1 :
氏名黙秘 :
2010/12/29(水) 12:55:20 ID:??? 民訴の質問がしたいため作りました。 新司法試験科目、民事訴訟法について語るスレッドです。
2 :
氏名黙秘 :2010/12/29(水) 13:01:18 ID:???
訴訟承継、適格承継説(伊藤眞)説は、なぜ適格の話をしたいのか。 条文からすれば、「訴訟の全部または一部を承継した者」の「者」を重視するから なのでしょう。しかし、「訴訟」とは何かを解釈すれば足りるんじゃないか。
3 :
氏名黙秘 :2010/12/29(水) 13:05:04 ID:???
有斐閣 ロースクール民訴法第3版補てい版 unit25、480ページ1行目の「X」は「X」ではなくて 「Y」が正しいのではないのですか?
4 :
氏名黙秘 :2010/12/30(木) 03:20:44 ID:???
質問受付中
5 :
氏名黙秘 :2010/12/31(金) 11:55:43 ID:???
重点講義買いたいけどいまの連載終わったら上下ともにかいていだろうから、買い時がむずかしい。 はやくても再来年春くらいになる? なら買っちゃうんだが
6 :
氏名黙秘 :2011/01/02(日) 06:03:57 ID:???
高橋先生は司法試験に合格したの?
7 :
氏名黙秘 :2011/01/11(火) 19:21:31 ID:???
不利益変更禁止原則って処分権主義のあらわれっていうけど、 政策説の立場からでも、処分権主義のあらわれっていえる?
8 :
氏名黙秘 :2011/01/25(火) 00:45:06 ID:U8rA3hdu
age
9 :
氏名黙秘 :2011/01/30(日) 15:26:48 ID:mP0l5dnI
民訴が眠素だった学部3年生です。 最近、「小説で読む民事訴訟法」を読んでようやく眠素が民訴に変わりました。 次のステップに進みたいのですが、分かりやすい文章だと評判の林屋先生の本をODで買うか、 それとも藤田先生の本を2冊そろえるかで悩んでいます。 林屋先生の本がOD判なだけに比較のしようがありません。 どちらの方が民訴が苦手な学生にとっては良いでしょうか。
10 :
氏名黙秘 :2011/01/30(日) 15:58:22 ID:???
欲しいものは全て買え てか図書館にさがしにいくとか、しないのか? ネット検索とか電話で所在を聞くとか、大学の図書館で相談しるとか、 アホか?
11 :
氏名黙秘 :2011/01/30(日) 16:22:42 ID:mP0l5dnI
12 :
氏名黙秘 :2011/01/30(日) 18:20:17 ID:???
>>9 伊藤眞を買え。
加藤新太郎裁判官も絶賛しているぞ。
13 :
氏名黙秘 :2011/01/31(月) 03:22:22 ID:???
新堂買え高橋ピロシより優秀なんだぞ
14 :
氏名黙秘 :2011/01/31(月) 06:39:00 ID:???
マジレスすると林屋 ただ、論点の網羅性が低いからそれは他で補うべき
15 :
氏名黙秘 :2011/01/31(月) 12:02:57 ID:???
有斐閣双書の民事訴訟法入門の前半は実質的に林屋が書いている。 これがわかりやすい。概要よりも分り易く初心者向きだと思う。 俺はこれで良く分ったよ。
16 :
氏名黙秘 :2011/01/31(月) 15:29:37 ID:???
シケタイじゃだめ?
17 :
氏名黙秘 :2011/01/31(月) 15:31:26 ID:???
18 :
氏名黙秘 :2011/02/02(水) 22:01:28 ID:???
講義案はどうすか? 藤田本がでてから影が薄くなったらしいですけど
19 :
氏名黙秘 :2011/02/05(土) 20:08:13 ID:???
講議案でも藤田講義でもどちらでも良い。最終的にはどっちでも足らなくなるから。
20 :
氏名黙秘 :2011/02/05(土) 23:19:40 ID:???
新堂嫁って。案外読みやすいし、ためになるぞ。
21 :
氏名黙秘 :2011/02/06(日) 01:52:58 ID:???
だ
22 :
氏名黙秘 :2011/02/06(日) 08:05:57 ID:???
シケタイ民訴は駄目。 シケタイシリーズの中でも最悪の出来。 条文をいちいち引きながら講義案を徹底的に読み込んで基礎を固めて、重点講義で論点知識をフォローするのが王道。
23 :
氏名黙秘 :2011/02/06(日) 08:34:27 ID:???
シケタイ民訴がダメなのは昔からだが、かといってこれと言った基本書もないんだよな。 っていうか民訴の基本書って他の科目に比べたらバカみたいに高いよなw
24 :
氏名黙秘 :2011/02/06(日) 15:08:22 ID:???
25 :
氏名黙秘 :2011/02/07(月) 16:35:48 ID:???
シケタイと号先生の解説コンポが最強
26 :
氏名黙秘 :2011/02/10(木) 02:56:11 ID:???
シケタイ民訴なんでだめなん?
27 :
氏名黙秘 :2011/02/26(土) 19:12:11.23 ID:???
28 :
氏名黙秘 :2011/02/27(日) 02:22:17.69 ID:???
まこつがケイ素選択だったから
29 :
氏名黙秘 :2011/02/27(日) 08:50:22.44 ID:???
藤田、遠藤演習 小林秀之のケーススタディ小島の基本講義ミンソ 小島の基本講義ミンソ演習、信山社のなわかりやすい。まずは山本のよくわかる民事裁判と中野の入門 瀬木の本も副読本。
30 :
氏名黙秘 :2011/03/12(土) 01:21:06.63 ID:???
新訴って利益考量でなんでもありって感じなんだな
31 :
氏名黙秘 :2011/03/24(木) 21:51:33.24 ID:???
前の方へいってください
32 :
氏名黙秘 :2011/04/23(土) 09:25:00.84 ID:???
補助参加のことなんですが、補助参加人は上訴して被参加人は上訴しない場合、 被参加人と相手側との訴訟も確定せずに移審するということでいいですか?
33 :
氏名黙秘 :2011/04/23(土) 09:40:04.45 ID:???
自己解決しました。
34 :
氏名黙秘 :2011/04/23(土) 09:40:31.55 ID:???
35 :
氏名黙秘 :2011/04/23(土) 09:44:50.92 ID:???
補助するとは、補助参加人がその名において行う訴訟行為が被参加人のためにその効力を生じ・・・ることをいう(伊藤p603)
36 :
氏名黙秘 :2011/04/23(土) 09:52:33.49 ID:???
37 :
氏名黙秘 :2011/04/23(土) 11:48:25.37 ID:???
講義案って読めば読むほど味が出てくるな
38 :
氏名黙秘 :2011/04/27(水) 12:12:03.94 ID:???
講義案いいね。図解は神がかってる。 初学者は、一度講義案まわして、基本書に移行。 イミフな部分は講義案で読んで再度理解。 また基本書に戻る。 みたいな勉強法がいい。 シケタイ批判多いね。本屋でチラ見したが悪くないと思うんだが…できればどこが良くないのか教えてもらえると助かります
39 :
氏名黙秘 :2011/04/27(水) 12:16:36.55 ID:???
40 :
氏名黙秘 :2011/04/28(木) 00:09:49.63 ID:???
藤田の改訂版はどうだろうね。
41 :
氏名黙秘 :2011/04/30(土) 22:02:21.92 ID:???
分厚い基本書を読むんじゃくて 論点表の項目で科目の体系(または詳細な目次でも良い)を覚える 頭の中にフォルダを作る すぐ知識を引き出せるようにする そうしないとどんなにインプットしても知識を引き出しにくい
42 :
氏名黙秘 :2011/05/03(火) 11:45:27.26 ID:9WdubWzl
新堂も第5版出るの??
43 :
氏名黙秘 :2011/05/03(火) 17:40:02.57 ID:???
6月に出るらしい。 ぴろしは上をさっさと改訂汁。
44 :
氏名黙秘 :2011/05/03(火) 17:53:59.71 ID:???
何度も読んでいると講義案もところどころ細部で内容が間違っているのに気づく。
45 :
氏名黙秘 :2011/05/03(火) 19:14:38.95 ID:???
それに気づけるならもう合格レベルは超えているだろう
46 :
氏名黙秘 :2011/05/06(金) 03:11:24.62 ID:???
自分に合ったものを使うのがいちばん。
47 :
氏名黙秘 :2011/05/10(火) 06:10:59.09 ID:???
法学教室などで結構定評ある演習用の連載が他科目には結構あって好きだったんですが 民訴でそのようなものはありますか?
48 :
氏名黙秘 :2011/05/17(火) 18:32:34.34 ID:???
49 :
氏名黙秘 :2011/05/22(日) 19:42:32.78 ID:???
一通り学習してスタ100一周解き終わりまとめに基本書を読もうと 思った(今までは予備校本と適宜図書館で基本書参照)のですが、候補としては 藤田(改定版)、講義案、伊藤眞の3つがあります。 この中でお勧めや特徴を知っていたら教えてください。 他のお勧めでも結構なのでよろしくお願いします。
50 :
氏名黙秘 :2011/05/30(月) 19:26:22.56 ID:???
>>48 遅くなってすみません
具体的にタイトルか連載時期って分かりますか?
51 :
氏名黙秘 :2011/05/31(火) 02:43:44.54 ID:???
52 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 07:06:18.47 ID:???
実はアルマで十分
53 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 09:07:31.84 ID:???
全く同意。 基本的にはアルマと百選で間に合う。 百選の中でも重要な判例については解説も読めばいい。 今年の試験もそれで間に合う。
54 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 09:26:13.07 ID:???
大学双書って評判どうよ
55 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 15:48:47.39 ID:XteIM53Z
大学双書もって授業出たら、元裁判官(しかも初老の人格者)から「○○くん、分厚い本もってますねぇ。書記官向けの本を使ってないのですねぇ」と言われた。 「初老」っていうのはどうでもいいが、そんな本読んでる暇あれば薄めの本使えば?というニュアンスに聞こえた。 これが一般的な評価だと思う
56 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 16:30:57.46 ID:???
人格者は書記官を差別しないよ。 要するに裁判官は人格者じゃないってことね。
57 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 16:47:25.61 ID:???
>>55 共著は薄めの本でいいから、
単著の体系書を読めということだったのかも伊藤眞みたいな、
でも、新堂幸司や梅本吉彦だとどういう反応だったのだろう。
58 :
氏名黙秘 :2011/06/16(木) 18:21:38.32 ID:???
「新堂?オツ。」
59 :
氏名黙秘 :2011/06/17(金) 07:42:30.12 ID:???
@@@@@@
60 :
氏名黙秘 :2011/06/20(月) 00:44:30.73 ID:???
権利主張参加の要件について質問があります。 請求の趣旨レベルで、非両立関係というのが普通の考えのようです。 訴訟物や判決が非両立とはいわずに、わざわざ請求の趣旨レベルで非両立というのには 意味がありますよね。 たとえば、登記請求権は、訴訟物としては両立関係だけれども、 請求の趣旨としては、登記はいずれか一方にしか移転できないのだから、非両立関係だということでしょうか。 訴訟物の実際上の機能に着目して、非両立を判断していると考えればいいでしょうか。
61 :
氏名黙秘 :2011/06/21(火) 00:04:04.16 ID:???
藤田解析は改訂しないのかな?
62 :
氏名黙秘 :2011/06/26(日) 03:27:42.66 ID:/8zuPCVM
>>60 判決≒請求の趣旨ではないのか。判決の主文=請求の趣旨なのだから。
登記請求訴訟の訴訟物は、端的にいえば法律関係とか請求権なんだから、
二重譲渡可能な以上、基本的には両立するでしょう。優劣はともかく。
請求の趣旨は「〜せよ。」とかなんとか命じて執行まで視野に入れるから、
訴訟物の優劣まで考えると、両立しない恐れがある。
俺はこんな理解だが。
63 :
氏名黙秘 :2011/06/26(日) 03:41:30.12 ID:???
>>62 の間違いが見抜けるようにならないと合格は難しい
64 :
62 :2011/06/26(日) 03:45:49.60 ID:???
>>63 間違いについて具体的に教えてくれたら助かる。
65 :
氏名黙秘 :2011/06/26(日) 03:56:34.72 ID:???
訴訟物の誤りは二回試験なら即死レベルと 聞いたことが無いのか 学部生なら仕方無いかも知れんけど
66 :
62 :2011/06/26(日) 04:13:48.67 ID:???
>>63 登記請求の部分かな?
言い訳をすると
「登記請求訴訟」「二重譲渡可能な以上」を後から付け加えたから
不正確になってしまった。
たしかに所有権に基づく登記請求訴訟の場合は両立しない。
こういうことでいいのかな。
67 :
氏名黙秘 :2011/06/26(日) 04:29:27.45 ID:???
>>66 > 所有権に基づく登記請求訴訟
二重譲渡の法的性質(boso
68 :
62 :2011/06/26(日) 05:31:52.15 ID:???
>>67 悪かった。
契約に基づく債権的登記請求権との対比で書いたつもりだったんだ。
でも不完全物権変動説か。
たしかに訴訟になるなら未登記の場合だからほとんど両立するか。
69 :
氏名黙秘 :2011/07/25(月) 09:40:07.26 ID:???
t
70 :
氏名黙秘 :2011/07/30(土) 04:24:12.02 ID:???
高橋民訴でますね。
71 :
氏名黙秘 :2011/07/31(日) 00:51:31.62 ID:???
新堂5版、横書きだといいなあ
72 :
氏名黙秘 :2011/08/01(月) 05:22:23.33 ID:???
有斐閣の上級民事訴訟法を持っている人いますか?
73 :
氏名黙秘 :2011/08/03(水) 22:56:32.40 ID:???
上位民事訴訟法はアマゾンで二万円で売っているよ。
74 :
氏名黙秘 :2011/08/07(日) 01:30:30.94 ID:clHcEROV
河野正憲の民事訴訟法って、訴訟物どっちですか? 新堂でるまでやろうかと思いまして
75 :
氏名黙秘 :2011/08/07(日) 11:48:50.23 ID:???
新堂タンまだですか〜? はやく会いたいよぉ〜 横向きになってお
76 :
氏名黙秘 :2011/08/07(日) 19:34:20.17 ID:???
ページ増えてんだから横書きなわけない
77 :
氏名黙秘 :2011/08/07(日) 23:38:37.79 ID:???
78 :
氏名黙秘 :2011/08/07(日) 23:59:16.01 ID:???
>>60 亀だけど
権利主張の非両立とは、「論理上」非両立をいう。「法律上」でないことがポイント
例えば登記請求権に関していえば、二人以上の者に同一の不動産の登記請求権が存することは、二重譲渡が許容されるため法律上はありえるが、論理上はありえない
非両立とはこういうこと
79 :
氏名黙秘 :2011/08/12(金) 22:08:29.86 ID:???
最近になってやっぱ講義案じゃ薄いなーと感じてきて移住先探してんだけど決まらん これで藤田じゃ大して変わらんし、結局重点講義しかないのか・・・
80 :
氏名黙秘 :2011/08/15(月) 23:52:38.08 ID:???
基礎演習民事訴訟法とロープラクティス民事訴訟法ってどっちがいいと思いますか
81 :
氏名黙秘 :2011/08/16(火) 01:05:54.78 ID:???
>>79 重点講義と藤田じゃ使い方が全然ちがうだろ。。
82 :
氏名黙秘 :2011/08/19(金) 20:46:10.21 ID:PzWUjI8n
これって実際どうなの? 利用しているネット掲示板での赤字(荒らし行為などでIP表示に なるペナルティ)になった人の管理人への不満の書き込みだけど 「Host nameのネットでの公開は、個人情報保護法違反とプライバイシーの 侵害にあたる疑いがあります。早速、法律事務所と相談し、民事訴訟の準備を始めました。 その際に訴状の作成が必要であるため、「○○○」管理人様の言い分をお待ちしているところです。
83 :
氏名黙秘 :2011/08/20(土) 10:41:33.62 ID:???
>>80 基礎演習は重点講義との相性がいい気がするが、やたら学説の解説が多い。
ロープラは知らんのでやったことないんで、知ってる人教えて。
84 :
氏名黙秘 :2011/08/20(土) 17:23:33.71 ID:???
試験委員「基本書はなにを使いましたか?」 受験生「伊藤真のシケタ・・・有斐閣の白い基本書です。」 試験委員「では大丈夫ですね。弁論主義と処分権主義との関係を述べてください。」 受験生「論証パ・・・・わかりません」
85 :
氏名黙秘 :2011/08/20(土) 21:00:47.40 ID:???
正直、シケタイ、講義案でいい。
86 :
氏名黙秘 :2011/08/20(土) 22:02:24.76 ID:???
解析民訴ベースに百選と重点講義で論点つぶせますかね?
87 :
氏名黙秘 :2011/08/22(月) 18:57:53.00 ID:???
88 :
氏名黙秘 :2011/08/26(金) 02:59:45.82 ID:???
復活あげ
89 :
氏名黙秘 :2011/09/08(木) 15:32:41.73 ID:???
伊藤眞民訴法、当事者適格の箇所の記述間違ってない? 「給付訴訟では、請求権の主体が原告適格をもち、その相手方に被告適格が認められる」 とあるけれども(持ってるのが旧版なので頁引用は略す)、 正しくは、 「訴訟物たる給付請求権をみずから持つと主張する者に原告となる適格があり、原告に よってその義務者と主張される者に被告たる適格がある」(新堂・290頁) のではないか? 両者の違いは、原告が真の請求権の帰属主体でない場合、 伊藤説なら請求却下。新堂説なら請求棄却。
90 :
氏名黙秘 :2011/09/08(木) 15:39:26.23 ID:???
>>89 そういわれてみればそうかもしれん。
そこまで気がつかなかったわ
91 :
氏名黙秘 :2011/09/08(木) 15:43:58.10 ID:???
92 :
氏名黙秘 :2011/09/08(木) 15:44:52.37 ID:???
>>83 ロープラって指導してくれる人いないと意味ない気がする
93 :
氏名黙秘 :2011/09/08(木) 15:57:30.37 ID:???
伊藤眞先生の本はところどころおかしな記述はたしかにある。 故井上ハルノリ先生も昔、伊藤教授は誤解されている、とおっしゃっていた
94 :
氏名黙秘 :2011/09/12(月) 17:32:21.14 ID:???
羽広がロースクール民訴の解析やるね。
95 :
氏名黙秘 :2011/09/13(火) 11:52:40.65 ID:???
ヤフオクで全解答集が出品されてたからね それを落札して教える決心がついたのかも
96 :
氏名黙秘 :2011/09/16(金) 02:20:49.94 ID:???
てす
97 :
氏名黙秘 :2011/09/16(金) 02:22:04.92 ID:???
辰巳の柏谷というのが、今更だと思うのだが小林秀之ケースで考える民訴を勧めている。良いのか?
98 :
氏名黙秘 :2011/09/16(金) 10:48:06.65 ID:???
別に悪い本ではないと思う
99 :
氏名黙秘 :2011/09/17(土) 21:03:08.04 ID:???
100 :
氏名黙秘 :2011/09/17(土) 23:58:16.83 ID:???
上田先生の本は今でも通用する?
101 :
氏名黙秘 :2011/09/18(日) 01:16:13.42 ID:???
>>するのでは。だいたいのところは。過去問解いて、上田で書いてないところを現場思考問題と捉え、上田で学んだ基本を応用する問題ととらえれば。
102 :
氏名黙秘 :2011/09/18(日) 07:09:08.66 ID:???
>>101 ありがとう
民訴苦手なんだけど、少し前の合格者に勧められて・・・
ただ、著者高齢で改訂が残念とか聞いたので、もはや通用しないかなぁと思い。
103 :
氏名黙秘 :2011/09/20(火) 00:55:46.93 ID:???
104 :
氏名黙秘 :2011/09/22(木) 16:15:24.14 ID:???
>>102 必要以上にネガキャンしたのは売り上げに嫉妬したピロシ。
それを真に受けた新試受験生には、刑法前田や弥永と並ぶ旧試の象徴として避けられる存在になってしまったようだ。
ただ民訴の「教科書」としては、大学双書と並んで、過不足なく記述してある良書だと思う。
だからこそ改訂で新判例が相変わらず本文に挿入されていない点が残念至極。
105 :
氏名黙秘 :2011/09/22(木) 23:15:43.19 ID:???
辰巳で講師が使ってた。
106 :
氏名黙秘 :2011/09/23(金) 20:40:14.93 ID:???
条解民事訴訟法<第二版>ってどう? アマゾンでの評がひどすぎて笑ったけど。
107 :
氏名黙秘 :2011/09/23(金) 20:53:43.98 ID:???
>>106 Amazonの評価はそれなりに妥当だね。
条解は、共著によるでかい基本書って感じ。
学説紹介がメインで、手続的な情報はそこまで詳しくない。
たとえば、専門委員の説明が証拠となるかどうかは条解には載ってない。
菊井=村松コンメンの方にはちゃんと載ってるけど。
実務家にとっては菊井=村松が必携。
条解は帯に短したすきに流しという感じだね。
まあ、新司対策で、基本書がわりに使うならオススメかな。
新訴訟物理論とかとってたりするけど、基本的には判例実務をきちんと解説
しているから。
108 :
氏名黙秘 :2011/09/24(土) 07:12:08.40 ID:???
ありがとう、新堂5版を買うことにした。 民訴は重要な概念が当然のこととして条文で規定してない面もあるためかな、 と考えてた。図書館で読んだ条解の略式手続きの解説などは良かった。 菊井・村松(原著)のほうは完結してないから難しいね。
109 :
氏名黙秘 :2011/09/24(土) 12:45:05.73 ID:???
新堂は民訴の究極だから基礎ができてないと読んでも本当の良さがわからない。まずは伊藤。次に新堂が鉄板
110 :
氏名黙秘 :2011/09/24(土) 15:04:36.35 ID:???
伊藤は基礎か?
111 :
氏名黙秘 :2011/09/24(土) 15:12:45.51 ID:???
林屋→新堂ってどうよ? あと優越的証拠説だっけ?って案外的外れでもないんだね
112 :
氏名黙秘 :2011/09/24(土) 22:18:33.90 ID:???
>>111 元裁判官の先生も高度の蓋然性なんかないっていってたな。
五分五分ではないにしろ、こっちかなって言う程度で認定してるのが実情だって。
113 :
氏名黙秘 :2011/09/25(日) 20:40:54.56 ID:???
基本法コンメンタールはどうよ? 基本書としての使い勝手はかなり良いと思うのだが。
114 :
氏名黙秘 :2011/09/25(日) 23:21:38.39 ID:???
林家って誰だ?全くしらん。書店立ち読みでケースで考える民事訴訟法小林秀之が新司法試験18年19年の解説してあり良いのかなと思って買ってみた。
115 :
氏名黙秘 :2011/09/26(月) 00:08:39.96 ID:???
小林なら明解民訴だろ。 明解をマスターしてから他の小林本に移行せよと小林氏も明解のお品書きで申しておるぞ。
116 :
氏名黙秘 :2011/09/26(月) 00:25:27.94 ID:???
小林は論点講義が好きだな
117 :
氏名黙秘 :2011/09/26(月) 00:51:16.14 ID:???
ちっとググる
118 :
氏名黙秘 :2011/09/26(月) 01:01:03.65 ID:???
論点講義は刑法井田さんのシリーズね。明解は書院のか。ケースで考える民事訴訟法は20年民事23位の弁護士にすすめられた。ケースがよかったら読んでみます。あんがとな。
119 :
氏名黙秘 :2011/09/26(月) 23:56:29.01 ID:5KVU/4y4
藤田で基礎やってロー二年次へかけての実力付けにいい基本書ってなに?
120 :
氏名黙秘 :2011/09/27(火) 00:01:46.19 ID:???
論点講義は上智の原が実質書いてんだろ
121 :
氏名黙秘 :2011/09/27(火) 00:07:45.07 ID:???
122 :
氏名黙秘 :2011/09/27(火) 00:54:40.57 ID:???
ブリッジブック民訴→書研→新堂 がお勧め
123 :
氏名黙秘 :2011/09/27(火) 19:51:15.02 ID:???
レックの工藤講師の方法論は使える 未収2振り目だけど、論パ+問題集のアウトプットのみで合格できたわ 予備校本すら一切読まなかった 完全、現場パフォーマンス主義で行った
124 :
氏名黙秘 :2011/09/27(火) 22:57:22.12 ID:???
マルチうざいよ
125 :
氏名黙秘 :2011/09/27(火) 22:57:37.51 ID:???
演習民事訴訟法がお薦め。井上や新堂、高橋などが書いてる。あれはいい。
126 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 00:21:39.51 ID:???
>>125 それって、相当古い本だろ?
法教の演習を編集したもの
127 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 01:31:35.79 ID:hXkTHgVP
切実に民事訴訟法の演習書でなやんでます。 一通りの知識はある人間です。 演習民事訴訟法は、きっといい本なんでしょうが、解説が読みづらくてよみづらくて。 かといって、ほかにいい演習書はないのでしょうか?? よろしくお願いいたします。
128 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 01:42:35.40 ID:???
ロースクール民訴しかやっていない。
129 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 22:15:31.30 ID:???
>>127 あれで読みにくいって・・・逆にどの本が読みやすく感じるのか教えてほしいわ
あとは民事系三科目の演習書になるけど、事例研究か民事法1〜3。
もしくは、藤田の解析民訴くらいか。
演習民事訴訟法が一番いいと思うけど、解析民訴もいいかもしれない
130 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 23:30:09.65 ID:???
>>129 その演習民訴って
遠藤先生の本?
なんか似たような名前の本ばかりで混乱する。
131 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 23:36:14.95 ID:???
ロースクール民訴が一番いいよ。試験委員ばかりだし。民訴だけゼミ組んでおわらせば?一人でもできるぞ。
132 :
氏名黙秘 :2011/09/28(水) 23:51:48.57 ID:???
133 :
氏名黙秘 :2011/09/29(木) 00:23:06.58 ID:???
基礎演習民事訴訟法は?
134 :
氏名黙秘 :2011/09/29(木) 00:36:56.26 ID:???
遠藤先生の本は事例演習民事訴訟法だった ∧,,∧ (´・ω・) シュッ!! ∧,,∧ ( っ(⌒) ◯三二≡=─ ⊂(・ω・`)、 `u-u' ヽ と) `u-u'
135 :
氏名黙秘 :2011/09/29(木) 00:55:40.18 ID:???
>>132 一人でゼミできるという意味ではない。一人でもロースクール民訴を潰せると言いたかった。資料による誘導があるし、高橋ピロシを読めばだいたい平気。
136 :
氏名黙秘 :2011/10/11(火) 23:58:50.79 ID:???
すまん、民訴が大幅改正ってマジか
137 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 01:31:48.42 ID:???
国際民訴の部分がな 司法試験の民訴には関係なし 国際私法に関係あり
138 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 01:53:34.65 ID:D5g0gF49
昔は、重点講義は短期合格者は一人も使っていないことで 有名だったが、今は変わったのか。
139 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 01:56:26.20 ID:???
