H23 旧司法試験予備試験 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
予備試験へ続くわれ等が現行試験プロセス

前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1289053255/
2氏名黙秘:2010/12/13(月) 17:16:37 ID:???
┌─────┐┌─────┐┌─────┐┌─────┐┌─────┐
..|   >>1   .|....|   GJ!  |....|.  ナイス.  |....|     だ!.   |....|   乙!   |
└∩───∩┘└∩───∩┘└∩───∩┘└∩───∩┘└∩───∩┘
  ヽ( `・ω・.)ノ    ヽ(`・ω・´)ノ    ヽ(`・ω・´)ノ    ヽ(`・ω・´)ノ    ヽ(・ω・´ )ノ

3氏名黙秘:2010/12/13(月) 17:42:44 ID:???
>>1
おつ
4氏名黙秘:2010/12/13(月) 18:56:12 ID:???
由美子まだぁ(●`ε´●)

5氏名黙秘:2010/12/13(月) 18:59:25 ID:???
まだ旧司を引きずっているとは、信じられん
6氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:01:21 ID:???
中野栄恵さん
司法試験がんばってね
7氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:04:59 ID:???
テンプレ

スレタイに「旧司法試験」を入れるのは
1 旧司受験者が予備受験へ転換するに当たって有益な情報交換の場となりうる
2 その際に旧司受験者が検索しやすい
3 旧司経験のない予備受験者が頓珍漢な質問をしてこない
といった意味がある。

それ以上でもそれ以下でもない。
だからスレタイの話題で荒らすのはおしまいにしような。
8氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:10:00 ID:???
こんなに美味しい制度なんだけど、ほとんどのコースは定員割れしてるんだよな。
オレが受けた宅建なんて定員30名なのに10名しかいなかった。
去年の宅建の合格率は全体で50%くらいだったな。
結構真面目にみんなやってたよ。
俺ら受験生からしたら、自習室で司法試験の勉強して月10万もらえるなんて
夢のような話なんだけど、一般人にしたら10万なんかゴミと思ってんだろうな。
9氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:12:43 ID:???
基金訓練は専業受験生にとって神です。
10氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:16:45 ID:???
つうか、前スレでも質問したけど、
世帯は分けないとダメなんだろ?
・1人暮らしがポイントんじゃなくて、世帯が別であること。
・世帯年収が300で、世帯の貯金が800未満
・貯金は移し替えるとか言ってた人がいたけど
 そりゃ無理だろ? 金の移動が残るから。
11氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:18:40 ID:???
金融資産の証明書には異動は記録されないだろ。
それに貯金あるやつが基金訓練受けるとは思えないから、脳内話だろうし。
12氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:19:40 ID:???
1万のボロアパート借りたやついたな、これ受けるためにw
13氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:31:06 ID:???
>>11
受けられるのなら、受けたいよ。
貯金が少しあったって、収入がない現状なんだ。
なるべく手をつけたくないから、そういうものは魅力的だよ。
14氏名黙秘:2010/12/13(月) 19:35:51 ID:???
800万以上あるのか・・・。いいなあ。
まあ、専業やってるとすぐ無くなるからね。オレも300万あったけど
もうなくなったからな。この3年間で。
15氏名黙秘:2010/12/13(月) 20:08:12 ID:Z6HeFufG
エコノミスト増刊号、弁護士・会計士特集だお
16氏名黙秘:2010/12/13(月) 20:44:14 ID:U/jQBunC
ごめん、書き込みが入り乱れている感じなので、他の人の疑問も含めて、質問させて欲しい。

俺も実家に両親と住んでいるけど、別個に生活費や必要費を出している。
それでも住民票上一世帯だとだめってこと?
同じ家に住んでいても、世帯を分けることができる?
世帯を分けた上で、年収が300万円以下で、保有財産が800万以下なら訓練を受けられるのだろうか。
仮にそうだとしても、現在失業保険の受給資格があれば、現に給付を受けてなくても訓練は受けられない?

予備は実際問題かなり不明確なので、法律系の資格の勉強しながら給付を受けられるなら、できれば受けたい。
17氏名黙秘:2010/12/13(月) 20:55:14 ID:???
>>16
俺も質問したい側だけど、

@世帯が一緒ならダメ
*世帯が同一かどうかは、一緒に住んでるかどうかとは別概念でしょう。
以前、テレビで、一緒に住んでいても、「台所となんとかが別で云々」という基準をやっていたけど
そういう認定は甘くないでしょう。だから、上の人はアパートを借りて別に世帯を作るってことでしょう。
住民票から抜くってことね。おそらくは。
*世帯を分ければ、その世帯ごとに判断されるんでしょうよ。世帯年収が300万未満、金融資産が800万未満
住居以外に所有する不動産がないこと、という要件は世帯ごとだと思う。
*失業保険の方は分からん。たとえ、失業保険をもらう資格があっても、要件は個別に判断されるんでしょう?
だから、失業保険受給していても、300万に満たなければOKだと思うんだけどなあ。
18氏名黙秘:2010/12/13(月) 22:31:01 ID:???
>>17
失業保険の受給不可者のための制度。

>>16
君と同じケースで俺は認可された。
ただし、俺は住民表上世帯は俺単独。親は親で世帯主。

>同じ家に住んでいても、世帯を分けることができる?
出来る。自由。

住まいがマンションやアパートなら、特に説明せずとも単独の世帯主の
住民票を出して所得証明を出せばそれで手続きは完了する。
一軒家の場合は、枝番でわかるから一軒家ですか?と聞かれるはず。
その時に同じ家にいるが、自分で自活してやっているという説明が必要になる。
後はハロワの担当者が理解するかどうかだな。
俺は説得して国からも受給資格を認めてもらえた。
19氏名黙秘:2010/12/14(火) 09:32:29 ID:???
>>17-18

そうか、とりあえず調べて問い合わせはしてみるよ。
情報ありがとう。
20氏名黙秘:2010/12/14(火) 11:01:34 ID:???
まともに掛け合うと蹴られるぞ。役人はサービス精神はないから。
21氏名黙秘:2010/12/14(火) 11:32:03 ID:???
了解。
22氏名黙秘:2010/12/14(火) 12:46:54 ID:???
基金訓練担当者はハロワに数名しかいない
女性の担当者をお願いしたほうが交渉しやすい
男だと圧迫してくるやつがいる
訓練なんて受けずに働けやと言いたそうなおっさん
要注意
23氏名黙秘:2010/12/16(木) 09:16:08 ID:???
予備ww
24氏名黙秘:2010/12/18(土) 22:08:27 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
25氏名黙秘:2010/12/20(月) 21:33:53 ID:???
■浜田雅功/鬼島平八郎役
44歳で新人の伊智地検検事。さまざまな職業を転々とし、41歳で司法試験に合格。
豊富な社会経験に裏付けられた庶民感覚を持ち、司法の常識とのズレから検事たち
といさかいを引き起こすことも。伊智地検で手掛けた小さな事件が発端となり、次々と大きな敵が出現する。
26氏名黙秘:2010/12/25(土) 17:39:39 ID:???
浜田雅功って、大嫌いだ
27氏名黙秘:2010/12/25(土) 18:59:01 ID:???
択一合格者だぞ
28氏名黙秘:2010/12/26(日) 21:02:23 ID:???

今後新司法試験の合格者数を削減することが決まった。

新法務大臣が、「公約」として掲げることになった。

 
29氏名黙秘:2010/12/26(日) 21:20:02 ID:???
それじゃ何のために旧試を廃止したのか、ますます訳わからんな。
30氏名黙秘:2010/12/26(日) 21:22:16 ID:???
いま、ロー制度の意見書の募集をやってるから、ロー廃止の意見を提出しよう。
31氏名黙秘:2010/12/26(日) 21:59:38 ID:???
さっき、フィギュアスケート女子を見ていたんだが、ヴェテの村主はもう無理だろ・・・

SASUKEの山田は撤退したぜ・・・
32氏名黙秘:2010/12/26(日) 22:03:59 ID:???
そんな悠長なこと言ってる暇あんのかオマエ
33氏名黙秘:2010/12/27(月) 00:30:52 ID:???
予備ww
34氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:02:34 ID:???
普通にロー生で受けるやつも多いが
35氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:03:13 ID:???
カズ
山本昌
工藤
36氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:05:16 ID:???
おっさん叩きがやりたきゃそっちのスレに行けよ
37氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:54:28 ID:rlQ7grat
>>36
よう、おっさん
38氏名黙秘:2010/12/27(月) 02:43:14 ID:1b46vNVY
ポンのレベルと言えそれまでだけど、ホント下らんすれだなw
39氏名黙秘:2010/12/27(月) 02:53:16 ID:???
>>31
撤退してねーじゃねーかw
40氏名黙秘:2010/12/27(月) 04:09:25 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school)

41氏名黙秘:2010/12/27(月) 11:03:08 ID:???
>>37
だからおっさんと戯れたきゃ、そっちに行けよハゲ
42氏名黙秘:2010/12/27(月) 13:35:47 ID:???
「司法試験受験生です。」
バーカ。いい加減にしろ。ただの無職。ただのニートじゃないか。

いくら基本書読んでも、過去問解いても、
お金はもらえないし、人間的にも全く成長しないんですよ。
何も得るものなんてないんですよ。むなしくならないんですか?

あの難問を解いた自分はすごいんだとか思ってるんですか?
弁護士の卵とか呼ばれて、自分はすごいんだとか思ってるんですか?
そんなことが一体何の役に立つんですか?

そんな自信は、現実社会でむなしくへし折られるだけですよ。
他の人が一生懸命に仕事して、現実社会で有意義に生活している間に、
自分の世界にだけに引きこもっても社会不適合者になるだけですよ。
自分の成長を停止させて、社会に貢献できない人間になりたいのですか?

こんなに無意味なことに時間を費やしてきて、
「あなたは今まで何をやってきたの?」「あなたができることは何?」
と問われて困るのはあなた達です。

司法試験の勉強していた?法律の知識があります?択一合格者です?
試験に良く出る論証が言えます?答案読み込みに自信があります?
そんな能力が試験以外何の役にたつんですか。

くだらない作業のために、どれだけ時間を無駄にしダメ人間になってるんだ?

あなた方が失った時間は二度と戻ってこないのです。
試験勉強を5年も10年もして結果を出せない人間は、廃人同然です。
そのことをよく分かってください。
43氏名黙秘:2010/12/27(月) 13:44:07 ID:???
三行目の 2ちゃん大好き! まで読んだ。
44氏名黙秘:2010/12/27(月) 14:01:07 ID:???
いまどき無職のおっさん受験生なんて少数派だろ
そういう連中は正直悲惨だろうけど、そういう連中を叩いて喜んでる輩もなかなか惨めだな
45氏名黙秘:2010/12/27(月) 14:43:25 ID:???
お前もオッサンだろうw
46氏名黙秘:2010/12/27(月) 14:49:04 ID:???
東京四大学連合、世界一位へ
一橋大 
東工大
東京医科歯科大
東京外語大


47氏名黙秘:2010/12/27(月) 14:49:12 ID:???
一緒にすんなよ
予備試験はおっさん限定じゃないんだからさ
48氏名黙秘:2010/12/27(月) 14:49:35 ID:???
スレタイも読めない子ですかw
49氏名黙秘:2010/12/27(月) 14:51:52 ID:???
あれ?
旧試もおっさん限定じゃなかったろ?
50氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:02:55 ID:???
25歳以上はオッサンだぜ
51氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:05:14 ID:???
すまんすまん
それなら俺もおっさんだわ
無職ではないけどな
52氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:12:30 ID:???
           日本           イギリス

       弁護士  3万人       バリスター 1万5000人

       
       行政書士
       司法書士
       社労士
       税理士    計20万人   ソリシター8万人   

イギリスの人口比の事件数が日本の3倍であることを考慮すると、日本の弁護士はイギリス
よりずっと多い。 
各法律関連職も日本は多すぎで、とくに行政書士、社労士は資格をとっても就職できないと
言う異常な事態となっている。

これに対して、文部省のウソ統計では、イギリスの弁護士を約9万にして日本と比較している。

マスコミはこの事実をなぜ隠し続けるのか?
53氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:13:11 ID:???
弁護士の廃業が増えていることに関する補足


年間の請求退会者総数の推移をチェックしましたが、以下のとおりになりました。

     1989年  33名
     1999年  59名
     2009年 202名

 以上の次第で、この10年間で4倍近く請求退会者は激増しています。
なお、念のため、5年前の2004年のデータはどうなっているかというと、111名が請求退会しています。
5年で倍増ですから、まさに倍々ゲームです。

http://www.shirahama-lo.jp/blog/2010/07/post-93.html
54氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:14:04 ID:???
今でも就職難なのにこれからも爆発的に弁護士は増え続ける
現在の訴訟の半分は過払い請求だが、これはもうすぐ無くなる

どうなると思う?
55氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:41:25 ID:???
コピペ乙
56氏名黙秘:2010/12/27(月) 18:13:43 ID:???
とりあえず、英語と中国語分かると幅がすげぇ広がるよ
行書しながら予備狙ってんだけどさ、結構外国人客多くて予備受けなくてもいいくらい稼げてきてる
まあどうだろうが受けるんだけどね
57氏名黙秘:2010/12/27(月) 18:25:57 ID:???
それは賢い。俺も帰化専門に稼ぎたい。
58氏名黙秘:2010/12/27(月) 18:39:42 ID:???
>>56
日本語出来る中国人を雇えば済む。
59氏名黙秘:2010/12/27(月) 18:44:45 ID:???
人件費かけるほど仕事量あるか、あほー
60氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:12:28 ID:???
なら中国語も要らないなw
61氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:24:39 ID:???
お前馬鹿だなw
62氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:30:10 ID:???
釣られてやるけど、君はサラリーマン根性だな。
士業には向いていない。
63氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:35:12 ID:???
>>58
そういう人材が周囲にいない
それに士業は通訳じゃだめなことがあるだろ
64氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:49:12 ID:EjIBheQQ
ロー入学後      1年後           2年後          3年後          
  /\___/\      /\___/\     /\___/\     /\___/\
/''''''     ''''''::\  / ⌒   ⌒ ::\   / /    ヽ ::: \   / u      ::\
|(へ),    、(へ)、.|  | (●), 、 (●)、 ::|  | (●), 、(●)、 |  .|  ─   ─   |
|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|  |  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::|  |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,u |  | (●), 、 (●)、 u|
|   `-=ニ=- '  .:::::|  |   ト‐=‐ァ'   .:::|  |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|  .|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
\  `ニニ´  .:::::/   \  `ニニ´  .::/   \  `ニニ´  .:::/   \   r‐=‐、  .:::/
/`ー‐--‐‐―´\   /`ー‐--‐‐一''´\   /`ー‐--‐‐―´´\   /`ー `ニニ´一''´ \

                               /\___/ヽ
                              ./ノヽ       ヽ、
  /\___/\      /\___/ヽ      / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
/     u  ::\   /''''''   '''''':::::::\     .| ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
| u         :| .  |(○),   、(○)、.:|     |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
|   ノ   ヽ、 u :|  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
| (●), 、 (●)、.:::|  |   `-=ニ=- ' .:::::::|    /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ |:::::l |
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/   \  `ニニ´  .:::::/   /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/`ー `ニニ´一''´ \  /`ー‐--‐‐―´\    /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
    三振後         5年後             10年後 
65氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:56:39 ID:???
>>62
ヴェテ無職に言われてもなあ・・・。
66氏名黙秘:2010/12/27(月) 20:23:08 ID:???
>>64
三振して自殺する人がかなり出てるらしいから洒落にならんよ
煽り目的で貼ったならお前は死ね
67氏名黙秘:2010/12/27(月) 20:26:54 ID:???
>>63
自分でやり出すとキリないぞ。裁判所なんて英語すらNGだし。

>>65
他人の肩書きで信用したりしなかったりするなら、お前の(専門家としての)存在価値はないよ。
まあそれをサラリーマン根性って言ってるわけだけど。。。
68氏名黙秘:2010/12/27(月) 20:40:50 ID:???
無職職歴無しが語ってもねえ
69氏名黙秘:2010/12/27(月) 22:41:02 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
70氏名黙秘:2010/12/27(月) 22:55:14 ID:???
>>66
それは三振が原因ではなく精神疾患が原因だろ。そういう人は三振しなくてもいずれは自死を選択する。
71氏名黙秘:2010/12/27(月) 23:00:28 ID:???
ニワトリが先か卵が先かってことか。

自殺の原因は何か。精神疾患の原因は何か。
72氏名黙秘:2010/12/28(火) 07:27:40 ID:???
>>69
もういいよ、それ
73氏名黙秘:2010/12/28(火) 23:29:07 ID:???
2ちゃんねるニュース速報+ナビ(RSS生成可)http://www.2nn.jp/
74氏名黙秘:2011/01/17(月) 08:18:50 ID:???
今日から基金訓練始まるよ。
75氏名黙秘:2011/01/17(月) 21:12:51 ID:???
なにそれ?
76氏名黙秘:2011/01/18(火) 06:35:17 ID:???
旧試験は優れていたね

異端者みたいな人が司法試験受け、何度でも受けられる世界一公平な試験

オウム裁判で有名なった横山弁護士いたよ、土木作業員しながら独学で一回で
合格、著書:大馬鹿者の中でこう述べてる「私の基本書は薄いんです」だって
今の予備校が教える論点抽出のやり方とか、ノウハウを全部わかってたんだ

偉人、天才が出るほうが日本の司法試験らしいあり方じゃないかな
77氏名黙秘:2011/01/18(火) 06:36:21 ID:???
予備試験こそ誰でも何度でも受けられる試験。
78氏名黙秘:2011/01/18(火) 07:06:29 ID:???
メール欄??(笑)
79氏名黙秘:2011/01/18(火) 20:17:59 ID:???
>>76
そう。結局、いまローも合格率のために建前と本音が完全に分離してる
未修は7〜8割がた学費要員(答練受けた経験ない人)か併願の既修落ち。
逆に既修はほぼ新試験と同じタイプの試験に適応できる人間を青田刈りしてる
法的思考能力なんて言ってる暇ない。内部では課題に追われてほとんど書く機会がないから、
外で答練受けまくってる人間に比べたら「書く力」そのものが入学後より落ちてる

同じ能力の人が指しで勝負したら、ペーパーではとても外でやった人には敵わない
長文問題の添付資料も、誘導が長くなっただけで、旧試後期の非論点傾向を覆すほど変わったわけではない
結局、ロー外でどれだけ実戦力を養ったかが事例適応力のカギになるのは旧試と同じ
80氏名黙秘:2011/01/18(火) 21:11:25 ID:???
>>76
当時の司法試験はノウハウも何もないただの暗記試験で無暗に大分な基本書を何冊も読んでた人ほど長期化したとか。
他方、金が無い貧乏学生は薄い本を古本屋で買ってそれだけグルグル回して受かっていった。何だか最近までの
旧司と実は何も変わっていなかったのかもw予備校の弊害っていうのにも通ずるものがある。大分な基本書が論パや
問研に代わっただけ。
81氏名黙秘:2011/01/19(水) 12:20:58 ID:???
自己満 乙
82氏名黙秘:2011/01/19(水) 18:10:00 ID:???
被害妄想か?精神病んでそうだな。
83氏名黙秘:2011/01/31(月) 11:27:27 ID:???
再募集については予備校での願書配布が可になった。

再募集+予備校での願書配布・・・

出願者が思った以上に少なかったのかな?
 
84氏名黙秘:2011/01/31(月) 21:44:16 ID:???
旧試ベテを排除しようとして予備試験を導入したものの、出願者が少ないとみると
追加募集とは、いかにご都合主義的ないい加減な制度か、よくわかる。

このままじゃ受験料収入がコストを下回って赤字なんだろう。
追加募集するくらいなら、そのまま旧試を復活させたほうがよほど世の中のためになる。

旧試ベテはもうモチベーション下がっちゃったから、以前ほど受けないよ、きっと。
85氏名黙秘:2011/02/01(火) 12:16:21 ID:???
>>84
ロー生ってホントにバカなんだな。受験料が赤字とか恥さらしもいいとこw予備の追加募集するのも当然。
86氏名黙秘:2011/02/01(火) 14:34:45 ID:???
>>85
赤字はバカだってのは分かるが、
追加募集するのも当然というその根拠は?wwww
どこの予備校も追加募集ありますよーなんて予測してなかっただろww
87氏名黙秘:2011/02/01(火) 15:36:30 ID:???
追加募集なんてあるんだね
自分は願書もらってきたけど結局出願しなかった
でもまた提出期間あったら出願しようか迷うわ
88氏名黙秘:2011/02/01(火) 16:42:39 ID:???
適性試験の初年度も追加募集やったからなあ。
初年度、周知不十分の特例措置という点で共通してる。
89氏名黙秘:2011/02/01(火) 22:22:05 ID:???
赤字かどうかはともかく、新しい試験を始めようとするんだからそれなりの
コストはかかるはず。一般教養もあるし、科目も増える。当然、委員の数も。
それで、この問題でいいのか?とか何度も検討会を開くんだろうから。

いずれにせよ、当局としては意外は意外だったんだろう。
本気で旧試ベテを排除するつもりがあるのか?
それとも排除の対象をローにかえたか?
90氏名黙秘:2011/02/01(火) 22:30:18 ID:???
どっちも排除したいんじゃない?
91氏名黙秘:2011/02/01(火) 22:39:24 ID:???
ということは、非ベテの予備試験組が、これからの欲しい人材ということか?
92氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:01:06 ID:???
追加募集だな
93氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:08:38 ID:KpI3ISEk
国庫だろ?独法じゃないだろ?
だとしたら、赤字とか気にしないんじゃないのか
94氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:14:03 ID:???
岡口マニュアルぐるぐる
8周目終了!

ここまでやらなあかんなんて、予備試験恐ろしかっ!
95氏名黙秘:2011/02/06(日) 00:59:31 ID:???
>>94
世田谷育ちでぐるぐるですね
96氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:30:06 ID:???
よっぽど出願数が少ないんだね
97氏名黙秘:2011/02/06(日) 08:12:56 ID:???
いきなり二次募集やりだすとか、ほんと恣意的だな。
上に立ってると自分たちのやりたい放題にできるんだな。
まあ、ごく少数の若手超精鋭、現職で逃げ場のある人以外は受けない方がいい。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html  2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

100氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:03:43 ID:???
旧試を廃止した官僚は頭が悪いと思う。
予備試験なんか設けるくらいなら、最初から旧試を廃止しなかったらいいだけの話。

予備組の合格率>ロー経由組の合格率になったら笑えるわ。
101氏名黙秘:2011/02/06(日) 13:59:16 ID:???
>>100
官僚が廃止したわけじゃないよ。政治家と学者と経団連。官僚はその手続きを法律に沿って実施しただけ。
102氏名黙秘:2011/02/06(日) 14:01:11 ID:???
>>91
非ベテの予備試験組なんていないだろ。ほとんどは旧司途中で挫折してローにもいけなかった復活組。
103氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:56:09 ID:QGk/jCBq
>>101
でも、旧試の廃止は法務省の意向だろ。
104氏名黙秘:2011/02/06(日) 17:36:16 ID:???
>>103
司法試験委員会=ロー教授のな
105氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:46:27 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



106氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:50:12 ID:???
旧試験の廃止が避けられなくなったので、代わりに予備試験を作ったんでしょ。
予備試験は実態としては旧試験の生まれ変わりだし。二度手間になるけど。
107氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:53:16 ID:???

NHK総合 2月14日 22:55〜 放送予定

■23回目で司法試験に合格したシングルマザーの執念の歳月

幼子を抱えた34歳で司法試験に挑戦することを決意し、努力を重ねた。合格した時は59歳。
現在は、弁護士が少ない地域で活躍する。「努力では負けない」と、心優しく弁護する姿を紹介。

108氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:03:37 ID:???
レックのメルマガで知ったんだが
12月の締め切り時点で7906名とは・・・
再募集せざるを得なかったんだろうな。
109氏名黙秘:2011/02/08(火) 18:15:38 ID:???
1万人は超えると予想してたのではないか?
110氏名黙秘:2011/02/08(火) 19:41:36 ID:???
>>108
再募集して予備校で願書配布可能になったってのがうけたw
意地張らずに最初からそうしとけばよかったのにw
再募集なんかしても何千人も受験しないだろうに…
111氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:19:22 ID:???
解き疲れた旧司択一の帰り
これで青春も終わりかなとつぶやいて
ベテの肩をながめながら
やせたなと思ったら泣けてきた

旧司を目指したベテやさかい
予備の試験よう捨てん
旧司で潰れた人生やさかい
ローへはようついていかん

112氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:33:33 ID:???
いろいろ言われてるけど、当局の追加募集の真意は、単に本当に周知徹底が出来ていなかったからだと思うよ。

俺も役所にいた人間だから分かるけど、人数が集まらなかったとかそんな理由では役所はまず特例措置を作らない。役所は採算は度外視するからね。まして国家試験なんて、仮に人数が全然集まらなくても一般国民から非難を受ける理由がない。
しかし、初めての制度の施行の時の広報不足などは、国民から非難を受けやすい。だから比較的特例措置を設けやすい。
113氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:37:34 ID:???
>>112
当初予備校に願書配布させなかったのが一番の原因だろうね。たぶんロー側の圧力だと思うけど。
予備校に願書配布させればただで宣伝してくれるのに。結局余計にコストかけた上、予備校頼りってw
114氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:44:55 ID:???
いや、申し込みを忘れた約100人を救済するための温情措置です。
115氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:47:19 ID:???
印刷以外の受験要項が欲しくて手に入れたが、上記に数名しか氏名なかったな
そして要項は日付とか注意とか1回目のまま。
ついでに予備校は入門講座の10倍は予備試験説明会参加してると言ってたからな
今年の適性は一体何人受けるのか
116氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:57:34 ID:???
ロー入試の受験料の半額で新司受験資格が得られるのだから予備選択はとうぜん。
117氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:28:30 ID:???
つーか新司法試験の方は受験者数は元より、試験地別の受験者数まで発表されてるってのに

予備は受験者数の公式発表が無いどころか追加募集ってどうなんだよ、全くorz
118氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:31:10 ID:???
>>108の人数マジ?
119氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:04:08 ID:???
マジだよ
120氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:37:46 ID:???
>>122
サンプル問題すら全科目出さず、プレテストもやらなかったのに、周知徹底不足もクソもあるかよw
121氏名黙秘:2011/02/09(水) 02:03:43 ID:???
予備試験について国民が批判するわけねーだろ
無関係だし存在自体知らんわ
122氏名黙秘:2011/02/09(水) 02:48:12 ID:???
>>121
おいおい大丈夫か?
国民には受験生も当然に含まれるだろ。それとも受験生は国民じゃないって言うのか?
単純な包摂関係も掴めないのなら相当ヤバいぞ。
123氏名黙秘:2011/02/09(水) 03:10:21 ID:???
予備試験を創設するなら、ロー開始の時に告知しとけよな。旧試験の後は予備試験ができますって。
そうすれば、ローは諦めて仕事しながらこつこつ勉強するという選択肢もとれたのに。お役所仕事おわってる
124氏名黙秘:2011/02/09(水) 04:18:23 ID:???
>>123
いや、告知はあったはずだが。少なくとも旧司受験生やロー受験生なら当然知ってるはず。
125氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:08:47 ID:???
>>123
法務省のページをチェックしない受験生が悪いと思うけどw
126氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:58:15 ID:???
7906名というのはかなり怪しい。
少なくとも法務省の公式発表ではない。
水増しして一部のシンパマスコミに流しただけだろう。
辰巳やLECの無料模試の人数からして3000もいってないのでは?
127氏名黙秘:2011/02/11(金) 09:56:22 ID:???
俺は自由になりたい
128氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:13:04 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振制度廃止すべし




 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



129氏名黙秘:2011/02/11(金) 13:41:13 ID:???
>>126
マコツ塾やワセミに行ってる人もいるからなぁ
どっから7906人って出てきたのかしらんけどそれは当たってるでしょw
反町がその発表ある前にブログで8000人弱って書いてたし。
130氏名黙秘:2011/02/11(金) 14:21:55 ID:???
マコツ塾やワセミにも無料模試ってあったの?
辰巳なんか3000円分の書籍券くれても300人なんだぜ?
131氏名黙秘:2011/02/11(金) 16:22:59 ID:???
>>130
そもそもマコツ塾やワセミに行ってる人は辰巳の無料模試のことなんか
知らないって人は多いと思う。

という趣旨だ。マコツ塾やワセミで無料模試があったかはしらん。
132氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:22:31 ID:???

