H23 旧司法試験予備試験 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
624氏名黙秘
ローなんてお金払った証拠にしかならない。
昔の司法試験は東大合格より価値があったけど,新試合格では,東大京大はもちろん,早稲田,慶応,中央の法学部合格より価値がない。   
625氏名黙秘:2010/10/30(土) 21:57:58 ID:???
新司に受かっても東大ローでも出ないと四大あたりの就職は無理だもんな。中下位ローなんて出るだけ無駄
626氏名黙秘:2010/10/30(土) 22:24:28 ID:???
>>625
本当に酷い制度になったよな。司法試験が崩壊した。
627氏名黙秘:2010/10/30(土) 22:30:04 ID:???
旧司なら青学や専修でも現役合格ならけっこういい事務所に入れたとか。新司じゃ書類斬りだろうね。
628氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:21:11 ID:???
食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである(ピロシ)
629氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:25:27 ID:???
>>627
旧司なら青学や専修でも現役合格ならけっこういい事務所に入れた

こういう状況もピロシらにとっては気に入らなかったのだろうね。
630氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:51:25 ID:???
発想がコンプの塊のν速民みたいな連中だからな学者って
それなりの学歴持ってても,内輪でチマチマした学説争いして人生過ごすわけだから性格歪む
法学徒は性根曲がってない奴は法曹目指して,歪んだ連中は学者になる
631氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:08:43 ID:???
旧試験現役合格は学歴よりも能力を担保したからな
632氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:15:31 ID:???
むしろ二流大から司法試験合格っていう方が能力自体は高そうな気がする
633氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:26:04 ID:???
実際今までは一部の大手を除いて就職で学校名が問題になることは少なかったはずだよね。
東大早慶やマーチ日東駒専でも仲良くやってたのに。
634氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:32:04 ID:GBZXBlU+
公認会計士は深刻な就職難です
be careful!
635氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:36:29 ID:???
でも、おれが雇う立場になってみると、新試験合格だけじゃ能力量れないから
学歴・出身ロー重視しちゃうだろうな。
636氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:44:01 ID:???
おまんこかゆい
637氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:47:50 ID:???
>>635
新司成績やローの成績も見るそうだよ
638氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:05:40 ID:???
家柄や身上もみられるよ。
639氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:15:33 ID:???
>>638
それらだけは自信あるのだがw
640氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:24:10 ID:???
>>639
それなら、コネとか裏口とか、色々手はあるんじゃないのか
641氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:30:23 ID:???
>>640
ところがウチの身内は厳しいんだよ。自分の道は自分で切り拓けっていうのが家訓。
642氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:32:02 ID:???
>>641
お前もそうやってきたのかよ、といってやれ
643氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:35:52 ID:???
>>642
実際そうやってきたから困ってるんだよwしかも俺よりも厳しかったらしい。学費は奨学金とバイトで賄ったり。
俺は学費は出してもらった(奨学金は生活費に充てた)から文句が言えない。
644氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:38:12 ID:???
>>643
そうか。なら、身内に弟子入りして鍛えてもらえばいいじゃないか。
さぞや素晴らしい指導があるだろう。

自力でということなら、一人暮らしでもするのもいいんじゃないか。
山篭りのように、一人になって真の修行をする。
645氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:40:58 ID:???
無理無理w修行も基本外でやれっていうから。
646氏名黙秘:2010/10/31(日) 01:47:01 ID:???
だから外でやれよ。一人で。
そんな一々言われるようなヌルい環境にいるから(ry
647氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:24:59 ID:???
坂本龍馬が脱藩したように、家との縁を切って修行に出るべきだな
648氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:25:11 ID:???
せいぜい脱糞くらいしか出来ません
649氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:53:37 ID:???
辰巳の書籍フェアやってるかどうかって、ネットで解りますか?
毎回電話で問い合わせるの大変なので教えて下さい(>_<)
650氏名黙秘:2010/10/31(日) 18:00:34 ID:???
毎回電話で聞くほど、辰巳の書籍フェアが気になるのかwwwwwww
651氏名黙秘:2010/10/31(日) 18:04:52 ID:???
ちょっとでも安く買いたいですから(>_<)
652氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:10:03 ID:???
セミナーのフェアが懐かしい
653氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:12:38 ID:???
書籍フェアって、せいぜい15%か20%引きだろ?
辰巳なら、常時1割引じゃん。
まあ、肢別本を全部買うとかいうなら、割引感があるかもしれんが。
654氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:21:53 ID:???
結局、伊藤塾の旧司択一合格パック申し込んだ奴、どんくらいいるの?
予備校に頼るんであれば、あれが一番安くつくでしょ
7割引は破格
655氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:32:08 ID:???
>>654
今知ったんだけどwww
ロー行くから実務基礎マスター検討してたんだけどこれ申し込んじゃった方が得だったな…
656氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:45:07 ID:???
もっと得なのあるから、そっちにしたよ
657氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:47:02 ID:???
もっと得なのって何?
まぁ俺はe-shopのクリスマスセールやるだろうからそれで実務基礎マスター取るよ
658氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:48:31 ID:???
てか、今から始めるとか遅すぎるだろw
659氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:53:06 ID:???
もっと得なのって、辰巳の全免くらいしかないんじゃないの
660氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:01:45 ID:???
>>654
割引して2万7000円か〜
高いな

もとがぼったくりだからか
661氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:03:16 ID:???
>>659
全免てなんすか?
662氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:24:32 ID:???
>>660
?何の話を

>>661
辰巳の全ての予備試験講座にフリーパスなんだってさ
663氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:29:50 ID:???
>>662
択一合格者はフリーパスなんすか!!
664氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:31:14 ID:???
>>663
誰もそんなこと言ってない
試験か面接があったはず
665氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:43:25 ID:???
>>664
極一部の優秀者だけなんすね
666氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:42:23 ID:???
>>654
そういう情報はもっと早く書き込んでくれ。
今日知ったのに今日が締め切りではないか。

ただし、来年の予備試験には行政法、教養科目が間に合わんな。
667氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:47:16 ID:???
締め切りかい!
668氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:40:16 ID:???
相手も商売だから舞ってくれるかも
669氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:15:43 ID:???
試験って服装ジャージでもいいの?
670氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:21:36 ID:???
短パンにサンダルだよ
671氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:22:31 ID:???
いいね。なるべく楽なのがいい。
672氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:37:56 ID:???
朝から暢気だな
673氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:45:49 ID:???
>>666
いや、前スレで既に話題出てるけど・・・
俺もその時知った

まあ、今からやるのはキツい分量であるのは確か
674氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:48:40 ID:???
シケタイ読み込めばそれで事足りるだろう。講義に金出すのなんてもったいない。
実務科目だけならまだわかるが、今やることでもあるまい。
675氏名黙秘:2010/11/01(月) 08:55:27 ID:???
まあそうだね
この期に及んで予備校でもないわな
予備校に頼ってたらインプットだけで1年終わっちゃうしな
676氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:11:39 ID:???
西口も言ってるけど、答練だけでも予備校で・・・といわれてるけど、
それももうなくなったからね。予備校も明言するようになった。
受けるのならば、時間管理や臨場感だけをあてにしろ、と。
採点や添削をあてにするな、と。
論点主義から実務型に変更されて、採点基準ががらっと変わってるから、
予備校ではもう対応できない。

で、予備校のインプット講義で、何をやるかといえば、典型論点の指導だけ。
それだけしかやれないし、やっていない。
典型論点をワザワザ受講するかどうかは自由だけど。
ローのおかげで、教員の予備校化が進んでいるから、独習用の良い教材は
かなり増えているわけだから、それで足りてしまうんだよね。
677氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:23:16 ID:???
井藤が自分のHPで書いてたが、新司になってから司試業界がかなり縮小したらしいね
試験制度改革が当初の意図通りに奏功した数少ない例

