★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!149★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
スレタイをとりあえず元通りにしました

※伏線を張った上で司法書士(or書士ベテ)と決めつけるレスで荒らす人間(工作員疑惑あり)の出入りを禁止します
※ネット工作員の出入りも当然禁止です

前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!2098★★
※本当は148スレ目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
過去スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!147★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1295367813/
2氏名黙秘:2011/02/04(金) 17:58:34 ID:???

「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対するご意見の募集について
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/38572_1.html

31日分はマダかよ?
3氏名黙秘:2011/02/04(金) 18:04:06 ID:???
>>2
ほらよ

812 :氏名黙秘:2011/02/03(木) 22:47:43 ID:???
旧司に落ち続けたニートが
突然予備になって受かるという展開は
まずないと思う
4氏名黙秘:2011/02/04(金) 18:15:02 ID:???
今にして思うと、スレタイの数字を出鱈目にして、スレに来る人を減らそうとしたのって
総務省が受けつけてた法科大学院制度への意見書の問題とリンクしてたんじゃない?
ここを読んで実情を知った人が意見を書き込むのを妨害する為とか
意見を書く為にネットで情報収集していた人がここに辿り着いて
それでマイナス意見を書くのを妨害する為だったとか
他にも色んな可能性が考えられるけど
5氏名黙秘:2011/02/04(金) 18:54:17 ID:???
一般人は法科がどうなろうが知ったことじゃない。
菊間さんがどうなったとか、特権階級が数年で没落したなとか
面白おかしく見物してるだけ。
6氏名黙秘:2011/02/04(金) 18:55:31 ID:???
>>5
いや、意見聞かれたら普通に答えるだろ
それで否定的意見が続出するのを防ぎたかったのさ
スレタイを改編した奴の一味はね
7氏名黙秘:2011/02/04(金) 19:06:01 ID:ftDy+VWr
菊間さんは実際かなり勉強したみたいね
素直にすごいと思う
8氏名黙秘:2011/02/04(金) 19:10:06 ID:???
>>7
法学部1年目からWセミナーに通っていたからね。
ある意味では、司法試験に合格しやすいタイプ。
9氏名黙秘:2011/02/04(金) 20:22:52 ID:???
>>4
お前が>>1だろ?

少し黙っていたが、ちょっと過剰反応というか、おかしいぞ。
まず、司法書士どうのこうのは、複数の人が司法書士試験や業務のことに
触れているはず。俺も、書士の事を書いたが、あくまで旧試組が書士に流れ
新試への人材供給源とはなっていない(だから、逆転現象が起きている)というスタンスで書いた。
こういうと、「逆転現象」という表現そのものが気に入らないのかもしれないけどね。

次に、スレタイのことは(俺じゃないから)しらないけど、
思うに、スレタイbェ増えてたのは「それだけ回数を重ねるほどに長く批判が続いている」
という気持ちの表れないし訴え、じゃないのか。
俺は、そのように善解していたけどな。
俺も、ロー制度に批判的だからな。

10氏名黙秘:2011/02/04(金) 20:42:21 ID:???
早稲田セミナーとかすごいと思う。
早稲田学院高校ころから高校生相手に
司法試験入門コースを開いているから。
11氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:15:02 ID:???
ローが縮小ないし廃止になり、予備が拡大するなどという荒唐無稽な絵空事を妄想しながら、
日々スレをチェックしている人がいます。
12氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:16:06 ID:???
予備校が在学合格を触れ込みに講座開いて、2年間それについてけるだけの学生が通ったら、
本当に在学中に平均の倍近い確率で受かってしまうぞ。昔のレベルなら知らず、今のレベルなら
平均の倍と言うと、50%以上なわけなんですが…
落ちても2回目では確実に8割通るような、そしてそちらを私個人的には採りたいような…
13氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:21:04 ID:???
>>9
他人になりすますのはやめろ
14氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:25:05 ID:???
ローの縮小廃止と言うか、このままだと志願者の漸減が続いて、結局、ロー取り潰し、
さらに合格者定員の減少は必至、合格率が低下するとますます入学志願者の減少を招くのも必至
しからずんば法曹と言う資格が、本当に単なる資格に成り下がってしまうのは確実なんだが

そのうち「先生はローですか旧師ですか」と聞かれたり、若手中堅が名詞に「旧」とか入れる時代になりかねん
15氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:35:28 ID:???
そういう上から目線が駄目なんだって
単なる実務家登用資格だよ
16氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:37:29 ID:???
>>15
その単なる実務家登用資格に受からない学者がたくさんいますw
17氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:40:03 ID:???
>>14
レベルの差があまりに酷いからな
新司の弁護士に何番でした?って聞く依頼人は必ず出て来る筈
18氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:41:47 ID:???
>法曹と言う資格が、本当に単なる資格に成り下がってしまうのは確実
そうだね。これはもう確定した未来だろう。
もうじきローの定員が適性受験者を上回るよ。それでも彌縫策が繰り返されるだけ。
上位ローは自分たちだけは大丈夫、下位ロー早く潰れろ、などと考え
下位ローは大学全体の評判、存続に関わるので必死でチキンレースをする。
そんなこんなで10年間が過ぎて・・・
その間に大量の三振法務博士、食えない弁護士が量産される。
それでも一般人の関心は薄く、さらに10年が経過して・・・・
いつの間にか、ローと司法試験は、行政書士どころか宅建未満の資格になっていました。
ローは全部が全入、司法試験とは無関係にロンダやモラトリアム目的で
金持ちの子弟が行く場所になってましたとさ。
19氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:41:50 ID:???
>>16
合格してから学者をシバイてやったらいい話だろ
もちろん暴力じゃなくて法律論でな
20氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:43:30 ID:???
前スレの最後の方で出てた 弁護士=訴訟代理人 にこだわるな、との考えは
久保利弁護士だけでなく、佐藤幸治教授等の制度設計者の見解でもあるからね
せっかく、司法制度改革をなし遂げたのに、現役法曹の意識改革が進まない、と
嘆いてるくらいだしw
今後も制度の趣旨と受験生・修習生の意識の乖離は埋まらないだろうね
21氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:48:37 ID:???
俺は独学で医学書も読んでるが、法律書よりもずっと難しいぞ。
医者はすげえよ。
弁護士なんて別に大したことないってば。
22氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:53:06 ID:???
つか、ユーキャンの司法書士講座の方が難しいだろ
23氏名黙秘:2011/02/04(金) 21:54:43 ID:???
工学書も難解
24氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:03:15 ID:???
聖教新聞みたいに漢字に振り仮名を振るとか出来ないのかな。
すべての条文の漢字に振り仮名を振るとか、
英文訳・ハングル訳を添えるとかすれば、
外国人にも分かりやすい法律になると思う。
25氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:09:29 ID:???
結局弁護士ってそんな多く必要なのか?

医者は誰でもかかることになる
歯医者は過剰だとしても「一人30本×1億人」あるわけで市場は大きい
健康は万人に共通する商売になる

弁護士は商売としてはまだまだ規制があるにもかかわらず
競争だの10万人だのなんだの言っている

価格競争で値段下げても弁護士の需要が増えるとは思えんし
飛び込み的な営業はできないし

牛丼戦争のようになって弁護士の需要は増えるのかって話だ
「あの事務所値下げしたわよ」となって客は増えるのか?
26氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:10:07 ID:???
>>23
工学部3年生レベルでこれだもんな

Navier-Stokes equation
ttp://www.geocities.jp/fried_turnip/sizukanaruhibi.png
27氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:14:22 ID:???
>>25
リーガルサービスが何かわかっていないからそういう発想になるんだよw
28氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:25:28 ID:???
>>24
理解できることと遵守する・できることは違うから。
トラブルメーカーはルールを知ってもトラブルメーカーのままだ。

ハングルなんて漢字で表現された意味の違いが全部捨象されるから、
トラブルのもと。
29氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:25:28 ID:???
>>20
そうなんだよね。
制度設計者は、「合格ニートを目指せ!」と言っているのに、就職難だとか
先行きがどうとか、寝言を言ってるんじゃないよ。

合格すればそれで良いんだから4000人合格にしろよp
30氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:27:04 ID:???
>>29
規制改革会議では9000人合格案だったからな。
どうせニートを輩出するなら、9000人合格の方が潔くていいくらいだ。
31氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:27:09 ID:???
もう受けた奴全員合格でいいよw
32氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:31:43 ID:???
>>21
医学書が難しい?
医学書は理路整然とした記述が多いから、難しいというのとは対極にあるだろ。

外国の医学文献で英語、ドイツ語の用語が難しいとか、検査器具の物理構造の
説明が難解とか、医学統計の統計学とか、薬学の微分積分とかが難しいというのは
分かるが、医学文献が難しいという人はまずいないよ。
33氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:33:53 ID:???
いや本当に今の数字なら全員合格でいい。ローで使えそうな奴に唾を付けておく。
話してみるだけでもダメなのとそうじゃないのは分かるからな
34氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:35:29 ID:???
>>20
訴訟代理人に拘るなと言っても、一体何をしろと言うんだ。
訴訟代理以外の仕事なら、他の士業と組めば間に合ってしまうぞ。
35氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:36:59 ID:???
>>34
だから「目指せ合格ニート!」がロー設立の目標なんだって。

ローに学費さえ払えば、その後はニートで構わないんだよ。
36氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:39:18 ID:???
奨学金の返済ができる程度のニートでいてほしい。
by 文科省
37氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:39:38 ID:???
新司法試験マーク2

全員合格
判事、検事→100以内
事務所弁護士(イソ+ノキ)→1000以内
その他→ソクドク、リーマン、フリーター、ニート
38氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:41:33 ID:???
>>34
法科大学院で高度な教育を受けた新しいタイプの法曹が企業や省庁に進出していくことを
想定してたみたいよ
39氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:45:02 ID:???
要らんて。法学部の上に大学院なんて意味不明なのを作ると同じで、逆に邪魔。
必要なことは全部こっちでやるから、早く絞った学生を寄越せと。
40氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:45:30 ID:???
>>38
それは客を呼ぶための宣伝文句だってことはローも分かっているだろ。
法曹資格なんて、法曹界の中でしか価値がない。

資格ホルダーとして企業で勤務することに価値を見出そうというのが、
砂糖麹の発想だそうだが。
41氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:48:02 ID:???
予備が拡大するなどというバカげた妄想を膨らましている人がいます。
42氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:49:55 ID:???
>>38
だいたい、今のローのどこで高度な教育を受けてんだ。法哲学なんて押し入れにしまっとけ。
模擬裁判?文書作成?エクスターン?お前ら舐めてんのか?マニュアル読むか法律相談所で勝手にやっとけ
43氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:58:25 ID:???
>>40
何でそういちいち難しく考えるかね。企業内で使うなら企業内で仕込むし、出来なきゃ外注
その場で対応してもらわなきゃならんのに頭固くなってる人間なんて必要ない
2年3年どう過ごしたかも分からん学生を学部生より優先して取れと言うの?
44氏名黙秘:2011/02/04(金) 23:10:12 ID:???
>出来なきゃ外注
安いから外注

企業内で使う必要なんてあまりないだろ。
債権回収業者でソルジャーやるくらいじゃね?
45氏名黙秘:2011/02/04(金) 23:14:00 ID:???
>>31
>>33
ほんと、もはや全員合格でいいよね。
46氏名黙秘:2011/02/04(金) 23:15:00 ID:???
9000人になる

中国など外国の事務所が大量に外国人弁護士をローにいかせる

ダブルライセンスで成り立つ外国人事務所の誕生

日本の当該外国案件等は外国の事務所に

企業法務の価格破壊

日本人弁護士の需要は逆に減るだろうな。
47氏名黙秘:2011/02/04(金) 23:21:26 ID:???
社会の隅々まで法曹を浸透させたいならw
2000人、3000人とか言ってないで、9000人でやればいい。
ニート続出で面白いじゃないか。
48氏名黙秘:2011/02/04(金) 23:33:21 ID:???
>>42
このような教養の欠片もない人間が悪徳化するのである。
悪徳弁護士が増えている背景には、大学で法曹倫理や法哲学の基本を学んだことのない者が増えていることにあるのである。
49氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:00:46 ID:???
マジレスもあれだが、サンデルがあれだけ人気なのに、院生に教養系の話題振っても知らんのよね。
昔の学部ではマルクスから井上達夫の講座まで出まくったもんだしゼミもあったが。

ローの基礎法学で何を教えてるか外からは知らんが、リバタリアンもハートもリベラリズムも、
それどころかケルゼンもシュミットも知らん。なんか難しいことをやってるはずじゃなかったのか?

50氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:09:35 ID:???
まあ、どう考えても一発競争試験のほうがいいわ。
ローを残したいならロー卒の定員は1000人。学部生で1000人。
予備とローの志願者も大体その比率なんだから、それでいいだろう。
正直1000人の中に入れない院生は早めに撤退させたほうが親切だ
51氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:42:10 ID:???
出題形式はどうであれ、旧試の一発試験で1000人(くらい)が現実的だろうな。

ローなんて新たな既得権益はいらん。最高裁・法務省・検察庁・文科省・日弁連は
本気出すべき。国民のための真の司法の改革に向けて。

で修習を1年6ヶ月〜2年にするべき。あと支部に常駐J・Pさせる予算とってこいって
話で。
52氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:42:51 ID:???
ロー制度は糞だけど、三振制度は司法に夢みてるバカを持つ親族にはありがたい
もっと厳しくして一定の得点を取れなかった奴は1回で二度と司法試験に参加できなくなるぐらいにして欲しいぐらいだ
53氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:46:31 ID:???
あかん、あまりきついこと言いたくないけど、ばかか。
一番の問題は政治だろ。そしてそれを選ぶ有権者。

役所に何を言っても無駄。
54氏名黙秘:2011/02/05(土) 00:55:46 ID:???
いまローに行く人間てどういう種類の学生?
自虐かも知らんが1500人に戻るかも知れん時代に、20代前半の時間とカネ賭ける人間が全国で8000人。
一方で就職難はしばらく無理っすよ…
55氏名黙秘:2011/02/05(土) 01:00:24 ID:???
>もっと厳しくして一定の得点を取れなかった奴は1回で二度と

そこまで犠牲を払わせる必要はない。旧司方式に戻れば、そのレベルは予備校の2年目で自覚して辞める
だが、今の「一定の得点以上」のレベルは、旧司なら論文落ちで受験生活を延々と続けるレベルより下なんだ…
56氏名黙秘:2011/02/05(土) 01:00:30 ID:???
びっくりしたよ。
新63で修習終わっても就職できない人たちの一部は、AV男優とかホストになってローの借金を返しているみたいだな。
どうやらネタでないみたいだ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1293493358/

あくまで一部だと思うし、登録していない以上は一般人なので何をやってもよいだろうけど、弁護士や法務博士を企業や自治体がどんどん受け入れるというのも夢物語みたいだし、もうどうしようもないね。

57氏名黙秘:2011/02/05(土) 01:11:21 ID:???
女優さんのほうが出てこないうちに、せめて奨学金返済は勘弁してやってほしい
でも、今や少子化で人数減らした東大より人数多くなっちゃったから希少価値が
58氏名黙秘:2011/02/05(土) 01:53:37 ID:???
>>51
問題なのは、合格者1000人でも激増ってことなんだよね。
なにせ引退する世代は500人合格の世代だから。

企業なら過剰人員を削減できるが、弁護士は強制的に辞めさせることはできない。
弁護士業界は現時点でも数千人の過剰人員を抱えている。

企業なら採用0人にできるが、司法試験の合格者を0人にはできない。
その分、就職先が急になくなる。

なので限界を超えると、1500人合格500人就職もありうる。
それは来年かもしれない。
59氏名黙秘:2011/02/05(土) 02:12:59 ID:???
いずれにせよ早く問題点がクローズアップされたほうがいいな
その時の合格者には可哀想なことになっちゃうけど、とてもこのシステム、持たないし集まりもどんどん悪くなる
持ったとしたらその時は本当に、上位一握りを除き、ニート量産所になってる
60氏名黙秘:2011/02/05(土) 02:54:51 ID:???
ついに自分がその一員になることができなかった法曹界が混乱するのを
見るのが趣味の方々のスレですか?
61氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:07:06 ID:???
煽り屋でも、法曹界が混乱してることには自覚があるのか
62氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:12:20 ID:???
内部から見る混乱と外部から見る混乱では
大分違うとは思いますがね。
63氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:18:13 ID:???
そんなに法曹界に執心するなら、パラリになればいいじゃん。
で、ロー卒Bは使えないよねとか言いながら働いてたら、
ちょっとは新鮮な情報が入手できて、
このスレの人気者になれるかもしれんよ。
64氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:19:26 ID:???
確かに業界に入ろうとする者、入ったばかりの者にとってはかなりきつい状況かも知れんね
まあ、まだ自覚がないのも無理ないけど
65氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:23:10 ID:???
>>64
外部者、乙
66氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:24:01 ID:???
ケルゼン
シュミットくらい知ってるだろ

択一憲法で出てくるから知らないやつは
かなりの無能。
67氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:27:40 ID:???
ベテってのは、知識がないことを無能というんだな・・・。
68氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:36:06 ID:???
択一憲法で出てくるからと言う理由が泣かせる
69氏名黙秘:2011/02/05(土) 04:04:01 ID:???
択一憲法的な理解では ケルゼン=いい人 シュミット=悪い人
70氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:01:29 ID:???
旧司法試験的な知識だね
71氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:05:34 ID:???
902 :氏名黙秘:2011/02/03(木) 17:08:27 ID:???
上位ローもプライドだけは世界レベルの
実力の無い奴が多い。文章を書けない・読めない・組み立てられない。
散文のような文章を書く。人に読ませる文章を書けない。

903 :氏名黙秘:2011/02/03(木) 17:23:44 ID:???
だって大学ではそんなこと教わらなかったんだもの。
試験はサークルの先輩からもらったアンチョコを丸写ししてやりすごし、
レポートはインターネットのコピペ。
文系大学生なんてどこでもそんなもんでしょ?
それでも楽勝科目ばっかりでそろえればGPAもばっちり。
ちょっと予備校に行って対策すれば大体のローは楽勝。
自分で考えて文章を書く機会なんて、ステメンが初めてですよw


今さらだが前スレのこれ、事実だということを今日初めて実感した…
72氏名黙秘:2011/02/05(土) 06:26:01 ID:???
★合格者数を減らせ、という意見がある。しかし、それだけでは
法曹の低下は避けられないだろう。

ロー制度によって、人間の質が変化してしまった感がある。
どこかの先生が言っていた。
昔は旧試の頃の厚い壁を突破して
来た連中は、それなりに練られて(中には馬鹿もいるが)いたが、
ローになると、そういう「試験で鍛えられる」というか、人間形成の
過程が変わることによって、法曹の質が変化するだろうと。

689 :無責任な名無しさん:2011/01/25(火) 01:20:35 ID:eVEWQRta
若手Pには、示談書のたぐいが出てくると条件反射の電録で「本意じゃない」と
やってくるのが、最近まで多かったね。その本人は決して法廷には出てこないので
どんな電録でもやりたい放題。

この手合いには、ばれなきゃ証拠隠しのたぐいや改変もOKという感覚が
透けて見えていた。法曹としての一線を無意識で飛び越えていることに
気付きさえしていない。

あの特捜検事の逮捕は氷山の一角に過ぎない、と俺は思っている。


73氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:33:35 ID:???
>>20
お前さ、前スレの議論、きちんと読んだのか?
それともお前にとって都合が悪いからその部分だけカットしたのか?

・弁護士=訴訟代理屋に特化

・その他の隣接士業=訴訟代理以外の大部分の法律業務

これがこの国の法律職の構造なんだっつうの
だから弁護士が訴訟代理屋以外の仕事をするのは不可能だって言ってんだろ?

他の仕業の職域に関しては、弁護士がこれまで幾度となく職域進出を試みてるが
どれも上手く行ってないし奪えてないんだよ
お前やその唐変木の学者が言う意識改革した弁護士達は
お前らの妄言を信じて突撃し、みな返り討ちに遭って悲惨な事になった

司法書士の仕事は司法書士に頼むし、税理士の仕事は税理士に頼む
社労士の仕事は社労士に頼む・・・この構造を崩す事はできなかったんだ

俺が他の隣接士業との整理統合が必要だって書いたのは
それをやれという意味で書いたんじゃなく、不可能だと全否定する意図で書いたんだ
実際、顧客達が好んで使う隣接士業を、弁護士業界の利益だけで廃止になんか出来ないだろ

意識の問題も糸瓜もあるか馬鹿野郎
74氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:38:46 ID:???
>>25、27
法律関連職・隣接士業を含めた実際の弁護士数は、日本では既に十分いる
需要が伸びるだなんて馬鹿な事を言ってるのは一部の奴らだけ

47 :氏名黙秘 :2011/01/11(火) 01:54:20 ID:???

>>45
日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275465417/l50

○河井委員     隣接職、それぞれ直近の数字で何人ずついるか、お答えをいただけますでしょうか。

○千葉国務大臣 
隣接職の数でございますけれども、弁護士はよろしいとして、例えば税理士でございますけれども、これが
七万強ということになります。 それから、司法書士、これが二万人弱ですね。行政書士が四万人余り。
公認会計士が二万人余り。土地家屋調査士が二万人弱。 社会保険労務士、これが三万五千ぐらいですね。
総数としては、弁護士と隣接の士業を加えて二十四万という数になります。

○河井委員 
今おっしゃったとおりなんですね。増員論者がいつも比較をしたがっていたフランス、これが全部足しましても
七万人少し、 日本は二十四万人余り、日本の方が隣接を含めればはるかに多い。
しかも、この中には、いわゆる企業の法務部員、事実上弁護士的な業務をやっている優秀な方たちの人数は
含まれておりません。経営法友会に所属している加盟会社だけで一千社ある。軽く二十万人を超えているんですね。

 アメリカとすぐ比較をしたがるんですけれども、アメリカにおきましては、弁理士、司法書士、行政書士、
土地家屋調査士、社会保険労務士という士業はそもそも存在していない、つまり、弁護士さんがそういった
業務をやってきている。 ですから、アメリカで言う弁護士と、日本で言う弁護士とその隣接の法律専門職、
狭い定義と広い定義で、日本が、人数が直近では二万八千八百十一人、平成二十年十月五日の数字ですけれ
ども、諸外国と比べて少ない少ないと言うのは私は論理のすりかえであるというふうに考えております。
75氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:42:42 ID:???
>>38
>法科大学院で高度な教育を受けた新しいタイプの法曹が企業や省庁に進出していくことを
>想定してたみたいよ

司法制度改革審議会では法学部卒は石頭で融通が利かないと企業が認識してるって話が出てたから
ロー出の奴がそれ以上に使い物にならず、企業から敬遠されるのって想定の範囲内だったんだけどな

ま、ロー制度を作る為にそういうロジックが必要だったってだけなんでしょう
76氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:47:21 ID:???
>>48
>このような教養の欠片もない人間が悪徳化するのである。
>悪徳弁護士が増えている背景には、大学で法曹倫理や法哲学の基本を学んだことのない者が増えていることにあるのである。

人間としての善玉悪玉はそんなものでは決まりませんw
77氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:50:50 ID:???
>>56
AV男優は誰にも迷惑は掛けてないから良いが
ホストは流石にな
法科大学院の教職員食わす為の代償がそれか・・・・
法科大学院関係者や司試合格増員派は
ここでネット工作してる奴も含めて、確実に地獄行きだろうな
78氏名黙秘:2011/02/05(土) 08:14:26 ID:???
俺のソースは2chw
バカ丸出し
79氏名黙秘:2011/02/05(土) 08:16:17 ID:???
>>49
それ、おまいが相手にされていないんだろwww

>>51
1,000人じゃ多い。
500人でいい。
司法書士・税理士・弁理士が存在するから、
弁護士は年300人程度にしといた方がいい。

検事・判事は事務官からの叩き上げコースを増員すべき。

>>57
妾さんは既に・・・
80氏名黙秘:2011/02/05(土) 08:44:54 ID:???
>>78
ソースは2ちゃんじゃないだろ
81氏名黙秘:2011/02/05(土) 09:58:29 ID:???
医療みたいに法曹にも税金突っ込む体制を作ってからローを作るべきだったな。
例えば、法律相談したら代金の半分は国費で負担とか。
怪しげな宗教団体におふせするよりも弁護士に話聞いてもらう方がいいしね。
82氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:05:01 ID:???
法律相談はそんな保険制度的なものの整備が必要なほど一般的じゃない
人によっては一生に一度も相談しない事だって考えられるわけだから
おまけに実際には司法書士が法律相談の大部分を無料でやってるし
83氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:07:52 ID:???
法律相談は弁護士へ
という標語を浸透させて国費負担でやれない限り弁護士の相当数が路頭に迷うと思います
84氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:09:43 ID:???
>法律相談は弁護士へ

普通に無理
85氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:17:01 ID:???
全入ローに入って、2割合格のザル試験に合格して
それで就職がない、食っていけないとか騒ぐなよ。
Fラン大を出て大企業に就職できない。百社受けたが落ちた。氷河期だ。
と騒ぐ奴らと同じ。
楽に手に入る価値にはそれなりの価値しかない。おまけに需要と供給がミスマッチ。
ローとか門下とか制度に文句を言う前に、まず自分を省みることだな。
86氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:23:04 ID:???
>>85
正解
87氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:23:21 ID:???
全く同意
だけど、旧司みたいな難易度にすると受験側からまた文句が出るんだよ
いまの難易度ですらギャーギャー言う輩がいるだろ
価値凋落で一番損害被ったのは旧合格者だわな
88氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:27:08 ID:???
価値が凋落するわけないじゃんw文系トップなのに?

89氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:28:35 ID:???
二割合格てザル試験なの?(・ω・)
医者は9割合格だけど、勝ち組ですよ(・ω・)
90氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:35:06 ID:???
>>89
合格率は別として、実際には勉強すれば確実に合格できる試験
91氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:39:05 ID:???
もし、百人受けたとして百人全員ががっつり勉強してる中での合格率二割もザルなの?(・ω・)
92氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:40:43 ID:???
2割っていったって、対受験者だから、受け控えは入っていないし、修了生全員が出願しているわけではない。
実際には旧1500時代の難易度とそんなに変わらんよ。旧は記念受験が圧倒的に多いでしょ。
旧総合Aオチの人でも三振するケースもあるんだから。
93氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:41:09 ID:???
>>74
振り返ってみると、全部指摘されてるんだよなあ。リーマンショックも、バブル崩壊も、アメリカとたたかっても負けることも。
94氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:42:02 ID:???
>>89
医者が本当の意味で勝ち組かどうかはさておき、
医学部は定員が厳格に管理されて(絞られて)いるからな。
それもあって医学部は入試の段階でそれなりの倍率が維持されているだろう?
それに比べてローは、適性受験者がロー進学希望者の最大値。
適性受験者が激減するなか、定員はほとんど変わらず、
ほとんどのローが実質無競争。全入。
下位ローなんて受験生もろくに集まらない。
でも相変わらず、合格者は需要を無視した2000人。弁護士大増員。
純粋にローの経営だけのことを考えたら、大学もさっさと廃止したいだろうに。

>百人全員ががっつり勉強してる
www
95氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:42:38 ID:???
>>81
保険がなかったら、さすがに医者も格差が激しくなったり、仕事にあぶれたりするヤツがでるだろうな・
96氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:46:45 ID:???
>>83
法律で義務づけるくらいじゃないとな。ムリだけど。
健康保険の仕組みをみると、医者の指示や行為がないと、点数(つまりこれが収入になるわけだが)
が発生しない仕組みになってるんだよね。薬剤師や看護師や検査技師などが自分の判断で勝手に仕事して
それで収入が発生する仕組みにはなってない。
弁護士の指示がないと、司法書士税理士にも依頼できないような仕組みにすべきだったね。法律資格の王様というなら。
97氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:47:44 ID:???
パワハラやセクハラをなくして住みよい日本にするために、気軽に法律相談できる仕組みを税金使って実現してくれてもいいと思う。
警察は民事不介入で助けてくれないしさ。
98赤坂:2011/02/05(土) 10:55:04 ID:???
国民のみなさん!
私がずっと言いたかった言葉を言うよ!
あなたを助けにきた!
99氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:01:08 ID:???
おれは偏差値39の高校を卒業して偏差値35の大学の法学部に進学したが、
就職先が無かったら、法務大学院に進学することになると思う。

法務大学院が無ければ行くところが無いから、
法務大学院が出来て良かったと思っている。
100氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:04:11 ID:???
>>91
短答式の足きりである6割以上得点できたら

今は短答式の得点配分が非常に小さくなっているので

論文の出来が良ければ合格できてしまう

しかも合格最低ラインが5割を切っている

短答62%、論文48%で本当に合格できてしまう

煽りでも釣りでも何でもない

真面目に勉強して、このレベルの試験で普通滑るか?
101氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:05:32 ID:???
つまり法律事務所の二代目、三代目にとっては、今こそ狙い目ということですね。
102山狗:2011/02/05(土) 11:08:54 ID:???
このやろぉぉぉ!!!!
103氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:10:10 ID:???
俺もカネがあったらローでロンダしたいぜ。
ロー修了後は司法試験なんか受けないで家業を継ぐ。
なので弁護士の就職があろうと無かろうと関係ないんだわ。
知り合いのスポーツ推薦入学の学生もローに行きたいって言ってた。
そいつは簡単な漢字もまともに読めないんだが、イケメンで人当たりもいい。
なぜかGPAもいいらしい。将来は弁護士になって弱者を救済したいんだとw
104氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:14:23 ID:???
多様な人材w
105氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:15:14 ID:???
歌舞伎役者に年収2億円を支払っている文部科学省は偉大だなあと思う。
最近は相撲賭博を黙認して大相撲協会に天下っていた実体も明らかになった。

財務官僚を慶応大学に天下らせることが出来るのも文部科学省だけだ。
池田大作が死んだら文部科学省信者になろうと思う。
106赤坂:2011/02/05(土) 11:15:25 ID:???
そりゃよかったな
給料いくらだ?
107氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:21:25 ID:???
>>92
また、その議論か!
そうじゃないだろ。ローに入ること自体、そんなに難しくはない。
その段階で選抜は機能していない。旧試の記念受験組ゾーンに属する人達でもどこかしら入れる(最底辺は無理だろうけど)。

その連中のなかでの競争だ。そんなにレベルは高くはない。
それから、「旧試総合Aでも」落ちている、というが、
有意な統計データを出してからにしないか?
一体、旧試Aで落ちた人が、何%いるのか。たとえば、3回受けたら、どうだったのか。

