平成22年度旧司法試験論文成績統計スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
択一スレのの使い回しでは気付かない人も多いでしょうから立てました。

憲民商刑民訴刑訴 総合 得点 順位

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176
AADBDB A 128.43 74位 >>208
DDABBE B 125.36 118位 >>210

参考スレ:
平成22年旧司 択一成績統計
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1276577654/
2氏名黙秘:2010/10/16(土) 18:00:08 ID:???
訂正

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208
DAABBE B 125.36 118位 >>210

31:2010/10/16(土) 18:02:51 ID:???
>>1>>2
再訂正

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208
DABDBE B 125.36 118位 >>210
4氏名黙秘:2010/10/16(土) 18:18:36 ID:???
ADDBAA A *** 3*位    らい(雷)

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208

DABDBE B 125.36 118位 >>210
5氏名黙秘:2010/10/16(土) 18:36:40 ID:???
一応>>1乙ポニーテールなんたらかんたら
6氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:23:23 ID:???
AFAAAA A *** 3*位 >>225
ADDBAA A  *** 3*位    らい(雷)

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208

DABDBE B 125.36 118位 >>210
7氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:17:38 ID:???
立てんなカス
8氏名黙秘:2010/10/17(日) 06:48:37 ID:???
Lとはラピ先生なのでしょうか。
総合Dとなってたみたいですけど。
ダイモンもおしかった。
試験委員との相性はやはりあるとは思うけど。
万人受けする答案がトリクラだったのかな。
難しい、個性を出しすぎるとダメだし・・。
9氏名黙秘:2010/10/17(日) 07:20:26 ID:???
>>8
死ね
10氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:03:01 ID:???
巨悪の犬、ロー生に負けるな。
11氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:55:54 ID:???
旧司法を早く逃げてローへ入った方達が、ここの原因分析が好きみたいですよ。
ただローへ逃げた人間は、旧司は時代遅れで新司に対応できないと
自分の判断を正当化してるそうだ。
12氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:11:03 ID:GC/4EQTU
惜しかったねって言われたくてちょっと盛ってるヤツいるだろw
13氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:46:49 ID:???
>>11-12
死ね
14氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:51:33 ID:???
>>13
平成棄民乙w
15氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:10:58 ID:???
旧司法試験、燃え尽きたが、まだ予備試験が継続する。
戦いはどこまで続くのか・・・

http://www.youtube.com/watch?v=ZYsjcbRUWww
16氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:11:17 ID:???
>>14
平成棄民乙w
17氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:11:57 ID:???
>>15
死ね
18氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:51:48 ID:???
>>15
なんだその落ちw
本物はこっちだろうに。
予備試験か・・・
http://www.youtube.com/watch?v=YbuaFo9e1nU
19氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:51:22 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
20氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:51:28 ID:???
>>18
死ね
21氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:35:16 ID:???
ダイモンはさすが合格者だ、ギャグまで面白い。
まさか本当にウソではないと思うけど。
http://ameblo.jp/tricla-high-roller/
22氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:57:25 ID:???
マーヤさんという方が旧司法二次論文を合格してるみたいです。
でも本当でしょうか、口述試験の対策があまり進んでないように見受けられますが。
http://blog.livedoor.jp/marya_com/archives/3660548.html
23氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:05:51 ID:???
このスレ、何の意味があるの?
24氏名黙秘:2010/10/17(日) 21:01:05 ID:???
A6ポイント B5ポイント C4ポイント D3ポイント E2ポイント F1ポイント

AFAAAA A31P
ADDBAA A29P

EEAAAA A28P
AADBDB A28P

DABDBE B22P

29ポイントと28ポイントの間に合否ラインがあります
25氏名黙秘:2010/10/17(日) 21:32:05 ID:???
159 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/16(土) 12:05:24 ID:???
成績区分

100位までA
101位〜200位までB
201位〜300位までC
301位〜400位までD
401位〜500位までE
501位〜F

人数が半分になったから成績区分も去年の半分になってる。
26氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:37:31 ID:???
再現L氏
CCEEEC D 115.xx

これは解せないな
27氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:47:17 ID:???
再現I氏

CEEBBE C

2ちゃんではブロガーズ軒並み高評価だったのにな
28氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:51:08 ID:???
平成22年旧司 択一成績統計
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1276577654/
29氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:19:11 ID:???
詳しく再現は読んだことないけど総合CとかDとかは問題外だろ
30氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:20:20 ID:???
何で少数以下の点は省略?
31氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:28:07 ID:5ri+AD8J
最初にスレに再現的なものを書いた人です


憲D 民A 商D 刑A 民訴A 刑訴E
総合B 123.79点 156位


憲法は何が悪いか全然わからん。まぁDってことはみんなこれくらいは書けてるってことなんだろう。
民法は附合放置したけど問題なかったみたい。譲渡担保の法的性質で処理できてれば附合に触れてなくても論理的には筋が通せたからかな。
商法は第二問は全部論点拾えてるから第一問が死んだんだろうなぁ。去年も一昨年もBで今年はAとってやると思ってただけに悔しい。
刑法は永山の言うとおりに”そもそも→そして→従って”を徹底したらAだったw
民訴は負ける気がしない。第一問は塾の答練で見たし第二問はド典型だったってのもあるが。
刑訴は220T@落としがどれほど響いたんだろうか。第二問とか意味わからなかったからCとFで併せてEとかそんな感じなのかな。好きな刑訴で死んだのは悲しい。

結局、試験前に自信あった商法と刑訴で足下をすくわれる結果となりました。
ロー入試頑張ります。
32氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:38:14 ID:???
Lの評価は妥当だろ。
正面から聞かれてる基本を全然書いてない。
33氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:00:07 ID:???
AFAAAA A *** 3*位 >>225
ADDBAA A  *** 3*位    らい(雷)

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208

DABDBE B 125.36 118位 >>210
DADAAE B 123.79 156位 >>31

CEEBBE C     (T)

CCEEEC D 115.**        ラピスラズリぃ
34氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:05:28 ID:???
A落ちの二人組み合わせたら一桁合格ですね
35氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:11:19 ID:???
>>31
塾の答練って直前?
36氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:14:39 ID:???
>>35
いや秋にやってるやつ
一昨年くらいに見たんだ
37氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:15:55 ID:???
直前にもあった気がする
38氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:23:25 ID:???
おしかった
今年16回目で受かってたら伝説になったのに
悔しい
39氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:24:08 ID:???
はじめ
AABFAA、132.12点、33位
ブログより転載
40氏名黙秘:2010/10/18(月) 00:33:17 ID:???
AABFAA A 132.12 33位  はじめ
AFAAAA A *** 3*位 >>255
ADDBAA A  *** 3*位     らい(雷)

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208

DABDBE B 125.36 118位 >>210
DADAAE B 123.79 156位 >>31

CEEBBE C     (T)

CCEEEC D 115.**        ラピスラズリぃ
41氏名黙秘:2010/10/18(月) 01:22:33 ID:???
トリクラ予想
ABBBAA 136.7 8位
42氏名黙秘:2010/10/18(月) 01:51:15 ID:???
>>41
民法Bはないだろ
43SEX:2010/10/18(月) 06:33:29 ID:???
SEX



