新☆基本書スレッド 2010 第10版【第181刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
引き続き基本書について語りましょう。

【基本書まとめwiki】
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

【過去スレ】
新☆基本書スレッド 2010 第09版【第180刷】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1290639442/
2氏名黙秘:2010/12/29(水) 11:24:55 ID:???
       /ソi 、
      /ノ_ノノヾ!      あたらしき かみ アポロンが2ゲットだ
      /ソ _.!`ソ
    ....'/-`‐ '!(_
  /::::ヾノ''ヽ!:::ヽ
  {:::::;;:::::丶. 〉::;    >>3 この イージスのたてで きみらの2getは ふせぐぞ
   !:::::';m;::::ヾ::!::::l   >>4 わたしには ひるいなき レス力が みについた
   ヾ;;;;;;;;;;;;:::'';;:::;i'゛   >>5 2get の きれあじを きみらのからだで あじわうがいい!
.   l ノ::::::::・!::::::i   >>6 わたしは十分な>2を持っているこれ以上のはいらないよ
   l i;;::::::・ii:::::::l    >>7 もう遅い >2はすでに getしたあとだ
   l '|':'::::::;i;:::::|~   >>8 きみには昔 だまされたからな
3氏名黙秘:2010/12/29(水) 11:49:26 ID:???
>>2
貧相な神だなw

アポロンて、トルコのアナトリア半島(小アジア)方で信仰された神らしいね。
ヒエラポリス-パムッカレに旅行したとき、アポロの神殿の廃墟あったわ。
イーリアスでアポロがトロイアに味方した理由とか考えると面白い。
4氏名黙秘:2010/12/29(水) 13:02:25 ID:???
なかったので、作りました。宜しくお願いします。
民事訴訟の勉強法
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1293594920/1-100
5氏名黙秘:2010/12/29(水) 15:06:23 ID:???
民法は一人の著者で揃えるよりも
各分野ごとに揃えたほうがいいんですか?
それとおすすめを教えてください
6氏名黙秘:2010/12/29(水) 15:11:12 ID:???
>>5
総則・四宮=能見
物権・川井概論
担物・高橋眞
債総・中田裕康
債各・川井概論(要・補充)
7氏名黙秘:2010/12/29(水) 16:16:40 ID:???
>>5
総則 佐久間毅
物権 佐久間毅
担保物権 道垣内
債権総論 潮見
債権各論 潮見

なるべく要件事実と結びつけて押さえていかないと事案分析の能力になっていかない。
8氏名黙秘:2010/12/29(水) 16:55:02 ID:???
>>5
こういう質問って不毛だよな。
もしかしてお前法曹目指してるの?
今すぐ諦めた方がいいよ。
9氏名黙秘:2010/12/29(水) 18:26:10 ID:???
【基本書の選び方=民法総則】

内田 佐久間 川井 大村 山本
などの はしがき をすべて本屋で立ち読みする。
つぎに 期間 の章を読み比べる。
これだけでどいつがばかなのかがわかる。
10氏名黙秘:2010/12/29(水) 18:28:08 ID:???
【基本書の選び方=民法総則】つづき
我妻講義 民法案内 は参考書として購入
11氏名黙秘:2010/12/29(水) 18:32:32 ID:???
新司の合格者のびりから300人ぐらいは
昭和の旧司の択一落ちレベルだろ。
だから
>>9
>>10
は真摯に勉学に励む諸君のためのものだ。
12氏名黙秘:2010/12/29(水) 18:32:54 ID:???
近江でいいやん。
13氏名黙秘:2010/12/29(水) 19:18:56 ID:???
>>5
こういう質問をする人の属性をしりたい。
まさか他学部や高校生で法律を学ぼうとしている人ではあるまい。
法学部生やロー生ならとりあえず講義で指定されている基本書を買え。
14氏名黙秘:2010/12/29(水) 19:48:08 ID:???
☆指定教科書で師弟の絆を、、、、

佐伯千仭先生 刑法講義(総論) 刑法各論 →最後の弟子=ワシ
15氏名黙秘:2010/12/29(水) 20:26:00 ID:???
16氏名黙秘:2010/12/29(水) 20:28:30 ID:???
マジかよ
17氏名黙秘:2010/12/29(水) 20:32:30 ID:???
このスレに書くようなうだつの上がらない連中を俺が予備試験からごぼう抜きにしていくとは
お前らは想像もしないだろう。
18氏名黙秘:2010/12/29(水) 20:34:00 ID:???
名前まちがうなよ。
ふつう み=巳
だけど
このおっさんは
19氏名黙秘:2010/12/29(水) 20:37:09 ID:???
伊藤の死は
なんだか
日本国憲法の終焉を象徴してるな。
20氏名黙秘:2010/12/29(水) 20:38:47 ID:???
>>17
ワシは太いごぼうを持ってる。
21氏名黙秘:2010/12/29(水) 21:31:06 ID:???
>>20
うらやましい・・・
22氏名黙秘:2010/12/29(水) 21:57:13 ID:???
>>15
最近、現元の最高裁判事が死ぬの多くない?
近藤、藤島、伊藤
23氏名黙秘:2010/12/29(水) 22:01:25 ID:???
>>22
一般的に高齢者がお亡くなりになることは不思議ではない。
24氏名黙秘:2010/12/29(水) 22:02:11 ID:???
>>23
最近、ロー生の自殺多くない?
25氏名黙秘:2010/12/29(水) 22:22:02 ID:???
日本は自殺者数が世界一.
自殺する前にカンとセンゴク
殴ってやればいいのに。
26氏名黙秘:2010/12/29(水) 22:33:31 ID:???
>>24
一般的にロー生がお亡くなりになることは不思議ではない。
27氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:51:14 ID:xH8arbCm
ケース式がいいなら内田 山本、佐久間、潮見だな。
リークエは会社法と経済法労働法くらい。民法は劣化Sシリーズ。
労働法は水町がある。
スタートラインと新標準は良書。
28氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:57:32 ID:???
民法はSよりリークエが上
現代版双書
29氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:59:00 ID:???
>>22
砂糖工事も、最高裁判事になりたかったんだろうなあ・・・
30氏名黙秘:2010/12/30(木) 00:07:16 ID:???
元共産党のアシベはダメだったんでしょ
31氏名黙秘:2010/12/30(木) 00:21:39 ID:???
>>30
赤旗に連載をしていたという噂があるが本当なのか?
32氏名黙秘:2010/12/30(木) 00:50:55 ID:ebc5YOGG
リークエは劣化佐久間。
リークエみたいな叙述式は流行らん。
33氏名黙秘:2010/12/30(木) 01:32:09 ID:???
現代版双書って表現おかしいだろ
34氏名黙秘:2010/12/30(木) 02:10:19 ID:???
>>5
1人の著者で揃えようと思ったら、古い順に

鈴木 禄弥
近江
内田

くらいしかない

あなたが研究者になろうと思っているなら、東大の教科書である内田を揃えて粗探しをすると良い

単に受験勉強をしようというのであれば、その分野ごとに代表的な教科書を揃えて読み込むのが良い

総則 四宮=能見
物権 佐久間
担物 道垣内
債総 中田裕康または潮見プラクティス
債各 潮見黄色+山本敬三
親族 大村
相続 潮見
35氏名黙秘:2010/12/30(木) 02:42:30 ID:???
川井健があるやん
36氏名黙秘:2010/12/30(木) 02:48:31 ID:D/DsLVVJ
なぜ我妻ないの?
37氏名黙秘:2010/12/30(木) 10:46:07 ID:RXWxR6F7
>>5です
場合を分けて教えて下さったり
基本書選択のポイントも教えて下さった方もいて大変参考になりました。

書き込む前は何を言われるか心配でしたが
先輩方に伺ってよかったです。

ありがとうございました。
38氏名黙秘:2010/12/30(木) 13:34:33 ID:???
>>37
とりあえず講義で指定されている基本書を読めばいいと思うよ。
初学者なのに基本書を選り好みしたり、最初から予備校本に飛びつく人は愚かだと思う。
39氏名黙秘:2010/12/30(木) 13:53:28 ID:???
どうせ遅かれ早かれ調べ物で図書館を漁って色々読むことになるから。
40氏名黙秘:2010/12/30(木) 15:29:03 ID:ebc5YOGG
オキニ叩き。オキニ隠しは常套手段。内田叩きとか。内田は悪くはないが初学者向けかと言われるとどうだろう。
41氏名黙秘:2010/12/30(木) 16:25:00 ID:???
だまされるな
内田は初学者向け
42氏名黙秘:2010/12/30(木) 17:08:49 ID:???
川井
43氏名黙秘:2010/12/30(木) 17:21:26 ID:???
法学部で最初から立派な権威ある基本書指定されてると
頭弱い諸君はかえって安心しきってだめになる。
うすーい、俗悪指定教科書で疑問が続出ってのがいいな。
44氏名黙秘:2010/12/30(木) 18:27:17 ID:???
川井
45氏名黙秘:2010/12/30(木) 18:54:20 ID:???
>>41
ほう、内田の不法行為も初学者向けの記述なのか。
46氏名黙秘:2010/12/30(木) 19:41:04 ID:???
>>38
講義指定教科書ってのは旧帝以外だと悲惨だったりする

講義持ってる教授が共著で一部を執筆したクソみたいな本を読まされる学生は可哀相

ここなんか代表的なクソ本出版社
http://yachiyo-net.co.jp/books?query=%E6%B0%91%E6%B3%95&amount=0&blogid=2&extendedif=9
47氏名黙秘:2010/12/30(木) 20:02:46 ID:???
>>46
こういうのは講義指定教科書になって毎年安定して売れるから出版社は歓迎なんだよな。
48氏名黙秘:2010/12/30(木) 20:03:50 ID:XP5fj2Vg
憲法(弘文堂)の著者で元最高裁判事 伊藤正己さんが散った
91才だけど残念
49氏名黙秘:2010/12/30(木) 21:17:10 ID:???
散ったのではなく、大海へ船出なさったのだ。
50氏名黙秘:2010/12/30(木) 21:18:51 ID:???
>>46
強烈に同意。そこの本はやたらと高い。
51氏名黙秘:2010/12/30(木) 21:38:32 ID:ebc5YOGG
内田は保証債務、抵当権やってないのに債権総論の最初の方のケースで取りあげられる。
52氏名黙秘:2010/12/31(金) 00:25:27 ID:???
山口総論各論は、西田より使いやすい。試験委員だし問題意識丸出し。
西田からの乗り換えは楽だから、すすめる。
特に各論の二版はすぐれもの
これに問題探求総論各論と百選と新判例と
余裕があれば、西田山口判例を読み相場をつかむ
53氏名黙秘:2010/12/31(金) 01:34:41 ID:JQlESVOn
山口はアオホンだろ。西田隠しかい?木村と判例集をどれにするか。
54氏名黙秘:2010/12/31(金) 02:04:35 ID:???
とりあえず形から入るおいらは大谷買ってみた
おかねかえしてほしい
55氏名黙秘:2010/12/31(金) 02:27:48 ID:JQlESVOn
初学者は池田で債権。物権は佐久間、アルマ。担保はアルマ
総則は佐久間、山本もいいけど、どちらも契約の解釈では学説を詰め込んでくる。錯誤でも近時有力説をねじこんでくる。ここらへんで何が試験で点とれるのか混乱してくる。
56氏名黙秘:2010/12/31(金) 02:36:48 ID:???
>>45
何様だお
57氏名黙秘:2010/12/31(金) 06:53:16 ID:???
江頭の株式会社法って、分厚い割りには
以外に詳しく説明がされてるって訳でもない
新司むきの情報量も少ない

58氏名黙秘:2010/12/31(金) 07:04:14 ID:???
新司にも受かってさえいない受験生やロー生が
基本書の良し悪しについて語るのって凄く滑稽な気がする。
59氏名黙秘:2010/12/31(金) 08:41:42 ID:???
試験に受かれば基本書は読まなくなる。
読むのは実務本
60氏名黙秘:2010/12/31(金) 08:53:38 ID:???
◆最高裁判所裁判官(就任順)

古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
田原 睦夫  京都大卒
宮川 光治  名大院了
桜井 龍子  九州大卒
竹内 行夫  京都大卒
竹崎 博允  東京大卒
金築 誠志  東京大卒
須藤 正彦  中央大卒
千葉 勝美  東京大卒
横田 尤孝  中央大卒
白木   勇  東京大卒
岡部.喜代子  慶大院了
大谷 剛彦  東京大卒
寺田 逸郎  東京大卒(12月27日〜)
61氏名黙秘:2010/12/31(金) 08:56:55 ID:???
◆高等裁判所長官

札幌高裁長官  田中康郎  中央大卒
仙台高裁長官  一宮.なほみ 中央大卒(1月11日〜)
東京高裁長官  安倍嘉人  東京大卒
名古屋高裁長官 房村精一  東京大卒(1月11日〜)
大阪高裁長官  大野市太郎 東京大卒
広島高裁長官  中山隆夫  東京大卒(12月27日〜)
高松高裁長官  富越和厚  東京大卒
福岡高裁長官  池田  修  東京大卒
62氏名黙秘:2010/12/31(金) 08:58:49 ID:???
◆検察首脳(12月27日〜)

検事総長 … 笠間治雄  中央大卒
次長検事 … 小津博司  東京大卒
札幌高検検事長 … 北田幹直  京都大卒
仙台高検検事長 … 岩村修二  中央大卒
東京高検検事長 … 小貫芳信  中大院了
名古屋高検検事長…藤田昇三  東京大卒
大阪高検検事長 … 柳  俊夫  一橋大卒
広島高検検事長 … 梶木  壽  東京大卒
高松高検検事長 … 勝丸充啓  東京大卒
福岡高検検事長 … 麻生光洋  東京大卒
63氏名黙秘:2010/12/31(金) 09:52:25 ID:???
関西以外では興味ない話題だろうけど、梅田に新しくできた巨大書店見てきた
確かにデカいんだけど、法律書は全然大したことなかった。三宮のジュンク堂に毛が生えた程度
あと他の店舗から在庫をかき集めたのか、本が汚れすぎ。せっかく来たし何か買おうかと思って見てたら、潮見プラの裏が汚れて緑黒のマーブルみたいになってるのを見て萎えたわ
64氏名黙秘:2010/12/31(金) 11:35:24 ID:???
ぉれは、ちんぽも気持ちも萎えてる
65氏名黙秘:2010/12/31(金) 11:38:17 ID:???
萎えてなけりゃ立派なちんぽだとでも?
66氏名黙秘:2010/12/31(金) 11:43:08 ID:???
>>58
それは、我妻栄の時代からの伝統ですよ。
67氏名黙秘:2010/12/31(金) 13:48:08 ID:???
>>63
なんばのジュンク堂はレアもの多いよ。
68氏名黙秘:2010/12/31(金) 14:10:57 ID:???
ワシもきのう行った。63くんは
こぶとりメガネだな。
おまえシオプラの頁をツバつけてめくってただろ。

川端刑法はやけに分厚いな。もっとも山中には負けるが、、

将棋コーナーもちんけだった。
東大卒の金子タカシさんの
寄せの手筋200と美濃崩しだけはトッププロ5人の推薦だけに
どっさりあった。
やっぱり、手垢のついてない本はAmazonですね。
在庫充実してるし。交通費いらないし。
月刊 詰将棋パラダイス は大阪で置いてるのは
旭屋書店と関西将棋会館のみ。
水上社長に直接申し込んで定期購読しなさい。

69氏名黙秘:2010/12/31(金) 14:14:32 ID:???
月刊 詰将棋パラダイス は
羽生も京大の若島正先生も読んでます。
70氏名黙秘:2010/12/31(金) 14:54:38 ID:???
川端のようなマイナー本が意外と試験に役立つ。
71氏名黙秘:2010/12/31(金) 14:55:40 ID:???
八千代出版バンザーイ。
72氏名黙秘:2010/12/31(金) 16:26:42 ID:???
>>63
近くのなんばのジュンク堂が一番。
73氏名黙秘:2010/12/31(金) 17:19:09 ID:???
ジュンク堂においてある本すべてよむのに1万年かかる。
74ザーメンマン:2010/12/31(金) 18:17:17 ID:???
お前ら、今年もしょーもない一年過ごしたんやろうな!
まあお前らチンカスにはそんくらいの人生がお似合いやわ!
そのまま市ねチンカスども!

お前らチンカスには無理やと思うけど、せいぜいよいお年を過ごしてくれ!
じゃあなチンカス!
75氏名黙秘:2010/12/31(金) 19:27:19 ID:???
ツンデレかよ
76 【ぴょん吉】 【1865円】 :2011/01/01(土) 00:03:18 ID:???
あけおめ
77氏名黙秘:2011/01/01(土) 00:03:58 ID:???
!omikuji!dama

おみくじできるよ
78 【大吉】 【336円】 :2011/01/01(土) 02:03:20 ID:???
冬休み中、頑張って基本書を読もう。
79 【大吉】 【803円】 :2011/01/01(土) 07:10:20 ID:???
あけましておめでとう
80氏名黙秘:2011/01/01(土) 10:25:47 ID:???
おもちのような基本書ありますか?
81氏名黙秘:2011/01/01(土) 10:35:33 ID:???
もちのように、淡白な味(判例通説)で
長くもつ(読み込みがいがある)となれば
憲法は芦部、民法は川井、会社法は神田、
民訴は上田、刑法は総研、刑訴は田口か
82氏名黙秘:2011/01/01(土) 11:16:22 ID:???
田口のどこが判例通説なんだよ。正月から笑わせるなw
83氏名黙秘:2011/01/01(土) 12:01:58 ID:???
刑法各論は?
84氏名黙秘:2011/01/01(土) 12:53:29 ID:???
>>83
あえていえば小林充の刑法

>>82
他に対抗馬がないからね。消去法
85氏名黙秘:2011/01/01(土) 12:58:37 ID:???
刑訴はアルマ
86氏名黙秘:2011/01/01(土) 13:47:48 ID:???
池前、ヒララギ、小林などいくらでもある
87氏名黙秘:2011/01/01(土) 13:50:06 ID:???
刑訴は、条解刑訴+石井「刑事実務証拠法」の2冊で完璧。
88氏名黙秘:2011/01/01(土) 13:50:19 ID:???
カビの生えたおもちのような基本書ありますか?
89氏名黙秘:2011/01/01(土) 14:02:12 ID:???
佐藤幸治
90氏名黙秘:2011/01/01(土) 14:45:54 ID:???
すばらしい。
サトウの切り餅と
麹(こうじ)ですね。
91氏名黙秘:2011/01/01(土) 14:47:04 ID:???
串柿みたいな基本書ありますか?
92氏名黙秘:2011/01/01(土) 15:56:22 ID:???
憲法論文について。

@目的が正当で、目的と手段の間に合理的関連性があれば合憲となると考える。
A当該規制が著しく不合理であることが明白な場合に限り違憲となると考える(明白性の原則)。
これはテキストに載っていたから理解できるが@+A=Bとなって、
B目的が正当で、著しく不合理でない場合、合憲となると考える。とかまるでわかりません。
参考答案にはテキストに載っていない違憲審査基準が書いてあります。なぜ?
違憲審査基準は自分の気分しだいで勝手に作って良いのでしょうか。
予備校ではどうやって教えているのだろう。
93氏名黙秘:2011/01/01(土) 16:01:15 ID:???
テキスト以外読んでみろや
94ザーメンマン:2011/01/01(土) 16:35:15 ID:???
あけおめシコシコ〜!

北風ピューピュードッピュッピュ♪
95氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:05:06 ID:???
ふと思ったんだが、
ここの住人達は、まじめに線引きながら読んで1時間で何ページくらい進むの?
もちろん読んでる本や線の引き方で同じ人でも差は出てくるとは思うが…。
96氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:18:27 ID:???
>>95
今修習生だけど真面目に読んで平均して1時間で50ページくらいかな。
もちろん本にも影響されるけど。
97氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:24:05 ID:???
ワシは3ページがやっとかな。
98氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:28:03 ID:???
さてみなさん、
96さんと97さんは全科目の基本書を
どちらがはやく読み終えるでしょうか?

※ヒント※イソップ
99氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:31:59 ID:???
50とかまじかよ…すごいな。
100氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:41:02 ID:???
むかし伊藤はLECの前田会社法解析講座で
90分で50頁読んで
計7回で終わらせた。
10196:2011/01/01(土) 17:43:59 ID:???
>>98
基本書好きなので全教科の基本書を通読したよ。
江頭会社法とか宇賀行政法1・2とかも通読した。
102氏名黙秘:2011/01/01(土) 17:46:14 ID:???
ワシってやつアホやろ
103氏名黙秘:2011/01/01(土) 19:13:40 ID:???
嘘でも書けるからな。2ちゃんでは信用性は担保されない。
104氏名黙秘:2011/01/01(土) 19:21:20 ID:???
なんでウソだと思うの?
仮にウソでも、96さんが勉強していないってだけで、誰も困らないけれども。
10595:2011/01/01(土) 19:42:11 ID:???
人によって違って当然だしこんなことに嘘つく意味もないしな。
俺は20ページくらいだった。50とかすごいなぁ…w
こんな質問に答えてくれてサンクス!飯食って佐久間物権でも読んでくるわ〜
106氏名黙秘:2011/01/01(土) 19:46:14 ID:???
>>105
私もおそらくそのくらいです。
簡単な本だと30頁くらいはいくのではないかと思います。
既読のものだと、もっといくと思います。
107氏名黙秘:2011/01/01(土) 20:16:09 ID:???
初学者でないなら、1日で1冊は読めるようでないとね
108氏名黙秘:2011/01/01(土) 20:18:53 ID:???
重点講義を1日で読めるのか?
1日1冊読めたから何だというのだ
1日1冊読めるようになったら合格したのか?
109氏名黙秘:2011/01/01(土) 20:46:31 ID:???
速読は脳が一時記憶するだけ。
110氏名黙秘:2011/01/01(土) 20:55:22 ID:???
ぼくちゃんです。今年もよろしく。
111氏名黙秘:2011/01/01(土) 20:56:39 ID:???
芝池 行政法読本ほしいな。
112氏名黙秘:2011/01/01(土) 20:58:38 ID:???
>>111
手抜きするな。
113氏名黙秘:2011/01/01(土) 22:49:09 ID:???
オレいま島根の国道でみうごきとれねーよ。
雪で車渋滞30時間閉じ込められてるぜ。
まあ、凡人ならあわてふためいて、何も手につかないだろうが、
オレは車のなかでシオプラ読んでる。あと70ページで読了だ。
114氏名黙秘:2011/01/01(土) 22:53:47 ID:???
おれはいま高波にさらわれて漂流してる。
立ち泳ぎしながら憲法判例読んでる。
115氏名黙秘:2011/01/01(土) 22:56:13 ID:???
ワシはいま、お雑煮にのおもちを
のどに詰まらせながら
刑訴の条文素読してる。
116氏名黙秘:2011/01/01(土) 23:01:46 ID:???
うちの家はさっき石油ストーブ倒れて火事です。
煙に巻かれながら
コンパクト六法で
失火の条文しらべてます。
117氏名黙秘:2011/01/01(土) 23:10:44 ID:???
このスレ、元日から充実してるね。
118氏名黙秘:2011/01/02(日) 00:54:38 ID:???
>>81
お前終わってる。もぐりだろ
119ザーメンマン:2011/01/02(日) 01:46:32 ID:???
本にもよるが、俺はリアルに10〜20ページ位やな。

50はすげーな。
しかし、本当に頭に入ってるかは疑問アリ。
120氏名黙秘:2011/01/02(日) 07:51:07 ID:???
俺は2時間か3時間で10ページだぜ。
初めて勉強する科目ならそんなもんだろ。
既に予備知識が頭に入っているなら読むスピードは速くなる。
民法知識のある俺はダットサンなんか半日で50ページ読めたし。
121氏名黙秘:2011/01/02(日) 11:11:10 ID:???
浦野真彦作 5手詰ハンドブック
初心者は手筋をしらないので1問15分以上かかる。
3回まわせばはやくなる。
ワシならひと目で詰ます。

