★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!150★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!149★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1296809221/
過去スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!2098★★  ※本当は148スレ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!147★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
2氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:11:51 ID:???
法科大学院制度の歴史

1997年
 11月 自民党司法制度特別調査会「司法制度改革の基本的な方針―透明なルールと自己責任社会の社会に向けて」
 ”ロースクール方式の導入など、法曹人口の大幅増加に対応する法曹養成のあり方について検討する”

1998年
 5月 経団連「司法制度改革についての意見」
 6月 自民党司法制度特別調査会「21世紀の確かな指針」
 6月 21世紀政策構想フォーラム政策法学部会「司法改革への提言」
10月 文部省大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について(答申)―競争的環境の中で個性が輝く大学」
 ”法曹養成のための専門教育の課程を修了した者に法曹への道が円滑に開ける仕組み(たとえば
  ロースクール構想など)について広く関係者の間で検討していく必要がある”

1999年
 3月 文部省「法学教育の在り方等に関する調査研究協力者会議」を設置
 7月〜2000年8月 大学側は法科大学院に関するシンポジウムを開催。弁護士会からもロー構想が発表される。
 7月 司法制度改革審議会 発足
12月 司法制度改革審議会「司法制度改革へ向けて―論点整理」
 ”法科大学院の設置を選択肢”

2000年
 3月〜7月 日弁連法務研究財団フォーラム
 4月 司法制度改革審議会第18回審議会
  ”法科大学院構想を「有力な方策」とし、文部省に制度の細部について検討を依頼”
  これを受け、文部省は「法科大学院(仮称)構想に関する検討会議」を設置
  構成員は文部省、法務省、最高裁、日弁連、大学関係者(東大、京大、早稲田、慶応、中央)
 9月 検討会議「法科大学院(仮称)構想に関する検討のまとめ―法科大学院(仮称)の制度設計に関する基本的事項」
    を司法制度改革審議会に提出
11月 司法制度改革審議会「中間報告」 ”法科大学院設置の方針”を正式に発表
3氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:37:35 ID:???
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第6回)
レジュメ(安念潤司中央大学法科大学院教授)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000089385.pdf
●ロースクールの今後
マクロ経済の状況次第だと思われる。経済的にペイしない仕組みは、
いずれにせよ、長期的に sustainable ではあり得ない。
日本経済の衰退は、予想したよりもはるかに急であり、賃金水準は、
今後一層急速に低下するであろうから、高額な授業料や就学期間の
機会費用を負担できる層が縮小していくであろう。
リーガル・サービスは、経済活動の派生需要であり、経済の衰退によ
り減退していくことは避けられない。多大なコストおよびリスクを背負っ
てローヤーになっても、期待利得は減少していく。
ロースクール制度導入によって、確実に生じたといえるのは、所得の
移転である。
4氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:55:35 ID:???
法曹人口比較について(97年時点)
http://japan.xiaofeiblog.com/jp/sihouseido/dai8/saikousai/15s.pdf
         
ア メ リ カ  イギ リ ス  ド イ ツ フ ラ ン ス 日   本

 940,508    82,653    111,315   35,695   21,458←ウソ
 
                               17,097   司法書士
                               35,393   行政書士
                               63,806   税理士
                              約30,000   社労士 

                         合計  167,754人                      

他の国は、法律関連職も「弁護士」数の中に含めている。

人口当たりの事件数は日本は突出して少ないので、この時点でも日本は先進国のなかで
法曹と法律関連職が最も過剰であった。

文科省の作成したウソ統計のトリックにより、日本の法曹が少ないというウソが
まかり通って、ロー制度が始まったことだけは忘れちゃいけない。
5氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:58:34 ID:???
(質問)諸外国との比較で日本の法曹人口がどれだけ必要か?
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/wg/2005/1109_2/addition051109_2_01.pdf

(回答)人口比では、年間9000〜9万人の合格者が必要である。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/wg/2005/1109_2/addition051109_2_03.pdf

欧米の人口比の事件数が日本の10倍〜30倍であることが無視されている(日本の簡裁事件を
除外した母数を採用している)。
日本での税理士、司法書士、社労士、行書の職務を含む欧米と、日本の弁護士だけを比較している。
日本は、簡裁判事、副検事を除外して、日本の判事・検事の数を過小にしている。
そもそも、制度自体が根本的に違うことが無視されている。


ロー制度導入が検討されていたときに文部省が作成した諸外国との比較
http://japan.xiaofeiblog.com/jp/sihouseido/dai8/saikousai/16s.pdf
これが激増を決めたウソ統計
6氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:58:46 ID:???
○福井委員
ここは分かれる話で、さっきもちょっと触れましたけれども、例えば知財訴訟をやるとか行政訴訟をやるという人材と、
非常に決まりきった小額の貸金債権の回収だけやるという弁護士と、仮に分化しているなら、後者の弁護士にはそんなに
高度な知識は要らないでしょう。

○佐々木参事官
そのようなことを言うと、そもそも弁護士という資格がなくてもいいわけですね。

○福井委員
本来はそうなんです。我々は究極的にはそう思っているんです。

○中条主査
TOEICでいいと思っている。

○福井委員
例えば行政法TOEIC 何点、民法TOEIC何点とか、民法の中でも契約法何点で不法行為法何点など、それを言わば胸に
バッジみたいに付ける自由を与えておけばそのバッジの点数を見て顧客が勝手に選べばいいとも言える。
7氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:00:11 ID:???
日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275465417/l50

○河井委員     隣接職、それぞれ直近の数字で何人ずついるか、お答えをいただけますでしょうか。

○千葉国務大臣 
隣接職の数でございますけれども、弁護士はよろしいとして、例えば税理士でございますけれども、これが
七万強ということになります。 それから、司法書士、これが二万人弱ですね。行政書士が四万人余り。
公認会計士が二万人余り。土地家屋調査士が二万人弱。 社会保険労務士、これが三万五千ぐらいですね。
総数としては、弁護士と隣接の士業を加えて二十四万という数になります。

○河井委員 
今おっしゃったとおりなんですね。増員論者がいつも比較をしたがっていたフランス、これが全部足しましても
七万人少し、 日本は二十四万人余り、日本の方が隣接を含めればはるかに多い。
しかも、この中には、いわゆる企業の法務部員、事実上弁護士的な業務をやっている優秀な方たちの人数は
含まれておりません。経営法友会に所属している加盟会社だけで一千社ある。軽く二十万人を超えているんですね。

 アメリカとすぐ比較をしたがるんですけれども、アメリカにおきましては、弁理士、司法書士、行政書士、
土地家屋調査士、社会保険労務士という士業はそもそも存在していない、つまり、弁護士さんがそういった
業務をやってきている。 ですから、アメリカで言う弁護士と、日本で言う弁護士とその隣接の法律専門職、
狭い定義と広い定義で、日本が、人数が直近では二万八千八百十一人、平成二十年十月五日の数字ですけれ
ども、諸外国と比べて少ない少ないと言うのは私は論理のすりかえであるというふうに考えております。
8氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:01:51 ID:???
法科大学院制度のチャート図

法曹志願者 → 法曹志望回避
  ↓
法科大学院入試 → 不合格
  ↓
法科大学院入学 → 留年・中退
  ↓
法科大学院卒業 → 新司法試験受け控え
  ↓
新司法試験受験 → 短答落ち、論文落ち → 三振
  ↓
司法修習修了  → 二回試験落ち
  ↓
自由競争(笑)
9氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:10:03 ID:???
204 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2011/01/20(木) 18:47:07 ID:???
大東文化ローの入試データ
適性試験
最高点 75.8 点 最低点 23 点 平均点 41.76 点
http://www.daito.ac.jp/lawschool/exam/result/2011Akekka.pdf
最低点 23 点 平均点 41.76 点ってすごいと思う。

205 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/01/20(木) 18:53:25 ID:???
>最低点 23 点
誰でも入れるじゃねえかw

206 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2011/01/20(木) 19:05:08 ID:???
適性23点って、下から数えて2%なんだよ。
http://www.dnc.ac.jp/modules/cfile/index.php?page=visit&cid=16&lid=779
50人に一人のまれに見るバカなんだよ。
そういう人を入学させて何年も留年させて授業料を搾り取るんだろ。

207 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/01/20(木) 19:06:08 ID:???
ゼニのためなら、なんだってやる。

208 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/01/20(木) 19:19:40 ID:???
>>206
先物被害事件だったら、被害者の属性で勝てるレベルだなwww
10氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:13:34 ID:???
241 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/01/03(月) 02:45:07 ID:???
某中堅都市で10数年目の弁だが、自分が登録したときは同期は15人位で、
2、3年で独立しても、各種法律相談に登録して、国選や管財人の報酬で
十分に経営がなりたった。

今は、毎年100人ほどが入会するが、一方で法律相談の頻度は5分の1から
6分の1になり、管財人は2、3年に1回しか回ってこない。

この状況で即独なんてやっていけるはずはない。
顧問が2、3件あっても、売上げの8割以上は顧問とは別のところに依存するので、
4、5年で独立した若手がどうやって事務所経営を成り立たせているのか想像もつかない。

去年は過払いバブルの尻尾にしがみついていれば、なんとかなったかも知れないが、
今年以降はかなり危なくなるのではないかと思う。
11氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:16:58 ID:irPtfTho
68 名前: 無責任な名無しさん 投稿日: 2011/02/02(水) 21:30:02 ID:j3QPqIIP
>>62
ほんとどうするんだろうね
田舎でも本庁は既にほぼ満杯でしょ
64を支部で吸収したとして65も2000人くらい受からせたらもう行き場がない
それでもって競争しろってなら単位会の二人推薦制度、強制加入制度は全廃すべきだろうな
名誉毀損の成否は別として、単位会毎の懲戒制度も廃止して、年寄り弁護士のいい加減さを具体的に摘示して俺を顧問にしろくらいのスレスレの売り込みも可能にしないと地方は過払いなくなったらもう回らないだろう
東京だともう濫訴バンバンだしね

79 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2011/02/02(水) 23:43:21 ID:V9/aHeEf
>>68
地方(某中堅都市)でもかなりヤバイ状況。
一般事件は明らかに減っている上、急激な増員のため法律相談は
全部に登録しても月に1回。クレサラは半年に1、2回。

自分はそれまでの人脈とツテで事件を拾っている状態だが、入会4、5年で
独立した若手はどこから仕事を得ているのだろうか。
若手の半分位は赤字続きでそのまま廃業に向かいかねない情勢だと思う。

102 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2011/02/03(木) 07:33:03 ID:1JjdEqLJ
>>79
俺も地方の支部弁だが、同感。
自治体等の法律相談は、数年前は
月2〜3回で、クレサラを含めて半分近くは
受任してたが、今じゃ月1で相談で終わるのがほとんど。
国選も常に3〜4件はあったのが、今じゃ1件あるかないかだ。
私選については増員よりも被疑者国選のせいで、激減。

本当にこの先喰っていけるのか不安だ。
12氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:18:01 ID:???
【高橋(宏)】
伊藤真さんが言っておられることと、少なくとも私が目指している方向は、一致すると思っています。
ただ、私自身は、資料で書きましたが、伊藤真さん自身が書かれた本には大変疑問を持っております。
前回もちょっと出ましたが、研究に裏打ちされていない教育をなさっているんだろうという懸念は
持っております。

【高橋(宏)】
予備校に比べて大学は、少なくとも導入部においては大変不親切であって、そこが予備校に学生が流れる
原因をつくったという点は、大いに反省しなければいけない、と考えております。
しかし、導入部は失敗しているんですが、その後の教育については、反省が足りないのかもしれませんが、
それほどひどい状況にあるとは思っていないのです。
13氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:18:57 ID:???
東京大学法科大学院では、5年後10年後に法曹になってからの、広がりを持つことが出来るような教育をする。
今学習している内容は分からないかもしれない。しかし法曹になった後、ノートを紐解けばきっと分かる時がくる。
その時、教師が言っていたことを思い出し、道を踏み外しそうな時は留まり、金儲けに走っている友人がいれば
いさめる。そうして東京大学法科大学院の卒業生が一つの理念を共有し、法曹界の中で一定の人数と割合を持って
貢献していくことを目指している。高い志を持つように。

だから、東京大学法科大学院では決して受験勉強はしない。慶應とは違う。(盛大な拍手)

しかし、東京大学法科大学院を卒業した方であれば、5年に3回の試験で必ず合格する。但し1年目に受かるか
どうかは保証しない。新司法の問題が悪い。自分の担当する民訴に関しても酷いものだ。問題が悪いのだから、
皆さんは試験官を採点するつもりで受験してほしい。
14氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:27:32 ID:???
631 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2011/01/23(日) 19:04:15 ID:???
この数年で需要を先食いしすぎたから、今年1500人に減らしても手遅れだよ。
即独が出始めた頃に仕事を回してあげていた人たちも、今はもう係わり合いたくない
という態度になった。人が壊れていくのは見ていて怖い。
自分に危害が及ぶ危険もある。

即独になった人も、ローに多額のお金を費やし、合格したときは家族や親類が祝福しただろう。
それが数年後には変わり果てた姿になり、ひっそりとこの業界から去っていく。
それが分かっていて関わりあいたいと考える人は居ない。
15パブコメNo.64:2011/02/09(水) 23:29:11 ID:???
つまり予備校いけとw 学費安いからなw
16氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:30:13 ID:???
みんなが思い思いのことを叫びながら素敵な宇宙船法曹界号は沈没してゆきます。
早く逃げろ。
17当スレッド重要テンプレ  ■成仏■:2011/02/09(水) 23:30:32 ID:HwpUiDBG


法学教室 2006年4月号 巻頭言

 『 成 仏 』  高橋■志 (東京大学教授)

 問題の捉え方がそもそも間違っている。
 食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。
 何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。
 世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
 人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。
 飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
 その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。

18パブコメNo.64:2011/02/09(水) 23:34:18 ID:???
すげぇ…w まずお前の給料を返上しろw
19氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:37:52 ID:???
三振したら教授に「法曹以外に僕はどの仕事が向いてますか?」と問い詰めてみようと思う。
20氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:38:01 ID:???
地方では東京、大阪より増加率が大きい。
500人時代に年10人のところに60〜70人が入ってくる。

しかし事件数は500人時代と同じか、やや減少。
この状況で新人の半数以上が弁護士のまま還暦を迎えられると考えている者が
いるとしたら、途方もないバカだと思うよ。
21氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:38:19 ID:???
第57回司法制度改革審議会議事録

私は別ルートというのは、原則としては余り賛成できません。その別ルート案というのが、
どういう理由で出てきているのかということを振り返ってみますと、一番大きな理由の一つとして、
経済的な事情で法科大学院に進学できない者というカテゴリーがあるわけです。これからの時代の
高等教育制度の下で、経済的事情で、例えば大学あるいは大学院に進学できないという状況に
追い込まれる人というのは、そんなにたくさんいるんだろうかと考えると、まず社会的な発展段階
から考えてそんなにいるはずがない。
22氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:50:08 ID:???
>>21
予備試験の話か
それにしても呆れるほど世間知らずな内容だよな
新司合格には合格まで親が全面的にバックアップする必要があって
大学+ローの学費+予備校費+7年分の生活費が最低限必要
最大で生活費は9年分
まあ総計で2000万くらいにはなるんじゃないの?
23パブコメNo.64:2011/02/09(水) 23:58:23 ID:???
>>21
たしかその後に、奨学金の充実も提案されてたでしょ。
ところが、その奨学金が司法試験的に「出来上がった」学生を
獲得するための「実弾」化して、本当の困窮者に渡ってないのが問題。
アメリカは、学校の学費が高くても個別に手当してくれるんだよ。
24氏名黙秘:2011/02/10(木) 00:01:58 ID:???
>そんなにたくさんいるんだろうか

社会的な発展段階?
こいつの時計はバブル期で止まっている
しあわせな人だなあ
25パブコメNo.64:2011/02/10(木) 00:07:05 ID:???
>>23 続き
何でかっていったら、司法試験合格率なんて関係ないから。
真面目にやってればだれでも受かる試験だから。
そんな観点を加味して、奨学金支給を決めないんだよ。
26氏名黙秘:2011/02/10(木) 00:30:03 ID:???
おれは予備試験受けるよ。
27氏名黙秘:2011/02/10(木) 00:39:58 ID:???
何がカウントダウンだよw

全然崩壊しねーじゃねーかwww

アホかwww

ここで書き込んでいるゴミ共は、メシ食うな、空気吸うな、水を使うな、エネルギー使うな。
資源の無駄だ。
28氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:06:56 ID:???
教えてあげよう
崩壊しねーんじゃなくて
崩壊して欲しいなんだよ
万博終わったら中国崩壊論と根は同じ
29氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:07:31 ID:???
>>21
勘弁して下さいよ・・・
30氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:09:34 ID:???
年間学費20万〜30万円時代の東大法(90年代)ですら入寮&奨学金貰いまくりの人間がいたのに、
何でこいつは学生の実態を知らんのだ?ゼミで合宿代をバイトで稼いでただろ
もう不況に突入して、リストラと言う言葉まであっただろ
31氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:15:32 ID:???
安念の言に従えば、マクロ経済の状況はまず好転が見込めないどころか、
今年は大きなリスクがゴロゴロある。
真面目に、予備試験に一時退避するのは賢い選択。今からローに行っても、卒業、合格の頃は4万人
在学中にどんどん状況が変わっていくと、焦っても自由が効かず、心理的に非常に追い込まれる
4年後だと、本当にどう制度の議論が変わってるか分からない。

ロー卒の弁は、弁になるためにローを利用しただけで、自分の食い扶持>ロー制度なんでなあ
ロー弁が多数になったらロー制度が盤石だなんてのは、そりゃ保証できん
32氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:15:48 ID:???


エリート集団

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし


 ↑( 入試 bは大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




33氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:19:34 ID:???
>>28
馬鹿かお前は
制度的には破綻してるのが明白なのに
政治力でもって維持してるだけの話じゃないか
需要の先細りがある以上、合格者を減らすのは当然だし
弁護士会によってはハッキリと合格者を1000人に減らせと言ってる
それを法科大学院のような糞制度を維持したいが為に
利権があるだの既得権益者が既得権益を守ろうとしてるだのと因縁をつけ
需要が先細ってるのに削減を認めない出鱈目な主張をしてるのは
あんたら法科大学院の関係者だけじゃねえか

自分がやってる事が万死に値する大罪だって自覚持てよ
34氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:21:55 ID:???
おまえらどうなの?
自分は安全なとこにいてさ、みんなだめになっていくの見物みたいな感じ?
それとも、じぶんがもうおわってしまってどうにもならないから、
みんなめちゃくちゃになっちまえて感じ?
35氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:25:00 ID:???
>>33
便所の落書きで吠えるのではなく、霞が関か銀座か新宿か渋谷か池袋でマイク持って吠えろよw
東大(本郷)のキャンパスでも良いぞw
36氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:27:42 ID:???
>>35
その便所の落書きすらさせたくなくて言論弾圧してる奴が何ほざいてんだか
人の口に戸は立てられんぞ
それにしてもお前ら関係者って本当に追い込まれてるのな
それとも利害関係者である親米売国ゴミクズ糞蛆虫ヒトデナシ右翼か?
37氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:29:13 ID:???
みんなめちゃくちゃにはなんなんよね、
安泰な人もいるし、問題なくうまくやっていく人もいっぱいいるよね。
38氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:31:50 ID:???
>>36
無職旧試クソべテが狂ったwww
39氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:31:54 ID:???
ちょとしたことで、ますます差は広がってしまうね。
40氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:47:54 ID:???
正直ローに何百万何千万円払うより、予備試験受けた方がいい
ローは終わりだな
41氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:51:39 ID:???
>>20
60期以降の半数が廃業するだろうというのは、その通りだな。
激増が失敗したということは、そういうことだし。
42氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:53:51 ID:???
>>41
合格してない無職には関係ないからw
黙って夜警でもしてなさいwww
43氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:55:19 ID:???
そうそう就職さえできれば、一生安泰に決まっているだろ。
弁護士が何億人に増えようが安泰だよ。
44氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:00:57 ID:???
ここに書き込んでいるゴミって普段何してるの???
無職?夜警?空き缶収集?

ホントこいつら見てたら、資源の無駄と思うわw
45氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:03:56 ID:???
>>38
その反応からすると「親米売国ゴミクズ糞蛆虫ヒトデナシ右翼」で決まりらしいな
なにせロー導入はアメリカの年次改革要望書によるものだから
親米売国生塵ヒトデナシ糞ゴキブリクズ蛆虫ヒトモドキ右翼が
擁護する為に根性の腐ったレスを平気で投下して行くからな

>>42
お前は日本に寄生するのを止めて半島に返れ
46氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:06:37 ID:???
>>45
右翼とか半島とか関係ないからw
お前、自分の姿を鏡で見てみろw

いい歳して無職だろw
それで2ちゃんで司法制度の批判ばかりしてw
自分の無能を棚に上げてwww
47氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:06:59 ID:???
本当に、合格しても警備員とかあるかもな・・・
同期で弁やめたの数人いるけど(うち1人は四大)
完全に心身壊して田舎で静養してるし・・・
48氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:13:32 ID:???
法律事務所のリストラは半端無いからな
49氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:14:44 ID:???
>>12
これ、最初の一行で伊藤真に敬意を表してるように見えるかも知れないけど、
実は全然なんだよな。本題は後半部分にある。押しの強い人間の前では引くタイプで、
嫌味みたいなことぐちゃぐちゃ言うタイプだから
法学教室で書いてるようなのが本音爆発部分

しかもこれ、伊藤真が入門で書いたのをくさして言ってるんだろ。
むちゃくちゃ執念深いんだよね、昔から…特に、自分があんまり気が強くないから
50氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:16:38 ID:???
>>46
44みたいな事書いてる在日クズ右翼が何ほざいてんだ?
どうせ前科もんだろ、お前
それともまだ真っ白か?

44 名前:氏名黙秘 :2011/02/10(木) 02:00:57 ID:???
ここに書き込んでいるゴミって普段何してるの???
無職?夜警?空き缶収集?

ホントこいつら見てたら、資源の無駄と思うわw
51氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:25:39 ID:???
首を斬らなくても、自分から辞めてもらう方法はたくさんある
精神壊せばいいんだから、辞めざるを得ない状況に追い込むのは簡単
52氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:29:34 ID:???
>>47
そんなの本当にいるの?
53氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:35:25 ID:???
>>52
大企業の高学歴エリート社員が激務に耐えかねて鬱病になるのは良くある事だし
職務上、過度のストレスをため込んで廃人になる人が出ても驚きはないけど

というより年収1000万越えの仕事なら当たり前じゃないのか?
54射精でいってQ:2011/02/10(木) 02:51:07 ID:???
俺は年収300万でもいいから休みは池の周りをサイクリングとか、
マッタリと過ごしたいわ
55氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:53:26 ID:???
>>54
今でも年収100万円でマッタリと過ごしているんだろw
56氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:58:25 ID:???
>>55
今は暇で貧乏か激務多忙で小金持ちかの二極化だぞ
57氏名黙秘:2011/02/10(木) 03:28:57 ID:???
法律事務所の場合は、今年も来年も生活保護申請業務かぁ〜で精神をやられる
58氏名黙秘:2011/02/10(木) 03:59:07 ID:???
>>54
おれもそういうのがいいと思う。
拘束されない自由というのがあってさ。
精神的にゆとりがあってさ、収入はそれなりでいいからさ。
みたいな、こういう仕事って、弁護士ではないと思う。
59氏名黙秘:2011/02/10(木) 04:01:49 ID:???
登記専門でうまくやってる司法書士とか、
お得意もってる税理士とか、
そういう仕事の人が精神的にもゆとりある仕事だと思う。
60氏名黙秘:2011/02/10(木) 04:05:50 ID:???
弁護士て精神的にタフな仕事だと思う。
専門職として、精神的にも自由な仕事は弁護士は無理だと思う。
弁護士て精神的に常にプレッシャーというか、どろどろ、がつきまとうとおもう。
そういうのだめな人は弁護士資格とれても仕事つらいだけだと思う。
ちおみるのがだめで医者無理みたいなのと同じと思う。
61氏名黙秘:2011/02/10(木) 04:08:17 ID:???
やってるうちに普通に何とも思わなくなるのかね?
医者とかもなんともなくなるとかいう話きくけど。
62氏名黙秘:2011/02/10(木) 04:10:03 ID:???
>>52
てかそれが理由で行かない人もいるくらい有名なんだけど?!
63氏名黙秘:2011/02/10(木) 04:19:10 ID:???
まあ仕事上のストレスはさておき、休めない、仕事離れられないのがキツイ
30代になるとボディブローのように効いてくる
64氏名黙秘:2011/02/10(木) 05:38:57 ID:???
>>60
昔はそんなことはなかったんだよ。
弁護士という肩書きだけでみんな一目置いたんだよ。
893でさえ顧問弁護士がいるくらいだしね。
弁護士が法律論ふりかざして何かアドバイスするとそれにみんな従った。
弁護士が言うんだから間違いないと・・・
だが時代も変わり今は弁護士も普通の商売人と変わらなくなった。
使えない弁護士は文句をいわれすぐ切られる。
どっちがいいんだかね。
65氏名黙秘:2011/02/10(木) 05:42:09 ID:???
>>59
甘すぎじゃね?
それって常に競争にさらされてる業種だよ。
何かあればすぐ他の税理士に切り替えられる。
それも開業ホヤホヤの新人じゃなく実績あるベテランに依頼する。
だから長年やって実績もあり人気がある人に仕事が集中する。
66氏名黙秘:2011/02/10(木) 06:26:48 ID:???
日弁連:債務整理の報酬に上限 トラブル多発で異例規程
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110210k0000m040119000c.html
借金の整理を依頼した弁護士から「回収した過払い金(払い過ぎた利息)はすべて報酬と
していただく」と言われた−−。債務整理を手掛ける弁護士を巡り、多重債務者からこんな
訴えが相次いでいる。事態を重くみた日本弁護士連合会は9日、臨時総会を開き、報酬の
上限などを定めた「債務整理事件処理の規律を定める規程」案を可決した。違反行為があ
った場合、懲戒処分の対象となる。日弁連が弁護士の個別業務を規制するのは異例だ。

貧すれば鈍するとはよく言ったもんだな
67氏名黙秘:2011/02/10(木) 08:34:53 ID:???

それでいて、ある低迷する法科大学院の教授は、
「百万円くらいすぐ出てくる。たとえどうあれ、カネはまた出てくるから心配せんでいい」
とまで豪語しています。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000101572.pdf のNo.92
68氏名黙秘:2011/02/10(木) 09:16:17 ID:???
>>67
その教授できるだけ苦しんで死ねばいいのにな
69氏名黙秘:2011/02/10(木) 09:33:10 ID:jFb/lqM7
姫路獨協大学の惨状(入試受験者3、合格者0)が発表されたのは
ちょうど1年前の今頃だったと記憶しているが、
今年はまだ同様の情報はないの?
適性受験者があれだけ減ってるんだから、今年はロー受験者が急回復したはずがない。特に下位校は。

今年はもっと廃校情報が出ると予想していたんだが。
本当に、どこからも情報ないの?
70氏名黙秘:2011/02/10(木) 09:54:36 ID:???
test
71氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:11:03 ID:???
それでいて、ある低迷する法科大学院の教授は、
「百万円くらいすぐ出てくる。たとえどうあれ、カネはまた出てくるから心配せんでいい」
とまで豪語しています。

どこの法科大学院でしょうか
大相撲協会法科大学院でしょうか?
72氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:15:11 ID:???
国立はもちろん私立も補助金付けなのよ。
73氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:15:23 ID:???
今からロー行く奴って頭おかしいのか?
あと数年も経てば半分ぐらいは就職できなくなってるだろうに
74氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:19:47 ID:???
無職旧試ベテはどうせ就職できないから
75氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:29:31 ID:???
無職旧試ベテよりはマシwwwwwwww
弁護士が威張れるのは無職旧試ベテにだけwwwwwww

弁護士をわかってるじゃないかw
76氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:49:26 ID:???
半分も就職できそうなら行く奴多いだろ?
この就職状況だ、一切就職ない他業界よりはマシだ
77氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:52:11 ID:???
別に無職でいいんじゃないの?
煽られて悔しいのならアルバイトでもしなよ
By 引きこもり
78氏名黙秘:2011/02/10(木) 10:57:46 ID:???
煽られて悔しいのじゃない
本当に一切就職ないのが悔しい
By 阪大ロー(既)
79氏名黙秘:2011/02/10(木) 11:50:40 ID:???
>>76
半分でいいのかwww
高卒より大卒より低いのにwwwwwww

なんのために逝くんだよ
80氏名黙秘:2011/02/10(木) 11:54:53 ID:???
弁護士が威張れるのは無職旧試ベテだけ、
つまり高齢かつ資格なし職歴なしの奴だけということか
81氏名黙秘:2011/02/10(木) 11:59:16 ID:???
>>80
まんま将来のお前じゃん
82氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:03:47 ID:???
>>65
弁護士も同じになったでしょう、ずっと競争にさらされてるようになってしまったしさ。
就職できたとしても、そのあと仕事つずくかどうかわからないでしょう。
常に競争になってしまった。
司法書士とか、税理士とかと、同じで、半数以上仕事ないのがずっとつずくしさ、
試験の合格の難しさからいったら、
税理士>司法書士>司法試験
でしょう。税理士が低くみられてしまうのは人数が多いからだよね。
83氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:05:27 ID:???
>>81
ほらあwやっぱりwww弁護士が威張れるのは無職旧試ベテだけ
まんまだなww


ちなみにお前の願望は外れてるけど、まあそんなことは今はどうでもいい
84氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:05:42 ID:???
>>79
高卒大卒の数字ってクロ多いじゃん
ローなら半分も弁護士だ、半分もだぞ
85氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:07:06 ID:???
>>84
半分も弁護士だwwwwwww
まだ弁護士に価値がると思ってるのかよw

いつになったら気づくの?
86氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:09:32 ID:???
無職旧試ベテ高齢かつ資格なし職歴なし
死んだも同じだ

それがローなら半分も弁護士だ、半分もだぞ
87氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:10:48 ID:???
税理士の仕事てさ、仕事内容のことだけどさ、
弁護士と違ってトラブルとかさ、そういうのと違うじゃん。
ある意味定型的でさ、客が求めてるのは、面倒な納税てつずきやってもらうみたいなさ、
やることわかってるし、客も文句いわないじゃん、相手税務署とかだしさ。
(税理士でないから違ってたらごめんね)
弁護士て相手と対立みたいなとこあるじゃん。契約にしろなんにしろ。
こういうのって疲れるでしょう。おれできそうもないよ。
(弁護士でもないんだけどね)
88氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:12:11 ID:???
トヨタみたいな大企業に入っても競争だよ。
うちの親戚が高校を卒業してトヨタに入ったけど
販売台数の競争で土曜・日曜も働いているよ。
89氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:14:08 ID:???
>>86
いやちがう。
弁護士として就職できるのは若いか職歴あるかの人だけ
無職旧試ベテ高齢かつ資格なし職歴なしが就職できるなら誰がなれないんだよ

高齢職歴なしを救うような効果はまったくない。
若いか職歴あるかの人でも極めて厳しいのに

↑これは今ですらね。今後は加速度的に酷くなっていくのは明らか
90氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:14:27 ID:???
>>87
その代わり弁護士には成功報酬がある。
税理士は,顧問料と,確定申告報酬の他に,大きいお金はもらえないだろ。
安定はしているが大きい一発がないよな。
91氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:15:10 ID:???
>>88
トヨタの販売店?
それはトヨタに入ったとは言わないよwバカじゃね?あんたw
92氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:16:39 ID:???
依頼者にも、相手にも責められてさ、それおうまく丸くおさめるというかさ、
相手とうまく折り合いつけて、依頼者にも文句いわれないようにするのとかさ、
むかしは>>64みたいだったんだろうけどさ、いま違くなってしまってるでしょう。
昔とちがって、精神的にかなりつらい仕事になってると思う。
93氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:17:08 ID:???
かつては報酬が少ないから、順番で嫌々やっていた国選弁護を列を作って取り合いしている。
これは数年前の話である。
94氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:17:31 ID:???
89は子供だなあ。。。
95氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:19:11 ID:???