そもそもルールが違う試験なのだから、落ちる人が居ても不思議ではない。
しかも、旧試A程度は、そんなに高いレベルじゃない。
108氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:26:45 ID:???
いまさらローの話しても仕方ないし、ひぐらしのなく頃にトークしようぜ。
みんなは誰が好き?俺は詩音
109氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:35:10 ID:???
>>107
だったら、旧もそんなにレベル高くないだろ。
旧は無駄な競争を強いられ、無駄な努力をしなければならなかったことには同情するよ。
旧を権威付けたい奴は、客観的に無駄だった努力を否定したくないだけだろ。
110氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:36:45 ID:???
百人が百人ガッツリ勉強して今のレベルなら、それもまた問題ではある
レベルが非常に落ちたということだろう?実際、そうらしいねえ
1つ言えることは、昔の司法は教える側、教わる側ともに極めて優秀だった中での競争で、
ガッツリ勉強して受かったなんてのは逆に頭の悪い証拠とみなされる風潮すらあった
生涯で初めて試験落ちましたなんてのがゴロゴロいたのが昔

今じゃそのクラスの人間がいないみたいね。本当に凡人の中の僅かな差で上位下位とか目を三角にして言ってる
然らずんば鳥なき里の蝙蝠。だから理工、社会人、士業からハイレベルな純粋未修が間違って入ってくると
1年で法学部予備校既修免除組が逆転されるのも珍しくないらしい
イメージが違いすぎて、スポーツ推薦のほうをまだ採りたいとか、一瞬思うじゃない
111氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:38:32 ID:???
ロンパリ
112氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:38:49 ID:???
旧みたいな難易度の試験がいいのか?
高度な事務処理能力が必要とされる、ほんのちょっとした気の迷いで落とされる微妙な紛らわしい表現がされた
落とすための択一試験を勝ち抜く能力が法曹に必要なのか?
113氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:41:56 ID:???
>>109
高い。論ずるまでもない。東大と名大を比べるようなもの。
もっとも1500人時代は知らんけど
114氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:45:27 ID:???
高度な事務処理能力、ほんのちょっとした気の迷い、
微妙な紛らわしい表現、落とすための試験

その関門を乗り越えてきたってことだろ?良いに決まってんじゃん
その時代でもべつに「落とすための試験」じゃなく、試験側は「資格試験」て意識だけどね
700人時代とかでは、下の番号の答案は採点者が本当に嘆いてたな
115氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:47:55 ID:???
昔の東大と今の東大を比べるようなものだ
難易度の差こそあれ、東大は東大だろ
116氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:49:27 ID:???
冗談じゃない。これが東大でたまるか、せいぜい地方国立だろというレベルの答案ではあったな。
申し訳ないが。
117氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:52:49 ID:???
それほど新司法試験の論文は難しいということなんだろ?
118氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:56:23 ID:???
>>109
何も、旧を権威づけたいわけじゃない。
口を開くと「全員が猛勉強している中での競争だ。旧とは違う」
「旧Aでも落ちている(ほど難しい)」と言うから

イラっとするわけだ。新司法試験が合格し易い試験になったのは間違いないことなのに。

それこそ「新の権威づけ」と解釈されても自然だろ。
だから、そういう話は、きちんとしたデータを出してから言え
とくぎを刺したまで。
119氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:58:21 ID:???
問題は同じ論文問題だ。確かに。だが、答案がまったく違う。
パッと見、平均点の印象では70点と50点くらいの差はあるなあ
今でも旧司の上の半分つまり200人は昔と同じレベルだろうけど
120氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:58:54 ID:???
>>117
あんたが依頼人だったとして

>短答62%、論文48%で本当に合格

この成績で弁護士バッジをつけてる奴に依頼したいか?
短答60%程度の理解度なんて恐ろしくてとてもじゃないが嫌だよ
121氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:04:15 ID:???
ひぐらしのなく頃にはグロいけど感動があるよね。
僕はレナが好きです。ボケてるようで実はしっかり者なのがいいですね
122氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:04:27 ID:???
>全員が猛勉強している中での競争だ。旧とは違う

旧時代は「猛勉強=詰め込み=頭が悪い人間のすること」という人間すらいた
ただの猛勉強じゃ受からないから自己満足はやめようねてのが旧だったわけ
同じ猛勉強してるなら受験に専念してた旧のほうが圧倒的に実戦に強いのは当たり前
80年代後半以降に急に天才が大量に発生しそいつらが全員司法目指してるなら別だが、事実は逆
ローで何を言われてるかしらんが、過去の歴史を正しく認識しなくてはいかん
123氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:06:33 ID:???
万年司法試験落ち、でもしか研究者の元Fラン大教授(特例弁護士)による
プロセス教育だろ?成果が出ない方がおかしい。
旧司法試験の時代みたいに暗記重視、予備校の論証パターンを丸暗記すれば
人間性に問題がある奴でも法曹になれた時代よりは遙かにましなんだよ。
紳士はレベルが低いとか行ってる輩はそこんとこが分かってるのか?
問題はそういうことじゃねえんだよ。
大事なのは教授による全人格教育と教授とのコミニュケーション能力なんだ。
124氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:07:23 ID:???
まあ、採用する側はそういう試験通ったという履歴を持って採用に当たってるんだからさ。
俺が採用されないのは俺のせいじゃない、既得権のせいなんだという意識は失当だと思うわけだな。
125氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:07:36 ID:???
私は東大法学部在学中に合格して日弁連の会長をやっているが
試験の成績と年収が比例するようにしないといけない。
なぜ私がクレサラ貧乏弁護士なのか?
それは社会が間違っているからだ。
126氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:10:58 ID:???
くだらん議論するなら択一一問解いた方がマシ

そういう人が受かる
127氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:16:29 ID:???
学問としての法律学の価値が理解できない人間は法曹不適格者です。
何でローに法哲学の授業があるか分かりますか?ドイツ法は?法曹倫理は?
ローでの授業、法律学的議論を軽視し、
司法試験合格のことしか考えられないような人間は法曹になるべきではありません。
文科省も法科大学院に試験対策をすることを禁止しているでしょう?
128氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:17:07 ID:???
>120
上位ローで三振する人がいれば下位ローでも合格する人がいる
上位合格でも手抜きの弁護士がいれば下位合格でも真面目な弁護士もいる
結局のところ、いい弁護士になれるかどうかは本人の意思によるもので試験は関係ないだろ?
129氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:18:28 ID:???
下らん議論をしながら、何のかの通っちゃうのが旧
下らん議論をしている暇がないのが新 そんな感じ
130氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:24:47 ID:???
>>128
よくわかってるじゃないか。そこまでわかっていて、なぜ「上位ローは〜下位ローは〜」
なんて目くそ鼻くそレベルの比較をしたがるんだ?正直大差ないよ、どっちも
131氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:32:09 ID:???
>>128
意思で何とかなる世界にしたかったら、ローを廃止して減員のほうがよいぞ
2000人合格の世界になると、本当に順位と学歴でもなきゃ一次選抜が不可能だ
132氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:38:01 ID:???
上位ローと下位ローは天と地との差があるよ。
教員やロー生の質。
周りに影響されずに勉強できるなら、痴呆下位ローの全免+お小遣いを狙ったほうがいいよ。
133氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:46:39 ID:???
>>120
しかも簡単な択一で6割でOKなんだからな。
行書以下だろw
134氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:46:41 ID:???
>>132
ない。周囲だの所属だのを気にするのが新司のクオリティなんだ。
昔は中卒大検から東大法優秀卒業まで、一介の「司法受験生」誰にも教わろうとは思わなんだ
135氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:48:37 ID:???
あの択一を2年+入学前の百選条文でも解けないって、ローの拘束はそんなにきついのか?
136氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:54:08 ID:???
択一を馬鹿にする人は
当然通年で時間内に解いたことがあり
かつ8割得点したんだよな
舐めてると思うが、意外と伸びないよw
137氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:54:19 ID:???
>>135
そんなことはないだろう。
ロー生がバイトに来てるぞ。
バイトしながら合格してるし。

要するに、凡人なのに秀才だと勘違いした人の なれの果て
思い上がった人間が天から懲らしめられているだけ

と言いたい。
オメーら、生意気なんだよ。たかだか○○大卒だから、優秀だなんて思いこむのは。
それが普通だったんだよ。司法試験の世界では。氏ね
138氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:00:06 ID:???
>>136
択一を馬鹿にも何も、あれは条文知識と事例そのまんまだろ。
適性や旧司みたいにパズルやらされるわけじゃなし、伸びるも伸びないも…
139氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:01:14 ID:???
独学オンリーって、意外と実力ないんだよ。
周りとの接触がない者にはわからないだろうけど。
140氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:04:27 ID:???
それはローのこと?確かに周囲と遮断され模試もろくになく
独学と言う最悪の環境だな
141氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:36:24 ID:9tqmSBjl
どうしようもないな
142氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:38:54 ID:???
学部から直接採りたい。ロー卒は使いにくい。素直で行動が早いし理屈をこねない
143氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:49:11 ID:???
弁護士株を空売りしたい。買わないまでも確実に値下がりすることが目に見えているのがもったいない。友人が奨学金を返せなかったらお金をもらえるような契約は作れないかな。
144氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:52:10 ID:???
株で儲けた金で、修習生相手に高利貸しをしよう。
彼らを奴隷にしよう。

と夢想したのであった。
145氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:53:44 ID:???
>>143
バクチってのは、胴元がいなきゃなりたたないし、将来確実に発生することについては、だれも胴元にはならないってば。
146氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:56:30 ID:???
ローの実務家教員て美味しそうだな。もぐり込めんかの。レジュメなんぞ誰かに作らせる
147氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:56:46 ID:???
ローはいかさま賭博ですな。
胴元は労せずして儲かる。
148氏名黙秘:2011/02/05(土) 13:58:25 ID:???
特徴あるレスで怨み辛みを吐き出すこの生き物は、
いつからここに居るんだよ?w
149氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:02:33 ID:???
>>146
某予備校講師(実績も何もない)がしきりに、

法科大学院に売り込みをかけているらしい。
某下位ローには断られたそうだが。

そりゃそうだ。ポストが減るんだから。
潜り込めるのは、人事に歪みができたワンチャンスだけ。

150氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:07:12 ID:???
制度の話は置いといて、売上や就職はどうなってんのかね
いくら頼まれても鼻血も出ないよ、こっちがバイトでローの教員になりたいくらいだわい
151氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:10:01 ID:???
もうギュウギュウなのかよ
まさか院に行って話題の高学歴ワープアやってたのが教員様になるとはなあ
そりゃいまポストがある奴はあの頃の悲哀を知ってるから、ちんこ舐めても辞めないな
152氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:20:09 ID:???
文句を言っているのはもうからない底辺の20パーセントくらいで書き込みの八十パーセントはこいつら。
実は弁護士の上から80パーセントはウハウハで昼は3000円のランチ夜はホテルのバー。毎日笑いが止まらないとかそんなことないの?まーた儲かっちまったよ〜。とか。
変な金が舞い込んでしょうがない今すぐ裏金を捨てる方法を教えてくれ!とかないの?起案一本で5000万回収した。手数料は50パーセントとか。牛島くん的な世界はないの?
書き込みを総合的に考慮するとどちらかというと牛島君本人というより牛島君に追い込みかけられてるような人が大杉。

153氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:27:30 ID:???
↑が天然なのか釣りなのか、現実に厳しい経営を強いられているため問題となる
154氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:30:32 ID:???
まあ、>>152みたいなクズが日本をダメにしているんだよなあ。
バブル感覚のおっさんの時代は終わったのに。
何時まで時代錯誤なんだ。

155氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:43:27 ID:???
厳しい経営もくそも、何で他人を養うために稼いだ金を使わなならんねん
仮に金が入っても勝って兜の緒を締めて、がっちりため込むわ
156氏名黙秘:2011/02/05(土) 14:53:26 ID:???
>>147
教え子が身ぐるみ剥いで返すことを真剣に考えてるぜ…分かるだろ?いくら世間に疎くても
157氏名黙秘:2011/02/05(土) 15:02:28 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




158氏名黙秘:2011/02/05(土) 15:28:13 ID:???
【社会】グルーポン問題 販売実績なしに「半額」と謳うことは「二重価格」にあたり違法。医療法抵触の可能性も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296708564/

ローの値下げ競争も程々になw


159氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:29:34 ID:???
2009年の弁護士白書によると
開業5年目で
年収500万円以下の弁護士が27%いる。
年収500万円〜1000万円が30%。
ここまでで過半数を占める。
160氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:36:31 ID:???
ロー制度ってひどいよな。
他に何かしながら受験できるのも司法試験のいいところだったのに、
法科大学院行かせて選択肢しぼらせたくせに、
試験に失敗する人が出るのも計算に入れてるんだから。
しかも実際は合格しても仕事がないんだから最悪。
161氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:47:00 ID:???
東北大学医学部
162氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:50:48 ID:c3LlTGTA
クソ憲法学者っていうのは本当にバカなんだな
163氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:50:53 ID:???
>>160
趣味は司法試験の受験という一生合格しないような「ながら受験生」を
排除したことは良いことだろ。
合格しても仕事がないのは、景気の問題も絡んでいるからどうしようもない。
問題は、多数のローが前期修習の役目を果たせていないこと。
ローの教育レベルを上げることが必須。
ローでの受験指導を解禁するとか、答案ではなく書面書かせる科目も導入するとか
特効薬をぶちこまないと。
164氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:53:14 ID:???
>>163
人の趣味なんだから別にいいんじゃないか?
誰にも迷惑掛けてねえだろ。
試験を受けようが受けまいが余計なお世話だと思うよ。
165氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:56:04 ID:???
>>164
趣味人のために制度設計する必要なかろ。
166氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:57:56 ID:???
7,8割は合格しますとかいってたけど、
つまり2,3割は人生オワタですってことだからな。
167氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:00:31 ID:???
旧司の時はほとんど落ちるのが前提だし、それについての国民的合意(笑)も得られていたので、
落ちても自己責任で放置プレイしても良かったんだが、ロー制度はなw
168氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:00:56 ID:???
実際は7割の人が人生オワタだからな。かかわったもの皆不幸になるっていう。
落としどころの間違った理念なき改革っていうのはこうなるんだな。
169氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:03:01 ID:???
>>166
1期生が入学したときは司法試験合格率が7〜8割という話だった。
つまり三振率は3%〜1%。
まともには信じられなかったけど、そういう話ではあった。
170氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:04:34 ID:???
累積合格率(受験3回までの合格率)ではなく、単年度で合格7〜8割にするには、
分母(受験者総数)が増える以上、分子(毎年の合格者)を大幅に増やさないと
原理的に無理ですw
171氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:10:02 ID:???
>>128
全然120に対する答えになってないよね

120 :氏名黙秘:2011/02/05(土) 11:58:54 ID:???
>>117
あんたが依頼人だったとして

>短答62%、論文48%で本当に合格

この成績で弁護士バッジをつけてる奴に依頼したいか?
短答60%程度の理解度なんて恐ろしくてとてもじゃないが嫌だよ
172氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:11:43 ID:???
>>165
旧試験は上7000人ぐらいの人のために制度設計してたんだから下の奴が何人いてもどうでもいいんだよ。
むしろ受験料で儲かっていいぐらいだ。
173氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:12:08 ID:???
>>136
短答を馬鹿にしてるんじゃない
短答を満足に解けない基礎に難ありの奴は論外と言ってる
お前わかってて話をすり替えようとしてるよな
174氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:14:54 ID:???
>>152
また弁護士は食える詐欺の犯罪者か
お前に騙されてロー進んで困窮した人間達は全員犠牲者だから
自己責任だとかという言葉で言い逃れ不可なんでそのつもりで
お前が騙した張本人なんだからな
175氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:15:38 ID:???
司法試験の論文は、制限時間と内容のバランスからみても難し過ぎるな。
司法書士のように択一+書式で十分じゃね?

択一の合格水準は8割(現在の新司は6割)。
論文は止めて、訴状や答弁書を書かせる書式問題にする。

この程度に緩和すればいいよ。
176氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:18:00 ID:???
>短答62%、論文48%で本当に合格

論文は採点基準がイマイチなので48%でもいいが、あのレベルの短答で62%はダメやな。
177氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:23:13 ID:???
>>159
>2009年の弁護士白書によると
>開業5年目で
>年収500万円以下の弁護士が27%いる。
>年収500万円〜1000万円が30%。
>ここまでで過半数を占める。

開業5年と言えば安定期だよね
しかしその安定期に入って1000万以下ならもうのびしろはない
つまり弁護士の57%は年収1000万以下でそのまま60代まで行く
年収500万以下で60代まで過ごす弁護士が27%
後者は病気ひとつやったら即死
退職金がない自営業者である以上、年収は1000万円を超えてないと生活が苦しい

ちなみに09年頃というと過払いバブルがあったから
その数字すら実際には相当な高水準なんだよね
過払いバブルが去った今、需要も先細りだし、数字はもっと酷くなる
178氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:23:55 ID:???
>>163
お前、ローが前期修習の役割を果たせると本気で信じてるのか?
だとしたらお前は狂人か無知かロー関係者だと断言できる。

前期修習どころか、法学部の大教室授業の役割、ゼミナールの役割すら果たしてない。
恐ろしいことに、大学院が法学部以下なんだよ。釣られて法学部のレベルまで下がってる
それに合格できない人間に前期修習を施してどうする。費用の無駄もここに極まれりだ。
179氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:24:05 ID:???
昔は国会議員を3年やれば弁護士にしようという案も有った。
最近は聞かないなあ。

法律実務に3年関われば誰でも弁護士になれるという良い案だと思ったが。
180氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:24:51 ID:???
>釣られて法学部のレベルまで下がってる

旧司がなくなったので、かつてのように必死に勉強する在学生が減ってる。
181氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:26:58 ID:???
>>179
内閣法制局ならまだしも、単なる国会議員では・・・
182氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:28:32 ID:???
>>180
「ローに入ってから本気出す」って人多いらしいね
183氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:28:41 ID:???
>>178
一体ローというのは何をやっている所なのですか?
ソクラテス先生と弟子がおバカな議論をしているの?

体験入学があったら見に行ってみようかなぁ。
184氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:28:48 ID:???
>>163
>合格しても仕事がないのは、景気の問題

景気のせいじゃない

法律隣接職まで含めた日本の弁護士数は他国と比較して十分な水準だったのに
隣接職を含めない数字だけ出して少ないという嘘をでっち上げ、弁護士数を激増させたこと

高齢化社会の進展、団塊世代の大量退職に象徴されるように
労働人口が激減し、その事によって訴訟等法律事件が比例するように減少し
需要の先細りが起きている事(現在の需要減はまだまだ入口)

この二つのダブルパンチで、仕事がなくなってるだけ
185氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:28:56 ID:???
>>177
法科行くなら中国にでも留学したほうが将来稼げるんじゃないのかと
186氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:30:03 ID:???
ローが一体何をする場所なのか
受験資格の付与権限を独占し、教職員に飯を食わせる…現在分かっているたった1つの意義はそれだけだ

もはやロー推進派の研究者ですらローの意義なんて誰も信じてない
187氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:35:43 ID:???
>>186
もはや、大量のハコモノを作ったロー制度は、民法に出てくるアレと同じだよ。

一旦できたものを壊すことは、社会経済上の不利益(笑)

188氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:41:52 ID:???
>>178
あんた、ローの内部事情知ってるの?
189氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:42:12 ID:???
A教授にあんなこと平気で言わせてヘラヘラしてる集団は異常だぞ。
その異常集団にまだ入ろうと言うのが8000人もいるのも恐れ入るが。

>>163
受験指導解禁て…お前はどこまで情弱なんだ
慶應以下私大が現実に何をやってるかも知らんのか?????
190氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:48:17 ID:???
隠れ未修
隠れ指導

倫理もへったくれもないですw
191氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:53:42 ID:???
>>189
あのね、隠れてやるのと文科省のお墨付きを得てやるのとでは意味が違うの。
制度の外で喚いてる奴は、本当に世の中のお約束事を理解してないんだな。
192氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:55:10 ID:???
世の中のメインストリームに乗れない奴らの思考回路がよくわかるスレだね。
193氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:57:49 ID:???
ローを軟着陸させるなら、もう論文択一を次第に単純化して合格率キープ、
現状維持で統廃合を薦め、その間の増員も考えると完全に「資格化」しか道はないな。
その間ダラダラ増員で法曹人口は5〜6万、税理士に近いレベルに達し、実質価値はそれ以下
単なる訴訟業務取扱者資格になる。平たく言えば不動産屋、ここまでは確定

あとは知らん
194氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:00:07 ID:???
>>191
堂々とやってるよ。受験ではなく事例研究、答練ではなく演習と言う名前になったがw
○○は出る、○○はもう出た、○○は危ない…1回、三田でもどこでも行ってみな
195氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:03:09 ID:???
>>194
だから、一部のローが事実上堂々とやることと、
制度として認められることでは意味が違うって言ってんだよ。
そんなことも理解できないで、制度語れるなんてスゴイね。
196氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:05:23 ID:???

弁護士から名称変更

宅建にならって、訴訟業務取扱主任者



197氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:07:25 ID:???
大学の実情も文科省の実情も知らないまま、
制度潰せって騒いでんのか。
一般市民以下のレベルだな。
どんな大学出てるんだ?
198氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:07:56 ID:???
>>195
×一部のローが事実上堂々と
○東大以外の全部のローが堂々と
199氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:10:35 ID:???
ここで必死に煽り返してた奴は修習生じゃなくてロー職員だったか
何で外部の講師がローに乗り込んで学生教えてんだよ?もはやカリキュラムの一部だろ
200氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:12:13 ID:???
仮にも法曹を志す者が、
事実上の制度と法的に認められた制度の違いが理解できないなんて。。。
やっぱ、お前ら、絶対合格できないわ。
201氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:14:00 ID:???
痛恨の一撃だったね自称修習生さんw
202氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:15:43 ID:???
>>201
俺のこと呼んだ?
現在、第2クール、刑裁修習中だけど?
203氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:17:58 ID:???
ほう、修習生が本気で怒ってるぜ。もっと晒せ。
204氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:37:37 ID:???
>>177
マターリじゃなく、マジで刑事弁護が天職とか考えてる先生は、
安定して貧乏だよ。
悪いことせずに済む程度には食えるけど。
205氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:47:21 ID:???
>>173
短答62はひどすぎだろ
論文も、基準が分からんつっても48じゃ、もはや試験じゃねえじゃん
206氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:50:38 ID:???
論文は平均が40から45になるように設定してあると何度言ったら・・・
207氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:52:33 ID:???
>>205
しかし、短答60%で通過できるのが今の制度だから仕方がない。
短答75%にして、論文はもっと緩い問題にして合格者を増やせばいい。
208氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:54:34 ID:???
合格者を増やすって、、、正気?
209氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:58:12 ID:???
>>208
もし増やすならという意味です。
実情は増やす必要はないがw
210氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:58:47 ID:???
論文の問題を緩くするのは構わんが、
そのぶん採点基準は厳しくなるがそれでもよいかな?ごまかしが効かなくなるが
211氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:58:52 ID:???
多様な人材を法曹界に呼び込むためには合格者増しかないよ
212氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:00:00 ID:???
司法試験に合格しても食えないとかの噂は本当らしいな。
就職が無いからな。
就職しても試用期間の3ヶ月でクビらしい。
213氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:01:58 ID:???
>>212
合格してない人は気にしなくてもいいんじゃね?
214氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:02:39 ID:???
>>211
就職できなかった学生とか?
215氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:06:44 ID:???
>>213
つまり合格した人は気にすることなの?茨の道だね
216氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:08:48 ID:???
>>215
合格した人が就職気にしなくてどうするの?
何か、気のきいたこと言ってるつもり?
217氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:09:55 ID:???
TPPで全部変わるかな?
特に慶応の塾高校出身で司法試験に合格とかは異常だと思う。

司法試験の問題と答案を教えてもらったんだろうな。
218氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:11:03 ID:???
>>210
論文はもうさ、○○について200字で述べなさいとかでもいいよw
219氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:11:51 ID:???
短答の配点上げて、論文を簡単にすれば
ベテは合格しやすくなるわな。
あと、書士も。
220氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:12:41 ID:???
>>218
冗談ではありません。冗談だと言って下さい。事例が解けなくてどうするの。
200字って、小テストなみでしょ
221氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:13:18 ID:???
重視すべきなのは論文。
短答はただの足切り。
222氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:19:15 ID:???
論文がああいう形式になって、救われてると思うよ、正直。
しかも制度移行期と人気低落で、上位大学の学部組が参戦を控えている。
論文を簡易にして、しかも制度変更で参戦を促したら、
おそらく直線を走ってきた彼らが加速して抜かれてしまう。
223氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:32:43 ID:???
確かに新司合格者にはいろいろ障害があって大変だとは思うが

中下位はちょっと合格答案とは呼べないレベルになっているよ
224氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:33:14 ID:???
事例の方が簡単な気がするんだけどなあ
人によるのかな
225氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:36:46 ID:???
>>223
あんた誰?
試験委員?
226氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:38:00 ID:???
事例の組み合わせのほうがごまかしが効く
枝葉に引っかかって内容がばらけるため、カンのいい子は大好き
227氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:39:10 ID:???
「最近の論文のレベルはひどい」とか言ってた
予備校スタッフとかいう意味不明の職業の人達って、どうしてるんだろう。
228氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:41:16 ID:???
ベテが論文原始的不能なのは周知の事実だもんな
229氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:44:39 ID:???
キムチの臭いは不法行為だ
230氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:46:39 ID:???
なぜ新司組はこれほど傲慢なのかね。

予備校講師はいちおうかつての旧試を通り、修習を受け、実務をやってる人間なんだが、

その違いが分からないどころか、意味不明の人たちって…
231氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:47:20 ID:???
短答の比率が下がったのは未修を受からせるためと聞いた
232氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:49:10 ID:???

そういう人達は、法律で権利能力を制限できる人達だから
233氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:50:16 ID:???
>>230
傲慢なんじゃなく、不安なんだよ
234氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:06:16 ID:???
ニチャンなんかやってるから不安になるのさ
国道の脇を全力疾走してこい
死ぬ気でがんばれるぞ
235氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:12:12 ID:???
2000人も受かるなら、学部生優遇枠500人くらい作れんかね?
まじめな話みんなそう思うんでは
236氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:22:51 ID:???
2000人か…あらためて多いな、せめて、これが1000人なら何とかな…な…
うちは無理だが他の事務所なら
237氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:24:08 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

238氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:24:32 ID:???
>国道の脇

なにこの指定w
おまえ、行書に合格出来てないだろ?www
239氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:25:42 ID:???
>>235
若手の合格を増やせとか言って、日弁連の反対を押し切って丙案を
導入したくせに、ローでオヤジを製造するのはおかしいな。

240氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:32:49 ID:???
1年で3年分の合格者を量産してたら、そりゃ5〜6年でいっぱいになるよ
むちゃくちゃ押し付けてくるのが腹立つ。来年以降は採用どころか・・・
241氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:56:33 ID:???
ボスの世代は年間400〜600人が弁護士になっていた。
そのうち、イソ弁が雇っていたのは、半分くらい。

そこに年間1800人〜2000人もの新人が来たら、いくら無理をしても
数年で受け入れ不能になるのは目に見えていたはず。

てゆうか3000人計画が出た時点で誰か指摘しろよwww
242氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:03:13 ID:???
皆さん来年以降の採用状況どうなるんだろう
あそこが?と思う所が弁置いたりしてるけど、「断れなくて…」「人柄が…」
ってな話になって、文字通り「置いてる」と言う感じだが、そんな余裕あるのかな
243氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:06:39 ID:???
>>241
日弁連自体が司法制度改革万歳、ロー、弁護士大増員推進派だったんだから自業自得。
今だってローは絶対維持、「増員は少し抑えて」程度だから救いようがない。
過去に眼を閉ざす者は、未来に対してもやはり盲目となるの典型。
まず自己批判から始めないと。
244氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:14:48 ID:???
もう遅いんだけどね
増員しても食える絶対数は4万人が限界
そうすると、淘汰された者から登録抹消していくという未来しかない
競争に打ち勝てばよろしい
245氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:19:11 ID:???
毎年需要に連動して採用を加減する、と言う印象があるのかも知れないけど、
実際は喉から溢れそうになるまで詰め込まれてきたので、
「本当に今年は無理。むしろ独り立ちしない?」となるとそこで一気に0になる

かといって事務員切るわけにいかない
246氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:22:44 ID:???
とにかく、もう最大限の協力はしてきましたよ。
いつ出てってもらっても、これ以上は義務はないですよねと書いておくわ
247氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:22:46 ID:???
試験を受ける側は就職難だから減員して欲しいなどとは誰も思っていない。
好きにするからほっといて欲しい。
248氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:23:36 ID:???
おやそう。じゃ履歴書送ってくんな。どうせゴミ箱直行だ
249氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:28:21 ID:???
>>244
しかし、税理士の数は7万だろ
税理士は平気なのかね
250氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:31:52 ID:???
おれは強力なコネがあるから就活はしてない。
何を勘違いしたか、ローのBがうちは募集してないとか言ってたが、
オメーみたいなしょぼいとこ頼まれても行かんぞって思った。
251氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:34:15 ID:???
地方Fラン大から都市部の有名大学に移った教授や
定年退職後さらにローに天下った老教授は
昭和時代の法律解説や自著売り付け、少数説強制のオナニー授業で
高給や豊かな老後が保障されているというのに・・・
搾取される者はつらいねえ。
252氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:35:34 ID:???
ローの実務家教員ですら、コネでは雇わないと宣言してるってことでしょ。
やっぱ厳しいのよね。確か3年前にはそれで入った子がいたんだが
253氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:37:11 ID:???
>>247>>250みたいに突っ張ったのが出てくると、
言われなくても成仏するのが出てきそうで、逆にこわいなあ
前に指導教授を殺した事件あったジャン
254氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:40:58 ID:???
ローには博士課程みたいな指導教授はいないから安心だね。
それはつまり就職の世話をする必要はないと言うこと。
255氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:44:16 ID:???
>>251
そんなのもいるのか。友達で研究者になったのは、熱心だけど、疲弊しきってたよ。
ローの講義と雑務と、上の研究者の酷使で胃を何度も壊しながら頑張って教えてるらしい
まあなんか色々大変そうだった。考えてみたら昔は講義1回ゼミ1個だったものね
256氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:58:15 ID:???
>>254
10年まえの東大はそれでニートを量産したんだぜ・・・
257氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:03:41 ID:???
学者の世界ではまだローバブルは続いてるんだよ
二言目には忙しい、研究が出来ない、人手が足りない
楽な法学部に移りたい
いくら人手が足りないって言っても、ローの修了生は質が低下しているから
バイト以外でお声がかかることはないけどな
258氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:03:43 ID:???
自営業の弁護士にニートも糞もあるかよ
食えない=能無し無職
259氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:05:29 ID:???
別に突っ張ってるんじゃなくて、ホントにコネあるんだけどな。ザイカイの。
ま、いいや
260氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:09:11 ID:???
最後は人柄、と言うところもあるから、面接でも顧客開拓でも、素直になりなさいよ。
経験不足でも、素直で謙虚な人柄なら人は好感を持つ。難条件でも決まった人は謙虚な人
261氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:13:58 ID:???
20年ベテだった鳥飼先生も「あなたは素直な人柄だから」と言われてたらしいね

著書を読んでてもいい意味でお坊ちゃん的な人柄がうかがえるが
262氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:16:23 ID:???
今の状況だと、むしろザイカイに強力なコネがと言ってくれたほうが
好意を持たれるのとちゃうのかw
263氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:25:03 ID:???
>>230
ちゃんと読めよ。
予備校講師のことじゃなくて、予備校スタッフって書いてあるだろ。
いわゆる、採点したり問題チェックしたりする、
合格未満の人々のことだろ。
264氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:32:39 ID:???
財界にコネあるなら、インハウスのほうがいいんでねえの。よく知らんけど
265氏名黙秘:2011/02/05(土) 23:16:15 ID:???
>>263
学者と同じで、自分は書かなくても受かった人や答案はたくさん見てるからね
どのあたりのスタッフだかわからないが、人から言われたら黙って見直してみな
266氏名黙秘:2011/02/05(土) 23:29:02 ID:???
>>265
なんで合格してない奴に言われたことを真に受けなきゃいけないんだよ。
267氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:00:52 ID:???
じゃ無視すればいいだろ。下らんこといちいち人に聞くな
268氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:07:20 ID:???
>なんで合格してない奴に言われたことを真に受けなきゃいけないんだよ。

それを言ったらロー教授(ry
269氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:26:23 ID:???
しかも授業料を払ってまでw
270氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:30:51 ID:???
結論 合格してないロー教授が教えるローは無駄 時間費用効率あらゆる面から
修習期間延長、合格者減開始、給与制維持、一般からの直接試験ルート復活
271氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:46:43 ID:???
雑魚が何言っても無駄だよ。
合格してから言いなよ。
272氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:49:01 ID:???
何でベテは予備校が好きなんだろう。
長年に渡ってお布施をしてくれるお客様としてチヤホヤしてもらえるからか?
で、大学はキライだよな。
いい思い出がないんだろうか。
273氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:58:32 ID:???
ローの学費は予備校の比ではない
年80万から180万ぼったくったり、通学許可のために専念義務を課す予備校はない
だいたいロー既修合格者は基礎、答練、はては面接内申まで予備校依存だろ
ロー生は合格定員低下を極度に恐れてるが、受かる自信がないからと思われても仕方ない

まあ学部の優秀なのがもう1回戻ってきたら、吹き飛ぶレベルではあるが、何回も受けりゃ受かるかもよ
274氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:01:47 ID:???
そもそも4桁で受かって何が楽しいのよ。まじで5年生き残れないよ
275氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:13:35 ID:???
やっぱりもう、こうなったらこうするしかないな。
ロースクールは全国で一箇所のみ。通いも可だが寮も完備する。
既習のみ。定員700程度。費用はかからず、逆に勉強に専念するため、生活費を給付する。
授業内容は、徹底した実務教育。
裁判官の立場から、検察官の立場から、弁護士の立場から、必要な書類の作成を行う。
講師は当然、実務を知り尽くしたトップレベルの裁判官、検察官、弁護士。
ただ、理論を知ってもらうために、最高レベルの学者に講演してもらう。
また,全人格教育の観点から、様々な教養を身につける催しも行う。
ある程度やって慣れてきたら、全国各地の現場に行ってもらう。
裁判所で裁判官の仕事に直接接する。検察庁に行って検察官の仕事を肌で知る。弁護士事務所に行って弁護士業務のイロハを学ぶ。
現場で法曹三者の仕事を知ったところで、独り立ちできるように仕上げの勉強をする。
最後に試験を受ける。これは実務に則った試験であり、実務家として独り立ちできる人は全員合格できる。
合格者は全員、弁護士になる資格を有する。この中から選ばれた人が、裁判官及び検察官になれる。

こうすれば、試験対策にとらわれることなく、本当に実務と教養にあふれた、素晴らしい実務家になれるだろう。
ロースクール万歳だ。



・・・あれ、これってどっかで見たような・・・
276氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:33:01 ID:???
人間教育って、講義を聞いて身につけるものじゃないだろ?
講義を聞けば、人格が陶冶されるのか?

277氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:36:02 ID:???
ここまでいろいろ情報が出そろっているんだから
これからは大枚払ってローに行って三振しようが、弁護士になって廃業、
自己破産しようが、すべて自己責任じゃないかな?
予備試験組も同じ。ロー進学と比べて、無駄な金と時間はかからないけど。
どんなに先のない業界でも自分だけは違う、勝ち組になってみせる、
そのくらいの見通し、あるいは心意気がない奴は止めた方がいいね。

ロー維持、2000人合格体制は当分続くでしょうしね。
278氏名黙秘:2011/02/06(日) 03:39:46 ID:???
アメリカの弁護士も就職難だよ。
ハーバード・ロースクールを卒業しても半分以上は就職できない。
弁護士業界はそれが普通。
279氏名黙秘:2011/02/06(日) 03:48:44 ID:???
理事長を去るにあたって 佐藤幸治
http://www.lawschool-jp.info/press/press04.html
司法制度改革の成否は、制度の運用に直接携わる質量とも豊かな人材(法曹)の確保に
かかっているといっても過言ではない。法科大学院は、新しい法曹養成制度の「基幹的な
高度専門教育機関」(審議会意見書)として、平成16(2004)年に始まった。その目的は、理
論的教育と実務的教育を架橋するものとして、公平性、開放性、多様性を旨としつつ、法科
大学院の教育理念の実現に努め、法律専門家として社会に貢献できる多様で有能な法曹
を数多く世に送り出すことであった。多くの有為の人々がこの目的に共感して法科大学院に
入学し、教員は入学者と社会の期待に応えるべく試行錯誤を重ねながら新しい法曹養成教
育に取り組んできた。法科大学院は、真摯に法を学ぶ場となり、修了者の一期生はすでに
実務に就いている。法学以外の分野から転身し、法科大学院を経て司法修習生となった者
も多い。法科大学院教員は、法曹養成制度の改革が、日本の社会の為に正しい選択であっ
たと実感している。
280氏名黙秘:2011/02/06(日) 06:55:24 ID:???
現実は総務省に寄せられた意見のとおり
281氏名黙秘:2011/02/06(日) 07:39:54 ID:???
サイレントマジョリティ
282氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:17:25 ID:???
>>279
サダムやホスニーは引きずり降ろさないといかん。
283氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:35:54 ID:???
>>221
だからその足切りの水準が低すぎるから問題だと言ってる
幾らなんでも短答62%を合格させちゃいかんだろ
基礎出来てないじゃないか
284氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:37:51 ID:???
>>231
つうか基礎が出来てない奴を合格さす為って滅茶苦茶じゃん
285氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:46:33 ID:???
真面目な話、司試に全く興味のない知人に
きちんと勉強したら受かる試験で、合格最低点が5割未満と言ったら
そんな試験受かって何の意味があるの?と言われたぞ

世間が司試に向ける視線って俺らが思ってる以上に冷たくて厳しい
新司が簡単な試験だという実態が知れ渡ったら弁護士の地位は大暴落する
286氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:15:22 ID:???
合格の段階で何の実績もないのに地位なんかあるわけないだろ
287氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:42:31 ID:???
>>286
別にあなたがどう思おうが自由だが、285は実話なんで
ちなみにその知人は女の子だよ
もうそんなものでしかなくなっちまったのさ
俺自身、ちょっと衝撃的だったけどな
288氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:45:16 ID:???
>法科大学院教員は、法曹養成制度の改革が、日本の社会の為に正しい選択であっ
たと実感している。
何だ。自分の意見を他人の意見として語らしてるのか。
この人はいつからローの教員の意見の代弁者になったの?
何の裏付けもないことを平気で言うんだね。
まあ、だからこそ司法制度改革などという世迷い言を推進できたのだろうが。
289氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:53:09 ID:???
>>288
完全に制度破綻した現状があって正しい選択だと豪語できる人なんだから
失礼ながらまともな人間じゃないんでしょう
戦前の旧日本陸軍の陸大出のエリート達と思考方法は基本的に同じ
多分今はまだ混乱期だから現状のようになってるとしか認識してない
従って破綻したという認識すら持っていない可能性が高い
290氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:53:56 ID:???
>287
尻の青い娘の一言で動揺するくらいなら司法試験なんて止めればいいじゃん。
291氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:59:51 ID:???
>>287
地位が気になるなら高野山のボウズになって大僧正でも目指しなさい
成仏できるよ
292氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:03:32 ID:???
>>290
待て待て
俺は別に辞めるとか辞めないとかという話で書いたわけじゃなくて
単に世間の見方がそうなったんだという話を伝えたかっただけさ
想像以上に世間の目が冷たかったんで驚いた
このスレでも過去に何回か弁護士ブランドの崩壊を伝えるレスが
書き込まれてたけど、自分もそれを実感したのでね
特定の人達の間で広がる局地的な現象ってわけじゃないよ
293氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:17:51 ID:???
そりゃそうだ
でもブランドとかぶっちゃけどうでもいいと思うが
JALのCAより看護士のが将来性抜群だろ
食えなくなるほうが深刻だぞ
294氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:31:16 ID:???
>>284
基礎っちゃあ基礎だが・・・
見れば書いてあることが8割でしょ?
295氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:42:01 ID:???
時給換算650円の弁護士になんかなりたくない。
296氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:49:49 ID:???
俺もなりたくない
が、もっと受験者数減ったら参入するお
優秀層が他に流れて需給バランスが崩れた時が狙い目なのさ
297氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:56:16 ID:???
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/print/1923

ダメだった新司法試験の個別の問題
ダメだった新司法試験の個別の問題
ダメだった新司法試験の個別の問題
ダメだった新司法試験の個別の問題
ダメだった新司法試験の個別の問題


どの問題がダメだったのか知りたいw


http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html  2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

299氏名黙秘:2011/02/06(日) 11:29:45 ID:???
大体さ、一般の奥様スレかなんだかでも、「新試は大したことはない」と語られているね。

俺が「知人が司法試験に合格した」と別の知り合いの一般人に言うと、
「それは旧試ですか。新試ですか」と聞き返してくる。
「もちろん、旧試ですよ」と言うと、凄いとまではいかないけど
まあそれなりの反応だ。
今度、「新試ですよ」と言ってみようかな。どんな反応するか楽しみ。

最近は司法書士や行政書士受験生にも、馬鹿にされている。

実際は、新試は、それほど簡単でもないし、それほど難しくもないんだけどな。
俺らがいう「簡単」と、一般人や他資格組が思う簡単とは質が違うのにな。
ま、ザマーみろって思うところはある。

東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

301氏名黙秘:2011/02/06(日) 11:38:57 ID:???
>>299
はい、司法書士は優秀。
一生懸命勉強してね。
302氏名黙秘:2011/02/06(日) 11:47:10 ID:???
>>301
読解力の無い奴だな(笑)

俺は旧試組だよ。司法書士にも興味はあるが、予備試験組だ。
司法書士と司法試験受験生じゃ、まだ格差はある。

お前、前スレから、思いっきり勘違いしてるだろ?
逆バージョンの奴もいる。やたらと、書士を馬鹿にされたと勘違いする奴だ。

もっと、冷静に、客観的に、物事を見ようぜ。
その上で、議論をしよう。

いずれの資格にも、オーバーシュートした思いを抱くのは
曇った議論しかできない。
303氏名黙秘:2011/02/06(日) 12:00:42 ID:???
>>302
中央大の法学部を卒業したんだね
304氏名黙秘:2011/02/06(日) 12:37:47 ID:???
ヨンパ弁護士まだいきてるー?
305氏名黙秘:2011/02/06(日) 12:48:10 ID:???
>>293
その視点で語ると弁護士稼業ってお先真っ暗じゃないか?
食えないんだもん
需要が先細るって事は、優良事務所でも経営が苦しくなり
そういう事務所で経験積んだ弁護士ですら、独立が困難になるんだから
しかも既にそういう現象も出始めてるって言われてるしね
306氏名黙秘:2011/02/06(日) 12:58:57 ID:???
>>305
片田舎の即独新試験弁護士は開業3年目でレスサスLS250を買って乗りまわしているよ。
事件もたくさん抱えていて忙しいらしい。
307氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:01:15 ID:???
元裁判官が司法書士受験?

592 名前:名無し検定1級さん :2011/02/06(日) 02:05:10
追加合格者の肩書がようやくわかったよ!
冷静に考えてみろ
普通、法務省が照会に応じるわけないよな

実はね・・・・


593 名前:名無し検定1級さん :2011/02/06(日) 05:01:06
>>592
元裁判官だそうで。

308氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:11:49 ID:???

百選掲載判例の麹町中学校内申書事件は、原告が保坂展人で、原告側代理人が仙石由人。

何という面白い事案だw

309氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:13:25 ID:???
>>307
司法書士は難関だから、元裁判官でも簡単に落ちる
310氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:37:21 ID:???
論文5割以下で合格できるという話が好きだね、ここの人。
平均点設定とか得点調整とかは見て見ぬふりしているのかな。

それより、週末に06年旧試合格組の先輩と飲んだときにこのスレの話をしたら、
「あれ、まだあるのか!まだあそこに巣食ってる奴って・・・。
まあ、一生合格しないような奴らだし、一生やってろって感じだな。」
とのことでした。
311氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:44:00 ID:???

やっぱりザル試験組は発想が貧弱だね〜w
ウソも下手糞だわな。リアリティ皆無。

312氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:48:37 ID:???
>>310
それ真面目に言っているんじゃないよな?
ギャグだよな?おもしろい箇所全然ないけどw
313氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:52:16 ID:???
きみたち、たかじん見てるかね?
TPPやってるぞ。
314氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:54:16 ID:???
>>283
足きりより論文で本来の力をはかるべきだって意味でしか書き込んでない。
足きりの基準が低いとは思ってるよ。
論文で基礎も出来てないのを採点する羽目になると足きりの意味がないからね。
315氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:57:17 ID:???
310ですけど、ホントの話だよ。
先輩は、ヨンパ組等とかぶってたから、
当時は結構「バカ新試」とか言って暴れてたらしいよ。
今では新試組の面倒もよく見てくれる頼りになるお兄さん。
316氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:58:14 ID:???
択一6割って旧試験だと36点か?
うん間違いなく初学者だな。
317氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:00:29 ID:???
>>316
新試の択一は7法だし、加点方法も違うんだけどね。
最終合格者は、上3法は8割くらいとってるよ、一応。
318氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:17:55 ID:???
>>310、314-315
はいはい、勝手に言ってなさい
何をどう言おうが短答6割で受かる現実は変わらないよ
基礎の出来てない唐変木でも通ってしまうザル試験だってね

法務省 H22 新司法試験総合結果
http://www.moj.go.jp/content/000053691.pdf
合格判定
論文式試験の各科目において,素点の25%点(公法系科目・刑事系科目は50点,民事
系科目は75点,選択科目は25点)以上の成績を得た者のうち,短答式試験の得点と論文
式試験の得点による総合評価の総合点775点以上の2,074人を合格者とする(平成2
2年9月8日司法試験委員会決定)

法務省 H22 新司法試験 短答式結果
http://www.moj.go.jp/content/000048722.pdf
成績判定
短答式試験の各科目において,満点の40%点(公法系科目40点,民事系科目60点,
刑事系科目40点)以上の成績を得た者のうち,各科目の合計得点が215点以上の成績を
得たものは,短答式試験の合格に必要な成績を得た者とする(平成22年6月2日司法試験
委員会決定)。
319氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:25:05 ID:???
>>310
本当はこうなんだろ?

それより、週末に会社(ネット風評監視サービス会社w)の先輩と飲んだときにこのスレの話をしたら、
「あれ、まだあるのか!まだあそこに巣食ってる奴って・・・。
まあ、俺らにとったら仕事を増やしてくれる奴らだし、一生やってろって感じだな。」
「俺らの仕事は法科大学院批判や司法試験合格者数減らせって声を封じ込める事で、
 俺らに騙されて法科大学院に来る奴が三振して自殺しようが借金苦で身売りして風俗嬢になろうが関係ない。
 情弱の馬鹿は自己責任。馬鹿だから死んだんじゃねえの?俺には関係ないね。ギャハハ」
とのことでした。
320氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:26:43 ID:???
>>310
旧試験も22年度の論文は、240点満点中130点で合格できるんだよな。
21年度だと126.5点、6科目合計で53%弱で合格。
新司と大差ない。
321氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:38:11 ID:???
>>320
法務省 平成22年度旧司法試験第二次試験短答式試験の結果
http://www.moj.go.jp/content/000048284.pdf

2 本年度合格者に関するデータ(〔〕内は全合格者に占める割合)
※ 各問1点で60点満点,47点以上が合格

>新司と大差ない。

どこが?
322氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:42:36 ID:???
>>321
短答の話なんてしてないんだけど?
「論文は」って書いてるのが読めないの?
323氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:44:36 ID:???
嫌らしい問題が多い短答で8割近く取らないと足切りされて
基礎力があり理解度が高いと認定された上で論文試験が課される旧司

基礎的な短答で6割取れば論文試験に進めて
その論文試験で48%取ったら合格できる新司

これのどこが大差ないんだか
難易度が絶望的なまでに違うじゃないかw
324氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:45:48 ID:???
新試がザルだったら、全免取ってロー行って上位合格すればいいのに。
どんな就職難でも、学部がまともで上位合格なら就職できるし
その後だってネット貼りつき人生よりは充実してると思うけど。
325氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:46:53 ID:???
>>322
あんたの意図を読んだからそういうレスを書いたんだけどね
新司は旧司と変わらないって事にしたかったんでしょ
残念だったねw
326氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:49:42 ID:???
いかに旧試が難しくてその合格者が優れていても、
合格していない人がそれを振りかざして新試うんぬん言うのは、
虎の威を借る狐としか思えなくて哀れなんですけど。
327氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:50:57 ID:???
短答なんて採点する通数を減らすためだけにやってるだけで
本来不要だと言われていることしらないの?
328氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:51:10 ID:???
>>326
そんな事しか書けないあんたが一番哀れだ
329氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:51:28 ID:???
短答のみの実施で、3科目のみで、5肢択一の旧試短答の得点率と、
論文と同時実施、6科目で、5肢択一に限られない新司短答の得点率を
単純に比較した数字にどれだけ意味があるのか。

旧試験の論文受験者の6科目総合の基礎力は全く担保されてない。
新試論文は、ロー+短答7科目で一定の基礎力が担保されてる違いがある以上、
難易度差がどの程度かは判定不能。
330氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:51:53 ID:???
旧司法試験は合格率が低いから難しいよ。
だから旧司法試験に落ちて司法書士受験生になっても恥ずかしくは無い。
胸を張って生きようじゃないか。
司法書士になって弁護士を見返してやろうじゃないか。
331氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:52:12 ID:???
>>329
新司の短答は7科目に訂正。
332氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:53:23 ID:???
>>327
それで使い物にならない馬鹿法曹を量産するんですか?
333氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:57:08 ID:???
人生で何も成し遂げていない奴の言葉は軽い、これが真実でしょ。
旧だろうが新だろうが書士だろうが、
法曹制度を語る上で、合格者と非合格者の言葉は重みが違うってこと。
334氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:57:24 ID:???
>>329
だからあんたは「書士だろ」って連呼してるのがお似合いだって
「書士だろ」で荒らす時は若い奴の口調で
それ以外の時は年寄りの口調で
お前が文体使い分けて荒らしてる事に気づかないとでも思ってる?
335氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:59:03 ID:???
>>333
言い負かされた奴がそれを言っても説得力ゼロ
336氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:59:34 ID:???
択一の点数がどーだこーだ言っているベテさん、
そんな「物知り博士」になっても論文が書けなかったから
合格できなかったという事実に目を向けようね。
337氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:02:05 ID:???
>>336
短答62%論文48%の弁護士に仕事依頼する人はいないよ
338氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:02:07 ID:???
>>335
そうですか。
じゃあ世間に出て、
「私は非合格者ですが、2ちゃんで合格者を言い負かしましたので私の勝ちです」
とか言ってろよ。
339氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:03:35 ID:???
>>338
そんな馬鹿な事を書く奴が合格者とは、司法試験もレベルが落ちたもんだね
数字を出されて反論できなかった奴がすり替えとか笑っちまう
340氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:04:12 ID:???
>>337
合格できなかった人は、そもそも弁護士活動できないよ。
てか、採点基準をちゃんと理解してから発言しようね。
341氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:05:34 ID:j57Q2WCw
>>340
合格した、しないに話をすり替えてる時点で終わってる
言い負かされましたと自分で認めてるわけだから
342氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:06:36 ID:???
>>339
ええ???数字って択一62%とか論文48%とかのこと?
論文、得点調整なしで48点取れば合格できると思ってるの、もしかして?
343氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:07:56 ID:j57Q2WCw
>>342
実際に合格できるだろうがゴミクズ野郎
344氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:08:51 ID:???
司法書士の試験より公証人の試験のほうが難しいから
公証人を目指して勉強したらどうだろう。
345氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:09:05 ID:???
>>337
3科目80%弱+6科目53%の弁護士より、
7科目62%+8科目48%の弁護士の方がいいなー。
346氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:09:15 ID:???
まあ、新試が寛太に受かる試験であり、旧から新試に行って落ちた奴はいない。
少なくとも俺の周りでね。サンプル数100名以上あり。
だけど、彼らは皆、旧試に落ち続けた受験生であったのも確か。

点数がどうだとかいうけど、旧試に何回持落ちた人間が
新試を受けたら100位以内で受かってしまったとか
の話ばかり。新試が以下に受かり易い試験かは明白。

否定しようがない現実。

新試がザルだとは思わないが、受かり易さから言えば
格段の違いがある。

347氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:09:22 ID:j57Q2WCw
おい
「書士だろ」で荒らす時は若い奴の口調で
それ以外の時は年寄りの口調で
文体使い分けて荒らしてるゴミ
マジで死ねや
348氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:10:16 ID:???
得点調整だとか言ってるけど、受験生のレベルが低いから、意味なし
349氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:10:21 ID:???
>>343
せめて採点基準チェックしろよ。
期末試験じゃねーんだよ。
350氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:12:14 ID:???
新試が、そんなに難しいのなら

な〜んで みんなローに行くのかねえ〜
「旧試じゃ受からないから、ローに行くわ」と言い残して
みんな ローへ行ったのにね!
351氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:18:14 ID:???
郷原: 統帥権ですね。例の法科大学院の研究会を開きましたね、
行政評価局で法科大学院の調査をするということで。
あの時に、【法】務副大臣が【総】務副大臣に抗議の文書を送ってきて、たまげましたけども。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1923

というわけで、法務省は、あんなもの、まったく相手にするつもりはありません。
352氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:18:20 ID:???
自分は難関試験に落ちたんだと言い聞かせて
残りの人生を生きるのも、ひとつの人生だと思う。
353氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:21:57 ID:???
懐かしいこというぞ。

やはり夢物語だった法科大学院
354氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:23:02 ID:???
いまだ白昼夢のなかの連中が多いようですけどね。
355氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:27:43 ID:???
旧司ってかわいそうなおっさんを量産したんだね・・・
コワイヨママン
356氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:28:36 ID:cpYzfeg8
>>346
おまえあほか?www

だったら早く新司法試験合格してみろや!!!!!  お前じゃ受験すらできないが。
357氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:33:03 ID:???
>>345
つうかあんた本当にネット工作屋だったんだな
こっちが連投規制に引っ掛かった間の、束の間の勝者の気分はどうだった?
だがあんたは私は馬鹿者ですって自分で証明したようなもんだ

>3科目80%弱+6科目53%の弁護士より、
>7科目62%+8科目48%の弁護士の方がいいなー。

商法は民法の特別法、民訴と刑訴は手続法
つまり三科目でもきちんと基礎力は計れるって事
それを鬼の首を取ったように上記みたいな事を書いたって事は
法律のほの字も知りませんと自分で書いてしまっただけ

>>352
>自分は難関試験に落ちたんだと言い聞かせて
>残りの人生を生きるのも、ひとつの人生だと思う。

落ちた奴が新司を馬鹿にしているというお前のレッテルに付き合う馬鹿はいない
こっちは事実を書いてるだけだからな

>>349
>せめて採点基準チェックしろよ。

お前が何を言おうが短答62%論文48%のザル試験な事に変わりはない
何度でも言うぞ
短答62%で基礎の出来てない奴でも合格できてしまう
こんな奴を弁護士にしたらトラブル起こしまくって犠牲者の山ができるだろ
新司弁護士が能力不足でトラブルを起こしてるケースは既に出てるんだし

学者の妄言に付き合ったせいで現場は滅茶苦茶じゃないか
358氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:35:28 ID:???
>>355
法科大学院の回し者がどういう輩かよくわかるレスだな

>>356
新司は東大法卒→東大ロー→新司一発上位合格じゃないと意味ないよ
受かっても500番以下は貧乏まっしぐら
359氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:41:34 ID:???
同じロー制度を語るにしても、
弁護士本音スレとこのスレの違いは何なのか、
ちょっとは考えた方がいいと思う。
360氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:41:50 ID:???
>>357
別にそんな能力なくても、アメリカじゃ弁護士できるんだろ?
TPPでアメリカの弁護士が日本でも活動できるようになるんだし、
なんでそんなに日本の弁護士に能力が必要なの?
361氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:43:07 ID:???
論文を何回も落ちたベテにとって、
択一高得点だけが拠り所。
362氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:44:44 ID:???
本当は短答の足切りラインを8割に設定できればいいんだが
このライン以上の得点者って500人くらいしかいないから無理なんだよな
75%でも1500人しかいないし
ただ70%まで下げたら3200人いるんで、ここを足切りにすればいい

>>360
アメリカはアメリカ、日本は日本
弁護過誤専門弁護士がいるような国にしてどうすんの
363氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:46:04 ID:???
>>361
新司なんか勉強すりゃ受かるんだから三振予備軍は油売らずに勉強しなさい
364氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:49:42 ID:???
だいたい点数がどうのとか言ってる時点であほ。
試験の点を取る能力なんて実務でどんだけ必要なのかね?
現役Bが旧択一を今解いてみて合格点取れるの?取れないでしょ。でも実務立派にやってるじゃん。
365氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:53:21 ID:???
>>359
需要から見て供給過剰、という事だよね
そういう話は当然ここで幾度となく語られてきた

ただ、新司合格者の能力を見るに、能力不足の合格者が多すぎる
そしてこれはどうなんだって問題が出てくる

まあ論点が二つあるということで

それにしても短答8割以上が500人を切るというのもねえ・・・・

>>364
冗談で書いてるんだよね
366氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:55:46 ID:???
俺が住んでいる街の新試験弁護士は問題ばっかり起こしているようだ。
この間も調停の前提となる事実の整理ができずに争点が不明として中止させられた新弁護士がいる。
その支部では前代未聞の出来事だったとか。
数か月後再度調停は開かれたものの、素人相手に完全に叩きのめされたらしい。
依頼人はその新弁に激怒してたとのことw
367氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:58:15 ID:???
>>366
やっぱりね、としか言いようがない
368氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:02:09 ID:???
旧試合格弁護士からも、旧試受験生からも、一般人からも、
隣のポチからも、ネコちゃんからも、サルからも
バカにされる新試(下位合格)弁護士w

バカロー生。
何が悲しくて、そんな阿呆に頼まなきゃならんの?
そいつらができる仕事は、行書レベルでも出来る。
つまり、俺なら、依頼する必要はない。
当然、俺の親せきや知り合いには、新試弁護士は避けろ
とアドバイスする。
369氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:04:20 ID:???
>>362
いや、そういう国になるんだろ。日弁連もTPPに賛成なんだし。
370氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:09:06 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし


 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





371氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:33:46 ID:???
オラこのスレにいたら司法書士になりたくなってきたぞ!
372氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:40:55 ID:???
>>371
弁護士の実像知りたかったら、実務家の集まるスレに行くと良いよ
ただし悲惨な話が多いから、鬱になっても責任は持てない
373氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:04:10 ID:???
新人がヘマをするのは新旧は全く関係なし。
旧Bだって普通にバカなヘマしてるよ。
374氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:07:00 ID:???
だって修習やらないんだもん。事故起こすの当たり前じゃん。
375氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:09:22 ID:???
>数か月後再度調停は開かれたものの、素人相手に完全に叩きのめされたらしい。
>依頼人はその新弁に激怒してたとのことw

昔はその弁当人でなくとも、事務所との人間関係とかいろんな気遣いがあったけど、
クライアントも殺気立ってるからね。
「てめえ何やってんだよホントに」なんて、今は当たり前に聞くね。ましてや新弁をおいてをや

376氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:13:29 ID:???
昔は「先生」と「依頼人」の関係だったが、今は顧客がすぐ切れるから戦々恐々だな。
ストレスで胃痛になっても、本当に雑用係だと思ってやらないと、大変なことになる
377氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:14:28 ID:???

1000〜1200人合格、修習2年、給費制がベストですな・・・

378氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:16:53 ID:???
>>368
まじでそのうち「旧」「新○○番・××大」を外部に表記するようになりかねない。許されるなら
明らかに受け答えが従来の弁護士っぽくない兄ちゃん姉ちゃんが大勢いる
顧客は難事件持ってピリピリしてることが多いから、雰囲気すぐ察するからね
379氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:19:13 ID:???
>>377
1200人なら、最低200人の就職には責任を持てませんがそれでよいなら。
700人なら何とかなります。いまの実感。来年は500人になってるかもしれません
380氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:20:50 ID:???
うちのローではドイツ法に力を入れている。
弁護士になったらきっと役に立つと思っている。
皆もドイツ法、比較法、法歴史学などを勉強しなよ。
381氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:23:00 ID:???
そうだな。学部時代のノートで間に合っちゃうけどね
なぜローのほうが易しいのか、それは学生の質が悪いからです
382氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:23:16 ID:???
>>377
1200人合格でも弁護士人口は5万人近くにまで膨れ上がるよ。
3万人の現時点でも過剰なのに。
383氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:29:46 ID:???
既に4万人まで膨れ上がることは確定しました。2年後までに。
1.5万人時代の事務所が事務所事務員まで削ってる時代に、
すぐ戦力にならない奴をどうやって養えというのでしょうね
384氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:31:34 ID:???
>>374
いちばんの問題は修習期間の短縮にある
385氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:32:33 ID:???
え?
Bの仕事が雑用だと思わずに、
なにか高尚なものだと思って仕事してきた傲慢なBがいるの?
そんなんがいっぱいいるんじゃ、もっともっと増員しなきゃ
386氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:33:19 ID:???
適性23点でもロースクールに入学できて
法曹を目指せるというのはすばらしい制度だと思う。

ある意味では、誰でも法曹を目指せる開かれた制度。
387氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:37:21 ID:???
中央大ローを出て、めでたく就職できても、
仕事は生活保護の申請業務らしいからねえ。
昼飯・夕飯はコンビニの350円の弁当。

この前テレビでやっていた。
388氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:38:55 ID:???
昔の感覚で法曹を見なくなったからね。
ところで先生はどちらのご出身で…いえ(大学院でなく)学校のほうは…(ええっ!んな大学あったか?)