はじめは1冊の基本書をゆっくり深く読む。
定義などはくりかえしおぼえることにより
2冊目からは加速してゆく。
122氏名黙秘:2011/01/02(日) 11:14:24 ID:???
諸君は50歳合格目標でゆっくりやりなさい。
123氏名黙秘:2011/01/02(日) 14:37:18 ID:???
ハーイ
124氏名黙秘:2011/01/02(日) 14:53:57 ID:???
前田検事は50歳になるまえにクビ。
残りの人生どうすんねん。
人間、棺桶に入るまで何が起きるかわからない。

★一生を基本書選びに費やすのもまた良し。★
125氏名黙秘:2011/01/02(日) 14:59:52 ID:???
ワシはいまネット将棋で500勝達成してる。
大山15世名人の1400勝は超えそうだな。
分厚い基本書もこつこつ読めば読了する。

★継続は力なり。★
126氏名黙秘:2011/01/02(日) 15:06:56 ID:???
みなさま、昨年はこのスレで応援ありがとう。
わたしはシングル30枚だしました。
はじめて雨酒場という曲をいただいたころの
気持ちを忘れずに
一曲一曲こころをこめて歌っております。
今年もよろしく。
              K.かおり
127氏名黙秘:2011/01/02(日) 15:16:18 ID:???
イルカに乗った少年〜鶴に乗ったおばさん

だれもこの事態は予想できなかった。

★どぎもを抜く基本書の出現はあるか?★
128氏名黙秘:2011/01/03(月) 06:13:48 ID:???
さあな
129氏名黙秘:2011/01/03(月) 15:45:59 ID:???
予備試験って学歴による差別だな。
ロー卒業生がもし予備試験受けたら
半数以上不合格だろ。
早慶の学部あがりは理科系科目にがてなひと多いよね。
130氏名黙秘:2011/01/03(月) 18:40:39 ID:???
にがては漢字使ったほうがいいと思うよ
131氏名黙秘:2011/01/03(月) 19:53:21 ID:???
俺は65歳合格を目標に勉強している。
132氏名黙秘:2011/01/03(月) 20:58:49 ID:???
生きがいがあっていいな、法務省に感謝せい
133氏名黙秘:2011/01/03(月) 22:16:27 ID:???
1時間30頁2回転は、いく。
だけど、マーカーは定規を使わない。
フリーハンドだと圧倒的に速くなる。
重点講義とかは、注のページに付箋を貼る。
2回転目に、ボールペンとか、マーカー入れをする。重点講義だと、必要な注の番号にマルをつける。
丁寧に線を引こうとすると、遅くなるのは必然。
134氏名黙秘:2011/01/03(月) 23:12:07 ID:???
ネット将棋で1日で117局指したやつがいてる。
最高記録だ。
たぶん30秒将棋だとおもうが、、
1局を10分〜15分で、、
寝ないで24時間だな。
おそろしい集中力!
135氏名黙秘:2011/01/04(火) 18:46:20 ID:???
お前ら基本書ばかり読んでないで論文も書けよ。レシピ読んで料理作らないようなものだぞ。
136氏名黙秘:2011/01/04(火) 19:26:53 ID:???
>>135
上手いこと言うな。何気に目から鱗だ。
137氏名黙秘:2011/01/04(火) 19:34:47 ID:???
基本書・・レシピ
実務・・料理
論文・・魯山人
138氏名黙秘:2011/01/05(水) 00:30:28 ID:???
↑あほや
139氏名黙秘:2011/01/05(水) 20:31:31 ID:???
417 :無責任な名無しさん:2011/01/05(水) 20:24:36 ID:xGul6bHd
uwaaaa 要件事実マニュアル2巻の366頁に,「もう中学生」が登場するw 表現がおかしいし,不自然に句点が打ってあるので故意は優に認定出来るw
140氏名黙秘:2011/01/05(水) 20:50:28 ID:???
出版・ゲーム 2010年12月 8日
将棋専門月刊誌『将棋世界』 
将棋雑誌初の電子書籍アプリを発売
1937年創刊と73年の長い歴史を持つ将棋専門月刊誌『将棋世界』
(発行:日本将棋連盟 制作・販売:毎日コミュニケーションズ)が、
将棋雑誌としては初となる電子書籍アプリ(iPad専用)を発売いたします。
まずはアプリ本体を12月9日(木)にApp Storeにて発売、
その後本誌電子版を2011年1月号から毎号発売いたします。
2011年1月号の発売は12月中旬を予定しています。

『将棋世界』電子書籍アプリでは、誌面に掲載されたタイトル戦や講座、
詰将棋解答等の盤面の駒を、実際に動かすことが可能です。
紙媒体では頭の中で駒を動かす必要がありましたが、
アプリでは誌面上の駒が実際に動くため、
より一層記事と盤面が一体化しわかりやすいものとなります。

141氏名黙秘:2011/01/05(水) 20:52:38 ID:???
基本書もはやく電子書籍に、、、、おくれてる^^^^^^^
142氏名黙秘:2011/01/05(水) 20:56:23 ID:???
電子基本書に参照条文できたら、クリック一発。
もちろん引用判例要旨も。
あと5年かな。
143氏名黙秘:2011/01/06(木) 17:31:02 ID:???
どうでもいいけど、いち裁判官でありながら調査官や『類型別』に食ってかかる『要件事実マニュアル』著者の岡口裁判官は小気味いいw
144氏名黙秘:2011/01/06(木) 17:36:54 ID:???
類型別は昔の民裁教官室の見解だし
ミスリーディングな記述があると
民裁教官が言ってたぞ
145氏名黙秘:2011/01/06(木) 18:07:14 ID:???
夫婦別姓になったら郵便局の負担が倍増すると思う。
アメリカではどうなっているのだろう。
146氏名黙秘:2011/01/06(木) 19:15:26 ID:???
iPod touchやiPhoneで条文のアプリあるって知ってる? 寝ながら少し勉強する分には便利だな。ただ、やはり普通にポケット六法使った方が早いし記憶に定着しやすいと思った事もある。
147氏名黙秘:2011/01/06(木) 20:01:37 ID:???
あと3年で要件事実民法なんて本は
必ず電子書籍になる。
148氏名黙秘:2011/01/06(木) 20:17:12 ID:???
要件事実マニュアルは電子化してほしい。5冊揃うとさすがに重いから
149氏名黙秘:2011/01/06(木) 21:47:25 ID:???
ipod版とか出せば売れるのにバカだな出版社はw
150氏名黙秘:2011/01/06(木) 21:55:36 ID:???
146だけど、実際iPod touchみたいな電子系の画面で見るよりも本で見た方がいいよ。確かに、ないよりはあった方がいいけどさ。
151氏名黙秘:2011/01/06(木) 23:45:36 ID:???
要件事実民法はその前に絶版でしょう
152氏名黙秘:2011/01/08(土) 01:43:17 ID:???
要件事実はナウイ
153氏名黙秘:2011/01/08(土) 12:59:58 ID:???
要件事実は司法修習生が読む本だろ。
お前らには早すぎるんだよ。ばーか
154氏名黙秘:2011/01/08(土) 14:36:09 ID:???
要件事実=修習生というのは
旧司の時代だろ。ばーか
155氏名黙秘:2011/01/08(土) 21:34:38 ID:???
要件事実マニュアルの1、2巻は買った。
会社法や労働法のところも読みたいが、高いからなぁ。
156氏名黙秘:2011/01/08(土) 23:15:22 ID:u0qCmfB6
判例の年月日を西暦で書く人いるけどあれはなんなの?
よみづらいし、検索性が損なわれると思うんだけど、
みんなすぐに元号に直せるものなんだろうか。
157氏名黙秘:2011/01/08(土) 23:25:07 ID:???
左翼の学者でしょ
158氏名黙秘:2011/01/08(土) 23:35:58 ID:???
ゆとりの俺からすると西暦の方が見慣れてるから分かりやすい。
159氏名黙秘:2011/01/08(土) 23:47:10 ID:u0qCmfB6
>>158
ああ、おれも基本西暦になれてるよ

けど、判例は基本的に元号で表記されてるじゃん?
だから、例えば在外邦人選挙権は17年、
国籍法違憲は20年っていう感じになるんだよね
これを2005年2008年ってされるとなんとも違和感があるんだ

これは、最近のならまだしも、
古いやつになると余計やばい
最判1974年とかきたら何か変な感じしない?
160氏名黙秘:2011/01/09(日) 00:04:57 ID:???
まぁ判例はだいたい元号だよな。確かに、判例に関しては西暦より元号の方が慣れてる。
161氏名黙秘:2011/01/09(日) 00:16:26 ID:???
西暦で表記するのが彼らにとってナウイんだろう
162氏名黙秘:2011/01/09(日) 00:21:10 ID:???
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 西    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   西 え
  学 暦    L_ /                /        ヽ  暦  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
163氏名黙秘:2011/01/09(日) 14:10:33 ID:???
旧司の短答式・論文式には手を出すべきではないと思う。
遠回りになる気がする。すべて新司をターゲットにすべし。
164氏名黙秘:2011/01/09(日) 15:02:15 ID:???
短答民法の過去問は勉強になるぞ
まぁ肢別本やればいいけど
165氏名黙秘:2011/01/09(日) 20:52:27 ID:???
特に短答は余裕があれば手を出すくらいにしておくべきだね。
問題の傾向が全然違う。
必ず5肢だから、独特のテクニックが必要。
知識問題はひねってあるうえに細かすぎるし、論理やパズル形式のものは作業量が多すぎる。
やりこめば旧試短答は得意になるが、新司短答の点数はたいして伸びない。
166氏名黙秘:2011/01/10(月) 11:18:04 ID:???
毎日毎日法律の勉強嫌になった。今日は勉強しない。
勉強しない日は1年半ぶりだろうか。
ある日突然勉強に疑問を感じる日ってあるよね。
俺にとっては今日がそうだ。しかし明日からはまた勉強したいな。
俺の勉強時間は1日2時間くらいだけど今までずっと続けてきたんだよ。
予備試験から弁護士になるつもりだよ。
法科大学院なんて金のかかることはできないよ。
法科大学院行かないとたとえ弁護士になっても法学博士の称号はもらえないのというのは
嘘なのか本当なのか。
とにかく山の頂上は1つだ。道が違っても頂上に登れたらそれでいいのだ。
勉強することが辛いと思ったことを今日ほど思い知ったことはない。
俺は宅建主任者で宅建の勉強は短期決戦で合格できたけど司法試験は勉強期間が
やたら長いじゃないか。それでも勉強するツワモノどもは俺とはどこかが違う。
才能か執念か。とにかく俺はお前らが馬鹿であれ何であれ前へ進む。俺は俺の
道をどこまでも進む。もう人に影響されるのはうんざりだ。
167氏名黙秘:2011/01/10(月) 11:29:18 ID:???
合格するには1日2時間じゃ少ないな

予備試験から新司に合格しても高齢では就職も厳しい
168氏名黙秘:2011/01/10(月) 13:29:08 ID:???
一日2時間・・・。伊藤真の入門シリーズを一冊読めるゆっくり読めるぐらいだな。
169氏名黙秘:2011/01/10(月) 13:39:35 ID:???
忘却スピードの方が速そうだな
170氏名黙秘:2011/01/10(月) 16:33:54 ID:???
二時間は甘えだな
もっと確保出来る
171氏名黙秘:2011/01/10(月) 18:17:57 ID:???
まぁ、2時間でも、合格できますがね。
172氏名黙秘:2011/01/10(月) 18:27:23 ID:???
年月かければな。
173氏名黙秘:2011/01/10(月) 19:05:54 ID:???
> 法科大学院行かないとたとえ弁護士になっても法学博士の称号はもらえないのというのは
> 嘘なのか本当なのか。

本当。
法科大学院行ってももらえないけど。
174氏名黙秘:2011/01/10(月) 19:14:59 ID:???
要件事実の問題集はどれがいいですか?
問研と類型別はかなり読み込んでいます。
175氏名黙秘:2011/01/10(月) 19:23:23 ID:???
>>174
一応このスレは基本書スレッドな
176氏名黙秘:2011/01/10(月) 19:30:57 ID:???
だって該当スレがないんだもん
177氏名黙秘:2011/01/10(月) 19:31:29 ID:???
だって…だと
178氏名黙秘:2011/01/10(月) 20:44:03 ID:???
>>176
消えろ
179氏名黙秘:2011/01/10(月) 20:44:38 ID:???
伊達直人だと
180氏名黙秘:2011/01/10(月) 21:04:23 ID:???
178
お前が消えろキモ野郎
181氏名黙秘:2011/01/10(月) 21:07:24 ID:???
>>180
お前も消えろキモ野郎
182氏名黙秘:2011/01/10(月) 21:48:55 ID:???
>>180
レスアンカもできないなんて。
10年ROMってろよカス
183氏名黙秘:2011/01/10(月) 21:54:25 ID:???
注釈刑法の総論が出てたぞ。
各論は2冊で計3冊らしい。
山中4冊と新注釈3冊なら後者の方が良さそうだな。
184氏名黙秘:2011/01/10(月) 22:03:36 ID:???
>>183
お前は年末から勾留でもされてたのか?w
185氏名黙秘:2011/01/10(月) 22:26:45 ID:???
レス安価なんてめんどくさくてやってないだけだよ口臭
186氏名黙秘:2011/01/10(月) 22:34:25 ID:???
>>185
言い訳必死だな口臭w
187氏名黙秘:2011/01/10(月) 22:39:37 ID:???
幼稚な喧嘩はやめなさい
by上位合格者
188氏名黙秘:2011/01/10(月) 23:22:42 ID:???
などと供述しており
189氏名黙秘:2011/01/10(月) 23:29:21 ID:???
民訴の論点講義って普通に良書じゃね?
当事者照会とか載ってないから択一には使えないけど
論文にはいけるような気がする

改訂されてそこら辺補充されたら新品で買いますんで弘文堂さんお願いします
190氏名黙秘:2011/01/11(火) 00:01:41 ID:???
187
お前の方が幼稚だろ
191氏名黙秘:2011/01/11(火) 07:40:50 ID:???
桜木町の紀伊國屋は、講義民訴があるのに解析民訴がないとか、
大コンメ刑訴はあるけど条解はないとか、争点が憲・民・会しかないとか、
3分冊の著作権コンメの別冊だけがあるとか、
誰をターゲットにしてる品揃えなのかよくわからん。
修習生的には要件事実マニュアルぐらいしかないかも。
192氏名黙秘:2011/01/11(火) 08:46:47 ID:???
まあ喧嘩はよそうぜ。
喧嘩してもお互い嫌な気持になるだけさ。

>>174
有斐閣から出てる「ケースブック要件事実・事実認定」という問題集は
結構よさそうだったよ。難しすぎず簡単すぎずで。事例も長文だし。
ある新司法合格者のブログで紹介されてた。
言わずもがな定番は、要件事実問題集と30講なんだろうけど。
前者は新司受験生には難しすぎるという評判だし、後者は類型別読み込んでる
ならあえて読む必要はないという評価もある。
193氏名黙秘:2011/01/11(火) 08:57:20 ID:???
ケースブック要件事実使ってで合格した話なんて聞いたことないけど
194氏名黙秘:2011/01/11(火) 11:26:43 ID:???
>よさそう
だからな、「良かった」じゃなくて「よさそう」
195氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:26:35 ID:???
問題研究と類型別では足りないのは確かだけど
だからといって30講とかまで手を広げるほどでもないんだよね・・
基本的には自分で要件事実を考えるようにして
自分なりの結論が出た後に岡口マニュアルで確認するという作業を
続けた方が力がつくと思う
196氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:31:21 ID:???
最も参考になったカスタマーレビュー

2 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 最高水準, 2010/10/18
By ロー生 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: ケースブック要件事実・事実認定 (単行本)
極めて新司法試験向きである。新司法試験民法で要求されるすべての能力はこの本で身につけられる気がする。

大げさではありません、信じなかったら自分で立ち読みしてみてください。

とにかく良書です。
197氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:38:43 ID:???
レビューなんて出版社の社員とか執筆者とかが自分で書いてる場合が多いからな・・
198氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:38:58 ID:???
川井概論4が補訂されたね。
これで説明不足な箇所(瑕疵担保とか)が補われたのだろうか?
199氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:40:26 ID:???
「新司法試験民法で要求されるすべての能力はこの本で身につけられる」わけないだろwwww
いくらなんでも大風呂敷広げすぎwww
200氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:55:25 ID:???
>>198
瑕疵担保は書かれたけど誤字脱字は相変わらずらしい
どっかのブログに詳細が載ってた気がする
201氏名黙秘:2011/01/11(火) 13:07:22 ID:???
202氏名黙秘:2011/01/11(火) 13:34:15 ID:???
川井って、我妻がガンダムなら、ジムみたいなもんか
203氏名黙秘:2011/01/11(火) 13:38:44 ID:???
>>202
でもおまいがかりに地球連邦軍の兵士だったとして、
割り当てられるのはガンダムじゃなくてジムだぜ。
いや、ボールかもしれない。
204氏名黙秘:2011/01/11(火) 19:26:49 ID:???
ボールとかトリアーエズだなw
205氏名黙秘:2011/01/11(火) 19:56:42 ID:???
俺はヴァルシオン改だな。
206氏名黙秘:2011/01/11(火) 21:07:02 ID:???
伊藤滋は層化
207氏名黙秘:2011/01/13(木) 00:48:51 ID:???
水町の労働法は無茶苦茶に分かりやすいな。
水町があるから選択科目は労働法で決まりだ。
208氏名黙秘:2011/01/13(木) 03:09:01 ID:H46zX74g
家族法っていい基本書がないような気がする。
短答なら結局コンメンタールか?日本評論社から学習コンメンタールというのが出ていたと思う。

日本評論社といえば、これってどうだろう?今は新盤が出ているようだが?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h149505174

誰が良い基本書があれば教えて欲しい。
209氏名黙秘:2011/01/13(木) 03:50:25 ID:???
普通に内田だろ。
210氏名黙秘:2011/01/13(木) 19:08:40 ID:???
我妻講義を用意して伝統的学説はどう言ってるか確認しながら勉強するのを怠らなければ
基本書はなんでもいいと思う。
211氏名黙秘:2011/01/13(木) 19:47:31 ID:???
>>208
二宮
212氏名黙秘:2011/01/13(木) 20:17:44 ID:???
家族法はリークエかアルマが無難そう。
213氏名黙秘:2011/01/13(木) 21:00:07 ID:???
みんなコンメンタールって買ってるの?
214氏名黙秘:2011/01/13(木) 21:32:11 ID:???
二宮は共産党っぽい思想
215氏名黙秘:2011/01/13(木) 21:48:19 ID:???
水野先生と二宮先生が論争したのを
他の先生が「両横綱ががっぷりよつにくんで・・・」と評したというエピソードを
「女性に失礼でしょ!ブヒッ」と講義で紹介するのが水野先生の持ちネタ
216氏名黙秘:2011/01/13(木) 21:49:38 ID:???
女って都合のいいときだけ女になるんだよな。
217氏名黙秘:2011/01/13(木) 22:59:59 ID:???
二宮はいかにも人の良い教授みたいな顔してるな
この人の授業って面白いんだろうか
218氏名黙秘:2011/01/14(金) 00:01:12 ID:UlhOaN2F
近江民法を学校へ持って行ったらイジメられたお
219氏名黙秘:2011/01/14(金) 00:08:16 ID:???
近江民法はいつの時代もシェアNo.1になれない運命
追う身、ってな
220氏名黙秘:2011/01/14(金) 00:09:33 ID:???
>>219
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
221氏名黙秘:2011/01/14(金) 00:13:21 ID:???
刑法は結果無価値だと西田かな?山口かな?
222氏名黙秘:2011/01/14(金) 01:12:08 ID:???
刑法は、予備校本、思考方法、授業のミックス。

唯一、基本書使ってないのが刑法。
223氏名黙秘:2011/01/14(金) 01:43:44 ID:???
注釈刑法買えや、くずども
224氏名黙秘:2011/01/14(金) 01:55:13 ID:???
>>223
いらね
225氏名黙秘:2011/01/14(金) 01:57:11 ID:???
お前らアホや
民法ならダットサン
それとコンメと百選
226氏名黙秘:2011/01/14(金) 04:38:59 ID:???
>>219
おお
227氏名黙秘:2011/01/14(金) 06:21:31 ID:???
注釈刑法ってコンメンタールでしょ?
コンメンタールなんて図書館で参照するくらいで十分??
228氏名黙秘:2011/01/14(金) 07:45:47 ID:???
おk
229氏名黙秘:2011/01/14(金) 10:40:47 ID:???
>>222
そういや、大塚先生が新聞でコメントしてたんだけど、略歴が
神戸大学教授、著書『刑法の思考方法』(早稲田出版)
ってなってて新聞記者のイヤガラセかと思った。
たしか読売
230氏名黙秘:2011/01/14(金) 17:18:41 ID:???
刑事法は平野に統一してるけど
古いかな
231氏名黙秘:2011/01/14(金) 19:06:08 ID:???
平野でも大塚でもなんでもいいけどさ
その中身をきちんと理解できてる?
理解できてれば古いか新しいか?
そして次に何をやったらいいか自ずと分かるはずなんだがw
232氏名黙秘:2011/01/14(金) 19:43:37 ID:???
婚姻しているA女とB男の間に子Cがいる。
BはCは自分の子ではなくAが自分の実弟Dと浮気してできた子だと主張する。
この場合DNA鑑定で判定できるだろうか。
233氏名黙秘:2011/01/14(金) 20:21:51 ID:???
>>230
俺も平野だよ
234氏名黙秘:2011/01/14(金) 20:32:10 ID:???
刑法なら平野でもぜんぜん構わないけど、
刑訴で平野はやばいでしょ。

個人的な意見だけど、判例実務をより自説を重視していい科目は
唯一刑法だけだと思ってる。
特に、刑訴、民訴なんかの手続法は実務の立場に立たないと自滅する可能性が高い。
235氏名黙秘:2011/01/14(金) 21:41:53 ID:???
自説ってのは、判例・実務を知ってる人がもつものだ。
それをのに知らないのに自滅もへったくりもあるか。
236氏名黙秘:2011/01/14(金) 21:51:38 ID:???
刑法も条解でいいだろ
237氏名黙秘:2011/01/14(金) 22:29:08 ID:???
>>208
リークエが一番いいよ
238氏名黙秘:2011/01/14(金) 22:31:23 ID:???
家族法は大村+潮見。
239氏名黙秘:2011/01/14(金) 22:49:36 ID:???
>>234
元研修所教官の新庄先生は、「自分の使ってる教科書を信じて」とおっしゃった。
判例・通説の結論だけじゃ考え方に芯ができにくい、
だから、教科書でその芯をつくるんだよ、もちろんその上で判例・実務は理解する、
従うかは別の話、試験問題との関係もあるから。
ちなみに、俺は、刑訴には、鈴木と有斐閣双書使ってる。
240218:2011/01/14(金) 23:30:06 ID:F98jw7kU
近江民法を学校へ持って行ったらイジメられたこと書いた者ですが、
書いてんじゃねーよってまたイジメられたお
241氏名黙秘:2011/01/14(金) 23:32:41 ID:???
近江民法ってそんなに悪いのか?
影薄くて読んでない。
242氏名黙秘:2011/01/14(金) 23:55:31 ID:???
まあ近江の担保物権より道垣内の担保担保物権の方が分かりやすいし、総則とかなら名著が腐るほどあるし
243氏名黙秘:2011/01/14(金) 23:56:24 ID:???
和田では買わされるんじゃないの
244氏名黙秘:2011/01/15(土) 00:13:44 ID:fwhSQSiV
判例から遠い程度@司法試験受験生の流行はこんな感じだな