SEX



SEX



SEX



SEX



SEX



SEX
44氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:04:40 ID:???
EEEFCA 総合E 41*位

割とまともに書けたと思っていた初日が全滅
刑法途中答案で完全にあきらめて適当に書いた民訴刑訴がそこそこの出来
さようなら司法試験
45氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:07:54 ID:???
つまり、主観で書きすぎたということですね
46氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:50:17 ID:???
AABFAA A 132.12 33位  はじめ
AFAAAA A *** 3*位 >>255
ADDBAA A  *** 3*位     らい(雷)

EEAAAA A 129.** 5*位 >>176 ダイモン
AADBDB A 128.43 74位 >>208

DABDBE B 125.36 118位 >>210
DADAAE B 123.79 156位 >>31

CEEBBE C             (T)

CCEEEC D 115.**        ラピスラズリぃ

EEEFCA E 41*位  >>44
47氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:17:57 ID:???
いちいち上げんなよ


48氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:57:42 ID:???
酷い成績だが、思い切って晒すから参考にしてくれ。

AFFDFE F 104.38 580位

唯一良かった憲法は、本当に当たり前のことを綿々と書き綴っただけだった。
現場のひらめき要素ゼロ。

人権は、裏目的云々には全く触れず、積極目的と消極目的の併有と認定。
審査基準鼎立は、併有パターンの場合に書くお決まりの論証をみっちり分厚く書いた
(ここにしっかり言及すると評価が良いのは、過去の合格答案や口述再現を見て知っていた)。
その代わり、あてはめはごくあっさり。4P。

統治は司法権の意義から事件性の要件というお決まりのアレを書いて、例外の形で各論へ流した。
各論の理由づけや比較は、あっさりとしか書けなかった。
但し、定義や判例のフレーズは正確に書けたと思う。3P。

他の科目に関しては何の参考にもならんと思うので省略  orz
1通がそれなりでも、もう1通がダメだとものすごく沈む印象。
去年はここまでではなかったような・・・
49氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:32:47 ID:???

   r'ニニ7      本当に申し訳ないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!            ↓ 不合格 
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…              §,; ________§; ,
  ヽ ̄工二二丁 ̄ .                           || §; /    § ヽ  ||
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く… . . .    |~~~§~     §'~~~~~~|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  lヽ三三三∫三三\;'                          | ____§/"""ヽ,§_____  | < すいませんでした・・
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………     |__|///(§  §)ノ////|__|///\________
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"                     ⊆___)///ゝ___§ノ/////(____⊇////
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|                   ///////////////ジュ〜////////////
      lj_」ー――――‐U_」 .                     /////////////////////////////

http://www.youtube.com/watch?v=Qabb4QGalSM&feature=related
50氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:57:46 ID:???
私は家族に本当に土下座しました。
その遊びみたいな絵はやめてください。
現実味がないですね。
51氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:05:30 ID:vYt5JspQ
>>48
俺も憲法あたりまえのことを当たり前に正確に書いたつもりだったんだがDだったんだよなぁ…なんなんだろ…
52氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:03:48 ID:???
Fいっこついて惜敗。くやしいね。
53氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:16:53 ID:???
ハイローヤーでまた1位、2位、3位の答案出ないかな。
22年の論文解説はどこからも発売されない?
54氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:36:39 ID:???
あっても、購入者は10名しかいないだろう。
55氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:39:10 ID:???
俺は買うけどな
56氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:42:14 ID:???
受験新報はやるでしょ。中央法職だし。
57氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:20:01 ID:???
>>50

...:..:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::.:..:...
         、-=・=-`:::::::::::::::::::::::::::::::::´-=・=-,.             
          ⌒..:::::::::::.ヘ   /.:::::::::::..⌒                現
               .:::::::::::|  |:::::::::::.                    実
               .:.:::::::::::::|  |::::::::::::::.:.                  か
            -  .::::::::( |_| )::::::::.               逃   ら
          ┌    ____    ┐            れ   は
           ` ┬─────┬ ´              ら  
              \┼┼┼┼/               れ  
                ,.二二二二、 ._____        な  
                  ─   ./._ノ   . \      い
       i´`Y´`Y`ヽ(⌒)   . / (◎),   ヾ、..\     ・
       ヽ_人_.人_ノ `~ヽ  ../   (__人__)(◎) .\   ・
         \___    \ .|.    / .〉    . . .|  ・ 
                \_ 〉 .\  /ー-〈   .(⌒)/
                      . `ニニ´   ノ  Y`Y´`Yヽ
58氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:52:39 ID:???
私は
○表の目的は消極目的
→洗髪台設けても公衆衛生につながらない(バキュームすればほぼ同じ・たとえ切り跡が残ったとして病気になるか?)、
実質的関連性なし、違憲?
○しかし裏の目的は積極目的
→法律の文言から目的を形式的に認定するのは、違憲審査潜脱のおそれ、立法過程の不透明化等の不都合を招く、
規制の具体的意義、立法経緯等諸般の事情を総合的に考慮して真の目的を認定すべし、
本件は〜という事情から積極目的と認定すべし
・1000円カットが市場で支持されるのは洗髪しないからではなく、便利で立地がよくて安価だから。
既存店保護のためには出店規制、価格規制等を入れないと意味がない
洗髪台の設置で客足が戻るという想定は一見明白に的外れ
・洗髪しないのはコスト削減のための企業努力の一手段
洗髪やってもあの手この手で他を削って簡単にコスト下げてくるのは容易に想定できる
・業務停止の手段で客足が戻るか?
カットより既存店に訴求力がないのが問題
付加価値のある店は高額でも繁盛してる
余裕のある層は洒落た美容室に行く、貧乏人は隣の市の1000円カットに行くのみ
・洗髪台設置だけして洗髪しないことも可能、潜脱のみちが色々、やはり規制は意味がない
→不合理が明白、違憲

こんな感じ規範ごく薄め、あと作文でA
ニモンメが2頁きっかりの実質途中答案ということを考慮すると結構評価された?
59氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:09:57 ID:???
>>31だが後学のためにこれのどの辺がDにされるほど悪かったか教えてくれ…
第二問は再現が見つからなかったから構成ですまん