予備校にとっては予備試験が新たなビジネスチャンスということなんだろうけど、
予備が新司寄りで問題作成・採点されるんであれば、これまた厳しいんだろうな
678氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:29:03 ID:???
予備校が勝つには、添削者が全員実務家になればいいだけ。
今までのような、バイトとか不合格者とか、合格して経験の浅いヤツとかが
採点するようではお話にならない。
ロー生も実務家教員に飢えているし、実務家の指導を受けたがっている。
そこに唯一予備校の活路がある。
しかし、人件費もかかるし、人材難だから、対応できていないし、見込みもない。
ローも合格率が下がっているから、予備校頼りの奴らは増えているけど、
あまり伸びしろはない。
最も儲かる基幹講座の受講生は、ロー入試対策の学部生ばかり。
ここで食えてるのが現状。
679氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:34:50 ID:???
使いやすい独習用教材が増えてるのは大きいな
予備校本みたいな基本書たくさん出てるし
予備校の講義とは、目で読むか耳で聴くかくらいの違いしかない
680氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:36:43 ID:???
だから、結局は、「予備校化」そのものは加速化して多様化してるんだよな。
今までは学者が「不謹慎である」として、予備校的な教材を出さなかったのに、
出しまくってるじゃん。
結局、既存の予備校にパイを奪われてるのに嫉妬してただけだということだよな。
681氏名黙秘:2010/11/01(月) 12:25:50 ID:???
>>677
そりゃ受験生のお布施が予備校からローに変わったのだから当然だな
682氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:46:44 ID:???
工事やピロシが銭の流れを変えただけ
683氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:08:41 ID:???
佐藤君は、改訂する気はないのかね。
684氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:20:24 ID:???
ここまで来たら、もう後には引けないんだよ
685氏名黙秘:2010/11/02(火) 12:58:12 ID:???
論文発表から1カ月。ようやく予備試験のサンプル問題を解いた。
40問中13問しかできなかった。
しかし、考えてみれば20問が選択なので6割5分解けたともいえる。
これならば法律科目で十分挽回可能だよな。
686氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:41:13 ID:???
13?不吉だな・・・

ラッキー7問正解の俺のほうに運気が回ってきたようだ・・・orz
687氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:45:12 ID:???
>>668
割引延長なら申し込もうと思っていたけど、延長ないみたい。
割引価格がHPから削除されていた。
688氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:46:28 ID:???
ざまー
689氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:52:08 ID:???
なんで試験委員に、検事が40人も必要なんだよ!!!!!!!
690氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:11:52 ID:???
>>689
実務家が多いのは当然でしょ。新司だって採点は元実務家ばかりだもの。
691氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:32:45 ID:???
40人も必要なのか?刑事実務だけで
400人は採点するってことだろこれ
692氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:39:24 ID:???
1人あたり採点は50人はやるから、択一2000は有り得るね。
やはり最低200は合格する。
693氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:50:23 ID:???
予備試験の法律科目の委員の数は、各科目学者・弁護士・検事・判事から
選ばれて10人となり、教養科目は全員学者で21人となる。

10人×法律9科目+21人×教養1科目=111人。

このうち法律科目を担当する委員90人は、新司の委員をも兼任している。

以上官報のとおり。
694氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:54:49 ID:???
旧司22年の委員の数は憲法12人、民法と刑法が10人、
下三法がそれぞれ8人、合計66人。

で論文合格者が50人ちょい。予備試験の合格予定者数も分るよな。
695氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:55:18 ID:???
5月〜7月 新の論文採点
8月〜9月 予備の論文採点

人数的に妥当だな。
択一2000名がMAXラインである。
696氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:55:47 ID:???
>>687
ゆっきーも、はじめも独学。

予備校の授業なんか全く無駄
697氏名黙秘:2010/11/02(火) 18:58:35 ID:???
というか、ロー生も自習だからな、試験対策は。
100位以内合格者のほとんどは、完全型の自習スタイルだし<答練も受けていない
698氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:00:30 ID:???
択一2000なら、論文で500も有り得るな。
699氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:06:47 ID:???
>>697
ロー生が自習ってwどんだけ情弱なんだか。上位私立ローでは内部答練や自主ゼミ。中下位ローや一部上位国立ローは
予備校をおおいに利用してるのに。特に辰巳の公開模試なんかロー生の半数以上受けてる。
700氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:09:39 ID:???
ゆっきーもはじめも答練受けてない

無駄無駄
701氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:11:01 ID:???
>>700
誰それ?
702氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:12:54 ID:???
>>700
バカだな。慶応ローも中央ローも新司発表後には紙ごみの中に大量の予備校レジュメが捨てられてるのにw
添削済みの答案とかもな。
703氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:20:11 ID:???
>>699
自主ゼミは、自習。内部の答練も、昔の法職の流れで基本はゼミ。
模試は別だろw TKCはほぼ全員受けるんだし。
お前はバカだな。
704氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:20:44 ID:???
>>702
コピーされたレジュメの数々だけどなw
705氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:21:35 ID:???
また必死な辰己工作員<自称スタッフ が荒らしてんのか。
辰己が悪質なことやりまくって柴田がLECに逃げたのは有名な話だが、
いまだに悪質らしいね。
706氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:26:03 ID:???
>>701
今年の旧司論文合格者(ブログやってる)
707氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:28:56 ID:???
>>705
短答パーフェクト本年度版をよろしくお願いします
708氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:29:21 ID:???
>>696
毎年の新司の1位合格者も自学自習だよ。しかも、未収。
予備校に全然染まっていない純粋な人が高得点になっている。
709氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:39:51 ID:???
>>708
そんな超例外を持ち出しても説得力ゼロだけどね。結局は予備校代払う金がないんだろ?
自分の貧乏を嘆くのが先だろ。金のある学部生やベテは予備校利用してるぜ。
710氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:41:42 ID:???
今年の旧司論文合格者は独学ばかり
711氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:42:03 ID:???
ホラを吹くなホラを。

ぜんっぜん、答練にも人数があつまらねぇって予備校講師さんが
ブログでぼやいてんだろカス
超例外だと、クソバカが。もう少しマシな工作やれよ、カスw
予備校なんざもう見向きもされない時代なんだよ。ボケ。
下位ローと三振間際のヤツ相手にしとけ。
712氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:42:26 ID:???
超絶天才は教えてもらうより自分でやったほうがいいんだろうな
713氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:43:00 ID:???
>>710
新司もですよ。模試以外は使いません。模試も問題は最悪なので、単なる時間管理のためだけです。
714氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:43:36 ID:???
>>712
いや、教材が充実してるから特に必要ないだけ。
学者が予備校本みたいなもん色々出してるだろう。
そういうこと。
715氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:44:20 ID:???
>>710
お前嘘つくのヘタだなw
716氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:45:17 ID:???
>>715
辰己ざまぁ。ホラ吹き辰己、添削最低の辰己、あふぉ本ばっかの辰己
717氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:46:36 ID:???
>>714
違うよ。新司の採点基準が未収天才に合わせてるだけ。そのうち分析が進めば旧司のように予備校でも対処できるでしょ。
それに来年以降は新司も旧司化するらしいし。
718氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:47:28 ID:???
>>716
旧司で論文受からなかったのを予備校のせいにしてるみたいで見ていて
痛ましいよ。
719氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:48:33 ID:???
>>717
と、予備校のガイダンスで言われたんだろ。
かなり嘘が混じっているから注意しとけ。採点基準は未収に合わせてはない。
それはオマエが再現分析していないだけ。
予備校の対処は無理。実務家が全ての答案の添削をするなら可能だが、100%無理。
新の旧化は前から言われてるし、来年なるわけじゃないww
720氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:49:27 ID:???
>>718
それあんたでしょw こっちは辰己なんて触れてもいないけど。
721氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:50:48 ID:???
辰己の悪徳三昧さは、柴田や宮武や伊藤塾の面々がよくしってる。かなり有名な話だけど。
酷いことしまくり
722氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:50:51 ID:???
>>713
直前模試だけでよいよね
723氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:51:32 ID:???
>>719
予備校ではそんなこと言ってないよ。おれ自身色々なルートで再現集めて分析した結論。
実際に50番以内の未収の知り合いもいるよ。多くの既習合格者(100番以内が最高)よりも
できてたのが驚き。
724氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:52:14 ID:???
>>720
俺は予備校としか言ってないのだがw
725氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:52:55 ID:???
>>722
それでだけで十分だし、それ以上毒されると本筋からどんどんズレるから危険すぎる。
直前予想論点集とかで、穴をなくす程度はしておいてもいい<ハイローヤー等。
間違っても添削なんかあてにしたらいけない。 受けるなら、受験新報のがいい。
不合格バイトが添削していないから、まだまし。
726氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:53:13 ID:???
>>715
ブログやってる人達が独学なんだもん