■■■ 旧司法試験廃止に伴い、目標を失ったサラリーマンに告ぐ ■■■

ビジネス実務法務検定試験 1 級 を取得しなさい!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1級の合格率は極めて低く、合格者には”箔がつく”

ビジネス実務法務を極めた者として、企業評価が高まります。

当然、就・転職にも有利。


 ビ ジ ネ ス 実 務 法 検 定 は  「 公 的 試 験 」

主催は「商工会議所」です。


司法試験浪人、元受験生こそ、ビジネス実務法務1級取得のメリットが大きい。

必ず受験しましょう!!!!!!

※ 2級に合格していないと1級の受験資格がもらえないので、2級から。
133氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:28:15 ID:???

エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴


134氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:49:36 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(再改定)(平成21 年3月閣議決定)
において、
「予備試験合格者数について、予備試験合格者に占める本試験合格者の
割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させるとともに、
予備試験合格者が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了
する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないように
する等の総合的考慮を行う」とされている
135氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:02:44 ID:???
受験者数のリークといい
突然の再出願期間といい
ルーズないい加減さが伝わってくる
136氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:30:04 ID:???
法務省はもはや投げやり
137氏名黙秘:2011/02/13(日) 08:23:13 ID:???
そんなもんさ
138氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:28:24 ID:???
旧司のような威厳がなにもないな
139氏名黙秘:2011/02/14(月) 12:18:22 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院
140氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:28:56 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院wwwwwwwwwww
141氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:26:02 ID:???
>>107
その23回目でようやく合格の番組見たんだけど、
まぁ美談ではあったが、あんま得るものはなかったね、俺には。

どうも息子に支えられての合格というのがプンプンという感じでね。
ちょっとお涙頂戴的な番組構成になっていたのは少し閉口した。

まぁ励まされないでも受かってる人間は沢山居ると思うんだ、俺は。
142氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:52:14 ID:???
バカ乙
お涙番組なんだよ元々(笑)
143氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:29:30 ID:???
岡口マニュアルぐるぐる
8周目終了!

ここまでやらなあかんなんて、予備試験恐ろしかっ!
144氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:35:58 ID:???
まだ8週か
145氏名黙秘:2011/02/19(土) 03:41:00 ID:???
146氏名黙秘:2011/02/20(日) 04:20:17.62 ID:???
こえーよ
147氏名黙秘:2011/02/26(土) 00:34:03.71 ID:???
再募集して結局何人集まったんだろう?知ってる人教えて。
148氏名黙秘:2011/02/26(土) 01:01:33.71 ID:???
せいぜい1000人未満だとか
149氏名黙秘:2011/02/26(土) 01:12:35.68 ID:???
この勝負もろたぜ
150氏名黙秘:2011/02/27(日) 14:06:07.70 ID:???
凄すぎワロタw

猫ひろし

東京マラソン2008 - 3時間48分57秒で完走
東京マラソン2009 - 3時間18分52秒で完走
東京マラソン2010 - 2時間55分45秒で完走
東京マラソン2011 - 2時間37分49秒で完走
151氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:43:15.87 ID:???
>>150
しかも早いのに沿道に手を振る余裕まであるんだよ
すごいよ、マジで。
152氏名黙秘:2011/03/02(水) 17:35:44.54 ID:???
知り合いの女が新司2回目で受かってた。ラスト旧司も受けてたから実質3回目。
辰巳の合格者講義やってた。ひさしぶりに連絡とってみるか。
153氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:08:34.90 ID:c9xnW7b5
辰巳のストリーミングの人?
154氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:15:19.45 ID:???
あの美人合格者か
155氏名黙秘:2011/03/04(金) 14:24:39.45 ID:???
彼氏はまだ受かってないんだよな
156氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:00:47.13 ID:???
辰巳2月期のパンフまだ?
157氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:06:06.06 ID:???
旧試組みのたよりは伊藤塾か…
158氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:09:25.53 ID:???
伊藤塾高いよ
159氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:12:52.47 ID:???
マコツへの愛は無いのか、文句言わないでお布施しろ
160氏名黙秘:2011/03/04(金) 15:19:41.76 ID:???
マコツデラックスは好かんわ
161氏名黙秘:2011/03/20(日) 06:50:18.20 ID:???
基金訓練(基礎→基礎(実践→公共訓練

最大2年間可能
162氏名黙秘:2011/03/25(金) 23:14:45.81 ID:???
ぷーさんの本名なんだっけ
片山 あゆむだっけ?歩じゃない漢字だったような
163氏名黙秘:2011/03/26(土) 00:31:52.89 ID:???
悪のロー卒をやっつけて正義を実現してください。
164氏名黙秘:2011/03/26(土) 09:58:54.25 ID:???
165氏名黙秘:2011/03/26(土) 10:20:00.08 ID:???
ぷーさん、ブログ辞めたんだな。泣いたよ。
独立しても頑張ってほしい。ぷーさんならやれると思う。
166氏名黙秘:2011/03/26(土) 10:27:17.59 ID:???
>>165
ろくでもない生活をして逝ってしまった人生を送ってしまったのを
晒し続けてきたのに気が付いたんだろ。この年になって恥を知ったってこと。
167氏名黙秘:2011/03/26(土) 10:33:51.09 ID:???
ぷーさんは2ちゃんでは旧司ベテの代名詞のような存在だった。
その熱い生き様は多くの旧司ベテに希望を与えた。

さらば、ぷーさん
いつの日かまた会おう

そんな感じで。
では また。
168氏名黙秘:2011/03/26(土) 10:51:16.95 ID:???
ぷーさん… ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
169氏名黙秘:2011/03/26(土) 11:35:55.58 ID:???
>>162-167
荒らすな
170氏名黙秘:2011/03/26(土) 11:36:50.52 ID:???
YOBI
SHIKEN

171氏名黙秘:2011/03/26(土) 12:22:16.85 ID:???
会計大学院、法科大学院の専門職大学院。
欧米ではビジネススクール(MBA)がエリートコース。




172氏名黙秘:2011/03/26(土) 17:25:46.13 ID:???
予備る
予備るとき
予備れば
予備ろう
173氏名黙秘:2011/03/26(土) 17:27:28.51 ID:???
高卒用試験予備
174氏名黙秘:2011/03/26(土) 22:50:54.68 ID:0u1JYxgP
>>173
短答は新司と共通
175氏名黙秘:2011/03/26(土) 23:06:01.75 ID:???
>>165
プーさんのブログは何ていうタイトルだったけ?
最後のメッセージみたいよ
受験生に向けたブログは辞めたということなんだろうね


しかし、本名でブログ始めたみたいだぞ
これからはプーさん改め、弁護士〇〇〇〇のブログで遭えるぞ
176氏名黙秘:2011/03/27(日) 23:23:52.18 ID:???
「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク!
177氏名黙秘:2011/03/28(月) 03:04:51.67 ID:???
>>175
司法試験最強の法則

178氏名黙秘:2011/03/28(月) 13:02:59.56 ID:???
あんな年齢が近い女ボス弁の事務所なんて最初から合うわけねーよな
水と油だろ
なに考えてんだぷーの奴は
179氏名黙秘:2011/03/28(月) 21:51:24.54 ID:???
旧試験から予備試験に代わって、ロー目指している女の子を見かけると
20代半ばのおばさんが可愛く見える。
俺も司法べテと呼ばれる年齢になったのかな?
180氏名黙秘:2011/03/30(水) 02:18:33.08 ID:???
Hをしたのは4ヶ月前で、相手はお父さんでした。
181氏名黙秘:2011/03/30(水) 02:28:54.17 ID:???
>>180
ロリきも
182氏名黙秘:2011/03/30(水) 12:28:57.27 ID:???
age
183氏名黙秘:2011/03/30(水) 12:50:54.16 ID:???
予備出願者8971人か、まあこんなもんだろうね
http://www.moj.go.jp/content/000071607.pdf
184氏名黙秘:2011/03/30(水) 13:16:05.75 ID:???
どうせ弁護士になっても大半が失業するんだ
だったら無駄な学費や借金はない方がいいもんな
185無責任な名無しさん:2011/03/30(水) 17:10:10.60 ID:???
予備試験からの合格者は就職はあるでしょう。
ロー卒と違って能力が担保されているから。
186氏名黙秘:2011/03/30(水) 20:47:36.37 ID:???
>>183
何この地域格差w東京だけで6割超えてる。半分くらいは辰巳のガイダンスとか聞いてそう。
187氏名黙秘:2011/03/30(水) 21:31:34.13 ID:???
こりゃ相当に合格者数搾ってくんだろうな、法務省は。

まさか8000人台とは。
意外に予備、人気ないんだねぇ。
188氏名黙秘:2011/03/30(水) 21:56:50.81 ID:???
>>187
絞る気ならそもそも追加募集なんてしてないと思う。
建前的には告知が足りなかったとか言いそうだけどさ。
189氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:01:46.12 ID:???
>>188
まぁ、法務省のHPでも確認できるけど
司法試験委員会の最近の議論の中では
予備は『初年度』って事で追加募集にあってるみたいねぇ。

それでも1万行かんかったんは相当ヤバイで。

予備も紳士と同様、経年減少してくだろうし。
190氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:24:59.62 ID:???
予備の志願者数が予想外に少ないのはやはり「司法離れ」なんだろうかね。
予備が少ないからといってロー進学者が今後増えるようには思えないし。
191氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:37:35.44 ID:???
そうだろうな。

昔に比べたら苦労の割りに得られるステータスも金も全然無くなってるもんな。

最近の若造はそういうトコロには本当に目ざといからな。
192氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:38:24.58 ID:???
>>188
適性初年度の特例措置と同じような感じだな。東大京大等の国立学部生が少なかったから追加募集したんじゃね?
193氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:40:56.01 ID:???
>>191
ローや予備経由でかつ新司まで受けるよりも公務員や大企業にストレートに入ったほうが旨みあるよな。
判検事になりたいとかいう連中しかローに行かないだろう。ましてや予備なんて眼中にないよ。
194氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:45:25.77 ID:???
まぁ、本当に予備も先細りになりそうな悪寒だわね。

今年の合格者が極端に少ないか何かで
来年、一気に志願者が半減するという事もあり得る。
195氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:48:18.66 ID:???
そうなって来るともう本当に紳士より予備に通るほうが難しいっていう情況にもなりかねんな。

やっぱ法務省はそういうの狙ってんじゃね?
今年の合格者、本当に若干名になりそうな感じするよ。
196氏名黙秘:2011/03/30(水) 22:58:00.14 ID:???
若干名なら司法書士のほうがいいね。科目も日程の負担も少ない。短答得意なヤツならなおさら。
197氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:00:02.75 ID:???
書士の方が余裕で科目多いだろ。
ネタか?
198氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:05:15.00 ID:???
>>197
つ一般教養
199氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:10:36.83 ID:???
書士ってそんな科目多いんだ。
全然知らなかったよ。
200氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:21:50.96 ID:???
書士の科目数は民事保全執行を民訴と別科目にしてるから多くみえるんじゃないの?
201氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:39:20.60 ID:???
>>190
それが正しいかは、司法離れって意味をどう考えるかによるだろうな。

司法試験合格者の待遇が悪いから来ないというのはあり得ないとして

@合格の基準も合格点も合格人数も明示されない資格試験など相手にされない。

A科目数が法律科目だけでも7科目あるのでやる気のある人しか受けない。

Bロースクールができてそちらのルートを目指しているから。

Bの理由はない。旧司法試験の受験者は毎年2〜3万人いた、
一方ロースクールに毎年入学する人数は5000人。3万人−5000人=2万5000人
は旧司法試験から流れてくる筈だから。

本当の理由は、@とAが合わさったところだろうなあ。
特に今までの旧司法試験も合格に必要な各科目の内容を公表していなかったし
採点基準もはっきりしなかった。それが漏洩やあるいは、
ロースクール内の教材コピーやらケースブックなどの回答回し
課題のみせっこ(要はカンニング)とそれを教授が推進していることが
ばれちゃったってこと。罪刑法定主義とか散々政府や行政に対して
「基準を誰にでもみえる形できめろ」と言ってきたけど
実際は自分達が一番隠蔽していたことがばれてしまったということ。

ついでに受験生側のことも言うと、択一三科目、択一民法だけ
直前期にやれば旧司法試験受験生面できた。
だから、割とやる気のない人間でも受験生をやっていけた。
でも、それが科目数が増えて対応できなくなって諦めたってこと。
受験生も化けの皮が剥げてしまった。
202氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:42:23.19 ID:???
長すぎて読む気しねぇよ

司法合格者の待遇は暴落してるのは事実だから君も認めたらどうだ?

歯医者と一緒だってな。
203氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:46:17.57 ID:???
>>190-193
その理由はあり得ないな。
今の有効求人倍率は1倍を切っている。0.6倍とかその当たり。
公務員はあれだけ叩かれ東京電力に入って重役になっても
毎日のように記者会見だろ。バブル時代の感覚しかないのか?
204氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:48:29.63 ID:???
はぁ?
バブルっていつの時代の話してんの?
やべぇよ。
そんな時代、過去の遺物だろうよ。

有効求人倍率とかどうでも良いし。
そんなの気にしてるくらいなら、少しは勉強に身を入れたらどうだ?

東電とか全然興味ねぇし。

205氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:50:02.21 ID:???
>>203はまさにバブルの時代に青春を棒にふった相当のヴェテのようだ
206氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:50:57.94 ID:???
>>183-186
予備校に洗脳された旧受験生が特攻するんだろ。
予備校信者対ロースクール信者
一般人には全く関係ないとそっぽを向かれるだろうな
207氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:51:22.54 ID:???
バブルなんて昭和時代の頃の話だろ?
いつの話してんだよ。
208氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:53:43.97 ID:???
バブル時代に一番流行った言葉って

『ボディコン』

なんだってよ。
この前、テレビ東京でやってたわ。

すげぇ古臭い映像出しててよ、ウケタわ。
209氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:55:09.09 ID:???
>>202
司法試験の待遇が下がったという事実はないとはどこにも
書いてないんだが。長すぎて読めないってことは勉強したことがないの?
210氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:55:29.63 ID:???
不景気じゃのう
211氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:56:45.93 ID:???
司法試験の待遇?

意味がよく分かんないね。
君こそ、国語から勉強し直したらいかが?

司法試験自体に待遇も何もないだろうよ。
212氏名黙秘:2011/03/30(水) 23:58:59.59 ID:???
な、予備試験受験生なんて、馬鹿ばっかりだろ。
旧試末期よりもさらに劣化してる。
213氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:00:01.46 ID:???
>>201だけど>>202は本当にわからないのか?
わからないなら「教えてください」という態度で教えを乞わないと
いかんだろう。頭を下げてな。
214氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:00:21.59 ID:???
>>209
お前、日本語が不自由すぎる。
だからベテになるんだよww

お前の書いた論文なんて読む気しねーなww
215氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:00:27.72 ID:???
誰に語ってんの?

はっきり言ってキモイよ。
216氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:01:37.80 ID:???
>>212
はマジきめぇ
217氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:02:10.80 ID:???
>>213

>>201の長文はお前さんの自己紹介か?ww

つかお前さん何歳だよ?
成人式何回迎えたの??
218氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:02:54.12 ID:???
>>211
それで、司法試験合格者の待遇が下がっていないということは
どこに書いてあるんだ?
219氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:03:14.53 ID:???
ベテって独り言多いって聞いた事あるけど、こういう事なのね
納得
220氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:04:38.09 ID:???
普通に何事も無かったように
司法試験合格者と訂正してるところが正にキモイ
221氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:05:22.50 ID:???
間違っちゃったとか言えばまだマシなのにね

すげぇきめぇ
222氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:06:13.48 ID:???
ベテともなると
頭が硬直しちゃってんだろ
223氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:06:49.68 ID:???
それじゃ紳士はおろか予備にも受からんだろw
224氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:07:31.55 ID:???
>>217>>202なのか?
本当にわからないのか。まさか少し違った意見を言われたからって
逆上するほど病院のお世話になる人がいるわけはないのでネタか。
225氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:07:36.87 ID:???
まぁ確実に無理だろ。
226氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:08:32.72 ID:???
俺、上位ロー生だけど、このスレひでーーっwww

全く会話が成立してないじゃんwww
227氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:09:12.31 ID:???
202だけど、呼んだか?

俺は君の文章は長すぎて読んでねぇけど。

少しは分かりやすい簡潔な文章を書く訓練したら?
228氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:09:47.02 ID:???
ここで上位ロー宣言ですよ

すげぇな
229氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:10:02.11 ID:???
>>224
お前は早く司法離れした方がいい。
受かる見込みなんてないって自分が一番よく分かってるだろ?

ついでに、いまだに親の援助を受けてるなら、
早く乳離れもしとけよww
230氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:11:36.13 ID:???
>>228
もう旧司終わってんのに、予備(笑)で一発逆転狙おうってクチ?w

やめとけって。人生そんなに甘くねーから。
231氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:13:22.96 ID:???
結構多いな。ちょっと、「それは違う」と言われたらきちがいになったり
人格攻撃を始める人間は。
2ちゃんねる以外で自己主張する場がないんだろ。ないならないで
いいからわきまえて黙って欲しいもんだな。ま、どうしょうもないな。
予備試験がどうなろうが、司法試験がどうなろうが、
そいつらは不適合者には違いないから。ロースクールに入って
少し異論を言われたらマジ切れする。会社に入っても同じ。
社会に出られても大迷惑だろ。議論が正しい以前の問題。
232氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:13:47.66 ID:???
>>203
公務員最強だろw原子力不安隠の連中見ろよ。あんな大惨事でもクビにならんし謝りもしない。当然、定年で退職して退職金もらって
天下りコースだよ。
233氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:15:27.78 ID:???
>>203
男なんて叩かれてナンボだろーが?
上に行けば行くほど、偉くなればなるほど敵が増えるんだよ。

お前みたいに、コンビニの兄ちゃんからも失笑されちゃうような
そんな惨めな人生は誰も歩みたくねーよ、バカw
234氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:16:14.24 ID:???
>>206
一般人は予備もローも新司も興味ないかと
235氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:16:58.86 ID:???
>>231
グチグチおっさんの独り言みたいでほんとにきめぇwww

つかおっさん今いくつ?
それだけ教えてよ。なあ?
236氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:18:34.11 ID:???
>>231
真面目に聞きたいんだが、お前さんは2ちゃんねる以外で人と会話してる??

ちょっとリアルだと会話が成立しなさそうなんだがw
237氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:19:00.59 ID:???
オッサンになぁ呼ばわりかよ

マジうけるね、このスレ

238氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:20:12.55 ID:???
このスレの殆どが誰とも会話せず
廃人みたいな生活を送ってんじゃね?
239氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:20:56.87 ID:???
>>232
原子力不安院の西やん(ヅラガエル)の経歴。
ちょっと俺らとは出来が違うっぽいぞw


1980年 東大法学部卒業 通産省入省
1984年 ハーバードロースクール修了
2001年 通商政策局課長
2006年 大臣官房総務課長
2009年 通商産業政策審議官
現在   大臣官房審議官(通商戦略担当)

※東大在学中に司法試験合格してます
240氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:20:59.94 ID:???
旧司は現役学部生が多く受けたけど予備は明らかにそれはないな
241氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:21:01.93 ID:???
それで予備に突入と

不合格まっしぐらっすね

分かります
242氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:22:13.77 ID:???
>>237
お前さん、笑うときにヒクックッックとか、気持ち悪い笑い方するだろ?
243氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:23:02.34 ID:???
>>239
唐突にそんなん出されてもな

ベテは流れ嫁ねぇのねw
244氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:24:05.39 ID:???
仕方ないんじゃない?

ヴェテなんだから
245氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:24:09.77 ID:???
>>243
だからベテなんだよ。

つか、「流れ」って何だ?
お前の中では何か見えるのか?
246氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:24:57.35 ID:???
何かって何よ?

ヴェテはキモイ事聞くんだねぇw
247氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:25:10.33 ID:???
>>239
でもデパート担当だったんだよね。なんでそんなのがスポークスマンやってるのやら。
いつも薄ら笑い浮かべててキモイったらありゃしない。理系が書いたシナリオ読んでる
だけなんだろうな。
248氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:26:17.95 ID:???
>>247
そらそうだろ。

原子力のげの字もワカンネだろ?
俺もお前もベテもなw
249氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:26:35.02 ID:???
>>246
まあ、これでも見てもちつけや。ハハハハ

国民に対する情報操作の一例(原子力安全・保安院)
ttp://mar.2chan.net/zip/6/src/1300089303678.jpg
250氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:27:22.83 ID:???
つか、原子力の話だしちゃったらヴェテの始まりだわ
251氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:27:47.21 ID:???
>>248
俺は、げん、ぐらいまでなら分かる。
物理は得意だったからなw
252氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:28:22.88 ID:???
>>250
ははは。

それは言えてるね。

司法から逃げてんだもんなw
253氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:29:52.19 ID:???
>>190-193
司法試験の合格者は以前より増えているので就職などは
昔よりは大変かもしれんが、それ以上に社会は大変だからなあ。
新聞もテレビもネットも繋いでない方にはわからんかもしれんが。

それに、予備試験8000人に今年の新司法試験6000人を足したら
1万4000人でしょ。予備試験の願書も提出していない新司法試験を
受験できないロー未修1〜2年と既修1年で予備試験の願書未提出の人数は
約5000人位いてそれも合わせるとすると、2万人は行くでしょうが。
今年のロースクール入試受験生も何千人かいる。

2万人以上司法試験目指していて司法離れとは言わないな。絶対。

正直、かなり人気があると思うわ。人気が上がっている。

書き込みの流れから見ると、あなたみたいな人は、表ではけなすが
裏でこっそり使うだろうなあ。頭が悪いからしょうがないな。
254氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:30:19.08 ID:???
>>248
いや、一応学部は理系で物理は得意なほうだった。友人にはスタンフォードで原子物理専攻したのもいる。
255氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:31:18.44 ID:???
だからさ、長いんだってw

何回言えば分かんのかね、このベテは。
途中まで辛うじて読んだが途中で脱落したわ。
256氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:31:28.38 ID:???
>>224

>>217は俺さま(20代イケメソ)だが、>>202とは別人だw

たぶん>>202は司法煽りたいだけの書士ヴェテだww
257氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:32:13.49 ID:???
>>253
旧司で一番多かったときは50000人以上が受験してたわけで。適性も毎年減ってるから
明らかに司法離れは加速してるよ。
258氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:32:18.95 ID:???
スタンフォードってw
マジうけるんだけどwww

せめてオックスフォードとか言っとけよ
259氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:33:57.83 ID:???
>>257
加速度的に減少してるっしょ。
こんなに弁護士ふえりゃ、高校生でもお先が暗いこと分かるもんなぁ。
260氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:34:19.82 ID:???
>>253
新司法試験は6000人じゃないだろ。
受け控えが結構いる。
261氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:35:11.62 ID:???
>>258
スタンフォードの方がオックスブリッジより上でしょ。
理系ならなおさら、とバカにマジレスww
262氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:35:53.00 ID:???
>>252
俺、>>202だけど書士ベテじゃないぜ。
悪いけど、この中で一番若輩と思うけど。

色々教えてよ〜、先輩。
263氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:36:26.02 ID:???
>>254
僕は原子力の専門家なんだ。








臨界って何だ?
264氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:37:11.40 ID:???
>>258
おまえ予備受けるの?無理絶対w
265氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:37:14.10 ID:???
つーか、スタンフォードとかオックスフォードとかマジどうでもよくね?
266氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:37:20.34 ID:???
>>262
若いのはいいことだろうww

つかお前何歳だ?
267氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:37:57.80 ID:???
32だよw
クソベテw
268氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:38:41.29 ID:???
臨界とか適当にニュースでも見て情報収集しろよw
269氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:38:48.01 ID:???
いよいよ予備ベテが諦めはじめたなwさすがに3月末じゃ無理ねーべw
270氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:39:46.65 ID:???
>>259
そろそろ下げ止まりじゃね?