遠い>近い
刑法>>憲法>>刑事訴訟法>行政法>民事訴訟法>民法>商法>刑法前田
245氏名黙秘:2011/01/15(土) 00:38:47 ID:???
刑法前田ワラタ
246氏名黙秘:2011/01/15(土) 01:50:33 ID:???
前田の「国民の〜」はせこい
247氏名黙秘:2011/01/15(土) 01:52:47 ID:???
平野もいいけど、男は団藤綱要だろ
248氏名黙秘:2011/01/15(土) 01:56:31 ID:???
前田って凄いシェアだったけどねえ。10年くらい前は。
センセイが別荘建てたくらい。
今はどうなの?
個人的には前田説は一部を除いて書きやすいと感じる。
249氏名黙秘:2011/01/15(土) 02:01:54 ID:???
内田はポルシェだっけ
250氏名黙秘:2011/01/15(土) 02:06:05 ID:???
芦部先生も凄かったんじゃないか?
あれ何十万部も売れたらしいぞ。
司法だけじゃなくて公務員志望者も全員読んでるし、教科書にも指定されてるからな。
オクは行ってるはず。
251氏名黙秘:2011/01/15(土) 02:40:50 ID:???
だからあんなに張り切って補訂してたんだな
252氏名黙秘:2011/01/15(土) 04:52:33 ID:???
>>244
判例は個別事案の妥当な解決を最優先し、
銭金の問題では学説が判例を支持する傾向があり、
理念の問題では学説が判例から乖離する傾向がある、
ということを説明していると言える。
253>>232:2011/01/15(土) 07:06:42 ID:???
俺は無視ですか。そうですか。
実はCって俺なんだよ。
254氏名黙秘:2011/01/15(土) 07:11:25 ID:???
スレタイ百回読んで出直してk・・・もう来なくていいよ。
255氏名黙秘:2011/01/15(土) 08:54:20 ID:???
>>250
生協に第5版のお知らせが置いてあって、そこには75万部って書いてあった
256氏名黙秘:2011/01/15(土) 10:31:05 ID:???
1冊売れる毎に1kは入るのかな。
仮に1kだとしても7.5億か。
257氏名黙秘:2011/01/15(土) 10:36:21 ID:???
印税だから10パーセントだろう
258氏名黙秘:2011/01/15(土) 11:16:34 ID:???
>>256
世間知らずキタ
259氏名黙秘:2011/01/15(土) 12:05:12 ID:NViKwz4B
>>251
>だからあんなに張り切って補訂してたんだな

張り切ってはいないと思う
260氏名黙秘:2011/01/15(土) 12:18:17 ID:???
>>256
世間知らずというよりこいつはただのバカなんだと思う。
261氏名黙秘:2011/01/15(土) 12:53:02 ID:???
お前ら反応しすぎワロタwwwwww
262氏名黙秘:2011/01/15(土) 17:04:12 ID:???
最近、絶不調だよ。どうもだめだな。勉強する気になれない。
雪が融けるまで待とうか。
263氏名黙秘:2011/01/15(土) 19:32:03 ID:???
やっぱり正月くらいは勉強休むべきだね。
無理がたたってここ1週間勉強してないよ。
264氏名黙秘:2011/01/15(土) 21:16:23 ID:???
絶不調だ
265氏名黙秘:2011/01/15(土) 21:21:30 ID:MgpPlT/F
高橋・重点講義って上巻が最新版ってホントか?6年前のものだが。

下巻はもっと新しかったと思うが。買おうか迷っている。早く改訂してくれ。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k132054538
266氏名黙秘:2011/01/15(土) 21:31:05 ID:???
おまいら、AKB48のヘビーローテーションでも聴け。

基本書も1冊をヘビーローテーションで回すのだ。
267氏名黙秘:2011/01/15(土) 22:23:51 ID:???
内田は家を建てた
268氏名黙秘:2011/01/16(日) 00:57:12 ID:???
神保町だっけ?
269氏名黙秘:2011/01/16(日) 13:37:57 ID:???
リークエ営業マン おはよう
270氏名黙秘:2011/01/16(日) 13:41:43 ID:???
岡口は大阪駅前の億ションに住んでる
271Hisashi Kashiwagi:2011/01/16(日) 17:21:24 ID:???
今日は自習室に人が少なくて快適だナァ(・∀・)というワケで、今日中に要件事実マニュアルの会社訴訟のところをもうひと回しして、葉玉100問に移ろう。
注)基本書スレに行けと言われた
272氏名黙秘:2011/01/16(日) 17:28:20 ID:???
あの書き込みってお前に対してだったの?
基本書の内容に関する話についてだと思ってたわ。
273Hisashi Kashiwagi:2011/01/16(日) 17:31:52 ID:???
あれ?ただの勘違い・・・?
ごめんなさい。あたしバカみたい・・
274氏名黙秘:2011/01/16(日) 17:42:59 ID:???
いやいいよ
ここでやりな
275氏名黙秘:2011/01/16(日) 17:44:46 ID:???
基本書について語るのなら問題ない。
276氏名黙秘:2011/01/16(日) 20:08:09 ID:???
明日はロー最後(になるはず)の授業。民裁で終わりかぁ。わからなくはないけど、結構ラフに受けてきたから試験が不安。要件事実は暗記するものではない、というけれど、ローレベルの要件事実はたいてい暗記ではないか?理由づけとか。
277氏名黙秘:2011/01/16(日) 20:12:13 ID:???
>>276
スレ違い。消えろカス。
278氏名黙秘:2011/01/16(日) 20:56:05 ID:???
刑事訴訟法は上口一択だろ
279氏名黙秘:2011/01/16(日) 22:07:48 ID:???
刑訴は武骨に井戸田か光藤と行こうぜ
280氏名黙秘:2011/01/16(日) 23:09:13 ID:???
2ちゃんで岡口につきまとっていた粘着質ライプが復活したね
281氏名黙秘:2011/01/17(月) 01:22:29 ID:???
行政法は芝池
282氏名黙秘:2011/01/17(月) 19:00:25 ID:???
渥美東洋だ
283氏名黙秘:2011/01/17(月) 22:17:30 ID:???
行政法は決定版がないな。
284氏名黙秘:2011/01/17(月) 22:25:37 ID:???
要件事実マニュアル4巻(行政法)の感想きぼんぬ
285氏名黙秘:2011/01/17(月) 22:30:36 ID:???
>>284
ここは基本書スレ。スレ違い。
286氏名黙秘:2011/01/18(火) 00:32:10 ID:???
刑訴アルマのアマゾンのレビュー、名誉毀損で動いているらしい
287氏名黙秘:2011/01/18(火) 00:36:15 ID:???
>>286
どれ?セクハラの?
ちなみにどこからの情報?
288氏名黙秘:2011/01/18(火) 01:17:40 ID:???
【学問】「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残ることが判明・・・プリンストン大学
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295248774/

基本書はどうよ?

289氏名黙秘:2011/01/18(火) 01:30:07 ID:???
基本書はダメだ。理解しにくくなる。

民訴の大学双書はどうも読みにくい。
290氏名黙秘:2011/01/18(火) 07:46:07 ID:???
>>289
お前の理解力が乏しいだけだろ
291氏名黙秘:2011/01/18(火) 10:34:40 ID:???
俺はお前らを追い抜いて弁護士になる。
292氏名黙秘:2011/01/18(火) 11:50:49 ID:???
追い抜くもなにも既にお前のほうが上
293氏名黙秘:2011/01/18(火) 11:59:39 ID:???
松宮各論を読み始めたんだけど、
一文が長くなることがある希ガス。
総論とリンクさせてるところが結構あるから、
総論と各論一緒に使ったほうがいいね。
ちなみに俺は松宮総論の方は読んでない。
294氏名黙秘:2011/01/18(火) 14:55:03 ID:???
近々、芦部憲法改訂みたいだね。
295氏名黙秘:2011/01/18(火) 15:09:04 ID:???
松宮先生の総論の教科書は本当に理論的で読みやすい。
通説ベースの入門書にありがちな、こじつけや論理の飛躍や理由不備がない。
判例通説を学ぶためには、まず松宮先生の教科書で理論の柱を立てたうえで、いかに松宮説からの反論を克服するかという視点で判例通説の立場を固めるのがよいだろう。
296氏名黙秘:2011/01/18(火) 15:23:34 ID:???
>>295
ぎゃはは
297氏名黙秘:2011/01/18(火) 20:39:08 ID:???
木村亀二で頑張るよ
298氏名黙秘:2011/01/18(火) 20:56:59 ID:???
>>297
おなじくらい、学説を変えられるような、進化の資質が必要ですね。
299氏名黙秘:2011/01/18(火) 21:12:34 ID:???
木村亀二って東大なんかだと今でも開架図書で読めるの?
300氏名黙秘:2011/01/18(火) 21:14:49 ID:???
有斐閣法律学全集を開架で読めないって、どこのアホ大学だよ。
301氏名黙秘:2011/01/19(水) 02:12:43 ID:???
松宮
二宮
末川
佐伯
佐々木
井戸田

立命って一応著名な学者いるのにあんなにアホなの?
302氏名黙秘:2011/01/19(水) 17:07:21 ID:???
内田民法Uの新刊が出るお
303氏名黙秘:2011/01/19(水) 20:39:20 ID:???
要らないお
304氏名黙秘:2011/01/19(水) 21:02:42 ID:???
欲しいお
305氏名黙秘:2011/01/19(水) 22:04:52 ID:???
リッツは左翼系の教員集めすぎだよ
306氏名黙秘:2011/01/19(水) 22:55:07 ID:???
総論で1冊目に曽根使ってるんだけど、曽根だけじゃ駄目だよね?
山口買おうと思ってるんだけど他におすすめある?
307氏名黙秘:2011/01/19(水) 23:03:34 ID:???
>>306
母校愛で基本書を選ぶなよ。
308氏名黙秘:2011/01/20(木) 00:15:51 ID:???
曽根より高橋
309氏名黙秘:2011/01/20(木) 00:45:46 ID:???
そうねぇ
310氏名黙秘:2011/01/20(木) 16:28:45 ID:???
ぱっと見、優秀そうなのに択一足きりされた卒業生が曽根使ってたから印象が悪い
311氏名黙秘:2011/01/21(金) 19:35:17 ID:???
(・【万年筆等】文房具を語る@司法試験板6【ペン】
・35歳以上の就職活動51
     ↓)
 やっぱり剣だよな。
 ただ、金がない。
 そこで、○○は腹いせに、以前に拳闘で負けた
オカマ暴装員××の愛馬シルビアの脚を折ろうと
312氏名黙秘:2011/01/21(金) 19:39:26 ID:???
思った。
 しかし、それでは馬がかわいそうだ。
 そこで、再び拳闘をしに行くことにした。人生
の汚点を消すために。
313氏名黙秘:2011/01/21(金) 19:43:46 ID:???
将棋のB級定跡本みたいな基本書増えたね。
314氏名黙秘:2011/01/21(金) 19:46:23 ID:???
将棋じゃ分からん。
囲碁で例えてくれ。
315氏名黙秘:2011/01/21(金) 20:28:17 ID:???
白黒はっきりしてる基本書増えたね。
316氏名黙秘:2011/01/21(金) 21:29:59 ID:???
今日が俺のターニングポイントとなることを願う。
317氏名黙秘:2011/01/22(土) 08:33:41 ID:???
スレッドの流れを止める糞レス
318氏名黙秘:2011/01/22(土) 19:21:31 ID:???
大いなる助走。
319氏名黙秘:2011/01/23(日) 11:09:19 ID:???
自炊して電子書籍リーダーとかに入れて読んでるやついる?
民訴とか重くって持ち歩きたくないと思うんだけど
320氏名黙秘:2011/01/23(日) 16:48:51 ID:???
>>319
主要参考書は全部PDFにしてipadで見てる
裁断した奴はぜんぶ友達にあげた
mac airもタッチパネル操作ですごく便利
模範六法もアプリで入れてる
いい時代になったもんだ
321氏名黙秘:2011/01/23(日) 18:09:04 ID:???
バカなことやってるな。
322氏名黙秘:2011/01/23(日) 19:11:57 ID:???
いやそんなに手間も掛からないし
普通に荷物激減で便利だが
iphoneとキーボードだけでほとんどのことは済ませられる
323氏名黙秘:2011/01/23(日) 22:02:38 ID:???
でもIpadって目疲れるとか聞いたな
Eインク使ってるやつの方が良いとか
324氏名黙秘:2011/01/23(日) 22:12:41 ID:???
江頭はPDF化した方がいいだろうね。
索引が終わってるから。
325氏名黙秘:2011/01/23(日) 22:30:35 ID:???
>>320
やってる人いるんだ
俺も数冊やってみたんだけどハードカバーのバラしづらさに心が折れそうw

>>323
親父のソニーリーダー使ったけど6インチでも基本書サイズだと画面が小さすぎて役に立たない
かといってipadはでかすぎるからちょうど良いのはないものか…
326氏名黙秘:2011/01/23(日) 22:39:47 ID:???
>>325
裁断だけは業者にやってもらうのも手じゃね
来年ロー行ったら指定教科書全部電子書籍にしようw
327氏名黙秘:2011/01/23(日) 22:53:06 ID:???
人から聞いた話で本当かどうかは分からないが、
PCや携帯なんかの画面を見ているときと、
実際に印刷された紙の書籍を見ているときとでは、
脳の働く場所に違いが出るらしい。
記憶に適しているのは後者の方なので、
”もし記憶に関係する作業をするなら”後者の方を選択した方がいいとのことだ。

本当かどうかも分からないし、違いって言ってもそんなに違わないかもしれない、
それにちょっと参照するくらいなら問題ないのかなとも思う。
何より利便性でその欠点も補えるのではないかと思う。

ちょっと上の書き込みを見て思い出したので参考までに書いてみた。
328氏名黙秘:2011/01/23(日) 22:55:32 ID:???
神田なんか毎年のように改訂してるのに、
いちいち電子化なんかしてられるかよ。
大学受験でもカリスマ予備校講師の特製テキストにこだわってた
連中はアホだっただろ?
329氏名黙秘:2011/01/23(日) 23:55:42 ID:???
改訂版は安く売るべきである
330氏名黙秘:2011/01/24(月) 00:02:46 ID:???
神田なんか毎年のように改訂してるのに
いちいち買ってられるかよ
331氏名黙秘:2011/01/24(月) 00:34:04 ID:???
改訂版を買いてぇってかwww
332氏名黙秘:2011/01/24(月) 00:47:39 ID:???
超ワロタ
333氏名黙秘:2011/01/24(月) 00:49:03 ID:???
>>327
いや利点は分厚い基本書を持ち歩かなくて済むってとこにある
重点講義と新堂とかいちいち持ち歩いてたらつらい
ぐるぐるまわすメインの教科書は書き込みもするだろうしそりゃあ紙媒体が適切だろうよ

あとちなみにソニーのリーダーやアマゾンのキンドルは紙と同じで自ら発光しないよ
334氏名黙秘:2011/01/24(月) 06:56:41 ID:???
>>33
>いや利点は分厚い基本書を持ち歩かなくて済むってとこにある

>何より利便性でその欠点も補えるのではないかと思う。

利便性って言葉に持ち運びの容易さも含めたつもりだったんだ。
分かりにくくてすまんな。
335氏名黙秘:2011/01/24(月) 14:49:05 ID:???
ハーマイオニーみたいな子が新堂を小脇に抱えて歩いてたら可愛いな
336氏名黙秘:2011/01/24(月) 15:00:20 ID:???
新堂がハーマイオニーみたいな子を抱えて歩いてたら犯罪だけどな
337氏名黙秘:2011/01/24(月) 16:52:20 ID:???
悔しいがちょっとワラタ
338氏名黙秘:2011/01/24(月) 19:58:12 ID:???
勉強やる気ない。最近絶不調。
339氏名黙秘:2011/01/24(月) 23:40:58 ID:???
おれも最近絶倫だよ。
340氏名黙秘:2011/01/25(火) 00:20:01 ID:???
>>326
著作権法の要件にあうかよーく考えようね。
法律家を目指すものなんだからさ。
341氏名黙秘:2011/01/25(火) 00:41:15 ID:???
えっ?
342氏名黙秘:2011/01/25(火) 01:44:15 ID:???
>>340
キンモー
343氏名黙秘:2011/01/25(火) 01:45:39 ID:???
>>339
間違った。
キンモー
344氏名黙秘:2011/01/25(火) 19:16:53 ID:???
@(`ェ´)@モンキー☆
345氏名黙秘:2011/01/25(火) 19:46:11 ID:???
会社法のリーガルクエストはもう定価では手に入らないんかな?
どこも品切れなんだけど。
346氏名黙秘:2011/01/25(火) 19:51:58 ID:???
>>345
3月に改訂されるから今は図書館かどっかで借りて読んで
3月に新しいの買った方がよくない?
347氏名黙秘:2011/01/25(火) 20:07:03 ID:???
>>346

そうなんだ、知らなかった。サンクス!
348氏名黙秘:2011/01/25(火) 23:13:04 ID:???
>>340
30条ね。グレーゾーンではあるわな。
349氏名黙秘:2011/01/25(火) 23:43:39 ID:???
>>348
裁断は他人にしてもらっても
自分でスキャンすんだぜ
問題あんの?
350氏名黙秘:2011/01/26(水) 00:07:55 ID:???
最近の著作権法は本を裁断してもらうことすらグレーゾーンなのか、
恐ろしい世の中になったもんだ
351氏名黙秘:2011/01/26(水) 00:17:25 ID:???
判例六法を裁断して持ち歩いてたオレの立場は…
352氏名黙秘:2011/01/26(水) 00:33:09 ID:???
多分人に裁断してもらったんならアウトだけど自分で裁断する分にはおkなんじゃね?
俺は著作権法ド素人だからよくわからんが
353氏名黙秘:2011/01/26(水) 00:51:12 ID:???
裁断して取り込むのはいいが、原著を手放したらアウト
DVD、ゲームをコピーして、売ってるのと同じ
ライバルも減らすと思って、そういうバカを見つけたら通報したらいいよ
354氏名黙秘:2011/01/26(水) 03:05:31 ID:???
355氏名黙秘:2011/01/26(水) 08:47:04 ID:???
本を切るなんて人間精神を切るようなものだ。文明の破壊だ。
356氏名黙秘:2011/01/26(水) 10:34:16 ID:???
あなたの腕にちゃぷちゃぷちゃぷらー♪
357氏名黙秘:2011/01/27(木) 02:55:02 ID:???
刑訴は渥美だね
358氏名黙秘:2011/01/27(木) 12:06:06 ID:???
砂糖工事3月
359氏名黙秘:2011/01/27(木) 15:15:21 ID:???
サトコウ憲法ついにきたか…!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
360氏名黙秘:2011/01/27(木) 15:57:20 ID:???
憲法(第5版) new
著者: 芦部信喜/高橋和之・補訂 発行: 岩波書店 予価:¥3,255(税込) 3月中旬発売予定
361氏名黙秘:2011/01/27(木) 16:05:49 ID:???
佐藤は楽しみだな
362氏名黙秘:2011/01/27(木) 21:46:35 ID:???
死せるアシベ行ける高橋を走らす
363氏名黙秘:2011/01/27(木) 23:06:19 ID:???
本文変わらんのに買う価値あるのかしら
判例や高橋の書きたし部分は他の本でホローすれば足りるし
364氏名黙秘:2011/01/28(金) 00:28:06 ID:???
書き足しは、高橋様からみた正確な芦部説による書き足しだから、基本書として使うなら買い換える価値は十分ある
365氏名黙秘:2011/01/28(金) 17:24:41 ID:???
【話題】 就職 「新氷河期」なのに危機感ゼロ! マナーも知性も常識も失った今の大学生!経済学部の学生「為替」を「ためがえ」と読む!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296116572/


三井美唄 みついみうた
法の下の平等 ほうのしたのびょうどう
初宿 はつやど
柚木 そでき
366氏名黙秘:2011/01/28(金) 22:11:35 ID:???
俺は敢えて先日、芦部4版買ったな。
367氏名黙秘:2011/01/28(金) 22:16:48 ID:???
>>365
そできティナ
368氏名黙秘:2011/01/28(金) 23:32:50 ID:???
四人組読んだら芦部無視しても大丈夫ですか?
369氏名黙秘:2011/01/28(金) 23:55:38 ID:???
採点雑感やっとでたね。みんな口にしない秘密はいけないよ。
判例批判させる問題を用意してるんだって民
370氏名黙秘:2011/01/29(土) 01:19:18 ID:???
出てないよ。
出題趣旨のことか?
371氏名黙秘:2011/01/29(土) 02:26:19 ID:IIoPvoJa
>>365
昔TVで慶応の小林とかいう政治学の教授が法の下の平等をほうのしたのびょうどう
といってたぞ。
372氏名黙秘:2011/01/29(土) 06:22:55 ID:???
結果的加重犯 けっかてきかじゅうはん・けっかてきかちょうはん
373氏名黙秘:2011/01/29(土) 07:06:43 ID:Vfiu8UMF
牽連犯(ケンレンパン)
374氏名黙秘:2011/01/29(土) 08:53:04 ID:???
大谷
375氏名黙秘:2011/01/29(土) 08:53:49 ID:???
木村いいね
376氏名黙秘:2011/01/29(土) 12:59:17 ID:???
内田民法Uが改訂されるようだが、今さら買う気にはなれん・・・
377氏名黙秘:2011/01/29(土) 17:57:46 ID:???
とりあえず東大教授以外の本は読む価値がない これは間違いない
東大出身じゃない人間に発言させんな
378氏名黙秘:2011/01/29(土) 19:12:50 ID:???
同意
京大の教科書なんて東大の劣化コピー
379氏名黙秘:2011/01/29(土) 19:24:34 ID:???
こういうこと言う奴に限って
コソコソ隠れて東大卒の伊藤真が書いたシケタイとか読んでるんだよな。
380氏名黙秘:2011/01/29(土) 19:49:56 ID:???
勉強してるとき昔の嫌なことを思い出して叫びだしたくなったりしないか?
俺はいつもそんな感じだ。
381氏名黙秘:2011/01/29(土) 20:43:26 ID:???
あるある。嫌な奴のことを思い出してイライラが止まらない時もある。
「お前にはどうせ何もできない」と言われたことが忘れられない。悔しい。
382氏名黙秘:2011/01/29(土) 21:19:57 ID:???
>>381
383氏名黙秘:2011/01/29(土) 21:57:42 ID:0t+w5XhJ
>>381
人生の負け犬乙!w
384氏名黙秘:2011/01/29(土) 21:58:35 ID:???
 