「旧司法試験 ブログ」ググってみそ
727氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:53:29 ID:???
>>724
辰己が、新司法試験はうちが天下とってると吹聴していてウザイ
728氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:53:34 ID:???
>>719
>新の旧化は前から言われてるし、来年なるわけじゃないww

情弱だな。来年から新司の時間割が変わるのを知らないのか?

729氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:53:47 ID:???
>>726
教えなくていいと思うよ、それ以上。
730氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:55:07 ID:???
>>728
あはははははははは!!!! 時間割変更、大大問変更、試験日時の順番変更
常識だが、なにかw
731氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:55:42 ID:???
>>726
ブログは受験生活の一部しか書いてないよ。今年の論文合格ブロガー等を数人知ってるけど
みんな予備校通った経験がある。ブログには書いてないだけ。伊藤塾が多いよ。
732氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:56:25 ID:???
>>730
痛すぎるよあんた
733氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:56:31 ID:???
>>731
>今年の論文合格ブロガー等を数人知ってるけど

こういう嘘つくから嫌われるんだよ、リアルで
734氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:56:57 ID:???
>>728
情弱はオマエだろw
735氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:57:32 ID:???
>>729
知ってることを偉そうに書かれても困る。つか2ちゃんやブログを信じすぎかと。
736氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:58:09 ID:???
>>735
予備校信じすぎかと
737氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:58:59 ID:???
旧司スレではけっこう情報提供してたけど予備スレでは止めたほうがよさそうだな。
ロー生も混じってるみたいだし。
738氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:59:21 ID:???
>>735
知らないから、いまだに方向性を誤ってんだろう。
739氏名黙秘:2010/11/02(火) 19:59:40 ID:???
>>736
予備校利用するのは信じるのとは別次元かと
740氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:00:15 ID:???
>>739
利用するなら、信じないと、身につかないぞw大丈夫か?
741氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:00:24 ID:???
>>738
お前にはいわれたくねーw
742氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:01:11 ID:???
>>737

>>728 この程度を情報提供とはいわんぞ。大丈夫か?
743氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:01:40 ID:???
>>740
頭悪いんですか?どうせ予備校の割引に乗り遅れて頭にキテルんだろうけどw
744氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:01:53 ID:???
>>741
オマエ必死に答練受けてんだろ今もw 論パ暗記に必死なんだろ?w
745氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:02:23 ID:???
>>742
それ俺じゃないし。みんな知ってることじゃん。
746氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:02:39 ID:???
>>743
あなたよりずっと良いですよ。 割引に釣られてるような貧乏単細胞ではありませんし。
747氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:03:28 ID:???
人が集まらない=超割引する

これだけのこと。ニートには営業戦略が理解できないので、安かろうに飛びつく。
748氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:03:41 ID:???
>>744
答練は公開模試しかここ数年受けてないな。塾生じゃないから論パなんて持ってないし。
749氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:04:22 ID:???
>>746
なんだ図星かよw
750氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:04:29 ID:???
割引で予備校のしょうもない講座申し込んだやつが暴れてるな
751氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:04:35 ID:???
>>748
なんだお前は俺の仲間じゃないか。お前揶揄する相手間違ってるぞ。
752氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:05:16 ID:???
>>747
やっぱり悔しかったんだなw働いてるから金は問題ないよ。
753氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:05:33 ID:???
>>743
痛いね君。択一落ちなのはわかるけど。
754氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:06:17 ID:???
>>750
いや、申し込めなかった貧乏人が悔しがってるだけw
755氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:06:49 ID:???
>>752
読解力ないな、オマエ。どんどん話がズレてるぞ。もう少しマトモな仕事したらどうだ?
それか、もう仕事に専念したほーいいぞ。思考力が衰えすぎているようだ。
756氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:07:27 ID:???
>>753
論文も択一も落ちたら同じでしょ。いまだに論文受けたことが自慢なんて痛すぎるよ。
757氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:08:03 ID:???
ベテのくせに、予備校講座とって喜んでいるやつがいるなw
758氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:08:07 ID:???
>>755
ニート君には言われたくありませんw
759氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:08:49 ID:???
>>757
なんだ貧乏学生もいたのかよw
760氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:08:59 ID:???
>>756
割引が全然違ったよ、択一落ち君。論文経験者は添削のバイトもできるよ^^
君の添削してるのは俺らだよ^^w
761氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:09:23 ID:???
>>758
リーマンなの?
762氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:09:42 ID:???
社会人ベテが予備に受かるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
763氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:10:00 ID:???
>>755
ガキのくせに言葉遣いがなってないな。それじゃマトモな仕事に就けないぞw
764氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:10:28 ID:???
>>763
で、何の仕事してんの?オッサン
765氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:10:52 ID:???
>>759
若いっていいだろ^^
766氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:11:10 ID:???
>>762
なんだ?脛かじりもいるのか?さっさと就活しろよ。まあ無理だと思うけど。
767氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:11:38 ID:???
>>756
オマエの答練の答案添削してんのは、ここにいるヴェテだばーーーーーかwwwwwwwwwww
768氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:12:06 ID:???
>>766
なに逃げてんだよw

で、「なんの仕事してんの?」w

ゴミ掃除?w
769氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:12:11 ID:???
>>765
就職ないからって予備に逃避か。いいご身分だな。
770氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:12:41 ID:???
>>769
いい身分だろ^^ きへへへへへへへ

ジジイざまぁw
771氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:13:21 ID:???
>>767
俺も短答や論文の問題を作ったことあるぞ。昔だけど。
772氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:13:22 ID:???
>>769
オマエの添削してんのも、俺らだからなw せいぜい稼げよww俺の給料をさw
773氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:14:05 ID:???
>>772
大丈夫か?妄想もいい加減にしとけよ。
774氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:14:11 ID:???
>>771
俺今つくってるからw 予備試験のとロー入試のとw 講師なんて問題みてもいないぞw
775氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:14:35 ID:???
>>773
予備校はじめてですか?添削者はバイトですよ。
776氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:14:36 ID:???
俺が類型別をぐるぐるしてる間に、予備校のしょうもない実務基礎講座申し込んだ人は無駄に時間を消費するのか
777氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:15:05 ID:???
>>773
残念だけど、事実だぞw
778氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:15:12 ID:???
>>775
いや、だから俺も学生時代は予備校でバイトしてたから。
779氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:15:49 ID:???
>>776
類型と事案解析がいいよ。
予備校の100万倍コスパいい。
780氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:15:59 ID:???
>>776
そりゃ指一本でグルグル回すのが上手くなってもなw
781氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:16:13 ID:???
>>778
今してるんですよ、ぼくちゃんw あんたの添削をw
782氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:16:56 ID:???
>>780
他人にかみくだいて説明してもらえないと理解できない、思考力なんだろ。
そんなヤツが受かるわけないだろうw
783氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:17:38 ID:???
>>760
論文不合格なのに添削してどうすんの