それでもみんな司法試験を目指す
















96氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:19:12 ID:???
>>90
うまく仕事できる弁護士は収入多いんだろうけどさ。
おれなんかそういう仕事できそうもないし。
収入ほどほどでも気楽な仕事がいい。弁護士むいてないと思う。
97氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:19:50 ID:???
>>94
そんな反論しか出来ない奴が弁護士てwwwww
裁判で言うのかな?都合の悪い事実を言う相手に
「子供だなあ。。。」ってwwwwwwwww

こんな奴でも弁護士になろうとするんだから、どんなレベルだよww
(さすがになれはしないだろうけど)
98氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:21:42 ID:???
97必死ですw
99氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:23:30 ID:???
裁判で言うのかな?都合の悪い事実を言う相手に
「必死です」ってwwwwwwwww
100氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:23:46 ID:???
>>90
まあでも生涯年収なら独立税理士>弁護士だろうな
弁護士は仕事として不安定すぎる
101氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:24:06 ID:???
専業主婦→カルチャースクールのノリで法科院→難なく司法突破

これが最強ルート
実際いる
102氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:24:24 ID:???
>>96
相手からは憎まれ,依頼者からも背後から弾を撃たれることがある。
憎まれ仕事だよ。向き不向きが大きいと思う。
ルーチンワークでやりたいなら税理士や司法書士がいいね。
103氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:25:13 ID:???
仕事としてみた場合さ、
難関試験だとか、収入だとかさ、一応ステータスとかさ、
そういうの抜きにして、仕事として楽しいか、みたいなさ、
(楽しい仕事なんてあんまないのかもしれないけどさ)
弁護士て、あんまいい仕事でないと思う。
収入ステータスなかったらやる人いないでしょう?みたいな仕事だと思う。
昔みたいに依頼者も相手も尊敬してくれるならいいけどさ。いま全然ちがってきてるじゃん。
104氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:25:40 ID:???
それでも高齢資格なし職歴なしは司法試験を目指す

ほかにないからさ
105氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:28:12 ID:???
>>104
今すぐ就職探したほうが良い。
時間を無駄にして借金作るだけ 受かったとしても
106氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:29:50 ID:???
>>102
そうなんだ、弁護士おれ向いてないとおもう。
仕事としたら、おれみたいな人間、税理士とか、登記とかの司法書士みたいな仕事の方が、
楽しく一生おくれそう、どっちにしろ仕事あればだけど。
仕事命じゃないし。
107氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:30:45 ID:???
>>89
>いやちがう。
>弁護士として就職できるのは若いか職歴あるかの人だけ
>無職旧試ベテ高齢かつ資格なし職歴なしが就職できるなら誰がなれないんだよ

お前、単に「旧試ベテ」を煽っておちょくって
相手が怒るのを見て喜んでるだけだろ?

そういう奴をサイコパスって言うんだ

ちなみに

>弁護士として就職できるのは若いか職歴あるかの人だけ

じゃなくて実際には

・弁護士として就職できるのは1000番以内の合格者と職歴あるかの人だけ

・四大なら東大法→東大ロー→500番以内一発合格でないと厳しい

たとえ若くても1000番以下の奴を雇う物好きはいない
108氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:31:53 ID:???
>>105はどこまで子供なんだかw
109氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:33:40 ID:???
「てつずき」とか書く馬鹿は日本人かも怪しいと思ってしまうわけだが。
110氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:36:46 ID:???
弁護士の仕事は暗いよ。
交通事故で死んだ息子の相談とか強姦にあった娘の相談とか明るくなるわけがない。
111氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:36:55 ID:???
予備試験が始まると一気に司法試験は難しくなる。

今までは受験資格がロー卒と極めて限定されたがそれが完全になくなる。
試験の性質上、予備を本試験より難しくすることは出来ない。
旧司受験組が新司なんか受ければ、上位不合格者2000人は余裕で受かる。
試験のレベルがあまりに違いすぎる。それが同じ試験受けるんだから。

新司は今後急激に難しくなる。
しかし合格者数は相変わらず多いので就職問題は解決しない。
112氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:37:58 ID:???
強姦の国選だと被害者の自宅に示談しに行かなきゃならんしな。
それも被告人を罪を少しでも軽くするためにいく訳だよ。被害者のためにいくわけじゃない。
113氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:39:14 ID:???
その点司法書士なら破産の相談で暗くなった気分を新築住宅の立会いで気分転換できる。すばらしい仕事。
114氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:39:46 ID:???

まさに、弁護士=便後紙なんだな。。。

ドキュンの尻拭き・・・
115氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:42:02 ID:???
おれなんかさ、資格に求めるのはさ、
収入含めてある種の安定性とさ、自由みたいなとこ、
でもそんなの幻想なんだよね。
かといって会社ずとめの、リーマンとかもつらそうだし。
楽していきていきたいみたいな、あまちゃんなんだ。
116氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:42:55 ID:???
頼むからずとづの区別を覚えてくれ。
117氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:43:27 ID:???
理系だし。
118氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:44:28 ID:???
>>116
うちのパソコンだと、うまくかないんだ。
マックだし。
119氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:45:56 ID:???
ほんだし。いりこだし。
120氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:47:37 ID:???
司法書士の立会い・・・恐いぞw

不動産屋になめられんなよ
121氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:47:53 ID:???
>>118
でもキーを打つのは自分だろ
ずはzu
づはdu
122氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:50:37 ID:???
>>111
正しい分析だ

俺もそう思う。

新司から入ったロー卒は、旧師残党にかなうのはまずいない。
予備がメインルートになるだろう。
123氏名黙秘:2011/02/10(木) 12:51:13 ID:???
>>121
なるほど。
つずく、つづく、
あはは、
124氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:03:21 ID:???
>>111
合格者3000人とかなっちまわないかね?
よび組1000人、ロー組2000人
125氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:04:33 ID:???
予備なんて受験者1万人もいないじゃん。。。
旧試験組はみんなロー行ってほとんど新司法受かったよ。
いまもヴェテやってるのはただのニーと組。
126氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:04:44 ID:???
毎年3000人合格出したいみたいじゃん。
ちょうどいいんじゃないかな。
127氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:07:12 ID:???
予備試験まだ受け付けやってますよ。
2月16日までです。(現在郵送のみ)
128氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:18:39 ID:???
司法書士や税理士がマッタリとした事務仕事と思っている時点で認識が甘いなと思う。
なっここに出入してる本職なら分るよな?w
129氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:23:23 ID:???
おれも人生逆転目指して司法試験受けようと思ったが
おとなしく医学部行くことにする。

はあ〜また6年もキャンパスライフか〜
女子大生と仲良くできるかな〜
130氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:24:30 ID:???
制度設計では、新司は単なるザル試験にするつもりだったが、今や完全な選抜試験だ。
ちゃんと受験対策をしないと受からんぞw
131氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:37:54 ID:???
法科大学院数激減により現制度はあと30年は続くし、予備試験はしょせんガス抜きにせざるを得ない。
>>122のようなヴェテが公にこういう言い訳をするから、法科大学院・新司法試験制度にますます説得力が出る。あと、適性のないヴェテを追い出すのが、司法界や国民にとっても受験生にとっても吉であるし。

756 :氏名黙秘:2011/02/08(火) 15:58:42 ID:???
ローで実力が下がるということも有るしね
132氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:50:15 ID:???
べテじゃなくても
ローに行って実力が下がるという感覚を抱いている学生は
多い。
133氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:55:55 ID:???
そりゃ試験と関係のない法律ぼ勉強風苦役ばかりやらされていれば実力も下がるよな
134氏名黙秘:2011/02/10(木) 14:10:53 ID:???
>>133
法曹に必要な豊かな教養を身に付けるには必須なのです(キリッ)。


135氏名黙秘:2011/02/10(木) 14:21:59 ID:???
何かサンシンベテが必死だな
136氏名黙秘:2011/02/10(木) 14:34:24 ID:???
ロー生の唯一の食料=サンシンベテ
137氏名黙秘:2011/02/10(木) 14:59:49 ID:???
結局言い合いしてるあなた方に「半分」の重みと価値観が違うから平行線さ

「半分も」と思う人もいるし
「半分しか」と思う人もいる

俺は、社会情勢を考えたら「半分も」って思えるけどね。
138氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:02:14 ID:???
>>111
でも予備からの新試験合格枠を予め定めるって話もあるでしょ。同じ点でもロー優先にするんじゃなかったっけ。
139氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:03:40 ID:???
半分ていったって、みんなが可能性半々ではなくて、
はなから結構わかってしまってるとこあるでしょう。
140氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:09:32 ID:???
>>138
同じ点でもロー優先にするwwwww
なんで?学費払ったから????

バカなこと言ってんじゃねえよ
ローに何しにいってんだよ。
点数だけで決まるし、それでいいに決まってるだろ
141氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:12:10 ID:???
わざわざ大学行って大学院行って予備校なんかにも行って
他の学生よりはるかに勉強して、研修受けさせられて
半分でいいのかw半分もと思えるのか?
金を出す親の気持ちを考えなさい
142氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:12:20 ID:???
>>137
97%が試験にさえ受からず撃沈した時代は杉去った
食えるかどうかは特攻して受かってから考えりゃいいのさ
そのかわり、一生受からなくてもクソヴェテのように女々しく文句いうなよ
143氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:16:46 ID:???
>>142
同意。
受かった後のことなんか想像しただけで勉強なんかとてもできないよ。
144氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:17:05 ID:???
>>141
言うだけ無駄
そういう書き込みしてるのは法科大学院関係者だろうから
つまり自分らに貢がせる為に詭弁吐いてるだけ
145氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:17:09 ID:???
>>141
だから、そういう考えのヤツにはもう弁護士になること自体向いてないよ。
今こういう制度でこういう世の中なんだ。
文句垂れるくらいなら参入しなきゃいい。
146氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:21:42 ID:???
>>145
で、結局いい歳して親に迷惑かけても平気なバカしか受けなくなるのか
147氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:25:19 ID:???
そうなんだよ、とにかくまずは試験合格、
その後のことなんか考えてなんかやらないよ。
おやは、弁護士なんだから、良い生活できるでしょう。
みたいな認識しかないだろう。
子供いい大学入れたがるのと同じ心理だよ。
148氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:26:38 ID:???
>>128
110と112のこの書き込みを読んでもそれが言えるのか?

>弁護士の仕事は暗いよ。
>交通事故で死んだ息子の相談とか強姦にあった娘の相談とか明るくなるわけがない。
>強姦の国選だと被害者の自宅に示談しに行かなきゃならんしな。
>それも被告人を罪を少しでも軽くするためにいく訳だよ。被害者のためにいくわけじゃない。

刑事でろくでもない事の連続なのは知られた話だが、民事だって大差ない
離婚問題を取り扱う場合も修羅場が想定される
自分が依頼を引き受けた側が悪玉のサイコパス野郎なら、自分も悪玉になる
相手に恨まれても、罵られても、仕事ですから、という言い訳は通用しない
悪玉の代理人として鬼畜の限りを尽くしたなら、恨みを買うのは当然だから
結局、弁護士の仕事は紛争の処理だから、何某かの形で必ず恨みを買う

司法書士や税理士には、こういうストレスだけはない

>>130
普通に単なるざるだが

>>131
冗談はほどほどに

>>145
本気でいい加減にしろ
あんたの書き込みには虫唾が走る
お前の飯食わす為に制度維持してるやる筋合いなんかないだろ
149氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:29:01 ID:???
こんな状況にも関わらずまだ大昔の弁護士より少しは
悪くなった程度にしか考えてない奴いっぱいいるんだろうな

さらにこれから数十年どんどん悪くなりつづけるのに
150氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:30:13 ID:???
>>140
いや。なんかそんな政府意見みたいのが現にあるんだよ。
151氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:40:35 ID:???
>>150
予備試験合格者数を増やすと、数百万もかけてロースクールに行かない人が増える、その結果、
ローの存亡の危機に立たされる

確かにそうだが、受験資格を与えないというやり方ならまだしも
同じ試験で点数で不公平にするなんて実際にはできないよ
ロー関係者はやりたいだろうが
152氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:51:40 ID:???
>>150だけど調べたら要は予備試験の合格人数をロースクールと同じ割合になるぐらいに調整ってことみたいだね。勘違いしてた。すみません。
153氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:55:27 ID:???
今から弁護士なるなら予備のほうがマシ
勉強に使える時間も学費も就職も
154氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:00:16 ID:???
おれみたいに年いっちゃってると、
予備試験しかない、弁護士なれないと無職てわけでもないから、
精神的には余裕ある。
ステイタス半分形だけ、みたいな、ちょっと不真面目な動機ではあるけど。
今年の様子見て、来年受験してみる。
155氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:05:30 ID:???
予備試験1000人くらい合格出すようなきはする。
いまのところ8000人だっけ、追加でもたいして増えないダロウから。
多くても10000人一割合格で1000人だね。
156氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:05:37 ID:???
>>154
悪いこと言わないから,今から願書だして今年受けてみろよ
駆け込みの勉強は意外と頭に残るぞ
157氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:09:26 ID:???
予備試験の上位1000人が新司受けたら
合格率90%は間違いなく超える
158氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:09:53 ID:???
今年ちょっといそがしくて、勉強できないんだ。
くらいにちょっといそがしい。
来年は暇になる予定だから。
今年暇なら、今年受験するんだけど。
暇そうに2ちゃんやってるけど結構いそがしいんだ。
今年受験できないのがちょっと残念なんだけど。
159氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:13:19 ID:???
ロー生だけどロー卒業より予備合格の方が全然難しいと思う。新試験の高順位は予備の人がかなり占めるだろう。そしてそのことは公表しないと予想。
160氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:17:16 ID:???
予備試験合格1000人とかだと来年結構受験者増えそうだね。
今年がネライめなのかもしれないけど。
予備が本試験よりむずかしかったらやっぱしつじつまあわないだろうし。
予備試験合格者数減らせば減らすほど、
予備試験合格者の本試験合格割合増えそうだから、どっちにしろ予備合格組は
司法エリート軍団みたいになってしまいそう。
どうなるか今年来年が楽しみだね。
161氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:17:48 ID:???
ロー卒業より予備合格の方が全然難しいと思う。
それは当たり前すぎるだろ。ローなんて基本卒業できるだろ

予備試験合格者1000人なら新司より難しくなるのは確実。
162氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:20:11 ID:???
つじつまを合わせようとするとローは崩壊するw
163氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:23:13 ID:???
予備試験合格者減らしても増やしても、どっちにしても
予備試験組がエリートになっちゃうね。
どっちにしてもつじつまあわなくなるね。
164氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:26:51 ID:???
これまで大学別合格者数を公表して来たから予備からの合格者数も公表しないわけにはいかない。
予備の合格者数を増やしすぎると予備に流れる。
少ないと合格率を比較される。
ローの協会としては50人ぐらいとか極端に少ないのが一番助かる。
165氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:30:47 ID:???
資格は有るか無いかがすべて。
公務員上がりの税理士も内部試験合格の弁護士も同じ。
資格は独占業務がすべて。取り方は関係ない。
就職もできない資格にエリートなんてありませんからw



もういい加減終わりにしよう!エリートとか言うのは。
虚しくなるだけ。
166氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:34:00 ID:???
どの資格も合格増やしすぎてるからさ、就職とかがいま絡んでるから。
昔より選別されてしまうよ。
167氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:35:51 ID:???
竹中が悪い。
168氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:36:35 ID:???
あ、よく読んでなかった。
話かみあってない。
169氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:44:20 ID:???







予備は高卒用
170氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:46:42 ID:???
>>164
それをやると今度は新司合格者のレベルダウンが固定化する
そして司法書士以下の能力しかない弁護士が量産される
こうなると弁護士資格の価値が地の底まで落ちるんだよね
新司弁護士が優秀だなんて戯言、ロー関係者でも言わなくなって来てるし
171氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:47:40 ID:???
>>158
勉強ゼロで受けて悪い点とってトラウマになるより受けないほうがいいかもね
正直すまんかった(´・ω・`)
172氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:52:05 ID:???
>>170
ただローとしてはレベル低下よりもロー存続の方がはるかに大事だからね。
173氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:55:10 ID:???
>>171
いやべつに、謝るほどのことではないでしょう。
半分ひやかしみたいなとこもあるし。
ぜったい合格しなけりゃいけないていう立場ではないし。
ローの学生とかは、ロー行くということは、
合格が必然みたいなとこあるんだろうけど。
174氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:06:27 ID:???
>予備試験組がエリートになっちゃうね。


( ´,_ゝ`)プッ
ジュリス・ドクター(Juris Doctor、J.D.)のない無資格者がエリートになるだってよw
175氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:10:25 ID:???
ジュリス・ドクター(Juris Doctor、J.D.)が資格者だってよw

行書が笑ってんぞw
176氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:17:11 ID:???
げらげら、
177氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:18:59 ID:???
予備で1000人受からせたら、平均的なレベルは高くないだろ
そのなかで350人くらいが新司法合格だな
178氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:24:07 ID:???
予備試験ベテはどうやって計算するの?
旧司と通算して10年以上の人?
179氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:26:22 ID:???
>>177
1000人出したらロー志願者が激減するだろ。今現在で予備とトントンという話なのに。
180氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:28:14 ID:???
予備試験合格者はロー卒業生と同じ人数にするんじゃない?
自由競争促進のために。
181氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:35:21 ID:???
ロー志願者が激減するならそれがローの実力だから、それでいいじゃん
182氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:36:35 ID:???
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は新司法試験に合格した弁護士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な新司法試験を突破してから1年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「新司法試験合格」・・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
法曹界の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の法曹界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
司法研修所を卒業し実務に出ることにより、僕たち弁護士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき新司法試験。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「弁護士です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な弁護士ブランドの威力。
新司法試験に受かって本当によかった。
183氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:36:50 ID:???
これからは、塾高・志木高・早稲田学院高→予備校→予備試験合格
が、エリート。
184氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:37:50 ID:???
>>183
大学4年で予備試験に合格したら、その後はどうすんの?
無職特攻か?
185氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:38:42 ID:???
最近このスレの勢い凄いね。
司法板で一番がここじゃあかんやろ。
186氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:39:54 ID:???
もちろん。決まってんじゃん。
187氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:40:47 ID:???
通信高校在学中で予備試験に合格ということも有り得る
188氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:43:09 ID:???
>>180
それじゃあ予備試験組が最大派閥になっちゃうだろ。
中堅ロー一校分の100人くらいじゃね?
189氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:44:47 ID:???
高校1年から早稲田セミナーに通うのを禁止したらどうだろ?
あれじゃ、高校卒業直後に予備試験合格、翌年司法試験に合格ということもある。
190氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:56:44 ID:???
>>177
なんでほぼフリーで卒業できるローと合格率同じぐらいなんだよ
ロー生ってバカなの?
どんだけ自己評価だけ高いんだよww

こんな客観性の無い奴法曹とかなったらマジでやばいよ
191氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:59:09 ID:???
>>190
予備試験もほぼフリー合格?
192氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:01:41 ID:???
>>191
そうか、予備試験もほぼフリー合格で10000人合格者出たら
ローと合格率同じくらいになるかな?

・・・ってバカ!
193氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:03:56 ID:???
>>174
法務博士ほど価値のない修士号はないよ
実用性ゼロだから
仕事に活きるわけでもないし
194氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:05:15 ID:???

大学3年予備合格 → 大学4年新司合格 → 大学在学中に司法修習できるの?
大学4年予備合格 → 留年して新司合格 → 大学在学中に司法修習できるの?
大学4年予備合格 → 卒業して新司合格 → 司法修習
大学4年予備合格 → 卒業後は法曹以外の道
195氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:09:07 ID:???
196氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:09:41 ID:???
>>182
金目当ての女たち曰く
「弁護士は駄目ね。数が増えたからお金にならなくなるでしょ?」
この発言、4年も前のものだw
197氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:13:42 ID:???
これから毎年何十年も最低でも2000人は増えるんだよ?
昔はずっと500人以下だったのに。増え始めてまだたったの数年だよ?

500人時代 すごく頭良くて、たくさん稼いでらっしゃるんでしょ!先生

現在 合格者増えて大変らしいですね、弁護士さんも

10年後 弁護士が裁判しましょうって頻繁に家に来るのよ〜

20年後 なんか最近弁護士バッチつけたホームレスよく見るな〜

30年後 弁護士集団自殺

合格者数を最低800人ぐらいにまで抑えないといずれはこうなる。
新しい日弁連会長が2000人wにするよう求めてるだろうが、これすらも却下されるだろう。

弁護士の将来性は恐ろしく暗い。地獄と言っていい。これだけは間違いない。
合格者が500人から2000人なった。
これからどんどん弁護士の総数が昔の4〜5倍に近づいていく
最近の就職難などまだまだ序章に過ぎない、本当の地獄はこれからだww
198氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:14:49 ID:???
>>193
ですよねー
ネコに小判の価値はわからないでつよねーw
199氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:22:46 ID:???
>>197
絶対数はあるところから増えないよ
無能弁から登録料払えなくなって抹消して無職となるだけだ
俺は4〜5万人がその限界点になると思ってる(根拠は行書の登録者と同じ)
200氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:26:59 ID:???
未登録でも弁護士資格保持者が増えるわけだから問題だろ
201氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:27:56 ID:???
>>199
バカなの?マジで司法試験受けるの?
昔500人 今後2000人〜2500人
これが完全に入れ替わるまで増え続けるよ
去年今年受かった人が引退する歳になるまで増え続ける。

なんでこんなことがわからないの?マジで言ってんの?

202氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:31:40 ID:???
>>200
なんで?
合格者であっても未登録者が弁護士業務をしたら非弁行為になるけど
行書の合格者総数って何十万人もいて登録者がたった数万でしょ
未登録者が多くても何も問題はない
203氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:32:07 ID:???
>>201
食えない人は廃業するから、新規登録者と廃業者の増減によって
弁護士数は4〜5万人の間で横ばいになると言ってるだけだと思うけど
まあ年齢的な問題でバッジを外す300人とか400人が空いた席だから
弁護士志望者が1500人いても、1200人は短期廃業って事だろうね
204氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:33:07 ID:???
合格者と資格者は全然違うぞ
205氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:34:15 ID:???
登録してないだけで、有資格者だよ
金貯めていつでも登録できるわけだし
206氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:36:03 ID:???
>>203
確かにちゃんと読んでなかったwwwスマン

しかし、登録してない有資格者がたくさんいる資格になった時点で
その資格の死を意味するのも事実。

207氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:38:05 ID:???
弁護士は定年がないからなかなか廃業するのが居ない

いま廃業してるのだって年寄りではなくて
60期以降の連中のほうが多いんじゃね?w
冗談抜きで
208氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:38:12 ID:???
食えなくなったから廃業
また景気が良くなったら登録するという人も出てくる
209氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:38:33 ID:???
>行書の合格者総数って何十万人もいて

行書だと多い年の30年分として15万人ほど
210氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:39:34 ID:???
法務省としては予備試験合格者を4000人〜5000人くらいにしたいのではないかな?
そのためには受験者数が足りないということで追加募集をした。

211氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:41:52 ID:???
ホントに予備試験合格者を4000人〜5000人くらいにしてくれるなら
ローの意味は完全になくなるな
212氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:42:52 ID:???
>>208
普通にありえん
離れてしまえば業務に必要な知識を忘れていくし
期間が長ければ長いほど復帰は困難になる
弁護士から離れて正社員の職を手に入れていたら
もう不安定で辛いだけの自営業には戻りたくはないだろう
213氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:44:20 ID:???
今から弁護士なろうとする人って何目的なの?
214氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:48:34 ID:???
>>210
総務省に副大臣がクレームつけたりしてるくらいだからそれはない。
215氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:58:51 ID:???
>>213
俺は名誉とカネ目的。
3000万の貸金返還訴訟だと着手金だけで150万?
おいしすぎるやんけ
216氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:04:54 ID:???
競争せずに食っていきたいなら
公務員と医者だよ
217氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:05:04 ID:???

エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



218氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:07:02 ID:???
了解。
219氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:08:11 ID:???
早稲田ローなどでは早稲田学院高校上がりなどが幅を聞かせているが
何か違うんじゃないかな?
学院上がりは中学校時代から予備校行きまくりだぞ。

早稲田ローってマジでおかしい。
220氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:08:21 ID:???
>>215
そうか・・・夢叶うといいな!
過払いバブルはもう終わるけど。
221氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:09:02 ID:???
もう行政書士でいいよ・・・

222氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:14:10 ID:???
つか、慶応ローは試験問題と模範答案を漏らしてるんだよな。
223氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:15:32 ID:???
医学部再受験
学費 国立なら自宅通学と奨学金でおつりがくる(下宿でも+バイトと少しの仕送りでいける)
学力 地方底辺国立ならバカでも1年でまず受かる(しょせん子供の試験さ)
年齢 多い大学なら3割は再受験生
学生生活 同年代が働く中、楽しいキャンパスライフ 金はないが、その辺の正社員よりはるかにモテる
卒業後 異常な収入で勤務先選び放題 今は研修医でも破格の待遇 もちろん女は食い放題
激務・薄給は一部の大学病院だけ
07/15  内・外・整外医師募集、当直無・宿無償・1800〜2600万円も可・週4日可!(北海道)【詳細】
07/13  整形外科医師募集、(週4日)1600万円〜(週5日)2000万円〜!(埼玉)【詳細】
07/09  産婦人科医師募集、専門医院・1800万円〜2500万円も可!(千葉)【詳細】
07/07  整形外科医師募集、専門医2000万円〜2400万円も可!(栃木) 【詳細】
07/02  精神科・一般内科医師募集、宿舎無償貸与・1700〜2000万円以上可!(鹿児島)【詳細】
06/30  内・循内・外・整外・脳外・泌・小児・麻・病理・老健医師募集、2500万円も可!(山形)【詳細】
06/25  内科・循内・外科・心外・脳外・整外・放・麻酔科医師募集、2400万円も可!(埼玉) 【詳細】
06/23  内科・産婦人科医師募集、1700万円(経験10年)〜2200万円も可!(岐阜) 【詳細】
06/18  内科・外科・小児科・健診医師募集、週4〜5日勤務・2000万円以上可!(千葉)【詳細】
06/16  整形外科・呼吸器内科・一般外科医師募集、1500万円〜2200万円も可!(埼玉)【詳細】
06/11  眼科医師募集、診療所・2300万円も可・週3日勤務も可!(東京)【詳細】
06/09  整形外科・消化器内科・内科医師募集、1600万円〜2000万円以上も可!(京都)【詳細】
06/04  産婦・内科・小児科医師募集、1700万円(経験5年)以上・週3日勤務も可!(埼玉)【詳細】
06/02  精神科・一般内科・消化器内科医師募集、1600万円〜2400万円も可!(北海道)【詳細】
05/28  内科・消内・透析・皮膚科医師募集、当直無・院長職も可・2000万円以上可!(兵庫)【詳細】
224氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:21:46 ID:???
>学力 地方底辺国立ならバカでも1年でまず受かる(しょせん子供の試験さ)

東大理V、東京医科歯科大クラスは無理か?
225氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:24:55 ID:???
>>224
東京医科歯科大クラスなら別に無理じゃないけど、
再受験のおっさん友達も少ないし、メリットはない。
東京好き以外は
226氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:29:05 ID:???
確かに高齢既卒無職になると公務員とリーマンは絶望的だから
医学部という選択もありえる
しかし、文系バカから理系ってのは大変だよ
もっと受かりやすい医療系の資格職を目指すのがいい選択
227氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:34:01 ID:???
数学とか物理とか、高齢文系者にはほとんど不可能。

もうホントだめ。
228氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:34:08 ID:???
>>226
しかし、ここにいると言うことは少しでも司法試験を考えてたんじゃないの?
それに比べればどんなに文系バカでも簡単。
医師以外の医療系の資格職は医師には完全服従と言うストレスのたまる状況だから
その職の中の上下関係は厳しいよ
だから年齢ハンデになる再受験には向かない。
229氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:43:12 ID:???
再受験の成功率はあまり高くないよ
今地方医学部だって現役の推薦けっこうとるからな
230氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:45:28 ID:???
>>228
考えてないよ俺理系だし
下位資格に昨年合格したもんで法律業界の動向が気になってるんだ
ちなみに、国公立医学部に行った奴らは地頭の出来が違うとだけ言っておくよ
あいつら宇宙人だ
どうしても受けるというなら工学部教養レベルの微積物理と、rot、div
を理解しとけば試験で有利になると思う
231氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:47:08 ID:???
>>229
バカでも1年でまず受かる
ただ1年続けるというのは大変なことだが、
1年続けて落ちるということはかなり少ない。

今も昔も推薦はある。
232氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:50:26 ID:???
>>230
国公立医学部に行った奴らは地頭の出来が違う、宇宙人だw
って言ってる人はさすがにどんなに簡単になったとはいえ、
司法試験には絶対に受かりません。これは間違いない。絶対に受からない。


>微積物理と、rot、divを理解しとけば試験で有利になる??
まあ不利にはならないけど、高校の範囲の勉強したほうがいいなwww
233氏名黙秘:2011/02/10(木) 19:53:56 ID:???
高校の理系科目で挫折した奴が司法試験を受けているという驚愕の事実w

記念受験にもほどがある。もはや冗談受験、悪ふざけ受験。
234氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:01:58 ID:???
>>232
新司と底辺国公立医学部って難易度的にはほぼ同じだと思うが
頭が良ければ一年間フルで勉強すれば通るが、まあ普通は二年みないと駄目だな
センターがあるから
235氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:04:59 ID:???
>>233
国立の医学部舐めすぎ
センターで8割程度取らないと合格無理なんだぞ?
受験から数年しか経ってない大学生ならまだしも
結構時間が経ってる奴が短い準備期間で挑んで勝てるもんじゃない
236氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:10:36 ID:???
文系が理系転向なんて、無理に決まってるだろ

もっと現実的な話をしろよ
237氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:10:42 ID:???
>>234
いやいや、底辺国公立医学部のほうがだいぶ簡単だと俺は思うよ。
言っても、司法試験と大学受験だから

>>235
それはいくらなんでも司法試験舐めすぎ
センターで8割程度とれないのにどうやって司法試験受かるの?
司法試験用の本読めないでしょ?そんなんじゃ。
238氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:20:37 ID:???
>>237
好きにすればいいと思うよ
君なら医学科にいけるさ・・・
239氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:28:07 ID:???
>>237
またつまらん鸚鵡返しをw

>センターで8割程度とれないのにどうやって司法試験受かるの?