385氏名黙秘:2011/01/29(土) 21:59:38 ID:???
>>368
こういうゴミみたいな質問している奴はは永遠に司法試験なんて受かることはないと思うわ。
386氏名黙秘:2011/01/29(土) 22:34:27 ID:???
辰巳のブックメイトって10%オフですよね〜。
辰巳の本も10%?それとも15%だった?
387氏名黙秘:2011/01/29(土) 22:59:41 ID:???
二割引きだよ
388氏名黙秘:2011/01/29(土) 23:02:52 ID:mQTRbhWf
>>377
俺の周りは例えば民法なら佐久間や潮見読んでるけど?
東大法学部で
389386:2011/01/29(土) 23:55:58 ID:???
>>387
おぉ!2割引きか!
ありがとう。
390氏名黙秘:2011/01/30(日) 02:46:46 ID:???
>>388
荒らしの相手をするなよ
391氏名黙秘:2011/01/30(日) 04:09:16 ID:???
芦部改訂かぁ…
本文には手を加えないでどこまで行けるんだろう
392氏名黙秘:2011/01/30(日) 08:44:46 ID:???
おk
393氏名黙秘:2011/01/30(日) 13:13:10 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





394氏名黙秘:2011/01/30(日) 13:13:14 ID:???
辰巳は都内1箇所で都心でもないから気軽に行けないんだよなあ
395氏名黙秘:2011/01/30(日) 13:49:32 ID:???
>>394
都心って丸の内か?
副都心(池袋)からなら近いけどな。
396氏名黙秘:2011/01/30(日) 15:25:41 ID:???
岩波ってマメだよな。

星野が死ねば組合解散で我妻講義も補訂するかもな。
少なくとも債権各論の字体は代えるだろう。
397氏名黙秘:2011/01/30(日) 16:04:37 ID:???
芦部憲法は、横書きにしてフォントを小さくして紙も薄くしたら、今の半分の厚さに収まるだろう。

398氏名黙秘:2011/01/30(日) 18:30:04 ID:???
>>397
それめっちゃ売れそうやんw
399氏名黙秘:2011/01/30(日) 18:44:16 ID:???
>>395
高田馬場って、池袋より新宿文化圏じゃないか?
400氏名黙秘:2011/01/30(日) 19:06:54 ID:???
要件事実マニュアルの中古品価格が時々定価を上回るのは何故?
401氏名黙秘:2011/01/30(日) 21:20:50 ID:???
>>400
ここは基本書スレ。スレ違い。
402氏名黙秘:2011/01/30(日) 22:06:58 ID:???
要件事実マニュアルは現代版我妻
403氏名黙秘:2011/01/30(日) 23:49:00 ID:???
動画撃ちの民法入門をローで読んでたらイジメられたお
404氏名黙秘:2011/01/31(月) 00:02:34 ID:i7n6Wbh3
最近、ゆうひかくから出た、事実認定の本はおすすめです

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】







406氏名黙秘:2011/01/31(月) 08:22:54 ID:???
407氏名黙秘:2011/01/31(月) 19:31:28 ID:???
中野美奈子いいよねぇ。
最近は朝の番組でババアの服着てるけど。
この頃は最高。永久保存版。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5810069


408氏名黙秘:2011/02/01(火) 07:11:32 ID:???
我妻先生の「民法講義」って今でも使えるかな?
改正とかには全く対応していないんでしょ?
409氏名黙秘:2011/02/01(火) 08:58:40 ID:???
>>408
こういう質問を初学者がしてたら笑える。
お前が基本書を「使える」なんてレベルには程遠いんだよw
410氏名黙秘:2011/02/01(火) 09:46:12 ID:???
>>408
言われなくても目を通しておく本だよ。オーソリティーブック。判例の次に我妻講義。
411氏名黙秘:2011/02/01(火) 09:47:32 ID:???
基本書には新しい本を用意したほうがいいけど、我妻も常備しておいたほうがいいね
412氏名黙秘:2011/02/01(火) 10:07:47 ID:???
我妻使ってない奴はニワカ
413氏名黙秘:2011/02/01(火) 11:11:04 ID:KFhJSHXw
>>409
 ↑
コイツみたいなレスをヴェテがしてたら笑える。
お前がエラソーなこと言うには程遠いんだよw
414氏名黙秘:2011/02/01(火) 11:52:48 ID:???
目くそ、鼻くその世界だなw
415氏名黙秘:2011/02/01(火) 11:58:11 ID:???
我妻説は否定の対象として知っていなくてはならないことは確かだ
416氏名黙秘:2011/02/01(火) 12:09:54 ID:???
司法試験に参加するということは、基本書探しの旅に出ることとほぼ同義だ。
勉強をすすめるとたいていの基本書には、物足りないところが出てくる。
そして理想の基本書を探すのだ。
しかし、現在流通していない基本書にはそれなりの理由があるのであって、
結局理想の基本書に出会わないまま合格してしまうのが常である。
417氏名黙秘:2011/02/01(火) 12:15:56 ID:???
出会わないまま漂流し続ける者も多い
418氏名黙秘:2011/02/01(火) 12:27:28 ID:???
俺は自分で基本書書いてるよ
山口、高橋、潮見とか学者はバカばっかりで使ってられない
419氏名黙秘:2011/02/01(火) 12:29:59 ID:???
思えば、名著「民法革命」は石田穣に先立ち効力要件説を主張していたんだよな。
http://chigen.ddo.jp/~chigen/shuppan/m-minpokakumei.htm
420氏名黙秘:2011/02/01(火) 13:08:30 ID:???
>>419
奇書マニアでつか?人間革命っていう奇書があるから読んでみてね
421氏名黙秘:2011/02/01(火) 14:07:44 ID:???
>>419
>ゴタゴタした民法論争に頭を悩ますべきでない。時間と金の無駄である。そんな暇があったら、スポーツでもしてより健康的な時間をすごすべきである。

良いこと言うじゃん
422氏名黙秘:2011/02/01(火) 14:22:23 ID:???
>>418
見てみたい!
うp!
423氏名黙秘:2011/02/01(火) 17:27:17 ID:xVX+1gfo
>>380
あるある!!
なんかどうでもいいことを過剰に深刻に考えてしまったり
中学時代のむかつく奴への恨みが爆発的にこみ上げてきたり
いろいろある。
424:2011/02/01(火) 18:01:41 ID:KFhJSHXw
人生の負け犬乙
425氏名黙秘:2011/02/01(火) 18:15:01 ID:???
小学生の時、担任に「君はいつも本気を出さない」と言われたのを思い出して
一人でムカムカすることならたまにある。
426氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:50:35 ID:???
内田貴って一見分かりやすいように見えるけど、それって横書きで多色刷りでケースメソッド式で図表があるからなんだよね。
文字だけで考えれば我妻師の方がはるかにわかりやすい。
427氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:56:07 ID:???
民法講義を読んで我妻先生の文章の真似をして書いていれば自然と法解釈のロジックが身につく。
428氏名黙秘:2011/02/01(火) 22:53:15 ID:???
我妻先生は一見すると(実際にもそうなのだけど)緻密なロジックによって組み立てられた
法解釈を展開しているんだけど、それは一定のドグマを掲げた上でそれから演繹的に解釈
論を展開する教義学的な法解釈論を目指しているからであって、ドグマそれ自体の疑義に
はめっぽう弱い。

他方、内田先生は、ドグマティックな解釈論を否定して、利益衡量による妥当な解決を重視
するから、結論の妥当性には納得が行く場合が多いけど、論理的明快さには欠ける場合も
少なくない。

両先生とも、一貫したご自身の法哲学の下で教科書を執筆されていて、それが分かりやす
さにも反映しているんじゃないかな。
429氏名黙秘:2011/02/02(水) 08:45:27 ID:???
内田は妙な改正作業なんて止めて、
民法判例集総物を更新しろ。
430氏名黙秘:2011/02/02(水) 10:40:13 ID:???
それは俺も思っていた
ちなみにあのシリーズのちょっとした解説はなかなかよくできていると思う
431氏名黙秘:2011/02/02(水) 17:47:07 ID:???
>>428
我妻は当時のドイツ民法理論が日本の民法にも当てはまるという前提から出発しているからね。
そもそも日本の民法はドイツの民法とは違うだろ、と論証されると前提が全部崩れる。

内田というか、その元になる星野は、ドイツ理論から離れて日本の民法の制度趣旨から考えるべき、という
今となっては当たり前のことを言っているだけなので、
だから現在の民法学者はほとんどが星野理論を前提にしている。
だけど我妻時代にできてしまった判例は急には変えられない。
432氏名黙秘:2011/02/02(水) 17:53:59 ID:???
内田を読んで「これは分かりやすい」っていってる人。
ほとんど理解していないで「分かった気」になってる人か相当の実力者かのどちらか。

433氏名黙秘:2011/02/02(水) 19:22:24 ID:???
いよいよ道垣内の時代がやってくる!
434氏名黙秘:2011/02/02(水) 19:46:45 ID:???
あの担保物権しか出さない人?
ない、ない
435氏名黙秘:2011/02/02(水) 21:15:29 ID:???
見せてくれ、内田
436氏名黙秘:2011/02/02(水) 21:22:57 ID:???
菊間の合格体験記を読んだぞ
潮見を読んでいたって
437氏名黙秘:2011/02/02(水) 21:52:54 ID:???
なになに誰が潮吹いたって?
438氏名黙秘:2011/02/03(木) 01:39:48 ID:???
>>437
日本語読めないのか?
潮見を知らないとしても、人名もしくは本だってわかるよな?
分からないならここに来る時間を国語の勉強に当てた方がよいよマジで。
439氏名黙秘:2011/02/03(木) 02:06:48 ID:???
マジレス、素敵よ
440氏名黙秘:2011/02/03(木) 02:25:44 ID:???
ふふふ

憲法高橋
民法佐久間中田潮見リークエ
刑法予備校調査官西田
商法リークエ
民訴法アルマ高橋
刑訴法アルマ酒巻上口
行政法サクハシ芝池
441氏名黙秘:2011/02/03(木) 03:05:14 ID:0N8bpKi4
菊間の合格体験記って、どこで見られるの??
442氏名黙秘:2011/02/03(木) 03:21:18 ID:???
>>441
受験新報の3月号
443氏名黙秘:2011/02/03(木) 03:53:40 ID:???
>>438
国語の勉強は一生懸命したけど潮吹きは習わなかったマジで。
444sage:2011/02/03(木) 04:19:09 ID:???
移動時間の憲法の読み物として(双書サイズ)
最近改訂の憲法概観(小嶋大石)と憲法入門(伊藤正巳)どちらがお勧め?

読んだ事ある人コメントくだし。
445氏名黙秘:2011/02/03(木) 08:38:05 ID:???
>>444
そのサイズならどっちも買えばいいだろ。
446氏名黙秘:2011/02/03(木) 08:39:07 ID:???
>>443
つまんねぇから早くうせろよカス
447氏名黙秘:2011/02/03(木) 10:06:59 ID:???
民法の論点講義シリーズって普通にクォリティ高いのに何で売れないんだろ
純粋に不思議だ・・・
448氏名黙秘:2011/02/03(木) 10:54:51 ID:???
>>446
どっかでスルースキル学んで出直して来い
449氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:19:34 ID:???
>>436
大宮ローで潮見を使ってるとは思えないんだが、菊間自身も大宮はダメだこりゃ
と思って独自に基本書漁りをしていたのだろうか。
450氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:22:02 ID:???
>>447
名前が悪い。論点講義=体系性・網羅性に欠ける・論点主義と考える人が多い。

451氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:22:24 ID:???
>>447
あの装丁、サイズ、中身のレイアウトが、ぜんぜんダメ
安っぽいし、信頼性に欠ける

中身が同じでも、レイアウトを変えて、重厚感を出して、
本物っぽくすればもっと売れる。
偽物っぽいんだよなあ。軽すぎ。
452氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:30:18 ID:???
判例で〜とかいう
板橋って人の演習本はいい?
453氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:48:24 ID:???
>>449
そこまで深く考えなくても、ローで使ってない本を読むことなんて別に珍しくもないだろ
454氏名黙秘:2011/02/03(木) 12:15:57 ID:???
>>444
伊藤正巳の入門のほうが網羅的で伊藤憲法エッセンス抽出でなかなか良いよ。
概観は小嶋説部分がはしょり過ぎでその部分がむずい
455氏名黙秘:2011/02/03(木) 13:06:37 ID:???
>>447
予備校本みたいで嫌だお。というドアホが多いから。
456氏名黙秘:2011/02/03(木) 13:07:28 ID:???
>>451
こういうアホが意外に多いから
457氏名黙秘:2011/02/03(木) 13:41:07 ID:???
論点講義のあの軽さはメリットだと思うんだがまあ人それぞれだよね
458氏名黙秘:2011/02/03(木) 17:11:59 ID:???
>>456
お前ほどじゃないだろ?
俺が書いた本は売れてるぞ
459氏名黙秘:2011/02/03(木) 17:58:05 ID:???
先輩は全科目論点講義で受かったらしいよ
460氏名黙秘:2011/02/03(木) 18:15:13 ID:???
井田先生が書いた論点講義の刑法各論もかなりの名著だよね
行為無価値で筋の通った信頼性ある各論の教科書ってこれがベスト
予備校本っぽい装丁に騙されて持ってる人は少ないけど
461氏名黙秘:2011/02/03(木) 18:19:17 ID:???
でも民法の論点講義シリーズは正直駄目だと思う。
見た目は予備校本。中身は予備校本風だけどそれ以下のクオリティ。
462氏名黙秘:2011/02/03(木) 18:38:54 ID:1mSORqCh
藤木英雄 刑法案内
の話って出ましたか
463氏名黙秘:2011/02/03(木) 18:54:20 ID:???
刑法各論は山口厚が論理が鋭くて今のところ最高だな。
西田もいいが論理では山口にかなわない。
各論は行為無価値・結果無価値を問わず、論点ごとに勉強してよかろう。

ところで前田総論が出るんだそうですね。今度の3月に。
464氏名黙秘:2011/02/03(木) 18:56:11 ID:???
>>463
どういう論理だよ(笑)
山口をほめたたえてりゃ、自分も頭が良くなった気分になるアホが多いので
詳しく聞いてやるから
言ってみろ!!

ぜんぜんわかってない奴が多いからなw
465氏名黙秘:2011/02/03(木) 18:57:21 ID:???
>>456
おい。アホ。
著書をもってないクズのくせに
人を評価してんじゃねーぞw
466氏名黙秘:2011/02/03(木) 19:05:30 ID:???
かまって〜かまって〜お願いかまって〜

と聞こえる
467氏名黙秘:2011/02/03(木) 19:06:01 ID:???
>>462
1970年代の学説をそのまま現代に復刊させただけ。
はっきり言って、企画自体犯罪的。
468氏名黙秘:2011/02/03(木) 19:07:45 ID:???
>>464
例えばだな、賄賂罪の保護法益なんて山口説の圧勝だろう。
信頼保護説は負けてるな。
山口説=純粋性説、西田説=信頼保護説。
469氏名黙秘:2011/02/03(木) 21:39:34 ID:???
西田各論の方が使いやすい

井田の論点講義も侮れない
470氏名黙秘:2011/02/03(木) 21:42:10 ID:???
小嶋、大石のラインは思想的に穏当なので、
安心して読める。
471氏名黙秘:2011/02/03(木) 22:31:40 ID:???
>>470
小嶋先生は芦部の左巻きで実定法の根拠のない適当解釈論と比べると実にしっかりとした解釈論を立てておられるね
472氏名黙秘:2011/02/03(木) 22:49:54 ID:???
アシベは共産党にかぶれていたらしい
473氏名黙秘:2011/02/04(金) 04:59:38 ID:???
>>462
刑法案内は、大好評だった我妻の民法案内を真似した二匹目のドジョウ。
このシリーズは、薄いのに値段が高い。

でも、内容的には、民法案内と同様に成功していると思う。
474氏名黙秘:2011/02/04(金) 19:02:30 ID:???
>>472
法学徒なら共産党ですよぉ
475氏名黙秘:2011/02/05(土) 01:18:32 ID:???
うむ

今日の状況下においては、
共産かたちあがれ日本の
二択しかないな
476氏名黙秘:2011/02/05(土) 01:41:38 ID:???
日本、終わりすぎだろ
477氏名黙秘:2011/02/05(土) 02:30:59 ID:???
刑法は予備校本と判例(調査官含む)だけでいい気がするがどうか。
マジレス求む。
478氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:10:52 ID:???
俺はまあよくいるアンチ予備校ではないんだが、
予備校本って結構間違った記述とか多くない?
479氏名黙秘:2011/02/05(土) 03:45:57 ID:???
誤植に関しては多いね。
480氏名黙秘:2011/02/05(土) 04:29:15 ID:???
学説対立の記述が説明不足な感じはするな。
学習本も読んだ方がいいと思う。あくまで個人的な考えだけど。
481氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:19:23 ID:???
論者の立場があいまいで学説の選択に偏りがあったりすると
学説対立の記述がうまくいかない、学者の本でもときどきあるがな。

学者にしても、基本的な言葉の定義がなされてないことが多い。
482氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:30:18 ID:???
憲法:芦部
民法:内田
刑法:井田
商法:リーガルクエストもしくは柴田
民事訴訟法:高橋
刑事訴訟法:前田
行政法:芝池
租税法:増田

以上。別に学者本使わなくてもいい気がする。理解重視でわかりやすい
学者本ならいいけど、細かいこととか箇条書きで羅列していく愚かな学者本(結構売れてるw)
を使うくらいなら予備校本で十分。もちろん一科目1冊で十分。
学者にお布施なんかしたくない。
483氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:35:18 ID:TSZLWVly

考えたい人間なので、俺は個人的には基本書派だけど、

シケタイだけで新試験の知識は充分だと思う(笑)
 
484氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:37:59 ID:???
シケタイは、分厚い割に、効果的な知識吸収ができないのでダメ
485氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:59:51 ID:TSZLWVly

シケタイで知識吸収できないのは、それは高校時代に論理面を鍛えなかったから。

きちんと数学や国語で論理面を鍛えた頭なら、シケタイの知識羅列文章を読んでも

自分の頭の中で整合して記憶して行けるはず。

ま、基本書でいいんだけどな。
 
 
486氏名黙秘:2011/02/05(土) 06:05:37 ID:???
シケタイもいいけど、刑法は学習本に軍杯が上がるかな。
487氏名黙秘:2011/02/05(土) 06:12:08 ID:???
多読派という名の道楽。
488氏名黙秘:2011/02/05(土) 06:20:07 ID:???
>>485
それは違う。見当違いも、いいところ。

情報が整理されていないし、無駄に水割りされた記述が多く、
肝心要の核心的記述は、本の少しだ、と言っている。
だから、あれを読んだところで、効果は少ない。
489氏名黙秘:2011/02/05(土) 06:22:48 ID:???
>>488
できる奴は、どんな本からでも最大限に学ぶことができる。つまり筆を選ばない。
490氏名黙秘:2011/02/05(土) 06:58:36 ID:???
>>489
そういう空疎な格言や先人の教えごときものは
何の役にも立たないって知ってる?

あなただって、書籍A・B・Cと候補があり、
どれかを選択しなければならないとき、
何かを基準にして選択するはず。
その基準は、複数ファクターで形成されていて(読みやすさ・網羅性…・はては・活字の好き嫌いまで)
人によって重きを置くところが少しずつ違うけれども。

だとすれば、「一定の観点から」選ぶ、という行為は不可欠なはず。

江戸時代のように、「その本1冊しかない」ならば、
そこから最大限に学ぶべし ということは言えるけれども。

深く思考せず、安易に書かないように。
491氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:46:57 ID:???
学術的に評価されている体系書で勉強するのが一番いい
492氏名黙秘:2011/02/05(土) 07:59:48 ID:???
>>487
正にその通りだよな
493氏名黙秘:2011/02/05(土) 09:10:44 ID:???
>>491
そうだな。おまいの言う通りだ。
494氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:48:45 ID:???
まあ人それぞれ良しなにやってくれということで
495氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:11:10 ID:???
お前らの知識を借りたい。
各科目ですごく薄い基本書があったら教えてほしい。

憲法なら芦部よりも薄く、
民法ならダットサンよりも薄く、
刑法なら山口一冊よりも薄い、
そんな基本書。

一本筋を通してみたい。

事案や喩えをダラダラ読むよりも、
判例をダラダラ追うよりも、
定義、概念がしっかりと説明されているのを希望。
496氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:35:16 ID:???
法学刑法 1-2 ←かなりちっちゃいから薄め
潮見 民法
憲法概観  小嶋

多分受験でも使えるレベルだとは思うけど人柱よろ
497495:2011/02/05(土) 12:39:55 ID:???
>>496
サンクス。
潮見しか知らなかった。

他の科目もヨロシク。
出揃ったら本屋行ってくる。
498氏名黙秘:2011/02/05(土) 15:15:49 ID:???
完択でも読め
499氏名黙秘:2011/02/05(土) 15:59:47 ID:???
完択って少し紙が分厚くなったかな?
500氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:25:40 ID:???
かなり紙が分厚くなりました
内容はほとんど同じ
501氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:56:52 ID:6EWYIQhR
書研
502氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:59:09 ID:???
>>500
C-BOOKが出た当初はあの紙だったので、かなり分厚かった。
ラインマーカーが裏映りしないのはメリットだがw
503氏名黙秘:2011/02/05(土) 16:59:41 ID:6EWYIQhR
書研 民法概説。刑法概説、放送大学 刑法
近代警察社から刑法関連
504496:2011/02/05(土) 17:34:15 ID:???
>>497
刑訴 入門刑事手続法(買う予定)
民訴 民事裁判入門(持ってる)論評の必要なし
行政法 行政法入門(藤田)←知らんけど評判良し
会社法 VIRTUAL会社法(無くしたorz でも良い本)
505氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:34:27 ID:6EWYIQhR
入門書
エッセンシャル民法 総則、物権
スタートライン債権法、民法総論。
刑法は佐久間らの 刑法のケース式のがある。佐久間物権によくにた外装の本。
学説整理なら思考方法。
川端は読みやすいと思う。
506氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:44:54 ID:???
刑法1冊本なら平野龍一の「刑法概説」で決まり。
東大流結果無価値の始祖だから。
山口や西田は平野の手のひらの上で踊っているだけ。
平野概説を読めば、将来的に山口や西田にステップアップしやすいのもメリット。

行政法は、最近はやりの1冊本はたくさんあるけど、>>495の好みに合いそうなのは
南博方の「行政法」だろうね。

刑訴は「入門刑事手続法」で決まり。ただし副読本は「条解刑訴法」を推奨したい。
507氏名黙秘:2011/02/05(土) 17:54:34 ID:???
民法はマニアックだけど有斐閣双書シリーズの「民法概説(財産法編全2冊)」だな。
ただ、学部の教養向けなので、レベルが低いのが難点。
民法は手を抜かず最低ダットサンを読むべきだろうな。
508氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:36:20 ID:???
ダットサンてそろそろ改訂されますか?
509氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:48:13 ID:???
民法は 基礎コース民法でいいんじゃね
510氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:49:12 ID:???
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>509
511氏名黙秘:2011/02/05(土) 20:58:21 ID:???
西田、山口は平野の手のひらで踊っているだけ、とあるけど、全然そんなことないでしょ。
現在の判例・学説の問題意識は平野よりはるかに具体的なレベルにあるから、
あえて平野から読む必要は無いと思うぞ。大塚入門なんかもそう。
512氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:23:54 ID:???
>>506
>>511
東大系結果無価値って司法修習以降全く相手にされなくなるし、
判例からはかけ離れているんだから
結局は市場から淘汰されるんじゃないの?
手形の前田説みたいにね。
学説として優れているっていうんじゃなくて、
政治的に行為無価値を東大から排除したってだけの話だし。
甘く見通せば
実務家=行為無価値本利用
法律無縁素人・東大受験生・ベテ受験生=東大系結果無価値本利用
ってことで生き残れるかもしれないが。
513氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:28:03 ID:???
>>512
東大系結果無価値の連中はしたたかだよ。

