弁護士年収300万円時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
58氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:35:46 ID:???
民間の就職難とか弁護士の没落を予測して司法試験をあきらめるってどれだけ
信念がない、芯の無い人間なんだろう。
59氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:36:40 ID:???
新62期生就職状況
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18   ★即独は、1758人中わずか「18人」である。

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人 ★いわゆる「軒弁」は1758人中わずか「31人」に限られる

60氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:38:05 ID:???
ミヤネ屋によれば、遺産分割の審判・調停の受件件数が急増している。これから
どんどん増えていくのだろうと思うよ。弁護士が必要になるね。
61氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:41:36 ID:???
>>56

>>55
> 社会全体の動向や心理で自分の行動を決めていたら、どんどんダメになっていくよ。
> 周りに同調するだけの話。

違う、同調するのではなく、半歩先に動けということ
俺は、弁護士が「腐っても鯛」だという風潮の時代に早々に見切りをつけた
友人に「民間就職なんて勿体無い!」と言われながらな

> 「肌感覚」では誰も説得できない。「肌感覚」は最初は大事だが、そのときには「客観的データ」に
> 立ち帰る必要がある。

その通り、人を説得したいなら客観的な数字を「道具」として使えば良い

では聞くが、自分が法曹界を目指すかやめるか決める時に、誰かを説得する必要なんてあるのか?
62氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:43:17 ID:???
同じ人が1人で何回もレスしているな。
これが噂の需要拡大君か。
63氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:48:11 ID:???
>>58

> 民間の就職難とか弁護士の没落を予測して司法試験をあきらめるってどれだけ
> 信念がない、芯の無い人間なんだろう。


正確にいうと、金銭的メリットの消失を予感した時点で法曹になる理由が0になったんだよ
自分の特性も、やりがいも、社会的価値もある民間企業のほうが上だったからね
で、その企業に応募して内定した

なんで法曹に魅力が無いか披露しても良いんだが、絶望して自殺でもされたら嫌なのでやめておく
64氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:48:40 ID:???
>>61
>違う、同調するのではなく、半歩先に動けということ
>俺は、弁護士が「腐っても鯛」だという風潮の時代に早々に見切りをつけた
>友人に「民間就職なんて勿体無い!」と言われながらな

結局、自分の選択を正当化したいだけに感じるのですが。「民間就職なんてもったいない」
というのも失礼な話だと思うけどね。利害得失を判断して、司法試験止めたというのは、私
の個人的には自分がない人間だと思ってしまいますね。まあ、人それぞれの決断は尊重します
けどね。

自分が法曹界を目指すかやめるか決める時に、誰かを説得する必要はありますよ。
自分ひとりで生きているわけじゃないのだから、自分にかかわる人を無視して決断をするわけには
いかない。長い間応援してきてくれた家族や彼女にも自分がどう考えて撤退するのかを「説得」するとは
言わないまでも「理解」してもらうというプロセスは大事だと思うけどね。

何か話の筋が変わっているけど、肌感覚で個人的決断をするのは勝手だが、客観的データを示すところは、
そのあなたの肌感覚とは異なる方向を指し示しているよということを述べたかっただけ。
65氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:51:15 ID:???
>>63
それはそれで、あなたの人生の決断なのだからいいのではないでしょうかね。
あなたの話を聞いたぐらいでは絶望しませんよ。個人の思い込み(=肌感覚)
のレベルの話でしょうから。興味もありませんし。

あなたは民間企業が良いと思って撤退をしたのに、どうしてこのような司法試験スレ
に未練がましくいるのかわからない。司法スレ何かに来ないで自分が価値あると判断した
道を突き進んでください。誰も文句を言わないし、応援してますよ。
66氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:55:13 ID:???
>>63
65ではないけど、
>なんで法曹に魅力が無いか披露しても良い
ここは聞いてみたい。
67氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:55:56 ID:???
>>66
自分の人生の決断を正当化するためのマスターベーションを聞いてみたいとは
思わないけどなあ。
68氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:59:53 ID:???
司法試験から撤退した人がこのスレに戻ってくること自体・・・・・
69氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:08:11 ID:???
>>65