だってそっから出すんだもの
140 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 03:05:48.22 ID:???
つーか臼歯の最末期から重点講義は必読だったっしょ?
141 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 08:43:14.45 ID:???
必読ではないだろwww
142 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 09:31:50.34 ID:???
大体、重点講義を読みこなせている人はどのくらいいるんだ? かなりレベルが高いだろ? 民訴は結構レベルの高い方に居ると思うけど、その俺でも つまみ読みしているくらい。みんなが読みこなせているとは思えない。 ロー生は、普通にゼミなんかで読みこなしているのか? にしては、試験直後の試験問題の検討レベルが低すぎる。
143 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 13:51:30.41 ID:???
重点講義と要件事実マニュアルって似てるよな。 ハイレベルで必読とか言われてるけど、上位合格者だれも見てないw
144 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 15:42:06.25 ID:???
>>143 オレの兄貴も東大ローで一発合格だが、読んでなかった。
買ったけど、読む気がしないから読まなかったとのこと
145 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 15:50:14.85 ID:???
>>143 俺は上位1割合格だが、
重点講義は暇なときに趣味で読んだわ。
直前期に法教新連載分をコピーして読んだりもした。
勉強の足しに、ってんじゃなく、
もっぱら趣味で読んだ感じだな。
146 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 15:52:44.23 ID:???
147 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 15:53:41.07 ID:???
というか、重点講義って、通説の理由づけと問題点を抑えるにはいいんだけど、 利益衡量で出来上がったような新堂・高橋説を自説として採用しがたい。 しかも、そもそも新司って学説を振り回すことは求められていないから、 さほど重点講義を読みこむ必要性ってないんだよな。現時点では。 今後傾向が変わるかもしれないからなんともいえないけど。
148 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 21:06:56.74 ID:???
重点講義って記述があいまいなんだよな。 問題意識はてんこもりなんだけど、で、結局どうなの?って感じのところが多すぎて かえって混乱する。
149 :
氏名黙秘 :2011/10/12(水) 22:08:18.16 ID:???
>>148 どう考えるかであるが、さしあたり〜〜とするのが座りがよいのではないか。
こんな投げっぱなしばかりだからな。
150 :
氏名黙秘 :2011/10/13(木) 01:14:26.06 ID:???
読みたくないけど、読まないとケースブックもロー民訴も解けないから ロー生はみんなしょうがなく読んでる。 あんなもんを未修に読ませても混乱するだけだろうに。
151 :
氏名黙秘 :2011/10/13(木) 02:24:53.42 ID:???
普通にみんな読んでるけどな
152 :
氏名黙秘 :2011/10/13(木) 07:15:57.90 ID:???
>>151 読んでるというのと
理解し、使いこなせるというのは別物だけどな。
153 :
氏名黙秘 :2011/10/13(木) 09:05:52.55 ID:???
154 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 22:46:03.70 ID:???
東大ローの先輩合格者がいってたが、みんな重点講義をメインにしてた。じゃないと授業に対応できん
155 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 22:48:40.27 ID:???
>>154 まあ、判例実務なら菊井村松読めば事足りるけど、判例実務だけだと授業にならんからな。w
156 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 22:54:01.89 ID:???
>>152 理解し、使いこなせてるなんて誰もいってなくね?
157 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 23:10:32.94 ID:???
重点講義新刊かよ、かなり内容古くなってたからな。 民訴は実務的な教科書がほしいな。百選くらい実務いれろって話だ
158 :
氏名黙秘 :2011/10/20(木) 23:11:26.25 ID:???
>>157 実務的なテキストなら、菊井・村松原著を読むに限る。まだ未完だけど。
159 :
氏名黙秘 :2011/10/23(日) 21:43:22.43 ID:???
実務は調査官と判タ解説を読むべし。
160 :
氏名黙秘 :2011/11/14(月) 22:27:14.69 ID:???
そういえば辰巳の日曜戸売れんに来られていた 元気のいいおじいちゃんまだ生きておられるの?
161 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 01:17:16.84 ID:???
重点講義いいよね 他の基本書とか百選の解説とか調査官解説よりわかりやすいし、理解が深まる感じが心地良い 来年受験だけどもっと早くから読み進めていればよかったと後悔してる ロー2年生とか学部生は食わず嫌いしないで読むべし 新試対策としても効率いいと思うよ
162 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 01:37:34.34 ID:???
試験的には不要だけどな
163 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 02:03:02.74 ID:???
試験対策としても必要だと思う。 出題趣旨を捉えられるようになるには重点講義みたいな本で理解を深めるのが一番間違いがないと思う。 これは消極的な理由だけど、学校のみんな読んでいて、 みんながやっている勉強をするという試験対策の原則にも合致する。
164 :
氏名黙秘 :2011/11/15(火) 14:02:28.11 ID:???
それは日本人の悪い癖
165 :
氏名黙秘 :2011/11/16(水) 05:12:49.23 ID:???
∧_∧ ∧_(∧ω^ ) ∧ ^∧^ ) > ♪ ( ^∧^_∧>/ ( ^∧^__∧ ヽ( ^∧^_∧ < ( ^ω^ ) ♪ | < > (_/ /ヽヽ (_) (__)
166 :
氏名黙秘 :2011/11/19(土) 21:42:50.32 ID:???
>>164 うん、でも日本人が出題して日本人が採点して大半は日本人が受ける試験だしそれでもいいんじゃね。
167 :
氏名黙秘 :2011/11/23(水) 22:14:39.31 ID:???
条文・判例本と趣旨規範ハンドブックで新司択一大丈夫ですか。
168 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 16:26:13.61 ID:???
169 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 18:37:22.77 ID:???
170 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 22:41:38.58 ID:???
>>167 まとめ用にちらっと見る分には使える。
基本書の代わりになるかといえば、無理。ゴミ。
171 :
氏名黙秘 :2011/11/24(木) 22:49:05.58 ID:???
ちらっとかパンツじゃないんだぜ
172 :
氏名黙秘 :2011/11/26(土) 23:46:55.30 ID:???
173 :
氏名黙秘 :2011/11/27(日) 00:02:15.19 ID:???
174 :
氏名黙秘 :2011/11/27(日) 09:28:29.36 ID:???
こうしてガンツが生まれたのです
175 :
氏名黙秘 :2011/11/27(日) 12:13:14.91 ID:???
176 :
氏名黙秘 :2011/11/28(月) 01:38:32.23 ID:???
君たち大丈夫かね
177 :
氏名黙秘 :2011/11/29(火) 00:14:36.30 ID:eMQykhqm
民事訴訟法の基礎(岡伸浩著)を読んだことある人いますか??
178 :
氏名黙秘 :2011/11/29(火) 01:57:05.90 ID:???
>>177 学説の比較とかは、予備校本的。
論証化はしやすい。
理論的面白さはない。
判例もちょいちょい出てくる。
分厚い本を読むためのステップとしては最適かも。ただ予備知識なしだとキツイ。
とりあえず簡潔。理解力に自信あるならこれだけで勝負可能。
179 :
氏名黙秘 :2011/11/29(火) 16:42:08.40 ID:???
>>177 お前って・・こういう人?
↓
2chでお勧めの書研をとりあえず買ってみたけど、
実は大学の指定が松上で仕方なく買ってみたけど読みにくく、
文章が読みやすい新堂買ってみたけど、
難易度がいきなり飛び上がるところがあって混乱するし、
最近は双書のまとめ方がうまくて買おうか考えてる・・・
180 :
氏名黙秘 :2011/11/29(火) 18:55:01.37 ID:???
俺はそんな人だけどアルマに落ち着いた
181 :
氏名黙秘 :2011/11/29(火) 20:51:46.05 ID:???
法律家は 道端にある街路樹の枝の歪みを分析し、定義付け、説を唱え、眉間にシワを寄せること を職業にする。 弁護士一人より生産ラインの派遣社員のほうが経済的寄与は大きい。 東大生は法曹より民間に就職して日本の経済活動の回復につとめろ、持って生まれた能力を資源と思い、日本に貢献しろ。
182 :
氏名黙秘 :2011/11/30(水) 14:45:54.18 ID:???
>>181 東大生の中でも才能あるやつは民間(法曹いってもJとかP)行ってるから安心せえ
183 :
氏名黙秘 :2011/11/30(水) 15:51:42.54 ID:???
引換給付判決を求める被告は、「請求の趣旨に対する答弁」に何と書くのでしょうか?
184 :
氏名黙秘 :2011/11/30(水) 16:01:01.31 ID:???
>>182 ふつーは「原告の請求を棄却する。訴訟費用(以下略」と書くよ。
185 :
氏名黙秘 :2011/12/01(木) 23:43:24.03 ID:???
>>183 そこは引換給付を求めるという見解もなくはないが、実務は圧倒的に請求棄却だね。
理論的に答弁書をどう読んでも請求棄却にはならないんだけどねw
186 :
氏名黙秘 :2011/12/02(金) 07:59:21.65 ID:???
重点は、あーでもない。こーでもない。と書いてある本だよ。 でも、はしがきに、チラリと書いてるよね。なぜそうなったのか。
187 :
氏名黙秘 :2011/12/03(土) 05:01:26.03 ID:???
入門用として、目ぼしいモノには
@中野・民事裁判入門
A山本・よくわかる民事裁判(
>>540 が所有しているらしい)
B山本・ブリッジブック民事訴訟法入門
C伊藤真・民事訟法入門
D加藤晋介・民事訴訟法入門
がある。
@は、渋好みの名著。基本概念が分り易く書かれていて、信頼感が圧倒的。
Aは、やや古くなりつつある。平凡吉という主人公が民事訴訟をするという物語を交えつつ、制度を説明してある。
Bは、新しい入門書で、山本の主張が強めに出ている。あるべき民事訴訟像を語りつつ、民事訴訟制度の基礎を説明している。
Cは、入口は丁寧に易しく書かれているが、二階への階段が急になっているという感じだ。まあ、仕方がない。
Dは、取っ付きは悪いが、味がある本だ。民法の学者への不満も書いてあって面白い。
@とBは、執行・保全までカバーしているが、Aは強制執行のみ、CDは民訴のみだ。
どれも一長一短だ。Bなどは、民訴の行き先を提示していて面白いが、初学者は混乱するかもしれない。
Dは、本当の初学者には難しいかもしれない。
188 :
氏名黙秘 :2011/12/03(土) 05:08:36.60 ID:???
中野の民事裁判入門は改訂によって、 民事裁判と民事保全執行は別の本に別れました。
189 :
氏名黙秘 :2011/12/03(土) 05:10:22.80 ID:???
190 :
氏名黙秘 :2011/12/03(土) 18:56:57.98 ID:???
アルマが抜けてる時点で素人
191 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 11:39:21.16 ID:???
柴田の生講義はどうよ
192 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 12:17:27.74 ID:???
柴田より工藤だろjk
193 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 13:18:39.33 ID:???
演習はロープラが一番いいと思う。
194 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 13:57:25.99 ID:???
どこが?
195 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 15:14:36.10 ID:???
196 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 18:08:56.10 ID:???
>>195 演習はぁぁ!ロープラがー一番いいぃぃと思うんですぅー
そ、それなのにぃー
イマドキの学生と来たらー ( T Д T)
ということですか?分かりません ><
197 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 18:15:03.08 ID:???
>>196 使ってみてのその理由を聞いてるんですが。
198 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 19:25:35.03 ID:???
ワロタwww
199 :
氏名黙秘 :2011/12/04(日) 21:36:42.48 ID:???
確かにロープラが一番いい。基本を書けるか?コレダイジネ。
200 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 01:33:16.14 ID:???
高橋とか新堂よりも、講義案とかで上位合格したひと多いよな。ボクベンとか。
201 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 08:18:40.98 ID:???
w
202 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 09:33:26.13 ID:???
ロープラってただの論点集だろ? 全然よくないぞあれ むしろ、遠藤の事例演習の方がいいだろ?
203 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 10:47:02.30 ID:???
艶堂しほりの事例演習?
204 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 22:04:59.62 ID:???
著者的に明らかロープラだろ。なんだ遠藤って。ココリコ?
205 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 22:13:14.16 ID:???
ロープラは力がつかない。ただの論点羅列。 予備校レジュメと変わらない。 新試に対応できていない。考える力がつかない。 表面的で平板な学説解説があるだけ。
206 :
氏名黙秘 :2011/12/05(月) 22:49:42.77 ID:???
207 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 00:20:53.36 ID:???
208 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 00:23:31.71 ID:???
遠藤でええやん
209 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 00:32:03.33 ID:???
しほりより牧原玲子だな
210 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 05:32:58.63 ID:???
結局シケタイ
211 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 11:43:53.64 ID:???
だな 初心者が新堂とかありえん
212 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 17:18:02.39 ID:???
シケタイっwww
213 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 18:29:57.74 ID:???
もういいよo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
214 :
氏名黙秘 :2011/12/06(火) 19:17:30.42 ID:???
>>213 かわいいのでマジレスすると、
面倒くさがらず紳士は重点だけをやっておけばいいんじゃないの?
そこからでるわけだし。
215 :
氏名黙秘 :2011/12/09(金) 17:47:05.69 ID:???
ロープラでもいいと思うよ。結局、学説の対立と同じようなこと聞いてるわけだし、考える力つかないとか訳な分からない批判は当たらない。
216 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 14:15:06.13 ID:???
ぶっちゃけ、重点講義っているの?
217 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 14:48:41.38 ID:???
むしろ重点講義しか要らない
218 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 16:03:02.21 ID:???
219 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 16:04:50.82 ID:???
ピロシ先生…民訴がしたいです
220 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 16:23:14.81 ID:???
重点講義って、上巻は月末に改訂が発売だけど、 下巻は、今発売されてるやつで良いよね?
221 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 17:46:37.36 ID:???
ピロシねえ ピロシが重要な本であることは否定しないけど あれを読んだからといってそのまま本試験に出ることはほとんどないし。 むしろアマゾンで中古本を安く買って勉強したほうが費用対効果としては大きいように思う。 出版社に乗せられて新刊ばかり次々買ってると、金がなくなるだけだよ
222 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 18:12:52.38 ID:???
常会民訴、藤田本の参照ない見たいね。岡口さんTwitterより。
223 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 21:19:24.25 ID:???
受験生にとって、重点が民訴という学問にとって重要かどうかは問題でない。 受験生にとって「そこから必ずでる」と言うことだけが重要である。 よって、ほかの演習書は(学問的に重要かどうか、理解が深まるかどうか、面白いかどうかとは関係なく)不要である。
224 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 22:32:11.60 ID:???
225 :
氏名黙秘 :2011/12/11(日) 23:27:06.99 ID:???
藤田民訴が条解に引用されないのは、ダットサンが注釈に引用されないのと同じ。 藤田本はあくまで教科書。
226 :
井上治典 :2011/12/12(月) 01:55:02.50 ID:bWSiG3Rz
井上治典
227 :
氏名黙秘 :2011/12/12(月) 13:01:58.56 ID:???
>>223 つか、本当に重点講義からしか出題されないの?
228 :
氏名黙秘 :2011/12/12(月) 16:18:36.18 ID:???
229 :
氏名黙秘 :2011/12/15(木) 00:31:40.74 ID:???
合格者って、重点講義やってるの?
230 :
氏名黙秘 :2011/12/15(木) 00:37:50.47 ID:???
>>229 まあ、やってる人が多いことは確か。
何でも書いてあるから、目を通しておくと安心感はある。
231 :
氏名黙秘 :2011/12/15(木) 00:43:10.43 ID:???
合格者は解析民訴と講義案が多いぞ 重点講義とか眞とか上田とかは少ないよな
232 :
氏名黙秘 :2011/12/15(木) 01:00:34.91 ID:???
合格者だが、解析民訴と百選をひたすら回したよ。 重点講義は読まなかったな。 超上位を狙わないなら不要な教材だと思う。
233 :
氏名黙秘 :2011/12/15(木) 02:24:20.64 ID:???
まあ、あくまで重点を講義してるだけだからな
234 :
氏名黙秘 :2011/12/16(金) 20:43:46.02 ID:???
民事訴訟法学習の有用性 1 実体私法の理解が深まること 2 民事の司法審査に備えることができること 3 社会における紛争解決のルールを身に付けることができること
235 :
氏名黙秘 :2011/12/17(土) 20:08:41.68 ID:???
まあそういわずに今日から重点講義を一緒に読もうじゃないか。 俺は旧版しかもってないし新しいの買うつもりもないが
236 :
氏名黙秘 :2011/12/17(土) 23:27:48.09 ID:???
重点が講義されてるだけにな
237 :
氏名黙秘 :2011/12/18(日) 13:34:54.83 ID:???
実務能力の方が上なんだよな 司法試験改革とか
238 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 02:50:50.70 ID:???
民訴について初学者だけど、基本書どうしたらいいかな? 一応、入門書は読んだので、次のステップに行きたい。 1.民訴講義案(司法協会) 2.伊藤眞 のどっちかを考えてるんだけど、答案の書きやすさ的には、どっちが良いの?
239 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 06:41:03.99 ID:???
240 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 06:46:50.66 ID:???
一通り重点講義とか百選、解析あたりをやった後に講義案読むってのはどうですかね。 総まとめ的に使おうかと思ってるんですけど?
241 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 07:28:54.75 ID:???
242 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 12:42:29.90 ID:???
答案への落としやすさを重視するならやっぱシケタイじゃね? 次点で解析民訴 眞民訴は格調高くて答案へは落としにくいし、講義案は知識重視だし地味に厚いから
243 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 12:44:15.12 ID:???
アルマ民訴もな
244 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 15:07:54.03 ID:???
238の者です。 意見ありがとうございます。 みなさんの意見を聞くと伊藤眞は、やはり難しそうですね。 重点講義や解析をリストに加えてないのは、初学なので『とりあえず、民訴の全体像をつかみたい』という意味からです。重点講義と解析は、『論点として押さえられるが、網羅はしてない』と聞いたことがあるので… 実際はどうでしょうか?
245 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 16:42:51.80 ID:???
アルマの良さがなぜわからないのかな
246 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 16:58:18.28 ID:???
新堂とか上田ってもう古いのかな
247 :
氏名黙秘 :2011/12/19(月) 17:19:03.41 ID:???
青山ある間
248 :
氏名黙秘 :2011/12/20(火) 00:32:36.98 ID:???
249 :
氏名黙秘 :2011/12/20(火) 00:37:21.38 ID:???
論点として網羅しているかどうかという観点から選ぶというのがね もうね。司法書士受験生みたいでね。 足りなきゃ、補充すればいいんだよ。 全く不足してるような本では話にならないが、 一応その辺りだと、「お前、そこに書かれていること完璧にしてから 次を考えろヴォケ! シバクぞ」と、弟に対してなら言うな!!
250 :
氏名黙秘 :2011/12/20(火) 01:04:51.62 ID:???
てか民訴って論点はあんまり大切ではない気もするが 民訴は教科書に書いてない問題意識が聞かれるんだし
251 :
氏名黙秘 :2011/12/21(水) 22:10:46.04 ID:???
デバイス・ネオ民事訴訟法 で必要かつ十分
252 :
氏名黙秘 :2011/12/22(木) 21:30:00.57 ID:???
おまいら民訴の判例て何みてるの。 百選じゃ足りないでしょ? 判タ?TKC?民事訴訟法主要判例集?
253 :
氏名黙秘 :2011/12/22(木) 21:36:16.30 ID:???
林田。今何処。
254 :
氏名黙秘 :2011/12/22(木) 23:05:24.80 ID:???
ピロシ買った?来年受験予定だから、読めなそうで買うのを迷う。
255 :
氏名黙秘 :2011/12/22(木) 23:06:32.29 ID:???
2ch見たり新年会出てる暇があれば読めるだろバカ。
256 :
氏名黙秘 :2011/12/23(金) 00:54:07.73 ID:???
読む事と文字を眺めることは違いまっせ あんな分厚くて意味不明な文章、俺には無理だ 素直に講義民事訴訟と解析民事訴訟を読む
257 :
氏名黙秘 :2011/12/23(金) 15:18:30.18 ID:???
重点程度で意味不明って、どんだけ読解力ないのさ
258 :
氏名黙秘 :2011/12/23(金) 21:01:37.67 ID:???
どんなに厚くてもプレップで限界
259 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 02:04:27.18 ID:???
伊藤先生の本、新版でたけど誰か読んだ? レビューちょうだい
260 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 07:40:24.56 ID:???
伊藤民訴、給付訴訟の当事者適格の勘違いを修正してるか確認してくれ。
261 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 08:17:35.04 ID:???
>>257 そういって読解力があると思ってるお前が
実は、問題を出されると何も分ってなかったことに気づくのさ。
262 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 08:24:07.47 ID:???
>>257 たとえば、法律上の推定について、
暫定真実とは異なり
前提事実を権利発生事実とする本文と、
推定事実の不存在(推定事実の反対事実)を
権利発生の障害事実とするただし書とに書き換えること
は不可能であると言われている。
では、なぜ書換えが不可能であるか
答えてみて
263 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 11:10:23.55 ID:???
演習本を合格者が使っているらしい。
264 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 20:18:29.37 ID:???
265 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 20:19:44.74 ID:???
>>264 おいらも今日見てきたけど、注が付されてたよ。
給付訴訟の当事者適格について判断した最高裁判例を引用してね。
266 :
氏名黙秘 :2011/12/24(土) 20:25:00.23 ID:???
>>265 ほんとだ直前に!
ありがとう吊ってくるorz
267 :
氏名黙秘 :2011/12/27(火) 02:57:10.30 ID:???
新堂買って今日から読んでる。 年内に一回読み通したいが・・・
268 :
氏名黙秘 :2011/12/30(金) 22:01:51.85 ID:???
結局まだ半分しか読んでない! 疲れた。 年明け早々に読み終えよう。
269 :
氏名黙秘 :2011/12/31(土) 15:04:14.48 ID:???
>>262 横スレなんだが、
法律上の推定の場合、この推定を覆すためには、飽くまでその推定を覆すという法律効果の発生を基礎づける
主要事実の主張立証が必要になるのであり、前提事実と両立する事実を抗弁として主張立証することとなるから
すなわち、法律上の推定の場合、前提事実を覆すことはただの否認であるから、これを但書きにすることはできない。
であってる?
270 :
氏名黙秘 :2012/01/01(日) 05:36:07.08 ID:???
大学双書って改訂されないのかな。
271 :
氏名黙秘 :2012/01/10(火) 02:20:11.20 ID:???
林屋?林田学?
272 :
氏名黙秘 :2012/01/12(木) 10:26:13.38 ID:U2KDizwH
100ページくらいで民訴の基礎がわかる参考書ってないかな? 大学のテストでちょっと使う程度なんですが・・・
273 :
氏名黙秘 :2012/01/12(木) 12:09:09.19 ID:???
はじめての民事訴訟法 第4版 ―法律をあなたの「お友達」の1人に (3日でわかる法律入門) 尾崎 哲夫 (著)
274 :
氏名黙秘 :2012/01/12(木) 12:21:20.32 ID:???
この本、なんかおかしいな、と思ったら たいてい著者が間違ってると思って間違いない。 弘文堂の条解民訴なんて 岡口裁判官が朝から晩まで間違いをツイッターで指摘しているトンデモ本で 今では「欠陥商品」「オカルト本」といわれてる。 唯一信じていいのは新堂民訴くらい。
275 :
氏名黙秘 :2012/01/12(木) 17:26:09.09 ID:???
岡口も相当なオカルトだけどなw
276 :
氏名黙秘 :2012/01/15(日) 20:52:01.40 ID:???
>>274 んな暇があるならケースブックの解答例でも作っていただきたいものだ
277 :
氏名黙秘 :2012/01/16(月) 01:29:56.97 ID:???
>>272 ・中野民事裁判入門(有斐閣)
・プレップ民事訴訟法(弘文堂)
・民事訴訟法概説(司法協会)
読みやすさなら中野民事裁判入門
278 :
氏名黙秘 :2012/01/16(月) 08:45:07.62 ID:???
oj
279 :
氏名黙秘 :2012/01/16(月) 13:19:22.96 ID:???
ケースブック民訴はどうですか。
280 :
氏名黙秘 :2012/01/16(月) 15:13:23.58 ID:???
なぜおまえらはシケタイにしないのか
281 :
氏名黙秘 :2012/01/16(月) 16:45:06.78 ID:???
まだシケタイとか言う奴いるんだな
282 :
氏名黙秘 :2012/01/17(火) 02:10:50.75 ID:???
シケタイが最強じゃん。 基本書のコピペなんだからw
283 :
氏名黙秘 :2012/01/20(金) 20:24:49.36 ID:???
俺も新堂読んでる
284 :
氏名黙秘 :2012/01/20(金) 23:47:55.47 ID:???
新堂の新刊、岡口からダメ出しされてるなw
285 :
氏名黙秘 :2012/01/21(土) 10:49:34.10 ID:???
ロースクール民訴は、いかがですか。
286 :
氏名黙秘 :2012/01/21(土) 11:44:13.31 ID:???
年末から新堂読んでたけど、読み終えたのが10日になった。 民訴脳ができていく感じはしたが、何回復習できるかが問題だなと。
287 :
氏名黙秘 :2012/01/21(土) 11:47:12.78 ID:???
>>284 岡口指摘の部分(2箇所あったっけな)は他の大抵の民訴の本も含めてそうだから、
俺は岡口の単なるないものねだりと考えて無視することにした。
条解についてはどうせ読まないから知らん。
288 :
氏名黙秘 :2012/01/22(日) 00:07:45.04 ID:???
民訴はわかってくると安定するよな。
289 :
氏名黙秘 :2012/01/28(土) 23:19:19.99 ID:???
上田使うならシケタイでいいのでわ
290 :
氏名黙秘 :2012/01/29(日) 21:24:14.03 ID:???
シケタイを馬鹿にしてるけど、実際シケタイレベルをちゃんと理解すれば 合格最低ラインには乗るだろ。 さすがに座右の書にするのは怖いけどガードレールとしては重宝する。 かゆいところに手は届かないけど合否を分けるほど不正確なわけでもないし。 まあメインは眞なんだけどさ。
291 :
氏名黙秘 :2012/01/30(月) 23:30:54.94 ID:???
292 :
氏名黙秘 :2012/01/31(火) 10:21:45.95 ID:???
ガードレーラー御用達「シケタイ」 読みもしないけど背伸びで眞
293 :
氏名黙秘 :2012/02/01(水) 00:56:09.68 ID:???
シケタイじゃ足りないわな 重要な部分が抜け落ちてたり、説明が不十分だったりで信用ならん 司法試験で最低ライン目指して勉強すして合格が遅れてしまう人も多いから、 予備校教材で手抜きしようとするのはおすすめできないな
294 :
氏名黙秘 :2012/02/01(水) 16:30:53.57 ID:???