やっぱ予備校は信用できんな
784氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:17:47 ID:???
>>781
論文落ちはできないはずだけど。あ〜レックね。昔からレックは論文落ちも添削やってたわ。
俺は恥ずかしくてやらなかったけどね。
785氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:17:50 ID:???
>>780
類型別しらねーんだろ、バカがw
786氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:18:18 ID:???
>>783
は?論文受験者なら添削者になれるんだが。常識だろう。
787氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:18:54 ID:???
>>784
できまちゅよ〜〜〜〜〜〜〜〜^^

論文合格者限定のトコなんて、あるんですか〜〜〜〜〜〜〜?w
788氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:19:01 ID:???
>>782
まあ、読むのは中学生でも読めるけどな。サンプル問題とかもう解いたのか?
789氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:19:42 ID:???
>>788
いいから、お前は予備校講義きいとけよ、カス。
サンプルも、オマエが解いたんじゃなくて、解いてもらったのを解説受けたんだろw
790氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:20:14 ID:???
>>787
やはりレックか。辰巳と塾は合格者限定のはず。
791氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:20:20 ID:???
条文判例本書いたやつがどんなヤツか知ったら大変なことになるんだろうな
792氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:20:36 ID:???
>>790
残念ながら、限定ではない。
793氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:20:55 ID:???
>>789
なんだ解いてないのか。もう終わってるな。
794氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:21:24 ID:???
添削が最もいい加減なのは、辰己>>>LEC>>>セミナー>>>塾

常識。
795氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:21:36 ID:???
>>791
レック社員乙
796氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:21:53 ID:???
>>793
で、何の仕事なの?逃げるなよ、貢君。
797氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:22:31 ID:???
>>794
それで自分は辰巳で添削してると。いい加減なのではなく頭が悪いだけだろw
798氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:23:08 ID:???
合格者が添削なんてどこもしてないだろw 新はすぐに修習始まるし、
旧は合格者が少なすぎて添削やるやついないし。
799氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:23:41 ID:???
>>797
その添削に何万も払っていただき、ありがとうございます。
がんばります。2クールも受けてください。
800氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:25:05 ID:???
>>798
修習生や弁護士がやってるのを知らないのか?やっぱり情弱しかいないんだな。類型別読んで得意になったりw
801氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:25:41 ID:???
>>800
修習生やってんの?どこの予備校?
802氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:26:21 ID:???
>>799
だから答練は受けてないって。今度新司用の私的なゼミに参加するからいらないし。
803氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:27:04 ID:???
>>801
どこでもやってるよ。当局にばれないようにだけど。
804氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:27:23 ID:???
>>803
ホラ乙w
805氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:28:51 ID:???
>>800
結局、オマエは最初から最後まで嘘だけついてまわったな。

仕事もしてないのに、社会人を演じ、
修習生に添削やらせない現状で、隠れてやっていると言い、
弁護士が添削やっているのなんて、ごく一部の新司向けであるし、
食えない弁護士のレベルは知れていることも常識。

全て嘘嘘嘘。

オマエの人生すべて嘘。
806氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:29:54 ID:???
>>802
受けろよ、受講者少なすぎて統計があてにならんのよ。まじで
807氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:32:26 ID:???
>>779
解析って、行政法の演習書ですね
808氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:34:26 ID:???
藤田執行保全っていい?
809氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:34:28 ID:???
受講生少なすぎる&採点者の質が低すぎて、優秀答案が全て同じ受講生&採点者だったらしいな。
しかも出来があまり良くない答案で
810氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:35:20 ID:???
>>808
いや、藤田より定番のあっちのがいい
基礎と概説と両方
811氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:35:22 ID:???
>>802
それって西戸山の新司版?
812氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:36:40 ID:???
>>811
ロー卒が私的にやってる。
813氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:36:41 ID:???
>>809
つか予備本番始まるまで答練は意味ないだろ。どんな問題か一部しかわからんのに。
814氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:37:22 ID:???
>>812
それって三振予備軍じゃね?
815氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:37:44 ID:???
>>813
解らないからこそ予備校とうれんを受けた人が有利、と宣伝洗脳してます。
816氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:38:46 ID:???
>>814
ひとふりメイン。
でも少なくとも旧ベテが集まるよりましだろう。
817氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:39:02 ID:???
会社法がどうなるかな?事例演習みたいな問題が出たらお手上げだろう。
818氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:39:52 ID:???
>>788
サンプルは問研レベルだろ
819氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:39:59 ID:???
>>816
一振りメインってことは二振りもいるのだろ?旧ベテのほうがマシじゃないか?
820氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:40:16 ID:???
>>817
類型別やケースやればいいじゃない。
821氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:40:57 ID:???
>>818
問研読んだだけで解けたらローも研修所も行く必要ねーべ
822氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:41:23 ID:???
>>819
いや、旧ベテだけだと事案処理ができないし論点ばかりになる。
ロー卒はある程度できるし予備にはちょうどいい。
823氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:41:43 ID:???
>>820
あんなもん独りで読んだら脂肪確実だぞ。
824氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:41:49 ID:???
>>791
教えてくれ
825氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:42:40 ID:???
>>822
ロー卒でもせめて旧短答合格レベルじゃないと無理でしょ
826氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:42:46 ID:???
>>821
馬鹿乙
手取り足取り指導されると思ってんのか
だから予備校依存は……
827氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:43:27 ID:???
>>824
828氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:43:58 ID:???
>>823

>>820
> あんなもん独りで読んだら脂肪確実だぞ。

そのレベルなら予備も新も受からんよ
あれらは独習用に対応されて書かれてんだから
下位ローだって自分でやってる
829氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:44:09 ID:???
>>826
もう予備校の話は飽きたから
830氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:45:16 ID:???
>>827
まじ?
831氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:46:40 ID:???
>>828
そうやって旧司でも落ち続けて来たのだろwこれだから旧ベテは(ry
832氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:47:29 ID:???
>>830
マジ。大体上位ローの連中。
833氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:48:37 ID:???
>>831
ロー生ですがなにか
旧なんか興味ないよみんな
834氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:50:25 ID:???
>>833
うぜー
835氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:51:02 ID:???
>>821
研修所レベルの問題は出ない
836氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:51:26 ID:???
モンケンとかは、入所前に自習するもんだぞ
あれくらいやれないとそもそも不適格
837氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:51:59 ID:???
>>833
三振候補だから予備試験受けるのか。ご苦労さまw三振前に他のロー受けておいたほうがよくないですか?w
838氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:53:12 ID:???
>>837
隠れ未収(当然上位)なんで、来年1年目に受けるんっすわ。
見たところ予備校依存の旧型人間が多いようで、楽勝っぽいっすけどw
839氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:53:18 ID:???
>>836
問研は優しすぎるだろ。せめて類型別くらいはマスターするだろ。
840氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:53:54 ID:???
ちなみに添削や教材作成やってますんで、受講は歓迎ですw
841氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:53:55 ID:???
>>827
少なくとも択一合格者だよな
842氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:54:51 ID:???
>>839
だよな。

