとそれだけで、かなり動揺します。しかし、予備択一のように十分な時間が確保されていれば、それほど影響ありません。
やはり、公正さの点から適切な試験時間確保は必要と思います。
125氏名黙秘:2011/06/12(日) 12:35:21.18 ID:???
>>123
あったとしても、1年前とかじゃないの?
6500受験だから、択一合格は最大1000、最終合格は最大200と考えるのが妥当。
126氏名黙秘:2011/06/12(日) 12:46:28.94 ID:???
妥当?
適当の間違いだろw
根拠無さすぎ
127氏名黙秘:2011/06/12(日) 12:58:11.99 ID:???
>>123
言ってたよ。ある程度みないと絞れない的な。
128氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:07:47.38 ID:lttYZ9vE
>>127
今年の辰巳のガイダンスで言及してたんだね。
ありがとう。
129氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:23:15.83 ID:???
なんかさ、法文2000部注文、新司と比較して不当に合格者を絞るようなことは避ける旨の法務省のコメント、そして辰巳所長の予測からすると、択一合格者が1500人というのも有り得るな。
とすれば、今までは185点くらいかと思っていたが、ひょっとしたら175点くらいもあるかもな。
130氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:25:17.96 ID:???
>>128
今年の何月のガイダンスで言っていたかが問題だよね。
6月にもなってそう言っているのなら可能性大じゃないか?
ある程度の情報には接していそうだし。
131氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:37:41.54 ID:???
>>129
法務省がいつそんなコメントした?
132氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:39:18.11 ID:vfWdzet5
本試験より予備のほうが難しいなんて最高だな
133氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:13:41.40 ID:???
頑張って択一8割取ったが、フタを開けてみればモノスゲー緩くて6割そこそこが合格点になりそうな悪寒w木曜日200点越えの奴が脱力してそうだわw
134氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:16:26.77 ID:???
>>117
仮にそのような分布だったとして、何人or何点で切ってくるかが問題だな。
さすがに5割?=2000人弱(法文ギリギリ)はないんでは?
55%でも149点だから、その分布だと150くらいになるのか?
135氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:19:50.80 ID:???
法律をガチでやった者にとっては、法律科目はある程度計算できるけど、
教養科目は範囲も広く、運の要素が強くなるので不気味。
136氏名黙秘:2011/06/12(日) 14:54:52.07 ID:uQjgxK0u
辰巳所長の件は最近の内容でストリーミング配信してる

出口調査協力者のレベルが高いことにも触れている
175あるで
137氏名黙秘:2011/06/12(日) 15:13:30.06 ID:???
>>114
おいおい…
頭大丈夫か?
三振を3回すればスリーアウトチェンジってことは
幼稚園児でも知っていることだぞ。
138氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:02:59.14 ID:???
噛み合わないな
139氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:05:17.21 ID:???
>>137
おいおい何言ってんだ?
三回しなきゃいいだけだろ
140氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:13:18.74 ID:???
無益なレスするなや。
141氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:23:04.64 ID:???
予備鹿内
142氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:31:23.00 ID:???
書士鹿内。
143氏名黙秘:2011/06/12(日) 16:43:52.81 ID:???
 \\   ハァ〜  踊り踊るな〜ら!!  //
  + \\ チョイト 東京音頭 (・∀・)ヨイヨイ!!//+
       +   ム      ム    +
  +      //|ヽ\  //|ヽ\    ム  +
    +     ⌒|⌒  ⌒|⌒  //|ヽ\
+           |      |   . ⌒|⌒  +
.   +   /Ys\J /Ys\J /Ys\ | +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)J
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_)  (_)_
144氏名黙秘:2011/06/12(日) 17:40:53.71 ID:???
発表の4日前だというのにこの閑古鳥状態…
145氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:09:18.64 ID:sCiclSLZ
辰巳の所長の発言は知らないが、予備校は商売だから
甘いこと言って受験生に夢を見させるもんだ。
146氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:13:55.63 ID:???
今日は適性受験した人が多いのかも
147氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:32:08.75 ID:???
確かに、商売上、択一合格500人とか言えないよな。
俺は客観的に択一は1000人弱だと思うよ。これだと6倍だから、そこそこ質は保たれる。
そして、最終はズバリ250人。旧司なら150人程度に絞るだろうが、所詮、受験資格だから4倍程度かと。
148氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:51:26.69 ID:???
1000人弱だとやはり下がっても180くらいだろうな。
149氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:33:04.68 ID:???
180以上が1000もいるかな
150氏名黙秘:2011/06/12(日) 20:48:43.75 ID:uQjgxK0u
択一できた人は少なく見積もりたいだろうけど、
肝心なのは論文だからなあ
180以上なら受かるんじゃない?
151氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:24:39.76 ID:???
誰か、中の人、出てきてくれないかなあ?木曜まで待ちきれん。
152氏名黙秘:2011/06/12(日) 22:24:30.54 ID:???
>>132
よく考えたらおかしいな。
でもローに2年(以上)通う方が本試験に受かる学力をつける事自体よりコストが大きいだろうし
153氏名黙秘:2011/06/12(日) 22:32:37.12 ID:???
大検のが東大入試よりムズい、というのがありえないように、予備のが新司よりムズいことがあってはいけない
154氏名黙秘:2011/06/12(日) 22:39:23.06 ID:???
紳士合格と東大合格では比較対象として適切ではないな。
せいぜいマーチレベル。
155氏名黙秘:2011/06/12(日) 22:45:03.59 ID:???
予備試は三振とベテを隔離するための試験なので合格者数なんてどーでもいいんだよ
156氏名黙秘:2011/06/12(日) 22:55:11.58 ID:???
つまらん
157氏名黙秘:2011/06/12(日) 23:01:15.12 ID:???
三流試験にしがみつく受験資格のない高齢ニート
158氏名黙秘:2011/06/12(日) 23:10:57.90 ID:???
175
1000人
俺のよそう通りだ
159氏名黙秘:2011/06/12(日) 23:42:26.06 ID:???
どうも175か180のどっちかになりそうだな。部分点は新試と同じで。
160氏名黙秘:2011/06/12(日) 23:50:03.46 ID:???
185でいいよ
論文の準備間に合わん、、、
161氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:04:07.05 ID:???
>>147
君バカ?
法務省の態度からして最終は250人も取るわけないでしょ。
択一はサンプル(特に新科目の実務基礎)取るために1500人くらい通すかもしれんが
最終は多くても100人でしょ。
論文の確率を25%以上にする意味がさっぱりわからん。
162氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:14:01.86 ID:???
>>161
250以上だったらフルチンでスカイツリーからダイブね
163氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:16:28.26 ID:???
実行可能な×ゲームにしろ
164氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:41:00.42 ID:???
実際問題、論文の合格者数の事を論じるにはまだ
時期尚早だろ。
択一の結果も判明してないのにあーだこーだ、
馬鹿と違う?
165氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:49:10.08 ID:???
辰巳の所長って辰巳さんなんじゃないんだね。
後藤さんとか言われても正直ピンと来んかった。

166氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:04:00.80 ID:???
>>164
明らかにバカはお前のほうだ
167氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:07:07.19 ID:???
つまんねーw
168氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:07:30.26 ID:???
予備試験は初回から既にオワコンw
169氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:24:43.41 ID:???
予備鹿内もん
170氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:35:59.67 ID:???
短答合格点予想を外した奴らはどうしてくれようか?
171氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:38:50.02 ID:???
どうせ、殆どの奴らの予想点より相当低い点で
短答通過可能だろ。
172氏名黙秘:2011/06/13(月) 01:50:50.21 ID:???
合格点の2ch通説は、何点なんだw
185点or180点??
まあ、このあたりの点数だと、
高すぎず、低すぎずで丁度良さそうではあるが
173 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/13(月) 06:12:45.52 ID:???
レベル上げるにはどうしたらいいの?
デジドカごときが 10だったぜ
174 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/13(月) 08:16:54.30 ID:???
>>173
この板でオナニー報告するとあがる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/l50

すでにレベルの高い人からレスをもらっても上がる
175氏名黙秘:2011/06/13(月) 08:30:53.09 ID:???
a
176氏名黙秘:2011/06/13(月) 08:37:22.08 ID:???
2ch通説をまとめよう

通 説 185
有力説@190
有力説A180
少数説 175
177 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/13(月) 08:55:44.12 ID:???
部分点ありの点なの
178氏名黙秘:2011/06/13(月) 12:02:33.02 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

179氏名黙秘:2011/06/13(月) 14:59:05.39 ID:???
なんで盛り上がってないんや
180氏名黙秘:2011/06/13(月) 15:40:49.84 ID:???
辰巳の1500人説
及び
予備試験の出来が結構悪い説

で択一突破予定者が論文に打ち込んでいるため
181氏名黙秘:2011/06/13(月) 16:06:50.34 ID:???
単にやる気がないだけだろ。受験資格しかもらえんからなあ。
182氏名黙秘:2011/06/13(月) 16:15:50.77 ID:???
予備、合格したい。合格したら死ぬ気で新司に立ち向かう。
183氏名黙秘:2011/06/13(月) 18:00:24.68 ID:???
ベテ三振がやる気を失ってくれることは、まさに当局の望むところ

>>181 は国策の趣旨をよく知る立派なやつ

184氏名黙秘:2011/06/13(月) 18:36:17.51 ID:???
そもそも6500人しかいないからな〜。
で、そのうち本気組が約2000人。さらにその中でPCなり携帯なりのネット環境が整ってるのが50人。さらにそこからネラーは20人。
過疎るのも仕方ない。
185氏名黙秘:2011/06/13(月) 19:29:48.20 ID:???
>>181
その両説が思いっきり当たっていたら1500人で150点合格もありうるってこと?
実際、そうなっても驚かないけど。
むしろ、予備の後に新試を実施する制度そのもののほうが驚きだ。
186 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:32:33.90 ID:???
俺の自演の存在価値に今頃気付き出すとは
187 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 19:39:40.21 ID:???
新司法試験の択一合格者が減らされたのは、
論文採点のキャパの関係。
したがって予備試験択一の合格者数もおのずと明らかだろ。
188氏名黙秘:2011/06/13(月) 19:41:52.30 ID:???
予備試験は、「ぼく司法試験受験生なんです」と言い訳をし続けた永久糞ニートベテから、
受験資格を奪ったという意味で、非常に意義がある。
189氏名黙秘:2011/06/13(月) 19:42:11.97 ID:???
>>187
おまえバカか?
問題の難易度は去年より下がってるのに、択一脚きりラインは去年より下がった
受験生のレベルダウンだよ
190氏名黙秘:2011/06/13(月) 19:46:55.50 ID:???
ドキがムネムネしてきた
191氏名黙秘:2011/06/13(月) 19:51:54.70 ID:???
いずれにしても三振者はゴミだな
192氏名黙秘:2011/06/13(月) 19:55:41.62 ID:???
「司法試験の前段階の試験がありまして、その受験生をしてます。」
193氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:06:26.61 ID:???
単純に「弁護士になるための勉強をしています」でいいじゃん
「弁護士になるんを教える教える仕事してます」みたいなw
194氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:21:22.87 ID:hzMSJxmM
択一合格者450人で阿鼻叫喚希望
195氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:23:28.75 ID:???
さすがにそれはないだろう
196氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:25:36.19 ID:???
択一合格者450人だけど基準点185点という落ちきぼんぬ
197氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:27:24.37 ID:???
それはあり得る
198氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:27:47.93 ID:???
ねーよ
199氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:40:10.14 ID:???
短答合格者1000人弱、合格点165点とかいうオチは?
200氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:40:26.18 ID:???
Ne-Yo
201氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:54:32.05 ID:???
みんなどうかしてるんじゃないか。
受かったところで、単に受験資格が得られるだけだろ。
それを考えれば

短答 5000人
論文 2500人
口述 2000人

が常識的なラインじゃないか。
まあ、法務省に常識が通じるかが問題だが。
202氏名黙秘:2011/06/13(月) 20:59:22.00 ID:???
>>201
それ、もうよくないか?
203氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:06:16.57 ID:???
>>201
釣られてみるが、予備合格者も3回新試を受けられる。

それを毎年2000人も合格させたら、ロー卒とあわせて
毎回の新試受験者が何人になると思う?

それでもロー卒と新試で競争させようというなら、それはそれで構わんが。
204氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:06:57.11 ID:???
今年のロー入学者は3,600人しかいないからな〜
それも影響してくるんかな
205氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:07:04.21 ID:???
今年の新司択一が易化したことは間違いない。しかし、論文対象者確保のために足切りラインを下げざるをえなかった。
新司受験生のレベル低下は止まらない。どうする、法務省。
206氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:09:26.44 ID:???
>>203
新試受験者が増えたほうが合格者のレベルも上がるだろ
いいことじゃん。
207氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:10:21.98 ID:???
>>205
( ´・∀・`) ヘー
でも、短答合格率は昨年より下がったんだよね
208氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:15:13.61 ID:???
>>206
それがロー制度崩壊のシナリオだなw
予備合格者の合格率が上がれば上がるほどローは不要になる。
209氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:20:59.74 ID:???
受験回数制限が効いてるな
210氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:25:20.53 ID:???
>>203
1期〜3期と比べて、ロー入学者は2000人減少してるから、
予備合格2000人でちょうどいいんじゃないか?w
211氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:34:34.89 ID:???
>>210
そりゃそうだw ただ、減少分を予備で補うという発想が当局にあるかどうか。
予備の門戸がそれなりに開かれていれば、みんなローなんて見向きもしなくなるだろう。
212 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/13(月) 21:45:22.93 ID:???
予備の合格者が1000人も出たら、誰もローなんて行かなくなるだろうなぁ
213氏名黙秘:2011/06/13(月) 21:57:12.84 ID:???
むしろその影響のが大きい。
ローが人集められないんだから予備で集めるしかない。
214氏名黙秘:2011/06/13(月) 22:15:29.92 ID:???
旧試と同じくらいの試験繁盛を目論むなら新試受験者は毎年5万人でもいいわけか?

さすがに合格者3000人だとそうはいかないのかもしれないが、旧試ボーナスよりは
高い合格率になるな?

まあ、旧試と違って予備段階またはロー段階で選別されているから記念受験は少ないが。
215氏名黙秘:2011/06/13(月) 22:41:33.02 ID:???
今頃、ロー推進派は青くなっていないかな?
だってそうだろ、あれだけいた「司法試験受験生」をどれだけ減らしてしまったんだ?