依頼人のほうが学歴上なんだもん
389氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:43:38 ID:???
だって年に二千人もいるんだもん 怒ってる奴がいるけど、
大量の有象無象の弁護士を短時間で判別する方法は試験の順位と学歴しかない

おそらく順位学歴新旧の別を外に出したいと思うようになるはず
390氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:44:16 ID:???
>>383
1.5万人世代のなかには、「事務所を大きくしてスケールメリットを生かさないと
激増時代を生き残れない。」と考えて、イソ弁を雇いまくっているところがあるね。

しかしイソ弁を増やした全ての事務所で仕事が増えるなんてことはあり得ない。
まあ、3,4年後には結論がでるだろう。
事務所を大きくして維持できる勝ち組は1、2割に過ぎない。
391氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:47:06 ID:???
>>383
適正数を考えたら合格者は500人で十分だもんね
多めに見積もっても750人で十分
392氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:52:03 ID:???
これから中国人弁護士が日本で営業したら
日本人弁護士には仕事が来ないと思う。
393氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:54:37 ID:???
新興事務所は今のうちに大きくしとかないと数年後には市場が食いつくされるから先回りしてるだけなんだよね
そういう意味でも新規参入の弁護士はお試しで採られてるだけで首切られるのも早いよ
394氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:55:59 ID:???
だいたい生活保護の申請業務なんて本来は報酬なんて出るはずないんだから
弁護士会が会費から出してくれてるだけで
395氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:00:28 ID:???
>>385
地裁で「お前よお」と怒鳴られながら肩で小突かれてる人がいた。双方20代後半。
小突く若者は大手デベの社員。小突かれてるのはイソ弁。小突いてる若造は大手デベ。力関係は明らか。
雑用とはこのような光景を指します。

さすがにそのデベの人もどうかと思うけどね・・・優秀な若手ほど今はそういう態度だからね
396氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:03:23 ID:???
生活保護の申請業務なら、創価学会の方が安いよ。(ほぼ無料)
その代わり、創価学会に入って年末財務を払うことになる。
年末財務は10万円程度なので、月1万円くらい。
生活保護から月1万円を積み立てて払えばいい。
397氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:10:58 ID:???
正直どうでもいいレベルの話になってきたなw
どんどん続けてくれ
とりあえず志望者も合格者ももっと減ってくれたほうがありがたい
398氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:12:11 ID:???
生活保護受給者が激増しているのは弁護士のせいだったのか
まったく弁護士大増員は社会にとっても迷惑だな
399氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:20:42 ID:???
みんなスシロー行こうぜ
400氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:21:56 ID:???
合格者減は必須だが、志望者が減るのは一時的には有難いが、結局は資格のブランド低下をもたらす
「いまは東大法の最優秀層が弁護士を目指さない」と言うだけでどれだけ見下されてるか
合格者増員と同じで、ツケは後で出てくる
401氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:22:40 ID:???
>>398
生保受給者の増加は失策による貧困層の増大が元凶
従って別問題
402氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:24:08 ID:???
>>397
宇都宮弁護士ならやってくれるんじゃないかな?
クレサラ弁護士、生活保護弁護士にも仕事が行くように
極端な減反政策をやってくれると思う。

高度な国際的・業際的な司法問題は中国人の弁護士にやらせればいい。
中国人弁護士は建築技術などにも精通して、日本人のマンション建設業者などを
叩き潰してくれると思う。
403氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:25:54 ID:???
生活保護なんて結局市町村や国が税金から出すんだし
法テラス通じて申し込んで費用全部弁護士会が肩代わりしてくれたら
本人負担0で弁護士会費で支払われるんだし生産性0の蛸足業務
404氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:27:57 ID:???
厳しい競争、低い合格率、エリート(しかも学部時代から)の参戦
そして資格への道は直線(間に余計な時間や費用、アホなスポイルを挟まない)

只でさえ就職難なのに、元に戻さないとどんどん他士業に食い散らかされる
ローでそれが可能なのは辛うじて東大のみ。結局は一発試験に戻すか、さもなくばワンオブゼム
405氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:33:17 ID:???
本屋に行くと生活保護六法と言うのが売っていて、ビックラした。
きっと弁護士が買っているんだろうな。

創価学会、韓国民潭では全部マニュアル化されているのに。
406氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:33:38 ID:???
弁護士会に医師会のような政治力があれば、こんな悲惨なことにはならなかっただろうな。
業界団体として業界の利益をまず主張するのは、まっとうなことだと思うのだが。
407氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:40:34 ID:???
とりあえず今年は2000人で仕方ないとして、来年以降は1000人。予備から500人
(最初の予備はヨンパでも、人数を取ってやれば次の年から学部生が参戦する)

ロー枠は毎年漸減、統廃合のノルマを決め、予備優遇を明確にし、10年後は直線試験に戻す
このくらいの速度でやっていかないと、本当に大変なことになる
408氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:43:18 ID:???
医師会が保険料増額要求なんかしてもたいして一般人は反発もしないしマスコミも黙ってるからね
やっぱり政治力が重要だな
409氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:52:25 ID:???
日弁連自体が司法制度改革、弁護士大増員大賛成だったわけだがw
健忘症?
日弁連に医師会並みの政治力なんて与えたらそれこそ世も末だよ
410氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:57:48 ID:???
と言うことで10年後にはめでたく弁護士総数5〜6万人が確定しました
どうやって生きてくんだよ

こんな惨状になると思わなかっただろうねえ
411氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:00:18 ID:???
新63期進路未定者214名
ttp://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/63214-ae26.html

新63期進路未定者214名
 昨年12月16日の一括登録日現在、司法研修所を卒業したにもかかわらず、
裁判官、検察官、弁護士のいずれにもならなかった「進路未定者」が214名であったことが、
日弁連の資料で明らかとなった。

 この数字は、二回試験合格者(再受験組を含む)1735人中、1割を超えて8人に1人が
「進路未定者」だったことを意味する。

 もっとも、1月6日までには23人が弁護士登録を行ったそうだし、残りの中には、公務員になったり、
民間企業に就職したり、結婚して配偶者の留学先に転居したりした人も含まれよう。
しかし、多少の修正を施したところで、この数字は大きい。これらの進路未定者の多くは、次年度
新人のライバルにもなるから、翌年以降、進路未定者数は累積的に増えていく。
412氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:06:36 ID:???
弁護士会が合格者減を提言したら、マスコミから叩かれるだろうな
給費制の継続が決まったときも、社説で合格者減につながる恐れがある、と反対してたくらいだし
出来の悪さを理由に3,000人合格を阻止する今の状況が関の山だろう
413氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:10:31 ID:???
就職難が悪化し続けて、弁護士資格の価値が暴落し続けても、
それ相応の生徒(適正23点のような)がローに行くだろうし、
ローは合格者を増やせといい続けるんだろうな。
414氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:15:16 ID:???
進路未定者って、登録すらしてない人のこと?!それが200人て
415氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:20:55 ID:???
異常な状態から、正常な状態へ移行しつつある中では、当然さまざまな変化が生じるものである。
仕事がないだの食えないだのという淘汰されてしかるべき者の、だんまつまの叫びも聞こえてきて当然である。
過渡的状況であるからには仕方あるまい。
416氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:23:22 ID:???
と言うか世間は弁護士の先行きなんかに興味ない
初任給300万で何が不満なんだ、就職は自分で見つけろ、嫌なら会社行け
給費制?お前ら舐めてんのか 借金?大学生だってそうだろ稼いで返せ

この論調が揺らぐことはない、一般人を回避してきたおかげで、苦境でも遠い世界なんだわ
417氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:25:02 ID:???
アメリカではハーバードロー卒の弁護士でも
半分以上が無職だよ。

日本はかなり恵まれている。

中央大卒の弁護士でさえ就職先があるって異常すぎる。
418氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:27:45 ID:???
就職=安定雇用を意味しない
辞めてもらおうと思えば道はいくらでもある
419氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:31:03 ID:???
>>415
やっとわかったんだけど
それって成仏先生のおちょくりだよねw

異常な状態から、正常な状態へ移行しつつある中では、当然さまざまな変化が生じるものである。
仕事がないだの食えないだのという淘汰されてしかるべき者の、だんまつまの叫びも聞こえてきて当然である。
過渡的状況であるからには仕方あるまい。淘汰された者達は喜んで成仏する事だろう。
420氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:31:47 ID:???
クソ書き込みばっかりW
みんな暇なんだな
421氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:32:37 ID:???
>>417
だからアメリカは異常なんだと何回言わせれば気が済む?
異質なんだよ、あの国は
しかもたちが悪い事に革命によって成立した国家だから
革命思想(国家システム)を海外に輸出し、異質な国家像を広めようとする
あの国は本当に一度崩壊した方が世界中のためだ
422氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:33:36 ID:???
>>420
現実のことをクソ書き込みと言うの?反論できないことを「暇」と呼ぶの
クソどころか毎日真剣勝負ですが
423氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:34:08 ID:???
無職
424氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:34:59 ID:???
本当に成仏する人が3ケタ出そうだなあ

うち数人は焼身か、切腹をやると予想
425氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:35:11 ID:???
>>422
ムキになるなよクソ
426氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:37:49 ID:???
失敗例であるアメリカをもちだして、
日本もアメリカのように失敗しましょうって論調はおかしいだろ。
427氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:37:52 ID:???
飛び降りじゃない?
428氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:38:30 ID:???
結局10年後は500人くらいになってるんだろうな
429氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:41:52 ID:???
冷静にみるとクソ書き込みしかないなW
430氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:43:19 ID:???
ざっとみてもクソ書き込みしかない
431氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:45:07 ID:???
>>422
真剣勝負W
冗談は顔だけにしろ
432氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:46:45 ID:???
俺の書き込みだけはキラリと光っているわけだが
433氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:47:49 ID:???
クソ書き込み君はWが大文字なんだね
434氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:50:25 ID:???
>>420>>429>>431
>>425>>430 「クソ」

20分で5レス
435氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:53:32 ID:???
早稲田ロー・慶応ローは東大ローを超えただろ。
司法試験問題を事前に入手したのが勝ち組だよ。
436氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:56:16 ID:???
結局、弁護士になっても食えないのを承知で司試合格者を
今の供給過剰水準で保たせてもみんなが不幸になるだけだし
合格者は需要に合わせて500人に減らし、法科大学院は即時廃止でOK
法科大学院関係者の再就職先は国がきちんと面倒を見る事でおしまい
再就職先がない人は公務員として吸収しても構わないわけだし
必要もない制度を続ける事によって生ずる損失の方が大きいでしょう
437氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:59:04 ID:???
先生たちはね、リーマンの前にローンで都心の2LDKを買っちゃったの
ローンの返済が残ってるから学生の100人や1000人が路頭に迷っても関係ないの
438氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:00:35 ID:???
>>434
ムキになるなクソ
439氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:02:35 ID:???
>>436
>法科大学院関係者の再就職先は国がきちんと面倒を見る事でおしまい
>再就職先がない人は公務員として吸収しても構わないわけだし

猛反対されると思うよ、公務員志望者大勢いるもの
440氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:03:25 ID:???
>>437
そんな個人的な理由で法科大学院を存続させろと言ってるなら
少しは良心くらい持てって話だよな
外道かっつうの
441氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:05:05 ID:???
中央大などには公務員試験講座などが有るけれども
他の大学には有るの?
442氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:07:59 ID:???
>>440
研究者に良心なんてものを期待するほうが間違っている
彼らは罪悪感を覚えながらこんな商売をしてるわけではいのです
自分は正しいことをしているから、学生が喜んで学費を納め、機嫌を取り、マンションも買え、
海外旅行に行き、その結果いくらの収入があり、よってローを潰すのは言語道断と考えるのです
443氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:18:41 ID:???
>>373
ヘマの度合いが付きぬけているのが新弁なんだけどね。

調停のヘマ新弁とは別の新弁がまたもや新しい民法による回答をしたとの情報をゲット。
認知症の老人の遺産分割協議を適法に行うには何と「特別代理人」を選任しないとダメなんだと。
もちろん認知の老人に後見人は選任されていない。
親族後見なら特別代理人のケースだろうが、そうじゃないのにいきなり特別代理人とは・・・
誰と誰の利益が相反するんだろうねwww
444氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:21:11 ID:???
TPPで日本の弁護士も終了だろ・・・

445氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:25:21 ID:???
レックの司法書士の合格体験記
ttp://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/2009/index.shtml

2008年司法書士試験合格体験記
〜一発合格体験談シリーズ〜

(29歳)広島県立高陽東高等学校
高校卒業後、鳶職や土木工事、左官屋と現場で力仕事をされてきたOさん

(31歳)専門学校卒
専門学校を卒業後、アパレル関係の仕事を経て、営業事務職へと転職をされ、宅建を取得されたUさん。
大学をでていないので、司法書士を目指されました。

(23歳)帝京大学法学部
試験1ヶ月前の模試判定がC判定で、今年の試験は駄目かもしれないと思ってから、1ヶ月で合格レベルへ引き上げた

(25歳)桃山学院大学法学部
「司法試験は難しすぎる。」と、悩んでいたKさん。
司法書士について知り、「これなら何とかなるかもしれない」という思いから司法書士を目指されました。
446氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:26:46 ID:???
>>443
やったことも見たことも読んだこともないな。遺産分割協議。
択一しかやってないからこういう馬鹿が出てくるんだよ
447氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:31:47 ID:???
桃山学院大学、中央大学なら司法書士に一発合格だろ。
試験対策もばっちりだし。
448氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:31:56 ID:???
>>445
今度は書士資格持ってロー&新司受けてみるといいね
まあその年齢と資格もちなら、どっか上位の未修には確実に引っかかる
「これなら何とかなる」とか3年後に書いてるかも知れんよw
449氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:33:35 ID:???
書いてるかも知れんと言うより、書いてる可能性が高い
450氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:36:07 ID:???
予備拡大を妄想しながら、毎日2chで真剣勝負しているひとがいます。
451氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:37:44 ID:???
司法書士ってかなり難しいんだろ?
桃山学院大卒・青山学院大卒・関東学院大卒以上だろ?
452氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:40:48 ID:???
桃山学院大学ってどこの大学だよ?って調べたら
http://daigakujyuken.boy.jp/indexoosakafu.html
桃山学院大学[法]47
じゃねえかw
偏差値50も無いのかよ。
453氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:41:44 ID:???
ピン大は関西の名門私立やで
454氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:41:50 ID:???
>>451
釣りとは思うがマジレス
書士合格者なら短答は確実に通る
実質論文対策だけで行けるから合格可能性は高い
455氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:43:57 ID:???
>>451
新司の短答足切りで騒ぐようなレベルじゃないのは確実。逆に言えば今のローはそれ以下。
456氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:45:04 ID:???
ここに常駐している書士さんは


「いまや司法書士試験は司法試験より難しい」という空論を定着させる。
                ↓
       司法書士に弁護士資格が与えられる
   

という妄想に取り付かれているよねww




457氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:47:52 ID:???
今や全入のロー生がFラン大を笑う?目くそ鼻くそだな
Fラン大こそ将来のロー受験者の供給源
世の中には信じがたい池沼、漢字も読めず分数も出来ないけど、
金だけはあるという大学生がいる
こういう人材を得てこそローは多様な人材を確保したことになる
というか、こういう連中しかもう来ないと思う
もちろんロンダ目的で
458氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:48:32 ID:???

松本 万紀さん(27) 司法書士一発合格
http://www.lec-jp.com/shoshi/pass/2008/p_matsumoto.shtml

受験回数:1回
出身大学・学部:中央大学法学部
旧司法試験受験生

やっぱり、中央大かよ
459氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:50:04 ID:???
>>456
合格者2000人時代っつのは、そういうこと
実際書士も受からんロー生が大勢いるんだから

実感した?いかにレベルが低下したか
460氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:57:02 ID:???
>>458
経済的理由で行ける奴は行く、行けない奴はというのは気の毒すぎる
友達全員行ったんだろ中ローに
461氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:02:04 ID:???
旧司のコスパの悪さは異常
スワヒリ語で論文を書くような罰ゲームとしか思えない
462氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:17:36 ID:???
>>458
この人結局、金がなかったからヨンパと違う科挙を選んだわけだろ
随分な制度だとあらためて思ったわ
463氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:26:24 ID:???
847 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 21:00:09 ID:rLk2DbrN
去年独立したのだが,いまのとこ月に100万ずつ赤字だ。これ何とかなるもんなのか。
手持ちの1500が尽きる前に黒転できなかったら首吊るしかない。
464氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:27:19 ID:???
>>456、458
またお前か
実際に難易度で抜かれたんだから仕方ないだろう
短答62%、論文48%で通ってしまう以上
司法書士に合格できない奴でも合格できてしまう
単にそれだけならまだいいが
短答62%って事は基礎が出来てないって事だからな
この程度の能力では、たとえ弁護士になれても
法律相談受けてもまともに答えられない
465氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:34:19 ID:cpYzfeg8
>>464
おまえあほか?www
466氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:36:03 ID:???
それより>>463はどこから?
467氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:43:14 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



468氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:44:31 ID:???
>>465
お前よくよく考えてみろよ
テストで6割しか解けない奴が質問に答えられるか?
単純に言えば10の質問に6しか答えられないって事だぞ
弁護士である以上、わかりませんじゃ済まない
もちろん出鱈目な答えを教えて依頼人に損害を与えるなどもっての外
だから言ってるじゃないか
使い物にならないって
469氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:47:36 ID:???
もう>>465はズダボロにされてんだからあんまり追い詰めなくていいよ
書士を馬鹿にするつもりが鮮やかに返り討ち食らってるんだし
470氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:50:40 ID:???
>>468
>>443に出てくる出鱈目新弁護士でも高級車に乗っているんだよw
田舎ではまだまだ弁護士の神通力があるんだわ。
471氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:01:32 ID:???
>>443
そりゃ、新が悪いんじゃなくて、単に不注意なんじゃないの?
しかるべき本読めば書いてあるし、人に聞いたっていいでしょう。
472氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:02:45 ID:???
うちの田舎ではかなり様子変わっちゃったけどね。仕事回さなくなった
京都から流れてくるのが多い。
それと>>443はあんまりだろ。遺産分割協議つったらメインもメインなのに
品質保証がされてる書士に業務開放される流れも仕方ないな
473氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:04:58 ID:???
>>471
そうなんだよ。なぜ人に聞けば分かる、本読めば分かることを…てさあ、
特別代理人なんて常識的に考えるかあ?基本的に向いてないよ、その弁は

昔、介護で困り果てて相談した人に「保護責任者遺棄罪になります」と答えたあほがいたけど、
少なくともそいつは間違ってはいなかった
474氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:07:23 ID:???
>>471
不注意?どう考えても間違えようがないだろw
しかもこの新弁は「特別代理人の選任手続きをするから」と結構な金額の報酬を請求したらしいぞ。
無料相談会ならまだ許せるが、金を請求するような場面では許されないと思うが。
475氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:17:07 ID:???
その弁のボスはどうケツを拭いたの。
476氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:20:11 ID:cpYzfeg8
>>468
おまえあほか?www
477氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:27:18 ID:???
>>475
そいつがボスwww
即独だから。
478氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:28:39 ID:???
>>477
頼むから地名のヒントだけでも教えてくれ。真剣にそこ行きたい
479氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:30:49 ID:???
本スレッドは真理の探究が目的なのではなく、
罵り合いの技術を磨くことが目的のスレッドなのである。
よろしい、大いに罵り合いなさい。
480氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:36:48 ID:???
>>478
教えてあげたいけどすぐバレちゃいそうで怖い。
まあ西の方とだけ。
481氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:38:53 ID:???
本スレッドは真理の探究が目的なのではなく、
罵り合いの技術を磨くことが目的のスレッドなのである。
よろしい、大いに罵り合いなさい。
そうすればみな成仏できる。
482氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:44:12 ID:???
書士ヴェテと下位ロー生の親和性は異常でんがなまんがな
483氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:49:54 ID:???
こんなところで罵倒し合っておまえらほんと馬鹿だな?
学者どもは楽して70歳まで働けて年収1000万円以上もらってウハウハしているのに
君たちはここで罵倒し合っているの現実なんだな。何も変わらないのに。
将来二ートになるだけなのに。
484氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:57:06 ID:???
>>483
残念ながらこの板に司法受験生はいない
書士ベテニートがちらほら
君もニートでしょ
ワシはパチプロなんで煮た様なもんだなガハハ
485氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:05:52 ID:???
>>478
エピソードは他にもあるぞ。
遺言がしたいっていう人がいるので公証人と病院に行ったら
遺言者はチューブを繋がれててとても話ができるような状態じゃなかったんだってよ。
緊急でそうなったんじゃなくずっとそういう状態ね。
それなのに推定相続人に頼まれてやったらしいわ。
公証人はカンカンに怒って帰って行ったとのこと。
これ犯罪寸前だよな。

何で俺がこういう話を知っているかとかは聞かないでねw
486氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:07:31 ID:???
>>473>>474
まあ、基本的に向いてない、って俺もおもうよ。だから、新のせいじゃないともね。

もちろん勉強したことはムダじゃないけど、じゃあ実務で最初から自信もてるかというとそうじゃないでしょう。
わかってるとおもってることでも、やっぱ確かめるよね。あまり勉強家じゃなかったとしても、よくやることには
すぐ慣れるし、勉強家だったとしても、時々しかやらないことは、あらためて確かめるでしょ。
結局、弁は、試験勉強のときの知識の多寡なんてのより、実務について以降じゃないかな。
487氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:17:14 ID:???
実務についてから事例を聞いてちゃんと仕分けられるように試験をしているのでは?
だから修習のコストをケチるなと言うことで、もっとも特別代理人の件はそれ以前の問題だ
488氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:59:28 ID:thHsR8I6
まあ今の新人弁護士の就職事情や労働市場なら
ローに行く前に会計士とか税理士とか司法書士とか
隣接士業やら何か持ってないと正直、キツイぜ
ローでも司法書士持ちの人なんか実務で鍛えられているからか
商法、会社法なんて理解が圧倒的だし
とにかく民法や民訴なんかの手続法なんて手馴れたもんだよ
最悪、新司に落ちても最低限の資格があるしな
何もないとプレッシャーがキツイキツイ
法科の協会の連中に
法務博士の価値をもう少しどうにかしろやと言いたい
489氏名黙秘:2011/02/07(月) 00:30:02 ID:ijshgn8V
>>445をべたべた張ってると、予備試験二次募集もあつまらなくなるぞw
第二回予備試験も3回くらい募集することになるわww
490氏名黙秘:2011/02/07(月) 00:57:08 ID:/u2NbhA4
>>489

皆、今年の予備試験は様子見だろ
予備試験の受験者は来年以降確実に増える
何故なら
今、ロースクールとか新試向けの講座は
学生が集まらないんだと、規模縮小が相次いでいる
逆に司法書士、予備試験向けの講座に人が集まっている
TACって予備校の決算発表でそんな事言っていたよ
LECやら他の予備校も同じような状況だよ
とにかくローと新司向け講座が人気が本当にない
マジでこの状況どうなるんだろうな
491氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:00:24 ID:???
予備試験受験者、2回目以降増えるとは思うけどすぐ頭打ちになりそうだね
東・京の学部生やロー生、ときにつくこまや灘の神の子らが受ける試験になりそうな
492氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:01:23 ID:???
>>490
ロー制度になっても、旧司ピーク時のように5万人の志願者が毎年いると錯覚した馬鹿な制度設計者のせいで終了。
493氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:04:47 ID:???
>>464
君うざいよ。
三振して書士の勉強中にモチベーション維持のために司試スレ荒らしか。

「司法試験より書士試験の方が難しいんだ。」とか

「司法試験より難しくかった書士試験を受けるんだ。」とか、

「将来は書士に弁護士資格が与えられるんだ。」とか、



いう妄想はスレ違いですよ?


494氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:07:44 ID:???
書士も斜陽業界だろ。で、せいぜい中下位ローの養分になるだけだろ
常識的に考えて…
495氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:07:58 ID:???
司法書士試験は、登記屋のための試験。
司法試験でいうと、交通事故専門試験、離婚相続専門試験みたいなもんだぜ?
実際にはそんな試験はないんだが。

司法試験はオールマイティだから、個別業務に特化した問題は出さないのですよ。

496氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:12:13 ID:???
いやわからん。少なくとも>>458の人は学費問題で司法通らなかったと考えてほぼ間違いない。
ヨンパーなら通ったはず。こういうのが旧司受験者ゴロゴロ転がってるだろ。

書士に弁護士資格が与えられなくても、業務は次第次第に開放されてしまうかもしれん
既にローは書士会計士(ただし本格的に事業を始めてない者に限る)が参戦したら蹂躙される状況だよ
会社法1つ取っても。書士の総人口知ってるだろ?弁護士人口はもうすぐ4万だよ、しかもこの10年で2万だ…
どっちが実務歴高いかわかりゃしない
497氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:12:44 ID:???
個別業務から離れた出題&合格者への求人減少。
先々行書と同じになってしまうお…
498氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:15:12 ID:/u2NbhA4
>>496
ロー制度って
間違いなく司法書士持ちが弁護士資格を非常に
取りやすくなった制度じゃん
間違いなく未修者には厳しーい制度
未修制度考えた奴は馬鹿じゃねーか
499氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:15:50 ID:???
>>496
書士や会計士に蹂躙って、あんた大学入試センタの人かよww
おたくの適性試験じゃ、新聞早読みの能力くらいしか測れないんだよ
500氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:17:38 ID:???
>>498
国民にしてみれば、士業統一はわかりやすくていいけどな
501氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:18:59 ID:???
>>499
LSATのパクリでやるなら、法務研究財団の適性試験の方がまだマシかもしれない。
502氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:21:07 ID:???
いまのレベルだったら、おそらく書士で旧司経験者なんて救いの神だよ。
気が変わらないうちに免除出して取る学校が出てもおかしくない
法学部と言っても、恐ろしくレベルが落ちてしまってるからねえ
503氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:26:59 ID:???
>>499
書士と打ち合わせした後で、あとで法学部の後輩と会うと余りのギャップに眩暈がする。
あの後輩どもが思いっきり賢くなってくれないと、パートナーには書士を選ばざるを得ない
504氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:31:20 ID:???
旧司と書士では論文に絶対的な差があったが正直、今では量的な差にすぎない
しかも論文こそ命の法学部生が論文を解けん。だったら短答だけは通る人間を何とか…
そういう誘惑にもかられるわ
505氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:38:18 ID:/u2NbhA4
>>499

司法書士や会計士やらの資格もっていると
いわゆる有名ローでは加点事由になって
入りやすくなっている
特に書士持ちとかあると最低限の法的知識が
認められるから、採るローのほうも多少安心なんだろ
合格者数がローの格を決めるようになってきているから
少しでも確実に受かりやすそうな連中を探すと
東大京大早計中央の学部卒か
他資格保持者とかになるんだよな
未修の理想は何処に行ったんだよと思うぜ
506氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:41:00 ID:???
みんな、法学部卒は有利とか思ってるだろ。俺もそう思って「いた」。
だが、はっきり言って中堅以下の法学部なら、上位大の非法学部のほうが吸収早い
と言うこともあり得ると痛感した
507氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:46:02 ID:???

