【スタ論】スタンダード論文答案練習会【辰巳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ないからたててみた
2氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:53:15 ID:???

うんこ答練乙





 
3氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:38:28 ID:???
問題はともかく時間内に書き上げる練習は大事だよな
4氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:43:02 ID:???
自分で時間はかってやれよw
5氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:59:46 ID:???
模試じゃないし、ネタバレしてもいいのかな?
6氏名黙秘:2010/10/06(水) 01:02:11 ID:???
というか、別スレでも話題なんだが
こんな答練受けても何の身にもならんで。

ベテが採点するのはマジ勘弁て感じだわ。。。
7氏名黙秘:2010/10/06(水) 01:06:11 ID:???
予備答練→ベテ採点
新試答錬→弁護士採点

お前らならどっち選ぶ?
8氏名黙秘:2010/10/06(水) 03:24:17 ID:???
予備のスレッドでもあるのか?>>7
9氏名黙秘:2010/10/06(水) 13:02:32 ID:???
ローにくらべれば合格の役に立ちましたよ
ローよりだいぶ安いしね

まあ自学自習がメインですが
10氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:14:17 ID:???
採点者がksなら隣の人と交換して採点しあう方式にしよう
11氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:41:06 ID:???
シケタイと判例百選と過去問だけで上位合格しました
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1286342023/
12氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:07:37 ID:???
まんこ草



13氏名黙秘:2010/10/08(金) 15:49:04 ID:???
問題の質よくなった?
14氏名黙秘:2010/10/09(土) 00:59:59 ID:???
なった。
オナニーして寝よ
15氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:11:19 ID:???
新司ローラーの方が圧倒的に問題の質がいいな。
同じ予備校なのに何でこうなるんだ?
16氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:53:02 ID:???
西口監修のか
17氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:54:42 ID:???
新司ローラーってもう始まってんのか
全然話題に出ないが受講者はいんのか
18氏名黙秘:2010/10/10(日) 14:19:42 ID:mJz5XgbH
さあ?いないんじゃない?
19氏名黙秘:2010/10/10(日) 14:22:38 ID:???


法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


20氏名黙秘:2010/10/10(日) 16:15:37 ID:e5q0CYxA
誰か2011の終わったらヤフオクに出してくれ
21氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:09:05 ID:???
過疎ってるなぁ…
22氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:09:25 ID:???
そろそろ憲法ネタバレして大丈夫?
西口難しいとか言ってそんなに難しくなかっただろ?
23氏名黙秘:2010/10/14(木) 02:30:07 ID:???
過疎っているしネタバレは1週間すればいいんじゃない?
24氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:32:29 ID:???
ネタばれは勘弁してくれ。
25氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:11:07 ID:???
いま同じ教室で20人ほどスタ論受けてるけど最後まで受けるのは何人くらいだろ
26氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:56:25 ID:???
半分ぐらいかね〜
行政法は細かい論点網羅しきれないなぁ…
さすがにメイン論点は誘導があるからはずさないけど
って、いつになったらネタバレオーケー?
27氏名黙秘:2010/10/16(土) 01:41:24 ID:???
公1は23日からネタバレ大丈夫だな
28氏名黙秘:2010/10/16(土) 01:42:45 ID:VOjzU8ze
公2憲法は30日から
29氏名黙秘:2010/10/16(土) 01:43:57 ID:???
公2行政は11月6日からだな

面倒になったからあとよろ
30氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:29:11 ID:???
ネタバレなんか気にせず書いちゃえよ。そんなの気にして落ちたらそれこそアホ。

見たくなければはじめからスレに来なければいいだけ。
31氏名黙秘:2010/10/16(土) 18:42:09 ID:???
採点楽そうな問題かな?どうだった?
32氏名黙秘:2010/10/16(土) 19:50:41 ID:???
採点楽かどうかは
添削シートしだい
33氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:17:33 ID:???
>>30

憲法の法令の相手方の同意が気になるのだが…
あの論点思いつかなかった。

もう公法2のライブ始まるからネタバレ大丈夫だよね?
34氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:38:37 ID:???
>>30
そんなに予備校の出した論点が知りたいか?
通信もあるんだから受ければいいじゃん。

受けないで論点知らずに落ちたらそれこそ真のアホ。
35氏名黙秘:2010/10/16(土) 23:42:46 ID:???
模試の成績と新試の成績の相関関係を知りたい
36氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:09:23 ID:???
模試ではほとんどの回で上位10%以上の成績をとっていたが、
今年の新司も2桁で1発合格できた。友人たちも同様。
例外は存在するけど、相関関係はあるんだろうなと思う。
37氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:58:54 ID:???
>>36
模試って毎年いつごやるんですか?
模試とは別に答練もうけていましたか?
大学院の授業は役に立ちましたか?

来年法化にいくもので質問ばかりですみません。
38氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:04:02 ID:???
新試験って上位何%までがうかるんだ?
39氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:11:01 ID:???
>>33

日程表によれば、仙台と横浜とかの一問組がまだみたいだ
40氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:12:11 ID:???
>>37

模試は4月初め
41氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:16:34 ID:???
>>40
ほんとに直前にやるんですね。
やはり準備でとうれんを受けておいたほうが良いのでしょうね。
42氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:27:45 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
43氏名黙秘:2010/10/17(日) 20:54:46 ID:???
公1憲法ネタバレ解禁

ソースは講師のブログ
44氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:50:05 ID:RCQYDApM
>>36
模試って本格的なの一回しかなくね?
うそついた?
45氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:11:43 ID:???
>>38
今年の合格者だけど、平均偏差値57前後である程度余裕を持って合格できた。
論文試験は水物だけど平均偏差値55前後の人も合格してたから大体その辺りが合格率6割ラインだと睨んでる。
ただ問題と採点の質がアレだからあまり順位を気にする必要もない。
要は本番のシミュが一番大事。
46氏名黙秘:2010/10/18(月) 01:10:46 ID:???
>>44
答練のことだろ。あんまり細かいことで揚げ足取るなってw
47氏名黙秘:2010/10/18(月) 09:04:40 ID:???
>>36
相関関係あるんですね。情報ありがとうございます。
しかし模試を複数回受けているんですね。羨ましい。

貧乏な僕は模試高すぎて1回しか受けれなかった。しかもセミナーの安いやつ。
金持ちしか法曹になれないっていう状況は既に生じているのかも・・・
48氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:07:52 ID:???
働けボケ。
49氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:22:20 ID:???
>>48
あれ?働いてらっしゃったんですか?
確かに書き込みが朝と昼と夜に分かれてますもんね
50氏名黙秘:2010/10/19(火) 04:02:50 ID:???
教科書よんだだけじゃ、公1憲法の判断枠組みは身につかないよな

採点実感には書いてあるけど、最初意味わからなかったわ
51氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:46:23 ID:???
民事訴訟 学説の長所短所のべよってぴろしTの出題らしいけど どうなの?
 ちょっと違和感 だけど あせっていんちき弁護士登録してるようだけど 他の人が司法試験の代表のほうがいいんじゃない? 青山善光せんせとか司法合格のせんせとかさ
52氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:33:07 ID:???
公1憲法採点甘かったな
全体的な出来が悪かったのか?
西口の講義はあまり意味がなかった。
53氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:43:32 ID:???
採点、解説はゴミだからな。
ゼミしなきゃ答練の意味無いぞ。
54氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:34:04 ID:???
おk
55氏名黙秘:2010/10/22(金) 11:14:29 ID:zMQQu0Yc
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
56氏名黙秘:2010/10/22(金) 14:32:40 ID:???
>>52
比例原則の紹介ぐらいしか役立った点なし
57氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:40:42 ID:???
辰巳合格者講義がはじまりますが、辰巳ホームページの問い合わせから、講義内容のリクエストをしよう。合格者だから、つたないけど、ものすごい役立ち情報いただけるかも。
網羅的なノウトを資料にしてとか、などなど
58氏名黙秘:2010/10/23(土) 08:45:50 ID:???
まんこ


59氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:35:12 ID:???
シルベスタ・スタローン
60氏名黙秘:2010/10/23(土) 12:43:28 ID:???
とりあえず受験者のレベルが低いことが分かった
下位ローの奴しか受けてないのか?
61氏名黙秘:2010/10/23(土) 15:16:35 ID:KoWzqIOI
合格者講義のリクエストをしよう。何年かまえから、ゆっくりしゃべるのが流行ってるが、はやくしゃべるとか、資料に情報をのせるとか、パワーポイントはやめるとか
62氏名黙秘:2010/10/23(土) 15:23:31 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)

中学校 (Junier High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。



63氏名黙秘:2010/10/24(日) 07:32:19 ID:???
>>60
それ激しく思った
今の時期は浪人ばっか受けてるからじゃないか?
受講者数も少ないし、今年は伊藤塾に流れたのか?
64氏名黙秘:2010/10/24(日) 08:03:38 ID:???
>>60
お前を筆頭にな
65氏名黙秘:2010/10/24(日) 08:54:35 ID:???
>60
立命などの下位ローや関東の底辺校と提携してるから。
母体のレベルは果てしなく低い。

上位ロー内部では伊藤受けてる人が多い。
66氏名黙秘:2010/10/24(日) 15:56:10 ID:???
と言っても本番の受験生のレベルも大概低いから母集団については問題はない。
あえてスタ論を選ぶ理由もないけど。
67氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:40:13 ID:???
まだ全コース提出終わってないし、1クール目の初回でドヤ顔する男の人って…
68氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:28:28 ID:???
新司ローラーの方が問題の質はいいね。
69氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:36:51 ID:???
紳士ローラーって
いつからやってるの??
添削とか付いてるの???
70氏名黙秘:2010/10/25(月) 01:20:42 ID:???
>>67
どんな人
71氏名黙秘:2010/10/26(火) 16:51:21 ID:???
新司ローラ−、もうはじまってる。添削あり。
受講してるが、スタ論に比べて問題の質が高い。
72氏名黙秘:2010/10/26(火) 20:06:34 ID:???
添削あり。

すた論とどっちが添削の質高い?
同じ人がやっているの??
73氏名黙秘:2010/10/26(火) 20:13:40 ID:???
スタ論に添削を期待する方が間違ってる
74氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:18:28 ID:???
じゃあ、しんしローラーは
期待できるの??
75氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:19:15 ID:???
添削の質に文句言う前に
答案の質を上げてくれ。
しょぼい答案には本当にウンザリするから
76氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:32:30 ID:???
ローラーやるぐらいなら長文えんしゅう本と続の2冊買った方が得。
スタ論あって今更受ける意味あるのか?
あとネットでたまに見かけるが添削者が解説を越えて愚痴言って委員気取りの奴いるけど、そうゆう奴はマジで氏ね。
答練って、点取ったり順位気にしたりするために受けてるんじゃねーだろ。
どれだけ間違えられるかが勝負なものだし。
77氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:59:21 ID:???
そもそもどういう御仁が採点してるんだろう?
この時期合格者は修習前で忙しいはずだからそれ以外だと思うんだけど。
78氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:17:58 ID:???
伊藤塾は弁護士そのまま採用
セミナーは弁護士を含む合格者を試験して採用
主に採点講師とよばれる専任の職人が採点
辰巳はしらないが、おそらく答練上位者のバイト
で合格した奴隷君を使っているんじゃないかな…
79氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:30:29 ID:???
伊藤塾とレックは教え方がキチガイぽくてやだな。
今はどうか知らないけど、意味は同じだけど論パと語句が違うから減点とか、ここはこの論証をちゃんと張り付けなさいみたいな指摘された日には…
80氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:34:38 ID:???
採点の何が不満なの?
81氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:44:27 ID:???
>>75
別にいいだろう。
質が低い人が受けてくれなくなって、
人が減ったら困るぞ
82氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:58:19 ID:???
丁寧で気が利いてる人と乱雑で適当な人の落差が結構あるから
指名できたらいいのにな
83氏名黙秘:2010/10/27(水) 02:04:21 ID:???
具体的に指摘してくれればOK
抽象的なのはNo
84氏名黙秘:2010/10/27(水) 02:09:14 ID:???
>>82
あまりにひどい場合はクレームつければその人は採点者から外されて、ひどすぎれば再添削してくれる。
85氏名黙秘:2010/10/27(水) 04:36:33 ID:???
さすがにそこまで酷い採点者は当たったことないな…
86氏名黙秘:2010/10/27(水) 07:54:53 ID:???
そうだな。
87氏名黙秘:2010/10/27(水) 09:01:41 ID:???
どのくらい朱の字が
1ページにつきある?
平均して
88氏名黙秘:2010/10/27(水) 09:38:46 ID:4t7GIuB3
某予備校で添削をしているが、惨い答案のオンパレードだな・・。
5通に3通は箸にも棒にも引っかからないレベル。
そのうち1通は読んでいて意味が分からないレベル。作成者に殺意を
覚えてしまう。

一般受験生がこれほど出来ないものとは思わなかった・・。
89氏名黙秘:2010/10/27(水) 14:05:19 ID:???
>>88
どういう風に添削の募集してました?
90氏名黙秘:2010/10/27(水) 15:09:42 ID:???
a
91氏名黙秘:2010/10/28(木) 07:00:08 ID:???
巣太ローン
92氏名黙秘:2010/10/28(木) 08:10:41 ID:???
知るべすた
93氏名黙秘:2010/10/28(木) 08:52:27 ID:???
>>88
オマエもそうだったんだよ。
忘れてるだけ。
たしかに『これは…』というのはあるが。。
94氏名黙秘:2010/10/28(木) 09:14:10 ID:???
まして試験委員の気持ちは推して知るべし。
人に読ませる答案を意識するだけで点数は落ちにくくなる。ような気がする。
95氏名黙秘:2010/10/28(木) 10:45:45 ID:???
歴史そのもの
96氏名黙秘:2010/10/28(木) 14:05:57 ID:???
まあ、あの長文の試験問題、あの短い試験時間内で
的確に題意を把握して理路整然と答案が書ける人間はほとんどいないだろ
出題者が無茶を要求しすぎ
97氏名黙秘:2010/10/28(木) 14:29:08 ID:???
そすか
98氏名黙秘:2010/10/28(木) 15:19:42 ID:StSZauPo
民事の講義って使える??
公法の講義は、かとしんのグチばっかでクソだったけど
99氏名黙秘:2010/10/28(木) 17:14:52 ID:???
確かに新司ローラーの問題はいい。
100氏名黙秘:2010/10/28(木) 19:40:46 ID:???
新司ローラーと
スタ論と、どう住み分けてるんだ?
101氏名黙秘:2010/10/28(木) 23:12:29 ID:???
ローラー→基礎
スタ→実践的、本試験レベル
じゃないの?
102氏名黙秘:2010/10/29(金) 01:00:09 ID:???
>>52
添削者ごとのばらつきではないの?
103氏名黙秘:2010/10/29(金) 08:44:17 ID:???
新司ローラ−、べ−シックな答練のはずが、かなり捻りのある問題になってる。ただ、コンセプトとして基礎をベースにしてる分良問に感じる。
104氏名黙秘:2010/10/31(日) 00:14:23 ID:???
正直採点が甘いという実感があるが受けた人感想どう?
できない人間が多いから相対的に浮いたのか…
公法2まで受けた感想
105氏名黙秘:2010/10/31(日) 02:11:42 ID:???
採点はどこもこんなものだよ。配点表が丁寧にできている分他の予備校よりマシ。
まあ論点の配点を絞り込みすぎてる気はするけどw

公2憲は検閲・事前抑制と営業の自由も書いて時間切れオワタorz
106氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:29:26 ID:???
ライブ組の書き込みがないなぁ
第1問民法だった?
107氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:58:26 ID:???
採点って、足し算とか合ってる?
108氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:30:34 ID:???
>>107

じゃないの?
間違ってた?
109氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:23:13 ID:???
>>106
第1問民法
第2問会社法
第3問民事訴訟法
110氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:20:03 ID:???
親兄弟はわかったから、親族相続論文出題はしんどくね
受験生答案の使える理由だけしけたいにすとっく



 毛とこやで加毛?


撤退した会社員と新司合格 どちらが上下?どちらが幸福?
111氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:39:39 ID:???
>>109
サンキュ
第2クールから現役生が増えるから
競争激化しそうだね。
112氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:07:03 ID:???
>>111
3問目の答案のふちがピンクで、目ちらつくからきをつけてw
113氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:18:36 ID:???
おk
114氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:28:56 ID:???
結論を書きましょうって
何回もコメントで書いた。
この時期はこの水準
115氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:44:44 ID:???
最後までそんなもんだ。
50点取れてる受験生はあまり心配しないで良い。マジで。
116氏名黙秘:2010/11/01(月) 20:39:57 ID:???
確かに、差は歴然としている
50取ろうと思えば、答案を
論理的に組み立てていなければならないので
それができる人は、受かる力があるとみて
いいのかもしれない。
117氏名黙秘:2010/11/02(火) 01:29:50 ID:???
ちゃんと問題文にしたがって、ナンバリングして、表題をつけてやればある程度論理に書けるとおもう。
118氏名黙秘:2010/11/02(火) 03:16:14 ID:???
>>117
自分が何を書いてるのか、何を書けばいいのかわかってない奴は
適切なナンバリングや表題を付けられないと思う。
119氏名黙秘:2010/11/02(火) 06:54:45 ID:???
了解
120氏名黙秘:2010/11/02(火) 14:20:23 ID:???
ok
121氏名黙秘:2010/11/02(火) 17:16:49 ID:???
案外、りょうもんなんじゃないの?
辰巳って
122氏名黙秘:2010/11/02(火) 23:03:36 ID:???
>>118
辰巳の新司組はみんな適切なナンバリングをつけられれば受かるといわれてるしな
123氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:12:25 ID:???
公法より採点楽になった
むちゃくちゃな答案減った
124氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:20:24 ID:???
>>123一部だけ無茶苦茶になりそうだと思うが
125氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:48:17 ID:???
公法は、常に採点が大変でしょう
特に憲法は、1・5倍くらい大変。
行政法は、まあ、それほどでもない。
126氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:26:56 ID:???
行政法は楽だねg
127氏名黙秘:2010/11/04(木) 02:34:01 ID:???
いや行政法も事実ごとに点が振られてるし十分大変だよ
128氏名黙秘:2010/11/04(木) 09:56:49 ID:???
採点の話なら,1通目の添削で拾う事実は頭に入るから
2通目からは,配点のある事実の摘示の部分に
丸付けたり二重線引っ張ったりすればいいでしょ
どこまで裁量で点加えていいかは迷うところだけど
129氏名黙秘:2010/11/06(土) 02:07:55 ID:???
そろそろ民事系ネタバレしてもいいかな?
第1問日本語としてどうかな?という問題だったけど、採点者の人の印象どうですか?
この程度ならネタバレじゃないよね?
130氏名黙秘:2010/11/06(土) 02:12:38 ID:???
2問目あさっての方向にいったから0点だ
131氏名黙秘:2010/11/06(土) 12:24:43 ID:???
1問目は、やはり問題が読みとれなくて結構ひどい気がする。別板で辰巳の第1クールはひどいと書いてあったが、そうなのかね?
132氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:00:33 ID:???
行政法2回やっただけだけど、別にひどいとは思わないけどね。予備校の問題
だし、どこも同じようなもんでしょ。
133氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:37:55 ID:???
いや、良問だよ。
書けない八つが、ほざいているだけ。
そういう人は落ちるんじゃないのかなあ。

ところで、添削者一人当たり、
何通くらい採点してるものなの?
134氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:46:49 ID:???
>>129
内容に触れなければいいけど、基本ネタバレは本コース自宅作成終了時あたりが良いと思う。
135氏名黙秘:2010/11/06(土) 16:44:05 ID:???
>>133
俺は20通くらい
136氏名黙秘:2010/11/06(土) 18:26:00 ID:???
俺は15通くらい。前は20通だったけど大変だから減らした。
137氏名黙秘:2010/11/06(土) 21:10:06 ID:???
本業はどのくらい稼いでる?
138氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:31:56 ID:???
ノーコメントでw
139氏名黙秘:2010/11/07(日) 00:19:03 ID:???
>>137
そんなこと聞くなよ。分かるだろ。
稼いでるなら、添削なんてみみっちい仕事するわけないだろ?
140氏名黙秘:2010/11/07(日) 15:11:18 ID:???
http://twitter.com/urushibarashige/status/25987139106
稲村講師に言及している
141氏名黙秘:2010/11/08(月) 00:57:38 ID:???
>>139

諸事情で断れない時もあるのだよ。
142氏名黙秘:2010/11/08(月) 14:22:24 ID:???
いや、断れないということは普通はないけどね。どういう事情か知らないけど
143氏名黙秘:2010/11/08(月) 16:56:43 ID:???
一年中添削してるんですか
飽きませんか…
144氏名黙秘:2010/11/09(火) 03:16:54 ID:???
>>142

気持ちの問題でしょ?
145氏名黙秘:2010/11/09(火) 04:06:35 ID:???
>>139
俺は面白いから続けてるけどね
金の確認すらしてないし。
146氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:48:22 ID:???
税金・・
147氏名黙秘:2010/11/09(火) 13:00:10 ID:???
辰巳以外の添削って
募集してるのか。。
148氏名黙秘:2010/11/10(水) 19:15:26 ID:???
してるよ
ホームページに載ってる
弁護士限定だけど
149氏名黙秘:2010/11/10(水) 21:13:26 ID:???
urlぎぼんぬ。
150氏名黙秘:2010/11/10(水) 21:49:46 ID:???
弁護士に限定しなくても、二回試験合格者でいいじゃんと思うけどね。
151氏名黙秘:2010/11/11(木) 21:37:38 ID:GAsbnlcg
この時期は合格者もやってますよー
弁護士さんと単価は違うのかしら
152氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:16:59 ID:???
スタ短1c民事2 P162 ワンポイントレッスンがないのですが。

 スタ論09年1C 民事2  限定承認のスタンダード答案がわからないのですが。
既判力の時間的限界か、客観範囲の話か不明瞭でわかりません。

友人と会話しました。取り急ぎ 拝
153氏名黙秘:2010/11/14(日) 19:43:51 ID:???
Lの添削とTの添削と
どっちが楽そうかい?
154氏名黙秘:2010/11/15(月) 01:11:24 ID:???

ほんだまさき
155氏名黙秘:2010/11/15(月) 01:12:33 ID:???
 不執行の合意無効としてくさい。 

314 文学部 小説家? 当用漢字ちょっと、でぃすこすまーか?
論文 各時間の科目明示させてくさい。
会社法務はLS卒のみとしてくさい。
怒り狂う
理解を深める、ひっきょうぐ?  株=かじの? 本試験縮小こぴー、偏差値やめさせてくさい

 国選、私撰刑事弁護報酬など予算組ませてUPさせてくさい。弁護士年収を医師並にしてくさい。
 ヘラクレス
供託、利息とるのって違法?
156氏名黙秘:2010/11/15(月) 01:13:14 ID:???


H22民訴論文の出題趣旨に135条とありますが、どう書くのでしょうか。上位再現にはありませんでした。

 H22論文民法の出題趣旨に 抵当権侵害の不法行為について期限の利益の記載があります。これは
137条2号で建物毀損で、期限の利益喪失となり、侵害があるというのは減点でしょうか。

 商法H22論文、ABの甲会社への責任は、Aの丙への新株発行は利益相反直接取引で論ずるのが一番と思うのですが、どうでしょうか。
157氏名黙秘:2010/11/15(月) 10:29:19 ID:???
>>156
お前は2chに入り浸ってないで、早く病院行け。

完全に壊れてる。
158氏名黙秘:2010/11/15(月) 14:35:43 ID:???
公法系についてあれこれかたろうぜ。

ちなみに来年の予想は統治がらみの措置法。
159氏名黙秘:2010/11/15(月) 22:02:18 ID:???
>親族相続論文出題はしんどくね
(byきちがい)

あれは、時効の問題でしょう。
起算点をいじるというだけの。
親族法プロパーみたいなのではなく
財産法的なロジックが出てくるんじゃないの、
本試験でも、そんな感じであった。
160氏名黙秘:2010/11/16(火) 11:31:36 ID:???
男性は司法試験に受かったが、
借金増額を避けるため修習には申し込まなかった。
期間中の生活費をアルバイトで稼いでから修習を受けるという。


修習開始前、思わぬハードルに直面した人もいる。
同法科大学院出身の    さん(26)は
修習先に決まった山口でアパートを契約する際、
不動産業者に身分を聞かれ、
「司法修習生で生活費は国から貸与される」と説明した。
事情は理解されず結局、職業欄は「無職」に。


法律家の卵に「借金の足かせ」 司法修習の給費制廃止
2010年11月15日10時38分 千葉日報
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1289785120
161氏名黙秘:2010/11/22(月) 17:31:44 ID:???
刑事系の特別講義、神がかってよかったな。
162氏名黙秘:2010/11/22(月) 18:27:17 ID:???
>>161
誰が担当だったの?
163氏名黙秘:2010/11/22(月) 18:36:22 ID:???
西口?
164氏名黙秘:2010/11/22(月) 19:30:37 ID:???
元教官によるH22新旧過去問を基にした伝聞法則の講義だろ?
確かにあれは結構良かったな。
165氏名黙秘:2010/11/23(火) 16:11:38 ID:BnzMc9Lr
辰巳の山本和敏先生の民事系道場ってとった人いる??

だんな感じだろ。市販の本には書いてないような話とかあった??
166氏名黙秘:2010/11/23(火) 21:32:49 ID:???

新政府の人材探しに奔走する龍馬、誰が法律予算をつくると最大公約数の幸福になるのか真剣に考える必要があるな
○○○?
167氏名黙秘:2010/11/23(火) 21:50:55 ID:???

しんし
おおさかはマイドーム一箇所で決まり?
168氏名黙秘:2010/11/23(火) 22:09:01 ID:???
添削の良さでランク付けすると
LTWIで、どんな感じになる?
169氏名黙秘:2010/11/24(水) 00:01:37 ID:???
う〜ん人によって違うんだよほんとに。
どの予備校も今回は丁寧だな〜今回は適当だな〜
とバラツキがある
170氏名黙秘:2010/11/24(水) 01:32:15 ID:???
どの程度、書き込みがあれば(あるいは添削者の感想(?)の欄に書かれていれば)
丁寧っていうことになるんだ?
171氏名黙秘:2010/11/24(水) 04:00:11 ID:???
紙面の幅的に限界があるし高尚なものは求めても仕方ない。
俺は満足している。
理論の飛躍や評価が甘かったりしたときは何が足りないかを書き込みしてくれてたりするし、参考になるよ。@辰巳
172氏名黙秘:2010/11/24(水) 07:19:00 ID:EeTqC9Jm
sex
173氏名黙秘:2010/11/25(木) 00:56:10 ID:???