ベテだけじゃなく新規参入者まで大幅に減らしてしまった、その罪は大きい。
この国の司法制度を揺るがせる一大事だよ。
216氏名黙秘:2011/06/13(月) 22:47:30.64 ID:???
2〜3年間朝から晩まで勉強させられて、やっと卒業して20%台の合格率だもの。誰も進学しなくなるのは理の当然。
217氏名黙秘:2011/06/13(月) 22:57:19.61 ID:???
3年前の予備スレ 


【旧試ベテは】司法試験予備試験◆11【お断り】
ttp://unkar.org/r/shihou/1221588548

60 :氏名黙秘[??]:2008/09/17(水) 04:23:08 ID:???
予備試験は従来型試験程度の出願率だね、合格者数も1000人いくね。
いくらなんでもローへ行けと誰が強制できる?ベテラン受験生も戻って
まさに司法試験の天王山は予備試験になるね。

61 :氏名黙秘[sage]:2008/09/17(水) 04:37:05 ID:???
3万人は出願するであろうに、1,000人まで絞り込むということは、
30分の1の倍率になる。

436 :氏名黙秘[sage]:2008/09/21(日) 02:51:36 ID:???
何年受験生続ける気だよ
予備試験までベテラン続ける気かよ
予備ベテが2ちゃんでロー批判続ける姿が今から目に浮かぶよ

662 :氏名黙秘[sage]:2008/09/23(火) 04:01:23 ID:???
もう予備試験しかすがるものがない旧ベテはひっしだな
予備試験合格がもし絞られたらどうするの?
神風でも吹くと思ってるのかなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
218氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:03:56.26 ID:???
司法業界的にはともかく、国家的には、司法人気が落ちるのは好ましい

司法業界なんて、全体の生産性を高めるセクターじゃないから、優秀な人材を過度に吸引しないほうがいい

219氏名黙秘:2011/06/13(月) 23:46:25.07 ID:???
教養の勉強がてらに幸福の政治経済学って本読んでみるといいよ
220ご子息もアレ〜やな:2011/06/13(月) 23:48:22.75 ID:F2E7YGIy
<着服>預金2800万円を 摂津水都信金が2職員解雇
3月5日19時27分配信 毎日新聞
摂津水都信用金庫(大阪府茨木市・最高責任者・赤尾善憲専務理事)は5日、顧客預金約2800万円を着服するなどの不祥事があったと発表した。関与した職員2人を懲戒解雇する。
同信金によると、豊中支店(大阪府豊中市)の元男性係長(37)は、06年4月から顧客17人に定期預金を作ると持ちかけて出金伝票や通帳を預かり、普通預金から現金約2827万円を引き出し着服。
飲食や遊興費、借金返済や、別の顧客の定期預金の穴埋めに充てていた。通帳返却が遅いと不審に思った顧客が昨年末に問い合わせて判明した。実質的な被害額約700万円は元係長の家族が返済したという。同信金は元係長を刑事告訴する。
また、東淀川支店(大阪市淀川区)の元男性職員(25)は、08年9月から顧客5人にフリーローン計750万円を契約させ、うち約419万円を借りて遊興費などに使っていた。
実績欲しさに顧客の同意を得て利息の一部を自分で負担していたという。保険料を自分で負担したがん保険4件の不正契約もあった。
221氏名黙秘:2011/06/14(火) 01:08:36.49 ID:???
もう少しで結果が出ますな。
222氏名黙秘:2011/06/14(火) 03:06:31.51 ID:???
自民党関係者によると、谷垣禎一総裁夫人の佳子(けいこ)さんが13日午前3時10分、入院していた東京都内の病院で死去。66歳だった。
近親者のみで通夜、密葬を行い、後日、本葬を執り行う。谷垣氏の意向で、出身地、通夜、喪主などは明らかにされていない。本葬以前の弔問、生花、供物などは辞退する。

佳子さんは早大出身。谷垣氏本人は東大に8年在籍し、卒業後7回目の司法試験に合格し、弁護士資格を取ったが、この間に、同じく司法試験を目指し勉強していた佳子さんと知り合った。

谷垣氏に近い自民党議員によれば、谷垣氏が合格した司法試験で佳子さんは合格できず、谷垣氏が「何なら、僕のところに永久就職しないか」とプロポーズしたという。

おしどり夫婦として知られ、谷垣氏は夜の会合をあまり好まず、都内の自宅で夕飯を取ることが多かった。谷垣氏の趣味であるサイクリングに、佳子さんがしばしば同行する姿も見られた。

佳子さんの性格は温厚かつ社交的で、谷垣派の代議士夫人会の集まりでは、黙々と世話役をしていたという。

別の自民党関係者は「佳子さんは5月の連休明けから著しく体調を崩し、谷垣氏は病院近くのホテルから党本部に出勤することも多かった」と話す。

菅直人首相の退陣が迫る大政局のさなか、糟糠の妻を失った谷垣氏の胸中はいかばかりか。

http://news.livedoor.com/article/detail/5630663/
223氏名黙秘:2011/06/14(火) 03:20:54.77 ID:???
>>222
永久就職ってマジか。
谷垣氏って結局司法試験通らんかったとばかり思てたorz
224氏名黙秘:2011/06/14(火) 03:30:48.34 ID:???
御略歴

1963年 麻布高等学校卒業。
1972年 東京大学法学部卒業。以後断続的に父の秘書を勤める。
1979年 司法試験合格。
1982年 司法修習34期(同期に山口那津男、伊東秀子、千葉景子、松野信夫)修了し弁護士登録。
225氏名黙秘:2011/06/14(火) 03:30:53.69 ID:???
谷垣は弁護士、会計士の2冠。あの反町御大と同じ。
226氏名黙秘:2011/06/14(火) 03:33:25.39 ID:???
>>225
ソース出せよw
会計士のくだり
227氏名黙秘:2011/06/14(火) 04:20:09.25 ID:???
>>225
何が御大だよ
鰹が自社の社員やアルバイトをどういうふうに扱ってるか知らねぇのか?
228 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/14(火) 05:26:17.90 ID:???
共謀の要件があいまい過ぎる
229氏名黙秘:2011/06/14(火) 07:29:06.88 ID:???
>>222
谷垣氏、東大に8年在籍って凄いな
何かなりたいものがあったのかな?

司法試験7回目の受験で35歳で合格ってことは、29歳ぐらいから受験始めたのかな?
230氏名黙秘:2011/06/14(火) 08:14:54.77 ID:???
在籍中から受けてたはずだから、大学3年からだと通算13回目の受験で
卒業してから7回目ということで。学生時代は山登りに夢中だったとかで。
231氏名黙秘:2011/06/14(火) 08:27:59.61 ID:???
元司法ヴェテと言っても父親は文部大臣もつとめた大物政治家だしな
普通の人とは事情が違うよね
232氏名黙秘:2011/06/14(火) 08:31:32.63 ID:???
ヴェテっていっても旧司30半ばで合格すりゃ十分じゃん
今は知らん
233氏名黙秘:2011/06/14(火) 08:37:35.26 ID:???
古き良き時代だった
234氏名黙秘:2011/06/14(火) 08:51:34.76 ID:???
宮崎緑と結婚した弁護士(現在行方不明)も十回目くらいの合格
あっちは親が大学教授だったが
235氏名黙秘:2011/06/14(火) 09:04:13.59 ID:???
谷垣氏は駒場に4年在籍…
236氏名黙秘:2011/06/14(火) 10:48:02.55 ID:???
予備合格が100人なら全員、新司合格するんじゃない?
新司合格者の下限って国語力に疑問あるのが少なくないらしいから。
237氏名黙秘:2011/06/14(火) 11:03:52.93 ID:???
最上位ロー卒でも何割かは落ちてるんだから全員は無理
100人で80%、200人で66%合格くらいでは?
238氏名黙秘:2011/06/14(火) 11:33:22.64 ID:???
東大のロー入試の問題なんてクソ難しく見えるんだけど、あんなのに受かる人がなんで半分も新試験に落ちるのかな?
239氏名黙秘:2011/06/14(火) 11:35:01.69 ID:???
落ちてるのはほとんど未収でしょ
既習なのに未収枠で取るという上位ローのインチキ行動を
東大はとっていないだけ
240氏名黙秘:2011/06/14(火) 11:38:42.06 ID:???
昨年の新試合格率は 既修58.3% 未修29.6% だったな 東大
241氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:03:08.24 ID:???
>>238
別に完璧に書けなくても受かるしね。
他のスペックにもよるだろうけど。
242氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:06:37.58 ID:???
>>238
受験者のレベルが低すぎるから
まともに出題意図に応えられてんのなんてたぶん5人もいないよ
243氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:36:32.98 ID:???
旧試ベテが広めた新試ザル神話にだまされちゃいかん
あいつらはそもそも新試の経験がないんだからw
244氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:39:31.20 ID:???
>>216
紀州卒1回目受験の合格率は50%弱。
245氏名黙秘:2011/06/14(火) 13:51:52.80 ID:???
>>242
東大のローでさえそんななのか。

2000位くらいの合格者の答案が見てみたいな。規範以外の法解釈をまともに書いていないとかほんとなんだろうか。
246氏名黙秘:2011/06/14(火) 15:52:56.86 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



247氏名黙秘:2011/06/14(火) 16:30:58.66 ID:???
>>243
おまえは三回受けて三回落ちた立派な経験者だもんなw
でもおまえが落ちたのは新司が難しかったからではなくおまえが馬鹿だからなんだよ
248氏名黙秘:2011/06/14(火) 17:27:46.49 ID:???
スティグマ持ちがヴェテを嘲うなんてねえ…
249氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:43:40.72 ID:???
三振者は新試ヴェテ
250氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:49:34.51 ID:XexHJKW+
予備短答合格点予想まとめ

A説 190説
・問題が簡単だった
・ロー推進派からの圧力
・予備校の合推(190、192)
・休止の合格点(約7割)
・紳士択一合格者の平均(7割)
251氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:52:58.85 ID:XexHJKW+
予備短答合格点予想まとめ続き

B説 185、180、175説(2ちゃん通説)
・紳士択一の平均(約6割7分)
・休止択一の合格率(近年を除いて約2割)
・辰巳所長の発言(合格者1500人)
・出口調査の乳首の位置(180付近)
・論文試験のサンプルの必要性
・受験者のレベル、やる気が低い

252氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:55:33.68 ID:XexHJKW+
予備短答合格者予想まとめ続き

C説 160、150説(有力説)
・B説の下2つの理由
・法文2000部発注
・出口調査の乳首の位置(150付近)
・初回ボーナス
・試験の性質(資格付与試験にすぎない)

※なお、合格者数は、 A説1000人未満、B説1000〜1500人、
 C説1800〜2000人、と仮定

加筆、訂正あればよろ

253氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:57:41.42 ID:???
合格発表って木曜の何時ぐらいなの?
254氏名黙秘:2011/06/14(火) 18:59:36.57 ID:XexHJKW+
C説の理由追記
・紳士の足きり点(約6割)
255氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:04:06.50 ID:???
B説を説に願います
おねげえします
256氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:04:39.36 ID:???
論文の一般教養って、ロー入試の小論文みたいなものかな?
257氏名黙秘:2011/06/14(火) 19:05:17.68 ID:???
A説だったら1000人も行かないだろう
おそらく700程度
258氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:06:18.29 ID:???
C説の理由追記
・出願期間終了後の追加募集(想定外の受験者数の少なさ)
259氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:15:01.05 ID:???
C説理由追加w
260氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:29:42.09 ID:???
>>253
不明。それぐらいは明らかにすればいいのに。

法務省の慣例?だと16時かな。
261氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:40:12.21 ID:vVzsH8W8
みんなが言ってるのって部分点込み?
262氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:44:20.51 ID:???
発表時刻も事前に知らせないなんて……
263氏名黙秘:2011/06/14(火) 20:46:31.38 ID:???
成績通知時期も「6月」だからな
264氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:04:12.26 ID:???
試験会場で16日発表としか言わなかったので、普通に考えると朝一じゃないのかな?新試験ではわざわざ当日16時と明記しているからね。
265氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:04:22.69 ID:???
C説はちょっとないかな。。
266氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:09:14.77 ID:???
C説は十分ありえる。なぜなら法文の発注部数が2000部だからだ、合格者数を絞り込んで大量に法文を廃棄せざるをえなくなるような無駄遣いをいまどきの役人がするわけがない。
267氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:09:35.85 ID:???
Q34 
合格発表はいつですか?
A  
短答式試験は,平成23年6月16日(木),論文式試験は,同年10月13日(木)口述試験は,
同年11月10日(木)です。発表方法等詳細については,後日法務省ホームページにてお知ら
せします。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00009.html

発表2日前になっても、まだお知らせなしかよw
268氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:14:22.46 ID:???
法務省の片手間感がものすごいなww
269氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:15:38.28 ID:???
官報にも載せてくれないしな。
270氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:16:37.85 ID:???
受験番号がでるだけなんかな。
271氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:17:52.90 ID:???
160点、1800人合格くらいが妥当な線じゃね。
法文が2000部あるっていうし。
でもって論文600人合格、口述500人合格くらいかな。
272氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:19:57.53 ID:???
160点はさすがに低すぎるでしょ。。
273氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:21:09.85 ID:???
>>271
論文は10倍くらいになるんじゃない?
274氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:21:33.55 ID:???
開けてびっくり・・・じゃね。
275氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:23:19.90 ID:???
択一200
論文20
だったりして
276氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:25:56.07 ID:???
>>275
法科大学院協会の願いはそうだろうなw
277氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:30:18.14 ID:???
でも275だとみんなやる気無くなって撤退して
来年の予備の受験者800、最終(口述まで)合格10名みたいになりそう
278氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:34:10.48 ID:???
>>270
予備は最終合格でも番号だけかもね
新試の受験資格が得られるだけだから
279氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:40:17.72 ID:???
>>271
人数基準で1800人合格だと150点まで下がるんじゃないか?願望抜きで。

それを良しとしてそのとおりにするか、それでは低すぎるとして点数
(最低6割とか?)基準で人数のほうを度外視するか、じゃないかな?
280氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:53:05.76 ID:???
最終合格は100人以下だよ
281氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:53:10.58 ID:???
>>267
新司の短答も結局、お知らせなかったんじゃないの?
>発表方法等詳細については,後日法務省ホームページにてお知らせします。

予備が片手間って事もないと思う。
片手間ならそもそも追加募集せんだろ。

俺はC説が妥当と思うね。
多分、多すぎるくらいに合格させてロー淘汰の流れを加速させると思うんだわ。
282氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:55:26.12 ID:???
180点くらいが妥当な線だと思うよ。
283氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:55:50.39 ID:???
教養がキツいとか言ってるグズのおっさん共にチャンスが与えられるわけねえだろ
予備試験推進派の人でも、あのレベルの試験で7割取れない奴には受かってほしくないと思うぞw
284氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:55:55.09 ID:???
175点(部分点あり)で1200人くらいだろうな。
285氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:56:39.84 ID:???
んなこたぁないw
それなら法文の相当数は廃棄だかんな。
予備受験生のレベルが低いとの概評は既に構築されとるし。
286氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:57:06.45 ID:???
>>283
そんなのと思しき人たちがロー卒でごろごろいるんだけどねw

現実180〜200くらいまでだと思う。
287氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:57:45.72 ID:???
>>283
教養は関係ないって
何度言ったら分かるの、この馬鹿
288氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:58:59.12 ID:???
この期に及んで未だに教養の話題かよ。
アホだろ。
289氏名黙秘:2011/06/14(火) 21:59:00.39 ID:???
>>269
教養と新司共通問題の6割と予備独自問題の8割の170前後あたりで切ると思う 最低でも総得点の6割では切りそう
290氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:01:20.54 ID:???
>>289
君の合推基準は正しいかも知れんが、予備独自問題で8割を要求する趣旨が
分からんな。
6割でいーじゃん、共通問題と同じで。
何で予備問題だけ8割なのよ?
291氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:04:24.37 ID:???
もはや斜陽と化したロー推進派の圧力なんて影響あるか?
292氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:04:38.22 ID:???
新司法 真の司法試験 一流試験
予備 なんちゃって司法試験 受験資格だけを目的とする三流試験
293氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:05:40.42 ID:???
>>283 が正解でしょ
目一杯サーヴィスで180だよ
294氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:06:05.92 ID:???
140しか取れなかったロー生を2人知っております
180取れた奴が本当に少ないよ
295氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:07:11.72 ID:???
>>292
悲しい奴だな。
3振して予備批判ほど虚しいものもない。
296氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:09:23.15 ID:???
実際問題、160あるかないかかもわからんね。
合格点。
多分、平均は相当低いはず。
297氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:10:34.33 ID:???
学部生だと130点前後でもいいほうだ。
298氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:11:02.48 ID:???
辰巳の出口調査の平均が160だよ。
299氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:11:48.00 ID:???
このスレで180とか言ってる奴って何なの?
自分が取れてるからって、それ基準なの?
もしそうなら、すげぇ主観的じゃんね?
論文では客観的な視点を持とうねw
300氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:12:11.50 ID:yP2n1ZhU
確か旧択一でも半分ぐらいが30点以下とかじゃなかったっけ?
って、そういや旧司って平均点の公式発表ってなかったか。
301氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:12:44.71 ID:???
>>299
いや160点といおうが170点といおうがそれらは全て主観だろw
俺は新司法試験が6割なら予備も6割できれば良いと思ってるけどねw
302氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:12:46.69 ID:???
>>290
共通問題は基本だからという理由で6割以上要求しそうかなと
303氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:16:24.45 ID:???
>>301
馬鹿だろ、お前。
俺は180の根拠を訊いてるんだけど。
俺の説は平均予想が根拠だわ。
>>298の言うように辰巳平均が160なら実際にはもっと低い。
すると、新司短答が6割足切りだった事も併せて考えて180は有り得ない。
お前は全く主観的だわ。
304氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:16:39.34 ID:???
予備はあくまで新の前段階という位置付けなんだから
別に基準を同じくする必要はないでしょ
305氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:17:37.27 ID:???
予備の合格基準を高くする必要性も全くないんだが
306302:2011/06/14(火) 22:18:12.61 ID:???
共通問題ではなく独自問題の間違い
307氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:18:33.79 ID:???
教養の配点が民法の倍であることを潮見は知ってるいのか
他の法律科目と同じ配点ということからしておかしいのに
308氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:18:44.24 ID:???
何で新司短答より予備短答の合格基準が高く設定されるの?
理由は?
309氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:20:05.40 ID:???
だからさ、結局は合格点を何点・合格者を何人にするかは、
点数基準か人数基準のどちらかによらざるをえないわけよ。

それを自分や周りの人間はどれだけ取れたからとか、予備校の調査結果が
どうだからといって、前例もない試験の結果を客観的に予想できるか?