憲法第1問
1 本問条例は理容師がどのような利用所を設置するかの自由を制限する。そこで、本問条例が合憲といえるかが問題となる。
2 まず、かかる自由が憲法上保障されるなら原則として違憲である。そこで憲法上保障されるか、根拠条文が問題となる。
(1) そもそも、営業の自由は職業選択の自由の不可欠の前提であるから22条1項で保障されると考える
 そして、本問自由は、理容師が理容を業とし、理容所がその理容の業を行うために設けられた施設であることからすると、営業の自由の一内容であるといえる。
 従って、22条1項で保障される。
(2) よって、原則として違憲である。
3 もっとも、憲法上保障されても、公共の福祉(12条後段、13条後段、22条1項)による制約に服する。
 そこで、かかる制約の範囲内であるとして合憲とならないか、違憲審査基準が問題となる。
(1) そもそも、経済的自由は精神的自由よりも民主政の過程での自己回復が容易なので、精神的自由に対する規制よりも緩やかな基準で判断しても問題ないはずである。
また、経済的自由は、精神的自由よりも政策的判断が重要であるので緩やかな基準によるべきである。
従って、経済的自由に対する規制は、精神的自由に対する規制よりも緩やかな基準によって判断すべきと考える(二重の基準論)。
 もっとも、経済的自由の中にあっても、社会的経済的弱者保護目的の積極目的規制の方が、国民の健康・安全保護目的の消極目的規制よりも政策的判断が必要である。
それゆえ、積極目的規制は明白性の基準、消極目的規制は厳格な合理性の基準により判断すべきと考える(目的二分論・小売市場事件、薬事法事件判決参照)。
60氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:10:52 ID:???
(2) 以下、本問で当てはめる。
ア たしかに、理容師法の目的を達成し、理容師が洗髪を必要と認めた場合や利用者が洗髪を要望した場合等に適切な施術ができるようにすることで理容業務が適正に行われるようにするとともに、
理容所におけるいっそうの衛生確保により、公衆衛生の向上を図ることが目的とされている。そしてこれを形式的に見ると、消極目的とも思える。
 しかし、公共交通機関の拠点となる駅の周辺を中心に、簡易な設備で安価・迅速に散髪を行うことができる理容所ができたことで、従来からの理容所の利用者が激減しているという背景がある。
かかる背景のもとでは、実質的には、従来からの理容所という社会的経済的弱者を保護する積極目的であるといえる。
 従って、手段が目的達成のために著しく不合理であることが明白である場合に違憲とする明白性の基準によるべきである。
イ 本問は、たしかに閉鎖という営業自体を禁止する強度の制約を課すものなので過度の制約とも思える。
 しかし、公共交通機関の拠点という人の集まる場所に、洗髪設備を無くして安価・迅速にするという現代におけるニーズに適合した、強い競争力を持つ店舗が設置されている場合に、従来からの理容所がこれと対抗するには、かかる制約もやむを得ない
 また、給湯設備の程度は自由であるから、制約の程度はある程度緩和されているものと言える。
 従って、上記目的達成のために著しく不合理であることが明白であるとはいえない。
(3)よって、公共の福祉の範囲内として、合憲である。
4 以上より、本問条例は合憲である
61氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:11:14 ID:???
>>59
問題提起の部分からして既におかしい。
62氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:11:52 ID:???
憲法第2問

1 本問事例においては、司法権の範囲内かつ限界内なら司法審査をなしうる。そこで、以下検討する。
2 範囲内か
(1) そもそも司法権とは、法律上の争訟につき法を適用することでこれを解決する国家の作用である。そして、争訟とは当事者間の具体的な権利・義務に関する紛争であって、法令を適用することで終局的に解決できるものをいう。
(2) ぜんぶあたる
3 でも限界を超えないか
(1) 司法権は自由主義から少数者の人権保障→限界広く
   もっとも 団体の自律性必要
   また   権力分立からの制約アリ
   従って  自律性と権力分立の見地から相当な範囲で限界
(2) それぞれにつき検討
ア 議会
 たしかに地方自治の本旨ゆえ自律必要→しかし権力分立と抵触ない→一般法秩序云々
 本問は除名→限界内
イ 政党
 たしかに私的団体→しかし議会制民主主義に不可欠ゆえ権力分立抵触大きい→一般法秩序でも規範云々
 本問も規範云々のみ
ウ 参議院
 まず議会と同じく民主的機関ゆえ自律必要大きい→さらに立法府そのものだから政党より更に権力分立抵触大きい→一切駄目
63氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:12:33 ID:???
>>61
どう直そう?
64氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:13:55 ID:???
>>63
あちこちありすぎて、指摘するのもだるいくらいだ。
定評のある論文勉強本をしっかりやってみたら?山島とか田村とか板橋とか永山とか。
65氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:15:07 ID:???
>>64
永山は何度も読んだ
頑張って規範定立まで論理的に書こうと努力してるんだが…
66氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:16:32 ID:???
>>63
評価の悪い答案って、冒頭ですぐにわかるもんだよ。
その典型例というかんじだな。
さっきレスしたように、もう一度論文本で一からみなすべきと思う。
その方がいい。
断片的にここがどうと指摘受けるより、一からやるつもりで憲法
にせよ刑訴にせよ、やったらいいよ。
あと、この2つが駄目ということは、判例分析も足りない。
判例評釈本でしっかり分析すべき。ローの勉強方法が役立つと思う。
67氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:16:58 ID:???
>>65
じゃあ、山島がいいね。論理的でスマートなやり方がわかる。
68氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:20:52 ID:???
>>66
いやせめてこの答案でどう悪いか教えて
伊藤塾で呉ちゃんに論文の書き方はしっかりおそわったつもりだったんだが
あと刑訴は去年はAだし初受験の一昨年もCだった
まぁ予備校的な勉強してたから判例の理解は薄いのかもしれないが大澤先生他の演習刑事訴訟法やったり頑張ってたんだがなぁ

>>67
山島ってひとの名前本屋さんであんまり見たことないんだけど良いの?
69氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:22:27 ID:???
ていうか山島さんの本アマゾンで探したら法外な値段ついてるなw
70氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:26:01 ID:???
>>68
教わらないとわからないレベルだから、駄目なんじゃないか。
肝心な部分を自分で見出せずに、本質的な勉強ができるのか?
なんか逆のことやってるような感じだな。
予備校使って受かる奴だって、肝心な部分は自分の頭使うだろう。
71氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:26:26 ID:???
>>68
いいね、って言ってんのに、「良いの?」と返すな馬鹿
72氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:29:05 ID:???
聞かれてるのって>>60の3(2)イしかし〜以降でしょ
そこでほとんど合憲だから合憲よ、っていってるに過ぎないから点数のつけようがないんじゃない?

表の目的と裏の目的の関係をどうみるか、
積極目的とみた場合結論はどっちでもいいにしても、
明白性の原則に対してあっさり白旗あげずにどれだけ粘ることができるか、
がポイントだったんじゃなかろうか。
73氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:29:13 ID:???
>>70
自分なりに頑張って考えてこういうスタイルになったから駄目出ししてほしいんだよ…
ていうかアドバイスが抽象的すぎて意味わかんないよ…

>>71
あまり聞かない名前だったから…すまない
ぐぐったらよさそうだけど手に入れるのは難しそうだ
74氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:30:15 ID:???
>>72
明白性ってそんなに粘るべき基準なのか
75氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:32:42 ID:???
>>73
塾生なら、塾のスタッフに見てもらえばいいのに
76:2010/10/19(火) 01:32:55 ID:???
D答案の申し子がきたぜ

>>59-62
問題提起じゃ差はつかないと思うよ
私の再現見ても明らか。

第一問については、裏目的配慮してていいと思うが、
配慮するにしても形式目的を切り捨てず規制態様なども加味して判断した方が安全なんだろうね
そもそも裏目的配慮は厳しく審査するために存在するんじゃないかなって思う。
ただ、ここはよく分からんところ。
あてはめについては、明白性の原則を採用した以上、ああする他ないだろうとは思う。