彼らは団塚ラインをとことん否定することに存在意義を見いだして今まできたから、
たとえば団塚が限定的にしか認めなかった共謀共同正犯を正面から肯定する解釈論を
とってたりする。新しい注釈刑法の島田聡一郎執筆部分を見てごらん。
あの論文はこれからの実務を牽引することになるとおもうよ。
それが実務にとっていいことなのか悪いことなのかはわからないけれども。
514氏名黙秘:2011/02/05(土) 21:31:22 ID:???
東大は、京大か東北大から行為無価値を引っ張り込むべき
515氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:05:39 ID:6EWYIQhR
行政法は藤田
民法は池田、米倉。
総則はやはりヤマケイ、佐久間だが錯誤と契約の解釈あたりに学者としての意識から記述が厚くなっており、最初はそこでつまづけも。近代警察社の河村のは実務オンリー学説がゼロ。
516氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:07:57 ID:???
井田を東大教授にすべきだな
517氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:16:54 ID:???
>>516
伊東研祐の方が面白うそう。
518氏名黙秘:2011/02/05(土) 22:20:53 ID:???
イトケンは送りがなをひらがなで書く癖を身につけるまでは許さん。
519氏名黙秘:2011/02/05(土) 23:17:14 ID:???
刑法で判例に近い行為無価値でいい感じのんない?
520氏名黙秘:2011/02/05(土) 23:39:39 ID:???
>>513
実務をリードなんて無理だw
521氏名黙秘:2011/02/05(土) 23:47:05 ID:???
>>519

高橋則夫
判例に近いから無難かも
522氏名黙秘:2011/02/05(土) 23:47:49 ID:???
答案は結果無価値の方が単純で書きやすいけどね
523氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:59:55 ID:???
刑法は判例では論文書けないから難しいんだよね
自分は論文は結果無価値ガチガチで書いているが、択一対策の判例勉強が別に必要なのが大変
524氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:36:24 ID:???
いずれにせよ、論文でも判例は無視するわけにはいかない。
結果無価値で単純にまとめつつ、判例も紹介するのが論文の王道パターン。
525氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:41:55 ID:???
判例重視の結果無価値なら、前田雅英の独壇場だ。
526氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:56:36 ID:???
前田選ぶくらいなら、最初から行為無価値の方がよろしい。
結果無価値の良さは、常識を度外視した単純さ。
527氏名黙秘:2011/02/06(日) 02:00:26 ID:???
結果無価値とか行為無価値とかどーでもいいから、
ちゃんと構成要件覚えろよ
528氏名黙秘:2011/02/06(日) 04:19:18 ID:???
>>527

わろたww
でもある意味言えてるよな
529氏名黙秘:2011/02/06(日) 04:22:14 ID:???
構成要件覚えただけで合格できるなら苦労はない、、と信じている。
530氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:07:23 ID:???
刑法の木村が最強
531氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:31:58 ID:???
>>529
こいつは法律に向いていないな。
構成要件が重要だ、という話が出ているときに
「構成要件だけでは無理だ」と答える頭では
とてもおぼつかない。
532氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:40:14 ID:???
結果無価値も行為無価値も、別に論理的に筋を通して論述できればどっちでもいいだろw
何を不毛な議論しているんだよ。
実務では依頼者の要望に応じて論理構成も柔軟に変えていかないといけないだろw
受かればどっちでもいいんだよ。
学者になるのでなければ、こんな議論はそもそも不要。
試験官は行為無価値も結果無価値も分かるし、どっちの立場に立っているかではなく、どこまで論理的かが重要。

と、うちの大学の刑法教授も言っていたw
533氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:48:29 ID:???
おはようお

 ,,:^^:,,
8(^ω^)8   日曜日だお〜

534氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:00:34 ID:???
>>532
その先生のいう通りだとは思うけど

「○○無価値じゃないとだめだ」なんて大学教授が言うことはおよそありえなくて、
「論理的であればどちらでもいい」と公式には発言せざるをえないことを考えると
その発言に証拠価値はあまりないと思う。

535氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:58:25 ID:???
というか学者の先生は渡世の義理と一応自分の法哲学に基づいて
学説決めているわけでしょ
俺等は正直どっちもないんだしどれでもいいってことじゃね
536氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:27:57 ID:???
刑法学者は憲法学者と同じで
頭がイカレた連中が多いからな。
537氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:35:11 ID:???
憲法、刑法、民訴は学者のオナニーが多い
憲法は特に有害
538氏名黙秘:2011/02/06(日) 10:41:59 ID:???
ローを推進した学者も、憲法、民訴、そして法哲学だったね。
みんな定年後天下ったり、大手弁護士事務所に高給で迎えられたりしてる。
ローに法哲学なる科目があるのも、その影響かな?
539氏名黙秘:2011/02/06(日) 11:00:40 ID:???
東●入試だと、行為無価値の答案は読みもしないで即ゴミ箱行きだけどね。
540氏名黙秘:2011/02/06(日) 11:23:34 ID:???
そんなことないぞ
慶應の同級生で東大ロー行った奴いるし
そいつは行為無価値で書いていた
541氏名黙秘:2011/02/06(日) 11:25:11 ID:???
ロー制度自体、学者のポストを増やすために作られたものだからね。
法哲学や法社会学の学者もおいしい思いをしている。
542氏名黙秘:2011/02/06(日) 12:39:58 ID:???
>>541
豊かな教養(笑)の理念の下に余計な科目まで抱き合わせ販売をしているのがロー。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html  2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

545氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:07:29 ID:???

   このコピペ爆弾は、文科省の工作員かな
546氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:12:06 ID:???
>>531
ちゃんと問題文を読んで理解して答案書いてます?
547氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:26:17 ID:Yq/z8AG1
物権、特に担保物権を基礎からやり直せる入門的な基本書?読み物?を
探しているんだが、既出のエッセンシャル民法あたりになるんだろうか。
ご意見よろしくお願いします。
548氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:29:18 ID:???
>>547

河上連載とかは?俺は結構好きだけど
549氏名黙秘:2011/02/06(日) 15:59:05 ID:???
>>547
石田穣 担保物権法
550氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:50:47 ID:???
>>547
石田喜久夫 口述物権法
551氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:56:34 ID:???
>>541
おいおい
ローで得られる法務博士は学術的な価値は全くないぞw
学者なんてもともと研究者養成の博士課程の奴らしか相手にしていないよ
司法試験なんて学者にとっては「保険のために取っておくもの」だからなw
552氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:08:04 ID:???
うん?
ローにも法哲学や法社会学の講義があって、
専任になっている教授もいる。
553氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:16:53 ID:???
林屋師のOD版基本書を買おうかどうか悩んでいる
554氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:20:14 ID:???
>>553
俺もだ。しかし高いな。
あんなに高いならデジタルデータもほしいくらいだ。
555氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:28:52 ID:???
>>543
結局、司法制度改革の欠陥の責任を下位ローに押しつけて
カットすることで改革を正当化か。
556495:2011/02/06(日) 17:30:05 ID:???
みんなありがとう。参考になった。
557557:2011/02/06(日) 17:31:25 ID:???
いえいえ、また相談したいことがあったら気軽に書いてね(*^ω^*)
558氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:46:54 ID:???
>>551

お前、541の言ってること勘違いしてるからもっかい読めって
559氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:03:50 ID:???
>>547
「基礎からやり直せる」ってなんだよwww
自分が自称中級者みたいな言いぶりだなwwww
560氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:05:55 ID:???
初学者向けの本云々言ってる人は、どうしてシケタイを読まないのだろう?
シケタイを読んでから基本書を読めばメリハリがついて便利なんだが。

基本書なら基本書だけしか絶対に使わないとか
シケタイならシケタイだけしか絶対に使わないとか
宗教対立じゃないんだから、堅苦しく考える必要なんて無いのに。

両者のいいとこどりをすればいいよ。
561氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:42:27 ID:???
刑法なんだけど総論総研・各論西田の組み合わせって良くないかな?
562氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:52:06 ID:???
いいよ
よくある組み合わせ
総論はさらっと済ませた方がいいから総研はグッドチョイス
西田各論でしっかり各論勉強してね
答案採点していて思うのは、すぐ総論の論点に飛びついて構成要件該当性検討してない答案があまりに多いということ
いやしくも犯罪が成立するというのであれば構成要件を全部満たしてるという必要があるはずなのに、論点だけ書いて終わってる答案大杉
構成要件該当性→違法性→責任、という検討順序を守らないといけないことが分かってない
563氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:53:42 ID:???
俺は旧司法試験合格者だけれども、今の受験生は、どんだけレベルが低いんだよ…
564氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:55:33 ID:???
>>562
丁寧にありがとう。
総研に結果無価値の西田合わせて平気かなと思っていたんだけど、これで安心して勉強できます。
565氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:43:02 ID:???
>>563

昔も今もできる奴はできるし、できない奴はできないよ。
まあ、できる奴の数は同じくらいなんじゃないの?できない奴は増えてそうだけど
566氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:45:23 ID:???
ぼくは構成要件→責任→違法性の検討をする少数説なんですが、合格は遠のきますか。
567氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:06:59 ID:???
遠のきます
568氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:34:11 ID:???
えいえいこのこの〜

マジレスすると判例刑法総論・各論を読もう
刑法は基本書で悩んでてもなかなか伸びないよ
569氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:39:36 ID:???
民法は、基本書で悩んでて、伸びるのですか。
570氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:43:28 ID:???
>>563>>565
昔はできない奴は時間の経過とともに自分の限界を感じて司法試験からドロップアウトしていった。
しかし今はローだなんて馬鹿げたものができたから、盆暗の金持ち坊ちゃんが金の力で下位ローとかに入って、しぶとく三振まで待っている。
司法試験どころか行書や宅建でさえも落ちそうなレベルの奴が平気で司法試験の戦場にいるのだから不思議だ。
571氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:52:09 ID:???
この世はしょせんカネが全てなんだよ。
この世には利用する者と利用される者しかいない。
ローの先生を見てるとつくづくそう思います。
572氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:10:59 ID:???
刑法総論は高橋則夫が非常に良いと思うのだが
判決文の引用が長くて判例理論の分析が見事だから、あれに慣れると他の本に戻れなくなる
ただ、一時期ここでもてはやされ過ぎて、かえって他人に薦めにくくなってしまったw

>>553
ロー生なら図書館でまず借りれば良いと思う
(ある意味残念なことだが)知る人ぞ知るマイナー教科書だから
割と借りられずに残っていることが多い
573氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:13:05 ID:???
井田、伊東、高橋
行為無価値も色々出てるな
574氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:17:41 ID:???
>>572
俺としては知る人ぞ知る程度でいいと思う。
はっきり言って、あまり良い基本書が有名になるのは困る。個人的に。
575氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:53:33 ID:???
刑法は最終的には判例刑法総論・各論を通読したり、
刑事事実認定50選を拾い読みしたり、
そんな学習になっていくと思うから、
理論書はこの際何でも良いんじゃないかな。
どうせ学習が進まないと、いかに良いことが書いてあっても分からないんだわ。
576氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:56:32 ID:???
判例刑法総論・各論と刑事事実認定50選だけを読んで
刑法の体系を構築できる受験生がいるならお目にかかりたいわ。
577氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:59:58 ID:???
最終的には、だからな。
主として受験で訊かれているところ(=学習上の目標)も、
理論書で重点的に扱われているようなことではない訳だし。
578氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:05:06 ID:???
理屈がもろに訊かれるのって民訴くらいかな
579氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:09:45 ID:???
>>572
未遂犯と中止犯がまどろっこしいというか意味不なので
山口で代用する必要があるのが難点・・・
580氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:21:18 ID:???
刑事系は論証を使いこなす科目だよ
581氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:26:34 ID:???
刑事系は要件を解釈し
事実を拾って要件に当たるか評価する科目だろ
582氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:40:30 ID:???
確かに、刑訴はともかく刑法は論証パターンができあがっている争点しか訊かれていない気がする。
要件解釈から要件該当性を論じるのはどの科目もそうだと思うぞ。
583氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:43:08 ID:???
刑訴も論証書いてあてはめだよ

584氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:52:00 ID:???
論証()
585氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:05:59 ID:???
刑訴は結構外してきてるだろ。
去年だって第1問で強制処分性とか任意処分の限界とか書いたらアウトだった。
他方で領置の論証なんて普通の受験生は用意してきてないからな。
586氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:34:51 ID:???
えっ?
587氏名黙秘:2011/02/07(月) 00:59:11 ID:???
領置の論証だか何だかしらんが、その程度も回答できないようなら、法曹にはなっては、いかんなァ
588氏名黙秘:2011/02/07(月) 02:19:18 ID:???
しらんクセしてえらそうだな
589氏名黙秘:2011/02/07(月) 10:08:23 ID:???
知らんことをさも知ってるようにしないとイカンぞう
590氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:01:00 ID:???
砂糖工事は基本書はいいんだが、司法制度改革はホントにダメやわ・・・

591氏名黙秘:2011/02/07(月) 11:24:20 ID:cVw/yn84
エッセンシャルだな。
592sage:2011/02/07(月) 13:46:01 ID:WRE654Xv
シュガーだし。
593氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:08:46 ID:???
刑法は川端だろ
594氏名黙秘:2011/02/07(月) 14:20:54 ID:???
おい、隠れた名著をさらすな
595氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:11:11 ID:???
厳格故意が苦しい
596氏名黙秘:2011/02/07(月) 15:16:47 ID:???
厳格故意と厳格責任の違いがわからないやつは犬に蹴られて死んじまえ。
597氏名黙秘:2011/02/07(月) 16:19:42 ID:???
川端は他説に対する解説もわかりやすいから

マジョリティーでいくにしてもおススメ

 また、分厚いけど学術的な記述を()にしてスルーすれば

メインにも使える
598氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:50:52 ID:cVw/yn84
集中講義 刑法は急死には使え、今でもいいよ。
レクチャー刑法にしたら
599氏名黙秘:2011/02/07(月) 17:55:55 ID:???
川端はレクチャーよりも刑法講話のほうが分り易い。
ただ判例の事案分析が甘い。甘すぎる。
600氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:04:15 ID:???
刑法論文は論述パターンを自分の中で確立させれば驚くほど点が伸びる
601氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:10:52 ID:???
ATSUSHIの青本改訂版出る予定ある?あるならもう少し待とうかとおもう
602氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:32:39 ID:???
EXILEかとおもたわ
603氏名黙秘:2011/02/07(月) 18:47:04 ID:???
>>585
>去年だって第1問で強制処分性とか任意処分の限界とか書いたらアウトだった。
そんなことはない。
市販の上位合格者の再現答案集をみると領置について全く触れず強制処分と任意処分の区別・任意処分の限界から論じているものがある。



604氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:10:35 ID:cVw/yn84
井田 ミネルバ書房 各論。論点講義。

債権総論 ハイブリッド民法
605氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:41:45 ID:???
>>601
あいういっしゅあいういっしゅあいういっしゅw w w
606氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:13:33 ID:???
基本書は高いよね
買っても読んでない本が20冊ぐらいある
607氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:21:58 ID:???
木村亀2
608氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:35:50 ID:zkHOgctW
wwwwwww
609氏名黙秘:2011/02/07(月) 22:35:57 ID:???
読まないうちに、また次の版が出る。
610氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:28:34 ID:???
>>609

それある。藤田民訴がそれだよ…
買って1週間で改訂でるとかww
611氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:08:52 ID:???
>>603
合計点としては良かったのかもしれないが、そこで何点くらい貰っているんだって話だよな。
あの問題で領置をぱっと思いつかない時点で終了しているし、
しかも領置なら強制処分になるのだから、任意処分云々を論じ始めるともうその暴走に目も当てられない。
捜索中の写真撮影の問題で、延々「必要性、緊急性、相当性」しか書けないのと同じようなものだろ。
ヒアリングに書いてあった「規範は間違っているけどあてはめで多少点数が入る」パターンだろうな。
612氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:46:09 ID:???
池前が知らないうちに3版になってたな
613氏名黙秘:2011/02/08(火) 07:59:39 ID:???
まじかよ
614氏名黙秘:2011/02/08(火) 10:40:48 ID:???
完択とか条文判例本で自分で補えば、古い版でも戦える!!!

買うもんか!!
615氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:31:38 ID:???
>>610
あやうく買うとこだった。感謝w
616氏名黙秘:2011/02/08(火) 12:48:30 ID:???
大谷と井田の刑法総論どっちがおすすめか教えてくれ
できれば理由付きで
617氏名黙秘:2011/02/08(火) 15:57:30 ID:???
Amazonで司法試験関連の本買う奴はコーラを大量注文してる奴が多い。
618氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:04:18 ID:???
コーラを飲むと眠気が吹き飛ぶ
619氏名黙秘:2011/02/08(火) 17:38:03 ID:???
>>616
正直どっちもおすすめしない

井田は行為無価値の中では倫理を排除していて理論的だけど、かなりいろんな所で異説を採用していて試験との関係では使いにくい論証が多い。というより、そもそも論証化しずらい
まあ、読み物としては目的的行為論からの演繹的な思考はおもしろいけど

大谷は言わずもがな。理論的根拠が不明な点、論理の飛躍が多すぎ

正直、試験的には刑法に関して言えば予備校本が一番な気がする
620氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:03:03 ID:???
刑法の予備校本って
団藤大塚総研大谷ミックスじゃね
621氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:26:44 ID:???
ミックスだけど、これ書いとけば間違いないっていうフレーズを論証化していて使いやすい

行間は総研で埋めれば十分
622氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:34:08 ID:???
やっぱり 要件事実マニュアル2巻366ページの「もう中学生」は故意だったw
623氏名黙秘:2011/02/08(火) 20:56:04 ID:???
刑法で予備校本とか駄目だろ。団藤大塚は古すぎる。
学者の書いた本で刑法理論を学んだ上で判例読んで修正するのが王道。
624氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:06:03 ID:BmpOlSRY
シケタイは各論でもミックス、おおたにの引用が多いが西田、山口からも引いている。
625氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:06:25 ID:???
平野でいいよ
626氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:21:48 ID:???
刑法は学者理論じゃなきゃ駄目だという人いるけど、俺にはその理屈が
わからない。そんな理屈があるなら教えてほしい。
最近の学者の有力説じゃないと妥当な結論が導けないとか、事案の解決
ができないとかなら分かるけど、試験に関してはそんなことはない。
あえて学者本のメリットがあるとすれば、理論的な理由付けができるということ
なのかな。あと伝統的通説だと理論が古いから印象が良くないとかかな。


そもそも有力な学者の刑法理論をマスターするには労力がかかりすぎるような
気がする。
俺は西田ぐらいしか読んだことないけど、自説の正当化理由が通説の批判だったり
することが多いから、答案にすっきり書きにくいんじゃないか。
そもそも基本書読んだだけでその学者の理論を習得できるとは思えない。
その点通説は資料が沢山あるから理論の習得が容易だし、結論的にも妥当
なものが多い。通説なら答案を書く上でも結論と積極的理由を書けば済むことが多いし。
627氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:23:46 ID:???
>>623
判例で修正するなら大塚でもいいじゃないか。それはともかく、
勉強しやすいのは、単独犯は予備校本、共犯は前田説というのが
一番分り易いと思うけどな。刑法は基本予備校本でいいよ。
どんな不都合があるのだろうか。

予備校本の中では刑法はシケタイでいいと思う。総研にも対応してるし。
書きやすい説で一貫してるし。ただ大谷説が多いのが気になるが、
それもすぐに修正できるよ。
628氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:27:02 ID:???
刑法は刑罰を科すための法律なわけだから、恣意を防ぐために体系的一貫性が何よりも大事。
理論刑法学は役に立たないから、判例のファクターを抽出する作業のほうが
重要だという学者もいるが、それでは裁判官の恣意に歯止めをかけることができない。
629氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:29:52 ID:???
ロースクールの影響で裁判官に対する学者の影響力のなさが
明らかになったのさ。
630氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:33:25 ID:???
刑法は弾道とか藤木とか古い説で十分
民法も基本は我妻でいいし
631氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:35:13 ID:???
各論についていえば西田が判例をよくまとめていると思う。
西田の説自体は無視すればいい。
632氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:37:49 ID:???
学説の論理なら山口各論だけどな。
二重抵当と背任罪で、背任罪の主体の要件を満たさないとはっきり書いたのはエライ!
論理的にはそうなる。
633氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:40:10 ID:???
>>632
で?
まあ若いって良いよねw
うんうん
634氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:40:50 ID:BmpOlSRY
シケタイ各論にさ井田論点講義を次のステップに推奨。ミネルヴァの井田各論は構成はいいけで井田以外の執筆がな。シケタイは基本書完全コピペを避けるためか文章が冗長。西田のような分かりやすさがない。
635氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:47:11 ID:???
背任は最後に検討しろ
これ豆な
636氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:49:54 ID:???
山口は「判例から見る」だけ読んでおけばよい
637氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:54:18 ID:BmpOlSRY
東大を全優、急死3年次合格の内職タンは伊藤塾。我戦後最高の素点平均点。
638氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:57:08 ID:???
>>634
確かにシケタイは冗長だが、それをギュッと圧縮するといい。
表現力が向上する。
639氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:57:22 ID:???
>>637
まゆまゆは、伊藤塾生だったの?
640氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:58:26 ID:???
>>633
俺は判例を批判して山口説で一貫する方針だ。気分がいい。
司法試験でもそれで不合格になることはあるまい。
641氏名黙秘:2011/02/08(火) 21:58:31 ID:???
伊藤塾の会長も百選の解説書いてるんだし、シケタイも基本書も変わらん
642氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:03:53 ID:BmpOlSRY
内職タンは基礎講座を授業内で回して、授業を録音していたらしい。だけど伊藤塾との関わりを公にせず授業を聴いて受かったと言っていた。3年次までの授業では受からないだろうと当時も指摘されていた。
643氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:06:20 ID:???
刑法は、最後に判例刑法とか事実認定50選に辿り着ければ、途中は何でも良い
644氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:17:16 ID:???
東大に在籍してるのに、わざわざ低レベルな予備校講義を聞くとはバカすぎるな。
645氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:29:59 ID:???
>>641
???
646氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:34:00 ID:???
マコツと眞をわざと間違えるボケじゃないの?
647氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:37:02 ID:???
東大教授よりマコツの方が合格実績あるから
648氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:39:18 ID:???
マコツデラックス
649氏名黙秘:2011/02/08(火) 22:51:28 ID:???
マコツは実務経験も豊富だよ
650氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:18:04 ID:???
マコツラテックス
651氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:27:42 ID:???
伊藤塾の会長って誰だ?