結局は当局がどう決めるかにかかっている。
最近、全国紙に試験関係の記事が多いが、一応、関心はもたれているようだな。
310氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:20:17.98 ID:???
>>306
予備独自問題が基本的というのも主観的だわな。
311氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:20:51.54 ID:???
>>304
同じにする必要はないが、前段階でより厳しい基準を設けるならそれこそ新司は屋上屋根と言わざるを得ない
312氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:21:58.76 ID:???
現実派 「まぁ一割強、600〜800人くらいかな」
旧ベテ 「2000人だろ、予備最強」
三振者 「あーねむい」
313氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:22:41.24 ID:???
>>309
俺は読んだ事ないから教えてくれる?
>全国紙に試験関係の記事
314氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:24:20.41 ID:???
>>309
アホか、人数ベースで決めるに決まってるだろ
315氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:25:37.33 ID:???
下げ煽り派猛攻だなw
無益だろうけど、応援してるよ
316氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:25:43.46 ID:???
活気が出てきたけどまさか自演じゃないよな
317氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:27:07.08 ID:???
>>296
何が、実際問題なんだよw
318氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:27:29.74 ID:???
>>314
だな。
人数あっての合格点が正解だと思う。
今年の新司でもご存知の通り、合格者水増しのために
特定受験地の人間にのみ無条件で3点加算が行われた事は記憶に新しい。

ほんと何でもありだもんな、当局は。
319氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:28:18.01 ID:???
ただの無資格者同士には変わりないのに、罵り合うのが大好きな
センセイ方がいるんだなw
320氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:28:42.47 ID:???
実際問題w
321氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:30:17.51 ID:???
4桁か3桁か、が一つの焦点だろ。
322氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:30:43.43 ID:???
実際問題、明後日には結果が判明する訳だが
もし仮に180だったら俺は2chを卒業する。
323氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:31:04.37 ID:???
俺は合格点は5割切るかもしれないと思ってる

考えてもみろ、新試受験生の10%以上は今回択一で5割切ってるんだぞ

十分ありうるよ
324氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:31:33.91 ID:???
そんなことより法律実務や行政法の勉強は進んでるの?
新しい判例のチェックは?
会社法は大丈夫?手垢のついた論証を暗記してるだけじゃ実務家が関心のあるとぴくを題材とされた場合対応できないよ
325氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:32:09.83 ID:???
>>323
実際問題、いい線ついてると思う。
予想以上に多分、低い出来で合格可能だろうね。
326氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:32:38.98 ID:???
JM、明後日は何時からネットに張り付いてればいいんだ?
327氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:33:49.99 ID:???
>>313
309ではないが、先月下旬から朝日が 司法はいま という司法制度改革に関する
特集記事を連載してたよ
予備関連では 奥島元早大総長と安念中大ロー教授に、法科大学院は必要か?
とのテーマでインタビューしてたな
328氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:34:13.50 ID:???
役人は言い訳のできる結果を出すと思う。
大体、新司法と同等の6割ラインを標準にすれば賛成派、反対派双方に
言い訳はつく。
その人数がどのくらいかだが、法文部数の2000が上限ということで、
かなり2000に近づけて、150点〜160点の間に落ち着くんじゃ
ないか。
ローなんて大多数の者が本音では潰したいと思っているしね。
329氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:34:14.04 ID:???
実際問題、俺は仕事から帰ってから見るから正直何時発表だろうが
どうでも良い。
16時発表なんじゃないの?
新司短答は16時だったようだ。
330氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:34:47.73 ID:???
>>313
日・朝・読のどれか1つくらい自分で嫁。

>>314
どっちが?

人数(例えば1800人)で決めるとあまりに合格点(例えば135点)が
低くなるような場合は、人数を度外視しても一定の点数(例えば150点)を
「事実上の脚きり点」に設定して調整することは考えられるだろ。

それをも視野に入れた上で「点数基準か人数基準のどちらかによらざるをえない」
と指摘しているのもわからんのか?行間嫁。
331氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:35:39.74 ID:???
朝からMOJに貼り付くて有り得んだろw
332氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:36:39.55 ID:???
ていうかローに任せてたら司法そのものがモタないでしょ、JM
333氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:38:05.30 ID:???
>>330
初めからそのつもりなら、ハナから指摘しとくべき。
君の書き込みでそこまで深読みする事は困難。
分かり易い文章を心掛けよう。
単なる後出しと言われても仕方あるまい。
334氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:39:32.92 ID:???
実際問題、>>314の意見で>>330の考え方を導き出すのは難しいと思う。
335氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:40:25.48 ID:???
>>334
ナイスな使い方だw
実際問題
336氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:42:54.32 ID:???
数日間全然書き込み進まなかったのに
今日に限って、合推が低い話になると途端に盛り上がるw

やっぱ平均は相当低いんだろうね。
337氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:43:50.07 ID:???
>>323
予想以上に低い出来で予備短答に合格可能だとしても、
新試受験生の10%以上は今回択一で5割切っていることとの繋がりがわからない。

おそらく予備は新試の受験資格=ロー卒程度であるかを判定するに過ぎないから、
ということなんだろうが、逆に言うと、新試受験生の80%以上は今回択一で5割は
取っているんだろう?そこから予備は5割程度でOK、とまではいえないんじゃないかな?
338氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:45:33.61 ID:???
>>303
実際問題>>309の言うとおりだろw
339氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:46:54.36 ID:???
>>337
論理的に書き込みできてご満悦のところを恐縮なんだが、
その10%が法科大学院を『修了』なさっているという大前提をお忘れでないかい?

予備=ロー修了程度なのだろ?
340氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:47:42.43 ID:???
実際問題>>303>>309は同一人物じゃないのか?
341303:2011/06/14(火) 22:50:11.42 ID:???
実際問題、>>303は俺であって
>>309は無関係の別者。

俺は人数派説を採ってるし、180論者でもないw
342氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:50:23.79 ID:???
>>303>>309とは両立しえない主張を含んでいる点を見抜けない段階で
論文には通らない。
343氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:51:00.77 ID:???
実際問題、どうでも良いんだがw
344氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:52:03.47 ID:???
あとちょっと待てば分かるんだから落ち着けもまいら
345氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:55:17.98 ID:???
>>342
いやむしろ択一でダメなタイプだな
実際問題A君とB君の違いが分かってないw
346氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:57:27.28 ID:???
しかし実際問題ヤキモキはするよな
347氏名黙秘:2011/06/14(火) 22:57:47.84 ID:???
>>339
>論理的に書き込みできてご満悦のところ
そういう主観的な思い込みが入っているところを恐縮なんだが、

その10%が法科大学院を『修了』なさっているという大前提はともかく、
当局はそういう問題外の受験生を排除したいであろうことにはお気づき?

予備=ロー修了程度といったって、新試短答脚きりにも通らないロー卒受験生は
そもそも「ロー修了程度」と認定してはいけない存在なわけだ。

そういう底辺層を基準に予備短答を論じてみても仕方ないんじゃないか?
348氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:00:20.27 ID:???
やはり憲法上の平等原則からすると
ロー卒業生と同数の予備合格者を出すべきだろ。

ロー生は2〜3年学んだ、予備合格者は短答、論文、口述
という狭き門を突破。
ほぼ同格だと見る。
349氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:01:55.07 ID:???
その論理だと、もう法務省のやる事なす事はほんとに何の大義名分もない事になるね

だったら勝手にロー潰してくれよというw

ロー修了程度って・・・
350氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:04:02.68 ID:???
>>348
母集団の数の違いから同数は無理だけど
せめて同率程度の合格者数が望ましいだろうね。
351氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:11:10.99 ID:???
>>324
「実務家が関心あるトピック」なんて重判潰せば問題ないんじゃないのか
他にするなら受験新報・法学教室・法学セミナーでも読めばって感じだけど(1つに絞るなら受験新報か)
352氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:13:00.93 ID:???
>>328
役人と言うが、ローを管轄しているのは文部科学省。
一方、予備の管轄は法務省。考査委員は受験生の低レベルっぷりに頭を悩ませている。

「役人」が一枚岩でないことに留意されたい。
どのみち論文では阿鼻叫喚となるだろうが、短答で絞りすぎる弊害は、法務省は知ってるよ。
353氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:22:37.57 ID:???
>>350
母集団はローより予備の方が多いのでは。
それに予備合格はかなりの難関なのに対して、
ローはほぼ誰でも入学でき、ほぼ間違いなく卒業できる
のでレベルは予備の方が高いと思う。
354氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:27:10.15 ID:???
★母集団
予備:千単位
ロー:万単位
355氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:37:25.42 ID:???
ベテのローへの怒りがドン引きするくらい強烈だなw
いくら受験資格を喪失したからといってそこまでw
356氏名黙秘:2011/06/14(火) 23:41:59.58 ID:???
てか、ローに行っていない人は意外にローのこと知らないんだな。
別に行くつもりがなければ知る必要もないんだが。
357氏名黙秘:2011/06/15(水) 00:14:15.85 ID:???
いや、ローの先生自身がローには夢も希望もないと嘆いているそうで。
そりゃそうだ。別にまともな研究者を育成するわけでも何でもない機関なわけだし。
どんなに情熱を込めて良かれと思う指導をしても、結局は新司法試験の合格率や合格者数だけで判断されてしまう。
院の教育と受験とはそもそも違うものだし、矛盾だらけでローに何の価値も見出せないという。

358氏名黙秘:2011/06/15(水) 00:16:20.59 ID:???
>>356
気になるのだが「意外にローのこと知らない」と判断した根拠は?
359氏名黙秘:2011/06/15(水) 00:42:03.51 ID:???
>>357
そのうえ、建前上、ローでの受験指導禁止とかw
じゃあ、結局、受験資格を得るためにだけ行くのか、って話になるわな。

理念ばかり先行して実が伴っていない典型だわ。
そもそも、試験に先行して実務科目をやっている効果が現れているのか?

結局、旧試でも新試でも、実務に出て大成しない奴は同じなんじゃないか?
360 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 00:55:23.99 ID:???
無駄にレス消費しやがって。
361氏名黙秘:2011/06/15(水) 00:58:21.93 ID:???
じゃあ、てめえが有益なレスでもしやがれ、ヴォケ!
362氏名黙秘:2011/06/15(水) 01:03:25.10 ID:???
旧司ベテはローも新司も知らないわけだしね
妄想で叩くだけw
363 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 05:17:20.84 ID:???
果たして旧司最後の法文と予備最初の法文をダブルゲットする夢は実現できるのか〜
364氏名黙秘:2011/06/15(水) 07:54:52.32 ID:???
明日の法務省ホームページ
「平成23年度予備試験短答式合格者発表
  合格者の発表は、論文式試験受験票の発送をもって代えさせて頂きます。」
365氏名黙秘:2011/06/15(水) 10:45:25.49 ID:???
明日って何時発表?
366氏名黙秘:2011/06/15(水) 10:45:40.07 ID:???
このスレの住人は明日になったら大人しくなるんだろうねw
367氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:13:47.96 ID:???
>>366
今でも静かだよ
368氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:15:19.79 ID:???
合格したら論文答練申し込もうと思ったけど結構たけえな
模試だけでいいかな
369氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:23:59.02 ID:???
>>368
回数あたりの費用だと伊藤塾になっちまうかもね
370氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:26:45.60 ID:???
>>327
奥島
予備試験の合格者が増えれば旧司法試験を復活させるのと同じ結果となり、
司法制度改革の理念を否定することになる

安念
司法試験は学歴不問でかまわない。予備試験の合格者があまりに少ないと、
いかにも言い訳としてつくった制度になってしまう

どちらの意見に近い結果が出るか、注目だな
371氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:28:16.61 ID:???
模試高いよね。
372氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:34:59.29 ID:???
実務基礎と一般教養はサンプル出てるから受ける価値あるよね
法律はどうなんだろ
旧司過去問で十分な気もするが・・・。
373 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 11:35:18.48 ID:???
モンケンは意外と深い
374氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:39:54.47 ID:???
問題演習は新旧の過去問を時間内に書き上げる訓練で十分すぎる
旧の六科目一二問直近五箇年分60問を実際書いて、新行政法の過去問やって、問題研究要件事実、刑事事実認定ひと回しすればもう試験当日だろう
出題形式や問題傾向もわかってないのに高い金払って貴重な時間を割いて予備校答練をうけにいくのはどうなのか
375氏名黙秘:2011/06/15(水) 11:45:33.17 ID:???
発表から本番まで1月しかないからな〜
376 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 12:02:11.47 ID:???
800人
175点
377氏名黙秘:2011/06/15(水) 12:07:03.71 ID:???
>>359 まったく旧司法試験ベテさんは情報も古い。
1年ぐらい前、門下省が受験指導を「事実上」解禁したよ。
もちろんいままで禁止を振り回してきた役人の沽券にかかわるから、事実上どまりだが。

そこで各ローとも受験指導は結構おおぴらにし始めてる。
うちのローでも早速こないだの新司法試験の択一を、
2年生以上を全員義務として、教室で解かせるというのをやった。
解説は1週間後、教授ではなく紳士合格者チューターが行う。

君らもチラ見するだけじゃなくてやっとけよ。勉強量すら完敗するぜ。
378氏名黙秘:2011/06/15(水) 12:36:12.50 ID:???
ロー入学前に択一は最低一周終わらせとくのがデフォだし、予備択一も共通問題あるから普通に3周くらいするのがデフォじゃね?