なんだかんだ言っても司法試験って資格としては最強だし。
271氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:40:06.10 ID:???
あと一月半もあるだろうよ

ベテは早々に諦めんだな
そりゃ受からん訳だ
272氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:40:42.23 ID:???
>>265
いや、スタンフォードの院(学部は東大)出て今じゃ知財弁護士でがっぽり稼いでるヤツを知ってる。
西戸山ゼミのOBだけど。
273氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:41:18.77 ID:???
大学入試でも現役生の直前の伸び率は高いのに
浪人生は伸び悩むもんなぁ。
274氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:41:24.59 ID:???
>>271
無理無理wwwwwwwお前限定でwwwwwwww
275氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:41:29.45 ID:???
>>267
マジで・・?
32で若手はない。。。

お前、立派なベテじゃん。。
276氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:42:35.74 ID:???
>>275
え?予備って40代でも平均らしいけど
277氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:43:07.11 ID:???
お前よりはマシだろうけど

というか、限定って言葉使う自体ほんとマジきめぇ奴だな

278氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:44:55.79 ID:???
>>274
は明らかにど素人だろうよ。
受かるはずが無い。
何年も旧試に落ち続けて予備に受かろうとしても無理ねぇべ。
279氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:44:59.39 ID:???
予備受験層は、司法試験浪人と高卒・Fラン学歴大卒の低学歴
ここの書き込みを見て思った
280氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:45:45.40 ID:???
と思ってる奴は足をすくわれるとw
281氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:46:42.17 ID:???
法務省の予備出願者情報に平均年齢も出てればなぁと思う今日この頃だわ。
282氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:47:04.12 ID:???
ひでーなw
ローの華やかなふいんき(なぜかry)とは全く違う。

32のおっさんが「クソベテ」とか煽っちゃうw
ローなら長老クラスだよ。
勘弁してよ・・・
283氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:48:07.53 ID:???
ローに華やかさなんかどこにもねぇべ
284氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:48:58.39 ID:???
いや、うち結構かわいい子とかいるし・・・

何というか、育ちがいいんだろう的な、ね。
285氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:50:08.25 ID:???
>>284
お前は育ちが悪いと思うわ。
育ちがいい奴は悪口とかよういわん
286氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:53:58.45 ID:???
平成16年と17年と20年旧択一合格(20年は3年ぶりに受験)して論文ダメだったから
一旦撤退したんだけど、総択とかいろいろなつかしくなって
また受験したくなった。

知識はかなり落ちてるけど。
教養もできないだろうなw
287氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:58:19.64 ID:???
>>285
まあ、ここだけ、だなw
288氏名黙秘:2011/03/31(木) 00:58:41.40 ID:???
だからさ、択一合格は何の自慢にもなんないって
どっかのコピペにもあって禿げしくワロタんだけど

・誰も受けてくれって頼んでないよね?
・1点差で不合格でも惜しくも何ともないんだよ。
・論文不合格も択一不合格も不合格という点で誰も評価しないよ。

みたいな流れね。
289氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:02:12.81 ID:???
初年度でさえ9000人じゃ5年後は5000人かな?

衰退必至の試験
290氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:03:51.02 ID:???
>>287
自己満足のために、わざわざこんなところまで出向いてよく言うわ。
これ以上荒らすなw
291氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:05:21.63 ID:???
いや、来年には半減てのがオチじゃね?

ロー適性試験の受験者数の推移みてるとハンパなく落ち込んでっからなぁ。

予備の合格者数一桁とかだったら、誰も受ける気せんでしょ。
292氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:05:26.41 ID:???
>>288
何が言いたいのかわからん。
周りに共感してほしいのか?
293氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:07:00.48 ID:???
>>292
択一合格は屁のつっぱりにもならんという事だろ
294氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:07:45.42 ID:???
>>291
ある意味で現代の科挙になる。

(在学中)予備合格者は任官確実。
将来の調査官、司研教官コースとかになるだろ。
295氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:09:03.41 ID:???
予備は大半が旧試の流れをくんだ連中か
新規参入者とロー上位層が占めてんだろうけど
恐らくは旧試の連中は合格率低いと思うよ。
296氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:11:00.15 ID:???
>>295
でも本当に最高裁が取りたいのは東大学部生とかなんだろうなw
だからわざわざ教養とか入れてるんだよw

ベテは一般教養なんて分からんと思ってやがるw
297氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:11:26.56 ID:???
>>294
その現代の科挙に受かってもたかが知れてるのが
本当の科挙とのエライ違いw

科挙に及第すれば自分の末裔3代まで遊んで暮らせたってよ。
298氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:13:26.14 ID:???
予備+紳士じゃ自分だけでも喰ってくだけで大変
299氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:20:52.03 ID:???
受験者数が減少傾向にあるのは専業する価値がなくったのが大きい
旧司の終焉と弁護士数飽和でね
専業組はもう過去の遺物
300氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:23:09.27 ID:???
いや、俺の周りはまだチラホラいるで。
>専業のやつ

それくらいやらんと受からんのじゃないかって最近よく思う。
301氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:33:21.53 ID:???
>>190-193に>>201-が書いてから「w」だのなんだので始まって
あっという間に100近く書き込みが進行したな。少し面白かった。

自分の数少ない生き甲斐である2ちゃんねるでの意見作りを
していたのだろうが、少し言われるとこうなってしまう。
制度や政府の批判や悪口を言いながら、自分がちょっと言われただけで
これではなあ・・・と思わんでもない。
それまでプーさんのブログの話題が出てたし「若造」という単語が出てきた
ところをみると、良い年こいたおっさんだろうに。ホンマに困る。
旧司法試験のベテランってプーさんみたいに発狂する人が目立つが
大丈夫か、せめて現実社会では発狂するなよと言いたくなる。
302氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:37:50.49 ID:???
>>297
科挙に首席で合格すると皇帝の娘を嫁さんにもらえたからなw
303氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:38:50.86 ID:???
>>297
でも任官したら完全に勝ち組でしょ。

食えないとか言ってんのはBだけ。
304氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:39:33.64 ID:???
>>301
お前、何かすごい勘違いしてないか?w
305氏名黙秘:2011/03/31(木) 01:41:36.64 ID:???
えらい書き込みふえたな
306氏名黙秘:2011/03/31(木) 02:49:44.33 ID:???
ちはる〜〜〜〜
つるつるまんこのちはる〜〜〜〜
はぁはぁ
つるつるまんこ〜〜〜〜〜
307氏名黙秘:2011/03/31(木) 10:05:59.14 ID:???
>>297
そんなシステムが中国が今一つ延びなかった
はっきり言えばかなり落ちぶれた要因になったってことは
知った上で言っているんだろうな。
308氏名黙秘:2011/03/31(木) 11:39:48.78 ID:???

309氏名黙秘:2011/03/31(木) 12:21:19.52 ID:???
会計大学院、法科大学院の専門職大学院。
欧米ではビジネススクール(MBA)がエリートコース。






310氏名黙秘:2011/03/31(木) 12:44:13.64 ID:???
>>239
> ※東大在学中に司法試験合格してます

ソースは?
311氏名黙秘:2011/03/31(木) 13:04:35.58 ID:???
オタフクソース
312氏名黙秘:2011/03/31(木) 13:35:08.95 ID:???
>>305
本スレが落ちてたからな

本スレ立ったぞ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1301542800
313氏名黙秘:2011/03/31(木) 16:06:17.08 ID:???
書き込みが急に増えてたから
非常事態でも起きたか!?と思って覗いたけど
そうじゃないのね。
314氏名黙秘:2011/03/31(木) 22:40:25.18 ID:???
>>307
中国が落ちぶれたのはアヘンのせいじゃないの?

でも科挙がなかったら杜甫や李白は生まれなかったよな?
315氏名黙秘:2011/03/31(木) 22:41:07.83 ID:???
316氏名黙秘:2011/04/01(金) 02:37:45.85 ID:???
ちはる〜〜〜〜
つるつるまんこのちはる〜〜〜〜
はぁはぁ
つるつるまんこ〜〜〜〜〜
317氏名黙秘:2011/04/01(金) 21:22:08.57 ID:???
中国はGDPが日本を抜いて世界2位だぞ。
落ちぶれているのは日本の方だろ。
318氏名黙秘:2011/04/02(土) 00:13:50.87 ID:???
>>317
批判が噛み合ってないな。

中国の凋落って「眠れる豚」のころじゃね?

あと、GDPって経済成長の指標としてどうなの?
1人当たりのGDPだと韓国は日本を抜いたこともあったし、
中国って人口多いから同列に論じられるものなのかどうなのか。
まあどうでもいいけど。
319氏名黙秘:2011/04/02(土) 00:29:12.71 ID:???
>眠れる豚

頭おかしいんじゃねぇの?

中国は清朝時に凋落したが、その最大原因は科挙でなく阿片だ。
阿片戦争で負けて以来、諸外国に舐められるようになると
それはとどまるトコロをしらず、最期には弱小国の最劣等生の日本にまで舐められ
溥儀は傀儡担当にされる羽目に陥った。

まぁ溥儀は溥儀で可哀想な人間なんだがね。

これからは東南アジアの国々とかは戦後の日本でなく、2000年以降の中国を参考に
国家再建を図るようになるんじゃない?
320氏名黙秘:2011/04/02(土) 00:50:13.31 ID:???
科挙制度って、少数の一族が国家を支配するみたいなシステムだから
(科挙の首席は皇帝の娘を娶り、皇帝と親戚関係を結ぶ。高官は一族を引き立てる)
いずれは硬直化するんじゃね?
中国って袖の下文化だし、利己主義で人民のことは何とも思ってなさそうだから、
一度社会が腐敗し出すと、歯止めが利かなくなる。
アヘン戦争のときはアヘンが社会堕落の直接の引き金になってるけど、
その文化的背景としては科挙がある、と。

だいぶ昔の世界史知識でうろ覚えだがw
321氏名黙秘:2011/04/03(日) 18:38:23.47 ID:???
>>301
俺は193だけどそれ以降レスしてないよ
322氏名黙秘:2011/04/11(月) 11:54:02.69 ID:???
新司法試験、予備試験の各答練の採点をある程度こなした経験から言えば、
予備試験志願者の答案のレベルは総じて低く、両試験の受験生の間には相当な実力差があると思われる。
前者の答案の水準は、印象的にはむしろロースクール既修者試験の受験生に近い。
設問と関連性の薄い抽象的な法律論を並べることに終始し、問いに正面から答えようとしないものが多く散見される。
予備試験受験生の中で優秀層はごく一部に限られ、総じて低いレベルでの競争になると予想。
323氏名黙秘:2011/04/11(月) 23:59:29.02 ID:???
>>322
予備試答練なんてあんの??w

何人受けてんのかな??
324氏名黙秘:2011/04/13(水) 13:41:25.57 ID:???


エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育






325氏名黙秘:2011/04/15(金) 08:01:36.23 ID:???
>>322のいう結果には納得できる。

理由は、
1 従来の受験参考書が抽象的な説例解決を目指したものであったこと
2 法科大学院生は判例を詳細に読み込む勉強をやっていること
3 長文問題の答案を書く機会は現状では法科大学院生のほうがあること
4 優秀な受験生は法科大学院に行くこと(これが最大の理由だろう)
326氏名黙秘:2011/04/15(金) 09:18:32.44 ID:???
予備試験受験生は法科大学院に行っていない。それでも法科大学院卒と
同等の実力をもって新司法試験に臨むにはどんな勉強をすればいいか?
327氏名黙秘:2011/04/15(金) 18:09:46.58 ID:???
>>326
司法試験考査委員は旧司法試験の時代の人。
それがローで教えてる。
ローで勉強したわけじゃない。
それがヒント。
328氏名黙秘:2011/04/15(金) 22:44:55.15 ID:???
>>327
マジレスすると、ローで一番ためになるのは学者の授業じゃないお

実務家教員(司法研修所教官クラス)の授業です。
329氏名黙秘:2011/04/16(土) 10:32:20.51 ID:???
>>328
独学で、それに代替とまではいかないだろうが、
新司法試験の問題で合格点をとれるようになるには
どうしたらいいのか?が聞きたい。
330氏名黙秘:2011/04/16(土) 10:34:57.12 ID:???
少なくとも旧試時代の勉強法をそのまま踏襲する
ようなことは駄目だろうとは思っている。

旧試の勉強+判例の勉強くらいしか思いつかない。
331氏名黙秘:2011/04/16(土) 10:46:39.37 ID:???
>>329
うーん、予備校にお布施するのも厳しいよね。

とりあえず民事要件事実なら
@問題研究(問研)、A類型別、B第一審手続概要の3冊は必読。

@が基本的な教科書でAがやや発展。全部、本屋さんで買えるお。
たぶんC要件事実一巻・二巻までは手を広げなくていいと思う。
でも新司だと不利陳(フリチン)まで出題されてるんだよね。。
相手方の援用しない自己に不利益な事実の陳述、ね。
これはCだと詳しく書いてるけど、@〜Bだと殆ど書いてなかったはず。

刑事事実認定はそこまで気を使う必要はないと思うお。
だって、2人の相反する供述のうちどっちが信用できるかみたいな問題は
新司では出ないから。

ただ、民刑どちらも手続の理解は重要。
学者とは問題意識が違うよね。
332氏名黙秘:2011/04/16(土) 11:20:37.15 ID:???
>>331
民事実務に関する必読文献は辰巳の講座(山本講師)でも紹介されており、
それを読み込み、余裕があれば講座受講で対応できるものと思われる。
刑事実務にしても同様に辰巳の講座(新庄講師、菊池講師)における指示で
対応できるであろう。

ただ、これだけならわざわざローで勉強する意味はあまりないのではないか?

新試の問題を検討してみて感じるのは、事案分析能力、事案に応じた解決能力
といった論証暗記、旧試の論文過去問の検討だけでは必ずしも習得できるとは
限らないところにあるのではないかと、強く感じる。

そうした力は、判例に対する検討方法の再検討が必要ではないかと思われる。
つまり、原告・被告の代理人になったとしたら、どんな主張をすべきなのか
という観点で<事案の概要>を検討したり、判例の論理や意見の論理を検討する
ことが必要だと思う。辰巳の荒木講師が推奨する勉強法だが。

いかがであろうか。
333氏名黙秘:2011/04/16(土) 12:16:23.65 ID:???
>>332
ローの講義ではリーガルライティング(法文書作成)とか模擬裁判とかもあるし、
その中で裁判手続上の書面を作成したりする。
民事なら訴状とか答弁書、準備書面、判決なんか。
刑事なら起訴状とか弁論要旨とか判決。
こういう経験を通じて事案分析能力に開眼することも多いよ。

「試験を解く」って意識じゃなくて、「書面を作成する」って意識の方が近いと思う。
旧司論文って純粋な学術的論文とも違うし、実務上の書面とも体裁が違う、
特殊な様式だったと思うんだよね。新司になって実務よりになってきたと感じる。

まあ、ローはお金もかかるし、教授の機嫌取って自分の勉強もできなくなるから
行かなくてすむなら行かない方がいいのかも。

ただ、将来的な法曹のネットワーク(人脈)形成の観点からすると、
ローに入ることも一定のメリットはあるだろうね。
予備試組はかなりマイノリティに属すると思うので、修習でもゼミが作りにくい等
かなり苦労するのかもしれない(その人のキャラクターにもよるだろうけど)
だけど、上位ロー以外だったら、不名誉なスティグマ(最終学歴)になりかねないから、
慎重に考えた方がいいと思う。

最終的な決断は自己責任でとしか言えないけどね。
334氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:21:01.95 ID:???
事案分析能力w
335氏名黙秘:2011/04/16(土) 13:36:05.01 ID:???
>>334
早くロー行って勉強しなきゃ。
取り残されるよ。
336氏名黙秘:2011/04/16(土) 15:52:38.51 ID:???
>>333
確かに、法科大学院でしか経験できないこともあるし、それが新試の合格に
役に立つこと、将来にも役に立つこともあろうかと思う。その点は、予備試験
受験生にとっては、明らかに不利だと思われる。

特に、実務家教員と接することやゼミを組むことは、予備試験受験生にはほぼ
できないだろう。都内であれば、予備校利用も可能かもしれないが。

そうすると、せいぜい、入手可能な参考文献を読み進めることが、予備試験の
受験生が採りうる対策ということになろうか。

そうした方法で予備試験の突破を果たしたとしても、翌年に控える新試に対応
しえるのかについては、若干の不安もないではない。
337氏名黙秘:2011/04/16(土) 16:05:19.69 ID:???
結局さあ、なんだかんだ言っても旧試の答案がおかしいという共通認識があったわけで、
そのあたりが分らないと、何やってもうまくいかないと思うんだよね〜
338氏名黙秘:2011/04/16(土) 16:23:11.77 ID:???
>>334
新試用の演習書で事案分析部分を読んでごらん。
ただの当てはめとはわけが違うことが分るよ?
旧試時代の予備校テキストにも答練解説にも、
旧試論文の過去問解説にも決定的に欠けている
ところだよ?

あと新試の上位再現答案を読んでみたらいいよ?
旧試の再現との違いが分るよ?
339氏名黙秘:2011/04/16(土) 22:06:48.78 ID:???
心機一転ローに行っても予備で頑張ってもどっちでもいいけど、
謙虚な姿勢は大切だよ。
長い間司法試験やってる人なら分かると思うけど、
この試験は、素直な人の方が受かりやすい。
340氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:04:22.51 ID:???
今から東大受けて人生やり直したいと思うんだが、どう思う
真っ直ぐ素直に歩いていきたい。
341氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:16:33.73 ID:???
>>339
その素直というのを、深く考えないこと、という意味で捉える人が
たくさんいたんだよなあ。

聞いたこと、書いてあること、をそのまま、へ〜そうなんだ〜!と
簡単に納得したふりをしているが、ぜんぜん理解してないと。
理解はあとで付いてくるようなことを、うそぶいていたりね。

ほとんどは、受験界から消えていったけどね。
342氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:21:04.19 ID:???
司法試験での素直とは、黙って暗記することを習い性にするという態度、
が第一であり、ちゃんと時間をとってしっかり勉強するという態度が
第二であり、あとは、基本となる思考手順を意識的にか無意識的にかは
問わないがともかく受け入れてそれに従って思考できるようにするという
(思考上の)態度が第三であると思うな。

特に第三のできる人は、きまって、素直に考えました、というが、それが
出来ない人が多数派なのが司法試験の世界なんだろうな。
343氏名黙秘:2011/04/16(土) 23:38:56.92 ID:???
>>342
昔から言われてるように、
司法試験は受かるかやめるかしかない。

そして、9割5分の人間は途中で消えていくんだよ。
344氏名黙秘:2011/04/17(日) 12:58:45.65 ID:???
アドバイスやノウハウは、旧試的なものに関しては、出尽くした感もある。
にもかかわらず、出来ない人は、いつまでたっても出来ない。

勉強法の助言とは別の助言なり何なりが、必要だと思うけどね。
345氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:02:04.01 ID:???



エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育








346氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:02:50.99 ID:???
>>336
>入手可能な参考文献

司法試験に合格したら、いきなり弁護士として仕事を開始することを想定して、
文献を読んでいくことを考えてみたら、いいのでは?

書面作りができるようになるには、従来の受験勉強法ではとても無理だとすぐに分るだろう。

でもみんな本を読んで、考えて、起案して、分っていくんだよ。新司法試験程度のことは、
独学でもやれないことはない。司法試験委員会でも、そんな報告があるよ。
347氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:10:26.03 ID:???
俺の試案だが、

1 従来の司法試験の勉強法
2 ケースブックに相当する判例の読み込みと判例分析本の読み込み
3 要件事実・事実認定など試験向けの定番の参考書の読み込み
4 訴状・答弁書や保釈請求書など書面作成の勉強
5 実務に関する研究の文献(加藤新太郎や後藤勇や木谷明などの判事・検事の本)
6 事件・ケースごとの弁護士向けの文献
7 その他の実務に関する雑書

法律事務所経営に関する文献は司法試験合格には不要だから省略。

別に読まなくてもいいだろうが、読んでおけば心配ない。ロー生恐るるに足らず。
348氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:37:31.11 ID:???
>>347
書面は自分で作るだけじゃなくて他人にチェックしてもらって
その上で反論とか書いてもらって初めて勉強になるんだよ。
その経験は新司憲法とかの主張反論型問題で生きてくる。
予備校答練みたいな答案作成→添削のワンウェイな勉強方法には
自ずから限界がある。

書面作成には手続法を真に理解するって効用もある。
書式を侮るなかれ。そこには手続きが全て凝縮されている。

旧司の勉強を冒頭に持ってきてる時点でちょっとズレてる。
過去学んだ内容は一度全てリセットしてゼロから勉強始めるくらいの
気概で望まなきゃ新司は受からんぜ。自分自身と真剣に向き合って、
安易に過去の経験にはすがらないことだ。過去を否定する勇気も必要。
旧司ファイターで論文A落ちの実力者でも三振する奴はザラにいる。
合格してもギリギリの順位で凹んでるって人もたくさん見てきた。
旧司ベテって間違った勉強方法を長年続けてきてるってことなんだから、
むしろ周りよりハンデを背負ってると思っといた方がいいんだよ。
しかも妙に頑迷で空気読めないって人が多い気がするな。
349氏名黙秘:2011/04/17(日) 13:53:06.99 ID:???
>>348
あのね、チェックをしてもらえる機会がないのが予備受験生なんだな。
その対応策があればおしえてもらいたいくらいだ。
予備校ゼミくらいしか機会がないのだよ。

それから旧試ベテの残存グループは99%勉強不足なんだよ。
旧試の勉強もまともにやってない。リセットも一理あるのだが、
リセットしたあと何をやるのかがイマイチ不明なんだな。
予備校本も読み込んでない、基本書も読み込んでないのだから
未収よりタチが悪いわけだ。そんな連中に何をやれと言うのだろうか?

あとそれなりのローに行った旧試ベテで初期に旧試受験をやった人は
別として、結局ダメなのもいるが、受かってる連中のほうが多いのは確かだよ。

精神論はなるほどと受け入れるから、具体論で頼むよ。
350氏名黙秘:2011/04/17(日) 14:45:04.17 ID:???
で、お前らローに行くって話なんだろ、結局
351氏名黙秘:2011/04/17(日) 16:41:13.81 ID:f7zS5THI
ローに行くわけねーよ
352氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:08:10.22 ID:???
>>351
”Old soldiers never die,they just fade away."

353氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:39:39.19 ID:???
>>352
おいおい、マッカーサーかよw


それにしても、そんなに新試ムズイかな?
予備組はまずもって旧試論文で合格点を取れる勉強をすればいいんじゃね?
あとは判例の事案と判旨を何度も往復して法の適用方法を答案に活かすと。
その上に新試の問題検討やればいい。
旧試+当てはめ重視でも合格点は取れるよ。上位には行かないかもれないけどね。

そんなことは分ってるという声が聞こえそうだw
だがそれ以上はほとんどないのが真実だと思うけどな。
ロー出たって大半は大したことはないよ。
354氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:04:33.86 ID:???
お手本となる判例を何度も何度も読む勉強が旧試受験生には決定的に足らない。
小山剛が「ロースクール研究No14」で、薬事法と泉佐野を百篇読めと言っている。
それで憲法問題の処理法が身につく旨を言っている。
論証暗記の勉強だけでは法律の勉強じゃない。判例を分析検討しないと実務家の能力は身に付かない。
判例を批判的に検討するのはその後でいい。とにかくお手本判例全文を丹念に読み込むことが必要だ。
新試合格は向こうからやってくる。
355氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:29:04.57 ID:???
>>354
ローへは逝かず だってサルのみ
356氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:48:40.71 ID:???
>>354
それでいいなら、ロー生は新司楽勝だよなw
判例全文なんて腐るほど読まされてんだからw
357氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:54:33.47 ID:???
>>356
そうだよ。いまさら何を言ってるんだよ。

ただし条件がある。旧試論文過去問で何をどのように論じればいいのかが
わかることが大前提だよ。あと基礎知識が即答できることだな。

これができればロー生は新試楽勝だよ。おっと、できない連中が多いのだったかなw
358氏名黙秘:2011/04/17(日) 18:57:30.81 ID:???
>>357
三振一直線だなw
359氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:13:53.21 ID:???
>>357
で、なんでローいかないの?
360氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:15:29.53 ID:???
新試も旧試も問われている法律論は同じだよ。
あとは事案の特殊性に応じて規範を修正する必要があるわけだ。
それが事案にそった法律構成のあり方だよ。
しかもそのプロトタイプが判例にあるというわけだ。
暗記しただけの論証吐き出しじゃ旧試でも評価は低かったのだよ。
分ったかい?w
361氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:20:31.67 ID:???
>>360
で、なんでローいかないの?
362氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:30:19.43 ID:???
>>360
方法論だけは一人前なんだなw

でも旧司の方法論を少しだけ修正して新司に対応するってのは
あまり高評価にはつながらないんだよ。俺の周りではそうだな。
なまじ旧司経験が長いと論文の変な癖とかがついてしまってて、
それが試験委員に簡単に見透かされてしまい、低評価になる。
予備校排除が新司の基本原理だからね。
論証はそのままで当てはめを厚くするとか小手先だけじゃなくて、
旧司ベテはもっと根本的なところから修正していかなくてはならない。
最近の受験指導では予備校的な表現・論証は極力使うなって
指示が出されてる。
363氏名黙秘:2011/04/17(日) 19:38:16.39 ID:???
>>361
変なプライドが邪魔してるんだろww

受験期間の長期化と共に自尊心ばかりが肥大化していくんだ。
こういう人は得てして独りよがりな論文を書く。
問いに対して正面から素直に答えるんじゃなくて、
自分の知ってる論点知識に無理やり引き込もうとしてみたり、
恣意的な問題設定して問題文を曲解してみたり。
そして、勝手に落ちていく。

だから、まともに相手しなくてもいいんだよ。
旧司も1500ボーナスで合格レベルの受験生は完全に払底してる。
残ってるのはクズみたいな糞ベテばかりなりw
364氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:01:31.53 ID:???
伊藤塾で書籍を購入すると5%割引があるけど
辰巳やセミナーはどうなの?
365氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:06:18.04 ID:???
>>364
セミナー(TAC)も5%割引だったと思う。
受講生証が必要かどうかは知らんよ。
366氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:09:50.15 ID:???
>>362
>論証はそのままで当てはめを厚くするとか小手先だけじゃなくて、

というかね、そんなことは誰も言ってないんだよ。
論証はそのまま、なんてさ。馬鹿でもわかるよ。

それに新試の合格者講義の答案ノウハウはかなり旧試のそれと
オーバーラップしてるじゃないか。落ちない〜なんて
俺も聞いているんだよ。

あと、気になるのだが、スレレオタイプの旧ベテ批判だよな。
もっと面白いのを書いてくれよ。
おまえらの周りの旧ベテは典型的な勉強不足だよ。
367氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:14:45.72 ID:???
>>366
スレレオタイプでごめんよw

つか普通に勉強してたら旧司受かってたはずでしょw
若手優秀層は結構ローに進学してたし。

なんで自分は受からなかったんだと思う?
煽り抜きでどういうふうに自己分析してるのか聞いてみたい。
368氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:31:25.38 ID:???
ベテが監修した(という噂の)セミナー刑訴の参考答案

○○が問題となる(笑)
この点(笑)
しかし(笑)
思うに(笑)
とすると(笑)
従って○○と解する(笑)
本問では(笑)

旧司ってこんなお子様答案書いてたんですって(笑)
そりゃ読まされる側も頭痛くなるわ
369氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:38:23.46 ID:???
>>366
落ちない〜の講師はあくまで旧司ベテだからなw
370氏名黙秘:2011/04/17(日) 20:42:12.67 ID:???
いい加減観念して、ロー行こうぜ。
オレはもう軍門に降るよ。
371氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:09:06.64 ID:???
社会人にはローはリスク高すぎる。
372氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:12:02.09 ID:???
受からないだろ。
373氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:17:51.93 ID:???
>>368
だからね、そういう答案を当たり前だと思ってる輩こそ
判例の読み込みが必要なんだよ。本当は適切な指南役が
欲しいところなんだけどな。