途中参加だが

司法書士に優秀な人材が流れて行っているというのは、「その通りだろうな」と思う。
何しろ、この私が司法書士受験を考えている(まだ勉強していない)くらいだからね。

上にもあったけど、「元裁判官」でさえ、書士を受験する時代だ。
上にもあったように、司法書士と司法試験組の決定的な差は、
法律の深い理解力と、その理解を文章にして表現する能力にある。
今でも、書士の人は表現力や理解力に劣ると思う。

だが、これは、書士を馬鹿にしているのではない。
これからは、本当に優秀な人材が書士業界に流れて行くと言っている。

経済的な問題・年齢的な問題・時間コストすべてを総合考慮すれば
書士になるかな、と思う人は多いのではないかと思う。

だから、このスレで書士の方が上だ、と言っている人の言い分も
良く分かるし、応援したい。

ロー生の人は、予備校が発表する司法書士合格者の学歴が低いことを指摘するけれども
だんだん、変わって行くと思う。
予備校の戦略(学歴がなくても合格できますよ)と予備試験の動向次第だ。

>>490
TACは赤字ですよ。
書士は1割減。予備試験講座は壊滅だとおもったが・・
508氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:52:51 ID:???
>>492
まったくとんでもないことをやらかしたものよな。
これだけ鮮やかに資格の人気を崩壊させる手段は誰も思いつかない。
文科やロー教授たちは天才だなw
509氏名黙秘:2011/02/07(月) 01:54:11 ID:/u2NbhA4
>>507

TACは赤字、会計士講座の受講生が激減して特にまずい
傘下に収めた早稲田セミナー?で
全体で資格講座受講者が減少する中
ローや新司法関連は良くない
それに比べて書士は堅調、
予備試験講座はLECやら伊藤某の他の予備校の話かと思う
とにかくローや新司法関連の講座は
昔に比べ断然と人が集まらない
規模も縮小という話は事実らしい
510氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:11:56 ID:???
これだけ旧司組に、いい加減ローに投降しろと重圧かけたのに、

最後の年でも12000人と8000人

兵糧攻めにするつもりが、籠城軍のほうが踏ん張り、

包囲軍のほうは7割の兵隊が逃げたんじゃもはやお話にならない
511氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:13:33 ID:???
ローや新司法関係の講座に人が集まらないのは当たり前でしょ。
金かかるし、そこまで手が回らない、それにそもそも講座なんて必要ないしね。
司法書士は、まず何かしら講座を受けないと始まらない。
法学の講義をきっちり受けたことのある人間はまず基礎講座からでしょうから。
だから、今現在予備校の頼みの綱は司法書士講座なんだよねえ。
受験者数も増えてるしね。予備試験の講座はある意味予備校の意地みたいなものでやってるから
赤字覚悟でしょうし。一回目の予備試験合格者がどれくらいでるかで2回目以降の受験者数は変わるだろうね。
512氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:14:57 ID:???
予備試験は2回目以降増えるのかなあ。
1回目の合格者が50人とかだったら、まず減るだろうな。
513氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:15:31 ID:???
どうやら予備校の意地が勝ちそうだぜw
既存の弁護士も内心じゃ旧司にシンパシーあるからな
514氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:19:06 ID:???
予備はいまんところは8千人が出願だから
休止ほどではないがまぁまぁの規模

だが予備受験生は司法書士講座や会計士講座のように
フルで講座取る人は少ないと思われるから
休止時代のような看板講座ではないな
515氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:20:34 ID:???
そりゃ、予備試験を勝ち上がってきた武者はそこそこ年齢いってても
需要はありそう。だから、がんばろう。できれば、ロー制度を廃止に追い込もう。
516氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:35:27 ID:/u2NbhA4
予備試験をあんまり難しくしたり、合格者減らしたりすると
予備試験組の合格率が跳ね上がりそうだよ
すると有名ローに流れた層が予備試験を受けるって流れかね
2割台の合格率で制限3回の試験の受験資格を得るためにローにいくよりは
とりあえず予備試験向けの勉強したほうが
新司の受験対策になりそうだしな
ある程度予備試験の枠を緩めて予備試験組のレベルを落としていないと
予備試験組のレベルが上がって
ローにとって困る結果になりそうな気がしないかい?
517氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:44:54 ID:???
それでも予備合格者を絞ったほうがいいの、なぜなら今のロー生は安定志向だから
予備が1000人増えて競争者が1000増えるより、スーパーエリート枠100をあげるからあっち行ってて
それが今のメンタリティなの
受験者が5万だろうが7万だろうが突破しようという団塊ジュニア以後の旧師時代とは違うの
518氏名黙秘:2011/02/07(月) 04:23:37 ID:???
>>517
減反政策、がんばれ。
519氏名黙秘:2011/02/07(月) 04:42:41 ID:???
>>514
予備試験講座は、トップ予備校以外はダメだろう。

受験生8千名だとマーケットが小さすぎる。
5万人時代でも、基幹講座・答練は、受講生が3千名とか4千名程度。
択一公開模試で1万2千とか3千とか。

つまり、基幹講座・答練では10分の1未満。
しかも、当時と今とでは景気が違う。
さらに、ネットである程度の情報は取れる。
これは弁護士業とも同じ状態。

察するに、ぜんぜん人が集まらない。
A校では、100名も集まらなかったと聞いた。
ガイダンスに、スタッフを動員して少しでも見せかけを
繕っているとも。

看板講師との本年度の契約を予備校側が渋り、
司法試験撤退のうわさがある予備校もあると聞いた。

司法書士講座も、減少気味だそうだ。
まあ、それでも1割減とかでとどまっているらしい。
司法試験・ロー入試は7割減とか、5割減とか壊滅。

ローだけでなく、予備校も、弁護士業界も、司法書士業界も
全体が地盤沈下している。

大手企業は、外国人の採用を積極的にやりだした。
海外の大学卒と日本人が競争する時代だ。

内向きの業界は廃れる。
520氏名黙秘:2011/02/07(月) 05:30:11 ID:???
弁護士不況の記事をメディアが流すから、完全に一般人に舐められてるよな

もともとイメージ先行だったから、心理的な上下関係が大きいなあ
521氏名黙秘:2011/02/07(月) 06:37:20 ID:???
平成の鎖国をやるしかない。
522氏名黙秘:2011/02/07(月) 08:54:53 ID:???
>>493
肝心の反論が全然書いてないよね
ここでそういう事を書いても煽り屋や釣り師とは思われないからそのつもりで
523氏名黙秘:2011/02/07(月) 09:22:04 ID:???
>>495
司法書士の受験科目を見れば、単なる登記屋の試験じゃないのは明白ですが
書士の名称が示すように、法に基づき裁判所等に提出する書類を作成するのが本来業務で
職域的には海外で事務弁護士と呼ばれている法律職に該当しますから

>>496
司法書士と弁護士との仕事の競合は今後激しさを増していくでしょうね
業務開放の可能性は十分有り得ますし、訴訟代理権以外は遂行能力がありますから
524氏名黙秘:2011/02/07(月) 09:29:07 ID:???
>>519
>司法書士講座も、減少気味だそうだ。
>内向きの業界は廃れる。

内向きだから廃れたという事ではないと思いますよ
多分、司法書士も食えないという記事が出たせいではないでしょうか
銀行マンから司法書士資格を取得して独立したが年収300万円以下で
結婚しているので生活が苦しいという男性の話が昨年も記事になりましたし
社会人が資格を取る場合、新司弁護士と比べたら司法書士の方が遥かに食えます
新司は少しでも若くに合格し、上位合格しないと絶望的ですから
司法書士はそういうのがない分、まだ勝負の余地があるというのが現実です
しかし、司法書士試験は、社会人が狙うには試験難易度が高すぎるんですよ
ここはロースレなので、司法書士で難易度が高いと言えば笑われるでしょうが
資格取得にかかる時間と予備校等の費用、取得後の年収を考慮した場合
司法書士試験は費用対効果が良いとは決して言えない試験です
独立開業して成功すれば年収1000万越えを狙える資格であるのは事実ですが
起業や自営業など他の選択肢もある社会人にとっては、それほど良い話でもない
それでいて受験期間が最低でも三年というのは、やはり長すぎるんですよね
現在は司法書士資格の知名度が上がり、社会的地位も随分と向上したし
先生と呼ばれる職業だから、そうした事も含めて、今の自分にとっては
取得は魅力的だと考えた人が司法書士試験を受験しているのでしょう
社会人は自分で稼いだ金で費用対効果を計算するから、とてもシビアです

もちろん、司法書士以上に費用対効果が悪い新司が置かれている現状は、もっと厳しい
525氏名黙秘:2011/02/07(月) 09:35:20 ID:???
新司受験は学生にとってもワーストな選択だけどそれに代わる選択肢がなかなかない。
526氏名黙秘:2011/02/07(月) 09:39:05 ID:???
>>525
書士板を覗いてみると現実はこんなもんだしな
新司も同じようなものだし

463 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 08:20:31
>>462 確かに職歴無し若年ニートと、中年リストラ組の為の
一発逆転資格って性格が強いよね。

合格しても一発逆転するとは限らないところが辛いけど。
527氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:06:13 ID:???
>>523
単なる登記屋じゃない科目って憲法、刑法、民訴、民執、民保ぐらいだろ?
どれも択一でしかも問題数が少ないじゃん。
これで登記屋じゃないとか言ったら行書が登記専門家っていうぐらい違和感があるわ。
司法書士の「司法」は昔登記が裁判所で扱われていたからじゃん。
いい加減な事いうなよ。
528氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:10:55 ID:???
法務局書士かな?
法務局の隣のみすぼらしい一軒家にいる人でしょ。
529氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:17:27 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




530氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:28:31 ID:???
時代は鎖国だよ
531氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:42:02 ID:???
減反政策と所得保障も必要だ
532氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:55:09 ID:???
>>527
>司法書士の「司法」は昔登記が裁判所で扱われていたからじゃん。

いやいや、司法書士はもともと訴状や答弁書の代書のためにつくられた資格なんだよ。
代言人の台頭で訴状作成の仕事が激減して仕方なく当時裁判所扱ってた登記業務に手を出しただけ。
別に登記のためにできた資格ではない。
533氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:57:39 ID:???
憲法・民法・刑法・会社法の実体法主要4科目が全部試験科目に入ってるのは司法試験と司法書士試験だけ。
534氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:58:02 ID:???
>>531
そして、TPPで自由化され、結局農業と同じなのですね。
535氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:59:00 ID:???
>>533
芦部も高橋も百選も読まずに、司法書士の問題ごときで憲法を学びました!と言われても何だかなあ・・・
536氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:00:58 ID:eV54vYYZ
法科大学院生が特別の勉強をせずに,司法書士試験の受験をし,容易に合格するということは不可能だと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
行政書士試験の場合,法科大学院生が,特別の受験勉強をすることなく受験し,充分合格できる試験であります。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法科大学院生は,念のために,1年生又は2年生の時に行政書士試験の受験をし,必ず合格しておくということが重要になっていると思われます。  ↓  
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
ttp://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
537氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:01:58 ID:???
司法書士には裁判書類作成業務が今でも法定業務としてあるので、
破産申立や成年後見申立に関与できるし、地裁の過払い訴訟も訴状作成者として関与して、裁判所も認めてる。
最近は簡易裁判所代理権と司法崩れのおかげで再び裁判書類作成業務の件数が伸びてる。
538氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:02:45 ID:???
>>535
漏れみたいな司法崩れは芦辺も戸波も百選も読んでるので問題ない。
539氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:05:26 ID:???
別に、司法書士擁護派でもないが、

>>527みたいに、「試験科目のみ」から、全体を結論付けたりする姿勢そのもの
に、違和感を覚えるわ。すべてに渡りいえることだが、弁護士だって、何千とある法律の
本の一部が試験科目にあるだけ。だけれども、枢要な基本科目の理解度をもって、あとは
やっていけるだろうとの判断で合格させる(試験制度からくる制約からもあろう)。

他のあらゆる分野や何だってそうだ。

何が言いたいかと言うと、こういう一部の側面でもって全体を見渡して知ったかする馬鹿が
増えたなあって事を実感する。そりゃ、法曹のレベルが下がるのも無理はない。
複眼的思考、背景にあるもの、グローバルな思考、異なる価値観からの評価、
そういったものが決定的に欠落しているのが、ゆとり世代だろう。

日本の国力が落ちるのも無理はない。

次代は、欧米だけではなく、中国人やベトナム人、ブラジル人やロシア人
そして、イスラム世界との価値原理と上手くやって行かねばならん。

こういう馬鹿ばかりでは、戦力が足りなさすぎる。
こういう馬鹿でも、学歴は早稲田レベルなんだろうな。

540氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:07:45 ID:???
司法試験合格者数を1000人に減らして
司法書士にもう少し広範な訴訟代理権や家事代理権を与えれば
日本の法律家が少ないという問題はほぼ解決する。
541氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:18:48 ID:???
アメリカには、司法書士なんてないんだろ?

542氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:23:14 ID:???
日本司法書士会連合会は一時、solicitor(イギリス等の事務弁護士。)との訳語を用いていた。
しかし、イギリスにおけるソリシターは、明確に弁護士の一職種として認識され、
その法律業務も法廷での弁護が出来ないということ以外は制限がなく、
外国人から弁護士と誤認される訳語であった。
なお、アメリカにおけるソリシターとは、訪問販売員を意味し、
no solicitor(訪問販売お断り)と玄関に掲示されていることもあるが、
これは「司法書士お断り」という意味ではない。


WIKIワロタ
543氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:42:19 ID:???
罵りあいをしている場合ではないぞ

新試弁護士の質の低さが目につくが、旧試弁でもジジイ弁で勉強していない奴は排除すべきだろう。
これからの時代、本当の意味での競争になるから、一生勉強するつもりのない怠惰な奴は
とっと立ち去れぃ!!

素人でさえ、こんなこと言ってるぞ。

547 名前:名無し検定1級さん :2011/02/07(月) 11:18:26
弁護士と言うだけで有り難がってる奴がいるが
もっと自分の目で世間を見たり自分の頭で考えたりすべきでは?

http://saiseisiteimasu.seesaa.net/article/169257414.html

544氏名黙秘:2011/02/07(月) 12:05:06 ID:???
“凄”腕弁護士たち、過払い報酬規制も怖くない?
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110205/plt1102051546000-n1.htm
545氏名黙秘:2011/02/07(月) 12:10:16 ID:???
>>544
ああ、それ、業者から自筆のものが晒されてたなあ。
弁護士がこんな言葉使いをするのかと驚いた。
546氏名黙秘:2011/02/07(月) 12:45:09 ID:???
●ま、国家財政の状況から考えて、いずれ「貸与制」になることは必至だろう!!●


918 :ワンチン:2011/02/06(日) 13:31:41 ID:iTvUtfpd
おれの担当の裁判教官と弁護士会会長に聞いたら、65期から確実に貸与制やて。



919 :氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:36:27 ID:???
それ、俺も聞いたわ。
ほんと、これから目指す人は大変だな…。

547氏名黙秘:2011/02/07(月) 13:28:54 ID:???
>>539
司法書士受験生乙
548氏名黙秘:2011/02/07(月) 13:40:36 ID:???
確かに新司のコスパは悪い。下位は2000人以下は順位が付けようのない状態

そこに到達するのに2年かかり、しかも運が悪いと一振して、その時点で苦しくなる

書士のほうが短期間で成果が出るし、受験から常に逆算でき、実務にもすぐ応用可能
確かにモラトリアムを欲しない人間には魅力的だな
549氏名黙秘:2011/02/07(月) 13:46:45 ID:???
>>545
最近のは特に危ない。被疑者に手を出しかねない修習生に気を揉んだ逸話は聞いてるだろう

あれと同タイプが大勢いるんだ。ところが最近は向こうも「懲戒」なんて言葉を覚えてる

逆手を取られて大変だ
550氏名黙秘:2011/02/07(月) 13:52:15 ID:???
司法書士になって月収20万円の職を手に入れよう。 LEC
551氏名黙秘:2011/02/07(月) 13:53:45 ID:???
>>550
書士受験生の方ですか?
ネガキャン御苦労。

あっちでやってくれ。
552氏名黙秘:2011/02/07(月) 13:56:51 ID:/u2NbhA4
>>548

たしかに
隣接士業持ってないと
一振した時点で焦るよな
二振したら、プレッシャーで押しつぶされそう
三回目の受験の時には手が震えて試験にならない人が
いるらしい。
試験が近づくと不眠で精神に不調をきたす人がいるだろうな
誰だよなこんな無茶な制度考えた奴は?
学者先生で合格者は少ないじゃん
実務教員でも短期合格はそんなに多くない
5回8回受けている奴はザラだ
合格率2割台で3回落ちれば適性無しって
正直、本気かね?
現役の弁護士先生って普通に結構回数受けているやん
社民党の瑞穂ちゃんなんて3回で通ってないやん
それでも自称。憲法の守護神だろ
553氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:01:54 ID:???
>>552
それを言うなら砂糖工事だって受かってすらいないのに・・

しかし合格率が30%以上もあるのだから三振ぐらい受け入れろよ。
554氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:02:45 ID:???
旧司もまあ、変な人は大勢いたけど、直前に受験やめるほど追い込まれる人はいなかったな
何度も挑戦が効いたから。最後の2回は死ぬ気でというのは本当だが、それは攻める死ぬ気なんだな

あの程度の試験で受け控えてしまうのは、完全に「がちがちに守る」死ぬ気だろ
無用な精神的重圧をかけすぎと言える
555氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:03:25 ID:???
>>552
でも、無差別級で受験回数3回じゃなくて、
モスキート級で3回なんだから、いいだろ。

合格率が2割以上だぜ。
半分は、相手にならないレベル。
事実上は50パー合格する試験だ。
これで落ちる方がアホ
556氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:13:06 ID:???
>>555
どうも内容以上に、悪い意味での重圧がきついらしいね
ロー生がきついきついというのも勉強以前に課題だの何だの余計な重圧だろ

例えて言えば、旧は決勝のスタートラインの緊張感
新はおつとめ10年の模範囚が仮釈が出るかどうか待ってる緊張感だ
557氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:19:22 ID:???
>>556
違うと思う。
タフな奴が少なく、甘ちゃんが多くなっただけだと思う。
精神的に弱く、自己評価は高い。高望みはするが
血反吐を吐くような戦いの経験がなく、
これで敗れたら、ドカタでも何でもして生きて行く覚悟がない。
安定を望み、失敗したら人生終わりという強迫観念に苛まれ
精神がやられる。

そんな軟なことで、他人の人生や財産を背負おうというのが間違い。
国家を相手に喧嘩してやるぞ、と言うくらいの気概と頭もない。

そういう奴が法曹になってほしいなw
俺の時代はそうだった。
558氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:20:04 ID:/u2NbhA4
>>555

まあね
簡単に思えるかもしれんが
通らなければ数百万の学費や諸費用と2、3年以上の年月が
全て無駄だからなあ
借金を抱える人もいるんだろ
それを考えると心臓に悪い制度だよ
559氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:25:41 ID:???
>>557
それは旧司ファイターのメンタリティで、全員金太郎あめ企業法務のロー組のそれじゃない
ローという「制度」が用意されてると、所属感が得られるから逃げに入る

だから死ぬ気で勉強してるというけど、本当の実戦想定はしてねえんだろうよ
ローのセンセイのいう通り、オトモダチと別れたくないというオベンキョーね
560氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:27:25 ID:???
だから一緒にやりたくねんだよ、ロー卒とは
大事な時に振り向いたら敵前逃亡されたんじゃたまらんからな、実際敵前逃亡しやがった奴もいる
561氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:46:57 ID:eLxwi4s3
旧試時代は、試験会場にクーラーが無く、40度近い猛暑の中で
論文試験やってたんだよね。平成7年かなんかに、去年並の猛烈
な猛暑の年があって、試験会場でバタバタ倒れる人が続出、そこで
翌年からようやくクーラーが稼働されるようになった。それ以前は、
暑さを避けるためにわざわざ仙台や札幌会場で受験する人もいたくらい。
旧試は、とか言っているやつは、旧試末期のぬるい試験時代のことを
比較にしているが、本当に激戦だったのは2年修習だった52期まで。

とはいえ、今の試験では、1000番以下または一振したら、もう、
「よい事務所に就職」というスタートはまず切れなくて、
借金+即独・のき弁というハンディついた状態で始めなければならず、
しかも、どんなにがんばっても、町弁以外の仕事には転職できないと
いう一本道しかないのだから、その意味ではプレッシャーは強いかもね。
562氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:52:36 ID:???
さあどうかな。逆にその窮状を見透かされて利用されたりすんじゃねえの
基本的に、旧試は腕に覚えある野武士が集まる試験、新司は御殿女中が集まる試験だよ
563氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:58:09 ID:???
>>546
貸与制になったら予備を設けても無駄だろうな
学費のせいで弁護士になれても返せるかわからない借金を背負わされる上
貸与制で修習期間の金すら借金にされたら社会人は来れなくなる
本当に金持ち以外はローに進学できなくなるだろうね
564氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:00:39 ID:???
>>562
誰がうまいこと言えとwww
ほんとにその通りなんで笑えないが。
565氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:03:24 ID:???
貸与制が無いという意味でも
司法書士に優秀な受験生が集まるわけだ。
566氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:04:26 ID:???
いや学生も来ないよ。+400万出せるお大尽の親ばかりじゃないから
しかもお大尽にのし上がるまで抜け目なくやった親は、子のわがままを許さない
するとまず志願者が5000人割り、ローの統廃合進み、その間に1500人まで減少
予備組も入れると1200人時代(合格者は上位500人以外スカスカ)に逆戻りと。これは既定路線かな
567氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:07:35 ID:???
>>552
新司は試験難易度が物凄く低い
真面目に勉強さえしていればまず三振しない
おまけに勉強が不十分な人でも合格する

新司の本質って結局「運試し」試験なわけよ
短答をろくに答えられないお馬鹿さんでも論文まで進める
あとは論文の配点比率が高いから、論文で上手く行けば合格
論文は勉強量が少なくて済む科目で高得点を叩き出せたら
本当に重要な民法や商法で点を取れなくても合格できる
もうこうなると資格試験でなく単なるゲームだよ
ただ合格できればOKの大学受験と変わりゃしない
運が良くたまたま強い部分が出題されたらそれでも合格

こういうふざけた試験だから、変な弁護士が出てくる
弁護士なのに民法や商法に疎い
そしてそんな試験を称賛してる変な奴がこのスレにはいる
568氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:22:50 ID:???
>新司の本質って結局「運試し」試験なわけよ

試験じゃないな。GPAで楽勝科目を探し回り、高い学費、本試験まで2年、心中馬鹿にしてる教員の横暴、
自分でできる事例でもローに来い、無駄な課題、答練はできん
こんな狂った日常に耐えてるうちに、戦う意欲が薄れて、茶坊主になってしまうわな
569氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:23:19 ID:???
旧司法に掛けてきた人生を返せってか?
570氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:26:34 ID:???
>>565-566
貸与制になったら、本当にどうなるんだろう?
はっきりしてる事は、優秀なごく一握りの弁護士達を除けば
その他は司法書士以下の能力しか持たない事態も想定されるという事
司法制度そのものが崩壊するかもな
571氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:33:54 ID:???
就職できなかった人は実際そうだろ。
572氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:44:16 ID:???
今年から、三振法務博士が800名は出るんだろ?
で、この人達のうち、高齢者は予備試験を受けるしかない。
もしくは司法書士?

まあ、旧試と何ら変わらない事態が徐々に拡大して行く。
毎年毎年、雪だるま式に増えて行く。
あれ? 旧司法試験じゃん。
三振させて他の道へと誘うパターナリズムじゃなかったの?
573氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:48:56 ID:???
三振者は試験本番に弱いタイプだと思う
行政書士、社労士、公務員あたりに落ち着くんじゃないかねぇ
574氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:54:38 ID:???
>>572
司法書士は択一を8割近く取らないと合格できない上
試験科目がどっと増えるので、三振者ではまず合格できない
できたとしても、三年くらいかかると思う

>>573
行政書士は持っていても仕事にならないし
社労士はサラリーマンが取る資格なのであまり意味がない
民間企業を見つけて潜り込むしかないだろうね
575氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:03:38 ID:???
>>574
たとえば、司法書士を例にとると

するってえと、最短で、
22歳で学部卒→24歳でロー卒→27歳で三振→30歳で司法書士合格か
ましてや、
未修だと、それに1年以上のハンデがある。もっといえば、3年くらいのハンデがある。

さらに、
一度就職した人間が、ローに行くと、司法書士に合格するのは35歳とか40歳になる。

新卒で、公務員や潰れそうにない会社に入った方がよさそうだな。

エリートとは程遠いな。
576氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:04:25 ID:???
試験勉強なんか止めろよ。
つまんねー人生になっちゃうぜ。
577氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:05:34 ID:???
7 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2011/02/02(水) 23:37:53 ID:pTKBvoAX0 [3/3]
司法書士の進路も考えて合格体験期みたら
去年の試験に37歳で15回目で受かった中央法卒の人が載ってんのな
予備試験もこんな感じになりそうだけど
初回の試験はあえて合格者を大盤振る舞いするかもしれない
578氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:06:51 ID:???
>>569
いざとなって、うちのイソ君みたいに逃げてしまうか、踏ん張るか、
それは勝ちたい、負けたくないという気持ち以外にない
旧司では1回でも早く論文を受けろ、合格に近づくといわれたし、自分もそれを感じた
1回落ちて初めて闘志に火がつくのが旧司、1回振ったら転身先を探すのが新司
これじゃ振り向いたら尻をからげて逃げ出しても無理はないだろうよ
579氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:20:34 ID:???
>>577

●親のスネをかじっている司法書士受験者さんたちは、今どんな生活してますか?●  Yahoo!JAPAN 知恵袋より

親のスネをかじっている司法書士受験者さんたちは、今どんな生活してますか?
友人に司法書士受験浪人を十三年やっている男がいます。
もちろん親のスネをかじっているニート受験者です。
今は親の年金に頼って暮らしているのですが、アルバイト経験もなく既に三十五歳を過ぎていますので、
このままだと親が死んだ後には生活保護を受給するしかなさそうです。
(本人も半ば諦めていて生活保護を当てにしているみたいです)

この男の引き篭もり生活での楽しみは、もっぱら行政書士など他士業の悪口をネットで書くことだそうです。
某匿名掲示板やここ知恵袋で毎日たくさん悪口を書き散らしています。
個人名で誹謗中傷して、警察から声がかかったこともありました。幸いそのときは捕まることはなかったのですが、
本当に捕まるのも時間の問題です。
友人として止めたくて「なんでそんな犯罪行為をするのか?」尋ねたところ
「自分の人生が虚しいから。せめて人を傷付けてストレス解消したい。
悪口を書いているときだけ救われる」との答えが返ってきました。

ニートで司法書士受験を長年続けている方々、この友人の行動に共感しますか?
また、同じように悲しい自分を慰めるために他士業の悪口を書いて「スッキリ」している人がいたら教えてください。
580氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:37:02 ID:???
おまえら本当何やりたいの?
泥臭い仕事ひっしこいてやるんだってのわかってる?
収入はなんていうのは知れたもんだよ。
仕事ない、仕事しないから収入ひくんいんではないよ。
たいへんな泥沼仕事必死にやっても収入なんてたいしたもんにはならないよ。
581氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:42:42 ID:???
>>580
在日朝鮮人の人権問題をやりたい。
582氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:43:12 ID:???
安楽に、簡単に仕事楽勝にこなし、土日休みでレジャー、
んでもって、余裕の1000万、こんなのないから、
どこいっても、500万だってないし、300万だってないし。
タクシードライバーとか佐川便みたいな楽で稼げる仕事なんてのは貴重だよ。
そんな楽な仕事なんてめったにないよ。
583氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:45:09 ID:???
タクシードライバーの何倍もたいへんな思いの仕事しないと、
タクシードライバー並の収入にはならないからね。
この種の仕事てわかる?
584氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:46:48 ID:???
おまえらほんと何やりたいのか?
今後の何十年どういう仕事生活したいのか、真実見たほうがいいよ。
585氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:46:50 ID:???
アホ資格の雑魚ばっかりが寄ってきてうっとおしいな。
お前らには関係ない世界だろうに。>>579-582
どうせ、ライフワークで司法試験受験生やってきたんだろ?

スレを荒らすなよ。
586氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:46:51 ID:???
>>580
裁判官になって朝鮮人を叩き出したい。
587氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:48:21 ID:???
弁護士なんて今はじまったことではなくて相対的に貧乏なんだよ。
588氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:51:33 ID:43LNMOm3
>>579
お前やっぱプロ固定だろ?
粘着の仕方が異様すぎる

さっさと死ね人殺し
589氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:54:00 ID:???
そのyahooのカキコも>>579や仲間のミンダンの連中が書いたんじゃない?www
590氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:55:29 ID:???
総務省の法科大学院に対する調査で法務副大臣が総務副大臣に抗議の文書?!
ttp://t-m-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-b5f8.html
591氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:08:13 ID:???
郷原、元気だなw >>590
592氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:08:20 ID:???
バブルの頃になんぜんまんだの何億何十億とか、簡単にテレビマスコミなんかでいうもんだから、
1000万なんて、ちょっとしたエリートなら楽勝だみたいな感覚になってるだろ。
今でもそういう感じでやってるだろうテレビの中とか、
現実世界は自分のまわり以外はわからないからね、
テレビとかの雰囲気にのまれてるてのがたいがいだろう。
かなりたいへんな思いしても1000万なんてならないから。一生縁のない話だから。
500万だってむずかしいだろう。弁護士だけの話ではないよ。
東大なんてブランドでも同じだよ。
若者はエリートなら簡単に稼げるというような幻想もってるの多いけど、
少しは現実わかった方がいいよ。年とともにだんだん目標も低くなるというか、
ぜったい無理というか、現実の毎日のたいへんな生活送るだけでいっぱいいっぱい、
安い給料も安くないと、だんだんこんなんなってくるんだよ。
30歳にもなって、年収1000万とかいってるまぬけなやつはいないだろうけど。
593氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:13:22 ID:???
今朝、日テレが開成中と桜蔭中に合格した小学生にアンケートしてたけど、
男女とも将来つきたい職業の3位が弁護士だったぞ
子どもにはまだ人気資格のようだw
594氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:18:05 ID:???
>>593
テレビの影響だろ?
バラエティー番組に弁護士でまくりだから
595氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:21:08 ID:???
ドラマの影響かな?
弁護士がよく出てくるよね。

596氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:29:29 ID:???
刑事弁護士はかっこよく登場するよね。
実際は被害者にペコペコする貧乏弁護士なのに。
597氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:33:18 ID:???
最近の若手弁護人は被疑者の羊と化してるそうだ。
598氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:34:15 ID:???
>>592
いるぞ。
知り合いの慶応ローに行った40歳すぎのおっさんは
二振したのに、求人を眺めては7千万くらい欲しいといってたぞ。
その求人が、超エリートのヘッドハンティングみたいなのばかり。
そのおっさんは、別に経歴が華麗なのではない。
ほとんど、フリータ―に近い。
感覚がもうね。
599氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:38:14 ID:???
だってアメリカですら弁護士は・・・
イメージと実態の乖離なんてどの職業でも当たり前でしょ
600氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:39:49 ID:???
早稲田・慶応って、感覚がおかしい人が多いよね。
2科目入試のくせに。
601氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:42:58 ID:???
>>598
そんなものじゃない?そもそも今時まともな社会人がローに入るわけがない
だいたい怪しげな過去を持ってる奴か、学費要員ばかり
問題は若い衆の認識まで大きく違ってるということ
602氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:50:17 ID:???
ローが崩壊しようが今の制度だろうが、うまくいってるやつもいるんだよね。
だめなやつがいくら生じてもそんなのどうでもいいみたいなとこはあるよね。
依頼者も、依頼される方も、より賢明に生きなければならない世の中だね。
だめなやつは消えていけばいいだけだし、誰もそんなのなんとも思わないしね。
603氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:50:30 ID:???
時々記事とかで驚くことがあって、なんと30歳前後で職辞めてロー入った人で、
子供がいるとか、生まれたと言うんだな。それで学費で困ってますという

学生が数百万単位の奨学金ホイホイ借りるのですら頭おかしいんではと思うのに、
ほんとにどういう発想なのか信じられないよ・・・
604氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:54:25 ID:???
>>603
ああ、それあるね。
ローに入ってから子供が出来たとかいう人。
605氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:56:41 ID:???
>>596
実際の刑事弁護人ってサイコパス率高いよな
犯罪者の人権ばかりを唱えて被害者や遺族を平気で罵るし
殺人事件で望み通りの判決取って遺族の前で
ガッツポーズしたゴミまでいるとか
606氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:57:18 ID:???
ブラック辞めてロー行くってのはありだよな
ガキはありえんけど
607氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:58:46 ID:???
酷な言い分だけど、それではたして一般人の同情を買えるのか、疑問だな。
そもそも一般の依頼者から見て、ロー弁護士そのものが特権階級のゆとり教育的印象をもたれてる

だから給費制問題でも冷たい。「当たり前でしょ?」「いいよね、3年間も奨学金が出て」てな反応になる
おかげで旧司が必要以上に好意的に見られてるのを実感する
608氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:04:03 ID:???
>>607
金持ちが行くところ、という見方はされてる
給費制廃止で本当に貧乏人が法曹資格を取れなくなり
結果的に自分の首を絞めるとまでは頭が回らない
議員歳費の問題とちょっと似てるかな
609氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:09:27 ID:???
高学歴高キャリアの人間から見ると、一握りの上位以外は正直見下されてるし、
一般依頼者から見ると、裏口入学と同じような印象を持たれ始めてる

日本人は大学院まで卒業してないと受けられんとか言う試験、生理的に嫌いなのよ
610氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:12:02 ID:???
貸与制になった場合、金銭的事情で貧乏人は完全排除となるから
貧乏人で法律で飯を食いたい人は司法書士以外の進路がなくなる
実際、そういう理由で司法書士になる人が出てくると思う
そうなると司法書士が弁護士になれるように
何らかの新ルートを設ける必要性が出てくるだろうね