下位ロー?
379氏名黙秘:2011/06/15(水) 12:42:53.93 ID:???
旧試験となると微妙ですが、
旧試験の優先枠時代に受験したかったな。
お金も掛からず、そこそこ門戸も広く。
380氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:02:31.95 ID:???
>>377
択一くらい自分でやれよ…。
むしろ新試の論文過去問の指導をやるべきじゃないのが
381氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:06:21.44 ID:???
割とどうでもいい 
382氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:10:58.64 ID:???
いまだ、発表方法 発表時間 のお知らせなしか
383氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:12:20.44 ID:???
予備試験はあらゆる点で手抜き試験w
実施側もやるきなし
384氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:16:37.85 ID:???
呆無省 「ヨビシケン?あっわすれてました」
385氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:28:23.11 ID:???
発表は雨天順延
386氏名黙秘:2011/06/15(水) 13:36:57.41 ID:???
予備試験大量合格で、さっさとバカローどもをつぶそうぜ。
法務省ガンガレ

387氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:03:22.76 ID:???
ズバリ、今年の予備試験の合格点は130点と予測する

得点分布の予測
160点以上 900人 
150点以上1250人
140点以上1600人
130点以上1950人

○今年の予備の辰己出口平均点は161.5点だったが、この辰己平均点が本試験では
どのあたりの位置にいるか、が焦点になる

そこで最近の辰己出口平均点の本試験での位置をみてみると

平成21年
辰己出口平均46.0点⇒本試験 46点以上2171人(合格点48) 受験者数15221人⇒上位14%

平成22年
辰己出口平均42.1点⇒本試験 42点以上1834人(合格点47) 受験者数13223人⇒上位14%

最近の辰己出口平均は本試験で14%以内という結果を今年に当てはめると
平成23年辰己出口平均161.5点 160点以上900人 受験者数 6500人の上位14%

全国に160点以上が900人程度ではないかと予測できる

388氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:21:58.41 ID:???
>>387
得点分布はそんな感じかもしれんが、そうだとすると6割で切ってくるんじゃないか?
389氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:32:03.29 ID:1q8jGoQ9
>>382   16:00発表とみた。
390氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:40:20.37 ID:???
論文会場の変更が明治側の事情によるものだとしてもその変更先が武蔵になったのは、
合格者が去年の旧択と同じくらいと法務省が判断したからなのではないか。
とすれば、合格者は800ほどということになるが点数は全く読めん。
391氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:49:42.87 ID:???
50人前後だろう
392氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:57:17.96 ID:???
予備試験を残したのは、法務省が裁判官・検察官候補の優秀な大学生を新卒で取りたいから。
21年の最終合格者100人のうち学生は25人
22年では50人のうち23人
最終合格者を減らしても優秀な大学生は一定数見込めることが実証されたので、予備試験の最終合格者数もギリギリまで絞ってくるでしょう
短答合格が500人だろうが1000人だろうが、最終合格は多くて70人前後になるだろう
393氏名黙秘:2011/06/15(水) 14:59:31.43 ID:???
つまらん
394氏名黙秘:2011/06/15(水) 15:10:44.58 ID:???
俺が予想してやるよ

本命→16:00頃
対抗→17:00頃
穴→09:00頃
注→発送を持って発表に代える

こんな感じじゃね?
395 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 15:27:41.59 ID:U5PIKwcj
ちょっと公務員試験もう無理っぽいんでこっち受けようと思うんですがぶっちゃけどれくらい難易度違いますか?
憲法民法行政法はやったんだけど全然歯が立たないですか?
396氏名黙秘:2011/06/15(水) 15:32:21.23 ID:???
こっちは国一上位合格とかのレベルじゃないと無理
帰れ
397 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 15:36:47.82 ID:U5PIKwcj
でもなんか悔しいんで来年受けてみます
398氏名黙秘:2011/06/15(水) 15:38:33.41 ID:???
>>395
釣り?
とりあえず法務省HPから今年度の予備試験の短答式試験問題と解答用紙をプリントアウトして時間を計って解いて、自己採点してみな。
399 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/15(水) 16:12:53.15 ID:U5PIKwcj
教養に限ってはそこまで難しくなさそうだけどあ、でも省略もあるからやっぱ微妙
法律科目は民訴やってない商法やってない刑事はモロにやってないね
再来年にしよう
400氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:31:58.22 ID:???
公務員になろうという精神の奴が弁護士を目指そうとは笑止千万片腹痛しだわ
受かってもすぐに廃業だろう
401氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:35:29.15 ID:???
釣られるなよw
402氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:43:16.80 ID:???
だよな釣りだよな
失敬
403氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:54:31.88 ID:???
お前ら釣られすぎだろw
404氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:56:37.03 ID:???
16:00 net
405氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:56:46.26 ID:???
>>400
ロースクールが出来てからこういった奴が弁護士になろうとする
って大阪府知事が批判してたぞ
お勉強が得意ないい子ちゃんは公務員でもしてろ!
406氏名黙秘:2011/06/15(水) 16:56:56.13 ID:???
明日の結果次第ではこの試験自体が壮大な釣りになるかもしれんぞ
407氏名黙秘:2011/06/15(水) 17:02:06.74 ID:???
>>387
辰巳出口の提出率は例年より低いだろう。理由は、マーク箇所が多いために提出をためらった層が少なくないと考えられるから。
また、新しい試験のため辰巳に馴染みのない受験者が参入したことも根拠として挙げられる。
よって、160点以上に900人という数字は少な過ぎる。
合格点の下限は165。理由は、過去、旧試、新司択一において法務省は正解率6割を死守してきたから。
408氏名黙秘:2011/06/15(水) 17:09:11.33 ID:???
>>407
教養マーク忘れ以外に、6割以下なんているわけないだろ

409氏名黙秘:2011/06/15(水) 17:11:50.68 ID:???
今日は新司関係で逆転が起き、三振君が発狂間近です
皆さんご注意を
410氏名黙秘:2011/06/15(水) 17:52:59.45 ID:???
ベテにとって、自分の惨めな人生を救ってくれるものは、
司法試験であり、自分が弁護士になるという夢だった。

ところが、ロー制度ができて、併存していた旧司制度は
いよいよ終わり、ベテは受験資格を失った。弁護士は、
人ばかり増えて仕事も所得も減っている、構造不況産業だ。

しかし、ベテはそれを受け入れることが出来ない。
受験資格がないという現実、弁護士が衰退産業であるという現実。

この二つを認めてしまったら、ベテは拠り所を失うからだ。

それでも、ベテは今日も妄想する。
「俺は、弁護士になる。」「予備がローを超えるんだ。」、と。
411氏名黙秘:2011/06/15(水) 18:05:40.67 ID:???
>>410 予備がローを超えるのは本当じゃね?
412 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 18:13:07.46 ID:???
170で頼む
413 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/15(水) 19:02:05.21 ID:???
200でいいよ
部分点やなんかの関係から、200を越えるとドキドキするから
414氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:17:01.44 ID:???
170とかにしてたくさん受からせると論文が激戦になるから200でよろしく
415氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:40:42.62 ID:???
もう出てるよ
180,1102人
416氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:43:27.64 ID:???
釣りにしては釣り針がでかすぎるぞwww
役所が事前告知より早く発表するわけなかろう。

それにしても、高得点を取りながら高めの合格点を祈るとは論文に自信がないんだな。
417氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:45:36.51 ID:???
真偽はともかく、それっぽい数字だなw
418氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:46:41.39 ID:???
択一200なんてことになったら、法務省の意思が読み取れるじゃん

「 数 人 し か 通 し ま せ ん」
419氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:50:51.48 ID:???
>>418
ほんとだよな
高得点者は高得点足きりを希望しがちだが、逆説だよ
実力者こそ門戸が広い方が自分の合格可能性が一層高まるんじゃないか
420氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:52:56.85 ID:???
180点なんて、辰巳の出口平均を基準にしないと出てこない数字だな。
そこに1,000人以上いるのかよ?
421氏名黙秘:2011/06/15(水) 19:55:41.47 ID:???
部分点ありなら逝くだろ
422氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:00:35.47 ID:???
今回の伊藤塾の出口調査の合格経験者平均点は161点

本試験の合格点が伊藤塾の合格経験者平均点を超えたのは最近では去年ぐらい
(伊藤塾 合格経験者平均点 46点に対して本試験の合格点 47点)
去年の場合、受験者数13200人に対して合格者750人と、極端に択一で絞ったため
この現象が起きた

仮に今年の択一合格者数が去年と同じく700人程度だとしても、全体の受験者数は
去年の約半分の6400人ということを考慮すると、合格点は160点を大きく下回るのでは
なかろうか?
423氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:01:02.81 ID:???
いろいろ想定外の事が起こったから、一定の目処をつけるんだろう
424氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:05:08.33 ID:???
180点くらいだろうな。。
425氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:07:05.45 ID:???
オレ去年の旧司38点だったから合格発表まったくワクドキしなかったけど
ことしは184だからドキドキだわ
426氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:09:35.97 ID:???
>>422 なかろうか だってw

なかろう
427氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:11:54.23 ID:???
>>422 今年も、しぼるんじゃね?
428氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:15:30.42 ID:???
人数切りがメインだろうけど最低点も決めてるだろうなあ
新司見てるとそう思う
429氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:17:18.23 ID:???
新試が6割で不自然にきってるからそのへんが怪しい
てかそれでも1000人前後しかいないかも
430氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:18:17.77 ID:???
180台、1000人行くか行かないか、の攻防だろうな。
431氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:33:29.38 ID:???
>>430
おまえ>>415だろw なら、ガセもいい加減にしろ。
432氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:38:27.36 ID:???
ベテが「司法試験受験生」という身分を剥奪される

→ 「受験資格試験受験生」に
433氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:38:33.25 ID:???
>>431
>>430の名誉に賭けて、俺が>>415
>>415はガセという主張に対しては
貴見の通りと言って差し支えない
434氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:41:46.22 ID:???
>>431
涙ふいて、落ち着け

来年は、ちゃんと一般教養も準備しておくんだ

ただ、来年は今年ほど甘くない(今年甘くなければ、来年はもっと甘くない)

435氏名黙秘:2011/06/15(水) 20:55:24.70 ID:???
もちついて考えろ

もし合格者1000人としてだ、受験者6400人のうちの1000人、これは
去年の受験者13300人のうちの2200人ぐらいのレベルにあたる、
(去年は41点までに2116人)

つまり合格者1000人とした場合、去年の40点レベル(合格点47)が
今年の合格点だろ?

さあ、ここまでいえば分かっただろ?
今年の合格点を改めて予想してみたまえ
436氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:02:00.08 ID:???
>>435
ごめん、ちょっと何言ってるかわからない
437氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:05:33.14 ID:???
もう明日には否が応でもわかるんだからグダグダ言ってないでオナヌーでもして寝ろ
438氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:11:44.48 ID:???
受かっても落ちても悩ましいのう。
439氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:19:44.51 ID:???
恐らく明日の16:00頃に発表されるだろうって事だけ分かった。
440氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:47:18.68 ID:???
>>439
4時半だよベテくん。
紳士では4時半。
昔の絶滅試験では4時だったが。
君らの心象風景だったあの試験は遠い昔になったんだよ。
441氏名黙秘:2011/06/15(水) 21:51:17.55 ID:???
全然勉強が手に付かないね。
442氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:02:56.30 ID:???
結局、160も必要なしかも知れんなぁ。
旧司伊藤の出口調査を例に出してた奴が上に居たけど
予備の出口調査とでは、母集団が全く違う。

今回の予備では新参者、低得点層はことごとくリサーチを出してない。
なおかつ、旧司時代は多くの受験生が出口調査を利用した。

過去の話ばかりしてて進歩の無い奴らばっかかよ、ここはw

130は無いだろうが、それに近い点数で明日は祭り状態必至かもな〜。
443氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:06:39.13 ID:???
結局、予備択一が最大のザル試験だったというオチかも
444氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:08:40.96 ID:???
択一に受かっても一ヶ月後の暑い日に論文があることを忘れている奴がいるだろ。
445氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:10:09.05 ID:???
リーク情報
185
446氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:10:41.09 ID:???
つまんねぇからやめろってw
447氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:11:43.73 ID:???
>>445
脳内リーク乙w
脳みそこぼしてたら受かんねーぞw
448氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:14:46.12 ID:???
60%以下はないでしょ
449氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:16:23.19 ID:???
新司択一の合格点があんなに低いとはw
まあ論文も相当ひどいけどローで一体何してたんだろう
たくさんの課題を意気揚々とこなしてはみたがそれが全く身に付いてなかったということか
課題をこなすだけなら誰でもできるわw
450氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:18:32.00 ID:???
>>449
頭使った勉強してないだけなんじゃないか?
451氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:18:36.63 ID:???
新試択一は60%以下なわけだが
452氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:20:42.85 ID:???
>>449
課題をこなすだけなら誰でもできるわ

そうだよな、よくロー生はだから自分らは本試験で大甘でみてもらって当然
みたいなこというが

もし俺だってロー生の倍のレポート・課題こなして本試験で大甘でみてもらえるん
なら、喜んでそうしてほしいよ
453氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:22:21.01 ID:???
司法最後のお買いどきって丙案あたりだった思うけど
ベテってそれでもダメだったんだよね?

あの悪名高き丙案でも
454氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:25:37.11 ID:???
去年の旧司法試験って論文会場が東京だけで750人受からせたんだろ?
今年の予備試験は札幌大阪福岡東京とあるんならそれ以上は受からせるんじゃねーの。
法文も2000部入札だったらしいしさ。
これで1000人割ったら札幌会場とかほとんど論文受験者いないんじゃねーの。
455氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:25:41.23 ID:???
同じ無資格者同士争っても仕方ない
456氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:26:09.90 ID:???
185か。。
457氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:27:38.73 ID:???
>>428
今年の新試短答は受験者が600人増えたのに、合格者は100人減ったからな
人数ありきではないだろうね
458氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:28:28.87 ID:???
>>452
何のための課題なのかがわかってないんだろうな。
459 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/15(水) 22:31:46.94 ID:???
>>454
東京以外にも会場はあったよ。東京で500くらいだとおもう。
460氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:33:21.88 ID:???
人数ありきだよ。
そのために東京論文会場も変更した。

点数だと6割で切る事になるんだろうが、それでは
論文受験者が少な過ぎるという弊害に苦慮する当局w
461氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:33:34.69 ID:???
ひとつ言える確かなことは、課題があって大変であっても、二振三振の言い訳にはならないこと

死んだ方がいいよ


462氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:35:06.80 ID:???
別に苦慮しないんじゃないの、当局?
463氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:35:27.92 ID:???
>>459
今法務省のページみたら確かにそうみたいだねw
去年の論文受験者からそう聞いたんだけどウソだったのかwww
ウソ書いてすまん
464氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:37:04.14 ID:ppsCmfnb
土俵が違うだろ
課題うんぬんは、同じ課題をこなして合格した人としか比較できない
465氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:37:42.40 ID:???
>>462
法曹志望者のレベル低下の凄まじさには苦慮しまくりだろ

ロー創ったのがやっぱ間違いだったと当局もようやく気付き始めた
466氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:38:33.89 ID:???
もうローの課題の話はウザイからやめろ
467氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:40:38.80 ID:???
法務博士って変だよな。博士じゃないのに博士を名乗らせているのは、やっぱり当局に後ろめたさがあるからだろうな。
正直に亜法博士とすればいいのに。

468氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:43:00.63 ID:???
東京論文会場の武蔵大学の最寄り駅である江古田駅には各駅しか停車しない。
469氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:43:31.57 ID:???
確かに俺が間違っていたかも
ロー同士だと、全員課題があるから、一振から言い訳にならないのかw

まあ、2打席3打席目の博士よりは不利かw

いずれにせよ、課題を三振の言い訳にしちゃいかんよな
470氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:45:40.54 ID:???
明治なら徒歩ですた
471氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:45:55.73 ID:???
>>467
いいかもなw
>亜法博士
472氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:47:16.83 ID:???
大阪会場はどこなんだ?
俺は大阪会場なんだけど。
473氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:51:59.20 ID:???
試験会場を変えたことから察するべきだ。
474氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:52:32.72 ID:???
べテだろうが三振だろうが、いんだよ、細けえことは。
合格点をとれねえ奴が敗者なンだよ。
475氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:54:03.00 ID:???
7月17日(日)〜7月18日(月)って
どっちも休日なんよな。

仕事休まんで良かったからマジでラッキーだ。

どういう言い訳しようかと今日まで考えてたorz
476氏名黙秘:2011/06/15(水) 22:57:42.64 ID:???
てっきり今日が合格発表かと思っていた。
あと1日長いなあ。
477氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:00:16.55 ID:???
>>476
実際、俺も1ヶ月前から今日が合格発表と勘違いしてたorz
明日と知ったのはこのスレによる。
5/15択一、6月15日発表、7月15日〜論文なら覚え易かったのになw
478氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:00:41.24 ID:???
予備は上位50人は司法試験合格扱い
上位500人は新試験受験資格付与
上位5000人は次回教養免除にすれば
みんな切磋琢磨していいと思う。
479氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:03:42.89 ID:???
武蔵大学は大人数を収容できるほど大きなキャンパスではない。
合格者数は予想以上に少ないと思われる。去年の旧司程度かもしれない。
480氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:05:06.27 ID:???
法務省のページにまだ合格発表についての詳細載ってないのかよw
後日ってマジでいつのことだwww
481氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:07:32.58 ID:???
バカローの奴らは問題外としても、何でバカロー生まで予備試験を受けられるんだ。
バカローに行く余裕のない者を支援する制度なのにバカローが大量参加してたら意味ないじゃん。
まったくどういう意図なんかよくわからん。
そのへんに合格者数が何人になるかの謎も隠されているんだろう。

482氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:08:02.75 ID:???
新司でも詳細発表なかったんだから予備でもないのは順当だと思うけど
483氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:08:03.83 ID:???
>>479
武蔵大学って学生数4千人以上だぞ
484氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:10:21.70 ID:???
上位ローの予備参入は脅威になり得るが
回路〜は受けてても全然気にもならんから良いのでは?
485氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:10:56.45 ID:???
>>478
おれ私大文系じゃないから、一般教養あって構わん

50人500人は、それぞれ5人50人で十分でしょ
486氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:15:03.52 ID:???
今回のお初試験で何も学んでないな、おまいら

教養は事前の予測通り、いくら対策していても全くの無駄だったわけだ

対策していようと無勉でも結局、大卒程度の単なる知識が問われた訳

んで、殆どの受験生はその知識がなかったんだな、俺を含めて

結局、未だに教養教養と言うのは愚の骨頂といえよう
487氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:18:32.07 ID:???
>>483
早稲田は?明治は?
488氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:19:50.33 ID:???
会場変更は明大の都合だ、深読みするな。
489氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:21:45.72 ID:???
当局・試験委員・ピロシは、私大文系排除に教養が役立つこと、予想以上だったんじゃないかな?