たとえば、こんなケースを考えてみよう. (以下のケースは言うまでもなくフィクションである.) 愛媛県松山市湯の山在住の加害者(被告)Xが愛知県尾張旭市旭ヶ丘在住の被害者(原告)Yに対して、第三者がYを特定できるようにした上で、Yが犯していない虚偽の事実をYが犯したとインターネット巨大掲示板上で中傷した. Xの両親はそれぞれXの住所地を管轄する松山地方裁判所の事務官と高松高等裁判所の書記官であった. 被告の住所で裁判する原則があるから一審は松山地方裁判所と二審は高松高等裁判所で開かれるはずである. 控訴した場合には民事訴訟法27条(刑事訴訟法26条1項)により書記官の忌避は裁判官の忌避同様可能である. しかし第一審で事務官の忌避が出来ないことに不安があり、そもそもYは裁判所を信用していないので、Xの両親の働いている裁判所で裁判を開くことに不安がある. このとき、松山地方裁判所を忌避して自らの住所地を管轄する名古屋地方裁判所に提訴することは可能だろうか?
295 :
氏名黙秘 :2012/02/01(水) 21:00:07.53 ID:???
296 :
氏名黙秘 :2012/02/02(木) 19:20:19.10 ID:???
訴額は?
297 :
氏名黙秘 :2012/02/03(金) 00:08:53.72 ID:???
民訴の論文の問題の難易度について まとめてください。 H21 H22 H23 …、などというように。
298 :
氏名黙秘 :2012/02/05(日) 02:46:09.96 ID:???
H21 あたっ H22 あたたっ H23 あ
299 :
氏名黙秘 :2012/02/05(日) 11:47:52.31 ID:???
>>260 勘違いなのか?これが伊藤の主張じゃないのか?
300 :
氏名黙秘 :2012/02/11(土) 13:50:51.45 ID:???
21 やや難 22 難 23 普通
301 :
氏名黙秘 :2012/02/11(土) 14:07:45.22 ID:???
>>294 松山地裁を忌避して
ってどういうこと?忌避は個別の書記官に対してその所属する裁判所が行うものでしょ?
302 :
氏名黙秘 :2012/02/11(土) 14:13:34.20 ID:???
303 :
氏名黙秘 :2012/02/17(金) 19:17:25.81 ID:???
擬制自白の撤回って概念はありうるの? Wせみの論文問題集見ていて疑問に思ったんだが。
304 :
氏名黙秘 :2012/02/19(日) 16:10:37.68 ID:???
口頭弁論の終結までクロージングしないので、裁判所拘束力→不要証効→撤回禁止効がなく、 撤回は問題にならない。
305 :
氏名黙秘 :2012/02/21(火) 00:02:43.23 ID:???
306 :
氏名黙秘 :2012/02/21(火) 04:59:33.61 ID:???
AはBに対して、売買代金の支払いを求める訴えを提起したところ敗訴した(前訴)。 次いで、BはAに対して、売買契約が無効であることを前提に引き渡した目的物について不当利得返還請求をした(後訴)。 前訴の既判力は後訴に及ぶか
307 :
氏名黙秘 :2012/02/21(火) 12:39:03.02 ID:???
e
308 :
氏名黙秘 :2012/02/21(火) 12:44:40.39 ID:???
無効とか弁済済みとかは理由中の判断なので及ばない!
309 :
氏名黙秘 :2012/02/21(火) 16:47:10.05 ID:???
310 :
氏名黙秘 :2012/02/22(水) 14:48:43.37 ID:???
f
311 :
??? :2012/02/23(木) 11:12:00.40 ID:sEJgtonf
g
312 :
氏名黙秘 :2012/02/23(木) 15:20:21.65 ID:???
みんそ
313 :
氏名黙秘 :2012/02/24(金) 08:53:29.41 ID:???
rrrrrr
314 :
氏名黙秘 :2012/02/24(金) 22:36:54.86 ID:???
眠素
315 :
氏名黙秘 :2012/02/24(金) 22:40:56.02 ID:???
>>306 前訴の既判力は請求権が不存在という点に生じるから、後訴の不当利得返還請求とは訴訟物がことなり、また矛盾関係、先決関係にも立たない
したがって及ばない
316 :
氏名黙秘 :2012/02/24(金) 22:42:59.34 ID:???
>>315 原則論で終わりじゃ、本試験で点とれないぞ!
317 :
氏名黙秘 :2012/02/24(金) 22:45:06.34 ID:???
318 :
氏名黙秘 :2012/02/24(金) 23:35:10.26 ID:???
>>316 原則論も何も
>>306 は既判力が及ぶかが問題なんだから。判決の効力なら争点効を問題にする余地はあるけど
>>306 は訴訟物が矛盾関係に立ちそうに見えて実は何ら矛盾関係にないということがミソ
319 :
氏名黙秘 :2012/02/25(土) 06:44:53.62 ID:???
320 :
氏名黙秘 :2012/02/25(土) 14:02:13.45 ID:???
受験新報の3月号の 「判例で作る民事訴訟法論証集」って使えますか?
321 :
氏名黙秘 :2012/02/25(土) 19:29:36.19 ID:???
322 :
氏名黙秘 :2012/02/25(土) 23:44:28.24 ID:???
323 :
氏名黙秘 :2012/02/26(日) 01:04:28.99 ID:???
LEC北斗の事例演習民訴法の講座と、 刑法インデックスの講座受けたことある人、鑑定たのむ。 ついでに先生は違うが、LECの伝聞答案の講座も頼みます。
324 :
氏名黙秘 :2012/02/26(日) 13:57:14.53 ID:???
レックの伝聞がいちばんよい。他はいらない
325 :
氏名黙秘 :2012/02/26(日) 17:20:37.68 ID:???
326 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 02:04:35.81 ID:???
>>306 これ、既判力の矛盾関係の典型例じゃないの?重点講義とかであがってるやつ
327 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 03:04:24.86 ID:???
>>326 前訴で原告が勝訴していたら矛盾関係に立つが、敗訴してるからな
328 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 03:10:29.92 ID:???
>>326-327 (´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
329 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 03:16:59.95 ID:???
330 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 03:29:57.37 ID:???
331 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 03:36:14.06 ID:???
>>326 恥ずかしいレベルだと思った方がいいよ。
司法試験は分不相応だと思うよ。
頭が悪すぎるねw
332 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 04:42:30.83 ID:???
>>327 を否定してる奴はちゃんと基本書読み直しな
333 :
氏名黙秘 :2012/02/27(月) 08:01:45.25 ID:???
とりあえず「目的物について不当利得返還請求」に誰かつっこめよ。
334 :
326 :2012/02/27(月) 08:05:19.58 ID:???
完全に問題読み違えてたわ、前訴請求A敗訴が脳内でA勝訴に置き換わってたww 皆さんお騒がせしました
335 :
氏名黙秘 :2012/02/28(火) 18:49:25.24 ID:???
AはBに対して有する貸金債権1000万円(以下、甲債権)のうち700万円の支払いを求める訴えを提起した。 これに対してBはAに対して有する売掛代金債権400万円(以下、乙債権)を相殺の抗弁として主張した。 裁判所は甲債権について1000万円の成立を認め、乙債権についても400万円の成立を認めた上で、相殺適状にあるとして、Bに600万円の支払いを命じる請求認容判決をした。 Bはその後、400万円について甲債権が別の理由で不存在だったことを前提に不当利得返還請求権に基づく訴えを提起した。認められるか
336 :
氏名黙秘 :2012/02/28(火) 23:40:01.54 ID:6G1flxpm
>>306 訴訟物が違うから原則としては既判力は及ばない.
Bが前訴と異なる主張をしていれば,信義則上そのような主張はできないが,Bは前訴で売買契約の無効を主張しているはずだから,Bは主張可.
337 :
氏名黙秘 :2012/02/29(水) 01:00:21.37 ID:???
時的限界で認められない。
338 :
氏名黙秘 :2012/02/29(水) 11:17:36.35 ID:???
339 :
氏名黙秘 :2012/02/29(水) 13:27:17.38 ID:???
340 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 02:17:00.54 ID:???
>>334 なーんだ、読み間違いか。
それなら仕方ないな。
341 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 02:18:53.11 ID:???
342 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 02:49:04.53 ID:???
>>335 乙債権のいかなる範囲で既判力が生じるかが問題。
まず、前訴で裁判所は一部請求に対して相殺の抗弁が主張された場合の処理として外側説を採用したものと解される。
そして、相殺の抗弁には既判力が生じうるところ、一部請求における通説判例の立場及び外側説を前提とすると、
一部請求部分を除いた債権総額の残部については相殺として主張した債権について既判力は生じないと解される。
なぜなら、相殺の抗弁は対抗した額について生じるから、一部請求で明示があった部分が独立した訴訟物となる通説判例の立場からは、
一部請求部分に対抗した分についてのみ既判力が生じると解するのが妥当だからである。また、原告に一部請求額を除いた残額には既判力は生じないこととの公平を保つ必要がある。
本件の場合、Aは前訴で甲債権のうち700万円の履行を請求し、Bは400万円の乙債権を相殺の抗弁として主張しており、甲債権総額が1000万円である。
よって、一部請求額たる700万円を越えた乙債権300万円部分には既判力は生じず、100万円部分についてのみ既判力が生じる。
したがって、乙債権のうち100万円については新事由がないかぎり既判力によって遮断される。
343 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 03:05:37.58 ID:???
既判力、ねぇ
344 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 08:43:45.50 ID:???
>>342 問題意識が薄いなあ。
判例を覚えてるだけじゃないかw
345 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 12:36:11.82 ID:???
346 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 19:59:52.29 ID:???
347 :
氏名黙秘 :2012/03/01(木) 21:42:49.62 ID:???
ロー制度が始まって改定された民訴の百選の解説はあえて学者の理論的な見地からのものばかりなのに これが試験の答案だったらそんな判例の結論コピペしただけの論理の欠如した文章にまともな点数はつかないよ
348 :
氏名黙秘 :2012/03/02(金) 01:40:21.37 ID:???
無罪の家系図作成者ら提訴 1億3700万円国賠請求
行政書士の資格がないのに家系図を作成し報酬を得たとして行政書士法違反罪に問われ、
無罪が確定した北海道の花香(はなか)雄介さん(29)らが1日、不当な起訴で精神的苦痛を受けたなどとして、
国を相手取り計約1億3800万円の賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
花香さんは行政書士の資格がないのに出生や死亡、婚姻の年月日を記載した家系図を作成、
報酬を得たとして、平成19年6月に起訴された。1、2審は懲役8月、執行猶予2年の有罪判決だったが、
22年12月の上告審判決は「問題の家系図は個人の鑑賞や記念のために作成されたもので、
証明文書としての利用は予定されていなかった」として、逆転無罪を言い渡した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120301/trl12030111190003-n1.htm
349 :
氏名黙秘 :2012/03/02(金) 07:28:42.36 ID:???
>>347 結論だけ、ということですが、掲示板という特質上、本問では重要とは思われない点は結論だけ示しました。
私は本問が乙債権の既判力について問いたいものだと考えたため、この点を中心として答えたのです。
流石に本試験で理由を欠いた答案は作成しませんよ。
350 :
氏名黙秘 :2012/03/02(金) 16:36:26.41 ID:???
>>行政書士の資格がないのに家系図を作成し報酬を得たとして そもそも家計図って専門家以外が作っちゃダメなのか?
351 :
氏名黙秘 :2012/03/02(金) 17:10:57.15 ID:???
>>350 お前はアホかw
考えるということをしないのかw
戸籍の入手とか、そういった点だろうがw
記事それ自体は、素人記者が書いているのだから
そこを読みとれよ
どんだけアホなんだ
352 :
氏名黙秘 :2012/03/03(土) 15:06:29.14 ID:???
>>350 判例を読め。
事実証明文書の作成業は行政書士業務だ。
ただ、判例は、事案における家系図は事実証明が目的ではないとした。
353 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 02:03:34.12 ID:???
>>335 の回答って
>>342 で正しいんですか?
5月に受験予定なのに、よくわからなかったんですがww
まず、114条2項によって前訴の理由中の判断である乙債権の存否につき既判力が生じたとしても、
後訴の訴訟物は甲債権が不存在を理由とする不当利得返還請求権であるため、乙債権の存否とは関係しないですよね。
後訴で実質的に蒸し返されているのは、主文の判断内容たる甲債権の存在であるのですが、
前訴訴訟物は消費貸借契約に基づく資金返還請求権であり、後訴訴訟物は不当利得返還請求権である以上、
前訴確定判決の既判力(114条1項)は後訴に及ばないのが原則だと思いました。
そこで、結論としては、信義則ないし争点効で後訴の甲債権不存在の主張を排斥すべきだと思ったのですが。
一点質問させていただきたいのですが、本件のような事案を中間確認の訴えで対応することはできるのですか?
すなわち、甲債権存在確認請求と、甲債権の不存在を前提とする不当利得返還請求は、先決関係にあるかということがよくわかりませんでした。
的外れなことをかいていたらすみません。
354 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 02:09:07.78 ID:???
今年は何がでるんだろ。既判力関係がやっぱ最有力かな?
355 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 11:33:29.13 ID:???
>>353 >>後訴の訴訟物は甲債権が不存在を理由とする不当利得返還請求権であるため、乙債権の存否とは関係しないですよね。
前訴で乙債権が不存在とされる以上、後訴の不当利得返還請求とは矛盾関係にたつ。
あるいは、乙債権分の損失が生じていることを前提とするから、先決関係ともいえる。
前者の説明が一般的と思われるが、ようするに既判力の作用場面であることに違いはない。初歩かと思われるが。
>>すなわち、甲債権存在確認請求と、甲債権の不存在を前提とする不当利得返還請求は、先決関係にあるかということがよくわかりませんでした。
結局先決関係の概念規定の仕方だと思われるが、不法行為において過失が先決関係とはいい難いと解されていることから、これと同義に解するのが無難かと
356 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 15:16:18.13 ID:???
>>355 の補足
これは不当利得の損失ないし利益という要件が先決関係にたつか、という文意で理解して欲しい
それから
>>甲債権存在確認請求と、甲債権の不存在を前提とする不当利得返還請求は、先決関係にあるか
このような請求の立てかただと、そもそも甲債権存在確認請求に訴えの利益が否定されるんじゃないかと思われる
357 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 19:00:10.26 ID:???
>>355 やはり、既判力はあくまで訴訟物単位で生じると考えるところ、
乙債権の不存在は、後訴である不当利得返還請求権の請求原因事実(利得ないし法律上の原因がないこと)にすぎず、
前訴確定判決の既判力と後訴訴訟物との抵触はないと思います。
類似ケースですが、給付訴訟である前訴において請求棄却とされた場合、原告が後訴において不当利得返還請求権を理由に同一債権を蒸し返すことはありだと思います。
358 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 20:05:02.92 ID:???
>>357 訴訟物単位、ということの意義が明確でない。
前訴で乙債権が不存在という点に既判力が生じるところ、これが存在することを前提とする不当利得返還請求は矛盾すると解すべき。
きっとあなたは前訴と後訴の訴訟物「だけ」をとらえて矛盾関係にあるかを判断しているのだろうけど、それは正確ではない。
この点については重点講義上2版p588の注(16)をみてみるといい。
また、相殺の抗弁との関係では、既判力が生じた点について原告被告いずれからも不当利得返還請求がみとめられるべきでないという点に争いはないよ。
この点については、同p628以下参照
それから
>>給付訴訟である前訴において請求棄却とされた場合、原告が後訴において不当利得返還請求権を理由に同一債権を蒸し返すことはありだと思います。
これは既判力の一般的な説明と異なるよね。前述した566の注(16)参照
359 :
氏名黙秘 :2012/03/04(日) 21:02:53.36 ID:???
>>358 の訂正
>>訴訟物「だけ」とらえて
という表現はまるで訴訟物以外にも既判力が生じるような表現で適切でなかった
要するに、訴訟物という概念にとらわれすぎるんでなくてその実質を捉えるべき、ということです
連投すまん
360 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 00:40:43.80 ID:???
何を寝言言ってるんだ。訳が分からなくなってるな。
361 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 00:57:20.37 ID:???
LECの北斗どう?
362 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 01:17:13.96 ID:???
あああ
363 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 01:18:16.46 ID:???
>>358 注は(16)ではなく、(15)だと思います。
原典まで載せてくださったので、検討しやすく、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
364 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 02:38:37.38 ID:???
>>360 わかりずらくてすまん
重点講義の原典に当たってくれ
>>363 いえ。お互い頑張りましょう
365 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 11:04:15.65 ID:???
問題文からどんどん離れてるがあくまで原則は相殺で「対抗」しえた額の100万の部分だぞ
366 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 11:32:28.97 ID:???
それは当然の前提での議論
367 :
氏名黙秘 :2012/03/05(月) 14:20:44.11 ID:???
>>358 353,357です。
債権の派生物・変容物という論理で、不当利得返還請求による蒸し返しを封じることは知らなかったです。
どうもでした。
368 :
氏名黙秘 :2012/03/07(水) 11:09:15.02 ID:???
北斗の事例演習民事訴訟法はでうよ?
369 :
氏名黙秘 :2012/03/08(木) 07:58:18.05 ID:???
t
370 :
氏名黙秘 :2012/03/09(金) 19:25:46.46 ID:sW3MN8hj
c-booksの民訴本、現在のではなく一昔前の版を一円で買って見たのだが これって使えますかね…?
371 :
氏名黙秘 :2012/03/09(金) 20:20:18.06 ID:???
目的による てか1円なら躊躇する必要もないんじゃ…w
372 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 03:07:51.20 ID:???
無駄になるかもしれない時間に躊躇してるんだと思いますよ
373 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 03:48:51.75 ID:???
いやー、前の版と現在の版では2年の開きがありますからね 全面的な改訂と言うほどでもなさそうだし新堂本でチェックしながらなら案外使えるかもと…
374 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 05:38:12.65 ID:???
2年前なら全く問題はない。 管轄の所が少し改正されたが、それとて 現在出回っている民訴の本でフォローできているのは ほとんどない。昨年の改正だから。 なので、十分すぐる。 俺など6,7年近く前の本。
375 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 06:39:50.41 ID:???
原告が、自ら引き換え給付の請求を訴訟物として提起したとき、訴訟物に引き換え部分も入るのかな? もし、そういう考えを取ると、被告が権利抗弁を行使しなかったら、請求は棄却されるのかな? ∵@権利抗弁は被告が行使意思の存在を訴訟資料として弁論で主張しないと判断してはならんとするのが判例。 A被告が権利抗弁を行使せず、原告の請求権を全部認めることは、原告の請求の量的範囲を超えるはず。 こういう帰結がありうると思うがいかが?
376 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 06:40:35.12 ID:YEcul+Fn
僕は、原告自ら相手方に有利な条件を付けて請求したとしても、何らの条件が付かない請求権そのもののみが訴訟物になると考えていた。 しかし、僕の考えだと、賃貸借終了に基づく建物明け渡し請求権に例えば正当事由の補完として500万円支払いますよという訴えを提起したとき、 裁判所が立退料を300万円として判断することは訴訟物の量的範囲を超えるから246条に反する。請求は棄却すべき。という通説の考え方をどう説明すればいいかわからない。 何かアドバイスを頂ければ
377 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 09:32:26.95 ID:ZyBjTX1P
日本語でたのむ
378 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 12:05:53.36 ID:???
立退料を500万円支払うことを正当事由として、賃貸借契約終了に基づく建物明け渡し請求の訴えを提起した。 このときの訴訟物は賃貸借契約に基づく建物明け渡し請求権ですか?立退料500万円を支払うという部分も付加したものが訴訟物になるの?
379 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 12:07:21.16 ID:???
引替給付判決
380 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 12:23:50.91 ID:???
あたし共著の本嫌いなのよね
381 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 12:34:45.47 ID:???
条件付明渡請求権として、条件付きの部分も訴訟物を構成します。 立退料を判決の中で取り上げることはできない。無条件の明渡請求権と条件付明渡請求権とでは,その内容に同一性が認められないので,一部認容とはみなされないからである。(処分権主義違反)。 ※弁論主義違反とする見解もある。 ※原告が,イニシアティブを持って立退料を申し出る点で,弁論主義違反とも処分権主義違反という理論がいずれもたち得るのである。 増額についてはできる。質的一部認容と評価できるからである。 100万円の立退料と引換えの請求がなされた場合に,200万円の判決は可能。 1億円の立退料ならどうか? 明示されてはいないが,当事者の合理的意思の範囲内で処分権主義の枠があると考えるべき。 Yから請求することはできない。無条件の明渡請求権と条件付明渡請求権請求権とでは,訴訟物が異なるからである。
382 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 12:48:58.25 ID:???
条件付判決と引換給付判決の違い。22年の問題ででたな。
383 :
氏名黙秘 :2012/03/10(土) 22:40:22.41 ID:???
>>381 条件付きの部分は訴訟物を構成しない! 246条の申したて事項は訴訟物に限定されない!請求の範囲を超えるから処分権主義に違反するだけ! 申したて事項の解釈を復習。
384 :
氏名黙秘 :2012/03/12(月) 01:20:36.20 ID:???
立退料については、まず@正当事由の補完的意味合いを持つものと、他に正当事由がなく、立退料のみが正当事由に該当する場合が考えられる。 前者であれば、それは立ち退きの請求に対する一部認容判決の意味をなすから、問題はない。立退料の支払がはじめて借家法1条の2の正当事由を充足する場合、それは主要事実を構成するから口頭弁論で主張されるころを要する。 次にA予備的に、立退料と立退きを引換給付することを求めたとき(こういった場合が多いようである)、これは一部請求の一種と捉えることができる。 この金額を減額することは原告の求めた以上のものを原告に与えることになるので、186条(現行246条)違反となる。 逆に立退料を増額することは、請求の一部認容になるので差し支えないが(これを裁判所の当事者の意思解釈という形で補完するという論法もある:資料6の136頁)。 しかし、その増額の度合いが極端であれば、もはや当事者が求めた裁判ということはできず、処分権主義に反することになる。 原告が立退料の支払の意思は示しながらその金額を明示しないときは、立退料との引換給付判決は一部認容判決として解釈すれば足りる。
385 :
氏名黙秘 :2012/03/12(月) 11:16:23.69 ID:???
引用元を示せ
386 :
氏名黙秘 :2012/03/15(木) 04:47:39.57 ID:???
自説です。
387 :
氏名黙秘 :2012/03/15(木) 10:31:28.85 ID:???
なるへそ
388 :
氏名黙秘 :2012/03/15(木) 23:49:23.67 ID:???
民訴意味不明すぎだわ 頭いい学者が多いんだろうな
389 :
氏名黙秘 :2012/03/16(金) 01:07:43.30 ID:???
頭いいのが半分、バカが半分
390 :
氏名黙秘 :2012/03/16(金) 07:12:44.42 ID:???
この時期なのに、はまってる。論理的に生じる疑問点は無視し難い。面白いんだけどね。
391 :
氏名黙秘 :2012/03/17(土) 12:57:54.97 ID:???
392 :
氏名黙秘 :2012/03/17(土) 16:38:46.64 ID:???
>391しね
393 :
氏名黙秘 :2012/03/17(土) 18:31:07.96 ID:cR9ATidQ
394 :
氏名黙秘 :2012/03/17(土) 18:38:41.87 ID:???
嫌です。お断りします
395 :
氏名黙秘 :2012/03/17(土) 19:04:23.69 ID:???
ていうか自民党系の人たちは明治憲法を復元したいんだろ?
396 :
氏名黙秘 :2012/03/18(日) 08:10:17.33 ID:???
くやしく
397 :
氏名黙秘 :2012/03/19(月) 19:25:08.05 ID:???
スレ違い
398 :
氏名黙秘 :2012/03/27(火) 08:48:56.32 ID:???
カードで過払い金が発生してる奴は、自ら訴訟を起こしているとよく分かる
399 :
氏名黙秘 :2012/03/27(火) 13:17:25.01 ID:???
400 :
氏名黙秘 :2012/03/29(木) 22:32:09.26 ID:???
新堂先生ってどうですか? 意外にわかりやすいと思ったんですが… 試験向きではないんでしょうか
401 :
氏名黙秘 :2012/03/31(土) 19:14:41.46 ID:???
極端に分厚いから俺は図書館から借りてc-booksとかの片手間、辞書のように使ってるよ まともに読んだら挫折は明白
402 :
氏名黙秘 :2012/05/10(木) 18:56:28.69 ID:moSULACu
※375 だいぶ遅くなったけど、京大ローの定期テストの過去問だね 棄却じゃなくて却下らしいよー @前訴の反対給付の部分に既判力は生じない Aそうすると前訴と後訴で既判力の抵触自体は生じない(後訴で原告は反対債権が存在しないことを主張可) Bそうすると全部認容されそう。 Cただ請求の内容を見ると、勝訴判決後の同一内容の請求だから、訴えの利益を原則として欠く D訴えの利益が例外的に認められるのは判決原本の滅失の場合等に限られるが、これにはあたらない とのこと(講評では棄却の答案が多かったけど理解が足りないとさ)
403 :
氏名黙秘 :2012/05/10(木) 19:02:56.46 ID:???
山カツ…
404 :
氏名黙秘 :2012/05/10(木) 19:08:28.70 ID:???
>>400 理論的興味だけなら面白いが
紳士の時代には全く向かなくなった基本書
(実務絶対、判例崇拝になって、司法試験も一気に面白みが喪くなったね
実務、判例が動じないかどうかと全く別次元で、試験は学説(自説)自由で運営されてもいいと思うのにね)
つか、民訴を直前1~2日で速読で回せる教科書で、今からなんとかなる本って何かある?
アルマはコンパクトなように見えて500頁ぎっしりある(モノクロなので眼に優しいのは◎)
さすがにSではまったく歯が立たず時間の無駄?
405 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 17:44:09.60 ID:???
アルマを高速回転したくらいで満足していると 本番でアレマ!とびっくりするようなひどい成績がつくよ
406 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 17:55:57.50 ID:???
じゃ大学双書の速読かw あいつは大版横組みで700頁以上あり、注も細かい それだけで確実に1週間はかかるな
407 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 18:10:00.65 ID:???
408 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 18:32:04.28 ID:???
直前期は、重点高速回転だろ、jk
409 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 20:03:36.00 ID:???
重点講義をまとめた本とかないの?
410 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 20:08:11.90 ID:???
自分でまとめたノートならdocとpdfである。
411 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 20:36:13.01 ID:???
どれ位時間かかった?
412 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 20:40:03.56 ID:???
読みながらで1週間。 下巻も含めて2週間。
413 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 21:13:30.68 ID:???
充填かあ補訂部分だけ送料込み100円で売ってくれんかな
414 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 21:47:01.05 ID:???
>>412 速いな。もともと民訴得意だったの?
ヨコからうるせーよ。何が100円だ。
415 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 21:54:35.59 ID:???
じゃあ充填なんかもう読まないし、どうでもいいよ
416 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 22:25:15.19 ID:???
>>414 苦手すぎて嫌いで得点低かったから
勉強しまくったら知らん間に得意になってた。
417 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 22:35:24.60 ID:???
>>416 なるほど。重点講義に入るときには、すでに得意になってた訳ね。
まさか予備校利用とは思わないけど、苦手→?→重点講義の?に何があったのか興味があるわ。
418 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 22:51:54.10 ID:???