しかし、
>>823

>>820
> あんなもん独りで読んだら脂肪確実だぞ。

と、真顔で言うものだから・・・w
843氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:55:12 ID:???
>>841
択一どうこうは問われない。
844氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:55:15 ID:???
>>838
どう読めばそういう結論に達するのか意味不明。さっきまで反予備校勢力が盛り上がってたのに。
実際、予備校は閑散としてるよ。賑やかなのは自習室くらい。
845氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:56:37 ID:???
ちゃんと基本書やコンメンあたって書いてるから、択一不合格でもいいんだよ。
そんなこといったら、答練の問題作成だってそうやって作ってんだし。
解説だってw
846氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:57:30 ID:???
>>844
それが自習質も・・・・な。司法書士受験生とかだろ、それ。
847氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:58:04 ID:???
>>843
そりゃ新司短答足切りなんてさすがに予備校でも雇わないよなwつか新司すら受けてないただのロー生が予備の問題や
添削してるから。内側知ってたら予備校の答練なんて受けないよ。まあ、みんな知ってるから人気ないのだけどね。
848氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:58:46 ID:???
>>846
今は行書受験生が多いね
849氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:59:31 ID:???
>>844
予備校が素晴らしいなら試験委員がどういおうと人は集まるからね。
元々実力があるのに、予備校で雑念入れたために、思考と知識が誤った人が多い。
特に論文受からない人にソノ傾向が強い。ま、自業自得でもあるんだけどね、普通は
どこかで気がつくわけだし。おかしいな?と。
850氏名黙秘:2010/11/02(火) 20:59:52 ID:???
>>848
シーズンだもんね、直前で。
851氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:00:00 ID:???
ローにキャレルあるしね。
852氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:00:29 ID:???
ク〜〜リス〜マス キャレルが〜〜
853氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:02:19 ID:???
クリスマスイブをローのキャレルで祝うなんて乙だね。さすがロー生w
854氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:02:55 ID:???
>>847
いや、知らないで頼りきってるあふぉぅが、結構いるようじゃないか。
地味に結構驚いたんだけど俺w
割引にのれないなんとか、とかさ、平気でいえちゃう残念な人がいたし。w
855氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:03:28 ID:???
>>849
新司も合格率1%くらいならそんな悠長なこと言ってられないと思うけどね。
856氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:04:35 ID:???
いや、ロー生だけど、予備で一抜けしたいよ。マジでw
ローなんか面倒で仕方ないよ。
早く受かるにこしたことないんだから。
でも、ロー生で受ける人はほとんどいないと思うけどね。周りにはほとんどいない。
みんな楽したいからね。
俺はさっさと受かってしまいたいんで、受けるけどね。
旧があれば旧に専念したかったしね。
857氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:04:53 ID:???
>>854
まあ、同じ損するなら安いほうがいいでしょ。オクに出せばけっこういい値がつくみたいだし。
858氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:05:43 ID:???
>>855
ワラをも掴むというが、ワラは掴んでも沈むんだよ。
溺れないような勉強しないとね。他人に頼りたがる、効率を求めたくなるのはわかるけど
焦りや不安に乗じて選択することは失敗する。
859氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:06:22 ID:???
>>857
つかねーーよーーーーーーー。
出したけど全然売れない。
駄目。
最初だけだったな、売れてたのは。それでも、儲かることはないけど。
860氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:06:45 ID:???
さて類型別ぐるぐるするか

予備校のつまらん講座申し込んだ人も頑張ってください
861氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:07:17 ID:???
>>856
けっこうモラトリアムなロー生も多いからね。今日も飲みに誘われたけどせっかく明日休日なのに二日酔いでダウンは嫌だから断わったよ。
講義だったら行ったかもしれないけどw
862氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:09:42 ID:???
何か矛盾してるよな。ローで類型別使った実務家の講義受けてるヤツが類型別くらい一人で読めなきゃだめみたいなこと
言うのって。自分が手取り足取り教わってるのに。
863氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:10:07 ID:???
俺は予備校は嫌いじゃないよ。なんかゲーム的で面白いところもあるじゃない?攻略本ぽくて。

でもね、予備校に頼ると失敗するよ。
頼って受かれるとしたら、学部3年とか4年だけ。
インプットだけ。

添削は合格者の先輩とかにも答案見てもらった人。そういう人が受かってる。
予備校依存で受かるなんて、運がよかったくらいなもの。

そーゆーことです。
864氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:11:53 ID:???
まあ、旧司合格自体運の要素が強かったからな。新司で受からないのは単に勉強不足か頭が悪すぎるだけかと。
865氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:11:56 ID:???
>>862
ローで手取り足取りなんて、一切ない。いい加減に妄想はやめろ。
自習してきたことを前提に授業をやる。重点ポイントしかやらない。
自分で自習して復習してやる。これが大前提。

ただし、質問する機会もあるし、同級生と議論することもできる。
自学自習メインだが、孤立はしない。
しかし、実務家に毎日何度も聞けるわけじゃないし、周りのヤツも当然素人。
そんな甘いもんじゃないんだよ。
866氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:14:04 ID:???
>>861
予習復習で、予備試験どころじゃないしな、実際ww
あとは、楽に学生生活も楽しみたいというのも多いよなw
若手ばかりだからそうなんだろうが、30すぎてるときついわ。
俺も飲み会は極力参加してるけどね、少人数制だから付き合い悪いとまずいんで。
867氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:16:38 ID:???
>>866
ウチはビッグローだからそんなに縛りきつくないよ。少人数のローきついよね。ローが嫌っていう気持ちもわからないではない。
868氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:17:49 ID:???
>>865
重点ポイントが何処かわかるだけでも全然違うよ。それに元研修所教官とかならなおさらいい。
869氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:19:27 ID:???
うちのローはクリスマスは教会があるからいいのだw
パツ金外人も来るしなw
870氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:19:34 ID:???
>>868
そんなんそれ相応の教材もでとるやないか。そういうのを、真に情弱という。
予備校はそういうことを教えてくれない。
871氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:19:53 ID:???
>>869
外人とエッチしたい
872氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:21:29 ID:???
>>870
そういう意味じゃないんだよな。猫に小判って感じでもったいないね。
873氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:22:13 ID:???
>>869
JALのどれか乙
874氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:23:06 ID:???
>>867
奨学金(貸与)で飲む酒は、決して美味いとはいえないよ。
寂しさだけは募る。
大きいローは学生に裁量権もあって(基本書自由選択とかも)羨ましく思う。
俺は敢えて小規模行ったけど、やっぱりきついね。ストレスは凄まじいですよ。
質問しやすいとか、人脈作りやすいというメリットはあるけどね。特に実務家との人脈な。
875氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:23:54 ID:???
>>872
バカが、そもそも修習でやるのがメインなんだから、修習で満喫すればいいだろう。
オマエは考え方がおかしい!!!!!!!!!
876氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:31:19 ID:???
>>874
奨学金(貸与)ってどれくらいもらってるんですか?
参考までに、お願いします。
877氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:34:00 ID:???
>>876
月20。国立なんで免除がない。
878氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:36:25 ID:???
>>877
ありがとうございます。
20はきつい様に思うのですが・・・。
やはりそれくらいもらわないと生活は困りますか。
879氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:39:19 ID:???
>>878
バイトできないから。夏休みとかに少しはできるけど、授業があるとまず無理。
書籍代に結構かかるし、半分は学費だし、交通費に飲み代に昼飯に、と
結構こまごまかかるよ。
勿論、全額使い切らないように貯金のようにためていくこともしているけど、
金に困るというのはストレスがかかりかかるから、少し余裕をもってもらっているんだ。
ま、カクゴの上で入学したので、今別に後悔もないけど、ただ遊びでこの金を使うのがつらい。
880氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:49:34 ID:???
>>879
うーん、月16位が妥当か…。
881氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:53:19 ID:???
と、いうことは20借りるということやね。
882氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:55:41 ID:???
>>881
第一種と第二種を併用すると月16可能だよ。
883氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:18:15 ID:???
予備専業だが、貸与で金借りたい。
884氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:20:32 ID:???
>>883
ある意味最強?w
885氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:23:32 ID:???
返済5年後とかで今金借りられたらいいのにね。
886氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:36:37 ID:???
予備校の択一過去問、芦別本、ぶんせき本も無駄

事例解析とか学者の演習書がよい
887氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:28:11 ID:???
たくいつどうすんのw
888氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:14:28 ID:???
あとたった0.9点だけあれば
あと5分早く答案書きはじめてれば
一回しでも手形をやってれば
5月ですっぱり仕事やめて勉強に専念してれば

受かってれば卒業以来初めて同期の忘年会に参加できたのに
職場のおばちゃんの「○大卒の派遣さん」の嫌みを見返すことができたのに
滞納してる奨学金も未納の年金も実家の住宅ローンもいくらか返済できたはずなのに