有効性が確認された以上、来年もあるだろ
490氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:25:22.79 ID:???
>>489
私大文系というかベテ排除なんじゃない?
あのレベルの英語なら私大文系入試突破した大学生であれば
ある程度は対応できると思うし、世界史などでも点はとれるだろうしさ。
491氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:25:31.71 ID:???
でも微妙に難しいだろ、育児休暇は何の迷いもなくホリデイにしてしまったしw
492氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:27:08.64 ID:???
私大文系ですが七割しかとれんかった。
センターの一問一答でもやっとけばよかったなー。
493氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:28:37.82 ID:???
ベテ排除というより予備校排除だよ。
当局が一番うっとうしがってるのは予備校。
494氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:30:09.20 ID:???
>>493
そうかもしれんねw
自分達はまともな教育しないくせになw

一度で良いから時間計って答案書いてみて欲しいわ
495氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:30:51.62 ID:???
てかむしろ私大文系有利だろ。
変則的な英語には強いし、上位校ならセンター試験くらいやってる。
496氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:34:04.16 ID:???
>>490
そうかも知れん

言えるのは、日本史選択の私大文系ベテで英語苦手な奴には地獄かな

そうは言っても今年のレヴェルなら、教養多少コケても180くらいは行かないと、さして同情の余地ないけどな


497氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:36:30.44 ID:???
英語苦手で受かる私大ってニッコマレベル?
それとも何十年まえの受験生?
498氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:37:55.37 ID:???
教養より法律科目で点とれよ
499氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:39:23.00 ID:???
ごめん、私大文系の英語のレヴェル、詳しくないんだ

知る必要ないだろ
500氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:40:13.11 ID:???
しかし予備校にお布施するお金のある人が予備試験を受けるというのも矛盾してるよな。
予備校にお布施しすぎてお金がないから予備しか受けられないというんじゃただの笑い話だ。
501氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:41:06.74 ID:???
予備試験の英語はセンター試験レベルだった
502氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:44:23.77 ID:???
>>500
ローを避けるのはお金よりももっと重大な問題があるから。
それは対人関係の煩わしさだ。
503氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:48:41.45 ID:MLOE8LXa
>>500
修行するぞ修行するぞ
できるだけハードなお布施をするぞ!
504氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:49:56.39 ID:???
発表は明日か。

新試終わって暇だから、思いっきり煽らせてもらうよw
505氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:52:58.92 ID:???
>>504
なんかお前、爽やかな奴だな
506氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:56:30.22 ID:???
新司終わって暇だから

     ↓

3振しちゃってする事ないから


が正解だろうにw
507氏名黙秘:2011/06/15(水) 23:59:56.62 ID:???
ベテって10振してるのになんであんな上から目線なんだ?
508氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:03:18.75 ID:???
>>507 が三振だからじゃね?
509氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:03:55.78 ID:???
ひょっとして明日ですか?
たくさん受かると良いですね。
510氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:06:43.92 ID:???
ま、明日はすげぇ祭りになってる事だろうな。

合格者多杉でw
511氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:08:05.81 ID:???
合格者が多いことよりも、受験者のレベルの低さがはっきりして祭りになるんじゃない?
512氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:09:30.53 ID:???
>>511
今年の新司短答の結果からすると、確かにそれは一理あるね。
513氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:10:50.53 ID:???
明日の結果見てローと予備どちらにするか決めようかな
514氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:12:04.34 ID:???
コスパ考えたらローもいいと思うけど
予備で行けるなら予備でしょう。
余裕があれば予備経由でロー目指せば良いと思う。
515氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:14:18.61 ID:???
2000人近くは受からすはずだよ。法文大量廃棄はありえないから。

516氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:14:30.48 ID:???
>>511 それじゃ煽りにならん
517氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:17:41.00 ID:???
去年の旧試の時も法文は2000部くらい刷ってたんじゃねえの
518氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:17:42.84 ID:???
180点923人
519氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:18:28.04 ID:???
昨年までの休止であれば、そろそろ、偽の内部者が降臨する頃だが、
所詮、「予備」試験だから、今年は、出てきそうにないなww
520氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:19:35.34 ID:???
>>517
ブログで一昨年は1500部で1599人受からせたとか書いてる人いたけどな
去年はどうなんだろうね。
さすがに一昨年が1500だから去年がそれより多いことはないはずだけど。
521氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:22:07.39 ID:???
まず言えるのは、草2本はやす奴は、170点いってないから、落ちるということ

1本にしとけw
522氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:29:18.61 ID:???
明日の何時だよ
自宅で勉強するか図書館行くか・・
523氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:31:30.27 ID:???
発表時間書いてないのかよ。
旧司と同じく16時30分だと思い込んでいたけど
法務省に掲示しないとなると16時かな?

【最終予想】
合格点180点 1200人

個人的には210点くらいで切って欲しいけどそれはないわな。

524氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:36:12.33 ID:???
だから、180で1000人もいねぇって
525氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:40:16.67 ID:???
170で1000人ぐらいか
526:2011/06/16(木) 00:41:36.68 ID:???
175点 1427人
527氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:45:06.49 ID:???
弁護士の平均所得、10年で230万円減 日弁連調査

だってよ、おまいら。
528氏名黙秘:2011/06/16(木) 00:54:25.52 ID:???
だからどうした(矢吹ジョー風に)
529氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:01:58.36 ID:???
ぼくは弁護士になってかわいい女性弁護士を見つけて、専業主夫になるのが夢です。
530氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:03:10.54 ID:???
三振者はザル試験に落ちたバカ
531氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:08:59.67 ID:???
当日まで時間発表しないというのは異常じゃね?
後日発表と言っておきながら・・・
掲示しないでネットだけ、しかも時間不明って・・・
やる気無いんだろうな。
532氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:09:09.65 ID:???
市役所だかなんだかの合格発表で9:00だか10:00ってのがあったけど、まさかね。
取材とかウザいとかいう理由で、やっぱり16:00以降かな。
533氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:11:02.50 ID:???
予備試験なんてロー生以外にもチャンスがありますよ、という形だけの試験だから、法務省にやる気がないのも当然w
534 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/16(木) 01:36:18.48 ID:???
三振者は法務省公認の新司ベテ
535氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:42:22.84 ID:???
>>534
どうしても俺を三振に仕立てたいらしいなw
まあ、それくらいしか抵抗できないからね。
予備択一落ちのゴミはw

まあ、来年頑張れやwww
536氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:42:56.88 ID:???
法文は口述では試験室に置いておくだけだから100部もいらないだろうし、
ほとんどは論文用だよな。

とすると、やはり大量廃棄は考えにくい。追加募集したことも考えると
初めての試験だし、ある程度のサンプル数を必要と見込んでのことではないかな?

旧試ベテも受験することは織り込み済みだろうが、それらも含めて受験生が
予備論文にどの程度対応できているかを見きわめるには択ザクだけではダメだろ。

ましてや、受験資格を与えるだけの試験だから、論文の採点数さえ覚悟すれば
論文で絞るのであれば短答にいくら受からせても問題はない。
537氏名黙秘:2011/06/16(木) 01:46:57.87 ID:???
w使い過ぎだろ
論文で使うなよ
538即座に:2011/06/16(木) 01:56:48.28 ID:Y8ZvRKKz
法務省前で自殺したら

即座に回数制限なんてなくなるだろ


原発事故が起きて

脱原発の動きが加速したことと同じ
539氏名黙秘:2011/06/16(木) 02:05:00.58 ID:???


エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)

    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

540氏名黙秘:2011/06/16(木) 02:15:05.66 ID:???
何故、突然、回数制限の話題?予備そのものには回数制限はないよね?
新試のことならわかるけど、今日の話題ではないな。
541氏名黙秘:2011/06/16(木) 02:33:28.88 ID:???
>>538
なわけねーだろ!
542氏名黙秘:2011/06/16(木) 02:37:37.97 ID:???
予備試験の大きな方向性が今日で事実上わかるな
543氏名黙秘:2011/06/16(木) 02:42:53.03 ID:???
今日は仕事が手につかなくなりそうだ。だが、そろそろ寝ないと明日持たないから寝る。

まだ起きている奴の中には朝方寝て、夕方起きようと思っている奴いるだろ?
そのほうが待ち時間短く感じるだろうからな。羨ましいよ。
544氏名黙秘:2011/06/16(木) 06:14:24.10 ID:???
咳をしても童貞
予備受かっても童貞
545氏名黙秘:2011/06/16(木) 06:19:20.77 ID:gQ1Ljo/D
>>539
これuniversityじゃないの
546氏名黙秘:2011/06/16(木) 07:34:30.94 ID:???
要件事実は書くパターンがある程度固まってるから非常に書きやすい
わかる問題はパターンに沿ってミスをしないように書く、わからない問題は解説で理解する
作業訓練しなければならないこと、理解しなければならないことのメリハリがはっきりしていて非常に勉強しやすい
実務でまさに使うという点でもモチベーションが保てる
しかし旧試時代から苦手だった憲法は全然進まない
その流れで行政法もいまいち・・
非常に不安な状態で残り一ヶ月を切ってしまった・・・
547氏名黙秘:2011/06/16(木) 07:36:26.48 ID:???
択一通過でも準備が間に合わず論文受け控える人が出るかもね。
548氏名黙秘:2011/06/16(木) 07:40:41.09 ID:???
あと1ヵ月。どうしよう、終わらない。
行政法、法律実務、苦労してる。
549氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:12:51.95 ID:???
受け控えなんかでるわけないだろ
550氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:17:21.10 ID:vLMZwEch
今日で人生が大きく変わる…
俺の人生が大きく動き始める…
551氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:21:35.82 ID:???
伊藤塾生大2だけど、予備試験簡単すぎ。ローよりおいしいじゃん。論文全力でいくわ
552氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:22:21.31 ID:???
>>546
俺も憲法が苦手なんだけど新司の論文問題をやるうちに苦手意識が少なくなったよ。
553氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:24:03.64 ID:???
×予備試験簡単
○択一簡単
554氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:28:15.86 ID:???
事情通です

185点(部分点新と同一)
658名の方が通過です。
おめでとうございます。
555氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:29:25.64 ID:???
夕方まででそうにねーな。
556氏名黙秘:2011/06/16(木) 08:49:33.90 ID:???
185で650人しかいないわけねえよ。せめてもっともらしい数字だせ。
はい、やり直し!
557氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:01:06.42 ID:???
内部通
175
805人
558氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:03:55.26 ID:???
175で805人しかいないわけねえよ。せめてもっともらしい数字だせ。
はい、やり直し!
559氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:08:31.34 ID:???
kitaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
560氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:11:56.96 ID:???
135
2500人
561氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:18:38.91 ID:???
早く出ないかな
全然合格するような点数じゃないのに初回だからと期待してしまっている自分がいる…
562氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:19:45.82 ID:???
合格者なし
合格基準点 270点

563氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:20:16.83 ID:???
ワロタw
564氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:24:12.06 ID:???
>>561
何点なの?
565氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:30:06.65 ID:???
合格基準点 0点

合格者6410名
566氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:30:21.94 ID:???
>>561
学部生ならいいけど、それ以外なら早めの撤退を勧告する

希望的観測を断ち切れないのに、いまだに実力無さ過ぎなお前は、死ぬまで受験生をやる相が出ている

567氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:32:12.71 ID:???
>>566
学部生だよw
568氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:33:49.96 ID:???
俺も学部2年だけど、初回だから受けたお^ω^
569氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:35:10.97 ID:???
185点
1102人の方が通過しました。

おめでとうございます!
570氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:35:21.21 ID:???
おれも学部生。そういう人多いんじゃない?就活もあったけどなんとかうかってほしいなぁー
571氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:37:26.06 ID:???
>>566
風俗に行って女の子に説教垂れてるオヤジみたいだな
572氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:37:52.68 ID:???
>>548
行政法は訴訟要件は取消訴訟(三種の神器)を中心、本案は行政裁量と行手法だけやれ。
実務は辰巳本でいい。
要件事実は時間がなければ辰巳本のかわりに問研読め。薄いから1日で通読できるだろ。暗記はするな。考えながら読め。
あとは、例題見て事実記載例を想起できるようにして、実体法の条文を読んで要件事実的思考が働くようにすれば上出来。
第一回、短い試験時間ゆえせいぜいローの定期試験レベルの問題しか出せないはずだから焦るな。
573氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:38:35.32 ID:???
>>569
>185点
>1102人の方が通過しました。

>おめでとうございます!
そんなに人数いないって何度いえばわかる?
多分その点数500人いるかいないかだぜ?
自分が良くできたからいっているのか?

その通りだよ素晴らしい!論文も頑張れ!

あれ?
574氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:38:45.24 ID:???
>>566
自分にも同じ言葉を言い聞かせた方が良いと思うぞ。
575氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:39:43.97 ID:???
発表何時?
576氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:40:32.00 ID:???
おやじ
577氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:40:33.02 ID:???
>>575
16時か16時30分みたいなことはこのスレで言われてたような。
578氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:40:55.78 ID:???
>>567 なら受かるといいなと言いたいとこだが、やはり160未満は既に瞳孔が開いたままだし、160台は人工心臓、170台はICUってとこだな

579氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:41:30.90 ID:???
みんなもう185点のつもりでいるけどもっと高いよ
580氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:41:54.72 ID:???
俺177









身長が
581氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:43:02.06 ID:???
何点か気になるね。160なら何人くらいだろうか。全く予想がつかないのもまた面白し。
582氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:43:35.54 ID:???
>>564
辰巳の出口調査では163点だった。
一般教養と公法が半分いってない。
こんなんで受かるわけがないと思うけど、
今年の新司法試験の択一といたら、予備と共通問題は
予備試験当日でマークしたものを採点したとすると
6割超えたからこんな実力でも受からせて欲しいわ…
583氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:44:08.53 ID:???
殺処分まで、あと6時間。
584氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:45:00.55 ID:???
>>579
みんなって誰だよw
585氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:46:46.25 ID:???
>>582
人数で切ったら可能性ありじゃない??
586氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:48:58.07 ID:???
反対債権で相殺しよう
587氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:51:54.15 ID:???
>>585
そうだといいんだけどね。
教養と公法が壊滅だから過度な期待はもたないようにしてるw
588氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:54:18.48 ID:???
>>587
自分は民訴ダメだったよ。それでも教養でなんとかなってる感じ。去年の11月から半年間やってるのに受からなかったら泣きそう。
589氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:56:23.45 ID:???
俺2か月しか勉強してない法学部生けど、240点ぐらい。さすがエリートだな。
590氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:57:35.98 ID:???
>>589
早慶内部進学乙
591氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:57:40.88 ID:???
>>588
教養の勉強ほとんどしなかったぜ…
教養ってやったら上がった?
俺もたかが民事8割刑事8割程度だから偉そうなことは言えないけど
基本的に民事は新司法試験の問題やってれば対応できた気がする。
具体的にはやっぱり条文・判例じゃね。
公法系がなんかホントによくわかんなかった。一応新司法試験過去問全部やったんだけどね。
592氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:58:29.76 ID:???
>>590
なんで分かったw 実は高校生から伊藤塾いってるw
593 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/16(木) 09:59:24.28 ID:TDCbxUGB
>>591
雑魚乙w
594氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:59:26.05 ID:uJbFFYEn
800人
175点(部分点あり)