>>417 苦手→上田・双書・伊藤・林屋→重点→アルマ
全部隅々まで読んだ
419 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 23:21:51.36 ID:???
>>418 修士の方ですか?って言いたくなるけど、独習で?
420 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 23:29:29.51 ID:???
421 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 23:40:30.05 ID:???
>>420 他の科目ができるから、民訴に資源投入した感じ。それだと恐ろしく時間かけてそう。
422 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 23:47:04.59 ID:???
>>421 個人的な考えを書くと、
本を読むスピードは、最初は時間がかかるけど、分かると時間が短縮されるよ。
上田・双書はすごく時間がかかったけど、あとはそんなんでもない。
423 :
氏名黙秘 :2012/05/11(金) 23:52:16.97 ID:???
>>422 一般論としては同意だけど、伊藤を手早く読める気がしないやW
424 :
氏名黙秘 :2012/05/12(土) 00:32:26.31 ID:???
>>409 うちの下位ローの教授が作ったレジュメが秀逸
世には出ないだろうな
学校名だけで上位ローの学生には切られる
425 :
氏名黙秘 :2012/05/12(土) 01:19:31.88 ID:???
伊藤民訴は判例が脚注だから通読して知識を確認するのにまったく向かない
426 :
氏名黙秘 :2012/05/12(土) 05:51:42.40 ID:???
国際裁判管轄改正に対応したので良いやつはよ
427 :
氏名黙秘 :2012/05/12(土) 08:50:12.67 ID:???
>上田・双書はすごく時間がかかったけど、 これが問題でんがな
428 :
氏名黙秘 :2012/05/12(土) 09:16:43.19 ID:???
>>426 そんなの試験に出ないだろw
ネットで補充しとけば十分
429 :
氏名黙秘 :2012/05/12(土) 09:30:20.55 ID:???
>>427 上田とか、大学双書とかボリューム満点の本を読むからだろ
だいたい、頭に残ってるのか?
本を読んでると自分に自己満足しているだけだろ?
新司スレを見ていても、なぜ、あんなに基礎概念を理解できていないのか
が分らん。本に書いてあることを理解していれば、こんな質問出てこないだろ?
>前スレで文書の成立の真正・形式的証拠力の関係は分かりましたが、
これと補助事実との関連がいまいちわかりません。
証拠の信用性に関する事実を補助事実といいますが、文書の成立の真正は
補助事実と言われてますが、なんの証拠の補助事実なのでしょうか?
当該文書の補助事実ってことでいいんでしょうか?
その場合形式的証拠力との関係もいまいちわかりません。
430 :
氏名黙秘 :2012/05/13(日) 12:24:00.84 ID:???
結局どうなの? 分厚い本→高度な議論で、読んでもわからないだろ。まずは基礎だよ基礎。 薄い本→内容が乏しく行間スカスカで、わからないだろ。基礎固めるには詳し目の本んだな… 以下無限地獄
431 :
氏名黙秘 :2012/05/13(日) 12:24:54.44 ID:???
432 :
氏名黙秘 :2012/05/13(日) 12:30:19.69 ID:???
良い本あるか? C→糞 シケタイ→論外
433 :
氏名黙秘 :2012/05/13(日) 15:15:41.43 ID:???
何事も実は地道が一番近道。 結果を早急に求めるゆとりには分からんだろうが。
434 :
氏名黙秘 :2012/05/13(日) 15:32:28.37 ID:???
ゆとりじゃない年齢で司法試験受けてる男の人ってちょっと・・・
435 :
氏名黙秘 :2012/05/14(月) 20:26:21.80 ID:???
民訴って、遠藤・演習と過去問とでおk?
436 :
氏名黙秘 :2012/05/20(日) 14:43:36.76 ID:???
初歩的な質問で申し訳ありません。 強制競売に際し、担保権者、差押債権者、仮差押債権者の全てに優先する用益権、仮処分は消えないとありますが、 そのような用益権が複数、仮処分が複数、用益権と仮処分とがあった場合はどうなるのでしょうか。
437 :
氏名黙秘 :2012/05/21(月) 18:37:06.90 ID:???
>>436 全て強制競売後も存続する。
用益権相互、仮処分相互が相いれない場合は、強制競売とは無関係に、それぞれの権利・処分ごとに、法に基づき優劣が決せられる
438 :
氏名黙秘 :2012/05/22(火) 15:37:14.08 ID:???
>>437 担保権者、差押債権者、仮差押債権者の全てに優先する〜とありながら、
最優先順位のものだけ残るとあったので混乱してたのですがすっきりしました。
ありがとうございました。
439 :
氏名黙秘 :2012/05/23(水) 22:16:50.88 ID:???
>>435 遠藤演習って本屋で立ち読み(座り読みw)してみたけど
超絶読み辛いな。いかにも私大文系糞脳って感じで
なんかごちゃごちゃ書き綴って全然整理されてない。読んでるとirritated
もっと頭の中をクリアに整理したうえで書いて欲しいと思った
ただ、問題の形式が紳士向きなん?とは思った。あれぐらいしか無いん?
440 :
氏名黙秘 :2012/05/23(水) 23:22:55.54 ID:???
読みづらいか?行間を読む必要はあると思うが
441 :
氏名黙秘 :2012/05/23(水) 23:31:13.30 ID:???
いや、行間読む必要なんかはほとんど感じなかった それほど深い本とは思わない ただ、とても読み辛い。その項目を書くとき 全体を透徹したうえで書いてないから。 ちょっと言葉は悪いけど、書いてる人余り頭良くないと思う
442 :
氏名黙秘 :2012/05/24(木) 09:29:12.45 ID:???
基礎概念の部分を問題と関連付けないで単に一般的な説明に終始してるのが違和感の原因だろう。 実際に時間内で答案を書き上げるためにどういう思考をすべきかという視点が欠けてるから、どうも芯を食った解説とは思えないね。 記述に贅肉が多すぎる。
443 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 03:53:28.00 ID:???
実力に自信がない人はまず基礎演習民事訴訟法に挑戦してみると良いと思う。 難易度は旧試験と同じかそれよりやや易しいくらい。 コンパクトな本だが解説は丁寧で分かりやすく、基礎固めにうってつけ。 はしがきには「学部生・ロースクール未修者向け」とあるが、 あの30問をきっちり理解できていればむしろ民訴は得意だと自負して構わない。 あの位の水準の基本的な処理を精確にできるかどうかが明暗を分ける。 すでにある程度の実力の持ち主なら旧試過去問じゃないかな。 去年も今年も最近の旧試とよく似た問題が出た。 なので答案構成のみで満足せず答案化もしておくべき。 そして出題趣旨を前提に合格者に丁寧に添削してもらう。 やはり旧試こそが最高の素材だと思うよ。
444 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 12:35:05.97 ID:???
今年の問題に似た問題っていつ出てたっけ?
445 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 15:29:41.96 ID:???
今調べてみたが同時審判は平成21年度第2問じゃないか? 弁論主義に基づく処理なんかは頻出であげるときりがないね。 ただこの辺の問題は別に過去問を解いてなくても余裕だとおもうけど。
446 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 15:59:00.68 ID:???
旧試演習となるとやっぱり藤田解析かライブ本になるのかねぇ 正直藤田解析はあまり良い本とは思えないのだが 内容の改善は難しいんだろうな せめて最終年度までの問題を追加してほしいわ
447 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 16:29:08.50 ID:???
そもそも民訴って問題演習必須なのか? 重点講義と百選やるほうがいいような気がするが。 藤田解析がだめならもうまともな旧師の解説本はないだろ。
448 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 19:14:21.59 ID:???
不治汰なんかの本買って読む気なんかしない ライブ本はなにせ古いからなあ後半10年分ぐらいごっそり抜けてる
449 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 19:51:05.23 ID:???
>>447 良い答案の書き方を身につけるべきなのはどの科目も変わらないだろうよ
重点講義は受験的には必須ではないが百選はもちろん解説まで必須だろうね
450 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 20:29:31.57 ID:???
昔からどの科目も百選は(事案と判旨は安定してるが)解説はもの凄く当たり外れが大きい よい解説は必須だが、外れ解説は必須じゃないだけでなく場合にっては有害
451 :
氏名黙秘 :2012/05/27(日) 21:42:05.68 ID:???
藤田解析のどの辺が不満なの?俺としては平成14第2問の解説は 結構目から鱗だったんですけど。
452 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 16:46:24.65 ID:???
民訴の百選の解説に有害なものなんてあったかな……。 これは他の科目についても言えるが、真に有害な百選解説なんて殆どない。 あるにしても、百選解説全体を通読することを躊躇わせる理由にはならんよ。 つまり、圧倒的多数の有益な解説によるプラスの学習効果の方が、 圧倒的少数の有害な解説によるマイナスの学習効果を遥かに上回る。 易きに流れるは人の常だが、百選解説くらいはきっちり読まないと、 努力が足りないと言われても致し方ないと思う。 というか、百選解説は最強の種本だから受験対策的に良くない。
453 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 16:54:04.96 ID:???
>>451 解析を全否定するつもりはないが、理論水準が低い。古い。
現在の多数説のベースラインに乗れていない箇所がちらほらある。
ぶっちゃけ著者は受験生だった頃から理論的に進歩していないのだろう。
そういう部分は、百選解説よりも「有害」だと言って良いと思う。
もちろん全部ではないけどね。良い記述も沢山ある。
ただ、あの水準では民訴が好きな人から不満も出るだろうよ。
454 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 18:55:05.22 ID:???
>>453 ああ何となくわかる気がする。重点講義とか新堂よんでからやると、こんなんでいいのか
って気はする。民訴そんなに得意ではないけど。
455 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 18:59:57.63 ID:???
わざと通説判例ベースで書いてんだろ 藤田本人は新堂民訴の信奉者だったって書いてんじゃん
456 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 19:08:47.49 ID:???
和田がライブ本をH22までコンプリートしたうえ全面改訂すればいいが たぶんもうやらんだろう(研究から引いたようだし) アルマ三人組がやってくれれば最高だが、ふつう学者はあの手の解説本は書かないからな あとやってくれそうな学者といえば小林ぐらい?ケース学はマニアック過ぎる
457 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 21:08:58.42 ID:???
でも、現行版だと藤田ぐらい(あとはもっと悪い柴田ぐらい?)しか無いんだから 低次元だろうと古かろうと仕方ないわ。まともな人が書かないんだから
458 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 21:22:25.94 ID:???
藤田の解析は予備校解説と違って筋を外してることはないからな。
459 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 21:22:50.58 ID:???
柴田って孝之か?
460 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 22:24:56.23 ID:???
旧試演習となるとやっぱり藤田解析かライブ本になるのかねぇ 正直藤田解析はあまり良い本とは思えないのだが 内容の改善は難しいんだろうな せめて最終年度までの問題を追加してほしいわ 解析を全否定するつもりはないが、理論水準が低い。古い。 現在の多数説のベースラインに乗れていない箇所がちらほらある。 ぶっちゃけ著者は受験生だった頃から理論的に進歩していないのだろう。 そういう部分は、百選解説よりも「有害」だと言って良いと思う。 もちろん全部ではないけどね。 ただ、あの水準では民訴が好きな人から不満も出るだろうよ。
461 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 23:45:22.85 ID:???
>>455 いや、藤田解析の良くないところは、「通説」ですらないという点。
強いていえば藤田は判例・兼子説なんだよ。今の通説に追い付いていない箇所がたまにある。
上でアルマの名前が出ていたが、アルマは判例と今の通説をベースにしているから、そこは非常に良い。
462 :
氏名黙秘 :2012/05/28(月) 23:54:27.63 ID:???
>>461 なんとなく言いたいことは解る
藤田の頭は20年近く内容が古いな(10年どころじゃない)
図書館にある(大)昔の教科書みたいな感じ
463 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 00:42:32.65 ID:???
ちょっと脱線しますけど重点、百選はやるとして通読用にはアルマと講義案どっちがいいんでしょうか?
464 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 07:46:25.77 ID:???
結局、旧通説でも司法試験は解答できた、という話か?
465 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 15:51:57.44 ID:???
>>464 「解答」するだけなら勿論可能。
問題はそれにどの程度の評価がつくかだろう。
466 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 15:54:29.03 ID:???
>>463 重点講義や百選解説をきっちり読むならば,
通読用はできるかぎり薄いもので構わないと思う。
という訳でアルマが良いんじゃないかな。
ただしアルマは本当に通読しないと駄目だよ。
章立てが変わっているからつまみぐいしづらい。
467 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 18:29:44.28 ID:???
アルマの問題は編成の特異性のみならず、文献表示が一切ないこと 近時の判例・学説の動きなど簡潔ながらしっかりフォローしているが、書き方がなにげなしあっさりだったりするので それがどういう立場(誰の)なのかきちんと意識しないと、読み飛ばしに近い感じになってしまうリスクがある
468 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 18:51:37.32 ID:???
アルマは中途半端に厚い sシリーズがいい
469 :
463 :2012/05/29(火) 23:08:18.54 ID:???
皆さんありがとうございます。アルマって全範囲をカバーしてるんですよね? 講義案は厚いから通読に不向きという理由でだめなんですかね?
470 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 23:51:19.57 ID:???
>>467 そのリスクについては同感だが、
百選解説を読んで重点講義まで潰す
>>463 に関してはその虞はないだろう。
>>469 アルマは勿論全範囲をカバーしているよ。
講義案はあのサイズで横書きであのページ数なんだから、
少なくとも通読用に第一の選択肢で挙げられるような薄さではないよ。
>>468 も言っているけれど、百選解説まで潰して重点講義まで読むなら、
いっそSシリーズの方が良いかもしれないと俺も思った。
Sシリーズはアルマより更に薄いけど、択一対策や直前の総まとめならSでもいける。
471 :
氏名黙秘 :2012/05/29(火) 23:57:12.84 ID:???
>>463 は講義案もアルマもチラ見すらしたことない初学者なのかもしれない。
そんな
>>463 が「百選、重点は潰すとして」などと言っていることについて、
重点講義を潰すことの困難をきちんと理解しているのだろうかという疑念が付きまとう。
472 :
463 :2012/05/30(水) 01:18:01.13 ID:???
皆さんやっぱり合格者なんですかね?おそろしいお兄様お姉さま方だw しつこくて申し訳ないんですけど、あえて言うとアルマにあってSシリーズにないもの ってなんでしょう?
473 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 06:42:41.49 ID:???
情報量だと思うけど。 頁数だけ見てもアルマの方がSの1.5倍くらいあるから。
474 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 16:35:55.68 ID:???
Sシリーズもアルマも初学者が一読して理解するには厳しいよ。 論点を限界まで絞って、本当に骨と皮だけの神田会社法みたいなのがSシリーズ。 対するアルマは理由付けを省略するなどして普通の教科書並の論点をぎゅうぎゅうに詰め込んでいる。 どっちもあまり親切な本ではないから、まとめ用に使うのに適している。そこは共通している。 「通読用」というのが具体的にどの時期にどう読むことを念頭に置いているのか分からないが、 着実な理解を得たいのなら中くらいの基本書をきっちり仕上げるのがベストだよ。 薄い不親切な本「だけ」を何度読んでも、そこに書かれていることは理解できない。 他の本と行ったり来たりを繰り返さないと書かれていることを理解できるようにはならない。 「薄い本で全体を捉える……」的なことは初期学習の初期の初期で完遂すべき。 そんなことを本番までのインプットの中心に据えているようでは、かえって実力が伸びにくいと思う。 細かな論点=重点講義、通読用=薄い本という計画を考えているのかもしれないが、 重点講義は司法試験的には最奥部の書籍で「読めたらいいな」くらいのもの。 まずは中くらいの基本書と百選(解説)を着実に読み込んで、適宜演習などもしつつ、 それでなお他の科目との兼ね合いで時間に余裕があれば重点講義を読む、くらいの姿勢で良いと思う。 その上で直前期に総まとめ用の薄い本が欲しいというのであれば、 現段階ではSかアルマかの2択だろうけど、あと数年すればもっといい本も出るかもしれない。 ちなみに中くらいの本としては、中野ほか・大学双書か講義案のいずれかをすすめる。 中野ほか・大学双書は共著ゆえかあまり人気がないようだが、 (アルマよりやや古いものの)概ね現在の通説・問題意識に沿って書かれており、無難。
475 :
463 :2012/05/30(水) 17:45:14.03 ID:???
講義案ですかね、そうなると。 最初に講義案出したのは先輩が進めてたからです。 でも、アルマは個人的に著者の一人の授業が分かりやすかったんであげてみました。 自分は既習で入学したロー生です。他の科目の兼ね合いってことであれば、答連の 成績から自分は民事をもっと上積みしないと合格はないことが分かっているんで、 民訴にはかなり時間をさくつもりです。
476 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 18:15:24.10 ID:???
基本書読み込みって効率のいい勉強方法じゃないよ 短答対策の知識確認のために直前期に一気読みするくらいかな その場合は詳し目のものじゃないと意味が無い 論文はまた別物で、いくら基本書を読んで学説知識判例知識に詳しくなっても、問いに答える形で明快かつ端的に叙述表現するには別の才能ないし努力を要するから、論文の得点には直結しない
477 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 18:22:07.71 ID:???
>>475 講義のわかりやすさでは選ばない方がいい。講義はぐだぐだでも執筆能力高い人はいる。逆もしかり。
478 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 19:26:19.92 ID:???
なるほど既修者なのか。把握した。
こと民訴に関しては、基本書精読もかなり大切だとは思うが、
既修者がインプットによりさらなる実力アップを目指すということであれば、
少なくとも今読むべきなのはアルマやSみたいな軽薄な本じゃないよ。
それこそ重点講義や新堂みたいなしっかりした本が良い。
あと、
>>477 の言う通り、講義の分かりやすさと著書の良さは別かと。
もし、苦手意識を克服するために余り時間をかけずに全体を見直したいと思っているなら、
林屋礼二か、中野・民事裁判入門を読んでみたら良いのでは?
個人的には林屋礼二が超おすすめだが、高いから図書館で借りるべきだろうね。
479 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 19:28:54.80 ID:???
既修者ならこれまで読んできたテキストもありそうなものだが, なぜ今「通読用」の本を探しているのか,そこら辺の動機も詳しく知りたい.
480 :
463 :2012/05/30(水) 20:00:41.60 ID:???
皆さん書き込みありがとうございます。 実を言うと重点講義と百選はロー入学後解説も含めて二回通り読んでます。 ローの民訴の成績は一応、優です。 ロー入試まではシ―ブック(メイン)と、わかんないとこだけ伊藤眞先生でした。 藤田解析はロー入試の時やって、これをベースにレック柴田先生の過去問やってました。 悩みは、知識をコンパクトに暗記と理解を喚起できるツールがないってことなんですよ。 今は重点とか百選のまとめをシ―ブックに書き込んでるんですけど、多分 これでは間に合ってないと思うんです。 答連とかでもいまいちしょぼい答案しか書けないです。 もちろん重点とか百選のさらなる読み込みもやるつもりです。 最近では新堂先生に興味ありますが、厚いので手を広げるべき か悩んでいます。 林屋先生の本は初版をなぜか持ってます。濃緑色の装丁です。 もらいました。
481 :
463 :2012/05/30(水) 20:04:34.12 ID:???
あ、通読用の本を探している理由としては、しばらく民訴から離れているので、 記憶の喚起からやりたいというのもあります。
482 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 20:14:41.57 ID:???
>>474 かなり主張に同意するけれど、(大学双書あたりをメインとすべし)
大学双書を常時読むのは他科目との時間兼ね合いや直前期も考えると
なかなか厳しいモノがある。
Sが骨と皮だけというのも同意だが、だからこそいいという場面もある
(cf. 直前の見直し、理由言えるか確認しつつ一気の早回しなど)
アルマも似てるが、Sと比べれば骨皮というほどでもない(ちゃんととっかかりは書かれてる)
(cf.Sは判例は年月日のみ、判旨は引用すら無い、かなり有力な学説すら端折ってる等)
理由や批判が略されてるというのは同意だが、それこそ他で簡単に補える(大学双書や百選のページ数でもいいし、要約を自分で書き込みするのもいい)
新堂って新司時代にどうなんかね?学問水準の高さは疑いないが、
旧訴ベースの思考を求められる試験でややミスマッチな感じが常につきまとう
483 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 20:36:53.56 ID:???
>>480-481 (小水ブックとか壊惜とか殴いたとかどうでもいいのはさておき)
重点、百選、伊藤眞(もちろん東大名誉教授のほう)などを通読したが
知識をcompactにして(全体を鳥瞰し)思考や記憶の喚起するツールが欲しい
その指向は、さほど間違ってないと思うよ
ちなみに、平井宣、米倉、新堂といった泰斗は、講義やゼミに出てくるのに
持って来るのは、なんと双書(ちっさいほう)とポケット六法のみ(何だ?やる気無いのかと思ったら)
で、それをときどきチラリ引いて一瞥するだけで深い議論が湯水のように湧いて出る
達人になるとああいうもんだなと妙な一致をみて感嘆した
484 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 21:24:09.52 ID:???
記憶喚起ならアルマをおすすめするわ。
全く以て
>>482 の言う通りで、アルマは色々端折ってはいるが、記憶喚起できる程度の取っ掛かりは書いてある。
薄いのに多くの論点についてヒットアンドアウェイ的に触れてくれる。だから知識のおさらいに適している。
また、既修者でローでもそれなりの成績をおさめているなら、充分使いこなせるよ。
新堂は、判例通説に習熟した人間が、単純な演繹的思考を卒業し、
利益考量による実践的な思考プロセスを身に付けるための本かと。
これは完全に上級者向きで、基礎ができていないとかえって翻弄されて終わるだけだが、
もし新堂を読みこなせるレベルに達することができれば、
ド通説からの単純な演繹にとどまる多くの受験生に差を付けられるとは思う。
だから民訴を大得意にしたいのであれば、一読して損はない。
でも、そこまでしなくても、原理原則を正確に提示できれば合格レベルには充分いける。
そういう意味では、新司時代にミスマッチという評価にも理由がある。
まずは判例の枠組みをしっかり固めて、書けるようになることが「基礎」であり最重要。
これができれば合格には必要充分。新堂はもっぱら「応用」の領域だと思う。
また、いずれにせよ今のあなたの記憶喚起という目的には、新堂は分厚すぎると思う。
485 :
463 :2012/05/30(水) 21:39:43.21 ID:???
あ、もちろん新堂先生は記憶喚起用じゃないですよw チャレンジです。 重点講義も自分にとってはかなりのチャレンジでしたね。
486 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 21:45:05.96 ID:???
どうも情報を小出しにしてくるやつだなーw
487 :
463 :2012/05/30(水) 21:46:22.02 ID:???
すみません。書きたりなかったですね。 対話形式なのでそれもありかとw
488 :
氏名黙秘 :2012/05/30(水) 22:06:15.28 ID:???
>>483 林田吉村の民事訴訟法入門はコンパクトで歴史的薀蓄がおもしろいな。
民訴は講義案を通読して新堂を読めば十分というわけだな。
489 :
463 :2012/05/30(水) 22:14:31.54 ID:???
それではアルマと講義案、重点、百選をメインで夏までやり、 それ以降は余裕があれば新堂先生を読んでみようかと思います。 民訴を得意にしたいという気持ちはありますんで。 問題演習はなにがいいんでしょうかね?
490 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 00:22:49.43 ID:???
アルマと相性が合えばよいね。俺は文章が読みにくくダメだったな。 重点の方が文章が流れていてサクサク読めるイメージ。
491 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 01:07:59.91 ID:???
解析をすでにやってあるということは、 旧試過去問はほぼ解き尽くしちゃった訳でしょ。 となるとライブ本をやっても仕方ないし、 残るは基礎演習民訴か遠藤事例演習か、 あと民事法123くらいじゃないか? ただ、このうち基礎演習は旧試をガンガン解ける人には もはや不要の本かもしれない。 もしまだ新試の過去問で解いてないのがあれば どんどん解いちゃって良いと思う。勿論合格者に添削してもらう。 あとこれも、もし残っていればの話だが、 所属ロースクールの定期試験の過去問とか。 見たところ、去年既修者で入学して民訴の授業を履修し、 今学期は民訴の授業はとっていないが自習したい、といった感じなのかな? もし一緒に勉強会をする仲間がいるならば、 ロースクール民訴などの、昨年度講義で使用した演習教材があろうから、 それを網羅的に復習してみるのも良いんじゃないかな。 俺の学校ではロースクール民訴が指定テキストだったが、 受験の年にこれを総復習して成果をあげた友達が結構いた。 ケースブック民訴と比べると設問が練られていてとても良い教材だと思う。 (なお上級民訴はあいにく見る機会がなかったからわからないw) ただ、きちんとした解答は無いし、時間制限もつけようがないから、 真に実戦的な訓練にはならないかもしれない。そこがネック。
492 :
463 :2012/05/31(木) 01:48:33.19 ID:???
眠れない。
>>490 自分も重点講義は読みやすいと思います。伊藤眞先生の本よりは読みやすい感じです。
>>491 また、情報小出しで済みませんが、授業と並行して基礎演習はやりました。
確定判決の騙取のとことか、当事者のところはかなり参考になりました。
民事法123は民法の授業と並行してやりましたけど、どっちかというと
民法の部分が参考になりましたね。
やってないのは遠藤先生です。新司過去問は今年の以外はやりました。
二十二年がかなり難しかったです。それ以外は解けないって感じはし
ませんでしたが、初見で書けるかは別と思いました。
ロー民訴ですか。うちのローはそれ使ってないんでやりにくいんですよね。
解説みたいのがあればやってみたいんですけど。なら、授業で使ったテキスト
を復習してみましょうかね。
今後はこんな感じにしようかと思います。解析を繰り返す
のから離れるのは怖い気もしますが。
インプット 講義案、重点、百選、アルマ(どのくらいで読み切れるかチェック)→新堂
アウトプット 新司過去問繰り返し、ローの教材繰り返し、基礎演習答案化
493 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 02:28:47.26 ID:???
>>492 俺も寝れんよ(笑)
重点はアルマよりも高度なのに、むしろ読みやすいってのが、逆説だよね。
余談だけど、もしやと思ってアルマの執筆者のひとりが書いた別のをみたら、やはり相性が悪い(笑)
俺の場合、文章の相性にこだわるから、読める本が限られるんだよね。
君は俺ほどじゃないと思うけど。いずれにせよ、上手くいくといいな。
494 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 04:27:56.58 ID:???
>>491 これまで解析を繰り返してきた頻度や回数にもよるが、
もし旧師過去問で答案化していない事例問題が残っているのなら、
基礎演習と並行してそれも答案化してみると良いかもよ。
少なくとも出題趣旨が公表されている平成14年度以降のものは、
きっちり答案化しておく価値があるよ。
21年、22年は解析には収録されていなかったと思うが、
友達同士で見せ合いっこするなどしてうまくやるといい。
495 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 12:14:38.77 ID:???