まさか給費制やめて貧乏人を完全排除しておいて
弁護士になりたかったらローに進学しろとは言えないでしょ?
611氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:12:32 ID:???
>>608
給費制を廃止しようがしまいが、弁護士は自分らに見向きもしないのを知ってるのさ
いまさら近づいても、スケベ心があったら信用されないと思っていい
612氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:16:58 ID:???
修習生の給与を、ローへの補助金と天下りの給与にロンダリングするために
ローを作ったのに、貸与にならなかったら困るじゃないか。

613氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:19:04 ID:???
>>610
書士の権限拡大を待ったほうが早い気がする一方で
弁護士の数が増えれば増えるほど、司法書士制度の自己防衛として
弁護士と重なる領域から離れていく気がするんだよな
614氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:28:43 ID:???
10年は無利子だし、弁護士になれば余裕で返済できるって考えは一般人に根強いと思う
615氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:41:32 ID:???
やっぱり司法書士が最高の資格かな?
ユーキャンの通信講座でも法律資格で最高の資格になっていた。
616氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:44:13 ID:???
志願者6000人割るね・・・就職難廃業生活苦、少しタイムラグを置いて特集されるし
617氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:45:37 ID:???
大原の司法書士のパンフレットには、

「司法試験受験経験者コース:司法試験からステップアップ」
とあって、笑ったぞ。司法試験からステップアップって・・あんた、それ。
いくらなんでも・・あうあうあう 
618氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:52:28 ID:???
羽入
「僕を呼びましたか?あうあうあう」
619氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:57:47 ID:???
>>600
バカ、科目が少ない分、個別の難しさは東大の比ではない。
早慶は国英社は東大より難しい
620氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:01:53 ID:???
新卒就職組みとの年齢差、就職難、借金、会費負担などを考えたら冒険できない
621氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:12:58 ID:???
優秀な奴は民間に行けばいいのにな
下位ローで後がないガクブルの俺の合格率を下げないでくれと言いたい
622氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:15:31 ID:???
>>621
大丈夫。お前がずっと弁護士は悲惨だなどと工作してきた効果は
現れてきている。最優秀な層はローに進んでいる。
623氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:17:37 ID:???
最優秀な層はいいんだよ
何処の世界にも上には上がいる
問題は競合する中間層だ
ここを減らさないとどうにもならん
624氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:17:57 ID:???
最優秀な層は、おそらく予備を受けちゃうね…
予備で腕試しして、落ちたらローに来るとか面目丸つぶれな事態が起きる

結局そこに行くような気がする。
学者にいじられた院生より、若い学部生がほしいと企業ならみな思うはず
625氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:20:31 ID:???
>>624
それが理想だ
プラス院志望者をもっと減らさないと
626氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:23:09 ID:???
中央大の法学部の入試は難しかったな。
難しい漢字が出てきた。
627氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:24:44 ID:???
お前情けないこと言ってるなよw
そしたら学部生がロー修了程度と認定されちゃうから、ロー生は大恥かいちゃうよ
結局学生は我慢できずに予備に走り始めるぞ。すると予備出身の定員が増えていく
上位弁護士と下位弁護士に位が分かれてしまうw
628氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:27:47 ID:???
早稲田・慶応なら卓球・スケートなどをやってればらくらく合格だろ。
中央の法学部はすごいぞ。
小学校の漢字ドリルみたいな問題も出る。
629氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:31:53 ID:???
中大、内部優遇やってたら上位転落の第一候補では?
なりふり構わず外人を取らないと生き残れないよ
630氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:32:03 ID:???
中央大の法学部って存在価値はあるのかね?
中央大の法学部卒の司法書士でさえビジネスセンスの無いゴミカス人間だった。
631氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:34:09 ID:???
中央の事はどうでもいい。>>630みたいな低学歴は書きこむなw
632氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:39:10 ID:???
早慶の法はまぁままぁそこそこの難易度だが
中央とか明治はさすがに易しい
たいてい秋くらいから勉強はじめた人が受かるイメージ>マーチ法
633氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:41:10 ID:???
中央法の弁護士がテレビに出ていたな。
昼飯・夕飯はコンビニの300円弁当。
扱う事件は生活保護申請業務。
年収が300万円。
年齢が30歳。

3並びだ。
634氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:42:21 ID:???
>>627
それ以前に給費制が廃止になったら行く奴自体が激減する
負担が重すぎてもはや庶民には手が届かない
635氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:42:46 ID:???
>>632
早慶も馬鹿でもはいれる。早慶を持ち上げる風潮が気に入らん。
636氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:43:08 ID:???
法曹界じゃ慶應なんて中央の足元にも及ばん
637氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:44:24 ID:???
法曹界じゃ、東大と中央以外はカス
638氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:45:28 ID:???
>>636
Pはそうだろうが、Bは逆じゃないの?
639氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:45:38 ID:???
未来はありませんな。1回振った人でしょうか
だから結局、東大+予備で上位弁護士、他の上位合格で中位弁護士、
残り1000人以上は下位弁護士に分かれる気がする
それが分かっててロー行く人いなくなると思うな
640氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:45:45 ID:???
給費制廃止の件がネット工作員のネットに引っ掛かった?
学歴ネタでスレ流しが起きてるみたいだけど
641氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:48:50 ID:???
>>634
行く奴が激減して、ある程度裕福な親がいて学費そんなにかけてない東大で、
しかも予備から立て続けに紳士行けば、修習費用くらいはねん出できる。
受験に使える時間たっぷりあるし、ライバルは減るし、一番美味しいルートっぽい
642氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:52:05 ID:???
中央のローって学費が高いね。
教員はかなりひどいけど。
643氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:56:17 ID:???
>>638
お前は、渉外だけにしか頭がいってないだろ?
644氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:20:00 ID:???
結局、ローってバカボンを弁護士にする富裕層優遇策のひとつだったわけか
貧乏人が這い上がるパイプを次々とぶち壊して階層を固定化する政策が
ゆとり教育をはじめとして次々とやられたわけだが、ローもそのひとつか
これじゃエジプトと変わりゃしない
弱者の味方面した輩が階層固定化策を推進してるんじゃさ
645氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:28:49 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



646氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:34:32 ID:???
司法試験問題は早稲田・慶応で共有したらいい。
卓球愛ちゃんが司法試験に合格とか有っていい。
647氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:39:35 ID:???
俺は司法書士受験生じゃないけど、司法書士がダメだというのなら
他の資格は何がある?既卒無職は、会計士や公務員とかはほとんど不可能だし、
弁護士もどんどん喰えなくなっているわけだし、不動産鑑定士もダメだと聞く。
正直言ってどの資格も最高か最低かっていえば最低だろう。
でも、まだ合格者平均年齢が高い司法書士試験に(もしくは税理士試験に)
希望を持つのは必然の選択肢だろう。ぼろ儲けできなくても生きてはいける。
20代後半になりかけている俺は、もうどんな資格でもいいと思っている。
648氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:45:05 ID:???
資格で生きていけるのか?
かんから拾いになっちまうぜ。
649氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:49:31 ID:???
日商簿記2級とって税理士事務所に潜り込め。
2級は高卒資格というか、日本語を話せます、
位の最低限。
但し、早く税理士資格をとらないと人生詰む。

他には生保受給資格しかない。
朝鮮国籍をとれば貰い易いんじゃね?w
650氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:51:01 ID:???
>>647
司法書士は生きていけないだろ?
法務局の1階を占領しているのは法務局の天下りだろ?

試験組は法務局の隣にいるとか向かいにいるとかの貧乏人だぞ。

651氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:51:45 ID:???
なんで税理士やねんw
司法書士以上の苦戦が伝えられてるのに
652氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:52:46 ID:???
>>650
もうお前の出鱈目なネガキャンには飽きた
プロ固定はさっさと死ね
653氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:55:27 ID:???
資格で生きるということは、
一から事業おこすのと同じだぜ。
おまえらそんなことできるのか。
出来ないから資格とろうというのとか多いんじゃないのか?
まるでおかしいだろ。早くおかしいこと理解しろよ。
654氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:55:56 ID:???
>>647
まあ既卒無職から貧乏社会人のステップアップは
さなぎが成虫になるくらいの価値はあるよ
0から2〜300万になるからね
その後すぐに死んでしまう可能性が高いんだけどさ
655氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:56:09 ID:???
理系に進んで医者になればよかった。
理数系は得意だったしむしろ高校の地歴なんて好きじゃなかった。
医者は奨学金も返さなくて良い制度があるし研修でも結構金がもらえる。
人を助けたいと思って弁護士目指したけど医者の方がよっぽど助けてるじゃないか。
656氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:57:29 ID:???
>>655
それらな介護だろJK
なぜ法律職にこだわるんだ
657氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:57:32 ID:???
>>651
潰しがキクから。
658氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:58:06 ID:???
まぁ既卒になっちゃうともう資格に逃げるしかないんだよ
そうじゃなけりゃブラック行くか一生フリーターか
659氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:58:37 ID:???
今は資格に特権はもうないんだからね。
資格がなければ出来ないけれどね。
それだけだよ。
660氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:58:41 ID:???
>>654
そんなすぐには廃業にならないって
何とか食えるわけだから
ワープア弁護士はもっと酷いから問題になってるわけでさ
661氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:00:14 ID:???
>>657
お前話題すり替えて荒らそうとしてるだろ?
そもそも税理士が潰しきくとか馬鹿か
662これを流そうとしてるのか:2011/02/07(月) 21:01:18 ID:???
644 :氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:20:00 ID:???
結局、ローってバカボンを弁護士にする富裕層優遇策のひとつだったわけか
貧乏人が這い上がるパイプを次々とぶち壊して階層を固定化する政策が
ゆとり教育をはじめとして次々とやられたわけだが、ローもそのひとつか
これじゃエジプトと変わりゃしない
弱者の味方面した輩が階層固定化策を推進してるんじゃさ
663氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:02:14 ID:???
>>656
法律職にこだわるってどういうことだ?
ていうか介護士ならわざわざ理系選択の時代にもどらなくても
今からなれるものなんじゃないか?
664氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:07:17 ID:???
エジプトと違うのは、革命的暴動なんて日本ではおきないことだよ。
敗者は消え去るだけ。誰も見向きもしない。
665氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:08:25 ID:???
き卒で資格とかやってるやつは、ブラックかフリーター決定だろう。
資格取っても変わらないよ。逆転なんてもうないよ。
底辺として生きる道模索した方がいい。
666氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:10:10 ID:???
仕事あぶれた弁護士なんてどうでもいいんだよ。
本人以外誰も困らないんだから。
667氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:10:20 ID:???
医学部医大だって
私大は金持ちボンボンしかいないし
国公立も中高一貫校出の金持ちの子が多いよ

金持ちしか弁護士になれなくて何が悪いの?
貧乏人はそれ相応の職につけばよろしい
668氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:11:18 ID:???
仕事クビになった会社員だってみんな同じ。
だからどうしたてことだろう。
669氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:12:30 ID:???
何にも悪くないよ。あと10年で6万人に増える中で仕事があればね
670氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:12:51 ID:???
そういう社会だしな。
何割かは何やってもだめになるんだよ。
能力ないやつはつらい世の中だね。
671氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:13:00 ID:???
>>665
ブラックかフリーターから再チャレで資格取得なんじゃないの?
しかし、ここやっぱり現役司法受験生っていないよなw
672氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:15:11 ID:???
あまりにも不景気な話すぎて、ついていけません
なんでそこまでして弁護士になろうとするのさ…
673氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:16:12 ID:???
少しまえなら、資格で復帰とかあったんだけどね、
今はもうそういう環境でないでしょう。
資格も社会世の中変わってしまってるんだから。
674やっぱりこれを流してるね:2011/02/07(月) 21:17:53 ID:???
644 :氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:20:00 ID:???
結局、ローってバカボンを弁護士にする富裕層優遇策のひとつだったわけか
貧乏人が這い上がるパイプを次々とぶち壊して階層を固定化する政策が
ゆとり教育をはじめとして次々とやられたわけだが、ローもそのひとつか
これじゃエジプトと変わりゃしない
弱者の味方面した輩が階層固定化策を推進してるんじゃさ
675氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:18:43 ID:???
この数年一二年で激変なんだよ。
だから変化してるのにまだいけると思ってる人もまだ多いし、
ほんのまえまでと同じと思ってる人もまだ多いんだよ。
マジやばい世の中に激変しちまったんだよ。
676氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:20:25 ID:???
>>671
弁護士がこんな状況だから無職の俺も・・・。
っていう安心感を得たいだけの連中が増えたのかもねえ。
677氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:23:08 ID:???
ぼろぼろ弱いとこから崩れていってるんだよ。
どの資格がむずいだのえらいだの、
どの大学が偉いだのむずいだのなんて遊んでる状況でなくなってるんだよ。
マジ現状認識して将来生きていけるだけのポジションについとかないとやばいよ。
自分の能力考えて、自分が出来る生き残り見極めないとおわってしまうよ。
678氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:26:02 ID:???
はっきり言って「儲からない弁護士」なんて、「走らない馬」とか「ネズミを捕らない猫」
くらいアホらしい資格で、宅建より価値がない。儲けるために下らん学者の本を読んでるんじゃないのさ。
違う?
679氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:29:01 ID:???
儲からない資格なんかもはや何の価値もないし、何の興味もない
資格取ってる間に2千万転売で稼げるならためらわずそっちを選ぶね
先生先生と奉っておけばいいんだから
680氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:32:08 ID:???
受験は事由だよ
儲からない資格に興味なけりゃここ来なけりゃいい
681氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:32:46 ID:???
全くだ
682氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:35:26 ID:???
>>680
本当に儲からないんですか?
683氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:39:40 ID:???
普通の人は儲らないよ。
普通の人では生きていく収入も無理なんじゃないかな。
普通じゃない人なら儲かるだろうよ。
684氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:44:28 ID:???
各自がそれぞれ真剣に一人相撲をとっているようである。
真剣勝負の場、八百長は厳に慎むように。
644 :氏名黙秘:2011/02/07(月) 20:20:00 ID:???
結局、ローってバカボンを弁護士にする富裕層優遇策のひとつだったわけか
貧乏人が這い上がるパイプを次々とぶち壊して階層を固定化する政策が
ゆとり教育をはじめとして次々とやられたわけだが、ローもそのひとつか
これじゃエジプトと変わりゃしない
弱者の味方面した輩が階層固定化策を推進してるんじゃさ
686氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:57:55 ID:???
資格はあるだけまし。あればなんとか飯は食える。
喰えないと言ってる(思っている)のはゴミ野郎だから無視。そもそも資格がなければそれで終了。
ここで資格なんか取っても無駄とか言ってるのはライバルを減らしたいか
自分に絶望したクズ。資格を目指す人間はこんな屑どもは無視して頑張りましょう。
687氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:08:40 ID:???
捕らぬ狸の皮算用するくらいなら
狸狢事件をよく読み込んでおくべき
688氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:09:30 ID:???

  *-+。・+。-*。+。*
  \   。*゚
   ∩ *
   (・ω・`)
   。\  つ
  *  ヽ _⊃
  +。  ∪   ☆
  ゚+。*。・+。-*。*゚


689氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:35:00 ID:???

   

       闇 答 練 



690氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:47:07 ID:???
>>686
あるだけまし…その程度の資格のために数百万円を注ぎ込めと?!
気絶してる人間と比較するわけじゃなし、バカバカしい。
しかも+貸与制の1年が来るじゃないの
691氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:37:18 ID:???
細けー煽りはもう秋田


司法試験の勉強すると48%の確立でハゲるからヤメトケ
692氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:50:52 ID:???
>>610
それは予備試験ですw
法曹コンプの書士さん乙
693氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:51:19 ID:???
>>690
貸与制に切り替わったら一般人には本当に無関係の試験になるよね
金がない人は司法書士試験しか受けられないわけですから
694氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:56:01 ID:???
>>690
じゃあ司法書士にしとけ
695氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:56:22 ID:???
>>692
本当に何が言いたいんだか全く分からないんだが?
「それ」ってどこを指してるわけ?
予備試験を受けろと言ってるならレスの書き方がおかしい
「その為に予備試験がある」と書くべきだから

そもそも予備試験は超エリートが受けるものだろうから
貸与制になったら貧乏人が受けられない試験になる事に変わりはないよ
とことんまで世の中を舐めてないか?

610 :氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:12:02 ID:???
貸与制になった場合、金銭的事情で貧乏人は完全排除となるから
貧乏人で法律で飯を食いたい人は司法書士以外の進路がなくなる
実際、そういう理由で司法書士になる人が出てくると思う
そうなると司法書士が弁護士になれるように
何らかの新ルートを設ける必要性が出てくるだろうね

まさか給費制やめて貧乏人を完全排除しておいて
弁護士になりたかったらローに進学しろとは言えないでしょ?
696氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:58:27 ID:???
>>694
登記の勉強したら97%でインキンになるからヤメトケ
697氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:00:26 ID:???
>>695
代名詞がわからなかったか。英語で苦労したんじゃないか?
「それ」とは「何らかの新ルート」を指す
698氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:05:06 ID:???

NHK総合 2月14日 22:55〜 放送予定

■23回目で司法試験に合格したシングルマザーの執念の歳月

幼子を抱えた34歳で司法試験に挑戦することを決意し、努力を重ねた。合格した時は59歳。
現在は、弁護士が少ない地域で活躍する。「努力では負けない」と、心優しく弁護する姿を紹介。
699氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:07:41 ID:???
>>697
相変わらず日本語としておかしい上、文章読解力がゼロだな

>そうなると司法書士が弁護士になれるように
>何らかの新ルートを設ける必要性が出てくるだろうね

この文脈で「新ルート」が予備試験を指してるわけないだろ
700氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:19:24 ID:???
>>699
煽りなんだから文脈すっとばすのは当然だろw 実際予備以外用意してはくれないと思うし
金ためてローいけばいいわ。授業料だけは負けてくれるだろ
701氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:45:47 ID:???
>>700
あんたも増員派の日弁連と同じでつける薬のない馬鹿だな
貸与制となればローに行くのは金持ちだけになるから
裁判官・法曹・企業法務・渉外に進む上位合格者は優秀なままだが
それ以下の合格者が馬鹿揃いになる
そうなった後に何が起きるのか全く考えてないだろ?
能力不足の奴に弁護士バッジをつけたらミスしまくるのは目に見えてるわけで
損害の出た利用者からクレームが付きまくってとんでもない事になる
恐らく弁護士の質の向上が喫緊の課題として浮上してくるだろうけど
金持ちしかなれない状況では改善の余地がない
そうなってくると弁護士の質の低下の恩恵を受ける形で
競合職域で競り勝って台頭してきた司法書士に白羽の矢が立って
多分、地裁代理権を与えるか、弁護士資格を付与するかという話が出るだけ
702氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:57:16 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴


703氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:01:52 ID:???
>>701
以前もそんなこと書いてたろ。ちょっとそこまではないような気がするわ。筆界紛争ネタとか、
社労士を取った書士は即座に特定社労士になれるとか、その程度じゃね。
704氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:09:19 ID:???
>>701
書士は合格者を500人から1000人に倍増させてから、マジで
行書並みに没落した資格に成り下がっているよ。

書士に弁護士資格を付与するとか、ありえないから。
マンション管理士に医師資格を付与するようなもの。
705氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:14:31 ID:???
利用者から弁護士訴えられてな、損害賠償だよな、金とられちまうよな。
弁護士同士の話し合いにはならないだろう。今みたいだと。
弁護士仕事したはずが、訴えられてかねとられて、弁護士訴える専門の仕事する弁護士とかな。
706氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:16:31 ID:???

他の士業に比べて圧倒的にバカ高い会費を何とかしろw

707氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:18:21 ID:???
場合によっちゃ、弁護士仕事して刑務所行きとかもあるかもな。
医療ミスで医者が刑務所行きみたいにな。
708氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:21:23 ID:???
こんなんなっちまうとどこに落とし穴あるかわかんねーな、
気おつけてらんねーもんな。
709氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:22:23 ID:???
不動産屋には妙な従業員が多いから、宅建持ちを増やせばいいと思う(合格者も大勢いる)けど
そういう法制にはとんとならない。書士専用の弁護士ルートつくるとか、とてもとてもなさそう
710氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:26:40 ID:8heKx41S
>>704

司法書士がどうこうでも良いが
まあ受かってから言えよ

うちのローの高名な先生方も
司法書士は普通に落ちると思う
法学者ったって特定分野以外カラッキしだからな
民事系の先生で登記簿の読み方知らない奴もいるし
ということは担保物権の理解が半端つう事だからな

特にここ5,6年で司法書士の合格最低点が上がっている
確実に受験者層のレベルが上がっている
舐めれる試験ではないで
711氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:47:00 ID:???
この国では「サービスの質が下がった」というぼやきが「頭数が足りない」「学歴が足りない」に
変換されて初めて規制緩和とか大学院創設とかの方向で法制が変わる。ロー弁の質が低いという
ぼやきがでても、数は余ってるほどだし大学院も作ったし、書士の特別登用とかはないだろう。

精神科医がうつを治療するに当たって、臨床心理士ほどのカウンセリングスキルがなくて患者が困ってるそうだが
心理士に精神科限定の医師等の資格を与えるとかの流れにはまったくならないのと同じ
712氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:49:41 ID:???
2時40分〜3時10分
テレ朝・テレメンタリ−2011
社会の問題に切り込む番組
今日は北九州看護婦爪はぎ事件の真相
713氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:50:43 ID:???
旧試験時の司法試験板は司法書士なんて文字をほとんど見ることが無かったがな。
司法試験が勝手に沈んで簡裁代理をゲットしたせいで化けた資格だよな。
昔の簡単な時代に受かった人はラッキーだ。
まあ資格なんてそんなもんだろう。
714氏名黙秘:2011/02/08(火) 02:25:50 ID:???
>>703-704
一体あんたは何回同じ事を書く気だw
現実逃避したいのは勝手だが行き着く結論は変わらんよ

>>711
そう思いたければ思ってれば良いさ
そもそも認定に与えるって話が前から普通にある
715氏名黙秘:2011/02/08(火) 02:59:42 ID:???
>>705、707
現時点でも洒落にならないほど酷い人が弁護士になっているからな
貸与制廃止で更にロー進学者が減少して、また更にレベルが下がったら
滅茶苦茶な事になるのは目に見えている
貸与制廃止後に起きるであろうと想定される事態は
裁判官・検察官・四大&優良事務所狙いで入ってきた上位7〜800人程度は優秀だが
それに続く中間層が全くなく、800番台以降は今の下位合格者レベルの水準となり
1500番以下の下位合格者は、法学部卒+α程度の低水準にまで落ちるというもの
そうなったら素人に金で弁護士バッジを上げているのと同じ
もちろん合格最低点は大幅に下落し、45%以下で合格できるとか
短答の足きりが55%になるとか、そうした事も現実に起きてくる

今は司法書士以下の弁護士が出てきてると言ってみても
まだ「司法書士に近い程度」という水準だから何とかなってるわけで
そのうち「こいつ本当に弁護士か?」という低レベルな奴が出てくる
弁護士が業務上のミスで依頼人に損害を与えるケースが続発するだろう
716氏名黙秘:2011/02/08(火) 05:18:42 ID:???
ローの教員はひどいな
717氏名黙秘:2011/02/08(火) 06:37:23 ID:???
457 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 04:24:22
社労士もむづかしが司法書士は銀行とパイプを作ることができないとまず無理
資格界では唯一弁護士の市場が少し開いている程度。


464 :名無し検定1級さん:2011/02/07(月) 09:59:49
>>457
少し開いている程度ならいいけど
知らないうちに弁護士と統合されてしまいそうで怖いよね。

イギリスの法律家に法廷での弁論だけを担当するバリスターってのがあるらしい。
訴訟は制限的にして、向こうの制度が揺らいでるうちに司法書士の立ち居地をしっかり固めて
弁護士を法廷に押し込んでしまえばいいよ。
俺らが受かったあとでいいけど破産法なんかも試験科目にいれたらいいね
718氏名黙秘:2011/02/08(火) 06:40:11 ID:???

もはや試験の難易度も社会的地位も

完全に 司法書士>>弁護士 になりつつある





719氏名黙秘:2011/02/08(火) 06:41:23 ID:???
909 :氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:03:49 ID:???
>>905、908
新司でも裁判官になってる人は優秀なわけで
純粋な安定度や生涯年収なら、四大事務所や優良事務所に行ける弁護士を除けば
祭事>新司弁護士なのは言うまでもない事だし
まして1000番以下の馬鹿弁護士なら上とか下とか言うだけ無駄
どうせ60前で廃業して消えて行く人達なんだし
720氏名黙秘:2011/02/08(火) 06:53:28 ID:???
予備試験でいいだろう
721氏名黙秘:2011/02/08(火) 09:07:52 ID:???
合格後は政策秘書でいいだろう。
722氏名黙秘:2011/02/08(火) 10:01:02 ID:???
ローはいらない
723氏名黙秘:2011/02/08(火) 10:08:10 ID:???
崩壊カウントダウンそれは中下位ローの淘汰のプロセスである
上位ローは安泰だ
724氏名黙秘:2011/02/08(火) 10:55:50 ID:???
崩壊の原因は増員でそもそも法曹に魅力が無くなってきているんだよな
ローは受験資格を買うところでしかない
全員受かる試験でもないし受かってもおいしくない
2年で受かるレベルの奴は予備に流れる
就活シェルターとして寿命を延ばすだけだろ



725氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:13:23 ID:???
総務省に寄せられた意見のほとんどは、
ローはすぐに廃止しろという意見ばっかりで
ほんとうにすばらしい。

日本人も捨てたものではない。
726氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:15:47 ID:???
三振書士受験者うざい
書士スレにいけよ?

司法書士が新司法試験に挑む!Ver.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1285743098/l50

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1276612429/l50

司法書士と新司なぜ差が付いたか慢心環境の違い
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1291526373/l50

【転向】司法試験から司法書士 1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275422785/l50
727氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:22:38 ID:???
>>724
増えてきた三振バッターアウト者の、マメな書き込みかあ

三振する時点で、資格適性がないんだと思う
法曹資格試験受験対応能力、受験回数の使い方の判断などなどにおいてな

資格は獲ってオシマイじゃない、ハジマリだから
法曹としてやっていくのも、対応能力と判断力、加えて敏感に感じながらの忍耐力が必要


728氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:22:39 ID:???
>>725
その意見が政策に全く反映されない日本万歳
729氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:29:32 ID:???
>>729
平和ボケ日本には、とんでもない馬鹿が多い。失敗者の言うことなんぞが公式に説得力をもって聞かれるはずがない。
730氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:33:46 ID:???
自分にレスする馬鹿者失敗者とかな
731氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:34:08 ID:???
単なるガス抜きだからね。
そのガス抜きにムキになってイチャモンを付ける
法務省とか日弁連はよっぽど後ろめたいところがあるのだろうw
732氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:35:22 ID:???
>>724
いや,予備試験は本格化することはない
下位ロウが無くなり新司法試験合格率は上がるだろう
733氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:37:28 ID:???
>>730
必死w
その必死さは就活に役立ちそうw
734氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:37:51 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
735氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:40:20 ID:???
>>733
失敗を取り繕うのに必死だねw
就活には一回のミスでも致命傷だけどねw
736氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:41:34 ID:???
と、三振者が言う。
737氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:46:01 ID:???
三振者にすら言われちゃう。
738氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:47:23 ID:???
あ、やっぱり三振者なんだw
739氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:00:24 ID:???
三振者にまでバカにされて愕然w
740氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:04:22 ID:???
三振者で制度にも社会にも文句言う奴は、無能なクズでしかないぞな。
741氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:16:23 ID:???
三振
742氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:25:55 ID:???
ヴェテ三振者なのに毎日毎日2ちゃんに張り付いて荒らしている馬鹿って
ほんとにいるのか?
743氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:31:22 ID:???
司法試験板荒してるやつは司法試験と関係ないやつだろうな。
そんな暇があるならその歪んだ人格をなおせ。
744氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:38:22 ID:???
>>742-743
少なくとも>>720以降七割程度、三振者が荒らしている様子が認められる。
745氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:51:37 ID:???
>>717
>少し開いている程度ならいいけど
>知らないうちに弁護士と統合されてしまいそうで怖いよね。
>イギリスの法律家に法廷での弁論だけを担当するバリスターってのがあるらしい。
>訴訟は制限的にして、向こうの制度が揺らいでるうちに司法書士の立ち居地をしっかり固めて
>弁護士を法廷に押し込んでしまえばいいよ。

と言うよりも、このまま行くと質の低い弁護士だらけになって
弁護士の数は数字の上では足りてるけど、使える弁護士が少なくて実態上は不足して
その穴を補う為に司法書士が必要になって統合、という流れが起きかねないわけよ
弁護士が増えすぎたから彼らの為に統合する、という話ではなくて
弁護士が使えず足りない欠陥を補う為の統合、という話

これを防ぐには、司試受験生にもっと頑張って貰うしかない

短答で75%取れなかったら問答無用で足切りして
合格者の質を必要最低限レベルで保つくらいしないと駄目かもしれない
2000人合格は無理になるかも知れないけど
746氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:55:06 ID:???
いつの時代も
今の奴らはダメだ的なことを言うらしいじゃんか
747氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:57:26 ID:???
結局なるようになるからな。
748氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:57:48 ID:???
>>726
人格攻撃したり、レッテルを貼って口を塞ぐというのは駄目だよ
新司は制度上の欠陥の為に弁護士になっちゃいけない能力不足の人に
じゃんじゃん資格を与えてしまっているという現実があるんだから
その件については>>567でも読んでくれ
民法や商法が使えない弁護士なんて意味がないだろ?