> あなたの話を聞いたぐらいでは絶望しませんよ。個人の思い込み(=肌感覚)
> のレベルの話でしょうから。興味もありませんし。

俺は法曹界の知り合いが多くいるので、個人レベルの思い込みでもないですが…まあ、それでも全体の一部でしかないか


> あなたは民間企業が良いと思って撤退をしたのに、どうしてこのような司法試験スレ
> に未練がましくいるのかわからない。

未練は一切ないが、この板に来ると自分の決断の正しさを確認できるのでね(性格の悪い話だな)

あなたの言うように、俺があなたの人生に口出しするのも可笑しな話だ
もともと書き込みはしない主義だったが、ついね
もう書き込まないよ

頑張って(皮肉ではないよ)
70氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:10:41 ID:???
>>59
何期の方ですか?新卒?
71氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:11:10 ID:???
>>69
法曹界に知り合いがいるのに、こんなやりがいも社会的も価値がある職業を
目指すのをやめてしまうなんてもったいないと思うけどね。まあ、あなたの決断
です。

「自分の決断の正しさを確認」するようなことをしている時点で、自分の今の境遇に
満足していない証拠じゃないですか。それを「未練」というのですよ。そんな確認を
しなくても今の自分に満足しているのならこんな司法試験スレに来るはずがないので
す。未練が一切ないというのは強がりに聞こえますね。
72氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:12:11 ID:???
>>70
意味がわからない質問はしないように。
73氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:18:02 ID:???
>>72
え、答えられないの?
あなたと69の人とどちらの意見が正しそうかの判断材料にしたいんだけども。
74氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:20:42 ID:???
>>73
?? 意味がわからない >>59 のデータに対して「何期の人?新卒?」って
どういう意味かわからないのだけど。そのレスをした人間が何期の人かを聞いている
ということ? 俺自身は、新62期だよ

75氏名黙秘:2010/11/30(火) 08:38:01 ID:???
風俗いけるぐらいには金欲しいよな
76氏名黙秘:2010/11/30(火) 18:01:29 ID:???
300万円でも安定雇用ならいいけど、ぜんぜんそうじゃないわけで。
介護施設の職員にでもなった方がずっとまし。
77氏名黙秘:2010/12/01(水) 16:21:43 ID:???
国税庁の調査
平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円

>>こんなデータ税務署が、発表するわけがない。
どっかの、ねつ造でしょう。
第一、公認会計士と税理士、職業はちがうよ
 司法書士、行政書士も職業ちがうよ。
 
味噌も糞もまとめて、国がそんなの公表することないよ。

追記、
雑誌に掲載された資格別の収入なんて、全てでたらめです。
「でたらめ」とは、言い過ぎかもしれませんが、「記者の憶測」という方が
正解かもしれませんね
78氏名黙秘:2010/12/05(日) 08:13:00 ID:???
>>76
そういうお前は介護施設の職員なの?
79氏名黙秘:2010/12/10(金) 10:38:08 ID:???
まあ、色々言われてるけど
それでもニートよりはマシだよな
80氏名黙秘:2010/12/11(土) 09:28:40 ID:bNkL9vKN
一般人から見たら圧倒的勝ち組ですよ
81氏名黙秘:2010/12/11(土) 10:07:27 ID:???
867 :無責任な名無しさん:2010/12/09(木) 22:18:54 ID:5itWEV6G
>>840
某中堅都市だが、どこも似たり寄ったりですな。
こっちは法律相談の頻度が10年前の4〜5分の1位になった。
特にクレサラは相談担当が多く、6分の1以下。

管財事件は登録弁護士が多くてほとんど回ってこない。
少額管財が年1回ではなんともならない。
特定少数への配点もあるだろうし。

現時点で明らかに飽和を超えているんだが、新人は10年前の
5倍超の数が入ってくる。


82氏名黙秘:2011/01/16(日) 23:12:45 ID:???
もう疲れた・・・
83氏名黙秘:2011/01/24(月) 01:24:38 ID:u+PEuVLE
年収1700万前後の4年目弁護士のいるスレ

20代男女婚活状況報告 その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1295154868/303n-
84氏名黙秘:2011/01/24(月) 03:19:05 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