やったことのある問題でもその日の体調とかテンションとか新たに加わった知識見解でまた解き味・書き味が全然違ってくるからね 知識がない頃には論パ貼り付けでサクサク仕上がった答案が、久々に問題文読むと逆に細かい問題や論理が気になって全然まとまらなかったりする
496 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 18:06:13.22 ID:???
>>492 重点はバカ向きだよ。山本弘の論文とかに比べるとバカにもわかるように書いてある。
497 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 18:10:55.06 ID:???
>>492 余計なお世話かもしれんが
民訴に労力かけすぎじゃね
498 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 18:15:19.17 ID:???
>>496 重点の問題意識の示しはいいが、そこから先が…。各種論文を読んだ方がいい。試験的にはあれだけど
499 :
氏名黙秘 :2012/05/31(木) 19:57:29.70 ID:???
民訴だけやってればいい研究ヲタの話なんかにつき合ってたら 他の科目やる時間がミジンコみたいにほとんどゼロになっちまうわ
500 :
463 :2012/05/31(木) 20:23:48.77 ID:???
やはり夜ハイな状態で書いた計画は遂行可能性が低いですねw 近年の旧師も答案化しましょうかね。 ここで他科目書くのは気が引けるんですけど、刑法と行政は旧師、事例演習 解析、事例研究を答案化したので、一応の完成を見てると思うんですよ。 あと憲法は春休みに急所と長谷部憲法を研究しました。 今一番理解度が低いのはやっぱり、民訴なんです。多分シ―ブックで論点 主義の勉強をしたからだと思います。 年内は百選、講義案と重点が無難なのかなあ。アルマはだいぶ後ということで。
501 :
氏名黙秘 :2012/06/02(土) 20:50:06.61 ID:???
∧_∧ ⊂(#・ω・) 民訴オタのスレじゃねーぞ! / ノ∪ し―-J |l| | 人ペシッ!! __ \ \  ̄ ̄
502 :
氏名黙秘 :2012/06/02(土) 21:06:50.35 ID:???
503 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 04:00:55.19 ID:GSySD9OI
重点講義(上)第2版で、117Pから始まる注24の2は新たに改定後に追加された部分ですが、 誤植ではないかと思う部分があります。 118Pの最終行で一部請求が「600万」とありますが、これは「400万」の誤りではないでしょうか? そうでないと119Pの2行目「判例では外側説の関係で400万〜」にならないと思います。 (誤植ではなく一部請求が「600万」とすると判例の立場でも600万円に反対債権不存在の既判力が生じることになります) 誰か教えて頂けませんか?
504 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 04:11:24.69 ID:???
重点講義をもってないので無理。
505 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 13:21:37.66 ID:???
古いの(侵犯)しか持ってない 買替えはしばらく無理
506 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 14:46:23.45 ID:???
507 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 16:00:32.79 ID:???
これは応えなくちゃ
508 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 19:09:51.35 ID:???
509 :
氏名黙秘 :2012/06/03(日) 19:11:26.10 ID:???
通常の相殺について外側説をとった判例の調査官解説を読むといい
510 :
氏名黙秘 :2012/06/06(水) 12:14:00.64 ID:???
511 :
氏名黙秘 :2012/06/06(水) 13:50:37.67 ID:???
平成6・11・22
512 :
氏名黙秘 :2012/06/06(水) 14:14:03.87 ID:???
thx
513 :
氏名黙秘 :2012/06/06(水) 15:27:14.20 ID:???
中野先生の民事執行法を通読した人はいる?
514 :
氏名黙秘 :2012/06/07(木) 14:07:25.61 ID:???
515 :
氏名黙秘 :2012/06/09(土) 15:16:20.74 ID:???
でかい方を読んだことある人はいないのかな。 法学板で話せと言われそうな気がしないでもないが、 向こうは板自体が潰滅的に過疎ってるしな……
516 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 11:46:07.47 ID:???
後期から始まる民訴の授業で、伊藤眞先生の基本書がテキストになってます。 民訴は初めてなので、あの厚さに驚いてます。 とりあえず、今のうちに中野先生の本とか藤田先生の本を読んでおこうと思っているのですが、 最終的には新司対策のために伊藤先生の基本書を通読しないといけないのでしょうか?
517 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 12:45:39.40 ID:???
あの程度でビビっているなら撤退した方がいい
518 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 15:15:23.66 ID:???
>>516 伊藤センセの基本書はどっちでもいい
でも藤田民訴は読んどいた方がいい 解析はそのまま紳士に使える
まぁテキストとして指定されてるなら買うんだろうし
どっちにしても通読くらいした方がいいが
519 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 15:21:40.71 ID:???
藤田はどれも要らんでしょ 民訴学者はみな馬鹿にして無視してるし 伊藤眞は合えば最高の基本書の一つと思うよ ただし、かなりくせがあるかな
520 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 16:22:15.53 ID:???
講義はいらんけど、解析は読むべき 読まず嫌いしてるならもったいない
521 :
氏名黙秘 :2012/06/10(日) 18:59:57.05 ID:???
まぁ柴田≒藤田、同レベルだな。セミナーやレック本もレベルはみんな同じ (どれかやれば一緒) 学者はもちろん馬鹿にしてスルー
522 :
氏名黙秘 :2012/06/11(月) 06:01:48.13 ID:???
>>516 とりあえず、中野入門と執行を読んで置けば、
一通りの構造が理解できるので後からどの本を読んでも大丈夫、
まあ、小型教科書のどれでもいいけど執行まで揃ってるのは中野だけ。
そしたら、伊藤を精読、高橋で悩む、
通説の到達点を知るには大学双書を、やっぱりおもしろい新堂もお勧め。
藤田を読むなら、総研のほうがよい。
523 :
氏名黙秘 :2012/06/11(月) 10:34:52.16 ID:???
新堂せんせ誤判出したんだな さすがに誉飯で打ち止めと思ったが ちょっと替えないけど…、しかし凄げぇ体力・気力 こりゃ弾道、☆の改訂新版もあり得るかも?
524 :
氏名黙秘 :2012/06/16(土) 18:10:27.14 ID:???
長生きして基本書改訂の最年長記録を更新し続けて欲しいな
525 :
氏名黙秘 :2012/06/17(日) 19:17:54.37 ID:???
中野ほか・大学双書の改訂はないのかな。 あるいは、今後刊行されるであろうリーガルクエストが取って代わるのか、
526 :
氏名黙秘 :2012/06/17(日) 20:06:09.98 ID:???
むしろ大学双書の改訂はしばらく要らん 国際裁判管轄なんて条文見とけば足りるし 解説もSシリーズ程度で補訂すれば、しばらくは十二分
527 :
氏名黙秘 :2012/06/17(日) 20:13:02.46 ID:???
リークエはいまのところ会社法だけだな まともな基本書といいうるのは あとは暇つぶし用の戯れ本
528 :
氏名黙秘 :2012/06/23(土) 07:52:58.52 ID:???
リークエ全部読んでるのかよ、すげーな
529 :
氏名黙秘 :2012/06/26(火) 15:54:06.99 ID:???
>>523 が死亡フラグを立ててから、ちょうど2週間か……
そういえば改訂中の松尾刑訴は合本になると聞いたが、どうなることやら。
民訴の小嶋先生の概説書もここ数年来、出る出ると言って全然出ないしなぁ。
530 :
氏名黙秘 :2012/06/28(木) 17:50:54.45 ID:???
第三の濤の井上治典
531 :
氏名黙秘 :2012/06/28(木) 22:49:43.24 ID:???
532 :
氏名黙秘 :2012/06/28(木) 22:56:58.48 ID:???
533 :
氏名黙秘 :2012/06/29(金) 00:03:52.53 ID:???
>>531 具体的に何頁の・・・が・・・という点において間違いだと
指摘しろよ。
534 :
氏名黙秘 :2012/06/29(金) 11:37:11.87 ID:???
>>533 藤田使ってても民訴だけじゃないから受かる人は受かるし、間違いに気づく人なら全然いいけどさ。
新司の講評に藤田に書いてあることを、それでは駄目であるって批判してた採点実感あった。それがどの論点か教える気はない。
採点実感と藤田をよく見比べると結構間違いに気がつくよ
535 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 12:57:51.84 ID:???
>>522 レスを信じて総研見たけど(笑。
ステマ?
536 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 13:00:56.52 ID:???
やっぱ、中野他じゃねーの?
537 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 13:03:24.23 ID:???
リークエは行政法をG講師が勧めていたが 確かに悪くはない。
538 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 13:07:03.62 ID:???
539 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 13:11:50.92 ID:???
岡口と藤田は司法研修所教官から評判悪いらしい 藤田はなぜ?誤りとかいうが合否に関係ないのでは? 具体的に書いてくれよ 色々あたってれぽしたい
540 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 14:42:14.37 ID:???
藤田は日本語がおかしいからじゃないかな 内容面での誤りは知らないけど、専門用語を使いこなせていないということは理解が不十分であることが推認できる
541 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 15:23:58.66 ID:???
藤田は学説の理解が20年前で止まってるうえ、他の基本書をコピペして文末を「ですます」にする しか能が無い、似非教授 岡口は現役裁判官なのにツイッターでいろんなことを呟き、マッチョな肉体を曝して自慢する変態ちゃん
542 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 16:52:31.83 ID:???
学者が書き込んでそうなスレだな
543 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 19:37:33.71 ID:???
岡口は本がどうこうはさておき、あのナルシストっぷりはいただけないな
544 :
氏名黙秘 :2012/07/02(月) 21:49:50.26 ID:???
>>539 藤田読んでて疑問に思うことないのかよ。全部正しいなって読んでるんだとしたらやばくない?論理的に破綻してることもある
545 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 08:59:50.51 ID:???
いいから書けよw 五流の似非学者野郎。
546 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 09:03:29.66 ID:???
>>544 嫉妬は醜いぞw
普通、ココが間違ってると書くだろう?
それを書かないってのは、お前の理解に照らして間違っているというだけ
だろう。少なくとも利害関係がない第三者たる我々はそのように受け取る。
嫉妬してマイナスのステマをやってるだけだと。
仮に、論理が破綻していてるとしてだ。
そこが試験的に重要なのか、出題されるのか、
出題されたのかってことの方が重要だ。
547 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 09:04:36.42 ID:???
>>544 ついでに言っておく。「そんなことじゃ受からないよ」なんて低次元のクソみたいな
レスは要らないからな。俺は合格してるから。
548 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 13:15:31.83 ID:???
>>546 試験で重要なとこだよ。実際でてる。解析の方にも書いてあるしな
こんな叩いてくる奴に、具体的にわざわざ教えてやる義理はないだろ。
試験委員も間違ってるって言ってる
549 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 13:51:08.39 ID:???
これはあくまでわたくし一個の試論であるが、 解析民訴は「間違っている」というより「物足りない」。この一言に尽きると思う。 学説が20年前で止まっているという評価には理由があると思う。 なお講義の方はきちんと読んだことないから分からん。
550 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 13:53:53.78 ID:???
ついでに言うと、解析を読んでマイナス効果があるかというと、 別にそんなことは無いと思う。およそ読書をして合格から遠のくということはない。 松本=上野だって三ケ月章だって、読めばそれなりに力は付く。 解析民訴は物足りないが、読めばプラスにはなると思う。 ただ、それほど絶賛に値する内容とも思えない、てな感想。
551 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 16:35:06.65 ID:???
物足りないし、間違ってることもあるって感じかな。 でも何もやらないよりは全然いいし、論点を楽に総ざらいできるという意味でいい本だ 予備校が好きなやつには合ってる。 たしかにゼミでも民訴の先生は旧試の問題解説するときに間違ってる箇所指摘してくれた覚えはある
552 :
氏名黙秘 :2012/07/03(火) 20:50:18.93 ID:???
岡口は使ってる人も多いよな。しかし独特
553 :
氏名黙秘 :2012/07/06(金) 13:39:56.15 ID:???
訴えの趣旨「被告は1万払え」 訴えの原因「n月m日1万くれるといった。まだもらっていない。」 という訴えで、証拠も何もないのに、被告が「払う」と主張すれば、訴訟は終わりだと思うのですが、 訴えの趣旨「被告は1万払え」 訴えの原因「とくになし」 という訴えは、被告が「払う」と主張する以前に、訴状却下になるんですかね?
554 :
氏名黙秘 :2012/07/06(金) 16:39:50.31 ID:???
w
555 :
氏名黙秘 :2012/07/06(金) 16:47:09.96 ID:???
基本書が売れると他の学者が妬む。それだけだよ。 法曹会の倫理観なんてそんなもん。
556 :
氏名黙秘 :2012/07/07(土) 07:24:35.45 ID:???
兼子→三ヶ月→新堂→高橋って順番で読んだ 後読むべきものある?
557 :
氏名黙秘 :2012/07/07(土) 11:19:08.44 ID:???
あとは伊藤で完璧 たぶんそれで余裕で民訴上位
558 :
氏名黙秘 :2012/07/07(土) 12:22:24.29 ID:???
559 :
氏名黙秘 :2012/07/08(日) 07:45:27.77 ID:???
>>558 お前マルチの意味わかってる?
2ちゃん初心者か?
560 :
氏名黙秘 :2012/07/08(日) 08:24:47.69 ID:0Uj5eGWQ
なんか最近精神病んだんだろお
561 :
氏名黙秘 :2012/07/08(日) 13:36:34.00 ID:???
自主的に自殺の練習してるんだろ
562 :
氏名黙秘 :2012/07/08(日) 22:42:25.96 ID:???
>>553 訴えと請求は別物だぞ。
で、補正命令が先だろうな。
一個目についても微妙に足りてないけど…
563 :
氏名黙秘 :2012/07/09(月) 11:14:07.91 ID:???
>>562 っていうか、そういう場合は払ってもらえばいいんじゃね?
訴訟を続けようとしてる理由がわからんw
564 :
氏名黙秘 :2012/07/11(水) 01:07:14.76 ID:???
>>556 何故三日月を挟むのか。読む順番は逆だと
565 :
氏名黙秘 :2012/07/11(水) 19:36:56.99 ID:???
>>564 お前はどういう教育を受けたんだ?
順序はあれでいい。
566 :
氏名黙秘 :2012/07/15(日) 09:48:50.97 ID:???
現行法学ぶ前に旧法やんのかよ。あほか
567 :
氏名黙秘 :2012/07/17(火) 00:28:28.38 ID:???
民訴は商法みたくに劇的に内容変わってない件 結構、兼子・竹下で今でも通用したり もっとも、条文の配列と表現はガラリ変わったが
568 :
氏名黙秘 :2012/07/17(火) 13:26:32.23 ID:???
本当に兼子から出発するのはさすがにどうかと思うから、 まずは林屋でも読んで、それから兼子→三ヶ月→と進んだらどうだ。
569 :
氏名黙秘 :2012/07/17(火) 19:17:57.36 ID:???
新法があんのに旧法から学ぶのか。基本書不足の刑訴とかなら仕方ないが 研究目的で兼子にあたることはあるが、民訴は現行法の論文が充実してるからあんま意味ないかもな。
570 :
氏名黙秘 :2012/07/17(火) 20:49:46.11 ID:XHQafSPu
∧_∧ ⊂(#・ω・) 民訴オタのスレじゃねーぞ! / ノ∪ し―-J |l| | 人ペシッ!! __ \ \
571 :
氏名黙秘 :2012/07/18(水) 11:42:46.11 ID:???
はっきり言って民訴が好きな奴は全員ヲタだと思うよ。 「民訴はかつては『眠素』といわれ無味乾燥の代名詞だったが今は違う」 といったことがはしがきに書いてある教科書を見かけるけれど、 圧倒的大多数の学生にとっては今も昔も民訴は無味乾燥。 内輪談義に花咲くヲタ傾向の強い科目。まぁ俺もヲタだけど。
572 :
氏名黙秘 :2012/07/20(金) 21:55:52.62 ID:???
争わなかった点について手続事実群から信義則で遮断するという考え方が理屈はわかるんだが、どうも気持ち悪い 争った点に争点効を認めるといいながら放置した点に信義則で遮断というのは背理だし、そんな事を言うのであればもう一段階レベルを上げた点(例えば所有権そのもの)に争点効を認めるか、あるいは最初から信義則一本でいけよという気がする
573 :
氏名黙秘 :2012/07/20(金) 22:32:02.51 ID:???
訴訟物論において、原因事実と請求によって訴訟物を定める説がでて、 ドイツでは、この二分肢説が判例・通説。 あの誘導では正面から使うのは問題だがその発想は遮断の理由づけに使える。
574 :
氏名黙秘 :2012/07/23(月) 05:30:15.99 ID:???
>>572 信義則で一本化するって争点効わかってないだろ…。
全然背理じゃないし
575 :
氏名黙秘 :2012/07/23(月) 17:45:59.06 ID:???
>>574 争点効の遮断と信義則の遮断が違うのなんてわかってるよ。とはいえ、争点効だって結局は信義則が根拠なわけで
「全然背理じゃない」とはいえない
信義則一本でいけよ、というのは荒い表現だったが
576 :
氏名黙秘 :2012/07/23(月) 17:53:14.27 ID:???
なんで、みんな、竹下守夫の規範力の論文を読まないかな。 新義足を事例形式でまとめてるのに。
577 :
氏名黙秘 :2012/07/23(月) 21:28:40.09 ID:???
民訴が苦手な受験生は多いけど、民訴が好きな合格者は多いらしい 民訴が苦手はわかるけど、民訴は眠素とか抜かしてる奴は落ちるよ
578 :
氏名黙秘 :2012/07/23(月) 22:32:02.21 ID:???
質問なのですが、当事者が死亡した場合訴訟代理人がいれば中断しませんが、法定代理人のいる本人が死亡した場合も同様に、訴訟代理人がいる場合は訴訟は中断しませんか?それともそもそも法定代理人がいるので本人が死亡しても訴訟代理人関係なく中断しませんか?
579 :
氏名黙秘 :2012/07/24(火) 01:07:00.25 ID:???
>>578 前段
しない
後段
訴訟代理人がいないと中断する
中断事由の「当事者の死亡」というときの当事者は形式的当事者概念にいう当事者
法定代理人はあくまで代理人であって当事者ではないから、本人(=当事者)が死亡すれば「当事者の死亡」にあたる
580 :
氏名黙秘 :2012/07/24(火) 11:08:07.89 ID:???
>>579 ありがとうございます!
ややこしいことを考えず当事者=本人でいいんですね!
助かりました!
581 :
氏名黙秘 :2012/07/24(火) 14:53:16.90 ID:???
582 :
氏名黙秘 :2012/07/27(金) 04:07:08.73 ID:???
>>576 類型化が細部にわたって煩雑にすぎると思うんだが。実際にあれを答案で表現するのは無理な気がする
583 :
氏名黙秘 :2012/08/03(金) 05:04:13.60 ID:???
http://ameblo.jp/hustler1214/entry-11302811945.html#cbox 予備校の入門講座等(私の場合は伊藤塾の商訴完全マスター)を繰り返し聞きます。
ちなみに重点講義は司法試験に必要ないと思います。辞書として使うならまだしも、
通読はやめたほうがいいです。通読するなら講議案にしてください。読みやすいですし
民訴の全体像が見えやすいです。民訴は全体像が見えてナンボなので。
百選も民訴はあまり使わないですね。少なくとも苦手な人が百選つぶしをする必要はありません。
民訴はシケタイの出来が良いのでcbookよりシケタイがお勧めです。
ちなみに民訴のシケタイは講議案ベースで、さらに論点をわかりやすくした感があるので
個人的には講議案よりもおススメです。
シケタイは改定の度によくなっているので、今はどれも悪くないです。
憲法はやや分厚すぎるかとは思いますが。
民訴◎、他が○って感じでしょうか。
cbookも悪くはないですが、ちょっと論証が長くて最近向きではないのが気になります。
あとは好みの問題ですね。
584 :
氏名黙秘 :2012/08/04(土) 00:59:27.16 ID:???
塾もステマ大変だねぇえ
585 :
氏名黙秘 :2012/08/09(木) 05:54:39.89 ID:???
LECの工藤の舎弟を気取った勘違いベテあがり君がブログのステマしてるだけだよ
586 :
氏名黙秘 :2012/08/13(月) 07:10:33.21 ID:???
新藤推し見かけるけど、そんないいのかな?
587 :
氏名黙秘 :2012/08/13(月) 18:28:10.48 ID:???
新堂は良いよ。分かりやすいし,問題の切り口をズバッと示してくれる。 少数説と見られがちな新堂説の問題意識も, 初版刊行以来年月が経ったことで,学界で広く共有されるところとなった。 ただし,いわゆる体系書なので,判例・通説をマスターした人にしかおすすめできない。
588 :
氏名黙秘 :2012/08/13(月) 19:54:21.59 ID:???
実務科目が一切無かったら、自由に基本書選ぶんだけどな 要件事実ばっか重視される試験になっちまたから、 新訴の本はそれだけでパスしちゃうな
589 :
氏名黙秘 :2012/08/15(水) 00:42:39.83 ID:???
訴訟物理論なんて本当にまったく関係ないよ。 新堂読んだから旧説で答案を書けなくなるとしたらそれは実力が低いだけ。
590 :
氏名黙秘 :2012/08/15(水) 10:31:07.00 ID:???
関係あり過ぎるな ・臼歯の頃は新訴が7割だったが、合格して研修所に行くと 『新訴はきっぱり忘れてください一切質問は受けつけません』 『すべて旧訴でこれからは行います』と宣告される 『新訴の学者の本なんか読まないほうがいいですよ』とまで言われる ・紳士・予備の時代はそもそも実務科目がバリバリ旧訴なので 旧訴ベースが頭に叩き込まれていないと、太刀打ちできない ほぼすべての人が旧訴ベースの基本書にしている 親訴を基本書にする人は1割以下(もっと少ない)
591 :
氏名黙秘 :2012/08/15(水) 15:13:31.83 ID:???
平成24年度 新司法試験 短答合格率 (出願比) @ 予備試験 88.4% ------------------- 80% A 一橋 75.5% B 京都 73.0% C 中央 70.5% ------------------- 70% D 慶應 69.7% E 神戸 68.2% F 首都 66.1% G 東京 64.2% H 千葉 63.6% I 北大 61.2% J 学習院 60.0% ------------------- 60% K 早稲田 58.6% L 大阪 58.2% M 愛知 55.9% N 東北 55.8% O 阪市 54.1% P 上智 51.9% Q 名古屋 51.5% R 明治 50.4% ------------------- 50%
592 :
氏名黙秘 :2012/08/18(土) 07:55:21.40 ID:0K3tZdgL
593 :
氏名黙秘 :2012/08/18(土) 20:11:04.36 ID:???
民訴もコンメンタール読むと理解度が深まるな。
594 :
氏名黙秘 :2012/08/25(土) 21:32:14.97 ID:???
基本法コンメンタールが使えるな。 執筆陣も豪華だし。
595 :
氏名黙秘 :2012/08/28(火) 19:10:29.99 ID:???
形式的証拠力はなぜ、「証拠力」とされるのでしょうか。 証拠方法として用いられる適格なので、「証拠能力」とするほうがしっくりくるのですが・・・ ご存知の方がいたら、教えていただけると助かります
596 :
氏名黙秘 :2012/08/28(火) 19:45:01.77 ID:???
>>595 形式的証拠力は(自然的)関連性の問題だからじゃない。
597 :
氏名黙秘 :2012/08/28(火) 19:49:49.90 ID:???
>>595 秋山コンメンには、
「文書については、それが真正に作成されたことが証明されない限り(文書の成立の
真正についての自白は裁判所を拘束しない)、形式的証拠能力がないから(228条)、
証拠価値の問題には立ち入れない。」
という記述がある。
旧版(菊井・村松コンメン)にも
「ただ文書については、それが真正に作成されたことが証明されないかぎり(なお、
文書の成立についての自白は裁判所を拘束しない)、形式的証拠能力がないから
(323-326条)、実質的証拠能力すなわち証拠価値の問題には立ち入りえないこと
に留意すべきである。」
という記述があった。
598 :
597 :2012/08/28(火) 19:54:46.11 ID:???
補足。 けれども、他の本では、文書の証拠能力に制限がないことは前提とした 記述だったので、上記コンメンの記述内容が一般的理解かどうかは疑問。
599 :
氏名黙秘 :2012/08/29(水) 23:28:26.51 ID:???
和田民訴はかなりヒットするかもしれないな。 講義民訴や書記官本との比較についてはまだ何とも言えないが、 少なくとも、従来の予備校本は完全に価値を失ったのでは。 研究者が真剣に図表や箇条書きを駆使して民訴の基本書を書いた。 しかもヘンテコな人ではない。かねて著作に定評のある東大卒の元裁判官ときたもんだ。
600 :
氏名黙秘 :2012/08/29(水) 23:36:51.47 ID:???
>>599 学者の書いた予備校本てのはまさにこのことだね。もちろん良い意味で。
ただ,二色刷りだったらもっと学生に受けたかも。
藤田民訴には不満もあったから和田民訴がどうなってるか楽しみ。
601 :
氏名黙秘 :2012/08/29(水) 23:44:43.71 ID:???
確かに受験対策をかなり意識したはしがきになっているのはおどろいたが 時期が時期だし今年の受験生はスルーじゃないか?
602 :
氏名黙秘 :2012/08/29(水) 23:52:18.63 ID:???
今年受験するくせに「基礎からわかる」なんて本読んでたらそれこそジ・エンドだろうw
603 :
氏名黙秘 :2012/08/29(水) 23:53:45.57 ID:???
簡単な本で十分だよ
604 :
氏名黙秘 :2012/08/30(木) 20:13:12.78 ID:???
>>599 ちゃんと学説とか含めて引用して
まぁそれなりにわかりやすいように
書いてるし分量もそこまで多くないけど
結局のところそれだけだよ?
何か革命的なことをしている訳じゃない
期待しすぎてるとがっかりすると思う
今まで無かったような気もするけどね
605 :
氏名黙秘 :2012/08/30(木) 21:25:20.82 ID:???
革命的なものを求めてるやつがいるのか
606 :
氏名黙秘 :2012/08/30(木) 22:34:57.27 ID:???
確かに革命的なところは無いかもしれないが、 今まで無かった本であるのも確かだと思う。 情報量は、基本書としてはまず必要充分だろうな。 解析民訴のような時代遅れ感も今のところ無いよ。
607 :
氏名黙秘 :2012/08/31(金) 01:35:01.68 ID:???
まとめると 気になるなら飼って読んでみれば? 持ってても多分損しないんじゃない? なレベルの本だね この本じゃなきゃ受からんってこともないけど あったらまあ便利だよね的な
608 :
氏名黙秘 :2012/08/31(金) 10:32:48.92 ID:M0TDLoWB
609 :
氏名黙秘 :2012/08/31(金) 22:11:13.40 ID:???
林屋礼二みたいな奇跡の本ではないものの 今後受験生の第一の選択肢になりうる本だと思う。>和田 確かに図表を多用している点は優れているがそれだけなら藤田講義民訴も同じ。 和田の強みは条文の趣旨を著者が自分の言葉で噛み砕いて説明している点だと思う。 受験生が混乱しがちな点・理解しにくい点もよく心得ている。 判例・学説についての記述は客観的で分かりやすいし 主要論点には大きく頁を割くなどメリハリもきいている。 受験用の基本書としてこれといった弱点は見当たらない。 ロースクール入試から司法試験までずっと役に立つと思うよ。
610 :
氏名黙秘 :2012/09/01(土) 06:01:41.26 ID:???