憲法行政、民法商法、刑事系全部、覚えるのは判例規範くらいで当てはめ重視、
民事訴訟だけ学説4個証明妨害とかメリットデメリット書かせる、自分中心ぴろしのせいらしいけど
本人気づいてるの?失笑かってるらしいよ 誰かおしえてあげないと かわいそう
174氏名黙秘:2010/11/25(木) 15:45:04 ID:NbvyrlsT
辰巳で誰の採点がよかった?
俺はあんまいい採点者に当たってないけど…
175氏名黙秘:2010/11/25(木) 19:52:24 ID:???
いい採点者しかいない
176氏名黙秘:2010/11/25(木) 19:56:31 ID:???

 前田植木ボックス?
オレンジ白の判例6法は台湾新幹線?
多岐多種?
 
177氏名黙秘:2010/11/26(金) 11:31:59 ID:???
sex
178氏名黙秘:2010/11/28(日) 20:57:12 ID:mASYH53b
刑事系の明治退官した元教官の伝聞解説よかったのか
本試や予備の解説はあまりにへたくそだったが
179氏名黙秘:2010/11/28(日) 23:52:52 ID:???

 リーマン曰く りーまんが日本一えらい 次資格 上位25% 500人、とか

 しかし 学部4年テニスの民間リーマンが国家資格より有能とは思えない
180氏名黙秘:2010/11/29(月) 02:57:08 ID:???
評判にならないのは出来がよい法則
たとえは北出講座とか
181氏名黙秘:2010/11/29(月) 05:46:31 ID:???
>>180
じゃあ、セミナー最強じゃねーか。スレさえ立っていないw
182SEX:2010/11/29(月) 08:37:46 ID:???
SEX



SEX



SEX



SEX



SEX



SEX



SEX



SEX
183氏名黙秘:2010/11/29(月) 17:18:05 ID:???
刑法の問題って、
寄せ集めだけど、ほとんどシュールな印象を与えるよね。
184氏名黙秘:2010/11/30(火) 08:27:52 ID:???

もんくバカリ?
独自?
185氏名黙秘:2010/11/30(火) 08:29:02 ID:???

もんくバカリ?
独自?

うるさい・
春日井現象?
スタ論答案、本番会場模試だけ答案すたいるがかわる、LS教師採点官の書き方を意識してるらしいが
186氏名黙秘:2010/11/30(火) 14:38:29 ID:Fe2BJGm2
sex
187sage:2010/11/30(火) 19:12:32 ID:RE3S6tMv
公法・民事100点、150点切ったことないんだけど、安心して良いんかな?
スタ論1はレベル低くて、成績意味ないよって聞いたことあるんだが
188氏名黙秘:2010/11/30(火) 19:15:36 ID:???
>>187

     _|/|__
   /____ \
  //      \.\    .__ ―――― __
  |/|        |/|  .// ̄Y ̄\   \ <吊ってくるわ
  |/|        |/| ./  |  ´ | `  |   . \
  |/|        |/| |  .人____人____人_    ヽ
  \.\___ // | /ミ  ●  彡 \   |
   \____________/  .|| 匚______|____________ .|   |
      (_____)     |   \ /    / .|  ./
      .\. \__.   \   \_____/U ./ /
       . \    ̄ ̄ ̄\_______________∠/


189氏名黙秘:2010/11/30(火) 19:18:20 ID:???
駄目な奴が一定割合でいる以上第2クールだって大差ない。
所詮は答練だから安心なんかしちゃいけないが、大崩れしないなら気に病む必要はない。それは立派な武器だから。
190氏名黙秘:2010/11/30(火) 20:20:01 ID:???
>>187
俺は刑事常時上位1割で本番85点、公法常時下位3割で本番125点
スタ論の順位なんかで安心していいわけないし悲観することもない
191氏名黙秘:2010/11/30(火) 22:28:28 ID:???
明らかに悪い場合は、悲観しなくてもいいけどだいぶ復習しないといけない。
思いっきり論点落としてるケースが大半だから。
192氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:19:51 ID:???
スタ論は論文の知識と書き方がいびつかの試金石
平均以下は厳しい感はある。
答案スタイルや書き方はローで習いましょう。
193氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:42:58 ID:???
細かい論点に脈絡なく触れまくり、小銭稼ぎの変な癖がついたら本番は死亡
大筋が争点解決に論理的ならべキイワアドが的確にひとこと説明されつつ、事案がなにをどうしたい、どうするかを法的にかく
194氏名黙秘:2010/12/01(水) 01:08:35 ID:???
>>193
2行目が全く分からない。
日本語か、それ?
195氏名黙秘:2010/12/01(水) 02:19:56 ID:4VmVWmCH
にちゃんことき、てにおはきにそんわ
196氏名黙秘:2010/12/01(水) 02:59:38 ID:???
>>193
誰か2行目を解読してくれ
ベキイワアド以下の文章が意味不明
197氏名黙秘:2010/12/01(水) 12:27:03 ID:???
>>196
アホの文章を解読するのも疲れるが、こういうことだろう。

>ベキイワアド
ではなく、「べ」と「キイワアド」は別の単語を構成する字句

で、直訳すると、

大筋が争点解決に 論理的に 並べ 
キイワアドが的確にひとこと説明されつつ、
事案がなにをどうしたい、どうするかを法的にかく


2チャンごときと言っているが、
文には癖が出るからなあ。





198氏名黙秘:2010/12/01(水) 13:25:54 ID:???
俺も挑戦してみよう。

どのように事案を解決するのかを法的に論じる(ことが重要である)。

各論点については、キーワードを的確に並べて、端的に一言で説明する。


・・だめだコリャ
199氏名黙秘:2010/12/01(水) 13:27:57 ID:???
>>195
ちなみにどこのLS?
こんな学力でも入れるの?
200氏名黙秘:2010/12/01(水) 14:15:01 ID:???
文章とメモ違うよ

その場で思いついた走り書きがメモ

推敲してかくのが文章

伝聞証拠のヨウショウ事実をさぐる訓練だよ。

立証趣旨がまさに漠然だろ?
201氏名黙秘:2010/12/01(水) 14:24:49 ID:???
文章とメモが違うなんて、みんなが当たり前に思ってることを
指摘しなくてもいいよw

メモだろうが何だろうが
人に読ませることを意図して書く以上、
文意が通じるように書けっつうの

>>195のようなアホでも、ローに入れるのかよ?

また、「漠然」なんていっても何の弁解にもならない。
それこそ論点が違うじゃないか。

202氏名黙秘:2010/12/01(水) 15:08:27 ID:???
にちゃんことき、てにおはきにそんわ




蓋し至言。
203氏名黙秘:2010/12/01(水) 15:11:15 ID:???
便所の落書にきちんと文を書きなさいです
204氏名黙秘:2010/12/01(水) 17:30:39 ID:???
>>187
辰巳の論文で全科目50オーバーなら、本試験落ちしないのは常識じゃないのか?
205氏名黙秘:2010/12/01(水) 22:39:21 ID:???
>>204
普通に落ちるよ。
採点方法が違うんだから当たり前。
だけど逆にスタ論の点が悪すぎて受かってる奴もみたことないw
まあ当たり前か
206氏名黙秘:2010/12/01(水) 23:08:19 ID:???
スタ論の点が悪すぎて受かってる奴もみたことない

他人の点なんて、どうやってわかるんだ?
207氏名黙秘:2010/12/01(水) 23:10:50 ID:???
そういえば毎回上位者に番号乗ってる人は順当に受かってたな
あれに番号載るなんて俺には考えられんw
208氏名黙秘:2010/12/02(木) 00:32:01 ID:???
>>207
だけど上位者でも落ちてる人はいるからね。
択一全国模試で300点超えてる人でも
10人に一人落ちてるわけだし…でも
まあ、合格率90%なら御の字か…
209氏名黙秘:2010/12/02(木) 03:38:25 ID:???
紳士の願書は最終14日にだせば受け控えなんかでゆっくり受けられるぜ
210氏名黙秘:2010/12/02(木) 07:08:17 ID:???
あーあー


おっパブでもいきたいねぇ・・・・
211氏名黙秘:2010/12/02(木) 10:22:08 ID:???
【Wセミナー】林香織先生【若手実力派】
1 :氏名黙秘:2010/09/11(土) 22:27:34 ID:9HE6Bq6H
Wセミナーの林香織先生のスレです。

どうなの?この人?
212氏名黙秘:2010/12/02(木) 11:32:30 ID:???
>>211
処女だ
213氏名黙秘:2010/12/02(木) 16:16:33 ID:???
矛盾に満ち満ちた新司法試験制度ではあるが試験制度に疑問を持ったり批判したりし
ないことが、新司法試験合格の秘訣だ。新司法試験に合格する人は、法律以外の政治的
社会的事象になんら関心を持たず、ただ黙々と受験勉強をしている。新司法試験の目的
は国家権力にただひたすら従順な権力のイヌを選抜することによって国家体制
を維持する。
214氏名黙秘:2010/12/02(木) 16:18:18 ID:???
矛盾に満ち満ちた新司法試験制度ではあるが試験制度に疑問を持ったり批判したりし
ないことが、新司法試験合格の秘訣だ。新司法試験に合格する人は、法律以外の政治的
社会的事象になんら関心を持たず、ただ黙々と受験勉強をしている。新司法試験
は、国家権力にただひたすら従順な権力のイヌを選抜することによって国家体制
を維持する。
215氏名黙秘:2010/12/02(木) 17:27:21 ID:???
◇2ちゃんねるのまとめ
・ 平野綾がツイッターで初フォロー!お相手はダルビッシュ…その後はDMでやりとり - ライブドアブログ - 痛いニュース(ノ∀`)(12月2日)

◇Twitterのまとめ
・ 「声優の平野綾さんがダルビッシュ有投手をフォローした流れを再録してみました+新たにフォローした5名とは?」 - Togetter

◇ツイートがたびたび話題に
・ 平野綾が所属事務所を猛烈批判 「私の積み重ねを否定」 - J-CASTニュース(11月18日)
・ 人気声優・平野綾、ツイッターで持病の脳下垂体腺腫を告白 - オリコン(11月4日)
216氏名黙秘:2010/12/02(木) 17:41:27 ID:???
伊藤塾新司論文ペースメーカー答練スレ
293 :氏名黙秘:2009/12/20(日) 13:49:35 ID:???
マジで納得がいかん。指摘が見当違い過ぎる。
この採点官本当に司法試験受かってんのか?
307 :氏名黙秘:2009/12/26(土) 13:27:23 ID:???
民間採点って、ブロックどおりに書かないと
ぼろっぼろにされる。
採点するやつらの頭に柔軟さがない。
496 :氏名黙秘:2010/04/20(火) 00:51:40 ID:???
HPで募集してるよ。添削者は弁護士です。
Tと違い、採点基準が細かくないので、採点にかかる労力を
添削に回せる結果、Tよりも丁寧な添削をする人が多いはずです。
また、採点基準が細かくない分、採点基準に形式的に合うか
よりも実質的に論述の出来を評価・添削することになるので、
ことも、添削が良いと評価される理由でしょう。
217氏名黙秘:2010/12/02(木) 17:42:44 ID:???
569 :氏名黙秘:2010/04/29(木) 22:50:38 ID:???
辰巳の採点は機械的な感じなんだよね・・・
岡崎講師が言うように本試験はもっと裁量の幅がある採点を
していると思う。
辰巳だともう辰巳の想定したフレームを外したらアウトだけど
本試験では評価されたりするからな。
591 :氏名黙秘:2010/05/01(土) 23:27:13 ID:???
つかここって受験者数相当いるのに、
2ちゃんですら添削や問題への批判はほとんどないよね
592 :氏名黙秘:2010/05/02(日) 01:50:31 ID:???
マイナーだから相手にしてないんだよ
593 :氏名黙秘:2010/05/02(日) 01:57:11 ID:???
そうだな。
伊藤塾のスタッフが、答練は辰巳受けていたからなw
594 :氏名黙秘:2010/05/02(日) 06:27:43 ID:???
添削で納得のいかないものはなかった。
模試、全科目通じて。
686 :氏名黙秘:2010/10/03(日) 02:09:32 ID:???
伊藤塾の採点者でたまに問題文みないで添削してる人いるよね。
答案例だけ見て採点してる人。
218氏名黙秘:2010/12/02(木) 20:19:45 ID:???
【最終版】Wセミナー新司法試験模試【少数派】
11 :氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:12:49 ID:???
セミナーは合格者をテストしてそのテストに合格した者のみ採点者になる。
正直クォリティが高い採点だった。
非合格者が採点している噂は伊藤塾でしょ?
辰巳は旧試験の弁護士が規範とあてはめを分離しろ、とか違憲審査基準は常に立てる
のがセオリーです、とか添削している人いるよね。
106 :氏名黙秘:2010/05/03(月) 15:42:05 ID:???
添削・採点ともあんまりあてにならないような。
かなり間違い書いた科目でもよくできてるとか書いてある。
182 :氏名黙秘:2010/05/25(火) 01:28:15 ID:q8DVbzfY
なんにせよ、試験委員は、よき法曹を選出すると言う目的を逸脱して、脱予備校にばかり眼を向けているように思える。
186 :氏名黙秘:2010/08/29(日) 17:35:10 ID:???
いつも論文講座の評価クソ悪かった(特定の採点者)けど、模試ではA(悪い評価ばっかつけてた採点者もBくれた)で、本試験受かった
俺が受かったのはその採点者に負けなかったからだと思ってる
感謝は特にしていない
219氏名黙秘:2010/12/02(木) 20:20:37 ID:???
早稲田セミナー(TAC)vs伊藤塾vsLECvs辰巳法律研究所
376 :氏名黙秘:2010/09/13(月) 01:41:55 ID:???
なんだかんだとはいっても、考えてみれば俺も辰巳が一番利用し易いな。
あれはなんでだろう。伊藤はハードルが高い。きゃぴきゃぴした雰囲気が嫌いだ。
あと、政治的な色彩がイヤだ。受講料もパックしかなくて高いし。
LECは単発では利用するな。レジュメは好きだ。
TACは、利用する気は起きない。いつ撤退するか分からないし、
講師も古臭い。新司法試験を知らなさそうだ。
385 :氏名黙秘:2010/09/16(木) 14:37:40 ID:???
今や新試験はローの進学もあわせて金がかかるのが常識。
不合格のリスクも知って受験できる自信と経済力が必要。
上位ロー現役生は、親も金持ちだし、金にケチって伊藤塾に行かないというやつは皆無。
各予備校の基礎講座を聞き比べて、さっさと伊藤塾にいってるよ。
辰巳の入門講座なんかは、大学の法職かなんかで懲りて、はなから対象にしていないし。
LECは実質、司法試験はもうだめでしょ。公務員試験講座がなけりゃ潰れてたよ。
もう目先の利益が欲しくて値段を下げているに過ぎないから、校舎も地方校は途中でなくなったりするし。
220氏名黙秘:2010/12/02(木) 20:21:24 ID:???
494 :氏名黙秘:2010/10/02(土) 22:04:30 ID:???
西口講師と二宮講師、両方の講義(入門ではありません)を聴いたことがあるけど、
圧倒的に西口講師の方がいいと思いますよ。
二宮講師は、少し難しい部分は、「ここは覚えるしかありません」
という箇所が結構あって、わかりやすく説明する姿勢が十分とはいえません。
また、旧司法試験時代の講師ですので、新司法試験にはまったく対応できないと思います。
入門講座の段階から、新司法試験をターゲットにして勉強するには、
西口講師が最適です。
580 :氏名黙秘:2010/10/07(木) 23:50:41 ID:???
そういえば、昔最強4期が受けるから
受け控えるべしとか言っていた受け控えマン
今年はどんな言い訳して受け控えさせるんだろう。
605 :氏名黙秘:2010/10/11(月) 02:31:48 ID:???
俺は北出はガイダンスしか見たことがないが、等身大の思考(自分と同じレベルからの思考)を示してくれて、良いのではないかと思った。
中尾は、えんしゅう本を潰していく講座(憲民刑)を受けたが民法が良かった。間違いやすい点を指摘してくれたり、我妻の理解が深まったように思う。
初学者は、立て板に水のような話をする講師やハッタリの巧い講師を評価する傾向があるが、そうではなくてとつとつと重要なことを論理的に話す講師の方があとあと役に立つ。
612 :氏名黙秘:2010/10/11(月) 23:26:38 ID:???
中尾は要件事実もよくわかってるし、法律の理解も深く、解答のポイントも的確に示してくれる。スタ論講師の中ではいちばんよいと思う。
北出は聞いたことないのでわからない。
スタ論講師は、中尾>加藤ぐらいで後はひどい…稲村は熱意は買うが…
西口は最近自分の地位があがったと勘違いしてるみたいで、講義がゆるくなった気がする。
221氏名黙秘:2010/12/02(木) 21:03:46 ID:???
ご苦労様、で…何が言いたいの?
今年の辰巳の問題質は上がったな。
本試験のとの違い。
平成21年と平成22年(の一部、解いてる途中で第一クールに入った)
との比較だと
辰巳→ほとんど出題趣旨がわかる。構成していてそれほどストレスを感じない
本試験→出題趣旨が読みきれていない小問がある。構成しているとストレスを感じる。
222氏名黙秘:2010/12/03(金) 00:37:35 ID:???
>>206
俺らの学校は後輩のために、自発的に新司の順位とスタ論&模試の成績を
公開してた。
まぁ、あんまり予備校の成績は気にするなってことだ。

>>221の言ってることがだいたい正解。辰巳の問題は論点が浮き彫り
になってるから出題意図を掴む練習ができないし、正解思考に
陥りやすい。ここさえ気をつけてれば、練習としてはいいとは思う。
223氏名黙秘:2010/12/03(金) 01:02:37 ID:???
プロ添削者と、普通の添削者は違う(キリッ
プロ添削者は、添削に時間をかける(キリッ
プロ添削者は、クレームが怖い
プロ添削者は、コメントにパターンがある
プロ添削者は、模範答案の通りだと助かる
プロ添削者は、わけのわからないことを書かれると困る
プロ添削者は、字が細かいと困る
プロ添削者は、あまり法律を知らない
プロ添削者は、あてはめの構造を知っている
プロ添削者は、表紙で大体の点が分かる
プロ添削者は、憲法は厭である
プロ添削者は、まともな出題だと思う
プロ添削者は、西口講師を讃える
プロ添削者は、コンセプトを知っている
224氏名黙秘:2010/12/03(金) 01:04:33 ID:kgrHDi6x
>>222
常にスタ論上位2割以内とかでも落ちてる人結構いる感じですか??
公法は質まあまあだけど、民事はびみょな気がする。
225氏名黙秘:2010/12/03(金) 02:02:55 ID:???
平成22年度新司法試験 対受験者合格率

<<全国平均>> 25.4%

北海学園 9.7%
東洋大 9.1%
愛知学院 8.8%
駿河台大 7.6%
國學院大 7.4%
桐蔭横浜 7.2%
白鴎大 5.7%
大阪学院 5.5%
関東学院 5.5%
京都産業 5.4%
東北学院 5.1%
大東文化 4.3%
獨協大 3.7%
東海大 3.6%
青山学院 3.6% ←奇襲は全員授業料無料でワースト3のキチガイ
鹿児島大 0.0%
姫路獨協 0.0%
226氏名黙秘:2010/12/03(金) 09:09:52 ID:???
2010.12.02(木) 138 PV 72 IP - 位 / 1502878ブログ
2010.12.01(水) 245 PV 111 IP - 位 / 1502360ブログ
2010.11.30(火) 356 PV 208 IP 5429 位 / 1501847ブログ
2010.11.29(月) 91 PV 46 IP - 位 / 1501354ブログ
2010.11.28(日) 114 PV 64 IP - 位 / 1500873ブログ
2010.11.27(土) 77 PV 42 IP - 位 / 1500396ブログ
2010.11.26(金) 86 PV 53 IP - 位 / 1500019ブログ
227氏名黙秘:2010/12/03(金) 17:27:43 ID:???
スタ論から見て、同業他社の
答連って、どう
228氏名黙秘:2010/12/03(金) 22:12:49 ID:???
本試験とスタ論の違い<<221に追加して
スタ論は最新判例を知らないとその判例の筋が
まだ定着してないから知らない人には手も足も
でない判例ベースの問題がでる(公開模試はこの傾向が強い)。
本試験の場合も判例ベースの問題が多いが、
基本からきちんと考えると概ね筋を間違い得ない
判例ベースで出題される。
これを勉強した人間の視点からみるとスタ論の場合
設問事例であの判例ね!とすぐに出題趣旨がわかるが、
本試験の場合、知らない判例の方が多いので悩む。
ただ、最新判例までやってる人間は概ね基本はきちんと
押さえているので本試験を解いてもそんなに間違いは
犯さないので合格する。
故に、スタ論でダメで本試験で評価が高かった人間は
最新判例まで手がまわらなかったけど、基本はきっちり
押さえた人かもね。
229氏名黙秘:2010/12/04(土) 00:56:54 ID:???
西口講師の功績、(理論上のものに限る)
って、どういうものなの?
なんか、開発したの?
230氏名黙秘:2010/12/04(土) 07:48:49 ID:???
sex
231氏名黙秘:2010/12/04(土) 11:15:51 ID:???
そりゃ・・・


色々溜まるよなぁ・・・・
232氏名黙秘:2010/12/04(土) 19:00:46 ID:???
これって20万くらいするんだっけ?お前らそんな大金どうやって払ったの?
233氏名黙秘:2010/12/04(土) 19:13:13 ID:???
20万って、1回(2通)で
幾らくらいなの?
234氏名黙秘:2010/12/04(土) 19:19:36 ID:???
LECとかWの答連て
どうなの?マイナーっぽいけど
235氏名黙秘:2010/12/04(土) 20:15:58 ID:???
LECだけは止めとけ。
受験生スタッフが安い単価で採点しているから(by採点者)
236氏名黙秘:2010/12/04(土) 20:26:33 ID:???
>>224
そんなに数多いわけじゃないけどいるね。
だけど、合格者にはスタ論上位者多いのも事実。
スタ論は真ん中位にいれば、新司受ける価値あると
思うよ。

237氏名黙秘:2010/12/04(土) 20:32:33 ID:???
(by採点者)
あなたも、安い単価なのですか?
238氏名黙秘:2010/12/04(土) 20:34:21 ID:???
受験生スタッフの単価は、いくらなの?
239氏名黙秘:2010/12/04(土) 20:38:22 ID:???
1通1000円に届きません
240氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:07:20 ID:???
聞いちゃいけないことかもしれないけど
1通どのくらい時間かけてるの?
241氏名黙秘:2010/12/05(日) 18:34:52 ID:???
15分はかかるね
新司の答案は
242氏名黙秘:2010/12/05(日) 18:45:20 ID:OVOYtxs9
俺は最低30分くらい
243氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:18:51 ID:???
社によっては、その日につけないといけないので、そんなにはかけられないと思う(その社の場合は、少なくとも)
244氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:31:40 ID:???
245氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:34:19 ID:???
>>240
スマン、間違えた。

参考になる答案だとじっくり読みます。
それでじっくり採点します。30分位かけるかな。

ゴミ答案(参考答案丸写し)なんかは、1分以内ですw
246氏名黙秘:2010/12/05(日) 23:34:22 ID:???
試験委員も答案見るとき数分っていうしね。でも添削はしないか。
てか、参考答案丸写しなんているの?
247氏名黙秘:2010/12/05(日) 23:48:42 ID:???
LECは激安
248氏名黙秘:2010/12/06(月) 00:36:31 ID:???
>>247
どのくらい安いんだ?
249氏名黙秘:2010/12/06(月) 01:28:14 ID:???
>>245
参考答案丸写しなんてあんの?

一体何点付けてるの?w
ちょっと興味ある。
250氏名黙秘:2010/12/06(月) 10:18:43 ID:???
丸写しは、100点でしょう。
そうじゃなければ、何のための参考答案なのか。
コメントも、流れがよいです、とかしか
考えられない。

とてもよく書けていますね。参考答案を丸映ししたようですが。
本番では、そういう手は使えないので注意しましょう。
しかし、これも一つの勉強の方法といえるかもしれません。
そういう創意工夫は大切です。
がんばってください。

5行。
251氏名黙秘:2010/12/06(月) 10:21:37 ID:???
>>249
違う予備校の者だが、昔の話。

「丸写し」とはいっても、少し変えたりしている。
そこを精読して瑕疵を探し出し、減点して、惜しい点をつけるようにする。

それでも、高得点をつけざるを得ない場合には、

印刷用の優秀答案候補として「注意つき」で挙げる(絶対に優秀答案にはしない)
→何回か続くと、その受講生は要注意受講生として、マークされる。
→張り紙がしてあって「この受講生の答案は優秀答案にはしないでください」と。
何故? 他の受講生のこれじゃ参考にならないというクレームを恐れるから

上の採点者とは違うけど。
252氏名黙秘:2010/12/06(月) 10:28:21 ID:???
sex



sex
253氏名黙秘:2010/12/06(月) 10:44:47 ID:???
こう言う無意味な荒らしをする人は
会話の内容をみて、疎外されていると感じるんだろうなあ>>252
254氏名黙秘:2010/12/06(月) 14:04:38 ID:???
受け控えして未着手だった今年度の短答時間を時間を計って解いたら227点(民97公72刑58)だった。
255氏名黙秘:2010/12/06(月) 16:00:46 ID:???
2010.12.05(日) 31 PV 25 IP - 位 / 1504190ブログ
256氏名黙秘:2010/12/06(月) 23:27:03 ID:???
>>251
参考答案なら「参考得点」って書いときゃいいんじゃない?