IDさらして予想しとく。
595氏名黙秘:2011/06/16(木) 09:59:35.81 ID:???
>>592
ラウンジにいた学生服はおまえか?w
596氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:00:45.36 ID:???
>>591
英語くらいはやったよ。
自分は民事が苦手だわ。
597氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:02:28.38 ID:???
>>596
英語か…
なんだかんだでやっぱ周り見てると得点源は英語と世界史とかその辺なきがするな。
598 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/16(木) 10:02:41.75 ID:???
>>593
新スレ立てとけ
599氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:03:16.77 ID:???
>>594
妥当なラインだな
600氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:04:25.80 ID:???
>>597
世界史は簡単だったよね。並び替えとかタラス河畔とかさ。
601 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 10:04:39.05 ID:???
まあ1000前後だろ
602 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/16(木) 10:13:19.62 ID:???
>>590
学院と塾高は司法試験マニアがいるよな
603氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:14:24.75 ID:l2Tw7SOZ
じゃあ俺も
190点 750人

かなり縦長の人数分布で、点とれた人も多いだろ
604氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:18:30.91 ID:???
毎年このタイミングで受験してない組と敗退確定組が
得点をつり上げてくる
605氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:21:59.11 ID:???
>>604
そうなんだ。今年はじめて参入したけどなんかネガティブな人が多い気がする。
606氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:34:40.79 ID:???
2ちゃんねらー短答合格者で論文対策ゼミを組もう
607氏名黙秘:2011/06/16(木) 10:40:00.55 ID:???
法文の大量廃棄
→大量の不合格者が財務省と蓮法に通報
→来年の予算削減

 これぐらいは当局も読んでいるのでは・・・
608氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:08:55.76 ID:???
ほんとに今日発表あるのか、、、?
609氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:12:20.72 ID:???
そして来年以降、レヴェルがまともになっても、法文の上限1000となる

委員会法務省→それならそれでいーや、絞る言い訳も立つし、採点めんどいし

610氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:17:07.67 ID:???
1500人くらいかなぁ。
これだと何点になる?
611氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:23:25.30 ID:???
>>610
わからんなー。リサーチも人数少ないみたいだしさ。
612氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:23:40.17 ID:???
>>610
それだと160点代もありうるかもな…
613氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:24:25.09 ID:???
>>610
170弱といったとこ
614氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:25:16.84 ID:???
180点前後は人数的に多そう。
1点ごとに50人〜100人はいるね。

185点 700人〜900人
180点 1000人〜1200人
175点 1300人〜1500人
615氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:28:05.55 ID:BiuuNHpP
2000人とかいるんじゃないの。
616氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:28:29.09 ID:???
人数気にしてる時点で・・・笑

伊藤塾いけない貧乏人はかわいそうだねー。こんな試験10カ月で受かるわ
617氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:29:27.35 ID:???
2000キター、
618氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:31:39.93 ID:???
>>616
受験生は君みたいな学部生エリートだけじゃないよ。貧乏おっさんもいっぱいいるんだよ。
まあ、でも結局受かるのは君みたいな学部生だけなんだけどね。俺も予備校いきたかった。。
619氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:34:31.59 ID:???
金のある人が予備受けるのはおかしいだろ。
620氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:40:20.04 ID:???
>>619
別にいいんじゃね?
621氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:40:20.55 ID:???
金があるからと言ってドブに捨てさせるのはむごいだろ
622氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:41:39.62 ID:???
もし予備の受験制限するなら、まずベテが制限されるよ。w
無職は排除。
623氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:44:15.92 ID:???
「発表忘れてました」

とかありそうな雰囲気
624氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:48:34.21 ID:???
予備の主流は伊藤塾なのか?
625氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:49:17.96 ID:???
平成23年度司法試験予備試験短答式試験の結果について

てのが、4時半頃に出るんだろうな
時間くらい、事前に公表しろよw
626氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:50:01.03 ID:???
予備校に大金払って勉強もどきをしてる(してきた)連中を当局は一番排除したがってる。
その典型がベテということだろう。
627氏名黙秘:2011/06/16(木) 11:50:59.10 ID:???
もう一度だけ
リーク情報
185
628氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:02:48.35 ID:???
( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
629氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:02:50.37 ID:???
>>622
数年たつとお前も制限されるのか
かわいそうだけど自分自身が同意してるんだからしょうがない
630氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:06:15.17 ID:???
司法試験予備試験の結果について
平成23年 

きたな
631氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:08:50.88 ID:???
>>630
前からあるわ
632氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:12:19.69 ID:???
なんちゅう東スポ


トバシ止めれ!
633氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:12:25.85 ID:???
てめーら、あんまり、笑かすなw
634 ◆n.HTZoXN9Y :2011/06/16(木) 12:17:37.22 ID:???
予想行くぜ

合格者数 1371人
合格点  178点
合格者の平均年齢 34.2歳
635氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:18:37.75 ID:???
部分的ありの172点は助かりますか?
636氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:21:01.30 ID:oV0AvMf8
>>634
年齢層高くてワロタ

637氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:21:42.37 ID:XteIM53Z
予備試験は所詮「予備」
全員不合格じゃ
638氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:22:26.01 ID:???
高いね!自分の席の周りは大学生っぽい人ばかりでした。
639氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:22:52.94 ID:oV0AvMf8
>>635
合格点175なので、ギリギリセーフです
640氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:23:34.90 ID:oV0AvMf8
>>635
合格点175なので、ギリギリアウトです
641氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:24:21.07 ID:oV0AvMf8
あ、間違えた…
642氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:26:15.25 ID:???
2000人くらいだと思う。
643氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:28:04.39 ID:???
>>642
それだと3割近く受かるの?
644 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/06/16(木) 12:31:29.16 ID:MsB1g9XY
予想行くぜ

180点、1008人
平均年齢42.16歳
645氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:32:52.43 ID:???
法務省はもっと人数集まるかと期待してたんじゃないかね
だから来年以降のためにも多めに出すと予想
646氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:33:51.98 ID:???
予想がすごいことになってるな
647氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:34:20.57 ID:???
予備試験の神様
172点合格させてください!

株でも大損したので私には予備試験しかありません
648氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:35:50.41 ID:gTQKUac2
210だから、七割方大丈夫なんだろうが、ちょっとそわそわしてきたわ。
仕事に全く集中できん。。
649氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:35:56.37 ID:???
バケツ現る?
650氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:36:01.75 ID:???
7割190点でいいと思うけど、予備ベテのレベルの低さを考えたら180だろうね
人数は1000人前後
651氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:40:20.52 ID:???
司法は24までに受からないとな。

30・40代のおっさんは法曹界にはいらないのよ。

合格者平均年齢はいつも20代半ば。つまり、そういうことだ。
652氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:42:25.36 ID:???
旧試終了はベテに対する撤退勧告だもんな
当のベテがそれに気づかないところがこれまたw
653氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:44:34.36 ID:???
ローは新卒
予備はエリートとおじさん
654氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:44:53.48 ID:Rne8Jsql
27は?
655氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:46:53.24 ID:???
予備は仕事しながらコツコツ自習してきた社会人が対象。
大学生、ベテ、3振者は本来対象外なんだろうな。
予備校通いの連中なんて論外だろう。
656氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:48:55.17 ID:???
結局何点かはわからないな。みんな自分がかわいい。
657氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:49:26.90 ID:???
●奥島孝康さん(元早稲田大総長 法科大学院協会特別顧問)
今月初めて実施された「司法試験予備試験」は、「経済的な事情から法科大学院に進めない
人にも法曹への道を残すため」と言われていますが、その合格者が増えれば旧司法試験を復
活させるのと同じ結果になり、司法制度改革の理念を否定することになります。
昔の予備校中心の法曹養成では自分の頭で考えることのできる法曹が育たないから法科大
学院を作ったのです。予備試験に受かれば司法試験の受験資格を得られるのなら、予備試験
の予備校にいく人が増えて、昔の予備校中心の法曹養成システムに戻ってしまいます。
658氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:49:35.01 ID:vLMZwEch
うおおおおおお

予備に受かったああああああ







夢を見たああああああ

あああ
659氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:49:59.82 ID:???
>>655

最後の旧試合格者59人中52名が伊藤塾出身大学生。
結局金持ちしか法曹になれないから、君みたいなゴミはあきらめて派遣労働しなさいよ笑
660氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:50:13.57 ID:???
新司も徐々に合格者平均年齢があがって
今年は30歳超えるかもしれんぞ
661氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:51:27.23 ID:???
大学3年で予備突破、4年で新試突破
これからの流れはこれですよ
662氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:52:07.26 ID:???
>>661
ですよねーw おっさんは派遣労働が似合うよね笑
663氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:52:39.05 ID:???
いやいや、大学2年で予備突破、3年で紳士突破
4年でNYLS

これからの流れはこれですよ
664氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:52:57.29 ID:???
真の政策目的としては優秀な学部生確保だが、一定数の害悪=ヴェテ三振の混入は、不可避

害悪最小化のため、試験委員は専門技術的w裁量により、絞ってくるはず

絞りすぎてタクザクしか残らないような事態を回避するところが、専門技術

665氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:54:36.88 ID:???
論文で絞れば問題なし。
666氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:55:31.28 ID:???
昼休み明けにくるぞくるぞくるぞおおおおおおおおおおお
667氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:57:53.56 ID:???
とにかく自分より下の人間を見つけてバカにしないと気が済まない人種が多いな
668氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:58:31.79 ID:???
論文だけで絞ったのでは、せっかくのヴェテ三振トラップ(優秀性は実証された)が機能しなくなり、予備の真の理念の否定につながる
669氏名黙秘:2011/06/16(木) 12:59:28.52 ID:???
でも大学の怠慢もあるよな。ロー制度ができるまでまともな教育をしてこなかったんだから。
それが予備校の台頭を許した大きな理由だということを反省すべきだな。
670氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:00:24.30 ID:???
>>667
そういう人種が法曹に向いてるだろ。とにかく攻めまくるんだよ。徹底的にな!
671氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:01:34.50 ID:???
>>670
ホリエモンはそういう弁の方針で実刑だけどな
672氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:01:37.30 ID:???
性格が多い人が多いが、そういう人が勝っていくんだろうね。
673氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:04:18.19 ID:???
>性格が多い

゜A゜?
674氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:04:32.41 ID:???
>>659
それは旧司だろ。試験の区別もつかんのか。
675氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:05:19.74 ID:???
>>672
多重人格者ですか?w
676氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:05:24.40 ID:???
1000〜1500だな。
それ以上でもそれ以下でもない。
677氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:06:27.27 ID:???
>>667
2chだもん。
678氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:06:28.20 ID:???
ほんとゆとりっぽいレスが多くなったなw
679氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:08:04.20 ID:???
短答通過者は500人から1500人である
もしくは500人以下または1500人以上も可能性は0ではない
680氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:09:18.69 ID:???
ヴェテ三振私大文系といった不純物は、これを完全に排除することを得ず

しかし、不純物は一般教養というフルイをかけることで、それなりに濾しとることができる

本当は210としたいところだが、それだと真の理念の目眩ましにならないことから、カモフラージュで200/1500とする予定だった

しかし、あまりの受験者数の少なさと出来の悪さとが相俟って、泣く泣く180/1000-700ではないか?
681氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:09:38.05 ID:???
2000人とかだろう。
まだ短答だぜ。
3000人かもな。
682氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:10:28.86 ID:???
>>679
初めて真実の情報を見た気がする!!
683氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:10:41.20 ID:???
予備試験って、本来はローに行けない正当な理由のある優秀な人のための試験なのに、
実態としては、そのうち受験資格をゲットするロー生が模試程度に軽い気持ちで受けたり、
人生詰んでる無職のオッサンが大挙して受けに来たり、
理念とは全くかけ離れたことになってるよね。
684氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:11:30.25 ID:???
>>683
そこで口述という名の面接ですよ
685氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:12:20.54 ID:???
>>683
法科大学院も理念とはかけ離れた事態に陥ってるからな
法曹養成制度全体が狂ってしまったんだろう
686氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:12:46.72 ID:???
大本営キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

平成23年司法試験予備試験短答式試験の合格発表日時について
1 発表日時
平成23年6月16日(木) 16:00
2 発表方法
インターネット法務省ホームページ(http://www.moj.go.jp/
3 発表内容
平成23年司法試験予備試験短答式試験の結果
合格者の受験番号
※ 法務省敷地内での掲示及び当該試験地での掲示発表は行いません。
687氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:13:07.60 ID:???
>>683
> 予備試験って、本来はローに行けない正当な理由のある優秀な人のための試験なのに、
合格するのは、この手の人間なだから、何ら問題ないだろ。
688氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:13:54.48 ID:???
ロー制度を守りたいというんならさ。
予備を絞るんじゃなくて法務博士を優遇すればいいだけの話なのにな。
そもそも法務博士が冬の時代じゃロー制度はもたないだろ。
自分達で自分達の首を絞めてるようなものだよ。
689氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:14:28.29 ID:???
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
緊張してきたああああああああああああああ亜
690氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:15:14.12 ID:???
18歳だけど、たぶん受かってる。お前ら乙
691氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:16:33.42 ID:???
ローはアホのいくとこや。
692氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:17:54.91 ID:???
せやな
693氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:18:23.54 ID:???
早慶高の少なくとも片方には学部生と繋がった受験同好会みたいなのがあった。
694氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:18:24.03 ID:???
>>686

・・・合格発表の3時間前に公表してどうすんだよ・・・
695氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:19:22.56 ID:???
>>688
言ってることはよくわかる
しかし、今回はロー制度との正面衝突を避けるため、少なくとも最終合格者を絞らざるを得ないだろ
696氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:20:01.73 ID:???
俺は在学中に受かるぞおおおおおおおおおお うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
697氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:21:41.21 ID:???
やけに年齢にこだわってる人がいるけど年齢なんて関係ないよ。
毎年の合格者の最高年齢見てみろよ。
698氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:21:50.73 ID:???
法務省らしいじゃん
699氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:22:16.17 ID:???
予備組はエリートや、
東大中退で外務省みたいになるでよ、
700氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:22:38.66 ID:???
>>694
だな
どうせなら合格発表しろw
701氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:24:02.06 ID:???
もったいぶったってスイッチおすやけやろ。
すでに入力ずみなんやろ。
702氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:25:20.63 ID:???
>>697 それは不純物
703氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:25:39.77 ID:???
>>701
16時にプログラムが実行されるんだろ。
704氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:26:22.21 ID:???
合格2000人はいるやろ。
705氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:26:28.37 ID:???
24歳以下>>>>>>>>>越えられない壁(渉外弁護士・検察・裁判所の壁)>>>>>>>>>>>25歳以上
706氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:27:00.43 ID:???
3000人かもな。
707氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:27:05.95 ID:???
会社員とか何かの職に在職中の高齢合格者ならいいとしても
無職専業の高齢ならちょっとな
708氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:27:23.68 ID:???
緊張してきた
709氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:27:42.43 ID:???
予備組がエリートとかアホか。
本当のエリートは合格後、外国のローに留学する人たちだよ。
710氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:29:42.03 ID:???
大学生はもとより高校生でも合格できるんやで、ローなんていかんわ、
711氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:30:00.77 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

712氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:31:19.97 ID:???
優秀なやつは大学在学中に合格めざすわ、ローなんていかない、
713氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:32:15.26 ID:???
23で予備合格→24で新試合格→渉外事務所就職→ハーバードロースクール留学




俺の輝かしい将来。
714氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:32:17.18 ID:XteIM53Z
もっと緊張しろ、もっと緊張しろ。その緊張が自分のためになるんだ!!
715氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:32:54.62 ID:???
>>703
だったらそれを前もって言えって話だろ
それともようやくプログラムが完成したのか
716氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:33:05.54 ID:???
19で予備合格20で本試合格
717氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:33:49.49 ID:???
>>709
2つは両立するだろ
まあ予備@東大3年→紳士@東大4年が好ましいが
718氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:34:02.95 ID:???
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
719氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:34:55.98 ID:???
旧試時代も現役合格でやってたんやろ。東大とか。
720氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:35:33.32 ID:???
予備も新司みたいな簡単な試験になればいいけどな
721氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:35:49.18 ID:???
1000人受かるといいよね
722氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:36:14.10 ID:???
2000人くらいいくやろ。
723氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:36:59.96 ID:???