とりあえず民訴コンメと和田注文した 夏休みのうちにがつがつ読んでみるかな
611 :
氏名黙秘 :2012/09/01(土) 16:14:30.49 ID:???
>>610 民訴コンメって何?新コンメ?基本法コンメ?
612 :
氏名黙秘 :2012/09/02(日) 06:33:03.40 ID:???
613 :
氏名黙秘 :2012/09/02(日) 06:37:43.58 ID:???
応用行政法みたいに 応用民訴法なんてのがあれば紳士にもズバ的で売れまくりだろうね?
614 :
氏名黙秘 :2012/09/02(日) 15:37:33.97 ID:???
売れるのかな……。 それより旧試の全問題をライブ本並みの水準で解説したものがほしい。
615 :
氏名黙秘 :2012/09/05(水) 10:15:23.49 ID:???
新堂、高橋しか無い時代なら、和田はブレークしただろうが
(横書き687頁といえば、アルマ以上、大学双書・伊藤以下という感じかな?)
民訴の基本書は既にかなりそろってるからなあ
新大学双書、伊藤、上田、アルマ
これから初めて民訴やるのに基本書選ぶという人にはいいかも
もし和田の民訴がこれらを読んでる人にも感応するとしたら、
要件事実に十分配慮した内容を差別化した民訴教科書を書くことだろうね
(ちょっと一般的な民訴の教科書からズレるかもしれんが)
>>614 だねライブ本をH22まで最新判例学説をフォローしつつ完遂したうえ、
紳士の重要問にもコメントしたようなNewLive本が出たら、大ブレークしそう
616 :
氏名黙秘 :2012/09/05(水) 16:35:45.58 ID:???
旧訴で伊藤よりは軽くて 一人の人が書いてて 学説の引用・参考文献あり と考えると和田も悪くはない
617 :
氏名黙秘 :2012/09/05(水) 20:13:10.70 ID:???
上田の後釜狙いか!?
618 :
氏名黙秘 :2012/09/05(水) 22:09:52.39 ID:???
初版初刷は誤植だらけだろうから買う気にならない
619 :
氏名黙秘 :2012/09/06(木) 09:27:51.78 ID:???
読んでれば分かる誤植よりも 読者各位から寄せられた数々の疑問、質問に応えて 筆を入れた第二版以降が本命なことが多い 和田の場合、原稿の校正に優秀な東大助手を総動員して 事前チェックできる立場にないからね
620 :
氏名黙秘 :2012/09/09(日) 23:36:23.09 ID:???
和田って必要そう? 主に重点講義と百選使って、演習は遠藤事例演習とロースクール民訴って感じだけど、ちゃんとした教科書なくて困ってる。
621 :
氏名黙秘 :2012/09/09(日) 23:44:05.21 ID:???
622 :
氏名黙秘 :2012/09/10(月) 10:53:49.72 ID:???
和田はこれから基本書選ぶ、orこれから民訴を始める という人の選択肢でしょ 既に基本書持ってて読み込んでる人が、それを捨てて、 買い替えるほど、とくに必要な本ではないしょ
623 :
氏名黙秘 :2012/09/10(月) 21:56:03.06 ID:???
高橋先生の「重点講義」を読み終えた。 反射効のところが、よく分からなかった。 「落ち着きがいい」とか、「座りがいい」といった締めくくり方 が面白かった。
624 :
氏名黙秘 :2012/09/10(月) 21:58:54.92 ID:???
625 :
氏名黙秘 :2012/09/10(月) 22:25:24.17 ID:???
>>623 そうした言い回しは師匠譲りだから新堂も読んでみると良いよ
626 :
氏名黙秘 :2012/09/11(火) 11:09:50.69 ID:???
>>624 625
アドバイスを、ありがとうございます。
627 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 15:16:02.50 ID:???
氏名は分かっているけど住所が不明な人間を訴えることは不可能ですか? 訴えたい相手は、以前、自分が所属していた某組織・機関に所属している人間なんですが 既に組織を去っているようで、現住所が分かりません ただし、本名といつまで組織に属していたかは判明しています
628 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 15:35:39.36 ID:???
で、君はここでもらった回答をもとに、本人訴訟でも起こすつもりなの? やめときなよ。今は司法支援サービスも広がってきているから、 まずはそういうところで無料の法律相談をしてみるといい。 弁護士代をケチるのは、賢いどころか、往々にして最悪の手段になる。 もし本人訴訟をするにしても、プロに相談して黒子になってもらうべき。
629 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 17:11:36.83 ID:???
>>628 無料の相談をしたところ、「住所が分からないのなら、あきらめるしか無い」と言われました
その弁護士は「街中で殴られても、相手が誰だか分からなければ諦めるしかないのと同じ」と言ってました
もちろん、防犯カメラなどで証拠が残ってる場合は別ですが、そういったものが無い場合も多いわけで・・・
そして、住所が無い場合、裁判所は訴状を受理できないということで、諦める人も多いらしいんです
しかし、何か方法が無いかと思いまして、ここで知恵をいただければ幸いです
630 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 17:22:34.49 ID:???
法律上はできるけどめんどくさい 無料のところに安っぽい格好して行ったから 金持ってなさそうに見えたんだろ? 服装とか時計とかに気を使って ちゃんとチャージ料払って相談してみな
631 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 17:24:24.35 ID:???
>>630 >>628 で
>今は司法支援サービスも広がってきているから、
>まずはそういうところで無料の法律相談をしてみるといい。
って書き込みあるのに、いざ無料相談した事実を書くと、そういう風に言いますか
632 :
氏名黙秘 :2012/09/14(金) 18:45:09.51 ID:???
このスレは司法試験の勉強スレであって質問スレじゃない スレ違いもいいところ そろそろその辺にしておけ
633 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 00:03:07.38 ID:???
634 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 00:56:52.22 ID:???
>>633 請求原因
債務不履行
訴訟物
給付訴訟(給付の訴え)
635 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 01:07:46.12 ID:???
>>627 は根本的に民事訴訟のことを誤解していると思うよ。
住所が不明な人間を訴えて,どうやって金銭的な満足を得るのさ。
636 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 01:12:19.35 ID:???
>>629 方法はない。諦めるしかない。
司法試験板の住人よりプロの弁護士の方がもちろん仕事はできる。
直に口頭で説明を受けている分,事情にも通じているはず。
そのプロの弁護士が諦めるほかないと言っているんだから,方法は無い。
その弁護士さんの喩えは非常に的確だよ。
どうしても訴えたいなら探偵にでも頼んで住所を突き止めてからだな。
637 :
氏名黙秘 :2012/09/15(土) 01:38:58.09 ID:???
>>629 被告の所在が不分明なら、通常の送達はできない。
送達ができないのなら訴訟係属は発生しない。
あとは公示送達などで送達の擬制をはかるしかない。
仮に公示送達が認められて、被告欠席のまま請求認容判決を得られたとして、
原告にとってどのようなメリットがあるのかな?債務名義は得られるだろうが、空手形だよ。
被告名義の預金口座や被告所有不動産などの
責任財産を差し押さえるめどが立っているのならメリットもありそうだが、
そうでなければ訴え提起によって時効の中断ができるくらいのメリットしか思いつかないよ。
638 :
氏名黙秘 :2012/09/20(木) 02:29:03.52 ID:???
>>627-629 可能
訴えたい内容によりますが訴訟抜きにしても、
弁護士によるけど「念のため把握しておこう」として把握する人は
普通にいるから
例えば自分の娘がストーカーに会っていたとしたら
警察に通報する他に身元は把握するだろうってこと
私立探偵を頼って身元調査を依頼する場合、
私立探偵が弁護士に依頼する場合もある
だから、一般人の依頼は断るのになぜか私立探偵の依頼は受ける
法の手助けを得ようとしても住所を隠すことによって
絵に描いた餅になるので「法律は意味ないなー」と思うこと多数
国民全員弁護士資格を持たせた方が上手くいくんじゃないかとすら思う
639 :
氏名黙秘 :2012/09/20(木) 02:35:28.24 ID:???
>>609 自分の言葉で噛み砕いた説明を受ける機会が少ない
予備校本を使わない独学予備試験受験生向きだな
他の人は大概どこかで講義なり入門講座なりゼミなり予備校本なりで
説明を受けた機会がある筈だからなあ
受けても全く入らなかった人向きってことか
640 :
氏名黙秘 :2012/09/21(金) 17:47:26.13 ID:???
>>639 噛み砕いた説明を受ける機会を逃さず確実に吸収できる人って稀だと思うぞ
641 :
氏名黙秘 :2012/09/23(日) 17:39:30.12 ID:???
>>609 >>639 ー640
和田って和田吉弘先生のことだろ。和田先生の基礎からわかる民事訴訟
みたいなタイトルの講演会を11月ごろにやるんだろ。
本自体は比較的良い本が多い先生な気がする。
ただ、新司法試験を受ける段になって読んで発見があってはいけない。
法学部の講義ゼミ、予備校の入門講座、法律サークル、
ロースクール入学後の講義、仲間内でのゼミ、演習、模擬裁判
弁護士教員や弁護士チューターへの質問の機会、
ロースクール卒業後の答練解説や中上級者講義など
質問する機会や何度も確認する機会もあって予備校テキストも
やってきて未だに頭に入らないってのはおかしい。
入らないのは教材や講師講座やロースクールのせいでもないと思う。
真剣にやってない証拠。本の良し悪しとは関係ない。
これは旧司法試験時代から予備試験まで何年も勉強してきた人と同じ。
本当に心を入れ換えて後援会までにテキストを何度も読んで
関連の択一問題や論文問題を何度もやってわからないところを
整理して全てかたをつける位の気持ちでやらないと次はないと思う。
だらだら何十年も予備試験を受けたいなら別だが。
そう考えると三振制度は必要だと思う。
ま、本自体は悪くはない気がする。
642 :
氏名黙秘 :2012/09/23(日) 21:27:06.97 ID:???
>>641 そこで、俺は熟れたふくらみを背後からもみしだき・・まで読んだ
643 :
氏名黙秘 :2012/09/24(月) 13:59:41.30 ID:???
「真剣に努力すれば何もかもうまくいく」というのは、 短期合格者がよく言う台詞だな。 きっと優秀で努力もされているのだろうけど、 成功体験をあまり一般化されても困っちゃうよ。
644 :
氏名黙秘 :2012/09/25(火) 04:41:36.00 ID:???
>>643 まあ短期合格者は俺が頑張ったからってのをアピールするわなw
645 :
氏名黙秘 :2012/09/29(土) 00:53:53.68 ID:???
講義案がベスト
646 :
氏名黙秘 :2012/09/29(土) 01:23:43.23 ID:???
>>627 おいおい。探せよ。そいつを。
前の所属団体が分っているのなら、なんとかなるだろ?
探偵だったらどうするかを考えろよ。
647 :
氏名黙秘 :2012/09/29(土) 01:59:38.77 ID:???
648 :
氏名黙秘 :2012/09/29(土) 07:43:36.01 ID:fdaLM2Cy
●中国製PC、出荷時マルウェア混入と マイクロソフトの調査活動で判明! 中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、 マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。 ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を 行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。 ※ソース 『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』 ↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
649 :
氏名黙秘 :2012/09/29(土) 23:30:16.67 ID:???
>>643-644 新司法試験合格者だと予備試験経由以外は短期合格者は存在しないから
何を言っているのかわからない
旧司法試験の話題でもなさそうだしな
自演なら良いが変に意図が通じあう仲間同士だとちょっと怖いな
650 :
陽気な名無しさん :2012/09/30(日) 22:50:30.48 ID:rLGFN3b7
651 :
氏名黙秘 :2012/10/01(月) 00:19:01.13 ID:???
,, -―-、 / ヽ / ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| オエーー!!!! / (゜)/ / / / ト、.,../ ,ー-、 =彳 \\‘゚。、` ヽ。、o / \\゚。、。、o / /⌒ ヽ ヽU o / │ `ヽU ∴l │ │ U :l |:! U
652 :
氏名黙秘 :2012/10/01(月) 16:40:41.22 ID:???
w
653 :
氏名黙秘 :2012/10/02(火) 12:32:30.52 ID:???
>>649 受け控えを挟んで二回目で合格した人とか、
三回目までかかった人は、短期合格者とは言えないと思うよ。
654 :
氏名黙秘 :2012/10/06(土) 01:33:01.10 ID:???
ロースクール民事訴訟法ってレベル高い?
655 :
氏名黙秘 :2012/10/07(日) 04:02:40.69 ID:???
>>654 結構高いと思う。できる人とゼミ組んだ方が良い。
656 :
氏名黙秘 :2012/10/07(日) 20:34:17.95 ID:???
和田民訴どう?
657 :
氏名黙秘 :2012/10/07(日) 21:03:39.21 ID:???
読みやすい。 定番になりそう。
658 :
氏名黙秘 :2012/10/07(日) 22:04:22.27 ID:???
659 :
氏名黙秘 :2012/10/08(月) 02:49:43.66 ID:???
講義案よりもいい?
660 :
氏名黙秘 :2012/10/08(月) 05:42:27.63 ID:???
>658 どう考えたら神祖だと思うんだw >659 講義案はあれで良さがあるから。定義や論証という点では講義案のが古典的で作りやすい。 旧試験のときの片訴時代に民訴をやっていない修習生用に使った白表紙をきちんと整備して 書研で使い出したのがはじまりらしいから(その意味で書記官用と言って馬鹿にしてる奴は 中を読んでない気がする…)。 もっとも講義案の通読は苦痛、もとい眠素となりかねん。択一のような重箱の隅の手続的知 識を網羅させたいなら講義案だろう。 和田は通読用(表現は変だが)の基本書。民訴で初学者からの通読に耐え得る初の基本書かも お手軽派の、中野貞入門→解析とかだと択一の穴が出来るだろうし、一冊というか比較的手軽 に済ませたい人には良いのだろう。 ちなみに私は重点講義は受験に不要派(なお、同書はレ号等のヘンテコな事件には重宝し ている)
661 :
氏名黙秘 :2012/10/08(月) 10:22:44.75 ID:???
ふむふむ
662 :
氏名黙秘 :2012/10/08(月) 18:33:51.60 ID:???
>>660 の和田民訴に関しては、
>>609 >>660 を両方読むととにかく「売らんがな」というようにも見える。
>>660 だけ読んでも不思議だよな。
「初学者」用と言っているんだが、数ヵ月前に出版されていたもので
0から学んだわけではない。講義案の方も「択一」用だと言っている。
「中野→解析」のルートも「お手軽」と言っているだけ。
普通の知能があれば、「そんならお前は何で勉強したのだ?」
という疑問しか生まれない。関係者が持ち上げを書こうとしたか
学者本や書記官本の講義案?はほとんど使わないとしか見えない。
>>639-641 でも突っ込まれていたことだけど、こういう系統には
かかわり合いにならない方がいいと読者には言っておくわ。
663 :
氏名黙秘 :2012/10/08(月) 19:09:59.00 ID:???
660だけど、私は中野貞の入門と講義案あとは予備校の本をまとめに使用(wの基礎知識) 択一はなかった時代。 てっか、基本書で新たな発見って、今でも読むたびにあるぞ。 めったに読むことはなくなったけど、それこそ中野貞入門でもだ。
664 :
氏名黙秘 :2012/10/08(月) 19:13:18.08 ID:???
何度も短時間で回せるまとめ本(以前なら論証とかもそうだったけど)、wの基礎知識はその要素で 使いやすかった。 ローで指導する立場になって、(民訴は直接は教えていないが、)休み中に色々見ていた。
665 :
氏名黙秘 :2012/10/09(火) 04:30:19.43 ID:???
正直なところ
>>662 の日本語がわかりにくいと思うのは俺だけか
666 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 00:09:43.87 ID:???
>>665 分りにくいよ。悪文読みが得意な俺が要約すると、
和田民訴のステマが酷過ぎる。特に
>>660 はステマが酷い。和田民訴が出版されてから数カ月しか経過していない。
それなのに、そんな短時間で和田民訴を読了して書評できる君は初学者ではないだろう。
真に0から始める初学者ならそんな短時間で読了して「初学者向」などと書評できるはずはない。
今、君は初学者でないと言ったが、私は、君は出版社の人間だろうと思っている。
その証拠に「講義案を択一向き」「中野入門→解析がお手柄」などと
出版社の人間でも言えるような表面的な事しか言わないじゃないか。
法律を学んでいる者ならば、そんな上辺だけのステマには騙されない。
と言いたいのだと思う。
667 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 01:24:42.56 ID:???
和田は立ち読みしてみりゃあいいよ。 良い本だ。高すぎるがw 解析は改訂されるそうだ。
668 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 01:43:31.52 ID:???
かつての1位合格者は新堂激賞したみたい。 早稲田の基本講義民事訴訟法はわかりやすいレジュメ。岡も悪くない。平ボンキチからスタートだ。 受験に新堂で和光でどうするか。
669 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 01:48:29.75 ID:???
高橋との食い合わせで新堂?高橋が必要という前提だが。高橋要らないけどロースクール民事訴訟法は必要らしい。ただしゼミで。高橋抜きでロースク民粗をゼミでやるの?
670 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 03:20:22.77 ID:???
そんな気取って難しいことやっても、答案に書けないから無駄
671 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 03:23:17.56 ID:???
ピロシに魂売りたくない
672 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 19:54:48.20 ID:???
平成以降の旧司を解いて思ったのだが、新司に比べて簡単すぎないか?それとも新司が難しすぎるのか? いずれにしても司法試験委員はロー制度に過剰な期待しすぎだろ。 問題の難易度が高いくせに、新司合格者はレベルが低いだの罵られるし、よくわからんわ。
673 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 20:55:55.24 ID:???
>>672 簡単だと思うなら、答案晒してみてよ。
書くこと(表現1つ)で差が付くんだよ。
頭の中で簡単じゃんと思っても、どこから切り込むか、
どの順序で書くか、どのように表現すれば適切に意味を伝達できるか、
のレベルの凌ぎ合いが旧試。
674 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 21:33:07.70 ID:???
>>673 旧司を馬鹿にしてるわけじゃないよ。そうみえたなら謝る。
基礎理解を問うなら旧司が一番適してたとも思う。
司法試験委員(というか学者)がロー制度に夢見すぎて、求めるものがよくわからんと言いたかった
675 :
氏名黙秘 :2012/10/10(水) 23:16:43.97 ID:???
>>672 司法試験って、合格者の水準のレベルはともかくとして、その時点での最新の問題が問われるからね。
たとえば最新判例の事例を少し変えたりして。
だから昔の問題が簡単に見えるのはある意味当たり前。学問は進化しているからね。
676 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 01:14:38.23 ID:???
>>665-666 日本語として成立しない文章が溢れている2ちゃんねるにおいて
わざわざ
>>662 をとりあげて「わかりにくい」と言ったのは
特定の思惑があるのだけはわかった。
677 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 01:58:09.25 ID:???
和田を褒めると執拗に・・・
678 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 02:08:14.68 ID:???
俺も重点講義持ってないけど・・・・ まあ、聞いたこともないような話を出されるよりは、見たことぐらいあったほうが有利なんじゃね?
679 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 02:15:35.61 ID:???
俺は重点講義の初版をもっている。分冊になる前の1冊本だった時代の。 買ってすぐに分冊になったから、アホらしくて買わなかった。 それが今じゃ上下巻に分かれて数回の改訂だろ? そうこうしているうちに、民訴は得意科目になったから どうでもいいやって思える。
680 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 12:43:26.39 ID:???
>>672 ああいう問題で500人しか受からなかったんだぜ。
普通に論述するだけじゃ受からないから難しかったんだよ。
681 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 15:14:11.46 ID:???
普通に論述できれば受かるんだよ。 何が普通なのかがわからないことが問題だった
682 :
氏名黙秘 :2012/10/11(木) 17:03:33.51 ID:???
今と違って出題の趣旨も採点雑感もなかったからな。 何を重視してたかさっぱり分からなかった。
683 :
氏名黙秘 :2012/10/12(金) 19:35:55.14 ID:???
地裁書記官が書類偽造…札幌
札幌地裁は12日、民事訴訟の関係書類を紛失した上、紛失を隠蔽する目的で架空の書類を偽造したとして、
30歳代の男性書記官を戒告の懲戒処分とした。書記官は辞職した。同地裁の書記官が懲戒処分を受けるのは、
記録に残っている限り初めてだという。
発表によると、書記官は今年1月下旬、札幌地裁に提訴された民事訴訟が札幌簡裁に移送されたことを示す「決定書」と、
決定正本の「送達報告書」をなくした。さらに書記官は4月上旬、同地裁のシステムから「移送」のデータを削除し、
架空の口頭弁論期日などの情報を数回入力した。
6月下旬、実際には期日指定がされていないのに、同地裁で7月に第1回口頭弁論が行われるとする架空の
呼び出し状を作成し、被告側に送った。
裁判官が架空の期日指定に気付き、書記官に指摘したが、書記官はこの裁判官に対しても、札幌簡裁に訴訟が
移送されていることを隠した。このため、裁判官は7月に同地裁で第1回口頭弁論期日を指定し、審理は開かれたが、
無効になったという。
札幌地裁によると、書記官による一連の行為の影響で、札幌簡裁への訴訟記録の送付が8月下旬頃まで遅れた。
書記官は「紛失がばれないようにやった」などと説明している。同地裁は公文書偽造・同行使などには当たらないとして、
刑事告発はしない方針だという。
同地裁の佐久間邦夫所長は「適正迅速に職務を遂行すべき裁判所職員としてあるまじき行為。誠に遺憾で、
再発防止に努めたい」とするコメントを出した。
(2012年10月12日 読売新聞)
http://review.rakuten.co.jp/item/1/209872_10001243/1.1/?l2-id=item_review
684 :
氏名黙秘 :2012/10/27(土) 11:50:59.23 ID:???
普段から疑問に思っていた実務的な取り扱いが 民事訴訟マニュアルで全部疑問が解決したぜ
685 :
氏名黙秘 :2012/11/02(金) 20:57:22.18 ID:???
エリートの皆さん教えて 今日の例の大津市の謝罪したけど100万について争うとあるニュース こういう場合って全額無条件降伏なんてありえないから争うという事だと思うんだけど、 これはあくまで世間一般上の常識的な金額に落ち着くという風に理解してる この例の事件の場合100万って高いの? あれだけ世間騒がせたニュースでも慰謝料としては高いってなるの?
686 :
氏名黙秘 :2012/11/02(金) 21:33:36.17 ID:???
>>685 被告は自治体だから金の出どころは税金だからね。
国賠で裁判所が認容する賠償金はとても安い。
687 :
氏名黙秘 :2012/11/04(日) 17:42:33.31 ID:???
>>686 どうも!
じゃやっぱり100万円は高いんだ?
だから結果下がるのは間違いないってことね・・・
税金だから難しいのかなぁ
688 :
氏名黙秘 :2012/11/05(月) 02:07:49.83 ID:???
来年は独立当事者参加が山なのかな
689 :
氏名黙秘 :2012/11/05(月) 11:26:19.52 ID:???
690 :
氏名黙秘 :2012/11/05(月) 12:26:18.23 ID:???
じゃあ、複雑訴訟では何がでるのよ
691 :
氏名黙秘 :2012/11/05(月) 19:17:47.76 ID:???
出たっていっても、独立当事者参加の問題意識を正面から聞くようなものではなかったでしょ
692 :
氏名黙秘 :2012/11/06(火) 00:12:48.91 ID:???
複雑訴訟の要件論はかなり出たけど 審判の規律はそれほどでもなくね?
693 :
氏名黙秘 :2012/11/06(火) 00:53:24.28 ID:???
694 :
氏名黙秘 :2012/11/06(火) 14:33:26.46 ID:???
こまか! しかも要件も効果も曖昧だし 骨太な既判力の問題を解きたい
695 :
氏名黙秘 :2012/11/08(木) 21:24:20.86 ID:WMeOjIzw
重点講義下の感想は?
696 :
氏名黙秘 :2012/11/08(木) 23:14:27.61 ID:???
おもろい
697 :
氏名黙秘 :2012/11/13(火) 23:17:51.65 ID:???
基本書wiki、藤田がその他に突っ込まれてるし林屋はいつの間にか抹消されてるし どういう編集方針なんだろう
698 :
氏名黙秘 :2012/11/14(水) 09:30:23.63 ID:???
変ならおまえが書き換えればいいんじゃね? 誰でも書き換えられるんだし
699 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 00:49:07.03 ID:???
林屋ってまったく素人のいまから勉強はじめる人には向いてる?
700 :
氏名黙秘 :2012/11/16(金) 22:13:22.93 ID:???
>>690 補助参加は?
ボス弁護士が「よい機会だから・・・」と言って、
新堂・高橋説への理解を深めるような問題提起をしてくれるというのは?
争点効を絡めながら。
701 :
氏名黙秘 :2012/11/17(土) 19:16:43.53 ID:???
民事訴訟マニュアルをサブノートにすると効率がめちゃくちゃいい
702 :
氏名黙秘 :2012/11/18(日) 18:16:02.74 ID:???
和田吉弘氏が 新旧司法試験 青学・九大の試験で出題した問題を素材にした民訴の演習書を 来年出すと言ってたよ ソースは辰巳の講演会
703 :
氏名黙秘 :2012/11/22(木) 07:36:56.13 ID:???
林屋こそ零から始める人に最適な概説書だと思うが
704 :
氏名黙秘 :2012/11/22(木) 17:11:58.97 ID:???
質問させてください! 29条によれば当事者能力を認められるX団体は、Yに対し甲土地の所有権確認の訴えを提起した。 甲土地についてXの主張する事実関係が認められるとした場合、裁判所はどのような判決をするべきか? 参照:最判昭和55.2.8 という問題が出て、最判解流し読みしたんだけど、結局この場合はX団体に原告適格が認められているから、 請求認容判決でいいのかな?甲土地の帰属形態について場合分けする必要ってある?
705 :
氏名黙秘 :2012/11/24(土) 15:50:18.48 ID:???
>>704 コンメンタールによると、構成員の共同所有(一般には総有と解されている)であることの
確認がなされるとするのが判例としているね。
706 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 00:35:59.27 ID:???
中野はいいな。林屋は休止経験者は使ってた。 ここまではいい。藤田がない時代は講義案、双書他。新堂は試験直結かと言われると?
707 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 00:46:46.18 ID:???
新堂は会社法の江頭のような使い方の本じゃないか。 原典を探すための手引本。 民訴は菊井村松のコンメが至高だけど、分厚すぎて探しきれないことがある。 手軽に探すなら新堂って感じ。 重点講義はたとえば独立当事者参加のところなんて、分厚く書いてる割には、 中野他の講義の井上執筆部分のが優れているし、実質、その紹介のようにな っている。 受験的には解析や林屋のが使いやすいし、新司でなぜあれほど必須本とされ ているのかは理解できない。 判決書いてて思ったチラ裏ですわ。
708 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 01:16:35.15 ID:???