第二問について、
参議院とその他の限界はよって立つ基盤が全く違うから、ここを明確にするとよかったはず
明文上のものと、解釈上のものって違い。
多分、ここが主原因なんじゃないかなあと妄想する。
77氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:34:34 ID:???
>>76
お前は思いつきで発言しすぎ。
迷惑ばらまくな。
自分の総括終えてから他人の意見しろ。
少しは反省しとけ、口先馬鹿
78氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:36:25 ID:???
一通みるだけでも>>59-60の前半なんて全部読み飛ばしちゃうんだから
数百通単位で論証コピペ読まされる試験委員の苦痛たるや想像するに難くない
79氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:37:51 ID:???
>>75
ゼミとるしかないんだがあんま旧司向けのがなかったからなぁ

>>76
ありがとう
第二問かぁ
明文と解釈の区別はたしかにしっかりすべきだったかも
統一的な規範を立てようとしすぎたかな
80氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:38:01 ID:???
問題提起をはじめ、冒頭で見切られるのは常識だろJK
81氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:39:57 ID:???
予備校依存症は、考える力が足りないということがよくわかるな。
ヴェテだけかと思いきや、現役であるDも既に10年ヴェテの深みに嵌っている。
やはりセンスか。
82氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:41:27 ID:???
そういう建設的な意見のない無駄な煽りやめろよ
83氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:42:53 ID:???
>>58>>59-60のどちらが読んでて面白いか、という話だろう
84氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:45:47 ID:???
>>82
本質を突いてると思うが。
センスが良い奴と悪い奴は明確に分かれるのは誰でもそう言うぞ。
だから、凡人でセンスが無い奴のために、マコツも柴田もあれこれ考えて
パターン化してきたわけで。
85氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:48:02 ID:???
柴田に毒されると憲法壊滅するという話は本当なの?
86氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:51:10 ID:???
論証暗記暗記の柴田センセ
87氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:53:50 ID:???
>>83
そりゃ>>58の方が面白いだろうけど憲法はみんなが書くあたりまえのことを当たり前に書くもんだと教わってきたからそれを実践したまでなんだが…
伊藤塾の合格者は口をそろえてそれで十分だと言ってたし自分の色をつけてホームラン狙うとGになるって言ってたしさ
88氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:56:39 ID:???
自分の色付け=ホームラン

短絡的すぎるよ。
89氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:00:43 ID:???
あああ、受験新報の七月号演習の民訴法が一問目と同問だったあ
一年間読みつづけてこの号だけ択一合格に浮かれて読み落としてたあ
百選の新版にも平成16年の判例が乗ってた
試験前に出てれば絶対チェックしたのに
重判も潰したのになんで百選にのるのが重判にのってないんさ
民訴法があと一つだけでもランク上がってたら受かってたのに
なんで確認の利益喪失しないなんて書いたんだ
そうだ小問3目に入って前訴適法に無理矢理しようとしたんだ
馬鹿馬鹿俺の馬鹿
90乙野:2010/10/19(火) 03:32:11 ID:???
去年の再現ブロガーの乙野二郎です。

CABEBC B 125.** 10*

でした。(去年: FDECBF D 約110 約800)

Fなし,民法Aだけで満足してます。
91氏名黙秘:2010/10/19(火) 03:40:40 ID:???
>>90
ローがんばlってね
92氏名黙秘:2010/10/19(火) 04:41:35 ID:???
100番台って普通なら上位合格として自慢できる成績なのにな
93氏名黙秘:2010/10/19(火) 05:25:17 ID:???
>>90
今年は再現しないんですか?
今からでも遅くないですよ~~
94氏名黙秘:2010/10/19(火) 06:14:28 ID:???
>>59
センスの問題なんだが、
憲法上の権利侵害なら原則違憲だと高らかに宣言しておきながら、
背景のみから積極目的規制だと認定してあげて、
それで明白性の原則によりあっさり合憲とするのって、
どうなの?
あなたは憲法上の権利というものをきちんと理解しているの?

と思ってしまうね。
まあ今年の問題の特殊性(裏目的)にやられた感もあるので、
運が悪かったといえばそうなるのかもしれないが、
きちんと他の再現答案と見比べて、
何がどう評価されて評価されなかったのかを分析することが次に生きてくるよ。
95氏名黙秘:2010/10/19(火) 07:16:35 ID:???
>>94
なるほど
たしかにそう言われると不自然な感じになるかもしれない
実際現場でも裏目的から緩やかにしちゃうのは普通と逆だなぁとおもいはしたんだよね…
でもそうしないと裏目的を評価できないと思って書いちゃったのが失敗だったかな…
いろいろ検討してみるよ、ありがとう
96氏名黙秘:2010/10/19(火) 09:25:19 ID:???
>>59の答案には、理論上のブレが感じられる。
明らかに保守的に論点を網羅しようという感じがして、一貫性が見受けられない。
答案校正での絞り込みが足りない感じがする。
97氏名黙秘:2010/10/19(火) 09:27:49 ID:???
>>64
それではバッサリになってしまうよ。
公表した人が哀れになってしまう。
君は良い評価を得てるのだから、少しはアドバイスしてあげてよ。
センスの違いと言われればそれまでだが・・・
98氏名黙秘:2010/10/19(火) 09:58:05 ID:???
>>58みたいのは三振かホームランだな
99氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:29:43 ID:???
>>96
そうなのか?
伊藤塾で教わった答案の型をほぼ忠実に踏襲しただけなんだが…
独自に考慮したところといえば原則例外を明確にすべく「人権制約は原則違憲」って明示したこととなるべく違憲審査基準を論理的に定立するようにしたことくらいだぞ
100氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:45:29 ID:???
>>59
これが評価に影響を与えているかどうかは分からないが、
二重の基準があって、さらにその中で二分論に分かれる、という理解は間違いらしい。
しかし、答案を見る限り、その間違いを犯しているように見える。
俺が具体的にどう書いたかは忘れてしまったけど、そこは気をつけて書いたよ(憲法A)。

あと、やっぱり消極目的をバッサリ切って捨ててるのは気になる。
一応言及はしてるわけだから、それでいいようにも思えるんだけど・・・

論文後の旧司スレで、憲法人権の話題で論争になった時に、
「背景の積極目的は考慮不要で、表向きの消極目的だけ認定すればそれでいいんだ」って
頑張ってた奴がいたけど、彼は評価どうだったんだろうか。
101氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:00:10 ID:???
メイン論点スルーしてるんだから相当評価低いでしょ
102氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:14:19 ID:???
>>100
間違いなのか…
平成17年の合格者答案ファイルの一番目の人みたいに書く(判例叩いて
実質的関連性にもってく)ことにしてたのに現場で目的二分論聞いてるっぽいなと思って変えたのがまずかったか…
103氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:50:18 ID:???
自分は目的二分論を厚く論じてAだったよ
二問目も良い出来だったから、純粋な評価かはわからないけど

>>59-60の答案の評価が低いのは
@「原則違憲である」という記述(考査委員もここ見て苦笑したはず)
A目的二分論の審査基準の要素を書かずに講学上の概念の記載のみで済ましてる
(説明不足ととられかねない、しっかり書くべき)
B目的の認定→基準採用の段階で積極目的のみの審査基準を取ったこと
(法文上、理容師法の委任を受けた条例なので、消極目的規制であるのが原則
それでも、立法事実に照らし積極目的規制と認定するのならば、>>58のようなフォローは必須)
Cあてはめがラフすぎ、問題文の事情を使えていない
(理容師法の条文や給湯設備と理容の関係を書く、特に>>60の下から4行目何言ってるか不明)

こんな感じ?あくまで個人的な評価だから誤ってたらすまん
直感的に見て、良い評価が得られない答案と思ったから、分析してみた
104氏名黙秘:2010/10/19(火) 13:10:44 ID:???
詳細なコメントありがとう
それぞれちょっと聞いていいかな

@原則違憲は苦笑するような間違いなの?
ほんとは制約はダメだけど公共の福祉ならオッケーって話だと思ってたんだけど
てか原則ダメじゃないなら原則制約可能って話になりかねないと思う

A使わない方の基準まで書くと長ったらしくなって流れを阻害しそうだったからあえて前半で具体的内容は除いたんだが書くべきなのか?
厳格と緩やかって説明してあれば十分だと思うんだけど

B実質的には積極目的だって問題文でアピールしてるから「たしかに形式積極→しかし実質消極」って書けば足りると思った
そんなにフォローいるのかなあ
逆に裏の目的を書く場合は「たしかに実質→しかしあくまで明文」って流すの?何か変じゃない?