俺の人生設計

予備合格→新試合格→修習→世界放浪→作家デビュー
724氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:38:08.60 ID:???
これで3ケタだったら予備校はガッカリだろうね。
725氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:38:57.68 ID:???
勝負は論文だからな
726氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:38:58.54 ID:???
>>715
おまいらをじらす演出だろう。心臓バクバクだろw
727氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:39:28.38 ID:???
伊藤塾は最終合格者1500人を提唱。ってことは予備は3000人受かる。
728氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:40:03.76 ID:???
そうだよな、勝負は論文だよ。
729氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:40:53.61 ID:???
3000人くらいいきそうだよな。
730氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:41:27.79 ID:???
>>724
そりゃ多いほうが嬉しいだろうけど、少なくとも今年は、1000弱は想定しまくりだろ
731氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:42:13.52 ID:???
伊藤塾は最終合格者1500人を提唱。ってことは短答は3000人受かる。
732氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:42:26.32 ID:???
これからは東大とかみんな予備合格狙うやろ。
733氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:43:13.62 ID:???
伊藤真とかが馬鹿みたいな商売を始めたせいで、その後の法曹を目指す若者たちが多大な迷惑を被ってきたことは事実だよ。
734氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:43:24.78 ID:???
予想
短答2000最終100
735氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:43:52.96 ID:???
いや魔コツは神。一生ついてく。塾生だもん☆
736氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:44:19.63 ID:???
レックのDS行政書士、最高☆

民法、行政法、商法、憲法が入ってて4000円はお得♪
737氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:44:38.86 ID:???
旧試とちがっていまはただの受験資格の試験になっているから
学部生はあまり集まらないよ
738氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:45:02.79 ID:???
2300人だな 担当通貨は
739氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:46:47.26 ID:???
いまさらなにおいってるねん、ローなんて無駄なとこいかないよ、
740氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:47:37.30 ID:???
今は予備校なんかに通わなくても市販の教材とかが充実してるからな。
これも新制度ができたことの副産物だろう。
741氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:48:24.71 ID:???
2000は合格させるよ。それより少ないと商売にならない。
742氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:49:21.92 ID:???
1750→250→230が妥当な線だろ。
つか誰か次スレ建てられる奴いる?このままだと発表までモタないよ。
743予想:2011/06/16(木) 13:52:16.63 ID:etutJzF6
択一通過 1000
論文通過 150
合格 120

744氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:00:18.05 ID:???
745氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:02:21.50 ID:XteIM53Z
法律バカだと「謙次郎」
ニートだと「竹」と書き込む
746氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:04:05.86 ID:???
>>745
地味にワロタ
747氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:12:20.96 ID:???
>>737
急死ヴェテとか三振とか、どーでもいいの、集まらなくても

急死知らずロー進学をベースラインとして考える学部生の目に、予備がどう映るかがポイント

ロー進学目指すなら予備も目指すだろ、フツー
もちろん予備ルートのみを考える奴もいる

学部生が多数受ければ十分
ヴェテとか三振とか、心底どーでもいい
748氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:21:47.82 ID:???
>>743
妥当なラインだな
749氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:25:03.35 ID:???
>>745

ヤリチンだと「毒」か?
750氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:25:17.44 ID:???
学部生だろうがべテだろうが三振だろうが、
いんだよ、細けえことは。
合格最低点と合格者数さえ分かりゃいい。
751氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:27:08.03 ID:???
あと2時間くらいかな?
752氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:31:36.30 ID:???
緊張している奴は今のうちオナニーしてスッキリしてこい。
753氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:40:27.42 ID:???
発表キター、
754氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:44:01.52 ID:???
>>752
いいアドバイスだ
サンクス
755氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:44:12.84 ID:???
まだでした、
756氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:45:59.02 ID:c6SRFuoj
752
オナニーしましたが次はなにをすればいいですか?
757氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:47:54.02 ID:???
>>756
とりあえずビールを注文しろ。
758氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:48:49.17 ID:???
マジで何も手につかねえ
家ならビール飲んじゃうレベル
759氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:49:47.75 ID:???
ノンアルコールにしておけ。
760氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:51:42.10 ID:???
新司法試験の新世界では、所詮大卒なんて中卒や小卒と同じ扱いなんだよ

博士さまだけが、特別扱いされるんだよ
761氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:52:13.51 ID:???
あらら
762氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:52:40.44 ID:???
>>760
お前は呼んでいない、帰れ。
763氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:52:56.60 ID:???
予備試験とオナニー
764氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:54:39.84 ID:???
もちつけ
765氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:55:10.34 ID:???
天上界から下界を覗くのは許されるのさ 
見物させてもらうぜ
766氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:55:11.23 ID:???
767氏名黙秘:2011/06/16(木) 14:55:56.35 ID:???
768氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:04:44.78 ID:???
>>764
うわぁぁぁあぺったんぺったんこーー!
769氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:04:51.42 ID:???
あと1時間か・・・・

180、1102人希望
770氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:06:26.74 ID:???
人間は希望で生きている!
771氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:10:23.82 ID:Sp9Y7McV
法務省が法曹志願者激減への梃入れ
をしてくれるでしょう
772氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:15:23.73 ID:???
563人て…
最終合格者一桁にする気かよ
773氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:16:44.14 ID:???
>>768
ワロタwww
774氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:18:40.09 ID:???
酷いな。法文1500部廃棄なのか。きっちり7割の絶対評価ってことなのか
775氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:19:49.32 ID:???
落ちた
どうしよう
776氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:22:04.58 ID:???
何で本試験が6割足切りなのに、予備が7割必要なんだよ
777氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:22:56.93 ID:Sp9Y7McV
urlはってくれー
778氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:24:35.92 ID:???
たかが受験資格を得るだけなのに
779氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:27:03.25 ID:???
780氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:27:14.34 ID:???
781氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:27:26.11 ID:???
ここまでベテの自演でお送りしました。
782氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:28:11.16 ID:???
絞ってきたね。
まあ、ロー制度の建前からいえば当たり前の結果だが。
しかし、受験生にとってはあまりに過酷だ。
783氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:28:29.64 ID:Sp9Y7McV
もうネットには上がってるんじゃないの?
リンクされてないだけで
784氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:31:48.81 ID:???
おまいら糖質か?
発表は30分後だぞ。
785氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:31:51.38 ID:???
やっぱり合格人数少ないともりさがるな
去年も47点700人で一気に人が減った
786氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:31:58.58 ID:???
>>778
されど感満載だな
787氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:32:00.32 ID:???
ともかくも法律家になろうって奴がチンケなことやってんなよ
788氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:33:49.23 ID:???
最後の旧試は消滅に向かう経過措置
789氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:37:04.51 ID:???
東京に集中し過ぎじゃん
大阪は小さい小学校みたいな教室に詰め込むんかいな
790氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:37:26.71 ID:???
>>768
これはワロタw
791氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:38:51.54 ID:???
>>782>>783>>785
つまんねー上にくどい
792氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:39:37.26 ID:Sp9Y7McV
電波を受信してる方がいるのかな?
793氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:40:14.08 ID:???
短答合格者の受験番号が発表されるなんて。
おまえら法務省に愛され過ぎ。
794氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:41:52.48 ID:???
不合格の方はH24予備試験スレに速やかに移動してください
795氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:43:03.32 ID:???
>>794
早!もう立てたの(><)
796氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:43:48.12 ID:???
>>794
少しいたぶられてからでいいだろ?
797氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:45:06.95 ID:???
まだ15分あるから白いおしっこしてくる。
798氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:45:37.98 ID:???
受験票兼合格通知の発送っていつ?
799氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:46:31.52 ID:Sp9Y7McV
20日以降だろ
800氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:47:14.36 ID:???
もうあかん
もうあかんで
801氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:49:17.01 ID:???
2000来る
802氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:50:10.47 ID:???
もし落ちてたらこの夏は一般教養を少し強化しとくよ
803氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:52:35.20 ID:???
もうup されたかな
804氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:52:35.50 ID:Sp9Y7McV
一般教養は普段から新書読みまくってれば大丈夫だね。
今年の前半の問題は「サンデルの政治哲学」、「憲法で読むアメリカ史」
などから出題されていた。
805氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:52:58.13 ID:XteIM53Z
うおぉぉぉぉぉ!!予備試験受験してないけど、なんか俺までドキドキしてきたぁ!!
何人受かるんだぁ!?明日の朝刊になんて書かれるんだ!?
806氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:54:02.04 ID:E35MdpNd
透けて見えた、五百人
807氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:54:55.96 ID:???
808氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:55:15.65 ID:???
もうダメだ。木曜の市行ってくる。
809氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:55:21.78 ID:Sp9Y7McV
まあ今後の法曹養成制度のあり方が決まるからね
法務省がローに固執すれば法曹志願者の減少はとまらない
810氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:55:48.12 ID:???
さおだけやはなぜつぶれないのか、みたいなアホ向けの新書ばっかり読んでちゃダメだけどね
811氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:56:18.91 ID:???
>>808
逃げちゃダメだ。
812氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:57:53.59 ID:E35MdpNd
予備合格者何人受からしても影響ないから(笑)
813氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:57:55.37 ID:???
来たああああああああああああああ!!!!!!!
814氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:58:02.77 ID:???
2300人くらいだな
815氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:58:34.82 ID:???
748人て去年の旧短答と同じくらいか
816氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:58:49.88 ID:???
1500人?
817氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:59:13.15 ID:???
185 748人
818氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:59:29.57 ID:???
来たかのaaある?
819氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:59:45.22 ID:???
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
820氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:59:52.64 ID:???
748!
821氏名黙秘:2011/06/16(木) 15:59:54.35 ID:Sp9Y7McV
電波受信すんなよ
822氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:00:01.02 ID:???
メシウマの刻
823氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:00:08.24 ID:???
うわああああああああああああああ!!!!!!!
824氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:00:25.79 ID:???
キター、
825氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:00:37.29 ID:???
826氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:00:41.87 ID:???
平成23年司法試験予備試験短答式試験の結果
平成23年6月16日
法務省大臣官房人事課
1 受験者数等
(1) 出願者8,971人
(2) 欠席者2,494人
(3) 受験者6,477人
(うち途中欠席67人)
(4) 受験率72.2%
(注)受験率とは,出願者に占める受験者の割合である。
(5) 採点対象者6,410人
2 短答式試験の合格者
(1) 合格点
各科目の合計得点165点以上(270点満点)
(2) 合格者数
1,339人
(3) 合格者の平均点
184.7点
827氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:01:10.38 ID:???
3 短答式試験の得点
得点最高点最低点平均点
合計得点240 0 130.7
(270点満点)
憲法30 0 15.8
(30点満点)
行政法30 0 12.2
(30点満点)
民法30 0 19.2
(30点満点)
商法30 0 12.9
科目別得点(30点満点)
民事訴訟法30 0 14.7
(30点満点)
刑法30 0 18.6
(30点満点)
刑事訴訟法30 0 14.0
(30点満点)
一般
828氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:01:27.38 ID:???
>>825
ワロタw
829氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:01:28.70 ID:???
165きたああああああああああああああ
830氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:01:41.22 ID:???
最高点と最低点きれいすぎwwwww
831氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:01:56.59 ID:???
わろたwレベル低すぎ
832氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:02:32.35 ID:???
受かった!!
833氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:02:38.78 ID:???
な、俺の予想したとおりだろ。6割ちょいという合格点。
さて、勉強するか。
834氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:02:42.67 ID:???
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

835氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:02:44.37 ID:???
>>832
オメ
836氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:02:57.49 ID:???
レベル低すぎw
837氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:03:38.72 ID:???
ここから予想される論文の合格ラインは?
838氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:04:04.30 ID:???
教養のちょんぼさえなければ…orz
いや、実力ですね。
心を入れ替えて来年に望みたいと思います。
839氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:04:17.67 ID:???
なんだレベル低いなオイ
これで論文200人取るなら受かるわ
やる気出てきた
840氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:04:22.61 ID:???
低くてビックリ
合格者少なくてビックリ

合格してたが、微妙な気持ちだ
841氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:04:31.35 ID:???
これは…
予備はおいしいぞ!
842氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:05:20.44 ID:???
1300人ですか、
予備にシフトや、ローいらんわ、
843氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:05:26.62 ID:???
最終合格者数は100人から150人に決定したな。
みんな頑張れよ。おれも頑張るからな。
844氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:06:44.12 ID:???
つか、予備択一は美味しいわ。

ただ、論文で虐殺が待ってるけどな。
845氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:06:45.99 ID:???
おい!おまえら!全然発表されねーんだけど?
とっておきのチリのメルローがもうなくなっちまうんだけど?
846氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:07:17.30 ID:???
教養ゼロでも残り8割とれば合格だな

今まで180-190を主張してきたこと、ここにお詫び申し上げます
847氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:07:59.09 ID:???
来年から足きり導入?
848氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:08:19.26 ID:???
>>846
> 今まで180-190を主張してきたこと、ここにお詫び申し上げます
これは、合格者の平均点だったね。
849氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:08:21.56 ID:???
1 受験者数等
(1) 出 願 者 8,971人
(2) 欠 席 者 2,494人
(3) 受 験 者 6,477人
(うち途中欠席67人)
(4) 受 験 率 72.2%
(注)受験率とは,出願者に占める受験者の割合である。
(5) 採点対象者 6,410人
2 短答式試験の合格者
(1) 合格点
各科目の合計得点165点以上(270点満点)
(2) 合格者数
1,339人
(3) 合格者の平均点
184.7点
850氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:08:32.02 ID:XteIM53Z
未来は明るいぞ予備試験受験生 
851氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:08:38.80 ID:???
ゆるゆるだけど、新試受験資格保持者の半分以下しかクリアしない6割ラインを
もうクリアしたんだから論文いらないんじゃないっすか。
852氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:07.46 ID:???
法務省と文科省のガチンコやで
853仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/16(木) 16:09:14.99 ID:???
ふー なんとかうかっておったわい
854氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:18.24 ID:???
って合格きたあああ
論文対策さしておいて良かったああああ
855氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:21.22 ID:???
教養3点でも論文頑張ってよかったです
856氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:24.31 ID:???
受かった、やばい、ノー勉
857氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:25.14 ID:???
法務省発表まだだろ。HP載ってないぞ。上のはガセネタw
858氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:26.78 ID:???
最終合格が何人かが問題。たぶん100人前後だろう。
これからが地獄
859氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:32.32 ID:???
あり得ないと思うけど、論文もこれに近いぐらい緩ければ
誰もロー行かなくなるな
860氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:09:56.38 ID:???
>>846
2ちゃん基準じゃ高いのが当たり前田のクラッカー
861氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:10:23.98 ID:???
やっぱり5点刻み
人数最大2000
最低ライン6割
で正解だったな
2ちゃんねらーすげえわ
862氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:10:59.26 ID:???
これで下位ロー志望フラグ立った。
863氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:11:04.19 ID:???
答練はやっぱり辰巳一択か?
864氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:11:34.31 ID:???
>>853
おめ。次もみんなで頑張りましょうぜ。
865氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:11:34.79 ID:???
それにしても6割取れたのが、1300しかおらんのか。
予備全体はレベル低すぎだろ。
866氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:12:20.12 ID:XteIM53Z
刑事系はTACがいいよ 実務意識した人が問題作ってくれてるのがわかる。
867氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:12:22.37 ID:???
>>865
弁護士業自体が泥舟ですからねぇ
868氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:13:11.01 ID:???
こんなレベル低いのか
オレも受ければ良かった
869氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:13:39.52 ID:???
6割試験ワロスwwwwwwwwwwwwwww
870氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:14:06.54 ID:???
(2) 欠席者2,494人

ワロタ
871氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:14:09.66 ID:???
>>865
合格者平均は185
「教養入れて」だよ
872氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:14:11.54 ID:???
択一で夢を見させて論文で虐殺。
これが受験者数を増やす常套手段なんだよ。
873氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:14:17.88 ID:???
>>851
確かに。
点の取りにくい教養の配点が多く、点の取りやすい民法の配点の少ない中で6割強。
これは新司短答通過ラインと同等かそれ以上に値するわけだからね。
874氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:15:18.43 ID:???
論文と口述があるってのが、嫌だなぁ。
875氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:15:20.97 ID:???
>>872
たしかに、それやれば受験者は増えそうだなw
876氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:15:23.95 ID:???
来年以降はどうなることやら…
877氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:15:48.37 ID:gTQKUac2
受かったわ。
論文倍率10〜15倍くらいか。まぁ余裕だな。
878氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:15:49.76 ID:???
教養科目捨ててもいいってことか。

ただ、論文で教養科目あるんだろ?
879氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:15:59.10 ID:???
>>871
レベル低すぎだろ。法律科目だけで180点は取れないと
新試で苦労するかもしれませんぜ、旦那。
880氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:16:12.29 ID:???
ダメかと思ってたが、合格してた。やるしかない。
881仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/06/16(木) 16:16:30.73 ID:???
>864 d
さて仕事に復帰じゃ
882氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:16:51.78 ID:???
MAXでも、せいぜい1200人くらいだと思ってたから、驚き。
883氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:17:01.71 ID:???
>>879
自分は取れてますが何か?
全体平均なんか眼中にないっつの
884氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:18:27.97 ID:???
法務省・予備校vsロー・文科省
885氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:18:30.53 ID:???
全体平均が135切るって言う2ch予想も当たってましたねぇ
886sage:2011/06/16(木) 16:18:45.91 ID:K+oxSCTN
あれ、旧試時代って、論文の倍率5倍くらいだっけ??
887氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:18:50.92 ID:???
予備試験合格者枠を減らすために受験してくる、東大ローとか
慶応ローの連中が今後増えてきそうだ
888氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:19:05.22 ID:???
ところで法務省基準で採点して何点だった?
889氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:19:11.19 ID:???
こんなにユルユルだと、来年は択一対策を怠る連中が続出するだろうなw
ま、旧試の択一に比べれば、かな〜り甘いのは確かだろう。
890氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:19:22.28 ID:XteIM53Z
へぇ 口述もあるんだ。ローの授業じゃ学生と教員の会話なんかおよそ成り立ってないのに、口述でちゃんと話せるレベルが要求されるんだな。
891氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:19:41.83 ID:???
>>883
お前、トップなの?
892 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/16(木) 16:19:48.34 ID:???
なにこれ低い
893氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:19:52.86 ID:???
>>886
去年一昨年は10倍以上
894氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:20:17.52 ID:???
5倍→5倍、でいけばちょうとどい合格者数にはなるね
895氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:20:48.17 ID:???
そんなに素晴らしい授業やってるなら予備なんか目じゃないっしょローさんw
896氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:21:13.71 ID:???
俺ワキガなんだけど後ろのヤツ落ちてたわ
897氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:21:24.14 ID:???
>>889
来年から足切りがある
こんなにゆるいのは初年度ボーナス
今年短答うけた奴は相当美味しい
ダメもとで受けた大学1年生とか受かってそう
898氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:21:36.78 ID:???