実際参考答案も100点じゃないし・・
257氏名黙秘:2010/12/06(月) 23:33:29 ID:???
「この受講生の答案は優秀答案にはしないでください」

え?優秀答案にするとか、しないとかって?
辰巳ではないんじゃないの?
258氏名黙秘:2010/12/07(火) 00:56:07 ID:???
LECの話でしょw
259氏名黙秘:2010/12/07(火) 00:59:01 ID:???
LECって、一日で採点終えないといけないと聞いたけど、本当なのか?
260氏名黙秘:2010/12/07(火) 01:04:58 ID:???
月曜に答案受け取って木曜日に持っていくパターンだな。
261氏名黙秘:2010/12/07(火) 01:06:11 ID:???
で、木曜日に答案持っていくときに月曜提出の答案を受け取ると・・・
262氏名黙秘:2010/12/07(火) 02:15:17 ID:???
>>261
結構大変そうだけど、それだけで食っていけんの?
263氏名黙秘:2010/12/07(火) 02:23:25 ID:???
自宅ならOKだけど、一人暮らしなら無理だね。
まあ、自分の勉強になるからと割り切らないとダメだね。

受験生採点者はほとんど自宅だよ。
264氏名黙秘:2010/12/07(火) 09:18:20 ID:???
>>257
セミナーだよw
265氏名黙秘:2010/12/07(火) 09:29:47 ID:???
>>253
お前のあまりのガキくさい反応にワロタw

>>264
なるほどセミナーか
266氏名黙秘:2010/12/07(火) 10:25:23 ID:???
>>261
じゃあ、けっこう添削の時間はあるってことじゃないの?
郵送だと一日になるってだけで。
受験生の採点って、どんな感じなの?
「がんばってください」とか書いても、
自分が頑張れよ、みたいなことになるような気もするんだけど
267氏名黙秘:2010/12/07(火) 13:04:56 ID:???
>>264
LECの話をしているのだが・・・

セミナーについては知りません。
268氏名黙秘:2010/12/07(火) 15:09:40 ID:???
添削のバイトってどこで募集してんの?
269氏名黙秘:2010/12/07(火) 16:53:24 ID:???
いまLECは、HP上で。
後は知らない。
270氏名黙秘:2010/12/07(火) 19:32:54 ID:???
LECで添削している受験生添削者は、
年収いくらくらいあるんだ?
年がら年中、添削してるのか?
271氏名黙秘:2010/12/07(火) 21:36:53 ID:???
LECの受験生添削者は、新司法試験の
回数制限に引っ掛かったら
もうそれで馘首されるの?それとも、
受験生ではないが法律に詳しい者と認定され、
添削者としては残らせてもらえるの?
272氏名黙秘:2010/12/08(水) 11:00:12 ID:???
いくらぐらい貰えるのかね
273氏名黙秘:2010/12/08(水) 11:24:26 ID:???
受験生添削者ってなに?HPみると合格者しか募集してないんだが。
274氏名黙秘:2010/12/08(水) 17:06:57 ID:???
だよね。
275氏名黙秘:2010/12/08(水) 17:17:37 ID:fbhwz0Xx
合格者講義は何がいい?労働法四位は美人で内容もよかった。
書記官刑事訴訟法は講師に何も感じなかったが内容は目からウロコだった。特に訴因と違法収集証拠。逮捕とかも

俺は工作員ではない。

答案書き方関連はどれがいいか迷っている。なので女講師にしようかな。
一般的に手抜きはずれが経験上すくない
276氏名黙秘:2010/12/08(水) 17:20:09 ID:???
LECの予備の宣伝
「弁護士に、なります」

もっとまともなフレーズは思いつかなかったのか。
277氏名黙秘:2010/12/08(水) 18:24:49 ID:???
>>275
>>講師に何も感じない
どういう意味?
278氏名黙秘:2010/12/08(水) 18:25:58 ID:???
性的な意味で
ってことじゃないの
279氏名黙秘:2010/12/08(水) 19:35:01 ID:???
受験生に採点とか、絶対されたくないわ。
280氏名黙秘:2010/12/08(水) 19:47:44 ID:???
この答案の注意点は以上の通り。
僕も受験生ですが、お互い頑張りましょう
281氏名黙秘:2010/12/08(水) 20:47:53 ID:???
男でも女でも合格者講義のおすすめはなにですか?
282氏名黙秘:2010/12/08(水) 20:54:32 ID:???
>>277
てぃんぽがピクリともしないという意味だろうw
283氏名黙秘:2010/12/09(木) 00:40:14 ID:???
ペンネームの採点者に、実名と受験歴と出身校などの個人情報を知られるのが嫌。
284氏名黙秘:2010/12/09(木) 00:50:52 ID:???
PNの割合って、どれくらい?
285氏名黙秘:2010/12/09(木) 01:45:40 ID:???
>>273
今はわからんが、昔は伊藤塾で
受験生スタッフが答練の採点を
やっていた。その人は祭典要員
として雇われたのではなく、
受験生スタッフとして雇われた
ので、当然受験生採点者の募集
なるものはない。
当時は合格者の確保が難しかった
のだろう。
286氏名黙秘:2010/12/09(木) 14:48:54 ID:???
旧のころはどこもそうだよ。
問題は、新になってからも続いているか。
287氏名黙秘:2010/12/09(木) 14:54:27 ID:???
塾と辰巳は弁護士
ただし、旧が多く規範あてはめの分離ばかり指摘
あてはめ評価は勉強してないのでわからない。裁判官でないと無理かも

此の部分は新合格者しかむり

辰巳は採点基準にしばられて添削ではなく機械採点にすぎない
288氏名黙秘:2010/12/09(木) 15:27:24 ID:???
規範とあてはめを分けろというのは、非常に安易な指導だなw
俺も、スタッフが辰巳でそう指導されたと言って譲らないアホがいたのには
驚いた。規範とあてはめを分けるかどうかは、論点や書くべき事項の軽重に
よるんだよ。そこを分からんアホがいるのは予備校のバカな指導法の
欠点だなw
289氏名黙秘:2010/12/09(木) 18:05:02 ID:???
たとえば、成立が明らかな住居侵入とか

だげど、最近ホットだよな。建造物とか邸宅とか
ホテルのロビーで政治的ビラ巻きは、業務妨害と、
290氏名黙秘:2010/12/09(木) 18:23:07 ID:???
いや、規範と当てはめは、原則分けるべきなんだよ。
でも、軽ければ、流すというわけで。
291氏名黙秘:2010/12/09(木) 18:52:07 ID:???
原則分けるというのはその通りだが、具体的な問題に当たってみると
その原則が占める比重は、メイン、準メイン論点(項目)くらいなもので
その他の部分の論述に力を入れなきゃならん場合が多いはず。
必然、規範とあてはめは軽く書くということになることが多い。

その意味で、本問について事の軽重を分かっていることも示せる。

何が何でも規範とあてはめを分けろというのは愚の骨頂。
292氏名黙秘:2010/12/09(木) 22:43:49 ID:???
あまり厳格に規範とあてはめを分けろって
どこかの優等生みたいな添削するから
こいつアホですか?とか思うけど
規範立ては基本だな…分離するかは別として…
住居侵入でいくと
甲の〜は住居権者たるAの意思に反する「侵入」に
あたる、とか、「侵入」(130条前段)にあたる
ぐらいは書いてる。
解答例だと「甲の〜は、住居侵入罪が成立する。」
とか書いてあるのもあるけど…
293氏名黙秘:2010/12/09(木) 23:15:53 ID:???
僕も受験生だったころは、
解答例のように書いていましたよ
294氏名黙秘:2010/12/09(木) 23:45:23 ID:???
住居侵入の保護法益
侵入の規範
あてはめ
四行以内に、住居と建造物と邸宅の区別を忘れない
295氏名黙秘:2010/12/10(金) 11:40:24 ID:???
ども
296氏名黙秘:2010/12/10(金) 15:23:58 ID:+1jcbLLE

元裁判官で試験委員やってた先生とかに採点依頼したら模試
代高くなったりするんだよね?
297氏名黙秘:2010/12/10(金) 18:04:33 ID:???
>>296
そういうことは頼まないだろう。
別講座を設けて、その講座受講者のみ採点するとか
そういう風な工夫をすると思う。
昔、セミナーで元試験委員の遠藤先生の民法ゼミとかをやっていたようにね。

少なくとも、通常の合格者と同じものを採点するようなことはないだろう。
298氏名黙秘:2010/12/10(金) 18:12:37 ID:???
俺、今日15通添削して
疲れ果てたよ。
299氏名黙秘:2010/12/10(金) 23:46:27 ID:???
試験やその結果の内容についての書き込みが全然ないね
300氏名黙秘:2010/12/11(土) 00:18:19 ID:???
採点者の話の方が面白いからいいんじゃね?
301氏名黙秘:2010/12/11(土) 00:27:42 ID:???
さらに、7通添削した。
もうくたくた。
これで2万2千なんて、やってられない。
4万くらい欲しい。
302氏名黙秘:2010/12/11(土) 01:12:36 ID:???
>>301
1通1000円となww
303氏名黙秘:2010/12/11(土) 01:19:51 ID:???
まあ、そんなもんだろw

旧試時代のLECでは、受験生のバイト採点が1通330円だったからな。
304氏名黙秘:2010/12/11(土) 14:34:17 ID:???
全部終わった。
305氏名黙秘:2010/12/11(土) 19:32:30 ID:???
katosinn


 死? 
306氏名黙秘:2010/12/13(月) 00:41:56 ID:???
得点調整でめちゃくちゃ下げられるんですけど…
甘い採点者はそんなに高めに点数つけるの?
307氏名黙秘:2010/12/13(月) 00:56:35 ID:???
辰巳は部分点が細かいので
甘い人と厳しい人で
そんなに開かないと思う
しかし、部分点でこまめに
1点くらい減らしていくと
最後には差が出るのかもしれない
また、甘い人は基礎力評価点で
すべて2をつけるのかもしれない。
308氏名黙秘:2010/12/13(月) 23:55:54 ID:???
いや、20点近く引かれた科目もあったし、
基礎力評価点はすべて2付けられたわけではないし…
本番でそういうこともあるのかなぁ…
309氏名黙秘:2010/12/14(火) 01:13:15 ID:???
>>308
10点引かれて採点者しっかり採点しろと思った俺でもワロタww
甘すぎる採点だと、適当に付けてるんじゃないかと思うんだよな
添削もいい加減なんじゃないかと疑ってしまう
310氏名黙秘:2010/12/14(火) 01:44:08 ID:???
添削者は、クレームが怖い。《クレーム、三振制?こえー。で、クレームが来たってことは、
当該採点者には、通知されるの?》《もちろん。ほとんどの添削者は、クレーム通知がある
と、態度を改めて、文字数が増えるそうです》《添削三振制かあ。もし俺なら手を抜きたい
場合、適当に高得点つけるかな。点数を高くしてるのにクレームつけてくる人なんてほと
んどいないだろからな》(辰已新司全国模試2-604~606)。
クレームさえ来なければいいともいえる。そこで、考えられないような高得点も、あるよ
うである。《数年前、全国模試で行政法だけ全国2位に入ったことがあるけど、ひどい採点
だった。4枚しか書いてないのに90点台。コメントは 良いです 同上 同上 十分です 同
上 同上 の繰り返し。答案にコメントも入ってないし、同上 すら何が書いてあるのか判読
し辛かった。投げやり故の高得点》(辰巳新司全国模試423)。
311氏名黙秘:2010/12/14(火) 11:36:02 ID:???
クレーマー
クレーマー
312氏名黙秘:2010/12/14(火) 15:53:21 ID:???
規範と当てはめをちゃんと意識してない答案は大体、論点おとしてたり、あまり
理解してなかったりというのがほとんどだよ。だから結果としていい点数
にならないことが多い。

ちゃんと意識してる答案の場合は、小さい論点(住居侵入とか)で規範と
あてはめを分けてなくても、いちいち指摘しないし。
313氏名黙秘:2010/12/14(火) 22:45:46 ID:???
酷い答案は、それどころではない
終始違うことを書いているようなのも
憲法などではある
314氏名黙秘:2010/12/14(火) 22:52:19 ID:???
憲法って、本試とかで、メイン人権を外しても、それはそれで筋が通れば点になるのかなあ?
たとえば、営利的表現っぽい事案で、表現の自由で書かずに、経済的自由の問題として書いたり。
315氏名黙秘:2010/12/15(水) 00:52:11 ID:???
いや、問題からして落とすべからざる観点を
落とすような論点の拾い方だとよくないと思う
佐伯教授は、刑法で、論点を回避するような事実認定
では点が伸びないといっていた(らしい)が、
考えるべきことを考えていないのは、よくない
316氏名黙秘:2010/12/15(水) 01:24:59 ID:???
俺は今年の生存権から逃げたらえらい目にあった。
問題に切り込んで行かないとダメだな
317氏名黙秘:2010/12/16(木) 01:18:12 ID:???
逃げちゃダメだ
318氏名黙秘:2010/12/16(木) 01:19:00 ID:???
逃げちゃダメだ
319氏名黙秘:2010/12/19(日) 20:54:23 ID:???
h22−30刑事択一 ハンマーが伝聞?
320氏名黙秘:2010/12/22(水) 12:29:57 ID:???
予備校名は言えないけど、新試験の答練を比較的力を入れてやってる。
漏れは添削だけで月100近く売上あるな。1通5分で添削する。
30通なら最初の15分でざっと順位(点数配分)を振り分けで、後は表にチェック入れてく感じ。
接待って書いたら大げさだけど、仕事を受けるのにはコミュニケーションが大切だ。
321氏名黙秘:2010/12/23(木) 03:48:21 ID:???
月100万円はすげーな
1日30通くらいつけてる感じか
322氏名黙秘:2010/12/23(木) 03:53:45 ID:???
>>321
ひどい採点者になると、参考答案と配点表だけで採点してるからなw
323氏名黙秘:2010/12/23(木) 11:43:46 ID:???
>>322
そんなのどうやって分かるの?
そういう添削者は、どういうコメント?
324氏名黙秘:2010/12/24(金) 00:13:07 ID:???
>>323
見れば分かるレベルじゃね?
逆に見ても分からないようなら、それで必要十分な採点をしてるってことで
325氏名黙秘:2010/12/24(金) 00:49:17 ID:???
>>323
問題文を読んでないのはすぐバレるよw
326氏名黙秘:2010/12/24(金) 01:54:05 ID:???
でも、問題を読んでない人なんて
そんなにいるかな
327氏名黙秘:2010/12/24(金) 18:05:34 ID:???
問題文を読んで答案構成するだけでも結構時間かかるからな。
斜め読みじゃダメだし。
328氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:17:50 ID:???
溜まっていたせいか試験官の女性を視姦してしまった。
解説、別のスタッフが教室に来た。やっぱわかるもんなのかなあ・・・
ゴメンなさい。
329氏名黙秘:2010/12/26(日) 03:19:32 ID:???
採点者だけど、問題文は読まないよ。記述の意味わからない時に参照する程度。
330氏名黙秘:2010/12/26(日) 17:43:33 ID:uV+kME49
答案構成って、何分くらいでできますか?
雑誌とか見てると、30分とかで出来上がってるみたいですが。
331氏名黙秘:2010/12/26(日) 18:03:23 ID:???
出身ローや受験回数や既修未修などの個人情報を見て、予断をもって採点すると、早く採点できる。
332氏名黙秘:2010/12/26(日) 18:06:14 ID:???
答練って必要でしょうか?
高いし時間も拘束されるし、迷う・・・
333氏名黙秘:2010/12/26(日) 18:08:00 ID:???
>>331
これはその通り
もう、それだけでぱっと点を付けてもたぶん
それほど狂いはない
334氏名黙秘:2010/12/26(日) 18:11:14 ID:???
ロー入学の段階で、勝負がついているから、相関関係はある。
335氏名黙秘:2010/12/26(日) 22:14:41 ID:???
次から東大って書くわ
336氏名黙秘:2010/12/26(日) 22:22:56 ID:???
俺と同じ年にローに入った人が、
どこかの講師のクラスらしいんだけど
実にひどい答案を書いていた。
日本語になっていない。
もちろん、そんなことは書けないが。
337氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:07:52 ID:???
俺は添削の際には、最初に問題だけ読んで答案構成してた
たまに誘導が誘導になってないこととかあるから、
そうやって受験生の思考をなぞることも必要だと思う

>>330
受験生のころは最大でも30分だったな
スタ論程度だと、できれば20分で済ませようとしてた
それでも本試験だと40分くらいはざらにかかった
338氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:10:09 ID:???
そんなに時間かけているより、さっさと書いたほうが良くないか?
339氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:37:52 ID:???
構成きちんとしないと絶対だめ・・だと思う
まあそれでもうかる人は受かるのかもしれないが
340氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:45:30 ID:???
ロースクールごとに、答案のスタイルの傾向があるように感じた。
見出しのつけ方とか、文体とか、学説の選択とか、刑法の共犯の書き方とか…
341氏名黙秘:2010/12/27(月) 01:47:23 ID:???
ゼミ組んで答案の作法とか互いに確認しあったり統一したりするからね
それで全員試験委員と相性が良くなくてドボンとかになったりしなけりゃいいけど
342氏名黙秘:2010/12/27(月) 09:48:12 ID:QbvdqziI
>>337
どうして、そんなに早くできるんですか?
法律構成を考えるだけでも、解釈とかも必要だから、時間掛かるし。
あてはめの事実を探してくるのも、時間がかかるし。

試験では、一瞬で法律構成して、あてはめの事実を探すことにだけ、時間を割いてるのでしょうか?
343氏名黙秘:2010/12/27(月) 11:05:17 ID:???
>>342
そんなの気にしなくていい
じっくり構成するべし
344氏名黙秘:2010/12/27(月) 15:18:36 ID:???
>>320
ウソをつくなw
もし本当なら、お前宅弁だろ?
偽名を使ってる宅弁
お前の事、みんな嫌ってるぞw

そんなに受講生はいないはずだが

345氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:15:38 ID:???
>>320
本試験はそのくらいで(5分)あるいはもっと短いくらいで
つけているようですが、ネタと判断
346氏名黙秘:2010/12/27(月) 21:20:39 ID:???
>>342
構成用紙には、あてはめる事実や学説論証は書かない
あてはめる事実は問題を読みながらマーキングするだけだし、法律構成は頭で少し考えるくらい
ついでに、問題文の読み直しは極力避ける(これはH20年の刑事系2番の人も言ってたと思う)

構成用紙には、時系列や当事者関係を簡単にメモするのと、
何をどれくらいの分量で書くかをメモするくらいだな
あとは条文番号をメモするくらいか

別に分量不足や時間不足にならないなら、構成に時間をかけても問題ないと思うよ
ただ、自分の周りでは30分が平均くらいだったな

俺も最初は答案構成が遅かったけど、
構成時間を厳守して答練を数こなすのと、
科目毎に答案の書き方をある程度パターン化したら早くなった
347氏名黙秘:2010/12/28(火) 02:09:33 ID:???
>>340
これはあるな。ここのロースクールはこの判例教えてないのかよと思うことが結構ある。
348氏名黙秘:2010/12/28(火) 08:23:16 ID:qdww1akK
>>346

詳しく、ありがとうございますm(_ _)m

構成やあてはめを検討する際にも、基本的に頭の中でして、構成用紙にはいちいち書き出さないということですね。
納得いたしました。

ただ少し疑問に思うのは。
法律構成を考えるときに、判例・通説の規範では上手くいかない場合や、現場で考えないといけない問題のときは、頭の中だけで整理が付くものなのでしょうか?

たとえば、2009年の刑事系の、間接正犯における道具理論を使おうと思ったときに、すでに道具と言えるか疑問だったような問題とか。
2010年の民事系の民法問題の設問2で、相続開始から遺産分割協議終了まで発生した賃料債権について、誰に帰属するのかなど。

また、答案構成する時間も、かかるのではないでしょうか?
349氏名黙秘:2010/12/28(火) 08:27:28 ID:iWWbI1M9
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
350氏名黙秘:2010/12/28(火) 11:07:38 ID:???
基本的な論証をいちいち紙に書かないというだけじゃないの?
頭の中だけで処理できないから紙に書くわけで、
法律解釈が問題になっているようなところだと
書かざるを得ないし、書くべきなんじゃないの
351氏名黙秘:2010/12/28(火) 19:36:09 ID:???
693 :氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:49:30 ID:???
そうだよ
答練の添削のバイトも加えれば、年収458万円も行ける。
「よく出来ています」、「OK」、「?」っと
定型的にコメントしていくだけの楽なバイトは他にあまりないよ。

答練の添削のバイトが増えるには、受験生が増えないといけない。
受験生が増えるためには、年収200万円なんて失望させては駄目だ。
年収458万円!
352氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:13:10 ID:???
>>351
258万円も添削で稼げるのか?
353氏名黙秘:2010/12/29(水) 23:22:28 ID:???
週に約50通添削だね
354氏名黙秘:2011/01/03(月) 18:26:05 ID:???
数年前の期なら、
あの記録で強盗殺人書いたら即死だっただろうな
355氏名黙秘:2011/01/05(水) 16:02:16 ID:kH3S9dD6
スタ論の問題って、普通に勉強してたら、何を書けば良いか分かるもの?
356氏名黙秘:2011/01/05(水) 18:37:59 ID:???
>>355 結構、大きい論点外してる人も多いよ。未収が中心だけど、既習者も
万全ではない。
357氏名黙秘:2011/01/05(水) 21:43:54 ID:???
未収
358氏名黙秘:2011/01/07(金) 00:56:11 ID:???
毎年毎年,多数の優秀な人材を廃人(三振者)にしてしまう法科大学院制度
人的資源と補助金の無駄としか言い様がない
359氏名黙秘:2011/01/07(金) 05:28:31 ID:???
努力して廃人、
楽して(とはいっても旧帝に行けるほどの努力はしているだろうが)正社員

間違っている
360氏名黙秘:2011/01/07(金) 23:54:04 ID:???
>>359
間違ってない。

お前の自己評価が間違ってるだけww
361氏名黙秘:2011/01/08(土) 21:42:20 ID:fboh/9Ti
行政法のしくみ解釈が分かりません orz
362氏名黙秘:2011/01/08(土) 22:06:13 ID:???
冷え症改善になるかもと初ホットヨガへ。
363氏名黙秘:2011/01/10(月) 01:22:04 ID:???
すた論の平均点とかって
どのくらい?(素点)
364氏名黙秘:2011/01/13(木) 14:45:25 ID:???
結論を明示していること(3点)って
結論を書いてさえいれば
それだけ点が入るってこと?
365氏名黙秘:2011/01/14(金) 19:20:01 ID:IRVPCmGY
知り合いが添削しているけど、1通20分はかかると言ってたよ。
どんなに早くても10分は絶対にかかるともこと。
ちなみに10分で添削した答案のコメントを見ると殺意がわいてくる。
受講料を返せって。
366氏名黙秘:2011/01/14(金) 20:03:46 ID:???
>10分で添削した答案のコメント
どんな感じなんだ
何行くらい
367氏名黙秘:2011/01/14(金) 20:57:26 ID:IRVPCmGY
1ページ目のコメント「OK」「もう少し」
2ページ目のコメント「OK」「おしい」
3ページ目のコメント「要復習」
4ページ目のコメント「OK」「もう少し」
最後のコメント
基本OK、具体的にもう少し
コメントした個所は復習しておいて下さい。

ホンマに読んでるんかなあ・・・。
368氏名黙秘:2011/01/14(金) 20:59:40 ID:IRVPCmGY
丁寧な人は本当に丁寧だけどね。
割りあわんやろという位に丁寧な人もいるね。
369氏名黙秘:2011/01/14(金) 21:39:20 ID:???
酷い答案はコメントしにくい
いい答案で、頑張ってるなぁと思える答案はコメントしやすい
370氏名黙秘:2011/01/14(金) 22:17:23 ID:???
いい答案の方がOKです
で終わってしまうんじゃないの
371氏名黙秘:2011/01/14(金) 22:50:08 ID:???
チャレンジングな考え方にオッケイがついていることがあると嬉しいけど
本番で試験委員に通用するのかどうかどうか不安になっちゃう
372氏名黙秘:2011/01/15(土) 00:54:33 ID:???
丸つけるのは、×つけるとなると
理由を書かねばならず、それが面倒だから
ということもありうる。
373氏名黙秘:2011/01/19(水) 18:00:08 ID:???
第1クール(6回中)で、現場起案と自宅作成起案を、それぞれ3回、3回提出した
現場起案は点数調整掛かっても、偏差55切らないんだけど、
自宅作成は点数調整でかなり削られて、毎回50〜55未満で落ち着いた
自宅作成は何か差別化されてんの?それともただの偶然??
374氏名黙秘:2011/01/19(水) 18:48:16 ID:UPLWnPnj
>>373
得点調整はひとりの採点者が担当した答案の中で自分の答案がどの当たりに位置するか
自宅作成は時間に囚われないで起案するのが多いだろうし,平均点は高くなる
自宅で真面目に作成した答案は,得点調整すると低く評価されることになる
375氏名黙秘:2011/01/19(水) 20:23:07 ID:???
>>373
マジかー
時間計ってやってる奴がバカをみるな。納得。
さんきゅ
376氏名黙秘:2011/01/19(水) 20:42:31 ID:???
模試でいい点るため本番で泣きを見るような愚行
377氏名黙秘:2011/01/20(木) 18:34:26 ID:???
全国模試って、ひとり何通くらいつけるんだ?
最大でひとり何通くらいなんだ?
何人でつけるんだ?(添削)
そんな添削者が足りてないってことはないと思うけど。
378氏名黙秘:2011/01/20(木) 21:49:34 ID:???
科目によっては1日潰れるくらいの量が来るよ
379氏名黙秘:2011/01/24(月) 09:02:41 ID:???
>>377 最大枚数は知らないけど、枚数は当然、事前に選べるよ。
俺は1枚平均25分程度かけてるから、20枚程度しか頼まない。
いい加減な添削したくないしな。
それに、添削は期間がすごい短いから、その時に急用や病気になったらしゃれに
ならないからあまり多く入れられないというのもある。
前に38度5分の熱出た時は、朦朧としながらやったw
380氏名黙秘:2011/01/24(月) 09:09:07 ID:???
一番楽なのは、答案作成者をその場に呼んで、口頭でどうすればいいか言うことだ。
こう考えると、ローでのゼミ(優秀な人がいること必須)が一番いいのでは?
381氏名黙秘:2011/01/24(月) 14:25:46 ID:???
うちのローには優秀な人がいないから、単なる相互オナニーになってる。
382氏名黙秘:2011/01/24(月) 14:57:51 ID:???
下位ローはどこもそうだろ
383氏名黙秘:2011/01/25(火) 01:53:59 ID:???
>>381
相互オナニーって、もはやセ○クスだろww
384氏名黙秘:2011/01/30(日) 21:32:26 ID:koKgg6sf
あげ

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】





東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
387氏名黙秘:2011/01/31(月) 20:15:46 ID:???
>>377
あまり期待をもつな アホ