Cあてはめはみんな言うとおり不十分なんだろうね
問題文の事情頑張って使おうとは思って勉強してきたけどもう少し頑張ってみる
105氏名黙秘:2010/10/19(火) 13:48:13 ID:???
>>104
@原則→例外っていうのは、「明文上はこうなるが、趣旨等に照らして、修正すべき」という私法でよく使う論理展開
例えば、今年の民訴第1問2(2)のように、261条2項但し書があるから原則有効、もっとも本問では・・・と修正していく
本問のような公共の福祉による制限は例外でもなく、明文上制約根拠として書かれているから、原則例外は筋違い。
こういう変な記述があると、加点も減点もされないけど、「変な答案だな」という予断を持って、答案を見られやすいと思う。
そういう意味でマイナス要素。

A答案に書いていないことは知らないものとみなされる以上、流れを考慮しても基準の内容を書かないのは損だと思う。
ただ、これはあくまで旧試験での話であって、今後新試験、予備試験でどう書くべきかについては別論

B立法では目的は理容師法1条に則っていることが明示されている以上、消極目的規制なのが原則。
もっとも、背景的事情でひっくり返す(併有にせず、積極目的のみの基準を使う)ならば、それなりの配慮は必要でしょう。
形式→実質だから、実質だけでいいよねという論だと、形式とした目的の法律から委任された条例の解釈として不適切に思える。
修正の根拠(立法過程が不透明になる等)を明示しないと、説得力に欠く気がする。

思い込み激しい意見かもしれないから、他の人の意見も参考にしてね
106氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:50:42 ID:???
最後の最後まで採点基準は適当だったな
旧司終了してよかったわ

予備の採点基準が相性とかで左右されないものになることを祈る
107氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:04:28 ID:???
まあ、センスだな。
108氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:25:04 ID:???
@その考え方が合っているのかどうか分からないけど、「条文に書いてあることは例外ではない」と
 主張していた上位合格者がいたと記憶している。
 そして、公共の福祉による制約は条文があるから・・・・

A俺も、使わない方の基準の内容までは書かなかったと記憶している(憲法A)。
 H17の上位答案でそういうのがあったから、それで構わないんだと確信していた。

Bスジ論からいえば、立法者が設定した目的が基準になるだろうから、消極目的でしょう。
 実質を考慮してスジを曲げる場合には、それなりの説明が必要というのがセオリーだが、
 >>58にはその説明がある一方、>>60にはそれがない。
 俺はここを上手く処理するのは難しいと思ったので、さらっと積極消極目的併有と認定した。
 まあ逃げたわけだが、特に憲法では、リスキーな処理をするよりは逃げた方が百倍マシ。

Cあてはめは、俺も>>60程度の分量しか書いてないよ。
 俺は厳格な合理性の基準(最小限手段)を採ったけど、この基準ではあてはめは長くは書けないし。
 明白性の原則でも同様でしょう。
 規制目的の認定で問題文の事情を拾えば、それで足りたと思う。
109氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:33:39 ID:???
追加
Cあてはめが、明白性の原則のあてはめになってないのは結構印象悪いと思う。
 著しく不合理かどうかを検討しなければならないのに、過度の規制かどうかの検討をしている。
 まあ、過度の規制でないのであれば、著しく不合理な規制でもないことになるわけだが、
 形式論理としては繋がっていない。
110氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:52:33 ID:???
SEX



111氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:38:26 ID:???
今年も出題の趣旨は、最終合格の発表と同時になるのかな。
112氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:41:51 ID:???
憲法と刑訴は、合格者はだいたいAを揃えてくるというのは、昔から定説だな。
民法できない合格者って、最近散見されるけど、将来大丈夫なのかな、
と余計な心配をしたりする。
113氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:10:25 ID:???
トリクラさんDisってんのかw
114氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:21:46 ID:???
今年の民法は予備校べったりだと難しかったのかな
去年の相続もそうだけど、模試じゃ意思無能力や添付なんて見たことない

115氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:25:12 ID:???
無職や既卒はまとめて撤退しな
受かっても裁判官や検事にまずなれないよ

まあ、合格すら無理だろうけどね
受かると思えない
これ以上、傷口を広げるな
これ以上、傷口に塩を塗るような真似はするな
これ以上、君たちの痛々しい姿は見たくない
これまでよく頑張ったと思う、でも届かないことってあるんだ。

底辺でもいいじゃないか
とにかく、働いて親を安心させてやろうよ
116氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:40:37 ID:???
>>59
Dで妥当だと思う。
117氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:57:50 ID:???
結論だけ言うのはバカにでも出来るよな
118氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:04:55 ID:???
>>117
大抵のレスはそんな感じだからいいんじゃね
>>103みたいな人もいるけど
119氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:14:20 ID:???
大抵のレスがバカだと・・・・
まあそうかも知れないな
120氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:29:03 ID:???
>>119
いや、そういうことじゃなくて・・
出来るだけ具体的なレスをしましょう(もっとも、そういうレスほどバカにされやすいけど)

>>59さんの答案の「原則違憲」って部分はなんか変だとおもいます。
参考までに石川先生の論文の要旨をあげると、表現の自由などは条文上無留保で保障されている権利
であるから、その制約は「原則違憲」であり、条文上公共の福祉の制約が明記されている13(新しい人権、包括的自由権)
22、29条とは区別されてます。したがって、今回22条で構成されるなら、「原則違憲」とはいえないように思います。
まあ異なった見解にたておられるかもしれませんので参考までに。
121氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:16:15 ID:???
>>100
うーん、基本的には条文(一条)から目的認定するわけだから、既存店舗保護
の目的を否定しておいて手段の必要性、合理性を否定するってのはありな気がするけど・・
ダメなの?
122氏名黙秘:2010/10/20(水) 08:33:17 ID:???
否定の仕方によるんじゃないの。
積極目的も考慮しろよって要求されてるのは問題文から明らかだから、
否定するならそれなりの説明が必要だと思う。
123氏名黙秘:2010/10/20(水) 09:33:14 ID:???
予備試験対策進まないなぁ、ショックをひきづってしまう
124氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:45:25 ID:???
5ヶ月前に戻って
「お前一点差で落ちるぞ、サッカー見てる場合か」といってやりたい
125氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:46:01 ID:???
>>105,108,120
@
なるほど…平成18年の1位合格者の人が人権パターンが原則例外だって主張してたからそういうもんだと思ってた
どっかで刑訴の220も憲法35の例外として書くのは変だって主張してた人がいたけどそっちが正しいのかな
ただ原則例外じゃないとすると論理的につながる書き方がよくわからない
1で人権認定2で公共の福祉ってのがパターンだと思うけど
原則例外じゃないとなんで人権を認定するのか書きづらい
そんなの気にしないで1制約してる事実引っ張る2人権認定3「では公共の福祉として許される?」ってしれっと書けばいいだけか…