判例の読み方のヒントを教えてくれる文献を読んでから
自力で全文を読んだほうがいい。気がつくと思うよ。
判例は事案分析をどうやっているのか、どういうような
法律構成をやっているのか、当てはめをどうやっている
のかなんて、全文をじっくり読むと良くわかってくる。

ただ間違ってもケースブックとかは読まなくていい。
(例外は高橋:ケースブック憲法だけだな)

そのうえで、原告側、被告側の主張をどうやって構成
したらいいのかなんて考えるわけだ。こういった勉強
をするだけで、そのベテ答案もずいぶんと変わってくる。

結局、判例がどんな思考を進めているのかが、従来の
受験参考書では分らなかっただけなんだよな。

だからといって、判例だけでいいとは思わない。それだと
出来損ないの未習ロー生と同じになってしまうから。
基礎勉強は必要だし、それは旧試だろうが、新試だろうが
同じだと思うね。丹念に基本書や演習書を読んで、考え
そして答案を書く作業はね。
374氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:23:23.83 ID:???
>>367
そんなの簡単だよ。最低限の勉強がまだ終わってないって
ことだよ。それ以外にない。

勉強時間がとれない事情があるのだから仕方ない。ローにも
行けない事情がある。行ける時間がとれるのなら既に行ってる。
ローに行った友人はあらかた片付いて、弁護士か修習生だよ。

まあ、これは個人的な問題だから、これ以上は言わない。
375氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:27:06.19 ID:???
>>363
>問いに対して正面から素直に答えるんじゃなくて、
>自分の知ってる論点知識に無理やり引き込もうとしてみたり、
>恣意的な問題設定して問題文を曲解してみたり。

これは法的に処理する道具が少ないことが問題なんだな。
使える道具が少ないか、その道具を使いこなせない。
使い方が分らないのだから、しょうがないよ。
使い方を示しているのは、基本書ではなくやはり判例だ。

従来の論証を習得させることを最大の目的にしている
受験参考書だと、あなたのいうようなことはよく起こる。
その意味では、あなたの意見には全く同意する。
376氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:33:54.57 ID:???
判例、判例と言っていると、裁判所の回し者みたいだが
司法試験の世界では一面の真理だと思うよ。

もうみんな知ってると思うが、判例を学説の1つとして
勉強することほど愚かなことはない。結論だけ知っても
意味はない。事案解決能力は身に付かない。整合性の
ない答案を書くくらいなら知らないほうが良かったりする。

一口には言えないが、事案(原審の確定した事実のこと)に
対してどういう法律構成を与え、どのように当てはめて
事案を処理しているのかを、まあ悟ることですな。ああそうか
と思うまで読むことですよ。それが方向性を間違えない
1つの方法だと思いますね。唯一の真理とまでは言わないが。
377氏名黙秘:2011/04/17(日) 21:41:52.14 ID:???
あと0.6点、あと5番で落ちてから半年以上やる気が全く起きない・・・
ああ、あの条文さえ書いてたら
毎晩夢に出る
考え過ぎて顔の神経も半分動かなくなった
378氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:09:48.50 ID:???
>>374
そうやっていつも言い訳して生きてきたんだろ?
自分自身をも騙してきた。
だから今のお前がいるわけだな。
379氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:12:32.89 ID:???
>>377
それがその当時の君の実力だった訳だ。
こんなところで今頃嘆いたトコロで何にもならんよ。

惜しかったね、とでも言って欲しい訳?
そんなんじゃ今年も受からんダロw
380氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:17:17.31 ID:???
>>377
それは第Z脳神経であるところの顔面神経麻痺という症状だよ。
医者の俺が言うんだから間違いない。

顔面神経麻痺では、多彩な症状が出得るのだが、
舌前1/3の味覚障害が出たら結構な症状だ。
覚えとけよ。

あと、顔面神経麻痺の症状は麻痺側の反対側に症状が出るから、
その辺の理解もお忘れなきように。
381氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:43:50.54 ID:???
>>380
先生、症状だけじゃなくて治療法も教えてやって下さい。

心配するだけさせといて、なんてSプレーですか、それww
382氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:52:15.37 ID:???
>>381
顔面神経麻痺はまずはその障害部位の特定が重要だから、
まずは脳外科でも何でも良いから、頭部MRIを撮影する事をお勧めする。

顔面神経は脳神経で最も走行部位が長いから、その障害部位の特定が特に
重要な訳だ。
アブミ骨筋
簡単に言うと、まずは内耳孔を経由して『膝』で折れ曲がり、大錐体神経とアブミ骨筋神経を出した後に
顔面神経管に入って鼓索神経を出す。
その後、茎乳突孔を出て本来の顔面神経になる訳だ。

もっと言おうか?
というより法律しか脳のない君らには分かるまい。

Bell麻痺とか、Ramsay-Hunt症候群とかを調べてみると良いだろうね。
383氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:55:54.13 ID:???
>>382

 うるせー、バカ!!!
384氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:57:17.23 ID:???
まぁ、単なる末梢性の顔面神経麻痺なんだったら、
副腎皮質ステロイドで様子を見るか開頭手術になるんじゃね?

まぁ、治らん訳でもないから悲観すんな。

ただ、麻痺側の表情筋は完全には治癒せず、自分では不自由を感じないが
他人が見れば明らかにその動きの異常には気付く程度に治るって事な。
385氏名黙秘:2011/04/17(日) 23:58:24.41 ID:???
法曹も本当にレベルが低いな。

あ、法曹じゃないか。
単なる旧誌ヴェテかw

これは失礼したwwwwww
386氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:25:19.09 ID:???
お前ら、こんな事まで言われて悔しくないのか。

悔しくないのなら、いつまで司法にしがみ付いても受からんだろうから
そろそろ諦めたら?

紳士の3振制度の趣旨もその辺にあんだから、別の道を模索した方が良いだろ。

何十年やっても多分受からないよ。

ちなみに簡単な医師国試でも2回駄目な奴は大抵もう受からないからな。
知っとくと良いよ。
387氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:33:49.62 ID:???
>>374
あまり君を追い詰めたくはないんだけどさ、
  「勉強が足りないから落ちた」
  「勉強時間が足りなくて落ちた」
って答えは、実は何ら意味のある反省(自己分析)にはなっていないんだよ。
というか、どんな状況に追い込まれてもその言葉だけは絶対に口にしてはならない。
いかにも失敗から何も学ばないベテランらしい思考方法(負け癖)だとはいえるけどね。

まず、「努力が足りないから失敗した」って自己分析は絶対にしちゃいけない。
たしかにそれは一見もっともな理由だし(ある意味万能の理由だ)、正しいといえば常に正しいんだが、
実際は、自分の頭の中で、失敗を都合よく合理化(甘やかし)してるだけなんだ。
(全ての失敗にあてはまる万能の理由であるがゆえに、そこから何も具体的な教訓を引き出せないばかりか、
反論可能性もないために、そのまま自分で受け入れてしまうしかなくなる)
自分の思い通りの努力ができていたとしても、成功していた保証なんて本当はどこにもないのに。
一流のアスリートは、「練習量が足りないから満足なパフォーマンスができなかった」ていう
甘ったれた言い訳を自分にさせないために、徹底的に自らを追いこんでハードワークをこなす。

ベテランの人ほど不合格のとき、安直に「勉強が足りないから」ってよく言うんだけど、
その人より圧倒的に(生涯)勉強量の少ない若手の人は現に試験に合格してるわけだよ。
何をどこまでやれば合格するのかということが本当に自分で分析できている人ならば、
勉強時間が少なくても、少ないなりに、本番までに効率的な準備ができるはずだよね。
「勉強が足りないから落ちた」と言ってる人間に真剣に問いたい。
「じゃあ、あとどれだけ勉強したら、あなたは受かるんですか?」
「それは2年後ですか?、3年後ですか?、それとも10年後ですか?」

それから、「勉強時間が足りなかったから」って言い訳も全然ダメ。
不合格の理由を勉強時間のせいにしちゃったら、その経験から、何も具体的な教訓が引き出せなくなる。
不合格の本当の理由は勉強時間以外のところにあるのかもしれないのにね。

結局、君はね、「俺が受からないのは環境のせいだ、十分な勉強時間が取れないせいだ」って
都合よく責任転嫁して開き直ってるだけなんだよ。
388氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:35:52.97 ID:???
>>384
チックとは違うの?

チックって治るの??
389氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:36:01.62 ID:???
いい加減長すぎだろw

そんな内容、誰も読んでくんないぜwww
390氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:39:35.50 ID:???
’84中央法卒。
今、郵便配達やっている。昔は30過ぎまで受けれたのよ。
論文4回落ちて、諦めて受けた。
配達は22年やった。
今も現場にいるけど、「班長」になったから配達はほぼ免除。
まあ、事務仕事が主。
まだ、佐藤憲法とか四宮民法、双書1〜9持っているよ。何か捨てられなくて。
本当は法曹になりたかったけど、今の仕事は安定してて給料も安いけど食いっぱぐれは無いから
俺みたいな論文落ちが撤退したあとやる仕事としては良かったのかな。
嫁とつつましく暮らしています。
この間母校に行ったらすごい周りが変わっていたね。
高幡から多摩センターに行くモノレール沿いに道が開通していた。
正門前から右に抜けられるようになった。正門から6,7,8号館方向に
見上げたら葉桜がたくさんきれいだった。正門周囲に予備校が2,3できてたな。
まあ、のどかな雰囲気は変わらないが…
ごめんね変なこと書いて。みんな頑張れ。
391氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:41:36.85 ID:???
>>388
医者に訊くならそれ相応の礼儀をわきまえないとな。
弁護士は相談料とか取るんだろうが、医者はそんなのないからね。

まぁ無礼な奴じゃなさそうだから教えてやるけど
チックとは付随意運動の一種で、その特徴はすばやい動きで顔面に好発するもの。

上記で出された症状は付随意運動とは解し難く、チックとは異なるように思われるが。
392氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:44:19.55 ID:???
言い忘れたが、チックは単なる筋の緊張状態が生じさせるものであるので
疾患でもなく自然に治る。

治療法も当然無いが、マイナートランキライザーなどは処方されるんじゃない?
筋緊張を改善させる目的だけのために。

俺なら処方しないがね。
393氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:45:07.07 ID:???
>>391
チックって治るの??

教えちっくれ
394氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:48:15.00 ID:???
>>390
「正門前から右に抜けられるようになった。」ってトンネルのこと?
395氏名黙秘:2011/04/18(月) 00:57:39.75 ID:???
>>393
お前、その下んねぇギャグ言うためだけに書き込みしたんじゃねぇだろうな。
しかも医者の回答があった直後というw
396氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:00:38.02 ID:???
>>395
チック厳しいね、あんた!
397氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:01:39.43 ID:???
>>394
そう、中大隧道って呼ばれているらしいね。
なんたって俺の頃はクレセントホールもなかったから。
398氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:03:51.44 ID:???
なんだ、出身者かよ
399氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:04:25.53 ID:???
ギャグもつまらん訳だ
納得だな
400氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:06:22.46 ID:???
ほんとてなんでもかんでも中途半端だよな
まさにて感じ

大学入試も難しくもないし、司法の合格率も平凡
学生数だけじゃね、自慢できんのw
401氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:09:39.79 ID:???
そんなも大学入った頃は周りからもてはやされたんだろうな。

6大学じゃん、すごいねぇとか言われて。

んで、旧誌ベテか。
悲しくなんない?

俺だったら発狂すんだろうな。
てか、そんなに司法の勉強続けないわ。
402氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:10:41.23 ID:???
>>401
中央は6大じゃないぞw

お前どこの低学歴だ?ww
403氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:12:15.95 ID:???
>>402
分かってないねぇw

そんな風に大学のだの字も知らんおっさん、おばさんからもてはやされただろう
という意味だよ。
404氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:13:15.14 ID:???
>>403
恥ずかしいなww

で、どこの低学歴だ?www
405氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:15:56.14 ID:???
恥ずかしいというのはどういう意味なんだ?

大学は国立だが。
406氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:19:57.44 ID:???
>>405
ほんま恥ずかしいわwww

どこの田舎もんだよwww
407氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:21:12.50 ID:???


    馬鹿者が一匹暴れてるぜ


408氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:21:31.18 ID:???
390ですが、私はそこそこの人生を歩んでいると思いますよ。
来年以降予備試験を受けようかと思っています。
半分趣味でね。真剣に目指す人には申し訳ないけど、まあ定職があるから落ちて元々。気楽にやりますよ。
定職持って、安心して勉強できるっていうのがいいんです。
県民計はそこそこ知識は残っています。
書籍類は買いそろえなきゃいけないでしょうが、定期収入があるからね。
賞与時に10万円もあれば全部買える。
ロー行くわけじゃないし、予備校も通う訳じゃない。たいしてカネもかからない。
日曜日に図書館に行くか。母校にも行きたいね。
obなら図書館にも入れるのか?南側のガラス窓から丹沢の山々を眺めたあの風景はかわらないままでしょうね。
409氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:22:43.46 ID:???
お前の方がよっぽど恥ずかしいと思うけどなw

そうか、これががどこのスレでも嫌がられる真の理由という訳か。
ほんまとか、どこの言葉つかってんだよw
410氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:23:57.81 ID:???
というよりむしろ、はその存在自体キモイ
411氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:25:11.14 ID:???
てよっぽどの愛校心でもあんのか?

世間の認識では、あ〜あったね、そんな名前の大学くらいの認識なんだけど
412氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:25:15.95 ID:???
>>409
自分の書き込みもう一度読み返してみろww
恥ずかしいなww
413氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:26:29.23 ID:???
てか6大学とかどうでもいいだろ。
それに拘泥するは本当にキショイだけだわな。
414氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:28:04.63 ID:???
>>413
6大も知らんなんてほんま低学歴だなww
まあ俺は九大蹴って中央行ったクチだけど。
415氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:31:47.74 ID:???
なんで急に連投してんの?
コンプレックスでも持ってんの?
416氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:41:14.55 ID:???
三度390です。
私は愛校心を持っていますよ。ただ、30過ぎると愛校心やプライドより、
どうやって食っていくか、歳取ってからどうするかが大事になりますね。
人間、定職を持つことは大事。そして家族を持つこと。
それが全ての基礎にあるといってもいい。
私はあと数年で勤続25年、つまり年金受給資格者になります。それで一安心。
しかし、定職もなく、家族もいない人間はどうなるか?
その二つともない人間は歳をとってから悲惨な人生を歩みます。
40過ぎるとどんどん免疫力が落ちてきます。歯も抜け、髪の毛も抜けてきます。
よくホームレスで歯の無い人って多くありませんか?彼らは保険に入っていないから、
安く治療を受けることができず、そのままにしていたためああなってしまったんです。
そして、風邪もひきやすくなる。50歳を超えると本当に体も病気にかかりやすくなりますよ。
そういう人の老後はどうなるか。
ついこの間まで朝日が「孤族」とキャンペーンもどきでやっていたような状態になります。
私の知っている司法受験生で孤独死した人がいました。東北大卒の人でしたが。40代半ばで。
誰にも見守られることもなく。
いや失礼、内田民法3冊に見守られて死んでいたそうです。
417氏名黙秘:2011/04/18(月) 01:46:37.58 ID:???


いいから、もう死ね!!


418氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:05:32.00 ID:???
390です。
死ぬのは、定職も持たず結婚もせず健康に気をつけていない人ですよ。
私は毎年、人間ドッグを受けています。4万もかけて。
血圧・血糖値はもちろん、肝臓・胆のう・膵臓・脂質代謝の数値、
腫瘍マーカーでの検査値、AST,ALT,LDHなどなど。
全て経年変化を記録しています。
人間、心身の健康が第一。野菜を多く、肉は鶏肉が主。
さっき、挙げた東北大の人は、不定期バイトで不規則生活でした。
最後の晩餐はスーパーの半額となった弁当に揚げ物、第3のビールだったそうです。
そんなもんでこの世からおさらばじゃあ、ほんと死んでも死にきれないけど、
まあ、健康管理を怠っていたんだから、はっきり言って自業自得ですよね。馬鹿ジャネーノって感じ。
さあ、夜更かしは健康に悪いのでもう寝ます。おやすみなさい。
419氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:06:30.28 ID:???
>>397
中大隋道といえば、昔ショッカーなどが悪さをしていたところだな。
トンネルを抜けると、園児を乗せたスクールバスが消滅していた。
移転前の話だがな。
420氏名黙秘:2011/04/18(月) 02:13:53.66 ID:???
「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク!
421氏名黙秘:2011/04/18(月) 05:37:08.91 ID:???
合格率どのぐらいになるの?↑全然話題になってない不思議。
422氏名黙秘:2011/04/18(月) 06:52:00.80 ID:???
誰もわからんから話題にならん
423氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:20:47.91 ID:???
地方Fラン卒のお前が中央法学部様の悪口言ってんじゃねーよw
見苦しいったらありゃしねーよww

       パン パパパパパパッパパパ パーン!!
       ☆))Д´)>>398
       ☆))Д´)>>399
    _, ,_ ∩☆))Д´)>>400
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)>>401
   ⊂彡☆))Д´)>>403
     ☆))Д´)>>405
    ☆))Д´)>>410
   ☆))Д´)>>411
  ☆))Д´)>>413
424氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:23:07.55 ID:???
>>417
ありゃ、お前もかー

o(*゜∀゜)○♯゜3゜)ノ・:.・ パーン!!
425氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:48:52.60 ID:???


いいから、もう死ね!!




426氏名黙秘:2011/04/18(月) 13:59:19.85 ID:???
       パン パパパパパパッパパパ パーン!!
       ☆))Д´)>>425
       ☆))Д´)>>425
    _, ,_ ∩☆))Д´)>>425
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)>>425
   ⊂彡☆))Д´)>>425
     ☆))Д´)>>425
    ☆))Д´)>>425
   ☆))Д´)>>425
  ☆))Д´)>>425
427氏名黙秘:2011/04/18(月) 14:05:21.60 ID:???


いいから、もう死ね!!





428氏名黙秘:2011/04/18(月) 21:53:45.67 ID:???
当局は、震災への反省の一環として、本年度以降の予備試験を旧司法試験として実施せよ!
429氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:05:39.84 ID:???
>>377 週何時間勉強してる?専業?
430氏名黙秘:2011/04/19(火) 00:41:19.29 ID:???
>>428
簡単にバッジはやれんww

ロー生がどんだけ苦労して受験資格得ていると思ってるんだ?

大体、予備試自体不要なんだよ。不均衡じゃないか?!
431氏名黙秘:2011/04/19(火) 04:13:28.86 ID:???
中央卒だが、東大法にいくことにした
432氏名黙秘:2011/04/19(火) 13:30:32.62 ID:???
なんでみんな予備にしがみつくの?
司法書士のほうがいいだろ
433氏名黙秘:2011/04/19(火) 13:31:47.64 ID:???
>>432
ヴェテだからさ。

国から引導渡されてるのにそれに気付こうとしないw
434氏名黙秘:2011/04/19(火) 14:07:23.93 ID:???
>>432
うんこ書士
435氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:45:39.99 ID:???
390です。
死ぬのは、定職も持たず結婚もせず健康に気をつけていない人ですよ。
私は毎年、人間ドッグを受けています。4万もかけて。
血圧・血糖値はもちろん、肝臓・胆のう・膵臓・脂質代謝の数値、
腫瘍マーカーでの検査値、AST,ALT,LDHなどなど。
全て経年変化を記録しています。
人間、心身の健康が第一。野菜を多く、肉は鶏肉が主。
さっき、挙げた東北大の人は、不定期バイトで不規則生活でした。
最後の晩餐はスーパーの半額となった弁当に揚げ物、第3のビールだったそうです。
そんなもんでこの世からおさらばじゃあ、ほんと死んでも死にきれないけど、
まあ、健康管理を怠っていたんだから、はっきり言って自業自得ですよね。馬鹿ジャネーノって感じ。
さあ、夜更かしは健康に悪いのでもう寝ます。おやすみなさい。
436氏名黙秘:2011/04/19(火) 20:46:39.84 ID:???
390です。
死ぬのは、定職も持たず結婚もせず健康に気をつけていない人ですよ。

437氏名黙秘:2011/04/19(火) 22:02:05.28 ID:???
>>435
まぁ毎年健診を受けるのは否定はしないが、結構な出費でしょ。
あくまで君は医学のド素人のようだから忠告しとくけど、血液検査で分かるのは
本当にごく一部だし、健診の医者の診察では恐らく何もわかんないよ。
運よく内科の医者が担当であればある程度の知識はあるだろうけど、
眼科とかの医者が大半だからね。

さらに腫瘍マーカーを何万もかけて保険適用外で測定するのは本当にお金の無駄遣い。
恐らくCEAとかCA19-9とか男だったらPSAあたりかな、測ってるのは。

腫瘍マーカーというのは、特異度は高いが感度は非常に低いから初期検査には最も不向きな検査なのだよ。

胃癌・大腸癌でも早期の段階ではほぼ確実に基準値内だし。
ある程度病期が進行すると、びっくりする位に上昇するけどね。

今日はまぁまぁ刑法の勉強できたから個人的には満足だ。
438氏名黙秘:2011/04/19(火) 22:23:59.10 ID:???
>>430
ロー生が苦労?寝言は寝て言え。
不均衡?馬鹿も休み休み言え。
これだからゆとりは…。
439氏名黙秘:2011/04/20(水) 17:13:57.47 ID:???
馬鹿ロー生は甘いんだよw
440氏名黙秘:2011/04/20(水) 17:52:50.45 ID:???


エリート集団 会計検査院・会計大学院・大審院・司法院
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育




441氏名黙秘:2011/04/20(水) 18:28:04.65 ID:???
>>438
>>439
君らも平均300万円の借金を抱えてロー生にならないか?
睡眠時間4時間・早朝から深夜まで司法試験に全く役に立たないローの講義(質疑応答・プレゼン)・予習・課題に明け暮れる毎日がおくれるぞ。
法哲学、法社会学、英米法、EU法、アジア法など司法試験で出題されない科目も沢山勉強させられるぞ。
模擬裁判、リーガルクリニック、リーガルライティング、ADRなど修了生のおよそ7割に縁のない実務科目も充実しているぞ。
アカハラ教員の心無い侮辱的発言に毎週耐えることで精神的に強くなるし、定年前の教員に研究室に呼ばれて世間話を長時間聞けばコミュニケーション能力も向上するぞ。
たった300万円程度の借金(下限・利息は除く、別途生活費がかかる)、2〜3年の期間(留年者・退学者除く)で司法試験を受験できる地位が得られるぞ。
442氏名黙秘:2011/04/20(水) 19:46:19.97 ID:???


いいから、もう死ね!!



443氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:02:01.44 ID:???
法学部のほうがイラネ
444氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:22:34.23 ID:???
今日はマジ朝から晩まで診察させられ続けたわ。
お陰で全然司法の勉強出来んかったわ。
おまけに礼儀知らずのドキュソ患者ばっかでマジうざかった。

弁護士はいいよな。
こんなクレーマー患者らしき人種を相手にせんで済むからよw

本当に年配の先生もよく言ってるが、患者如きが医者をあごで使う時代なんだとw
445氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:33:17.29 ID:???
>>441
俺のローにもヴェテいるけど、ベテって社会不適合者の集まりだから
ローには来るなwと言いたいww
法律の学力も可哀そうな人が多くて原始的不能だと感じるし。

まあ入試の段階でスクリーニングされちゃうんだけどなww
446氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:34:05.34 ID:???
>>444
お前は医学部崩れのヴェテだろww

何、脳内診療してんだよ馬鹿wwww
447氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:40:36.05 ID:???
>>446
おいおい、俺は医学部崩れでもベテでも何でもねぇぜw
そう思いたいのは分からんでもないが、医籍登録されてるれっきとした医者だぜw

明日も6時には出勤せんとあかんし、夕方からは新幹線で出張診察だわw
まぁ信じられんだろうが、これが現実なんだよな。
448氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:52:26.05 ID:???
そういや医学部受ける言うてたやついたな
あいつ今年受験したのか?
449氏名黙秘:2011/04/20(水) 22:59:50.71 ID:???
医学部受ける奴なんてそら幾らでもおるだろw

まぁ俺も医学部受験時代が人生で最も勉強したわ。
医師国試以上にな。
まぁ予備に受かるかどうかはまだ分からんが、法律の勉強以上であるのも間違いない。
450氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:08:54.09 ID:???
旧試ベテから医学部受験生ね
お前がくる前にこのスレでわめいてたやつ
451氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:11:02.42 ID:???
ちなみに過去の自慢になっちゃうんだが、当時の俺のセンター得点な↓

英語:198
国語TU:176
数学TA:94
数学UB:100
物理TB:98
化学TB:96
世界史B:90

物理選択で800点満点中756点(94.5%)。

当時の京大医のボーダーと同じくらいだったと記憶してる。
まぁ私大文系の人間には意味分からん数字だろう。
452氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:12:38.33 ID:???
>>447
じゃあ単なる初学者だなww

何の脅威にもならないwww

俺のローにも医者たくさんいたけど、
ことごとく絞首台の露と消えて行ったものww
453氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:14:10.18 ID:???
>>451
数学満点取れてない時点で馬鹿だわww

旧帝医とかじゃないだろどうせww

お前には受からんからやめときな。
454氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:17:10.32 ID:???
>>452
俺は初学者だよ。
まぁ勉強時間が足らんからお前より当然法学的知識も薄いだろう。

それでお前が予備に落ちて俺が及第したらマジ受けるよなw
455氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:23:12.48 ID:???
>>454
まあ頑張りなよ。
何で司法試験受けようと思ったのかは知らんがw

しかし、過去の栄光にすがってるようだと見込みは薄いぞw
センター(共通一次世代か?)なんて持ち出してきてる受験脳じゃあな。

この業界は受験エリートたちの修羅場だからな。
お前の過去の栄光(爆)なんて糞の役にも立たねえよw
456氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:27:04.77 ID:???
そういやさ、今日診察室で隠れて司法と分からんように司法の勉強してたらさ、
看護婦が見てたみたいで
『先生って勉強家なんですね』って言われちまったよw
457氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:29:05.27 ID:???
>>455
そうだな。
過去の栄光にしがみ付いてたら進歩は望めないよな。

センター得点は単なる事実なだけだよ。
別に何ら自慢とも思ってない。

ただ、司法に受かる素養はあると思ってるけどな。
458氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:33:51.64 ID:???
>>457
>過去の自慢になっちゃうんだが

って自分で書いてるだろうが、低能www
センターなんてマークシート試験が「自慢」のタネになるほど
甘い世界じゃないからなww
あんなもん、勉強しなくても満点取れるだろうがw

せっかく医者になれたんだったら、高望みせずそこで頑張ってた方がいいよ。
459氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:39:53.88 ID:???
センター試験談義はスレチだからあまり敷衍したくはないけれど、
現国の成績が悪いのがネックだろうな。論理的思考力がないんだろうね。
460氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:39:55.86 ID:???
いやな、書き方が誤解を生んだのかも分からんな。

俺は別にそれを自慢として書いたのではなく、読み手によっては自慢に聞こえるかも
分からん、そういう趣旨で書いてた訳だ。

まぁセンター満点取れるんだったら、予備も確実に合格だろうから良かったじゃんwww

本当に勉強してる人間はそんな事は口が裂けても言えないだろうがなぁwww
どんだけ自信過剰ヤローなんだかw
461氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:44:59.35 ID:???
>>459
俺もあまりグダグダ言いたくないのだけど、
高校生当時は国語は最悪の不得意科目だったからね。

まぁ理系は大体そんなもんなんじゃない?