85氏名黙秘:2011/01/25(火) 04:23:54 ID:???
>>64
自分は>>63氏の発想はなかなか勇気要ると思うけどな
と言うのは司法がいくら割に合わないと思っても、負けず嫌いな人多いから、
冷静な計算なしで長期戦になってしまう人が結構いるんだよ

大学の同期でも、弁護士、公務員、商社、金融、メーカー、色々比べてみても、
弁護士羨ましがってる人間は1人もいないなあ。国際的な仕事や専門性なら商社金融だし、
公益性なら公務員→公共政策(院)もいるし
86氏名黙秘:2011/01/26(水) 10:28:17 ID:???
国際業務が金融って・・・金融の大半はカブに乗ってリテールドサ回りで一生終えるんだぞ?
まあまともに残業代出るところなら家賃補助含めて3年目には500〜600マンに達するので弁より良いかもしれないが
87氏名黙秘:2011/01/27(木) 02:48:57 ID:???
同窓会でも「なぜ弁護士になっちゃったのかなあ」と嘆いてるのもいるくらいだし、
昔はどうだか知らないけど、正直イメージ湧かないだろうね。公務員のほうが魅力的でしょう。

それとジュリナビの大本営発表なんて貼って、馬鹿にされたいの?
88氏名黙秘:2011/02/08(火) 10:31:52 ID:???
目指してる 未来が違うwwwwwwww byシャープ
http://twitter.com/MASA_37/status/8040170771185664  
89氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:12:53 ID:???
もはや金もうけよりも
やりがいを求めてやる
90氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:18:35 ID:???
>>85
司法試験に受からなかった自分を慰める姿も醜いなあ。
「これでいいんだ。今弁護士は経済的にれない職業になった。公務員の方が
よっぽど良い。」なんて


惨めだなあ。頭が悪くて受からなかった自分を誤魔化す。

司法試験に受かってから、修習は止めました。
日銀にしましたってのなら、「おお。それは賢明かも」と思えるが、
落ちたアホが、「弁護士は負け組」なんて言ってるのを見ると
「おいおい。受かってから言えよ。カス」と思う。
91氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:36:47 ID:???
やりがいなんて、どの仕事に付きもの。
弁護士目指している、現弁護士ってやっぱ視野が狭いし、
価値観もずれていて、出遅れている人多いキガス。
一番のやりがいは海外で働くことだ。
これ以上のやりがいはない。
92氏名黙秘:2011/02/18(金) 23:42:56 ID:VLnAi7O/
弁護士の方がやり甲斐はある。
だから報酬とか気にしてはいけない
93氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:50:51 ID:YXb6gDED
弁護士会費wwww

こんなん老害の利権利潤だろwwwwwww
94氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:07:53 ID:???
>>90
今はローに進まないと受験資格自体がないんだから
修習受ける段階で気づいても既に手遅れなんだけど?
ロー進学の為に背負わされた借金で雁字搦めになってて
既に途中下車が不可能な所まで来てる
95氏名黙秘:2011/02/20(日) 15:15:55.78 ID:???
弁護士会費で甘い汁吸ってるヤツなんて高給貰ってる弁護士会の事務職員くらいだろな
バカ高くて糞だけど、利権にはなってない
96氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:39:58.86 ID:???
>>92
君みたいな弁護士に委任したお客様は金が入らなくて気の毒じゃのう・・・
着手金泥棒!
97氏名黙秘:2011/03/04(金) 21:31:01.49 ID:???
>>95
東京は知らんが、地方では、弁護士会の事務職員なんて、
事務長でもワープアスレスレの給与だよ。
会費はバカ高いが。
98氏名黙秘:2011/03/20(日) 17:40:27.80 ID:vs5aN2CO



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



99氏名黙秘:2011/03/22(火) 00:44:43.58 ID:4naGqB4U
100クラレンス ◆TQBXqrBtUS05 :2011/05/22(日) 02:36:20.57 ID:???
>>3
> 実質年収120万じゃん
101氏名黙秘:2011/08/23(火) 12:03:14.76 ID:???
就職できなかった人は、将来にわたって、年収300すら稼げないんだろうな。
そんな弁護士が毎年1000人以上出てくる。
102氏名黙秘:2011/08/23(火) 12:58:50.51 ID:???
じきと受験者数激減になるから無問題。平成二十一年以降のロー入学者の減り具合なめんな。
103氏名黙秘:2011/08/23(火) 17:44:20.27 ID:???
というか、このご時世に景気が良い業界ってあるの?
104氏名黙秘:2011/08/23(火) 19:12:19.05 ID:LKR+ahD6
ハロワとかネットカフェとか
105(世界情勢) 金融不安と中国脅威論、移民に揺れる世界:2011/08/23(火) 19:46:35.28 ID:GULMQfkt
40 :(世界情勢) 金融不安と中国脅威論、移民に揺れる世界:2011/08/12(金) 02:44:58.81 ID:Q9zXitQ80