A
108さんのとおり上位合格者の再現でも書いてなかったから多分ここは点数を大きくは左右しないと思う
点数があるかもしれないのは確かだけど憲法は読みやすさ重視って聞いたことがあるし…

B
確かに明文で目的明示している以上もっと丁寧に書くべきだったね
てか現場で併有はなんか違うなと思ったけどよく考えれば併有で行ったほうがよさそうだな 
「明示は消極だけど実質は併有」ってしたほうが明文の消極性を捨てないですむ分良さそうだ

C
たしかにで過度かどうかを検討するのは論理は措いといて問題文の事情を使う手法として用いるべきと18年の1位合格者の人に習ったんだけどやっぱ論理性から考えるとおかしいよな
んー難しい…
126氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:46:10 ID:???
>>122
「そのような事情を背景に」、法一条に記載されている目的を達成するために
って問題文中に書いてあるように思うんだけど・・
ようは、制定事情から裁判所が立法目的を認定して、二分論なら審査基準を緩めて審査する
って理解でいい?
127氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:49:40 ID:???
問題の中で誰もが悩む事項、
例えば憲法1の目的併有とか刑法1の丙の放火への加担の有無とか
こういうところから逃げたら評価はかなり下がるよ
128氏名黙秘:2010/10/20(水) 12:17:53 ID:???
>>125
@についてだけど、別に憲法上保障されてるからといってそれが「絶対無制限に
保障されてる」ってこととイコールにならないわけだから、端的にその旨を書いて
制約が正当なものであるかどうかを検討すればいいんじゃないのかな?
129氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:10:42 ID:???
>>125
@「○○条で人権として保障される。もっとも、公共の福祉による制約に服する。」っていう、
 ごく普通の書き方で問題ないと思うが。その書き方で上位答案になってるんだから。
 原則例外パターンに乗せないと論理が繋がらないと思う理由がよく分からない。

C18年合格者が具体的にどう指導してたのか分からないけど、
 形式論理はちゃんと繋がってるべきということは当然の前提としてたんじゃなかろうか。
 使えるテクニックではあるのかも知れないけど、かなり気をつけないとリスキーだと思う。
 俺は以前ハイローヤーで、「基準とあてはめが対応してない答案がすごく多い」と力説してる
 合格者の記事を見てから、そこはすごく気をつけてた。
130氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:18:32 ID:???
>>126
その背景から、法1条の目的って出てこないでしょJK。本音(背景)と建前(法1条)は別。
そこを認定しないと、評価されないと思うが。

裁判所が制定事情から立法目的を認定するのは当然のことだと思うけど。
もしかして、論文後に、法1条だけ認定すればいいんだって言ってた人?
131氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:33:42 ID:???
>>125,126
@
そっか、そうだな…
なんか論理を繋げよう繋げようと考えすぎて変になってたみたいだ

C
俺も基準とあてはめを符合させることには気をつけてたけどちょっと甘かったみたいだな
今後は気をつけるよマジ参考になったありがとう
132氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:48:51 ID:???
>>131はアンカー間違えてるなw
>>128,129だw
133氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:03:09 ID:???
ふむふむ
134氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:21:27 ID:???
FがあったりDが2個あっても合格してるんだな。やはりレベル低下っていうのは真実かもな。
1500時代ならともかく50しか受かってないのに。つか50しか受からす価値ないってことか。
135氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:44:39 ID:???
1500人時代のFと今年のFが同じレベルだという前提がまずおかしい
136氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:47:26 ID:???
>>135
同じでしょ。つかむしろ今のFのほうがレベル低いかも。昔はGでさえ真ん中よりちょっと下くらいだったから。
137氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:55:38 ID:???
>>134
相対評価だからそれはレベル低下とは関係ないな。
相対的にA評価の幅が狭くなってるから見た目の評価が下がってるんじゃないかな。
一昨年なら上位20%弱がAだけど、今は14%だから、
科目別のアルファベット評価で比べたら評価は落ちてるように見えるよ。
138氏名黙秘:2010/10/20(水) 22:19:41 ID:???
>>134
だいたい合格者数の倍くらいの順位までがA、
その後は全体の人数との関係でキリのいい人数ごとに便宜上区分してるだけ。
むしろ母集団のレベルが全体的に高ければ、
合格者でも科目によっては低評価のものが出てきやすくなる。
F持ちやD2つで合格してることとレベルの低下あるいは上昇とは全く無関係。
139氏名黙秘:2010/10/20(水) 22:40:31 ID:???
>>138
無理筋だね〜w
140氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:10:22 ID:???
1500人時代だってG取って受かってたじゃん…
141氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:13:34 ID:???
こういう人がいるから適性試験とか必要なんだろうなw
142氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:16:05 ID:???
適性試験とか関係ないでしょ。適性平均以下で今年の論文で上位合格してる人もいるのに。
ローの未収でも逝けばw
143氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:59:31 ID:???
>>142
そんなやついないよ
144氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:15:38 ID:???
>>134
バカまるだしw
145氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:20:47 ID:???
>>130
いや、>>100で初めて聞いた議論だよ。

俺の疑問は、よく消極目的を厳格に審査するメリットの一つに、本音(産業保護立法)
を隠して受け入れられやすい(建前)目的を掲げて制定された立法をあぶりだすってのが
あると思うんだけど、そういうふうに本音(積極)を認定して審査基準を緩めるのだとしたら
あぶりだせない(あぶりださない?)んじゃないかと思ったんだよね。これは一学説だから
的外れかもしれないけど・・

要は本音を認定するけど、それは理容師法の目的では無いから、関連性を欠くってことになるのでは?
ってのが俺の疑問なんだけど。

146氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:53:16 ID:???
年数重ねると、変に美しく、論理的にってこだわって、
結局明後日の方向で書いちゃうことがあるのかもね。
147氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:54:24 ID:???
受験者数から言って↓だと思う


今年の旧50番>>1500人時代の1500番>今年の新2000番

今年の上A≒昔の上A
今年の平均A>昔の平均A
今年の下A、B>>昔の下A、B
以下C、D、Eと下るにつれて差が広がっていく
148氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:15:59 ID:???
>>145
言ってる内容がよく分からないんだけど・・・

>本音を認定するけど、それは理容師法の目的では無いから

なんでそうなる?
149氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:49:12 ID:???
賢明な立法者なら違憲判決のリスクを回避するために、本来は消極目的で企図された立法についても積極目的をまぶして規制目的の複合化を図ることがあるけど、今年の問題は逆なんだよね。背景が積極目的っていう。
150氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:50:58 ID:???
だから試験中になんで立法者は積極目的を前面に出さなかったのかなと思った。その方が審査を緩やかに出来るのに。
151氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:54:19 ID:???
問題文によると理容師法の目的は、「理容師の資格を定めると共に、理容の業務が適正
に行われるよう規律し、もって公衆衛生の向上に資することを目的とし」となっている。