添削なんかで金になると思うのが間違いだ。
よく、添削で稼いだとか言ってるアホがいるけど
その時だけ

いい加減な仕事をしたら、次は頼まない
まあ、模試の期間中は変更はないけどな

年中、仕事をもらおうと思ったら無理

>>379のいうところが、普通だと思え。
それどころか、わけのわからん事を書いている答案だと
1通で1時間とかかかる

388氏名黙秘:2011/01/31(月) 23:04:01 ID:???
通数を減らされているとしたら、いい加減な仕事
という認定をくらったと考えて良いのでしょうか。
389氏名黙秘:2011/01/31(月) 23:05:45 ID:???
けっきょくのところ、
答案一つにつき、どのくらいの文字を
書き込めばいいのでしょうか。
今日も8枚書いてる君がいて、
どうしょもないなあ、と思いつつも、
8枚かいてるようだとダメだとか
そんなことも書けるわけもなく、
390氏名黙秘:2011/01/31(月) 23:08:27 ID:???
時間的に8枚は無理だよね。
俺はせいぜい6枚だ。
それも構成が30分で終わった場合で、構成がそれ以上かかると5枚程度になってしまう。
391氏名黙秘:2011/01/31(月) 23:09:33 ID:???
4枚でも受かるよ
392氏名黙秘:2011/02/01(火) 00:06:55 ID:???
4,5まいが普通だろ
393氏名黙秘:2011/02/01(火) 00:10:14 ID:???
多論点型だとほとんど論証なくなっちゃうな
394氏名黙秘:2011/02/01(火) 02:27:46 ID:ZPzrXKOC
民訴30切ったわ…
規判力の4号に気がつかず
395氏名黙秘:2011/02/01(火) 11:39:18 ID:???
わけのわからん事を書いている答案だと
1通で1時間とかかかる

そういう答案は、わけがわかりません
でいいんじゃないの?
答案は一読了解できなければならない
なぜなら一読しかされないからだ
了解するのに一時間かかる答案など、
ゴミ箱送りだろう。
分かるように書いてくださいというだけの
コメントで足りるのではないだろうか。
396氏名黙秘:2011/02/01(火) 17:39:58 ID:???
この前スタ論受けに行ったら(京都)
判例六法で受けてる奴がいて、びっくりした。

なんつーか、なんのために受けに来てるのかなって思って。
397氏名黙秘:2011/02/01(火) 18:12:23 ID:???
他人のことはほっとけよ
398氏名黙秘:2011/02/01(火) 18:48:37 ID:???
どうでもいいけど
>>397さん
いちいちそんなんに反応してたらバレるぞ
判例六法で受けてるってこと


ここはスルーが吉
399氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:13:20 ID:???
判例六法で受験とか、恥ずかしすぎて死ねる羞恥プレイ
400氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:21:18 ID:???
修習中の民裁刑裁は判例付きおk
401氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:26:29 ID:???
むしろ新司も判例付きでOKだろう。
実務に出ても判例六法使うんだし。
402氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:34:46 ID:???
そういうことではなくて、判例六法なしを前提にしてる試験で
そういうことを平然と成し遂げることができる時点ですげえって話
403氏名黙秘:2011/02/01(火) 19:43:41 ID:???
どんだけ神経質なんだよ
404氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:04:50 ID:???
確かに普通に司法試験六法で受けてる者と一緒くたにされて平均出されるし迷惑だな
在宅受験の一部の奴もここを見る限り、似たようなもんか

こんなクソを擁護する意味がわからんけど
405氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:11:59 ID:???
>>395
次からはわかる答案を書けるように指導するのも添削の仕事だと思ってるので。
406氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:21:55 ID:???
教えてください。
スタ論は現在受講生は全国トータルで何人くらいですか〜?
407氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:22:10 ID:???
>>405
すげえいい奴すぎるw
そういう意識の添削者の人とそうでない人がいるけど
俺は運がいいのか、結構いい人に当たる確立が高い

でも、一回だけ、添削者が理解不足というかひどい感じだった。
それまでの他の添削者とひどい意味で違いすぎたから、こいつ本当に合格者?
って思ってしまった。それはその時だけだったけど。
408氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:22:56 ID:???
>>396
覚えた判例を吐き出すためです
409氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:40:35 ID:???
試験用六法が重いから持っていきたくないだけ
410氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:52:02 ID:???
>>395
横レスだけど
それで済むのならそうしたいよ
できるだけ善解して点をつけるようにしている
その善解に時間がかかる
クレームなんかきて再添削になったらたまらんからね
でも本番は間違いなく一読してゴミ箱だよね
だからそれもありにして欲しい
411氏名黙秘:2011/02/01(火) 21:16:56 ID:???
ほんと採点は意外と割に合わないよな〜

くそ答案ばっかりだよ。
412氏名黙秘:2011/02/01(火) 21:17:45 ID:???
>>408
覚えてねーから判例六法で受けてるんだろwwww


>>408
重いならわざわざ判例が載ってるの持ってくんなよwwww



やべえ。釣りとわかってても突っ込んでしまう
413氏名黙秘:2011/02/01(火) 21:26:01 ID:???
六法開かずに書けるぐらいにならないとダメだな
414氏名黙秘:2011/02/01(火) 21:30:35 ID:???
馬鹿がケチつけたいんだな
415氏名黙秘:2011/02/01(火) 21:38:15 ID:???
判例なんか見る暇ないから別にいいんでない?
416氏名黙秘:2011/02/01(火) 21:41:34 ID:???
逆に平均が下がる要素いっぱい
それはそれで困るが
417氏名黙秘:2011/02/01(火) 22:58:20 ID:???
>>412
草生やさないでくれよ
418氏名黙秘:2011/02/01(火) 23:21:07 ID:???
解説見たり、なんか見ながら書いてる答案は一発で分かる
ちゃんと受けた方がイイよ
419氏名黙秘:2011/02/02(水) 00:10:04 ID:???
全国模試はほんとに添削者足りないみたい
そこから逆算して、添削者を集めてるんだろうから
普段は少ししか来ないorz
420氏名黙秘:2011/02/02(水) 00:37:13 ID:???
大量に分厚い紙袋送られてきても憂鬱だってのw
421氏名黙秘:2011/02/02(水) 00:45:33 ID:???
ゴミ箱行であればなぜゴミ箱行なのかを説明すべきというのはたしかに筋
しかしこれが非常に難儀
422氏名黙秘:2011/02/02(水) 00:54:02 ID:???
文字ではなく言葉で説明したい答案がある。
423氏名黙秘:2011/02/02(水) 08:38:30 ID:???
詳細コメント付き採点と、簡易コメント付き採点と、コメント無し採点の
3段階に分けて料金設定しないと、採点側からすれば割に合わない。
424氏名黙秘:2011/02/02(水) 10:11:38 ID:???
おまえらはシベリア送りだろう
425氏名黙秘:2011/02/02(水) 12:06:19 ID:???
意味フ
426氏名黙秘:2011/02/02(水) 14:11:42 ID:???
簡易コメント付き採点で
いいんじゃないの。すべて。
それだけしか金もらってないんだから。
427氏名黙秘:2011/02/02(水) 21:32:14 ID:CcwH8QrA
コメント書きまくった
一人につき多分答案用紙二枚くらい
428氏名黙秘:2011/02/04(金) 15:06:29 ID:???
243 :無責任な名無しさん:2011/02/04(金) 12:52:35 ID:h/w5MEqo
俺的には被疑者だけじゃなくて、関係者の供述の時にも誘導されまくってるケースを多々経験してるからそっちの方も重要だと思うな。
おそらく厚労省の村木とかのヤツも関係者供述じゃ、やってたやってた、って供述になってるんだろ。


244 :無責任な無責任:2011/02/04(金) 13:12:58 ID:6vi+HP7w
 証拠の全面開示と、鑑識の証拠採取過程も録画の必要がある。


245 :無責任な名無しさん:2011/02/04(金) 13:14:59 ID:uDX695S6
>>243
禿同です。
特にPさんは逮捕勾留ガサ入れという飛び道具というかムチに加え、起訴猶予っつう甘美なもってるから参考人は思いどおり。
そりゃどんな奴でも叩けばホコリの一つはでるから抗えないですよ。
429氏名黙秘:2011/02/05(土) 19:19:59 ID:CDvBUiH7
採点雑感をかきこしたいぜ
430氏名黙秘:2011/02/06(日) 07:25:04 ID:???
sex
431氏名黙秘:2011/02/06(日) 18:37:54 ID:???
答案の書き方を全く研究してない人が多いな。
人様に読んでもらう答案であることを忘れないように。
432氏名黙秘:2011/02/06(日) 19:13:18 ID:???
>>431
ロースクールでみっちり教え込まれてるんじゃないの?
433氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:50:35 ID:???
ローによるのではないか?
あと、ゼミを自分達で組んでいるかどうか

採点してると答案作成者の勉強スタイルが透けてみえるよ

残念ながら合格には程遠い勉強をしている者もいる
434氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:56:14 ID:???
添削バイト貧乏人はいきがるな
435氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:23:22 ID:???
そうそう
添削なんてしてる時点で負け組だw
436氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:42:47 ID:???
>>433
具体的にどんな感じでダメなの?
437氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:46:40 ID:???
まあまあ
択一で落ちる君達には関係ないからさ
あ、気にしてた?ごめんね
438氏名黙秘:2011/02/06(日) 21:53:53 ID:???
>>436
自分の論文を客観的に見れない人は厳しい。
自分の書いた論文はさ、自分では理解できるでしょ

でも他の人が読んだら理解できるのかな?
採点者のことを考えて書けている人は合格するよ。
439氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:35:19 ID:???
だから貧乏人バイトはここに書き込むな。辰巳からも注意されてるはず。   あと受講生の金をもらってるんだから一方的に偉そうなこと書くな。     択一落ちる落ちないとかと貧乏か金あるかは別の話。世間一般で前者はほとんど何の意味もないだろ。
440氏名黙秘:2011/02/06(日) 22:52:18 ID:???
>>438
法律論ではなく、形式面ってこと?
441氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:00:49 ID:???
>>438
勉強になるからもっと聞かせてくれ。

>>439
お前は黙って素振りしとけ。
442氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:05:14 ID:???
>>439
エアセックスでもしてもちつけ
443氏名黙秘:2011/02/06(日) 23:10:35 ID:???
法律のできと同じくらい大事かもしれない。

再現答案で大したこと書いてないのに上位の答案あったりして、疑問に思ったことないか?
Wordデータにするとわかんないけど、
そういう答案って、生で見るとおそろしいほど短時間で読めるんだな。
444氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:34:57 ID:???
>>443
同じ事を考えてる採点者は多いんだな。
文章表現力は大事。
書き方次第で読み手の心証が全く違う。
本試験では5分で1通を採点するという噂が本当なら、なおさら。
445氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:38:25 ID:???
表現がスムーズだと、理解しているなという印象になるものね。
頭の中の知識や事案分析は大してかわらないのかもしれないけど。
446氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:12:07 ID:???
まあ、あてはめ重視っていってもコアになる事実は五個あるかないかだしな。
それを的確に短い文章で表現できる力があれば合格だろう。

ただし、合格水準はもっと低いよ。だらだら長い文章でいいから
過不足なく事実をテキジできたら、あてはめの部分は合格水準だろう。

447氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:19:47 ID:???
司法受験者用のバントマニュアルを作ろうかな

公法と刑事系なら作れると思うよ
448氏名黙秘:2011/02/08(火) 02:18:29 ID:???
>>447
バント?
449氏名黙秘:2011/02/08(火) 02:37:28 ID:???
合格者だが再現でなんで上位答案なのか意味不明なのはよくある。
読み手からみた読みやすさは重要なんだろう。
試験委員はえらそうなこと言ってるが結局深い理解なんか不要ってのは受かればわかる。
但し言葉足らず答案は危険。
450氏名黙秘:2011/02/08(火) 02:51:56 ID:???
深い理解に基づいて熟考すると時間切れになるからなw
あとばかばかしい話だが大きい字で書くことは意外と重要。
大きい字で流れるような文章だと、論点大きく落としてなければ、いい点つけたくなる。
451氏名黙秘:2011/02/08(火) 08:38:22 ID:???
あと、本試験採点者はわざと法律を知らない素人になって読むと思うよ
だから、ちいさなことでも条文や論理の積み重ねが重要
こんな論点誰でも知ってるから書いても意味ないと認識しないこと
452氏名黙秘:2011/02/08(火) 08:45:20 ID:???
通信受験生とかはもともと見て書いてるわけだけど、今年からのWEBでの解説
は会場受験生にもそれが波及してしまったね。
453氏名黙秘:2011/02/08(火) 11:11:05 ID:???
>>358
3振するなら、向いていないと諦めるしかない。
働けばよい。
454氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:24:35 ID:???
再現答案みても、ナンバリングすら振ってなくてダダ書きで読みにくくて、なぜそこそこ高評価なのか謎なのもあるけどね・・・
でも見る人が見れば、ツボをついているのだろうか・・・
455氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:47:03 ID:???
びっしりアドバイスを書いた添削が返ってきた
456氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:52:37 ID:???
>>454
試験委員なんか中央だの早稲田だの慶応だののバカでもってなれるし答案だってたいしてきちんと読んでないのは漏れ聞こえてくる。
基本が書けてて、皆が書いてる重要論点拾えてて、それなりのあてはめができてて、かつ分かりやすい文章なら十分高得点。
457氏名黙秘:2011/02/08(火) 23:56:59 ID:???
>>451
そこまで気を配って読んでないよ。
実務家試験委員と同じ事務所の先生にきいたら、なんなんだこれは!とかいいながら仕事の合間に採点してるって言ってた。
458氏名黙秘:2011/02/09(水) 16:09:20 ID:???
添削のコメントが多い方が良い答案な気がしてきた
459氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:22:36 ID:???
>>458 いや、いい答案ってほとんどコメントすることないよ。コメントする
ことに困ることがあるぐらいだもん。
460氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:19:34 ID:???
突っ込みどころ満載だけど面白い答案って評価低いのかな

あっさりしているけど筋が通っていて突っ込みようが無い答案のほうがいいのかな
461氏名黙秘:2011/02/09(水) 21:48:02 ID:???
当たり前。
462氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:47:56 ID:???
>>459
良くできています、素晴らしいです、だけで済むから楽だよねw
>>460
うむ。とりあえずその理論があってるかどうか考えるのに時間がかかるし、あってるな、と思っても点数の振り方が非常に難しい。
その辺の思考回路は試験委員もたいして変わらないと思う。
463氏名黙秘:2011/02/09(水) 22:53:48 ID:???
少人数なら講義した方が伝わりやすいな

伝えたいことがありすぎる
464氏名黙秘:2011/02/10(木) 02:01:56 ID:PK5JMSR9
第1Cの刑事系2の答案だしきれてないんだが、今だしても添削してもらえる?
だれか教えて。いままで提出間に合わなかったことないから。
465氏名黙秘:2011/02/10(木) 06:45:30 ID:???
無理
2ちゃんにupしたら親切なみんなが添削してくれる
466氏名黙秘:2011/02/10(木) 08:55:25 ID:???
逆になぜ間に合わなかったのにやってもらえると思ったのか気になる
467氏名黙秘:2011/02/10(木) 11:12:52 ID:???
答案うp
468氏名黙秘:2011/02/10(木) 13:09:32 ID:???
>>464 たまに追加添削が1通送られてきたりして、添削するけどね。
もちろん原則締め切り後は駄目ということと、多少返却は時間がかかるかも
しれないぐらいのことは、窓口で言われるだろうけど。
469氏名黙秘:2011/02/10(木) 15:38:15 ID:???
LECは、むしろ、どうなの?
470氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:14:33 ID:???
あのさ、理解が不十分だと突っ込みどころのある文章になってしまうんだよ。
答案をたくさん読むとそれがわかる。

多分試験委員は、ダメ、ダメ、ダメ、まあ10点中3点にするか、と言う感じ
じゃないかと思う。俺ですらそうだから。

ほんと20、30枚の答案を読むと、自分の中で点数のランク付けができるんだな。
試験委員はもっと簡単にできると思う。で、自分の知らないことは、あってそうな
ものであっても点数は入れにくい。答練で評価されるかどうかを見てもらおう
と思うのはどうかなと思う。ただ論理の筋道が明快であれば点数を入れたくなる
のも確かなことだ。おれは満点を入れずに半分だけ入れてるw試験委員も論理的で
あれば、そこそこ点数はくれると思う。理由づけがなされているとも言えるからね。
471氏名黙秘:2011/02/10(木) 18:21:08 ID:???
>>460
>あっさりしているけど筋が通っていて突っ込みようが無い答案

これが書ける人は、本当に少ないと思う。で、これができたら点数はいいと思う。
筋が通っていて、突っ込みようがないというのは、あちこち目配りが出来ていて
キーワードが押さえられているってことだよ。キーワードの説明があればいいけど
それが足りないって感じかな。でもキーワードが適切な位置にあるだけで、
説明不足でも、分っているなという印象になる。

少なくとも不合格答案になることは絶対にないし、むしろ印象がいい。

しかしそんな答案を作成するのはかなり離れ業に近いと思う。失敗して
かえって突っ込みどころ満載の答案になるのがオチだよ。
472氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:26:56 ID:???
俺の採点基準は、
60以上は優秀答案
45以上が一応の水準
40以上は平均
40未満不良答案
473氏名黙秘:2011/02/10(木) 21:58:05 ID:???
採点表に沿って、あとは足すだけだよ。
まんべんなく散らばるね

60だい
50だい
40だい
30だい
20だい

おのおの何人みたいに。
474氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:36:47 ID:???
辛口採点にしたら40いかないのが続出だよ

読みにくい答案はどうして読みにくいのかを解説してあげなきゃいけないんだが
なかなか手が回らない
475氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:38:07 ID:???
スタ論の採点基準は細かすぎないか?
476氏名黙秘:2011/02/10(木) 22:41:42 ID:???
細かいのは仕方ない
明らかに不要な論点に高得点がふってあるのが気になるが
477氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:01:55 ID:???
つか採点してる奴らもほとんどが
スタ論or全国模試50点届かなかった
程度の奴らだろ。
明らかに的外れなコメントが・・・。

採点者の欄にせめて新司の合格順位
ぐらい記入してもらいたいな。
478氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:09:24 ID:???
的外れなコメント?具体的には?
479氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:24:07 ID:???
>>471
あてはめ部分で豊かな評価をできなくても、
全体的に必要な論点をおさえて、間違ったことを書いていなければ
合格圏にいけるのかなあ
480氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:40:52 ID:???
大場がヤバい件
481氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:19:58 ID:???
だいたいまんべんなく、点数が割れる。
>>473みたいな感じになる。
よく分らないが、そんな感じ。

>>479
あてはめくらい、出来るべき
でも論点さえ落とさなければ
まあいいのでは。問いにもよるが。
482氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:22:39 ID:???
40、50は取れるけど、60、70はめったにいかないなあ
30もないけど
483氏名黙秘:2011/02/11(金) 02:35:49 ID:???
採点者だけど60とか当時の大大門で140とかとってたよ
484氏名黙秘:2011/02/11(金) 02:37:43 ID:???
>>470
私大の人に論理とか分かるのか?
485氏名黙秘:2011/02/11(金) 08:18:54 ID:???
答練の採点はほとんど意味ないよ。
答練上位が普通にひどい成績で落ちてるのを見ればわかるだろ。
486氏名黙秘:2011/02/11(金) 10:15:03 ID:???
添削が不十分だから、共同受講が増える。他社は添削に力をいれる。問題の質もあげる。

しかし、会場受験で受講生数を考えると辰巳しかない。しかし昨年は短答はよいが論文はダメダメだった。今年も悪いなら、独占は解消。

なお、タケシは不良問題なので不要。各社の体験記にも言及はなかった
487氏名黙秘:2011/02/11(金) 12:32:59 ID:???
点数配分が細かすぎるからとりあえず触れていれば点数つけざるを得ないからなあ
ほんとは10点とかにしてやりたい答案でも、結果的に30点40点くらいにはなってしまう
完璧な時間切れ途中答案くらいしか15点とかにはならない
採点するほうからすると楽な部分もあるんだけど
488氏名黙秘:2011/02/11(金) 16:36:16 ID:???
30,40なら通らないでしょう
だから同じ
489氏名黙秘:2011/02/11(金) 17:00:33 ID:???
>>479
答練の採点基準は細かいから、それなりにバラけるのは、ある意味当たり前。

で答練の採点基準は論点ごとに点数を割り振っているが、本試験の採点基準は
事実ごとに割り振られているようだ。その事実に対して法律構成をあてがい、
最終的に結論を出しているかどうかが問われていると。

だから事案分析、つまりどの事実がどの要件該当性の問題なのかを指摘する
ことが第一で、必要に応じて解釈論を展開するのが第二。ここが予備校の
採点基準と違うところ。

事実と条文の間を埋める作業が法解釈と当てはめであって、本来は両方求め
られているが、片手落ちの人が多いことはヒアリングでも言われている。
当てはめが薄くても論点の論証で補えると考えるのは浅はか。規範の具体化
を踏み込んんで行っていれば当てはめが多少薄くても大丈夫だが、一般論に
とどまる指摘に過ぎないだろうな、これもね。
490氏名黙秘:2011/02/11(金) 17:07:53 ID:???
別の言い方をすれば、予備校の採点基準を想定していると本試験で思わぬ
形で足元をすくわれる恐れもある。

論点落ちはマイナス評価になると言われているが、それは受験生の通説で
あって、本当は事案分析、事実の割り振りがしっかりできているかどうか
が極めて大事だと思う。答練の採点基準は受験生にも採点しやすいように
作られているだけであって、本当はあんなものじゃない。

佐藤幸治の論法のパクリだが、第一関門で事案分析ができているかが問題
となり、これが出来ていなければ、その時点で不合格、できていることを
前提として、第二関門で予備校の採点基準で採点されると考えたほうが、
いいと思う。この第一関門は予備校の採点者はやってくれないから、自分
でやるしかない。ここがおろそかだと予備校の答練横綱が本番でしくじる
かもしれない。かえってローの成績上位者で答練で成績の低い者がうかる
結果となるだろうね。
491氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:37:50 ID:???
>>490
ありがとうございます。勉強になります。
よろしければもっと教えていただけるとありがたいです。
492氏名黙秘:2011/02/11(金) 18:42:24 ID:MyuK7JqP
事実の分析と評価
形式面の美しさ
があれば受かる
493氏名黙秘:2011/02/11(金) 19:10:16 ID:/zKH33xa
刑訴だけ飛び抜けて問題の質悪すぎ。
判例の事案を不要な事情までコピペしてるだけじゃん。
他の科目ではさすがにそこまではなかった。

解説も配点も雑すぎる。
刑訴だけでも金返して欲しい。
494氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:16:54 ID:???
>>493
その通りだが、いまさらだな。

辰已の刑訴はかなりの確立で質低い問題が出されてる。
495氏名黙秘:2011/02/11(金) 20:28:38 ID:???
言いたい人には言わせておけばいいのです
496氏名黙秘:2011/02/11(金) 21:20:53 ID:/zKH33xa
>>494
今年の刑訴は特にひどいと思って。全科目あのクオリティならそういうものだと納得だけど、一科目だけ極端にひどいなと。
497氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:16:54 ID:???
確かに刑訴の質の低さには驚いた。
498氏名黙秘:2011/02/11(金) 22:24:50 ID:???
さすがに、来年からは変わるんじゃないの
っていうか、御出題の人とは
違う人が一人で作ってるっていう
感じなのかなあ
499氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:56:58 ID:???
刑訴の質の悪さといわれてもピンとこない俺はレベル低いんだろうか
500氏名黙秘:2011/02/12(土) 00:25:21 ID:???
元ネタの判例コピペだから全く使わない事情とか関係ない人物が出てきまくるのはひどいと思った
よくあの問題でゴーだしたなあ
501氏名黙秘:2011/02/12(土) 11:55:46 ID:???
スタ論の問題って何人で作ってるんだ?
てか、講師は監修とやらをしているんじゃないのか
502氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:42:38 ID:???
ズバリ、試験受けた後の受験生が問題作ってますw
君らも来年案内がいくよw
503氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:52:03 ID:???
過去スレ見たらわかると思うけど、辰巳の問題は講師がチェックしてないよ。
以前、カトシンが実務ではありえないとか言って、問題けなしながら解説していたらしいから。

だから、俺は辰巳を受けなかった。

下位ローがダンピング受講してるので、受験生の質も低いしね。
504氏名黙秘:2011/02/12(土) 14:56:03 ID:???
どこの予備校もそうだよ
505氏名黙秘:2011/02/12(土) 15:35:57 ID:???
これが論文対策のスタンダード
506氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:01:42 ID:???
でも、そこそこ上手いって言う問いもある
507氏名黙秘:2011/02/12(土) 18:49:05 ID:???
ようするに、受験直後の人しか
作問なんてできないわけさ
もう、忘れてるからね
受験時代のことなんて
たいがい。
508氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:08:54 ID:???
旧試験の受験のこと覚えてても新の作問にあまり役たたんだろ
509氏名黙秘:2011/02/12(土) 21:05:49 ID:yM6X3Jcm
憲法、行政法、民法あたりはまあまあよかったけどなあ
それらと刑訴の格差がひどい
510氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:14:43 ID:???

エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴






511氏名黙秘:2011/02/12(土) 22:52:11 ID:???
試験直後の人が作ってるんだw
あの刑訴を作った人が受かってるとはとても思えないw
512氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:09:18 ID:???
一問作っていくらもらえるんだろ
解説作ったりするのは地味に大変そうだな
513氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:33:30 ID:???
問題の質が悪いと感じるのはおつむが弱いからだよ
514氏名黙秘:2011/02/12(土) 23:57:40 ID:???
民法2回目には間違いがあった。
今日の刑訴は無駄な事情も全て判例コピペ


いい加減にしてほしい。
515氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:01:33 ID:???
問題の質が悪いし、下位ローにはダンピングで受験生の質も悪いし、採点もやっつけで酷いし、で取り柄がないねw

どうせ公開模試も同じだろうから、辰巳はコピーで済ますわw
516氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:07:58 ID:???
急にネガキャンが始まりだしたと思ったら
辰己の全国模試の申し込みが始まったからねw

他所の予備校は人数集められず年々差をつけられる一方だからな・・・
517氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:12:05 ID:???
過去問とうれんで十分
518氏名黙秘:2011/02/13(日) 00:20:39 ID:???
>>516
そりゃ、営業が下位ローと交渉して格安の団体割引すれば、数だけは集められるでしょ。
おかげで上位ロー生は高い金払って、レベルの低い受験生だらけの成績統計もらって・・・w
519氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:22:24 ID:???



聴取コリ木



520氏名黙秘:2011/02/13(日) 09:48:07 ID:???
てか、宮廷でも割引受講してるとこあるが
521氏名黙秘:2011/02/13(日) 10:08:48 ID:???
>>518
君、なかなか詳しそうじゃないか
具体的にどの辺のローで団体割引してるか教えてくれよ
522氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:09:02 ID:???
北大は割引受講してるよね
ローを通してないからローの理念には反しないのか。
523氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:11:45 ID:???
作問が新司直後のバイトスタッフなのは塾もセミナーも一緒。
セミナーは知らんが塾に比べると辰巳は練られてないかなと感じる。
524氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:49:40 ID:???
問題って一人で作ってるわけじゃないんだろ?
周りの奴がよくOK出すよな
525氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:50:56 ID:???

エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




526氏名黙秘:2011/02/13(日) 12:57:51 ID:???
辰巳はね、一昨年までいた優秀な受験生が司法修習生になって
人材が欠けているということもあるんだよ。弁護士が教材作成に
携わることはほとんどない。

文献を調べたりする時間がないからね。講師が問題チェックする
こともほぼないはず。西口はやってると言っていたような気がする。
だから西口専用講座ではハズレ問題の出題は最近はない。
527氏名黙秘:2011/02/13(日) 13:10:20 ID:???
新司ローラーを受講してるけど、たしかに「これはひどい」という問題はないな。
528氏名黙秘:2011/02/13(日) 15:05:18 ID:???
辰巳は昨年の全国模試の論文の不出来から人数が減る
択一は依然秀逸だが
529氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:02:40 ID:???
>一昨年までいた優秀な受験生

長くやってたんでしょうね。
いい弁護士になることを祈念いたします
530氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:11:49 ID:???
採点スタッフは優秀だと感じたが
531氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:16:34 ID:???
採点側だけど俺が受講してた年より問題の質はだいぶんよくなってると思うよ
俺が受講してたころは絶対出ないだろ!って問題ばっかりで(ここで言われてる刑訴がそんな感じなのかな?)
採点もコメントがワード切り取って貼り付けたコピペだったりそりゃあ酷いもんだった
532氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:23:30 ID:???
あり得ない珍問や糞採点者が多かったなw
全国模試と本試験が一つの科目で100点近く解離したことあったわ
俺なら絶対適当な採点者はしないと強く思った
で、現在に至る
533氏名黙秘:2011/02/13(日) 17:59:05 ID:???
辰巳の細かい採点表がそもそも諸悪の根源。
嘘でも2000番でも合格者が読んで印象で点を付ければいいんだよ。
それを無理やりあんな細かい採点表でつけるからおかしなことになる。
534氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:00:57 ID:???
辰巳論文公開模試
63400円

ぼり過ぎw

下位ローだと1万円くらいで受けられるのかな。
コピーで済ますことにするわ。
535氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:51:04 ID:???
伊藤塾は採点表がざっくりしているから採点者の裁量が大きいよな
その分客観・公平な採点とはいえなくなるだろうけど
536氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:31:59 ID:???
他予備校の工作がなされ始めてる?

裁量点とか基礎力評価点とかで一応何とかしてるけど、
採点に関してはもっと自由につけたいって気持ちはあるなぁ…
537氏名黙秘:2011/02/13(日) 20:09:29 ID:???
答案用紙の表に、ロースクル名、入学年、修了年など、個人情報を書くから、
主観と先入観の入った採点がなされやすい。
538氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:31:53 ID:???
辰巳全国模試無駄な特典分高くなってるし、ネット予約も出来んていつの時代だよ。
539氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:48:49 ID:???
ホント。
訳分からないオマケは要らないから、半額に抑えろよ。
540氏名黙秘:2011/02/13(日) 21:56:34 ID:???
採点表が非常に細かいので、それをチェックするだけで結構時間がかかる。
問題は別に普通と思うけどね。どこもそんなに変わらんでしょ
541氏名黙秘:2011/02/13(日) 22:38:17 ID:???
プライバシー保護という観点はないのでしょーーかッ?
542氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:15:57 ID:???
>>537
あそこみて5年目のギリギリの人とかで答案読むとああやっぱなって思うよw
543氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:19:48 ID:???
>>536
楽は楽じゃん
つけててはたしてこの配点表でいいのかなって思うことはあるけど
主観は入りにくい
544氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:20:33 ID:???
>>542
具体的にはどういうこと?
知識はあるんだけど・・・
何かがかけている?
545氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:28:10 ID:???
>>544
あんまりここで書くのもあれなんだけど、
なんちゅうか根本がズレてるというか何が問われてるかわかってないというか…
聞かれたこと(その問いで一番問題になりそうなこと)を素直に答えればいいのに、勝手に論点作って明後日の方向に筆をはしらせてるというか…。
最悪大事そうな事実みつけて、演繹的に問題になりそうな条文引っ張り出して問題提起して逆算してあてはめるくらいの姿勢でいいのかなと思うけど…。
答えになってなかったら申し訳ない。
546氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:31:57 ID:???
ありがとう。
辰巳の問題はわりと論点自体は見つけやすい(悪く言えば論点主義のクセがつきやすい)と思っていたんだけど
けっこうズレちゃう場合もあるんだね。
547氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:39:17 ID:???
>>531
刑訴が糞ってのは論点云々ではないんだよな。
判例コピペで関係ない事情が延々と引用されることをはじめとして、とにかく作りが雑なんだよ。
他の科目ではそういうことがないから、単純に刑訴の問題作ってる奴が悪いと思う。
一科目でもこういうのがあると、全国模試とか申し込む気がなくなる。
548氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:39:23 ID:???
>>546
いえいえ。たいしてお役に立てず…。
採点側(少なくともおいら)はみんな頑張ってほしいって思ってるよ。
大事そうな事実から問題になる条文、論点はせいぜい多くとも2、3だからそれは絶対外さないことかな(それは本番でも一緒だと思う)
あとはベタで申し訳ないけど誰が読んでもわかる答案、構成ってことかな…。
549氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:45:08 ID:???
いや、5年目の人の答案とかが見れることだけが
楽しみに生きてきましたが
それももう楽しくなくなりました
採点しても疲れるだけですが
しないと、金が入って来ないので
せざるを得ない。この悪循環。
アル中になりそうな勢いで
酒びたりの毎日に絶望した。
きみたちも、受かってもこんな感じと
覚悟せよ。
550氏名黙秘:2011/02/14(月) 00:58:51 ID:???
>>149
流れの悪いレス(文体)やなあ
まあがんばって 
551氏名黙秘:2011/02/14(月) 01:41:50 ID:???
>>538
特典っていっても、重判以外は何人受けても辰巳の負担は変わらないんだよね。
だから辰巳にとっては無料と同じ。

63400円−重判の原価=ぼり過ぎw

絶対、コピーで済ませます。
どうせ採点はいい加減なんだろw
552氏名黙秘:2011/02/14(月) 07:57:45 ID:???
>>542
それがまさに先入観なんだな
553氏名黙秘:2011/02/14(月) 08:13:31 ID:???
すげえ巨乳の子がいる・・・



554氏名黙秘:2011/02/14(月) 08:39:20 ID:???
そらいるさ
555氏名黙秘:2011/02/14(月) 08:55:03 ID:???
ミギー
556氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:05:11 ID:???
採点してるけど、そんなにアサッテの方向の答案なんてないと思う。

出来ていない答案は、
1 知らないから何も書かない、又はその場で考えたことをでっち上げる
2 記憶があいまいで不正確な文章、突っ込みどころのある文章を書く
3 一部間違った理解に基づく嘘を書く
4 勉強していることは分るが、不必要に分量を書きすぎる
5 答案の形式になっていない(これは最近少なくなっている)
といったようなところか。
557氏名黙秘:2011/02/14(月) 10:09:44 ID:???
それから出来ている答案というのは、当てはめの充実した旧試の優秀答案
という感じになってきた。

旧試の答案作成テクニックは、かなり使えると思いますね。同じ法律だから、
根本的な共通性があるはだしね。
558氏名黙秘:2011/02/14(月) 11:30:27 ID:???
>>557
しかし、それは予備校答練の採点者が「出来ている答案」と
思ってるという話にすぎないわけで、本試験で「出来ている答案」
と評価されるかは別問題。
559氏名黙秘:2011/02/14(月) 11:44:34 ID:???
>>558
それはそうだよ。

ただね、上位再現答案の多くが「当てはめの充実した旧試の優秀答案」
という感じなのは同意してもらえると思うけど。ただ論証の充実度は
新試のほうが下がってはいるが、それはある意味当然のことだよね。

ふと思ったが旧試の優秀答案は論証充実答案という意味ではないので。
本当に評価の高い答案は論証よりも、問題の分析というか、何が問題
なのかをよく考えていることが伝わるものです。法的処理方法として
全く別のことが要求されているわけではないのだし。
560氏名黙秘:2011/02/14(月) 11:57:38 ID:???
書き方で、どうしてこんな変な書き方をするのか
っていうのもあるよ

・・であること、・・であること、・・であること
から・・であるとか
そんな複文(?)で書くなって、いうようなのとか。

まあ、稀ではあるが。
561氏名黙秘:2011/02/14(月) 12:22:23 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院
562氏名黙秘:2011/02/14(月) 12:58:13 ID:???
>>560
それ普通じゃね?判例もそんな感じだろ。結局諸般の事情を考慮した総合判断なんだから必然的にそういう文章になる。
563氏名黙秘:2011/02/14(月) 20:30:21 ID:???
評価根拠事実のあてはめのやり方だが
俺は以下のような書き方をした

例えば信頼関係が問題に出たとする

規範定立

事実1の引用と評価
事実2の引用と評価
事実3の引用と評価
1から3までのまとめ、消極事実を中立化

結論

頭のいいやつは1から3までの引用と評価をまとめてやって高得点とれる
が、丁寧に一つひとつ書いてやると絶対悪い点がつかないからオススメ
564氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:07:03 ID:???
まあ、意味が通じれば多少は拙い表現でも原点はしないよな。
意味が通じることが大事だよ。>>563に即して言うならば
「事実1の引用と評価」は出来るだけ短い文章にするほうがいいな。
後でまとめが来るから。
565氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:31:41 ID:???
>>538
他が半額近くでやってんのにボッタクリバーみたいだよなw
566氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:40:59 ID:???
事実を評価するときに大切なことは経験則な
常識に合致した論理と結論を導くには必要だぜ
この事実は通常〜である。そして本件においても〜である。
したがって、〜という結論を推認させる
さらに1から3の事実を総合すると、〜という結論を強く推認させる。

567氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:23:05 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴


568氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:39:02 ID:???
公開模試グループ割引21人以上で10パーセント引きだとw
バカにしてるのか?

下位ローは7割引きで受験できるのにw

絶対に受けません!
569氏名黙秘:2011/02/14(月) 23:55:58 ID:???
べつに擁護するつもりはないけど、激安は下位ローがその分負担しているからだろw
570氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:24:50 ID:???
もしそうでも、下位ローだらけの受験者でまともな成績統計がでるのだろうか?

公開模試はどうか知らないけど、論文答練については、東大・一橋・慶應などの上位ローは塾が多いみたいなので。
571氏名黙秘:2011/02/15(火) 00:48:21 ID:???
wセミの模試はどうなの?
やたら安いけど。
572氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:36:43 ID:???
昨年は後発挽回のため、まあまあ

今年は通常講座もだめだし、食い逃げの可能性ある
573氏名黙秘:2011/02/15(火) 01:38:19 ID:???
辰巳スタ論は、公法民事が普通で刑事が悪いらしいとうえにあるが本当
574氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:16:46 ID:???
>>551
他の予備校は良心的価格なのにな。しかも、ついでに重版欲しいんだったら、レックでよくね?

辰巳の唯一のメリット受験者数にプラス三万払う合理的理由を見出せない。
575氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:20:36 ID:???
誰か一人が受験して、みんなでコピーすれば良いだろw

とにかく俺はコピーで済ますわw
どうせ問題も採点も酷いだろうからw

会場にバイトの監督役をやたら配置するだけだしねw
576氏名黙秘:2011/02/15(火) 10:02:03 ID:???
貧乏人がやたら騒いでるな。俺も別に良い模試とは思わないが、六万くらいでこんなにギャアギャア言わねえわ。
577氏名黙秘:2011/02/15(火) 10:05:11 ID:???
辰己は、予備何人くらい受けるだろうと予測してたの?
578氏名黙秘:2011/02/15(火) 11:23:37 ID:???
>>576
お前その6万どうやって用意したんだ?
579氏名黙秘:2011/02/15(火) 11:31:26 ID:???
マミーにおねだりしたに決まってんだろ
580氏名黙秘:2011/02/15(火) 11:42:17 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




581氏名黙秘:2011/02/15(火) 12:49:30 ID:???
2011年1月16日(日) 40-51 ▲合法ロリ
2011年1月17日(月) 5-6
2011年1月18日(火) 3-5
2011年1月19日(水) 6-11
2011年1月20日(木) 2-2
2011年1月21日(金) 4-7 ▲フワフワ
2011年1月22日(土) 16-22
2011年1月23日(日) 7-11 ▲意外
2011年1月24日(月) 4-6
2011年1月25日(火) 9-13 ▲織さん
2011年1月26日(水) 2-2
2011年1月27日(木) 2-3
2011年1月28日(金) 5-6
2011年1月29日(土) 1-1
2011年1月30日(日) 3-6 ▲国民の子ども
2011年1月31日(月)

2011年2月1日(火) 33-42 ▲かなちゃん
2011年2月2日(水) 10-22
2011年2月3日(木) 2-2
2011年2月4日(金) 13-26 ▲痛い子
2011年2月5日(土) 1-1
2011年2月6日(日) 4-4
2011年2月7日(月) 8-17 ▲四畳半
2011年2月8日(火) 35-42
2011年2月9日(水) 51-67 ▲粗ければ
2011年2月10日(木) 15-19
2011年2月11日(金) 29-35
2011年2月12日(土) 24-36 ▲泣く子
2011年2月13日(日) 11-13
582氏名黙秘:2011/02/15(火) 12:59:47 ID:???
583氏名黙秘:2011/02/15(火) 13:10:17 ID:???
被害者はこの世の宝だ
584氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:04:32 ID:???
>>578
アルミ缶を集めたり、工事現場から銅線を集めたりしたんだよ。
585氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:26:04 ID:???
OKですは、コメントとしてはいいかもしれない
画数が少ない
586氏名黙秘:2011/02/15(火) 23:25:49 ID:q5DNXlww

>>581
何、どういうこと??
587氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:05:49 ID:???
早稲ミとどちにしようか迷う...
588氏名黙秘:2011/02/16(水) 01:11:36 ID:???
ワセミかLECで迷ってる
589氏名黙秘:2011/02/16(水) 13:01:05 ID:???
lec!!
590氏名黙秘:2011/02/16(水) 22:44:10 ID:EoUwyz/E
辰巳の経営者にいいたい。重判で金額吊り上げるなら俺ら一同受けない。問題の質が高いなら、逆に10万出しても受ける。ちゃんと問題の質で勝負しろ。まあいずれにせよ今年は伊藤塾にした。
591氏名黙秘:2011/02/16(水) 22:51:55 ID:???
言っとくけど
イトンのも大した質ではないと思うから覚悟しといた方が良いよ!
592590:2011/02/16(水) 22:53:14 ID:EoUwyz/E
>>591 伊藤はまだ安い。
593氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:45:26 ID:???
>>590
お前が受けないのは分かったから
勝手に一同を付け加えないでくれ

問題がいまいちなのは認めるが
594氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:57:38 ID:7vs3bs6/
塾も作成はバイトスタッフだよ
595氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:24:11 ID:???
昨年の塾全国模試は、択一は最悪で論文は悪い〜普通レベル。
セミナーのほうが良かった。
辰巳は、高いので回避したが、最悪だったらしいので嬉しかった。

今年も後発のレックとセミナーが安いから、

塾は高すぎ。
辰巳はもっと高すぎ

もう半数制覇は無理だ。
採点実感も法務省ださないし傾向変わるから、安いので十分
596氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:26:07 ID:???
疑問なんだけど、お前らなんでそんななん万もする講座とか受けられんの?バイトしてんの?
597氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:31:52 ID:???
金持ちだからさ
598氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:26:21 ID:???
貧乏人は資本試験に勝てんとです
599氏名黙秘:2011/02/17(木) 07:32:43 ID:???
マグロ船で働いてきたからな
600氏名黙秘:2011/02/17(木) 11:32:57 ID:???
>>595
昨年セミナー受けて、落ちたんだなw
で、今年もセミナーを受けるのかよw
そんなアホのいうことを・・・

それとも、セミナーの工作員?


セミナーだけは止めとこう。
601氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:24:47 ID:???
逆におまえらなんでそんなに金ないんだ?落ちたときのことも考えて200万から300万は貯金しとくだろ
602氏名黙秘:2011/02/17(木) 12:29:15 ID:???
私のローでは、答練はおろか
全国模試も受けずに合格された先輩もいます。

他方、普段から予備校答練2つ掛け持ちして、
全国模試も辰巳とセミナー両方受けて合格された先輩もいます。

どちらも極端な例ですが、参考になれば幸いです。

603氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:06:17 ID:nSuGkmqj
作成がバイトでも構わないんだが、刑訴に関しては責任者の責任感がなさすぎるのが透けて見える。おれが上司だったら即座にクビにするレベル。
604氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:07:57 ID:???
スタンダード100
605氏名黙秘:2011/02/17(木) 15:33:33 ID:???
>>604
死ねよゴミ
606氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:42:49 ID:???
知るベスタ巣太ローン
607氏名黙秘:2011/02/17(木) 17:46:22 ID:???
>>605
五味さんに対する自殺教唆キター
608氏名黙秘:2011/02/17(木) 18:08:47 ID:???
刑事系の無責任な問題作成には腹が立つ。辰巳は著作権侵害云々をいう前に自分たちの著作権侵害っぷりを反省すべきだ!
609氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:59:52 ID:???
>>608
ちなみに、第1クールの接見の問題もすごくひどかったよ。
明後日の方向の答案がいっぱい出るだろって感じの問題で

もう、刑事系の刑訴だけは仕方ないなって感じ。
610氏名黙秘:2011/02/17(木) 21:52:47 ID:???
答練なんか 何処もヒドイもんだよ。

三振者が作成していたり
20年物のベテで直近10年間で択一合格2回の奴が
総元締めをやっていたり。


宅弁わずか○年のくせに実務経験豊富とかを講師紹介に書いていたり。

611氏名黙秘:2011/02/17(木) 23:20:51 ID:???
全国模試は初受験の人以外受けなくてもいいよな。
あくまで当日のシミュレーションにすぎない。
的中なんか期待して受けたら、直前気の貴重な時間を
無駄にするだけだろう。
612氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:32:59 ID:???
つかさ、自分で問題つくると考えて、おそらく刑訴が一番楽だと思うんだよな。
典型論点のちりばめ方もある程度型があるし、素材も豊富。
学説の争いなどにそこまで踏み込まなくても良い。
演習本の類もたくさんあって参考にするには困らない。

なのになぜ...あんな糞なの...。
613氏名黙秘:2011/02/18(金) 01:15:02 ID:???
刑事系は問題作成は容易だろうね
614氏名黙秘:2011/02/18(金) 07:58:06 ID:???
>>612

演習系の問題集、旧試と辰巳の過去問をパクってミックスした問題だけど回答のヒントになる事実落として出題してるから、あさっての答案が続出するんだろうね
615氏名黙秘:2011/02/18(金) 12:30:57 ID:???
刑訴は演習書の問題のモトネタ判例を何も考えずにコピペしてるだけなんだよな。だから当該演習書の問題よりも数段糞問になる。あんなもん一問あたり一時間もあれば作れるわな。辰巳が刑訴の糞問作ってる輩にいったいいくら支払ってるのか気になる。
616氏名黙秘:2011/02/18(金) 17:47:43 ID:???
確かに、充実した演習書がない憲法に比べて
刑訴なんてかなり問題は作りやすいと思う。
今なら事例研究(刑訴)とか秀逸なのもあるし。

逆に、辰已の憲法の問題は米法とか参考にしてて、
これはプロ(研究者)の仕業だろって突っこみそうになるくらい
力入れてるのもあるし、このギャップはすごいわ。
617氏名黙秘:2011/02/18(金) 22:58:42 ID:???
辰巳の刑訴も刑法も学説によっては全く異なる処理が可能だし、着目する事実によっては
異なる法的処理も可能だから、あさって答案が続出する。
618氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:42:23 ID:???
確かに今年の公法は全体的によかったよな。
憲法はかなり参考になるものが多かった。

刑訴は結論がわれる可能性のあるところで元ネタ判例がとった方の結論しか想定してないからな。
作ってる奴アホ過ぎ。
619氏名黙秘:2011/02/19(土) 00:50:11 ID:???
>>618

第1クールはそれなりに良かったと思うが、第2クールの2回目は…
620氏名黙秘:2011/02/19(土) 01:14:45 ID:???
>>619
そうそう。
なんなんだろうな、問題の出来具合の差って
621氏名黙秘:2011/02/19(土) 04:40:53 ID:???
>>618
そういえば、
任意同行の限界の問題で、判例が任意処分の限界で
処理してるのに対して、酒巻説(実質逮捕説)で書いたら
添削で

これは判例ではありません

って書かれて、点数なしだったわ
622氏名黙秘:2011/02/19(土) 12:32:11 ID:???
判例以外で書かれても、
添削者にはわからない
酒巻は、知ってるが
酒巻説なんて、知らない
623氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:10:02 ID:???
刑訴はあさって答案だけじゃなく、学説答案も点数なし
判例以外は評価できないから
判例重要だからこれは当然
624氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:11:31 ID:???
は?
625氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:37:53 ID:???
>>621
それって法教の連載に載ってたやつやんね?
結構メジャーな考えだと思ってたけど(説得的だったし)、
それよりも、成り立ち得る考えでも点数なしってひどいな。
しかも、でっち上げた考えでもないのに・・・
626氏名黙秘:2011/02/19(土) 13:57:16 ID:???
本番でもそうじゃないの?

実務家が知っているのは、せいぜい井上説あたりまでで、酒巻節とか書いても「ハァ?」で終わりだろ。

法教なんて実務家は読まないでしょ。
627氏名黙秘:2011/02/19(土) 14:16:51 ID:???
実務家の考査委員をなめすぎ。
というか、ヒアリングとか見ないの?

しかも、酒巻説云々というより、すでに平成6年の重判でも
その考え方は示されていて、
学会では共有されている考え(酒巻説でもないし通説というわけでもないが)。

少なくとも、本番では説の違いで点差がつかないように配慮している
というのはヒアリングとかみればわかるはずだが
628氏名黙秘:2011/02/19(土) 15:07:28 ID:???
今日、添削返ってきた
ほんと添削者によってためになるのとそうじゃないのに分かれるね
今回はすごくためになった
「〜〜すればよくなります」みたいな、改善点を指摘してくれると助かるよ
「これは違います」しか書いてないのとかあるから。そんなの解説みりゃわかるし
629氏名黙秘:2011/02/19(土) 15:50:49 ID:???
改善点どころかどうしようもないのもあるから困る。

改善点を指摘できるのは、そこそこ見込みのあると思える答案だから。
630氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:02:59 ID:???
憲法の答案で、検察官の反論のところも違憲審査基準必須なの?
そこを短く簡単な反論で終わらせたら、点数ゼロなんだけど。
本試験でもそうならそれで納得するんだけど、たしかヒアリングで
三者共に基準を立ててどうこうとかは要らないってなってなかった?
631氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:05:42 ID:???
>>630
問題によるんじゃね?
632氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:15:46 ID:???
>>631
今年のスタ論の1回目、2回目。
どっちもそこで点数なくて、ちゃんと基準立てろと書かれてる。
そんなもんかな?
633氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:19:23 ID:???
憲法時間ねぇよ・・・
そんなのむりだお
634氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:24:55 ID:???
過去問の添削は良かった。
635氏名黙秘:2011/02/19(土) 18:42:01 ID:???
>>632
あんまり気にしない方がいいと思う

ヒアリングにも書いてたけど、検察の反論は一言触れて、
私見でその内容もまとめて展開した方がいいときもあるし

いちいち
審査基準設定→あてはめ
を丁寧にしてたら絶対時間なくなる
636氏名黙秘:2011/02/19(土) 19:37:48 ID:???
ししども似たようなこといってたな
637氏名黙秘:2011/02/19(土) 20:40:27.99 ID:???
>>630
本試験の採点基準次第
638氏名黙秘:2011/02/19(土) 21:43:05.16 ID:???
平均点って得点調整後の点で計算されてる?
それとも素点ベース?
639氏名黙秘:2011/02/20(日) 00:48:52.52 ID:???
俺はバリバリ山口結果無価値で答案かいてるが、点数は付いてくるぞ
640氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:44:43.57 ID:???
てか、全国模試安くなってるやん!
641氏名黙秘:2011/02/20(日) 18:27:55.55 ID:???
えっ
642氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:20:27.08 ID:???
HP見てきたけど、51000か…
まだ、セミナーに比べるとたけーよ。。。
643氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:38:04.14 ID:???
>>642
辰巳が?
644氏名黙秘:2011/02/20(日) 21:56:15.98 ID:???
単純に、一科目いくら?
択一と論文があるので
単純には比較できぬが
645氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:06:23.28 ID:???
>>638
だれか教えて...
646氏名黙秘:2011/02/20(日) 23:59:25.19 ID:???
添削者もわからないのか
647氏名黙秘:2011/02/21(月) 03:05:43.84 ID:???
51000って値段どこに書いてある?
見てみたけど、割引をどれだけ駆使しても、51000には届かないようだけど…??
648氏名黙秘:2011/02/21(月) 03:11:04.07 ID:???
>>640>>642
適当なこと言ってんじゃねーよ!
ホムペ見たけど全然安くなってないだろ。

まあ、初めから辰巳はコピーで済ますつもりだからどうでもいいけどw
649氏名黙秘:2011/02/21(月) 13:37:49.91 ID:???
辰巳で高得点の人は三振する。
650氏名黙秘:2011/02/21(月) 13:50:28.05 ID:???
答練の採点で、明らかな間違いを書いてくる人がいるんだけど、これってクレームいれられないの?
一人何通添削してるのか知らないけれど、害悪は計り知れないと思うんだが。
651氏名黙秘:2011/02/21(月) 14:50:58.21 ID:???
>>650
できるよ。
辰巳のホームページの「問い合わせ」のページにあるフォームを使って高田馬場本校にメールすればいい。
採点担当者にメールを回してもらえるみたい。
ただ、ちゃんと会員番号、あなたの氏名、採点担当者の氏名、間違い内容等を具体的に書かないと、相手にされないかも。
それと、採点担当者も生活のために採点やっているわけで、辰巳からの評価が下がったり首になったりするのは避けたいはず。
だから、あなたの言う「明らかな間違い」を受け入れず抵抗ないし強弁してくる可能性あり。
652氏名黙秘:2011/02/21(月) 14:56:34.82 ID:???
どんな間違いだったのかが気になる。
653氏名黙秘:2011/02/21(月) 16:21:27.97 ID:???
>>650
気持ちは分からんでもないが時間の無駄だろうな。
654氏名黙秘:2011/02/21(月) 16:45:07.07 ID:???
添削者がどんな人か考えれば、間違った添削も仕方ないし、クレーム付けるだけ
無駄だとわかると思うが。
弁護士になったものの仕事がないという人が一番優秀な添削者。
その次が2回試験落ち(次に備えてる人)。
その次が2回試験三振者。
その次が旧試ベテ。
その次が駄目な院生。
そんなもんだよ。
655氏名黙秘:2011/02/21(月) 16:55:22.60 ID:???
明らかな間違いならいいわけのしようもないと思うから
強弁なんてむしろ逆効果のような気が…


ところで、第2クール刑訴1回目の解説きいた?