判事補?
709 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 01:22:44.23 ID:???
>>707 本番で重点講義からそっくりそのまま出て
大方の受験生が書けなかったとき
その瞬間から必須本となった
710 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 09:32:10.16 ID:???
>>709 その通りだと思う。
出題に参考にしていることがはっきりと分かるよう、
出題しているように思える。
つまり、出題者が「重点講義を買え!」と言っているように感じる。
711 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 09:46:52.38 ID:???
分かった買うよ
712 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 11:19:48.97 ID:???
だけど、もう試験委員のメンバーにはいないんだよなぁ
713 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 11:32:16.30 ID:???
逃げただけ。学者は高橋をリスペクトしてる。サッカーでいうところのブラジル代表だな。
714 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 16:39:47.40 ID:???
>>712 ちなみに択一は伊藤眞だと思う。
文言がそのまんま。
来年、どうなるか、楽しみだね。
715 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 20:01:45.91 ID:???
林屋が新法に対応していれば…
716 :
氏名黙秘 :2012/12/05(水) 22:15:08.74 ID:???
林屋は改訂は止まってるけど 使える年度だよ。 大学の図書館でみてみなよ。
717 :
氏名黙秘 :2012/12/06(木) 09:15:55.29 ID:uQgL1i1b
w
718 :
氏名黙秘 :2012/12/06(木) 11:42:20.12 ID:???
中野よりいいん?
719 :
氏名黙秘 :2012/12/12(水) 01:25:37.33 ID:???
>>716 最新の林屋の一つ前のものも使える気がする
720 :
氏名黙秘 :2012/12/13(木) 16:14:40.48 ID:???
アルマ(と百選)だけではキツいかな? 和田の購入を検討中…
721 :
氏名黙秘 :2012/12/15(土) 08:57:08.79 ID:???
講義案のほうが良い
722 :
氏名黙秘 :2012/12/18(火) 11:54:29.62 ID:WRpbjeVj
【岩手】渡辺栄子弁護士4500万円横領の疑い 懲戒手続き開始
岩手弁護士会は4日、盛岡市の渡辺栄子弁護士(60)が依頼人から約4500万円を横領した疑いがあり、懲戒手続きを始めたと発表した。
同会の聞き取りに対し、横領の事実を認めているという。
同会によると、岩手県内の70代男性2人から7月、「渡辺弁護士に預けた4千万円のお金が返ってこない」という相談が岩手弁護士会に寄せられた。
同会の調査では、渡辺弁護士は男性2人から亡くなった親戚の遺言執行の委任を受けて、この親戚の預金口座を解約。
2010年11月までに約1億1370万円を自分名義の普通預金口座に移し、同年12月から12年7月までに約4500万円を引き出し、私用に使っていたという。
渡辺弁護士は1982年に弁護士登録し、第二東京弁護士会に所属。05年3月に岩手弁護士会に入った。現在、約20件の依頼を受けているが、同弁護士会では依頼者に後任の弁護士を紹介する予定。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1355717845/l50
723 :
氏名黙秘 :2012/12/23(日) 23:01:46.30 ID:OOXFV1Me
短答だけを考えるならアルマ+百選でも対応可能だと思うが…
724 :
氏名黙秘 :2012/12/23(日) 23:26:17.84 ID:???
過去問と完択だけでおK
725 :
氏名黙秘 :2012/12/28(金) 04:08:01.50 ID:IAGlQAx0
各科目短答六法揃えるよりは判例六法一冊が良いと思う。判例六法は好き嫌いあるけど、今の司法試験はストレートに条文判例を聞いてくる問題が多いから良いと思うよ。 条文読込み+百選読込みもかなり短答対策になると思う。重要判例に関しては百選解説も読み込めば論文対策にもなるしね。
726 :
氏名黙秘 :2013/01/06(日) 22:22:27.63 ID:???
新司で三振したら東京大学卒もFラン卒も同じw
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1307974313 ☆Fランク大学の定義☆
Fランク(BFランク)というのは河合塾の登録商標で、同社が指定したボーダーフリー大学のことです。
定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。
大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。
関東圏・京阪神圏にある大学にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。
この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、
実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。
また、このFランクという言葉を勘違いして、ABCDEF順序列ランクだと思っている人がいますが、
三大予備校では少なくとも偏差値は数字表記であり、ABCDEF序列(Aランク、Bランク…)には
具体的な定義がなされていません。
東亜、萩国際、第一経済(現・福岡経済)、徳島文理、四国、高野山、種智院、花園、青森、鈴鹿国際、
徳山、桜花学園、宇部フロンティア、呉、四国学院、第一福祉、久留米工業、第一工業、新潟工科、広島国際学院、
日本文理、九州共立、西日本工業、南九州、中国学園、郡山女子、長岡造形、松山東雲女子、★中部★
727 :
氏名黙秘 :2013/01/06(日) 23:50:26.29 ID:???
JAP18CHUO ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 俳優の高岡蒼佑 フジテレビの放送番組に「韓流ドラマ」が増えていることに関して、「見ない」「正直あっちもこっちも関係ないよ。 た だこんな戦後最悪なこの時代に韓国おしって、誰が望んでるんだって話し。 もっと伝えるべき事が沢 山あるだろうってね。あ〜馬鹿らしい!って思ってた事を呟いたよ。」などのツィートを行っている 。 2011年7月、ツイッター上で韓国ドラマなどを多く放送するフジテレビの姿 勢に疑問を投げかけたことから騒動になったこともあり、ブラウン管から遠ざかっていた。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑ フジテレビ JUNGLE ざまあみろ VakaOh!
728 :
氏名黙秘 :2013/01/15(火) 14:23:59.02 ID:???
てすと
729 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 11:48:36.82 ID:???
民訴の話に戻ろう
730 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 22:16:40.77 ID:???
だれぞご教示を 訴訟能力や代理権のケンケツによる却下判決には、 既判力が生じない というのはなぜ?? 訴訟判決には既判力生じる、というのとどう関係するの?
731 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 22:54:56.29 ID:???
>>730 誰の説だとそうなってるの?
既判力が生じる方向で書いておけば、論証も要らなくて便利なんじゃないの?
732 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 22:58:41.80 ID:???
>>731 趣旨規範ハンドブックなんです
出展不明
733 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:03:40.72 ID:???
実務では常識だが^_^;
734 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:06:05.68 ID:???
>>733 趣旨規範ハンドブックの記載で理解しておけばよいということでしょうか?
理由付けを書くとすればどうなるんでしょうか?
735 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:08:25.54 ID:???
>>732 旧版しか持ってないんだけど、ほんとに書いてあるね。
なんだろこれ、誰の説なんだろう。
736 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:18:26.35 ID:???
実務では、少なくともそういう運用ということなんでしょうか? ついでに新規質問となります お願い致します 訴えの変更143 というのは 請求の原因の変更だけでもこれに該当するみたい?ですが、 こういう場合でも、 新たな請求 の1パターンということなんでしょうか? 初学者のため、 請求の原因の変更というのが イメージしにくくて
737 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:20:51.88 ID:???
733だが、既判力がなんで生じるの? 誰がいってる? 勘違いしてると思うよ。
738 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:27:53.42 ID:YYVhkqPC
訴訟能力も代理権も効力要件だから、そもそも訴訟要件じゃないよね・・。なんだろね、その記載。
739 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:42:33.17 ID:???
例えば、訴えの提起や送達時に訴訟能力を欠いていて、訴訟要件が存在しないから訴え却下されたとしたときによ? 一般的な考え方からすれば、この却下判決に既判力が生じて、訴訟能力を欠いていたことが争えなくなるんじゃないの?
740 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:54:57.61 ID:???
基本書すら読めんのか
741 :
氏名黙秘 :2013/01/18(金) 23:56:15.72 ID:???
>>740 俺は新民事訴訟法講義を読んでるんだけど、何にを読めば既判力が生じないって書いてあるんだい?
742 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:03:01.25 ID:hOcZQiqQ
739 却下の直接の理由を考えてみなよ。どの訴訟要件を欠くから却下されるのか。訴訟能力のケンケツは間接的なものでしょ。
743 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:03:23.60 ID:???
733だけど、 乱暴な言い方をすれば、却下判決というのは門前払い。中身に入らない判決。 したがって、既判力は働かない。 違った言い方をしても良いけど、「訴訟能力を欠いていた場合に却下判決」の 具体的なケースで考えても、既判力働いたら変でしょ?
744 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:13:55.48 ID:hOcZQiqQ
ダメだこりゃ・・。
745 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:15:47.19 ID:???
>736 請求の趣旨「被告は原告に対し、金200万円を払え」 請求の原因「原告は、被告に、平成0年0月0日、金200万円を以下の約定で貸した。(以下「略」)」 このときに、請求の趣旨を300万円に変えるときというのは、請求の趣旨の変更(拡張)で問題はないね? 請求の原因については、細かなことは、双方の主張が出るたびに変わっているから、そういったものまで、 請求の原因の変更としていると大変。(請求の原因の変更は相手方に送達が必要) で、従前と請求の趣旨が同じ200万円の請求だけど、貸金ではなく、未払いの売買代金が原因だったと言 うときには、全く別物だから、相手にもキチンと意識させるために請求原因の変更として、扱う必要がある。
746 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:20:28.18 ID:???
訴訟能力や代理権のケンケツによる却下判決には、既判力が生じない これ初めて知ったけど本当かな? 訴訟能力欠缺については、訴訟能力は民法上の行為能力であるところ、民法上の制限行為能力者であることについて既判力を生じさせても意味が無いからかな 思いつきだけど 代理権欠缺は法定代理権のこと? 代理権って訴訟要件だっけ? 法定代理人がいない場合、訴訟上の特別代理人が選任されるはずだけどどうなんだろ
747 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:21:01.30 ID:???
>739 「既判力が生じて、訴訟能力を欠いていたことが争えなくなるんじゃないの」 なぜ新しい訴訟で訴訟能力を争えなくなる? 具体例で考えてみなよ。滅茶苦茶変なこと言ってるってわかるはずだから・・・
748 :
739 :2013/01/19(土) 00:21:12.18 ID:???
>>742 おお、たしかにそうだ。
これでも、送達がなかったこと等までしか既判力生じないか。
749 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:27:57.94 ID:???
既判力が基準時における判決内容の拘束力なんだから、個別の訴訟でその都度その有無が確認される訴訟能力や代理権の有無については、既判力を生じさせる意味がない、ということでは。
>>743 訴訟判決には、
原則として既判力が肯定されるのではないのでしょうか??
>>745 詳しくありがとうございます。
最後に挙げられたほどの、請求の原因の変更だと、
訴えの変更にいう、いわゆる新請求となるが、
多少請求の原因が変わっても、新請求にはならない、
ということでしょうか
そこのメルクマールは厳密にはどういうことなんでしょうか
度々すみません
751 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 00:45:48.37 ID:???
>>746 訴訟能力を欠く人が、抗弁として形成権を行使した場合とかを想定すると、既判力を生じさせるメリットはなくもないのでは?
752 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 06:28:24.93 ID:???
おいおい。ここには実務についている人まで来てるのに・・・大丈夫か。 ま、基本的に正しい方向で「思考」しているからOKなんだけど。 「訴訟能力や代理権のケンケツによる却下判決には、既判力が生じない」 手元には古い本(大学双書)しかないけど、これによると これを主唱したのは兼子一。
753 :
730 :2013/01/19(土) 14:28:52.99 ID:???
なるほど、ありがとうございます。 まとめると、 上でおっしゃってたように、訴訟判決としても、 訴訟能力についての判断は、理由中の判断のようなもの、 ということになるんでしょうか??
754 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 16:37:55.06 ID:???
要件事実マニュル1にも記載があったと思います
755 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 16:39:36.18 ID:???
マルチするようなクズになんで回答してるの?おまえらが答えるから調子に乗るよ、コイツ
756 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 16:45:14.98 ID:???
「訴訟判決は、その判決で確定した訴訟要件の欠缺について、既判力を有する。 すなわち、訴訟要件一般の不存在を確定するのではなく、却下の理由とされた 訴訟要件の不存在を確定するにとどまる。例えば、裁判権の欠缺、当事者適格 の欠缺を理由として訴えを却下した判決があるときには、同一の状況の下に提起 された同一当事者間における同一請求の訴えは、先の判決の既判力によって 却下されることになる。しかし、訴訟能力、代理権の欠缺などの起訴をするための 有効要件についての訴訟判決は、その口頭弁論終結時を判断基準時としてその 訴え提起行為の無効を確定するだけであり、再度訴えが提起されたときは、再訴 自体の起訴につき訴訟能力、代理権の有無を改めて判断する必要があるから、 既判力を認める実益はない。この場合、既判力は作用しないと説明するのが一般 であるが、既判力を肯定しても、訴訟能力の判断の基礎となる事実の基準事後の 変更として、同一の結論を導くことになろう。」 (秋山コンメ民訴第2巻・442頁)
757 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 16:47:54.16 ID:???
×基準事後→○基準時後
758 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 19:21:22.19 ID:???
>>756 詳しくありがとうございました。
しかし、
最後の既判力を肯定しても〜
のくだりで、また混乱しますね
事実の変更が擬制される?ということですかね??
基準時後、何の変更も無い場合は既判力がある、
という結論なら、普通の訴訟判決とまったく同じことになってしまうはずですが???
759 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 19:35:51.04 ID:???
>>745 > 請求の原因の変更としていると大変。(請求の原因の変更は相手方に送達が必要)
> で、従前と請求の趣旨が同じ200万円の請求だけど、貸金ではなく、未払いの売買代金が原因だったと言
> うときには、全く別物だから、相手にもキチンと意識させるために請求原因の変更として、扱う必要がある。
これは最高裁判例とは違う見解だね。
最高裁判例は、請求の趣旨が変更されない限り訴訟物が変わっても送達不要との立場。
143条2項の「請求」とは請求の趣旨を指すとの解釈。
ただし、1項の請求の原因の変更として、変更要件を満たす必要はある。
760 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 19:41:12.51 ID:???
>>758 実務的には、前訴から事情の変更が全くないから前訴の既判力を及ぼすという
発想にはならないはずで、後訴の基準時(口頭弁論終結時)における諸事情を
考慮して訴訟能力の有無を判断するのが常だろう。
したがって、かりに事情の変更がなくても事実上既判力は及ばない。
761 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 19:41:15.50 ID:???
>>758 あなたのいう「普通の訴訟判決」ってなに?
「普通の訴訟判決」と「異常な訴訟判決」を区別する判断基準は?
762 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 19:55:31.86 ID:???
>>758 >>758 既判力の定義次第何だよな。
刑事でも既判力と一事不再理効を同一とするかの解釈がわかれているが。
既判力を事実審の口頭弁論終結時における訴訟物の存否にのみ生じる、と考えると、既判力とは弁論終結前の事情で訴訟物の存否を争えない効力という、となり、そうすると訴訟物について判断していない訴訟判決には既判力は生じない。
一方、判決主文判断の拘束力を既判力とすると、本案判決には上記の拘束力が、訴訟判決には訴訟要件の存否についての拘束力が、それぞれ生じ、訴訟判決にも既判力が生じうる。
ただ、訴訟要件についても訴訟能力のような再審事由は、拘束力が生じるのか疑問だし、個々の訴訟要件の存否まで既判力が生じるとすると理由に既判力が生じることにならないかの問題もある。
なお、コンメのいってるのは訴訟要件の存在はその訴訟の弁論終結時に必要だから、訴訟物の存否とことなり、事情変更を言わなくても、新訴時点で存在することを単に立証すれば良いということ。
訴訟要件は、事情変更が通常存在するから、あくまでも前訴時点での判断に過ぎず、新訴では改めて判断されるのが通常のものや、
およそ事情変更が考えられないものがあるから、混乱のもとなんだな。
763 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 21:15:55.09 ID:???
>759 ん? 判例なんかあるか? 救済判例じゃないか?
764 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 22:25:07.93 ID:???
765 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 22:32:44.89 ID:???
(請求の原因の変更が訴えの変更になるかどうか) 「地上権設定契約に基づく地代値上請求を賃貸借契約に基づく賃料値上請求 と改めた場合(大判大正7.8.12新聞1463号22頁)、工事請負代金の支払請求を 雇傭契約に基づく報酬請求に改めた場合(大判大正7.6.11新聞1457号20頁)など について、判例はいずれも訴えの変更にならないというが・・」 (秋山コンメ第3巻182頁)
766 :
氏名黙秘 :2013/01/19(土) 22:34:28.80 ID:???
あ、大判だから下級審じゃないなwごめん。
767 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 00:39:20.63 ID:???
実務の運用では送達要 請求の趣旨が変更した場合は、書面上のぱっと見で気がつきやすいが、 原因の根本的な変更を伴うときには送達をしておくべきとされる。 若手の多い立ち会い書記官のミスしやすところだから(まあ、そうい う書面を出さなければならない段階でミスなんだが)、メモ付きで、 直送ではなく、交付送達をお願いして副本を一緒に提出する
768 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 00:40:31.63 ID:???
現実的にも、相手方に注意を促す+それぞれに対して認否させていくという 制度趣旨にも合致する
769 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 01:11:12.18 ID:???
このスレは弁護士、教授だらけなの?
770 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 03:02:59.86 ID:???
昔からいる学説オタクだよ
771 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 04:56:08.41 ID:???
自分さえお金持ちになれれば、人間、まずはそれでよいのではないか。 その上にさらに晩年、4大に就職できることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
772 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 07:12:07.18 ID:???
>>766 いや、違うよ。
最高裁判所昭和35年5月24日民集14巻7号1183頁
所有権に基づく請求を使用貸借終了に基づく請求に変えた、訴訟物が変わるレベルの請求原因の変更の事案。
明確に訴えの変更だけど送達不要と言ってる。
請求の変更と、請求原因の変更を民訴法が使い分けているのが根拠。
実務もこれに習って送達してない。
書記官事務本の司法協会から出てる民事実務講義案1見てみ。
ただ、学説は訴訟物が変わる場合には送達すべきと考えるのが多いみたいなので、それに配慮する運用もある。
773 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 08:44:06.72 ID:???
訴訟物の二分肢説だと説明しやすいな。
774 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 12:19:27.40 ID:???
実務講義案2には送達すべきとあるよ。救済判例と見てるな。
775 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 16:13:44.12 ID:???
この程度のレベルで弁護士、教授だらけとかw
776 :
氏名黙秘 :2013/01/20(日) 19:09:53.77 ID:???
↑択落ちくん
777 :
氏名黙秘 :2013/01/23(水) 01:54:30.27 ID:???
債権者代位訴訟係属中に、被代位債権が債務者の債務免除により消滅した場合って、訴え却下なの?請求棄却なの?
778 :
氏名黙秘 :2013/01/23(水) 20:33:39.64 ID:nypHlF9/
却下だよw
779 :
氏名黙秘 :2013/01/23(水) 20:42:37.48 ID:???
>>777 ありがとう。
俺もそう思ったんだけど、伊藤塾のペースメーカー論文答練の民訴3の解説によれば、普通は棄却されるかのような解説になってるんだ。
なんでなんだろ。
そういう説もあるのかな?
780 :
氏名黙秘 :2013/01/23(水) 20:45:40.81 ID:???
>>779 伊藤塾に訊いてみれば?
質問制度なかったっけ?
781 :
氏名黙秘 :2013/01/23(水) 20:46:11.38 ID:???
間違えてあげてしまった。すまん(>_<)
782 :
氏名黙秘 :2013/01/23(水) 20:50:42.30 ID:???
>>780 おお、それが一番だね。
そうしよっかな。
783 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 00:50:02.44 ID:YG1rXqFq
>>777 被代位債権消滅なら棄却。
被保全債権消滅なら却下。
784 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 01:55:55.84 ID:???
旧司法試験の平成19年の問題で、却下せずに棄却できるかって問題が出たらしいんだけど・・・・ やっぱ、却下されるのが本筋なんじゃないのかな? わかんないけど。
785 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 02:00:00.85 ID:???
有名だぜこの論点
786 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 07:31:02.59 ID:YG1rXqFq
被保全債権の有無が証明される前に被代位債権消滅が明らかになった場合に裁判所がどうすべきかっていう問題か?
消滅する債権が逆の場合は?
788 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 11:01:46.43 ID:???
この論点が乗ってる教科書って、どんなのがあるの?
789 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 12:01:57.39 ID:???
776も年中貼り付いてるよな。
790 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 14:46:59.66 ID:???
年中どころかあちこちのスレに沸いていてうざい
791 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 19:21:14.34 ID:???
↑かといって、自らが2chに一年中棲息して無いわけでもないおシャレさ
792 :
氏名黙秘 :2013/01/24(木) 20:07:33.77 ID:???
ネタ抜きになにいっているのかマジで分からんw 変なやつにつきまとわれてお前らも大変だな
793 :
氏名黙秘 :2013/01/25(金) 00:21:44.29 ID:???
↑おれも時々自分で何いってるんかわからん今日この頃
794 :
氏名黙秘 :2013/01/26(土) 00:02:17.27 ID:???
久しぶりに本屋覗いたら、藤田に続いて和田が民訴の基本書出して 民訴のコーナーで他の立派な基本書を押し除けて一番目立つところに山積みされてたがスルーした。 だいたい漢字二文字で後ろが田の法律本でろくなものは無い 最近はどちらかというとこういう二流の軽薄な基本書が流行なのかね?
795 :
氏名黙秘 :2013/01/26(土) 00:23:29.28 ID:???
民訴は伊藤眞で争い無し
796 :
氏名黙秘 :2013/01/26(土) 01:21:33.71 ID:???
むしろ伊藤真でよい
797 :
氏名黙秘 :2013/01/26(土) 20:25:34.87 ID:???
伊藤みどりはボンレスハム
798 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 00:56:11.73 ID:???
>>794 刑法井田と商法神田と民法池田と民法中田と刑訴池田と行政法原田に謝れ
799 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 01:20:34.80 ID:???
田ばっかだな。
800 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 02:19:58.61 ID:???
訴訟要件は、本案判決要件であり、訴訟要件を欠いた状態で本案判決を下すことはできない 債権者代位訴訟において、被保全債権の存在は原告適格の問題であるため、訴訟要件である そのため、本案の問題である被代位債権の不存在が明らかになったとしても、被保全債権が不存在である場合、裁判所は請求棄却判決を下すことはできない これが通説の考え これに対して、有力説は反対の考えをとる 訴えの利益や当事者適格など、本案に密接に関連する訴訟要件については,本案棄却の心証を形成できた場合、その時点で棄却判決を下すことができると考える と重点講義に書いてあった
801 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 14:27:00.04 ID:???
判例はないの?
802 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 20:00:54.39 ID:???
すまないが、被代位債権の存在は、当事者適格を基礎付ける要件じゃないとする考えが一般的なの? 手元にある本の中では、藤田 講義民事訴訟法第二版P.103のみがこの点に触れていて、訴訟要件から外しえるようだけど・・・・ ほぼ同じ内容だと言われている、裁判所書記官用の講義案には載ってないっぽいな。 これは、裁判官なら当たり前のことなんだろうか? それとも、研修用教材に載せるほどまでは、確立されていない考えなんだろうか? あと、俺がメインで使ってる教科書には載ってないんだけど、どうすれば学習漏れが防げるんだろう・・・・
803 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 20:19:19.19 ID:???
804 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 21:20:59.35 ID:???
>>801 判例つーか、実務は上の立場で確立してるよ。
有力説なんてかっこつけた名前つけるから混乱させられてるだけ。
805 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 21:26:01.35 ID:???
「有力説」のいいたいことは、 被保全債権がないことが明らかだけど、被代位債権の存在が明らかでないときに、 被代位債権の調査をすることは訴訟の促進の観点から無駄じゃないかという 素朴な発想なんだろう。 でも、実際問題として、そんなに手間かかるとは思えない。
806 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 21:47:07.45 ID:???
×訴訟の促進→○迅速な訴訟
807 :
氏名黙秘 :2013/01/27(日) 22:09:58.94 ID:???
あ、ごめん。コンメン見たら、有力説を採用した判例があるわ。 大判昭10.12.17民集14.2053。ただし兼子一は判旨に反対してるな。
808 :
氏名黙秘 :2013/01/28(月) 23:39:14.20 ID:???
知ってて当然
809 :
氏名黙秘 :2013/01/29(火) 23:06:37.05 ID:???
810 :
氏名黙秘 :2013/01/29(火) 23:28:24.94 ID:???
811 :
氏名黙秘 :2013/01/29(火) 23:58:18.05 ID:y6F822no
元に質問した人なんだけど・・・・
H19の問題は、訴訟要件の有無を判断する前に棄却判決ができるかって問題で、
>>800 の方がまとめてくれた通りで良いんだろうと思う。
だけど、元の問題はもっと単純で、法定訴訟担当の要件がよく分かんなかったんだ。
1 非保全債権
2 無視力などの保全の必要性
3 被代位債権
この、1と2のみが法定訴訟担当の要件であって、3は違うらしいのね。
このことが俺のメインで使ってる教科書には載ってなくて知らなかったんだけど、そんなに有名なことなのかな?みんな知ってた?
812 :
氏名黙秘 :2013/01/29(火) 23:59:58.66 ID:???
>>811 だって、そうじゃなきゃ本案がなくなるじゃんw
813 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 00:07:42.05 ID:???
それ、3が要件であるないと関係ある??
814 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 00:10:38.93 ID:???
ごめん。うっかり上げちゃった。
>>812 確かに考えていくとそうなんだけどね・・・・
だけど、学習漏れがあると、解答の現場等でぱっと分かんないんだ。
こういう勘違いしてるようなところって、どうすれば潰せるのかな?
>>813 3が欠ける場合に、訴え却下か、請求棄却かの差が出てきちゃうからね。
815 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 00:32:16.20 ID:???
>>811 さんは、
債権者代位訴訟の訴訟物が何かを理解していないということになるね。
訴訟物(本案)に対する判断=認容、棄却。
それ以前の訴訟要件に対する判断=却下。
816 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 01:13:01.20 ID:???
>>811 法定訴訟担当って当事者適格の存否の問題として訴訟要件の問題と捉えるの?
そうすると本案についての要件は法定訴訟担当の要件ではないということ?
817 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 01:13:57.09 ID:???
818 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 09:05:42.75 ID:???
>>816-817 「債権者代位権の要件事実は、@当事者適格を基礎づける要件事実及びA債権者の
債務者に対する債権発生原因事実である。前者には債権者の債務者に対する債権
の存在と債権の保全の必要性(無資力)が必要と考えられる。」
『民事要件事実講座 第3巻』(青林書院)100頁
819 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 13:13:24.92 ID:???
存在 と 発生原因事実 って 一緒じゃないんすか??
820 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 13:37:29.48 ID:???
>>819 一緒だよ。要件事実を勉強して、その面白さを知った人は、
要件事実で説明したがるんだよ。分って上げて。
821 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 15:39:40.16 ID:???