多分積極目的って既存の理容室の保護の事なんじゃないかと思うんだけど、それって
上記の理容師法制定趣旨の枠内のことってのがいまいちピンと来ないってことなんだけど。

洗髪設備設置が公衆衛生と関連を有するってのは問題なく肯定できると思うんだけど、既存理容室
の保護って「理容の業務の適正の規律」に当たるって解釈なの?
152氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:58:58 ID:???
>>151
>問題文によると理容師法の目的は、「理容師の資格を定めると共に、理容の業務が適正
>に行われるよう規律し、もって公衆衛生の向上に資することを目的とし」となっている。

明文上は消極目的だから既存の理容室保護は、明文の目的の範囲外だろうね。ただ立法者は理容師法に既存の理容室保護っていう積極目的も考えてる。ってかいてAきたよ。
153氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:59:25 ID:???
>>150
積極目的を前面に出したらそもそも利害対立が大きくて法案が通りにくい。
って感じで論じてた論文があったよ
154氏名黙秘:2010/10/21(木) 03:03:29 ID:???
>>153
たしかにそうだね。
155氏名黙秘:2010/10/21(木) 03:12:50 ID:???
>>152さんの言ってることは良くわかるし、そうなんだろうとも思うんだけど・・

例えば明文で書いてないのに背景から制定趣旨を裁判所が認定して、その趣旨
にそって法律を解釈するってのが許されるかっていうと微妙な気がするんだよ。

で、今回の問題文ではただ「そのような事情を背景に」ってあるだけで、あくまで
目的は理容業務の適正、公衆衛生の向上を図る目的でってなってるから、そういう場合
でも正面から積極目的を認定できるのかって思ったわけで。

立法論としては理容師法とは別に保護立法を作るべきだと思うし、どうも薬事法とも
銭湯の判例とも異なった見解なんじゃないかとも思うんだよ。もちろん、>>152さんの
記述なら論理が通ってるからOKだと思うんだけど。
もしなんかその答案に書いたことの参考になる文献があったら教えてもらえないかな?
156氏名黙秘:2010/10/21(木) 03:56:16 ID:???
>>155
論点探究憲法の経済的自由の章はすごく参考になりました。経済的自由の審査基準についてはすごくわかり易いよ。というよりこれのおかげで憲法が得意になった
あとは受験新報の紳士憲法の書き方、みたいな特集かな
157氏名黙秘:2010/10/21(木) 09:14:52 ID:???
今年の旧50番>>>>1500人時代の1500番>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>今年の新2000番





だろ?常識的に考えて
158氏名黙秘:2010/10/21(木) 09:29:13 ID:???
判例の比較考量論で書けば
消極目的とか積極目的とか気にしなくていいのでは?
159氏名黙秘:2010/10/21(木) 09:30:56 ID:???
意味分からん、常識を皆に聞いたほうがいい
160氏名黙秘:2010/10/21(木) 09:32:18 ID:???
唐揚げ厨か
161氏名黙秘:2010/10/21(木) 10:51:06 ID:???
>>156
論点探求憲法・・大学の図書館で探してみます。ありがとうございます
162氏名黙秘:2010/10/21(木) 12:57:48 ID:???
予備試験、やばいぞこれは・・・・・・・
163氏名黙秘:2010/10/21(木) 21:34:18 ID:???
スレ違い
予備スレ行け
164氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:00:54 ID:???
>>157
そうでもないよ。旧の論文受験者(俺もそうだが)の多くは長年論文に受からなかったカスなわけで。
上位で受かった現役以外は謙虚になるべきだと思うよ。今年の論文落ちはローや予備で新司受けても上位合格は無理だろう。
165氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:35:42 ID:yVXNfRAP
A -22.5
B 22
C 21
D 20
E 19
F 18-

で計算したらだいたい合うよ
166氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:08:38 ID:???
平成14年はレントゲンと下剤のうちレントゲンを丸々落とした合格者がいた
16年は伝聞例外検討したあと、「しかし供述者が在廷していないので防御権保障のため証拠とできない」とやらかした合格者がいた
今年じゃ一発アウトだろう
167氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:16:46 ID:???
>>166
隠れた手形保証落としたけど合格したよ
168氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:26:16 ID:???
>>166
別にそういうところで落ちてるわけじゃないだろう。積極ミスのほうが致命傷だよ。
169氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:32:17 ID:???
>>167
それは落とした人相当いる
全体の中じゃむしろ多数派
>>168
前者は配点の丸々半分、後者はこれ以上ない積極ミス
170氏名黙秘:2010/10/22(金) 01:22:12 ID:???
旧司も終わりか・・
171氏名黙秘:2010/10/22(金) 01:39:21 ID:???
ラスト口述までは終わらんよ
172氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:12:00 ID:rzHF+Evd
END
173氏名黙秘:2010/10/22(金) 13:02:51 ID:???
明日から口述だね。何人落とす気かな?鬼畜な司法試験委員会は。
174氏名黙秘:2010/10/22(金) 15:49:45 ID:???
>>134
おまえアホだろ
175氏名黙秘:2010/10/22(金) 15:53:09 ID:???
何たる痴レスwもう終わったことに何時までも拘泥すんなよ
176氏名黙秘:2010/10/22(金) 17:22:42 ID:???
あまりのアホさに突っ込まずにはいられなかったんだろ
177ザーメンマン:2010/10/23(土) 00:05:01 ID:???
精鋭ども、口述頑張ってこい!
178氏名黙秘:2010/10/23(土) 01:12:15 ID:???
超ガンガレ
179氏名黙秘:2010/10/28(木) 14:07:18 ID:???
age
180氏名黙秘:2010/10/28(木) 14:26:16 ID:???
唐揚げくせぇ
181氏名黙秘:2010/10/28(木) 15:08:47 ID:???
>>180
のリクエストにこたえてやろーーーーーーーーーーーーー
182氏名黙秘:2010/10/28(木) 17:26:50 ID:2ToNk10A
結局何人受けたんだろう口述?受けた人情報希望。
183氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:04:42 ID:???
65
184氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:26:41 ID:???
レスありがと。約10人程度は再受験組か。
185氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:28:56 ID:???
再受験は20人くらいいるけど、その内何人かが今年の論文も通過してるからね。
186氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:35:36 ID:???
今年の論文通過できてるのに去年口述落ちっていうのは謎だよね。現役で伸び盛りとかかな?そういう人なら
今年口述大丈夫と思うけど。
187氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:41:42 ID:???