内容的に間違っている部分があったけど、気づいた?
これから受ける人もいるだろうから直接にはいわないけど、
解説DVDでいうと1時間57分当たりの「論理的な筋」って説明のとこ
ちなみに、ここで解説されてる条文について、条解刑訴で調べてみれば
真逆なことを解説者が言ってることが解る。
この解説者のような理解は、
「本条としては背理」
と条解刑訴では書かれている。他の基本書も同様。


こういう明らかな間違いって、どうすんだろな。
この間違いに気づかないまま本番の答案書いたら
絶対に点数ないぞ(むしろ減点?)
656氏名黙秘:2011/02/21(月) 18:42:46.39 ID:???
>>655
その論点は過去問でも触れられている
あのフクダって解説者、過去問の検討すらしてません、
ってことを解説講義で自白してるようなもんだな
657氏名黙秘:2011/02/21(月) 19:12:42.93 ID:???
需要不足20兆円に拡大=内閣府

20万多く使えってか?無理。辰巳に寄付してる。
658氏名黙秘:2011/02/21(月) 19:34:19.08 ID:???
ERROR:修行が足りません(Lv=1)。しばらくたってから投稿してください。(26 sec)
冒険の書とは、http://ninja.2ch.net/

この板のsambaは samba=40 sec

名前: 氏名黙秘
E-mail: sage
内容:
>>650
だいたい、どんな内容か、書いてみてくれよ
ここで。だいたい、添削者は
受験生が使うような法律を
片っ端から忘れることで
生きているのだから、いってみたところで
しょうがないと思うけど
659650:2011/02/21(月) 23:15:34.40 ID:???
民事系1第3問
第1訴訟の訴訟物は、売買契約に基づく登記請求権です。当然、売買契約の有無・効力は主文に関する判断として、既判力が及びます。

ほぼ原文ママ。答案の末尾に注記してある。コメント欄には訴訟物について勉強し直せみたいなアドバイス付き。

>>651ありがとう。でも、ここに投下しちゃったからメールはまたにするよ。
660氏名黙秘:2011/02/21(月) 23:36:50.88 ID:???
間違いに気づくのも勉強なのさ
661氏名黙秘:2011/02/22(火) 00:21:30.89 ID:???
必ずしも問題が分からないけど、
何となく推察するところによると
良くそれで通ったね、と思う
むしろ、あらゆる被添削者に
結城と希望を与えるいい添削者だと思う
662氏名黙秘:2011/02/22(火) 00:31:26.21 ID:???
ヒアリングなどを検討すればするほど、辰巳の採点表は本試験に近い

論点ごとに端的にひとことづつ、網羅的にふれていくことが、沈まないこつである。

また、文章に論理性をもたせこまめに改行することも肝要である。とくに接続詞に注意する。一部は、複文にならないように短くかく。

とにかく多論点は広くあさくが沈まないこつ。ひとつの論点掘り下げたほうがいいなんてまやかし。

千番を目指す
663氏名黙秘:2011/02/22(火) 01:03:24.08 ID:???
辰巳の答練であさっての方向の答案を書くのは至難の業
論点主義とかケチつけておいて論点をかけないのはおかしいのでは?
判例のコピペで事実がどうこうっていう書き込みについては
生きた事実をそのまま使っていてためになるといいたい。
作成者の恣意的な事実をもりこまれると頭大丈夫かな?って思う。
664氏名黙秘:2011/02/22(火) 01:10:12.34 ID:dACD68eG
就職のない新63が大量に添削やってんじゃないの。

この時期稼ぎ時だし。
665氏名黙秘:2011/02/22(火) 05:03:18.94 ID:???
なんか必死な奴いるけど、
>>655
>>656
を見る限り、問題だけじゃなく、解説も糞の予感する。

問題作る奴がへぼいのか
受験者のレベルが低いのか
解説者がへぼいのか


はっきりしてくれ
666氏名黙秘:2011/02/22(火) 08:12:05.48 ID:???
両方へぼい

問題はバイトスタッフが作成

解説は前は教官クラスがいまは半人前の新合格者しかも優秀でない初期合格者
667氏名黙秘:2011/02/22(火) 08:13:01.38 ID:???
採点者にいたってはあえていうとカス
668氏名黙秘:2011/02/22(火) 08:31:36.37 ID:???
>>662
2800番だな
669氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:21:17.67 ID:???
おまえらローには何百万も払っておいて予備校には5万も惜しいってどういうことだよ。
670氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:27:12.84 ID:???
>>630
信じるはヒアリングのみだろ。
自分でヒアリングを読解しろや。
671氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:31:27.54 ID:hespSgYP
採点雑感は毎度ながら言いたい放題だな。
筆圧やら字の書き方まで言う始末。
問題文大量かつ書くこと大量なのに2時間しかない中でどうやって彼らの要求にこたえればいいのか。
そんなに事務処理能力が大事なのなら俺は撤退だな・・・向きじゃないわ。
672氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:35:19.17 ID:???
論点のまえに前提要件の認定で事案分析・争点の絞り込みだろ。
それが出来れば受かるよ。ヒアリング分析だけでは気がつかない
やつもいるけどな。
673氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:37:54.91 ID:???
あのな、予備校答練なんてな、おなじクラスの自主ゼミ採点と
同じレベルだよ。場合によってはレベルの低い連中とゼミを
くんでいるだけと。嫌なら受けるなよ。
674氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:39:39.06 ID:???
>>671
筆圧が弱く云々だよな。
じゃあ1日7時間も書いてみろやと言いたいね。
筆圧調節しないで持つ訳ないだろ。
675氏名黙秘:2011/02/22(火) 10:53:37.65 ID:???
だいたい実務ではパソコンで起案するのに、書くのが速いとか遅いとか
読みやすいとか読みにくいとか、筆圧が強いとか弱いとか、
法律の力以外のところで差が出る試験ってどうなんだよ?
676氏名黙秘:2011/02/22(火) 11:05:11.34 ID:???
老害どもは不合理極まりないよな
677氏名黙秘:2011/02/22(火) 11:27:14.14 ID:???
>>671
要求に全てこたえるなんて不可能。
いたら宇宙人の所業だ。
何かを犠牲にして何かに応えてやればいい。
実際ぐちゃぐちゃな殴り書きで読んでもらえるだろうかという字で受かってる人も多い。
それは内容を充実させる方を取り、形式面は犠牲にしたということ。
678氏名黙秘:2011/02/22(火) 11:48:09.75 ID:???
答案添削のような不毛なことをさせられているので
愚痴の一つも言いたくなるんでしょう
679氏名黙秘:2011/02/22(火) 11:51:05.98 ID:???
>>678
採点雑感だから考査委員の愚痴な
680氏名黙秘:2011/02/22(火) 12:46:39.64 ID:???
金をもらって採点しているのだから愚痴を抜かすな。愚痴を言いたいのはこっちのほうだ
681氏名黙秘:2011/02/22(火) 13:06:48.54 ID:???
ヒアリング、採点実感での愚痴は毎年恒例だから別に何とも思わんよ
682氏名黙秘:2011/02/22(火) 13:47:12.02 ID:???
採点雑感なんかあんなダラダラと要らねえから、試験委員が思う模範解答と採点基準を公表しろよ。

いつまでブラックボックス続けるつもりだ。
683氏名黙秘:2011/02/22(火) 14:31:59.46 ID:???
模範解答と採点基準の公表までは要求せん。

これ以上汚い字は読まんという基準を公表してほしい。
684氏名黙秘:2011/02/22(火) 14:39:50.52 ID:???
汚い字の誘発防止の観点から、そのような基準は公表しません
685氏名黙秘:2011/02/22(火) 15:02:38.21 ID:???
得点を素点にしてほしい。
その方が再現を検討する時に彼らの求めてる答案がつかみやすい。
偏差値換算すると、素点がたいしたことなくてもハイスコアだったり
するからな。
模範でも何でもない答案が模範として出回ってると批判するなら
素点出せ。
686氏名黙秘:2011/02/22(火) 16:08:14.13 ID:???
>>685
やはり採点者ごとの差はでるから偏差値換算は必要だと思う
でも、素点と換算後の点数を公表して欲しいな
687氏名黙秘:2011/02/22(火) 16:27:56.75 ID:???
選択科目論文から択一に格下げして欲しい
688氏名黙秘:2011/02/22(火) 16:47:40.66 ID:???
>>687
そっちの方が面倒臭くね?
689氏名黙秘:2011/02/22(火) 17:33:08.05 ID:???
ていうか、ちゃんと点数を付けて答案を返却しろよ。
採点は客観的にすべき。
690氏名黙秘:2011/02/22(火) 20:06:13.17 ID:???
辰已刑事系糞スギ


だが、新庄健二先生だけは認めざるを得ない
691氏名黙秘:2011/02/22(火) 21:08:56.92 ID:CI/9lCNE
1回目と2回目の解説講義のレベルの違いわろた
692氏名黙秘:2011/02/22(火) 21:24:00.75 ID:???
なんでああいう実務家が引き受けてくれるんだろ。レベル違いすぎ。
693氏名黙秘:2011/02/22(火) 21:35:10.61 ID:???
第二クールって何人受けてるの?
694氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:02:59.42 ID:???
2回目の人は元司法研修所教官の元検事ってだけあって
本当に重要なところとか、色々ためになった。

小手先の答案作成を云々するあの人とかと違って
695氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:02:59.45 ID:???
>>691
1回目と2回目は誰なの?
696氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:05:56.33 ID:???
>>695          受けてない奴はくるな!だまれ
697氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:06:28.91 ID:???
実務で起案しまくってた人間と受験指導という名目で利権に胡坐をかいてまともな努力を怠っていた人間の違い
698氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:06:33.04 ID:???
>>695
1回目は福田俊彦弁護士(平成20年新試合格)
2回目は新庄健二は>>694
699氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:12:29.08 ID:???
>>698
元検事の人はローで教えてたときも大人気だったからな
受講希望者が多すぎて選抜だったし
700氏名黙秘:2011/02/22(火) 22:18:13.09 ID:???
>>655
>>656
これとかみると、さすがにこのギャップはひどいなw
どんまい1回目の人と言わざるを得ない

刑事系論文は新庄先生に丸投げした方がいいぞ辰已
701氏名黙秘:2011/02/22(火) 23:58:26.32 ID:???
>>655
>>656
間違いがわかりません。もう少し詳しく教えてください。お願いします。
702氏名黙秘:2011/02/23(水) 00:01:06.28 ID:???
ヒント:条文の適用の順序


あとは基本書なり、そこに書いてる条解刑訴なりで調べろ

受けた人ならこれでわかるはず
これでわからんのなら諦めろ
703氏名黙秘:2011/02/23(水) 00:18:04.48 ID:???
701じゃないけどわからんな。1.57あたりみたけど、ネットとDVDは違うのかな?
704氏名黙秘:2011/02/23(水) 00:22:57.23 ID:???
わからんって言ってる奴は、あの解説内容に
何の疑問も抱かなかったってことか?


はっきりと、福田が(刑訴)解説レジュメでの検討順(条文の適用関係)
じゃない方が論理的とか言ってるとこあるだろ


705氏名黙秘:2011/02/23(水) 00:39:07.55 ID:???
>>702
解説講義いつも聞いてないけど
ちょっと気になったから聞いてみたわ


これはひどいw
706氏名黙秘:2011/02/23(水) 00:57:18.70 ID:???
文句をいうならやめなさい。
707氏名黙秘:2011/02/23(水) 01:04:02.82 ID:???
>>706
おまえ解説者?
本当のこと指摘されただけだろ?

文句でもなんでもねーよ。単なる事実だよ。

それとも隠蔽したいだけ?
708氏名黙秘:2011/02/23(水) 01:43:48.57 ID:???
オニの首でもとったようにはしゃぐのは、実力のない証拠ですね。
709氏名黙秘:2011/02/23(水) 02:20:34.06 ID:???
>>708
自分の理解不足を棚に上げて何それ?



さすが実力者様wwww
710氏名黙秘:2011/02/23(水) 02:21:28.65 ID:???
騒ぐのも格好悪いけど
間違いを教えるのもなぁ・・
少し考えれば分かるところだしね

次はあんま期待せずに聴くか
もしくは聴かなければ良いんじゃない?
711氏名黙秘:2011/02/23(水) 02:23:21.55 ID:???
>>「オニの首でもとったようにはしゃぐのは」

この程度の指摘で、そんな風に見える時点で
かなり悔しかったことがうかがえました。
712氏名黙秘:2011/02/23(水) 02:26:27.35 ID:???
>>710に同意
わざわざ無知な奴に対して、しかも懇切丁寧に教えんなよ
713氏名黙秘:2011/02/23(水) 11:26:15.21 ID:???
何が間違ってるんですか?
具体的に言ってみなさいよ。
単に間違い間違いって言っても、言いがかりにしかなりませんよ。
714氏名黙秘:2011/02/23(水) 15:37:32.95 ID:???
>>713
基本書なり、条解刑訴なりで調べろ

これでわからんのなら諦めろ
715氏名黙秘:2011/02/23(水) 15:39:43.72 ID:???
くれくれしね
716氏名黙秘:2011/02/23(水) 17:30:19.16 ID:???
>>659
>民事系1第3問
>第1訴訟の訴訟物は、売買契約に基づく登記請求権です。当然、売買契約の有無・効力は主文に関する判断として、既判力が及びます。
>ほぼ原文ママ。答案の末尾に注記してある。コメント欄には訴訟物について勉強し直せみたいなアドバイス付き。

Oh…これやばいね。
俺も弁論主義の定義書いたら、
第3テーゼの問題ではありませんとか意味不明なこと書かれたよ。

俺民事系は必ず一科目30点代付けられるもんだから、民事系苦手なのかなと思ってたんだけど、
最近気付いたのは、
30点代付ける人のコメントって結局「採点表にあることが書いてありませんでした」が大半なんだよ。
コメントに頭使ってくんない。
717氏名黙秘:2011/02/23(水) 17:40:46.22 ID:???
結局、間違いはなかったのですね。
718氏名黙秘:2011/02/23(水) 17:49:35.06 ID:???
>>716

> 俺も弁論主義の定義書いたら、
> 第3テーゼの問題ではありませんとか意味不明なこと書かれたよ。

このコメントってなんか問題あるの?
弁論主義が関係ないところで定義書いたらダメだと思うんだが
719氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:03:21.15 ID:???
えっ?
720氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:29:58.27 ID:???
採点雑感?とかを見れば、辰巳の採点表がいかに有害無益かわかるだろ。
721氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:40:29.36 ID:BgmT+SkH
>>655
>>702
ここまで懇切丁寧に指摘してもらえてるのに
間違いに気づかないとか、無能すぎて笑えた
722氏名黙秘:2011/02/23(水) 18:54:21.53 ID:???
無能な奴のうぜえのは認めるが
それをあおる奴もうぜえわ
バカはスルーしろよ。荒れる原因になる
723氏名黙秘:2011/02/23(水) 19:16:43.36 ID:???
これはよかったという採点者はいた?
724氏名黙秘:2011/02/23(水) 19:28:53.84 ID:???
>>723
いた。
その人は答案用紙の最後に評価項目の紙をつけてくれて
かなり詳細にコメント(誤りの指摘や改善のためのアドバイス)をくれてた。


が、採点者のレベル低くて「だめだこれ」ってのもたまにあった。
725氏名黙秘:2011/02/23(水) 19:37:12.76 ID:???
2009年の本試験民訴みたいな問題で第3テーゼと書いたら、そりゃ
理解を疑われるよ。
ていうか第3テーゼが問題になるような問題ってまず無いと思う。
726氏名黙秘:2011/02/23(水) 20:14:09.33 ID:???
採点者としてコメントすると、採点表に沿って点をつけないといけないから、
採点表にのってないことが書いてあっても、
点はあげられないんだよ。
本番でああいう採点をしてるかどうかは不明だから、
点数はあまり気にしない法がいいかと。
727氏名黙秘:2011/02/23(水) 20:17:35.07 ID:???
民訴の過去問の採点で採点表にはないからその分は裁量点でプラスしといたって人がいた
728氏名黙秘:2011/02/23(水) 20:19:24.43 ID:???
俺は採点表通りに点数を付けるが、本試験では評価されるとか
評価されないとか、をときどき書いている。書くに値する答案
だけではあるが。

ただね、まともに採点してもらおうと本気で思っているなら
おまえらもっとまじめに勉強しろや、っていう気分になるぞ。

意味不明で曖昧で記憶に頼ったことばっかり書きやがって、
って偉そうに思ってしまうw
729氏名黙秘:2011/02/23(水) 20:22:42.28 ID:???
過去問ので懇切丁寧に読みやすい答案になるようアドバイスしてくれた採点者には感謝だな
その採点者にあたるとうれしいわ
730氏名黙秘:2011/02/23(水) 20:23:51.67 ID:???
書いてて良く分かんない問題だと採点してもらう人に申し訳なくなる

自信ないと酷い字になるが、せめて字くらいきれいに書くべきなんだろうね
731氏名黙秘:2011/02/23(水) 21:03:18.72 ID:???
採点者指名制にすべきだよ。ヘルス代稼ぐために適当に採点してる奴がいるくらいなんだから。
732氏名黙秘:2011/02/23(水) 21:10:35.25 ID:???
第2クールのY先生 最高でした
733氏名黙秘:2011/02/23(水) 21:10:59.15 ID:???
それいいな。指名料を別にとればいい。多少の返却遅れは我慢すると。
734氏名黙秘:2011/02/23(水) 21:59:25.19 ID:???
事前に顔写真とかスペックとか公表したり
735氏名黙秘:2011/02/23(水) 22:21:01.85 ID:???
俺はきれいな女の先生に色々手取り足取り採点雑感出して欲しいお♪(´ε` )
736氏名黙秘:2011/02/23(水) 23:16:17.79 ID:???
いろいろ見てもらってるけど
Tさんって人の採点にはイラっとしたかも

他の人は、概ね良かった
737氏名黙秘:2011/02/24(木) 01:02:26.71 ID:???
憲法のパーフェクト答案
あんなの本番で書いたらパーフェクト即死だろ。
738氏名黙秘:2011/02/24(木) 07:25:55.59 ID:???
>>726
加点で調整すればいい。出来の良い答案にはそうしてる
739氏名黙秘:2011/02/24(木) 08:32:16.99 ID:???
>>738
できがいいならね
でも、加点といっても限界があるし、そもそもできがいい答案は採点表にあることをある程度書けてると思う。
点数は30点台だけど本番では高評価になると思った答案は今のところない。
740氏名黙秘:2011/02/24(木) 09:56:08.85 ID:???
憲法を中心に「考える力」云々とヒアリングや採点雑感で書かれてるわけだけど、
そういうのは辰巳ではほとんど評価されない。
予備校の採点表だと評価のしようがないし、予備校の採点者レベルだと
いいのか悪いのか判断できないから。
知識のない未修の人が受かって、答練高得点者が三振するのはこういうのが原因だと思う。
741氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:01:05.87 ID:???
だからさ、答練では必要な論点とか条文を挙げられたかどうかだけを
見るんだよ。思考力は本試験一発勝負かローの演習でやるしかないだろ。
742氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:05:12.26 ID:???
そういう形式的に判然と評価しにくいポイントが重要なんだけどね、本来は。
743氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:05:15.30 ID:???
自力で思考力をつけるなら、お薦め演習書を徹底的に分析検討するしかないな。
744氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:06:47.32 ID:???
>>742
だがそれを答練で評価してもらおうなんて無いものねだりだ。
745氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:08:16.37 ID:???
ゼミで考える力を養成するのが一番かもな。
受験生でも時間をかけてじっくり答案を読めば
何となく分ってくるからね。
746氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:21:36.02 ID:???
考える力って言っても、
要するに、いくつも論点落ちさえしなければ
いいわけ。あとは、書き方がよほど
おかしくなければ。もちろん、
そのために必要な知識は、膨大だが
747氏名黙秘:2011/02/24(木) 10:48:14.91 ID:???
考える力というのは、論点を拾う力という意味にとどまらないよ。
事案と規範の距離測定の妥当性を判断する力という意味もあるよ。
ヒアリングで求められていると言っているのは後者の力。
748氏名黙秘:2011/02/24(木) 11:54:08.51 ID:???
考える力て、本試験では五分もない、せいぜい三分
749氏名黙秘:2011/02/24(木) 12:50:05.10 ID:???
本試験の現場で1から考えるわけじゃないでしょ。
普段考えていたかどうかが問われているだけですよ。
本試験の現場では単に整理するだけ。

憲法なら、関連する判例を想起して、事案の相違を認識して、
判例の射程のうちか外かを判断して、判例の規範をそのまま
使えるかどうかを決めて、修正の要否と方法を考えて、
取り上げる事実の評価の仕方を検討して、、、、、
と言った程度が思考力の本体でしょ。

それ以外は旧試の論文過去問を解くのと何ら変わらん。
750氏名黙秘:2011/02/24(木) 17:06:08.57 ID:???
採点で、毎回、基礎点が修正液で消されて、そのうえに新しい点数が書かれてる。
んで大体修正前+5点が加算。これ何?
点数調整は別にやってるのにこれをやる意味は?
751氏名黙秘:2011/02/24(木) 18:25:58.74 ID:???
平均点をこの位にして下さいという枠が辰巳から設定されている
採点基準通りにつけたらその枠には絶対収まらない(通信は余裕で超えるがw)
俺は余り気にせずにつけている
そのうちに干されるかも
752氏名黙秘:2011/02/24(木) 20:06:23.16 ID:???
マジレスだが過去問答練は役にたつぞ。
採点者のクオリティーが高い。
753氏名黙秘:2011/02/24(木) 22:02:24.42 ID:???
上級添削者とか
下級添削者とか、いるの?
754氏名黙秘:2011/02/24(木) 22:55:50.24 ID:???
>>752
そうか?
ただ採点者も解いた事ある問題だから添削しやすいのかもね

てか、スタ論はもっとひどいのかw
755750:2011/02/24(木) 23:44:07.77 ID:???
>>751
なるほど。ありがと。
756氏名黙秘:2011/02/25(金) 00:08:50.74 ID:???
>>718
あーたしか第1クールの問題の中に先行自白の問題あったでしょ。
あれは弁論主義の問題じゃん。
で冒頭であいさつのつもりで「弁論主義とは、事実と証拠の収集提出を当事者の権能と責任とする建前である」みたいなの書いたら、
第3テーゼの問題ではありませんって書かれてあったの。

あと手段を挙げているのに、
単に「できませんよ」とだけしか書いてなかったり。
理由もあげずにノーといわれても、受験生としても困るんだよ。

もちろん素晴らしい指摘も沢山いただいたので、余計に悔しかったんだけどね。
さすがは合格者だと思ったよ。
757氏名黙秘:2011/02/25(金) 00:20:23.29 ID:???
>>756 そういうことなら、あなたが正しいわ。その定義は弁論主義そのものの
定義だからね。

それとは違って、問題の処理として第3テーゼからはこうなるって書くのは
明確な間違いだけどね。
758氏名黙秘:2011/02/25(金) 02:36:36.06 ID:???
『「直近論文過去問スピード解説」〜2000番に何とか潜りこむために』
 | 
 | 
 | 本講座は,順位を3000番上げた福岡講師が 
 | H22年採点実感も分析して実施するH22・21年論文過去問分析。
 | 
 | 開講は2/27(日)。最も早い「H22採点実感」分析です。
 | ぜひご受講下さい。
 |
 | ●開講日時 :京都本校LIVE 2/27(日)13:00〜 
 | ●回数・時間:全4回・10.5時間
 | ●担当講師 :弁護士 福岡洋一先生
 |
これって無料なの?
それとも金取るの?

辰巳スタッフの人がいたら教えて。
759氏名黙秘:2011/02/25(金) 09:39:41.02 ID:???
当てはめ重視とか言ってさ、問題文の事実についてどういう意味と意義
をもっていて云々とかさ、そんなのやりすぎても意味がないんだよ。

酷いのになると、条文解釈が必要なのに、条文と事実と事実に対する論評もどき
だけしか書かない人がいるんだよ。点の入れようがないっちゅーの!!!