合格間近と自分を信じられなかった自分が情けない
後悔ばかりの毎日で夜になると涙で前が見えない
今年は日練もないし全く勉強が手につかない

もう東京に疲れたよ
889氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:18:14 ID:???
>>888
お疲れ。
酒でもどう?
890氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:27:36 ID:???
>>888
結局は前進あるのみだ。
前進できないと思うなら、今は休むとき。
人生は長い。
891氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:31:39 ID:???
>>889
ありがとう
あんなに好きだったお酒も発表以来ピタッとやまったよ
何を食べても飲んでも美味しくない
美術館に行っても見るのがつらい
音楽を聴いても雑音に聞こえる
テレビは捨てた
睡眠薬だけが美味しい

予備しか道がないんだからやらにゃならんのは分かるけど気持ちが盛り上がってこない
892氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:33:27 ID:???
>>888
ワールドカップ観たからやないか
妥協したからやないか
893氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:36:55 ID:???
>>891
鬱って統合失調症ってパターンもあるから、890の言うとおりだね。
休む時だよ。
894氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:43:27 ID:???
毎日毎日気が付いたら今年の手形の答案書いてる
もう同じこと20回は書いたな
こないだは睡眠薬効くまでの間知らないうちに同じの2通書いてたみたい

3ヶ月振りに答案構成見直したら論点全て拾ってた
現場ではショックと反省で30分近く手が動かなかった
寝ても毎晩夢に手形が出る
夢の中でも手が動かない
895氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:01:11 ID:???
>>894
使用してた基本書
過去問、問題集等

教えてくだされ
896氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:37:41 ID:???
いろんなものをつまみ食いしたから何をやったかといわれると非常に困る。これが一番の敗因。
基本書なんて多分日本一たくさん持ってる。
憲法だけで芦部佐藤樋口四人組高橋長谷部
このうち通読したのは芦部と四人組のみ。
過去問は実はほとんど検討してない。これも敗因。
ここ一、二年は全科目判例集読み込みと判例六法素読、受験新報の演習しかやってない。
択一過去問も論文過去問もほとんどやってない。
週一で学者答練。
判例集は憲法有斐閣の青い戸松、民法有斐閣内田瀬川、刑法有斐閣西田山口に前田250、
商民訴百選、刑訴有斐閣井上と刑事訴訟の実務上下
あと重判数年分。
答練でホームラン書くのが快感になってどんどん勉強が変な方向に行ってしまった。
裁判所HPで民集刑集ダウンロードして時系列に追ったりとか、下級審から事案見たりとか、調査官解説読んだりとか。
今思うとスタンダード100六冊グルグルだけでよかった。
家に帰ると無駄な基本書の山が目に入って死にたくなる。
897氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:43:48 ID:???
>>896
スゲーな
あんた面白いわ
憲法以外も定番の基本書は全部持ってるんですね
898氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:22:18 ID:???
ネタみたいだが、
民法松坂×5川井×5星野×5内田×4近江×6双書×9四宮総則平井債権総論各論道垣内担保物権広中債権各論我妻不法行為民法案内全巻その他諸々
刑法団藤大塚大谷平野西田山口前田木村総研その他諸々
民訴兼子三ケ月新堂伊藤上田藤田林屋中野他総研高橋小林その他諸々
どれ一つやり抜いたのがない
基本書だけで本棚五本一部屋占拠だからほんと無駄
うちの区の中央図書館より揃えがいい
マジ本屋開けそう
他人のせいにはしたくないが森圭司の本を受験の最初に手にしたのが運の尽きだった
完全独学で森メソッドは無理があった
今日シケタイを読んだらなんとわかりやすいこと
感動して短時間で一気に100頁以上読んでしまった
シケタイとスタンダードのみをグルグルする根気がなかった
自分が無駄に本屋を巡ってる頃現役生はタイトな教材を繰り返して基礎をかっちり固めてたんだな
やっと勉強法が分かったところで旧試打ち切りというのがつらい
899氏名黙秘:2010/11/03(水) 03:01:09 ID:???
>>888

> あとたった0.9点だけあれば

たまたま。
思い付きで書いたのが加点にもなってる。
合格間近の実力があったわけではない。
たまたまその点数だっただけ。
900氏名黙秘:2010/11/03(水) 03:04:54 ID:???
>>898
別に珍しくない。判落ちならその程度揃えても不思議はない。
500人時代では当たり前の光景であった。
全て新刊なら大したものだが。

901氏名黙秘:2010/11/03(水) 07:30:45 ID:???
>>898
松坂提要を読み込みなさい
902氏名黙秘:2010/11/03(水) 08:32:28 ID:???
>>898
お前の魂を引き続いで予備受けたるから、それ全部下さい
903氏名黙秘:2010/11/03(水) 08:48:09 ID:???
もうすぐ三回忌か
904氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:12:16 ID:???
物凄い反面教師だなw
905氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:18:20 ID:???
新司法試験というのは、知ってれば解ける問題は出ない。手形は傾向として、知っていれば解ける問題になりがち。
また、問題作成の過程で異論噴出することは予想される。ロースクールで手形をやらないところもほとんどだからな。
出すとしても住民訴訟と同様、誘導を含めつつの完全現場思考問題。
よって対策しても問題無い。
ここで煽っているベテは置いといて、司法試験受験生の大半は手形を捨てていること、相対評価であることからすれば
手形対策はしないに限る。
906氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:21:15 ID:???
>>896
甘いな。
憲法でソノ程度では、まだまだだな。
大石もないし、橋本もない。芦部も1冊本だけのようだし。美濃部もないし宮澤すらない。
全くお話にならんね。
907氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:15:33 ID:???
>>896
俺は憲法だけでも、浦部、川添 樋口、長谷部、渋谷、赤坂、2人の佐藤
小山、棟居、米沢、の体系書とか論文集を沢山もってる。憲法だけで50冊は
優に超えている。最近は、青柳とか藤井の論文集も集めた。

まあ、896程度じゃ、大したことはないな。
908氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:21:53 ID:???
まあ、各科目、シケタイの参考文献にあがっている著作くらいは参考書として持っているべきだよな。
メイン以外は版落ちでいいわけだし。
百選も憲法なら芦部が解説したものを確保するのは当然であるように。
909氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:24:11 ID:???
基本書マニアを名乗るなら、最低限として歴代試験委員の主著は所蔵せねばならない。
910氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:27:28 ID:???
>>896
結論。
つまみ食いにすらなっていない。
あまりにも甘い。
通読量も足りなすぎ。
基本書マニアでもないし、中途半端。
ましてや日本一基本書をなんてちゃんちゃら可笑しい。
100位にすら入らない。
911氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:55:15 ID:???
結論
898の敗因は基本書の数が足りなかったこと
912氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:25:26 ID:???
基本書マニア様

民法を実務重視で、各分野ごとに最高の基本書をチョイスして下さい。

いっぱい有りすぎて困ってます
913氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:44:33 ID:???
シケタイと干拓とスタンと過去問あれば
他はいらないってこと?
914氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:01:34 ID:???
>>913
地頭そこそこいい奴がそれだけ本当にやりこんだらトップ合格できる

シケタイの目次項目全て頭に入ってる
干拓7冊隅から隅まで潰した
スタン全問瞬時に答案構成浮かぶまでやりこんだ
択一過去問昭和30年から正答率100%になるまで解いた
論文過去問全問一度は書いた、複数の答案、再現を検討した

こんな人周りにいてないでしょ?
915氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:05:06 ID:???
>>912
実務重視の体系書は存在しない。ではどうやるのか?
それは、@我妻とその弟子の本、A判例、B要件事実、の3点セットで勉強するしかないな。