ただ、俺も一時ロー行こうかと思ってロー用の試験対策問題集1冊仕上げたけど
文章題っていうのかな、論理的思考力とか読解表現力を問う問題の方が推論とかの問題より
よっぽど簡単だった。

医者になって様々な人間模様(例えば人の死なんかね)を見る機会に恵まれたお陰だろうね。
462氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:45:05.02 ID:???
医者のくせに司法試験を目指してる奴なんて
三流の医者、三流の人間しかいない。

医者の方でぱっとしないから、こちらの水が甘く思える。
下らん人間。
大体、人間は器用でも才能があっても、究極的には1つのことしかできない。
あれもこれもと手を出す人間に碌なのはいない。

医者のクセに法律を勉強するということは、医者としては称賛を浴びないクズなんだろう。

463氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:48:57.12 ID:???
>>462
まぁ難とでも言えよw
痛くも痒くもない。
逆に哀れに思うくらいだわw

そうそう、択一の問題で、恐喝された一方が相手を不憫に思って金銭を恵んだ場合に
恐喝罪が成立しないってを思い出したわw

そんな感じだなwww

無資格者が如何に吼えようとも、何の意味もなさない。
お前も分かってるだろうがw
464氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:53:53.07 ID:???
>>460
いやな、センターの勉強と司法試験(予備試)は全然違うんだよ。
センターなんて所詮は高校生が受ける試験だし、出題は基本的で
全国の高校生が一斉に受けるから高偏差値を取るのもたやすい。

でも司法試験ってのは、いわば大学受験のエリートたちが
人生かけて真剣に受けてる試験だからレベルは全然違う。
大学受験でいえば、むしろ東大模試の方が近い。

センターの感覚で予備試を捉えてる時点でヤバいんだよ。
まあ受けるだけ受けてみたらいいよ。受験料をお布施するだけだからw

仕事の片手間にテキスト読んでる時点で舐めきってんだろうけど、
くれぐれも法律に目覚めて、ローには入らないようになw
勘違いしてロー入学した医者は悉く三振してるからw
465氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:58:44.56 ID:???
底辺の集まるスレ

妄想医師
ローを妬む万年ベテ
466氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:59:00.67 ID:???
>>461
文系・理系云々じゃなくて、国語が一番大事な科目なんだよ。
お前の書き込み見る限り、人間力?が醸成されてるようにも思えないがな。
467氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:59:44.95 ID:???
>>465
下位ロー生のお前も仲間に加えとけよ。
468氏名黙秘:2011/04/20(水) 23:59:58.76 ID:???
>>464
ヤバイって言葉使いたかっただけに感じるんだがw

まぁ、真剣に司法の勉強を続けてる連中にとっては俺のような仕事の片手間で
司法の勉強やったる奴なぞ、舐めてるとしか思えんだろうな。
それは分かる。

たださ、それは極めて視野が狭いという見方もあるゼ。

お前らは時間に胡坐をかいて、非能率的な勉強をやってるかも分からんが
仕事もってる連中はそら俺を含めて時間との戦いだかんな。
濃厚な勉強をせざるを得ん。

まぁ結果は見てみないと分からんが、専業ベテと職持ちとでどっちが合格率高いんだろうな。
469氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:01:54.57 ID:???
予備には専業は絶滅したと訊いていたが
まだ絶滅しないで残ってるんだ

ある意味オドロキ
470氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:02:31.72 ID:???
>>468
ヤバイ
471氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:03:48.38 ID:???
>>466
人間力とか言い出しちゃった??ww

なんだよそれ。

お前に備わってんのか??ww
472氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:07:50.14 ID:???
>>463
で、その恐喝罪のところ、説明してみろw
何がどうなって、どうだと。

473氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:08:05.78 ID:ZJkARXfE
お前ら勉強しろ
474氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:08:07.50 ID:???
>>471
「医者になって様々な人間模様(例えば人の死なんかね)を見る機会に恵まれたお陰」
で論理的思考力が身に付いたとかワケの分からん戯言抜かしたのはどこのどいつだよ??

まあ、お前は人間としての底も浅そうだな。
病院で看護婦と××してる方がよっぽどお似合いだw
475氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:09:26.22 ID:???
>>464
のレスを仔細に検討するに>>464には高校生の勉強は下らないというのが
根底にあるようにみえる。
その一方で、東大模試を引き合いに出すなど未だ大学受験を意識したような
矛盾した言動がみられる。

総合して検討するに、その蔑んだ認識のもとに未だに司法に受からない>>464
確実に落伍者というほかない。
476氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:12:19.10 ID:???
>>472
あのさぁ、何を説明しろってのさ。
偉そうに。
何がどうなってって、子供じゃねぇんだから。

恐喝罪の構成要件が知りたいんか、違法性阻却自由が知りたいんか
はっきりしろよ。

お前ベテなんだろ?
そんな下らないレスするんかよ。

幻滅すんな、マジで。
477氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:13:20.56 ID:???
>>475
読解力が全くないなw
頭大丈夫か??

センターを引き合いに出してる馬鹿な医者に対して、
大学受験の感覚でいうなら、受験者層・レベル等から
東大模試の方がまだ近いよって返答してるだけ。

お前、本当に思考力ないよなww
478氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:14:40.14 ID:???
>>476
>違法性阻却自由

本気でそれ書いてんの??
479氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:15:15.49 ID:???
>>475
お前の分析力のなさは、不合格を推認させるなw
・仔細に検討してないし
・「高校生の勉強は下らないという意識が根底にある」というのは独自の解釈だし
・その独自の解釈を前提に、何が矛盾かを語らずして「大学受験を意識したような言動」との矛盾を結論付けているし

・総合して検討などという、曖昧な総括をしているし

理系頭とは思えない雑な思考 論理的思考力のなさ
恐れ入ったよw
480氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:16:07.81 ID:???
>>476
相手を不憫に思って金銭を恵んだら違法性が阻却されるから恐喝罪が不成立??
481氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:18:58.97 ID:???
>>476
やっぱり(笑)

お前が暗記で医者になったのを確証したかったのさ。
思考力がなく、暗記だけで受験【医師国家試験も】乗り切ってきた証
を晒させただけだ。

司法試験じゃ、きっちり論理的に説明できてこそ
初めて理解している、という「基礎知識」があると
されるのさ。

482氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:19:05.85 ID:???
>>480
すげぇ解釈だなw
そんな簡単に違法性阻却されちゃうんだw
483氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:22:22.49 ID:???
少なくともうちのローにいた医者はもうちょっと賢かった。
よく勉強してたし、毎授業ごとに質問してたし。
484氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:24:27.81 ID:???
>>481
やっぱりって・・・
何だよ、その結論。

そもそも医師国試と司法は関係無いだろう。

てかさ、その恐喝罪の奴ごちゃごっちゃ答える必要もなかろう。
485氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:26:55.88 ID:???
>>483
そんな見ず知らん医者と比較されてもなぁ。

単に畏怖された相手方の処分行為がないのだから恐喝罪既遂になる訳がない。
486氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:28:47.93 ID:???
>>483
3振者さまですかwww
バレちゃいましたねぇwwww
487氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:34:40.35 ID:???
>>486
いや、これから新司受けるんだがw
488氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:34:42.77 ID:???
自ら医者と名乗るw
489氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:41:09.36 ID:???
つまんね
490氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:55:12.35 ID:???
さて,いよいよ今日は最後の旧試の発表か。
全員合格していればいいが・・・
ここで一人でも落とせば法務省は本当に鬼だな。
491氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:56:13.32 ID:???
>>490
口述落ちたらどうなんの?

ノーカン??
492氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:58:22.76 ID:???
今回は前回の口述落ちだけだからそれで終わり。
予備でも新でも何ら特典なし。
493無責任な名無しさん:2011/04/21(木) 11:35:12.33 ID:???
新は口述なしなのにね。
494氏名黙秘:2011/04/21(木) 11:39:22.73 ID:???
>>493
ローでのソクラティックがあるからおk
495氏名黙秘:2011/04/21(木) 11:41:15.74 ID:???
わろた
496氏名黙秘:2011/04/21(木) 15:19:25.88 ID:???


エリート集団 会計大学院・大審院・会計検査院・司法院
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年間範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年間範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育




497氏名黙秘:2011/04/21(木) 17:17:18.43 ID:???
法務省も鬼ではなかったようだな。
最後の口述は全員合格。
498氏名黙秘:2011/04/22(金) 01:02:33.60 ID:???
悪の新試をやっつけるよう頑張れ。
499氏名黙秘:2011/04/22(金) 03:01:29.53 ID:???
ローでの医者イジメが鬼畜ときくが本当みたいだな
そら医者の新の合格者もまずいないわけだわ
500氏名黙秘:2011/04/22(金) 03:42:51.80 ID:???
>>499
神戸だけだよ、馬鹿www

そしてあれは神戸の医者自身に大きな問題がある。
501氏名黙秘:2011/04/22(金) 12:41:48.21 ID:???
>>500
神戸だけのわきゃねえべ
ウチもそらもう陰湿ないじめが・・・
502氏名黙秘:2011/04/22(金) 14:16:51.35 ID:???
うちは全然無かったなあ。

医者の人もいい大人で人格者だったし、健康相談に乗ってくれたり、
ロー生のためにツベルクリン予防接種とかもしてくれてたからな。
503氏名黙秘:2011/04/22(金) 14:32:21.58 ID:???
>>502
余計に叩かれそうなことだなそれ。
静かに一般人として存在すればいいのに。
504氏名黙秘:2011/04/22(金) 20:11:14.22 ID:SQ6f1HDx
>>502
ツベルクリンっていう通称の薬を売ってもらったのかw
505氏名黙秘:2011/04/22(金) 23:24:46.62 ID:???
>>503
ローの課題で医学的見地が必要になったときは、
プリント作って配布してくれたりもしたし。

叩くとか馬鹿か?ww
506氏名黙秘:2011/04/23(土) 10:29:29.58 ID:???
みんな予備模試受ける?
507氏名黙秘:2011/04/23(土) 10:34:30.67 ID:???
マルチで上げるなカス
508氏名黙秘:2011/04/23(土) 19:12:28.59 ID:???
>>506
今日LECのファイナル受けた。
新司と問題を共通化するということをまるで無視した憲民だった。


やはり予備も辰巳の一択だったorz
509氏名黙秘:2011/04/23(土) 20:15:38.31 ID:???
>>508
あの憲法は悪意に満ちてたなw
反面、刑訴は簡単杉。
510氏名黙秘:2011/04/23(土) 20:31:23.50 ID:???
受験表は今日発送だっけ?
511氏名黙秘:2011/04/23(土) 21:47:52.71 ID:???
>>508
そうなのか。受けなくて良かった。
総択Aから12日間も空くのでLEC2回目はどうしようか思案中。
刑訴が簡単杉なのはガイダンスなどの問題から変わらなかったということか。
512氏名黙秘:2011/04/23(土) 22:26:05.53 ID:???
誰かTACの1回目を受けた人いる?
まあ、明日は総択を受けるつもりだが、問題が良かったらTACのを仕入れたいので。
513氏名黙秘:2011/04/23(土) 23:12:20.94 ID:???
ここで出張診察から戻った医者の俺様の再登場ですよw

>>502
何それ。
ツベルクリンの予防接種をその医者がやってたの?
ワクチンのバイアル瓶とか普通の医者じゃ手に入らんだろ。
すげぇな、そいつ。
しかも、ディスポの注射器とか針とかさ、病院から持ってこんと賄えんだろ・・・
テルモとか一般販売はしてないはず。

俺はローには行ってないから医者叩きとか分からんのだが、
その事実自体がローの程度の低さを物語ってんわなw

俺は明日の辰巳受けるよ。
514氏名黙秘:2011/04/23(土) 23:42:05.63 ID:???
たしかに、LECの問題はちょっとアレだった。
しかも、特典の一般教養の何とかシートに「藤原頼道」って…
515氏名黙秘:2011/04/24(日) 00:17:19.71 ID:???
中学生、へたすりゃ小6の歴史のテストで思いっきり×つけられるなwww
516氏名黙秘:2011/04/24(日) 00:39:15.69 ID:???
8000人受けたとして合格者何人出すんだろ。合格率3パーセント位になるのかな?
517氏名黙秘:2011/04/24(日) 03:41:08.46 ID:???
>>513
まあお前じゃ面接と学力で落ちそうだなw >ロー入試

つまらん知ったか書き込みばかりだし・・・
518氏名黙秘:2011/04/24(日) 03:42:34.20 ID:???
>>513
ああ、ちなみにそのお医者さんは開業医で
看護婦さんも一緒に連れて来てたよw
519氏名黙秘:2011/04/24(日) 06:41:12.49 ID:SY3S9sMJ
さて総択行くか。何人受けるかな?
520氏名黙秘:2011/04/24(日) 09:13:51.98 ID:???
恋チョコとましろ色シンフォニーと世界恋愛機構を積んでるんだけど
どれから崩すべき?
521氏名黙秘:2011/04/24(日) 15:50:36.45 ID:???
ドラマチック憲法にお前らお布施しろ!!  

お布施すればきっときっと続編が出るぞ!
522氏名黙秘:2011/04/24(日) 18:25:07.07 ID:???
TACは模試結果の発送が遅すぎる
やっぱり不慣れだな、と思わざるを得ない
523氏名黙秘:2011/04/24(日) 18:32:19.32 ID:???
>>522
本試験中には届くから安心しなw
524氏名黙秘:2011/04/24(日) 19:01:38.63 ID:???
>>514
辰巳の特典は、今更過ぎる肢別冊子
要らないことこの上ない

つかこの時期の特典は、論文にも役立つ最新判例集が1番良いと思うんだけどな
予備受験生だと、みんながみんな重判の存在を知ってるわけじゃないだろうし
525氏名黙秘:2011/04/24(日) 19:20:05.45 ID:???
明大会場が使用中止になったのは夏休み前倒しのため連休中も講義やるからなんだな
526氏名黙秘:2011/04/24(日) 20:43:54.04 ID:???
今日の総択受験生何人ぐらい?
527氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:11:22.91 ID:???
早稲田で500人もいなかったから
全部合わせても800人くらいじゃね?
総択というブランド名称でもこの程度。
528氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:11:37.60 ID:???
1000人は超えてないはず。早稲田会場は2001〜2500番までだった。
529氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:14:53.49 ID:???
2回で会員価格5,000円だったからお得感あったよ。1回2500円なら十分な質。もう少し受験生がいたらよかったけど。
みんな模試受けずに特攻ってことか?旧司と違う点が多いから形式面で堕ちる人も多いと思う。
530氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:14:58.41 ID:???
予備になって地盤沈下っぷりがすごいよね
昔の宗拓の面影なし
531氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:20:52.57 ID:???
14号館でやってた証券アナリスト一次試験のほうが賑わってたからな。昔の総択なら圧倒してたはず。
532氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:24:21.75 ID:???
仕事にかまけて半年間全く勉強しなかったら、今日とんでもない目に遭った。
旧試ならここから追い込みで余裕で間に合ったのに、予備では全く間に合う気がしない。
やっぱり試験が変わるって想像以上の負担だわ。
533氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:25:51.42 ID:???
>>532
そりゃ科目が倍以上に増えたのだから当然。来年頑張れ。
534氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:29:34.74 ID:???
ハヒロが択一過去問10回解け、っていってたのは本当だったな
ごめんなさいハヒロ先生、まだ一周も終わってませんw
535氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:42:42.22 ID:???
旧試択一であれば、受けた手応えで自分がどれだけできたのか分かったもんだが、今回は流石に分からんな
ただ、TACの1回目を受けた結果だと、思った以上にみんな出来てなくて、順位が高かったな
536氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:45:47.22 ID:???
新試の択一過去問ってどこから出版されているのが良い?

解説は正解がわかればいいから、あまり詳しくなくていい。

むしろ網羅性に優れているとか、勉強の指針が示されているほうが良いかな。
537氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:48:57.77 ID:0VxOL/gU
教養簡単なのあれ。
まぐれ込みで七割しか取れなかった。
本番足ひっぱられそう・・。
538氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:49:23.09 ID:???
スマン、ageてしまったかも。
てか、今日は模試だったから賑わっているものの、普段は過疎スレだけど。
539氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:52:49.40 ID:???
>>537
7割なら大丈夫じゃないか?俺はボロボロだたよ…。
540氏名黙秘:2011/04/24(日) 21:58:30.58 ID:???
辰巳の総択関連はこちらへ↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1303649733/l50
【予備】辰巳総択特別スレッド【試験】
541氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:06:18.85 ID:???
模試の人数からもわかるようにやる気のある人はあまり多くない感じだな。

法律科目の多さにやる気をそがれ、教養で止めを刺されて
ドロップアウトした人も多いはず。

初めての予備模試で相場がわからないけど、
今回の問題レベルで7割以上取れればOKなんじゃないか?
542氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:08:48.34 ID:???
つーか合格者数すら確定してないのに号水もクソもないだろjk
543氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:15:28.89 ID:???
1000人くらいかな。
新司の足きり点よりも合格点を異常に高くするほどの度胸はないでしょ、試験委員に。
544氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:19:03.43 ID:???
>>542
全く持ってその通りだ
択一合格50人 論文合格5人とかも普通に考えられるわけだし

ただまあそこらへんは今更考えても仕方ないしな
今は一点でも多くとることだけ考えるしかない
545氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:19:06.63 ID:???
>>543
法文は2000部注文してるらしいので
1500〜1600人くらいは合格者を出すのでは?

そうすれば、異常に合格点が高くなることはないと思う
546氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:20:16.59 ID:???
>>544
それはないだろw法務省謹製特注法文1000冊が無駄になる。
547氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:20:44.33 ID:???
>>545
そんな情報が漏れる訳がない
脳内だけにしとけ
548氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:23:00.86 ID:???
>>547
法務省のページみろよ
2000部の入札の公告出してるから。
549氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:24:42.95 ID:???
>>548
そうなんかorz
知らんかったわ、スマソorz

こりゃ余裕かもしれんな、予備択一は。
550氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:29:18.42 ID:???
問題は2000人の枠に入るには何点とればいいかということか?
模試を受けている受験生総数は2000人より多いかな?
旧試末期みたいに択一勝負じゃなく、論文勝負にして欲しい。
551氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:29:38.55 ID:???
>>545
二年前は1500部の入札で1599人の択一合格者出したみたいね。
予備一発目はどうなることやら。

まぁいずれにしろ法務省としては2000人前後は択一では受からす予定なんだろうね。
552氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:30:03.21 ID:???
>>549
所詮予備だけどな。受かってもまだ新司が待ってるOTZ
受験料も高いぞ。
553氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:31:44.72 ID:???
>>548
それ、紳士と共通での法文入札じゃねーだろうなw
554氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:34:05.76 ID:???
>>553
新司と込みならもっと多いだろ。それに予備法文に選択科目は載ってない。
555氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:34:51.12 ID:???
>>553
新試験と試験範囲違う。
556氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:42:18.16 ID:???
法改正無ければ表紙だけ張り替えて来年も使えるだろw
557氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:42:54.15 ID:???
みんな会社法は諦めてますか?
委員会設置会社とか機関設計の327条の操作とか対策してる?
558氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:43:43.05 ID:???
予備の休み時間が長いのは新司短答の試験時間に合わせるためか?
559氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:45:54.22 ID:???
最近では京大入試事件しかり、携帯で簡単に情報が手に入る時代だからな。
紳士受験生からの情報窃取を防ぐ目的だろ。
ただ、無駄に長いわな。
問題数増やして試験時間長くすりゃいいのによ。
560氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:54:48.46 ID:???
TOEIC950だがセミナーの英語全然解けなかった
constraints,contentions,connotations,contagions
なんて知らんわ
polyatomic, ion monatomic, ion cation
てなんぞ?
561氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:55:25.94 ID:???
本試験では試験時間中は原則トイレ禁止らしいね。
562氏名黙秘:2011/04/24(日) 22:56:32.26 ID:???
>>560
セミナーの模試なんか受けるから・・・・
563氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:01:52.86 ID:???
>>557
まだこんな時間あるのに諦めるとか意味わかんない
それに機関設計とかって案外覚えること多くない
564氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:02:19.70 ID:???
>>561
そういや一昨日来た受験票にそれ書いてあってビビッたわ。
565氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:04:30.48 ID:???
なんでホラばっか吹くんだろうなw
566氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:04:50.19 ID:???
ちょっとでも盛り上げたいからだろw
567氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:08:07.31 ID:???
時間あるったってあと2週間ですぜ・・・
568氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:12:12.48 ID:???
>>567
条文知識の詰め込みはこの時期一気にやるもんだろ
569氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:17:35.56 ID:9ViC9XNu
かなりレベルのばらつきが目立つな
570氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:23:17.33 ID:???
実際旧択連続合格中とか旧論Aはこのスレにどのくらいいるのだろう?
571氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:30:09.45 ID:???
>>570
お前がそうでないように、殆ど居ないんじゃないか?
572氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:35:54.37 ID:???
>>571
私なら2年連続で論Aでした
573氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:37:25.26 ID:???
つまんな過ぎ
574氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:51:35.65 ID:???
行政法100選は普通潰してるの?
下四法の受験生のレベルが全く分からない
575氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:56:35.73 ID:???
>>574
とりあえず総択1の結果が出れば、大まかなレベルみたいなのは分かるんじゃないかな

ちなみに俺は百選潰し切れてない
ただ、行政法は百選潰して当然って感じの科目だとは感じている
576氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:01:53.05 ID:???
>>575
サンキュー
新司だと行政200選解説まで読み込んでるのが当然中の当然みたいね
新司今まで馬鹿にしててごめんなさいごめんなさい
577氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:02:06.77 ID:???
>>574
新試験受験生は潰してるだろーが、
予備試験受験生はそこまでやってないと思う。
578氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:05:20.57 ID:???
新試は上三法が激易だから馬鹿にされてもしょうがない
579氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:10:23.00 ID:???
百選と言えば刑訴の新しいのが出てるな
憲法行政刑訴は本番までに百選を1回は回しておきたいが、さて
580氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:10:33.91 ID:???
民法なんか宅建レベルだしな
581氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:12:41.32 ID:???
その新試の受験資格を得るための試験に受かるかどうかの瀬戸際なのに、
まだ新試を馬鹿にしてるとか、何なの本当に。
582氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:17:34.25 ID:???
>>581
三振乙
583氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:19:27.74 ID:???
実際のところ、総択の会場を見るに、予備の主力戦士はもう新しいことを覚えるのが辛くなってきたお年頃
行政法のレベルが高くなろうはずはないし、商訴の細かい知識も入れられないだろう

来年蓋を開けてみたら、予備突破組が新試で惨敗ってことも普通にありそうだ
584氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:21:33.37 ID:???
そりゃないだろ
行政法や要件事実やらの勉強が辛いなんて言ってるヌケサクは予備で落とされる
なんせせいぜい200人しか最終合格しないだろうからね
585氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:25:09.49 ID:???
>>583
時間は予備組のほうがあるからどうかな?
586氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:29:39.27 ID:???
予備択一は1500〜2000人合格は鉄板臭いな(法文の発注数的に)
となると総択の合格ラインも190〜200点くらいかもね
587氏名黙秘:2011/04/25(月) 00:37:28.99 ID:???
7500人受けて1500人受かるなら5人に1人。
旧司合格1500人時代並み。
今回の模試で190点以上なら余裕で上位20%に入るはず。
588氏名黙秘:2011/04/25(月) 02:08:36.32 ID:???
>>545は情報強者。

これだけはガチw
589氏名黙秘:2011/04/25(月) 04:31:33.83 ID:???
新試と予備では短答式の満点が違う(新試350予備270)
ことに気づいてないんじゃないかと思われる書き込みもあるしね・・・

合推がいくらになるかわからないけど
だいたい合推点は実際よりやや辛目に出すのが多い
かりに200点以上の合推でも160点の人が悲観する必要はない

予備の受験者層は旧試経験者が中心でそれに在学生が少々だから
下4法の短答式は新たにやってる人がほとんど
短答1800論文210口述200が合格したとして
来年の予備短答を受けなくてすむのは200人だけだから
上位不合格者の多くが再挑戦するなら
問題が同レベルだと合格点はかなりアップするだろうが
今年に関しては意外に低いような気がする
590氏名黙秘:2011/04/25(月) 04:39:09.16 ID:???
>>589
初年度ボーナスはあるだろうね。

次年度以降は滞留者(合格者)との勝負になっていく。
これは旧司短答と基本的には同じ構造だね。
591氏名黙秘:2011/04/25(月) 08:43:24.32 ID:???
三振者も結構多く受けてるんじゃないか?
総拓の会場で知り合い同志みたいなグループがゼミで云々とか話してたしさ
三振者にとっては予備の試験科目は新試の縮小版みたいなもので楽だろうなあ
元旧試組には不利だな
592氏名黙秘:2011/04/25(月) 08:48:18.01 ID:???
最大のライバルはロー3年生
593氏名黙秘:2011/04/25(月) 09:07:11.52 ID:jkkoN6ab
休止糞ベテは択一7法と論文8法を同時に仕上げることの辛さを全然分かってない
試験前数ヶ月は解き慣れた上三法の択一過去問を回すだけの楽な勉強しか経験してない
予備でもローの上位組に太刀打ちできないだろうね
594氏名黙秘:2011/04/25(月) 09:28:21.39 ID:???
592
ロー3年生は受けないんじゃね?
595氏名黙秘:2011/04/25(月) 11:10:19.02 ID:???
本スレたったようだから
本スレに移動するか


ノシ
596氏名黙秘:2011/04/25(月) 11:41:44.61 ID:UN3oKB4L
>>593
だから何って漢字。評論家かお前はw
597氏名黙秘:2011/04/25(月) 11:44:15.52 ID:???
20〜60名合格か
598氏名黙秘:2011/04/25(月) 20:50:12.68 ID:???
受験票着てた。封筒入りなんだな。
599氏名黙秘:2011/04/25(月) 23:11:24.50 ID:???
会場が早稲田でよかった。和泉だと乗り継ぎがたいへん。総択会場からもなくなったし。
600氏名黙秘:2011/04/25(月) 23:37:01.87 ID:???
受験票きたな
601氏名黙秘:2011/04/26(火) 00:04:59.44 ID:???
旧市択ザクにとっては辰巳総択の憲民刑は簡単だった?
602氏名黙秘:2011/04/26(火) 01:37:08.93 ID:???
塾生っす
603587:2011/04/26(火) 11:55:33.86 ID:???
>>586
当たってたね。