条文解釈したら根拠を書けっちゅーの!!!
瑣末な論点ならいいけど、メイン論点でそれをやるなけっちゅーの!!!
760氏名黙秘:2011/02/25(金) 10:37:40.15 ID:???
日とそれぞれ、何がいいと思うかは違うからね。
本試験の採点基準はわからない。
761氏名黙秘:2011/02/26(土) 18:06:42.33 ID:???
どうしようもない答案が散見される
762氏名黙秘:2011/02/26(土) 20:58:35.39 ID:???
63期の新人のうち、自己紹介で
「即独や軒弁がかなりいる中で自分は就職できて幸せだ。」
みたいな自己紹介してる人がいたが、
その新人が軒弁であることはその事務所の人から聞いて知っていた
763氏名黙秘:2011/02/26(土) 21:15:21.31 ID:???
しかし

いつからなんだろう。たしかに、あの頃は司法試験合格者が眩しく輝いて見えた。
合格者本人も前途洋洋の人生を思い描き、笑顔が溢れていた。

受験生は、難関を突破した、その才能と精神力と己の全英知を掛けた潔さと自信を
賞賛し、感嘆し、できればあとに続きたいと思ったものだ。

それがどうだ。
今や、「何だ。弁護士? どこの学校? で、旧試、新試。何期? あ、そう。」
「弁護士だからといって偉いわけじゃないし。法律ですら俺の知識に劣ってんじゃねーの?」
という時代になってきた。

これは妬みや自己正当化ではない。あまりにも劣化した弁護士が増えてきたからだ。
良くできる、優秀な弁護士を探す方が難しい。

予備校もそうだ。昔は、凄い人が大勢居た。先生は、そのまま大学に残って教授をやれば
良かったんじゃないのですか、と言いたくなるような人もいた。

今はどうだ。「そんなこと、ちょっと優秀な人ならだれでも考えつくし、話せるだろうがw
お前、受験生のレベルを低く設定しすぎだろうがw 新試になってよかったな。○○講師さん。
ホント馬鹿じゃねーの。こいつ○○論文すら読んでないな。」
「お前な。迷った時は書いた方が良いです。それでも良い成績で合格しています。
余事記載はOKです。」なんて受験指導でも答案分析でもないじゃないか。」

とオモった。辰巳とは限らないよ。

764氏名黙秘:2011/02/26(土) 21:58:14.77 ID:???
講座名も年々ふざけたものが多くなっているような気がするw
765氏名黙秘:2011/02/27(日) 01:34:06.62 ID:???
それは単にお前がおっさんだからだろ。
新シケモンマスター育成講座
ツンデレ答案の書き方講座とか
もっと一般受けしそうな名前の講座がいいな。
766氏名黙秘:2011/02/27(日) 11:59:39.38 ID:???
試験委員ツンデレ度徹底分析!こう書けば採点者はデレる!
こんな感じか
767氏名黙秘:2011/02/27(日) 20:29:54.02 ID:???
http://www.lec-jp.com/victor/

皆さんの要請を受け、
れっくが作ってくれたようです
768氏名黙秘:2011/02/27(日) 20:40:50.08 ID:???
ありがたやありがたや
769氏名黙秘:2011/02/28(月) 11:15:28.66 ID:/6JISIXi
スタ論と本試験の違いは、何ですか?
770氏名黙秘:2011/02/28(月) 15:02:55.45 ID:???
問題、採点、受験者。
771氏名黙秘:2011/02/28(月) 16:07:28.82 ID:???
スレ違いですいません。
辰巳の全国模試、定員オーバーで受け付け締め切りとかありますかね?
周りの誰かがグループ割引の申込者集めるの待ってる状況なんですが。
772氏名黙秘:2011/02/28(月) 16:14:36.20 ID:???
ない
773氏名黙秘:2011/02/28(月) 19:49:04.21 ID:???
>>771
自分でやれよw
774氏名黙秘:2011/02/28(月) 20:41:59.03 ID:???
グループがつくれるんなら、一人が受けて、あとはコピーで済ませれば良いだろ。
辰巳のグループ割引って全然安くならないよ。
775氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:05:47.10 ID:???
>>774
いや、会場で受けるから意味があるんだろ
むしろ問題だけならいらない…
776氏名黙秘:2011/02/28(月) 21:33:27.07 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





777氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:00:45.78 ID:???
>>775
会場なんて下見すりゃいい
778氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:06:22.18 ID:???
ヒント:グルーポン
779氏名黙秘:2011/03/01(火) 00:16:53.96 ID:2PUam5Np
スタ論の添削って、誰が採点してるの?
普段は、採点者欄の所に、名前が載っているけど。
最近、弁護士 ○○ という風に、肩書きまで載ってたんだけど。
780氏名黙秘:2011/03/01(火) 01:38:45.76 ID:???
その人が肩書きをつけただけで、弁護士である点はほかの人もおんなじだと思うよ。
781氏名黙秘:2011/03/01(火) 01:39:59.76 ID:???
択一過去問集って、問題を解いていると、裏のページの肢の答えがあからさまに透けて見える。
問題集として致命的な欠陥じゃないかと思うんだけど、よく今までこんなものが通用してきたもんだな。
782氏名黙秘:2011/03/01(火) 01:41:16.29 ID:???
採点者で
行政書士 ○○ 
というのがいれば面白いのにねw
783氏名黙秘:2011/03/01(火) 01:52:09.10 ID:???
採点者は最低限司法試験合格者
今の主力は二回試験落ちじゃないかな
弁護士も相当数いるのは確か
784氏名黙秘:2011/03/01(火) 02:25:56.48 ID:???
>>783
だな
今は昔と違って合格者が多いし
低収入者も多いから
採点者は合格者のみで足りてる
785氏名黙秘:2011/03/01(火) 02:28:27.64 ID:???
悲しいかな今年も未習は壊滅的だな
今年卒業は言うに及ばず
2年くらい前に卒業している人間でも何故これほどできないのだろうか?
まさか記念受験でもあるまいに
786氏名黙秘:2011/03/01(火) 09:02:22.23 ID:E1eB0+aN
>>785
具体的に、どう壊滅的なんですか?
787氏名黙秘:2011/03/01(火) 09:09:10.59 ID:???
司法試験に対するモチベーションが急降下してしまったから
いまどき旧司法受験生のような高度な答案を求めてもそれは無理と言うもの
788氏名黙秘:2011/03/01(火) 10:18:49.71 ID:???
辰巳データによれば、純粋未修の合格率は約6パーセント。
789氏名黙秘:2011/03/01(火) 10:43:00.98 ID:???
採点は、まじめなものになってきているのは、
なぜか?仕事がなく、添削でさえ、首になると困るので
一生懸命やっているからである
昔の添削がいい加減だった時代の方が、
受かってからの待遇は良かった。
添削がまじめになされるような時代は、
終わっているといえよう。
790氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:21:21.30 ID:???
未修3期で三振間際なのに答練ボロボロなオイラが来ましたよ。
791氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:23:30.03 ID:???
>>790
三振間際ってことはもう他の道に進みつつ一応試験受けてるって感じなんだろ?じゃあボロボロでもしょうがない。
792氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:41:16.34 ID:???
>>786
事案分析が正確にできていないから
問題の所在を正確に把握できず
議論が最初から明後日の方向に向かってしまう
仮に問題の所在を把握できたとしても
条文についてちゃんと法解釈ができない
解釈をして一応規範が立てられたとしても
殆ど当てはめがないか
逆に意味のない分厚い当てはめ(無意味な事実の羅列)
事実に対する評価は殆どなし
とこんな感じですね
無論まれによくできている答案もある
具体的なデータは知らないけど
上の数字にほぼ一致するような感じはする
793氏名黙秘:2011/03/01(火) 12:57:40.62 ID:???
>>792
未修とか既修って情報は採点者も見ることができるの?
それだと予断が生じると思うんだけど
794氏名黙秘:2011/03/01(火) 13:07:58.77 ID:???
辰巳のは新しい判例を知っててそのまま書けばいい評価がつくし、
判例を知らなければ明後日の方向にも行きかねない。
かなり粗悪な問題。
795氏名黙秘:2011/03/01(火) 13:09:39.30 ID:/VSSOg2X
>>793
見れるよ
予断はいるなやっぱり。
796氏名黙秘:2011/03/01(火) 13:21:18.11 ID:???
>>790-791
そんな状態で今2chやってて、いっそ受けなきゃいいのに。
797790:2011/03/01(火) 13:46:18.36 ID:???
オマエラ容赦ないな
798氏名黙秘:2011/03/01(火) 15:04:56.75 ID:???
気にすんな
ラストチャンスを生かすも殺すもお前しだい
悔いのないよう頑張ろう
799氏名黙秘:2011/03/01(火) 15:20:25.27 ID:???
オナニーしたくなってきたじゃないか
800氏名黙秘:2011/03/01(火) 16:03:34.72 ID:???
答練なんだから当然
本番の練習だ
801氏名黙秘:2011/03/01(火) 21:36:46.85 ID:???
>>793
入学と卒業年書いてあるので。
ちなみにそんなものは全く気にしてない。

それより1枚目の印象が相当大事。
1枚目からこけてる答案はダメだこりゃって思っちゃう
802氏名黙秘:2011/03/01(火) 21:54:30.78 ID:rzP4eOtI
指摘したアドバイスを実践してくれる受験生もいるんだな
全力で応援している
803氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:07:01.11 ID:???
そもそも既習・未習の欄があるけど、
添削でそれが予断を生じさせることは俺も全くないな。
1・2ページ目あたりが答案の体をなしていないと
本当に理解できているのかそれ以降もかなり疑いつつ読むことはあるけど…

>>802
成長を確認できたときは本当に嬉しいよね。
804氏名黙秘:2011/03/01(火) 23:30:17.55 ID:???
>>803
> 成長を確認できたときは本当に嬉しいよね。

前につけた人のことって覚えているもんなの?
805氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:09:26.80 ID:???
表紙に大学名と既修・未修を書かせるのは
合格推定がはたらく上位ローの既修者に
間違って低得点をつけるのを防ぐためだろ。
806氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:21:26.12 ID:???
>>804
明らかな特徴があった場合とかは覚えてる。
もちろん名前とかをいちいちチェックしているわけではないけど、
前この人添削したよな、みたいなことを思う場合はあるもんだよ。

上位ローだろうとなかろうと、悪い答案にはそれ相応の点数をつけるなぁ…
もちろん自覚してないだけかもしれないけどね。
答案をとにかく素直な気持ちで読んで、理解や表現などをチェックする
というのを常日頃から意識はしているよ。
807氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:45:46.32 ID:???
上位,既修は,比較的出来はいいけど,答案の体裁や論証だけそれっぽく取り繕った中身の論理スカスカの答案もかなり多い。
反対に下位,未修でも,体裁はガタガタでも中身の論理がしっかりしていて読み応えのある答案が結構多い。
だから,あまり上位,既修かどうかは気にしてないかな。
808氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:53:55.66 ID:???
>>794

新しい判例がでると知りつつ勉強しない粗悪な受験生発見!
809氏名黙秘:2011/03/02(水) 00:56:11.12 ID:???
きょうだいゆるさない
810氏名黙秘:2011/03/02(水) 19:30:39.20 ID:???
採点してて感じてること
○マイナス編
・なんか判例あんま知らないな 
多少知ってたとしても事実から把握してない

・採点実感・ヒアリングをしっかり読んでないようだ 
多数がそうなんじゃないかと

・答案構成してない(と思わざるをえない)人多すぎ 
論述バランス悪すぎ まあ俺もそうだったが…
途中答案が多数発生することにもなってる

・記憶してる言葉をつなげてるだけの文章、借り物の文章しかも判例の言い回しでもない 
キーワードを覚えていて(これ自体は悪いことじゃないと思うけど)、その意味を理解せずとりあえずつなげて文章にしているだけとか
ここでは点をつけざるを得ないが本番が心配
わかっていることだけを、自分の言葉で書いてほしい 
わからなくても記憶してて書けるってのもあると思うが、自分なりに理解して、それを示してほしい

・事実を挙げる場所がわかってない それは要件を真に理解してない、言葉として記憶してるだけだから 
とりあえず問題文を写しているが、要件を理解してないからその法的意味が把握できてない 
これを0点とすると平均点が著しく低下するため大分サービスで点を与えているが、本番が超心配


●プラス編
・意外にも2枚とか3枚という答案がない むろん白紙も

・丸写し答案がない それに近いのすら

・字が汚い答案もあるが、読めないことはほとんどない
811氏名黙秘:2011/03/02(水) 22:39:22.16 ID:???
結婚を約束してた元彼女が、結婚して子供いるとの、
風の噂が。
 働きもせず、司法試験合格という
夢を追いかける俺に、愛想尽かし、去っていった。
 今はまだ浪人中。

 彼女の選択は正しかった・・・・・・。
812氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:03:52.67 ID:???
よくある話だ。
俺も前に元彼女と話す機会があったのだが結婚したと言ってたな。
facebookに登録している写真を見ると懐かしく思ったりもする。
813氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:12:07.87 ID:???
事実が長くて抜き出すのめんどくさいときに
「〜」とか「…」とか使って省略するのはありなんですか?
814氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:14:18.60 ID:???
>>813
特定人の答案であるとして、
無効答案になっても構わないならどうぞ
815氏名黙秘:2011/03/02(水) 23:29:37.77 ID:???
>>814
どんだけ頭かたいんだよ
アスペルガーか
816氏名黙秘:2011/03/03(木) 00:24:07.36 ID:???
>>813
セリフはそのまま抜き出せ。
事実は要約して摘示せよ
817氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:04:14.50 ID:Cf89zwxY
採点側だが問題もちょっとなあと思ったり
どうみても利益相反取引がメインだろって問題が採点表だと経営判断がメインになっててマジでかって思った
818氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:10:20.05 ID:???
任務懈怠のときにはほぼ経営判断原則の規範にあてはめなきゃダメなのかなあ。
819氏名黙秘:2011/03/03(木) 02:58:47.71 ID:???
法令違反なら経営判断は論じなくてよい
820氏名黙秘:2011/03/03(木) 08:31:19.87 ID:???
辰巳の採点表はかなり問題ありだよ
問題作成者がそもそも理解せずに適当に判例を切り貼りして作るから
821氏名黙秘:2011/03/03(木) 12:28:25.41 ID:???
第1話 奨学金が借りられた、ような・・・・・
第2話 未修はとっても嬉しいなって
第3話 もう何も恐くない
第4話 三振も、無い内定も、あるんだよ
第5話 予備なんて、あるわけない
第6話 こんなの絶対おかしいよ
第7話 自分の実力と向き合えますか?
第8話 あたしって、ほんとバカ
822氏名黙秘:2011/03/03(木) 13:29:41.12 ID:???
おっしゃるとおりで経営判断って個別法違反はないけど会社に損害与えちゃったときに
判断ミスが限度超えてたら演繹的に423の任務懈怠になるって話しだろ
利益相反取引にひっかかってなんで経営判断云々になるのか意味不明
解答自体失当
823氏名黙秘:2011/03/03(木) 19:46:17.28 ID:???
具体的法令違反行為が直ちに任務懈怠となるのか(二元説)
あるいは具体的法令違反行為が善管注意義務違反と評価されることにより
任務懈怠となるのか(一元説)について争いがある
824氏名黙秘:2011/03/03(木) 19:54:46.80 ID:???
>>823
任務懈怠とは忠実義務違反と善管注意義務違反をいうところ、
忠実義務違反は「法令及び定款を遵守」する義務であるから、
法令に違反する行為は任務懈怠にあたる。

って理解だったけど、これは二元説だったのか
825氏名黙秘:2011/03/03(木) 20:04:49.67 ID:???
>>824
そういう考え方(法令違反⇒忠実義務違反⇒任務懈怠)
もあるけど
法令・定款違反⇒ダイレクトに任務懈怠
という旧商法以来の考え方もある。
いずれにせよ二元説
826氏名黙秘:2011/03/03(木) 23:08:26.29 ID:???
刑訴は最後まで糞もんだからお前ら覚悟しろよ。
マシだったのは幼女の問題だけだ。
827氏名黙秘:2011/03/04(金) 00:22:42.94 ID:???
問題をといていて、解答が透けて見えてしまう問題集は、
致命的な欠陥があるものと言わざるを得ない。
828氏名黙秘:2011/03/04(金) 01:20:34.89 ID:???
現役で一元説の学者なんているか?
829氏名黙秘:2011/03/04(金) 06:42:24.86 ID:???
江頭が筆頭です
830氏名黙秘:2011/03/05(土) 14:50:24.11 ID:???
2年連続で採点やってるが、今年は本当にひどいな。

講評に、何度、お前は受験をやめて就職しろと書きたくなったことか。
831氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:12:04.04 ID:???
年々ひどくなっていくんだよ。今やMARCHに現役合格できれば普通に受かるレベルまで落ちてる。
832氏名黙秘:2011/03/05(土) 15:32:08.20 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育


833氏名黙秘:2011/03/05(土) 17:23:27.35 ID:???
>>831
割引でネコも杓子も受けてるからだろ。
834氏名黙秘:2011/03/05(土) 18:07:51.73 ID:???
>今やMARCHに現役合格できれば普通に受かるレベルまで落ちてる。

それでいいんだよ。法曹なんて卑しいことは、頭の悪い人に任せ
(参考、裁判員制度)、頭のいい人は
もっと別の、というか理系で
自分の腕を試してほしい
835氏名黙秘:2011/03/05(土) 19:20:02.68 ID:???
採点をする人が、解説を先に見るんじゃなく、自分でまず1度書いてみたらいいと思う。
解説を先に見れば、簡単だと思うのは当たり前。
新試験になってからだけを見ると、急激にレベルが上がってるのは明らか。
836氏名黙秘:2011/03/05(土) 19:50:42.51 ID:???
「新試験になってからだけを見ると」たしかにそうだと思う。
ただ、上位校であれば大学3年生でもごく普通に知っている知識を
全く知らない受験生がこれほどまでに多いと少し微妙な気分になる。
837氏名黙秘:2011/03/05(土) 20:16:36.34 ID:???
>>835
問題が簡単って話じゃなく、酷い答案があるって話
838氏名黙秘:2011/03/05(土) 20:26:50.96 ID:???
>>835
もはや法律以前のレベルでどうしようもない答案が散見されるんだが。
日本語が滅茶苦茶だったり、論理が崩壊している答案とかな。
法律知識についても、>>836が指摘するように、基本の基本すら理解していない答案がある。
下位ローはこんな奴らを卒業させているのか、と驚かずにはいられない。
839氏名黙秘:2011/03/05(土) 20:33:06.54 ID:???
完全に不要な論点書いてる人は、なぜここの部分に点が入ってないんだ!
って憤るのかな。
そういう人は法的センスがないのかな。
840氏名黙秘:2011/03/05(土) 21:23:59.52 ID:???
時間が異常に足りない(旧試験ではありえない)ということをわかってないんだと思う。
時間があれば誰でも書ける。
841氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:02:47.66 ID:???
採点者はそー感じているのか・・

正直、コメントにはもっと厳しいこと書いてほしい
上手く書けなかったなと思っても、
大体の答案で60点以上だから不安になる

>>840

限られた時間の中でいかに内容の優れたものを書けるかの試験だし、時間が足りないのは出題者や採点者も分かってるはずだから、『時間短い』は批判にならないのでは?
842氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:05:59.58 ID:???
キミは大丈夫だから、それだけの点が付いているんだよ。
843氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:25:32.76 ID:???
>>841
出題者が分かってるとは到底思えない
844氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:26:48.68 ID:???
60付いているというのは、よほどのことがない限り
大丈夫だということだと思う

だいたいのところ、時間がないにもかかわらず、
書かなくてもいい論点を、最初の2ページくらい書いてあったりして
しかも、尻切れトンボで終わる、というような答案が
散見される
845氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:37:25.78 ID:???
>>844
そのようなどうしようもない答案は、どのくらいの割合であるのでしょうか?
また、今年は昨年までと変化してますか?

差し支えなければ、教えていただきたく思います。
846氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:38:04.97 ID:???
>>841
俺は60点つけたことほとんどないよ。
一番いい人でも50点代とかある。
847氏名黙秘:2011/03/05(土) 22:49:55.76 ID:???
>>843

出題者がなんでここに点を振ってないのか分からないこともあるし、採点者分かってないなって思うこともあるよ

まあ、それに文句言っても意味ないから気にしてないけど

>>846

60点代の答案と50点代後半が多いですね
たまに70点代だったり

あまり点数は気にしたくないけど
良いと不安にはなりますね
悪ければ反省するけど
848氏名黙秘:2011/03/05(土) 23:36:25.89 ID:HIcmEg33
>>844
なるほど
別人ですが、成績表(偏差値でるやつ)で、成績優秀者として番号載る科目は安心していいですか?
849氏名黙秘:2011/03/05(土) 23:43:10.70 ID:???
>>848
なんで優秀と評価されたのかを分かっている=優秀の評価根拠事実を覚知している
なら、異なる問題であってもその優秀さを再現できるだろうから、安心していいだろう
そうでないなら怖いな
850氏名黙秘:2011/03/06(日) 01:05:14.42 ID:???
時間が足りないといっても、俺が今期添削した問題はとある問題を除き
個人的には処理しきってほしいなと思うレベルだった。
それに>>838も書いてるけど、時間云々以前の問題があまりに大きすぎる気がする。

辰巳が公式に許容するかはわからないけど、
厳しいコメントが欲しい人はその旨書いておいてもらえると個人的には嬉しい。
試験が迫ってきたこの時期には、精神的にやや弱い受験生もいることを考えると
オブラートに包んだ表現にどうしてもなりがち。
もちろん言いたい内容を伝えようとはしているけどね。
851氏名黙秘:2011/03/06(日) 01:08:26.76 ID:???
事案分析力・読解力の問題だな・・・
しょっぱなから構成や論点を外していると
トンチンカンなこと一生懸命書いて終わるということがよくあるわ・・・
852氏名黙秘:2011/03/06(日) 01:35:54.05 ID:???
>>851
論点外しは、知識不足ジャマイカ?
本試ならいざ知らず、辰巳レベルで事案分析は必要ないと思われ
853氏名黙秘:2011/03/06(日) 09:12:05.00 ID:???
点数見たらわかるだろう
30代とか40代は、どうしょもないんだよ。
点数でも年齢でも。まあ、
45以上は分からないし、問題にもよるのであろうが
854氏名黙秘:2011/03/06(日) 10:28:49.15 ID:???
辰巳は採点基準が細かいから、問題になりそうなあらゆる論点に触れれば
点数につながる。
それも、問題から素直に考えると必要なない論点にまで点数が振ってある。
本試験ではそんなことないから、辰巳で点数をとる癖が付くと本試験で落ちる。
855氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:03:05.41 ID:???
>>854

全国模試はその傾向が特に強い。悪い点取るの嫌だから論点主義的思考でスタ論は解いてるけど、本試験ならこう解くみたいなシュミレーションは頭の中でしている。それにしても第クールから急激に問題の質が落ちましたね?何故ですか?辰巳のスタッフの方
856氏名黙秘:2011/03/06(日) 20:07:14.39 ID:???
>>855
第何クールだよ。
わからんだろw
857氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:05:28.02 ID:???
全国模試の結果次第で3回目の受験に臨むか受け控えするかを決めようと考えているオイラにとっては残念なな話だな・・・
858氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:09:14.28 ID:???
>>857
噛むなやw
859氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:28:56.07 ID:???
採点がおかしかろうが全国模試で二割に入らないならさすがに本番はきついよ
860氏名黙秘:2011/03/06(日) 21:56:55.10 ID:???
合格率2割だろう?
半分より上だったら、とりあえず受けたほうがいい(と思われる)
受け控えが、いちばんまずい
861氏名黙秘:2011/03/06(日) 22:29:29.98 ID:???
受け控えとかマジ勘弁
見かけの合格率下がっちゃうだろ

アホでも馬鹿でもどんどん受けろ
862氏名黙秘:2011/03/06(日) 22:32:30.78 ID:???
あまり書く実益のないところにも点数が割り振ってあるのは、
そこを書いて他を書かなかった人にも一定の点数を与えるためだと俺は思っている。
重要なところを書けば60点くらいは絶対つくようになってるしね。

ただ、今期添削していて不要な点数配点ってそんなになかったと思うな。
多くの問題を添削しているわけではないから添削した問題以外はわからないけど。

問題となる点以外にさらっと記述しておくべき場所に振られている点数と
ごちゃ混ぜになっていないか気をつけて欲しい。老婆心ながら。
気分を害したら申し訳ない。
863氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:24:55.15 ID:???
スタ論より門前ロン
864852:2011/03/06(日) 23:32:07.62 ID:???
>>852
辰巳レベルでも、問題の肝心なところを読み間違えや読み落としをしたり、
一番書いて欲しい論点に気づかないことが多いんだよ・・・。
法律以前に集中力というのか国語能力がちょっとやばいなあと自分で思ってた。

せめて百選とか重判とか、判例を知っていれば、あっあの問題だなと気づくことが多いのはわかる。
865氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:48:11.77 ID:???
読み間違いしてる人は結構いるよ
採点してて、????
ってなることあり。
866氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:05:55.13 ID:???
>>864

辰巳の場合、重判、百選等の元ネタ知ってればストレスなく解けるが、本試験は解いていてストレスを感じる。事実のばらまき方とその視点が違うのだと思う。
867氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:07:29.23 ID:???
>>856

第2クールだと思う。
868氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:11:24.62 ID:???
ふざけんな俺が受け始めてからじゃん
869氏名黙秘:2011/03/07(月) 00:30:01.02 ID:???
基本的には知っておかなければいけない判例とかから出題されているよね(公法系だけ違うけど)

第2クール第2回の民訴第1問とか、知らないって人が知り合いに何人かいたけど、(出るか出ないかは置いといて)ある程度は知ってて当然の判例だと思ったし、勉強の仕方にムラがある人が多いのかもね
870氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:16:30.20 ID:???
だから、新試の問題は判例を知っていれば書けるとか、知っていなければ書けないという問題は出ないからw
871氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:24:43.91 ID:???
>>870

本番は違うだろ!
もうちっと基本の判例の知識を組み合わせて思考すると答えに軟着陸するみたいな…
そのかわり出題趣旨の奥が深かったり、出題形式がストリクトだったりする
872氏名黙秘:2011/03/07(月) 01:41:11.28 ID:???
>>870

判例知っていれば書ける問題は出ないけど
判例知らなければ書けない問題は出題されるでしょ

というか、『重要な判例の事案を知ってる前提で(それとは違う)本問を考察出来るか』を試験委員は見たいわけだし、重要な判例を知らないってのは受験生としてまずいと思うけどな
873氏名黙秘:2011/03/07(月) 02:35:42.12 ID:???
そりゃそうだ
874氏名黙秘:2011/03/07(月) 17:13:51.75 ID:???
>>870
判例というか判例含めた基本的知識な
基本的知識を積み重ねた先の問題に裁判所が下す判断が判例なのだから
875氏名黙秘:2011/03/07(月) 17:26:35.93 ID:8MqTByzo
>>855
民事系・刑訴は酷いな
公・刑法はマシだけど
876氏名黙秘:2011/03/07(月) 18:30:10.30 ID:???
出題の質がどうであっても、毎回平均以外のヤツは受け控えか撤退しかないだろ。




オイラのことだけどね。
877氏名黙秘:2011/03/07(月) 19:08:42.14 ID:???
辰巳よ、刑訴つくってる奴はクビにした方がよくないか。
弁護士か講師か知らねえけど、全てが雑すぎる。
最終回の解答、解説とかあらためて見てみろよ。
こんなこと続けてたら悪評が広まって受験者激減するぞ。
878氏名黙秘:2011/03/07(月) 20:25:06.93 ID:???
予備校の問題がカスなのは、どこも同じだと思う。
俺は受けたことがないけどな^^
879氏名黙秘:2011/03/07(月) 20:34:36.82 ID:???
公法、会社、刑法とかはいい問題もあったけど
なぜ刑訴だけこんなにカスなの
880氏名黙秘:2011/03/07(月) 20:41:46.04 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし


 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
881氏名黙秘:2011/03/07(月) 23:18:19.31 ID:???
なんか刑訴が散々に言われているけど、
どこがカスいんだ。
882氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:36:57.49 ID:???
自分が点数とれないときは カス問題 だっていうし
自分が点数取れたら   良問 だっていうし
そういう輩は救いようがないよなw
883氏名黙秘:2011/03/08(火) 00:38:38.38 ID:???
作問者?
早く辞めてくんないかな
884881:2011/03/08(火) 01:03:21.71 ID:???
>>883
別に作問者じゃねーけど、
どこが悪いのか教えてくれよ。
885氏名黙秘:2011/03/08(火) 02:02:48.18 ID:???
>>884