っていうツッコミがほしいんだろよ
652氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:31:32 ID:???
『法律時報』の増刊シリーズで『シリーズ司法改革T』という本が出ました。これが、現物です。
これに伊藤真司法試験塾の塾長の伊藤真さんの議論が出ております。私は、これを読んで感
動いたしました。伊藤真さんが言っておられることと、少なくとも私が目指している方向は、一致
すると思っています。ただ、私自身は、資料で書きましたが、伊藤真さん自身が書かれた本には
大変疑問を持っております。前回もちょっと出ましたが、研究に裏打ちされていない教育をなさっ
ているんだろうという懸念は持っております。
653氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:51:34 ID:???
研究に裏打ちされた教育(笑)
654氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:57:41 ID:???
>>652
法律学の研究はしていないだろうが、
法律系資格試験受験指導と少しの実務上の研究はしているにちがいない。
655氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:17:14 ID:???
高橋宏志先生からすると、シケタイは基本書のつまみ食いで不愉快なんだろうな
その点はワカランでもない
656氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:24:05 ID:???
高橋宏志先生もちょこちょこ書いて分厚くしてるだけで、基本書のつまみ食いと変わらんくせになw
657氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:28:17 ID:???
>>646
伊藤塾の伊藤真も弁護士名義で百選の解説を書いてるよ
バカは消えてよ
658氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:33:54 ID:???
>>657
へー、どの解説?
659氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:34:32 ID:???
>>657
知財の解説のことだとしたら、それは伊藤塾の伊藤真ではない同姓同名の別人だ。
660616:2011/02/09(水) 00:38:05 ID:RFfpfJCd
2chでもみんな違うこと言っててワロタ

いろんな意見サンクス
661氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:43:48 ID:???
高橋宏志先生は司法試験にはいつ合格したの?
662氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:06:16 ID:???
まあシケタイはたまに明らかに間違ってること書いてあるからね。
伊藤真が書いてる訳ではないと思うが。
663氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:19:56 ID:???
予備校本の記述はだいたい出典がある(答案を除く)。
出典から写すときに間違えたりすることはよくある。
664氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:24:50 ID:???
間違えているというよりは、試験向きに変えてあるといった感じだな。
水深2000mある理論を、あえて3mぐらいの範囲だけで整合性付けてしまって
それで試験では矛盾なく行けるよ、というような感じ。

なので、深く知っている人が読むと「おいおい、ここは違うだろ?」となってしまう。
665氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:45:22 ID:???
マコツは西陣ネクタイ訴訟かなんかの解説書いてたような

レックスで調べて

真が憲法評釈書かないし、同性同名かな
666氏名黙秘:2011/02/09(水) 02:02:11 ID:???
シケタイを愛する人が来てるな
667氏名黙秘:2011/02/09(水) 02:41:49 ID:???
シケタイ読むなら基本書読めばと思わんではない
c-bookはまとめノート代わり二なって重宝してるけど
668氏名黙秘:2011/02/09(水) 03:14:25 ID:???
シケタイはシケタイで分かりやすく書いてあるのだから、けなすことも無いだろう。
基本書を読んでちんぷんかんぷんの人には、ちょうど良いのだよ。
あれで知識的には合格最低ラインを満たしているわけだし。それぐらい低レベルなんだよ新司は。
669氏名黙秘:2011/02/09(水) 04:07:06 ID:???
要求される知識の多寡でレベルを云々しようというのが根本的な間違いだな…。
要求される国語力は臼歯の比じゃないと思うけどな。
お前らも友達の答案を添削することくらいあるだろ?
そのときに、「あ、この文章やばいな」って感じることは無いか?
それはそいつの論理的な文章を書く力が司法試験レベルに達していないということなんだ。
まぁ何だかんだ言って良い大学を出ている人はたいてい良い文章を書いてくる。
新司法試験で合格するのはそういうやつ。
逆にこの年齢で文章がダメな人は、1年や2年答案練習をしたって、
四半世紀の間に生じた国語力の差は埋めがたいから、合格はおぼつかない。
670氏名黙秘:2011/02/09(水) 04:20:09 ID:???
>>669
しかしおまえさんは>>668が知識の点を述べているにも関わらず
範囲を文章力まで広げてしまっている。
頭悪いね。
671氏名黙秘:2011/02/09(水) 06:16:45 ID:???
正解
672氏名黙秘:2011/02/09(水) 08:13:28 ID:???
おk
673氏名黙秘:2011/02/09(水) 08:16:31 ID:???

 ┌─────┐
 │          │
 │ 当然だろ.  | 
 │          │
 (ヨ─∧_∧─E) 
  \(`・ω・´)/
    Y     Y 

674氏名黙秘:2011/02/09(水) 08:55:26 ID:???
懐かしい
675氏名黙秘:2011/02/09(水) 09:46:29 ID:???
>>669
脇道ワロタw
676氏名黙秘:2011/02/09(水) 10:28:04 ID:???
あ、>>669の文章やばいな
677氏名黙秘:2011/02/09(水) 13:51:40 ID:6eeyOVhv

 ┌─────┐
 │          │
 │ 一旦CM.  | 
 │          │
 (ヨ─∧_∧─E) 
  \(`・ω・´)/
    Y     Y 
678氏名黙秘:2011/02/09(水) 14:56:58 ID:???
上口の刑事訴訟法を本屋で見たが結構良いな。
なんであんまり人気なんだろう?
679氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:09:54 ID:???
買いたまえ
680氏名黙秘:2011/02/09(水) 15:13:42 ID:???
了解しました
681氏名黙秘:2011/02/09(水) 16:30:57 ID:???
新試択一で刑法の平均点が低いけど、これはどうして?
みんな刑法が苦手なの??
682氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:41:34 ID:LFt5/Ztx
労働法 東大准教授が出したけど良さそう。
683氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:44:26 ID:nznd91zl
俺の基本書

憲法 佐藤
民法 我妻
刑法 団藤
民訴 上田
刑訴 田宮
商法 弥永
行政 藤田
684氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:50:39 ID:???
林屋民訴の後はどれがいい?
685氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:50:33 ID:???
>>681
そもそも、新司択一の高得点を支えているのは旧試択一経験者によるところが大きかった。
そして、旧試と新司の刑法はまったく傾向が違い、旧試の蓄積があまり通用しない(旧は事務処理や論理を問う問題、新は判例知識が決定的に重要)。
よって、旧試択一経験者のかさ上げがない分、平均点があからさまに低くなっている。
686氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:39:23 ID:???
>>681
お前は適性試験の点数が低そうだ
687氏名黙秘:2011/02/10(木) 00:37:32 ID:???
>>685
それならば、新試択一刑法の対策は、旧試択一刑法の勉強じゃだめと
いうことになるけど、旧試経験者でも新試対策が追い付いていないって
ことだよね。

西田の総論各論などのしっかりした本を読んでる人が多いと思うけど、
それでも点数が伸びないとしたら、一体何をすればいいのだろう?
688氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:25:35 ID:???
>>685とかどんだけ頭が悪いんだ?
単に択一の刑法が他の科目に比べて難易度が高いだけだろ。
689氏名黙秘:2011/02/10(木) 01:37:14 ID:???
>>685
言いたいことがさっぱりわからん。
論理の飛躍しかない。
690氏名黙秘:2011/02/10(木) 05:52:33 ID:???
旧試からきてる人って新試の択一はかなりの負担って聞くけど違うの?
旧の人は勉強が論文中心、論点中心だから択一は苦手だって聞いたことあるんだけど。
それに新の択一は民訴、刑訴、会社法、行政法が入ってるからキツイとも。
思うんだけど論点中心にやってて試験前に択一だけ勉強するのってかなり大変じゃないの?って思う。
趣旨も分からず条文だけ読んでて頭に入るもんなの?
691氏名黙秘:2011/02/10(木) 06:14:32 ID:???
>>690
旧試から来た人は、択一刑法のパズルが消えたことを大喜びしてる。
692氏名黙秘:2011/02/10(木) 06:21:49 ID:???
伊藤真といえば入門シリーズだろ。
こんないい本見たことない。
初心者と基本書の架け橋的存在。
法律のいろはから教えてくれる。
法的三段論法とか基本書にはまず書いてないことまでちゃんと書いてある。
693氏名黙秘:2011/02/10(木) 06:26:24 ID:???
>>691
そうでもない
たしかに解くのは楽になったけど、せっかくやってきたパズル問題の練習が無駄になって
相対的にはアドバンテージがなくなった
694氏名黙秘:2011/02/10(木) 09:15:01 ID:???
>>692
スレ違い消えろカス
695氏名黙秘:2011/02/10(木) 09:39:53 ID:???
お前が消えろ
基本書関連は許される
696氏名黙秘:2011/02/10(木) 14:03:41 ID:???
旧試組は憲法と民法でアドバンテージがある。その他の科目は
他の人たちと条件は同じ。その程度だよ。

で刑法だけど、これは昭和の時代の択一対策をやれば基本的には
それでいいのだが、当時と比べ問題が若干難しくなっている。

昭和の択一刑法は、基本書の判例などを暗記すればそれで事足りた
と言えるのだが、新試の択一刑法は基本書を隅々まで暗記しても
そのまま出題されるわけではなく、事案を捻っているから正答
に至るのが難しい。

対策としては、基本書の判例は結論のみだから、事案をよく読む
ことで規範の射程を考える勉強が有効だろう。だから事案を多く
読む勉強が必要になったが、多くの人たちはそこまでやってない
ということは言えるだろう。だから択一の刑法は平均点が低い。
697氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:09:56 ID:???
なげえ
698氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:24:42 ID:???
基本書に関連してる?
699氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:41:11 ID:???
旧試でアドバンテージ持ってるような有能な人なら、もう合格してるだろ。
今残ってる旧試組はボーナスにもひっかからなかった無能な連中。

確かに、旧試でAレベルあった人間なら、新試なんてクイズレベルだろ。
しかし、そんな連中、もういない。
700氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:02:47 ID:???
最近の旧試にボーナスなんてあったか?
701氏名黙秘:2011/02/10(木) 16:03:21 ID:???
>>697
おまえ、頭が悪いな。
702氏名黙秘:2011/02/10(木) 17:17:21 ID:???
>>699
俺、有能かどうかはともかく臼歯Aで択一刑法9割当然レベルだったけどまだ残ってる
703氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:35:51 ID:IQ10fj0j
ハイブリッド 刑法
ミネルバ 刑法総論。
学習配慮。
704氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:07:48 ID:???
薄くて読み易い憲法基本書を教えてください
芦部も高橋も読んだが入ってこない
刑法の成績に比べて憲法が酷いのはなぜ
705氏名黙秘:2011/02/11(金) 06:57:33 ID:???
706氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:18:56 ID:???
憲法は、鵜飼がよい。
707氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:00:47 ID:???
>>704
高橋読んで入ってこないなら何読んでも無理でしょ
708氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:09:32 ID:???
憲法概観
709氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:26:23 ID:???
宮沢・憲法講話
710氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:46:59 ID:???
まこつの入門受けたら?時代遅れだが
711氏名黙秘:2011/02/11(金) 15:27:13 ID:???
シケタイだな
712氏名黙秘:2011/02/11(金) 15:34:04 ID:???
石川ケンジは、行政書士の試験委員やってんだね。
行政書士の憲法なんてこの程度で十分だろと笑いながら作問してるのだろうか?
713氏名黙秘:2011/02/11(金) 15:54:37 ID:???
そういう態度で東大教授になれるわけねーだろ
714氏名黙秘:2011/02/11(金) 17:14:15 ID:???
ケンジは、簡単な問題が実は難しかったことにする天才
715氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:16:28 ID:/NTyhNTF
長尾憲法とかどうなの?
716氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:32:46 ID:???
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |
717氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:04:49 ID:???
憲法はリアルに新聞と判例とローの復習で足りる気がする。
三年分の授業をちゃんと消化しきればそれなりに新司で戦えるはず。

逆に憲法で何冊もの基本書にあたるのは危ない気がするな。
718氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:32:21 ID:???
憲法論文はあまり勉強しても意味がないと思う
最低限守ればよし

短答はきっちり勉強すべきだが
719氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:31:41 ID:???
内田じゃもの足りなくなってきました。
シリーズものでなくていいので、民法の各分野について、発展的な内容を学べる基本書を教えて下さい。
720氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:52:32 ID:???
潮見の法律学の森
721氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:18:18 ID:???
会社法が大の苦手です。
結論や条文の羅列だけではなく、制度趣旨などを厚く説明している基本書はないですか?
722氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:20:23 ID:???
民法でファンダメンタル憲法みたいな本はないですかね?
723氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:24:56 ID:???
>>721
ない。逐条を見ながら進めていくしかないね。
724氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:27:21 ID:???
>>721
神田はやめとけ

江頭か前田か宮島でも読んでみれば?
725氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:41:19 ID:???
憲法は事例研究憲法とか論点解説とか嫁
726氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:42:59 ID:???
>>721
基本書はそこそこの本使って、江頭を辞書に使えばいい
間違っても江頭を通読しようとしてはいけない
1冊で完結させたいなら、前田かなぁ
727氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:45:53 ID:???
>>719

・総則:大村・民法読解
・物権:舟橋
・担保:加賀山
・債権:しおみん
・親族相続:大村・家族法
728氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:40:35 ID:???
債権各論(特に不法行為以外)って使える基本書少ないよな。債権総論での潮見プラとか中田みたいなのがない。
新司に耐えうるレベルで良い本ってあるの?
729氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:51:02 ID:???
山敬でしょ
730氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:53:21 ID:???
事務管理だけの基本書ってあるのかなあ?
731氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:55:27 ID:Da0gM1Q1
芦部憲法が改定されるらしいんだけど
四人組憲法も改定される予定ってあるの?
732氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:00:39 ID:???
>>728
川井か近江があれば十分。これ以上は趣味。
733氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:09:01 ID:???
近江って内田より見やすい気がするんだが、気のせいか?
734氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:18:30 ID:???
>>733
近江本は、傍点がうざい。
735氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:24:59 ID:???
近江は学者が書いた予備校本
736氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:29:30 ID:???
近江が川井の倍くらいあるのはなんで?
737氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:34:05 ID:???
近江本は
・共著ではなく単著で一貫性が期待できる
・全分野そろっている
・パンデクテンに沿っている
・比較的新しい判例学説にも対応
・ハードカバーで且つコンパクト
という点で本棚にそろってると非常に安心できるね。
738氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:49:07 ID:???
近江は、終コンだろ。。

今は、内田の時代。

民法改正により、パクス・ウチダーナが始まる。
739氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:52:14 ID:???
そこで道垣内の出番です
740氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:56:44 ID:???
龍田節
741氏名黙秘:2011/02/12(土) 02:46:01 ID:???
いい本は誰も語らないが、中央大学の長尾憲法は、芦部を越えているぜ
742氏名黙秘:2011/02/12(土) 02:54:01 ID:???
>741
同意
743氏名黙秘:2011/02/12(土) 03:53:55 ID:???
法務省に電話したら、予備校対策のため採点実感もヒアリングも3月末か4月に出すそうだ
744氏名黙秘:2011/02/12(土) 03:56:50 ID:5ca0Lrk/
>>741
どの辺が?
745氏名黙秘:2011/02/12(土) 05:13:33 ID:???
ただのハッタリです
746氏名黙秘:2011/02/12(土) 08:03:09 ID:???
>>721
やはり神田だろ。
基本となる制度趣旨は書いてあると思うんだが。
細かいところはコンメンタールで調べるべし。
判例はどの基本書よんでも百選は外せない。
747氏名黙秘:2011/02/12(土) 08:43:05 ID:???
>>702
刑法好きな人って資格試験で苦労するらしい
まずヴァカではないと周囲の人も認めるのに、苦労するらしい
748氏名黙秘:2011/02/12(土) 09:09:35 ID:???
コンパクトだからという理由だけで神田を読んで消化不良を起こす哀れな学生をこれ以上増やしてはならない
749氏名黙秘:2011/02/12(土) 09:55:16 ID:???
今は森本の会社法講義の時代
750氏名黙秘:2011/02/12(土) 09:58:51 ID:???
憲法でおもしろいのは阪本昌成
芦部以下の東大憲法学の欺瞞性を暴いている
751氏名黙秘:2011/02/12(土) 11:05:55 ID:???
>>749
それはない。
リークエか近藤もしくは宮島があればいい。
前2者は改訂版出るし。
あと会社法は争点野できがよすぎる。民法・刑法はいまいちだけど。
752氏名黙秘:2011/02/12(土) 11:08:55 ID:???
憲法は基本書いらね
753氏名黙秘:2011/02/12(土) 11:54:47 ID:???
>>721
ぶっちゃけた話、会社法はシケタイからがいいよ
最先端の話には全く触れられてないが、その分単純でわかりやすい
その後シケタイの元ネタの神田にすればいい
754氏名黙秘:2011/02/12(土) 11:58:43 ID:???
予備校本の話題は他スレでやれ
755氏名黙秘:2011/02/12(土) 12:15:13 ID:???
>>743
kwsk
756氏名黙秘:2011/02/12(土) 12:19:19 ID:???
>>731
四人組ほしいけどそろそろ改訂じゃないかとおもって買わない状態が続いてるわ・・・
757氏名黙秘:2011/02/12(土) 12:29:04 ID:???
キャリ官集めてその程度か?
試験の内容考えて予備校の内容も自分たちの思うとおりに誘導するぐらい
やりゃあいいのに情けない奴
758氏名黙秘:2011/02/12(土) 12:49:28 ID:???
大石憲法はなかなかよいぞ
759氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:01:30 ID:???
>>757
結局は「司法試験に合格するための予備校通い」だけでなく、「ロースクールに合格するための予備校通い」まで増えてしまったからね。
ますます重症化しているんだから世話ないわな。
しかもローに行ったはいいけど三振すれば、法務博士だろ?
こりゃ民間企業じゃ再就職するにしてもどこも敬遠するって。
せめて何らかの国家資格を持っていればいいけど、ただの法務博士じゃあねぇ。
760氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:19:13 ID:???
小学校入試、中学入試の段階ですら予備校が存在しているのに、
ロー・新司だけは予備校のない純粋無垢な世界を想定していること自体が馬鹿。
761氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:20:33 ID:???
まあ下位ローに行けば行くほど予備校率が高いんだけどな。
762氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:38:01 ID:???
そんなことないぞ
上位ローでも、学部時代には入門講座程度は済ましている
763氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:45:25 ID:???
学部からそのまま上位国立ローに進んで現在司法修習生だけど、
学部時代に入門講義を受けた奴なんてたぶん多くても2割以下だったよ。
ローでも論文答練に通ってたのが同じくらいの割合かな。
東京の私立ローとかだとまた別なのかな。
764763:2011/02/12(土) 13:50:15 ID:???
新司直前にある新司の会場で受けられる模試はほとんどの人が受けてたけどね。
新司対策なんて基本的にローの講義をちゃんと復習すればそれで済むからそれ以上にすることはほとんどない。
765氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:51:59 ID:???
>>762
ローに行く前に伊藤塾に100万使ってる人は結構いるからなw
766氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:52:48 ID:???
>>764
あの模試は高すぎだろ。6万だもんな。
767氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:12:28 ID:???
未収とかいっても基礎マスターぐらい終えているのが普通
768氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:17:45 ID:???
>>767
ねぇよ。それが普通だったら伊藤塾の経営状態はもっといいはずだw
769氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:40:25 ID:???
複数人がDVDとかで購入して…
770氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:47:44 ID:7OtmeZGM
>>763
ロー入学前と入学後、どのような勉強法だったのか、
是非もう少し具体的におしえてください!
771氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:47:32 ID:fwFgPYpo
憲法は基本書なら浦部。
772氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:49:24 ID:???
>>771
浦部を読んだら、朝日新聞の記者になりたくなった。
773氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:52:00 ID:???
あえて芦部、内田、大谷、弥永、伊藤、田口、宇賀でいいんじゃねーの
774氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:52:24 ID:???
浦部は赤旗だろ
775氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:58:07 ID:fwFgPYpo
憲法の伝道師 まこつのシケタイ。侮れん。
776氏名黙秘:2011/02/12(土) 18:01:56 ID:???
浦部憲法の 〜説は間違いである とかストレートな表現に興奮した
777氏名黙秘:2011/02/12(土) 18:14:06 ID:???
777
778氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:11:30 ID:???
民法の基本書で、内田4部作、近江7部作、双書、Sシリーズみたいにシリーズもので使っている人と、
総則は四宮、物権は近江、担保物権は道垣内、債権は総論・各論とも潮見、親族・相続は内田と分けて使っている人と
どう違うの?
前者は論理の一貫性重視で、後者は各分野の深い論点の学習重視とか?
779氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:15:44 ID:???
藤田「講義民事訴訟」4月改訂予定@ジュンク店頭掲示
780氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:16:46 ID:???
>>779
おーあぶねえあぶねえ、まだ買わないで正解だった
781氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:18:27 ID:???
どうしてこう会社法には通読に耐えるだけの基本書がないのかねえ
他の科目と比べるとまるで外国語で書かれた経典でも読んでいるような気になるよ
782氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:21:45 ID:???
>>778
もっとすごいのになると、債権各論を、契約法と事務管理・不法行為・不当利得に分けて用意する。
783氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:49:42 ID:???
会社法は神田だけでいい
784氏名黙秘:2011/02/12(土) 19:58:41 ID:???
>>783
神田は条文の引き写し
金払って読む価値なし
785氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:10:24 ID:???
>>781
条文コピペ以外に説明のしようがねえんだよ。
制度趣旨は、政治案件と大人の事情で決まったようなものばっかりだし。
786氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:10:31 ID:???
会社法の複雑な条文をわかりやすく引き写してくれてるんだ
条文だけをしっかり学べるし、学者のオナニーという無駄な情報がない分、最高の基本書
787氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:17:30 ID:???
リークエ会社法がもはや定番になった
実務だと江頭
788氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:31:04 ID:???
一冊に限る必要もなくね?
内田と佐久間、潮見を読むとか、芦部と大石、しやけを読むとかでもいいんじゃないか?
789氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:42:09 ID:???
明日井田の講義刑法学を買いに行くおれに一言どうぞ
790氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:53:04 ID:???
憲法は小林昭三
791氏名黙秘:2011/02/12(土) 21:12:53 ID:???
>>789
故意を違法要素とするのは通説じゃないんで、買うのは良いが、読まない方が良い。
792氏名黙秘:2011/02/12(土) 21:31:35 ID:???
>>770
去年の年末くらいに、それぞれの科目で使った基本書とか勉強法とかを
このスレにかなりの長文で書き込みました。。
過去ログを当たってみてください。
793氏名黙秘:2011/02/12(土) 21:53:11 ID:7OtmeZGM
>>792
そんな冷たいこと言わないで、どうかもう一度熱く長文で語ってください・・・
お願いいたます。
794氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:43:50 ID:???
てえか図書館あるんだから
色々ざっと読み比べてみるのがいいよ
795氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:57:52 ID:???
>>789
それは合格後にとっておこうぜ
796氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:30:26 ID:???
>>789
おれ結果無価値だからよくわかんねえけどamazonの評価は高いんだな
信用できるのかは知らんがw
797氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:31:00 ID:???
675 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2010/12/13(月) 19:06:35 ID:???
>>548

基本書すら読んだことがないということは、大学1年生か、ローに来年入学の未修の人?
悪いことは言わないから最初は真面目に大学の授業を聞いて、指定されてる基本書を読むべきだと思うぞ。
それで理解できなかったら予備校本を読んだって別に構わないけど。
授業を真面目に聞いて基本書を読んで理解できない奴が予備校本を読んだところで何も理解できないと思う。

そもそも基本書を読んだことすらないのに最初から
「情報量満載」「基本書を読む前に必ず読んでおいた方がいい」
なんていう曖昧な周りの評判を聞いて選り好みするなと言いたい。

まあ、俺も大学1年生のころには同じように伊藤塾の本買ったけどな。
正直言って金の無駄だった。

新64期司法修習生より。
798792:2011/02/12(土) 23:38:52 ID:???
>>793
http://www.logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/shihou/1284220401/
の220以降の書き込み

>>797
俺の書き込みがコピペされてるw
799氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:03:58 ID:???
そういや論文の順位はどれぐらいだったの?
800氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:13:43 ID:???
>>798
いやぁ〜色々勉強になったわ。
今度は論文の勉強法についても語って欲しい。
合格者の話が一番タメになる。
801氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:16:21 ID:???
>>798
別人だけど勉強法とかもすごく参考になります。
向いてるか分からないけどいろいろ試させていただきます。
802氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:18:29 ID:???
勉強法の勉強して勉強した気になるのは危険だぞう
803氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:28:24 ID:???
>>798
この基本書スレは良スレだな。
広告がキモイが
804氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:39:00 ID:???
>>702
>刑法好きな人って資格試験で苦労するらしい
>まずヴァカではないと周囲の人も認めるのに、苦労するらしい
これ誰から聞いた?ほんと同感だよ
805792:2011/02/13(日) 01:19:03 ID:???
>>799
論文が150位超で合計が100位超でした。
選択科目がやや足を引っ張ったような。

>>800
まぁ、ここは基本書スレなので基本書の話題からあまり脱線しないようにしましょう。

論文対策らしい論文対策はほとんどやってない気がします。

基本書好きなのでローの3年次の夏休みまではローの授業以外は基本書を通読する毎日でした。
この時点では本試験の択一と論文の問題すら見てません。

10月に入って択一の問題を初めて見て、分からない問題が多くてパニックに陥る。
そこで>>798のスレで書いたみたいに短答対策中心の勉強をはじめました。
結果的にはそれまで基本書で「幹」の部分を作って、そのあと択一の勉強で「枝葉」の部分を作ったのがよかったのかな。