ヴェテだよみんな
188氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:42:54 ID:???
嘘つくなよ。ベテはほとんど受かってるよ。20年ベテも受かってるのに。
189氏名黙秘:2010/10/28(木) 19:03:14 ID:???
再受験組はヴェテばかりだが文句あんのかよ
190氏名黙秘:2010/10/28(木) 20:17:07 ID:???
>>186
お前はバカか。
口述落ちは択一・論文免除だろうが。
191氏名黙秘:2010/10/28(木) 21:49:12 ID:???
来年はともかく、
口述落ちも普通は翌年択一から受けるでしょ
192氏名黙秘:2010/10/30(土) 22:10:00 ID:???
>>190
おまえ論文受けたことないだろ?
口述落ちは予備校の奴隷になって
口述のゼミをやり、勘を鈍らせないためと
口述2回落ちに備えて、その年の択一・論文
受けるんだよ。実力のある人は2回論文受かる。
3回口述受けた人もいるよ。
193氏名黙秘:2010/10/30(土) 22:42:53 ID:???
>>192
俺が知ってるのは口述6回が最高だな。昔、答練の受付してたときに教えてもらった。
いきなり受講生証を投げたりして一見で違和感を感じたのを憶えてる。新司は口述ないから
もうそんな変人も現れないんだな。
194氏名黙秘:2010/10/30(土) 22:52:03 ID:???
>>193
投げたってどんな?
おもしろいんで、詳しく話して
195氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:04:56 ID:???
>>194
受付で出欠の印付けるでしょ?そのとき手裏剣のように投げたんだよ。危うく落としそうになった。
しかも毎週そうしてたらしい。成績はけっこう良かったはず。解説は聞かずに早く帰ってたな。
短答本試験の会場でも見たことあるけど外の椅子を3基独り占めしてたのも異様な風景だった。
196氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:25:31 ID:???
>>195
おもろいw

それ女?オレの知ってる人なら女で、5年連続口述受験してた
197氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:17:59 ID:???
択一得意だけど論文苦手って人や、
択一は苦手だけど論文は得意って人がいるんだから、
択一も論文も得意だけど口述は苦手って人もいるんだろう
198氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:22:18 ID:???
いいや男。当時30後半くらいだったかな?女の人で口述弱いのって黙っちゃうかららしいね。
男の場合は喧嘩腰になって落とされるのが多いとか。
199氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:23:36 ID:???
>>197
3回以上落ちる人は口述が苦手っていうよりも人格に問題があると思うよ。
200氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:42:31 ID:???
>>198
いや、ヒステリックで、意地悪な誘導がくると、にらみつけるらしい
201氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:51:23 ID:???
ロリっぽい服着てポシェットとか持っていた女でも受かってるのにねw主査に「お嬢ちゃん、何しに来たかわかるよね?w」とか
言われたそうだ。
202氏名黙秘:2010/10/31(日) 07:22:51 ID:???
こりん星からやってきたのだろう!



203氏名黙秘:2010/10/31(日) 07:53:05 ID:???
>>201
「貴方を悦ばせにきました」
204氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:58:23 ID:???
線香花火のように、火が消えかかっている。
口述で落ちることは無いと思うが。
205氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:59:55 ID:???
5人に1人落ちるんだぞ
206氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:10:44 ID:???
91 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 22:42:06 ID:???
>>88
普通は落ちないよ。落ちるヤツは何回も落ちるけど(最高6回とか)

92 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 23:04:27 ID:???
ものすごく緊張してる人いると気分的に楽だなw

93 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/10/25(月) 18:08:05 ID:6sgtQOih
口述楽勝でした。ただ、やっかみがうるさいので、自信ないふりしときます。
合格できないのは、努力してないからなのにね。

94 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 19:06:40 ID:???
去年も楽勝だった(主観)けどかなり落とされたんだよね。今年も1割以上落とす悪寒w去年は2割弱落ちてる。
207氏名黙秘:2010/11/02(火) 06:53:50 ID:???
こりん星



208氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:51:42 ID:EuwpPkD5
ゆうこりんか。
209氏名黙秘:2010/11/06(土) 13:03:08 ID:???
こりんだ
210SEX:2010/11/06(土) 15:20:52 ID:???
SEX



SEX
211氏名黙秘:2010/11/11(木) 23:20:27 ID:???
最終合格者59人。
212氏名黙秘:2010/11/11(木) 23:37:37 ID:???
まだ最終じゃないな。
最終は来年の口述合格だ。
213氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:19:18 ID:???
でも数人しかいないぞ。旧型ラスト修習は60人程度か。
214氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:27:56 ID:???
ラストで6人全員受かって、柴田先生その他の有資格者を加えて、
70人弱ってとこかな
215氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:30:09 ID:???
柴田はついに修習に行くのか?w
216氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:37:41 ID:???
>>214
ラストで落としたらマジ鬼だな。
217氏名黙秘:2010/11/12(金) 09:28:14 ID:???
まだ名前でねえのかよ
マスゴミさぼっているんじゃねーよ
218氏名黙秘:2011/04/09(土) 01:51:55.67 ID:???




まだ諦めない!



219氏名黙秘:2011/04/09(土) 07:16:33.15 ID:???
>>218
死ね

死ね

死ね
220氏名黙秘:2011/04/09(土) 14:37:33.88 ID:???
受かる!旧司!
221氏名黙秘:2011/04/09(土) 14:38:37.45 ID:???
>>220
死ね
222氏名黙秘:2011/04/09(土) 14:39:07.36 ID:???
>>220
死ね
223氏名黙秘:2011/04/10(日) 06:06:52.37 ID:???
旧司に挑戦します!
224氏名黙秘:2011/04/15(金) 07:20:08.82 ID:???
>>223
死ね
225氏名黙秘:2011/04/15(金) 07:46:06.50 ID:???
俺達の旧司
226氏名黙秘:2011/04/15(金) 07:50:21.14 ID:???
>>225
30過ぎ旧試万年択一落ちで現在司法撤退者ニート死ね
227氏名黙秘:2011/04/15(金) 08:20:38.53 ID:???
>>225
はよ働けゴミおっさんw
228氏名黙秘:2011/04/17(日) 17:32:03.42 ID:???
ヤッパリ旧司!
229氏名黙秘:2011/04/18(月) 07:34:01.25 ID:???
>>228
死ね
230氏名黙秘:2011/04/18(月) 08:17:14.96 ID:???
ヤッパリ旧司だ!100年受けても大丈夫!
231氏名黙秘:2011/04/18(月) 08:19:08.05 ID:???
>>230
死ね
232氏名黙秘:2011/04/25(月) 07:29:43.54 ID:???
旧司に青春を賭けた日々
233氏名黙秘:2011/04/25(月) 07:49:16.13 ID:???
>>232
死ね
234氏名黙秘:2011/04/28(木) 07:29:59.01 ID:???
けだし旧司
思うに旧司
しかして旧司
235氏名黙秘:2011/04/28(木) 07:42:07.62 ID:???
>>234
死ね
236氏名黙秘:2011/05/02(月) 18:35:02.36 ID:???
旧司に向かって走れ!
237氏名黙秘:2011/05/03(火) 06:52:56.86 ID:???
>>236
死ねよ
238氏名黙秘:2011/05/04(水) 22:47:23.74 ID:???
節句酢
239氏名黙秘:2011/05/05(木) 07:35:31.78 ID:???
消えろ
240氏名黙秘:2011/05/05(木) 09:50:57.52 ID:???
何時くらいだ、結果でるの?
241氏名黙秘:2011/05/05(木) 10:10:47.88 ID:???
誤爆
242氏名黙秘:2011/05/09(月) 07:29:36.84 ID:1cIaYHgG
旧司という名のオナニーを僕は繰り返してきたのかもしれない
243氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:45:17.94 ID:???
歴史は繰り返される
244氏名黙秘
試しに保守