>>883 ではないが、とりあえず問題の素材パクったはいいけど、引用する事実の部分の抜き出しが不適切で所見の人が解きにくい問題は勘弁して欲しい。既に元ネタ知ってると考える訓練にすらならない…
886881:2011/03/08(火) 07:19:06.57 ID:???
>>885
なるほどね。
あんまり見たことない判例ばっかりだったから、初見の問題として特にストレスを感じることなく解いてきたけど、
判例をしっかり勉強している人にとっては、そういう所感を抱くような問題だったのか…。
887氏名黙秘:2011/03/08(火) 08:51:43.37 ID:48mV0y7t
じゃ、スタ論の上位者って、すでに判例を知っていた人は、多いのかな?
判例を知っている人が半分くらいいたら、判例を知らない人が上位を取るのは、結構、難しいよね?
888氏名黙秘:2011/03/08(火) 08:52:11.23 ID:???
>>886

いや、刑事系は判例パクったというより、その判例をベースにして学者の問題をそのままパクって、しかも、問題文全く同じだとマズいから少し直しているけど、そこで重要な事実が落ちてたりしている。
889氏名黙秘:2011/03/08(火) 09:41:48.88 ID:???
>>887

判例はほぼ百選とか重判だから
知識面ではそんなに差が出てないと思う
細かい知識はみんな書けてないし
890氏名黙秘:2011/03/08(火) 11:16:30.76 ID:???
細かい判例を 抑えるのは 扶養のみならず
有害である 判例は 百選レベルでも
実は かけていない 基本的な
考えが 分かっていれば どういう問いでも
大丈夫な はず ですよ ね
891氏名黙秘:2011/03/08(火) 12:17:13.49 ID:???
>>890

細かい判例を抑えるのが直接有害っていうより、本来知らなければいけない基礎知識を理解して覚える時間がなくなる、というかぎりで間接的に有害なだけな気がする

知識はある方が良いに決まっている
けど、普通の人は細かい判例まで理解して覚える時間も能力もない
だから、細かい判例に手を出さない方が良いのかなと
892氏名黙秘:2011/03/08(火) 14:28:29.98 ID:???
>>887
判例しらなくても、公法・刑事は上位とれるよ
現に公法は偏差値70くらい出したし、刑事も間違いなく成績優秀で番号載るだろうし

ただ、民事系は知らないとお話にならない問題ばかりね
自分もお話になりませんですた(T-T)
893氏名黙秘:2011/03/08(火) 15:10:00.14 ID:???
本試験はじっくり考えてそれを表す試験だけど、辰巳の答練って
覚えてきた判例をいかに素早く吐き出すかだけだね。
894氏名黙秘:2011/03/08(火) 23:12:41.51 ID:???
今年は判例まんまで思考不要ってのは刑訴だけだったと思った。
もちろん他の科目も少なからずではあるんだけど、刑訴だけは際立ってひどかった。
関係ない事実まで延々とコピペしてあるのとか、本当に勘弁して欲しかった。
刑訴つくってるアホは出題趣旨とか読めてないんだろう。
895氏名黙秘:2011/03/09(水) 11:47:31.22 ID:???
だから、どこの答練でもスタッフの質が落ちているんだろう。
896氏名黙秘:2011/03/09(水) 16:43:09.00 ID:???
旧の頃なんてもっとひどい
それでも人が集まるわけで殿様商売であった
897氏名黙秘:2011/03/09(水) 18:38:45.56 ID:???
>>896
旧は新に比べると安かったから仕方ない
とはいっても、旧の値段でもぼったくりだったとは思うが
898氏名黙秘:2011/03/09(水) 21:36:58.25 ID:???
大問一問につき、いくらくらいなんだ?
899氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:16:56.64 ID:???
一応擁護しておくと、ちゃんと真摯に向き合って作ってる科目がほとんどだぞ。
刑事系に関しては擁護は全くできないが。
900氏名黙秘:2011/03/10(木) 02:52:47.84 ID:???
辰巳で答錬の優秀者の発表していたけど、最大で50パーセント割引なんだよね。
提携ロー生は70パーセント割引きで受講できるのに対してw

だから、辰巳は絶対受講しませんw
すべてコピーで済ませてますw
901氏名黙秘:2011/03/10(木) 12:37:41.03 ID:???
スタ論の成績晒すから、受かりそうかアドバイスください

公法系1→偏差値55(憲52,行56)
公法系2→70(68,69)
民事系1→61(55,61,59)
民事系2→45(32,51,47)
刑事系1→60(64,55)
刑事系2→点140
902氏名黙秘:2011/03/10(木) 13:15:46.32 ID:???
知らね
903氏名黙秘:2011/03/10(木) 14:29:26.39 ID:???
>>901
受け控え推奨
904氏名黙秘:2011/03/10(木) 15:03:06.99 ID:???
>>901
氏ねじゃなくて死ね

といいたいとこだけど、採点官でもアドバイスしてやれよ
このまま罵倒されまくりだと不憫だわ(笑)
905氏名黙秘:2011/03/10(木) 15:16:02.40 ID:???
3つの系統のうち、1つだめでも、2ついければ
いいんじゃないの。受け控えは、来年もダメというのと
ほとんど同義だし。
906氏名黙秘:2011/03/10(木) 15:40:52.90 ID:???
受け控え推奨
907氏名黙秘:2011/03/10(木) 17:45:12.59 ID:???
民事系次第
これができれば受かると思います
908氏名黙秘:2011/03/10(木) 17:59:27.22 ID:???
もしと本番は違う
書き方が著しくおかしいとかでない限り
受かる可能性は誰にでもある
909氏名黙秘:2011/03/10(木) 18:01:32.54 ID:???
>>901
受け控え推奨
910氏名黙秘:2011/03/10(木) 19:30:21.28 ID:???
1度目なら止めない。
2度目なら受け控え推奨。
3度目なら方向転換推奨。
911氏名黙秘:2011/03/10(木) 20:06:26.44 ID:???
受けた方がいいって
912氏名黙秘:2011/03/10(木) 21:02:10.47 ID:???
過去問採点のある採点者は

経験談を交えて色々書いてくださる

苦労されたのだと読んでいてムネアツになった
913氏名黙秘:2011/03/10(木) 21:27:38.15 ID:???
>>912
おれもこの間の添削で、
温かい叱咤激励を戴いて胸が熱くなったよ
914氏名黙秘:2011/03/10(木) 21:33:24.37 ID:???
>>913
どんな叱咤激励?

俺のは、というかいつもその採点者にあたるのだけどw
前よりも読みやすくなってると誉められたり
915氏名黙秘:2011/03/10(木) 21:43:12.73 ID:???
>>914
細かいこと言うとばれそうだからアレだけど、
具体的な修正ポイントや直前期の注意点を、
別紙添付でアドバイスしてくれたよ
916氏名黙秘:2011/03/10(木) 21:45:45.73 ID:???
それはムネアツだな
簡単に合格した人よりも試行錯誤の末に合格をつかんだ採点者のが熱いな
917氏名黙秘:2011/03/10(木) 21:55:46.39 ID:???
>>915
>別紙添付でアドバイスしてくれたよ

修正ポイント以外はコピペだろ。
そちらのほうが手間がかからないんだよ。
918氏名黙秘:2011/03/10(木) 22:02:07.91 ID:???
手間がどうこうじゃなく、その方が受験生のためになると思ったから別紙添付にしたんだろ。
採点してて、同じ間違いする人が多いなと思う点は、別紙にまとめといた方がいい場合もある
919氏名黙秘:2011/03/10(木) 22:08:05.72 ID:???
うんち答案ならうんち答案ですって指摘した方がいいと思いますか?
920氏名黙秘:2011/03/10(木) 22:11:35.22 ID:???
採点する際、コメントが上から目線にならないように気をつけてるが、そんな気遣いいらないのだろうか
〜の方がいいように思います。〜したらいいのではないでしょうか。
ストレートに、
それじゃ駄目です。〜しなさい。
と書いていいの?
921氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:20:30.80 ID:???
>>917
それが違うんだよ
答案のどこが良かったか悪かったかを個別具体的に指摘してあって、
アドバイスも抽象的じゃなく的を射てる

ちなみに得意科目だったんだけど、
ハッとさせられるアドバイスだったから本当に助かったよ

あの採点者さんに毎回採点してもらえるなら、
一科目あと5000円出してもいいくらいw
922氏名黙秘:2011/03/10(木) 23:54:42.38 ID:???
>>920
人によっては気分を害すると思う
俺個人としては上から目線大いに結構なんだけどね
自分の答案の改善を目的として見てもらってるんだから、
遠慮なくストレートに指摘してほしい
923901:2011/03/11(金) 00:01:16.05 ID:???
みなさんありがとうございました
やはり民事系の偏差値を安定して70出すようになれるまで、受け控えた方が良さそう?な感じですか
ちょっと考えます
924氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:01:35.02 ID:???
がっかりするのは、
言葉を字面だけで読んで採点されたとき。
ちょっと考えれば、どういう意図で書いたかわかるだろ〜
って憤ることがある。

いや、あえて厳しく採点してくれたこと
に感謝すべきなのか
925氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:02:50.07 ID:???
>>923
本気で聞いているのなら、ここの発言に左右されるんじゃないよ。
正直、自慢に感じる。上の人たちもそれにムカついて受け控えとかいってんだろうし。
926氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:18:42.41 ID:???
>>924
自分の意図が伝わらないことは往々にしてある。それを伝えるのが答案。伝わらなかったとしたら、それはあなたの技量の問題と思いなさい。
927氏名黙秘:2011/03/11(金) 00:21:43.29 ID:???
>>925
いや、辰巳の場合下位ローが7割引きで集団で受験しているから、本試験の母集団よりレベルが低いよ。
セミナーは東大が半額だし、東大・慶應は伊藤塾が多いのではないかな。
だから、受け控えもひとつの選択肢だと思う。

まあ、他の答練を受けている人も公開模試は辰巳を受けるだろうから、公開模試の結果で決めればいいのではないでしょうか。
928氏名黙秘:2011/03/11(金) 01:04:16.86 ID:???
>>927
嘘いうなよ
人数多いから、総体としてのレベルは変わらない
929氏名黙秘:2011/03/11(金) 02:26:26.37 ID:???
ほんとに、相関性は、どのくらいあるの?
それから、一通(大問)、いくらくらいするの?
930氏名黙秘:2011/03/11(金) 08:15:46.15 ID:???
相関性はほどんどない。
模試上位10%で本試験合格率70%、下位10%で30%とかいう辰巳の宣伝数字が
出てるけど、たぶん嘘の数字だろ。
偽名で受けてる人も多いのにわかるわけない。
仮に本当だとして、模試で下位半分に入れば受け控えが続出だから
実際には下位の合格率はもっと高い。
すると、模試の成績と本試験の合否はほとんど関係ないということだ。
931氏名黙秘:2011/03/11(金) 08:27:24.03 ID:???
関係ないよ。
受けるかどうかは、
この一年と同じくらいの勉強をもう一年できるかどうかだ。
932氏名黙秘:2011/03/11(金) 08:54:00.72 ID:???
>>924
ちょっと考えれば、なんて思っている時点で大間違い。
本試験の採点員が書き手の意図まで踏まえて採点するなどと思うな。
一読了解できないような答案を書いている時点で、不合格に片足突っ込んでるようなもんだ。
933氏名黙秘:2011/03/11(金) 09:27:10.57 ID:???
>>932
採点者の国語力がないだけなのに
934氏名黙秘:2011/03/11(金) 10:34:55.80 ID:???
>>933
お前の国語力の間違いだろ
935氏名黙秘:2011/03/11(金) 10:53:52.07 ID:???
とある教授の話として、全般的にすごく良い出来で明瞭でない限り、
字面だけからどう読めるかで判断するときいたことがあるな。
まぁ予備校添削の場合は、誤読もあるだろうけどさ。
936氏名黙秘:2011/03/11(金) 11:09:01.40 ID:???
>>934
あまりにも採点が酷過ぎてクレームでもつけられたのか?

金もらってんだったら、それなりに仕事しろや
937氏名黙秘:2011/03/11(金) 12:25:43.11 ID:???
判決文とかは極めて一義的だよ
938氏名黙秘:2011/03/11(金) 12:48:00.69 ID:???
>>937
なら、判例の立場は一つになるはずだが、それぞれの説をとる学者が
自説を採用したと主張する。
939氏名黙秘:2011/03/11(金) 17:51:06.93 ID:???
>>937
判例は理論的立場を明らかにしない事例判断が多いぞ。
先例の見解とは必ずしも一貫しないこともしばしば。
940氏名黙秘:2011/03/11(金) 19:33:31.10 ID:???
>>924

字面だけ読んで採点されるわけだし
善意解釈は期待すべきでないと思う

採点者の能力(特に法律論)に関しては
俺も疑問に思うことはあるけど
答案が必ずしも完璧とは言えないわけだし
指摘されたところに文句をつける前に
自分の文章の分かりやすさとかを
確認すべきではないかな

それでも納得いかなければ
『合格者でもこんなもんか』
と思えば良いし
941氏名黙秘:2011/03/11(金) 20:50:43.85 ID:???
合格答案を読んでみたらいいと思うよ
それなりには、書けているから
私も最近はかなりまじめに添削してる
942氏名黙秘:2011/03/11(金) 22:52:15.19 ID:???
今日は無事に答練を実施できたのかな。

それなりに一生懸命採点しているが、
おそらくこの中の何割かは本番足きりで採点すらされないんだろうな、と思うと少しだけむなしくなる…

点数をどこまで気にするべきなのかはよくわからない。
俺はだいたい優秀者に番号が載るか載らないかをうろついてた記憶があるけど、たまに平均以下とかとったりしてた。
答練の利用の仕方としては、落ちた後に不合格者スレで合格者が
良かったときは、さすが俺wってニヤニヤしつつ読み返し、
悪かったときは、問題や採点が終わってんだよこんなの関係ねえって二度と見ない
って感じで利用してたって言っててそれを実践した。

まあ問題は今見ても相変わらず難しい論点出すなって感じることが多い。たまにこれいい問題って思うこともある。

途中答案が多いけど、みんな頭から丁寧に書きすぎなんだよ。どうせ間に合わないんだから完璧に書こうとするなよ。
943氏名黙秘:2011/03/11(金) 23:35:23.91 ID:???
途中答案になっちまうのと、
一応全体を網羅しているけどスカスカというのでは
どっちがいいんだろ・・・
944氏名黙秘:2011/03/11(金) 23:36:34.82 ID:???
俺は、スタ論に関しては、形だけ整えました、という答案よりは、
途中答案でも途中までしっかり書いていたほうが点数がいいんだが・・・。
945942:2011/03/12(土) 00:05:58.22 ID:???
俺の見た途中答案の大半が、設問1とかでやけに前提を詳しく書いたり、
大して問題とならない論点を半ページ以上書いたりしてるんだよ。
まー無駄なこと書かなけりゃ余り変わらないかもしれない。>>944とかは多分そうなんだろう。

ただ、ちゃんと答案構成して、自分の書くスピードを把握できていれば、
現時点での自分の書ける範囲でバランスよく書けるはずなんだ。
書く量が同じなら、バランスよく書き切ってある答案のほうが良いことは間違いないからね。
946氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:15:43.72 ID:???
俺は、構成の横に
〜時までに○○の論点を書く
ってメモしてる
刑事系だけだけど

それだけでもだいぶ違うと思う
947氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:16:53.80 ID:???
すごいな。俺はいつもいい加減だった。
答案構成やっている間にあせってきて
まあなんとかなるだろって見切り発車して書いてた。
948氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:22:38.58 ID:???
俺も答案構成と答案のバランスが下手でしっかり書けないんだよな
答案構成を詳しく書きすぎて書き出しが遅くなったり、
構成を薄くしすぎて、小論点や重要な事実を書き落としてしまったり、
詳しく書くべきところを薄く書いてしまって
論点落としはないけど低得点になってしまったり

どうすればいいんだろ?
949氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:27:04.70 ID:???
>>944
辰巳の採点基準がそうなっているからね
そこは添削する側としても何とも微妙なところはある
本試験では果たしてどちらが評価が高いのか・・・

それと減点をするシステムが無いのもどうなのかね
本試験でも採点官の逆鱗に触れるような
でっち上げの大嘘を書かれていて頭に来る時がある
その深刻さを知らせるためにも大幅減点のシステムがあってもいいように思う
950氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:40:42.27 ID:???
>>949
コメントで指摘するしかないんじゃね?
採点基準上減点してませんが〜
でおかしい点を指摘するとか

正直、そういった指摘こそが答練を受ける人が最も望んでることだと思うし
951氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:45:27.58 ID:???
ただ強烈な指摘をしてくる人に限って、ものを知らなかったりするんだよな・・
952氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:48:03.25 ID:???
>>948

論点ごとに書く分量をメモしてみたら?
この論点は1ページとか10行とか

事実は大切なものだけメモしてる
書き落としても大切なもの拾ってれば
点数それなりにくるし
拾いすぎると読みにくくて評価のない答案になるから
953氏名黙秘:2011/03/12(土) 00:56:08.52 ID:???
特に、刑訴はこれでもかって必緊相にあてはめるけど
参考答案をみると、そんなにたくさん事実を拾っているわけではない・・・
954氏名黙秘:2011/03/12(土) 01:17:59.39 ID:???
東京リーガルマインドは
減点を導入した。(裁量点で−10まで)
955氏名黙秘:2011/03/12(土) 01:44:30.94 ID:???
>>953

知ってたらごめん
相当性を独立してあてはめてるとしたら
それはやめた方が良いと思うよ

利益考量した結果として相当か否かが導かれるわけで、手段の相当性は独立した考量要素ではなかったはず
956氏名黙秘:2011/03/12(土) 03:02:34.72 ID:???
>>952
ありがとう
試してみることにする
957氏名黙秘:2011/03/12(土) 03:16:19.81 ID:???
>>953
TAC(Wセミナー)も減点あるよ。裁量で20点まで。

でも実際に減点してる例はそんなにないが・・w
958氏名黙秘:2011/03/12(土) 09:19:31.68 ID:???
>>953
センスないんじゃない?
刑訴は諦めて他科目で点とれよ
959氏名黙秘:2011/03/12(土) 11:08:09.16 ID:???
刑訴って、一番簡単な科目じゃないの?
論証ぺたってはって、適当にあてはめれば
いいだけだと思うけど
960氏名黙秘:2011/03/12(土) 12:25:05.05 ID:???
だからおまえはだめなんだ
961氏名黙秘:2011/03/12(土) 13:03:25.46 ID:???
規範の意味を理解してなかったら
あてはめ出来ないし
あてはめできてなかったら
規範を理解していないと
みられると思うよ

論証をある程度覚えておいた方が
良いとは思うけど
962氏名黙秘:2011/03/12(土) 21:20:31.04 ID:???
あてはめも知識だと思う。
判例を理解するのは難しいけど、判例の抽象論だけではなくあてはめも「覚える」のは楽でしょう?
規範を理解しろというけど、結局のところ判例知識の積み重ねだと思うよ。
似たような事案ならば頭が勝手に動く。
963氏名黙秘:2011/03/12(土) 21:33:00.09 ID:???
あてはめを暗記すべきものと言い張っていた人が知合いでいたな。
結局、詰んだみたいだが。
964氏名黙秘:2011/03/12(土) 21:42:19.43 ID:???
刑訴はダメ。民訴はもっとダメ。
965氏名黙秘:2011/03/12(土) 22:01:03.37 ID:???
刑事系なら、判例からあてはめで考慮すべき要素を抽出して要素を覚えるのもありだと思う。規範をどれだけ理解しても判例の相場観を知らなければ意味ないし、だったら判例読んで考慮事実を覚えた方が早いかもね

ただ、判例と似た事案は出るけど、判例そのままは出ない。判例が立つ考え方を理解してないと(沈みはしないとしても)良い評価は得られないんじゃないかな
966氏名黙秘:2011/03/12(土) 23:02:00.89 ID:???
あてはめを暗記に吹きました

あほだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
967氏名黙秘:2011/03/12(土) 23:20:23.28 ID:???
規範をちゃんと理解している人じゃないと笑えないよ
暗記している人に負ける
968氏名黙秘:2011/03/12(土) 23:30:59.44 ID:???
今日勉強してる人凄いよ
969氏名黙秘:2011/03/12(土) 23:34:46.37 ID:???
いつも通り東日本で勉強してるやついんのか?

追い込み時期なのに駄目だ
970氏名黙秘:2011/03/12(土) 23:37:11.26 ID:???
飯食い過ぎて腹痛い
勉強できねえ…
971氏名黙秘:2011/03/13(日) 00:15:38.83 ID:???
西日本では気づかず勉強してる人もいるかもしれない。
972氏名黙秘:2011/03/13(日) 07:22:50.12 ID:???
今日もびんびん
973氏名黙秘:2011/03/13(日) 22:40:46.66 ID:???
うまいめし、詰め込んでおけや
いつまた地震でがたがたなって飯をくえないまま避難所にいくことになるかもしれん
そこで奪い合いして喧嘩なんぞおこしたあかつきには
うまいめしは二度とくえないことになっちなうからな。
さあだからめしをくおうぜ
974氏名黙秘:2011/03/14(月) 07:48:21.38 ID:???
>>973
地震が飯ウマということですか?
恥ずかしい人だ。
975氏名黙秘:2011/03/14(月) 15:27:14.99 ID:???
字面だけを読んで採点するのが司法試験だぜ。

何百通読む採点官が意図なんて読むと思うか。

一読明快を心掛けろよ。
976氏名黙秘:2011/03/14(月) 16:58:45.16 ID:???
紳士は普通におこなわれるのだろうか。
977氏名黙秘:2011/03/14(月) 17:05:39.61 ID:???
>>976
地震そのものが延期の理由にはならないと思う。
ただ、5月も停電が続く場合は、
試験会場が停電になるから延期の可能性もある。
5月まで停電が続くとは思えないけど。
978氏名黙秘:2011/03/14(月) 17:44:12.31 ID:???
>>976
行なわれるわけないだろ

行なわれるなんていってるのは、今がチャンスとばかり考えてる西日本の底辺層だよ
979氏名黙秘:2011/03/14(月) 23:40:24.31 ID:???
阪神大震災のときは試験あったけどな
980氏名黙秘:2011/03/14(月) 23:45:26.63 ID:???
阪神淡路大震災と規模が全然違うだろ

関西人はこれだから
981氏名黙秘:2011/03/14(月) 23:45:45.07 ID:???
夏場に延期と思われ
982氏名黙秘:2011/03/15(火) 00:35:12.80 ID:???
延期なんてしませんよ。断言します
983氏名黙秘:2011/03/15(火) 01:03:56.99 ID:???
あの委員会が延期なんて受験生のことを考えた措置をする訳が無い
984氏名黙秘:2011/03/15(火) 01:46:54.27 ID:???
原発ヤバいよ\(^o^)/
985氏名黙秘:2011/03/15(火) 18:04:04.41 ID:???
実体喪失説とか書いても、この解説じゃ採点されなさそう。
そもそも採点者も実体喪失説を知らないから採点できないか……
986氏名黙秘:2011/03/15(火) 20:19:27.36 ID:???
実際問題何割くらいの受験生が勉強できない状況に陥っているのだろうか。
987氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:05:31.40 ID:???
でも不公平だよね。
俺は延期あると思ってるよ。
988氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:52:27.80 ID:eWKgTE87
確かに、今回は、不公正すぎるかも。
直前期だし。
震災が落ち着くまで、1ヶ月くらいは少なくともあるだろうし。

というか、今まで、本試験が延期されたっていう年はなかったの?
もしくは、他の資格試験で、災害で延期された例とか。
989氏名黙秘:2011/03/15(火) 21:52:58.29 ID:???
ホテルや新幹線とってる人もたくさんいるからなあ。
延期は逆に混乱を招きそうだ。
受験会場変更受付くらいはやったらいいのにな。

時に、今日から始まったワセミの全国模試受けてるひといる?
後の日程で受けるか迷っているため、問題のクオリティが知りたい。
990氏名黙秘:2011/03/15(火) 23:07:31.90 ID:???
>>989
それは混乱とは言わねえよドアホ
991氏名黙秘:2011/03/15(火) 23:32:07.21 ID:???
受験回数に数えない、くらいなのでは?
992氏名黙秘:2011/03/15(火) 23:51:35.80 ID:eWKgTE87
確かに、受験回数を数えないと言うことはあり得る。
でも、5年制限があるから、これを何年まで伸ばすのも、まだ問題になる。
単に1年延ばしたらよいということもないだろうし。

というか、一番可能性はあるのは、計画停電が5月まで続いて、東京会場が使えないと言うことではないだろうか。
993氏名黙秘:2011/03/15(火) 23:57:40.36 ID:???
法務省が受験生の都合なんて考えるわけないだろ。
文京区が地震の中心で、東大生が受験できなければ延期するだろうが。
994氏名黙秘:2011/03/16(水) 00:14:26.78 ID:???
>>985
ロースクール珪素も読んでない奴は受からないから大丈夫。
実体喪失説は読んでる人はわかってるから。
995氏名黙秘:2011/03/16(水) 00:53:54.00 ID:???
>>985
あんま一緒くたに馬鹿にスンナw
川出のそれに関する論文も読んだことあるよ
996氏名黙秘:2011/03/16(水) 00:56:41.01 ID:???
そもそもの発想が間違ってる。
特定の説を知っている人しか読んで理解出来ないような答案を書いてる時点で不合格。

その説を知らない採点者でもおおよそ理解出来るくらい丁寧かつ分かりやすく書ければ問題なし。

それが一読了解の文章というものだよ。
997氏名黙秘:2011/03/16(水) 01:03:34.74 ID:???
しかし事例研究やロースクール民訴、刑訴を読んでいれば当然知ってる
はずのことが、予備校ではスルーされることがあるよな。
旧司法試験の感覚から抜け切れてないのでは?
998氏名黙秘:2011/03/16(水) 02:41:57.05 ID:???
採点してて感じることは、
あの学説のことを書いているのだろうけど、理由、説明として本問で肝心な言葉を書いてない、足りない、
だから点をあげられない、ということが結構あるということだ。
受験者は、書いたのに何で点もらえないの?
と思うだろう。
俺も受験時代よく思ったものだ。
合格の瞬間理解度が高まるわけじゃないけど、我ながら現行の不合格年(なぜかA)や点が低い時の答案を見直すと
これは酷い、と思うよ。
999氏名黙秘:2011/03/16(水) 03:09:46.71 ID:???
多分、ここに書き込みしてる奴らは一生懸命に採点してるんだろうな。


問題は、そういう奴じゃないのがたまに混ざってること。


って、いつものことだけどな〜
1000氏名黙秘:2011/03/16(水) 09:40:06.98 ID:???
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。