>>746
今の批判は、本当に駄目だから起きてるものだよ
合格者増と試験の制度的欠陥が原因
749氏名黙秘:2011/02/08(火) 13:00:14 ID:???
人材だけでなく制度までガタガタだよな・・・
750氏名黙秘:2011/02/08(火) 13:01:59 ID:???
>>748
ただ問題は、批判している馬鹿自身が司法ベテ上がりな上に三振までしているという事実だ。
十年も受験勉強して三回も不合格になっても、しかも最初から了解済で受験しているのに、まだ他人のせいにしている。
751氏名黙秘:2011/02/08(火) 13:04:54 ID:???
実際、ベテ・三振・予備専業の3要素全部当てはまる奴は、論外。向いてないよ。
752氏名黙秘:2011/02/08(火) 14:51:47 ID:???
>>750
だからつまらない決めつけはやめろっつうの
そこまでして批判を封じ込めたいのか?
法科大学院については弁護士が集まるスレでも批判が普通に出てるだろ
もちろん合格者や受験生や各方面から集中砲火を浴びてる
制度破綻が露見してるんだから当然なんだよ
753氏名黙秘:2011/02/08(火) 15:09:10 ID:???
AV女優 「K」の私生活暴露! 高偏差値・有名私大に所属
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1297077506/


かよwwwwwww


754氏名黙秘:2011/02/08(火) 15:10:51 ID:???
俺もそう思う。
批判している人の属性をことさらに取り上げて、
世の中に受け入れられない人の不満だと矮小化してしまおうとする。

社会をよくしたいという情熱も正義感もなくただただ人を見下したい人間性の表れか、
制度擁護者の工作かは分からないけれども。

弁護士も、旧司法試験受験生も、ロー生も、新試合格者も、新試受験生も
教員ですら批判しているのに。

それまで規範的批判が停滞していた政治理論において、20世紀半ばから、
「正義とは何か」という世界を席巻し、歴史に刻印を受けたのは
知識人なら周知のことだろうに。

755氏名黙秘:2011/02/08(火) 15:49:38 ID:8heKx41S
>>754

新司法試験もここでいう旧試験受験組、ここでいうべテのロー転向組、
司法書士持ちから早く合格している
ある程度、勉強してからローに行かないと
新試験の合格も大変だ
学部からそのまま上がって既修、未修に行っても
試験対策が覚束ない
ローに実力も蓄えずに進んで落ちこぼれている連中の
その焦りをここで晴らしているのさ
彼らが罵れば罵るほど後悔と不安の思いが伝わってくるだろ?
756氏名黙秘:2011/02/08(火) 15:58:42 ID:???
ローで実力が下がるということも有るしね
757氏名黙秘:2011/02/08(火) 16:13:24 ID:???
>>754
無理な結論に持っていこうとする奴は極端な例を挙げたり、人格攻撃したりして論理操作したり
しないといけないからね。
>>755なんか典型。
758氏名黙秘:2011/02/08(火) 16:31:46 ID:???
どうしてこうなった・・・
制度じゃなく、俺が
759氏名黙秘:2011/02/08(火) 16:37:41 ID:???
なんか知らんけど矮小化しようとする奴の書き込みって悪意を伴うよね。
なんで?
疾しいのを自覚してるから?
760氏名黙秘:2011/02/08(火) 16:39:23 ID:???
法務省は増員派でロー維持派なのか?
増員反対と思ってたんだけど今回は総務省にかみついてるみたいだからよくわからなくなった。
761氏名黙秘:2011/02/08(火) 16:48:00 ID:???
縄張りに口出されて脊髄反射で怒ってるだけ。
762氏名黙秘:2011/02/08(火) 16:51:12 ID:???
書士なんて出願書類やら受験料やらみたら、司法試験と全く格がちがうことは明らかだろ。
勘違いもはなはだしいお花畑がいるなw
寝言は起きて言えよ
763氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:10:02 ID:???
新司法試験は旧司法試験の3倍の受験料だもんな。しかも院卒限定。確かに格が違う。
764氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:18:22 ID:???
>>760
現場ははっきりしてる。目的はJP優秀層確保。ローがあると優秀層が逃げる。
学部から受けられ、受かった者に最大限の恩恵と訓練を施せる制度が望ましい

ローは最初っからうざいんだよ、Bも同じ。院と学部なら学部がほしいのはどの世界も共通
765氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:20:29 ID:???
納得できる回答をいただきたい。1.5万人時代のボス弁が苦戦中の今、
2.5万の兵隊をどうやって養えというのか。これ以上送り込まれたら、ゲロるわ
766氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:24:51 ID:???
スレタイ読めねえのかよ

そんなに余裕ポンの奴ならこんなとこ見なきゃええのに
767氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:27:34 ID:???
国際社会では日本よりも学歴差別が厳しい。
大学院すら修了してないなんて、ひゃー、恥ずかしッ
768氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:27:36 ID:???
>>762
横レスだが、お前は勘違いしていると思う。
論点がぜんぜん違う。
769氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:29:04 ID:???
煽りに論点もくそもあるか、言いたいこと言い散らせばいいだよ
770氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:31:37 ID:???
書士がどうこう言ってる奴は気が狂ってんだから放っとけ。
真面目に未来予想したい奴が構うから日常の不満をここで晴らしてんだから
一振りして必死な馬鹿か、ロー、修習の落ちこぼれなのははっきりわかる
771氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:33:15 ID:???
>>760
増員反対が大方の本音ではあるよ。今回文句つけたのは副大臣でしょ
772氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:40:39 ID:???
>>767
国際社会で働く気がないから、ぜんぜん^^
おまいはがんがれ^^
一つ言っとくと、外からの評価ばかりを気にするメンタリティの方こそ
日本人として恥ずかしいけどな^^

773氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:41:06 ID:???
>>715
中間層以下がないのは同意だが、今の状況だと無理して置いたイソ・事務所の逆流が懸念される
その上位700人くらいなら、かつての旧司700人的な意味でまあまあなんだろうが、
300〜700は、二千人合格が続く中で生き残れるんですかね?

周囲はどうやら今年後半厳しいと覚悟して気を引き締めてるんで、イソも追い出して専守防衛の形なんですが
774氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:45:07 ID:???
>>760
お前>>755だろ。
最後の結論だけ不自然だからすぐわかるわ
775氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:45:15 ID:???
新人を雇うのを止めよう。締め出して兵糧攻めにせよ。
速読させて、生き残ったものだけが生きられる世界にしよう。

ってか。弁護士もサバイバル時代到来かよ。

776氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:48:54 ID:???
>>769
煽りかよ!!!!!
シバクぞ
777氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:53:56 ID:???
>>773
若手は弁護士会からの法律相談の配給がないと経営が成り立たないのに、
配給がこの数年で5分の1以下になった。国選も奪い合い。

なので、今年から若手の廃業が増えていくことは確実。
この状況で即独でやっていけるわけがない。

5〜10年目で独立していきなり赤字続きで真っ青な若手は少なくないと思う。
生き残れるのはそのうち半数以下だろう。
778氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:58:40 ID:???
>>777
どこから半数という数字が出てくるんだよ
思いつきや感覚で語るな



779氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:04:34 ID:???
まあ自然淘汰で適正数に落ち着かせるってのが一番いいんじゃね
適正数なんて誰もわからないっしょ
足りすぎてて問題と言うことはない
淘汰された奴は競争に負けたってことで納得もいくし
780氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:07:54 ID:???
>>779
自然淘汰論をだすなら、そんな資格のためにローに多額の寄付をさせる制度は
真っ先に廃止すべきだな。
自然淘汰に任せるような劣悪資格のために、半数以上の生徒が借金しまくりで
ローに行く負担を課すことが正当化できない。
781氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:08:08 ID:???
半数ならまだ甘い予想だと思うがな。
だって旧司時代合格10年イソ準備万端独立でさえ赤字続きなんだもん
スペック人脈実務能力、比較にならない連中が

同じ土俵じゃ勝負できないから、国選漁りでも便所掃除でもやるしかねえな
地方落下傘もあと5年で完全終了。東北10万人台の小都市に行くなら今のうち
782氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:11:04 ID:???
>>779
ローは@合格率保証(だから実務系科目を任せた)、A企業地方の実需論に基づく生計保証
を前提にして、既に@は崩壊した。教育もめちゃくちゃで、外でやり直す始末。
Aも保証できなければ、既存(ロー卒既存も含めて)は食い扶持を守るためにロー廃止の大合唱になる
合格定員が膨れ上がったのは、ローを生き残らせる以外に理由がないんだから
783氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:11:57 ID:???
独立して5年以上経過していれば、その間に受けた依頼者のつてでなんとか食っていけるだけの
仕事が入ってくる。まあクレサラと離婚ばっかりだが。
ここら辺がギリギリの線だな。
784氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:12:29 ID:???
弁護士も自由競争でいいと思うけど。

昔から年収5000万円以上の弁護士が2%くらいで
年収500万円以下の弁護士が20%くらいでしょ。
昔から自由競争の格差の激しい世界だよ。
785氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:13:14 ID:???
>>760だけどレスサンクス。トップは人数削減ロー縮小するが維持。現場は人数削減ロー廃止ってとこだね。
786氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:13:36 ID:???
>>780
>そんな資格のためにローに多額の寄付をさせる制度は
真っ先に廃止すべきだな

これはそのとおり
しかし、司法試験は実務家登用試験なんだから
合格=生涯安定ではない
合格=競争の始まりと自覚しないとな
787氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:14:34 ID:???
>>775
雇うのを止めようどころか、もともと雇わない予定の事務所が大半なんだって
頼まれて仕方なく詰め込んで、一時的に仕事がちと増えたからまあいっか的な
売上には全然影響してないし、いざという時は出てってもらわきゃならんよ
788氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:17:47 ID:???
>>786
旧試の連中が安泰で怠けていたというイメージがあるなら間違いだよ。
ほとんどの弁護士がJCなどの団体や異業種交流団体に入って、営業をしまくってきた。
今は、JCとかに入る弁護士が多すぎてメリットよりデメリットの方が大きいかもしれないが。
789氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:19:01 ID:???
>>786
今までもそうだったんだよ?今の日弁連会長は2回事務所追い出されてる
客採れずにぐずぐずイソでいようとする無能は、ドンと背中押される
790氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:21:03 ID:???
>>786
むしろ最近のほうが何にも行動せんぞ。言われない限り座り込み、名刺も渡さずボケーとしとる
はたから見てるとお前ここで無駄飯食い続ける気だろてな気になってくるわ
791氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:24:45 ID:???
旧司組はいずれは一国一城の主を夢見て、我慢してイソの雑用に耐えていた
いわば秀吉

新司組は事務所にしがみ付くので精一杯、雑用にすら耐えられない
逆だ逆。イメージとしては昔のほうが独立志向だ
792氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:42:33 ID:???
今年に入って、過払バブルが完全にはじけたと実感した。
10年前のサラ金上位100社のうち、生き残っているのは10社もない。
大手も半分潰れた。

激増を支えてきた過払バブルがはじけたら、弁護士の廃業が続出する悪寒。
793氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:43:35 ID:???
>>787
本当に今後どうなるんだろうな
弁護士登録できなかったら借金返すどころじゃないだろう
ローの学費と生活費で最低でも400、人によっては600万や800万
そもそもこんな多額の借金、どうやって返すんだ?
既に女なら水商売やら風俗やらって事になってるらしいけど
もう滅茶苦茶だよ
794氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:52:34 ID:???
旧も新も入り乱れて自由競争でいいじゃん
795氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:53:11 ID:???
就職難など門下とロー教授にとってはどうでもいいことです。
金の切れ目が縁の切れ目。
三振したらもう一度お金を持って来てください。
無職弁護士もカネを払えばローの授業を聴講できます。
ロー教授による高度な最先端のトピック解説などいかがでしょうか?
カネさえ払えば来る者は拒まずです。

なお、日弁連もローと法曹増員をバックアップしています。
796氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:53:18 ID:???
確実に言えることは今後最低5年間は状況の悪化が続くことだな。
ローを廃止するために最低5年はかかる。
ローが廃止にならない限り、激増(1000人以上)が続いて状況の悪化が続く。
合格者の半数が就職できなかろうが激増が続く。
ローと文科だけのために、弁護士業界が根底から破壊されていく。
797氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:58:52 ID:???
ローが廃止?寝言は寝て言えよw
何の社会的影響力もない弱者が何言ってんの
政治家も世間一般の人も司法制度改革は良しと思ってるよ。
弁護士大増員で困ったなんて、どう言い繕ったって一部の人間のエゴとしか見られない
ゆとり弁護士大変だなwくらいのもんだ
だからあと20年はこのまま行く
憂さ晴らしの愚痴も結構だが、現実を見ろよ
798氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:00:26 ID:???
>>795
早稲田同志社は三振博士は入れないようだな
他の所も入れないだろう

そらそうだろ。定員割れでもしない限り、ウザったくて仕方ない
周囲に三振経験の恐怖でも語られたら、学生が確実に10人逃げる
ローの授業は役に立たないから…なんて語られたら、数十人単位で逃げるw
799氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:01:43 ID:???
>>797
お前いい加減にしとかないとマジで呪われるぞ?
どれだけの人間がロー制度の犠牲になったか考えた事があるか?
自殺者まで出るって事は、それだけ強烈な怨嗟が渦巻いてるって事だ
お前がその怨嗟の矛先になって呪われたいならこれ以上は言わないが
800氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:03:03 ID:???
>>797
あと20年このままなら、20年後の弁護士人口は7万。
書士税理士以下どころか、本当に宅建、いやそれ以下か?
801氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:05:05 ID:???
弁護士人数は増やすべきだろ?
ローはムダだから廃止。

これでいい。。
802氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:07:32 ID:???
>>798
そのうち背に腹はかえられなくなるよ。
803氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:08:39 ID:???
>>800
宅建でも上位0.2%くらいは年収10億円以上稼いでいる。
コミッションビジネスではなくて、在庫ビジネスだけどな。
804氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:11:55 ID:???
弁護士7万人ってさ。
アメリカは100万人だろ。
日本は、隣接職を入れても20万位だろ。
アメリカの3分の1以上の人口だから
弁護士は15万くらいいてもいいんじゃね。
805氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:15:38 ID:???
>>804
アメリカが地上の楽園だというのならそうかもな。
司法制度改革審議会のセンセイ方はそうお考えなんだろう。
806氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:17:15 ID:???
マンション1棟に1人くらい弁護士がいてもいいよな。
夜間の水漏れ事故などは弁護士に電話一本で解決したい。
807氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:19:24 ID:???
>>799
2chを過大評価しすぎ
808氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:20:36 ID:???
>>804
アメリカは異常で異質なんだよ
どこの馬鹿が失敗してる国の真似なんかするんだ?
どのみちアメリカもあと少しで超大国の地位から転落するし
そうなったら弁護士100万人なんて馬鹿な発想も一緒に消える
809氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:22:18 ID:???
>>807
呪われるものは呪われる
怨嗟の的になりたきゃ書き続ければいい
呪われて悲惨な事になろうが俺は知らん
810氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:25:08 ID:???
>>802
文科がうるせえんだろ。制度趣旨制度趣旨て。
早同がそんなこと言ってられなくなったら、おそらくロー廃止だよ。
811氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:26:07 ID:???
詰んだ人が市ヶ谷で切腹すりゃさすがに社会問題になるかもね
いま成仏さんて本郷?
812氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:28:36 ID:???
>>808
アメリカはかなり成功しているだろ。
弁護士のほとんどは貧乏で
その中からハングリー精神で大統領になった人もいる。
813氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:29:43 ID:???
>>810
宅建持ってたら、バブルじゃ弁護士より稼げる
弁護士は土地売買の仲介ができないが宅建はできる
税務建築は弁護士知らないし、契約書は経験と調査で何とかなる
弁には何にも頼むことない
814氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:35:57 ID:???
建築を知ってるだけで、東急リバブルのマンション事件とか
埼玉新築一軒家事件とか、中古・新築不動産事件が舞い込むよ。
815氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:43:07 ID:???
>>813
弁護士が市販の2千円の契約書式集を出して偉そうにしてるのみると、殺意が湧いてくるよねw
そんなもんとっくにみんな知ってるっつの、調べても分からないことをあんたに頼んでんだろ
816氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:52:47 ID:C3lugqsC
【中国】バキュームカーが爆発、汚物ぶちまけ逃走…屎尿泥棒の疑い濃厚
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152847/l50

おまえらウジウジし過ぎ
ここで爆発して来い
817氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:55:26 ID:???
>>812
アメリカは訴訟社会の為に強烈な経済的損失が出てるんだけど?
その損失のせいでアメリカ経済は相当な不利益を蒙ってるし
勿論巡り巡ってアメリカ国民も甚大なる不利益を蒙ってる
あれを成功だなんて言ったら笑われるよ
818氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:01:08 ID:???
弁護士は、数が少なかったからこそ価値があった。

数が多くなった今、法廷以外では使うこともなく、
何にも知らない人たちだと分かってしまった。

逆に言えば、税理士建築士に訴訟代理権を与えても何とかなるのではないかとも、、、
819氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:08:07 ID:???
とりあえず書士に訴訟代理権与えてみるとよい。地裁の
820氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:14:50 ID:???
年間500人に減らすしかないな
821氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:26:57 ID:???
もう後戻りは出来ないでしょう。
弁護士の相対的地位の低下はとめられない、
司法書士に部分的にも訴状代理与えたのは画期的だよ。
弁護士が優位だったのは訴訟代理が弁護士の専権だったことがすべてだから。
これがくずされたのは大きいと思うよ。弁護士のレベルがこのままおちつずければ。
さらになし崩しもあるかもね。司法書士の予備試験免除くらいはあるかもね。
822氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:36:54 ID:???
司法書士
司法書士
司法書士
司法書士
司法書士
司法書士
司法書士
823氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:37:39 ID:???
もう司法書士が止まらない
824氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:37:43 ID:???
食えない弁護士になりたがる書士w
意味わかんね
825氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:39:54 ID:???
一応肩書きほしがってるんだよ、やっぱ。
司法書士も。
826氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:43:00 ID:???
司法書士は不動産業者に住み込みで働いたらどうかな?
司法書士事務所に入所すると年収240万円、会費は自己負担らしい。
827氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:45:56 ID:???
>>811  社会問題のネタは続々準備中だろ。

三振法務博士の自殺
食えない弁護士の不祥事
辞めないイソ弁とボスの刃傷沙汰
若手の悲惨な廃業事例の続出
事務所で生活するホームレス即独
奨学金を払えず破産する三振法務博士

というのは、普通に生まれるだろう。問題なのは、

ローへの消費者被害訴訟(資格詐偽)の提訴
文科に特攻をかけて華々しく散り際を飾る若手
成仏を成仏させようとする若手

とかが出るかもしれないってことだな。
828氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:48:36 ID:???
司法書士なら高卒で法務局に勤務すれば
28歳になればタダでもらえるよ。
中央大法が35歳になって目指す試験ではない。
初任給月20万円以下だし。
829氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:51:33 ID:???
新  司  は  ザ  ル
830氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:51:53 ID:???
やじうまとしては、早く今年の試験も終わって合格者やっぱ2000人とかで
ますます追いつめられるのみたくてじれったいてとこなんだけどね。
公認会計士制度は完全に崩壊したのみれたからさ、今度は司法完全崩壊もみたいんだ、
今年みれそうだね。
831氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:55:38 ID:???
落ち着いてしゃべれ。
832氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:56:26 ID:???
>>781
たしかに、半数なんて甘いのかもな。
地方では500人時代には毎年10人前後だったところに70人前後が入会してくる。

普通に考えれば、このうち30年後も弁護士をやっていられるのは、せいぜい20人。
半分も生き残るなんて甘い予想でこの業界に入ってきたら、ポレナレフだぞ?
833氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:56:39 ID:???
ここで外務省・財務省などが出てくれば
法学部卒業2万人に弁護士資格を認定するとかをやるだろうけどね。
834氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:58:34 ID:???
弁護士とか昔と違って尊敬されなくなってるでしょう。
ますます尊敬されなくなるね、今でもバカにされてるようなとこあるでしょう。
国民みんなではないけどさ、エリート層というか、ある階層の人たちとかさ、
結構バカにし出してるでしょう。馬鹿だから当然なんだけどさ、
このままいくと国民の多くに完全にバカにされるようになっていくと思う。
行書みたいな感じに思われていくと思う。
835氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:00:19 ID:???
まず、国語力を磨いてくれ
内容はそのとおりだ
836氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:10:51 ID:???
>>835
これからの弁護士は国語力より
中国語力のほうが必要だろ?
837氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:19:20 ID:???
>>817
アメリカの訴訟制度について少しは勉強してみたら?
838氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:23:35 ID:???
ジャニーズやりながら司法修習生とか出てきそうだな もう終わってる
839氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:35:54 ID:???
>>834
バカにされてるのは、旧で受かったBがまともに仕事をしないからだよ。
世間が尊敬していたのは、希少価値からくる幻想に基づくもの。
これからは競争原理が働いて、まともに仕事をする新合格者は評価されるようになる。
840氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:38:00 ID:???
>>837
アメリカの訴訟制度は日本からみれば「やりすぎ」に見える部分が多いね。
徹底したディスカバリーは無駄が多すぎるし、懲罰的賠償で1万倍の賠償金とか、
刑事での司法取引とか、離婚で裁判を強制する州とか、とにかく理論を原理主義的に
貫いて、その弊害には見向きもしない。

ようするに、弁護士の飯の種が増える方向にだけ特化した制度になっている。
そのせいで「弁護士=悪徳商人」のイメージが定着している。
しかし、大半のアメリカ人は「理論を徹底した正しい法制度で、世界の最先端を行く」
として現状を肯定しているような感じがする。

日本の制度を知ったとしても、日本の方が良いと考えるアメリカ人が1%以下だろうね。
彼らはアメリカ至上主義だし。
841氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:05:23 ID:???
>>839
参入してくるのがゴミばかりだからだよ
842氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:05:44 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





843氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:50:28 ID:???
そろそろ民主党も、文科からローに天下った官僚のリストをだすべき。
砂糖麹や成仏だけが叩かれるのはおかしい。
844氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:55:59 ID:???
既存の弁護士に対する経済界の不満は聞いたな >>839

法科大学院で教育をうけた弁護士が不満解消につながるかは別問題だが
845氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:14:38 ID:???
弁護士になろう!

http://www.ishikyujin.com/
02/04  一般内・老内・外科系医師募集、療養型病院・土日祝休・1700〜2000万円!(熊本)【詳細】
02/01  内科・脳外・麻酔・心外医師募集、1800〜2500万円・宿舎無償貸与!(群馬)【詳細】
01/28  小児科医師募集、クリニック院長職、当直無し・2000万円以上も可!(東京)【詳細】
01/25  内科・リハ・整外・健診・小児医師募集、2250万円も可・宿舎無償貸与!(和歌山)【詳細】
01/21  内科・外科・脳神経外科・老内(療養床担当)医師募集、2500万円も可!(山梨)【詳細】
01/20  産婦人科医師募集、経験5年で2400万円も可!(茨城)【詳細】
01/18  脳神経外科医師募集、当直無し・2300万円も可・週4日勤務も可!(大阪)【詳細】
01/14  内科(一般・循・呼・消・老)・外科・泌尿器科医師募集、2000万円も可!(千葉)【詳細】
01/14  内科(一般・消)医師募集、クリニック院長職・当直無し・2300万円も可!(北海道)【詳細】
01/07  整形外科医師募集、週5日勤務で2000万円・週4日勤務で1600万円も可!(埼玉)【詳細】
12/28  産婦人科医師募集、有床クリニック・1800〜2500万円!(千葉)【詳細】
12/24  内科医師募集、クリニック院長職、2000万円以上・週4日勤務も可!(東京)【詳細】
12/24  整形外科医師募集、2000〜2400万円も可!(栃木)【詳細】
12/21  精神科・内科医師募集、1700〜2000万円以上も可・宿舎無償貸与!(鹿児島)【詳細】
12/17  内・小児・外・整外・脳外・泌・麻・病理・老健医師募集、2500万円も可!(山形)【詳細】
12/14  内・外・精・脳外・整外・形外・泌・皮・麻・放医師募集、2400万円も可!(埼玉)【詳細】
12/10  産婦人科・内科医師募集、1700万円(経験10年)〜2200万円!(岐阜)【詳細】
12/07  一般内・産婦人科・小児科医師募集、経験5年で1700万円〜!(埼玉)【詳細】
12/03  呼内・整形外科・一般外科医師募集、1500〜2200万円も可!(埼玉)【詳細】
12/01  不妊治療科医師募集、当直無し・3000万円も可、クリニック勤務!(神奈川)【詳細】
11/26  眼科(専門医)医師募集、2370万円も可・週4日勤務でも1850万円!(東京)【詳細】
11/22  内科・精神科(指定医)医師募集、2400万円も可!(北海道)【詳細】
846氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:53:18 ID:8heKx41S
>>836

日本の弁護士資格って中国で通用しないよな?
とすると中国では非弁活動だろ、中国語覚えても無駄や
せいぜい在留期限が切れた不法就労中国人を相手にするのが
関の山、全く商売にならん

中国の弁護士資格も取るの大変じゃなかったか?
しかも人治主義の中国では北京大、清華大とかに留学して
苦労して資格とって、共産党幹部や有力者にコネ作って
人民裁判所に圧力掛けれる位でないと
弁護士資格なんて糞みたいな世界だろ

土地所有権もない、法規はあってないが如し、昨日今日でルールが変わる
政府関係者の影響下の企業には訴訟起こしても絶対勝てない
こういう国では弁護士ビジネスは成立しない
漢族出身、中国名門大出、青年団太子党出身なんかの有力者にコネありなら
事情が違うだろうが

847氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:09:37 ID:???
中国人が日本の土地やら会社を買いあさる時の仲介に語学がいるって事だろ
多分
848氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:18:58 ID:???
貸与制になったら志望者どんどん減って、ローどんどん潰れてくよね
全体的なレベルが下がるんだから上位だけ無関係とかそんなことはない

こうなったら在籍者全員合格と引き換えにロー廃止でいいんじゃない?
試験だけやって順位をつけると
ただその人たちは新司合格者とひとくくりにしてロー弁と呼ばれるだけの話
849氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:20:38 ID:EEq028CY
>>847

成る程そういうことか
そいつはえらく屈辱的な仕事だな
正直、やりたくない仕事だな

850氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:21:06 ID:???
このスレいい按配でカオスになってきた観。オモロー
ロー生に無試験合格させるとか書士の弁護士登用制度が必ずできるとか
看護士に楽な条件で医師資格やるようなもんだろ
851氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:27:26 ID:???
>>850
いくら教えても看護師なみの知識の医師
医師の代役が務まりそうな看護師
順位のつけようのない論文2000〜3000番台

まじで逆転してるんですわ、つうか旧司ファイターじゃなくとも、
弁がうじゃうじゃいすぎて
852氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:30:04 ID:???
>>839
二千人もいたら、いい仕事しても顔も覚えてもらえないレベル
とりあえず千人以下に減らして出直してこいとしか言えない
853氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:40:42 ID:???
たしかにスレのカオスっぷりが現実化するかもしれない
生暖かく見守ることにしよう
854氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:41:42 ID:???
>>840
アメリカ国民の多くは、自国が異質で異常で、国際的には相当劣った国であるという現実を知らない
国民皆保険は共産主義と荒唐無稽なネガキャンが批判として受け容れられている異常性も
それが先進国ではスタンダードだという事を知らないアメリカ国民の無知を背景としたもの
あの人達は正気でアメリカのシステムが優れていて、世界に範たるものだと思い込んでる

日本にもキチガイみたいな頭のおかしいアメリカ信奉者がいるでしょう
アメリカを全ての基準として考え、ほぼ無条件にアメリカのシステムを優れているとみなし
日本のシステムを劣っていると攻撃して、アメリカの劣化システムを導入さそうとする馬鹿が
ああいう手合いがアメリカ国民のスタンダード
855氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:42:52 ID:???
二千人増が続く限り、いかなる手も打てません
まず千人まで減らしてから考えましょう
856氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:43:23 ID:???
>>844
明らかに能力的に劣る多くの新司弁護士に何の期待をすんの?
旧司弁護士など比較にならないほど法律知識カスカスなのに
857氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:44:33 ID:???
五年後は4万人、十年後は5万人、二十年後は7万人 大声で言ってみましょう

これで何とかなるなら教えてほしいよ、もう笑うしかない
858氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:46:49 ID:???
>>846
ちなみに中国が法治国家になる可能性はゼロ
仮になる事があったとしても一過性、ごく一時的なもの
あの国は古代秦帝国時代に徹底した法治主義をやって失敗して以降
法治主義に対する不信が遺伝子レベルで国民に刻み込まれてるので
欧米の衰退と同時に従来の人治主義に戻るのがオチ
859氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:50:58 ID:???
>>850
>書士の弁護士登用制度が必ずできるとか

貸与制に切り替わって合格者のレベルが更に劣化すれば必然的にそうなるよ
能力的に司法書士>新司中下位弁護士って事になるから
弁護士資格が金払えば手に入る運転免許証化する代償みたいなもの
860氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:54:23 ID:???
個人に関して言えば、街の法曹である書士のほうが圧倒的に一般人と接点あるもん
登記でも内容証明でも法律相談でも、そこからこれもお願い、あれもお願いとなっていく

弁護士事務所はまず一般人と接点がないから、いくら事務所で待ってても来ない
せいぜい離婚夫婦か国選かとなっちゃう
861氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:58:33 ID:???
>>860
書士ネタはもうおなか一杯だお。
書士スレでやってお。

大学在学中にお飾りで取っておく資格だろ、書士なんて。
就活では銀行や商社からは、宅建と同視されるレベルだし。
862氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:03:53 ID:???
司法書士も一般人と接点なんてない
ふつう事業所だけ
863氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:04:08 ID:???
あと、今の顧客は弁護士と自分を同等と思ってるから、威張られるのがイヤ。
医者ですらクライアントにペコペコしてるのに、弁護士に敬語使ってペコペコなんて冗談じゃない

多少のことなら自分でやっちゃうし、気を使わないで済む士業と一緒にやりたがる
高学歴高収入の客ほど、内心、弁護士が気づまりで気づまりでしょうがないの。
弁護士が「はい!ただ今ご相談に参ります」くらいの態度じゃないと来たがらない
864氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:05:16 ID:???
>>860
まあでもそれは司法制度の問題に帰するものだからな
弁護士の実態は法廷弁護士で、普通の人が法律相談に弁護士を使う事はなかった
また普通の人が弁護士を使わなかったからこそ、実態が法廷弁護士化した
法廷弁護士として実質固定化されている以上、弁護士が努力しても変えられない
また司法書士業務絡みの簡単な相談なら司法書士に相談して終了しちゃうしね
865氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:07:19 ID:???
>>862
相続関連をはじめとして普通に関係持つよ
また過払い問題で司法書士が前に出た事によって
色んな問題で相談可能だって認識が急速に広まってる
弁護士はきついよ、これから
866氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:11:05 ID:???
>>862
バーカお前、相続登記とか遺産分割とかシラネーノ?
登記関連で圧倒的に信頼関係築かれちゃってるよ
867氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:16:00 ID:???
>>861
>大学在学中にお飾りで取っておく資格だろ、書士なんて

ありえない
就活で銀行や商社が司法書士資格きらいなのは、辞められるから
868氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:25:06 ID:???
事務弁護士のほうが威張るわけだよな。。。
869氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:25:06 ID:???
まあこれでも読んでもちつけ

712 :名無し検定1級さん :2010/12/16(木) 00:15:57
食えない奴が下というだけだろ?
上とか下とか、結局、自分の事務所すら持ってない奴がここでスレている。
まずは、客取ってきてしっかり稼ぐ。そして、事務所員を雇う。
それが出来ないから、上だの下だの言ってるんじゃない? 自分の力でまずは経営してみろよ。
税理士事務所でも、社労士事務所でも。 どちらでも成功している人は、自分よりさらに上がいることを
知っているよ。 どの業界でもトップがおり、ダメもおり、そんなもの。他士業をけなすなんて
ことはしない。自分自身の業界内での競争が熾烈だから、わざわざ他士業とケンカしたり敵を
つくったりしない。 ここのスレは受験生や長年の浪人生ばかりのような気がする。 
白熱するのは、まずもって情けないと思う。そんな奴はプロではない。
870氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:27:44 ID:???
>>867
大手銀行も所詮は司法書士合格者に見捨てられてしまう程度なんだな。
871氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:28:19 ID:???
「上とか下とか」にこだわってるのは、書士を馬鹿にしてる受験生じゃないの?
書士を持ち出すと急に荒れるんだから
しかし、隣接士業だし、業務も重なってるし、転向組も多いしで、
スレ的に持ち出さざるを得ないじゃないか・・・
872氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:31:30 ID:???
>>871
隣接士業で、業務も重なってるのなら現場で勝負すれば済む話
こんなとこでしょうもない煽りあいしてても無意味だぜ
873氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:32:02 ID:EEq028CY
>>865

そうなんだよ
大体、相続時に馴染みの税理士に相続の処理を任せると
その税理士が不動産関係の処理を馴染みの司法書士に仕事を回すつう
確固たるルートが日本全国で出来上がっているんだよな

つうかさ、司法書士持ちでローにやってくる奴たまらんぜ
茶髪でチャらそうな姉ちゃんがいたから
舐めてたら、書士持ち一発合格だとさ
どうりで民事関係詳しいわけだ
正直、勘弁して欲しい
書士持ちがローに流入されると
普通の奴は圧倒的に不利
似たような思いをもつ奴多いと思う
874氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:35:11 ID:???
>転向組も多いしで

復活復帰組、遠回組もw
875氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:37:09 ID:???
一時退避組も追加w
876氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:37:39 ID:???
>>872
だから、なぜ「勝負」と言う発想になるかね。普通は「提携」になるの
お客さん奪い合うより、あんたの所で手に余ったらひとつよろしくとなるでしょ?