だから「ほぼ同じ」だと言ってるだろうが
底辺国公立医学部に合格できる頭があるなら新司にも合格できる
しかし新司に合格できない頭なら底辺国公立医学部も滑る
240氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:31:18 ID:???
新司法なんてマーチどころかニッコマレベルからもバカスカ受かってるじゃねえか。
国立医学部とはレベル違うよ。
241氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:32:23 ID:???
>>240
まったくだ。
242氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:35:23 ID:???
マーチ未満でも受かるような試験になった。
243氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:36:14 ID:???
旧試験も合格率だと国公立が強いけど数では私大卒が多いんだよなー。
地元の弁護士の学歴見ると結構中央とか明治とか専修とかいてショボーと思う。
244氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:36:28 ID:???
毎年2000人の圧力と戦い続けるのは、40代になるとまず耐えられなくなるんじゃないかな。
過払のように大規模事務所が出現して、金になる業務を片っ端からさらっていく
そうなると弁護士は本当に若いときだけの使い捨てね

そして2000人の中で1000人以下しかまともな就職がないなんて事態になったら、
普通に「金返せ」コールになるでしょ。いずれにしてもロー制度は縮小だよ。

245氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:38:21 ID:???
>>244
お前の 妄想 は、もういいから。
246氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:38:46 ID:???
文系では最高峰扱いの公認会計士も中央商(代ゼミ偏差値59〜60)から大量に受かってるし,
なんか文系資格てしょぼいよね。
247氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:40:17 ID:???




駿台行けば医者合格



248氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:40:33 ID:???
会計士はバカ商からの受験が基本だからもともと大して凄いと思えない。
249氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:41:41 ID:???
まったくだ。
おまえら金持ちだな。
大学て一般教養とかまたやるのか?
250氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:45:01 ID:???
公認会計士もかわいそうなんだよ。合格者増やしたから。
レベルはめっちゃひくくなってるし。合格は簡単だけど。
1000人以上毎年永久無職発生させる試験になってる。
251氏名黙秘:2011/02/10(木) 20:59:00 ID:???
>>245
妄想じゃないって。余ったのは登録抹消で20代後半以降から違う道を探すか、
地方小都市落下傘か、本当にどっちかしかない。そのラインは4〜5万人

落下傘はこれからどんどん食えない弁護士が押し掛けるから、東北とかであと2年
それ以降は過剰になって厳しい状況になる
違う道を探すったって、この状況じゃかなり難しい
その連中の憎しみはローに向くよ。今回のパブリックコメントの比じゃないはず
4万人って、あと3年だよ?年々就職状況が悪くなるのは確実だし
あとは過払とか専門的に地引網をやる事務所に派遣待遇で入って飯にありつくしかない
252氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:04:43 ID:???
かりに弁護士か、官庁金融大手メーカーかいま選びなおせるなら、一瞬も迷わない
ローの拘束時間、学費、弁護士になった後の収入すべてが魅力なさすぎる

まさかこんな短期間で資格の価値が地に落ちるとは思わなかった
当時も書士は儲かってたけど、それにしてもほとんど差がない
今や会計士どころか税理士宅建と比較されるようになるとは・・・ギャグと思うしかない
253氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:08:10 ID:???
宅建と比較されるのはギャグ
254氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:12:05 ID:???
>>252
全国転勤の企業戦士として頑張れ。
同期で1位になれば本社に行けるかもしれん。
255氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:12:34 ID:???
>>250
会計士は合格者を絞る方向に動いていて、短答合格率10%以下、
と前々スレあたりに書いてあった気がする
256氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:14:53 ID:???
天の声

試験において、問題漏洩は付きものです。
もっとも、「意識的」な問題漏洩は不正行為なので、絶対にないと信じます。
これに対して、「無意識的」な問題漏洩は不正行為ではなく、したがって、日常茶飯事的に発生します。

そこで、試験問題の漏洩について説明します。
まず、漏洩の仕方について。「この問題が出ます」という態様による「意識的」な問題漏洩でない
漏洩の仕方は、次のとおりです。ロースクールの教員のうち試験委員に注目します。
その試験委員の講義のうち、@特に熱を入れたユニット(今日の先生は、いつもよりも力が入って
いたなと感じたユニット)、A模範答案例のようなレジュメが配布されたユニット、Bスケジュールを
変更し、解説したユニット(多くの場合、12月あるいは1月の講義)、C出版物として公刊することが
予定されている書物に掲載されているものの、その時点ではそのロースクール独自の教材に過ぎない
ユニット等に注意してください。
257氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:17:46 ID:???
H17年 1,308
H18年 3,108
H19年 4,041

金融庁の暴挙だろこれはw
258氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:18:41 ID:???
>>252
税理士については確かに比較対象になったね
それはつまり資格的にほぼ同列に並んだ事を意味するけど
259氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:31:31 ID:???
>>257
会計大学院を維持する目的でそういう馬鹿げた数字になったらしい
そして監査法人に就職できない試験合格者を救済する為の措置として
財務会計士なる新資格を創設したというのが現状

何かもうやってる事が出鱈目だよね
会計や法律に強い人材は必要だけど、どちらもあくまでも裏方
裏方の数を馬鹿みたいに増やして過剰にして何がしたいのかと
どんなに財務体質を健全にしても商品が駄目なら会社は潰れる
企業の遵法意識にしたって同じこと
どんなに法律守ってても商品が駄目な企業は市場に淘汰される
経理屋はどこまで行ったって経理屋に過ぎない
経理屋も法律屋も直接的に富を生み出す装置じゃないから

必要もないのに専門家を作りすぎ
260氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:37:25 ID:???
今の会計士試験は、H19年までに長期受験生が一掃されて
将来の就職難に直面してやる気が削がれた低学力の初学者ばかりなんだろうな。
こちらも司法ほどではないにせよ魅力ないものなぁ。
261氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:42:43 ID:???
そんなに不安になるなら予備校にいっていろいろ相談してこいよ。
262氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:46:45 ID:???
>>260
低学力といっても、相変わらず早慶が多いんだろ?
263氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:49:24 ID:???
>>262
専門家の試験なんだから、良い大学出てようが能力不足なら落第
そこで出身大学名を持ち出す事自体がおかしいよ
264氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:53:43 ID:???
経理屋はともかく、法律屋はアメリカその他の国にとっては外貨獲得手段なんだが。
日本市場に魅力があるうちなら、同じことやれるはずなのにやらない無能な政府が悪い。
265氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:06:51 ID:???
事務職のやりがいの無さは異常。
266氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:09:26 ID:???
>>262
早計はすごく多いねぇ。東大は合格者増える前と大して変わってないけど。
でもまぁ合格者に占める一流大卒の割合はここ5年で激減したよ。
267氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:10:14 ID:???
でも監査て平和で良さそう。
268氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:15:14 ID:???
法務省は予備ルートはどうしても諦めきれないんだよ
ロー実質志願者6千人じゃ司法試験に優秀な学部生が集まらなくなる
閉塞感を突破するには、予備ルートで青田刈りするしかない
269氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:19:40 ID:???
合格者900人の司法書士試験には3万人出願してるわけだから
司法書士よりも業務範囲が圧倒的に広い司法試験をできることなら受けたいひとは10万人くらいいるはずだから,
予備試験にうまく誘導できるといいんだけどね。
実際旧試験で1500人合格のときは5万人受けてたわけだし。
270氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:20:57 ID:???
公務員の安定感・勝ち組感は異常。
271氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:23:46 ID:???
>>268
もしも検察官、裁判官志望で優秀な人が予備に集まったとしても
その人達がローに進まなくなるだけで、結果は同じなんじゃないのか?
上位ローに出来るであろう彼らが抜けた穴は中位ローから供給され
中位ローの穴は下位ロー上位が埋めるだけだから
272氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:26:48 ID:???
諦めきれないからって募集延長とか、法科大学院初期と同じ。失敗を暗示してる。
実質的な延長理由も、適性受験者数に届かなかったからっていうつまんない理由だろうし。
273氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:28:06 ID:???
>>269
そういう甘い期待は持たない方が良いかと

>司法書士よりも業務範囲が圧倒的に広い

と言うけど、仕事の内容は所詮紛争の解決屋が主でしかないし
食い詰めて刑事弁護やるくらいなら司法書士の方がマシだと言って
ロー蹴って司法書士専願になる人が出る時代だからさ
274氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:31:47 ID:???
もう4万人以上がロー入学したわけだからいまさら予備試験に人が集まるわけない。
275氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:47:41 ID:???
それと司法書士受験生って、特に社会人は司法書士をビジネス関連資格の延長線上で見てる人が多い
不動産屋とか銀行マンとか司法書士と仕事上の付き合いがあって、司法書士業務を知ってるビジネスマン達が
サラリーマン以上の高所得を得るチャンスを求めて、司法書士資格を取りにきてる
こういうタイプは初めから極めてビジネスライクで、独立して登記で飯を食う事だけを考えてる
彼らは当然弁護士が食えない事を知ってるし、また弁護士業務に興味自体がない

ロー進学を蹴った人の話を聞いていた思ったけど、かなりドライだよね
弁護士がどんな仕事なのか調べた上で、自分に向くか向かないかを熟慮して転向を決めてる
彼に限らず、そうして弁護士という仕事を冷静に見極めて、ロー進学を選択肢から外している学生も
実は結構いるんじゃないかなという気がする

あなた頭の狂ったケダモノの刑事弁護したいですか?
あなた人間の修羅場を見せつけられる離婚問題を取り扱いたいですか?
あなた人間不信に陥ること確実の遺産相続のごたごたに付き合いたいですか?

こういう事を聞かれて、やりたいです、楽しそうです、と答える人が、果たしてどれだけいるだろう
弁護士なんて社会的地位と高収入が約束されてなかったら進んで人がやりたがる仕事じゃないんだし
276氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:58:39 ID:???
>>225
新婚さんいらっしゃいにでてた東大卒の元ベテだった医者は
東京医科歯科だったよ
277氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:00:47 ID:???
医者の世界は法曹界以上に学閥がキツイと聞いたぞ
東京医科歯科や神戸は高偏差値のわりに関連病院が少なくて苦労するとか
278氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:03:39 ID:???
センター8割って、東大京大ならそれくらいとれて当たり前だろ
むしろ9割取れるかどうかで争ってたと思う
279氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:11:01 ID:???
>>277
そんな神戸医出身の研究者がiPS細胞で世界的に有名になるというのも皮肉な話だな。
280氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:12:33 ID:???
>>257
会計大学院を出ていなくても会計士試験を受験できるから、これくらい増やさないと
会計大学院がつぶれる、という事情があるからな。

それでも大学院が半分つぶれそうになったので、財務会計士という実体のない資格を
新たにでっち上げて、合格者の水増しを図っている。

さらに、実務要件を極端に厳しくして、大学院生以外の無職受験生を一掃しようとしている。
さらに、大学院に行けば、短答免除にする。
さらに、大学院に行けば実務要件を格段に緩和する。

という優遇策を一括して打ち出したのが、つい先月のこと。
281氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:30:53 ID:???
>>274
そうなんだよなあ。
彼らの大半は、ここまで短期間に急激に資格が暴落するとは思っていなかった。
プラチナチケットを格安で手に入れられると思っていた。

合格者は500人からではなく、1500人から2000人に増えたとか、
潜在的な需要は人が増えれば、自然に掘り起こされるとか、
既存の弁護士が儲けすぎだから、数人でそれを分けるだけとか、
現に2000人に増えても大多数は就職できているとか、

都合の良いことだけを信じてきた。
282氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:40:25 ID:???
伸びすぎわろた
283氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:54:53 ID:???
このスレ見てたら、何でこれまでローにも行かないで司法試験にしがみついている奴がいるかわかる気がする。
結局、自分と周りが全然見えないんだね。

予備試験合格者が1000人とか、予備試験に合格さえすれば新試は楽勝とかw

社会的には、こういう連中をどこかに隔離するのが全体の利益になるのだが。
284氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:59:36 ID:MclvhbWh
みんな予備試験受けるから、ローはやばいよね
285氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:01:03 ID:???
>>283
またプロ固定かよ
それとも協会あたりに雇われて工作してる狂廃人殺人集団ピックル類か?
286氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:01:43 ID:???
おまいらが合格ニートで満足すれば、すべて丸く収まるのにな。
287氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:31:15 ID:???
予備試験再応募したくらいだから、結構合格者出すんじゃないかと思うんだが
288氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:38:34 ID:???
>>20 だな。
500人時代は380人前後が弁護士になった。
2000人時代は1800人と5倍近くに増えた。

普通に考えれば、1.5倍に増えただけでも大変な出来事なのに、
2倍を超えるどころか、3倍も超えて、5倍も超えちゃったとか、
もう笑うしかない状況だな。
289氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:38:48 ID:???
今日はドル円とユロ円でボロ儲けの相場だったな
130万円も利益が出たとてもいい一日だった。

290氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:41:34 ID:???
今年から貸与制なんだから3000人合格にしてくれや
291氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:43:15 ID:???
>>289
なるほどー
100万捻出ってけっこうどうにかなるな
292氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:47:40 ID:???
しかし、刑事弁護も家事事件もろくなもんじゃないよな
食い詰めた弁護士や金になる仕事がなくて生活の苦しい弁護士が
事務所の経営を持たす為に刑事弁護も家事事件を必死で引き受けて
DQNの相手して酷い目に遭って精神を病んで行くっていうのは
形を変えた拷問としか思えないんだが
金がないからどんな事件でも引き受けなければならない困窮生活の
見返りに得られるのは躁鬱病等の精神疾患と自殺のリスク
それにプライドをズタズタに引き裂かれて廃人寸前って酷くないか?
293氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:52:35 ID:???
>>292
なんか、小向美奈子と同じような人生だな・・・
294氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:55:40 ID:???
>>290
新司受験生は合格したいから受かる自信のない人の多くがそういうけど
3000人にまで増員した試験に合格しても
3000人じゃなかったら合格できなかった人を待ち受けているのは
292で書いた以上の悲惨な窮乏弁護士生活だけなんだよ?
弁護士増員で既存の弁護士が食い詰めるから弁護士が増員に反対しているとかと
まことしやかに言う人がいるけど、そういう事じゃないんだよね
既存の弁護士で事務所を構えてて経営が安定している事務所は
ボス弁の信用で良い仕事が回り続けるから増員のダメージは受けない
中堅所でもこれは同じ
だから悲惨な事になるのが目に見えてるから反対の声が上がってるだけ
増やしたら292以上に悲惨な事になる若手弁護士が続出するのがわかってて
合格者2000人を維持しろとか更なる増員をと唱えるのは異常者のやる事だぜ?
あんた自身、292にあるような悲惨な弁護士生活を送りたいと思う?
自分は違うとかそうならないと思ってるかもしれないけど
3000人じゃなきゃ合格できない弁護士は確実にそうなるんだよ
295氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:58:19 ID:???
>>293
似てると言われたら似てるかもしれない
ただ食い詰め弁護士は他に何もなかったら彼女以上に悲惨な事になる
296氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:02:09 ID:???
海外逃亡の弁護士に退会命令 第一東京弁護士会
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110113k0000e040072000c.html

同年6月分から同会や日本弁護士連合会の会費を支払っていないといい、
昨年12月までの滞納額は約169万円に上っているという。


2007.6〜2010.12で43カ月分だから、毎月の会費は39000円か。
高いよ・・・
297氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:06:40 ID:???
大阪弁護士会は8万円以上会費とられるらしいぜ
298氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:09:06 ID:???
数は
ローと予備で絞るか
新試で絞るか
研修所で絞るか
このどれかだ
299氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:09:20 ID:???
>>294
それでも三振するよりかはるかにマシなんだよ
一振して危機感が半端ない
300氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:12:23 ID:???
予備組が入ってどうなるかな。予備合格者数が絞られてくると就職厳しいだろうね
上位ローが一つできたのと同じだから。予備がザル気味になればあんまり恐ろしくないだろう
301氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:17:55 ID:???
予備がザルでも就職大変になると思う。予備上位は日本語が使える
年齢不問の天才が占めるわけで、やっぱり上位ローが一つできたことになる
302パブコメNo.64:2011/02/11(金) 01:29:47 ID:???
新試合格者で新しい弁護士会つくればいいじゃんか
でないとやっていけないでしょう。東京なら第3弁護士会。
第一弁護士会だって、弁護士が急増した後にできたんだよ。
303氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:32:17 ID:???
>>277
医者の息子が 神戸医なら岡山医の方がええで と言ってたのを思い出したw
304氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:32:19 ID:???
公益法人作るの大変だよ
305氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:49:47 ID:???

話を司法書士に戻そう



306氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:50:55 ID:???




会計大学院







307氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:51:14 ID:???
弁護士登用厨を釣るんですね、わかります
この時間でも釣れそう
308氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:51:52 ID:???
予備試験合格したら、ローに何百万何千万円かけなくていいから、上位ローと言うより、完全に勝ち組だろ
309氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:57:28 ID:???
>>308
合格すればねw
お前の場合は、10年後も同じ書き込みしてそうだねw
310氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:58:48 ID:???
予備ぎりぎり合格、紳士上位合格というロッテみたいなことやりたいので
予備はザルにしてほしいなあ
311氏名黙秘:2011/02/11(金) 02:32:11 ID:???
率直に言って大企業や公務員に就いた方が将来安定だな

休止の時はそうではなかったが
312氏名黙秘:2011/02/11(金) 02:32:38 ID:???
841 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 20:47:25 ID:???
医学部へ転進しろよ

今日の新婚さんいらっしゃいで、
40代のベテの人(東大卒)が、
司法試験は向いていないから、東京医科に入りなおして、医者になって、
15歳下の嫁をもらったって言ってたよ。

15歳も年齢差があるけど、
医者だからということで、嫁の親も反対しなかったって言っていたよ。

だから、司法試験に執着せずに、医学部へ転進しろよ

842 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 20:48:07 ID:???
新婚さんいらっしゃい!
12/12 (日) 12:55 〜 13:25 (30分)

東大法学部卒司法試験受験生から転向した医者(44歳)を
ゲットしたクール妻(29歳)の意外な悩みに会場大爆笑!!

東京医科歯科だって。
313氏名黙秘:2011/02/11(金) 02:36:24 ID:???

話を司法書士に戻そう






314氏名黙秘:2011/02/11(金) 03:28:40 ID:???
>>313
つまり、ローはいらない?
315氏名黙秘:2011/02/11(金) 07:03:13 ID:???
ローはいらない
ハイ行け
316氏名黙秘:2011/02/11(金) 09:51:37 ID:???
>>299
>一振して危機感が半端ない

そうか
気持ちは分からなくもないが・・・

確かに三振して民間企業に就職するのは、茨の道かもしれない
しかし、2000番台以下で司法試験に合格し、就職先が見つからず即独して
仕事がない、仕事が見つかっても刑事弁護、DQNの引き起こす家事事件
こんな悲惨な状態で年収300万以下の低所得ワープア時代を過ごして
引き受けた仕事と仕事がないストレスによって精神を病んでしまい
鬱になって終わるか、自殺するか、気が触れて犯罪に走るか
過当競争だから所得の向上は見込めず廃業に至るのは確実だが
こんな感じで廃業する前に精神を破壊されて再起不能になる可能性もある

困窮生活は本当に厳しくて、精神的に堪えるものだよ
精神的余裕がなくなり、プライドが破壊されて行き、精神状態が悪くなる
徐々に精神が蝕まれていき、本当に頭がおかしくなってしまう
弁護士になる人間だって、例外ではない

俺が極端な話を書いていると思っているのかも知れないが
そういうわけでもないんだよ

まあまだ一振なら合格する可能性もあるので、頑張って合格してくれとしか言えないが
もしも三振してもそれほど悲観的になる必要はないという事だけは断言できるよ
どう考えても新司下位合格組より三振者の方がマシな人生を送れそうだから
三振するという事は、それだけ早く撤退して、ビジネス社会に復帰する事
廃業者より有利な立場から社会人生活を切れるのだと思えば良い
317氏名黙秘:2011/02/11(金) 09:59:40 ID:???
三振したら就職無いよ
318氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:03:21 ID:???
>>303
岡山大の医学部は戦前の旧制医大の系譜を引く伝統校なので
中国四国地方ではかなりの力を誇ってるんじゃなかったっけ?
319氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:05:06 ID:???
今後の弁護士増加を考えれば、落ちたほうがいい。
受かっても弁護士登録せずに普通に働いたほうがいい。

一番いいのは関わらないこと。
320旧帝大合格者・司法試験挑戦中:2011/02/11(金) 10:07:52 ID:???
そおです。旧制六医大(千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本)の一つで
中国・四国地方では広島大医学部よりも格上です。
321氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:08:29 ID:???
>>317
>三振したら就職無いよ

それは廃業しても同じこと
廃業者は三振者以上に歳を取っている分だけ再就職が困難になる
また三振者は公務員試験を受けるという裏技もあるからね

だから駄目だと思ったらさっさと諦めて
公務員試験に撤退するというのも賢い選択の仕方だと思うよ

どうせ弁護士になれたところで上位合格組以外は悲惨な末路しか
待ってないんだし
322氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:09:01 ID:???
弁護士なりそこないごときが医者の学閥を語るな。
もう学閥で就職先や出席が決まるような時代じゃない。

学閥とかwバカじぇねえの?
弁護士志望はそんなの好きだねええww
未だに弁護士はエリートとか思ってんじゃねえの?
323氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:10:35 ID:???
>>320
上って何が?とにかく上が好きなの?
それで弁護士?www弁護士はだいぶ下の方だけど、
324氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:14:27 ID:???
>>319
落ちたら投下した金と時間が無駄になるやん
合格してあえて事務所就職しない
民間、公務員という流れが加速するのは間違いない
三振の評価は5、6年ニートしてたのと変わらん・・・一番悲惨
325氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:16:36 ID:???
>>324
弁護士として稼げない時点で金も時間も普通に無駄になってる
326氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:20:52 ID:???
これからできることは今すぐ司法試験をやめること
これしかない。

受かっても地獄落ちても地獄
327氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:22:28 ID:???
公務員は年齢制限があるから難しいわ。
一番高年齢なのは国税専門官の29歳。
普通は26歳くらいだっけ?
328氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:23:48 ID:???
プラチナ資格、合格率が10%未満の下位校
2010年版「全大学・学部別」実力ランキング【弁護士etc.】 プレジデント 2010年10.18号

超難関試験をクリアしたのもつかの間、最後の出口でつまずく傾向も高まっている。新司
法試験に移行してから司法修習生の質が著しく低下しており、司法修習の卒業試験の不
合格率がアップしているのだ。2010年7月の試験の不合格率は12.6%で過去最高をマーク
した。

ようやく手にした弁護士バッジだが、以前ほどの重みはない。初年度から1000万円が保証
された大手渉外事務所に入れるのは、同期のなかでも上位10%ほど。2010年末に修習を
終える修習生の約4割は、いまだに就職が決まっていない。

「過払い金専門事務所の電話相談業務を請け負い、成約1件で5000円を稼いで糊口をしの
いでいる若手弁護士がいるほどだ」と弁護士の就職事情に詳しい中堅弁護士はいう。
329氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:27:13 ID:???
>>327
一番高年齢なのは国1の33歳だっけかな?
地方は30以上もけっこうあるけど面接の配点高すぎて
職歴なしの高齢は無理。
330氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:29:02 ID:???
いま成美堂出版の「資格の取り方・選び方全ガイド’12年版」見てるけど、
新司法試験は上から2ランク目の「難しい」になってる。
社労士もマンション管理士も行政書士ですらも「超難関」なのに・・・orz
331氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:37:59 ID:???
法学関連の資格は就職が難しいのに
競争率が高いよね。

それは法学部が有るからだよな。

法学部なんて無くしちゃえよ。
332氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:40:48 ID:???
>>331
東大法学部教授は法学部廃止に反対しています(キリッ)。
333氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:42:45 ID:???
>>331
どさくさに紛れてアメリカ化を促す売国政策を書き込むな!
この親米売国野郎
334氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:48:20 ID:???
経済学部も無くしちゃえよ。
マルクス経済学なんて社会と全く関係ない。
日本からはノーベル経済学賞受賞者は絶対出ない。
全くムダ。
335氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:55:58 ID:???
もう文系自体が要らねえ時代なんだな。


336氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:56:30 ID:???
私立文系冬の時代
337氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:11:56 ID:???
少しは夢のある話がないのかよ
338氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:14:59 ID:???
>>334
やっぱ親米売国奴のゴミクズ野郎かw
脊髄反射的に「マルクス主義」等とほざきだすのが貴様らの特徴だからな
いもしないマルクス主義者をいる事にして言論弾圧するのは無駄だぜ
親米ゴキブリ右翼団体の食い詰め在日朝鮮人さん(前科者)よ
お前が金で雇われて街宣車乗り回して
依頼されて会社前で糞尿撒き散らして実刑食らうのがお似合いなんだよ
339氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:38:20 ID:???
文は人なりとはよく言ったもので
340氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:38:45 ID:???

中国人韓国人留学生に2620億円の税金が投入されている
http://urayamaneko.seesaa.net/article/120464408.html
341氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:43:16 ID:???




会計大学院









342氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:47:49 ID:???
77 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:20:28
2ちゃんの運営って人格破綻者の巣窟だからな
ねらーを煽って傷害殺人通り魔事件を起こさせて喜んでる異常者だし
間接的に犯罪者になりながら煽られて事件を起こした奴の自己責任とかと
犯罪の犠牲者から報復されても文句言えない犯罪者の分際で
平気で自己正当化するカス揃いだから
ま、そういうヒトモドキだから反論できないと荒らすんだよね

この人■板にもいるんですが・・・・
343氏名黙秘:2011/02/11(金) 11:58:20 ID:jfV8unEa
>>342
>この人■板にもいるんですが・・・・

へえ、あなた資格板にも行くんだ

ところで「この人」って誰の事を言ってるの?

2ちゃんねるなんて運営が煽りの書き込みしてるのは周知の事実だし
プロ固定と呼ばれる犯罪者が暴れてるのもねらーなら誰だって知ってる事だが
344氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:17:40 ID:???
今まであえて黙ってたんだけどさ
資格板って行ベテとか税ベテとか言われてる奴らがスレ荒らししてるんだよね
ここで書士をネタに煽る荒らし行為を働いてる奴と手口が瓜二つなんだけど
345氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:22:35 ID:???
人になすりつけるとかw
>>344みたいなのを厚顔無恥っていうんだろうな

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

347氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:26:18 ID:jfV8unEa
>>343
ググってわかったんだけど、資格板のあちこちのスレに投下されてるみたいだね

21 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:23:47
2ちゃんの運営って人格破綻者の巣窟だからな
ねらーを煽って傷害殺人通り魔事件を起こさせて喜んでる異常者だし
間接的に犯罪者になりながら煽られて事件を起こした奴の自己責任とかと
犯罪の犠牲者から報復されても文句言えない犯罪者の分際で
平気で自己正当化するカス揃いだから
ま、そういうヒトモドキだから反論できないと荒らすんだよね

77 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:20:28
2ちゃんの運営って人格破綻者の巣窟だからな
ねらーを煽って傷害殺人通り魔事件を起こさせて喜んでる異常者だし
間接的に犯罪者になりながら煽られて事件を起こした奴の自己責任とかと
犯罪の犠牲者から報復されても文句言えない犯罪者の分際で
平気で自己正当化するカス揃いだから
ま、そういうヒトモドキだから反論できないと荒らすんだよね

47 :名無し検定1級さん:2011/01/20(木) 20:22:44
2ちゃんの運営って人格破綻者の巣窟だからな
ねらーを煽って傷害殺人通り魔事件を起こさせて喜んでる異常者だし
間接的に犯罪者になりながら煽られて事件を起こした奴の自己責任とかと
犯罪の犠牲者から報復されても文句言えない犯罪者の分際で
平気で自己正当化するカス揃いだから
ま、そういうヒトモドキだから反論できないと荒らすんだよね

東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米


http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

351氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:31:48 ID:???
状況的に考えて

>2ちゃんの運営って人格破綻者の巣窟だからな
>ねらーを煽って傷害殺人通り魔事件を起こさせて喜んでる異常者だし
>間接的に犯罪者になりながら煽られて事件を起こした奴の自己責任とかと
>犯罪の犠牲者から報復されても文句言えない犯罪者の分際で
>平気で自己正当化するカス揃いだから
>ま、そういうヒトモドキだから反論できないと荒らすんだよね

これをマルチしたのは、書かれて激怒した奴だよな

マジで2ちゃん運営が板に直接降臨して煽りや荒らしを行っているわけか

その証拠に急にマルチレスでスレを荒らす馬鹿が現れたしw
アホだコイツ

>>345
そしてお前さんも運営の一味であると
352氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:34:24 ID:???
荒し必死すぎ
昔はいたかもしれないけど、今は荒しがひどすぎてまともな人が2ちゃんから離れる
原因になってる。
運営が金払ってやらせてるとしたら馬鹿すぎ。
ニートは出てってくれないか。
353氏名黙秘:2011/02/11(金) 13:10:49 ID:???
このあたりで一喝しておくのが正しい
しかしまあ、あんな汚い表現を普通に使えるよな
文章を見た瞬間にまた北かと分かってしまうw
354氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:15:28 ID:???
三振者や新司撤退者を国U合格者として法務省が採用するというのはどうだろ?
法律の基礎はあるのだから、検察事務官として働いたり
法務省の職員として仕事をする事は十分可能だろうし
355氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:18:37 ID:???
任期付ならありなんじゃね
356氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:22:29 ID:???
無理だろう
今公務員だって削減する方向なのに
しかも国U合格扱いって
一次合格とか意味無いし
順位とかどうすんの?
357氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:28:10 ID:???
文部科学省が責任を取るべきだろ
358氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:31:26 ID:???
ペーパー試験に落ちた奴が法律の基礎なんてあるわけないだろ
359氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:33:57 ID:???
でもこの問題は国が責任を取らないと道義的に問題だと思うよ
毎年何千人もの若者の人生を奪う試験だなんて前代未聞だし
360氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:43:36 ID:???
三振制度を廃止にすればいいだけ
361氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:46:36 ID:???
京大法卒で三振とか東大ロー卒で三振とかが普通にいるからね。
一方、Fランク大学卒で合格とかもいる。
試験とはそういうもんだけどね。
362氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:48:58 ID:???
法律知識は大学に入るまでゼロって人も多いからね
そこから用意ドンで競争すれば、当然逆転現象だって起きる
Fランでも法律に向くタイプなら知識の吸収速度は速いし
逆に東大京大でも向かないタイプなら吸収速度は遅い
363氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:49:34 ID:???
くわしい数字は知らんが引きこもり、フリーターの数って
何十万、百万単位でいるんだろ。
それに比べたら数千人なんて取るに足らない数だし結局自己責任のもと排除されておわりだよ
364氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:50:05 ID:???

■■■ 旧司法試験廃止に伴い、目標を失ったサラリーマンに告ぐ ■■■

ビジネス実務法務検定試験 1 級 を取得しなさい!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1級の合格率は極めて低く、合格者には”箔がつく”

ビジネス実務法務を極めた者として、企業評価が高まります。

当然、就・転職にも有利。


 ビ ジ ネ ス 実 務 法 検 定 は  「 公 的 試 験 」

主催は「商工会議所」です。


司法試験浪人、元受験生こそ、ビジネス実務法務1級取得のメリットが大きい。

必ず受験しましょう!!!!!!