なんだこれ 完全にロー要らんわ

法務省がロー潰し???
899sage:2011/06/16(木) 16:22:01.80 ID:K+oxSCTN
>>893
新試始まる前の、正常だった時代の論文の倍率って
わかります??
一定じゃなかったんですかね?
900氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:22:10.08 ID:???
6割で切ったのか。せめて7割を望んでたのだが。
旧択で苦しんできた俺からすれば、予備択の合格レベルの低さには唖然とする。
結局、ユルユル新試が反映されてんだな。
901氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:22:11.77 ID:???
>>897
足切り?確定情報か?
902氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:22:21.55 ID:???
三振君、及び下位ローで苦しむ課題君が暴れ出します

みなさんご注意を
903氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:22:28.83 ID:???
しかしザル試験だなw
短答でこんなに通して論文で絞る気なのか
904氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:23:34.93 ID:???
>>903
あったりまえじゃん。旧試末期同様に10倍だろうな。
905氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:25:05.04 ID:???
>>900
自分の点数の何十点も下に合格ラインがあるというのは新鮮な感覚だな
906氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:25:21.38 ID:???
予備試験合格者枠を減らすために予備を受験してくる、東大ローとか
慶応ロー在籍の連中が今後増えてきそうだ
907氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:25:24.68 ID:???
正直160台が合格点なんてギャグだと思ってた
ここまで出来が悪かったのか…
908氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:25:26.13 ID:???
予備択一に受かってもあまりうれしくはないな。一応の安心はあるが。
旧試択一に初めて受かったときの喜びのほうが大きかった。
909氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:25:52.20 ID:???
これだったら、自分でも基礎からやればどうにかなりそうな気がしてきたw
910氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:27:05.95 ID:???
論文なんてせいぜい2−3倍だろう。択一でロー卒と同程度の学力は半分以上担保されてるんだから。
911氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:27:12.59 ID:???
1300とは随分受からせたな
旧と比べるから多く感じるだけかな
旧で択一1300の頃って、最終合格者は200くらいだったっけ?
912氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:27:42.64 ID:???
つかさヨビタクは、
択一六法と肢別本をぐるぐるするだけで受かることが
明確になったよ。しかも半年で十分。

ただ論文の力はこれじゃつかんけどな。
913氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:27:53.57 ID:???
>>905
旧試の場合50点台後半を獲ったことあっても、そもそも10点くらいは当日の調子や問題との相性で上下し得る
ものだから、択一の恐怖はなくならなかった。

予備の択一はもう落ちる気がしない…
914氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:28:51.31 ID:???
択一なんか通過点だからな
みんなちゃんと民事執行・民事保全まで手回してる?
915氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:28:51.57 ID:???
まだ論文・口述があるんだぜ。
最終的には100人位じゃないのか?
それでも下位ローは潰れるだろうな。
法務省にしてみれば「あんなにローを作りやがって,文科省の馬鹿が」って感じなのだろう。
916氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:29:19.15 ID:???
>>906
慶応や東大なら修了した方が就職に有利。
夏はサマクラに行ってるよ。
917氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:29:30.38 ID:???
問題のつくり自体が簡単だろう、旧しのいかがわしいのみたいじゃないんやろ?
918氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:29:42.52 ID:???
論文合格 130人
口述合格 100人

大体こんな感じだろうな。
最終的には大方の予想通りか。
919氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:30:04.06 ID:???
受かった
論文口述があってその先に新司がある
それに受かっても弁護士過多
それはわかってるが素直にうれp
920氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:30:17.17 ID:???
問題楽勝・時間余裕・要求される正答率激低
ついでににもかかわらず合格率低し

いやいや
921氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:30:19.46 ID:???
平均130てことは
140点くらいに2000番の人がいるくらいでしょ。
休止とはだいぶ変わった…
922氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:30:23.06 ID:???
見れないっつーかまだ載ってないぞ
釣りか?
923氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:30:31.13 ID:???
去年の47点で切ったうちの1割も残らない絶望感に比べれば
やる気でてきた
これなら最終100以下ってことはないだろ
924氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:30:32.84 ID:???
下位ローに行くくらいなら予備専業のほうがマシ。
時間的にも金銭的にも合格可能性という点からも。
925氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:31:33.26 ID:???
専業はないわw
学生の方がマシ
授業は出ないけどな
926氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:33:05.28 ID:???
来年は学生どっときそうやな。
死ぬ気でがんばらなくても短答はクリアできるしな。
927氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:33:07.08 ID:XteIM53Z
下位ロー志願者が減るだろうな。そうして、下位ローが淘汰されてローの数が適正におさまる。
そうすりゃロー卒の司法試験合格率はグーンと上がって法科大学院制度は成功だ。おしまい。
928氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:33:09.44 ID:???
てか途中退席67人もいるのな
最後まで頑張ろうぜ…
929氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:33:25.95 ID:XvSkn2xx
つか一般教養満点なんてのも居るのか!
930氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:34:14.21 ID:???
やっとまともな新試が始まるなぁ
931氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:34:27.67 ID:???
予備択一合格ならロー既習にも受かり易いだろう。
来年の予備択一は難易度アップか?w
932氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:34:29.97 ID:???
総択とか受けてた人数や受験者数から考えると妥当な結果だろな
最終合格者数次第では来年はもう少し受験者も増えてレベルも上がるでしょ
933氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:34:50.23 ID:???
流れと全く関係ないが、択ザクには択ザクの臭いがわかる
ここのスレの八割が択ザク、あるいはその予備軍だな
934氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:34:50.60 ID:???
科目別の最高点と最低点のデータはほとんど意味が無いな
935氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:35:00.35 ID:???
>>914
やってるお

>>919
ポイント、ポイントで喜びを与えてやめどきが見つけられないゲームですお
936氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:35:54.09 ID:???
>>928
一般教養で選択問題にマークするの忘れた人とか

>>929
余裕
937氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:35:58.96 ID:???
論文も新司傾向なんだよな多分
938氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:36:26.56 ID:???
来年の受験者数は今年の50%増と見込む
939氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:36:35.99 ID:???
>>933
そらそうよ。
でもこれからは予備論文も新試も旧試よりは受かり易いと思ってるよ。
択一13連勝の俺にもチャンスが回ってきたということだ。
940氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:36:38.62 ID:???
択一の結果から判断すれば、法務省は一応、予備の理念に従っているように見える。
この理念を論文でも貫くのなら、最終合格は400人近くになるかも。
仮に最終合格が400人としても、新試には7割が受かる。
予備の合格発表から新試まで半年以上ある。試験準備には十分過ぎる。
941氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:37:03.17 ID:???
一般教養で満点とれば法律科目は5割でクリアだなw
942氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:37:12.79 ID:???
どんな試験も初回は有利
初回を受けたことも実力のうちだぞ
943氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:37:15.56 ID:???
>>940
選択科目が増えるぞい。
944氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:40:27.21 ID:???
>>927
下位ローも存続する。
全入だから、残念な学生は入学する。
945氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:41:49.74 ID:???
>>944
そいつらは就職組だから、気にする必要はないからな。
946氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:42:23.64 ID:???
>>838
仲間がいた(涙)
教養入ってれば余裕だったのに……
来年若干厳しくなってても絶対通ってやるわ
947氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:42:43.39 ID:c6SRFuoj
最終合格に択一の点数ってかんけいするの?
教えてエロい人。
948氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:43:02.46 ID:???
しかしひどい合格点数だな
法律科目だけでも165なんて余裕で超えるだろ
ギリ合格した奴らに論文で蹴落されたら泣くに泣けないな
マジ頑張ろう
2ちゃんで遊んでる場合じゃねえ
949氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:43:39.33 ID:???
>>947
一切関係ない
雑魚の足切り用
950氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:44:27.89 ID:???
法務省のホームページでみつけられなかったけど、成績発送て今日?
951氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:44:58.97 ID:???
予備のレベル低すぎw
旧で択一ない科目の点ひっくwwww

おまえらこれじゃ新司戦えないぞw
952氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:45:12.12 ID:???
結局部分点ありか
953氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:46:25.07 ID:???
一般教養の選択欄マークし忘れって救済されなかったことにちょっと驚き
954氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:47:03.27 ID:???
結局、司法試験も普通の国家試験になってきたのだな。
行書よりも、予備択一の方がずっと易しい。
955氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:47:20.69 ID:???
>>953
( ´・∀・`) ヘー
センター試験は救済されると聞いたが、大人がうける試験だから容赦ないのかな
956氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:48:45.16 ID:???
>>953
もし救済されてたらそっちの方がビックリだわ
あんだけ注意されても間違えるような、人の話の聞けない奴は根本的に駄目だろ

それにもし教養0点になっても、法律科目8割とれば受かるんだから、出来るヤツは結局問題ないし
957氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:49:40.13 ID:???
俺教養9点だったけど受かった
来年はどうなるかわからんし教養対策はアホらしいので
今年絶対受かりたいぜ
958氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:49:46.35 ID:???
教養無しで165とれない奴はどうせ最終合格無理でしょ
チョンボ以前に法律の実力が足りない
959氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:50:33.23 ID:???
そろそろ論文試験のことを考えたほうがよさそうだぞ、おまいら。
960氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:50:41.77 ID:???
まあ、200取れてない奴は半分諦めてまともに勉強してないでしょ
961氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:52:11.30 ID:???
そろそろ誰か新スレたててくれ
俺はたてられなかった
962氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:52:37.79 ID:???
ネットゼミをやりましょう。
旧試論文過去問を素材に
963氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:53:04.39 ID:???
まあ教養は学部生、理系、社会人、英語できる人へのゲタだな
964氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:53:07.00 ID:???
>>957
下4の出来見ても、来年は科目別足きりあるかもね
バランス悪すぎだよ
965氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:53:10.18 ID:???
結局法律科目で8割取れれば教養0点でもいいのだから、
教養は無視するに限るな。むしろ教養が良くてやっと
受かったような連中は最終合格しないから無視できる。
966氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:54:08.07 ID:???
辰巳紳士看板講師の西口講師の「予備試験パラダイムシフトチェンジ」講座がお勧め。
たった6時間で旧司法試験からのチェンジを徹底指導する。
967氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:54:27.67 ID:???
足切りは設けてもいいが、法律科目だけにしてほしいよな。
968氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:55:31.49 ID:???
969氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:56:26.42 ID:???
教養0点でも受かれたじゃねーか、全く
970氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:56:32.13 ID:c6SRFuoj
949
ありがとう。
その根拠ってどこかにあるの?
それとも休止基準?
971氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:56:58.46 ID:???
>>964
それはないと思う。
新司の足切りは、公法、民事、刑事の3分野別。
、行商訴のできはかなり悪いが、憲民刑で足切り回避してる人多数。
972氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:57:26.14 ID:???
来年は科目別足切りやってもらいたいよな。
おまえら半数以上来年また短答からだろ。
973氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:58:58.46 ID:???
>>972
涙拭いて来年の択一がんばれ。
974氏名黙秘:2011/06/16(木) 16:59:59.43 ID:???
来年に向けて頑張る気持ちが湧いてきたw
975氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:00:09.13 ID:???
おれ受験してないもん。
976氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:01:23.89 ID:???
論文の教養てどんなんなるの?
論文も科目別足切りないの?
977氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:01:28.79 ID:???
携帯からだとみれない…
誰か東京都の合格者一覧貼ってくれないか
978氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:06:20.05 ID:???
>>936
選択欄マークしてないのは0点扱いで退席扱いじゃないのでは?
979氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:08:35.02 ID:???
視界がパーっと開けたようだ
980氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:09:53.87 ID:???
>>976
法務省ホームページに教養論文の参考問題あるよ
981氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:11:07.92 ID:???
>>977
3ページあるからめんどい
大体の番号教えてくれれば載せる
982氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:11:28.23 ID:???
みれないのはパソコンのせいだと思うんだけど。
これってウイルスに冒されちゃったのかな?
PDFダウンロードできない。
983氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:12:26.72 ID:???
>>954
経験者だが、国1の短答式程度だったと感じた。
これから10分の1程度まで絞られるのなら、それなりの質が担保されるんでないの。
984氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:12:59.34 ID:???
>>981
800番台だ
お願いします
985氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:13:03.24 ID:???
>>982
右クリックでどこか適当な場所にDLしてから見たら?
986氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:14:07.88 ID:???
予備ってこんなレベル低いんだな…
987氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:14:43.36 ID:???
>>982
困ったときはまず再起動だ
リーダーのバージョン上げたあと、俺も1回見れなかったことはあったが、再起動だけですんなり見れた
988氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:15:19.72 ID:???
択一は楽観派と悲観派の痛み分けかな
論文はやっぱかなりおとすとおもうけどね
989氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:16:27.37 ID:???
>>954
俺は行書、旧短答、新短答、予備短答すべて受かってるが(つまり三振w)
行書=新短答よりやや難しく、1500人時代の旧短答と同じくらいだと思う。
990氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:16:37.66 ID:???
>>986
適性に専念しちゃったの?
残念だったなw
991氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:17:30.17 ID:???
クロームのデフォだとアクロバットリーダーじゃないからダウンロード出来ない可能性がある
992氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:18:56.59 ID:???
予備の論文で、法律科目はバッチリなのに、教養に足引っ張られて不合格だったら死ねるな・・・
993氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:19:06.09 ID:???
>>977
800、803、804、808、814、815、820、822、837、843、847、849
851、859、862、874、882、883、884、890、893
994氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:20:10.82 ID:???
>>992
教養論文は比率がぐっと下がる
450:50じゃなかったか?
995氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:22:25.73 ID:???
ボーナス回やん
ラッキー\(^o^)/
996氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:24:15.53 ID:???
だが顔文字はオワタ……だと?
997氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:24:48.32 ID:???
>>993
おちてた\(^O^)/
ありがとう
998氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:25:47.72 ID:???
みれない。
999氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:26:04.87 ID:???
>>988 どう見ても楽勝派の圧勝
1000氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:26:35.92 ID:???
楽勝だよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。