第1回総択
平均151.8点
合推 190点(上位20%)

本試験の受験者層よりレベルが高いであろう総択受験者でこれ。
本試験なら上位10%以内に入ると思う。

604氏名黙秘:2011/04/26(火) 20:09:02.55 ID:???
>>591>>593
またまた三振者が暴れだしたなw
605氏名黙秘:2011/04/26(火) 20:29:29.66 ID:???
>>603
それ、どうやって見るの?
606氏名黙秘:2011/04/26(火) 21:18:27.50 ID:???
>>603
辰巳の総択は毎年受験生のレベルはまぁまぁ高いらしいしなぁ
607氏名黙秘:2011/04/26(火) 21:52:57.33 ID:???
伊藤マコツ今度は国民審査在外投票訴訟ですか
608氏名黙秘:2011/04/26(火) 22:35:30.68 ID:???
総択24日だったとは知らなかった。
2回目だけでも受けておくか。
240点満点かな?
正式な発表はされてなかったよな?
609氏名黙秘:2011/04/26(火) 22:54:04.39 ID:???
>>608
60×3+90で270点満点
610氏名黙秘:2011/04/26(火) 22:56:05.64 ID:???
オレは既に万全だよ。後は実務論文がどう来るか、だ。
611氏名黙秘:2011/04/26(火) 23:03:24.62 ID:???
>>610
最終合格してから家
612氏名黙秘:2011/04/26(火) 23:29:50.67 ID:???
教養の平均35点台って高すぎだろwww
そんでもって合格推定点が190か。
こりゃ本試験の合格点はもっと低くなる。
教養がサンプルなみの難しさならね。
613氏名黙秘:2011/04/27(水) 00:20:48.83 ID:???
>>611
受かる時は悠然と受かるもんだよ。
模試でもダントツ1位だし
614氏名黙秘:2011/04/27(水) 00:50:38.82 ID:???
>>613
夢でも見たのか?w
615氏名黙秘:2011/04/27(水) 01:25:51.88 ID:???
今年は初年度だから下4法は弱い人が多いだろう。
ただ来年以降は問題傾向も判明するし、在学生の参入者もそれなりに増えるだろうから、
レベルは高くなっていくと思う。模試の参加者も増えてくるでしょう。
616氏名黙秘:2011/04/27(水) 01:35:00.91 ID:???
今年の最終合格者数しだいだな。500人以上受かれば新規参入も増えるだろう。
逆に100〜200人くらいだったらあまり増えないと思う。
617氏名黙秘:2011/04/27(水) 13:04:19.05 ID:???
毎日毎日暗記ばっかりでいい加減嫌になる。

もう疲れた・・・
618氏名黙秘:2011/04/27(水) 15:28:51.60 ID:???
>>617
あきらめればいいじゃん
619氏名黙秘:2011/04/27(水) 18:38:46.54 ID:???
617の気持ちはわかる。
旧司と違ってやっていて全然楽しくない。
問題の質はもちろんだが、予備試験という試験自体に対するモチベーションが・・・
620氏名黙秘:2011/04/27(水) 18:42:40.55 ID:???
>>619
なんでローいかないの
621氏名黙秘:2011/04/27(水) 18:53:37.77 ID:???
モチベーション上がらないのはしょうがないよな。
予備という位置づけもそうだけど、俺は修習の300万が心にのしかかって、やっぱモチベーション上がらない。
黒猫の人は、この貸与は大半が回収不能になるだろうとか言ってるし、別のブログの弁護士は、一旦破産してから登録したほうがいいと冗談か本気か分からないこと言ってるし。
まあ、合格してから悩んでも遅くはないと考えるようにはしてるけど。
弁護士会が提言するように減員が実現すれば、給付制維持もあるかもしれないし。
622氏名黙秘:2011/04/27(水) 18:57:25.89 ID:???
教員免許も更新制になったんだから弁護士も更新制にして名義貸しばっかして使い物にならないジジイを市場から退出させればいいじゃん
623氏名黙秘:2011/04/27(水) 19:06:31.73 ID:???
>>621
破産したらしばらく登録できないだろ
624氏名黙秘:2011/04/27(水) 19:55:41.92 ID:???
貸与金は150万くらいは手元に残しておいてそれを弁護士登録後の費用に充てる。
だから修習は徹底的に節約しないと。地方修習?も必ず実家から通える範囲内で。
まあ、受かってから心配することだけど。
625氏名黙秘:2011/04/27(水) 20:08:20.79 ID:???
>>623
復権って意外とすぐできるよ。
626氏名黙秘:2011/04/27(水) 20:09:26.24 ID:???
>>625
何年?
627氏名黙秘:2011/04/27(水) 22:33:02.31 ID:???
さて、寝るか。
628氏名黙秘:2011/04/27(水) 23:03:00.89 ID:???
貸与金の利息はいくら?
低利なら多く借りて銀行預金にする人もいるかも。
629氏名黙秘:2011/04/28(木) 00:38:10.64 ID:???
>>625
というか、破産すること分かってて貸与もらって、修習直後に破産申し立てなんてして、
免責なんて下りるのか??

下手したら取り込み詐欺で刑事告訴されるよ??
結構悪質だよな・・・
630氏名黙秘:2011/04/28(木) 00:40:07.96 ID:???
>>628
貸与は無利息だよ。@新64

だから知り合いのブルジョア修習生も貸与申請してたwww
まあ金持ちほど借金に抵抗ないし、運用利息考えたら、
借りた方が賢いんだよな。
631氏名黙秘:2011/04/28(木) 05:26:22.62 ID:???
>>629
学部・ロー時代から奨学金もらってる人なら
修習の貸与で借金4桁になるんじゃ?
そんでもって修習中は働けないんだから収入はゼロ確定だろ…?

つーかこのご時世就職決まらずにソクドクなんて言葉もあるくらいだから
ガチでこれからそういう人も出てきそうな気がする。
632氏名黙秘:2011/04/28(木) 05:58:24.11 ID:???
>>629
最高裁に貸与制違憲を主張して返還義務不存在を争うのがいい。
633氏名黙秘:2011/04/28(木) 06:01:32.25 ID:???
>>632
自分が刑事被告人になるってのはキツいぞ・・・。

まあ、研修所入所当初は返済する意思があったが、
就職活動に失敗してやむをえず返済できなくなった、
って言えばいいのかな。
634氏名黙秘:2011/04/28(木) 07:32:59.14 ID:???
>>632
何条に違反するの?
635氏名黙秘:2011/04/28(木) 07:48:21.18 ID:???
破産とか簡単に考えない方がいいよ。

奨学金も修習貸与金も長期低金利もしくは無金利の負債だし、
簡単に免責が認められるとは思わん。。
636氏名黙秘:2011/04/28(木) 10:53:42.12 ID:???
貸与制というより、修習強制のほうが違憲性を争いやすいんじゃないか。
あるいは、裁判官、検察官、弁護士の三者の修習が強制されてる点とか。
弁護士希望は弁護士修習だけでよければ、単純計算で修習費用は3分の1の100万円になる。
100万ならなんとかしのげる気もする。
もっとも、合格者数が今のままなら分からないけど。
637氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:24:28.64 ID:???
P庁の取調べ修習は違憲です(笑)
638氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:25:59.83 ID:???
>>636
バカ?裁判や検察修習は修習生の特権だろう。普通の人じゃ経験できない司法の裏側も見れる唯一の機会なのに。
金払ってでも受けたいくらい。
639氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:27:51.90 ID:???
>>638
恥ずかしいこと言うなよwww
640氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:30:06.22 ID:???
>>639
何が恥ずかしいんだ?昔なら電車の運転や海保の船の操舵まで経験できたんだぜ。
641氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:32:19.48 ID:???
>>640
そのデバ亀根性が卑しいって言ってんだよw
642氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:34:36.88 ID:???
>>641
頭大丈夫か?w
643氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:37:43.56 ID:???
>>638

だから、強制は率直に言って困る、任意にしてくれという話。
金払ってでも受けたい、受けられるだの余裕があるという人は受ければいい。
司法の裏側も見れました。でも破産しましたじゃ洒落にならない。
644氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:52:55.21 ID:???
>>642
お前、根本的に頭がおかしいだろww

修習が強制で無給なのが問題だって書き込んでるのに対して、
「いや、俺はカネ払ってでも貴重な経験がしたい」とか、
完全に的外れな返答してるしww

適性試験が苦手だから予備試受けようとしてんのかよwww
645氏名黙秘:2011/04/28(木) 11:54:39.62 ID:???
>>642
卑しい出自なんだろうな。
(ネットでしか言えないけどな)

お里が知れるとはこのことよw
646氏名黙秘:2011/04/28(木) 20:28:25.44 ID:???
>>642
早く釣り宣言してくれよ
647氏名黙秘:2011/04/28(木) 21:06:43.48 ID:???
>>622
総務省の意見公募のまとめでそんなような案が出てた。
648氏名黙秘:2011/04/28(木) 21:35:14.34 ID:???
>>634
司法の独立と職業選択の自由
649氏名黙秘:2011/04/28(木) 22:03:01.49 ID:???
>>648
取材源の公開強制は、表現の自由を侵害する、並みの論法だね。
あるいは、学生の来ない学科の廃止でも学問の自由を侵害する、並。
650氏名黙秘:2011/04/28(木) 22:19:44.92 ID:???
総択2回目申し込んできた。
1回目と同時なら千円安かった。
重要判例集も辰巳で買えば1割引きだった。
貧乏なのに無駄な出費をしてしまった。
651氏名黙秘:2011/04/29(金) 03:43:47.51 ID:???
>>649
職業選択の自由に対する制約は深刻だぞ?

J,Pはともかくとして,
なんで修習行かなきゃ弁護士になれないのよ?
652氏名黙秘:2011/04/29(金) 03:51:42.75 ID:???
そもそも法曹三者を集めての集合修習って、法曹一元を前提にした制度だからな。
今のキャリアシステムじゃ殆ど効用はない。立法事実からして狂ってる。

昔の2年修習なら、連帯意識が芽生えて期ごとの結びつきが強くなるって
副次作用もあったかもしれんが、ローと共にそういう伝統も完全に壊滅した。
修習生は基本的にローごとにつるんでるし(学閥が形成されてる)、
今の分離修習だと、全員が顔を合わせるのは入所式だけだしな。
就職も大変で忙しくて、合宿やスポーツ大会で盛り上がってる場合でもない。

2回試験も「一定数の人間を落とす試験」に変容しているから、
修習生同士の連帯意識も形成されにくい。
昔の修習は「息抜き」という位置づけだったけど、今は完全に生存競争。
653氏名黙秘:2011/04/29(金) 11:35:30.44 ID:???
そもそも、なぜ他人の訴訟代理人になるのに、弁護士資格がいる(簡裁でも許可がいる)の?
654氏名黙秘:2011/04/29(金) 14:39:52.96 ID:???
だよな、自己責任社会というなら、どういう人間選んで訴訟しても、結果を本人が受け入れる限り問題ないはずだよな
655氏名黙秘:2011/04/29(金) 15:02:32.33 ID:???
一回でも民事訴訟を傍聴してみれば、本人訴訟がどれだけ時間のムダか分かるw
656氏名黙秘:2011/05/01(日) 20:58:59.55 ID:???
みんな新試短答過去問はどこのを使っている?

これから買うんだが、5年分くらいだから何冊も必要な体系別じゃなくて
3冊で済む年度別(セミナーしかない?)にしようと思うんだけど、後悔した人いる?
657氏名黙秘:2011/05/01(日) 21:34:10.86 ID:???
レイアウトとか好きなの使えばいいんじゃない。
年度別でいいんならそれでも。
658氏名黙秘:2011/05/01(日) 21:37:21.99 ID:???
>>656
ワセミのそれで十分。
俺はそれで満足してる。
659氏名黙秘:2011/05/01(日) 21:46:47.43 ID:???
>>658
やっぱそうだよね。3冊で1万円くらいだからお得だし。
たかだか5年分くらいだから、体系別にしたところで
あんま意味なさそうだし、解説も冗長な感じがする。

辰巳のなんて全部買ったらいくらするんだ?
公法・民事・刑事のいずれもバラバラみたいだから2万円以上か?

そういえば、DNPやTACになってセールがなくなってから過去問買わなくなったなあ。
前年度版を500円くらいで買えた時代が懐かしい。
660氏名黙秘:2011/05/02(月) 01:55:25.87 ID:???
法務省のHPに答えあるだろw
661氏名黙秘:2011/05/03(火) 21:45:31.61 ID:???
>>660
そうか、その手があったかw 今年は時間がないからそうしよう。
たかだか5年分だから、解いて答えを書き込んだ紙を読み返せば充分だ。
直接正誤問題が多いからできる芸当だなw 旧試ではありえんw
662氏名黙秘:2011/05/03(火) 23:34:18.84 ID:???
>>661
実は疑義問も数問あるんだけどなw
663氏名黙秘:2011/05/04(水) 00:07:02.04 ID:???
>>662
正解を覚えるためではなく、どんな素材でどんな問われ方をしているのかを知る
ためだから、あまり影響ない。疑義があるなら疑いの目をもって検討するだけ。
時間ないから、過去問さらっと流して、模試の復習して終わりだろうな。
664氏名黙秘:2011/05/04(水) 19:50:04.27 ID:???
短答、辛い・・・

問題数は少ないんだが、科目も範囲も広すぎ。
665氏名黙秘:2011/05/04(水) 20:03:34.66 ID:???
>>664
新司、甘く見てただろw
666氏名黙秘:2011/05/05(木) 14:45:07.71 ID:???
>>662
サンプル問題で1問あった気がするけど、
新司法試験の本番で疑義問ってあった?
667氏名黙秘:2011/05/05(木) 21:02:13.95 ID:???
>>666
予備校間で割れてる問題はいくつかあるよ。
憲法に多い。
668氏名黙秘:2011/05/07(土) 22:33:45.10 ID:???
>>667
疑義問疑義問って予備校は言うけど
意見を読めば分かるよって宍戸が授業中に怒ってた。
669氏名黙秘:2011/05/07(土) 22:39:49.37 ID:???
宍戸脳
670氏名黙秘:2011/05/07(土) 23:46:48.07 ID:???
宍戸か
昔論破してやったな
671氏名黙秘:2011/05/08(日) 12:01:11.24 ID:???
あと、最高裁決定のことを「最高裁判決」って書いてる問題もあった>憲法

疑義問というほどではないけど・・
672氏名黙秘:2011/05/08(日) 14:21:59.79 ID:???
判決でいいじゃん
673氏名黙秘:2011/05/08(日) 17:47:56.76 ID:???
そのことを意識したのか、H22の問題では「最高裁判所の判例」と書いてあるな。
作問する際にはそれくらい神経を使ってもらいたいもんだ。
判決か決定かを解答者に悩ませるようでは愚の骨頂。
674氏名黙秘:2011/05/08(日) 18:07:41.81 ID:???
その程度趣旨を読み解けないから・・・なんだよな
675氏名黙秘:2011/05/08(日) 18:48:43.97 ID:???
甘いお人だ。
676氏名黙秘:2011/05/09(月) 06:06:10.62 ID:???
久々に植木をぶん殴りたくなったぜ
677氏名黙秘:2011/05/09(月) 10:23:35.89 ID:???
>>674
いや、試験場で迷った奴なんていないっしょw

判決か決定かまで意識して勉強してる奴なんて少数。

ただ、例の問題は予備校からは批判されたので、H22からは
当局も気をつけるようになったってだけ。
678氏名黙秘:2011/05/09(月) 14:06:05.70 ID:???
>>677

>>675は未だに悩んでいるぞ
679氏名黙秘:2011/05/11(水) 13:33:54.63 ID:???
会社法は無理だ。捨てることにした。
680氏名黙秘:2011/05/11(水) 13:47:51.29 ID:???
おれは来年にそなえて会社法の条文読み込みをしとる

今年はお前らの健闘を祈る
たくさん受かって、来年への希望をつないでくれ。
681氏名黙秘:2011/05/11(水) 16:15:03.36 ID:eYpAk5/P
予備試験は三振者が合格できるレベルじゃないとおかしいよな。
682氏名黙秘:2011/05/11(水) 16:21:52.18 ID:???
全ての高校卒業者が、高校卒業程度認定試験に受かるとは限らないからなぁ。
683氏名黙秘:2011/05/11(水) 16:26:19.83 ID:mQekthYE
去年までとはぜんぜん違った結果になりそうだ
ブログ見てると去年30点台で万年択一落ちのアラフォーが結構いい成績とってる
予備択一は事務処理能力とか地頭とかトレーニングとか全く関係ないからな
どんだけ丹念に知識を入れたかのみ
択一かくあるべし
684氏名黙秘:2011/05/11(水) 17:19:33.10 ID:???
>>665
新司の短答は4割できればパスできちゃうんだろ?
全く違うものだよ。
685氏名黙秘:2011/05/11(水) 17:27:48.56 ID:???
予備試験は、新司と同レベルの問題で75%以上とらないと落ちるからな。
686氏名黙秘:2011/05/11(水) 19:03:41.88 ID:???
ローの先生も言ってるけど、法務省は短答で細かい知識を聞きすぎなんだよな。
落とすための試験だった頃の名残りなのかもしれんが。
687氏名黙秘:2011/05/11(水) 19:21:01.36 ID:???
7科目短答対策は大変ってことが身に染みてわかったよ。
あっちやって、こっちやってでもぐら叩きみたい。
計画性がいるね。
688氏名黙秘:2011/05/11(水) 19:21:55.15 ID:???
>>687
プラス一般教養も・・・
689氏名黙秘:2011/05/11(水) 19:33:53.75 ID:???
新と比べると予備ってホント底辺臭のする試験だな
690氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:00:22.87 ID:???
新は貴族のためのザル試験

予備は底辺のガス抜きのための試験
当然開催することにのみ意味があって
法務省としては、1人も通さなくても「質が低かった」とか言える試験
691氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:07:00.17 ID:???
まぁ質が高いか低いかは、問題がほぼ共通だから、正答率を比較すれば一目瞭然だわな。
692氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:11:51.83 ID:???
>>684
??
693氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:12:48.83 ID:???
>>691
まあガンバレww
694氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:13:13.65 ID:???
とりあえず現状で確定してるのは、出願数が9000弱。
ここから推測で、恐らく法文の発注数から担当合格者数は1500〜2000あたり。
で、論文倍率10倍以上の法則から最終通過者はMAX200人てところか。
695氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:15:45.00 ID:???
>>681
そうじゃなくてロー通学のための数百万の出費と同程度の難易度と考えるのが妥当。
ローなんか行かなくてもこれだけ出来ますよって見せないと。
696氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:20:33.38 ID:???
>>694
2%前後なら旧試末期の合格率くらいだな。
難しくしすぎだろ。
697氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:36:17.39 ID:eYpAk5/P
希望的観測だが予備は閣議決定通りに採用するんじゃないか?
予備試験はいくら合格させても本試験と違って社会的影響はないし、できない奴を受からせても本試験で絞ればいい。
影響あるとしても下位ローが潰れるぐらいだけど、法務省は下位ローを潰したがってるわけだし。
698氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:39:42.76 ID:???
いずれにしても、予備は予備で金がかかる試験だわな。
もういやづら、、、
699氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:43:24.13 ID:???
>>696
あくまで個人的推測だし。
でもン万人の2%と9000人の2%ではかなり意味合い違って来ない?

>>697
最近この板から遠ざかっててスマンコだが、閣議決定って何?
700氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:49:45.91 ID:???
>>697
文科省でも、ロー制度は失敗(少なくともうまくは行っていない)っていう認識が広まっているから、ロー制度創設を主導した高等局の一派は弾かれつつある。
で、その結果として、ローを擁護して育てていこうっていう人たちも少なくなっている。

もともと、文科省の主流派は初中局に本籍がある人たちだから、ロー制度はマイノリティ高等局一派の一発逆転策だったんだけどね。
701氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:51:04.44 ID:eYpAk5/P
>>699
F 法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者であるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。
また、本試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的には、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、
予備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させるとともに、
予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにする等の総合的考慮を行う。
これは、法科大学院修了者と予備試験合格者とが公平な競争となることが根源的に重要であることを示すものであり、
法科大学院修了者と同等の能力・資質を有するかどうかを判定することが予備試験制度を設ける趣旨である。
両者における同等の能力・資質とは、予備試験で課せられる法律基本科目、一般教養科目及び法律実務基礎科目について、
予備試験に合格できる能力・資質と法科大学院を修了できる能力・資質とが同等であるべきであるという理念を意味する。
法務省はこれらを踏まえ、予備試験の制度設計を行う。
したがって、たとえば、予備試験の法律基本科目及び法律実務基礎科目に関する出題について、 一般的に、法科大学院で指導・学習の対象となっていないものを出題範囲に含めたり、
法律基本科目及び法律実務基礎科目並びに一般教養科目の出題内容の難易度を、法科大学院を修了できる水準に照らして高く設定したりすることによって、
予備試験を通じて法曹を目指す者が、法曹資格を得るにあたり、法科大学院修了者と比べて高い水準の能力が求められることのないようにする。【平成 20年度以降逐次検討・実施】(V法務アAc(ア) )
702氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:52:46.16 ID:???
予備ってついてるじてんで二流の試験だぞw
司法書士以下
703氏名黙秘:2011/05/11(水) 21:57:28.57 ID:???
>>702
てか、予備試験に合格しても司法試験の受験資格が与えられるだけだから、司法書士と比べるのはトンチンカンだろ。
704氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:00:41.03 ID:???
ベテはロー制度崩壊の夢を見続けて年ばかり重ねる

旧試はもう終わったんだぞ
予備試はベテを釣るための餌
705氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:05:42.64 ID:???
>>701
エライ抽象的というか理念的だなw
理由付けとか趣旨なんざ後付で何とでもなる。
一つ重要なのは

>予備試験合格者に占める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させる

って所だと思うが、これも「予備試験合格者」を対象にしてるから、じゃあ何人の合格者を出すのかの決定的根拠にはならない。
更にその部分をちょっと遡れば「事後的には」ってな逃げ文句まで入ってる。

これではその閣議決定から、合格者数のざっくりした数値すら出ないよ。
706氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:07:55.22 ID:???
>>700
官僚ってのは、ホントにロクなことをしないなあ・・・
707氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:15:39.86 ID:???
文科省の役人はリストラしろ!
給与4割削減しろ!

下位ローは潰せ潰せ潰せ
708氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:17:22.89 ID:???
医局支配がカッチリでき上がっていた医学界・医学教育を厚労省によって崩されちゃったから、
医局支配のアナロジーでロー制度作って、法曹界・法学教育のロー支配を目論んだんだけどね。

三等官庁・文科官僚より、法務検察官僚の方がずっと優秀だったということだな。
709氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:18:59.29 ID:???
>>679
まさか、去年の新司択一みたいな問題は出ないだろうよ

あんなの出るのがわかっていたら、最初から捨てていたものの勝ちだな
710氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:20:49.34 ID:???
会社法って肢別で足りる?
711氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:23:32.20 ID:???
予備試験に本試験と共通の問題を出題すること自体おかしい。
ましてや本試験よりはるかに高い基準点を設定するのはなおさらおかしい。
全く矛盾だらけの試験だ。
712氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:25:04.97 ID:???
ハヒロの会社法択一ガイダンス聞いたがすげえぞ
肢見た瞬間に法文目次からちゃっちゃと条文にアクセスして
準用あれば一発で準用条文に辿り着いて。
ペラペラめくらず一発でピタッ。
手品みたい。
目つぶっても場所分かってんじゃないか。
あんだけ条文頭に入ってるのは教授にもいない。
あいつ紳士択一で340くらいとりそう。
713氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:26:03.19 ID:???
何でもいいから受かればいいや。

初回ボーナスがあるかないかわかんないけど、あるとしたら初回だけだしねw
714氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:28:05.66 ID:???
>>712
宣伝うざいなw
受講生が行かないので
焦ってるのは分るがw

申込1人とか聞いたぞ
715氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:33:59.20 ID:???
>>711
最初そう思ってたけど高い基準にならないって。
模試みても法律科目7割以上って1割もいないでしょ。
新司の直前模試なら7割以上ゴロゴロいるから。
問題共通又は同レベルで。
残念ながら6教科の択一力では圧倒的に新司組が上。
同じ点で切っても十分選別になる。
意気込みが違うからしようがない。
716氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:37:59.77 ID:???
新司の短答なんて低い足切りさえクリアすればいいんだから、普段の勉強だけで十分だろ。
だから短答対策のターゲットなんて少数派の予備試験組だけだよ。もともと市場は小さい。
717氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:38:35.78 ID:???
>>714
工作員でもいいけどあいつマジカミ。
条文見ただけで何年の何問のどの肢で既習正答率が何パーセント、ってパッと出てくんだから。
718氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:39:50.58 ID:???
予習・・・
719氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:43:10.95 ID:???
とりあえずさ、学習の力のあるところを見せるために次スレの建て方を今のうちに決めておかないか?
埋まりました、でも誰も建てられませんでは週末乗り切れないだろw
720氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:47:50.96 ID:???
予備試験はロー修了と同程度かどうかを計るんだから、本来は文科省が実施すべきなんだよな。
721氏名黙秘:2011/05/11(水) 22:52:27.61 ID:???
新司択一は、細かい判例知識が大杉。
722氏名黙秘:2011/05/11(水) 23:39:51.08 ID:???
やろうとしたこと全部終わらない。
もう何か捨てるしかない。
やっぱ7科目はハードだわ。
723氏名黙秘:2011/05/11(水) 23:48:54.97 ID:???
>>722
旧司論文のように条文知識の部分は勉強しないでおくという取捨選択もできんというか、
条文知識をこれでもかと聞いてくるだろうからな

これはきつすぎる
6割下手したら5割で予備択一は合格なんじゃないか?