※ 2級に合格していないと1級の受験資格がもらえないので、2級から。
365氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:51:15 ID:???
>>359
【北村委員】 もう一つは、新司法試験、3回の回数制限ということで、これで一応合格者の方はずっといくんですけれども、
不合格になった人について、どういうふうな形で考えていくのか。最後までずっと不合格で残る人がいますね。そこのところに
ついて審議会としてはこういうこともあると言うことは必要ないのかということを伺いたいということです。
【井上委員】 四番目の、3回の不合格については、さっき触れたことではないかと思います。
【北村委員】 3回の場合はちょっと言っていることが違うんですけれども、受けてだめだった人は、どういう方向に進んで
いくのかということなんです。
【井上委員】 非常に割り切って言えば、例えば医師試験などでも受からない人というのはあるわけですね。
どういう試験制度、資格制度でもあるわけです。それを制度として組み込んで、そこまでケアするのかどうかという問題だと
思うんです。私は新しい制度を立ち上げるときに、そこまで最初から組み込んでおくのはちょっと無理じゃないかと思うのです。
【北村委員】 これは割とたくさんの人数が出てきてしまうという部分がありますね。
【井上委員】 そうならないように、各法科大学院としては一生懸命頑張ってもらう。
【北村委員】 3割くらいは出てきてしまうという部分がありますので。
【佐藤会長】 今の段階で、おっしゃったようなことを組み込んで考えるというのは。
【北村委員】 でも、こういう道がありますよとかいうふうに言ってあげるというのはいいのかなと思いますが。
【井上委員】 具体的にお考えを示していただければ。
【北村委員】 言いにくいから。
【井上委員】 それはずるいですよ。
366氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:57:59 ID:???
>>363
この国って政府の失策を追求しちゃいけない独裁弾圧国家なのか?
367氏名黙秘:2011/02/11(金) 15:22:15 ID:???
政府の失策に付き合わされた一番悲惨なケースと言えば
ポスドク→法科→三振

こういう人は声を上げるべき
368氏名黙秘:2011/02/11(金) 15:52:31 ID:???
>>365
>言いにくいから。

つまり「三振する低能は底辺を彷徨ってろ。死ね。口を開けるな」って事だよね

なんっつー委員だ
369氏名黙秘:2011/02/11(金) 16:02:36 ID:???
合格できないのは自己責任なんだが、三振制度があるからそうとも言い切れないよな
三振制度を廃止すれば、解決できるのに
370氏名黙秘:2011/02/11(金) 17:28:36 ID:???
三振制度を廃止したら、司法試験を受験するにはローを卒業しなくてはならないという無駄な過程が如実に目立つから、三振制度が廃止されることはない。
ローを廃止して、旧試を復活させるというなら三振制度の廃止はあるだろうがな。
371氏名黙秘:2011/02/11(金) 17:45:17 ID:???
高校から予備校に通って
大学の法学部に行って
ロースクールに入る人がいるけど
よく飽きねえな。
372氏名黙秘:2011/02/11(金) 17:57:02 ID:???
ほかにすがるものがないんだよ
373氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:09:41 ID:???
早稲田の学院上がりとか慶応の塾高上がりなどは
そんなヤツばっかりだな。
374氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:28:19 ID:???
そういう人って弁護士の家系なんじゃないの?
375氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:32:16 ID:???
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |
376氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:40:33 ID:???
>>374
パチンコ屋の息子が多いな。
中学受験のときに寄付金を払って入学したらしい。
377氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:43:42 ID:???




やっぱ私大はどこもダメだな








378氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:15:09 ID:???
弁護士が500人時代の4倍、1年間に誕生する時代が10年続くんだよ?
どうなるかって言われても分かりませんとしか言いようがない

1つだけ分かるのは、2倍に膨れ上がるのが確定し、さらに10年間で3倍に膨れあがったら、
廃業するか、年収待遇面でメリットがなくなるかどっちかと言うこと
希少性がなく、成長分野でもないのに従来並み待遇なんて全く想定し得ない
379氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:21:51 ID:???
正直、弁護士法人の過誤が問題にならなきゃいいけどなぁ
医療過誤は問題になっても医者に掛からないわけにはいかないが、
大規模化した法人の過誤が問題になったら、誰も利用しなくなる
380氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:25:49 ID:???
つか中央大法学部卒で司法試験に合格したのとか
予備校の評論家になってるな。

たいていは就職できても埼玉何とか事務所の雑用係だが。
381氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:29:57 ID:???
確かに、ビジネスの延長で税理士、書士を目指す人ってのは会ったことあるんだが、
残念ながらビジネスの延長で新司目指す人ってのは会ったことないわなぁ

いまだに(合格率はともかく)ブラックボックスで、余計な時間を恐ろしくとられる上に、
先の見通しが全く立たないし、何より普段、縁がないんでなあ
縁があったとしたら、その時は・・・
382氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:58:38 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





383氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:59:56 ID:???
充分受かる人が興味なくしてるんだよね。別に2年も学部モラトリアムしたくねえよと言う…

逆に、お前こそさっさと公務員行けというのが大量に来てる
384氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:01:51 ID:???
ロー制度があるから、なかなか外から見えにくくなってるけど、
受験資格を一般開放したら、かなり悲惨なレベルになってるんじゃなかろうか

予備である程度それが分かる
自分も上位500番以下はまるで信用できない
385氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:07:11 ID:???
>>384
ロー生のレベル過信しすぎw

先生「ここからここまで覚えるように!」
ロー生「はい!」

小学生みたいなことやってるロー生と旧司で合格点とるために
リスクとって勉強してる奴が勝負になるわけがない。

予備で完全に力の差がわかるよ
386氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:12:23 ID:???
旧司の優秀な奴って
ロー行って軽く受かって既に弁護士してんじゃないのか?
387氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:16:22 ID:???
平成22年度司法書士試験筆記試験について,先に不合格と判定した1名について,
記述式問題の得点計算に誤りがあることが判明し,誤りがなければ合格点に達している
ことが確認できたため,口述試験を追加実施し,その結果,合格と判定されましたので,
1名を追加合格としました。



こんなことがあるのか・・・



388氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:20:16 ID:???
>>386
優秀とか関係ないから、点数だから
要領いい奴は新司のほうがはるかに簡単だからローに行ってる。

旧司に残ったのはある程度自信のあった奴。
そんな奴にロー生が勝てるわけがないw


ここ2,3年の旧司の異常な合格率を考えると
新司みたいなクズ試験なら余裕で受かるレベルが大量に溜まってる

389氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:31:00 ID:???
>>338
とちクルったあかが常駐しているようである。
このスレッドは、こびりついたあかを洗い流さねばならない時期に来ている。
390氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:37:10 ID:???
予備が出来たらから、またどうなるかわからない
予備で合格者大勢出たら、事実上の旧試験に近い形になるわけだし
ローにも競争原理働かすためにも、予備で合格者は一定以上出すべき
391氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:49:25 ID:???
慶応幼稚舎上がりの人は小学校5年から司法試験予備校に通っているからな。
すげーよ。
憲法前文暗記とか何かすげーよ。
択一問題の国会中心主義と国会独立主義とかの問題を
10秒で答えが出せる裏技があるらしい。
392氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:14:06 ID:???
アメリカンスクールで英語ペラペラのがうらやましいぞ
語学ほど詰まらん勉強はない
393氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:32:34 ID:???
>>386
旧司時代の優秀な人って今の新司にはいない感じ
なんせ短答式で80%以上の人が500人いない状態だから
500人時代の旧司に合格できる人なら
今の新司の短答なんて余裕で80%以上取るだろうから
旧時代の水準を保ってるなら
80%以上の得点者が1000人以上はいて
75%以上の得点者で6000人弱、ここが合格最低点となってるはず
今では足切りラインがたったの60%少々だからね
394氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:40:25 ID:???
>>381
弁護士と経済活動って結びつきが深いけど
それをやる弁護士は超エリートだもんね
社会人がビジネスとの結びつきを考えて行動する際に
その種の弁護士が目標になることはまずない
弁護士になっても金にならないと言われ始めてる
現在ならなおさら
395氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:52:57 ID:???
>>393短答式足切りラインがたったの60%

これは行書と同じ数字だね
しかも出題の難易度自体は変わらなくなってきている
396氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:25:50 ID:???
合格後うまいこと就職できても、年収300万。

 >低賃金で募集するところには、相応の能力の方しか集まりません

http://inotoru.dtiblog.com/blog-entry-277.html#comment1813

この弁護士いわく低収入=低能力

合格したって低能力の司法試験合格者。
397氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:04:53 ID:???
年収300万ってそんな悲観するレベルでもないと思うんだが
底辺未経験弁でそれならむしろ十分だろ
398氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:14:58 ID:???
当てられたら、「もう1度質問お願いします」と言います。質問の趣旨を正確に理解して答えようとしている姿勢がアピールできます。
それに対して、教授がY/Nで答えられる質問に言いかえて下さいます。
再度質問をされたら、「これは難しいですね。ヒントお願いします」と言います。
教授は、質問に困っている姿を見て喜び、助け舟を出して下さいます。
それでも分からなかったら、「難しいですけど」と真剣に考えている姿をアピールして、教授の出してくれた助け舟を一言ずつオウム返しに復唱します。
「本問では〜、Xが〜しており、この点を特に考慮すべき〜、であるからして、〜」
教授は、「うん、〜そう、〜そのとおり、そうなんだ」と相槌を打ちながら盛り上がっていきます。
結論は、「難しい微妙なところですが、〜だと考えられます」というと、誘導に乗って間違えても、平常点がよくなります。
このやり方をマスターすると予習を全くしないでも高い平常点がつき、特待に選ばれます。
私の演習クラスで、先輩直伝のこの術を使いこなせる予習をしたことがない同級生が4人います。教授同士の授業参観後の授業評価検討委員会で、うちの演習の担当教授の授業がソクラテスメソッドの模範として最高の評価を受けたそうです。
教授方は、うちの大学は授業がもっとも成功している法科大学院の1つと自負しています。しかし、合格率は全国平均には全く届きません。うちの大学は、学生の、教授を気分よく満足させる授業の受け方がもっとも成功している法科大学院の1つだと思います。
399氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:20:54 ID:???
そこ終わってるな
400氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:25:32 ID:???
>>397
イソ弁でいるうちは「保証された年収300万」だが。

独立して事務所を借りて、機材を置いて、事務員を雇用すると、光熱費、交通費、
会費、図書、通信費などで経費が月に100万位かかる。
なので月の売上げが100万+生活費以下だと、借金が増え続ける。

年収5000万の弁護士の仕事を4人で分けると、経費を引くと何も残らない。
激増で増えた弁護士が仕事を分け合うと、全員がワープアになる。
401氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:30:41 ID:???
>>398
もしかしてポン?
402氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:39:26 ID:???
毎月100万の売上を継続的に達成するだけでも困難になってる
事務員の雇用など無理
今後は弁護士の数がどんどん増えるから、ますます売上の達成は厳しくなる
403氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:42:24 ID:???
>>400
全員仲良く手つないでゴールという訳にはいかないだろ
うまくワークシェアさせるのが弁護士会な訳だが
こうなってしまった以上、退場者が多数出るのも止むを得ない
税理士、弁理士を含めて考えると全く酷い制度設計をしたもんだと思うよ
404氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:47:56 ID:???
>>403
弁護士会は全員に平等に相談や国選を割り振るから、一部の超優良事務所を
除いた全員がワープアになる方向に向かいそうだな。
405氏名黙秘:2011/02/12(土) 00:45:58 ID:???
もう鹿内だな・・・
406氏名黙秘:2011/02/12(土) 01:49:57 ID:???
300万円で生活できるわけないよ。
407氏名黙秘:2011/02/12(土) 01:54:40 ID:???
結婚して 子どもは私立に入れて〜 とか 分不相応の夢をもたなければ300万で十分
408氏名黙秘:2011/02/12(土) 01:58:13 ID:???
かつては報酬が少ないから、順番で嫌々やっていた国選弁護を列を作って取り合いしている。
これは数年前の話である。
409氏名黙秘:2011/02/12(土) 01:59:37 ID:???
>結婚して 子どもは私立に入れて〜 とか 分不相応の夢をもたなければ

お前みたいな考えのゴキブリは死ぬべきだな
結婚や子を儲けるのが分不相応だとか江戸時代でもそこまで酷くねえよ
410氏名黙秘:2011/02/12(土) 03:48:52 ID:???
>>409
いや江戸時代は独身男性があふれていたんだよ。
貧乏で結婚できないから。
411氏名黙秘:2011/02/12(土) 03:53:58 ID:???
普通の生活がしたいなら弁護士にならなきゃいいだけ
412氏名黙秘:2011/02/12(土) 04:54:11 ID:spoBW+hK
まだまだ弁護士は、やっていける。
413氏名黙秘:2011/02/12(土) 05:13:15 ID:???
まだまだローは、やっていける。
414氏名黙秘:2011/02/12(土) 06:25:14 ID:???
>いや江戸時代は独身男性があふれていたんだよ。
>貧乏で結婚できないから。

やたら江戸時代に詳しい奴wwww
そういう話してんじゃねえだろカス

こういうバカが弁護士なろうとする時代wwwwwwwwww
415氏名黙秘:2011/02/12(土) 08:08:13 ID:???
多くの弁護士は低収入としても
おれだけは高収入でやっていける。
416氏名黙秘:2011/02/12(土) 08:13:02 ID:???
>>415
みんなそう思ってるんだろね






みんな
417氏名黙秘:2011/02/12(土) 10:28:56 ID:???
職歴なし28歳が弁護士資格とっても人生詰みますか?給料安くていいからとにかく弁護士になりたい
418氏名黙秘:2011/02/12(土) 10:55:22 ID:???
>>417
今すぐ就職探したほうがいい。
受かってもかなり厳しいけど、受からなかったら完全に地獄。
確実に受かるほどは簡単じゃないから。
419氏名黙秘:2011/02/12(土) 12:03:21 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振制度廃止すべし




 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





420氏名黙秘:2011/02/12(土) 12:49:05 ID:???
大学の教授や企業の社長が辞める直前にメチャクチャするように、権力を好き勝手使って、
滅亡に向かって快感を得ているように見えます。

ttp://gendai.net/articles/view/syakai/128757


司法制度改革も(ry


_| ̄|○
421氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:39:15 ID:vxn4IKld
>>420
団塊の習性だから仕方ない。

あのクズどもは、周りが非難すればする程、説明すればする程、
自分が悪いことをしてると理解したらしただけ、
周りを困らせようと何もかもぶち壊しにするんだ。
422氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:52:43 ID:???
>>421
学生運動の世代だよね。
東大入試ぶち壊し。
成田空港ぶち壊し。
婚姻制度ぶち壊し。
航空機のっとり。
同僚の人命をぶち壊し。

あと何かあったっけ?
423氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:01:07 ID:???
日本の道徳・慣行ぶち壊し。
学校教育ぶち壊し。
雇用システムぶち壊し。
子供や孫の将来をぶち壊し。

自分の年金ぶち壊しw
424氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:33:19 ID:???
>>418
やはりそうなりますか
学歴コンプですが普通に就職したほうがいいですかね
425氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:38:06 ID:???
3振制度廃止すべし
426氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:42:39 ID:???
>>424
そもそももう今では弁護士で学歴コンプは解消できない。
弁護士なっても、周りからは大変らしいねとしか言われない。
そんな理由ならなおさらやめたほうがいい。
427氏名黙秘:2011/02/12(土) 15:19:11 ID:???
法科大学院は負のオーラのひどい環境だな
人間として腐るわ
428氏名黙秘:2011/02/12(土) 15:29:28 ID:???
医学部の学費ってのはすげえな。
6年間で2000〜3000万も必要なのかよ。
429氏名黙秘:2011/02/12(土) 15:47:51 ID:???
>>410
若い男が余ってるのは江戸限定な
430氏名黙秘:2011/02/12(土) 15:50:41 ID:???
>>414
その人全然詳しくない
地方から成功を求めて江戸に若い男が沢山流れ込んでて
そしてその若い男達を食わすに十分な仕事が江戸にはあった
だから独身者が多かったのは貧乏が原因じゃない
女の子が少ないから独身が多かったってだけ
ったく腐った世の中を正当化する為に
こんな卑劣な嘘まで吐くとかどうかしてるわ
今の社会作った奴は責任取って死ねって思う
431氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:13:56 ID:???
>>428
国立だったら他の学部とほとんど変わらん
私立だった4000万以上かかる
432氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:15:42 ID:???

NHK総合 2月14日 22:55〜 放送予定

■23回目で司法試験に合格したシングルマザーの執念の歳月

幼子を抱えた34歳で司法試験に挑戦することを決意し、努力を重ねた。合格した時は59歳。
現在は、弁護士が少ない地域で活躍する。「努力では負けない」と、心優しく弁護する姿を紹介。
433氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:42:20 ID:???
一回振って駄目なら、撤退するっていう人は
もう珍しくないのかな?
434氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:45:16 ID:???
>>431
国立でも寄付金+実習費+αで軽く150万を超える
だからそういう事を知らずに進学して驚く人も少なからずいるとか
435氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:47:40 ID:???
>>434
寄付金ないからwwwwwwww
150万って年間?それはないww
436氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:51:01 ID:???
国立医学部に行った人は皆優秀だった。
ああいう人が弁護士になれば仕事の覚えも早い。
437氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:05:18 ID:???
国立医学部の学費は理学部とかと変わらんよ、2年長いだけ
438氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:10:28 ID:???
>>436
とりあえず、おまえは司法試験なんか絶対受からない。
断言できる。
439氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:12:59 ID:???
>>435
お前墓穴掘ったな
440氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:14:37 ID:???
>>439
なになにwwwwwwwwww
441氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:52:05 ID:???
国立大の医学部の寄付金は教授指定の飲み屋に払うらしい。
国立大の医学部は面接試験があるからその時に寄付金を払う飲み屋を教えられて
3日以内に払えば合格らしい。
442氏名黙秘:2011/02/12(土) 18:28:17 ID:???
寄付金の件、本気で知らない人もいるんだな
443氏名黙秘:2011/02/12(土) 18:41:50 ID:???
国立の医学部で寄付てwww
逆にいろんな団体から給付とかはあるけど
444氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:11:31 ID:???
急にかきこ少なくなったが、情弱ヴぇてのこと、あく菌にどう対処していいかわからんのだろうw
445氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:15:24 ID:???
今年ローに入る予定の人って、どんな心境なんだろう。

受験する頃には、合格者は1500人以下かもしれない。
そのうち就職できるのは、1000人以下かもしれない。
就職できても、20年後に生き残っているのは半数以下かもしれない。
20年後に生き残った者の半数以上が年収1000万以下かもしれない。

この想定さえもが、甘すぎるかもしれない。
446氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:31:23 ID:???
>>445
それはあまり楽観的すぎる。

447氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:33:37 ID:???
自分が受かった翌年に合格者激減が始まり、自分は逃げ切り世代と
言われるようになるだろうと、確信している。
448氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:36:26 ID:???
>>447
たぶん今から受けようとする奴ってみんなそう思ってんだろうな
夢叶うといいな!
449氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:52:39 ID:???
よくよく考えると
新司は司法コンプを減らしたという点は評価できる
いい年こいたおっさんが試験ごときでムキになったり傍からみてると痛いんだよな
450氏名黙秘:2011/02/12(土) 21:28:31 ID:???
>>445
マスコミがいうような四大+優良事務所に就職できる人数が
全体の二割というのは流石に厳しく見せる為の誇張だろうけど
それでも上位500番以内に入っていないとまともな就職先がない事だけは事実
そして就職できたとしても過払い専門の事務所で電話番に近い仕事をさせられて
弁護士の本来業務を全くやらせて貰えない弁護士が沢山いる事を考えると
本当に弁護士として生き残っていける人というのは、相当少ないんだと思うよ
実際、新米弁護士で弁護士らしい仕事をさせて貰ってる人って800人いない気がする
企業法務系400、町弁2〜300、そんなもんかもよ

結局、弁護士の需要がない、需要の掘り起こしなど出来ない、という点に尽きる
強引に事件化してトラブルを増やす事は反社会的であるのみならず
弁護士の本来業務のあるべき姿とは程遠い犯罪と呼んでも過言でないものだから
451氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:04:22 ID:???
今年から貸与制なら合格者は3000人でしょ
でないとおかしいじゃん
452氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:06:29 ID:???
>>451
適性23点は黙ってろ
453氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:21:06 ID:???
>>451
合格者が3000人になろうが食える人数は変わんないよ
弁護士志望で弁護士として実務を積めるのは精々7、800人
それ以外は総ドボン
むしろ本人のためを思ったら合格させない方が良心的
454氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:26:03 ID:???
>>451
昨年も貸与制が予定されていたが、2,000人しか合格させなかった
給費継続が決まったのは合格発表後
455氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:42:45 ID:???
ま、資格試験は食えるかとか、就職がどうかを考慮してやっているわけではないんで
456氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:51:39 ID:???
いや、だから食える人数は減るんだったらw
457氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:54:22 ID:???
合否決定に食えるかどうかを考慮要素せよとの規程はないわけで
458氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:55:56 ID:???
>>455-457
言ってる事が滅茶苦茶
専門職の選抜試験に需要を計算せず合格者数決定とかあり得ない
異常だよ
459氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:58:36 ID:???
事実を言っているだけで
460氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:17:52 ID:???
>>459
法科大学院という馬鹿げた制度を維持する為と
アメリカからの増員圧力に政府が屈した事と
需要を無視した大増員の背景ってはっきりしてますがな
461氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:35:25 ID:???
いずれ10年20年先は、行書みたいな地位に落ち着くわけだから
法曹資格だけ楽に取得させて別の分野への進出を促せばいいだけの話なんだよな。
新司合格者は率先して道を開かないと駄目だ。
司法試験受かるレベルならアホじゃないんだし、事務所弁護士がどんどん
不利になる未来は簡単に予測できるでしょ。
462氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:38:29 ID:???
しかし弁護士の地位がそこまで致命的に低いのってアメリカだけじゃないのか?
まあ中国は特殊な政治体制だから弁護士の地位が低いのは当然と言えるが
普通の国でアメリカほど弁護士の地位が低い国はないはず
463氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:49:32 ID:???
せやからなんやねん
464氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:23:20 ID:???
天下りのためだけに始まったクソ制度の犠牲者がわめこうが、今年も2000人合格だよーんwwwwww

天下り様がいるだけで、100億以上稼ぎまくりの民間企業も公益法人になって税金7万円だよーん。
http://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=9150
465氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:27:30 ID:???
>>458
法曹人口増員計画は改革審の意見書に基づいて閣議決定されている。
だから、改革審やそれに基づく閣議決定を見直さない限り、合格者1000人とかにはならない。
ローが既に存在し、毎年多額の学費と時間をかけて新司法試験に臨んでいる。
新司法試験には回数制限もある。そのような状況で合格者数1000人のような主張は現実性がない。
一部の弁護士が主張している減員論はロー制度と新司法試験の回数制限がある現状では実現不可能。
一言で言って、ロー制度がある限り、増員見直しは不可能。経営が成り立たなくなるから。
466氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:42:32 ID:???
2000人とかふざけんなよ。貸与制なんだから3000人が常識だろ。
467氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:51:07 ID:???
>>465
つうか合格者のうち半数、下手したら3分の2が就職先がないか
ワープア化した上で数年後に廃業とか制度としては破綻してるでしょう
他の人が言うようにこんなものを放置したら天下り先を潰したくない官僚と
増員圧力に屈した無能政府が潰させない為に国民を殺してると
非難されたって文句言えないよ
468氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:55:05 ID:???
合格者3000人を閣議決定しながら、受験生のレベルを理由に2000人しか
合格させない司法試験委員会もひどいな
469氏名黙秘:2011/02/13(日) 01:09:53 ID:???
そういや、合格者3000人見直すとかいう議論はどうなったんだ?

>>467
タバコの警告文みたいに、合格者3000人のうち2000人は事務所、判、検就職不可能
と公表して試験すりゃいいんだよ
470氏名黙秘:2011/02/13(日) 01:14:52 ID:???
それは別にひどくないと思う。資格試験なのだから水準を満たしている人が定員に
満たないのなら定員割れになっても仕方がない。本当は大学入試だってそうすべき。
経営の都合で定員一杯まで合格させてるだけで。

ただ、既存の弁護士が食っていけないことを理由に水準を満たしていても不合格に
するというのは駄目だろうな。

ある年は合格者2000人で1500番くらいの順位で合格したのに、翌年は合格者1000人で
1500番で不合格というのは理解が得られないだろう。明らかに能力以外の基準で合格者数
を決めていることになるから。自分が当該受験生の立場なら納得できるか?
しかもその受験生が3回目の受験でその年で受験回数制限にひっかかって受験資格を喪失
するとすればなおさらだろう。
471氏名黙秘:2011/02/13(日) 01:22:39 ID:???
合格者数が、業界の実情に左右されるのは当たり前のことだお。

それに文句を言うのは、ローへの出資で可能性を買い取った気になっているからだろ。
「ローへの出資で3000人枠を買収したんだ。」という。

しかし、ローにはその可能性を売る権利などない。
他人物売買のようなものだ。


ようするに騙されたんだお。
472氏名黙秘:2011/02/13(日) 01:46:05 ID:???

平成22年の論文試験の得点分布を見ると
1000番が407点
2000番が373点
3000番が344点
4000番が314点。

まさに団子状態。

2000番も3000番も有意な差は無い。
473氏名黙秘:2011/02/13(日) 01:52:23 ID:???
>>468
根本的な誤りは3000人なんて出鱈目な数字をぶちまけたこと

>>472
短答を都合よく無視しないように
あれを見れば基礎に圧倒的な差がある事がはっきりするから
いい加減、1000番以降は論外だという現実を直視しろよ
474氏名黙秘:2011/02/13(日) 02:28:56 ID:???
合格者3000人とかいうけど3000という数字に意味なんか無いんだよ
合格者3000人ってのは要は『いっぱい』ってほどの意味なんだよ
その意味では公約を果たしてるだろ
あっちゅう間に弁護士30000人突破だよ
隣接資格の司法書士やら行政書士やら入れたら飽和もいいとこ

よく馬鹿女が『年収1000万以上の男』とか言うだろ?
アレと同じなんだよ
厳密に1000万なくともいいんだよ

つまりは休止より簡単に多く合格させればそれで足りるんだよ
475氏名黙秘:2011/02/13(日) 03:59:22 ID:???

【Wikipedia】"桃尻"の定義を巡ってwiki史上最大の編集合戦が勃発 ★7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1217581664/
476氏名黙秘:2011/02/13(日) 04:39:40 ID:???
司法板って、ニートや多重債務者、メンヘラが多いね
いい年して…
477氏名黙秘:2011/02/13(日) 05:57:54 ID:???
合格者3000人にしたらもっと早く崩壊しただろうな。
478氏名黙秘:2011/02/13(日) 07:21:26 ID:???
>>476
キモいよね
早く働けよって言いたい
479氏名黙秘:2011/02/13(日) 08:03:16 ID:???

平成22年の論文試験の得点分布を見ると、
上位から
 500番が436点
1000番が407点
2000番が373点
3000番が344点
4000番が314点。

まさに団子状態。

500番だって大したことは無い。
480氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:45:06 ID:???
法務省の「足りない」詐欺のみなさん、国営の資格商法は
そろそろ閉店のお時間ですよー☆
481氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:47:04 ID:???
>>467 
そのうち、南ベトナムのバーベキュー坊主みたいなパフォーマンスする
失業弁護士が出て、国会で法務省の役人がつるし上げ喰らう時代が確実にくるだろ
482氏名黙秘:2011/02/13(日) 10:04:05 ID:???
責任の所在がどこにあるかがわからないノータリンは黙りなさい
483氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:25:51 ID:???
>>476>>478
そんな自分のことを悪し様に言わなくてもいいのに・・・
484氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:28:39 ID:???
   ★★★★★ 少子化で余った大学予算は、ウリたち呆務省がゲット! ★★★★★

   ./.|   .. /.|    ../.|  定員割れ    国営資格商法→.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∧∧  授業料と 
   /法/    /務/   / / ←起死回生の一発   .        || 垢運心情     /呆  \ 人件費
_ /博./ _ ./士./  ./w./    .|\_______/|         || プロフェッション \ (-◎-◎- ) 補助金で
\/◎/ヘ \/◎/ヘ\/◎/ヘ   _| 弁護士になれるよ_         ||_______⊂   ⊂)  ウハウハ!
   ∧∧/ ̄ ̄ヽ     _ \ ._______ /_             ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  /呆 \大学予算    \ ._ ロースク大学院 _ /            (   ,,)      |
 (-◎-◎- ) ⊂二 ̄⌒\   | ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ |            〜(2世_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
  (つ とく__,;;ノ)\    ヽ  | ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄|          llコ
   /⌒__) /__   )    ∧∧      ノ)     , ‐-ll、
   レ' ゝ( ////  /|.   / 呆 \     / \ 〜 l__l〜〜〜〜〜〜〜
↑意地でも / / / //\ \(-◎-◎-) _/ /^\)  ヘーーヘ ,!ーーーー-「l   ←「足りない」詐欺
手放さない / / / (/    ヽ      ⌒ ̄_/     (-◎-◎-)_____.ヘγ三二―   実施中
             ボキュは老後も年収1千万円!    「ベンゴシ足りなーい」「ゴマンニーン!!」
            退職金だけじゃ、足りな〜い!!      「シホウショシやギョーセーショシなんてシラナーイ」
485氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:42:36 ID:???
法務省がいちばん得しているのか?
486氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:43:09 ID:???
大学関係は門下だろw
487氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:46:44 ID:???
マルチ商法、ネズミ講、アポイントメントセールス、キャッチセールス、
無料商法、アンケート商法、催眠商法、ネガティブ・オプション、点検商法、
かたり商法、資格商法、内職商法、当選商法、利殖商法、デート商法、
開運商法、実験商法


ロースクール商法もこれらと大して変わらんだろ・・・

488氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:51:54 ID:???
しかし、大学院まで行って、そこそこ難しい試験受かって、
研修受けさせられて、今の行政書士レベルの資格になってたら
もう笑うしかないなww
489氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:52:22 ID:???

エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




490氏名黙秘:2011/02/13(日) 15:55:38 ID:???
ローは全然評価されねえよな。

一方、超貧乏生活だった司法浪人の知人は、平成21年に旧司に合格。
就職も普通に決まり、身なりも見違えるように変わった。
491氏名黙秘:2011/02/13(日) 16:04:12 ID:???
21年合格って、なんか最後の法律家って感じだなw
492氏名黙秘:2011/02/13(日) 16:11:41 ID:???
>>479
だから短答式を無視するなと何回言わせれば
広範な内容から出題される短答で得点率が低いというのは
基礎が出来ていない証拠であって
裏を返せばそんな人でも論文に通ってしまう欠陥があるって事
493氏名黙秘:2011/02/13(日) 16:37:21 ID:???
違うよ、細かい知識は不要ということだよ。
494氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:16:23 ID:???
>>490
貧乏な人は受験勉強なんかしないで
さっさと就職すればいいのに。
495氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:17:34 ID:???
>>492-493
でもローで成績優秀な人でも結構択一落ちるのはなんで?
496氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:24:48 ID:???
結構落ちるなんて事実はない。
497氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:27:13 ID:???
択一は結構難しいよ。
択一対策が必要。
旧司法のパズル問題よりはマシだけど。
498氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:29:04 ID:???
>>496
意外な人が落ちるじゃん。

>>497
細かい知識が必要なんだとしたら>>493は?
499氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:54:37 ID:???
>>495
そういう人は、セックス自体はできるんだが、マンコのビラビラの正規名称は?とか、
コンドーム着用時の注意点は?みたいな細かいことまではよく知らないってことだろ。
500氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:57:10 ID:???
>>499
じゃ>>493は違うって事?
501氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:02:02 ID:???
択一問題は条文知識を重視しているな。
ローでは条文知識は無用なんだ。
もっぱら学説(特に少数説)を重視。
502氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:07:18 ID:???
とてもありがとう。
503氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:57:52 ID:???
>>493は6割でも通るということについて言った。

短答に落ちるのは力ないんだよ
504氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:14:37 ID:???
>>503
それはそうだろうけど、それでも疑問があったんで。
505氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:40:23 ID:???
択一の問題はいいな。
条文・判例の知識だから
実務家選抜にはいいな。
506氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:50:04 ID:???
ハワイ大学法科大学院の概要
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/ronbun/hawaii-lawschool.htm

法学部卒業は1人だけだな。
法学なんて勉強しても就職先は公務員くらいだからな。
法律の解釈論は言語の解釈論だから、
中学校を卒業して法律事務所に就職した方が使える。
507氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:52:41 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




508氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:59:57 ID:???
>>506
予備試験は高卒で公務員試験上位合格者でも受験できるんだろ?
ハッキリ言うと高卒の方が、早稲田・慶応の内部進学よりは優秀だと思う。
509氏名黙秘:2011/02/13(日) 20:58:46 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
510氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:02:38 ID:???
>>508
そっち方面のコンプはマジで痛いからヤメトケ
511氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:05:49 ID:???
>>503
6割でも通るって事は短答式通過が能力を担保しないって事だぞ?
512氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:06:57 ID:???
ペーパーテスト=優秀さ

さすが弁護士が完全に地に落ちた今さら司法試験受ける人は違うわ、発想がwww
513氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:07:21 ID:???
>>511
程度の話じゃない?
514氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:26:58 ID:???
>>512
あんたのレスが煽りなのかロー擁護派の珍レスなのか見分けがつかんのが何ともw
515氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:32:39 ID:???
短答ごときに何をがたがた言ってるのかね
516氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:39:51 ID:???
>>513
まあ旧司短答の最低ラインである約8割は欲しいよね
前に旧と新は科目数が違うから比較にならないと言ってた人がいたけど
司法書士試験は科目数が多くても択一8割程度取らないと合格できないって話をしたら
その人、途端に黙っちゃった
もともと司法試験は司法書士試験など比較にならないほど優秀な人が受けるものだったから
旧司時代の受験生の質が保たれていれば短答式の得点率はもっと高い水準になるわけで
受験生の質が落ちてるからこういう事になったんだろう

>>515
司法制度改革に関与した学者はそういう短答を見下した発想で下らない制度改革をやって
それで法的知識そのものに欠陥のあるとんでもない弁護士を作り出したわけだよね
司試は司試コンプを持ってる学者の玩具じゃないし、学者を要請する試験でもないから
517氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:42:36 ID:???
>>514
これを煽りと気づかないとはwww

がんばって勉強して、試験受かってママに頭なでなでしてもらえ
518氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:08:40 ID:???
>>516
そうですね。
まあでも科目数多い上に無駄な苦役が多すぎるので、その人の言う事も一理あると思います。
ローで目標としている学習内容は当初から言われていましたが未習者には原始不能だと思います。
課題も含めたら既習者でも入学当時にほぼ合格レベルの人しかこなせないのではないでしょうか。
他のローに行っている人に聞いてもそのような感想を聞きます。
519氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:18:45 ID:???
短答、短答って言っているのは、
毎年50点以上取りながら、永遠に論文に合格できなかったベテの繰り言。
520氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:36:03 ID:???
試験の質が違うのに8割だとか6割だとか比較しても意味がないじゃん。
おつむ弱いの?
521氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:52:07 ID:???
ロー生だって、5月に短答、7月に論文試験だったら、
短答7,8割は取るだろうさ。
今年の新試は、論文3日間やってから最終日に短答・・・。
これは可哀想だな。
さっさと合格しておいてよかったわ。
522氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:58:05 ID:???
ロー制度はもうすでに崩壊し尽くした感じがするね。


一度与えた資格は剥奪できない。


このことが分かっていれば、すでに制度が完全に破綻したことは
明らかなのにな。
523氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:00:01 ID:???
>択一
それね、3振制度が影響しているよ。3振なくなると、すごく上がる。
逆に、択一そこそこで通りさえすれば、論文勝負なので、ずば抜けてとる必要はない。
論文勝負のそこそこの対策が、結構論文重視にとって難しく、足をすくわれる結果になるったりもする。
そうなると、ショックで立ち直れなくなる・・・。
524氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:00:42 ID:???
じっくり腰を据えて勉強することができないから
みんな成績不良なんだよ。
525氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:11:51 ID:???
名前:氏名黙秘[] 投稿日:2009/11/24(火) 16:55:46 ID:EnCgDcGm
ロー入学              22歳  
 ↓
ロー卒業               25歳  借金:720万  (ロー奨学金 20万×36ヶ月)
 ↓                               
3振り目でやっと合格       27歳  借金:1000万 (浪人中の生活費・予備校代)
 ↓                          
修習中に就職決まらず      28歳  借金:1300万 (修習貸与)
 ↓
過疎地に事務所開設       29歳   借金:1800万 (開業資金・運転資金)
 ↓
同業者押寄せ,
食えなくなり撤退         31歳   借金:2500万
 ↓
就職先見つからず,
会費払えず,廃業        
 ↓
バイトでくいつなぐも利息も返済できず
 ↓                  ↓
自殺(享年32歳)         破産:負債額4000万円
526氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:14:51 ID:???
細かい条文知識なんざ必死に暗記しなくても、
実務につけば、必要にせまられてあっという間に覚えるもんさ。
それより、ちゃんと考えられる脳ミソが必要。
527氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:22:09 ID:???
貧乏なのにローに行くんなら、
私立全免取るか国立行けばいいだろう。
これからは、ロー行かずに予備試験を受ければいいだろう。
問題は、学費じゃない。
不況とそれに連動した就職市場のシュリンク。
528氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:22:24 ID:???
>522
ロー制度が出来たころは、3振したら、もう一度ローで再教育すればいい(もちろん7割前提の制度設計)っていうものだったが、
現在のロー制度で、もう一度ローで再教育って、・・・すごいロー側の自信。
529氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:24:23 ID:???
三振者って、原始的不能か旧で1,2回振って最後のチャンスも逃した人かの
どっちかなんだよな。
これからは後者はいなくなるけど。
530氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:26:10 ID:???
三振した人、行政訴訟起こさないのかな。
司法試験を受けることができる地位の確認訴訟。
531氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:29:03 ID:???
一回目で合格できなければ弁護士になっても結局まともなキャリアは積めないのでしょう
それなのに三振してまた入学してもらおうだなんて、どうかしてるぜ!
532氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:46:37 ID:???
新司法試験も素直に短答5月、論文7月と日程を分けたらいいのに。
旧試験との差別化を意識するあまり、かえって受験生に不利になっている。
533氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:16:07 ID:???
>>525
概ね同意だが、自殺の前に自己破産するだろ、一応弁護士なんだしw
534氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:23:05 ID:???
>>525
弁護士の開業資金に銀行が金を貸すはずが無いw
535氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:25:05 ID:???
これからは、即独や軒弁だけじゃなく、5〜10年で独立して廃業という
パターンも増えるだろうな。

渉外大手も辞めたらつぶしが利かないから即廃業だろうし、大量解雇が
いつ起きるかも分からない。
536氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:38:45 ID:???
パネエカスが湧いてるなw
煽ろうと思ってやってきたけどやめた
これからおまいにまかすわ
537氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:57:49 ID:???
医学部入学             18歳  
 ↓
医学部卒業             24歳  借金:720万  (ロー奨学金 20万×36ヶ月)
 ↓                               
研修医                26歳  年収700〜800万で家賃無料(2年で借金完済)
 ↓                          
医師                  28歳  年収:1200万
 ↓
専門医                 31歳  年収2000万 
 ↓
雇われ院長             33歳  年収3000万
 ↓

生涯賃金 15億円
538氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:41:21 ID:???
>>6
平成19年5月8日に行われた、規制改革会議の法務省に対するヒアリングだね。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2007/0508_02/summary050802.pdf
の15ページ以下。

福井秀夫はこのスレの常連の官僚だな。名前でぐぐるとろくな評判がない。
福井は、官僚から学者に天下って、天下り先の大学の給料をもらいながら、規制改革会議の
月100万以上の給料ももらっていたのかな。

そのご身分で、「弁護士という資格制度は必要ない」と言い切る。
539氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:43:37 ID:???
>>538
役人や学者もそれでやってくれ、ってハナシだなあ
540氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:51:31 ID:???
>>526
お前アホだろう
541氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:58:16 ID:???
弁護士業界は、ほとんど壊滅的な打撃を受けた報復として、文科の天下り先を
完全に潰すための100年がかりの政治闘争をするべきだな。

まずは手始めとして、ローや大学への天下りを完全に撲滅すべし。
542氏名黙秘:2011/02/14(月) 03:45:00 ID:???
簡単だよ。
私学助成をカットすればいい。
わけの分からない助成ありきから出た憲法解釈なんて、見直すべきでしょう。
不可欠な存在でもないし、他にいくらでもあるし、建学の精神なんて死んでるんだから。
重責金があってようやく成り立つ私学は、私学じゃないでしょ。
そこまでする私学ローの立証責任は、どっちにある?
543氏名黙秘:2011/02/14(月) 03:52:49 ID:???
連投ですまんが、受験資格を失ったものが、再びローに入る場合の規定が整っていない。
未修者を受けられるのか?(これは変)。既習の場合、何か認定はないのか?この議論はあってもいい。すべて一からというのは、変と思う。同じ専攻科だよ。他の専攻から来た人の場合だって、認定の制度があるかもしれないというのに。
544氏名黙秘:2011/02/14(月) 07:11:03 ID:???
何も認定はない。

ほんと、変な制度だよなw
「法務博士」っていう学位は期限附で著しく相対化されている。
何の認定もないから、旧帝ローから閉校瀬戸際の下位ローへ行った人も、
バカな講義と単位認定を受けなきゃならないw




545氏名黙秘:2011/02/14(月) 08:38:14 ID:???
本日放映


NHK総合 2月14日 22:55〜 放送予定

■23回目で司法試験に合格したシングルマザーの執念の歳月

幼子を抱えた34歳で司法試験に挑戦することを決意し、努力を重ねた。合格した時は59歳。
現在は、弁護士が少ない地域で活躍する。「努力では負けない」と、心優しく弁護する姿を紹介。
546氏名黙秘:2011/02/14(月) 08:53:45 ID:???
>>545
22回も落ち続けた高齢者が受かる試験になってしまったwww
547氏名黙秘:2011/02/14(月) 09:50:42 ID:???
>>546
その人は、新司じゃなくて旧司合格だから。
548氏名黙秘:2011/02/14(月) 09:50:56 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



549氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:25:31 ID:???
>>547
どっちだっていいんだよカス
550氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:36:45 ID:???
>>547
そんなことにだけは詳しいってのがまた笑える

勉強しような!
551氏名黙秘:2011/02/14(月) 11:59:31 ID:???
>>546
実務家として仕事をしている人をなぜ笑う?
人を馬鹿にするような人間にはそもそも法曹適格がない。
552氏名黙秘:2011/02/14(月) 12:41:02 ID:???
>>551
>>546は本当に発想が異常だな。
こんな人間が出現したこと自体、心から驚くよ。
553氏名黙秘:2011/02/14(月) 12:50:29 ID:???
>>551
>>552
この人を笑ってるんじゃないだろ
試験を笑ってるんだよwお前らが受けようとしてるww
554氏名黙秘:2011/02/14(月) 13:38:08 ID:???
>>553の言い訳もすごいよね
馬鹿って幸せそう
555氏名黙秘:2011/02/14(月) 13:47:33 ID:???
旧司は本当に実務担当能力がある人しか合格できなかったから
合格までに長期間掛かる人は普通にいた
実務家の選抜試験である以上、むしろその方が正常なんだよね
欠陥のある奴を弁護士にして、依頼人に損害を与えて人生を滅茶苦茶にし
その結果として廃業させるという様な市場による淘汰なんて
人生を滅茶苦茶にされる依頼人の気持ちを考えない、一部の学者の机上の空論に過ぎない
556氏名黙秘:2011/02/14(月) 14:36:37 ID:???

平成20年3月17日提出  控訴人準備書面(2)に対する母の陳述書
http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/sosho-21.htm

旧司時代の●弁護士
557氏名黙秘:2011/02/14(月) 14:41:03 ID:???
>>554
”試験になってしまったwww”
おk?まだ無理?

司法試験をバカにされて、怒るのはもう古いよww
558氏名黙秘:2011/02/14(月) 14:46:14 ID:???
>>557
もう病院の時間なんじゃない?
559氏名黙秘:2011/02/14(月) 14:51:53 ID:???
>>558
ほらwwやっぱり怒るwwww
古いってw

そして論理的な反論は一切できないww
これが何よりの証拠ww
560氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:04:40 ID:???
通りかかりの者だが、

>>559はベテなのに、三振するな。社会のゴミ。
561氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:05:43 ID:???
>>559
>>551>>552は、>>546のあまりの酷さに、開いた口がふさがらないんだろ。
DQN相手に論理的な反論もへったくれもないだろ。
562氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:08:54 ID:???
>>555
世間を知れよ
563氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:11:18 ID:???
>欠陥のある奴を弁護士にして、依頼人に損害を与えて人生を滅茶苦茶にし

依頼したBの仕事が原因で滅茶苦茶になるような人生なんてあるんでつか?w
原因と結果との間には因果関係が必要って知ってる?
564氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:12:30 ID:???
>>563
むしろ無い場合を教えて欲しいわ
565氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:17:05 ID:???
自分で手術やる奴はいないけど自分で訴訟やるやつはいくらでもいるわけだし
多少弁護士の質が下がったところで本人訴訟に比べれば100倍マシ。
566氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:20:02 ID:???
>>565
弁護士のミスで損害を被るケースって普通にあるんだけど?
本人訴訟がどうこうって書いたのはまた司法書士がどうのと言い出して
話をローや弁護士から逸らす狙いなんだろうけど、そういうのやめろって
567氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:20:33 ID:???
正直ロー卒の弁護士はモラルを含めて多少なんてレベルで考えてたらひどい目にアウト
思うよ。
568氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:37:29 ID:???
下位ロー卒の弁護士なんてまさに地雷を踏むようなものだろ。
569氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:40:25 ID:???
懲戒事例見てると受任→放置→時効消滅が依頼者にとって一番かわいそうだなぁと思う。旧試験弁も杜撰なもんだよ。
あとはいくら旧試験弁護士でも白を黒には出来ないわけだし、そこまで深刻なことにはならないと思うけどね。
せいぜい裁判官とかが愚痴いうくらいで依頼者レベルでは結果に大差ないだろ。

570氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:42:37 ID:???
あああー私の債権が消滅時効にぃぃぃのAA思いだした
571氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:42:55 ID:???
だから弁護士は500人に絞って司法書士に訴訟代理権与えりゃいいんだって。
最上級のサービスを受けたい人は弁護士、気軽なほうがいいひとは司法書士。
原発の差し止め請求と離婚の慰謝料請求じゃ要求される能力全然違うんだしさ。
572氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:45:03 ID:???
>>569
今までは余りに弁護士に差があり過ぎる場合には和解とかにして妥当な線で
解決してたんだよ。
でもこれからそんなの通用しなくなってくると思うけど。
どこも経営厳しいし。
573氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:45:14 ID:???
>>568
下位ロー卒の弁護士wwwww

何にもわかってないんですね。
今でもそうだけど、これからは特に弁護士異常なほど余りまくるんだよ?
同じ弁護士なのにローが下位か上位かで差なんかないよ

成績やローが上位とかってのは一切関係ない
若い方が有利。それだけ。(それでも十分厳しいけど)
574氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:49:13 ID:???
>>573
若い方が有利って、今何の話してるかわかってるんだろうか。。
ニートのいわれのない自信もそんな感じだよね。
俺若いし本気出せばすごいみたいな。
575氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:52:25 ID:???
オリックス生命のCMすごかったな。見たかおまえら。
「弁護士にも色々おります(まじめそうな眼鏡スーツ男とチャラ男)、犬の餌にも色々あります。
何がなんだかわかりませんね。その点保険はわかりやすいです、オリックス!」
576氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:54:34 ID:???
>懲戒事例見てると受任→放置→時効消滅が依頼者にとって一番かわいそうだなぁと思う。

司法制度改革だって同じじゃん。

やります!→失敗→時効消滅
577氏名黙秘:2011/02/14(月) 15:55:10 ID:???
>>574
マジバカ?

>下位ロー卒の弁護士なんてまさに地雷を踏むようなものだろ。

に対するレスだから。
成績やローが上位とかってのは一切関係ないって言ったあとに言ってるから
おk?

>若い方が有利って、今何の話してるかわかってるんだろうか。。
>ニートのいわれのない自信もそんな感じだよね。
>俺若いし本気出せばすごいみたいな。

何の話してるの?相手間違った?説明してみてwww興味あるわww
3行すべて意味不明なんだがww
578氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:00:50 ID:???
>>577
あーなんだ下位ローですら無い奴か。
なんで司法板にいるの?
579氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:11:40 ID:???
年齢とかどこロー出身とか関係ないだろ。目的が大事だろ。なぜ弁護士になりたいのか。弁護士になって何がしたいのか。
目的が大事だと思う。
580氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:12:12 ID:???
予備受けるんじゃね?w
そういや、三振者の復活手段として予備って機能するんだろうか
三振者が予備受からないのであれば、ローの教育や学位認定がおかしいということになる
581氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:16:00 ID:???
>>578
結局自分が言ったことも説明できないだねww
それでマジで弁護士なろうとしてるの?

論理的な会話ができない弁護士てwwwwwwwwwww


いくら司法試験がバカでも受かるようになったとはいえ
論理的能力ゼロでは受からないよ。例えお前が暗記の天才でも
582氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:20:22 ID:???
>>580
それ予備の人が聞いたら怒るだろw
将来的にはロー卒は予備免除で試験はガチンコといいつつロー卒が有利になるように
実務色が濃い試験にするってとこじゃないかと。
まあ予備校が対応すればまた堂々巡りだろうけどね。
583氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:25:24 ID:???
弁護士たたきのスレやレスが多い。
584氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:30:51 ID:???
>>580
逆だ
3振者は法曹適性が無いと制度上断定されたのだから、よほどのことがない限り予備試験を合格させない。

予備試験合格は、大学3年生・4年生30人程度
585氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:33:12 ID:???
予備試験によって今までロー卒と極めて限定的だった受験資格が
完全に撤廃される。
今まで異常なほど難関だった旧司組があのバカみたいに簡単な新司を受けられるようになる。
さらにここ数年の0.点台合格率の上位合格者が大量に溜まっている

つまり新司の難易度は急激に上がる
バカ試験から最多合格者数の年の旧司レベルにはなる
586氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:34:12 ID:???
お気をつけてw
587氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:39:26 ID:???
>>586
ローが出来たばっかりの頃はそうだったけど、今もうそんなにいないよ。
588氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:39:48 ID:???
合格後の状況は加速度的に悪くなる一方なのに、試験は一気にむずかしくなる。
それは確かにそうだwwみんなわかってるのかな?
589氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:40:53 ID:???
>>585
死ぬまで夢を見てろw
590氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:42:11 ID:???
>>587
旧司と比べれば、今でもびっくりするぐらいの低レベル答案で受かっちゃってるの。
それが予備が始まれば、旧司組が受ければ、どんだけ受かっちゃうかww
591氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:44:29 ID:???
>>589
夢を見るのは良くない。
ロー生、もしくはローに行くつもりなら現実をしっかり見たほうがいい。
これからは合格後悲惨な状況に加えて、試験自体もかなり難しくなるのは確実。
592氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:45:00 ID:???
試験にこだわると人格がやられるよ
593氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:45:47 ID:???
予備試験合格者を絞ったら、予備経由の紳士合格率がトップになってしまう
そうなると、翌年から予備合格者を増やさざるを得なくなる
594氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:46:59 ID:???
>>590
いや、旧司組すなわち現在も「ニート」を、旧制度でも新制度でも抹殺したいのだろうよ。
普通の人間なら、「ニート」は要らない存在だと感じるから。
だから、「ニート」旧司組の受験者が多い予備試験は、今後も本格化しない。

単なるガス抜きだろうよ。
595氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:47:10 ID:???
>>590
それは甘いよ。
新試のレベルが高いとは言わないけどね。
596氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:48:29 ID:???
>>593
それより予備試験を本試験より難しくできないから、予備は大量合格させるしかない。
それでもロー卒よりははるかにレベルは高いから、新司の合格者の大部分を占めることになる。
597氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:50:32 ID:???
>>595
もちろん新司も他の資格と比べればかなり難しい。
しかし旧司に比べたらウンコそのもの。

598氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:51:23 ID:???
ニートが2ちゃんで必死だな
599氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:53:18 ID:???
ほんとに旧試いまだにやってて>>597みたいな認識だったら痛すぎるけどね。
600氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:57:55 ID:???
>>599
現実を見ろ!!!!!

・・・もうこれしか言えない・・・
601氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:58:18 ID:???
試験そのものは紳士の方が難しい。ただ受験生は休止の方がレベルが高い。
それが予備の参加で試験も受験生もレベルが高くなる。
602氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:00:24 ID:???
3振アウトになっておいて,それでも受けさせろって
頭も性格も悪いとしか考えられない
603氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:04:55 ID:???
東大受験は三浪までといわれてるようなもの。
604氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:08:19 ID:???
>>601
試験のレベルは合格ラインのレベルで決まる。

とは言っても、問題自体も新司のほうが難しいとかありえない
どういうわけかたまにそんなデマ聞くけど
605氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:09:10 ID:???
大学受験も基本現役、悪くて一浪。それでおわり。

606氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:16:23 ID:???
昔   超ハイリスク ハイリターン

今   ローリスク  ローリターン

今後  ハイリスク ローリターン
607氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:20:12 ID:???
今日はバレンタインデーだから色々ある。
608氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:21:48 ID:???
>>606
そんなことを書いている間に
ハロワ行くか履歴書書くかしろよ
609氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:22:28 ID:???
>>604
問題は難化したと思うけど。長文になったのと要件事実と事実認定も深く問われる様になった分。
610氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:23:25 ID:???
休止と紳士を解き比べればすぐにわかる。試験を何度受験するかは本来本人の自由だろ。
611氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:23:36 ID:???
60期と61期は新の方がレベル高いと聞くね。
ローの受験倍率から見ても妥当なところ。
62期以降は、それまでの大量合格の影響で、新旧ともに質が劣悪と聞く。
612氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:25:27 ID:???
>>610
三回振って三振バッターアウトは、法曹適性無しということ
613氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:25:41 ID:???
>>611
旧司の合格率知ってる!?

新司と旧司が難易度同じぐらいならわざわざ金と時間つかって
誰がロー行くんだよ
614氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:28:34 ID:???
>>610
国が認める資格だから、お前の言い分はまちがい
615氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:29:38 ID:???
>新司と旧司が難易度同じぐらいならわざわざ金と時間つかって
誰がロー行くんだよ

だから受験生の多くがローに困惑してるんだろ。
616氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:31:45 ID:???
長文になったwwwwwwww

どこまでレベルが低いんだよ
高校生の現代文じゃないんだからwwww
617氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:32:06 ID:???
2chで三振ニートが工作か
618氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:32:42 ID:???
初任給300万円だから、もっと簡単な試験になってもいいな。
なぜ志願者が多いかというと、日本には法学部があるからなんだ。

だから法学部を無くせばいい。
法律を勉強して企業に入っても法律知識を生かせる部・課はほとんど無い。
全く無駄な学部。
619氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:33:08 ID:???
ローに合格すれば、合格率八割と聞けば、
倍率十倍のロー入試でも受けるだろう。

初年度のロー入試の受験者数は、彼らの修了した年の旧試のそれと変わらない。

Fランの上位一割と東大の上位半分だったらどっちが上?
というくらい、合格率そのものには意味がない。
620氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:33:15 ID:???
>>615
難易度同じだと思うなら困惑することは何もないけどw
新司はバカじゃないと言いたいだけじゃなく、本気でそう思うならな
621氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:35:52 ID:???
手っ取り早く紳士の評価を落としたいのなら紳士より難易度の高い資格を設けてもらうことだ。
622氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:36:57 ID:???
>>618
だからな、ここで負け犬吠えてねえで、働け
働きながら、動け
使えない産廃男よ
623氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:37:09 ID:???
>>618
またアメリカかぶれのド低能が湧いたかw
お前定期的に現れるよな
624氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:37:47 ID:???
さらに弁護士は40年間は増え続けることを考えると

今後  ハイリスク 超ローリターン
625氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:38:37 ID:???
>>623
旧ベテ上がり三振ニート、おまえ他にやることないのw
626氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:38:40 ID:???
>>619
ロー1期はすごかったよな。
4万人くらい適性試験を受けて、下位ローでも適性75点以下は脚きりとが普通だった。
627氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:44:08 ID:???
今や、適性が25点でも合格するらしいね。
たぶん、小学生以下だと思うんだけど、合格審査に関与した人が教授なら、
教授位与えた大学ごと廃校にした方がいいのではないだろうか?

適性試験で適性を図れるかは疑問だけど、適性がないことの判定には使えそう。
628氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:46:59 ID:???
上位ローって、ベテが受けても普通に落ちるよ。
落ちた奴はみっともなくて言わないから情弱は知らないだろうけど
629氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:47:00 ID:???
ロー制度が崩壊するのは時間の問題だな
630氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:50:34 ID:???
また出たww上位ローwww
631氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:50:40 ID:???
>>627
25点はさすがに適当に丸付けても難しいんじゃないのか
632氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:53:42 ID:???
旧司に落ち続けたベテが
突然予備になって受かるという展開は
まずないと思う
633氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:53:46 ID:???
>>631
大東文化、東海などは適性25点でも入れるよ。
634氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:53:56 ID:???
情弱はローをなめすぎだなw
別いいけど。純粋未収だって上の1割くらいは、ベテなんて足許にも及ばないぞ。
635氏名黙秘:2011/02/14(月) 17:58:18 ID:???
>>628
ヴェテが正解
社会だとベテといえばそれなりの成果を残した人なのだが
司法試験の世界だといくらやっても結果を残せなかった奴を意味する
んで、あっさり足を洗うこともできず
過去の思い出を腐った目をして、2chで愚痴るだけの真性のクズになる
636氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:06:02 ID:???
そんな違いがあったのか
637氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:08:59 ID:???
これからは受かるのも大変だし、受かってからは完全な地獄だけど、がんばれな!
世の中、金でもステータスでもないから!

02/04  一般内・老内・外科系医師募集、療養型病院・土日祝休・1700〜2000万円!(熊本)【詳細】
02/01  内科・脳外・麻酔・心外医師募集、1800〜2500万円・宿舎無償貸与!(群馬)【詳細】
01/28  小児科医師募集、クリニック院長職、当直無し・2000万円以上も可!(東京)【詳細】
01/25  内科・リハ・整外・健診・小児医師募集、2250万円も可・宿舎無償貸与!(和歌山)【詳細】
01/21  内科・外科・脳神経外科・老内(療養床担当)医師募集、2500万円も可!(山梨)【詳細】
01/20  産婦人科医師募集、経験5年で2400万円も可!(茨城)【詳細】
01/18  脳神経外科医師募集、当直無し・2300万円も可・週4日勤務も可!(大阪)【詳細】
01/14  内科(一般・循・呼・消・老)・外科・泌尿器科医師募集、2000万円も可!(千葉)【詳細】
01/14  内科(一般・消)医師募集、クリニック院長職・当直無し・2300万円も可!(北海道)【詳細】
01/07  整形外科医師募集、週5日勤務で2000万円・週4日勤務で1600万円も可!(埼玉)【詳細】
12/28  産婦人科医師募集、有床クリニック・1800〜2500万円!(千葉)【詳細】
12/24  内科医師募集、クリニック院長職、2000万円以上・週4日勤務も可!(東京)【詳細】
12/24  整形外科医師募集、2000〜2400万円も可!(栃木)【詳細】
12/21  精神科・内科医師募集、1700〜2000万円以上も可・宿舎無償貸与!(鹿児島)【詳細】
12/17  内・小児・外・整外・脳外・泌・麻・病理・老健医師募集、2500万円も可!(山形)【詳細】
12/14  内・外・精・脳外・整外・形外・泌・皮・麻・放医師募集、2400万円も可!(埼玉)【詳細】
12/10  産婦人科・内科医師募集、1700万円(経験10年)〜2200万円!(岐阜)【詳細】
12/07  一般内・産婦人科・小児科医師募集、経験5年で1700万円〜!(埼玉)【詳細】
12/03  呼内・整形外科・一般外科医師募集、1500〜2200万円も可!(埼玉)【詳細】
12/01  不妊治療科医師募集、当直無し・3000万円も可、クリニック勤務!(神奈川)【詳細】
11/26  眼科(専門医)医師募集、2370万円も可・週4日勤務でも1850万円!(東京)【詳細】
11/22  内科・精神科(指定医)医師募集、2400万円も可!(北海道)【詳細】
638氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:09:33 ID:???
>>625
まあアメリカの回し者のあんたにはレッテル貼りのネガキャンしか出来ないだろうな
639氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:11:29 ID:???
公認会計士の試験を受かっても6割くらいは就職先が無いらしい。
司法試験もそういう方向でいいんじゃないか?
640氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:12:52 ID:???
この医師の求人を見て、医師すげえって思える情弱には医師が向いてるかも。
641氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:14:08 ID:???
医師は勤務が多いせいか愚痴多いからなー。弁護士のほうが独立性あっていい。
642氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:17:43 ID:???
石の収入の原資って多くは税金だよね
そのことにいつかスポットがあたるやもしれぬぞ
643氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:21:38 ID:???
国民健康保険税から収入の7割が保証されてんだから準公務員みたいなもんだろ。
でもその分、保険点数で報酬を国から厳しく管理されてるから、
これを弁護士みたいに自由報酬にすると医療費がすごいことになりそうだ。
644氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:22:36 ID:???
>>642
税金ではなくて健康保険料だけどね。
どっちも強制徴収だから同じだけど。
645氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:23:28 ID:???
弁護士はなんだかんだで報酬40万〜だから敷居が高い。
646氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:24:08 ID:???
>>644
自治体によっては保険税として徴収してる。
647氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:48:52 ID:???
>>621
司法書士試験に難易度で逆転を許した時点で、弁護士の資格価値は凋落してる
山があるから登るというタイプの人達が普通にスルーするようになったし
648氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:53:31 ID:???
>>640
”この医師の求人”じゃなくても、どこでも給料はほとんど同じだよww
ただコピペしやすいだけ

高給な求人はここだけだと思いたがるロー生www残念www
649氏名黙秘:2011/02/14(月) 18:59:21 ID:???
公認会計士みたいな難関試験でも初任給は300万円と聞くけどな。
カゴメが公認会計士を募集していたが初任給は300万円とあった。

司法書士の初任給240万円よりはマシだけど。
650氏名黙秘:2011/02/14(月) 19:52:02 ID:???
この期に及んでまだ資格=身分で初任給が高額になるなんて期待するヴァカいないだろw
その代わり、ウデがあればじわりじわりと稼ぎは増える。
何が不満なんだよw
651氏名黙秘:2011/02/14(月) 19:58:58 ID:???
>>649

弁護士は圧力だけど、会計士は自滅だからな

当時の会計士協会会長が「初任給350万円で十分」と
発言して日経に載った。

まあ、おまぬけなのは、そのあと金融不況で
上場企業数自体減って、さらに給料やすくした
もんだから年金基金への拠出金も減って、
ちょいとヤヴァい状態になってるらしいw
652氏名黙秘:2011/02/14(月) 20:09:18 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