論文については>>798でリンク貼ったスレにも書いた演習本をやりました(答案化はしてない)。
でも論文対策のかなり多くはははローの授業でやったことの復習で足りました。
あとは、新司過去問をゼミを組んで一通りやったくらいかな(答案化した)。
個人的に、アウトプットが大嫌い(基本書読むのは大好き)な上に、答案化するのは効率が悪いと思います。
まぁ、やりかたは人それぞれでしょうけど。
806氏名黙秘:2011/02/13(日) 01:48:19 ID:???
>>805
凡人がマネしてダメになるタイプの例だな。

凡人はアウトプットを意識して基本書を読まないと
基本書を眺めているだけになってしまう。
誰だって基本書なりシケタイなりを読んでいるわけだから。
807氏名黙秘:2011/02/13(日) 02:18:39 ID:???
アウトプットを意識する=要件効果や事実認定上の争点を意識する、
くらいの意味なのだとしたら、むしろそれは当然だろうな。
小説を読んでいるんじゃないんだから。
これにわざわざ「アウトプット」という表現を与えるから、
「司法試験合格には普通の法律の勉強とは異質なものが要求される」
みたいな誤解を招くんだわ。

凡人こそ満遍なく本を読むべき。学習の基本は読書だよ。
読書が最も効率的という彼の見解には大いに賛同する。
ただしきっちり通読することだろうね(多少のメリハリは必要だが。)。
問題演習を契機にしたインプットは理解の隙間が生じやすい。
基礎(≠典型論点)のみが問われる新司法試験では、この隙間が致命傷になりかねない。
択一レベルの理解で決着はつくが、終始択一だけ解きまくってそこに達しようとするのは逆に非効率だよ。
808氏名黙秘:2011/02/13(日) 02:23:26 ID:???
凡人はアウトプットと基本書読みを両方やらなきゃイカン
どちらかに偏って合格する人は元々できる人
そういう人はあまり勉強法を考える必要がない
809氏名黙秘:2011/02/13(日) 03:26:42 ID:???
論理関係や文法がおかしな文章しか書けない人は、
もとより法曹界には無用ということでしょう。
アウトプットの練習が必要な人ほど、今更改善のしようがないという罠。
世の中は残酷だ。
810氏名黙秘:2011/02/13(日) 04:05:15 ID:???
新司法試験はインプット勝負だってのは先輩の二桁合格者も言ってたわ。
トップ校と違って授業での底上げがない中下位ローの合格者なんで
結構その勉強法は効果あるんじゃないかと思っている。

旧司法試験と違って問題分も長いし答案も長いから
昔型の演習中心はあんまり良くないみたい
判例・通説を身につけることを意識して基本書を複数平行して読んでいたとか
811氏名黙秘:2011/02/13(日) 05:25:04 ID:???
基本書は薄い一冊を何度も熟読するのが王道

邪道に惑わされるな諸君
812氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:31:18 ID:???
木村刑法がいいね

813氏名黙秘:2011/02/13(日) 10:53:03 ID:IQANhySD
>>811
合格者ではないキミの発言には信憑性に欠けるね
814氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:44:22 ID:???
内田の債権各論80ページ増えてるな。
4年でそんなに加筆することあったか?
815氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:45:45 ID:???
債権法改正の記述が増えてるとか
816氏名黙秘:2011/02/13(日) 11:47:45 ID:???
>>814
三段階新審査論の解説が追加された。
817氏名黙秘:2011/02/13(日) 13:04:21 ID:???
>>809
そこで野矢茂樹の論理トレーニングシリーズの出番ですよ。
818氏名黙秘:2011/02/13(日) 13:13:04 ID:???
792というのが、
http://www.logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/shihou/1284220401/
の220以降の書き込み
をした人なんですな。

ちょっと言わせてもらうと、基本書を読んでも、意味がわからない、読みこなせない
って言う人が、大半だというのが司法試験受験界の現実だった。

読んで意味がわかるなら、自分で基本書を片っぱしから読める。
だがそれでは受からない人がたくさんいる。

よって、
1 基本書を読みこなせるのかどうか
2 読みこなせるとして優秀な答案を書けるかどうか
の2段階に、せめて分けて論じないとな。

基本書ジプシーはたいてい1のレベルの人たちだよ。
読めてるつもりの人も1のレベルだよ。

だいたい読んでラインを引いて一丁上がりなんてごく少数。
大抵は基本書の一語がわからなくて呻吟しているうちに時間切れ。
819氏名黙秘:2011/02/13(日) 13:35:25 ID:NxbCrE7G
東大京大奇襲の合格率見ると学部でそれなりの成績だったにもかかわらず、振るわない。慶應の凄さはなんなんだ、手厚いサポートか?早稲田も学部優遇のわりには?だな。
820氏名黙秘:2011/02/13(日) 13:44:51 ID:???
慶應は…
そりゃ…
821氏名黙秘:2011/02/13(日) 13:49:12 ID:wEovlRLZ
学部成績優遇っていうのは、ゆとりロースクールの訴訟法的反映
822氏名黙秘:2011/02/13(日) 14:31:15 ID:???
試験委員がお漏らししたローと比較したらダメです。
823氏名黙秘:2011/02/13(日) 14:49:15 ID:ihIgPEWR
慶應って漏洩騒ぎがあったから
そのときにすでに採点基準とかが流出してんじゃないの?
824氏名黙秘:2011/02/13(日) 15:00:14 ID:???
敬老はおもらしいらい、ゼミにぜんるょく。教員も出席はしないが、アドバイスや疑問かあしょうで全面しえん
答案練習はゼミたんい
825氏名黙秘:2011/02/13(日) 15:22:39 ID:???
試験委員の間は、ロー教授資格を停止しろよ。
826氏名黙秘:2011/02/13(日) 15:40:21 ID:???
慶応は漏洩しなきゃ良いんだろスタンス
827792:2011/02/13(日) 16:57:54 ID:???
>>806-810>>818

基本書スレではちょっとスレ違いだけど少しだけ続けていいよね?

ひとえにに『アウトプット』と言っても
1 有している知識を表に出す能力、と
2 純粋な文章表現力
の2つがあると思う。

で、2については、元々の資質や今までの蓄積がものをいうのであって、
もはやローになって勉強しようとしても、どうしようもない気がする。
そもそも、それなりに文章で人に伝えられる能力があればそれで充分でしょう。

1については、かなり意識してやらないと、基本書を読むだけで身につけるのは難しいですね。
だから自分は肢別本とかの短答対策をやりながらそれを身につけました。

でも、全ての前提として基本的な知識がなければどうしようもないです。
なので、みなさん基本書を読み込みましょう。
ちなみに自分は、それぞれの科目の基本書について
憲法9冊、行政法8冊、民法13冊、商法6冊、民訴5冊、刑法4冊、刑訴2冊
くらい、ほぼ通読してます。

なんか俺もこの1年でずいぶんと偉そうなことを言うようになった気がするw
自分なりのやり方を見つけて頑張ってくれ!修習は楽しいぞ!
828792:2011/02/13(日) 16:59:39 ID:???
民訴5冊を3冊に訂正しておくw
重点講義上下なんだけど参考書程度だった。
それでも結構読んだかな。
829氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:07:00 ID:???
冊数なんてどうでもいいわ
830氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:10:51 ID:???
いいじゃん、基本書スレだし。
基本書たくさん買って、たくさん読んで受かった792は、
このスレが育てたともいえる。
831氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:14:03 ID:IQANhySD
>>827
基本書は一冊について、何回くらい繰り返しの通読してたんですか?
832氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:15:40 ID:IQANhySD
ついでに本格的な勉強は、学部の何年生から始めたのかも知りたい。
833氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:33:35 ID:???
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
834氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:43:59 ID:???
>>830

> いいじゃん、基本書スレだし。
> 基本書たくさん買って、たくさん読んで受かった792は、
> このスレが育てたともいえる。


もっともっと宣伝しろ
最近本がうれねえ
お前らもっと基本書買えや
835792:2011/02/13(日) 19:21:24 ID:???
>>831
それぞれ2、3回くらい通読してるかな。あとは適宜参照してる。
回数が重要なんじゃなくて理解するまで何度も読むのが重要なんだよ。
1度目にアンダーラインを引くのは、2度目以降の読むスピードを速めるための作業でもある。
あとは、基本書ごと頭の中に入れる気持ちで。

>>832
ロー入試の勉強は学部3年の9月くらい。
ゆとりを持ちながら勉強するくらいがちょうどいいよ。
836氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:23:24 ID:???
憲法9冊ってちょっと異常じゃない?w
837792:2011/02/13(日) 19:29:43 ID:???
>>836
ちなみに芦部、長谷部、高橋、4人組×2、戸松、初宿、大石×2の9冊でつ。
まあ、新司のためにこんな読む必要はないなw

とにかく俺は「試験のための勉強」というのが嫌いで仕方ない性格なんだw
新司前の数か月間はかなり苦痛だったよ。
新司終わってから自分の選択科目以外の科目の基本書をゆっくり読めて幸せだよ。
838氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:32:15 ID:???
このスレの住人にふさわしいような人だなぁ
実務家になっても趣味でたくさん買うんだろうねw
839氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:35:57 ID:???
試験通っても基本書への愛を持続するとは感動した
840氏名黙秘:2011/02/13(日) 20:18:00 ID:???
俺は司試が終わったら、大島や新実例をゆっくり読みたい。
841氏名黙秘:2011/02/13(日) 20:46:56 ID:IQANhySD
>>792氏へ
おかしな煽りも入らず、スレが良好に伸張していることからすると、
おそらく全国のロー生があなたの勉強法に関心を抱いているものと推察します。
そこで、あなたの勉強法について、もう少し体系的に敷衍しては如何でしょうか。
ここまで影響を与えたのですから、もはや、一電子掲示板への落書きでは済まないと解します。
更に詳細に知ることで、自らの学習態勢の検討への一助にしたいと思うロー生は私だけでは無いと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
842氏名黙秘:2011/02/13(日) 20:53:48 ID:???
そんなに食いつくような勉強法か?
読んでる基本書やら演習書もごく普通だし
択一をさきにやって基礎知識つけるのも一般的でしょ
単に論文の演習をしたくない人たちが希望を持ってるのかな
843氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:00:15 ID:???
勉強法は自分で実践しないと無意味だぜwww
844氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:13:42 ID:ke0NC2j9
学部生だが基本書好きとして興味はある
845氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:15:47 ID:???
何冊も読むと、混乱しないか?やっぱ判例通説を読んでいくのか?
846氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:57:45 ID:???
新司合格しても就活はしない。現実逃避して税理士の勉強を始めるんだ。
社会に出て働くのが鬱だ。
だれか俺を養ってくれ。
847氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:21:22 ID:???
>>846
つうか俺がいる・・・w
税理士は弁護士とセットで来るから
やるなら公認会計士だな
択一免除されるし
848氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:40:05 ID:???
>>837
↑ こんな輩が合格者のわけねえだろ

849792:2011/02/13(日) 23:18:07 ID:???
>>841
「勉強法」とか「体系」なんて大層なものはないですよ。
基本的にはローの講義を受けて復習して(予習はあまりしなかった)、
余裕のある時間に前述した基本書等を読んで、ゼミを組んで新司の過去問を検討しただけです。
ローの講義が結構役に立ったので教授陣には感謝してます。
勉強時間は他の人に比べて少ない方だと思います。
毎日、朝9時から夜10時くらいまで勉強しはじめたのは、ロー3年次の定期試験が終わった2月半ばころかな。
根拠のない余裕をもって試験に臨んだのがよかったのかなw
人のやり方を参考にするのはいいですが、それぞれの人にあったやり方があると思いますから、
自分なりの楽なやり方を探すのがいいですよ。
850792:2011/02/13(日) 23:23:22 ID:???
期間で表すとこんな感じです。

ロー2年次初め〜ロー3年次9月:基本書ばかり読む
ロー3年次10月〜新司合格直前まで:短答対策(過去問2度回す、肢別本を1周半回す、百選を解説まで全科目通読)
ロー3年次10月〜ロー3年次2月:ゼミ組んで新司過去問答案化
851氏名黙秘:2011/02/13(日) 23:55:53 ID:???
俺は東大ロー卒のいうことしか信じないぞ
852氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:29:15 ID:???
ベッカリーア『犯罪と刑罰』の新訳をさっと一回ししたのでレポ。
風早岩波文庫版と比べてみたけど、章立ても本文も大きく違う(底本が違うので)。
訳文は現代の法律用語が用いられており読みやすい、というか現代の法学入門書としても使えるくらいクオリティ高すぎる。
訳文がこなれすぎているのかな(原著出版当時存在しなかった法律用語を用いているから?)?
岩波のはマルクス主義法律学の臭いがきつすぎるので本書が定番となるだろう。
さっと読めるので受験勉強の合間にどうぞ。
853学部1年ベテ志望:2011/02/14(月) 00:33:29 ID:???
>>851
頭の出来が良いやつの勉強法なんて真似するだけ無駄な気がする。
854氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:45:24 ID:???
>>827のいう
1 有している知識を表に出す能力
というのは、理由づけを上手くコンパクトにまとめる、
くらいのことなんじゃないかなと思う。
これは当該分野の理解に直結する事柄だから、
読書などにより鍛えることができる。

他方で
2 純粋な文章表現力
については、今更どうこうしても成長しない。
だけど本番では長めの文章を書くから、
この能力も合皮に大きく影響する。
これは高校以前の国語力なんだよな。
経験上、出身大学(学部)と強い相関関係があると感じる。
露骨に言えば国公立大が強くて私大が弱い。


頭の良い人の勉強は真似しても無駄とか言うけどさ、
これ司法試験だからな。
頭の良い人に法曹になって貰わないと困る訳だ。
夢を追うのは自由だが、持って生まれた才能というものがある。
855氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:53:28 ID:???
頭のあまり良くない凡人でも、
合理化された受験テクニック(これは何故かロースクールでは教えてくれない!)
なるものを駆使すれば、秀才と並んで合格することができる……

こんな幻想はさっさと捨てるべき。
司法試験に受かる人の大半は頭が良いんだよ。
受験テクニック云々じゃなくて、やっぱり頭の良さはでかい。

でもさ、いまロースクールに在学している人間は、
適正試験その他の関門を突破できているんだから、その資格はあるんだよ。
自分に自信を持って普通の勉強をすればいいと思うんだ。
下手に「受験志向」が強いと、勉強そのものも苦痛になるし、伸びないと思う。
856学部1年ベテ志望:2011/02/14(月) 00:58:47 ID:???
頭の出来がいいやつってのはさ、自分に合う効率の良いやり方を採用してるわけで
それは異端的な例(参考書ばかり読んで とかね)もあるし自分じゃできないだろ?
それでも自分のレベルに合うやり方を試行錯誤して見つけたのが下位ロー下位学部の合格者であり
それはある意味で出来は悪いけどある意味で出来が良いと言えると思う訳です。
だから東大ローの意見だけ聞いてもどうなのか とね。
そういうことでした。

スレチだね、長々とごめんよ


857氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:05:46 ID:???
>>855
だからといって
基本書ばっかり読んでましたってヤツのマネをすれば
伸びるはずのヤツも伸びなくなる。

受験テクニックというたいそうなものはないが
ただ基本書だけ読んでも身につかないということはよくある。
858氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:36:31 ID:???
肢別本やって、めんどくさい百選までやって、さらに過去問の答案化もやってる
基本書、基本書と嬉しそうに言っているが、それだけじゃないのは確かだな
859氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:52:12 ID:???
エジプトで憲法が停止したぞ。
基本書にさらっと書いてあるようなことが現実に起こっているw
860792:2011/02/14(月) 04:00:35 ID:???
3連休で寝すぎたせいか眠れない・・・。
こんな時間まで起きて今日の修習は大丈夫かなw

正直言って私のやり方は万人に薦められるものではないと思います。
でも、基本書LOVERで、試験勉強とアウトプットが嫌いな人には合ってるかも。

ちなみに百選を読むのも大好きで全く苦痛になりません。
肢別本はゲーム感覚で楽しんでました。
>>798でも書いたけど、
肢別本で間違えた部分の択一六法の該当箇所をハイライトしてどんどんカラフルになってくのが楽しみでしたw

逆に、過去問の答案化はとにかく苦痛でしたね。。。
一緒に検討してくれる同級生がいて初めて答案化への動機付けができました。

念のため>>850の書き込みを訂正。
短答プロパーの対策を始めたのは3年次の年が明けてからで、
9月から年末まではたまに答案を書いて、残りは気楽な基本書生活でした。
でも、さすがにちょっと短答対策を始めたのが遅すぎて本番までに肢別本を2回転することができなかった。
逆に焦って直前に根詰めて短答対策してたのがよかったのかもしれないけど。

そろそろスレ違いになるので退散しますm(_ _)m
861氏名黙秘:2011/02/14(月) 07:36:26 ID:LSIljQbS
頭の良い京大奇襲がそれほどでもない。学部から勉強している連中なのだが。
862氏名黙秘:2011/02/14(月) 09:58:19 ID:???
基本書読んでも、意味が分らない個所が多々ある、あいまいな記憶の
ままの事項が多々ある、という人が多数派ですが、どうしたらいいかな?
863氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:51:27 ID:???
分かるまで考える、調べる。
864氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:52:45 ID:???
そうしているうちに10年が過ぎました。
865氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:54:44 ID:???
>>852
岩波文庫の「犯罪と刑罰」は持っている、読んだことないが。
個人的にはイエーリングの「権利のための闘争」が面白かった。
866氏名黙秘:2011/02/14(月) 16:13:51 ID:???
>>862
上の人のように基本書を何冊も覚えてちゃう人は俺たちとは頭が違うから、マネしないほうがいい
867氏名黙秘:2011/02/14(月) 19:03:25 ID:LSIljQbS
シケタイは大谷ベースのチャンポン。基本書を論証集として使うなら西田。俺は川端の論理の丁寧な論述が好き。
868氏名黙秘:2011/02/14(月) 20:09:28 ID:???
川端は何か文章がねちっこい。好きだけど
だが各論は使いものにならん気がする
869氏名黙秘:2011/02/14(月) 20:18:42 ID:???
川端といえば刑法講話。
読みやすく、分かりやすく、しかも内容がしっかりしており、コンパクト。
通読して基礎を確認するのにもってこいの良書。
まあ、不法領得の意思不用説みたいな少数説をとってるのがちょっとあれだけど
870氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:18:15 ID:???
刑法総論なら講義案でしょ
871氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:55:05 ID:???
川端って理由づけとかが論証で使いづらくない?

>>868
なんで各論使い物にならんと思う?
872氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:08:57 ID:???
レジュメ風
873氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:11:36 ID:???
川端は一見すると鋭い理論を展開しているように読めるんだな。
でも判例の分析が弱いのがネックになっている。基本書にも
少なくとも「試験に使えるような分析」はあまりないと言っていい。
だから使いにくいよね。その意味では前田のほうが試験向けだと思う。
874氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:31:51 ID:PSg1nQXx
川端の各論講義は判例の引用も尺割いている。判例の重要部分には青字。いちいち線引く必要がない。西田は判例をコンパクトに引用しているが、分析してる?
875氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:39:49 ID:???
あ〜あ
876氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:04:15 ID:???
今日もせっせと基本書勉強しとるかあ

予備校みとったら受からんど

基本書は常に最新のを買えよう
877氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:07:02 ID:HR0WNz5/
でもシケタイもCブックも良いよね
司法試験に儲かってない教授が
司法試験に受かった弁護士先生がシケタイを元に話してるの鼻で笑ってて
みんな苦笑してたわ
878氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:39:43 ID:???
基本書でもシケタイでもいいが、毎日毎日10時間も12時間も連続で読み続けることのできる頭があるかないかが、合否の分かれ目というかそもそもの適性。
879氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:09:52 ID:???
>>871
理由がはっきり書いてないところとか結構ある気がする
厚いんだけどその分情報量があるかというと…って感じ
880氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:25:14 ID:???
>>877
お前の通ってる下位ローの話題はどうでもいいよ。
どうせお前は受からないんだから。
881氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:29:23 ID:???
所詮は資格試験で、学者目指してるわけじゃないし
基本書だろうが予備校本だろうが受かりゃそれでいいわな
882氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:54:27 ID:???
>>878

> 基本書でもシケタイでもいいが、毎日毎日10時間も12時間も連続で読み続けることのできる頭があるかないかが、合否の分かれ目というかそもそもの適性。

そうだ
演習なんか下位ローのやること
上位は基本書を極める
883氏名黙秘:2011/02/15(火) 03:19:27 ID:???
基本書を反復してるうちに文体の癖が乗り移ってくるよな。
884氏名黙秘:2011/02/15(火) 08:02:00 ID:???
木村光江
885氏名黙秘:2011/02/15(火) 12:36:27 ID:???
論文対策を辰巳、辰巳の教材をコピーしてたのは全員落ちた。基本書精読派が軒並み合格。
886氏名黙秘:2011/02/15(火) 12:36:56 ID:???
私は、時間的制約からも、7類型のブロックダイヤグラムは、トイレに貼ってでも覚えましょう、あとは、講義の事例ででて来た要件事実と、それにまつわる論点を(要件事実マニュで)覚え、いくつか追加したら、あとはその場で凌ごうと教えてます。民事法だけじゃないですからね
887氏名黙秘:2011/02/15(火) 13:18:08 ID:???
まずは文章力からだな
888氏名黙秘:2011/02/15(火) 13:40:12 ID:cgAGj4hE
基本書を使って講義をする伊藤塾の呉さんの基本書コースが最高ってことだね。
889氏名黙秘:2011/02/15(火) 14:59:24 ID:???
>>852
dクス。
ここで質問すると怒られそうだったのでしなかった。
試験終わったら新約を読む。
マルクス主義にも抵抗は無いので旧約も読むつもり。
890氏名黙秘:2011/02/15(火) 15:34:07 ID:???
>>845
刑法は何冊(前田・大塚・西田・山口)も読まなくては理解できなかったな。
西田は各論のみ。山口はローの指定で読んだ。
今は木村。まとめ用として以前から使用していたため思考になじむ。
刑法総論、手形小切手法、民訴は体系を理解するのに時間がかかるが、
一度法体系を頭に入れてしまえば後の勉強が楽。
特に、刑法総論を習得できるか否かは法律学のバカの壁だなw
891氏名黙秘:2011/02/15(火) 16:39:02 ID:???
川端事例式演習教室が話題にならないな。レクチャー刑法より刑法講話がいいけど薄くない?
892氏名黙秘:2011/02/15(火) 18:06:38 ID:???
>>890
俺は刑法はシケタイやりすぎてシケタイ脳になった。
前田説が混じっていそうで、なんか気味が悪い。
因果関係のところだけ山口説にしている。
相当因果関係説でも書けるけど。
893氏名黙秘:2011/02/15(火) 18:22:58 ID:???
>>891

演習教室って紳士には使えなくないか?
894氏名黙秘:2011/02/15(火) 18:56:22 ID:???
ヤマケーの総則って改訂中?それとも廃盤?
895氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:12:11 ID:???
もうすぐ改訂版が出ると聞いてから3年が経つ
896氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:52:19 ID:???
>>845
通説なんかないから困るわけで。判例読まないなんてありえないわけで。
897氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:07:49 ID:???
恥ずかしながら質問したい。結果無価値の人ってどうやって答案書いてる?
基本書のフレーズとかで論証つくってるの?