「勝負」とか言ってるのが書士をやたらに敵視するんだけど、何しろ業務重なってるし関係深いんだもの
話題にせざるを得ない
877氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:39:59 ID:???
>>854
アメリカと対等に国益を考えて本気で行動しようとした者たちが
どのような運命をたどったか知ってるのかね?

何の影響力も発揮できない万年野党が前提の無責任なバカサヨクのことじゃないぞ。

>>858
わが国も五十歩百歩だろ。
878氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:42:51 ID:???
旧司→書士の一時退避組がなかなかロー側の思い通りにならないからなぁ
お前らも早く降伏してお布施しろと呼びかけた所で、金がないのだから来ようがない
879氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:45:04 ID:???
>>877
我が国が十分だとは思わんが、中国と同視するのは味噌もクソも一緒にするようなもんだ
880氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:48:08 ID:???
旧司→書士→予備→新司だもんなあ
881氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:54:29 ID:???
書士持ちや会計士持ちの話を聞いてると、
結局、新司合格者二千人て、隣接士業に大きく窓を開けちゃったような感じだな。
普通は隣接士業の知識が多少あっても、法学部生が論文で一蹴できるはずなんだけど、
その法学部出身者の基礎能力、論文作成能力がかなり弱ってる
882氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:57:57 ID:???
>>856
経団連と日経新聞は頑なに増員路線を支持し続けてるからな
新試弁護士に期待してるんじゃないの?w
883氏名黙秘:2011/02/09(水) 02:01:49 ID:???
弁護士に、コンビニバイト化しろと言うとるんだよ。派遣になれと言うとるんだよ。
使い勝手のいい、切り捨ての効く頭脳労働者になれと・・・
完全に使う側の発想だよ。
884氏名黙秘:2011/02/09(水) 02:39:22 ID:???
自由競争時代
885氏名黙秘:2011/02/09(水) 03:10:02 ID:???
法科大学院教会の発表する数字って、

中国みたいだよなあ。

中国発表によれば、中国製の新幹線は最高速度・時速650`だそうだ。
車輪と線路の摩擦熱とか、どうなってんだろうなあ?

また、中国では、15階建てのホテルが46時間強で基礎が建ってしまうそうだ。
環境にやさしく、震度6の地震にも耐えられる。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1566555.html

886氏名黙秘:2011/02/09(水) 03:55:41 ID:???
>>854
日本から出たことがなくて日本の医療のレベルの低さを知らんから
そんなことが書けるんだろうね。
研究は言わずもがな臨床もアメリカの方がはるかに質が高い。
医療水準は日本の10年以上先を行ってるよ。
887氏名黙秘:2011/02/09(水) 07:30:32 ID:???
>>886
それは製薬会社と医師会のせいでもあるんだけどね。
遅れについては10年で済むかどうか。
888氏名黙秘:2011/02/09(水) 07:47:35 ID:???
ローによって弁護士イメージが毒入りギョーザに
889氏名黙秘:2011/02/09(水) 08:22:39 ID:???
懲戒請求事件とかを見ていると
日弁連も弁護士の情報公開に努めたほうがいいな
890氏名黙秘:2011/02/09(水) 09:39:54 ID:R/i26rjr
少し早いけど次スレです
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1249464650/

891氏名黙秘:2011/02/09(水) 09:41:10 ID:???
お前。。。
892氏名黙秘:2011/02/09(水) 09:54:39 ID:???
↓大変すなぁ(^^;)そろそろ既存弁護士も昔みたいに高い家賃の事務所借りて事務員数人雇って派手に遊んでっていう形態から脱却しないとね。


転職を迷っています  匿名22 (2011年2月 9日 at 2:41 AM)   ID:c9cacb687a73 返信する(返信数:0)

業務とは無関係で申し訳ないのですが、お時間に余裕のある方、よろしくお願いします。

地方の弁3、事4の地方の法律事務所に勤めています。
ボス弁の浪費が元で事務所が経営難に陥り、最近ついに借入しました。まだ給与は出ていますが、経理担当は、回復は難しいだろうと言っています。

そんな折、以前勤めていた小さな不動産会社からお誘いを受け、転職を迷っています。不動産のお仕事は好きなのですが、転職したい訳ではありません。

893氏名黙秘:2011/02/09(水) 11:44:22 ID:???

懲戒請求された弁護士をヲチ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1267002520/
894氏名黙秘:2011/02/09(水) 12:43:27 ID:???






エリート集団

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし


 ↑( 入試 bは大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
895氏名黙秘:2011/02/09(水) 12:44:14 ID:???
>>892
今度は事務所の努力不足に仕立て上げて需要の先細りを隠蔽ですか
896氏名黙秘:2011/02/09(水) 12:54:55 ID:???
>>877
お前は害虫だから死んだ方が良いと思う
同じ事を言ったゴミが何をしたか知ってるか?
私利私欲の為に売国行為を働き、自分だけは豊かになり、国民を殺した
貴様は死後確実に地獄に落ちて報いを受けるから覚悟しておけ
お前があの世などないとほざこうが実際はあるから楽しみにしてろよ
お前が教授した快楽など到底割に合わん凄惨な責め苦が待ってるからな
897氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:15:20 ID:???
1月31日受付分きました
http://www.soumu.go.jp/main_content/000101572.pdf
898氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:16:12 ID:???
877みたいな奴を植民地政治屋・植民地官僚って言うんだよね
自分の懐さえ肥やせればよいと考えるどうしようもない人達
まあ877は日本人じゃない可能性が高いけど
899氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:17:03 ID:???
三振、即独、廃業といったものはいわば都市伝説、マスコミのでっちあげた架空の存在に過ぎない。
受験生は安心して勉強に取り組むように。
900氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:23:32 ID:???
>>899
釣り針でかすぎるよw
901氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:33:54 ID:???
>>881
やっぱり司法書士に取られるのが一番の脅威かな
司法書士事務所には色んな所から法律相談が来たりするものだから
経営の安定した事務所で勤めてる司法書士が弁護士資格を取ったりすれば
事務所の業務の延長線上で弁護士業務を営む事が可能になってくる
実際、勤務司法書士が事務所への再就職を取り付けて
ローに進学するケースもあるようだし
これをやられると法律事務所の仕事が減るわけだから苦しいよ
司法書士法人には勤務司法書士をローに進学させて弁護士資格を取らせ
自分の会社の勤務弁護士にしようとしてるところもあるみたいだから
もともと弁護士と司法書士とは職域が異なるし歴史的に見ても
資格間に上下関係のあるわけじゃないけど
本当に関係的には職域が異なるだけという風になって行くのかもしれない
将来的にはボスが司法書士で弁護士が勤務ってケースも一般化するのかな
902氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:43:32 ID:???
>>897
ロースクールは廃止するべきだという意見がほとんどで
ほんとうに良かった。

年内には廃止の方向で動くであろう。

郷原、江川あたりがテレビで宣伝してくれると良い。
903氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:46:49 ID:???
>>902
ローが出来てから弁護士の劣化が酷過ぎるもんな
おまけに需要減で司試合格者を抑制しなきゃならないのに
ローのせいでそれすら出来ないという意味不明な事になってるし
904氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:48:00 ID:???
>>897
読みごたえありすぎだろ。
不合格体験記としても参考になる。
905氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:51:49 ID:???


エリート集団

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし


 ↑( 入試 bは大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

906氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:00:50 ID:???
>>897
前々からだけど実態と乖離した不自然な意見が少数入ってるよねw
まあそういう人がどんな思惑でやってるのか知らないけど
恐らく利害関係者によるネット工作の類なんだろうね
907氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:04:06 ID:???
>>897
既存弁護士の断末魔投稿が多くて笑えるw
もっと増やしてこいつら全部路頭に迷えばいいのにw
908氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:04:14 ID:???
しかしここまでケチョンケチョンだとびっくりするね。9割方批判だもんな。
909氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:07:09 ID:???
最後の2回については,ロー関係者からの擁護投稿が増えているぞ。
そうとう困ったんだろう。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html  2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

912氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:10:15 ID:???
>>902
>>903
ロー廃止はすぐに(数年以内)絶対無理。ってか何年司法浪人するつもりだよ
合格者数もかなり減らせたとしても昔の3倍以上(1500人)はいるだろうし

弁護士はもう終わった。

こうだったらな、ああなったらなとか
社会が変わることを期待しても無駄。

貧乏でも弁護士なるか、金持ち(エリートw)になりたいなら他を探すか

自分が変わるしかない。
913氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:14:35 ID:???
弁護士が地獄を見るのはまだまだこれから。

10年後には弁護士資格だけでは就職も仕事もないことは
当たり前になっている。
914氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:16:08 ID:???



法科大学院でしっかり勉強して下さい。

               法務省
915氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:33:45 ID:???
>>897
意見書募集のことは知らなかったが出せばよかった
色々なローの弊害があることを社会に示すべきだ
大いに頷ける意見が多数だ

ローの無能教授の横暴で成績評価して不合格にしているという記事は
我がローかと思える部分があった
えこひいき教授にゴマすりしなければ成績低くつけられるわ
留年させられて1科目のみに1年専念、あるいは2,3年留年になっていても落とされる先輩もいる
旧試論文不合格者(択一複数回合格者)も落とされて、怒ってローを退学したそうだ
去年、一昨年からか2回同じ科目を落したら除籍になることになった
実質1度落とされたら即刻退学するのがベスト、要件の課される前の先輩は必死で勉強しても単位は取れないだろう
実際優秀でも留年させられ、入学時全面で入った人も嫌われて留年にさせられた話も聞いた。最長在籍期間まで留年にして除籍にされるんだろう
自習室も留年者は自習室の入り口付近に配置され皆に留年だと晒すかのような配置だ
我がローは通称えこひいき教授、気に食わない奴は落す教授が何人もいる
そのような教授に能力があるかというとそうではない。ほとんど授業をしない学部ゼミのように演習中寝ている教授でさえ試験では平気で不合格をつける
碌な教育もしないくせに留年、退学は多く出す。今年からは強制除籍も複数出ることであろう
916氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:33:49 ID:???
カウントダウンじゃない。
今は崩壊後の世界だ。
917氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:41:50 ID:???
これから先どれくらいの難易度になりそう?
マジレスお願いします
918氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:08:47 ID:???
>>917
資格の価値自体は地に落ちたが、
今さら司法浪人を辞められない人、現実を受け止められない人、法律オタクな人が
いるおかげで難易度は今より極端には下がらないと思う。

今の難易度はゼロから始めて1日2時間・1年やれば70%の人は受かるレベル
919氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:17:07 ID:???
>>896
>>898
法科大学院入試すら突破したことのない尼ちゃんが、なにをパープー(×2)言っているのかね?
無責任な立場のお子ちゃまはこれだから困るのである。
920氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:21:05 ID:???
>>919
適性23点でも法科大学院入試に突破できますか?
921氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:29:51 ID:???
>>915
授業中反抗的な口を利いたことのあるような奴が不思議と単位を落としてることはよくみたな。
因果関係はもちろん不明だが・・・

私学だと卒業延期とかなると学費だけで70万くらいかかる。
そのため週1コマのためだけに下宿もバカらしいから、地方から週1でヒコーキ通学ってひともいたなw
922氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:32:54 ID:???
>学費だけで70万

というのは、最低でも半年分70万はかかるという意味ね
923氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:52:53 ID:???
ストーカーについて書いてる人がいたけどさすがにそれはロー制度の弊害とは思えないんだが
924氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:59:02 ID:???
>>923
弊害でしょう。そういうのを排除する自浄能力が無いって事なんだから。
むしろそういう人間じゃない方が攻撃されるのがロー。
この板の他のスレ見たって明らかじゃない。
925氏名黙秘:2011/02/09(水) 16:29:58 ID:???
総務省vs文科省法務省日弁連
926氏名黙秘:2011/02/09(水) 16:45:53 ID:???

私の通う法科大学院では、この後期、教員が長期間授業を行わなかった。
その間、事務に言っても、意見交換会でほかの教授に言っても、担任教授に言っても何ら対処されなかった。
当の教員が、学校に来なくなったのでクラスの学生で同じ科目の専任教員に対処を聞きに行ったが、何も対処されなかった。
担任教員は自分のクラスの学生が講師室に押しかけているのを見ながら声もかけずに帰って行った。
その科目の成績は、進級の要件となる科目だ。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000101572.pdf のNo.93
927氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:01:21 ID:???
こういうのみてると本当にロー逝かなくてよかったと思う。
928氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:06:18 ID:???
>>926
単位もらったのかな?
929氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:07:49 ID:???
>>927
ほんとにローの教育が素晴らしかったら、この板もこんな状態になってないと思うんだよね。
2ちゃんといえども現実を全く反映しないわけじゃないんだから。
むしろ2ちゃんとはいえひどすぎる書き込み見ればどんな状態なのか一目瞭然。
2ちゃんだからだよってのは通じないと思う。
930氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:10:53 ID:???
>>921
教育機関としては全く機能していないという事かw
ミニ独裁者が複数君臨するミニ北朝鮮=ロースクール
931氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:13:35 ID:???
>>929
>ローの教育が素晴らしかったら

合格者のレベルが酷いもので批判に晒される事もなかっただろうしね
新司って結局受験テクがあれば能力不足でも通ってしまうざる試験だから
932氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:20:25 ID:???
>>931
受験テクニックがあればいいってのは甘いしお前の日本語は変
933氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:30:24 ID:???
知り合いの人は今年名古屋大ロー留年確定らしい、
単に不勉強なのかもしれないがローにむしゃぶりつくされている気がしてならない
934氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:30:58 ID:???
しかし、ローの酷さは、言わずもがなだけど、

甘えた奴が多いのも腹が立つな

@三振したけど、就職先の確保に困難さが伴い、人生が悲惨になるから救済してほしい。
→旧試験組だって、いい歳までやってきた人は就職先がない。覚悟してローへ行ったんだから
そんな特権的意識で甘えを持つなw 俺らも同じだ!!

A三振したうえに、借金を返すのが大変で、中には自己破産を考えている人も。
→奨学金の原資には税金も注がれている。己の人生の選択に税金を使ってもらい、
返せそうにないと直に破産を考える。マグロ漁船に乗るなり何なりやりやがれってんだ!!

B合格率が7割・8割と聞いたのに国家的詐欺だ。
→初めから分かっていたことだし、「2割も」合格させてもらえる試験なのに
それに合格できないようじゃ、能力的に低すぎるでしょ。
ローに行く人のレベルは、優秀な人は200名〜300名くらいしかいないはず。
あとは烏合の衆。はっきり言って馬鹿すぎ。

底辺ロー及び辰巳答練スレを見てみれば分かるが、
勉強方すら分かってないレベルがうじゃうじゃいる。

何の本が良いかとか、基本書より予備校本のほうがよいとか、
勉強の内容以前の、「何をやるか」「予備校を受けた方がいいのか」とかの
およそ初心者(小学生)のやり取りがなされている。

信じられないくらいの、アホだ。一定レベルにある人なら、
求められるもの=対策への反映=具体的レベルに落とす=自己との距離
=工夫など、当たり前にやってのけるだろうに。

ああ、腹が立つ!

935氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:36:10 ID:???
>>932
↓甘くも何ともない、これが現実

567 :氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:07:35 ID:???
>>552
新司は試験難易度が物凄く低い
真面目に勉強さえしていればまず三振しない
おまけに勉強が不十分な人でも合格する

新司の本質って結局「運試し」試験なわけよ
短答をろくに答えられないお馬鹿さんでも論文まで進める
あとは論文の配点比率が高いから、論文で上手く行けば合格
論文は勉強量が少なくて済む科目で高得点を叩き出せたら
本当に重要な民法や商法で点を取れなくても合格できる
もうこうなると資格試験でなく単なるゲームだよ
ただ合格できればOKの大学受験と変わりゃしない
運が良くたまたま強い部分が出題されたらそれでも合格

こういうふざけた試験だから、変な弁護士が出てくる
弁護士なのに民法や商法に疎い
そしてそんな試験を称賛してる変な奴がこのスレにはいる
936氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:38:44 ID:???
>>935
そんなの鵜呑みにするなとしか。
お前なんでロー生でもないのにここにいるの?
937氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:39:29 ID:???
言っとくけどローの教育は問題あり過ぎだと思うよ。
938氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:40:38 ID:???
>>934
三振組は勉強すれば受かる試験で滑ってしまったんだからどうしようもない面もあるけど
しかし、7、8割は合格しますという甘言で釣って騙した事実があるから、救済の必要はあるよ
資格試験詐欺を国家ぐるみでやってしまった=国家犯罪なわけだから

忘れちゃいけない
詐欺は唾棄すべき卑劣で悪質な凶悪犯罪なのだという事を
939氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:41:39 ID:???
>>936
人格攻撃だけして反論がないのは、反論できない証拠
つまり567は正しいと態度で示したわけさ
940氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:42:54 ID:???
>>939
話すり替えてもお前がロー生でも何でもないのはバレバレなんだけど。
事情もわかんないで知ったような事書かれるの迷惑なんだよね。
そっちもローに反対意見だったとしても。
941氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:48:13 ID:???
>>931
逆に言えば受験テクニックがなければ実力があっても受からない試験。
ま、テクニックがない奴は実力がないという奴はいるだろうけど。
テクで受かると批判された旧よりもテクニックが必要なんじゃないかと思う。

変な奴が受かっているのは、実力は乏しいがテクニックに長けた奴が受かるからだと思う。
942氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:49:10 ID:???
旧がテクで受かるってすげえな
誰が言ったの
943氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:53:03 ID:???
>>942
旧は一行問題が多かったから、あらかじめ答案を用意していた
と、うちのローの実務家教員が言っていた。

短答もパズルみたいな問題で、受験テクニックが必要だった
とも言っていた。
944氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:57:21 ID:???
>>940
論点をすり替えるなよゴミ野郎

>>941
それはそれで何か違う気がw
実力があれば普通に通るわけで
945氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:57:25 ID:???
必要だったってのとテクだけで受かるってのは違うだろ。
アホじゃないの。
一行問題に対応する論証なんか新でも変わらんでしょうが。
それに論証が役に立たない不意打ち出題だってあったし。
伝聞証拠の問題点そのまんまというか教官が気の毒。
946氏名黙秘:2011/02/09(水) 17:58:51 ID:???
まあその教官もまぼろしの疑いが強いけど。
947氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:01:13 ID:???
合格者の人数が増えたからなんだと思うよ。
今の合格者のレベルが低いのも。
昔だったら永久に合格できない、
おそらくは短答も永久に門前払みたいな人でも合格までいけるんだよね。
いまだってこのままの制度でも、合格者昔の人数にすればすぐにでもレベルアップにはなるよ。
948氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:03:19 ID:???
旧では、「動物占有者の責任について述べなさい」みたいな問題が出たらしい。
949氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:04:24 ID:???
旧試験は出来ても合格にならない人がいたのが問題だったんだよ。
950氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:07:12 ID:???
程度問題といわれりゃしょうがないけどね。
同じ出来で合格の人もいれば不合格の人もいたみたいな。
微妙に合否別れてたみたいなとこあったんでしょう。
どういったとこで差つけるんだかみたいな。
今は、出来てれば合格できるでしょう。
951氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:08:45 ID:???
合格者減らせばいまだって旧と同じになるけどね。
952氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:11:57 ID:???
すべてがうまくいくなんてないんだしさ、
あっち立てればこっちがだめみたいにさ、
合格後の競争がんばるしかないよ。
合格後のこと考えればそれ以前から競争はじまってるんだろうけど。
誰もこんなので落ちぶれてもどうもしてくれないんだしさ。
953氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:16:07 ID:???
旧試験は実務とは関係ない問題が出たらしい。
だから、おかしな人が弁護士になっている。
特にうちのローの実務家教員。
954氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:18:40 ID:asPhkc1p
700人時代は、合格すれば、人格的にまともならなんとかなったけど、
いまだって、700番以内で合格すれば、人格的にまともならなんとかなる。
結局、まともな就職口や仕事が年間700しかないだけなんだよね。
つまり700×43=約3万人というのが適正人口というわけ。

だから、わずかの差で合格したとかしてないとか議論してもあまり意味が
ない。だって、2000番で合格なんて履歴書送った時点でゴミ箱行き
だからね。今時、法律事務所だろうが企業法務だろうが試験の順位表の
送付を求めないところはない。


955氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:24:20 ID:???
旧は、択一の憲法・刑法のパズル問題がすごいよな。
よくもまあ、あんな問題を作れるわ。

だから変な弁護士が多い。
956氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:26:20 ID:???
>>951
だけど短答の得点分布見るとねえ・・・・
80%以上得点してる人が500人を切ってるし
75%以上の得点者でやっと1500人弱
70%以上得点の水準で、ようやく3200人弱だぞ
ここを足切りラインにすれば基礎能力の担保とはなるが
論文受験生がたったの3200人弱になる
やっぱ受験生の質が低下してるんだよな
957氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:31:36 ID:asPhkc1p
>>956
短答90問時代は、合格点が82点にあがったため、その後、
60問にして、問題を複雑にしたが、それでも合格点48点
とかはざらにあった。あのパズル問題を8割正解しないと
足きりとか、まじ昔の受験生はすごかったと思うよ。
958氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:41:15 ID:???
>>915が真実かどうかしりたいもんだ。こういう中下位ローの存在が噂されているためにローの魅力が下がり、
『書士の弁護士登用制度(ローとも予備試験とも離れた)ができる』とかの世迷言を血眼で書き込む
書士だか書士ヴェテだかが沸くんだ。このレスにも多分「既定路線だよ」というレスがつくに違いない
959氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:42:05 ID:???
予備校ではパズル問題の解法を集中して講義していたらしいよ。
Wセミナーだっけ?
早稲田学院高校・早稲田大学の法学部の人に択一特訓講座を開設していたらしい。
960氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:46:02 ID:???
パズル問題は中学受験の経験あると有利らしい。
961氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:50:30 ID:???
パズルじゃなくて科目広げればよかったのに。登記法とか税法、知財とか
法曹はは法律士業の王様だから。いまの出題範囲でも足りない観
962氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:54:02 ID:???
>>961
受験生や一般人レベルならともかく
そういう驕りにも似た認識が制度設計者にあったことが問題だな。
実際は訴訟業務従事者に過ぎないのに、バカスカ増やせばどうなるか
963氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:56:22 ID:???
法律士業の王様、という割には、条文どおり弁理士税理士も始めようにも
できないという現実。ロー何やってんの、実務性薄いよ
964氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:57:10 ID:???
>>958
全部が真実かはわからんけど、過去スレ含めてこの板見ればわかると思うよ。
ほとんどどこも同じ状態だという事が。
965氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:57:21 ID:???
衝撃の真実。三振するだけで生涯年収が一般人との間で4000万円、合格者との間で二億円開く。
966氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:59:23 ID:???
東大兄弟なんかは「試験対策が必要なら予備校行けばいいじゃない」な
教員が主流なんだっけ?単位はざるという
967氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:00:09 ID:???
>>966
単位がざるはないだろ
それなら三振する奴はいない
968氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:00:25 ID:???
税務・会計・建築関係は法律とは関係が無いからな。
税務・会計・建築関係に詳しいなら固定客が得られる。
969氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:06:08 ID:???
俺の二億を返せ。
970氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:06:32 ID:???
>>915
どこのロー?ものすごい気になるんだけど
971氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:11:53 ID:???
>>958
>『書士の弁護士登用制度(ローとも予備試験とも離れた)ができる』とかの世迷言を血眼で書き込む

いい加減、そういう煽りはやめろっつうの
そもそも血眼で書いてる奴なんかいないし、世迷言でもない
司法制度改革の一環として認定司法書士に一定の経験年数と研修、試験を課して
合格者に弁護士資格を付与するという案が実際に出てるんだよ
このままロー制度が崩壊すればその案が復活して現実味を帯びるだけの話
それとも制度改革で実際に浮上した案を書くことが世迷言なのか?
972氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:13:58 ID:???
ここにいるみんなが少しずつ俺に送金して欲しい。一レスにつき20万入金するだけで俺の生涯年収を弁護士になれたレベルで復活させることができる。君たちに期待している。
973氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:14:50 ID:???
>>971
食い気味すぎわろた。さてはお前さかなクンだな
ソースがあれば賞味してやろう
974氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:16:30 ID:???
>>967
あーそうだな
合格率も9割にとても及ばないんだよな
975氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:16:42 ID:???
>>973
煽り屋とわかってて付き合う馬鹿はいない
それにどこまで上から目線なんだ?
馬鹿の分際で
976氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:23:09 ID:???
>>975
sourceとsauceをかけたんだが分からなかったか?w
まあ誰の目にも説得力あるsourceなら気を悪くせずに出してくれ
977氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:37:40 ID:???


エリート集団

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし


 ↑( 入試 bは大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



978氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:39:57 ID:???
>>977
いつも乙です
979氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:57:47 ID:???
書士の弁護士化廚には失望した。>>971での食いつきは見事だったのに
まあ次スレでもよろしく
980氏名黙秘:2011/02/09(水) 20:16:23 ID:???
負け犬臭パネエなここ
もっと自信持てよ
っても無資格じゃな・・・ナム
981氏名黙秘:2011/02/09(水) 20:20:56 ID:???
年齢苦、就職苦、借金苦。逆にいえばこれ以上の地獄を味わったヤツはいないわけだからみんな自信持っていい。俺は平成の棄民なんだ!かわいそうなヤツなんだ!お前らが俺を救わないのはおかしいんだ!って主張するべき。

982氏名黙秘:2011/02/09(水) 20:39:17 ID:???
31日のはあんまりおもしろくなかったな
983氏名黙秘:2011/02/09(水) 20:53:09 ID:???
>>979
何かお前、あちこちで恨み買ってて
被害者から殺意を抱かれてる事で有名な
ゴミクズプロ固定にそっくりなんだよね
984氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:17:45 ID:???
漏洩疑惑の時もあんなもんで済んだんだから今回も何も変わらなそう
985氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:20:05 ID:???
新司と司法書士試験との難易度の逆転現象や司試合格者の質の低下
それに伴う将来的な認定司法書士への弁護士資格付与の可能性

この問題は、特に旧司合格組の弁護士先生が一番納得出来ないのかも知れない
この流れを断ち切りたかったら新司弁護士の質を向上させる以外にないよ
短答の足切りラインをグッと上げてね

>>984
何も変わらず劣化弁護士を量産し続ければ利用者が耐え切れなくなる
986氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:35:56 ID:???
ロー通わせる負担課されるうえに将来性もない業界を見た
優秀な人材にそっぽ向かれているのに
試験をちょこちょこいじった程度でどうにもならないことくらい分からんか
987氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:37:00 ID:???
総務省のはガス抜きだな。
988氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:43:13 ID:???
実際、新司弁護士は積極的に利用されないから
増えようが減ろうがどうでもいいんじゃね
一般人が書士を使うこともまずないし、こっちもどうでもいい
989氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:51:59 ID:???
>>988
司法書士会が目指してるのは、原則的には完全なる事務弁護士化みたいだね
だから訴訟代理権以外はなし崩し的に業務拡大で手に入れて行こうとしてる様子
実のところ、その目論見って成功しそうな気がする
そうなってしまったら訴訟代理権がなくても弁護士は窮地に追い込まれる
990氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:59:33 ID:???
じすれだれかたのむ
991氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:02:58 ID:???
書士がBになろうとするのは勝手だが、
新司法試験合格を条件にすべきだな。
992氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:03:08 ID:???
司法書士試験も書士科大学院を作る必要があるな。
予備校に通い変わり映えのしない金太郎飴書式を作ってベテも多くいるからさ。
年間3000人ぐらい合格させれば無司法書士地域も無くなるし。
993氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:04:41 ID:???
>>990
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!150★★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1297256613/
994氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:07:50 ID:???
司法書士会の臨時総会ひらいて司法書士法改正の承認をとりつけるらしいな
995氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:08:52 ID:???
>>993
おつ
996氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:10:18 ID:???
もう150スレか。
997氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:14:40 ID:???
>>991
認定司法書士制度がある以上、その必要があるとは思えないが
998氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:30:09 ID:???
何で認定司法書士なんて認めたかなぁ。
日弁連バカな選択ばかりしたよな。
999氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:02:25 ID:???
>>988
一般人は書士を使うって。税理士→書士、不動産→書士、銀行→書士
逆に弁護士は今まで個人嫌がってきたでしょ。個人のほうもよくしっとるよ
書士にしても本当に忙しいのは新司なんて受けてる暇がない。
結局、事務弁護士化していく可能性がある。事務所勤務でなくとも、
事実上仕事の選択権を握られてしまうことは考え得る。
1000氏名黙秘:2011/02/09(水) 23:10:35 ID:???
だからしっかり提携しておかないといけない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。