653氏名黙秘:2011/02/14(月) 20:38:37 ID:???
>>652
  ↑
こいつって本当に精神病んでるよねw
654氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:39:45 ID:???
司法試験合格「年1千人以下に減少を」 県弁護士会が決議
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110214/chb11021421120003-n1.htm
655氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:43:51 ID:???
決定権がないのに何を決議したんだろうか
656氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:44:40 ID:???
自民党の大臣不信任案と同じだろ
なんの法的効力もないけど実質的威力はあるという
657氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:44:44 ID:???
>>655
ここの奴らと同じ
ただ願望を言ってるだけww
658氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:46:43 ID:???
実質的威力あるのかね
659氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:48:53 ID:???
合格者1,000人以下で三振廃止じゃぁ、旧試と変わらんな
660氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:51:49 ID:???
そんなに合格者を減らしたけりゃ、新人の採用をやめれば良いのに。

「無理して雇うから次が来る。」という悪循環を断ち切るためには、
64期の採用を300人以下に抑制すれば良い。
661氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:52:36 ID:???
そうすると野良弁が大量発生して場を荒らすだろ
662氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:53:55 ID:???
採用300人を10年続けりゃ、さすがに合格者も減るだろうから、
その後に就職浪人を年50人ずつ受け入れればいい。
663氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:18:19 ID:???
そうやって現実不可能な願望を持つから
明らかにこの先、地獄確実の弁護士なんかなろうとするんだろうなw
664氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:23:03 ID:???
増員に反対していても、可哀想な修習生がいるとつい拾ってしまうんだな。
その捨て猫が仔猫を8匹も生むなんて考えもせずに。
665氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:23:57 ID:???
>>661
つうか弁護士志望の内、1000人弱しか就職できなくて
残る1000人が就職先がなく即独、弁護士登録せずとなって
未登録組が500人以上となった時点で制度的には破綻なわけだけど

確かにそれでもロー制度は続いていくよ
修習を終えた弁護士の卵達が弁護士になれない惨状とは無関係だから
国が制度をやめますと言って実行に移さない限りは変わる事はない
もっともロー進学者が大激減して中下位ローに入学生が集まらず
勝手に自滅して行くだろうけど
666氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:53:26 ID:???
登録しない人間が500人以上になることと
制度破綻は関係ないじゃん
667氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:55:42 ID:???
NHK総合 2月14日 22:55〜 放送予定

■23回目で司法試験に合格したシングルマザーの執念の歳月

幼子を抱えた34歳で司法試験に挑戦することを決意し、努力を重ねた。合格した時は59歳。
現在は、弁護士が少ない地域で活躍する。「努力では負けない」と、心優しく弁護する姿を紹介。


668氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:56:21 ID:???
>>654  千葉県その他の激増度を調べてみた。

         千葉 横浜   埼玉  愛知   福岡  北海道  広島  京都
昭和38年   79  178   63  243   204   128   106  156
平成10年  248  664  282  786   534   385   250  301
平成21年  436 1030  483 1258   820   633   379  455

http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai28/pdfs/28bessi4ap2.pdf
http://bar-exam.shikakuseek.com/lawyer-location.html
669氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:02:52 ID:???
俺は、疑問に思うのだが、
どうしてみんな就職をそんなに考えるのだろう?
独立したいから、弁になるんじゃないのか?それとも、ここでいう就職とは、
渉外事務所のことなのか?
670氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:05:41 ID:???
就職を挫折したニートが荒らしてるからだろJK
671氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:07:45 ID:???
NHKみろ
672氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:13:37 ID:???
>>666
ロー制度は医学部と同じく卒業生の大半が法曹三者になって
就職難もワープアも発生しない条件となるよう制度設計したものだから
実際にはワープア弁護士が出た時点で制度としては破綻してるんだよ

>>669-670
自演で釣るな
673氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:16:21 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴


674670:2011/02/14(月) 23:17:23 ID:???
自演じゃねーよバカ野郎
事実を言ったまでだ
675氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:21:37 ID:???
>就職を挫折したニートが荒らしてるからだろJK

本当の事を書くと就職に挫折したニートとレッテル貼ってレスを腐すんですね
まあどういう素性の奴がやってるのか知らないけど、ろくな人間じゃないだろうな
676氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:34:10 ID:???
>>669
単に就職だけじゃなく,OJTの機会の有無だろう
法曹の肝の事実認定能力は,経験豊かな法曹の指導の下でしか身につかない
本当の意味での筋悪な事件を選別する目もな

藤本大学の中の人が若手の就職難を言うのはおかしい,
弁護士は就職じゃなく事業の合併だ・事業計画を持っていけば事務所は迎えてくれるハズだと言ってたが
バカじゃねーかと。ついこの間まで学生だった連中にそんな能力あるわけねーだろ
テメーは平安貴族で若いだけで就職できただけなのにな

勿論669が即独したいなら止めないよ
地雷踏まない事を祈るばかりだ
しかし,もし669が実務家で,就職難でなかった時代にしっかりしたイソ弁経験積んでそういうこと言うなら
テメーが言うな。死ね。
677氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:49:15 ID:???
死ね
678氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:01:54 ID:???
>>676
OJTの機会とかいうレベルの問題じゃないよ。
500人時代に年10人の地域に年60〜70人が殺到してくる。

いくらOJTを積んでも、仕事がなければブルペンエース。
イナバ物置の中に100人を詰め込むようなものだろ。上じゃなく。
679氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:16:44 ID:???
>>678
合格者が多すぎるって事だよね
悪質で能力の低い非弁屋を排除する為の資格制度なのに
数を需要以上に増やして低劣な弁護士を増やすなら
資格制度そのものがあってなきが如し、破綻してる
680氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:19:22 ID:???
>>676
貴君は度々そのようなカゲキな発言をしているようじゃが、
被害妄想を膨らませすぎているようであるな。少し休んだほうがよい。
なるようになるのである。
681氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:45:10 ID:???
文科が天下りのハコモノに合わせて制度を作ったのがそもそもの
間違いだな。

ローがなければ合格者は1000人以下になっているだろ。
682氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:49:33 ID:???
自分が就職できればそれでいい。
合格者数は3000人でもいい。
683氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:50:19 ID:???
日経を筆頭に、大手マスコミは 他の先進諸国と比べて日本の弁護士数はまだまだ少ない 
との、立場だからな
弁護士会が合格者数減を提言しても、既得権益保持活動と叩かれそう
684氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:56:06 ID:???
>>683
>既得権益保持活動と叩かれそう

叩かれそうって、既得権益保持活動そのものだろw
弁護士が増えて収入が減ったら人権擁護活動ができないってw
そんな余暇でやる活動なんて要りませんw

法律新聞の論稿で弁護士が真顔で書いているからワロタw
しかもアホ面の写真入りでwww

どんだけ世間の常識とずれているんだよ、このアホ集団はwww
685氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:02:03 ID:???
>>668
何だまだまだ余裕があるじゃないか。
平成10年に比べて5倍ぐらいになってるのかと思ったわ。
686氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:05:45 ID:???

【医療】外国人医師の受け入れ手続き簡素化へ…厚労省
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297511917/

厚生労働省は、外国人医師の受け入れ促進に向け、入国手続きを緩和する方針を固めた。

 国際医療交流推進などを掲げた政府の「新成長戦略」の一環で、外国人医師が日本で医療知識や技能を学ぶ
「臨床修練制度」の運用を見直す。応募手続きの簡素化など関係省令を4月に改正する。

 臨床修練制度では、日本の医師免許を持たない外国人医師が最長2年間、指定医療機関の指導医の下で、医療行為ができる。
ただ、許可を得るには多くの証明書が必要で、審査手続きに2か月もかかるのが実情。
手続きが煩雑なため、同制度を利用して来日する外国人医師数は年間40〜50人程度と伸び悩んでいた。

 省令改正により、一部の提出書類を不要とするほか、母国の医師免許証についてもコピー提出を認める。
来日から1週間程度で許可を出せるようになるという。

(2011年2月12日20時39分 読売新聞)
687氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:12:19 ID:???
時代はTPP。
競争相手は世界。
688氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:17:44 ID:???
>>684
じゃあお前の職業に従事する奴を激増させてお前がワープアになれば良いんじゃね?
結婚できなかろうが子を残せなかろうが自己責任だよな?
勝ち組の強者が経済的弱者に憎しまれて殺されるのも自己責任だよな?
お前がほざいてるのはそういう事だ馬鹿野郎
689氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:26:26 ID:???
>>648
そういうつもりではなかったんだけど。
医師の募集で待遇が高い所ってのはそれなりに意味があるわけで。
募集がどれだけの期間出されているか調べればすぐにわかること。
医師の友人の一人もいれば、そういうコピペはしないと思うなあ。

高給な弁護士=渉外と思っているのと同レベルで、
実際は街弁の方がよほど稼いでいるという真実。
690氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:30:52 ID:???
>>688
どれだけ数が増えても、できる奴は稼ぐということだ。
お前みたいに、数が少ないというだけで良い生活をしようとすること自体が時代遅れなんだよ、マヌケw
691氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:32:30 ID:???
>>690
そこまで言うなら弁護士制度そのものをなくせばいい
法科大学院みたいな馬鹿げた制度を続ける必要はあるまい
そしてお前は事件が起きたら貧乏新米弁護士に相談しろ
そして弁護過誤で全財産失って死ね
692氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:32:48 ID:???
問題の捉え方がそもそも間違っている。
食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。

毎年就職枠が必ず存在するという考えが根本的に誤っている。

弁護士業界には定年はない。
一度取った資格は一生物である。

弁護士業界を容量1リットルの容れ物にたとえるとすでに満タンである。
水の一滴も入る余地はない。

就職先がなくとも、飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。

試験に受かって本願を成就したのであるから、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
693669:2011/02/15(火) 01:34:35 ID:???
仕事が一段楽したから、ちょっと応えるけれども、
就職の機会は、なにも修習が終わったときしかないわけではないよ。
事務所は、みんな移るし、コネが出来て事務所に入ることもある。
ロー時代と、修習時代が、先輩方に教えていただける恵まれた時間と思う。
どんな事務所にいても、懇切丁寧に指導してくれることは、今は期待しない方が良いよ。
初めの何年かは、持ち出し覚悟なのは、昔も今も変わらないと思う。
694氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:35:15 ID:???
ノブレスオブリージュの意味を勘違いしている人が多すぎる。
ボランティアの意味を履き違えてる人と同じ。

大学教授がやってるのは「わざと」だから性質が悪い。
むしろ、大学教授がノブレスオブリージュで、無料で授業をしてはどうか。
私学助成金なんて無駄金払う必要はなくなるよね。
695氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:36:36 ID:???
>>692
なんだw
てっきり弁護士と思って相手をしていたら、旧試無職クソべテ君だったかw
これは失礼www
時間の無駄だったwww

以後、レスはしないのでwww
696氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:42:58 ID:???
独立すればいいじゃん、というのはそのとおり。
弁護士会は、今の新人は独立するだけの力がないとのたまうが、
彼らが新人の頃はもっと能力が低かった(今の弁護士会の中心は20期〜30期代)。

ただ、彼らに比べて今の新人の依存心が強いとはいえそう。
あと、仕事に対するパワーというか情熱が足りない。だから営業もまともにできない。

加えて日本の過剰コンプラが新人を苦しめている部分はある。
昔は多少の失敗は許された、が、今はすぐに弁護過誤で訴えられる。
弁護士損賠入ってれば、多少のミス(懲戒されないレベル)は気にせず、
がむしゃらに頑張ってみるのもありだとは思うが、みんな守りに入っている。

・・・もっとも、職域拡大をいうなら新人じゃなくて、ベテランが行けと。
自分たちは既得権を守って、安全なところだけ職域拡大の大合唱。
アホかと。企業の側も新人ばかり押し付けられていい顔をするはずがない。
697氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:43:04 ID:???


仮に法科大学院が存在しなかったとしたら・・・・・


今年の合格者が1000人を越えることは  「 絶対に 」  あり得ない。




関係者のほぼ全員がこのことを理解しているという現実がそこにある。



698氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:45:27 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



699氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:48:53 ID:???

自分の人生を国家試験なんかに頼っている時点で負け組です。

700氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:56:45 ID:???
>>697
合格者2000人維持は純粋にローを保護するためだね。
世論がどうとか、弁護士会がギルド体質とか、ローや文科関係者が必死に言いふらしているだけ。

就職できなかった合格者という「死体の山」をそ知らぬ顔で踏み越えてウソを言い続けている。
世論がウソに騙されて増員を支持しているというウソを捏造するマッチポンプの繰り返し。
弁護士増員に興味のある国民なんて0.1%もいないのに、「世論」という言いがかりを続けている。
701氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:58:51 ID:???
>>697
関係者www

お前は法務省担当の記者かwww
702669:2011/02/15(火) 02:13:19 ID:???
あ、そうだ。
付け加えるが、昔は金はなかったが、借金をしてまで司法試験を受けたという人はマレだった。
そういう金銭的に余裕のない人も、修習でお金がたまる。それを独立資金にすることもできた。
けど、今は、借金から始まっているので、独立費用の捻出は大変だよね。
そこは大きく違う。
それと、大学からのストレートロー生が増えたから、やはり司法浪人の経験がない人が多くなったことも、
不安を増徴するんだろうなと思う。
そういう点では、制度が違う面もあるな。
703氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:18:55 ID:???
>>700
>ローや文科関係者が必死に言いふらしているだけ

こいつらとんでもない悪党だよね
704氏名黙秘:2011/02/15(火) 07:32:57 ID:???
法曹養成巡りフォーラム設置 司法修習給与など議論 (日経 2011/2/14 19:23)

小川敏夫法務副大臣は14日の法務省政務三役会議で、司法試験制度など法曹養成の
あり方を検討するフォーラムを近く設置すると表明した。関係省庁の副大臣や法曹関係者、
有識者らで構成。司法試験合格者を年3000人に増やすとした政府目標の見直しや法科大
学院の統廃合、今年10月末で期限が切れる司法修習生への給与支払制度などについて
議論する。
705氏名黙秘:2011/02/15(火) 09:39:42 ID:???
>>700
その点は成仏のコラムの方がむしろ誠実
706氏名黙秘:2011/02/15(火) 09:43:57 ID:???


お  ま  え  た  ち  も  ぢ  ご  く  へ  い  け
707氏名黙秘:2011/02/15(火) 10:16:38 ID:???
>>706
地獄に行ったら成仏できないじゃないか
708氏名黙秘:2011/02/15(火) 11:02:04 ID:???
>>707

こんな状態で成仏できるわけねえだろ!かかってこいや!おら!
709氏名黙秘:2011/02/15(火) 11:46:21 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




710氏名黙秘:2011/02/15(火) 14:42:35 ID:???
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/


下位ローなんてまだマシだ。日本自体がオhル。

711氏名黙秘:2011/02/15(火) 15:27:22 ID:???
ちなみに大学予算は、受験競争時代のそれから
まったく同じ水準だそうです。

バカスクとかロースクとか、どうでもいい予算をつけて
その矛盾のしわよせを全国民に負担させているからです。

余った予算は本来国庫に返納して適正規模に合わせるべきなのに、
これで「税収たりない」っていってる金融庁の責任者は、
二重の意味で「たりない」詐欺の主犯です

   ★★★★★ 少子化で余った大学予算は、ウリたち呆務省がゲット! ★★★★★

   ./.|   .. /.|    ../.|  定員割れ    国営資格商法→.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∧∧  授業料と 
   /法/    /務/   / / ←起死回生の一発   .        || イリーガルマインド  /呆  \ 人件費
_ /博./ _ ./士./  ./w./    .|\_______/|         || プロフェッション \ (-◎-◎- ) 補助金で
\/◎/ヘ \/◎/ヘ\/◎/ヘ   _| 弁護士になれるよ_         ||_______⊂   ⊂)  ウハウハ!
   ∧∧/ ̄ ̄ヽ     _ \ ._______ /_             ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
  /呆 \大学予算    \ ._ ロースク大学院 _ /            (   ,,)      |
 (-◎-◎- ) ⊂二 ̄⌒\   | ∩ ∩ | ̄| ∩ ∩ |            〜(2世_ノ  ̄ ̄ ̄ ̄
  (つ とく__,;;ノ)\    ヽ  | ̄ ̄ ̄ ̄ 口  ̄ ̄ ̄ ̄|          llコ
   /⌒__) /__   )    ∧∧      ノ)     , ‐-ll、
   レ' ゝ( ////  /|.   / 呆 \     / \ 〜 l__l〜〜〜〜〜〜〜
↑意地でも / / / //\ \(-◎-◎-) _/ /^\)  ヘーーヘ ,!ーーーー-「l   ←「たりない」詐欺
手放さない / / / (/    ヽ      ⌒ ̄_/     (-◎-◎-)_____.ヘγ三二―   実施中
             ボキュは老後も年収1千万円!    「ベンゴシ足りなーい」「ゴマンニーン!!」
            退職金だけじゃ、足りな〜い!!      「シホウショシやギョーセーショシなんてシラナーイ」

712氏名黙秘:2011/02/15(火) 16:17:31 ID:???
金融庁ではなくて財務省
713氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:59:42 ID:???
大学関係は門下だっつってるだろ。見てるほうが恥ずかしいから続けてくれ
714氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:49:43 ID:???
>>688
ほとんどの職業が、厳しい競争の中でも真っ当に仕事やってるよ。
高額な報酬が保証されないと悪事に手を染めるって、モラル低すぎる。
715氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:11:37 ID:???
そうだな。悪事は懲戒で対応すればいい。
716氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:06:14 ID:???
>>714-715
お前がもしもロー関係者なら死ね
717氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:39:26 ID:l8j2MBff
でもこの流れがNHKで宇都宮が出てた番組のスタンス
718氏名黙秘:2011/02/16(水) 01:18:42 ID:???
なんかもう空中分解へまっしぐらだな。

現場は合格者を減らせと叫ぶ。  ローと文科は3000人に増やせとわめく。

落ちた受験生は三振をなくせという。  それ以外は、三振を続けろとわめく。

低所得者層は予備合格者を増やせと叫ぶ。  ローと文科は予備をやるなとわめく。

国民は無関心。  マスコミは世論は増員を支持しているとでっち上げる。

天下りは黙って金をもらい続ける。

茶坊主は成仏しろという。
719氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:07:19 ID:???
三振制は我が国独自の文化
720氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:16:34 ID:???
>>718
に天下って、渉外の顧問かなんかやっているあの茶坊主かw
721氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:22:26 ID:???
役所はそれぞれの証益だけを主張し、政治はリーダーシップも見識も能力もない上に人がころころかわり、
その他利害関係者は、性質上、自分の利益のみを主張する。

縦割りの弊害、政治のリーダーシップの欠如、国益のためには省庁を超えて大局的観点に立って考えなければならない、
といわれ続けて、何も変わらないまま数十年たつ。
なんとかしなければ、と立ち上がる者は時々でるが、本質的部分に触れる前に失脚していく。

こんな感じでこれからも続くんだろう。
同じ失敗は、何度でも繰り返されるんだろう、国がほろびるまで。

でも楽観的に考えてもいいのではないか。人の営みなんてこんなもんだろう。
722氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:33:27 ID:???
>>717
金が全てだとは言わないけど、金の力は強いからね
弁護士としての名声はあるが年収は中所得クラスで生活に余裕のない50歳と
地位は並みだが年収は800万を超えていて、役所で係長をしている50歳の公務員
この二人が同級生の関係で互いを気遣う良好な関係が成立していたとしても
弁護士は心のどこかではその友人である公務員の事を少しは羨む
やっぱり金銭的自由が効かないというのは辛いものだよ
また今の日本は権威を認めて敬意を払う社会ではなくなってきてるしな
例えば公害訴訟とかで本当に困っている人達の為に働いている弁護士がいても
その為に貧しければ、変人の馬鹿者扱いで尊敬すらされない
まあ本人は別に尊敬してくれなんて微塵も思っちゃいないんだろうけど
こういう社会貢献した人を貧乏だからと馬鹿にして蔑むような国は珍しい
そういう国で、名誉と権威だけ与えて生きろと言っても、そりゃ成り立たんよ
真面目に修行して得度を積んだ坊さんすら奇人変人の馬鹿扱いしかねない国だしさ
723氏名黙秘:2011/02/16(水) 04:35:23 ID:YGedpJhR
日本人は革命を起こす人種ではない。
明治維新も海外からのものであった。
724氏名黙秘:2011/02/16(水) 07:50:16 ID:???
大化の改新も朝鮮・藤原家によるものだった
725氏名黙秘:2011/02/16(水) 08:37:16 ID:???
新司の乱起こせよ
726氏名黙秘:2011/02/16(水) 08:40:14 ID:???
ワロス
727氏名黙秘:2011/02/16(水) 08:47:41 ID:CFLahtRi
>例えば公害訴訟とかで本当に困っている人達の為に働いている弁護士がいても
>その為に貧しければ、変人の馬鹿者扱いで尊敬すらされない

こういう人が貧しくなるのがおかしいんだけどね

この国がダメになった理由が分かるな
中国韓国に追い抜かれたわけがよくわかるわ

インド・マレーシア・ベトナムにも追い抜かれて後進国になるだろうな
728氏名黙秘:2011/02/16(水) 09:02:29 ID:???
中国人・韓国人は金が大好きだよ。
高利貸し、毒饅頭、金のためなら何でもやる。
729氏名黙秘:2011/02/16(水) 09:28:28 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
730氏名黙秘:2011/02/16(水) 11:05:00 ID:???
>>728
IT系で儲けてる奴って、そっち系が多いんだろ?
731氏名黙秘:2011/02/16(水) 11:15:16 ID:???
>>719
ドイツに倣ったものだ。
ドイツは2振制だから。
まあそれでいいと思うが。
732氏名黙秘:2011/02/16(水) 13:12:47 ID:???
>>725
うおおおおおおおおーっ!!
733氏名黙秘:2011/02/16(水) 14:35:55 ID:???
平成 新司三大革命

大化の改新司
新司の乱
新司維新
734氏名黙秘:2011/02/16(水) 16:00:31 ID:???
暇なやつら灘
735氏名黙秘:2011/02/16(水) 16:13:18 ID:???
火山が噴火すると革命が起きるんだ。
フランス革命は浅間山の噴火が原因だったということは有名。
736氏名黙秘:2011/02/16(水) 17:08:38 ID:???
もうどうにでもなーれ
737氏名黙秘:2011/02/16(水) 17:47:19 ID:???
>>695が釣られた人なのかどうかよくわからん
738氏名黙秘:2011/02/16(水) 18:35:31 ID:???
釣られた人ではないな。
明らかに朝鮮人くさいから。
739氏名黙秘:2011/02/16(水) 18:37:16 ID:???
しかし最近伸びが速すぎて亀レスになりがちだなあ
740氏名黙秘:2011/02/16(水) 19:33:31 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
741氏名黙秘:2011/02/16(水) 19:55:51 ID:???
>>740
なんか内容変わってね
こんなこぴぺだったかな
742氏名黙秘:2011/02/16(水) 20:27:21 ID:???
おれも宅建・勧業→まんかん→調査士→書士みたいなこぴぺ貼ろうかな
743氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:08:07 ID:???
消えろ
744氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:15:30 ID:???
>>739
今日は伸びなかったね。
会計士スレは、現場を無視した激増と会計大学院優遇策へのあきらめで停滞しているね。
ここもそんな感じになるよ。

たぶん今年も2000人近い合格者が生み出されるだろうし、状況が改善に向かうのは
10年以上先になるよ。天下り利権に目を血走らせた官僚を止めるなんて無理。
弁護士会の執行部も、大半は現場とは違う考えのようだし。

60期以降の過半数が将来廃業するだろうが、それが淘汰ってことだ。
淘汰ってのは政治力も含めた力勝負に負けたってことだ。
745氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:29:39 ID:???
事務さんは眼がぱっちりした美人だが、ケツがとても良い。
後ろから見ると今にもはちきれそうなパッツンパッツンのお尻。明るい色のパンツなので余計に強調される。
キスした後にあのパンツを脱がして後ろからケツを舐めまわしたい。
746氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:50:56 ID:???
パブコメ64は、ロースクール辞めましたがスレのはじめのほうに
なぜ辞めたか書いているな
747氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:41:37 ID:???
>>739
なんだ?
べテはチ○ンと部○ばかりか?
748氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:57:11 ID:Ay/Hawrq
>>728
こんなことを言う差別主義者が今時いるんだな
司法試験通らないと、こういうところで不満をぶちまけるしかないのか、
気の毒だなw
749氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:59:46 ID:???
>>748
お前は、現実と建前という言葉を知らないのか?

学者バカ???
750氏名黙秘:2011/02/17(木) 07:26:37 ID:???
「学者」で一括りにするおまいは知恵遅れ。
支那人がなんでもカネで動くことなんか大抵の学者は知ってるよ。

サヨク日本人や朝鮮人が味噌も糞も一緒にして
身分差別につなげることをおまいは知ってるんだろ?
751氏名黙秘:2011/02/17(木) 09:41:42 ID:???

♪ ∧,_∧  ♪
   (´・ω・`) ))       EPA締結でインド人弁護士が日本に来るよ
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
752氏名黙秘:2011/02/17(木) 10:54:00 ID:jMwSoNgN
時代は予備試験
753氏名黙秘:2011/02/17(木) 10:58:31 ID:???

凄い!ブログ市長が取り調べ可視化を実行! 鹿児島地検の取り調べをYouTubeにUP


http://www.youtube.com/watch?v=tx75zOE4b0k
754氏名黙秘:2011/02/17(木) 11:37:03 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
755氏名黙秘:2011/02/17(木) 11:45:02 ID:???
予備試験で高校卒が合格したら
会計大学院と同じ運命をたどる
756氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:24:23 ID:???
何にしても、合格者が500人になることはない。
せいぜい2000人、奇跡的に減らせたとしても1500人

弁護士、無理。
757氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:16:27 ID:wi0KkgcB
でも大丈夫
やり甲斐あるから
758氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:30:00 ID:???
>>757
やり甲斐ですか・・・

弁護士は儲かってるときは、弱者のために、という余裕もあるけど
これだけ厳しいと弱者から奪うことになると思う。
759氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:34:34 ID:???
別に昔から弱者から奪ってるから関係ない。
760氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:36:00 ID:???
儲からないと暴利や受任拒否で弱者イジメするぞと脅すとんでもない独占業務団体。とっとと司法書士にでも権限分け与えろよ。
761氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:57:04 ID:???
弁護士になって、法律スレスレの悪徳企業の片棒を担げば
食ってはいけると思う。

ただ、逮捕されたり、自分や家族の身に危険が及んだりすることは
覚悟しなければいけない。
762氏名黙秘:2011/02/17(木) 14:15:18 ID:???
悪徳企業の信頼を得るのは難しいけどね。
763氏名黙秘:2011/02/17(木) 14:25:49 ID:???
新人が多すぎて悪徳業者にすら選んでもらえない
764氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:07:25 ID:bgcP0utJ
総務省の意見募集のロー擁護派の意見酷かったな。
ロー批判派への単なる誹謗から始まって、自分の夢想するロー制度を述べただけ。
ロー制度推進派の脳内ってこんな風になってるんだなあ
765氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:08:27 ID:WkAbVhJB
>>762 763

名義貸しだから信用はいらない
バッジを貸すとか名義を貸して
月幾らとかな

766氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:47:44 ID:???
>>756
まあそうだろうね。
ロー制度を作ってしまった以上、大幅には減らせない。
ローを廃止できれば話は別だが、無理だろうし。
弁護士は今後も増え続けていくわけで、苦境は変わらないだろうね。
議員・官僚も全部分かってやっているんだろうね。
弁護士が食えなくなっても、弁護士人口は少なく、世間への影響が小さいから、対応への優先順位は低い、という感じでしょう。
総務省の意見募集もガス抜きで終わると思う。
767氏名黙秘:2011/02/17(木) 18:12:11 ID:???
特商法を理解しようとしないリフォーム業者(独立行政法人国民生活センター 相談事例と解決結果 2003年6月20日掲載)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200305.html
(引用はじめ)
 その後、業者は本件を弁護士に一任したが、当該弁護士も特商法の理解が低く、関係法令や判例も全く知らない状況だったため、交渉は難航した。
 数回にわたり弁護士と交渉したが、やがて業者と同じように、「ある程度の金額は払ってほしい」との主張を繰り返すようになった。
(引用終わり)

※掲載年月日に注目。
768氏名黙秘:2011/02/17(木) 18:34:06 ID:???
総務省の意見募集は、今後はどういう風になるの?
769氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:05:20 ID:wi0KkgcB
これを見てるとまだ弁護士は儲かりそうだな
770氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:15:28 ID:???
宇都宮弁護士みたいにクレサラ事件専門で年収1000万円くらいを稼ぎたい。
生活保護申請業務専門で年収500万円でもいい。

中央大を卒業して大手に入った人はイッパイいるけど
新人のとき、2年目、3年目に雑用ばっかりやらされて4年後に全員クビになった。
それよりはマシ。
771氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:17:41 ID:???
>>770
クレサラや申請業務なら仕事あると思ってんだな
今は交通費ぐらいにしかならない国選ですら取り合いなのにww
772氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:23:03 ID:???
ID:wi0KkgcB
こいつは業者なのか?
それともマジバカなのか?
773氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:25:59 ID:???
あ〜あ
774氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:40:08 ID:???
大手4大などに入ると国選事件などは弁護士会から割り当てがあって
中央大卒以下の新人の仕事になるらしい。
775氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:48:50 ID:???
>>768
こういう意見もありました、で終了じゃないのかな
776氏名黙秘:2011/02/17(木) 20:07:03 ID:???
>>769
平均年収で司法書士に肩を並べられたり抜かれたりしてるのに
それで金になる金になると言い続けられるその思考回路を知りたい
777氏名黙秘:2011/02/17(木) 20:08:18 ID:???
>>775 だな。
都合の悪い側は全力で無視するだろうね。
778氏名黙秘:2011/02/17(木) 20:22:05 ID:???
親米売国奴が一掃されるまでこの茶番が続くって事か
779氏名黙秘:2011/02/17(木) 20:37:19 ID:wi0KkgcB
依頼者でーす
弁護士に仕事頼みたいのでこの社会の流れは歓迎です
780氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:17:00 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育


781氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:23:19 ID:WkAbVhJB
大学の経営難の時代
全国の8割以上の法科大学院が赤字をタレ流して運営している
正直、どこの大学でもお荷物になっている
それもこれも各大学が抱える法学部を維持することが目的だろ
法科を持たない法学部はいずれ淘汰されるのは大学関係者は
法科開校以前から予測していたはずだ
上位ローだけに統合されると、
法科を持たない全国の法学部はいずれ消滅していく
全国の法学部の教員の経歴を見てみろ
大半が東大京大早慶中央、関関同立、旧帝大のなんかの有名大学の大学院出身者
だろ
上位ローに集約するとタダでさえポストの少ない学者研究者の
就職先が壊滅していく
上位ローだけ残すというのは、日本の大学の研究機関の構造上問題があるんだろ
だから逆に文科省の役人は80校近くに法科の開校認可を与えざるをえなかった
んだろ
上位ローだけ残すって選択肢は大学の法学研究者たちの将来に深刻な問題
を生じさせるんだがな
こんな単純な問題すら予測出来ない程度の頭だから法科制度を率先して
導入したんだろうけど
782氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:10:02 ID:???
それでもボクはわかってない
783氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:47:54 ID:???
>>781
上位ローだけ残すってのは、絶対無理。

10年かけて強権発動で統廃合を進めても、せいぜい73→40に減るだけ。
その10年の間に、激増で合格しても半数が就職できない状況になっている。
増員を続ければ、若手の廃業も激増する。

そうなると、暴落した法曹資格のためにローを強制する理由がなくなる。
行書や宅建の資格を取るために大学院を強制するようなもの。

今年の学生の受け入れをやめて、制度を全廃するべき。
784氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:49:36 ID:???
ア○リカ陰謀論は、単細胞オツムにマッチするようですね。
785氏名黙秘:2011/02/17(木) 22:52:52 ID:???
ローなんて法学部が僅少のアメリカの制度で日本ではもともと不要だったんだな。
官僚の天下りのためだけにローやアカスクが作られた。

日弁連は天下りのリストを公表させるべし。
まあローの理事には弁護士も多いから無理か。
786氏名黙秘:2011/02/17(木) 23:18:12 ID:???
>>784
隠蔽出来なくなっただけだと気づけよ在○&部○民のクズ親米右翼
お前はどうせやった事がやった事だから死後地獄行きだがな
787氏名黙秘:2011/02/17(木) 23:19:45 ID:???
788氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:01:29 ID:???
>>786
やれやれ、科学と疑似科学の区別がつかないオカルト受験生がいるようである。

科学的思考、すなわち学問的態度の基本がわかっていないから、そのようなエセ科学に翻弄され、
ひいてはロー制度崩壊などという都市伝説に騙されるのである。

このような馬鹿者は教養課程から出直す必要があろう。
789氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:05:24 ID:???
>>788
司法試験は馬鹿しか受けなくなったというのをおまえはまだ知らないのか?

790氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:06:52 ID:???
東大文系院でさえ、中国人多いだろ。そのうちローもアメリカいけなかった中国人や
インドネシア人とかを取り込んで養分にするんじゃね
791氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:10:46 ID:???
東大wwww
もういいだろ。大学なんてどこでも。
東大文系院の心配してるおまえはどこの大学を出てるんだよ
おまえはこれから大学行くのか?
792氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:13:48 ID:???
文系院なんてどこでも
外人入れて養分にしてるんだろってことよ
793氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:19:29 ID:???
だからそれがなんなんだよってことよ
そんなことよりおまえローw行って司法試験w受けるの?

そっちのほうがよっぽど問題だと思うけどwwww
794氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:21:05 ID:???
まさか。ロー制度が生き延びるとしたらこんな感じかな、と
795氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:36:06 ID:bKikrnz7
>>788

お前さ、馬鹿と無知を天下に晒す前に本を一冊位読めよ
アマゾンで送料別だが古本なら50円で買えるぜ
アンタ一応どっかの大学行ってんなら新書一冊位は何とか読める
学力はあるだろ
まさか海老ゾウみたくハリポタしか読破した事がない輩?

司法改革の時代―検事総長が語る検察40年 (中公新書ラクレ) [新書]
但木 敬一

以下レビューにもこうあるやん

本書は、前検事総長である筆者が、
その検事・法務官僚としての半生とともに、
司法制度改革の背景や経緯、
日本社会の特質とそれが司法制度改革へ
与える影響等を描き出している。
日米構造協議から外国弁護士導入論議、
そして司法制度改革審議会の設置へと至る経緯に関する記述は、
「外圧による日本社会の変革」という本書の底流をなす通奏低音と、
そこに大きな役割を担った筆者の実体験に基づくディテールとが相俟って、
説得力と臨場感がある。
しかし、結局、法曹三者が少数派であった司法制度改革審議会において、
なぜ、「国民の司法制度参画」の手段として、刑事裁判、
それも重大事件への国民参加という制度が作られるに至ったのか、
評者が最も知りたかった疑問への十分な解答はない。
また、裁判員制度への評価はまだ時期尚早としても、
法曹人口の大幅増加を目指したロースクール設置・新司法試験実施による
司法試験不合格者や就職できない弁護士、質の低い弁護士の発生という
「司法制度改革による影」についても、「当事者」の1人として、
筆者には何らかのコメントをして欲しかったところである。
796氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:48:30 ID:???
>>787
熟読しました。
総務省グッジョブ!
次スレからテンプレに入れたほうがいいと思うわ。

ロー擁護派も廃止派も、受験生も修習生(私ww)も法曹三者もマスコミも、これからローや司法制度を論じるときには
基礎資料としたほうがよいと思います。
特に現役の弁護士さん(新旧交じっていると思う)の意見は耳が痛いよね。
私は新司合格してから本格的に実務家の皆さんと話すほど、今のロー制度と弁護士業界は行き詰っていると思うけど(だからこんなスレ覗いてるww)
だからといって、旧司は受けたことないし、母校のローにも恩義を感じているので、気持ちは複雑です・・・

擁護でも廃止でもない折衷案だけど、会計大学院みたいに、ロー卒でなくても新司法試験を受けられるようにして、三振制度をなくしてはどうかと思います。
合格者は2000人の下4分の3は本当にどうかと思うレベルなので、1500人ぐらいしてはどうかと。。。
797氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:51:34 ID:???
>>788
反論は中傷だけか?
在○&部○民のクズ親米右翼野郎よ
事実を指摘するのは中傷じゃないからな
お前が蔑まれているのは生まれによるものじゃない
お前の腐りきった生き様が蔑まれる対象となってる
798氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:56:57 ID:???
ひょっとして、>>788がネタだと思わなかったの?

ヴぇての反応があると、ついつい挑発してしまう
悪い癖がついてしまったのです。これからは気をつけます。
愚民なさい。
799氏名黙秘:2011/02/18(金) 01:00:41 ID:???
警備や探偵会社が弁護士の求人出し始めたら終わりかな、と思う
万引きGメンとかやらされるという

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
802氏名黙秘:2011/02/18(金) 01:19:48 ID:???
>>774
国選の割り当てとかあるわけないじゃんw by四大アソ
803氏名黙秘:2011/02/18(金) 01:43:25 ID:???
>>798
中傷で返して正体を隠蔽できるとでも思ったのか?
この在○&部○民のクズ親米右翼野郎
804氏名黙秘:2011/02/18(金) 01:43:46 ID:???
>>787
ローへの天下りの実態を公表すべきという意見は無視されたな。
805氏名黙秘:2011/02/18(金) 02:23:14 ID:???
別に法科大学院だけの問題じゃないよ。日本の教育特に、高等教育が
めちゃおかしくなってるよ。法科の場合司法試験という目に見える
結果があるのでわかりやすいが、他の理系の大学院でも学部でこなせる
事を無理やり大学院まで引き伸ばしている、学部の大学院化が実態。
医療もおかしくなっているが健康保険というパイがあるので実態が
よくわからんが。健康保険料はめちゃ高い!これじゃ医者や製薬会社のための
保険に思えてくる。医療保険や健康食品のCMの多い事。健康食品作っているのは
保健薬も作っている製薬会社。そんなに効くなら保険で使えるようにしてと思う。
金持ちはかえるみたいだが。世の中ヘイワが続くのはいいが、いろんな所で制度
疲労をおこしている。ガラパゴス民族は黒船でしか変わらないのは歴史が物語っている。
教育は10年、20年、それ以上たってその影響が出てくるので、今尻に火のついてる
人はそんな先の事は考えられんだろうが。
806氏名黙秘:2011/02/18(金) 02:24:22 ID:bKikrnz7
>>802

大型破産事件の管財事案の割り当てじゃまいか?
807氏名黙秘:2011/02/18(金) 02:27:39 ID:???
>>806
アホか。国選って書いてあるだろうがw

808氏名黙秘:2011/02/18(金) 02:40:37 ID:bKikrnz7
>>806

国選の意味もよくわからんで書いてんじゃないのかいな?
大型破産事件の管財人って
名前が通った先生だけに裁判所は割り当てるよね
明日は東京地裁で債権者集会じゃ
809氏名黙秘:2011/02/18(金) 02:40:44 ID:???
国選の割り当てって東京弁護士会だけじゃないの?
810氏名黙秘:2011/02/18(金) 11:00:09 ID:???
>>783
末端の6〜7校を減らすのに5年はかかりそうな勢いなので
10年かけて60校に減らすのがせいぜいだろ。
811氏名黙秘:2011/02/18(金) 13:29:32 ID:???
伊藤塾を代表にさんざん迫害されてきた予備校も結局生き残ったな。ローと自由競争の時代がいずれくるだろう。
812氏名黙秘:2011/02/18(金) 15:55:00 ID:???
>>805
そのガラパゴスって言葉、頭悪すぎるから使わない方が良いよ
それから文脈的に見て「学部の大学院化」じゃなく「大学院の学部化」だろ?
アメリカ資本系保険屋が日本の国民皆保険制度を破壊して
合法的に日本国民を虐殺して金儲け企んでるのはわかってるし
お前がその回し者なのもわかってるが
他人を殺して得た金で蓄財しても、その先にあるのは死だ
そのうちアメリカでも国民の怒りが暴発するんじゃねえの?
ウォール街では一時金融マンがいつ国民に襲撃されるかわからないので
武装してたそうだが、危機はより一層深刻化してるだろ?
813氏名黙秘:2011/02/18(金) 16:03:04 ID:???
ローは事務員の態度がほんと共産圏レベル。予備校ではちょっとありえない対応の連続でびっくりした。
814氏名黙秘:2011/02/18(金) 16:34:40 ID:???
弁護士が就職説明会に行ったら
そこでパンフレット配ってる事務員のほうが給料が高かったというのは
数年前の話。

今後は確実にその事務員さんに見下されるようになると思います。
815氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:36:44 ID:???
それだったら、大学事務員は神だぞ。
816氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:38:00 ID:???
普通の弁護士は年収が事務員より低いからね。
でもおれはそうではない自信がある。
弁護士は30年経験しても年収500万円以下が20%程度
一方弁護士になって5年目で年収5000万円以上もいる。
817氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:40:05 ID:???
国選の基本報酬て77,000円だぞ。被疑者段階からつけば26,400円プラス。さらに接見1回増えるごとに2万円とか色々と加算もある。
既存弁護士が必死に喧伝するほどの安い報酬じゃない。
速読で自宅事務所なら月に数件国選やるだけで食っていける。

国選報酬概要
http://www.houterasu.or.jp/content/houshu_gaiyo.pdf
818氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:43:22 ID:???
接見1回で1日ムダになるんだけど。
819氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:47:16 ID:???
>>816
変な夢を見るなって
金が欲しいなら起業家になれば良いだけ
820氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:48:09 ID:???
>>818
接見水増し請求する弁護士がいたせいでなるべく遠くの警察署が割り当てられるようになったらしいっすねwwwwwwww
821氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:49:08 ID:???
>>817
接見1回増えるごとに2万円www
どんな仕事でも大人に頼めばそれぐらいは払わされるぞww
822氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:53:29 ID:???
とりあえず国選1件くれば77,000円は最低限ゲットなわけだ。これで会費は払える。
もう1件ゲットすれば一人自宅事務所の経費が払える。
もう1件ゲットすれば生活費になる。
もう1件ゲットすれば旅行にもいける。

なんと月4件仕事するだけでフルタイムの零細リーマンクラスの生活ができる。
しかも仕事中は常に先生先生言われて気分もより。
プライドも保ちつつマターリ生活。これが自宅開業国選専業の最大のメリット。
823氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:55:55 ID:???
単価7万超の仕事が何の営業もしないで降ってくるのは弁護士くらいだろう。まさに特権階級。
824氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:57:41 ID:???
>>822
今は裁判所では国選取るために列が出来てますけど・・・
仕事がない弁護士が大量発生してるのにww

”プライドも保ちつつ”wwwww
まあそれは内面の問題だからなwただ周りはそういう風に評価はしてくれないよ
825氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:59:10 ID:???
>>822-823
お前究極のアホだろ
年商396万6千円でどうやって生活すんだよ?
826氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:01:01 ID:???
ちなみに必要経費もお忘れなく
827氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:01:11 ID:???
接見1回で2万円。
1日つぶして2万円?
828氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:01:35 ID:???
77,000円もの基本報酬があるのに国選はボランティア・公益活動とかデマ流しまくりの既存弁護士には恐れ入る。
829氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:04:01 ID:???
>>828
だから必要経費は?
しかもその一件でどれだけの時間拘束されると思ってんの
830氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:05:12 ID:???
自宅開業の必要経費なんてほとんどねえだろw
ガソリン代くらいかw
831氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:06:30 ID:???
国選は銀座に事務所借りて事務員を雇っているというような既存弁護士にとっては確かに経費倒れだったのだろう。
しかしこれから増える自宅開業弁護士にとってはおいしい仕事ということ。
832氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:09:02 ID:???
国選を取り合いながら弁護士ドットコムで基地外相手に暇つぶしってのがこれからの若手のメインストリーム。
833氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:11:26 ID:???
民事法律扶助が安すぎるのではなくて、旧報酬基準が高すぎただけ。いい加減気付くべき。
834氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:19:15 ID:???
>>832
甘いよ、まだまだ甘いよ
835氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:25:55 ID:???
基地外の相手してるより
PSPの転売と高確据え置き狙いでパチ屋に並ぶのも楽しいよ
836氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:33:23 ID:VLnAi7O/
弁護士はまだまだ高所得者だね
837氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:49:57 ID:???
国選が割りにあわんって、何様?
経費ったって、自分で勝手に高い固定費払ってるだけだろ。
割に合わんから手を抜かざるを得ないとか言うなよw
838氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:53:08 ID:???
最近は若手が取り合いしてるせいか弁護士による国選ディスり減った感じするね。
いずれにせよ弁護士がいう「ほとんどボランティア」は相当うさんくさい。
839氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:53:32 ID:???
弁護士は最低でも国選弁護・生活保護申請などで
月収30万円くらいはあるからな。

本当に悲惨なのは土地家屋調査士
一級建築士・不動産鑑定士・司法書士などかな。

試験を受かっても就職先が無いからな。
840氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:53:51 ID:???
いつのまにか予備試験願書受け付け終わったの?
何人になったんだろう。
犯罪者、とか被害者とかのこと考えながら仕事やるのか?
それとも事務的に裁判やるのか?事務的にこなしても金はもらえる。
841氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:55:38 ID:???
どっちにしても、あああの弁護士あいつかとおぼえていてもらえるかね。
842氏名黙秘:2011/02/18(金) 18:57:54 ID:???
>>839
調査士建築士だめかー
地震がないとな
843氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:00:15 ID:???
高卒税理士が税務署の調査に立ち会っただけで1日5万円だろ。
おかしいよな。
8割ダンピングが相場としても1日で1万円以上の収入だ。
844氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:02:29 ID:???
ありがとう、ローをずっと守りたい
悪い予感はどうか捨てて卑しい人よ成仏♪
845氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:11:18 ID:???
>>843
税法選択&簿記一級取得ッ
税理士兼業だッッ
846氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:12:15 ID:???
司法試験不合格ならTACの司法書士講座を5年間受けて司法書士になれば
初任給240万円も夢ではない。
847氏名黙秘:2011/02/18(金) 19:32:19 ID:???
>>844
名曲を汚すなクソベテ
848氏名黙秘:2011/02/18(金) 20:24:38 ID:???
日本就是美国的走狗!!! 哈哈哈哈
849氏名黙秘:2011/02/18(金) 21:42:31 ID:???
親米うよくとか言ってるばかがいるみたいだけど、
今の制憲はサヨク系出身の理念なきポンすけが権力維持のための方便としているだけでしょ
850氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:26:13 ID:???
司法制度改革なんてしなければ、弁護士は最強のままだったのに・・・
851氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:59:12 ID:???
>>850
でも、それだとお前受けようとしなかっただろ?
852氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:36:17 ID:???
旧司のままだったら総数が1万人くらい少ないかな
ってもたった1万人増えただけかと言う見方も出来る
医者は年間8千人誕生してるしな
俺とは全く関係のない世界の話やけど
853氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:39:35 ID:???
国民一人当たりの医師の需要は弁護士のそれの1000倍はある。
854氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:41:13 ID:???
>>831
>国選は銀座に事務所借りて事務員を雇っているというような既存弁護士にとっては確かに経費倒れだったのだろう。
>しかしこれから増える自宅開業弁護士にとってはおいしい仕事ということ。

だから「年商396万6千円」でどうやって生活が成り立つんだよ?
年収に直せば下手したら200万切る恐れだってあるのに馬鹿かテメエは
完璧に「結婚も出来ない」「子供も儲けられない」ワープアの水準じゃねえか

貴様が生涯独身を貫き子も儲けず無縁仏になって死んでからそういう口を叩け
ふざけるな馬鹿野郎!
855氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:43:16 ID:???
>>837
>国選が割りにあわんって、何様?
>経費ったって、自分で勝手に高い固定費払ってるだけだろ。
>割に合わんから手を抜かざるを得ないとか言うなよw

お前は生涯独身を貫き子も儲けず無縁仏になって死ねよ
絶対にそうしろよ
自分だけ結婚して子作りして子孫残しておきながら
他人には奴隷として生きろとか都合のいい事をほざいてるなら
貴様は生きる資格も価値もないから早急に死ね!
856氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:45:25 ID:???
>>853
その水準で合格者出したら年間8人wになるけど
科挙余裕超えやん
857氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:46:35 ID:???
>>849
>親米うよくとか言ってるばかがいるみたいだけど、
>今の制憲はサヨク系出身の理念なきポンすけが権力維持のための方便としているだけでしょ

ロー導入が年次改革要望書の要求、即ちアメリカの外圧による実現の強要だった為
ローを擁護するネット工作を、戦後アメリカからの薄汚い金で作られた親米右翼が担っていて
それで親米右翼してる在日とB落出身者がスレに出張ってきてるわけ

つまりあんたの事w

親米ゴキブリ右翼って自民党清和会と外資の手先だからな
858氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:48:36 ID:???
>>851
1200人前後の水準なら、辛うじて普通の人でも試験に合格できて
それでいて弁護士業界が弁護士急増で破綻するリスクもない数字かな
その代わり凡人が合格する為には10年は掛かるだろうけど
859氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:50:47 ID:DqNj+it6
まあおちつけ。 とりあえず流れに身をまかせておけばいいんだよ。

どんな時代になったって司法書士や税理士が食えてるうちは弁護士は大丈夫。法律業務はなんだってできるんだから。
いざとなれば登記でも税務でも覚えてやればいい。

860氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:57:46 ID:???
法学部を廃止したら
861氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:17:58 ID:???
>>859
登記を主体とする司法書士の実質独占業務に弁護士が食い込むのは不可能だし
税理士にしたって実態は単なる税務屋でなくコンサルもやってたりするから
法律には強くても経済には強いとは言えない弁護士では到底太刀打ちできない
考え方が甘すぎる
コスパ的には弁護士は司法書士や税理士の後塵を拝するようになってしまった
862氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:22:33 ID:???
>>858
1200人合格で、JP以外が1000人としても、年間600人ずつ増える。
10年で6000人増える。
この数年の団塊の弁護士が引退し始める40年後まで増加が続く。

その頃にはヤメJPも加わって、4.6〜4.9万に膨れ上がる計算になる。
40年後の労働者人口は今より2割少ない。
弁護士需要は2万人位に減っている。

弁護士業界にワークシェアなんて概念はないので、60期以降の6割は
逐次廃業しないといけないことになる。
実際、今その方向で進んでいるんだが。
863氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:37:34 ID:???
10年前は1〜2人しか弁護士のいなかった簡裁しかない田舎でも
今では弁護士が10人前後いるのが普通になったな。
就職先がなければ田舎に行けといっても、行ける田舎も限られてきた。

だからこそ、63期には登録できなかったのが200人もいる。
864氏名黙秘:2011/02/19(土) 02:12:27 ID:???
来年からインド人弁護士と競争なのに、
国内だけで生産調整してもしょうがない
865氏名黙秘:2011/02/19(土) 02:30:28 ID:???
統計や数字で将来を考えるから悲観的になるんだ。
希望を胸に頑張ろう。
866氏名黙秘:2011/02/19(土) 02:31:53 ID:1Hvg49ns
>>861

そのとおりなんだ
簿記が苦手な人が多い
帳簿が読めない弁護士はそれこそ山ほどいる
読める奴の方が少なくないか
会計、経営が判らない弁護士もそれこそ腐るほど
税理士業務を弁護士が出来るなんて甘い甘い
867氏名黙秘:2011/02/19(土) 02:33:15 ID:???
需要がどうの、収入がどうの、そんなことは何の問題もない。
弁護士が行政書士のようになるだけ。
868氏名黙秘:2011/02/19(土) 02:34:43 ID:???
考えすぎて禿上がった奴が一番最悪だな
869氏名黙秘:2011/02/19(土) 02:36:34 ID:???
アメリカの弁護士資格で日本で弁護士活動できるのか?
870氏名黙秘:2011/02/19(土) 03:08:53 ID:1Hvg49ns
>>869

それが外圧でできるようになったようだ
外国法事務弁護士という名のアメリカの弁護士が沢山
出てきているだろ
日本の事務所に所属すればその事務所の業務の範囲で
法律業務が出来るようになっている
日米構造協議で30年近く掛けて実現されたんだな
多分、法廷には出れないかもしれんが
日本の弁護士資格をもっている奴を安く使えれば
何の問題も無い
法曹増員もこういったこういった連中に安く使われる
弁護士を増産するためにアメリカが強要したという
見方も出来る

871氏名黙秘:2011/02/19(土) 03:16:42 ID:???
アメリカの弁護士資格を取る方が案外コスパがいいんじゃないか?
もう抜け道的な方法を探すレベルまで来てるのでは?王道をいくとみんなと一緒に泥船で沈没。
872氏名黙秘:2011/02/19(土) 04:45:16 ID:???
とあるブログから

戦前の政治においては天皇という「空虚な中心」を軍部が埋めたのに対して、
現在の政治ではその空白を米軍が埋めているため、最終的な政治的決定ができないのです。
さらに国家の経済的基盤である予算は財務省がコントロールし、立法権も各省庁がもっているため、
内閣にも国会にも実質的な決定権がほとんどない。
おまけに国会は参議院という厄介な制度(これもGHQの置きみやげ)のおかげで「ねじれ」が日常化し、機能しない。

こんな状態で、弁護士ふやしても、なんの役にも立たないよな。
そのころの当事者は、増やせば、こんな状態が変わるとでもおもったんだろうか。
873氏名黙秘:2011/02/19(土) 04:54:46 ID:???
874氏名黙秘:2011/02/19(土) 05:52:17 ID:???
佐藤教授が国会かなんかで予備校の弊害を聞かれた時に多少は理路整然と説明するかと思ったのに何にもまともなこと言わなかったのには失望した。
高橋教授ならもうちょい説得的な答弁したかもな。
875氏名黙秘:2011/02/19(土) 07:30:32 ID:???
法務・文科官僚の天下り先を作りだして団塊の年金需給までの小遣い稼ぎ、
(旧)氷河期世代に無駄な時間と金を使わせて法曹を諦めさせたこと、
ゆとりを大量に合格させて学者や法曹への信頼を失わせたこと、
以って国民の規範意識を希薄化して日本を弱体化させること、
どれも人殺しサヨクの思い通りじゃないか。

まあロースクールも彼らにしてみりゃ存在意義はあったんだよ。
876氏名黙秘:2011/02/19(土) 07:50:41 ID:???
>>870
日本系の法律事務所が外資系に合併されて
業務を拡大しているケースもあるよ。
海外の弁護士を利用したい顧客企業も多いから
それはそれでいいんじゃないか?
877氏名黙秘:2011/02/19(土) 08:00:01 ID:???
ロー制度の犠牲者
佐藤ロー一期三振の祥子のボイスブログww

http://www.voiceblog.jp/hidoihidoiwa/
878氏名黙秘:2011/02/19(土) 08:19:15 ID:???
公認会計士、合格しても4割浪人 合格者増・不況が原因
http://www.asahi.com/business/update/0218/TKY201102180518.html
昨年の公認会計士試験合格者のうち、過去最悪の約4割が就職できず、資格が得られない
「会計士浪人」になっていることが金融庁の調査で分かった。2006年から合格者を大幅に増
やしたことや、不況が原因とみられる。金融庁は一般企業に採用を呼びかけているが、合格
者の就職環境は年々悪化している。

金融庁は06年、「一般企業など幅広い分野で活躍が期待される」として、合格者数をそれまでの
1千人台から2千〜4千人台に増やしたが、監査法人以外への就職は依然として進んでいない。
879氏名黙秘:2011/02/19(土) 09:13:22 ID:???
>金融庁はこうした問題を解決するため、公認会計士試験の合格者をこれまでの2千人程度から、
今年は1500人程度まで減らす方針を示している。

司法の場合はローがあるから、いきなり合格者数削減は難しいだろうな。
ここが公認会計士の場合と違うところ。
880859:2011/02/19(土) 11:50:04 ID:???
>>861
弁護士は「やる気があるならできるだけのパスポートを与えられている」と言いたかったのだが

どんな仕事も訓練しないでできるはずないだろ? 天からわりのいい仕事がふってくるとでも思ってるのか? そんなんだから特権意識があるとか世間からいわれるんだよ。
やるまえから無理とかいうやつがこの先生き残れるとは思わない。
881氏名黙秘:2011/02/19(土) 12:05:42 ID:1BFF1RM+
しかし弁護士が増えることによって新たな需要が開拓されるから今はきつくてもそのうち楽になるから心配すべきでない
882氏名黙秘:2011/02/19(土) 12:09:00 ID:7O1UqpeL
>>4
弁理士もいれてやってくれ
883氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:36:37 ID:???
十年かけて適性の無いことを証明したベテはどんな末路になりますか?
884氏名黙秘:2011/02/19(土) 14:53:29 ID:???
ベテも新人も予備試験を目指す
885氏名黙秘:2011/02/19(土) 15:06:17 ID:???
> 一般企業など幅広い分野で活躍が期待される

司法制度改革でも似たような話を聞いたな
886氏名黙秘:2011/02/19(土) 15:19:39 ID:???
世間は誰もそんなこと気にしないのであった
887氏名黙秘:2011/02/19(土) 16:57:13 ID:???
元局長の村木さんが言ってたけど取調べには可視化だけでなく弁護士の同席まで必要と。取調べ中の録音
とか聞いてたらまるで拷問やからな。弁護士の同席は必要だと思う。
888氏名黙秘:2011/02/19(土) 16:59:18 ID:???
で、弁護士の報酬は誰が負担するの?
889氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:00:42 ID:???
弁護士「私がやりました」
890氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:13:04 ID:???
>>888
税金でしょ。
891氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:24:05 ID:???
>>18
っていうか、高橋宏志は、森・濱田松本法律事務所に高給で迎えられてる。
しかも、中大ローの教授をやりながら。
森・濱田松本法律事務所HP「高橋宏志弁護士が入所しました」
     ↓
http://www.mhmjapan.com/ja/news/10153/detail.html
 
ピロシがバカにしてきた
司法試験合格が唯一の目標とする中大ローの教授を高給でやりながら
それに加えて四大事務所にも名前だけ貸す形で高給を取る。
この行為が >>13 >>17 の発言と矛盾しないのかピロシに問いたい。
きれい事ばっか言ってるくせに自分だけは別というのであれば
多くの弁護士が言ってるように
自分らの保身のためにローを作ったとみなされても仕方がない。
   
892氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:34:24 ID:???
>>879
会計士の需要は1500人もないよ。せいぜい700人。
しかし合格者を1000人以下にすると会計大学院が制度として運用できなくなる。

そこで、税務会計士という資格を新たに作って、会計士試験の合格者を1500人以下に
させないようにした。財務会計士は専門職域のない「法務博士」のような資格で合格者の
水増し以外の意味はまったくない。

これとセットで会計大学院を卒業すれば、短答試験を免除にする。
おそらく短答の難易度がこれまでより格段に上げて、会計大学院を側面援助するはず。

さらに、大企業で経理の実務に携わっていない受験生は、合格後の研修期間を6年くらい
課すことにする一方で、会計大学院を卒業すれば実務要件を免除する。
これは会計大学院卒業生以外の専業受験生を排除するため。


制度の骨格が、会計大学院を守ることに置かれている。
官僚たちはローのために制度が破綻した法曹と同じことをやっている。
893氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:35:24 ID:???
しかしローなんてできたせいで、23回目の合格とかいうのは無くなるんだろうなあ。
くだらない制度だ。
894氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:40:27 ID:???
法科大学院協会裏話

「ローを卒業しても法曹になれないという批判をかわすために
 ロー関係者の一部では
 司法試験合格をロー卒の条件にすべきだとの案が浮上した。
 そうなると、
 ローの全課程を修了しても、司法試験に受からなかった場合は
 『○○法科大学院満期退学』という肩書きになり『法務博士』は授与されなくなる
895氏名黙秘:2011/02/19(土) 17:50:17 ID:???
ビロシは世の中やったもん勝ちという人生で一番大切な事を教えてくれたな。
896氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:20:50 ID:???