自分は予備校いってたから行為無価値の論証見慣れててそれが基本になってる感じなんだけど。
898氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:12:31 ID:???
>>897
山口使ってたけど、基本書読んで、そこから論証に必要な部分を抽出して、答案書いてた
予備校本読んだけど、山口説を誤解してるっつーか、無理やり一般的な言葉に置き換えてる感じで嫌になって捨てた
899氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:55:46 ID:InjZb8aa
>>898
携帯からだがサンクス。

なんかたまたま開いたこのスレ見てると刑法予備校どっぷりの自分がイヤになるわ
与えられた論証覚えてるだけで何もわかってないんだろうな

いっそ山口二冊もって旅にでるか
900氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:59:18 ID:???
昔の旧試合格者による山口説で答案作成講座とか論証講座とか
今も需要はあるかな。
901氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:15:23 ID:???
いつも基本書ばかり読んでいる生活なんだが、
たまに疲れて経済の本なんか読むと
頭がリフレッシュするよな。
単純だよな経済の教科書って。
902氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:20:35 ID:???
経済学はおもしろいよ。
法律学者が言う嘘がよくわかる。
解雇規制を厳しくすればするほど、労働者のためになるとか。
903氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:42:49 ID:PSg1nQXx
西田各論なにげにフォントがでかくなってる。
基本書を論証集として使えるレベルなら西田でもなんでもいいだろう。ハダマは論証も理解していないと覚えられないんだから、論証パターン批判は本質的ではないと言っていたはず。奇襲と未収の合格率の差は入学前の積み重ねの違いだろうね。
904氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:42:58 ID:???
>>899
刑法は特に、ある特定の立場に立って一本通して考えてみる、ってのが理解するのに良いかもしれない
ただ、これをやると、判例通説との距離が気になるという難点もある
まあ、要は答案が書けるか、という観点から考えるのが良いと思う
905氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:46:22 ID:???
>>899
個人的には、予備校or予備校本に絶対頼っていけないのが刑法だと思う。
時間があるならまさに山口二冊もって旅にでるのも吉だろう。


906氏名黙秘:2011/02/15(火) 22:52:32 ID:???
>>899
予備校本から、基本書に覚えることが変わるだけで、今更変えるのは時間の無駄。
小難しい本を読む時間を有意義に使えるし、去年の旧司合格者のブログを読んでも、c-bookで十分ってある。
907氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:04:49 ID:PSg1nQXx
去年の旧試合格者はすごい反面、1500時代には受けていなかったんだろうか。
908氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:10:25 ID:???
>>899
ローって基礎マスターとかシケタイ使ってる人も結構いるの?
キャリーケースに基本書何冊も入れてる人が集まるところみたいな勝手なイメージがあるw

伊藤塾の論証はみんな覚えて同じこと書くからカンニングかと疑ったと教授が話してたことがある
といっても山口もメジャーだしそれを結果無価値の多数の人が論証作って使えば同じかんじにはなるんかな
909氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:29:10 ID:???
>>908
上位ロー卒新司合格者だけど、予備校本なんて学内で持ってたらバカにされるような雰囲気だったよ
910氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:33:29 ID:???
家で予備校本読んでるんだって
基礎マスターのテキスト持ってる奴も意外といるし
911氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:35:20 ID:???
刑法総論は総研でいいよ
シンプルに論証できる
912氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:35:58 ID:???
「この基本書使えますか?」とか「予備校本と基本書どっちがいいですか?」とか
質問しているうちは司法試験には受かりようがないと思う。
こういう質問すること自体がおかしいことに早く気付いた方がいいと思う。
913氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:39:27 ID:???
刑法は行為無価値とか結果無価値とかその話だけで疲れる
学部では教員も学生も行為無価値が多かったから自然と行為無価値で学んだけど、
ローでは結果無価値が多いからそれだけでストレスというかプレッシャーみたいなのがあるわ

まあこれはおれの実力のなさからくる不安なんだろうけどさ
とりあえず基本書は山口だろうが大谷だろうが気に入ったの読めばいいだろ
914氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:40:51 ID:???
>>912
ここ基本書スレだぜ
基本書の感想聞くくらい別にいいんじゃね?
915氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:03:09 ID:???
総研は全部わかってる裁判官が書いたって感じ
やっぱり学習者は大谷でしっかり勉強したほうがいいと思う
916氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:06:09 ID:???
いまどき大谷なんか使ってる馬鹿がいるのか
917氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:31:11 ID:eE1wNkBg
大谷批判する人多いよなー。
その善悪は別として、そういうの聞くと勉強はじめたてのうちは不安になるんだよな(経験談)。
かたや行為無価値は大谷とも言われ続け、かたやアンチ大谷大量発生w
その点は結果無価値は幸せだな。割とどうでもいいけど。
918氏名黙秘:2011/02/16(水) 01:03:09 ID:???
大谷は場当たり的だからね。しかも実は通説というわけでもない。
ただ予備校が採用してるだけなんだよ。
まあ使用するには分かりやすくていいとは思うけど。
919氏名黙秘:2011/02/16(水) 01:41:22 ID:???
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  小 大    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   大 え
  学 谷    L_ /                /        ヽ  谷  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
920氏名黙秘:2011/02/16(水) 01:42:42 ID:???
男は黙って団藤綱要
921氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:08:44 ID:???
女は黙って川端
922氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:33:23 ID:???
>>914
お前読解力ないだろ・・・やばいぞ・・・。
923氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:36:25 ID:???
>>906みたいな人は、
これからかなり努力して苦労しないと司法試験は受からないと思うぞ。
これは煽りでもなんでもなく、純粋に頑張ってほしい。
924氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:36:44 ID:???
結果無価値がここまで喧嘩うってるなら

行為無価値は藤木だろ。
925氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:42:53 ID:???
>「この基本書使えますか?」
>「予備校本と基本書どっちがいいですか?」

こんな漠然とした質問なんて「人による」としか言いようがないんだよ。
大抵の基本書や予備校本には新司合格に必要な情報は全て載ってるんだから、
それを読んで理解して受かるかどうかは単に本人の能力の問題。

まあ使う本との相性はそれなりに重要だとは思うけどね。
926氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:54:05 ID:???
まず読んでみればいいんだよ。
大学の図書館に一通りの基本書が揃ってるだろ。本屋でもいい。
そこで数冊、読んでみて、自分が読み続けられそうなものを
借りるなり買うなりして、まずは手に入れて1週間か2週間かけて読んでみろよ。

すると、そのまま行けるのであれば行けばいいし
合わなかったら、他の本を読んでみればいい。

そもそも読むのが苦痛で30分も持たないようなら、この試験を諦めて
公務員になって安定を手に入れて、これまた安定目当ての女を嫁にもらって
毎晩裸エプロンで夕食して、一緒に風呂に入って洗いっこして
ベッドでお互いにエッチな汗をかいて、心地良い眠りにつく、
そんな人生を選択したほうがいい。
927氏名黙秘:2011/02/16(水) 02:59:38 ID:???
>>926
良い事言っているのに後半お前の願望になってるぞw
928氏名黙秘:2011/02/16(水) 03:41:19 ID:???
>>926
6行目までは完全に同意
そのあとはw
929氏名黙秘:2011/02/16(水) 06:54:22 ID:???
公務員試験に受かるより女探す方が大変でさあ
930氏名黙秘:2011/02/16(水) 09:37:29 ID:???
基本書は条文、判例を学ぶために読むもの。
ここを勘違いしてはいけない。
931氏名黙秘:2011/02/16(水) 11:05:34 ID:???
同志社では普通に大谷指定なんだがそんなに評判悪いのかwww
932氏名黙秘:2011/02/16(水) 11:05:50 ID:???
>>926の人気に嫉妬w
933氏名黙秘:2011/02/16(水) 11:08:09 ID:???
>>926
後半の内容は、私の理想でもある。
934氏名黙秘:2011/02/16(水) 12:59:25 ID:iKLe19RL
川端が大塚の後継者。文体も一人称がわたくしで同じ。井田論点講義の分量ならいいんじゃない?シケタイは詰め込み過ぎ。
935氏名黙秘:2011/02/16(水) 13:10:07 ID:???
行為無価値は大谷がいいよ
936氏名黙秘:2011/02/16(水) 13:18:42 ID:???
>>934
大塚の後任として赴任したイトケンに謝罪
937氏名黙秘:2011/02/16(水) 13:24:34 ID:???
tes
938氏名黙秘:2011/02/16(水) 13:28:30 ID:eE1wNkBg
井田の論点講義はいいよな。
井田説で一貫させてる訳じゃないけど、総論は講義刑法学、各論は論点講義使ってる

講義刑法学の各論って出る予定無いの?
939氏名黙秘:2011/02/16(水) 14:30:21 ID:???
一人称わたくしは、団藤先生からの伝授
940氏名黙秘:2011/02/16(水) 16:32:44 ID:???
木村刑法がいい
941氏名黙秘:2011/02/16(水) 17:05:20 ID:???
確かに亀二は最高だよな
942さげ:2011/02/16(水) 17:11:47 ID:iKLe19RL
川端の本書を慎んで故大塚博士に捧げるとの一文に泣けた。大塚の跡目相続だね。
943氏名黙秘:2011/02/16(水) 17:35:12 ID:???
☆「高野“ゲンナイ”泰衡」( 9000万ベリー)

☆「魔王のマコト」(魔骨と呼ばれることが多い)(懸賞金5億ベリー)
 「5億の男」であり、渋谷区桜丘に城を構える。本当は戦闘が苦手なの
だが、一度戦場でまぐれに敵の大将を倒してしまったのをいいことに、
それをネタにし、あらゆる悪事に手を染めている。
人を使う能力に秀でている。

レジデンスが換金してくれるかもー
944氏名黙秘:2011/02/16(水) 18:58:56 ID:???
大塚死んでねーよw
945氏名黙秘:2011/02/16(水) 20:57:43 ID:???
>>938
アマゾンのレビューで、井田の独自説が紹介されてたんだけど、これってほんと?
すごい敷居が高そうなんだがw

1 行為論については目的的行為論に立つ
2 構成要件は違法(不法)類型であって、責任類型ではない
3 違法性の実質は行為無価値が主であり、結果無価値は従である
4 違法性阻却事由については消極的構成要件理論にたつ
5 故意(過失)は構成要件的故意のみを認め、責任故意(過失)を認めない
6 緊急避難は責任阻却が原則であり、著しく保全法益が侵害法益を上回る場合には違法性阻却事由となる(二分説)
7 制限責任説にたつ
8 承継的共同正犯理論を否定する
9 過失の共同正犯は同時犯に解消する(過失共同正犯の独自の意義を否定する)
946氏名黙秘:2011/02/16(水) 21:09:34 ID:???
井田は読んだこと無いけど、結果無価値の俺でもなんか読みやすそうにみえる
947氏名黙秘:2011/02/16(水) 22:45:33 ID:???
読みやすいが学説は難解だよ。正直すっきりしてない。むりくりって感じ。
948氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:31:41 ID:???
事例研究刑法の解説を読んだ時に井田先生は結構理論派なんだなと思った。
体系的整合性を割と重視する学風。
ただ、今一つキレがないなぁと感じたのも事実。
949氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:32:20 ID:???
>>945
緊急避難以外は別に。
950氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:42:39 ID:???
>>926
ほんとその通りだと思うよ。
2年ないし3年の長いロースクール生活、
あるいはそれ以前の4年間もある学部生活において、
たった1週間か2週間の試し読みもせず、
他人の評判をうのみにして多数派=安牌だと思いこみ、
ひたすらそれを暗記することしか脳がない。
そういう学生は確実に伸び悩むだろうなというのが俺の印象。

基本書主義 対 予備校主義みたいな二元的思考をしばしばみかけるが、
基本書「しか」読まないなんてありえないんだよね。たぶん予備校本も一緒。
百選解説その他の判例評釈や争点、注釈書などを行ったり来たりしないと、
基本書に書いてあることは理解することができない。
芦部の行間についてよく言われるが、他の基本書についても妥当することだよ。
強いて言えば、自分にとっての「基準書」みたいなものを一冊選んでおき、
疑問があればとりあえずそれを読む、みたいな使い方をするのは良いと思うが、
徹頭徹尾基本書をその一冊しか読まない、何度も何度も繰り返し読み込む、
こんな勉強はかえって非効率的だと思う。行ったり来たりこそが法学の妙味。

学部生はもとよりロー生だって時間は腐るほどあるんだから、
色々な本を通読してみるといい。
肢別本を回したり、趣旨規範本を読んだりする前に、
他にすべきことが明らかにある。百選だってみんな潰せてないだろ?
論パ覚えて吐き出す訓練のための120選みたいな問題集は、むしろ有害ですらある。
951氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:57:38 ID:???
>>950
時間は腐るほどない
しかし行ったり来たりは同意
ひたすら芦部だけ読めみたいな書き込みは有害でしかない。
952氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:58:59 ID:???
953氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:11:14 ID:???
>>950
最後の一行以外は同意
954氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:16:20 ID:???
困ってる受験生を無視した、できるやつ向けのレスだな
理想論ほど、心地よい
955氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:17:05 ID:???
>>950
ただのアンチ予備校主義なだけじゃん
956氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:20:59 ID:???
>>954
>>950は遠回りに見えるが
芦部や神田で十分とかいう方法よりは結果的に早い
957:2011/02/17(木) 00:29:54 ID:H2tswXQC
各論の思考方法は項数ふえたけどそんなに中身かわった?
958氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:41:05 ID:???
総合10番台で合格した俺はまさに>>950のように勉強をした。
全力で同意する。当初神田、芦部等の基本書のみを穴があくほど読んだがてんで効果が出ず
多読型(但し、神田、芦部等の薄めの基本書を軸とはしてたが)にかえてからメキメキ伸びた。

959氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:54:25 ID:???
ふーん
960氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:57:06 ID:???
総合10番台で合格した俺(笑)
961氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:00:03 ID:???
つーか徹頭徹尾基本書1冊しか読まないなんて奴いないから
962氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:04:04 ID:???
>>950
今時そんなデマゴーグを信じる奴いるんか
963氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:06:03 ID:???

単なるベテ馬鹿の妄言だと見抜いたが

>>926
↑これみて確信したわw
964氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:09:31 ID:???
>>950
俺は基本書に関しては四人組塩野川井江頭上田大谷田口以外、一切読まない。
その分、四人組塩野川井江頭上田大谷田口に関しては完璧。
答案で使わない論証を覚えることには1秒たりとも費やさない。
965氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:10:12 ID:???
正解はなにか?

簡単なことだ。
一冊だけメインの基本書を決める。
メインなんだから一冊でいい。
一冊といっているのだから、分冊やシリーズではならない。

それを徹底する。
不明な点を参考書にて調べる、人に聞く。
予備校本をみて暗記すべき部分、理解すべき部分、試験に出る部分をチェックしメイン基本書に印をつける。

あとは理解したか暗記したかを演習する。

ソレだけのこと。

966氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:10:42 ID:???
もう妄想ネタはいいよ
967氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:12:19 ID:???
>>964
ほら吹くんじゃねえ

完璧なんて有り得ないんだよ。
絶対に有り得ない。
理由がわからないなら一から勉強し直すなりしろ。
ど素人だよ。
968792:2011/02/17(木) 01:26:35 ID:???
>>950の言うことはほとんど賛成です。
前にも書いたけど法学のセンスはファッションセンスを磨くのに似てる。
色んな基本書を読んで失敗を繰り返しながら自分なりのセンスが磨かれていくんだよ。
初めから正解なんてない。

ローでは、図書館に基本書がたくさんあるし、質問に答えてくれる親切な教授がいるし、同じ目標をもった同級生もいる。
こんな良い環境なんて滅多にないよ。
基本書を読んでて悩んでも分からないことがあれば彼らに聞いて見ればいい。
969:2011/02/17(木) 01:27:32 ID:???

自演
970氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:29:28 ID:???
>>968

馬鹿ロー教員乙
971氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:30:26 ID:???
お前ら、雑魚どもに教えてやろう!

まずは、メインとなる「骨格のみが書いてある本」
をサブノート兼メモ兼骨組み作りに使用する。

お前らは馬鹿なくせにプライドだけは一人前なので困る。
知能が低く、恐ろしいほどに読解力がない癖に、難しい本を読みたがる。

お前らに相応しいのは、骨格の身が書いてある本だ。
それを基本に据えつつも、色々な文献を読み漁る。
骨格に据える本としては、
@今では絶版になったが一橋出版の本「○まる法の解説」シリーズでもよい。
Aセミナーの行政書士Advanceシリーズなどで十分。
B放送大学のテキスト
で十分だ。なにより薄い本でよい。
その上で、
学者論文、評釈、最判解説、百選、雑誌、演習本等々をやりまくる。


972792:2011/02/17(木) 01:30:49 ID:???
今まで数字付きで書き込んできたのに自演して何のメリットがあるんだw
973氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:32:35 ID:???
馬鹿ロー教員〜くそべて〜
せめて2ちゃんで〜優秀者〜
しかし〜〜すぐばれる〜〜
974氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:33:51 ID:???
>>971

>965の真似すんなよ(笑)

975792:2011/02/17(木) 01:33:57 ID:???
>>973
煽りにわざわざレス返すのもなんだけど現在司法修習生やってるよ。
976氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:35:30 ID:???
>>972
とっくに無能なベテだとバレてるよ(^-^
977氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:36:29 ID:???
>>975
証拠出せば〜か
978氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:37:35 ID:???
正解の無い答えを探すことほど意味のないこともないわな
979792:2011/02/17(木) 01:38:20 ID:???
>>977
質問にならいくらでも答えるよ。
980氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:40:24 ID:???
>>979
シツコイ
証拠出せよ、相手してほしいなら
981792:2011/02/17(木) 01:44:37 ID:???
>>980
客観的な証拠を出すなら実名とIDカードを提出するしかないでしょ。
別に貴方に構ってほしいわけじゃないからどうでもいいよ。
このスレの>>792以降とか>>798のスレとかで新司に役立つ勉強法とか書いたので読んでね。
982氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:52:38 ID:???
>>981
全然役に立たない。しつこい
983氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:55:23 ID:???
>>974
>>965との違いに気付かない馬鹿とはお前のことだw
やっぱり頭悪いなあw

俺が言ってるのは、筋だけの本を読め、と言ってるんだ。
骨格だけの本を。

だから、>>965のように、その選択した基準書に印などつける必要もない。
この基準書は、何度も何度も通読する本だ。

で、その他に、演習などをやる。これが大事だ。
アホには分からんだろうけどな。
984氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:57:42 ID:???
ヴェテがえらそうに講釈か
985氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:58:04 ID:Hrc8AhIq
986氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:59:22 ID:???
「ベテ」しか語彙がないのかよ^^
もうお前、日本人やめろよ。
お前みたいなアホは要らないから^^

987氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:00:10 ID:???
>>983
骨格だけの本
具体的に示せよ全科目
988氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:01:31 ID:???
>>986

^^←ヴェテの証ですよ。
20年かけてやっと受かって浮かれて薀蓄言いたいんだろうけど、相手が悪すぎたね。
989氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:25:42 ID:???
本当に骨格だけの本はとっつきにくいから、
基準書に据えるのであれば中くらいの説明が丁寧な本が良いと個人的には思うな。
この点、民訴の林屋は全科目を通じてまさに最強の一冊なんだが、
他の科目にはこれに該当する本がなかなかない。

あとは研究論文なり判例評釈なり注釈書なり演習書
(↑答案例なんて要らないから解説がきちんとしたもの)なりを読んで、
適宜基準書に戻る、みたいな行ったり来たりがベストでは。
場合によっては基準書をワンランク上のものに変えても良いと思う。
たとえば林屋を新堂に変えるみたいにね。
990氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:28:19 ID:???
江頭って、株式会社だけで、持分会社書いてないから、使えないんだよなぁ
991氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:41:37 ID:???
一冊の基準書を中心に据えるべきだとは必ずしも思わないが、
(科目による。刑法や民訴は欲しいが、刑訴、民法、会社、公法は絞る必要を感じない)
行ったり来たりしながらとにかく多読するのがベストだと俺は思う。
その際大事なのは、少し難しめの本を積極的に選ぶことかなと。
今の自分より“若干”レベルが高い本を頑張って読んでみる。
同じ議論を複数の本から複数の視点で学ぶことは、
たとえその議論のレベルが超基礎であっても有意義なことには変わりないが、
(しかも本番で問われるのはかなり基礎的なことなのだが)
すでにある程度基礎ができているのなら、若干の応用に進むことを怖がる必要は無いと思う。
ただし“若干”ではなく自分とのレベル差があまりに大きい場合は、
科目に対する情熱が失われ、長く苦手としてしまう危険があるので要注意だな。
まったくの初学者がいきなり新堂を読んだら多くの場合失敗するということだ。
992氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:49:13 ID:???
みんなが知らないだけだと思うけど、骨格だけの本なんて、
どの科目でも沢山あると思うぞ。
著名な学者による有名どころをざっとあげたって、
芦部とか原田とかダットサンとか神田とかS民訴とか刑法概説とかアルマ刑訴とか……

一度図書館に行って、科目ごとにどんな本があるか覗いてみるといい。
無名の学者たちが自分の講義用教科書として書いた無名の本たちが大量に並んでいるから。
そういう本は大抵、骨格だけの薄めの本だよ。
993氏名黙秘:2011/02/17(木) 03:51:58 ID:???
926 名前:氏名黙秘 sage 投稿日:2011/02/16(水) 02:54:05 ID:???

まず読んでみればいいんだよ。
大学の図書館に一通りの基本書が揃ってるだろ。本屋でもいい。
そこで数冊、読んでみて、自分が読み続けられそうなものを
借りるなり買うなりして、まずは手に入れて1週間か2週間かけて読んでみろよ。

すると、そのまま行けるのであれば行けばいいし
合わなかったら、他の本を読んでみればいい。

そもそも読むのが苦痛で30分も持たないようなら、この試験を諦めて
公務員になって安定を手に入れて、これまた安定目当ての女を嫁にもらって
毎晩裸エプロンで夕食して、一緒に風呂に入って洗いっこして
ベッドでお互いにエッチな汗をかいて、心地良い眠りにつく、
そんな人生を選択したほうがいい。

994氏名黙秘:2011/02/17(木) 04:58:20 ID:???
刑法概説、アルマ刑訴をあげるとか笑える
995氏名黙秘:2011/02/17(木) 05:07:00 ID:???

次スレたてて、あっはぁ〜ん♪
  
996氏名黙秘:2011/02/17(木) 07:14:31 ID:Oymrdiae
刑法概説って書記官用のか?
997氏名黙秘:2011/02/17(木) 07:15:14 ID:???
会社法だけ他の科目と比べて通読しにくい基本書ばかりなのは何故なんだろうな
前田や江頭は大部すぎて辞書状態だし、神田は条文の羅列状態、弥永に至っては日本語崩壊
会社法の研究者ってバカなの?
芦部や前田(刑法)や内田、道垣内、佐久間、林屋、白取みたいなのはいないのかねえ?
あの行政法でさえもサクハシがあるというのに
998氏名黙秘:2011/02/17(木) 07:38:34 ID:???
次スレ立てて


999氏名黙秘:2011/02/17(木) 08:15:27 ID:???
999get
1000氏名黙秘:2011/02/17(木) 08:26:21 ID:???
926 名前:氏名黙秘 sage 投稿日:2011/02/16(水) 02:54:05 ID:???

まず読んでみればいいんだよ。
大学の図書館に一通りの基本書が揃ってるだろ。本屋でもいい。
そこで数冊、読んでみて、自分が読み続けられそうなものを
借りるなり買うなりして、まずは手に入れて1週間か2週間かけて読んでみろよ。

すると、そのまま行けるのであれば行けばいいし
合わなかったら、他の本を読んでみればいい。

そもそも読むのが苦痛で30分も持たないようなら、この試験を諦めて
公務員になって安定を手に入れて、これまた安定目当ての女を嫁にもらって
毎晩裸エプロンで夕食して、一緒に風呂に入って洗いっこして
ベッドでお互いにエッチな汗をかいて、心地良い眠りにつく、
そんな人生を選択したほうがいい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。