判例に最も親和的な体系は何と言っても我妻の民法体系だ。星野でも内田でも、ましてや
潮見でもない。我妻だ。

我妻の見解を判例の立場に修正していく。我妻説が一番修正しやすい見解だ。
このときに要件事実を踏まえておく必要がある。

こうすることによって民法体系を判例の立場を要件事実に従って整理することができる。
判例に触れてはいても、ここまでやってくれている民法の本は存在しない。
あっても一部だけ。

まあ自分でやるってことですな。
916氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:08:29 ID:???
>>915
ダットサンでええですか?
917氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:19:02 ID:???
ダットサンでは足りない。民法講義を読むべきだな。今でも裁判官の書棚にある。
918氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:24:46 ID:???
>>910
結論。

お前が言うなw
919氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:35:34 ID:???
民法講義の本質をそのまま継承しているのが要件事実マニュアルってわけだ
920氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:48:23 ID:???
受からない人達、失敗し続けた人達には駄目な理由が
それなりにあるんだろうし、その方法を学んでもだめだろ。
反面教師ならいいが。
921氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:56:01 ID:???
昭和30年代からの過去問全肢と数年分の予備校答練知識と
使用判例集とのナンバーリンク、補充最新判例を一冊にまとめた自作判例六法
択一直前に1月これ1冊読み込むだけで択一ほぼ満論文Aとれた
どの択一六法よりも使い勝手がよかった
もう用なしだから記念に公開
http://imepita.jp/20101103/495200
922氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:07:06 ID:???
虫眼鏡ないと読めないな
923氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:17:57 ID:???
民法講義は要件事実を基本にしてるよね
924氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:39:11 ID:xKrTIAkG
受かれば即法曹キップが手に入った旧司と、まだその先に新試がある予備(しかもその新試も、絶対に合格するとは言えない)ではあまりに違いすぎるな…orz
法曹への道のりが長すぎる。だからいまいちモチベーション上がらない…
925氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:43:07 ID:???
モチベーションあがらず受からずはや十年。
926氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:52:42 ID:???
ほんとうに誰のための司法制度改革だったのか
誰も幸せにしない司法制度改革
誰がこの混乱の責任をとるのか
第二のボウガン事件がいつ起こってもおかしくない
927氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:04:47 ID:???
予備試験の目的は本来、ローに行けない人間(例えば社会人)のためのバイパス試験のはず。
しかし、予備試験のあまりの科目数の多さ、実務や教養科目まである、さらに合格してもまだ新試に受からなければならない、これらの事情からすると、予備試験はバイパス試験だとはとても思えない。社会人がこんな科目数を時間的にこなせるわけがない。
予備試験は、制度設計者側からの、法曹になりたければローに池というメッセージだと思う。
928氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:41:20 ID:???
合格者500〜1000人出せば、十分バイパス試験でしょ
下位ローの自然淘汰のためにも、それくらい出すはず
929氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:44:48 ID:???
こんなに手間の掛かった複雑な試験にして、2けたはありえないだろ
それはロー生やロー関係者の願望にすぎない
司法試験合格者なら数を抑える必要性あるけど、新司法の受験資格を得る試験だから数は多くても問題ないのよ
930氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:45:24 ID:???
>>928
せいぜい200人も出せば大盤振る舞いじゃないかな
931氏名黙秘:2010/11/03(水) 16:11:54 ID:???
500くらいだろ
932氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:36:56 ID:???
問題の本質は受からない人の個人の頭の中身でや姿勢であり、
制度がどう変わろうとそこじゃないのにな。
933氏名黙秘:2010/11/03(水) 17:43:54 ID:???
>>932
それはお前も同じこと
934氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:08:01 ID:Raol2aL9
募集要項まだ?
935氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:33:14 ID:???
中央法出身者ってたくさん社会で活躍しているよね。
特に深夜の宅配便センターにいくと何匹も見つかる。
ベルトコンベアーで流れてくる荷物を仕分けている。
薄汚いTシャツを来て、薄くなった頭にタオルを巻いて、額に汗をかいて。
泣きながら。
936氏名黙秘:2010/11/03(水) 18:56:23 ID:???
司法崩れは家業でもないとつらいよな
937氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:15:02 ID:???
>>919
正解
だから実務家必読書と今もいわれている
938氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:26:03 ID:???
>>898
ネタみたいな、つっこみいれるよ。
民法で、星野×4じゃないのか、我妻民法講義はないのか?
他にも、平井不法行為は?四宮不法行為事務管理不当利得は?
939氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:57:02 ID:???
俺の予備試験必勝対策。教材編。

憲法 メイン:長尾 参考:芦部、大石、橋本他
    論点:内野、論点講義シリーズ(内野)
    判例:百選(芦部解説、最新版、初宿判例)
    短答:肢別(辰己)、体系問題集(伊藤塾)
    論文:オリジナル(伊藤塾)、旧過去問、新過去問
民法 1冊:潮見(全)
    メイン:総則:佐久間、物権:佐久間、債権総論:潮見、各論:潮見、家族:潮見
    ※参考書:民法案内(総則〜債権各論)、我妻講義(全編)
           要件事実民法(大江忠 全編)
    論点:論点講義S
    判例:百選、基本判例(遠藤・川井)
    短答・論文(憲法と同じ)
    実務:問研、類型別、要件事実ノート(大江)、30講
刑法 1冊:山口青本
    メイン:総論:リークエ 各論:リークエ
    ※参考書:総論各論(斎藤信)、西田各論、大塚思考
    論点:論点S
刑訴 メイン、1冊:小林充
    参考:池田前田、田口、田宮他
    実務:刑事事実(小林充)、菊池問題集、参考:実例刑訴(平野)
民訴 メイン:決めかねている
    参考:新堂、伊藤眞、高橋重点
    




940氏名黙秘:2010/11/03(水) 20:57:05 ID:???
行政は?
941氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:04:18 ID:???
行政法はリークエにした。
原田がよさそうだけど、足りないらしい。
942氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:13:33 ID:???
>>938
星野はW契約が二分冊まで出てるでしょ
平井不法行為は債権各論Uでしょ
我妻講義は債権総則まで持ってるよ
四宮事務管理不法行為も当然ある
全部打つの面倒くさいんでその他諸々って書いてるの
当然Sシリーズ分析と展開みたいな受験物も揃ってる
手狭なとこに引っ越したいんで受験に直結しないものはもうすぐ全部捨てる
てかそういう中途半端な突っ込みいらない
943氏名黙秘:2010/11/03(水) 22:31:22 ID:???
我妻講義債権各論は神だぞ、ぜひ買え。
字がしぶい
944氏名黙秘:2010/11/03(水) 23:29:54 ID:???
旧試受からずに予備に回された人たちが他人に教材薦めたって、ねえ(笑)
945氏名黙秘:2010/11/03(水) 23:35:10 ID:???
受かった人かもしれないだろう。良い物は素直に聞けばいい。
そういう考えだから、自己本位なやり方になる。
946氏名黙秘:2010/11/04(木) 01:18:11 ID:???
1冊だけで済ませたい、楽したい(予備校的に)のであれば。
基本書1冊、判例集伊藤真の条文シリーズによる100判例のみに絞るのが良い。
予備試験突破だけなら十分。合格後、百選に取り組むべし。


憲法 長尾のみ。 憲法は判例重視により、伊藤真条文シリーズ(100判例)
    短答:肢別本 論文:伊藤塾オリジナルのみ、シケタイ論パ。
民法 潮見入門民法(全)のみ。 参考書に、シケタイ。 判例は同上。
    演習は同上。シケタイ問題集により、実務論文演習可能(要件事実)
刑法 リークエ(総論各論)のみ。 刑事実務は、同上にて事実認定演習可能。
民訴 アルマのみ。
刑訴 小林充のみ。
商会 リークエ会社法、丸山秀平(商法1:商法、手形小切手)
行政 リークエのみ。判例重視なので、伊藤真とプラスして百選必須。