しかし、そんなんじゃ来年の新司はきついわけだから、
来年の新司は、こんな目に合わないように、
ふだんから細かい知識を入れておくのが課題だな
724氏名黙秘:2011/05/11(水) 23:51:19.87 ID:???
ふだんから細かい知識を入れても、こんな無味乾燥なものはすぐに忘れてしまうわw
725氏名黙秘:2011/05/12(木) 01:45:38.44 ID:???
>>721
試験委員のいるローでは講義でやってるから無問題。ほんと新司ロー制度って腐ってる。
726氏名黙秘:2011/05/12(木) 01:47:25.63 ID:???
>>717
そりゃスタッフ作成のレジュメで予習してるし、何度も同じ講義してるから
できて当然。
727氏名黙秘:2011/05/12(木) 02:54:27.46 ID:???
エリート集団 会計検査院 会計大学院 大審院 司法院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
728氏名黙秘:2011/05/12(木) 04:01:58.34 ID:FEqmZEnI
下4法択一勉強始めた頃→「常識と旧司の勉強の積み重ねで7割は余裕」。
下4法の勉強に慣れた頃→「余裕で8割」。
〜できる・〜しなけらばならない、職権で〜・申立てがあれば〜、、、、細かい条文毎の差を痛感し、夜も眠れ、、、る。
729氏名黙秘:2011/05/12(木) 07:50:15.27 ID:???
去年の旧試の択一が最高の教材だと思います。皆さんはよく新の択一は簡単だから楽勝、というように問題の難易度で判断してがちですがそれは勘違いで、結局相対評価ですから問題の難易度は関係ないんで。去年のが50点取れない人は予備もキツいでしょうね笑
730氏名黙秘:2011/05/12(木) 09:00:04.92 ID:???
>>706
科学省はともかく、文部省って、いらなくない?
憲法に思い切り26条がある関係で、子どもの教育ごときにひとつの国家行政組織の省が当てられているのだけど、
子どもの教育が国の重要な国務ではないような気がする。


しかも少子化。
731 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/12(木) 09:26:52.44 ID:???
文科省が酷いのはそのとおりだが、
子どもの教育は、国力そのものの基礎なのだから重要でしょう。
732氏名黙秘:2011/05/12(木) 09:48:22.81 ID:???
>>694
最終合格MAXは80名
普通に考えれば50名前後だな。
予備受験生の質・レベル等が考慮されてな。
733 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/12(木) 09:55:27.85 ID:???
>>732
イイところついていると思う。予備受験生のレベルは低いと思う。
それは、モチベーションの低下、勉強法の混乱、勉強仲間との切磋琢磨がない、ということに起因する。
旧試のように勉強環境が整っていない。予備校講師も質が落ちている。
734氏名黙秘:2011/05/12(木) 10:36:22.15 ID:???
予備試験の対策を独学でやってきたが、なんか不満感が強い。
金もねえし。
735氏名黙秘:2011/05/12(木) 12:02:03.82 ID:???
受かる人は独学でも予備校通っても受かりますよ。独学だと言い訳きかないからキツいので、地頭がいい人以外にはオススメはしないけどね。
736氏名黙秘:2011/05/12(木) 12:17:54.82 ID:???
>>733
受験生の高齢化もひどいからね
旧試全盛のときと違って現役生があまり受けない試験になってる
737氏名黙秘:2011/05/12(木) 12:19:22.88 ID:???
今年の予備志願者9000人のうちで、今年いきなり新試受けて受かりそうなのって
何人ぐらいいるかな?
おれは500〜1000人ぐらいだと思うんだが
738氏名黙秘:2011/05/12(木) 12:57:52.71 ID:???
7法+実務基礎2科目+一般教養なんてマジキチ。
739氏名黙秘:2011/05/12(木) 13:04:01.72 ID:???
>>731
文科省に子どもの教育を一元化しているのがヤバいな

>>732
そんなことしたら、ロー卒が受けてみても合格できない試験にならないか?
三振者が受験して、不合格だらけだと、ロー卒程度という基準をクリアしてないだろ
740氏名黙秘:2011/05/12(木) 13:21:26.74 ID:???
そんなもん関係ないよ
旧一次だって普通の大卒者が受けても落ちるレベルだっただろw
741氏名黙秘:2011/05/12(木) 13:40:50.36 ID:???
>>740
おまえ、合格率均衡の閣議決定しらんのか(笑)?
役人はローの既得権益と閣議決定のどっちを尊重すると思ってるの?

日本の統治構造をよく勉強しとけよ
742氏名黙秘:2011/05/12(木) 13:45:40.22 ID:???
試験撤退というのは、ものすごいエネルギーと勇気が必要。
受験続行というのは、ある意味での現実逃避だからね。

試験を長期間続けていると、あらゆる感覚が麻痺してきて、
本来は持っているはずの、常識的判断すらできなくなる。
受験続行することにより、取り返しの付かない時間のロスが
生じることにさえも。

予備試験って、受かる、受からない、という次元の話ではなくて、
法務省からの、ベテに対する遠まわしな撤退通告なんだよね。
まぁ、ロー行けない人にも、一応門は開いておくけども、
事実上この枠は狭いし、君たちベテのものではないよ、とね。
743氏名黙秘:2011/05/12(木) 13:47:22.17 ID:???
法律7割3分くらい、教養4割2分で短答は通過できるかな?
744氏名黙秘:2011/05/12(木) 13:58:23.45 ID:???
>>742
@続行が現実逃避というのは、君の独断にすぎない。
A常識的判断ができなくなるというのも、君の独断にすぎない。断言できるはずはない。
B時間のロスは、極めてパーソナルな問題。本人の人生を何に使うかは本人のみが決定できる。それをロスと考えるかどうかはその人が決める。
C撤退通告だとして、何?
745氏名黙秘:2011/05/12(木) 14:32:58.42 ID:???
今度の日曜日が択一なんだ〜
受ける人は頑張ってくれ
746氏名黙秘:2011/05/12(木) 16:46:27.98 ID:???
択一は何とかなりそうでも、論文特に実務基礎2科目+一般教養が
カギだな
747氏名黙秘:2011/05/12(木) 18:07:10.99 ID:???
>>743
うかる
748氏名黙秘:2011/05/12(木) 19:41:35.77 ID:???
勉強が辛い・・・
749氏名黙秘:2011/05/12(木) 20:49:22.53 ID:???
>>746
論文まともに書ける奴なら一般教養の論文は何とかなる。問題は実務基礎だな。
サンプル問題はかなり難しかったから。
750氏名黙秘:2011/05/12(木) 20:49:43.60 ID:???
>>716
新司の足切りは6割以上は必要だぜ?
751氏名黙秘:2011/05/12(木) 20:52:22.30 ID:???
>>741
閣議決定だと今年は3000人合格のはずなんだけどなww
752氏名黙秘:2011/05/12(木) 20:54:36.21 ID:???
>>744
もうお前には失うものなんて何もないわけだろ??

若さ・体力・知力・新卒カード、結婚、社会人生活、普通の幸せ・・・

全てのものをお前は失ってきた。

何も考えずに特攻すればいいんだよ!
753氏名黙秘:2011/05/12(木) 20:56:59.06 ID:???
>>737
今年受けられないのにそんなこと考えても無意味
754氏名黙秘:2011/05/12(木) 21:18:02.06 ID:6ELUuR+W
>>751
本試験とは違うでしょ。
司法試験合格者数の決定は社会的影響があるが予備試験にはない。あるとすれば下位ローが潰れるだけ。
だから閣議決定どおり行われる可能性が高い。
しかも予備試験は競争試験じゃなくて資格試験だから合格点とればみんな受かるよ。
755氏名黙秘:2011/05/12(木) 21:23:30.55 ID:???
へとへとになって仕事から帰ってきたら、結構伸びているなw
みんな、やっぱり直前は不安なんだね。そりゃ、こんな試験じゃね。
旧試と違って過去問も実績もないし。
756氏名黙秘:2011/05/12(木) 21:33:18.87 ID:???
>>754
>予備試験は競争試験じゃなくて資格試験だから

これはものすごい希望的観測に過ぎないぞ、とマジレス。
司法試験だって資格試験が建前だけど、最低限の能力を有しない者が多い
と言いたいがためだけに問題をわざわざ難化させてる。
757氏名黙秘:2011/05/12(木) 21:45:02.66 ID:???
マジ仕事さがそう。

こんな試験どうでもいいから。
758氏名黙秘:2011/05/12(木) 21:46:38.75 ID:???
社会人のひとに訊きたいんだけど、来年以降に新試を受けられるとして、
今年みたいに水曜日から試験だった場合、どうやって休み取る?

夏休みとも無縁の時期だし、休みの口実がないwww
ある意味、旧試はもちろん、予備・新試よりも難関なんだがw

>>754
>合格点とればみんな受かる
その前提が成り立つとすれば、今年の合格点は一体何点なんだ?
受験者の出来をみて決めるのであれば、それは競争試験ではないのか?
759氏名黙秘:2011/05/12(木) 21:56:02.31 ID:???
>>754
閣議決定が反映されるのは早くても来年以降になる。
予備試験合格者が新試験を受けて、その結果が出るのは来年以降だから。
だから初年度は少なめだろう。
760氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:02:09.20 ID:???
>>758
有給休暇でいいんじゃないの?
理由なんていう必要ないし。


有給がなければ、2週間前に言えばいいんじゃないの?
民法で定められた権利なのだから。
761氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:06:06.65 ID:???
>>758
ゴールデンウィークの翌週なので、いつまで休んでるんだ馬鹿と言われるかもしれないが、
頑張って有給をとるしかない。
762氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:10:51.75 ID:???
>>758
自分の場合は、今は、自営業だから、自分の都合で調整しておけば、何とでもなりそうだが、会社に
勤めていた時だと、水〜金の連休は、なかなかハードルが高いですね。私が最後に勤めた会社はかな
り緩かったので、「有給休暇取得に理由は不要」ということで押し通せたかも知れませんが・・・。
もっとも、私は、今のところ予備に受かる見込みが全く無いので、新司の日程調整が出来ても、何の
約にも立ちませんが。
763氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:23:05.07 ID:6ELUuR+W
予備試験合格者が受験するようになれば土日で分割して行われるようになるんじゃないのか?と希望的観測を言ってみる
764758:2011/05/12(木) 22:23:47.08 ID:???
ゴールデンウィークの翌週に水〜金(実際は日曜まで)の連休は勇気要るwww
試験前の月・火は休めないだろうしなあ。それもまた体力的にキツイ。

会社には入社前に俺が旧試受験者だったことを知っている奴がいるから、
「有給休暇取得に理由は不要」といったところで多分気がつく。

いっそ予備に受かった時点で、時機をみて休職しておくか?
旧試ならこんなことで悩まなくて済んだのにな。ホント、糞な試験制度だよ。
765氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:26:29.64 ID:???
>>755
法律科目なら新司過去問があるよ。今年も短答は新司と同じ問題が出る。
766氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:27:00.16 ID:???
>>764
司法書士試験なら全然バレないんだけどなw
767氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:27:35.55 ID:???
>>759
逆だろう
768758:2011/05/12(木) 22:29:50.08 ID:???
>>763
今回の震災の教訓で、土日に大学会場でやってくれると有難い。
新試のスレじゃ、受験会場の耐震性について議論されているくらいだからなw

てか、夜間ローに通っている社会人とか、会社が応援してくれているとか
勘違いしているんじゃないか、当局は?そんな奇特な会社、どこの世界にwww
基本的に、会社は仕事しない社員は嫌いです、JK
769氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:31:04.18 ID:???
ていうかGWにやりゃいいのに
まあそこら辺は役人も休みたいんだろうけどさ
770氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:33:09.25 ID:???
>>763
私もそれを期待しているw

>>768
夜間ローも都市部に偏っているので、地方在住の私にとっては
通学は不可能だな

通信制のローがあればこっそり籍を置くことも出来るのだが・・・
771氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:38:40.37 ID:???
そもそも短答と論文を同時にやる必要ないのにな。
全員論文を書くといっても、短答で足切りくらったら結局論文は採点してくれないんだろ。
素直に新試験も5月短答、7月論文の段階型選抜でやりゃいいのに。
7月なら3連休があるから社会人でも受けやすいし。
772768:2011/05/12(木) 22:41:30.33 ID:???
そもそも社会人に門戸を開いたとかいう夜間ローの理念すら怪しくなっている
現在、ロー制度は崩壊すべきと思う。旧試と旧修習で何が悪い?

旧試論文が実務とかけ離れているという向きがあるが、
問題提起→規範定立→あてはめ、という思考自体は実務でも必要。

新試論文が「単なる作文」とか揶揄されているのは、ある程度の約束事もない、
散漫な記述が散見されるからではないのか?
773氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:42:51.41 ID:???
>>758
慶弔
774氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:44:27.04 ID:???
>>772
論文はどっちにしても、論点の論証を覚えておかないと問題提起も浮かばないし、
答案も書けないので、我慢大会の受験勉強には変わりない。
775氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:47:01.76 ID:???
ロー出た年に保険で就職した人は、どうしてるんだろうね。
4月に入社したばかりで、いきなり5月に有給は取りにくいだろう。
「法科大学院修了」という経歴ですぐにバレるだろうしな。
776氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:52:59.04 ID:6ELUuR+W
>>775
保険をかけること自体が間違ってるって、この制度をつくった連中は考えてそうだな。
777氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:55:39.84 ID:???
ロー卒の就職先はほとんどが公務員だから、
民間と違って有休取っても雰囲気的にOK
778氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:56:51.85 ID:???
>>777
裁判所や検察事務官の場合、ばれたらやばいかもw
779氏名黙秘:2011/05/12(木) 22:59:56.51 ID:???
>>778
裁判所の職員が新司を受けるとヤバいの?
780氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:04:14.85 ID:???
>>779
以前、ロー卒の裁判所事務官が病気を理由に休み取って試験受けたという事件があったし、
面接で司法試験は受けないと念を押される。そこで受けますとか言うとまず落とされる。
781氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:06:02.08 ID:6ELUuR+W
仮病かなんかで休んで受けてた裁事がいて問題になってなかった?
782氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:06:29.38 ID:???
来週からしばらく暇になりそうなんで、行書と社労士と簿記二級の勉強するわ!!
783氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:08:09.89 ID:???
>>779-780
これか

病気休暇中に司法試験受験 山形地裁、男性事務官を処分
2008年09月26日 11:13
山形地裁の20代の男性事務官が病気療養を理由に休暇中の今年5月中旬、
司法試験を受験していたことが分かり、同地裁は25日、受験は休暇目的外
の行為で国家公務員法の職務専念義務に反するとして男性事務官を戒告と
する懲戒処分を発表した。男性事務官は辞表を出し、同日付で承認された。
同種理由での懲戒処分は地裁では過去に例がないという。
 地裁総務課は男性事務官の合否はプライバシーの問題から明らかにでき
ないと説明。仮に合格していた場合、取り消されるかは「最高裁の判断に
なる」などと述べた。
 地裁総務課によると、男性事務官は内臓疾患などの治療を理由に今年4月
中旬、1カ月半の病気休暇を申請。地裁側は診断書と医師からの聞き取りなど
を基に 4月中旬−5月下旬の間、通院・自宅療養の必要があると判断して申請
を承認した。ところが、男性事務官は5月14、15の両日、仙台会場で司法試験
を受験。地裁は「病気療養のため」とする本来の目的外の行為に当たると認
定した。
 地裁は病気休暇中、男性事務官と定期的に連絡を取っていたが、受験日の
両日に携帯電話が不通になっていたことから職場復帰後、聞き取り調査を開始。
当初、男性事務官は受験を否定していたが、法務省に照会した結果、受験の
事実が判明。男性事務官も認め「体調がいいので受験した。病気休暇中であって
も許される範囲だと思っていた」などと話しているという。
 地裁総務課は「詐病ではなく、病気療養自体の必要性は認められた」と説明。
処分内容に関しては、人事院の基準を勘案して決めたとした。
 滝沢孝臣所長は「誠に遺憾である。二度とないよう、職員に対する指導監督を
さらに徹底していく」などとコメントを出した。
ttp://yamagata-np.jp/news/200809/26/kj_2008092600407.php
784氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:11:10.60 ID:???
エリート集団 会計検査院 会計大学院 大審院 司法院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
785氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:25:54.27 ID:???
そもそも国家試験を受験する権利は、選挙権のような権利とは認められないのか?
786氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:49:11.80 ID:???
>>783
なんだよ、それw
もうハチャメチャだなw

地裁側の執念深さは常軌を逸してるとしか言えまい。

試験日の数日だけ詐病で休んだならともかく、1月前から承認を受けて休んでたんだろ・・・
しかも、その承認についても、病院側まで必要性の聴取をするという怖さw

もう裁判所だったら何でもありの世界って評価だな。
そもそも医師も守秘義務でつっぱねられる筈だが、裁判所の照会となると
そうもイカンだろうし。

本当に裁判官裁判所は終わっとる!!!!!!!!!!!
787氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:54:57.01 ID:???
あと2日どう過ごすか。
行き当たりばったりの勉強しかできなかった。
788氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:58:36.26 ID:???
もう体調の維持が最優先だな
あと、やること無いんなら条文素読オススメ
789氏名黙秘:2011/05/12(木) 23:58:49.73 ID:???
来年に先送りしようぜwww
790氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:01:39.96 ID:???
>>787
新司過去問でもDLして解くのがいいよ。
791氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:13:02.73 ID:???
予備択一は早起きせんといかんな
792氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:21:48.25 ID:???
>>791
それが一番の何題かもしれんな

どうせ受けても合格できないだろうから、
もうちょっと布団にもぐりこんでおこうとかな

昼からだと、やれるだけやってみようと思うかもしれんが
793氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:22:44.88 ID:???
仕事してる俺なんかは普段より随分遅い。
しかも日曜だから地下鉄もガラガラだから余裕な気分。
794氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:24:54.10 ID:???
>>793
お前みたいな有用な人間が受かってくれ
曜日感覚ないオレみたいなのはダメだ
795氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:36:17.56 ID:???
>>791
>>792
そんなに早いか?どういう生活してるんだよw
796氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:42:10.16 ID:???
>>794
むしろお前頑張れ
797氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:42:48.54 ID:???
>>795
試験場との距離がね…

9時入室となると、8時までには着きたいし、そうすると7時までには電車に乗らないといけない
とすると起きるのは…
798氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:46:40.12 ID:???
>>797
6時起きとか普通だろw
799氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:48:18.13 ID:???
集合時間=それまでに入室しておかなきゃいけない時間が9時じゃね?
入室時間=それまでは部屋に入れてくれない時間が8時半。
8時についても部屋に入れないよ?
800氏名黙秘:2011/05/13(金) 00:51:01.33 ID:???
そろそろ朝型にしなくてはいかんと思いつつ
こんな時間に書き込みw
801氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:01:17.63 ID:???
そろそろって明後日やでwwwwwwwww
802氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:03:37.60 ID:???
>>799
>8時についても部屋に入れないよ?
んなこたぁ知ってる
当然外で待つのだ

不測の事態に備えて時間的余裕をもっておきたいってこと
803氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:11:33.47 ID:???
>>802
試験開始は9時半だから1時間前の8時半に着けば十分。
日曜は電車止まることはほとんどないから大丈夫。
804氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:15:28.86 ID:???
805氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:16:24.51 ID:???
>>803
電車が止まる位のことがあれば逆に良いのだが
途中で貧血を起こしたり、階段から落ちたり、暴漢に襲われる美女を助けたりという、
自分だけに発生するハプニングに備えたい、という思いがある

まあ、各々好きな時間に行けば良いさね
806氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:18:23.73 ID:???
>>805
日頃からどういうシチュエーションで生活してるんだよw妄想しすぎw
807氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:21:23.69 ID:???
眠れない夜のために・・・

http://i.imgur.com/hj9rx.jpg
808氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:27:54.79 ID:???
仕事の日は早く起きられるが、土曜などは昼くらいまで寝ている。
だから、日曜の目覚めが良いかどうかは土曜の披露度次第。
お風呂にでも行ってこようかな?
809氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:32:32.81 ID:???
今年受けるけど、何もしてないわ。

まぁおまいら頑張れ。
810氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:34:58.69 ID:???
新試なんてザル、馬鹿でも通る、と豪語してたお前らが
7科目で既にゼーゼー息をきらしているw
811氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:40:43.15 ID:???
人生で大事なのは勢いとハッタリですよ。
812氏名黙秘:2011/05/13(金) 01:53:25.43 ID:rHGfRCvJ
予備短答で息切らしてどうすんだよw
短答の後論文、口述があってそれから本試験だぞ。ちなみに本試験は論文八科目だからなw
813氏名黙秘:2011/05/13(金) 02:02:35.52 ID:???
>>810
全然余裕ですが何か?
814氏名黙秘:2011/05/13(金) 02:10:32.59 ID:???
エリート集団 会計検査院 会計大学院 大審院 司法院
超厳格 司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
815氏名黙秘:2011/05/13(金) 02:13:40.84 ID:???
法曹に至るためには、あと都合20科目突破しなければあかん。

科挙でもこんなに科目数なかったちゅーねん。
816氏名黙秘:2011/05/13(金) 02:25:04.37 ID:???
東大トップ層以外で予備試験受ける人ってw
817氏名黙秘:2011/05/13(金) 02:26:00.50 ID:???
ハーバードでは劣等生でした。
818氏名黙秘:2011/05/13(金) 09:16:24.98 ID:???
入門講座とか受けたことないんだけど、伊藤塾の本科生って100万円もするんだな。
すげえな。そんなに金持ってないよ。
819氏名黙秘:2011/05/13(金) 09:52:13.11 ID:???
H23新司法試験5 スレ立てて。
820氏名黙秘:2011/05/13(金) 10:05:06.85 ID:???
予備で決まりなら合格者数あんまり増やさないように考えるだろうけど
この後、新試験でロー卒と勝負させるんだから、あんまり気にしないでドンブリっしょ
821氏名黙秘:2011/05/13(金) 10:07:52.00 ID:???
>>816
バカ?東大トップ層が予備や新司なんか受けるかよw今や司法はエリートが受ける試験ではない。
822氏名黙秘:2011/05/13(金) 10:07:52.87 ID:???
>>812
知らなかった、選択科目なんてあったんだな。
労働法か倒産法にしよ
823氏名黙秘:2011/05/13(金) 10:22:13.95 ID:???
トップ層でもアホがいるからな
金融バブルの時にリーマン入って意気揚々なやつとか。
ただ、実力あるやつは何処に行っても上昇していくけどな。

アホなのは>>821みたいなやつwwww
824氏名黙秘:2011/05/13(金) 10:59:36.41 ID:???
>>795
行きなれているところなら、時間通り行ってもいいんで余裕があるんだが、
関西は、大阪経済大学という、どちらかというとマイナーなところなんだ
何かの拍子で、間違えがあっても、別の路線すぐに変更とか、
都心の地下鉄のようなわけにはいかん
都内に例えると、地下鉄網から外れた田舎にあるマイナー大学を想定してもらえばいいかと
825氏名黙秘:2011/05/13(金) 12:24:14.53 ID:???
>>821
学部2年だし受けますよ。東大です当然。
826氏名黙秘:2011/05/13(金) 12:44:01.14 ID:???
>>824
辰巳の模試で予行演習せんかったのか?
あっ、大阪はドームだったか?
模試会場。
827氏名黙秘:2011/05/13(金) 17:30:39.82 ID:???
ほかは
828氏名黙秘:2011/05/13(金) 17:44:34.58 ID:???
てらひょこけ
829氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:12:53.82 ID:???
>>825
自信は?
830氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:25:19.23 ID:???
>>825
20歳未満は2ch禁止ですよ?
831氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:26:51.69 ID:???
皆さん、明日はどう過ごします?
自分は不安な分野の見直しだけで終わりそう。
832氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:31:49.09 ID:???
予備受験生ってマジへたれだわwww

短答と論文が別々に開催されんのに、
短答だけでひぃひぃ言ってんだろwww
833氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:34:46.94 ID:???
はい
834氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:41:47.84 ID:???
>>832
おまえらには一般教養の負担がない分、どれだけ楽か・・・
835氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:49:53.92 ID:???
>>834
ニヤニヤ
836氏名黙秘:2011/05/13(金) 19:00:25.98 ID:???
>>834
確かに一般教養は面倒くさいが、今年に関して言えばあんま問題にならないな
みんなやってねーってのは模試で解ったし
837氏名黙秘:2011/05/13(金) 19:04:09.31 ID:???
>>836
来年からは、対策立ててくるだろうから、
今年とおっておきたいね

法律科目は6割くらいでOKか?
だったら、東大2年生君にもチャンスあるね
838氏名黙秘:2011/05/13(金) 19:12:06.42 ID:???
そもそも試験なんかできるのか?
昨日の東電の発表を聞いていると、
いよいよヤバすぎるぞ
839氏名黙秘:2011/05/13(金) 19:40:34.29 ID:???
>>838
もんじゅ♪も危ない。
汚染された野菜や魚がどさくさに紛れて全国に流通する。
福島の家畜を避難されたら避難先でまた汚染。
地震と津波で発生した瓦礫を全国で引き受けたらまた汚染。
840氏名黙秘:2011/05/13(金) 20:35:34.97 ID:???
>>838
直ちに影響は無い
841氏名黙秘:2011/05/13(金) 21:05:25.81 ID:???
新は貴族のためのザル試験

予備は底辺のガス抜きのための試験
当然開催することにのみ意味があって
法務省としては、1人も通さなくても「質が低かった」とか言える試験


842氏名黙秘:2011/05/13(金) 21:07:27.10 ID:???
東大2年でも単答受かるのは数パーセントだろうな
入学と同時に授業・サークルそこそこに法律がり勉してぎりぎり全範囲が終わるくらいではないか

843氏名黙秘:2011/05/13(金) 21:13:25.15 ID:???
2011年 東京大学 出身地別合格者数(後期追試験を除く)
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/todai_data_3.html#data
□北海道 --52
□□東北 --79
□□関東 -569(除東京)
□□東京 1052
□□北陸 -109
□□中部 -291
□□近畿 -447
□□中国 -162
□□四国 --80
九州沖縄 -261
□検定等 ---7

予備は↑の 検定等 と同じ扱いだな
844氏名黙秘:2011/05/13(金) 21:14:50.13 ID:???
週末だが、今日は何とか接待を回避して無事帰宅。
でも、ヘトヘトだから飯・風呂・寝る、でお終い。
実質あと丸1日しかない。
845氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:18:24.77 ID:???
>>836
一般教養は無勉で7割くらい取れればいいんじゃね?法律科目できなきゃ新司で通用しないし。
それに一般教養の準備なんて無駄。
846氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:21:43.79 ID:???
>>836
そりゃそうだが、どれだけ合格させるのかわからんのだから、
不安で不安で仕方がないわな
それか、ダメもとで気楽に受けるか

来年度からは、計画がたつけどな
847氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:22:44.54 ID:???
まだ新試の詳細を知らないんだけど、連続5日間?の試験日程を変更するには
司法試験法の改正が必要なの?来年以降どうやって受けたらいいか悩んでいるんだけど。
848氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:24:22.61 ID:???
>>847
悩む必要なんてないですよ。
1%前後の合格率の予備試験に凡人が受かるわけないのですから。
849氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:25:02.43 ID:???
>>845
無勉で7割取れる問題出してくれればいいんだけどね〜
辰巳の模試みたいのなら来年だろうが再来年だろうが勉強は要らないが…

問題によっては法律科目勉強するよりコスパ良くなる可能性もあるしね
850氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:29:58.69 ID:???
今日は福島県二本松市に行ってきた
851氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:31:29.68 ID:???
いくらなんでも辰巳みたいなのは出ないと思う
852:2011/05/13(金) 22:32:18.24 ID:GINuK+78
司法試験は理論方で
司法書士は暗記型という感じでOK?


853氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:34:03.23 ID:???
>>851
まあ流石に塩水の問題は無かった
小学生かw
854氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:34:13.23 ID:FcvSlgY0
今更だが、各科目の配点ってどんな感じ?
855氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:47:41.10 ID:???
60 90 60 60
856氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:52:06.00 ID:???
教養が法律2科目に相当するってのも変だよな。
857氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:53:54.71 ID:FcvSlgY0
>>855
d
一科目30の計算か。民訴会社あたりに傾斜配点付けてくれたら良かったのに。
858氏名黙秘:2011/05/13(金) 22:58:57.08 ID:rHGfRCvJ
教養配点高すぎ
859氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:01:39.14 ID:???
新試験の配点比から類推すると、

憲法1:行政1:民法1.5:商法0.75:民訴0.75:刑法1:刑訴1:教養2

だろうな。
860氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:07:32.38 ID:???
>>853
あれ解くのに30分くらいかかったんだが…
選択肢を順番に代入してたからさ
861氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:09:00.91 ID:???
ちょwww
やっぱ公式発表は無かったのかwww
どんだけ糞試験なんだよw
862氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:20:58.52 ID:???
>>860
もっとエレガントに解こうぜ…
そんなことせんでも、問題文から塩分濃度が出せただろうに…
863氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:29:39.21 ID:rHGfRCvJ
教養科目が不安過ぎて発狂しそうだ
864氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:31:26.73 ID:???
>>842
論文で漏れなく落ちるでしょw

実務系科目の独学は難しい。
J教官から口授してもらって、初めて奥義が分かることもある。

そろそろ中大あたりで、学部でも要件事実論の講義始めると思うんだが、どうだろ?
865氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:37:07.50 ID:???
>>862
ちげぇよw
一番簡単なのは、NaCl(食塩)の質量(c数)を計算して確定する方法だぜw
866氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:40:39.66 ID:9L1HaFO5
>>859
え?
867氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:42:50.72 ID:rHGfRCvJ
>>864
実務系科目を口授してもらってるってことは君は三振者?
868氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:44:32.89 ID:???
とりあえず一般教養は2か3で統一するって決めてる
869氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:47:09.06 ID:???
>>868
少しは考えて解けよw
いくらなんでも大学受験してるんだから英語くらい解けるだろ。
870氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:48:10.54 ID:???
>>867
いや現役dayo.
871氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:49:39.05 ID:???
>>869
まあそうなんだけどね。
でも刑法劇難した年、何も考えず全部3にしてれば8点で択一落ちずにすんだのにって記憶があるから・・・
872氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:50:37.34 ID:???
教養の配点が高かろうが低かろうが、
どうせほとんどの人は勉強してないんだから、
対して差がつかない

公務員試験でがんぱっている人にはアドバンテージか
しかし、国I以外論文に合格しそうにない諸君が、
模試代わりに受けるとも思えんが
873氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:52:34.92 ID:???
>>871
おれは全部1にすれば合格していた
鉛筆転がして1が出たんだが、
さすがに全部1にする勇気はなかった
874氏名黙秘:2011/05/13(金) 23:53:07.02 ID:???
>>871
なんだよ、それ。
それで受かってたら嬉しかったとでも?

逆にそんなんで受かってないで現状を頑張ってる自分を誇りにせよ!

ただ、やはり基礎は大事だな。
875氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:00:25.23 ID:???
塩水みたいなのは公務員試験では定番だが、予備試験では出にくいかな?
サンプルの傾向からすると、ちょっと違うのかもしれん。
876氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:01:20.07 ID:ad81kaHU
予備と公務員では出題傾向が大分違うと思うな
877氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:04:04.77 ID:???
そうだな。
理系問題は総じて簡単だったようだし、辰巳模試の教養は多分レベルは低いと思う。

知人の理系の奴は選択した理系問題(物理・化学・一部生物)は全問正解で
残りの文系問題で数題落としただけだったしw
878氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:05:03.95 ID:ad81kaHU
そうなると理系有利か
879氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:06:56.87 ID:???
理系問題が文系にとって手を出しづらい問題なら、
問題の選択肢が多い分理系有利になるんだろうな。
880氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:07:50.69 ID:???
>>859
1 短答式試験
法律基本科目(憲法,行政法,民法,商法,民事訴訟法,刑法及び刑事訴訟法科目を
いう。以下同じ。)は各科目いずれも30点満点とする。(以下略)

881氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:09:37.01 ID:???
らしいな。

物理とかは特に高校教科書以下だったらしいよw
てか、そいつも相当高校時代の知識は疎かになってたらしいけど、
問題文の誘導が親切すぎたんだとw

それで思い出して解けるレベルだったらしいw

ほんとかと思って化学の問題見てみたら、石油の問題とか誘導に乗れば
文系でも解ける穴埋め問題だったね。
882氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:09:37.88 ID:ad81kaHU
理系で読書好きなら余裕だろうな
数は少ないだろうが
883氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:12:51.42 ID:???
ただ理系は肝心の法学の問題がありそう。

予備校利用してる人間も少ないだろうし。
884氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:13:23.41 ID:???
つうか、お前ら択一は元気だけど、論文になるとからっきしだろ?
大丈夫か? まあ、新試スレ見てると、どいつもこいつも碌に出来ない
中途半端な理解と下手糞な構成ばかりだけどな。
885氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:14:26.38 ID:???
干拓を全教科余裕を持って読書できれば択一合格には
余裕で足りる

憲法は100選読み込みが必須だが
886氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:14:58.90 ID:???
>>884
この時期2chやってる受験生なんてアホばっかだろw
887氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:16:02.60 ID:???
この時期に論文論文と吼える奴に限って基礎がなってなかったりするんだよなw

旧試時代から変わらないなwww
888氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:22:37.53 ID:???
問題は明日1日をどう過ごすかって事だわな。
このスレの住民は俺を含めて昼過ぎくらいまでがぁがぁ寝てるんだろうがw

俺は両訴の復習に充てるつもりだ。
889氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:23:31.63 ID:???
じゃあ、理系問題も誘導具合で手を出すのが得策かな。
文系問題も全部分るものでもなさそうだし。
890氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:29:46.07 ID:ad81kaHU
俺は教養勉強しようかな。
公務員も併願だから無駄にはならん
891氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:30:15.20 ID:???
>>889
むしろ人文系が鬼門
西洋思想とかなら話はわかるが、和歌とか心底どうでも良い
892氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:33:13.54 ID:???
>>889
それは多分本試験では通用せん手法じゃないか?

サンプル問題では、かの全問正解の理系の奴でも簡単だったのは行列問題だけ
だったと言ってたし。

サンプル問題では物理とか難しかったらしいよ。
ドップラー効果の問題とか。

まぁ理系は母数が少ないからあんま関係ないと俺は思うけど、そいつは
辰巳の合推をあげるための手法だったんじゃないかってよ。

もともと理系は法律ができない前提で教養で下駄を履かせたんじゃないか、とw
893氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:34:26.52 ID:???
今日:行政・商法・両訴復習(教養はやっても仕方ない)

明日:電車内・直前まで目覚まし代わりに教養(手付かずの辰巳の冊子)、
以下、休み時間ごとに商訴・行政のみ見直し

もうこれでいいや。
894氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:35:39.43 ID:???
>>891
分かるw
つか、すげぇウケタわwww

和歌とか古文とか、司法に全く関係ねぇだろうよw
895氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:36:21.95 ID:???
>>893
俺と同じようなこと考えてやがるな

まあ、そこらへんが旧試受験生の平均的な過ごし方だろうな
896氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:38:59.45 ID:???
干拓派も結構いると思うな
897氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:39:25.19 ID:???
てか、和歌だすをなら漢文漢詩もだしてくれよ。
898氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:41:34.03 ID:???
干拓、あれ、いいか?
直ぐ嫌になる。出来もイマイチだし。

条文判例本の方gイイと思うぞ。

899氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:42:10.77 ID:???
直前まで肢別から手を離そうとしない奴も続出だろうな。

現に辰巳模試ではそんな奴ばっかだった。
あとは判例条文本。

六法の素毒派はほんと少なかったな。
900氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:43:51.93 ID:???
>>894
戦前の判例を読むには古文知識が必要だ!
901氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:44:09.58 ID:???
判例六法分解して使ってるわ
902氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:44:12.64 ID:???
去年の旧司以来ほとんど無勉で4月から一気に詰め込んだから頭が飽和状態できついw
頭の冴えない今の状態で旧司を受けたら絶対無理。
しかし単純知識問題の新の短答ならこれでOK。
広く浅くの仕様にチェンジ。
903氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:46:25.84 ID:???
自由国民社の択一六法ってどうなったんだ?
撤退したの?
904氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:46:32.24 ID:???
>>898
干拓は科目によるらしいね。
俺は民法、商法しか持ってへんけど、民法は良いと思う。

商法は噂ほどには使えないって感じは否めないと思ったね、俺も。

他の科目は持ってないから分からん。
905氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:49:03.85 ID:???
新司の問題が辰巳HPにアップされてきてるな。
この時期に眺めてしまっている。
906氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:53:27.14 ID:???
辰巳って早ぇんだな。

まぁ論文問題はこの時期に即座には必要ではないがw
907氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:53:27.41 ID:???
トータルの時間は旧試より長いのに、旧試より疲れない予備短答w

旧試短答も科目別にしてくれれば、科目間で所要時間の差が出るような
極端なパズル問題も出現しなかっただろうし、何より疲れなかっただろうな。

今から考えると、とても異常かつ異様な試験だったと思う。
最終合格者が二度と受けたくないと思ったのは短答、というのは頷ける。
908氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:54:31.77 ID:???
100人合格すればいいところだな。
909氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:54:49.74 ID:???
ほう、グーグルストリートビューか
910氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:56:24.69 ID:???
>>890
なんだよ。今年受けないのかよ。
911氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:57:28.10 ID:???
今頃、セミナ―が辰巳のアップを待っている。
それ見てから考えようと。
912氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:58:56.26 ID:???
>>905
参考文献に挙がってる書物が凄杉。
もっと普通の文献はなかったんだろうか。
913氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:00:48.82 ID:???
このあたりを見ると、予備校の実力の差が歴然と出るな。
いつも辰巳がトップを走り、それをサルまねするw
914氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:01:56.12 ID:???
>>912
辰巳の公法系にはマニアがいるようだなw
915氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:02:07.15 ID:???
>>907
旧司って憲・民・刑が分割されないで一括の試験だったのですか?
ちなみに何時間の試験だったのですか?
90分くらいかな?

すごい試験だったんだなぁ・・・
916氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:04:03.72 ID:???
>>915
知ってるクセにぃ〜
917氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:04:43.47 ID:???
部落解放www
918氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:06:49.59 ID:???
新司の民訴面白いね。
919氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:08:01.42 ID:???
>>916
いえ、ほんとに知りませんでしたorz

予備模試でも時間足んないのに、旧司だったら余裕で時間足らずだったと思いますよ・・・
920氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:11:26.43 ID:???
>>919
いや面白いことにそうとは限らない

予備模試で時間が足りないのは知識不足
旧試択一で時間が足りなくなるのは読書スピード又はパズル脳不足
921氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:17:39.61 ID:???
>>920
そうだろうね。
>予備模試で時間が足りないのは知識不足

ただ、1科目あたり90分程度の時間の試験で真の知識量が判別できるのだろうか?
準備段階で膨大な知識量を必要とする試験なのに。

まぁ、できるのだろうねorz
922氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:17:42.59 ID:???
予備択一は、昭和の択一って感じでしょ。
さすがに、昭和から受け続けてる人はいないだろうけど。いない・・・よね?・・
923氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:18:05.39 ID:???
呼んだ?
924氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:19:20.02 ID:???
つーか模試の顔ぶれを見れば昭和からの受験生がメジャーではないか
平成からの受験生なんて希少価値だよ
925氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:19:27.82 ID:???
>>922
総択とか受けてれば、いないなんて間違っても言えない…
926氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:21:12.35 ID:???
はっきり言って、どんな試験なんだよという気がしてきた
927氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:23:37.56 ID:???
あめぞうの司法試験板にいた頃から受けてる人はけっこういる。
ソースは俺とその周囲。
928氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:24:23.14 ID:???
去年の新司の最終合格者の最高齢は66歳
929氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:25:43.84 ID:???
>>928
その人は、慶応経済、日経新聞記者、中央ローだったような。
930氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:25:52.70 ID:???
法文がひらがなになったときはなんて楽になったんだと思ったものだ
931氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:25:56.76 ID:???
あめぞうって、2chの前身かね?

さすがにそれは居ても極少数だろ。

その頃はこのような巨大掲示板自体も市民権を得ていない時代だしな。
932氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:26:51.26 ID:???
旧試の頃から高齢合格者というのはいたが、そういう人たちはベテのなれの果てというよりも
退職後の官僚とかが多いと聞いた。
933氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:26:58.81 ID:???
朕々っていう人が威張ってた。
934氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:27:56.63 ID:???
>>930
俺は商法総則とか読んでると、逆に司法はこうでなくっちゃと思ってしまうんだがw
口語とかおこちゃま感覚だよ。
935氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:28:10.74 ID:???
>>922
居るぞ。俺は、その頃の択一は無敵だった。人呼んで択一の神様。
ライバルは「択一だけは強い男」と読んでいた。
公開模試セミナー2位、辰巳3位。そんな成績が数年続いた。

75問の時は、本試験合格点が50点くらい(よく覚えてない)だったのが
15点くらい余裕で回っていた。受けた日に「俺が落ちたら合格者は百人を切る」などと
豪語して、(その頃の)ベテにしばかれた。

予備校の休憩室で知らない人が「択一の勉強法を教えて下さい」と言って来た。
予備校の教室で「あなたが○○さんですね。○○さんから聞きました。」
と声を掛けられたりした。牧歌的な時代だった。
936氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:28:19.34 ID:???
記者はものを書く練習ができてるから論文強いよね。当然だけど。
俺も読売新聞に入っていればよかった
あの頃は万能感に溢れていたなあ
937氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:29:11.15 ID:???
>>934
罪本重カル可クシテ〜
938氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:29:56.99 ID:???
>>930
かえって条文増えてメンドクセーと思った
939氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:30:45.29 ID:???
>>937
ざ・・罪本・・・
940氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:31:30.76 ID:???
>>937
既に意味分かんないw
本って何だorz
941氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:32:04.75 ID:???
>>937
河本フォーミュラみたいだなw
942氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:33:22.40 ID:???
つみもとおもかるべくしておかすときしらざるものはそのおもきにしたがいてろんずることをえず
943氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:33:33.85 ID:???
刑法35条2項
罪本重カル可クシテ犯ストキ知ラサル者ハ其重キニ従テ処断スルコトヲ得ス
(つみもと おもかるべくして おかすときしらざるものは そのおもきにしたがいて しょだんすることをえず)

昔の人(つっても20年は経ってないよね)はこんなの読んでたんだよね
944氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:34:42.18 ID:???
第38条〔故意・過失〕

 罪ヲ犯ス意ナキ行為ハ之ヲ罰セス但法律ニ特別ノ規定アル場合ハ此限ニ在ラス
 ・罪本重カル可クシテ犯ストキ知ラサル者ハ其重キニ従テ処断スルコトヲ得ス
 ・法律ヲ知ラサルヲ以テ罪ヲ犯ス意ナシト為スコトヲ得ス但情状ニ因リ其刑ヲ減軽スルコトヲ得

945氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:35:09.25 ID:???
>>935
俺も75問時代に、いつも順位2桁くらいでフラフラしてたんだけど、
新司の短答、俺はイマイチだな。合計で8割切ってしまう。
どうもなんとなく手の平から点数がすり抜けてくような気がしてる。
946氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:35:42.79 ID:???
>>944
こっちの方がリズム感と趣があっていいのにな
947氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:38:26.00 ID:???
会社法の条文なんか最悪だな、慣れてきたけど
いちいち読み替え指示文あるけど必要なんかな、あれ。
準用でいいじゃん
948氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:38:42.02 ID:???
必要的か任意的かが案外わかりやすいかも。
「得」のおかげで。
949氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:41:29.96 ID:???
学部1年の時は、六法のうち4法がカタカナだったなぁ。
950氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:42:31.93 ID:ad81kaHU
このスレ平均年齢高すぎw
951氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:44:02.44 ID:???
意外と75問時代の人がいるんだな。スマン、先輩諸氏w

俺が学生時代、旧試記念受験したときの短答はとっくに60問だったので
ちょっと吃驚した。ネタじゃないよね???
952氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:46:32.64 ID:???
ネタじゃないぞ。
その時の憲法の基本書は、まだ清宮・宮沢、橋本、小林直樹、佐藤功を
使っている人もいた。
佐藤幸治が出始めた頃だ。
953氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:49:57.45 ID:???
いや、総拓に来ていた歩行もそろそろ危ないような大先輩方に比べれば。
まだまだひよっ子ですよ
954氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:50:53.79 ID:???
>>946
教授に「意味解るか〜w」みたいな感じで聞かれた条文だったが、その一発で覚えたもんな。美しい。
まあ当然意味は分からなかったんですが…
955氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:51:32.03 ID:ad81kaHU
もうおっさん達さっさと受かってくれよw
956氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:52:41.50 ID:???
予備択一合格者平均年齢が楽しみだ。
957氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:53:17.18 ID:???
>>953
専大の3階に上がるのがしんどそうな方々がちらほら…

あの仙人のような爺さんは老後の楽しみとして受けてみたんだろうけど
958氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:53:40.71 ID:???
そうか、むしろ驚くべきは、このような巨大掲示板が司法試験の世界でも
老若男女を問わず利用されている、ということのほうなんだな。

そりゃ、予備のように過去の情報もなく、旧試時代の知人が次々
抜けていくような状況ではね。
959氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:54:24.03 ID:???
>>956
学部生がけっこう受けるから、うやむやに20代後半くらいになるんじゃね?
960氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:56:28.45 ID:???
>>959
でも受かる層はやっぱ総択くらいは受けるだろうからなぁ
そんで、去年の総択に比べて、明らかに年齢上がってるし…
961氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:59:20.91 ID:???
あまりの歴史的重みに目眩を覚えたので寝ることにする
962氏名黙秘:2011/05/14(土) 01:59:32.06 ID:ad81kaHU
いや受かる層はローの優秀層だと思うから平均年齢は下がるだろ。
ローで忙しいから模試も受けてないと思う
963氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:01:47.27 ID:???
>>962
まあ既習1年から受かるのは相当数いるだろうな
だが未習1〜2年が受かるほど甘い試験とも思えん
964氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:03:24.78 ID:ad81kaHU
上位ロー全免の人はすでに旧司合格レベルに近い力は持ってるもんなあ
965氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:10:23.09 ID:???
>>964
そこらへんの層が「とりあえず受けるだけ受けてみるか」といった感じで受けることは大いにあり得るからな
そいつ等なら肢別本1回回せば択一には受かるだろうし
966氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:15:46.36 ID:???
去年、一昨年と旧司論文あと一歩のところで落ちたクチ。
今年の辰巳の予備試験の模擬は二回とも50番以内だったし、
新司の過去問も全部つぶしたし、(過信は禁物だが)普通に受ければ、
とりあえず明日の択一は通るとは思うんだが…
試験中に寝てしまわないかが一番の不安。

今の生活のリズムだと、午後三時前後に超猛烈な睡魔がおそってくる
ような気がしてならない。こんな時間なのに全然眠くならない。
967氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:19:00.31 ID:ad81kaHU
>>966
強敵だなあ
ロー制度が無ければとっくに受かってるだろうな
968氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:23:42.04 ID:???
>>864
まともに実務教科やってない下位ローでも受かってるのに?予備ならなおさら受かるだろ。
969氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:24:49.87 ID:???
>>966
休憩時間が長いからその間寝れば大丈夫
970氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:26:20.63 ID:???
>>965
そんな連中は受ける暇ないよ。土曜やGWもローの授業あったから。明日(今日?)も授業あるよ。
971氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:28:24.01 ID:???
>>968
下位ローなんて殆ど受かってないだろw

そしてどこのローにも実務家教員はいるんだよww

色々残念だな、あんたw
972氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:30:13.02 ID:???
>>966
大丈夫大丈夫
確かに生活リズムを整えるのは大事だけど、一日勝負なら前日寝て無くても問題ないよ
やっぱ本番はアドレナリンの量が違うから
逆に調整不足を気にしすぎる方がダメ

…つってもそろそろ寝なきゃな〜
973氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:30:57.04 ID:ad81kaHU
>>970
最近の旧司受かってるのロー生ばっかなんだけど…
974氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:31:33.69 ID:???
>>967
いや、どうだろ…。
大学受験以来、大きい試験(?)に受かってないから負け癖ついちゃってるし…
なんというかモチベーション的に駄目なんだよね。

本当はローに行きたいんだけど、原資ないし…。
975氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:32:20.38 ID:???
>>970
「そういう感じ」の友人がいるが、確かに時間無いとヒーヒー言ってるな

でも俺がその状況なら受けると思うけどな
特にリスクは無いんだし
976氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:33:01.34 ID:07kCEa/6
>>971
お前ホントに頭悪そうだなwいかにも下位ロー卒って感じwなら現役学部生は全滅じゃん。
そんな試験にすると思う?
977氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:35:25.19 ID:???
>>973
最近の旧司論文や口述問題は上位ローで取り上げてるものが多いからだよ。
それに今年は節電の影響でGWや土曜に授業やってるローが多いから去年までとは
事情が違う。
978氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:38:25.27 ID:???
>>971
ほとんど受かってないっていっても一応数人は受かってるのだろ?元々レベルが低い連中ばかり
なのだから堕ちるのが普通だろ。
979氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:40:04.83 ID:???
>>969
その作戦(?)はやるつもり。
ただ、いびきかいたら周りの受験生に迷惑だろうなとか、熟睡しちゃって起きたら
試験始まっていたらどうしようとか…なんかもうね、とにかくマイナス思考なんだよね。

>>972
ありがと。
実は、去年、無駄に適性試験とやらを受けてみたんだけど…試験中に思いっきり
睡魔が襲ってきてどうにもこうにもならなくなった恐怖が尾を引いてんだよね。
一応の抵抗として、手に鉛筆指したりしてみたんだけど無駄な抵抗だった。

医者に診てもらったら、睡眠時無呼吸症候群らしくて…そりゃ、睡魔も襲ってくるわw
980氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:42:37.16 ID:???
>>979
逆に考えるんだ
「適正なんて俺の闘技場(ステージ)じゃなかったと」
そう考えるんだ
981氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:48:07.62 ID:???
>>980
なんというアグレッシブな発想だ。
見習わなければ。
982氏名黙秘:2011/05/14(土) 02:51:11.35 ID:???
【新卒既修一発合格率ベスト10】※合格者5人以上
1 創価 5/6 83.3
2 阪大 21/31 67.7
3 一橋 48/71 67.6
4 京大 92/139 66.2
5 東大 123/190 64.7
6 山梨学院 7/11 63.6
7 慶應義塾 98/155 63.2
7 名古屋 12/19 63.2
9 北海道 28/48 58.3 
10 中央 115/200 56.1

以下全て50%以下

983氏名黙秘:2011/05/14(土) 03:07:25.38 ID:???
>>976
何が言いたいのかほんまに分からんww
984氏名黙秘:2011/05/14(土) 03:11:43.56 ID:???
>>978
下位ローだから一概にレベルが低いとかってことじゃないんだよ。
ロー入試は経歴や年齢で切られたりもするし、そもそも法律の学力で計ってないところもある。

下位ローでも新司受かってんのはそれなりの連中だぞ。
985氏名黙秘:2011/05/14(土) 04:55:52.55 ID:???
どうでもいいけど、次スレ立てる努力をしろよ。
986氏名黙秘:2011/05/14(土) 06:00:59.40 ID:???
>>985
俺も何度か試みたが、どうしても次スレが立てられん
「Lvが足りなくてスレッド立て(ら)れません」って出てくる

987仙人 ◆vQUJY3VeQY :2011/05/14(土) 06:12:53.34 ID:???
さてきょうは移動日じゃ
わしは明治の500番台じゃ 皆の衆がむばろう
988氏名黙秘:2011/05/14(土) 06:25:20.76 ID:???
>>987
新スレ立てろ
989氏名黙秘:2011/05/14(土) 06:43:21.28 ID:???
>>988
お前が立てろ、ボケ
990氏名黙秘:2011/05/14(土) 06:45:42.15 ID:???
>>987
立てろ寄生虫が!!!!!!!!!!!!!
991氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:27:40.28 ID:???
相変わらず愚痴ばっかり口ばっかりのダメ人間ばっかりですね笑
992氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:29:12.70 ID:???
そらそうよ 仙人とかいっておきながらスレひとつ立てない
993氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:34:02.07 ID:???
>>992
予備試験は「司法試験」ではない。
(かつての司法試験一次試験とは異なる。)

ここは司法試験板だから完全に板違いだ。
(大学受験板には大学検定スレなんてないだろ?)

新スレなんてとんでもない。
資格板かどっかにでも立てとけw
994氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:36:36.06 ID:???
新司法試験予備試験

司法試験と名称がついてるよ、素人の馬鹿くん
995氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:39:45.83 ID:???
>>976
論理の飛躍があるなw
論文大丈夫か?ww

つか、現役学部生なんて全滅だろーぜ。
(慶応内部のように高校時代から予備校行ってるような奴を除いて)

予備+新司は圧倒的に分量が多い。
旧司が上3法さえしっかりやってれば下3法は適当でも受かってたのとは違う。
996氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:41:49.86 ID:???
>>993
事実認定力ゼロの馬鹿発見!!!!!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
997氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:43:01.00 ID:???
>>994
司法試験じゃないだろww
じゃあ、大学検定は「大学」という名前が付いてるから大学受験なのか??ええ?

ローが本流でローに入れないケチな貧乏人のための受験資格認定だろww
たぶん三振者にすら勝てないだろうと予想してるがねww
998氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:44:44.13 ID:???
>>997
は?君何いってるの?
じゃあロー入試のスレはどうなんだ?
999氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:46:33.66 ID:???
>>996
馬鹿だのアホだの言う前に、どの部分について、いかなる理由で「馬鹿」なのかを摘示・評価したまえ。
お前独自のレッテル貼りはどうでもいいからさww
それが「事実認定力」だよ。おバカさんww

お前みたいな社会最底辺の人格破綻者に何とラベリングされようが何とも思わんわw
悔しかったら、ちったあ、議論の俎上に上ってこいやw
1000氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:47:28.77 ID:???
>>998
なんでお前いつも複レス返してくんの??

はい、これで終了www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。