弁護士資格をエサにした資格商法なのに、資格を劣化させることしかしない。

資格の劣化を隠して偽装したら、ただの詐欺に成り下がる。
897氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:40:32 ID:???
ローがある→合格者を増やす→弁護士が増え過ぎる→資格を取っても就職できない→
  資格の価値が劣化する→ロー志望者が激減した→ローを守ろうと合格者を維持する

どうみても悪循環
898氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:43:46 ID:???
>>891
法律意見書を書くためでしょ。
元東大教授が法律意見書を書くと500万円くらいもらえるらしい。
裁判官は社会常識を知らないから、学者と同じで東大教授の見解に弱いんだよ。
899氏名黙秘:2011/02/19(土) 20:16:39.04 ID:???
1500人以下にすることを公約にした候補者が激戦の末再選挙で当選した事実を
踏みにじって2000人合格を続けたことに弁護士会はブチ切れていますよ。


今年は採用300人以下ですよ?
900氏名黙秘:2011/02/19(土) 20:17:17.85 ID:???
都合の悪い意見があると、全部工作員の仕業、シンプルな思考回路ですね。
901氏名黙秘:2011/02/19(土) 20:46:48.28 ID:???
俺の実家の会は対立候補なしの無投票で会長が決まった
明大→検事→弁の女の人
…今後こういう人は出ないだろうなぁ
902氏名黙秘:2011/02/19(土) 23:10:53.32 ID:???
>>900
そういう思考回路、まるで鳩山みたいで嫌だね。
903氏名黙秘:2011/02/19(土) 23:32:01.40 ID:???
>>887
村木氏の話は詳しくは知らないんだが
取り調べは普通の警察官が行ったわけではないんじゃないか?
地検特捜は公安と同じで実態は政治弾圧機関なわけだから
警察が滅茶な取り調べをする事例がマスコミを賑わせてるものの
取り調べ対象の圧倒的大多数がいかがわしい人間であって
取り調べ担当の警察官もそういう相手と見做して取り調べている事
ここを考慮しないと話の本質を見誤る
左派による可視化要求の根は、公安封じだからさ
904氏名黙秘:2011/02/20(日) 00:03:29.89 ID:???
>>891、895
結局、彼は成仏などと言っているけど、中身は無神論者なんだろうね
悪事を働いても地獄に落ちないという確信があるから、犯罪的行為に手を染められる
犯罪行為と知りつつ露見しなければ良いと開き直って行うその様は
人間社会に絶望し死後どうなろうが構わないと腹を括って犯罪で飯を食っている
暴力団構成員等よりも悪質と言わざるを得まい
905氏名黙秘:2011/02/20(日) 00:37:42.09 ID:???
やっぱキミおもろい、イジらしくもあるわw
そんなこといちいち書くから、つい煽りたくなっちゃうわけ。
少なくとも俺は工作員ではないし、ロー擁護でもない。かわいそうだから無意味に煽ることはやめる。
906氏名黙秘:2011/02/20(日) 00:59:21.77 ID:NcrAUUJF
開校時に法科に行った人は人生棒に振った人が多いだろうな
本当にこの制度を怨んでいるやろな
経歴的に法科に行かなければ順風満帆な人生を送れた人も多かっただろうに
907氏名黙秘:2011/02/20(日) 01:06:14.57 ID:lnjfQ5JQ
それもまた運命
908氏名黙秘:2011/02/20(日) 01:52:13.41 ID:???
ほんの10年前の弁護士人口は2万人弱だった。今は3万超。

この6年ほどの間に弁護士になってイソ弁をやっているのが1万人位いる。
この1万人は独立したあとの生存基盤を持っていない。

統計的に考えると、激増が続けば半数以上が「淘汰」されるよね。
909氏名黙秘:2011/02/20(日) 02:03:57.56 ID:???
地方では単位会で一致団結して新人を受け入れないところが出てきそうだな。
去年50人で今年は20人というところも出てくるだろう。
910氏名黙秘:2011/02/20(日) 02:10:26.63 ID:???
ワープワ弁護士は破産したらどうなるの?弁護士活動は一切できなくなるの?破産も三振制でお願いしたい。三回までの自己破産なら可能、それ以上なら才覚なし。
911氏名黙秘:2011/02/20(日) 02:56:20.05 ID:???
破産免責と資格制限についてしらべればOK
912氏名黙秘:2011/02/20(日) 03:44:27.71 ID:???
受任者が破産したら委任契約は終了するとむかしならったきおくがあります。
913氏名黙秘:2011/02/20(日) 04:01:48.29 ID:???
いまだに何でも自由競争だと繰り返すアホがいるのには驚くね。
すべて社会や弁護士のせいにしたいんだろうが。
914氏名黙秘:2011/02/20(日) 04:04:51.09 ID:???
日弁連の会合で、恰幅のいい弁護士が「昔の甘い生活は終わったんです」としたり顔でお話しされていました。
うちらは甘い生活なんて経験したことがないんですけど。
915氏名黙秘:2011/02/20(日) 04:28:28.52 ID:???
甘い生活って、具体的にはどういうんだろう。

持ち家と別にそれなりの別荘、
平均して月〜金、一日3時間くらいはたらいて、諸費用・税金支払ったあとの
純粋な手取りが3000万円超、
さらに土日祝以外の休暇が年に合計一ヶ月とか?
根が貧乏性なんで、こんくらいしかおもいつかない。
916氏名黙秘:2011/02/20(日) 05:38:58.05 ID:???
アメリカとETFを締結したら、日本の弁護士は終わりだと思うわ。

生産調整で農業をだめにしたのと同じ。
917氏名黙秘:2011/02/20(日) 13:11:08.14 ID:???
ETFって何?
918氏名黙秘:2011/02/20(日) 13:43:28.96 ID:???
法学部出身の部外者リーマンだけど、本当に気の毒な制度になったもんだ。
まず学費400万という時点で終了。しかも5年で3回しか受けれないって鬼だろ。
三振した人はブログ書くなり本出すなりして、もっと窮状を訴えろよ。
でも「自分だけは大丈夫」っていう心の隙もあったんだろう。ギャンブルやる奴と同じ。
大企業を定年退職したインテリリーマンが、趣味と実益かねて受ける性質の試験になったんだと思う。
若い人にとってはあまりにもリスクが大きすぎる。
919氏名黙秘:2011/02/20(日) 13:47:19.41 ID:???
昔は簡裁しかない田舎には、弁護士が0〜1人というのが普通だった。
しかし、今では普通に弁護士が10人くらいいる。
簡裁さえもない田舎町でも役場の近くで2、3人が開業している。
全国津々浦々に急速に弁護士が拡散した。

それでも登録できない人が200人も出たんだな。
920氏名黙秘:2011/02/20(日) 13:52:09.57 ID:???
この状況が続けば、7割ぐらいの弁護士は一応生活できるレベルでは
維持されるだろうけど、さらに数十年どんどん増えることを考えると
本当に恐ろしいな

それでも時間と金使ってロー行く奴って何を考えてるんだろう・・・
921氏名黙秘:2011/02/20(日) 13:52:17.28 ID:???
ローが出来た時点で法曹は諦めた。競争相手減って良かったなお前らww
でも法律の勉強自体は好きなので、司法書士の勉強でもちまちまやっていこうと思う。
パチンコとかで時間と金潰すくらいなら、法律書読んでた方が建設的、それくらいの軽いノリ。
922氏名黙秘:2011/02/20(日) 14:21:28.40 ID:???
ロー作って予備校、ベテ虐殺したつもりが弁護士崩壊したでござるの巻
923氏名黙秘:2011/02/20(日) 14:37:04.95 ID:???
司法書士www
予備のほうがはるかにマシ

弁護士は糞だけど、司法書士なんか完全に趣味。
なんの役にも立たない。
924氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:06:25.94 ID:???
他士業がどうのこうの言ってる奴ってお前はもう死んでいる状態なんだよ
限界に気づいたらとっとと認めて別分野で働くのがいい
結局受からないで受験界からいなくなるって奴がほとんどだよ
司法試験にしろ書士試験にしろ合格してから評論しような
925氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:25:30.41 ID:???
別分野なら良いんだよ
司法書士てwwwww
926氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:35:27.38 ID:???
現時点で限界に達しているとすると、合格者が700人を越えた分は
将来的に廃業することになるね。

1200人だと、500人ずつ廃業(または最初から登録できず)。
1500人だと800人ずつ廃業。
2000人だと1300人ずつ廃業。

単純計算だとこうなる。
実際は生活費だけ稼いで食いつなぐのが半数位出るのかな。
927氏名黙秘:2011/02/20(日) 16:20:57.11 ID:???
700人合格でも弁護士人口は増え続けるよ。
リタイアするのは500人時代の人たちだから。
928氏名黙秘:2011/02/20(日) 16:46:58.95 ID:???
>>923
町弁や即独弁護士の競合相手って普通に司法書士なんだけど?
ローに行く学費と生活費で多額の借金を背負って
そこまでして手に入れた弁護士資格で行う業務が
司法書士と競合する仕事だという現実を考えた場合
ローに行く事に全く意味がないのだと馬鹿以外は気づきそうなものだが
弁護士の職域は確かに広いが、その広い職域も仕事が来なければ無きに等しい
だったら初めから司法書士の資格を取った方が遥かに経済的
1000番以内で合格できる力がないなら、弁護士資格は取るだけ無駄
929氏名黙秘:2011/02/20(日) 16:50:49.75 ID:???
>>928
予備って言ってんじゃん
弁護士と司法書士は仕事が全然違うし、まったく競合相手にならないよw
まあ司法書士なりたいならなればいいけど。
930氏名黙秘:2011/02/20(日) 16:55:30.32 ID:???
>>925、929
どうやら本当にロー生か司試受験生のようですね
弁護士でも司試に500番以内の上位合格した優秀な人なら

>弁護士と司法書士は仕事が全然違うし、まったく競合相手にならないよw

でしょう
しかし、特に1000番以下なら、司法書士と競合する仕事くらいしかありません
しかも登記業務等の司法書士の実質独占業務でご飯を食べる事の出来ない
司法書士としては食べられない人達が集まってくる過払いなどの競合分野しかね

相手にならないというからには、まあ頑張って上位合格して下さいとしか言いようがない
下位合格して食えない司法書士と食えない弁護士同士でのバトルに参戦とか惨めな事にならない事を祈りますよ
931氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:04:57.64 ID:???
>>930
上位合格とか関係ないからw
弁護士が食えないって言ってんのに今から司法書士なるなんてもうキチガイレベルwww

弁護士と司法書士で同じ値段なら依頼者はどっちに依頼すると思う?
というか司法書士は弁護士と同じことはまったくできないから、そんなことにはならないけど

司法書士は弁護士の食べ残しの中で、司法書士でも食べられるものしか食べられない。

司法書士・・・まあなるならなればいいよ
932氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:11:43.95 ID:???
今年は400〜500人位が登録できない見込みだが、合格者は2000人を維持する
のだろうか?

合格者を増やせとわめくのはローと文科の関係者だけ。
やつらのエゴのために犠牲者が量産され続けている。

ローは廃止にして4月からの学生もキャンセルすべき。
933氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:11:46.94 ID:???
>>931
>上位合格とか関係ないからw

思いっきり関係ありますが?
修習後の就職は最終学歴+新司の合格順位+修習成績ですよ

>弁護士と司法書士で同じ値段なら依頼者はどっちに依頼すると思う?
>司法書士は弁護士の食べ残しの中で、司法書士でも食べられるものしか食べられない。
>司法書士・・・まあなるならなればいいよ

それで司法書士の職域を侵せましたか?
失敗しましたよね
その逆に司法書士が弁護士の職域を侵す行為は続発してますよ
つまり実際にはあなたが何を言おうが食えない弁護士は司法書士に競り負けてるんです

司法書士は今後職域拡大で更に弁護士業務との競合が予想されますから
上位合格して弁護士らしい弁護士になれる人以外は悲惨な事になると言っておきましょう

あなたは上位合格できると良いですね
もしも既に弁護士をしていて悲惨な境遇にあるならご愁傷様
弁護士という肩書にしがみついたところで、資格自体の価値が急落してますから無意味です
934氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:17:52.17 ID:???
>>933
就職に関係有るのは主に、年齢、人間性、年いってる場合は社会人経験
新司の合格順位+修習成績もまあまったく関係ないとは言わないけどww

司法書士は10年前から新規は食えないよw
弁護士があふれてる今食えると本気で思ってるの?

弁護士という肩書www肩書とか関係ないからww
関係有るのは独占業務
935氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:32:42.78 ID:???
>>934
書士さんをあんまりいじめてあげるなよ。
俺らも書士さんいないと困るだろ?
面倒な書類集めとか一覧表作りとか、
全部書士さんに丸投げしてお世話になってるだろ?
936氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:39:49.19 ID:???
>>934-935
935は分が悪くなっている934による自分を援護する目的の自演ですよね?
そういう馬鹿馬鹿しい事をする暇があるなら、上位合格を目指して下さい
良い事務所に入れなければ人生詰みますよ
937氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:41:16.29 ID:lnjfQ5JQ
>>932
1番大変なのはロー生と卒業生。
今の公務員の採用停止とか考えると彼らは合格しなければ、悲惨な人生になる。
現役の弁護士は彼らよりまだ余裕があるのだからワークシェアすべき
938氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:44:04.80 ID:???
>>936
自演じゃない。まあそれは証明しようがないがw
ただ分が悪くなっているってのはどこをどう読めばそうなるんだよw

おまえは司法書士なるんだろ?分悪すぎるぞ
司法書士は完全に詰んでるんですけど
939氏名黙秘:2011/02/20(日) 18:02:48.46 ID:???
しっかしまあ。
弁護士に学歴・司法試験の順位を聞く客はいないけどな。
940氏名黙秘:2011/02/20(日) 18:07:57.94 ID:???
ローのお陰で法学研究者の就職はバブルになったらしいが、
ローが崩壊したら、教授様も職を失うのかね?
941氏名黙秘:2011/02/20(日) 18:33:52.54 ID:???
>>918
> ギャンブルやる奴と同じ。

ローに限らず、これってあるよね。自戒をこめて。人生で躓く大きな原因のひとつ。
でも、これがあってこそ、味わいもある、こともある。かな?
942氏名黙秘:2011/02/20(日) 18:38:38.88 ID:NcrAUUJF
>>940

教授様は元の学部に移籍するだけ
少子化で学部がなくなるとピンチ
居場所がなくなる
実務教員の資格者は自分の事務所に戻るだけ
今やどこのローも赤字垂れ流しでお荷物だろ
合格率の低いローは特に片身が狭い
いつまで維持できる事やら
他の学部の連中なんてさっさと潰して
こっちに予算回せよローの馬鹿どもめって感じだろ

943氏名黙秘:2011/02/20(日) 18:58:59.47 ID:???
高校生なんですがこの先司法試験って簡単になっていってしまうんですか…?
944氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:01:32.22 ID:???
>>942
そうなると学部の若い教員が押し出されそうね。
死なばもろともか…
945氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:09:33.44 ID:???
>>942
けど、ローがないと学部の魅力が半減すると本気で信じている教授が多いのでは?
「学部存続のためには石にしがみついてでもローを守るんだ。」という感じだよね。

もともと文科は「ローを作らないと学部の価値が半減する」とけしかけて、主要大学に
ローを作らせた。ロー生の選抜は大学が独自にできて、内部優遇できることを示唆して。

その内部優遇しまくりのローさえ卒業すれば、7、8割が司法試験に合格するなんて
ことを言われて、Fランまでもがローを作った。

要するに、「ロー生の選抜があまりにも不透明なので、自前のローがないとダメだ」という
状況が解消されないと、Fランもローにしがみつくほかないと言える。

統一試験など内部優遇ができない制度になれば、Fラン〜中堅まですぐに撤退するだろう。
しかし、残ったローは内部優遇という既得権にしがみつくだろう
内部優遇ができないということは、同時に未修という枠が作れないことも意味する。

未修を廃止して、ロー入試が統一試験になれば、その統一試験が司法試験と同じになって
ローを存続させる意味が全くなくなる。

未修というのは、ロー制度の根幹を支える重要な「異物」で、これがなくなって制度が純化されると
ロー制度そのものが崩壊してしまう。未修のおかげで内部優遇ができる。未修のおかげで
ロー選抜の統一試験ができない。未修のおかげで教育という名目が保たれる。
946氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:22:24.70 ID:???
なんで長い文章を書くの?
客の文章は長くても良いけど
弁護士は1行か2行で回答しないと
客に切られるよ。

中央法卒のベテなの?
947氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:26:31.41 ID:NcrAUUJF
>>944

んだね
80年、90年代の大学改革で
全国の大学の教養課程、教養学部が廃止になった時
語学系や教養系の学者教員やらの居場所が大学からなくなった
次は実学系、特に今まで偉そうにしてた法学系教員が淘汰されるのかね
合格者数や率の悪い法科は大学の面汚しだからね
法科が消えれば学部も縮小廃止スパイラルに入るだろうな
法学部の教員はどこでも偉そうにしてたから
仕方ねーだろうが
これからの法学の研究者はどこに職を求めるんだろうかね
修士博士の行き先がどんどん無くなっていくがな
948氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:30:36.47 ID:???
>>943
予測できる未来(今後10年くらい)、試験そのものは、旧のころに比べて確実に簡単になる。
そのあいだどう制度をいじろうと、合格者数は相対的に増えてるし、志望者・受験者数は減っているという
ところが変わらないから。
ただ、問題は「その後」。これはまあ、誰にもわからないが、ラクではないことは確実。
もっとも、サラリーマンになっても、ラクでないのは同じだろう。
949氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:31:27.27 ID:???
つか慶応塾高上がりとか
早稲田学院上がりとかは
就職無いけど。
950氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:32:00.86 ID:???
その後、ってのは、法曹になったその後、という意味ね。
951氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:34:34.73 ID:???
>>946
中央法卒の弁護士ですが、
弁護士の事をどのくらい御存知?
952氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:35:06.67 ID:???
>>949
志木高上がりのほうがひどいけどな
953氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:48:27.19 ID:???
TPPで日本の弁護士は全部終了かな?
アメリカの弁護士は建築・税務・会計・経営・産業・監査・経営・証券業務などの
専門知識を持っている。
日本の弁護士は法律オタクだから客はつかない。
954氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:48:37.84 ID:NcrAUUJF
>>945

今やどこのローも合格者を増やすために
東大京大早慶中の学部卒の連中ばかり集めている
そいつらを集めるために学費を安くしたり免除したりしてんだよな
上位ローと言われているところなんて
内実、東大京大早慶中の連中ばかりだぜ
合格者もこの連中以下+旧帝大位だろ
結局、法曹資格とろうと思って上位ローを狙えば
そこら辺の大学に行くしか道がなくなったんだよな
明治立教クラスの名門大学でも不利益に扱われかねんし
そうなるとそれ以下の有名大学の法学部に入っても
法曹資格の取得の道が閉ざされる
そうなると学生を集めるのが大変だよな

>>946
中央法ではない旧帝出身だが
日本の法曹界を知らないようだけど
中央法だけは法曹界では決して馬鹿に出来ないよ
日弁連の会長を初め、検察庁の有力者、大手渉外のパートナー
にもお偉方、政治家の有力者が沢山いる
何か揉め事があって弁護士に相談する事があれば中大出の弁護士
にお世話になる事が多分ある
とくに弁護士、検事になるなら中大法の悪口はまずい
彼らの結束は非常に固い
955氏名黙秘:2011/02/20(日) 19:52:55.88 ID:???
中央法が強いって検事だけでしょ?
検事は単純業務だから。
956氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:03:02.86 ID:NcrAUUJF
>>955

弁護士数も多い、弁護士業界でも一大勢力
法曹人口で言えば2位クラスの勢力だったと思う
有力弁護士でも中大の人が結構いる
業界に入って馬鹿にして軽口叩くと痛い目を見るぜ
特に暴力装置の代表、警察のキャリアでも中大出がいるし
ノンキャリの最高ポストの警視庁の捜査課長も
中大法出の人が結構いる
つまりな、日本の権力機構に食い込んでいる
人がかなり出ているんだよ
これを知らないと痛い目を見るよ
彼らはプライドが高いからね
957氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:10:07.69 ID:???
>>948
わざわざありがとうございます!!どう簡単になるか実感わかないのがつらいです…
958氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:17:28.29 ID:???
中央法って権力の奴隷みたいで
日大に近いと思う
959氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:31:51.09 ID:NcrAUUJF
>>958

それはYOUが物を知らないからだ
法務省のトップ検事総長も中大卒が何人か出てたよな?
検事長クラスや特捜部長も何人か出ているよな?
どう考えても法曹界では権力の奴隷というより権力の行使者だぜ
960氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:36:39.49 ID:???
ID:NcrAUUJF
なんか虚しい奴だな、人のことはどうでもいいんだよ
961氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:45:17.02 ID:NcrAUUJF
>>960

気を悪くしたようで悪かった
ただ、権力に近い連中を阿諛る時は気をつけた方がいい
法曹界では中大法は有力集団だ
昔、東大のリアル女学生がアダルトビデオに出演したらしいんだが
それを知った東大OBの警察官僚連中が怒って、撮影した連中を
摘発したという話を聞いた事がある
中大法は検察や警察にも有力者が多いし、法曹界では特に強い
言葉に気をつける事だ
何で足を掬われるか判らん
彼らは非常に執念深い
962氏名黙秘:2011/02/20(日) 20:46:10.32 ID:???
>>938
明らかに自演ですよね
煽りのレスなんか書いて誤魔化しても無駄ですよ
本気であなたは詰んでいるようですね
963氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:04:07.66 ID:???
見た包装界のほうがすごいイメージあるけど
964氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:25:56.64 ID:???
ここ10年くらいは別として、弁護士になりたい人は中大法に進んだ
だから弁護士業界で重要なポストは中大法出身者が多い
これは紛れもない事実
965氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:35:51.31 ID:???
>>964
だからそれが何の意味があるんだよ
必死に語ってるけどw
966氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:40:46.15 ID:???
法曹界、特に弁護士会は、通常の社会における学歴間の優劣が通用しない
早稲田や慶応よりも中大の方が優位性を持つ
そんだけの事
学歴が全てと教育され、偏差値が低い大学を馬鹿にし
そういう価値観でしか見られない学生が法曹界に進めば驚くだろうが
現実はそうなんだからどんなに喚こうが変えようがない
967氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:45:31.65 ID:NcrAUUJF
>>963

慶応の連中の結束も色々な分野であるけれど
法曹界では中大法に遥かに及ばない
法曹人口でいえば東大、中央、早稲田の集団が大きい
弁護士業界では中央、早稲田出身者の数が圧倒的だが
歴代の東京弁護士三会の会長、役員、日弁連の会長の出身大学をみると
中央法が圧倒的に強い気がしないかね?
判事の世界だけは東大出の世界だよな
最高裁事務総局が東大出身者の牙城だから
だけど色々な有力大学で訴訟法なんかの講義を受け持つ
ヤメ判の教授は中大法出身者が多くないか?
高裁の裁判長クラス?の人がかなりいるから
有能な人達だと思うんだが
968氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:27:22.65 ID:???
>高裁の裁判長クラス?

高裁長官だろw
ネタにマジレスというのもなんだが、
収集中にJ勧誘されたこともある中央出身の優秀なBに、OB会のことについてきいたことがあるが、
全くかかわるつもりはないみたいだったな。例外的な存在なのかもしれんが。
969氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:38:47.24 ID:NcrAUUJF
>>968

会った人で高裁長官の人はいなかった
高裁の総括判事とか言っていた
つまり合議審の右陪席でも左陪席でもないという事よ
詳しくは覚えていないが高裁で大型の事件の総括判事ををやった
らしいから優秀じゃないのかね

970氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:47:43.94 ID:???
>>962
カメで悪いけど、自演じゃないよ。
俺が書いたのは935だけ。
自演の濡れ衣着せられた934に申し訳ない。
てか、書士さんの業務はB業務を支えてくれる重要な業務だって言ったのに、
何で書士志望者に絡まれなきゃならないんだろ?
971氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:48:59.83 ID:???
今の検事総長は中大出身だけど、私大出の検事総長はかなり久しぶりじゃないかな
972氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:52:59.97 ID:???
>>970
何回打ち消そうが普通に自演だとわかるよ
人間のクズが
死ねよ
973氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:57:56.59 ID:???
>>970
お前にきちんと書いておいてやるよ
自分より低い他人という存在を作り出して罵声を浴びせないと生きられないようなクズは
他人の精神状態を悪化させ、暴力をふるい、迷惑を掛けないと生きられないどうしようもない馬鹿だから
他人に迷惑など掛けずさっさと死ねと言ってるんだ
故意に煽ってスレを伸ばそうとしてるキチガイも社会のゴミだから合わせて死ね
わかったか?
974氏名黙秘:2011/02/20(日) 22:59:16.89 ID:NcrAUUJF
>>971

そうだね、ずっと東大出身何かの法務官僚の赤レンガ組の総長が続いていたよな
検察は捜査なんかを受け持つ現場組の連中と法務行政を受け持つ法務官僚の連中が争ったり
と色々あるからね
ここずっと法務官僚の優勢支配が続いていたようだが
どうなるか見ものだな

975氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:15:24.03 ID:???
>>968
東京高裁の部総括っていったらすごいぞ
地裁所長経験者だぜ
大抵の弁護士は東京高裁に行くと緊張する
こんな書面しか書けないのかとケチをつけられて
修習生時代を思い出すんだとさ
976氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:20:26.49 ID:???
>>970
ここはひとつ大人の余裕を
977氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:22:15.18 ID:???
>>976
レスをよく読んでみ
書いた本人以外は普通に自演認定するお粗末なレスだから
ネットだから書いた奴はわからないなんて屁理屈で
自演を否定するのは本人だけって次元
978氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:23:59.08 ID:NcrAUUJF
>>975

結構、実績のある高名な人だったと思うよ
確か東京高裁の総括判事だったから
今でもローの教授とかやってんのかな?
979氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:33:38.50 ID:???
http://twitter.com/#!/1961kumachin/status/39311821068308480
横浜の就職説明会まで遠路でかけた司法修習生の話によると,20人弱の求人に360人の修習生が来ていたそうだ。
980氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:37:25.11 ID:???
>>973
ちょっと病んでるんじゃね?
自分より低い他人を作るってさ。。。
書士業務とB業務は明らかに異なるだろ。
被害妄想すごすぎ。
981氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:42:05.29 ID:???
>>980
病んでるのはあんた
しかし自演してた事実はやっと認めたようだな
もう出てくるな
982氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:43:17.16 ID:???
司法試験崩れの書士って、最初から書士目指して資格取った人にも失礼そうだな。
俺は本当は弁護士になるはずだったんだ、お前らより頭いいんだ、
とか一生思ってそうだし。
983氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:46:01.42 ID:???
>>981
自演してた事実って。。。
なんで認めたことになってんのかもよくわからんけど、
何より法曹系を目指すんなら、そんな気楽に「事実」とか言っちゃいかんよ。
984氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:15:15.63 ID:???
>>982-983
お前さ、人格攻撃を伴ったレスが特徴の上
その下司なキャラと逆のレスをセットで自演してるから
ここまで特徴的な人間のクズレスされると普通にわかるんだよ
お前みたいな馬鹿は猪木に半殺しにされて性根を叩き直して貰え
985氏名黙秘:2011/02/21(月) 00:46:56.09 ID:???
なあ、各ローのスレを見て思ったんだが

ローに進学する奴がすべて新卒者というか、新規入学者とは限らないな。
下位ローもしくは中位ローから、上位ローへと
いわば「ローの回遊現象」が起きている。
学部卒者の学歴ロンダならぬロー生の学歴ロンダないし脱北現象ってやつだ。

ロー生の脱北現象の実態を調査して欲しいな。
法科大学院協会さんよっ。

適性試験受験者も、本当はロー生が数千名単位で受けていたりしてw
大体、ローに行きたいと考える精神構造からして
そういう奴が何割かはいるような気がするなあw
986氏名黙秘:2011/02/21(月) 01:05:59.17 ID:???
>>982
>司法試験崩れの書士って、最初から書士目指して資格取った人にも失礼そうだな。
>俺は本当は弁護士になるはずだったんだ、お前らより頭いいんだ、とか一生思ってそうだし。

それにしてもどうしてこうやって他人を馬鹿にする事しか出来ないんだろう
しかも下らない自分の内側にあるストレスを発散するという目的で
他人を傷つけても良いと考えるような精神異常者には、呆れて物も言えない

あなたがやっている事は、自分の快楽の為に平気で領民を虐殺した古代の支配者達と変わらない

あなたは本質的な部分において、人として劣っている
987氏名黙秘:2011/02/21(月) 02:00:25.36 ID:???
>>964
しかし、あの大学にとって、学生の司法試験離れはイタイだろうなぁ。
学部1年生になろうとする者がいまから司法試験の勉強を始めて
合格する頃には弁護士は今の行政書士クラスの資格になっていると思う。
988氏名黙秘:2011/02/21(月) 02:12:26.01 ID:???
次スレは不要
989氏名黙秘:2011/02/21(月) 02:18:04.87 ID:???
989
990氏名黙秘:2011/02/21(月) 02:28:56.75 ID:???
人口は減るが、共同体は崩壊する一方だから、
法治国家のタテマエがある限り、予防手段・最終手段としての法自体の
地位は今後高まるよ。
それを扱える資格をもった人の中で、格差が生じるだけのこと。

さっさと通った人
ある分野の専門的知識をもった上で中年以降通った人

こういう人たちが同年代の他人に比して食いっぱぐれることはないよ。

昔に比べて、ってのは、別に弁護士に限らずあらゆる分野(今後たぶん公務員でも)
言われることだから、あまり比較してもしょうがない。
991氏名黙秘:2011/02/21(月) 03:50:40.75 ID:???
>>982
一つ言いたいんだけども

実際に司法書士でも、弁護士より能力が上の奴なんて腐るほどいる
司法書士試験の合格最低点を考えてみなって話で
今では司法書士の下位合格者の方が新司の下位合格組より能力が上になってる
上位合格者は新司の中位以上の合格者と被ってる部分もあるだろうから除外するとしても
平均的に見て、今の司法書士試験の合格者は、新司弁護士に馬鹿呼ばわりされる筋合いはない筈
弁護士でも能力の低い奴ほど弁護士バッジにしがみつき、司法書士を見下そうとするが
現実には司法書士を馬鹿呼ばわり出来るような状況ではなくなってる

この問題は司法書士に限った話ではなかろう
一般人はロー導入で司試合格が容易になった事を知っているからそういう目で見る
ロー生や新司合格組は新司は難しいと訴え、旧司合格組と同等の称賛や賛美を求めるが
一般人にしたら簡単なものは簡単だ、だから何?で終わってしまう
司法書士以外の他の士業にしたって同じ事だろう
昔のような圧倒的な専門家としての存在感を放った弁護士と違い
新司弁護士は単なる法律の専門職であって、それ以上の存在としては認識しない
文字通り隣接士業という位置づけでしか、もはや弁護士の事を見なくなるだろう

弁護士という肩書が権威と地位を伴った時代は終わったのさ
今後は食える弁護士か食えない弁護士かで問答無用、情け容赦なく選別される
貧しくても弁護士というだけで尊敬される特権は剥奪された
992氏名黙秘:2011/02/21(月) 04:08:30.33 ID:???
中央大卒 司法書士
993氏名黙秘:2011/02/21(月) 04:14:55.25 ID:???
>>992
少しは手口を変えたらどうだ?
ゴキブリ運営
994氏名黙秘:2011/02/21(月) 06:05:35.89 ID:???
「旧司法に掛けた青春」
             中央大卒 ×山×雄
995氏名黙秘:2011/02/21(月) 06:07:42.91 ID:m4XOn8/i
相変わらず卑怯だね、プロ固定994は
きみら他人の個人情報は平気で晒して自殺に追い込む癖に
自分の個人情報が書き込まれた途端、血相変えて削除依頼を出して
それで実際に削除させたんだったな
自分が死ぬのは嫌、でも他人が死ぬのは嘲笑う
自分の正体を隠さずに堂々と名乗って死んだらどうだ?
996氏名黙秘:2011/02/21(月) 06:39:32.06 ID:???
マジで超怖いんすけどw
ネタにしてもパネェんだけど
997氏名黙秘:2011/02/21(月) 09:48:14.08 ID:???
>>991
長い。司法書士の仕事は弁護士ならできる。
逆はできない。どっちが上かは明らか。

登記屋目指してたんじゃないのに弁護士じゃなく登記屋になった人が、
弁護士より「勉強ができる」ことはあっても「頭がいい」ってことはないねw
998氏名黙秘:2011/02/21(月) 09:51:01.35 ID:???
今まで、医者が足りないとか、無医村があるとかを
テレビや本などマスコミがさんざん扱ってきた。
しかし、弁護士がいなくて困っているという内容に絞ったテレビ特集など放映されたことはない。
今まで、弁護士が足りなくて大変だということが一度も本格的に社会問題になったことがないのに、
これから人口がどんどん減っていく状況で弁護士を大幅に増加させるという
わけのわからん政策をやった反動が今来てるだけ

>>991
なんの能力かって問題がある。
特に司法書士の場合、現在もうけてる事務所は
法律的能力でもうけているのではなく
SEO対策、電車広告、テレビコマーシャルとなりふりかまわず宣伝してるとこばっか。
登記法や訴訟法や手続について生き字引のような司法書士なら誰でも知ってる超一流の司法書士でも
広告出さない人は売上が大きく落ちている。
士業の選別といっても、そういうツマランことで選別される。
なぜなら法律に関する士業の仕事の能力を依頼人は客観的に判断できないから。
それに、司法書士会のお偉方は、簡易裁判所の判事や書記官から
研修や懇親会で
司法書士は、要件事実の訓練を受けてきた弁護士とは明らかに違うと
さんざん言われてきているから、
弁護士より能力がある司法書士が腐るほどいるなんて脳天気なことは
本当の司法書士は絶対に言わない(いろんな司法書士を見てるから司法書士の能力なんてよく分かってる)
999氏名黙秘:2011/02/21(月) 09:58:21.10 ID:???
1000ならロー制度は安泰で、ロー犠牲者は滅亡w
1000氏名黙秘:2011/02/21(月) 09:59:51.01 ID:???
ロウ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。