以上。
947氏名黙秘:2010/11/04(木) 08:17:32 ID:???
中央の未収向けかよw
948氏名黙秘:2010/11/04(木) 10:43:10 ID:???
新司の選択対策っていつからやるんだ?
口述の後か?
949氏名黙秘:2010/11/04(木) 13:08:09 ID:???
久々にヒルトップの四季いって
和風トンカツ食いたい


950氏名黙秘:2010/11/04(木) 13:35:54 ID:???
毎日食ってる
951氏名黙秘:2010/11/04(木) 18:08:40 ID:???
上から目線のテンコ盛りスレだな・・・
0.9点足りないとか惜しすぎて俺だったら眠れんわ

少なくとも来年度から参入する俺から見ると神
そんなわけでここに常駐してくれよん
952氏名黙秘:2010/11/04(木) 19:46:46 ID:???
自分に自信があるやつしか旧司は受けないし、予備も受けないからね。
サムライらしくていいじゃないか。
953氏名黙秘:2010/11/04(木) 19:54:09 ID:???
試験前にワールドカップ観てたやつが落ちるのは当然
954氏名黙秘:2010/11/04(木) 20:01:14 ID:???
終わったことはもういい
メンヘラになるぞ
955氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:30:02 ID:???
>>951
チョウシニノッチャダメwwww
956氏名黙秘:2010/11/04(木) 22:31:53 ID:???
>>955
チンチンナメテオネガイ
957氏名黙秘:2010/11/04(木) 23:15:18 ID:???
>>949
前とはちょっと変わってるよ。とんかつは網の上に乗っていておろしは別添え。若干とんかつが小さくなったかも。
でも500円なら無問題。
958氏名黙秘:2010/11/05(金) 04:11:54 ID:???
試験直前にワールドカップなんて見てた奴がいるとわwww
直前期の朝型生活は合格の必要条件って常識だろ
959氏名黙秘:2010/11/05(金) 04:19:28 ID:???
Wカップもみて、1日5,6時間だけで受かった。
別に珍しくはないと思う。
東大卒だが、受験生時代も、TV見ながら勉強していた。
合格後聴くと、結構そういう奴は多かった。
思うに、いかにストレスをためずスムーズにやるかが成果へ結びつくコツと考える。
思いつけて必死に懸命にやる!という奴ほど継続力がない。
960氏名黙秘:2010/11/05(金) 04:19:58 ID:???
思いつけて→思いつめて
961氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:15:09 ID:???
その文章でよく受かるな
句点おかしすぎだろ
962氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:31:17 ID:???
お前択一落ちだろ
論文の問題みてみろカス
963氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:33:17 ID:???
すげえ速度だな
964氏名黙秘:2010/11/05(金) 13:51:13 ID:???
ワールドカップを観てたやつが受かるわけが無い
終わったことは忘れなさい
965氏名黙秘:2010/11/05(金) 14:09:22 ID:???
>>515
定価で肢別本全部揃えると二万数千円か・・・
966氏名黙秘:2010/11/05(金) 14:21:13 ID:???
おまいらはいわゆる、受験予備校は利用しないの?
テキスト等を揃えて自学が定石なのかな
967氏名黙秘:2010/11/05(金) 14:24:20 ID:???
予備試験版の総択みたいなのがあれば受けようとは思っている
968氏名黙秘:2010/11/05(金) 15:40:35 ID:???
ワールドカップも観て旅行もいったが論文に受かった。口述も大丈夫であろう。
969氏名黙秘:2010/11/05(金) 18:23:56 ID:???
>>965
ロー生相手の殿様商売って感じだよな。もっとも解説書いてるのはバイトのロー生だから
利益は還元されてるかw
970氏名黙秘:2010/11/05(金) 22:18:26 ID:???
ワールドカップ日本戦270分見てる間に手形の答案構成20通近くできたねw
971氏名黙秘:2010/11/05(金) 22:19:01 ID:???
合格者というのは、そういうもの
972氏名黙秘:2010/11/06(土) 11:10:58 ID:???
今まで司法試験といえば、図書館の中では「司法試験受験生様」
仕事は何やってますかと聞かれれば「司法試験やってます」と答えるのが定番のステイタス
だった様な気がする。今じゃ、世間からは同情と哀れみ、将来の絶望感から救われない人と
いう見方で概ね一般常識。弁護士目指すんなら他の道と二束のわらじでやっていけそうな?
973氏名黙秘:2010/11/06(土) 12:29:53 ID:???
と、容疑者はわけの分からないことを言っており・・・
974氏名黙秘:2010/11/06(土) 12:47:52 ID:???
行政法ようやく見えてきた。独学で半年かかった。
975氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:08:52 ID:???
行政法はあれほど独学は止めとけと忠告したのに
976氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:50:26 ID:???
そうかな。
行政法は旧司論文終わってから始めたけど、見えてきたよ。
977氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:54:40 ID:???
行政法の論文対策,どんな本使ってんの
978氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:03:08 ID:???
>>976
たぶん方向間違ってる可能性が高いと思うよ。俺は新司合格したヤツに教わったけどかなり想像とは違ってた。
979氏名黙秘:2010/11/06(土) 17:28:07 ID:???
俺がサクハシぐるぐるしてる間に、予備校のしょうもない行政法の講座受けてる人がいると思うと、哀れでなりません。
980氏名黙秘:2010/11/06(土) 17:54:44 ID:???
>>978
方向なんて、試験問題で決まるものじゃないの?
きちんと、択一が解けて、問いに答えた論文を書ければいい。
981氏名黙秘:2010/11/06(土) 17:55:20 ID:???
サクハシは知能が中ぐらいに合う
上の者には退屈でつまらない。
982氏名黙秘:2010/11/06(土) 18:05:19 ID:???
>>980
あの男はバカである。
983氏名黙秘:2010/11/06(土) 18:31:05 ID:???
俺は原田ぐるぐる
行政法を勉強するのは学部以来。
独学が駄目ってことは、予備校行けってこと?
984氏名黙秘:2010/11/06(土) 19:46:59 ID:???
田中・藤田の最高裁裁判官コンビで攻めた俺に隙はない。
図書館で阿部を読んで楽しむ。
985氏名黙秘:2010/11/06(土) 21:14:02 ID:???
>>979
呉ちゃんのサクハシ講座が最強ってことです
ってか自分で何回か読んだときよりだいぶクリアに理解できて予備校のすごさを思い知ったよw
986氏名黙秘:2010/11/06(土) 21:39:00 ID:???
わかった気になるには最高だよな。
試験本番当日も、かみくだいて教えてくれたら出題も理解できるのになw
987氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:01:03 ID:???
わかった気にすらなれずベテの無間地獄かわいそうです::
988氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:06:32 ID:???
択一落ち乙。そんなセリフは万択しかいわん。
989氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:07:34 ID:???
自己紹介ありがとうございます☆
990氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:12:42 ID:???
>>986
本スレいけよ、お前。初学者スレじゃねえぞここw
991氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:13:08 ID:???
>>987 な。
992氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:17:12 ID:???
ですよね(^^;
おじいちゃんたちの社交場を荒らしてすいませんでした><
993氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:21:47 ID:???
次スレ

H23 旧司法試験予備試験 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1289053255/
994氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:29:50 ID:???
>>979
サクハシには致命的な欠点があってな・・・・
995氏名黙秘:2010/11/07(日) 00:21:16 ID:???
ありすぎる
996氏名黙秘:2010/11/07(日) 00:55:42 ID:???
さくはし、サクハシとかやたら言ってるヤツらってまともに読んでないんだろうな。
997氏名黙秘:2010/11/07(日) 04:53:57 ID:???
まともに読む価値もないしね。
998氏名黙秘:2010/11/07(日) 12:07:39 ID:XFiw5FkZ
割く箸
999氏名黙秘:2010/11/07(日) 12:15:01 ID:???
割り箸
1000氏名黙秘:2010/11/07(日) 12:17:07 ID:XFiw5FkZ
千なら旧司択一に合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。