>>819 あ、たしかに当該引用箇所は、「債権者」と「債務者」と「第三債務者」を区別してないね。
そこは適宜修正してくださいw
822 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 17:14:51.88 ID:???
結局どうなるの?
823 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 17:17:07.77 ID:???
>>822 「債権者代位権の要件事実は、@当事者適格を基礎づける要件事実及びA債務者の
第三債務者に対する債権発生原因事実である。前者には債権者の債務者に対する
債権の存在と債権の保全の必要性(無資力)が必要と考えられる。」
824 :
氏名黙秘 :2013/01/30(水) 23:36:06.60 ID:???
>>818 訴訟要件は、要件事実とは違うって考えの方が一般的だから、その記載は不親切だな。
要件事実は実体法上の法律効果に関する議論だから。
>>819 厳密にいうと、法律要件分類説に従うと
存在と発生原因事実は違う。
存在の場合は、発生障害事実、消滅事実(、行使阻止事実)がないことも含む。
825 :
氏名黙秘 :2013/01/31(木) 01:41:18.98 ID:???
>>824 なるほど、お詳しい方とお見かけします
結局、この問題をはじめからまとめると、
どうなるんでしょうか??
826 :
氏名黙秘 :2013/01/31(木) 03:08:55.72 ID:???
実体法上の訴訟担当なのに、実体法上の効果に関係ないとはしっくり来ないような・・・・・変な気分だよね
827 :
氏名黙秘 :2013/01/31(木) 18:10:35.08 ID:???
倉田卓次監修『要件事実の証明責任 債権総論』でも、 「代位権発生の要件事実」という記述をしてるぞ(160頁)。
828 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 08:04:38.03 ID:???
民訴法の問題です。 AがBに対して300万円の売買代金債権を持っていました。 BはCに対して300万円の貸金債権を持っていました。 Cの貸金債務は、期日が到来しています。 しかし、Bは無資力になったのに、Cの貸金債務を免除しました。 AはCへ詐害行為取消権を請求し、債権者代位権を請求するとします。 この場合、債権者代位権のみを見てみると、Cの貸金債務を免除した効果があり、請求棄却判決になってしまいます。 しかし、その後、債権者取消権が認められた場合、どうなるでしょうか? Aの債権者代位権が請求棄却判決によって生じる既判力は何か? ・Aの債権者代位権が行使できないこと ・BのCに対する債権がないこと ・AのBに対する債権がないことorあること どれが理由中の判断で、どれが主文なのでしょうか?
829 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 10:38:42.39 ID:???
既判力は訴訟物の判断に及ぶ。本件での訴訟物はBのCへ対する債権。故にBのCへ対する債権の不存在について既判力は生じる。
830 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 13:04:31.05 ID:???
この点について考えてみますと、 Bの被告に対する債権としての貸金返還請求権1個が訴訟物になると思われますので、この範囲で既判力が生じると考えられます。 すると、AのBに代位して返還請求をした債権者代位訴訟の場合に請求棄却されると、Bの貸金が不存在であることに既判力が生じると思われます。 その後に詐害行為取消権を請求し、これが認められると、口頭弁論終結後の事情として前の債権者代位権を再度行使することは認められるのでしょうか? 詐害行為取消権自体は、口頭弁論終結前から発生しているのであって、これを主張すると、前訴たる債権者代位権の請求棄却判決と矛盾しますので、既判力の時的限界として遮断効によって、主張が認められないとはならないのでしょうか? 併合審理されている場合は、詐害行為取消権を認めて、その効力を債権者代位権に及ぼすことが認められるという判例があります(昭和40年3月26日)。 また、併合審理されていないと、詐害行為取消権の効力を先取りできないという判例もあります(昭和43年11月15日)。 前訴の債権者代位権の請求棄却判決後に、詐害行為取消権の行使が認められる(詐害性ありで相対的取消)なら、再訴は否定されないのでしょうか? 難しいです。
831 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 16:22:00.27 ID:???
債権者取消訴訟の判決がなされたとすれば、取消しが形成されるわけで、これは債権者代位訴訟の口頭弁論終結後に生じた事実だろう。 それ主張して、再度債権者代位権訴訟を提起することが可能だろう。 だけど、債権者取消訴訟で取消し原因を主張できるのはなんでだろう?非訟事件だから債権者代位訴訟の既判力を受けないんだろうか?
832 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 16:26:04.49 ID:???
833 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 20:24:04.05 ID:???
要件事実的なはなしで、 解除を主張する際には催告に先立って履行の提供をしなければならないと、類型別に書いているけど、これと最判昭和35年6月22日民集15巻6号1651頁との関係がわからん。 同判決には「履行の提供は、催告に指定された履行期日にこれをすれば足りる」と言っている…
834 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 21:20:46.22 ID:???
それ昭和36年だろ
835 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 21:36:12.20 ID:???
>>833 司法研修所は厳密に付遅滞を催告の要件と捉えた要件事実を示してるだけなんじゃない
836 :
氏名黙秘 :2013/02/01(金) 21:55:12.92 ID:???
判例と司法研修所の見解が常に一致してるわけじゃないからな
837 :
氏名黙秘 :2013/02/03(日) 03:05:49.35 ID:???
>>831 それ民法の問題じゃない?
免除の相手方に対する被取消債権と被保全債権を相殺することで、事実上の優先弁済を受けることができると思う
H23の民法の問題でも免除という詐害行為の取消しが問題となったけど、H23の上位答案も債権者代位は書いてたり書いてなかったりしたと思う
838 :
氏名黙秘 :2013/02/06(水) 22:30:58.79 ID:???
民訴って、深く勉強しても、実務では殆ど役に立たない気がするが、 合格するためだけに最低限勉強しなければならないレベルって どのへんなんだろう。誰か、具体的に教えてくれない?
839 :
氏名黙秘 :2013/02/06(水) 22:50:29.99 ID:???
過去問見ろw
840 :
氏名黙秘 :2013/02/06(水) 22:51:20.85 ID:???
教えろバカ
841 :
氏名黙秘 :2013/02/06(水) 22:56:17.24 ID:???
↑秀才
842 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 03:11:41.04 ID:???
1冊目に読む本で、サルでも分かる民訴の本(一般人向けの教養書のようなもの含め)を挙げてほしい、と言われたら、皆さんは何を挙げる?
843 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 10:26:52.15 ID:???
重点抗議
844 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 10:57:14.00 ID:???
講義案
845 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 11:11:25.47 ID:???
846 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 11:30:49.53 ID:???
↑サル
847 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 12:47:32.08 ID:???
おまえまだ張り付いていたのか さっさと勉強しろよ
848 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 13:51:14.28 ID:???
ちなみに、予備試験は受かった
849 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 20:21:21.01 ID:???
遠回しに消えろっていっているのが分からないのかなあ
850 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 21:14:47.74 ID:???
↑ぶぶ漬けでもどうどす
851 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 22:48:51.93 ID:???
京都人乙
852 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 22:50:25.37 ID:???
秀和システムから一般人向けっぽく出てる本は、侮れない。 刑訴は結構よかった。民訴は知らない。
853 :
氏名黙秘 :2013/02/09(土) 23:18:24.63 ID:???
秀和レジデンスはヴィンテージマンション
854 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 00:04:59.77 ID:???
安価も知らず、上げ下げも知らない自己主張が強いばかは、だいたい××だな
855 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 02:19:41.05 ID:???
↑憤懣やる方ない
856 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 12:27:09.88 ID:???
>>852 俺は真逆。
民訴の方が使えると思った。
857 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 16:58:10.52 ID:???
858 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 17:36:24.32 ID:???
859 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 23:47:03.23 ID:feGazSsD
シケタイの両訴の出来はあなどれない
860 :
氏名黙秘 :2013/02/10(日) 23:54:29.68 ID:???
>>858 飲んだくれの平凡吉さんの日記、面白いけど、肝心の民訴のことがあまり頭に残らなかったぜ
861 :
氏名黙秘 :2013/02/11(月) 21:47:19.86 ID:???
今、上田持ってる。 分かりやすいとは思うけど、量と2行注に圧倒されているが、がんばって読んでる。 ところで、上田と和田ならどっちがいい? なんとなく、和田が出たから上田の役目は完全に終わったように思えて、乗り換えを 検討しているのだが・・・
862 :
氏名黙秘 :2013/02/11(月) 22:06:43.90 ID:???
和田。 藤田解析を使うか、本人の講義を使うか。
863 :
氏名黙秘 :2013/02/13(水) 21:14:10.24 ID:RQ1AwDhW
藤田解析は良本みたいだね。講義の方は独特な体系に加えて理論面があっさりしすぎているのであまり良くないと思う。 最近はじめて見たんだけどやっぱ高橋講義は良いね。普段は上田でやってるんだけど、高橋を参照にする機会が増えてきたわ
864 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 17:57:49.19 ID:???
上田でも和田でもどっちでもいい とにかく一冊しっかり極める 藤田は要らん 重点は疑問点しっかり理解したいところを読むといい
865 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 18:10:53.13 ID:???
藤田解析のほうが、高橋より試験向きだと思った
866 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 18:14:33.59 ID:???
藤田の本は予備校本じゃないですか?笑
867 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 18:18:52.15 ID:???
小島武司民訴法楽しみだ。1000頁越えってすごいよな。
868 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 19:53:39.16 ID:???
価格もすごい
869 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 21:22:14.60 ID:???
松本上野みたいに詳しいがあんま使えない気がする
870 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 21:25:06.48 ID:???
松本上野は、改訂しすぎなんだよな。買う気が失せるわw
871 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 22:10:12.74 ID:???
10年かけて書き上げたつーんだから。心して読まねばならん。
872 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 22:22:26.66 ID:???
↑ベテランの粋
873 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 23:25:22.12 ID:???
小島のプレップは隠れた良書
874 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 23:26:02.50 ID:???
>>869-870 弘文堂が版元になると、なぜか鬼改訂しまくる
売れ筋になるほど改訂が激しくなる
同じ本を短期間に何度も買わせ儲けようとの阿漕な商法
たしかに買う気が失せるな
875 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 23:34:39.66 ID:???
中央の斉藤信治先生が、 改訂されると旧版の所有者が損をしたような気になるので申し訳ない とはしがきに書かれていた記憶があるが、 さすが二部出身者。受験生の気持をよくわかっていらっしゃる。
876 :
氏名黙秘 :2013/02/14(木) 23:42:23.05 ID:???
あれを指定教科書として買わされる中大生の気持ちはわかっていない
877 :
氏名黙秘 :2013/02/15(金) 03:27:03.92 ID:???
訴訟告知の有名な判例 H14・1・22 Yに補助参加の利益がそもそも無い と言っておきながら、 傍論における事実の認定だから、 参加的効力お客観的範囲では無い との判断が続くけど、 論文試験の問題だとすると、 後者は、書かなくても良いわけ??
878 :
氏名黙秘 :2013/02/15(金) 12:48:17.24 ID:m1qr0y3U
日本語でOK
879 :
氏名黙秘 :2013/02/15(金) 12:51:05.65 ID:???
880 :
氏名黙秘 :2013/02/15(金) 13:00:39.76 ID:???
>>878 ようするに、
後者の判断は、結論を導くのに不要なのではないか
という疑問
881 :
氏名黙秘 :2013/02/22(金) 15:54:13.55 ID:???
解析民事訴訟の新版出るのか あわや買うところだったぜ
882 :
氏名黙秘 :2013/02/22(金) 17:00:59.07 ID:???
>>874 弘文堂の改訂の早さはありがたい
百選とか改訂が遅すぎて受験生には辛い
883 :
氏名黙秘 :2013/02/22(金) 18:09:07.19 ID:???
>>880 その判例の事案そのものとしては
出題されないだろ?
客観的範囲の判断が必要になる事案にしてくるはず。
884 :
氏名黙秘 :2013/03/09(土) 16:44:58.34 ID:???
小島民訴は、縦書きならスルーするけど、横書きならつい買ってしまうかもしれない。 受かってから気付いたが、実務で使えるのはやっぱり分厚い本だよ。 リークエは執筆陣は凄いと思うけど、和田は超えられないだろうな。 これまで有斐閣の教科書と言ったら大学双書だったが、それもついに終わりか。
885 :
氏名黙秘 :2013/03/26(火) 18:09:08.78 ID:???
川嶋買った人いる? どうだった??
886 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 04:12:52.58 ID:???
川嶋は買っていないが小島は買った。 小島は凄い本だよ。 横書930頁で1頁あたりの文字数もかなり多め。 ボリュームだけ見れば、体系書としての充実度は史上最高だと思う。 学生・受験生には重過ぎるが、実務家には結構受けるかもしれない。 文章が格調高いのもポイント。
887 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 15:08:53.99 ID:???
小島民訴、いい本だけど、 ・家事事件手続法、(新)非訟事件手続法に非対応 ・行政事件訴訟法の改正(抗告訴訟の被告の改正)に非対応 ・「破産宣告」の文言が多数見受けられる という難点がある。
888 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 15:28:30.64 ID:???
>>887 昔から合間に書き続けたのを本にしたんだろうな。
889 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 15:50:45.36 ID:???
歳だからしょうがないのかもしれないけど、 手続法の基本書で手続法のフォローアップがなされてないと萎えるね。 はしがきに一昨年あたりを基準時にしたとあるからしょうがないが。
890 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 16:47:20.82 ID:???
そこら辺は、数年前に買った体系書をいま読み始めた、くらいの心境でいようと思う。
891 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 17:55:35.34 ID:???
892 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 18:02:27.10 ID:???
893 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 18:06:15.70 ID:???
今現在バリバリの実務家だったら、破産宣告や家事審判法を脳内補完して読めるだろうし、値段からしても実務家用の本って感じがするな。
894 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 18:32:10.13 ID:???
実務家になると、最新の学説状況を踏まえた重厚な体系書が欲しくなるんだよ。 例えば会社法の江頭みたいな本。 会社法にもコンメンタールがあるが、だからと言って江頭の存在価値がなくなる訳ではない。 いずれにせよ、司法試験向きの本ではないと思う。受験生は和田一択かと。
895 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 18:38:46.00 ID:???
たしかに江頭を想定したけど、あちらは改訂もされてるし、最新の議論をリードしてるな。 受験的には、和田一択というかはともかく、安くてある程度新しい議論がなされてる本はいくらでもあるね。
896 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 18:41:45.57 ID:???
ちなみに、 小島民訴、判例は最判H22.5.25判時2085・160まで収録。 2年前に出た新堂5版には上記判例より新しい判例が5個載ってるw
897 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 19:01:46.06 ID:???
>>893 やくざさん、そいつは違うと思うよ。
実務家は商事法務とか専門誌か、実務に影響を与える学者の論文しか読まんだろう。
898 :
氏名黙秘 :2013/03/30(土) 21:07:59.53 ID:???
>>887 家事と非訟はわりと最近だから(ダメだけど)よしとしても
行訴法はさすがにあかんやろ・・・
899 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 04:09:38.32 ID:???
●ニ宮周平さん ●本名井上 ●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る ●色覚異常。眼球が動かない ●手が不自由 ●知能指数74 ●てんかん ●小学生の頃から激しいイジメにあう ●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける ●元解同工作員 ●最終学歴中卒。学歴偽装 ●学生のアイデアを盗んで論文執筆 ●父親は性犯罪者 ●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?) ●母親は渡鹿野島→福原 ●嫁は福原 ●息子は汁男優 ●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問 ●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ ●自説を批判されると人権団体に泣きつく ●SM、アナルセックス好き ●著作権ゴロ ●コネ:前原誠司、福島瑞穂、辻元清美
900 :
↑ :2013/03/31(日) 10:07:55.41 ID:???
廃人生活サイクルキチガイ
901 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 11:25:07.33 ID:???
902 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 19:16:48.78 ID:???
小島より和田より川島より今後はリークエじゃないかなあ。
903 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 21:11:00.77 ID:???
>>902 個人的には,リークエは大学双書の後継に収まるものの,
受験生からそれ以上の支持を集めることはなさそうな気がする。
受験生は易きに流れる生き物だから,
なんやかんや理由をつけて少しでも薄い本を読みたがる。
リークエ民訴は,民訴の教科書としては標準的な厚さだが,
リーガルクエストシリーズとしては非常に厚い。
たぶん多くの受験生はそこに嫌な先入観を持つ。
なお小島・川嶋は論外かと。
904 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 21:17:45.96 ID:???
あとリークエには図表が少ない。これも不人気の理由になると思う。 和田は凄い本だよ。まさに受験生の誰もが欲しかった本。 東大卒裁判官出身予備校講師経験者による 図表をふんだんに用いた中サイズの教科書なんて他のどの科目にもない。
905 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 22:04:57.59 ID:???
>>904 まだ民訴の見てないが、民事執行保全みたいなかんじなの?
906 :
氏名黙秘 :2013/03/31(日) 22:13:35.11 ID:???
>>434 全ての司法試験受験生がストレートにロー既修に入っているとでも?
確かに、ゆとり1期生が去年合格しえた訳だけどなあ
907 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 00:27:00.06 ID:???
高田裕成先生の第1部を聴きましたが、さっぱり分かりませんでした。 もう少し、ゆっくり話してくれないかなあ。。早すぎるんですよ。
908 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 04:55:21.64 ID:???
>>907 おいおい4月早々いきなり置いてきぼりかい?
909 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 14:25:40.58 ID:???
>908 去年
910 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 17:44:59.45 ID:???
いいおっさんにもなって図表がほしいって・・・ 小学生の頃写真付きの教科書がいいとかいうのと変わらんがな・・・
911 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 18:33:15.89 ID:???
>>907 シケプリがあるだろ。
トップレベルの教授の講義を受けて理解できないって死んだほうがマシだよ。
912 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 23:56:33.92 ID:???
>>910 だって教科書なんだから。分かりやすければ分かりやすいほどよい。
それこそ小学生の頃の写真付きの教科書で良いのさ。
変にプライドを持って、他人より険しい道を通ろうとすると苦労する試験だよ。
苦労と努力は似て非なるものだから、余計な苦労はしないに超したことはない。
913 :
氏名黙秘 :2013/04/01(月) 23:59:05.74 ID:???
>>905 執行保全は知らないが,民訴は極めてオーソドックスな概説書だよ。
914 :
氏名黙秘 :2013/04/02(火) 08:05:02.01 ID:???
>>910 なるほど、こういう思考だから、民事訴訟で証拠説明書の重要性を弁護士が理解しないんだな…
一覧性が持つ効果を享受するのをはずかしい、情けないものと思ってるのね。
915 :
氏名黙秘 :2013/04/02(火) 08:10:43.12 ID:???
よく分からんが、必要なら図くらい自分でまとめられるだろうという意味じゃないの? あと小学生が写真が欲しいのは読むのが面倒くさいからだぞ
916 :
氏名黙秘 :2013/04/02(火) 09:10:46.89 ID:???
図が欲しいなら成川式択一六法がお勧め
917 :
氏名黙秘 :2013/04/04(木) 17:43:53.09 ID:7zl33Wdl
age
918 :
氏名黙秘 :2013/04/05(金) 22:57:18.46 ID:gVIpVvXI
age
919 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 18:31:41.32 ID:???
リークエ民訴、NG? 意外だったな。
920 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 18:35:58.91 ID:???
個人的には和田より良いが、工藤みたいに影響力ある人がダメって言うともうシェア伸びないだろうな
921 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 18:43:09.50 ID:???
北斗神拳がNG出したの?マジ? こりゃあスゲーわ。
922 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 18:45:44.20 ID:???
小島NG情報トン。
923 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 19:23:34.46 ID:???
えいきょうりょく・・・
924 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 20:20:52.67 ID:???
一予備校講師の分際でその道の有力学者が精魂込めて執筆したものをサラっと眺めただけで偉そうにダメだしとか何か勘違いしてないか リークエは最近の学界水準を維持しつつ丁寧な解説に徹して読み手に納得させようとする意欲がマッチした良書
925 :
氏名黙秘 :2013/04/06(土) 21:38:17.85 ID:???
>>924 だよな。リークエ民訴は板でも
今後の有力書として期待されていた。買うべ。
926 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 02:14:57.33 ID:???
単なる一予備校講師の受験生に向けた感想だろ。 受験への役立ち度を個人的に紹介しただけで別に偉そうでもなんでもないと思うが。
927 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 09:18:42.12 ID:???
>>924 三木執筆部分も割と納得できるからねぇ・・・
たしかにそれは事実
答案で自説にしようとはこれっぽっちも思わないけどw
928 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 13:41:21.80 ID:???
o6 YはXに対して金100万円の貸金返還請求権を有する1と主張した。そこで、Xは、そめ内85万円はすでに弁済していると主張し、Yに対して、同貸金債務のうち、15万円を超える部分は存在しなしとの確認を求める訴えを提起した。 Q-I 裁判所は、Xによる本件債務に対する弁済は90万円であるという心証に 至った場合、残債務は、X自認部分を下回る10万円であるという判決をすることができるか。 o-2 裁判所は、本件貸金債務の総額は実は120万円であり、Xによる弁済は存在しないという心証に至った場合、残債務は、X自認部分を含め、120万円である、という判決をすることができるか。 o-3 X自認部分を含めて残債務は100万円である、との判決が確定した後、 YがXに対して、120万円の支払を求める訴えを提起した場合、後訴裁判所は、どのような判断をすべきか。
929 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 15:57:48.44 ID:???
リークエって、リーガルクエストのこと? ドラゴンクエストみたいだな
930 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 16:14:16.30 ID:???
ふむふむ リークエが大双の後釜で 和田がまとまりでアルマの後釜か とりあえず大双とアルマがあれば足りるか 金と時間ができて気が向いたら、リークエか和田をチラ見してみるか
931 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 19:18:51.67 ID:???
>>928 誤字が多いのはともかくとして、債務不存在確認訴訟で、債務存在確認判決ができる分けないだろ。
処分権主義違反で、1,2はできない。3は前提が誤りで解答不能。
932 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 20:14:18.97 ID:vE/N45b+
age
933 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 21:48:23.80 ID:???
>>920-928 最新刊のリークエ
さっそくダメ出しされたのか?どんなところが?
ところで工藤って誰?柴田、過渡唇、呉ような予備校のあほ講師?
それでもこういう輩の書評って結構影響力あるかもなえ
934 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 23:07:43.40 ID:vE/N45b+
age
935 :
氏名黙秘 :2013/04/07(日) 23:34:35.12 ID:???
民訴のテキストは伊藤眞が一番だと思うけどなぁ。 基本書wikiでは初学者にはまったく向かないとあるけど、 伊藤眞説は、論理的だし、結論も判例の立場に近いから答案にしやすい。 難点はたしかに独特の文体が読みにくいのと、 三ヶ月弟子なので、新堂説とは毛色が異なる点かな。
936 :
氏名黙秘 :2013/04/08(月) 22:12:22.18 ID:LrKHAZa9
age
937 :
氏名黙秘 :2013/04/08(月) 22:26:35.94 ID:???
破産法なら伊藤しかなさそうだが 民訴は色々選べるから伊藤の必要はないわ
938 :
氏名黙秘 :2013/04/09(火) 00:20:52.52 ID:???
和田+重点+百選 民訴に限っちゃ問題演習なんかいらん これだけやっとけ
939 :
氏名黙秘 :2013/04/09(火) 19:14:59.69 ID:???
いわゆる権利能力社団の判例の要件がわからん。 条文には管理者の定めしかないのに、判例ではそれが要件の一つにすぎず、独立うんぬんとか。 29条の社団にあたるか、と書いて要件立てても、条文ではそのあとに別に管理者の定めが来るし答案のときどうやって条文から書こうか迷う。
940 :
氏名黙秘 :2013/04/09(火) 19:37:11.13 ID:???
941 :
氏名黙秘 :2013/04/10(水) 09:15:39.62 ID:???
>>939 社団性の要件と、代表者の定めの要件が別にあると考えれば答案としては十分だよ。
942 :
氏名黙秘 :2013/04/10(水) 19:20:29.60 ID:A9vLnQ2x
age
943 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 00:11:02.01 ID:???
>>939 そこまで厳密に考えなくても大丈夫だと思う
944 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 20:25:35.04 ID:???
age
945 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 20:26:51.80 ID:NYCbxtlF
age
946 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 20:32:30.71 ID:???
946
947 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 20:34:04.03 ID:???
947
948 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 20:34:47.83 ID:???
948
949 :
氏名黙秘 :2013/04/11(木) 20:36:03.18 ID:???
949
950 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:22:48.95 ID:???
950
951 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:24:22.21 ID:???
952 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:26:37.67 ID:???
953 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:28:17.51 ID:???
954 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:29:44.43 ID:???
955 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:30:24.98 ID:???
956 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:30:56.23 ID:???
957 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:31:33.89 ID:???
民訴って眠素って本当ですか?
958 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 01:34:16.80 ID:???
本当です
959 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 03:00:35.75 ID:???
test
960 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 03:02:03.90 ID:???
960
961 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 03:02:59.08 ID:???
形訴って眠素って本当ですか?
962 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 03:04:14.15 ID:???
憲法って眠素って本当ですか?
963 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 03:04:59.70 ID:???
民法って眠素って本当ですか?
964 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 03:06:16.18 ID:???
形法って眠素って本当ですか?
965 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:47:46.53 ID:???
商法って眠素って本当ですか?
966 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:48:18.27 ID:???
967 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:48:57.71 ID:???
質問受付中
968 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:49:44.73 ID:???
969 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:50:28.87 ID:???
大学双書って評判どうよ
970 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:50:58.18 ID:???
971 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:51:33.31 ID:???
えいきょうりょく・・・
972 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:52:31.19 ID:???
973 :
氏名黙秘 :2013/04/12(金) 20:53:10.78 ID:???
974 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:45:32.43 ID:???
975 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:46:41.81 ID:???
976 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:47:24.47 ID:???
977 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:48:01.24 ID:???
978 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:48:52.22 ID:???
979 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:50:08.92 ID:???
980 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:51:02.61 ID:???
質問受付中
981 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 02:51:44.99 ID:???
民訴って眠素って本当ですか?
982 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:35:51.17 ID:???
本当
983 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:38:38.66 ID:???
そんなことはないよ
984 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:41:09.78 ID:???
民訴って眠素って本当ですか?
985 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:41:49.01 ID:???
本当
986 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:42:55.91 ID:???
そんなことはないよ
987 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:44:29.75 ID:???
質問受付中
988 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:46:01.43 ID:???
民訴って眠素って本当ですか?
989 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:47:07.06 ID:???
成川式択一六法って何?
990 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:47:57.93 ID:???
形訴って眠素って本当ですか?
991 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 20:48:55.91 ID:???
憲法って眠素って本当ですか?
992 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:00:12.40 ID:???
992
993 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:01:11.04 ID:???
993
994 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:03:31.72 ID:???
994
995 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:06:32.50 ID:???
995
996 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:07:27.14 ID:???
996
997 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:11:22.49 ID:???
997
998 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:12:26.24 ID:???
998
999 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:13:30.00 ID:???
999
1000 :
氏名黙秘 :2013/04/13(土) 22:13:39.45 ID:???
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。