(URL略)

アメリカのデフォルト懸念と国債格下げから始まった今回の金融不安。
中国もインフレが進行しており、世界経済は牽引役を失ってより厳しい局面を迎えつつある。
この情勢にあって、震災復興に取り組む日本ならではの「復興投資」が待望されるが、日本の財政当局は長期展望に立った決断が下せるのであろうか?

また、国内情勢が不穏になりつつある中国では初の空母が進水し、海洋進出に拍車がかかりそうな情勢でもある。
日本に対する人口侵略と尖閣を巡る紛争も懸念されるが、
日本外務省は、入国審査を厳しくするどころか職業制限を撤廃してビザを発給する方針であり、暴動が起きている英国の轍を踏みそうな気配である。

ますます生存競争が激しくなってきた世界情勢を中心に論評していきます。


※産経 8月11日:復興投資が世界を救う

 ・日本の復興投資が必要になっている。それも(アメリカ国債を買うとかではなくて)日本の公共投資に徹底的にお金を使うべき!
  これを本当にやらなければいけないのに…。
 ・日本政府が建設国債等を出して、それを日本国民が買う…政府のお金を国民が持つことは国民が財産を持つことであって
  (外国が国債を買うのとは違って)国民が豊かになるということ。
 ・公共投資をやって雇用を増やして…何十兆使ってもいいからガンガンやっていくべき!
 ・今の政策は全く間違っている!増税までやろうとしている…!?

※産経 8月11日:中国 インフレ深刻「余裕なし」
 
 ・中国はリーマンショック等の危機を、いわゆるインフレ政策で乗り切った。それが統制が利かないところで今、インフレになっている。
  これに対して、日本の場合はデフレギャップを先ず埋めなければいけない!
 ・日本はデフレを克服しなければいけないから、ちょっとインフレ気味にする政策をやらなければいけない。
  お金を刷って、公共投資や防衛費などにどんどん使わなければいけない!
 ・(輸出を何とかする、とか言うより)先ず国内需要を作り出して、失業を克服していくべき!
106(世界情勢) 金融不安と中国脅威論、移民に揺れる世界:2011/08/23(火) 19:46:55.81 ID:GULMQfkt
※読売 8月11日:中国「海洋覇権」に現実味 空母試験航行
※産経 8月11日:尖閣侵略なら自衛権行使 枝野氏「あらゆる犠牲払う」

 ・こういうものが尖閣に…枝野官房長官が「どんなことがあっても自衛権を行使する」ってでかい口叩いて、
  じゃあ空母が来て尖閣の領海に居座ったらどうやるんだ!ミサイルを撃ち込んで追い払うだけの覚悟はあるのか?
 ・まだ2隻くらい造ってますから、6隻くらい…たぶん2020年辺りまでにそこまでいくだろう!
  今われわれはお金を使って、防衛費を2倍に(5兆円弱→10兆円に)していくべき!それぐらいの覚悟でやっていかないとダメだと思います。

※読売 8月11日:英暴動 逮捕1000人超 略奪防止の有志 3人ひき逃げ死

 ・(メディアは報道してませんけど)外国人をどんどん入れていくと、今イギリスは構造的な不景気になってますから、そうなったときは、
  民族間とか、宗教的な違い、あるいは貧富の差…こういうものが必ず起こります!
 ・外国人を入れた所はドイツもそうですし…本当に今、困ってるんです!どの国もそうです!
  (このことを学ばなければいけない)

※産経 8月11日:中国人向け個人観光ビザ 職業制限なくし発給

 ・本当に間抜けた話!
  (こういうことが今続いている)





107氏名黙秘
厳しい時代だな